2025/03/14 更新

写真a

アサイ ミツテル
浅井 光輝
ASAI MITSUTERU
所属
工学研究院 附属アジア防災研究センター 教授
工学部 土木工学科(併任)
工学府 土木工学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928023373
プロフィール
1.沿岸域の防災に資する流体構造連成シミュレータの開発  2011年の東日本大震災時に発生した津波により,沿岸域の基幹道路の橋が流出,防潮堤が崩壊するなどの多くのインフラ構造が被害を受けた.そこで,数値地図から作成した沿岸地域の詳細な解析モデルを用い,粒子法による氾濫解析を実施することで,陸・河川への波の溯上を予測すると同時に,構造物に作用する流体力の評価を実施している.将来的には,独自の流体構造連成解析技術を使い,防護構造の提案(ハード面対策)と信頼性のあるハザードマップの提示(ソフト面対策)を通して,安全・安心な沿岸地域の構築に貢献する. 2.マルチフィジックス/スケール損傷解析  土木分野では、コンクリート、岩盤等、微視的に非均質な構造を有した脆性材料を取り扱うことが多い。こうした非均質性はひび割れなどの損傷の起点となり、しいては材料強度を支配する要因となりえる。本研究ではミクロ-マクロの異なるスケールを用い、ミクロスケールでは損傷の素過程を追跡する材料解析を行い、マクロスケールでは構造全体挙動を解析する協調型のマルチスケール損傷解析法を開発している。また材料劣化は,化学反応などを伴ったマルチフィジックス問題として取り扱うべきであるため,熱・物質の拡散などの現象と力学を連成した統合化解析技術へと発展を検討中である. 3.大規模動的解析の高速化  CPUのマルチコア化,またはGPGPUの登場により,ハード(計算機)に依存した大規模な高速解析技術の開発が近年盛んに行われている.この研究では,こうしたハードによる既存の技術の高速化と同時に,独自の縮約化解析技術によるソフト面の改良による画期的な高速化を実施することで,これまでにない動的構造解析ツールの開発を行なっている.
外部リンク

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 構造工学、地震工学

学位

  • 博士(工学) 東北大学、日本

経歴

  • オハイオ州立大学博士研究員(2003-2005) 立命館大学助手(2005-2007)   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 計算力学

    研究キーワード: 計算力学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 構造力学

    研究キーワード: 構造力学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 津波によるインフラ構造物被害予測とその対策に資する数値解析手法の開発

    研究キーワード: 津波、流体構造連成解析、粒子法

    研究期間: 2009年5月 - 2016年5月

  • 研究テーマ: コンクリート材料の経年劣化予測のための化学・力学の連成解析

    研究キーワード: 連成解析,アルカリシリカ反応,コンクリート

    研究期間: 2009年5月 - 2016年5月

  • 研究テーマ: 流体衝撃力を受ける構造解析に向けたハイブリット型解法の確立

    研究キーワード: ハイブリット型解法 流体衝撃力

    研究期間: 2008年10月 - 2013年3月

  • 研究テーマ: 織布強化ゴムの大変形解析

    研究キーワード: 異方性超弾性モデル,粘性モデル

    研究期間: 2007年9月 - 2009年9月

  • 研究テーマ: 離散型有限要素モデルによる石造アーチ橋の静的・動的強度評価

    研究キーワード: 石造アーチ橋,離散型有限要素モデル

    研究期間: 2007年9月 - 2009年9月

受賞

  • 令和5年度 応用力学論文賞

    2024年1月   粉体工学会   2023年に発表した以下の論文に対して、年1編のみが受賞する土木学会応用力学委員会の論文賞を受賞した。 岡野翔大,森川ダニエル,大崎春輝,浅井光輝 mu(I)レオロジーを用いた流動化地盤解析の陰的SPH法による効率化 土木学会論文集, Vol.80,令和5年度 応用力学論文賞受賞

  • 第42回粉体工学会 論文賞

    2024年1月   粉体工学会   2023年に発表した以下の論文に対して、年1編のみが受賞する粉体工学会の論文賞を受賞した。 塩入一希, 大村浩之, 浅井光輝, 三目直登 ビーズミル摩耗シミュレーションのための界面捕捉型摩耗モデル 粉体工学会誌, Vol.60, pp.470-480,

  • 令和5年度 応用力学論文賞

    2024年1月   粉体工学会  

     詳細を見る

    2023年に発表した以下の論文に対して、年1編のみが受賞する土木学会応用力学委員会の論文賞を受賞した。
    岡野翔大,森川ダニエル,大崎春輝,浅井光輝
    mu(I)レオロジーを用いた流動化地盤解析の陰的SPH法による効率化
    土木学会論文集, Vol.80,令和5年度 応用力学論文賞受賞

    researchmap

  • 第42回粉体工学会 論文賞

    2024年1月   粉体工学会  

     詳細を見る

    2023年に発表した以下の論文に対して、年1編のみが受賞する粉体工学会の論文賞を受賞した。
    塩入一希, 大村浩之, 浅井光輝, 三目直登
    ビーズミル摩耗シミュレーションのための界面捕捉型摩耗モデル
    粉体工学会誌, Vol.60, pp.470-480,

    researchmap

  • 第23回計算工学講演会グラフィックスアワード動画賞

    2018年6月   日本計算工学講演会  

▼全件表示

論文

  • Surface tension simulations with corrected ALE-ISPH and density-based shifting technique 査読

    Morikawa, DS; Asai, M

    COMPUTATIONAL PARTICLE MECHANICS   11 ( 3 )   965 - 976   2024年6月   ISSN:2196-4378 eISSN:2196-4386

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Computational Particle Mechanics  

    This work shows the extension of a corrected Arbitrary Lagrangian Eulerian Incompressible Smoothed Particle Hydrodynamics (ALE-ISPH) method to surface tension simulations. In this context, the term “corrected” refers to the fact that all derivative operators are modified to enable first-order accuracy. Moreover, particles move according to a transport velocity, which is the summation of the material velocity and a small shifting of particle location to promote a smooth particle distribution at every step; hence, it is based on an ALE formulation. Using this method as a basis, we propose some small empirical modifications to the conventional curvature-based calculation of surface tension forces to simulate this phenomenon. Furthermore, we propose a special wall boundary treatment including ghost particles to reproduce the desired contact angles. Validation and verification tests include the obtaining of the theoretical Laplace pressure in a water droplet, the analysis of the frequency of an oscillating 3D droplet, the comparison of the capillary rise with the theoretical value and the collision of water droplets compared to physical experiments. All numerical simulations were successful, so we consider this to be a reasonable method to simulate the phenomena of surface tension under a wide range of conditions.

    DOI: 10.1007/s40571-023-00666-y

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 不連続ガラ―キン法を用いた二次元浅水長波流れにおける河床変動解析 査読

    #松本礼央,@田中聖三,@浅井光輝

    日本計算工学論文集   2024 ( 1 )   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.11421/jsces.2024.20241006

  • 安定かつ高精度な粒子法の実現に向けた密度補正機能付き粒子再配列法 査読

    #白神嘉也,#藤岡秀二郎,@辻勲平,@浅井光輝

    日本計算工学論文集   2024 ( 1 )   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.11421/jsces.2024.20241007

  • mu(I)レオロジーを用いた流動化地盤解析の陰的SPH法による効率化 査読

    #岡野翔大,@森川ダニエル,#大崎春輝,@浅井光輝

    Japanese Journal of JSCE   80 ( 15 )   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    粒状体からなる斜面安定性を数値解析で評価し、また流動後の構造物に作用する力までを連続体力学モデルとして定量的に評価するための新しい技術を提案した。レオロジーモデル自身は、すでに発表されたモデルではあるが、それを粒子法で実装し、また高速化までを実現するためにGPU計算機上で陰的な時間積分法を採用した。これにより、従来モデルには実現できなかった高速化を達成することができた。

    DOI: https://doi.org/10.2208/jscejj.23-15018

  • 空間2次精度を有する粒子法SPH(2)を用いた座標変換による底面境界適合型粒子法 査読

    #藤岡秀二郎,@辻勲平,@三目直登,@浅井光輝

    Japanese Journal of JSCE   80 ( 15 )   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.2208/jscejj.22-15019

▼全件表示

書籍等出版物

  • 明解 粒子法

    浅井 光輝(担当:単著)

    丸善  2022年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:v, 228p ISBN: 978-4621307038   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    1990年代から本格的に開発が進められてきた粒子法として、国内ではMPS法、海外ではSPH法があるが、この両者を扱った初めての著書である。特にSPH法に関しては和書としてこれまで標準的な書籍がなかったが、単に粒子法の紹介だけでなく、これまでの発展の経緯をたどり、式誘導までを丁寧にしており、他にはない書籍となっている。

  • 明解 粒子法

    浅井 光輝(担当:単著)

    丸善  2022年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    1990年代から本格的に開発が進められてきた粒子法として、国内ではMPS法、海外ではSPH法があるが、この両者を扱った初めての著書である。特にSPH法に関しては和書としてこれまで標準的な書籍がなかったが、単に粒子法の紹介だけでなく、これまでの発展の経緯をたどり、式誘導までを丁寧にしており、他にはない書籍となっている。

    researchmap

  • 計算力学の定石

    土木学会 応用力学委員会 計算力学小委員会(担当:共著)

    2020年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 耐津波学 -津波に強い社会を創る-

    濱田政則、今村文彦、岸井隆幸、磯部雅彦、堀宗朗(担当:監修)

    2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Mass Transfer -advencement in process modelling-

    Marek Solecki, Abdelraheem M. Aly, Mitsuteru Asai(担当:共著)

    InTech  2015年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:Chapter 4 Double-diffusive natural convection with cross-diffusion effect in an anisotropic porous enclosure using ISPH method   記述言語:英語   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Advanced resolved-unresolved SPH-DEM coupling approach with SPH(2) and particle shifting techniques 招待 国際会議

    Kumpei Tsuji, Shujiro Fujioka, Daniel S. Morikawa, Mitsuteru Asai

    IWACOM-IV(International Workshops on Advanced of Computational Mechanics)  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Kita-Kyushu   国名:日本国  

  • Distance function-based boundary condition treatment and dynamic normalization of multiple loss of physics-informed neural networks 招待

    Shota Deguchi, Mitsuteru Asai

    IWACOM-IV(International Workshops on Advanced of Computational Mechanics)  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Kita-Kyushu   国名:日本国  

  • A high-performance particle simulator based on SPH(2) accelerating with a geometric multi-grid solver 招待

    Mitsuteru Asai, Shujiro Fujioka, Daniel S. Morikawa

    IWACOM-IV(International Workshops on Advanced of Computational Mechanics)  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Kita-Kyushu   国名:日本国  

  • Fluid-structure interaction analysis based on coupled SPH-FEM using fictitious fluid model 招待

    Hiroyuki Omura, Kumpei Tsuji, Mitsuteru Asai, Daigoro Isobe

    IWACOM-IV(International Workshops on Advanced of Computational Mechanics)  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Kita-Kyushu   国名:日本国  

  • Smoothed Particle Hydrodynamics simulation of landslides with discontinuities 招待

    Daniel S. Morikawa, Mitsuteru Asai

    IWACOM-IV(International Workshops on Advanced of Computational Mechanics)  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Kita-Kyushu   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 地盤の数値計算に粒子法は最適か? 査読

    浅井光輝

    地盤工学会誌 2023年6月号   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 粒子法による流体・固体・粉体、それらの統合解析に向けた現状 査読

    浅井光輝

    日本機械学会 計算力学部門 CMD Newsletter No. 69   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 空間特徴量抽出を援用した PINNs によるパラメータ逆解析の効率化

    出口翔大, 柴田洋佑, 浅井光輝

    土木学会論文集(Web)   79 ( 15 )   2023年   ISSN:2436-6021

     詳細を見る

  • 支配方程式による制約を加えた機械学習PINNに対する動的重み付け法

    出口翔大, 浅井光輝

    計算工学講演会論文集(CD-ROM)   28   2023年   ISSN:1342-145X

     詳細を見る

  • 空間特徴抽出を援用した実践的PINNsによるパラメータ逆推定

    出口翔大, 柴田洋佑, 浅井光輝

    計算工学講演会論文集(CD-ROM)   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Practical PINNs Inverse Analysis with Spatial Feature Extraction

▼全件表示

所属学協会

  • 土木学会

  • 日本機械学会

  • 日本材料学会

  • 日本計算工学会

  • 日本計算工学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本計算工学会   理事   国内

    2024年4月 - 2026年3月   

  • 日本計算工学会   理事  

    2024年4月 - 2026年3月   

      詳細を見る

  • 日本計算工学会   理事   国内

    2022年3月 - 2024年3月   

  • 日本計算工学会   論文編集委員委員長   国内

    2022年3月 - 2024年3月   

  • 日本計算工学会   理事  

    2022年3月 - 2024年3月   

      詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動

  • 土木学会論文集A2

    2019年5月 - 2021年2月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    IWACOM-III(The Thrid International Workshops on Advances in Computational Mechanics)  ( 東京 ) 2015年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本機械学会第28回計算力学講演会  ( 横浜国立大学、横浜 ) 2015年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本計算工学会第20回計算工学講演会  ( つくば国際会議場、筑波 ) 2015年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 運営委員 国際学術貢献

    COMDYN(5th International Conference on Computational Methods in Structural Dynamics and Earthquake Engineering)  ( Creta Island Greece ) 2015年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「工学的方程式モデリング」の完全自動化への挑戦

    研究課題/領域番号:24K22288  2024年6月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    三目 直登, 浅井 光輝

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究は、流体中物体の抗力モデルや破壊・損傷モデルなど、「工学的モデル」の恣意性や問題依存性を払拭した「自動方程式モデリング」の方法論の基盤構築を目的とする。具体的には、支配原理の微分方程式の構造を明示的に内包する機械学習手法 (Physics Informed Neural Network) を用いた方程式同定手法を創成し、対象の幾何学的情報をグラフ構造を有する機械学習手法 (Graph Neural Network) により幾何学的に一般化することで、説明性が担保された機械学習ベース自動モデリング手法を提唱する。

    CiNii Research

  • 想定を上回る横方向荷重に対する河川橋梁の冗長性確保に関する研究

    研究課題/領域番号:24K00971  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    松村 政秀, 浅井 光輝, 張 浩, 梶田 幸秀, 岩坪 要, 森山 仁志, 渡部 慎也

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    地震や豪雨などの自然災害により河川橋梁の流失や損壊が頻発している.我が国の約68%の橋梁を管理する市区町村の河川橋梁には,計画高水位に対する桁下余裕高は小さく,耐震化も進んでいない既存不適格な橋梁が多く,地震および河川増水に対し致命的な損壊とならないような対策の実施が急務である.
    本研究では,構造工学・地震工学・計算力学・水工学を専門とする研究者が協働し,橋梁の被災実態を解明し,荷重の作用と構造側の抵抗の観点から,設計想定を上回る強地震や河川増水による横荷重の作用に対して既存不適格や越水リスクが高い河川橋梁の冗長性を向上・確保し,落橋や流失を防止できる構造や照査法を提案する.

    CiNii Research

  • 物理の経験知を埋め込んだデータ科学による複合災害のリアルタイム未来知

    研究課題/領域番号:23K26356  2023年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    浅井 光輝, 笠間 清伸, 田中 聖三, 三目 直登, 山野井 一輝

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    防災・減災対策は、経験知として高度化してきた。しかし、最悪の災害シナリオを事前に想定し、合理的な対策を未然に打つべきである。地球温暖化の影響から毎年のように頻発する豪雨、発生確率が年々と高まる南海トラフ地震、またはそれらが複合した未曾有の災害と対峙していくには、経験知に替わる新たな未来知が必要であろう。そこで本課題では、これまでに長年培われてきた物理の経験知を埋め込んだ新たなデータインフォマティックスPEDI 「Physics Embedded Data Informatics」を構築し、災害規模、対策の有効性などの未来を事前に知る“未来知”のリアルタイム化を図る。

    CiNii Research

  • 物理の経験知を埋め込んだデータ科学による複合災害のリアルタイム未来知

    研究課題/領域番号:23H01662  2023年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • マニフォールド粒子法が拓く複合災害推移の予見技術とリアルタイム性の獲得への知能化

    2023年 - 2026年

    セコム科学技術振興財団 特定領域研究助成(防災分野)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

▼全件表示

担当授業科目

  • Numerical Analysis

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • Solid Mechanics

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 力学基礎

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 固体力学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Numerical Analysis

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2011年8月   役割:参加   名称:アメリカでの大学教育(石橋勲先生)

    主催組織:部局

  • 2010年12月   役割:参加   名称:5G=Iセミナー,EEP海外研修報告会

    主催組織:学科

  • 2009年12月   役割:参加   名称:5G=Iセミナー

    主催組織:部局

  • 2009年2月   役割:参加   名称:科目群・科目毎の成績評価指標の策定と今後の課題

    主催組織:全学

  • 2008年4月   役割:参加   名称:第1回全学FD

    主催組織:全学

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  中山大学(中国)  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2014年  ルンド大学  区分:併任教員  国内外の区分:国外 

  • 2011年  鹿児島大学工学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

その他教育活動及び特記事項

  • 2016年  クラス担任  学部

  • 2015年  クラス担任  学部

  • 2014年  クラス担任  学部

  • 2012年  クラス担任  学部

  • 2012年  クラス担任  学部

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • <社会貢献>
    産官学の連携を行なうべく,KABSE(九州橋梁・構造研究会)の運営に積極的に携わっており,論文編集委員および見学会委員を併任している.

    <国際連携活動>
    国際環境特別コースの研修旅行に引率し,留学生との交流を積極的に行った.また,ルンド大学(スウェーデン)とのダブルディグリープログラムの実施委員会・入試選考委員会メンバーとして両大学の国際交流に貢献した.

社会貢献活動

  • 津波からのバーチャル避難訓練

    九州大学土木系教室  九州大学  2017年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 津波からのバーチャル避難訓練

    九州大学  九州大学  2017年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • SPH法と津波波力解析

    土木学会地震工学委員会  東京大学地震研究所  2013年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 固体FEM開発経験者による粒子法の可能性と今後

    非線形CAE協会  トヨタテクノミュージアム  2012年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 石橋の設計基準と石橋の点検要領および維持管理の現況(実石橋の動的挙動解析)

    KABSE(九州橋梁構造工学研究会)  西新プラザ  2012年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

メディア報道

  • 福岡周辺での地震津波に関する危険性と併せ地震保険の重要性について解説した。 テレビ・ラジオ番組

    RKB タダイマ  2024年5月

     詳細を見る

    福岡周辺での地震津波に関する危険性と併せ地震保険の重要性について解説した。

  • 2024能登地震を受けて、福岡周辺での地震津波に関する危険性、今後の検討事項について解説した。 テレビ・ラジオ番組

    RKBラジオ よなおし堂  2024年4月

     詳細を見る

    2024能登地震を受けて、福岡周辺での地震津波に関する危険性、今後の検討事項について解説した。

  • 2024能登地震を受けて、福岡周辺での地震津波に関する危険性、今後の検討事項について解説した。 テレビ・ラジオ番組

    RKBラジオ よなおし堂  2024年4月

     詳細を見る

  • 2024能登地震を受けて、福岡周辺での地震津波に関する危険性、今後の検討事項について解説した。 テレビ・ラジオ番組

    RKB タダイマ  2024年1月

     詳細を見る

    2024能登地震を受けて、福岡周辺での地震津波に関する危険性、今後の検討事項について解説した。

  • 2024能登地震を受けて、福岡周辺での地震津波に関する危険性、今後の検討事項について解説した。 テレビ・ラジオ番組

    RKB タダイマ  2024年1月

     詳細を見る

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2023年4月 - 2024年3月   国立台湾大学

    国際的にも評価の高い国立台湾大学とのダブルディグリープログラム(DDP)を2022年6月に調印まで、中心的に活動を行い、2023年4月に入学した自身の指導学生を第1号学生として、国立台湾大学へと派遣している。また、派遣後も複数回ビデオ会議にて共同研究の打ち合わせを行った。また自身の活動だけでなく、両大学間でのDDPをさらに発展させるため、2024年3月に九州大学でジョイントセミナーを開催し、台湾大学から10名の教員を招へいし、九州大学の教員は12名を集めた。その成果もあり、2024年度から国立台湾大学から2名、九州大学からは3名が同プログラムに参加するなど、両大学の交流に貢献した。

  • 2021年1月 - 2022年6月   国立台湾大学

    国際的にも評価の高い国立台湾大学とのダブルディグリープログラムを、両大学の工学部間で提携するまでの準備からMOUの提携まで中心として活動し、2022年6月に調印までがこぎつけた。

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2024年4月 - 2024年12月   中国・中山大学の計算力学を研究している修士課程、博士課程の学生に、粒子法に関する講義をオンラインで複数実施し、現地でも集中講義を行う。これは、中国政府からの支援を受けて、客員教授として講義を担当している。

    学生/研修生の主な所属国:中華人民共和国

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 受入れ期間: 2013年10月 - 2015年9月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:エジプト・アラブ共和国

    専業主体:日本学術振興会

海外渡航歴

  • 2015年3月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:ミュンヘン工科大学

  • 2014年7月

    滞在国名1:スペイン   滞在機関名1:バルセロナ国際会議場

  • 2011年6月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:ハンブルク国際会議場

  • 2011年4月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:韓国プサン国際会議場

  • 2010年7月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:シドニー国際会議場

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2018年4月 - 2022年4月   全学 情報科学専門チーム・サイバーセキュリティ班 委員

  • 2016年4月 - 2017年3月   全学 九州大学学術情報リポジトリ専門委員

  • 2015年4月 - 2016年3月   全学 基幹教育系情報科学検討部会

  • 2013年4月 - 2015年3月   専攻 公務員対策委員

  • 2013年4月 - 2014年3月   全学 嚶鳴編集委員

▼全件表示