2024/09/28 更新

写真a

ホシノ ユウ
星野 友
HOSHINO YU
所属
工学研究院 応用化学部門 教授
分子システム科学センター (併任)
工学部 応用化学科(併任)
工学府 応用化学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928022826
プロフィール
私達は、抗体や酵素のように高度な機能を持つ材料を安価なプラスチック原料から創り出す方法を開発しています。新しいプラスチック産業を生み出すべく、国内外の企業や大学と積極的に共同研究を行い、日々研究に励んでいます。     現在は主に下記の研究をしています。 1,プラスチック抗体の開発  抗体のように特定の分子と強く特異的に結合する合成高分子ナノ粒子“プラスチック抗体”を開発しています。これまでに数種類の機能性モノマーを適切に組み合わせランダム共重合する事で標的のペプチドやタンパク質とマルチモードで多点結合するナノ粒子を合成できることがわかっています(1)。さらに、機能性モノマーの導入量を最適化し(1,2)、分子インプリント法(3,4)やアフィニテイー精製法(5)と組み合わせる事で抗体と同等の強さで標的ペプチド(1,3,5)やタンパク質(2,4,6,8)を認識するナノ粒子を調製できる事を明らかにしています。私達は、これらのナノ粒子が生きた動物の血中に於いても標的タンパク質を認識し、結合する事でその機能を中和するプラスチック抗体として機能することを世界で初めて示しました(1,7)。最近は、静岡県立大学とカリフォルニア大学アーバイン校との共同研究で、プラスチック抗体作製技術を応用してがん(8,9)や尿毒症(10,11)、虚血再灌流障害(12)の治療薬の開発を行っています。 (参考文献) (1) PNAS 109, 33-38, 2012 (2) JACS 134, 15765-15772, 2012 (3) JACS 130, 15242-15243, 2008 (4) ACS Appl. Bio. Mater., 6, 3827-3834, 2020 (5) JACS 132, 13648-13650, 2010 (6) JACS 136, 1194-1197, 2014 (7) JACS 132, 6644-6645, 2010 (8) Nature chemistry 9, 715, 2017 (9) J. Contl. Rel., 295, 13-20, 2019 (10) Biomacromolecules 20, 1644-1654, 2019 (11) Nature communications 12 (1), 1-14 (12) JACS 145, 23143-23151, 2023 2,ラジカル重合による均一オリゴマーリガンドの開発  上記1で紹介したプラスチック抗体は、安価なプラスチック原料を用いて一段階のラジカル重合プロセスで合成可能であるため、簡単に大量生産が可能です。しかし、ラジカル重合プロセスは、高分子の大きさやモノマーの配列の制御が難しいため、構造が不均一であるという問題がありました。プラスチック抗体を、抗体のように実用化するためには、モノクローナル抗体のように完全に分子構造が均一な合成高分子リガンドを、大量生産する技術の開発が必要です。そこで私達は、近年急速に発展している制御ラジカル重合法(リビングラジカル重合法)を利用して、分子量やモノマーの導入量がよく規定された高分子リガンドを作成しました(13,14,15)。このリガンドは、分子量や導入された官能基の数を最小化すると標的ペプチドに対する高い結合の特異性を示すことがわかっています(14)。さらに近年制御ブロック重合技術(15)と洗練されたクロマトグラフィーの技術(16、17)を導入することで世界で初めてモノマー配列が完全に均一な合成高分子リガンドを安価に量産できることを示しました(17)。配列が均一化されたリガンドをナノ粒子に導入することで標的ペプチドの配列の違いを見分けることができる"モノクローナルな”プラスチック抗体を合成可能です(18)。将来的には合成高分子を抗体やアプタマーのように疾患治療に応用し、タンパク質の精製工程で用いるアフィニティーリガンドをタンパク質から合成高分子に置き換える事を目標にしています(19)。 (参考文献) (13) J. Mater. Chem. B 3, 1706-1711, 2015 (14) JACS 137, 10878-10881, 2015 (15) Mater. Adv. 1, 604, 2020 (16) J. Mater. Chem. B 8, 5597-5601, 2020 (17) Angew. Chem. Intl Ed. 59, 679-683, 2020 (18) Angew. Chem. Intl Ed. e202206456, 2022 (19) J. Contl. Rel., 268, 335-342, 2017 3,プラスチック酵素の開発  生体は、外部から物質を取り込み、物質・エネルギー変換し、不要な物質を排出し続ける非平衡開放系システムです。膨大な量の物質が流れている中で個体がその状態を維持できるのは、多種多様なタンパク質(酵素)が存在し、それぞれのタンパク質が標的分子と“必要な時だけ”“必要な強さ・速度”で結合・解離を繰り返し、反応を触媒しているためです。近年、酵素は標的分子との結合性を制御する為にタンパク質の構造を大きく変化させていることがわかっています。また、酵素はしなやかに構造をゆらがせる事で標的分子との結合/解離の速度を制御していることがわかってきています。私達は、合成高分子ナノ粒子にタンパク質が持つしなやかな構造ゆらぎを付与することでナノ粒子の標的分子認識機能や分子認識動力学を制御できるのではないかと考えています。これまでに、温度に応じて体積相転移を起すナノ粒子と標的タンパク質との相互作用が相転移温度前後で可逆的にon-offスイッチングできることを明らかにしました(20)。また、ナノ粒子の相状態や密度を設計する事で標的分子との親和性に影響を与える事なく、標的分子結合/解離の速度を制御できることがわかってきました(21,22)。これらの知見を生かし、変性タンパク質に強く結合し、天然構造のタンパク質には比較的弱く結合するように設計されたナノ粒子は、タンパク質凝集体を可溶化し天然構造に巻き戻すプラスチックシャペロンの様な役割を果たすことが明らかとなっています(23)。今後はナノ粒子に触媒機能を付与する事で酵素の様に温和な条件で効率よく機能する化学プロセスを構築できるのではないかと考えています(24)。 (参考文献) (20) Angew. Chem. Intl Ed. 51, 2405-2408, 2012 (21) JACS 134, 15209-15212, 2012 (22) Biomacromolecules 15, 541–547, 2014 (23) JACS 138, 4282-4285, 2016 (24) Biomacromolecules16, 411–421, 2015 4,酵素のようにpKaが可逆的に変化するナノ粒子の開発および温度差電池や高効率二酸化炭素分離材料への応用  酵素は、様々なpKaの官能基を活性部位に精密に配置しています。さらに、化学・光エネルギーを用いて分子構造を変化させ活性残基のpKaを上下させることで、高度なイオン輸送機能を達成しています。私達は温度応答性のナノゲル粒子を合成する際に酸性官能基周囲の環境を制御することで温度変化に応答してpKaが大きく可逆的に変化するナノゲル粒子を合成できることを明らかにしました(25,26,27)。このpKa変化により水溶液内にpH勾配を形成し高効率な温度差電池を実現することができます(28,29)。また、相転移温度前後のわずかな温度差で可逆的に二酸化炭素などの酸性ガスを吸収/放散出来ることがわかっています(30,31)。これは、酸素との結合と同期したヘモグロビンによる二酸化炭素分離の分子機構(ボーア効果)のように効率の良い二酸化炭素分離システムになり得ると考えています。最近ではアミン含有ナノゲルを薄膜化することで火力発電所から排出される高湿度の二酸化炭素を低コストで分離する固体吸収材料(32、33)や二酸化炭素選択透過膜(34、35)になることがわかってきました。安価な温度応答性ナノ粒子を使えば、様々な工業プロセスやエネルギー変換プロセスを低コストで省エネルギー化出来ると考えています。この二酸化炭素吸収材料は現在JST-ALCAやJST-START, JAXA、環境省の支援を受けて九州大学発のスタートアップ企業(36)を通じた実用化に向けた研究(37)が進められています。 (参考文献) (25) Advanced Materials 26, 2449–2606, 2014 (26) Journal of Materials Chemistry B 5, 9204-9210, 2017 (27) ACS Appl. Mater. Interfaces 10, 31096-31105, 2018 (28) JACS 142, 17318-17322, 2020 (29) ACS Appl. Mater. Interfaces 13 (27), 32184-32192, 2021 (30) JACS 134, 18177-18180, 2012 (31) Chem. Sci. 6, 6112, 2015 (32) Angew. Chem. Intl Ed. 53, 2654–2657, 2014 (33) Polym. J. 53, 157–167, 2021 (34) ACS Appl. Mater. Interfaces 13 (25), 30030-30038, 2021 (35) ACS Appl. Mater. Interfaces 16 (6), 7709-7720, 2024 (36) 株式会社JCCL(https://www.jccl.co.jp/) (37) 地域原料活用によるコスト低減を目指したメタネーション地産地消モデルの実証(https://www.env.go.jp/earth/ondanka/cpttv_funds/pdf/db/265.pdf)
外部リンク

研究分野

  • ナノテク・材料 / 生体化学

学位

  • 博士(工学)

経歴

  • 九州大学 大学院工学研究院 教授   

    2022年 - 現在

      詳細を見る

  • 九州大学 大学院工学研究院 准教授 

    2013年 - 2022年

      詳細を見る

  • 東京工業大学, 日本学術振興会 特別研究員 University of California, Irvine, JSPS Research Fellow University of California, Irvine, postdoctoral Research Fellow University of California, Irvine, Assistant Project Scientist   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 均一オリゴマー

    研究キーワード: 均一オリゴマー

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 分子認識

    研究キーワード: 分子認識

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: リビング重合

    研究キーワード: リビング重合

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: モノクローナルプラスチック抗体

    研究キーワード: モノクローナルプラスチック抗体

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: プロトンインプリント

    研究キーワード: プロトンインプリント

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: プラスチック抗体

    研究キーワード: プラスチック抗体

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: ナノ粒子

    研究キーワード: ナノ粒子

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: ナノゲル粒子

    研究キーワード: ナノゲル粒子

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: RAFT重合

    研究キーワード: RAFT重合

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: pKaチューニング

    研究キーワード: pKaチューニング

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: CO2分離膜

    研究キーワード: CO2分離膜

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: CO2分離

    研究キーワード: CO2分離

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 熱化学電池

    研究キーワード: 熱化学電池

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 均一オリゴマーライブラリーの合成とバイオ応用

    研究キーワード: 均一オリゴマー

    研究期間: 2019年4月

  • 研究テーマ: CO2選択透過膜の開発

    研究キーワード: CO2

    研究期間: 2014年4月

  • 研究テーマ: 熱エネルギー変換用高分子材料の開発

    研究キーワード: エネルギー変換

    研究期間: 2011年4月

  • 研究テーマ: 省エネ型二酸化炭素回収剤の開発

    研究キーワード: CO2

    研究期間: 2011年4月

  • 研究テーマ: タンパク質分離材料の開発

    研究キーワード: 合成高分子 分子認識 抗体

    研究期間: 2006年6月

  • 研究テーマ: プラスチック抗体の開発

    研究キーワード: 合成高分子 分子認識 抗体

    研究期間: 2006年6月

受賞

  • 第8回パーティクルデザイン賞

    2021年6月   一般財団法人 新製剤技術とエンジニアリング振興基金   動物体内で標的分子を認識・結合し、その機能を中和する合成高分子ナノ粒子『プラスチック抗体』の開発

     詳細を見る

    抗体は、抗原分子を認識し、強く結合することでこれを無毒化する。モノクローナル抗体の生産技術が確立されてから、抗体の医薬応用は飛躍的に進み、抗体は医薬品市場の大きな部分を占めるに至っている。しかしながら、抗体はタンパク質であるため分解・変性しやすく、経口投与が難しい。また、抗体を生産するためには高価な細胞培養およびタンパク精製プロセスが必要であり薬価が非常に高くなることが問題となっている。
    応募者らは、抗体より遥かに安価で安定な合成高分子からなるナノ粒子に、抗体と同様の標的分子認識能力を付与する方法論を確立した。始めに複数の機能性モノマーを適切に選定し、組合わせ、共重合する事で標的のペプチドやタンパク質とマルチモードで多点結合するナノ粒子を合成できることを明らかにした1。また、機能性モノマーの導入量を最適化し2、分子インプリント法3,4や高度な精製法5-7と組み合わせる事で標的ペプチド1-3,5-7やタンパク質4,8-10を強く・特異的に認識する高分子・ナノ粒子を調製できる事を明らかにした。さらに、これらのナノ粒子が生きた動物の血中に於いても抗原分子を認識し、結合する事でその機能を中和する『プラスチック抗体』として機能することを世界で初めて示した1,11。最近では、プラスチック抗体作製技術を応用して抗がん剤12や尿毒症の治療薬13の開発を進めている。合成高分子微粒子に生体分子認識能を持たせ、動物の体内で抗体のように機能することを示した応募者等の研究成果は、世界で初めての『プラスチック抗体』の成功例として多く引用され学術界に大きな影響を与えている。

  • 高分子学会旭化成賞

    2021年5月   高分子学会   アミン含有ハイドロゲルの相転移により駆動されたCO2可逆吸収材料の開発

     詳細を見る

    CO2排出量の削減目標達成のために、燃焼後排ガスや燃料ガス、大気中などから高効率にCO2を分離・回収する技術の開発が必要とされている。効率的なCO2の分離のためには混合気体から選択的にCO2を吸着・吸収し、これを減圧あるいは昇温することで吸着したCO2を脱着可能な材料の開発が必要である。これまで様々なCO2分離材料が開発されてきたが、減圧や昇温にかかるエネルギーが大きいことが問題となっていた。受賞者は、刺激応答性のハイドロゲル粒子にアミンを導入することで、僅かな温度変化に応答して可逆的にCO2を吸収・脱着可能なCO2分離材料を開発することに成功した。さらに、あらゆる条件において効率的なCO2分離を実現するためのアミン含有ハイドロゲルの設計原理を一般化した。

  • ImPACTセレンディピター賞

    2019年3月   ImPACTプログラムセレンディピティの計画的創出   ImPACTプログラム内におけるアプリケーション開発の議論とりまとめや13C実験における先見性についての貢献

  • 平成27年度 九州大学研究活動表彰

    2015年11月   九州大学   研究活動の活性化に対する貢献

  • 平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞

    2015年4月   文部科学省   温度応答性ナノゲル粒子の機能性材料への応用に関する研究

     詳細を見る

    これまでに、外部刺激に応答して標的分子との結合平衡定数や結合・解離速度定数を任意に制御可能なナノ材料の報告は殆どなかった。本研究では、様々な標的分子との結合平衡定数や結合速度定数を任意に設計し、温度に応答して可逆的にon/offスイッチング可能なナノ粒子の設計原理を一般化した。

▼全件表示

論文

  • Polymer Nanoparticles with Uniform Monomer Sequences for Sequence Specific Peptide Recognition 査読

    Yusuke Saito, Ryutaro Honda, Sotaro Akashi, Hinata Takimoto, Masanori Nagao, Yoshiko Miura, Yu Hoshino

    Angew. Chem. Int. Ed   134 ( 30 )   e202206456   2022年5月   ISSN:0044-8249 eISSN:1521-3757

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Synthetic polymer nanoparticles (NPs) that recognize and neutralize target biomacromolecules are of considerable interest as “plastic antibodies”, synthetic mimics of antibodies. However, monomer sequences in the synthetic NPs are heterogeneous. The heterogeneity limits the target specificity and safety of the NPs. Herein, we report the synthesis of NPs with uniform monomer sequences for recognition and neutralization of target peptides. A multifunctional oligomer with a precise monomer sequence that recognizes the target peptide was prepared via cycles of reversible addition–fragmentation chain transfer (RAFT) polymerization and flash chromatography. The oligomer or blend of oligomers was used as a chain transfer agent and introduced into poly(N-isopropyl acrylamide) hydrogel NPs by radical polymerization. Evaluation of the interaction with the peptides revealed that multiple oligomers in NPs cooperatively recognized the sequence of the target peptide and neutralized its toxicity. Effect of sequence, combination, density and molecular weight distribution of precision oligomers on the affinity to the peptides was also investigated.

    DOI: 10.1002/ange.202206456

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/ange.202206456

  • Probing the biogenesis of polysaccharide granules in algal cells at sub-organellar resolution via Raman microscopy with stable isotope labeling 査読

    Yusuke Yonamine, Takuya Asai, Yuta Suzuki, Takuro Ito, Yasuyuki Ozeki, Yu Hoshino

    Analytical Chemistry   93   16796   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.analchem.1c03216

  • Assembly of Defect-Free Microgel Nanomembranes for CO2 Separation 査読 国際誌

    @Yu Hoshino, #Tomohiro Gyobu, @Kazushi Imamura, #Akira Hamasaki, #Ryutaro Honda, #Ryoga Horii, @Chie Yamashita, @Yuki Terayama, @Takeshi Watanabe, @Shoma Aki, @Yida Liu, @Junko Matsuda, @Yoshiko Miura, @Ikuo Taniguchi

    ACS Applied Bio Materials   3 ( 6 )   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Rational design of thermocells driven by the volume phase transition of hydrogel nanoparticles 査読 国際誌

    Benshuai Guo, Yoshiko Miura, Yu Hoshino

    ACS Applied Materials & Interfaces   13   32184   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsami.1c07266

  • Thermoresponsive CO 2 absorbent for various CO 2 concentrations: tuning the p K a of ammonium ions for effective carbon capture 査読 国際誌

    #Ryutaro Honda, #Akira Hamasaki, @Yoshiko Miura, @Yu Hoshino

    Polymer Journal   53   157 - 167   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41428-020-00407-5

▼全件表示

書籍等出版物

  • 刺激応答性ハンドブック、応用編、第一章、第12節、ヘモグロビンを模倣した刺激応答性の二酸化炭素可逆吸収材料

    星野 友(担当:共著)

    NTS  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • ゲルテクノロジーハンドブック、第四編、第二章、第十節、タンパク質を模倣したナノゲル粒子の分子認識機能設計

    星野 友(担当:共著)

    NTS  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • ゲルテクノロジーハンドブック、第三編、第三章、第三節、温度応答性ゲル粒子からなる二酸化炭素吸収材の開発

    星野 友、井上元、三浦佳子(担当:共著)

    NTS  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 大学の外部変化への対応性-産学連携「革新力」を高める制度設計に向けて-, 経済 産業研究所経済政策レビュー(8)

    星野 友、畑谷 成郎、原山 優子(担当:共著)

    東洋経済新報社  2003年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:第7章   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001175662

講演・口頭発表等

  • Preparation of Defectless Hydrogel Nanomembranes for CO2 Separation by Microgel Particles 招待 国際会議

    Yu Hoshino1

    2019 MRS SPRING MEETING & EXHIBIT  2019年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Phoenix Convention Center   国名:アメリカ合衆国  

  • 炭酸脱水酵素固定化に向けたゲル粒子の調整と評価

    本田竜太朗、行部智洋、島原秀登、三浦佳子、星野友

    第67回高分子学会年次大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)   国名:日本国  

  • Thermo-Electrochemical Cell Development by Using Temperature Responsive Nanogel

    郭本帥、星野友、山田鉄兵、三浦佳子

    第67回高分子学会年次大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)   国名:日本国  

  • 燃焼後排ガスからのCO2分離のためのゲル粒子塗布膜の開発 招待

    星野友

    日本膜学会第40年会 人工膜シンポジウム1「社会実装を目指すCO2分離を主としたガス分離膜の研究開発最前線  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • Tuning pKa of Brønsted Acids in Temperature-Responsive Hydrogel Particles by Proton- and Ion-Imprinting Strategy 招待 国際会議

    Y. Hoshino

    ACS 255rd National Meeting 2018  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:New Orleans   国名:アメリカ合衆国  

▼全件表示

MISC

  • 【新たな挑戦の舞台へ!】プラスチック抗体への挑戦

    星野 友

    Drug Delivery System   39 ( 1 )   42 - 52   2024年1月   ISSN:0913-5006

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本DDS学会  

    標的分子を強く特異的に認識し、結合することで、標的の機能を中和する高分子を汎用モノマーの重合プロセスで生産できれば、抗体の安定で安価代替"プラスチック抗体"として、医療、診断、生体分子生産プロセス、研究試薬等に応用できる可能性がある。本稿では、酵素や熱・酸・塩基に耐性があり、かつ安価なアクリルアミド誘導体を主原料としたプラスチック抗体の実現に向けた試みを紹介する。(著者抄録)

  • 医療・医薬の発展を願って製剤開発に邁進 パーティクルデザイン賞受賞者に聞く

    竹内 洋文, 野沢 健児, 金 尚弘, 星野 友

    PHARM TECH JAPAN   39 ( 6 )   1149 - 1154   2023年5月   ISSN:0910-4739

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)じほう  

  • 【計画的セレンディピティが医学・創薬を革新する!】敗血症治療の計画的セレンディピティ

    小出 裕之, 星野 友

    医学のあゆみ   282 ( 9 )   809 - 812   2022年8月   ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    敗血症は、感染によって生じた全身性炎症反応症候群(systemic inflammatory response syndrome:SIRS)と定義されており1)、その致死率は全世界で25~30%と高く2)、敗血症性ショックに至っては40~50%に達するとされる。これは脳卒中や心筋梗塞より高いものであるが、いわゆる特効薬というものは存在しない。新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染の重症化においても敗血症を併発することが明らかになっており3)、集中治療領域では新薬開発の重要性が取り沙汰されている。近年、敗血症の誘導には壊死した細胞やアポトーシスしきれなかった細胞、あるいは好中球から炎症に応じて放出されるヒストンが密接に関与していることが報告された。本稿では、筆者らが開発している抗ヒストンプラスチック抗体による敗血症治療法の開発について解説する。(著者抄録)

  • Development of a plastic antibody that captures vascular endothelial growth factor (VEGF) for anticancer therapy

    Hiroyuki Koide, Yu Hoshino, Yuri Nishimura, Yoshiko Miura, Naoto Oku, Kenneth Shea, Tomohiro Asai

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 燃焼後排ガスからのCO2分離のためのアミン含有ゲル粒子塗布膜の開発

    星野 友

    Membrane, 43 (4), 132-136, 2018   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.5360/membrane.43.132

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 13件   登録件数: 0件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 高分子学会

  • 化学工学会

  • 電気化学会

  • 日本化学会

  • アメリカ化学会

▼全件表示

委員歴

  • 化学工学会九州支部   幹事   国内

    2018年4月 - 2020年3月   

  • 化学工学会九州支部   庶務幹事   国内

    2018年4月 - 2020年3月   

  • 九州地区高分子若手研究会   幹事   国内

    2013年4月 - 2014年3月   

  • 九州地区高分子若手研究会   九州地区高分子若手研究会   国内

    2013年4月 - 2014年3月   

学術貢献活動

  • Organizer 国際学術貢献

    Pacifichem 2020, Microgels and Nanogels: Fundamentals and Applications  ( ホノルル ) 2020年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Polymer Jouranal

    2020年4月 - 2020年7月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:21

    日本語雑誌 査読論文数:0

  • オーガナイザー

    第29回日本MRS年次大会  ( 横浜情報文化センター ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • オーガナイザー、Securetary 国際学術貢献

    JTK Conference 2019  ( 別府 ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 環境省地域原料活用によるコスト低減を目指したメタネーション地産地消モデルの実証 都市ガス製造工場での低コストCO2回収技術の開発

    2023年10月 - 2026年3月

    西部ガス 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    都市ガス製造工場での低コストCO2回収技術の開発

  • JST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT) ゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点 二酸化炭素の回収と固定化プロセスの開発プロジェクト

    2023年4月 - 2032年3月

    京都大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    二酸化炭素の回収と固定化プロセスの開発

  • ゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点

    2023年 - 2032年

    JST-COI 研究成果展開事業 共創の場形成支援プログラム 本格型

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 地域原料活用によるコスト低減を目指したメタネーション地産地消モデルの実証

    2023年 - 2025年

    令和5年度地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 文部科学省データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト事業 バイオ・高分子ビッグデータ駆動による完全循環型バイオアダプティブ材料の創出 PL3 バイオ・高分子ビッグデータ駆動による完全炭素循環を実現するバイオミメティック材料の創出

    2022年4月 - 2030年3月

    京都大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    バイオ・高分子ビッグデータ駆動による完全炭素循環を実現するバイオミメティック材料の創出

▼全件表示

教育活動概要

  • 博士課程・修士課程の大学院生および学部の卒業研究生に対する指導を行っている。学部の講義では工学概論、有機化学第一、生体機能化学、Coordination Chemistryを担当している。大学院では、生体高分子工学の講義を担当している。講義および学生実験では,学生の視点に立ってきめ細かい指導を行っている。
    研究室では,大学院生および卒業研究生に対して個別の研究打合せ,実験の指導,検討会および雑誌会において厳しく指導を行っている。
    卒業論文及び大学院論文等の研究指導を積極的に行い,大学院生については国内外での学会発表を奨励している。

担当授業科目

  • 有機物質化学Ⅰ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • Coordination Chemistry II

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Advanced English Training

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 物質科学工学卒業研究(分子)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 分子生命工学特論第一

    2023年4月 - 2024年3月   通年

▼全件表示

FD参加状況

  • 2015年3月   役割:講演   名称:シラバス変更に伴う解説と話題提供

    主催組織:部局

  • 2014年3月   役割:講演   名称:教育の質向上支援プログラム(EEP)参加報告

    主催組織:部局

  • 2012年9月   役割:参加   名称:化学工学部門 FD 科学研究費及びその在り方

    主催組織:部局

  • 2011年8月   役割:参加   名称:化学工学教育に求められているもの

    主催組織:部局

  • 2011年4月   役割:参加   名称:平成23年度 第1回 全学FD

    主催組織:全学

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2018年  クラス担任  学部

  • 2017年  クラス担任  学部

  • 2016年  クラス担任  学部

社会貢献・国際連携活動概要

  • 米国の大学および企業と共同研究を行っている。
    2010年度はカリフォルニア大学アーバイン校からProf. Kenneth J. Sheaを招待し,講演会および情報交換を行った。
    2011、2012、2013年度は、カリフォルニア大学アーバイン校を訪問し、研究発表及びおよび情報交換を行い、数報の共同研究論文を発表した。
    また、教育・研究を目的とした海外への研究者や学生の派遣を行っている。
    2013年度には、学生・研究員と共にカリフォルニア大学アーバイン校、スタンフォード大学およびMITを訪問し、合同検討会および/あるいは交流を行った。
    2010年より継続的にカリフォルニア大学アーバイン校のProf. Kenneth J. Sheaと共同研究を行い、共同で論文を発表している。
    2014年は国際学会のオーガナイザーを二件行った。
    国際学術誌における査読業務を行っている。

社会貢献活動

  • NEDO若手グラント、JST-ALCA、 JST-STARTの研究成果の社会還元の為のベンチャー企業(株式会社日本炭素循環ラボ)の設立

    2020年

     詳細を見る

    NEDO若手グラント、JST-ALCA、 JST-STARTの研究成果の社会還元の為のベンチャー企業(株式会社日本炭素循環ラボ)の設立

  • ケミカルマテリアル JAPAN 2019

    株式会社化学工業日報社  パシフィコ横浜  2019年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • JSTフェア2018

    JST  パシフィコ横浜  2018年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 第13回「九州大学学術研究都市情報交流セミナー」OPACK

    OPACK  福岡  2017年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • ファインケミカルジャパン2017

    JST  東京ビッグサイト  2017年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

▼全件表示

メディア報道

  • 『極小プラスチック合成物で無毒化に成功』 福岡支局のお昼のニュースおよびロクいち!福岡にて紹介 テレビ・ラジオ番組

    NHK  2020年8月

     詳細を見る

    『極小プラスチック合成物で無毒化に成功』 福岡支局のお昼のニュースおよびロクいち!福岡にて紹介

  • "Intelligent image-based cell sorting and beyond" 新聞・雑誌

    Science Trends  2018年11月

     詳細を見る

    "Intelligent image-based cell sorting and beyond"

  • Nature Methodsvolume 15, page859 (2018) "Smarter cell sorting" 新聞・雑誌

    Nature Methods  2018年10月

     詳細を見る

    Nature Methodsvolume 15, page859 (2018)
    "Smarter cell sorting"

  • Nature Research Highlights A ‘smart’ system could upend a decades-old method of cell analysis 新聞・雑誌

    Nature  2018年8月

     詳細を見る

    Nature Research Highlights
    A ‘smart’ system could upend a decades-old method of cell analysis

  • AI活用の細胞分取装置を開発 手作業半年分が40分に 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  2018年8月

     詳細を見る

    AI活用の細胞分取装置を開発 手作業半年分が40分に

▼全件表示

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 工学研究院

    受入れ期間: 2018年1月 - 2020年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:科学技術振興事業団

  • 受入れ期間: 2012年4月 - 2015年9月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:大韓民国

    専業主体:日本学術振興会

海外渡航歴

  • 2014年11月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:Ha Long City

  • 2014年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:San Francisco

  • 2014年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of California,Irvine

  • 2013年12月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Boston convention center

  • 2013年12月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:MIT

▼全件表示