2025/04/11 更新

お知らせ

 

写真a

ミウラ ヨシコ
三浦 佳子
MIURA YOSHIKO
所属
工学研究院 化学工学部門 教授
工学部 化学工学科(併任)
工学府 化学工学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928022749
プロフィール
【研究活動概要】 高分子材料、化学工学、生体高分子、界面科学を基礎として、次のような研究を行っている。 (1) 糖鎖高分子を用いた機能材料の研究 細胞表面の糖鎖は生命のシグナル分子として働いている。これを側鎖に結合させた高分子は、糖鎖の分子認識能を発する高分子材料となる。糖鎖を様々に設計することで、細胞、ウイルス、毒素タンパク質など種々の生体分子認識を効率良く起こす高分子を創製することが可能である。 糖鎖高分子は、その合成において、糖鎖が結合したビニル系化合物を合成すれば、高分子合成化学を用いて、精密な材料、複合材料へと結びつけることができる。特に近年はリビングラジカル重合のような精密制御重合を用いることで、ブロックポリマー、スターポリマー、ナノゲルなどの精密高分子を用いたタンパク質や細胞との結合の精密な設計を行っている。さらに最新の重合である光重合法を取り入れた合成についても展開している。基材と組み合わせてグラフト重合することによって、生体認識性の素材やデバイスを作り上げることができ、特定の病原体を除去する材料などへの活用が可能である。また、細胞免疫を制御するための分子を開発することも可能である。現在はこのような技術を利用して、医用デバイスや基礎生物学に役立つ材料開発を行っている。 (2) 多孔性高分子材料を用いた固定化触媒の開発および新しい化学合成プロセスの開発 固定化触媒は触媒と基質の分離が容易であること、流通プロセスに応用可能であることなどから、有機合成をはじめとした化学プロセスで重要である。一方で、有機合成プロセスを考えるならば、均一に混合できる触媒に比べて、基質の物質移動の上で不利な点があり、また触媒の活性自体も変化する恐れがあり、開発が難しい。そこで、基質の物質移動が容易で、有効表面積の多い多孔体を用いた固定化触媒開発を行っている。高分子のミクロ相分離現象などを応用して多孔体の高分子を合成し、触媒を固定化することで、多孔性高分子固定化触媒を開発している。触媒としては、有機金属触媒、分子触媒を用いている。多孔体は高い溶液の透過性を有しており、それに従って基質の物質移動は良好である。特に多孔高分子固定化触媒を利用した、連続流通式フロー合成について検討を行っている。 (3)機械学習や自動合成を通じた新しい高分子機能材料の開発方法の検討 高分子はソフトマターの主要な構成要素であり、化学、バイオ、材料と広い用途を持っている。また、カーボンニュートラルのターゲットとしても重要である。ソフトマターの開発は、複雑な要素が多いため、人的な資本と時間を費やして開発されている。このような手法を大きく改変して、実験結果を素早く最適化する手法を用いて高分子機能材料の開発を行う。高分子材料をどのようにデータ化するかが問題であるが、研究室で行ってきた機能性高分子をコポリマーで開発する手法を基礎として、モノマー比率を用いた学習、それによる機能材料の開発について進めている。また(2)の研究も通じてフロー合成を活用した自動合成へとつながる化学プロセスの研究も進める。 【教育活動】 学部卒業研究生、博士課程、修士課程の大学院生の研究指導、教育を行っている。学部の授業では、有機物質化学I(全学)、物理化学第一(2年生)、反応工学第一(3年))を担当している。大学院の授業では生体由来材料工学、Bioresorce Materials Engineering(大学院)を担当している。また、リレー講義として学部では工学概論(II群)、大学院では異分野科目 化学工学Bを担当している。研究室内では大学院生、学部卒業研究生に対して、個別に実験の指導、論文の読解、執筆の指導、論理的な思考訓練を行っている。研究面だけでなく、生活面について、必要に応じて家庭と連携した上で指導を行っている。所属学部学生、大学院生については国内外の学会発表についても推進、指導している。全学,部局あるいは部門のFDに毎年参加し,教育改善及び教育方法の向上を図っている. 【国際連携活動】 国際共同研究、国際会議によって海外の研究者と交流を行っている。ペンシルバニア大学,カリフォルニア大学(アーバイン校) アルバータ大学、慶北大学と共同研究を行ってきた。高分子分野、糖鎖分野において、国際会議などによる国際連携活動をしている。 また、Journal of Material Chemistry B, Materials Advances、 Chemistry Letters誌、Associate Editor, でACS Macro Lett, ACS Applied Materials InterfaceでEditorial Boardを務めている。Membrane、Applied Science誌の編集委員も務めている。更に国際学会誌については多くの学会誌の査読を行っている。 【社会活動】 高分子学会、日本化学会、化学工学会、糖質学会、日本MRS、アメリカ化学会に所属している。日本化学会男女共同参画委員会委員長、日本糖質学会男女共同参画委員を務めている。高分子学会九州支部九州支部幹事を務めている。化学工学会九州支部は企画幹事を務めた。日本学術会議に第三部会員として、化学を中心に日本の学術の振興に務めている。高分子化学、化学工学、バイオマテリアルの分科会で活動している。JST、Act-Xでは領域アドバイザーを務める。内閣府食品安全委員会専門委員を務めている。財団活動として、戸部眞紀財団、中谷財団における学術支援活動、奨学金事業の審査を行っている。   【大学運営】 工学部運営委員会委員、工学部教育企画委員、工学部実験倫理委員を務める。また、これまでに、化学工学部門、部門長、副部門長、各学年の担任、秋季、春季工場見学、工学部教育企画、研究企画、財務委員、人事委員、中央分析委員、などを担任している。伊都地区のハラスメント委員をしている。過去に全額男女共同参画委員を務めた。その他、大学及び大学院の入試についての業務を行い、大学および部門の運営に協力している。
ホームページ
  • http://www.chem-eng.kyushu-u.ac.jp/lab9/

    九州大学大学院工学研究院化学工学部門 第9講座 ホームページ
    九州大学工学部化学プロセス生命工学コース 第9講座 ホームページ

学位

  • 博士(工学)京都大学 2000年

  • 学士(工学)京都大学 1995年

  • 修士(工学)京都大学 1997年

経歴

  • 2010年7月-2012年7月 文部科学省学術調査官 2020年4月ー 日本学術振興会 システム研究員   

    2010年7月-2012年7月 文部科学省学術調査官 2020年4月ー 日本学術振興会 システム研究員

  • 2000年4月 ペンシルバニア大学博士研究員 2001年4月 名古屋大学大学院工学研究科物質制御工学専攻 助手 2005年4月 北陸先端科学技術大学院大学材料科学科 助教授 2007年4月 北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科 准教授 2010年2月-2015年3月 北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンスサイエンス研究科 客員教授   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 光精密重合を利用した4Dゲルの開発

    研究キーワード: 4D 材料、ゲル、光精密ラジカル重合

    研究期間: 2023年5月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: 機械学習を用いた高分子機能材料の開発

    研究キーワード: 高分子機能材料、ソフトマテリアル、機械学習、ベイズ推計

    研究期間: 2023年4月 - 2024年4月

  • 研究テーマ: 酸素耐性のある重合法を利用した生体機能性高分子ライブラリーの開発

    研究キーワード: 酸素耐性重合、生体機能性高分子、PET-RAFT、糖鎖高分子

    研究期間: 2020年4月 - 2024年3月

  • 研究テーマ: 多孔性高分子を用いた固定化触媒の開発

    研究キーワード: 固定化触媒、多孔質高分子、フロー合成

    研究期間: 2019年4月 - 2024年3月

  • 研究テーマ: 高分子モノリスを用いた分離膜

    研究キーワード: 多孔性高分子、ポリマーモノリス

    研究期間: 2019年4月 - 2021年3月

  • 研究テーマ: 糖鎖モジュール法によるオリゴ糖ミミックの開発

    研究キーワード: 糖鎖、モジュール、糖鎖高分子、SPR

    研究期間: 2017年4月 - 2024年3月

  • 研究テーマ: 高分子モノリスによる合成フロープロセスの開発

    研究キーワード: 高分子 モノリス リアクター

    研究期間: 2016年4月 - 2024年3月

  • 研究テーマ: メタルメッシュデバイスによる生体分離材料

    研究キーワード: メタルメッシュデバイス、生体分離

    研究期間: 2016年4月 - 2020年3月

  • 研究テーマ: 高分子モノリスを用いた二酸化炭素分離材料

    研究キーワード: 高分子モノリス

    研究期間: 2015年9月 - 2020年3月

  • 研究テーマ: 高分子モノリスを用いた生体分離材料

    研究キーワード: モノリス 分離

    研究期間: 2014年4月 - 2017年3月

  • 研究テーマ: 高分子ナノゲルを用いた触媒の開発

    研究キーワード: 高分子、ナノゲル、触媒

    研究期間: 2012年4月 - 2016年3月

  • 研究テーマ: 糖鎖高分子を用いた生体機能材料の開発

    研究キーワード: 糖鎖高分子、生体高分子、感染症、精密重合

    研究期間: 2008年4月 - 2024年3月

  • 研究テーマ: 樹状高分子界面による機能材料の創製

    研究キーワード: 界面、樹状高分子

    研究期間: 2007年4月 - 2016年3月

受賞

  • 女性賞

    2023年3月   化学工学会   機能性高分子を利用した化学工学の展開

  • 日本化学会 第40回学術賞

    2022年3月   日本化学会   精密な構造を持つ生体分子認識性の糖鎖高分子の開発

  • 高分子学会 パプリシティ賞

    2018年4月   高分子学会   骨を接着し、細菌を遠ざけるインプラント材料の開

  • 高分子学会旭化成賞

    2014年9月   高分子学会   タンパク質の機能制御を指向した硫酸化糖鎖高分子の創製

  • BCSJ賞

    2010年9月   日本化学会   Bull Chem Soc Japanに投稿した、Interaction Analyses of Amyloid beta Peptide (1-40) with Glycosaminoglycan Model Polymersという論文の内容について、生体高分子を用いたアルツハイマー病への挑戦として興味深いため、同賞を受賞することになった。この論文ではグリコサミノグリカンをモデルにした高分子の合成によって、アルツハイマーアミロイドβの凝集抑制活性を示すことを明らかにした。

  • 花王科学奨励賞

    2007年9月   花王科学財団   自己組織性樹状高分子による生体分子の再構築と機能制御

▼全件表示

論文

  • Continuous-Flow Asymmetric Aldol Addition Using Immobilized Chiral Catalyst on Organogel-Based Porous Monolith 査読

    Matsumoto, H; Hattori, H; Nagao, M; Hoshino, Y; Miura, Y

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN   57 ( 1 )   2384402   2024年9月   ISSN:0021-9592 eISSN:1881-1299

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/00219592.2024.2384402

    DOI: 10.1080/00219592.2024.2384402

    Web of Science

  • Detailed Study of the Interactions between Glycopolymers in the Presence of Metal Ions through Quartz Crystal Microbalance Method 査読

    Sumura, T; Nagao, M; Matsumoto, H; Masuda, T; Takai, M; Miura, Y

    BIOMACROMOLECULES   2024年9月   ISSN:1525-7797 eISSN:1526-4602

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:Biomacromolecules  

    Polymer self-assemblies driven by enthalpic interactions, such as hydrogen bonding and electrostatic interactions, exhibit distinct properties compared to those driven by hydrophobic interactions. Carbohydrate-carbohydrate interactions, which are observed in physiological phenomena, also fall under enthalpic interactions. Our group previously reported on self-assemblies of methacrylate-type glycopolymers carrying mannose units in the presence of calcium ions; however, a detailed study of these interactions was lacking. In this work, we investigated the interactions between glycopolymers using the quartz crystal microbalance (QCM) method. Our quantitative analysis revealed that the interactions between the glycopolymers were influenced by the carbohydrate structures in the side chains, the types of divalent metal ions, and the structures of the polymer main chains. Notably, the strongest interaction was observed in the combination of methacrylate-type glycopolymers carrying mannose units and calcium ions, demonstrating their potential as a driving force for polymer self-assembly.

    DOI: 10.1021/acs.biomac.4c00493

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7337521

  • Effects of Cyclic Glycopolymers Molecular Mobility on their Interactions with Lectins 招待 査読 国際誌

    Jin, WK; Nagao, M; Kumon, Y; Matsumoto, H; Hoshino, Y; Miura, Y

    CHEMPLUSCHEM   89 ( 9 )   e202400136   2024年8月   ISSN:2192-6506

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ChemPlusChem  

    Cyclic polymers, which are found in the field of biopolymers, exhibit unique physical properties such as suppressed molecular mobility. Considering thermodynamics, the suppressed molecular mobility of cyclic polymers is expected to prevent unfavorable entropy loss in molecular interactions. In this study, we synthesized cyclic glycopolymers carrying galactose units and investigated the effects of their molecular mobility on the interactions with a lectin (peanut agglutinin). The synthesized cyclic glycopolymers exhibited delayed elution time on size exclusion chromatography and a short spin-spin relaxation time, indicating typical characteristics of cyclic polymers, including smaller hydrodynamic size and suppressed molecular mobility. The hemagglutination inhibition assay revealed that the cyclic glycopolymers exhibited weakened interactions with peanut agglutinin compared to the linear counterparts, attributable to the suppressed molecular mobility. Although the results are contrary to our expectations, the impact of polymer topology on molecular recognition remains intriguing, particularly in the context of protein repellent activity in the biomedical field.

    DOI: 10.1002/cplu.202400136

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Quantification of thermodynamic effects of carbohydrate multivalency on avidity using synthetic discrete glycooligomers

    Nagao, M; Hoshino, Y; Miura, Y

    CHEMICAL COMMUNICATIONS   60 ( 55 )   7021 - 7024   2024年7月   ISSN:1359-7345 eISSN:1364-548X

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Chemical Communications  

    A quantitative understanding of thermodynamic effects of avidity in biomolecular interactions is important. Herein, we synthesized discrete glycooligomers and evaluated their interactions with a model protein using isothermal titration calorimetry. The dimeric glycooligomer exhibited higher binding constants compared to the glycomonomer, attributed to the reduced conformational entropy loss through local presentation of multiple carbohydrate units. Conversely, divalent glycoligands with polyethylene glycol linkers, aiming for multivalent binding, showed enhanced interactions through increased enthalpy. These findings emphasize the importance of distinguishing between the “local avidity” and the “multipoint avidity”.

    DOI: 10.1039/D4CC02409E

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    オープンデータURL: https://pubs.rsc.org/en/content/articlehtml/2024/cc/d4cc02409e

  • Bayesian optimization of glycopolymer structures for the interaction with cholera toxin B subunit 査読

    Nagao, M; Nakahara, O; Zhou, XC; Matsumoto, H; Miura, Y

    NANOSCALE   16 ( 26 )   12406 - 12410   2024年7月   ISSN:2040-3364 eISSN:2040-3372

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nanoscale  

    The optimal structure of synthetic glycopolymers for GM1 mimetics was determined through Bayesian optimization. The interactions of glycopolymers carrying galactose and neuraminic acid units in different compositions with cholera toxin B subunit (CTB) were assessed by an enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA). Gaussian process regression, using the ELISA results, predicted the composition of glycopolymers that would exhibit stronger interactions with CTB. Following five cycles of optimization, the glycopolymers carrying 60 mol% galactose and 25 mol% neuraminic acid demonstrated an IC50 value of 75 μM for CTB, representing the lowest value among the synthesized glycopolymers.

    DOI: 10.1039/d4nr00915k

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: https://pubs.rsc.org/en/content/articlehtml/2024/nr/d4nr00915k

    オープンデータURL: https://pubs.rsc.org/en/content/articlehtml/2024/nr/d4nr00915k

  • Development of Pd-immobilized porous polymer catalysts via Bayesian optimization 査読

    Zhou, XC; Matsumoto, H; Nagao, M; Hironaka, S; Miura, Y

    POLYMER JOURNAL   56 ( 9 )   865 - 872   2024年6月   ISSN:0032-3896 eISSN:1349-0540

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Polymer Journal  

    In this study, a Pd-polymeric porous immobilized catalyst is prepared for the Suzuki–Miyaura coupling reactions by employing a Bayesian optimization method to optimize the catalyst. This research represents the first endeavor to utilize machine learning for the optimization of polymer-immobilized catalysts and provides a novel perspective on utilizing machine learning for the optimization of complex materials.

    DOI: 10.1038/s41428-024-00923-8

    Web of Science

    Scopus

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7337522

  • Laser Patterning of Porous Support Membranes to Enhance the Effective Surface Area of Thin-Film Composite-Facilitated Transport Membranes for CO<sub>2</sub> Separation

    Liu, YD; Nakamura, D; Gao, JB; Imamura, K; Aki, S; Nagai, Y; Taniguchi, I; Fujiwara, K; Horii, R; Miura, Y; Hoshino, Y

    ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES   16 ( 22 )   29112 - 29120   2024年5月   ISSN:1944-8244 eISSN:1944-8252

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACS Applied Materials and Interfaces  

    Although thin-film composite membranes have achieved great success in CO2 separation, further improvements in the CO2 permeance are required to reduce the size and cost of the CO2 separation process. Herein, we report the fabrication of composite membranes with high CO2 permeability using a laser-patterned porous membrane as the support membrane. High-aspect-ratio micropatterns with well-defined micropores on their surface were carved on microporous polymer supports by a direct laser writing process using a short-pulsed laser. By using a Galvano scanner and optimizing the laser conditions and target materials, in-plane micropatterns, such as microhole arrays, microline grating, microlattices, and out-of-plane hierarchical micropatterns, were created on porous membranes. An aqueous suspension of hydrogel microparticles doped with an amine-based mobile carrier was sprayed onto the patterned surface to form a defect-free thin separation layer. The surface area of the separation layer on the patterned support is up to 80% larger than that of flat pristine membranes, resulting in a 52% higher CO2 permeance (1106 GPU) with a CO2/N2 selectivity of 172. The laser-patterned porous membranes allow the development of inexpensive and high-performance functional membranes not only for CO2 separation but also for other applications, such as water treatment, cell culture, micro-TAS, and membrane reactors.

    DOI: 10.1021/acsami.4c01260

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Continuous-Flow Catalysis Using Phosphine-Metal Complexes on Porous Polymers: Designing Ligands, Pores, and Reactors

    Matsumoto, H; Iwai, T; Sawamura, M; Miura, Y

    CHEMPLUSCHEM   e202400039   2024年4月   ISSN:2192-6506

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ChemPlusChem  

    Continuous-flow syntheses using immobilized catalysts can offer efficient chemical processes with easy separation and purification. Porous polymers have gained significant interests for their applications to catalytic systems in the field of organic chemistry. The porous polymers are recognized for their large surface area, high chemical stability, facile modulation of surface chemistry, and cost-effectiveness. It is crucial to immobilize transition-metal catalysts due to their difficult separation and high toxicity. Supported phosphine ligands represent a noteworthy system for the effective immobilization of metal catalysts and modulation of catalytic properties. Researchers have been actively pursuing strategies involving phosphine-metal complexes supported on porous polymers, aiming for high activities, durabilities, selectivities, and applicability to continuous-flow systems. This review provides a concise overview of phosphine-metal complexes supported on porous polymers for continuous-flow catalytic reactions. Polymer catalysts are categorized based on pore sizes, including micro-, meso-, and macroporous polymers. The characteristics of these porous polymers are explored concerning their efficiency in immobilized catalysis and continuous-flow systems.

    DOI: 10.1002/cplu.202400039

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: https://chemistry-europe.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/cplu.202400039

    オープンデータURL: https://chemistry-europe.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/cplu.202400039

  • De novo designed glycopolymer by precise polymer synthesis 招待 査読

    Miura Y., Nagao M., Matsumoto H.

    Chemistry Letters   53 ( 2 )   2024年2月   ISSN:03667022

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Chemistry Letters  

    Synthetic polymers with molecular recognition ability were investigated. Well-defined chemical structures of biopolymers were mimicked by controlled polymerization. In particular, the preparation and molecular recognition of de novo designed glycopolymers were studied. Glycopolymers such as block polymers, star polymers, and microgels were prepared. The designed glycopolymers showed strong molecular recognition against target proteins and viruses.

    DOI: 10.1093/chemle/upad012

    Scopus

    その他リンク: https://academic.oup.com/chemlett/article/53/2/upad012/7457604?login=true#google_vignette

  • De Novo designed glycopolymer by the precise polymer synthesis 招待 査読 国際誌

    @Yoshiko Miura, @Masanori Nagao, @Hikaru Matsumoto

    Chemistry Letters   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Synthetic polymers with molecular recognition ability were investigated. Well-defined chemical structures of biopolymers were mimicked by controlled polymerization. In particular, the preparation and molecular recognition of de novo designed glycopolymers were studied. Glycopolymers such as block polymers, star polymers, and microgels were prepared. The designed glycopolymers showed strong molecular recognition against target proteins and viruses.

    DOI: https://doi.org/10.1093/chemle/upad012

  • Continuous-Flow PET-RAFT Polymerization in a Packed-Bed Reactor with Porphyrin-Immobilized Silica Particles 招待 査読 国際誌

    @Masanori Nagao, #Aya Horie, @Hikaru Matsumoto, @Yu Hoshino, @Yoshiko Miura

    Industrial & Engineering Chemistry Research   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Photoinduced electron/energy transfer-reversible addition–fragmentation chain transfer (PET-RAFT) polymerization enables the production of well-controlled synthetic polymers under mild conditions by using visible-light energy. Although flow reactors are suitable for photoreactions in terms of light penetration, contamination of photocatalysts occurs in a homogeneous system and necessitates product purification. Immobilizing the photocatalysts onto supports can eliminate the need for this purification step and enhance the potential for industrial applications of PET-RAFT polymerization. Herein, we report the development of a packed-bed flow photoreactor wherein a photocatalyst for PET-RAFT polymerization, zinc tetraphenylporphyrin, was immobilized onto packed silica particles. Continuous PET-RAFT polymerization of a model monomer (N,N-dimethylacrylamide) was achieved without leakage of the porphyrin molecules. The effects of various reaction conditions, such as the residence time, catalyst density, and target molecular weight, on the polymerization reaction were evaluated. This work contributes to the realization of a facile and practical manufacturing process for highly valuable synthetic polymers.

    DOI: doi.org/10.1021/acs.iecr.3c03496

  • Design of an Anti-HMGB1 Synthetic Antibody for In Vivo Ischemic/Reperfusion Injury Therapy 招待 査読 国際共著 国際誌

    @Hiroyuki Koide, @Chiaki Kiyokawa, @Anna Okishima, @Kaito Saito, @Keiichi Yoshimatsu, @Tatsuya Fukuta, @Yu Hoshino, @Tomohiro Asai, @Yuri Nishimura, @Yoshiko Miura, @Naoto Oku, @Kenneth J. Shea

    Journal of the American Chemical Society   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    High-mobility group box 1 (HMGB1) is a multifunctional protein. Upon injury or infection, HMGB1 is passively released from necrotic and activated dendritic cells and macrophages, where it functions as a cytokine, acting as a ligand for RAGE, a major receptor of innate immunity stimulating inflammation responses including the pathogenesis of cerebral ischemia/reperfusion (I/R) injury. Blocking the HMGB1/RAGE axis offers a therapeutic approach to treating these inflammatory conditions. Here, we describe a synthetic antibody (SA), a copolymer nanoparticle (NP) that binds HMGB1. A lightly cross-linked N-isopropylacrylamide (NIPAm) hydrogel copolymer with nanomolar affinity for HMGB1 was selected from a small library containing trisulfated 3,4,6S-GlcNAc and hydrophobic N-tert-butylacrylamide (TBAm) monomers. Competition binding experiments with heparin established that the dominant interaction between SA and HMGB1 occurs at the heparin-binding domain. In vitro studies established that anti-HMGB1-SA inhibits HMGB1-dependent ICAM-1 expression and ERK phosphorylation of HUVECs, confirming that SA binding to HMGB1 inhibits the proteins’ interaction with the RAGE receptor. Using temporary middle cerebral artery occlusion (t-MCAO) model rats, anti-HMGB1-SA was found to accumulate in the ischemic brain by crossing the blood–brain barrier. Significantly, administration of anti-HMGB1-SA to t-MCAO rats dramatically reduced brain damage caused by cerebral ischemia/reperfusion. These results establish that a statistical copolymer, selected from a small library of candidates synthesized using an “informed” selection of functional monomers, can yield a functional synthetic antibody. The knowledge gained from these experiments can facilitate the discovery, design, and development of a new category of drug.

    DOI: https://doi.org/10.1021/jacs.3c06799

  • Design of Glycopolymers for Controlling the Interactions with Lectins 招待 査読 国際誌

    Nagao, M; Matsumoto, H; Miura, Y

    Chemistry – An Asian Journal   18 ( 19 )   e202300643   2023年8月   ISSN:1861-4728 eISSN:1861-471X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Chemistry - An Asian Journal  

    Carbohydrates are involved in life activities through the interactions with their corresponding proteins (lectins). Pathogen infection and the regulation of cell activity are controlled by the binding between lectins and glycoconjugates on cell surfaces. A deeper understanding of the interactions of glycoconjugates has led to the development of therapeutic and preventive methods for infectious diseases. Glycopolymer is one of the classes of the materials present multiple carbohydrates. The properties of glycopolymers can be tuned through the molecular design of the polymer structures. This review focuses on research over the past decade on the design of glycopolymers with the aim of developing inhibitors against pathogens and manipulator of cellular functions.

    DOI: 10.1002/asia.202300643

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Preparation of an amphipathic polymer library in a mixture of water/ethanol by photoinduced polymerization and evaluation of the cryoprotective activity 査読 国際誌

    長尾 匡憲, 田中 柊也, 三浦 佳子

    Materials Advances   4 ( 15 )   3192 - 3196   2023年7月   eISSN:26335409

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Royal Society of Chemistry  

    Synthetic cryoprotectants with macromolecular structures are desirable as alternatives to commonly used ones. Herein, we prepared an amphipathic polymer library and evaluated the cryoprotective ability of the polymers by facile screening using red blood cells. The cryoprotective properties of the amphipathic polymers was independent of both the log P values of the hydrophobic groups and the ice recrystallization inhibition activity.

    DOI: 10.1039/D3MA00251A

    CiNii Research

    オープンデータURL: https://pubs.rsc.org/en/content/articlehtml/2023/ma/d3ma00251a

  • Sheltering Mono‐P‐Ligated Metal Complexes in Porous Polystyrene Monolith: Effect of Aryl Pendant Stabilizers on Catalytic Durability 査読 国際誌

    Matsumoto, H; Hoshino, Y; Iwai, T; Sawamura, M; Miura, Y

    CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL   29 ( 55 )   e202301847   2023年7月   ISSN:0947-6539 eISSN:1521-3765

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Chemistry - A European Journal  

    Metal centers that can generate coordinatively unsaturated metals in accessible and stable states have been developed using synthetic polymers with sophisticated ligand and scaffold designs, which required synthetic efforts. Herein, we report a simple and direct strategy for producing polymer-supported phosphine-metal complexes, which stabilizes mono-P-ligated metals by modulating the electronic properties of the aryl pendant groups in the polymer platform. A three-fold vinylated PPh3 was copolymerized with a styrene derivative and a cross-linker to produce a porous polystyrene-phosphine hybrid monolith. Based on the Hammett substituent constants, the electronic properties of styrene derivatives were modulated and incorporated into the polystyrene backbone to stabilize the mono-P-ligated Pd complex via Pd-arene interactions. Through NMR, TEM, and comparative catalytic studies, the polystyrene-phosphine hybrid, which induces selective mono-P-ligation and moderate Pd-arene interactions, demonstrated high catalytic durability for the cross-coupling of chloroarenes under continuous-flow conditions.

    DOI: 10.1002/chem.202301847

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7148419

  • Correlation between Self-Folding Behavior of Amphiphilic Polymers and Their Molecular Flexibility 査読

    長尾 匡憲, 三浦 佳子

    ACS Macro Letters   12 ( 6 )   733 - 737   2023年6月   eISSN:21611653

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society  

    Self-folding behavior of amphiphilic polymers in aqueous environments mimics the structures of biomacromolecules (e.g., proteins). Since both the three-dimensional structure (static) and the molecular flexibility (dynamic) of a protein are essential for its biological functions, the latter should be considered when designing synthetic polymers that are intended to mimic proteins. Herein, we investigated the correlation between the self-folding behavior of amphiphilic polymers and their molecular flexibility. We synthesized amphiphilic polymers by subjecting N,N-dimethylacrylamide (hydrophilic) and N-benzylacrylamide (hydrophobic) to living radical polymerization. Polymers containing 10, 15, and 20 mol % of N-benzylacrylamide demonstrated self-folding behavior in an aqueous phase. The spin–spin relaxation time (T_2) of the hydrophobic segments decreased with the percent collapse of the polymer molecules, indicating that mobility was restricted by the self-folding behavior. Furthermore, comparison of the polymers with random and block sequences revealed that the mobility of hydrophobic segments was not affected by the component of the local segments.

    DOI: 10.1021/acsmacrolett.3c00182

    CiNii Research

  • 4-Amino-TEMPO-Immobilized Polymer Monolith: Preparations, and Recycling Performance of Catalyst for Alcohol Oxidation 招待 査読 国際誌

    井本 知希, 松本 光, 野中 聖也, 七條 慶太, 長尾 匡憲, 嶌越 恒, 星野 友, 三浦 佳子

    POLYMERS   14 ( 23 )   5123   2022年11月   eISSN:20734360

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI  

    Continuous flow reactors with immobilized catalysts are in great demand in various industries, to achieve easy separation, regeneration, and recycling of catalysts from products. Oxidation of alcohols with 4-amino-TEMPO-immobilized monolith catalyst was investigated in batch and continuous flow systems. The polymer monoliths were prepared by polymerization-induced phase separation using styrene derivatives, and 4-amino-TEMPO was immobilized on the polymer monolith with a flow reaction. The prepared 4-amino-TEMPO-immobilized monoliths showed high permeability, due to their high porosity. In batch oxidation, the reaction rate of 4-amino-TEMPO-immobilized monolith varied with stirring. In flow oxidation, the eluent permeated without clogging, and efficient flow oxidation was possible with residence times of 2–8 min. In the recycling test of the flow oxidation reaction, the catalyst could be used at least six times without catalyst deactivation.

    DOI: 10.3390/polym14235123

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

  • Synthesis of well-defined cyclic glycopolymers and the relationship between their physical properties and their interaction with lectins 査読 国際誌

    長尾 匡憲, 星野 友, 三浦 佳子

    POLYMER CHEMISTRY   13 ( 38 )   5453 - 5457   2022年9月   ISSN:17599954 eISSN:17599962

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Royal Society of Chemistry  

    Cyclic polymers, which have a different topology from that of linear polymers, show potential as novel nanomaterials. In this communication, we report the synthesis of well-defined cyclic glycopolymers that have functional units for biomolecular recognition and evaluated their physical properties including molecular mobility. The suppressed molecular mobility of the cyclic glycopolymers was found to weaken their interactions with target proteins, demonstrating the influence of polymer topology on molecular recognition.

    DOI: 10.1039/d2py00941b

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

  • Polymer Nanoparticles with Uniform Monomer Sequences for Sequence-Specific Peptide Recognition 査読

    Saito, Y; Honda, R; Akashi, S; Takimoto, H; Nagao, M; Miura, Y; Hoshino, Y

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION   61 ( 30 )   e202206456   2022年7月   ISSN:1433-7851 eISSN:1521-3773

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Angewandte Chemie - International Edition  

    Synthetic polymer nanoparticles (NPs) that recognize and neutralize target biomacromolecules are of considerable interest as “plastic antibodies”, synthetic mimics of antibodies. However, monomer sequences in the synthetic NPs are heterogeneous. The heterogeneity limits the target specificity and safety of the NPs. Herein, we report the synthesis of NPs with uniform monomer sequences for recognition and neutralization of target peptides. A multifunctional oligomer with a precise monomer sequence that recognizes the target peptide was prepared via cycles of reversible addition–fragmentation chain transfer (RAFT) polymerization and flash chromatography. The oligomer or blend of oligomers was used as a chain transfer agent and introduced into poly(N-isopropyl acrylamide) hydrogel NPs by radical polymerization. Evaluation of the interaction with the peptides revealed that multiple oligomers in NPs cooperatively recognized the sequence of the target peptide and neutralized its toxicity. Effect of sequence, combination, density and molecular weight distribution of precision oligomers on the affinity to the peptides was also investigated.

    DOI: 10.1002/anie.202206456

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Polymer Nanoparticles with Uniform Monomer Sequences for Sequence Specific Peptide Recognition 査読 国際誌

    #Yusuke Saito, #Ryutaro Honda, #Sotaro Akashi, #Hinata Takimoto, @Masanori Nagao, @Yoshiko Miura, @Yu Hoshino

    Angewandte Chemie   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Synthetic polymer nanoparticles (NPs) that recognize and neutralize target biomacromolecules are of considerable interest as “plastic antibodies”, synthetic mimics of antibodies. However, monomer sequences in the synthetic NPs are heterogeneous. The heterogeneity limits the target specificity and safety of the NPs. Herein, we report the synthesis of NPs with uniform monomer sequences for recognition and neutralization of target peptides. A multifunctional oligomer with a precise monomer sequence that recognizes the target peptide was prepared via cycles of reversible addition–fragmentation chain transfer (RAFT) polymerization and flash chromatography. The oligomer or blend of oligomers was used as a chain transfer agent and introduced into poly(N-isopropyl acrylamide) hydrogel NPs by radical polymerization. Evaluation of the interaction with the peptides revealed that multiple oligomers in NPs cooperatively recognized the sequence of the target peptide and neutralized its toxicity. Effect of sequence, combination, density and molecular weight distribution of precision oligomers on the affinity to the peptides was also investigated.

    DOI: 10.1002/ange.202206456

  • Facile Preparation of a Glycopolymer Library by PET-RAFT Polymerization for Screening the Polymer Structures of GM1 Mimics 査読 国際誌

    長尾 匡憲, 木元 優里, 星野 友, 三浦 佳子

    ACS OMEGA   7 ( 15 )   13254 - 13259   2022年4月   ISSN:24701343 eISSN:24701343

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society  

    Commercialized oligosaccharides such as GM1 are useful for biological applications but generally expensive. Thus, facile access to an effective alternative is desired. Glycopolymers displaying both carbohydrate and hydrophobic units are promising materials as alternatives to oligosaccharides. Prediction of the appropriate polymer structure as an oligosaccharide mimic is difficult, and screening of the many candidates (glycopolymer library) is required. However, repeating polymerization manipulation for each polymer sample to prepare the glycopolymer library is time-consuming. Herein, we report a facile preparation of the glycopolymer library of GM1 mimics by photoinduced electron/energy transfer-reversible addition–fragmentation chain-transfer (PET-RAFT) polymerization. Glycopolymers displaying galactose units were synthesized in various ratios of hydrophobic acrylamide derivatives. The synthesized glycopolymers were immobilized on a gold surface, and the interactions with cholera toxin B subunits (CTB) were analyzed using surface plasmon resonance imaging (SPRI). The screening by SPRI revealed the correlation between the log P values of the hydrophobic monomers and the interactions of the glycopolymers with CTB, and the appropriate polymer structure as a GM1 mimic was determined. The combination of the one-time preparation and the fast screening of the glycopolymer library provides a new strategy to access the synthetic materials for critical biomolecular recognition.

    DOI: 10.1021/acsomega.2c00719

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

  • De Novo Design of Star-Shaped Glycoligands with Synthetic Polymer Structurestoward an Influenza Hemagglutinin Inhibitor 査読

    長尾 匡憲, 山口 愛, 松原 輝彦, 星野 友, 佐藤 智典, 三浦 佳子

    Biomacromolecules   23 ( 3 )   1232 - 1241   2022年3月   ISSN:15257797 eISSN:15264602

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society  

    Synthetic polymers with well-defined structures allow the development of nanomaterials with additional functions beyond biopolymers. Herein, we demonstrate de novo design of star-shaped glycoligands to interact with hemagglutinin (HA) using well-defined synthetic polymers, with the aim of developing an effective inhibitor for the influenza virus. Prior to the synthesis, the length of the star polymer chains was predicted using the Gaussian model of synthetic polymers, and the degree of polymerization required to achieve multivalent binding to three carbohydrate recognition domains (CRDs) of HA was estimated. The star polymer with the predicted degree of polymerization was synthesized by reversible addition-fragmentation chain transfer (RAFT) polymerization, and 6’-sialyllactose was conjugated as the glycoepitope for HA. The designed glycoligand exhibited the strongest interaction with HA as a result of the multivalent binding. This finding demonstrated that the biological function of the synthetic polymer could be controlled by precisely defining the polymer structures.

    DOI: /10.1021/acs.biomac.1c01483

    DOI: /10.1021/acs.biomac.1c01483

    CiNii Research

  • Synthesis of Glycopolymers Carrying 3′-Sialyllactose for Suppressing Inflammatory Reaction <i>via</i> Siglec-E 査読

    石田 尚斗, 長尾 匡憲, 王 尊弘, 森 健, 星野 友, 三浦 佳子

    CHEMISTRY LETTERS   51 ( 3 )   308 - 311   2022年1月   ISSN:03667022 eISSN:13480715

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Chemistry Society of Japan  

    One of the new strategies to treat autoimmune diseases is to target Siglec, a membrane protein receptor with the ability to suppress immune responses. Herein, we synthesized glycopolymers carrying 3'-sialyllactose in various glycounit densities. RAW 264.7 macrophages transfected to express secreted alkaline phosphatase (SEAP) were used to evaluate the immunosuppression ability of the glycopolymers. The inhibition of the signal transmission was dependent on the glycounit densities of the glycopolymers, and was maximized at the moderate density (70%).

    DOI: 10.1246/cl.210740

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    オープンデータURL: https://academic.oup.com/chemlett/article/51/3/308/7395176?login=true

  • <i>De Novo</i> Design of Star-Shaped Glycoligands with Synthetic Polymer Structures toward an Influenza Hemagglutinin Inhibitor 査読 国際誌

    Nagao, M; Yamaguchi, A; Matsubara, T; Hoshino, Y; Sato, T; Miura, Y

    BIOMACROMOLECULES   23 ( 3 )   1232 - 1241   2021年12月   ISSN:1525-7797 eISSN:1526-4602

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Biomacromolecules  

    Synthetic polymers with well-defined structures allow the development of nanomaterials with additional functions beyond biopolymers. Herein, we demonstrate de novo design of star-shaped glycoligands to interact with hemagglutinin (HA) using well-defined synthetic polymers with the aim of developing an effective inhibitor for the influenza virus. Prior to the synthesis, the length of the star polymer chains was predicted using the Gaussian model of synthetic polymers, and the degree of polymerization required to achieve multivalent binding to three carbohydrate recognition domains (CRDs) of HA was estimated. The star polymer with the predicted degree of polymerization was synthesized by reversible addition–fragmentation chain transfer (RAFT) polymerization, and 6′-sialyllactose was conjugated as the glycoepitope for HA. The designed glycoligand exhibited the strongest interaction with HA as a result of multivalent binding. This finding demonstrated that the biological function of the synthetic polymer could be controlled by precisely defining the polymer structures.

    DOI: 10.1021/acs.biomac.1c01483

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4793641

  • Synthesis of Glycopolymers Carrying 3’-Sialyllactose for Suppressing InflammatoryReaction via Siglec-E 査読 国際誌

    #T Ishida , @M Nagao, #T Oh, @T Mori, @Y Hoshino, @Y Miura

    Chemistry Letters   51 ( 3 )   308 - 311   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    One of the new strategies to treat autoimmune diseases is to target Siglec, a membrane protein receptor with the ability to suppress immune responses. Herein, we synthesized glycopolymers carrying 3′-sialyllactose in various glycounit densities. RAW 264.7 macrophages transfected to express secreted alkaline phosphatase (SEAP) were used to evaluate the immunosuppression ability of the glycopolymers. The inhibition of the signal transmission was dependent on the glycounit densities of the glycopolymers, and was maximized at the moderate density (70%).

    その他リンク: https://www.journal.csj.jp/doi/full/10.1246/cl.210740

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4793646

  • A QCM study of strong carbohydrate–carbohydrate interactions of glycopolymerscarrying mannosides on substrates 査読 国際誌

    Oh, T; Uemura, T; Nagao, M; Hoshino, Y; Miura, Y

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY B   10 ( 14 )   2597 - 2601   2021年12月   ISSN:2050-750X eISSN:2050-7518

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Carbohydrates on cell surfaces are known to interact not only with lectins but also with other carbohydrates; the latter process is known as a carbohydrate–carbohydrate interaction. Such interactions are observed in complex oligosaccharides. It would be surprising if these interactions were observed in simple monosaccharides of mannose. In this study, the interaction between glycopolymers carrying monosaccharides of mannose was quantitatively investigated by quartz crystal microbalance measurements. We measured the interactions with glycopolymers carrying mannose, galactose and glucose. Surprisingly, the interaction between the glycopolymers and mannose was much stronger than that between other saccharides.

    DOI: 10.1039/D1TB02344F

    Web of Science

    PubMed

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4793644

  • Investigation of the effect of microflow reactor diameter on condensation reactions in l-proline-immobilized polymer monoliths 査読 国際誌

    Nonaka S., Matsumoto H., Nagao M., Hoshino Y., Miura Y.

    Reaction Chemistry and Engineering   7 ( 1 )   55 - 60   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Reaction Chemistry and Engineering  

    The effect of monolith structure and monolith reactor inner diameter on the residence time distribution (RTD), and the relationship between RTD and the catalytic efficiency of the asymmetric aldol addition reaction between p-nitrobenzaldehyde and cyclohexanone were examined. A monolith column containing L-proline as a catalyst was prepared using poly(ethylene glycol) (PEG) as the porogen. The monolith column prepared with PEG with a molecular weight of 6000 Da displayed a narrow pore size distribution and showed a controlled RTD. The performance of monolith reactors with different inner diameters (micro- and millireactors, 0.53 and 4.00 mm) was compared: the microreactor displayed a narrower RTD and a higher turnover number for the asymmetric aldol addition reaction than the millireactor. The different linear flow velocities in the microreactor did not affect the catalytic reaction efficiency and enantioselectivity, demonstrating that the RTDs can be controlled regardless of the flow velocity.

    DOI: 10.1039/D1RE00386K

    Scopus

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4793643

  • Rational Design of Thermocells Driven by the Volume Phase Transition of Hydrogel Nanoparticles 査読 国際誌

    #Benshuai Guo, @Yoshiko Miura, @ Yu Hoshino

    ACS Applied Materials & Interfaces   13 ( 27 )   32184 - 32192   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Thermocells are thermoelectrochemical conversion systems for harvesting low-temperature thermal energy. Liquid-state thermocells are particularly desirable because of low cost and their high conversion efficiency at temperatures around physiological temperature, and they have, thus, been extensively studied. However, the performance of the thermocells has to be improved to utilize them as energy chargers and/or batteries. Recently, we reported that a liquid-state thermocell driven by the volume phase transition of hydrogel nanoparticles showed highly efficient thermoelectric conversion with Seebeck coefficient (Se) of −6.7 mV K–1. Here, we report the design rationale of the thermocells driven by the phase transition. A high Se of −9.5 mV K–1 was achieved at temperature between 36 and 40 °C by optimizing choice and amount of redox chemical species. The figure of merit (ZT) of the thermocell was improved by selecting appropriate electrolyte salt to increase the ionic conductivity and prevent the precipitation of nanoparticles. Furthermore, screening of nanoparticles revealed the high correlation between Se and the pH shift generated as a result of phase transition of the nanoparticles. After optimization, the maximum ZT of 8.0 × 10–2 was achieved at a temperature between 20 and 70 °C.

    DOI: 10.1021/acsami.1c07266

  • Screening of a glycopolymer library for GM1 mimetics synthesized by the “carbohydrate module method” 査読 国際誌

    @Masanori Nagao, #Takeshi Uemura, Tasuku Horiuchi, @Yu Hoshino, @

    Chemical Communications   57   10871 - 10874   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The “carbohydrate module method” is a promising approach for oligosaccharide mimetics using polymeric materials. However, it is difficult to predict the optimal structure for a particular oligosaccharide mimetic, and an efficient strategy for the synthesis and evaluation of glycopolymers is desirable. In this study, a screening of glycopolymers for the “carbohydrate module method” by a combination of photoinduced electron/energy transfer-reversible addition–fragmentation chain-transfer (PET-RAFT) polymerization and surface plasmon resonance imaging (SPRI) is demonstrated. The facile and fast screening of synthetic glycomimetics was achieved, and the glycopolymer with the optimal structure as a GM1 mimetic strongly interacted with the cholera toxin B subunit.

    DOI: 10.1039/D1CC04394C

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4706206

  • Enrichment of Uncommon Bacteria in Soil by Fractionation Using a Metal Mesh Device 査読 国際誌

    @Seiji KAMBA, @Atsushi OGURA, @Yoshiko MIURA, @Makoto HASEGAWA

    Analytical Science   9   1295 - 1300   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2116/analsci.21P042

  • Influence of Monomer Structures for Polymeric Multivalent Ligands: Consideration of the Molecular Mobility of Glycopolymers 査読 国際誌

    @Masanori Nagao, #Masaya Kichize, @Yu Hoshino, @Yoshiko Miura

    Biomacromolecules   22 ( 7 )   3119 - 3127   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Molecular mobility is important for interactions of biofunctional polymers with target molecules. Monomer structures for synthetic biofunctional polymers are usually selected based on their compatibility with polymerization systems, whereas the influence of monomer structures on the interaction with target molecules is hardly considered. In this report, we evaluate the correlation between the monomer structures of glycopolymers and their interactions with concanavalin A (ConA) with respect to the molecular mobility. Two types of glycopolymers bearing mannose are synthesized with acrylamide or acrylate monomers. Despite the similar structures, except for amide or ester bonds in the side chains, the acrylate-type glycopolymers exhibit stronger interaction with ConA both in the isothermal titration calorimetry measurement and in a hemagglutination inhibition assay. Characterization of the acrylate-type glycopolymers suggests that the higher binding constant arises from the higher molecular mobility of mannose units, which results from the rotational freedom of ester bonds in their side chains.

    DOI: 10.1021/acs.biomac.1c00553

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4706207

  • Assembly of Defect-Free Microgel Nanomembranes for CO2 Separation 査読 国際誌

    @Yu Hoshino, #Tomohiro Gyobu, Kazushi Imamura, Akira Hamasaki, #Ryutaro Honda, #Ryoga Horii, Chie Yamashita, Yuki Terayama, Takeshi Watanabe, Shoma Aki, Yida Liu, Junko Matsuda, @Yoshiko Miura, @Ikuo Taniguchi

    ACS Appl. Mater. Interfaces   13 ( 25 )   30030 - 30038   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The development of robust and thin CO2 separation membranes that allow fast and selective permeation of CO2 will be crucial for rebalancing the global carbon cycle. Hydrogels are attractive membrane materials because of their tunable chemical properties and exceptionally high diffusion coefficients for solutes. However, their fragility prevents the fabrication of thin defect-free membranes suitable for gas separation. Here, we report the assembly of defect-free hydrogel nanomembranes for CO2 separation. Such membranes can be prepared by coating an aqueous suspension of colloidal hydrogel microparticles (microgels) onto a flat, rough, or micropatterned porous support as long as the pores are hydrophilic and the pore size is smaller than the diameter of the microgels. The deformability of the microgel particles enables the autonomous assembly of defect-free 30–50 nm-thick membrane layers from deformed ∼15 nm-thick discoidal particles. Microscopic analysis established that the penetration of water into the pores driven by capillary force assists the assembly of a defect-free dense hydrogel layer on the pores. Although the dried films did not show significant CO2 permeance even in the presence of amine groups, the permeance dramatically increased when the membranes are adequately hydrated to form a hydrogel. This result indicated the importance of free water in the membranes to achieve fast diffusion of bicarbonate ions. The hydrogel nanomembranes consisting of amine-containing microgel particles show selective CO2 permeation (850 GPU, αCO2/N2 = 25) against post-combustion gases. Acid-containing microgel membranes doped with amines show highly selective CO2 permeation against post-combustion gases (1010 GPU, αCO2/N2 = 216) and direct air capture (1270 GPU, αCO2/N2 = 2380). The membrane formation mechanism reported in this paper will provide insights into the self-assembly of soft matters. Furthermore, the versatile strategy of fabricating hydrogel nanomembranes by the autonomous assembly of deformable microgels will enable the large-scale manufacturing of high-performance separation membranes, allowing low-cost carbon capture from post-combustion gases and atmospheric air.

    DOI: 10.1021/acsami.1c06447

  • Bio-inert Properties of TEG Modified Dendrimer Interface 招待 査読 国際誌

    @Yoshiko MIURA, #Yuki KOJIMA, @Hirokazu SETO, @Yu HOSHINO

    Analytical Sciences   37 ( 3 )   519 - 523   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The bioinert interfaces that prevent adhesion of proteins and cells are important for biomaterial applications. In order to design a bioinert interface, the immobilization of an appropriate functional group and the control of molecular density is required. Dendrimer was modified with triethylene glycol (TEG) to display a dense brush structure. TEG with different density and terminal groups were immobilized with a dendrimer template and thiol terminated molecules. The inhibitory effect on protein and bacteria binding was investigated. The physical property of the interface was measured by QCM-admittance to clarify the factor of the bioinert property.

    DOI: 10.2116/analsci.20P388

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4479684

  • Multi-block and sequence-controlled polymerization of glycopolymers, andinteraction with lectin 査読 国際誌

    #Masaya Kichize, @Masanori Nagao, @Yu Hoshino, @Yoshiko Miura

    European Polymer Journal   140   110044   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1016/j.eurpolymj.2020.110044

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4479609

  • Aggregation of a double hydrophilic block glycopolymer: the effect ofblock polymer ratio 査読 国際誌

    #Takahiro Oh, @Yu Hoshino, @Yoshiko Miura,

    Journal of Materials Chemistry B   8   10101 - 10107   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    2020,8, 10101-10107

    DOI: doi.org/10.1039/DoTB02093A

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4479697

  • Thermocells driven by phase transition of hydrogel nanoparticles 査読 国際誌

    #Benshuai Guo, @Yu Hoshino, Fan Gao, Keisuke Hayashi@Yoshiko Miura, Nobuo Kimizuka, Teppei Yamada

    J.Am.Chem.Soc   142 ( 41 )   17318 - 17322   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1021/jacs.0c08600

  • Polystyrene‐Supported PPh3 in Monolithic Porous Material: Effect of Cross‐Linking Degree on Coordination Mode and Catalytic Activity in Pd‐Catalyzed C−C Cross‐Coupling of Aryl Chlorides 査読 国際誌

    #Hikaru Matsumoto, @Yu Hoshino, Tomohiro Iwai, Masaya Sawamura, @Yoshiko Miura

    ChemCatChem   12 ( 16 )   4034 - 4037   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hybridization of porous synthetic polymer and sophisticated ligands play an important role in transition‐metal catalysis for chemical transformations at laboratory and industrial levels. A monolithic porous polymer, which is a single piece with continuous macropores, is desired for high permeability, fast mass transfer properties, high stability, and easy modification. Herein, we first develop a monolithic porous polystyrene containing three‐fold cross‐linked PPh3 (M‐PS‐TPP ) for transition‐metal catalysis. The monolithic and macroporous structure of M‐PS‐TPP was fabricated via polymerization‐induced phase separation using porogenic solvent. Moreover, the M‐PS‐TPP was synthesized using different feed ratios of divinylbenzene (DVB) for site‐isolation and mono‐P‐ligating behavior of PPh3. 31P CP/MAS NMR analysis revealed that the different selectivity of M‐PS‐TPP s was obtained in formation of mono‐P‐ligation toward PdII. The macroporous properties and controlled mono‐P‐ligating behavior of M‐PS‐TPP facilitated the challenging Pd‐catalyzed Suzuki‐Miyaura cross‐coupling reaction of chloroarenes.

    DOI: doi.org/10.1002/cctc.202000651

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4706208

  • Polystyrene-Cross-Linking Triphenylphosphine on a Porous Monolith: EnhancedCatalytic Activity for Aryl Chloride Cross-Coupling in Biphasic Flow 査読 国際誌

    #Hikaru Matsumoto, @Yu Hoshino, Tomohiro Iwai, Masaya Sawamura, @Yoshiko Miura

    Ind.Eng. Chem.   59 ( 34 )   15179 - 15187   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1021/acs.iecr.0c02404

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4479611

  • Controlling the block sequence of multi-block oligomer ligands for neutralizationof a target peptide 査読 国際誌

    #Hinata Takimoto, Sho Katakami, @Yoshiko Miura, @Yu Hoshino

    Materials Advances   1   604 - 608   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1039/DoMA00149J

  • Controlled polymerization for the development of bioconjugate polymers and material 査読

    @Yoshiko Miura

    Journal of Materials Chemistry B   8 ( 10 )   2010 - 2019   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Controlled polymerization through living radical polymerization is widely studied. Controlled polymerization enables synthetic polymers with precise structures, which have the potential for excellent bio-functional materials. This review summarizes the applications of controlled polymers, especially those via living radical polymerization, to biofunctional materials and conjugation with biomolecules. In the case of polymer ligands like glycopolymers, the polymers control the interactions with proteins and cells based on the precise polymer structures. Living radical polymerization enables the conjugation of polymers to proteins, antibodies, nucleic acids and cells. Those polymer conjugations are a sophisticated method to modify bio-organisms. The polymer conjugations expand the potential of biofunctional materials and are useful for understanding biology.

    DOI: 10.1039/c9tb02418b

  • Homogeneous Oligomeric Ligands Prepared via Radical Polymerization that Recognize and Neutralize a Target Peptide 査読 国際誌

    @Yu Hoshino, #Shohei Taniguchi, #Hinata Takimoto, #Sotaro Akashi, #Sho Katakami, Yusuke Yonamine, @Yoshiko Miura

    Angewandte Chemie - International Edition   59 ( 2 )   679 - 683   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Abiotic ligands that bind to specific biomolecules have attracted attention as substitutes for biomolecular ligands, such as antibodies and aptamers. Radical polymerization enables the production of robust polymeric ligands from inexpensive functional monomers. However, little has been reported about the production of monodispersed polymeric ligands. Herein, we present homogeneous ligands prepared via radical polymerization that recognize epitope sequences on a target peptide and neutralize the toxicity of the peptide. Taking advantage of controlled radical polymerization and separation, a library of multifunctional oligomers with discrete numbers of functional groups was prepared. Affinity screening revealed that the sequence specificity of the oligomer ligands strongly depended on the number of functional groups. The process reported here will become a general step for the development of abiotic ligands that recognize specific peptide sequences.

    DOI: 10.1002/anie.201910558

  • Screening of a Glycopolymer Library of GM1 Mimics Containing Hydrophobic Units Using Surface Plasmon Resonance Imaging 査読 国際誌

    #Yuri Kimoto, #Yuhei Terada, @Yu Hoshino, @Yoshiko Miura

    ACS Omega   4 ( 24 )   20690 - 20696   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Effective screening methods for the development of glycopolymers as molecular recognition materials are desirable for the discovery of novel biofunctional materials. A glycopolymer library was prepared to obtain guidelines for the design of glycopolymers for the recognition of cholera toxin B subunits (CTB). Glycopolymers with varying ratios of hydrophobic and sugar units were synthesized by reversible addition fragmentation chain transfer polymerization. N-tert-Butylacrylamide, N-phenylacrylamide, and N-cyclohexylacrylamide as hydrophobic units were copolymerized in the polymer backbone, and galactose, which contributes to CTB recognition, was introduced into the side chains by "post-click" chemistry. The thiol-terminated glycopolymers were immobilized on a gold surface. The polymer immobilization substrate was analyzed in terms of interaction with galactose recognition proteins (CTB, peanut agglutinin, and Ricinus communis agglutinin I) using surface plasmon resonance imaging. The polymers with high ratios of sugar and hydrophobic units had the strongest interactions with the CTB, which was different from the trend with peanut agglutinin and Ricinus communis agglutinin I. The binding constant of the CTB with the glycopolymer with hydrophobic units was 4.1 × 106 M-1, which was approximately eight times larger than that of the polymer without hydrophobic units. A correlation was observed between the log P value and the binding constant, indicating that the hydrophobic interaction played an important role in binding. New guidelines for the design of recognition materials were obtained by our screening method.

    DOI: 10.1021/acsomega.9b02877

  • Preparation of multifunctional glycopolymers using double orthogonal reactions and the effect of electrostatic groups on the glycopolymer–lectin interaction 査読

    #Takahiro Oh, #Kazuki Jono, #Yuri Kimoto, @Yu Hoshino, @Yoshiko Miura

    Polymer Journal   51 ( 12 )   1299 - 1308   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigated synthetic biomacromolecules to control molecular interactions. Multifunctional glycopolymers for molecular recognition were prepared via living radical polymerization and post-click chemistry with orthogonal Huisgen and thiol-epoxy reactions. The synthesis of the polymer backbone and the subsequent side-chain introduction successfully proceeded in high yield. The multifunctional glycopolymers had a tri-block structure: the first and third blocks contained mannose, and the second block contained either a positively or negatively charged group or a neutral hydrophilic group. The molecular recognition of the glycopolymers toward lectin was evaluated via fluorescence quenching measurements. Because of the electrostatic interaction, the binding constant varied in the following order: positively charged glycopolymer (PT110) > negatively charged glycopolymer (NT110). The effect of the electrostatic interactions was modest compared with the effect of the carbohydrate–lectin binding. These results suggested that the carbohydrate–lectin interaction was an important factor in the molecular recognition of glycopolymers. This study provides guidelines for the preparation of multifunctional polymers, such as biomaterials.

    DOI: 10.1038/s41428-019-0244-x

  • Abiotic Anti-VEGF Nanoparticle 招待 査読 国際誌

    @Kenneth J. Shea, @Hiroyuki Koide, @Yoshiko Miura, @Yu Hoshino, @Yuri Nishimura, @Naoto Oku

    United States Patent Application   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The present invention relates generally to compositions and methods comprising abiotic, synthetic polymers with affinity and specificity to proteins. The synthetic polymers are an improvement over biological agents by providing a simpler, less expensive, and customizable platform for binding to proteins. In one embodiment, the compositions and methods relate to synthetic polymers with affinity and specificity to vascular endothelial growth factor (VEGF). In one embodiment, the compositions are useful for treating diseases and disorders related to the overexpression of VEGF. In one embodiment, the compositions are useful for treating cancer. In one embodiment, the compositions are useful for detecting VEGF levels from biological samples. In one embodiment, the compositions are useful for detecting overexpression of VEGF from biological samples. In one embodiment, the compositions are used to diagnose cancer.

  • Synthesis of Various Glycopolymers Bearing Sialyllactose and the Effectof Their Molecular Mobility on Interaction with the Influenza Virus 査読 国際誌

    #Nagao,M., @Matsubara, T., @Hoshino, Y., @Sato, T.,@ Miura, Y.

    Biomacromolecules   20 ( 7 )   2763 - 2769   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi/10.1021/acs.biomac.9b00515

  • Topological Design of Star Glycopolymers for Controlling the Interaction with the Influenza Virus 招待 査読 国際誌

    #Masanori Nagao, @Teruhiko Matsubara, @Yu Hoshino, @Toshinori Sato, and @Yoshiko Miura

    Bioconjugate Chemistry   30   1192 - 1198   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The precise design of synthetic polymer ligands using controlled polymerization techniques provides an advantage for the field of nanoscience. We report the topological design of glyco-ligands based on synthetic polymers for targeting hemagglutinin (HA, lectin on the influenza virus). To achieve precise arrangement of the glycounits toward the sugar-binding pockets of HA, triarm star glycopolymers were synthesized. The interaction of the star glycopolymers with HA was found to depend on the length of the polymer arms and was maximized when the hydrodynamic diameter of the star glycopolymer was comparable to the distance between the sugar-binding pockets of HA. Following the formula of multivalent interaction, the number of binding sites in the interaction of the glycopolymers with HA was estimated as 1.8–2.7. Considering one HA molecule has three sugar-binding pockets, these values were reasonable. The binding mode of synthetic glycopolymer–ligands toward lectins could be tuned using controlled radical polymerization techniques.

    DOI: 10.1021/acs.bioconjchem.9b00134

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/2320611

  • Quantitative preparation of multiblock glycopolymers bearing glycounits at the terminal segments by aqueous reversible addition–fragmentation chain transfer polymerization of acrylamide monomer 査読 国際誌

    #Nagao Masanori, @Hoshino Yu, @Miura Yoshiko

    Journal of Polymer Science, Part A: Polymer Chemistry   57   857 - 861   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/pola.29344

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/2320610

  • Monolayer, composite, gas separation material, filter, gas separation device and method for manufacturing composite 招待 査読 国際誌

    @Yu Hoshino, @Kazushi Imamura, @Tomohiro Gyobu, @Ikuo Taniguchi, @Akira Hamasaki, @Chie Yamashita, @Takeshi Watanabe, @Yoshiko Miura,

    United States Patent Application   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A monolayer membrane containing gelling polymer particles having at least one of a basic functional group and an acidic functional group, and having a thickness of less than 5 μm. A composite having a porous carrier and gelling polymer particles having at least any one of a basic functional group and an acidic functional group and filling up the surface pores of the porous carrier. The invention can provide a novel material capable of efficiently separating an acid gas from a mixed gas.

  • Glycopolymers mimicking GM1 gangliosides: Cooperativity of galactose and neuraminic acid for cholera toxin recognition 招待 査読 国際誌

    #Terada, Y.; @Hoshino, Y.; @Miura, Y.

    Chemistry–An Asian Journal   14   1021 - 1027   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/asia.201900053

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/2320131

  • Self-Assembly of a Double Hydrophilic Block Glycopolymer and the Investigation of Its Mechanism 査読 国際誌

    #Takahiro Oh, #Masanori Nagao, @Yu Hoshino , and @Yoshiko Miura

    Langmuir   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.8b01527

    その他リンク: https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acs.langmuir.8b01527

  • Size-tuned hydrogel network of palladium-confining polymer particles: a highly active and durable catalyst for Suzuki coupling reactions in water and ambient temperature 査読 国際誌

    #Hikaru Matsumoto, #Takanori Akiyoshi, @Yu Hoshino, and @Yoshiko Miura

    Polymer Jornal   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ s41428-018-0102-2

  • Bacterial Inhibition and Osteoblast Adhesion on Ti Alloy Surfaces Modified by Poly(PEGMA-r-Phosmer) Coating 査読 国際誌

    #Xinnan Cui, @Tatsuya Murakami, @Yukihiko Tamura, @Kazuhiro Aoki, @Yu Hoshino, and @Yoshiko Miura

    ACS Appl. Mater. Interfaces   10 ( 28 )   23674 - 23681   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We have synthesized and immobilized PEGMA500-Phosmer to Ti6Al4V surfaces by a simple procedure to reduce bacteria-associated infection without degrading the cell response. Adhered bacteria coverage was lessened to 1% on polymer-coated surfaces when exposed to Escherichia coli, Staphylococcus epidermidis, and Streptococcus mutans. Moreover, PEGMA500-Phosmer and homoPhosmer coatings presented better responses to MC3T3-E1 preosteoblast cells when compared with the results for PEGMA2000-Phosmer-coated and raw Ti alloy surfaces. The behavior of balancing bacterial inhibition and cell attraction of the PEGMA500-Phosmer coating was explained by the grafted phosphate groups, with an appropriate PEG brush length facilitating greater levels of calcium deposition and further fibronectin adsorption when compared with that of the raw Ti alloy surface.

    DOI: 10.1021/acsami.8b07757

    その他リンク: https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acsami.8b07757

  • A polymer nanoparticle with engineered affinity for a vascular endothelial growth factor (VEGF165) 査読 国際誌

    Hiroyuki Koide, Keiichi Yoshimatsu, @Yu Hoshino, Shih-Hui Lee, Saki Arizumi, Yudai Narita, Yusuke Yonamine, Adam C. Weisman, #Yuri Nishimura, Naogo Oku, @Yoshiko Miura, Kenneth J Shea

    Nature Chemistry   9   715 - 722   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Protein affinity reagents are widely used in basic research, diagnostics and separations and for clinical applications, the most common of which are antibodies. However, they often suffer from high cost, and difficulties in their development, production and storage. Here we show that a synthetic polymer nanoparticle (NP) can be engineered to have many of the functions of a protein affinity reagent. Polymer NPs with nM affinity to a key vascular endothelial growth factor (VEGF165) inhibit binding of the signalling protein to its receptor VEGFR-2, preventing receptor phosphorylation and downstream VEGF165-dependent endothelial cell migration and invasion into the extracellular matrix. In addition, the NPs inhibit VEGF-mediated new blood vessel formation in Matrigel plugs in vivo. Importantly, the non-toxic NPs were not found to exhibit off-target activity. These results support the assertion that synthetic polymers offer a new paradigm in the search for abiotic protein affinity reagents by providing many of the functions of their protein counterparts.

    DOI: 10.1038/nchem.2749

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/nchem.2749

  • Polyacrylamide backbones for polyvalent bioconjugates using “post-click” chemistry” 招待 査読 国際誌

    Masanori Nagao, Yuuki Kurebayashi, Hirokazu Seto, Tadanobu Takahashi, Takashi Suzuki, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    Polymer Chemistry   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Glycopolymer Nanobiotechnology 招待 査読 国際誌

    Yoshiko Miura, Yu Hoshino, Hirokazu Seto

    Chemical Reviews   116   1673 - 1692   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Previous studies have clearly shown the importance of the multivalent effect in saccharide–protein interactions. To investigate the multivalent effect, the use of multivalent compounds or “glycoclusters” is indispensable, and many groups have reported syntheses of glycocluster compounds. Examples of glycoclusters include liposomes with glycolipids, glycocalixarenes, glycocyclodextrins, glycopeptides, and glycopolymers. Among the various synthetic glycoclusters, glycopolymers have been the subject of much attention . In this review, we define glycopolymers as polymers carrying pendant saccharides. Since glycopolymers have larger valencies than other multivalent compounds, they show the largest amplification effects in molecular recognition. Glycopolymers are able to be prepared as nanomaterials by controlled polymerization. In this section of the review, we discuss glycopolymers and their application for biotechnology.

    DOI: 10.1021/acs.chemrev.5b00247

  • Inhibition of Bacterial Adhesion on Hydroxyapatite Model Teeth by Surface Modification with PEGMA-Phosmer Copolymers 査読 国際誌

    Xinnan Cui, Hirokazu Seto, Tatsuya Murakami, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    ACS Biomater. Sci. Eng   2 ( 2 )   205 - 212   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Modification of the interface properties on hydroxyapatite and tooth enamel surfaces was investigated to fabricate bacterial resistance in situ. A series of copolymers containing pendants of poly(ethylene glycol) methyl ether methacrylate (PEGMA) and ethylene glycol methacrylate phosphate (Phosmer) were polymerized by conventional free radical polymerization and changing the feed ratio of monomers. The copolymers were immobilized on hydroxyapatite and tooth enamel via the affinity of phosphate groups to hydroxyapatite to form the stable and durable polymer brushes on the surfaces. The amounts of polymer immobilized depended on the phosphate group ratio in the copolymers. Surface modification altered the interfacial properties of hydroxyapatite and inhibited bacterial adhesion. Copolymers containing 40–60% PEGMA segments showed a significant inhibitory effect on bacterial adhesion of S. epidermidis both in the presence and absence of plaque model biomacromolecules.

    DOI: 10.1021/acsbiomaterials.5b00349

  • Minimization of Synthetic Polymer Ligands for Specific Recognition and Neutralization of a Toxic Peptide.

    LEE, H., Hoshino, Y., Wada, Y., Arata, Y., Maruyama, A., Miura Y.

    Journal of the American Chemical Society   137 ( 34 )   10878 - 10881   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Design rationale of thermally responsive microgel particle films that reversibly absorb large amounts of CO2: fine tuning the pKa of ammounium ions in the particles. 査読 国際誌

    Yue, Mencheng, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    Chemical Science   6 ( 11 )   6112 - 6123   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Herein we revealed the design rationale of thermally responsive gel particle (GP) films that reversibly capture and release large amounts of CO2 over a narrow temperature range (30–75 °C). The pKa value of ammonium ions in the GPs at both the CO2 capture temperature (30 °C) and release temperature (75 °C) is found to be the primary factor responsible for the stoichiometry of reversible CO2 capture by the amines in the GP films. The pKa values can be tuned by the properties of GPs such as volume phase transition temperature (VPTT), size, swelling ratio, and the imprinted microenvironment surrounding the amines. The optimal GP obtained according to the design rationale showed high capture capacity (68 mL CO2 per g dry GPs, 3.0 mmol CO2 per g dry GPs), although the regeneration temperature was as low as 75 °C. We anticipate that GP films that reversibly capture other acidic and basic gases in large amounts can also be achieved by the pKa tuning procedures.

    DOI: 10.1039/C5SC01978H

  • Selective Protein Separation Using Siliceous Materials with a Trimethoxysilane-Containing Glycopolymer 査読 国際誌

    Seto, Hirokazu; Ogata, Yutaro; Murakami, Tatsuya; Hoshino, Yu; Miura, Yoshiko

    ACS Applied Materials & Interfaces   4 ( 1 )   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A copolymer with α-d-mannose (Man) and trimethoxysilane (TMS) units was synthesized for immobilization on siliceous matrices such as a sensor cell and membrane. Immobilization of the trimethoxysilane-containing copolymer on the matrices was readily performed by incubation at high heat. The recognition of lectin by poly(Man-r-TMS) was evaluated by measurement with a quartz crystal microbalance (QCM) and adsorption on an affinity membrane, QCM results showed that the mannose-binding protein, concanavalin A, was specifically bound on a poly(Man-r-TMS)-immobilized cell with a higher binding constant than bovine serum albumin. The amount of concanavalin A adsorbed during permeation through a poly(Man-r-TMS)-immobilized membrane was higher than that through an unmodified membrane. Moreover, the concanavalin A adsorbed onto the poly(Man-r-TMS)-immobilized membrane was recoverable by permeation of a mannose derivative at high concentration.

    DOI: 10.1021/am2014713

  • Separation capability of proteins using microfluidic system with dendrimer modified surface 査読 国際誌

    Matsumoto, Erino; Nishizawa, Kazuki; Fukuda, Tomohiro; Takai, Madoka; Miura, Yoshiko

    Transactions of the Materials Research Society of Japan   36 ( 4 )   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • A specific Inhibitory effect of multivalent trehalose toward amyloid beta (1-40) aggregation 査読 国際誌

    Masaya Wada, Yuta Miyazawa, Yoshiko Miura

    Polymer Chemistry   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Bioinert surface to protein adsorption with higher generation of dendrimer SAMs 査読 国際誌

    Erino Matsumoto, Tomohiro Fukuda, Yoshiko Miura

    Colloids and Surfaces B:Biointerfaces   84 ( 1 )   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1016/j.colsurfb.2011.01.003

  • Preparation of Glycopolymer-modified Gold Nanoparticles and a New Approach for a Lateral Flow Assay 査読 国際誌

    Jin Ishii, Masayuki Toyoshima, Miyuki Chikae, Yuzuru Takamura, Yoshiko Miura

    Bull chem Soc Jpn   84 ( 5 )   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1246/bcsj.2010030

  • エラスチンモデルペプチドを用いた温度応答性界面の創製と生体機能解析 査読

    三浦 佳子、横山 義之、 柴田 千絵里

    高分子論文集   67 ( 10 )   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1295/koron.67.584

  • Interaction Analyses of Amyloid beta Peptide (1-40) with Glycosaminoglycan Model Polymers 査読 国際誌

    Yoshiko Miura, Hikaru Mizuno

    Bull. Chem. Soc. Jpn   83 ( 9 )   2010年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/bcsj.20100094

  • Peculiar Wettability Based on Orientational Change of Self-assembled Hemispherical PAMAM Dendrimer Layer 査読 国際誌

    Tomohiro Fukuda, Erino Matsumoto, Nobuhiko Yui,and Yoshiko Miura

    Chemistry Letters   39 ( 9 )   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1246/cl.2010.923

    その他リンク: http://www.jstage.jst.go.jp/article/cl/39/9/923/_pdf

  • Aggregation of Alzheimer Amyloid β Peptide (1−42) on the Multivalent Sulfonated Sugar Interface 査読 国際誌

    T. Fukuda, E. Matsumoto, S. Onogi, Y. Miura

    Bioconjugate Chemistry   21 ( 6 )   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/bc100053x

    その他リンク: http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/bc100053x?prevSearch=tomohiro%2Bfukuda&searchHistoryKey=

  • Biological specific recognition of glycopolymermodified interfaces by RAFT living radical polymerization 査読 国際誌

    M. Toyoshima, T. Oura, T. Fukuda, E. Matsumoto, Y. Miura,

    Polymer Journal   42   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1038/pj.2009.321

    その他リンク: http://www.nature.com/pj/journal/v42/n2/full/pj2009321a.html

  • Inhibition of protein amyloidosis by glycomaterials 査読

    yoshiko miura

    Trends in Glycoscience and Glycotechnology   21 ( 122 )   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.4052/tigg.21.324

  • Dendritic Sugar-Microarrays by Click Chemistry 査読 国際誌

    Tomohiro Fukuda, Shunsuke Onogi, Yoshiko Miura

    Thin Solid Films   518   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The monolayer of a-Man via Si-C bond formation and protein recognition 査読 国際誌

    Koji Funato, Naoto Shirahata, Yoshiko Miura

    Thin Solid Films   518   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Inhibition of Alzheimer Amyloid Aggregation with Sulfate Glycopolymers 査読 国際誌

    Yoshiko Miura, Kiyofumi Yamamoto, Kikuko Yasuda, Yoshihiro Nishida, Kazukiyo koabayashi

    Advances in Science and Technology   57   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Preparation of GLycopolymer-Substituted Gold nanoparticles and Their Molecular Recognition 査読 国際誌

    Masayuki Toyoshima, Yoshiko Miura

    Journal of Polymer Science PartA: Polymer Chemistry   47   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sugar microarray by click chemistry 査読 国際誌

    Erino Matsumoto, Takanori Yamauchi, Tomohiro Fukuda, Yoshiko Miura

    Sci. Technol. Adv. Mater.   10   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Amyloid beta-detection with saccharide immobilized gold nanoparticle on carbon electrode 査読 国際誌

    Miyuki Chikae, Tomohiro Fukuda, K. Kerman, K. Idegami, Yoshiko Miura, Eiichi Tamiya

    Bioelectrochemistry   74   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The Self-Assembled Monolayer of Saccharide via Click Chemistry: Formation and Protein Recognition 査読 国際誌

    Yoshiko Miura, Takahiro Yamauchi, Hajime Sato, Tomohiro Fukuda

    Thin Solid Films   516   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 糖鎖修飾金微粒子の合成と生体機能解析 査読

    豊島雅幸、大矢健、三浦佳子、小林一清

    紛体および粉末治金   54   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 糖質薄膜を用いた生体検出 招待 査読

    三浦佳子

    表面   46 ( 9 )   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Inhibition of Alzheimer amyloid beta aggregation by polyvalent trehalose 査読 国際誌

    Yoshiko Miura, Chouga You, Reiko Ohnishi,

    Sci. Technol Adv Mat   9   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Preparation and Properties of Dendritic Sugar Immobilized Surface 査読 国際誌

    Tomohiro Fukuda, Shunsuke Onogi, Yoshiko Miura

    Trans. Mat. Res. Soc. Jpn,   33   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Synthesis of Glycodendrimer via Click Chemistry and Protein Affinities 査読 国際誌

    Yoshiko Miura, Shunsuke Onogi, Kiyofumi Yamamoto

    Trans. Mat. Res. Soc. Jpn   33   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Inhibition of Alzhimer Amyloid Aggregation with Sulfated Glycopolymers 査読 国際誌

    Yoshiko Miura, Kikuko Yasuda, Kiyofumi Yamamoto, Mihoko Koike, Yoshihiro Nishida, Kazukiyo Kobayashi

    Biomacromolecules   8   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Synthesis and Properties of a Well-Defined Glycopolymer via Living radical Polymerization 査読 国際誌

    Yoshiko Miura, Daisuke Kouketsu, kazukiyo Kobayashi

    Polymer Advanced Technology   18   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Fibroblastic Microfabrication by Molecular Recognition on Substrate 査読 国際誌

    Hajime Sato, Yoshiko Miura, Nagahiro Saito, Kazukiyo Kobayashi, Osamu Takai

    Surface Science   601   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A Micropatterned Multifunctional Carbohydrate Display by an Orthogonal Self-Assembling Strategy 査読 国際誌

    Hajime Sato, Yoshiko Miura, Nagahiro Saito, Kazukiyo Kobayashi, Osamu Takai

    Biomacromolecules   8   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A globotriaosylceramide (Gb3Cer) mimic peptide 査読 国際誌

    Yoshiko Miura, Akio Sakaki, Masamichi Kamihira, Shinji Iijima, Kazukiyo Kobayashi

    Biochimica et Biophysica Acta   1760   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Carbohydrate Microarray by Click Chemistry 査読 国際誌

    Hajime Sato, Yoshiko Miura, Takahiro Yamauchi, Kazukiyo

    Trans. Mat. Res. Soc. Jpn   31   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Theremoresponsive Self-Assembly of Short Elastin-Like Peptides 査読 国際誌

    Yoshiko Miura, Chieri Shibata, Kazukiyo Kobayashi

    Trans Mat Res Soc Jpn   31   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Theremoresponsive Self-Assembly of Short Elastin-Like Peptides 査読 国際誌

    Yoshiko Miura, Chieri Shibata, Kazukiyo Kobayashi

    Trans Mat Res Soc Jpn   31   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The Development and the Character of Saccharide Biosensors 査読 国際誌

    Yoshiko Miura

    Trends in Glycoscience and Glycotechnology,   18   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Synthesis and Biological Properties of Glycopolymer-Polylactide Conjugate 査読 国際誌

    Natsuko Wada, Yoshiko Miura, Kazukiyo Koabayashi

    Trans. Mat. Res. Soc. Jpn   32   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Chemoenzymatic Synthesis of Glycoconjugate Polymers Starting from Non-reducing Disaccharides 査読 国際誌

    Yoshiko Miura, Natsuko Wada, Yoshihiro Nishida, H. Mori, K. Kobayashi

    J. Polym. Sci. part A Polym. Chem. 2004, 42, 4598   42   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Peptides binding to a Gb3 mimic selected from a phage library 査読 国際誌

    Yoshiko Miura, Yuki Sasao, Masamichi Kamihira, Akio Sakaki, Shinji Iijima, Kazukiyo kobayashi

    Biochem. Biophys. Acta   1673   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Chemoenzymatic Synthesis of Glycoconjugate Polymers: Greening the Synthesis of biomaterials 査読 国際誌

    Y. Miura, T. Ikeda, N. Wada, K. kobayashi

    Green Chemistry   5   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Chemoenzymatic synthesis of a Multivalent Aminoglycoside 査読 国際誌

    Y. Miura, T. Ikeda, N. Wada, K. Kobayashi

    Macromol. Biosci   3   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Chemoenzymatically Synthesized Glycoconjugate Polymers 査読 国際誌

    Yoshiko Miura, takayasu ikeda, kazukiyo kobayashi

    Biomacromolecules   4 ( 2 )   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/bm025714b

  • Self-assembled monolayers of globotriaosylceramide (Gb3) mimics: surface-specific affinity with shiga toxins 査読 国際誌

    Yoshiko Miura, Yuuki Sasao, Hirofumi Dohi, Yoshihiro Nishida and Kazukiyo Kobayashi

    310   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1016/S0003-2697(02)00318-4

  • Cation recognition by self-assembled monolayers of oriented helical peptides having a crown ether unit 査読 国際誌

    Y. Miura, S. Kimura, S. Kobayashi, Y. Imanishi, J. Umemura

    Biopolymers   55   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Formation of Oriented Helical Peptide Layers on a Gold Surface due to the Self-assembling Properties of Peptides 査読 国際誌

    Y. Miura, S. Kimura, Y. Imanishi, J. Umemura

    Langmuir   14   1998年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 分子認識部位を有するへリックスペプチドの分子集合体の構築

    三浦佳子、木村俊作、今西幸男、梅村順三

    70   1998年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Self-Assembly of a-helix peptide/crown ether conjugate upon complexation with ammonium-terminated alkanethiolate 査読 国際誌

    Y. Miura, S. Kimura, Y. Imanishi, J. Umemura

    14   1998年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of the cross-linked structures of polymer gels containing iron porphyrins on photoreduction of carbon dioxide 査読

    Furusawa, S; Matsumoto, H; Nagao, M; Miura, Y

    RSC Applied Polymers   2 ( 6 )   1026 - 1031   2024年9月   ISSN:2755371X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/D4LP00135D

    DOI: 10.1039/D4LP00135D

    その他リンク: https://doi.org/10.1039/D4LP00135D

  • Impact of Zwitterions on the Acidity Constant and Glucose Sensitivity of Block Copolymers with Phenylboronic Acid 国際誌

    Higaki, Y; Maeda, S; Miura, Y

    LANGMUIR   40 ( 19 )   10355 - 10361   2024年4月   ISSN:0743-7463 eISSN:1520-5827

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Langmuir  

    Molecular assemblies that transform in response to pH and saccharide concentration are promising nanomaterials in the field of biomedicine, and polymeric micelles of amphiphilic polymers with phenylboronic acids (PBAs) have been studied. Herein, we report the impact of zwitterions on the acidity constant for the collapse and the glucose sensitivity of a polymeric micelle produced from a diblock copolymer comprising polyacrylamides with PBA and zwitterionic carboxybetaine (PAEBB-b-PCBAAm). The diblock copolymer was synthesized through reversible addition-fragmentation chain-transfer polymerization followed by deprotection. PAEBB-b-PCBAAm produced micellar aggregates in aqueous solutions at a neutral pH, and the polymeric micelles collapsed at a pH of 11.0 because the PBA transformed into a hydroxyboronate anion. The pKa decreased in the presence of glucose owing to boronate ester formation. The PCBAAm chain significantly increased the pH at which the molecular assemblies dissociated. This is probably because the pKa of boronic acid increased through the dipolar interaction of zwitterions, and/or the zwitterionic polymer corona is valid for screening of PBA ionization and electrostatic repulsion of boronate anions. This study on the modulation of pKa through the zwitterionic interaction can facilitate the molecular design of pH- and saccharide-responsive biomaterials.

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.4c01075

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Preparation of cellular membrane-mimicking glycopolymer interfaces by a solvent-assisted method on QCM-D sensor chips and their molecular recognition 査読

    Nagao, M; Masuda, T; Takai, M; Miura, Y

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY B   12 ( 7 )   1782 - 1787   2024年2月   ISSN:2050-750X eISSN:2050-7518

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Materials Chemistry B  

    Carbohydrate-based membranes that show molecular recognition ability are interesting mimics of biointerfaces. Herein, we prepared glycopolymer membranes on QCM-D sensor chips using a solvent-assisted method and investigated their interactions with a target lectin. The membrane containing the glycopolymer with a random arrangement of the carbohydrate units adsorbed more lectin than that containing the glycopolymer with an organized block of carbohydrate units.

    DOI: 10.1039/d3tb02663a

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Design Rationale for CO<sub>2</sub> Separation Membranes with Micropatterned Surface Structures 査読

    Aki, S; Ikeda, Y; Imamura, K; Honda, R; Miura, Y; Hoshino, Y

    ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES   16 ( 6 )   7709 - 7720   2024年2月   ISSN:1944-8244 eISSN:1944-8252

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACS Applied Materials and Interfaces  

    Here, we report the design rationale of CO2 separation membranes with micropatterned surface structures. Thin film composite (TFC) membranes with micropatterned surface structures were fabricated by spray coating amine-containing hydrogel particles on the top of micropatterned porous support membranes, which were synthesized by a polymerization-induced phase separation process in a micromold (PIPsμM). The pore size of the support membranes was optimized by tuning the proportion of good and poor solvents for the polymerization process so that the microgels would be assembled as a defect-free separation layer. The relationship between the size of the micropatterned structures on the surface of the support membrane and the thickness of the separation layer was optimized to maximize the surface area of the separation layer. The rationally designed micropatterned TFC membrane showed a CO2 permeability (835.8 GPU) proportional to the increase in surface area relative to the flat membrane with a high CO2/N2 selectivity of 58.7. The rational design for micropatterned TFC membranes will enable the development of inexpensive and high-performance functional membranes not only for CO2 separation but also for other applications such as water treatment and membrane reactors.

    DOI: 10.1021/acsami.3c15966

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 糖鎖を集積した高分子による機能材料の展開

    三浦 佳子, 長尾 匡憲

    高分子   73 ( 4 )   147 - 149   2024年   ISSN:04541138 eISSN:21859825

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:公益社団法人 高分子学会  

    <p>糖を高分子の側鎖に結合させた高分子、糖鎖高分子は、糖をベースにし、合成高分子と融合した構造をもち、精密重合などの高分子化学の技術を用いて調製可能である。この高分子は水溶性、両親媒性などの物理化学的な性質を発揮し、なおかつ糖鎖が集積した構造に基づく生体分子認識能を有する。糖鎖高分子の概要と近年の研究について紹介する。</p>

    DOI: 10.1295/kobunshi.73.4_147

    CiNii Research

  • Effect of Catalyst Support in B<sub>12</sub>-Based Heterogeneous Catalysts for Catalytic Alkane Oxidations 査読 国際誌

    Cheng, JM; Matsumoto, H; Shichijo, K; Miura, Y; Shimakoshi, H

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN   95 ( 8 )   1250 - 1252   2022年8月   ISSN:0009-2673 eISSN:1348-0634

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Bulletin of the Chemical Society of Japan  

    Heterogeneous catalysts composed of a vitamin B12 derivative with a polymer or mesoporous silica were synthesized and characterized. These two types of catalysts were used in alkane oxidation reactions with mCPBA oxidant, and improved catalytic efficiency was obtained using the polymer supported B12 catalyst with a monolith structure compared to that of the monomeric B12 catalyst. The catalytic effects were also evaluated in several alkane substrates and the polymer supported B12 catalyst showed a better performance in all reactions compared to the silica-supported B12 catalyst.

    DOI: 10.1246/bcsj.20220161

    Web of Science

    Scopus

  • Development of microparticle counting sensor based on structural and spectroscopic properties of metal mesh device 査読 国際誌

    @Hirokazu Seto, @Atsushi Saikia, @Ryosuke Matsushita, @Wataru Mitsukami, @Seiji Kamba, @Makoto Hasegawa,@Yoshiko Miura, @Yumiko Hirohashi, @Hiroyuki Shinto

    Advanced Powder Technology Volume 32, Issue 6, June 2021, Pages 1920-1926   32 ( 6 )   1920 - 1926   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A microparticle counter based on a metal mesh device was developed. The metal mesh device had a lattice-shaped structure with well-regulated holes of 1.8 μm. The collection percentages of differently sized microparticles using the metal mesh device were determined by flow cytometry. The cut-off point and hole size of the metal mesh device were identical. Polystyrene microparticles were detected from changes in the spectroscopic properties of the metal mesh device. When microparticles were trapped on the holes of the metal mesh device, the transmittance in the infrared spectra decreased. Microparticles smaller than the holes were not detected by the metal mesh device, whereas 2 and 3 μm microparticles were detected. Polystyrene and silica microparticles could be counted using the metal mesh device via calibration curves between the concentration of microparticles and the change level in the transmittance of the metal mesh device. The separation of microparticles from a mixture suspension using the metal mesh device was evaluated. Unlike a microfiber filter, only 2 μm microparticles were collected from coexisting 1 μm microparticles by the metal mesh device. Owing to its high separation ability, the metal mesh device selectively detected 2 μm microparticles in coexisting 10-equivalence 1 μm microparticles.

    DOI: 10.1016/j.apt.2021.04.002

  • Development of microparticle counting sensor based on structural and spectroscopic properties of metal mesh device 査読 国際誌

    Hirokazu Seto, Atsushi Saiki, Ryosuke Matsushita, Wataru Mitsukami, Seiji Kamba, Makoto Hasegawa, @Yoshiko Miura, Yumiko Hirohashi, HiroyukiShinto

    Advanced Powder Technology   32 ( 6 )   1920 - 1926   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A microparticle counter based on a metal mesh device was developed. The metal mesh device had a lattice-shaped structure with well-regulated holes of 1.8 μm. The collection percentages of differently sized microparticles using the metal mesh device were determined by flow cytometry. The cut-off point and hole size of the metal mesh device were identical. Polystyrene microparticles were detected from changes in the spectroscopic properties of the metal mesh device. When microparticles were trapped on the holes of the metal mesh device, the transmittance in the infrared spectra decreased. Microparticles smaller than the holes were not detected by the metal mesh device, whereas 2 and 3 μm microparticles were detected. Polystyrene and silica microparticles could be counted using the metal mesh device via calibration curves between the concentration of microparticles and the change level in the transmittance of the metal mesh device. The separation of microparticles from a mixture suspension using the metal mesh device was evaluated. Unlike a microfiber filter, only 2 μm microparticles were collected from coexisting 1 μm microparticles by the metal mesh device. Owing to its high separation ability, the metal mesh device selectively detected 2 μm microparticles in coexisting 10-equivalence 1 μm microparticles.

    DOI: doi.org/10.1016/j.apt.2021.04.002

  • Thermoresponsive CO2 absorbent for various CO2 concentrations: tuning the pKa of ammonium ions for effective carbon capture 査読 国際誌

    #Ryutaro Honda, #Akira Hamasaki, @Yoshiko Miura, @Yu Hoshino

    Polymer Journal volume   53   157 - 167   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41428-020-00407-5

  • Affinity Purification of Multifunctional Oligomeric Ligands Synthesized via Controlled Radical Polymerization 査読 国際誌

    @Yu Hoshino,#Shinnosuke Shimohara,#Yusuke Wada,#Masahiko Nakamoto, @Yoshiko Miura

    Journal of Materials Chemistry B   8   5597 - 5601   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1039/d0tb00849d

  • Electrostatic Interactions between Acid-/Base-Containing Polymer Nanoparticles and Proteins: Impact of Polymerization pH 査読 国際誌

    #Ryutaro Honda, #Tomohiro Gyobu, Hideto Shimahara, @Yoshiko Miura, @Yu Hoshino*

    ACS Appl. Bio Mater.   3 ( 6 )   3827 - 3834   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Electrostatic interaction between synthetic polymer nanoparticles (NPs) and proteins is of considerable importance in the design of NPs that capture, neutralize, and deliver target molecules in a biological milieu. Ionizable functional groups, such as carboxylic acids and amines, are often introduced to NPs to tune the affinity with target bio-macromolecules through electrostatic attraction and repulsion. However, acids/bases are not always ionized at a physiological pH because acidities of the functional groups depend on the microenvironment around the acids/bases that are imprinted during the polymerization process. Here, we show that electrostatic interaction between acid-/base-containing NPs and target proteins strongly depends on the pH of the solution during the NP polymerization process. To prepare NPs that capture target proteins by electrostatic interactions at physiological pH, NPs must be polymerized within a pH range where the acid/base monomer is ionized. Acid-/base-containing NPs that exhibit completely different interactions with the proteins can be prepared by changing the polymerization pH without changing monomer compositions. Our results indicate that polymerization pH should be carefully tuned to design acid-/base-containing NPs that show desired affinity to all proteins in a biological milieu and to proteins of interest.

    DOI: 10.1021/acsabm.0c00390

  • Fine-tuning of the surface porosity of micropatterned polyethersulfonemembranes prepared by phase separation micromolding 招待 査読 国際誌

    @Yida Liu, @Takashi Kodama, T@aisuke Kojima, @Ikuo Taniguchi, @Hirokazu Seto, @Yoshiko Miura, @YuHoshino

    Polymer Journal   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi/10.1038/s41428-019-0298-9

  • Spatiotemporal monitoring of intracellular metabolic dynamics by resonance Raman microscopy with isotope labeling 査読 国際誌

    Yusuke Yoanmine, Kotaro Hiramatsu, Takuro Ideguchi, Takuro Ito, Tomomi Fujiwara, @Yoshiko Miura, Keisuke Goda, @Yu Hoshino

    RSC Adv   10   16679 - 16686   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/D0RA02803G

  • 有機分子触媒L-prolineを固定化した多孔質高分子モノリスの開発およびフロー不斉アルドール付加反応への応用 招待 査読 国際誌

    @服部 春香, @松本 光, #星野 友, #三浦 佳子

    化学工学論文集   46 ( 3 )   77 - 83   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    フロー合成による化学合成プロセスが精密有機合成の分野で注目されている.実用的かつ高効率なフロー合成を実現するため,洗練されたフローシステムおよびよく設計された固定化触媒は強力な手段である.多孔質モノリスは,三次元的な貫通孔をもち大きな比表面積および高い透過性能を有する一塊の多孔質体である.本研究では,O-Acryloyl-trans-4-hydroxy-L-proline hydrochlorideを共重合したAcrylamide骨格の多孔質モノリスを作製し,その多孔性を評価した.また,作製したモノリスを不斉アルドール付加反応に応用し,その触媒活性について評価した.モノリスは,ポロゲンとして用いるアルコール(Ethanol, 1-Butanol, 1-Octanol, あるいは1-Dodecanol)により多孔質モノリスの細孔直径および比表面積を制御することができた.また,そのモノリスを用いてフローシステムを構築し,12 hの滞留時間においてフロー条件下で不斉アルドール付加反応を行った.すべてのモノリスは61–74%のeeでフロー不斉アルドール付加反応を達成した.これは,有機分子触媒L-Prolineを導入した多孔質高分子モノリスを用いて,フロー不斉合成を達成した初めての例である

    DOI: doi.org/10.1252/kakoronbunshu.46.77

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4479695

  • Enrichment of Uncommon Bacteria in Soil by Fractionation Using a Metal Mesh Device 招待 査読 国際誌

    @Seiji Kamba, @Atsushi Ogura, @Yoshiko Miura, @Makoto Hasegawa

    Analytical Sciences   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2116/analsci.21P042

  • Preparation of palladium-loaded polymer hydrogel catalysts with high durability and recyclability 査読 国際誌

    Hirokazu Seto, #Hikaru Matsumoto, @Yoshiko Miura

    Polymer Journal   52   671 - 679   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To establish effective chemical transformations, catalytic systems with advantages such as high activity, recyclability, durability, and operability have attracted considerable attention. One of the strategies for the development of high-performance catalytic systems is the use of polymer hydrogels. In this focus review, an overview of our research using poly(N-isopropyl acrylamide)-based hydrogel particles and macroporous monoliths as molecular catalysts and loading matrices for palladium catalysts is summarized.

    DOI: 10.1038/s41428-020-0323-z

  • Replacing Cu(II)Br2 with Me6-TREN in Biphasic Cu(0)/TREN Catalyzed SET-LRP Reveals the Mixed-Ligand Effect 査読 国際誌

    Xiaojing Feng, Devendra S. Maurya, Nabil Bensabeh, Adrian Moreno, #Takahiro Oh, Yuqing Luo, Jā Nis Lejnieks, Marina Galià,@Yoshiko Miura, Michael J. Monteiro, Gerard Lligadas, Virgil Percec

    Biomacromolecules   21 ( 1 )   250 - 261   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The mixed-ligand system consisting of tris(2-aminoethyl)amine (TREN) and tris(2-dimethylaminoethyl)amine (Me6-TREN) during the Cu(0) wire-catalyzed single electron transfer-living radical polymerization (SET-LRP) of methyl acrylate (MA) in "programmed" biphasic mixtures of the dipolar aprotic solvents NMP, DMF, and DMAc with H2O is reported. Kinetic and chain end analysis studies by NMR and MALDI-TOF before and after thio-bromo "click" reaction demonstrated that Me6-TREN complements and makes the less expensive TREN a very efficient ligand in the absence of externally added Cu(II)Br2. Statistical analysis of the kinetic data together with control experiments demonstrated that this mixed-ligand effect enhanced the apparent rate constant of propagation, monomer conversion, and molecular weight control. The most efficient effect was observed at a 1/1 molar ratio between these two ligands, suggesting that in addition to a fast exchange between the two ligands, a new single dynamic ligand generated by hydrogen bonding may be responsible for the mixed ligand observed.

    DOI: 10.1021/acs.biomac.9b01282

  • Combining Acid- and Base-Imprinted Nanoparticles in a Hydrogel Film forTemperature-Responsive Quick and Reversible Capture of Salt 査読 国際誌

    @Yu Hoshino, #Mitunori Moribe, #Naoki Gondo, #Toshiki Jibiki, #Masahiko Nakamoto, #Benshuai Guo, #Rinoka Adachi, @Yoshiko Miura

    ACS Appl. Polym. Mater   2 ( 2 )   505 - 514   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi/10.1021/acsapm.9b00940

  • Fine-tuning of the surface porosity of micropatterned polyethersulfone membranes prepared by phase separation micromolding 査読 国際誌

    @Yida Liu, #Takashi Kodama, Taisuke Kojima, #Ikuo Taniguchi, Hirokazu Seto, @Yoshiko Miura, @Yu Hoshino

    Polymer Journal   52   397 - 403   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Phase separation micromolding (PSμM) is an effective technique for fabricating porous membranes with micropatterned structures. However, reports on procedures to control the size and number of open pores on the patterned surface are scarce, which often limits the use of the surface-patterned membranes. This work presents a systematic study on tailoring open pores on the patterned surface of polyethersulfone (PES) membranes prepared by the PSμM procedure. The composition of the solvent and the concentration of PES in the casting solution were optimized to tune the size and number of pores on the membrane surfaces formed on a flat substrate during the nonsolvent-induced phase separation (NIPS) process. The surface porosity changed significantly and macrovoids appeared when the flat substrate was replaced by a micropatterned substrate. The vapor-induced phase separation process was applied prior to the NIPS process to prevent the formation of macrovoids. The composition of the casting solution was tuned again to prepare micropatterned porous PES membranes with open pores on the patterned surface. We observed that the size and number of pores were different depending on the pore locations on the patterned surface, which was caused by different solvent/nonsolvent demixing dynamics resulting from the physical discontinuity of micro-patterned membranes.

    DOI: doi.org/10.1038/s41428-019-0298-9

  • Glycopolymer preparation via post-polymerization modification using N-succinimidyl monomers 招待 査読 国際誌

    @Tomohiro Fukuda, @Tsuji S, @Yoshiko Miura

    Polymer Journal   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41428-019-0170-y

  • Biopolymer monolith for protein separation 招待 査読 国際誌

    @Yoshiko Miura, Hirokazu Seto, Makoto Shibuya, @Yu Hoshino

    Faraday Discussion   219   154 - 164   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1039/C9FD00018F

  • Fibronectin coating on implant material surface attracted both osteoblasts and bacteria 招待 査読 国際誌

    # cui xinnan, @ Yu Hoshino, @Yoshiko Miura

    Chemistry Letters   48 ( 8 )   764 - 767   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1246/cl.190293

  • Amplification of Sensor Signals from Metal Mesh Device with Fine Periodic Structure 招待 査読 国際誌

    @Seto, H.,@Saiki, A.;@ Kamba, S.; @Kondo, T.;@ Hasegawa, M.; @Miura, Y.; @Hhirohashi, Y.; @hinto, H.

    Analytical Science   35 ( 6 )   619 - 623   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2116/analsci.18P498

  • Sequestering and inhibiting a vascular endothelial growth factor in vivo by systemic administration of a synthetic polymer nanoparticle 招待 査読 国際誌

    Hiroyuki Koidea, KeiichiYoshimatsu,Yu Hoshino, Saki Ariizumi, Anna Okishima, Takafumi Ide, Hiromichi Egami, Yoshitaka Hamashima, Yuri Nishimura, Hiroaki Kanazawa, Yoshiko Miura, Tomohiro Asai, Naoto Oku, Kenneth J.Shea

    Journal of Controlled Release, 295, 13-20.   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.jconrel.2018.12.033

  • Glycopolymer preparation via post-polymerization modification using N-succinimidyl monomers 査読 国際誌

    Tomohiro Fukuda, Sotaro Tsuji, @Yoshiko Miura

    Polymer Journal   51   617 - 625   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41428-019-0170-y

  • Reversible pKa Modulation of Carboxylic Acids in Temperature-Responsive Nanoparticles through Imprinted Electrostatic Interactions 招待 査読 国際誌

    Yu Hoshino, Toshiki Jibiki, Masahiko Nakamoto, Yoshiko Miura

    ACS applied materials & interfaces   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.1021/acsami.8b11397

  • Verification of the Universal Versatility of a Quantitative Protein Measurement Technique Using a Metal Mesh Device 査読 国際誌

    #Seiji KAMBA, @Hirokazu SETO, @Takashi KONDO, @Yoshiko MIURA

    Analytical Science   34 ( 7 )   765 - 770   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    When proteins are attached to microstructures such as a metal mesh device, changes in their optical properties occur. These changes have been characterized based on actual measurements in the infrared region of the spectrum. We have previously theoretically and experimentally demonstrated the optical changes associated with streptavidin. Here, we investigate three types of proteins: avidin, BSA, and lysozyme. The three proteins were adsorbed onto three types of metal mesh devices having different resonant frequencies, and the corresponding spectra were measured in the infrared region. The change in the frequency of the dip point in the spectrum was extracted to quantitatively determine the quantity of protein; these results were correlated with the quantitative measurements obtained by electrophoresis. By examining three types of different proteins, it was verified that a variety of proteins can be measured based on the optical characteristics of metal mesh devices.

    DOI: 10.2116/analsci.17P523

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/analsci/34/7/34_17P523/_article/-char/ja/

  • Synthesis of Highly Biocompatible and Temperature-Responsive Physical Gels for Cryopreservation and 3D Cell Culture 招待 査読 国際誌

    Masanori Nagao, Jayeeta Sengupta, Diana Diaz-Dussan, Madeleine Adam, Meng Wu, Jason Acker, Robert Ben, Kazuhiko Ishihara, Hongbo Zeng, Yoshiko Miura, Ravin Narain

    ACS Applied Bio Materials   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.1021/acsabm.8b00096

  • Regulating Detectable Optical Domain in Sensing Technology Using Metal Mesh Devices and Detection of Submicron-size Particle 査読 国際誌

    #Seiji KAMBA, Hirokazu SETO, Takashi KONDO, @Yoshiko MIURA

    Analytical Sciences   34 ( 5 )   547 - 552   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A metal mesh device has a structure in which through-holes of the same shape are periodically placed on a thin metal film, and the selection of such a structure makes it possible to sense objects of various sizes. In this study, we showed the structure of the metal mesh device and the relationship between the detectable optical domain and the size of the objects to be measured. In addition, from measurement of changes in electromagnetic wave transmission characteristics of the metal mesh device due to specific adsorption of particles with a mean diameter of 100 nm with surface modification with Streptavidin to a metal mesh device fixed with biotin, we showed that even large particles can be sensed. Based on these examinations, we showed that, by using a metal mesh device with detectable optical domain corresponding to the size of objects, even objects that are larger than protein can be sensed.

    DOI: doi.org/10.2116/analsci.17P506

  • Macroporous Gel with a Permeable Reaction Platform for Catalytic Flow Synthesis 査読 国際誌

    #Hikaru Matsumoto, Hirokazu Seto, #Takanori Akiyoshi, #Makoto Shibuya, @Yu Hoshino , @Yoshiko Miura

    ACS Omega   2 ( 12 )   8796 - 8802   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.1021/acsomega.7b00909

  • Anti-biofouling phosphorylated HEMA and PEGMA block copolymers show high affinity to hydroxyapatite 査読 国際誌

    #Xinnan Cui, Tatsuya Murakami, @Yu Hoshino, @Yoshiko Miura

    Colloids and Surfaces B: Biointerfaces   160   289 - 296   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Four types of phosphorylated 2-hydroxyethyl methacrylate and poly(ethylene glycol) methyl ether methacrylate (PEGMA) block copolymers were synthesized by reversible addition fragmentation chain transfer (RAFT) polymerization and post-phosphorylation. These polymers were composed of different phosphate segments and similar PEG brushes. Polymers with defined phosphate segments were investigated to determine the optimal bonding affinity to hydroxyapatite (HAp). Polymers containing short phosphate segments (as low as 23 mer) were capable of immobilizing on HAp surfaces in situ in a short coating time with considerable durability. After surface modification, the dense PEG brushes altered the interfacial properties of HAp. The protein adsorption on the polymer-grafted HAp was drastically reduced compared with the bare HAp. Furthermore, the presence of the PEG brushes on the HAp surface resulted in bacterial inhibition. The polymer with the shortest phosphate segment (23 mer) showed superior inhibition ability.

    DOI: 10.1016/j.colsurfb.2017.09.038

  • Controlling the lectin recognition of glycopolymers via distance arrangement of sugar blocks 査読 国際誌

    #K. Jono ,#M. Nagao , #T. Oh , #S. Sonoda , @Y. Hoshino, @Y. Miura

    Chem. Commun   54   82 - 85   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The arrangement of sugars in glycopolymers contributes to their recognition. The molecular recognition of proteins was controlled by the living radical polymerization of glycopolymers. The glycopolymers were prepared by the copolymerization of propargyl methacrylate (Pr-MA) and triethyleneglycol methacrylate (TEG-MA) via living radical polymerization with a reversible addition–fragmentation glycopolymer chain transfer (RAFT) reagent and by subsequent sugar conjugation by click chemistry. The block copolymers were prepared by the polymerization of Pr-MA and TEG-MA. The molecular recognition of glycopolymers was analyzed using the fluorescence quenching of lectin and found to be dependent on the glycopolymer structures. Two-site binding of glycopolymers to concanavalin A (ConA) was attained by both the glycopolymer with a 105-mer and the tri-block glycopolymer with a 103-mer. Glycopolymers with either a 27- or 54-mer showed much weaker interaction because of one-site binding. The molecular recognition of the glycopolymer was controlled by the arrangement and size of the sugar cluster and not by the sugar density.

    DOI: DOI: 10.1039/C7CC07107H (Communication)

  • Wide-range p K a tuning of proton imprinted nanoparticles for reversible protonation of target molecules via thermal stimuli 査読 国際誌

    @Yu Hoshino,#Takaaki Miyoshi , #Masahiko Nakamoto,@Yoshiko Miura

    J. Mater. Chem. B,   5   9204 - 9210   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    pKa tuning of Brønsted acids in synthetic nano-materials is of great importance for the design of ion exchange and bio-/molecular-separation media and polymer catalysis. It has been reported that hydrogel nanoparticles with carboxylic acids that show large and reversible pKa shifts in response to thermal stimuli can be prepared by copolymerization of N-isopropylacrylamide (NIPAm), acrylic acids (AAc) and N,N′-methylene bisacrylamide (BIS) via the proton imprinting polymerization process. However, the reported range of pKa shifts is limited to the range of 5.3 to 7.5. In this study, we report a procedure to prepare proton imprinted NPs that show pKa shifts in the tuned pKa range and demonstrate applications of the NPs. pKa values ranging from 4.3 to 8.7 were achieved by designing the structure of monomers containing carboxylic acids and applying the proton imprinting procedure. It was demonstrated that proton-imprinted NPs with different pKa values could be used for the reversible and selective protonation of target molecules which have specific pKa values. Our results establish the generality of the proton imprinting procedure and provide a guide for designing stable and inexpensive materials for sophisticated purification processes.

    DOI: 10.1039/C7TB02107K

    その他リンク: http://pubs.rsc.org/-/content/articlehtml/2017/tb/c7tb02107k

  • Design of Glycopolymers Carrying Sialyl Oligosaccharides for Controlling the Interaction with the Influenza Virus 査読 国際誌

    #Masanori Nagao, Yurina Fujiwara, Teruhiko Matsubara,@Yu Hoshino,Toshinori Sato, @oshiko Miura

    Biomacromolecules   18 ( 12 )   4385 - 4392   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We designed glycopolymers carrying sialyl oligosaccharides by “post-click” chemistry and evaluated the interaction with the influenza virus. The glycopolymer structures were synthesized in a well-controlled manner by reversible addition–fragmentation chain transfer polymerization and the Huisgen reaction. Acrylamide-type monomers were copolymerized to give hydrophilicity to the polymer backbones, and the hydrophilicity enabled the successful introduction of the oligosaccharides into the polymer backbones. The glycopolymers with different sugar densities and polymer lengths were designed for the interaction with hemagglutinin on the virus surface. The synthesized glycopolymers showed the specific molecular recognition against different types of influenza viruses depending on the sugar units (6′- or 3′-sialyllactose). The sugar density and the polymer length of the glycopolymers affected the interaction with the influenza virus. Inhibitory activity of the glycopolymer against virus infection was demonstrated.

    DOI: DOI: 10.1021/acs.biomac.7b01426

  • Elucidation of GlcNAc-binding properties of type III intermediate filament proteins, using GlcNAc bearing polymers 査読 国際誌

    @HirohikoIse,#Sadanori Yamasaki,Kazuaki Sueyoshi,@Yoshiko Miura

    Genes to Cells   22 ( 10 )   900 - 917   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Vimentin, desmin, glial fibrillary acidic protein (GFAP) and peripherin belong to type III intermediate filament family and are expressed in mesenchymal cells, skeletal muscle cells, astrocytes and peripheral neurons, respectively. Vimentin and desmin possess N‐acetyl‐d‐glucosamine (GlcNAc)‐binding properties on cell surfaces. The rod II domain of these proteins is a GlcNAc‐binding site, which also exists in GFAP and peripherin. However, the GlcNAc‐binding activities and behaviors of these proteins remain unclear. Here, we characterized the interaction and binding behaviors of these proteins, using various well‐defined GlcNAc‐bearing polymers synthesized by radical polymerization with a reversible addition‐fragmentation chain transfer reagent. The small GlcNAc‐bearing polymers strongly interacted with HeLa cells through vimentin expressed on the cell surface and interacted with vimentin‐, desmin‐, GFAP‐ and peripherin‐transfected vimentin‐deficient HeLa cells. These proteins present high affinity to GlcNAc‐bearing polymers, as shown by surface plasmon resonance. These results show that type III intermediate filament proteins possess GlcNAc‐binding activities on cell surfaces. These findings provide important insights into novel cellular functions and physiological significance of type III intermediate filaments.

    DOI: DOI: 10.1111/gtc.12535

  • Quantitative Measurement of Protein using Metal Mesh Device 査読 国際誌

    #Seiji Kamba, Hirokazu Seto, Takashi Kondo, @Yoshiko Miura

    Analytical Science   33 ( 9 )   1033 - 1039   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    抄録
    Biosensing of protein adsorption with metal mesh device (MMD) was investigated by computational calculations and experiments. Electromagnetic field computation was carried out with a single unit cell of MMD. Equivalent circuit model of MMD on the single unit cell was assumed, and the biosensing with MMD was analyzed in detail by computational calculation and experimental measurements. The dip frequency of MMD was shifted by adsorption of protein on MMD. The shift of dip frequency of MMD was proportional to the amount of protein adsorption. The sensitivity of MMD biosensing was dependent on the microstructure of MMD, and proportional to the square of the dip frequency. The refinement of MMD structure can improve the sensitivity of protein detection

    DOI: 10.2116/analsci.33.1033

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/analsci/33/9/33_1033/_article/-char/ja/

  • Monitoring photosynthetic activity in microalgal cells by raman spectroscopy with deuterium oxide as a tracking probe 査読 国際誌

    @Yusuke Yonamine, Yuta Suzuki,Takuro Ito,@Yoshiko Miura,Keisuke Goda,Yasuyuki Ozeki,@Yu Hoshino

    ChemBioChem   18 ( 20 )   2063 - 2068   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Microalgae offer great potential for the production of biofuel, but high photosynthetic activity is demanded for the practical realisation of microalgal biofuels. To this end, it is essential to evaluate the photosynthetic activity of single microalgal cells in a heterogeneous population. In this study, we present a method to monitor the photosynthetic activity of microalgae (in particular Euglena gracilis, a microalgal species of unicellular, photosynthetic, flagellate protists as our model organism) at single‐cell resolution by Raman spectroscopy with deuterium from deuterium oxide (D2O) as a tracking probe. Specifically, we replaced H2O in culture media with D2O up to a concentration of 20 % without disturbing the growth rate of E. gracilis cells and evaluated C−D bond formation as a consequence of photosynthetic reactions by Raman spectroscopy. We used the probe to monitor the kinetics of the C−D bond formation in E. gracilis cells by incubating them in D2O media under light irradiation. Furthermore, we demonstrated Raman microscopy imaging of each single E. gracilis cell to discriminate deuterated cells from normal cells. Our results hold great promise for Raman‐based screening of E. gracilis and potentially other microalgae with high photosynthetic activity by using D2O as a tracking probe.

    DOI: 10.1002/cbic.201700314

  • Glycopolymer monoliths for affinity bioseparation of proteins in a continuous-flow system: glycomonoliths 招待 査読 国際誌

    Hirokazu Seto, Makoto Shibuya, Hikaru Matsumoto, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    J. Mater. Chem.   5   1148 - 1154   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, macroporous materials, called glycomonoliths, were produced from saccharide-containing monomers, and used for affinity bioseparation of proteins in a continuous-flow system. The porous structure formation of the glycomonoliths involved polymerization-induced phase separation of the polyacrylamide unit. The pore size could be controlled between several hundred nanometers and several micrometers by changing the alcohol used as the porogenic solvent during the preparation of the monolith. The glycomonolith pores allowed for the permeation of solutions through the monoliths, which meant that they could be used in a continuous-flow system. The adsorption capacities of the glycomonoliths for the saccharide-binding protein (concanavalin A) were larger than that of a glycopolymer-grafted material because of the higher saccharide densities in the monoliths than the grafted material. When concanavalin A was eluted from the glycomonolith, the concentration of concanavalin A in the effluent was up to 11 times higher than that in the feed solution. The adsorption of concanavalin A to the glycomonolith was specific, even in the presence of other proteins.

    DOI: 10.1039/C6TB02930B

  • Design and preparation of thermo-responsive vinylamine-containing micro-gel particles for reversible absorption of carbon dioxide 査読 国際誌

    #Mengchen Yue, #Kenta Imai, @Yoshiko Miura, @Yu Hoshino

    Polymer Journal   49   601 - 606   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To obtain a temperature-responsive CO2 absorbent with a high amine content, temperature-responsive gel particles (GPs) consisting of poly(N-isopropylacrylamide-co-polyvinylamine) (poly(NIPAm-co-VAm)) were designed and prepared. Stable poly(N-isopropylacrylamide) GPs with a high N-vinylformamide (NVF) content were prepared in aqueous media by optimization of the concentrations of the surfactant and monomers used in the polymerization step. GPs with a high polyvinylamine (pVAm) content up to 3.2 mmol amine per g GPs (~30 mol%) were prepared as a stable aqueous solution via the complete and selective hydrolysis of pNVF in the poly(NIPAm-co-NVF) GPs in a methanol solution, then dialyzed against water. The GPs with 3.2 mmol amine per g GPs pVAm showed a volume phase transition at a temperature of ~65 °C. Conductivity experiments established that the aqueous solution of the poly(NIPAm-co-VAm) GPs reversibly absorbed CO2 in response to a small thermal stimulus (30–75 °C). In addition, the foaming of amine-functionalized GP solutions during CO2 bubbling was prevented by increasing the amount of crosslinking in the GPs.

    DOI: doi:10.1038/pj.2017.28

  • Macroporous Monolith with Polymer Gel Matrix as Continuous-Flow Catalytic Reactor 査読 国際誌

    #Hikaru Matsumoto, Hirokazu Seto, #Takanori Akiyoshi, #Makoto Shibuya, @Yu Hoshino, @Yoshiko Miura

    Chemistry Letters   46 ( 8 )   1065 - 1067   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A macroporous monolith comprising a polymer gel matrix was developed for application in continuous-flow catalytic reactions. Nanosized Pd(0) particles were loaded in a poly(N-isopropylacrylamide)-gel-based monolith by Pd(II) adsorption and subsequent reduction. The permeability of the Pd(0)-loaded monolith was compared with a commercial membrane filter with a pore size of several micrometers. The Pd(0)-loaded monolith exhibited excellent productivity in a continuous-flow Suzuki coupling reaction. Moreover, the Pd(0)-loaded monolith showed sustained performance over a 7-day period without Pd leaching.

    DOI: 10.1246/cl.170360

  • デンドリティック糖質界面が示す生体機能 査読

    福田知博, @三浦佳子

    高分子論文集   74 ( 1 )   1 - 9   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1295/koron.2016-0046

  • Effects of Hydrophobic Modifications and Phase Transitions of Polyvinylamine Hydrogel Films on Reversible CO2 Capture Behavior: Comparison between Copolymer Films and Blend Films for Temperature-Responsive CO2 Absorption 招待 査読 国際誌

    Mengchen Yue, Kenta Imai, Chie Yamashita, Yoshiko Miura, Yu Hoshino

    Macromolecular Chemistry and Physics   218   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/macp.201600570

  • Poly(N-isopropylacrylamide) gel-based macroporous monolith for continuous-flow recovery of palladium(II) ions 招待 査読 国際誌

    Hikaru Matsumoto, Hirokazu Seto, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    Journal of Applied Polymer Science   134 ( 4 )   44385   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/app.44385

  • SPR study for analysis of water-soluble glycopolymer interface and molecular recognition properties 招待 査読 国際誌

    Yuhei Terada, Shuhei Shinohara, Tatsuya Murakami, Kaoru Tamada, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    Polymer Journal   49   255 - 262   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/pj.2016.99

  • Measuring Protein Binding to Individual Hydrogel Nanoparticles with Single Nanoparticle SPRI Microscopy 招待 査読 国際誌

    Adam Michael Maley, Yuhei Terada, Shunsuke Onogi, Kenneth J. Shea, Yoshiko Miura, Robert M. Corn

    J. Phys. Chem. C   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The specific binding and uptake of protein molecules to individual hydrogel nanoparticles is measured with real-time single nanoparticle surface plasmon resonance imaging (SPRI) microscopy. Nanoparticles that adsorb onto chemically modified gold thin films interact with traveling surface plasmon polaritons and create individual point diffraction patterns in the SPRI microscopy differential reflectivity images. The intensity of each point diffraction pattern depends on the integrated refractive index of the nanoparticle; an increase in this single nanoparticle point diffraction intensity (∆%RNP) is observed for nanoparticles that bind proteins. SPRI adsorption measurements can be used to measure an average increase in ∆%RNP that can be correlated with bulk dynamic light scattering measurements. Moreover, the distribution of ∆%RNP values observed for individual nanoparticles can be used to learn more about the nature of the protein-nanoparticle interaction. As a first example, the binding of the lectin Concanavalin A to 180 nm N-isopropylacrylamide hydrogel nanoparticles that incorporate a small percentage of mannose sugar monomer units is characterized.

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.6b05700

  • Surface coating of a metal mesh device sensor with gold to improve the separation and sensing of mammalian cell 招待 査読 国際誌

    Hasegawa, M, Yamamoto, K, Shirai-Kitanishi, E, Mori, K, Inoue, Y, Inagaki, Y, Sasaki, R, Mizukami, T, Shirai, M, Yoshiko Miura, Ogawa, Y, Banju, M, Kamba, S, Kondo, T

    IEEE Sensors Journal   16 ( 13 )   5129 - 5135   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Polymer microgel particles as basic catalysts for Knoevenagel condensation in water 招待 査読 国際誌

    Hirokazu Seto, Kenta Imai, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    Polymer Journal   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/pj.2016.44

  • Synthesis of well-controlled glycopolymers bearing oligosaccharides and their interactions with influenza viruses 国際誌

    Masanori Nagao, Yuuki Kurebayashi, Hirokazu Seto, Tomonari Tanaka, Tadanobu Takahashi, Takashi Suzuki, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    Polymer Journal   48   745 - 749   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Design of Synthetic Polymer Nanoparticles That Facilitate Resolubilization and Refolding of Aggregated Positively Charged Lysozyme 査読 国際誌

    Masahiko Nakamoto, Tadashi Nonaka, Kenneth J Shea, Yoshiko Miura, Yu Hoshino

    Journal of the american chemical society   138 ( 13 )   4282 - 4285   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jacs.5b12600

  • Design of Synthetic Polymer Nanoparticles that Facilitate Resolubilization and Refolding of Aggregated Positively Charged Lysozyme 査読 国際誌

    Masahiko Nakamoto, Tadashi Nonaka, Kenneth J. Shea, Yoshiko Miura, Yu Hoshino

    J. Am. Chem. Soc.,   138 ( 13 )   4282 - 4285   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jacs.5b12600

  • Development of Glycosaminoglycan Mimetics with Glycopolymers 招待 査読

    Yoshiko Miura, Tomohiro Fukuda, Hirokazu Seto, Yu Hoshino

    Polymer Journal   in press   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Glycosaminoglycans (GAGs) are polysaccharides found in living systems that have key biological roles and function as polyelectrolytes owing to their large number of sulfate groups. There have been many reports describing the syntheses of GAGs and the development of GAG mimetics and analogs. The preparation of such GAG mimics has utilized versatile methods ranging from total syntheses to synthetic polymer chemistry approaches. The core of GAG mimetic production is the fusion of complex chemical structures with polymeric properties. Multivalent interactions of the saccharides with specific biological targets, such as proteins, are an essential function of GAGs and other multivalent saccharides. In this review, methods for generating GAGs from glycopolymers are presented and research reports describing the functional characterization of the synthesized GAGs are outlined.

    DOI: 10.1038/pj.2015.110

  • Development of glycosaminoglycan mimetics using glycopolymers 招待 査読 国際誌

    Yoshiko Miura, Tomohiro Fukuda, Hirokazu Seto, Yu Hoshino

    Polymer Journal   48   229 - 237   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/pj.2015.110

  • Interaction between Multimeric Sulfated Saccharides and Alzheimer Amyloid beta (1-42) 査読 国際誌

    Tomohiro Fukuda, Erino Matsumoto, Yoshiko Miura

    Chemistry Letters   44 ( 11 )   1482 - 1484   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The pathogenesis of Alzheimer’s disease is known to be related to the glycosaminoglycans that are associated with the deposition of amyloid beta (Aβ) peptides. We prepared heparin-mimicking multimeric saccharides and investigated their interactions with Aβ peptides in solution. The results showed that multimeric saccharides, especially the dimeric saccharide, strongly inhibited β-sheeted Aβ aggregation as assessed by the thioflavin-T (Th-T) assay, average zeta potential measurements and atomic force microscopy (AFM). This result suggested that the amyloidosis of Aβ (1-42) was affected by the multivalency of saccharides even in the solution.

    DOI: 10.1246/cl.150633

  • Label-free Detection of Antigen Protein Using a Metal Mesh Device Surface-modified by an Antibody

    Hirokazu Seto, Seiji Kamba, Takashi Kondo, Yuichi Ogawa, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    ANALYTICAL SCIENCES   31 ( 3 )   173 - 176   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Membrane Reactor Immobilized with Palladium-Loaded Polymer Nanogel for Continuous-Flow Suzuki Coupling Reaction 査読 国際誌

    Hirokazu Seto, Tamami Yoneda, Takato Morii, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    AIChe Journal   61 ( 2 )   582 - 589   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/aic.14653

  • Preparation of nanogel-immobilized porous gel beads for affinity separation of proteins: fusion of nano and micro gel materials

    Yu Hoshino, Yuka Arata, Haejoo Lee, Yusuke Yonamine, Shih-Hui Lee, Aki Yamasaki, Ryosuke Tsuhara, Katsuhiko Yano, Kenneth J Shea, Yoshiko Miura

    POLYMER JOURNAL   47 ( 2 )   220 - 225   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1038/pj.2014.101

  • Design of multi-functional linear polymers that capture and neutralize a toxic peptide: a comparison with cross-linked nanoparticles

    Yusuke Wada, Haejoo Lee, Yu Hoshino, Shunsuke Kotani, Kenneth J Shea, Yoshiko Miura

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY B   3 ( 8 )   1706 - 1711   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1039/c4tb01967a

  • Design of multi-functional linear polymers that capture and neutralize a toxic peptide: a comparison with cross-linked nanoparticles

    Yusuke Wada, Haejoo Lee, Shunsuke Kotani, Yu Hoshino, Kenneth J. Shea, Yoshiko Miura

    J. Mater. Chem. B   3   1706 - 1711   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    In this paper, a library of multi-functional linear poly-N-isopropylacrylamide (pNIPAm) polymers having a range of molecular weights and functional groups were synthesized and their interaction with the hemolytic peptide, melittin, was examined. The linear pNIPAm (LPs) containing both tert-butyl group and carboxylic acids bound with the peptide by a combination of hydrophobic and electrostatic interactions and neutralized its toxicity. The melittin binding capacity and affinity of each LP was quantified and further compared with cross-linked multi-functional nanogel particles (NPs) having same combination of functional groups. The binding capacity of the LPs (weight of captured melittin/weight of LP) was independent of their molecular weight and was three times higher than that of previously reported NPs. The binding constant depended on the molecular weight of the LPs, showing the highest value of 1.1 × 108 (M−1) for a ∼1000 mer linear polymer with 40% tert-butyl group and 20% carboxylic acid. Comparison of the interactions of the LPs and NPs suggested the importance of the flexibility of the polymer chain in order to achieve high binding capacity and affinity.

    DOI: 10.1039/C4TB01967A

  • Optimization of Poly(N-isopropylacrylamide) as an Artificial Amidase 査読 国際誌

    Wong, Yoke-Ming, Yu Hoshino, Sudesh, Kumar, Yoshiko Miura, Numata, Keiji

    BIOMACROMOLECULES   16 ( 1 )   595 - 604   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/bm501671

  • Protecting-Group-Free Synthesis of Glycopolymers Bearing Sialyloligosaccharide and Their High Binding with the Influenza Virus

    Tomonari Tanaka, Hiedeki Ishitani, Yoshiko Miura, Kenta Oishi, Tadanobu Takahashi, Takashi Suzuki, Shin-ichiro Shoda, Yoshiharu Kimura

    ACS Macro Lett 3 (10), pp 1074–1078   3 ( 10 )   1074 - 1078   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1021/mz500555x

  • Interaction between synthetic particles and biomacromolecules: fundamental study of nonspecific interaction and design of nanoparticles that recognize target molecules

    Yu Hoshino, Haejoo Lee, Yoshiko Miura

    POLYMER JOURNAL   46 ( 9 )   537 - 545   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1038/pj.2014.33

  • Metal Mesh Device Sensor Immobilized with a Trimethoxysilane-Containing Glycopolymer for Label-Free Detection of Proteins and Bacteria 査読 国際誌

    Hirokazu Seto, Seiji Kamba, Takashi Kondo, Makoto Hasegawa, Shigeki Nashima, Yoshinobu Ebara, Yuichi Ogawa, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    ACS Appl. Mater. Interfaces, 2014, 6 (15), pp 13234–1324   6 ( 15 )   13234 - 13241   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/am503003v

  • Rational Design of Synthetic Nanoparticles with a Large Reversible Shift of Acid Dissociation Constants: Proton Imprinting in Stimuli Responsive Nanogel Particles 査読 国際誌

    Yu Hoshino, Ryohei C. Ohashi, Yoshiko Miura

    Advanced Materials   26 ( 22 )   3718 - 3723   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/adma.201305957

  • Effect of Physical Properties of Nanogel Particles on the Kinetic Constants of Multipoint Protein Recognition Process 査読 国際誌

    Masahiko Nakamoto, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    Biomacromolecules   15 ( 2 )   541 - 547   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/bm401536v

  • Signal amplified two-dimensional photonic crystal biosensor immobilized with glyco-nanoparticles 査読 国際誌

    Yuhei Terada, Tatsuro Endo, Hirokazu Seto, Hideaki Hisamoto, Yoshiko Miura

    Journal of Materials Chemistry B   2   3324 - 3332   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/C4TB00028E

  • Temperature-Responsive Microgel Films as Reversible Carbon Dioxide Absorbents in Wet Environment 国際誌

    Mengchen Yue, Yu Hoshino, Yukinori Oshiro, Kazushi Imamura, Yoshiko Miura

    Angewandte Chemie   126 ( 10 )   2692 - 2695   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hydrogel films composed of temperature-responsive microgel particles (GPs) containing amine groups work as stimuli-responsive carbon dioxide absorbent with a high capacity of approximately 1.7 mmol g−1. Although the dried films did not show significant absorption, the reversible absorption capacity dramatically increased by adding a small amount of water (1 mL g−1). The absorption capacity was independent of the amount of added water beyond 1 mL g−1, demonstrating that the GP films can readily be used under wet conditions. The amount of CO2 absorbed by the GP films was proportional to their thickness up to 200–300 μm (maximum capacity of about 2 L m−2). Furthermore, the films consisting of GPs showed faster and greater absorption and desorption of CO2 than that of monolithic hydrogel films. These results indicated the importance of a fast stimulus response rate of the films that are composed of GPs in order to achieve long-range and fast diffusion of bicarbonate ions. Our study revealed the potential of stimuli-responsive GP films as energy-efficient absorbents to sequester CO2 from high-humidity exhaust gases.

    DOI: 10.1002/ange.201309758

  • Syntheses of sulfated glycopolymers and analyses of their BACE-1 inhibitory activity 査読 国際誌

    Yuri Nishimura, Hiroki Shudo, Hirokazu Seto, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    Bioorganic Medicinal Chemistry Letters   23 ( 23 )   6390 - 6395   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2013.09.057

  • Novel Detection Technique for Particulate Matter in Air Using Metal Mesh Device Sensors 査読 国際誌

    Hirokazu Seto, Seiji Kamba, Takashi Kondo, Yuichi Ogawa, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    Chemistry Letters   43   408 - 410   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A novel technique for detection of particulate matter in air using metal mesh devices is proposed. Metal mesh device with square apertures was used as membrane filter and as band-pass filter. Frequency shifts in transmittance spectra of the metal mesh device collected with particulate matter had a linear relationship to the particulate matter concentrations with a high coefficient of determination. When metal mesh devices with different opening lengths were stacked, particulate matter was fractionalized by size.

    DOI: 10.1246/cl.131040

  • Polymer-Modified Gold Nanoparticles via RAFT Polymerization: Detailed Study for a Biosensing Application

    Masami Takara, Masayuki Toyoshima, Hirokazu Seto, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    Polymer Chemistry   5   931 - 939   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1039/C3PY01001E

  • Affinity Separation of Lectins Using Porous Membranes Immobilized with Glycopolymer Brushes Containing Mannose or N-Acetyl-D-Glucosamine 国際誌

    Yutaro Ogata, Hirokazu Seto, Tatsuya Murakami, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    Membranes   3 ( 3 )   169 - 181   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Porous membranes with glycopolymer brushes were prepared as biomaterials for affinity separation. Glycopolymer brushes contained acrylic acid and D-mannose or N-acetyl-D-glucosamine, and were formed on substrates by surface-initiated atom transfer radical polymerization. The presence of glycopolymer brush was confirmed by X-ray photoelectron spectroscopy, contact angle, and ellipsometry measurements. The interaction between lectin and the glycopolymer immobilized on glass slides was confirmed using fluorescent-labeled proteins. Glycopolymer-immobilized surfaces exhibited specific adsorption of the corresponding lectin, compared with bovine serum albumin. Lectins were continuously rejected by the glycopolymer-immobilized membranes. When the protein solution was permeated through the glycopolymer-immobilized membrane, bovine serum albumin was not adsorbed on the membrane surface. In contrast, concanavalin A and wheat germ agglutinin were rejected by membranes incorporating D-mannose or N-acetyl-D-glucosamine, respectively. The amounts of adsorbed concanavalin A and wheat germ agglutinin was increased five- and two-fold that of adsorbed bovine serum albumin, respectively.

    DOI: 10.3390/membranes3030169

  • Biotinylation of Silicon and Nickel Surfaces and Detection of Streptavidin as Biosensor 招待 査読 国際誌

    Hirokazu Seto, Chie Yamashita, Seiji Kamba, Takashi Kondo, Makoto Hasegawa, Matsuno, Mitsuhiro, Yuichi Ogawa, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    Langmuir   29 ( 30 )   9457 - 9463   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/la401068n

  • Preparation of Palladium-loaded Polymer Nanoparticles with Catalytic Activity for Hydrogenation and Suzuki Coupling Reactions 査読 国際誌

    Hirokazu Seto, Takato Morii, Tamami Yoneda, Tatsuya Murakami, Hoshino Yu, Miura Yoshiko

    Chemistry Letters   42   301 - 303   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Reversible absorption of CO2 triggered by phase transition of amine-containing micro- and nano-gel particles

    Hoshino Yu, Kazushi Imamura, Mengchen Yue, Gen Inoue, Miura Yoshiko

    J. Am. Chem. Soc   134 ( 44 )   18177–18180   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Herein we report that an aqueous solution of temperature-responsive micro- and nanogel particles (GPs) consisting of N-isopropylacrylamide (NIPAm) and N-[3-(dimethylamino)propyl]methacrylamide (DMAPM) reversibly absorbs and desorbs CO2 via a phase transition induced by cooling and heating cycles (30–75 °C). Below the phase-transition temperature, most of the amines in the swollen GPs are capable of forming ion pairs with absorbed bicarbonate ions. However, above the phase-transition temperature, shrinkage of the GPs lowers the pKa and the number of amine groups exposed to water, thereby resulting in almost complete desorption of CO2. The GPs can reversibly absorb more than the DMAPM monomer and polymer without NIPAm, which indicates the importance of the temperature-responsive phase transition of polymers in determining the degree of absorption. The results show the potential of temperature-responsive polymer solutions as absorbents to sequester CO2 at a low energy cost.

  • Syntheses and Biological Ability of Sulfo-Glycodendrimer via Click Chemistry 招待 査読 国際誌

    Yoshiko Miura, Shunsuke Onogi, Tomohiro Fukuda

    Molecules   17 ( 10 )   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.3390/molecules171011877

  • Control of Protein-Binding Kinetics on Synthetic Polymer Nanoparticles by Tuning Flexibility and Inducing Conformation Changes of Polymer Chains 査読 国際誌

    Yu Hoshino, Masahiko Nakamoto, and Yoshiko Miura

    J. Am. Chem. Soc.   134 ( 37 )   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.1021/ja306053s

  • Surface Modification of Siliceous Materials Using Maleimidation and Various Functional Polymers Synthesized by Reversible Addition Fragmentation Chain Transfer Polymerization 査読 国際誌

    瀬戸 弘一, Chie Yamashita, Tatsuya Murakami, Takeshi Hasegawa, Miura Yoshiko

    ACS Applied Materials and Interfaces   4 ( 10 )   5125 - 5133   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.1021/am301637q

  • Glycosaminoglycan Model Polymers with Poly(γ-glutamate) Backbone to Inhibit Aggregation of β-Amyloid Peptide 査読 国際誌

    Tomohiro FUkuda, Masaki Kawamura, Hikaru Mizuno, Miura Yoshiko

    Polymer journal   45   359 - 362   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • "Preparation of alpha-Mannoside hydrogel and electrical detection of saccharide-protein interactions using the smart gel-modified gate field effect transistor", 査読 国際誌

    Yasuhiro Maeda, Akira Matsumoto, Yoshiko Miura and Yuji Miyahara,

    Nanoscale Res. Lett.   7   2012年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1556-276X-7-108

  • 硫酸化糖鎖高分子によるグリコサミノグリカンモデルポリマーの合成とアミロイド阻止機能 査読

    三浦佳子、坂本祥吾、福田知博、由井伸彦

    高分子論文集   69 ( 1 )   2012年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    6位硫酸化グルコサミンを結合させたポリロタキサン(PRX-6S-GlcNAc)を合成してアミロイドβ(1-40)に対する凝集抑制効果について検討した。10%の糖鎖含有量を持つPRX-6S-GlcNAcについては6位硫酸化グルコサミンの単体に比べて優れた凝集抑制能を示した。硫酸化糖修飾ポリロタキサンのアミロイド阻止機能については、糖鎖含有量やポリマーの添加量に依存があった。ポリロタキサンの糖鎖含有量が多くなると、アミロイド阻止機能は低下した。一方で、糖鎖修飾ポリロタキサンの量が増えるほど、アミロイド阻止機能は向上した。一方で、糖鎖修飾ポリロタキサンの量が増えるほどアミロイド阻止機能は向上した。ポリロタキサンの携帯はアミロイドβとの結合に必ずしも有利ではないが、一定のアミロイド阻止機能を発揮した。そして、PRX-6S-GlcNAcによる、アミロイド化抑制については原子間力顕微鏡による、形態観察によっても明らかになった。

  • Electrochemical assay for saccharide-protein interactions using glycopolymer-modified gold nanoparticles 査読 国際誌

    Jin Ishii, Miyuki Chikae, Masayuki Toyoshima, Yoshiaki Ukita, Yoshiko Miura, Yuzuru Takamura

    Electrochemistry Communications   2011年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    糖鎖高分子という特殊な素材でコートした金微粒子を用いることにより、糖ータンパク質の相互作用を鋭敏に測定できることを明らかにした。糖とタンパク質の測定は極めて難しいことが知られており、ナノレベルで制御された微粒子と糖鎖多価化合物を使うことによってnM以下での鋭敏な測定を達成した。

  • Encapsulation of Polythiophene by Glycopolymer for Water Soluble Nano-wire 査読 国際誌

    T. Fukuda, Y. Inoue, T.Koga, M. Matsuoka, Y.Miura

    Chemistry Letters   40   2011年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Preparation and characterization of complex gel of type I collagen and aluminosilicate containing imogolite nanofibers 査読 国際誌

    A. Nakano, N. Teramoto, G. Chen, Y. Miura, M. Shibata

    J. Appli. Polym. Sci.   118   2010年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Monolayer Formation of hydrocarbons with various reactive groups via photochemical reaction on Si(111)-H surface 査読 国際誌

    Koji Funato, Keiko Fukuda, Yoshiko Miura

    Transactions of the Materials Research Society of Japan   35 ( 4 )   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Immobilization of polyrotaxane on a solid substrate as the design of dynamic surface 査読 国際誌

    D.-H. Yang, R. Katoono, J. Yamaguchi, Y. Miura, N. Yui

    Polymer Jornal   41   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Synthesis and Biological Application of Glycopolymers 招待 査読 国際誌

    Yoshiko Miura

    Journal of Polymer Science Part A: Polymer Chemsitry   45   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Self-Assembly of Semifluorinated Minidendrons Attached to Electron-Acceptor Groups into Pyramidal Columns 査読 国際誌

    V. Percec, E. Aqad, M. Peterca, M. R. Imam, M. Glodde, T. K. Bera, Y. Miura, V. S. K. balagurusamy, P. C. Ewbank, H. Wurthner, P. A. Heiney

    Chemistry European Journal   13   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Trial of functionalization of silicon tip surface by Si-C bonding. 査読 国際誌

    Tetsu Yonezawa, Naoto Shirahata, Yoshiko Miura

    Trans. Mat. Res. Soc Jpn   32   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Self-Assembly of Semifluorinated Dendrons Attached to Electron-Donor Groups Mediates Their pi-Stacking via a Helical Pyramidal Columns 査読 国際誌

    V. Percec, M. Glodde, M. Peterca, A. Rapp, I. Shnell, H. W. Spiess, T. K. Bera, Y. Miura, V. S. K. Balagurusamy, E. Aqad, P. A. Heiney

    Chemistry European Journal   12   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • An efficient matrix that resists the nonspecific adsorption of protein to fabricate carbohydrate array on silicon 査読 国際誌

    Naoto Shirahata, Atsushi Hozumi, Yoshiko Miura, Kazukiyo Kobayashi, Y. Sakka, T. Yonezawa

    Thin Solid Films   499   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Design of Multifunctional Peptides expressing both antimicrobial activity and Shiga toxin Neutralizating Activity 査読 国際誌

    Y. Yamada, Y. Miura, A. Sakaki, T. Yoshida, K. Kobayashi

    Bioorg. Med. Chem   14   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • One-pot a-glycosylation pathway via the Generation in situ of a-glycopyranosyl imidates in N, N-dimethylformamide 査読 国際誌

    Y. Shingu, A. Miyachi, Y. Miura, K. Kobayashi, Y. Nishida

    Carbohydr. Res.   340   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Helical Porous Protein Mimics Self-Assembled From Amphiphilic Dendritic Dipeptide 査読 国際誌

    V. Percec, A. Dulcey, M. Peterca, M. Illies, Y. Miura, U. Edlund, P. A. Heiney

    Aust. J. Chem.   58   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Self-Assembly of Amphiphilic Dendritic Dipeptides into Helical Pores 査読 国際誌

    V. Percec, A. E. Dulcey, V. S. K. Bulagurusamy, Y. Miura, J. samidrkal, M. Peterca, S. Nummelin, U. Edlund, S. D. Hudson, P. A. Heiney, H. Duan, S. N. Magonov, S. A. Vinogradov

    Nature   430   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Micro-patterned Carbohydrate Displays by Self-Assembly of Glycoconjugate Polymers on Hydrophobic Template 査読 国際誌

    Yoshiko Miura, Hajime Sato, Takayasu Ikeda, Hiroyuki Sugimura, Osamu Takai, and Kazukiyo Kobayashi

    Biomacromolecules   5   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Synthesis and Characterization of Asymmetric O-and m-nitrobenzoic acids with a 1,3-benzodiooxole skeleton 査読 国際誌

    M. Suzuki, Y. Nishida, Y. Ohguro, Y. miura, A. Tsuchida, K. Kobayashi

    Tetrahedron Assym   15   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Charge Transport in Hexagonal Columnar Liquid Crystal Self-Organized From Supramolecular Cylindrical based on acene-Functionalized Dendron 査読 国際誌

    I. Shiyanovskaya, K. D. Singer, V. Percec, T. K. Bera, Yoshiko Miura, M. glodde

    Phys. Rev. B.   B67   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Patterned Adsorption of Protein onto Carbohydrate Monolayer Immobilized on Si 査読 国際誌

    Naoto Shirahata, Tetsu Yonezawa, Yoshiko Miura, Kazukiyo Kobayashi, K. Koumoto

    Langmuir   19   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Self-Organization of Supramolecular Helical Dendrimers into Complex Electronic materials 査読 国際誌

    V. Percec, M. glodde, T. K. Bera, Y. Miura, I. shiyanovskaya, K. D. Singer, V. S. K. Balagurusamy, P. A. Heiney, L. Schnell, A. Rapp, H. W. Spiess, S. D. Hudson, H. Duan

    nature   419   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Multilayer Formation of Oriented Helical Peptides Glued by hydrogen Bonding 査読 国際誌

    Y. Miura, G.-C. Xu, S. Kimura, S. Kobayashi, M. Iwamoto, Y. Imanishi, J. Umemura

    Thin Solid Films   393   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Preparation and Functions of Self-Assembled Monoalyers of Helix Peptides 査読 国際誌

    S. Kimura, Y. Miura, T. Morita, S. Kobayashi, Y. Imanishi

    J. Polym. Sci. PartA Polym. Chem.   38   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Negative Surface potential Produced by Self-Assembled Monoalyers of Helix Peptides Oriented Vertically to a Surface 査読 国際誌

    Y. Miura, S. Kimura, S. Kobayashi, M. Iwamoto, Y. Imahishi, J. Umemura

    Chem Phys. Lett   315   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Surface Potential Generation by Helical Peptide Monolayers and Multilayer on Gold Surface 招待 査読 国際誌

    Y. Imanishi, Y. Miura, M. Iwamoto, S. Kimura, J. Umemura

    Proc. Jpn Acad Ser B   75B   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Oritented Helical Peptide Layer on the Carbohydrate-Terminated Alkanethiol Immobilized on a Gold Surface 査読 国際誌

    Yoshiko Miura, S. Kimura, Y. Imanishi, J. Umemura

    Langmuir   15   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Peptide Supramolecules 招待 国際誌

    S. Kimura, K. fujita, Y. Miura, G.C. Xu, Y. Muraji, T. Kidchob, Y. Imanishi

    Curr. Top Peptide Protein Res   2   1997年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Supramolecular Systems Composed of a-Helical Peptides 査読 国際誌

    Y. Imahisi, K. Fujita, Y. Miura, S. Kimura

    Supramolecular Sci   3   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • タンパク質、細胞の吸着制御技術

    三浦佳子(担当:共著 範囲:QCMによるタンパク質吸着の測定)

    技術情報協会  2024年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:7   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Molecular Soft-Interface Science: Principles, Molecular Design, Characterization and Application

    Mizuo Maeda, Atsuhi Takahara, Hiromi Kitano, Tetsuji Yamaoka, Yoshiko Miura(担当:編集)

    Springer  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 生命機能に迫る分子化学 生命分子を真似る、飾る、超える

    三浦佳子(担当:共著)

    日本化学会  2018年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp74-78   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Comprehensive Glycoscience (Second Edition)

    @Yoshiko Miura(担当:共著)

    ELSEVIER  2021年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:Comprehensive Glycoscience (Second Edition) Volume 4, 2021, Pages 250-262 4.12 - Glycopolymer Conjugates: Preparation and Functions   記述言語:英語   著書種別:学術書

    DOI: 10.1016/B978-0-12-819475-1.00100-0

  • フロー合成、連続生産のプロセス設計、条件設定と応用事例 触媒固定化多孔質高分子モノリスを用いたマイクロフローリアクターの開発とその応用

    @三浦佳子 #松本光(担当:共著)

    技術情報協会  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 金属ナノ粒子の合成/構造制御とペースト化および最新応用展開 金属ナノ粒子を利用したバイオアッセイ

    @三浦佳子(担当:共著)

    R&D支援センター  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • レクチン医学最前線 糖鎖高分子およびナノゲルによるレクチン機能材料の開発

    三浦佳子(担当:単著)

    医歯薬出版株式会社  2020年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:PP99-105   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Coupling and Decoupling of Diverse Molecular Units in Glycosciences Syntheses and Functions of Glycosaminoglycan Mimicking Polymers

    @Yoshiko Miura,Tomohiro Fukuda,Hirokazu Seto,@Yu Hoshino(担当:共著)

    Springer  2017年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:213-224   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 糖鎖の新機能開発 応用ハンドブック 創薬 医療から食品開発まで

    三浦 佳子(担当:共著)

    NTS  2015年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:408-411 457-460   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Glycopolymer Code

    Yoshiko Miura, 瀬戸 弘一(担当:共著)

    Royal Society of Chemistry publishing  2015年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:257-267   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Yoshiko Miura, Hirokazu Seto, Tomohiro Fukuda, “Molecular Recognition of Glycopolymer Interface”, InTech, An Integrated View of the Molecular Recognition and Toxinology - From Analytical Procedures to Biomedical Applications, Chapter 18, pp455-480.

    三浦 佳子, 福田知博, 瀬戸 弘一(担当:共著)

    InTech  2013年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:Chapter 18, 455-480.   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Y.Miura, T. Fukuda

    Y.Miura, T. Fukuda(担当:共著)

    InTech  Amyloidosis - Mechanisms and Prospects for Therapy  2011年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:Chapter 5, 85-100   記述言語:英語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • バイオマテリアルの基礎

    三浦佳子(担当:共著)

    日本医学館  2010年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:156-160   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • ソフトマター

    三浦佳子(担当:共著)

    丸善  2009年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:特殊形状高分子の項   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001431253

  • 複合糖質の化学と最新応用技術

    三浦佳子(担当:共著)

    2009年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:糖質材料を用いたアルツハイマー病へのアプローチ   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 自然に学ぶ材料プロセッシング

    三浦佳子(担当:共著)

    2008年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:バイオミメティックスを基盤とする生体材料設計   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 日本臨牀 66/増刊1 アルツハイマー病

    三浦佳子(担当:共著)

    日本臨床  2008年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • エコマテリアルハンドブック

    三浦佳子

    丸善  2006年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:エコマテリアルハンドブック   著書種別:一般書・啓蒙書

  • ファイバー スーパーバイオミメティクス 近未来テクノロジー

    三浦佳子(担当:単著)

    エヌ・ティー・エス  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Denovo design of glycopolymer for controlled molecular recognition 国際会議

    @Yoshiko Miura

    Pacific Polymer Conference 17 (PPC17)  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Brisbane Convention& Exhibition Center   国名:オーストラリア連邦  

  • 金属メッシュデバイスを応用した細胞分離の基礎検討

    延廣一樹、安藝翔馬、星野友、三浦佳子

    化学工学会第84年会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:芝浦工業大学 豊洲キャンパス   国名:日本国  

  • 活性なパラジウム錯体を選択的に形成するホスフィン固定化ポリスチレンの設計

    松本 光、星野 友、岩井 智弘、 澤村 正也、三浦 佳子

    化学工学会 第84年会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:芝浦工業大学 豊洲キャンパス   国名:日本国  

  • コレラ毒素認識に向けた糖鎖高分子の分子認識スクリーニング

    @寺田 侑平,@ 星野 友,@三浦 佳子

    第67会高分子学会年次大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子の構造設計によるインフルエンザウイルスとの相互作用制御

    #長尾 匡憲,久保 あかね,藤原 由梨奈,松原 輝彦 ,@星野 友,佐藤 智典,@三浦 佳子

    第67会高分子学会年次大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

  • 表面プラズモン共鳴イメージング(SPRI)を用いた疎水基含有糖鎖高分子-タンパク質間相互作用のスクリーニング

    #木元 優里,@寺田 侑平,@星野 友,@三浦 佳子

    第67会高分子学会年次大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 金属メッシュデバイスを用いた細胞の分離に関する検討

    三浦 佳子・ 久保田 小絵・ 田口 裕貴・ 城石 桜子・星野 友

    化学工学会 第83年会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

  • パラジウムを固定化した多孔質オルガノゲルのフロー触媒合成への応用

    #松本 光,@星野 友,@三浦 佳子

    化学工学会 第83年会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 触媒的フロー合成を指向した多孔質高分子モノリスの開発

    #服部 春香,#松本 光,@星野 友,@三浦 佳子

    化学工学会 第83年会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

  • 水素貯蔵性パラジウム(0)担持ナノ粒子の作製

    森井 崇人 ・瀬戸 弘一 ・ 星野友 ・ 三浦 佳子

    第14回化学工学会学生発表会 宇部大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇部高専   国名:日本国  

  • RAFTリビングラジカル重合を利用した糖鎖高分子複合微粒子の合成と機能解析

    高良政巳、豊嶋雅幸、星野友、三浦佳子

    第61回高分子学会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • Abetaの凝集に対するトレハロースとトレハロースポリマーの特殊な生物学的機構

    和田将也、宮澤雄太、三浦佳子

    第4回バイオ関連化学シンポジウム  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • 水中のPFOAの高速分解を指向したPd触媒担持温度応答性材料

    #龍 明日香、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    化学工学会第90年会  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京理科大学   国名:日本国  

  • 人工加水分解酵素の最適化を目指したライブラリー作製

    #太田 雅之、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    化学工学会第90年会  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京理科大学   国名:日本国  

  • リサイクル可能な触媒のためのメカノケミストリーを用いた金属凝集の再分散

    #西原 雄太、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    化学工学会第90年会  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京理科大学   国名:日本国  

  • 多孔性ゲルに固定化した固定化触媒を用いた連続流通

    @三浦 佳子、#重枝 春孝、@松本 光、@長尾 匡憲

    化学工学会第90年会  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京理科大学   国名:日本国  

  • 温度応答性ゲルによる4D材料の開発

    @三浦 佳子、@Jee Chanhyuk、Wang Zhongkui、小椎尾 謙、@重山 美奈、@松本 光、@長尾 匡憲

    化学工学会第90年会  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京理科大学   国名:日本国  

  • Ru系光触媒を固定した高分子粒子の開発およびフロー酸化反応への応用

    @松本 光、#西村 和也、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    化学工学会第90年会  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京理科大学   国名:日本国  

  • Pd固定化触媒を用いたフロー反応における機械学習駆動型の最適化

    #周 新程、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    化学工学会第90年会  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京理科大学   国名:日本国  

  • 光触媒担持リアクターにおける光反射が触媒性能に及ぼす影響

    #西村 和也、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    化学工学会第90年会  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京理科大学   国名:日本国  

  • 高分子担持触媒の材料特性が無溶媒メカノケミカル有機合成に及ぼす影響

    #廣石 健人、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    化学工学会第90年会  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京理科大学   国名:日本国  

  • 高分子ゲルに担持した遷移金属触媒と光触媒の協同作用

    #沼野 友里杏、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    化学工学会第90年会  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京理科大学   国名:日本国  

  • 分子認識を決めるものについての検討:主鎖の異なる糖鎖高分子による研究

    @三浦 佳子、#木付 遥子、@長尾 匡憲、#洲村 知弥、@松本 光

    第34回日本MARS年次大会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市開港記念会館   国名:日本国  

  • QCM-Dセンサー上への糖鎖高分子界面の作製と分子認識評価

    @長尾 匡憲、増田 造、高井 まどか、@三浦 佳子

    第34回日本MARS年次大会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市開港記念会館   国名:日本国  

  • PFOAの高速分解を指向した金属触媒担持温度応答性材料の作製

    #龍 明日香、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    2024年度 九州地区高分子若手会・冬の講演会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:別府 豊泉荘   国名:日本国  

  • 機械学習を用いた人工加水分解酵素の最適化の検討

    #太田 雅之、@三浦 佳子、@長尾 匡憲、@松本 光

    2024年度 九州地区高分子若手会・冬の講演会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:別府 豊泉荘   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子を用いたLYTAC剤の開発

    #越智 剛、@三浦 佳子、@長尾 匡憲、@松本 光

    2024年度 九州地区高分子若手会・冬の講演会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:別府 豊泉荘   国名:日本国  

  • リサイクル可能な触媒のためのメカノケミストリーを用いた金属凝集の再分散

    #西原 雄太、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    2024年度 九州地区高分子若手会・冬の講演会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:別府 豊泉荘   国名:日本国  

  • 高分子ゲルに担持した遷移金属触媒と光触媒の協同作用

    #沼野 友里杏、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    2024年度 九州地区高分子若手会・冬の講演会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:別府 豊泉荘   国名:日本国  

  • 高分子担持触媒の材料特性が無溶媒メカノ有機合成に及ぼす影響

    #廣石 健人、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第51回九州・沖縄支部講演会・研究発表会・福江島ワークショップ  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福江文化会館   国名:日本国  

  • 環状糖鎖高分子の精密合成とインフルエンザとの相互作用

    #公文 悠介、@長尾 匡憲、@松本 光、松原 輝彦、佐藤 智典、@三浦 佳子

    第73回高分子討論会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:新潟大学   国名:日本国  

  • シアリルオリゴ糖クラスターによる炎症抑制作用の検討

    @三浦 佳子、#塩満 明佳、#石田 尚斗、@長尾 匡憲

    第73回高分子討論会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:新潟大学   国名:日本国  

  • 生体高分子を合成糖鎖高分子で模倣するにはどうしたらよいのか

    @三浦 佳子、#中原 旺祐、#植村 剛志、@長尾 匡憲

    第73回高分子討論会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:新潟大学   国名:日本国  

  • Preparation of 4D Hydrogel with PET-RAFT and Orthogonal Photo-reaction

    @Chanhyuk Jee、@Hikaru Matsumoto、Tasuku Horiuchi、Zhongkui Wang、Ken Kojio、@Masanori Nagao、@Yoshiko Miura

    第73回高分子討論会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:新潟大学   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子間相互作用を駆動力とする親水性高分子の自己集合体形成の検討

    #洲村 知弥、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第73回高分子討論会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:新潟大学   国名:日本国  

  • アミノ酸由来の官能基を有する双性イオンポリマーの合成と氷結合性の評価

    #田中 柊也、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第73回高分子討論会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:新潟大学   国名:日本国  

  • 電子移動の効率化によってCO2光還元反応を促進する精密合成高分子の設計

    #古澤 聖太、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第73回高分子討論会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:新潟大学   国名:日本国  

  • フォールディングにより運動性が制御された 合成高分子と標的タンパク質との結合評価・詳細な解析

    #吉松 大地、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第73回高分子討論会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:新潟大学   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子の水中における物理化学的特性と分子認識性相関の評価

    #木付 遥子、@長尾 匡憲、@松本 光、@三浦 佳子

    第73回高分子討論会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:新潟大学   国名:日本国  

  • 星形糖鎖クラスターによるマクロファージ様細胞に対する免疫抑制作用の検討

    @三浦 佳子、#塩満 明佳、#石田 尚斗、@長尾 匡憲

    第43回日本糖質学会年会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:慶應義塾大学   国名:日本国  

  • 無溶媒メカノケミカル有機合成における高分子固定化触媒の材料特性の影響

    #廣石 健人、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    化学工学会 第55回秋季大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 高分子ゲル空間を活用したモノリス型フローリアクターの流体挙動が与える触媒活性への影響の調査

    #重枝 春孝、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    化学工学会 第55回秋季大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 高分子ゲル担持型触媒の性能に架橋構造がおよぼす影響

    @松本 光、@星野 友、@岩井 智弘、@澤村 正也、@三浦 佳子

    化学工学会 第55回秋季大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • ベイズ最適化を用いた固定化ポリマー触媒によるフロー反応の最適化

    #周 新程、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    化学工学会 第55回秋季大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 光特性を制御した光触媒固定化ゲルによるフローリアクター設計

    #西村 和也、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    化学工学会 第55回秋季大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 環状糖鎖高分子の合成とインフルエンザの相互作用評価

    #公文 悠介、@長尾 匡憲、松原 輝彦、佐藤 智典、@三浦 佳子

    第34回バイオ・高分子シンポジウム  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  • 機械学習を用いた糖鎖モジュール法による分子認識性高分子リガンドの獲得

    @三浦 佳子、#中原 旺祐、@長尾 匡憲、@松本 光、#周 新程

    第34回バイオ・高分子シンポジウム  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子の水和挙動が分子認識に与える影響の評価

    #木付 遥子、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第34回バイオ・高分子シンポジウム  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  • 光触媒を固定した高分子ゲルの開発および可視光駆動型フロー光反応への応用

    @松本 光、#西村 和也、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    日本プロセス化学会2024サマーシンポジウム  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎ブリックホール   国名:日本国  

  • 環状糖鎖高分子の合成とインフルエンザウイルスとの相互作用評価

    #公文 悠介、@松本 光、@長尾 匡憲、松原 輝彦、佐藤 智典、@三浦 佳子

    第61回化学関連支部合同九州大会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 両親媒性糖鎖高分子の水中における自己収縮挙動の評価

    #木付 遥子、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第61回化学関連支部合同九州大会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 無溶媒有機合成における高分子担持触媒の材料特性が及ぼす影響の検討

    #廣石 健人、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第61回化学関連支部合同九州大会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 高い光透過性を有した光触媒固定化ゲルによるフロー合成

    #西村 和也、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第61回化学関連支部合同九州大会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • メカノケミカル無溶媒有機合成を指向した高分子固定化触媒の開発

    #廣石 健人、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    令和6年度九州地区高分子若手研究会・夏の講演会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州工業大学   国名:日本国  

  • インフルエンザ結合性糖側鎖を有する環状高分子の合成と相互作用評価

    #公文 悠介、@長尾 匡憲、@松本 光、松原 輝彦、佐藤 智典、@三浦 佳子

    令和6年度九州地区高分子若手研究会・夏の講演会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州工業大学   国名:日本国  

  • 光特性を制御した光触媒固定化ゲルによるフローリアクター設計

    #西村 和也、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    令和6年度九州地区高分子若手研究会・夏の講演会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州工業大学   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子の水中における物理化学的特性と分子認識性評価

    #木付 遥子、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    令和6年度九州地区高分子若手研究会・夏の講演会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州工業大学   国名:日本国  

  • Click 反応による環状糖鎖高分子の精密合成

    #公文 悠介、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第73回高分子学会年次大会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:仙台国際センター   国名:日本国  

  • 金属イオン存在下で糖鎖高分子間にはたらく相互作用の定量的評価

    #洲村 知弥、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第73回高分子学会年次大会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:仙台国際センター   国名:日本国  

  • アミノ酸由来の官能基を持つ双性イオンポリマーの合成と氷結合の評価

    #田中 柊也、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第73回高分子学会年次大会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:仙台国際センター   国名:日本国  

  • フォールディング構造によって運動性が制御された、合成高分子と標的タンパク質との結合評価と詳細な設計

    #吉松 大地、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第73回高分子学会年次大会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:仙台国際センター   国名:日本国  

  • 両親媒性糖鎖高分子の水中における自己収縮挙動の評価

    #木付 、遥子、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第73回高分子学会年次大会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:仙台国際センター   国名:日本国  

  • 高い光透過性を有した光触媒固定化ゲルによるフロー合成

    #西村 和也、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    化学工学会第89年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪公立大学   国名:日本国  

  • 機能性高分子を利用した化学工学の展開

    @三浦 佳子

    化学工学会第89年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪公立大学   国名:日本国  

  • 機械学習手法を用いた高分子固定化触媒の開発

    @三浦 佳子、#周 新程、@松本 光、@長尾 匡憲

    化学工学会第89年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    開催地:大阪公立大学  

  • 無溶媒メカノケミカル有機合成における高分子担持触媒の開発と再利用の検討

    #廣石 健人、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    化学工学会第89年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪公立大学   国名:日本国  

  • De Novo designed glycopolymers 国際会議

    @Yoshiko Miura

    ISBOC-13  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Nanyang Technological University   国名:シンガポール共和国  

  • Anti-inflammatory effect in macrophage-like cells with sialy oligosaccharide carrying star glycopolymers 国際会議

    #Haruka Shiomitsu、@Takato Ishida、@Hikaru Matsumoto、@Masanori Nagao、@Yoshiko Miura

    ISBOC-13  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Nanyang Technological University   国名:シンガポール共和国  

  • 生体機能性糖鎖高分子の糖鎖モジュールPET-RAFT法基づくライブラリーの調製とオリゴ糖ミミックの創製

    @三浦 佳子

    第32回日本MRS年次大会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月 - 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜 産業貿易センタービル   国名:日本国  

  • Catalyst immobilized polymer monolith for continuous flow synthesis 国際会議

    @Y.Miura,@H.Matsumoto,@M.Nagao,

    C&FC2023  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語  

    開催地:東京都立大学   国名:日本国  

  • 無溶媒メカノケミカル有機合成における固定化触媒の開発

    #廣石 健人、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    2023年度 九州地区高分子若手会・冬の講演会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本城ホール   国名:日本国  

  • Click 反応による糖の側鎖導入を目指した環状高分子の精密合成

    #公文 悠介、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    2023年度 九州地区高分子若手会・冬の講演会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本城ホール   国名:日本国  

  • フロー光化学合成を指向した高光透過性ゲル触媒の開発

    #西村 和也、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    2023年度 九州地区高分子若手会・冬の講演会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本城ホール   国名:日本国  

  • ポルフィリンRAFT 剤を用いたポリマーによる二酸化炭素の光還元

    #江田 稜平、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    2023年度 九州地区高分子若手会・冬の講演会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本城ホール   国名:日本国  

  • 両親媒性糖鎖高分子の水中における自己収縮性評価

    #木付 遥子、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    2023年度 九州地区高分子若手会・冬の講演会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本城ホール   国名:日本国  

  • 機会学習を用いたGM1 模倣体の最適糖導入比の決定

    #中原 旺祐、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    2023年度 九州地区高分子若手会・冬の講演会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本城ホール   国名:日本国  

  • GlcNAc糖鎖高分子によるがん細胞への標的化と制がん作用の検討

    北川 佳玲良, 三浦 佳子, 伊勢 裕彦

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集  2023年11月  日本バイオマテリアル学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

  • Topological Design of Star Glycopolymers for Controlling the Interactions with the Influenza virus 国際会議

    @Masanori Nagao、@Yoshiko Miura

    CSChE2023 CALGARY  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Calgary TELUS Convention Centre   国名:カナダ  

  • 両親媒性高分子の水中での自己収縮に伴う運動性の制御と分子認識

    @長尾 匡憲、#吉松 大地、@三浦 佳子

    第72回高分子討論会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:香川大学   国名:日本国  

  • 不凍タンパク質を模倣した両親媒性高分子が示す凍結保護効果の解析

    #田中 柊也、@長尾 匡憲、@三浦 佳子、@松本 光

    第72回高分子討論会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:香川大学   国名:日本国  

  • 星型糖鎖高分子を用いたマクロファージ様細胞に対する炎症抑制の検討

    #塩満 明佳、@石田 尚斗、@長尾 匡憲、@伊勢 裕彦、@三浦 佳子

    第72回高分子討論会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:香川大学   国名:日本国  

  • カルシウムイオンを介したマンノース間相互作用の評価

    #洲村 知弥、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第72回高分子討論会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:香川大学   国名:日本国  

  • フォールディング構造によって運動性が制御された合成高分子と標的タンパク質との結合評価

    #吉松 大地、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第72回高分子討論会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:香川大学   国名:日本国  

  • TEMPO固定化高分子モノリスによるアルコール酸化における連続流通式リアクターの反応特性

    @三浦 佳子、#井本 知希、@松本 光、@長尾 匡憲

    化学工学会第54回秋季大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 固定化光触媒を充填したリアクターによる分子量が制御された高分子のフロー合成

    #堀江 彩、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    化学工学会第54回秋季大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • ベイズ最適化を利用した高分子モノリス触媒の開発

    #周 新程、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    化学工学会第54回秋季大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • ポリスチレンモノリス内で安定化されたホスフィン-パラジウム錯体による触媒的フロー合成

    @松本 光、@星野 友、@岩井 智弘、@澤村 正也、@三浦 佳子

    化学工学会第54回秋季大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • シアリルオリゴ糖―糖鎖高分子を用いたマクロファージ様細胞に対する炎症抑制効果検討

    @三浦 佳子、#石田 尚斗、#塩満 明佳、@長尾 匡憲

    第42回日本糖質学会年会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:とりぎん文化会館   国名:日本国  

  • Organic Synthesis by Polymer Monoliths with Immobilised Organocatalysts 国際会議

    #Harutaka Shigeeda、@Masanori Nagao、@Yoshiko Miura

    20thAPCChE Congress  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語  

    開催地:SMXコンベンションセンター   国名:フィリピン共和国  

  • Photoreduction of CO2 by monoliths incorporating iron porphyrins 国際会議

    #Shota Furusawa、@Masanori Nagao、@Yoshiko Miura

    20thAPCChE Congress  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語  

    開催地:SMXコンベンションセンター   国名:フィリピン共和国  

  • 水中における両親媒性合成高分子の自己収縮と分子認識

    @長尾 匡憲、#吉松 大地、@三浦 佳子

    第33回バイオ・高分子シンポジウム  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  • フォールディング構造によって運動性が制御された合成高分子と標的タンパク質との結合評価

    #吉松 大地、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第33回バイオ・高分子シンポジウム  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  • 金属イオンを介したマンノース間相互作用の評価

    #洲村 知弥、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第33回バイオ・高分子シンポジウム  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  • 両親媒性高分子が示す凍結保護効果のスクリーニング解析

    #田中 柊也、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第33回バイオ・高分子シンポジウム  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  • カルシウムイオンを介した糖鎖間相互作用の評価

    #洲村 知弥、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 有機分子触媒を固定化した多孔質高分子モノリスによるフロー合成

    #重枝 春孝、@三浦 佳子、@長尾 匡憲、@松本 光

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 鉄ポルフィリンを組み込んだ 多孔質高分子によるCO2の光還元

    #古澤 聖太、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Correlation between percent collapse of self-folding amphiphilic polymers and their molecular flexibility

    @Masanori Nagao、@Yoshiko Miura

    第72回高分子学会年次大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:Gメッセ群馬   国名:日本国  

  • Synthesis of cyclic glycopolymer and evaluation of the interaction with target proteins

    #Wenkang Jin、@Masanori Nagao、@Yoshiko Miura

    第72回高分子学会年次大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:Gメッセ群馬   国名:日本国  

  • Synthesis of star glycopolymers with sialic acid and evaluation of the immunosuppression activity

    #Haruka Shiomitsu、@Takato Ishida、@Masanori Nagao、@Hirohiko Ise、@Yoshiko Miura

    第72回高分子学会年次大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:Gメッセ群馬   国名:日本国  

  • Evaluation of the interactions between glycopolymers through the metal ions

    #Tomoya Sumura、@Masanori Nagao、@Yoshiko Miura

    第72回高分子学会年次大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:Gメッセ群馬   国名:日本国  

  • 精密重合による分子認識性糖鎖高分子のデノボデザイン 招待

    @三浦佳子

    日本化学会第103年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京理科大学   国名:日本国  

  • 光触媒を利用した高分子機能材料開発の展開 招待

    @三浦佳子

    日本化学会第103年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京理科大学   国名:日本国  

  • 機能性高分子を利用した化学工学の展開

    @三浦 佳子

    化学工学会第89年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪公立大学   国名:日本国  

  • 高い光透過性を有した光触媒固定化ゲルによるフロー合成

    #西村 和也、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    化学工学会第89年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪公立大学   国名:日本国  

  • 無溶媒メカノケミカル有機合成における高分子担持触媒の開発と再利用の検討

    #廣石 健人、@松本 光、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    化学工学会第89年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪公立大学   国名:日本国  

  • 機械学習手法を用いた高分子固定化触媒の開発

    @三浦 佳子、#周 新程、@長尾 匡憲、@松本 光

    化学工学会第89年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪公立大学   国名:日本国  

  • 多孔質高分子担体を利用した触媒の調製とフロー反応への応用 招待

    @三浦 佳子

    第20回FlowSTワークショップ  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 粒子充填型フローリアクターによる高分子の光重合

    @長尾 匡憲、#堀江 彩、@三浦 佳子

    化学工学会第88年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京農工大学   国名:日本国  

  • 鉄ポルフィリンを組み込んだ多孔質高分子によるCO2の光還元

    #古澤 聖太、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    化学工学会第88年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京農工大学   国名:日本国  

  • TEMPO固定化高分子モノリスによる連続流通式リアクターの開発

    @三浦 佳子、#井本 知希、@松本 光、@長尾 匡憲

    化学工学会第88年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京農工大学   国名:日本国  

  • 有機分子触媒を固定化した多孔質高分子モノリスの開発と有機合成への応用

    #重枝 春孝、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    化学工学会第88年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京農工大学   国名:日本国  

  • 機械学習を利用した多孔質高分子モノリス触媒の開発

    #周 新程、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    化学工学会第88年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京農工大学   国名:日本国  

  • 両親水性糖鎖高分子の水溶液中分子集合体の調製と解析 招待

    @三浦 佳子

    令和 4 年度高分子学会九州支部女性研究者創発フォーラム  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分大学   国名:日本国  

  • 精密重合による分子認識性糖鎖高分子のデノボデザイン 招待

    @三浦 佳子

    2022年度高分子学会北陸支部 石川地区講演会  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 多孔質高分子モノリスを担体とした固定化触媒の開発と連続流通式有機合成反応 招待

    @三浦佳子

    第16回工業触媒研究会フォーラム  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 多孔質高分子固定化触媒に基づく連続流通式リアクター 招待

    @三浦佳子

    フロー・マイクロ合成研究会第97回研究会  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • 多孔質高分子固定化触媒に基づく連続流通式流通リアクター 招待

    @三浦 佳子

    第37回岡山マイクロリアクターネット  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山市 杜の街グレース オフィススクエア E,Fホール   国名:日本国  

  • Investigation of the anti-inflammatory effect in macrophage-like cells using glycopolymers bearing sialyloligosaccharides 国際会議

    #T. Ishida, @M. Nagao, @H. Ise,@ Y. Miura

    Pacific Polymer Conference 17 (PPC17)  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月 - 2023年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Brisbane Convention & Exhibition Center   国名:オーストラリア連邦  

  • Synthesis of cyclic glycopolymers and evaluation of the interaction with target proteins 国際会議

    #W.Jin, @M. Nagao,@Y. Miura

    Pacific Polymer Conference 17 (PPC17)  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Brisbane Convention & Exhibition Center   国名:オーストラリア連邦  

  • 多孔質高分子型固定化触媒を用いた連続流通プロセスの開発 招待

    @三浦 佳子

    化学工学会 第53回秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:信州大学   国名:日本国  

  • シアル酸を用いた星型糖鎖高分子の合成と炎症抑制の検討

    #塩満 明佳、#石田 尚斗、@長尾 匡憲、@伊勢 裕彦、@三浦 佳子

    第71回高分子討論会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 多孔質高分子触媒による連続流通合成法の検討

    @三浦 佳子、@松本 光、@野中 聖也、@井本 知希、@長尾 匡憲

    第71回高分子討論会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • マクロファージ様細胞に対し炎症抑制を示す糖鎖高分子構造のスクリーニング評価

    #石田 尚斗、@長尾 匡憲、@伊勢 裕彦、@星野 友、@三浦 佳子

    第71回高分子討論会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 最適に設計された分子形状や大きさによって標的タンパク質に結合する合成糖鎖高分子リガンド

    @長尾 匡憲、@山口 愛、@松原 輝彦、@星野 友、@佐藤 智典、@三浦 佳子

    第71回高分子討論会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • ガラクトースを用いた環状糖鎖高分子の合成および標的タンパク質との相互作用評価

    #金 文康、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第71回高分子討論会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 親水性ブロック糖鎖高分子による水溶液中での分子集合体の形成

    @三浦 佳子、#王 尊弘、@長尾 匡憲、@星野 友

    第32回バイオ・高分子シンポジウム  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 生体分子を標的とした合成高分子リガンドのトポロジー設計

    @長尾 匡憲、 @松原 輝彦、 @星野 友、 @佐藤 智典、 @三浦 佳子

    第32回バイオ・高分子シンポジウム  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学大岡山キャンパス   国名:日本国  

  • シアリルラクトース修飾人工ウイルスキャプシドの創製とヘマグルチニンとの相互作用

    @矢野 智美、@稲葉 央、@松浦 和則、@ 長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第32回バイオ・高分子シンポジウム  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:京工業大学(大岡山キャンパス)   国名:日本国  

  • 可視光を利用した触媒充填型フローリアクターの開発

    #堀江彩、@長尾匡憲、@三浦佳子

    第59回化学関連支部合同九州大会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • コレラ毒素認識能を持った環状糖鎖高分子の合成および相互作用評価

    #金 文康、@長尾 匡憲、@三浦 佳子

    第59回化学関連支部合同九州大会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子の側鎖の構造が標的タンパク質との相互作用に与える影響

    @長尾 匡憲、#吉瀬 誠也、@星野 友、@三浦 佳子

    第71回高分子学会年次大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 環状糖鎖高分子の合成および標的タンパク質との相互作用評価

    #金 文康、@長尾 匡憲、@星野 友、@三浦 佳子

    第71回高分子学会年次大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • シアリルオリゴ糖を有する糖鎖高分子を用いたマクロファージ様細胞に対する炎症抑制の検討

    #石田 尚斗、@長尾 匡憲、@伊勢 裕彦、@星野 友、@三浦 佳子

    第71回高分子学会年次大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Continuous flow synthesis process with polymer immobilized organo catalyst of polymer monolith

    @Yoshiko Miura, #Seiya Nonaka, @Hikaru Matsumoto, #Tomoki Imoto, @Masanori Nagao, @Yu Hoshino

    第71回高分子学会年次大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • A multifunctional diblock oligomer with a completely uniform steric structure that recognizes peptides

    #Shota Iseri, #Sotaro Akashi, #Yusuke Saito, #Hinako Iwamoto, @Masanori Nagao, @Yu Hoshino, @Yoshiko Miura

    第71回高分子学会年次大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 分子触媒固定化モノリスによる連続流通反応及び滞留時間分布評価

    @三浦 佳子、#野中 聖也、@長尾 匡憲、#松本 光、#服部 春香、@星野 友

    化学工学会第87年会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学 鶴甲第1キャンパス(ハイブリッド)   国名:日本国  

  • シリカ粒子に固定化したポルフィリンによるリビングラジカル重合

    #堀江 彩、@長尾 匡憲、@星野 友、@三浦 佳子

    化学工学会第87年会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学 鶴甲第1キャンパス(ハイブリッド)   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子の側鎖の構造が標的タンパク質との相互作用に与える影響

    @長尾 匡憲、#野中 聖也、#松本 光、@星野 友、@三浦 佳子

    化学工学会第87年会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学 鶴甲第1キャンパス(ハイブリッド)   国名:日本国  

  • アミン含有ゲル粒子膜を搭載したCO2分離装置によるCO2濃縮

    @星野 友、@安藝 翔馬、@池田 優子、@今村 和史、#堀井 涼雅、@山下 知恵、@渡邉 猛、#本田 竜太朗、@小玉 聡、@谷口 育雄、@三浦 佳子

    化学工学会第87年会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学 鶴甲第1キャンパス(ハイブリッド)   国名:日本国  

  • Denovo Design of Glycopolymer via Controlled polymerization 国際会議

    @Y.Miura

    Pacifichem2021  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Evaluation and improvement of long-term durabilityof CO2 separation membranes consisting of amine-containing gel particles 国際会議

    #R.Horii、@Y.Miura、@Y.Hoshino

    Pacifichem2021  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Development of microflow reactor using macroporousmonolith containing charal organocatalyst 国際会議

    #S.Nonaka、@Y.Miura、@Y.Hoshino

    Pacifichem2021  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Development of Nanogel Particles IncorporatingHomogeneous Synthetic Oligomer as Molecular Recognition Site 国際会議

    #Y.Saito、@Y.Miura、@Y.Hoshino

    Pacifichem2021  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Design of temperature-responsive microgel particlesfor effective reversible CO2 capture at various CO2 partial pressure 国際会議

    #R.Honda、@Y.Miura、@Y.Hoshino

    Pacifichem2021  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Development of CO2 separation membrane with micropatterned surface by polymerization induced phase separation micro-moldingprocess 国際会議

    @S.Aki、@Y.Miura、@Y.Hoshino

    Pacifichem2021  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • インフルエンザウイルスと結合する糖鎖高分子の構造設計

    @長尾 匡憲、@松原 輝彦、@星野 友、@佐藤 智典、@三浦 佳子

    第40回日本糖質学会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:かごしま県民文化ホール   国名:日本国  

  • Siglecを標的とした免疫抑制を誘導する糖鎖高分子の開発

    #石田 尚斗、@長尾 匡憲、@星野 友、@三浦 佳子

    第40回日本糖質学会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:かごしま県民文化ホール   国名:日本国  

  • 水系PET-RAFT重合による糖鎖高分子ライブラリの合成と分子認識能の解析

    #植村 剛志、@長尾 匡憲、@星野 友、@三浦 佳子

    第40回日本糖質学会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:かごしま県民文化ホール   国名:日本国  

  • 触媒固定化モノリス型マイクロフローリアクターにおける滞留時間分布評価

    #野中 聖也、@長尾 匡憲、@星野 友、@三浦 佳子

    化学工学会第52回秋季大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学津島キャンパス(ハイブリッド)   国名:日本国  

  • TEMPO担持高分子モノリスによるアルコールのフロー酸化反応

    #井本 知希、#野中 聖也、@長尾 匡憲、@星野 友、@三浦 佳子

    化学工学会第52回秋季大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学津島キャンパス(ハイブリッド)   国名:日本国  

  • 多孔性モノリス型分子触媒による連続式流通合成

    @三浦 佳子、#服部 春香、#松本 光、#野中 聖也、@長尾 匡憲、@星野 友

    第70回高分子討論会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 立体構造が完全に規定されたフェニルアクリルアミドオリゴマーの調製と性質評価

    #岩本 日菜子、#福田 哲生、#明石 壮太郎、#齋藤 勇輔、@星野 友、@三浦 佳子

    第70回高分子討論会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • シアル酸を側鎖に持つ合成高分子とSiglec-Eの相互作用による炎症シグナルの抑制

    #石田 尚斗、#王 尊弘、@長尾 匡憲、@星野 友、@三浦 佳子

    第70回高分子討論会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 分子認識部位として均一な合成オリゴマーリガンドをナノゲル粒子に導入したプラスチック抗体の開発

    #齋藤 勇輔、@長尾 匡憲、@星野 友、@三浦 佳子

    第70回高分子討論会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 水系PET-RAFT重合を用いたコレラ毒素認識糖鎖高分子のスクリーニング評

    #植村 剛志、@長尾 匡憲、@星野 友、@三浦 佳子

    第70回高分子討論会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 低濃度CO2分離のため温度応答性ゲル粒子の開発

    #本田 竜太朗、@三浦 佳子、@星野 友

    第70回高分子討論会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • インフルエンザウイルスに対する星型糖鎖高分子の構造設計

    @長尾 匡憲、@松原 輝彦、@星野 友、@佐藤 智典、@三浦 佳子

    第70回高分子討論会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • マイクロゲル粒子を構成要素としたCO2分離材料への階層構造の導入

    @星野 友、@安藝 翔馬、@Liu Yida、@寺山 友規、#片渕 航汰、@三浦 佳子

    第70回高分子討論会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Siglecを介して免疫抑制を示す糖鎖高分子の開発

    #石田 尚斗、#王 尊弘、@長尾 匡憲、@星野 友、@三浦 佳子

    第58回化学関連支部合同九州大会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • ラジカル重合によって作製した互いの立体構造を認識する均一オリゴマーの研究

    #岩本 日菜子、#福田 哲生、#明石 壮太郎、#齋藤 勇輔、@星野 友、@三浦 佳子

    第58回化学関連支部合同九州大会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 多孔質ゲルモノリスを用いたアルコールのフロー酸化

    #井本 知希、#野中 聖也、@長尾 匡憲、@星野 友、@三浦 佳子

    第58回化学関連支部合同九州大会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 空気中からのCO2分離に向けた低分子アミン含有ゲル粒子膜の開発:膜厚の影響

    #石躍 大成、@今村 和史、@安藝 翔馬、#本田 竜太朗、#堀井 涼雅、@谷口 育雄、@三浦 佳子、@星野 友

    第58回化学関連支部合同九州大会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • インフルエンザウイルスに対する合成糖鎖高分子リガンドの幾何学形状設計

    @長尾 匡憲、@松原 輝彦、@星野 友、@佐藤 智典、@三浦 佳子

    第31回バイオ・高分子シンポジウム  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 分子認識部位として均一な合成オリゴマーリガンドを導入したプラスチック抗体の開発

    #齋藤 勇輔、#明石 壮太郎、@星野 友、@三浦 佳子

    第31回バイオ・高分子シンポジウム  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Biopolymer monolith for protein separation 招待 国際会議

    @Yoshiko Miura,@Hirokazu Seto,@Makoto Shibuya, @Yu Hoshino

    Faraday Discussion  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:London   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    Porous glycopolymers, “glycomonoliths”, were prepared by radical polymerization based on polymerization-induced phase separation with an acrylamide derivative of α-mannose, acrylamide and cross-linker in order to investigate protein adsorption and separation. The porous structure was induced by a porogenic alcohol. The pore diameter and surface area were controlled by the type of alcohol. The protein adsorption was measured in both batch and continuous flow systems. The glycomonoliths showed specific interaction with the sugar recognition protein of concanavalin A, and non-specific interaction to other proteins was negligible. The amount of protein adsorption to the materials was determined by the sugar density and the composition of the glycomonoliths. Fundamental knowledge regarding the glycomonoliths for protein separation was obtained.

  • RAFT重合を用いたシアル酸含有糖鎖高分子の合成および免疫抑制の検討

    #石田 尚斗、#王 尊弘、@長尾 匡憲、@星野 友、@三浦 佳子

    第70回高分子学会年次大会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • TEMPO固定化多孔質モノリスによるアルコールのフロー酸化

    #井本 知希、#松本 光、@星野 友、@三浦 佳子

    化学工学会第86年会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • ポリスチレンモノリスへのモノ配位パラジウム錯体の固定化およびフロー触媒反応への応用

    #松本 光、@星野 友、岩井 智弘、澤村 正也、@三浦 佳子

    化学工学会第86年会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 低CO2分圧環境において効率的にCO2を可逆吸収可能な温度応答性アミン含有マイクロゲル粒子の設計

    #本田 竜太朗、濱崎 央、@三浦 佳子、@星野 友

    化学工学会第86年会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 空気中からCO2分離に向けた低分子アミン含有ゲル粒子膜の開発

    #石躍 大成、#堀井 涼雅、@今村 和史、#本田 竜太朗、@谷口 育雄、@三浦 佳子、@星野 友

    化学工学会第86年会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子モノリスの調製とタンパク質の連続流通式分離

    #松本 光,@渋谷 誠,@瀬戸弘一,@星野 友, @三浦佳子

    日本バイオマテリアル学会 2020年度九州ブロック学術講演会  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • TEMPO 触媒を固定したゲルモノリスによるアルコールのフロー酸化

    #井本 知希、#松本 光、@星野 友、@三浦 佳子

    令和2年度九州地区高分子若手研究会・冬の講演会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 分子認識部位として均一合成オリゴマーリガンドを利用したプラスチック抗体の開発

    #齋藤 勇輔、#明石 壮太郎、@星野 友、@三浦 佳子

    令和2年度九州地区高分子若手研究会・冬の講演会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 親水性ブロック糖鎖高分子の水溶液中での自己組織化の法則性 Principles of self-assembling property of double hydrophilic block glycopolymers

    @三浦  佳子 #王 尊弘 @星野 友

    第30回日本MRS年次大会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 低分子アミン含有CO2分離膜の揮発特性評価と揮発抑制化

    #堀井 涼雅、#本田 竜太朗、@安藝 翔馬、@谷口 育雄、@三浦 佳子、@星野 友

    化学工学会第51回秋季大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 表面に階層構造を有するアクリル系微多孔膜を用いたCO2分離膜の開発

    @安藝 翔馬、@星野 友、@三浦 佳子

    化学工学会第51回秋季大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • ホスフィンリガンドを固定した多孔質モノリスによる精密フロー合成

    #松本 光、@星野 友、@三浦 佳子、岩井 智弘、澤村 正也

    化学工学会第51回秋季大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 様々なCO2分圧においてCO2を可逆吸収可能な温度応答性アミン含有マイクロゲル粒子の設計

    #本田 竜太朗、濱崎 央、@三浦 佳子、@星野 友

    化学工学会第51回秋季大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 精密金属メッシュを応用した細胞の分離・分析デバイス開発へ向けた検討

    #延廣 一樹、@星野 友、@三浦 佳子

    化学工学会第51回秋季大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 触媒固定化多孔質モノリスを充填したマイクロフローリアクターの開発

    #野中 聖也、#服部 春香、#松本 光、@星野 友、@三浦 佳子

    化学工学会第51回秋季大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 水系PET-RAFT重合による糖鎖高分子ライブラリ合成

    #植村 剛志、@三浦 佳子、@星野 友

    第69回高分子討論会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • PET-RAFT重合法を用いた糖鎖高分子ライブラリーの調製と生体機能解析

    @三浦 佳子、#木元 優里、@星野 友

    第69回高分子討論会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • The influence of sugar structure onthe self-assembly of double hydrophilic block glycopolymer in aqueous solution

    #Takahiro Oh、@Yu Hoshino、@Yoshiko Miura

    第69回高分子討論会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 立体構造が均一な合成オリゴマーライブラリーの作製と標的ペプチドとの相互作用評価

    #明石 壮太郎、@三浦 佳子、@星野 友

    第69回高分子討論会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 光機能性タンパク質を模倣するための光応答性ナノゲル粒子の作製と評価

    #足立 莉乃香、@三浦 佳子、@星野 友

    第69回高分子討論会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子の主鎖構造が分子認識に与える影響の検討

    #吉瀬 誠也、@三浦 佳子、@星野 友

    第69回高分子討論会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 分子認識部位として均一合成オリゴマーリガンドを導入したナノゲル粒子の開発

    #齋藤 勇輔、#明石 壮太郎、@三浦 佳子、@星野 友

    第69回高分子討論会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 水溶性糖鎖高分子による水中での自己集合

    #王 尊弘、@星野 友、@三浦 佳子

    第30回バイオ・高分子シンポジウム  2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 分子認識部位として均一合成オリゴマーを導入したプラスチック抗体の開発

    #齋藤 勇輔、#明石 壮太郎、@星野 友、@三浦 佳子

    第30回バイオ・高分子シンポジウム  2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 均一オリゴマーを超可変ループとして用いたプラスチック抗体の開発

    #齋藤 勇輔、#明石 壮太郎、 #瀧本 日向、 @星野 友、@三浦 佳子

    高分子学会年次大会  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場(福岡市)   国名:日本国  

  • リビングラジカル重合(LRP)を用いたマルチブロック糖鎖高分子の合成およびタンパク質との相互作用評価

    #吉瀬 誠也、#城野 一樹、#長尾 匡憲、@星野 友、@三浦 佳子

    第68回高分子学会年次大会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府立国際会議場(大阪市)   国名:日本国  

  • 水中での水溶性糖鎖ブロック高分子集合体における糖構造の影響

    #王 尊弘、@星野 友、@三浦 佳子

    高分子学会年次大会  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場(福岡市)   国名:日本国  

  • マイクロゲルを用いたCO2応答性ピッカリングエマルションの開発

    #本田 竜太朗、@星野 友、@三浦 佳子、@Ngai To

    高分子学会年次大会  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場(福岡市)   国名:日本国  

  • プラスチック抗体のための構造が均一なオリゴマーライブラリーの作製

    #明石 壮太郎、#瀧本 日向、@星野 友、@三浦 佳子

    高分子学会年次大会  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場(福岡市)   国名:日本国  

  • 水系PET-RAFT重合を用いた糖鎖高分子ライブラリの作製

    #植村 剛志、#木元 優里、@星野 友、@三浦 佳子

    高分子学会年次大会  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場(福岡市)   国名:日本国  

  • 微多孔膜材料へのマイクロモールディングによる階層構造作製とCO2分離膜応用

    @安藝 翔馬、@星野 友、@三浦 佳子

    第67回応用物理学会春季学術講演会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:上智大学 四谷キャンパス(千代田区)   国名:日本国  

  • 表面に階層構造を有するアクリル系微多孔膜を用いたCO2分離膜の開発

    @安藝 翔馬、@星野 友、@三浦 佳子

    化学工学会第85年会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学 千里山キャンパス(吹田市)   国名:日本国  

  • 高効率のCO2分離のための生体模倣マイクロパターン化膜

    #劉 一達、#中村 大輔、#藤原 華奈、@今村 和史、@三浦 佳子、@星野 友

    化学工学会第85年会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学 千里山キャンパス(吹田市)   国名:日本国  

  • ホスフィンリガンドを固定した多孔質モノリスによる精密フロー合成

    #松本 光、@星野 友、@三浦 佳子、@岩井 智弘、@澤村正也

    化学工学会第85年会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学 千里山キャンパス(吹田市)   国名:日本国  

  • ナノゲル溶液の温度応答性pH変化を用いた温度差流動電池の開発

    #郭 本帥、@三浦 佳子、@星野 友

    化学工学会第85年会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学 千里山キャンパス(吹田市)   国名:日本国  

  • 触媒固定化多孔質モノリスを充填したマイクロフローリアクターの開発

    #野中 聖也、#服部 春香、#松本 光、@星野 友、@三浦 佳子

    化学工学会第85年会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学 千里山キャンパス(吹田市)   国名:日本国  

  • CO2分離の為の低分子アミン含有ナノゲル膜の安定性評価

    #堀井 涼雅、@今村 和史、@星野 友、@三浦 佳子

    化学工学会第85年会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学 千里山キャンパス(吹田市)   国名:日本国  

  • Denovo Design of Biofunctional Glycopolymer 招待 国際会議

    @Yoshiko Miura

    1st French-Japan Polymer Symposium  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Montpellier   国名:フランス共和国  

  • De Novo Designed Glycopolymer via Living Radical Polymerization 国際会議

    @Y.Miura

    Pacificpolymer Conference  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:サンテックシンガポール   国名:シンガポール共和国  

  • Precise Synthesis of Glycopolymer and Its Function 国際会議

    #M.Kichize,@Y.Miura,@Y.Hoshino

    Pacific polymer Conference  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:サンテックシンガポール   国名:日本国  

  • Screening Glycopolymer with HydrophobicGroups for Detection of Cholera Toxin 国際会議

    #Y.kimoto,@Y.Terada,@Y.Hoshino,@Y.Miura

    Pacific polymer Conference  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:サンテックシンガポール   国名:日本国  

  • Denovo Design of Glycopolymer 招待 国際会議

    @Yoshiko Miura

    九州・西部-釜山・慶南 高分子(第19回)繊維(第17回)合同シンポジウム  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:釜山大学   国名:大韓民国  

  • 長期安定性を担保したCO2分離の為のアミン含有ゲル粒子膜の開発

    #堀井 涼雅、@今村 和史、@安藝 翔馬、@Liu Yida、#本田 竜太朗、@三浦 佳子、@星野 友

    九州地区高分子若手研究会・冬の講演会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:TKPガーデンシティ鹿児島中央(鹿児島市)   国名:日本国  

  • Polystyrene-Phosphine Monolithfor Transition-Metal Catalysis in Flow Synthesis 国際会議

    #H.Matsumoto,@Y.Hoshino,@T.Iwai,@M.Sawamura,@Y.Miura

    SKYsymposium  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学 伊都キャンパス   国名:日本国  

  • Preparation of Oligomer LigandNeutralizing Toxicity of Target Peptide via Aqueous Phase Radical Polymerization 国際会議

    #H.Takimoto,@S.Taniguchi,@Y.Hoshino,@Y.Miura

    2019 JTK conference  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:豊泉荘(別府市)   国名:日本国  

  • Study of Cell Separation Method Basedon Size and Deformability Using Metal Mesh Device 国際会議

    #K.Nobuhiro,@S.Aki,@Y.Hoshino,@Y.Miura

    2019 JTK conference  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:豊泉荘(別府市)   国名:日本国  

  • 親水性ブロック糖鎖高分子の水溶液中での自己組織化

    @三浦 佳子

    第29回日本MRS年次大会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜情報文化センター(横浜市)   国名:日本国  

  • 水溶性糖鎖ブロック高分子の水中における自己組織化および粒径制御

    #王 尊弘、@星野 友、@三浦 佳子

    九州地区高分子若手研究会・冬の講演会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:TKPガーデンシティ鹿児島中央(鹿児島市)   国名:日本国  

  • 水系PET-RAFT重合による糖鎖高分子ライブラリの作製

    #植村 剛志、#木元 優里、@星野 友、@三浦 佳子

    九州地区高分子若手研究会・冬の講演会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:TKPガーデンシティ鹿児島中央(鹿児島市)   国名:日本国  

  • 触媒固定化多孔質モノリスを用いたマイクロフローリアクターの開発および輸送現象の解析

    #野中 聖也、#服部 春香、#松本 光、@星野 友、@三浦 佳子

    九州地区高分子若手研究会・冬の講演会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:TKPガーデンシティ鹿児島中央(鹿児島市)   国名:日本国  

  • 均一なアクリル酸オリゴマーリガンドを導入したナノゲル粒子の合成と評価

    #齋藤 勇輔、#明石 壮太郎、#瀧本 日向、@星野 友、@三浦 佳子

    九州地区高分子若手研究会・冬の講演会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:TKPガーデンシティ鹿児島中央(鹿児島市)   国名:日本国  

  • Thermocell driven by TemperatureResponsive pH Change of Nanogel Solution 国際会議

    #Benshuai Guo,@Yoshiko Miura,@Yu Hoshino

    2019Pusan-Gyeongnam/Kyushu-SeibuJoint Symposium on High Polymers(19th)  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:釜山大学校   国名:大韓民国  

  • 精密重合を基礎とした糖鎖高分子の設計 招待

    @三浦佳子

    第68回高分子討論会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福井大学   国名:日本国  

  • 制御ラジカル重合による構造が精密に制御された糖鎖高分子の合成

    #吉瀬 誠也、#長尾 匡憲、@星野 友、@三浦 佳子

    第68回高分子討論会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福井大学 文京キャンパス(福井市)   国名:日本国  

  • 温度応答性ナノゲル粒子を用いた温度差流動電池の開発

    #郭 本帥、@星野 友、@山田 鉄兵、@三浦 佳子

    第68回高分子討論会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福井大学 文京キャンパス(福井市)   国名:日本国  

  • Separated Gas-WaterPhases Structure of Aeroporous Hydrogel Film for CO2 Capture under HumidCondition 国際会議

    @Y.Terayama,#K.Katafuchi,@J.Matsuda,@G.Inoue,@Y.Miura,@Y.Hoshino

    APCChE2019  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター(札幌市)   国名:日本国  

  • Separation of blood cells using MetalMesh device 国際会議

    @S.Aki,#K.Nobuhiro,@Y.Hoshino,@Y.Miura

    APCChE2019  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター(札幌市)   国名:日本国  

  • Transition-metal catalysisin flow system using biphasic solvent:Macroporous polystyrene supportingpalladium-phosphine complex 国際会議

    #H.Matsumoto,@Y.Hoshino,@T.Iwai,@M.Sawamura,@Y.Miura

    APCChE2019  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター(札幌市)   国名:日本国  

  • Effects offiller characteristics for CO2 capture kinetic by aeroporpus hydrogel film 国際会議

    #Kota,Katafuchi,@Y.Terayama,@J.Matsuda,@G.Inoue,@Y.Miura,@Y.Hoshino

    APCChE2019  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター(札幌市)   国名:日本国  

  • Development of MacroporousPolymer Monolith lmmobilized L-Proline-Based Organocatalyst and Applicationto Flow Asymmetric Aldol Addition Reaction 国際会議

    #Haruka Hattori,#H.Matsumoto,@Y.Hoshino,@Y.Miura

    APCChE2019  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター(札幌市)   国名:日本国  

  • Cell separation with metal mesh device 国際会議

    #K.Nobuhiro,@S.Aki,@Y.Hoshino,@Y.Miura

    APCChE2019  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター(札幌市)   国名:日本国  

  • 精密重合を基礎とした糖鎖高分子の設計

    @三浦 佳子

    第68回高分子討論会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福井大学 文京キャンパス(福井市)   国名:日本国  

  • 生体外マトリックスを固定化した歯科材料の細菌忌避活性評価

    @三浦 佳子、#崔 シンナン、@星野 友

    第68回高分子討論会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福井大学 文京キャンパス(福井市)   国名:日本国  

  • イオン輸送タンパク質を模倣した刺激応答性高分子の設計

    @星野 友、@三好 孝明、@仲本 正彦、@三浦 佳子

    第68回高分子討論会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福井大学 文京キャンパス(福井市)   国名:日本国  

  • Micro imprinting of polymeric membraneby direct short pulsed laser

    @Yida Liu、@安藝 翔馬、@今村 和史、@三浦 佳子、@星野 友

    第68回高分子討論会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福井大学 文京キャンパス(福井市)   国名:日本国  

  • 水溶性糖鎖ブロック高分子の水中における自己組織化およびその構造制御

    #王 尊弘、@星野 友、@三浦 佳子

    第68回高分子討論会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福井大学 文京キャンパス(福井市)   国名:日本国  

  • 溶血ペプチドを中和するオリゴマーガンドの水中ラジカル重合

    #瀧本 日向、#谷口 昇平、@星野 友、@三浦 佳子

    第68回高分子討論会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福井大学 文京キャンパス(福井市)   国名:日本国  

  • PET-RAFT重合を用いたコレラ毒素認識糖鎖高分子のためのライブラリスクリーニングシステムの開発

    #木元 優里、@安藝 翔馬、@星野 友、@三浦 佳子

    第68回高分子討論会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福井大学 文京キャンパス(福井市)   国名:日本国  

  • プラスチック抗体の為のユニフォームオリゴマーライブラリーの作製

    #明石 壮太郎、#瀧本 日向、@星野 友、@三浦 佳子

    第68回高分子討論会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福井大学 文京キャンパス(福井市)   国名:日本国  

  • バクテリオロドプシンを模倣した光応答性ナノゲル粒子の開発

    #足立 莉乃香、@星野 友、@三浦 佳子

    第68回高分子討論会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福井大学 文京キャンパス(福井市)   国名:日本国  

  • Glycopolymer monolith for protein separation 招待 国際会議

    @Yoshiko Miura, Hirokazu Seto, Makoto Shibuya, @Yu Hoshino

    Faraday Discussion  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:London   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • 短時間でCO2を吸収放散可能なエアロポーラスハイドロゲル材料の開発

    @寺山 友規、#片渕 航汰、@松田 潤子、@井上 元、@星野 友、@三浦 佳子

    九州地区高分子若手研究会・夏の講演会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ホテルアルモニーサンク(北九州市)   国名:日本国  

  • Application of MacroporousPolystyrene-Triphenylphosphine Monolith to Palladium-Catalyzed Cross-CouplingReaction in Flow System 国際会議

    #H.Matsumoto,@Y.Hoshino,@T.Iwai,@M.Sawamura,@Y.Miura

    ISPC2019  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:京都国際会議場(京都市)   国名:日本国  

  • Biopolymer monolith for protein separation 招待 国際会議

    @Y.miura, H.Seto, @M.Shibuya, @Y.Hoshino

    Nanolithography of Biointerfaces Faraday Discussion  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:バーリントンハウス(ロンドン)   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    Porous glycopolymers, “glycomonoliths”, were prepared by radical polymerization based on polymerization-induced phase separation with an acrylamide derivative of α-mannose, acrylamide and cross-linker in order to investigate protein adsorption and separation. The porous structure was induced by a porogenic alcohol. The pore diameter and surface area were controlled by the type of alcohol. The protein adsorption was measured in both batch and continuous flow systems. The glycomonoliths showed specific interaction with the sugar recognition protein of concanavalin A, and non-specific interaction to other proteins was negligible. The amount of protein adsorption to the materials was determined by the sugar density and the composition of the glycomonoliths. Fundamental knowledge regarding the glycomonoliths for protein separation was obtained.

  • マルチブロック構造を有する糖鎖高分子の合成および機能評価

    #吉瀬 誠也、@星野 友、@三浦 佳子

    第29回バイオ・高分子シンポジウム  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学 大岡山キャンパス(目黒区)   国名:日本国  

  • 量対数が均一なアクリル酸オリゴマーリガンドの立体構造が溶血ペプチド中和能に与える影響の評価

    #明石 壮太郎、@星野 友、@三浦 佳子

    第29回バイオ・高分子シンポジウム  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学 大岡山キャンパス(目黒区)   国名:日本国  

  • 多孔質モノリス内での液液二相系触媒的フロー合成

    #松本 光、@星野 友、@三浦 佳子

    第30回九州地区若手ケミカルエンジニア討論会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:玉名温泉ホテルしらさぎ(玉名市)   国名:日本国  

  • Metal Mesh Device の細胞分離・分析デバイスへの応用の基礎検討

    #延廣 一樹、@星野 友、@三浦 佳子

    第30回九州地区若手ケミカルエンジニア討論会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:玉名温泉ホテルしらさぎ(玉名市)   国名:日本国  

  • 多孔質モノリスを用いた触媒的多段階フロー合成

    #野中 聖也、@星野 友、@三浦 佳子

    第30回九州地区若手ケミカルエンジニア討論会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:玉名温泉ホテルしらさぎ(玉名市)   国名:日本国  

  • 短時間かつ高湿度下でCO2を回収可能なハイドロゲルフィルムの開発

    #片渕 航汰、@星野 友、@三浦 佳子

    化学工学会九州支部第24回学生賞審査会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:AIMビル(北九州市)   国名:日本国  

  • コレラ毒素を認識する糖鎖高分子のスクリーニング解析

    #木元 優里、@寺田 侑平、@星野 友、@三浦 佳子

    第56回化学関連支部合同九州大会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場(北九州市)   国名:日本国  

  • 量対数が均一なアクリル酸オリゴマーの立体構造が溶血ペプチドとの相互作用に与える影響の評価

    #明石 壮太郎、#瀧本 日向、@星野 友、@三浦 佳子

    第56回化学関連支部合同九州大会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場(北九州市)   国名:日本国  

  • 光機能性タンパク質を模倣したナノゲル粒子作製に向けた検討

    #足立 莉乃香、@三浦 佳子、@星野 友

    第56回化学関連支部合同九州大会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場(北九州市)   国名:日本国  

  • 高収率マルチブロック重合技術を用いた糖鎖高分子の合成

    #吉瀬 誠也、@星野 友、@三浦 佳子

    第56回化学関連支部合同九州大会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場(北九州市)   国名:日本国  

  • 制御した孔を持つ金属メッシュを応用した細胞分離の検討

    #延廣 一樹、@安藝 翔馬、@星野 友、@三浦 佳子

    第56回化学関連支部合同九州大会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場(北九州市)   国名:日本国  

  • Glycopolymer nanotechnology 招待 国際会議

    @Yoshiko Miura

    US-Japan Polymer Symposium 2019  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Stanford University   国名:アメリカ合衆国  

  • Development of macroporous polymer monolith containning L-proline-based organocatalyst and application to flow asymmetric aldol addition reaction 国際会議

    #H. Hattori, #H. Matsumoto, @Y. Hoshino, @Y. Miura

    ISChE2018  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:タイ   国名:タイ王国  

  • Development of polymer ligand for recognation of target toxic peptide 国際会議

    #H. Takimoto,# S. Taniguchi, @Y. Hoshino, @Y. Miura

    ISChE2018  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:タイ   国名:タイ王国  

  • 完全水中重合による光応答性ナノゲル粒子の作製および評価 国際会議

    #足立 莉乃香、#森部 十徳、@星野 友、@三浦 佳子

    第68回高分子学会年次大会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府立国際会議場(大阪市)   国名:日本国  

  • 量対数が規定された多官能性オリゴマーライブラリーの調整と相互作用スクリーニング

    @星野 友、#谷口 昇平、#片上 将、@与那嶺 雄介、@三浦 佳子

    第68回高分子学会年次大会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府立国際会議場(大阪市)   国名:日本国  

  • 乾式混合法によりカーボンブラックを複合化したハイドロゲルフィルムのCO2吸収・放散特性

    @寺山 友規、#片渕 航汰、@松田 潤子、@井上 元、@三浦 佳子、@星野 友

    第68回高分子学会年次大会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府立国際会議場(大阪市)   国名:日本国  

  • The effect of the glycopolymer lengthon the self-assembly of double-hydrophilic block glycopolymer

    #Takahiro Oh、@Yu Hoshino、@Yoshiko Miura

    第68回高分子学会年次大会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府立国際会議場(大阪市)   国名:日本国  

  • 短分散アクリル酸オリゴマーのジアステレオマーの分離および溶血ペプチド中和能の評価

    #明石 壮太郎、#瀧本 日向、#谷口 昇平、@星野 友、@三浦 佳子

    第68回高分子学会年次大会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府立国際会議場(大阪市)   国名:日本国  

  • 完全水中重合による光応答性ナノゲル粒子の作製および評価

    #足立 莉乃香、#森部 十徳、@星野 友、@三浦 佳子

    第68回高分子学会年次大会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府立国際会議場(大阪市)   国名:日本国  

  • 金属メッシュデバイスを用いた血球通過・捕獲挙動の検討

    安藝 翔馬・ 神波 誠治・延廣 一樹・ 田口 裕貴・星野 友・ 三浦 佳子

    化学工学会 第84年会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:芝浦工業大学 豊洲キャンパス   国名:日本国  

  • ガス透過性マイクロチャンネルを有するハイドロゲルフィルムのCO2吸収・放散特性

    寺山友規、片渕航汰、星野友、三浦佳子

    化学工学会 第84年会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:芝浦工業大学 豊洲キャンパス   国名:日本国  

  • ナノゲル数層からなる欠陥のないガス分離膜の分析

    今村和史、星野友、三浦佳子

    化学工学会 第84年会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:芝浦工業大学 豊洲キャンパス   国名:日本国  

  • パラジウム‐ホスフィン錯体を固定化した多孔質ポリスチレンモノリスを用いた液液二相系での触媒的フロー合成

    松本 光、星野 友、 岩井 智弘、 澤村 正也、三浦 佳子

    化学工学会 第84年会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:芝浦工業大学 豊洲キャンパス   国名:日本国  

  • ガス拡散層を導入したハイドロゲルフィルム内のフィラーの撥水性がCO2可逆吸収速度に与える影響

    片渕航汰、寺山友規、山下知恵、本田竜太朗、星野友、三浦佳子

    化学工学会 第84年会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:芝浦工業大学 豊洲キャンパス   国名:日本国  

  • CO2吸収速度を向上させるナノゲル複合材料の開発

    ○(学)片渕 航汰・ 寺山 友規・ 山下 知恵・ 本田 竜太朗・ (正)星野 友・ (正)三浦 佳子

    化学工学会 第50回秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • poly(AAc-co-NIPAM)-キンヒドロン熱化学電池のゼーベック係数と電位の温度応答性

    林 慶祐1・高 帆1・山田 鉄兵1,2・郭 本帥1・星野 友1・三浦 佳子1・君塚 信夫1,2

    第67回高分子討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • Porous Membranes with Large Surface Area Prepared by Phase Inversion Micro Molding

    ○Yida Liu1・Yu Hoshino1・Yoshiko Miura1

    第67回高分子討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • Preparation and Evaluation of Discrete Synthetic Oligomer Ligands

    ○Shohei Taniguchi1・Sho Katakami1・Yusuke Yonamine1・Yu Hoshino1・Yoshiko Miura1

    第67回高分子討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • Controlling the lectin recognition of glycopolymer by distance arrangement of sugar blocks

    Kazuki Jono1・Masanori Nagao1・Yu Hoshino1・Yoshiko Miura1

    第67回高分子討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • CO2の高効率分離のためのアミン含有ゲル粒子およびゲル粒子膜の開発

    ○星野 友1・行部 智洋1・今村 和史1・本田 竜太郎1・片渕 航汰1・山下 知恵1・渡辺 猛1・谷口 育雄1・三浦 佳子1

    第67回高分子討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • インフルエンザウイルスとの相互作用制御に向けた星型糖鎖高分子の合成

    ○長尾 匡憲1・松原 輝彦2・星野 友1・佐藤 智典2・三浦 佳子1

    第67回高分子討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • リン酸含有高分子を用いたスーパー歯とスーパーインプラントの開発

    ○三浦 佳子1・崔 シンナン1・星野 友1・青木 和広2

    第67回高分子討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • スピロピラン含有感温性ゲル粒子内の合成と評

    森部 十徳1・星野 友1・三浦 佳子1

    第67回高分子討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 短時間かつ高収率な水系RAFT重合による生体機能性マルチブロック高分子の合成

    長尾 匡憲1・吉瀬 誠也1・星野 友1・三浦 佳子1

    第67回高分子討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 金属メッシュデバイスを用いたバイオ工学分離機能の検討

    ○(正)三浦 佳子・ 安藝 翔馬・ 田口 裕貴・ (正)星野 友

    化学工学会 第50回秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • プロリン含有多孔質高分子モノリスを用いたフロー不斉合成

    ○(学)服部 春香・ (学·技基)松本 光・ (正)星野 友・ (正)三浦 佳子

    化学工学会 第50回秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 高分子ゲル内における三点架橋型ホスフィンリガンドのPd触媒に対する配位挙動の制御

    ○(学·技基)松本 光・ (正)星野 友・ (北大院理) 岩井 智弘・ 澤村 正也・ (九大院工) (正)三浦 佳子

    化学工学会 第50回秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • Design of Glycopolymers Carrying Sialyl Oligosaccharides and the Interaction with the Influenza Virus 国際会議

    #M.Nagao,#Y.Fujiwara,T.Matsubara,@Y.Hoshino,T.Sato,@Y.Miura

    IUPAC macro  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月 - 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オーストラリア、ケアンズ   国名:オーストラリア連邦  

  • the molecular recognition of glycopolymers via distance arrangement of sugar blocks 国際会議

    #K.Jono#,S.Sonoda,#M.Nagao,@Y.Hoshino,@Y.Miura

    IUPAC macro  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オーストラリア、ケアンズ   国名:オーストラリア連邦  

  • Increase of reversible salt absorption capacity of temperature-responsive hydrogel film consisting of nanogel particles 国際会議

    #M.Moribe,#N.Gondo,#M.Nakamoto,@Y.Hoshino,@Y.Miura

    IUPAC macro  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オーストラリア、ケアンズ   国名:オーストラリア連邦  

  • Polymer Gel for Biomimetic Reactor 国際会議

    @Y.Miura,#H.Matsumoto,#M.Shibuya

    IUPAC macro  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オーストラリア、ケアンズ   国名:オーストラリア連邦  

  • Denovo Design of Glycopolymer 国際会議

    @Y.Miura,#K.Jono,#M.Nagao

    IUPAC macro  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オーストラリア、ケアンズ   国名:オーストラリア連邦  

  • 安定同位体標識を用いたラマンイメージングによる細胞内顆粒の代謝追跡

    @与那嶺 雄介,鈴木 祐太,太田 亘俊,田中 陽,伊藤 卓朗,@三浦 佳子,合田 圭介,小関 泰之,@星野 友

    第67会高分子学会年次大会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

  • ゲル粒子塗布シートを積層させた温度スイング型CO2分離装置の設計と評価

    片渕航汰, 山下知恵, 本田竜太朗, 星野友, 三浦佳子

    第55回化学関連合同大会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 多孔質高分子モノリスを用いたフローリアクターの開発

    服部春香, 松本光, 星野友, 三浦佳子

    第55回化学関連合同大会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 毒性ペプチドに結合するアクリル酸オリゴマーの水中における重合

    瀧本日向, 谷口昇平, 長尾匡憲, 星野友, 三浦佳子

    第55回化学関連合同大会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 炭酸脱水酵素固定化に向けたゲル粒子の調整と評価

    #本田 竜太朗,#行部 智洋,島原 秀登,@三浦 佳子,@星野 友

    第67会高分子学会年次大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

  • 安定同位体標識を用いたラマンイメージングによる細胞内顆粒の代謝追跡

    ○与那嶺 雄介1・鈴木 祐太2・太田 亘俊3・田中 陽3・伊藤 卓朗4・三浦 佳子1・合田 圭介5・小関 泰之2・星野 友1

    第67回高分子学会年次大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

  • コレラ毒素認識に向けた糖鎖高分子の分子認識スクリーニング

    @寺田 侑平,@ 星野 友,@三浦 佳子

    第67会高分子学会年次大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

  • Thermo-Electrochemical Cell Development by Using Temperature Responsive Nanogel

    #Benshuai Guo,@Yu Hoshino,@Teppei Yamada,@Yoshiko Miura

    第67会高分子学会年次大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

  • 水中におけるアクリルアミドオリゴマーの重合制御のためのチオグリセロール誘導 RAFT 剤の合成と評価

    #瀧本日向,#谷口 昇平,#長尾 匡憲,@与那嶺 雄介,@星野 友,@三浦 佳子

    第67会高分子学会年次大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

  • 温度変化に応答して高速かつ低エネルギーでCO2を可逆吸収するナノゲル担持体の開発

    片渕 航汰・本田 竜太朗・行部 智洋・ 山下 知恵・星野 友・ 三浦 佳子

    化学工学会 第83年会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

  • ナノゲル塗布膜の多孔性支持膜の孔径と開孔率が 成膜結果および膜分離性能に与える影響

    @今村 和史・ #行部 智洋・ #本田 竜太朗・ @谷口 育雄・@星野 友・ @三浦 佳子

    化学工学会 第83年会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

  • Effect of Composition of Gel Particles on the Immobilization of Carbonic Anhydrase

    Ryutaro Honda,Tomohiro Gyobu,Hideto Shimahara,Yoshiko Miura,and Yu Hoshino

    2017 九州・西部-釜山・慶南 高分子(第18回)繊維(第16回)ジョイントシンポジウム  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州市立大学   国名:日本国  

  • Cell Separation by Glycopolymer Modified Interface for Cell Separation

    Yuki Taguchi, Yuhei Terada, Yu Hoshino, and Yoshiko Miura

    2017 九州・西部-釜山・慶南 高分子(第18回)繊維(第16回)ジョイントシンポジウム  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州市立大学   国名:日本国  

  • Effects of the Number of Functional Groups of Discrete Oligomer Ligands Affinity to Target Peptide

    Shohei Taniguchi, Sho Katakami, Yusuke Yonamine, Yu Hoshino, and Yoshiko Miura

    2017 九州・西部-釜山・慶南 高分子(第18回)繊維(第16回)ジョイントシンポジウム  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州市立大学   国名:日本国  

  • Controlling the Molecular Recognition of Glycopolymer by the Sugar Chain Arrangement

    Kazuki Jono, Masanori Nagao, Shotaro Sonoda, Yu Hoshino, and Yoshiko Miura

    2017 九州・西部-釜山・慶南 高分子(第18回)繊維(第16回)ジョイントシンポジウム  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州市立大学   国名:日本国  

  • Improvement of Reversible Salt Absorption Efficiency of Temperature Responsive Gel Particle Composite Membrane

    Mitsunori Moribe, Naoki Gondo, Masahiko Nakamoto, Yu Hoshino and Yoshiko Miura

    2017 九州・西部-釜山・慶南 高分子(第18回)繊維(第16回)ジョイントシンポジウム  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州市立大学   国名:日本国  

  • "VEGF と結合して中和する多官能性ポリマーナノ粒子の開発とがん治療への応用"

    小出 裕之・有泉 早紀・星野 友・三浦 佳子・シェア ケネス・奥 直人"

    第66回高分子討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 安定同位体標識を用いた共鳴ラマン分光法による 藻類の代謝追跡

    与那嶺 雄介・平松 光太郎・伊藤 卓朗・井手口 拓郎・三浦 佳子・合田 圭介・星野 友

    第66回高分子討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛媛大学   国名:日本国  

  • ゲル空間を有する多孔質材料のフロー触媒反応への応用

    松本 光・瀬戸 弘一・星野 友・三浦 佳子

    化学工学会 第49回秋季大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋大学  東山キャンパス   国名:日本国  

  • 低温排熱により再生可能な脱塩用ナノゲル膜の塩 収着量の大容量化

    森部 十徳・権藤 直樹・仲本 正彦・星野 友・三浦 佳子

    第66回高分子討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛媛大学   国名:日本国  

  • 多孔ゲルを用いたバイオミメティックリアクターの設計

    三浦 佳子・松本 光・星野 友

    第66回高分子討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月 - 2018年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛媛大学   国名:日本国  

  • マルチブロック糖鎖高分子の配列制御による分子認識能の設計

    城野 一樹・園田 章大郎・星野 友・三浦 佳子

    第66回高分子討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 細胞分離への応用を目指した糖鎖高分子界面の 検討

    田口 裕貴・寺田 侑平・星野 友・三浦 佳子

    第66回高分子討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛媛大学   国名:日本国  

  • 金属メッシュを使用した細胞及び菌の分離手法の検討

    三浦 佳子・ 星野 友・ 久保田 小絵

    化学工学会 第49回秋季大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋大学  東山キャンパス   国名:日本国  

  • シアリルラクトース含有糖鎖高分子の設計およびインフルエ ンザウイルスとの相互作用評価

    長尾 匡憲・久保 あかね・藤原 由梨奈・松原 輝彦・星野 友・佐藤 智典・三浦 佳子

    第66回高分子討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛媛大学   国名:日本国  

  • 安定同位体標識を用いたラマンイメージングによる 藻類の代謝追跡

    与那嶺 雄介・鈴木 祐太・伊藤 卓朗・王 光輝・相阪 有理・三浦 佳子・合田 圭介・小関泰之・星野 友

    第66回高分子討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 分子量が完全に均一な多官能性オリゴマーリガンド の開発

    谷口 昇平・片上 将・与那嶺 雄介・星野 友・ 三浦 佳子

    第66回高分子討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 炭酸脱水酵素固定化ゲル粒子の開発

    本田 竜太朗・行部智洋・島原 秀登・星野 友・三浦 佳子

    第66回高分子討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛媛大学   国名:日本国  

  • 両イオン性ゲル粒子におけるタンパク質を模倣した可逆的なpKa 制御

    地曵 俊紀・仲本 正彦・星野 友・三浦佳子

    第66回高分子討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛媛大学   国名:日本国  

  • Thermo-Electrochemical Cell Development by Using Temperature Responsive Nanogel

    Benshuai Guo・Yu Hoshino・Teppei Yamada・Yoshiko Miura

    第66回高分子討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛媛大学   国名:日本国  

  • マルチブロック構造による糖鎖高分子デノボデザインの検討

    城野一樹,王尊弘,長尾匡憲,星野友,三浦佳子

    第54回化学関連支部合同九州大会  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 細胞分離膜の作製を目指した糖鎖高分子界面の開発

    田口 裕貴,寺田 侑平,星野 友,三浦 佳子

    第54回化学関連支部合同九州大会  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 重合度が完全に均一なプラスチックアプタマーの開発

    谷口 昇平,片上 将,与那嶺 雄介,星野 友,三浦 佳子

    第54回化学関連支部合同九州大会  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 温度応答性ゲル粒子からなる可逆脱塩材料の設計

    森部十徳,権藤直樹,仲本正彦,星野友,三浦佳子

    第54回化学関連支部合同九州大会  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 低温排熱の高効率回収を実現するゲル相転移駆動型の温度差電池の開発

    星野 友・郭 本帥・高 帆・山田 鉄兵・君塚 信夫・三浦 佳子

    第66回高分子学会 年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月 - 2018年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  • Design of glycopolymer-ligands for efficient interaction with influenza viruses

    Masanori Nagao・Chihiro Tamoto・Yuuki Kurebayashi・Tadanobu Takahashi・Takashi Suzuki・Yu Hoshino・Yoshiko Miura

    第66回高分子学会 年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月 - 2018年2月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Screening Molecular Recognition of Protein by Glycopolymer using SPRI

    Yuhei Terada・Hirohiko Ise・Yu Hoshino・Yoshiko Miura

    第66回高分子学会 年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月 - 2018年2月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 二酸化炭素吸脱着のため温度応答的な多孔質モノリスの作製

    ウエン ファン・松本 光・星野 友・三浦 佳子

    第66回高分子学会 年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月 - 2018年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  • Analysis of Polymer Micelles by Double Hydrophilic Block Glycopolymer

    Takahiro Oh・Yu Hoshino・Yoshiko Miura

    第66回高分子学会 年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月 - 2018年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  • Effect of Polymer Nanoparticles Presenting Carboxylic Acid Groups on Mineralization Process of Calcium Phosphate under Simulated Body Fluid Conditions

    Kazutoshi Iijima・Kanae Komaru・Yu Hoshino・Yoshiko Miura・Mineo Hashizume

    第66回高分子学会 年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月 - 2018年2月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Metabolome monitoring of stable isotope-labeled algae by Raman spectroscopy

    Yusuke Yonamine・Yuta Suzuki・Takuro Ito・Tomohisa Hasunuma・Kouki Oh・Yuri Aisaka・Yoshiko Miura・Keisuke Goda・Yasuyuki Ozeki・Yu Hoshino

    第66回高分子学会 年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月 - 2018年2月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Analysis of Polymer Micelles by Double Hydrophilic Block Glycopolymer

    Takahiro Oh・Yu Hoshino・Yoshiko Miura

    第66回高分子学会 年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月 - 2018年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  • Glycopolymer monolith for protein separation 招待 国際会議

    三浦 佳子

    ACS National Meeting  2017年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Francisco USA   国名:アメリカ合衆国  

  • 高分子ゲルモノリスによるフロー化学プロセスの開発

    三浦 佳子, 松本 光, 瀬戸 弘一, 星野 友

    第82回化学工学年会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • サイズ制御されたゲルネットワークの流通式触媒反応への応用

    松本 光, 瀬戸 弘一, 秋吉 孝則, 星野 友, 三浦 佳子

    第82回化学工学年会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 複数のゲル粒子層からなるCO2/N2分離膜の調製と評価

    本田 竜太朗, 行部 智洋, 今村 和史, 山下 知恵, 谷口 育雄, 星野 友, 三浦 佳子

    第82回化学工学年会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 高活性および長寿命をもつPd担時ナノゲルの設計

    秋吉 孝則, 松本 光, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    第82回化学工学年会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • カチオン性ゲル粒子およびアニオン性ゲル粒子からなる温度応答性可逆脱塩材料の設計

    森部 十徳, 権藤 直樹, 仲本 正彦, 星野 友, 三浦 佳子

    第82回化学工学年会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 温度応答性ナノゲル粒子液膜を用いた能動プロトン輸送システムの開発

    三好 孝明, 仲本 正彦, 星野 友, 三浦 佳子

    第82回化学工学年会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 温度応答性ナノゲルを用いた温度差電池の開発

    郭 本帥, 三好 孝明, 仲本 正彦, 山田 鉄兵, 三浦 佳子, 星野 友

    第82回化学工学年会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • pKaが異なるアミン含有ゲル粒子を積層させた膜のCO2透過流速の評価

    本田 竜太朗, 行部 智洋, 今村 和史, 山下 知恵, 谷口 育雄, 星野 友, 三浦 佳子

    第19回化学工学会学生発表会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • マルチブロック糖鎖高分子のシーケンスのコントロールと分子認識能の解析

    城野 一樹, 王 尊弘, 長尾 匡憲, 星野 友, 三浦 佳子

    第19回化学工学会学生発表会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子ブラシを用いたバイオインターフェースの開発

    田口 裕貴, 寺田 侑平, 星野 友, 三浦 佳子

    第19回化学工学会学生発表会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • イオン性ゲル粒子からなる温度応答性可逆脱塩材料の設計

    森部 十徳, 権藤 直樹, 仲本 正彦, 星野 友, 三浦 佳子

    第19回化学工学会学生発表会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • 毒性ペプチドに相互作用する均一オリゴマーの作製

    谷口 昇平, 片上 将, 星野 友, 三浦 佳子

    第19回化学工学会学生発表会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • ナノゲル粒子の相転移と官能基反応性の制御-革新的分離材料の開発 招待

    三浦 佳子

    第6回CSJフェスタ  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:タワーホール船堀   国名:日本国  

  • Porous Glycopolymer Monolith for Protein Separation 招待 国際会議

    Yoshiko Miura

    Ewha Chemistry and Nanoscience International Symposium (ECNIS) 2016  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ewha Womens University   国名:日本国  

  • 両親水性糖鎖高分子が自己組織化してつくる構造の解析

    王 尊弘, 星野 友, 三浦 佳子

    第65回高分子討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:神奈川大学   国名:日本国  

  • シアル酸含有オリゴ糖を用いたヒトおよびトリインフルエンザウイルスに結合する糖鎖高分子の合成と機能評価

    周 毅婷, 田本 千尋, 紅林 佑希, 高橋 忠伸, 鈴木 隆, 田中 知成, 三浦 佳子

    第65回高分子討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川大学   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子モノリスの創製とタンパク質分離材料

    三浦 佳子, 澁谷誠, 瀬戸 弘一, 星野 友

    第65回高分子討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川大学   国名:日本国  

  • 両イオン性ナノゲル粒子の作製およびpKa評価

    地曵 俊紀, 仲本 正彦, 星野 友, 三浦 佳子

    第65回高分子討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:神奈川大学   国名:日本国  

  • アミン含有ゲル粒子膜の組成や操作条件がCO2透過性能に与える影響

    星野 友, 山下知恵, 行部 智洋, 渡辺 猛, 谷口 育雄, 三浦 佳子

    化学工学会 第48回秋季大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島大学   国名:日本国  

  • Pdナノ粒子触媒の活性および寿命を向上させるナノゲル担体の設計

    秋吉 孝則, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会 第48回秋季大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 高分子モノリスを用いた二酸化炭素分離吸収材料の開発と解析

    三浦 佳子, 内村明日香, 瀬戸弘一, 星野 友

    化学工学会 第48回秋季大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:徳島大学   国名:日本国  

  • Glycosaminoglycan Mimimetic Polymer for Nanomedicine 招待 国際会議

    Yoshiko Miura

    Nanomedicine 2016  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Mauritius   国名:その他  

  • Glyco-Polymer Monolith for Protein Separation 招待 国際会議

    三浦 佳子

    Nanokorea  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:South Korea Kintex   国名:大韓民国  

  • CO2分離のためのナノゲルナノ膜の開発

    三浦 佳子, 星野 友, 山下 知恵, 行部 智洋, 今村 和史, 渡邉 猛, 谷口 郁雄

    第65回高分子学会年次大会  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • RAFTリビングラジカル重合を利用した糖鎖高分子機能材料

    三浦 佳子, 星野 友, 王 尊弘, 園田 章大郎, 長尾 匡憲, 瀬戸 弘一

    第65回高分子学会年次大会  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 直鎖高分子の組成および分子量がlgGとの相互作用に与える影響の解析

    三浦 佳子, 星野 友, 仲本 正彦, 荒田 裕加, 片上 将, 集路 拓

    第65回高分子学会年次大会  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • カルボン酸およびアミンを共重合したナノゲル粒子の作製およびpKa評価

    三浦 佳子, 星野 友, 仲本 正彦, 地曳 俊紀

    第65回高分子学会年次大会  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • アミン含有ゲル粒子のCO2選択透過膜への応用可能性の検討

    星野 友, 今村 和史, 浜崎 央, 山下 知恵, 渡邉 猛, 行部 智洋, 谷口 育雄, 三浦 佳子

    化学工学会 第81年会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

  • パラジウム触媒担持リアクターを目指した多孔質モノリスの作製および物性評価

    松本 光, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会 第81年会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

  • アミン含有ゲル粒子フィルムのCO2可逆吸収挙動に与えるCO2分圧の影響,

    浜崎 央, Yue Mengchen, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会 第81年会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

  • 多官能性ナノゲル粒子のpKaがリン酸エステル加水分解活性に与える影響

    三浦 佳子, 星野 友, 仲本 正彦

    化学工学会 第81年会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

  • アミン含有ゲル粒子膜の組成がCO2 分離能に与える影響

    行部 智洋, 濱崎 央, 今村和史, 山下 知恵, 星野 友, 谷口 育雄, 三浦 佳子

    化学工学会 第81年会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

  • カルボン酸およびアミンを共重合したナノゲル粒子の作製およびpKa評価

    地曵 俊紀, 権藤 直樹, 仲本 正彦, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会 第81年会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

  • 酸性ゲル粒子および塩基性ゲル粒子からなる塩収着材料の開発

    権藤 直樹, 地曵 俊紀, 三好 孝明, 仲本 正彦, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会 第81年会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

  • アミン含有ゲル粒子からなるCO2分離膜の開発

    行部 智洋, 濱崎 央, 山下 知恵, 今村和史, 星野 友, 三浦 佳子

    第18回化学工学会学生発表会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • パラジウム触媒を担持した多孔質モノリスリアクターの作製

    松本 光, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    第18回化学工学会学生発表会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • IgG結合性の直鎖状高分子ライブラリーの調製および評価

    集路 拓, 片上 将, 下原 新之介, 仲本 正彦, 星野 友, 三浦 佳子

    第18回化学工学会学生発表会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • カルボン酸およびアミンを導入したナノゲル粒子のpKa評価

    地曵 俊紀, 権藤 直樹, 仲本 正彦, 星野 友, 三浦 佳子

    第18回化学工学会学生発表会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • タンパク質を認識する分子集合体を目指した糖鎖高分子の作製

    王 尊弘, 園田 章大郎, 長尾 匡憲, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    第18回化学工学会学生発表会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • Synthesis of influenza virus-recognizing glycopolymer via RAFT polymerization and Copper-Catalyzed Azide-Alkyne Cycloaddition 国際会議

    Masanori Nagao, Hirokazu Seto, Tomonari Tanaka, T. Tahakashi, T. Suzuki, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    Pacifichem  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • MiuraInhibition of bacteria adhesion and protein adsorption on hydroxyapatite surface using PEG-Phosmer copolymers 国際会議

    Xinnan Cui, Yuki Koujima, Yu Hoshino, Hirokazu Seto, Yoshiko Miura

    Pacifichem  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • 細菌耐性を持つPEGMAブラシによる歯界面の修飾とその性質

    三浦 佳子

    日本MRS  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:開港記念会館   国名:日本国  

  • 強いインフルエンザウイルス阻害に向けた糖鎖高分子の合理的設計

    長尾匡憲, 紅林祐希, 瀬戸 弘一, 田中知成, 高橋忠伸, 鈴木隆, 星野 友, 三浦 佳子

    平成27年度九州地区高分子若手研究会・冬の講演会  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:志賀島   国名:日本国  

  • 貴金属イオンを回収する多孔質モノリスの開発, 平成27年度九州地区高分子若手研究会

    松本光, 秋吉孝則, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    平成27年度九州地区高分子若手研究会・冬の講演会  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:志賀島   国名:日本国  

  • カルボン酸およびアミンを共重合したナノゲル粒子のpKa評価

    三浦 佳子, 地曵俊紀, 仲本正彦, 星野 友

    平成27年度九州地区高分子若手研究会・冬の講演会  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Pd微粒子触媒の安定性を向上させるナノゲル担体の作製

    秋吉孝則, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    平成27年度九州地区高分子若手研究会・冬の講演会  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:志賀島   国名:日本国  

  • 温度応答性ナノゲル粒子液膜を用いた能動的プロトン輸送機構の開発

    三好孝明, 権藤直樹, 仲本正彦, 星野 友, 三浦 佳子

    膜シンポジウム  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月 - 2016年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Biosensing with Glycopolymer-Gold Conjugates 国際会議

    Yoshiko Miura

    7th Asian Community of Glycoscience Glycotechnoloty  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月 - 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Matsushima   国名:日本国  

  • Synthesis of well-defined glycopolymers bearing oligosaccharide using post-click chemistr 国際会議

    Masanori Nagao, Takahiro Oh, Hirokazu Seto, Tomonari Tanaka, T. Tahakashi, T. Suzuki, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    7th Asian Community of Glycoscience Glycotechnoloty  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Matsushima   国名:日本国  

  • 精密重合を利用した糖鎖高分子の合成とバイオインターフェースの開発

    三浦 佳子, 長尾 匡憲, 瀬戸 弘一, 高良 正己, 星野 友

    高分子学会 第64回高分子討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学 川内キャンパス   国名:日本国  

  • N-アセチルグルコサミン糖鎖高分子の細胞認識に 基づく細胞機能解明と医療材料設計

    伊勢 裕彦, 山崎 貞徳, 三浦 佳子

    高分子学会 第64回高分子討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学 川内キャンパス   国名:日本国  

  • 標的ペプチドを認識する高分子アプタマーの開発

    片上 将, 李 惠柱, 下原 新之介, 星野 友, 三浦 佳子

    高分子学会 第64回高分子討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学 川内キャンパス   国名:日本国  

  • 温度応答性ナノゲル粒子を用いた能動的プロトン輸送

    三好 孝明, 権藤 直樹, 仲本 正彦, 星野 友, 三浦 佳子

    高分子学会 第64回高分子討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学 川内キャンパス   国名:日本国  

  • Pd微粒子触媒の安定性を向上させるナノゲル担体の設計

    秋吉 孝則, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会 第47回秋季年会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学 札幌キャンパス   国名:日本国  

  • 生体分子分離のためのグライコモノリスの調製と応用

    澁谷 誠, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会 第47回秋季年会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学 札幌キャンパス   国名:日本国  

  • 反応場を制御したゲル粒子中のパラジウム触媒

    瀬戸 弘一, 秋吉 孝則, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会 第47回秋季年会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学 札幌キャンパス   国名:日本国  

  • 高効率な二酸化炭素分離の為のアミン含有ゲル粒子フィルムの大容量化

    星野 友, 今村 和史, 山下 知恵, ユエ メンチェン, 浜崎 央, 三浦 佳子

    化学工学会 第47回秋季年会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学 札幌キャンパス   国名:日本国  

  • Preparation of glyco-nanomaterials via RAFT living radical polymerization and application for biosensing 招待 国際会議

    Yoshiko Miura

    ACS national meeting  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Boston   国名:アメリカ合衆国  

  • 多孔性糖鎖高分子による分離材料の開発

    三浦 佳子, 瀬戸 弘一, 澁谷 誠, 星野 友

    第25回バイオ・高分子シンポジウム  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京工業大学 大岡山キャンパス   国名:日本国  

  • 高分子アプタマーを目指したアクリル酸オリゴマーの精製

    片上 将, 下原 新之介, 李 惠柱, 星野 友, 三浦 佳子

    第25回バイオ・高分子シンポジウム  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京工業大学 大岡山キャンパス   国名:日本国  

  • 熱駆動プロトン輸送によるエネルギー変換システムの開発

    三好孝明, 権藤直樹, 仲本正彦, 星野 友, 三浦 佳子

    第26回九州地区若手ケミカルエンジニア討論会  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:伊万里グランドホテル   国名:日本国  

  • 標的ペプチドと特異的に相互作用を示す高分子アプタマーの開発

    片上将, 下原新之介, 李惠柱, 星野 友, 三浦 佳子

    第26回九州地区若手ケミカルエンジニア討論会  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:伊万里グランドホテル   国名:日本国  

  • ナノゲル担体の網目によって高活性を保持するPd微粒子触媒

    秋吉孝則, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    第26回九州地区若手ケミカルエンジニア討論会  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:伊万里グランドホテル   国名:日本国  

  • Glycopolymer nanomedicine with glcosaminoglycan mimetics 招待 国際会議

    三浦 佳子

    IUMRS-ICMAT2015  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月 - 2015年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Singapore, sutec convention center   国名:シンガポール共和国  

  • 架橋密度を制御したPd担持ナノゲル触媒の活性評価

    秋吉 孝則, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    第52回化学関連支部合同九州大会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 様々なカルボン酸モノマーを導入したナノゲル粒子のpKa評価

    三好 孝明, 権藤 直樹, 仲本 正彦, 星野 友, 三浦 佳子

    第52回化学関連支部合同九州大会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 標的ペプチドメリチンと相互作用を示すアクリル酸オリゴマーの精製

    片上 将, 下原 新之介, 李 惠柱, 星野 友, 三浦 佳子

    第52回化学関連支部合同九州大会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 標的毒性ペプチドを特異的に認識・中和する合成高分子リガンドのカスタマイズ

    李 惠柱, 星野 友, 三浦 佳子

    平成27年度 九州地区高分子若手研究会  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月 - 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:志賀島   国名:日本国  

  • 疎水基含有カルボン酸を導入したナノ粒子の温度変化に応答したpKa変化

    三好 孝明, 権藤 直樹, 仲本 正彦, 星野 友, 三浦 佳子

    高分子学会年次大会  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月 - 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道コンベンションセンター   国名:日本国  

  • Inhibition of Biofilm Adhesion on Hydroxyapatite Surface by Using PEG-Phosmer Copolymer

    Yoshiko Miura, Xinnan Cui, 國府島 由紀, 瀬戸 弘一, 星野 友

    第64回高分子学会年次大会  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • ATP加水分解能を有する多官能性ナノゲル粒子の開発

    仲本 正彦, 星野 友, 三浦 佳子

    高分子学会年次大会  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 擬似体液中でのリン酸カルシウムのミネラリゼーションにおけるカルボキシ基を有する高分子ナノ粒子の影響

    小丸 香奈恵, 飯島 一智, 星野 友, 三浦 佳子, 橋詰 峰雄

    第64回高分子学会年次大会  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • RAFT Linving radical polymerization of glycopolymers having various polymer backbones, and molecular recognition

    長尾 匡憲, 瀬戸弘一, 田中知成, 星野 友, 三浦 佳子

    高分子学会年次大会  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道コンベンションセンター   国名:日本国  

  • Inhibition of Biofilm Adhesion on Hydroxyapatite Surface by Using PEG-Phosmer Copolymer

    崔 シン楠, 國府島 由紀, 星野 友, 三浦 佳子

    高分子学会年次大会  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子を利用したタンパク質分離材料の開発

    瀬戸 弘一, 澁谷 誠, 星野 友, 三浦 佳子

    高分子学会年次大会  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道コンベンションセンター   国名:日本国  

  • CO2分圧がアミン含有ゲル粒子フィルムのCO2吸収速度に与える影響

    浜崎 央, 岳 梦晨, 星野 友, 三浦 佳子

    高分子学会年次大会  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道コンベンションセンター   国名:日本国  

  • Inhibition of Biofilm Adhesion on Hydroxyapatite Surface by Using PEG-Phosmer Copolymer

    Xinnan Cui, 國府島 由紀, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    第64回高分子学会年次大会  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • Kinetics study of CO2 capture-release process by thermal responsive microgel particles

    Yue Mengchen, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会第80年会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:芝浦工業大学   国名:日本国  

  • 分子認識性高分子多孔材料による分離材料の開発 招待

    三浦 佳子

    化学工学会第80年会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:芝浦工業大学   国名:日本国  

  • 高分子ナノゲルのタンパク質結合性および 変性タンパク質リフォールディングの相関

    仲本 正彦, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会第80年会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • "ナノゲル粒子担体の架橋密度が異なるPd固定化触媒の作製 (Preparation of Pd catalysts supported in nanogelparticle matrix with different cross-link density)"

    秋吉 孝則, 米田 玉弥, 瀬戸 弘一, 星野 友, Yoshiko Miura

    第17回化学工学会学生発表会 (徳島大会)  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島大学   国名:日本国  

  • アクリル酸オリゴマーの合成およびメリチンとの相互作用の評価

    Yoshiko Miura, 星野 友, Haejoo LEE, 荒田裕加, 下原新之助, 片上将

    第17回化学工学会学生発表会 (徳島大会)  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島大学   国名:日本国  

  • N-acryloyl L-valineモノマーを導入したナノ粒子の合成条件がpKa変化幅に与える影響

    Yoshiko Miura, 星野 友, 仲本 正彦, 権藤 直樹, 三好孝明

    第17回化学工学会 学生発表会(徳島大会)  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島大学   国名:日本国  

  • インフルエンザウイルスの除去材料として糖鎖高分子の開発

    Zhenyu Wu, 瀬戸 弘一, 星野 友, Yoshiko Miura

    平成26年度 九州地区高分子若手研究会・冬の講演会  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:龍登園 佐賀大学   国名:日本国  

  • 高分子アプタマーを目指したアクリル酸オリゴマーの合成と評価

    Yoshiko Miura, 星野 友, Haejoo LEE, 荒田裕加, 下原新之助, 片上将

    平成26年度 九州地区高分子若手研究会・冬の講演会  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:龍登園 佐賀大学   国名:日本国  

  • N-acryloyl L-valineモノマーを導入したナノパーティクルの合成と評価

    Yoshiko Miura, 星野 友, 仲本正彦, 権藤直樹, 三好孝明

    平成26年度 九州地区高分子若手研究会・冬の講演会  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:龍登園 佐賀大学   国名:日本国  

  • 架橋密度の異なるナノ粒子を担体とするPd固定化触媒の開発

    秋吉孝則, 米田玉弥, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦佳子

    平成26年度 九州地区高分子若手研究会・冬の講演会  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:龍登園 佐賀大学   国名:日本国  

  • Inhibition of Biofilm Adhesion on Hydroxyapatite Surface by Using PEG-Phosmer Copolymer

    Xinnan Cui, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    第24回日本MRS年次大会  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • Pd-supported polymer nanoparticle immobilized silica membrane type reactor 国際会議

    米田玉弥, 森井崇人, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦佳子

    The 27th International Symposium on Chemical Engineering  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Putra World Trade Center(Kuala Lumpur, Malaysia)   国名:メキシコ合衆国  

  • Development of hydrogel films that are consist of poly-vinylamine derivatives for carbon dioxide absorption 国際会議

    Yoshiko Miura, 星野 友, Mengchen Yue, 今井健太

    The 27th International Symposium on Chemical Engineering  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Putra World Trade Centre (PWTC), Kuala Lumpur, Malaysia   国名:マレーシア  

  • Inhibition of protein and bacteria adsorption on hydroxyapatite surface 国際会議

    國府島由紀, 瀬戸 弘一, 星野 友, Yoshiko Miura

    The 27th international symposium on chemical engineering  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Putra World Trade Center(Kuala Lumpur, Malaysia)   国名:マレーシア  

  • 温度応答性ナノゲル膜を用いたpH勾配の連続形成

    Yoshiko Miura, 星野 友, 仲本正彦, 大橋良平, 権藤直樹

    膜シンポジウム2014  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸大学   国名:日本国  

  • 糖と合成プラスチックの融合による新しい機能マテリアルの創造 招待

    三浦 佳子

    多糖の未来  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Analysis of glycopolymer-brush structure on gold substrate using SPP spectroscopy 国際会議

    Yoshiko Miura, 星野 友, KAORU TAMADA, 瀬戸 弘一, Shuhei Shinohra, 寺田侑平

    The 7th International Symposium on Surface Science  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Simane Prefectual Convention Center   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子を利用したタンパク質吸着材料の開発

    瀬戸 弘一, 渋谷誠, Yoshiko Miura, 星野 友

    第28回日本吸着学会研究発表会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • HAp基板上への生体分子の吸着を抑制する材料の開発

    國府島 由紀, Xinnan Cui, 瀬戸弘一, 星野 友, Yoshiko Miura

    第28回日本吸着学会研究発表  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • タンパク質の機能制御を指向した硫酸化糖鎖高分子の創製 招待

    三浦 佳子

    第63回高分子討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 塩基性高分子ナノゲル触媒の開発

    瀬戸弘一, 米田玉弥, 星野 友, Yoshiko Miura

    第63回高分子討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • IgGを標的とした多官能性高分子ライブラリーの調製および評価

    荒田 裕加, 星野 友, 三浦 佳子

    第63回高分子討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 酸性ナノ粒子および塩基性ナノ粒子からな塩吸収材の開発

    権藤 直樹, 今井 健太, 大橋 良平, Yue Mengchen, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    第63回高分子討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • ナノゲルの体積相転移を利用した物質分離材料の開発

    星野 友, Yue Mengchen, 今井 健太, 権藤 直樹, 山下 知恵, 三浦 佳子

    第63回高分子討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • ペプチド結合能を有する多官能性ポリマーのアフィニティー精製および性能評価

    下原 新之助, 和田 悠佑, Lee Haejoo, 荒田 裕加, 星野 友, 三浦 佳子

    第63回高分子討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 金属メッシュデバイスを利用した空気中の粒子状物質の検出

    瀬戸弘一, 神波誠治, 近藤孝志, 星野 友, Yoshiko Miura

    第46回化学工学会秋季大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • アミン含有ナノゲル膜の二酸化炭素分離性能に及ぼすナノゲル膜担持方法の影響

    星野 友, 山下 知恵, 大城 幸紀, 三浦 佳子

    第46回化学工学会 秋季大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Detail study about the thermo-responsive microgel particles as CO2 absorbents

    Yue Mengchen, 星野 友, 三浦 佳子

    第46回化学工学会 秋季大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 固定化パラジウム触媒活性へのナノゲル担体組成の影響

    三浦佳子, 米田玉弥, 森井 崇人, 瀬戸 弘一, 星野 友

    化学工学会 第46回秋季大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Biomacromolecular adsorption on oligoethyleneglycol modified dendrimer interfaces 国際会議

    國府島 由紀, 瀬戸弘一, 星野 友, 三浦佳子

    IUMRS-ICA2014  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • Preparation of Temperature Responsive Nanogels with Carboxylic Acids which Undergo Large and Reversible pKa Shift 国際会議

    三浦 佳子, 星野 友, 大橋良平

    IUMRS-International Conference on Electronic Materials (IUMRS-ICEM 2014)  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • Temperature Responsive Microgel Particle as CO2 Absorbent: Detailed Study 国際会議

    Yue Mengchen, 星野 友, 三浦 佳子

    The 15th IUMRS-International Conference in Asia (IUMRS-ICA 2014)  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • Thermal Responsive Microgel Particle Based Films as CO2 Absorbent and Diffusion Behavior Study 国際会議

    Mengchen Yue, 星野 友, 三浦 佳子

    IUMRS-International Conference on Electronic Materials (IUMRS-ICEM 2014)  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • Study of Synthetic Polymer Ligands as Plastic Antibody 国際会議

    Haejoo Lee, Yusuke Wada, 星野 友, 三浦 佳子

    IUMRS-International Conference on Electronic Materials (IUMRS-ICEM 2014)  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Development of Enzyme-Mimic Proton Transfer Systems 国際会議

    星野 友, 大橋 良平, 三浦 佳子

    IUMRS-International Conference on Electronic Materials (IUMRS-ICEM 2014)  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • Glycopolymer with glycosaminoglycan activity 国際会議

    三浦 佳子, 西村優里, 瀬戸弘一

    248th ACS National Meeting  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:サンフランシスコ   国名:日本国  

  • Development of liquid membranes consisting of aqueous solution of proton-imprinted nanogel particles for heat-induced ion separation 国際会議

    星野 友, 大橋 良平, 三浦 佳子

    248th ACS National Meeting  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語  

    開催地:サンフランシスコ   国名:アメリカ合衆国  

  • Enzyme-Like amidolytic catalysis from optimized poly(N-isopropylacrylamide) microgel 国際会議

    Yoke Ming Wong, 星野 友, Kumar Sudesh, 三浦 佳子, Keiji Numata

    248th ACS National Meeting  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:サンフランシスコ   国名:アメリカ合衆国  

  • Correlation between protein binding process of nanogel particles and facilitation of protein refolding 国際会議

    仲本正彦, 星野 友, 三浦 佳子

    248th ACS National Meeting  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:サンフランシスコ   国名:日本国  

  • Development of anti-high mobility group box-1 synthetic polymer nanoparticles for the treatment of cerebral ischemia reperfusion 国際会議

    三浦 佳子, 星野 友, Tatsuya Fukuta, Hiroyuki Koide, Kenneth J Shea, Naoto Oku

    248th ACS National Meeting  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:サンフランシスコ   国名:日本国  

  • Synthetic polymer nanoparticle with engineered affinity for a vascular endothelial growth factor 国際会議

    Hiroyuki Koide, 星野 友, Yuri Nishimura, 三浦 佳子, Naoto Oku, Kenneth Shea

    248th ACS National Meeting  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 2D photonic crystal biosensor immobilized with sugar incorporating nanogelparticles 国際会議

    寺田侑平, 遠藤達郎, 瀬戸弘一, 久本秀明, 星野 友, 三浦 佳子

    248th ACS National Meeting  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:サンフランシスコ   国名:日本国  

  • Synthetic polymer nanoparticle with engineered affinity for a vascular endothelial growth factor 国際会議

    Hiroyuki Koide, 星野 友, Yuri Nishimura, 三浦 佳子, Naoto Oku, Kenneth Shea

    248th ACS National Meeting  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Inhibition of Biofilm Adhesion on Hydroxyapatite Surface by Using PEG-Phosmer Copolymer

    Xinnan Cui, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    第二十五回九州地区若手ケミカルエンジニア討論会  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎   国名:日本国  

  • ペプチド結合能を有する合成高分子リガンドの開発

    星野 友, 与那嶺 雄介, 吉松 啓一, Michelle Lee, Adam Weisman, 仲本 正彦, 荒田 裕加, Kenneth J. Shea, 小出 裕之, 奥 直人, 和田 悠佑, Heajoo Lee, 下原 新之助, 三浦 佳子

    第24回バイオ・高分子シンポジウム  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東工大   国名:日本国  

  • 大きなpKa変化を示すナノゲル粒子の合成とその応用

    星野 友, 大橋 良平, Yue Mengchen, 今井 健太, 権藤 直樹, 三浦 佳子

    第24回バイオ・高分子シンポジウム  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東工大   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子を用いたセンサーによる標的検出

    長尾 匡憲, Zhenyu Wu, 瀬戸弘一, 田中知成, 星野 友, 三浦佳子

    第51回化学関連支部合同九州大会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:小倉   国名:日本国  

  • Glycopolymer Interface 招待 国際会議

    三浦 佳子

    CC3DMR2014  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Inchon   国名:大韓民国  

  • Glycopolymer Coated Gold Nanoparticle via RAFT Polymerization for Biosensing 国際会議

    三浦 佳子

    CIMTEC2015  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:モンテカティーニ   国名:イタリア共和国  

  • Design of synthetic polymer ligands that recognize and capture target peptides with multipoint interactions

    三浦 佳子, Haejoo Lee, 和田 悠佑, 星野 友

    Polymers and Organic chemistry 2014 (POC2014)  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語  

    開催地:University of Timisoara   国名:ルーマニア  

  • プロトンインプリントナノゲルのpKa変化幅に与える重合条件の影響

    三浦 佳子, 星野 友, 大橋良平

    第63回高分子学会年次大会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子修飾金属メッシュデバイスによる標的検出

    長尾 匡憲, 瀬戸弘一, 星野 友, 三浦佳子

    第63回高分子学会年次会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

  • 酸性および塩基性のナノゲル粒子を混合した温度応答性高分子膜の作製および評価

    三浦 佳子, 星野 友, 権藤直樹, 今井健太, Mengchen Yue, 瀬戸 弘一

    第63回高分子学会年次大会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

  • ペプチド結合能を有する多官能性高分子のアフィニティー精製および機能評価

    下原 新之介, Yusuke wada, Haejoo Lee, 星野 友, 三浦 佳子

    第63回高分子学会年次大会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

  • Influences of functional group distribution within multifunctional copolymers on melittin neutralization activity

    Haejoo Lee, Yusuke Wada, 星野 友, 三浦 佳子

    第63回高分子学会年次大会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

  • アミンの構造が感温性ゲル粒子の二酸化炭素吸収に与える影響

    星野 友, 大橋良平, 三浦 佳子

    第63回高分子学会年次大会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

  • 硫酸化糖鎖高分子ライブラリーによる生体機能分子の開発

    三浦 佳子, 西村優里, 中村直志

    日本化学会年会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 標的ペプチド固定化カラムを用いたリニアポリマーリガンドのアフィニティー精製

    下原新之介, 和田 悠佑, 李 惠柱, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会学生発表会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府立大学   国名:日本国  

  • 硫酸化糖を含有する糖鎖高分子の応用

    中村直志, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会学生発表会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府立大学   国名:日本国  

  • インフルエンザウイルスと相互作用する糖鎖高分子の開発およびそれを用いたウイルス検出感度の向上

    長尾 匡憲, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会学生発表会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府立大学   国名:日本国  

  • グライコモノリスの作製および生体分子分離への応用

    澁谷 誠, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会学生発表会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府立大学   国名:日本国  

  • Preparation of Metal Mesh Device Sensor for Detection of Particular Matters in Air 国際会議

    三浦 佳子, 瀬戸 弘一, 神波誠二, 近藤孝志, 小川雄一

    MRS Fall Meeting  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Boston   国名:アメリカ合衆国  

  • Preparation of Proton Imprinted Nanoparticles with Switchable pKa Values: Toward Plastic Enzymes 国際会議

    星野 友, 大橋亮平, 三浦 佳子

    MRS Fall Meeting  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Boston   国名:アメリカ合衆国  

  • Glyco-Interface for Biosensing 国際会議

    三浦 佳子

    The 4th Asian Symposium on Advanced Materials – Chemistry, Physics & Biomedicine of Functional and Novel Materials  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:National Taiwan University of Science and Technology   国名:台湾  

  • デンドリマー固定基板の作製および生体分子吸着性の評価

    國府島 由紀, Kohei ogawa, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会秋季大会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

  • Pdを担持させたナノゲル固定化膜リアクターの触媒活性の検討

    米田 玉弥, 森井 崇人, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子固定化金属メッシュデバイスセンサーによるタンパク質の検出

    瀬戸 弘一, 神波 誠治, 小林 孝志, 長谷川慎, 小川雄一, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

  • 相転移型ビニルアミン含有ポリマーを用いた二酸化炭素吸収剤の開発

    今井 健太, 星野 友, 三浦 佳子

    2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

  • ナノゲル合成時に用いたプロトンインプリント効果に対する各種合成条件の影響

    大橋 良平, 星野 友, 三浦 佳子

    高分子討論会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢大学   国名:日本国  

  • Introductory Remarks

    三浦 佳子

    高分子討論会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢大学   国名:日本国  

  • ナノゲル粒子に対するタンパク質結合動力学とシャペロン機能の相関

    仲本 正彦, 星野 友, 三浦 佳子

    高分子討論会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢大学   国名:日本国  

  • 樹状高分子をプラットホームとした生体分子が吸着する表面および吸着しない表面

    瀬戸 弘一, 國府島 由紀, 星野 友, 三浦 佳子

    高分子討論会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢大学   国名:日本国  

  • ペプチド結合性リニアポリマーのアフィニティー精製

    和田 悠佑, LEE HAEJOO, 星野 友, 三浦 佳子

    高分子討論会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢大学   国名:日本国  

  • アクリルアミド型糖鎖高分子の立体規則性制御

    高良 政己, 星野 友, 三浦 佳子

    高分子討論会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:金沢大学   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子グラフト膜によるタンパク質分離材料

    三浦 佳子, 星野 友, 瀬戸 弘一

    日本糖質学会  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪国際交流センター   国名:日本国  

  • 保護基フリー合成法による遊離オリゴ糖のモノマー化および糖鎖高分子化

    田中知成, 井上玄理, 福本浩之, 石渓秀樹, 三浦 佳子

    日本糖質学会  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪国際交流センター   国名:日本国  

  • 硫酸化糖鎖の高分子によるライブラリー化と機能評価

    三浦 佳子, 西村優里, 瀬戸 弘一

    日本糖質学会  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪国際交流センター   国名:日本国  

  • 機能性PNIPAmナノゲル粒子の柔軟性と標的タンパク質結合・解離速度相関解析

    仲本正彦, 星野 友, 三浦 佳子

    バイオ高分子シンポジウム  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月 - 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東工大   国名:日本国  

  • The first step for synthetic antibody: Minization of synthetic antibodies that recognize and capture targeted peptide

    LEE HAEJOO, YUSUKE WADA, 星野 友, 三浦 佳子

    バイオ高分子シンポジウム  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月 - 2013年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東工大   国名:日本国  

  • IgG結合性ナノゲル粒子担持多孔性樹脂の調製と評価

    荒田 裕加, 星野 友, 山崎 亜希, 矢野 勝彦, 三浦 佳子

    バイオ高分子シンポジウム  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月 - 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東工大   国名:日本国  

  • 多孔性ビーズへのナノゲル粒子の担持およびタンパク質吸着性能の評価

    三浦 佳子, 荒田裕加, 星野 友, 山崎 亜希, 矢野 勝彦

    第50回化学関連支部合同九州大会  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:小倉   国名:日本国  

  • Pdを担持させたナノゲルによるリアクターの検討

    米田玉弥, 森井崇人, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    第50回化学関連支部合同九州大会  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 糖鎖高分子ナノゲル粒子を用いた構造色バイオセンサー

    寺田侑平, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    第50回化学関連支部合同九州大会  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:小倉   国名:日本国  

  • 二酸化炭素吸収のための相転移型ビニルアミン含有ポリマーの調製

    今井 健太, 星野 友, 三浦 佳子

    第50回化学関連支部合同九州大会  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:小倉   国名:日本国  

  • デンドリマー修飾表面における大腸菌吸着への影響

    國府島由紀, 小川浩平, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    第50回化学関連支部合同九州大会  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:小倉   国名:日本国  

  • Glycopolymer Interface for Bio-Functional Materials 招待 国際会議

    三浦 佳子

    Collaborative Conference on 3D & Materials Research  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Jeju   国名:大韓民国  

  • 末端修飾 PAMAM デンドリマー固定化膜の調製

    福田 知博, 松本 絵里乃, 三浦 佳子

    高分子学会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Molecular Recognition of Proteins and Bacteria on the Dendrimer Interface

    三浦 佳子, 國府島 由紀, 瀬戸 弘一, 星野 友

    高分子学会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都国際会議場   国名:日本国  

  • Structural-color Biosensor Immobilized with Sugar-incorporating Nanoparticles

    Yuhei Terada, Tatsuro Endo, 瀬戸 弘一, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    高分子学会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:英語  

    開催地:京都国際会議場   国名:日本国  

  • 感温性ナノゲル粒子のCO2可逆吸収容量に及ぼすモノマー組成の効果

    星野 友, 今村 和史, 今井 健太, 三浦 佳子

    高分子学会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都国際会議場   国名:日本国  

  • メリチン結合性高分子リガンドの最適化

    LEE HAEJOO, 和田 悠佑, 星野 友, 三浦 佳子

    高分子学会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都国際会議場   国名:日本国  

  • Preparation of Hydrogel Films Consisting of Amine-containing Nano-gel Particles and Evaluation of their CO2 Absorption Properties

    Mengchen Yue, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    高分子学会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都国際会議場   国名:日本国  

  • タンパク質精製向けナノゲル粒子固定化多孔性担体の調製

    荒田 裕加, 星野 友, 山崎 亜希, 矢野 勝彦, 三浦 佳子

    高分子学会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都国際会議場   国名:日本国  

  • プロトンインプリントナノゲル粒子の開発

    星野 友, 大橋良平, 三浦 佳子

    高分子学会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都国際会議場   国名:日本国  

  • 高分子を利用した生理活性糖鎖の再構築と機能材料への応用 招待

    三浦 佳子

    日本化学会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市立大学   国名:日本国  

  • 高分子担体の相状態に伴う触媒能の評価

    森井 崇人, 米田 玉弥, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会第78回年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • 二酸化炭素の可逆吸収の為のハイドロゲルフィルムの開発

    三浦 佳子, 星野 友, Yue Mengchen

    化学工学会第78回年会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • ビオチン薄膜による表面改質および生体分子認識機能の評価

    瀬戸 弘一, 神波 誠治, 近藤 孝志, 長谷川 慎, 小川 雄一, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会第78回年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • 大腸菌接着制御するデンドリマー修飾基板の作製

    國府島 由紀, 小川 浩平, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会第78回年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • ビニルアミン含有感温性ポリマーから成るCO2吸収液の調製と評価

    三浦 佳子, 星野 友, 今井 健太, 今村 和史

    化学工学会第78回年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • 相転移型ナノゲル粒子のCO2吸収容量向上方法の検討

    今村 和史, 今井 健太, 山下 知恵, Yue Mengchen, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会第78回年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • 大腸菌接着制御デンドリマー修飾表面の作製

    國府島 由紀, 小川 浩平, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会学生発表会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市立大学   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子ナノ粒子を用いた構造色バイオセンサーの開発

    寺田 侑平, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会学生発表会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市立大学   国名:日本国  

  • IgG結合性ナノゲル粒子固定化担体の調整

    荒田 裕加, 和田 悠佑, 星野 友, 山崎 亜希, 矢野 勝彦, 三浦 佳子

    化学工学会学生発表会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市立大学   国名:日本国  

  • Pdを担持させたナノ粒子による固定化触媒とリアクターの検討

    米田 玉弥, 森井 崇人, 瀬戸 弘一, 星野 友, 三浦 佳子

    化学工学会学生発表会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市立大学   国名:日本国  

  • Surface Modification of Siliceous Materials Using Maleimidation and Glycopolymer Synthesized by Reversible Addition Fragmentation Chain Transfer Polymerization

    Hirokazu Seto, Masaki Takara, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    2012 MRS Fall Meeting  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    開催地:Hynes Convention Center, Boston, MA   国名:アメリカ合衆国  

  • Morophology Control of Alzheimer Amyloid β Peptide (1-42) on the Multivalent Sulfonated Sugar Interface 国際会議

    Yoshiko Miura, Tomohiro Fukuda

    2012 MRS Fall Meeting  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hynes Convention Center, Boston, MA   国名:アメリカ合衆国  

  • Biosensing-application with Glycopolymer-substituted Gold Nanoparticles 国際会議

    Masaki Takara, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    2012 MRS Fall Meeting  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hynes Convention Center, Boston, MA   国名:アメリカ合衆国  

  • Protein Separation with Glycopolymer Modified Siliceous Materials 国際会議

    Yoshiko Miura, Hirokazu Seto, Yutaro Ogata, Yu Hoshino

    IUMRS-ICEMS 2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • Development of Hish-Efficient CO2 adsorbent by using Phase Transition of Nanoparticles Containing Amine Groups 国際会議

    Mengchen Yue, Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    IUMRS-ICEMS 2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • 材料表面に付与して生体分子認識能への糖鎖高分子コンフォメーションの影響

    瀬戸弘一、星野友、三浦佳子

    第44回化学工学会秋季大会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 糖を用いた分子認識性高分子の展開 招待

    三浦 佳子

    第61回高分子討論会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • 温度応答性ポリマーナノ粒子による能動的イオン輸送

    大橋 良平 ・ 三浦 佳子 ・星野 友

    第44回化学工学会秋季大会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • Enzyme mimic ion transport using thermo-responsive nanogels

    Yu Hoshino ・Ryohei Ohashi ・Mengchen Yue ・Kazushi Imamura・Yoshiko Miura

    第61回高分子討論会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • マンノース含有Poly-N-Isopropylacrylamideナノ粒子の相状態と標的レクチンの結合速度相関

    仲本正彦・星野 友・三浦 佳子

    第61回高分子討論会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • メリチン結合性高分子リガンドの調製と相互作用解析

    李 惠柱・和田 悠佑・星野 友・三浦 佳子

    第61回高分子討論会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • Effect of amine on CO2 capture-release of N-isopropylacrylamide based nanoparticles

    Yue Mengchen ・ Hoshino Yu ・ Miura Yoshiko

    第44回化学工学会秋季大会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • PAMAM デンドリマー固定化膜の調製とその機能

    福田 知博・松本 絵里乃・三浦 佳子

    第61回高分子討論会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • 硫酸化糖鎖高分子によるアミロイドβの凝集性の制御

    三浦 佳子

    第31回日本糖質学会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島市民文化ホール   国名:日本国  

  • Glycosaminoglycan Model Polymer 招待 国際会議

    Yoshiko Miura

    The Second Asian Chemical Biology Conference  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄   国名:日本国  

  • RAFT重合によるプラスチック抗体の合成と単離

    和田悠佑・星野友・三浦佳子

    第49回化学関連支部合同九州大会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • レクチン認識ナノゲル粒子の粘弾性と標的結合速度の相関

    仲本正彦・星野友・三浦佳子

    第49回化学関連支部合同九州大会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 糖結合デンドリマーを用いた選択的細胞接着界面の開発

    杉本雅志・武井孝行・星野友・三浦佳子

    第49回化学関連支部合同九州大会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 糖含有高密度ポリマーブラシを用いたタンパク質分離材料への応用

    緒方裕太郎・瀬戸弘一・三浦佳子

    第49回化学関連支部合同九州大会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • タンパク質を多点認識するナノゲル粒子のコンフォメーション変化が標的結合・解離速度に与 える影響

    星野 友・仲本 正彦・三浦 佳子

    バイ子高分子シンポジウム  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子によるタンパク質分離材料の創製

    三浦 佳子・瀬戸 弘一・緒方 裕太郎・星野 友

    バイオ高分子シンポジウム  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • 硫酸化糖鎖高分子によるタンパク質の機能制御の検討

    三浦 佳子・瀬戸 弘一・首藤 央樹・西村 優里・星野 友

    第61回高分子学会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • 生体分子認識をもつ糖鎖デンドリマー固定による表面修飾

    瀬戸 弘一・星野 友・三浦 佳子

    第61回高分子学会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • RAFT重合によるペプチド結合性共重合体の合成と単離

    和田 悠佑・星野 友・三浦 佳子

    第61回高分子学会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • 感温性ナノゲル粒子による低コスト二酸化炭素吸脱着法の開発

    星野 友・今村 和史・岳 梦晨・三浦佳子

    第61回高分子学会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • タンパク質結合性ナノ粒子のコンフォメーション変化が標的結合・解離速度に与える影響

    星野 友・仲本正彦・三浦 佳子

    第61回高分子学会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • Influence of polymer density of plastic antibodies on target binding kinetics, 国際会議

    Yu Hoshino, Masahiko Nakamoto, Yoshiko Miura,

    243rd ACS National Meeting&Exposition  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sandiego   国名:アメリカ合衆国  

  • ナノインプリント型フォトニック結晶を用いた非標識免疫センサーの開発

    佐藤雅哉、山下知恵、瀬戸弘一、三浦佳子、久本英明、遠藤達郎

    日本化学会第92回年会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:慶応大学   国名:日本国  

  • 温度応答性を有する生体高分子認識ナノ粒子の相転移点付近における結合速度加速効果

    仲本正彦、星野友、三浦佳子

    日本化学会第92回年会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:慶応大学   国名:日本国  

  • デンドリマー界面によるタンパク質 大腸菌の吸着制御―2

    杉本雅志、武井孝行、星野友、三浦佳子

    日本化学会第92回年会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:慶応大学   国名:日本国  

  • ソフト界面を活かした先端化学

    三浦佳子

    日本化学会第92回年会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:慶応大学   国名:日本国  

  • ナノインプリントフォトニック結晶を用いたインフルエンザウイルスの検出、 招待

    遠藤達郎、梶田浩志、山下知恵、瀬戸弘一、奥田徳路、田中覚、三浦佳子、久本秀明

    第59回応用物理学会連合講演会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 二酸化炭素九州のための相転移型アミン含有ナノゲル粒子の開発

    星野友、今村和史、三浦佳子

    化学工学会第77回年会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:工学院大学   国名:日本国  

  • パラジウム(0)担持ナノ粒子の機能性評価

    森井 崇人 ・瀬戸 弘一 ・ 星野友 ・ 三浦 佳子

    化学工学会第77回年会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:工学院大学   国名:日本国  

  • デンドリマー界面によるタンパク質・大腸菌の吸着制御その3

    杉本雅志、武井孝行、星野友、三浦佳子

    化学工学会第77回年会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 糖鎖高分子修飾表面を用いたタンパク質分離材料の開発、

    緒方裕太郎、瀬戸弘一、三浦佳子

    化学工学会第77回年会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:工学院大学   国名:日本国  

  • RAFTポリマーを利用したガラス材料の表面修飾、

    瀬戸弘一、高良政己、星野友、三浦佳子

    化学工学会第77回年会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:工学院大学   国名:日本国  

  • 糖鎖ブラシ表面の調製とその生体材料としての評価

    三浦 佳子

    医用高分子研究会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    国名:日本国  

  • 溶血ペプチドに強く結合する合成高分子の単離

    和田 悠佑・星野友・三浦佳子

    第14回化学工学会学生発表会 宇部大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇部高専   国名:日本国  

  • タンパク質に対する忌避活性を有するデンドリマー修飾金基板表面の作成

    小川 浩平 ・ 杉本 雅志 ・瀬戸 弘一 ・ 星野 友 ・三浦 佳子

    第14回化学工学会学生発表会 宇部大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇部高専   国名:日本国  

  • 生体高分子認識ナノ粒子の膨潤度と標的タンパク質の結合・解離速度の相関解析 招待

    仲本 正彦 ・星野 友 ・ 三浦 佳子

    第14回化学工学会学生発表会 宇部大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:宇部高専   国名:日本国  

  • 硫酸化糖を用いたアルツハイマー病阻害剤の開発

    首藤央樹・西村優里、瀬戸弘一、星野友、三浦佳子、

    第14回化学工学会学生発表会 宇部大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:宇部高専   国名:日本国  

  • アミロイド表面の構築と評価 招待

    三浦佳子

    第21回日本MRS学術シンポジウム  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜開港記念会館   国名:日本国  

  • Design of plastic antibodies for major mediators of death in sepsis

    Yu Hoshino・Hiroyuki Koide・Dai Oyama・Yusuke Yonamine・Lee Shih-hui・Yoshiko Miura・Naoto Oku・Kenneth Shea

    第60回高分子討論会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

  • 硫酸化糖クラスターによるタンパク質の機能制御 招待

    三浦 佳子・西村 優里・星野 友

    第60回高分子討論会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

  • Glycopolymer Substituted Biomaterials via RAFT Living Radical Polymerization 国際会議

    Yoshiko Miura

    The 3rd asian symposium on advanced materials  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子修飾ガラス基板を用いたタンパク質検出材料の開発

    緒方 裕太郎 ・ 瀬戸 弘一 ・星野 友 ・ 三浦 佳子

    化学工学会第43回秋季大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子固定化膜によるタンパク質のアフィニティー分離

    瀬戸 弘一 ・ 緒方 裕太郎 ・ 星野 友 ・ 三浦 佳子

    化学工学会第43回秋季大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • Glycosaminoglycan Model Polymers to Inhibit the Aggregation of Alzheimer Amyloid Beta Peptides 招待 国際会議

    Yoshiko Miura

    14th Asian Chemical Congress 2011  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkog, Thailand   国名:タイ王国  

  • 優れたレクチン認識能を有する単分散糖鎖高分子の開発

    和田 将也・星野 友・三浦 佳子

    バイオ高分子シンポジウム  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

  • Contribution of viscoelasticity of palstic antibodies on the target binding kinetics

    Yu Hoshino, Yoshiko Miura

    第61回高分子学会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • 糖結合デンドリマーによる生体機能の制御

    杉本 雅志 ・ 福田 知博 ・ 松本 絵里乃 ・ 星野 友 ・三浦 佳子

    化学工学会学生発表会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学   国名:日本国  

  • RAFTリビングラジカル重合を利用した糖鎖高分子複合微粒子の合成と機能解析

    高良 政己 ・ 豊島 雅幸 ・ 星野 友 ・ 三浦 佳子

    化学工学会学生発表会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子グラフト基材を用いた生体高分子材料の創製と解析

    緒方 裕太郎 ・ 和田 将也 星野 友 ・ 三浦 佳子

    化学工学会学生発表会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学   国名:日本国  

  • 精密糖鎖高分子界面を用いた機能材料の設計 招待

    三浦佳子

    理系マドモワゼル講演会  2011年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年1月

    開催地:山形大学工学部   国名:日本国  

  • 「Multivalent Sulfonated Sugar Interface to Control the Aggregation of Amyloid beta Peptide 招待

    Yoshiko Miura, Tomohiro Fukuda

    日本MRS  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    国名:日本国  

  • デンドリマー SAMの形成とタンパク質吸着活性評価

    松本 絵里乃,福田 知博,三浦 佳子

    日本MRS  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:横浜情報文化センター   国名:日本国  

    Formation of Dendrimer Surface and Analysis of Protein Adsorption

  • Dendritic sugar interface and biological functionality. 招待 国際会議

    Yoshiko Miura

    Pacifichem 2010  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Control of amyloidosis on the multivalent sulfonated sugar 招待 国際会議

    T. Fukuda; E. Matsumoto; S. Onogi; Y. Miura

    Pacifichem 2010  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 生理活性糖の不思議、そしてその応用 招待

    三浦 佳子

    第47回化学工学コロキウム  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    開催地:岡山理科大学   国名:日本国  

  • トレハロース誘導体によるタンパク質議凝集形態の制御 招待

    三浦 佳子

    第14回トレハロースシンポジウム  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    国名:日本国  

  • 糖鎖高分子グラフト基材による生体高分子薄膜の解析

    緒方裕太郎、西村優里、福田知博、三浦佳子

    西日本化学会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • RAFT-リビングラジカル重合を用いた糖鎖高分子修飾金微粒子の調製と生体認識能

    高良政己、豊島雅幸、三浦佳子

    西日本化学会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • 糖結合デンドリマーによる生体機能の制御

    杉本雅志、福田知博、松本絵里乃、三浦佳子

    西日本化学会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • グロボ系糖鎖の合成と生体機能材料への展開

    和宇慶久史、三浦佳子

    西日本化学会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子を利用した生体ナノ材料 招待

    三浦佳子

    高分子学会北陸支部福井地区講演会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    開催地:福井大学工学部   国名:日本国  

  • 樹状高分子を利用した糖鎖の集積化と生体機能の制御 招待

    三浦佳子

    第4回バイオ関連化学シンポジウム  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子修飾金ナノ粒子の医務のクロマトグラフィーへの応用

    石井仁 豊島雅幸 三浦佳子 近江みゆき 高村禅

    第4回バイオ関連化学シンポジウム  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • 自己組織性糖鎖高分子による機能性材料の創製

    三浦 佳子・豊島 雅幸・松岡 真未

    第59回高分子討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 硫酸化糖鎖高分子の合成と生体機能解析

    西村 優里、水野 光、三浦 佳子

    第59回高分子討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • デンドリチック硫酸化糖鎖表面におけるアミロイドβ(1-42)の結合挙動解析

    福田 知博、松本 絵里乃、小野木 俊介、三浦 佳子

    第59回高分子討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 精密糖鎖高分子を用いた複合材料の設計とその生体認識検討

    豊島 雅幸・由井 伸彦・三浦 佳子

    第59回高分子討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 糖鎖集積化によるバイオマテリアルの開発 招待

    三浦佳子

    紛体工学会 夏期シンポジウム  2010年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:関西セミナーハウス(京都)   国名:日本国  

  • デンドリティック糖クラスターによる生体機能材料の開発

    三浦 佳子、福田 知博

    バイオ高分子シンポジウム  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • 糖鎖高分子を用いた生体機能材料の創製 招待

    三浦佳子

    九州地区高分子若手研究会・夏の講演会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    開催地:小倉リーセントホテル   国名:日本国  

  • RAFT-リビングラジカル重合を用いた精密糖鎖高分子の合成と生体認識能

    豊島 雅幸、松岡 真未、由井伸彦、三浦佳子

    高分子学会  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • ポリアミドアミンデンドリマー修飾体による自己組織化膜の形成と解析……

    福田知博、林由起子、松本絵里乃、三浦佳子、由井伸彦

    高分子学会  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • ソフト界面科学のニューウェーブ 趣旨説明

    三浦佳子

    日本化学会年会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:近畿大学   国名:日本国  

    The explanation of the propose of session of Soft Material Interface

▼全件表示

MISC

  • Controlled Polymerization for the development of bioconjugate polymers and materials 査読

    @Yoshiko Miura

    Journal of Materials Chemistry B   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Controlled polymerization through living radical polymerization is widely studied. Controlled polymerization enables synthetic polymers with precise structures, which have the potential for excellent bio-functional materials. This review summarizes the applications of controlled polymers, especially those via living radical polymerization, to biofunctional materials and conjugation with biomolecules. In the case of polymer ligands like glycopolymers, the polymers control the interactions with proteins and cells based on the precise polymer structures. Living radical polymerization enables the conjugation of polymers to proteins, antibodies, nucleic acids and cells. Those polymer conjugations are a sophisticated method to modify bio-organisms. The polymer conjugations expand the potential of biofunctional materials and are useful for understanding biology.

    DOI: 10.1039/C9TB02418B

  • 糖鎖を集積した高分子による機能材料の展開 査読

    @三浦佳子、@長尾匡憲

    高分子   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 精密重合を基礎とした生体機能材料

    @三浦 佳子,@星野 友

    高分子   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 高分子の精密合成を利用した糖鎖クラスターによる生理活性物質の創造

    三浦佳子、#長尾匡憲、#城野一樹

    ファインケミカル   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 糖鎖高分子を用いたナノメディシン

    Yoshiko Miura

    化學工業   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 合成高分子と天然高分子の融合 精密重合法による生体機能性高分子材料の展開

    Yoshiko Miura

    化学   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 細胞表層の機能を発現する糖鎖機能界面

    三浦佳子 瀬戸弘一 福田知博

    膜(Membrane)   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Design and synthesis of well-defined glycopolymers for the control of biological functionalities

    Yoshiko Miura

    Polymer Journal   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    This review addresses the design and synthesis of synthetic glycopolymers. Glycopolymers with pendant saccharides exhibit high affinities for proteins owing to their multivalency. Glycopolymers have molecular recognition abilities and amphiphilicity and can be applied as biomaterials and in bioassays. Most synthetic glycopolymers are prepared from polymerizable saccharide derivatives, and the rest are prepared by saccharide addition to a polymer backbone. Because sugar-recognizing proteins have precise structures, the living polymerization of glycopolymers is important in the fabrication of well-defined multiple ligands of saccharides. Glycopolymers with narrow polydispersity are useful for determining the interactions between saccharides and proteins. The living polymerization of glycopolymers provides hybrid materials by the terminal modification of the polymers. The glycopolymers of block polymers, star polymers and polymer brushes have been investigated for use in novel biomaterials.

  • 糖鎖の生体認識能を利用した材料の開発

    三浦佳子 福田知博

    未来材料   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 糖鎖集積化によるバイオマテリアルの開発

    三浦佳子

    紛体工学会誌   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 糖鎖高分子を用いた生体機能材料の開発

    三浦佳子

    科研費NEWS   2011年3月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • デンドリマー自己組織化膜を利用した生体機能材料の開発

    三浦佳子 福田知博

    九州大学中央分析センター報告   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • トレハロース誘導体を用いたタンパク質凝集形態の制御

    三浦佳子

    第14回トレハロースシンポジウム記録集   2010年9月

  • 糖鎖集積材料によるバイオセンシング

    三浦佳子

    高分子   2010年6月

  • 糖鎖高分子を利用したタンパク質の凝集阻害剤

    三浦佳子

    ケミカルエンジニアリング   2009年10月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 糖鎖を用いた生体機能材料の開発

    三浦佳子

    The Chemical Times   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 糖鎖薄膜材料の開発とバイオセンサーへの応用

    三浦佳子

    応用物理   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 糖質固定化基材を用いた生体機能材料の開発

    三浦佳子

    M&BE分化会誌   2009年8月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 糖鎖機能界面を利用した生体機能材料

    三浦佳子

    バイオマテリアル   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 糖鎖を用いたバイオセンサーの開発とその特性

    三浦佳子

    2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 糖質有機薄膜を用いた生体検出

    三浦佳子

    表面   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • クリックケミストリーとナノテクノロジー

    三浦佳子

    化学と工業   2007年7月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • バイオロジカル表面の集積化と機能

    三浦佳子

    2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 超分子は機能材料として有望か

    三浦佳子

    高分子   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 金ナノ粒子の調製とそれを利用したバイオセンシング

    三浦佳子 米澤徹

    ドウジンニュース   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 分解性デンドリマーのおおいなる可能性

    三浦佳子

    化学   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 糖鎖クラスター材料

    小林一清、西田芳弘、三浦佳子

    日本農芸化学会誌   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ウイルスが作る量子ドットナノワイヤ

    三浦佳子

    化学と工業   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 22件   登録件数: 3件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • アメリカ化学会

  • 日本化学会

  • 高分子学会

  • 日本MRS

  • 化学工学会

  • 日本糖質学会

  • 日本表面真空学会

  • 日本学術会議

▼全件表示

委員歴

  • 日本化学会男女共同参画委員会   男女共同参画委員委員長   国内

    2024年4月 - 2029年3月   

  • 日本化学会   男女共同参画委員会委員 副委員長   国内

    2021年4月 - 2024年3月   

  • 化学工学会 九州支部   企画幹事   国内

    2021年4月 - 2023年3月   

  • 化学工学会   高等教育委員   国内

    2017年5月 - 2019年3月   

  • 高分子学会九州支部   幹事   国内

    2017年4月 - 2025年3月   

  • 高分子学会九州支部   幹事   国内

    2017年4月 - 2025年3月   

  • 日本表面真空学会九州支部   幹事   国内

    2017年4月 - 2020年3月   

  • 日本化学会九州支部   幹事   国内

    2017年4月 - 2020年3月   

  • 日本化学会九州支部   幹事   国内

    2016年4月 - 2018年3月   

  • 日本表面科学会   幹事   国内

    2016年4月 - 2016年5月   

  • 日本糖質学会   男女共同参画委員   国内

    2015年4月 - 2024年3月   

  • 日本化学会   男女共同参画委員   国内

    2015年4月 - 2022年3月   

  • 日本化学会九州支部   幹事   国内

    2015年4月 - 2020年3月   

  • 日本化学会九州支部   日本化学会九州支部 幹事   国内

    2015年4月 - 2020年3月   

  • 日本糖質学会   評議員   国内

    2013年4月 - 2024年3月   

  • 日本糖質学会   評議員   国内

    2013年4月 - 2024年3月   

  • 高分子学会九州支部   幹事   国内

    2011年4月 - 2020年3月   

  • 高分子学会九州支部   幹事   国内

    2011年4月 - 2020年3月   

  • 化学工学会 九州支部   幹事   国内

    2010年4月 - 2021年3月   

  • バイオ高分子研究会   幹事   国内

    2010年4月 - 2020年3月   

  • 生命化学研究会   幹事   国内

    2008年4月 - 2020年3月   

  • 表面技術協会ナノテク部会   幹事   国内

    2004年4月 - 2012年3月   

  • FCCAグライコサイエンス若手の会   幹事   国内

    2004年4月 - 2011年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • Materials Advances 国際学術貢献

    2023年6月 - 2027年5月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:32

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • セッションオーガナイザー

    第32回日本MRS年次大会  ( 横浜 ) 2022年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Journal of Materials Chemistry B 国際学術貢献

    2022年6月 - 2032年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • JST Act-X領域アドバイザー

    役割:審査・評価

    JST  2022年6月 - 2027年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長

    第71回高分子学会年次大会  ( オンライン ) 2022年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    化学工学会第87年会  ( 神戸 オンライン(ハイブリッド) ) 2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:28

  • セッションオーガナイザー

    第31回 日本MRS年次大会  ( 横浜 ) 2021年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 企画幹事

    多糖の未来シンポジウム  ( 西新プラザ オンライン ) 2021年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • JST 創発研究 審査員

    役割:審査・評価

    JST  2021年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • ACS Applied materials interfaces 国際学術貢献

    2021年1月 - 2023年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • ACS Macro Lett 国際学術貢献

    2021年1月 - 2023年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:54

  • 座長

    第30回 日本MRS年次大会  ( オンライン ) 2020年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • セッションオーガナイザー

    第30回 日本MRS年次大会  ( オンライン ) 2020年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Materials Advances 国際学術貢献

    2020年6月 - 2022年5月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 運営委員

    第69回高分子学会年次大会  ( 福岡国際会議場 ) 2020年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本学術振興会 システム研究員

    役割:審査・評価

    日本学術振興会  2020年4月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • Journal of Materials Chemistry B 国際学術貢献

    2020年4月 - 2022年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:62

  • セッションオーガナイザー

    日本MRS  ( 横浜 ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:56

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • オーガナイザー

    日本MRS年次大会  ( 北九州国際会議場 ) 2018年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 座長

    第28回バイオ高分子研究会  ( 東京工業大学 ) 2018年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • Applied Science 国際学術貢献

    2018年6月 - 2021年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 座長

    第67会高分子年次大会  ( 名古屋国際会議場 ) 2018年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    化学工学会 第83年会  ( 関西大学 ) 2018年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:52

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • オーガナイザー 国際学術貢献

    2017 九州・西部-釜山・慶南高分子(第 18 回)繊維(第 16 回)合同シンポジウム  ( 北九州市立大学 学研都市ひびきの会場 ) 2017年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:230

  • 座長

    第66回高分子討論会  ( 愛媛大学 ) 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    第66回高分子討論会  ( 愛媛大学 ) 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本学術振興会第174委員会委員

    役割:審査・評価

    日本学術振興会  2017年4月 - 2025年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 司会(Moderator)

    日本化学会  ( 慶応大学 ) 2017年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    化学工学会年会  ( 芝浦工大 ) 2017年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:42

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    11th SPSJ International Polymer Conference  ( 福岡国際会議場 ) 2016年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 組織委員 国際学術貢献

    11th SPSJ International Polymer Conference  ( 福岡国際会議場 ) 2016年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 座長(Chairmanship)

    日本バイオマテリアル学会シンポジウム2016  ( 福岡国際会議場 ) 2016年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第65回高分子討論会  ( 神戸大学 ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    高分子討論会  ( 横浜 ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    高分子学会  ( 神戸 ) 2016年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本化学会  ( 慶応大学 ) 2016年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    化学工学会学生発表会  ( 福岡 ) 2016年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    化学工学会学生発表会  ( 大阪大学 ) 2016年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    高分子討論会  ( 東北大学 ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    高分子学会  ( 北海道大学 ) 2015年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Chemistry Letters 国際学術貢献

    2015年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Trends in Glycoscience and Glycotechnology 国際学術貢献

    2015年4月 - 2020年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本化学会年会  ( 日本大学 船橋 ) 2015年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    化学工学会学生発表会  ( 徳島大学 ) 2015年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • オーガナイザー

    日本MRS  ( 横浜 ) 2014年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    高分子討論会  ( 長崎大学 ) 2014年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • セッションオーガナイザー 国際学術貢献

    IUMRS-ICA2014  ( 福岡 ) 2014年8月 - 2013年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    Collaborative Conferece on Materials Research  ( Incheou Seoul, Korea ) 2014年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • JST Crest アドバイザー 「二次元機能性原子・分子薄膜の創製と利用に資する基盤技術の創出」

    役割:審査・評価

    JST  2014年4月 - 2022年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 不明

    高分子討論会  ( 金沢大学 ) 2013年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • セッションオーガナイザー

    高分子討論会  ( 金沢大学 ) 2013年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    バイオ高分子シンポジウム  ( 東工大 ) 2013年7月 - 2013年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    高分子学会  ( 京都 ) 2013年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    化学工学会第78回年会  ( 大阪大学 ) 2013年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • セッションオーガナイザー 国際学術貢献

    IUMRS-ICEM 2012  ( パシフィコ横浜 ) 2012年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 座長(Chairmanship)

    第61回高分子討論会  ( 名古屋工業大学 ) 2012年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • オーガナイザー

    第31回日本糖質学会  ( 鹿児島市市民会館 ) 2012年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長(Chairmanship)

    バイオ高分子シンポジウム  ( 東京大学 ) 2012年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第61回高分子学会  ( パシフィコ横浜 ) 2012年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 特別企画責任者

    日本化学会年会  ( 慶応大学 ) 2012年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 座長(Chairmanship)

    日本MRS  ( 横浜 ) 2011年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • オーガナイザー

    MRS-J  ( 横浜 ) 2011年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長(Chairmanship)

    高分子討論会  ( 岡山大学 ) 2011年9月 - 2011年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    ASAM-3  ( 九州大学 ) 2011年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • オーガナイザー 国際学術貢献

    ASAM3  ( 九州大学 ) 2011年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 座長(Chairmanship)

    バイオ高分子シンポジウム  ( 関西大学 ) 2011年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    高分子学会  ( 横浜 ) 2011年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本バイオマテリアル学会九州ブロック  ( 九州大学 ) 2011年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • オーガナイザー

    MRS-J  ( 横浜 ) 2010年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長(Chairmanship)

    高分子討論会  ( 北海道大学 ) 2010年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術調査官

    役割:審査・評価

    文部科学省  2010年8月 - 2013年8月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長(Chairmanship)

    バイオ高分子シンポジウム  ( 東京大学 先端研 ) 2010年7月 - 2010年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Membranes 国際学術貢献

    2010年6月 - 2021年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 特別企画責任者

    日本化学会  ( 近畿大学 ) 2010年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 革新的異種柔軟材料3D/4Dものづくり基盤の構築

    2023年5月 - 2025年3月

    NEDO 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    ソフトマテリアルの3Dプリンタ―技術を開発し、刺激に応答して変化する性質を有するソフトマテリアルの4D材料の開発を行う。

  • 精密重合を駆使した分子認識性糖鎖高分子の確立と高分子医薬の創製

    研究課題/領域番号:23K26708  2023年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    三浦 佳子, 長尾 匡憲, 松本 光, 伊勢 裕彦, 檜垣 勇次

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    リビングラジカル重合などの精密高分子合成手法を用い、高分子の分子構造を制御して、ターゲットタンパク質を精密に認識する合成高分子、及び分子認識反応場の創製を行う。分子認識性高分子としては、糖鎖を側鎖に有する高分子である糖鎖高分子を用いる。ターゲットタンパク質に合わせて高分子の精密設計を行い、強く特異的な分子認識を行う高分子の創製、分子認識の物理化学的な作業機序の解析、機械学習を用いた分子認識性高分子の設計を行う。基礎的な分子認識性高分子の学理を構築すると同時に、幾つかの疾病に作用してこれを防除する高分子の開発を行う。

    CiNii Research

  • 精密重合を駆使した分子認識性糖鎖高分子の確立と高分子医薬の創製

    研究課題/領域番号:23H02015  2023年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 革新的異種柔軟材料3D/4Dものづくり基盤の構築

    2023年 - 2024年

    NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム マテリアル・バイオ革新新技術先導プログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • シアル酸クラスターのトポロジー制御と細胞の機能制御

    2023年

    2023 年度 物質・デバイス領域共同研究課題

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 親水性ブロック共重合体による新規水圏分子集合体の創製と機能

    研究課題/領域番号:22H04553  2022年 - 2023年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

    三浦 佳子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    糖を側鎖に持つ糖鎖高分子とポリエチレングリコール(PEG)を結合させた、親水性のブロック共重合体をPET-RAFT法を活用した重合法と分取クロマトグラフィーを組み合わせて網羅的に合成する。分子集合体を形成する高分子構造をスクリーニングし、安定な分子集合体を形成する分子については、共同研究によって放射光を用いた解析によって詳細な構造解析を行う。網羅的な分子構造と詳細な構造解析を併せて研究を進めることで、親水ブロック高分子の分子集合体を形成するための、分子設計指針を明らかにする。

    CiNii Research

  • デジタル手法に基づく高機能モノリス型触媒の開発迅速化とフロー反応への展開

    研究課題/領域番号:22H05372  2022年 - 2023年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    三浦 佳子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    デジタル有機合成の手法を用い、多孔質高分子モノリス型の固定化触媒の迅速開発法を確立する。機能性モノマーを加えて触媒反応場を制御し、耐久性の高い触媒や不斉反応を達成するような高機能な触媒の開発を行い、フローリアクター展開する。重合性触媒、母体モノマー、貧溶媒とともにラジカル重合し、多孔性高分子モノリス型の固定化触媒を調製する。モノリス型触媒の細孔を利用したフローリアクターを開発する。このモノリス型触媒を、ベイズ推計を利用して迅速最適化し、更に高度な機能を有する触媒およびリアクターとして展開する。

    CiNii Research

  • 水溶性高分子ブロック共重合体の自己組織化能の解析と機能性分子集合体の創製

    研究課題/領域番号:22K19068  2022年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    三浦 佳子, 檜垣 勇次

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    水溶液中での分子集合体は多くの場合、疎水性と親水性の構造を複合した両親媒性分子から成り立っている。この研究では、糖とPEGによる異なる水溶性のユニットのブロック共重合体を用いて検討を行い、エンタルピー的に水和するブロックとエントロピー的に水和するブロックを結合し、水に対する異なる作用と分子間相互作用によって、分子集合特性を獲得すると現象について詳細な検討を行う。詳細な分子集合体の分子構造、構成原理について、ライブラリー的な精密合成と、放射光を用いた構造解析によって明らかにする。

    CiNii Research

  • カーボンニュートラルに寄与する材料化学分野に関する学術研究動向

    2022年

    日本学術振興会  学術研究動向調査

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • クロストリディオイデス・ディフィシル感染症の新規治療・予防法の開発

    2021年4月 - 2024年3月

    久留米大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    高分子ナノゲルを用いた腸内細菌の制御

  • クロストリディオイデス・ディフィシル感染症の新規治療・予防法の開発

    2021年 - 2023年

    AMED

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 学術動向調査

    2021年

    日本学術振興会  委託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • モノリス材料に関する共同研究

    2020年9月 - 2021年8月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 均一オリゴマーライブラリーを基盤としたプラスチック抗体の開発

    研究課題/領域番号:20H02789  2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    星野 友, 三浦 佳子, 小出 裕之

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    抗体は、Fab鎖の超可変領域に複数のオリゴペプチドを提示することで標的の抗原分子を多点認識し、強く特異的に結合する。本研究では、抗体の抗原認識機構を模倣し、機能性モノマーの精密ラジカル重合により調製した均一オリゴマーを複数組み合わせ高分子鎖上に提示することで抗体と同様の標的分子認識能を有し抗体より安価で安定な『プラスチック抗体』を実現することを目的とする。

    CiNii Research

  • 学術動向調査

    2020年 - 2023年

    日本学術振興会  委託研究

      詳細を見る

    資金種別:共同研究

  • 糖モジュール法による中分子糖鎖クラスターによる毒素タンパク質阻害剤の開発

    2020年 - 2023年

    AMED 創薬推進事業

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 水溶性ブロック高分子による水圏分子集合体の創製と機能材料への展開

    研究課題/領域番号:20H05230  2020年 - 2021年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

    三浦 佳子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    通常、水溶液中の分子集合体は疎水性相互作用をベースにしており、動物細胞から、ミセルまで良く知られている。一方で、自然界を見渡すと、植物細胞を初めとして、親水性の高分子を自己組織化させたミセル様物質が存在している。これまでに、親水性のブロック糖鎖高分子―ポリエチレングリコールブロック高分子が、水溶性高分子であるにも関わらず水溶液中でミセルを形成する異常な現象を見出している。本研究では、親水性のブロックからなる合成高分子を系統的に合成、解析して、親水性のブロック高分子のミセル形成機序と物性を明らかにする。

    CiNii Research

  • 多孔質界面での流体ダイナミクスに基づくハイブリッド触媒の創製

    研究課題/領域番号:20H04825  2020年 - 2021年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

    三浦 佳子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    多孔質材料への物質輸送において界面の境膜が相間移動触媒として働くことを考え、固定化触媒と組み合わせ、ハイブリッド触媒を調製する。固定化担体として、ポリスチレン誘導体を用いる。触媒の配位子のスチレン誘導体を、他のスチレンモノマーと共に重合することで、触媒を固定できる高分子を得る。多孔化については貧溶媒をポロゲンとした重合誘起相分離法によって得る。得られた多孔質高分子触媒について、フロー反応を検討する。多孔質材料に対するフロー反応では、強制対流効果によって、境膜に対する強い物質移動を引き起こすことができる。界面での強い撹拌効果によって、多孔質材料の界面自体が相間移動触媒として機能することを示す。

    CiNii Research

  • 学術動向調査

    2020年

    日本学術振興会  委託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • プラスチック抗体を用いた細菌感染症の制御と治療法の開発

    2020年

    令和2年度AMED橋渡し研究戦略的推進プログラム・シーズA

      詳細を見る

    資金種別:学内資金・基金等

  • MMDを用いた環境分野応用に関する基礎研究

    2019年7月 - 2020年6月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • MMDを用いた分離工学に関する基礎研究

    2019年7月 - 2020年6月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 医療材料用樹脂の探索研究

    2019年4月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 精密重合による糖鎖高分子医薬の開発と生体機能操作

    研究課題/領域番号:19H02766  2019年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    三浦 佳子, 長尾 匡憲, 星野 友

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    RAFTリビングラジカル重合による、精密重合法を駆使して、精密なナノ構造と優れた分子認識能を持つ、生体機能性高分子、糖鎖高分子を創製する。合成高分子薬剤の可能性を明示することが目的である。リビングラジカル重合法を基礎とし、糖鎖高分子の分子認識能のデザインを行い、タンパク質、細胞の機能制御を行う。検討事項は(1)糖鎖高分子の精密設計による糖―タンパク質相互作用の制御、(2)糖鎖高分子の精密設計による免疫細胞の制御 とする。

    CiNii Research

  • 抗体ー糖鎖高分子複合体の創製による細胞免疫操作法の確立

    研究課題/領域番号:19K22971  2019年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 多孔性高分子を用いたバイオミメティックフリーリアクター

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • シアル酸クラスターによる標的細胞特異的免疫抑制剤の開発

    2019年

    AMED橋渡し研究戦略的推進プログラム・シーズA

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 新規イオン交換型吸着剤の開発

    2018年4月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高性能分離膜とそれを用いた分離検出技術に関する基礎研究

    2018年4月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 糖モジュール法を活用した生理活性糖ミミックの合成

    研究課題/領域番号:18H04420  2018年 - 2019年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 分子間相互作用を利用したフィルター型分離リアクターの開発

    2018年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • プラスチック抗体技術を用いた腸管出血性大腸菌感染症の新規治療法の開発

    2017年4月 - 2019年3月

    九州大学大学院医学研究院 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 新規イオン交換型吸着剤の開発

    2017年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 東京化成化学振興財団

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 豊田理研スカラー

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 微小粒子状物質の分離、および、センシング技術に関する研究

    2016年4月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 新規イオン交換型吸着剤の開発

    2016年4月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 糖鎖高分子のデノボデザインによる抗体様の高分子医薬の開発

    研究課題/領域番号:16K14007  2016年 - 2017年

    科学研究費助成事業  萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ゲルのやわらかさによる反応場の構築と合成プロセス

    研究課題/領域番号:16H01036  2016年 - 2017年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 高分子モノリスに関する基礎研究

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 粒子分画能力を持つ金属メッシュを利用した細胞分離装置の開発

    2015年12月 - 2019年3月

    JST 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    精密な構造を持つ金属メッシュを利用した細胞分離材料の開発を行う。

  • nmからμmサイズの物質の分離、及び、センシングに関する研究

    2015年4月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高分子合成技術を利用した医療用機能性素材作製技術の確立

    2015年4月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 精密重合を基盤にした糖鎖高分子ナノメディシンの開発

    研究課題/領域番号:15H03818  2015年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 精密重合をベースとした、糖鎖高分子によるナノメディシンの開発と活用

    2015年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 高分子モノリスによる機能材料開発

    2015年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 旭硝子財団 精密高分子合成を基盤とした、病原体捕捉材料の開発と活用

    2015年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 相転移型ナノゲルのpKa制御によるCO2分離膜・プロセスの開発

    2014年10月 - 2020年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 金属メッシュを用いた微量物質検出用センサーデバイスの研究開発

    2014年4月 - 2015年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 相転移型ナノゲルのpKa制御によるCO2分離膜・プロセスの開発

    2014年 - 2017年

    JST-ALCA

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • ダイナミック硫酸化糖鎖高分子の創製と機能

    研究課題/領域番号:26620106  2014年 - 2015年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 構造色による色調材料

    2014年 - 2015年

    公益財団法人コスメトロジー研究振興財団

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • ナノ材料のバイオテクノロジーへの応用

    2013年9月 - 2014年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 精密合成高分子による生体機能材料の開発

    2013年6月 - 2014年4月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高分子を用いた新規分離材料の開発

    2013年4月 - 2014年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 金属メッシュを用いた微量物質検出用センサーデバイスの研究開発

    2013年4月 - 2014年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 精密合成高分子による生体機能材料の開発

    2012年7月 - 2013年6月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 硫酸化糖を用いたナノゲルによるプラスチック抗体の開発 国際共著

    2012年4月 - 2015年3月

    アメリカ合衆国 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 金属メッシュを用いた微量物質検出用センサーデバイスの研究開発

    2012年4月 - 2013年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 抗体やタンパク質、光学活性化合物を認識する高分子の合成と評価による分離材料の開発

    2012年4月 - 2013年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 糖鎖高分子ナノ微粒子によるバイオセンシング材料の開発

    研究課題/領域番号:24655157  2012年 - 2013年

    科学研究費助成事業  萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 蛋白質を精製する微粒子の開発

    2011年9月 - 2012年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 精密合成高分子による生体機能材料の開発

    2011年4月 - 2012年6月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 有機高分子を用いた被測定物質吸着用被膜の開発

    2011年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 硫酸化糖鎖高分子ライブラリーに基づく病原体防除材料の展開

    2011年 - 2014年

    科学研究費助成事業  若手研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 生理活性糖鎖を利用した病原体の捕捉材料の開発

    2011年

    JST A-STEP

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 有機ナノ素材へのPd固定化基材を利用した水素吸着素材の開発

    2011年

    水素実証試験

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 生体高分子研究に関する学術調査

    2010年9月 - 2011年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 金属メッシュデバイスを用いた検出分離材料

    2010年2月 - 2015年12月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 有機高分子を用いた被測定物質吸着用被膜の開発

    2010年2月 - 2011年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 糖鎖高分子を用いた病源体除去材料の開発

    2010年2月 - 2011年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • デンドリマー固定化基材による水素貯蔵材料

    2010年

    産学官地域連携による水素社会実証研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 自己組織性糖鎖高分子による超分子ナノワイヤーの創製

    2009年 - 2010年

    JST 研究シーズ探索プログラム

      詳細を見る

    資金種別:受託研究

  • 生体機能性樹状高分子を用いたソフトインターフェースの設計

    研究課題/領域番号:00335069  2008年 - 2012年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 糖鎖高分子を用いた病原体防除材料の開発

    研究課題/領域番号:00335069  2008年 - 2009年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 有機物質化学(全学1年生 基幹教育)、物理化学第一(学部2年生)、反応工学第一(学部3年生)、物質科学工学実験第一(化プロ 3年生)、物質工学概論(学部1年生リレー講義)、生体由来材料工学(大学院)を担当している。
    研究室内では大学院生、学部卒業研究生に対して、個別に実験の指導、論文の読解、執筆の指導、論理的な思考訓練を行っている。また、研究面だけでなく、生活面について、必要に応じて家庭と連携した上で指導を行っている。また、所属学部学生、大学院生については国内外の学会発表についても推進、指導している。全学,部局あるいは部門のFDに毎年参加し,教育改善及び教育方法の向上を図っている.

担当授業科目

  • 化学工学B

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 有機物質化学Ⅰ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 反応工学第一

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 物理化学第一

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 工学概論(II群)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Bio-resource Materials Engineering

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 生体由来材料工学

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 基礎物理化学第三

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 物理化学第一

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 生体由来材料工学

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 有機物質化学II

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 有機物質化学I

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • Bio-resource Materials Engineering

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 基礎物理化学第一及び演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 基礎物理化学第三

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 生体由来材料工学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 有機物質化学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 生体由来材料工学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 基礎物理化学第三

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 生物化学工学講究B

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 基礎物理化学第一及び演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 有機物質化学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 生物化学工学講究B

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Bio-resource Materials Engineering

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 基礎物理化学第三

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 基礎物理化学第一及び演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 生体由来材料工学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 有機物質化学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 生物化学工学講究B

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • Bio-resource Materials Engineering

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 基礎物理化学第三

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 基礎物理化学第一及び演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 生体由来材料工学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 有機物質化学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 生物化学工学講究B

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 基礎物理化学第一及び演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 生体由来材料工学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Bio-resource Materials Engineering

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 基礎物理化学第三

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 有機物質化学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 基礎物理化学第一及び演習

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 医用生体材料工学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 基礎物理化学第三

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 有機物質化学

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 医用生体工学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 基礎物理化学基礎第一及び演習

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 有機物質化学

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • Medicinal Biomaterial Engineering

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 医用生体材料工学

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 工業化学基礎第一

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 基礎物理化学第一及び演習

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 化学システム工学特論第四B

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 化学システム工学演習第4B

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 物質科学コミュニケーション第ニ

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 物質科学コミュニケーション第一

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 生物化学工学講究B

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 基礎物理化学第一及び演習

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 基礎物理化学第一及び演習

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 医用生体材料工学

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 物質科学工学実験第一(分担)

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 工業化学基礎第一

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 物質科学コミュニケーション第一

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 物質科学コミュニケーション第二.

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • コアセミナー(分担)

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 工業倫理・工業経営(分担)

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 物質科学工学実験第一(分担)

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • Engineering of Medicinal Biomaterials

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 工業化学基礎第一

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 基礎物理化学第一及び演習

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • コアセミナー(分担)

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 物質科学コミュニケーション第一

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 物質科学工学概論第一(分担)

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 基礎物理化学第一及び演習

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 物質科学工学実験第一

    2010年10月 - 2011年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年3月   役割:参加   名称:有体物管理センターの業務および成果有体物収入の配分率の変更について

    主催組織:全学

  • 2024年3月   役割:参加   名称:全学FD「M2Bシステムの使い方」(3/8~オンデマンド)

    主催組織:全学

  • 2023年3月   役割:参加   名称:全学FD「M2Bシステムの使い方」(3/9~オンデマンド)

    主催組織:全学

  • 2022年11月   役割:参加   名称:教職員向け知的財産セミナー(FD)

    主催組織:部局

  • 2021年11月   役割:参加   名称:大学の授業における合理的配慮

    主催組織:学科

  • 2020年9月   役割:参加   名称:産学連携マネジメント

    主催組織:部局

  • 2020年7月   役割:参加   名称:アフターコロナの大学はどうあるべきか

    主催組織:部局

  • 2020年5月   役割:参加   名称:オンサイト授業 vs. オンライン授業:分かったこと,変わったこと

    主催組織:部局

  • 2020年4月   役割:参加   名称:Moodleを利用したe-Learning実例報告(九州大学電気情報において)

    主催組織:部局

  • 2019年9月   役割:司会   名称:産学連携 マネジメントFD

    主催組織:部局

  • 2019年7月   役割:参加   名称:3ポリシーに関する全学FD ~日本学術会議分野別参照基準に基づく理学部物理学科の3ポリシー~

    主催組織:全学

  • 2018年12月   役割:参加   名称:留学生のメンタルヘルスと指導について

    主催組織:学科

  • 2018年6月   役割:参加   名称:新入試QUBE説明会

    主催組織:全学

  • 2016年10月   役割:司会   名称:九州大学における 男女共同参画の取り組み

    主催組織:部局

  • 2016年3月   役割:参加   名称:化学工学部門FD

    主催組織:部局

  • 2015年11月   役割:参加   名称:大学全体で行う自殺防止対策の実践に向け

    主催組織:全学

  • 2015年3月   役割:参加   名称:シラバス変更に伴う解説と話題提供

    主催組織:学科

  • 2014年12月   役割:参加   名称:Interactive lecture

    主催組織:部局

  • 2014年2月   役割:参加   名称:Web 学習システム(学習管理システム)を利用した    教育実践

    主催組織:全学

  • 2013年11月   役割:参加   名称:著作権と機関リポジトリ ~ 博士論文のインターネット公表      に関連して ~

    主催組織:部局

  • 2013年1月   役割:参加   名称:工学系学生のグローバル化教育はどうあるべきか

    主催組織:部局

  • 2012年9月   役割:講演   名称:科学研究費制度について 学術調査官の立場から

    主催組織:部局

  • 2011年9月   役割:参加   名称:学生支援の新たな展開-学生サービスを越えて-

    主催組織:全学

  • 2011年8月   役割:参加   名称:化学工学教育に求められているもの

    主催組織:学科

  • 2011年2月   役割:参加   名称:化学工学部門 FD 国際化に関するFD

    主催組織:部局

  • 2011年2月   役割:参加   名称:工学教育の質向上

    主催組織:学科

  • 2010年3月   役割:参加   名称:化学工学部門 FD 情報メディア・視覚教材の利用と効果

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2016年  宮崎大学工学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期15時間

  • 2015年  東京医科歯科大学歯学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:7月27日

  • 2014年  大阪府立大学大学院工学研究科応用化学専攻  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2014年7月13日から7月15日

  • 2014年  北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:4月1日から3月31日

  • 2013年  北陸先端科学技術大学院大学  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:4月1日から3月31日まで

  • 2013年  名古屋大学大学院工学研究科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2013年6月20日

  • 2012年  北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:客員教授 平成24年度

  • 2011年  北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:客員教授 平成23年度

  • 2010年  名古屋大学大学院工学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:9月8日 13時から18時

  • 2010年  九州大学伊都キャンパス西4号館3階316号室(物質科学工学第6講義室)  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:カリフォルニア大学アーバイン校よりKenneth J. Shea 教授を招致し、2010年11月1日、プラスチック抗体;生体高分子を認識する合成レセプターの展開、架橋型ポリシルセスキオキサン;機能性有機無機ハイブリット材料への分子論的アプローチについての講演会を開いた。

  • 2010年  北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:平成22年度

  • 2009年  名古屋市立大学薬学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2009年12月19日

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2018年9月

    九州大学工学部、八大学工学系連合会 六大学連合

    UK Japan Engineering Education League Workshop 2018

      詳細を見る

    開催国・都市名:九州大学 福岡市

    参加者数:100

  • 2016年8月

    Tokyo Insititute of Tehcnology

    4th UK Japan Engineering Education League Joint Work Shop

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan, Tokyo

    参加者数:60

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  クラス担任  学部

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2019年  クラス担任  学部

  • 2018年  クラス担任  学部

  • 2012年  クラス担任  学部

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 糸島市の小学校でアウトリーチ活動(2012)、宮崎北高校にて講演(2013)、JGFosに参加(2004)
    日本学術会議 連携会員、奨学金財団委員、高松第一高校にて出前講義(2018)

社会貢献活動

  • 高松第一高校 講義

    2018年

     詳細を見る

    高松第一高校 講義

  • 九州大学ソフト工学公開講座 環境新時代

    九州大学大学院工学研究院  JR博多シティ会議室  2015年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • BIOtech 2013

    BIOtech 事務局  2013年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 糸島市 桜野小学校における実験

    糸島市立桜野小学校  2011年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    糸島市桜野小学校にて、実験教室を担当した。
    九州大学伊都キャンパス近隣の糸島市の小学3年生及び保護者、約30名を対象に、“水の力を体験しよう!界面科学の初歩”と題する実験教室を行った。私たちの身近に存在する水の持つ大きな表面張力について実験した。水や食用油といった日常にある液体の表面張力について、手製のウィルヘルム型の界面張力計によって実測比較し、水が食用油よりも大きな表面張力を持つこと、界面活性剤の添加によってそれが大きく変化することについて実験を行いました。また、発砲スチロールや1円玉のような比較的密度が小さい素材について、浮力や界面張力のつり合いの違いで、浮き沈みを変えたり、一方方向に進む運動性を与えたりできることを体験して貰った。本実験では、身近で安価な素材を用いて、科学の持つ面白さを感じてもらうことを主眼に置いた。同時に、科学実験の観察の手法を取り、観察ノートなどを付けてもらい、ミニレポートの発表と提出までを行った。

  • 化学、界面化学についての出張実験

    糸島市桜野小学校  2011年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 交流会・講演会

    日本たばこ産業株式会社 糖鎖ビジネスユニット  日本たばこ産業株式会社 糖鎖ビジネスユニット 静岡県磐田市東原700  2010年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

▼全件表示

メディア報道

  • 金属メッシュによる微量物質の検出

    電波  2013年8月

     詳細を見る

    金属メッシュによる微量物質の検出

  • 金属メッシュによるPM2.5の検出 新聞・雑誌

    日経産業新聞  2013年8月

     詳細を見る

    金属メッシュによるPM2.5の検出

  • 金属メッシュによる微量物質の検出 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  2013年8月

     詳細を見る

    金属メッシュによる微量物質の検出

  • プラスチック抗体の開発に関する研究の紹介記事 新聞・雑誌

    化学工業日報  2011年7月

     詳細を見る

    プラスチック抗体の開発に関する研究の紹介記事

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2023年9月 - 2029年9月   日本学術会議

    日本学術会議における会員、化学、高分子化学、化学工学、バイオマテリアルにおけるシンポジウムの開催、政策提言の策定

  • 2022年4月 - 2025年3月   JST ACT-X

    Act-Xの支援、選定

  • 2022年4月 - 2025年3月   内閣府食品安全委員会専門委員

    内閣府食品安全委員会専門委員

  • 2022年1月 - 2025年3月   中谷財団

    神戸賞の選定

  • 2020年4月 - 2024年3月   日本学術振興会

    日本学術振興会 システム研究員

  • 2017年4月 - 2023年9月   日本学術会議

    日本学術会議における連携会員、化学、高分子化学、化学工学、バイオマテリアルにおけるシンポジウムの開催、政策提言の策定

  • 2014年4月 - 2025年4月   公益財団法人 戸部眞紀財団

    学術賞の選定、奨学金の選定

▼全件表示

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 九州大学大学院工学研究院化学工学部門

    受入れ期間: 2023年5月 - 2025年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:日本国

    専業主体:その他

  • 九州大学

    受入れ期間: 2018年1月 - 2020年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:科学技術振興機構

海外渡航歴

  • 2023年12月

    滞在国名1:シンガポール共和国   滞在機関名1:ISBOC-13

  • 2023年7月

    滞在国名1:シンガポール共和国   滞在機関名1:ICMAT2023

  • 2022年12月

    滞在国名1:日本国   滞在機関名1:Pacific Polymer Conference 17

  • 2020年1月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:Montpeller University

  • 2019年7月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:Royal Society of Chemistry

  • 2019年6月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:釜山大学

  • 2019年6月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Stanford University

  • 2017年3月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Pusan National University

  • 2017年1月

    滞在国名1:スイス連邦   滞在機関名1:ETH

  • 2016年11月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:Alberta University

  • 2016年11月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of Pennsylvania

  • 2016年10月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Ewha womens university

  • 2015年11月

    滞在国名1:日本国   滞在機関名1:Kyungpook National University

  • 2015年8月 - 2016年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:UC irvine

  • 2015年8月

    滞在国名1:日本国   滞在機関名1:ACS

  • 2014年11月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Kyungpook National University

  • 2014年11月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Yeungnam University

  • 2014年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ACS national meeting

  • 2014年7月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:CC3MDR

  • 2014年6月

    滞在国名1:イタリア共和国   滞在機関名1:CIMTEC2014

  • 2013年11月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:上海大学

  • 2013年10月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:National taiwan university of science and technology

  • 2013年6月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:CC3DMR

  • 2012年11月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Material Research Society

  • 2011年9月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:Asian Chemical Congress

  • 2010年12月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Pacifichem

  • 2009年12月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:WCG

  • 2009年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:アメリカ化学会

  • 2009年3月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:デリー大学

  • 2008年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:アメリカ化学会

  • 2008年1月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:ベトナム国家大学

  • 2007年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:アメリカ化学会

  • 2006年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:アメリカ化学会

  • 2005年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:アメリカ化学会

  • 2004年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:アメリカ化学会

  • 2004年2月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:JGFos

  • 2003年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:アメリカ化学会

  • 2000年4月 - 2001年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ペンシルバニア大学

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2026年3月   全学 ハラスメント相談員

  • 2024年4月 - 2025年3月   研究院 実験倫理委員会委員

  • 2023年4月 - 2025年3月   研究院 運営審議会委員

  • 2023年4月 - 2025年3月   学部 教育企画委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   学府 人事委員

  • 2022年4月 - 2023年3月   部門 副部門長

  • 2021年4月 - 2021年6月   部門 部門長

  • 2020年4月 - 2021年3月   研究院 工学研究院実験倫理委員会副委員長

  • 2020年4月 - 2021年3月   研究院 6大学連携企画委員

  • 2019年4月 - 2021年3月   部門 学務委員(学府)

  • 2017年4月 - 2019年3月   学部 学務委員

  • 2017年4月 - 2019年3月   部門 学務委員(学部)

  • 2017年4月 - 2018年3月   研究院 広報委員

  • 2016年4月 - 2021年3月   研究院 運営審議会委員

  • 2016年4月 - 2019年3月   学府 6大学連携

  • 2016年4月 - 2017年3月   部門 広報委員

  • 2016年4月 - 2017年3月   部門 研究企画

  • 2016年4月 - 2017年3月   部門 教育企画

  • 2015年4月 - 2019年3月   研究院 実験倫理委員会委員

  • 2015年4月 - 2016年3月   研究院 教育企画

  • 2015年4月 - 2016年3月   研究院 研究企画委員会

  • 2015年4月 - 2016年3月   研究院 教育企画委員

  • 2015年4月 - 2016年3月   研究院 拡大運営審議会委員

  • 2015年4月 - 2016年3月   研究院 財務委員

  • 2014年4月 - 2021年3月   全学 男女共同参画委員

  • 2014年4月 - 2015年3月   部門 部門長

  • 2013年4月 - 2016年3月   研究院 工学研究院長特別補佐

  • 2013年4月 - 2014年3月   研究院 科研費部局取組責任者

  • 2013年4月 - 2014年3月   部門 研究企画委員

  • 2012年4月 - 2013年3月   部門 春季工場見学

  • 2012年4月 - 2013年3月   研究院 工学研究院長特別補佐

  • 2012年4月 - 2013年3月   部門 1年生クラス担任

  • 2011年4月 - 2013年3月   部門 紀要作成

  • 2011年4月 - 2013年3月   部門 中央分析室

  • 2011年4月 - 2012年3月   部門 秋季工場見学

  • 2010年4月 - 2011年3月   部門 中央分析室

▼全件表示