2025/04/17 更新

お知らせ

 

写真a

ヒロナカ シユウジ
弘中 秀至
HIRONAKA SHUJI
所属
工学研究院 化学工学部門 助教
工学部 化学工学科(併任)
工学府 化学工学専攻(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928022774
プロフィール
■ 研究 ・インクジェット成膜法による薄膜形成   高分子溶液滴の成膜過程の解析   成膜過程の数値シミュレーション ・湿式プロセスにおける多孔質構造の形成過程の解明   サブミクロンスケール粒子を含むスラリーの乾燥解析 ■ 教育 ・物質科学工学実験第一   酸化還元滴定 ・物質科学工学実験第二   二重管型熱交換器 ・物質科学工学実験第三   調湿・乾燥   伝熱・蒸発
外部リンク

学位

  • 博士 (工学)

経歴

  • 2013年4月~2017年3月 株式会社 構造計画研究所 勤務   

    2013年4月~2017年3月 株式会社 構造計画研究所 勤務

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 乾燥過程における多孔質膜内不均質構造の形成過程に関する研究

    研究キーワード: 移動現象, 数理モデル, 相変化, 多相流

    研究期間: 2017年4月 - 2020年3月

受賞

  • 論文審査貢献賞

    2021年4月   化学工学会  

論文

  • 湿り空気を用いた直接熱交換式ヒートポンプの発熱性能 招待 査読

    弘中秀至, 花木基史, Agung Tri Wijayanta, 深井潤

    日本冷凍空調学会論文集   39 ( 1 )   77 - 85   2022年3月   ISSN:13444905 eISSN:2185789X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本冷凍空調学会  

    <p>13X ゼオライトの充填層を用いた吸着式ヒートポンプに飽和湿り空気を流通することで,高温水蒸気の生成を試みた.湿り空気温度を30 °C から 70 °C まで変更した条件で発生した水蒸気の最高温度を測定した結果,湿り空気を 70 ℃ まで加熱することで水蒸気の最高温度は 150 ℃ 以上となった.水蒸気の最高温度は湿り空気の空塔速度には大きく影響されなかったことから,ゼオライトと湿り空気間の熱伝達が水蒸気の最高温度に与える影響は小さいことがわかった.そこで,湿り空気とゼオライトの温度が等しいという仮定の下で,熱収支および吸着平衡から水蒸気の最高温度を推算した.その結果,湿り空気温度が高温の条件ではこれらの関係から最高温度を推算可能であることがわかった.</p>

    DOI: 10.11322/tjsrae.21-35DE_OA

    CiNii Research

  • Modeling of the evaporation of the polymer slurry in the porous media 国際誌

    Shuji Hironaka, Gen Inoue, Jun Fukai, Yoshifumi Tsuge

    American Institute of Chemical Engineers   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Study on the Drag Force Coefficient between Gas and Liquid on the Gas-Lift System to Recover the Methane Hydrate 査読 国際誌

    Shuji Hironaka, Yuki Fujisawa, Saki Manabe, Gen Inoue, Yosuke Matsukuma, Masaki Minemoto

    The Japan Society of Mechanical Engineers   5 ( 3 )   388 - 399   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • High potency of application on an open direct-contact thermal storage using humid air

    Hironaka, S; Ooga, S; Hanaki, M; Wijayanta, AT; Fukai, J

    INTERNATIONAL JOURNAL OF REFRIGERATION   168   18 - 28   2024年12月   ISSN:0140-7007 eISSN:1879-2081

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Journal of Refrigeration  

    To reuse low-temperature wasted heat as a thermal resource for high temperature, a direct-contact adsorption thermal storage was focused using humid air and zeolite 13X particles as the working fluid and adsorbent, respectively. Only a few previous studies have chosen the working fluid in gaseous form because it is unavailable for latent heat in generating heat sources. Recovering waste heat in humid air to generate hotter steam is unique and becomes an originality of our present work. The time required to regenerate zeolite particles and the maximum temperature of the generated steam were investigated assuming a warm-up device for a vehicle. The time required to regenerate zeolite was investigated by changing the dew point, temperature, and superficial velocity of the inlet humid air. It was mainly affected by the temperature of the inlet air. The absorbent was regenerated within 30 min when the humid air preheated to 200 °C was supplied. On the other hand, the maximum steam temperature was investigated by changing the superficial velocity and temperature of saturated inlet humid air. As one of the significant and novel finding in this work, the steam of >200 °C was obtained as a high-temperature heat source even with saturated humid air unavailable latent heat. Moreover, as theoretical knowledge, it was revealed that the maximum temperature of the heat source can be estimated by the relationship between the heat balance on the packed bed and adsorption equilibrium.

    DOI: 10.1016/j.ijrefrig.2024.08.019

    Web of Science

    Scopus

  • Development of Pd-immobilized porous polymer catalysts via Bayesian optimization

    Zhou, XC; Matsumoto, H; Nagao, M; Hironaka, S; Miura, Y

    POLYMER JOURNAL   56 ( 9 )   865 - 872   2024年9月   ISSN:0032-3896 eISSN:1349-0540

     詳細を見る

    出版者・発行元:Polymer Journal  

    In this study, a Pd-polymeric porous immobilized catalyst is prepared for the Suzuki–Miyaura coupling reactions by employing a Bayesian optimization method to optimize the catalyst. This research represents the first endeavor to utilize machine learning for the optimization of polymer-immobilized catalysts and provides a novel perspective on utilizing machine learning for the optimization of complex materials.

    DOI: 10.1038/s41428-024-00923-8

    Web of Science

    Scopus

  • Development of Pd-immobilized porous polymer catalysts via Bayesian optimization

    松本 光, 長尾 匡憲, 弘中 秀至, 三浦 佳子

    Polymer Journal   56 ( 9 )   865 - 872   2024年6月   ISSN:00323896 eISSN:13490540

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Nature  

    In this study, a Pd-polymeric porous immobilized catalyst is prepared for the Suzuki–Miyaura coupling reactions by employing a Bayesian optimization method to optimize the catalyst. This research represents the first endeavor to utilize machine learning for the optimization of polymer-immobilized catalysts and provides a novel perspective on utilizing machine learning for the optimization of complex materials.

    CiNii Research

  • 円筒壁に囲まれた溶液膜の乾燥過程におけるマランゴニ変形

    深井 潤, 吉水 宏文, 弘中 秀至

    日本画像学会誌   63 ( 1 )   20 - 25   2024年2月   ISSN:13444425 eISSN:18804675

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本画像学会  

    <p>円筒壁に囲まれた溶液膜の乾燥過程を数値解析し,溶質濃度差に起因して発生するマランゴニ (Marangoni) 対流が自由表面の変形に及ぼす影響を検討した.マランゴニ対流が生じない条件では,自由表面は球冠を保ちながら乾燥が進行する.その結果,自由表面がまず基板底面中心に達し,引き続いて中心から壁面に向かって薄膜が形成される.一方,マランゴニ対流が生じる場合,マランゴニ力が自由表面を変形させ,中心部で平坦化する.液体積が20%まで減った時点で,壁面近くで窪みが発生する.膜の周辺に窪みが発生することは既報の実験で観察されている.解析はこの窪みがマランゴニ変形に由来することを示唆している.さらに,マランゴニ変形によって生じるバルク流れの発生機構を考察した.</p>

    DOI: 10.11370/isj.63.20

    CiNii Research

  • Heat generation in a packed bed of zeolite particles using moist air

    Wijayanta, AT; Hironaka, S; Hanaki, M; Fukai, J

    INTERNATIONAL JOURNAL OF REFRIGERATION   152   269 - 282   2023年8月   ISSN:0140-7007 eISSN:1879-2081

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Journal of Refrigeration  

    This work investigated the generation of high-temperature steam by feeding saturated moist air through a steam generation system containing a zeolite 13X packed bed. The use of moist air was a unique aspect, which demonstrated a novel approach to steam generation system design. The issue with the steam generation system in previously existing published research works is that it needs high regeneration energy. In order to solve this issue, it is desirable to employ moist air as the working medium. In order to better understand the physical processes involved, numerical modeling of zeolite energy storage was also performed in addition to the experimental work. As the result, when the temperature of the moist air was raised from 30 to 95 °C, the maximum temperature of the resulting water vapor reached to about 200 °C. The maximum temperature of the water vapor was not greatly affected by the superficial velocity of the moist air between 0.108 and 0.216 mN/s. In the case that the moist air temperature was high, the maximum temperature of water vapor could be predicted based on correlations between the heat balance and adsorption equilibrium, assuming that temperatures of the moist air and zeolite were identical. The numerical technique also included a comparison between Arrhenius and linear driving force models. At higher temperature input moist air, both models resulted the close tendency.

    DOI: 10.1016/j.ijrefrig.2023.04.025

    Web of Science

    Scopus

  • Waste heat for regeneration of a packed bed of zeolite particles 査読 国際誌

    Agung Tri Wijayanta, Seishi Ooga, Shuji Hironaka, Bing Xue, Jun Fukai

    International Journal of Heat and Mass Transfer   203   123798   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.ijheatmasstransfer.2022.123798

  • Heat generation in a packed bed of zeolite particles using moist air 査読 国際誌

    Agung Tri Wijayanta, Shuji Hironaka, Motofumi Hanaki, Jun Fukai

    International Journal of Refrigeration   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.ijrefrig.2023.04.025

  • Waste heat for regeneration of a packed bed of zeolite particles

    Wijayanta, AT; Ooga, S; Hironaka, S; Xue, B; Fukai, J

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HEAT AND MASS TRANSFER   203   2023年4月   ISSN:0017-9310 eISSN:1879-2189

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Journal of Heat and Mass Transfer  

    Although adsorption heat pump systems consist of adsorption and regeneration processes, almost no reported work has investigated regeneration in detail for a packed bed of zeolite particles. Here, we conducted experimental and theoretical analyses on the effects of temperature, dew point, and the flow velocity of high-temperature moist air on the regeneration rate. Normal superficial velocities of 0.108, 0.216, and 0432 mN/s, and inlet temperatures of 140 and 200 °C with various dew point temperatures were examined. Originally, the purpose was to make saturated steam of 180 °C or higher from factory waste heat of 100°C or lower. Regeneration of the zeolite particle layer with high-temperature moist air was analyzed with respect to the effect of air conditions. Numerical simulations of zeolite energy storage were performed using a one-dimensional adsorbent regeneration model. Practical applications of the numerical model were also examined. A sufficient regeneration rate was obtained by raising the temperature, even when environmental air was used. Significant improvements were obtained at a 0.432-mN/s normal superficial velocity and a 200°C inlet temperature. In the particle layer containing only adsorbed water, dew point effects on the regeneration rate and temperature response were small at high temperatures. In the particle layer containing both adsorbed and free water, the effect of the dew point on the regeneration rate was also small. The heat pump efficiency decreased because of the increased dew point; however, the decrease in efficiency was mitigated by increasing the temperature.

    DOI: 10.1016/j.ijheatmasstransfer.2022.123798

    Web of Science

    Scopus

  • スラリーの乾燥により作製される多孔質膜の性能制御

    弘中 秀至

    ホソカワ粉体工学振興財団年報   29 ( 0 )   62 - 67   2022年5月   eISSN:21894663

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 ホソカワ粉体工学振興財団  

    <p>本研究は,多孔質膜を湿式プロセスで成膜する場合に,プロセスの条件と乾燥後の多孔質膜の性能の関係に関する知見を得ることを目的に実施した.比表面積が異なる二種類のカーボンブラック(XC-72rおよびLi-100)を用いて多孔質膜を作製した.プロセスの条件として,カーボンブラックを分散させるための超音波攪拌時間およびウェット膜を乾燥させるための加熱温度を変更させた.得られた多孔質膜に対して,膜厚,透過率および表面粗さに基づき多孔質構造の評価を試みた.透過率はLi-100の膜では膜厚とともに増加したのに対して,XC-72rの膜ではほぼ一定となった.表面粗さは膜厚に対して明瞭な傾向は確認できなかったものの,分散質の粒径分布がbi-modalなスラリーから成膜した膜ではカーボンブラックの種類によらず大きくなった.これらの膜厚に対する透過率および表面粗さの傾向は,カーボンブラックの形状およびスラリー中の粒径分布から説明可能であることを示した.</p>

    DOI: 10.14356/hptf.19108

    CiNii Research

  • 産業廃棄物焼却処理における燃焼空気予熱の効果 査読

    篠原 幸一, 河野 大輔, 水上 正善, 川尻 達也, 弘中 秀至, 深井 潤

    化学工学論文集   47 ( 2 )   36 - 43   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    産業廃棄物焼却プロセスで使用している水冷回転式ストーカ炉において,燃焼空気の予熱温度がクリンカ発生と燃え殻中の鉛,亜鉛,およびクロムの濃度におよぼす影響を検討した.炉内の温度とガス成分を測定した.燃焼空気温度が常温の場合,炉出口付近で急速に気相温度が上昇するのに対して,燃焼空気温度が180°Cの場合,そのような急激な温度上昇は解消されることを確認した.高温場を解消して比較的穏やかな燃焼場を形成することによって,燃焼空気温度が180°Cでのクリンカトラブルの発生間隔を,常温の場合より約2倍に延ばすことができた.次に,廃棄物中の灰分,鉛,亜鉛よびクロムについて,プロセス全体の物質収支を検討し,妥当な結果を得ることができた.さらに,燃え殻と飛灰に含まれるこれら3種類の重金属の濃度を比較した結果,燃焼空気温度が高いほど廃棄物中に含まれる重金属が飛灰へ移行することがわかった.この原因を,測定した炉内温度分布に関連付けて説明した.

    DOI: https://doi.org/10.1252/kakoronbunshu.47.36

  • Numerical study of various shape aggregations of carbon black in suspension with shear flow 査読

    Gu Kim, Jun Fukai, Shuji Hironaka

    Polymer (Korea)   43 ( 5 )   741 - 749   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Aggregates of carbon black with various shapes in a suspension were investigated to understand their behavior in fluid flow. At a lower aspect ratio, the particles exhibited tumbling or rotational motion, and the fluid flow was deflected in regions where the density of particles was higher. The contact between the particles promoted partial particle grouping when the aspect ratios of the particles were low. The average transitional motion of the particles was greatest at the lowest aspect ratio case. This led to weaker rearrangement event than those when the particles were nearly spherical. The elongated particles could act as bridges to promote the formation of particle groups. We believe that our study provides insight for suspensions containing particles with various shapes, which can be used to control the suspensions Theologically.

    DOI: 10.7317/pk.2019.43.5.741

  • Rheological modeling of nanoparticles in a suspension with shear flow 査読 国際誌

    G. Kim, Jun Fukai and Shuji Hironaka

    Applied Chemistry for Engineering   30 ( 4 )   445 - 452   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The direct numerical simulation of the rising gas bubble with the volume of fluid (VOF) method

    Shuji Hironaka, Saki Manabe, Yuki Fujisawa, Gen Inoue, Yosuke Matsukuma, Masaki Minemoto

    ASME 2011 International Mechanical Engineering Congress and Exposition, IMECE 2011 Fluids and Thermal Systems; Advances for Process Industries   845 - 854   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    A gas-liquid two phase flow is complicated and it has not been understood well thus far, in spite of extensive investigation. Numerical simulation is a potential approach to understand this phenomenon. Although a number of studies have been conducted to understand the behavior of bubbles on the basis of computational fluid dynamics (CFD), it is difficult to completely simulate a complicated three-phase flow, including coalescence and breakup of bubbles. Although the two-fluid model based on the semi-empirical model can well estimate the actual behavior of the system in which the equations are derived, the estimation over the applicable region of equations does not always agree with the actual result. Since the 1960s, various procedures have been proposed to directly track the free surface between two phases, for example, the adaptive mesh method and the particle method. Although each of these methods has certain advantages and disadvantages, the volume of fluid (VOF) method is the most acceptable method for capturing the free surface accurately and clearly. However, a concern related to this method is the maintenance of a constant volume of the fluid. In this study, a simulation code using the VOF method is developed in order to estimate the behavior of bubbles in a vertical pipe. Further, an offset of the volume fraction is introduced to stably calculate and minimize the volume fluctuation. The effect of the surface tension is also built into the program in order to estimate the behavior of the bubbles rising through the liquid medium. The simulations of the collapsed water column and a single rising bubble are conducted with the proposed simulation code. Consequently, we confirm that these results fairly agree with the experimental ones.

    DOI: 10.1115/imece2011-63377

  • ガスリフト法の回収管下端周辺のハイドレート粒子の数値解析 査読

    弘中 秀至, 松隈洋介, 三輪真裕, 井上 元, 峯元雅樹

    化学工学論文集   36 ( 2 )   149 - 156   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    抄録

    新たなエネルギー資源として注目を集めているメタンハイドレートを深海底から回収する方法として提案されているガスリフト方式の回収管下端近傍に注目し,回収管下端近傍の流動場および回収される粒子の挙動を実験と解析から調べた.回収管下端近傍の海水の流れとハイドレート粒子の挙動をあらわす支配方程式を連成して解析できるように,差分法と離散要素法を用いた.回収管長さ1.5 m,管径0.05 mの実験室スケールでの実験値と解析値は妥当な範囲で一致した.また,実機システムの設計および操作条件を明らかにするために,実機スケールでのシミュレーション計算を行った.管径1 mのガスリフトシステムにおける最適な回収部形状として,かさの角度45°,かさの高さ0.4–0.6 mを得た.また実機システムの操作条件の指針として,ハイドレート層を0.1 m程度まで砕けばガスリフトシステムは経済的に十分成り立つことを示した.

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • ウルトラファインバブルを用いた多孔質膜の物性制御

    弘中 秀至, 木村 洸輔, 朴 洙彬, 井上 元, 深井 潤

    第60回 日本伝熱シンポジウム  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場 (福岡県) (C224)   国名:日本国  

  • 湿り空気を用いた直接熱交換式ヒートポンプのポテンシャル

    弘中 秀至 , 大賀 誠志 ,花木 基史, 深井 潤

    第 59 回 日本伝熱シンポジウム  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長良川国際会議場 (岐阜県)   国名:日本国  

  • 乾燥過程における多孔質膜内不均質構造の形成過程に関する研究 透過率および表面粗さに基づく多孔質構造の評価

    弘中 秀至 , 上野 陸太郎 , 藤井 孝成 , 永尾 幸子 , 木村 洸輔 , 井上 元 , 深井 潤

    第 58 回 日本伝熱シンポジウム  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 乾燥過程における多孔質膜内不均質構造の形成過程に関する研究 スラリーの物性と多孔質膜構造の関係

    弘中 秀至, 井上 元, 深井 潤

    第 56 回 日本伝熱シンポジウム  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島   国名:日本国  

  • Study on the formation process of porous film made of particles in slurry - Modeling for the capillary force on particles - 国際会議

    Shuji Hironaka, Jun Fukai

    The 5th Joint Symposium on Green Chemistry and Clean Technology  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yeungnam University   国名:大韓民国  

  • スラリー膜から成形する多孔質体構造の予測モデル 気液界面上の粒子挙動モデル

    弘中 秀至, 深井 潤

    第 55 回 日本伝熱シンポジウム  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • Modeling of the evaporation of the polymer slurry in the porous media 国際会議

    Shuji HIRONAKA, Gen INOUE, Jun FUKAI, Yhoshifumi TSUGE

    American Institute of Chemical Engineers  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月 - 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • 大水深ガスリフトポンプ管内の気液二相の挙動に関する研究

    弘中秀至, 奥村謙士郎, 藤澤裕希, 真鍋沙希, 松隈洋介, 峯元雅樹

    平成 23 年度 革新的リーダー養成事業高度化のためのワークショップ  2012年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • The direct numerical simulation of the rising gas bubble with the volume of fluid _VOF_ method 国際会議

    Shuji Hironaka, Saki Manabe, Yuki Fujisawa, Gen Inoue, Yosuke Matsukuma, Masaki Minemoto

    ASME 20111 International Mechanical Engineering Congress & Exposition Congress 2011  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Denver   国名:アメリカ合衆国  

  • Study on the behavior of the rising bubbles with the direct numerical simulation 国際会議

    Shuji Hironaka, Yuki Fujisawa, Saki Manabe, Gen Inoue, Yosuke Matsukuma, Masaki Minemoto

    9th International Symposium on Marine Engineering ISME KOBE 2011  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:英語  

    開催地:kobe   国名:日本国  

  • The numerical simulation of the multi phase flow on the vertical pipe for the methane hydrate recovery 国際会議

    Shuji Hironaka, Yuki Fujisawa, Saki Manabe, Gen Inoue, Yosuke Matsukuma, Masaki Minemoto

    Second International Symposium on Gasification and Its Application  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Fukuoka, Japan   国名:日本国  

  • Estimation of the multi-phase flow on the vertical pipe for the methane hydrate recovery 国際会議

    Shuji Hironaka, Yuki Fujisawa, Saki Manabe, Gen Inoue, Yosuke Matsukuma, Masaki Minemoto

    The 6th International Symposium on "Novel Carbon Resource Sciences  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Evaluation of the improved model to calculate the two-phase flow on the vertical pipe for the methane hydrate recovery 国際会議

    Shuji Hironaka, Yuki Fujisawa, Saki Manabe, Gen Inoue, Yosuke Matsukuma, Masaki Minemoto

    13th Asia pacific confederation of chemical engineering congress  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Taipei   国名:台湾  

  • Experiment and simulation of the multi-phase flow on the large-scaled vertical pipe for the methane hydrate recovery 国際会議

    Shuji Hironaka, Yuki Fujisawa, Saki Manabe, Gen Inoue, Yosuke Matsukuma, Masaki Minemoto

    The 5th NCRS International Symposium  2010年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    記述言語:英語  

    開催地:Perth, Australia   国名:日本国  

  • Proposition of Calculation Model to Estimate the Gas-liquid Two-phase Flow on the Large Scaled Vertical Pipe for the Methane Hydrate Recovery 国際会議

    Shuji Hironaka, Yuki Fujisawa, Saki, Manabe, Gen Inoue, Yosuke Matsukuma, Masaki Minemoto

    The 4th International Symposium on Novel Carbon Resource Sciences  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Shanghai   国名:中華人民共和国  

  • Study on the Simulation Model of the Two-phase Flow on the Large Scale Gas-lift System to Develop Seabed Resources 国際会議

    Shuji Hironaka, Yuki Fujisawa, Saki, Manabe, Gen Inoue, Yosuke Matsukuma, Masaki Minemoto

    8th International Symposium on Marine Engineering  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Busang   国名:大韓民国  

  • Comparison between Experimental Data and Numerical Prediction on Two-phase Flow in Riser Pipe of Gas Lift System 国際会議

    Shuji Hironaka, Masahiro Miwa, Gen Inoue, Yosuke Matsukuma, Masaki Minemoto

    21th Symposium on Chemical Engineering Kyushu- Taejon Chungnam  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Saga, Japan   国名:日本国  

  • Experiment and Calculation on Two-Phase Flow in Riser Pipe of Gas Lift System 国際会議

    Shuji Hironaka, Masahiro Miwa, Gen Inoue, Yosuke Matsukuma, Masaki Minemoto

    2008 Joint of Taiwan/Korea/Kyushu Chemical Engineering Conference, Taiwan  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Taipei   国名:台湾  

  • 産業廃棄物から得られる焼却灰の溶融プロセスの低温化に関する実験

    水上 正善, 川尻 達也, 弘中 秀至, 深井 潤

    化学工学会 第88年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農工大学 小金井キャンパス (E206)   国名:日本国  

  • 乾燥過程における溶液滴のマランゴニ変形の簡易予測モデル

    宮﨑 蘭利, 弘中 秀至, 深井 潤

    化学工学会第53回秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:信州大学 長野(工学)キャンパス (AB216)   国名:日本国  

  • 産業廃棄物から発生する焼却灰の融点降下に関する実験

    水上 正善, 川尻 達也, 桑田 大輔, 弘中 秀至, 深井 潤

    化学工学会第53回秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:信州大学 長野(工学)キャンパス (AC119)   国名:日本国  

  • バンク構造を有する基板上成膜における薄膜形状と物性値の関連性

    成重 桃花, 弘中 秀至, 深井 潤

    化学工学会第53回秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:信州大学 長野(工学)キャンパス (AB207)   国名:日本国  

  • マランゴニ力により変形する液滴形状の疑定常解析

    宮﨑蘭利, 弘中秀至, 深井潤

    化学工学会 第52回秋季大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン (LB103)   国名:日本国  

  • 異なる分散質から得られる機能性多孔質膜の構造制御

    永尾幸子, 弘中秀至, 井上元, 深井潤

    化学工学会 第52回秋季大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン (LF309)   国名:日本国  

  • スラリー中のバインダーの分散性が多孔質膜の性質に及ぼす影響

    木村洸輔, 弘中秀至, 井上元, 深井潤

    化学工学会 第52回秋季大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン (LF320)   国名:日本国  

  • マランゴニ対流による溶液滴表面の歪みと形成薄膜形状の関連性に関する検証

    一ノ瀬翔太, 大本章央, 石塚博孝, 弘中秀至, 深井潤

    化学工学会九州支部オンライン発表会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 多孔質膜の成膜条件と表面粗さの関係

    上野陸太朗, 弘中秀至, 井上元, 深井潤

    化学工学会九州支部オンライン発表会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • バンク基板上における薄膜形成過程に関する数値解析

    吉水宏文, Wang Jinghong, 弘中秀至, 深井潤

    化学工学会 第 51 回秋季大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 成膜条件に対する多孔質膜構造の評価法

    藤井孝成, 弘中秀至, 井上元, 深井潤

    化学工学会 第 51 回秋季大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Stable operation of rotary stoker furnace for industrial waste 国際会議

    Koichi SHINOHARA, Daisuke KONO, Masayoshi MINAKAMI, Tatsuya KAWAJIRI, Shuji HIRONAKA and Jun FUKAI

    Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering 2019  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sapporo Convention Center   国名:日本国  

  • Thermal performance of heat exchanger using zeolite/vapor adsorption 国際会議

    Soichiro OHNO, Shuji HIRONAKA and Jun FUKAI

    Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering 2019  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sapporo Convention Center   国名:日本国  

  • Effect of Marangoni convection in a droplet containing surfactant on thin film shape 国際会議

    Kazuki MATSUDA, Tensin OYAMA, Hirotaka ISHIDUKA, Shuji HIRONAKA and Jun FUKAI

    Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering 2019  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sapporo Convention Center   国名:日本国  

  • 界面活性剤を添加した溶液の表面流動モデルの検証

    #大山 天真, #石塚 博孝, 弘中 秀至, 深井 潤

    化学工学会 第50回秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学 郡元キャンパス   国名:日本国  

  • 工場排熱で加熱した環境空気によるゼオライト粒子再生の可能性

    #大賀 誠志, #大野 聡一郎, 弘中 秀至, 深井 潤

    化学工学会 第50回秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学 郡元キャンパス   国名:日本国  

  • Rheology of concentrated non-brownian suspensions in the newtonian fluid

    Gu KIM, Shuji Hironaka, Jun FUKAI

    2017 Korea/Japan/Taiwan Chemical Engineering Conference  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:Busang   国名:大韓民国  

  • 車載用吸着式蓄熱槽の熱応答解析

    吉田 健人, 深井 潤, 弘中 秀至

    化学工学会 第49回秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • メタンハイドレート回収のためのガスリフト管の管径が液上昇速度とボイド率に与える影響

    藤沢裕希, 真鍋沙希, 弘中秀至, 峯元雅樹, 松隈洋介, 井上元

    第12 回化学工学会学生発表会福岡大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • ガスリフト法によるメタンハイドレート回収システムの回収管径が液上昇速度に及ぼす影響

    真鍋沙希, 藤澤裕希, 弘中秀至, 峯元雅樹, 松隈洋介, 井上元

    化学工学会 第75 年会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

▼全件表示

所属学協会

  • American Institute of Chemical Engineers

  • 公益社団法人 日本伝熱学会

  • 一般社団法人 日本機械学会

  • 公益社団法人 化学工学会

学術貢献活動

  • ポスター審査員

    化学工学会第89年会  ( 大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス ) 2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • オーガナイザ (Organizer)

    公益社団法人 化学工学会 第54回 秋季大会  ( 福岡大学 七隈キャンパス ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • ポスター審査員

    化学工学会第88年会  ( 東京農工大学 小金井キャンパス ) 2023年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    公益社団法人 化学工学会 第53回 秋季大会  ( 信州大学 長野(工学)キャンパス ) 2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • オーガナイザ

    第59回伝熱シンポジウム  ( 長良川国際会議場 (岐阜県) ) 2022年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:0

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 座長(Chairmanship)

    公益社団法人 化学工学会 第52回 秋季大会  ( 岡山大学 津島キャンパス・オンライン ) 2021年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 座長(Chairmanship)

    化学工学会九州支部オンライン学生発表会2020  ( オンライン ) 2020年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    公益社団法人 化学工学会 第51回 秋季大会  ( オンライン ) 2020年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:1

    国内会議録 査読論文数:0

  • 座長(Chairmanship)

    公益社団法人 化学工学会 第50回 秋季大会  ( 鹿児島大学 郡元キャンパス ) 2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 座長(Chairmanship)

    公益社団法人 化学工学会 第49回 秋季大会  ( 名古屋大学 東山キャンパス ) 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • スラリーの乾燥により作製される多孔質膜の性能制御

    2020年

    ホソカワ粉体工学振興財団 研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • スラリーの乾燥により得られる多孔質膜構造の形成過程に関する研究 Study on the formation process of structures in porous film manufactured by slurry drying

    研究課題/領域番号:19K15343  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    弘中 秀至

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    電子機器のリチウムイオン電池や汚水処理の水処理膜など, 次世代のエネルギー・環境機器部材の高機能化を目指した研究である. これら機器の部材には, 1/1000 mm 以下の細かい隙間を有する網目構造 (以下, 多孔質構造) をもつものがあり, 機器の性能はこの多孔質構造に大きく左右される. 現在用いられている部材の多くは現場の経験と勘に頼って, 成り行き任せで作製されているのが現状である. したがって, そのような多孔質構造を制御できれば, さらに高機能な部材を提案可能である. 本研究は, 部材の形成過程における多孔質構造の制御を目的に実施するものである.

    CiNii Research

教育活動概要

  • 演習および学生実験の指導
    研究室学生の学位論文の指導

担当授業科目

  • 化学工学実験第二

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 化学工学実験第一

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 化学工学実験第三

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 化学工学実験第三

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 化学工学実験第二

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 物質科学工学実験第三

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 化学工学実験第一

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 物質科学工学実験第二

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 物質科学工学実験第一

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 物質科学工学実験第三

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 化学工学実験第一

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 物質科学工学実験第二

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 物質科学工学実験第一

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 物質科学工学実験第三

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 物質科学工学実験第二

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 物質科学工学実験第一

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 物質科学工学実験第三

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 物質科学工学実験第二

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 物質科学工学実験第一

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 物質科学工学実験第三

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 物質科学工学実験第二

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 物質科学工学実験第一

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 物質科学工学実験第三

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 物質科学工学実験第二

    2017年4月 - 2017年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年3月   役割:参加   名称:WordPress などの CMS で構築されたサイトにおける情報セキュリティ対策について

    主催組織:全学

  • 2020年5月   役割:参加   名称:オンサイト授業 vs. オンライン授業:分かったこと,変わったこと

    主催組織:部局

  • 2020年4月   役割:参加   名称:Moodleを利用したe-Learning実例報告

    主催組織:部局

  • 2020年1月   役割:参加   名称:電子教材著作権講習会およびビデオ制作の取り組みのご紹介

    主催組織:部局

  • 2018年1月   役割:参加   名称:工学・システム情報FD

    主催組織:部局

  • 2017年12月   役割:参加   名称:九州大学学生のメンタルヘルスと生活習慣に関する調査、その対応

    主催組織:学科

  • 2017年11月   役割:参加   名称:Professor Rod Smith Innovative Teaching Workshops for Younger Faculty

    主催組織:部局

  • 2017年8月   役割:参加   名称:学術研究・産学官連携本部における研究支援等について

    主催組織:部局

  • 2017年8月   役割:参加   名称:教育・研究に関する東北大学工学研究科・工学部の取組

    主催組織:部局

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2019年  その他特記事項  教育効果およびクォーター制への対応から, 物質科学工学実験第一の実施体制を再考した.

     詳細を見る

    教育効果およびクォーター制への対応から, 物質科学工学実験第一の実施体制を再考した.