2024/10/09 更新

お知らせ

 

写真a

イシハラ タツミ
石原 達己
ISHIHARA TATSUMI
所属
工学研究院 応用化学部門 教授
カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 エネルギー変換科学ユニット(併任)
次世代燃料電池産学連携研究センター (併任)
稲盛フロンティア研究センター 先進機能性無機材料研究部門(特定教育研究部門)(併任)
未来化学創造センター (併任)
工学部 応用化学科(併任)
統合新領域学府 オートモーティブサイエンス専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928022868
プロフィール
今後の人類の永続的な発展を維持するためには環境に調和したエネルギー変換技術が必要である。そこで、新しい高効率な発電方式として注目される固体酸化物電解質形燃料電池(SOFC)関係の材料、とくに新規な高酸素イオン伝導体の開発を行うとともに、Liイオン2次電池について検討している。また水素の製造のための光触媒、炭化水素の改質反応など種々の触媒プロセスの検討を行っている。燃焼制御を目的とした各種のガスセンサの開発を行っている。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 触媒プロセス、資源化学プロセス

  • ナノテク・材料 / 基礎物理化学

学位

  • 工学博士

経歴

  • 九州大学 大学院工学研究院 教授 

    2003年5月 - 現在

      詳細を見る

  • None   

    None

  • 1986年4月〜1989年10月 九州大学総合理工学研究科 助手 1989年11月〜1990年3月 大分大学工学部助手 1990年4月〜1993年3月  同上 講師 1994年4月〜2003年4月  同上 助教授   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 触媒

    研究キーワード: 触媒

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 燃料電池

    研究キーワード: 燃料電池

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 固体電気化学

    研究キーワード: 固体電気化学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: Solid State Electrochemistry

    研究キーワード: Solid State Electrochemistry

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: Fuel Cell

    研究キーワード: Fuel Cell

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: Catalyst

    研究キーワード: Catalyst

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 燃焼制御のための各種センサーの開発

    研究キーワード: 炭化水素センサー、NOxセンサー、燃焼制御

    研究期間: 1999年4月

  • 研究テーマ: 水素製造のための光触媒開発

    研究キーワード: 光触媒、H2製造、人工光合成

    研究期間: 1998年4月

  • 研究テーマ: 新規酸素イオン伝導性酸化物の開発と燃料電池への応用

    研究キーワード: 酸素イオン伝導体、ペロブスカイト型酸化物

    研究期間: 1994年4月

  • 研究テーマ: 環境浄化触媒の開発

    研究キーワード: Nitrogen Oxide, Perovskite, Direct Decomposition,

    研究期間: 1992年3月

  • 研究テーマ: 空気分離用混合伝導体材料の開発

    研究キーワード: ペロブスカイト型酸化物、K2NiF4構造

    研究期間: 1987年4月

受賞

  • 学会賞(学術部門)

    2021年1月   触媒学会   酸素欠陥を利用する高機能性触媒の創出

     詳細を見る

    格子中へのドーパントによる原子価制御により発生した酸素欠陥や格子中の歪を利用して,活性サイトの電子状態を制御し,吸着状態の変化を生じさせ、触媒の活性の向上を検討してきた.その業績は大きく,酸素空孔を利用する酸素の活性化と電極触媒や触媒反応への応用と格子歪効果を利用したバルク内の電子構造の変化と光触媒への応用に分類される.とくにドーパントを用いて格子内の原子の移動性を向上させ,部分酸化などの表面反応を制御した研究では従来にない優れた性能を示す触媒の開発に成功している.

  • Daiwa Adrian Prizes 2016

    2016年11月   Daiwa Anglo-Japanese Foundation   Ceramic Oxide Surfaces: Gas-Solid Interactions for High Temperature Electrochemical Devices

  • Award for Encouragement of Research in Materials Science; The Materials Research Society of Japan

    2014年1月   The 23rd Annual Meeting of MRS-J   (La,Ba)CoO3 and Pr1.9 (Ni,Cu,Ga) O4 Composite Oxide as Cathode for Solid Oxide Fuel Cells using LSGM Electrolyte Films

  • 日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門 優秀講演論文表彰

    2013年9月   日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門(第4回マイクロ・ナノ工学シンポジウム)   二次元半導体ナノ結晶を用いた水分解光触媒の開発

  • 第67回 (平成24年度) 日本セラミックス協会 学術賞

    2013年6月   公益社団法人 日本セラミックス協会   ペロブスカイト類縁化合物のイオン伝導性と燃料電池への応用

  • Certificate of Appreciation for Excellence in Co-organizing

    2013年6月   The 19th International Conference on Solid State Ionics  

  • 共同研究賞(山岡賞)

    2013年3月   (社)日本鉄鋼協会   グリーンエネルギー製鉄研究会

  • 平成24年度触媒学会学会賞(技術部門)

    2013年3月   触媒学会   高酸素イオン伝導性ZrNd系酸化物を用いたパティキュレート燃焼触媒の開発と実用化

  • Somiya Award 2012

    2012年9月   International Union of Materials Research Societies   Design of ionic and mixed conducting ceramics for fuel cell application

  • 第43回 市村学術賞 「貢献賞」

    2011年4月   財団法人 新技術開発財団   新規高酸素イオン伝導体の創出と高効率エネルギー変換への応用

  • 共同研究賞(山岡賞)

    2011年3月   日本鉄鋼協会   鉄鋼廃熱有効利用に関する研究

  • プラチナ賞受賞

    2011年3月   TANAKAホールディングス株式会社   Li-空気2次電池のための空気極としての貴金属を担持したナノ形態制御酸化物

  • 平成20年度(第11回)清山賞

    2008年6月   化学センサ研究会   複合酸化物を用いた高選択性環境計測用ガスセンサの開発

  • 平成18年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)

    2006年4月   文部科学省   新規高酸素イオン伝導体を用いる低温作動型SOFCの開発

  • 日経BP技術賞

    2005年4月   日経BP社   独自の電解質材料を使った高効率の固体酸化物形燃料電池(SOFC)

  • 日本化学会学術賞

    2005年4月   日本化学会   低温作動型固体酸化物燃料電池材料の開発

▼全件表示

論文

  • Intermediate temperature solid oxide electrolysis cell using LaGaO3 based perovskite electrolyte 査読 国際誌

    Tatsumi ISHIHARA, Nitiphong JIRATHIWATHANAKUL, Hao ZHONG

    Energy & Environmental Science   3   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    LaGaO3を電解質とすることで、中温でも優れた特性を有する電解セルを開発することができた。

  • Activation of NO with microwave irradiation for low temperature direct decomposition

    Ikoma Y., Siman F., Watanabe M., Inada M., Takagaki A., Ishihara T.

    Applied Catalysis A: General   687   2024年11月   ISSN:0926860X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Applied Catalysis A: General  

    Direct decomposition of nitric oxide (NO) on metal oxides under microwave (MW) irradiation was investigated and it was found that the most metal oxides show higher NO decomposition activity than that in the conventional electric furnace heating at low temperature. Among the examined oxides, it was found that TiO2, CeO2, ZrO2, and Y2O3 show about 95 % or higher NO conversion at 573 K, and both N2 and O2 are formed with almost equimolar amount. In particular, ZrO2 exhibited high and stable NO decomposition activity more than 25 h. In this study, the influence of coexisting gases on NO decomposition activity on ZrO2 under microwave heating was further investigated and the direct decomposition of NO can be proceeded even in the presence of 5 % O2, 5 % CO2, or humidified condition. Mechanism of high NO decomposition activity under MW irradiation was also studied and it was found that removal of oxygen from the catalyst was much increased under MW irradiation because of direct activation of oxygen and also direct activation of NO which is also suggested by pulse reaction.

    DOI: 10.1016/j.apcata.2024.119965

    Scopus

    researchmap

  • Superior syngas product control of La(Sr)Fe(Mn)O<inf>3</inf> perovskite in high-temperature CO<inf>2</inf>/H<inf>2</inf>O co-electrolysis

    Wu K.T., Ishihara T.

    Applied Catalysis B: Environmental   357   2024年11月   ISSN:09263373

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Applied Catalysis B: Environmental  

    Designing a highly efficient fuel electrode for CO2/H2O co-electrolysis with controllable CO/H2 ratios is fundamentally challenging due to the significant influence of water-gas shift (WGS) reaction. Perovskite oxide La0.6Sr0.4Fe0.8Mn0.2O3 (LSFM) has been identified as a promising alternative to conventional Ni-based cermet electrodes, offering inherent redox stability. In this study, LSFM exhibits efficient electrocatalytic activity and remarkable syngas control, with ratios directly controlled by adjusting the CO2/H2O feed. In-situ/ex-situ catalytic analyses reveal LSFM's efficacy in controlling syngas, attributed to substantial CO2 adsorption on its surface. The carbonated surface interacting with H2O leads to the formation of bicarbonate species, acting potential active intermediates that facilitate CO2 electroreduction to CO while suppressing the WGS reaction. Stable syngas control is confirmed by long-term reversible operations at various applied currents with nearly 100 % Faradaic efficiency. This study highlights the great potential of LSFM perovskite for efficient and steady syngas production in co-electrolysis, providing insights into advanced fuel electrode design.

    DOI: 10.1016/j.apcatb.2024.124335

    Scopus

    researchmap

  • Severe plastic deformation for producing superfunctional ultrafine-grained and heterostructured materials: An interdisciplinary review

    Edalati K., Ahmed A.Q., Akrami S., Ameyama K., Aptukov V., Asfandiyarov R.N., Ashida M., Astanin V., Bachmaier A., Beloshenko V., Bobruk E.V., Bryła K., Cabrera J.M., Carvalho A.P., Chinh N.Q., Choi I.C., Chulist R., Cubero-Sesin J.M., Davdian G., Demirtas M., Divinski S., Durst K., Dvorak J., Edalati P., Emura S., Enikeev N.A., Faraji G., Figueiredo R.B., Floriano R., Fouladvind M., Fruchart D., Fuji M., Fujiwara H., Gajdics M., Gheorghe D., Gondek L., González-Hernández J.E., Gornakova A., Grosdidier T., Gubicza J., Gunderov D., He L., Higuera O.F., Hirosawa S., Hohenwarter A., Horita Z., Horky J., Huang Y., Huot J., Ikoma Y., Ishihara T., Ivanisenko Y., Jang J.i., Jorge A.M., Kawabata-Ota M., Kawasaki M., Khelfa T., Kobayashi J., Kommel L., Korneva A., Kral P., Kudriashova N., Kuramoto S., Langdon T.G., Lee D.H., Levitas V.I., Li C., Li H.W., Li Y., Li Z., Lin H.J., Liss K.D., Liu Y., Cardona D.M.M., Matsuda K., Mazilkin A., Mine Y., Miyamoto H., Moon S.C., Müller T., Muñoz J.A., Murashkin M.Y., Naeem M., Novelli M., Olasz D., Pippan R., Popov V.V., Popova E.N., Purcek G., de Rango P., Renk O., Retraint D., Révész Á., Roche V., Rodriguez-Calvillo P., Romero-Resendiz L., Sauvage X., Sawaguchi T., Sena H., Shahmir H.

    Journal of Alloys and Compounds   1002   2024年10月   ISSN:09258388

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Alloys and Compounds  

    Ultrafine-grained and heterostructured materials are currently of high interest due to their superior mechanical and functional properties. Severe plastic deformation (SPD) is one of the most effective methods to produce such materials with unique microstructure-property relationships. In this review paper, after summarizing the recent progress in developing various SPD methods for processing bulk, surface and powder of materials, the main structural and microstructural features of SPD-processed materials are explained including lattice defects, grain boundaries and phase transformations. The properties and potential applications of SPD-processed materials are then reviewed in detail including tensile properties, creep, superplasticity, hydrogen embrittlement resistance, electrical conductivity, magnetic properties, optical properties, solar energy harvesting, photocatalysis, electrocatalysis, hydrolysis, hydrogen storage, hydrogen production, CO2 conversion, corrosion resistance and biocompatibility. It is shown that achieving such properties is not limited to pure metals and conventional metallic alloys, and a wide range of materials are currently processed by SPD, including high-entropy alloys, glasses, semiconductors, ceramics and polymers. It is particularly emphasized that SPD has moved from a simple metal processing tool to a powerful means for the discovery and synthesis of new superfunctional metallic and nonmetallic materials. The article ends by declaring that the borders of SPD have been extended from materials science and it has become an interdisciplinary tool to address scientific questions such as the mechanisms of geological and astronomical phenomena and the origin of life.

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2024.174667

    Scopus

  • Conversion of Cellobiose to Formic Acid as a Biomass‐Derived Renewable Hydrogen Source Using Solid Base Catalysts

    Ikuto Yoshiki, Atsushi Takagaki, Jun Tae Song, Motonori Watanabe, Tatsumi Ishihara

    ChemistryOpen   2024年10月   ISSN:2191-1363 eISSN:2191-1363

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Abstract

    Formic acid is considered a promising hydrogen carrier. Biomass‐derived formic acid can be obtained by oxidative decomposition of sugars. This study explored the production of formic acid from cellobiose, a disaccharide consisting of d‐glucose linked by β‐glycosidic bonds using heterogeneous catalysts under mild reaction conditions. The use of alkaline earth metal oxide solid base catalysts like CaO and MgO in the presence of hydrogen peroxide could afford formic acid from cellobiose at 343 K. While CaO gave 14 % yield of formic acid, the oxide itself was converted to a harmful metal peroxide, CaO<sub>2</sub> after the reaction. In contrast, MgO could produce formic acid without the formation of the metal peroxide. The difficulty in selectively synthesizing formic acid from cellobiose using these solid base catalysts was due to the poor conversion of cellobiose to glucose. Using a combination of solid acid and base catalysts, a high formic acid yield of 33 % was obtained under mild reaction conditions due to the quantitative hydrolysis of cellobiose to glucose by a solid acid followed by the selective decomposition of glucose to formic acid by a solid base.

    DOI: 10.1002/open.202400079

    researchmap

  • Mechanism of sensory perception unveiled by simultaneous measurement of membrane voltage and intracellular calcium

    Tokunaga, T; Sato, N; Arai, M; Nakamura, T; Ishihara, T

    COMMUNICATIONS BIOLOGY   7 ( 1 )   1150   2024年9月   eISSN:2399-3642

     詳細を見る

  • BaZr(Ce,Y)O<sub>3</sub>-Pr-Doped CeO<sub>2</sub> Double Columnar for the Cathodic Functional Layer of Ni-Fe Metal-Supported Protonic Ceramic Fuel Cells

    Kim, HY; Watanabe, M; Song, JT; Inada, M; Ishihara, T

    ACS APPLIED ENERGY MATERIALS   7 ( 18 )   7945 - 7955   2024年9月   ISSN:2574-0962 eISSN:2574-0962

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACS Applied Energy Materials  

    Metal-supported protonic ceramic fuel cells were prepared, and the effects of a double columnar layer at the cathode side of BaZr0.44Ce0.36Y0.2O3 (BZCY) on power density and open-circuit voltage (OCV) were studied. The double columnar structure of Pr0.2Ce0.8O2 (PrDC) and BZCY was prepared with pulsed laser deposition. It was found that the insertion of the double columnar layer was highly effective for increasing the power density and OCV. The optimum composition of the double columnar was BZCY:PrDC = 7:3, with a thickness of 200 nm. The power density of PCFCs with the BZCY-PrDC double columnar reached 413 mW/cm2, and the OCV was approximately 1.05 V at 873 K, which is six times higher than that of a cell without a functional layer. The high power density of the cell was attributed to the decreased overpotential of the cathode. Therefore, the BZCY-PrDC double columnar layer is effective in expanding the reaction site by increasing the proton concentration at the cathodic interface.

    DOI: 10.1021/acsaem.4c01529

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Investigation of a high-entropy oxide photocatalyst for hydrogen generation by first-principles calculations coupled with experiments: Significance of electronegativity

    Hidalgo-Jimenez, J; Akbay, T; Ishihara, T; Edalati, K

    SCRIPTA MATERIALIA   250   2024年9月   ISSN:1359-6462 eISSN:1872-8456

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scripta Materialia  

    High-entropy oxides (HEOs), containing at least five principal cations, have recently emerged as promising photocatalysts for hydrogen production via water splitting. Despite their high potential, the impact of the cation mixtures on photocatalytic activity remains poorly understood. This study investigates the high-entropy photocatalyst TiZrHfNbTaO11 using first-principles calculations combined with experimental methods to elucidate the effects of various elements on electronic structure and water splitting performance. The results indicate that the HEO exhibits a bandgap comparable to TiO2 polymorphs rutile, brookite and anatase. Cations with lower electronegativity, such as hafnium and zirconium, provide the strongest water adsorption energy, serving as active sites for water adsorption. Additionally, the co-presence of highly electronegative cations like niobium and tantalum adjacent to hafnium and zirconium enhances charge transfer to water molecules, improving splitting efficiency. These findings suggest novel strategies for designing high-entropy photocatalysts by synergistic incorporating cations with different electronegativities.

    DOI: 10.1016/j.scriptamat.2024.116205

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • The Japan MSA registry: A multicenter cohort study of multiple system atrophy

    Chikada, A; Orimo, K; Mitsui, J; Matsukawa, T; Ishiura, H; Toda, T; Mizusawa, H; Takahashi, Y; Katsuno, M; Hara, K; Onodera, O; Ishihara, T; Tada, M; Kuwabara, S; Sugiyama, A; Yamanaka, Y; Takahashi, R; Sawamoto, N; Sakato, Y; Ishimoto, T; Hanajima, R; Watanabe, Y; Takigawa, H; Adachi, T; Abe, K; Yamashita, T; Takashima, H; Higashi, K; Kira, J; Yabe, I; Matsushima, M; Ogata, K; Ishikawa, K; Nishida, Y; Ishiguro, T; Ozaki, K; Nagata, T; Tsuji, S

    NEUROLOGY AND CLINICAL NEUROSCIENCE   12 ( 5 )   271 - 277   2024年9月   ISSN:2049-4173

     詳細を見る

  • Accelerated High-Temperature Oxidation Behavior of Ferritic Stainless Steel under Air/H<sub>2</sub>+H<sub>2</sub>O Dual Atmosphere

    Inuzuka, R; Osada, N; Imai, K; Kameda, T; Ishihara, T

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY   171 ( 8 )   2024年8月   ISSN:0013-4651 eISSN:1945-7111

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of the Electrochemical Society  

    Improvement in durability is one of the important subjects for utilizing solid oxide electrolyzer cell (SOEC) systems widely. In SOEC stacks, separators are exposed to complexed dual atmosphere (i.e. hydrogen - steam mixed gases and oxygen rich air are on each side). In this study, the degradation phenomena of separator materials (SUS430, ZMG232G10, Crofer22APU) in SOEC dual atmosphere were investigated. The samples were exposed in SOEC dual and simple atmospheres at 700 °C for 500 h. Then, their cross sections were analyzed by X-ray diffraction and scanning electron microscopy/energy-dispersive X-ray analysis. The degradation mechanisms of the separator materials in the SOEC stack operating conditions were discussed. ZMG232G10 and Crofer22APU with high Cr content showed thin oxide layer under both the dual or single atmosphere, while SUS430 with low Cr content showed significant oxidation in the H2-steam atmosphere and on the air side under the dual atmosphere condition. The significant oxidation on the air side of the dual atmosphere of SUS430 observed in this study is a unique phenomenon under the dual atmosphere condition and not observed in a single air atmosphere.

    DOI: 10.1149/1945-7111/ad6bc4

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Recent Advances in Alloy Catalysts for CO<sub>2</sub> Hydrogenation to Methanol

    Gao, B; Wen, Z; Wang, YF; Chen, DH; Yang, B; Ishihara, T; Guo, LM

    CHEMCATCHEM   2024年7月   ISSN:1867-3880 eISSN:1867-3899

  • Oxygen vacancy-rich high-pressure rocksalt phase of zinc oxide for enhanced photocatalytic hydrogen evolution

    Shundo, Y; Nguyen, TT; Akrami, S; Edalati, P; Itagoe, Y; Ishihara, T; Arita, M; Guo, QX; Fuji, M; Edalati, K

    JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE   666   22 - 34   2024年7月   ISSN:0021-9797 eISSN:1095-7103

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Colloid and Interface Science  

    The generation of hydrogen as a clean energy carrier by photocatalysis, as a zero-emission technology, is of significant scientific and industrial interest. However, the main drawback of photocatalytic hydrogen generation from water splitting is its low efficiency compared to traditional chemical or electrochemical methods. Zinc oxide (ZnO) with the wurtzite phase is one of the most investigated photocatalysts for hydrogen production, but its activity still needs to be improved. In this study, an oxygen-deficient high-pressure ZnO rocksalt phase is stabilized using a high-pressure torsion (HPT) method, and the product is used for photocatalysis under ambient pressure. The simultaneous introduction of oxygen vacancies and the rocksalt phase effectively improved photocatalytic hydrogen production to levels comparable to benchmark P25 TiO2, due to improving light absorbance and providing active sites for photocatalysis without any negative effect on electron-hole recombination. These results confirm the high potential of high-pressure phases for photocatalytic hydrogen generation.

    DOI: 10.1016/j.jcis.2024.04.010

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Nanocomposite of Nb-based binary phase for lowering the activation energy of Li<SUP>+</SUP> intercalation as an anode for high-performance aqueous dual-ion batteries

    Yang, DY; Matsuda, J; Song, JT; Watanabe, M; Ishihara, T

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A   12 ( 22 )   13338 - 13347   2024年6月   ISSN:2050-7488 eISSN:2050-7496

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Materials Chemistry A  

    Aqueous dual-ion batteries have good safety, environmental compatibility, and low cost due to the use of an aqueous electrolyte. However, water electrolysis occurs during charging at high potential, resulting in a poor cyclic stability of aqueous dual-ion batteries. Hence, novel anode materials are urgently needed to be developed for aqueous dual-ion batteries with low water electrolysis. A niobium-based binary-phase composite material is reported with a capacity of 135 mA h g−1 at a current density of 0.2 mA cm−2 and with excellent reversibility in the potential range of −1.3-0 V vs. Ag/AgCl. The activation energy of Li+ intercalation was obviously decreased because of the formation of an interface, which enhanced the Li+ intercalation reaction between FeNbO4 and MoNb12O33. In addition, the lower amount of Fe2+ in the lattice of MoNb12O33 caused localized compressive strain, which promoted fast Li+ diffusion in MoNb12O33. A full dual-ion battery of 3.0 V was constructed using the binary-phase niobium-based composite for the anode, and demonstrated a high cycle stability and an average coulombic efficiency of 91% over 300 cycles. Furthermore, considering both the electrolyte and electrode materials, the theoretical energy density of this dual-ion battery was estimated to be 250 W h kg−1, which is close to that of the current Li-ion rechargeable battery.

    DOI: 10.1039/d4ta01293c

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Laser fragmentation of a high-entropy oxide for enhanced photocatalytic carbon dioxide (CO2) conversion and hydrogen (H2) production

    Tehrani, ZP; Fromme, T; Reichenberger, S; Gökce, B; Ishihara, T; Lippert, T; Edalati, K

    ADVANCED POWDER TECHNOLOGY   35 ( 5 )   2024年5月   ISSN:0921-8831 eISSN:1568-5527

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Advanced Powder Technology  

    High entropy oxides (HEOs) have recently emerged as potential candidates for photocatalytic CO2 conversion and H2 production driven by their high structural stability and diversified elemental compositions. However, their practical use in photocatalysis is still limited particularly due to their comparatively small light absorbance and low active surface area. In this study, CO2 conversion and H2 production of an HEO TiZrHfNbTaO11 photocatalysts, originally synthesized by high-pressure torsion (HPT), were enhanced by employing pulsed laser processing in water to effectively fragment micropowders to nanopowders. The process led to a 30 times larger active surface area and accordingly to enhanced light absorbance and higher photoelectrochemical performance for CO2 and H2O conversion. The generation of the large active surface area together with the formation of laser-induced crystal lattice defects not only enhanced the photocatalytic efficiency by at least one order of magnitude but also yielded CO, H2 and CH4 production even without requiring any additional co-catalyst. This study represents a notable step forward in developing active high-entropy photocatalysts by using new strategies such as laser fragmentation.

    DOI: 10.1016/j.apt.2024.104448

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • [FeFe]-Hydrogenase Encapsulated in Zeolitic Imidazolate Framework (ZIF)-8 Nanoparticles as a Robust Biocatalyst for Photocatalytic Hydrogen Production

    Kosem, N; Ohsaki, Y; Watanabe, M; Song, JT; Ishihara, T

    ACS SUSTAINABLE CHEMISTRY & ENGINEERING   12 ( 16 )   6300 - 6309   2024年4月   ISSN:2168-0485 eISSN:2168-0485

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACS Sustainable Chemistry and Engineering  

    [FeFe]-hydrogenase (HydA) is an active biocatalytic enzyme for solar-to-hydrogen (H2) conversion. However, stability is a main challenge that limits practical applications. This work aims to encourage the efficiency of HydA by encapsulating it in the zeolitic imidazolate framework-8 (ZIF-8) as a synthetic protective shield. The construction of HydA@ZIF-8 nanoparticles, with an average diameter of 700-1000 nm, at ambient conditions can preserve HydA activity within a spatially confined microenvironment, as characterized by scanning electron microscopy and X-ray diffraction analysis. Based on MV•+-dependent H2 production activity and kinetic analysis, both the stability and efficiency of HydA@ZIF-8 surpass those of free HydA and whole-cell biocatalysts over a wider range of pH and temperature. The achievement of robust HydA@ZIF-8 construction represents a significant step forward in the development of biocatalysts for various future applications.

    DOI: 10.1021/acssuschemeng.3c08560

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Black brookite rich in oxygen vacancies as an active photocatalyst for CO2 conversion: Experiments and first-principles calculations

    Katai, M; Edalati, P; Hidalgo-Jimenez, J; Shundo, Y; Akbay, T; Ishihara, T; Arita, M; Fuji, M; Edalati, K

    JOURNAL OF PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY A-CHEMISTRY   449   115409 - 115409   2024年4月   ISSN:1010-6030 eISSN:1873-2666

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry  

    Photocatalytic CO2 conversion is a clean technology to deal with CO2 emissions, and titanium oxide (TiO2) polymorphs are the most investigated photocatalysts for such an application. In this study, black TiO2 brookite is produced by a high-pressure torsion (HPT) method and employed as an active photocatalyst for CO2 conversion. Black brookite with a large concentration of lattice defects (vacancies, dislocations and grain boundaries) showed enhanced light absorbance, narrowed optical bandgap and diminished recombination rate of electrons and holes. The photocatalytic activity of the black oxide for CO2 conversion was higher compared to commercial brookite and benchmark P25 catalyst powders. First-principles calculations suggested that the presence of oxygen vacancies in black brookite is effective not only for reducing optical bandgap but also for providing active sites for the adsorption of CO2 on the surface of TiO2.

    DOI: 10.1016/j.jphotochem.2023.115409

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 水素の利用技術(固体酸化物型燃料電池)

    石原 達己

    日本エネルギー学会機関誌えねるみくす   103 ( 2 )   204 - 209   2024年3月   ISSN:24323586 eISSN:24323594

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本エネルギー学会  

    DOI: 10.20550/jieenermix.103.2_204

    CiNii Research

  • 2023年電気化学秋季大会報告

    石原 達己

    電気化学   92 ( 1 )   59 - 62   2024年3月   ISSN:24333255 eISSN:24333263

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 電気化学会  

    DOI: 10.5796/denkikagaku.24-ot0002

    CiNii Research

  • Surface Modification of NiFe Anode-Support for Thin-Film Solid-Oxide Fuel Cell

    Khan, S; Song, JT; Watanabe, M; Ishihara, T

    ELECTROCHEMISTRY   92 ( 3 )   037005 - 037005   2024年3月   ISSN:13443542 eISSN:21862451

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 電気化学会  

    A dense NiO-Fe2O3 (NiFe) pellet has been developed as a potential anode-support for thin-film solid oxide fuel cells (SOFCs). However, preparation of dense NiFe is very challenging. Hole-formed NiFe pellets or porous NiFe pellets are frequently formed, which cannot be used as a support (substrate) for thin-film SOFCs. Therefore, this hole-formed NiFe support is simply wasted. In this report, we attempt to re-qualify this NiFe support to be a valuable substrate, which can be used for fabricating thin-film SOFCs. By deposition of smaller NiFe particles to cover the hole-formed NiFe support, the surface of this NiFe pellet is modified. Large holes on the surface disappear. The newly formed NiFe support can be used for fabricating a single cell with La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3−δ as thin-film electrolyte operated at intermediate temperature. Maximum power density generated from this cell is 0.45, 0.86 and 1.28 W cm−2 at 873, 923 and 973 K, respectively. (Figure Presented).

    DOI: 10.5796/electrochemistry.23-00164

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  • Photobiocatalytic conversion of solar energy to NH<sub>3</sub> from N<sub>2</sub> and H<sub>2</sub>O under ambient condition

    Kosem, N; Shen, XF; Ohsaki, Y; Watanabe, M; Song, JT; Ishihara, T

    APPLIED CATALYSIS B-ENVIRONMENTAL   342   123431 - 123431   2024年3月   ISSN:0926-3373 eISSN:1873-3883

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Applied Catalysis B: Environmental  

    NH3 is an important chemical fertilizer and expecting as H2 carrier. Several methods have been investigated for eco-friendly NH3 production under mild conditions instead of Haber-Bosch process using 400 °C, 20 MPa. Here, cyanobacterial Anabaena variabilis was utilized as a nitrogenase-producing biocatalyst that converts N2/H2O to NH3 under ambient conditions. Biocatalytic reactions revealed that MV•+ can penetrate cell membrane and transfer electrons generated in inorganic photocatalyst. We first reported photobiocatalytic NH3 production of cyanobacteria and TiO2. Comparing with natural system, NH3 formation rate of the hybrid system increased 81.3 times with an initial rate of 2031.7 nmol·h−1 and turnover number of 216.8.

    DOI: 10.1016/j.apcatb.2023.123431

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Ensemble dynamics and information flow deduction from whole-brain imaging data

    Toyoshima, Y; Sato, H; Nagata, D; Kanamori, M; Jang, MS; Kuze, K; Oe, S; Teramoto, T; Iwasaki, Y; Yoshida, R; Ishihara, T; Iino, Y

    PLOS COMPUTATIONAL BIOLOGY   20 ( 3 )   e1011848   2024年3月   ISSN:1553-734X eISSN:1553-7358

     詳細を見る

  • Enhanced charge mediator properties of photocatalysts with reduced graphene nanoribbons for photocatalytic acceleration of hydrogen production in aqueous media

    Morita, R; Murakami, Y; Shen, XF; Yang, DY; Watanabe, M; Song, JT; Takagaki, A; Ishihara, T

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY C   12 ( 5 )   1652 - 1660   2024年2月   ISSN:2050-7526 eISSN:2050-7534

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Materials Chemistry C  

    In this study, a hybrid photocatalyst with titanium oxide using reduced graphene nanoribbons (rGNR) was fabricated. The resulting 0.5 wt% platinum-loaded titanium oxide-supported reduced GNRs (Pt/TiO2/rGNR) exhibited an activity of 2.54 mmol h−1 g−1 which is 6.35 times higher than the 0.40 mmol h−1 g−1 of the titanium oxide photocatalyst. This activity was also higher than that of the starting material, multi-walled carbon nanotube (MWCNT)-supported titanium oxide (Pt/TiO2/MWCNT) as 0.80 mmol h−1 g−1. The resulting catalysts were characterized by X-ray photoelectron spectroscopy (XPS) and fluorescence lifetime spectroscopy, and the GNRs chemically reduced by NaBH4 (rGNR) had higher conductivity than the GNRs reduced by photogenerated electrons (pGNR) from titanium oxide. It was found using the photocatalytic reaction and photocurrent test that almost no photoresponsivity of reduced GNR character was exhibited. This result clarified that the reduced GNRs played the role of a mediator that promotes charge separation between photocatalysts and that effective hydrogen production in water was achieved.

    DOI: 10.1039/d3tc03622g

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Controlled Pore Size of NiO-YSZ Tubular Substrate for Improved Performance of Reversible Solid Oxide Cell Using LaGaO<sub>3</sub> Electrolyte Film

    Liu, B; Zhe, T; Kim, S; Song, JT; Watanabe, M; Ishihara, T

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY   171 ( 2 )   024504 - 024504   2024年2月   ISSN:0013-4651 eISSN:1945-7111

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of the Electrochemical Society  

    Effects of channel size in NiO-YSZ porous substrate were studied on power density in solid oxide fuel cell mode and electrolysis current in steam electrolysis mode. It was found that the cell deposited on anode substrate with larger pore diameter shows a superior performance. The LSGM cell prepared on Ni-YSZ tube with average channel diameter of ca. 2.5 μm shows the maximum power density of 0.36 W cm−2 in SOFC mode and 0.42 A cm−2 at 1.6 V in SOEC mode at 873 K. Spike potential noise which may be caused by insufficient gas diffusion in NiO-YSZ porous substrate was observed under constant current electrolysis condition in case of NiO-YSZ tube with narrow channel and the spike noise is suppressed by increasing channel size. NiO-YSZ tube with large channel size is also effective for increasing long term stability in electrolysis mode.

    DOI: 10.1149/1945-7111/ad2815

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1149/1945-7111/ad2815/pdf

  • Photocatalytic Hydrogen Evolution of TiZrNbHfTaO<sub>x</sub> High-Entropy Oxide Synthesized by Mechano-Thermal Method

    Güler, O; Boyrazli, M; Albayrak, MG; Güler, SH; Ishihara, T; Edalati, K

    MATERIALS   17 ( 4 )   2024年2月   ISSN:1996-1944 eISSN:1996-1944

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Materials  

    One of the most promising solutions to slow down CO2 emissions is the use of photocatalysis to produce hydrogen as a clean fuel. However, the efficiency of the photocatalysts is not at the desired level, and they usually need precious metal co-catalysts for reactions. In this study, to achieve efficient photocatalytic hydrogen production, a high-entropy oxide was synthesized by a mechano-thermal method. The synthesized high-entropy oxide had a bandgap of 2.45 eV, which coincided with both UV and visible light regions. The material could successfully produce hydrogen from water under light, but the main difference to conventional photocatalysts was that the photocatalysis proceeded without a co-catalyst addition. Hydrogen production increased with increasing time, and at the end of the 3 h period, 134.76 µmol/m2 h of hydrogen was produced. These findings not only introduce a new method for producing high-entropy photocatalysts but also confirm the high potential of high-entropy photocatalysts for hydrogen production without the need for precious metal co-catalysts.

    DOI: 10.3390/ma17040853

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Visible light driven hydrogen peroxide production by oxygen and phosphorus co-doped CoP-C<sub>3</sub>N<sub>4</sub> photocatalyst

    Jinguji, K; Watanabe, M; Morita, R; Takaoka, Y; Hossain, MS; Song, JT; Takagaki, A; Matsuda, J; Ishihara, T

    CATALYSIS TODAY   426   114400 - 114400   2024年1月   ISSN:0920-5861 eISSN:1873-4308

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Catalysis Today  

    Photocatalytic hydrogen peroxide (H2O2) by oxygen and phosphorus co-doped graphitic carbon nitride (C3N4) with cobalt phosphate (CoP) cocatalyst is investigated. The photocatalyst powder of CoP-C3N4 1:n, n = 0–4, n is the weight ratio of cyanuric acid added) was synthesized by melamine cyanurate template method. Characterization of the catalyst was performed by X-ray diffraction analysis, and scanning electron microscopy, X-ray photoemission spectra, and fluorescence decay spectra. Oxygen doping was performed by the melamine and cyanuric acid template method, followed by phosphorus doping of the C3N4 backbone by the introduction of CoP. Co-doping of O and P atom facilitated charge transfer on the C3N4 backbone, while CoP facilitated charge separation at the C3N4 interface. The CoP-C3N4 (1:4) photocatalyst increased H2O2 production rate by 293 % compared to that of the cyanuric acid-free photocatalyst and also achieved the photocatalytic oxygen evolution from water. These results indicate that O,P co-doped CoP-C3N4 can perform sacrificial agent-free hydrogen peroxide under visible light irradiation.

    DOI: 10.1016/j.cattod.2023.114400

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Mechanism of anatase-to-columbite TiO<sub>2</sub> phase transformation via sheared phases: first-principles calculations and high-pressure torsion experiments

    Jacqueline Hidalgo-Jiménez, Taner Akbay, Yuji Ikeda, Tatsumi Ishihara, Kaveh Edalati

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE   59 ( 14 )   5995 - 6007   2023年12月   ISSN:0022-2461 eISSN:1573-4803

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Materials Science  

    High-pressure torsion (HPT) can facilitate phase transformations in titanium dioxide (TiO2) and stabilize its high-pressure columbite phase, as an active photocatalyst, by shear straining under high pressure. This study aims to understand the mechanism underlying the acceleration of the anatase-to-columbite phase transformation by shear strain. A mechanism by considering sheared crystal structures as intermediate phases was proposed and examined using quantum mechanics in the framework of density functional theory (DFT) and HPT experiments. DFT energy and phonon calculations demonstrated the viability of the sheared structures as intermediate phases. Furthermore, the sheared structures were observed experimentally as new metastable phases using high-resolution transmission electron microscopy. These findings can explain the significant effect of shear strain on pressure-induced phase transitions, reported during severe plastic deformation of various metals and ceramics.

    DOI: 10.1007/s10853-023-09206-8

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10853-023-09206-8/fulltext.html

  • Understanding high photocatalytic activity of the TiO<sub>2</sub> high-pressure columbite phase by experiments and first-principles calculations

    Hidalgo-Jiménez, J; Akbay, T; Ishihara, T; Edalati, K

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A   11 ( 43 )   23523 - 23535   2023年11月   ISSN:2050-7488 eISSN:2050-7496

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Materials Chemistry A  

    The clean production of hydrogen as a zero-emission fuel can be done using photocatalysis, with TiO2 being one of the most promising photocatalysts. However, the activity of TiO2 anatase and rutile phases is still limited. In this study, an oxygen-deficient high-pressure phase of TiO2, columbite, is stabilized by a high-pressure torsion method. The phase is utilized as an active photocatalyst for hydrogen production, and the mechanism of its high activity is examined using density functional theory (DFT). The activity of columbite appears to be experimentally higher than that of the anatase phase. DFT calculations revealed that columbite does not have a narrow electronic bandgap, but its optical bandgap and light absorbance are improved by oxygen vacancies more significantly compared to anatase. Moreover, the water adsorption energy is higher and the surface activation energy for water splitting on the (101) atomic plane of columbite is lower than that for the active planes of anatase. In conclusion, although columbite is not a low-bandgap semiconductor, its large light absorbance and high surface catalytic activity make it a promising candidate for photocatalytic reactions.

    DOI: 10.1039/d3ta04198k

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Oxide ion conductivity in doped bismuth gallate mullite type oxide, Bi2Ga4O9

    Kluczny, M; Nguyen, T; Song, JT; Watanabe, M; Takagaki, A; Staykov, A; Ishihara, T

    SOLID STATE IONICS   401   116343 - 116343   2023年11月   ISSN:0167-2738 eISSN:1872-7689

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Solid State Ionics  

    Mullite-phase bismuth gallate (Bi2Ga4O9) was successfully synthesized with partial substitution of bismuth with alkaline-earth cation, Mg2+, Ca2+, Sr2+, and Ba2+. The effect of this substitution on the electrical conductivity was investigated. In this study, substitution with Ca2+ of Bi site was further studied for increasing the ionic conductivity as well as the phase stability in reducing atmospheres. Substitution with Ca2+ was found to be the most effective and with 12.5 mol% of Ca2+ as the optimized doping amount. Conductivity and stability in reducing atmospheres was increased down to pO2 ≤ 10−19 atm while keeping the conductivity of σ = 2.6 × 10−2 S·cm−1 at 973 K largely independent of oxygen partial pressure. Oxygen permeation analysis estimates 76% of theoretical oxygen permeation rate at 973 K suggesting main charge carrier is oxide ion. Partial electronic conductivity was measured with the ion blocking method. Oxide ion conductivity is dominated over wide pO2 range excepting for hole conduction at high pO2. Density functional theory (DFT) analysis on oxide ion diffusion route suggests oxygen hoping through lattice vacancy is main pathway for oxide ion conductivity in this doped Bi2Ga4O9. Despite the low oxide ion conductivity in Mullite-phase oxide, it was found that Ca doped Bi2Ga4O9 shows good oxide ion conductivity over wide pO2 range.

    DOI: 10.1016/j.ssi.2023.116343

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Effect of Electronic Interactions on Oxide-Ion Mobility in Solid Electrolytes with a Fluorite Structure

    Nguyen, T; Ishihara, T; Kilner, J; Staykov, A

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C   127 ( 46 )   22437 - 22446   2023年11月   ISSN:1932-7447 eISSN:1932-7455

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Physical Chemistry C  

    The high oxide-ion transport in three fluorite-structured oxide electrolytes is examined by using density functional theory. Our study elucidates the oxide-ion diffusion mechanism in yttrium (Y)-doped ZrO2, Y-doped CeO2, δ-Bi2O3, and α-Bi2O3, including the major change in oxygen mobility that occurs in Bi2O3 at the δ-α phase transition. This research focuses on the partial covalent interactions, often neglected in atomistic simulations, and their effect on the migrating oxygen ion. We found a direct relationship between the degree of hybridization (i.e., partial covalent interactions) in the resting state, transition state, and the activation barrier for oxygen migration. From this, we can understand the oxygen-ion migration energetics by analyzing the resulting electron density. The oxide ions migrate nonlinearly between two adjacent lattice sites to maximize partial covalent interactions with the neighboring cations. We also provide an explanation for the enhanced oxide-ion conductivity of δ-Bi2O3 compared to α-Bi2O3, related to the electron density due to different 6s lone-pair orientations. The disordered δ-phase has a complex lone-pair orientation, which also changes as the oxygen ion is migrating, resulting in a very low barrier to oxygen-ion migration. In contrast, α-Bi2O3, a material with exactly the same stoichiometry, has a well-ordered lattice, and the lone-pair orientation is always arranged to hinder the oxygen diffusion pathway.

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.3c03050

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Durvalumab Plus Concurrent Radiotherapy for Treatment of Locally Advanced Non-Small Cell Lung Cancer The DOLPHIN Phase 2 Nonrandomized Controlled Trial

    Tachihara, M; Tsujino, K; Ishihara, T; Hayashi, H; Sato, Y; Kurata, T; Sugawara, S; Shiraishi, Y; Teraoka, S; Azuma, K; Daga, H; Yamaguchi, M; Kodaira, T; Satouchi, M; Shimokawa, M; Yamamoto, N; Nakagawa, K

    JAMA ONCOLOGY   9 ( 11 )   1505 - 1513   2023年11月   ISSN:2374-2437 eISSN:2374-2445

     詳細を見る

  • The acceleration of BODIPY dye-sensitized photocatalytic hydrogen production in aqueous ascorbic acid solutions using alkyl-chain formed second coordination sphere effects

    Shen, XF; Watanabe, M; Song, JT; Takagaki, A; Abe, T; Tanaka, K; Ishihara, T

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A   11 ( 39 )   21153 - 21160   2023年10月   ISSN:2050-7488 eISSN:2050-7496

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Materials Chemistry A  

    BODIPY (boron-dipyrromethene) compounds are extensively utilized in various applications. Typically, their activity is modified by altering the functional groups at the α-, β-, and meso-positions of the substituents. However, no systematic information has been provided regarding the effects of substituted F- positions and hydrophobicity on the activity of BODIPY sensitizers in photosensitizing chemistry. Dyes (7a-7c) with different alkyl chain lengths were synthesized and compared with the unsubstituted compound 3 to discuss the effects of -F position substituents and the hydrophobicity of BODIPY dyes on photocatalytic activity. Density functional theory (DFT) calculations showed that -F-substitution induced an intramolecular charge transfer (ICT) effect, enhancing visible-light absorption. Longer alkyl chains provided a favourable second coordination sphere reaction environment for hydrogen production. Experimentally, dye 7c demonstrated the highest activity, with a hydrogen production rate of 496.5 μmol gcat−1 h−1, which is 3 times higher than that of 3, and a 9.6 times higher turnover frequency (TOF) than that of 3. The apparent quantum yield (AQY) at 650 nm was 1.4%. This study highlights the importance of -F position substitution and optimizing hydrophobicity to enhance the photocatalytic activity of metal-free organic dyes through the creation of a new second coordination sphere.

    DOI: 10.1039/d3ta03682k

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • JCS/CVIT/JCC 2023 guideline focused update on diagnosis and treatment of vasospastic angina (coronary spastic angina) and coronary microvascular dysfunction

    Hokimoto, S; Kaikita, K; Yasuda, S; Tsujita, K; Ishihara, M; Matoba, T; Matsuzawa, Y; Mitsutake, Y; Mitani, Y; Murohara, T; Noda, T; Node, K; Noguchi, T; Suzuki, H; Takahashi, J; Tanabe, Y; Tanaka, A; Tanaka, N; Teragawa, H; Yasu, T; Yoshimura, M; Asaumi, Y; Godo, S; Ikenaga, H; Imanaka, T; Ishibashi, K; Ishii, M; Ishihara, T; Matsuura, Y; Miura, H; Nakano, Y; Ogawa, T; Shiroto, T; Soejima, H; Takagi, R; Tanaka, A; Tanaka, A; Taruya, A; Tsuda, E; Wakabayashi, K; Yokoi, K; Minamino, T; Nakagawa, Y; Sueda, S; Shimokawa, H; Ogawa, H

    JOURNAL OF CARDIOLOGY   82 ( 4 )   293 - 341   2023年10月   ISSN:0914-5087 eISSN:1876-4738

     詳細を見る

  • 2023電気化学秋季大会開催にあたって

    石原 達己

    電気化学   91 ( 3 )   291 - 291   2023年9月   ISSN:24333255 eISSN:24333263

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 電気化学会  

    DOI: 10.5796/denkikagaku.23-ot0037

    CiNii Research

  • Crucial Role of Self‐Exsolved Heterostructured Cermet Nanoparticles in Highly Active Spinel Electrodes for CO2/H2O Co‐Electrolysis

    Kuan‐Ting Wu, Junko Matsuda, Aleksandar Staykov, Tatsumi Ishihara

    ADVANCED ENERGY MATERIALS   13 ( 41 )   2023年9月   ISSN:1614-6832 eISSN:1614-6840

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Advanced Energy Materials  

    Abstract

    The versatility of the spinel (AB2O4) oxides means they are of great interest for a variety of catalysis and energy conversion applications, involving gas reactions and reforming. CuFe2O4 spinel is identified as a highly efficient fuel electrode for CO2/H2O co‐electrolysis due to its promising electrocatalytic activity. To identify the actual active sites, the electrochemical characteristics, composition, chemical state, and microstructure are systematically investigated while optimizing the electrolysis performance by varying the feed gas composition. Markedly enhanced electrolysis current density is achieved under a CO2‐enriched composition of 50&#37;CO2/10&#37;H2O‐Ar. This promising performance is attributed to the in situ exsolution of heterostructural “Cu/Fe3O4” nanoparticles on the parent CuFe2O4 surface during co‐electrolysis. Interestingly, a strong correlation of the electrolysis performance with the amount of the formed heterostructural cermet is observed. The exsolved cermet heterostructure plays a crucial role in CO2/H2O electroreduction, as also confirmed by density‐functional‐theory studies. The self‐exsolved Cu/Fe3O4 nanoparticles present exceptional strength due to a strong interaction between the formed metallic Cu and Fe3O4, enabling the electrode to remain active and stable under such high electrical polarization. The excellent durability and stability of the self‐exsolved heterostructural nanoparticles are clearly confirmed by long‐term operation at high‐working voltage with an outstanding Faradaic efficiency (nearly 100&#37;).

    DOI: 10.1002/aenm.202301042

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Co3InC0.75-In2O3 composite construction and its synergetic hydrogenation catalysis of CO2 to methanol

    Wang, YF; Yang, B; Gao, B; Li, LT; Zhou, Y; Zhang, YP; Ishihara, T; Guo, LM

    APPLIED CATALYSIS A-GENERAL   665   119374 - 119374   2023年9月   ISSN:0926-860X eISSN:1873-3875

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Applied Catalysis A: General  

    The efficient catalytic hydrogenation of CO2 to methanol is a promising route for CO2 emission mitigation and utilization. Recently, the Co-In based materials as one of the excellent alternative catalysts for CO2 hydrogenation to methanol have received intense attention. Herein, we developed new and efficient Co-In based catalysts (the composite of Co3InC0.75 and In2O3) by Prussian Blue analogues (PBA) pyrolysis. And a series of Co3InC0.75-In2O3 composites with tunable proportion of Co3InC0.75 and In2O3 has been prepared. The experimental results demonstrate the Co3InC0.75-In2O3 catalysts have high catalytic CO2 hydrogenation performance into methanol, reaching a methanol yield up to 0.62 gMeOHgcat−1h−1 at 300 °C, 5 MPa, 24000 cm3STPgcat−1h−1, and H2/CO2 = 3:1, the high reaction stability and air resistance. The synergetic effects between Co3InC0.75 and In2O3 for the enhanced methanol production were confirmed by a series of characterizations, and a positive correlation between methanol production activity and the fraction of Co3InC0.75/In2O3 was well established.

    DOI: 10.1016/j.apcata.2023.119374

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Proton conductivity in Yb-doped BaZrO3-based thin film prepared by pulsed laser deposition 査読

    Niwa, E; Kluczny, M; Kim, HY; Song, JT; Watanabe, M; Takagaki, A; Ishihara, T

    SOLID STATE IONICS   396   116240 - 116240   2023年8月   ISSN:0167-2738 eISSN:1872-7689

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Solid State Ionics  

    For increasing the performance of PCFC (Protonic Ceramic Fuel Cells), it is important to prepare high-quality thin films of electrolyte materials. In this study, the preparation condition of the thin film of BaZr0.8Yb0.2O2.9 (BZYb) by pulsed laser deposition (PLD) method was optimized and the electrical conductivities of the obtained films were measured. The thin film was prepared by PLD using two kinds of BZYb targets, which were prepared by solids state reaction and Pechini method. Both thin-film samples have the single phase of the cubic perovskite-type structure, however, morphology as well as the orientation of the BZYb film was significantly different. The thin film using the target material by Pechini method is a high crystalline orientation and partially oriented [211] direction. The electrical conductivities of the obtained thin films at reduction atmosphere are dominated by proton conductivity, which is almost the same as that of the bulk sample despite [211] orientation.

    DOI: 10.1016/j.ssi.2023.116240

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Insights into Pt-CN species on an alumina-supported platinum catalyst as active intermediates or inhibitors for low-temperature hydrogen cyanide synthesis from methane and nitric oxide

    Takagaki, A; Bando, KK; Yamasaki, T; Murakami, J; Suganuma, N; Ghampson, IT; Kodaira, T; Ishihara, T; Shishido, T

    CATALYSIS SCIENCE & TECHNOLOGY   13 ( 17 )   5017 - 5024   2023年7月   ISSN:2044-4753 eISSN:2044-4761

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Catalysis Science and Technology  

    Methane (CH4) was converted to hydrogen cyanide (HCN) at temperatures from 300 to 425 °C using a commercial 5 wt% Pt/Al2O3 catalyst with nitric oxide (NO) as an oxidant. HCN yield of ca. 1% was maintained after 100 h at 400 °C, whereas the yield was increased to 3.2% at 425 °C but rapidly decreased, resulting in 0.24% after 90 h at 425 °C. In situ X-ray absorption fine structure (XAFS) and Fourier-transform infrared (FTIR) measurements showed that Pt-CN species emerged and the extent of the adsorbed species roughly correlated with the production of HCN. However, the Pt-CN species continuously accumulated at higher temperatures than 400 °C regardless of the catalytic activity. The experiment of purging using helium gas followed by hydrogen after the reaction of CH4 and NO at 425 °C showed that the Pt-CN species were strongly adsorbed on the Pt catalyst and removed from the catalyst by hydrogen treatment with simultaneous formation of HCN and NH3. This study revealed that the Pt-CN species can function not only as important reaction intermediates, but also as inhibitors of the reaction. An appropriate balance of Pt-CN species and hydrogen species over the Pt surface is required to produce HCN continuously.

    DOI: 10.1039/d3cy00581j

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Methane activation with nitric oxide at low temperatures on supported Pt catalysts: effects of the support

    Suganuma, N; Ghampson, IT; Miura, H; Murakami, J; Bando, KK; Kodaira, T; Yamasaki, T; Takagaki, A; Ishihara, T; Shishido, T

    CATALYSIS SCIENCE & TECHNOLOGY   13 ( 13 )   3927 - 3939   2023年7月   ISSN:2044-4753 eISSN:2044-4761

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Catalysis Science and Technology  

    Platinum nanoparticles supported on various metal oxides (MgO, (θ + γ)-Al2O3, SiO2, TiO2, Y2O3, ZrO2, and CeO2) were examined for the catalytic activation of methane with nitric oxide at low temperatures (300-400 °C) and atmospheric pressure. The catalysts exhibited similar levels of CH4 and NO conversion, except for those supported on the basic oxides (MgO and Y2O3). Notably, hydrogen cyanide (HCN), a widely used chemical intermediate, was detected in an appreciable amount only on the (θ + γ)-Al2O3-supported Pt catalyst. A more detailed comparison of the Pt nanoparticles dispersed on SiO2, TiO2, and (θ + γ)-Al2O3 indicated that the difference in the catalytic behavior for C-N coupling was not related to the electronic and geometric properties of Pt, but rather stems from the relative concentrations of adsorbed CHx and NO species. A combination of reactivity and in situ spectroscopic results suggest that a much higher surface concentration of NO relative to CHx may be responsible for the easier reduction of NO to form N2 and N2O on Pt/SiO2 and Pt/TiO2. Along the same vein, comparable concentrations of NO and CHx may be responsible for the formation of HCN on Pt/(θ + γ)-Al2O3. A further comparison of Pt catalysts supported on Al2O3 with different crystal structures (α-Al2O3, θ-Al2O3, (θ + γ)-Al2O3, and γ-Al2O3) confirmed the favorable properties of Al2O3 in HCN formation, although a preponderance of surface acidic OH groups on the supports promoted subsequent hydrolysis of HCN to NH3

    DOI: 10.1039/d3cy00555k

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Pronounced Strain Effects on Oxygen Dissociation; Pt‐ or Au‐Dispersed Pr2Ni(Cu, Ga)O4 for Active Cathode of Solid Oxide Fuel Cells

    Kim, SJ; Watanabe, M; Ishihara, T

    ADVANCED ENERGY AND SUSTAINABILITY RESEARCH   4 ( 10 )   2023年7月   ISSN:2699-9412 eISSN:2699-9412

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Advanced Energy and Sustainability Research  

    The correlation between lattice strain induced by metal dispersion into grain and the cathodic overpotential is studied for increasing oxygen‐dissociation activity and improving power density of solid oxide fuel cells (SOFC) at decreased temperature. Pt or Au dispersion in Pr1.90Ni0.71Cu0.21Ga0.05O4+d (PNCG) is prepared and the 3D tensile strain is successfully induced after sintering by a mismatch in thermal expansion coefficient. Due to higher hardness and melting temperature, Pt dispersion into bulk of PNCG introduces larger tensile strain than that by Au at the same amount. In particular, at 1 mol&#37; Pt dispersion, large tensile strain of 0.67&#37; is induced. Overpotential of 1 mol&#37; Pt‐PNCG cathode is 8 times smaller (35 mV) than that of PNCG (270 mV) at 800 °C and 300 mA cm−2, and it is found that the cathodic overpotential of PNCG is decreased with tensile strain on both Pt and Au dispersion. This cathodic activity enhancement appears to be related with the increased diffusivity of oxide ion in PNCG. In this study, cathodic overpotential is more significantly influenced by the induced tensile strain comparing with the intrinsic catalytic activity of the dispersed metal.

    DOI: 10.1002/aesr.202300084

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • WormTensor: a clustering method for time-series whole-brain activity data from <i>C. elegans</i>

    Tsuyuzaki, K; Yamamoto, K; Toyoshima, Y; Sato, H; Kanamori, M; Teramoto, T; Ishihara, T; Iino, Y; Nikaido, I

    BMC BIOINFORMATICS   24 ( 1 )   254   2023年6月   ISSN:1471-2105

     詳細を見る

  • Bi/UiO-66-derived electrocatalysts for high CO2-to-formate conversion rate

    Takaoka, Y; Song, JT; Takagaki, A; Watanabe, M; Ishihara, T

    APPLIED CATALYSIS B-ENVIRONMENTAL   326   122400 - 122400   2023年6月   ISSN:0926-3373 eISSN:1873-3883

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Applied Catalysis B: Environmental  

    In the CO2 electrocatalytic reduction reaction (CO2RR) technology, high CO2 conversion rate is highly required for efficient CO2 utilization from the CO2 resource. In this study, we propose the strategy of combining UiO-66 metal organic framework (MOF) structure with Bi electrocatalyst for highly active CO2RR with selective formic acid production. The synthesized Bi/UiO-66 catalyst shows superior CO2 reduction property, 4.6 times higher current density at −0.7 V vs. reversible hydrogen electrode (RHE) than bare Bi without UiO-66 despite of low electrochemical surface area. Also, NH2 functionalized UiO-66 shows almost no effect on CO2RR as compared to without NH2 probably due to disassembled linkers during CO2RR. Various characterizations such as Fourier transform infrared (FTIR), Raman spectroscopy, X-ray photoelectron spectroscopy (XPS) indicate carbonate species captured form of CO2 at Zr-MOF site should contribute the high CO2 conversion rate. Our findings demonstrate the feasibility of Zr-MOF as a Supporting material to achieve efficient CO2 reduction.

    DOI: 10.1016/j.apcatb.2023.122400

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7172333

  • JCS/CVIT/JCC 2023 Guideline Focused Update on Diagnosis and Treatment of Vasospastic Angina (Coronary Spastic Angina) and Coronary Microvascular Dysfunction

    Hokimoto, S; Kaikita, K; Yasuda, S; Tsujita, K; Ishihara, M; Matoba, T; Matsuzawa, Y; Mitsutake, Y; Mitani, Y; Murohara, T; Noda, T; Node, K; Noguchi, T; Suzuki, H; Takahashi, J; Tanabe, Y; Tanaka, A; Tanaka, N; Teragawa, H; Yasu, T; Yoshimura, M; Asaumi, Y; Godo, S; Ikenaga, H; Imanaka, T; Ishibashi, K; Ishii, M; Ishihara, T; Matsuura, Y; Miura, H; Nakano, Y; Ogawa, T; Shiroto, T; Soejima, H; Takagi, R; Tanaka, A; Tanaka, A; Taruya, A; Tsuda, E; Wakabayashi, K; Yokoi, K; Minamino, T; Nakagawa, Y; Sueda, S; Shimokawa, H; Ogawa, H

    CIRCULATION JOURNAL   87 ( 6 )   879 - 936   2023年6月   ISSN:1346-9843 eISSN:1347-4820

     詳細を見る

  • Experimental Evidence for Alloying Effects in Au–Pt-Catalyzed Low-Temperature CH4 Activation with NO 査読

    Ghampson, IT; Miura, H; Murakami, J; Bando, KK; Kodaira, T; Takagaki, A; Ishihara, T; Shishido, T

    ACS CATALYSIS   13 ( 10 )   6574 - 6589   2023年5月   ISSN:2155-5435 eISSN:2155-5435

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACS Catalysis  

    The activation of methane with nitric oxide at low temperatures (300-400 °C) and atmospheric pressure was studied on Au-Pt nanoparticles with different Au/Pt ratios supported on alumina. The reaction forms HCN, a valuable chemical intermediate, via concurrent or successive C-H bond cleavage, NO dissociation, and C-N coupling reactions. The catalysts with different Au/Pt ratios had similar particle morphology and bulk properties, as evidenced by scanning transmission electron microscopy imaging and X-ray absorption near-edge structure spectroscopy, respectively. However, they exhibited different electronic and geometric surface properties, according to in situ diffuse reflectance infrared Fourier transform spectra of preadsorbed CO, a likely consequence of Au surface enrichment. These differences had catalytic implications, where the relative proportion of electron-deficient Pt sites on the surface of the catalysts was found to track with activity, expressed as turnover frequency for the total CH4 conversion and HCN formation. Based on the activity trend, kinetic comparison of reaction orders, temperature-programmed desorption experiments, and comparisons to the literature, it is proposed that the CH4-NO catalysis occurred mainly on contiguous Pt sites, that the higher C-H activation activity of electron-deficient Pt species may be related to weaker adsorption of CH4, and that the higher NO dissociation activity of metallic Pt species may have contributed to the complete oxidation of CH4 to CO2. Nonetheless, contact time and in situ spectroscopic studies at isothermal conditions revealed only subtle differences in the reaction scheme by surface modifications, indicating that Au affected the reactivity indirectly.

    DOI: 10.1021/acscatal.3c00523

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Hybridizing Tetraglyme to Aqueous Electrolyte with Concentrated Salts Promote Intercalation of Anions on Graphite Cathode in Dual-Ion Battery

    Yang, DY; Watanabe, M; Ishihara, T

    SMALL METHODS   7 ( 9 )   e2300249   2023年5月   ISSN:2366-9608 eISSN:2366-9608

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Small Methods  

    The amount of support salt in electrolytes determines the capacity of a dual-ion battery (DIB), and highly concentrated electrolytes are required for developing the high energy density DIB. In this study, hybrid aqueous tetraglyme (G4) electrolyte is investigated to develop high energy density aqueous DIB that is composed of carbon and Mo6S8 for cathode and anode, respectively. Impedance measurement reveals that introduced G4 increases the activation energy of the anode; however, decreases the activation energy for anion intercalation into the carbon cathode. This decreases the activation energy resulted from the G4 molecule strongly solvated to Li+ resulting in weakening anion trapped in "contact ion pair" in concentrated aqueous electrolyte. So, hybrid G4-aqueous electrolyte is useful for better electrochemical intercalation of anion. In addition, this hybrid electrolyte is highly stable by formation of stable solid electrode-electrolyte interphase on Mo6S8 anode and discharge capacity of 37 mAh g(-1), and 72% retained capacity after 500 cycles with a high average coulombic efficiency of 93% is achieved.

    DOI: 10.1002/smtd.202300249

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7182246

  • High-dose ubiquinol supplementation in multiple-system atrophy: a multicentre, randomised, double-blinded, placebo controlled phase 2 trial

    Mitsui, J; Matsukawa, T; Uemura, Y; Kawahara, T; Chikada, A; Porto, KJL; Naruse, H; Tanaka, M; Ishiura, H; Toda, T; Kuzuyama, H; Hirano, M; Wada, I; Ga, T; Moritoyo, T; Takahashi, Y; Mizusawa, H; Ishikawa, K; Yokota, T; Kuwabara, S; Sawamoto, N; Takahashi, R; Abe, K; Ishihara, T; Onodera, O; Matsuse, D; Yamasaki, R; Kira, JI; Katsuno, M; Hanajima, R; Ogata, K; Takashima, H; Matsushima, M; Yabe, I; Sasaki, H; Tsuji, S

    ECLINICALMEDICINE   59   101920   2023年5月   eISSN:2589-5370

     詳細を見る

  • Controlled Solvation Structure of a Zn Ion in an Aqueous Electrolyte by Amine Additives for Long Cycle Life of a Large Capacity Zn-Air Rechargeable Battery

    Ishihara, T; Inoishi, Y; Kim, S; Staykov, A; Watanabe, M; Naohara, N; Takahashi, K; Itoh, T

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C   127 ( 14 )   6619 - 6628   2023年4月   ISSN:1932-7447 eISSN:1932-7455

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Physical Chemistry C  

    A rechargeable Zn-air battery is expected as a large capacity battery alternative to the Li ion battery; however, short cycle life is the current issue. In this study, it was found that the addition of 3,3-diaminodipropylamine was effective for preventing the formation of a Zn dendrite in the anode resulting in a long cycle life with more than 300 cycles and a discharge capacity larger than 700 mAh/g (>85% Zn used for discharge) when Ni0.8Fe0.2Co2O4 and 8 M KOH-H2O were used for the air electrode and electrolyte, respectively. The increased cycle stability could be assigned to the change in the solvated structure of Zn2+ in the electrolyte by the strong interaction between 3,3-diaminodipropylamine and solvated water, which is suggested by Raman and Fourier transform infrared spectroscopic analyses. Ab initio molecular dynamics simulations suggest that the amine is strongly interacted with OH of solvated water molecules and changes the coordination number of Zn2+, and as result, the size of the solvated Zn2+ cluster was increased, resulting in enhanced Zn2+ mobility in the electrolyte for the uniform deposition of Zn on the anode during charge by increased mobility.

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.2c08682

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7182245

  • Reduced Workflow Times for Reperfusion Therapy After Acute Ischemic Stroke Using a Visual Task Management Application

    Matsumoto, S; Nakahara, I; Yasuda, A; Ishii, A; Kubo, M; Yamada, K; Okawa, M; Nishi, H; Miura, T; Koike, D; Okita, S; Aoki, M; Tanaka, K; Suyama, Y; Morioka, J; Hasebe, A; Tanabe, J; Suyama, K; Watanabe, S; Kuwahara, K; Ishihara, T; Koyama, H; Kira, J

    STROKE-VASCULAR AND INTERVENTIONAL NEUROLOGY   3 ( 2 )   2023年3月   ISSN:2694-5746

  • A comprehensive study on rational biocatalysts and individual components of photobiocatalytic H2 production systems

    Kosem, N; Watanabe, M; Song, JT; Takagaki, A; Ishihara, T

    APPLIED CATALYSIS A-GENERAL   651   119019 - 119019   2023年2月   ISSN:0926-860X eISSN:1873-3875

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Applied Catalysis A: General  

    Photobiocatalytic system has been developing as a promising approach for H2 production. Herein, the rational characteristics of biocatalysts and the role of individual components affecting the efficiency of the system were investigated. Photocatalytic studies showed that tris (2-amino-2-hydroxymethyl-1,3-propanediol) was an ideal electron donor for viologen reduction by TiO2. Biocatalytic reaction revealed that cell permeability, the redox potential of electron mediators and the cell envelope were crucial to the activity of whole-cell biocatalysts. In photobiocatalytic system, recombinant Escherichia coli with a turnover frequency of 39.43 +/- 3.77 s-1 based on [FeFe]-hydrogenase activity was a more rational biocatalyst than Anabaena variabilis. A comprehensive study found that the presence of TiO2, light and biocatalysts strongly enhanced H2 production, whereas Tris and MV2+ had less influence. A maximum rate was found at 16.73 +/- 1.03 mu mol/min with a solar-to-H2 conversion of 1.58 +/- 0.10 %. Understanding the role of each component will guide the development of high-efficient photobiocatalysis.

    DOI: 10.1016/j.apcata.2022.119019

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • First‐Principles Investigation of Charged Germagraphene as a Cathode Material for Dual‐Carbon Batteries

    Yilmaz, B; Otani, M; Ishihara, T; Akbay, T

    CHEMSUSCHEM   16 ( 4 )   e202201639   2023年2月   ISSN:1864-5631 eISSN:1864-564X

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ChemSusChem  

    As part of the concerted effort for development of energy storage technologies, dual-ion batteries (DIBs) or dual-carbon batteries (DCBs) are attracting interest, owing primarily to their eco-friendly active materials. The use of carbon as the active materials of DCBs brings about several challenges involving capacity and stability. This contribution aims to provide an in-depth understanding of the structural and electronic properties of Ge-doped graphene (Germagraphene) as a novel cathode material for DCBs. Density functional theory (DFT) calculations are combined with the effective screening medium (ESM) method for analyzing the electronic and band structure of PF6− anion-adsorbed Germagraphene under a potential bias. These theoretical investigations indicate that the use of Ge as a dopant for graphene has a positive impact on the adsorption of the anion on the cathode under both neutral and electrically biased conditions.

    DOI: 10.1002/cssc.202201639

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/cssc.202201639

  • Low-temperature selective oxidation of methane to methanol over a platinum oxide 査読

    Takagaki, A; Tsuji, Y; Yamasaki, T; Kim, S; Shishido, T; Ishihara, T; Yoshizawa, K

    CHEMICAL COMMUNICATIONS   59 ( 3 )   286 - 289   2023年1月   ISSN:1359-7345 eISSN:1364-548X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Chemical Communications  

    The low-temperature activation of methane is highly important as a reaction that can dissociate the strongest C-H bond and convert it into useful compounds. This study demonstrated that supported platinum oxide was found to activate methane near room temperature and selectively afford methanol in the presence of oxygen.

    DOI: 10.1039/d2cc05351a

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A Review of the Single-Step Flame Synthesis of Defective and Heterostructured TiO<sub>2</sub> Nanoparticles for Photocatalytic Applications

    Khan, S; Park, JS; Ishihara, T

    CATALYSTS   13 ( 1 )   196 - 196   2023年1月   eISSN:2073-4344

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Catalysts  

    Titanium dioxide (TiO2) is an excellent UV-photocatalytic material that is widely used in various applications, including clean energy production, environmental remediation, and chemical production. However, the use of TiO2 is limited in the field of visible light photocatalysis due to its large bandgap and fast recombination rate between electron and hole pairs, which generally results in a low photocatalytic reaction. Defect/bandgap engineering by doping and the introduction of heterojunctions has been successfully employed to improve the photocatalytic activities of TiO2 over a wide wavelength. To apply the unconventional structured TiO2 with high photocatalytic performance to industries, the development of efficient methods for large-scale production is of high importance. Flame synthesis is a very promising method for the rapid production of nanoparticles. In this article, we summarize the latest reports on the synthesis of defective and heterostructured TiO2 using the single-step method of flame synthesis. Fundamental understandings of reactor configurations, synthesis conditions, precursor preparation and their physicochemical properties are intensively discussed.

    DOI: 10.3390/catal13010196

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Advanced Photocatalysts for CO<sub>2</sub> Conversion by Severe Plastic Deformation (SPD)

    Akrami, S; Ishihara, T; Fuji, M; Edalati, K

    MATERIALS   16 ( 3 )   1081 - 1081   2023年1月   ISSN:1996-1944 eISSN:1996-1944

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Materials  

    Excessive CO2 emission from fossil fuel usage has resulted in global warming and environmental crises. To solve this problem, the photocatalytic conversion of CO2 to CO or useful components is a new strategy that has received significant attention. The main challenge in this regard is exploring photocatalysts with high efficiency for CO2 photoreduction. Severe plastic deformation (SPD) through the high-pressure torsion (HPT) process has been effectively used in recent years to develop novel active catalysts for CO2 conversion. These active photocatalysts have been designed based on four main strategies: (i) oxygen vacancy and strain engineering, (ii) stabilization of high-pressure phases, (iii) synthesis of defective high-entropy oxides, and (iv) synthesis of low-bandgap high-entropy oxynitrides. These strategies can enhance the photocatalytic efficiency compared with conventional and benchmark photocatalysts by improving CO2 adsorption, increasing light absorbance, aligning the band structure, narrowing the bandgap, accelerating the charge carrier migration, suppressing the recombination rate of electrons and holes, and providing active sites for photocatalytic reactions. This article reviews recent progress in the application of SPD to develop functional ceramics for photocatalytic CO2 conversion.

    DOI: 10.3390/ma16031081

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Pyridyl anchoring squaraine as a near-infrared dye sensitizer for effective sensitized hydrogen production over a titanium dioxide photocatalyst in water medium

    Shen, XF; Watanabe, M; Takagaki, A; Song, JT; Abe, T; Kawaguchi, D; Tanaka, K; Ishihara, T

    APPLIED PHYSICS A-MATERIALS SCIENCE & PROCESSING   129 ( 1 )   2023年1月   ISSN:0947-8396 eISSN:1432-0630

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Applied Physics A: Materials Science and Processing  

    Squaraine dyes are organic dyes having strong and narrow absorption properties in the near-infrared region that are widely used in photovoltaic and biomedical applications. In this work, squaraine dye (SA1) was synthesized as a dye sensitizer for a dye-sensitized photocatalytic system, which was composed of SA1 and Pt-loaded TiO2 powder photocatalyst (SA1/Pt-TiO2). The SA1/Pt-TiO2 system exhibited a good hydrogen production performance within 150 h and an apparent quantum yield of 1.4% under 800 nm monochromatic light irradiation. However, during the photocatalytic reaction, the photocatalytic activity of SA1/Pt-TiO2 decreased due to photodecomposition. Ultraviolet–visible absorption spectroscopy, 1H nuclear magnetic resonance spectroscopy, and matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry measurements were performed to investigate the mechanism of the decomposition of the squaraine moiety of SA1, the decomposition process, and the structure of the decomposed material. The results show that even without the Pt-loaded TiO2 powder photocatalyst, SA1 undergoes photodissociation, which cleaves the bond between the indoline moiety and the square acid. Graphical abstract: [Figure not available: see fulltext.]

    DOI: 10.1007/s00339-022-06281-7

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00339-022-06281-7/fulltext.html

  • Cell Tracking in C. elegans with Cell Position Heatmap-Based Alignment and Pairwise Detection

    Shiku, K; Shirai, H; Ishihara, T; Bise, R

    2023 45TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE & BIOLOGY SOCIETY, EMBC   2023年   ISSN:1557-170X ISBN:979-8-3503-2447-1 eISSN:1558-4615

  • Visible-light photocatalytic oxygen production on a high-entropy oxide by multiple-heterojunction introduction

    Edalati, P; Itagoe, Y; Ishihara, H; Ishihara, T; Emami, H; Arita, M; Fuji, M; Edalati, K

    JOURNAL OF PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY A-CHEMISTRY   433   2022年12月   ISSN:1010-6030 eISSN:1873-2666

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry  

    High-entropy oxides (HEOs), as multi-component ceramics with high configurational entropy, have been of recent interest due to their attractive properties including photocatalytic activity for H2 production and CO2 conversion. However, the photocatalytic activity of HEOs is still limited to ultraviolet light. In this study, to achieve visible-light-driven photocatalysis, 10 different heterojunctions were simultaneously introduced in the Ti-Zr-Nb-Ta-W-O system. The oxide, which was synthesized by a high-pressure torsion method and oxidation, successfully produced oxygen from water under visible light without co-catalyst addition. The photocatalytic performance was attributed to high visible-light absorption, low bandgap, appropriate band structure, presence of multiple heterojunctions and accordingly easy electron-hole separation and slow recombination. These results not only show the potential of high-entropy oxides as new visible-light-active photocatalysts, but also introduce the multiple-heterojunction introduction as a strategy to achieve photocatalysis under visible light.

    DOI: 10.1016/j.jphotochem.2022.114167

    Web of Science

    Scopus

  • High Voltage and Capacity Dual-Ion Battery Using Acetonitrile-Aqueous Hybrid Electrolyte with Concentrated LiFSI-LiTFSI

    Yang, D; Watanabe, M; Takagaki, A; Ishihara, T

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY   169 ( 12 )   120516 - 120516   2022年12月   ISSN:0013-4651 eISSN:1945-7111

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of the Electrochemical Society  

    Water-acetonitrile (AN) hybrid electrolyte with high concentration of bis(trifluoromethanesulfonyl) imide (LiTFSI) and Lithium bis(fluorosulfonyl) imide (LiFSI) (LiTFSI-LiFSI=3:1, molar ratio) supporting salts are studied for the high potential and large capacity rechargeable dual-ion battery. Water-acetonitrile hybrid electrolyte (WA) shows a wide electrochemical stability window of 3.1 V in 20 m aqueous electrolyte and 3.6 V in 20 m 9LiFSI-1LiTFSI in water: AN=1:3 molar ratio electrolyte. In particular, high oxidation potential, which can be assigned to the strong solvated ionic cluster formed between AN, water and LiTFSI-LiFSI supporting salts. The dual-ion battery is assembled using the graphitic carbon (KS6) and the activated carbon (AC) as cathode and anode, respectively, and 20 m LiTFSI-LiFSI in hybrid AN-water as electrolyte. It is found that the reasonably large capacity, coulombic efficiency and cycle stability were achieved. The KS6/AC cell shows 86 mAh g(-1) at the initial cycle and 50 mAh g(-1) at 100th cycle in a voltage range of 0-3.25 V, and the average coulombic efficiency of 85% is sustained over 200 cycles. The solvated structure of water to Li+ is strengthened by addition of AN from ATR-IR and NMR spectrums analysis and this change in the solvated structure is the main reason for the increased performance of the aqueous dual-ion battery.

    DOI: 10.1149/1945-7111/acaad1

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1149/1945-7111/acaad1/pdf

  • Solvated Structure of Hybrid Tetraglyme-Aqueous Electrolyte Dissolving High-Concentration LiTFSI-LiFSI for Dual-Ion Battery

    Yang, DY; Li, H; Shen, XF; Watanabe, M; Ishihara, T

    CHEMSUSCHEM   16 ( 4 )   e202201805   2022年12月   ISSN:1864-5631 eISSN:1864-564X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ChemSusChem  

    The solvated structure of a highly concentrated hybrid tetraglyme (G4)-water electrolyte was studied for an increasing cycle stability and performance of a KS6 used dual-ion battery. Hybrid solvent of G4 and water with a weight ratio of 2 to 8 was able to dissolve 9LiFSI-1LiTFSI supporting salts up to 37 mol kg(-1) (37 mol kg(-1) G2W8). In spite of such high concentration of supporting salts, reasonable charge and discharge performance of dual-ion battery (discharge capacity of approximate to 40 mAh g(-1) and coulombic efficiency of 90 %) were exhibited over 300 cycles. This was attributed to the decreased hydrogen evolution reaction (HER) potential to -1.05 V vs. Ag/AgCl by addition of G4. From Fourier-transform infrared, nuclear magnetic resonance, and Raman spectroscopies, G4 molecules were more strongly coordinated to Li+ to form ion pairs of [Li(G4)(x)(H2O)(y)](+) complex in hybrid G4-water electrolyte. Co-intercalation of bis(trifluoromethanesulfonyl)imide (TFSI-) and bis(fluorosulfonyl)imide (FSI-) into graphitic carbon KS6 cathode was confirmed in hybrid aqueous electrolyte.

    DOI: 10.1002/cssc.202201805

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Significant CO<sub>2</sub> photoreduction on a high-entropy oxynitride

    Akrami, S; Edalati, P; Shundo, Y; Watanabe, M; Ishihara, T; Fuji, M; Edalati, K

    CHEMICAL ENGINEERING JOURNAL   449   2022年12月   ISSN:1385-8947 eISSN:1873-3212

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Chemical Engineering Journal  

    CO(2 )photoreduction on photocatalysts is a nature-friendly solution to decrease the CO2 amount, but the method still has low efficiency because of difficult separation and easy recombination of charge carriers in available catalysts. In this study, a high-entropy oxynitride was introduced as an active photocatalyst for photoreduction. The material had a chemical composition of TiZrNbHfTaO6N3 and was produced by a high-pressure torsion method followed by oxidation and nitriding. It showed higher photocatalytic CO2 to CO conversion compared to corresponding high-entropy oxide, benchmark photocatalyst P25 TiO2, and almost all catalysts introduced in the literature. The high activity of this oxynitride, which also showed good chemical stability, was attributed to the large absorbance of light and easy separation of electrons and holes, the low recombination of charge carriers, and the high CO(2 )adsorption on the surface. These findings introduce high-entropy oxynitrides as promising photocatalysts for CO(2 )photoreduction.

    DOI: 10.1016/j.cej.2022.137800

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub> powder modified with Ce<sub>0.6</sub>Mn<sub>0.3</sub>Fe<sub>0.1</sub>O<sub>2</sub> and Cr<sub>2</sub>O<sub>3</sub> prepared by spray pyrolysis method for rechargeable Fe-air cell

    Ishihara, T; Kim, H; Inoishi, Y; Matsuda, J

    JOURNAL OF THE AMERICAN CERAMIC SOCIETY   105 ( 11 )   6718 - 6731   2022年11月   ISSN:0002-7820 eISSN:1551-2916

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of the American Ceramic Society  

    Highly porous and uniform sphere shape Fe powder with a nano-porous structure can be prepared successfully with a spray pyrolysis method and applied for solid oxide Fe–air rechargeable battery, which is consisted of solid oxide reversible cells using an H2O/H2redox mediator. The prepared Fe powder modified with both Cr2O3and Ce0.6Mn0.3Fe0.1O2 shows a high redox reaction rate as well as cycle stability by uniform distribution. A discharge capacity of 1100 mAh·g-Fe−1 with almost 100% coulombic efficiency was achieved at initial cycles and that larger than 800 mAh·g-Fe−1 was sustained over 20 cycles at 873 K. After the reduction of Fe powder with H2 flow so-called chemical charge, a discharge capacity of 900 mAh·g-Fe−1was recovered and stably sustained for the following 20 cycles (40 total cycles), and discharge capacity may be sustained further longer cycles at 823 K. The round-trip efficiency for charge and discharge was about 90%, which can be assigned to the high reversibility of Fe redox with nano-porous structure prepared by spray pyrolysis method.

    DOI: 10.1111/jace.18644

    Web of Science

    Scopus

  • Regulation of Diacylglycerol Content in Olfactory Neurons Determines Forgetting or Retrieval of Olfactory Memory in Caenorhabditis elegans

    Arai, M; Kurokawa, I; Arakane, H; Kitazono, T; Ishihara, T

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE   42 ( 43 )   8039 - 8053   2022年10月   ISSN:0270-6474 eISSN:1529-2401

     詳細を見る

  • Clinical expert consensus document on standards for lower extremity artery disease of imaging modality from the Japan Endovascular Treatment Conference

    Fujihara, M; Kurata, N; Yazu, Y; Mori, S; Tomoi, Y; Horie, K; Nakama, T; Tsujimura, T; Nakata, A; Iida, O; Sonoda, S; Torii, S; Ishihara, T; Azuma, N; Urasawa, K; Ohki, T; Komori, K; Kichikawa, K; Yokoi, H; Nakamura, M

    CARDIOVASCULAR INTERVENTION AND THERAPEUTICS   37 ( 4 )   597 - 612   2022年10月   ISSN:1868-4300 eISSN:1868-4297

     詳細を見る

  • Clinical expert consensus document on standards for lower extremity artery disease of imaging modality from the Japan Endovascular Treatment Conference (Jul, 10.1007/s12928-022-00875-x, 2022)

    Fujihara, M; Kurata, N; Yazu, Y; Mori, S; Tomoi, Y; Horie, K; Nakama, T; Tsujimura, T; Nakata, A; Iida, O; Sonoda, S; Torii, S; Ishihara, T; Azuma, N; Urasawa, K; Ohki, T; Komori, K; Kichikawa, K; Yokoi, H; Nakamura, M

    CARDIOVASCULAR INTERVENTION AND THERAPEUTICS   37 ( 4 )   613 - 614   2022年10月   ISSN:1868-4300 eISSN:1868-4297

     詳細を見る

  • アルミナ担持白金触媒を用いたメタンと一酸化窒素によるシアン化水素合成における粒子径効果

    山﨑 達也, 高垣 敦, 宍戸 哲也, 阪東 恭子, 小平 哲也, 村上 純一, 丹羽 栄貴, 渡邊 源規, 石原 達己

    Journal of the Japan Petroleum Institute   65 ( 5 )   184 - 191   2022年9月   ISSN:13468804 eISSN:1349273X

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 石油学会  

    <p>白金担持アルミナ上で,一酸化窒素(NO)を酸化剤としてメタンをシアン化水素(HCN)に変換する際の白金ナノ粒子の粒径効果について検討した。担持量と焼成温度を制御することにより,1.6〜4.1 nmの範囲で様々な平均粒子径のPt触媒を得ることができた。Pt表面サイト量はパルス法によるCO滴定で決定し,触媒活性は同一接触時間下で評価した。Pt の粒子が小さい触媒(1.6〜3.2 nm)では,NO 転化率が粒子径の大きい触媒よりも低いことが分かった。粒子径の大きな触媒(4.1〜4.2 nm)は,10 wt% Pt/Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub> において 400 ℃で 収率1.3 %(炭素ベース)で高い HCN 選択率(53.5 %)を示した。大きなPt粒子が高い活性を示す理由の一つは,金属と担体の界面で進行するHCNから二酸化炭素とアンモニアへの逐次反応を抑制したためと思われる。Pt L<sub>3</sub>端X線吸収微細構造(XAFS)スペクトルから,反応試験後の小粒子触媒はPt–CN種で覆われていることが分かった。一方,大粒子触媒ではPt–COが主な吸着種として観測され,大粒子触媒の方がHCN脱離が容易であることが示唆された。</p>

    DOI: 10.1627/jpi.65.184

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  • Phase II Study of Durvalumab Plus Concurrent Radiotherapy in Unresectable Locally Advanced NSCLC: DOLPHIN Study (WJOG11619L)

    Tachihara, M; Tsujino, K; Shimokawa, M; Ishihara, T; Hayashi, H; Sato, Y; Kurata, T; Sugawara, S; Shiraishi, Y; Teraoka, S; Azuma, K; Daga, H; Yamaguchi, M; Kodaira, T; Satouchi, M; Yamamoto, N; Nakagawa, K

    JOURNAL OF THORACIC ONCOLOGY   17 ( 9 )   S64 - S64   2022年9月   ISSN:1556-0864 eISSN:1556-1380

     詳細を見る

  • Infiltrated nano-CeO<sub>2</sub> and inserted Ni-Fe active layer in a tubular cathode substrate for high temperature CO<sub>2</sub> electrolysis on solid oxide cells using La<sub>0.9</sub>Sr<sub>0.1</sub>Ga<sub>0.8</sub>Mg<sub>0.2</sub>O<sub>3_ 8</sub> thin film electrolyte

    Tan, Z; Ishihara, T

    ELECTROCHIMICA ACTA   424   2022年8月   ISSN:0013-4686 eISSN:1873-3859

     詳細を見る

    出版者・発行元:Electrochimica Acta  

    A tubular type solid oxide cell which consists of a NiO-Y2O3 stabilized ZrO2 (YSZ) tubular cathode substrate, a La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3−δ (LSGM) electrolyte film and a Sm0.5Sr0.5CoO3-δ (SSC) anode was prepared by dip-coating for CO2 electrolysis at 800 °C. Since Ni in Ni-YSZ substrate is easily re-oxidized under a pure CO2 electrolysis atmosphere, co-feeding a reductive gas was essential for avoiding Ni re-oxidation and achieving a stable and large CO2 electrolysis current under high temperature operation. It was found that co-feeding H2 is more effective for preventing re-oxidation of Ni compared with CO, however, the CO formation rate was slightly lower than that estimated amount by Faraday`s law due to a water shift reaction when H2 was used as a reductive gas. Deposition of a thin Ni-Fe cathode active layer and CeO2 nano-particles obtained by infiltration were effective for increasing the CO2 electrolysis current because of the decrease in the cathodic overpotential. In spite of the low concentration of Ce was infiltrated by using a 1 M solution with a dip process, the volume change in substrate caused by the CO2 oxidant was also measured. The CO formation rate almost corresponded to the amount estimated by Faraday`s law and the coke deposition was hardly observed in Ni-YSZ substrate after CO2 electrolysis, when 10% or 5% of CO was co-fed.

    DOI: 10.1016/j.electacta.2022.140506

    Web of Science

    Scopus

  • Enhanced CO<sub>2</sub> conversion on highly-strained and oxygen-deficient BiVO<sub>4</sub> photocatalyst

    Akrami, S; Murakami, Y; Watanabe, M; Ishihara, T; Arita, M; Guo, QX; Fuji, M; Edalati, K

    CHEMICAL ENGINEERING JOURNAL   442   2022年8月   ISSN:1385-8947 eISSN:1873-3212

     詳細を見る

    出版者・発行元:Chemical Engineering Journal  

    Bismuth vanadate (BiVO4) has recently received significant attention for photocatalytic CO2 conversion due to its low bandgap and high stability, but low position of the conduction band and high electron-hole recombination rate limit its photocatalytic activity. In this study, to overcome the drawbacks of BiVO4, oxygen vacancies and lattice strain are simultaneously introduced in this oxide using a high-pressure torsion process. The processed material not only shows the low recombination rate and enhanced conduction band level but also exhibits bandgap narrowing. The oxygen-deficient and highly-strained BiVO4 shows a high photocatalytic CO2 conversion rate with an activity comparable to the P25 TiO2 photocatalyst. The enhancement of photocatalytic activity is discussed based on the modification of band structure, enhanced light absorbance, the lifetime of excited electrons, and the role of oxygen vacancies as activation sites for CO2 photoreduction. This work introduces a feasible pathway to develop active photocatalysts for CO2 conversion by lattice strain and defect engineering.

    DOI: 10.1016/j.cej.2022.136209

    Web of Science

    Scopus

  • 地中構造体の影響を考慮した地中埋設管からの 漏出時の水素拡散挙動

    山﨑 修一, 市川 祐嗣, 荻田 将一, 石原 達己

    安全工学   61 ( 4 )   234 - 243   2022年8月   ISSN:05704480 eISSN:24240656

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:安全工学会  

    <p>地球温暖化対策の有効なエネルギーキャリアーとして水素が注目されており,利用形態の確立が要望されている.燃料電池などの固定利用機器への効率的な供給形態の一つにパイプラインを用いた水素導管供給システムがある.ただし,当システムには水素漏出のリスクがあり,その保安対策が必要である.地中における水素漏出の際,早期に漏出位置を特定する必要があるが,都市ガス事業の検知器調査を想定すると,調査の有効性や検知効率の評価には,水素の地中および大気中の拡散挙動の知見が重要である.また,実運用を考慮すると,地中構造体(防護板や建物の基礎等)が拡散挙動に影響するため,これらを想定した知見の整理も求められる.本研究では,実験を通して地中構造体の影響を考慮した水素の拡散挙動を整理し,検知器調査方法の適用性を検証した.</p>

    DOI: 10.18943/safety.61.4_234

    CiNii Research

  • [2.2]‐ and [3.3]Paracyclophane as Bridging Units in Organic Dyads for Visible‐Light‐Driven Dye‐Sensitized Hydrogen Production

    Watanabe, M; Ono, Y; Ishihara, T; Chang, YJ; Shibahara, M

    Chemistry – A European Journal   28 ( 43 )   e202200790   2022年8月   ISSN:0947-6539 eISSN:1521-3765

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Chemistry - A European Journal  

    Novel donor–acceptor dyads containing [2.2]- and [3.3]paracyclophane (PCP) as the bridging moiety were synthesized and used to effectively fabricate dye-sensitized hydrogen production systems. All the prepared compounds had a phenothiazine and a cyanoacrylic acid/pyridinyl acrylonitrile moiety acting as an electron donor and acceptor, respectively. Although cyclic voltammetry measurements showed similar electron-donating properties among all the synthesized dyads, the lowest absorption energy of the [2.2]PCP moiety was lower than that of the [3.3]PCP one; this was due to its shorter distance between benzene rings, which could effectively drive the charge transfer between the donor and acceptor chromophores. Under visible light (>395 nm), a dyad-loaded photocatalyst in a 0.5 M aqueous glycerol solution generated detectable hydrogen gases. The optimal turnover number and photocurrent order exhibited the same trend as the hydrogen production rate since the suggested number of excited photons played a critical role in hydrogen production.

    DOI: 10.1002/chem.202200790

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/chem.202200790

  • Introduction of tensile strain into titanium dioxide for increased solid acid catalytic activity

    Takagaki, A; Ozaki, T; Song, JT; Niwa, E; Watanabe, M; Ishihara, T

    CATALYSIS SCIENCE & TECHNOLOGY   12 ( 21 )   6359 - 6362   2022年7月   ISSN:2044-4753 eISSN:2044-4761

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Catalysis Science and Technology  

    Intentionally introducing tensile strain into TiO2 by using a spark plasma sintering process could stabilize reduced Ti species and improve the solid acid activity for acetalization.

    DOI: 10.1039/d2cy00736c

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • ARDS clinical practice guideline 2021.

    Tasaka S, Ohshimo S, Takeuchi M, Yasuda H, Ichikado K, Tsushima K, Egi M, Hashimoto S, Shime N, Saito O, Matsumoto S, Nango E, Okada Y, Hayashi K, Sakuraya M, Nakajima M, Okamori S, Miura S, Fukuda T, Ishihara T, Kamo T, Yatabe T, Norisue Y, Aoki Y, Iizuka Y, Kondo Y, Narita C, Kawakami D, Okano H, Takeshita J, Anan K, Okazaki SR, Taito S, Hayashi T, Mayumi T, Terayama T, Kubota Y, Abe Y, Iwasaki Y, Kishihara Y, Kataoka J, Nishimura T, Yonekura H, Ando K, Yoshida T, Masuyama T, Sanui M, ARDS Clinical Practice Guideline Committee 2021 from the Japanese Respiratory Society, the Japanese Society of Intensive Care Medicine, and the Japanese Society of Respiratory Care Medicine

    Respiratory investigation   60 ( 4 )   446 - 495   2022年7月   ISSN:2212-5345

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.resinv.2022.05.003

    PubMed

  • Behavioral Forgetting of Olfactory Learning Is Mediated by Interneuron-Regulated Network Plasticity in <i>Caenorhabditis elegans</i>

    Teo, JHM; Kurokawa, I; Onishi, Y; Sato, N; Kitazono, T; Tokunaga, T; Fujiwara, M; Ishihara, T

    ENEURO   9 ( 4 )   2022年7月   eISSN:2373-2822

     詳細を見る

  • Sequential-infiltration of Ce and Ni in NiO-YSZ fuel electrode for tubular type solid oxide reversible cells (SORC) using LaGaO<sub>3</sub> electrolyte film

    Ishihara, T; Tan, Z; Song, JT; Takagaki, A

    SOLID STATE IONICS   379   115914 - 115914   2022年6月   ISSN:0167-2738 eISSN:1872-7689

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Solid State Ionics  

    NiO-Y2O3 stabilized ZrO2 (YSZ) tubular type cell using La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3−δ electrolyte film was prepared by dip-coating method. Effects of Ce infiltration or Ce, Ni sequential-infiltration into NiO-YSZ substrate were studied and it was found that Ce infiltration after Ni is highly effective for increasing the cell performance and the stability in fuel cell and electrolysis mode at 873 K in spite of decrease in performance by simple Ni infiltration. Cyclic operation of the fuel cell and electrolysis of LSGM tubular cell using Ce or Ce[sbnd]Ni sequential-infiltrated NiO-YSZ substrate was measured at 873 K using 17% steam-25%H2 in Ar as fuel. After 100 cycles at ±0.1 A cm−2, OCV was almost the same with the initial value. The terminal potential in SOFC operation became slightly lower with increasing cycle number in case of simple Ce infiltration. The main reason for degradation during cyclic performance seems to be assigned to the increased fuel electrode overpotential. However, degradation rate is much decreased by Ce[sbnd]Ni sequential-infiltration.

    DOI: 10.1016/j.ssi.2022.115914

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Photocatalytic Water Splitting on KTa(Zr)O<sub>3</sub> Modified with Acene-Based Organic Semiconductors

    Hagiwara, H; Watanabe, M; Kim, S; Higashi, K; Ishihara, T

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C   126 ( 23 )   9634 - 9641   2022年6月   ISSN:1932-7447 eISSN:1932-7455

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Physical Chemistry C  

    The modification effect of acene dyes such as 6,13-bis(triisopropylsilylethynyl)pentacene (TIPS-PEN) and difuranoan-thracene derivatives on the photocatalytic water splitting activity of Pt-loaded KTa(Zr)O-3 was studied. The surface modification of KTa(Zr)O-3 powder with acene dyes was conducted with an evaporation-to-dryness method using pyridine as a solvent. TIPSPEN is the most effective dye for increasing the hydrogen formation rate on the KTa(Zr)O-3 catalyst, which became larger by 14 times. The fluorescence spectrum of the TIPS-PEN-modified catalyst revealed that the excitation energy of KTa(Zr)O(3 )was transferred to the Pt cocatalyst through the TIPS-PEN moiety. The wavelength dependence of the photocatalytic activity was investigated, and the water splitting activity was improved by irradiating with both ultraviolet and visible light comparing with the case of irradiating with only ultraviolet light. Furthermore, the water splitting reaction did not occur under visible light irradiation, which suggests that a Z-scheme-type water splitting reaction, that is, a two-step photoexcitation mechanism similar to that occuring in plant photosynthesis, proceeded on PtOx/TIPS-PEN/KTa(Zr)O-3.

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.2c02532

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Anode supported planar 5 x 5 cm<SUP>2</SUP> SrZr<sub>0.5</sub>Ce<sub>0.4</sub>Y<sub>0.1</sub>O<sub>2.95</sub> based solid oxide protonic fuel cells via sequential tape-casting

    Leonard, K; Ivanova, ME; Weber, A; Deibert, W; Meulenberg, WA; Ishihara, T; Matsumoto, H

    SOLID STATE IONICS   379   2022年6月   ISSN:0167-2738 eISSN:1872-7689

     詳細を見る

    出版者・発行元:Solid State Ionics  

    Solid oxide protonic fuel cells are one of the most efficient means of directly converting stored chemical energy to usable electrical energy. Acceptor-doped Ba(Zr, Ce)O3 perovskite-type oxides are the preferred electrolyte choice as they provide higher conductivity due to lower activation energy. While substantial progress has been made on small-sized protonic laboratory-scale cells, a considerable challenge has been upscaling robust planar-type devices. This paper employs a cost-effective inverse tape casting route and screen printing to fabricate flat planar anode-supported protonic fuel cells consisting of NiO-SrZr0.5Ce0.4Y0.1O3-δ substrate, SrZr0.5Ce0.4Y0.1O3-δ electrolyte, and BaCo0.4Fe0.4Zr0.1Y 0.1O3-δ as the cathode. The processing parameters were analyzed and adjusted to obtain defect-free single cells of dimension up to 100 mm × 100 mm × 0.5 mm with diminished warping. In addition, the smooth tri-layered green tapes yielded suitably dense and gas-tight electrolyte layers after co-sintering at 1300 °C/5 h. Finally, the electrochemical performance of the 50 × 50 mm2 SrZr0.5Ce0.4Y0.1O2.95 based cells was evaluated, and their impedance spectra were deconvoluted to identify all performance-related polarization processes via the distribution of relaxation time.

    DOI: 10.1016/j.ssi.2022.115918

    Web of Science

    Scopus

  • Oxygen Reduction Reaction and Electronic Properties of LnOTerminated Surfaces of Pr<sub>2</sub>NiO<sub>4</sub> and La<sub>2</sub>NiO<sub>4</sub>

    Staykov, A; Nguyen, T; Akbay, T; Ishihara, T

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C   126 ( 17 )   7390 - 7399   2022年5月   ISSN:1932-7447 eISSN:1932-7455

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Physical Chemistry C  

    Density functional theory calculations were performed to elucidate the origin of catalytic activity of the pristine LnO-terminated surfaces of two Ruddlesden-Popper phase oxides of industrial interest. The direct comparison of molecular oxygen interaction with La2NiO4and Pr2NiO4allowed us to evaluate the electronic effect on the oxygen reduction reaction energetics. We have further addressed the surface catalytic activity as a function of interstitial oxygen occupancy in the rock salt layer and provided a possible explanation for the limits of the interstitial oxygen concentration. The oxide ion transport in the rock salt layer was compared for La2NiO4.125and Pr2NiO4.125. The diffusion difference was attributed to the electronic structure of the valence shells of Pr and La. The different polarizability of those elements would lead to the opposite effect on the transition state stability. In-depth understanding of the La2NiO4and Pr2NiO4(including La2NiO4.125and Pr2NiO4.125) electronic properties allowed us to refer electronic and hole conductivities to the computed band gaps and the electronic structure of the valence bands. Our study shows that while La2NiO4and Pr2NiO4share a similar crystallographic structure, the most important properties, such as surface catalytic activity, ionic diffusivity, and electron transport, are a direct consequence of the valence shell structure of the Ln cations: La and Pr.

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.2c00480

    Web of Science

    Scopus

  • Mixing nitrogen-containing compounds for synthesis of porous boron nitride for improved porosity, surface functionality, and solid base catalytic activity

    Takagaki, A; Nakamura, S; Ashimura, S; Yoshida, M; Song, JT; Watanabe, M; Hayashi, S; Ishihara, T

    APPLIED CATALYSIS A-GENERAL   638   118635 - 118635   2022年5月   ISSN:0926-860X eISSN:1873-3875

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Applied Catalysis A: General  

    Porous boron nitride was synthesized using boric acid with urea and/or hexamethylenetetramine (HMTA) via pyrolysis method. X-ray diffraction and Fourier transform infrared measurements indicated that the synthesized boron nitride has a turbostratic structure with both amino and hydroxyl group on the surface. The synthesis using a mixture of two nitrogen-containing precursors was found to not only significantly increase the porosity, but also improve the surface functionality. X-ray photoelectron spectroscopy and B K-edge and O K-edge X-ray absorption fine structure measurements revealed that the proportion of amino and hydroxyl groups on the surface increased with increasing concentration of HMTA during synthesis. Solid-state 11B nuclear magnetic resonance spectroscopy indicated that all samples contained trigonal B-N, trigonal B-O and tetrahedral B-O sites, and that samples prepared with high concentrations of HMTA had less tetrahedral B-O sites, suppressing the formation of BOx species as byproducts. Solid base catalytic activity was evaluated through Knoevenagel condensation, and the catalytic performance was significantly improved by synthesizing boron nitride catalyst using a mixture of the two nitrogen-containing precursors. The enhancement of the activity was influenced by the development of the pore structure as well as the emergence of functional groups on the surface.

    DOI: 10.1016/j.apcata.2022.118635

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 地中埋設管からの漏出時の水素の地中および大気中の拡散挙動

    山﨑 修一, 市川 祐嗣, 荻田 将一, 石原 達己

    安全工学   61 ( 2 )   113 - 124   2022年4月   ISSN:05704480 eISSN:24240656

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:安全工学会  

    <p>温室効果ガスへの影響が大きいCO2 排出量の低減に寄与するエネルギーキャリアーとして,水素が注目されている.その効率的な供給形態のひとつとして,パイプラインを用いた水素導管供給システムがある.ただし,当システムの普及を考えると,水素漏出による事故発生のリスクが考えられ,その保安確保が重要な課題である.これまで,実運用を想定した埋設配管からの水素漏出時の地中拡散,および地表へ達した後の大気拡散までを一貫して評価した例は少なく,保安リスクの検討が強く求められている.本研究では,実験を通して埋設配管からの水素漏出時の拡散挙動に関する基礎的な知見の整理を行い,適用可能な解析手法を提示した.本知見は,今後パイプラインによる水素導管供給システムの保安リスク検討時に大いに活用できるものと期待される.</p>

    DOI: 10.18943/safety.61.2_113

    CiNii Research

  • Defective high-entropy oxide photocatalyst with high activity for CO2 conversion 査読

    Akrami, S; Murakami, Y; Watanabe, M; Ishihara, T; Arita, M; Fuji, M; Edalati, K

    APPLIED CATALYSIS B-ENVIRONMENTAL   303   120896 - 120896   2022年4月   ISSN:0926-3373 eISSN:1873-3883

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Applied Catalysis B: Environmental  

    High-entropy oxides (HEOs), as a new family of materials with five or more principal cations, have shown promising properties for various applications. In this work and inspired by inherent defective and strained structure of HEOs, photocatalytic CO2 conversion is examined on a dual-phase TiZrNbHfTaO11 synthesized by a two-step high-pressure torsion mechanical alloying and high-temperature oxidation. The HEO, which had various structural defects, showed simultaneous photocatalytic activity for CO2 to CO and H2O to H2 conversion without the addition of a co-catalyst. The photocatalytic activity of this HEO for CO2 conversion was better than conventional photocatalysts such as anatase TiO2 and BiVO4 and similar to P25 TiO2. The high activity of HEO was discussed in terms of lattice defects, lattice strain, light absorbance, band structure, photocurrent generation and charge carrier mobility to activation centers. The current study confirms the high potential of HEOs as a new family of photocatalysts for CO2 conversion.

    DOI: 10.1016/j.apcatb.2021.120896

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Sillén–Aurivillius phase bismuth niobium oxychloride, Bi4NbO8Cl, as a new oxide-ion conductor

    Kluczny, M; Song, JT; Akbay, T; Niwa, E; Takagaki, A; Ishihara, T

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A   10 ( 5 )   2550 - 2558   2022年3月   ISSN:2050-7488 eISSN:2050-7496

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Materials Chemistry A  

    Fast oxide-ion conductivity in Bi3.9Sr0.1NbO8−<italic>δ</italic>Cl is reported for the first time, and this oxide is stable under a reducing atmosphere.

    DOI: 10.1039/d1ta07335d

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Light-driven carbon dioxide reduction over the Ag-decorated modified TS-1 zeolite

    Li, GH; Wang, M; Shao, HY; Liu, WQ; Yang, SC; Sun, W; Ishihara, T; Sun, YY; Zhou, XX

    CATALYSIS SCIENCE & TECHNOLOGY   12 ( 8 )   2490 - 2499   2022年3月   ISSN:2044-4753 eISSN:2044-4761

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Catalysis Science and Technology  

    Cu species doped defective Ag/TS-1 owns Ti3+–Vo which could play an vital part in stabilizing Cu2O. It shows high selectivity for CO and C2H5OH under light excitation and photoelectric condition. The possible pathway of CO2RR process is proposed.

    DOI: 10.1039/d1cy02126e

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • CO2 hydrogenation selectivity shift over In‐Co binary oxides catalysts: Catalytic mechanism and structure‐property relationship

    Longtai Li, Bin Yang, Biao Gao, Yifu Wang, Lingxia Zhang, Tatsumi Ishihara, Wei Qi, Limin Guo

    Chinese Journal of Catalysis   43 ( 3 )   862 - 876   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S1872-2067

    researchmap

  • CO<sub>2</sub> hydrogenation selectivity shift over In-Co binary oxides catalysts: Catalytic mechanism and structure-property relationship

    Li, LT; Yang, B; Gao, B; Wang, YF; Zhang, LX; Ishihara, T; Qi, W; Guo, LM

    CHINESE JOURNAL OF CATALYSIS   43 ( 3 )   862 - 876   2022年3月   ISSN:0253-9837 eISSN:1872-2067

     詳細を見る

    出版者・発行元:Chinese Journal of Catalysis  

    The hydrogenation of CO2 into methanol has attracted much attention and In2O3 is a promising catalyst. Introducing metal elements into In2O3 (M/In2O3) is one of the main strategies to improve its performance. However, its mechanism and active sites remain unclear and need to be further elucidated. Here, the noble-metal-free Inx-Coy oxides catalysts were prepared. Much-improved performance and obvious product selectivity shift were observed. The optimized catalyst (In1-Co4) (9.7 mmol gcat−1 h−1) showed five times methanol yields than pure In2O3 (2.2 mmol gcat−1 h−1) (P = 4.0 MPa, T = 300 °C, GHSV = 24000 cm3STP gcat−1 h−1, H2:CO2 = 3). And the cobalt-catalyzed CO2 methanation activity was suppressed, although cobalt was most of the metal element. To unravel this selectivity shift, detailed catalysts performance evaluation, together with several in-situ and ex-situ characterizations, were employed on cobalt and In-Co for comparative study. The results indicated CO2 hydrogenation on cobalt and In-Co catalyst both followed the formate pathway, and In-Co reconstructed and generated a surface In2O3-enriched core-shell-like structure under a reductive atmosphere. The enriched In2O3 at the surface significantly enhanced CO2 adsorption capacity and well stabilized the intermediates of CO2 hydrogenation. CO2 and carbon-containing intermediates adsorbed much stronger on In-Co than cobalt led to a feasible surface C/H ratio, thus allowing the *CH3O to desorb to produce CH3OH instead of being over-hydrogenated to CH4.

    DOI: 10.1016/S1872-2067(21)63870-6

    Web of Science

    Scopus

  • Effect of electronic interactions and coordination spheres on ionic diffusion in LaxSr1-xGayMg1-yO3-δ

    Zhao, Y; Kilner, J; Ishihara, T; Yoshizawa, K; Staykov, A

    JOURNAL OF PHYSICS AND CHEMISTRY OF SOLIDS   161   110393 - 110393   2022年2月   ISSN:0022-3697 eISSN:1879-2553

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Physics and Chemistry of Solids  

    The effect of the partial covalent character of cations on their ionic diffusivity in LaxSr1-xGayMg1-yO3-δ, a perovskite with AxA'x-1ByB'y-1O3-δ general formula, is determined computationally using plane wave, periodic, pseudopotential density functional theory. The diffusion of ions is assumed to take place by a vacancy-mediated transport mechanism. Using Vineyard's transition state theory, diffusion coefficients for each ion are obtained. The results of the calculations show that at temperature of 1000 K the diffusivity of the oxide ion is greater than that of the A-site cations by at least ten orders of magnitude, and the diffusivities of the A-site cations are greater then the diffusivities of B-site cations by at least eight orders of magnitude. Those results are related to local ionic mobilities and are not representative for macroscopic ionic diffusion. The diffusivities of rather covalent, polarizable, cations (La and Ga) were found to be lower than those of more ionic, hard, cations (Sr and Mg) despite the fact that La and Ga have smaller ionic radii than Sr and Mg, respectively. The migration pathway of the B-site cations is curved for different possible locations of the necessary oxygen vacancies and the calculations revealed that the curved pathway is not caused by steric hindrance of an intervening oxide ion but rather the driving force to maximize the electronic interactions of the B cation with surrounding oxide ions along the entire migration pathway.

    DOI: 10.1016/j.jpcs.2021.110393

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Achieving a Carbon Neutral Future through Advanced Functional Materials and Technologies

    Chapman, A; Ertekin, E; Kubota, M; Nagao, A; Bertsch, K; Macadre, A; Tsuchiyama, T; Masamura, T; Takaki, S; Komoda, R; Dadfarnia, M; Somerday, B; Staykov, AT; Sugimura, J; Sawae, Y; Morita, T; Tanaka, H; Yagi, K; Niste, V; Saravanan, P; Onitsuka, S; Yoon, KS; Ogo, S; Matsushima, T; Tumen-Ulzii, G; Klotz, D; Nguyen, DH; Harrington, G; Adachi, C; Matsumoto, H; Kwati, L; Takahashi, Y; Kosem, N; Ishihara, T; Yamauchi, M; Saha, BB; Islam, MA; Miyawaki, J; Sivasankaran, H; Kohno, M; Fujikawa, S; Selyanchyn, R; Tsuji, T; Higashi, Y; Kirchheim, R; Sofronis, P

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN   95 ( 1 )   73 - 103   2022年1月   ISSN:0009-2673 eISSN:1348-0634

     詳細を見る

    出版者・発行元:Bulletin of the Chemical Society of Japan  

    Current greenhouse gas emissions suggest that keeping global temperature increase below 1.5 degrees, as espoused in the Paris Agreements will be challenging, and to do so, the achievement of carbon neutrality is of utmost importance. It is also clear that no single solution can meet the carbon neutral challenge, so it is essential for scientific research to cover a broad range of technologies and initiatives which will enable the realization of a carbon free energy system. This study details the broad, yet targeted research themes being pioneered within the International Institute for Carbon-Neutral Energy Research (I2CNER). These approaches include hydrogen materials, bio-mimetic catalysts, electrochemistry, thermal energy and absorption, carbon capture, storage and management and refrigerants. Here we outline the state of the art for this suite of technologies and detail how their deployment, alongside prudent energy policy implementation can engender a carbon neutral Japan by 2050. Recognizing that just as no single technological solution will engender carbon neutrality, no single nation can expect to achieve this goal alone. This study represents a recognition of conducive international policy agendas and is representative of interdisciplinary, international collaboration.

    DOI: 10.1246/bcsj.20210323

    Web of Science

    Scopus

  • High-pressure TiO2-II polymorph as an active photocatalyst for CO2 to CO conversion 査読

    Saeid Akrami, Monotori Watanabe, Tan Hui Ling, Tatsumi Ishihara, Makoto Arita, Masayoshi Fuji, Kaveh Edalati

    Applied Catalysis B: Environmental   298   120566 - 120566   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.apcatb.2021.120566

  • Back-Channel Etched In-Ga-Zn-O Thin-Film Transistor Utilizing Selective Wet-Etching of Copper Source and Drain

    Rauf Khan, Muhamad Affiq Bin Misran, Michitaka Ohtaki, Jun Tae Song, Tatsumi Ishihara, Reiji Hattori

    Processes   9 ( 12 )   2193 - 2193   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The electrical performance of the back-channel etched Indium–Gallium–Zinc–Oxide (IGZO) thin-film transistors (TFTs) with copper (Cu) source and drain (S/D) which are patterned by a selective etchant was investigated. The Cu S/D were fabricated on a molybdenum (Mo) layer to prevent the Cu diffusion to the active layer (IGZO). We deposited the Cu layer using thermal evaporation and performed the selective wet etching of Cu using a non-acidic special etchant without damaging the IGZO active layer. We fabricated the IGZO TFTs and compared the performance in terms of linear and saturation region mobility, threshold voltage and ON current (ION). The IGZO TFTs with Mo/Cu S/D exhibit good electrical properties, as the linear region mobility is 12.3 cm2/V-s, saturation region mobility is 11 cm2/V-s, threshold voltage is 1.2 V and ION is 3.16 × 10−6 A. We patterned all the layers by a photolithography process. Finally, we introduced a SiO2-ESL layer to protect the device from external influence. The results show that the prevention of Cu and the introduced ESL layer enhances the electrical properties of IGZO TFTs.

    DOI: 10.3390/pr9122193

  • Low-Temperature Activation of Methane with Nitric Oxide and Formation of Hydrogen Cyanide over an Alumina-Supported Platinum Catalyst

    Tatsuya Yamasaki, Atsushi Nishida, Nobuya Suganuma, Yang Song, Xiaohong Li, Junichi Murakami, Tetsuya Kodaira, Kyoko K. Bando, Tatsumi Ishihara, Tetsuya Shishido, Atsushi Takagaki

    ACS Catalysis   11 ( 23 )   14660 - 14668   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acscatal.1c04548

  • Oxidative Conversion of Glucose to Formic Acid as a Renewable Hydrogen Source Using an Abundant Solid Base Catalyst

    Atsushi Takagaki, Wataru Obata, Tatsumi Ishihara

    ChemistryOpen   10 ( 10 )   954 - 959   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/open.202100074

  • Experimental Visualization of the Interstitialcy Diffusion of Anions in the LaOF-Based Oxyfluoride La0.9Sr0.1O0.45F2 査読

    Keisuke Hibino, Mahiro Tanaka, Satoshi Kozakai, Kotaro Fujii, Tatsumi Ishihara, James R. Hester, Masatomo Yashima

    ACS Applied Energy Materials   4 ( 9 )   8891 - 8900   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsaem.1c01097

  • Ethylene Carbonate (EC)-Propyl Acetate (PA) Based Electrolyte for Low Temperature Performance of Li-Ion Rechargeable Batteries

    Hiroki Nagano, Hackho Kim, Suguru Ikeda, Seiji Miyoshi, Motonori Watanabe, Tatsumi Ishihara

    Bulletin of the Chemical Society of Japan   94 ( 9 )   2202 - 2209   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/bcsj.20210185

  • Ruthenium(iv) N-confused porphyrin μ-oxo-bridged dimers: acid-responsive molecular rotors 査読

    Osamu Iwanaga, Kazuki Fukuyama, Shigeki Mori, Jun Tae Song, Tatsumi Ishihara, Takaaki Miyazaki, Masatoshi Ishida, Hiroyuki Furuta

    RSC Advances   11 ( 40 )   24575 - 24579   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p>Ring rotation of ruthenium(<sc>iv</sc>) N-confused porphyrin μ-oxo-dimer was controlled by protonation at the peripheral nitrogen moieties.</p>

    DOI: 10.1039/d1ra05063j

  • High-entropy oxynitride as a low-bandgap and stable photocatalyst for hydrogen production 査読

    Parisa Edalati, Xiao-Feng Shen, Motonori Watanabe, Tatsumi Ishihara, Makoto Arita, Masayoshi Fuji, Kaveh Edalati

    Journal of Materials Chemistry A   9 ( 26 )   15076 - 15086   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p>High-entropy oxynitride photocatalysts have the advantages of high-etropy alloys (high stability) and of oxynitrides (narrow bandgap).</p>

    DOI: 10.1039/d1ta03861c

  • Surface Analysis of Perovskite Oxynitride Thin Films as Photoelectrodes for Solar Water Splitting 査読

    Fatima Haydous, Sijun Luo, Kuan-Ting Wu, Craig Lawley, Max Döbeli, Tatsumi Ishihara, Thomas Lippert

    ACS Applied Materials & Interfaces   13   37785 - 37796   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsami.1c06974

  • A novel aqueous dual-ion battery using concentrated bisalt electrolyte 査読

    Huan Li, Takuya Kurihara, Dengyao Yang, Motonori Watanabe, Tatsumi Ishihara

    Energy Storage Materials   38   454 - 461   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ensm.2021.03.029

  • Enhanced performance of a Li‐ion rechargeable battery at low temperatures: Use of 3,3,3‐trifluoropropyl acetate as an electrolyte additive 査読

    Nagano, H; Kim, H; Ikeda, S; Miyoshi, S; Watanabe, M; Ishihara, T

    ELECTROCHEMICAL SCIENCE ADVANCES   2 ( 3 )   e2100062   2021年6月   ISSN:2698-5977

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Electrochemical Science Advances  

    The addition of 3,3,3-trifluoropropyl acetate (TFPA) to electrolyte in a Li-ion rechargeable battery (LIB) provides a means for increasing the discharge performance at low temperatures as a result of the formation of a superior solid electrolyte interphase (SEI) on the graphite anode. For instance, the addition of 2 wt% TFPA to the electrolyte significantly increased the cycle stability and the discharge capacities at low temperatures (-10°C) even at current rates of 3 C. The SEI films formed on the graphite anodes were characterized by electrochemical and spectroscopic techniques and by computational analysis. Although the formation of LiF on the anode has been recognized, present research revealed that the decomposition of TFPA on the anode surface resulted in the formation of an SEI layer consisting predominantly of organic fluorides. This layer suppressed the decomposition of the electrolyte resulting in a decreased anode impedance and an increase in cycle stability and discharge capacity at low temperatures.

    DOI: 10.1002/elsa.202100062

    Web of Science

    Scopus

  • An effect of crystallographic distortion on carrier mobility in poly(3-hexylthiophene) thin films 査読

    Tatsuki Abe, Daisuke Kawaguchi, Motonori Watanabe, Taiki Hoshino, Tatsumi Ishihara, Keiji Tanaka

    Applied Physics Letters   118 ( 18 )   181601 - 181601   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/5.0041881

  • Correlating Surface Crystal Orientation and Gas Kinetics in Perovskite Oxide Electrodes 査読

    Ran Gao, Abel Fernandez, Tanmoy Chakraborty, Aileen Luo, David Pesquera, Sujit Das, Gabriel Velarde, Vincent Thoréton, John Kilner, Tatsumi Ishihara, Slavomír Nemšák, Ethan J. Crumlin, Elif Ertekin, Lane W. Martin

    Advanced Materials   2100977 - 2100977   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/adma.202100977

  • Distributed peer-to-peer energy trading for residential fuel cell combined heat and power systems 査読 国際誌

    Dinh Hoa Nguyen, Tatsumi Ishihara

    Electrical Power and Energy Systems   125   106533   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijepes.2020.106533

  • Chiral Interlocked Corrole Dimers Directly Linked at Inner Carbon Atoms of Confused Pyrrole Rings 査読

    Masatoshi Ishida, Yogesh Kumar Maurya, Pingchun Wei, Takahide Shimada, Kazuhisa Yamasumi, Shigeki Mori, Ko Furukawa, Hajime Kusaba, Tatsumi Ishihara, Yongshu Xie, Hiroyuki Furuta

    Chemistry – An Asian Journal   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/asia.202100083

  • Characteristics of YCoO3-type perovskite oxide and application as an SOFC cathode 査読

    Takaaki Sakai, Masako Ogushi, Kohei Hosoi, Atsushi Inoishi, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida, Masatsugu Oishi, Tatsumi Ishihara

    Journal of Materials Chemistry A   9 ( 6 )   3584 - 3588   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p>YCoO3 is discussed as a novel cathode material for solid oxide fuel cells (SOFCs).</p>

    DOI: 10.1039/d0ta09487k

  • Infiltration of cerium into a NiO–YSZ tubular substrate for solid oxide reversible cells using a LSGM electrolyte film 査読

    Zhe Tan, Jun Tae Song, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    Journal of Materials Chemistry A   9 ( 3 )   1530 - 1540   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    NiO-Y2O3 stabilized ZrO2 (NiO-YSZ) supported tubular solid oxide cell, which consist of La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3−δ (LSGM) dip-coated electrolyte film and Sm0.5Sr0.5CoO3-δ (SSC) air electrode, was prepared and power generation and electrolysis performance at intermediate temperature range were investigated. Among the rare earth oxides studied, infiltration of Ce nitrate into the substrate was the most effective for increasing cell performance in the case of 2 M infiltration. Moreover, it was found that the infiltration of higher concentration of Ce solution increased the maximum power density, because both IR loss and overpotential were significantly decreased. The maximum power density of the cell was 0.95 and 0.42 W cm-2 at 873 and 773 K, respectively at 3 M Ce nitrate infiltrated. The long-term stability of the cell was also measured by using the cell infiltrated with 1.5 M Ce, the stable power generation performance was demonstrated up to 100 h. The steam electrolysis performance of the cell using Ce infiltration was further studied and it was found that Ce also contributes to higher current density in SOEC operation and 1.07 A cm-2 at 1.6 V was achieved at 873 K using 2 M Ce infiltration.

    DOI: 10.1039/d0ta08564b

  • Determination of Oxide Ion Conductivity in Ba-Doped LaYbO3 Proton-Conducting Perovskites via an Oxygen Isotope Exchange Method 査読

    Junji Hyodo, Shogo Kato, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara, Yuji Okuyama, Takaaki Sakai

    The Journal of Physical Chemistry C   125 ( 3 )   1703 - 1713   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.0c09591

  • Tensile strain for band engineering of SrTiO3 for increasing photocatalytic activity to water splitting 査読 国際誌

    Yoonyoung Kim, Motonori Watanabe, Junko Matsuda, Jun Tae Song, Atsushi Takagaki, Aleksandar Staykov, Tatsumi Ishihara

    Applied Catalysis B: Environmental   278   119292 - 119292   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    SrTiO3 is well-known highly active photocatalyst with high energy conversion efficiency. In this study, we investigated the formation of oxygen vacancy by using the chemo-mechanical effect that occurs the difference of thermal expansion coefficient between metal and metal oxide connecting at high temperature. Au dispersion on SrTiO3 followed by sintering treatment were studied for introduction of chemo-mechanical effects because of a different thermal expansion coefficient; the introduced chemo-mechanical strain generated oxygen vacancy in the lattice structure of SrTiO3. Thus induced chemo-mechanical effect shows change in electronic band structure resulting in narrowing band gap with increasing Au content. Since photoluminescence was significantly decreased by sintering treatment on Au dispersion, the introduced oxygen vacancy may work as a charge separation and adsorption site in water splitting. Therefore, the photocatalytic activity was much increased by sintering treatment of Au dispersed SrTiO3.

    DOI: 10.1016/j.apcatb.2020.119292

  • Oxygen Vacancy Engineering in Fe Doped Akhtenskite-Type MnO2 for Low-Temperature Toluene Oxidation 査読

    Yu Wang, Ji Wu, Gang Wang, Dengyao Yang, Tatsumi Ishihara, Limin Guo

    Applied Catalysis B: Environmental   285   119873 - 119873   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.apcatb.2020.119873

  • Porous Boron Nitride as a Weak Solid Base Catalyst 査読

    Shohei Nakamura, Atsushi Takagaki, Motonori Watanabe, Kanta Yamada, Masaaki Yoshida, Tatsumi Ishihara

    ChemCatChem   12 ( 23 )   6033 - 6039   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/cctc.202001435

  • Hexafluorophosphate-Bis(trifluoromethanesulfonyl)imide anion co-intercalation for increased performance of dual-carbon battery using mixed salt electrolyte 査読

    Jose C. Madrid Madrid, Kotaro Nakamura, Keisuke Inda, Lukas Haneke, Andreas Heckmann, Joop Enno Frerichs, Michael Ryan Hansen, Tobias Placke, Martin Winter, Motonori Watanabe, Atsushi Takagaki, Taner Akbay, Tatsumi Ishihara

    Journal of Power Sources   479   229084 - 229084   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2020.229084

  • Photo-biohydrogen Production by Photosensitization with Biologically Precipitated Cadmium Sulfide in Hydrogen-Forming Recombinant Escherichia coli 査読 国際誌

    Yuki Honda, Yuka Shinohara, Motonori Watanabe, Tatsumi Ishihara, Hiroshi Fujii

    ChemBioChem   21 ( 23 )   3389 - 3397   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1002/cbic.202000383

  • High-pressure torsion of SiO2 quartz sand: Phase transformation, optical properties, and significance in geology 査読 国際誌

    Qing Wang, Kaveh Edalati, Ikuro Fujita, Motonori Watanabe, Tatsumi Ishihara, Zenji Horita

    Journal of the American Ceramic Society   103 ( 11 )   6594 - 6602   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jace.17362

  • Enhancement of solid base activity for porous boron nitride catalysts by controlling active structure using post treatment 査読

    Atsushi Takagaki, Shohei Nakamura, Motonori Watanabe, Yoonyoung Kim, Jun Tae Song, Keiko Jimura, Kanta Yamada, Masaaki Yoshida, Shigenobu Hayashi, Tatsumi Ishihara

    Applied Catalysis A: General   608   117843 - 117843   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.apcata.2020.117843

  • Processing Ceramic Proton Conductor Membranes for Use in Steam Electrolysis 査読

    Kwati Leonard, Wendelin Deibert, Mariya E. Ivanova, Wilhelm A. Meulenberg, Tatsumi Ishihara, Hiroshige Matsumoto

    Membranes   10 ( 11 )   339 - 339   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Steam electrolysis constitutes a prospective technology for industrial-scale hydrogen production. The use of ceramic proton-conducting electrolytes is a beneficial option for lowering the operating temperature. However, a significant challenge with this type of electrolyte has been upscaling robust planar type devices. The fabrication of such multi-layered devices, usually via a tape casting process, requires careful control of individual layers’ shrinkages to prevent warping and cracks during sintering. The present work highlights the successful processing of 50 × 50 mm2 planar electrode-supported barium cerium yttrium zirconate BaZr0.44Ce0.36Y0.2O2.9 (BZCY(54)8/92) half cells via a sequential tape casting approach. The sintering parameters of the half-cells were analyzed and adjusted to obtain defect-free half-cells with diminished warping. Suitably dense and gas-tight electrolyte layers are obtained after co-sintering at 1350 °C for 5 h. We then assembled an electrolysis cell using Ba0.5La0.5CoO3−δ as the steam electrode, screen printed on the electrolyte layer, and fired at 800 °C. A typical Ba0.5La0.5CoO3−δ|BaZr0.44Ce0.36Y0.2O3−δ(15 μm)|NiO-SrZr0.5Ce0.4Y0.1O3−δ cell at 600 °C with 80% steam in the anode compartment reached reproducible terminal voltages of 1.4 V @ 500 mA·cm−2, achieving ~84% Faradaic efficiency. Besides electrochemical characterization, the morphology and microstructure of the layered half-cells were analyzed by a combination of high-angle annular dark-field scanning transmission electron microscopy (HAADF-STEM) and energy-dispersive X-ray spectroscopy. Our results also provide a feasible approach for realizing the low-cost fabrication of large-sized protonic ceramic conducting electrolysis cells (PCECs).

    DOI: 10.3390/membranes10110339

  • Editors’ Choice—Mechanistic Elucidation of Anion Intercalation into Graphite from Binary-Mixed Highly Concentrated Electrolytes via Complementary 19F MAS NMR and XRD Studies 査読

    Lukas Haneke, Joop Enno Frerichs, Andreas Heckmann, Michael M. Lerner, Taner Akbay, Tatsumi Ishihara, Michael Ryan Hansen, Martin Winter, Tobias Placke

    Journal of The Electrochemical Society   167 ( 14 )   140526 - 140526   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/1945-7111/abc437

  • Novel black bismuth oxide (Bi2O3) with enhanced photocurrent generation, produced by high-pressure torsion straining 査読 国際誌

    Ikuro Fujita, Parisa Edalati, Qing Wang, Motonori Watanabe, Makoto Arita, Shinji Munetoh, Tatsumi Ishihara, Kaveh Edalati

    Scripta Materialia   187   366 - 370   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scriptamat.2020.06.052

  • Copper-ceria solid solution with improved catalytic activity for hydrogenation of CO2 to CH3OH 査読 国際誌

    Bin Yang, Wei Deng, Limin Guo, Tatsumi Ishihara

    Chinese Journal of Catalysis   41 ( 9 )   1348 - 1359   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S1872-2067(20)63605-1

  • Experimental and computational studies of electrochemical anion intercalation into graphite from target-oriented designed borate-based ionic liquid electrolytes 査読 国際誌

    Kolja Beltrop, Jose Carlos Madrid Madrid, Paul Meister, Andreas Heckmann, Martin Winter, Taner Akbay, Tatsumi Ishihara, Tobias Placke

    Journal of Power Sources   469   228397 - 228397   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2020.228397

  • Highly correlation of CO2 reduction selectivity and surface electron Accumulation: A case study of Au-MoS2 and Ag-MoS2 catalyst 査読 国際誌

    Songmei Sun, Qi An, Motonori Watanabe, Junfang Cheng, Hack Ho Kim, Taner Akbay, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    Applied Catalysis B: Environmental   271   118931 - 118931   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.apcatb.2020.118931

  • Unveiling the Effects of Alkali Metal Ions Intercalated in Layered MnO2 for Formaldehyde Catalytic Oxidation 査読 国際誌

    Yu Wang, Kaisi Liu, Ji Wu, Zhimi Hu, Liang Huang, Jun Zhou, Tatsumi Ishihara, Limin Guo

    ACS Catalysis   10 ( 17 )   10021 - 10031   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1021/acscatal.0c02310

  • Adsorptive properties in toluene removal over hierarchical zeolites 査読 国際誌

    Shushu Huang, Wei Deng, Long Zhang, Dengyao Yang, Qiang Gao, Zhengfang Tian, Limin Guo, Tatsumi Ishihara

    Microporous and Mesoporous Materials   302   110204 - 110204   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.micromeso.2020.110204

  • Z-scheme-type conductive-polymer-P3HT/KTa(Zr)O3 heterojunction composites for enhancing the photocatalytic activity of water splitting 査読 国際誌

    Yuta Koganemaru, Yoonyoung Kim, Motonori Watanabe, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    Applied Catalysis A, General   602   117737 - 117737   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.apcata.2020.117737

  • Scandium and copper co-doping effect on stability and activity to the NO direct decomposition of Ba3Y4O9 査読 国際誌

    Siman Fang, Atsushi Takagaki, Motonori Watanabe, Jun Tae Song, Tatsumi Ishihara

    Applied Catalysis A, General   602   117743 - 117743   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.apcata.2020.117743

  • High-pressure torsion to induce oxygen vacancies in nanocrystals of magnesium oxide: Enhanced light absorbance, photocatalysis and significance in geology 査読 国際誌

    Ikuro Fujita, Kaveh Edalati, Qing Wang, Makoto Arita, Motonori Watanabe, Shinji Munetoh, Tatsumi Ishihara, Zenji Horita

    Materialia   11   100670 - 100670   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.mtla.2020.100670

  • Photobiocatalytic H2 evolution of GaN:ZnO and [FeFe]-hydrogenase recombinant Escherichia coli 査読 国際誌

    Nuttavut Kosem, Yuki Honda, Motonori Watanabe, Atsushi Takagaki, Zahra Pourmand Tehrani, Fatima Haydous, Thomas Lippert, Tatsumi Ishihara

    Catalysis Science & Technology   10 ( 12 )   4042 - 4052   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/d0cy00128g

  • Characteristics of crystalline sputtered LaFeO3 thin films as photoelectrochemical water splitting photocathodes 査読 国際誌

    Min-Kyu Son, Hyunwoong Seo, Motonori Watanabe, Masaharu Shiratanib, Tatsumi Ishihara

    Nanoscale   12 ( 17 )   9653 - 9660   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/D0NR01762K

  • Pyridyl-Anchored Type BODIPY Sensitizer-TiO2 Photocatalyst for Enhanced Visible Light-Driven Photocatalytic Hydrogen Production 査読 国際誌

    Xiao-Feng Shen, Motonori Watanabe, Atsushi Takagaki, Jun Tae Song, Tatsumi Ishihara

    Catalysts   10 ( 5 )   535 - 535   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/catal10050535

  • The preparation of hierarchical Pt/ZSM-5 catalysts and their performance for toluene catalytic combustion 査読 国際誌

    Dengyao Yang, Shiyu Fu, Shushu Huang, Wei Deng, Yu Wang, Limin Guo, Tatsumi Ishihara

    Microporous and Mesoporous Materials   296   109802 - 109802   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.micromeso.2019.109802

  • The direct decomposition of NO into N2 and O2 over copper doped Ba3Y4O9 査読 国際誌

    Siman Fang, Atsushi Takagaki, Motonori Watanabe, Tatsumi Ishihara

    Catalysis Science & Technology   10 ( 8 )   2513 - 2522   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/D0CY00194E

  • Energy-resolved distribution of electron traps for O/S-doped carbon nitrides by reversed doublebeam photoacoustic spectroscopy and the photocatalytic reduction of Cr(VI) 査読 国際誌

    Chitiphon Chuaicham, Sekar Karthikeyan, Radheshyam R. Pawar, Yihuang Xiong, Ismaila Dabo, Bunsho Ohtani, Yoonyoung Kim, Jun Tae Song, Tatsumi Ishihara, Keiko Sasaki

    Chemical Communications   56 ( 26 )   3793 - 3796   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/c9cc09988c

  • Strain effects on the Co oxidation state and the oxygen dissociation activity in barium lanthanum cobaltite thin films on Y2O3 stabilized ZrO2 査読 国際誌

    Aline Fluri, Hajime Kusaba, John Druce, M. Dobeli, Thomas Lippert, Junko Matsuda, Tatsumi Ishihara

    Journal of Materials Chemistry A   8 ( 13 )   6283 - 6290   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/C9TA13142F

  • Effect of Ni-based cathodic layer on intermediate temperature tubular electrolysis cell using LaGaO3 based electrolyte thin film 査読 国際誌

    Zhe Tan, Tatsumi Ishihara

    JPhys Energy   2 ( 2 )   024004 - 024004   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/2515-7655/ab6f4b

  • Tetraethylammonium tetrafluoroborate additives for suppressed gas formation and increased cycle stability of dual-ion battery 査読 国際誌

    Ryutaro Nozu, Eiko Suzuki, Okitoshi Kimura, Nobuaki Onagi, Tatsumi Ishihara

    Electrochimica Acta   337   135711 - 135711   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.electacta.2020.135711

  • Dual-ion battery using graphitic carbon and Li4Ti5O12: Suppression of gas formation and increased cyclability 査読 国際誌

    Ryutaro Nozu, Eiko Suzuki, Okitoshi Kimura, Nobuaki Onagi, Tatsumi Ishihara

    Electrochimica Acta   332   135238 - 135238   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.electacta.2019.135238

  • Importance of ZnTiO3 Phase in ZnTi-Mixed Metal Oxide Photocatalysts Derived from Layered Double Hydroxide 査読 国際誌

    Chitiphon Chuaicham, Sekar Karthikeyan, Jun Tae Song, Tatsumi Ishihara, Bunsho Ohtani, Keiko Sasaki

    ACS Applied Materials & Interfaces   12 ( 8 )   9169 - 9180   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsami.9b18785

  • Thickness-dependent microstructural properties of heteroepitaxial (00.1) CuFeO2 thin films on (00.1) sapphire by pulsed laser deposition 査読 国際誌

    Sijun Luo, Aline Fluri, Song Zhang, Xue Liu, Max Döbeli, George F. Harrington, Rong Tu, Daniele Pergolesi, Tatsumi Ishihara, Thomas Lippert

    Journal of Applied Physics   127 ( 6 )   065301 - 065301   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.5140451

  • Photocatalytic hydrogen evolution on a highentropy oxide 査読 国際誌

    Parisa Edalati, Qing Wang, Hadi Razavi-Khosroshahi, Masayoshi Fuji, Tatsumi Ishihara, Kaveh Edalati

    Journal of Materials Chemistry A   8   3814 - 3821   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/C9TA12846H

  • Photocatalytic hydrogen generation on lowbandgap black zirconia (ZrO2) produced by highpressure torsion 査読 国際誌

    Qing Wang, Kaveh Edalati, Yuta Koganemaru, Shohei Nakamura, Motonori Watanabe, Tatsumi Ishihara, Zenji Horita

    Journal of Materials Chemistry A   8   3643 - 3650   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/C9TA11839J

  • Improved Photocatalytic Hydrogen Evolution on Tantalate Perovskites CsTaO3 and LiTaO3 by Strain-Induced Vacancies 査読 国際誌

    Kaveh Edalati, Keisuke Fujiwara, Shuhei Takechi, Qing Wang, Makoto Arita, Motonori Watanabe, Xavier Sauvage, Tatsumi Ishihara, Zenji Horita

    Applied Energy Materials   3 ( 2 )   1710 - 1718   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsaem.9b02197

  • Enhanced photocatalytic hydrogen production on GaN–ZnO oxynitride by introduction of strain-induced nitrogen vacancy complexes 査読 国際誌

    Kaveh Edalati, Ryoko Uehiro, Shuhei Takechi, Qing Wang, Makoto Arita, Motonori Watanabe, Tatsumi Ishihara, Zenji Horita

    Acta Materialia   185   149 - 156   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.actamat.2019.12.007

  • A CO2-Tolerant Perovskite Oxide with High Oxide Ion and Electronic Conductivity 査読 国際誌

    Ming Li, Hongjun Niu, John Druce, Helena Téllez, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner, Hripsime Gasparyan, M ichael J. Pitcher, Wen Xu, J. Felix Shin, Luke M. Daniels, Leanne A. H. Jones, Vin R. Dhanak, Dingyue Hu, Marco Zanella, John B. Claridge, Matthew J. Rosseinsky

    Advanced Materials   32 ( 1 )   1905200 - 1905200   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    ixed ionic–electronic conductors (MIECs) that display high oxide ion conductivity (σo) and electronic conductivity (σe) constitute an important family of
    electrocatalysts for a variety of applications including fuel cells and oxygen separation membranes. Often MIECs exhibit sufficient σe but inadequate σo. It has been a long-standing challenge to develop MIECs with both high σo and stability under device operation conditions. For example, the well-known perovskite oxide Ba0.5Sr0.5Co0.8Fe0.2O3−δ (BSCF) exhibits exceptional σo and electrocatalytic activity. The reactivity of BSCF with CO2, however, limits its use in practical applications. Here, the perovskite oxide Bi0.15Sr0.85Co0.8Fe0.2O3−δ (BiSCF) is shown to exhibit not only exceptional bulk transport properties, with a σo among the highest for known MIECs, but also high CO2 tolerance. When used as an oxygen separation membrane, BiSCF displays high oxygen permeability comparable to that of BSCF and much higher stability under CO2. The combination of high oxide transport properties and CO2 tolerance in a single-phase MIEC gives BiSCF a significant advantage over existing MIECs for practical applications.

    DOI: 10.1002/adma.201905200

  • Chemo-mechanical strain effects on band engineering of the TiO2 photocatalyst for increasing the water splitting activity 査読 国際誌

    Yoonyoung Kim, Motonori Watanabe, Junko Matsuda, Aleksandar Staykov, Hajime Kusaba, Atsushi Takagaki, Taner Akbay, Tatsumi Ishihara

    Journal of Materials Chemistry A   8 ( 3 )   1335 - 1346   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/c9ta11048h

  • Designing Optimal Perovskite Structure for High Ionic Conduction 査読 国際誌

    Ran Gao, Abhinav C. P. Jain, Shishir Pandya, Yongqi Dong, Yakun Yuan, Hua Zhou, Liv R. Dedon, Vincent Thoréton, Sahar Saremi, Ruijuan Xu, Aileen Luo, Ting Chen, Venkatraman Gopalan, Elif Ertekin, John Kilner, Tatsumi Ishihara, Nicola H. Perry, Dallas R. Trinkle, Lane W. Martin

    Advanced Materials   32 ( 1 )   1905178 - 1905178   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Solid-oxide fuel/electrolyzer cells are limited by a dearth of electrolyte materials with low Ohmic loss and an incomplete understanding of the structure-property relationships that would enable the rational design of better materials. Here, using epitaxial thin-film growth, synchrotron radiation, impedance spectroscopy, and density-functional theory, we delineate the impact of structural parameters (i.e., unit-cell volume and octahedral rotations) on ionic conductivity in La0.9Sr0.1Ga0.95Mg0.05O3-δ. As compared to the zero-strain state, compressive strain reduces the unit-cell volume while maintaining large octahedral rotations, resulting in a strong reduction of ionic conductivity, while tensile strain increases the unit-cell volume while quenching octahedral rotations, resulting in a negligible effect on the ionic conductivity. Calculations reveal that larger unit-cell volumes and octahedral rotations decrease migration barriers and create low-energy migration pathways, respectively. The desired combination of large unit-cell volume and octahedral rotations is normally contraindicated, but through the creation of superlattice structures we experimentally realize both expanded unit-cell volume and large octahedral rotations which result in an enhancement of the ionic conductivity. All told, we observe the potential to tune ionic conductivity with structure alone by a factor of ~2.5 at around 600°C, which shed new light on the rational design of ion-conducting perovskite electrolytes.

    DOI: 10.1002/adma.201905178

  • Spark Plasma Sintering Treatment for Introduction of Oxygen Vacancy in Pt Dispersed SrTiO3 for Increasing Photocatalytic Water Splitting Activity 査読 国際誌

    Yoonyoung Kim, Motonori Watanabe, Atsushi Takagaki, Junko Matsuda, Tatsumi Ishihara

    ChemCatChem   11 ( 24 )   6270 - 6274   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/cctc.201901549

  • Cu–Fe–Ni nano alloy particles obtained by exsolution from Cu(Ni)Fe2O4 as active anode for SOFCs 査読 国際誌

    ByeongSu Kang, Junko Matsuda, Tatsumi Ishihara

    Journal of Materials Chemistry A   7   26105 - 26115   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/c9ta09482b

  • Decomposition of Methanol on Supported Pd-Au Catalyst for Recovery of Unused Waste Heat at Low Temperature 査読

    Tatsumi Ishihara, Yujin Kong, Shintaro Izuka, Atsushi Takagaki

    Journal of the Japan Petroleum Institute   62 ( 6 )   296 - 302   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1627/jpi.62.296

  • Infiltration of Rare Earth Oxide into NiO-YSZ Anode Substrate for the High Performance Micro-tubular SOFC Using LSGM Electrolyte film 査読 国際誌

    Zhe Tan, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    ECS Transactions   91 ( 1 )   1807 - 1814   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/09101.1807ecst

  • Electrochemical Performance, Microstructure and Chemical Compositions of Cu-Based Nanoparticles Driven By Exsolution of CuFe2O4 in CO2/H2O and H2O Electrolysis 査読 国際誌

    Kuan-Ting Wu, Junko Matsuda, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    ECS Transactions   91 ( 1 )   2425 - 2432   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/09101.2425ecst

  • Double Columnar Interlayer for Increased Cathodic Activity of Intermediate Temperature Solid Oxide Fuel Cells 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, ByeongSu Kang, Atsushi Takagaki

    ECS Transactions   91 ( 1 )   1355 - 1362   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/09101.1355ecst

  • Exsolution of Nano Metal Particle on Anode for Increased Performance at Low Temperature Operation 査読 国際誌

    ByeongSu Kang, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    ECS Transactions   91 ( 1 )   1915 - 1922   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/09101.1915ecst

  • Photocatalytic activity of aluminum oxide by oxygen vacancy generation using high-pressure torsion straining 査読 国際誌

    Kaveh Edalati, Ikuro Fujita, Shuhei Takechi, Yuki Nakashima, Kazuki Kumano, Hadi Razavi-Khosroshahi, Makoto Arita, Motonori Watanabe, Xavier Sauvage, Taner Akbay, Tatsumi Ishihara, Masayoshi Fuji, Zenji Horita

    Scripta Materialia   173   120 - 124   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scriptamat.2019.08.011

  • Electrocatalytic hydrogen production using [FeFe]-hydrogenase mimics based on tetracene derivatives 査読 国際誌

    Motonori Watanabe, Kenta Goto, Takaaki Miyazaki, Masahiko Shibahara, Yuan Jay Chang, Tahsin J. Chowe, Tatsumi Ishihara

    New Journal of Chemistry   43 ( 35 )   13810 - 13815   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/C9NJ02790D

  • Hydrogen production by photocatalytic water splitting of aqueous hydrogen iodide over Pt/alkali metal tantalates 査読 国際誌

    Hidehisa Hagiwara, Ittoku Nozawa, Katsuaki Hayakawa, Tatsumi Ishihara

    Sustainable Energy & Fuels   3 ( 11 )   3021 - 3028   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/C9SE00355J

  • Effects of strain induced by Au dispersion in Ba and Ni doped Y2O3 on direct decomposition of NO 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Siman Fang, Tomoaki Ide

    Molecular Catalysis   475   110488 - 110488   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.mcat.2019.110488

  • Research and development on membrane IS process for hydrogen production using solar heat 査読 国際誌

    Odtsetseg Myagmarjav, Jin Iwatsuki, Nobuyuki Tanaka, Hiroki Noguchi, Yu Kamiji, Ikuo Ioka, Shinji Kubo, Mikihiro Nomura, Tetsuya Yamaki, Shinichi Sawada, Toshinori Tsuru, Masakoto Kanezashi, Xin Yu, Masato Machida, Tatsumi Ishihara, Hiroaki Abekawa, Masahiko Mizuno, Tomoyuki Taguchi, Yasuo Hosono, Yoshiro Kuriki, Makoto Inomata, Keita Miyajima, Yoshiyuki Inagaki, Nariaki Sakaba

    International Journal of Hydrogen Energy   44 ( 35 )   19141 - 19152   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2018.03.132

  • Toward Advanced Functional Systems: Honeycomb-Like Polymeric Surfaces Incorporating Polyoxovanadates with Surface-Appended Copper-Cyclam Complexes 査読 国際誌

    Leire Ruiz-Rubio, Beñat Artetxe, Leyre Pérez-Álvarez, Jagoba Martín-Caballero, Tatsumi Ishihara, Juan M. Gutiérrez-Zorrilla, José Luis Vilas-Vilela

    Molecules   24 ( 12 )   2313 - 2313   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/molecules24122313

  • A highly conductive Na3V2(PO4)3 ceramic sheet prepared by tape-casting method 査読 国際誌

    He Wang, George Hasegawa, Yuto Akiyama, Takahisa Yamamoto, Atsushi Inoishi, Hirofumi Akamatsu, Miki Inada, Tatsumi Ishihara, Katsuro Hayashi

    Electrochimica Acta   305   197 - 203   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.electacta.2019.03.057

  • Effect of nitrogen-containing polymer wrapped around carbon nanotubes for Li–O2 battery cathode 査読 国際誌

    Tsuyohiko Fujigaya, Ryota Kanamori, Shinsuke Hirata, Junichi Morita, Masamichi Matsumoto, Masato Eguchi, Il-Chan Jang, Tatsumi Ishihara, Naotoshi Nakashima

    Polymer Journal   51 ( 9 )   921 - 927   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41428-019-0207-2

  • Phase transition of doped LaFeO3 anode in reducing atmosphere and their power generation property in intermediate temperature solid oxide fuel cell 査読 国際誌

    Young-Wan Ju, SangWon Lee, ByeongSu Kang, HackHo Kim, Tatsumi Ishihara

    International Journal of Hydrogen Energy   44 ( 56 )   29641 - 29647   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2019.05.052

  • Preparation of MnO2-Cr2O3 mesoporous oxide and its application for an active and reversible air catalyst for Li-O2 batteries 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Il-Chan Jang, Shintaro Ida

    Electrochimica Acta   317   594 - 603   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.electacta.2019.05.126

  • Single-Electron-Trapped Oxygen Vacancy on Ultrathin WO3·0.33H2O {100} Facets Suppressing Backward Reaction for Promoted H2 Evolution in Pure Water Splitting 査読 国際誌

    Songmei Sun, Ji Wu, Motonori Watanabe, Taner Akbay, Tatsumi Ishihara

    The Journal of Physical Chemistry Letters   10 ( 11 )   2998 - 3005   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jpclett.9b01032

  • Ni doping in CuO: A highly sensitive electrode for sensing ammonia in ppm level using lanthanum gallate based electrolyte 査読 国際誌

    S. Nithya, R. Sharan, Mainak Roy, Hack Ho Kim, Tatsumi Ishihara, Atanu Dutta

    Materials Research Bulletin   118   110478 - 110478   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.materresbull.2019.05.003

  • Preparation of La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3 Film by Pulse Laser Deposition (PLD) Method on Porous Ni–Fe Metal Substrate for CO2 Electrolysis 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Hajime Kusaba, HackHo Kim, ByeongSu Kang

    ISIJ International   59 ( 4 )   613 - 618   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2355/isijinternational.ISIJINT-2018-350

  • CO2 Electrolysis of Tubular Type Solid Oxide Cells Using LaGaO3 Electrolyte Thin Film Prepared By Dip-coating Method 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Zhe Tan

    ISIJ International   59 ( 4 )   619 - 622   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2355/isijinternational.ISIJINT-2018-395

  • Mesoporous MnCo2O4 spinel oxide for a highly active and stable air electrode for Zn-air rechargeable battery 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Kenji Yokoe, Takayoshi Miyano, Hajime Kusaba

    Electrochimica Acta   300   455 - 460   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.electacta.2019.01.092

  • Photoelectrochemical properties of a wellstructured 1.3 nm-thick pn junction crystal 査読 国際誌

    Keisuke Awaya, Akihide Takashiba, Takaaki Taniguchi, Michio Koinuma, Tatsumi Ishihara, Shintaro Ida

    Chemical Communications   55 ( 31 )   4586 - 4588   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/C9CC01039D

  • Nano strain induced double columnar oxide as highly active oxygendissociation electrode for Ni-Fe metal supported solid oxide fuel cells 査読 国際誌

    ByeongSu Kang, Junko Matsuda, YoungWan Ju, HackHo Kim, Tatsumi Ishihara

    Nano Energy   56   382 - 390   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.nanoen.2018.11.074

  • Synergistic Enhancement of H2 and CH4 Evolution by CO2 Photoreduction in Water with Reduced Graphene Oxide−Bismuth Monoxide Quantum Dot Catalyst 査読 国際誌

    Songmei Sun, Motonori Watanabe, Pangpang Wang, Tatsumi Ishihara

    ACS Applied Energy Materials   2 ( 3 )   2104 - 2122   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsaem.8b02153

  • Strain Effects on Oxygen Reduction Activity of Pr2NiO4 Caused by Gold Bulk Dispersion for Low Temperature Solid Oxide Fuel Cells 査読 国際誌

    SunJae Kim, Taner Akbay, Junko Matsuda, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    ACS Applied Energy Materials   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsaem.8b01776

  • Spinel-based oxide cathode used for high temperature CO2/H2O co-electrolysis 査読 国際誌

    KuanTing Wu, Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics   329   46 - 51   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ssi.2018.11.008

  • Hydrogenation of CO2 to methanol over Cu/AlCeO catalyst 査読 国際誌

    Shaozhong Li, Limin Guo, Tatsumi Ishihara

    Catalysis Today   339   352 - 361   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.cattod.2019.01.015

  • Explicit Solution To Extract Self-Diffusion and Surface Exchange Coefficients from Isotope Back-Exchange Experiments 査読 国際誌

    Taner Akbay, John A. Kilner, Tatsumi Ishihara, Colin Atkinson

    Journal of Physical Chemistry C   123 ( 1 )   258 - 264   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.8b10823

  • Interaction of SrO-terminated SrTiO3 surface with oxygen, carbon dioxide, and water 査読 国際誌

    Aleksandar Staykov, Shun Fukumori, Kazunari Yoshizawa, Kenta Sato, Tatsumi Ishihara, John Kilner

    Journal of Materials Chemistry A   6 ( 45 )   22662 - 22672   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/C8TA05177A

  • Enhanced electrochemical performance of aluminum and cobalt doped La0.5Sr0.5MnO3 composite oxide anode for direct C3H8 oxidation SOFC 査読 国際誌

    A.M.K. Bahrain, Tatsumi Ishihara

    AIP Conference Proceedings   2045   020039-1 - 020039-8   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.5080852

  • Pr2Ni0.71Cu0.24Ga0.05O4-Sm0.2Ce0.8O1.9 composite film as active cathodic layer for intermediate temperature solid oxide fuel cells 査読 国際誌

    ByeongSu Kang, Atsushi Inoishi, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics   327   59 - 63   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ssi.2018.10.027

  • Visible Light-Driven Dye-Sensitized Photocatalytic Hydrogen Production by Porphyrin and its Cyclic Dimer and Trimer: Effect of Multi-Pyridyl-Anchoring Groups on Photocatalytic Activity and Stability 査読 国際誌

    Motonori Watanabe, Songmei Sun, Tatsumi Ishihara, Takuya Kamimura, Masato Nishimura, Fumito Tani

    ACS Applied Energy Materials   1 ( 11 )   6072 - 6081   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsaem.8b01113

  • A comparative study of the catalytic oxidation of chlorobenzene and toluene over Ce-Mn oxides 査読 国際誌

    Yu Wang, Wei Deng, Yifu Wang, Limin Guo, Tatsumi Ishihara

    Molecular Catalysis   459   61 - 70   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Cocatalyst stabilizes a hydride intermediate during photocatalytic hydrogen evolution over rhodium-doped TiO2 nanosheet 査読 国際誌

    Shintaro Ida, Kenta Sato, Tetsuya Nagata, Hidehisa Hagiwara, Motonori Watanabe, Kim Namhoon, Yoshihito Shiota, Michio Koinuma, Sakae Takenaka, Elif Ertekin, and Tatsumi Ishiihara

    Angewandte Chemie   57   1 - 7   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/anie.201803214

  • A systematic evaluation of the role of lanthanide elements in functional complex oxides; implications for energy conversion devices 査読 国際誌

    Ji Wu, Kotaro Fujii, Masatomo Yashima, Aleksandar Staykov, Taner Akbay, Tatsumi Ishihara and John A. Kilner

    Journal of Materials Chemistry A   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/c8ta01191e

  • Ultrathin WO3·0.33H2O Nanotubes for CO2 Photoreduction to Acetate with High Selectivity 査読 国際誌

    Songmei Sun, Motonori Watanabe, Ji Wu, Qi An, and Tatsumi Ishihara

    Journal of the American Chemical Society   140   6474 - 6482   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Artificial photosynthesis from CO2 reduction is severely hampered by the kinetically challenging multi-electron reaction process. Oxygen vacancies (Vo) with abundant localized electrons have great potential to overcome this limitation. However, surface Vo usually have low concentrations and are easily oxidized, causing them to lose their activities. For practical application of CO2 photoreduction, fabricating and enhancing the stability of Vo on semiconductors is indispensable. Here we report the first synthesis of ultrathin WO3·0.33H2O nanotubes with a large amount of exposed surface Vo sites, which can realize excellent and stable CO2 photoreduction to CH3COOH in pure water under solar light. The selectivity for acetum generation is up to 85%, with an average productivity of about 9.4 μmol g–1 h–1. More importantly, Vo in the catalyst are sustainable, and their concentration was not decreased even after 60 h of reaction. Quantum chemical calculations and in situ DRIFT studies revealed that the main reaction pathway might be CO2 → •COOH → (COOH)2 → CH3COOH.

  • Synthesis and physical properties of brominated hexacene and hole-transfer properties of thin-film transistors 査読 国際誌

    Motonori Watanabe, Takaaki Miyazaki, Toshinori Matsushima, Junko Matsuda, Ching-Ting Chein, Masahiko Shibahara, Chihaya Adachi, Shih-Sheng Sun, Tahsin J. Chow, Tatsumi Ishihara

    RSC Advances   8 ( 24 )   13259 - 13265   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/c7ra13632c

  • Mesoporous La0.6Ca0.4CoO3 perovskites with large surface areas as stable air electrodes for rechargeable Zn–air batteries 査読 国際誌

    T. Ishihara, L.M.Guo, T.Miyano, Y.Inoishi, K.Kaneko and S.Ida

    Journal of Materials Chemistry A   6   7686 - 7692   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    LaCoO3系ペロブスカイトは優れたZn-空気電池の空気極触媒になることが分かっていたが、表面積が小さく、繰り返し特性が課題であった。そこで、メソ構造を有する酸化物の合成を検討し、SiO2をテンプレートに用いることで、表面積が200m2/gを超えるLaCoO3系ペロブスカイトが合成できるとともに、合成したペロブスカイトが、酸素のORR/OERに優れた活性と繰り返し特性を示すことを明らかにした。また劣化機構についても、炭素バインダーの酸化で生成したCO2とKOHの反応物のKHCO3の析出であることを示した。

    DOI: 10.1039/C8TA00426A

  • Electronic properties and surface reactivity of SrOterminated SrTiO3 and SrO-terminated iron-doped SrTiO3 査読 国際誌

    Aleksandar Staykov, Helena Tellez, John Druce, Ji Wu, Tatsumi Ishihara & John Kilner

    Science and Technology of Advanced Materials   19 ( 1 )   221 - 230   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Pt‐Rh/TiO2/activated carbon as highly active and stable HI decomposition catalyst for hydrogen production in sulfur‐iodine (SI) process 査読 国際誌

    Wachirapun Punkrawee, Azusa Yamanaka, Junko Matsuda, Yukiko Mitoma, Noriko Nishiyama, Tatsumi Ishihara

    International Journal of Energy Research   42 ( 7 )   2494 - 2506   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Pt-Ce0.9Cu0.1O2/activated carbon as highly active and stable HI decomposition catalyst 査読 国際誌

    Wachirapun Punkrawee, Azusa Yamanaka, Junko Matsuda, Yukiko Mitoma, Noriko Nishiyama, Tatsumi Ishihara

    International Journal of Energy Research   42 ( 3 )   1088 - 1097   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Reduction mechanism of selective NO reduction on Pd-NiO/(Y0.99Ba0.01)2O3 catalyst 査読 国際誌

    Lin Liu, Tatsumi Ishihara

    Applied Catalysis A: General   550   90 - 97   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Reversible Operation of Tubular Type Solid Oxide Fuel Cells Using LaGaO3 Electrolyte Porous Layer on Dense Film Prepared by Dip-Coating Method 査読 国際誌

    Zhe Tan, Tatsumi Ishihara

    Journal of The Electrochemical Society   164 ( 14 )   F1690 - F1696   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of preparation condition on the photocatalytic activity of porphyrin-modified GaN:ZnO for water splitting 査読 国際誌

    Hidehisa Hagiwara, Ryota Kakigi, Shuhei Takechi, Motonori Watanabe, Satoshi Hinokuma, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Surface & Coatings Technology   324   601 - 606   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Solid Oxide Reversible Cells (SORCs) Using LaGaO3-Based Oxide Electrolyte and Oxide Fuel Electrode 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara

    AIP Conference Proceedings   1877   020001-1 - 020001-6   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • [FeFe]-Hydrogenase and its organic molecule mimics—Artificial and bioengineering application for hydrogenproduction 査読 国際誌

    Motonori Watanabe, Yuki Honda, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    Journal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry Reviews   33   1 - 26   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Two-Dimensional TiO2 Nanosheets for Photo and Electro-Chemical Oxidation of Water: Predictions of Optimal Dopant Species from First-Principles 査読 国際誌

    Namhoon Kim, Emily M. Turner, Yoonyoung Kim, Shintaro Ida, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara, and Elif Ertekin

    The Journal of Physical Chemistry C   121 ( 35 )   19201 - 19208   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本研究ではRhを単原子で分散したTiO2ナノシートの合成に成功し、水の光分解においてH2の発生サイトの反応機構のついての量子計算結果と実験から検証を行ったものである。種々のドーパントの影響を検討し、Rh上ではH2OがHに解離したのちの再結合が最も行われにくいことから、Rh上で最も水の光分解反応が進みやすく、Rhが助触媒として活性の高くなることを明確にした。

  • Self-Decorated MnO Nanoparticles on Double Perovskite Solid Oxide Fuel Cell Anode by in Situ Exsolution 招待 査読 国際誌

    Sivaprakash Sengodan, Young-Wan Ju, Ohhun Kwon, Areum Jun, Hu Young Jeong, Tatsumi Ishihara, Jeeyoung Shin, and Guntae Kim

    ACS Sustainable Chemistry & Engineering   5 ( 10 )   9207 - 9213   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Applications of the Glycine Nitrate Combustion Method for Powder Synthesis on the LSGM-based Electrolyte-supported Solid Oxide Fuel Cells 査読 国際誌

    Yu-Ming Chen, Tai-Nan Lin, Ming-Wei Liao, Hong-Yi Kuo, Wei-Xin Kao, Sheng-Fu Yang, Kuan-Ting Wu, T. Ishihara

    ECS Transactions (15th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XV))   78 ( 1 )   773 - 781   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Anodic Performance of La0.5Sr0.5Mn0.9Al0.1O3 Perovskite Oxide for Solid Oxide Fuel Cells using Dry C3H8 Fuel 査読 国際誌

    T. Ishihara, A. M. K. Bahrain, K.T. Wu

    ECS Transactions (15th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XV))   78 ( 1 )   2511 - 2518   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Selective reduction of NOx by C3H6 over Pd–NiO/(Y0.99Ba0.01)2O3 under oxygen excess conditions 査読 国際誌

    Lin Liu, Kohei Murakami, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Catalysis Communications   100   5 - 9   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ni-Fe Nitride Nanoplates on Nitrogen-Doped Graphene as a Synergistic Catalyst for Reversible Oxygen Evolution Reaction and Rechargeable Zn-Air Battery 査読 国際誌

    Yuchi Fan, Shintaro Ida, Aleksandar Tsekov Staykov, Taner Akbay, Hidehisa Hagiwara, Junko Matsuda, K. Kaneko, Tatsumi Ishihara

    Small   13 ( 25 )   1700099-1 - 1700099-8   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本研究では従来の研究で見出したNi-Feヒドロゲナーゼを導入した大腸菌において、犠牲剤や無機触媒の最適化を検討したもので、ルチル相とアナタース相の混在するP-25を用いるときに、350nmの光に対する部分量子収率が35%に達することを示している。

  • Sr(La)TiO3 Anode Substrate for Low Ni Diffusion in Sr- and Mg-Doped LaGaO3 Film Prepared with Co-Sintering Method for Intermediate Temperature Tubular Type Solid Oxide Fuel Cells 査読 国際誌

    Zhe Tan, Tatsumi Ishihara

    Journal of The Electrochemical Society   164 ( 7 )   F815 - F820   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Inorganic/whole-cell biohybrid photocatalyst for highly efficient hydrogen production from water 査読 国際誌

    Yuki Honda, Motonori Watanabe, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Applied Catalysis B: Environmental   210   400 - 406   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本論文では無機触媒と遺伝子組み換えでヒドロゲナーゼを導入した大腸菌をそのまま用いて、メチルビオロゲンで電解を伝えることで、大腸菌から酵素を取り出すことなく、電荷を伝達できることを明らかにしたもので、TiO2を無機触媒に用いることで、水素を発生できることを示した。

  • Surface chemistry and restructuring in thin-film Lan+1NinO3n+1 (n = 1, 2 and 3) Ruddlesden–Popper oxides 査読 国際誌

    K.-T. Wu, H. Téllez, J. Druce, M. Burriel, F. Yang, D. W. McComb, T. Ishihara, J. A. Kilner, S. J. Skinner

    Journal of Materials Chemistry A   5 ( 19 )   9003 - 9013   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Lan+1NinO3n+1 (n = 1, 2 および 3)の薄膜作成における表面化学に関して検討した。いずれの組成のNi系ルドルスデンポッパード構造酸化物は酸素解離電極触媒として高活性な酸化物である。本研究では低エネルギー散乱装置を用いて、最外原子層の組成を検討した。Lan+1NinO3n+1 (n = 1, 2 および 3)の製膜直後ではNiに富む組成もあったが、すべての組成で、ポストアニールを行うとSrが表面濃縮した。そこで、表面は激しく再構築されることを示した。

  • Overall Water Splitting on Dye-modified Inorganic Semiconductor Photocatalysts 査読 国際誌

    Hidehisa Hagiwara, Motonori Watanabe, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of the Japan Petroleum Institute   60 ( 1 )   10 - 18   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Photoelectrochemical H2 evolution using TiO2-coated CaFe2O4 without an external applied bias under visible light irradiation at 470 nm based on device modeling 査読 国際誌

    Shintaro Ida, Kara Kearney, Takamitsu Futagami, Hidehisa Hagiwara, Takaaki Sakai, Motonori Watanabe, Angus Rockett, Tatsumi Ishihara

    Sustainable Energy & Fuels   1 ( 2 )   280 - 287   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evaluation of isotope diffusion coefficient and surface exchange coefficient of ScSZ series oxide by oxygen isotope exchange method 査読 国際誌

    Takaaki Sakai, Junji Hyodo, Masako Ogushi, Atsushi Inoishi, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics   301   156 - 162   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Structural, Electrical, and Electrochemical Characteristics of LnBa0.5Sr0.5Co1.5Fe0.5O5+δ (Ln=Pr, Sm, Gd) as Cathode Materials in Intermediate-Temperature Solid Oxide Fuel Cells 査読 国際誌

    Donghwi Jeong, Areum Jun, Young-Wan Ju, Junji Hyodo, Jeeyoung Shin, Tatsumi Ishihara, Tak-Hyoung Lim, Guntae Kim

    Energy Technology   5   1337 - 1343   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Al-doped La0.5Sr0.5MnO3 as oxide anode for solid oxide fuel cells using dry C3H8 fuel 査読 国際誌

    Audi Majdan Kamarul Bahrain, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of Solid State Electrochem   21 ( 1 )   161 - 170   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Oxidative reforming of propane with oxygen permeating membrane reactor using Pr2Ni0.75Cu0.25Ga0.05O4 perovskite related mixed conductor 査読 国際誌

    Jinda Yeyongchaiwat, Hiroshige Matsumoto, Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics   301   23 - 27   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Mixing effects of Cr2O3–PrBaMn2O5 for increased redox cycling properties of Fe powder for a solid-oxide Fe–air rechargeable battery 招待 査読 国際誌

    Hackho Kim, Shintaro Ida, Young-Wan Ju, Junko Matsuda, Guntae Kim, Tatsumi Ishihara

    Journal of Materials Chemistry A   5   364 - 371   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    1

  • Highly active oxide cathode of La(Sr)Fe(Mn)O3 for intermediate temperature CO2 and CO2-H2O co-electrolysis using LSGM electrolyte 招待 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Shijing Wang, Kuan-Ting Wu

    Solid State Ionics   299   60 - 63   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ni doped PrSr3Fe3O10-δ Ruddlesden-Popper oxide for active oxygen reduction cathode for solid oxide fuel cell 査読 国際誌

    Soamwadee Chaianansutcharit, Young Wan Ju, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Electrochimica Acta   222   1853 - 1860   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A Simple Preparation of Polyaniline-coated Sulfur Composites for use as Cathodes in Li–S Batteries 招待 査読 国際誌

    Jungeun Hyun, Pyoung-Chan Lee, Myoung-Jo Jung, Tatsumi Ishihara

    Electrochemistry   84 ( 11 )   836 - 841   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • CO2 Sensing Properties of Zr-Added Porous CaFe2O4 Powder 査読 国際誌

    Kenji Obata, Keisuke Mizuta, Yuki Obukuro, Go Sakai, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara, Shigenori Matsushima

    Sensors and Materials   28 ( 11 )   1157 - 1164   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Fast Diffusivity of PF6− Anions in Graphitic Carbon for a Dual-Carbon Rechargeable Battery with Superior Rate Property 招待 査読 国際誌

    Seiji Miyoshi, Taner Akbay, Takuya Kurihara, Taro Fukuda, Aleksandar Tsekov Staykov, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    The Journal of Physical Chemistry C   120 ( 40 )   22887 - 22894   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    1

  • Increased Anodic Performance of La0.5Sr0.5Mn0.9Al0.1O3 by Doping with Co for Solid Oxide Fuel Cells Using Dry C3H8 Fuel 招待 査読 国際誌

    Audi Majdan Kamarul Bahrain, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of The Electrochemical Society   163 ( 10 )   F1279 - F1287   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ultra-High Aspect Ratio InP Junctionless FinFETs by a Novel Wet Etching Method 査読 国際誌

    Yi Song, Parsian K. Mohseni, Seung Hyun Kim,, Jae Cheol Shin, Tatsumi Ishihara, Ilesanmi Adesida, Fellow, IEEE, Xiuling Li, Senior Member, IEEE

    IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS   37 ( 8 )   970 - 973   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Application to Photocatalytic H2 Production of a Whole-Cell Reaction by Recombinant Escherichia coli Cells Expressing [FeFe]-Hydrogenase and Maturases Genes 査読 国際誌

    Yuki Honda, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Angewandte Chemie, International Edition   55 ( 28 )   8045 - 8048   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    1

  • Influence of Crystal Orientation and Annealing on the Oxygen Diffusion and Surface Exchange of La2NiO4+δ 査読 国際誌

    Monica Burriel, Helena Téllez, Richard J. Chater, Remi Castaing, Philippe Veber, Mustapha Zaghrioui, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner, Jean-Marc Bassat

    The Journal of Physical Chemistry C   120 ( 32 )   17927 - 17938   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The interaction of molecular oxygen on LaO terminated surfaces of La2NiO4 査読 国際誌

    Taner Akbay, Aleksandar Tsekov Staykov, John Druce, Helena Tellez, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    Journal of Materials Chemistry A   4 ( 34 )   13113 - 13124   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    1

  • Characteristics of Fe-air battery using Y2O3-stabilized-ZrO2 electrolyte with Ni–Fe electrode and Ba0.6La0.4CoO3-δ electrode operated at intermediate temperature 査読 国際誌

    Takaaki Sakai, Atsushi Inoishi, Masako Ogushi, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of Energy Storage   7   115 - 120   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Visible-Light-Driven Photocatalytic Hydrogen Generation on Nanosized TiO2-II Stabilized by High-Pressure Torsion 査読 国際誌

    Hadi Razavi-Khosroshahi, Kaveh Edalati, Masashige Hirayama, Hoda Emami, Makoto Arita, Miho Yamauchi, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara, Etsuo Akiba, Zenji Horita, Masayoshi Fuji

    ACS Catalysis   6 ( 8 )   5103 - 5107   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Dynamic etching of soluble surface layers with on-line inductively coupled plasma mass spectrometry detection – a novel approach for determination of complex metal oxide surface cation stoichiometry 査読 国際誌

    Andreas Limbeck, Ghislain M. Rupp, Markus Kubicek, Helena Téllez, John Druce, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner, Jürgen Fleig

    Journal of Analytical Atomic Spectrometry   31 ( 8 )   1638 - 1646   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • La0.8Sr0.2FeO3−δ as Fuel Electrode for Solid Oxide Reversible Cells Using LaGaO3-Based Oxide Electrolyte 査読 国際誌

    Kohei Hosoi, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of Physical Chemistry C   120 ( 29 )   16110 - 16117   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 5,5’-alkylsubsituted indigo for solution-processed optoelectronic devices 査読 国際誌

    Motonori Watanabe, Naoki Uemura, Shintaro Ida, Hidehisa Hagiwara, Kenta Goto, Tatsumi Ishihara

    Tetrahedron   72 ( 29 )   4280 - 4287   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Surface Composition and Oxygen Exchange Properties of Alkaline Earth-Free Perovskites; LaCo0.6Ni0.4O3 査読 国際誌

    John Druce, Helena Téllez, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    ECS Transactions   72 ( 7 )   71 - 80   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effects of Microstructure on Surface Segregation: Role of Grain Boundaries 査読 国際誌

    Helena Téllez, John Druce, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    ECS Transactions   72 ( 7 )   57 - 69   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Dual-Carbon Battery Using High Concentration LiPF6 in Dimethyl Carbonate (DMC) Electrolyte 査読 国際誌

    Seiji Miyoshi, Hiroki Nagano, Taro Fukuda, Takuya Kurihara, Motonori Watanabe, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of The Electrochemical Society   163 ( 7 )   A1206 - A1213   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Solid Oxide Amperometric CO Sensor Prepared by DC Sputtering 招待 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Toshikazu Mori, Jun Iwata, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida

    Solid Oxide Amperometric CO Sensor Prepared by DC Sputtering   28 ( 4 )   271 - 277   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effect of Porphyrin Molecular Structure on Water Splitting Activity of a KTaO3 Photocatalyst 査読 国際誌

    Hidehisa Hagiwara, Kohei Higashi, Motonori Watanabe, Ryota Kakigi, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Catalysts 2016   6 ( 3 )   42-10   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of Pt Dispersion on Electronic and Oxide Ionic Conductivity in Pr1.90Ni0.71Cu0.24Ga0.05O4 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Junji Hyodo, Henning Schraknepper, Ken Tominaga, Shintaro Ida

    Physical Chemistry Chemical Physics   18 ( 16 )   11125 - 11131   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Solid-oxide Fe-air rechargeable battery using Fe-Ce(Mn,Fe)O2 for low temperature operation 査読 国際誌

    Hack Ho Kim, Atsushi Inoishi, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of Materials Chemistry A   4 ( 15 )   5482 - 5488   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effect of additives on RuO2(10wt%)La0.6Sr0.4CoO3 anode for increasing sensitivity of solid oxide amperometric CO Sensor 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Jun Iwata

    Sensor and Actuators B: Chemical   223   535 - 539   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ce0.6Mn0.3Fe0.1O2-δ as an Alternative Cathode Material for High Temperature Steam Electrolysis Using LaGaO3-based Oxide Electrolyte 査読 国際誌

    Kohei Hosoi, Takaaki Sakai, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Electrochimica Acta   194   473 - 479   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of three-dimensional mechano-chemical tensile strain on fast oxygen diffusion in Au-dispersed Pr1.90Ni0.71Cu0.24Ga0.05O4+δ 査読 国際誌

    Junji Hyodo, Ken Tominaga, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of Materials Chemistry A   4 ( 10 )   3844 - 3849   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A robust symmetrical electrode with layered perovskite structure for direct hydrocarbon solid oxide fuel cells: PrBa0.8Ca0.2Mn2O5+d 査読 国際誌

    S. Choi, S. Sengodan, S. Park, Y.-W. Ju, J. Kim, Junji Hyodo, H. Y. Jeong, Tatsumi Ishihara, J. Shin, G. Kim

    Journal of Materials Chemistry A   4   1747 - 1753   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Oxide ion conductivity in doped NdBaInO4 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Yu Yan, Takaaki Sakai, Shintaro Ida

    Solid State Ionics   288   262 - 265   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Boron deposition and poisoning of La0.8Sr0.2MnO3 oxygen electrodes of solid oxide electrolysis cells under accelerated operation conditions 査読 国際誌

    Kongfa Chen, Junji Hyodo, Na Ai, Tatsumi Ishihara, San Ping Jiang

    International Journal of Hydrogen Energy   41 ( 3 )   1419 - 1431   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Oxygen Activation and Dissociation on Transition Metal Free Perovskite Surfaces 査読

    Aleksandar Staykov, Tellez Lozano Helena, Taner Akbay, John Druce, Tatsumi Ishihara, John Kilner

    Chemistry of Materials   27 ( 24 )   8273 - 8281   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Honeycomb-Like Perovskite Oxide Electrocatalyst for a Hybrid Li-Air Battery 査読 国際誌

    Young-Wan Ju, Seonyoung Yoo, Limin Guo, Changmin Kim, Atsushi Inoishi, HuYoung Jeong, Jeeyoung Shin, Tatsumi Ishihara, Sung-Dae Yim, Guntae Kim

    Journal of The Electrochemical Society   162 ( 14 )   A2651 - A2655   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Low energy ion scattering: surface preparation and analysis of Cu(In,Ga)Se2 for photovoltaic applications 査読 国際誌

    Helena Téllez, John Druce, Allen Hall, Tatsumi Ishihara, John Kilner, Angus Rockett

    Progress in Photovoltaics: Research and Applications   23 ( 10 )   1219 - 1227   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Surface chemistry of La0.6Sr0.4CoO3_δ thin films and its impact on the oxygen surface exchange resistance 査読 国際誌

    Ghislain M. Rupp, Helena Téllez, John Druce, Andreas Limbeck, Tatsumi Ishihara, John Kilner, Jürgen Fleig

    Journal of Materials Chemistry A   3 ( 45 )   22759 - 22769   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The surface composition of dense La0.6Sr0.4CoO3−δ (LSC) thin film model electrodes, deposited by pulsed laser deposition at 600 °C on yttria-stabilized zirconia (100) electrolytes, was investigated by low-energy ion scattering (LEIS) and time resolved inductively coupled plasma mass spectrometry (ICP-MS). Results obtained by both methods agree qualitatively and quantitatively and provide a comprehensive picture of the surface composition and cation diffusion kinetics of LSC. The measurements revealed that freshly prepared LSC thin films already show a Sr-rich and Co-poor termination layer (80% Sr surface coverage). This Sr-rich surface layer was proven to be an equilibrium property of LSC as it forms again at elevated temperatures after removal. The kinetics of this surface reconstruction is surprisingly fast (<1 h at 550 °C) and indicates high Sr mobility in LSC. Electrochemical Impedance Spectroscopy (EIS) measurements at 400 °C revealed the detrimental effect of this surface layer on the oxygen surface exchange and suggest that higher Co concentrations in the termination layer facilitate the oxygen exchange reaction.

  • Effects of Ce0.6Mn0.3Fe0.1O2-δ Interlayer on Electrochemical Properties of Microtubular SOFC Using Doped LaGaO3 Electrolyte 査読 国際誌

    Kohei Hosoi, Takaaki Sakai, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of The Electrochemical Society   162 ( 12 )   F1379 - F1383   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Impact of Alkoxy Chain Length on Carbazole-based, Visible Light-driven, Dye Sensitized Photocatalytic Hydrogen Production 査読 国際誌

    Motonori Watanabe, Hidehisa Hagiwara, Yudai Ogata, Aleksandar Staykov, Sean R. Bishop, Nicola Helen Perry, Yuan Jay Chang, Shintaro Ida, Keiji Tanaka, Tatsumi Ishihara

    Journal of Materials Chemistry A   3 ( 43 )   21713 - 21721   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Synthesis and Investigation of the Effect of Substitution on the Structure, Physical Properties, and Electrochemical Properties of Anthracenodifuran Derivatives 査読 国際誌

    Motonori Watanabe, Yasutaka Doi, Hidehisa Hagiwara, Aleksandar Staykov, Shintaro Ida, Taisuke Matsumoto, Teruo Shinmyozu, Tatsumi Ishihara

    Journal of Organic Chemistry   80 ( 18 )   9159 - 9166   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Preparation and electrochemical properties of sulfur-polypyrrole composite cathodes for electric vehicle applications 査読

    Jung Eun Hyun, Pyoung-Chan Lee, Tatsumi Ishihara

    Electrochimica Acta   176   887 - 892   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Oxygen Nonstoichiometry and Cathodic Property of Ce0.6Mn0.3Fe0.1O2-δ for High Temperature Steam Electrolysis Cell Using LaGaO3-Based Oxide Electrolyte 査読 国際誌

    Kohei Hosoi, Takaaki Sakai, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    ECS Transactions   68 ( 1 )   3315 - 3322   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Reversible Type Solid Oxide Fuel Cells Using Ni-Fe-CeO2 Based Cermet Fuel Electrode and Applied for Metal-Air Rechargeable Battery 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Atsushi Inoishi, Hackho Kim, Shintaro Ida

    ECS Transactions   68 ( 1 )   3279 - 3288   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fabrication of SmBa0.5Sr0.5Co2O5+δ Cathode Material and Its Application for Sr- and Mg-Doped LaGaO3 Electrolyte-Supported Solid Oxide Fuel Cell 査読 国際誌

    Tai-Nan Lin, Ruey-Yi Lee, Jen-Yuan Kuo, Tatsumi Ishihara, Kohei Hosoi

    ECS Transactions   68 ( 1 )   895 - 901   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Chromium Deposition and Poisoning of LSCF and LSM Oxygen Electrodes of Solid Oxide Electrolysis Cells 査読 国際誌

    Kongfa Chen, Wei Bo, Junji Hyodo, Tatsumi Ishihara, San Ping Jiang

    ECS Transactions   68 ( 1 )   793 - 799   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Surface Composition and Oxygen Transport Properties of LSCF: From Bulk Ceramics to Devices 査読 国際誌

    John Druce, Helena Téllez, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    ECS Transactions   68 ( 1 )   557 - 567   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Correlation between fast oxygen kinetics and enhanced performance in Fe doped layered perovskite cathode for solid oxide fuel cells 査読 国際誌

    Areum Jun, Seonyoung Yoo, Young-Wan Ju, Junji Hyodo, Sihyuk Choi, Hu Young Jeong, Jeeyoung Shin, Tatsumi Ishihara, Tak-hyoung Lim, Guntae Kim

    Journal of Materials Chemistry A   3 ( 29 )   15082 - 15090   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Lithium Depletion and the Rechargeability of Li–O2 Batteries in Ether and Carbonate Electrolytes 査読 国際誌

    Jang Il Chan, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    ChemElectroChem   2 ( 9 )   1380 - 1384   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Low temperature solid oxide fuel cells using LaGao3-based oxide electrolyte on metal support 査読

    Tatsumi Ishihara

    Journal of the Japan Petroleum Institute   58 ( 2 )   71 - 78   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • RuO2 nanoparticle-modified (Ce,Mn,Fe)O2/(La,Sr) (Fe,Mn)O3 composite oxide as an active anode for direct hydrocarbon type solid oxide fuel cells 査読 国際誌

    Tae Ho Shin, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of Power Sources   289   138 - 145   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • High Temperature CO2 Electrolysis on La(Sr)Fe(Mn)O3 Oxide Cathode by Using LaGaO3 Based Electrolyte 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Kuan-Ting Wu, Shijing Wang

    227th ECS Meeting, ECS Transactions   66 ( 2 )   197 - 205   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Surface Composition of Layered Ruddlesden-Popper Lan+1NinO3n+1 (n = 1, 2 and 3) Epitaxial Films 査読 国際誌

    Kuan-Ting Wu, Helena Téllez, John Druce, Mónica Burriel, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner, Stephen J. Skinner

    227th ECS Meeting, ECS Transactions   66 ( 2 )   89 - 93   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Surface Segregation and Inter-Diffusion of Cations and Impurities in Microelectrodes for Solid Oxide Fuel Cells and Electrolyzers 査読 国際誌

    Helena Téllez, John Druce, Yanuo Shi, Markus Kubicek, Neil J. Simrick, Jennifer L. M. Rupp, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    227th ECS Meeting, ECS Transactions   66 ( 2 )   69 - 77   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Surface Segregation in Solid Oxide Electrode Materials Occurring at Intermediate Temperatures 査読 国際誌

    John Druce, Helena Téllez, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    227th ECS Meeting, ECS Transactions   66 ( 2 )   61 - 68   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Ruddlesden Popper oxides of LnSr3Fe3O10_d (Ln=La, Pr, Nd, Sm, Eu, and Gd) as active cathodes for low temperature solid oxide fuel cells 査読 国際誌

    Soamwadee Chaianansutcharit, Kohei Hosoi, Junji Hyodo, Ju Young Wan, Tatsumi Ishihara

    Journal of Materials Chemistry A   3 ( 23 )   12357 - 12366   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ruddlesden Popper type oxides of LnSr3Fe3O10−δ (Ln = La, Pr, Nd, Sm, Eu, and Gd) have been investigated as active cathodes for solid oxide fuel cells (SOFCs). Among the examined LnSr3Fe3O10−δ, it was found that PrSr3Fe3O10−δ shows the highest activity for the cathode reaction. The prepared LnSr3Fe3O10−δ oxides have a tetragonal crystal structure with the space group I4/mmm. With decreasing the ionic size of Ln3+, the unit cell volume and crystallite size decrease. The temperature and PO2 dependences of electrical conductivities indicate the metal-like behaviour and the predominant hole conduction. The thermal expansion coefficient (TEC) values derived from the non-linear expansion curves of LnSr3Fe3O10−δ are reasonably compatible with those of La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3 (LSGM) electrolyte. The catalytic activity as cathodes for H2-SOFCs depended on Ln ions. A high cathodic activity was achieved on PrSr3Fe3O10−δ (PSFO10) and a maximum power density of 0.51 W cm−2 was achieved at 1073 K when 0.3 mm thick LSGM electrolyte was used. The surface exchange coefficient, k, also confirms the high activity for the dissociation of oxygen on PSFO10. Therefore, PrSr3Fe3O10−δ is highly promising as a cathode for low temperature SOFCs.

  • Microtubular SOFC using doped LaGaO3 electrolyte film prepared with dip coating method 査読

    Kohei Hosoi, Jongeun Hong, Takaaki Sakai, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of the Ceramic Society of Japan   123 ( 4 )   182 - 186   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Oxygen exchange and transport in dual phase ceramic composite electrodes 査読 国際誌

    John Druce, Helena Téllez, Tatsumi Ishihara, John A Kilner

    Faraday Discussions   182   271 - 288   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Relating surface chemistry and oxygen surface exchange in LnBaCo2O5-δ air electrodes 査読 国際誌

    Helena Téllez, John Druce, John A Kilner, Tatsumi Ishihara

    Faraday Discussions   182   145 - 157   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Atmosphere dependence of anode reaction of intermediate temperature steam electrolysis using perovskite type proton conductor 査読 国際誌

    Takaaki Sakai, Keita Arakawa, Masako Ogushi, Tatsumi Ishihara, Hiroshige Matsumoto, Yuji Okuyama

    Journal of Solid State Electrochemistry   19 ( 6 )   1793 - 1798   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Chromium deposition and poisoning of La0.8Sr0.2MnO3 oxygen electrodes of solid oxide electrolysis cells 査読

    Kongfa Chen, Junji Hyodo, Aaron Dodd, Na Ai, Tatsumi Ishihara, Jian Li, San Ping Jiang

    Faraday Discussions   182   457 - 476   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Low temperature operation of a solid-oxide Fe–air rechargeable battery using a La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3 oxide ion conductor 査読 国際誌

    Atsushi Inoishi, Junji Hyodo, Hack-Ho Kim, Takaaki Sakai, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of Materials Chemistry A   3 ( 16 )   8260 - 8264   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Discharge Performance of Solid-State Oxygen Shuttle Metal–Air Battery Using Ca-Stabilized ZrO2 Electrolyte 査読 国際誌

    Atsushi Inoishi, Hack-Ho Kim, Takaaki Sakai, Ju Young Wan, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    ChemSusChem   8 ( 7 )   1264 - 1269   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Bi doped Pr6O11 as fluorite oxide cathode for all-fluorite solid oxide fuel cells 査読

    Tatsumi Ishihara, Jing Xie, Tae Ho Shin, Young-Wan Ju, Shintaro Ida, John A. Kilner

    Journal of Power Sources   275   167 - 174   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Lithium–Air Oxygen Shuttle Battery with a ZrO2-Based Ion-Conducting Oxide Electrolyte 査読

    Atsushi Inoishi, Maki Matsuka, Takaaki Sakai, Young-Wan Ju, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    ChemPlusChem   80 ( 2 )   359 - 362   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Accurate and Precise Measurement of Oxygen Isotopic Fractions and Diffusion Profiles by Selective Attenuation of Secondary Ions (SASI) 査読 国際誌

    Helena Téllez, John Druce, Jongeun Hong, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    Analytical Chemistry   87 ( 5 )   2907 - 2915   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Synthesis and electronic properties of ferrocene-containing organic dyads 査読 国際誌

    Motonori Watanabe, Yuan Jay Chang, Po-Ting Chou, Aleksandar Staykov, Masahiko Shibahara, Katsuya Sako, Tatsumi Ishihara, Tahsin J. Chow

    Tetrahedron Letters   56 ( 12 )   1548 - 1551   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Intermediate temperature CO2 electrolysis by using La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3 oxide ion conductor 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara

    ISIJ International   55 ( 2 )   381 - 386   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Ni–Fe–La(Sr)Fe(Mn)O3 as a New Active Cermet Cathode for Intermediate-Temperature CO2 Electrolysis Using a LaGaO3-Based Electrolyte 査読 国際誌

    Shijing Wang, Hidekazu Tsuruta, Minoru Asanuma, Tatsumi Ishihara

    Advanced Energy Materials   5 ( 2 )   1401003/1 - 1401003/10   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Effect of Volatile Boron Species on the Electrocatalytic Activity of Cathodes of Solid Oxide Fuel Cells III. Ba0.5Sr0.5Co0.8Fe0.2O3-δ Electrodes 査読 国際誌

    Kongfa Chen, Junji Hyodo, Kane M. O’Donnell, William Rickard, Tatsumi Ishihara, San Ping Jianga

    Journal of The Electrochemical Society   161 ( 12 )   F1163 - F1170   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Photocatalytic Reaction Centers in Two-Dimensional Titanium Oxide Crystals 査読 国際誌

    Shintaro Ida, Namhoon Kim, Elif Ertekin, Sakae Takenaka, Tatsumi Ishihara

    Journal of the American Chemical Society   137 ( 1 )   239 - 244   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • A Dense La(Sr)Fe(Mn)O3-δ Nano-film Anode for Intermediate-Temperature Solid Oxide Fuel Cells 査読

    Young-Wan Ju, Junji Hyodo, Atsushi Inoishi, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of Materials Chemistry A   3 ( 7 )   3586 - 3593   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Effects of Three-Dimensional Strain on Electric Conductivity in Au-Dispersed Pr1.90Ni0.71Cu0.24Ga0.05O4+δ 査読

    Junji Hyodo, Ken Tominaga, Jong-Eun Hong, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    The Journal of Physical Chemistry C   119 ( 1 )   5 - 13   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Inverse Metal-Assisted Chemical Etching Produces Smooth High Aspect Ratio InP Nanostructures 査読

    Seung Hyun Kim, Parsian K. Mohseni, Yi Song, Tatsumi Ishihara, Xiuling Li

    Nano Letter   15 ( 1 )   641 - 648   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Oxygen desorption properties of Pr6O11 doped with Bi and Ce for low temperature particulate matter oxidation 査読 国際誌

    Koichiro Harada, Tetsuya Oishi, Seiji Hamamoto, Takuma Kawasaki, Tatsumi Ishihara

    Applied Catalysis A: General   492   223 - 230   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Effect of Pr doping on catalytic properties of oxide ion conductor, Zr–Nd–O, for soot oxidation 査読

    Takashi Baba, Tomoya Takizawa, Koichiro Harada, Hiroshi Yamada, Tatsumi Ishihara, Akihide Takami

    Catalysis Today   251   2 - 6   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Photoswitching of Conductance through Salicylidene Methylamine 査読 国際誌

    Aleksandar Staykov, Motonori Watanabe, Tatsumi Ishihara, Kazunari Yoshizawa

    The Journal of Physical Chemistry C   118 ( 47 )   27539 - 27548   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Direct Imaging of Light Emission Centers in Two-Dimensional Crystals and Their Luminescence and Photocatalytic Propertie 査読 国際誌

    Shintaro Ida, Shota Koga, Takeshi Daio, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    Angewandte Chemie International Edition   53 ( 48 )   13078 - 13082   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • In-situ carbonization of soft-template to directly synthesize the crystalline mesoporous metal oxides with high surface area 査読 国際誌

    Limin Guo, Shintaro Ida, Takeshi Daio, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    New Journal of Chemistry   38 ( 12 )   5846 - 5855   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Low-temperature solid-oxide fuel cells 査読 国際誌

    Eric Wachsman, Tatsumi Ishihara, John Kilner

    MRS Bulletin   39 ( 09 )   773 - 779   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Development of Double-Perovskite Compounds as Cathode Materials for Low-Temperature Solid Oxide Fuel Cells 査読 国際誌

    Seonyoung Yoo, Areum Jun, Young-Wan Ju, Dorj Odkhuu, Junji Hyodo, Hu Young Jeong, Noejung Park, Jeeyoung Shin, Tatsumi Ishihara, Guntae Kim

    Angewandte Chemie International Edition   53 ( 48 )   13064 - 13067   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    A class of double-perovskite compounds display fast oxygen ion diffusion and high catalytic activity toward oxygen reduction while maintaining excellent compatibility with the electrolyte.

  • A DFT+U study of strain-dependent ionic migration in Sm-doped ceria 査読 国際誌

    Musa Alaydrus, Mamoru Sakaue, Susan M. Aspera, Triati D. K. Wungu, Nguyen H. Linh, Tran P. T. Linh, Hideaki Kasai, Tatsumi Ishihara, Takahiro Mohri

    Journal of the Physical Society of Japan   83 ( 9 )   094707/1 - 094707/8   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Increased Power Density of Solid Oxide Fuel Cells Using LaGaO3 Film Prepared by Screen Printing Method with (Ba,La)CoO3-δ and Pr1.9(Ni,Cu,Ga)O4+δ Composite Oxide Cathode 査読 国際誌

    Jong-Eun Hong, Jing Xie, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of The Electrochemical Society   161 ( 10 )   F1118 - F1123   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Effect of Ni/Fe ratio on the performance and stability of the Fe-air rechargeable battery using a La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3 electrolyte 査読 国際誌

    Atsushi Inoishi, Takaaki Sakai, Young-Wan Ju, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    International Journal of Hydrogen Energy   39 ( 36 )   21352 - 21357   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Crystal structure of (E)-2-cyano-3-(12-methyl-12H-benzo[b]phenothiazin-11-yl)acrylic acid 査読

    Motonori Watanabe, Tatsumi Ishihara

    Acta Crystallographica Section E: Structure Reports Online   E70   o1026 - o1027   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Modification Effect of meso-Hexakis(pentafluorophenyl) [26]Hexaphyrin Aggregates on the Photocatalytic Water Splitting 査読 国際誌

    Hidehisa Hagiwara, Motonori Watanabe, Takeshi Daio, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Chemical Communications   50 ( 83 )   12515 - 12518   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Comparative study of propane steam reforming in vanadium based catalytic membrane reactor with nickel-based catalysts 査読 国際誌

    Maki Matsuka, Kazuki Shigedomi, Tatsumi Ishihara

    International Journal of Hydrogen Energy   39 ( 27 )   14792 - 14799   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Recent Progress in Two-Dimensional Oxide Photocatalysts for Water Splitting 査読 国際誌

    Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    The Journal of Physical Chemistry Letters   5 ( 15 )   2533 - 2542   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Surface chemistry evolution in LnBaCo2O5+δ double perovskites for oxygen electrodes 査読 国際誌

    Helena Téllez, John Druce, Young-Wan Ju, John Kilner, Tatsumi Ishihara

    International journal of hydrogen energy   39 ( 35 )   20856 - 20863   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Ce(Mn,Fe)O2 dense film deposited on LaGaO3 electrolyte for dense anode of solid oxide fuel cells 査読

    Young-Wan Ju, Junji Hyodo, Atsushi Inoishi, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    International Journal of Hydrogen Energy   39 ( 35 )   20777 - 20782   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Double Columnar Structure with a Nanogradient Composite for Increased Oxygen Diffusivity and Reduction Activity 査読 国際誌

    Young-Wan Ju, Junji Hyodo, Atsushi Inoishi, Shintaro Ida, Tetsuya Tohei, Yeong-Gi So, Yuichi Ikuhara, Tatsumi Ishihara

    Advanced Energy Materials   4 ( 17 )   1400783/1 - 1400783/8   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Surface composition of solid oxide electrode structures by laterally resolved low energy ion scattering (LEIS) 査読

    John Druce, Helena Téllez, Neil Simrick, Tatsumi Ishihara, John Kilner

    International Journal of Hydrogen Energy   39 ( 35 )   20850 - 20855   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Surface Termination and Subsurface Restructuring of Perovskite-based Solid Oxide Electrode Materials 査読 国際誌

    John Druce, Helena Tellez, Monica Burriel, Matthew Sharp, Lydia Fawcett, Stuart N Cook, David McPhail, Tatsumi Ishihara, Hidde H. Brongersma, John A Kilner

    Energy & Environmental Science   7 ( 11 )   3593 - 3599   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    We study the outer atomic surfaces of a series of perovskite-based ceramics using low energy ion scattering spectroscopy.

  • First-principles calculation on oxygen ion migration in alkaline-earth doped La2GeO5 査読 国際誌

    Tran Phan Thuy Linh, Mamoru Sakaue, Susan Meñez Aspera, Musa Alaydrus, Triati Dewi Kencana Wungu, Nguyen Hoang Linh, Hideaki Kasai, Takahiro Mohri, Tatsumi Ishihara

    Journal of Physics: Condensed Matter   26 ( 25 )   255503/1 - 255503/14   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Spacer effects in metal-free organic dyes for visible-light-driven dye-sensitized photocatalytic hydrogen production 査読 国際誌

    Motonori Watanabe, Hidehisa Hagiwara, Aoi Iribe, Yudai Ogata, Kenta Shiomi, Aleksandar Staykov, Shintaro Ida, Keiji Tanaka, Tatsumi Ishihara

    Journal of Materials Chemistry A   2014 ( 2 )   12952 - 12961   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Increased Oxide Ion Diffusivity and Surface Exchange on Pr2NiO4 Base Oxide by Au Dispersion 査読 国際誌

    Junji Hyodo, Ken Tominaga, Young Wan Ju, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    ECS Transactions   61 ( 1 )   123 - 129   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Reversible solid state Fe-air rechargeable battery using LaGaO3 based oxide ion conducting electrolyte 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Atsushi Inoishi, Shintaro Ida

    Materials Science Forum   783-786   1680 - 1685   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Li Utilization and Cyclability of Li-O2 Rechargeable Batteries Incorporating a Mesoporous Pd/β-MnO2 Air Electrode 査読 国際誌

    Il Chan Jang, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Electrochemistry   82 ( 4 )   267 - 272   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • H2O2 synthesis by selective oxidation of H2 over Pd-Au bimetallic nano colloid catalyst under addition of NaBr and H3PO4 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Ryota Nakashima, Yuuki Ooishi, Hidehisa Hagiwara, Matsuka Maki, Shintaro Ida

    Catalysis Today   248   35 - 39   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • New perspectives in the surface analysis of energy materials by combined time-of-flight secondary ion mass spectrometry (ToF-SIMS) and high sensitivity low-energy ion scattering (HS-LEIS) 査読 国際誌

    Helena Téllez, Ainara Aguadero, John Druce, Mónica Burriel, Sarah Fearn, Tatsumi Ishihara, David S. McPhail, John A. Kilner

    Journal of Analytical Atomic Spectrometry   29 ( 8 )   1361 - 1370   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Growth of Thin-Film Layered Perovskite Cathodes by Pulsed Laser Deposition and their Electrochemical Studies in IT-SOFCs 査読 国際誌

    Young-Wan Ju, Areum Jun, Atsushi Inoishi, Shintaro Ida, Tak-hyoung Lim, Guntae Kim, Tatsumi Ishihara

    Journal of The Electrochemical Society   161 ( 6 )   F698 - F702   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Immobilizing Metal Nanoparticles on Single Wall Nanotubes. Effect of Surface Curvature 査読

    Aleksandar Staykov, Yuuki Ooishi, Tatsumi Ishihara

    The Journal of Physical Chemistry C   118   8907 - 8916   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Surface Coating Layer on Li Metal for Increased Cycle Stability of Li–O2 Batteries 査読 国際誌

    Il Chan Jang, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of The Electrochemical Society   161 ( 5 )   A821 - A826   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Improved cycle stability of Fe–air solid state oxide rechargeable battery using LaGaO3-based oxide ion conductor 査読 国際誌

    Atsushi Inoishi, Takaaki Sakai, Young Wan Ju, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of Power Sources   262   310 - 315   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Oxide ion conductivity in defect perovskite, Pr2NiO4 and its application for solid oxide fuel cells 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara

    Journal of the Ceramic Society of Japan   122 ( 3 )   179 - 186   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Direct soft-templating route to crystalline mesoporous transition-metal oxides 査読 国際誌

    Limin Guo, Shintaro Ida, Takeshi Daio, Tatsumi Ishihara

    Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects   451   136 - 143   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • "Imaging" LEIS of micro-patterned solid oxide fuel cell electrodes 査読 国際誌

    John Druce, Neil Simrick, Tatsumi Ishihara, John Kilner

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B: Beam Interactions with Materials and Atoms   332   261 - 265   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Decreased sintering temperature of anode-supported solid oxide fuel cells with La-doped CeO2 and Sr- and Mg-doped LaGaO3 films by Co addition 査読 国際誌

    Jong-Eun Hong, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of Power Sources   259   282 - 288   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Polythiophene Mesoporous Birnessite-MnO2/Pd Cathode Air Electrode for Rechargeable Li-Air Battery 査読 国際誌

    Arjun Kumar Thapa, Bill Pandit, Hem Sharma Paudel, Rajesh Thapa, Shintaro Ida, Jacek B. Jasinski, Gamini U. Sumanasekera, Tatsumi Ishihara

    Electrochimica Acta   127   410 - 415   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Potential Gradient and Photocatalytic Activity of an Ultrathin p-n Junction Surface Prepared with Two-Dimensional Semiconducting Nanocrystals 査読 国際誌

    Shintaro Ida, Akihide Takashiba, Shota Koga, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    Journal of the American Chemical Society   136   1872 - 1878   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Oxide ionic conductivity in Pr2(Ni, Cu, Ga)O4 + δ–(Ce, Sm)O2–δ laminated film estimated with the Hebb–Wagner method 査読 国際誌

    Junji Hyodo, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics   262   889 - 892   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Electrical conductivity and oxygen diffusivity in Cu- and Ga-doped Pr2NiO4 査読 国際誌

    Junji Hyodo, Ken Tominaga, Young-Wan Ju, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics   256   5 - 10   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Soft-templating method to synthesize crystalline mesoporous α-Fe2O3 films 査読 国際誌

    Limin Guo, Shintaro Ida, Akihide Takashiba, Takeshi Daio, Norio Teramae, Tatsumi Ishihara

    New Journal of Chemistry   38 ( 4 )   1392 - 1395   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of transition metal addition on sintering and electrical conductivity of La-doped CeO2 as buffer layer for doped LaGaO3 electrolyte film 査読 国際誌

    Jong-Eun Hong, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics   262   374 - 377   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Lattice Oxygen Activity in Pr- and La-Doped CeO2 for Low-Temperature Soot Oxidation 査読 国際誌

    Koichiro Harada, Tetsuya Oishi, Seiji Hamamoto, Tatsumi Ishihara

    The Journal of Physical Chemistry C   118   559 - 568   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Effects of Pr- and La-doped CeO2 on desorption of active lattice oxygen to soot oxidation were studied. Thermogravimetric analysis under N2 flow indicated that, despite the decrease in reducible Ce content, the amount of oxygen deficiency increases with increasing La content (x) to 15 mol % in Ce0.80–xPr0.20LaxO2. In inert atmosphere, the introduction of oxygen vacancies by doping La increased the available lattice oxygen for desorption. In the oxygen isotopic exchange, under 18O2 flow, desorption of oxygen molecules containing lattice oxygen atom (16O) was favored because of Pr and La doping in CeO2. These dopants increase the exchange rate constant between gas-phase and lattice oxygen atoms. The apparent activation energy, derived from an Arrhenius plot, for CeO2, Ce0.80Pr0.20O2, and Ce0.65 Pr0.20La0.15O2 were 311, 230, and 135 kJ/mol, respectively. The values indicated that Pr and La doping causes facile oxygen exchange between the gas phase and the solid. The comparison of the rate constants for 16O18O formation under 18O2 flow and 18O2/16O2 mixture flow showed that lattice oxygen predominantly contributes to the exchange reaction. Surface exchange coefficient (k) and diffusion coefficient (D) were obtained by secondary ion mass spectrometry (SIMS) depth analysis of the oxides after diffusion annealing in 18O2. The values of both k and D increase by doping Pr and La, and the surface exchange coefficient value, k, especially increases significantly. Hence, Pr and La doping enhances the oxygen exchange with lattice oxygen, and so high soot oxidation activity at low temperature could be related to the increased contribution of lattice oxygen.

  • Fabrication of an oxysulfide of bismuth Bi2O2S and its photocatalytic activity in a Bi2O2S/In2O3 composite 査読 国際誌

    Adele L. Pacquette, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara, Andrew A. Gewirth

    Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry   277   27 - 36   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Synergy effects of Pr1.91Ni0.71Cu0.24Ga0.05O4 and Ba0.5La0.5CoO3 composite on cathodic activity for intermediate temperature solid oxide fuel cells 査読 国際誌

    Jing Xie, Young Wan Ju, Matsuka Maki, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of Power Sources   228   229 - 236   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Synthesis of mesoporous birnessite-MnO2composite as a cathodeelectrode for lithium battery 査読 国際誌

    Arjun Kumar Thapa, Bill Pandit, Rajesh Thapa, Tulashi Luitel, Hem Sharma Paudel, Gamini Sumanasekera, Mahendra K. Sunkara, Nanda Gunawardhana, Tatsumi Ishihara, Masaki Yoshio

    Electrochimica Acta   116   118 - 193   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of Metal Additives on Power Generating Property of Direct Hydrocarbon Type SOFC Using LaGaO3 Electrolyte 査読

    Tatsumi Ishihara, Tae Ho Shin, Shintaro Ida

    ECS Transactions, the 13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)   57 ( 1 )   1217 - 1223   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • A rechargeable Si–air solid state oxygen shuttle battery incorporating an oxide ion conductor 査読 国際誌

    Atsushi Inoishi, Takaaki Sakai, Young Wan Ju, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of Materials Chemistry A   1 ( 48 )   15212 - 15215   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Herein, we report a new type of Si–air rechargeable battery incorporating an oxide ion conducting electrolyte, based on the oxygen shuttle concept. A cell designed in this manner and employing Ca stabilized ZrO2 exhibited stable charge–discharge over 20 cycles at 1073 K and achieved a discharge capacity of approximately 600 mA h gSi−1.

  • Surface composition of perovskite-type materials studied by Low Energy Ion Scattering (LEIS) 査読 国際誌

    John Druce, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    Solid State Ionics   262   893 - 896   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: org/10.1016/j.ssi.2013.09.010

  • One-pot Soft-templating Method to Synthesize Crystalline Mesoporous Tantalum Oxide and Its Photocatalytic Activity for Overall Water Splitting 査読 国際誌

    Limin Guo, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida, Takeshi Daio, Tatsumi Ishihara

    ACS Applied Materials & Interfaces   5 ( 21 )   11080 - 11086   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Relating Electrochemical Performance Measurements and Surface Analyses of Pr2-xLaxNiO4+δ Electrode Materials 査読

    John Druce, John A. Kilner, Tatsumi Ishihara

    ECS Transactions, the 13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)   57 ( 1 )   3269 - 3276   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • La0.6Sr0.4Fe0.9Mn0.1O3 Oxide Cathode for the High Temperature CO2 Electrolysis Using LSGM Electrolyte 査読

    Shijing Wang, Tatsumi Ishihara

    ECS Transactions, the 13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)   57 ( 1 )   3171 - 3176   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Investigations on the Structural and Electronic Properties of Pure and Doped Bulk Pr2NiO4 through First Principles Calculations 査読

    Susan Meñez Aspera, Mamoru Sakaue, Musa Alaydrus, Triati Dewi Kencana Wungu, Tran Linh Phan Thuy, Hideaki Kasai, Tatsumi Ishihara

    ECS Transactions, the 13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)   57 ( 1 )   2753 - 2762   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • First-principles Study of the Lattice Strain Effects on the Ionic Migration Barrier of Sm-doped Ceria 査読

    Musa Alaydrus, Mamoru Sakaue, Susan Meñez Aspera, Triati Dewi Kencana Wungu, Tran Linh Phan Thuy, Hideaki Kasai, Tatsumi Ishihara

    ECS Transactions, the 13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)   57 ( 1 )   2733 - 2739   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • First Principles Study on the Electronic Structure and Properties of Sr- and Mg-Doped LaGaO3 査読

    Triati Dewi Kencana Wungu, Mamoru Sakaue, Susan Meñez Aspera, Tran Linh Phan Thuy, Musa Alaydrus, Hideaki Kasai, Tatsumi Ishihara

    ECS Transactions, the 13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)   57 ( 1 )   2715 - 2722   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Compensation for Oxygen Exchange Rate Limiting Impurities on a Pr0.1Ce0.9O2-δ SOFC Electrode Material 査読

    Sean R. Bishop, John Druce, John A. Kilner, Tatsumi Ishihara, Kazunari Sasaki

    ECS Transactions, the 13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)   57 ( 1 )   2003 - 2007   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Boron Poisoning of (La, Sr)(Co, Fe)O3 Cathodes of Solid Oxide Fuel Cells 査読

    Kongfa Chen, Junji Hyodo, Ling Zhao, Na Ai, Tatsumi Ishihara, San Ping Jiang

    ECS Transactions, the 13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)   57 ( 1 )   1821 - 1830   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • XRD and Raman Spectroscopy Study of Mn Solubility in Cerium Oxide 査読

    Liang Zhao, Junji Hyodo, Tatsumi Ishihara, Kazunari Sassaki, Sean R. Bishop

    ECS Transactions, the 13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)   57 ( 1 )   1607 - 1612   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • La(Sr)Fe(Mn)O3 Thin Film Anode for Improving Power Generating Property with Enhancing Electric Conductivity and Oxidation Activity 査読

    Young Wan Ju, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    ECS Transactions, the 13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)   57 ( 1 )   1463 - 1468   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Alkaline-earth Doped effect on Oxygen Vacancy Migration in Monoclinic Lanthanum Germanate: First-principles calculation 査読

    Tran Phan Thuy Linh, Mamoru Sakaue, Musa Alaydrus, Triati Dewi Kencana Wungu, Susan Meñez Aspera, Hideaki Kasai, Tatsumi Ishihara

    ECS Transactions, the 13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)   57 ( 1 )   1077 - 1083   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • (La,Ba)CoO3 and Pr1.9(Ni,Cu,Ga)O4 Composite Oxide as Active Cathode for Intermediate 査読

    Jong-Eun Hong, Jing Xie, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    ECS Transactions, the 13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)   57 ( 1 )   1793 - 1799   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Computational Studies on Ionic and Electronic Conduction of Rare-Earth-Based Oxides Based on Density Functional Theory 査読

    Mamoru Sakaue, Hideaki Kasai, Tatsumi Ishihara

    ECS Transactions, the 13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)   57 ( 1 )   2411 - 2418   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Ni–Fe bimetallic cathodes for intermediate temperature CO2 electrolyzers using a La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3 electrol 査読 国際誌

    Shijing Wang, Atsushi Inoishi, Jong-eun Hong, Young-wan Ju, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of Materials Chemistry A   1 ( 40 )   12455 - 12461   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Self-Ordering of Disorderly Arranged 2D Crystal Layers to 3D Regular Arrangement Using a Heat-Induced Chemical Reaction between 2D Crystal Layers 査読 国際誌

    Shintaro Ida, Akihide Takashiba, Tatsumi Ishihara

    The Journal of Physical Chemistry C   2013, 117 ( 44 )   23357 - 23363   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Influence of sulfur impurities on the stability of La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3 cathode for solid oxide fuel cells 査読 国際誌

    Jing Xie, Young-Wan Ju, Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics   249-250   177 - 183   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Dye-modification effects on water splitting activity of GaN:ZnO photocatalyst 査読 国際誌

    Hidehisa Hagiwara, Masakiyo Nagatomo, Chihiro Seto, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry   272   41 - 48   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effect of Dopants Pr and La on the Catalytic Activity of Cerium Oxide for Soot Oxidation 査読 国際誌

    Koichiro Harada, Tetsuya Oishi, Seiji Hamamoto, Tatsumi Ishihara

    The Bulletin of the Chemical Society of Japan   86 ( 8 )   963 - 967   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Solution combustion synthesis of Ce0.6Mn0.3Fe0.1O2 for anode of SOFC using LaGaO3-based oxide electrolyte 査読 国際誌

    Chunyu Zhu, Akira Nobuta, Young-Wan Ju, Tatsumi Ishihara, Tomohiro Akiyama

    International Journal of Hydrogen Energy   38 ( 30 )   13419 - 13426   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Electrochemical Performance of Cathode LiVOPO4 Doped with Mo and W 査読 国際誌

    Mohamad Azmi Bustam, Zakaria Man, Saikat Maitra, Tatsumi Ishihara

    Transactions of the Indian Ceramic Society   72 ( 2 )   108 - 112   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Dye Modification Effects on TaON for Photocatalytic Hydrogen Production from Water 査読 国際誌

    Hidehisa Hagiwara, Masakiyo Nagatomo, Chihiro Seto, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Catalysts   3 ( 3 )   614 - 624   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Electronic and Oxygen Migration Properties of Monoclinic La2GeO5-δ 査読 国際誌

    Tran Phan Thuy LINH, Mamoru SAKAUE, Musa ALAYDRUS, Triati Dewi Kencana WUNGU, Susan Men˜ez ASPERA, Hideaki KASAI, Takahiro MOHRI, Tatsumi Ishihara

    Journal of the Physical Society of Japan   82 ( 9 )   084702-1 - 084702-4   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effect of Volatile Boron Species on the Microstructure and Composition of (La,Sr)MnO3 and (La,Sr)(Co,Fe)O3 Cathode Materials of Solid Oxide Fuel Cells 査読 国際誌

    Kongfa Chen, Junji Hyodo, Ling Zhao, Na Ai, Tatsumi Ishihara, San Ping Jiang

    Journal of The Electrochemical Society   160 ( 9 )   1033 - 1039   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of fluorinated hydrocarbon addition on H2O2 direct synthesis from H2 and air over an Au–Pd bimetallic catalyst supported on rutile-TiO2 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Kohei Shigeta, Yuuki Ooishi, Matsuka Maki, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida

    Catalysis Science & Technology   2013, 3 ( 11 )   2971 - 2975   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A first-principles study on defect association and oxygen ion migration of Sm3+ and Gd3+ co-doped ceria 査読 国際誌

    Musa Alaydrus, Mamoru Sakaue, Susan M Aspera, Triati D K Wungu, Tran P T Linh, Hideaki Kasai, Tatsumi Ishihara, Takahiro Mohri

    Journal of Physics: Condensed Matter   25 ( 22 )   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Black-colored nitrogen-doped calcium niobium oxide nanosheets and their photocatalytic properties under visible light irradiation 査読 国際誌

    Shintaro Ida, Yohei Okamoto, Shota Koga, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    RSC Advances   3 ( 29 )   11521 - 11524   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Hydrogen production from methane using vanadium-based catalytic membrane reactors 査読 国際誌

    Maki Matsuka, Mitoki Higashi, Tatsumi Ishihara

    International Journal of Hydrogen Energy   38 ( 16 )   6673 - 6680   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Improvement in stability of La0.4Ba0.6CoO3 cathode by combination with La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3 for intermediate temperature-solid oxide fuel cells 査読 国際誌

    Jing Xie, Young-Wan Ju, Takaaki Sakai, Tatsumi Ishihara

    Journal of Solid State Electrochemistry   17 ( 8 )   2251 - 2258   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effect of Boron Deposition and Poisoning on the Surface Exchange Properties of LSCF Electrode Materials of Solid Oxide Fuel Cells 査読

    Ling Zhao, Junji Hyodo, Kongfa Chen, Na Ai, Sudath Amarasinghe, Tatsumi Ishihara, San Ping Jiang

    Journal of The Electrochemical Society   160 ( 6 )   F682 - F686   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Mg–air oxygen shuttle batteries using a ZrO2-based oxide ion-conducting electrolyte 査読

    Atsushi Inoishi, Young-Wan Ju, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Chemical Communications   49 ( 41 )   4691 - 4693   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Electrochemical hydrogen pumps using Ba doped LaYbO3 type proton conducting electrolyte. 査読

    Takaaki Sakai, Kaori Isa, Matsuka Maki, Takeshi Kozai, Yuji Okuyama, Tatsumi Ishihara, Hiroshige Matsumoto

    International Journal of Hydrogen Energy   38   6842 - 6847   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • A Ce(Mn,Fe)O2 dense nanofilm as an improved active anode for metal-supported solid oxide fuel cells 査読 国際誌

    Young-Wan Ju, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    RSC Advances   3 ( 26 )   10508 - 10515   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Oxidation rate of Fe and electrochemical performance of Fe–air solid oxide rechargeable battery using LaGaO3 based oxide ion conductor 査読 国際誌

    Atsushi Inoishi, Young-Wan Ju, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    RSC Advances   3 ( 23 )   8820 - 8825   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of fuel velocity in anode channel on power generation property of tubular solid oxide fuel cells using LaGaO3 electrolyte film 査読

    Naoki Watanabe, Atsushi Inoishi, Toshiharu Ooe, Akira Kawakami, Hiroshi Shigefumi, Tatsumi Ishihara

    Electrochimica Acta   97   86 - 91   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ce(Mn,Fe)O2 as An Effective Interlayer for Intermediate Temperature SOFCs Using Doped LaGaO3 Films Prepared by Screen Printing Method 査読

    Jongeun Hong, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of the Electrochemical Society   160 ( 4 )   F375 - F380   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Direct conversion of ethane to acetic acid over H-ZSM-5 using H2O2 in aqueous phase 査読

    Abul Kalam Md. Lutfor Rahman, Rie Indo, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    Applied Catalysis A: General   456   82 - 87   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Li metal utilization in lithium air rechargeable batteries 査読 国際誌

    Il Chan Jang, Yuiko Hidaka, Tatsumi Ishihara

    Journal of Power Sources   244   606 - 609   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Preparation and Photocatalytic Properties of Sr2−xBaxTa3O10−yNz Nanosheets 査読

    Shintaro Ida, Yohei Okamoto, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    Catalysts   3   1 - 10   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Electronic and oxide ion conductivity in Pr2Ni0.71Cu0.24Ga0.05O4/Ce0.8Sm0.2O2 laminated film 査読

    Junji Hyodo, Shintaro Ida, John A Kilner, Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics   230   16 - 20   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Fe-Air rechargeable battery using oxide ion conducting electrolyte of Y2O3 stabilized ZrO2 査読

    Atsushi Inoishi, Young-Wan Ju, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of Power Sources   229   12 - 15   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ni-Fe-Ce(Mn,Fe)O2 Cermet Anode for Rechargeable Fe-Air Battery Using LaGaO3 Oxide Ion Conductor as Electrolyte 査読

    Atsushi Inoishi, Shintaro Ida, Shoichi Uratani, Takayuki Okano, Tatsumi Ishihara

    RSC Advances   3 ( 9 )   3024 - 3030   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Gold-Palladium nanoparticles supported by mesoporous β–MnO2 air electrode for rechargeable Li-Air battery 査読 国際誌

    Arjun Kumar Thapa, Tae Ho Shin, Shintaro Ida, Gamini U. Sumanasekera, Mahendra K. Sunkara, Tatsumi Ishihara

    Journal of Power Sources   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Nickel-Iron Anode Substrate for Smart Solid Oxide Fuel Cells with a Self-Protecting Function Against Reoxidation 査読 国際誌

    Ju Young Wan, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Fuel Cells, Weinheim, Germany   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Titania-Added Ce0.6La0.4O2-δ for the Buffer Layer of High-Performance Solid Oxide Fuel Cells Using Doped Lanthanum Gallate Electrolyte Film 査読 国際誌

    Jongeun Hong, Toru Inagaki, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of the American Ceramics Society   95 ( 11 )   3588 - 3596   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Photoelectrochemical hydrogen production from water using p-type and n-type oxide semiconductor electrodes 査読 国際誌

    Shintaro Ida, Keisuke Yamada, Maki Matsuka, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    Electrochimica Acta   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Role of Ga3+ and Cu2+ in the High Interstitial Oxide-Ion Diffusivity of Pr2NiO4-Based Oxides: Design Concept of Interstitial Ion Conductors through the Higher-Valence d10 Dopant and Jahn–Teller Effect 査読 国際誌

    Masatomo Yashima, Hiroki Yamada, Sirikanda Nuansaeng, Tatsumi Ishihara

    Chemistry of Materials   24 ( 21 )   4100 - 4113   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Long-term stability of sulfated hydrous titania-based electrolyte for water electrolysis 査読 国際誌

    Seok Jun Kim, Takaaki Sakai, Hiroyuki Oda, Yuji Okuyama, Yumi Mizutani, Junichi Hamagami, Matsuka Maki, Tatsumi Ishihara, Hiroshige Matsumoto

    Journal of the Solid State Electrochemistry   16 ( 11 )   3587 - 3592   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Two-dimensional nanocrystals for photocatalytic hydrogen production from water 査読 国際誌

    Shintaro Ida, Yohei Okamoto, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    Preprints of Symposia-American Chemical Society, Division of Fuel Chemistry   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Analysis of structural and electronic properties of Pr2NiO4 through first-principles calculations 査読 国際誌

    S M Aspera, M Sakaue, T D K Wungu, M Alaydrus, T P T Linh, H Kasai, M Nakanishi, Tatsumi Ishihara

    Journal of Physics: Condensed Matter   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Intermediate temperature solid oxide electrolysis cell using LaGaO3-base oxide 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Shotaro Matsushita, Takaaki Sakai, Hiroshige Matsumoto

    Solid State Ionics   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Photocatalytic Water Splitting Into H2 and O2 and Charge Separation Mechanism on Dye Modified KTa(Zr)O3 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida

    International Conference on Fundamental and Applied Sciences 2012 AIP Conference Proceedings   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Rechargeable Litium-Air Battery Using Mesoporous Co3O4 Mopdified with Pd for Air Electrode 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Arjun Kumar Thapa,, Yuiko Hidaka, Shintaro Ida

    Electrochemistry   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • High capacity of an Fe-air rechargeable battery using LaGaO3-based oxide ion conductor as an electrolyte 査読 国際誌

    Atsushi Inoishi, Shintaro Ida, Shouichi Uratani, Takayuki Okano, Tatsumi Ishihara

    Physical Chemistry Chemical Physics   14 ( 37 )   12818 - 12822   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Preparation of Tantalum-Based Oxynitride Nanosheets by Exfoliation of a Layered Oxynitride, CsCa2Ta3O10-xNy, and Their Photocatalytic Activity 査読

    Shintaro Ida, Yohei Okamoto, Matsuka Maki, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    Journal of the American Chemical Society   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Self-Recovery of Pd Nanoparticles That Were Dispersed over La(Sr)Fe(Mn)O3 for Intelligent Oxide Anodes of Solid-Oxisde Fuel Cells 査読 国際誌

    Tae Ho Shin, Yohei Okamoto, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Chemistry A European Journal   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • First-principles study on oxygen ion conduction of La2GeO5 based on the density functional theory 査読 国際誌

    M. Sakaue, W. T. Cahyanto, W. T. D. Kencana, S. M. Aspera, K. Miwa, H. Kishi,, S. Kunikata, H. Nakanishi, W. A. Dino, H. Kasai, Tatsumi Ishihara

    Journal of Physics Conference Series   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • New buffer layer material La(Pr)CrO3 for intermediate temperature solid oxide fuel cell using LaGaO3-based electrolyte film 査読 国際誌

    Young-Wan Ju, Jong-Eun Hong, Junji Hyodo, Toru Inagaki, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of Materials Research   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hydrogen-oxygen Generation with Intermediate Temperature Steam Electrolysis Using LaGaO3 Based Perovskite Electrolyte for Recovery of Unused Heat Energy 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Shotaro Matsusita

    ISIJ International   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Investigation of Internal Reforming Reaction at Low Temperature Using Micro Tubular Solid Oxide Fuel Cell 査読 国際誌

    Naoki Watanabe, Akira Kawakami, Hajime Omura, Takuya Hoshiko, Toshiharu Oe, Tatsumi Ishihara

    Electrochemistry   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Oxygen Activation on Nanometer-Size Gold Nanoparticles 査読 国際誌

    Aleksandar Tsekov Staykov, Tomonori Nishimi, Kazunari Yoshizawa, Tatsumi Ishihara

    The Journal of Physical Chemistry C   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • High power density solid oxide fuel cells using LaGaO3 perovskite oxide thin film prepared by PLD method 査読 国際誌

    Young Wan Ju, Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics, Ionics for Sustainable World, Proceedings of the Asian Conference   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Effect of doped ceria interlayer on cathode performance of the electrochemical cell using proton conducting oxide 査読 国際誌

    Takaaki Sakai, Shotaro Matsushita, Junji Hyodo, Yuji Okuyama, Maki Matsuka, Tatsumi Ishihara, Hiroshige Matsumoto

    Electrochimica Acta   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Improved oxide ionic conductivity in Pr2Ni0.75Cu0.25Ga0.05O4+δ-Sm0.2Ce0.8O1.9 (PNCG-SDC) layer by layer film 査読 国際誌

    Junji Hyodo, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics, Ionics for Sustainable World, Proceedings of the Asian Conference   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Damage mechanism for high strength steel part frame without diaphragm 査読

    Y. Kimura, Tatsumi Ishihara

    WIT Transactions on the Built Environment   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Proton conduction properties of nano-titania modified by sulfuric acid impregnation 査読 国際誌

    Takaaki Sakai, Seok-Jun Kim, Satoshi Kajitani, Jun-ichi Hamagami, Hiroyuki Oda, Maki Matsuka, Tatsumi Ishihara, Hiroshige Matsumoto

    Journal of Solid State Electrochemistry   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Photocatalytic splitting of water into hydrogen and oxygen on organic dye modified KTa(Zr)O3 catalyst 査読 国際誌

    Hidehisa Hagiwara, Masakiyo Nagatomo, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Energy Procedia   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Estimation of heat generation rate in solid oxide fuel cell module from single cell performance and module performance based on impedance analysis 査読 国際誌

    Naoki Watanabe, Toshiharu Ooe, Yosuke Akagi, Tatsumi Ishihara

    International Journal of Hydrogen Energy   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Improved reoxidation tolerance of Ni–Fe metal support for LaGaO3 thin film electrolyte cell 査読 国際誌

    Young-Wan Ju, Shintaro Ida, Toru Inagaki, Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Improved electrical conductivity in Pr2Ni(Cu,Ga)O4 film with nano thickness 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Ken Tominaga, Junji Hyodo, Maki Matsuka

    International Journal of Hydrogen Energy   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Preparation of LaGaO3 thin film for intermediate temperature SOFC by screen printing method (I) 査読 国際誌

    Jong-Eun Hong, Toru Inagaki, Tatsumi Ishihara

    Ionics   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Water Electrolysis Using Water-Absorbing Porous Electrolyte Consisting of a Sulfonated Nanotitania Proton Conductor 査読 国際誌

    Seok-Jun Kim, Takaaki Sakai, Hiroyuki Oda, Jun-ichi Hamagami, Yuji Okuyama, Matsuka Maki, Shinichi Ohta, Youichi Shimizu, Tatsumi Ishihara, Hiroshige Matsumoto

    Electrochemistry   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Manganese oxide with a card-house-like structure reassembled from nanosheets for rechargeable Li-air battery 査読 国際誌

    Shintaro Ida, Arjun Kumar Thapa, Yuiko Hidaka, Yohei Okamoto, Maki Matsuka, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    Journal of Power Sources   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Improved sintering and electrical properties of La-doped CeO2 buffer layer for intermediate temperature solid oxide fuel cells using doped LaGaO3 film prepared by screen printing process 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara

    Journal of Solid State Electrochemistry   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Monoatomically dispersed Pd/TiO2 catalyst effective for epoxidation of propylene at ambient temperature in the presence of H2 and O2 査読 国際誌

    Susumu Hikazudani, Tatsuya Mochida, Naofumi Matsuo, Katsutoshi Nagaoka, Tatsumi Ishihara, Hisayoshi Kobayashi, Yusaku Takita

    Journal of Molecular Catalysis A: Chemical   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Intercalation of PF-6 Anion into Nano Pore into Graphene Layer for Improved Capacity of Hybrid Capacitor 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Yuji Yokoyama, Tateaki Shimosaka, Futoshi Kozono, Hidehisa Hagiwara

    Nanoscience and Nanotechnology Letters   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Design of thermal self supported 700W class, solid oxide fuel cell module using, LSGM thin film micro tubular cells 査読 国際誌

    Naoki Watanabe, Toshiharu Ooe, Tatsumi Ishihara

    Journal of Power Sources   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Highly selective amperometric sensors for carbon monoxide detection in exhaust gas 査読 国際誌

    Chanadda Phawachalotrn, Oravan Sanguanruang, Tatsumi Ishihara

    Sensors & Actuators: B   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Oxide Ion-Conducting Materials for Electrolytes 査読

    Tatsumi Ishihara

    Materials for High-Temperature Fuel Cells   97 - 132   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Oxide ion conductors are widely used as electrolytes in solid oxide fuel cells (SOFCs). In this chapter, the current status of oxide ion conductors is overviewed. In addition to oxide ion conductors, proton conductors are also studied as the electrolytes of SOFCs. Therefore, in the first section, a comparison of proton-conducting electrolytes and oxide ion-conducting electrolytes is briefly performed. The conduction mechanism and conduction route of oxide ions in fluorite and perovskite oxides are discussed. After a general explanation of the conventional oxide ion conductors, properties of LaGaO3-based oxide, which is considered as the most promising alternative for Y2O3-ZrO2, are discussed in detail. Another type of new oxide ion conductor is Ba2In2O5, and the effects of dopant on oxide ion conductivity in these new types of oxide ion conductors are also covered. The degradation in electrolyte conductivity is discussed finally.

    DOI: 10.1002/9783527644261.ch3

  • Single-nanosize pulverization of solid oxide by means of a wet planetary-bead-milling 査読 国際誌

    Takaaki Sakai, Junji Hyodo, Tatsumi Ishihara, Hiroshige Matsumoto

    Journal of the Ceramic Society of Japan   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • High H2O2 yield in the direct oxidation of H2 with O2 on mono dispersed Pd–Au nano colloid under pressurized conditions 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara , Ryota Nakashima, Yohei Nomura

    Catalysis Science & Technology   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Doped CeO2-LaFeO3 Composite Oxide as an Active Anode for Direct Hydrocarbon-Type Solid Oxide Fuel Cells 査読

    Tae Ho Shin,Shintaro Ida,and Tatsumi Ishihara

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   2011年12月

  • Theoretical Revisit of the Direct Synthesis of H2O2 on Pd and Au-Pd Surfaces: A Comprehensive Mechanistic Study 査読

    Li, Jun; Ishihara, Tatsumi; Yoshizawa, Kazunari

    Journal of Physical Chemistry C   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Modification Effect of Organic Dyes on Photocatalytic Water Splitting Activity of KTa(Zr)O3 査読

    Masakiyo Nagatomo, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida, and Tatsumi Ishihara

    The Electrochemical Society of Japan,   2011年12月

  • Mesoporous β-MnO2 air electrode modified with Pd for rechargeability in lithium-air battery 査読

    Arjun Kumar Thapa, Yuiko Hidaka, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida, and Tatsumi Ishihara

    Journal of the Electrochemical Society   2011年11月

  • Photoelectrochemical Hydrogen Production from Water using p-Type CaFe2O4 and n-type ZnO 査読

    Shintaro Ida, Keisuke Yamada, Takuya Matsunaga, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara, Takaaki Taniguchi, and Yasumichi Matsumoto

    The Electrochemical Society of Japan   2011年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Synthesis and Photocatalytic Activity of Rhodium-Doped Calcium Niobate Nanosheets for Hydrogen Production from a Water / Methanol System without Co-catalyst Loading 査読

    Okamoto, Yohei; Ida, Shintaro; Hyodo, Junji; Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    Journal of the American Chemical Society,   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Direct Decomposition of NO into N2 and O2 over Ba3Y3.4Sc0.6O9 Catalyst 査読

    Kazuya. Goto, and Tatsumi. Ishihara

    Applied Catalysis, A: General   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Constructing a novel and safer energy storing system using a graphite cathode and a MoO3 anode 査読

    Nanda Gunawardhana, Gum-Jae Park, Nikolay Dimov, Arjun Kumar Thapa, Hiroyoshi Nakamura, Hongyu Wang, Tatsumi Ishihara, Masaki Yoshio

    Journal of Power Sources   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Improved Power Generation Performance of Solid Oxide Fuel Cells using Doped LaGaO3 Electrolyte Films Prepared by Screen Printing Method. II. Optimization of Ni-Ce0.8Sm0.2O1.9 cermet anode support 査読

    Jong-Eun Hong, Toru Inagaki, Shintaro Ida, and Tatsumi Ishihara,

    Int. J. Hydrogen Energy,   2011年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Self-propagating high-temperature synthesis of La(Sr)Ga(Mg,Fe)O3-δ with planetary ball-mill treatment for solid oxide fuel cell electrolytes 査読

    Tatsumi Ishihara

    Journal of Alloys and Compounds   2011年8月

  • Reoxidation behavior of Ni–Fe bimetallic anode substrate in solid oxide fuel cells using a thin LaGaO3 based film electrolyte 査読

    Tatsumi Ishihara

    Journal of Power Sources   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sm(Sr)CoO3 Nano Cone Cathode and Ni-Fe Metal Support for High Power Density and Reliability 査読

    Tatsumi Ishihara

    ECS Transactions,   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Intercalation of PF6− anion into graphitic carbon with nano pore for dual carbon cell with high capacity 査読

    Tatsumi Ishihara, Yuji Yokoyama, Futoshi Kozono, Hidemi Hayashi

    Journal of Power Sources   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Mesoporous -MnO2/Pd catalyst air electrode for rechargeable lithium–air battery 査読

    Arjun Kumar Thapa, Tatsumi Ishihara

    Journal of Power Sources   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Long-time charge separation in porphyrin/KTa(Zr)O3 as water splitting photocatalyst 査読

    Hidehisa Hagiwara, Takanori Inoue, Shintaro Ida and Tatsumi Ishihara

    Phys. Chem. Chem. Phys   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Mixed Conductivity, Nonstoichiometric Oxygen, and Oxygen Permeation properties in Co-Doped Sr3Ti2O7-δ 査読

    Sirikanda Nuansaeng, Masatamo Yashima, Maki Matsuka, and Tatsumi Ishihara

    Chemistry a European Journal   2011年7月

  • Intermediate temperature steam electrolysis using LaGaO3-based electrolyte 査読

    Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Oxide Ultrathin Films for Solid Oxide Fuel Cells 査読

    Tatsumi Ishihara

    Pacchioni・Valeri(Eds.) Oxide Ultrathin Films   2011年5月

  • Mono-atomically dispersed Pd on TiO2 as a catalyst for epoxidation of light olefins at low temperatures in the presence of H2 and O2 査読 国際誌

    Hikazudani Susumu, Mochida Tatsuya, Yano Kenshiro, Nagaoka Katsutoshi, Ishihara Tatsumi, Takita Yusaku

    Catalysis Communications   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sm(Sr)CoO3 Cone Cathode on LaGaO3 Thin Film Electrolyte for with IT-SOFC High Power Density 査読

    Young- Wan Ju, Toru Inagaki, Shintaro Ida, and Tatsumi Ishihara

    Journal of The Electrochemical Society   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Effect of Co doping on oxygen permeation in Sr3Ti2O7 with Ruddlesden-Popper structure 査読

    Nuansaeng Sirikanda, Hiroshige Matsumoto, Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Theoretical Study of the Decomposition and Hydrogenation of H2O2 on Pd and Au-Pd Surfaces: Understanding toward High Selectivity of H2O2 Synthesis 査読

    Jun Li, Aleksandar Staykov, Tatsumi Ishihara, and Kazunari Yoshizawa

    The Journal of Physical Chemistry C   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Direct synthesis of formic acid by partial oxidation of methane on H-ZSM-5 solid acid catalyst 査読

    Abul Kalam Md. Lutfor Rahman, Masako Kumashiro, and Tatsumi Ishihara

    Catalysis Communications   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Importance of pore structure control in porous substrate for high oxygen penetration in La0.6Sr0.4Ti0.3Fe0.7O3 thin film for CH4 partial oxidation 査読

    Akihiro Kawahara, Yousuke Takahashi, Yuji Hirano, Masayoshi Hirano, Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Direct decomposition of NO over BaO/Y2O3 catalyst 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Kazuya Goto

    Catalysis Today   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    164 (2011) pp484–pp488

  • Effects of Fe addition on the surface reaction of the anode of intermediate temperature solid oxide fuel cells 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara and Hao Zhong

    Scripta Materialia   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Intermediate temperature solid oxide fuel cells using LaGaO3 based oxide film deposited by PLD method 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Hiroyuki Eto, JingWang Yan

    International journal of hydrogen energy   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Preparation of Porous La(Sr)Ti(Fe)O3 Perovskite Oxide Tube by Filament-Winding Method 査読

    Akihiro KAWAHARA, Yousuke TAKAHASHI, Yuji HIRANO, Masayoshi HIRANO, and Tatsumi ISHIHARA

    Electrochemistry   2011年1月

  • High-pressure torsion of pure magnesium: Evolution of mechanical properties, microstructures and hydrogen storage capacity with equivalent strain 査読 国際誌

    Kaveh Edalati, Akito Yamamoto, Zenji Horita and Tatsumi Ishihara

    Scripta Materialia   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Nanoprotonics in perovsikte-type oxides: Reversible changes in color and ion conductivity due to nanoionics phenomenon in platinum-containing perovskite oxide 査読 国際誌

    HIROSHIGE MATSUMOTO, Takayoshi Tanji, Koji Amezawa, Tatsuya Kawada, Yoshiharu Uchimoto, Takaaki Sakai, Maki Matsuka, Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal Structure, Diffusion Path, and Oxygen Permeability of a Pr2NiO4-Based Mixed Conductor (Pr0.9La0.1)2(Ni0.74Cu0.21Ga0.05)O4+δ 査読 国際誌

    Masatomo Yashima,, Nuansaeng Sirikanda, and Tatsumi Ishihara

    J. AM. CHEM. SOC.   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Improvement in Thermal Cycling Durability of SOFCs Using LaGaO3-Based Electrolyte by Inserting Convex Sm0.5Sr0.5CoO3 Interlayer 査読 国際誌

    Young-Wan Ju, Hiroyuki Eto, Toru Inagaki, Shintaro Ida, and Tatsumi Ishihara

    Electrochemical and Solid-State Letters   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Oxide Composite of Ce(Mn,Fe)O2 and La(Sr)Fe(Mn)O3 for Anode of Intermediate Temperature Solid Oxide Fuel Cells Using LaGaO3 Electrolyte 査読

    Tae Ho Shin, Parichatr Vanalabhpatana, and Tatsumi Ishihara

    Journal of The Electrochemical Society   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Preparation of Ni–Fe bimetallic porous anode support for solid oxide fuel cells using LaGaO3 based electrolyte film with high power density 査読

    Young-Wan Ju, Hiroyuki Eto, Toru Inagaki, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of Power Sources   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Experimental and theoretical studies of hydrogen permeation for doped strontium cerates 査読 国際誌

    Maki Matsuka , Roger D. Braddock, Hiroshige Matsumoto , Takaaki Sakai , Igor E. Agranovski , Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Proton conduction properties of hydrous sulfated nano-titania synthesized by hydrolysis of titanyl sulfate 査読 国際誌

    Takaaki Sakai, Satoshi Kajitani, Seok-Jun Kim, Jun-ichi Hamagami, Hiroyuki Oda, Maki Matsuka

    Solid State Ionics   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crystal Structure, Diffusion Path, and Oxygen Permeability of a Pr2NiO4-Based Mixed Conductor (Pr0.9La0.1)2(Ni0.74Cu0.21Ga0.05)O4+δ 査読

    Masatomo Yashima,, Nuansaeng Sirikanda, and Tatsumi Ishihara

    J. AM. CHEM. SOC   132   2010年11月

  • Power-generating property of direct CH4 fueled SOFC using LaGaO3 electrolyte 査読 国際誌

    Takaaki Sakai & Hao Zhong & Hiroyuki Eto & Tatsumi Ishihara

    J Solid State Electrochem   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    (2010) 14 pp1777–pp1780

  • Preparation of p-Type CaFe2O4 Photocathodes for Producing Hydrogen from Water 査読 国際誌

    Shintaro Ida, Keisuke Yamada, Takuya Matsunaga, Hidehisa Hagiwara, Yasumichi Matsumoto, and Tatsumi Ishihara

    J. AM. CHEM. SOC   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CaF2O4を光機能電極とするセルで、無バイアス下で水の完全光分解と、外部への電流の引き出しに成功した。

  • Preparation of p-type CaFe2O4 photocathodes for producing hydrogen from water 査読

    Ida, Shintaro; Yamada, Keisuke; Matsunaga, Takuya; Hagiwara, Hidehisa; Matsumoto, Yasumichi; Ishihara,Tatsumi

    Journal of the American Chemical Society   2010年10月

  • Preparation of Ni–Fe bimetallic porous anode support for solid oxide fuel cells using LaGaO3 based electrolyte film with high power density 査読

    Young-Wan Ju, Hiroyuki Eto, Toru Inagaki, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Journal of Power Sources   195 (2010)   2010年10月

  • High Oxygen Permeation Rate in La0.6Sr0.4Ti0.3Fe0.7O3 Thin Membrane on a Porous Support with Multichannel Structure for CH4 Partial Oxidation 査読

    Akihiro Kawahara, Yousuke Takahashi, Yuji Hirano, Masayoshi Hirano, and Tatsumi Ishihar

    Ind. Eng. Chem. Res.   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Effects of Redox Potential of Metallophthalocyanine Dye on Photocatalytic Activity of KTa(Zr)O3 for Water Splitting 査読 国際誌

    Hidehisa Hagiwara,1 Naoko Ono,1 and Tatsumi Ishihara

    Chemistry Letters 2010,   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Steam Electrolysis Using LaGaO3 Based Perovskite Electrolyte for Recovery of Unused Heat Energy 査読

    Tatsumi ISHIHARA, Takao KANNO

    ISIJ International   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • High Oxygen Permeation Rate in La0.6Sr0.4Ti0.3Fe0.7O3 Thin Membrane on a Porous Support with Multichannel Structure for CH4 Partial Oxidation 査読

    Akihiro Kawahara, Yousuke Takahashi, Yuji Hirano, Masayoshi Hirano, and Tatsumi Ishihara

    Ind. Eng. Chem. Res   49   2010年9月

  • Steam Electrolysis Using LaGaO3 Based Perovskite Electrolyte for Recovery of Unused Heat Energy 査読

    Tatsumi ISHIHARA and Takao KANNO

    ISIJ International   Vol. 50 (2010) ( No. 9 )   2010年9月

  • Current Collect Properties in Micro Tubular Solid Oxide Fuel Cell(2)(Investigation of Cathode Current Collecting Method) 査読

    Naoki WATANABE, Akira KAWAKAMI, Toshiharu OE, Nobuyasu REISEN, and Tatsumi ISHIHARA

    Electrochemistry   2010年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ce0.6(Mn0.3Fe0.1)O2 as an Oxidation-Tolerant Ceramic Anode for SOFCs Using LaGaO3-Based Oxide Electrolyte 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Tae Ho Shin, Parichatr Vanalabhpatana, Koji Yonemoto, and Maki Matsuka

    Electrochemical and Solid-State Letters   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 固体電解質を利用した電気化学的酸素製造

    石原 達己

    日本エネルギー学会誌   2010年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Oxygen Permeation Property in Nd Deficient Nd2NiO4 Mixed Oxide Doped with Cu and Ga 査読 国際誌

    Akihiro Kawahara and Tatsumi Ishihara

    Electrochemical and Solid-State Letters   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Novel graphite/TiO2 electrochemical cells as a safe electric energy storage system 査読 国際誌

    Arjun Kumar Thapa, Gumjae Park, Hiroyoshi Nakamura, Tatsumi Ishihara, Nariaki Moriyama, Toshihiko Kawamura, Hongyu Wang, Masaki Yoshio

    Electrochimica Acta   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of Nitrogen Doping on Photocatalytic Water-splitting Activity of Pt/KTa0.92Zr0.08O3 Perovskite Oxide Catalyst 査読 国際誌

    Hidehisa Hagiwara, Kousuke Kumagae, and Tatsumi Ishihara

    Chemistry Letters   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Dye Mixing Effects on Photocatalytic Water Splitting Activity on Dye-Modified KTaO3 Catalyst 査読 国際誌

    Hidehisa Hagiwara, Hiroshige Matsumoto, Tatsumi Ishihara

    Journal of Solar Energy Engineering,   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Pd/MnO2 Air Electrode Catalyst for Rechargeable Lithium/Air Battery 査読 国際誌

    Arjun Kumar Thapa, Kazuki Saimen, and Tatsumi Ishihara

    Electrochemical and Solid-State Letters   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Li-空気2次電池の電極としてPd/MnO2が良好な性能を示し、繰り返し特性も良好な性能を示すことを見出した。

  • Intermediate temperature solid oxide electrolysis cell using LaGaO3 based perovskite electrolyte 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Nitiphong Jirathiwathanakul and Hao Zhong

    Energy & Environmental Science   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    LaGaO3を電解質とする水蒸気電解セルが、Ni-Fe系電極を用いることで中温でも良好に作動することを明らかにした。

  • Intermediate temperature solid oxide fuel cells using LaGaO3 based oxide film deposited by PLD method 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara Hiroyuki Eto JingWang Yan

    International Journal of Hydrogen Energy   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Solid Oxide Amperometric CO Sensor for Monitoring Exhaust Gas from Water Heater 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Phawachalotorn Armonat, Rie Kadowaki and Oravan Sanguanruang

    Sensors and Materials,   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of rock-salt layer on electronic and oxide ionic mixed conductivity in strontium titanate, SrO(SrTiO3)n (n = 1, 2, ∞) 査読 国際誌

    Nuansaeng Sirikanda, Hiroshige Matsumoto and Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Proton conduction properties of hydrous sulfated nano-titania synthesized by hydrolysis of titanyl sulfate 査読

    Takaaki Sakai , Satoshi Kajitani , Seok-Jun Kim , Jun-ichi Hamagami , Hiroyuki Oda , Maki Matsuka , Hiroshige Matsumoto , Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics   181 (2010)   2010年3月

  • Experimental and theoretical studies of hydrogen permeation for doped strontium cerates 査読

    Maki Matsuka , Roger D. Braddock, Hiroshige Matsumoto , Takaaki Sakai , Igor E. Agranovski , Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics   181 (2010)   2010年3月

  • Ni-Fe-LaGaO3 based Alloy Anode Cermet for Direct Hydrocarbon type Solid Oxide Fuel Cell using LaGaO3 Electrolyte 査読 国際誌

    Hao Zhong, Tatsumi Ishihara, and Hiroshige Matsumoto

    Materials Science Forum   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 鉄鋼排熱の回収を目的とする中温水蒸気電解

    石原達己

    「鉄鋼廃熱有効利用研究会」成果報告書   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Effects of hydrogen on phase stability of ytterbium doped strontium cerates 査読 国際誌

    Maki Matsuka, Takaaki Sakai, Hiroshige Matsumoto, Roger D. Braddock , Igor E. Agranovski , Tatsumi Ishihara

    Materials Letters   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of Intermediate-Temperature Solid Oxide Fuel Cells Using Doped Lanthanum Gallate Electrolyte 査読 国際誌

    Hiroyuki Eto, Taner Akbay, Jun Akikusa, Gakuji Uozumi, Norihisa Chitose, Toru Inagaki and Tatsumi Ishihara

    Key Engineering Materials   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Mechanically activated self-propagating high-temperature synthesis of La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3−ı as an electrolyte for SOFC 査読 国際誌

    Hiroyuki Ishikawa, Makiko Enoki, Tatsumi Ishihara, Tomohiro Akiyama

    Journal of Alloys and Compounds   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Mixed Oxide Ion and Hole Conductivity in Pr2−_Ni0.76−xCu0.24GaxO4+_ Membrane 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Nuansaeng Sirikanda, Kenichi Nakashima, Shogo Miyoshi, and Hiroshige Matsumoto

    Journal of The Electrochemical Society   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Mixed Oxide Ion and Hole Conductivity in Pr2−_Ni0.76−xCu0.24GaxO4+_ Membrane 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Nuansaeng Sirikanda, Kenichi Nakashima, Shogo Miyoshi, and Hiroshige Matsumoto

    Journal of The Electrochemical Society,   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of Pressure on Stability of Nafion Membrane under Water Electrolysis 査読

    Hiroyuki MICHISHITA, Kei-ichi AKABORI, Keiji TANAKA, Hiroshige MATSUMOTO, Daizou HARUTA, Yoshinori NAGATA, Nagaaki YAMAMOTO, and Tatsumi ISHIHARA

    Electrochemistry   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Praseodymium oxide doped with Bi for diesel soot oxidation at low temperature 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Tetsuya Oishi, Seiji Hamamoto

    Catalysis Communications   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Charge-Transfer Mechanism in Pt/Kta(Zr)O3 Photocatalysts Modified with Porphyrinoids for Water Splitting 査読 国際誌

    Hidehisa HAGIWARA, Takanori INOUE, Kenji KANEKO, and Tatsumi ISHIHARA

    Chemistry-A European Journal   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Direct decomposition of NO on BaO/Ba-Y-O catalyst 査読 国際誌

    Kazuya GOTO, Hiroshige MATSUMOTO, Tatsumi ISHIHARA

    Top Catal,   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Oxide Composite Anode of Ce0.6Mn0.3Fe0.1O2 and La0.6Sr0.4Fe0.9Mn0.1O3 for Oxidation Tolerant SOFC 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Tae Ho Shin, Parichatr Vanalabhpatana

    Solid Oxide Fuel Cells   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • High Power SOFC Using LSGM Film on Ni-Fe Porous Bi-metal Substrate 査読 国際誌

    Young-Wan Ju, and Tatsumi Ishihara

    Solid Oxide Fuel Cells   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ni-Fe Cermet As Stable Anode For Direct CH4 type SOFC 査読 国際誌

    Hao Zhong, Hiroshige Matsumoto, Tatsumi Ishihara

    Solid Oxide Fuel Cells   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Lithium-Air Rechargeable Batteries Using MnO2-Carbon Based Air Electrode 査読 国際誌

    A.K. Thapa, S. Kazuki, H. Matsumoto and T. Ishihara

    Solid Oxide Fuel Cells   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • より大きなエネルギー密度の二次電池に向けて-Li‐空気電池の実用化への課題

    石原 達己

    化学   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Performance of palladium electrode for electrochemical hydrogen pump using strontium-zirconate-based proton conductors 査読 国際誌

    Takaaki SAKAI, Hiroshige MATSUMOTO, Reiri YAMAMOTO, Takao KUDO, Sachio OKADA, Masato WATANABE, Shin-ichi HASHIMOTO, Hitoshi TAKAMURA, Tatsumi ISHIHARA

    Ionics   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Characterization of sulfated zirconia prepared using reference catalysts and application to several model reactions 査読 国際誌

    Hiromi Matsuhashi, Hideo Nakamura, Tatsumi Ishihara, Shinji Iwamoto, Yuichi Kamiya, Junya Kobayashi, Yoshihiro Kubota, Takashi Yamada, Takeshi Matsuda, Koichi Matsushita, Kazuyuki Nakai, Hiroyasu Nishiguchi, Masaru Ogura, Noriyasu Okazaki, Satoshi Sato, Ken-ichi Shimizu, Tetsuya Shishido, Seiji Yamazoe, Tatsuya Takeguchi, Keiichi Tomishige, Hiromi Yamashita, Miki Niwa, Naonobu Katada

    Applied CatalysisA:General   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Nanostructural characterization and catalytic analysis of hybridized platinum/phthalocyanine nanocomposites 査読 国際誌

    Keniji KANEKO, Kazuki FURUYA, Ana B. HUNGRIA, Juan-Carlos HERNANDEZ-GARRIDO, Paul A. MIDGLEY, Tsunenobu ONODERA, Hitoshi KASAI, Yusuke YAGUCHI, Hidetoshi OIKAWA, Yohei NOMURA, Hiroki HARADA, Tatsumi ISHIHARA and Norio BABA

    Journal of Electron Microscopy   2009年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Pore size control for mesoporous titanium hydroxide prepared with mixed template molecules and its fluoride ion-exchange property 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara , Yuko Misumi, Hiroshige Matsumoto

    Microporous and Mesoporous Materials,   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The Effect of Zn Addition to La1-xSrxScO3-delta Systems as a B-site Dopant 査読

    Naoki Ito, Hiroshige Matsumoto, Yuya Kawasaki, Sachio Okada, Tatsumi Ishihara

    CHEMISTRY LETTERS   38 ( 6 )   582 - 583   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Zn was introduced to La1-xSrxScO3-delta as a B-site dopant. The addition of Zn markedly improved the sinterability of the material, and a dense sinter could be synthesized by a solid-state reaction method. Although conductivity was slightly decreased by the addition of Zn, it was shown that La1-xSrxSc1-yZnyO3-delta is a useful electrolyte material for intermediate-temperature fuel cells.

    DOI: 10.1246/cl.2009.582

  • LaGaO3系ペロブスカイト型酸化物における酸化物イオンの拡散性 査読

    石原 達己

    Journal of MMIJ   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • アニオンの炭素への電気化学的挿入を利用する非対称キャパシタ

    石原 達己、芳尾 真幸

    電気化学および工業物理化学   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of Ni-Fe Based Cermet Anode for Direct CH4 Fueled Intermediate Temperature SOFC Using LaGaO3 Electrolyte 査読 国際誌

    Hao ZHONG, Hiroshige MATSUMOTO, and Tatsumi ISHIHARA

    Electrochemistry   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Proton conduction and chemical stability of (La0.5Sr0.5)(Mg0.5+yNb0.5-y)O3-δ 査読

    Yuya Kawasaki, Sachio Okada, Naoki Ito, Hiroshige Matsumoto, Tatsumi Ishihara

    Materials Research Bulletin   44 ( 2 )   457 - 461   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Electrical conduction properties of complex perovskite-type oxides in the (La0.5Sr0.5)(Mg0.5+yNb0.5-y)O3-δ (y = 0.02-0.06) series at intermediate-high temperatures were investigated
    introduction of protons by hydration of oxide-ion vacancies was expected by increasing the Mg/Nb ratio from unity. The conductivity depended on y and a maximum conductivity was obtained at y = 0.04: σ = 4.9 × 10-6 S cm-1 at 400 °C in wet H2 atmospheres. From electromotive force measurements of hydrogen and water vapor concentration cells, electrical conduction in wet H2 atmospheres can be attributed to ionic conduction, and proton conduction is dominant below 700 °C. Unlike other perovskite-type proton conductors, (La0.5Sr0.5)(Mg0.54Nb0.46)O3-δ was stable in CO2 atmospheres even in the low-intermediate temperature region due to dilution of reactive strontium by lanthanum. © 2008 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.materresbull.2008.04.018

  • Intermediate Temperature Solid Oxide Fuel Cells Using LaGaO3 Based Perovskite Oxide for Electrolyte 査読 国際誌

    Tatsumi ISHIHARA, Hiroyuki ETO, Hao ZHONG, and Hiroshige MATSUMOTO

    Electrochemistry   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Honeycomb-Type Solid Oxide Fuel Cell Using La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3 Electrolyte for High Volumetric Power Density 査読 国際誌

    Hao Zhong, Hiroshige Matsumoto, Akira Toriyama, and Tatsumi Ishihara

    Journal of The Electrochemical Society   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Intermediate temperature steam electrolysis using strontium zirconate-based protonic conductors 査読

    Takaaki Sakai, Shotaro Matsushita, Hiroshige Matsumoto, Sachio Okada, Shinichi Hashimoto, Tatsumi Ishihara

    International Journal of Hydrogen Energy   34 ( 1 )   56 - 63   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Steam electrolysis using SrZr0.9Y0.1O3-α (SZY-91) electrolyte was investigated. Different electrode materials, i.e., porous platinum, Sr0.5Sm0.5CoO3 (SSC-55) for the anode and nickel for the cathode were examined in order to achieve better energy performance. The electrodes had poor electrode activity when platinum was used for both the anode and the cathode, while the SSC-55 anode displayed significantly low overpotentials and the nickel cathode exhibited low overpotentials upon the introduction of an SrCe0.95Yb0.05O3-α (SCYb) interlayer. Moreover, a partial substitution of cerium for zirconium in the strontium zirconate electrolyte, i.e., SrZr0.5Ce0.4Y0.1O3-α (SZCY-541), was found to be effective for improving the current efficiency of the hydrogen evolution rate. Accordingly, the cell SSC-55|SZCY-541|SCYb|Ni exhibited much higher energy efficiency for the steam electrolysis than the Pt|SZY-91|Pt cell. © 2008 International Association for Hydrogen Energy.

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2008.10.011

  • Ag Current Collector for Honeycomb Solid Oxide Fuel Cells Using LaGaO3-based Oxide Electrolyte 査読 国際誌

    Hao ZHONG, Hiroshige MATSUMOTO, Tatsumi ISHIHARA, Akira TORIYAMA

    Journal of Power Sources   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Low Temperature Diesel Particulate Matter Oxidation Catalyst 査読 国際誌

    Tatsumi ISHIHARA

    Materials Integration   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Preparation of LaGaO3 Based Oxide Thin Film on Porous Ni-Fe Metal Substrate and its SOFC Application 査読 国際誌

    Young-Wan Ju, Hiroshige Matsumoto,Tatsumi Ishihara, Toru Inagaki, and Hiroyuki Eto

    Journal of the Korean Ceramic Society   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Electrochemical analysis of hydrogen membrane fuel cells 査読

    Naoki Ito, Satoshi Aoyama, Takatoshi Masui, Shinichi Matsumoto, Hiroshige Matsumoto, Tatsumi Ishihara

    JOURNAL OF POWER SOURCES   185 ( 2 )   922 - 926   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    An electrochemical analysis was conducted with respect to a hydrogen membrane fuel cell with SrZr(0.8)In(0.2)O(3-delta) electrolyte, which is a new type of fuel cell featuring an ultra-thin proton conductor supported on a dense metal anode. Most of the voltage loss derives from the cathode and the electrolyte, and a small amount of anode polarization was observed only in regions with high current density. The cathode polarization was approximately an order of magnitude lower than that of SOFCs. Furthermore, the conductivity of the film electrolyte was almost identical to that of the sinter at 600 degrees C; however, it was several times as large at 400 degrees C. A TEM micrograph revealed that the film electrolyte consists mainly of long columnar crystals, and this crystal structure can be related to the conductivity enhancement below 600 degrees C. (c) 2008 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2008.08.004

  • Theoretical Study of the Direct Synthesis of H2O2 on Pd and Pd/Au Surfaces 査読

    Aleksandar Staykov, Takashi Kamachi, Tatsumi Ishihara, and Kazunari Yoshizawa

    The Journal of Physical Chemistry C   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Cathodic Performance of La0.6Sr0.4CoO3 Perovskite Oxide for Platinum-Free Alkaline Water Electrolysis Cell 査読

    Hiroyuki Michishita, Yuko Misumi, Daizo Haruta, Tatsuo Masaki, Nagaaki Yamamoto, Hiroshige Matsumoto, and Tatsumi Ishihara

    Journal of The Electrochemical Society,   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Effects of Added CO2 and H2 on the Direct Decomposition of NO over BaMnO3-Based Perovskite Oxide 査読

    Hideharu Iwakuni, Yusuke Shinmyou, Hiroaki Yano, Kazuya Goto, Hiroshige Matsumoto, and Tatsumi Ishihara

    Bulletin of the Chemical Society of Japan   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Structural disorder and diffusional pathway of oxide ions in a doped Pr2NiO4-based mixed conductor 査読

    Yashima, Masatomo; Enoki, Makiko; Wakita, Takahiro; Ali, Roushown; Matsushita, Yoshitaka; Izumi, Fujio; Ishihara, Tatsumi

    Journal of the American Chemical Society   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • High performance of electroless-plated platinum electrode for electrochemical hydrogen pumps using strontium-zirconate-based proton conductors 査読

    Takaaki Sakai, Hiroshige Matsumoto, Takao Kudo, Reiri Yamamoto, Eiki Niwa, Sachio Okada, Shinichi Hashimoto, Kazuya Sakaki, Tatsumi Ishihara

    Electrochimica Acta   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Self-supported LaGaO3-based honeycomb-type solid oxide fuel cell with high volumetric power density 査読

    Zhong, Hao; Matsumoto, Hiroshige; Ishihara, Tatsumi; Toriyama, Akira

    Solid State Ionics   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Nanocolloidal Pd-Au as Catalyst for the Direct Synthesis of Hydrogen Peroxide from H2 and O2 査読 国際誌

    Yohei Nomura, Tatsumi Ishihara, Yuiko Hata, Kotaro Kitawaki, Kenji Kaneko, Hiroshige Matsumoto

    Chem Sus Chem   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ni–Fe Alloy-Supported Intermediate Temperature SOFCs Using LaGaO3 Electrolyte Film for Quick Startup 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Jingwang Yan, Makiko Enoki, Sachio Okada, Hiroshige Matsumoto

    Journal of fuel cell science and technology   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Nanocolloidal Pd-Au as Catalyst for the Direct Synthesis of Hydrogen Peroxide from H2 and O2 査読 国際誌

    Yohei Nomura, Tatsumi Ishihara, Yuiko Hata, Kotaro Kitawaki, Kenji Kaneko, Hiroshige Matsumoto

    Chem Sus Chem   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Solid-state amperometric CH4 sensor using, LaGaO3-based electrolyte 査読

    Zhonghe Bi, Hiroshige Matsumoto, Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics,   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Defect chemistry and oxygen permeation property of Pr2Ni0.75Cu0.25O4 oxide doped with Ga 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Kenichi Nakashima, Sachio Okada , Makiko Enoki , Hiroshige Matsumoto

    Solid State Ionics,   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Intermediate-temperature solid oxide fuel cells using perovskite-type oxide based on barium cerate 査読

    Hiroshige Matsumoto , Ikuyo Nomura , Sachio Okada , Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics,   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Amperometric Solid State CO Sensor in Exhaust Gas by Using Solid State Electrolyte 査読

    T.Ishihara, R.Kadowaki and H.Mataumoto

    Chemical Sensors,   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Introduction of In or Ga as second dopant to BaZr0.9Y0.1O3-δ to achieve better sinterability 査読 国際誌

    Ito, Naoki; Matsumoto, Hiroshige; Kawasaki, Yuya; Okada, Sachio; Ishihara, Tatsumi

    Solid State Ionics   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of Supporting Electrolyte on the Storage Capacity of Hybrid Capacitors Using Graphitic and Activated Carbon 査読 国際誌

    Yuji Yokoyama, Nobuaki Shimosaka, Hiroshige Matsumoto, Masaki Yoshio, and Tatsumi Ishihara

    Electrochemical and Solid-State Letters   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Introduction of In or Ga as second dopant to BaZr0.9Y0.1O3-δ to achieve better sinterability 査読 国際誌

    Ito, Naoki; Matsumoto, Hiroshige; Kawasaki, Yuya; Okada, Sachio; Ishihara, Tatsumi

    Solid State Ionics   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of highly selective gas sensor for environmental monitoring 査読 国際誌

    Ishihara, Tatsumi

    Chemical Sensors   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of highly selective gas sensor for environmental monitoring 査読 国際誌

    Ishihara, Tatsumi

    Chemical Sensors   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ナフィオン膜を用いる電解セルにおける水電解特性に及ぼす圧力効果 査読 国際誌

    道下 浩征、松本 広重、石原 達己

    Electrochemistry   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • NO Decomposition on Ruddlesden‐Popper-Type Oxide,Sr3Fe2O7,Doped with Ba and Zr 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Yusuke Shinmyo, Kazuya Goto, Noriko Nishiyama, Hideharu Iwakuni, and Hiroshige Matsumoto

    Chemistry Letters   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Improvement of Photocatalytic Activity of Metal Sulfide by Organic Dye for H2 Formation from Water 査読 国際誌

    Hidehisa Hagiwara, Hiroshige Matsumoto, and Tatsumi Ishihara

    Electrochemistry   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Direct Decomposition of NO into N2 and O2 on SrFe0.7Mg0.3O3 Perovskite Oxides 査読 国際誌

    Hideharu Iwakuni, Yusuke Shinmyou, Hiroshige Matsumoto, and Tatsumi Ishihara

    The Chemical Society of Japan   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 過酸化水素合成触媒の技術と特徴 査読

    石原 達己

    Japan Energy & Technology Intelligence   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Nanoionics phenomenon in proton-conducting oxide: Effect of dispersion of nanosize platinum particles on electrical conduction properties 査読

    Hiroshige Matsumoto, Yoshihisa Furuya, Sachio Okada, Takayoshi Tanji, Tatsumi Ishihara

    Science and Technology of Advanced Materials   8 ( 6 )   531 - 535   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    High-temperature proton conductors are oxides in which low-valence cations are doped as electron acceptors
    the incorporation of water molecules into the oxides results in the formation of protonic defects that act as charge carriers. Since the protons thus formed are in equilibrium with other electronic defects, electrons and holes, the oxides possibly have different proton-conduction properties at and near boundaries when they are in contact with another phase. In this paper, we present our recent experimental observation of a marked change in the electrical properties of a proton conductor upon the dispersal of fine platinum particles in the oxide. First, the material shows extremely low electrical conductivity in comparison with the original proton-conducting perovskite. Second, there was a threshold amount of platinum at which such a drop in conductivity occurred. A percolation model is employed to explain these experimental results
    the fine platinum particles dispersed in the proton-conducting oxide wears highly resistive skin that is formed due to shifts in defect equilibriums, which prevents ionic/electronic conduction. The experiments suggest that the ion-conducting properties of oxides can be varied by introducing interfaces at a certain density
    nanoionics is a key to yielding enhanced and/or controlled ionic conduction in solids. © 2007 NIMS and Elsevier Ltd.

    DOI: 10.1016/j.stam.2007.09.008

  • Honeycomb-type Solid Oxide Fuel Cells Using La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3 Electrolyte 査読 国際誌

    Hao Zhong, Hiroshige Matsumoto, Tatsumi Ishihara and Akira Toriyama

    Chemistry Letters   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Pd–Au Bimetal Supported on Rutile–TiO2 for Selective Synthesis of Hydrogen Peroxide by Oxidation of H2 with O2 under Atmospheric Pressure 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Yuiko Hata, Yohei Nomura, Kenji Kaneko, and Hiroshige Matsumoto

    Chemistry Letters   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Power Generating Performance of Honeycomb-type Solid Oxide Fuel Cell Consisting of LaGaO3 Based Oxide Electrolyte 査読 国際誌

    H. Zhon, H. Matsumoto, T. Ishihara, A. Toriyama

    Solid Oxide Fuel Cells 10(SOFC-X)-Part1   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Nano-metal Dispersed Anode of Intermediate-temperature SOFC for High Power Density Operation 査読 国際誌

    S. Awatsu, H. Iwasaki, K. Isono, N. Chitose, G. Uozumi, T. Inagaki, T. Ishihara

    Solid Oxide Fuel Cells 10(SOFC-X)-Part1   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • High Power SOFC using LaGaO3 Based Oxide Electrolyte Film Prepared on Porous Metal Substrate 査読 国際誌

    T. Ishihara, J. W. Yan, H. Matsumoto

    Solid Oxide Fuel Cells 10(SOFC-X)-Part1   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Lanthanum Doped Barium Cobaltite as a Novel Cathode for Intermediate-temperature SOFC Using Lanthanum Gallate Electrolyte 査読 国際誌

    M. Kawasaki, N. Chitose, J. Akikusa, T. Akbay, H. Eto, T. Inagaki, T. Ishihara

    Solid Oxide Fuel Cells 10(SOFC-X)-Part1   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effect of Dispersion of Nanosize Platinum Particles on Electrical Conduction properties of Proton-Conducting Oxide SrZr0.9Y0.1O3-α 査読 国際誌

    Hiroshige Matsumoto, Yoshihisa Furuya, Sachio Okada, Takayoshi Tanji, and Tatsumi Ishihara

    Electrochemical and Solid-State Letters   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hydrogen separation from syngas using high-temperature proton conductors 査読

    Hiroshige Matsumoto, Sachio Okada, Shinichi Hashimoto, Kazuya Sasaki, Reiri Yamamoto, Makiko Enoki, Tatsumi Ishihara

    Ionics   13 ( 2 )   93 - 99   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hydrogen pumps using high-temperature proton conductors have been examined as a candidate means of hydrogen separation from syngas. Durability to CO 2 is a main concern for the alkali-earth-containing perovskites and was tested for a few typical compositions. Ce-excluded and cerate-zirconate solid solution electrolytes, SrZr0.9Y0.1O 3-α, and BaCe0.6Zr0.3Nd 0.1O3-α were stable in CO2-containing atmospheres, whereas they showed poor overpotential characteristics when platinum electrodes were used. It is demonstrated that the hydrogen pumping properties can be much improved for the case of SrZr0.9Y 0.1O3-α by the use of palladium anode and SrCe 0.95Yb0.05O3-α interlayer for the cathode. © Springer-Verlag 2007.

    DOI: 10.1007/s11581-007-0080-4

  • Relation Between Electrical Conductivity and Chemical stability of BaCeO3-Based Proton Conductors with Different Trivalent Dopants 査読 国際誌

    Hiroshige Matsumoto, Yuya Kawasaki, Naoki Ito, Makiko Enoki, and Tatsumi Ishihara

    Electrochemical and Solid-State Letters   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Electrochemical Intercalation of Hexafluorophosphate Anion into Various Carbons for Cathode of Dual-Carbon Rechargeable Battery 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Muneki Koga, Hiroshige Matsumoto, and Masaki Yoshio

    Electrochemical and Solid-State Letters   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Self-propagating high-temperature synthesis of La(Sr)Ga(Mg)O3-δ for electrolyte of solid oxide fuel cells 査読

    Hiroyuki Ishikawa, Makiko Enoki, Tatsumi Ishihara, Tomohiro Akiyama

    Journal of Alloys and Compounds   430 ( 1-2 )   246 - 251   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper describes self-propagating high-temperature synthesis (SHS) of an electrolyte for solid oxide fuel (SOFC), in comparison to a conventional solid-state reaction method (SRM). Doped-lanthanum gallate: La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3-δ (LSGM9182) and LSGM9173 as the SOFC electrolyte, was prepared by the SHS and sintered at different temperatures, for measuring the electrical conductivity of the sintered LSGM and the power generating performance at 1073 K, in comparison to the SRM. In the SHS, the LSGM powders with smaller size were obtained and easily sintered at the 100 K-lower temperature, 1673 K, than in the SRM. Most significantly, the electrical conductivity of the sintered LSGM9182 was as high as 0.11 S cm-1 and its maximum power density was a value of 245 mW cm-2 in the cell configuration of Ni/LSGM9182 (0.501 mm in thickness)/Sm0.5Sr0.5CoO3. The conclusion was that the proposed SHS-sintering method with many benefits of minimizing the energy requirement and the processing time in the production, easing temperature restriction for the sintering, and improving the electrolyte performance up to a conventional level is practicable for producing the LSGM-electrolyte of SOFC at an intermediate-temperature application. © 2006 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2006.05.003

  • Direct decomposition of NO into N2 and O2 on BaMnO3-based perovskite oxides 査読 国際誌

    Hideharu Iwakuni, Yusuke Shinmyou, Hiroshi Yano, Hiroshige Matsumoto, Tatsumi Ishihara

    Applied Catalysis B : Environmental   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ni-Fe Bimetallic Anode for Intermediate Temperature Solid Oxide Fuel Cells using LaGaO3 Based Oxide Electrolyte 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Masashi Shinagawa, Akira Kawakami, Hiroshige Matsumoto

    Materials Science Forum   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ペロブスカイト型酸化物系電解質(ガレート系)

    石原 達己

    燃料電池材料   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Effects of Dye mixing on Photocatalytic Splitting of H2O into H2 and O2 on KTaO3 査読 国際誌

    Hidehisa Hagiwara, Hiroshige Matsumoto, Tatsumi Ishihara

    Eco-Materials Processing and Design VIII Materials Science Forum   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of Honeycomb-type Solid Oxide Fuel Cell Consisting of LaGaO3 Electrolyte 査読 国際誌

    Hao Zhong, Hiroshige Matsumoto, Tatsumi Ishihara, Akira Toriyama

    Eco-Materials Processing and Design VIII Materials Science Forum   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Intermediate Temperature Steam Electrolysis Using Doped Lanthanum Gallate Solid Electrolyte (2) Effects of CeO2 Interlayer on Activity 査読 国際誌

    Nitiphong Jirathiwathanakul, Hiroshige Matsumoto, and Tatsumi Ishihara

    Eco-Materials Processing and Design VIII Materials Science Forum   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Mixed Conductivity and Oxygen Permeability of Doped Pr2NiO4-Based Oxides 査読 国際誌

    Shogo Miyoshi, tetsuro Furuno, Oravan Sangoanruang, Hiroshige Matsumoto, and Tatsumi Ishihara

    Journal of The Electrochemical Society   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Oxide Anode Derived from Sr-Doped LaMnO3 Perovskite Oxide for SOFCS Using LaGaO3 Electrolyte 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Satoko Fukui, Makiko Enoki, and Hiroshige Matsumoto

    Journal of The Electrochemical Society   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Editorial 査読

    Werner Sitte, Jürgen Fleig, Tatsumi Ishihara, Harry L. Tuller, Hans-Dieter Wiemhöfer

    Solid State Ionics   177 ( 35-36 )   2999   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ssi.2006.10.017

  • A new reforming process based on CH4 decomposition using a hydrogen-permeating membrane reactor 査読 国際誌

    T.Ishihara, K. Nishida, H. Nishiguchi, Y. Takita, K. Chaki

    Research on Chemical Intermediates   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • An Amperometric Solid State NO Sensor Using a LaGaO3 Electrolyte for Monitoring Exhaust Gas 査読 国際誌

    A. Dutta and T. Ishihara

    Materials and Manufacturing Processes   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of New Fast Oxide Ion Conductor and Application for Intermediate Temperature Solid Oxide Fuel Cells 招待 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara

    Bulletin of the Chemical Society Japan   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of New Fast Oxide Ion Conductor and Application for Intermediate Temperature Solid Oxide Fuel Cells 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara

    Bulletin of the Chemical Society Japan   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Preparation of Si-carbon nanotube composite by decomposition of tetramathylsilane(TMS)and its hydrogen property 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Masashi Nakasu, Isamu Yasuda, Hiroshige Matsumoto

    Science and Technology of Advanced Materials   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Prepartion of LaGaO3-based perovskite oxide film by a pulsed-laser ablation method and application as a solid oxide fuel cell electrolyte 査読 国際誌

    Jingwang Yan, Hiroshige Matsumoto, Taner Akbay, Takashi Yamada, Tatsumi Ishihara

    Journal of Power Sources   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of intermediate temperature SOFC using LaGaO3 based oxide film 査読 国際誌

    J.W.Yan, H.matsumoto and T.Ishihara

    Energy Materials   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Oxide ion conductivity in La(Sr)Ga(Fe,Mg)O3 and its application for solid oxide fuel cells 査読 国際誌

    Tatsumi ISHIHARA, Masaki ANDO, Makiko ENOKI, Yusaku TAKITA

    Journal of Alloys and Compounds   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ni-Fe bimetallic anode as an active anode for intermediate temperature SOFC using LaGaO3 based electrolyte film 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Jingwang Yan, Masashi Shinagawa, Hiroshige Matsumoto

    Electrochimica Acta   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Conductivity and oxygen permeability of a novel oxide Pr2Ni0.8-χCu0.2FeχO4and its application to partial oxidation of CH4 査読 国際誌

    Shogo Miyoshi, Tetsuro Furuno, Hiroshige Matsumoto, Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • High oxide ion conductivity in Fe and Mg doped LaGaO3 as the electrolyte of solid oxide fuel cells 査読 国際誌

    Makiko Enoki, Jingwang Yan, Hiroshige Matsumoto, Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Recent progress in LaGaO3 based solid electrolyte for intermediate temperature SOFCs 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Junichi tabuchi, Shinji Ishikawa, Jingwang Yan, Makiko Enoki, Hiroshige Matsumoto

    Solid State Ionics   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Extraordinary fast oxide conductivity in La1.61GeO5-δ thin film consisting of nano-size grain 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Jingwang Yan, Hiroshige Matsumoto

    Solid State Ionics   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Mixed Conductivity and oxygen permeability of doped Pr2 NiO4-based oxide 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Shogo Miyoshi, Tetsuro Furuno, Oravan Sanguanruang,HiroshigeMatsumoto

    Solid State Ionics   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Prepartion of LaGaO3-based perovskite oxide film by a pulsed-laser ablation method and application as a solid oxide fuel cell electrolyte 査読 国際誌

    Jingwang Yan, Hiroshige Matsumoto, Taner Akbay, Takashi Yamada, Tatsumi Ishihara

    Journal of Power Sources   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • SOFC Module and System Development by Means Sealless Metallic Separators with Lanthanum Gallate Electrolyte 査読 国際誌

    Jun Akikusa, Takashi Yamada, Takafumi Kotani, Naoya Murakami, Taner Akbay, Akihiro Hasegawa, Masaharu Yamada, Norikazu Komada, Sin Nakamura, Norihisa Chitose, Katsuya Hirata, Shigeru Sato, Takashi Miyazawa, Makoto Shibata, Kei Hosoi, Futoshi Nishiwaki, To

    Journal of The Electrochemical Society   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Combustion Synthesis of Doped Lanthanum Gallate as an Electrolyte for Solid Oxide Fuel Cells 査読 国際誌

    Hiroyuki Ishikawa, Makiko Enoki, Tatsumi Ishihara and Tomohiro Akiyama

    Materials Transactions   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Dye-Sensitizer Effects on a Pt/Kta(Zr)O3 Catalyst for the photocatalytic Splitting of Water 査読 国際誌

    Hidehisa Hagiwara, Naoko Ono, Takanori Inoue, Hiroshige Matsumoto, and Tatsumi Ishihara

    Angewandte Chemie International Edition   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • An Intermediate Temperature Solid Oxide Fuel Cell using a La(Sr)Ga(Mg)O3 Thin Film Prepared by Pulsed Laser Deposition as Electrolyte 査読 国際誌

    Jingwang YAN, Makiko ENOKI, Hiroshige MATSUMOTO, and Tastumi ISHIHARA

    Electrochemistry   73 ( 11 )   945 - 950   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • High-Power SOFC Using La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3-d/Ce0.8Sm0.2O2-d CompositeFilm 査読 国際誌

    Jingwang Yan, Hiroshige Matsumoto, Makiko Enoki, and Tatsumi Ishihara

    Electrochem. Solid State Lett   8 ( 8 )   A389 - A391   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/1.1943568

  • Nanosize Effect on the Oxide Ionic Conductivity of Lanthanum Germanite Thia Films 査読 国際誌

    Jingwang Yan, Hiroshige Matsumoto, and Tatsumi Ishihara

    Electrochemical and Solid-State Letters   8 ( 11 )   A607 - A610   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/1.2041333

  • Development of Intermediate-Temperature Solid Oxide Fuel Cells for Hydrocarbon Fuels 国際誌

    Tatsumi Ishihara

    Proceedings International Hydrogen Energy Congress and Exhibition IHEC 2005   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Amperometric NOx sensor based on oxygen pumping current by using LaGaO3-based solid electrolyte for monitoring exhaust gas 査読 国際誌

    Atanu Dutta, Tatsumi Ishihara

    Sensors and Actuators   108 ( 1-2 )   309 - 313   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.snb.2004.11.076

  • Sensitive Amperometric NO Sensor Using LaGaO3-Based Oxide Ion Conducting Electrolyte 査読 国際誌

    Atanu Dutta, Tatsumi Ishihara

    Electrochemical and Solid-State Letters   8 ( 5 )   H46 - H48   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/1.1883872

  • Temperature Distribution Analysis of Air Preheating in a Honeycomb SOFC 査読 国際誌

    Zhenwei WANG, Akira TORIYAMA, Yohtaro YAMAZAKI, Junichiro MIZUSAKI, Tatsuya KAWADA and Tatsumi ISHIHARA

    Solid Oxide Fuel Cells IX   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of Intermediate Temperature SOFC Module and System 査読 国際誌

    Jun AKIKURA, Takashi YAMADA, Takafumi KOTANI, Naoya MURAKAMI, Taner AKBAY, Akihiko HASEGAWA, Masaharu YAMADA, and Norikazu KOMADA, Sin NAKAMURA, Norihisa CHITOSE, Katsuya HIRATA, Sigeru SATO, Takashi MIYAZAWA, Makoto SHIBATA, and Kei HOSOI, Futoshi NISHIW

    Solid Oxide Fuel Cells IX   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of Water Coexisting on the Cathode Activity for the Solid Oxide Fuel Cells Using LaGaO3-Based Perovskite Oxide Electrolyte 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Satoko Fukui, and Hiroshige matsumoto

    Journal of The Electrochemical Society   152 ( 10 )   A2035 - A2039   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/1.2032407

  • LiVOPO4 as a new cathode materials for Li-ion rechargeable battery 査読 国際誌

    Bustam M. Azmi, Tatsumi Ishihara, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Journal of power Sources   146 ( 1-2 )   525 - 528   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2005.03.101

  • Carbon nanotube coating silicon doped with Cr as high capacity anode 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Masashi Nakasu, Masaki Yoshio, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Journal of power Sources   146 ( 1-2 )   161 - 165   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2005.03.110

  • Synthesis of hydrogen peroxide by direct oxidation of H2 with O2 on Au/SiO2 catalyst 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara, Yoshimasa Ohura, Satoshi Yoshida, Yuiko Hata, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Applied Catalysis A : General   291 ( 1-2 )   215 - 221   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.apcata.2005.01.045

  • Amperometric hydrocarbon sensor using La(Sr)Ga(Fe)O3-solid electrolyte for monitoring in exhaust gas 査読 国際誌

    Atanu Dutta, Tatsumi Ishihara

    Sensors and Actuators   108 ( 1-2 )   368 - 373   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.snb.2005.10.042

  • Hydrogen Storage of Multi-Walled Carbon Nanotubes Obtained by Decomposition of Hydrocarbon over Ni-Li/SiO2 査読 国際誌

    T.Ishihara M.Kamimura, I.Yasuda, H.Nishiguchi, and Y.Takita

    J. Environment Science & Health   39 ( 10 )   2627 - 2639   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1081/LESA-200027018

  • Oxide ionic and electronic conduction in Ni-doped LaGaO3-based oxide 査読

    T Ishihara, S Ishikawa, K Hosoi, H Nishiguchi, Y Takita

    SOLID STATE IONICS   175 ( 1-4 )   319 - 322   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Partial electronic conduction in Ni-doped LaGaO3-based oxide was investigated by using the ion-blocking method. It was seen that the hole and the electronic conduction originated from doped Ni becomes dominant with decreasing temperature and also with increasing Ni content. Po-2 dependences of hole and electronic conduction decrease with increasing Ni content and it becomes almost Po-2(1/12) and Po-2(-1/12), respectively, at 1073 K when 10 mol% Ni is doped to Ga site. The estimated transport number of oxide ion in Ni-doped LaGaO3 is always hi-her than 0.95 in Po-2 range from 1 to 10(-21) atm, which is the important Po-2 range for fuel cell application. Therefore, the main charge carrier is still oxide ion in Ni-doped LaGaO3. Comparing with the partial electronic conduction in Co-doped sample, the electrolyte domain is wider on Ni-doped sample. (C) 2004 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.ssi.2004.03.036

  • Estimation of theoretical oxygen permeation rate through La(Sr)Ga(Fe)O-3 mixed conductor 査読

    T Ishihara, S Ishikawa, T Furuno, CY Yu, M Ando, H Nishiguchi, Y Takita

    SOLID STATE IONICS   175 ( 1-4 )   367 - 370   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Partial electronic and oxide ion conductivity in La0.7Sr0.3Ga0.6Fe0.4O3 (LSGF) was investigated in this study by the ion blocking method. It was seen that LSGF stably exhibits the electronic hole conduction over wide oxygen partial pressure. The estimated oxide ion conductivity decreased with decreasing P-O2 and this seem to be caused by decreasing amount of V-(O) over dot which is balanced with Fe valence number. The estimated transport number of oxide ion is reasonably agreed with those estimated by oxygen concentration cell. It was found that the theoretical oxygen permeation rate in LSGF is much larger than that of observed value. Therefore, it is expected that the oxygen permeation rate could be improved by increasing activity of surface catalyst. (C) 2004 Elsevier B.V. All tights reserved.

    DOI: 10.1016/j.ssi.2004.03.033

  • An amperometric solid-state gas sensor using a LaGaO3-based perovskite oxide electrolyte for detecting hydrocarbon in exhaust gas. A bimetallic anode for improving sensitivity at low temperature 査読

    A Dutta, T Ishihara, H Nishiguchi

    CHEMISTRY OF MATERIALS   16 ( 24 )   5198 - 5204   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    For the first time, an amperometric electrochemical sensor based on LaGaO3 was demonstrated as highly sensitive to detect hydrocarbon (C3H6) at low temperature (423-773 K). At this temperature range, it is very important to estimate hydrocarbon pollution of automobile exhaust gas (the cold start condition). In the present study, using La0.5Sr0.5MnO3 as the oxygen reduction electrode, various hydrocarbon (C3H6) oxidation electrodes of Pt-based alloy systems were investigated. Addition of Co and subsequently cermet LDC [(CeO2)(0.8)(LaO0.5)(0.21)] produced very high sensor response and improved the performance of the sensor with respect to that using only Pt paste as the electrode. The sensors were hardly influenced by the oxygen concentration variation (0.5-5%). At the best operating temperature (623 K) the C3H6 sensitivity was above 800 muA/decade, and the lowest temperature of detection was 423 K. The sensors were fast, highly selective in the presence of coexisting gases, e.g., NO, NO2, CO, and H-2, in the exhaust, and stable too. Sensors studied in the potentiometric mode and with impedance analysis of the hydrocarbon oxidation electrodes revealed the importance of the electrolyte/electrode interface and the related sensing mechanism.

    DOI: 10.1021/cm049242e

  • High performance Ni-Sm0.15Ce0.85O2-delta cermet anodes for intermediate temperature solid oxide fuel cells using LaGaO3 based oxide electrolytes 査読

    SZ Wang, M Ando, T Ishihara, Y Takita

    SOLID STATE IONICS   174 ( 1-4 )   49 - 55   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Effect of the composition and synthesizing approaches on the performance of Ni-15 mol% Sm3+ doped CeO2 (Sm0.15Ce0.85O2-delta, SDC) composite anodes were studied. The results showed that the addition of SDC into Ni significantly improved the performance of Ni anode mainly by reducing the ohmic resistance of the cell and the overpotential at anode/electrolyte interface. The introduction of SDC into Ni created more active sites for H-2 oxidation; however, it also increased the activation energy of the process at the same time. Therefore, the anodic overpotential of Ni-SDC composite electrode was higher than pure Ni at low reaction temperatures (873 K), while lower than that of pure Ni at 1073 K. Further experiments showed that the activities of Ni-SDC composite electrodes showed strong dependency on the synthesizing approaches. The electrodes prepared with impregnation methods exhibited a much higher activity compared with the electrodes prepared with solid-state reaction due to the reduced ohmic resistance. The low ohmic resistance of the cells using Ni-SDC anodes prepared with impregnation method is due to the improved distribution of Ni and SDC in the green powder of anode. An equal distribution of Ni and SDC is essential to minimize the reaction between Ni and strontium and magnesium doped lanthanum gallate (LSGM), and decrease the ohmic resistance. (C) 2004 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.ssi.2004.05.026

  • Oxide Ion Conductivity and Chemcal Stability of Lanthanum Fluoraides Doped with Oxygen, La(Sr,Na)F3-2xOx 査読 国際誌

    M.Ando, M.Enoki, H.Nishiguchi, T.Ishihara, Y.Takita

    Chemstry of Materials   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Two step synthesis and characterization of thermally stable hexagonal zirconium phosphate 査読 国際誌

    W.Liu, Z.Song, T.Ikegawa,H.Nishiguchi, T.Ishihara, Y.Takita

    Material Letters   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Adsorption of water vapor on the ALPO4-based catalysts and reaction mechanism for CFCs Decomposition 査読 国際誌

    Y.Takita, J.Moriyama, Y.Yoshinaga, H.Nishiguchi, T.Ishihara, S.Yasuda, Y.Ueda, M.Kubo, A.Miyamoto

    Applied Catalysis A: General,   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Decomposition of CCl2F2 over metal sulfate catalysts 査読 国際誌

    Y.Takita, J.Moriyama, H.Nishiguchi, T.Ishihara, F.Hayano, T.Nakajo

    Catalysis Today   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • PO2 Dependence of Valence Number of Co in LaGaO3 and its Influence on Partial Electronic and Oxide Ionic Conductivity 査読 国際誌

    T.Ishihara, S.Ishikawa, M. Ando, H.Nishiguchi, and Y.Takita

    Solid State Ionics   173 ( 1-4 )   9 - 15   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ssi.2004.07.045

  • Effect of crystal structure on photolysis of H2O on K-Ta mixed oxide 査読 国際誌

    T.Ishihara, N.S.Baik, N.Ono, H.Nishiguchi, Y.Takita

    Journal of Photochemistry and Photobiology A:Chemistry,   167 ( 2-3 )   149 - 157   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jphotochem.2004.03.030

  • Removal of fluoride from water through ion exchange by mesoporous Ti oxohydroxide 査読 国際誌

    Li Ngee Ho, T.Ishihara, S.Ueshima, H.Nishiguchi, Y.Takita

    Journal of Colloid and Interface Science   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Intermediate temperature solid oxide fuel cells using LaGaO3 based perovskite oxide 招待 査読 国際誌

    Tatsumi Ishihara

    Solid State Ionics:The Science And Technology of Ions in Motion   47 - 58   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1142/9789812702586_0004

  • Improvement of anodic performance of Ni by additives on solid oxide fuel cells using LaGaO3 based oxide 査読 国際誌

    M.Sinagawa, T.Ishihara, H.Nishiguchi, Y.Takita

    Solid State Ionics:The Science And Technology of Ions in Motion   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Electrochemical intercalation of PF6- ion in graphitic carbon as a new positive electrode for Li ion rechargeable battery 査読 国際誌

    M.Koga, T.Ishihara, B.M. Azmi, H.Nishiguchi, Y.Takita

    Solid State Ionics:The Science And Technology of Ions in Motion   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Improvement in aodic performance of Si for Li ion rechargeable battery by coating with carbon nanotubes 査読 国際誌

    M.Nakasu, T.Ishihara, H.Nishiguchi,Y.Takita

    Solid State Ionics:The Science And Technology of Ions in Motion   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Amperometric Solid-State Gas Sensor Using LaGaO3 Based Perovskite Oxide Electrolyte for Detecting Hydrocarbon in Exhaust Gas - Ⅱ. Improvement of Inactive Electrode Performance 査読 国際誌

    Atanu Dutta, T.Ishihara, H.Nishiguchi, Y.Takita

    Journal of The Electrochemical Society   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Novel fast oxide ion conductor and application for the electrolyte of solid oxide fuel cell 査読 国際誌

    T.Ishihara, T.Shibayama, S.Ishikawa, K.Hosoi, H.Nishiguchi, Y.Takita

    Journal of the European Ceramic Society   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • As-Deposited (La1-XSrX)(Ga1-y-zMgyCoz)O3-(x+y+z)/2 Crystallized Thin Films Prepared by Pulsed Laser Deposition for Application to Solid Oxide Fuel Cell Electrolyte 査読 国際誌

    Fumiaki Mitsugi, Seiji Kanazawa, Toshikazu Ohkubo, Yukiharu Nomoto,

    Japanese J. Appl. Phys,   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Solid state amperometric hydrocarbon sensor for monitoring exhaust gas using oxygen pumping current 査読

    T Ishihara, M Fukuyama, A Dutta, K Kabemura, H Nishiguchi, Y Takita

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY   150 ( 10 )   H241 - H245   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    An amperometric- type of hydrocarbon sensor using a single electrolyte plate of Ni-doped LaGaO3 based oxide was investigated for monitoring exhaust gas from an internal combustion engines. Compared to a simple mixed potential-type sensor, amperometric sensor using oxygen pumping current showed a wider range for hydrocarbon detection. In particular, current at 1 V application was mainly affected by hydrocarbon but not oxygen when Pt and La0.6Sr0.4CoO3 were used as active and inactive electrode for oxidation of hydrocarbon, respectively. Because the current linearly increased with increasing hydrocarbon, it was expected that the concentration of hydrocarbon in exhaust gas can be monitored with the current through the sensor element. The current of the developed sensor was hardly influenced by coexisting CO and H2O and was only slight influenced by O-2. Therefore, selective detection of hydrocarbon was expected. In addition, the sensitivity to hydrocarbon increased with increasing carbon number in the hydrocarbon and the sensitivity to CH4 was negligibly small. Consequently, the developed amperometric hydrocarbon sensor could detect hydrocarbon excepting CH4 with high selectivity. This is a suitable property for a sensor using for monitoring hydrocarbon content in the exhaust gas from internal combustion engines. (C) 2003 The Electrochemical Society.

    DOI: 10.1149/1.1608007

  • Electrocatalytic oxidation of dimethyl ether 査読

    SZ Wang, T Ishihara

    CHINESE JOURNAL OF CATALYSIS   24 ( 9 )   695 - 700   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    As potential fuel for solid oxide fuel cells, electrocatalytic oxidation of dimethyl ether (DME) was studied on nickel and nickel-samarium-doped CeO2 composite anodes supported on series lanthanum gallate electrolytes. The reaction was characterized in a single solid oxide fuel cell, and the electrolytes were La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.11Co0.09O3(LSGMC9), Lao(0.8)Sr(0.2)Ga(0.8)Mg(0.13)Co(0.07)O(3)(LSGMC7), La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.15Co0.05O3(LSGMC5), and La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3(LSGM). The composition of composite anode was 75% Ni-25% SDC (SDC - 15% Sm3+-doped CeO2). The main products were CO, H-2 and CH4 with small amounts of CO2 and H2O. DME was decomposed into CO, H-2, and CH4 under open circuit voltage. The product distribution depended strongly on the composition of anode and electrolyte. The major reaction on Ni/LSGM was partial oxidation of DME, and significant coke deposition was observed during the reaction. With the addition of SDC into Ni anode, complete oxidation was preferred on the catalyst. The formation rate of H-2 decreased with the increase of current on Ni-SDC/LSGM, and large amount of H2O was formed in the reaction. While using Co-doped LSGM electrolytes, the major reaction changed to partial oxidation of DME, and the coke deposition was significantly decreased. The main products on Ni-SDC/LSGMC9 were CO and H-2. The special property of Co-doped LSGM electrolyte could be due to the high p-type conductivity. Ni-SDC/LSGMC is a kind of ideal anode for electrocatalytic partial oxidation of DME.

  • Effects of manganese acetate on the anodic performance of carbon nanotubes for Li ion rechargeable batteries 査読 国際誌

    T.Ishihara, A.Kawahara, H.Nishiguchi, M.Yoshio, Y.Takita

    Journal of Power Soueces   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Preparation of doped LaGaO3 films by pulsed laser deposition 査読

    S. Kanazawa, T. Ito, K. Yamada, T. Ohkubo, Y. Nomoto, T. Ishihara, Y. Takita

    Surface and Coatings Technology   169-170   508 - 511   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Doped LaGaO3 oxide is considered to be a promising candidate for an electrolyte in intermediate temperature operating solid oxide fuel cell. Doped LaGaO3 films, with the composition La1-xSrxGa1-yMgy O3-(x+y)/2 was prepared by the pulsed laser deposition technique. The dynamics of the plasma plume during the film deposition was investigated. The estimated velocity of the plume head was in the range of (0.5-1.5) × 104 m/s depending on ambient pressures. The films deposited on the NiO substrate consisted of many particles and crystalline structure of LaGaO3 was obtained for post annealed films at 1000 °C for 6 h. A slight difference in stoichiometry between the target and the film was found by secondary ion mass spectroscopy. © 2003 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0257-8972(03)00158-0

  • Oxygen-permeating property of LaSrBFeO3 (B=Co, Ga) perovskite membrane surface-modified by LaSrCoO3 査読

    Shiwoo Lee, Kee Sung Lee, Sang Kook Woo, Jong Won Kim, Tatsumi Ishihara, Do Kyung Kim

    Solid State Ionics   158 ( 3-4 )   287 - 296   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Oxygen permeation fluxes have been investigated as a function of temperature for a mixed ionic-electronic conducting La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3-δ (LSCF) and La0.7Sr0.3Ga0.6Fe0.4O3-δ (LSGF) membranes. Ga-doped composition, which is known for its chemical and structural stability, shows limited oxygen permeation flux as compared with a Co-containing system. However, modification of both surfaces with catalytically surface-reactive La0.6Sr0.4CoO3-δ (LSC) makes Ga-doped perovskite an excellent oxygen-permeable membrane. It has been demonstrated that the effective area of reactive free surface is an important factor in determining the effectiveness of surface modification by La0.6Sr0.4CoO3-δ. On the contrary, the oxygen permeation flux of La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3-δ is not affected by surface modification. The rate-determining process is discussed in conjunction with the apparent activation energy for oxygen permeation. As cationic substitution occurs in the vicinity of the interface between the coating layer and substrate membrane at elevated temperatures, the intermediate composition, that is, (La1-xSrx)(Coy′Gay″Fe 1-y′-y″)O3-δ, has been formed in La0.7Sr0.3Ga0.6Fe0.4O3-δ membrane surface-modified by La0.6Sr0.4CoO3-δ. © 2002 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0167-2738(02)00821-4

  • Fast oxide ion conductivity and oxygen tracer diffusion in doped La2GeO5-δ 査読

    Tatsumi Ishihara, Hiroshi Arikawa, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Solid State Ionics   154-155   455 - 460   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Oxide ion conductivity in La-deficient La2GeO5-δ was investigated with 18O tracer diffusion measurement. It was found that La1.61GeO4.415 exhibits a large diffusion coefficient, which is in good agreement with that estimated from electrical conductivity. Therefore, it was confirmed that La-deficient La2GeO5 is a pure oxide ionic conductor. The effects of doping alkaline earth cations to the La site of La1.8GeO4.7 were also investigated. Although the crystal structure was slightly changed, alkaline earth cations seem to substitute for the La site in La2GeO5. The electrical conductivity at low temperature is increased by doping alkaline earth cations, in particular, it was found that doping with Ca is the most effective for increasing the electrical conductivity. The electrical conductivity increased with increasing Ca and attained the maximum at a composition of La1.5Ca0.2GeO4.45. The transport number of the oxide ion, estimated by H2-O2 cell, was almost 1.0. Therefore, Ca-doped La2GeO5 oxide is also a pure oxide ionic conductor. Since the electrical conductivity of La1.5Ca0.2GeO4.45 was higher than that of Zr0.84Y0.15O2 at all temperature examined, Ca-doped La2GeO5 based oxide is attractive as a new fast oxide ion conductor.

    DOI: 10.1016/S0167-2738(02)00481-2

  • Preparation of doped lanthanum gallate electrolyte for SOFC by pulsed laser deposition 査読

    Seiji Kanazawa, Takeshi Ito, Kenji Yamada, Toshikazu Ohkubo, Yukiharu Nomoto, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    Materials for Energy Storage, Generation and Transport Materials Research Society Symposium - Proceedings   730   179 - 184   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, doped lanthanum gallate (LSGM with the composition La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3-, LSGMC with the composition La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.15Co0.05 O3-) films for an electrolyte of the solid oxide fuel cell (SOFC) were prepared by pulsed laser deposition (PLD) technique. In the vacuum chamber, LSGM or LSGMC targets were set on the rotating target holder. A KrF excimer laser was introduced into the chamber at an incident angle of about 45 degree. The doped LaGaO3 film was deposited onto NiO substrates without heating in argon ambient gas. The NiO substrate can be used directly as an electrode in the fabrication of the SOFC. The deposited LSGM films were characterized by X-ray diffraction (XRD), secondary ion mass spectroscopy (SIMS) and scanning electron microscopy (SEM). As-deposited films were amorphous. After post annealing at 1273K for 6-10 hours, crystalline LaGaO3 was obtained. Films with thickness greater than several 10 m showed an uniform and dense morphology. No gas leakage was found using thick films, which is an important characteristic for an electrolyte in fuel cells. The composition of the deposited films was slightly different to that of the target.

  • Mixed electronic-oxide ionic conductor of BaCoO3 doped with La for cathode of intermediate-temperature-operating solid oxide fuel cell 査読

    Tatsumi Ishihara, Satoko Fukui, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Solid State Ionics   152-153   609 - 613   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Mixed electronic-oxide ionic conductivity and the cathodic property of BaCoO3 doped with La was investigated in this study for a solid oxide fuel cell (SOFC) operating at intermediate temperature. The electrical conductivity of BaCoO3 increases systematically with increasing amounts of La doped for Ba site. Cathodic overpotential at 1073 K decreased with increasing La content and attained a minimum at X=0.3-0.4 in Ba1-XLaXCoO3. Since the cathodic overpotential of Ba0.6La0.4CoO3 was small at decreased temperature, Ba0.6La0.4CoO3 is the optimum composition for a cathode of intermediate-temperature fuel cells among BaCoO3-based oxides. Mixed conductivity and surface activity for oxygen dissociation was investigated with 18O-16O exchange reaction. It was found that BaCoO3 doped with La exhibits a large oxide ion conductivity and surface activity. When La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.115Co0.05 O3 (0.4 mm in thickness) was used as electrolyte, the power density of a cell using Ba0.6La0.4CoO3 for the cathode at 873 K attained a value of 120 mW/cm2, which is slightly larger than that using a conventional Sm0.5Sr0.5CoO3 oxide for the cathode.

    DOI: 10.1016/S0167-2738(02)00394-6

  • Fe doped LaGaO3 perovskite oxide as an oxygen separating membrane for CH4 partial oxidation 査読

    Tatsumi Ishihara, Yuko Tsuruta, Toshitsune Todaka, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Solid State Ionics   152-153   709 - 714   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fe doped LaGaO3 based perovskite oxide was investigated in this study as an oxygen permeating membrane for CH4 partial oxidation. La0.7Sr0.3Ga0.6Fe0.4O3 exhibits a high oxygen permeation rate from air to He as high as 102 μmol/min cm2 (2.5 cm3-std/min·cm2) at 1273 K and 0.3 mm thickness. Application of LSGF membrane for CH4 partial oxidation was further studied. Since the Po2 difference became large, oxygen permeation rate drastically increased and it attained a value of 322 μmol/min cm2 (8 cm3/min cm2) at 1273 K and 0.5 mm thickness. Catalyst for CH4 partial oxidation has a great influence on oxygen permeation rate through membrane and it became clear that Ni and Ru are highly active for CH4 partial oxidation.

    DOI: 10.1016/S0167-2738(02)00413-7

  • Cathodic performance of VOPO4 with various crystal phases for Li ion rechargeable battery 査読

    Bustam M. Azmi, Tatsumi Ishihara, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Electrochimica Acta   48 ( 2 )   165 - 170   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cathodic performance of six different VOPO4 phases for Li ion rechargeable battery was investigated. It was found that VOPO4 exhibits a high flat discharge potential of 3.7 V for Li ion electrochemical intercalation and de-intercalation excepting for β- and -types. On the other hand, slightly higher flat discharge potential of 3.9 and 3.8 V was observed for β- and -types. Capacity for Li intercalation is strongly related with the crystal structure of VOPO4. In particular, δ-phase exhibits the largest reversible capacity of ca. 130 mAh/g among the examined VOPO4. High capacity for Li intercalation in δ-phase VOPO4 hardly decreased over 30 times of charge and discharge cycles. Although the reversible capacity decreased with increasing the current density for charge and discharge, large capacity of 80 mAh/g was still sustained at 0.4 mA/cm2 for δ-type VOPO4.

    DOI: 10.1016/S0013-4686(02)00597-2

  • Selective oxidation of isobutane to methacrolein by the combined oxide catalysts, Ni2P2O7 for oxidative dehydrogenation of alkanes and Bi-Mo-oxide 査読

    Yoshiaki Obana, Kazuya Eto, Masami Ito, Qing Xia, Hiroyasu Nishiguchi, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    Sekiyu Gakkaishi (Journal of the Japan Petroleum Institute)   45 ( 6 )   375 - 381   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Direct formation of methacrolein from isobutene was studied using a combination of the catalyst effective for oxidative dehydrogenation of isobutene, Ni2P2O7, and the catalyst effective for selective oxidation of olefins, Bi-Mo12-Fe-Co6-Ni2Cs0.1 4-oxide. Methacrolein was formed with the selectivity as high as 65% in a reactor with two catalyst beds in series. A catalyst consisting of a mixture of the powders of both catalysts was effective for isobutene formation, although the conversion was reduced, whereas a mixture of granules was less effective. Addition of water vapor to the reaction system reduced the formation of oxygenates and promoted the formation of isobutene.

  • Electrochemical intercalation of Li into heteropoly 12 molybdophosphoric acid ion-exchanged with Cs 査読

    Bustam M. Azumi, Tatsumi Ishihara, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Electrochemistry   70 ( 11 )   869 - 874   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Electrochemical Li intercalation properties in 12-molybdophosphoric and 12-tangstophosphoric acids were investigated. It was found that both 12-molybdophosphoric and 12-tangstophosphoric acids exhibit fairly large capacity for the Li intercalation. Flat potential of 12-tangstophosphoric acids was 0.5 V, which could be used for the anode of Li ion battery. 12-molybdophosphoric acid exhibits the flat potential of 1.5 V, although cycle stability is not high. XRD measurement shows the formation of Li2MoO4 after the intercalation of Li. Therefore electrochemical Li intercalation occurs by redox between Mo6+ and Mo4+ and so the theoretical Li intercalation capacity in 12-molybdophosphoric acid is 373 mAh/g. Ion-exchanging H+ in 12-molybdophosphoric acid to Cs+ is effective to improve the cycle stability and capacity of ca. 200 mAh/g is sustained after 10 cycles. De-intercalation potential of 4.0 V is newly appeared by substitution of Mo in 12-molybdophosphoric acid with V although the capacity is still not large. Therefore, substitution of V is effective for increasing the Li intercalation potential.

  • Dimethyl ether fueled intermediate temperature SOFC using LaGaO3-based perovskite electrolytes 査読

    Shizhong Wang, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    Electrochemical and Solid-State Letters   5 ( 8 )   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Intermediate temperature solid oxide fuel cells (SOFCs) fueled with dimethyl ether (DME) were investigated. The performance of a single cell, Ni/La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3 /Sm0.5Sr0.5O3, fueled with DME was comparable to that of the cell fueled with hydrogen at 1073 K. However, the power density of the DME cell decreased dramatically with decreasing temperature and showed lower maximum power density than H2 cell at 973 K due to high anodic overpotential. The oxidation of DME on Ni was rather complex, and there were at least two arcs in the impedance spectra under polarization, while there was only one arc when the anode was exposed to H2. The activity of the anode was improved greatly by using Ni-Sm3+ doped ceria (Ni-SDC) composite anode or Ni-SDC/SDC bilayer anode. DME decomposition into CH4, CO, and H2 takes place at the first step, and the overall reaction is close to the partial oxidation of DME into CO and H2 with increasing current density.

    DOI: 10.1149/1.1489135

  • CH4 decomposition with a Pd-Ag hydrogen-permeating membrane reactor for hydrogen production at decreased temperature 査読

    Tatsumi Ishihara, Akihiro Kawahara, Akira Fukunaga, Hiroyasu Nishiguchi, Hidetoshi Shinkai, Masahiro Miyaki, Yusaku Takita

    Industrial and Engineering Chemistry Research   41 ( 14 )   3365 - 3369   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The decomposition of CH4 into C and H2 over Ni/SiO2 was investigated with a Pd-Ag hydrogen-permeating membrane reactor. The CH4 decomposition reaction hardly proceeded at temperatures lower than 773 K in a conventional fixed-bed reactor because of a chemical equilibrium limit. However, the conversion of CH4 was dramatically increased by removing the formed hydrogen by the Pd-Ag membrane. Because higher CH4 decomposition conversions were achieved at higher hydrogen removal rates in the Pd-Ag membrane, the removal of the formed hydrogen seems to be the key step for CH4 decomposition reaction at decreased temperature. Because a higher hydrogen permeation rate was achieved on the Pd(77)-Ag(23) membrane than on the Pd(90)-Ag(10) membrane, the CH4 conversion was always higher in membrane reactors using Pd(77)-Ag(23) than in reactors using Pd(90)-Ag(10) for the hydrogen separation membrane. The CH4 conversion increased with increasing contact time of the reactant and/or with increasing sweep Ar flow rate, because the hydrogen removal rate was improved. Consequently, this study revealed that CH4 decomposition into CO and H2 can occur with sufficiently high conversion (gt;88%) at 773 K and this process can provide hydrogen at decreased temperature.

  • La-doped BaCoO3 as a cathode for intermediate temperature solid oxide fuel cells using a LaGaO3 base electrolyte 査読

    Tatsumi Ishihara, Satoko Fukui, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Journal of the Electrochemical Society   149 ( 7 )   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cathodic behavior of BaCoO3 doped with La was investigated in this study for an intermediate temperature solid oxide fuel cell (ITFC). Electrical conductivity of BaCoO3 increased monotonically with an increasing amount of La doped for the Ba site at 1073 K po(2) = 10-5 atm. Cathodic overpotential at 1073 K decreased with increasing La content and attained a minimum at X = 0.3-0.5 in Ba1-xLaxCoO3. Since the cathodic overpotential of Ba0.6La0.4CoO3 kept a small value at decreased temperature, Ba0.6La0.4CoO3 is the optimum composition for the cathode of an ITFC among BaCoO3-based oxides. When La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.15Co0.05 O3 was used for the electrolyte, the power density of the cell using Ba0.6La0.4CoO3 for the cathode at 1073 K attained a value of 550 mW/cm2, which is slightly higher than that using Sm0.5Sr0.5CoO3 for the cathode. In addition, a low cathodic overpotential of Ba0.6La0.4CoO3 was also maintained in air. 18O-16O exchange reaction was performed to estimate the surface activity for oxygen dissociation. It was found that BaCoO3 exhibits high activity for the oxygen exchange reaction. Therefore, superior cathode property was assigned to the high surface activity of BaCoO3.

    DOI: 10.1149/1.1480015

  • Decomposition of CH2FCF3 (134a) over metal phosphate catalysts 査読

    Yusaku Takita, Toshiko Tanabe, Masami Ito, Masaru Ogura, Toshio Muraya, Sachio Yasuda, Hiroyasu Nishiguchi, Tatsumi Ishihara

    Industrial and Engineering Chemistry Research   41 ( 11 )   2585 - 2590   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The decomposition of CH2FCF3 over some phosphate catalysts was studied. CH2FCF3 began to react at 250, 300, and 450 °C over Zr3(PO4)4, AlPO4, and BPO4, respectively, and the conversion reached 100% at 475, 500, and 700 °C, respectively. The primary reaction over Zr3(PO4)4 was estimated to be CH2FCF3 + H2O + 1/2O2 → 2CO + 4HF, whereas the reactions over AlPO4 and BPO4 were CH2FCF3 + H2O + O2 → CO + CO2 + 4HF and CO + 1/2O2 → CO2. Complete decomposition requires both hydrolysis and oxidation. The oxidation activities of these phosphate catalysts are not high enough to accomplish complete decomposition. However, AlPO4-based catalysts can be combined with each Co3O4, Mn2O3, CuO, and Cr2O3 at a phosphate content of 1/10 by volume to make them sustainable at 550-550 °C. The addition of Ce to AlPO4 brought about a promotion effect in CH2FCF3 decomposition similar to that for CCl2F2 decomposition. This might suggest a similarity in the reaction mechanism. The primary reaction in the absence of oxygen was estimated to be CH2FCF3 + H2O → CO + C + 4HF.

  • Partial oxidation of dimethyl ether over various supported metal catalysts 査読

    Shizhong Wang, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    Applied Catalysis A: General   228 ( 1-2 )   167 - 176   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Partial oxidation of dimethyl ether (DME) on various metal catalysts was investigated. DME was highly active for oxidation and could be partially oxidized into CO and H2 at a temperature lower than 600 K on most of the examined supported metal catalysts. The products of partial oxidation of DME depended strongly not only on the metal catalyst but also on the oxide support. Formation of CO, H2, CH4, HCHO, CO2, and H2O were observed on Al2O3-supported catalysts. However, no HCHO was formed on the catalysts supported on SiO2, MgO, Y0.16Zr0.84O2 (YSZ), Ce0.85Sm0.15O3, and LaGaO3 based oxide, i.e. La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.15Co0.05 O3 (LSGMC). The activity to partial oxidation of DME on catalysts supported on Al2O3 increased in the order of Ni > Rh > Co ≫ Ru > Fe > Pt ≫ Ag. In particular, Ni supported on LaGaO3 based oxide was active and selective for partial oxidation of DME into synthesis gas. Effects of reaction conditions were further studied on Ni/LSGMC. Selectivity to CO and H2 increased with decreasing contact time. Therefore, primary products of this reaction are CO and H2 and the byproduct CH4 seems to be a secondary product. A small amount of coke was formed on Ni/LSGMC at low reaction temperatures; however, the amount was tiny at high temperatures.

    DOI: 10.1016/S0926-860X(01)00985-1

  • Promotion effects of an extremely low concentration of noble metals supported onto Bi2Mo3O12 on the partial oxidation of iso-butane 査読

    Y. Takita, S. Yoshida, K. Usami, T. Sato, Y. Obana, M. Ito, M. Ogura, H. Nishiguchi, T. Ishihara

    Applied Catalysis A: General   225 ( 1-2 )   215 - 221   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Supporting extremely small concentrations of noble metals on SiO2 and Bi2Mo3O12 affected the catalytic activity and product distribution in iso-butane partial oxidation. Supporting Pt, Pd, and Rh onto SiO2 by 1 atom/μm2 enhanced the catalytic activity. Selectivity values of partial oxidation products, iso-butene, CH3C(CH3)CHO, CH3CHO and CH3COCH3, were increased and COx selectivity was decreased. Rh/SiO2 gave an EPR signal due to isolated Rh2+ ions with g⊥ = 2.07 and g∥ = 1.95, suggesting that two valent Rh ions are well dispersed on the surface and play a role in the oxidation of iso-butane. Supporting Pd, Ir, Rh, and Au onto Bi2Mo3O12 at a concentration of (1/9) × 10-4atom/nm2 increased the conversion, but supporting Pt and Ru decreased it. Selectivity values of CH2=C(CH3)CHO and COx were the same for every catalyst. Catalytic activity was increased by supporting them by (1/49) × 10-4 atom/nm2; especially, supporting Rh increased the activity without changing the selectivity of CH2=C(CH3)CHO. Supported noble metal will interact with active oxygen ions bridging Mo and Bi on the Bi2Mo3O12 surface. Since a certain concentration of supported noble metals, (1/49) × 10-4nm2, begins to affect the catalytic activity and selectivity, this concentration may reflect the concentration of active sites in iso-butane oxidation at 350-400°C over Bi2Mo3O12.

    DOI: 10.1016/S0926-860X(01)00877-8

  • Camphor-based carbon nanotubes as an anode in lithium secondary batteries 査読

    M. Sharon, W. K. Hsu, H. W. Kroto, D. R.M. Walton, A. Kawahara, T. Ishihara, Y. Takita

    Journal of Power Sources   104 ( 1 )   148 - 153   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Camphor vapour is pyrolysed in the presence of Fe, Ni and Co powder under a dinitrogen atmosphere at different temperatures (750-1050°C). While Fe and Ni catalyse the formation of carbon nanotubes (CNs), Co facilitates carbon nanobead growth. The CNs, obtained using a Fe catalyst at 950°C, are utilised as the anode in Li secondary batteries. The capacity of the batteries constructed in this way is as good as those prepared by graphitic carbon formed in the arc process.

    DOI: 10.1016/S0378-7753(01)00872-2

  • Titanium hydroxide as a new inorganic fluoride ion exchanger 査読

    Tatsumi Ishihara, Yasuhiro Shuto, Soichiro Ueshima, Ho Li Ngee, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Journal of the Ceramic Society of Japan   110 ( 1285 )   801 - 803   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although TiO2 exhibits a small fluoride ion exchange capacity, it was found that titanium hydroxide, Ti(OH)4, can exchange fluoride ion with large saturation capacity of 1.60 m ̇ mol/g. Although the H2PO4 - interferes with the F- exchange, the amount of F- exchange of Ti(OH)4 was hardly changed by the coexistence of Cl-, NO3 -, and SO4 2-. The capacity for F- exchange was almost unchanged over 4 times repetition of ion-exchange and desorption and furthermore, the elution of Ti was negligibly small. Consequently, Ti(OH)4 is expected to be a new inorganic F- exchanger for the removal of fluoride ion from wastewater.

    DOI: 10.2109/jcersj.110.801

  • Partial oxidation of CH4 by oxygen-permeating membrane reactor using LaGaO3 doped with Fe and Sr 査読

    T. Ishihara, Y. Tsuruta, H. Nishiguchi, Y. Takita

    Sekiyu Gakkaishi (Journal of the Japan Petroleum Institute)   45 ( 1 )   32 - 38   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1627/jpi.45.32

  • Metal sulfate catalyst for CCl2F2 decomposition in the presence of H2O 査読

    Junichi Moriyama, Hiroyasu Nishiguchi, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    Industrial and Engineering Chemistry Research   41 ( 1 )   32 - 36   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Activities for the hydrolysis of CCl2F2 (CFC-12) on various metal sulfates were investigated in this study. It was found that Zr(SO4)2 exhibits a high activity for CFC-12 decomposition and a high selectivity to CO2. On the other hand, the metal sulfates Al2(SO4)3, La2(SO4)3, Ce2(SO4)3, and Cr2(SO4)3 were also active for the hydrolysis of CFC-12. However, the activities for CFC-12 decomposition of MnSO4, CoSO4, and MgSO4 were low, and decomposition of CFC-12 hardly occurred on the metal sulfates CaSO4, SrSO4, and BaSO4. Among the investigated metal sulfates, Zr(SO4)2 was the most active, and the complete decomposition of CFC-12 was achieved at 598 K. The CFC-12 decomposition rate monotonically increased with increasing CFC-12 partial pressure. On the other hand, CFC-12 conversion became highest at an oxygen content of 18.9 mol % and a H2O content of 5 mol %. Therefore, the main reaction on Zr(SO4)2 for CFC-12 decomposition into CO2 and HCl and HF is the hydrolysis reaction. The high activity to CFC-12 decomposition on Zr(SO4)2 was stably sustained over the 40-h period examined. Therefore, the metal sulfate Zr(SO4)2 is highly active for the hydrolysis of CFC-12 and has sufficient stability against fluorination and/or chlorination.

  • Development of a Low Temperature Operation Solid Oxide Fuel Cell 査読

    Jun Akikusa, Kazunori Adachi, Koji Hoshino, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    Journal of the Electrochemical Society   148 ( 11 )   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Lowering operation temperature of the solid oxide fuel cell (SOFC) would promote the commercialization of a power-generation module in terms of the manufacturing cost, lifetime, reliability, etc. Mitsubishi Materials Corporation and Oita University have been jointly developing a planar-type SOFC which could operate at a temperature of about 700°C. As an electrolyte, lanthanum gallate (LaGaO3) with substitution of Sr for the La site and Mg and Co for the Ga site was used at this temperature. So far we have established a technique for large-scale cell production, and currently we are examining the performance of a commercial-size cell as large as 154 mm in diam. The obtained cell attained an output power of 31 W with an effective electrode area of 177 cm2 at 650°C. Furthermore, a stuck of two cells has been tested and the use of stainless steel for the separator was found to be possible during the examined time period at this temperature. The internal CH4 reforming on the cell has been examined, and the cell output performance using methane [steam/carbon ratio (S/C) = 2 ] was about 93% of the power density of the cell using hydrogen.

    DOI: 10.1149/1.1409972

  • Current-Voltage Characteristics of Various Metal Electrodes in Limiting-Current-Type Zirconia Cells Application to Hydrocarbon Sensors 査読

    Takashi Takeuchi, Shingo Watanabe, Yoshiyasu Hatano, Miki Kuwano, Yukari Eguchi, Kazuaki Yoshida, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    Journal of the Electrochemical Society   148 ( 9 )   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The influence of electrode materials on the current vs. voltage characteristics of limiting-current-type zirconia cells has been investigated systematically. The cells have one or two pairs of electrodes consisting of Pt, Pd, Au, or Ag, and a cover with a pinhole, which serves to limit gas diffusion and, therefore, the electrical current of the cells. The limiting current was found to depend definitely on the catalytic activity of the electrodes for the oxidation reaction of hydrocarbon gases in oxygen and hydrocarbon-containing gases. The results were applied to improve the sensitivity of limiting-current hydrocarbon sensors. The highest sensitivity was attained for the following combination of electrodes: Pt and Ag inner electrodes and a Au outer electrode in two-inner-electrode sensors. A preliminary examination has also been made on a three-inner-electrode sensor.

    DOI: 10.1149/1.1388888

  • Effects of synthesis condition of graphitic nanocabon tube on anodic property of Li-ion rechargeable battery 査読

    Tatsumi Ishihara, Akihiro Kawahara, Hiroyasu Nishiguchi, Masaki Yoshio, Yusaku Takita

    10th International Meeting on Lithium Batteries Journal of Power Sources   97-98   129 - 132   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Effects preparation condition of multiwall carbon nanotube on Li intercalation were investigated in this study. Both Li intercalation and reversible capacities increased with increasing contact time of CH4 on Ni catalyst when the multiwall carbon nanotube was prepared. Raman spectroscopy suggested that the content of graphitic carbon tube increased with increasing the contact time of CH4 upon synthesis. Therefore, in case of tubular carbon, graphitic carbon also exhibited a larger capacity for Li intercalation comparing with that of amorphous one. Intercalation and reversible capacity for Li insertion at first cycle were attained to a value of 430 and 320 mAh/g, respectively, on the carbon nanotube obtained at the contact time higher than 100 g-cath/mol.

    DOI: 10.1016/S0378-7753(01)00614-0

  • Mixed electronic-oxide ionic conductor of Fe-doped La(Sr)GaO3 perovskite oxide for oxygen permeating membrane 査読

    Yuko Tsuruta, Toshitsune Todaka, Hiroyasu Nisiguchi, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    Electrochemical and Solid-State Letters   4 ( 3 )   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Oxygen permeating property of Fe doped LaGaO3 based perovskite oxide was investigated in this study. Fe doped La1-xSrxGaO3 exhibits high total conductivity (∼103 S/cm) and high oxygen permeation rate. In particular, the highest total conductivity and oxygen permeating rate were attained at La0.7Sr0.3Ga0.6Fe0.4O3. At this composition, oxygen permeation rate from air to He was as high as 2.5 cm-2/min · cm-2 at 1273 K and 0.3 mm membrane thickness.

    DOI: 10.1149/1.1347224

  • Reduction of NO with CH4 over platinum supported on cobalt phosphate catalyst 査読

    M. Kagawa, H. Kawamura, S. Kimura, H. Nishiguchi, Tatsumi Ishihara, Y. Takita

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN   34 ( 3 )   69 - 75   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A study on the selective reduction of NO with CH4 on platinum supported on cobalt phosphate showed that Pt/Co3(PO4)2 exhibited the highest activity to NO reduction with CH4. NO conversion increased with increasing amount of Pt loading and attained a maximum activity at 1 wt % Pt. NO conversion was always higher than that of NO2 on Pt/Co3(PO4)2 under the same condition. The reduction of NO was proceeded through the direct decomposition of NO as a primary reaction. NO conversion increased with decreasing oxygen partial pressure and the high conversion of NO into N2 was exhibited when no oxygen coexisted. TPD measurement suggested that loading Pt accelerated the dissociative adsorption of NO and weakened the O2. Thus, NO decomposition on Pt/Co3(PO4)2 seemed to be initiated by the dissociative adsorption of NO. Coexisting CH4 removed the formed oxygen that strongly adsorbed on the catalyst and recovered the active site. Pt supporting on Co3(PO4)2 was highly active for the reduction of NO with CH4.

  • Oxide ion conductivity in La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.2-xNix O3 perovskite oxide and application for the electrolyte of solid oxide fuel cells 査読

    T. Ishihara, T. Shibayama, H. Nishiguchi, Y. Takita

    Journal of Materials Science   36 ( 5 )   1125 - 1131   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although hole conduction was present, it was found that doping with Ni was effective in improving the oxide ion conductivity in La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.2O3 based perovskite oxides. Considering the ionic transport number and the electrical conductivity, the optimized composition for Ni doped samples was La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.13 Ni0.07O3 (LSGMN). In t composition, electrical conductivity was found to be virtually independent of the oxygen partial pressure from 1 to 10-21 atm. Consequently, the oxide ion conductivity was still dominant in this optimized composition. In agreement with the improved oxide ionic conductivity, the power density of the solid oxide fuel cell using LaGaO3 as an electrolyte increased by doping with a small amount of Ni on the Ga site. In particular, the power density of 224 mW/cm2 at 873 K, which is the maximum power density in the cells using LaGaO3 based oxide as the electrolyte, was attained using LSGMN in spite of the use of electrolyte plates with a thickness of 0.5 mm. Therefore, LSGMN is highly attractive for the electrolyte material of low temperature operating SOFCs.

    DOI: 10.1023/A:1004821607054

  • Nonstoichiometric La2-xGeO5-δ monoclinic oxide as a new fast oxide ion conductor 査読

    Tatsumi Ishihara, H. Arikawa, Taner Akbay, H. Nishiguchi, Y. Takita

    Journal of the American Chemical Society   123 ( 2 )   203 - 209   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Oxide ion conductivity in La2GeO5-based oxide was investigated and it was found that La-deficient La2GeO5 exhibits oxide ion conductivity over a wide range of oxygen partial pressure. The crystal structure of La2GeO5 was estimated to be monoclinic with P21/c space group. Conductivity increased with increasing the amount of La deficiency and the maximum value was attained at x = 0.39 in La2-xGeO5-δ. The oxide ion transport number in La2GeO5-based oxide was estimated to be unity by the electromotive force measurement in H2 - O2 and N2 - O2 gas concentration cells. At a temperature higher than 1000 K, the oxide ion conductivity of La1.61GeO5-δ was almost the same as that of La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2 O3-δ or Ce0.85Gd0.15O2-δ, which are well-known fast oxide ion conductors. On the other hand, a change in the activation energy for oxide ion conductivity was observed at 973 K, and at intermediate temperature, the oxide ion conductivity of La1.61GeO5-δ became much smaller than that of these well-known fast oxide ion conductors. The change in the activation energy of the oxide ion conductivity seems to be caused by a change in the local oxygen vacancy structure. However, doping a small amount of Sr for La in La2GeO5 was effective to stabilize the high-temperature crystal structure to low temperature. Consequently, doping a small amount of Sr increases the oxide ion conductivity of La2-GeO5-based oxide at low temperature.

    DOI: 10.1021/ja0014537

  • Reduction of NO with CH4 over platinum supported on cobalt phosphate catalyst 査読

    Masaru Kagawa, Hitoshi Kawamyra, Shuji Kimura, Hiroyasu Nishiguchi, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    kagaku kogaku ronbunshu   27 ( 1 )   74 - 75   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Selective reduction of NO with CH4 on platinum supported on cobalt phosphate was investigated. It was found that Pt/Co3(PO4)2 exhibits the high activity to NO reduction with CH4. NO conversion increased with increasing amount of Pt loading and it attained to a maximum activity at 1 wt% Pt. Conversion of NO was always higher than that of NO2 on Pt/Co3(PO4)2 under the same condition. This result suggested that the reduction of NO was proceeded not through the formation of NO2 or NO3- as intermediate species but through the direct decomposition of NO as a primary reaction. NO conversion increased with decreasing oxygen partial pressure and the high conversion of NO into N2 was exhibited when no oxygen was coexisted. Temperature programmed desorption (TPD) measurement suggested that loading Pt accelerates the dissociative adsorption of NO and weakened the adsorption of O2. Therefore, it seems that NO decomposition on Pt/Co3(PO4)2 was initiated by the dissociative adsorption of NO. Coexisting CH4 removed the formed oxygen which strongly adsorbed on the catalyst and recovered the active site. This study reveals that Pt supporting on Co3(PO4)2 is highly active for the reduction of NO with CH4.

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.27.69

  • Partial oxidation of methane into syngas with oxygen permeating ceramic membrane reactors 査読

    Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    Catalysis Surveys from Japan   4 ( 2 )   125 - 133   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Partial oxidation of methane (CR4 +1/2O2 = CO + 2H2) is considered as an alternative reforming reaction to steam reforming for production of syngas. This reaction is a slightly exothermic reaction and produces syngas of H2/CO = 2, which is suitable for the synthesis of hydrocarbon or methanol. In this paper, the catalytic partial oxidation of CH4 with a membrane reactor using oxygen permeating ceramic, in particular, LaGaO3-based oxide, is reported. Supported Ni or Rh catalysts are active and selective for this reaction. On the other hand, a mixed ionic and electronic conducting (MIEC) ceramic membrane is useful for obtaining pure oxygen from air when the gradient in oxygen partial pressure is obtained. As for a MIEC membrane, mixed electronic-oxide ionic conductors of Fe- or Co-based perovskite oxides are widely investigated. However, the improvement in stability in a reducing atmosphere is critically required for the MIEC membrane for the application to the membrane reactor for CH4 partial oxidation. Perovskite oxides of LaGaO3 doped with Sr for a La site and a Fe, Co, or Ni for a Ga site, respectively, are promising as the oxygen-separating membrane for CH4 partial oxidation because of high stability in a reducing atmosphere as well as high permeability of oxygen. The partial oxidation of CH4 with solid oxide fuel cells (SOFCs) is also described. Simultaneous generation of electrical power and syngas is demonstrated by the fabricated fuel cell type reactor using a LaGaO3-based oxide electrolyte.

    DOI: 10.1023/A:1011407421210

  • Mixed electronic-oxide ionic conductivity and oxygen permeating property of Fe-, Co- or Ni-doped LaGaO3 perovskite oxide 査読

    Tatsumi Ishihara, Takashi Yamada, Hiroshi Arikawa, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Solid State Ionics   135 ( 1-4 )   631 - 636   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Mixed electronic-oxide ionic conductivity in LaGaO3-based oxide doped with Fe, Co or Ni was investigated in this study. The electric conductivity was greatly increased by doping Fe, Co, or Ni for the Ga site of La0.8Sr0.2GaO3. Compared to the conventional mixed electronic-ionic conductors such as LaCoO3, these LaGaO3-based oxides exhibited a lower electronic conductivity but a higher oxide ion conductivity. In particular, Fe-doped LaGaO3 exhibited a high oxygen permeation rate and a stability against reduction. Consequently, higher CH4 conversion in the partial oxidation of CH4 was attained by using La0.8Sr0.2Ga0.6Fe0.4O3 in the place of the conventional candidate material of La0.6Sr0.4Fe0.8Co0.2O3 for the oxygen permeation membrane. As a result, this study revealed that LaGaO3-based oxide doped with Fe, Co or Ni for Ga site is a new family of mixed electronic-oxide ionic conductors.

    DOI: 10.1016/S0167-2738(00)00424-0

  • Oxide ion conductivity in Sr-doped La10Ge6O27 apatite oxide 査読

    Hiroshi Arikawa, Hiroyasu Nishiguchi, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    Solid State Ionics   136-137   31 - 37   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Oxide ion conductivity in La10Si6O27 and La10Ge6O27-based apatite oxides was investigated in this study. In spite of the low symmetry of the crystal lattice, both oxides exhibited high oxide ion conductivity over a wide range of oxygen partial pressures. Oxide ion conductivity of La10Si6O27 was increased by doping Sr for La sites. On the other hand, it was found that La10Ge6O27 also exhibited high oxide ion conductivity which is comparable with that of La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3 perovskite oxide. Arrhenius plots of the oxide ion conductivity in La10Ge6O27 show a knee around 1000 K. However, the knee in the Arrhenius plot of conductivity disappeared by doping Sr for La sites. Thus, the conductivity at low temperature was greatly enhanced by doping Sr for La sites in La10Ge6O26. This may be due to stabilization of the high temperature crystal phase. The electrical conductivities of Sr-doped La10Si6O27 and La10Ge6O27 were almost independent of the oxygen partial pressure from PO(2) = 1 to 10-21 atm. This suggests that these materials are ionic over a wide PO(2) range. This study revealed that apatite oxide of La10M6O27 (M = Si, Ge) is a new class of the fast oxide ion conductors.

    DOI: 10.1016/S0167-2738(00)00386-6

  • Preparation of yttria-stabilized zirconia thin films on strontium-doped LaMnO 3 cathode substrates via electrophoretic deposition for solid oxide fuel cells 査読

    Tatsumi Ishihara, Kuninobu Shimose, Takanari Kudo, Hiroyasu Nishiguchi, Taner Akbay, Yusaku Takita

    Journal of the American Ceramic Society   83 ( 8 )   1921 - 1927   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A yttria-stabilized zirconia (YSZ) thin film on an La 0.8Sr 0.2MnO 3 porous cathode substrate was prepared, using electrophoretic deposition (EPD) to fabricate a solid oxide fuel cell (SOFC). The electrical conductivity of an La 0.8Sr 0.2MnO 3 substrate is satisfactorily high at room temperature; therefore, YSZ powder could be deposited electrophoretically onto an La 0.8Sr 0.2MnO 3 substrate without any extra surface treatment, such as a metal coating. Successive repetition of EPD and sintering was required to obtain a film without gas leakage, because of the thermal expansion coefficient mismatch between the YSZ and the La 0.8Sr 0.2MnO 3 substrate. On the other hand, the electromotive force of the oxygen concentration in the cell that used YSZ film prepared via EPD increased and attained the theoretical value when the number of deposition and calcination cycles was increased. Six or more successive repetitions were required to obtain a YSZ film without gas leakage. A planar-type SOFC was fabricated, using nickel as the anode and YSZ film ( approximately 10 μm thick) that had been deposited onto the La 0.8Sr 0.2MnO 3 substrate as the electrolyte and cathode. The cell exhibited an open circuit voltage of 1.0 V and a maximum power density of 1.5 W/cm 2. Thus, the EPD method could be used as a colloidal process to prepare YSZ thin-film electrolytes for SOFCs.

  • Characterization of solid oxide fuel cell using doped lanthanum gallate 査読

    Kiyoshi Kuroda, Ikiko Hashimoto, Kazunori Adachi, Jun Akikusa, Yoshitaka Tamou, Norikazu Komada, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    Solid State Ionics   132 ( 3 )   199 - 208   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The power-generation characteristics and the electrode overpotential of the solid oxide fuel cell (SOFC) using doped lanthanum gallate perovskite-type oxide as and electrolyte were measured at temperatures below that of the typical SOFC using yttria-stabilized zirconia (YSZ) as an electrolyte. The oxide ion conductivity of the electrolyte, La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.15Co0.05O3-δ (LSGMC), was much higher than that of YSZ. A single cell using LSGMC of 205 μm in thickness showed a power density of 380 mW/cm2 at a current density of 0.5 A/cm2 and a temperature of 650 °C by using air and dry hydrogen as oxidant and fuel, respectively. The overpotential of anode was larger than that of the cathode and dominated the overall overpotential. The IR-drop measured by current-interrupting method was in good agreement with the value estimated from the electrical conductivity of the electrolyte. The experimental results indicate that LSGMC is a promising material as an electrolyte for a low-temperature SOFC. The characteristics of electrodes are further discussed in terms of the composition and particle size of the starting powders.

  • Nickel-Gd-doped CeO 2 cermet anode for intermediate temperature operating solid oxide fuel cells using LaGaO 3 -based perovskite electrolyte 査読

    Tatsumi Ishihara, Takaaki Shibayama, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Solid State Ionics   132 ( 3 )   209 - 216   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ni-CeO
    2
    doped with 20 mol.% Gd
    3+
    (GDC) cermet was investigated as the anode of an intermediate temperature operating solid oxide fuel cell using LaGaO
    3
    -based oxide electrolyte. It was found that the anodic overpotential decreased by mixing Ni with mixed electronic-ionic conductor, in-particular, mixing with doped CeO
    2
    is the most effective for decreasing the overpotential of the anode. Anodic overpotential became a minimum at 10 vol.% GDC to NiO. Using Ni-GDC cermet is also effective for improving the stability of the power density at the constant current output. Impedance analysis suggests that the improvement of anodic activity by mixing Ni with GDC was brought about by decreasing the diffusion overpotential, which was a result of the enlarged effective electrode area.

  • Limiting current type sensor for hydrocarbons 査読

    Y. Eguchi, S. Watanabe, N. Kubota, T. Takeuchi, T. Ishihara, Y. Takita

    IMCS-7: 7th International Meeting on Chemical Sensors Sensors and Actuators, B: Chemical   66 ( 1 )   9 - 11   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A hydrocarbon (HC) sensor, composed of yttria-stabilized zirconia (YSZ) as a solid electrolyte and catalytically active and passive material for HC as electrodes, is proposed. The active and passive electrodes were attached to the same side of a YSZ disk as cathodes. A Pt electrode was applied to the other side of YSZ as anode. The diffusion of gas to the cathodes was limited by a pinhole of a cover attached to YSZ and the sensor showed a limiting current behavior by applying voltage. The difference between the limiting current, ΔI, of two cathodes increased linearly with the concentration of HC such as methane and isobutane, which suggests that HC concentration can be obtained by measuring ΔI.

    DOI: 10.1016/S0925-4005(99)00465-7

  • Practical capacitive type CO2 sensor using CeO2/BaCO3/CuO ceramics 査読

    Shogo Matsubara, Shinichiro Kaneko, Shinji Morimoto, Shoichi Shimizu, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    IMCS-7: 7th International Meeting on Chemical Sensors Sensors and Actuators, B: Chemical   65 ( 1 )   128 - 132   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A practical capacitive type CO2 sensor composed of CeO2/BaCO3/CuO mixed oxides has been developed for the IAQ (indoor air quality) monitoring system. Sensing detectors were fabricated as follows. The pressed pellets of CeO2/BaCO3/CuO mixed oxides were sintered at 800-900 °C for 5 h, then RuO2 electrode was formed on both sides of the pellets. In order to study CO2 sensing characteristics, the capacitance of detector was measured at 550 °C with an LCR meter. The sensitivity of Cat2%CO(2)/Cin-air was measured to be -2.5 dB. They showed good stability in CO2 sensitivity at 85 °C and 90% RH test for 1500 h. The sensor unit with an oscillation circuit using this detector was developed, and its monitoring characteristics were studied. It was shown that the sensitivity change was negligible between 0% RH and 60% RH at 30 °C. The measurement error of CO2 sensor was within 200 ppm in the humidity range of 40-90% RH, and within 30 ppm/°C in the temperature range of 5-50 °C. A CO2 concentration profile monitored in an office by the developed sensor unit showed good agreement with that monitored by an NDIR type sensor. These results suggest that the developed CO2 sensor unit may be applicable to indoor quality monitoring systems. The alumina substrate, which integrates the sensing detector of 1.6*1.2*0.5 mm3 and the printed-film heater, is small (3.6*2.8*0.4 mm3) and need no damp proofing, so that small size and low cost of the sensor can be easily attained.

    DOI: 10.1016/S0925-4005(99)00407-4

  • SrSnO3-WO3 as capacitive-type nitrogen oxide sensor for monitoring at high temperature 査読

    Tatsumi Ishihara, Hiroki Fujita, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    IMCS-7: 7th International Meeting on Chemical Sensors Sensors and Actuators, B: Chemical   65 ( 1 )   319 - 324   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Capacitive-type NO sensor, which is operable at high temperature, was investigated in this study for monitoring NO in flue gases from a gasoline engine. Oxide capacitor consisting of BaSnO3 or SrSnO3 mixed with WO3 exhibits high sensitivity at temperature higher than 773 K. In particular, mixed oxide capacitor of SrSnO3-WO3 exhibited high sensitivity to NO and stable response at high temperatures. Furthermore, the capacitance of SrSnO3-WO3 is less sensitive to CO2, H2O, and CO compared to NO. Addition of small amount of Pt was effective for improving the response characteristics. Consequently, mixed oxide of SrSnO3-WO3 is as promising as the capacitive-type NO sensor operable at high temperatures. The NO adsorption state was further investigated with TPD measurement. It became clear that NO adsorbed on SrSnO3 was undissociative and two adsorption species exist. In contrast, NO adsorption on WO3 is dissociative. Addition of Pt was effective for decreasing the desorption temperature of oxygen from WO3 which was formed by the dissociative adsorption of NO.

    DOI: 10.1016/S0925-4005(99)00416-5

  • Simultaneous detection of nitric oxide concentration and temperature using a single sensor element of SrSnO3-Fe2O3 oxide mixture 査読

    Tatsumi Ishihara, Kazumi Kamakura, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Electrochemical and Solid-State Letters   3 ( 5 )   245 - 247   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Simultaneous detection of NO concentration and temperature by a single sensor element was investigated. Resistance of the mixed oxide of 20SrSnO3-80Fe2O3 was independent of gas, but decreased linearly with increasing temperature. However, capacitance of 20SrSnO3-80Fe2O3 decreased with increasing NO concentration, although it was hardly changed upon exposure to CO and CH4 and not significantly changed by CO2 and H2O. Therefore, NO concentration and operating temperature of sensors can be estimated simultaneously by monitoring the capacitance and the resistance of the 20SrSnO3-80Fe2O3 mixed oxide. It is expected that the sensitive detection of NO can be achieved by the simultaneous detection of NO and temperature using 20SrSnO3-80Fe2O3, since capacitance was strongly affected by temperature.

    DOI: 10.1149/1.1391014

  • Decomposition of chlorofluorocarbons over metal phosphate catalysis. II. Origin of the stability of AlPO4 and the location of CE as a promoter 査読

    Yusaku Takita, Hironori Wakamatsu, Gong Liang Li, Yoshihiko Moro-Oka, Hiroyasu Nishiguchi, Tatsumi Ishihara

    Journal of Molecular Catalysis A: Chemical   155 ( 1-2 )   111 - 119   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Aluminum-phosphate catalysts prepared from aqueous solution of Al(NO3)36H2O and H3PO4 in acidic condition are effective for hydrolysis of CCl2F2. Active species of the AlPO4 catalysts were studied and it was found that not Al(PO3)3 but pure AlPO4 was active. AlPO4 was amorphous when calcined at 1000°C for 5 h. But a slight crystallization of AlPO4 took place after the reaction at 400°C for 1000 h. Crystallization of AlPO4 proceeded only in the presence of both CCl2F2 and water vapor. Replacement of 5-10 at.% of Al in AlPO4 by Ce increased the catalytic activity without changing the selectivity. The Ce-promoted catalysts were composed of the mixture of AlPO4 and CePO4. The compositions of the catalysts were the same as those of parent liquor in preparation and it was almost uniform in the surface and the bulk. AlPO4 in the Ce-promoted AlPO4 catalyst was partially crystallized after the calcination at 1000°C for 5 h. (C) 2000 Elsevier Science B.V.

    DOI: 10.1016/S1381-1169(99)00324-6

  • Intermediate temperature solid oxide fuel cells using LaGaO3 electrolyte II. Improvement of oxide ion conductivity and power density by doping Fe for Ga site of LaGaO3 査読

    Tatsumi Ishihara, Takaaki Shibayama, Miho Honda, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Journal of the Electrochemical Society   147 ( 4 )   1332 - 1337   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Effects of small amounts of Fe doping for Ga site in LaGaO3-based oxide on oxide ion conductivity is investigated in this study. It is found that doping a small amount of Fe is effective for improving the oxide ion conductivity in La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.2O3 (LSGM). The highest oxide ion conductivity was exhibited at x = 0.03 in La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.2-xFexO3 among the Fe-doped samples. Electron spin resonance (ESR) measurements suggest that Fe is trivalent in LaGaO3 lattice. The application of the Fe-doped LaGaO3-based oxide for the electrolyte of solid oxide fuel cell was further investigated. Power density of the solid oxide fuel cell was increased by using Fe-doped LSGM for electrolyte. This can be explained by the decrease in electrical resistance loss by improving the oxide ion conductivity. A maximum power density close to 700 mW/cm2 was obtained at 1073 K on the cell using 0.5 mm thick La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.17Fe0.03O3 (LSGMF) and O2 as the electrolyte and the oxidant, respectively. Therefore, close to the theoretical open-circuit potential was exhibited by the LSGMF cell. On the other hand, the power density was slightly smaller than that of the cell using Co-doped LSGM as electrolyte, especially, at temperatures lower than 973 K. This may result from the large activation energy for ion conductivity. However, the power density of the LSGMF cell was higher than that of the LSGM cell. Therefore, LSGM doped with a small amount of Fe is a promising electrolyte similar to Co-doped LSGM for the intermediate solid oxide fuel cell.

    DOI: 10.1149/1.1393358

  • Decomposition of chlorofluorocarbons over metal phosphate catalysts III. Reaction path of CCl2F2 decomposition over AlPO4 査読

    Yusaku Takita, Hironori Wakamatsu, Masami Tokumaru, Hiroyasu Nishiguchi, Masami Ito, Tatsumi Ishihara

    Applied Catalysis A: General   194   55 - 61   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Decomposition of CCl4, CCl2F2, CClF3, and CF4 was studied in the presence of water vapor over AlPO4. They began to decompose at about 300, 330, 450, and 550°C, respectively. A good linear relationship between the reactivity of CFCs and the bond dissociation energy of the C-Cl bond suggests that the C-Cl bond cleavage is the rate-determining step. The lattice structure of AlPO4 before reaction was slightly distorted but the environment of Al and P ions became uniform after the reaction, consistent with a slight progress of crystallization of AlPO4. Supporting AlPO4 onto active charcoal is not preferable to the support because of its reactivity to water vapor. ALPO-5 was less active than that AlPO4 because the inside of the pores of ALPO-5 is hydrophobic and not effective for the CCl2F2 decomposition. Meso-porous AlPO4 showed almost the same activity with AlPO4, but the destruction of the meso-porous structure brought about a loss of activity at 400°C.

    DOI: 10.1016/S0926-860X(99)00353-1

  • CO2 sensing property of CuO-BaTiO3 mixed oxide film prepared by self-assembled multibilayer film as a precursor 査読

    Tatsumi Ishihara, Toshiaki Takagi, Masami Ito, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Journal of Electroceramics   4 ( 1 )   207 - 214   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Preparation of CuO-BaTiO3 mixed oxide thin film by the decomposition of a self-assembled multibilayer film as a molecular template was investigated in this study. Furthermore, CO2 sensing property of the resultant thin film was investigated as a capacitive type sensor. The self-assembled bilayer film of few 1000 layers thickness can be obtained easily by casting an aqueous suspension consisting of dimethyldihexadecylammoiun bromide (DCl-16), Cu(ClO4)2, Ba(TiO(C2H4)2), 2,6-dimetyle-3,5heptadione (DHP), and polyvinyl alcohol. Divalent copper ion (Cu2+) which is associated with 2 DHP molecules was incorporated into the molecular bilayer film and BaTiO3 precursor exists at the interspace of molecular bilayer film by coordinating with polyvinyl alcohol. Upquenching the organic-inorganic film at 1173 K leads to the uniform film of CuO-BaTiO3 oxide mixture. Although operating temperature shifted to higher temperature, the resultant film exhibits the capacitance change upon exposure to CO2. Consequently, it is concluded that the mixed oxide film of CuO-BaTiO3 prepared by the decomposition of multibilayer film was also an appropriate capacitive type CO2 sensor.

    DOI: 10.1023/A:1009932414244

  • A novel catalytic process for SNG synthesis 査読

    Akira Ninomiya, Misuzu Sato, Toshio Muraya, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    Nippon Kagaku Kaishi / Chemical Society of Japan - Chemistry and Industrial Chemistry Journal   ( 4 )   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Methane rich city gas has been synthesized by means of steam retorming of naphtha; however, the produced gas always contains significant concentration of CO and CO2. Therefore, development of a methane production process containing no CO and CO2 removal processes is strongly requested. Authors reported in the previous paper that C3H8→2CH4+C(1) took place over Ni/SiO2 with 90% selectivity. In this paper, the catalyst supports were studied and found that neutral SiO2 and α-Al2O3 are suitable but the activity was much reduced over Ni supported on acidic SiO2-Al2O3. Catalyst was diluted by various materials to avoid blocking-up by the deposited carbon. Several diluted materials affected the conversion, α-Al2O3 and basic MgO accelerated the reaction which may be due to interaction between Ni and dilution materials with direct contact. Over Ni/SiO2, reaction (1) took place with 90% selectivity, so that the produced gas always contained H2 formed by the C3H8→3C+4H2(2). It has confirmed that H2 in a high concentration of CH4 can be reacted with C3H8 to produce CH4. From these results, a following simple synthesis process can be constituted; the first step is CH4, H2, and solid C formation from C3H8, and the second step is succeeding H2 consumption process of the produced gas in the first step.

  • Improved oxide ion conductivity in La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.2O3 by doping Co 査読

    Tatsumi Ishihara, Haruyoshi Furutani

    Chemistry of Materials   11 ( 8 )   2081 - 2088   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The effects of doping Co for the Ga site on the oxide ion conductivity of La0.8Sr0.2Ga0.8-Mg0.2O3 have been investigated in detail. It was found that doping Co is effective for enhancing the oxide ion conductivity. In particular, a significant increase in conductivity in the low-temperature range was observed. The electrical conductivity was monotonically increased; however, the transport number for the oxide ion decreased with an increasing amount of Co. Considering the transport number and ion transport number, an optimized amount for the Co doping seems to exist at 8.5 mol % for Ga site. The theoretical electromotive forces were exhibited on H2-O2 gas cell utilizing the optimized composition of La0.8Sr0.2-Ga0.8Mg0.115Co 0.085O3. The diffusion characteristics of the oxide ion in La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.115-Co 0.085O3 were also investigated by using the 18O tracer method. Since the diffusion coefficient measured by the 18O tracer method was similar to that estimated by the electrical conductivity, the conduction of La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.115Co 0.085O3 is concluded to be almost ionic. On the other hand, an oxygen permeation measurement suggests that the oxide ion conductivity increased linearly with an increasing amount of Co. Therefore, specimens with Co content higher than 10 mol % can be considered as a superior mixed oxide ion and hole conductor. The UV-vis spectra suggests that the valence number of doped Co was changed from +3 to +2 with decreasing oxygen partial pressure; the origin of hole conduction can thus be assigned to the formation of Co3+. Since the amount of dopant in the Ga site was compensated with Mg2+, the amount of oxygen deficiency was decreased by doping Co. Therefore, it is likely that the improved oxide ion conductivity observed by doping with Co is brought about by the enhanced mobility of oxide ion.

  • Catalytic decomposition of perfluorocarbons. Part II. Decomposition of CF4 over AlPO4-rare earth phosphate catalysts 査読

    Yusaku Takita, Maiko Ninomiya, Hidenori Miyake, Hironori Wakamatsu, Yusuke Yoshinaga, Tatsumi Ishihara

    Physical Chemistry Chemical Physics   1 ( 18 )   4501 - 4504   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Catalytic activity of various metal phosphates were studied and it was found that Zr and Al phosphates are effective for CF4 decomposition in the presence of water vapor at above 600 °C and the specific surface areas of these active catalysts were remarkably large after calcination at 1000 °C for 5 h. No CF4 decomposition took place up to 700 °C over the Mg2P2O7, Ca2P2O7, BPO4, FePO4 or the BiPO4 catalysts. The catalysts prepared from the solutions containing Al and rare earth (RE) nitrates and phosphoric acid are mixtures of the ALPO4 and RE phosphates. The mixtures of ALPO4 and phosphates of Y, La, Ce, Pr, Nd, and Gd increased in activity. Heavy rare earth elements (Er and Yb) showed little promotion effects. The catalytic activity of the Ce10%-AlPO4 slightly declined within the initial 40 h and then reached a steady value. 4.2 mol% of water vapor in the feed is sufficient for CF4 decomposition over Ce10%-AlPO4.

    DOI: 10.1039/a904311j

  • Selective reduction of NO over cobalt phosphate catalyst with C3H6 or CH4 査読

    M. Kagawa, H. Nishiguchi, T. Ishihara, Y. Takita

    Sekiyu Gakkaishi (Journal of the Japan Petroleum Institute)   42 ( 4 )   258 - 265   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A study of the activity of metal phosphate catalyst in selective reduction of NO with propene showed that Co3(PO4)2 and GaPO4 exhibited high catalytic activities, with the former catalyst exhibiting the highest activity. The selective reduction of NO hardly proceeded when methane was used as reductant. However, the loading of Pt on Co3(PO4)2 was found to be effective for enhancing the activity in this reaction. TPD techniques were used to further study the reaction mechanism in NO reduction over Co3(PO4)2 catalyst. NO-TPD and NO direct decomposition results suggested that N2 was formed by the dissociative adsorption of NO which is the initial reaction step in NO reduction, however, the adsorption of oxygen on this catalyst was very strong to desorb. Propene as a reductant was considered effective in removing surface oxygen formed by NO decomposition. This study revealed that Co3(PO4)2 is highly active and selective in NO reduction with hydrocarbon in the presence of oxygen. Co3(PO4)2 shows potential as a thermostable de-NOx catalyst for lean combustion engines as its thermal stability is sufficient to meet practical applications.

    DOI: 10.1627/jpi1958.42.258

  • Solid oxide fuel cell using Co doped La(Sr)Ga(Mg)O3 perovskite oxide with notably high power density at intermediate temperature 査読

    Tatsumi Ishihara, Takaaki Shibayama, Miho Honda, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Chemical Communications   ( 13 )   1227 - 1228   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Power generation characteristics of fuel cells was greatly improved by using La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.115Co0.085O3 as electrolyte. In particular, the maximum power density attained a value of 1.53 and 0.50 W cm-2 at 1073 and 873 K, respectively, in an H2-O2 cell when the thickness of electrolyte was 0.18 mm.

    DOI: 10.1039/a902899d

  • Decomposition of chlorofluorocarbons over metal phosphate catalysts part I. Decomposition of CCI2F2 over metal phosphate catalysts 査読

    Yusaku Takita, Maiko Ninomiya, Rie Matsuzaki, Hironori Wakamatsu, Hiroyasu Nishiguchi, Tatsumi Ishihara

    Physical Chemistry Chemical Physics   1 ( 9 )   2367 - 2372   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In the decomposition of chlorofluorocarbons (CFCs), HF produced in the decomposition reacts with and deactivates the catalyst. Metal phosphates were chosen as the catalyst from ΔG calculations. Zr-P-O and AlPO4 showed high catalytic activity for the decomposition of CCl2F2 above 350°C. The essential reaction of the decomposition is hydrolysis. On increasing the CCl2F2 concentration in the feed, the formation of CClF3 as a by-product is promoted. ALPO4 has both weak acid sites and those of intermediate strength and these acid sites may participate in the hydrolysis of CCl2F2. No reaction between AlPO4 and formed HF was observed during 1000 h reaction at 400°C, ALPO4 promises to be of practical use.

    DOI: 10.1039/a809967g

  • Partial oxidation of methane over fuel cell type reactor for simultaneous generation of synthesis gas and electric power 査読

    Tatsumi Ishihara, Takashi Yamada, Taner Akbay, Yusaku Takita

    Proceedings of the 1999 1st International Symposium on Multifunctional Reactors Chemical Engineering Science   54 ( 10 )   1535 - 1540   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A novel solid oxide fuel cell (SOFC) type catalytic reactor utilizing partial oxidation of methane (CH4 + 1/2O2 = CO+2H2) as internal reforming reaction was investigated in the present study. Large electric power, CO-H2 mixture with molar ratio of 2, and heat energy were obtained simultaneously by applying LaGaO3 based perovskite as electrolyte of fuel cells. Since LaGaO3 based oxide exhibits fast oxide ion conduction, large electric power was obtained. The electric power was further increased by doping small amount of Co or Fe, whilst the open circuit potential decreased due to hole conduction. In spite of 0.5 mm thickness of electrolyte, a maximum power density and yield of synthesis gas were obtained at 731 mW/cm2 and 21 % at 1273 K respectively on the cell for which Fe doped LaGaO3 based oxide was used. In addition, partial oxidation of methane only occurred in the cell, since the molar ratio of formed CO and H2 was always 1/2. Therefore, partial oxidation of methane with SOFC is highly attractive from simultaneous generation of energy and useful compound.

    DOI: 10.1016/S0009-2509(99)00052-4

  • Oxide ion conductivity in doubly doped PrGaO3 perovskite-type oxide 査読

    Tatsumi Ishihara, Haruyoshi Furutani, Hiroshi Arikawa, Miho Honda, Taner Akbay, Yusaku Takita

    Journal of the Electrochemical Society   146 ( 5 )   1643 - 1649   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, oxide ion conduction characteristics of doubly doped PrGaO3 were investigated. It is found that PrGaO3 doped with Sr (or Ca) for the Pr site and Mg for the Ga site exhibits the high oxide ion conduction which was slightly less than that measured for doubly doped La(Sr)Ga(Mg)O3 (LSGM). Doping alkaline earth cations for the Pr site and Mg for the Ga site of the PrGaO3 increased its oxide ion conductivity. For temperatures above 1073 K, the highest oxide ion conductivity was obtained for the composition of Pr0.93Sr0.07Ga0.85Mg0.15O3 (PSGM). On the other hand, the apparent activation energy of Pr0.93Ca0.07Ga0.85M0.15O3 (PCGM) was as low as 0.65 eV. Therefore, the electrical conductivity of PCGM was higher than that of LSGM at temperatures below 873 K. Although hole conduction was observed, electron conductivity of the doubly doped PrGaO3 was almost independent of the oxygen partial pressure from pO(2) = 1 to 10-21 atm. It is clear that doped PrGaO3 is a new fast oxide ion conductor over a wide range of oxygen partial pressures. On the other hand, a nonlinearity was observed on the Arrhenius plot of electrical conductivity for Ca-doped PrGaO3 and the high temperature X-ray diffraction (XRD) measurement suggested that it was due to phase transition from orthorhombic to rhombohedral or tetragonal, which may decrease the mobility of oxide ions. Application of PSGM and PCGM for an electrolyte of solid oxide fuel cell was also investigated in order to cross-check the findings of the fast oxide ion conductivity. This study revealed that PSGM and PCGM were a new family of fast oxide ion conductors.

    DOI: 10.1149/1.1391820

  • A novel catalytic process for SNG synthesis 査読

    Y. Takita, A. Ninomiya, M. Sato, T. Ishihara

    NIPPON KAGAKU KAISHI   2000 ( 4 )   237 - 243   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The catalyst supports were studied for the reaction C3H8 → 2CH4 + C (reaction 1). Neutral SiO2 and α-Al2O3 were found suitable while the acidic SiO2-Al2O3 support significantly reduced the activity of Ni catalyst. The catalyst was diluted by various materials to avoid its blocking up by carbon deposition. Some diluting materials affected the conversion. α-Alumina and basic MgO accelerated the reaction which may be due to the interaction between nickel and diluting materials through direct contact. Over Ni/SiO2, the reaction 1 showed 90% selectivity, so that the produced synthetic natural gas always contained H2 formed in the reaction C3H8 → 3C + 4H2.

  • Atmospheric Production Process for Substitute Natural Gas from Saturated Hydrocarbons 1. Utilization of Catalytic Reaction for Atmospheric Methane Formation 査読

    Akira Ninomiya, Misuzu Sato, Hiroyasu Nishiguchi, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    kagaku kogaku ronbunshu   25 ( 2 )   316 - 321   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In order to develop a novel production process for substitute natural gas (SNG), SiO2-supported metal catalysts effective for methane formation from propane and butanes are investigated under atmospheric pressure. Two reactions, namely, methane formation, C3H8→2 CH4+C, and decomposition, C3H8→3C+4H2, took place over the analyzed metal supported catalysts. The highest activity is measured for Ni/SiO2, revealing 100% conversion and over 90% selectivity for methanation at 500° C. As far as the activities of other metal supports are concerned, the order is found to be Ni»Co>Fe> Pt>Pd. Butanes show 95~99 % conversion and 80% selectivity over Ni/SiO2 at 500°C. Adopting the condition of less than 2, 700h-1 is found suitable for selective CH4 formation. Supplying the feed of C3 H8/H2=0.5, only hydrogenolysis of propane takes place over Ni/SiO2 above 250°C, and the conversion reachs 90% and 100% at 350°C and 500°C, respectively.

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.25.316

  • Transition metal doped LaGaO perovskite fast oxide ion conductor and intermediate temperature solid oxide fuel cell 査読

    Tatsumi Ishihara, Takaaki Shibayama, Miho Honda, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Unknown Journal   575   283 - 294   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Doping transition metal cation is known to enhance the electric conduction of solid electrolytes, however, the ionic conduction can be improved by doping the small amount of transition metal, in particular, doping Co is effective for improving the oxide ion conductivity. In this investigation, oxide ion conductivity of LaGaO3 based oxide doped with Co were investigated in detail. It was found that LaGaO3 doped with Co for Ga site (LSGMC) show a notable oxide ion conductivity over a wide range of oxygen partial pressures, although a hole conduction was appeared by addition of excess amount of Co. Considering the electrical conductivity and transport number of oxide ion, the optimized composition of LSGMC seems to be existed at La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.115Co 0.085O3. Power generation characteristics of fuel cells was greatly improved by using LSGMC for electrolyte and extremely large power density can be obtained on both H2-O2 and H2-air cells. In particular, the maximum power density was attained to a value of 1.53and 0.50 W/cm2 at 1073 and 873 K, respectively, on H2-O2 cell when the thickness of electrolyte was 0.18 mm. Furthermore, almost similar large power density was attained when air was used as oxidant. The high power density of cell demonstrated in this study suggests that the operating temperature of SOFC can be decreased by using LSGMC for electrolyte.

  • Photocatalytic decomposition of pure water over NiO supported on KTa(M)O3 (M=Ti4+,Hf4+,Zr4+) perovskite oxide 査読

    Chiemi Mitsui, Hiroyasu Nishiguchi, Keiko Fukamachi, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    Chemistry Letters   ( 12 )   1327 - 1328   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Photocatalytic decomposition of pure water on NiO supporting KTaO3 partially substituted with acceptor was investigated. Formation rate of H2 and O2 increased by partially substituting Ta with group 4 element. The increased photocatalytic decomposition activity by additives might be caused by a charge carrier annihilation.

    DOI: 10.1246/cl.1999.1327

  • Mixed electronic-oxide ionic conductivity and oxygen permeating property in Ni doped LaGaO3 perovskite oxide 査読

    Hiroshi Arikawa, Takashi Yamada, Tatsumi Ishihara, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Chemistry Letters   ( 12 )   1257 - 1258   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It was found that LaGaO3 perovskite oxide doped with Ni for Ga site exhibits a high mixed electronic-oxide ionic conduction. Oxygen permeation rate was increased with increasing Ni content and it attained to a maximum value of 2.15 cm3/min cm2 at 1273 K when 25 mol% Ni was doped.

    DOI: 10.1246/cl.1999.1257

  • Effects of acceptor doping to KTaO3 on photocatalytic decomposition of pure H2O 査読

    Tatsumi Ishihara, Hiroyasu Nishiguchi, Keiko Fukamachi, Yusaku Takita

    Journal of Physical Chemistry B   103 ( 1 )   1 - 3   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It was found for the first time that controlling the charge density in oxide semiconductors with an acceptor was effective for improving the activity to photolysis of H2O. Although the photodecomposition activity of NiO supported on nondoped KTaO3 was negligibly small, doping small amount of acceptors such as tri- or tetravalent cations to KTaO3 increased the formation rate of H2 and O2. In particular, it was found that NiO supported on KTaO3 doped with 8 mol % Zr4+ exhibits higher activity to the photocatalytic decomposition of H2O than that of a well-known photocatalyst of PtTTiO2 .

  • Catalytic decomposition of CF4 over AIPO4-based catalysts 査読

    Yusaku Takita, Chiharu Morita, Maiko Ninomiya, Hironori Wakamatsu, Hiroyasu Nishiguchi, Tatsumi Ishihara

    Chemistry Letters   ( 5 )   417 - 418   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The most stable perfluorocarbon, CF4, was decomposed to CO2 at above 550 °C in the presence of water vapor over AIPO4 in which 10 atomic % of A1 ions are substituted by Ce Catalytic activity slightly decreased within first 50 h and then took a stationary state for succeeding 50 h. No changes in the structure of catalyst were observed after 100 h reaction. Mg pyrophosphate and phosphates of Ca, B, Fe, Zn, Bi, and Ni were not active up to 700 °C. The addition of Ce, La, Pr, Nd, Gd, Yb, Er, or Y into AIPO4 increased the catalytic activity.

    DOI: 10.1246/cl.1999.417

  • Capacitive type gas sensors 査読

    Tatsumi Ishihara, Shogo Matsubara

    Journal of Electroceramics   2 ( 4 )   215 - 228   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Current status of capacitive type gas sensor were reviewed in this paper. Although the number of publications on capacitive type sensors has been limited so far, capacitive type sensors have good prospects given that the capacitor structure is so simple enabling miniaturization and achieving high reliability and low cost. Among the reported capacitive type sensors, detection of gas based on a change in dielectric layer thickness is most promising. On this point of view, capacitive type CO2 and NO sensors using depletion layer formed at p-n junction of oxide semiconductor were introduced in detail. In addition, commercial capacitive type sensors for monitoring CO2 based on this principle were mentioned. CO2 concentration in office can be successfully monitored by the developed capacitive type CO2 sensor.

    DOI: 10.1023/A:1009970405804

  • Simultaneous generation of synthesis gas and electric power by internal reforming fuel cells utilizing LaGaO3 based electrolytes 査読

    Takashi Yamada, Yoshiko Hiei, Taner Akbay, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    Solid State Ionics   113-115   253 - 258   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A novel solid oxide fuel cell (SOFC) utilizing partial oxidation of methane (CH4 + 1/202 = CO + 2H2) as internal reforming reaction was investigated in the present study. Large electric power as well as CO-H2 mixture with molar ratio of 2 were obtained by applying LaGaO3 perovskite as electrolyte. Although the open circuit potential decreased, the maximum power density increased by doping a small amount of Co to the LaGaO3 electrolyte. In particular, the increase in the power density at 1073 K was significant. Increasing the amount of doped Co monotonically enhanced the hole conduction resulting in a decrease in the open circuit potential and an increase on the amount of leaked oxygen which results in diminished electric power. Consequently, it became clear that the optimized composition for this electrolyte was La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.115Co 0.085O3 considering the power density and the amount of oxygen leakage. Although the thickness of electrolyte with the above composition was as thick as 0.5 mm, a maximum power density and yield of synthesis gas were obtained at 242 mW/cm2 and 16%, respectively at 1073 K.

    DOI: 10.1016/s0167-2738(98)00289-6

  • Oxygen surface exchange and diffusion in LaGaO3 based perovskite type oxides 査読

    Tatsumi Ishihara, John A. Kilner, Miho Honda, Natsuko Sakai, Harumi Yokokawa, Yusaku Takita

    Solid State Ionics   113-115   593 - 600   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Isotopic exchange was used to determine the oxygen tracer diffusion coefficient and surface exchange coefficient of LaGaO3 based perovskites at a temperature from 923 to 1173 K. The oxygen diffusion coefficient was found to be higher than the surface exchange coefficient. In addition, the change in activation energy of the surface exchange coefficient was also observed at 973 K. The results indicate that the oxygen exchange behavior of acceptor doped LaGaO3 is similar to that of other oxygen ion conductors such as ZrO2-Y2O3 and CeO2-Gd2O3, rather than that was found for the isostructural, but mainly mixed conducting, perovskite oxides. It was noted that the diffusion coefficient was not influenced while the surface exchange coefficient was strongly affected by the oxygen partial pressure of isotopic exchange and the empirical relation was found to be a power of 0.45. Oxygen tracer diffusion data obtained by SIMS was compared to that obtained by the measurement of the electrical conductivity with the Nernst-Einstein relationship. For the temperatures at which the measurements were taken, the two were almost identical within the accuracy of SIMS, strongly indicating that the conductivity in LSGM is ionic. The high oxide ion conductivity in LSGM results from the high mobility of oxygen vacancies in addition to the high concentration of oxygen vacancies.

  • Improved oxide ion conductivity of Co doped La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.2O3 perovskite type oxide 査読

    Tatsumi Ishihara, Taner Akbay, Haruyoshi Furutani, Yusaku Takita

    Solid State Ionics   113-115   585 - 591   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Effects of doping certain transition metal cations for the Ga site on the oxide ion conductivity of La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.2O3 has been investigated in detail. It was found that doping with Co is effective for enhancing the oxide ion conductivity. In particular, a significant increase at low temperature was observed. Electrical conduction can generally be improved by doping transition metal cations, however, the theoretical emf was almost exhibited in an H2-O2 cell utilizing Co doped La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.2O3 for Co concentrations lower than 10 mol% on the Ga site. Diffusion characteristics of the oxide ion in La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.5Co0.085O 3 has also been investigated by using the 18O tracer method. Since the diffusion coefficient measured by the 18O tracer method is almost the same as that the one estimated via electrical conductivity measurements, it was concluded that the conduction of La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.115Co 0.085O3 is almost ionic. It seems most likely that the improved oxide ion conductivity by doping with Co is brought about by the enhanced mobility of the oxide ions.

  • An intermediate temperature solid oxide fuel cell utilizing superior oxide ion conducting electrolyte, doubly doped LaGaO3 perovskite 査読

    T. Ishihara, M. Honda, T. Shibayama, H. Furutani, Y. Takita

    Ionics   4 ( 5-6 )   395 - 402   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    LaGaO3-based perovskite oxide doped with Sr and Mg exhibits high ionic conduction over a wide oxygen partial pressure. In this study, the stability of the LaGaO3 based oxide was investigated. It became clear that LaGaO3 based oxide is very stable for reduction and oxidation. SOFCs utilizing LaGaO3-based perovskite type oxide for electrolyte were further studied for the decreased temperature solid oxide fuel cells. The power generation characteristics of cells were strongly affected by the electrode, both anode and cathode. It became clear that Ni and LnCoO3 (Ln: rare earth) are suitable for anode and cathode, respectively. Rare earth cations in the Ln-site of Cobased perovskite cathode also have a great effect on the power generation characteristics. In particular, high power density could be attained in the temperature range from 973 to 1273 K by using doped SmCoO3 for the cathode. The electrical conductivity of SmCoO 3 increases with increasing Sr amount doped for the Sm site and attained the maximum at Sm0.5Sr0.5CoO3. The cathodic overpotential and the internal cell resistance exhibit almost opposite dependence on the amount of doped Sr. Consequently, the power density of the cell reaches a maximum when Sm0.5Sr0.5CoO3 is used for cathode. On this cell, the maximum power density is as high as 0.58 W/cm2 at 1073 K, although a 0.5 mm thick electrolyte is used. Therefore, this study reveals that the LaGaO3 based oxide for electrolyte and the SmCoO3 based oxide for cathode are promising for solid oxide fuel cells at intermediate temperature.

    DOI: 10.1007/BF02375883

  • Effects of Pt addition for SrSnO3-WO3 capacitive type sensor on NO detection at high temperature 査読

    Tatsumi Ishihara, Hiroki Fujita, Yusaku Takita

    Sensors and Actuators, B: Chemical   52 ( 1-2 )   100 - 106   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A capacitive type NO sensor which is operable at high temperature and under low oxygen partial pressure has been investigated in this study for monitoring NO in exhaust gases from gasoline engine vehicles. It was found that a mixed oxide of SrSnO3 and WO3 exhibited the high sensitivity at temperatures higher than 773 K. However, the SrSnO3-WO3 capacitor required a long period to response and recovery even at temperatures higher than 773 K. Improvement of the response characteristics was further studied and it became clear that addition of Pt was effective for improving the response and recovery behavior. In particular, loading Pt to WO3, followed by mixing with SrSnO3, was effective for improving the response characteristics without decreasing the sensitivity at high temperatures. On the mixed oxide of SrSnO3-(Pt/WO3), the 90% response and recovery to 100 ppm NO were attained within 6.5 and 1.0 min, respectively. Furthermore, the capacitance of SrSnO3-(Pt/WO3) increased with increasing NO concentrations in the range of 10 to a few 100 ppm. In addition, SrSnO3-(Pt/WO3) was less sensitive to H2O, CO, CO2 and NO2 than that to NO. Therefore, the mixed oxide capacitor of SrSnO3-(Pt/WO3) was usable for monitoring NO at high temperature and low oxygen partial pressure. Effects of Pt addition on the equivalent circuit of the sensor element was further investigated with the impedance measurement. Addition of Pt increased the interface resistance of the mixed oxide. However, the electrical equivalent circuit was not changed by the Pt doping. Therefore, improved response characteristics seem to be assigned to acceleration in the surface nitration reaction by gaseous NO with the Pt addition.

    DOI: 10.1016/S0925-4005(98)00263-9

  • High-Temperature Powder Neutron Diffraction Study of the Oxide Ion Conductor La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O2.85 査読

    P. R. Slater, J. T.S. Irvine, T. Ishihara, Y. Takita

    Journal of Solid State Chemistry   139 ( 1 )   135 - 143   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Powder neutron diffraction data have been collected between room temperature and 1000°C for the oxide ion conductor La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O 2.85and the undoped parent phase LaGaO3. In agreement with previous studies, refinement of the data for the undoped phase showed that the cell is orthorhombic (Pbnm) at room temperature and rhombohedral (R3c) between 250 and 1000°C. The structure of the doped system La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O 2.85is, however, significantly different from that of pure LaGaO3. The room temperature structure is monoclinic (I2/a), and there appear to be two phase transitions between 250 and 1000°C: monoclinic (pseudo-orthorhombic)→monoclinic (pseudo-rhombohedral)→rhombohedral. Significant changes are also seen in the GaO6octahedra on doping LaGaO3. In particular, the octahedra are substantially more distorted in the doped phase. The tilting of the octahedra is smaller for the doped phase and the degree of tilting is reduced as the temperature is raised. Possible correlation between the tilting of the octahedra and the activation energy for oxide ion conduction is presented.

    DOI: 10.1006/jssc.1998.7821

  • Catalytic dehydrofluorination of CF3CH3(HFC143a) into CF2CH2(HFC1132a) 査読

    Gong Liang Li, Hiroyasu Nishiguchi, Tatsumi Ishihara, Yoshihiko Moro-Oka, Yusaku Takita

    Applied Catalysis B: Environmental   16 ( 4 )   309 - 317   1998年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The catalytic dehydrofluorination of CF3CH3 was studied over various metal phosphate catalysts in a fixed-bed reactor. The Mg2P2O7 catalyst exhibited the moderate activity and high selectivity of CF2CH2, and it is the most suitable catalyst for the dehydrofluorination of CF3CH3. Deactivation did not take place during the 100 h reaction over the Mg2P2O7 catalyst, and XRD patterns of the catalyst were unchanged after 100 h reaction. However, small amounts of F- ions were present on the surface of the catalyst from results of XPS. The active sites for CF2CH2 formation are weak acid sites of the catalysts, and carbon deposition and/or polymerization take place on strong acid sites. Results of CF3CH3-TPD indicated that the dehydrofluorination proceeds through a +CF2CH3 carbonium-ion mechanism over Mg2P2O7 catalyst, and the rate-determining step is the cleavage of the C-F bond.

    DOI: 10.1016/S0926-3373(97)00087-8

  • Oxidative dehydrogenation of iso-butane to iso-butene II. Rare earth phosphate catalysts 査読

    Yusaku Takita, Ken Ichi Sano, Toshio Muraya, Hiroyasu Nishiguchi, Noboru Kawata, Masami Ito, Taner Akbay, Tatsumi Ishihara

    Applied Catalysis A: General   170 ( 1 )   23 - 31   1998年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Among various rare earth phosphates, CePO4 and LaPO4 were found to catalyze the oxidative dehydrogenation of isobutane to iso-butene at 450-550°C using a feed gas of 75 mol% iso-butane and 5 mol% O2. As for the phosphates of Y, Pr, Nd, Gd, Er, and Yb, iso-butene was formed with a limited selectivity of 20-40% selectivity, and C3H6 formation and deep oxidation into CO and CO2 were promoted over the same temperature range. Temperature-programmed-desorption spectra of NH3 for CePO4 and LaPO4 consisted of two large desorption peaks with maxima at 100°C and 270°C suggesting that these phosphates have strong acid sites. But the rest of the phosphates have only weak acid sites. Rare earth phosphates have no adsorbed oxygen which can be desorbed up to 550°C. The lattice oxygen of CePO4 and PrPO4 can be reduced at 200°C and that of the rest of the phosphates at about 400°C. The amount of oxygen removed up to 550°C in TPR was smaller than the amount corresponding to a monolayer for all phosphates. Oxygen isotope equilibration experiments over CePO4 and LaPO4 revealed that only surface lattice oxygen can participate in the equilibration at 500°C and 550°C. It can be concluded that acidic character is a key factor in the selective oxidative dehydrogenation of iso-butane over the rare earth phosphate catalysts.

    DOI: 10.1016/S0926-860X(98)00043-X

  • The structure of the oxide ion conductor La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O2.85 by powder neutron diffraction 査読

    P. R. Slater, J. T.S. Irvine, T. Ishihara, Y. Takita

    Solid State Ionics   107 ( 3-4 )   319 - 323   1998年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    High resolution powder neutron diffraction has shown that the room temperature structure of the new fast oxide ion conducting solid electrolyte La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O2.85 is monoclinic, rather than orthorhombic, as for the undoped parent phase LaGaO3. In both systems the main distortion of the structure from the ideal perovskite is the tilting of the GaO6 octahedra, and the symmetry change has a direct effect on this tilting, such that for LaGaO3 the [001]p tilt is in-phase when successive octahedra are considered, while for La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O2.85 it is antiphase. The degree of tilting of the octahedra is also reduced by the doping. For this room temperature data, the oxygen vacancies in La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O2.85 are shown to be preferentially located in the apical sites.

  • Oxidative dehydrogenation of iso-butane to iso-butene I. Metal phosphate catalysts 査読

    Yusaku Takita, Ken Ichi Sano, Kazuo Kurosaki, Noboru Kawataa, Hiroyasu Nishiguchi, Masami Ito, Tatsumi Ishihara

    Applied Catalysis A: General   167 ( 1 )   49 - 56   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Metal pyrophosphates catalyse the oxidative dehydrogenation of iso-butane to iso-butene at 450-550°C using a feed gas of 75 mol% iso-butane and 5% O2. Ni2P2O7 is the most selective catalyst with the iso-butene selectivity reaching to a maximum value of 82.2% at 550°C. Ag4P2O7 and Zn2P2O7 are also effective, but the iso-butene selectivities were slightly lower than that of Ni2P2O7. Pyrophosphates of Mg, Cr, Co, Mn, and Sn catalyse the oxidative dehydrogenation, but the iso-butene selectivity was 43.8-65.7% at the temperature where the maximum iso-butene yield is observed. The optimum oxygen concentration for iso-butene formation was 5-15 mol%, but the increase in O2 concentration did not increase the iso-butene selectivity. No adsorbed oxygen species was found by means of TPD. The lattice oxygen of the pyrophosphates began to react with H2 at 200-400°C. Reactivity of the lattice oxygen of pyrophosphates can be estimated from the value of ΔH0f for the corresponding oxide. More than 2 desorption peaks were observed in the TPD spectra of NH3 adsorbed on the pyrophosphates, and a linear correlation was found between the concentration of acid amount of the catalysts and the specific rate of iso-butene formation. This strongly suggests that the acidic sites play a key role in the iso-butene formation.

    DOI: 10.1016/S0926-860X(97)00297-4

  • Atmospheric CO2 fixation by dinuclear Ni(II) complex, [TPANi(II)(μ-OH)2Ni(II)TPA](ClO4)2 (TPA = Tris(pyridylmethyl)amine) 査読

    Masami Ito, Tatsumi Ishihara, Yu Saku Takita

    Studies in Surface Science and Catalysis   114   499 - 502   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The dinuclear Ni(II) complex [TPANi(II)(μ-OH)2Ni(II)TPA](CiO4)2 (TPA = tris(pyridylmethyl)amine) (2) can react with atmospheric CO2 readily, and forms corresponding μ-carbonate complex, [TPANi(II)(μ-CO3)Ni(II)TPA](ClO4)2 (3).

  • Selective reduction of NOX with C3H6 over CU incorporated into silicoaluminophosphate (SAPO) 査読

    Hiroyasu Nishiguchi, Shuji Kimura, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    Research on Chemical Intermediates   24 ( 4 )   391 - 399   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cu ion-exchanged SAPO-34 which is a highly active catalyst for selective reduction of NO with C3H6, was synthesized and the Cu ion was characterized in the SAPO-34 by ESR, XPS, IR, and XAFS. ESR study indicated that two kinds of Cu(II) with different environments exist in SAPO-34. The Cu(II) species disappeared immediately by C3H6 treatment and recovered by oxygen treatment. XAFS study indicated that most of the Cu(II) was reduced to Cu(I) under the presence of C3H6. These studies revealed that a selective NO reduction by C3H6 over SAPO-34 should proceed by the redox reaction of a copper ion between Cu(I) and Cu(II).

    DOI: 10.1163/156856798X00447

  • Reduction of carbon dioxide to graphite carbon via methane by catalytic fixation with membrane reactor 査読

    Hiroyasu Nishiguchi, Akira Fukunaga, Yumi Miyashita, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    Studies in Surface Science and Catalysis   114   147 - 152   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Catalytic fixation of CO2 to graphite carbon in the temperature range above 500°C was investigated with membrane reactor. The process investigated in this study was consisted of two stage reaction, i. e., decomposition of CH4, into C and H2 and CO2 methanation with formed H2. Thus formed CH4 from CO2 was fed to first bed reactor to decompose to graphite carbon. It became evident that nickel supported on SiO2 was active for both reactions. Since the decomposition of CH4 was drastically increased with the application of membrane reactor system which considered of Pd alloy tube to CH4 decomposition. As a result, about 70% of CO2 can be reduced to graphite carbon at 500°C in this system. Furthermore, the high activity of catalyst was stably sustained over long period.

  • Preparation of CuO thin films on porous BaTiO3 by self-assembled multibilayer film formation and application as a CO2 sensor 査読

    Tatsumi Ishihara, Masakazu Higuchi, Toshiaki Takagi, Masami Ito, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Journal of Materials Chemistry   8 ( 9 )   2037 - 2042   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Preparation of CuO thin films by decomposition of self-assembled multibilayer films as a molecular template was investigated. Furthermore, the CO2 sensing property of the resultant CuO thin films on a porous BaTiO3 was investigated as a capacitive type sensor. Self-assembled bilayer films of a few 1000 layers thickness can be readily obtained by casting an aqueous suspension composed of dimethyldihexadecylammoniun bromide (DC1-16), Cu(CH3CO2)2, hexadecylethylenediamine and poly(vinyl alcohol). Divalent copper ions (Cu2+) which are associated with two hexadecylethylenediamine molecules were arranged in the hydrophobic layer of the multibilayer film. Rapid heating to the combustion temperature of DC1-16 was desirable for removing organic molecules in the multibilayer template. Thin films of CuO can be obtained by calcination at temperatures higher than 573 K. The resultant CuO thin films were porous and consisted of fine particles. The capacitance of CuO thin films prepared from self-assembled multibilayer films as a molecular template on the BaTiO3 porous substrate exhibited a high sensitivity to CO2, which is twice that of a conventional mixed oxide capacitor of CuO-BaTiO3. The capacitance of CuO thin films on BaTiO3 increases with increasing CO2 concentration in the range from 100 ppm to 50% at 873 K. Consequently, it is concluded that CuO thin films on BaTiO3 were appropriate capacitive type CO2 sensors.

    DOI: 10.1039/a801595c

  • Intermediate temperature solid oxide fuel cells using a new LaGaO3 based oxide ion conductor 査読

    Tatsumi Ishihara, Miho Honda, Takaaki Shibayama, Hiroaki Minami, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Journal of the Electrochemical Society   145 ( 9 )   3177 - 3183   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    LaGaO3-based perovskite oxides doped with Sr and Mg exhibit high ionic conductivity over a wide range of oxygen partial pressure. In this study, the stability of LaGaO3-based oxide was investigated. The LaGaO3-based oxide was found to be very stable in reducing, oxidizing, and CO2 atmospheres. Solid oxide fuel cells (SOFCs) using LaGaO3-based perovskite-type oxide as the electrolyte were studied for use in intermediate-temperature SOFCs. The power-generation characteristics of cells were strongly affected by the electrodes. Both Ni and LnCoO3 (Ln:rare earth) were suitable for use as anode and cathode, respectively. Rare-earth cations in the Ln site of the Co-based perovskite cathode also had a significant effect on the power-generation characteristics. In particular, a high power density could be attained in the temperature range 973-1273 K by using a doped SmCoO3 for the cathode. Among the examined alkaline earth cations, Sr-doped SmCoO3 exhibits the smallest cathodic overpotential resulting in the highest power density. The electrical conductivity of SmCoO3 increased with increasing Sr doped into the Sm site and attained a maximum at Sm0.5Sr0.5CoO3. The cathodic overpotential and internal resistance of the cell exhibited almost the opposite dependence on the amount of doped Sr. Consequently, the power density of the cell was a maximum when Sm0.5Sr0.5CoO3 was used as the cathode. For this cell, the maximum power density was as high as 0.58 W/cm2 at 1073 K, even though a 0.5 mm thick electrolyte was used. This study revealed that a LaGaO3-based oxide for electrolyte and a SmCoO3-based oxide for the cathode are promising components for SOFCs operating at intermediate temperature.

    DOI: 10.1149/1.1838783

  • Catalytic decomposition of CFCs 査読

    Yusaku Takita, Tatsumi Ishihara

    Catalysis Surveys from Japan   2 ( 2 )   165 - 173   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Catalytic decomposition of CCl2F2 was studied over a number of single and complex metal oxides using a fixed-bed reactor. The ZrO2-Cr2O3 catalyst exhibited the highest activity and CO2 and CClF3 were formed at 350 450°C. Selective decomposition of CCl2F2 into CO2 required the presence of both oxygen and water vapor over the catalyst. Catalytic activity gradually declined with time on stream because of the fluorination of ZrO2. Treatment of the catalyst with both oxygen and water vapor promoted the removal of fluoride ions in sub-surface layers of the catalyst, which is effective for the recovery of the activity. CCl2F2 was decomposed at 300-450°C over AlPO4. No fluorination of the AlPO4 catalyst took place after the reaction for 1000 h. CH2FCF3, an alternative CFC, was completely decomposed over the mixed catalyst of Ce promoted AlPO4 and Cr2O3 at 400-500°C. Catalytic decomposition is a rational method for destruction of used CFCs.

    DOI: 10.1023/A:1019094828720

  • Capacitive type Nox sensor operable at high temperature 査読

    Tatsumi Ishihara, Hiroki Fujita, Yusaku Takita

    IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines   118 ( 2 )   113 - 118   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Capacitive type NO sensor which is operable at high temperature was investigated in this study for monitoring NO in flue gases from gasoline engine vehicle. Although the high sensitivity is obtained at temperature lower than 400°C, it is negligibly small at temperature higher than 500°C on large part of the mixed oxide examined. On the other hand, BaSnO3 or SrSnO3 mixed with WO3 exhibits the high sensitivity at temperature higher than 500°C. In particular, mixed oxide capacitor of SrSnO3-WO3 exhibited the high sensitivity to NO at 550°C. Since the capacitance of this oxide increased with increasing NO concentration, in the range from 10 to few 1000 ppm. NO concentration can be evaluated with the capacitance of the element. Furthermore, the capacitance of SrSnO3 WO3 is less sensitive to CO2 H2O and CO comparing that to NO. Consequently, mixed oxide of SrSnO3-WO3 is promising for the capacitive NO sensor operable at high temperature.

    DOI: 10.1541/ieejsmas.118.113

  • Synthesis of disk-like calcium carbonate (Part 2) Effect of various ethylenediamine compounds on the carbonation of basic calcium carbonate and mechanism of disk-like calcium carbonate synthesis 査読

    Hisao Sugihara, Tomoyuki Anan, Kentaro Adachi, Ayako Baba, Naoyoshi Egashira, Hiroyasu Nishiguchi, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    Journal of the Ceramic Society of Japan   105 ( 10 )   886 - 890   1997年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The addition of straight chain polyamines such as triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, pentaethylenehexamine and 1,4-diaminobutane in the course of carbonation of basic calcium carbonate promoted the formation of disk-like vaterite of 1-1.5 μm in diameter and 0.1-0.2 μm in thickness. On the other hand, cyclic polyamines such as piperazine, 1-(2-aminoethyl) piperazine and 1,4-diazabicyclo [2, 2, 2] octane, and branching polyamine such as 2,2-dimethylpropylene, promoted the formation of spindle-like calcite. Only polyamine in which N-N distance is 0.3 nm or its integral multiple, promoted formation of the disk-like calcium carbonate. Hexagonal of basic calcium carbonate once dissolved in aquarious media and the disk-like calcium carbonate formed.

  • Oxide ion conductivity of double doped lanthanum gallate perovskite type oxide 査読

    T. Ishihara, H. Furutani, T. Yamada, Y. Takita

    Ionics   3 ( 3-4 )   209 - 213   1997年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Doping transition metal cation is known to enhance the electronic conduction of solid electrolytes, however, the ionic conduction can also be improved by those dopants. In this investigation, the oxide ion conductivity of LaGaO3 based oxide doped with transition metal cations such as Fe, Co, Ni, Mn, and Cu for the Ga site was studied. It was found that doping Co or Fe is effective for enhancing the oxide ion conductivity. The improved oxide ion conductivity may be induced by the improved mobility of oxide ion. Among examined transition metal cations, cobalt is the most adequate cation as a dopant for the Ga site of LSGM. Considering the conductivity and the transport number, the optimized composition is found to be La0.8Sr 0.2Ga0.8Mg0.115Co0.085O 3. In this work, application of Co2+ doped LSGM as the electrolyte of internally reformed fuel cells was also investigated. Improvement in oxide ion conductivity is effective for enhancing the power generation characteristics.

    DOI: 10.1007/BF02375618

  • Copper ion-exchanged SAPO-34 as a thermostable catalyst for selective reduction of NO with C3H6 査読

    Tatsumi Ishihara, Masaru Kagawa, Fumiaki Hadama, Yusaku Takita

    Journal of Catalysis   169 ( 1 )   93 - 102   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Selective reduction of NO with C3H6 in the presence of oxygen was studied over Cu ion-exchanged SAPO-n (n=5, 11, 34), and Cu ion-exchanged Zeolites β, USY, and ZSM-5. All the Cu ion-exchanged catalysts exhibited high activity for NO reduction with C3H6 in a large excess of O2; however, the temperature for maximum NO conversion depended on the kind of molecular sieve. Although the maximum conversion of NO was attained at a slightly higher temperature in comparison with Cu-ZSM-5, Cu-SAPO-34 exhibited the highest activity for NO reduction among the catalysts studied under the conditions examined. Furthermore, high NO conversion was attained over a wide temperature range, from 623 to 873 K. SAPO-34 has high thermal stability. High activity for NO selective reduction on Cu-SAPO-34 was sustained for more than 60 h at 673 K in an atmosphere containing 15 vol% H2O. After thermal treatment at 1073 K in humidified atmosphere, the decrease in activity for NO reduction was also small. Redox behavior of Cu ions in SAPO-34 between monovalent and divalent states occurs during the selective reduction of NO, and the reaction seems to proceed via formation of adsorbed nitrate species followed by the formation of organic nitro compounds.

    DOI: 10.1006/jcat.1997.1681

  • Thermostable Molecular Sieves, Silicoaluminophosphate (SAPO)-34, for the Removal of NOX with C3H6 in the Coexistence of O2, H2O, and SO2 査読

    Tatsumi Ishihara, Masaru Kagawa, Fumiaki Hadama, Hiroyasu Nishiguchi, Masami Ito, Yusaku Takita

    Industrial and Engineering Chemistry Research   36 ( 1 )   17 - 22   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Selective reduction of NO with C3H6 under an oxidizing atmosphere was studied over various Cu ion-exchanged molecular sieves. All examined Cu ion-exchanged catalysts are active for NO reduction with C3H6 in a large excess of O2; however, the temperature at the maximum NO conversion depends on the kind of molecular sieves. In particular, it was found that Cu-SAPO-34 is sometimes more active than Cu-ZSM-5. Thermal stability of SAPO-34 was extremely high, and consequently, decrease in the activity to NO selective reduction on Cu-SAPO-34 was negligible over 60 h at 673 K in an atmosphere containing 15 vol % H2O. After thermal treatment at 1073 K in a humidified atmosphere, decrease in the activity to NO reduction was also small. Although the activity of Cu-SAPO-34 to NO reduction was decreased slightly with the coexistence of SO2, it is expected that the activity of Cu-SAPO-34 is sustained over a long period.

    DOI: 10.1021/ie960389s

  • Stable and active AlPO4 catalyst for decomposition of CCl2F2 査読

    Yusaku Takita, Gong Liang Li, Rie Matsuzaki, Hironori Wakamatsu, Hiroyasu Nishiguchi, Yoshihiko Moro-Oka, Tatsumi Ishihara

    Chemistry Letters   ( 1 )   13 - 14   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CCl2F2 was decomposed to CO2 at 350-450 °C in the presence of water vapor and O2 over AlPO4 calcined at 1000 °C. CCl2F2 conversion slightly decreased at initial 50 h and then took a steady value. AlPO4 was not fluorinated during 1000 h reaction at 400 °C.

    DOI: 10.1246/cl.1997.13

  • Potentiometric oxygen sensor operable in low temperature by applying LaGaO3-based oxide for electrolyte 査読

    Tatsumi Ishihara, Masakazu Higuchi, Haruyoshi Furutani, Tomokatsu Fukushima, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Journal of the Electrochemical Society   144 ( 5 )   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A perovskite-type oxide of LaGaO3 doped with Sr and Mg exhibits a high oxide ion conductivity over a wide range of oxygen partial pressures. In this study, the application of LaGaO3-based oxide as the electrolyte of a potentiometric oxygen sensor was investigated. It became clear that silver is the most effective electrode for decreasing the operating temperature. Although a temperature higher than 800 K is required when a conventional Y2O3-stabilized ZrO2 electrolyte is used, an operating temperature as low as 600 K is adequate when La1-xSrxGa0.8Mg0.2O3 at X = 0.1 and 0.2 is used. The open-circuit potential was slightly smaller than that estimated with the Nernst equation. There was agreement with the Nernst equation down to 673 K when Nd-doped LaGaO3-based oxide was used. Moreover, 90% of the response was attained within 15 s at 673 K for the sensor with Nd-doped LaGaO3-based oxide.

    DOI: 10.1149/1.1837632

  • Porous H-ZSM-5 Zeolite Tube as a Novel Application of Catalyst for the Synthesis of Ethanol by Hydration of Ethylene 査読

    Tatsumi Ishihara, Junji Matsuo, Masami Ito, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Industrial and Engineering Chemistry Research   36 ( 10 )   4427 - 4429   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Gas-phase hydration of ethylene over a porous H-ZSM-5 tube was investigated. Yield of C2H5-OH is drastically increased by the porous H-ZSM-5 tube as a catalytic filter which has a function of catalyst and separator. The combination of the porous H-ZSM-5 tube with the powder H-ZSM-5 catalysts is effective for the synthesis of ethanol at high yield.

    DOI: 10.1021/ie9702338

  • Palladium ion-exchanged SAPO-5 for a low temperature combustion of CH4 査読

    Yusaku Takita, Tatsumi Ishihara, Hiroyasu Nishiguchi, Hideaki Sumi

    Studies in Surface Science and Catalysis   105 B   1647 - 1654   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The oxidation activity of molecular sieves ion-exchanged by Pd were investigated as a catalyst for the low temperature combustion of CH4. Among the molecular sieves examined, SAPO-5 ion-exchanged by Pd exhibited the highest activity for CH4 combustion as well as the high thermal stability. Since the high dispersion of Pd particles was attained with ion-exchanged method, plateau in the temperature dependence of CH4 conversion was hardly appeared on Pd-HSAPO-5 catalysts in the high space velocity of CH4. Furthermore, the high activity of Pd-HSAPO-5 was sustained after the precalcination up to 1000°C. Consequently, Pd-HSAPO-5 is a promising combustion catalyst in low temperature range.

  • Oxygen surface exchange and diffusion in the new perovskite oxide ion conductor LaGaO3 査読

    Tatsumi Ishihara, J. A. Kilner, M. Honda, Y. Takita

    Journal of the American Chemical Society   119 ( 11 )   2747 - 2748   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/ja964128l

  • Capacitive type NO sensor of CoO-In2O3 distinguishable from NO2 査読

    Tatsumi Ishihara, Hiroki Fujita, Shinobu Sato, Tomokatsu Fukushima, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Denki Kagaku   64 ( 12 )   1321 - 1322   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Intermediate temperature solid oxide fuel cells with LaGaO3 based perovskite type electrolyte 査読

    Tatsumi Ishihara, Hiroaki Mlnami, Hideaki Matsuda, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Electrochemistry   64 ( 6 )   642 - 648   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The electrical power generation characteristics of SOFCs where LaGaO3-based perovskite type oxide is applied as the electrolyte, were studied for the decreased temperature solid oxide fuel cells. The power generation characteristics of cells were strongly affected by the electrode, both anode and cathode. The maximum power density of cells increased in the following order, pt < La0.75Sr0.25CrO3 < (La0.6Sr0.4)0.9MnO3 < La0.6Sr0.4FeO3 < La0.6Sr0.4CoO3 for the cathode, and Ru < Pt < Co < Ni for the anode. Rare earth cations in the Ln-site of Co-based perovskite oxides cathode also have a great effect on the power generation characteristics. In particular, a high power density could be attained in the temperature range from 973 K to 1273 K by using a doped SmCoO3 for the cathode. The maximum power density of the SOFC, which consisted of Ni anode and Sm0.6Sr0.4CoO3 cathode attained the values as high as 0.44 and 0.14 W/cm2 at 1073 and 973 K, respectively.

  • Capacitive type NO sensor of CoO-In2O3 distinguishable from NO2 査読

    Tatsumi Ishihara, Hiroki Fujita, Shinobu Sato, Tomokatsu Fukushima, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Electrochemistry   64 ( 12 )   1321 - 1322   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Catalytic decomposition of HCFC22 (CHClF2) 査読

    Gong Liang Li, Tatsumi Ishihara, Moro Oka Yoshihiko, Takita Yusaku

    Applied Catalysis B: Environmental   9 ( 1-4 )   239 - 249   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The catalytic decomposition of CHClF2 was studied over various acidic metal oxides in a fixed-bed reactor. The Cr2O3-ZrO2 exhibited the highest activity. The presence of water vapor in the reaction system suppresses the transformation of oxides to fluorides, progresses the formation of CO2, and it improves the catalysts life.

    DOI: 10.1016/0926-3373(96)90084-3

  • Oxide ion conductivity in doped Ga based perovskite type oxide 査読

    Tatsumi Ishihara, Hideaki Matsuda, Mohamad Azmi Bin Bustam, Yusaku Takita

    Solid State Ionics   86-88 ( PART 1 )   197 - 201   1996年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Oxide ion conductivity of Ga based perovskite type oxides, LnGaO3 (Ln = Nd, La) and its related oxide, A3Ga2O6 (A = Ba and St) was investigated. Oxide ion transference number is almost 1.0 on Sr3Ga2O6 or Ba3Ga2O6. However, electrical conductivity of these A3Ga2O6 system oxides was lower than log (σ/S cm-1) = - 3 due to the low solubility of the aliovalent cations. On the other hand, doped perovskite type oxide of NdGaO3 and LaGaO3 exhibited a high electrical conductivity and the transference number of oxide ion was higher than 0.9 in the oxygen partial pressure range from PO2 = 1 to 10-21 atm. In particular, Ca and Mg doped NdGaO3 exhibited a high oxide ion conductivity in similar with LaGaO3 based oxide.

    DOI: 10.1016/0167-2738(96)00122-1

  • Partial oxidation of methane for internally reformed solid oxide fuel cell 査読

    Yoshiko Hiei, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    Solid State Ionics   86-88 ( PART 2 )   1267 - 1272   1996年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Internally reformed solid oxide fuel cells (SOFC) where partial oxidation of methane was used as the reforming reaction were investigated. The electrical power generated as well as the activity for the partial oxidation of methane are strongly dependent on the oxide ion conductivity of the electrolyte used. Among the oxide ion conductors examined, perovskite oxide of LaGaO3 doped with Sr and Mg gives the highest electrical power, and a gaseous mixture of CO and H2 at the molar ratio of 2 was obtained. When La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3, Ni, and La0.6Sr0.4CoO3 were used as electrolyte, anode, and cathode, respectively, and the gaseous mixture of CH4/O2 = 4 was fed, the electrical power density and yield of synthesis gas consisting of CO and H2 attained was 336 mW cm-2 and 70%, respectively. The electrical power as well as the CH4 conversion was stably sustained over a 30 h examination.

    DOI: 10.1016/0167-2738(96)00299-8

  • Electrophoretic deposition of Y2O3-stabilized ZrO2 electrolyte films in solid oxide fuel cells 査読

    Tatsumi Ishihara, Keiji Sato, Yusaku Takita

    Journal of the American Ceramic Society   79 ( 4 )   913 - 919   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    An electrophoretic deposition (EPD) method was applied for the preparation of yttria-stabilized zirconia (YSZ) films for solid oxide fuel cell (SOFC) applications. Dense YSZ films with uniform thickness can be readily prepared with the EPD method by using acetylacetone or acetone as a solvent. The open-circuit voltages of SOFC, for which the YSZ films were prepared by the EPD method, increased with increasing repetitions of deposition and sintering. It was found that the open-circuit voltage exceeded 1.0 V after five repetitions. When the planar SOFC was fabricated using La0.6Sr0.4MnO3 as a cathode, and electroless plating Pt as an anode, the open-circuit voltage and the maximum power density attained were 1.03 V and 1.84 W·cm-2, respectively. Consequently, it became evident that the electrophoretic deposition was a suitable processing route for the formation of gas-tight YSZ films with thickness less than 10 μm.

    DOI: 10.1111/j.1151-2916.1996.tb08525.x

  • Intermediate temperature solid oxide fuel cells with LaGaO3 based perovskite type electrolyte 査読

    Tatsumi Ishihara, Hiroaki Minami, Hideaki Matsuda, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Denki Kagaku   64 ( 6 )   642 - 648   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The electrical power generation characteristics of SOFCs where LaGaO3-based perovskite type oxide is applied as the electrolyte, were studied for the decreased temperature solid oxide fuel cells. The power generation characteristics of cells were strongly affected by the electrode, both anode and cathode. The maximum power density of cells increased in the following order, Pt < La0.75Sr0.25CrO3 < (La0.6Sr0.4)0.9MnO3 < La0.6Sr0.4FeO3 < La0.6Sr0.4CoO3 for the cathode, and Ru < Pt < Co < Ni for the anode. Rare earth cations in the Ln-site of Co-based perovskite oxides cathode also have a great effect on the power generation characteristics. In particular, a high power density could be attained in the temperature range from 973 K to 1273 K by using a doped SmCoO3 for the cathode. The maximum power density of the SOFC, which consisted of Ni anode and Sm0.6Sr0.4CoO3 cathode attained the values as high as 0.44 and 0.14 W/cm2 at 1073 and 973 K, respectively.

  • Sensitive detection of nitrogen oxides based upon capacitance changes in binary oxide mixture 査読

    Tatsumi Ishihara, Shinobu Sato, Yusaku Takita

    Sensors and Actuators, B: Chemical   30 ( 1 )   43 - 45   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The capacitance of mixed oxides consisting of oxides with different semiconducting properties decreases upon exposure to NO. In particular, the mixed oxide NiO-WO3 exhibits an extremely large capacitance decrease upon exposure to 100 ppm NO, but a period longer than 30 min is required to recover the original capacitance level after changing to air without NO. On the other hand, the mixed oxide WO3-ZnO exhibits a large capacitance decrease upon exposure to NO and its capacitance decreases with increases in the NO concentration up to 300 ppm. Therefore, the concentration of nitrogen oxide can be analysed by the capacitance of these mixed oxides.

    DOI: 10.1016/0925-4005(95)01744-G

  • Novel catalysts effective for dehydrofluorination of CF3CH3 (HFC143a) into CF2CH2 査読

    Gong Liang Li, Tatsumi Ishihara, Hiroyasu Nishiguchi, Yoshihiko Moro-Oka, Yusaku Takita

    Chemistry Letters   ( 7 )   507 - 508   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The catalytic dchydrofluorination of CF3CH3 into CF2CH2 was studied over various metal phosphates in a fixed-bed reactor. The Mg2P2O7 catalyst exhibited moderate activity, higher selectivity and greater stability. The active sites for CF2CH2 formation are weak acid sites of the catalysts.

    DOI: 10.1246/cl.1996.507

  • Capacitive gas sensor of mixed oxide CoO-In2O3 to selectively detect nitrogen monoxide 査読

    Tatsumi Ishihara, Shinobu Sato, Tomokatsu Fukushima, Yusaku Takita

    Journal of the Electrochemical Society   143 ( 6 )   1908 - 1914   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Selective detection of nitric oxide, NO, based on the capacitance change of a mixed-oxide capacitor was investigated. Since the capacitance of an oxide mixture consisting of two kinds of semiconductive oxides depends on the NO concentration, the NO concentration can be estimated from the capacitance of these mixed-oxide capacitors. In particular, the capacitance of the physical mixture of CoO and In2O3 was highly sensitive and selective to NO. Although the sensitivity to NO was decreased, the period for recovery was extremely shortened by increasing the operating temperature. In considering the sensitivity and response characteristics, the optimum operating temperature of CoO-In2O3 seems to exist around 500 K. Whereas the sensitivity to NO diluted with N2 was higher than that in air, the sensitivity to NO was almost independent of the oxygen partial pressure over a wide range. Furthermore, the capacitance of CoO-In2O3 increased with increasing concentration of NO in the range from 1 to 1000 ppm. The sensitivity of CoO-In2O3 to CO2, CO, and SO2 was far smaller than that to NO. Consequently, a mixed oxide of CoO-In2O3 is one of the promising materials for the detection of NO in exhaust gases.

    DOI: 10.1149/1.1836923

  • Decreased operating temperature of solid oxide fuel cells (SOFCs) by the application of LaGaO3-based oxide as electrolyte 査読

    Tatsumi Ishihara, Hiroaki Minami, Hideaki Matsuda, Hiroyasu Nishiguchi, Yusaku Takita

    Chemical Communications   ( 8 )   929 - 930   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Application of the new oxide ion conductor of composition La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3 as electrolyte in solid oxide fuel cells is effective in enabling a decrease in the operating temperature.

    DOI: 10.1039/cc9960000929

  • Effects of rare earth cations doped for La site on the oxide ionic conductivity of LaGaO3-based perovskite type oxide 査読

    Tatsumi Ishihara, Hideaki Matsuda, Yusaku Takita

    Solid State Ionics   79 ( C )   147 - 151   1995年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    For the suppression of hole conduction in the high oxygen partial pressure range, effects of the addition of small amount of rare earth cations were investigated in this study with La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.2O3 - δ. It was found that the addition of small amount of rare earth cations for La site in LaGaO3 was effective for the suppression of hole conduction under high oxygen partial pressure, albeit the electrical conductivity decreased slightly. In particular, perovskite oxide of (La0.9Nd0.1)0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.2O3 - δ exhibits almost pure oxide ionic conduction over the oxygen partial pressure from 1 to 10-21 atm, and the electrical conductivity attains the value of log (σ/S cm-1) = -0.5 at 1223 K.

    DOI: 10.1016/0167-2738(95)00054-A

  • Oxidative reforming of methane using solid oxide fuel cell with LaGaO3-based electrolyte 査読

    Tatsumi Ishihara, Yoshiko Hiei, Yusaku Takita

    Solid State Ionics   79 ( C )   371 - 375   1995年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Simultaneous production of thermal energy, electric power, and gaseous mixture of CO and H2, suitable for the methanol synthesis was possible by the application of a solid oxide fuel cell to the catalytic reactor. In particular, large electric power as well as high yields of CO and H2 were obtained upon the fuel cell reactor where La0.9Sr0.8Ga0.8Mg0.2O3 perovskite-type oxide was used as solid electrolyte. The high electrical power density as well as the high yield of CO and H2 were stably sustained over the examined 30 h.

    DOI: 10.1016/0167-2738(95)00090-S

  • Improved sensitivity of CuOBaTiO3 capacitive-type CO2 sensor by additives 査読

    Tatsumi Ishihara, Kazuhiro Kometani, Yuichiro Nishi, Yusaku Takita

    Sensors and Actuators: B. Chemical   28 ( 1 )   49 - 54   1995年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The sensitivity of a CuOBaTiO3 capacitive-type CO2 sensor has been enhanced by the addition of metal or metal oxides except for Au, Fe2O3, CeO2 and Rh, whereas the operating temperature shifts slightly to a higher temperature and the response time is prolonged. In particular, the change in capacitance caused by CO2 is markedly enlarged by the addition of ZnO, Bi2O3, SrO and Ag. Among these additives, silver is the most suitable from the viewpoints of sensitivity and operating temperature. The CuOBaTiO3 plus Ag sensor can detect CO2 over four orders of magnitude of concentration from capacitance measurement. Furthermore, the positive effects of Ag addition on sensitivity are obtained only for CO2 and CO. Therefore, CuOBaTiO3 sensors exhibit extremely high selectivity to CO2 detection in spite of the chemical stability of CO2. The improved sensitivity due to Ag addition is reproducible and exhibits almost constant sensitivity to 5000 ppm CO2 over a period of 30 days.

    DOI: 10.1016/0925-4005(94)01539-T

  • Capacitive-type sensors for the selective detection of nitrogen oxides 査読

    Tatsumi Ishihara, Shinobu Sato, Yusaku Takita

    Sensors and Actuators: B. Chemical   25 ( 1-3 )   392 - 395   1995年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Since the capacitance of an oxide mixture consiting of two kinds of semiconducting oxides depends on the NO concentration, these mixed-oxide capacitors can be applied for a capacitive type of NOx sensor. Among the examined oxides, NiO mixed with ZnO was the most promising in terms of the sensitivity and response characteristics. A temperature slightly higher than 300°C was desirable as the operating temperature of the NiO-ZnO element, and a linear relationship between capacitance and NOx concentration exists below 30 ppm. Furthermore, the capacitance of NiO-ZnO is highly selective to NOx. As a result, the binary oxide of NiO-ZnO has a great potential as a new type of NOx sensor based on a capacitance change.

    DOI: 10.1016/0925-4005(95)85088-0

  • Doped PrMn03Perovskite Oxide as a New Cathode of Solid Oxide Fuel Cells for Low Temperature Operation 査読

    Tatsumi Ishihara, Takanari Kudc, Hideaki Matsudc, Yusaku Takita

    Journal of the Electrochemical Society   142 ( 5 )   1519 - 1524   1995年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cathodic overpotentials of Ln0.6Sr0.4Mn03(Ln = La, Pr, Nd, Sm, Gd, Yb, and Y) were studied for a new cathode of solid oxide fuel cell (SOFC). Cathodic overpotentials as well as the electrical conductivity strongly depended on the rare earth cations used for the A sites of perovskite oxide. Strontium doped PrMnO3exhibited the highest electrical conductivity among the examined perovskite oxide containing Mn for B sites. Moreover, overpotentials of Sr-doped PrMnO3cathode maintained low values in spite of decreasing the operating temperature. Consequently, almost the same power density of SOFC with La0.6Sr0.4Mn03cathode can be obtained at about 100 K lower operating temperature by using Sr-doped PrMnO3as the cathode. The overpotentials and electrical conductivity decreased and increased with increasing the amount of Sr dopant in PrMnO3, respectively, and the lowest overpotential was attained at x = 0.4 in Pr1-xSrxMnO3. Comparing with La0.6Sr0.4MnO3oxide, the reactivity of Pr0.6Sr0.4MnO3with Y2O3-stabilized ZrO2is much less than that of La0.6Sr0.4MnO3 and furthermore, the matching of thermal expansion of Pr0.6Sr0.4MnO3with Y2O3-ZrO2was satisfactorily high. Therefore, perovskite oxide of Pr0.6Sr0.4MnO3has a great possibility of the cathode materials for decreasing the operating temperature of solid oxide fuel cells.

    DOI: 10.1149/1.2048606

  • Preparation of Silicon Nitride Whiskers from Diatomaceous Earth I, Reaction Conditions 査読

    Yukako Mizuhara, Masao Noguchi, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    Journal of the American Ceramic Society   78 ( 1 )   109 - 113   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Whiskers and powder of silicon nitride were prepared by the carbothermal reduction and nitridation of diatomaceous earth in the presence of flowing N2 and NH3. The optimum temperature for the formation of Si3N4 whiskers was 1350°C and the yield reached almost 20% after 24 h. The α‐Si3N4 content decreased with increasing nitridation temperature. Yields of the whiskers were dependent on NH3 concentration and the total gas feed rate. The maximum yield of inside whiskers was obtained for a 25 vol% NH3/N2 mixture, while the maximum quantity of outside whiskers was produced for 75 vol% NH3/N2. The sum of the yield of the inside and outside whiskers increased with decreasing total gas feed rate. However, no nitridation of SiO2 was observed at a feed gas rate below 0.18 mmol·min−1. The yield of the inside whiskers increased gradually with increasing reaction time up to 36 h, whereupon a constant value was attained. Although the amount of outside whiskers produced was relatively small, the quantity seemed to increase until 60 h.

    DOI: 10.1111/j.1151-2916.1995.tb08368.x

  • Oxide Ion Conductivity in Doped NdAlO3 Perovskite-Type Oxides 査読

    Tatsumi Ishihara, Hideaki Matsuda, Yusaku Takita

    Journal of the Electrochemical Society   141 ( 12 )   3444 - 3449   1994年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Oxide ion conductivity in doped NdA103Perovskite-type oxides was investigated. Among the alkaline earth cations, the addition of Ca for Nd site is effective for increasing the oxide ion conductivity of NdAlO3. Oxide ion conductivity increased anomalously with increases in the amount of Ca, and attained the maximum at x = 0.1 in Nd1-xCaxAlO3, since the limit of the solid solution of Ca into the Nd site seems to be around x = 0.1. The addition of the cations for the Al site of Nd0.9Ca0.1AlO3 was also effective for increasing the oxide ion conductivity, and it was found that the substitution of Ga on A1 sites is effective for enhancing the oxide ion conductivity of Nd0.9CaO.1AlO3. The oxide ion conductivity increased with increasing the Ga content and the highest oxide ion conductivity was attained at x = 0.5 in Nd0.9Ca0.1Al1-xGaxO3. Since the increased oxygen ion conductivity by doping Ga suppressed the p-type semiconduction in high oxygen partial pressure range, electrical conductivity was almost independent of the oxygen partial pressure. The theoretical electromotive forces were obtained from the galvanic cell measurement where Nd0.9Ca0.1Al0.5Ga0.5O3 was used as the electrolyte. Furthermore, the fuel cell where Nd0.9Ca0.1Al0.5Ga0.5O3, Ni, and La0.6Sr0.4MnO3 were used as electrolyte, anode, and cathode, respectively, exhibited the short-circuit current density higher than 400 mA cm-2 at 1273 K, when humidified H2 and O2 were used as fuels and oxidizing agent, respectively. These results suggest that the perovskite-type oxide, Nd0.9Ca0.1Al0.5Ga0.5O3, exhibits almost a pure oxide ion conductivity with high electrical conductivity over a wide range of oxygen partial pressures and temperatures.

    DOI: 10.1149/1.2059351

  • Effects of various reducing agents on the synthesis of Si3N4 whiskers from diatomaceous earth 査読

    Yukako Mizuhara, Masao Noguchi, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    Journal of the Ceramic Society of Japan. International ed.   102 ( 7 )   640 - 645   1994年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Diatomaceous earth were subjected to carbothermal reduction and nitridation in a flow of nitrogen containing various reducing agents; NH3, H2, CO, and CH4. It was found that a carbon plate or mathane are capable of reducing SiO2, but neither H2 nor CO. The effect of addition of powdered carbon to diatomaceous earth was also studied. Results were obtained in terms of the yields both outside and inside the whiskers.

  • Effects of metal oxides on the synthesis of Si3N4 whiskers from diatomaceous earth 査読

    Yukako Mizuhara, Hiroshi Ono, Masao Noguchi, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    Journal of the Ceramic Society of Japan. International ed.   102 ( 6 )   588 - 594   1994年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To determine the effects of metal oxides on the whisker shapes and production yield as well as the role of these oxides in the starting material in trace quantities, diatomaceous earth and high-purity SiO2 were subjected to reduction and nitridation in a flowing mixture of nitrogen and ammonia. The results showed that the growth of outside whiskers was brought about by the vapor-liquid-solid (VLS) mechanism and that Fe is necessary for the growth of the outside whiskers. It was also assumed that manganese and iron oxides present in the diatomaceous earth were reduced to metallic Mn and Fe.

  • Doped LaGaO3 Perovskite Type Oxide as a New Oxide Ionic Conductor 査読

    Tatsumi Ishihara, Hideaki Matsuda, Yusaku Takita

    Journal of the American Chemical Society   116 ( 9 )   3801 - 3803   1994年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Doped LaGaO3 exhibits high oxide ionic conductivity. Doping of Sr for the La site and Mg for the Ga site is the most effective method for enhancing the oxide ionic conductivity of LaGaO3. The oxide ionic conductivity of La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3 was higher than that of Sc-doped ZrO2 and slightly lower than that of Bi2O3 oxide. Furthermore, electronic or hole conduction was negligibly small in the oxygen partial pressure region from 1 to 10-20 atm.

    DOI: 10.1021/ja00088a016

  • Preparation of Si3N4 whiskers from various natural resources 査読

    Yukako Mizuhara, Hiroshi Ono, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    Journal of the Ceramic Society of Japan. International ed.   102 ( 5 )   489 - 494   1994年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Silicon nitride whiskers have been prepared by reduction and nitridation of natural resources, produced in Oita prefecture, such as Asono diatomaceous earth, Beppu terra abla, Youra quartzite and molding sand, at 1370 °C in an NH3-N2 stream on a carbon plate. Two types of Si3N4 whiskers, short needlelike whisker (inside whisker) and woollike whisker (outside whisker) were obtained from the inexpensive raw materials. The shape of these whiskers, however; varied with the intrinsic composition of the starting materials. The outside whiskers obtained from the molding sand were almost all composed of Si3N4 with a few whiskers composed mainly of Al, and which looked like abacus or connected hexagonal beads. The outside whiskers obtained from the four kinds of raw materials had droplets on one of their ends, indicating that the outside whiskers grow by the VLS mechanism. The droplets produced from diatomaceous earth and quartzite were mainly composed of Fe and Si. On the other hand, those from tetra abla were composed of Fe, Si and a small amount of Ti. In the case of the molding sand, two types of droplets, one composed of Fe and Si and the other composed of Cr, Fe and Si, were observed. These metals, which composed the droplets, were derived from metal oxides in the raw materials. The metal elements are thought to have migrated from the starting material to the outside whisker in a vapor phase.

  • Copper Ion Exchanged Silicoaluminophosphate (SAPO) as a Thermostable Catalyst for Selective Reduction of NOX with Hydrocarbons 査読

    Tatsumi Ishihara, Masaru kagawa, Fumiaki Hadama, Yusaku Takita

    Studies in Surface Science and Catalysis   84 ( C )   1493 - 1500   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Selective reduction of NO with C3H6 under oxidizing atmosphere was studied over Cu-ion exchanged SAPO-n (n=5, 11, 34), β, USY, and ZSM-5. All examined Cu-ion exchanged catalyst exhibited the high activity for NO reduction with C3H6 and a large excess of 02, however, the temperature at the maximum NO conversion depends on the kind of molecular sieves. Although the maximum conversion of NO attained at a slightly higher temperature comparing with Cu-ZSM-5, Cu-SAPO-34 exhibited the highest activity for NO reduction among the examined catalysts. Furthermore, the high NO conversion was attained over a wide temperature range from 250 to 600° C. Thermal stability of SAPO-34 was extremely high and consequently, high activity to NO selective reduction on Cu-SAPO-34 was hardly decreased over 60 h at 400° C in an atmosphere containing 15 vol% H2O, and after thermal treatment at 800° C in humidified atmosphere, decreases in the activity for NO reduction was also small.

    DOI: 10.1016/S0167-2991(08)63692-7

  • Role of Acidic Sites on Metal Phosphates in the Catalytic Oxidation of iso-Butane 査読

    Y. Takita, K. Kurosaki, T. Ito, Y. Mizuhara, Tatsumi Ishihara

    Studies in Surface Science and Catalysis   90 ( C )   441 - 446   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Catalysis by lanthanide phosphates (LnPs) were studied. Only LaPO4 and CePO4 are effective catalysts in various LnPs for oxidative dehydrogenation of iso-butane. Using a iso-butane rich reactant gas mixture, the selectivity of iso-butene showed 79-86% at 450-550°C. LnPs have no adsorbed oxygen species and the surface lattice oxygen reacted with hydrogen at >200°C. The activity of the lattice oxygen not affected the catalytic activity. A linear relationship has observed between the acid amount and the catalytic activity of the catalysts. This suggests that acidic sites of intermediate strength play a key role in the oxidative dehydrogenation of iso-butane.

    DOI: 10.1016/S0167-2991(08)61855-8

  • Improved oxygen ion conductivity of NdAlO3 perovskite-type oxide by doping with Ga 査読

    Tatsumi Ishihara, Hideaki Matsuda, Yukako Mizuhara, Yusaku Takita

    Solid State Ionics   70-71 ( PART 1 )   234 - 238   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Effects of Ga addition to NdAlO3 on the oxygen ion conductivity were studied. Substitution of Ga to Al sites is effective for enhancing the oxygen ion conductivity of Nd0.9Ca0.1AlO3 and the highest oxygen ion conduction was obtained at x=0.5 in Nd0.9Ca0.1Al1-xGaxO3. Since the increased oxygen ion conduction by doping Ga suppressed the p-type semic onduction at high oxygen partial pressure, electrical conductivity was almost independent of the oxygen partial pressure in a range from PO2=1 to 10-20 atm. The oxygen ion conductivity of Nd0.9Ca0.1Al0.1Ga0.5O3 at 1223 K is as high as log (σ/S cm-)=-1.4, and furthermore, the oxide ion transference number is estimated to be almost 1.0 over a wide range of oxygen partial pressure and temperature.

    DOI: 10.1016/0167-2738(94)90316-6

  • Doped Perovskite Oxide, PrMnO3, as a New Cathode for Solid‐Oxide Fuel Cells that Decreases the Operating Temperature 査読

    Tatsumi Ishiham, Takanari Kudo, Hideaki Matsuda, Yusaku Takita

    Journal of the American Ceramic Society   77 ( 6 )   1682 - 1684   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cathodic overpotentials of Ln0.6Sr0.4MnO3 (Ln is La, Pr, Nd, Sm, Gd, Yb, and Y) were studied for a new cathode for solid‐oxide fuel cells (SOFCs) with low overpotentials in a relatively‐low‐temperature region. Cathodic overpotentials strongly depended on the rare‐earth cations in the A sites of the perovskite oxide. In particular, overpotentials of a Sr‐doped PrMnO3 cathode maintained low values despite decreased operating temperature. Consequently, almost the same power density of a SOFC with Ln0.6Sr0.4MnO3 cathode was obtained at about 100 K lower operating temperature by using Sr‐doped PrMnO3 as the cathode.

    DOI: 10.1111/j.1151-2916.1994.tb09779.x

  • Solid‐phase modification of chitosan hydrogel membranes and permeability properties of modified chitosan membranes 査読

    Naoji Kubota, Yasuo Kikuchi, Yukako Mizuhara, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita

    Journal of Applied Polymer Science   50 ( 9 )   1665 - 1670   1993年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A novel preparation method for modified chitosan membranes was developed. Chitosan hydrogel membranes were prepared by immersing an aqueous acetic acid solution of chitosan in KOH solution and modified with 3,3′‐dithiodipropionic acid (DTPA), which has a functional group that causes the thiol ⟷ disulfide transition through a redox reaction. It was smoothly modified with DTPA even in a solid‐phase modification when carbodiimides were used as the condensing reagents. The chitosan membrane modified with DTPA was reduced with tri‐n‐butyl phosphine (MSH membrane) and then oxidized with iodine (MSS membrane). Permeabilities of KCl, sucrose, and urea through these modified chitosan membranes were investigated. The permeability of urea was quite high and followed by KCl and sucrose in that order. The permeabilities of KCl and sucrose through the MSS membrane showed a decrease compared to those through the MSH membrane. The thiol ⟷ disulfide transition was responsible for changes in the permeabilities of KCl and sucrose. The permeability of urea was almost the same for both membrane systems, i.e., permeation of urea was not affected by the thiol ⟷ disulfide transition, probably due to the break of hydrogen bonding in the membranes. © 1993 John Wiley & Sons, Inc.

    DOI: 10.1002/app.1993.070500921

  • Incorporation of promoter elements into the crystal lattice of (VO)2P2O7 and its promotion effects on the oxidation of n-butane to maleic anhydride 査読

    Yusaku Takita, Katsuyoshi Tanaka, Shiro Ichimaru, Yukako Mizihara, Yumi Abe, Tatsumi Ishihara

    Applied Catalysis A, General   103 ( 2 )   281 - 290   1993年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A new preparation method to introduce promoter ions into the (VO2)P2O7crystal lattice was developed. A precipitate was obtained by the addition of a small amount of water to a blue isobutanol refluxing solution which contained reduced and dissolved V2O5 and the acetylacetonate of a promoter element. The catalyst which was prepared by the calcination of this precipitate had the same composition as that of the starting solution. Observation of the catalyst using energy-dispersive X-ray and wavelength-dispersive X-ray showed no evidence of localization of the added promoter element. The ESCA (electron spectroscopy for chemical analysis) depth profile of the component elements suggested a homogeneity between the surface and the bulk of the catalyst. There is a linear relationship between the activity of the catalysts for MA formation and the position of the VO IR absorption bands of the catalysts containing promoter elements. The active sites of the catalysts and the activity of the surface VO are discussed.

    DOI: 10.1016/0926-860X(93)85058-W

  • Capacitive-type gas sensor for the selective detection of carbon dioxide 査読

    Tatsumi Ishihara, Kazuhiro Kometani, Yukako Mizuhara, Yusaku Takita

    Sensors and Actuators: B. Chemical   13 ( 1-3 )   470 - 472   1993年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The capacitances of CuO mixed with BaSnO3, CaTiO3, and ZnO are dependent on the CO2 concentration, similarly to that of CuO-BaTiO3. In particular, the mixed oxide CuO-SrTiO3 is more sensitive to CO2 than CuO-BaTiO3, and the mixed-oxide capacitor CuO-BaSnO3 is promising for sensing CO2 over a wide range of concentrations. Moreover, addition of Ag to CuO-BaTiO3 mixed oxide is effective for enhancing the sensitivity to CO2. The sensitivity (CCO2/Cair) to 2% CO2 of Ag-added CuO-BaTiO3, which has been calcined at 700 °C followed by operation for 60 h, is as high as 70.

    DOI: 10.1016/0925-4005(93)85429-E

  • Microstructure of Si3N4 whisker prepared from diatomaceous earth 査読

    Yukako Mizuhara, Masao Noguchi, Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita, Toru Shiomitsu, Hiromichi Arai

    Journal of the European Ceramic Society   12 ( 2 )   111 - 116   1993年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Silicon nitride whiskers were prepared by carbothermal reduction and nitridation of diatomaceous earth at temperature of 1350°C under the presence of nitrogen and ammonia. Scanning and transmission electron microscopy (SEM), electron probe micro-analysis (TEM) and X-ray diffraction were used to characterize the microstructure. SEM studies indicated that the whiskers were quite straight and hexagonal in cross-section. The whiskers were found to be highly crystalline, as determined by TEM analysis.

    DOI: 10.1016/0955-2219(93)90130-J

  • Selective hydrogen cyanide synthesis from CFC12 (CCl2F2) and ammonia over metal catalysts supported on LaF3 and activated charcoal 査読

    Yusaku Takita, Takeshi Imamura, Yukako Mizuhara, Yumi Abe, Tatsumi Ishihara

    Applied Catalysis B, Environmental   1 ( 2 )   79 - 87   1992年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The applicability of supports such as LaF3, activated charcoal and Cr2O3 to the new reaction, CCl2F2 + 5 3NH3→HCN + 2HCl + 2HF + 1 3N2 was examined and it was found that TiO2 itself reacted with CFC12 to give carbon monoxide and carbon dioxide even at 673 K in addition to hydrogen cyanide formation. LaF3 did not react with CFC (chlorofluorocarbon) even at 823 K so that it could be considered suitable for use as a catalyst support. Au(1 wt.-%)/LaF3 and Pt(1 wt.-%)/LaF3 were effective for hydrogen cyanide formation and hydrogen cyanide selectivity reached 77-78% at 823 K. Activated charcoal was also suitable for use as a catalyst support and hydrogen cyanide was formed selectively (72-84%) over Rh(1 wt.-%)/AC and Pd(1 wt.-%)/AlF3/AC catalysts at 823 K.

    DOI: 10.1016/0926-3373(92)80034-W

  • Importance of surface hydrogen concentration in enhancing activity of CoNi alloy catalyst for CO hydrogenation 査読

    Tatsumi Ishihara, Koichi Eguchi, Hiromichi Arai

    Journal of Molecular Catalysis   72 ( 2 )   253 - 261   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The hydrogen-deuterium exchange reaction was employed for studying the reactivity of adsorbed hydrogen on CoNi alloy. The infrared spectra of adsorbed NO indicates that the support oxide electronically interacts with the CONi alloy. Desorption measurements suggest that the electron density of the alloy greatly influences the surface coverage of hydrogen and carbon monoxide. The CO hydrogenation rate of CoNi alloy in the presence of CO was shown to be related to the H2D2 exchange rate. The dissociative adsorption of hydrogen in the presence of CO is of primary importance in determining the CO hydrogenation rate of the CoNi alloy system, since the preadsorbed CO species strongly hinder the hydrogen adsorption. A high surface concentration of active hydrogen in the presence of CO leads to high catalytic activity for CO hydrogenation on CoNi alloy.

    DOI: 10.1016/0304-5102(92)80050-Q

  • Application of a Mixed Oxide Capacitor to the Selective Carbon Dioxide Sensor II. CO2 Sensing Characteristics of a Cuo-Based Oxide Capacitor 査読

    Tatsumi ishihara, Kazuhiro Kometani, Yukako Mizuhara, Yusaku Takita

    Journal of the Electrochemical Society   139 ( 10 )   2881 - 2885   1992年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Characteristics for CO2 sensing of a CuO-based oxide capacitor were studied. The capacitances of CuO mixed with BaSnO3 SrTiO3, CaTiO3, and ZnO are dependent on the CO2 concentration, similar to CuO-BaTiO2. In particular, the mixed oxide, CuO-SrTiO3, is more sensitive to CO2 than CuO-BaTiO3, but requires a rather long time to recover. On the other hand, the mixed oxide capacitor, CuO-BaSnO3, exhibits high CO2 sensitivity, and a monotonic and approximately logarithmic relationship exists between the sensitivity and the concentration of CO2 from 100 ppm to 50%. Furthermore, the capacitance of CuO-BaSnO3 increased rapidly within 30s after exposure to 2% CO2, and returned rapidly to the original level after reexposure to air. Therefore, the system, CuO-BaSnO3 is promising for sensing CO2 over a wide range of concentrations. From a complex impedance measurement, the equivalent circuit of the sensor element can be expressed by a series connection of three parallel resistors and capacitors which correspond to the intragrain region, grain interface between CuO and BaSnO3, and electrode interface. Since exposure of the element to 2% CO2 varied the capacitance of the grain interface, the grain interface between CuO and BaSnOa has an important role for CO2 detection.

    DOI: 10.1149/1.2068999

  • CaSiO3 as a substrate material for Ba-Y-Cu-O superconducting oxide films 査読

    Tatsumi Ishihara, Yasuharu Watanabe, Yumi Abe, Yusaku Takita

    Nippon Seramikkusu Kyokai Gakujutsu Ronbunshi/Journal of the Ceramic Society of Japan   100 ( 1159 )   298 - 302   1992年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The reactivities of Ba2YCu3O7-x with BaZrO3 and CaSiO3 were studied to develop a substrate material for superconducting oxide films. It was found that BaZrO8 and CaSiO2 were less reactive to Ba2YCu3O7-x and the onset critical temperature of Ba2YCu3O7-x remained unaltered after heating in contact with these materials at 1223 K. Although BaZrO2 was less reactive than CaSiO3, BaZrO3 was unsuitable for the substrate of Ba2YCu3O7-x films because of the large difference of the thermal expansion coefficient. On the other hand, the thermal expansion coefficient of CaSiO8 is almost the same as that of Ba2YCu3O7-x. High-Tc superconducting oxide films were prepared easily on the CaSiO3 substrate by the conventional dipping-pyrolysis method. As a result, mixed oxide, CaSiO2, is one of the promising materials for the substrate of Ba2YCu3O7-x films because of its low cost, low reactivity, and comparable in thermal expansion coefficient.

    DOI: 10.2109/jcersj.100.298

  • Partial Oxidation of Propane Over V—P—O Catalysts and Promoters 査読

    Yusaku Takita, Shingo Kikukawa, Yumi Abe, Yukako Mizuhara, Tatsumi Ishihara

    NIPPON KAGAKU KAISHI   1992 ( 4 )   354 - 360   1992年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Over the catalyst containing (VO)2P2O7 and β∗-VOPO4, C3H8 was oxidized to acetic and acrylic acids with the selectivities of 30∼36% and 30∼38%, respectively. The addition of La2O3 and Dy2O3 onto the catalyst brought about an increase in the rate of carboxylic acids formation and its selectivity. The formation rate of the carboxylic acids gave a maximum at 10—20 at% of La content. Enhanced selectivity of carboxylic acids was observed upon the addition of Bi2O3. The selectivity of acetone extraporated to 0 sec of W/F was estimated to about 6%, suggesting that there is a reaction path to acetone via isopropenyl radical, isopropenylperoxyl radical. Temperature programmed desorption spectra of NH3 and C02 from the V—P—O catalysts with and without La2O3 indicated that the addition of La2O3 increased the amount of both weaker acidic sites and weaker basic sites. Comparing the formation rates of partial oxidation products over the La2O3 containing catalyst and that containing no La2O3 in the oxidation of C3H8, C3H6, and acrylic acid, it is concluded that added La2O3 mainly accelerates the rate of reaction via isopropenylperoxyl radical.

    DOI: 10.1246/nikkashi.1992.354

  • Oxygen ion conductivity of yttria-niobia mixed oxide with fluoride related structure 査読

    Tatsumi Ishihara, Keiji Sato, Yukako Mizuhara, Yusaku Takita

    Solid State Ionics   50 ( 3-4 )   227 - 231   1992年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The oxygen ion conductivity of Y2O3Nb2O5 with a fluorite-like structure was studied. Substitutional solid solutions of Nb2 O5 in Y2O3 lattice formed the defect fluorite phase and remarkably enhanced the oxygen ion conductivity. Doping with tetravalent cations, especially Ti4+ or Ce4+, in yttria-niobia oxide is effective in enhancing the oxygen ion conductivity. Although the n-type semiconducting property appeared below PO2 = 10-18 atm at 1243 K, the yttria-niobia mixed oxide doped with Ce4+, Ti4+, and Zr4+ stably exhibited oxygen-ion conduction in the wide range of oxygen partial pressures studied.

    DOI: 10.1016/0167-2738(92)90223-C

  • Mixed Oxide Capacitor of CuO—BaTiO3 as a New Type CO2 Gas Sensor 査読

    Tatsumi Ishihara, Kazuhiro Kometani, Yukako Mizuhara, Yusaku Takita

    Journal of the American Ceramic Society   75 ( 3 )   613 - 618   1992年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    An oxide capacitor consisting of BaTiO3 and an oxide is studied as a new type CO2 sensor based on capacitance change. Sensitivity to CO2, as well as the optimum operating temperature, was strongly dependent on the particular oxide mixed with BaTiO3. Among the elements investigated in this study, CuO–BaTiO3 exhibited the highest sensitivity to CO2. In particular, the CuO–BaTiO3 mixed oxide at the equimolar composition is highly sensitive to CO2. The optimum operating temperature and frequency for CuO–BaTiO3 are 729 K and 100 Hz, respectively, and the 80% response time to 2% CO2 is within 25 s. The equimolar mixture of CuO and BaTiO3 can measure the CO2 concentration from 100 to 60 000 ppm. Carbonation of oxide seems to play a key role for the detection of CO2 on these mixed oxide capacitors. The optimum operating temperature of these mixed oxide capacitors for CO2 detection, therefore, correlates with the decomposition temperature of the carbonate corresponding to the oxide mixed with BaTiO3. The capacitance increase of CuO–BaTiO3 upon exposure to CO2 seems to result from the elevated height of the potential barrier at the grain boundary between CuO and BaTiO3. Carbonation of CuO in the element seems to bring about the elevation in the height of the potential barrier.

    DOI: 10.1111/j.1151-2916.1992.tb07850.x

  • HCN formation from CCI2F2 (CFC12) over iron group metal catalysts 査読

    Yusaku Takita, Takeshi Imamura, Yukako Mizuhara, Tatsumi Ishihara

    Journal of Catalysis   136 ( 2 )   617 - 620   1992年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0021-9517(92)90093-W

  • Electronic interaction between supports and ruthenium catalysts for the hydrogenation of carbon monoxide 査読

    Tatsumi Ishihara, Kazuaki Harada, Koichi Eguchi, Hiromichi Arai

    Journal of Catalysis   136 ( 1 )   161 - 169   1992年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The effect of oxide supports in hydrogenation of CO was investigated using Ru supported on metal oxides as catalysts. Activity for CO hydrogenation and product distribution depended on the electron affinity of the oxide supports. A support effect was also recognized in the adsorption state of hydrogen and carbon monoxide from temperature-programmed desorption (TPD) experiments. The support effect observed in this study seems to result from electronic interaction between Ru and support oxide, since the binding energy of Ru 3d 5 2 XPS peaks and the IR absorption frequency of linear-type NO depended on the electron affinity of the oxide support. The extent of charge transfer was represented by the electronegativity of support oxide in this study. The activity and the chain growth probability in CO hydrogenation are enhanced by using Ru on support oxides with high electronegativity because the deficient electron density of Ru weakened the CO adsorption and enhanced the concentration of hydrogen on catalyst surface.

    DOI: 10.1016/0021-9517(92)90115-X

  • Effect of alloying on CO hydrogenation activity over SiO2-supported CoNi alloy catalysts 査読

    Tatsumi Ishihara, Nobuhiko Horiuchi, Takanori Inoue, Koichi Eguchi, Yusaku Takita, Hiromichi Arai

    Journal of Catalysis   136 ( 1 )   232 - 241   1992年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Alloying Co with Ni is effective for enhancing the activity for CO hydrogenation as well as the selectivity to gasoline. Infrared spectra of adsorbed NO and XPS spectra for the 3p 3 2 Orbital of Co and Ni suggest that Co in the alloy interacts electronically with Ni in the outer shell orbital, resulting in the creation of adsorption sites with a new electron density. As a result, alloying Co with Ni strengthens the hydrogen adsorption. Thus alloying Co with Ni allows hydrogen to compete more effectively for adsorption sites in the co-adsorption of CO and H2. Since the rate of H2D2 exchange on CO preadsorbed CoNi alloy shows a good correlation with the CO hydrogenation activity, the reactivity of adsorbed hydrogen in the presence of CO plays a decisive role in determining the activity for CO hydrogenation in this alloy system.

    DOI: 10.1016/0021-9517(92)90122-X

  • Dechlorohydrogenation of CFC 113 (CCI2FCCIF2) over Metal Catalysts Supported on Fluorides 査読

    Yusaku Takita, Hiroshi Yamada, Kouji Yoshida, Yukako Mizuhara, Tatsumi Ishihara

    NIPPON KAGAKU KAISHI   1992 ( 1 )   9 - 16   1992年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hydrodechlorination, dechlorohydrogenation, and isomerization of CFC 113 took place over Ni, Pd, Pt, Au catalysts supported on fluorides at 200—550 °C in the presence of hydrogen. Over Ni/CeF3j Ni/LaF3, and Ni/CaF2 catalysts, C2C1F3(I) and CH4 were formed selectively at <350°C and at >450 °C, respectively. Compound (I) was a major product at 250—550 °C over Ni/PbF2 and Ni/MnF2 catalysts. CFC 113 was converted at > 150-200 °C over Pd/CeF3 and Pd/LaF3 and the conversion increased with increasing temperature. The conversion gave a maximum of 85% at 300 °C and a minimum of 10∼15% at 450∼500 °C and then increased again with increasing temperature. CF3CC1H2(II) and CF3CCl2H(III) were formed at <350 °C and the selectivity of (F) increased to 90% at 550 °C from 50% at 150 °C over Pd/CeF3. Compounds (II) + (F), C2F3H, and (I) were formed successively with increasing temperature over Pd/LaF3. Pd/MnF2 was less active for the reaction. Compounds (II) + (III) and CFHCFH(V) were major products at <250°C and at 300—500 °C, respectively, over Pt/CeF3. (IE) and (V) were produced slectively at <250 °C and 250-500 °C over Pt/LaF3} respectively. Activity of Pt/MnF2 was relatively low, and the high selectivity, 80—100%, was maintained at all reaction temperatures. Compound(I) was a major product at >350°C over Au/MnF2 and Au/CeF3. No changes in acitivity and selectivity were observed after 55 h at 300 °C over Ni/CaF2. β-PbF2 changed into PbCl2 during the reaction, however, the other fluorides reacted with neither CFC 113 nor supported metals. Specific surface areas of Pd/CeF3 and Au/CeF3 increased after the reaction. Dispersion of Pd increased during the reaction over fluoride supports.

    DOI: 10.1246/nikkashi.1992.9

  • A new type of CO2 gas sensor based on capacitance changes 査読

    Tatsumi Ishihara, Kazuhiro Kometani, Yukako Mizuhara, Yusaka Takita

    Sensors and Actuators: B. Chemical   5 ( 1-4 )   97 - 102   1991年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Mixed oxides consisting of BaTiO3 and a metal oxide were studied as a new type of CO2 gas sensor based on capacitance changes. Small changes in the capacitance of a metal oxide caused by carbonation are amplified by mixing with BaTiO3, probably due to an enhancement of the barrier-layer capacitor. The CO2 sensing characteristics of mixed-oxide capacitors depend strongly on the operating frequency as well as on the operating temperature. Among the compositions investigated in this study, CuOBaTiO3 is the most sensitive to CO2. The combination CuOBaTiO3 selectively responds to carbon dioxide and can discriminate CO2 concentrations from 100 to 20 000 ppm.

    DOI: 10.1016/0925-4005(91)80227-B

  • Application of Mixed Oxide Capacitor to the Selective Carbon Dioxide Sensor I. Measurement of Carbon Dioxide Sensing Characteristics 査読

    Tatsumi Ishihara, Kazuhiro Kometani, Masayo Hashida, Yusaku Takita

    Journal of the Electrochemical Society   138 ( 1 )   173 - 176   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Oxide capacitors consisting of BaTiO3 and an oxide are studied as a sensor for CO2 detection. Although the capacitance change of PbO on exposure to CO2 was small, it was greatly enhanced by the combination with BaTiO3. Sensitivity to CO2 and optimum operating temperature were strongly dependent on the oxide combined with BaTiO3. The element which contains basic oxides such as MgO and CaO, is highly sensitive to CO2, but the operating temperature exceeded 1073 K. Among the elements investigated in this study, CuO-BaTiO3 exhibited the highest sensitivity to CO2. CuO-BaTiO3 selectively responded to CO2, and this element could distinguish the CO2 concentrations up to 6%. On the other hand, the capacitance of NiO-BaTiO3 decreased linearly with increasing CO2 concentration up to 20%. Mixed oxide capacitors of CuO-BaTiO3 and NiO-BaTiO3, therefore, are suitable for sensing CO2 at the concentration range of hundreds of ppm, and at a percentage level, respectively.

    DOI: 10.1149/1.2085530

  • The effect of supports on the activity and selectivity of CoNi alloy catalysts for CO hydrogenation 査読

    Tatsumi Ishihara, Nobuhiko Horiuchi, Koichi Eguchi, Hiromichi Arai

    Journal of Catalysis   130 ( 1 )   202 - 211   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The CO hydrogenation activity of 50Co50Ni alloy catalysts strongly depended on the oxide support. Electron-donating oxides such as MgO, PbO, and ZnO lowered the overall activity of the 50Co50Ni metal. The CO conversion as well as the chain growth probability was high over 50Co50Ni/TiO2 and 50Co50Ni/MnO2. The infrared spectra of adsorbed NO indicated that the electron density of the 50Co50Ni metal was low when it was supported on electron-accepting oxide. The results of desorption measurements suggest that metal-support interaction has a great influence on the surface concentration of hydrogen and carbon monoxide, and adsorption of carbon monoxide and hydrogen is weakened by increasing the electronegativity of the oxide support. Since the rate of H2D2 exchange correlated well with the CO hydrogenation rate, activation of hydrogen is of primary importance in this catalyst system. The low electron density of the alloy supported on the electron-accepting oxides such as TiO2 and SiO2 weakens CO adsorption, resulting in an increase in surface coverage of hydrogen. Thus sufficient coverage of hydrogen leads to a high CO hydrogenation rate.

    DOI: 10.1016/0021-9517(91)90104-C

  • Preparation of Fiberlike Silicon Nitride from Diatomaceous Earth 査読

    Yukako Mizuhara, Masao Noguchi, Tatsumi Ishihara, Atsushi Satoh, Katsuto Hiramatsu, Yusaku Takita

    Journal of the American Ceramic Society   74 ( 4 )   846 - 848   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fiberlike Si3N4 was prepared by the carbothermal reduction of diatomaceous earth in a flow of nitrogen and ammonia. Diatomaceous earth, which is an inexpensive raw material, is composed of 82.5 wt% SiO2, 5.69 wt% Al2O3, and a very small amount of metal oxides (K2O, CaO, and Fe2O3). Two types of fiberlike Si3N4 were obtained, short needlelike fiber and woollike fiber with Fe droplets at 1350°C.

    DOI: 10.1111/j.1151-2916.1991.tb06936.x

  • Location and functions of Zn as a promoter element in the VPO catalysts for n-butane oxidation to maleic anhydride 査読

    Yusaku Takita, Katsuyoshi Tanaka, Shiro Ichimaru, Tatsumi Ishihara, Takanori Inoue, Hiromichi Arai

    Journal of Catalysis   130 ( 2 )   347 - 353   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Location of zinc in the VP0 catalysts containing zinc was examined along the preparation process. The mixture of H4(VO)2P209, (NH4)2ZnCl4, and NH4ZnPO4 was formed, when an aqueous solution containing VO2+, Zn2+, and NH30HCI was evaporated to dryness. TG-DTA results of the mixture revealed that (NH4)2 ZnCl4 decomposed to ZnO at 470-570 K and water molecules were eliminated from H4(VO)2P209 to give (VO)2P207 at 670-700 K, then the solid phase reaction between (VO)2P207 and ZnO took place at 790-810 K without any loss of the weight. Addition of 10 at.% of ZnO addition to (VO)2P207 by mechanical mixing brought about drastic increase in the oxidation rate of the catalyst to VOP04. This may be responsible for the increase in the rate of catalytic n-butane oxidation without significant changes in the product distribution observed over the Zn-promoted VP0 catalysts.

    DOI: 10.1016/0021-9517(91)90118-N

  • Hydrogenation of carbon monoxide over the mixed catalysts composed of cobalt-nickel/manganese oxide-zirconium oxide and zeolite catalysts 査読

    Tatsumi Ishihara, Hideharu Iwakuni, Koichi Eguchi, Hiromichi Arai

    Applied Catalysis   75 ( 1 )   225 - 235   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Mechanical mixtures of Co-Ni/MnO-ZrO2 and zeolite were used as catalysts for the selective synthesis of gasoline by carbon monoxide hydrogenation. Formation of branched alkanes was promoted, but that of hydrocarbons higher than a carbon number of 10 was suppressed by a combination with zeolite. The reactivity of zeolite for higher hydrocarbons has the decisive role in the product distribution on these mixed catalysts, and thus the product distribution strongly depended on the type of zeolite. Since the hydrogenolysis of higher hydrocarbons proceeds on the strong acid sites, the formation of branched alkanes was promoted by increasing the aluminium content in the zeolite. Ammonia temperature-programmed desorption suggests that increasing the aluminium content in the zeolite increases the number of strong acid sites, but weakens the average strength of the acid sites. Pentasil zeolite with an aluminium content of 1.32 mmol g-1 is effective for enhancing the yield of gasoline as well as its octane number.

    DOI: 10.1016/S0166-9834(00)83133-4

  • Catalytic Hydrodechlorination of CFC 113 (CCI2FCCIF2) 査読

    Yusaku Takita, Hiroshi Yamada, Tatsumi Ishihara, Yukako Mizuhara

    NIPPON KAGAKU KAISHI   1991 ( 5 )   584 - 590   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Pd, Ni, Pt supported on TiO2 were effective for hydrodechlorination of CFC 113. The reaction took place at >150°C and C2H2F2, C2F3C1 and C2H2F2 and C2H3F3 were formed over the catalysts, respectively. C2F3C1 was formed over Co/Ti02 at 350 °C and the same reaction took place over MnTiO3 at >500°C. Pd/C tends to substitute hydrogen atoms for chlorine atoms so that CF2HCFH2 was formed from CFC 113 with high selectivity of more than 85%. The activities of Rh/C and Pt/C were smaller than that of Pd/C. The addition of 2 mol% of water vapor did not affect the reaction but supressed the formation of CH4 and promoted the formation of CO at>300°C. Plots of the catalytic activity against the heat of formation of metal chlorides gave a volcano shape. This suggests that the reaction proceeded via chlori-nation and dechlorination of the catalyst surface. MnTi03 was so stable that XRD pattern decreased slightly in intensity after the CFC 113-H2 reaction for 25 h at 550 °C. The structure of Cr2O3 was not changed after the reaction at 350 °C for 20 h by XRD.

    DOI: 10.1246/nikkashi.1991.584

  • Hydrogenation of Carbon Monoxide over Mixed Catalysts Composed of Co-Ni/MnO-ZrO2 and Zeolite 査読

    Tatsumi Ishihara, Hideharu Iwakuni, Koichi Eguchi, Hiromichi Arai

    NIPPON KAGAKU KAISHI   1990 ( 7 )   711 - 718   1990年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The mechanical mixtures of Co-Ni/MnO-ZrO2 and zeolite were used as catalysts for the selective synthesis of gasoline by CO hydrogenation. Formation of branched-paraffins was promoted but that of higher hydrocarbons than carbon number of 10 was suppressed by combination with zeolite. The product distribution strongly depended on the type of zeolite catalyst. Pentasil zeolite was active for the formation of branched-paraffins, probably because of the cracking reaction occurring on the strong acid sites. The formation of branched-paraffins was further promoted by ion-exhange with Pt. The mixture of Co-Ni/MnO-ZrO2 and PtH-pentasil zeolite was very active for the formation of gasoline with high octane number.

    DOI: 10.1246/nikkashi.1990.711

  • Hydrogenation of carbon monoxide over cobalt-nickel alloy catalyst supported on MnO-ZrO2 mixed oxide 査読

    Tatsumi Ishihara, Nobuhiko Horiuchi, Koichi Eguchi, Hiromichi Arai

    Applied Catalysis   66 ( 1 )   267 - 282   1990年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hydrogenation of carbon monoxide was studied over mixed oxide supported 50Co50Ni alloy catalysts. The activity as well as the selectivity for carbon monoxide hydrogenation is strongly affected by the oxide support. The mixed oxides containing ZrO2, CeO2, and Nb2O5 promoted the carbon monoxide hydrogenation over 50Co50Ni, but those containing MgO or ZnO lowered the overall activity of Co-Ni alloy. The product distribution on the alloy catalyst supported on ZrO2-Nb2O5, Nb2O5-V2O5, MnO-ZrO2 and MnO-V2O5 deviated from the Schulz-Flory distribution owing to the high yield of gasoline. In particular, the formation rate of gasoline on Co-Ni/MnO-ZrO2 amounts to 9.87·10-3 mol h-1 g-1 at 548 K. Mixing MnO with ZrO2 forms electronic unsaturated sites and the mixed oxide support interacts electronically with the Co-Ni alloy through these electronic unsaturated sites. The electronic density of Co-Ni alloy depends on the kind of mixed oxide and its composition. A support effect was recognized in the adsorption state of hydrogen and carbon monoxide.

    DOI: 10.1016/S0166-9834(00)81644-9

  • A new HCN production from CCl2F2 (CFC12) and ammonia over NiTiO3, Ni metal, and Pt/C catalysts 査読

    Yusaku Takita, Tatsumi Ishihara, Masayo Hashida

    Journal of the Chemical Society, Chemical Communications   ( 18 )   1247 - 1248   1990年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    NiTiO3, Ni metal, and Pt/C are effective catalysts for the formation of HCN from CFC12 and NH3 at 673-823 K: 86.2% yield is attained at 723 K over Ni metal.

    DOI: 10.1039/C39900001247

  • The mixed oxide A12O3V2O5 as a semiconductor gas sensor for NO and NO2 査読

    Tatsumi Ishihara, Kazuhiko Shiokawa, Koichi Eguchi, Hiromichi Arai

    Sensors and Actuators   19 ( 3 )   259 - 265   1989年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Several semiconductive oxides are tested as sensors for the detection of NO, NO2, CO and CO2. The conductivity of Al2O3V2O5 is sensitive to 1-1000 ppm of NO and NO2, but is insensitive to CO or CO2. The mixed oxide (Al2O3)0.5(V2O5)0.5 is excellent not only in its selectivity for detection of NO and NO2 but also in its sensitivity. The amount of NO adsorbed is greatly enhanced, but that of CO is unaffected by mixing V2O5 with Al2O3. The high sensitivity of Al2O3V2O5 to NO and NO2 appears to result from the increased amount of adsorbed nitrogen oxide.

    DOI: 10.1016/0250-6874(89)87078-7

  • Hydrogenation of Carbon Monoxide over Cr-, Mo-, and Mn-added Fe-Co-Ni Alloy Catalysts 査読

    Tatsumi Ishihara, Nobuhiko Horiuchi, Koichi Eguchi, Hiromichi Arai

    NIPPON KAGAKU KAISHI   1989 ( 2 )   193 - 198   1989年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Carbon monoxide hydrogenation activity over TiO2-or SiO2-supported Fe—Co—Ni alloy decreased with addition of Cr, Mo, or Mn due to suppressed adsorption of hydrogen and carbon monoxide on the alloy surface. However the selectivity to oxygenated compounds such as ethanol or acetone was enhanced over Cr-and Mo-added Fe—Co—Ni alloy. On the other hand, the chain growth probability was promoted over Mn added 50 Co 50 Ni. Since the vibrational frequency of adsorbed NO shifted to higher wavenumbers, the electron density of Fe—Co—Ni alloy seems to be lowered by the addition of Cr, Mo, and Mn. Dissociative chemisorption of CO is suppressed on electron deficient surface of the Fe—Co—Ni alloy, resulting in high selectivity to oxygenated compounds.

    DOI: 10.1246/nikkashi.1989.193

  • Supported iron-cobalt-nickel ternary alloy catalysts for the hydrogenation of carbon monoxide 査読

    Tatsumi Ishihara, Koichi Eguchi, Hiromichi Arai

    Applied Catalysis   40 ( C )   87 - 100   1988年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Supported ternary alloy catalysts of iron, cobalt, and nickel for carbon monoxide hydrogenation were studied systematically. Alloying of these metal components mostly enhanced the catalytic activity and suppressed methanation. The alloy catalyst of 50Co50Ni yielded a large amount of gasoline compounds; and the cobalt-rich iron-cobalt system was selective for olefin formation. The increase in iron content lowered the overall catalytic activity and accelerated methanation. The affinities of the metal surfaces to hydrogen and carbon monoxide adsorption appear to be affected by alloying, resulting in a change in the ratio of active hydrogen to carbon monoxide on the surface. The catalytic activity of supported iron-cobalt-nickel ternary alloy catalyst was largely determined by the amount of active hydrogen.

    DOI: 10.1016/S0166-9834(00)80428-5

  • Hydrogenation of carbon monoxide over SiO2-supported FeCo, CoNi and NiFe bimetallic catalysts 査読

    Tatsumi Ishihara, Koichi Eguchi, Hiromichi Arai

    Applied Catalysis   30 ( 2 )   225 - 238   1987年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hydrogenation of carbon monoxide was studied at 523 K under 1.0 MPa over SiO2-supported bimetallic catalysts. The activities of SiO2-supported bimetallic catalysts of FeCo, CoNi and NiFe for CO hydrogenation were greater than those of monometal catalysts. The product distribution was shifted to the higher hydrocarbons by alloying of metals. The SiO2-supported bimetallic catalysts were slightly less active than TiO2-supported ones; the product distribution was not affected by the support. Olefins, paraffins and gasoline compounds were produced selectively on FeCo, NiFe and CoNi bimetallic catalysts, respectively. The cobalt-nickel system is particularly suitable for catalytic gasoline synthesis because this catalyst is most selective for formation of higher hydrocarbons as well as most active for CO conversion. It is clear that alloying affects the adsorption ability of hydrogen and carbon monoxide, resulting in a change in the ratio of activated hydrogen and carbon monoxide on the surface.

    DOI: 10.1016/S0166-9834(00)84115-9

  • Alkylation of Toluene over Zeolite Catalysts 査読

    Tatsumi Ishihara, Hiromichi Arai, Tetsuro Seiyama

    journal of the japan petroleum institute   28 ( 6 )   463 - 469   1985年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Alkylation of toluene has been studied extensively, and as a result, the ortho/para orientation of substit-uents has been established. However, isomerization under its own containing reaction conditions always resulted in a mixture containing xylene isomer in a thermodynamical equilibrium, i.e., 24% para isomer, 55% meta isomer, and 21% ortho isomer. Zeolite catalysts, which possess shape selective characteristics, are expected to produce higher concentration of para-xylene than that in equilibrium by selective toluene alkylation with methanol. Thus, such selective alkylation has been studied extensively.2),6) One of the objectives of this study is to find a practical method for alkylation of toluene with methanol or ethanol to produce high yields of para-xylene or para-ethylto-luene. The catalysts used in this study are shown in Table 1. Prior to reaction, Na+ of the zeolites was exchanged with H+, and the catalysts were calcined at 673K for 4h. Activities and selectivities of these catalysts were evaluated in a fixed bed flow reactor of atmospheric pressure. The feed stream was a mixture of N2, toluene and methanol or ethanol (N2: toluene + methanol or ethanol=9 : 1). Runs were normally carried out at 523K. W/F was usually 10g-cat.h/mol, where W is the catalyst weight (gram) and F is the total flow rate (moles per hour). Product distribution was analyzed with gas chromatography. Based on the results of alkylation over a variety of zeolites (Fig. 3), pentasil zeolite exhibited both catalytic activity (toluene conversion> 10%) and para-xylene isomer selectivity (≃30%). It was evident that the shape selective characteristics of zeolites were dependent on their effective pore size and acidity (Figs. 4, 5, 6), i.e., zeolites that have smaller pore sizes and lower Al contents exhibited higher selectivities for para-isomer. It was reported13) that the shape selective characteristics of zeolites could be enhanced by selective poisoning of their outer surface acid sites. Therefore, such selective poisoning was attempted using 2,4-dimethyl quinoline (Fig. 9), which, because of its effective molecular size, cannot enter the zeolite pores. However, based on the absence of para isomer selectivity observed, the shape-selective characteristics of the zeolites were not affected by mere selective poisoning of their outer surface acid sites. It is well-known3),5) that modification of pentasil zeolite by phosphorus or boron enhances the shape-selective characteristics because of the decrease in the size of the pores and number of strong acid sites. The modification of pentasil by impregnation with a phosphorus compound or boron compound also enhances para isomer selectivity (Figs. 10 and 11). Para xylene selectivity was more than 40% on these modified pentasil zeolite catalysts, while it was about 30% on untreated pentasil zeolite. However, offretite/eri-onite zeolite, whose pore size is nearly equal to that of pentasil zeolite, was not effective, even when it was modified with phosphorus. Compared with methyla-tion of toluene, ethylation of toluene exhibited greater shape selective characteristics (Fig. 12). In the ethylation of toluene, the untreated pentasil zeolite dispro-portionates toluene to produce dominantly benzene and xylenes, and produces only a small amount of ethyl-toluene nearly in the equilibrium para-isomer composition (26%). On the other hand, the modified pentasil zeolite produces more than 70% para isomer in ethyltoluene but scarcely any ortho isomer.

    DOI: 10.1627/jpi1958.28.463

▼全件表示

書籍等出版物

  • Perovskite Oxide for Solid Oxide Fuel Cells(Chapter 1 Structure and Properties of Perovskite Oxides)

    Tatsumi Ishihara(担当:編集)

    Springer  2009年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:Chapter 1, pp. 1-16   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 燃料電池の解析手法(7章 セラミックス電極の作製と物性評価, 7.1 電極の作製方法, 7.2 電流遮断法, 第8章 固体電解質の作製と特性評価)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社化学同人  2005年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:7章, 7.1-7.2, pp. 205-210, 8章, pp. 227-238   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • High Temperature Solid Oxide Fuel Cells(Chapter 4 Electrolyte)

    Tatsumi Ishihara(担当:共著)

    Elsevier  2003年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:Chapter 4, pp. 83-117   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • エクセルギー工学—理論と実際—(Ⅲ-3 燃料電池型改質反応器)

    石原 達己(担当:共著)

    共立出版株式会社  1999年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:III-3節, pp. 183-194   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術(第4章, 第1節, 金属-空気二次電池の現状、課題と繰り返し特性向上に向けたアプローチ)

    技術情報協会, 佐藤, 登, 石原 達己

    技術情報協会  2023年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:529p   記述言語:日本語  

  • EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術(第4章, 第1節, 金属-空気二次電池の現状、課題と繰り返し特性向上に向けたアプローチ)

    技術情報協会, 佐藤, 登, 石原 達己(範囲:第4章, 第1節, 金属-空気二次電池の現状、課題と繰り返し特性向上に向けたアプローチ)

    技術情報協会  2023年11月    ISBN:9784861049927

     詳細を見る

    総ページ数:529p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 水電解による水素製造技術 ~ 各種水電解法の基本・最新技術と世界の水素政策動向(第5章 高温水蒸気電解(HTSE:High Temperature Stream Wlectrolysis), 第1節, 高温水蒸気電解の基本、特徴)

    石原 達己

    株式会社シーエムシー・リサーチ  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 水電解による水素製造技術 ~ 各種水電解法の基本・最新技術と世界の水素政策動向(第5章 高温水蒸気電解(HTSE:High Temperature Stream Wlectrolysis), 第1節, 高温水蒸気電解の基本、特徴)

    石原 達己(範囲:第5章 高温水蒸気電解(HTSE:High Temperature Stream Wlectrolysis), 第1節, 高温水蒸気電解の基本、特徴)

    株式会社シーエムシー・リサーチ  2023年6月 

     詳細を見る

  • カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向(第2章, 固体酸化物セル(SOEC)を用いた水蒸気電解による高効率水素製造)

    石原 達己

    株式会社シーエムシー・リサーチ  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向(第2章, 固体酸化物セル(SOEC)を用いた水蒸気電解による高効率水素製造)

    石原 達己(範囲:第2章, 固体酸化物セル(SOEC)を用いた水蒸気電解による高効率水素製造)

    株式会社シーエムシー・リサーチ  2022年12月 

     詳細を見る

  • Hydrogen Production by Hydrogen Iodine Decomposition Assisted with Membrane

    Mikihiro Nomura, Tatsumi Ishihara, Odtsetseg Myagmarjav(担当:共著)

    Springer  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Hydrogen Production by Hydrogen Iodine Decomposition Assisted with Membrane

  • Hydrogen Production by Hydrogen Iodine Decomposition Assisted with Membrane

    Mikihiro Nomura, Tatsumi Ishihara, Odtsetseg Myagmarjav(担当:共著)

    Springer  2022年11月 

     詳細を見る

  • 二次電池の材料に関する最新技術開発

    石原 達己

    株式会社技術情報協会  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 二次電池の材料に関する最新技術開発

    石原 達己(範囲:第11章, 第7節, メソポーラス構造を有する酸化物の合成と亜鉛空気電池の正極特性)

    株式会社技術情報協会  2022年6月 

     詳細を見る

  • Hydrogen Production by Hydrogen Iodine Decomposition Assisted with Membrane

    Nomura M., Ishihara T., Myagmarjav O.

    CO2 Free Ammonia as an Energy Carrier: Japan's Insights  2022年1月    ISBN:9789811947674

     詳細を見る

    In order to improve the low equilibrium of the HI decomposition, a membrane reactor assisted with H2 permselective membrane was developed. Silica membranes and stable HI decomposition catalysts have been investigated for the membrane reactor. Silica membranes were prepared on porous ceramic tubes by using a counter diffusion chemical vapor deposition. The membrane deposited at 450 °C showed the H2 permeance of 5.0 - 10-7 mol m-2 s-1 Pa-1 with the H2/HI permeance ratio of 6820. For HI decomposition catalysts, Pt-Rh/TiO2/active carbon showed high conversion and stability. This catalyst shows HI decomposition conversion, ca.95% of the equilibrium conversion which was sustained up to 200 h. Finally, membrane reactor test was conducted to improve the HI decomposition reaction at 400 °C. The conversion was stable at about 0.48 by the assist with the H2 permselective membrane and the conversion was higher than the equilibrium one (0.22).

    DOI: 10.1007/978-981-19-4767-4_14

    Scopus

  • 太陽エネルギー Journal of Japan Solar Energy Society(Vol.47, No.6, (通巻266号), カーボンニュートラルエネルギー社会の実現に向けた取り組みとCO2 利用に向けた高温電解技術)

    石原達己(担当:共著)

    一般社団法人日本太陽エネルギー学会  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 次世代二次電池の開発動向、課題、将来展望(第3章,第4節 亜鉛―空気二次電池)

    石原達己(担当:共著)

    株式会社AndTech  2021年4月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • リチウムイオン電池の高安全・評価技術の最前線《普及版》( 第Ⅵ編, 第2章,1. リチウム(Li)-空気2次電池とポリマーコートLi負極)

    石原達己(担当:共著)

    株式会社シーエムシー出版  2021年4月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Electrochemical Power Sources: Fundamentals, Systems, and Applications, Metal-Air Batteries: Present and Perspectives(CHAPTER8, 157-178, Other secondary metal-air batteries)

    Francisco Alcaide-Monterrubio, Pere L. Cabot i Julia, Tatsumi Ishihara, Hackho Kim(担当:共著)

    Elsevier  2020年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 次世代燃料電池開発の最前線《普及版》(第Ⅱ編, 第2章 酸素イオン伝導体のナノ薄膜化と低温作動型固体酸化物電解質燃料電池の開発)

    石原達己, 朱容完, 兵頭潤次(担当:共著)

    株式会社シーエムシー出版  2020年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:第Ⅱ編, 第2章, pp.57-66   記述言語:日本語  

  • リチウム空気電池の最前線《普及版》(第2章 空気極の触媒:ペロブスカイト型酸化物触媒)

    石原達己(担当:共著)

    株式会社シーエムシー出版  2020年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:第2章, pp.31-39   記述言語:日本語  

  • リチウム空気電池の最前線《普及版》(第2章 空気極の触媒:マンガン系空気極触媒)

    石原達己(担当:共著)

    株式会社シーエムシー出版  2020年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:第2章, pp.21-29   記述言語:日本語  

  • 電気化学・インピーダンス測定のデータ解析手法と事例集(第4章, 第1節 固体酸化物電解質形燃料電池の電気化学特性の測定と評価事例)

    石原達己(担当:共著)

    株式会社技術情報協会  2018年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:第4章, 第1節, pp.273-280   記述言語:日本語  

  • 粉体の表面処理・複合化技術集大成(応用編, 第2章, 第1節 CeO2ナノ粒子で修復したPr6O11によるディーゼルパーティキュレートの低温酸化)

    石原達己(担当:共著)

    株式会社テクノシステム  2018年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:応用編, 第2章, 第1節, pp.513-518   記述言語:日本語  

  • リチウムイオン電池の部材開発と用途別応(第Ⅲ編, 第2章 金属―空気電池,亜鉛―空気電池,リチウム―空気電池の開発の現状)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社シーエムシー出版  2018年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:第Ⅲ編, 第2章, pp.138-149   記述言語:日本語  

  • ポストリチウムに向けた 革新的二次電池の材料開発(第6章, 第8節 デュアルカーボン電池の開発)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社エヌ・ティー・エス  2018年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:第6章, 第8節, pp.301-310   記述言語:日本語  

  • 電気自動車と電池開発の展望《普及版》(第Ⅱ編, 第5章 リチウム空気電池)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社シーエムシー出版  2017年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:第Ⅱ編, 第5章, pp.74-82   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • Fe系酸化物を用いたPM酸化触媒材料の設計と開発(第4章 第3節 ディーゼルエンジン排気浄化における触媒材料およびシステムの開発・要素技術)

    石原 達己(担当:共著)

    サイエンス&テクノロジー株式会社  2017年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:第4章, 第3節, pp. 185-194   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 再生可能エネルギーによる水素製造(第3章 第1節 水蒸気分解(Solid Oxide Electrolysis Cell)による水素製造技術)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社シーエムシー出版  2016年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:第3章, 1, pp. 81-88   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • High-temperature Solid Oxide Fuel Cellsfor the 21st Century (Electrolytes)

    John A. Kilner, John William Richard Druce, Tatsumi Ishihara(担当:共著)

    Fundamentals, Design and Applications, Elsevier  2015年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:Chapter 4, 85-132   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 九州大学 東アジア環境研究叢書Ⅲ 環境問題解決のための先進的技法(第6章 ディーゼル排ガス浄化触媒の開発)

    石原 達己(担当:共著)

    有限会社花書院  2015年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:第6章, pp. 92-105   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 蓄電デバイスの今後の展開と電解液の研究開発(第3章 Li-空気二次電池と電解液の影響)

    石原 達己, Jang Il Chan(担当:共著)

    株式会社シーエムシー出版  2014年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:第3章, pp. 249-257   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • リチウムイオン電池の高安全・評価技術の最前線(第2章 2 リチウム(Li)-空気2次電池とポリマーコートLi負極)

    石原 達己, Jang Il Chan(担当:共著)

    株式会社シーエムシー出版  2014年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:第2章, pp. 217-226   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Encyclopedia of Applied Electrochemistry (Oxide Ion Conductor)

    Tatsumi Ishihara(担当:共著)

    Springer Science+Business Media  2014年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:vol. 2, 1453-1458   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Encyclopedia of Applied Electrochemistry (Lithium-Air Batteries)

    Tatsumi Ishihara(担当:共著)

    Springer Science+Business Media  2014年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:vol. 2, 1188-1193   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 次世代蓄電池の【最新】材料技術と性能評価(第5章 第1節 空気二次電池における構成部材と要求特性)

    石原 達己(担当:共著)

    技術情報協会  2013年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:第5章, 第1節, pp.547-553   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • リチウム空気電池の最前線(第2章 3 空気極の触媒:ペロブスカイト型酸化物触媒)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社シーエムシー出版  2013年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:第2章, 3, pp. 31-39   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • リチウム空気電池の最前線(第2章 2 空気極の触媒:マンガン系空気触媒)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社シーエムシー出版  2013年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:第2章, 2, pp. 21-29   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Materials for High-Temperature Fuel Cells (3 Oxide Ion-Conducting Materials for Electrolytes)

    Tatsumi Ishihara

    Materials for High-Temperature Fuel Cells  2013年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:3, 97-132   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 人工光合成 実用化に向けた最新技術~水素利用・有機物合成・エネルギー・CO2還元~ (5章 3節 鉄系酸化物半導体による光エネルギー変換素子の開発と光電池への展望)

    石原 達己, 伊田 進太郎(担当:共著)

    株式会社 情報機構  2013年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:5章3節, pp. 195-203   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 第6版 電気化学便覧(7章 7.8 固体イオニクスに関連する現象)

    石原 達己, 松本 広重(担当:共著)

    丸善出版株式会社  2013年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:7章7.8, pp. 289-290   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 第6版 電気化学便覧(16章 16.3.5 固体酸化物型燃料電池)

    石原 達己(担当:共著)

    丸善出版株式会社  2013年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:16章16.3.5, pp. 631-634   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Oxide Ultrathin Films: Science and Technology(9 Oxide Ultrathin Films: Science and Technology)

    Tatsumi Ishihara

    Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA  2011年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:6, pp. 201-220   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • リチウムイオン電池の部材開発と用途別応用(第2章 金属-空気電池、亜鉛-空気電池、リチウム-空気電池の開発の現状)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社シーエムシー出版  2011年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp. 138-149   著書種別:学術書

  • 新規酸素イオン伝導体のナノ薄膜を用いる超低温作動型SOFC

    石原達己、朱容完、兵頭潤次

    2011年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:ケミカルエンジニヤリング、第56巻 第10号、pp19-pp23   著書種別:一般書・啓蒙書

  • Li-空気電池の現状と2次電池化のための空気極触媒

    石原 達己

    株式会社エヌ・ティー・エス  2011年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:「未来材料」、pp46-pp51   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 電気自動車と電池開発の展望(第5章 リチウム空気電池)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社シーエムシー出版  2011年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:第5章, pp.74-82   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 触媒調製ハンドブック(第6編 第3章 1節 La(Sr)CoO3系カソードまたは他の酸化物電極)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社エヌ・ティー・エス  2011年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:第6編, 第3章, 1節, pp. 576-577   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 金属・空気2次電池の開発と最新技術(第3章 リチウム空気2次電池の空気極触媒)

    石原 達己(担当:編集)

    技術教育出版有限会社  2011年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:第3章, pp. 31-44   著書種別:学術書

  • 触媒調製ハンドブック(第1編 第3章 2節 Pd ─ Au 合金ナノコロイド)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社エヌ・ティー・エス  2011年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:第1編, 第3章, 2節, pp. 76-77   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • セラミックス機能化ハンドブック(第1章 第2節 2 酸化物固体電解質)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社エヌ・ティー・エス  2011年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:第4編, 第1章, 第2節, 2, pp. 277-pp. 283   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • セラミックデータブック2010(3.金属-空気2次電池の研究開発状況)

    石原 達己(担当:共著)

    小宮山印刷工業株式会社  2010年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:Vol38, pp. 46-49   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • エネルギー触媒技術(第6章 第4節 金属-空気二次電池用触媒)

    石原 達己(担当:共著)

    サイエンス&テクノロジー株式会社  2010年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:第6章, 第4節, pp. 192-202   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 電池の未来を拓く粉体技術(第3章 3.3 固体酸化物形燃料電池(SOFC)の材料開発―電極,電解質―)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社日刊工業新聞社  2010年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:第3章, 3.3, pp. 158-168   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 固体酸化物燃料電池(SOFC)の開発と展望(第8章 2 電解質材料―ランタンガレート系)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社シーエムシー出版  2010年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:第8章, 2, pp. 131-141   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • リチウムイオンキャパシター技術と材料(第2章 1.ハイブリットキャパシタ用非活性炭型正極材料の特性)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社シーエムシー出版  2010年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:第2章, 1, pp. 19-28   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 先進化学センサ ガス・バイオ・イオンセンシングの最新技術(第2章 第4節 新規固体電解質を用いた電流検出型ガスセンサ)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社ティーアイシー  2008年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:第2章, 第4節, pp. 67-73   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 希土類の材料技術ハンドブック―基礎技術・合成・デバイス製作・評価から資源まで―(第4章 第1節 ランタンガレート)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社エヌ・ティー・エス  2008年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:第4章, 第1節, pp.216-224   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 希土類の材料技術ハンドブック―基礎技術・合成・デバイス製作・評価から資源まで―(第13章 第1節 ディーゼルパティキュレート除去触媒)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社エヌ・ティー・エス  2008年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:第1部, 第13章, 第1節, pp. 438-445   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • ナノイオニクス―最新技術とその展望―(第4章 新規酸素イオン伝導体のナノ薄膜を用いる超低温作動型SOFCの開発)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社シーエムシー出版  2008年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:第4章, pp. 207-215   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • メタン高度化学交換技術集成(第2章 1 高機能酸素透過メンブレン反応器のための混合伝導体の開発とメタン転換への展開)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社シーエムシー出版  2008年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:第2章, 1, pp. 78-91   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 電池部材の高性能化と信頼性の向上(第2章 第3節 ランタンガレード系電解質のイオン伝導度と薄膜化)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社技術情報協会  2007年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:第2章, 第3節, [1], pp.76‐84   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 環境調和型新材料シリーズ 燃料電池材料(4.3 ペロブスカイト型酸化物系電解質(ガレート系))

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社日刊工業新聞社  2007年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:4.3, pp. 159-169   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • ユビキタスエネルギーの最新技術(第3編 8 低温作動型酸化物固体電解質燃料電池の現状)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社シーエムシー出版  2006年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:第3編, 8, pp. 180-186   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • モレキュラーインフォーマティクスを拓く分子機能材料(4.5 気相法によるナノ構造制御粒子の合成と吸着特性)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社日刊工業新聞社  2006年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:第4章, 4.5, pp. 123-132   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 電池革新が拓く次世代電源(5.3.4 新規酸素イオン伝導体のナノ薄膜を用いる超低温作動型SOFCの開発)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社エヌ・ティー・エス  2006年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:5.3.4, pp. 429-439   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 固体酸化物形燃料電池:SOFCの開発(第8章 2 電解質材料―ランタンガレート系)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社シーエムシー出版  2005年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:第8章, 2, pp. 131-141   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 光触媒 基礎・材料開発・応用(第2編 第2章 8 タンタル酸カリウム光触媒による水の完全分解反応の高効率化)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社エヌ・ティー・エス  2005年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:第2編, 第2章, 8, pp. 361-367   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 日本ファインセラミックス協会が出す燃料電池の本(第3章 固体酸化物燃料電池(ガレート系))

    石原 達己(担当:共著)

    社団法人日本ファインセラミックス協会  2005年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:第3章, pp. 28-32   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 分析化学(4.13 Ⅹ線分析, 4.14 光電子分光分析)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社朝倉書店  2004年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:4.13, 4.14, pp. 100-109   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 水分解光触媒技術の最新動向―太陽光と水で水素を造る―(第2章 6 水の光完全分解のためのTa系酸化物へのドーパント効果)

    石原 達己, 滝田 祐作(担当:共著)

    株式会社シーエムシー出版  2003年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:第2章, 6, pp. 84-94   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • Handbook of Fuel Cells-Fundamentals and Technology and Applications (Chapter 79 Novel Electrolytes Operating at 400-600 ℃)

    Tatsumi Ishihara(担当:共著)

    John Wiley & Sons, Ltd  2003年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:8.5.3, pp. 1109-1122   記述言語:英語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • セラミックスの機能と応用(2.2.3 各種センサー)

    石原 達己(担当:共著)

    技報堂出版株式会社  2002年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:2.2.3, pp. 106-113   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 環境触媒ハンドブック(第5章 第7節 金属リン酸塩触媒による炭化水素を用いたNOxの選択還元反応)

    石原 達己, 滝田 祐作(担当:共著)

    株式会社エヌ・ティー・エス  2001年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:第5章, 第7節, pp. 400-405   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 天然ガスの高度利用技術―研究開発の最前線―(第6章 第5節 燃料電池型反応器によるメタンからの有用化合物と電力の併産)

    石原 達己, 大塚 潔(担当:共著)

    株式会社エヌ・ティー・エス  2001年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:第6章, 第5節, pp. 676-687   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 触媒の事典(格子欠陥)

    石原 達己(担当:共著)

    株式会社朝倉書店  2000年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp. 226-227   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • Recent Research Developments in Electrochemistry(Fast Oxide Ion Conductor of Doubly Doped LnGaO3 (Ln=La, Pr, Nd) Perovskitetype Oxide)

    Tatsumi Ishihara, Miho Honda, Yusaku Takita(担当:共著)

    1999年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:vol. 2, pp. 15-29   記述言語:英語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 半導体セラミックス(第3章 8節 分子鋳型法-有機無機複合膜の作製とCO2センサへの応用)

    石原 達己

    株式会社ティー・アイ・シィー  1998年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:第3章, 8節, pp. 165-178   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • Catalysis Volume 12(2 Property and Catalysis of Aluminophosphate-based Molecular Sieves)

    Tatsumi Ishihara, Yusaku Takita(担当:共著)

    Royal Society of Chemistry  1996年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:Vol.12, pp. 21-51   記述言語:英語   著書種別:一般書・啓蒙書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Micro Tubular Solid Oxide Reversible Cell Using LaGaO3 Electrolyte Film Prepared on Channel Size Controlled NiO-YSZ Substrate

    T. Ishihara, B. Liu, J. T. Song, M. Watanabe

    18th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XVIII)  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2023年6月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Micro Tubular Solid Oxide Reversible Cell Using LaGaO3 Electrolyte Film Prepared on Channel Size Controlled NiO-YSZ Substrate

    T. Ishihara, B. Liu, J. T. Song, M. Watanabe

    18th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XVIII)  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 金属で修飾した窒化炭素の合成と Zn-空気2次電池の空気極特性

    キム ソン, 猪石 佑以子, Song Jun Tae, 高垣 敦, 渡邊 源規, 石原 達己

    電気化学会第90回大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Surface Modification of Co3O4 as a New Concept Cathode for Solid Oxide Fuel Cells

    Narmandakh Khongorzul, Song Jun Tae, Atsushi Takagaki, Motonori Watanabe, Tatsumi Ishihara

    電気化学会第90回大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Surface Modification of Co3O4 as a New Concept Cathode for Solid Oxide Fuel Cells

  • Surface coating layer for prevent self-discharge of aqueous dual-ion battery

    Dengyao Yang, Jun, Tae Song, Motonori Watanabe, Atsushi Takagaki, Tstsumi Ishihara

    電気化学会第90回大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Surface coating layer for prevent self-discharge of aqueous dual-ion battery

  • 金属で修飾した窒化炭素の合成と Zn-空気2次電池の空気極特性

    キム ソン, 猪石 佑以子, Song Jun Tae, 高垣 敦, 渡邊 源規, 石原 達己

    電気化学会第90回大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Surface coating layer for prevent self-discharge of aqueous dual-ion battery

    Dengyao Yang, Jun, Tae Song, Motonori Watanabe, Atsushi Takagaki, Tstsumi Ishihara

    電気化学会第90回大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Surface Modification of Co3O4 as a New Concept Cathode for Solid Oxide Fuel Cells

    Narmandakh Khongorzul, Song Jun Tae, Atsushi Takagaki, Motonori Watanabe, Tatsumi Ishihara

    電気化学会第90回大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Pdを担持した UiO-67による水 油 2相反応場での H2の直接酸化による H2O2合成

    水谷昂太, SONG, Juntae, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第131回触媒討論会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 2 Pdナノコロイドによる水 油 2相反応場での H2からの H2O2直接合成

    吉田堅斗, SONG, Juntae, 渡邉源規, 高垣敦, 石原達己

    第131回触媒討論会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 2 Pdナノコロイドによる水 油 2相反応場での H2からの H2O2直接合成

    吉田堅斗, SONG, Juntae, 渡邉源規, 高垣敦, 石原達己

    第131回触媒討論会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Pdを担持した UiO-67による水 油 2相反応場での H2の直接酸化による H2O2合成

    水谷昂太, SONG, Juntae, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第131回触媒討論会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 固体酸化物形電気化学セル強靭化技術の開発

    鷲見 裕史, 山口 祐貴, 松井 敏明, 八代 圭司, 石原 達己, 田内 比登志

    第31回 SOFC研究発表会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • BaZr(Ce,Y)O3 electrolyte film prepared by PLD method for proton conducting oxide fuel cells

    HyoYoung Kim, ByeongSu Kang, JunTae Song, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    第31回 SOFC研究発表会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    BaZr(Ce,Y)O3 electrolyte film prepared by PLD method for proton conducting oxide fuel cells

  • LSGM薄膜を用いる小型円筒型可逆動作セルのNiO-YSZ基板の粒径制御が作動特性に及ぼす影響

    石原 達己, Liu Bin, 能村 貴宏, 平田 昌久

    第31回 SOFC研究発表会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • BaZr(Ce,Y)O3 electrolyte film prepared by PLD method for proton conducting oxide fuel cells

    HyoYoung Kim, ByeongSu Kang, JunTae Song, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    第31回 SOFC研究発表会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 固体酸化物形電気化学セル強靭化技術の開発

    鷲見 裕史, 山口 祐貴, 松井 敏明, 八代 圭司, 石原 達己, 田内 比登志

    第31回 SOFC研究発表会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • LSGM薄膜を用いる小型円筒型可逆動作セルのNiO-YSZ基板の粒径制御が作動特性に及ぼす影響

    石原 達己, Liu Bin, 能村 貴宏, 平田 昌久

    第31回 SOFC研究発表会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 粒度制御したNi-YSZ基板が小型円筒型可逆動作燃料電池の初期特性および長期安定性に及ぼす影響

    劉 彬, Jun Tae Song, 高垣 敦, 石原 達巳

    第48回 固体イオニクス討論会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • BaZr(Ce,Y)O3 film by pulse laser deposition method on Ni-Fe substrate for metalsupport proton conducting fuel cells

    HyoYoung Kim, ByeongSu Kang, JunTae Song, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    第48回 固体イオニクス討論会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    BaZr(Ce,Y)O3 film by pulse laser deposition method on Ni-Fe substrate for metalsupport proton conducting fuel cells

  • Preparation of planar type reversible solid oxide cell using LaGaO3-based filmprepared by dip-coating method

    Longtai Li, Juntae Song, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    第48回 固体イオニクス討論会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    Preparation of planar type reversible solid oxide cell using LaGaO3-based filmprepared by dip-coating method

  • テープキャスト法を用いたNi-Fe金属支持固体酸化物燃料電池の作製と発電特性

    中川 和, 石原 達己

    第48回 固体イオニクス討論会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • パルスレーザー堆積法を用いたプロトン伝導酸化物薄膜の作製と電気伝導特性

    川下 大輝, Jun Tae Song, 高垣 敦, 石原 達己

    第48回 固体イオニクス討論会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 粒度制御したNi-YSZ基板が小型円筒型可逆動作燃料電池の初期特性および長期安定性に及ぼす影響

    劉 彬, Jun Tae Song, 高垣 敦, 石原 達巳

    第48回 固体イオニクス討論会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • BaZr(Ce,Y)O3 film by pulse laser deposition method on Ni-Fe substrate for metalsupport proton conducting fuel cells

    HyoYoung Kim, ByeongSu Kang, JunTae Song, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    第48回 固体イオニクス討論会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • パルスレーザー堆積法を用いたプロトン伝導酸化物薄膜の作製と電気伝導特性

    川下 大輝, Jun Tae Song, 高垣 敦, 石原 達己

    第48回 固体イオニクス討論会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • テープキャスト法を用いたNi-Fe金属支持固体酸化物燃料電池の作製と発電特性

    中川 和, 石原 達己

    第48回 固体イオニクス討論会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Preparation of planar type reversible solid oxide cell using LaGaO3-based filmprepared by dip-coating method

    Longtai Li, Juntae Song, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    第48回 固体イオニクス討論会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Reversible Tubular type Solid Oxide Cells using LaGaO3 Electrolyte for Storage Energy as Hydrogen

    Tatsumi Ishihara

    E-Symposium on Carbon-free Energy Technology THERMAL AND HYDROGEN ASPECTS  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Reversible Tubular type Solid Oxide Cells using LaGaO3 Electrolyte for Storage Energy as Hydrogen

    Tatsumi Ishihara

    E-Symposium on Carbon-free Energy Technology THERMAL AND HYDROGEN ASPECTS  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 窒素ドープ炭素の合成と金属添加による亜鉛-空気電池の空気極特性の向上

    キム ソン, 猪石 佑以子, Song Jun Tae, 高垣 敦, 石原 達己

    第63回電池討論会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Iron doped MoNb12O33 anode for in aqueous dualion battery with high cyclic stability

    楊 登堯, 渡邊 源規, Song Jun Tae, 高垣 敦, 石原 達己

    第63回電池討論会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    Iron doped MoNb12O33 anode for in aqueous dualion battery with high cyclic stability

  • 異なる結晶構造の VOPO4の合成と亜鉛負極電池の正極特性

    石原 達己, 猪石 佑以子

    第63回電池討論会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 異なる結晶構造の VOPO4の合成と亜鉛負極電池の正極特性

    石原 達己, 猪石 佑以子

    第63回電池討論会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 窒素ドープ炭素の合成と金属添加による亜鉛-空気電池の空気極特性の向上

    キム ソン, 猪石 佑以子, Song Jun Tae, 高垣 敦, 石原 達己

    第63回電池討論会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Iron doped MoNb12O33 anode for in aqueous dualion battery with high cyclic stability

    楊 登堯, 渡邊 源規, Song Jun Tae, 高垣 敦, 石原 達己

    第63回電池討論会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Bismuth niobium oxychloride, Bi4NbO8Cl, as a New Layered Oxide Ion Conductor

    Tatsumi Ishihara(Maksymilian Kluczny, Tatsumi Ishihara)

    THE POWER OF INTERFACES 2022  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Bismuth niobium oxychloride, Bi4NbO8Cl, as a New Layered Oxide Ion Conductor

    Tatsumi Ishihara(Maksymilian Kluczny, Tatsumi Ishihara)

    THE POWER OF INTERFACES 2022  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 酸化チタンへの引っ張り歪み導入による固体酸触媒活性の向上

    高垣 敦, 尾崎 太河, Song Jun Tae, 渡邊 源規, 石原 達己

    第130回触媒討論会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 酸化チタンへの引っ張り歪み導入による固体酸触媒活性の向上

    高垣 敦, 尾崎 太河, Song Jun Tae, 渡邊 源規, 石原 達己

    第130回触媒討論会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Fluoride ion conductivity in BaLiF3 Perovskite doped with K

    Tatsumi Ishihara, Kaito Kimura, Yuki Nyota

    17th Asian Conference on Solid State Ionics (ACSSI-2020)  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Effects of Sm doped CeO2 functional layer on power generation property of metal support protonic ceramic fuel cells

    Hyo-Young Kim, ByeongSu Kang, Tatsumi Ishihara

    17th Asian Conference on Solid State Ionics (ACSSI-2020)  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Effects of Sm doped CeO2 functional layer on power generation property of metal support protonic ceramic fuel cells

    Hyo-Young Kim, ByeongSu Kang, Tatsumi Ishihara

    17th Asian Conference on Solid State Ionics (ACSSI-2020)  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Fluoride ion conductivity in BaLiF3 Perovskite doped with K

    Tatsumi Ishihara, Kaito Kimura, Yuki Nyota

    17th Asian Conference on Solid State Ionics (ACSSI-2020)  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 窒素ドープ炭素触媒の合成と亜鉛空気二次電池の空気極特性

    キム ソン, 猪石 佑以子, Song Jun Tae, 高垣 敦, 石原 達己

    2022年電気化学会秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Bi/UiO-66を前駆体とした電極触媒を用いた CO2電解によるギ酸生成

    髙岡 祐太, ソン ジュンテ, 渡邊 源規, 高垣 敦, 石原 達己

    2022年電気化学会秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Designing Highly Efficient Catalysts by Infiltration for Intermediate-Temperature CO2/H2 O Co-Electrolysis

    ウ クワンテイング, 石原 達己

    2022年電気化学会秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    Designing Highly Efficient Catalysts by Infiltration for Intermediate-Temperature CO2/H2 O Co-Electrolysis

  • Highly concentrated hybrid water-organic electrolyte for high-energy aqueous dual-ion battery

    楊 登堯, 渡邊 源規, SONG JUN TAE, 高垣 敦, 石原 達己

    2022年電気化学会秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    Highly concentrated hybrid water-organic electrolyte for high-energy aqueous dual-ion battery

  • 小型円筒型可逆動作燃料電池の初期特性に及ぼすアノード基板の粒度制御

    劉 彬, Song Jun Tae, 高垣 敦, 石原 達己

    2022年電気化学会秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 湿式法による混合伝導体 Pr2Ni0.75Cu0.25Ga0.05O4の薄膜化と酸素透過特性

    森岡 滉史, Song Jun Tae, 高垣 敦, 石原 達己

    2022年電気化学会秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 小型円筒型可逆動作燃料電池の初期特性に及ぼすアノード基板の粒度制御

    劉 彬, Song Jun Tae, 高垣 敦, 石原 達己

    2022年電気化学会秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 窒素ドープ炭素触媒の合成と亜鉛空気二次電池の空気極特性

    キム ソン, 猪石 佑以子, Song Jun Tae, 高垣 敦, 石原 達己

    2022年電気化学会秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 湿式法による混合伝導体 Pr2Ni0.75Cu0.25Ga0.05O4の薄膜化と酸素透過特性

    森岡 滉史, Song Jun Tae, 高垣 敦, 石原 達己

    2022年電気化学会秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Bi/UiO-66を前駆体とした電極触媒を用いた CO2電解によるギ酸生成

    髙岡 祐太, ソン ジュンテ, 渡邊 源規, 高垣 敦, 石原 達己

    2022年電気化学会秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Highly concentrated hybrid water-organic electrolyte for high-energy aqueous dual-ion battery

    楊 登堯, 渡邊 源規, SONG JUN TAE, 高垣 敦, 石原 達己

    2022年電気化学会秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Designing Highly Efficient Catalysts by Infiltration for Intermediate-Temperature CO2/H2 O Co-Electrolysis

    ウ クワンテイング, 石原 達己

    2022年電気化学会秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Simultaneous removal of particulate matter (PM) and NOx from diesel engines exhaust gas

    Tatsumi Ishihara, Ryo Takahashi, Jun Tae Song, Motonoari Watanabe, Atsushi Takagaki

    12th International Conference on Environmental Catalysis (ICEC2022))  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月 - 2022年8月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Bi/UiO-66 derived electrocatalysts for highly efficient CO2 reduction

    Jun Tae Song, Yuta Takaoka, Motonori Watanabe, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    12th International Conference on Environmental Catalysis (ICEC2022))  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月 - 2022年8月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Production of formic acid from carbohydrates using hydrogen peroxide in the presence of CaO solid base catalyst

    Atsushi Takagaki, Wataru Obata, Ikuto Yoshiki, Tatsumi Ishihara

    12th International Conference on Environmental Catalysis (ICEC2022))  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月 - 2022年8月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Bi/UiO-66 derived electrocatalysts for highly efficient CO2 reduction

    Jun Tae Song, Yuta Takaoka, Motonori Watanabe, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    12th International Conference on Environmental Catalysis (ICEC2022))  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月 - 2022年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Simultaneous removal of particulate matter (PM) and NOx from diesel engines exhaust gas

    Tatsumi Ishihara, Ryo Takahashi, Jun Tae Song, Motonoari Watanabe, Atsushi Takagaki

    12th International Conference on Environmental Catalysis (ICEC2022))  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月 - 2022年8月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Production of formic acid from carbohydrates using hydrogen peroxide in the presence of CaO solid base catalyst

    Atsushi Takagaki, Wataru Obata, Ikuto Yoshiki, Tatsumi Ishihara

    12th International Conference on Environmental Catalysis (ICEC2022))  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月 - 2022年8月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Synthesis of NiCo2O4 microcapsules by spray pyrolysis method for efficient bifunctional air electrocatalysts of zinc-air rechargeable batteries

    Sun KIM, Yuiko INOISHI, Jun Tae SONG, Atsushi TAKAGAKI, Tatsumi ISHIHARA

    9th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology (TOCAT9)  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Functionalizing metal-organic frameworks with Bi for enhancing CO2 electroreduction

    Jun Tae SONG, Yuta TAKAOKA, Motonori WATANABE, Atsushi TAKAGAKI, Tatsumi ISHIHARA

    9th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology (TOCAT9)  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Highly efficient photocatalysis D- π-A type sensitized TiO2 micro-flower photocatalyst for H2 production under NIR light

    Xiaofeng SHEN, Motonori WATANABE, Atsushi TAKAGAKI, Jun Tae, SONG, Tatsumi, ISHIHARA

    9th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology (TOCAT9)  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Low-temperature activation of methane using nitric oxide over Pt/Al2O3 catalyst

    Tatsuya YAMASAKI, Atsushi NISHIDA, Nobuya, SUGANUMA, Yang SONG, Xiaohong LI, Junichi MURAKAMI, Tetsuya KODAIRA, Kyoko K. BANDO, Tatsumi ISHIHARA, Tetsuya SHISHIDO, Atsushi TAKAGAKI

    9th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology (TOCAT9)  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Functionalizing metal-organic frameworks with Bi for enhancing CO2 electroreduction

    Jun Tae SONG, Yuta TAKAOKA, Motonori WATANABE, Atsushi TAKAGAKI, Tatsumi ISHIHARA

    9th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology (TOCAT9)  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Synthesis of NiCo2O4 microcapsules by spray pyrolysis method for efficient bifunctional air electrocatalysts of zinc-air rechargeable batteries

    Sun KIM, Yuiko INOISHI, Jun Tae SONG, Atsushi TAKAGAKI, Tatsumi ISHIHARA

    9th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology (TOCAT9)  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Low-temperature activation of methane using nitric oxide over Pt/Al2O3 catalyst

    Tatsuya YAMASAKI, Atsushi NISHIDA, Nobuya, SUGANUMA, Yang SONG, Xiaohong LI, Junichi MURAKAMI, Tetsuya KODAIRA, Kyoko K. BANDO, Tatsumi ISHIHARA, Tetsuya SHISHIDO, Atsushi TAKAGAKI

    9th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology (TOCAT9)  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Highly efficient photocatalysis D- π-A type sensitized TiO2 micro-flower photocatalyst for H2 production under NIR light

    Xiaofeng SHEN, Motonori WATANABE, Atsushi TAKAGAKI, Jun Tae, SONG, Tatsumi, ISHIHARA

    9th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology (TOCAT9)  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Strain Effects on Surface Activity and Oxide Ion Conductivity

    Tatsumi Ishihara

    23rd International Conference on Solid State Ionics (SSI-23)  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Proton Conductivity in BaZrO3-Based Thin Film Prepared by Pulsed Laser Deposition

    Eiki Niwa, Taiki Kawashita, Hyo Y. Kim, Niki Nakagawa, Jun T. Song, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    23rd International Conference on Solid State Ionics (SSI-23)  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Proton Conductivity in BaZrO3-Based Thin Film Prepared by Pulsed Laser Deposition

    Eiki Niwa, Taiki Kawashita, Hyo Y. Kim, Niki Nakagawa, Jun T. Song, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    23rd International Conference on Solid State Ionics (SSI-23)  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Strain Effects on Surface Activity and Oxide Ion Conductivity

    Tatsumi Ishihara

    23rd International Conference on Solid State Ionics (SSI-23)  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 酸化白金によるメタン低温活性化

    山﨑達也, 高垣敦, 辻雄太, 吉澤一成, Song Jun Tae, 丹羽栄貴, 渡邊源規, 石原達己

    第129回触媒討論会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Bi担持MOFを用いた二酸化炭素還元反応によるギ酸合成

    髙岡祐太, Song JunTae, 高垣敦, 渡邊源規, 石原達己

    第129回触媒討論会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Pt/Al2O3触媒によるCH4-NOからの低温HCN合成における反応機構解析

    高垣敦, 山﨑達也, 村上純一, 小平哲也, 阪東恭子, 宍戸哲也, 石原達己

    第129回触媒討論会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • UiO-66に担持したPd触媒によるH2の直接酸化によるH2O2合成

    水谷昂太, 遠藤広, Song Juntae, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第129回触媒討論会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 酸化白金によるメタン低温活性化

    山﨑達也, 高垣敦, 辻雄太, 吉澤一成, Song Jun Tae, 丹羽栄貴, 渡邊源規, 石原達己

    第129回触媒討論会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Bi担持MOFを用いた二酸化炭素還元反応によるギ酸合成

    髙岡祐太, Song JunTae, 高垣敦, 渡邊源規, 石原達己

    第129回触媒討論会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • UiO-66に担持したPd触媒によるH2の直接酸化によるH2O2合成

    水谷昂太, 遠藤広, Song Juntae, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第129回触媒討論会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Pt/Al2O3触媒によるCH4-NOからの低温HCN合成における反応機構解析

    高垣敦, 山﨑達也, 村上純一, 小平哲也, 阪東恭子, 宍戸哲也, 石原達己

    第129回触媒討論会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 亜鉛-空気二次電池のためのマイクロカプセル状のNiCO2O4 空気極触媒の合成と繰り返し特性

    キムソン, 猪石 佑以子, Song Jun Tae, 高垣 敦, 石原 達己

    電気化学会第89回大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Bi担持UiO-66を用いる電気化学的CO2還元反応によるギ酸合成

    髙岡 祐太, Song Jun Tae, 渡邊 源規, 高垣 敦, 石原 達己

    電気化学会第89回大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Ceと Niの co-infiltrationによるチューブ型可逆動作固体酸化物燃料電池の安定性向上

    劉彬, 譚喆, 丹羽栄貴, Juntae Song, 高垣敦, 石原達己

    電気化学会第89回大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Solvated structure analysis of hybrid tetraglyme water electrolyte enabled high voltage dual ion battery

    Yang Dengyao, Song Jun Tae, 渡邊 源規, 高垣 敦, 石原 達己

    電気化学会第89回大会, 令和4年3月15日~17日, オンライン, 3F16(口頭発表), 3/17  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 亜鉛-空気二次電池のためのマイクロカプセル状のNiCO2O4 空気極触媒の合成と繰り返し特性

    キムソン, 猪石 佑以子, Song Jun Tae, 高垣 敦, 石原 達己

    電気化学会第89回大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Solvated structure analysis of hybrid tetraglyme water electrolyte enabled high voltage dual ion battery

    Yang Dengyao, Song Jun Tae, 渡邊 源規, 高垣 敦, 石原 達己

    電気化学会第89回大会, 令和4年3月15日~17日, オンライン, 3F16(口頭発表), 3/17  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Ceと Niの co-infiltrationによるチューブ型可逆動作固体酸化物燃料電池の安定性向上

    劉彬, 譚喆, 丹羽栄貴, Juntae Song, 高垣敦, 石原達己

    電気化学会第89回大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Bi担持UiO-66を用いる電気化学的CO2還元反応によるギ酸合成

    髙岡 祐太, Song Jun Tae, 渡邊 源規, 高垣 敦, 石原 達己

    電気化学会第89回大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Increased Stability in Fuel Cell and Electrolysis Cycles of Tubular Type Solid Oxide Cells using LaGaO3 Electrolyte by Coinfiltration Effects

    Tatsumi Ishihara

    46th International Conference and Expo on Advanced Ceramics and Composites (ICACC2022)  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Increased Stability in Fuel Cell and Electrolysis Cycles of Tubular Type Solid Oxide Cells using LaGaO3 Electrolyte by Coinfiltration Effects

    Tatsumi Ishihara

    46th International Conference and Expo on Advanced Ceramics and Composites (ICACC2022)  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • LaGaO3系固体電解質を用いる電流検出型ガスセンサ

    石原達己

    第98回化学センサ研究会  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • LaGaO3系固体電解質を用いる電流検出型ガスセンサ

    石原達己

    第98回化学センサ研究会  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • SOFC強靭化技術の開発

    江口浩一, 松井敏明, 川田達也, 八代圭司, 石原達己, 鷲見裕史, 山口祐貴, 田内比登志, 須賀康裕

    第30回 SOFC研究発表会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • CeO2のインフィルトレーションによるLSGM膜を用いる円筒型SORCの可逆性向上

    石原達己, Tan Zhe, 平田昌久, 能村貴宏

    第30回 SOFC研究発表会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • パルスレーザー堆積法を用いたプロトン伝導酸化物薄膜の電気伝導特性と燃料電池の作製

    丹羽栄貴, 中川和, 川下大輝, Hyo Young Kim, JunTae Song, 高垣敦, 石原達己

    第47回固体イオニクス討論会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Coinfiltrationによるチューブ型可逆動作固体酸化物形燃料電池の性能向上

    劉彬, 丹羽栄貴, 高垣敦, 石原達己

    第47回固体イオニクス討論会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Oxide Ion Conductivity and diffusivity in doped Bi2Ga4O9based Oxide

    Kluczny Pawel Maksymilian, Tatsumi Ishihara

    第47回固体イオニクス討論会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Oxide Ion Conductivity and diffusivity in doped Bi2Ga4O9based Oxide

  • Oxide Ion Conductivity in Bismuth Niobium Oxychloride, Bi4NbO8Cl

    Tatsumi Ishihara, Maksymilian Kluczny

    International Conference on Mixed-Anion Compounds  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Hybrid Glyme-water electrolyte for dual-ion rechargeable battery

    Dengyao Yang, Juntae Song, Matomori Watanabe, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    第62回電池討論会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月 - 2021年12月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Hybrid Glyme-water electrolyte for dual-ion rechargeable battery

  • Tubular Type Solid Oxide Reversible Cell Using LaGaO3 Electrolyte Film Prepared by Dip-coating Method

    Tatsumi Ishihara, Tan Zhe

    7th International Symposium on Advanced Ceramics and Technology for Sustainable Energy Applications toward a Low Carbon Society (ACTSEA2021)  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • The Role of Self-exsolved Heterogeneous Composite Nanoparticles towards Highly Active Fuel Electrode for CO2/H2O Co-electrolysis

    Kuan-Ting Wu, Tatsumi Ishihara

    7th International Symposium on Advanced Ceramics and Technology for Sustainable Energy Applications toward a Low Carbon Society (ACTSEA2021)  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • NO removal by direct decomposition on yttrium based mixed oxides

    Tatsumi Ishihara

    2021 International Symposium on Catalysis for Renewable Energy and Air Pollution Control  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Co-infiltration of Ce and Ni for Ni-YSZ Tubular Substrate for Solid Oxide Fuel Cell Using LSGM Film 招待

    Tatsumi Ishihara, Zhe Tan

    6th Asian SOFC Symposium and Exhibition  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • 酸素欠陥を利用する高機能性触媒の創出 招待

    石原 達己

    第128回触媒討論会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Ag/ZnAl Oと Cu-CHAとの混合触媒による NOxと PMの同時除去

    高橋 諒, Song Juntae, 渡邊 源規, 高垣 敦, 石原 達己

    第128回触媒討論会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Enhancement of photobiocatalytic H2 production using different sacrificial agents and redox mediators.

    Nuttavut Kosem, Watanabe Motonori, Ishihara Tatsumi

    第128回触媒討論会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Enhancement of photobiocatalytic H2 production using different sacrificial agents and redox mediators.

  • バイオ触媒による水素生成のための光電気化学水分解セルの開発

    Song Jun Tae, 信國 真輝, 板越 湧太, 渡邊 源規, 高垣 敦, 石原 達己

    第128回触媒討論会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • 一酸化窒素を酸化剤とした担持白金触媒によるメタン変換反応

    山﨑 達也, 高垣 敦, 宋 揚, 黎 暁紅, 宍戸 哲也, 阪東 恭子, 小平 哲也, Song Jun Tae, 渡邊 源規, 石原 達己

    第128回触媒討論会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 窒化ホウ素光触媒を用いた CO2光還元による CO生成

    村上 安嗣, 高垣 敦, Song Jun Tae, 渡邊 源規, 石原 達己

    第128回触媒討論会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 新規酸素イオン伝導体 Ba3MoNbO8.5への添加物効果

    石原 達己, 本田 時法, ソン ジュンテ, 高垣 敦

    2021年電気化学秋季大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Effect of Al fiber dispersion in MnO2 based air electrodes on the reversibility of Li-air batteries

    Lee Hae Seok, Song Jun Tae, 高垣 敦, 石原 達己

    2021年電気化学秋季大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Effect of Al fiber dispersion in MnO2 based air electrodes on the reversibility of Li-air batteries

  • Hybrid organic-aqueous electrolyte to enhance the electrochemical properties for dual-ion battery

    楊 登堯, Li Huan, Song Juntae, Watanabe Motonari, Takagaki Atsushi, Ishihara Tatsumi

    2021年電気化学秋季大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Hybrid organic-aqueous electrolyte to enhance the electrochemical properties for dual-ion battery

  • 亜鉛-空気二次電池の空気極のための噴霧熱分解法による NiCo2O4マイクロカプセルの合成

    キム ソン, 猪石 佑以子, Song Jun Tae, 高垣 敦, 石原 達己

    2021年電気化学秋季大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Redox Stability of Tubular Solid Oxide Cell Using LaGaO3 Electrolyte Film Prepared by Dip-Coating

    Zhe Tan, Tatsumi Ishihara

    17th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XVII)  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Development of Highly Efficient Composite Electrodes, CuFe2O4-La(Sr)Fe(Mn)O3, for High-Temperature Co-Electrolysis of CO2-Steam

    Kuan-Ting Wu, Tatsumi Ishihara

    17th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XVII)  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • PrBaCo2O5+δ-Sm0.5Sr0.5CoO3 Composite Oxide as Active Cathode for Intermediate-Temperature Solid Oxide Fuel Cells

    Tatsumi Ishihara, Syuaibatul Islamiyah, Maksymilian Kluczny, Jun Tae Song, Atsushi Takagaki

    17th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XVII)  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • 多孔質BN触媒によるCO2とエポキシドからの環状カーボネートの合成反応

    宮本鉄平, 高垣敦, SongJun Tae, 渡邊源規, 石原達己

    第58回化学関連支部合同九州大会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Ag/ZnAl2O4-Cu-CHA複合触媒によるディーゼルパティキュレートと窒素酸化物の同時除去

    高橋諒, Song Jun tae, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第58回化学関連支部合同九州大会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • C3N4光触媒による過酸化水素合成におけるシアヌル酸の添加効果

    神宮寺海音, 渡邊源規, 高垣敦, SongJun Tae, 石原達己

    第58回化学関連支部合同九州大会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Coを添加したLa(Sr)Ga(Fe)O3系酸化物の酸素透過特性

    椿野蒼, 小林将大, 石原達己, SongJun Tae, 渡邊源規, 高垣敦

    第58回化学関連支部合同九州大会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • GaN:ZnOの合成と光機能電極特性

    板越湧太, SongJun Tae, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第58回化学関連支部合同九州大会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • High performance dual ion rechargeable battery using water-acetonitrile hybrid electrolyte

    YangDengyao, LiHuan, SongJun Tae, TakagakiAtsushi, IshiharaTatsumi

    第58回化学関連支部合同九州大会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    High performance dual ion rechargeable battery using water-acetonitrile hybrid electrolyte

  • 一酸化窒素を酸化剤とした担持白金触媒によるメタン変換反応

    山﨑達也, 高垣敦, 宋楊, 黎暁紅, 宍戸哲也, 坂東恭子, 小平哲也, SongJun Tae, 渡邊源規, 石原達己

    第58回化学関連支部合同九州大会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Infiltration of cerium into NiO-YSZ substrate for the decreased anodic overpotentialof micro-tubular SOFC using LSGM electrolyte film

    Tatsumi Ishihara, Zhe Tan, Atsushi Takagaki

    THERMEC 2021  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Nano CeO2 in Anode for Solid Oxide Reversible Cells (SORC) using LaGaO3 electrolyte

    Tatsumi Ishihara, Zhe Tan, Atsushi Takagaki

    E-MRS Spring Meeting 2021  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月 - 2021年6月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • 可逆動作のための小型円筒型固体酸化物燃料電池セルの開発

    石原達己, Zhe Tan, JunTae Song, 高垣 敦

    第28回燃料電池シンポジウム  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Strain effects on electronic band structure of SrTiO 3 and photocatalytic water splitting activity 招待

    Tatsumi Ishihara

    The Power of Interfaces 2021  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Preparation of micro-tubular LSGM film cell & application for Reversible operation 招待

    Tatsumi Ishihara

    INDO-ITALIAN Workshop  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    NiO-Y2O3 stabilized ZrO2 (NiO-YSZ) supported tubular solid oxide cell, which consist of La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3−δ (LSGM) dip-coated electrolyte film and Sm0.5Sr0.5CoO3-δ (SSC) air electrode, was prepared and power generation and electrolysis performance at intermediate temperature range were investigated. Among the rare earth oxides examined, infiltration of Ce nitrate into the substrate was the most effective for increasing cell performance in the case of 2 M infiltration. Moreover, it was found that the infiltration of higher concentration of Ce solution increased the maximum power density, because both IR loss and overpotential were significantly decreased. The maximum power density of the cell was 0.95 and 0.42 W cm-2 at 873 and 773 K, respectively at 3 M Ce nitrate infiltrated. The long-term stability of the cell in the case using 1.5 M Ce infiltration was also measured, the stable power generation performance was demonstrated up to 100 h. The steam electrolysis performance of the cell using Ce infiltration was further studied and it was found that Ce also contributes to higher current density in SOEC operation and 1.07 A cm-2 at 1.6 V was achieved at 873 K using 2 M Ce infiltration.

  • Effect of Nano-Ce Cations Modified NiO-YSZ Tubular Substrate on Solid Oxide Cell using dip-coated LSGM Electrolyte 招待

    Zhe Tan, Tatsumi Ishihara

    INDO-ITALIAN Workshop  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • 亜鉛-空気二次電池の正極触媒としての炭素分散メソポーラスNiCo2O4の噴霧熱分解法による合成と評価

    キムソン, 猪石佑以子, Jun Tae Song, 高垣敦, 石原達己

    電気化学会第88回大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • LiFSI-LiTFSIの2成分系高濃度水電解液用いた高性能デュアルイオン電池

    Huan Li, Jun Tae Song, 高垣敦, 渡邊源規, 石原達己

    電気化学会第88回大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • 窒化ホウ素固体塩基触媒による二酸化炭素とエポキシドからの環状カーボネートの合成

    宮本鉄平, 高垣敦, Jun Tae Song, 渡邊源規, 石原達己

    第127回触媒討論会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Ag/ZnAl2O4とSCR触媒の組み合わせによるNOx-PMの同時除去

    高橋諒, 松尾宗委, Jun Tae Song, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第127回触媒討論会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • GaN:ZnOの光触媒活性と光機能電極への応用

    板越雄太, 野中隆太, Jun Tae Song, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第127回触媒討論会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Turnover frequency of hydrogenase and nitrogenase from cyanobacteria in photobiocatalytic H2 production with photocatalyst.

    Nuttavut Kosem, Motonori Watanabe, Tatsumi Ishihara

    第127回触媒討論会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • π-拡張型BODIPY増感剤-TiO2光触媒を用いた近赤外光応答型光触媒による水素製造

    沈小烽, 渡邊源規, 高垣敦, Jun Tae Song, 石原達己

    第127回触媒討論会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 固体酸化物セルを用いるCO2の中温電気分解 招待

    石原達己

    第127回触媒討論会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 窒化ホウ素光触媒によるCO2変換

    村上安嗣, 高垣敦, Jun Tae Song, 渡邊源規, 石原達己

    第127回触媒討論会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 2段階励起を利用する光触媒を用いる水からの水素製造 招待

    石原達己

    学振124委員会第163回研究会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Nano CeO2 into NiO-YSZ Tubular Substrate for Solid Oxide Reversible Cell Using LSGM Film

    Tatsumi Ishihara, Zhe Tan

    45th International Conference and Expo on Advanced Ceramics and Composites (ICACC 2021 Virtual)  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • 強靭化セルのためのNi-Fe多孔質金属基板上へのYSZ薄膜の作成と発電特性

    石原達己, Kang Beyougsu

    第29回SOFC研究発表会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Ni-Fe fuel electrode layer for steam/CO2 electrolysis on Ni-YSZ supported tubular cell using LSGM electrolyte film

    Zhe Tan, Tatsumi Ishihara

    第29回SOFC研究発表会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • 化学機械応力とイオニクス材料 招待

    石原達己

    第46回固体イオニクス討論会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    化学機械応力は、表面の反応性にも大きく影響することが示唆され、電極触媒などへの応用が期待されている。本講演ではこのような化学機械応力が、バルクの酸素イオン伝導や酸素の解離活性に及ぼす影響について紹介する。

  • Oxide-ion conductivity in bismuth substituted PbBiO2Cl

    Kluczny Pawel Maksymilian, Tatsumi Ishihara, Atsushi Takagaki, Jun Tae Song

    第46回固体イオニクス討論会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Outermost Surface Analysis of Catalyst by Low Energy Ion Scattering 招待

    Tatsumi Ishinara

    第21回「イオンビームによる表面・界面の解析と改質」応用物理学会薄膜・表面物理分科会特別研究会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • BODIPY増感剤 -TiO2光触媒を用いた近赤外光応答型光触媒による水素製造

    沈小烽, 渡邊源規, 高垣敦, Jun Tae Song, 石原達己

    2020年日本化学会九州支部秋季研究発表会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    BODIPY Sensitizer-TiO2 Photocatalyst to using near-infrared light for production of hydrogen in water medium

  • Co-intercalation for Increased Performance of Dual-Carbon Battery Using Mixed Salt Electrolyte 招待

    Tatsumi Ishihara, Kotaro Nakamura, Jun Tae Song, Taner Akbay

    2020 MRS Virtual Spring/Fall Meeting & Exhibit  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月 - 2020年12月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Zn-空気2次電池のためのメソポーラスNiCo2O4スピネル酸化物の空気極特性

    石原達己, 猪石佑以子

    第61回電池討論会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Development of High-Concentration Aqueous Bisalt Electrolyte for Dual Carbon Batteries

    Huan Li, Dengyao Yang, Jun Tae Song, 高垣敦, 渡邊源規, 石原達己

    第61回電池討論会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • 金属支持セルおよびSOFC最新技術の紹介 招待

    石原達己

    固体酸化物エネルギー変換先端技術コンソーシアム第2回戦略シナリオ検討招待講演会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Synthesis of Mesoporous NiCo O By Spray Pyrolysis Method for Air Electrode of Zinc-Air Rechargeable Batteries

    Sun Kim, Yuiko Inoishi, Azusa Yamanaka, Jun Tae Song, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    PRiME 2020 (ECS, ECSJ, & KECS Joint Meeting)  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Air Electrode Property of Doped NiCo2O4 Based Oxide for Rechargeable Zn-Air Battery

    Tatsumi Ishihara, Yuiko Inoishi

    PRiME 2020 (ECS, ECSJ, & KECS Joint Meeting)  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Effects of Cobalt Co-Doping on Mixed Ion Conductivity in La(Sr)Ga(Fe)O3 for Oxygen Separation 招待

    Tatsumi Ishihara, Masahiro Kobayashi, Jun Tae Song, Atsushi Takagaki

    PRiME 2020 (ECS, ECSJ, & KECS Joint Meeting)  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • ピリジルアンカー型BODIPY増感剤-TiO2光触媒を用いた可視光駆動型光触媒による水素製造

    沈小烽, 渡邊源規, 高垣敦, ソンジュンテ, 石原達己

    第126回触媒討論会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • LaNbO4-Al2O3担体効果によるPd-Au触媒の低温メタノール分解における反応機構

    コンユジン, ソンジュンテ, 高垣敦, 石原達己

    第126回触媒討論会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 弱塩基性を有する多孔質窒化ホウ素によるニトロアルドール反応

    高垣敦, 中村昇平, 渡邊源規, 山田寛太, 吉田真明, 石原達己

    第126回触媒討論会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 疎水性Pdナノコロイドを用いた過酸化水素の直接合成

    遠藤大, 横田敏彦, ソンジュンテ, 高垣敦, 石原達己

    第126回触媒討論会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Synergy effects of [NiFe]-hydrogenase and nitrogenase from cyanobacteria on photobiocatalytic hydrogen production

    Nuttavut Kosem, Motonori Watanabe, Tatsumi Ishihara

    第126回触媒討論会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • ドーパントによるBa3Y4O9の安定化とNO直接分解活性

    石原達己, 房斯曼, 高垣敦

    第36回希土類討論会  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌市教育文化会館   国名:日本国  

  • Reaction mechanism of direct decomposition of NO into N2 and O2 over scandium and copper co-doped Ba3Y4O9 catalyst

    Siman Fang, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    第125回触媒討論会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:工学院大学 新宿キャンパス   国名:日本国  

  • 担持Pd-Au触媒によるメタノールの低温分解反応と反応機構

    コンユジン, ソンジュンテ, 高垣敦, 石原達己

    第125回触媒討論会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:工学院大学 新宿キャンパス   国名:日本国  

  • 固体酸化物セルを用いる CO2の中低温での電気化学的活性化

    石原達己

    第125回触媒討論会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:工学院大学 新宿キャンパス   国名:日本国  

  • Effects of different doping strategies on electrical conductivity of Bi4NbO8Cl based Sillén-Aurivillius type compound

    Maksymilian Kluczny, Tatsumi Ishihara

    電気化学会第87回大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:英語  

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • 混合伝導体を拡散層に用いた限界電流型酸素センサの酸素検知特性

    石原達己, 松本真都

    電気化学会第87回大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • Zn-空気電池のためのNiCo2O4 系スピネル酸化物空気極の劣化機構と炭素繊維分散効果

    石原達己, 草場一, 猪石佑衣子

    電気化学会第87回大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • 固体酸化物セルを用いる中温水蒸気およびCO2の電解 招待

    石原達己

    ACC技術研究会第3回研究会  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:一般財団法人エネルギー総合工学研究所   国名:日本国  

  • 低温作動型SOFCのためのダブルカラムナー界面相の作成とカソード活性の向上

    姜炳守, 高垣敦, 石原達己

    第28回SOFC研究発表会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語  

    開催地:科学技術館サイエンスホール   国名:日本国  

  • 低温作動型固体酸化物燃料電池のためのPrBaCo2O5+δ-系複合酸化物カソード

    Syuaibatul Islamiyah, Song Jun Tae, 高垣敦, 石原達己

    第28回SOFC研究発表会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語  

    開催地:科学技術館サイエンスホール   国名:日本国  

  • Cu Ex-solved CuFe2O4 Cathode for High-Temperature CO2/H2O Co-Electrolysis 国際会議

    Kuan-Ting Wu, Tatsumi Ishihara

    The 18th Asian Chemical Congress  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Taipei   国名:台湾  

  • 低原子価添加ペロブスカイト型フッ化物のフッ素イオン電導

    如田祐希, 高垣敦, 石原達己

    第45回固体イオニクス討論会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • Interaction of O2, CO2, and H2O with Perovskite Surfaces. Insights from the Theory.

    Aleksandar Staykov, Tatsumi Ishihara, John Kiner

    第45回固体イオニクス討論会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語  

    開催地:九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • Deposition of Y2O3 stabilized ZrO2 film on Ni-Fe metal substrate by PLD for toughness solid oxide fuel cell

    Kang ByeongSu, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    第45回固体イオニクス討論会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語  

    開催地:九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • Increase of Performance on Solid Oxide Reversible Cells Using Rare Earth Oxide Infiltrated NiO-YSZ Tubular Substrate

    Zhe Tan, Tatsumi Ishihara

    第45回固体イオニクス討論会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語  

    開催地:九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • Synthesis and electrochemical analysis of A-site doped Bi4NbO8Cl

    Maksymilian Kluczny, Tatsumi Ishihara

    第45回固体イオニクス討論会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語  

    開催地:九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • Electrolysis Performance and Microstructure of Cu Ex-solved CuFe2O4 Cathode Tuned by Feed CO2-H2O Gas Composition

    Kuan-Ting Wu, Junko Matsuda, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    第45回固体イオニクス討論会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語  

    開催地:九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • Intelligent Behavior of La(Sr)n+1Fe(M=Mn, Co, Ni)O3n+1 based Perovskite Oxide Electrodes and Propane fuel SOFC

    Tae Ho Shin, Min Kyu Kim, Tatsumi Ishihara

    第45回固体イオニクス討論会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語  

    開催地:九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • スクリーンプリント法によるLa0.7Sr0.3Ga0.6Fe0.4O3の薄膜化と酸素透過特性

    小林将大, 高垣敦, Falk Schulze-Küppers, Wilhelm A. Meulenberg, 石原達己

    第45回固体イオニクス討論会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • 黒鉛にインターカレートしたTFSI-, PF6-, とBF4-の第一原理計算

    Jose Carlos Madrid, Motonori Watanabe, Taner Akbay, Tatsumi Ishihara

    第60回電池討論会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語  

    開催地:国立京都国際会館   国名:日本国  

  • ペロブスカイト型フッ化物の合成とフッ素イオン伝導性

    如田祐希, 高垣敦, 石原達己

    第60回電池討論会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:国立京都国際会館   国名:日本国  

  • LiPF6-LiTFSI 複合支持塩の炭素へのインターカレーション機構の解析

    中村滉太郎, Akbay Taner, Jose Madrid, 隠田圭典, 高垣敦, 石原達己

    第60回電池討論会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:国立京都国際会館   国名:日本国  

  • 湿式法による小型円筒型燃料電池の作成と可逆動作特性

    石原達己, 譚喆, 高垣敦

    2019年度日本セラミックス協会九州支部秋季研究発表会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学筑紫キャンパス   国名:日本国  

  • Investigation on Characterization of Sputtered Lanthanum Iron Oxide Film for Durable Photoelectrochemical Water Splitting 国際会議

    Minkyu Son, Tatsumi Ishihara

    nanoGe Fall Meeting  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Berlin   国名:ドイツ連邦共和国  

  • 木質系バイオフューエル合成のための固体塩基BN触媒の開発

    中村昇平, 高垣敦, 石原達己

    山形大会(第49回石油・石油化学討論会)  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月 - 2019年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:山形テルサ   国名:日本国  

  • ボールミル処理窒化ホウ素のキャラクタリゼーションと固体塩基触媒作用

    高垣敦,吉田真明,治村圭子,林繁信,石原達己

    山形大会(第49回石油・石油化学討論会)  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月 - 2019年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:山形テルサ   国名:日本国  

  • Strain Effects on Oxygen Dissociation Activity of Pr2NiO4 for Low Temperature Solid Oxide Fuel Cells 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Sunjae Kim, Atsushi Takagaki

    The 13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies (PACRIM13)  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月 - 2019年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

  • Improvement of photocatalytic activity of SrTiO3 to water splitting by strain effect induced by Au dispersion

    Yoonyoung Kim, Motonori Watanabe, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    第124回触媒討論会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語  

    開催地:長崎大学文教キャンパス   国名:日本国  

  • ポリチオフェン系色素で修飾したKTa(Zr)O3系光触媒による水の光分解反応

    小金丸裕太, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第124回触媒討論会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎大学文教キャンパス   国名:日本国  

  • 酸化カルシウムを用いた糖類からギ酸への選択合成

    小畑航, 高垣敦, 石原達己

    第124回触媒討論会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎大学文教キャンパス   国名:日本国  

  • Direct decomposition of NO into N2 and O2 over scandium and copper co-doped Ba3Y4O9 catalyst–Reaction mechanism

    Siman Fang, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    第124回触媒討論会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語  

    開催地:長崎大学文教キャンパス   国名:日本国  

  • 未利用熱エネルギーの回収を目的とした担持Pd-Au触媒によるメタノールの分解反応

    コンユジン, 高垣敦, 石原達己

    第124回触媒討論会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎大学文教キャンパス   国名:日本国  

  • 熱分解法により合成した窒化ホウ素触媒によるニトロアルドール反応

    中村昇平, 高垣敦, 石原達己

    第124回触媒討論会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎大学文教キャンパス   国名:日本国  

  • BiVO4 with Enriched Oxygen Vacancies for Photocatalytic CO2 Reduction

    Hui Ling Tan, Tatsumi Ishihara

    第124回触媒討論会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語  

    開催地:長崎大学文教キャンパス   国名:日本国  

  • Exsolution of Nano Metal Particle on Anode for Increased Performance at Low Temperature Operation 国際会議

    ByeongSu Kang, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    16th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XVI)  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Double Columnar Interlayer for Increased Cathodic Activity of Intermediate Temperature Solid Oxide Fuel Cells 国際会議

    Tatsumi Ishihara, ByeongSu Kang, Atsushi Takagaki

    16th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XVI)  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Electrochemical Performance, Microstructure and Chemical Compositions of Cu- Based Nanoparticles Driven By Exsolution of CuFe2O4 in CO2/H2O and H2O Electrolysis 国際会議

    KuanTing Wu, Junko Matsuda, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    16th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XVI)  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Infiltration of Rare Earth Oxide into NiO-YSZ Anode Substrate for the High Performance Micro-tubular SOFC Using LSGM Electrolyte film 国際会議

    Zhe Tan, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    16th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XVI)  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Improved oxide ion diffusivity in Sm(Sr)CoO3 by double columnar layer for active cathode of Solid Oxide Fuel Cells 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Byeong Su Kang, Atsushi Takagaki

    EUROMAT2019  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Stockholm   国名:スウェーデン王国  

  • Strain Effects Induced By Au Dispersion Into SrTiO3 for Increasing Activity of Water Splitting 国際会議

    Yoonyoung Kim, Motonori Watanabe, Atsushi Takagaki, Tatsumi, Ishihara

    8th Asia Pacific Congress on Catalysis (APCAT-8)  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

  • High Pressure Torsion Treatment for Y2O3 on Increased No Direct Decomposition Activity 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Lin Liu, Kaveh Edalati, Zenji Horita

    8th Asia Pacific Congress on Catalysis (APCAT-8)  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

  • Low Temperature Methanol Decomposition Over Supported Pd-Au Bimetallic Catalyst for Recovery of Unused Heat Energy 国際会議

    Yujin Kong, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    8th Asia Pacific Congress on Catalysis (APCAT-8)  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

  • 固体酸化物燃料電池の基礎と触媒の重要性 招待

    石原達己

    第40回触媒学会若手会 夏の研修会  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月 - 2019年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:休暇村伊良湖   国名:日本国  

  • Increased Cycle Stability of Dual Carbon Batteries by Using LiPF6 – LiTFSI Mixed Salt Electrolyte 国際会議

    Kotaro Nakamura, Taner Akbay, Jose C.M. Madrid, Keisuke Inda, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    The Electrochemical Conference on Energy and the Environment (ECEE2019)  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Glasgow   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Preventing Gas Formation in Dual Carbon Battery By Using Mixed Supporting Salt of LiPF –LiBF4 国際会議

    Tatsumi Ishihara , Keisuke Inda, Takuya Kurihara

    The Electrochemical Conference on Energy and the Environment (ECEE2019)  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Glasgow   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • 高温CO2電解のためのNi-Fe/CaTiO3系カソードの電極特性

    信國真輝, 草場一, 高垣敦, 石原達己

    第56回化学関連支部合同九州大会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 未利用熱エネルギーの回収を目的とした担持Pd-Au触媒によるメタノールの分解反応

    コンユジン, 高垣敦, 石原達己

    第56回化学関連支部合同九州大会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 酸化カルシウムを用いた糖類からギ酸への選択合成

    小畑航, 高垣敦, 石原達己

    第56回化学関連支部合同九州大会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • P3HTで修飾したKTa(Zr)O3触媒による水の光分解反応

    小金丸裕太, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第56回化学関連支部合同九州大会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 高表面積窒化ホウ素の合成とニトロアルドール反応における高活性化

    中村昇平, 高垣敦, 石原達己

    第56回化学関連支部合同九州大会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • LiPF6-LiTFSIを支持塩とする電解液中での炭素へのアニオンのインターカレーション

    中村滉太郎, Akbay Taner, Madrid Jose, 隠田圭典, 高垣敦, 石原達己

    第56回化学関連支部合同九州大会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Ba2LaF7のフッ素イオン伝導に及ぼす添加物効果

    如田祐希, 高垣敦, 石原達己

    第56回化学関連支部合同九州大会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 人工光合成の最前線~固体酸化物燃料電池の高出力化のためのナノ構造制御材料~

    石原達己

    ホメオスタシス研究会2019夏  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学大学院工学研究院附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター   国名:日本国  

  • Metal Dispersed Pr2NiO4 as Active Cathode for Intermediate Temperature Solid Oxide Fuel Cells 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, SunJae Kim, Taner Akbay

    22nd International Conference on Solid State Ionis  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語  

    開催地:PyeongChang   国名:大韓民国  

  • Synthesis and electrical conductivity in A-site doped Bi4NbO8Cl Sillén-Aurivillius Oxychlorides 国際会議

    Kluczny Maksymilian, Tatsumi Ishihara

    22nd International Conference on Solid State Ionis  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語  

    開催地:PyeongChang   国名:大韓民国  

  • Synthesis of formic acid from glucose by using calcium oxide and H2O2

    小畑航, 高垣敦, 石原達己

    第10回触媒科学研究発表会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語  

    開催地:鳥取大学広報センター   国名:日本国  

  • 固体酸化物燃料電池の高出力化のためのナノ構造制御材料 招待

    石原達己, ByeongSu Kang

    ナノ学会第17回大会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:かごしま県民交流センター   国名:日本国  

  • NiCo2O4系スピネル酸化物の部分置換と亜鉛-空気二次電池の空気極特性

    石原達己, 横江健次, 草場一, 山中梓

    電気化学会第86回大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都大学吉田キャンパス   国名:日本国  

  • Ni-Fe系カソードを用いるLaGaO3系電解質セルによる中温CO2電解

    信國真輝, 草場一, 高垣敦, 石原達己

    電気化学会第86回大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都大学吉田キャンパス   国名:日本国  

  • CuFe2O4 Spinel-based Oxide Cathode used for Intermediate-Temperature CO2/H2O and Steam Electrolysis

    呉冠鼎, 石原達己

    電気化学会第86回大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都大学吉田キャンパス   国名:日本国  

  • NiO-YSZ-Ce基板を用いる高性能円筒型SORCのためのNi系アノード層の最適化

    譚喆, 石原達己

    電気化学会第86回大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都大学吉田キャンパス   国名:日本国  

  • 複合支持塩LiPF6- LiTFSI 電解液を用いるデュアルカーボン電池の充放電特性

    中村滉太郎, Taner Akbay, Jose C.M. Madrid, 隠田圭典, 高垣敦, 石原達己

    電気化学会第86回大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都大学吉田キャンパス   国名:日本国  

  • Increased photocatalytic activity of Au dispersed SrTiO3 to water splitting by strain effect

    Yoonyoung Kim, Atsushi Inoishi, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    第123回触媒討論会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪市立大学 杉本キャンパス   国名:日本国  

  • Cyanobacteria encoding [NiFe]-hydrogenase as a novel biocatalyst for photobiocatalytic hydrogen production

    Nuttavut Kosem, Motonori Watanabe, Tatsumi Ishihara

    第123回触媒討論会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪市立大学 杉本キャンパス   国名:日本国  

  • 可視光応答性を示す無機光触媒を用いたバイオ-光触媒による水分解

    小林時直, Nuttavut Kosem, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第123回触媒討論会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪市立大学 杉本キャンパス   国名:日本国  

  • スピネル型金属酸化物におけるPM の低温酸化活性

    松尾宗委, 田中雄規, 石原達己

    第123回触媒討論会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪市立大学 杉本キャンパス   国名:日本国  

  • Direct decomposition of NO into N2 and O2 over scandium and copper co-doped Ba3Y4O9 catalyst

    Siman Fang, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    第123回触媒討論会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪市立大学 杉本キャンパス   国名:日本国  

  • 金属-空気2次電池の現状と今後の展開 ~リチウム-空気電池、亜鉛-空気電池を中心に解説~ 招待

    石原達己

    セミナーリチウム空気電池 亜鉛空気電池 金属空気電池 二次電池 ポストリチウムイオン電池 講習会  2019年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:[東京・王子]北とぴあ   国名:日本国  

  • Inorganic-bio photocatalyst for H2 production 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara

    Frontiers of catalysis and photocatalysis for energy chemistry  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • ディップコート法によるLaGaO3の薄膜化と低温作動型SOFC 招待

    石原達己

    第28回日本MRS年次大会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場・西日本総合展示場   国名:日本国  

  • LSGM膜を用いる高性能円筒型SORCのためのNiO-YSZ基板へのCeの修飾とNi-Feアノード層の導入

    譚喆, 石原達己

    第27回SOFC研究発表会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:英語  

    開催地:科学技術館サイエンスホール   国名:日本国  

  • Effect of Double Column Interlaer on Sm(Sr)CoO3 Cathode for LT-SOFC

    ByeongSu Kang, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    第44回固体イオニクス討論会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都大学吉田キャンパス   国名:日本国  

  • Pr2NiO4系酸化物のSOFCカソード特性に及ぼす応力歪効果

    石原達己, Sunje Kim, 高垣敦

    第44回固体イオニクス討論会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都大学吉田キャンパス   国名:日本国  

  • 黒鉛にインターカレートしたTFSI-の第一原理計算

    Jose Carlos Madrid, Motonori Watanabe, Taner Akbay, Tatsumi Ishihara

    第59回電池討論会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)   国名:日本国  

  • Zn-空気電池のNiCo2O4触媒への助触媒担持効果

    山中梓, 草場一, 猪石佑衣子, 石原達己

    第59回電池討論会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)   国名:日本国  

  • 微生物-光触媒を用いる水からの水素生成 招待

    石原達己

    日本機能水学会第17回学術大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:高岡市生涯学習センター   国名:日本国  

  • Pd系ナノコロイドの合成と直接法による過酸化水素合成への応用 招待

    石原達己

    統合物質創製化学研究推進機構第4回国内シンポジウム 物質創製化学の多様化と深化  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学筑紫キャンパス   国名:日本国  

  • PdAu/C触媒による高効率H2O2合成 招待

    石原達己

    第11回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナー  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:東レ総合研修センター(静岡)   国名:日本国  

  • Pd系触媒による低温排熱の回収を目的とするメタノールの分解反応

    石原達己, 飯塚晋太郎, 高垣敦

    第48回石油・石油化学討論会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:タワーホール船堀   国名:日本国  

  • Preparation of nano architects for air electrode for metal air battery 招待 国際会議

    Tatsumi ishihara

    Lecture in Huazhong University of Science and Technology  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Wuhan   国名:中華人民共和国  

  • Direct decomposition of NO into N2 and O2 over copper doped Ba3Y4O9 catalyst

    Siman Fang, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    第122回触媒討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道教育大学函館校   国名:日本国  

  • 疎水性Pdナノコロイド触媒の調製とH2の直接酸化によるH2O2合成

    村尾健太, 石原達己

    第122回触媒討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道教育大学函館校   国名:日本国  

  • Strain Effect in SrTiO3 caused by metal dispersion on photocatalytic water splitting

    Yoonyoung Kim, Atsushi Inoishi, Atsushi Takagaki, Tatsumi Ishihara

    第122回触媒討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道教育大学函館校   国名:日本国  

  • LaGaO3を電解質とした低温作動型限界電流酸素センサ

    松本 真都, 猪石 篤, 高垣 敦, 石原 達己

    2018年電気化学秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:金沢大学角間キャンパス   国名:日本国  

  • リチウムイオン電池のエネルギー密度向上のためのAl短繊維分散正極

    水田 圭祐, 蓮尾 俊治, 石原 達己

    2018年電気化学秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:金沢大学角間キャンパス   国名:日本国  

  • レーザーアブレーション法によるATiO3(A = Sr,Ca)薄膜の作製と伝導特性

    山田 竜也, 猪石 篤, 石原 達己

    2018年電気化学秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:金沢大学角間キャンパス   国名:日本国  

  • 可逆空気電極触媒としての NiCo2O4系スピネル酸化物の酸素還元・放出特性

    横江 健次, 猪石 佑以子, 草場 一, 石原 達己

    2018年電気化学秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:金沢大学角間キャンパス   国名:日本国  

  • NiCo2O4系スピネル酸化物の亜鉛-空気二次電池の空気極特性と繰り返し特性

    草場 一, 猪石 佑以子, 山中 梓, 石原 達己

    2018年電気化学秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:金沢大学角間キャンパス   国名:日本国  

  • Mass transport studies on the Lanthanum strontium gallium ferrite (LSGF) based materials as the dense layer in Oxygen Transport Membranes (OTMs) 国際会議

    Zonghao Shen, Tatsumi Ishihara

    5th Solid-state Chemistry & Ionics (SCI) Workshop  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語  

    開催地:西新プラザ   国名:日本国  

  • Reversible Operation of Tubular Type Solid Oxide Cells Using LaGaO3 Electrolyte Porous Layer on Dense Film Prepared by Dip-coating Method 国際会議

    Zhe Tan, Tatsumi Ishihara

    5th Solid-state Chemistry & Ionics (SCI) Workshop  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語  

    開催地:西新プラザ   国名:日本国  

  • Spinel-based Oxide Cathode used for High-Temperature CO2/H2O and Steam Electrolysis 国際会議

    KuanTing Wu, Tatsumi Ishihara

    5th Solid-state Chemistry & Ionics (SCI) Workshop  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語  

    開催地:西新プラザ   国名:日本国  

  • LaGaO3を電解質とするCO2電解特性

    信國真輝, 草場一, 猪石篤, 高垣敦, 石原達己

    トークシャワー・イン・九州2018  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:ホテルグリーンピア南阿蘇   国名:日本国  

  • PrBaMn2O6を分散したFe粉体を用いる固体電解質型鉄-空気電池

    小林将大, 金学鎬, 石原達己

    トークシャワー・イン・九州2018  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:ホテルグリーンピア南阿蘇   国名:日本国  

  • 複合支持塩を用いたデュアル炭素電池のガス発生抑制

    中村滉太郎, 隠田圭典, 猪石篤, 石原達己

    トークシャワー・イン・九州2018  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:ホテルグリーンピア南阿蘇   国名:日本国  

  • CeFe2O4 Spinel-based Oxide Cathode used for CO2/H2O High-Temperature electrolysis 国際会議

    KuanTing Wu, Tatsumi Ishihara

    MCARE2018  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Vancouver   国名:カナダ  

  • Strain Effects on Oxygen Dissociation Activity of Pr2NiO4 Dispersed with Au 国際会議

    Sunje Kim, Tatsumi Ishihara

    MCARE2018  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Vancouver   国名:カナダ  

  • Oxygen Reduction Reaction on Strained Surfaces of La2NiO4 招待 国際会議

    Taner Akbay, Aleksandar Staykov, John A. Kilner, Tatsumi Ishihara

    MCARE2018  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Vancouver   国名:カナダ  

  • Double Columnar Dense Cathode for Intermediate Temperature Solid Oxide Fuel Cells 招待 国際会議

    ByeongSu Kang, Tasumi Ishihara

    IUMRS-ICEM2018  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Daejeon   国名:大韓民国  

  • Strain effects of metal dispersion on crystal phase and photocatalytic activity of TiO2 国際会議

    Yoonyoung Kim, Tatsumi Ishihara

    TOCAT8  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Yokohama   国名:日本国  

  • Direct decomposition of NO over Au-dispersed NiO/(Y0.99Ba0.01)2O3 catalyst 国際会議

    Siman Fang, Lin Liu, Tatsumi Ishihara

    TOCAT8  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Yokohama   国名:日本国  

  • 水素社会の実現に貢献する革新的材料・技術の開発 招待

    石原達己

    第3回水素エネルギー研究会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  • リチウムイオン電池の高エネルギー化のための短Al繊維分散正極

    水田圭祐, 猪石篤, 蓮尾俊治, 石原達己

    第55回化学関連支部合同九州大会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 低温で動作する限界電流型酸素センサ

    松本真都, 石原達己

    第55回化学関連支部合同九州大会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • LiTFSIを支持塩とする高濃度水系電解液を用いたデュアル炭素電池

    根ヶ山佑介, 猪石篤, 石原達己

    第55回化学関連支部合同九州大会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • PrBaMn2O6を分散したFe粉体を用いた固体電解質型鉄ー空気電池の充放電特性の向上

    小林将大, 金学鎬, 石原達己

    第55回化学関連支部合同九州大会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • ディップコート法によるLaGaO3系固体電解質の薄膜化と低温作動型小型円筒SOFC

    江川日菜, 譚喆, 石原達己

    第55回化学関連支部合同九州大会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Oxygen diffusion property in the LSCrF-ScSZ dual-phase composite materials 国際会議

    Zonghao Shen, Stephen Skinner, Tatsumi Ishihara, John Kilner

    E-MRS Spring Meeting 2018  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Strasbourg   国名:フランス共和国  

  • Preparation of Sm(Sr)CoO3-Ce(Sm)O2 nano-Double Columnar Structure as Active Cathode for Solid Oxide Fuel Cells with High Power Density 国際会議

    ByeongSu Kang, Young-Wan Ju, Tatsumi Ishihara

    E-MRS Spring Meeting 2018  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Strasbourg   国名:フランス共和国  

  • Spinel-based Oxide Cathode used for High Temperature CO2/H2O Co-Electrolysis 国際会議

    KuanTing Wu, Tatsumi Ishihara

    E-MRS Spring Meeting 2018  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Strasbourg   国名:フランス共和国  

  • Influence of steam and CO2 on oxygen transport kinetics and surface chemistry of LSCF 国際会議

    Vincent Thoréton, Mathew Niania, John Druce, Tatsumi Ishihara, John Kilner

    E-MRS Spring Meeting 2018  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Strasbourg   国名:フランス共和国  

  • Oxygen deficient semiconductors for artificial photosynthesis 国際会議

    Songmei Sun, Tatsumi Ishihara

    E-MRS Spring Meeting 2018  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Strasbourg   国名:フランス共和国  

  • Effects of oxygen vacancy introduced in Er doped Y2O3 by High Pressure Torsion on NO direct decomposition 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Lin Liu, Kaveh Edalati, Zenji Horita

    E-MRS Spring Meeting 2018  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Strasbourg   国名:フランス共和国  

  • Mesoporous La0.6Ca0.4CoO3 Perovskite Oxide for Oxygen Reduction and Oxygen Evolution Reaction for Reversible Zn-air Battery 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Shintaro Ida, Yuiko Inoishi, Takayashi Miyano

    22nd Topical Meeting of the International Society of Electrochemistry  2018年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Effects of metal oxide for Pt/active carbon catalyst to HI decomposition for hydrogen production

    Wachirapun Punkrawee, Azusa Yamanaka, Tatsumi Ishihara

    第120回触媒討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語  

    開催地:愛媛大学(城北キャンパス)   国名:日本国  

  • Pd系ナノコロイド触媒によるH2の直接酸化によるH2O2合成

    村尾 健太, 石原 達己

    第120回触媒討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:愛媛大学(城北キャンパス)   国名:日本国  

  • 触媒的過酸化水素合成の最前線と今後の展開

    石原 達己

    第120回触媒討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:愛媛大学(城北キャンパス)   国名:日本国  

  • メソポーラスMnCo2O4スピネル酸化物の合成とZn-空気電池の空気極特性

    横江 健次, 猪石 佑以子, 石原 達己

    2017年電気化学秋季大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎大学(文教地区キャンパス)   国名:日本国  

  • 複合支持塩を用いるデュアル炭素電池のガス抑制

    隠田 圭典, 栗原 拓哉, 伊田 進太郎, 石原 達己

    2017年電気化学秋季大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎大学(文教地区キャンパス)   国名:日本国  

  • Sm0.5Sr0.5CoO3 and Sm0.2Ce0.8O2 Composite with Double Columnar Structure for Active Cathode of Intermediate Temperature Solid Oxide Fuel Cells

    Byeongsu Kang, Hackho Kim, Tatsumi Ishihara

    2017年電気化学秋季大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語  

    開催地:長崎大学(文教地区キャンパス)   国名:日本国  

  • アニオンの炭素へのインターカレーションを利用する高電位デュアル炭素電池

    石原 達己

    2017年電気化学秋季大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:長崎大学(文教地区キャンパス)   国名:日本国  

  • 低エネルギーイオン散乱法によるペロブスカイト空気極の表面解析と酸素解離

    石原 達己

    2017年電気化学秋季大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:長崎大学(文教地区キャンパス)   国名:日本国  

  • ドープ型YCoO3系ペロブスカイト酸化物の物性評価とSOFC空気極の応用

    酒井 孝明, 大串 雅子, 細井 浩平, 猪石 篤, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    2017年電気化学秋季大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎大学(文教地区キャンパス)   国名:日本国  

  • NiO-YSZ円筒基板上へのLSGM膜の作成と可逆動作型燃料電池

    譚 喆, 石原 達己

    2017年電気化学秋季大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎大学(文教地区キャンパス)   国名:日本国  

  • 金属基板SOFCの作成と酸化物アノードを用いるSOFC

    石原 達己

    固体酸化物エネルギー変換先端技術コンソーシアム 意見交換講演会  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 東京本部   国名:日本国  

  • 高度炭素・水素循環に向けた中低温での電気化学的活性化

    石原 達己

    科学技術未来戦略ワークショップ「高度炭素・水素循環に資する革新的反応・分離のための CxHyOz制御科学」  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:JST東京本部別館   国名:日本国  

  • Anodic Performance of La0.5Sr0.5Mn0.9Al0.1O3 Perovskite Oxide for Solid Oxide Fuel Cells Using Dry C3H8 Fuel 国際会議

    T. Ishihara, A. M. K. Bahrain, K. T. Wu

    15th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XV)  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Hollywood, Florida   国名:アメリカ合衆国  

  • Applications of the Glycine Nitrate Combustion Method for Powder Synthesis on the LSGM-based Electrolyte-Supported Solid Oxide Fuel Cells 国際会議

    Y. M. Chen, T. N. Lin, M. W. Liao, H. Y. Kuo, C. Y. Yeh, W. X. Kao, S. F. Yang, K. T. Wu, T. Ishihara

    15th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XV)  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Hollywood, Florida   国名:アメリカ合衆国  

  • メソポーラス酸化物正極を用いた亜鉛空気電池の充放電特性

    石原 達己

    「空気二次電池における部材開発と空気極触媒の高活性化」  技術情報協会セミナー  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:技術情報協会   国名:日本国  

  • 光水素製造の最前線

    石原 達己

    ホメオスタシス研究会 2017夏  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • Rh-doped TiO2ナノシートにおける水の光触媒反応機構の解明

    佐藤 健汰, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第54回化学関連支部合同九州大会  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • メソポーラスMn₃O₄空気極触媒を用いるZn-空気2次電池

    横江 健次, 猪石 佑以子, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第54回化学関連支部合同九州大会  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • カーボンナノチューブ電極の低密度化によるリチウム空気電池の充放電容量の向上

    松本 昌修, 江口 雅人, 石原 達己, 藤ヶ谷 剛彦

    第54回化学関連支部合同九州大会  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • レーザーアブレーション法によるCeO2の薄膜化と伝導度

    山田 竜也, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第54回化学関連支部合同九州大会  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • アンモニア窒化によるGaN:ZnOの薄膜化と光触媒作用

    武智 修平, 柿木 亮太, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第54回化学関連支部合同九州大会  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Interstitial versus Interstitialcy Diffusion of Oxygen in La2NiO4+d 国際会議

    Taner Akbay, Aleksandar Tsekov Staykov, Ji Wu, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    21st International Conference on Solid State Ionics (SSI-21)  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Padua   国名:イタリア共和国  

  • Oxygen Transport Properties and Surface Composition of Some Alkaline Earth Free Perovskite Oxide Electrodes 招待 国際会議

    John Druce, Helena Tellez, Kuan Ting Wu, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    21st International Conference on Solid State Ionics (SSI-21)  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Padua   国名:イタリア共和国  

  • Evaluation of Isotope Diffusion Coefficient and Surface Exchange Coefficient of Sc2O3 doped ZrO2 by 18O2 Exchange Method 国際会議

    Takaaki Sakai, Junji Hyodo, Masako Ogushi, Atsushi Inoishi, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    21st International Conference on Solid State Ionics (SSI-21)  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Padua   国名:イタリア共和国  

  • Understanding the role of A-site atoms in the catalytic activity of ABO3 perovskites 国際会議

    Ji Wu, Aleksandar Tsekov Staykov, Taner Akbay, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    21st International Conference on Solid State Ionics (SSI-21)  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Padua   国名:イタリア共和国  

  • Oxygen Nonstoichiometry and Electrical Conductivity of Mn and Fe doped CeO2 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Kohei Hosoi, Hackho Kim

    21st International Conference on Solid State Ionics (SSI-21)  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Padua   国名:イタリア共和国  

  • Determining the effect of atmospheric components on the interaction of gaseous molecular species with oxide air electrodes 国際会議

    Vincent Thoréton, John Druce, Helena Téllez Lozano, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    21st International Conference on Solid State Ionics (SSI-21)  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Padua   国名:イタリア共和国  

  • Sr and Mn Doped LaFeO3 Perovskite Oxide As Active Cathode for High Temperature Electrolysis 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Kuan-Ting Wu, Shijing Wang

    231st ECS Meeting  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月 - 2017年6月

    記述言語:英語  

    開催地:New Orleans   国名:アメリカ合衆国  

  • ディップコート法によるLaGaO3系酸化物の薄膜化とSOFC発電特性

    石原 達己, Zhe Tan, 南 祐介

    第24回燃料電池シンポジウム  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:タワーホール船堀   国名:日本国  

  • LaGaO3系酸化物を用いる可逆動作SOFCとFe-空気電池への応用

    金 学鎬, 石原 達己

    第24回燃料電池シンポジウム  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:タワーホール船堀   国名:日本国  

  • Oxygen Activation and Dissociation on Transition Metal Free Perovskite Surfaces 国際会議

    Aleksandar Tsekov Staykov, Taner Akbay, Helena Tellez, John Druce, Tatsumi Ishihara, John Kilner

    12th Japan‐France Workshop on Nanomaterials (NanoMat2017)/3rd WPI Workshop on Materials Science  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Ito Campus, Kyushu University   国名:日本国  

  • スカンジア安定化ジルコニア系固体電解質の同位体酸素交換法による物性評価

    酒井 孝明, 兵頭 潤次, 大串雅子, 猪石 篤, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第33回希土類討論会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:とりぎん文化会館   国名:日本国  

  • ポストLi電池としての金属—空気2次電池

    石原 達己

    2017春季 コベルコ技研 セミナー&展示会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:ゲートシティホール   国名:日本国  

  • エネルギーと材料・デバイス開発 可逆作動燃料電池

    石原 達己

    ホメオスタシス研究会・2017春  2017年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学 AIMR 材料科学高等研究所   国名:日本国  

  • デュアル炭素電池のガス発生機構と抑制(2)

    隠田 圭典, 栗原 拓哉, 伊田 進太郎, 石原 達己

    公益社団法人電気化学会第84回大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:首都大学東京(南大沢キャンパス)   国名:日本国  

  • 酸素ポンプ電流を利用する電流検出型アンモニアガスセンサ

    石原 達己, 藤原 岳史, 深町 桂子, 伊田 進太郎

    公益社団法人電気化学会第84回大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:首都大学東京(南大沢キャンパス)   国名:日本国  

  • アノードへの添加物を用いる可逆動作固体酸化物燃料電池の繰り返し特性向上

    金 学鎬, 伊田 進太郎, 石原 達己

    公益社団法人電気化学会第84回大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:首都大学東京(南大沢キャンパス)   国名:日本国  

  • ディップコート法によるLSGMの薄膜化と円筒型燃料電池の応用

    譚 喆, 伊田 進太郎, 石原 達己

    公益社団法人電気化学会第84回大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:首都大学東京(南大沢キャンパス)   国名:日本国  

  • メソポーラスMn3O4の合成と酸素還元・放出特性

    横江 健次, 猪石 佑以子, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    公益社団法人電気化学会第84回大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:首都大学東京(南大沢キャンパス)   国名:日本国  

  • 可視光応答光触媒としてのGaN:ZnO粉末の作製と薄膜化

    武智 修平, 柿木 亮太, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第119回触媒討論会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:首都大学東京(南大沢キャンパス)   国名:日本国  

  • Pd-Auナノコロイドを用いるH2の直接酸化による高濃度H2O2合成

    石原 達己, 村上 幸平, 萩原 英久, 伊田 進太郎

    第119回触媒討論会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:首都大学東京(南大沢キャンパス)   国名:日本国  

  • ISプロセスのためのPt/CeO2/CによるHI分解活性の安定性

    山中 梓, 萩原 英久, 石原 達己

    第119回触媒討論会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:首都大学東京(南大沢キャンパス)   国名:日本国  

  • Additive effect of Pt‐CeO2/C catalyst on HI decomposition for hydrogen production

    Wachirapun Punkrawee, Azusa Yamanaka, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    第119回触媒討論会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:英語  

    開催地:首都大学東京(南大沢キャンパス)   国名:日本国  

  • Effects of CeO2 addition on Pd /Y0.99Ba0.01O1.5 catalyst for NOx selective reduction under oxygen rich condition

    Lin Liu, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    第119回触媒討論会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:英語  

    開催地:首都大学東京(南大沢キャンパス)   国名:日本国  

  • Pd系2成分触媒によるH2からのH2O2の直接合成―第二金属種の影響―

    村尾 健太, 村上 幸平, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第119回触媒討論会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:首都大学東京(南大沢キャンパス)   国名:日本国  

  • 無機―生体ハイブリッド光触媒を用いる水の分解反応

    本田 裕樹, 渡邊 源規, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第119回触媒討論会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:首都大学東京(南大沢キャンパス)   国名:日本国  

  • 無機/生体ハイブリッド光触媒を用いた水分解による水素生成

    本田 裕樹, 渡邊 源規, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本農芸化学会2017年度大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都女子大学   国名:日本国  

  • 色素増感型光水分解反応におけるアンカー基が及ぼす物性、水素製造能、並びに安定性の効果

    渡邊 源規, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本化学会 第97春季年会 (2017)  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:慶應義塾大学   国名:日本国  

  • ナノシートを用いたpn 接合の更なる薄膜化

    田中 雄規, 伊田 進太郎, 萩原 英久, 石原 達己

    日本化学会 第97春季年会 (2017)  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:慶應義塾大学   国名:日本国  

  • La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2O3電解質膜を用いたH2O-CO2共電解による合成ガス生成

    草場 一, Wu Kuan Ting, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本化学会 第97春季年会 (2017)  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:慶應義塾大学   国名:日本国  

  • ディップコート法によるLaGaO3系酸化物薄膜の作製

    南 英佑, 大仁田 恵悟, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本化学会 第97春季年会 (2017)  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:慶應義塾大学   国名:日本国  

  • Development of Photocatalysts Using Two-Dimensional Semiconducting Oxide Nanosheets 国際会議

    Shintaro Ida, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    2017 International Conference on Artificial Photosynthesis (ICARP2017)  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Ritsumeikan University   国名:日本国  

  • LaFeO3 Perovskite Oxide for Reversible Operation of Solid Oxide Fuel Cell 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Kohei Hosoi, Shintaro Ida

    The 18th International Symposium on Eco-materials Processing and Design (ISEPD2017)  2017年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

  • Preparation of Ultrathin p-n Junction Using the n-type TiO2 Nanosheet and p-type NiO Nanosheet and its Photocatalytic Activity 国際会議

    Yuki Tanaka, Takaaki Sakai, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    The 18th International Symposium on Eco-materials Processing and Design (ISEPD2017)  2017年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

  • Effects of Dopant on Oxide Ion Conductivity in NdBaInO4 国際会議

    Satoshi Kozakai, Yu Yan, Takaaki Sakai, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    The 18th International Symposium on Eco-materials Processing and Design (ISEPD2017)  2017年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

  • La(Sr)Fe(Mn)O3 Perovskite as Fuel Electrode for Potential Application of High Temperature Solid Oxide Co-electrolyser of CO2/H2O 国際会議

    Kuan Ting Wu, Tatsumi Ishihara

    The 18th International Symposium on Eco-materials Processing and Design (ISEPD2017)  2017年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

  • Steam Electrolysis by Solid Oxide Electrolysis Cells (SOEC) 国際会議

    Shintaro Iitsuka, Takuya Kurihara, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    The 18th International Symposium on Eco-materials Processing and Design (ISEPD2017)  2017年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

  • Diffusivity of PF6- and gas formation of graphitic carbon electrode for dual carbon battery 国際会議

    Keisuke Inda, Takuya Kurihara, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    The 18th International Symposium on Eco-materials Processing and Design (ISEPD2017)  2017年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

  • LaGaO3 Oxide Thin Film Prepared with a Dip-coating and Co-sintering Method 国際会議

    Eisuke Minami, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    The 18th International Symposium on Eco-materials Processing and Design (ISEPD2017)  2017年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

  • メタノール分解によるエクセルギー再生産

    石原 達己

    ホメオスタシス研究会 2017冬  2017年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:沖縄先端大学   国名:日本国  

  • 鉄系酸化物半導体を用いた人工光合成システムの開発

    伊田 進太郎, 二上 貴光, 石原 達己

    人工光合成による太陽光エネルギーの物質交換:実用化に向けての異分野融合「第5回最終公開シンポジウム」  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  • LaFeO3 based oxide anode for reversible solid oxide fuel cells and applied for co-electrolysis of CO2/H2O 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Kuan Ting Wu, Kohei Hosoi, Shintaro Ida

    41st International Conference and Expo on Advanced Ceramics and Composites (ICACC17)  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:英語  

    開催地:Florida   国名:アメリカ合衆国  

  • Direct imaging of light emission centers in two-dimensional crystals and their luminescence and photocatalytic properties 招待 国際会議

    Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    41st International Conference and Expo on Advanced Ceramics and Composites (ICACC17)  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:英語  

    開催地:Florida   国名:アメリカ合衆国  

  • 円筒型SOFCのためのディップコート法を用いたLaGaO3系薄膜電解質の作製

    大仁田恵悟, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第26回日本MRS年次大会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市開港記念会館 他   国名:日本国  

  • LSGMを電解質とするSORCためのNi系アノードの繰り返し耐久性向上

    金 学鎬, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第26回日本MRS年次大会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市開港記念会館 他   国名:日本国  

  • Tubular Type SOFC Using LaGaO3 Electrolyte Coated on Ni-based SrTiO3 Support Substrate

    Zhe Tan, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    第25回SOFC研究発表会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語  

    開催地:科学技術館サイエンスホール   国名:日本国  

  • アノード電極の耐酸化性向上によるLaGaO3系電解質を用いる可逆動作固体酸化物セルの繰り返し特性向上

    金 学鎬, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第25回SOFC研究発表会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:科学技術館サイエンスホール   国名:日本国  

  • Effects of Al and Co Dopant on La0.5Sr0.5MnO3 as Oxide Anode for direct C3H8 SOFC using LaGaO3 Electrolyte

    Audi Majdan Kamarul Bahrain, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    第25回SOFC研究発表会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語  

    開催地:科学技術館サイエンスホール   国名:日本国  

  • LaGaO3の酸素ポンピング電流を用いる電流検出型センサにおけるNH3の選択検知

    藤原 岳史, 深町 桂子, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第42回固体イオニクス討論会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

  • YCoO3系ペロブスカイト酸化物の物性評価とSOFCカソードへの応用

    酒井 孝明, 大串 雅子, 細井 浩平, 猪石 篤, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第42回固体イオニクス討論会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

  • LaFeO3-Based Oxide Cathode for High temperature Co-Electrolysis of Steam/CO2 招待 国際会議

    Kuan-Ting Wu, Tatsumi Ishihara

    The 10th Asian Meeting on Electroceramics (AMEC-10, 2016)  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Taipei   国名:台湾  

  • Reversible Operation of Solid Oxide Fuel Cells for Fe-Air Rechargeable Solid State Battery 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Hackho Kim, Shintaro Ida

    The 10th Asian Meeting on Electroceramics (AMEC-10, 2016)  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Taipei   国名:台湾  

  • Synthesis of LSGM Powders by Glycine Nitrate Combustion Process and the Electrochemical Evaluation for the LSGM-Based Electrolyte-Supported SOFC 招待 国際会議

    Yu-Ming Chen, Tai-Nan Lin, Hong-Yi Kuo, Ming-Wei Liao, Chun-Yen Yeh, Wei-Xin Kao, Ruey-Yi Lee, Kuan-Ting Wu, Tatsumi Ishihara

    The 10th Asian Meeting on Electroceramics (AMEC-10, 2016)  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Taipei   国名:台湾  

  • デュアルカーボン電池の充放電中のガス発生に関する検討

    隠田 圭典, 栗原 拓哉, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第57回電池討論会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月 - 2016年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • Li-O2電池における繰り返し特性向上のための単層炭素ナノチューブに担持したメソポーラス金属酸化物空気極触媒

    Il-Chan Jang, 石原 達己

    第57回電池討論会  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月 - 2016年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • 黒鉛層間におけるアニオンの化学拡散係数と拡散経路

    栗原 拓哉, Akbay Taner, 福田 太郎, Staykov Aleksandar, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第57回電池討論会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月 - 2016年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • リチウム空気電池へのエーテルカーボネート混合電解液の検討

    江口 雅人, Il-Chan Jang, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第57回電池討論会  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月 - 2016年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • LaGaO3を用いる低温作動型SOFC

    石原 達己

    第31回燃料電池セミナー  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:中央大学 駿河台記念館   国名:日本国  

  • 水蒸気電解によるCO2/H2O共電解における生成物制御

    石原 達己

    ホメオスタシス研究会 2016秋  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:首都大学東京(南大沢キャンパス)   国名:日本国  

  • 無機半導体光触媒によるヨウ化水素水溶液からの水素生成反応

    萩原 英久, 渡邊 源規, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第46回石油・石油化学討論会  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都リサーチパーク   国名:日本国  

  • FT-IR study of reaction mechanism on Pd-NiO/(Y0.99Ba0.01)2O3 catalyst for NOx selective reduction with C3H6

    柳 琳, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第46回石油・石油化学討論会  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都リサーチパーク   国名:日本国  

  • Solid Oxide Reversible Cells (SORCs) Using LaGaO3-Based Oxide Electrolyte and Oxide Fuel Electrode 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara

    The 4th International Conference on the Advancement of Materials and Nanotechnology (ICAMN IV)  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Langkawi   国名:マレーシア  

  • ユビキタス元素を用いるディーゼルパティキュレート低温酸化触媒

    石原 達己

    触媒・電池元素戦略研究拠点 第9回公開シンポジウム  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都大学(桂キャンパス)   国名:日本国  

  • Electrochemical Intercalation of PF6 anion into graphitic carbon for advanced dual carbon battery 国際会議

    Tatsumi Ishihara

    German-Japan Joint Workshop on Advanced Secondary Battery Technologies  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Ulm   国名:ドイツ連邦共和国  

  • 固体電解質燃料電池(SOFC)の現状と新しい展開

    石原 達己

    第1回[関西]高機能セラミックス展  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:インテックス大阪   国名:日本国  

  • Single Wall Carbon Nanotube Modified with Nano Size Metal Oxides for High-Performance Cathode in Li-O2 Rechargeable Batteries 国際会議

    Il-Chan Jang, Tatsumi Ishihara

    PRiME 2016  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • CO2/H2o High Temperature Co-Electrolysis Using LaFeO3-Based Oxide Cathode 国際会議

    Kuan-Ting Wu, Tatsumi Ishihara

    PRiME 2016  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Electrochemical Intercalation of Bis(trifluoromethanesulfonyl)Imide (TFSI) Anion into Graphitic Carbon from Organic Electrolyte and Application for Dual Carbon Battery 国際会議

    Takuya Kurihara, Taro Fukuda, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    PRiME 2016  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Gas Analysis Formed in Dual Carbon Battery Using LiPF6 in EC-Dmc 国際会議

    Keisuke Inda, Tatsumi Ishihara, Shintaro Ida, Takuya Kurihara

    PRiME 2016  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • MnO2 Coated with Polyaniline As Active Air Electrode for Li-O2 Reversible Battery 国際会議

    Masato Eguchi, Il-Chan Jang, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    PRiME 2016  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Change in Surface Composition of La0.9Sr0.1Ga1-XMgxO3-d Investigated with Low Energy Ion Scattering Analysis 国際会議

    Henning Schraknepper, Tatsumi Ishihara

    PRiME 2016  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Oxygen Activation and Dissociation on Transition Metal-Free Perovskite Surfaces. Isights on the Surface Reactivity of SrTiO3 国際会議

    Aleksandar Staykov, Taner Akbay, John Druce, Helena Téllez, Tatsumi Ishihara, John Kilner

    PRiME 2016  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Photoelectrochemical Hydrogen Production Using a CaFe2O4 Electrode Coated with TiO2 As a Surface Protective Layer 国際会議

    Shintaro Ida, Takamitsu Futagami, Hidehisa Hagiwara, Takaaki Sakai, Motonori Watanabe, Tatsumi Ishihara

    PRiME 2016  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Effect of Polymer Wrapping on Carbon Nanotubes in Li-O2 Battery Cathode 国際会議

    Tsuyohiko Fujigaya, Il-Chan Jang, Ryota Kanamori, Tatsumi Ishihara, Naotoshi Nakashima

    PRiME 2016  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Solid-Oxide Rechargeable Fe-Air Battery Using Fe Modified with Cr-Ni-PrBaMm2O5 for Low Temperature Operation 国際会議

    Hackho Kim, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    PRiME 2016  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Structural and Transport Properties of the Blc-Pbco System; Effects of Cation Ordering 国際会議

    John Druce, Tianqi Wang, Helena Téllez, John Kilner, Tatsumi Ishihara

    PRiME 2016  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Surface Reactivity and Ionic Transport of Mixed Conductors in Wet Atmospheres 招待 国際会議

    Helena Téllez, John Druce, Tatsumi Ishihara, John Kilner

    PRiME 2016  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • ヒドロゲナーゼ遺伝子を導入した大腸菌を用いた無機-バイオハイブリッド光触媒による水からの水素製造

    本田 裕樹, 渡邊 源規, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第68回日本生物工学会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:富山国際会議場・ANAクラウンブラザホテル富山   国名:日本国  

  • 同位体交換法を用いた固体電解質-電極間の酸化物イオン交換反応係数測定

    兵頭 潤次, John Druce, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第12回固体イオニクスセミナー  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:休暇村指宿   国名:日本国  

  • スカンジア安定化ジルコニアの同位体酸素交換法による物性評価

    酒井 孝明, 兵頭 潤次, 大串 雅子, 猪石 篤, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第12回固体イオニクスセミナー  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:休暇村指宿   国名:日本国  

  • 直接観察によるHCa2Nb3O10の剥離現象の速度論的解析

    深江 祐補, 伊田 進太郎, 古賀 将太, 萩原 英久, 酒井 孝明, 渡邊 源規, 石原 達己

    日本化学会「低次元系光機能材料研究会」第5回サマーセミナー in 島根  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:旅館 美保館, 美保関文化交流館   国名:日本国  

  • Synthesis of metal doped oxide nanosheet and investigation of role of doped site for photocatalytic activity

    Yoonyoung Kim, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    第118回触媒討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語  

    開催地:岩手大学   国名:日本国  

  • SMART製鉄のための高温CO2電解セルの開発

    石原 達己

    一般社団法人日本鉄鋼協会 第172回秋季講演大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪大学 豊中キャンパス   国名:日本国  

  • 無機光触媒と[FeFe]-ヒドロゲナーゼ遺伝子群を発現させた組換え大腸菌細胞の組み合わせによる水の分解反応

    本田 裕樹, 萩原 英久, 渡邊 源規, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第118回触媒討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:岩手大学   国名:日本国  

  • Ba-Mn系酸化物のPM酸化活性と表面修飾効果

    川崎 拓真, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第118回触媒討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:岩手大学   国名:日本国  

  • Pd担持触媒によるCH3OH分解反応による熱回収

    長嶋 佳加, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第118回触媒討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:岩手大学   国名:日本国  

  • Pd-Au触媒を用いたH2O2直接合成―表面へのBrの吸着状態とH2O2合成―

    村上 幸平, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第118回触媒討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:岩手大学   国名:日本国  

  • タンタル酸アルカリ光触媒を用いたヨウ化水素分解による水素生成

    萩原 英久, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第118回触媒討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:岩手大学   国名:日本国  

  • Effect of metal additives to Pt/C catalyst for HI decomposition reaction

    Wachirapun Punkrawee, Azusa Yamanaka, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    第118回触媒討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語  

    開催地:岩手大学   国名:日本国  

  • Pd-NiO/(Y0.99Ba0.01)2O3for hydrocarbon NOx selective reduction underoxygen excess condition

    Lin Liu, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    第118回触媒討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語  

    開催地:岩手大学   国名:日本国  

  • Oxide Ion Conductivity of LaYbO3 type Proton Conducting Oxide Evaluated by Oxygen Isotope Exchange Method 国際会議

    Takaaki Sakai, Junji Hyodo, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara, Yuji Okuyama

    The 18th International Conference on Solid State Protonic Conductors (SSPC-18)  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Oslo   国名:ノルウェー王国  

  • Ni‐Ce0.6Fe0.1Mn0.3O2 Anode for Reversible Type Solid Oxide Fuel Cells Using LaGaO3 Based Oxide 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Hacho Kim, Shintaro Ida

    2016 Asian SOFC Symposium  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語  

    開催地:The University of Tokyo   国名:日本国  

  • テトラセン骨格を有する新規鉄-鉄錯体の合成と構造、物性

    渡邊 源規, 五島 健太, 松本 泰昌, 石原 達己

    第27回基礎有機化学討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:広島国際会議場   国名:日本国  

  • デュアルカーボン電池における副反応の解析と抑制

    隠田 圭典, 栗原 拓哉, 伊田 進太郎, 石原 達己

    トークシャワー・イン・九州2016  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:山口市湯田温泉 山口県市町村職員共済組合 防長苑   国名:日本国  

  • 固体酸化物セルによる水蒸気分解

    飯塚 晋太郎, 伊田 進太郎, 酒井 孝明, 萩原 英久, 石原 達己

    トークシャワー・イン・九州2016  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:山口市湯田温泉 山口県市町村職員共済組合 防長苑   国名:日本国  

  • 亜鉛空気二次電池の基礎と空気極触媒・課題と今後の展開

    石原 達己

    ≪次世代二次電池としての≫亜鉛‐空気二次電池の基礎・最新研究動向と空気極の劣化課題  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:CMC+AndTech FORUMセミナールーム   国名:日本国  

  • クリーン水素製造とエネルギー貯蔵・変換

    石原 達己

    公開シンポジウム 「水素社会のための第1回国際シンポジウム・市民講座」, 平成28年8月26日〜27日, 首都大学東京 南大沢キャンパス  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:首都大学東京(南大沢キャンパス)   国名:日本国  

  • Preparation of Pd-doped Ca2Nb3O10 nanosheets and the photocatolytic property

    Yoonyoung Kim, Shintaro Ida, Hidehisa Hagiwara, Takaaki Sakai, Tatsumi Ishihara

    第6回九州若手セラミックフォーラム (KYCF-6) & 第46回窯業基礎九州懇話会  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語  

    開催地:ルートイングランティア太宰府   国名:日本国  

  • クリーン水素製造とエネルギー貯蔵・変換

    石原 達己

    公開シンポジウム 「水素社会のための第1回国際シンポジウム・市民講座」  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:首都大学東京 南大沢キャンパス   国名:日本国  

  • リチウム空気二次電池の基礎・現状・課題と実用化に向けた研究開発の方向性

    石原 達己

    サイエンス&テクノロジーセミナー  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:きゅりあん   国名:日本国  

  • 太陽光水素製造の最前線

    石原 達己

    ホメオスタシス研究会 2016夏  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • Organic-inorganic composite photocatalysts for hydrogen production 国際会議

    Motonori Watanabe, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    UNSW-I2CNER 1st Energy Workshop  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Sydney   国名:オーストラリア連邦  

  • Organic dye modified GaN:ZnO photocatalyst for visible light water splitting 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Hidehisa Hagiwara, Yuki Honda, Motonori Watanabe, Shintaro Ida

    UNSW-I2CNER 1st Energy Workshop  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Sydney   国名:オーストラリア連邦  

  • リチウム空気電池のカソード極としてのポリイミド被覆カーボンナノチューブの利用

    金森 亮太, 藤ヶ谷 剛彦, 張 一讃, 石原 達己, 中嶋 直敏

    第53回化学関連支部合同九州大会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Photocatalytic composition of GaN:ZnO and water splitting activity for visible light response

    武智 修平, 柿木 亮太, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    触媒学会西日本支部第7回触媒科学研究発表会  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:大分大学   国名:日本国  

  • Dierct Synthesis of H2O2 by selective oxidation of H2 on Pd-Au catalyst under O2 excess condition

    村尾 健太, 村上 幸平, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    触媒学会西日本支部第7回触媒科学研究発表会  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:大分大学   国名:日本国  

  • Intercalation State of PF6- in Graphitic Carbon for High Potential Dual Carbon Battery 国際会議

    T. Fukuda, T. Ishihara, K. Inda, S. Ida, T. Akbay

    18th International Meeting on Lithium Batteries  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Chicago, Illinois   国名:アメリカ合衆国  

  • Effects of Polymeric Layers on Li Depletion and Electrochemical Performance of Li-O2 Rechargeable Batteries 国際会議

    Il Chan Jang, Tatsumi Ishihara

    18th International Meeting on Lithium Batteries  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Chicago, Illinois   国名:アメリカ合衆国  

  • タンタル酸アルカリ光触媒によるHI水溶液からの水素生成反応

    萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第35回光がかかわる触媒化学シンポジウム  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京工業大学蔵前会館   国名:日本国  

  • Ce0.6Mn0.3Fe0.1O2 as an Active Fuel Electrode for Reversible Type Solid Oxide Cells 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Kohei Hosoi, Shintaro Ida

    Rare Earths 2016 in Sapporo, JAPAN  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Hokkaido University   国名:日本国  

  • La2NiO4+δ Single Crystals: Anisotropic Oxygen Diffusion and Surface Chemistry Dependence of the Oxygen Exchange Reaction 国際会議

    H. Tellez, M. Burriel, R.J. Chater, R. Castaing, P. Veber, T. Ishihara, J. Druce, J.A. Kilner, J.M. Bassat

    Rare Earths 2016 in Sapporo, JAPAN  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Hokkaido University   国名:日本国  

  • Surface Composition and Oxygen Transport Properties of Rare-earth Perovskites without Alkaline Earth Dopants 国際会議

    J. Druce, H. Tellez, J.A. Kilner, T. Ishihara

    Rare Earths 2016 in Sapporo, JAPAN  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Hokkaido University   国名:日本国  

  • Photoluminescence and Photocatalytic Property of Terbium(III)-doped Calcium Tantalum Oxide Nanosheet 国際会議

    Shintaro Ida, Shota Koga, Tatsumi Ishihara

    Rare Earths 2016 in Sapporo, JAPAN  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Hokkaido University   国名:日本国  

  • Low Temperature Oxidation of Diesel Particulate Matter on Nano CeO2 Modified Catalyst 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Hirofumi Ogawa, Takuya Kawasaki, Shintaro Ida

    Rare Earths 2016 in Sapporo, JAPAN  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Hokkaido University   国名:日本国  

  • Ce(Mn,Fe)O2/La(Sr)Fe(Mn)O3 Nano Size Film As a Dense Anode for Low Temperature Solid Oxide Fuel Cells 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Masaru Yoshikai, Young Wan Ju, Shintaro Ida

    229th ECS Meeting  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月 - 2016年6月

    記述言語:英語  

    開催地:San Diego   国名:アメリカ合衆国  

  • The Cathodic Behavior of Doped Pr2NiO4 Cathode for Solid Oxide Fuel Cell with Lsgm As Electrolyte 国際会議

    Jing Xie, Shuai Ban, Hongjun Zhou, Tatsumi Ishihara

    229th ECS Meeting  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月 - 2016年6月

    記述言語:英語  

    開催地:San Diego   国名:アメリカ合衆国  

  • Surface Composition and Oxygen Exchange Properties of Alkaline Earth-Free Perovskites 招待 国際会議

    John Druce, Helena Téllez, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    229th ECS Meeting  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月 - 2016年6月

    記述言語:英語  

    開催地:San Diego   国名:アメリカ合衆国  

  • Effects of Microstructure on Surface Segregation: Role of Grain Boundaries 招待 国際会議

    Helena Téllez, John Druce, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    229th ECS Meeting  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月 - 2016年6月

    記述言語:英語  

    開催地:San Diego   国名:アメリカ合衆国  

  • Preparation of Pd-Doped Ca2Nb3O10 nanosheets and their photocatalytic properties 国際会議

    Yoonyoung Kim, Shintaro Ida, Hidehisa Hagiwara, Takaaki Sakai, Tatsumi Ishihara

    The 1st FIT-ME Symposium  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Fukuoka Institute of Technology   国名:日本国  

  • エネルギーと材料・デバイス開発 可逆作動 燃料電池を例にとり

    石原 達己

    ホメオスタシス研究会  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学 原子分子材料科学高等研究機構   国名:日本国  

  • Preparation of GaN:ZnO for photocatalytic water splitting by using visible light 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Ryota Kakigi, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida

    2016 E-MRS Spring Meeting and Exhibit  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Lille   国名:フランス共和国  

  • Oxygen Activation and Dissociation on Transition Metal Free Perovskite 国際会議

    Aleksandar Tsekov Staykov, Helena Tellez, Taner Akbay, JOHN William Richard Druce, Tatsumi Ishihara, John Kilner

    2016 E-MRS Spring Meeting and Exhibit  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Lille   国名:フランス共和国  

  • Sr and Mn doped LaFeO3 for cathode of high temperature CO2/H2O co-electrolysis 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Kuan-Ting Wu, Shijing Wang, Shintaro Ida

    2016 E-MRS Spring Meeting and Exhibit  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Lille   国名:フランス共和国  

  • GaN:ZnO MODIFIED WITH ORGANIC DYE FOR VISIBLE LIGHT WATER SPLITTING 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Ryota Kakigi, Hidehisa Hagiwara, Motonori Watanabe, Shintaro Ida

    26th IUPAC International Symposium on Photochemistry  2016年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年4月

    記述言語:英語  

    開催地:Osaka University   国名:日本国  

  • Zr添加による多孔質CaFe2O4のガス検知特性

    小畑 賢次, 水田 圭介, 松嶋 茂憲, 小袋 由貴, 酒井 剛, 萩原 英久, 石原 達己

    公益社団法人電気化学会第83回大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪大学(吹田キャンパス)   国名:日本国  

  • ドライプロパンを燃料とするLaGaO3電解質を用いるSOFC のためのLa0.5Sr0.5MnO3アノード

    アウデイ マジダン カマルル バハライン, 伊田 進太郎, 石原 達己

    公益社団法人電気化学会第83回大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪大学(吹田キャンパス)   国名:日本国  

  • 触媒修飾Fe粉末を用いる全固体鉄−空気2次電池の繰り返し特性向上

    金 学鎬, 伊田 進太郎, 石原 達己

    公益社団法人電気化学会第83回大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪大学(吹田キャンパス)   国名:日本国  

  • LaYbO3系プロトン伝導性酸化物の酸素イオン伝導度の評価

    酒井 孝明, 兵頭 潤次, 石原 達己, 奥山 勇治

    公益社団法人電気化学会第83回大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪大学(吹田キャンパス)   国名:日本国  

  • カルシウム鉄酸化物をカソードに用いた固体酸化物水蒸気電解の検討

    伊田 進太郎, 宮崎 歩, 細井 浩平, 酒井 孝明, 石原 達己

    公益社団法人電気化学会第83回大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪大学(吹田キャンパス)   国名:日本国  

  • Li-空気電池の空気極としての単層カーボンナノチューブ

    Il-Chan Jang, 石原 達己

    公益社団法人電気化学会第83回大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪大学(吹田キャンパス)   国名:日本国  

  • リチウム空気2次電池のためのポリアニリンで被覆したMnO2空気極

    江口 雅人, Il-Chan Jang, 伊田 進太郎, 石原 達己

    公益社団法人電気化学会第83回大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪大学(吹田キャンパス)   国名:日本国  

  • TFSIアニオンのインターカレーションに及ぼす溶媒の影響

    栗原 拓哉, 伊田 進太郎, 石原 達己

    公益社団法人電気化学会第83回大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪大学(吹田キャンパス)   国名:日本国  

  • クロストリジウム属由来[FeFe]-ヒドロゲナーゼを発現させた組換え大腸菌の菌体反応による水素生産と光触媒反応への応用

    本田 裕樹, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本農芸学化学会2016年度大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌コンベンションセンター他   国名:日本国  

  • 酸化鉄系半導体電極を用いた光電気化学的水分解

    伊田 進太郎, 二上 貴光, 石原 達己

    日本化学会第96春季年会 (2016)  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:同志社大学(京田辺キャンパス)   国名:日本国  

  • 担持金属触媒によるCH3OHのCO,H2への分解反応

    長嶋 佳加, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本化学会第96春季年会 (2016)  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:同志社大学(京田辺キャンパス)   国名:日本国  

  • Oxygen Activation and Dissociation on Transition Metal Free Perovskite Surfaces

    Staykov Tsekov Aleksandar, Helena Tellez Lozano, Taner Akbay, John William Richard Druce, Tatsumi Ishihara, John Kilner

    日本化学会第96春季年会 (2016)  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:英語  

    開催地:同志社大学(京田辺キャンパス)   国名:日本国  

  • Synthesis, structure, and physical properties of the 5,5’-position alkylated indigo

    Motonori Watanabe, Naoki Uemura, Kenta Goto, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    日本化学会第96春季年会 (2016)  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:英語  

    開催地:同志社大学(京田辺キャンパス)   国名:日本国  

  • Preparation of M-doped Ca2Nb3O10 nanosheets (M: Pd, Ir) and their photocatalytic property

    Yoonyoung Kim, Shintaro Ida, Hidehisa Hagiwara, Takaaki Sakai, Tatsumi Ishihara

    日本化学会第96春季年会 (2016)  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:英語  

    開催地:同志社大学(京田辺キャンパス)   国名:日本国  

  • ポリマー被覆カーボンナノチューブのリチウム空気電池への応用

    藤ヶ谷 剛彦, 金森 亮太, JANG ILCHAN, 石原 達己, 中嶋 直敏

    日本化学会第96春季年会 (2016)  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:同志社大学(京田辺キャンパス)   国名:日本国  

  • NH3の検知が可能な電極性能差に立脚した電流検出型固体電解質センサ

    藤原 岳史, 深町 桂子, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本化学会第96春季年会 (2016)  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:同志社大学(京田辺キャンパス)   国名:日本国  

  • ディップコート法を用いた円筒管上へのLaGaO3系固体電解質の薄膜化

    大仁田 恵悟, 細井 浩平, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本化学会第96春季年会 (2016)  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:同志社大学(京田辺キャンパス)   国名:日本国  

  • [FeFe]-ヒドロゲナーゼ遺伝子群を発現させた組換え大腸菌を利用した光触媒による水の分解反応

    本田 裕樹, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本化学会第96春季年会 (2016)  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:同志社大学(京田辺キャンパス)   国名:日本国  

  • Pd-Au触媒を用いたH2O2直接合成-TiO2担体の効果

    村上 幸平, 中村 いずみ, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第117回触媒討論会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪府立大学   国名:日本国  

  • GaN:ZnO光触媒の組成比と水の光完全分解による活性

    柿木 亮太, 萩原 英久, 渡邊 源規, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第117回触媒討論会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪府立大学   国名:日本国  

  • ISプロセスのためのヨウ化水素分解用光触媒の開発

    萩原 英久, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第117回触媒討論会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪府立大学   国名:日本国  

  • Effects of additives on HI decomposition activity over Pt/C catalyst for IS process

    Wachirapun Punkrawee, Azusa Yamanaka, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    第117回触媒討論会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:英語  

    開催地:大阪府立大学   国名:日本国  

  • ISプロセスにおけるPt/CのHI分解反応活性と耐久性

    山中 梓, 萩原 英久, 石原 達己

    第117回触媒討論会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪府立大学   国名:日本国  

  • Sr-Mn系酸化物のPM酸化活性と表面修飾効果

    川崎 拓真, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第117回触媒討論会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪府立大学   国名:日本国  

  • HCa₂Nb₃O₁₀単結晶の剥離とインターカレーション反応

    深江 祐補, 伊田 進太郎, 古賀 将太, 萩原 英久, 渡邊 源規, 酒井 孝明, 石原 達己

    公益社団法人日本セラミックス協会 2016年年会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:早稲田大学(西早稲田キャンパス)   国名:日本国  

  • LnBaInO4 (Ln=希土類)における酸素イオン伝導性 招待

    石原 達己

    第2回構造科学と新物質探索研究会 新イオン伝導体の探索:-現状と展望-  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:早稲田大学(西早稲田キャンパス)   国名:日本国  

  • Development of reversible type solid oxide fuel cells and application for metal-air battery 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara

    MANA International Symposium 2016  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Epochal Tsukuba   国名:日本国  

  • Reversible Type Solid Oxide Fuel Cells and Applied For Energy Storage 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Hack Ho Kim, Atsushi Inoishi, Shintaro Ida

    18th Topical Meeting of the International Society of Electrochemistry  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Gwangju   国名:大韓民国  

  • Effects of Tensile Strain on Oxide Ion Conductivity in Pr2NiO4 by Dispersion of Au 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Junji Hyodo, Shintaro Ida

    Institute for Chemical Research International Symposium 2016 (ICRIS'16) - Research Network Based on ICR MOU -  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto University   国名:日本国  

  • 燃料電池用空気極ペロブスカイト型触媒の最表面凝縮挙動

    石原 達己, John Druce, Tellez Lozano Helena, John Kilner

    2015年度 触媒表面ワークショップ「実用触媒と表面化学との融合」  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡大学(七隈キャンパス)   国名:日本国  

  • 水素の高効率製造法としての水蒸気電解

    石原 達己

    ホメオスタシス研究会2016年冬  2016年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:宮崎大学・シェラトングランテ・オーシャンリゾート   国名:日本国  

  • 鉄系酸化物半導体を用いた人工光合成システムの開発

    伊田 進太郎, 二上 貴光, 石原 達己

    第4回公開シンポジウム 人工光合成による太陽光エネルギーの物質交換:実用化に向けての異分野融合  2016年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京理科大学(葛飾キャンパス)   国名:日本国  

  • Ce(Mn,Fe)O2 dense anode for tubular type Solid Oxide Fuel Cells using LaGaO3 electrolyte film 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Kohei Hosoi, Shintaro Ida

    40th International Conference and Exposition on Advanced Ceramics and Composites  2016年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月

    記述言語:英語  

    開催地:Datona Beach, Florida   国名:アメリカ合衆国  

  • SOEC電解による水素製造と貯蔵

    石原 達己

    2015年度 触媒学会「水素の製造と利用に関するシンポジウム」  2016年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京大学(本郷キャンパス)   国名:日本国  

  • ジルコニア型電解質を用いた新型鉄空気電池の低温動作化の検討

    酒井 孝明, 猪石 篤, 大串 雅子, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第53回セラミックス基礎科学討論会  2016年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都テルサ(京都府民総合交流プラザ)   国名:日本国  

  • LaGaO3系電解質円筒型を用いる低温作動型可逆動作セルと鉄—空気電池

    金 学鎬, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第24回SOFC研究発表会  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:科学技術館サイエンスホール   国名:日本国  

  • 湿式法によるLaGaO3系電解質薄膜の作成とSOFC発電特性

    石原 達己, 細井 浩平, Zhe Tan, 伊田 進太郎

    第24回SOFC研究発表会  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:科学技術館サイエンスホール   国名:日本国  

  • Preparation of nanosheet pnjunction using NiO and Ca2Nb3O10 nanosheets and its photocatalytic activity 国際会議

    Shintaro Ida, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM)  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Immobilizing metal nanoparticles on single wall nanotubes. Effect of surface curvature 国際会議

    Aleksandar Tsekov Staykov, Tatsumi Ishihara

    2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM)  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • アセン系色素で修飾したKTaO3による水の光完全分解

    萩原 英久, 東 航平, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第25回日本MRS年次大会  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市開港記念会館他   国名:日本国  

  • Zn-空気二次電池におけるLa(Ca)CoO3ペロブスカイト型酸化物空気極触媒

    宮埜 貴好, 猪石 佑以子, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第25回日本MRS年次大会  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市開港記念会館他   国名:日本国  

  • 固体酸化物形燃料電池のための多孔質NiFe基板上における緻密CMF-LSFM薄膜アノード

    吉海 優, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第25回日本MRS年次大会  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市開港記念会館他   国名:日本国  

  • カルシウム鉄酸化物を用いた固体酸化物水蒸気電解

    宮崎 歩, 伊田 進太郎, 細井 浩平, 酒井 孝明, 石原 達己

    第25回日本MRS年次大会  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市開港記念会館他   国名:日本国  

  • Rhドープチタニアの合成と光触媒活性中心の考察

    伊田 進太郎, 深江 祐補, 萩原 英久, 石原 達己

    第25回日本MRS年次大会  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市開港記念会館他   国名:日本国  

  • 可逆動作固体酸化物燃料電池と新しいFe-空気電池 招待

    石原 達己, 猪石 篤, 伊田 進太郎

    日本化学会九州支部 設立百周年記念講演会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学(伊都キャンパス)   国名:日本国  

  • ScSZ系酸化物の同位体酸素交換法による物性評価

    酒井 孝明, 兵頭 潤次, 大串 雅子, 猪石 篤, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第41回固体イオニクス討論会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 異なる長さのアルコキシル基を有する色素を用いた色素増感型光触媒の作製と、疎水性効果が及ぼす水分解水素生成量への影響

    渡邊 源規, 萩原 英久, 緒方 雄大, STAYKOV ALEKSANDAR, SEAN BISHOP, NICOLA PERRY, 張 源杰, 伊田 進太郎, 田中 敬二, 石原 達己

    第9回有機π電子系シンポジウム  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:レイクサイド入鹿(愛知県犬山市)   国名:日本国  

  • Solid-oxide Fe-air rechargeable battery using Fe-Ce(Mn,Fe)O2 for low temperature operation 国際会議

    Hackho Kim, Atsushi Inoishi, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    The 3rd International Conference on Advanced Electromaterials (ICAE2015)  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Jeju   国名:大韓民国  

  • Investigation of the structural, electrical and electrochemical characteristics of LnBa0.5Sr0.5Co1.5Fe0.5O5+δ (Ln = Pr, Sm and, Gd) as cathode material of IT-SOFC 国際会議

    Donghwi Jeong, Areum Jun, Young-wan Ju, Junji Hyodo, Oh-hun Kwon, Jeeyoung Shin, Tatsumi Ishihara, Guntae Kim

    The 3rd International Conference on Advanced Electromaterials (ICAE2015)  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Jeju   国名:大韓民国  

  • Preparation of Tubular Type Solid Oxide Fuel Cells using LaGaO3 for Electrolyte 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Kohei Hosoi, Shintaro Ida

    The 3rd International Conference on Advanced Electromaterials (ICAE2015)  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Jeju   国名:大韓民国  

  • TFSIアニオンのインターカレーションの分析とデュアル炭素電池への応用

    栗原 拓哉, 福田 太郎, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第56回電池討論会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知県産業労働センター ウインクあいち   国名:日本国  

  • Li-O2二次電池のための導電性高分子で被覆したMnO2空気極 (2)

    江口 雅人, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第56回電池討論会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知県産業労働センター ウインクあいち   国名:日本国  

  • メソポーラスLa(Ca)CoO3を空気極に用いるZn-空気2次電池

    宮埜 貴好, 猪石 佑衣子, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第56回電池討論会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知県産業労働センター ウインクあいち   国名:日本国  

  • Effects of mixing solvents on Li depletion and electrochemical performance of Li-O2 rechargeable batteries

    Jang Il Chan, Tatsumi Ishihara

    第56回電池討論会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語  

    開催地:愛知県産業労働センター ウインクあいち   国名:日本国  

  • Feへの添加物による全固体鉄—空気電池の充放電特性向上

    金 学鎬, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第56回電池討論会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知県産業労働センター ウインクあいち   国名:日本国  

  • タンタル系酸化物光触媒によるヨウ化水素水溶液からの水素生成反応

    萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    名古屋大会(第45回石油・石油化学討論会)  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知県産業労働センター ウインクあいち   国名:日本国  

  • LaNbO4に担持したNi触媒によるC3H8の水蒸気改質反応

    長嶋 佳加, 西谷 航, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    名古屋大会(第45回石油・石油化学討論会)  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知県産業労働センター ウインクあいち   国名:日本国  

  • Mixed Conducting Perovskite Oxide for Diesel Particulate Matter Oxidation 国際会議

    Tatsumi Ishihara

    Chikushi Forum of Environmental and Energy Sciences  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyushu University   国名:日本国  

  • Rechargeable Li-O2 battery using polymer coating Li metal anode 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara

    8th International Conference on Advanced Lithium Batteries for Automobile Applications  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月 - 2015年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Bilbao   国名:スペイン  

  • Probing surfaces and interfaces in electrochemical energy conversion devices by LEIS and ToF-SIMS 招待 国際会議

    Helena Tellez Lozano, John William Richard Druce, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    16th European Conference on Applications of Surface and Interface Analysis (ECASIA’15)  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月 - 2015年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Granada   国名:スペイン  

  • Laterally Resolved Surface Analyses of Solid Oxide Electrodes by Complimentary Ion Beam Techniques 国際会議

    John William Richard Druce, Helena Tellez Lozano, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    16th European Conference on Applications of Surface and Interface Analysis (ECASIA’15)  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月 - 2015年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Granada   国名:スペイン  

  • エチニル基を有するジフラノアントラセン類の置換基効果

    渡邊 源規, 土井 康嵩, 萩原 英久, STAYKOV ALEKSANDAR, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第26回基礎有機化学討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛媛大学・松山大学   国名:日本国  

  • Rhドープナノシートの作製と光触媒活性中心の観察

    伊田 進太郎, 深江 祐補, 萩原 英久, 石原 達己

    日本セラミックス協会 第28回秋季シンポジウム  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

  • 光触媒によるヨウ化水素水溶液からの水素生成反応(4)Pt助触媒の影響

    萩原 英久, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第116回触媒討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:三重大学   国名:日本国  

  • 色素修飾したGa2O3による水の光完全分解(1)

    柿木 亮太, 萩原 英久, 渡邊 源規, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第116回触媒討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:三重大学   国名:日本国  

  • Pd-Auナノコロイド触媒を用いたH2直接酸化によるH2O2合成(24)―MW加熱によるナノコロイドの調製―

    志岐 昌美, 中村 いずみ, 萩原 英久, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第116回触媒討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:三重大学   国名:日本国  

  • TiO2担時Pd-Au触媒を用いたH2O2直接合成(12)H2分圧がH2O2生成速度に及ぼす影響

    村上 幸平, 中村 いずみ, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第116回触媒討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:三重大学   国名:日本国  

  • PM低温酸化のためのnanocube-CeO2へのドーパントの導入とSrFeO3の表面修飾

    川崎 拓真, 小川 浩史, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第116回触媒討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:三重大学   国名:日本国  

  • Pt/Cへの添加物がISプロセスにおけるHI分解反応に及ぼす影響

    山中 梓, 萩原 英久, 石原 達己

    第116回触媒討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:三重大学   国名:日本国  

  • Rhドープ酸化チタンナノシートの合成と光触媒活性

    伊田 進太郎, 深江 祐補, 竹中 壮, 萩原 英久, 石原 達己

    第116回触媒討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:三重大学   国名:日本国  

  • 高表面積窒化チタンの合成とLi-空気電池の空気極への応用

    深江 祐補, 伊田 進太郎, 宮梵 貴好, 萩原 英久, 酒井 孝明, 石原 達己

    日本セラミックス協会 第28回秋季シンポジウム  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

  • 酸素イオン伝導性に及ぼす化学機械応力の影響

    石原 達己

    SPring-8シンポジウム2015  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学(伊都キャンパス)   国名:日本国  

  • スパッタ法で作製した電極を用いる電流検出型COセンサ

    石原 達己, 森 俊和, 伊田 進太郎

    第59回化学センサ研究発表会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:埼玉工業大学   国名:日本国  

  • Ni系アノード基盤上に作成したLaGaO3解質膜を用いる円筒型SOFC

    譚 喆, 伊田 進太郎, 石原 達己

    2015年電気化学秋季大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:埼玉工業大学   国名:日本国  

  • TFSIアニオンのインターカレーションを利用したデュアルカーボン電池

    栗原 拓哉, 福田 太郎, 伊田 進太郎, 石原 達己

    2015年電気化学秋季大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:埼玉工業大学   国名:日本国  

  • アニオンレセプターによるデュアルイオン電池の性能向上

    広渡 杏奈, 中島 聡, 鈴木 栄子, 木村 興利, 小名木 伸晃, 石原 達己

    2015年電気化学秋季大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:埼玉工業大学   国名:日本国  

  • FeへのCe0.6Mn0.3Fe0.1O2(CMF)添加による全固体鉄―空気電池における繰り返し特性向上

    金 学鎬, 猪石 篤, 伊田 進太郎, 石原 達己

    2015年電気化学秋季大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:埼玉工業大学   国名:日本国  

  • リチウム空気2次電池のための導電性高分子で被覆したMnO2空気極

    江口 雅人, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    2015年電気化学秋季大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:埼玉工業大学   国名:日本国  

  • ポリマー被覆カーボン電極を用いたリチウム空気電池の充放電特性向上

    藤ヶ谷 剛彦, 金森 亮太, Jang Il Chan, 石原 達己, 中嶋 直敏

    2015年電気化学秋季大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:埼玉工業大学   国名:日本国  

  • 固体酸化物形電解セルを用いた光アシスト水蒸気電解の検討

    伊田 進太郎, 宮崎 歩, 細井 浩平, 酒井 孝明, 石原 達己

    2015年電気化学秋季大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:埼玉工業大学   国名:日本国  

  • ナノシートを用いた世界最薄pn接合の作製

    伊田 進太郎, 高柴 旭秀, 石原 達己

    トークシャワー・イン・九州2015  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:休暇村志賀島   国名:日本国  

  • ジルコニア系酸化物イオン導電体を用いた新型鉄空気電池の低温動作化

    酒井 孝明, 大串 雅子, 猪石 篤, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第11回固体イオニクスセミナー  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月 - 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:伊豆熱川温泉 熱川ハイツ   国名:日本国  

  • La(Sr)Fe(Mn)O3 interlayer for low temperature solid oxide fuel cells using LaGaO3 electrolyte 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Young Wan Ju, Shintaro Ida

    International Conference on Electrochemical Energy Science & Technology (EEST 2015)  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Vancouver   国名:カナダ  

  • Reversible Type Solid Oxide Fuel Cells Using Ni-Fe-CeO2 Based Cermet Fuel Electrode and Applied for Metal-Air Rechargeable Battery 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Atsushi Inoishi, Hackho Kim, Jose Santiso

    ECS Conference on Electrochemical Energy Conversion & Storage with SOFC-XIV  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Glasgow   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Surface Composition and Oxygen Transport Properties of LSCF: From Bulk Ceramics to Devices 国際会議

    John Druce, Helena Tellez, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    ECS Conference on Electrochemical Energy Conversion & Storage with SOFC-XIV  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Glasgow   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Fabrication of SmBa0.5Sr0.5Co2O5+δ Cathode Material and Its Application for Sr- and Mg-Doped LaGaO3 Electrolyte-Supported Solid Oxide Fuel Cell 国際会議

    T. N. Lin, R. Y. Lee, J. Y. Kuo, Tatsumi Ishihara, Kohei Hosoi

    ECS Conference on Electrochemical Energy Conversion & Storage with SOFC-XIV  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Glasgow   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Chromium Deposition and Poisoning of LSCF and LSM Oxygen Electrodes of Solid Oxide Electrolysis Cells 国際会議

    San Ping Jiang, Kongfa Chen, Wei Bo, Junji Hyodo, Tatsumi Ishihara

    ECS Conference on Electrochemical Energy Conversion & Storage with SOFC-XIV  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Glasgow   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Oxygen Nonstoichiometry and Cathodic Property of Ce0.6Mn0.3Fe0.1O2 for High Temperature Steam Electrolysis Cell Using LaGaO3-Based Oxide Electrolyte 国際会議

    Kohei Hosoi, Takaaki Sakai, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    ECS Conference on Electrochemical Energy Conversion & Storage with SOFC-XIV  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Glasgow   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Chemical and Structural Deviations at the Surfaces of Layered Oxides for Electrochemical Energy Conversion 国際会議

    Helena Tellez, John Druce, Jose Santiso, James Zapata, J. A. Kilner, Tatsumi Ishihara

    ECS Conference on Electrochemical Energy Conversion & Storage with SOFC-XIV  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Glasgow   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • 高酸素イオン伝導体の触媒への応用

    石原 達己

    第53回触媒研究懇談会  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル   国名:日本国  

  • 太陽光水素製造の新展開

    石原 達己

    ホメオスタシス研究会 2015 夏  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学大学院工学研究院付属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター   国名:日本国  

  • Chromium deposition and poisoning of La0.8Sr0.2MnO3 oxygen electrodes of solid oxide electrolysis cells 国際会議

    San Ping Jiang, Kongfa Chen, Junji Hyodo, Aaron Dodd, Na Ai, Tatsumi Ishihara, Li Jian

    Solid Oxide Electrolysis: Fuels and Feedstocks from Water and Air: Faraday Discussion  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語  

    開催地:York   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Relating surface chemistry and oxygen surface exchange in LnBaCo2O5-δ air electrodes 国際会議

    Helena Téllez, John Druce, John Kilner, Tatsumi Ishihara

    Solid Oxide Electrolysis: Fuels and Feedstocks from Water and Air: Faraday Discussion  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語  

    開催地:York   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Oxygen exchange and transport in dual phase ceramic composite electrodes 国際会議

    John Druce, Helena Téllez, Tatsumi Ishihara, John Kilner

    Solid Oxide Electrolysis: Fuels and Feedstocks from Water and Air: Faraday Discussion  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語  

    開催地:York   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • 高表面積窒化チタンの合成とLi-空気電池への応用

    深江 祐補, 伊田 進太郎, 石原 達己, 萩原 英久

    日本化学会九州支部設立100周年記念国際シンポジウム&#8232; 第52回化学関連支部合同九州大会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • プロトン導電性酸化物を用いた燃料電池のための高活性電極

    藤武 梨絵, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本化学会九州支部設立100周年記念国際シンポジウム&#8232; 第52回化学関連支部合同九州大会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Solid state Fe-air rechargeable battery using LaGaO3 based electrolyte

    Hackho Kim, 猪石 篤, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本化学会九州支部設立100周年記念国際シンポジウム&#8232; 第52回化学関連支部合同九州大会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • デュアルカーボン電池の正極特性に及ぼすカーボンの粒径の効果

    栗原 拓哉, 福田 太郎, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本化学会九州支部設立100周年記念国際シンポジウム&#8232; 第52回化学関連支部合同九州大会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Zr添加CeO2ナノキューブを担時したSrFeO3触媒によるPM酸化除去

    川崎 拓真, 小川 浩史, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本化学会九州支部設立100周年記念国際シンポジウム&#8232; 第52回化学関連支部合同九州大会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Li-O2電池の繰り返し特性に及ぼす混合電解液の効果

    江口 雅人, Jang Il Chan, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本化学会九州支部設立100周年記念国際シンポジウム&#8232; 第52回化学関連支部合同九州大会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • LaBaCo2O5 (Ln=La, Pr) as a new cathode for intermediate temperature SOFCs

    王 テンキ, John Druce, 伊田 進太郎, 石原 達己, John A. Kilner

    日本化学会九州支部設立100周年記念国際シンポジウム&#8232; 第52回化学関連支部合同九州大会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • ジフラノアントラセン類のラジカル種の測定と置換基効果

    渡邊 源規, 土井 康嵩, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本化学会九州支部設立100周年記念国際シンポジウム&#8232; 第52回化学関連支部合同九州大会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • TiO2担時Pd-Au触媒を用いたH2O2直接合成(11)H2送入速度の影響

    村上 幸平, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本化学会九州支部設立100周年記念国際シンポジウム&#8232; 第52回化学関連支部合同九州大会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 色素修飾したGa2O3による水の光完全分解

    柿木 亮太, 渡邊 源規, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本化学会九州支部設立100周年記念国際シンポジウム&#8232; 第52回化学関連支部合同九州大会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Low Energy Ion Scattering Studies of Segregation in Materials for Electrochemical Energy Conversion Devices 国際会議

    John William Richard Druce, Helena Tellez Lozano, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    17th Scientific International Symposium on SIMS and related techniques based on Ion-Solid Interactions (SISS-17)  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Seikei University   国名:日本国  

  • Probing fast grain boundary diffusion by ToF-SIMS depth profiling with Selective Attenuation of Specific Secondary Ions (SASI) 国際会議

    Helena Tellez Lozano, John William Richard Druce, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    17th Scientific International Symposium on SIMS and related techniques based on Ion-Solid Interactions (SISS-17)  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Seikei University   国名:日本国  

  • ナノ構造制御材料と可逆動作型燃料電池

    石原 達己

    JFCAイブニングセミナー  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:一般社団法人日本ファインセラミックス協会   国名:日本国  

  • Surface and Near-Surface Characterisation of Electroceramic Materials for Solid Oxide Electrode Surfaces: from bulk ceramics to real devices 招待 国際会議

    John A. Kilner, Helena Tellez Lozano, John William Richard Druce, Tatsumi Ishihara

    14th International Conference of the European Ceramic Society (ECerS XIV)  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Toledo   国名:スペイン  

  • Surface Chemistry of La0.6Sr0.4CoO3-δ Thin Films and Its Impact on the Oxygen Surface Exchange Resistance 国際会議

    Ghislain M. Rupp, Helena Tellez, John Druce, Andreas Limbeck, Tatsumi Ishihara, John Kilner, Juergen Fleig

    20th International Conference on Solid State Ionics (SSI-20)  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Colorado   国名:アメリカ合衆国  

  • Surface Analysis of SOFC Cathode Degradation Using Low Energy Ion Scattering and In-Operando Atmospheres 国際会議

    Mathew Niania, Samuel Cooper, Helena Tellez, John Druce, Stephen Skinner, Tatsumi Ishihara, John Kilner

    20th International Conference on Solid State Ionics (SSI-20)  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Colorado   国名:アメリカ合衆国  

  • Cation Surface Segregation and Composition Depth Profile Variations in Thin Films Of SOFC Cathode Materials Analysed by Low Energy Ion Scattering 国際会議

    Jose Santiso, Helena Tellez, Araceli Gutierrez-Llorente, James Zapata, Roberto Moreno, Jaume Roqueta, Nuria Bagues, Anna Magraso, Jose M. Caicedo, John Druce, John Kilner, Tatsumi Ishihara

    20th International Conference on Solid State Ionics (SSI-20)  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Colorado   国名:アメリカ合衆国  

  • Investigation of Low Temperature Operation of Fe-Air Battery Using YSZ Electrolyte 国際会議

    Takaaki Sakai, Masako Ogushi, Atsushi Inoishi, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    20th International Conference on Solid State Ionics (SSI-20)  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Colorado   国名:アメリカ合衆国  

  • Electrical and Oxide Ionic Conductivity in Metal Disparsed Pr2NiO4-Based Oxides 国際会議

    Junji Hyodo, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    20th International Conference on Solid State Ionics (SSI-20)  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Colorado   国名:アメリカ合衆国  

  • Oxygen Exchange and Transport in Mixed Conducting Dual Phase Composites 国際会議

    John Druce, Helena Tellez, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    20th International Conference on Solid State Ionics (SSI-20)  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Colorado   国名:アメリカ合衆国  

  • Oxide Ion Conductivity in Doped LnBaInO4(Ln=La, Nd) 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Yu Yan, Takaaki Sakai, Shintaro Ida

    20th International Conference on Solid State Ionics (SSI-20)  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Colorado   国名:アメリカ合衆国  

  • Oxygen Diffusion/Exchange Processes in Two-Dimensional Ln2NiO4+δ (Ln=La, Pr, and Nd) Single Crystals: IEDP/LEIS Measurements 国際会議

    Jean-Marc Bassat, Helena Tellez, Monica Burriel, Remi Castaing, W. Paulus, P. Veber, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    20th International Conference on Solid State Ionics (SSI-20)  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Colorado   国名:アメリカ合衆国  

  • Accurate Measurement of Fast Grain Boundary Ionic Diffusion by ToF-SIMS Depth Profiling with Selective Attenuation of Specific Secondary Ions (SASI) 国際会議

    Helena Tellez, John Druce, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    20th International Conference on Solid State Ionics (SSI-20)  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Colorado   国名:アメリカ合衆国  

  • 光触媒によるヨウ化水素水溶液からの水素生成反応

    萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    公益社団法人石油学会 第58回年会(第64回研究発表会)  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:タワーホール船堀   国名:日本国  

  • High Temperature CO2 Electrolysis on La(Sr)Fe(Mn)O3 Oxide Cathode by Using LaGaO3 Based Electrolyte 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Kuan-Ting Wu, Shijing Wang

    227th ECS Meeting  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Chicago   国名:アメリカ合衆国  

  • Enhanced Electrochemical Characteristics of the Pani-Coated Sulfur Cathode 国際会議

    Jung Eun Hyun, Jaeeun Um, Suk-Hyun Lee, Myung-Jo Jung, Tatsumi Ishihara

    227th ECS Meeting  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Chicago   国名:アメリカ合衆国  

  • Comparative Study on Li Depletion for Li-O2 Batteries Using Carbonate and Ether Solvents 国際会議

    Jang Il Chan, Tatsumi Ishihara

    227th ECS Meeting  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Chicago   国名:アメリカ合衆国  

  • Surface Segregation in Solid Oxide Electrode Materials Occurring at Intermediate Temperatures 国際会議

    John Druce, Helena Téllez, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    227th ECS Meeting  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Chicago   国名:アメリカ合衆国  

  • Surface Segregation and Inter-Diffusion of Cations and Impurities in Microelectrodes for Solid Oxide Fuel Cells and Electrolyzers 国際会議

    Helena Téllez, John Druce, Yanuo Shi, Markus Kubicek, Neil J. Simrick, Jennifer L. M. Rupp, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    227th ECS Meeting  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Chicago   国名:アメリカ合衆国  

  • Surface Composition of Layered Ruddlesden-Popper Lan+1NinO3n+1 (n = 1, 2 and 3) Epitaxial Films 国際会議

    Kuan-Ting Wu, Helena Téllez, John Druce, Mónica Burriel, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner, Stephen J. Skinner

    227th ECS Meeting  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Chicago   国名:アメリカ合衆国  

  • LnBaInO4における酸素イオン導電性に及ぼす添加物効果

    石原 達己, 閻 宇, 酒井 孝明, 伊田 進太郎

    第32回希土類討論会  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:かごしま県民交流センター   国名:日本国  

  • クリーンで高効率な発電システム”燃料電池” 招待

    石原 達己

    サイエンス福岡クラブのエネルギーセミナー No.5 クラシックコンサートと自然エネルギーセミナー  2015年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:西南大学(東キャンパス)   国名:日本国  

  • High temperature CO2 electrolysis and synthetic fuel production in Japan 国際会議

    Tatsumi Ishihara

    Manufacturing Green Fuels from Renewable Energy, DTU Energy Conversion  2015年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年4月

    記述言語:英語  

    開催地:Riso Campus   国名:デンマーク王国  

  • ゲル電解質を用いたLi-空気電池の検討

    江口 雅人, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本化学会第95春季大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:日本大学理工学部   国名:日本国  

  • 光触媒によるヨウ化水素水溶液からの水素生成反応

    萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本化学会第95春季大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:日本大学理工学部   国名:日本国  

  • Pdナノシートの作製とその評価

    江口 雅人, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本化学会第95春季大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:日本大学理工学部   国名:日本国  

  • 水の光完全分解における光触媒へのアセン系色素の修飾効果

    柿木 亮太, 東 航平, 土井 康嵩, 渡邊 源規, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本化学会第95春季大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:日本大学理工学部   国名:日本国  

  • CeO2ナノキューブを担持したSrFe0.85Co0.15O 3-δの低温PM燃焼

    川崎 拓真, 小川 浩史, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本化学会第95春季大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:日本大学理工学部   国名:日本国  

  • TiO2担持Pd-Au触媒を用いたH2O2直接合成(10) pH効果

    村上 幸平, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本化学会第95春季大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:日本大学理工学部   国名:日本国  

  • グラファイト層間へのTFSIアニオンのインターカレーション

    栗原 拓哉, 福田 太郎, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本化学会第95春季大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:日本大学理工学部   国名:日本国  

  • Pd-AuナノコロイドによるH2の直接酸化による過酸化水素合成(23) コロイドの調製法の影響

    志岐 昌美, 中村 いずみ, 萩原 英久, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第115回触媒討論会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:成蹊大学   国名:日本国  

  • アセン系色素で修飾したKTaO3系触媒による水の光完全分解

    東 航平, 萩原 英久, 渡邊 源規, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第115回触媒討論会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:成蹊大学   国名:日本国  

  • 光触媒によるヨウ化水素水溶液からの水素生成反応(3)―助触媒の効果―

    萩原 英久, 柿木 亮太, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第115回触媒討論会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:成蹊大学   国名:日本国  

  • NO selective reduction with hydrocarbons over Pd-loaded Y2O3catalyst

    柳 琳, 萩原 英久, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第115回触媒討論会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:成蹊大学   国名:日本国  

  • 水蒸気非存在下での活性炭担持触媒によるヨウ化水素の分解

    山中 梓, 石原 達己

    第115回触媒討論会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:成蹊大学   国名:日本国  

  • アニオンインターカレート型正極の充放電過程におけるリアルタイムXRD計測

    山形 卓, 鈴木 栄子, 石原 達己

    公益社団法人電気化学会第82回大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜国立大学   国名:日本国  

  • 同位体酸素交換を用いた空気極―電解質界面の酸化物イオン拡散特性の評価

    兵頭 潤次, John Druce, Tellez Helena, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    公益社団法人電気化学会第82回大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜国立大学   国名:日本国  

  • Effects of Electrolytes on Increased Cycle Stability in Li-O2 Batteries

    JANG ILCHAN, 石原 達己

    公益社団法人電気化学会第82回大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜国立大学   国名:日本国  

  • p型及びn型鉄系酸化物半導体光電極を用いた光電気化学的水の分解

    二上 貴光, 伊田 進太郎, 萩原 英久, 酒井 孝明, 石原 達己

    公益社団法人電気化学会第82回大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜国立大学   国名:日本国  

  • スカンジア安定化ジルコニア系酸化物の同位体酸素交換法による物性評価

    酒井 孝明, 兵頭 潤次, 大串 雅子, 猪石 篤, 伊田 進太郎, 石原 達己

    公益社団法人電気化学会第82回大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜国立大学   国名:日本国  

  • LnSr3Fe3O10を用いたZn-空気電池の充放電特性

    宮埜 貴好, 猪石 祐以子, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    公益社団法人電気化学会第82回大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜国立大学   国名:日本国  

  • 固体酸化物形電解セルを用いた光アシスト水蒸気電解

    伊田 進太郎, 宮崎 歩, 細井 浩平, 酒井 孝明, 石原 達己

    公益社団法人電気化学会第82回大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜国立大学   国名:日本国  

  • In-situ carbonization of soft-template to synthesize the crystalline mesoporous tantalum oxides and its photocatalytic performance 国際会議

    Limin Guo, Tatsumi Ishihara

    Fourth International Conference on Multifunctional, Hybrid and Nanomaterials  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Barcelona   国名:スペイン  

  • Preparation of ultrathin pn-junction using two-dimensional materials and their photocatalytic activities 国際会議

    Shintaro Ida, Akihide Takashiba, Shota Koga, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    Fourth International Conference on Multifunctional, Hybrid and Nanomaterials  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Barcelona   国名:スペイン  

  • 水分解光触媒の反応中心サイトの直接観察

    伊田 進太郎, 石原 達己

    人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合第3回公開シンポジウム  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月 - 2015年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:首都大学東京   国名:日本国  

  • Dopant effects on La0.4Ce0.6O2 sintering temperature for anode supported Solid Oxide Fuel Cells using LaGaO3 electrolyte 招待 国際会議

    Kohei Hosoi, Jong-Eun Hong, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    39th International Conference and Exposition on Advanced Ceramics and Composites  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:英語  

    開催地:Datona Beach, Florida   国名:アメリカ合衆国  

  • ジルコニア型電解質を用いた新型鉄空気電池の低温動作化の検討

    酒井 孝明, 猪石 篤, 大串 雅子, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第53回セラミックス基礎科学討論会  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都テルサ   国名:日本国  

  • PLD法を用いたCe(Mn, Fe)O2ナノ薄膜アノード電極の作製と発電特性

    吉海 優, 酒井 孝明, Young-Wan Ju, 兵頭 潤次, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第23回SOFC研究発表会  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:科学技術館サイエンスホール   国名:日本国  

  • 酸化物イオン導電体を用いたFe空気電池の中低温域での動作特性

    酒井 孝明, 大串 雅子, 猪石 篤, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第23回SOFC研究発表会  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:科学技術館サイエンスホール   国名:日本国  

  • 酸化物燃料極を用いる可逆作動型SOFC

    細井 浩平, 猪石 篤, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第23回SOFC研究発表会  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:科学技術館サイエンスホール   国名:日本国  

  • New Technology for Carbon Neutral Energy 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara

    8th International Conference on Materials Science and Technology MSAT-8  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Swissotel Le Concorde Bangkok   国名:タイ王国  

  • Tb3+ドープCa2Ta3O10ナノシートの光触媒活性 / Photocatalytic Activity of Tb3+-doped Ca2Ta3O10 Nanosheets

    伊田 進太郎, 古賀 将太, 萩原 英久, 石原 達己

    第24回日本MRS年次大会  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市開港記念会館   国名:日本国  

  • Tb3+ドープCa2Ta3O10ナノシートの光触媒活性 / Photocatalytic Activity of Tb3+-doped Ca2Ta3O10 Nanosheets

    伊田 進太郎, 古賀 将太, 萩原 英久, 石原 達己

    第24回日本MRS年次大会  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市開港記念会館   国名:日本国  

  • Effect of Localized Strain on Oxide Ionic Diffusion in Laminated Film Consisting of Doped Pr2NiO4 and CeO2 国際会議

    Junji Hyodo, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    2014 E-MRS Fall Meeting & Exhibit  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月 - 2014年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Boston, Massachusetts   国名:アメリカ合衆国  

  • Surface Characterisation of Solid Oxide Microelectrodes by Advanced Ion Beam Techniques 国際会議

    John Druce, Helena Tellez, Markus Kubicek, Jennifer Rupp, Tatsumi Ishihara, John Kilner

    2014 E-MRS Fall Meeting & Exhibit  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月 - 2014年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Boston, Massachusetts   国名:アメリカ合衆国  

  • Fast Kinetics of Surface Reconstruction and Its Implications for Oxygen Surface Exchange in Mixed Conducting Solid Oxide Electrodes 国際会議

    Helena Tellez, John Druce, John Kilner, Tatsumi Ishihara

    2014 E-MRS Fall Meeting & Exhibit  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月 - 2014年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Boston, Massachusetts   国名:アメリカ合衆国  

  • Photoelectrochemical Hydrogen Production from Water Using Iron-Based Oxide Semiconducting Electrodes 国際会議

    Shintaro Ida, Takamitsu Futagami, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    2014 E-MRS Fall Meeting & Exhibit  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月 - 2014年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Boston, Massachusetts   国名:アメリカ合衆国  

  • Characterisation of Photovoltaic CdS-CIGS Heterojunctions by Low Energy Ion Scattering (LEIS) Spectroscopy 国際会議

    Helena Tellez, John Druce, Allen Hall, Tatsumi Ishihara, John Kilner, Angus Rockett

    2014 E-MRS Fall Meeting & Exhibit  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月 - 2014年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Boston, Massachusetts   国名:アメリカ合衆国  

  • The Performance Evaluation of Mesoporous MnxOy as the O2-Electrode for Li-O2 Battery 国際会議

    Limin Guo, Il-Chan Jang, Tatsumi Ishihara

    2014 E-MRS Fall Meeting & Exhibit  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月 - 2014年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Boston, Massachusetts   国名:アメリカ合衆国  

  • Soft-Templating Method to Access Crystalline Mesoporous Tantalum Oxide/Nitride and Its Photocatalytic Performance for Water Splitting 国際会議

    Limin Guo, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida, Takeshi Daio, Tatsumi Ishihara

    2014 E-MRS Fall Meeting & Exhibit  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月 - 2014年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Boston, Massachusetts   国名:アメリカ合衆国  

  • Potential gradient and photocatalytic activity of ultrathin pn-junction surface prepared with oxide nanosheets 国際会議

    Shintaro Ida, Akihide Takashiba, Shota Koga, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    2014 International Conference on Artificial Photosynthesis (ICARP2014)  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Awaji Yumebutai International Conference Center   国名:日本国  

  • An impact of alkyl chain length for water splitting performance in carbazole-based visible light driven dye-sensitized water splitting hydrogen production 国際会議

    Motonori Watanabe, Hidehisa Hagiwara, Yudai Ogata, Shen Bishop, Shintaro Ida, Keiji Tanaka, Tatsumi Ishihara

    2014 International Conference on Artificial Photosynthesis (ICARP2014)  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Awaji Yumebutai International Conference Center   国名:日本国  

  • Modification effects of hexaphyrins on water splitting activity of GaN: ZnO photocatalyst 国際会議

    Hidehisa Hagiwara, Motonori Watanabe, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    2014 International Conference on Artificial Photosynthesis (ICARP2014)  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Awaji Yumebutai International Conference Center   国名:日本国  

  • メソポーラスMnO2を用いたZn-空気電池の充放電特性

    宮埜 貴好, 日高 佑以子, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第55回電池討論会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:国立京都国際会館   国名:日本国  

  • デュアルカーボン電池における電極反応の検討と繰り返し特性の向上

    福田 太郎, 酒井 孝明, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第55回電池討論会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:国立京都国際会館   国名:日本国  

  • LaGaO3 系固体電解質を用いた水蒸気電解へのセリア系酸化物カソード特性

    細井 浩平, 猪石 篤, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第40回固体イオニクス討論会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:東工大蔵前会館   国名:日本国  

  • NdBaInO4 系欠陥ペロブスカイト型酸化物における電気伝導特性

    閻 宇, 酒井 孝明, 八島 正知, 石原 達己

    第40回固体イオニクス討論会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:東工大蔵前会館   国名:日本国  

  • YSZ 電解質を用いた新型鉄空気電池の低温動作化の検討

    酒井 孝明, 大串 雅子, 猪石 篤, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第40回固体イオニクス討論会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:東工大蔵前会館   国名:日本国  

  • Pr2(Ni,Cu,Ga)O4—(Ce,Sm)O2 ナノ積層膜における酸化物イオン拡散と表面組成

    兵頭 潤次, Stuart Cook, John Druce, 伊田 進太郎, John Kilner, 石原 達己

    第40回固体イオニクス討論会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:東工大蔵前会館   国名:日本国  

  • ポストリチウムイオン電池とデュアル炭素電池

    石原 達己

    第4回二次電池関連技術分科会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:三重県工業研究所   国名:日本国  

  • 低温作動型SOFCのためのナノ制御材料

    石原 達己

    日本セラミックス協会九州支部 平成26年度九州支部秋季合同研究発表会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:ウェルとばた   国名:日本国  

  • 可逆動作型低温作動SOFCの開発と蓄電デバイスへの展開

    石原 達己

    電気化学会 平成26年度秋季講演・見学会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:電気化学工業大牟田工場   国名:日本国  

  • Benzo[b]phenothiazine-based Visible-Light Driven Dye-Sensitized Water Splitting Cell 国際会議

    Motonori Watanabe, Hidehisa Hagiwara, Aleksandar Staykov, Shintaro Ida, Keiji Tanaka, Tatsumi Ishihara

    International Conference of Young Researchers on Advanced Materials (IUMRS-ICYRAM) 2014  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Haikou   国名:中華人民共和国  

  • H2O2を酸化剤とするエタンからの酢酸の選択合成

    石原 達己, 犬童 理恵, 萩原 英久, 伊田 進太郎

    第44回石油・石油化学討論会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:旭川グランド・ホテル   国名:日本国  

  • LaFeO3-based Perovskite Oxide Fuel Electrode for Solid State Electrolyzer 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Shijing Wang, Kohei Hosoi

    Chemeca 14 - Processing Excellence; Powering Our Future  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月 - 2014年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Perth   国名:オーストラリア連邦  

  • LSGM電解質の湿式法による薄膜化とFe-空気電池への応用

    猪石 篤, 細井 浩平, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    2014年電気化学秋季大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • Relating Oxygen Transport Propertiesto Surface and Near-Surface Chemistryin Perovskite-based Solid Oxide Electrode Materials

    Helena Tellez, John Druce, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara, John Kilner

    2014年電気化学秋季大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • Surface Analysis of Mixed Conducting Composites by Advanced Ion Beam Techniques

    John Druce, Helena Tellez, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara, John Kilner

    2014年電気化学秋季大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 飛行時間型二次イオン質量分析計を用いたナノ積層薄膜中の酸化物イオン伝導性の評価と局所応力

    兵頭 潤次, Stuart N. Cook, John Druce, 伊田 進太郎, John A. Kilner, 石原 達己

    2014年電気化学秋季大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 希土類元素をドープしたナノシートの光触媒活性と蛍光特性

    古賀 将太, 伊田 進太郎, 萩原 英久, 酒井 孝明, 石原 達己

    2014年電気化学秋季大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 半導体電極を用いた光水蒸気電解の検討

    宮崎 歩, 伊田 進太郎, 萩原 英久, 酒井 孝明, 石原 達己

    2014年電気化学秋季大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • デュアルカーボン電池における電極反応の検討

    福田 太郎, 酒井 孝明, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    2014年電気化学秋季大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • Zn-空気電池におけるペロブスカイト型酸化物の空気極特性

    宮埜 貴好, 日高 佑以子, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    2014年電気化学秋季大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 光触媒によるヨウ化水素水溶液からの水素生成反応(2) Ta系複合酸化物の光触媒活性

    萩原 英久, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第114回触媒討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

  • ナノシートpn接合表面の電位勾配と光触媒活性

    伊田 進太郎, 高柴 旭秀, 古賀 将太, 萩原 英久, 石原 達己

    第114回触媒討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

  • 担持Ni触媒によるC3H8水蒸気改質反応―添加物によるCH4生成抑制―

    西谷 航, 松家 万起, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第114回触媒討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

  • Sr2MTaO6(M=In, Ga)ダブルペロブスカイト酸化物の酸素イオン伝導性 招待

    石原 達己, 畑井 美里, 深町 桂子, 伊田 進太郎

    日本セラミックス協会 第27回秋季シンポジウム  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • CeO2ナノ粒子で修飾したPr6O11によるディーゼルパティキュレートの低温酸化 招待

    石原 達己, 濱元 誠治, 小川 浩史, 萩原 英久, 伊田 進太郎

    日本セラミックス協会 第27回秋季シンポジウム  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • ナノシートpn接合とその光触媒活性 招待

    伊田 進太郎, 高柴 旭秀, 石原 達己

    日本セラミックス協会 第27回秋季シンポジウム  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 色素で修飾したGaN:ZnO光触媒による水の光完全分解(1)GaN:ZnOの調整条件の最適化

    柿木 亮太, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第8回触媒道場/第29回石油学会九州・沖縄支部講演会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州ハイツ   国名:日本国  

  • 酸素イオン伝導の基礎と触媒反応への応用 招待

    石原 達己

    第8回触媒道場/第29回石油学会九州・沖縄支部講演会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:北九州ハイツ   国名:日本国  

  • CeO2ナノ粒子を担持したSrFeO3-8系触媒のディーゼルパーティキュレート酸化特性(3) SrFeO3-8への部分置換による活性向上

    川崎 拓真, 小川 浩史, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第8回触媒道場/第29回石油学会九州・沖縄支部講演会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州ハイツ   国名:日本国  

  • Blocking of electro-active surfaces in mixed ionic-electronic conductors studied by Low-Energy Ion Scattering (LEIS) 国際会議

    Helena Tellez, John Druce, Yong Wan Ju, M. Burriel, R. Castaing, J-M. Bassat, John A. Kilner, Tatsumi Ishihara

    The 15th IUMRS-International Conference in Asia (IUMRS-ICA2014)  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Fukuoka University   国名:日本国  

  • Decrease in Sintering Temperature of La-doped CeO2 Films with Co Addition for Anode Supported Solid Oxide Fuel Cells using Sr- and Mg-doped LaGaO3 国際会議

    Kohei Hosoi, Jong-Eun Hong, Takaaki Sakai, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    The 15th IUMRS-International Conference in Asia (IUMRS-ICA2014)  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Fukuoka University   国名:日本国  

  • Ion Beam Analyses of LSCF Solid Oxide Electrode Surfaces 国際会議

    John Druce, Helena Tellez, Tatsumi Ishihara, John A. Kilner

    The 15th IUMRS-International Conference in Asia (IUMRS-ICA2014)  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Fukuoka University   国名:日本国  

  • Nano structure control for High Power Solid Oxide Fuel Cells 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara

    UNIST BK21+ 2nd International Symposium Materials on Demand for Energy  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Ulsan   国名:大韓民国  

  • ナノシートpn接合の製作とその光機能

    伊田 進太郎, 石原 達己

    西日本ナノシート研究会サマーキャンプ2014  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:民宿 滝の上(長崎県壱岐市)   国名:日本国  

  • ナノシート pn 接合の製作とその光機能

    伊田 進太郎, 石原 達己

    西日本ナノシート研究会サマーキャンプ2014  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:民宿 滝の上   国名:日本国  

  • MODIFICATION EFFECT OF EXPANDED PORPHYRIN AGGREGATE ON THE PHOTOCATALYTIC WATER SPLITTING 国際会議

    Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    XXVth IUPAC Symposium on Photochemistry  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Bordeaux   国名:フランス共和国  

  • STRAIN EFFECTS ON OXIDE IONIC CONDUCTIVITY IN PR2(NI, CU, GA)O4+σ- (CE, SM)O2-σ LAMINATED FILM 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Junji Hyodo

    FUSION CONFERENCES LIMITED  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Illinois   国名:アメリカ合衆国  

  • STRAIN EFFECTS ON OXIDE IONIC CONDUCTIVITY IN PR2(NI, CU, GA)O4+σ- (CE, SM)O2-σ LAMINATED FILM 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Junji Hyodo

    FUSION CONFERENCE LIMITED  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Illinois   国名:アメリカ合衆国  

  • Surface Compositional Changes in Mixed Conducting Fluorite-Perovskite Composite Electrode Materials 国際会議

    John Druce, Helena Tellez, Tatsumi Ishihara, John Kilner

    11th EUROPEAN SOFC & SOE FORUM 2014  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Lucerne   国名:スイス連邦  

  • Decrease of the electrochemically active surface in mixed ionic-electronic conductors (MIECs) by impurity segregation 国際会議

    Helena Tellez, John Druce, Young-Wan Ju, Tatsumi Ishihara, John Kilner

    11th EUROPEAN SOFC & SOE FORUM 2014  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Lucerne   国名:スイス連邦  

  • 鉄系酸化物半導体光電極を用いる水の光電気化学分解反応

    二上 貴光, 伊田 進太郎, 石原 達己, 萩原 英久, 酒井 孝明

    第51回化学関連支部合同九州大会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 新規ジフラノアントラセン類の合成と構造、物性

    土井 康嵩, 渡邊 源規, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第51回化学関連支部合同九州大会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • メソポーラス化によるMnO2の酸素還元活性の向上

    宮埜 貴好, 日高 佑以子, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第51回化学関連支部合同九州大会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Exfoliation of layered oxide to 2D single crystal

    葛 菲, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第51回化学関連支部合同九州大会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 色素修飾したKTaO3触媒による水分解に及ぼすテトラフェニルポルフィリンの側鎖長の影響

    東 航平, 萩原 英久, 渡邊 源規, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第51回化学関連支部合同九州大会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • NO selective reduction on Pd/Y2 (Ba, Ni) O3 with C3H6

    Liu Lin, Tomoaki Ide, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    第51回化学関連支部合同九州大会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 光照射下における酸化物電極を用いて作製した中温電解セルの作動特性

    宮崎 歩, 酒井 孝明, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第51回化学関連支部合同九州大会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • パルスレーザーアブレーション法によるBaLaCoO3の薄膜化とSOFCカソードへの応用

    吉海 優, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第51回化学関連支部合同九州大会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 層状複水酸化物型イオン伝導体の伝導特性の検討

    閻 宇, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第51回化学関連支部合同九州大会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Effects of lattice Strain on Oxide Ion Diffusivity in Pr2NiO4 Doped with Cu and Ni 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Junji Hyodo, John Druce, Shintaro Ida, John. A. Kilner

    CIMTEC 2014&#8232;6th Forum on New Materials  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Montecatini Terme   国名:イタリア共和国  

  • Effect of Pr Doping on Catalytic Properties of Oxide Ion Conductor, Zr‐Nd‐O, for Soot Oxidation 国際会議

    Takashi Baba, Koichiro Harada, Hiroshi Yamada, Tatsumi Ishihara, Akihide Takami

    The 7th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Techonology  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Modification Effects of Hexaphyrins on Water Splitting Activity of GaN:ZnO Photocatalyst 国際会議

    Hidehisa Hagiwara, Motonori Watanabe, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    The 7th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Techonology  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Pd‐Au Bimetal Catalyst Supported on Rutile‐TiO2 for H2O2 Synthesis by Direct Oxidation of H2 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Yuuki Ooishi, Kohei Shigeta, Shintaro Ida

    The 7th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Techonology  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Modification effects of hexaphyrins on water splitting activity of GaN:ZnO photocatalyst 国際会議

    Hidehisa Hagiwara, Motonori Watanabe, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    Pre-symposium of TOCAT7 in Fukuoka - International Symposium on Recent Advances in Environmental Catalysis -  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyushu University, Fukuoka   国名:日本国  

  • Direct Access to Crystalline Mesoporous Transition Metal Oxides 国際会議

    Limin Guo, Shintaro Ida, Takeshi Daio, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    E-MRS 2014 Spring Meeting  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Lille   国名:フランス共和国  

  • Preparation of nanosheet pn-junction and their photocatalytic activity 国際会議

    Shintaro Ida

    E-MRS 2014 Spring Meeting  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Lille   国名:フランス共和国  

  • Preparation of La(Sr)Fe(Mn)O3 Film for dense anode of SOFC using LaGaO3 thin film electrolyte 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Young-Wan Ju, Shintaro Ida

    E-MRS 2014 Spring Meeting  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Lille   国名:フランス共和国  

  • Oxide ion and hole conductivity in Pr2NiO4 dispersed with Au nano particle 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Junji Hyodo, Shintaro Ida

    E-MRS 2014 Spring Meeting  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Lille   国名:フランス共和国  

  • Evidence for the formation of higher order Ruddlesden-Popper phases in thin film air electrodes by HS-LEIS 国際会議

    Helena Téllez, Kuan-Ting Wu, Mónica Burriel, Yan Chen, Bilge Yildiz, John Kilner, Stephen Skinner, Tatsumi Ishihara

    E-MRS 2014 Spring Meeting  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Lille   国名:フランス共和国  

  • Laterally resolved analyses of thin film electrodes by complimentary ion beam surface analysis techniques 国際会議

    John Druce, Helena Téllez, Young Wan Ju, John Kilner, Tatsumi Ishihara

    E-MRS 2014 Spring Meeting  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Lille   国名:フランス共和国  

  • 希土類ドープ二次元ナノ結晶の作製とその発光特性

    伊田 進太郎, 古賀 将太, 吉田 聡子, 石原 達己

    第31回希土類討論会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:タワーホール船堀   国名:日本国  

  • Increased Oxide Ion Diffusivity and Surface Exchange on Pr2NiO4 Base Oxide by Au Dispersion 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Junji Hyodo, Ken Tominaga, Yong Wan Ju, Shintaro Ida

    225th ECS Meeting  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Orlando   国名:アメリカ合衆国  

  • Solid Oxide Fe-Air Battery Using LaGaO3 Based Oxide 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Atsushi Inoishi, Shintaro Ida

    2014 MRS Spring Meeting & Exhibit  2014年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月

    記述言語:英語  

    開催地:San Francisco, California   国名:アメリカ合衆国  

  • Preparation of Nitrogen-Doped Two-Dimensional Oxide Nanocrystals by Exfoliation of Layered Oxide and Its Photocatalytic Activity 国際会議

    Shintaro Ida, Shota Koga, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    2014 MRS Spring Meeting & Exhibit  2014年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月

    記述言語:英語  

    開催地:San Francisco, California   国名:アメリカ合衆国  

  • La(Sr)Fe(Mn)O3 Perovskite as an Active Anode for Solid Oxide Fuel Cells Using LaGaO3 Electrolyte 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Young Wan Ju, Koji Yonemoto, Shintaro Ida

    2014 MRS Spring Meeting & Exhibit  2014年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月

    記述言語:英語  

    開催地:San Francisco, California   国名:アメリカ合衆国  

  • パルスレーザーアブレーション法を用いた低温作動型固体酸化物燃料電池のための電極薄膜

    吉海 優, 朱 容完, 兵頭 順次, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    公益社団法人電気化学会第81回大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:関西大学(千里山キャンパス)   国名:日本国  

  • PF6-のグラファイトへの電気化学的挿入における層間アニオンの状態分析

    福田 太郎, 永野 裕己, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    公益社団法人電気化学会第81回大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:関西大学(千里山キャンパス)   国名:日本国  

  • メソポーラスMnO2のZn-空気電池の空気極触媒への応用

    宮埜 貴好, 日高 佑以子, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    公益社団法人電気化学会第81回大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:関西大学(千里山キャンパス)   国名:日本国  

  • Oxide cathode material for high temperature CO2 electrolysis using LSGM electrolyte

    王 士京, 伊田 進太郎, 石原 達己

    公益社団法人電気化学会第81回大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:関西大学(千里山キャンパス)   国名:日本国  

  • 湿式法によるLaGaO3系固体電解質を用いたアノード支持型セルの作製と可逆作動作SOFCへの応用

    細井 浩平, 猪石 篤, Hong Jong-Eun, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    公益社団法人電気化学会第81回大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:関西大学(千里山キャンパス)   国名:日本国  

  • Direct Way to Crystalline Mesoporous Ta2O5 and Its Photocatalytic Activity

    Limin Guo, Tatsumi Ishihara

    第113回触媒討論会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語  

    開催地:ロワジテール豊橋   国名:日本国  

  • 水蒸気非存在下の各種触媒のヨウ化水素分解活性

    山中 梓, 萩原 英久, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 竹島 伸一, 石原 達己, 瀧田 祐作

    第113回触媒討論会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:ロワジテール豊橋   国名:日本国  

  • 高酸素イオン伝導性ZrNd系酸化物に固溶したPrのPM燃焼反応における役割

    滝沢 知也, 滝沢 知也, 原田 浩一郎, 重津 雅彦, 石原 達己, 高見 明秀

    第113回触媒討論会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:ロワジテール豊橋   国名:日本国  

  • 光触媒によるヨウ化水素水溶液からの水素生成反応

    萩原 英久, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第113回触媒討論会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:ロワジテール豊橋   国名:日本国  

  • 担持Ni 触媒によるC3H8 水蒸気改質反応―酸素の添加効果―

    西谷 航, 松家 万起, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第113回触媒討論会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:ロワジテール豊橋   国名:日本国  

  • Ni 触媒の水素透過膜型反応器を用いたプロパン水蒸気改質反応への応用とその解析

    松家 万起, 一ノ瀬 勇児, 石原 達己

    第113回触媒討論会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:ロワジテール豊橋   国名:日本国  

  • 希土類系高速酸素イオン伝導体における酸素イオン伝導に関する第一原理シミュレーション

    坂上 護, 笠井 秀明, 石原 達己, 毛利 孝裕

    第61回応用物理学会春季学術講演会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:青山学院大学(相模原キャンパス)   国名:日本国  

  • ナノシートpn 接合の作製と表面電位勾配の観察

    伊田 進太郎, 吉田 聡子, 古賀 将太, 高柴 旭秀, 萩原 英久, 猪石 篤

    公益社団法人日本セラミックス協会 2014年 年会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:慶應義塾大学(日吉キャンパス)   国名:日本国  

  • Dye-modified photocatalysts solar energy conversion 招待 国際会議

    Hidehisa Hagiwara

    Energy Technoogy Research Workshop  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Gstaad-Saanen   国名:スイス連邦  

  • Low temperature solid oxide fuel cells with dense anode film 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara

    Energy Technoogy Research Workshop  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Gstaad-Saanen   国名:スイス連邦  

  • ATMOSPHERE DEPENDENCE OF ANODE REACTION OF IT-STEAM ELECTROLYSIS USING PEROVSKITE TYPE PROTON CONDUCTOR 招待 国際会議

    Takaaki Sakai, Keita Arakawa, Yuji Okuyama, Hiroshige Matsumoto, Tatsumi Ishihara

    International Conference on Hydrogen Production ICH2P-2014  2014年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:英語  

    開催地:I2CNER Building, Ito Campus, Kyushu University   国名:日本国  

  • ENHANCEMENT OF CATHODE REACTION BY Ba0.5La0.5CoO3-δ AND Pr1.9(Ni,Cu,Ga)O4+δ COMPOSITE OXIDE FOR SOLID OXIDE FUEL CELLS USING LSGM ELECTROLYTE FILMS 国際会議

    Jong-Eun Hong, Jing Xie, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    International Conference on Hydrogen Production ICH2P-2014  2014年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:英語  

    開催地:I2CNER Building, Ito Campus, Kyushu University   国名:日本国  

  • SURFACE COMPOSITION OF SOLID OXIDE ELECTRODE STRUCTURES BY LATERALLY RESOLVED LOW ENERGY ION SCATTERING (LEIS) 国際会議

    John Druce, Helena Tellez, Neil Simrick, Tatsumi Ishihara, John Kilner

    International Conference on Hydrogen Production ICH2P-2014  2014年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:英語  

    開催地:I2CNER Building, Ito Campus, Kyushu University   国名:日本国  

  • MODELLING OF HYDROGEN PRODUCTION FROM PROPANE REFORMING IN A CATALYTIC MEMBRANE REACTOR WITH EXPERIMENTAL VALIDATION 招待 国際会議

    Matsuka Maki, Takaaki Sakai, Tatsumi Ishihara

    International Conference on Hydrogen Production ICH2P-2014  2014年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:英語  

    開催地:I2CNER Building, Ito Campus, Kyushu University   国名:日本国  

  • FABRICATION OF THIN AND DENSE MIXED CONDUCTING FILM AND IT'S APPLICATION FOR SOFC ELECTRODES 招待 国際会議

    Young-Wan Ju, Masaru Yoshikai, Atsushi Inoishi, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    International Conference on Hydrogen Production ICH2P-2014  2014年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:英語  

    開催地:I2CNER Building, Ito Campus, Kyushu University   国名:日本国  

  • Effect of Ni/Fe ratio in cermet anode on the cycle stability of the Fe-air re-chargeable battery using LaGaO3 electrolyte and H2/H2O redox mediator 招待 国際会議

    Atsushi Inoishi, Takaaki Sakai, Young-Wan Ju, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    International Conference on Hydrogen Production ICH2P-2014  2014年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:英語  

    開催地:I2CNER Building, Ito Campus, Kyushu University   国名:日本国  

  • FLUORESCENCE AND PHOTOCATALYTIC PROPERTIES OF Tb3+-DOPED Ca2Ta3O10 NANOSHEETS 招待 国際会議

    Shota Koga, Shintaro Ida, Hidehisa Hagiwara, Takaaki Sakai, Tatsumi Ishihara

    International Conference on Hydrogen Production ICH2P-2014  2014年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:英語  

    開催地:I2CNER Building, Ito Campus, Kyushu University   国名:日本国  

  • Effect of addition of gold nanorods on H2 formation rate from dye modified photocatalysts. 招待 国際会議

    Aoi Iribe, Hidehisa Hagiwara, Yasuro Niidome, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    International Conference on Hydrogen Production ICH2P-2014  2014年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:英語  

    開催地:I2CNER Building, Ito Campus, Kyushu University   国名:日本国  

  • MODIFICATION EFFECTS OF EXPANDED PORPHYRIN ON PHOTOCATALYTIC ACTIVITY OF GAN:ZNO FOR SOLAR WATER SPLITTING 招待 国際会議

    Hidehisa Hagiwara, WATANABE Motonori, Chihiro Seto, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    International Conference on Hydrogen Production ICH2P-2014  2014年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:英語  

    開催地:I2CNER Building, Ito Campus, Kyushu University   国名:日本国  

  • PHOTOELECTROCHEMICAL HYDROGEN PRODUCTION FROM WATER USING IRON-BASED SEMICONDUCTING ELECTRODES 招待 国際会議

    Shintaro Ida, keisuke Yamada, Hidehisa Hagiwara, Takaaki Sakai, Tatsumi Ishihara

    International Conference on Hydrogen Production ICH2P-2014  2014年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:英語  

    開催地:I2CNER Building, Ito Campus, Kyushu University   国名:日本国  

  • Direct way to Crystalline Mesoporous Ta2O5 and Its Photocatalytic Activity for Overall Water Splitting 招待 国際会議

    Limin Guo, Tatsumi Ishihara

    International Conference on Hydrogen Production ICH2P-2014  2014年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:英語  

    開催地:I2CNER Building, Ito Campus, Kyushu University   国名:日本国  

  • 可逆動作可能な固体酸化物型燃料電池による低コスト水素製造および高効率発電を利用した電力貯蔵

    石原 達己

    第93回SOFC研究会  2014年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:笹川記念会館   国名:日本国  

  • Decrease in Sintering Temperature of LDC/LSGM Films for Anode Supported Solid Oxide Feul Cells by Doping Cobalt

    Jong-Eun Hong, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    第22回SOFC研究発表会  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語  

    開催地:科学技術館サイエンスホール   国名:日本国  

  • 可逆動作SOFC を用いるFe- 空気電池の低温作動化による安定性の向上

    猪石 篤, 朱 容完, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第22回SOFC研究発表会  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:科学技術館サイエンスホール   国名:日本国  

  • Thin and Dense Film Anode for Stable Power Generation in Solid Oxide Fuel C

    Y.W. Ju, M. Yoshikai, A. Inoishi, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    第22回SOFC研究発表会  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語  

    開催地:科学技術館サイエンスホール   国名:日本国  

  • Doing on Photocatalytic Activity of Calcium Niobate Nanosheets 国際会議

    Shintaro Ida, Satoko Yoshida, Shota Koga, Tatsumi Ishihara

    23rd Annual Meeting of MRS-Japan 2013  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Bankoubashi Kaigi Center, Yokohama   国名:日本国  

  • Photocatalytic Water Splitting on GaN:ZnO Modified with Expanded Porphyrin for Solar Energy Conversion 国際会議

    Hidehisa Hagiwara, Chihiro Seto, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    23rd Annual Meeting of MRS-Japan 2013  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Bankoubashi Kaigi Center, Yokohama   国名:日本国  

    Hidehisa HAGIWARA, Chihiro SETO, Shintaro IDA, Tatsumi ISHIHARA

  • (La,Ba)CoO3 and Pr1.9 (Ni,Cu,Ga) O4 Composite Oxide as Cathode for Solid Oxide Fuel Cells using LSGM Electrolyte Films 国際会議

    Jong-eun Hong, Junji Hyodo, Jing Xie, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    23rd Annual Meeting of MRS-Japan 2013  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Bankoubashi Kaigi Center, Yokohama   国名:日本国  

  • Atmosphere Dependence of Anode Reaction of Intermediate Temperature Steam Electrolysis using Proton Conducting Oxide 国際会議

    Takaaki Sakai, Keita Arakawa, Yuji Okuyama, Tatsumi Ishihara, Hiroshige Matsumoto

    23rd Annual Meeting of MRS-Japan 2013  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Bankoubashi Kaigi Center, Yokohama   国名:日本国  

  • Reversible solid state Fe-air rechargeable battery using LaGaO3 based oxide ion conducting electrolyte 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Atsushi Inoishi, Shintaro Ida

    THERMEC'2013  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Rio Hotel, Las Vegas   国名:アメリカ合衆国  

    Tatsumi Ishihara, Atsushi Inoishi, Shintaro Ida

  • Preparation and Photocatalytic Properties of Nitrogen-Doped AE2Ta3O10(AE:Ca, Sr, Ba) Two-Dimensional Nanocrystals 国際会議

    Shintaro Ida, Shota Koga, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    2013 MRS FALL MEETING PROGRAM & EXHIBIT  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Boston, Massachusetts   国名:アメリカ合衆国  

  • Solid State Fe-air Battery Using LaGaO3 Based Oxide Ion Conductor 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Atsushi Inoishi, Shintaro Ida

    The 7th Asian Conference on Electrochemical Power Sources (ACEPS-7)  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Senri Life Science Center, Osaka   国名:日本国  

  • エネルギー問題に貢献する次世代電池

    石原 達己

    九州大学ソフト工学公開講座「これからのエネルギーを考える―未来に向けて―」  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:さいとぴあ(福岡市西部地域交流センター)   国名:日本国  

  • Effects of Tensile Strain on Oxygen Diffusivity and Surface Activity of Pr2NiO4 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Junji Hyodo, DRUCE JOHN WILLIAM RICHARD, Takaaki Sakai, Shintaro Ida

    The 30th Japan-Korea International Seminar on Ceramics  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Kitakyushu International Conference Center   国名:日本国  

  • Synthesis of Tb3+-Doped Ca2Ta3O10Nanosheets and Their Fluorescence Properties 国際会議

    Shota Koga, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    The 30th Japan-Korea International Seminar on Ceramics  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Kitakyushu International Conference Center   国名:日本国  

    Shota KOGA, Shintaro IDA and Tatsumi ISHIHARA

  • Preparation of Metal-Doped Ca2Nb3O10 Nanosheets and Their Photocatalytic Properties 国際会議

    Shintaro Ida, Satoko Yoshida, Shota Koga, Tatsumi Ishihara

    The 30th Japan-Korea International Seminar on Ceramics  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Kitakyushu International Conference Center   国名:日本国  

  • Fabrication Thin and Dense Ce(Mn,Fe)O2 Thin Film for Anode of Metal-Supported SOFCs. 国際会議

    Young-Wan Ju, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    The 30th Japan-Korea International Seminar on Ceramics  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Kitakyushu International Conference Center   国名:日本国  

  • Double Columnar of Sm0.2Ce0.8O2-δ (SDC)-Mixed Conductor for Active Cathode for IT-SOFC

    Young-Wan Ju, Junji Hyodo, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    第39回固体イオニクス討論会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語  

    開催地:くまもと県民交流館パレア   国名:日本国  

  • Pr2NiO4系酸化物における格子歪の酸素イオン拡散性と伝導性特性への影響

    兵頭 潤次, 富永 健, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第39回固体イオニクス討論会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:くまもと県民交流館パレア   国名:日本国  

    兵頭潤次,富永 健,伊田進太郎,石原達己

  • サーメット電極とLaGaO3系酸素イオン伝導体を用いるFe-空気電池の可逆性向上

    猪石 篤, 酒井 孝明, 朱 容完, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第39回固体イオニクス討論会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:くまもと県民交流館パレア   国名:日本国  

  • Sr2CeNbO6系ダブルペロブスカイトにおける酸素イオン伝導性(2)

    畑井 美里, 深町 桂子, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第39回固体イオニクス討論会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:くまもと県民交流館パレア   国名:日本国  

  • プロパン水蒸気改質触媒の開発と水素透過膜型反応器への応用

    松家 万起, 一ノ瀬 勇児, 西谷 航, 石原 達己

    第43回石油・石油化学討論会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際センター   国名:日本国  

  • Y2O3系酸化物によるNO直接分解に及ぼす反応条件の影響

    石原 達己, 井手 智章, 萩原 英久, 伊田 進太郎

    第43回石油・石油化学討論会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際センター   国名:日本国  

  • 可逆動作型固体酸化物電解質燃料電池(SORC)の開発とエネルギー蓄積への展開

    石原 達己

    第33回地域産学官と技術士との合同セミナー ―グリーンビジネスへの取り組み―  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州イノベーションギャラリー   国名:日本国  

  • Direct Way to Crystalling Mesoporous Ta2O5 and Its Photocatalytic Activity for Overall Water Splitting 国際会議

    Limin Guo, Tatsumi Ishihara

    The 6th Asia-Pacific Congress on Catalysis (APCAT-6)  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Taipei International Convention Center (TICC)   国名:台湾  

  • La0.6Sr0.4Fe0.9Mn0.1O3 Oxide Cathode for the High Temperature CO2 Electrolysis Using LSGM Electrolyte 国際会議

    Shijing Wang, Tatsumi Ishihara

    13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa Convention Center   国名:日本国  

  • Effects of Metal Additives on Power Generating Property of Direct Hydrocarbon Type SOFC Using LaGaO3 Electrolyte 国際会議

    Tatsumi Ishihara, T. H. Shin, Shintaro Ida

    13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa Convention Center   国名:日本国  

  • (La,Ba)CoO3 and Pr1.9(Ni,Cu,Ga)O4 Composite Oxide as Active Cathode for Intermediate Temperature Solid Oxide Fuel Cells using doped LaGaO3 Electrolyte Films 国際会議

    Jong-Eun Hong, Jing Xie, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa Convention Center   国名:日本国  

  • Alkaline-earth Doped effect on Oxygen Vacancy Migration in Monoclinic Lanthanum Germanate: First-principles calculation 国際会議

    Tran P. T. Linh, M. Sakaue, M. Alaydrus, Susan M. Aspera, H. Kasai, Tatsumi Ishihara

    13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa Convention Center   国名:日本国  

  • La(Sr)Fe(Mn)O3 Thin Film Anode for Improving Power Generating Property with Enhancing Electric Conductivity and Oxidation Activity 国際会議

    Young-Wan Ju, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa Convention Center   国名:日本国  

  • Computational Studies on Ionic and Electronic Conduction of Rare-Earth-Based Oxides Based on Density Functional Theory 国際会議

    Mamoru Sakaue, Hideaki Kasai, Tatsumi Ishihara

    13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa Convention Center   国名:日本国  

  • XRD and Raman Spectroscopy Study of Mn Solubility in Cerium Oxide 国際会議

    L. Zhao, J. Hyodo, Tatsumi Ishihara, Kazunari SASAKI, BISHOP SEAN

    13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa Convention Center   国名:日本国  

  • Boron Poisoning of (La, Sr)(Co, Fe)O3 Cathodes of Solid Oxide Fuel Cells 国際会議

    Kongfa Chen, J. Hyodo, Ling Zhao, Na Ai, Tatsumi Ishihara, San Ping Jiang

    13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa Convention Center   国名:日本国  

  • Compensation for Oxygen Exchange Rate Limiting Impurities on a Pr0.1Ce0.9O2-δ SOFC Electrode Material 国際会議

    BISHOP SEAN, DRUCE JOHN WILLIAM RICHARD, J. Kilner, Tatsumi Ishihara, Kazunari SASAKI

    13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa Convention Center   国名:日本国  

  • First Principles Study on the Electronic Structure and Properties of Sr- and Mg-Doped LaGaO3 国際会議

    Triati Dewi Kencana Wungu, Mamoru Sakaue, Susan Meñez Aspera, Tran Linh Phan, Musa Alaydrus, Hideaki Kasai, Tatsumi Ishihara

    13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa Convention Center   国名:日本国  

  • First-principles Study of the Lattice Strain Effects on the Ionic Migration Barrier of Sm-doped Ceria 国際会議

    Musa Alaydrus, Mamoru Sakaue, Susan Meñez Aspera, Triati D. K. Wungu, Tran P. T. Linh, Hideaki Kasai, Tatsumi Ishihara

    13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa Convention Center   国名:日本国  

  • Investigations on the Structural and Electronic Properties of Pure and Doped Bulk Pr2NiO4 through First Principles Calculations 国際会議

    Susan Meñez Aspera, Mamoru Sakaue, Musa Alaydrus, Triati D. K. Wungu, Tran P. T. Linh, Hideaki Kasai, Tatsumi Ishihara

    13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa Convention Center   国名:日本国  

  • Relating Electrochemical Performance Measurements and Surface Analyses of Pr2-xLaxNiO4+δ Electrode Materials 国際会議

    DRUCE JOHN WILLIAM RICHARD, J. A. Kilner, Tatsumi Ishihara

    13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII)  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa Convention Center   国名:日本国  

  • リチウム‐空気電池のためのEC-DEC系ゲル電解質の充放電特性(2)負極劣化の影響

    筑紫 大介

    2013年電気化学会秋季大会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京工業大学(大岡山キャンパス)   国名:日本国  

  • Ni-Fe/La(Sr)Fe(Mn)O3 as a cathode for CO2 electrolysis using LSGM electrolyte at intermediate high temperatures 国際会議

    Shijing Wang, Tatsumi Ishihara

    12th IUMRS International Conference on Advanced Materials  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Qingdao International Convention Center   国名:中華人民共和国  

  • 水蒸気存在下の炭素触媒ヨウ化分解活性

    山中 梓, 竹島 伸 一, 石原 達己, 瀧田 祐作

    第112回触媒討論会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:秋田大学(手形キャンパス)   国名:日本国  

  • 貴金属ドープCa2Nb3O10ナノシートの作製と光触媒活性

    伊田 進太郎, 岡本 陽平, 萩原 英久, 石原 達己

    第112回触媒討論会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:秋田大学(手形キャンパス)   国名:日本国  

  • 水素透過膜型反応器を用いるC3H8水蒸気改質反応による低温水素合成のためNi/LaNbO4触媒

    西谷 航, 松家 万起, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第112回触媒討論会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:秋田大学(手形キャンパス)   国名:日本国  

  • TiO2担持Pd-Au触媒を用いたH2からのH2O2直接合成 (8) Br- 添加量の低減によるH2O2の高濃度蓄積

    大石 侑毅, 萩原 英久, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第112回触媒討論会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:秋田大学(手形キャンパス)   国名:日本国  

  • 色素修飾型光触媒 への金ナノロッド担持効果

    入部 葵, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第112回触媒討論会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:秋田大学(手形キャンパス)   国名:日本国  

  • Pd -Auナノコロイド触媒を用H2直接酸化によるH2O2合成 (22) Pd -Auナノコロイドの安定性に及ぼす添加物効果

    上田 翔, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第112回触媒討論会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:秋田大学(手形キャンパス)   国名:日本国  

  • 色素で修飾したGaN:ZnO光触媒による水の光完全分解(5)色素の中心金属の効果

    萩原 英久, 瀬戸 千尋, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第112回触媒討論会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:秋田大学(手形キャンパス)   国名:日本国  

  • CeO2ナノ粒子を担持したSr -Fe酸化物のディーゼルパテキュレト低温酸化特性 (4)

    小川 浩史, 酒井 孝明, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第112回触媒討論会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:秋田大学(手形キャンパス)   国名:日本国  

  • 高酸素イオン伝導性ZrNd系酸化物を用いたパティキュレート燃焼触媒の開発と実用化

    原田 浩一郎, 馬場 誉士, 山田 啓司, 石原 達己, 高見 明秀

    第112回触媒討論会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:秋田大学(手形キャンパス)   国名:日本国  

  • ゼオライト系触媒を用いたエタンの部分酸化による酢酸の直接合成(2)ZSM-5へのイオン交換種効果

    犬童 莉恵, Abul Kalam Md. L. Rahman, 酒井 孝明, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第112回触媒討論会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:秋田大学(手形キャンパス)   国名:日本国  

  • 二次元半導体ナノ結晶を用いた水分解光触媒の開発 招待

    伊田 進太郎, 石原 達己

    第3回九州若手セラミックフォーラム & 第43回窯業基礎九州懇話会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:休暇村志賀島   国名:日本国  

  • Photocatalytic water splitting on GaN:ZnO modified with expanded porphyrin for solar energy harvesting 国際会議

    Hidehisa Hagiwara, Chihiro Seto, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    246th ACS National Meeting & Exposition  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:英語  

    開催地:|Indiana Convention Center   国名:アメリカ合衆国  

  • Complete water splitting on dye modified photocatalyst: From KTa(Zr)O3 to Ga(Zn)N(O) 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida

    246th ACS National Meeting & Exposition  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:英語  

    開催地:|Indiana Convention Center   国名:アメリカ合衆国  

  • ベンゾフェノチアジンをドナーとした色素増感型光水分解反応

    渡邊 源規, 萩原 英久, 石原 達己

    第24回基礎有機化学討論会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:学習院大学目白キャンパス   国名:日本国  

  • 可逆動作固体酸化物電解質形燃料電池の開発と金属空気電池への展開 招待

    石原 達己, 猪石 篤, 伊田 進太郎

    日本セラミックス協会 第26回秋季シンポジウム  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:信州大学   国名:日本国  

  • 二次元半導体ナノ結晶を用いた水分解光触媒の開発

    伊田 進太郎, 岡本 陽平, 萩原 英久, 石原 達己

    日本セラミックス協会 第26回秋季シンポジウム  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:信州大学   国名:日本国  

  • Pd-Au Bimetal Supported on High Surface TiO2 for H2O2 Synthesis by Direct Oxidation of H2 国際会議

    Yuuki OOISHI, Tatsumi Ishihara

    The Sixteenth International Symposium on Relations between Homogeneous and Heterogeneous Catalysis (ISHHC-16)  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Hokkaido University   国名:日本国  

  • Direct Synthesis of Acetic Acid by Liquid Phase Oxidation of Ethan on H-ZSM-5 with H2O2 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Abul Kalam M. L. RAHMAN, Rie INDO

    The Sixteenth International Symposium on Relations between Homogeneous and Heterogeneous Catalysis (ISHHC-16)  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Hokkaido University   国名:日本国  

  • 低下エクセルギー再生技術としての蓄電池の役割

    石原 達己

    2013年度ホメオスタシス研究会シンポジウム  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • Tb3+-doped Ca2Ta3O10ナノシートの作成と蛍光特性

    古賀 将太, 伊田 進太郎, 酒井 孝明, 萩原 英久, 石原 達己

    第50回化学関連支部合同九州大会  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 水の完全分解に及ぼす光触媒ポルフィリン―KTa (Zr) O3 光触媒への金ナノロッド担持効果

    入部 葵, 萩原 英久, 新留 康郎, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第50回化学関連支部合同九州大会  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • リチウム空気二次電池のためのEC-DEC系ゲル電解質の充放電特性

    筑紫 大介, 中村 美歩, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第50回化学関連支部合同九州大会  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 欠陥ペロブスカイト型酸化物における酸素イオン伝導性

    畑井 美里, 深町 桂子, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第50回化学関連支部合同九州大会  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Liイオン電池用Li 過剰正極中におけるLi 拡散性

    福田 太郎, 萩原 英久, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第50回化学関連支部合同九州大会  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Au/ITOとRuO2/LaSrCoO3を電極とした電流検出型COセンサ

    森 俊和, 酒井 孝明, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第50回化学関連支部合同九州大会  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Pd-Auナノコロイド触媒を用いたH2 直接酸化によるH2O2合成‐ CO2の添加効果‐

    上田 翔, 中島 諒太, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第50回化学関連支部合同九州大会  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Pdで表面を修飾したV膜を用いた水素分離膜反応器によるC3H8水蒸気改質反応

    西谷 航, 松家 万起, 萩原 英久, 酒井 孝明, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第50回化学関連支部合同九州大会  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Charge Separation Mechanism of Dye Modified KTa(Zr)O3 Photocatalyst for Water Splitting 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida

    1st International Symposium on Chemical Energy Conversion Process (ISCECP-1)  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Fukuoka(Kyushu University)   国名:日本国  

  • Photocatalytic Water Splitting on GaN:ZnO Modified With Expanded Porphyrin for Solar Energy Harvesting 国際会議

    Hidehisa Hagiwara, Chihiro Seto, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    1st International Symposium on Chemical Energy Conversion Process (ISCECP-1)  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Fukuoka(Kyushu University)   国名:日本国  

  • Effects of Local Strain on Oxide Ionic Conductivity in Cu- and Ga-doped Pr2NiO4+δ film laminated on Sm-doped CeO2 国際会議

    J. Hyodo, Shintaro Ida, J. A. Kilner, Tatsumi Ishihara

    The 10th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語  

    開催地:San Diego, CA   国名:アメリカ合衆国  

  • SURFACE COMPOSITION OF PEROVSKITE-TYPE MATERIALS STUDIED BY LOW ENERGY ION SCATTERING(LEIS) 国際会議

    DRUCE JOHN WILLIAM RICHARD, Tatsumi Ishihara, John Kilner

    The 19th International Conference on Solid State Ionics  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto International Conference Center (ICC Kyoto)   国名:日本国  

  • HIGH TEMPERATURE CO2 ELECTROLYSIS USING LSGM ELECTROLYTE WITH Ni-Fe-LSFM CATHODE 国際会議

    Shijing Wang, Atsushi Inoishi, Tatsumi Ishihara

    The 19th International Conference on Solid State Ionics  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto International Conference Center (ICC Kyoto)   国名:日本国  

  • DESIGN CONCEPT OF INTERSTITIAL ION CONDUCTORS THROUGH THE HIGHER-VALENCE d10 DOPANT AND JAHN-TELLER EFFECT 国際会議

    Masatomo Yashima, Hiroki Yamada, Sirikanda Nuansaeng, Tatsumi Ishihara

    The 19th International Conference on Solid State Ionics  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto International Conference Center (ICC Kyoto)   国名:日本国  

  • OXIDE IONIC CONDUCTIVITY IN Cu- AND Ga-DOPED Pr2NiO4 LAMINATED FILM ON Sm-DOPED CeO2 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Junji Hyodo

    The 19th International Conference on Solid State Ionics  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto International Conference Center (ICC Kyoto)   国名:日本国  

  • EFFECTS OF TRANSITION METAL ADDITION ON SINTERING AND ELECTRICAL PROPERTIES OF La-DOPED CeO2 国際会議

    Jong-Eun Hong, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    The 19th International Conference on Solid State Ionics  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto International Conference Center (ICC Kyoto)   国名:日本国  

  • STEAM ELECTRTOLYSIS USING Sr(Zr,Ce,Y)O3-BASED PROTON-CONDUCTING OXIDES 国際会議

    HIROSHIGE MATSUMOTO, Takaaki Sakai, Shotaro Matsushita, Keita Arakawa, Yuji Okuyama, Tatsumi Ishihara

    The 19th International Conference on Solid State Ionics  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto International Conference Center (ICC Kyoto)   国名:日本国  

  • ELECTROCHEMICAL HYDROGEN PUMPING USING Ba DOPED LaYbO3 TYPE PROTON CONDUCTING ELECTROLYTE 国際会議

    Takaaki Sakai, Kaori Isa, Maki Matsuka, Takeshi Kozai, Yuji Okuyama, HIROSHIGE MATSUMOTO, Tatsumi Ishihara

    The 19th International Conference on Solid State Ionics  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto International Conference Center (ICC Kyoto)   国名:日本国  

  • Fe and Mn doped CeO2 for improved anodic performance of LaGaO3 base electrolyte 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Y. Ju, T. Shin, Shintaro Ida

    The 10th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語  

    開催地:San Diego, CA   国名:アメリカ合衆国  

  • 水素透過膜型反応器を用いたC3H8水蒸気改質による水素製造プロセス

    西谷 航, 一ノ瀬 勇児, 松家 万起, 石原 達己

    石油学会第56回年会(第18回JPIJSポスターセッション)  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:タワーホール船堀   国名:日本国  

  • Ni触媒の水素透過膜型反応器を用いたC3H8水蒸気改質反応への応用

    松家 万起, 一ノ瀬 勇児, 西谷 航, 石原 達己

    石油学会第56回年会(第62回研究発表会)  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:タワーホール船堀   国名:日本国  

  • Nano Composite of NiFe-La(Sr)Fe(Mn)O3 cathode for Intermediate Temperature Solid Oxide Electrolysis Cell using LaGaO3 Electrolyte 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Shijing Wang, Yong Wan Ju, Takaaki Sakai

    E-MRS 2013 Spring Meeting  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Congress Center - Strasbourg   国名:フランス共和国  

  • Effect of porphyrin on photocatalytic activity of GaN:ZnO solid solution for water splitting 国際会議

    Hidehisa Hagiwara, Chihiro Seto, Masakiyo Nagatomo, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    E-MRS 2013 Spring Meeting  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Congress Center - Strasbourg   国名:フランス共和国  

  • Synthesis and Photocatalytic Activity of Rhodium-Doped Calcium Niobate Two-Dimensional Nanocrystals 国際会議

    Shintaro Ida, Yohei Okamoto, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    E-MRS 2013 Spring Meeting  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Congress Center - Strasbourg   国名:フランス共和国  

  • Tb3+ドープCa2Ta3O10ナノシートの作製と発光特性

    伊田 進太郎, 古賀 将太, 石原 達己

    第30回希土類討論会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • クリーン・ディーゼル用排出ガス向けPM酸化触媒の開発と活性向上

    石原 達己

    クリーン・ディーゼル車における排ガス処理・DPF・触媒技術の最新動向と将来展望 ~フィルター・酸化触媒の開発とエンジン排出ガス処理の最新技術・規制動向~  2013年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年4月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:川崎市国際交流センター   国名:日本国  

  • 酸化物イオン伝導性固体電解質を用いる新しいマグネシウム―空気電池

    猪石 篤, 石原 達己, 伊田 進太郎, JU YOUNG WAN

    電気化学会第80回大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学(川内キャンパス)   国名:日本国  

  • Effects of anode limitation on the rechargeable Li-air battery

    JangIl-Chan, 石原 達己

    電気化学会第80回大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:英語  

    開催地:東北大学(川内キャンパス)   国名:日本国  

  • Ni-Fe-LSFM cathode for high temperature CO2 electrolysis using LSGM electrolyte

    王 士京, 猪石 篤, 石原 達己

    電気化学会第80回大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:英語  

    開催地:東北大学(川内キャンパス)   国名:日本国  

  • Pd-La1.5Sr0.5NiO4/Cを用いた直接エタノール型アルカリ膜燃料電池の発電特性

    荒木 満輝, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    電気化学会第80回大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学(川内キャンパス)   国名:日本国  

  • Bi-doped Pr6O11 for Cathode of All-Fluorite Solid Oxide Fuel Cells

    JU YOUNG WAN, Xie Jing, 伊田 進太郎, 石原 達己

    電気化学会第80回大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:英語  

    開催地:東北大学(川内(キャンパス)   国名:日本国  

  • 高エネルギー密度デュアル炭素電池のための高濃度電解液(5)高濃度電解液中のLiPF6の拡散性

    永野 裕己, 福田 太郎, 伊田 進太郎, 石原 達己

    電気化学会第80回大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学(川内キャンパス)   国名:日本国  

  • Ni(OH)2ナノシート積層膜を経由した(111)配向NiO薄膜の作製とその光電変換特性

    伊田 進太郎, 高柴 旭秀, 石原 達己

    電気化学会第80回大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学(川内キャンパス)   国名:日本国  

  • Auを添加したPr2Ni0.75Cu0.25Ga0.05O4+δ(PNCG)における酸素イオン伝導性の向上

    兵頭 潤次, 富永 健, 伊田 進太郎, 石原 達己

    電気化学会第80回大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学(川内キャンパス)   国名:日本国  

  • PM燃焼反応における高酸素イオン伝導性ZrNd系酸化物のCO酸化反応メカニズムの検討(2)

    原田 浩一郎, 馬場 誉士, 山田 啓司, 重津 雅彦, 畑井 美里, 石原 達己, 高見 明秀

    第111回触媒討論会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:関西大学(千里山キャンパス)   国名:日本国  

  • TiO2担持Pd-Au触媒を用いたH2からのH2O2直接合成(7)非ハロゲン共存下のH2O2合成

    大石 侑毅, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第111回触媒討論会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:関西大学(千里山キャンパス)   国名:日本国  

  • ゼオライトH-ZSM-5を用いたエタンの液相酸化による酢酸の直接合成

    犬童 莉恵, ABUL KALAM MD.L.,Rahman, 酒井 孝明, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第111回触媒討論会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:関西大学(千里山キャンパス)   国名:日本国  

  • Pd-AuナノコロイドによるH2の直接酸化による過酸化水素合成(20)反応中の表面組成の変化

    上田 翔, 中島 諒太, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第111回触媒討論会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:関西大学(千里山キャンパス)   国名:日本国  

  • ヨウ化水素分解のための高効率触媒の開発

    山中 梓, 石原 達己, 瀧田 祐作, 竹島 伸一

    第111回触媒討論会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:関西大学(千里山キャンパス)   国名:日本国  

  • 水素分離膜反応器を用いるC3H8水蒸気改質反応―V膜の水素透過特性の安定性と透過特性の影響―

    西谷 航, 松家 万起, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第111回触媒討論会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:関西大学(千里山キャンパス)   国名:日本国  

  • 色素で修飾したGaN:ZnO固溶体光触媒による水の光完全分解

    萩原 英久, 長友 真聖, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第111回触媒討論会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:関西大学(千里山キャンパス)   国名:日本国  

  • CeO2ナノ粒子を担持したSrFeO3-δ系触媒のディーゼルパティキュレート低温酸化特性(3)SrFeO3-δへの部分置換による活性向上

    小川 浩史, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第111回触媒討論会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:関西大学(千里山キャンパス)   国名:日本国  

  • 固体酸化物燃料電池の酸化物アノードとしてのCeO2系酸化物と伝導特性 招待

    石原 達己, JU YOUNG WAN

    日本化学会第93春季年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立命館大学(びわこ・くさつキャンパス)   国名:日本国  

  • K2NiF4型Pr1.9NiO4における酸化物イオンの拡散機構

    原武 大樹, 八島 正知, 齋藤 未央, 藤井 孝太郎, Chen Yi-Ching, Sirikanda Nuansaeng, 石原 達己

    日本セラミックス協会2013年年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京工業大学(大岡山キャンパス)   国名:日本国  

  • ペロブスカイト類縁化合物の酸素イオン伝導性と燃料電池への応用

    石原 達己

    日本セラミックス協会2013年年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学(大岡山キャンパス)   国名:日本国  

  • 高濃度電解液中での黒鉛へのLiPF6のインターカレーション挙動

    永野 裕己, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    日本セラミックス協会2013年年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京工業大学(大岡山キャンパス)   国名:日本国  

  • 数十μmサイズのCa2Nb3O10ナノシートの作製と伝導性評価

    古賀 将太, 岡本 陽平, 伊田 進太郎, 萩原 英久, 石原 達己

    日本セラミックス協会2013年年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京工業大学(大岡山キャンパス)   国名:日本国  

  • 実用化に向けた空気二次電池技術動向と課題

    石原 達己

    次世代畜電池開発動向と用途展開  2013年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大田区産業プラザ   国名:日本国  

  • Electronic Property of Mn and Fe doped CeO2 as an Oxide Anode for Solid Oxide Fuel Cell using LaGaO3 base Electrolyte Film 国際会議

    Tatsumi Ishihara, J. Ju, Shintaro Ida

    37th International Conference & Exposition on Advanced Ceramics & Composites  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月 - 2013年2月

    記述言語:英語  

    開催地:Daytona Beach   国名:アメリカ合衆国  

  • Mixed Conducting Mn,Fe-doped Ceria (CMF) Thin Film for the High Power Density of Ni-Fe Metal Supported SOFCs

    JU YOUNG WAN, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第21回SOFC研究発表会  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:科学技術館サイエンスホール   国名:日本国  

  • Improved Power Density of Solid Oxide Fuel Cell Using LSGM Film Prepared by Screen Printing Method

    HONG JONGEUN, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第21回SOFC研究発表会  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:科学技術館サイエンスホール   国名:日本国  

  • LaGaO3系固体電解質を用いた鉄-空気二次電池へのNi-Fe-Ce(Mn, Fe)O2サーメットアノードの適用

    猪石篤, JU YOUNG WAN, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第21回SOFC研究発表会  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:科学技術館サイエンスホール   国名:日本国  

  • High Temperature Electrolysis of CO2 to CO by using LaGaO3-based Electrolyte

    Shijing Wang, Atsushi Inoishi, 石原 達己

    第38回固体イオニクス討論会  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都テルサ   国名:日本国  

  • SrとMg添加LaGaO3電解質膜のためのCe(Mn,Fe)O2中間層の効果

    HONG JONGEUN, 稲垣享, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第38回固体イオニクス討論会  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都テルサ   国名:日本国  

  • 硫酸およびリン酸修飾ナノチタニア粒子のプロトン伝導性

    Kim Seok-Jun, 梶谷智史, 米田武寛, 小田浩之, 濱上寿一, 酒井 孝明, 石原 達己, 松本 広重

    第38回固体イオニクス討論会  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都テルサ   国名:日本国  

  • Pr2Ni0.75Cu0.25Ga0.05O4+-Sm0.2Ce0.8O2-(PNCG/SDC)ナノ積層膜における酸化物イオンの拡散定数の測定

    兵頭潤次, 伊田 進太郎, J.A.Kilner, 石原 達己

    第38回固体イオニクス討論会  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都テルサ   国名:日本国  

  • Mixed Conductivity and Oxygen Nonstoichiometry in Mn and Fe doped CeO2

    JU YOUNG WAN, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第38回固体イオニクス討論会  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都テルサ   国名:日本国  

  • Oxide Ionic Conductivity in Cu and Ga-Doped Pr2NiO4 / Sm-doped CeO2 Laminated Film with Nano Size Thickness 国際会議

    Junji Hyodo, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    2012 MRS FALL MEETING  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Boston, Massachusetts   国名:アメリカ合衆国  

  • Improved Anodic Performance of Ce(Mn,Fe)O2-La(Sr)Fe(Mn)O3 Mixed Oxide by Addictives 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Tae Ho Shin, Shintaro Ida

    2012 MRS FALL MEETING  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Boston, Massachusetts   国名:アメリカ合衆国  

  • Double Columnar Cathodic Interlayer, Ce0.8Sr0.2O2-Sm0.5Sr0.5CoO3, Prepared with Pulse Laser Deposition for Improving Power Density of the Cell Using LaGaO3 Thin Film Electrolyte 国際会議

    JU YOUNG WAN, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    2012 MRS FALL MEETING  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:英語  

    開催地:, Boston, Massachusetts   国名:アメリカ合衆国  

  • Characterisation of (Pr,La)2NiO4 as Oxygen Electrodes for Reversible SOEC / SOFCs 国際会議

    DRUCE JOHN WILLIAM RICHARD, John Kilner, Tatsumi Ishihara

    2012 MRS FALL MEETING  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Boston, Massachusetts   国名:アメリカ合衆国  

  • Change in Li anode morphology during charge and discharge in lithium air batteries using MnO2 air electrode

    張 一讚, 石原 達己

    第53回電池討論会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:英語  

    開催地:ヒルトン福岡シーホーク   国名:日本国  

  • 高エネルギー密度デュアル炭素電池のための高濃度電解液(4) 高濃度下でのPF6-の挿入挙動の検討

    永野裕己, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第53回電池討論会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:ヒルトン福岡シーホーク   国名:日本国  

  • Sr(Zr,Ce)O3系プロトン伝導体セルの中温水蒸気電解・燃料電池特性

    松本 広重, 酒井 孝明, 石原 達己

    第53回電池討論会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:ヒルトン福岡シーホーク   国名:日本国  

  • 酸化物イオン電導体を用いる鉄-空気2次電池へのサーメット電極の応用による繰り返し特性の向上

    猪石篤, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第53回電池討論会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:ヒルトン福岡シーホーク   国名:日本国  

  • リチウム空気2次電池における充放電中の気相成分の分析

    日高佑以子, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第53回電池討論会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:ヒルトン福岡シーホーク   国名:日本国  

  • デュアルカーボン電池の繰り返し充放電特性と容量の向上

    張 一丁, 永野裕己, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    第53回電池討論会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:ヒルトン福岡シーホーク   国名:日本国  

  • ポリチオフェンコートMnO2を正極としたリチウム空気2次電池

    石原 達己, Arjun Kumar Thapa, 日高佑以子, 伊田 進太郎

    第53回電池討論会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:ヒルトン福岡シーホーク   国名:日本国  

  • La系ペロブスカイト型プロトン伝導体を用いた電気化学的水素分離膜の特性

    酒井 孝明, 松家 万起, 石原 達己, 松本 広重

    2012年日本化学会西日本大会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:佐賀大学(本庄キャンパス)   国名:日本国  

  • Effects of Sm0.5Sr0.5CoO3- (SSC)-Sm0.2Ce0.8O2- (SDC) cathodic interlayer on the power generating property in intermediate-temperature solid oxide fuel cells 国際会議

    JU YOUNG WAN, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    International Symposium on Rare Earths in 2012  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

  • Effects of coexisting gas on NO direct decomposition activity of doped Y2O3 catalyst 国際会議

    Tomoaki Ide, 萩原 英久, 伊田 進太郎, 石原 達己

    International Symposium on Rare Earths in 2012  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

  • 二次元半導体ナノ結晶を用いた水分解光触媒の開発 招待

    伊田 進太郎, 岡本 陽平, 石原 達己

    第4回マイクロ・ナノ工学シンポジウム  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 鉄系酸化物半導体電極を用いた太陽光による無バイアス水素製造

    山田啓介, 伊田 進太郎, 萩原 英久, 石原 達己

    第2回CSJ化学フェスタ2012  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京工業大学(大岡山キャンパス)   国名:日本国  

  • Pr2Ni0.75Cu0.25Ga0.05O4+-Sm0.2Ce0.8O2-(PNCG-SDC)ナノ積層膜における酸素イオン伝導性におよぼすSDC膜厚の影響

    兵頭潤次・伊田進太郎・石原達己

    第2回CSJ化学フェスタ2012  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    開催地:東京工業大学(大岡山キャンパス)   国名:日本国  

  • p型・n型ナノシートの単層積層膜における光酸化還元反応サイトの観察

    高柴旭秀・伊田進太郎・萩原英久・石原達己

    第2回CSJ化学フェスタ2012  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    開催地:東京工業大学(大岡山キャンパス)   国名:日本国  

  • 酸化物二次元ナノ結晶を用いた高誘電体材料の限界膜厚に関する研究

    岡本陽平・伊田進太郎・松本泰道・石原達己

    第2回CSJ化学フェスタ2012  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    開催地:第2回CSJ化学フェスタ2012   国名:日本国  

  • 太陽光エネルギー変換のための人工光合成型水分解光触媒の開発

    萩原英久・酒井孝明・伊田進太郎・石原達己

    「九州大学学術研究都市」セミナーin東京 ~研究開発拠点形成が加速する九大学研都市~  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    開催地:品川プリンスホテル   国名:日本国  

  • Effect of Co Addition on Sintering and Electrical Properties of La-Doped CeO2 as a Buffer Layer for Doped LaGaO3 Electrolyte Films of Solid Oxide Fuel Cells 国際会議

    J.Hong, S.Ida, T.Ishihara

    222nd ECS Meeting  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    開催地:Honolulu, HI   国名:アメリカ合衆国  

  • Preparation and Characteristics of Proton Conducting Oxide Nano-Particles Using Planetary Bead-Mill 国際会議

    T.Sakai, Y.Okuyama, T.Ishihara, H.hamamoto

    222nd ECS Meeting  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    開催地:Honolulu, HI   国名:アメリカ合衆国  

  • Photoelectrochemical Hydrogen Production from Water Using p-type Calcium Ferrite and n-type Semiconducting Electrodes 国際会議

    S.Ida, K.Yamada, H.Hagiwara, T.Ishihara

    222nd ECS Meeting  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    開催地:Honolulu, HI   国名:アメリカ合衆国  

  • Electric Conductivity in Cu- and Ga-Doped Pr2NiO4 Nano Film Laminated with Sm-Doped CeO2 国際会議

    J.Hyodo, T.Ishihara

    222nd ECS Meeting  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    開催地:Honolulu, HI   国名:アメリカ合衆国  

  • Lateral Oxygen Tracer Diffusion in a Multilayered SDC/PNCG Film Displaying Enhanced Electrical Conductivity 国際会議

    S.N.Cook, J.Druce, T.Ishihara, J.A.Kilner

    222nd ECS Meeting  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    開催地:Honolulu, HI   国名:アメリカ合衆国  

  • Synergy Effects of Pr2NiO4 and Ba(La)CoO3 on Cathodic Activity for Intermediate Temperature Solid Oxide Fuel Cells 招待 国際会議

    T.Ishihara, J.Xie, Y.Ju, S.Ida

    222nd ECS Meeting  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    開催地:Honolulu, HI   国名:アメリカ合衆国  

  • Water-Absorbing Porous Electrolyte Based on Sulfated Hydrous Titania and Application to Water Electrolysis 国際会議

    S.Kim, T.Sakai, J.Hamagami, Y.Okuyama, H.Oda, T.Ishihara, H.Matsumoto

    222nd ECS Meeting  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    開催地:Honolulu, HI   国名:アメリカ合衆国  

  • Improved Power Density by (Mn, Fe) Doped CeO2 as a Oxide Anode for Ni-Fe Metal Support SOFC 国際会議

    Y.Ju, S.Ida, T.Ishihara

    222nd ECS Meeting  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    開催地:Honolulu, HI   国名:アメリカ合衆国  

  • Oxygen Activation on Nanometer-Size Gold Nanoparticles 国際会議

    A.T.Staykov, K.Yoshizawa, T.Ishihara

    222nd ECS Meeting  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    開催地:Honolulu, HI   国名:アメリカ合衆国  

  • ペロブスカイト型(Sr,Ba)2Ta3O10-xNyナノシートの作製と可視光下における光触媒活性評価

    石原 達己

    第110回触媒討論会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:九州大学(伊都キャンパス)   国名:日本国  

  • 担持Pd-Au触媒によるH2のO2酸化によるH2O2合成(6) ハロゲンの役割の検討

    大石侑毅・茂田耕平・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第110回触媒討論会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:九州大学(伊都キャンパス)   国名:日本国  

  • 色素で修飾したGaN:ZnO光触媒による水の光完全分解(3) GaN:ZnOへの添加効果

    塩見健太・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第110回触媒討論会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:九州大学(伊都キャンパス)   国名:日本国  

  • Pd-La1.5Sr0.5NiO4/Cを用いた直接エタノール型アルカリ膜燃料電池のアノード特性

    荒木満輝・庄司圭吾・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第110回触媒討論会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:九州大学(伊都キャンパス)   国名:日本国  

  • Y2O3系酸化物によるNOの直接分解(7) 添加物によるCO2の影響の低減

    井手智章・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第110回触媒討論会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:九州大学(伊都キャンパス)   国名:日本国  

  • 色素で修飾したGaN:ZnO光触媒による水の光完全分解(4) 色素錯体の効果

    萩原英久・瀬戸千尋・伊田進太郎・石原達己

    第110回触媒討論会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:九州大学(伊都キャンパス)   国名:日本国  

  • CeO2ナノ粒子を担持したSrFeO3-系触媒のディーゼルパティキュレート低温酸化特性(2)

    小川浩史・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第110回触媒討論会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:九州大学(伊都キャンパス)   国名:日本国  

  • Oxide Ion Diffusivity in Pr2Ni(Cu,Ga)O4-Ce(Sm)O2 Nano Size Film with Layer-by-layer Structure 招待 国際会議

    Tatsumi ISHIHARA, Junji HYODO, John A KILNER

    International Union of Materials Research Societies - International Conference on Electronic Materials 2012 (IUMRS - ICEM 2012)  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:Yokohama   国名:日本国  

  • Improved Power Density of Ni-Fe Metal Supported Solid Oxide Fuel Cell with Ce(Mn, Fe)O2 Oxide Anode 国際会議

    Young Wan JU, Shintaro IDA, Tatsumi ISHIHARA, Toru INAGAKI

    International Union of Materials Research Societies - International Conference on Electronic Materials 2012 (IUMRS - ICEM 2012)  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:Yokohama   国名:日本国  

  • Sintering and Electrical Properties of La-Doped CeO2 with TiO2 Additive as Buffer Layer for Doped Lanthanum Gallate Electrolyte Film 国際会議

    Jong-Eun HONG, Shintaro IDA, Tatsumi ISHIHARA

    International Union of Materials Research Societies - International Conference on Electronic Materials 2012 (IUMRS - ICEM 2012)  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:Yokohama   国名:日本国  

  • 複合イオン化合物としての固体電解質の物質設計と酸素イオン伝導特性

    石原達己

    第25回秋季シンポジウム  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:名古屋大学(東山キャンパス)   国名:日本国  

  • 半導体ナノシートの作製とその光エネルギー変換特性

    伊田進太郎・岡本陽平・石原達己

    第25回秋季シンポジウム  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:名古屋大学(東山キャンパス)   国名:日本国  

  • New Hybrid Capacitor Using Intercalation of PF6 – anion 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara

    The 5th EDLC Industrial Technology Workshop in Korea  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:Korea   国名:大韓民国  

  • Au-Pd Nano Colloid for Direct Synthesis of H2O2 from H2 and O2 国際会議

    Tatsumi Ishihara

    on Gold Science Technology and its Applications The 6th International Conference  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  • CeO2-LaFeO3系酸化物アノード特性と高信頼性SOFC

    小須田勝利、萩原英久、伊田進太郎、石原達己

    第8回固体イオニクスセミナー  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:信貴山玉蔵院・奈良   国名:日本国  

  • Pr2Ni0.75Cu0.25Ga0.05O4+δ-Sm0.2Ce0.8O2-δ(PNCG/SDC)ナノ積層膜の酸素イオン電導性に及ぼすSDC膜厚の影響

    兵頭潤次、伊田進太郎、石原達己

    第8回固体イオニクスセミナー  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:信貴山玉蔵院・奈良   国名:日本国  

  • Nano Size Effects of CeO2 on Particulate Matter Oxidation of Pr4.8Bi1.2O11 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara

    8th Internaional Conference On F-ELEMENTS  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    開催地:UDINE, ITALY   国名:イタリア共和国  

  • Mesoporous MnO2 for Air Electrode of Li-Air Rechargeable Battery 招待 国際会議

    Tatusmi Ishihara

    2nd International Conference on MOLECULAR & FUNCTIONAL CATALYSIS(ICMF-2)  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    開催地:Biopolis , Singapore   国名:シンガポール共和国  

  • 部材開発/新規参入に向けた空気二次電池における構成部材と要求特性

    石原達己

    技術情報協会 エレクトロニクス系セミナー 電池関連「金属空気電池の二次電池化へ向けた求められる材料と評価技術」  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京・五反田ゆうぽうと5階 くれない   国名:日本国  

  • HIGH POWER DENSITY SOLID OXIDE FUEL CELLS USING LaGaO3 PEROSKITE OXIDE THIN FILM PREPARED BY PLD METHOD 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara

    ACSSI 2012  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    開催地:Katahira Campus, Tohoku University   国名:日本国  

  • IMPROVED OXIDE ION CONDUCTYIVITY IN Pr2Ni0.75Cu0.25Ga0.05O4+δ⁻Sm0.2Ce0.8O1.9(PNCG-SDC)LAYERD BY LAYERED FILM 国際会議

    Junji Hyodo , and Tatsumi Ishihara

    ACSSI 2012  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    開催地:Katahira Campus, Tohoku University   国名:日本国  

  • IMPROVED WATER PHOTOSPLITTING ACTIVITY OF DYE MODIFIED GAN-ZNO FOR VISIBLE LIGHT RESPONSE 国際会議

    Hidehisa Hagiwara

    XXIV IUPAC PHOTOCHEMISTRY CONFERENCE  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    開催地:COMBRA PORTUGAL   国名:ポルトガル共和国  

  • 有機半導体電極を用いる水の光電気科学的分離によるH2の生成

    小須田勝利、萩原英久、伊田進太郎、石原達己

    第49回化学関連支部合同九州大会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Pd-La1.5SrO.5NiO4/Cをアノードとする直接エタノール型アルカリ膜燃料電池

    荒木満輝、萩原英久、伊田進太郎、石原達己

    第49回化学関連支部合同九州大会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • バインダーの最適化によるデュアルカーボン電池繰り返し充放電特性の向上

    張一丁、永野裕己、萩原英久、伊田進太郎、石原達己

    第49回化学関連支部合同九州大会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • High Energy Density Dual Carbon Battery by using High Concentration LiPF6 Electrolyte 国際会議

    Tatsumi Ishihara , Hiroki Nagano and Ryuji Tokunaga

    The 16th International Meeting on Lithium Batteries(IMLB 2012)  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    開催地:Jeju, Korea   国名:大韓民国  

  • Li Metal Usage in Reversible Li Air Battery 国際会議

    Il Chan Jang and Tatsumi Ishihara.

    The 16th International Meeting on Lithium Batteries(IMLB 2012)  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    開催地:Jeju, Korea   国名:大韓民国  

  • Photocatalytic Water Splitting Into H2 and O2 Charge Separation Mechanism on Dye Modified KTa(Zr)O3 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara

    2ND ICFAS2012、Malaysia  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kuala Lumpur Convention Center   国名:マレーシア  

  • 希土類ドープ層状酸窒化物の作製

    伊田進太郎、岡本陽平、萩原英久、石原達己

    第29回希土類討論会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    開催地:北海道大学 学術交流会館   国名:日本国  

  • Mechnism of improved cathodic performance of composite oxide Pr1.91Ni0.71Cu0.24Ga0.05O4-Ba0.5La0.5CoO3 (PNCG-BLC) for IT-SOFC

    謝静,朱容完,伊田進太郎,石原達己

    電気化学会第79回大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:アクトシティ浜松   国名:日本国  

  • LaGaO3系固体電解質を用いた電流検出型COセンサ(6)検知特性に及ぼす酸素の影響と低減

    石原達己,岩田 純,萩原英久,伊田進太郎

    電気化学会第79回大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:アクトシティ浜松   国名:日本国  

  • Reversible Li-air battery using MnO2 air electrode (1) Li metal usage effects

    張 一讃,石原達己

    電気化学会第79回大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:、アクトシティ浜松   国名:日本国  

  • Li-空気2次電池の空気極触媒としてのメソポーラス構造を有するMnO2触媒への修飾効果

    石原達己,Thapa Arjun Kumar,日高祐以子,伊田進太郎

    電気化学会第79回大会、  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:アクトシティ浜松   国名:日本国  

  • LaGaO3系酸化物イオン伝導体を用いる鉄-空気電池の低温作動特性と繰り返し放電特性

    猪石 篤,伊田進太郎,石原達己,浦谷勝一,岡野誉之

    電気化学会第79回大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:アクトシティ浜松   国名:日本国  

  • 高エネルギー密度デュアルカーボン電池のための高濃度電解液

    永野裕己,萩原英久,伊田進太郎,石原達己

    電気化学会第79回大会、  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:アクトシティ浜松   国名:日本国  

  • Pr2Ni0.75Cu0.25Ga0.05O4+δ-Sm0.2Ce0.8O1.9(PNCG-SDC)ナノ積層膜における膜組成と酸素拡散性

    兵頭潤次,伊田進太郎,John Kilner,石原達己

    電気化学会第79回大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:アクトシティ浜松   国名:日本国  

  • Improvement of power generating property in IT-SOFC by insertingdoped CeO2 interlayer for anode site of Ni-Fe metal substrate

    朱容完,稲垣 享,伊田進太郎,石原達己

    電気化学会第79回大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:アクトシティ浜松   国名:日本国  

  • Self-Recovery of Pd Nano Particles on La(Sr)Fe(Mn)O3 for Intelligent Oxide Anode

    慎泰昊,伊田進太郎,石原達己

    電気化学会第79回大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:アクトシティ浜松   国名:日本国  

  • Effects of TiO2 Additive for Improved Sintering Properties of La-doped CeO2 Layer for Doped Lanthanum Gallate Electrolyte Film

    Jong-Eun Hong,Toru Inagaki,Shintaro Ida,Tatsumi Ishihara

    電気化学会第79回大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:アクトシティ浜松   国名:日本国  

  • NiとBaを添加したY2O3への添加物によるCO2の影響の低減

    井手智章・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第109回触媒討論会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  • CeO2ナノ粒子を担持したSrFeO3系触媒のディーゼルパティキュレート酸化特性

    小川浩史・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第109回触媒討論会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  • Ni/SiC触媒で表面修飾したMgH2-LiBH4の水素吸蔵放出特性

    山元昭人・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第109回触媒討論会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  • 色素で修飾したZnO:GaN光触媒による水の光完全分解(2)色素の複合効果

    塩見健太・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第109回触媒討論会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:、東京工業大学   国名:日本国  

  • タンタル系酸窒化物ナノシートの作製と光触媒活性評価

    岡本陽平・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第109回触媒討論会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  • LaGaO3系固体電解質を用いた鉄 空気電池の放電特性

    .猪石篤、伊田進太郎、石原達己、浦谷勝一、岡野誉之

    日本化学会第92春季年会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:慶應義塾大学日吉キャンパス・矢上キャンパス   国名:日本国  

  • ナノ構造制御座雨量を用いる高出力燃料電池と水蒸気電解への展開 招待

    石原達己

    日本化学会第92春季年会、  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:慶應義塾大学日吉キャンパス・矢上キャンパス   国名:日本国  

  • Two-Dimensional Semiconductor Nanocrystals for Photocatalytic Hydrogen Production from Water 国際会議

    Shintaro Ida

    243rd ACS National Meeting  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:The San Diego Convention Center   国名:アメリカ合衆国  

  • 希土類ドープSrTa2O7傾向ナノシートの作製

    岡本陽平、伊田進太郎、石原達己

    日本化学会第92春季年会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:慶應義塾大学日吉キャンパス・矢上キャンパス   国名:日本国  

  • 次世代燃料電池産学連携センターのコンセプト・産学連携研究の進め方と企業におけるメリット 招待

    石原達己

    大学技術とのオープン・イノベーション推進セミナー  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京国際フォーラム   国名:日本国  

  • Disel Particulate Oxidation on Nano Size CeO2 Loaded Catalyst

    石原達己

    第3回 ナノ材料科学環境拠点シンポジウム  2012年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年2月

    国名:日本国  

  • ナノ構造制御に立脚した高出力固体酸化物電解質燃料電池の開発

    石原達己

    第10回ナノテクノロジー総合シンポジウム  2012年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年2月

    国名:日本国  

  • Metal substrate having a function of Self-protecting the reoxidation for intermediate temperature solid oxide fuel cell. 国際会議

    Young-Wan Ju

    Fuel Cell and Hydrogen production Symposium  2012年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年2月

    開催地:Kyusyu University   国名:日本国  

  • Hydrogen Production Based on Solar Water Splitting 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara

    I2CNER Annual Symposium 2012  2012年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年1月

    開催地:Kyusyu University   国名:日本国  

  • Improved Anodic Performance of Ce(Mn,Fe)O2-La(Sr)Fe(Mn, Co)O3 Composite Oxide For Direct Hydrocarbon Type SOFCs 招待 国際会議

    T. Ishihara, T. Shin, Y. Ju,

    36th International Conference and Exposition on Advanced Ceramics and Composites  2012年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年1月

    開催地:Hilton Daytona Beach Resort and Ocean Center Daytona Beach Florida   国名:アメリカ合衆国  

  • 金属空気電池の入門講座~次世代二次電池の研究開発のロードマップと課題~

    石原達己

    株式会社AndTech  2012年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年1月

    国名:日本国  

  • 酸窒化物ナノシートの作製と光触媒活性評価

    岡本陽平、伊田進太郎、萩原英久、石原達己

    第50回セラミックス基礎科学討論会  2012年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年1月

    国名:日本国  

  • Pu-AuナノコロイドによるH2からのO2直接参加によるH2O2の選択合成

    石原達己

    第11回 化学・材料研究セミナー  2012年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年1月

    国名:日本国  

  • LaGaO3系薄膜電解質を用いるSOFCの高出力化のためのCe0.8Sr0.2O2-Sm0.5Sr0.5CoO3からなるダブルカラナムナー中間層の作成

    Young Wan Ju、石原達己

    第21回日本MRS学術シンポジウム  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • 添加物によるCe(Mn,Fe)O2-La(Sr)Fe(Mn)O3系複合酸化物アノードを用いる直接単価水素型SOFCの出力向上

    石原達己、Tae Ho Shin

    日本材料学会  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    国名:日本国  

  • Electrical conductive property and cathodic property of composite oxide Pr1.91Ni00.71Cu0.24Ga0.05 O4-Ba0.5La0.5CoO5 (PNCG-BLC)

    謝静、朱容完、伊田進太郎、石原達己

    第37回固体イオニクス討論会  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    国名:日本国  

  • Pr2Ni00.75Cu00.25Ga0.05O4+δ- Sm0.2Ce0.8O2-δ (PNCG/SDC)ナノ積層の酸素イオン伝導性に及ぼすSDC膜厚の影響

    兵頭潤次、伊田進太郎、石原達己

    第20回SOFC研究発表会  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    国名:日本国  

  • Preparation of SSC-SDC Double-Columnar Interlayer and Improved Power Generation Property in Intermediated Temperature SOFCs

    Y. W. Juao

    第20回SOFC研究  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    国名:日本国  

  • SOFCの材料設計

    石原達己

    第5回SOFC基礎セミナー  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:ヒルトン福岡シーホーク   国名:日本国  

  • Preparation of Luminescence Nanosheets Derived from Lanthanide-Doped Bi2SrTa2O9 国際会議

    Shintaro ida, Yohei Okamoto, Tatsumi Ishihara

    International Symposium for Phosphor Materials 2011  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    開催地:NIIGATA UNIVERSITY   国名:日本国  

  • 新規高酸素イオン伝導体の創出と高効率エネルギー変換への応用 招待

    石原達己

    第47回市村学術賞受賞記念先端技術講演会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:リコー横浜研究所   国名:日本国  

  • HIGHLY SELECTIVE CARBON MONOXIDE SENSOR USING OXYGEN PUMPING CURRENT 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara , Jun Iwata

    9th Asian Conference on Chemical Sensors,  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    国名:台湾  

  • Ni/SiC 触媒をボールミルした Mg 合金の水素吸蔵放出特性におよぼす添加物効果(10)

    山元昭人, 萩原英久,伊田進太郎,石原達己

    日本金属学会2011年秋期講演大会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:沖縄コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 高エネルギー密度デュアルカーボン電池のための高濃度電解液(2)

    永野裕己,徳永隆司,石原達己

    第52回電池討論会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:、タワーホール船堀(東京都)   国名:日本国  

  • 修飾メソポーラスβ-MnO2 のLi-空気電池の空気極特性と電極反応

    石原達己,Arjun Kumar Thapa,日高佑以子,伊田進太郎

    第52回電池討論会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:タワーホール船堀(東京都)   国名:日本国  

  • カードハウス構造を持つ酸化マンガンを正極触媒とするリチウム-空気電池

    伊田進太郎,Arjun Kumar Thapa,日高佑以子,岡本洋平,萩原英久,石原達己

    第52回電池討論会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:タワーホール船堀(東京都)   国名:日本国  

  • リチウム空気電池のためのEC-DEC系ゲル電解質の特性と充放電特性

    中村実歩,石原達己,三井 滋,宮地伸英

    第52回電池討論会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:タワーホール船堀(東京都)   国名:日本国  

  • LaGaO3系固体電解質を用いる新しい鉄-空気二次電池における充放電特性

    猪石 篤,石原達己,伊田進太郎,浦谷勝一,岡野誉之

    第52回電池討論会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:タワーホール船堀(東京都)   国名:日本国  

  • Improvement of Power Generation Property by Columnar Shape Cathode Thin Film 国際会議

    Young-Wan Ju, Shintaro Ida, Toru Inagaki, and Tatsumi Ishihara

    220th ECS Meeting ,  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:Westin Boston Waterfront and the Boston Convention and Exhibition Center   国名:アメリカ合衆国  

  • Improved Power Density of Ni-SDC Anode Supported Solid Oxide Fuel Cells using Doped LaGaO3 Electrolyte Film Prepared by Screen-printing Method 国際会議

    Jong-Eun Hong, Toru Inagaki, Shintaro Ida, and Tatsumi Ishihara

    220th ECS Meeting  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:Westin Boston Waterfront and the Boston Convention and Exhibition   国名:アメリカ合衆国  

  • Pr1.91Ni0.71Cu0.24Ga0.05O4-Ba0.5La0.5CoO3 composite oxide as an active cathode for intermediate temperature Solid Oxide Fuel Cells 国際会議

    Jing Xie, Young Wan Ju, Shintaro Ida,and Tatsumi Ishihara

    220th ECS Meeting  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:Westin Boston Waterfront and the Boston Convention and Exhibition   国名:アメリカ合衆国  

  • PF6- Intercalation into Graphitic Carbon in High Concentration LiPF6 Electrolyte for High Energy Density Dual Carbon Battery 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Hiroki Nagano, and Ryuji Tokunaga

    220th ECS Meeting ,  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:Westin Boston Waterfront and the Boston Convention and Exhibition   国名:アメリカ合衆国  

  • Fe-Air Battery using Solid Oxide Fuel Cells with LaGaO3 Electrolyte 国際会議

    Atsushi Inoishi,Shintaro Ida, and Tatsumi Ishihara

    220th ECS Meeting  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:Westin Boston Waterfront and the Boston Convention and Exhibition Center   国名:アメリカ合衆国  

  • Effects of the Additives in Oxide Anode for Direct Hydrocarbon-Type SOFC 国際会議

    Tae Ho Shin, Shintaro Ida, and Tatsumi Ishihara

    220th ECS Meeting  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:Westin Boston Waterfront and the Boston Convention and Exhibition Center   国名:アメリカ合衆国  

  • Phoroelectrochemical Hydrogen Production from Water without an External Applied Voltage Using ptype CaFe2O4 and n-type TiO2 Electrodes 国際会議

    Shintaro Ida, Keisuke Yamada, Hidehisa Hagiwara,Tatsumi Ishihara

    220th ECS Meeting  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:Westin Boston Waterfront and the Boston Convention and Exhibition Center   国名:アメリカ合衆国  

  • 炭化水素を直接燃料とする固体酸化物燃料電池のために酸化物アノード触媒

    石原達己・慎泰昊

    第108回触媒討論会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:北見工業大学   国名:日本国  

  • 複合酸化物に担持したNi 触媒によるC3H8 水蒸気改質反応(3)添加物効果

    一ノ瀬勇児・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第108回触媒討論会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:北見工業大学   国名:日本国  

  • Y2O3 への添加物によるNO 直接分解と共存ガスの影響

    井手智章・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第108回触媒討論会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:北見工業大学   国名:日本国  

  • 色素で修飾したZnO:GaN 固溶体光触媒による水の光完全分解

    萩原英久・長友真聖・伊田進太郎・石原達己

    第108回触媒討論会  2011年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:北見工業大学   国名:日本国  

  • 中温作動型水蒸気電解装置による廃熱利用水素-酸素製造

    石原達己

    第162回秋季講演大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • Rh3+ドープCa2Nb3O10 ナノシートの作製と光触媒活性評価

    岡本陽平・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第108回触媒討論会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:北見工業大学   国名:日本国  

  • p 型・n 型ナノシート積層構造の作製とその光酸化還元反応サイトの観察

    高柴旭秀・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第108回触媒討論会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:北見工業大学   国名:日本国  

  • 酸化物半導体のpn 接合を用いた水の光分解

    伊田進太郎・山田啓介・萩原英久・石原達己

    第108回触媒討論会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:北見工業大学   国名:日本国  

  • Pd-Au 担持触媒によるH2 からの直接H2O2 合成(4)担体及び添加物の最適化による高濃度蓄積

    茂田耕平・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第108回触媒討論会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:北見工業大学   国名:日本国  

  • Pd-Au ナノコロイドによるH2 の直接酸化による過酸化水素合成(19) H2O2 分解抑制剤の経時変化

    中島諒太・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第108回触媒討論会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:北見工業大学   国名:日本国  

  • Amperometric CO sensor based on difference in electrode catalytic activity to CO oxidation 国際会議

    Jun Iwata, Hidehisa Hagiwara, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    The 62nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:Niigata Convention Center   国名:日本国  

  • Modified Oxide Anode for High-Performance Direct Hydrocarbon-type SOFC 国際会議

    Tae Ho Shin, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    The 62nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:,Niigata Convention Center   国名:日本国  

  • Reoxidation tolerance of Ni-Fe bimetal supported SOFC using LSGM thin film electrolyte 国際会議

    Young-Wan Ju, Shintaro Ida, Toru Inagaki, Tatsumi Ishihara

    The 62nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:Niigata Convention Center,   国名:日本国  

  • Photoelectrochemical Hydrogen Production from Water without External Applied Voltage Using p-Type and n-Type Oxide Semiconductor Electrodes 国際会議

    Shintaro Ida, Keisuke Yamada, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    The 62nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:Niigata Convention Center,   国名:日本国  

  • Improved Oxide Ionic Conductivity in Pr2Ni0.75Cu0.25Ga0.05O4+d-Sm0.2Ce0.8O1.9 (PNCG-SDC) Laminated Film 国際会議

    Junji Hyodo, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    The 62nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:Niigata Convention Center   国名:日本国  

  • Mesoporous Metal Oxide for Air Electrode of Rechargeable Li-air Battery 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Arjun Kumar Thapa, Yuiko Hata, Shintaro Ida

    The 62nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:Niigata Convention Center,   国名:日本国  

  • Rechargeable Fe-air battery using LaGaO3 oxide ion conductor for electrolyte 国際会議

    Atsushi Inoishi, Tatsumi Ishihara, Shintaro Ida

    The 62nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry,  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:Niigata Convention Center,   国名:日本国  

  • Effects of Additives on Sintering Property of Lanthanum-doped Ceria as Buffer Layer for Doped Lanthanum Gallate Electrolyte 国際会議

    Jong-Eun Hong, Young-Wan Ju, Toru Inagaki, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    The 62nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:Niigata Convention Center   国名:日本国  

  • Composite oxide of Pr1.91Ni0.71Cu0.24Ga0.05O4-Ba0.5La0.5CoO3 for the active cathode of SOFCs 国際会議

    Jing Xie, Young Wan Ju, Tatsumi Ishihara

    The 62nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry,  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:Niigata Convention Center   国名:日本国  

  • p型/n型酸化物半導体電極による水の光分解

    山田啓介,伊田進太郎,萩原英久,石原達己

    2011年電気化学秋季大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:新潟コンベンションセンター   国名:日本国  

  • LaGaO3系固体電解質を用いた電流検出型COセンサ(5)平面電極型素子のCO検知特性

    岩田 純、萩原英久、伊田進太郎、石原達己

    2011年電気化学秋季大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:新潟コンベンションセンタ   国名:日本国  

  • Preparation of LaGaO3 thin film for intermediate temperature SOFC by Screen printing method laminated film 国際会議

    Tatsumi Iahihara

    The 14th Asian Chemical Congress 2011  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:The Queen Sirikit National Convention Center   国名:タイ王国  

  • Rh3+ドープCa2Nb3O10ナノシートの作製と光触媒活性評価

    .岡本陽平、伊田進太郎、萩原英久、石原達己

    第7回固体イオニクスセミナー  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:富山(ひみのはな)   国名:日本国  

  • LaGaO3系固体電解質を用いる鉄空気燃料電池

    猪石篤、伊田進太郎、石原達己

    第7回固体イオニクスセミナー  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:富山(ひみのはな)   国名:日本国  

  • Sm(Sr)CoO3 perovskite nano cone for effective cathode for reliable sofc using LaGaO3 electrolyte 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Young-Wan Ju

    THERMEC'2011  2011年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月

    開催地:Quebec City Convention Centre   国名:アメリカ合衆国  

  • Pd-Au ナノコロイドによるH2 からの直接H2O2 合成(18) 高濃度H2O2 蓄積

    中島諒太,萩原英久,伊田進太郎,石原達己

    第48回化学関連支部合同九州大会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 高エネルギー密度を達成するデュアルカーボン電池のための電解質

    永野裕己,徳永隆司,伊田進太郎,石原達己

    第48回化学関連支部合同九州大会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • p 型/n 型酸化物半導体電極による水の光分解

    山田啓介,伊田進太郎,萩原英久,石原達己

    第48回化学関連支部合同九州大会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • プロトン伝導性酸化物を用いた中温水蒸気電解

    荒川敬太,松下正太郎,酒井孝明,奥山勇治,橋本真一,松家万起,石原達己,松本広重

    第48回化学関連支部合同九州大会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 可視光応答性n 型半導体の作製

    岡本陽平,伊田進太郎,萩原英久,石原達己

    第48回化学関連支部合同九州大会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Y0.945Ni0.05Ba0.005O1.5 によるNO 直接分解反応

    井手智章,萩原英久,伊田進太郎,石原達己

    第48回化学関連支部合同九州大会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • チタニア担持Pd-Au触媒による直接過酸化水素合成に及ぼす添加物効果

    .茂田耕平,萩原英久,伊田進太郎,石原達己

    第48回化学関連支部合同九州大会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • p 型・n 型ナノシートの積層構造における光照射時の電荷分離状態の観察

    高柴旭秀,伊田進太郎,萩原英久,石原達己

    第48回化学関連支部合同九州大会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • EXPERIMENTAL AND THEORETICAL STUDIES OF NON-GALVANIC HYDROGEN SEPARATIONS USING YTTERBIUM DOPED STRONTIUM CERATE 国際会議

    Maiki Matsuka, Tatsumi Iahihara

    International Conference on Solid state ionics,  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    開催地:Warsaw University   国名:ポーランド共和国  

  • IMPROVED OXIDE ION CONDUCTIVITY IN Pr2Ni0.75Cu0.25Ga0.05O4+-Sm0.2Ce0.8O1.9 (PNCG-SDC) LAMINATED FILM 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara

    International Conference on Solid state ionics  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    開催地:Warsaw University   国名:ポーランド共和国  

  • INTERMEDIATE TEMPERATURE SOLID OXIDE ELECTROLYSIS CELL USING LaGaO3-BASE OXIDE ION CONDUCTORS 国際会議

    Syotaro Matsushita, Tatsumi Ishihara

    International Conference on Solid state ionics  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    開催地:Warsaw University   国名:ポーランド共和国  

  • 構造を制御した機能性炭素を利用する蓄電デバイスの開発

    石原達己

    第10回福岡ナノテク推進会議 総会・シンポジウム2011  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:リーガロイヤルホテル小倉   国名:日本国  

  • Li電池を目指す革新的金属・空気電池の開発

    石原達己

    第6回 九州大学未来化学創造センターシンポジウム,  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学伊都キャンパス稲盛財団記念館   国名:日本国  

  • Photocatalytic splitting of water into hydrogen and oxygen on organic dye modified KTa(Zr)O3 catalyst 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Hidehisa Hagiwara, Masakiyo Nagatomo, and Shintaro Ida

    E-MRS ICAM IUMRS 2011 Spring Meeting  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    開催地:Congress Center   国名:フランス共和国  

  • Improved Re-oxidation Tolerance for Ni–Fe metal support LaGaO3 electrolyte cell by using cathode and anode interlayer 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Young-Wan Ju, Shintaro Ida, Toru Inagaki

    E-MRS ICAM IUMRS 2011 Spring Meeting  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    開催地:Congress Center   国名:フランス共和国  

  • CaFe2O4薄膜の作製とその光電気化学特性

    伊田進太郎,松永拓也,山田啓介,萩原英久,松本泰道,石原達己

    2010年電気化学会秋季大会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川工科大学   国名:日本国  

  • Sm(Sr)CoO3 nano cone cathode and Ni-Fe metal support for high power density and reliability 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Young-Wan Ju, and Shintaro Ida

    219th ECS Meeting  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    開催地:Montreal, QC, Canada   国名:カナダ  

  • Rechargeable Li-Air Batteries Using Porous MnO2/Pd Air Electrode 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Yuiko Hata, and Arjun Kumar Thapa

    219th ECS Meeting  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    開催地:Montreal, QC, Canada   国名:カナダ  

  • 色素修飾無機半導体を用いる水の光分解反応(2) 無機半導体への非酸化物の応用

    長友真聖・萩原英久・石原達己

    第107回触媒討論会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:首都大学東京南大沢キャンパス   国名:日本国  

  • SrZr0.5Ce0.4Y 0.1O3-δを用いた薄膜水蒸気電解セルの作製と電解特性

    荒川敬太,松下正太郎,酒井孝明,橋本真一,松家万起,石原達己,松本広重

    電気化学会第78回大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:横浜国立大学   国名:日本国  

  • Pr2Ni0.75Cu0.25Ga0.05O4+δ-Sm0.2Ce0.8O1.9(PNCG-SDC)積層膜の電気伝導性と酸化物イオン伝導性

    兵頭潤次,伊田進太郎,石原達己

    電気化学会第78回大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:横浜国立大学   国名:日本国  

  • 水素透過膜型反応器を用いた水蒸気改質による水素製造プロセス(4)Ni/LaNbO4による改質反応

    重冨一輝・一ノ瀬勇児・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第107回触媒討論会,  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:首都大学東京南大沢キャンパス   国名:日本国  

  • 複合酸化物に担持したNi触媒によるC3H8水蒸気改質反応(3)助触媒効果

    一ノ瀬勇児・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第107回触媒討論会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:首都大学東京南大沢キャンパス   国名:日本国  

  • 極低濃度Pd担持触媒によるオレフィンのエポキシ化反応 ―Pdの状態とアルカリ金属添加効果―

    松尾尚史・持田達也・富田健太・永岡勝俊・西口宏泰・石原達己・小林久芳・瀧田祐作

    第107回触媒討論会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:首都大学東京南大沢キャンパス   国名:日本国  

  • Y2O3への添加物によるNO直接分解活性の向上

    井手智章・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第107回触媒討論会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:首都大学東京南大沢キャンパス   国名:日本国  

  • Pd-AuナノコロイドによるH2からの直接過酸化水素合成(17) H2O2分解の抑制剤の効果

    中島諒太・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第107回触媒討論会,  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:首都大学東京南大沢キャンパス   国名:日本国  

  • Pd-Au担持触媒によるH2からの直接H2O2合成(3)担体及び添加物効果

    茂田耕平・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第107回触媒討論会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:首都大学東京南大沢キャンパス   国名:日本国  

  • 色素で修飾したKTaO3系触媒による水の光完全分解(14) 複合色素への電子移動過程

    萩原英久・井上高教・伊田進太郎・石原達己

    第107回触媒討論会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:首都大学東京南大沢キャンパス   国名:日本国  

  • LaGaO3系固体電解質を用いた電流検出型COセンサ(4)平面電極型素子の検知特性

    岩田 純,萩原英久,伊田進太郎,石原達己

    電気化学会第78回大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:横浜国立大学   国名:日本国  

  • LaGaO3を固体電解質とした新しい鉄-空気二次電池

    猪石 篤,浦谷勝一,岡野誉之,伊田進太郎,石原達己

    電気化学会第78回大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:横浜国立大学   国名:日本国  

  • LaGaO3系酸化物イオン伝導体を用いる中温可逆作動型SOFC

    松下正太郎,金納孝雄,酒井孝明,松本広重,石原達己

    電気化学会第78回大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:横浜国立大学   国名:日本国  

  • Improved Conductivity of Lanthanum-doped Ceria as Buffer Layer for Doped Lanthanum Gallate Electrolyte of Solid Oxide Fuel Cells

    洪 鍾恩,朱 容完,稲垣 享,伊田進太郎,石原達己

    電気化学会第78回大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:横浜国立大学   国名:日本国  

  • デュアルカーボン電池の繰り返し劣化機構の解明と改善

    石原達己,徳永隆司,萩原英久,伊田進太郎,芳尾真幸

    電気化学会第78回大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:横浜国立大学   国名:日本国  

  • p型・n型ナノシートの積層とその光電気化学特性

    高柴旭秀・伊田進太郎・萩原英久・石原達己

    日本化学会第91春季年会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:神奈川大学横浜キャンパス   国名:日本国  

  • Y2O3系複合酸化物によるNO直接分解反応

    井手智章・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    日本化学会第91春季年会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:神奈川大学横浜キャンパス   国名:日本国  

  • PF6-の電気化学的挿入反応を利用する新しい二次電池(2) PF6-のインターカレーション特性の検討

    永野裕己・徳永隆司・伊田進太郎・石原達己

    日本化学会第91春季年会,  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:神奈川大学横浜キャンパス   国名:日本国  

  • 酸化物ナノシート1枚の誘電特性評価

    岡本陽平・伊田進太郎・萩原英久・松本泰道・石原達己

    日本化学会第91春季年会,  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:神奈川大学横浜キャンパス   国名:日本国  

  • p型CaFe2O4/n型酸化物半導体電極接続による外部電圧を必要としない水の光分解

    山田啓介・伊田進太郎・松永拓也・萩原英久・松本泰道・石原達己

    日本化学会第91春季年会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:神奈川大学横浜キャンパス   国名:日本国  

  • P型-N型酸化物半導体電極を用いた外部電圧を必要としない水の光電気分解

    伊田進太郎・山田啓介・松永拓也・萩原英久・松本泰道・石原達己

    日本化学会第91春季年会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:神奈川大学横浜キャンパス   国名:日本国  

  • COMPARISON OF EXPERIMENTAL AND THEORETICAL HYDROGEN PERMEATION RATES FOR DOPED STRONTIUM CERATES 国際会議

    Maki MATSUKA, Roger D.BRADDOCK, Hiroshige MATSUMOTO, Takaaki SAKAI, Igor E.AGRANOVSKI, Tatsumi ISHIHARA

    7th Petite Workshop on the Defect Chemical Nature of Energy Materials  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:Oslo Norway   国名:ノルウェー王国  

  • IMPROVED OXIDE ION CONDUCTIVITY IN CeO2/Pr2NiO4LAMINATED FILM WITH NANO THICKNESS 招待 国際会議

    Tatsumi ISHIHARA, and Junji HYODO

    7th Petite Workshop on the Defect Chemical Nature of Energy Materials  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:Oslo Norway,   国名:ノルウェー王国  

  • Doped CeO2 and LaFeO3 Composite Oxide Anode for Direct Hydrocarbon type SOFCs 国際会議

    T. Ishihara, T. Shin, S. Ida

    35th International Conference & Exposition on Advanced Ceramics & Composites,  2011年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年1月

    開催地:Daytona Beach, Florida,   国名:アメリカ合衆国  

  • リチウム空気2次電池のためのPd担持MnO2空気極触媒

    石原達己

    光機能材料研究会 第30回講演会  2011年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学先端科学技術研究センター   国名:日本国  

  • Electrochemical performance of Anode Supported Solid Oxide Fuel Cells using Doped Lanthanum Gallate Electrolyte Film Prepared by Screen-Printing Method

    Y. W. Ju, S. Ida, T. Ishihara

    第19回SOFC研究発表会  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:科学技術館サイエンスホール   国名:日本国  

  • Improvement of power generation property and thermal cycle durability

    Y. W. Juao, S. Ida, T. Ishihara, H. Eto, T. Inagaki

    第19回SOFC研究発表会  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:仙台市情報・産業プラザ   国名:日本国  

  • LaGaO3系酸化物イオン伝導体を用いる低温水蒸気電解

    松下正太郎,金納孝雄,酒井孝明,松本広重,石原達己

    第36回固体イオ二クス討論会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:仙台市情報・産業プラザ   国名:日本国  

  • LaGaO3系酸化物イオン伝導体を用いる低温水蒸気電解

    松下正太郎,金納孝雄,酒井孝明,松本広重,石原達己

    第36回固体イオ二クス討論会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:仙台市情報・産業プラザ   国名:日本国  

  • Intercalation of PF6 Anion into Graphitic Carbon for New Type Rechargeable Battery, Dual Carbon Battery 招待 国際会議

    T. Ishihara, R. Tokunaga, Y. Yokoyama

    3rd International Congress on Ceramics (ICC3),  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    開催地:Osaka Japan   国名:日本国  

  • Crystal Structure, Oxygen Diffusion Pathway and Oxygen Permeability of Pr2NiO4-Based Mixed Conductors 国際会議

    Masatomo Yashima, Nuansaeng Sirikanda and Tatsumi Ishihara

    3rd International Congress on Ceramics (ICC3)  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    開催地:Osaka Japan   国名:日本国  

  • Preparation of Luminescent Nanosheets by Exfoliation of Layered Materials 招待 国際会議

    S. Ida, T. Ishihara

    3rd International Congress on Ceramics (ICC3)  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    開催地:Osaka Japan   国名:日本国  

  • デュアルカーボン二次電池の充放電にともなう電極インターカレーション特性の変化

    徳永隆司、横山友嗣、萩原英久、伊田進太郎、石原達己、芳尾真幸

    第51回電池討論会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:愛知県産業労働センター、   国名:日本国  

  • Li-空気電池における多孔質MnO2系空気極触媒と繰り返し特性

    石原達己、Thapa Arjun Kumar、日高佑以子、伊田進太郎

    第51回電池討論会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:愛知県産業労働センター   国名:日本国  

  • 籾殻からの高表面積活性炭を用いるPF6挿入を利用した高容量ハイブリットキャパシタ(3)電解液の最適化

    内村英斗、横山友嗣、伊田進太郎、石原達己、芳尾真幸

    第51回電池討論会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:愛知県産業労働センター   国名:日本国  

  • p 型及びn 型半導体ナノシートの作製とその光電気化学特性 招待

    伊田進太郎、田中陽子、松本泰道、石原達己

    2010年日本化学会西日本大会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月 - 2011年11月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • Ni/SiC 触媒で修飾したMg 系合金の水素吸蔵特性

    山元昭人、萩原英久、伊田進太郎、石原達己

    2010年日本化学会西日本大会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • Preparation of Luminescent nanosheets by exfoliation of layered perovskite oxide 国際会議

    Shintaro Ida, Yasumichi Matsumoto, Tatsumi Ishihara

    218th Meeting of The Electrochemical Society  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    開催地:Las Vegas, Nevada   国名:アメリカ合衆国  

  • Electrochemical Reaction in the Rechargeable Li-Air Batteries Using β-MnO2/Pd Air Electrode 国際会議

    Arjun Kumar Thapa, Yuiko Hidaka, and Tatsumi Ishihara

    218th Meeting of The Electrochemical Society  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    開催地:Las Vegas, Nevada   国名:アルメニア共和国  

  • Preparation of Doped LaGaO3 Electrolyte Thin Film by a Wet process for Intermediate Temperature SOFCs 国際会議

    Jong-Eun Hong, Shintaro Ida, and Tatsumi Ishihara

    218th Meeting of The Electrochemical Society  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    開催地:Las Vegas, Nevada   国名:アメリカ合衆国  

  • Composite Oxide of doped CeO2 and LaFeO3 for Anode of Direct Hydrocarbon type SOFCs 国際会議

    Tae-Ho Shin, Shintaro Ida, and Tatsumi Ishihara

    218th Meeting of The Electrochemical Society  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    開催地:Las Vegas, Nevada   国名:アメリカ合衆国  

  • Effects of dense Sm(Sr)CoO3 interlayer film on the power generation property and thermal cycle stability 国際会議

    Young-Wan Ju, Shintaro Ida, and Tatsumi Ishihara

    218th Meeting of The Electrochemical Society  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    開催地:Las Vegas, Nevada   国名:アメリカ合衆国  

  • PrとLaを添加したCeO2の格子酸素の反応性とディーゼルパティキュレート酸化活性

    石原達己・大石哲也・濱元誠司

    第106回触媒討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:山梨大学   国名:日本国  

  • 直接炭化水素を燃料に用いるSOFCのための酸化物アノード 招待

    石原達己

    第106回触媒討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:山梨大学   国名:日本国  

  • ナノコロイドによるH2からの直接過酸化水素合成(16) 反応温度の影響

    中島諒太・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第106回触媒討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:山梨大学   国名:日本国  

  • 水素透過膜型反応器を用いたC3H8水蒸気改質による水素製造プロセス(3)V系水素透過膜 の安定性

    重冨一輝・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第106回触媒討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:山梨大学   国名:日本国  

  • 複合酸化物に担持したNi触媒によるC3H8水蒸気改質反応

    一ノ瀬勇児・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第106回触媒討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:山梨大学   国名:日本国  

  • TiO2担持Pd-Au触媒による水素からの直接過酸化水素合成(2)フルオロカーボン溶液の添加効果

    茂田耕平・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第106回触媒討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:山梨大学   国名:日本国  

  • TiO2担持Pd-Au触媒による水素からの直接過酸化水素合成(2)フルオロカーボン溶液の添加効果

    茂田耕平・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第106回触媒討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:山梨大学   国名:日本国  

  • CeO2ナノ粒子を担持した酸化物におけるディーゼルパティキュレートの酸化特性

    濱元誠治・大石哲也・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第106回触媒討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:山梨大学   国名:日本国  

  • Ca-Fe酸化物薄膜の光電気化学特性と光触媒活性評価

    伊田進太郎・山田啓介・萩原英久・石原達己

    第106回触媒討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:山梨大学   国名:日本国  

  • 非貴金属系三元触媒のためのペロブスカイト型酸化物の排ガス浄化触媒活性

    本田ちひろ・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第106回触媒討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:第106回触媒討論会   国名:日本国  

  • MgH2の水素吸蔵特性に及ぼすNi/SiCの表面触媒効果

    山元昭人・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第106回触媒討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:山梨大学   国名:日本国  

  • 過渡応答法による水分解用色素修飾KTaO3光触媒の電荷移動機構の解明

    萩原英久・井上高教・伊田進太郎・石原達己

    2010年光化学討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:千葉大学   国名:日本国  

  • Tolerant Properties of CeO2 and LaFeO3 base Oxide Composite as an Anode for SOFC 国際会議

    T.H. Shin, S. Ida, T. Ishihara

    Asian SOFC Symposium  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:Terrsa, Kyoto   国名:日本国  

  • Comparison of Ni-Fe Electrode Performance in SOEC and SOFC Operation Mode 国際会議

    T. Ishihara, H. Zhong, T. Kannou

    Asian SOFC Symposium  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    国名:日本国  

  • Insertion of Active Layers for Improving the Power Generation Property of Metal Supported Solid Oxide Fuel Cells 国際会議

    Y.-W. Ju, H. Eto, T. Inagaki, S. Ida, T. Ishihara

    Asian SOFC Symposium  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:Kyoto Terrsa   国名:日本国  

  • Fabrication of Solid Oxide Fuel Cells using Doped Lanthanum Gallate Electrolyte Film by a Wet Process 国際会議

    J.-E. Hong, H. Eto, T. Inagaki, S. Ida, T. Ishihara

    Asian SOFC Symposium  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:Kyoto Terrsa   国名:日本国  

  • Oxygen Nonstoichiometry and OxygenPermeation in Co dopedSr3Ti2O7

    Sirikanda Nuansaeng,Masatomo Yashima,Tatsumi Ishihara

    2010年電気化学会秋季大会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:神奈川工科大学   国名:日本国  

  • PLD法によるPr2Ni0.75Cu0.25Ga0.05O4+δ-Sm0.2Ce0.8O1.9積層膜の作製とナノイオニクス効果

    兵頭潤次,伊田進太郎,石原達己

    2010年電気化学会秋季大会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:神奈川工科大学   国名:日本国  

  • LaGaO3系酸化物イオン伝導体を電解質に用いる中温水蒸気電解

    松下正太郎,金納孝雄,萩原英久,酒井孝明,伊田進太郎,松本広重,石原達己

    2010年電気化学会秋季大会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:神奈川工科大学   国名:日本国  

  • LaGaO3系固体電解質を用いた電流検出型COセンサ (3)活性電極の金属の複合効果

    岩田 純、Phawachalotorn Amornrat、萩原英久、伊田進太郎、石原達己

    2010年電気化学会秋季大会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:神奈川工科大学   国名:日本国  

  • 高表面積活性炭を用いるPF6-挿入を利用した高容量ハイブリッドキャパシタ

    内村英斗,横山友嗣,伊田進太郎,石原達己,芳尾真幸

    2010年電気化学会秋季大会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:神奈川工科大学   国名:日本国  

  • Liプレドープ処理負極炭素を用いるデュアルカーボン電池の充放電特性

    徳永隆司,横山友嗣,伊田進太郎,石原達己

    2010年電気化学会秋季大会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:神奈川工科大学   国名:日本国  

  • Pt/CeO2の酸素還元活性とPEFC用燃料電池の電極特性

    原田宏紀,伊田進太郎,石原達己

    2010年電気化学会秋季大会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:神奈川工科大学   国名:日本国  

  • Intermediate Temperature Steam Electrolysis Cell using LaGaO3-based Electrolyte 国際会議

    Tatsumi Ishihara1 , Takao Kannou2, Shintaro Ida

    IUMRS-ICEM 2010  2010年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    開催地:Korea International Exhibition Center   国名:大韓民国  

  • Ce(Mn,Fe)O2-La(Sr)Fe(Mn)O3 composite oxide as an active anode for direct hydrocarbon type SOFC 国際会議

    Tae Ho Shin, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    IUMRS-ICEM 2010  2010年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    開催地:Korea International Exhibition Center,   国名:大韓民国  

  • Improvement of power generation property and thermal cycle durability by introduction of Dense Sm(Sr)CoO3 film 国際会議

    Young-Wan Ju, Hiroyuki Eto, Toru Inagaki, Shintaro Ida, Tatsumi Ishihara

    IUMRS-ICEM 2010  2010年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    開催地:Korea International Exhibition Center   国名:大韓民国  

  • Li-空気2次電池の空気極触媒と電池反応

    石原達己

    空気二次電池における最新技術動向と触媒・負極改善による高性能化技術  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中小企業振興公社   国名:日本国  

  • 酸化物イオン伝導性固体におけるナノイオ二クス効果

    石原達己

    「日本セラミックス協会基礎科学部門 第44回基礎科学部会セミナー」  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • PHOTOCATALYTIC WATER SPLITTING ON METAL FREE DYE MODIFIED KTAO3 国際会議

    Masakiyo Nagatomo

    The 18th International Conference on Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    開催地:Korea University, Seoul Korea   国名:大韓民国  

  • DYE MIXING EFFECTS ON PHOTOCATALYTIC WATER SPLITTING ACTIVITY ON DYE-MODIFIED KTAO3 CATALYST 国際会議

    Hidehisa Hagiwara

    The 18th International Conference on Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    開催地:Korea University, Seoul Korea   国名:大韓民国  

  • 還元的酸素分子の活性化に基づく新しい環境調和型物質転換

    石原達己

    「ナノ環境機能触媒の開発」研究成果報告シンポジウム  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:コクヨホール   国名:日本国  

  • Metal support solid oxide fuel cells using LaGaO3 thin film

    Tatsumi Ishihara

    NIMS Conference 2010  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tsukuba,   国名:日本国  

  • Charge transfer mechanism of dye-modified KTaO3 catalyst for photocatalytic water splittin 国際会議

    Hidehisa Hagiwara, Takanori Inoue, Shintaro Ida, and Tatsumi Ishihara

    XXⅢ IUPAC Symposium on Photochemistry  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    開催地:Ferrara, Italy   国名:日本国  

  • Mixed Conductivity, Oxygen Nonstoichiometry, and Oxygen Permeation Enhancement in Co doped Sr3Ti2O7

    Nuansaeng Sirikanda・Shintaro Ida・Tatsumi Ishihara

    第47回化学関連支部合同九州大会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • MgH2の水素吸蔵放出特性に及ぼすNi/SiCの添加物効果

    山元昭人・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第47回化学関連支部合同九州大会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • LaMnO3系酸化物における排ガス浄化触媒能

    本田ちひろ・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第47回化学関連支部合同九州大会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • LaNbO4系複合酸化物に担持したNi触媒によるC3H8水蒸気改質

    一ノ瀬勇児・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第47回化学関連支部合同九州大会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 水素共存下のプロピレンのエポキシ化 -Pdの水素還元の影響-

    . 松尾尚史・持田達也・永岡勝俊・西口宏泰・石原達己・滝田祐作

    第47回化学関連支部合同九州大会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 直接エタノール型アルカリ燃料電池用電極触媒開発

    . 庄司圭吾・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第47回化学関連支部合同九州大会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 籾殻を用いた高表面積活性炭の合成とハイブリッドキャパシタへの応用

    内村英斗・横山友嗣・萩原英久・伊田進太郎・石原達己・芳尾真幸

    第47回化学関連支部合同九州大会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Preparation of Solid Oxide Fuel Cells using Doped Lanthanum Gallate Electrolyte Film by Screen-printing Method

    Hong Jong-Eun・Shintaro Ida・Tatsumi Ishihara

    第47回化学関連支部合同九州大会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • LaGaO3系酸化物を固体電解質に用いた電流検出型COセンサ

    岩田純・Phawachalotorn Amornrat・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第47回化学関連支部合同九州大会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Mn doped CeO2 base composite oxide anode for SOFC

    慎泰昊・石原達己・伊田進太郎

    第47回化学関連支部合同九州大会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 白金を分散したストロンチウムセレート系プロトン伝導性酸化物におけるナノイオニクス現象

    坂井雅史・酒井孝明・石原達己・松本広重

    第47回化学関連支部合同九州大会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 酸化物半導体と色素間での電荷移動を利用するZスキーム型触媒による水の光分解

    長友真聖・萩原英久・伊田進太郎・石原達己

    第47回化学関連支部合同九州大会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • KTaO3 光触媒の水分解活性に与える色素の修飾効果

    萩原 英久,長友 真聖,井上 高教,伊田 進太郎,石原 達己

    第29 回光がかかわる触媒化学シンポジウム  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  • 希土類を賦活したBi2SrTa2O9の作製とナノシートへの剥離

    伊田進太郎、松本泰道、石原達己

    第27回希土類討論会  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月 - 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 酸素イオン伝導性を示す希土類ペロブスカイト系酸化物 招待

    石原達己

    第27回希土類討論会  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • リチウム空気二次電池のための空気極触媒

    石原達己

    第73回新電池構想部会講演会  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京国際フォーラム   国名:日本国  

  • LaGaO3系固体電解質を用いた電流検出型COセンサ(2)電解質へのFeの添加効果

    岩田 純,Phawachalotorn Amornrat,萩原英久,伊田進太郎,石原達己

    電気化学会第77回大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • Rate Capability of Lithium-Air Rechargeable Batteries Using β-MnO2/Pd Composite Air Electrode

    Thapa Arjun Kumar, 石原達己

    電気化学会第77回大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • 事前アニオン挿入脱離処理を施した炭素を用いたデュアルカーボン電池の充放電特性

    徳永隆司,横山友嗣,伊田進太郎,石原達己,芳尾真幸

    電気化学会第77回大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • Preparation of Doped Lanthanum Gallate Electrolyte Film by Screen-printing Method for Intermediate Temperature Solid Oxide Fuel Cell

    洪 鍾恩,伊田進太郎,石原達己

    電気化学会第77回大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • Metal supported Intermediate Temperature SOFC using LaGaO3 based oxide electrolyte. (2) Improvement of Power Generating Property

    朱 容完,江藤浩之,稲垣 享,伊田進太郎,石原達己

    電気化学会第77回大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • 籾殻から合成した高表面積活性炭を用いた高容量ハイブリッドキャパシタ

    内村英斗,横山友嗣,伊田進太郎,石原達己,芳尾真幸

    電気化学会第77回大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • アニオンの挿入反応を正極に利用する高容量ハイブリッドキャパシタ

    石原 達己

    電気化学会第77回大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • 白金を分散したストロンチウムセレート系ペロブスカイトの電気伝導特性

    坂井雅史,松本広重,徳永隆司,酒井孝明,石原達己

    電気化学会第77回大  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • PLD法によるPr2Ni0.75Cu0.25Ga0.05O4+δ-Sm0.2Ce0.8O1.9積層膜の作製と伝導性の評価

    . 兵頭潤次,石原達己

    電気化学会第77回大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • 遊星型ビーズミル法を用いた酸化物ナノ粒子の調製とその性質

    酒井孝明,松下正太郎,松本広重,石原達己

    電気化学会第77回大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • アニオンの挿入反応を正極に利用する高容量ハイブリッドキャパシタ

    石原達己

    キャパシタ技術第2回研究会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • ナノコロイドによるH2からの直接過酸化水素合成(15) 反応条件の影響

    中島諒太・畑佑以子・石原達己

    第105回触媒討論会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月 - 2010年5月

    開催地:京都テルサ   国名:日本国  

  • 水酸化希土類/酸化チタンナノシート積層膜の作製とその発光特性

    伊田進太郎・石原達己・園田優樹・松本泰道

    105回触媒討論会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都テルサ   国名:日本国  

  • TiO2担持Pd-Au触媒によるH2からの直接H2O2合成

    茂田耕平・畑佑以子・石原達己

    第105回触媒討論会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    開催地:京都テルサ   国名:日本国  

  • 水素透過膜型反応器を用いた水蒸気改質による水素製造プロセス(2)C3H8水蒸気改質反応

    重冨一輝・石原達己

    第105回触媒討論会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    開催地:京都テルサ   国名:日本国  

  • 複合酸化物に担持したNiによるC3H8水蒸気改質反応

    一ノ瀬勇児・久保寛明・石原達己

    105回触媒討論会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    開催地:京都テルサ   国名:日本国  

  • Ba-Y-O触媒におけるNOの直接分解(5)Sc置換触媒によるNO直接分解の反応機構

    後藤和也・石原達己

    105回触媒討論会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都テルサ   国名:日本国  

  • Pr6O11系酸化物におけるディーゼルパティキュレートの酸化特性(4)担持CeO2の構造解析

    濱元誠治・大石哲也・石原達

    105回触媒討論会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都テルサ   国名:日本国  

  • 色素で修飾したKTaO3系触媒による水の光完全分解(12)修飾色素への電荷移動

    萩原英久・井上高教・石原達己

    105回触媒討論会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都テルサ   国名:日本国  

  • KTaO3による水の光完全分解に及ぼす金属フリー色素の修飾効果 (2)

    長友真聖・萩原英久・石原達己

    105回触媒討論会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都テルサ   国名:日本国  

  • プロトン伝導性固体酸化物を用いた中温水蒸気電解

    酒井孝明、松下正太郎、松本広重、石原達己

    石油学会 九州・沖縄支部30周年記念沖縄大会  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    開催地:沖縄産業支援センター   国名:日本国  

  • 排熱を利用する水素製造のための中温水蒸気電解装置の開発

    金納孝雄、知名 浩、首藤孝司、石原達己

    石油学会 九州・沖縄支部30周年記念沖縄大会  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    開催地:沖縄産業支援センター   国名:日本国  

  • Mn 添加CeO2 系コンポジットアノードを用いるSOFC の発電特性

    Tae Ho Shin, 石原達己

    第18 回SOFC 研究発表会  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    開催地:科学技術館サイエンスホール   国名:日本国  

  • ランタンガレート系電解質を用いた低温作動SOFC の開発(9)

    中村慎,佐藤基樹,平田勝哉,魚住学司,村上直也,江藤浩之,佐々木常久,小路剛史,衣笠明,西脇太,稲垣亨,石原達己

    第18 回SOFC 研究発表会  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    開催地:科学技術館サイエンスホール   国名:日本国  

  • CH4 を直接燃料とするSOFC のためのNi-Fe/LaGaO3 系サーメットのアノード特性

    石原達己,Hao Zhong

    第18 回SOFC 研究発表会  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    開催地:科学技術館サイエンスホール   国名:日本国  

  • Li-空気2次電池の空気極反応と電極触媒

    石原達己、Arjun Kumar Thapa、西面和希

    第50回電池討論会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月 - 2010年12月

    開催地:国立京都国際会館   国名:日本国  

  • 籾殻からの高表面積活性炭の合成とアニオンドープハイブリッドキャパシタの負極への応用

    内村英斗、横山友嗣、石原達己

    第50回電池討論会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月 - 2009年12月

    開催地:国立京都国際会館   国名:日本国  

  • LIB用黒鉛負極への金属Liの析出:(1)低温での充電状態の各種黒鉛極の形態とXRD同定

    グナワルダナ ナンダ*、朴 金載、中村博吉、石原達巳*、芳尾真幸

    第50回電池討論会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月 - 2009年12月

    開催地:国立京都国際会館   国名:日本国  

  • LIB用黒鉛負極への金属Liの析出:(2)低温における電気化学測定

    朴 金載、グナワルダナ ナンダ*、中村博吉、石原達巳*、ニコライ ディモフ、芳尾真幸

    第50回電池討論会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月 - 2009年12月

    開催地:国立京都国際会館   国名:日本国  

  • Lithium-Air Rechargeable Batteries Using Mesoporous α-MnO2-Pd Air Electrode

    アルジュン クマール タッパ、石原達己

    第50回電池討論会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月 - 2009年12月

    開催地:国立京都国際会館   国名:日本国  

  • タンタル酸カリウムによる水分解に及ぼす色素の効果

    長友真聖・萩原英久・石原達己

    2009年日本化学会西日本大会、  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    開催地:愛媛大学城北キャンパス   国名:日本国  

  • PLD法によるPr2Ni0.75Cu0.25Ga0.05O4+δ-Sm0.2Ce0.8O1.9積層膜の作製と伝導性の評価

    兵頭潤次、石原達己

    2009年日本化学会西日本大会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    開催地:愛媛大学城北キャンパス   国名:日本国  

  • SrZrO3系プロトン伝導体薄膜を用いた中温水蒸気電解

    松下正太郎・兵頭潤次・酒井孝明・松本広重・石原達己

    2009年日本化学会西日本大会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    開催地:愛媛大学城北キャンパス   国名:日本国  

  • ペロブスカイト型プロトン伝導体を用いた水素ポンプにおけるセリア中間層導入の電極反応への影響

    酒井孝明・松下正太郎・松本広重・石原達己

    2009年日本化学会西日本大会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    開催地:愛媛大学城北キャンパス   国名:日本国  

  • RuをドープしたSrZrO3系酸化物の高電気伝導性

    佐藤恭彦・岡田祥夫・松本広重・石原達己

    2009年日本化学会西日本大会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    開催地:愛媛大学城北キャンパス   国名:日本国  

  • Mn添加CeO2系コンポジットのSOFCアノード特性

    Tae. Ho. Shin・石原達己

    2009年日本化学会西日本大会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    開催地:愛媛大学城北キャンパス   国名:日本国  

  • 水素透過膜型反応器を用いた水蒸気改質反応による水素製造プロセス(2)C3

    重冨一輝・東 実時・石原達己

    2009年日本化学会西日本大会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    開催地:愛媛大学城北キャンパス   国名:日本国  

  • Oxide Composite Anode of Ce0.6Mn0.3Fe0.1O2 and La0.6Sr0.4Fe0.9Mn0.1O3 for Oxidation Tolerant SOFC 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Tae Ho Shin, Parichatr Vanalabhpatana

    216th ECS Meeting: EuroCVD 17 & SOFC-XI  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    開催地:Vienna   国名:オーストリア共和国  

  • Lithium-Air Rechargeable Batteries Using MnO2-Carbon Based Air Electrode 国際会議

    A.K. Thapa, S. Kazuki, H. Matsumoto and T. Ishihara

    216th ECS Meeting: EuroCVD 17 & SOFC-XI  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    開催地:Vienna   国名:オーストリア共和国  

  • Ni-Fe Cermet As Stable Anode For Direct CH4 type SOFC 国際会議

    Hao Zhong, Hiroshige Matsumoto, Tatsumi Ishihara

    216th ECS Meeting: EuroCVD 17 & SOFC-XI  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    開催地:Vienna   国名:オーストリア共和国  

  • High Power SOFC Using LSGM Film on Ni-Fe Porous Bi-metal Substrate 国際会議

    Young-Wan Ju, and Tatsumi Ishihara

    216th ECS Meeting: EuroCVD 17 & SOFC-XI  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    開催地:Vienna   国名:オーストリア共和国  

  • Direct Synthesis of Acetic Acid from Methane by Liquid Phase Oxidation (5)

    RAHMAN  Abul Kalam Md. Lutfor、KUMASHIRO Masako、ISHIHARA Tatsumi

    第104回触媒討論会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:シーガイヤ・宮崎大学工学部等   国名:日本国  

  • 色素修飾したKTaO3系触媒による水の光完全分解における電荷分離機構

    萩原英久、井上高教、石原達己

    第104回触媒討論会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:シーガイヤ・宮崎大学工学部等   国名:日本国  

  • Ba-Y-O触媒におけるNOの直接分解(3) Yの部分置換効果

    後藤和也、石原達己

    第104回触媒討論会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:シーガイヤ・宮崎大学工学部等   国名:日本国  

  • Pr6O11系酸化物におけるディーゼルパティキュレートの酸化特性(3)

    濱元誠治、大石哲也、石原達己

    第104回触媒討論会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:シーガイヤ・宮崎大学工学部等   国名:日本国  

  • CeO2系酸化物の酸素還元活性とPEFC用燃料電池電極特性

    原田宏紀、石原達己

    第104回触媒討論会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:シーガイヤ・宮崎大学工学部等   国名:日本国  

  • 排熱回収を目的とした中温水蒸気電解装置のカソード性能向上

    石原 達己

    日本鉄鋼協会 第158回秋季講演大会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • Oxide ion and Mixed Conductivity in Sr3-xMxTi2-yCoyO7 defect perovskite

    Shirikanda Nuansaeng, Hiroshige Matsumoto, Tatsumi Ishihara

    2009年電気化学秋季大会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:東京農工大学小金井キャンパス   国名:日本国  

  • Lithium-Air Rechargeable BatteriesUsing α-MnO2-CarbonComposite Air Electrode

    Thapa Arjun Kumar, Tatsumi Ishihara

    2009年電気化学秋季大会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:東京農工大学小金井キャンパス、   国名:日本国  

  • Preparation of LaGaO3 Thin Film on Porous Ni-based Bi-metal Substratefor Intermediated Temperature SOFC

    朱 容完,稲垣 享,江藤浩之,石原達己

    2009年電気化学秋季大会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:東京農工大学小金井キャンパス   国名:日本国  

  • Properties of Mn and Fe doped Ceria base for SOFC ceramic anode

    T. H. Shin, T. Ishihara

    トークシャワー・イン・九州2009  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:九州地区国立大学共同九重研修所   国名:日本国  

  • Li- Air Rechargeable Batteries Using MnO2-Carbon Electrode

    Arjun Kumar Thapa, Tatsumi Ishihara

    トークシャワー・イン・九州2009  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:九州地区国立大学共同九重研修所   国名:日本国  

  • 金属支持固体酸化物燃料電池と2次電池開発の現況

    石原 達己

    「新エネルギー開発における電池と材料の動向」  2009年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  • CHARGE TRANSFER MECHANISM IN DYE-MODIFIED KTAO3 PHOTOCATALYST FOR WATER SPLITTING INTO H2 AND O2 国際会議

    Hidehisa Hagiwara, Takanori Inoue, and Tatsumi Ishihara

    The XXIV International Conference on Photochemistry (ICP2009)  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    開催地:Toledo   国名:スペイン  

  • プロトン伝導性酸化物への白金ナノ粒子の分散効果

    徳永隆司・松本広重・丹司敬義・雨澤浩史・川田達也・内本喜晴・酒井孝明・石原達己

    第46回化学関連支部合同九州大会  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Pr6O11 系酸化物におけるディーゼルパティキュレートの酸化特性(3)格子酸素の反応性

    濱元誠治・大石哲也・松本広重・石原達己

    第46回化学関連支部合同九州大会  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • 水素透過膜型反応器を用いたC3H8 の1 次改質ガス用新規水蒸気改質触媒

    重冨一輝・東実時・松本広重・石原達己

    第46回化学関連支部合同九州大会  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • メタン‐CO からH2O2 を用いた液相酸化による酢酸合成(4)

    神代政子・松本広重・石原達己

    第46回化学関連支部合同九州大会  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Pt/CeO2 の固体高分子形燃料電池の酸素還元活性

    原田宏紀・松本広重・石原達己

    第46回化学関連支部合同九州大会  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • SrZr0.5Ce0.4Y0.1O3-a プロトン伝導体薄膜を用いた燃料電池の調製と発電特性

    兵頭潤次・佐藤恭彦・酒井孝明・松本広重・石原達己

    第46回化学関連支部合同九州大会  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Power Generating Property of Direct CH4 Fueled SOFC using LaGaO3 Electrolyte 国際会議

    Sakai TAKAAKI, Hao ZHONG, Hiroshige MATSUMOTO, Tatsumi ISHIHARA

    International Union of Materials Research Societies-International Conference in Asia 2009  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月 - 2009年7月

    開催地:Singapore   国名:シンガポール共和国  

  • INTERMEDIATE TEMPERATURE STEAM ELECTROLYSIS USING LaGaO3-BASED ELECTROLYTE 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Takao Kannou, Shoji Hiura, Nagaaki Yamamoto, and Toshikazu Yamada

    17th International Conference on Solid State Ionics  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月 - 2009年7月

    開催地:Toronto   国名:カナダ  

  • MIXED CONDUCTING PROPERTY OF STRONTIUM TITANATE, SrO(SrTiO3)n (n = 1, 2, α) COMPOUNDS WITH ANALOGOUS STRUCTURE 国際会議

    Nuansaeng Sirikanda, Hiroshige Matsumoto, and Tatsumi Ishihara

    17th International Conference on Solid State Ionics  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月 - 2009年7月

    開催地:Toronto   国名:カナダ  

  • NANOPROTONICS IN PLATINUM-CONTAINING PEROVSIKTE-TYPE OXIDES 国際会議

    Hiroshige Matsumoto, Yoshihisa Furuya, Takayoshi Tanji, Koji Amezawa, Tatsuya Kawada, Yoshiharu Uchimoto, Ryuji Tokunaga, Takasaki Sakai and Tatsumi Ishihara

    17th International Conference on Solid State Ionics  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月 - 2009年7月

    開催地:Toronto   国名:カナダ  

  • Intermediate-temperature steam electrolysis using proton-conducting perovskite 国際会議

    Hiroshige Matsumoto, Takaaki Sakai, Shotaro Matsushita, Tatsumi Ishihara

    HIGH TEMPERATURE WATER ELECTROLYSIS LIMITING FACTORS  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    開催地:Karlsruhe   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Steam Electrolysis Cell Stack using LaGaO3-based Electrolyte 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Takao Kannou, Shoji Hiura, Nagaaki Yamamoto, and Toshikazu Yamada

    HIGH TEMPERATURE WATER ELECTROLYSIS LIMITING FACTORS  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    開催地:Karlsruhe   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Oxygen Diffusivity and Diffusion Route in Galium and Cupper doped Pr2NiO4 Mixed Conductor for Oxygen Permeation 国際会議

    T. Ishihara, K. Tominaga, M.Yashima

    8TH PACIFIC RIM CONFERENCE ON CERAMIC AND GLASS TECHNOLOGY  2009年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月 - 2009年6月

    開催地:Vancouver, British Columbia   国名:カナダ  

  • CeO2/Pr4.8Bi1.2O11 as active low temperature diesel soot oxidation 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Seiji Hamamoto, Tetsuya Oishi, Hiroshige Matsumoto

    8th International Congress on Catalysis and Automotive Pollution Control  2009年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年4月

    開催地:Brussels, Belgium   国名:ベルギー王国  

  • Direct decomposition of NO on BaO/Ba-Y-O catalyst 国際会議

    Kazuya Goto , Hiroshige Matsumoto, Tatsumi Ishihara

    8th International Congress on Catalysis and Automotive Pollution Control  2009年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年4月

    開催地:Brussels, Belgium   国名:ベルギー王国  

  • メタン‐CO からH2O2 を用いた液相酸化による酢酸の合成(2)

    神代政子・松本広重・石原達己

    第103回触媒討論会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:埼玉大学   国名:日本国  

  • 水素透過膜を用いた膜型反応器による水蒸気改質による水素製造プロセス(1)C3H8 水蒸気改質反応

    重冨一輝、東実時、松本広重、石原達己

    第103回触媒討論会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:埼玉大学   国名:日本国  

  • 色素で修飾したKTaO3 系触媒による水の光完全分解(11)色素への電荷移動と複合効果

    萩原英久、井上高教、松本広重、石原達己

    第103回触媒討論会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:埼玉大学   国名:日本国  

  • BaO/Ba-Y-O 触媒におけるNO の直接分解(2) BaO の分散度の影

    後藤和也・松本広重・石原達己

    第103回触媒討論会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:埼玉大学   国名:日本国  

  • Pr6O11 系酸化物におけるディーゼルパティキュレートの酸化特性(1)添加物と助触媒効果

    濱元誠治、大石哲也、松本広重、石原達己

    第103回触媒討論会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:埼玉大学   国名:日本国  

  • プロトン伝導性ペロブスカイト中への白金ナノ粒子分散の効果

    松本広重、徳永隆司、丹司敬義、雨澤浩史、川田達也、内本喜晴、酒井孝明、石原達己

    電気化学会第76回大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:京都大学吉田キャンパス   国名:日本国  

  • 高電圧キャパシタと電解液

    朴 金戴、中村博吉、Tappa Arjun、石原達己、芳尾真幸

    電気化学会第76回大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:京都大学吉田キャンパス   国名:日本国  

  • 酸化物電極を用いるアルカリ水電解(2)LaCoO3のアノード電極特性

    三角優子、松本広重、石原達己

    電気化学会第76回大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:京都大学吉田キャンパス   国名:日本国  

  • 色素修飾KTaO3光触媒の水の光分解活性と色素の複合効果

    萩原英久、松本広重、石原達己

    日本化学会第89春季年会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • Pr2NiO4系混合伝導体の伝導挙動におけるナノサイズ効果

    富永健、松本広重、石原達己

    日本化学会第89春季年会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • 酸化物を導伝剤とした固体高分子形燃料電池の空気電極

    原田宏紀、松本広重、石原達己

    日本化学会第89春季年会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • BaO/Ba-Y-O触媒におけるNOの直接分解 (3) BaO担持効果

    後藤和也、松本広重、石原達己

    日本化学会第89春季年会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • Pr6O11系酸化物におけるディーゼルパティキュレートの酸化特性(2)CeO2の粒子サイズ効果

    濱元誠治、大石哲也、松本広重、石原達己

    日本化学会第89春季年会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • 水素透過膜型反応器を用いた水蒸気改質反応による水素製造プロセス(15)CH4の水蒸気改質反応

    重冨一輝、東実時、松本広重、石原達己

    日本化学会第89春季年会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • メタン-COから過酸化水素を用いた液相酸化による酢酸の合成(3)

    神代 政子、松本広重、石原達己

    日本化学会第89春季年会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • Pd及びPd/Au表面における過酸化水素の直接法による合成に関する理論的研究

    Staykov, Aleksandar、蒲池 高志、石原達己、吉澤一成

    日本化学会第89春季年会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:日本大学理工学部船橋キャンパス   国名:日本国  

  • 固体酸化物形燃料電池(SOFC)の現状と将来 招待

    石原 達己

    平成20年度第3回水素エネルギー利用開発研究会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島県民文化センター   国名:日本国  

  • 電池と未来エネルギーシステム 招待

    石原 達己

    2008年度「科学を語る会」第3回  2009年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州エネルギー館   国名:日本国  

  • Anodic performance of Ce(Mn,Fe)O2-La(Sr)Fe(Mn)O3 perovskite composite for La(Sr)Ga(Mg,Co)O3 electrolyte (Invited) 国際会議

    T. Ishihara, P.Vanalabhpatana, H.Matsumoto

    33rd International Conference and Exposition on Advanced Ceramics and Composites  2009年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年1月

    開催地:Daytona Beach, FLA, USA   国名:アメリカ合衆国  

  • ランタンガレート系電解質を用いた低温作動SOFCの開発(8)

    佐藤基樹,平田 勝哉,西本 竹英,村上 直也,江藤 浩之,加藤正樹,加納 二朗,西 順也,西脇 太,稲垣 亨, 石原達己

    第17回SOFC研究発表会  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    開催地:科学技術館サイエンスホール   国名:日本国  

  • 酸で修飾した酸化物ナノ粒子のプロトン伝導特性

    梶谷智史、松本広重、石原達己

    第34回固体イオニクス討論会  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    開催地:東京大学生産技術研究所   国名:日本国  

  • Pr2NiO4系酸化物の混合伝導性に与える金属添加の影響

    富永 健,松本広重,石原達己

    第34回固体イオニクス討論会  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    開催地:東京大学生産技術研究所   国名:日本国  

  • Effect of dopant on oxygen permeation in Ruddlesden-Popper Sr3Ti2O7 oxide

    Nuansaeng Sirikanda、松本広重,石原達己

    第34回固体イオニクス討論会  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    開催地:東京大学生産技術研究所   国名:日本国  

  • プロトン伝導性酸化物を用いた電気化学セルにおける含セリウム中間層の電極反応への影響

    酒井孝明,松下正太郎,松本広重,石原達己

    第34回固体イオニクス討論会  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    開催地:東京大学生産技術研究所   国名:日本国  

  • SrZrO3系プロトン伝導体を用いた中温水蒸気電解-酸化物アノードの特性

    松下正太郎,酒井孝明,松本広重,橋本真一,石原達己

    第34回固体イオニクス討論会  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    開催地:東京大学生産技術研究所   国名:日本国  

  • プロトン伝導性ペロブスカイト中への白金ナノ粒子の析出と導電特性変化

    松本広重、古谷佳久、丹司敬義、雨澤浩史、川田達也、内本喜晴、徳永隆司、酒井孝明、石原達己

    第34回固体イオニクス討論会  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    開催地:東京大学生産技術研究所   国名:日本国  

  • ペロブスカイト系酸化物の酸素欠陥構造と酸素イオン伝導 招待

    石原 達己

    日本セラミックス協会電子材料部会第27回エレエクトロセラミックスセミナー  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • 黒鉛正極を用いる新型蓄電貯蔵システム(3):酸化物負極

    朴 金載、中村博吉、芳尾真幸、アージュン タッパ、石原達巳

    第49回電池討論会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    開催地:リーガロイヤルホテル堺   国名:日本国  

  • PF6-挿入型グラファイトとLiMn2O4の複合電極の正極特性に及ぼす混合効果

    西面和希、横山友嗣、松本広重、石原達己

    第49回電池討論会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    開催地:リーガロイヤルホテル堺   国名:日本国  

  • 黒鉛系カーボンを用いる高容量キャパシタ(2)正極・負極重量比が充放電特性に及ぼす影響

    横山友嗣、松本広重、藤田弘輝、對尾良則、石原達己

    第49回電池討論会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    開催地:リーガロイヤルホテル堺   国名:日本国  

  • Effect of Nano-Size Platinum Dispersion on the Proton-Conducting Properties of SrZrO3-Based Oxide 国際会議

    Hiroshige Matsumotoa, Yoshihisa Furuya, Takayoshi Tanjic and Tatsumi Ishihara

    PRiME2008:214th Meeting of ECS -The Electrochemical Society  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    開催地:Hilton Hawaiian Village, Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Graphite/TiO2 electrochemical capacitor as a safe electric energy storage system 国際会議

    A. K.Thapa, T. Ishihara, N. Moriyama, T. Kawamura,H. Nakamura and M. Yoshio

    PRiME2008:214th Meeting of ECS -The Electrochemical Society  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    開催地:Hilton Hawaiian Village, Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • La0.6Sr0.4CoO3 Perovskite Oxide As an Active Cathode for Alkaline Water Electrolysis 国際会議

    Yuko Misumi, Hiroyuki Michishita,Hiroshige Matsumoto, and Tatsumi Ishihara

    PRiME2008:214th Meeting of ECS -The Electrochemical Society  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    開催地:Hilton Hawaiian Village, Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Nano-size Effects on Electrical Conductivity of Pr2NiO4-based Mixed Conductor 国際会議

    Ken. Tominaga, Hiroshige. Matsumoto, and Tatsumi. Ishihara

    PRiME2008:214th Meeting of ECS -The Electrochemical Society  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    開催地:Hilton Hawaiian Village, Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Protonic Conduction Behavior of Nano Powder Compact of Sulfated Hydrous Titania 国際会議

    Satoshi.Kajitani, Hiroshige Matsumoto, Tatsumi Ishihara

    PRiME2008:214th Meeting of ECS -The Electrochemical Society  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    開催地:Hilton Hawaiian Village, Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Hall Effects on Galium and Cupper doped Pr2NiO4 Mixed Conductor for oxygen permeation 国際会議

    T. Ishihara, K. Tominaga, H. Matsumoto

    Materials Science & Technology 2008 Conference & Exhibition  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    開催地:David L. Lawrence Convention Center Pittsburgh, Pennsylvania   国名:アメリカ合衆国  

  • Pd-Au/TiO2を用いた気相水素存在下でのプロピレンの部分酸化

    西口宏泰、持田達也、柿原俊明、永岡勝俊、野村要平、石原達己、滝田祐作

    第102回触媒討論会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:名古屋大学東山キャンパス   国名:日本国  

  • 酸化物電極を用いたアルカリ水電解

    三角優子、松本広重、石原達己

    第102回触媒討論会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:名古屋大学東山キャンパス   国名:日本国  

  • 色素で増感したKTaO3系触媒による水の光完全分解(10)色素の酸化還元電位と増感効果

    萩原英久、松本広重、石原達己

    第102回触媒討論会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:名古屋大学東山キャンパス   国名:日本国  

  • Si-炭素チューブナノコンポジットの合成と水素吸蔵特性(4)

    市丸慎一郎、松本広重、石原達己

    第102回触媒討論会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:名古屋大学東山キャンパス   国名:日本国  

  • BaO/Ba-Y-O触媒におけるNOの直接分解(1)

    後藤和也、松本広重、石原達己

    第102回触媒討論会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:名古屋大学東山キャンパス   国名:日本国  

  • メタン-COからH2O2を用いた液相酸化による酢酸の合成(1)

    神代政子、松本広重、石原達己

    第102回触媒討論会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:名古屋大学東山キャンパス   国名:日本国  

  • H2の気相酸素を用いた接触酸化による過酸化水素合成(15) 加圧の効果

    野村要平、松本広重、石原達己

    第102回触媒討論会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:名古屋大学東山キャンパス   国名:日本国  

  • Ceramic Anode of Mn and Fe doped CeO2 for Oxidation Tolerant SOFCs using LaGaO3 Based Electrolyte 国際会議

    Tatsumi Ishihara

    2008 Korea-Japan-China SOFC Symposium  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:, Posco InternationalCenter, POHANG, KOREA   国名:大韓民国  

  • Effects of Mixing Organic dyes on Photocatalytic Water Splitting Activity of Dye-Modified Pt/KTaO3 Oxide Catalyst 国際会議

    Hidehisa Hagiwara Hiroshige Matsumoto Tatsumi Ishihara

    XXIInd IUPAC SYMPOSIUM ON PHOTOCHEMISTRY  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月 - 2008年8月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Gothenburg (Sweden)   国名:スウェーデン王国  

  • Photocatalytic Hydrogen Formation from Water On SnS Modified with Organic dyes 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Hidehisa Hagiwara, Hiroshige Matsumoto

    XXIInd IUPAC SYMPOSIUM ON PHOTOCHEMISTRY  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月 - 2008年8月

    開催地:Gothenburg (Sweden)   国名:スウェーデン王国  

  • H2O2 direct synthesis from H2 and O2 with size-controlled colloidal Pd-Au bimetal under atmospheric pressure 国際会議

    Yohei Nomura, Tatsumi Ishihara, Yuiko Hata, Kenji Kaneko, Hiroshige Matsumoto

    The 14th International Congress on Catalysis  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    開催地:COEX, Seoul   国名:大韓民国  

  • Low Temperature Production of H2 Initiated by Decomposition of CH4 with Hydrogen Permeating Membrane Reactor 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Mitoki Higashi, Hiroshige Matsumoto, Kazutoshi Chaki

    The 14th International Congress on Catalysis  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    開催地:COEX, Seoul, Korea   国名:大韓民国  

  • Combination of Porphyrinoids with Different Center Metal for Improved Photocatalytic Water Splitting Activity of Dye-Sensitized Pt/KTa(Zr)O3 Catalyst 国際会議

    Hidehisa Hagiwara, Hiroshige Matsumoto, Tatsumi Ishihara

    The 14th International Congress on Catalysis  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    開催地:COEX, Seoul   国名:大韓民国  

  • Selective Synthesis of H2O2 by Direct Oxidation of H2 on Pd-Au Nano Colloid 国際会議

    Ishihara, Tatsumi

    ICC 14 Pre-Symposium,50th Anniversary of the Catalysis Society of Japan  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    開催地:Kyoto University   国名:日本国  

  • Photocatalytic Water Splitting of N doped Pt/KTaO3 Perovskite Oxide 国際会議

    Hagiwara, Hidehisa

    ICC 14 Pre-Symposium,50th Anniversary of the Catalysis Society of Japan  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    開催地:Kyoto University   国名:日本国  

  • Direct Decomposition of NO on BaO supported on Metal Oxide (2) Effects of Reaction Condition 国際会議

    Goto, Kazuya

    ICC 14 Pre-Symposium,50th Anniversary of the Catalysis Society of Japan  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    開催地:Kyoto University   国名:日本国  

  • ジルコネート系プロトン伝導体を用いた水蒸気電解

    松下 正太郎, 酒井 孝明, 岡田 祥夫, 松本 広重, 石原 達己

    第45回化学関連支部合同九州大会  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • BaO/Y2O3触媒におけるNOの直接分解

    後藤 和也, 松本 広重, 石原 達己

    第45回化学関連支部合同九州大会  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Pr2NiO4系混合伝導体におけるホール伝導性と酸素透過特性

    富永 健, 日高 佑衣子, 松本 広重, 石原 達己

    第45回化学関連支部合同九州大会  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • アニオン挿入型グラファイト-LiMn2O4混合電極のLiイオン二次電池正極特性

    西面 和希, 横山 友嗣, 松本 広重, 石原 達己

    第45回化学関連支部合同九州大会  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • SrZrO3系プロトン伝導性酸化物を用いた中温SOFC

    佐藤 恭彦, 酒井 孝明, 岡田 祥夫, 松本 広重, 石原 達己

    第45回化学関連支部合同九州大会  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • Honeycomb Type SOFC Using LaGaO3 Based Electrolyte for High Volumetric Power Density 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Hao Zhong, Hiroshige Matsumoto, Akira Toriyama

    ASME 6th Annual Fuel Cell Science, Engineering & Technology Conference  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    開催地:Denver Colorado   国名:アメリカ合衆国  

  • Intermediate Temperature Solid Oxide Fuel Cells Using LaGaO3 Based Oxide Film Deposited by PLD Method 招待 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Jingwang Yan, Ken Tominaga, and Hiroshige Matsumoto

    The 3rd Annual Korea-USA Joint Symposium on Hydrogen & Fuel Cell Technologies  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    開催地:Yonsei University   国名:大韓民国  

  • Effects of Excess Ga on the Oxygen Permeation and Electrical Conducting Property of Pr2Ni0.75Cu0.25O4 Based Oxide 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Ken Tominaga, Sachio Okada, and Hiroshige Matsumoto

    213th ECS Meeting  2008年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    開催地:Arizona, Phoenix Convention Center   国名:その他  

  • Cathodic Performance of Graphitic Carbon/ Lithiated Oxide Composite for New Concept of Dual Carbon Cell 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Kazuki Saimen, Yuji Yokoyama and Hiroshige Matsumoto

    213th ECS Meeting  2008年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    開催地:Phoenix, Arizona, Phoenix Convention Center   国名:その他  

  • Power Generating Property of Honercomb type SOFC using LaGaO3 based perovskite oxide 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Hao Zhong, Hiroshige Matsumoto, Akira Toriyama

    6th Asian Conference on Electrochemistry in Taipei(ACEC2008)  2008年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    開催地:Taipei   国名:その他  

  • ストロンチウムジルコネート系プロトン伝導体を用いた燃料電池の電極材の検討

    佐藤恭彦、松本広重、野村育代、岡田祥夫、石原達己

    電気化学会第75回大会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    開催地:山梨大学   国名:日本国  

  • BaOを担持した酸化物触媒におけるNOの直接分解(2) ―反応条件の影響―

    後藤和也、松本広重、石原達己

    第101回触媒討論会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月 - 2008年7月

    開催地:東京都江戸川区タワーホール船堀   国名:日本国  

  • 色素増感したKTaO3系触媒による水の光完全分解(9)色素の酸化還元準位と光触媒能

    萩原英久、松本広重、石原達己

    第101回触媒討論会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    開催地:東京都江戸川区タワーホール船堀   国名:日本国  

  • SiOからの気相法によるウィスカー状SiCの合成と水素吸蔵特性

    市丸慎一郎、松本広重、石原達己

    第101回触媒討論会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    開催地:東京都江戸川区タワーホール船堀   国名:日本国  

  • Li含有金属酸化物/グラファイト混合電極のLiイオン二次電池正極特性

    西面和希、横山友嗣、松本広重、石原達己

    2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    開催地:立教大学池袋キャンパス   国名:日本国  

  • SiOとMWNTを用いた気相法によるSiCナノワイヤーの合成と水素吸蔵特性

    市丸慎一郎、松本広重、石原達己

    日本化学会第88春季年会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    開催地:立教大学池袋キャンパス   国名:日本国  

  • 色素増感型KTaO3光触媒の水の光完全分解活性と色素の酸化還元電位

    萩原英久、松本広重、石原達己

    日本化学会第88春季年会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    開催地:立教大学池袋キャンパス   国名:日本国  

  • 廃熱回収を目的とした中温水蒸気電解による高効率水素及び酸素製造

    金納孝雄、日浦昭二、松本広重、石原達己

    日本化学会第88春季年会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    開催地:立教大学池袋キャンパス   国名:日本国  

  • 正負極ともに電気化学的インターカレーションを利用した高容量二次電池(4)

    横山友嗣、下坂暢明、松本広重、芳尾真幸、石原達己

    日本化学会第88春季年会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    開催地:立教大学池袋キャンパス   国名:日本国  

  • SrZrO3系プロトン導電体を用いた中温水蒸気電解における電極材の検討

    松下正太郎、酒井孝明、松本広重、岡田祥夫、石原達己

    日本化学会第88春季年会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    開催地:立教大学池袋キャンパス   国名:日本国  

  • Pr2NiO4 系混合伝導体におけるHall 効果による電子的電荷担体の挙動解析

    富永健、松本広重、石原達己

    日本化学会第88春季年会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    開催地:立教大学池袋キャンパス   国名:日本国  

  • 硫酸修飾チタニアナノ粒子圧粉体のプロトン伝導特性

    梶谷智史、松本広重、石原達己

    日本セラミックス協会2008年年会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    開催地:長岡技術学大学   国名:日本国  

  • Protonic Conduction Behavior in Nano Powder Compact of Sulfated Hydrous Titania 国際会議

    Hiroshige Matsumoto, Satoshi Kajitani, Tatsumi Ishihara

    The 9th International Symposium on Eco-materials Processing and Design  2008年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年1月

    開催地:Changwon Exhibition Convention Center(CECO)   国名:大韓民国  

  • Photocatalytic Water Splitting on SnS Sensitized with Organic Dye 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Hidehisa Hagiwara, Hiroshige Matsumoto

    The 9th International Symposium on Eco-materials Processing and Design  2008年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年1月

    開催地:Changwon Exhibition Convention Center(CECO)   国名:大韓民国  

  • Bi/UiO-66を前駆体とした電極触媒を用いたCO2電解によるギ酸合成

    髙岡祐太, SongJunTae, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第59回化学関連支部合同九州大会  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Bi担持MOFを用いた電気化学的二酸化炭素還元反応

    髙岡祐太, Song Jun Tae, 高垣敦, 渡邊源規, 石原達己

    第31回キャラクタリゼーション講習会  2022年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • LaFeO3系複合酸化物カソードを用いるLaGaO3系電解質セルによる高温CO2電解

    小津泰紀, SongJuntae, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    LaFeO3系複合酸化物カソードを用いるLaGaO3系電解質セルによる高温CO2電解  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Photobiocatalyst for water splitting to green hydrogen with high efficiency

    Tatsumi Ishihara

    2022 International Symposium on Carbon-neutral Energy Virtual Symposium  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • グラフェンナノリボンへの酸化チタン担持による光水分解水素製造

    森田崚之, 村上安嗣, SongJun Tae, 高垣敦, 石原達己, 渡邊源規

    第59回化学関連支部合同九州大会  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • レーザーアブレーション法によるBa3MoNbO8.5の薄膜化と酸素イオン伝導性

    川下大輝, 丹羽栄貴, SongJunTea, 高垣敦, 石原達己

    第59回化学関連支部合同九州大会  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 湿式法によるPr2Ni0.75Cu0.25Ga0.05O4の薄膜化と酸素透過特性

    森岡滉史, SongJun Tae, 高垣敦, 石原達己

    第59回化学関連支部合同九州大会  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 遊星ボールミルを使用したCaOによるPETのモノマー化

    森下杏奈, 高垣敦, SongJunTae, 渡邊源規, 石原達己

    第59回化学関連支部合同九州大会  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 電極触媒に向けたPd/MOFを用いたH2直接酸化によるH2O2合成

    水谷昂太, SongJuntae, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第59回化学関連支部合同九州大会  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Effects of Ce doping to A site of Sm0.5-xSr0.5CoO3-δ on oxygen reduction reaction of cathode of SOFC

    カン ソワン, 石原 達己

    第91回電気化学会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Resolving the influence of Sr and Ni diffusion on the moderate-temperature sintering of BaZr0.44Ce0.36Y0.2O3 / SrZr0.4Ce0.4Y0.1O3 – NiO proton conducting half-cells

    クワティ レオナルド, Ivanova Mariya E, Meulenberg Wilhelm, Ishiraha Tatsumi, Matsumoto Hiroshige

    第91回電気化学会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • The effect of Zr on Bi electrocatalyst for enhancing CO2 conversion to formic acid

    ソン ジュンテ, 髙岡 祐太, 渡邊 源規, 石原 達己

    第91回電気化学会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • VOPO4の Zn負極電池の正極特性と充放電機構

    石原 達己, 猪石 佑以子

    第91回電気化学会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ZnMn₂ O₄における Zn負極電池の正極特性

    吉木 郁人, 猪石 佑以子, Song Jun Tae, 渡邊 源規, 石原 達己

    第91回電気化学会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • マイクロカプセル状α-Fe₂ O₃の合成と光電気化学水分解アノード特性

    石橋 直士, 石原 達己, 渡邉 源規, Song Jun Tae

    第91回電気化学会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • BaLiF3のフッ素イオン伝導に及ぼす熱処理効果

    金原史武, Song JunTae, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Bi-Zr化合物を用いる電極触媒による CO2変換速度の向上

    髙岡 祐太, Song Jun Tae, 渡邊 源規, 石原 達己

    2023年電気化学秋季大会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Bi/UiO-66誘導体電極触媒を用いた電気化学的CO2変換効率の向上

    ソンジュンテ, 髙岡 祐太, 高垣敦, 渡邊源規, 石原達己

    第132回触媒討論会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Feをドープした窒化炭素触媒の酸素還元活性と安定性に及ぼす pH効果

    キム ソン, Song Jun Tae, 渡邊 源規, 石原 達己

    2023年電気化学秋季大会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Impedance analysis of cathode overpotential of Ni-GDC for steam electrolysis cell using YSZ electrolyte

    Zheng Wang, Motonori Watanabe, Jun Tae Song, Tatsumi Ishihara

    第49回固体イオニクス討論会  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • InGaO3の合成と光触媒特性

    澤田光平, 渡邊源規, Song Jun Tae, 石原達己

    トークシャワー・イン・九州(電気化学会九州支部)  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Introducing Fe to MoNb12O33 to prepare composite anode for high-performance aqueous dual-ion batteries

    楊 登堯, Song Jun Tae, 渡邊 源規, 石原 達己

    第64回電池討論会  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Microwaveを用いた活性点の直接加熱によるNOの直接分解

    生駒優太, Song JunTae, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Microwave加熱を用いた活性点の直接加熱によるNO直接分解

    生駒優太, ソンジュンテ, 渡邊源規, 石原達己

    第132回触媒討論会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Mixed Ion Conductivity in BaxSr1-xFe1-yMyO3 Perovskite Type Oxide for Oxygen Permeation Membrane

    Maksymilian Kluczny, Sou Tsubakino, Jun Tae Song, Motonori Watanabe, Tatsumi Ishihara

    第49回固体イオニクス討論会  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Ni-GDCカソードによる水蒸気電解の電極反応分析

    王崢, SongJuntae, 渡邊源規, 石原達己

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Pd触媒による水ー油 2相反応場での H2の直接酸化による高濃度 H2O2合成

    水谷昂太, 渡邊源規, 石原達己

    第132回触媒討論会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Pr doped CeO2CaZr(Ce,Y)O 3 double columnar interlayer for protonic ceramic fuel cell

    Hyo Young Kim, Jun Tae Song, Tatsumi Ishihara

    第49回固体イオニクス討論会  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • SOECスタックを用いた CO2/H2O 共電解による合成ガス組成制御

    犬塚 理子, 川森 弘晶, 田嶋 彩花, 土屋 直実, 長田 憲和, 市川 長佳, 石原 達己

    2023年電気化学秋季大会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • SrO modified Co3O4 as an active air electrode for solid oxide reversible cell

    Narmandakh Khongorzul, Jun Tae Song, Motonori, Watanabe、Tatsumi Ishihara

    第32回SOFC研究発表会  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • TiO2ナノチューブアレイ上のヘテロ構造による光電気化学水分解効率の向上

    石橋直士, ソンジュンテ, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ⼩型円筒型可逆動作燃料電池におけるNi-YSZ基板の多孔度の向上効果

    劉 彬, Jun Tae Song, 石原 達己

    第49回固体イオニクス討論会  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • グラフェンナノリボンへの酸化チタン担持による光水分解水素製造

    森田崚之, SONG, Jun Tae, 石原達己, 渡邊源規

    第132回触媒討論会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ピリジニウム系イオン性液体電解液を用いたデュアルカーボン二次電池

    茂木 彩奈, ソンジュンテ, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ポストLi イオン電池の開発への計算化学の応用 招待

    石原 達己

    BIOVIA USER GROUP MEETING 2023  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 亜鉛を負極とする電池のMnO₂の正極特性

    吉木郁人, 猪石佑以子, Song Jun Tae, 渡邊源規, 石原達己

    トークシャワー・イン・九州(電気化学会九州支部)  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 共焼結法での固体電解質膜の作製とメタルサポート SOFCへの展開

    中川 和, 石原 達己

    2023年電気化学秋季大会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 無機 /whole-cell バイオハイブリッド光触媒におけるCO2の効果

    大﨑穣, KOSEM, Nuttavu, SONG, Jun Tae, 渡邊源規, 石原達己

    第132回触媒討論会,  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 熱転写法を⽤いたNi-Fe⾦属基板上へのSc安定化ZrO2膜の作製とSOFCの発電特性

    中川 和, 石原 達己

    第49回固体イオニクス討論会  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 疎水性Pdナノコロイドの配位子の電子状態とH2O2直接合成

    吉田堅斗, ソンジュンテ, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 窒化ホウ素光触媒によるCO2還元

    森山智貴, 高垣敦, ソンジュンテ, 渡邊源規, 石原達己

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 粒度制御したNi-YSZ 基板を用いる円筒型可逆動作燃料電池の劣化挙動とパルスノイズ

    劉彬, Song Jun Tae, 石原 達己

    2023年電気化学秋季大会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 色素増感光水電解デバイスの耐久性向上のための保護層の検討

    齊藤 嵩人, 渡邊源規, 高垣敦, Song Jun Tae, 石原 達己

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 電気化学的な変換反応に向けた固体酸塩基触媒を用いる二糖からギ酸転化

    吉木郁人, 高垣敦, SongJun Tea, 渡邊源規, 石原達己

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 高温作動が可能なイオン性液体を用いたデュアルカーボン電池

    茂木 彩奈, Yang Dengyao, Song Jun Tae, 渡邊 源, 石原 達己

    2023年電気化学秋季大会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • H2の気相酸素を用いた接触酸化による過酸化水素合成(10)

    畑佑以子、中島健一、松本広重、石原達己

    第97回触媒討論会  2006年3月 

     詳細を見る

    開催地:早稲田大学)   国名:日本国  

  • Power Generating Performance of Honeycomb-type Solid Oxide Fuel Cell Consisting of LaGaO3 Based Oxide Electrolyte 国際会議

    H. Zhon, H. Matsumoto, T. Ishihara, A. Toriyama

    Tenth International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells  2007年6月 

     詳細を見る

    開催地:New Public Hall, Nara   国名:日本国  

  • ジメチルエーテルを直接燃料とする低温作動型SOFCの発電特性(5)

    石原達己、立見明生、西口宏泰、滝田祐作

    第12回SOFC研究発表会  2003年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:科学技術館サイエンスホール   国名:日本国  

  • 水素透過膜を用いた膜型反応器による炭化水素からの新しい水素製造プロセス(14)―水素透過膜材料の影響―

    東実時・西田和弘・松本広重・茶木一壽・石原達己

    第99回触媒討論会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:神戸大学六甲台キャンパス   国名:日本国  

  • 担持Ru触媒によるプロパンの水蒸気改質反応

    久保寛明・松本広重・石原達己

    第99回触媒討論会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:神戸大学六甲台キャンパス   国名:日本国  

  • Pr2NiO4系酸化物を酸素透過膜に用いた膜型反応装置によるメタンの部分酸化

    中島健一・松本広重・石原達己

    第99回触媒討論会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:神戸大学六甲台キャンパス   国名:日本国  

  • Sr-Fe系複合酸化物におけるNOの直接分解と反応機構(2)

    新名祐介・松本広重・石原達己

    第99回触媒討論会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:神戸大学六甲台キャンパス   国名:日本国  

  • メソポーラスTi(OH)4におけるフッ素イオン交換特性(3)―テンプレート剤の検討―

    三角優子・松本広重・石原達己

    第99回触媒討論会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:神戸大学六甲台キャンパス   国名:日本国  

  • Pr,Laを添加したCeO2複合酸化物における酸素放出特性とPM酸化(2)

    大石哲也・松本広重・藤田弘樹・原田浩一郎・對尾良則・高見明秀・石原達己

    第99回触媒討論会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:神戸大学六甲台キャンパス   国名:日本国  

  • H2の気相酸素を用いた接触酸化による過酸化水素合成(12)コロイドの調製条件の影響

    野村要平・畑佑以子・松本広重・石原達己

    第99回触媒討論会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:神戸大学六甲台キャンパス   国名:日本国  

  • 色素増感型可視光応答光触媒による水の完全分解(1)KTaO3へのアニオンの添加効果

    熊谷恒佑・松本広重・石原達己

    第99回触媒討論会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:神戸大学六甲台キャンパス   国名:日本国  

  • 色素増感した硫化物触媒による水の光分解(2)

    萩原英久・松本広重・石原達己

    第99回触媒討論会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:神戸大学六甲台キャンパス   国名:日本国  

  • LaGaO3系固体電解質を用いた中温水蒸気電解装置の開発

    金納孝雄・日浦昭二・星野孝二・松本広重・石原達己

    日本化学会第87回春季年会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学千里キャンパス   国名:日本国  

  • プロトン伝導性ペロブスカイトを用いた中温燃料電池

    松本広重・野村育代・石原達己

    日本化学会第87回春季年会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学千里キャンパス   国名:日本国  

  • 色素増感型光触媒による水の光完全分解

    萩原英久・熊谷恒佑・松本広重・石原達己

    日本化学会第87回春季年会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学千里キャンパス   国名:日本国  

  • (La0.5-xSr0.5+x)(Mg0.5+yNb0.5-y)O3-α系酸化物のプロトン導電特性

    河崎裕哉・松本広重・岡田祥夫・石原達己

    日本化学会第87回春季年会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学千里キャンパス   国名:日本国  

  • 酸素イオン伝導体の現状と新規材料

    石原達己

    第68回SOFC研究会  2007年2月 

     詳細を見る

    開催地:笹川記念会館/東京都   国名:日本国  

  • メソポーラスTi(OH)4におけるフッ素イオン交換特性(4) ‐細孔構造の制御‐

    三角優子・松本広重・石原達己

    日本化学会第87回春季年会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学千里キャンパス   国名:日本国  

  • 炭素チューブで被覆された金属ナノ粒子の合成と水素吸蔵特性

    市丸慎一郎・松本広重・石原達己

    日本化学会第87回春季年会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学千里キャンパス   国名:日本国  

  • 色素増感型可視光応答光触媒による水の光完全分解(2)タンタル酸カリウムへのアニオンの添加効果

    熊谷恒佑・松本広重・石原達己

    日本化学会第87回春季年会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学千里キャンパス   国名:日本国  

  • ナフィオン膜を用いる水電気分解における高圧水素製造(2)高圧下でのナフィオン膜の安定性

    道下浩征・松本広重・石原達己

    電気化学会第74回大会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:東京理科大学理学部   国名:日本国  

  • 正負極ともに電気化学的インターカレーションを利用した高容量二次電池(2)サイクル特性の向上

    下坂暢明・横山友嗣・古賀宗幹・松本広重・芳尾真幸・石原達己

    電気化学会第74回大会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:東京理科大学理学部   国名:日本国  

  • アニオンのインターカレーションを利用する新型キャパシタ

    石原達己

    第22回スイッチング電源・バッテリーシステムシンポジウム  2007年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • Ba3Ga2O6系酸化物の合成と酸素イオン導電性

    榎木真紀子・松本広重・石原達己

    電気化学会第74回大会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:東京理科大学理学部   国名:日本国  

  • プロトン導電体/白金界面に起こるナノイオニクス現象

    古谷佳久・松本広重・岡田祥夫・石原達己・丹司敬義

    電気化学会第74回大会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:東京理科大学理学部   国名:日本国  

  • RuをドープしたSrZrO3系酸化物の高電気伝導性

    岡田祥夫・松本広重・河崎裕哉・石原達己

    電気化学会第74回大会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:東京理科大学理学部   国名:日本国  

  • 黒鉛系カーボンを用いる高容量キャパシタの充放電特性へ及ぼす支持塩の影響

    横山友嗣・下坂暢明・松本広重・藤田弘輝・對尾良則・芳尾真幸・石原達己

    電気化学会第74回大会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:東京理科大学理学部   国名:日本国  

  • Development of Honeycomb-type Solid Oxide Fuel Cell Consisting of LaGaO3 Electrolyte 国際会議

    H. Zhong, H. Matsumoto, T. Ishihara, A. Toriyama

    The 8th International Symposium on Eco-materials Processing and Design  2007年1月 

     詳細を見る

    開催地:2007 Kita-kyushu Internaational Center   国名:日本国  

  • Effects of Dye mixing on Photocatalytic Splitting of H2O into H2 and O2 on KTaO3 国際会議

    H. Hagiwara, H. Matsumoto, T. Ishihara

    The 8th International Symposium on Eco-materials Processing and Design  2007年1月 

     詳細を見る

    開催地:Kita-kyushu Internaational Center   国名:日本国  

  • Effect of Dopant on the Conductivity and Chemical Stability of Barium Cerate Based Proton Conductors 国際会議

    Y. Kawasaki, H. Matsumoto, S. Okada, T. Ishihara

    The 8th International Symposium on Eco-materials Processing and Design  2007年1月 

     詳細を見る

    開催地:Kita-kyushu Internaational Center   国名:日本国  

  • Intermediate Temperature Steam Electrolysis UsingDoped Lanthanum Gallate Solid Electrolyte (2) Effects of CeO2 interlayer on Activity 国際会議

    N. Jirathiwathanakul, H. Matsumoto, T. Ishihara

    The 8th International Symposium on Eco-materials Processing and Design  2007年1月 

     詳細を見る

    開催地:2007 Kita-kyushu Internaational Center   国名:日本国  

  • Development of Solid Oxide Fuel Cell Stack Using Lanthanum Gallate-Based Oxide as an Electrolyte 国際会議

    T.Yamada*, N. Chitose, H. Etou, M.Yamada, K. Hosoi, N. Komada, Mitsubishi Materials Corporation, Japan; T. Inagaki, F. Nishiwaki, K. Hashino, H.Yoshida, M. Kawano, S.Yamasaki, T. Ishihara

    31st International Cocoa Beach Conference & Exposition on Advanced Ceramics & Composites,  2007年1月 

     詳細を見る

    開催地:Hilton Daytona Beach Resort & Ocean Center   国名:アメリカ合衆国  

  • Conducting Properties and Hydrogen Permeability of Ruthenium-doped Strontium Zirconate 国際会議

    S. Okada*, H. Matsumoto, T. Ishihara

    31st International Cocoa Beach Conference & Exposition on Advanced Ceramics & Composites,  2007年1月 

     詳細を見る

    開催地:Hilton Daytona Beach Resort & Ocean Center   国名:アメリカ合衆国  

  • Preparation of Nano Porous Metal Substrate by Thermal Etching Method and Application for Intermediate Temperature SOFC 国際会議

    T. Ishihara*, J.Yan, M. Enoki, H. Matsumoto

    31st International Cocoa Beach Conference & Exposition on Advanced Ceramics & Composites,  2007年1月 

     詳細を見る

    開催地:Hilton Daytona Beach Resort & Ocean Center   国名:アメリカ合衆国  

  • CeO2系複合酸化物のパティキュレート酸化特性

    大石哲也、松本広重、石原達己

    第97回触媒討論会  2006年3月 

     詳細を見る

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 色素増感したKTaO3触媒による水の光完全分解(8)色素及び助触媒の複合効果

    萩原英久、松本広重、石原達己

    第97回触媒討論会  2006年3月 

     詳細を見る

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • Fe系複合酸化物によるNOの直接分解(2)共存ガスの影響

    新名祐介、松本広重、石原達己

    第97回触媒討論会  2006年3月 

     詳細を見る

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 固体電解質形燃料電池(SOFC)の低温作動化

    石原達己

    日本化学会第86春季年会  2006年3月 

     詳細を見る

    開催地:日本大学   国名:日本国  

  • 正負極ともに電気化学インターカレーションを利用した高容量2次電池

    古賀宗幹、石原達己、西口宏泰、瀧田祐作

    日本化学会第86春季年会  2006年3月 

     詳細を見る

    開催地:日本大学   国名:日本国  

  • 色素増感KTaO3系触媒による水の光完全分解に及ぼす増感色素の複合効果

    萩原英久、松本広重、石原達己

    第100回触媒討論会(触媒討論会B)  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • H2の気相酸化を用いた接触酸化による過酸化水素合成(13)―ナノコロイドにおけるH2O2生成速度の向上―

    野村要平、畑佑以子、松本広重、石原達己

    第100回触媒討論会(触媒討論会A)  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 窒素酸化物の直接分解用ペロブスカイト触媒の調製と機能解析 招待

    石原達己、新名祐介、松本広重

    第100回触媒討論会(触媒討論会A)  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • Pd-Au系ナノ粒経制御触媒によるH2の酸化によるH2O2選択合成

    石原達己、野村要平

    第100回触媒討論会(触媒討論会A)  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • メソポーラスTi(OH)4におけるフッ素イオン交換特性(5)‐分子テンプレート剤による細孔径制御‐

    三角優子、松本広重、石原達己

    第100回触媒討論会(触媒討論会A)  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • SドープによるKTaO3の可視光応答性と水の完全分解触媒

    熊谷恒佑、松本広重、石原達己

    第100回触媒討論会(触媒討論会A)  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • Si-炭素チューブコンポジットの合成と水素吸蔵特性(3)

    市丸慎一郎、松本広重、石原達己

    第100回触媒討論会(触媒討論会A)  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • CeO2系複合酸化物におけるパティキュレート酸化(3)格子酸素の放出特性

    大石哲也、松本広重、石原達己

    第100回触媒討論会(触媒討論会A)  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 水素透過膜を用いた膜型反応器による炭化水素からの新しい水素製造プロセス(13)―加圧の効果―

    東実時、松本広重、茶木一壽、石原達己

    第100回触媒討論会(触媒討論会A)  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • ペロブスカイト型酸化物における酸素イオンの拡散性 招待

    .石原達己

    平成19年度 資源・素材関係学協会合同秋季大会  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 添加物による黒鉛系カーボンを用いる高容量キャパシタの可逆性向上

    横山友嗣、下坂暢明、松本広重、藤田弘輝、對尾良則、芳尾真幸、石原達己

    2007年電気化学秋季大会  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  • Ni-Fe系多孔質金属をアノード電極としたLaGaO3膜を用いる低温作動型SOFC

    岡田祥夫、榎木真紀子、松本広重、石原達己

    2007年電気化学秋季大会  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  • Pt/SrZr0.9Y0.1O3-a界面の直流分極測定と欠陥構造の推定

    古谷佳久、松本広重、岡田祥夫、石原達己、丹司敬義

    2007年電気化学秋季大会  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  • (La0.5-xSr0.5+x)(Mg0.5+yNb0.5-y)O3-δのプロトン導電特性と化学的安定性

    河崎裕哉、松本広重、岡田祥夫、石原達己

    2007年電気化学秋季大会  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  • 硫酸チタニルから合成した含水酸化チタンのイオン伝導特性

    梶谷智史、松本広重、石原達己

    2007年電気化学秋季大会  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  • 高酸素イオン伝導体LaGaO3 の薄膜化と低温作動型SOFC

    石原達己

    第9回化学電池材料研究会ミーティング  2007年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:日本化学会会館   国名:日本国  

  • Ba担持酸化物触媒におけるNOの直接分解

    後藤和也,松本広重,石原達己

    第37回石油・石油化学討論会  2007年10月 

     詳細を見る

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • Pr2NiO4系酸化物を酸素透過膜とした膜型反応器によるメタンの部分酸化反応

    中島健一,松本広重,石原達己

    第37回石油・石油化学討論会  2007年10月 

     詳細を見る

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 水素透過膜を用いた膜型反応器による分解反応に基づく新しい水素製造プロセス(14)加圧が水素生成速度に及ぼす影響

    東 実時,松本広重,茶木一壽,石原達己

    第37回石油・石油化学討論会  2007年10月 

     詳細を見る

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 高効率な低温水素製造プロセス

    石原達己

    福岡水素エネルギー社会近未来展2007  2007年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:西日本総合展示場   国名:日本国  

  • ディーゼル排ガス浄化を目的に最新の触媒研究成果

    石原達己

    九州知的財産活用フォーラム2007  2007年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:マリンメッセ福岡   国名:日本国  

  • Investigation of Nanoionics Behaviour of SrZr0.9Y0.1O3-α at Platinum Interface 国際会議

    Yoshihisa Furuya, H. Matsumoto, S. Okada, and T. Ishihara

    The 3rd Summer Seminar on Nanoionics  2007年10月 

     詳細を見る

    開催地:Yufuin-Nanairo no Kaze   国名:日本国  

  • The Effects of Film Thickness on Oxide Ion Conductivity of LaGaO3-Based Oxide 国際会議

    Sachio Okada, and T. Ishihara

    The 3rd Summer Seminar on Nanoionics  2007年10月 

     詳細を見る

    開催地:Yufuin-Nanairo no Kaze   国名:日本国  

  • Ionic conduction properties of hydrous titania nano particles synthesized from titanyl sulfate 招待 国際会議

    S.Kajitani, H.Matsumoto, T.Ishihara

    The 3rd Summer Seminar on Nanoionics  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:Yufuin-Nanairo no Kaze   国名:日本国  

  • Nano Effects on oxide Ion Conductivity 国際会議

    Tatsumi Ishihara

    The 3rd Summer Seminar on Nanoionics  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:Yufuin-Nanairo no Kaze   国名:日本国  

  • Honeycomb-type solid oxide fuel cells using LaGaO3 electrolyte 国際会議

    HaO Zhong, Hiroshige Matsumoto, Tatsumi Ishihara, Akira Toriyama

    16th International Conference on Solid State Ionics  2007年7月 

     詳細を見る

    開催地:Shanghai Worldfield Convention Hotel   国名:中華人民共和国  

  • Defect chemistry and oxygen pereation proerty of Pr2Ni0.75Cu0.25O4 oxide deoped with Ga 国際会議

    Tatsumi Ishihara, Kenichi Nakashima, Sachio Okada, Makiko Enoki, and Hiroshige Matsumoto

    16th International Conference on Solid State Ionics  2007年7月 

     詳細を見る

    開催地:Shanghai Worldfield Convention Hotel   国名:中華人民共和国  

  • INTERMEDIATE TEMPERATURE SOLID OXIDE FUEL CELLS USING PEROVSKITE-TYPE OXIDE BASED ON BARIUM CERATE 国際会議

    H.Matsumoto, I.Nomura, S.Okada, T.Ishihara

    16th International Conference on Solid State Ionics  2007年7月 

     詳細を見る

    開催地:Shanghai Worldfield Convention Hotel   国名:中華人民共和国  

  • ELECTRICAL CONDUCTIVITY AND CHEMICAL STABILITY OF PEROVSKITE-TYPE PROTON CONDUCTORS 国際会議

    Y. Kawasaki, H. Matsumoto, S.Okada, T. Ishihara

    16th International Conference on Solid State Ionics  2007年7月 

     詳細を見る

    開催地:Shanghai Worldfield Convention Hotel   国名:中華人民共和国  

  • NANOIONICS EFFECT OF FINE METAL DESPERSION IN A PROTON CONDUCTING OXIDE 国際会議

    Y. Furya, H. Matsumoto, S. Okada, T. Ishihara, T.Tanji

    16th International Conference on Solid State Ionics  2007年7月 

     詳細を見る

    開催地:Shanghai Worldfield Convention Hotel   国名:中華人民共和国  

  • Nano-metal Dispersed Anode of Intermediate-temperature SOFC for High Power Density Operation 国際会議

    S. Awatsu, H. Iwasaki, K. Isono, N. Chitose, G. Uozumi, T. Inagaki, T. Ishihara

    Tenth International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells  2007年6月 

     詳細を見る

    開催地:Nara New Public   国名:日本国  

  • High Power SOFC using LaGaO3 Based Oxide Electrolyte Film Prepared on Porous Metal Substrate 国際会議

    T. Ishihara, J. W. Yan, H. Matsumoto

    Tenth International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells  2007年6月 

     詳細を見る

    開催地:Nara New Public   国名:日本国  

  • Lanthanum Doped Barium Cobaltite as a Novel Cathode for Intermediate-temperature SOFC Using Lanthanum Gallate Electrolyte 国際会議

    M. Kawasaki, N. Chitose, J. Akikusa, T. Akbay, H. Eto, T. Inagaki, T. Ishihara

    Tenth International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells  2007年6月 

     詳細を見る

    開催地:Nara New Public Hall   国名:日本国  

  • 高温作動が可能なイオン性液体を用いたデュアルカーボン電池

    茂木 彩奈, Yang Dengyao, Song Jun Tae, 渡邊 源, 石原 達己

    2023年電気化学秋季大会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 電気化学的な変換反応に向けた固体酸塩基触媒を用いる二糖からギ酸転化

    吉木郁人, 高垣敦, SongJun Tea, 渡邊源規, 石原達己

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 電極触媒に向けたPd/MOFを用いたH2直接酸化によるH2O2合成

    水谷昂太, SongJuntae, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第59回化学関連支部合同九州大会  2022年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 遊星ボールミルを使用したCaOによるPETのモノマー化

    森下杏奈, 高垣敦, SongJunTae, 渡邊源規, 石原達己

    第59回化学関連支部合同九州大会  2022年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 色素増感光水電解デバイスの耐久性向上のための保護層の検討

    齊藤 嵩人, 渡邊源規, 高垣敦, Song Jun Tae, 石原 達己

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 粒度制御したNi-YSZ 基板を用いる円筒型可逆動作燃料電池の劣化挙動とパルスノイズ

    劉彬, Song Jun Tae, 石原 達己

    2023年電気化学秋季大会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 窒化ホウ素光触媒によるCO2還元

    森山智貴, 高垣敦, ソンジュンテ, 渡邊源規, 石原達己

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 疎水性Pdナノコロイドの配位子の電子状態とH2O2直接合成

    吉田堅斗, ソンジュンテ, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 熱転写法を⽤いたNi-Fe⾦属基板上へのSc安定化ZrO2膜の作製とSOFCの発電特性

    中川 和, 石原 達己

    第49回固体イオニクス討論会  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 無機 /whole-cell バイオハイブリッド光触媒におけるCO2の効果

    大﨑穣, KOSEM, Nuttavu, SONG, Jun Tae, 渡邊源規, 石原達己

    第132回触媒討論会,  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 湿式法によるPr2Ni0.75Cu0.25Ga0.05O4の薄膜化と酸素透過特性

    森岡滉史, SongJun Tae, 高垣敦, 石原達己

    第59回化学関連支部合同九州大会  2022年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 共焼結法での固体電解質膜の作製とメタルサポート SOFCへの展開

    中川 和, 石原 達己

    2023年電気化学秋季大会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 亜鉛を負極とする電池のMnO₂の正極特性

    吉木郁人, 猪石佑以子, Song Jun Tae, 渡邊源規, 石原達己

    トークシャワー・イン・九州(電気化学会九州支部)  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • レーザーアブレーション法によるBa3MoNbO8.5の薄膜化と酸素イオン伝導性

    川下大輝, 丹羽栄貴, SongJunTea, 高垣敦, 石原達己

    第59回化学関連支部合同九州大会  2022年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • マイクロカプセル状α-Fe₂ O₃の合成と光電気化学水分解アノード特性

    石橋 直士, 石原 達己, 渡邉 源規, Song Jun Tae

    第91回電気化学会  2024年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ポストLi イオン電池の開発への計算化学の応用 招待

    石原 達己

    BIOVIA USER GROUP MEETING 2023  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • ピリジニウム系イオン性液体電解液を用いたデュアルカーボン二次電池

    茂木 彩奈, ソンジュンテ, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • グラフェンナノリボンへの酸化チタン担持による光水分解水素製造

    森田崚之, SONG, Jun Tae, 石原達己, 渡邊源規

    第132回触媒討論会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • グラフェンナノリボンへの酸化チタン担持による光水分解水素製造

    森田崚之, 村上安嗣, SongJun Tae, 高垣敦, 石原達己, 渡邊源規

    第59回化学関連支部合同九州大会  2022年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ⼩型円筒型可逆動作燃料電池におけるNi-YSZ基板の多孔度の向上効果

    劉 彬, Jun Tae Song, 石原 達己

    第49回固体イオニクス討論会  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ZnMn₂ O₄における Zn負極電池の正極特性

    吉木 郁人, 猪石 佑以子, Song Jun Tae, 渡邊 源規, 石原 達己

    第91回電気化学会  2024年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • VOPO4の Zn負極電池の正極特性と充放電機構

    石原 達己, 猪石 佑以子

    第91回電気化学会  2024年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • TiO2ナノチューブアレイ上のヘテロ構造による光電気化学水分解効率の向上

    石橋直士, ソンジュンテ, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • The effect of Zr on Bi electrocatalyst for enhancing CO2 conversion to formic acid

    ソン ジュンテ, 髙岡 祐太, 渡邊 源規, 石原 達己

    第91回電気化学会  2024年3月 

     詳細を見る

  • SrO modified Co3O4 as an active air electrode for solid oxide reversible cell

    Narmandakh Khongorzul, Jun Tae Song, Motonori, Watanabe、Tatsumi Ishihara

    第32回SOFC研究発表会  2023年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • SOECスタックを用いた CO2/H2O 共電解による合成ガス組成制御

    犬塚 理子, 川森 弘晶, 田嶋 彩花, 土屋 直実, 長田 憲和, 市川 長佳, 石原 達己

    2023年電気化学秋季大会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Resolving the influence of Sr and Ni diffusion on the moderate-temperature sintering of BaZr0.44Ce0.36Y0.2O3 / SrZr0.4Ce0.4Y0.1O3 – NiO proton conducting half-cells

    クワティ レオナルド, Ivanova Mariya E, Meulenberg Wilhelm, Ishiraha Tatsumi, Matsumoto Hiroshige

    第91回電気化学会  2024年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Pr doped CeO2CaZr(Ce,Y)O 3 double columnar interlayer for protonic ceramic fuel cell

    Hyo Young Kim, Jun Tae Song, Tatsumi Ishihara

    第49回固体イオニクス討論会  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Photobiocatalyst for water splitting to green hydrogen with high efficiency

    Tatsumi Ishihara

    2022 International Symposium on Carbon-neutral Energy Virtual Symposium  2022年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Pd触媒による水ー油 2相反応場での H2の直接酸化による高濃度 H2O2合成

    水谷昂太, 渡邊源規, 石原達己

    第132回触媒討論会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Ni-GDCカソードによる水蒸気電解の電極反応分析

    王崢, SongJuntae, 渡邊源規, 石原達己

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Mixed Ion Conductivity in BaxSr1-xFe1-yMyO3 Perovskite Type Oxide for Oxygen Permeation Membrane

    Maksymilian Kluczny, Sou Tsubakino, Jun Tae Song, Motonori Watanabe, Tatsumi Ishihara

    第49回固体イオニクス討論会  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Microwave加熱を用いた活性点の直接加熱によるNO直接分解

    生駒優太, ソンジュンテ, 渡邊源規, 石原達己

    第132回触媒討論会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Microwaveを用いた活性点の直接加熱によるNOの直接分解

    生駒優太, Song JunTae, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • LaFeO3系複合酸化物カソードを用いるLaGaO3系電解質セルによる高温CO2電解

    小津泰紀, SongJuntae, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    LaFeO3系複合酸化物カソードを用いるLaGaO3系電解質セルによる高温CO2電解  2022年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Introducing Fe to MoNb12O33 to prepare composite anode for high-performance aqueous dual-ion batteries

    楊 登堯, Song Jun Tae, 渡邊 源規, 石原 達己

    第64回電池討論会  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • InGaO3の合成と光触媒特性

    澤田光平, 渡邊源規, Song Jun Tae, 石原達己

    トークシャワー・イン・九州(電気化学会九州支部)  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Impedance analysis of cathode overpotential of Ni-GDC for steam electrolysis cell using YSZ electrolyte

    Zheng Wang, Motonori Watanabe, Jun Tae Song, Tatsumi Ishihara

    第49回固体イオニクス討論会  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Feをドープした窒化炭素触媒の酸素還元活性と安定性に及ぼす pH効果

    キム ソン, Song Jun Tae, 渡邊 源規, 石原 達己

    2023年電気化学秋季大会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effects of Ce doping to A site of Sm0.5-xSr0.5CoO3-δ on oxygen reduction reaction of cathode of SOFC

    カン ソワン, 石原 達己

    第91回電気化学会  2024年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Bi担持MOFを用いた電気化学的二酸化炭素還元反応

    髙岡祐太, Song Jun Tae, 高垣敦, 渡邊源規, 石原達己

    第31回キャラクタリゼーション講習会  2022年1月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Bi/UiO-66誘導体電極触媒を用いた電気化学的CO2変換効率の向上

    ソンジュンテ, 髙岡 祐太, 高垣敦, 渡邊源規, 石原達己

    第132回触媒討論会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Bi/UiO-66を前駆体とした電極触媒を用いたCO2電解によるギ酸合成

    髙岡祐太, SongJunTae, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第59回化学関連支部合同九州大会  2022年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Bi-Zr化合物を用いる電極触媒による CO2変換速度の向上

    髙岡 祐太, Song Jun Tae, 渡邊 源規, 石原 達己

    2023年電気化学秋季大会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • BaLiF3のフッ素イオン伝導に及ぼす熱処理効果

    金原史武, Song JunTae, 渡邊源規, 高垣敦, 石原達己

    第60回化学関連支部合同九州大会  2023年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Severe plastic deformation for producing superfunctional ultrafine-grained and heterostructured materials: An interdisciplinary review

    Kaveh Edalati, Anwar Q. Ahmed, Saeid Akrami, Kei Ameyama, Valery Aptukov, Rashid N. Asfandiyarov, Maki Ashida, Vasily Astanin, Andrea Bachmaier, Victor Beloshenko, Elena V. Bobruk, Krzysztof Bryła, José María Cabrera, Amanda P. Carvalho, Nguyen Q. Chinh, In Chul Choi, Robert Chulist, Jorge M. Cubero-Sesin, Gregory Davdian, Muhammet Demirtas, Sergiy Divinski, Karsten Durst, Jiri Dvorak, Parisa Edalati, Satoshi Emura, Nariman A. Enikeev, Ghader Faraji, Roberto B. Figueiredo, Ricardo Floriano, Marjan Fouladvind, Daniel Fruchart, Masayoshi Fuji, Hiroshi Fujiwara, Marcell Gajdics, Diana Gheorghe, Lukasz Gondek, Joaquín E. González-Hernández, Alena Gornakova, Thierry Grosdidier, Jenő Gubicza, Dmitry Gunderov, Liqing He, Oscar Fabian Higuera, Shoichi Hirosawa, Anton Hohenwarter, Zenji Horita, Jelena Horky, Yi Huang, Jacques Huot, Yoshifumi Ikoma, Tatsumi Ishihara, Yulia Ivanisenko, Jae il Jang, Alberto M. Jorge, Mie Kawabata-Ota, Megumi Kawasaki, Tarek Khelfa, Junya Kobayashi, Lembit Kommel, Anna Korneva, Petr Kral, Natalia Kudriashova, Shigeru Kuramoto, Terence G. Langdon, Dong Hyun Lee, Valery I. Levitas, Cong Li, Hai Wen Li, Yongtao Li, Zheng Li, Huai Jun Lin, Klaus Dieter Liss, Ying Liu, Diana Maritza Marulanda Cardona, Kenji Matsuda, Andrey Mazilkin, Yoji Mine, Hiroyuki Miyamoto, Suk Chun Moon, Timo Müller, Jairo Alberto Muñoz, Maxim Yu Murashkin, Muhammad Naeem, Marc Novelli, Dániel Olasz, Reinhard Pippan, Vladimir V. Popov, Elena N. Popova, Gencaga Purcek, Patricia de Rango, Oliver Renk, Delphine Retraint, Ádám Révész, Virginie Roche, Pablo Rodriguez-Calvillo, Liliana Romero-Resendiz, Xavier Sauvage, Takahiro Sawaguchi, Hadi Sena, Hamed Shahmir

    Journal of Alloys and Compounds   1002   2024年10月   ISSN:0925-8388

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    Ultrafine-grained and heterostructured materials are currently of high interest due to their superior mechanical and functional properties. Severe plastic deformation (SPD) is one of the most effective methods to produce such materials with unique microstructure-property relationships. In this review paper, after summarizing the recent progress in developing various SPD methods for processing bulk, surface and powder of materials, the main structural and microstructural features of SPD-processed materials are explained including lattice defects, grain boundaries and phase transformations. The properties and potential applications of SPD-processed materials are then reviewed in detail including tensile properties, creep, superplasticity, hydrogen embrittlement resistance, electrical conductivity, magnetic properties, optical properties, solar energy harvesting, photocatalysis, electrocatalysis, hydrolysis, hydrogen storage, hydrogen production, CO2 conversion, corrosion resistance and biocompatibility. It is shown that achieving such properties is not limited to pure metals and conventional metallic alloys, and a wide range of materials are currently processed by SPD, including high-entropy alloys, glasses, semiconductors, ceramics and polymers. It is particularly emphasized that SPD has moved from a simple metal processing tool to a powerful means for the discovery and synthesis of new superfunctional metallic and nonmetallic materials. The article ends by declaring that the borders of SPD have been extended from materials science and it has become an interdisciplinary tool to address scientific questions such as the mechanisms of geological and astronomical phenomena and the origin of life.

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2024.174667

    Scopus

    researchmap

  • 化学と工業(今、カーボンニュートラル社会に向けて(巻頭言))

    石原 達己

    2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 化学と工業(今、カーボンニュートラル社会に向けて(巻頭言))

    石原 達己

    2024年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本化学会  

    researchmap

  • セラミックス(Bulletin of the Ceramic Society of Japan,)(58巻, 2号,可逆動作可能な小型円筒型固体酸化物セルと性能向上)

    石原達己

    2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • セラミックス(Bulletin of the Ceramic Society of Japan,)(58巻, 2号,可逆動作可能な小型円筒型固体酸化物セルと性能向上)

    石原達己

    2023年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人日本セラミックス協会  

    researchmap

  • ペロブスカイト型酸化物触媒の進展と今後の展開 査読

    石原達己

    触媒, 第63巻, 2号, 64-69, 一般社団法人触媒学会 (2021)   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ポストLiイオン2次電池の技術開発動向

    石原達己

    太陽エネルギーJournal of Japan Solar Energy Society   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 格子酸素を利用する非金属ディーゼルパティキュレート燃焼触媒

    石原達己

    触媒   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Pd系ナノコロイド触媒によるH2の直接酸化による過酸化水素の合成

    石原達己

    PETROTECH, 第42巻, 第2号   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • LaFeO3系酸化物を燃料極とする中温電解セルとH2O/CO2共電解

    石原達己, KuanTing Wu

    CERAMICS JAPAN セラミックス, 第53巻, 第8号, 539-543, (2018)   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 微生物−光触媒を用いる水からの水素生成

    石原 達己

    學士會会報, 第929号, 70-75, (2018)   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • [FeFe]-Hydrogenase and its organic molecule mimics—Artificial and bioengineering application for hydrogenproduction

    Motonori Watanabe, Yuki Honda, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara

    Journal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry Reviews   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    This study focuses on [FeFe]-hydrogenase and its metallorganic mimics in terms of electronic and photophysical properties, which can be applied to the electrochemical and/or photochemical production of molecular hydrogen. Natural [FeFe]-hydrogenase, synthetic mimics of its active site and recent progresses in hybrid-type hydrogen production, for example, inorganic-combination photoelectrochemical and photochemical hydrogen production, are reviewed.

    DOI: 10.1016/j.jphotochemrev.2017.09.001

  • 排熱を回収し水から水素製造! その仕組みと課題、将来展望

    石原 達己

    月刊ビジネスアイ エネコ, 第50巻, 第2号, 22-25, (2017)   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 環境触媒の現状と展望 ―排煙脱臭、VOC、NO分解触媒―

    石原 達己

    工業材料, 第65巻, 第1号, 71-76, (2017)   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Roles of Bulk and Surface Chemistry in the Oxygen Exchange Kinetics and Related Properties of Mixed Conducting Perovskite Oxide Electrodes

    Nicola Helen Perry, Tatsumi Ishihara

    Materials 2016   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Nanomaterials for Advanced Electrode of Low Temperature Solid Oxide Fuel Cells (SOFCs)

    Tatsumi Ishihara

    Journal of the Korean Ceramic Society   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 教員による授業紹介「無機物質化学」

    石原 達己

    基幹教育広報誌「嚶鳴」, 第9号, 12, (2016)   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 酸素イオン伝導性材料を利用した低温ディーゼルすす燃焼触媒

    石原 達己

    セラミックス, 第51巻, 1月号, 20-23, (2016)   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • セラミックで拓く高効率エネルギー蓄積・変換デバイス、環境浄化のための触媒技術

    石原 達己

    KITEC INFORMATION, No.276, 4-7, (2015)   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ダイレクトハイドロカーボン型SOFCのためのCeO2系酸化物アノード触媒

    石原 達己

    触媒, 57(3), 162-168, (2015)   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 新しい酸化物イオン伝導体

    石原 達己

    化学, 4月号, 第70巻, 第4号, 70-71, (2015)   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Low Temperature Solid Oxide Fuel Cells Using LaGaO3-based Oxide Electrolyte on Metal Support

    Tatsumi Ishihara

    JOURNAL OF THE JAPAN PETROLEUM INSTITUTE   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Solid oxide fuel cells (SOFCs) can directly convert the chemical energy of various fuels to electric power with unmatched energy conversion efficiency. The oxide ion conductivity of LaGaO3 doped with Sr and Mg (LSGM) is introduced and application of LSGM to low temperature SOFCs is explained. Power density at lower temperature was dramatically increased by application of LSGM film manufactured with laser ablation techniques. By application of a suitable buffer layer, the cell using LSGM thin film electrolyte had reasonable power density (0.2W cm(-2)) at 773 K. Ce0.6Mn0.3Fe0.1O2(CMF) oxide had high activity for the anodic reaction and insertion of a CMF layer much improved the maximum power density (0.17W cm(-2) at 673 K). Oxide anode consisting of Ce06Mn0.3Fe0.1O2(CMF)-La0.6Sr0.4Fe0.9Mn0.1O3 (LSFM) (= 12.5 : 87.5 wt&#37;) enabled the use of dry hydrocarbon for fuel with almost no coke deposition.

    DOI: 10.1627/jpi.58.71

  • 未利用熱エネルギーを利用する高効率水素製造法としての水蒸気電解技術

    石原 達己

    表面科学, 36(2), 69-73, (2015)   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 色素修飾無機半導体による水の光分解反応

    石原 達己, 萩原 英久, 伊田 進太郎

    OPTRONICS, 34(2), 71-76, (2015)   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 固体酸化物燃料電池開発の動向

    石原 達己

    WEB Journal 次世代エネルギー太陽電池・二次電池・燃料電池の最新動向, Vol.156, 28-31, (2015)   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Photoelectrochemical water splitting using iron-based semiconducting materials

    伊田 進太郎, 山田 啓介, 萩原 英久, 石原 達己

    九州大学分析センター報告   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 金属—空気二次電池の研究状況と電解液の影響 Metal Air Rechargeable Battery and Effects of Electrolyte

    石原 達己, Jang Il Chang

    月刊ファインケミカル, Vol.43, No.8, 48-55, (2014)   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 高酸素イオン伝導性酸化物を用いたパティキュレート燃焼触媒の開発 Development of Diesel Particulate Matter Oxidation Catalyst Based on Oxide Ion Conductiong Materials

    石原 達己, 原田浩一郎

    燃料電池, Vol.13, No.3, 87-92, (2014)   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ペロブスカイト類縁化合物Pr2NiO4における酸素イオン伝導性と燃料電池への応用

    石原 達己, 兵頭潤次

    セラミックデータブック 2013/14, 株式会社テクノプラザ(工業製品技術協会)   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Intermediate Temperature Steam Electrolysis as a Highly Efficient Hydrogen Production Method

    Tatsumi Ishihara, Takaaki Sakai

    Journal of the Japan Institute of Energy   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Probing Active Surfaces in Solid Oxide Fuel Cells and Electrolysers by Low Energy Ion Scattering(LEIS)

    John Kilner, Helena Tellez, Tatsumi Ishihara, John Druce

    燃料電池   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 燃料電池総論

    石原 達己

    ぶんせき, 公益社団法人 日本分析化学会   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 空気二次電池の研究開発動向

    石原 達己

    リチウムに依存しない革新型二次電池   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 空気二次電池の研究開発動向

    石原 達己

    リチウムに依存しない革新型二次電池, 株式会社エヌ・ティー・エス   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 新しい鉄-空気二次電池

    石原 達己, 猪石 篤

    リチウムに依存しない革新型二次電池   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 排熱のエクセルギー再生技術

    石原 達己

    サーマルマネジメント 余熱・排熱の制御と有効利用   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • コアシェル型触媒の作製とナノ構造制御

    石原 達己

    触媒の設計・反応制御 事例集   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 可逆動作酸化物固体電解質燃料電池を用いる鉄-空気二次電池

    石原 達己, 猪石篤

    Fine Ceramics Report   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • これからのエネルギーと環境ガスセンサ

    石原 達己

    2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • P型半導体CaFe2O4電極とn型半導体TiO2電極を用いた無バイアス光電気化学水分解

    伊田 進太郎, 山田 啓介, 石原 達己

    セラミックス   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 高酸素イオン伝導体

    石原 達己

    高圧ガス(JOURNAL OF THE HIGH PRESSURE GAS SAFETY INSTITUTE OF JAPAN)   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Pd-Au触媒によるH2酸化からのH2O2直接合成反応

    石原 達己

    触媒   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ナノ構造制御による高出力固体電解質燃料電池の開発

    石原 達己, JU YOUNG WAN, HONG JONGEUN

    水素エネルギーシステム   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 希土類ドープ層状酸窒化物の作製

    伊田 進太郎, 岡本 陽平, 萩原 英久, 石原 達己

    希土類 = Rare earths   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Preparation of rare-earth doped layered oxynitride

  • 電力平準化を目的としたLi-空気2次電池

    石原 達己

    これからの蓄・省エネルギー材料の開発における機能性付与技術   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 中温作動型水蒸気電解装置による排熱利用水素-酸素製造

    石原 達己

    グリーンエネルギーの製造と製鉄への有効利用-「グリーンエネルギー製鉄研究会」成果報告書-   2012年3月

  • 高酸素イオン伝導体(LSGM)-低温作動のSOFC向けに期待-

    石原 達己, 朱 容完

    工業材料   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • "Reoxidation behavior of Ni-Fe bimetallic anode substrate in solid oxide fuel cells using a thin LaGaO3 based film electrolyte" (vol 196, pg 6062, 2011)

    Young-Wan Ju, Shintaro Ida, Toru Inagaki, Tatsumi Ishihara

    JOURNAL OF POWER SOURCES   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2011.07.001

  • 新規酸素イオン伝導体のナノ薄膜を用いる超低温作動型SOFC

    石原 達己, 朱 容完, 兵頭 潤次

    ケミカルエンジニアリング   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ディーゼルパティキュレート低温酸化触媒

    石原 達己

    マテリアル インテグレーション   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 複合アニオン化合物とイオン伝導性

    石原 達己

    マテリアル インテグレーション   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Li-空気電池の現状と2次電池化のための空気極触

    石原 達己

    未来材料   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 自動車用次世代電池の開発

    石原達己

    工業材料、Vol.59 No.5   2011年5月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 酸素イオン伝導性を示す希土類ペロブスカイト系酸化物

    石原 達己

    希土類 = Rare earths   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Oxide Ion Conducting Rare Earth Oxide with Perovskite Related Structure

  • 希土類を賦活したBi_2SrTa_2O_9の作製とナノシートへの剥離

    伊田 進太郎, 松本 泰道, 石原 達己

    希土類 = Rare earths   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Preparation and exfoliation of Ln-doped Bi_2SrTa_2O_9

  • 鉄鋼排熱の回収を目的とする中温水蒸気電解

    石原 達己

    鉄鋼未回収エネルギーの有効利用に関する科学技術-「鉄鋼廃熱有効利用研究会」成果報告書-   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • より大きなエネルギー密度の二次電池に向けて―Li‐空気電池の実用化への課題

    石原 達己

    化学   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • アニオンの炭素への電気化学的挿入を利用する非対称キャパシタ

    石原 達己, 芳尾 真幸

    電気化学および工業物理化学   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ペロブスカイト型電解質(LSGM)を用いた固体酸化物燃料電池の進展と展望

    石原 達己

    セラミックス   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 固体電解質形燃料電池の現状と将来

    石原 達己

    化学工業   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ペロブスカイト型酸化物イオン伝導体の現状と新しい展開

    石原 達己

    セラミックス   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 新規固体電解質を用いた電流検出型ガスセンサ

    石原 達己

    マテリアル インテグレーション   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Amperometric Sensor Using New Solid Electrolyte

  • 複合酸化物を用いた高選択性環境計測用ガスセンサの開発

    石原 達己

    Chemical Sensors   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 中温水蒸気電解の魅力と装置試作

    石原 達己

    燃料電池   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 過酸化水素合成触媒の技術と特徴

    石原 達己

    Japan Energy & Technology Intelligence   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • セリア系プロトン伝導性材料

    松本 広重, 石原 達己

    セラミックス   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 中温作動型固体酸化物電解質形燃料電池の現状と展開

    石原 達己

    化学装置   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Highly Efficient Process for H2 Production from Natural Gas by Using H2 Permeating Membrane Reactor

    Tatsumi Ishihara

    Science and Technology in Catalysis   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • グラファイト炭素へのアニオンの挿入と表面反応層の組成分析

    石原 達己, 下坂 暢明, 松本 広重

    九州大学中央分析センター報告   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • ジルコニア膜型反応器を用いたジメチルエーテルの水蒸気改質

    草壁 克己, 溝口 瞳子, 江田 智一, 石原 達己, 高橋 収

    膜   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 実用化に近づく固体酸化物型燃料電池

    松本 広重, 石原 達己

    化学装置   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • プロトン導電性固体電解質を用いた水素分離

    松本 広重, 石原 達己

    表面技術   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 添加物を用いたペロブスカイト型光触媒による水の完全分解の活性制御

    石原 達己, 萩原 英久

    触媒   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 混合伝導体を用いる酸素透過と部分酸化への応用

    石原 達己

    PETROTECH   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 固体酸化物燃料電池(ガレート系)

    石原 達己

    日本ファインセラミックス協会が出す燃料電池の本   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 混合伝導体による酸素透過の基礎と触媒反応場への応用

    石原 達己

    化学と教育   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • この人にきく

    石原 達己

    セラミックス   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • LaGaO3系高酸素イオン伝導体を電解質とする低温作動型固体電解質燃料電池の現状

    石原 達己, 細井 敬

    MATERIAL STAGE   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 低温で作動する酸化物固体電解質型燃料電池

    石原 達己

    機械の研究   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 酸素透過性混合伝導体の現状と触媒反応への応用

    石原 達己

    触媒   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • リチウムイオン電池黒鉛負極界面の制御

    吉竹 秀哉, 石原 達己, 芳尾 真幸

    表面技術   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 電解質材料

    石原 達己

    季刊 化学総説   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ここまできたSOFCの低温作動化 ―SOFCのIT革命―

    石原 達己

    セラミックス   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • CO2センサの現状と環境計測への応用

    石原 達己

    電気化学および工業物理化学   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 原子価制御した複合酸化物による水の光完全分解反応

    石原 達己, 滝田 祐作

    マテリアル インテグレーション   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 新規な構造を有する高酸化物イオン伝導体

    石原 達己, 滝田 祐作

    マテリアル インテグレーション   1999年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 新しい高酸化物イオン伝導体LaGaO3系酸化物の燃料電池への応用

    石原 達己

    工業材料   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 固体電解質型燃料電池の現状と展開

    石原 達己

    燃料及燃焼   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • CH4の部分酸化を用いた燃料電池のエクセルギー評価

    石原 達己

    エネルギー・資源   1998年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ペロブスカイト構造を有する新規なイオン伝導性酸化物

    石原 達己

    表面   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 分子鋳型法-有機無機複合膜の作製とCO2センサへの応用

    石原 達己, 滝田 祐作

    ニューセラミックス   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 固体電解質を利用した触媒反応の展開

    石原 達己

    触媒   1997年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 炭酸ガスセンサーの現状と新規な静電容量型炭酸ガスセンサー

    石原 達己, 滝田 祐作

    機能材料   1996年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 二酸化炭素の固体炭素への接触固定化

    石原 達己

    触媒   1996年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 極限条件下での化学センサー

    石原 達己

    化学工学   1995年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 静電容量変化を利用したガス検知

    石原 達己

    ぶんせき   1995年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 耐熱触媒材料としてのリン酸塩モレキュラーシーブ

    石原 達己, 滝田 祐作

    化学と工業   1995年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 容量型化学センサ

    石原 達己

    電気化学   1994年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Copper Ion Exchanged Silicoaluminophosphate(SAPO) as a Thermostable Catalyst for Selective Reduction of NOx with Hydrocarbons

    Tatsumi Ishihara, Masaru Kagawa, Fumiaki Hadama, Yusaku Takita

    Zeolites and Related Microporous Materials   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 触媒法によるCO2の固体炭素への化学的固定

    石原 達己, 滝田 祐作

    ケミカルエンジニアリング   1993年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • CO2センサ開発における現状と新しい提案

    石原 達己

    1993年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 担持金属触媒

    荒井 弘通, 石原 達己

    触媒   1987年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

Works(作品等)

  • Development of Intermediate Temperature Solid Oxide Fuel Cells

    2002年

     詳細を見る

  • 低温作動型燃料電池のための材料開発

    2002年

     詳細を見る

産業財産権

特許権   出願件数: 63件   登録件数: 30件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 鉄鋼協会

  • 日本セラミックス協会

  • 固体イオニクス学会

  • 石油学会

  • 化学工学会

  • 日本希土類学会

  • Electrochemical Society

  • International Society of Electrochemistry

  • American Ceramic Society

  • American Chemical Society

  • Material Research Society

  • International Society of Solid State Ionics

  • 化学センサ研究会

  • SOFC研究会

  • 九州工学教育協会

  • 日本工学教育協会

  • 日本MRS学会

  • 応用物理学会

  • 触媒学会

  • 電気化学会

  • 日本化学会

  • 鉄鋼協会

      詳細を見る

  • 触媒学会

      詳細を見る

  • 石油学会

      詳細を見る

  • 日本触媒学会

      詳細を見る

  • 日本希土類学会

      詳細を見る

  • 日本工学教育協会

      詳細を見る

  • 日本化学会

      詳細を見る

  • 日本セラミックス協会

      詳細を見る

  • 日本MRS学会

      詳細を見る

  • 応用物理学会

      詳細を見る

  • 電気化学会

      詳細を見る

  • Elecerochemical Society

      詳細を見る

  • American Chemical Society

      詳細を見る

  • American Ceramics Society

      詳細を見る

  • American Ceramic Society

      詳細を見る

  • Electrochemical Society

      詳細を見る

  • 固体イオニクス学会

      詳細を見る

  • 化学工学会

      詳細を見る

  • 化学センサ研究会

      詳細を見る

  • 九州工学教育協会

      詳細を見る

  • SOFC研究会

      詳細を見る

  • Material Research Society

      詳細を見る

  • International Society of Solid State Ionics

      詳細を見る

  • International Society of Electrochemistry

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 一般社団法人触媒学会   運営委員   国内

    2024年5月 - 2025年5月   

  • 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構   ピアレビュア   国内

    2024年4月 - 2026年3月   

  • 公益財団法人 九州先端科学技術研究所   特別研究員   国内

    2024年4月 - 2025年3月   

  • 日本学術会議事務局   連携会員   国内

    2023年10月 - 2028年9月   

  • 一般社団法人触媒学会   副会長   国内

    2023年5月 - 2024年10月   

  • 一般社団法人触媒学会   副会長   国内

    2023年5月 - 2024年5月   

  • 九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所   所長  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 公益社団法人電気化学会化学センサ研究会   役員   国内

    2021年1月 - 2022年1月   

  • 日本固体イオニクス学会   監事   国内

    2021年1月 - 2021年12月   

  • 日本固体イオニクス学会   会長   国内

    2020年12月 - 2022年12月   

  • 日本固体イオニクス学会   会長  

    2020年12月 - 2022年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 触媒学会西日本支部   支部長   国内

    2018年5月 - 2020年5月   

  • (一社)触媒学会   理事   国内

    2018年5月 - 2019年5月   

  • (一社)触媒学会   支部長   国内

    2018年5月 - 2019年5月   

  • 電気化学会九州支部   幹事   国内

    2017年2月 - 2019年2月   

  • 電気化学会九州支部   幹事常議員   国内

    2017年2月 - 2019年2月   

  • 一般社団法人触媒学会   理事   国内

    2014年4月 - 2017年3月   

  • 九州大学   カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 副所長  

    2013年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 触媒学会関西支部   幹事   国内

    2008年4月 - 2010年3月   

  • 電気化学会九州支部   幹事   国内

    2007年1月 - 現在   

  • 電気化学会九州支部   九州支部   国内

    2007年1月 - 現在   

  • 電気化学会九州支部   幹事  

    2007年1月   

      詳細を見る

  • Electrochemical Society Sensor Division   Executive Comittee   国際

    2006年1月 - 2012年12月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 実行委員長

    第63回電池討論会  ( 福岡国際会議場 ) 2022年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Conference Chair 国際学術貢献

    9th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology (TOCAT9)  ( 福岡国際会議場 ) 2022年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Conference Organizer 国際学術貢献

    41th International Conference and Expo on Advanced Ceramics and Composites, "Symposium 3: 14th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC): Materials, Science and Technology"  ( Hilton Daytona Beach Resort and Ocean Center, Daytona Beach, Florida UnitedStatesofAmerica ) 2017年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Conference Organizer 国際学術貢献

    40th International Conference and Expo on Advanced Ceramics and Composites, "Symposium 3: 13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC): Materials, Science and Technology"  ( Hilton Daytona Beach Resort and Ocean Center, Daytona Beach, Florida UnitedStatesofAmerica ) 2016年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Conference Organizer 国際学術貢献

    39th International Conference and Expo on Advanced Ceramics and Composites, "Symposium 3: 12th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC): Materials, Science and Technology"  ( Hilton Daytona Beach Resort and Ocean Center, Daytona Beach, Florida UnitedStatesofAmerica ) 2015年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Conference Chair 国際学術貢献

    International Conference on Hydrogen Production-2014  ( I2CNER Building, Ito Campus, Kyushu University Japan ) 2014年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • オーガナイザー 国際学術貢献

    13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cell (SOFC-XIII)  ( Okinawa Convention Center Japan ) 2013年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Chairpersons of the organizing committee of SSI-19 国際学術貢献

    The 19th International Conference on Solid State Ionics  ( Kyoto International Conference Center (ICC Kyoto) Japan ) 2013年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    33thInternational Conference and Exposition on Advanced Ceramic Composites  ( Deytona Beach, FL. UnitedStatesofAmerica ) 2009年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • オーガナイザー 国際学術貢献

    Tenth International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells(SOFC-X)  ( Nara New Public Hall Japan ) 2007年6月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:600

  • Tenth International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells(SOFC-X) 国際学術貢献

    ( Nara New Public Hall Japan ) 2007年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    Accelerated Materials Discoversy for Energy Storage and Conversion Devices  ( Oxford, ) 2007年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Accelerated Materials Discoversy for Energy Storage and Conversion Devices 国際学術貢献

    ( Oxford, UnitedKingdom ) 2007年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • シンポジウムオーガナイザー 国際学術貢献

    31th Cocoa Beach Meeting  ( Ditona Beach ) 2007年1月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • 31th Cocoa Beach Meeting 国際学術貢献

    ( Ditona Beach UnitedStatesofAmerica ) 2007年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    International Conference on Processing and Manufacturing of Advanced Materials  ( Vancouver Canada ) 2006年7月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Oranizing comittee 国際学術貢献

    Faraday Discussion 134 Atomic Transport and Defect Phenomena in Slods  ( Guildford UnitedKingdom ) 2006年7月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • オーガナイザー 国際学術貢献

    RSC Faraday Discussion Meeting  ( サリー大学 ) 2006年7月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • RSC Faraday Discussion Meeting 国際学術貢献

    ( サリー大学 UnitedKingdom ) 2006年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • International Conference on Processing and Manufacturing of Advanced Materials 国際学術貢献

    ( Vancouver Canada ) 2006年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • Faraday Discussion 134 Atomic Transport and Defect Phenomena in Slods 国際学術貢献

    ( Guildford UnitedKingdom ) 2006年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • ionics 国際学術貢献

    役割:審査・評価

    2006年1月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    5th International Congress on Catalytic Oxidation  ( 札幌 ) 2005年9月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 5th International Congress on Catalytic Oxidation 国際学術貢献

    ( 札幌 Japan ) 2005年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • シンポジウムオーガナイザー 国際学術貢献

    30 th Cocoa Beach Meeting  ( CoCoa Beach UnitedStatesofAmerica ) 2005年1月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • 30 th Cocoa Beach Meeting 国際学術貢献

    ( CoCoa Beach UnitedStatesofAmerica ) 2005年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • Ceramics International 国際学術貢献

    役割:審査・評価

    2005年1月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • Journal of Materials Chemistry A 国際学術貢献

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

▼全件表示

その他

  • 日経BP技術賞受賞

    2005年3月

  • 日経BP技術賞受賞

    2005年3月

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • Norbyギャップ内の高イオン伝導体の創製

    研究課題/領域番号:24H00041  2024年4月 - 2029年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    八島 正知, 石原 達己, 松本 広重, 藤井 孝太郎

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本課題では新物質探索を行い,Norbyギャップ内での高イオン伝導を実現し,その伝導機構を解明する.そしてNorbyギャップ内の高イオン伝導を実現するための新学理を追求する.そして,なぜ高速イオン伝導が起こるのか?というイオン伝導の新学理も構築する.多様な元素を組み合わせた,多様な構造を持つ新材料の探索だけではなく,未踏領域における新物質探索を行う,基本物質であっても大量に存在する「本質的な」酸素空孔を利用する,複数のカチオンだけでなく複数のアニオンも用いるなどのアプローチにより,新物質・新イオン伝導体(固体電解質,電極材料)を創製する.

    CiNii Research

  • 国際共同研究教育パートナーシッププログラム 国際共著

    2015年4月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    化学燃料製造における活性な材料・界面の計算材料工学による設計

  • 高温水電解用セルに関する材料学的検討

    2007年4月 - 2008年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高効率アルカリ水電解水素発生装置の開発に関する基礎研究

    2006年6月 - 2007年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • DMEを燃料としたマイクロ固体酸化物型燃料電池の研究

    2005年8月 - 2006年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 低温での水素製造を目的とした革新的な高効率天然ガス改質プロセスの創製に関する研究

    2005年4月 - 2006年2月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 科学技術振興調整費(産学間の有効な連携)

    2002年10月 - 2004年3月

    文部科学省 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    新規電解質のLaGaO3系酸化物の薄膜化と低温作動型燃料電池の開発

▼全件表示

担当授業科目

  • 化学工学第二

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 無機物質化学Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 無機化学第四

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • (IUPE)Inorganic Chemistry IV

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 機能物質工学

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 1

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 2

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 3

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 4

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習II

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習IV

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 自動車用触媒科学

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Functional Inorganic Materials

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • (IUPE)Inorganic Chemistry III

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 触媒化学

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 触媒化学

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • オートモーティブサイエンス特別研究A

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • インターンシップI

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • インターンシップII

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • インターンシップIII

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • インターンシップIV

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • インターンシップ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science1

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science2

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science3

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Industry-Academia Collaborations in Research and Developme Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 1

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 2

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 3

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 4

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習I

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習III

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 化学工学第二

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 産学連携特論第一

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 統合新領域最先端セミナー

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 無機物質化学Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • (IUPE)Inorganic Chemistry IV

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • Automotive Science Seminar 1

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 2

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 3

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 4

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習II

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習IV

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 自動車用触媒科学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Functional Inorganic Materials

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 応用表面化学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Applied Surface Chemistry

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 触媒化学

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • (IUPE)Inorganic Chemistry III

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • インターンシップIII

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science1

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science2

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science3

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 先端ナノ材料工学講究D

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • オートモーティブサイエンス特別研究A

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • インターンシップI

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • インターンシップII

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • インターンシップ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • インターンシップIV

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Automotive Science Seminar 1

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 2

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 3

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 4

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習I

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習III

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 化学工学第二

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 無機物質化学Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • (IUPE)Inorganic Chemistry IV

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • Automotive Science Seminar 2

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 機能物質工学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Functional Materials Engineering

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習II

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習IV

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 自動車用触媒科学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 1

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 3

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Functional Inorganic Materials

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 4

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • (IUPE)Inorganic Chemistry III

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 触媒化学

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 無機物質化学Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • インターンシップII

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • インターンシップI

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • インターンシップIII

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • インターンシップIV

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • オートモーティブサイエンス特別研究A

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science3

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science2

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Seminar Advanced Automotive Science1

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • インターンシップ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Automotive Science Seminar 4

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習I

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習III

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 2

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 産学連携特論第一

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 3

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 1

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 無機物質化学Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • (IUPE)Inorganic Chemistry IV

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • Automotive Advanced Material Science

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習II

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • オートモーティブサイエンス演習IV

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 自動車用触媒科学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 1

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 3

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Functional Inorganic Materials

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 2

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Automotive Science Seminar 4

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 応用表面化学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • (IUPE)Inorganic Chemistry III

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 触媒化学

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 無機物質化学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習I

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • オートモーティブサイエンス演習III

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 2

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 4

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 1

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Automotive Science Seminar 3

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 化学工学第二

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 機能物質工学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 産学連携特論第一

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • (IUPE)Inorganic Chemistry B

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 触媒化学

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 無機物質化学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 化学工学第二

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 応用表面化学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Inorganic Chemistry B 無機化学B

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 自動車用触媒科学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 触媒化学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 無機物質化学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 化学工学第二

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 無機化学第四

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 機能物質工学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 触媒化学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Inorganic Chemistry B 無機化学B

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 無機物質化学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 化学工学第二

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 触媒化学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • Inorganic Chemistry B 無機化学B

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • Applied Surface Chemistry:応用表面化学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 無機物質化学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 化学工学第二

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 機能物質工学

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • Inorganic Chemistry B 無機化学B

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 表面化学

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 無機物質化学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 化学工学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • Inorganic Chemistry B 無機化学B

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 表面化学

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • Applied Surface Chemistry:応用表面化学

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 無機物質化学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 化学工学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 無機材料化学

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 表面化学

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 機能物質工学

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 物質科学工学実験第三

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • Inorganic Chemistry B 無機化学B

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 機能物質工学

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 無機化学

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 物質科学工学概論第二

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 化学工学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 無機物質化学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 物質科学工学実験第二

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 表面化学

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • Advanced Surface Chemistry:応用表面化学

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 化学工学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 機能物質工学

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 表面化学

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 無機物質化学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 化学工学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 応用表面化学

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 表面化学

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 無機物質化学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 化学工学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 機能物質工学

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 表面化学

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 化学工学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 基礎物理化学第一及び演習

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 表面化学

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 応用表面化学

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 化学工学

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 表面化学

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 機能物質工学

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 化学工学

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 表面化学

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 応用表面化学

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 化学工学

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 化学熱力学

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 表面化学

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 機能物質工学

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 化学熱力学

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 化学工学

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 応用表面化学

    2004年10月 - 2005年3月   後期

  • 表面化学

    2004年10月 - 2005年3月   後期

  • 少人数ゼミ

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 化学工学

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 化学熱力学

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 界面無機化学

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • 機能物質化学

    2003年10月 - 2004年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2011年5月   役割:参加   名称:G30(応化コース)専攻教育科目のカリキュラム作成について

    主催組織:学科

  • 2007年3月   役割:参加   名称:工学府FD

    主催組織:部局

  • 2003年12月   役割:参加   名称:不明

    主催組織:全学

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2017年  長崎大学 大学院工学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:平成29年4月6日-9月28日

  • 2017年  長崎大学 大学院工学研究科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:平成29年7月6-7日

  • 2015年  鳥取大学 工学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:平成27年12月18-19日

  • 2013年  岡山大学 環境理工学部 環境物質工学科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:平成25年9月2-3日

その他教育活動及び特記事項

  • 2007年  クラス担任  学部

社会貢献・国際連携活動概要

  • タイー日本技術移転機構 招聘教授

社会貢献活動

  • 生徒たちの主体的な学びと探究心の涵養を目的として、広く県外の大学・諸機関を訪ねようとするもの

    長崎県立島原高等学校  2023年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • STEAM教育講座 /県外派遣講座 体験型こども科学館O-Labo

    一般社団法人 大分科学普及会  2023年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • クリーン水素製造とエネルギー貯蔵・変換

    首都大学東京 水素エネルギー社会構築推進研究センター  首都大学(南大沢キャンパス)  2016年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • クリーン水素製造とエネルギー貯蔵・変換

    首都大学東京 水素エネルギー社会構築推進研究センター  首都大学(南大沢キャンパス)  2016年8月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • クリーンで高効率な発電システム”燃料電池”

    サイエンス福岡クラブのエネルギーセミナー  西南大学(東キャンパス)  2015年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • クリーンで高効率な発電システム”燃料電池”

    サイエンス福岡クラブのエネルギーセミナー  西南大学(東キャンパス)  2015年4月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • エネルギー問題に貢献する次世代電池

    九州大学大学院工学研究院, 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所  さいとぴあ(福岡市西部地域交流センター)  2013年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • エネルギー問題に貢献する次世代電池

    九州大学大学院工学研究院, 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所  さいとぴあ(福岡市西部地域交流センター)  2013年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 平成25年度高校訪問事業(出前講義)

    弘学館高等学校  2013年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成25年度高校訪問事業(出前講義)

    弘学館高等学校  2013年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 電池と未来エネルギーシステム

    科学を語る会  九州エネルギー館  2009年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 電池と未来エネルギーシステム

    科学を語る会  九州エネルギー館  2009年2月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 市民を対象にサイエンスカフェという談話会を開いた

    未来化学創造センター  福岡SRPセンター  2006年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 出前講義による理科教育

    大分上野丘高校  2006年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 市民を対象にサイエンスカフェという談話会を開いた

    未来化学創造センター  福岡SRPセンター  2006年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 出前講義による理科教育

    大分上野丘高校  2006年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 水素生成、効率数十倍に 九大、細菌と光触媒合わせ 新聞・雑誌

    日本経済新聞  2016年6月

     詳細を見る

    水素生成、効率数十倍に 九大、細菌と光触媒合わせ

  • 九州大、燃料電池用空気極触媒の表面構造の解明に初めて成功/ 九大、燃料電池の空気極触媒の表面構造を明らかに

    環境展望台/財経新聞  2014年10月

     詳細を見る

    九州大、燃料電池用空気極触媒の表面構造の解明に初めて成功/
    九大、燃料電池の空気極触媒の表面構造を明らかに

  • クルマが開く日韓新時代 融和 交流と競争共栄へ一歩 新聞・雑誌

    西日本新聞  2014年1月

     詳細を見る

    クルマが開く日韓新時代 融和 交流と競争共栄へ一歩

  • 燃料電池、小型化メド 固体酸化物型 セ氏300度で作動 阪大など 新聞・雑誌

    日経産業新聞  2013年10月

     詳細を見る

    燃料電池、小型化メド 固体酸化物型 セ氏300度で作動 阪大など

  • デュアルカーボン電池 大容量化に成功 エネ密度3倍300ワット時 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  2012年12月

     詳細を見る

    デュアルカーボン電池 大容量化に成功 エネ密度3倍300ワット時

  • プラセオジム・ニッケル酸化物の高い酸素透過率の原因を解明 ―燃料電池など、性能向上へ―

    Spring8 The world's largest synchrotron radiation facility  2012年11月

     詳細を見る

    プラセオジム・ニッケル酸化物の高い酸素透過率の原因を解明
    ―燃料電池など、性能向上へ―

  • プラセオジム・ニッケル酸化物の高い酸素透過率の原因を解明 ―燃料電池など、性能向上へ― 新聞・雑誌

    科学新聞  2012年11月

     詳細を見る

    プラセオジム・ニッケル酸化物の高い酸素透過率の原因を解明
    ―燃料電池など、性能向上へ―

  • 水素発生1000倍の光触媒  燃料電池向け 九大、企業と実用研究 新聞・雑誌

    日本経済新聞  2012年10月

     詳細を見る

    水素発生1000倍の光触媒  燃料電池向け 九大、企業と実用研究

  • プラセオジム・ニッケル酸化物の高い酸素透過率の原因を解明 ―燃料電池など、性能向上へ― 新聞・雑誌

    日経産業新聞/日刊工業新聞/化学工業日/電気新聞  2012年10月

     詳細を見る

    プラセオジム・ニッケル酸化物の高い酸素透過率の原因を解明
    ―燃料電池など、性能向上へ―

  • クローズアップ現代「眠れるエネルギーを利用せよ~排熱利用・最前線~」 テレビ・ラジオ番組

    NHK  2012年5月

     詳細を見る

    クローズアップ現代「眠れるエネルギーを利用せよ~排熱利用・最前線~」

  • 600度Cで作動 容量、リチウム電池の6倍 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  2012年4月

     詳細を見る

    600度Cで作動 容量、リチウム電池の6倍

  • イノベーション エネルギーの「質」向上へ 「産業への波及効果」 新聞・雑誌

    日本経済新聞  2012年3月

     詳細を見る

    イノベーション エネルギーの「質」向上へ 「産業への波及効果」

  • 九大、ディーゼルエンジンのDPF向けにPr6011・CeO2系の酸化触媒の機構を解明

    日経BP社  2011年6月

     詳細を見る

    九大、ディーゼルエンジンのDPF向けにPr6011・CeO2系の酸化触媒の機構を解明

  • 燃料電池電極 イオンの通路可視化 新聞・雑誌

    日経産業新聞  2010年2月

     詳細を見る

    燃料電池電極 イオンの通路可視化

  • 燃料電池電極材の酸化物 酸素イオン分布を可視化 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  2008年2月

     詳細を見る

    燃料電池電極材の酸化物 酸素イオン分布を可視化

  • ハイブリッド車用 小型SOFC使い次世代の補助電源 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  2007年10月

     詳細を見る

    ハイブリッド車用 小型SOFC使い次世代の補助電源

  • 工場排熱で水素製造 中温で水蒸気電気分解 新聞・雑誌

    西日本新聞  2007年7月

     詳細を見る

    工場排熱で水素製造 中温で水蒸気電気分解

  • 廃熱利用の水素製造、火力発電所、製鉄所で可能 新聞・雑誌

    日経産業新聞  2007年5月

     詳細を見る

    廃熱利用の水素製造、火力発電所、製鉄所で可能

  • 過酸化水素一段合成触媒を開発 新聞・雑誌

    化学工業日報  2007年3月

     詳細を見る

    過酸化水素一段合成触媒を開発

  • 過水を高効率生産 金‐パラジウム 水素と酸素を直接合成 新聞・雑誌

    化学工業日報  2006年9月

     詳細を見る

    過水を高効率生産 金‐パラジウム 水素と酸素を直接合成

▼全件表示

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2004年4月 - 2005年12月   日タイ技術移転プログラム

    学生/研修生の主な所属国:タイ王国

外国人研究者等の受け入れ状況

  • Imperial College London

    受入れ期間: 2024年1月 - 2024年2月  

    国籍:その他

  • Imperial College London

    受入れ期間: 2024年1月 - 2024年2月  

    国籍:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

  • Paul Scherrer Institute

    受入れ期間: 2024年1月 - 2024年2月  

    国籍:スイス連邦

  • Paul Scherrer Institute

    受入れ期間: 2023年11月  

    国籍:スイス連邦

  • Imperial College London

    受入れ期間: 2023年1月 - 2023年2月  

    国籍:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

  • Paul Scherrer Institute

    受入れ期間: 2023年1月 - 2023年2月  

    国籍:スイス連邦

  • Yeditepe University

    受入れ期間: 2022年11月  

    国籍:トルコ共和国

  • Institute for Applied Materials - Electrochemical Technologies (IAM-ET)

    受入れ期間: 2022年11月  

    国籍:ドイツ連邦共和国

  • Yeditepe University

    受入れ期間: 2022年11月  

    国籍:トルコ共和国

  • Yeditepe University

    受入れ期間: 2022年11月  

    国籍:トルコ共和国

  • Korea Institue of Industrial Technology

    受入れ期間: 2022年9月  

    国籍:大韓民国

  • Hainan Normal Universoty

    受入れ期間: 2021年6月 - 2022年6月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

  • Tanta University

    受入れ期間: 2019年6月 - 2019年12月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:エジプト・アラブ共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • VIT University

    受入れ期間: 2017年3月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:インド

  • 次世代蓄電デバイス研究センター

    受入れ期間: 2016年11月 - 2016年12月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:トルコ共和国

  • RWTH Aachen University

    受入れ期間: 2016年10月   (期間):2週間未満

    国籍:ドイツ連邦共和国

  • チュラロンコン大学

    受入れ期間: 2015年2月 - 2015年3月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:タイ王国

  • Vienna University of Technology

    受入れ期間: 2015年2月   (期間):2週間未満

    国籍:ドイツ連邦共和国

  • 華中科技大学

    受入れ期間: 2015年1月 - 2015年2月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:日本学術振興会

  • Catalan Institute for Nanoscience and Nanotechnology

    受入れ期間: 2014年11月 - 2015年2月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:スペイン

    専業主体:日本学術振興会

  • Institute of Nuclear Energy Research (INER)

    受入れ期間: 2014年11月 - 2014年12月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:台湾

  • チュラロンコン大学

    受入れ期間: 2014年10月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:タイ王国

  • 次世代蓄電デバイス研究センター

    受入れ期間: 2013年7月 - 2013年12月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:トルコ共和国

  • 次世代蓄電デバイス研究センター

    受入れ期間: 2013年4月 - 2013年6月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:タイ王国

    専業主体:その他

  • 次世代蓄電デバイス研究センター

    受入れ期間: 2013年3月 - 2013年8月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:タイ王国

  • ペトロナス技術大学

    受入れ期間: 2011年6月 - 2011年11月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:マレーシア

  • チュラロンコン大学

    受入れ期間: 2011年5月 - 2011年6月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:タイ王国

  • ソンクラーナカリー大学

    受入れ期間: 2008年6月 - 2009年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:タイ王国

  • チュラロンコン大学

    受入れ期間: 2007年9月 - 2007年12月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:タイ王国

    専業主体:政府関係機関

  • チュラロンコン大学

    受入れ期間: 2005年10月 - 2007年3月  

    国籍:タイ王国

  • チュランコン大学

    受入れ期間: 2005年5月 - 2005年8月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:タイ王国

    専業主体:政府関係機関

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2014年1月 - 2015年12月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:Imperial College London

  • 2006年8月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:チョラロンコン大学

  • 2006年7月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:サリー大学

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2025年3月   研究所 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 所長

  • 2020年12月 - 2022年12月   その他 会長

  • 2019年4月 - 2020年3月   研究院 工学研究院応用化学部門 部門長

  • 2016年4月 - 2017年3月   研究院 統合新領域学府 オートモーティブサイエンス 専攻長

  • 2013年4月 - 現在   研究所 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所  副所長

  • 2012年4月 - 2017年3月   センター 次世代蓄電デバイス研究センター長

  • 2012年4月 - 2013年3月   研究院 学務委員

  • 2010年4月 - 2011年3月   研究院 工学紀要編集委員会

  • 2010年4月 - 2011年3月   研究院 財務委員会

  • 2006年4月 - 2009年3月   研究院 放射線安全委員会 委員長

  • 2006年4月 - 2007年3月   学府 材料物性工学専攻専攻長

  • 2003年10月 - 2005年3月   研究院 産学連携委員会員

▼全件表示