2025/04/20 更新

お知らせ

 

写真a

ゴトウ コウジ
後藤 浩二
GOTOH KOJI
所属
工学研究院 海洋システム工学部門 教授
洋上風力研究教育センター (併任)
鉄鋼リサーチセンター (併任)
工学部 船舶海洋工学科(併任)
工学府 船舶海洋工学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
各項目を参照願います。
ホームページ

研究分野

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 材料力学、機械材料

  • フロンティア(航空・船舶) / 船舶海洋工学

学位

  • 博士(工学)

経歴

  • 九州大学 工学研究院 海洋システム工学部門  教授 

    2007年3月 - 現在

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: WAAM法による金属積層造形技術

    研究キーワード: 積層造形

    研究期間: 2023年4月

  • 研究テーマ: 機械学習や深層学習を活用した溶接工程の自動化に関する研究

    研究キーワード: 機械学習,深層学習,溶接

    研究期間: 2019年4月

  • 研究テーマ: 洋上風車係留鎖の摩耗挙動評価

    研究キーワード: 洋上風車,係留鎖,摩耗

    研究期間: 2015年4月

  • 研究テーマ: レーザ・アークハイブリッド溶接技術の船体建造工程への適用に向けた研究

    研究キーワード: レーザ・アークハイブリッド溶接,船体建造

    研究期間: 2012年4月

  • 研究テーマ: 高分子材料(PE:ポリエチレン)製ガス導管の強度評価手法

    研究キーワード: ポリエチレン,ガス導管,ひずみ速度,地震動,融着部

    研究期間: 2006年4月 - 2013年3月

  • 研究テーマ: 種々の構造用金属材料に対する疲労強度評価

    研究キーワード: 疲労強度,アルミニウム合金,チタン合金,ステンレス鋼,難燃性マグネシウム合金

    研究期間: 2006年4月

  • 研究テーマ: 亀裂結合力モデルの拡張に関する研究

    研究キーワード: き裂結合力モデル,き裂開口変位

    研究期間: 2005年6月

  • 研究テーマ: 大型溶接構造物の実用的溶接変形・残留応力推定手法に関する研究

    研究キーワード: 溶接変形・残留応力,変形発生源,FEM

    研究期間: 1997年4月

  • 研究テーマ: 亀裂成長履歴推定に基づく疲労強度評価手法に関する研究

    研究キーワード: 疲労,き裂成長シミュレーション,き裂発生モデル,変動荷重

    研究期間: 1995年4月

  • 研究テーマ: 動的荷重下における鋼材・溶接鋼構造物の強度評価に関する研究

    研究キーワード: 動的/衝撃荷重,不安定(脆性)破壊,破壊靭性値,応力~ひずみ関係,ひずみ速度,温度,切欠材とき裂材

    研究期間: 1990年4月

受賞

  • OMAE Conference Appreciation Award

    2022年6月   OOAE ASME (Ocean, Offshore and Arctic Engineering division, American Society of Mechanical Engineering)   In grateful appreciation for his role and valued services in organizing sessions in the Material Technology Symposium of the OMAE 2022 Conference

  • Taguchi Excellence Award

    2021年9月   Robust Quality Engineering Society, International Conference on Robust Quality Engineering (ICRQE)   以下の講演論文発表に関しての表彰. Deriving Welding Condition of Full-Penetration Tee Joint for One-Side Single Pass Welding Fabricated with Laser-Arc Hybrid Welding

  • 溶接学術振興賞

    2017年4月   一般社団法人溶接学会   溶接・接合に関し学術研究及び教育活動により学術・技術の振興,進歩発展に著しく貢献した者(原則として 45 才以上)を対象とする表彰.

  • 溶接技術奨励賞

    2015年7月   一般社団法人溶接学会九州支部   溶接・接合技術に関し、研究、開発・改良あるいはその実用化の功績顕著な者に対する表彰.

  • OMAE 2013 Best Paper Award on Materials Technology Symposium

    2014年6月   OOAE ASME (Ocean, Offshore and Arctic Engineering division, American Society of Mechanical Engineering)   OMAE 2013 (2013年6月, Nantes, France)において講演した下記論文が,発表したSymposium内の最優秀論文として選定された. 題名:Fatigue Crack Propagation under Bi-axial Tensile Loading, - Effect of the Phase Difference on bi-axial loading- 著者:後藤浩二,丹羽敏男,穴井陽祐,大森徹也,田中義久,村上幸治

  • スマートプロセス学会論文賞

    2014年5月   一般社団法人 スマートプロセス学会   本論文賞は,平成25年度より表彰が開始され,年2件の論文が選定されている.受賞論文はスマートプロセス学会誌第2巻3号(2013年5月)に掲載された「結晶塑性FE解析による巨視的弾性応力下の繰返し軟化挙動の考察」(著者:堤成一郎,大和真征,後藤浩二,渡辺育夢,Fionn Dunne)である.

  • OMAE Conference Appreciation Award

    2012年7月   OOAE ASME (Ocean, Offshore and Arctic Engineering division, American Society of Mechanical Engineering)   In grateful appreciation for his role and valued services in organizing sessions in the Material Technology Symposium of the OMAE 2012 Conference

  • 溶接構造シンポジウム2004 シンポジウム論文賞

    2004年11月   (社)溶接学会   シンポジウム投稿論文(約70編)のうち,論文審査委員会が優秀と認めた論文2編に対して授与された。 論文題目:溶接止端部近傍の結晶粒微細化による疲労強度向上対策 (共著者:豊貞雅宏,村上幸治,永田幸伸)

▼全件表示

論文

  • Development of a Test Machine and Wear Test to Reproduce the Wear Caused by the Mooring ChainI Connection of Floating Wind Turbines Sliding in Water Due to the Movement of the Floating Body 査読 国際誌

    Koji Gotoh, Koji Murakami, Tomoaki Utsunomiya

    Proceedings of ASME 2024 43rd International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2024).   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In order to ensure the safety of floating offshore wind turbines, it is essential to establish a method for assessing the amount of wear on the mooring chain. This allows maintenance costs to be considered at the planning stage of the installation.

    In this study, an experimental system was constructed to reproduce the wear behavior of a mooring chain with dimensions similar to those of the in-service machine, when it is completely submerged in water. The wear behavior was investigated under several tension conditions, and it was confirmed that the wear behavior in a fully submerged environment was different from that in air or in liquid drops. In addition, a discussion on the mechanism of the wear progression stages of mooring chains was presented.

    DOI: https://doi.org/10.1115/OMAE2024-124126

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7337397

  • Benchmark Study of Welding Deformations in Stiffened Plate 査読 国際誌

    B L Josefson, B-Q Chen, K Gotoh, F Fang, K Liu, S van Duin, P Dong

    Proceedings of ASME 2022 41st International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2022)   Vol.3: Materials Technology; Pipelines, Risers, and Subsea Systems   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The fabrication of ship hulls involves welding operations, one typical operation is fillet welding of stiffeners to plates (panels) a so-called T-joint.
    The residual stresses from the welding process will influence the fatigue life of the structure, and residual deformations will increase the risk for buckling of the panel and give poor fabrication tolerances which may complicate the assembly of a built-up structure.
    Though this weld geometry has been frequently studied in the literature both experimentally and numerically, the focus has been on the residual stress field and if residual deformations are studied, the angular distortion and the typical V-shape seen in the welded plate (panel) are reported.
    This benchmark focusses on the residual shape after two-pass fillet welding of a stiffener to a plate (T-joint and the influence of the constraints used during welding.
    The information of the full welding residual deformations may be useful for the fabrication of larger complex welded structures.
    The benchmark study clearly shows that careful consideration is needed when defining a reference plane for comparison of resulting deformations from FE-simulations and from experiments as well as good documentation of the actual boundary conditions and steps carried after the completion of the welding and before measuring residual deformations.
    The FE-simulations have shown that it is difficult to obtain the full antisymmetric, twisted shape of the plate as measured in the experiments, although a trend similar to the experiments can be seen as the plate tends to move upwards at the end of each weld pass, i.e a slight influence of the weld pass direction.

    DOI: https://doi.org/10.1115/OMAE2022-87473

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6776454

  • Expansion of laser–arc hybrid welding to horizontal and vertical-up welding 招待 査読 国際誌

    Takamori Uemura, Koji Gotoh and Issei Uchino

    Welding in the World   66   495 - 506   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Laser–arc hybrid welding (LAHW) is an advanced welding method that combines arc welding and laser welding and can achieve deep penetration and the reduction of welding deformation compared with conventional arc welding.
    As with other welding techniques, it is common to target the flat position (PA) as the welding position.
    However, the expansion of the applicable positions enables the application of high-quality welded joints fabricated by LAHW to many welded joints in large steel structures.
    This study used the LAHW system with a robot manipulator to establish weldability in the horizontal position (PC) and the vertical-up position (PF) to expand the applicable range of LAHW in large steel structures.
    Suitable LAHW conditions for fabricating the butt-welded joint with a welding length of 1,000 mm for these positions were established through various investigations, including molten pool observation.
    Finally, the quality of these joints was evaluated in accordance with the laser–arc hybrid welding guidelines (ClassNK) of Nippon Kaiji Kyokai, and it was confirmed that the joints satisfy the required standards.

    DOI: https://doi.org/10.1007/s40194-021-01236-7

    その他リンク: https://rdcu.be/cFtVo

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4751316

  • Fatigue surface crack growth behavior in flat plate and out-of-plane gusset-welded joints under biaxial cyclic loads with different phases 査読 国際誌

    Mizuki Morishita, Koji Gotoh, Yosuke Anai, Shuichi Tsumura and Toshio Niwa.

    Journal of Marine Science and Technology   26 ( 3 )   655 - 672   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although many in-service welded built-up structures, which contain many welded joints as fatigue crack initiation sites, are subjected to many types of loading, their structural integrities are evaluated according to design codes based on theoretical and experimental investigations under uniaxial loading conditions.
    Additionally, most of these codes implement the S–N curves approach.
    This study highlights the biaxial cyclic loading with different phases.
    The fracture mechanics approach toward fatigue life evaluation can obtain the fatigue crack growth history.
    This paper confirms the applicability of the previously proposed numerical simulation method for obtaining the fatigue crack propagation histories of a cracked plate subjected to biaxial loads with a phase difference for each loading component.
    A fracture mechanic approach was used to establish the proposed method.
    The fatigue surface crack growth behavior of a flat plate and an out-of-plane gusset-welded joint under biaxial cyclic loadings with different phases was investigated by extending the applicability of the proposed method to a through-thickness crack.
    Comparisons between the measured crack evolution and the numerical simulation results were carried out to validate our fatigue crack growth simulation for flat plane and welded joints.

    DOI: https://doi.org/10.1007/s00773-020-00762-1

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4751317

  • レーザ・アークハイブリッド溶接の一般商船建造工程への導入に向けた諸検討 査読

    後藤 浩二,上村 崇杜,津村 秀一,竹下 竜平,内野 一成,森山 厚夫

    日本船舶海洋工学会論文集   32   231 - 245   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The application of advanced welding technologies is important for improving the efficiency of hull construction processes and reducing production costs. Laser-arc hybrid welding (LAHW) technology, which combines the advantages of laser and normal arc welding, is of high quality and is expected to improve productivity.
    However, there are some challenges in applying LAHW to the hull construction stage of general merchant ships, because the thickness of the main structural members is thicker than that of passenger ships and high-speed ships.
    The present study focused on investigating the following key aspects for involving LAHW in construction stage of commercial vessels, and useful knowledge was obtained.
    (1) Suitable welding conditions to fabricate the full-penetration tee joint by one-side single-pass welding,
    (2) Influence of the weld groove cutting process method,
    (3) Influence of retained primer and oxide film on joint quality,
    (4) Confirmation in the production by prototyping with long welding length, and
    (5) Improvement of welding quality by applying the rare earth metal bearing weld wire.

  • 複数周波数成分が重畳する応力が間欠的に作用する条件下における疲労亀裂伝播挙動 査読

    #高木 芳史,後藤 浩二

    溶接学会論文集   38 ( 1 )   19 - 24   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, fatigue crack propagation under the condition where the superimposed stress history with different frequency components was given intermittently was investigated by numerical simulation and fatigue crack propagation test.
    The numerical simulation of fatigue crack propagation used in this study can consider the opening and closing behavior of fatigue crack and implement stress history
    extraction algorithm that contributes to fatigue crack propagation under superimposed stress history with different frequency components.
    An advanced fracture mechanics approach based on the RPG (Re-tensile Plastic zone Generating) stress criterion to identify the effective stress intensity factor
    range was applied to estimate the fatigue crack propagation history.
    Fatigue crack propagation test under superimposed stress history containing different frequency component appearing intermittently were also conducted.
    Validity of our applied numerical simulation method was investigated by comparing numerical simulation results with experimental ones.
    As a result, the validity of our proposed numerical simulation procedure to estimate the fatigue crack propagation history under such a complicated applied stress history was confirmed

    DOI: https://doi.org/10.2207/qjjws.38.19

  • Approximate weight functions of stress intensity factor for a wide range shapes of surface and an embedded elliptical crack 査読 国際誌

    Yoshifumi Takaki and Koji Gotoh

    Marine Structures   70   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper describes the application of weight function for stress intensity factor in a surface crack with a wide range of crack shapes.
    Based on the weight function representation proposed by Wang and Glinka (2009), an extended formulation of the weight function for surfaces and embedded cracks is performed.
    The unknown parameters in the formulations were determined from reference values of stress intensity factor for a surface and an embedded crack given by finite element analysis with the J integral method.
    The effectiveness of the proposed weight functions has been verified by comparing with the stress intensity factors given by finite element analysis and available approximated solutions under several loading conditions.

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.marstruc.2019.102696

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4751320

  • 位相差を有する面内二軸繰返し応力を受ける疲労表面亀裂の伝播解析 査読

    #森下 瑞生,穴井 陽祐,津村 秀一,後藤 浩二,丹羽 敏男

    日本船舶海洋工学会論文集   30   115 - 121   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Most of in-service structures are subjected to many types of cyclic loading and these cyclic loadings have different axial components with different phase.
    In-addition, most of the fatigue cracks occurring in the structures are so-called surface cracks which can be approximate elliptical shape.
    However, the fatigue strength of structures is evaluated according to design standards established by theoretical and experimental investigations under uniaxial cyclic loading condition.
    On the other hand, authors proposed the numerical simulation procedure of through thickness fatigue crack propagation histories of a cracked plate subjected in-plane biaxial loadings with phase differences of each loading component from a viewpoint of fracture mechanics approach.
    In this study, fatigue surface crack growth behavior under in-plane biaxial loading with different phase conditions are investigated.
    The phase difference effect for fatigue surface crack shape evolution under in-plane biaxial loading is confirmed by measured ones.
    Besides, the numerical simulation method of fatigue crack growth is proposed and confirmed this method by comparisons of measured crack evolution with the numerical simulation.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794743

  • Overview of the joint industrial project for practical application of laser-arc hybrid welding in construction of general merchant ships in Japan 査読 国際誌

    Koji Gotoh, Takamori Uemura, Issei Uchino, Hisao Narimatsu, Toshimitsu Maeda, Takumi Torigoe and Atsuo Moriyama

    Practical Design of Ships and Other Floating Structures, Proceedings of the 14th International Symposium, PRADS 2019   3   258 - 272   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The application of advanced welding technologies is important for improving the efficiency of hull construction processes and reducing production costs.
    Laser-arc hybrid welding technology, which combines the advantages of laser and normal arc welding, is of high quality and is expected to improve productivity.
    The Japan Ship Technology Research Association has organized the joint industry project in collaboration with a university, a classification society and some shipyards to apply this technology in the construction of general merchant ships, in which the plate thickness of the main structural member is thicker than passenger ships and high speed craft.
    The overview of the first phase JIP results were introduced in PRADS 2016. In this presentation, an overview of main research results of the second and third phase JIP, which are listed below, are introduced.

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-981-15-4680-8

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4752585

  • Wear Performance of Mooring Chain in Wet Environment with Substitute Ocean Water 査読 国際誌

    Koji GOTOH, Tetsuya UEDA, Koji MURAKAMI, Tomoaki UTSUNOMIYA

    Proceedings of 38th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2019).   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Floating wind turbine facilities installed in deep sea areas play an essential role in the promotion of green energy.
    One of the problems associated with the commercialization of facilities installed in the deep sea is the maintenance cost of mooring chains, because they are expensive and wear between links leads to chain breakage. Therefore, it is necessary to establish a quantitative wear evaluation method for mooring chains.
    An experimental facility to reproduce the wear caused by sliding between links at the scale of an actual floating wind turbine was developed to investigate the wear performance in seawater conditions, and wear tests were conducted.
    Substitute ocean water was applied to the experiment instead of seawater.
    In addition, a procedure for nonlinear finite element analysis was improved to estimate the behaviour of wear between links.
    Measured stress versus strain relations of the links was considered in the finite element analysis.
    The experiments and numerical analysis confirmed that the amount of wear in the substitute ocean water was less than that obtained in dry air and that the tensile force between links is an important factor for the degree of wear between links.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4753064

  • Effect of Tensile Force for Wear Performance of the Mooring Chain 査読 国際誌

    Koji GOTOH, Masataka NAKAGAWA, Koji MURAKAMI, Tomoaki UTSUNOMIYA

    Proceedings of 37th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2018).   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Floating wind turbine facilities, which are installed in the deep sea area, plays an essential role to promote the green energy application.
    One of the problems associated with the commercialization of facilities installed in the deep sea is the reduction of the maintenance cost of mooring chain, because breaking of the mooring chain caused by the wear between links leads to enormous economic losses.
    Therefore, it is necessary to establish a quantitative wear evaluation method for mooring chains.
    Experimental facility to reproduce the wear caused by sliding between links in actual scale applied for floating wind turbine, which had been proposed by the authors, was updated and the wear tests was conducted by setting some tensile force conditions between the links.
    Besides, procedure of the nonlinear finite element analysis was improved to estimate the behaviour of wearing between links.
    From experiments and numerical analysis, it has been confirmed that the tensile force between links is an important factor of the wear amount between links.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4753060

  • A study on the angular distortion in tee type full penetrated welded joint fabricated by the laser-arc hybrid welding 査読 国際誌

    Shuichi Tsumra, Koji Murakami and Koji Gotoh

    Welding International   31 ( 12 )   911 - 919   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The reducing effect of the angular distortion in T-type full penetrated welded joints fabricated by laser-arc hybrid welding was investigated. The angular distortion caused by the laser-arc hybrid welding were measured and compared with one caused by CO2 gas shielded-arc welding. As a result, the amount of angular distortion by laser-arc hybrid welding was the same level as one in the case of forming a leg size of F1 grade regulated by the Common Structural Rules for Bulk Carriers by applying arc welding. In addition, numerical analysis of the welding deformation was carried out by thermal elastic–plastic finite element analysis and these results were generally consistent with the measured results. Moreover, the effect on the FE result of the penetrated shape is discussed.

    DOI: https://doi.org/10.1080/09507116.2016.1223234

  • A Study on the Wear Performance of the Mooring Chain for Floating Wind Turbine 査読 国際誌

    Koji GOTOH, Koji MURAKAMI, Masataka NAKAGAWA, Tomoaki UTSUNOMIYA

    Proceedings of 36th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2017).   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    To produce offshore wind power generation plants, deep-sea floating wind turbine facilities are required. Commercial installation of floating wind turbine facilities requires a reduction of the mooring cost. Mooring chain breaks due to progressive wear will lead to enormous damages. Therefore, a quantitative wear evaluation method for mooring chains needs to be established. In this study, an experimental setup was constructed to reproduce the wearing phenomenon in mooring chains due to the motion of the floating body induced by waves, and its usefulness was confirmed. The result of the wear test conducted in this study suggests that the tensile force between links affects the degree of wear. Additionally, numerical simulations were performed using a finite element model with measured wear characteristics of the link material to reproduce the phenomenon of wear between links and confirmed that the wear phenomenon could be represented by numerical simulation.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4753059

  • Overview of a joint industrial project for introducing laser-arc hybrid welding to the construction of general merchant ships in Japan. 査読 国際誌

    後藤 浩二, 福井 努, 森山 厚夫, 津村 秀一, 沢登 寛

    Proceedings of 13th International Symposium on Practical Design of Ships and Other Floating Structures (PRADS 2016)   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The introduction and application of advanced welding methods and information technologies are important to improving the efficiency of hull construction processes and to reducing production costs. Laser-arc hybrid welding technology, which has the advantages of laser and normal arc welding, has good performance and is expected to improve productivity. The Japan Ship Technology Research Association has organized a joint industry project in collaboration with universities, classification societies and shipyards to introduce this technology to the construction of general merchant ships. This paper gives an overview of the joint research project and introduces guide-lines on laser-arc hybrid welding published by ClassNK.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794457

  • Effect of compressive residual stress on fatigue crack propagation. 査読 国際誌

    森影 康, 伊木 聡, 田川 哲哉, 大井 健二, 村上 幸治, 後藤 浩二

    Proceedings of 13th International Symposium on Practical Design of Ships and Other Floating Structures (PRADS 2016)   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Fatigue failures have sometimes taken place in weld joints due to stress concentration and tensile residual stress at the weld toe. Therefore some treatments for delaying fatigue crack initiation and propagation are necessary for the enhancement of the fatigue life of welded steel structures. The hammer peening process is well known as one of methods to improve the fatigue life of weld joints by generating the compressive residual stress field near the weld toe where recognized as the fatigue crack initiation site. With respect to the fatigue life improvement of the large welded structure which applied the compressive residual stress field near the weld toe, not only improvement of fatigue crack initiation life but also that of fatigue crack propagation life must be discussed. However there have been few research work which deal with the fatigue crack estimation in the compressive residual stress field so far In this study, mechanism of fatigue crack propagation in the compressive residual stress field was clarified by experimental observation of crack propagation from a surface crack after hammer peening. Morphology of a propagating surface crack in plate and gusset weld joint specimens were measured by the beach mark method. As a result, it was clarified that morphology of surface crack propagated in the compressive residual stress field was different from that in neutral stress filed. And this phenomenon was clearly observed especially under the low stress intensity factor condition.

  • Fatigue Strength and Angular Distortion of the Full-Penetration Tee Type Joint Fabricated by One-Side Single-Pass Laser-Arc Hybrid Welding 査読 国際誌

    Koji GOTOH, Shuichi TSUMURA

    35th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2016)   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4753057

  • 材料の加工硬化特性を考慮した亀裂結合力モデルに基づく疲労亀裂の開閉口モデルと亀裂伝播解析 査読

    山下 紘平, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会論文集   ( 21 )   31 - 42   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper presents a numerical simulation for fatigue crack propagation based on improved strip yield model, which enables the strain hardening effect of materials to consider.
    One-dimensional bar elements, which consist of the strain hardening materials, are plugged up the gap corresponding to the fictitious crack opening displacement in the plastic zone to describe the role of crack wake generated over fatigue crack surfaces.
    Validity of this numerical model under monotonic loading, unloading and reloading conditions was verified by comparison of the COD profile and plastic zones size with elastic-plastic FE analysis.
    Proposed model was implemented into the numerical simulation of fatigue crack propagation considering the crack opening / closing. Proposed simulation of fatigue crack propagation, which enables the strain hardening effect of materials, was validated by comparing fatigue crack propagation histories obtained by the numerical simulations with measured ones.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794431

  • Practical Formula of the Shape Evolution of a Surface Crack Under Fatigue Loading 査読 国際誌

    Yosuke ANAI, Toshio NIWA, Koji GOTOH

    34th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2015)   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Fatigue life estimation for planar cracks, e.g. part-through surface cracks or embedded cracks is very important because most of fatigue cracks found in welded built-up structures show planar crack morphologies.
    Although authors had proposed the estimation procedure of crack shape evolution for a planar crack based on the fracture mechanics approach, this method cannot apply if the values of stress intensity factor at the vertices of the surface crack approximated as an ellipse cannot calculated.
    Then, development of the shape evolution procedure of a planer crack under the stress field with arbitrary gradient, because fatigue cracks in welded built-up structures exist near the stress
    concentrated region.
    A Practical estimation formula the shape evolution of a surface crack under stress field with the gradient is proposed in this study.
    This formula is established by considering the stress field under no crack condition and some former proposed formulae under uniform and pure bending stress fields.
    The validity of the proposed formula are confirmed by comparing some measured surface crack shape evolutions under some stress gradient conditions.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4793204

  • Practical Evaluation of the Strain Rate and Temperature Effects on Fracture Toughness of Steels 査読 国際誌

    Koji GOTOH

    34th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2015)   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Overview of the quantitative evaluation procedure of strain rate and temperature effects on fracture toughness proposed by the authors is introduced.
    Important concept of former researches is that the fracture toughness is a function of the strain rate-temperature parameter (R), which enables to unify both strain rate and temperature effects for the mechanical properties of materials.
    Using this knowledge, the equivalent temperature shift values at arbitrary strain rate from static loading condition are proposed.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4793205

  • Numerical simulation of fatigue crack propagation under biaxial tensile loadings with phase differences 査読 国際誌

    Koji GOTOH, Toshio NIWA, Yosuke ANAI

    Marine Structures   42   53 - 70   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fatigue crack propagation under the biaxial tensile loading, which loading directions are normal and parallel to the initial crack position, is highlighted in this study.
    Most of in-service structures and vessels are subjected to many types of loading.
    Generally, these loadings have different axial components with different phases.
    However, the structural integrities of structures and vessels are evaluated according to design codes based on theoretical and experimental investigations under a uniaxial loading condition.
    Most of these codes are based on the S-N curves approach.
    An approach that does not use S-N curves has been favored by researchers, with the fracture mechanics approach preferred for evaluating the fatigue life of structures.
    An advanced fracture mechanics approach was developed based on the Re-tensile Plastic zone Generating (RPG) stress criterion for fatigue crack propagation.
    In this study, fatigue crack propagation tests under biaxial loading with six different phase and loading conditions are performed and the effect of the phase difference under biaxial loading is evaluated.
    A numerical simulation method of fatigue crack propagation based on the RPG stress criterion under different biaxial loading phase conditions is presented and compared to measured data.

    DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.marstruc.2015.03.003

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4751319

  • 造船分野におけるレーザ・アークハイブリッド溶接技術導入に向けた共同研究について

    後藤 浩二, 津村 秀一, 内野 一成

    第82回レーザ加工学会講演論文集   83 - 89   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    船舶建造工程の生産性を高めるために,日本財団の助成を受け2012~2013年度に造船業界共同研究プロジェクトとして実施された,我が国造船業で主に建造される船種(主要部板厚15~20mm程度)への適用を可能とするレーザ・アークハイブリッド溶接技術に関する調査研究の概要のうち,継手強度の評価及び実証試験(溶接長5m)の概要を紹介する.

    Overview of a joint industry project concerning the application of laser-arc hybrid welding to shipbuilding, which was carried out from 2012 to 2013 and supported by The Nippon Foundation, is described.
    Mainly, the evaluation of structural integrities of welded joints which were made of steel plates with a thickness of about 15-20mm and fabricated by hybrid welding are reported in this paper.
    Plate thicknesses adopted in this JIP corresponds to the thickness of the main structures of the ship that are mainly built in Japanese shipyard.
    It is expected that the advantage of laser-arc hybrid welding comparing conventional arc welding applied by current shipyards in Japan enables to improve the hull construction accuracy.

  • Numerical simulation of fatigue crack propagation under superimposed stress histories containing different frequency components with several mean stress conditions 査読 国際誌

    Kazuki MATSUDA, Koji GOTOH

    Marine Structures   41   77 - 95   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fatigue crack propagation behavior under superimposed stress histories containing different frequency components with several mean stress conditions was investigated.
    Numerical simulation of fatigue crack propagation based on an advanced fracture mechanics approach using the RPG (Re-tensile Plastic zone Generating) stress criterion for
    fatigue crack propagation was improved to extract the effective part from the applied stress history for fatigue crack propagation.
    The parameter, which is based on the plastic hysteresis energy consumed in the vicinity of a crack tip, was applied and implemented into the numerical simulation code of fatigue crack propagation.
    Fatigue crack propagation tests under various superimposed stress conditions with several mean stress conditions were performed and compared with the fatigue crack propagation histories obtained from the improved numerical simulations.
    These comparisons show the validity of the proposed procedure for extracting the effective stress history from the superimposed stress histories with different frequency components and mean stresses.
    Additionally, practical fatigue strength evaluations based on the linear cumulative fatigue damage parameter were conducted to investigate the tendency of the fatigue damage value under these stress conditions.

    DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.marstruc.2014.12.005

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4751318

  • 平均応力が変動する重畳応力条件下における疲労亀裂伝播挙動解析 査読

    松田 和貴, 村上 幸治, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学論文集   20   131 - 137   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fatigue crack propagation behavior under superimposed loading histories with several mean stress conditions is highlighted.
    Numerical simulation of fatigue crack propagation based on an advanced fracture mechanics approach using the RPG (Re-tensile Plastic zone Generating) stress criterion for fatigue crack propagation is improved to enable the extraction of the effective loading history for fatigue crack propagation.
    The parameter, which is based on the plastic hysteresis consuming in the vicinity of a crack tip, is applied to extract the effective loading for fatigue crack propagation and implemented into the numerical simulation code of fatigue crack propagation.
    Fatigue crack propagation tests under various superimposed loading conditions, which contain several constants and variable mean stress, are performed and comparison of fatigue crack propagation histories obtained from the improved numerical simulations with the measurements is performed.
    These comparisons show the validity of the proposed procedure for extracting the effective loading history from the superimposed loading histories with different frequencies. Subsequently, practical fatigue strength evaluation based on the linear cumulative fatigue damage parameter were conducted to investigate the tendency of fatigue damage
    value affected by mean stresses.

  • Numerical Simulation of Fatigue Crack Growth of a Welded Structural Component under Block Program Fatigue Test 査読 国際誌

    Koji GOTOH, Masao TAKUNO, Koichi OKADA, Sadaharu KUSUBA

    33rd International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2014)   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Numerical simulations of fatigue crack growth of welded structural component were performed under fatigue testing conditions with block loading and constant stress range and the fatigue crack growth profiles were measured under the same loading conditions. In the experiments, fatigue cracks developed at the boxing fillet welded toe and grew toward the top flange plates of the specimens.
    An advanced fracture mechanics approach based on the improved effective stress intensity factor range, which is the RPG (Re-tensile Plastic zone Generating) stress criterion, was applied to perform the numerical simulations of fatigue crack growth in the modeled components. A comparison of estimated fatigue crack growth profiles with measured ones verified that a reasonable estimation of fatigue crack growth can be estimated by applying the proposed numerical method.

  • Fatigue crack growth behaviour of an out-of-plane gusset welded joints under biaxial loadings with different phases 査読 国際誌

    Koji GOTOH, Toshio NIWA, Yosuke ANAI

    European Structural Integrity Society   3   1536 - 1541   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Most of in-service welded built-up structures, which contain many welded joints as fatigue crack initiation sites, are subjected to many types of loading and these loadings have different axial components with different phases.
    However, the structural integrities are evaluated according to design codes based on theoretical and experimental investigations under a uniaxial loading condition.
    Most of these codes are based on the S-N curves approach.
    On the other hand, authors proposed the numerical simulation method of fatigue crack propagation histories of a cracked plate subjected biaxial loadings with phase difference of each loading component.
    Fracture mechanics approach is applied to establish our method. In this study, fatigue crack growth behaviour of an out-of-plane gusset welded joint under biaxial loading with two different phase conditions were investigated.
    The phase difference effect for fatigue crack shape evolution under biaxial loading was confirmed by measured ones.
    Besides, comparisons of measured crack evolution with the numerical simulation results were performed to validate of our fatigue crack growth simulation for welded joints.

    その他リンク: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2211812814002491

  • Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation under Simulated Whipping Loading Arising in Hull Structures 査読 国際誌

    Kazuki MATSUDA, Koji GOTOH

    32nd International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2013)   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Fatigue crack propagation behavior under simulated whipping loadings which contain two different frequency components is highlighted. Numerical simulation of fatigue crack propagation based on an advanced fracture mechanics approach using the RPG (Re-tensile Plastic zone Generating) stress criterion for fatigue crack propagation is improved to enable the extraction of the effective loading history. The critical value of the plastic hysteresis for the stress versus strain relationship occurring in the vicinity of a crack tip is defined as the control parameter for extracting the effective loading history. Comparison of fatigue crack propagation curves obtained from the improved numerical simulations with the measurements which were conducted by Sumi (2010) is performed. These comparisons show the validity of the proposed procedure for extracting the effective loading history from the superposed loading history containing different frequencies. In addition, imperfection of the S-N curves approach, which corresponds to the combination of the linear cumulative damage law and the loading cycle count by the rain flow method, is conducted.

  • Fatigue Crack Propagation under Biaxial Tensile Loading, - Effect of the Phase Difference on Biaxial Loading - 査読 国際誌

    Koji GOTOH, Toshio NIWA, Yosuke ANAI, Tetsuya OMORI, Yoshihisa TANAKA, Koji MURAKAMI

    32nd International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2013)   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Fatigue crack propagation under biaxial tensile loading is highlighted in this study. Ships and offshore structures are subjected to many types of loading, e.g. wave induced forces, gravity, and inertia forces. Generally, these loadings have different axial components with different phases. However, the structural integrities of structures and vessels are evaluated according to design codes based on theoretical and experimental investigations under a uniaxial loading condition. Most of these codes are based on the S-N curves approach. An approach that does not use S-N curves has been favored by researchers, with the fracture mechanics approach preferred for evaluating the fatigue life of structures. An advanced fracture mechanics approach was developed based on the Re-tensile Plastic zone Generating (RPG) stress criterion for fatigue crack propagation. In this study, fatigue crack propagation tests under biaxial loading with four different phase conditions are performed and the effect of the phase difference under biaxial loading is evaluated. A numerical simulation method of fatigue crack propagation based on the RPG stress criterion under different biaxial loading phase conditions is presented and compared to measured data.

  • NUMERICAL SIMULATION OF FATIGUE CRACK PROPAGATION UNDER SUPERPOSED LOADING HISTORIES WITH TWO DIFFERENT FREQUENCIES 査読 国際誌

    Koji GOTOH, Kazuki MATSUDA and O Kitamura

    Proceedings of Hydroelasticity in Marine Technology 2012   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Fatigue crack propagation behaviour under superposed loading histories which contain two different frequency components is highlighted.
    Numerical simulation of fatigue crack propagation based on an advanced fracture mechanics approach using the RPG (Re-tensile Plastic zone Generating) load criterion for fatigue crack propagation is improved to enable the extraction of the effective loading history.
    The critical value of the plastic hysteresis for the stress versus strain relationship occurring in the vicinity of a crack tip is defined as the control parameter for extracting the effective loading history.
    Comparison of fatigue crack propagation curves, obtained from the improved numerical simulations, with the measurements under the superposed loading
    histories, is performed.
    These comparisons show the validity of the proposed procedure for extracting the effective loading history from the superposed loading history containing different frequencies.

  • Improvement of Fatigue Crack Growth Simulation Based on the Strip Yield Model Considering the Strain Hardening Effect of Materials 査読 国際誌

    Koji GOTOH, Keisuke HARADA

    31st International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2012)   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This paper presents an improved numerical simulation procedure for fatigue crack growth based on the strip yield model with a weight function.
    In the previous numerical model, one-dimensional bar elements plugged up the chink corresponding to the virtual crack opening displacement in the plastic zone to describe the crack wake over fatigue crack surfaces.
    However, this numerical simulation method gives poor growth estimations under large variable loading histories, e.g. spike overloading.
    It is possible that insufficient consideration of the strain hardening effect of materials leads to excess crack closure.
    The authors develop the numerical simulation model of fatigue crack growth by considering the strain hardening effect of materials using the modified strip yield model.
    Numerical simulations of fatigue crack growth under many types of loading are performed to investigate the validity of our new proposed model.
    Comparison of proposed simulation results with previous results and with experimental measurements confirms the superiority of the proposed method.

  • 材料の加工硬化特性を考慮したき裂結合力モデル. 査読

    原田圭輔,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会論文集   14   39 - 46   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Improvement of the Dugdale strip yield model considering the work hardening effect of materials,
    Keisuke HARADA and Koji GOTOH
    Journal of the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.14, pp.39-46.

  • Fatigue crack growht behaviour of A5083 series aluminium alloys and their welded joints 査読 国際誌

    Koji GOTOH, Koji MURAKAMI and Yasuo NODA

    Journal of Marine Science And Technology   16 ( 3 )   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fatigue crack growht behaviour of A5083 series aluminium alloys and their welded joints,
    Koji GOTOH, Koji MURAKAMI and Yasuo NODA,
    Journal of Marine Science And Technology,Vol.16, No.3, 2011, pp.343-353

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4785260

  • Estimation of the Shape Evolution and the Growth History of an Embedded Crack by Fatigue Loading 査読 国際誌

    Koji GOTOH, Keisuke HARADA and Yosuke ANAI

    30th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering (OMAE 2011)   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4793203

  • Overview of Japanese Joint Research Project on Safety-Related Issue of Extremely Thick Steel Plate Applied to Large Container Ships 査読 国際誌

    Yoich Sumi, Hiroshi Yajima, Masahiro Toyosada, Takao Yoshikawa, Shuji Aihara, Toshiyuki Matsumoto, Kazuhiro Hirota, Hideyuki Hirasawa, Masanobu Toyoda and Koji Gotoh

    Proceedings of 11th International Symposium on Practical Design of Ships and Other Floating Structures (PRADS 2010)   Vol.2   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794822

  • Numerical Simulation of Fatigue Crack Growth Based on Strip Yield Model Considering Work Hardening of Materials 査読 国際誌

    Koji GOTOH and Keisuke HARADA

    29th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering (OMAE 2010)   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4793199

  • Improvement of Slice Synthesis Methodology to Estimate Stress Intensity Factor of an Embedded Crack in Finite Body 査読 国際誌

    Koji GOTOH and Yukinobu NAGATA

    Proceedings of 12th International Conference on Fracture (ICF 12)   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4795137

  • Numerical Study of Enhancement of Fatigue Crack Propagation Life by Grain Refinement 査読 国際誌

    Koji GOTOH and Keisuke HARADA

    Proceedings of The Nineteenth International Offshore and Polar Engineering Conference (ISOPE 2009)   4   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4793206

  • Applicability Evaluation of the Weight Function Based Strip Yield Model for an Embedded Crack Problem 査読 国際誌

    Koji GOTOH and Yukinobu NAGATA

    28th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering (OMAE 2009)   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4793197

  • Slice Synthesis Methodology とき裂結合力モデルを用いた埋没き裂の弾塑性き裂開口変位推定手法 査読

    永田幸伸,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会論文集   9   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A Calculation Method of Crack Opening Displacement \\by Using Slice Synthesis Methodology And Strip Yield Model for An Embedded Elliptical Crack in Elastic-Perfect Plastic Bodies with Finite Plate Thickness,
    Yukinobu NAGATA and Koji GOTOH,
    Journal of the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineering, Vol.9, ,2009, pp.201-209

    その他リンク: http://www.jstage.jst.go.jp/article/jjasnaoe/9/0/9_201/_article

  • Slice Synthesis Methodology を用いた埋没き裂の応力拡大係数及び弾性き裂開口変位算定手法について 査読

    永田幸伸,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会論文集   9   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Stress Intensity Factor and Crack Opening Displacement in Elastic Condition for Embedded Cracks
    by Applying Slice Synthesis Methodology,
    Yukinobu NAGATA and Koji GOTOH,
    Journal of the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineering, Vol.9, ,2009, pp.191-199

    その他リンク: http://www.jstage.jst.go.jp/article/jjasnaoe/9/0/9_191/_article

  • Numerical Simulations of Fatigue Crack Initiation and Propagation Based on Re-tensile Plastic Zone Generating (RPG) Load Criterion for In-plane Gusset Welded Joints 査読 国際誌

    Yukinobu NAGATA, Koji GOTOH and Masahiro TOYOSADA

    Journal of Marine Science And Technology   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4785261

  • Stress Intensity Factors for Three Dimensional Cracks by Applying Slice Synthesis Methodology 査読 国際誌

    Koji GOTOH and Yukinobu NAGATA

    The Proceedings of The Eighteenth (2008) International Offshore and Polar Engineering Conference   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Stress Intensity Factors for Three Dimensional Cracks by Applying Slice Synthesis Methodology
    Koji GOTOH and Yukinobu NAGATA
    The Proceedings of The Eighteenth (2008) International Offshore and Polar Engineering Conference

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4793209

  • Fatigue life estimation for a long through thickness cracks in large-scale specimen in imitation of hull skin plate 査読 国際誌

    Koji GOTOH, Yukinobu NAGATA and Masahiro TOYOSADA

    Proceedings of the Seventeenth (2007) International Offshore and Polar Engineering Conference   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4793208

  • A Simple Estimation Method of the Stress Distribution Normal to Cross Section at Weld Toe in Non-Load Carrying Welded Joints 査読 国際誌

    Koji GOTOH, Yukinobu NAGATA and Masahiro TOYOSADA

    25th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering (OMAE 2006)   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4793200

  • A Comparative Study of Computational Models for Fatigue Crack Propagation 招待 査読 国際誌

    Masahiro Toyosada, Koji Gotoh, Keitaro Konuma and Akira Sueda

    Proceedings of International Conference on Computational and Experimental Engineering and Sciences   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4785268

  • 面内ガセット継手の疲労き裂発生・成長シミュレーション 査読

    永田幸伸,末田明,後藤浩二,豊貞雅宏

    日本船舶海洋工学会論文集   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Numerical Simulation of Fatigue Crack Initiation and Propagation for In-plane Gusset Welded Joints,

  • Physical Meaning of the Fictitious Crack Opening Displaecement in Dugdale Model 査読 国際誌

    Masahiro TOYOSADA and Koji GOTOH

    Proceedings of 11th International Conference on Fracture   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Physical Meaning of the Fictitious Crack Opening Displaecement in Dugdale Model

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4795136

  • The Significance of Plastic Zone Growth under Cyclic Loading and Crack Opening / Closing Model in Fatigue Crack Propagation 招待 査読 国際誌

    Masahiro TOYOSADA and Koji GOTOH

    Materials Science Forum   482   95 - 102   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4785266

  • 溶接止端部近傍の結晶粒微細化による疲労強度向上対策 査読

    永田幸伸,豊貞雅宏,後藤浩二,村上幸治

    溶接学会 溶接構造シンポジウム2004講演論文集   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    A fatigue life prolonging method for welded built-up steel structures
    by the grain fining around weld toe
    Yukinobu NAGATA,Masahiro TOYOSADA,Koji GOTOH,Koji MURAKAMI
    Proceedings of Welded Built-up Structures Integrity Symposium 2004, Japan Welding Society, pp.343-346

  • Low Cycle Fatigue Strength of X65 Pipeline Girth Welds 査読 国際誌

    Koji GOTOH and Stig BERGE

    Proceedings of IPC 2004   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4795134

  • Fatigue life assessment for welded structures without initial defects: an algorithm for predicting fatigue crack growth from a sound site 査読 国際誌

    Masahiro TOYOSADA, Koji GOTOH and Toshio NIWA

    International Journal of Fatigue   26 ( 9 )   993 - 1002   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijfatigue.2003.12.005

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794800

  • Fatigue crack propagation for a through thickness crack: a crack propagation law considering cyclic plasticity near the crack tip 査読 国際誌

    Masahiro TOYOSADA, Koji GOTOH and Toshio NIWA

    International Journal of Fatigue   26 ( 9 )   983 - 992   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijfatigue.2003.12.006

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794799

  • Investigation of Enhancement of Fatigue Strength for Welded Built-up Structures by Flame Line heating 査読 国際誌

    Masahiro TOYOSADA and Koji GOTOH

    Advances in Computational Engineering and Science, Proceedings of the 2002 International Conference on Computational Engineering and Science (ICES'2002)   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4752588

  • A Practical Estimation Method of the Skin Plate Distortion Caused by Fillet Weld 査読 国際誌

    Koji GOTOH and Masahiro TOYOSADA

    Proceedings of the 21st International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering (OMAE 2002)   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4752584

  • A Study of Crack Depth Effect and Scattering of Fracture Toughness in Three Point Bend COD Specimens 査読 国際誌

    Masahiro TOYOSADA, Koji GOTOH and Shin NAKAYAMA

    Advances in Fracture Research, Proceedings of 10th International Conference on Fracture   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4752589

  • 統計力学を応用した破壊靭性値の評価指標に関する研究 査読

    豊貞雅宏,後藤浩二,中山伸

    日本造船学会論文集,第190号   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Development of Evaluation Parameter for Fracture Toughness Based on Statistical Mechanics,
    Journal of the Society of Naval Architects of Japan, Vol.190

  • Evaluation of a Brittle Fracture Accident that Occurred at the Hyogo-Ken Nanbu Earthquake 査読 国際誌

    Masahiro TOYOSADA, Koji GOTOH, Yasunari WATANABE and Shin NAKAYAMA

    Advances in Fracture Research, Proceedings of 10th International Conference on Fracture   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4752590

  • Deepwater Pipelines and Flowlines 査読 国際誌

    Ragnar T. Igrand, Svein Saevik, Yong Bai, Stig Berge, Leif Collberg, Koji GOTOH, Philippe Mancon and Christian Thaulow

    Proceedings of Offshore Technology Conference   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4755283

  • 兵庫県南部地震時の脆性破壊事故に関する一考察 査読

    豊貞雅宏,後藤浩二,渡辺泰成

    土木学会論文集,No.647/I-51   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Evaluation of Brittle Fracture Accidents Occurred at the Hyogo-Ken Nanbu Earthquake,
    Journals of the Japan Society of Civil Engineers, No.647 / I-51

  • 熱切断変形に関する基礎的検討 査読

    豊貞雅宏,後藤浩二,村上幸治,石井稔,永田陽造,古城昭

    西部造船会会報,第99号   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A Study on Deformation due to Thermal Cutting,
    Transactions of the West-Japan Society of Naval Architects, No.99

  • Strength Evaluation Method for Brittle Fracture at Arbitrary Strain Rates 査読 国際誌

    Masahiro TOYOSADA and Koji GOTOH

    PVP Vol.380 Fitness-for-Service Evaluations in Petroleum and Fossil Power Plants, ASME   1998年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4753054

  • Effect of Welding Sequence and Line Heating on Fatigue Strength for Welded Structures 査読 国際誌

    Masahiro TOYOSADA and Koji GOTOH

    Proceedings of 17th International Conference on OMAE   1998年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4753056

  • デジタル画像相関法を用いた両振り塑性域寸法の測定精度向上に向けた検討

    アキノトーレスルイス,村上 幸治,松田 和貴,後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演論文集   ( 21 )   1 - 4   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7325943

  • WAAM 方式による金属積層造形技術確立に向けた基礎検討

    井上 雄介,松田 和貴 後藤 浩二 寺崎 秀紀

    溶接学会九州支部講演論文集   ( 21 )   9 - 12   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7325945

  • 構造用接着剤の船体防振カーリング接合への適用に関する基礎研究

    松田 吉平,鬼塚 博之,村上 幸治,松田 和貴,後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演論文集   ( 21 )   5 - 8   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7325944

  • A study on laser-arc hybrid welding of butt welded joints of steel plates for hulls under the condition of I-gap with zero initial gap 国際誌

    Hiroo Kobayashi, Tomoya Uchimura, Akihiro Ide, Kazuki Matsuda, Koji Gotoh

    Proceedings of The 37th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2024)   502 - 509   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Laser-arc hybrid welding (LAHW) can significantly reduce weld deformation due to the lower heat input compared to conventional arc welding, which is the standard method used in the current hull construction stages. Because of its superior heat concentration, LAHW has a relatively larger plate thicknesses over which I-shaped groove joints can be fabricated than conventional arc welding.
    One of authors reported that one-pass welding without backing material was possible for a 17 mm thick steel plate with I-shaped groove. However, it was necessary to insert a filler gauge into the groove face and set the gap across the weld line to 0.5 mm.
    From the viewpoint of introducing LAHW into the construction stage of general merchant ships, this study examined the welding work conditions to fabricate sound welded joints by LAHW under the following conditions: (1) groove fabrication by plasma cutting and (2) I-shaped groove with zero initial gap width. With reference to our previous studies, a search was conducted for welding parameters (laser power, arc current and voltage, etc.) that would allow the joint to be fabricated by a single pass of construction. As a result, although welding conditions with good bead appearance were identified, hot cracking of the weld metal occurred in some of the joints. To prevent hot cracking, the number of welding passes was changed from one to two, the length of the molten pool formed in the first pass was shortened in the thickness direction, and the second pass was performed by arc welding alone to compensate for the insufficient reinforcement height. As a result, it was possible to fabricate welded joints with good bead appearance without hot cracking.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7325691

  • Development and field application of an automatic weld bead appearance inspection process using deep learning with welding conditions as parameters 国際誌

    Norihiro Watanabe, Kento Yamasaki, Koji Gotoh

    Proceedings of The 37th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2024)   550 - 557   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This study explores the automation of welding inspection processes in shipyards by leveraging deep learning technologies to develop a system that aims to improve both efficiency and accuracy. We performed 90 horizontal fillet weld tests in a laboratory environment and 96 tests in a field environment on a T-shaped joint specimen, obtaining output logs from the welding machine during the welding process. We investigated deep learning computational methods and data preprocessing, introducing input data standardization and grid search for hyperparameters. As a result, the adjusted coefficient of determination for estimating leg length and undercut depth was improved. Next, we examined the frame size and the amount of frame shift for separating the input data were investigated, and the optimal values were identified that met practical criteria in a laboratory environment.
    In addition, we conducted field tests using a simple welding carriage commonly used in shipyards to validate the applicability of our system in real-world environments. The results showed that the adjusted coefficients of determination for leg length and undercut depth estimation were 0.69 and 0.45, respectively, demonstrating the potential of our approach to improve production efficiency through automated weld quality inspection.
    However, the study also identifies future challenges, including the need for more comprehensive training data, the incorporation of environmental data, and improvements in the estimation capabilities for various weld appearance features. This research serves as a step towards the automation of welding processes in the shipbuilding industry and provides directions for future research.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7337398

  • Basic research on the use of structural adhesives for the installation of anti-vibration curling to suppress local hull vibration 国際誌

    Kippei Matsuda, Hiroyuki Onizuka, Koji Murakami, Kazuki Matsuda, Koji Gotoh

    Proceedings of The 37th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2024)   518 - 524   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In the process of constructing the hull, additional anti-vibration measures are sometimes required during the commissioning phase after construction. However, the current process of installation involves welding, which results in paint burning and requires additional repair works to be painted. Therefore, the use of structural adhesives, which are a joining method that does not cause paint burning, is expected to replace welding.
    In this study, as a basic study for the use of structural adhesives instead of welding for joining vibration isolation curling members, the joint strength under static three-point bending loading was compared with that of welded joints by experiments and finite element (FE) analysis. In these experiments, four types of specimens were prepared: an arc-welded joints (leg length of 5 mm) and three types of adhesives joints (adhesives thickness of 0.5 mm, 3 mm, and 5 mm) to not only compare welded joints with adhesives joints, but also to examine difference in strength due to the thickness of adhesives layer. The experimental results showed that all of the adhesives joints broke at lower loads than the arc-welded joints, but the adhesives joints also have sufficiently improved bending stiffness compared to the main plate alone and have not ruptured under the designed load. It was confirmed that the thinner the adhesives layer thickness, the greater bond strength. In the FE analysis, the interface region was defined in between steel and adhesives sections. It was confirmed that the elastic deformation before peeling could be simulated by applying appropriately material properties to each section. On the other hand, the adhesives modeling needs to be improved to estimate the peeling behavior and local strain distribution in vicinity of the adhesives part accurately.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7325690

  • Study on improvement of measurement accuracy of alternating plastic zone using the digital image correlation method 国際誌

    Luis Aquino Torres, Kouji Murakami, Kazuki Matsuda, Koji Gotoh

    Proceedings of The 37th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2024)   494 - 501   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    It is known that fatigue crack growth behavior is dominated by cyclic plastic behavior near the crack tip. The purpose of this study is to improve the accuracy of measuring the dimensions of the alternating plastic region, which is the region where tensile and compressive plastic deformation overlap near the crack tip, using digital image correlation (DIC) method. To measure the dimensions of the alternating plastic region, fatigue crack propagation tests were conducted under two stress ratios using compact specimen (C(T) in ASTM E399). Two methods were employed to print speckle-patterns on the specimen surface for strain field measurement using the DIC method as analytical markers: (1) sprayed on the specimen surface with white and black ink, and (2) 3% nital etching solution was applied. To measure the alternating plastic zone (ῶ) under cyclic loading conditions, a high-speed camera was used to capture the strain fields near the crack tip under cyclic loading. To determine the dimensions of the alternating plastic zone, strain fields obtained from the results of the DIC method were analyzed. The elasto-plastic FE analysis was conducted to compare the results with DIC measurement. As the results, good agreement has been obtained in the low stress ratio condition rather than high stress ratio condition with the FE analysis.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7325689

  • 溶接止端部へのレーザ照射および局部浸炭処理による疲労強度改善効果に関する検討

    寺辻 和陸,内村 友哉,後藤 浩二

    溶接構造シンポジウム2023講演論文集   130 - 133   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    溶接止端部近傍をレーザ照射して疲労亀裂発生領域の結晶粒を微細化させること,一部の継手に対してはレーザ照射により止端部近傍に局所的な浸炭処理を施すことで,疲労寿命の改善を試みた.これらレーザ照射処理では止端部形状の緩和も同時に達成できることもあり,溶接まま継手に比較して寿命の改善を達成した.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7160652

  • 疲労き裂進展下限界ΔKthが異なるSM490級鋼の微小き裂進展抵抗に関する考察

    兵藤 義浩,柚賀 正雄,栗原 康行,ドアン ティーフィン,崎本 隆洋,村上 善明,田川 哲哉,後藤 浩二

    溶接構造シンポジウム2023講演論文集   163 - 167   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Consideration on short crack propagation resistance in SM490 steels wiht different DKth
    Yoshihiro HYODO, Masao YUGA, Yasuyuki KURIHARA, Thi-Huen Doan, Takahiro SAKIMOTO, Yoshiaki MURAKAMI, Tetsuya TAGAWA,Koji GOTOH,
    163-167

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7160653

  • 構造用接着剤の船体建造での利用に関する基礎研究 -3点曲げ試験とそのシミュレーション-

    鬼塚 博之,日本貴 秀一,一二三 浩史,伊藤 一智,荒巻 翔平,後藤 浩二,村上 幸治,岩田 知明

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 37 )   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Basic Research on the Use of Structural Adhesives in Hull Construction.
    Hiroyuki Onizuka, Shuichi Yamatoki, Koji Hifumi, Kazutomo Ito, Shohei Aramaki, Koji Gotoh, Koji Murakami, Toshiaki Iwata.
    Conference Proceedings of JASNAOE, Vol.37, 2023, 2023A-GS21-3

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7159846

  • Cyclic true stress true strain relation in the large strain region of common steel for welded structures 査読 国際誌

    Kazuki Matsuda, Tsukasa Shimoka, Koji Murakami, Tomoya Uchimura & Koji Gotoh

    Welding International   38 ( 3 )   239 - 248   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cyclic true stress - true strain curves were obtained using general-purpose shipbuilding steel in the large strain region. Test methods are incremental step test and static tensile test after cyclic loading.
    The stress–strain curves for static and cyclic loading were compared to investigate the cause of the difference between each other.
    A simple method for estimating the cyclic stress-strain curves was proposed.
    The diameter and curvature of the smallest crosssection of the specimen were measured using telecentric measurement device, and the true stress - true strain curve was obtained using the Bridgman correction method.
    Using the measurement method, cyclic stress-strain diagrams were obtained in the region where the true strain exceeded 1% by performing cyclic tensile tests using the incremental step method and static tensile tests after cyclic loading.
    The influence of the test method and maximum displacement conditions on the cyclic stress-strain curve was small within the scope of this study.
    There was little difference in the elongation between the static tensile test and the static tensile test after cyclic loading.
    The difference in yield stress between static and cyclic loading was discussed in terms of macro-yield mechanisms at intergranular and transgranular.
    A simple method for estimating cyclic stress-strain curves from a static stress-strain curve was proposed.
    The specimens used in this study are general-purpose shipbuilding steels, and the results should be applicable to similar steels for welding and structures.

    DOI: https://doi.org/10.1080/09507116.2023.2282231

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7159364

  • Improvement of Fatigue Crack Propagation Property in Low Carbon Steel by Microstructural Control and an Investigation of its Practical Benefit 査読 国際誌

    Yoshihiro Hyodo, Masao Yuga, Yasuyuki Kurihara, Thi-Huyen Doan, Takahiro Sakimoto, Yoshiaki Murakami, Koji Gotoh, Tetsuya Tagawa

    ISIJ International   63 ( 10 )   1738 - 1746   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The fatigue crack propagation properties of newly-developed SM490 grade steels were investigated in comparison with a conventional steel of the same grade.
    The fatigue crack propagation rate of the developed steel in Region II of the da/dN-ΔK relationship was suppressed to about 1/2 that of the conventional steel, and its ΔKth value was more than twice as large as in the conventional steel.
    However, fatigue crack resistance for long crack propagation does not necessarily improve the fatigue life in a condition of increasing ΔK from a small defect, which is usually detected in practical fatigue damage in actual structures in service.
    The developed steels were subjected to surface crack propagation tests using specimens with artificial small defects to examine their potential under more practical conditions.
    The fatigue life of the developed steel was about three times longer than that of the conventional steel. A detailed analysis of the surface crack propagation revealed crack propagation below ΔKth only in the developed steels, which suggested the so-called “short crack regime” in a fatigue crack.
    The crack propagation from a surface defect that deviated from long crack behavior was convincingly explained by the corrected threshold using the R-curve model of a short crack proposed in the previous literature.
    Based on the experimental fatigue life improvement and its analytical estimation of the propagation resistance in the short crack regime, the effect of the ΔKth value for a long crack in the initial propagation stage just after fatigue crack initiation was discussed.

    DOI: https://doi.org/10.2355/isijinternational.ISIJINT-2023-168

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7238744

  • Improvement of fatigue strength of welded joints by grain refinement using laser irradiation and locally carburized 国際誌

    Kazutaka TERATSUJI, Tomoya UCHIMURA, Kazuki MATSUDA, Koji GOTOH

    Proceedings of The 36th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2023)   63 - 70   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The purpose of this paper is to confirm fatigue strength of welded joints can be improved by grain refinement using laser irradiation and localized carburization considering corrosion and abrasion.
    The measured temperature histories due to laser irradiation were compared with theoretical solutions for moving and instantaneous line heat sources, and it was confirmed that the temperature history could be estimated well using moving heat source. Maximum temperature and time required from 800 ℃ to 500 ℃ (Δt8/5) of the grain refinement region are obtained by applying moving heat source.

    Four-point bending fatigue tests were conducted on T-joint specimens as welded, laser irradiated, and locally carburized.
    As a result, number of cycles to failure of the specimens which locally carburized and laser irradiated were equivalent and they are longer than that of the specimens as-welded.
    The main reason is locally carburized and laser irradiated had more gentler toe shapes than as-welded.
    However, the porosity was observed in the carburized specimen.
    It can affect fatigue strength, further improvement of fatigue strength was expected by eliminating it.

    その他リンク: https://team2023.pknu.ac.kr/

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7157262

  • Study on fabrication of butt welded joints of thick plates by laser-arc hybrid welding in horizontal position 国際誌

    Toshiki TSURUOKA, Tomoya NAKADA, Tomoya UCHIMURA, Kazuki MATSUDA, Koji GOTOH

    Proceedings of The 36th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2023)   79 - 85   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Laser-arc hybrid welding (LAHW) is an advanced welding process that combines arc and laser welding as one molten pool.
    Compared with conventional arc welding, LAHW can be performed higher welding speeds with narrower grooves, and weld deformation can be significantly reduced.
    When LAHW is applied to construction of structural members, the welding is generally performed in a flat position because it is automatic welding system is applied from the viewpoint of safety in the work environment.
    Flat position (PA), it is expected to be applied to many welds of large steel structures by applying LAHW to horizontal position.
    However, the application of LAHW in the construction of large structures is expected by expanding the applicable welding position.
    In this study, butt joints with a plate thickness of 20 mm were fabricated in the horizontal position (PC) as a target of welding position in LAHW.
    By trial and error, referring to the welding conditions in the flat position, the welding conditions that produced a sound weld bead appearance were derived.
    However, molten metal was sagging at some of lower weld bead edge of the front bead. A sliding jig was designed to prevent the front bead sagging.
    As a result, the sagging was prevented and it was expected that the jig was effective in relaxing the shape of the weld toe for improving the fatigue strength of the joint.
    In the construction stages of large structures, it is difficult to maintain a constant root gap over the entire length of the weld line, so it is desirable to extend the allowable range of the initial gap. Therefore, we attempted to process with an initial root gap of 1.5 mm.
    However, we were unable to find welding conditions that would avoid undercutting and melting-in, and confirmed that the applicable limit of the initial root gap is 1.0 mm for the construction method studied in this study.

    その他リンク: https://team2023.pknu.ac.kr/

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7157020

  • Numerical simulation of fatigue crack growth with stress-strain relationship under cyclic loading 国際誌

    Tsukasa SHIMOOKA, Koji MURAKAMI, Kazuki MATSUDA, Koji GOTOH

    Proceedings of The 36th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2023)   122 - 128   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In numerical simulations of fatigue crack propagation, the true stress-true strain relationship under cyclic loading should be considered, but in simulations modelling crack opening behaviour, the stress-strain relationship of the material is regarded as rigid plastic or isotropically hardened elastic-plastic material from the point of view of model simplification.
    In this study, the true stress-true strain relationship under cyclic loading, estimated from the true stress-true strain relationship under monotonic tensile loading, is implemented in fatigue crack propagation simulations of work-hardened materials proposed by some of authors.
    Fatigue crack growth curves under the following three loadings, (1) constant cyclic loading under different stress ratios, (2) two-stage block loading cycles, (3) constant cyclic loading with a spike load, were estimated and compared with the measured results obtained in previous studies.
    The results show that the accuracy of the fatigue crack growth estimation is better than the conventional stress-strain relationship assuming elastic-perfectly plastic materials.

    その他リンク: https://team2023.pknu.ac.kr/

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7157018

  • レーザ・アークハイブリッド溶接における横向水平溶接の施工法確立に向けた基礎検討

    鶴岡 寿樹,内村 友哉,後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演論文集   ( 20 )   5 - 8   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    横向姿勢によるレーザ・アークハイブリッド溶接に関する研究成果は,10 mm級の板厚であること,溶接パス数が2パス以上必要とするものが大半を占める.
    著者らは先行研究として,板厚20 mm,溶接長300 mmの横向突合せ継手製作ならびに表ビードの垂れを報告した.
    本研究ではレーザ・アークハイブリッド溶接による横向姿勢の溶接施工法確立を目的とし,表ビードの垂れ抑制および板厚20 mm,溶接長1,000 mmの突合せ継手製作を試みた.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6796166

  • レーザ・アークハイブリッド溶接を用いた裏当てレス1パス施工に向けた基礎検討

    小林 寛郎,鶴岡 寿樹,内村 友哉,後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演論文集   ( 20 )   1 - 3   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    厚板の突合せ溶接は裏当て材の使用や多層盛り溶接が主流であるものの,裏当て材の設置作業による生産効率の低下や過大入熱による溶接変形が懸念される.
    局所的かつ深溶込みが可能なレーザ・アークハイブリッド溶接は,生産効率の向上やコストの削減,過大入熱の抑制が期待できるとして近年注目を浴びている.
    本研究では,レーザ・アークハイブリッド溶接を用いた裏当てレス1パス施工の条件探索を実施した.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6796165

  • 一般溶接用鋼における大ひずみ領域での繰返し真応力真ひずみ関係 査読

    松田 和貴, 下岡 司, 村上 幸治, 内村 友哉, 後藤 浩二

    溶接学会論文集   41 ( 3 )   217 - 224   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cyclic true stress - true strain curves were obtained using general-purpose shipbuilding steel in the large strain region.
    Test methods are incremental step test and static tensile test after cyclic loading.
    The stress-strain curves for static and cyclic loading were compared to investigate the cause of the difference between each other.
    A simple method for estimating the cyclic stress-strain curves was proposed.
    The diameter and curvature of the smallest cross-section of the specimen were measured using telecentric measurement device, and the true stress - true strain curve was obtained using the Bridgman correction method.
    Using the measurement method, cyclic stress-strain diagrams were obtained in the region where the true strain exceeded 1% by performing cyclic tensile tests using the incremental step method and static tensile tests after cyclic loading.
    The influence of the test method and maximum displacement conditions on the cyclic stress-strain curve was small within the scope of this study.
    There was little difference in the elongation between the static tensile test and the static tensile test after cyclic loading.
    The difference in yield stress between static and cyclic loading was discussed in terms of macro-yield mechanisms at intergranular and transgranular.
    A simple method for estimating cyclic stress-strain curves from a static stress-strain curve was proposed.
    The specimens used in this study are general-purpose shipbuilding steels, and the results should be applicable to similar steels for welding and structures.

    DOI: https://doi.org/10.2207/qjjws.41.217

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6794871

  • 繰返し負荷を受ける鋼材の応力~ひずみ関係に関する実験的検討

    下岡 司,村上 幸治,松田 和貴,後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演論文集   ( 19 )   1 - 4   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    繰返し負荷時の応力~ひずみ関係については種々の報告があるが,疲労亀裂伝播解析に必要とされる真応力~真ひずみ関係は測定が困難であったこともあり,殆ど報告されていない.しかし,近年では計測機器の進歩によって繰返し負荷時の真応力~真ひずみ関係の測定が比較的容易になった.
    本研究では疲労亀裂伝播解析に役立てることを目的として,上述の機器を活用し,繰返し負荷時の真応力~真ひずみ関係の測定を実施した.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4798534

  • REM添加ワイヤを使用したレーザ・アークハイブリッド溶接の 船体建造工程への適用拡大に向けた検討

    後藤 浩二,中田 智也,内村 友哉,安藤 彰芳,松下 宗生,半田 恒久,伊木 聡

    溶接学会2022年度秋季全国大会講演概要集   ( 111 )   146 - 147   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Study on the Application of Laser-arc Hybrid Welding with REM Additive Welding consumables in the Hull Construction Stage,
    GOTOH Koji, NAKADA Tomoya, UCHIMURE Tomoya, ANDO Akiyoshi, MATSUSHITA Muneo, HANDA Tsunehisa and IGI Satoshi,
    Preprints of the National Meeting of JWS, No. 111, September 2022, 146-147.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4822577

  • 機械学習を援用した溶接施工条件および溶接音を入力変数としたすみ肉溶接ビード形状の予測に関する研究

    馮 永益,渡辺 範弘,山嵜 賢人,松田 和貴,後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演論文集   ( 19 )   41 - 44   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    現在,溶接の外観検査は目視によるものが主流であるものの,溶接欠陥の見落としを根絶することが困難であるため,生産効率の低下が懸念される.そのため,検査時間の短縮や省人化によるコスト削減,及び作業精度や生産効率の向上を目的とした自動溶接検査システムの構築が期待されている.本講演では機械学習を用いた溶接施工ログデータとアーク音データを基に溶接欠陥の発生を推定する手法について紹介する.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4822551

  • 疲労強度改善のためのレーザ照射による結晶粒微細化に関する基礎検討

    寺辻 和陸,内村 友哉,松田 和貴,後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演論文集   ( 19 )   37 - 40   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    大型溶接構造物の損傷形態は疲労破壊が大半を占める.特に溶接止端部は応力集中部となることから,疲労亀裂発生の起点になりやすい.しかし,レーザ照射による溶接止端部の形状緩和や結晶粒微細化を施しても,表面部の腐食や摩耗などの経年劣化により,疲労寿命改善効果が消滅することが懸念される.
    本講演では結晶粒微細化層を内部に形成し,位置や厚さを照射前から予測する手法とその発生条件について紹介する.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4822550

  • A Study for Automatic Inspection of leg length and undercut in the T-shaped joint Using Deep Learning 国際誌

    Norihiro Watanabe, Kento Yamasaki, Koji Gotoh

    Procedings of IIW 2022 International Conference on Welding and Joining   185 - 187   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The development of an automatic weld visual inspection system applicable to weld bead visual inspection in shipyards is expected to reduce costs through man-hour reduction, improve weld quality, and shorten the repair process.
    Although many studies have been conducted on the automation of weld bead visual inspection, most of them were based on image analysis.
    However, in order to apply image analysis, it is necessary to remove residual slag from the bead surface after welding before taking images, which is not desirable considering the production process in shipyards.
    The author's research group has been studying a method to predict weld bead appearance by deep learning using welder log data (current, voltage, and welding wire feed rate) and fixed welding conditions (torch angle, etc.) as inputs.
    In this study, several improvements were made to the prediction of the leg length and undercut depth of the T-shaped joint. These improvements significantly improved the adjusted coefficient of determination, a measure of prediction accuracy, to 0.96 for leg length prediction and 0.93 for undercut depth prediction, resulting in improved prediction accuracy for leg length and undercut depth.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4822552

  • Development of a Prototype 3D Measuring and Judging System to Improve the Accuracy of Visual Inspection of Weld Bead Appearance and to Digitise Inspection Results for Welder Qualification Tests 国際誌

    Tomoya Uchimura, Yosuke Koba, Tomomichi Simizu, Junichi Hirata, Hiroyuki Kobayashi, Koji Gotoh

    Procedings of IIW 2022 International Conference on Welding and Joining   242 - 245   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This study is concerned with the development of a system for automatically carrying out visual inspections of the external appearance of welders in the welder's skills certification examination, without requiring extensive experience in visual inspections, and presents the results of the development of a prototype of such a system.
    The developed system handles the weld bead shape measured with a 3D scanner as point data in 3D space, and matches it with the evaluation criteria for the welder qualification test, such as bead width, reinforcement of weld height and undercut depth, to enable a pass/fail decision to be made immediately after the test is taken.
    In addition, the joint geometry can be stored as high-precision point cloud digital data, allowing another visual inspection to be carried out even after the specimen has been processed for bending tests after visual inspection.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4822553

  • 溶接継手の疲労強度改善のためのレーザ照射による局部浸炭処理に関する基礎検討

    田門 岳大,後藤 浩二,森園 靖浩

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 34 )   467 - 472   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Basic Research on Local Carburizing Treatment by Laser Irradiation for Fatigue Strength Improvement of Welded Joints,
    Takehiro Tamon, Koji Gotoh, Yasuhiro Morizono
    Conference Proceedings of JASNAOE, Vol.34, 2022, pp.467-472, 2022S-GS10-5

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4793671

  • 深層学習を用いた溶接ビード外観自動検査手法構築に向けた学習データの窓大きさと窓移動量に関する一検討

    渡邉 範弘, 山嵜 賢人, , 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 34 )   259 - 261   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    A Study on Frame Length and Frame Shift of Training Data for Automatic Inspection of Weld Bead Appearance Using Deep Learning,
    Norihiro Watanabe, Kento Yamasaki, Koji Gotoh,
    Conference Proceedings of JASNAOE, Vol.34, 2022, pp.259-261, 2022S-GS1-5

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794181

  • 係留鎖の摩耗係数に関する実験的検討および3次元計測による解析的検討

    武内 崇晃, 村上 貴昭, 宇都宮 智昭, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 34 )   251 - 257   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Experimental and Analytical Study on Wear Coefficient of Mooring Chain by Using 3-D Measurement,
    Takaaki Murakami, Takaaki Takeuchi, Tomoaki Utsunomiya, Koji Gotoh,
    Conference Proceedings of JASNAOE, Vol.34, 2022, pp.251-257, 2022S-GS1-4

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794429

  • レーザ・アークハイブリッド溶接を用いた長尺完全溶込みT継手の実用的施工法に関する諸検討 査読

    上村 崇杜,内村 友哉,後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会論文集   34   197 - 207   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    With the aim of introducing laser-arc hybrid welding (LAHW) into the field of large steel shipbuilding, a study was carried out to construct a T-shaped fully penetrating welded joint with a weld length of 3,000 mm in one pass.
    Tack welding for the installation of members, which is a preliminary step of LAHW, was carried out by CO2 gas shielded arc welding.
    Since the effect of the main welding by LAHW on the tack welding has not been sufficiently confirmed, preliminary investigations were also carried out.
    As a result of repeated preliminary experiments, a T-shaped fully penetrating welded joint with a weld length of 3,000 mm was completed by the arc welding before the laser irradiation, unlike previous studies.
    The performance of the joint was evaluated by Radiographic test and macroscopic observation of the weld line cross-section in accordance with the "Laser-Arc Hybrid Welding Guideline" published by the Nippon Kaiji Kyokai, (ClassNK) and it was confirmed that the T-shaped joint could be obtained within the acceptable range. Considering that fatigue is the main cause of damage in welded joints, the fatigue performance of the joints was also investigated.
    As a result, the fatigue strength of the T-joint by LAHW using flux-cored wire was superior to that of the joint by LAHW preceded by laser irradiation using solid wire.
    Furthermore, all the fatigue cracks, which were fluctuating in the previous study, were located at the weld toe on the back side of the flange in the method proposed in this study.
    This result is favorable or the maintenance of the joint because it reduces the number of monitoring positions for fatigue cracks.
    In addition, it was confirmed that the application of the Λ-shaped groove is promising as a method to increase the welding speed and to extend the range of possible thicknesses, which is a challenge for the LAHW method of welded joints in thick plates.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4763156

  • 海洋浮体構造物係留鎖の摩耗係数に関する実験的検討 査読

    村上 貴昭,武内 崇晃,宇都宮 智昭,後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会論文集   34   63 - 71   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Floating wind turbine facilities installed in deep sea areas play an essential role in carbon dioxide emissions reduction.
    One of the problems associated with the commercialization of these facilities is the maintenance cost for mooring chains.
    Therefore,it is necessary to establish a quantitative wear evaluation method for mooring chains.
    Wear coefficient measured by wear tests is one of the essential physical parameters to evaluate the wear performance of metals.
    The pin-on-disk wear test is generally performed for obtaining wear coefficient.However, wear coefficient measured by this method had significant variation in our past study.
    Additionally, it has difficulty to use the heat-treated surface of the mooring chain under high pressure in fully immersed wet condition.
    To reproduce the actual situation,new wear test machine was designed and wear tests were implemented to validate the accuracy.
    As a result,it is confirmed that the proposed wear test method is possible to obtain the wear coefficient with significantly small variation compared with the conventional pin-on-disk wear test.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4763197

  • A Study on Working Conditions for Improving Fatigue Strength of Welded Joints by Localized Carburizing Treatment Using Laser Irradiation 国際誌

    Takehiro TAMON and Koji GOTOH

    Proceedings of 34th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2020/21)   344 - 352   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Since the serious factor of damages in welded structures is generally fatigue and fracture originating from fatigue cracks.
    Fatigue cracks in welded structures usually initiate at the weld toe. High frequency mechanical impact treatment (HFMI) and peening are well known techniques to improve the fatigue life of structures.
    Most of these treatments for fatigue life improvement have to be carried out after welding, which is an extra step in terms of productivity.
    It is therefore desirable to be able to carry out fatigue strengthening treatment of welded joints continuously after welding on the same working line. As one of the methods, the authors have shown that local laser irradiation near the weld toe can improve the fatigue life by relaxing the stress concentration and by refining the grains in the irradiated area.
    However, in the case of long-term operation such as in ships and offshore structures, there is a concern that the improved weld toe geometry and grain refinement area may be lost over time due to corrosion.
    In order to cope with this situation, the authors found the possibility to apply the local carburizing of the weld toe area by laser irradiation.
    In this study, the conditions of the laser irradiation were investigated for the local carburizing.
    A certain amount of carbon was applied to the surface of mild steel plates, and the relationship between the laser irradiation conditions and the degree of hardening (width of hardened area and hardness value of the hardened layer) was investigated experimentally.
    From the results it was concluded that the hardness of the fusion zone could be evaluated in relation to the size of the fusion zone and the amount of the mixed carbon component.
    Next, based on the above hypothesis, local laser carburizing was carried out on the weld toes produced by arc welding, and the results showed the same tendency as in the basic investigation.
    However, porosities of various sizes generated in the fusion zone, and the degree of porosities varied with the steel grade.
    The cause of the porosities is thought to be a gasification reaction between the oxygen and carbon components in the steel or mixed in from the atmosphere.
    In general, the presence of oxygen is one of the most serious problems causing abnormal areas in actual carburizing, and in laser carburizing characterized by rapid heating and cooling, this problem is thought to be responsible for the occurrence of porosities.
    The result of this study suggest that the deoxidizing agent, silicon (Si) component, is significantly effective in controlling the porosities in order to form a sound carburizing layer at the weld toe.

  • Development of a Test Machine to Reproduce the Wear Behavior of Chains Mooring Offshore Wind Turbines 国際誌

    Katsuhito ITO, Koji MURAKAMI, Koji GOTOH and Tomoaki UTSUNOMIYA

    Proceedings of 34th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2020/21)   146 - 151   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    With global warming on the rise, various initiatives are being taken to promote the use of renewable energy sources to reduce greenhouse gas emissions.
    In particular, there are high expectations for the expansion of offshore wind power due to its high generating capacity.
    One of the challenges for the widespread use of offshore wind turbines is to reduce maintenance costs, especially for moorings.
    The floating motion of moored offshore wind turbines causes wear on the mooring chains. As the wear progresses, there is a possibility of rupture.
    In order to ensure the safety of floating offshore wind turbines, it is essential to establish a method for assessing the amount of wear on the mooring chain.
    This will enable an appropriate maintenance plan to be drawn up for the mooring system.
    This allows maintenance costs to be taken into account at the planning stage of the installation.
    It also identifies the challenges to achieving a maintenance-free system.
    Regarding the evaluation of wear of mooring chains for offshore wind turbines, Takeuchi et al. proposed a method for estimating the amount of wear based on the results of a floating response analysis that evaluates the tension acting on the chain and the sliding and rotation between the links.
    In this estimation method, a simple estimation equation as a function of inter-link tension and angle is applied.
    This simplified estimating equation is based on experiments to reproduce the wear behavior of mooring chains conducted in air environment or by dripping artificial seawater or freshwater on the contact area.
    However, in order to evaluate the wear development more quantitatively, it is necessary to conduct experiments with mooring chains completely submerged in water and reflect the results of the experiments.
    The experimental system was constructed to reproduce the wear behavior of a mooring chain with dimensions similar to those of the in-service machine, when it is completely submerged in water.
    The wear behavior was investigated under several tension conditions, and it was confirmed that the wear behavior in a fully submerged environment was different from that in air or in liquid drops.

  • 深層学習を用いた溶接ビード外観自動検査手法構築に向けたハイパーパラメータ自動探索法と入力データ処理法に関する一検討

    渡邉 範弘 山嵜 賢人,後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   33   337 - 339   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    本研究では,溶接外観の自動検査システムの構築に向けて,深層学習モデルにおけるハイパーパラメータを自動的に決定する方法及び推定精度向上に資するための入力データ処理方法について検討した.

  • レーザ熱源を利用した突合せ継手の仮付溶接方法に関する考察

    上村 崇杜,後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   33   341 - 345   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    本研究では,ハイブリッド溶接施工による突合せ継手製作を対象に仮付溶接部の特性について調査し,ハイブリッド溶接施工において必要な仮付溶接施工法について提案する.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接における横向水平溶接の板厚範囲拡張に関する検討

    中田 智也,内村 友哉,上村 崇杜,後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演論文集   ( 18 )   29 - 32   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    レーザ・アークハイブリッド溶接は,アーク溶接よりも速い溶接速度で深溶込みの継手が製作可能であり,レーザ溶接よりも開先精度に対する裕度がある,大型構造物の高精度な建造に利用が期待される比較的新しい溶接法である.
    本研究では,ハイブリッド溶接の適用可能な板厚,溶接姿勢を拡張することを目的に,板厚20 mmの突合せ継手製作を試み,施工法確立に向けた課題の整理を行った結果を報告する.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6757884

  • デジタル画像相関法を用いた疲労亀裂先端の両振り塑性域寸法の測定に関する検討

    尾島 直樹,村上 幸治,後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演論文集   ( 18 )   21 - 24   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    疲労亀裂進展の駆動源は亀裂先端近傍の両振り塑性域内で不可逆的に消費される引張・圧縮の繰返し塑性仕事であるため,この両振り塑性仕事や両振り塑性領域の寸法をパラメータとする疲労亀裂伝播則の構築が期待されている.
    本研究では,デジタル画像相関法を用いて,複数の疲労試験に対して繰り返し負荷中の亀裂先端近傍の両振り塑性域寸法の測定を試み,同手法を適用するための問題点の検証を行った.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6757890

  • RPG荷重の自動同定手法に関する一検討 査読

    村上 幸治, 森下 瑞生, 後藤 浩二

    溶接学会論文集   39 ( 2 )   125 - 131   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Identification of the relationship between fatigue crack propagation rate (da/dN) and stress intensity factor range (∆K) is inevitable to apply the fracture mechanics approach to assess the growth of fatigue crack growth.
    The relationship between da/dN and ∆K is widely applied to evaluate fatigue crack propagation behavior.
    To evaluate the fatigue crack growth history under variable loading history, it is necessary to replace ∆K to the effective stress intensity factor range, which can quantitatively consider fatigue crack opening and closing behavior.
    ∆Keff proposed by Elber is well known as the effective stress intensity factor range, but even if ∆Keff is applied to evaluate the fatigue crack propagation behavior, a threshold value ((∆Keff)th) was occurred.
    On the other hand, it is known that fatigue cracks propagate even at ∆Keff below (∆Keff)th under variable loading history.
    This implies that ∆Keff is an insufficient parameter to describe fatigue crack propagation behavior. ∆KRPG, which has a close relationship with the cyclic plastic behavior in the vicinity of the crack tip proposed by Toyosada and Niwa, can give the solution of the problem of ∆Keff, and even under complicated variable loading history including multiple frequency components.
    To apply the fatigue crack propagation law with ∆KRPG as a parameter, it is necessary to experimentally measure the RPG load and identify the propagation law constants (∆KRPG=C(∆KRPG)m) C and m.
    A conventional method for identifying RPG loads requires the superposition of the hysteresis loop near the crack tip and its reversal loop as measured by the unloading elastic compliance method.
    However, advanced skills in this method, such as understanding the characteristics of measurement errors associated with loops, is required.
    In this study, we propose a method to automatically measure the RPG load equivalent to that of an expert, and compare the automatic measurement results by this method with the past conventional measurement results under multiple materials and loading conditions, and validate the automatic measuring method.

    DOI: https://doi.org/10.2207/qjjws.39.125

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794831

  • Benchmark Study of Welding Deformations in Stiffened Plate 査読 国際誌

    B. L. Josefson, B.-Q. Chen, K. Gotoh, F. Wang, K. Liu, S. van Duin, P. Dong

    Proceedings of ASME 2022 41st International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2022).   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The fabrication of ship hulls involves welding operations, one typical operation is fillet welding of stiffeners to plates (panels) a so-called T-joint.
    The residual stresses from the welding process will influence the fatigue life of the structure, and residual deformations will increase the risk for buckling of the panel and give poor fabrication tolerances which may complicate the assembly of a built-up structure.

    Though this weld geometry has been frequently studied in the literature both experimentally and numerically, the focus has been on the residual stress field and if residual deformations are studied, the angular distortion and the typical V-shape seen in the welded plate (panel) are reported.
    This benchmark focusses on the residual shape after two-pass fillet welding of a stiffener to a plate (T-joint and the influence of the constraints used during welding. The information of the full welding residual deformations may be useful for the fabrication of larger complex welded structures.

    The benchmark study clearly shows that careful consideration is needed when defining a reference plane for comparison of resulting deformations from FE-simulations and from experiments as well as good documentation of the actual boundary conditions and steps carried after the completion of the welding and before measuring residual deformations.
    The FE-simulations have shown that it is difficult to obtain the full antisymmetric, twisted shape of the plate as measured in the experiments, although a trend similar to the experiments can be seen as the plate tends to move upwards at the end of each weld pass, i.e a slight influence of the weld pass direction.

    DOI: https://doi.org/10.1115/OMAE2022-87473

  • ブラスト処理による溶接止端部の疲労強度向上効果の検証 査読

    藤井 壽裕, 岡田 公一, 出口 純一,後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会論文集   33   97 - 106   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recently, the strength of the hull structure including fatigue strength has seen significant improvement because of application of IACS CSR (Common Structural Rules).
    Various methods which can increase the fatigue strength at welded joints are suggested, since the damage morphology on the recently welded structures was observed to be primarily fatigue failure.
    In Shipbuilding industry, smoothening of the welding bead toe by grinding is the method that is customarily adopted to improve the fatigue performance.
    Recently, many peening treatment methods at the welding bead has also been proposed.
    These peening processes produce a compressive residual stress field near the peening location.
    In addition, the peening process smoothes the toe shape of the weld bead and reduces stress concentration.
    In case of generating compressive residual stress by impact, the same effect could be expected by shot blasting, which is the steel surface preparation for painting.

    In this study, the condition of the residual stress generated at welding toe by shot blasting was investigated, and then from results of the fatigue test, the increase in fatigue strength due to residual stress is verified.
    In addition, referring to the S-N curve based on the fatigue test results, the effect of the fatigue strength improvement effect due to blasting on the fatigue design of the hull structure was investigated, and the possibility of hull weight reduction was confirmed.

    DOI: https://doi.org/10.2534/jjasnaoe.33.97

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794834

  • 弾塑性FE 解析を用いた亀裂先端の両振り塑性挙動を考慮した疲労亀裂伝播解析

    山口 絢也,後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   32   417 - 422   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    二次元問題である板厚貫通亀裂材を対象に,亀裂先端近傍で生じる両振り塑性仕事を評価パラメータとする疲労亀裂伝播則を用いて,汎用弾塑性FE 解析コードによる疲労亀裂伝播解析手法に関し,先行研究での問題点を解消するための諸検討を実施した結果を報告する.

  • 没水環境下における係留鎖摩耗挙動再現試験装置の構築

    後藤 浩二,村上 幸治,宇都宮 智昭,佐藤 郁

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   32   389 - 392   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    実機レベルに近い寸法を有する係留鎖の摩耗挙動を没水環境下で再現する実験装置を構築し,摩耗試験を実施した結果を報告する.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接を用いた長尺の完全溶込み T 継手の実用的施工法に関する諸検討

    上村 崇杜,後藤 浩二,内野 一成,内村 友哉,村上 幸治

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   32   433 - 438   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    著者らが船体構造中に多数存在するすみ肉溶接継手の代替として検討している片側からの 1パス完全溶込み溶接により製造されるT継手を対象に,長尺の溶接継手製作に関して検討した結果を報告する.本研究では試験装置の制約の都合上,最大溶接長の検証範囲を 3,000 mmとしたが, 1ランでの施工長としては先行研究を超えるものである.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接を用いた横向及び立向上進突合せ継手製作に関する諸検討

    上村 崇杜,後藤 浩二,内野 一成,福田 時生,内村 友哉,村上 幸治

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   32   427 - 431   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    ハイブリッド溶接の適用範囲拡張を目的として,突合せ継手を対象に横向および立向上進姿勢を対象に,溶接施工を可能とする諸検討を実施した結果を報告する.

  • 浮体構造物係留鎖における転がりを考慮した簡易摩耗量推定手法の提案

    武内 崇晃,宇都宮 智昭,後藤 浩二,佐藤 郁

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   32   393 - 401   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    質点ばねモデルから得られる係留鎖応答に適用可能な係留鎖間に生じる転がりの考慮方法について検討を行い,簡易推定手法を提案した.

  • Development of interlink wear estimation method for mooring chain of floating structures: Validation and new approach using three-dimensional contact response 査読 国際誌

    Takaaki Takeuchi, Tomoaki Utsunomiya, Koji Gotoh and Iku Sato

    Marine Structures   77   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Long-term operation of mooring systems is one of the challenging issues of floating structures such as floating offshore wind turbines (FOWTs).
    For integrity assessment, fatigue and its affecting factors have generated considerable recent research interest as the occurrence of a large number of mooring chain failures at a high rate has been reported.
    By contrast, only few studies on the effect of nonuniform volume loss of mooring chain links due to wear can be found because of difficulties to estimate wear amounts quantitatively.
    Considering this issue, in this paper, validation of the quantitative interlink wear estimation method is investigated by applying to a spar-type floating structure.
    Firstly, the method is presented which consists of the material test, derivation of an interlink wear estimation formula with FE analysis, and calculation of mooring chain response with coupled dynamic analysis using a mass-spring model.
    To improve insufficient accuracy due to the mass-spring model around a clump weight and the touchdown point, the method is further modified by using a 3-D rigid-body link model.
    The estimation results and comparison show that the modified method distinguishing between rolling and sliding can calculate the interlink wear amount closer to the chain diameter measurements and more reasonable than the method using the conventional mass-spring mode

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.marstruc.2020.102927

  • ホットコイル材の船体上部構造への適用に関する諸検討 査読

    成松 久雄,上村 崇杜,桑田 正和,後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会論文集   32   247 - 257   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Application of the hot-rolled steel sheet for the members of superstructure, where the strength requirement of these parts in ships is not severe, is expected as a solution to reduce the hull construction cost.
    Because the hot-rolled steel sheet is applied after recoiling by cold working to return it to a flat plate, the material properties is deteriorated due to excessive plastic working and the residual stress induced by the plastic work might affect for the thermal cutting and welding.
    There is a possibility that the hot-rolled steel sheet has poor properties comparing with the flat rolled steels applied for hull parts where the structural integrities are required by the classification societies’ rules.
    The difference of properties between the hot-rolled steel sheet and the flat rolled steel are investigated in this research.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接を厚板突合せ継手製造に適用するためのΛ形開先採用に関する一検討 査読

    内野 一成, 上村 崇杜, 後藤 浩二

    溶接学会論文集   38 ( 4 )   403 - 417   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Most Japanese shipyards that build general merchant ships use arc welding, but they always have the problem that the accuracy of the hull construction is poor as a result of the thermal deformation caused by arc welding.
    As one method to overcome this problem, it is expected to adopt laser arc hybrid welding that can suppress the total heat input as a result of heat input concentration, but the initial introduction cost is high and this welding method has a poorer gap tolerance than conventional arc welding.
    In addition, few experiences to apply laser arc hybrid welding for constructing the joints at the plate thickness level used for hull members of general merchant ships.
    An improved procedure to fabricate a butt joint with a plate with a thickness of 15 to 20mm, which is used as a hull member of a general merchant ships is proposed in this study.
    Proposed procedure is that the Λ-shaped groove with a very small angle and one-pass welding by laser arc hybrid welding with CO2 gas shielded arc welding to satisfy the weld reinforcement on the front side weld bead.
    The performance of the joint manufactured by using our proposed procedure was confirmed according to the Guidelines for Laser Arc Hybrid Welding by a classification society Nippon Kaiji Kyokai (ClassNK). It is expected to be introduced as an alternative method of plate joint welding for hull members, especially submerged arc welding with large heat input.

    DOI: https://doi.org/10.2207/qjjws.38.403

  • レーザ照射による局所浸炭処理を活用した溶接継手の疲労寿命改善に関する基礎検討

    田門 岳大,上村 崇杜,後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演会論文集   ( 17 )   17 - 20   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Fundamental Study on Improving Fatigue Life of Welded Joints Locally Carburized by Laser Irradiation,
    Takehiro TAMON, Takamori, UEMURA and Koji GOTOH,
    Proceedings of Japan Welding Society, Kyushu-chapter, No.17, 2020, pp.17-20.

  • 弾塑性応力場におけるJ積分値簡易推定式の精度改善に向けた基礎検討

    #高木 芳史,後藤 浩二,今井 康仁,小貫 翔馬

    溶接構造シンポジウム2019講演論文集   72 - 79   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794747

  • 浮体構造物係留鎖における定量的摩耗量推定の実施と検証 査読

    #武内 崇晃,宇都宮 智昭,後藤 浩二,佐藤 郁

    日本船舶海洋工学会論文集   30   131 - 141   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It is necessary to develop quantitative wear estimation method of mooring chains for floating structures such as floating offshore wind turbine.
    In our previous research, a numerical analysis combining 1) wear analysis between links by finite element method and 2) response analysis of mooring system has been proposed and validated qualitatively in the case of a single moored buoy.
    In this paper, the proposed method is applied to a spread moored floating spar with three mooring lines for further validation.
    Here, the effect of wind in addition to waves on the wear of chains is examined.
    As a result of comparison, it is found that the wear amounts estimated by the proposed method fairly agree with the measured values.
    However, it is also found that the estimated wear amounts around the touchdown point and those next to a clump weight considerably overestimate the measured values.

  • レーザ照射による金属結晶粒微細化技術を用いた溶接継手部の疲労強度改善に関する諸検討

    #上村 崇杜,田口 慎,後藤 浩二

    溶接構造シンポジウム2019講演論文集   287 - 294   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794744

  • RPG荷重の自動計測手法に関する検討

    村上 幸治,#森下 瑞生,後藤 浩二

    溶接構造シンポジウム2019講演論文集   80 - 85   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794745

  • 造船所内での部品物流管理に対するRFID 利用可能性の検証

    赤木 俊一,伊藤 聡志,小野寺 真吾,太田 涼介, 髙石 靖彦,平尾 和浩,後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   29   339 - 342   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    本研究では,造船所内における物流管理をより円滑に実施することを目的に,他業界において多数の物品の管理に優位性を発揮しているRFID の利用可能性について検証した結果を報告する.

  • ブラスト処理による溶接止端部の疲労強度向上効果の検証 (その2)突合せ溶接継手に対する検証

    藤井 壽裕, 岡田 公一,出口 純一,後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   29   359 - 362   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    本研究では,荷重伝達タイプの溶接継手に対してもブラスト処理影響により疲労強度が改善するか否かの検証を目的に,突合せ溶接継手に対応する疲労試験片を製作して疲労試験を実施した結果を報告する.

  • A Study on using Hot-rolled Steel Sheet for Ship Superstructure 査読 国際誌

    Hisao Narimatsu, Masakazu Kuwada and Koji Gotoh

    Practical Design of Ships and Other Floating Structures Proceedings of the 14th International Symposium, PRADS 2019   3   243 - 257   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Application of the hot-rolled steel sheet for the members of superstructure, where the strength requirement of these parts in ships is not severe, is expected as a solution to reduce the hull construction cost.
    Because the hot-rolled steel sheet is applied after recoiling by cold working to return it to a flat plate, the material properties is deteriorated due to excessive plastic working and the residual stress induced by the plastic work might affect for the thermal cutting and welding.
    There is a possibility that the hot-rolled steel sheet has poor properties comparing with the flat rolled steels applied for hull parts where the structural integrities are required by the classification societies’ rules.
    The difference of properties between the hot-rolled steel sheet and the flat rolled steel are investigated in this research.
    Investigated items are mechanical properties, microstructures, initial residual stress distributions, hardness distributions, distortion after thermal cutting and laser-arc hybrid welding.

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-981-15-4680-8

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4752586

  • 浮体構造物係留鎖に対する摩耗量推定手法の提案 査読

    #武内 崇晃,藤 公博,宇都宮 智昭,後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会論文集   29   77 - 87   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Up to now, wear estimation method for mooring chain of floating facilities has not been established, and it currently relies on empirical methods.
    In this research, numerical analysis combining 1) wear analysis between links by finite element method and 2) response analysis of mooring system was performed to establish a method for estimating wear amount of mooring chain during operation.
    The validity of the proposed method was confirmed by comparing with the actual measurement value in the actual sea area.
    As a result, it was found that the wear amount estimated by our proposed method is generally close to the measured value.
    However, it was also confirmed that the estimated wear amount at the touchdown point between the seabed and mooring chain was considerably overestimated.
    That result could be attributed to insufficient consideration of the effects caused between the links ( e.g. snap load, elastic deformation and friction), the behavior of the links ( e.g. sticking, rolling and non-contact) and the external forces ( e.g. wind and current ).

  • 浮体施設係留鎖に対する摩耗量推定手法の提案 査読

    #武内 崇晃, 藤 公博, 宇都宮 智昭, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会論文集   29   77 - 87   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Up to now, wear estimation method for mooring chain of floating facilities has not been established, and it currently relies on empirical methods.
    In this research, numerical analysis combining 1) wear analysis between links by finite element method and 2) response analysis of mooring system was performed to establish a method for estimating wear amount of mooring chain during operation.
    The validity of the proposed method was confirmed by comparing with the actual measurement value in the actual sea area.
    As a result, it was found that the wear amount estimated by our proposed method is generally close to the measured value.
    However, it was also confirmed that the estimated wear amount at the touchdown point between the seabed and mooring chain was considerably overestimated.
    That result could be attributed to insufficient consideration of the effects caused between the links ( e.g. snap load, elastic deformation and friction), the behavior of the links ( e.g. sticking, rolling and non-contact) and the external forces ( e.g. wind and current ).

    DOI: https://doi.org/10.2534/jjasnaoe.29.77

  • 亀裂結合力モデルに基づく亀裂先端近傍の繰返し塑性挙動を考慮した疲労亀裂成長挙動評価に向けた基礎検討

    山口 絢也,後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演会論文集   ( 16 )   25 - 28   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Fundamental Investigation of Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation Considering the Cyclic Plasticity in the Vicinity of a Crack Tip Based on the Strip Yield Model,
    Kenya YAMAGUCHI, Koji GOTOH,
    Proceedings of Japan Welding Society, Kyushu-chapter, No.16, 2019, pp.25-28.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接施工における溶接姿勢拡張に向けた基礎検討

    福田 時生,原 武蔵,上村 崇杜,村上 幸治,後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演会論文集   ( 16 )   21 - 24   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Preliminary investigation for the extention of applicable welding position in laser arc hybrid welding
    Tokio FUKUDA, Musashi HARA, Takamori UEMURA, Koji MURAKAMI and Koji GOTOH,
    Proceedings of Japan Welding Society, Kyushu-chapter, No.16, 2019, pp.21-24.

  • 溶接施工パラメータを情報とする溶接外観自動検査システム構築に向けた基礎検討

    原 武蔵,渡邉 範弘,森平 尚樹,後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演会論文集   ( 16 )   17 - 20   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Fundamental Study of Automatic Inspection of Weld Bead Appearance based on welding parameters by Machine Learning
    Musashi HARA, Norihiro, WATANABE, Naoki MORIHIRA and Koji GOTOH,
    Proceedings of Japan Welding Society, Kyushu-chapter, No.16, 2019, pp.17-20.

  • 浮体構造物係留鎖における定量的摩耗量推定の実施と検証

    武内 崇晃,宇都宮 智昭,後藤 浩二,佐藤 郁

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   28   343 - 349   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Quantitative Wear Estimation for Mooring Chain of Floating Structures and Its Validation
    Takaaki Takeuchi, Tomoaki Utsunomiya, Koji Gotoh, Iku Sato,
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Vo.28, June 2019, pp.343-349, 2019S-GS11-3.

  • 亀裂結合力モデルを用いた亀裂先端近傍の繰返し塑性挙動を考慮した疲労亀裂成長挙動評価に向けた基礎検討

    山口 絢也,後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   28   463 - 466   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Fundamental Investigation of Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation Considering the Cyclic Plasticity in the Vicinity of a Crack Tip Based on the Strip Yield Model,
    Kenya Yamaguchi, Koji Gotoh,
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Vo.28, June 2019, pp.463-466, 2019S-GS18-4.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接技術の一般商船建造工程への導入に向けた研究 -(その4)実機レベルの溶接長を有する突合せ継手製作の検討-

    後藤 浩二,上村 崇杜,内野 一成,村上 幸治,森山 厚夫

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   28   277 - 282   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Joint Industrial Project on the Introduction of Laser-Arc Hybrid Welding Technology to Hull Construction Process - (Part 4) Construction Trial of Butt Welded Joint with Long Welding Length -
    Koji Gotoh, Takamori Uemura, Issei Uchino, Koji Murakami, Atsuo Moriyama
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Vo.28, June 2019, pp.277-282, 2019S-GS8-4.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接技術の一般商船建造工程への導入に向けた研究 -(その3)実機レベルの溶接長を有する片側貫通T 継手製作の検討-

    後藤 浩二,上村 崇杜,村上 幸治,前田 利光,鳥越 功,森山 厚夫

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   28   271 - 275   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Joint Industrial Project on the Introduction of Laser-Arc Hybrid Welding Technology to Hull Construction Process - (Part 3) Construction Trial of Full-Penetration Tee Joint with Long Welding Length Fabricated by One-Side Single Pass Welding -
    Koji Gotoh, Takamori Uemura, Koji Murakami, Toshimitsu Maeda, Takumi Torigoe, Atsuo Moriyama
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Vo.28, June 2019, pp.271-275, 2019S-GS8-3.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接技術の一般商船建造工程への導入に向けた研究 -(その2)溶接施工性に及ぼす諸因子の影響-

    後藤 浩二,竹下 竜平,上村 崇杜,森山 厚夫

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   28   265 - 269   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Joint Industrial Project on the Introduction of Laser-Arc Hybrid Welding Technology to Hull Construction Process - (Part 2) Influence of Factors on Weldability -
    Koji Gotoh, Ryuhei Takeshita, Takamori Uemura, Atsuo Moriyama,
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Vo.28, June 2019, pp.265-269, 2019S-GS8-2.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接技術の一般商船建造工程への導入に向けた研究 -(その1)片側完全溶込みT 継手の施工条件導出と継手性能評価-

    後藤 浩二,津村 秀一,岩田 知明,森山 厚夫

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   28   261 - 264   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Joint Industrial Project on the Introduction of Laser-Arc Hybrid Welding Technology to Hull Construction Process - (Part 1) Deriving Welding Conditions and Evaluating Joint Quality of Full-Penetration Tee Joint Fabricated by One-Side Single Pass Welding -
    Koji Gotoh, Shuichi Tsumura, Toshiaki Iwata, Atsuo Moriyama
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Vo.28, June 2019, pp.261-264, 2019S-GS8-1.

  • 機械学習による溶接外観の自動検査技術の構築に向けた基礎検討

    森平 尚樹,渡邉 範弘,後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   28   259 - 260   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Fundamental Study of Automatic Inspection of Weld Bead Appearance by Machine Learning
    Naoki Morihira Norihiro Watanabe, Koji Gotoh,
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Vo.28, June 2019, pp.259-260, 2019S-GS7-2.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接技術の一般商船建造工程への導入に向けた研究

    後藤 浩二,上村 崇杜,内野 一成,成松 久雄,前田 利光,鳥越 功,森山厚夫

    第91回レーザ加工学会講演論文集   67 - 74   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    我が国造船業で主に建造される船種(主要部板厚15~20mm 程度)への適用を可能とするレーザ・アークハイブリッド溶接技術に関して2012 年度より業界共同研究が実施されおり,第一期研究の概要は第82 回講演会において,第二期研究前半の概要を第86 回講演会において紹介した.今回は第二期研究後半の概要について紹介する.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794502

  • A Study on Improvement of Fatigue Performance by Shot Blasted Surface Treatment 査読 国際誌

    Toshihiro FUJII, Koji GOTOH, Junichi DEGUCHI, Koji MURAKAMI

    Proceedings of 38th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2019).   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Recently, the strength of the hull structure including fatigue strength has seen significant improvement because of application of IACS CSR (Common Structure rule), developed by IACS.
    Various methods which can increase the fatigue strength at welded joints are suggested, since the damage morphology on the recently welded structures was observed to be primarily fatigue failure.
    In Shipbuilding industry, smoothening of the welding bead toe by grinding is the method that is customarily adopted in order to increase fatigue strength.
    And recently, peening treatment at the welding bead has also been adopted.
    The peening treatment can reduce stress concentration by smoothening of the welding bead toe, and a compressive residual stress field generated by the impact of peening.
    In case of generating compressive residual stress by impact, the same effect could be expected by shot blasting, which is the steel surface treatment before painting.
    In this study, the condition of the residual stress generated at welding toe by shot blasting was investigated, and then from results of the fatigue test, the increase in fatigue strength due to residual stress is verified.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4753062

  • A Study on Unification of Welding Consumables in Construction of Chemical Cargo Tankers Made of Duplex Stainless Steel - Evaluation of Static Strength of Welded Joint - 査読 国際誌

    Takayuki YOTSUZUKA, Yusuke ENDO, Eiji NIINO, Koji GOTOH

    Proceedings of 38th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2019).   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Austenitic stainless steels such as SUS 316 LN and austenitic stainless clad steel are used in cargo holds of chemical tankers owing to their corrosion resistance.
    Recently, the use of duplex stainless steels has been increasing, owing to their better strength and corrosion resistance and lower content of expensive Ni, compared with those features of austenitic stainless steels.
    However, few duplex stainless clad steels have been approved by classification bodies. Furthermore, the application of duplex stainless steel is not yet mainstream as hull structural materials because a stable supply market has yet to be established.
    Therefore, when applying cladding steel to construction of chemical tankers, austenitic stainless clad steel is often used at present.
    The duplex stainless steel and the austenitic stainless clad steel are mixed at construction factories; hence, there is a risk of misuse of welding consumables.
    If misuse is suspected, it is not possible to judge the erroneous use from visual inspection after construction; therefore it is necessary to uniformly remove the weld and re-weld.
    However, if universal welding consumables were identified, this might avoid the problems of misuse and simplify the procurement of welding materials.
    In this paper, we report on our studies to verify welding consumables for use in the hull structures, involving a mixture of duplex stainless steel and the austenitic stainless clad steel.
    The static strength of the welded joints is a particular focus of this study, from which we confirmed the validity and limitations of welding consumables.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4753063

  • Fundamental Studies on Application of Laser-Arc Hybrid Welding for Manufacturing Primary Structural Members in General Merchant Ships 国際誌

    Koji GOTOH, Takamori UEMURA, Issei UCHINO, Hisao NARIMATSU, Atsuo MORIYAMA

    Proceedings of LAMP 2019 - the 8th International Congress on Laser Advanced Materials Processing.   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The application of advanced welding technologies is important for improving the efficiency of hull construction processes and reducing production costs. Laser-arc hybrid welding technology, which combines the advantages of laser and normal arc welding, is of high quality and is expected to improve productivity.
    The Japan Ship Technology Research Association has organized the joint industry project in collaboration with a university, a classification society and some shipyards to apply this technology in the construction of general merchant ships, in which the plate thickness of the main structural member is thicker than passenger ships and high speed craft.
    Main research achievements are as follows.
    1) Establishment of welding procedure to fabricate the full-penetration tee joint by one-side single-pass welding.
    2) Confirmation of the influence of weld groove processing method (laser, plasma or gas cutting) and residual primer and oxide film on the quality of butt welded joint fabricated by the I shaped groove preparation and one pass welding and confirming the effectiveness of spatter reduction technique by applying the J-STAR® Welding as an arc welding.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4755271

  • 洋上浮体係留鎖の比摩耗量に関する実験的検討 査読

    後藤 浩二, 宇都宮 智昭, 中川 将孝, 山根 和樹

    日本船舶海洋工学会論文集   28   145 - 154   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Floating wind turbine facilities, which are installed in the deep sea area, play an essential role to promote the green energy application.
    One of the problems associated with the commercialization of facilities installed in the deep sea is the reduction of the maintenance cost of mooring chain.
    Therefore, it is necessary to establish a quantitative wear evaluation method for mooring chains.
    Specific wear is one of the essential physical parameter to evaluate the wear performance of metals. However, detailed investigation of the specific wear of the mooring chain has not been performed yet.
    The pin-on-disk wear tests were performed to measure the specific wear in the air and in the substitute ocean water.
    As a result of experiments, it has been confirmed that the specific wear in the substitute ocean water was remarkably smaller than in the air, and the wear state was stable.

    DOI: https://doi.org/10.2534/jjasnaoe.28.145

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794500

  • 汎用二相ステンレス鋼の実船適用に向けた工作法に関する研究 -(その1)溶接継手の静的強度評価-

    四塚 卓之,新納 栄二,遠藤 裕介,後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   27   317 - 322   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Study on Unification of Welding Consumables in Construction of Chemical Cargo Tanker Made of
    Duplex Stainless Steel - (Part 1) Evaluation of Static Strength of Welded Joint,
    Takayuki Yotsuzuka, Eiji Niino, Yusuke Endo and Koji Gotoh,
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Vo.27, November 2018, pp.317-322, 2018A-GS9-2.

  • ホットコイル材の船体上部構造への適用に関する諸検討

    成松 久雄, 桑田 正和, 後藤 浩二, 杉野 雄輝

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   27   455 - 459   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    A Study on using Hot-Coil Steel for Superstructure,
    Hisao Narimatsu, Masakazu Kuwada, Koji Gotoh and Yuki Sugino,
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Vo.27, November 2018, pp.455-459, 2018A-GS17-2.

  • 位相差を有する面内二軸繰返し応力を受ける表面亀裂の伝播解

    森下 瑞生, 後藤 浩二, 穴井 陽祐, 丹羽 敏男

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   27   439 - 444   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Numerical Simulation of Fatigue Surface Crack Propagation under In-plane Biaxial Cyclic Loadings with Phase Differences,
    Mizuki Morishita, Koji Gotoh, Yosuke Anai and Toshio Niwa,
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Vo.27, November 2018, pp.439-444, 2018A-GS16-3.

  • ブラスト処理による溶接止端部の疲労強度向上効果の検証

    藤井 壽裕, 後藤 浩二, 出口 純一, 村上 幸治

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   27   429 - 433   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    A Study on Improvement of Fatigue Performance by Shot Blasted Surface Treatment
    Toshihiro Fujii, Koji Gotoh, Jun-ichi Deguchi and Koji Murakami,
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Vo.27, November 2018, pp.429-433, 2018A-GS16-1.

  • 厚板のレーザ・アークハイブリッド突合せ溶接におけるギャップ裕度に関する数値解析検討

    上村 崇杜,杉野 雄輝,内野 一成,後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演会論文集   ( 15 )   53 - 56   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    船体ブロック工作精度や船体構造中の溶接継手部の品質向上を目的として,レーザ・アークハイブリッド溶接の導入に向けた検討が進められている.我が国の造船所で主に建造される一般商船の建造工程に同溶接法を導入するには,船体構造に適用される板厚レベルでの溶接施工条件の確立が必要である上に,アーク溶接と比較してギャップ裕度が厳しいため,溶接施工中のギャップの挙動を詳細に把握しつつ,適切な対策を講じる必要がある.
    本研究では,一般商船建造の板継工程を念頭に,レーザ・アークハイブリッド突合せ溶接時のギャップの挙動を熱弾塑性FE解析により推定し,実測結果との比較することで推定精度の妥当性を検討した結果を報告する.

  • ホットコイル材とレーザ・アークハイブリッド溶接を用いて製造された突合せ継手の角変形について

    杉野 雄輝,上村 崇杜,成松 久雄,後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演会論文集   ( 15 )   57 - 59   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    船体建造におけるコストダウン対策の一つとして,居住区等の強度要件が余り厳しくない部分の製作に比較的調達が容易なコイル材を活用するという考えがある.一方,コイル材はその性状から,圧延鋼板と同様の利用を考えるとコイル状の素材を平板に戻す「リコイル」工程が必要であるが,コイルおよびリコイルという塑性加工により材質が劣化することや,塑性加工による残留応力が溶接後の部材変形に影響を及ぼすことが懸念される.
    本研究では,船体居住区建造を念頭に,従来のアーク溶接法と比較して溶接変形を低減できるレーザ・アークハイブリッド溶接をコイル材に適用して,突合せ継手を製作した場合の角変形について,圧延鋼板と比較した結果を報告する.

  • 浮体施設係留チェーンの動的挙動及び摩耗量推定手法に関する検討

    武内 崇晃,宇都宮 智昭,後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 26 )   269 - 274   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Study on Wear Estimation Method and Dynamic Behavior for Mooring Chain of Floating Structures,
    Takaaki Takeuchi, Tomoaki Utsunomiya and Koji Gotoh,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.26, 2018S-GS6-3, pp.269-274.

  • ピン・オン・ディスク摩耗試験による係留チェーンの比摩耗量に関する検討

    山根 和樹,中川 将孝,宇都宮 智昭,後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 26 )   263 - 267   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Investigation on Specific Wear Amount of Mooring Chain by Pin-on-disk Wear Test,
    Kazuki Yamane, Masataka Nakagawa, Tomoaki Utsunomiya and Koji Gotoh,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.26, 2018S-GS6-2, pp.263-267.

  • 下限界応力拡大係数範囲ΔΚthの簡便な同定方法に関する一検討 査読

    村上 幸治, 後藤 浩二

    溶接学会論文集   35 ( 4 )   149 - 153   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It is necessary to identify relationship between the fatigue crack propagation rate and the stress intensity factor range, if the fracture mechanics approach is applied to evaluate the fatigue crack growth evolution.
    In addition, identification of the stress intensity factor range of fatigue crack growth threshold (ΔΚth) is important to evaluate the structural integrity from the view of fatigue performance.
    ASTM standard E647 "Standard Test Method for Measurement of Fatigue Crack Growth Rates" is widely known as a de fact standard to determine the value of ΔΚth.
    However, a considerably long time is required to perform the determination of ΔΚth value.
    Therefore, it is expected to cut the experimental period for ΔΚth determination. Efficient and time saving procedure for determining ΔΚth value comparing with ASTM-E647 is proposed in this study.
    Many fatigue crack propagation test data were applied to verify the validity of our proposed method. It is expected to be able to complete the experiment for determining ΔΚth value at a stage where the fatigue crack propagation rate is one order larger comparing with ASTM-E647.

    DOI: https://doi.org/10.2207/qjjws.35.149

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794496

  • 表面亀裂に対する応力拡大係数重み関数の拡張とParisの相反定理に基づく亀裂開口変位の推定

    高木 芳史, 後藤 浩二

    溶接構造シンポジウム2017講演論文集   265 - 268   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    WangとGlinkaにより提案され,後藤と大田黒により拡張された表面亀裂の応力拡大係数重み関数を,特に亀裂が深い場合に対しても適用できるように改良した.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794493

  • 疲労亀裂伝播試験におけるRPG荷重の反転法による測定精度に関する一考察

    村上 幸治, 後藤 浩二

    溶接構造シンポジウム2017講演論文集   253 - 256   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    疲労亀裂伝播試験においてRPG荷重を測定する場合の精度を考察すると共に適切な実験指針を提示した.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794495

  • 位相差を有する面内二軸繰返し荷重下における面外ガセット溶接継手の疲労亀裂成長挙動 査読

    後藤 浩二, 清水 啓司, 穴井 陽祐, 丹羽 敏男

    日本船舶海洋工学会論文集   ( 26 )   157 - 164   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Most of large frame-based welded structures are subjected to multiaxial cyclic loadings with different phases under in-service condition. However, the fatigue performance of these structures are evaluated according to the design codes based on theoretical and experimental investigations under a uniaxial loading condition. Most of these codes are based on the S-N curves approach. On the other hand, authors proposed the numerical simulation method of fatigue crack propagation histories of a cracked plate subjected in-plane biaxial loadings with phase difference of each loading component. Fracture mechanics approach was applied to establish our method. In this study, fatigue crack growth behaviour of an out-of-plane gusset welded joint under in-plane biaxial loading with two different phase conditions are investigated. The phase difference effect for fatigue crack shape evolution under in-plane biaxial loading is confirmed by measured ones. Besides, the numerical simulation method of fatigue crack growth is proposed and confirmed this method by comparisons of measured crack evolution with the numerical simulation results.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794491

  • 圧縮荷重作用時に生じる初期亀裂面閉口挙動を考慮した疲労亀裂伝播解析 査読

    高木 芳史, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会論文集   ( 26 )   131 - 143   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Numerical simulation method for the fatigue crack propagation in the case that the initial defect surface closes by the compressive
    loading is proposed. Previous fatigue crack opening / closing model based on the strip yield model proposed by Toyosada et al. is
    improved to consider the closure effect on the initial defect surfaces. This improved numerical simulation procedure for the fatigue
    crack propagation was verified by comparing with measured fatigue crack propagation histories under various superimposed stress
    histories.
    In addition, numerical case studies were performed to investigate the influence of appearance degree of superimposed stress for
    the fatigue crack propagation history by applying our improved numerical simulation procedure. These simulation results are suggested
    that safe side evaluation for the fatigue crack propagation could be obtained by replacing the superimposed stress into the stress with
    enveloping the superimposed stress.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794492

  • デジタル画像相関法を用いた疲労亀裂先端近傍の両振り塑性域寸法の測定

    山崎 真尚, 村上 幸治, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 25 )   341 - 346   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    複数の画像から対象物の変形を計測するデジタル画像相関法を用いて,亀裂先端近傍に形成され疲労亀裂成長挙動を律すると考えられている両振塑性域寸法の測定を試みた結果を報告する.

  • 面内二軸繰返し荷重下における疲労表面亀裂の形状変化

    穴井 陽祐, 丹羽 敏男, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 25 )   337 - 340   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    面内二軸繰返し荷重を受ける表面亀裂の形状変化履歴に対して,各因子がおよぼす影響を確認するとともに,面内単軸繰返し荷重条件下における表面亀裂の形状変化推定手法(著者らの先行研究)を活用することで,面内二軸繰返し荷重条件下における表面亀裂の形状変化を評価した結果について述べる.

  • A study on the wear performance of the mooring chain for floating wind turbine 国際誌

    Masataka NAKAGAWA, Koji GOTOH, Koji MURAKAMI, Tomoaki UTSUNOMIYA

    Proceedings of 31st Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2017)   180 - 187   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    To promote the wind power generation plant on offshore area over the world, the floating wind turbine facility installed in the deep sea area plays an important role.
    However, one of challenging issues related to the practical application of the commercial level of the floating facility installed in the deep sea area is the quantitative evaluation
    of the wear behavior of the mooring chain, which is essential to reduce the maintenance and management costs of the floating structures.
    Therefore, it is necessary to establish a quantitative wear evaluation method for mooring chains.
    In this study, the experimental facility to reproduce the wearing phenomena occurring between links in actual scale due to the floating body motion caused by waves was constructed and the reproducibility of inter-links wear behavior was confirmed.
    Subsequently, wear tests under some inter-links tensile forces was performed and the different abrasion behavior was observed because of the different inter-links tensile forces. Besides, possiblility of the numerical simulation to reproduce the experiments by applying the nonlinear finite element analysis with measured wear characteristics of applied material was confirmed.

  • Practical Determination Method of the Threshold Stress Intensity Factor Range DKth 国際誌

    Koji MURAKAMI, Koji GOTOH

    Proceedings of 31st Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2017)   769 - 774   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    It is necessary to identify relationship between the fatigue crack propagation rate and the stress intensity factor range, if the fracture mechanics approach is applied to evaluate the fatigue crack growth evolution.
    In addition, identification of the stress intensity factor range of fatigue crack growth threshold DKth is important to evaluate the structural integrity from the view of fatigue performance.
    ASTM standard E647 “Standard Test Method for Measurement of Fatigue Crack Growth Rates” is widely known as a de fact standard to determine the value of DKth.
    However, a considerably long time is required to perform the determination of DKth.
    Therefore, it is expected to shorten the experimental period for determination of DKth.
    Efficient and time saving method for determining DKth comparing with ASTM-E647 is proposed in this study.
    Many fatigue crack propagation test data were adopted to verify our proposed method.
    It is expected to be able to complete the experiment for determining DKth at a stage where the fatigue crack propagation rate is one order larger than the test according to ASTM-E647.

  • Weight Function for Stress Intensity Factor of a Surface Crack with a Wide Range of Aspect Ratio on Crack Shape 国際誌

    Yoshifumi TAKAKI, Koji GOTOH

    Proceedings of 31st Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2017)   639 - 646   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The weight function of stress intensity factor is useful to determining stress intensity factor under arbitrary stress field.
    In addition, the crack opening profile under arbitrary stress field can be determined by the reciprocity theorem concerning crack opening by Paris with the weight function of stress intensity factor.
    Although many weight functions for a through thickness crack were proposed, the weight function for a surface crack is insufficient because of the limitation of applicable crack shape.
    By considering that many cracks found in in-service welded structures are surface cracks, it is expected to develop the weight function for a surface crack with a wide range on crack shape.
    One of authors had proposed practical formulae of the weight function for a surface crack based on the expression of the weight function by Wang and Glinka.
    However, previous expression of the weigh function could not be applied in case of the deep crack of which the aspect ratio (crack depth / half crack length) is greater than 1.0.
    Expansion of the weight function for a deep surface crack and minor modifications for previous weight function are conducted in this study.

  • Development of Wear Estimation Method for Mooring Chain of Floating Structures 国際誌

    Takaaki TAKEUCHI, Tomoaki UTSUNOMIYA, Kimihiro TOH, Koji GOTOH

    Proceedings of 31st Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2017)   188 - 195   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Wear estimation method for mooring chain of floating facilities has not been established, and it currently relies on empirical methods.
    In this research, an attempt was made to propose an estimation method for wear amount by combining 1) wear analysis between links of the mooring chain with finite element analysis and 2) response analysis of floating body-mooring system.
    In addition, comparison was made for the estimated wear amount by this method with the measured wear amount in the actual sea area, in order to reveal whether this method is useful or not.
    As a result, it was found that this method considerably overestimates the wear amount compared with the actual measurements.
    One of the main reasons were supposed that elastic deformation of the mooring chain and external forces caused by tidal, current and wind were not taken into consideration and variations in the wear coefficient were large.

  • Some consideration for Application of Laser-Arc Hybrid Welding in Hull Construction Stages 国際誌

    Ryuhei TAKESHITA, Yuki SUGINO, Naoki MORIHIRA, Koji GOTOH

    Proceedings of 31st Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2017)   151 - 159   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The shipbuilding industry in Japan is urgently required to develop and introduce advanced welding method to improve the efficiency of hull construction processes and the hull structural integrity and to reduce the production cost.
    Laser-arc hybrid welding, which has the advantages of laser welding and arc welding, is expected to improve productivity.
    However, some difficulties are concerned when laser-arc hybrid welding is applied for the construction stages of general merchant ships due to insufficient knowledge.
    In this study, two research topics, which were the residual stress distribution and the angular distortion in the full-penetration tee joint fabricated and the influence of
    groove cutting method on the quality of butt welded joint, were investigated.

  • 回転曲げ疲労試験における繰返し速度の拡張について 査読

    山本 泰三, 廉 本寧, 後藤 浩二

    日本機械学会論文集   83 ( 852 )   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fatigue property in gigacycle regime is focused as an important subject in recent years.
    In such a long-life region, a tremendous long period is required to perform the fatigue tests.
    In order to overcome this difficulty, special types of fatigue testing machines in rotating bending whose loading type is cantilever bending has been developed.
    It is known that this type of fatigue machine can be performed much quickly comparing with the tension and compression fatigue testing machines.
    And these experimental results are consistent with much data obtained by using traditional testing machines like tension and compression fatigue testing machines and the rotating bending fatigue test machines whose loading type is uniform bending named as Ono type, though it is unclear that much data of an ultrasonic fatigue testing
    machine are consistent with them.
    Although it prefers to perform the fatigue tests as fast as possible, but the maximum frequency of a rotating bending fatigue test are limited because of the possibility of temperature rise in specimen caused by the cyclic plastic work and the heat transfer from fatigue testing machine.
    Such local temperature rise might affect the fatigue property.
    However, the appropriate loading frequency limit is unclear because of the difficulty of the temperature measurement in the fracture portion of a specimen precisely during the rotating bending fatigue test.
    An in-situ temperature measuring technique is proposed to measure the temperature at the fracture portion of the specimen in real time during the fatigue testing, and the validity to determine the loading frequency of a rotating bending fatigue testing machine is discussed in this study.

    DOI: 10.1299/transjsme.16-00535

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794488

  • Relationship between Temperature Property and Loading Frequency of Rotating Bending Fatigue Testing Machine of Cantilever Type 査読 国際誌

    Taizo YAMAMOTO, B. LIAN, Koji GOTOH

    Proceedings of VHCF7   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Fatigue property in gigacycle regime is focused as an important subject in recent years.
    In such a long-life region, a tremendous long period is required to perform the tests.
    To overcome this difficulty, a part of authors has been developing the new rotating bending fatigue testing machine, which enables to reduce the test period and cost drastically.
    It was confirmed that the fatigue test dates are consistent with many experimental results obtained by hydraulic tension and compression fatigue testing machines and the rotating bending fatigue test
    machines of both-handed type known as Ono type.
    Although it prefers to reduce the fatigue test period as short as possible, the maximum frequency of a rotating bending fatigue test is limited by the standards because of the possibility of local temperature rise in specimen caused by the cyclic plastic work and the heat transfer from fatigue testing machine.
    Such local temperature rise might affect the fatigue property.
    However, the appropriate loading frequency limit is unclear because of the difficulty of the temperature measurement in the fracture portion of a specimen precisely during the rotating bending fatigue test.
    An in-situ temperature measuring technique is proposed to measure the temperature at the fracture portion of the specimen in real time during the fatigue testing, and the validity to determine the loading frequency of a rotating bending fatigue testing machine is discussed in this study.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794497

  • レーザ・アークハイブリッド溶接を厚板に適用するための課題とその解決に向けた諸検討

    内野 一成, 竹下 竜平, 後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演論文集   ( 14 )   43 - 46   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    レーザ・アークハイブリッド溶接を一般商船の船体部に適用することをターゲットとした上で実用化に向けた課題の抽出,そして10kWを超えるレーザ出力を前提に各溶接パラメータの組合せが与える影響に関する基礎研究を行った.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接における入熱効率の同定

    森平 尚樹, 杉野 雄輝, 竹下 竜平, 後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演論文集   ( 14 )   51 - 54   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    レーザ・アークハイブリッド溶接によりビードオンプレート溶接施工した時の母材の熱履歴を測定すると共に,入熱効率を未知変数とする最適化問題として取り扱い,高い探索性能が報告されている実数値GAである親子間完全世代交代モデルJGG及び多親交叉REXを用いて入熱効率を同定した.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接における接合面性状が継手品質に及ぼす影響

    竹下 竜平, 杉野 雄輝, 森平 尚樹, 後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演論文集   ( 14 )   47 - 50   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    造船所における切断工程で多用されているプラズマ切断及びガス切断により開先加工された鋼板を用い,ハイブリッド溶接により製作した継手に対しビッカース硬さ試験や断面マクロ観察等の継手評価を実施することで,継手品質に及ぼす接合面性状の影響を調査した.

  • 浮体施設の係留チェーン摩耗量推定手法に関する検討

    武内 崇晃, 藤 公博, 宇都宮 智昭, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 24 )   789 - 793   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    係留鎖の定量的な摩耗量評価手法確立のために,弾塑性FE解析と浮体-係留系の全体応答解析を用いた摩耗量推定を行い,実測データとの比較を行った結果を紹介する.

  • 三次元スキャナを用いた船体ブロック計測による工作精度評価に関する一考察

    小林 康高, 伊達 栄二, 金城 周三, 奈良 圭祐, 宇治野 史人, 成松 久雄, 平尾 和浩, 小出 剛史, 宇野 証悟, 熊川 一彦, 河元 泰裕, 白澤 秀夫, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 24 )   209 - 211   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    三次元スキャナにより実船ブロックの測定を試み,三次元スキャナを活用した工作精度管理の可能性について検討した結果を紹介する.

  • 我が国の造船分野におけるレーザ・アークハイブリッド溶接技術導入に関する業界共同研究の動向

    後藤 浩二, 竹下 竜平, 津村 秀一, 成松 久雄, 内野 一成

    第86回 レーザ加工学会講演論文集   13 - 19   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    我が国造船業で主に建造される船種(主要部板厚15~20mm程度)への適用を可能とするレーザ・アークハイブリッド溶接技術に関して2012年度より業界共同研究が実施されおり,第一期研究の概要は第82回講演会において紹介した.本講演では2014年度以降の第二期研究で実施した,片側貫通完全溶込みT継手並びに板厚17mmの突合せ溶接継手の施工及び継手強度評価の概要を紹介する.また,著者の一部らによる,アングル材を用いた薄板防撓パネル製作に向けた基礎検討の状況も紹介する.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794467

  • 過大圧縮荷重作用時に生じる初期亀裂面閉口挙動を考慮した疲労亀裂伝播挙動

    高木 芳史, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 23 )   131 - 136   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation Considering Crack Closure over Initial Crack Surfaces under Excessive Compressive Loading,
    Yoshifumi Takaki and Koji Gotoh,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.23, 2016A-OS4-7, pp.131-136.

  • 浮体式洋上風力発電施設係留鎖の耐摩耗性能評価に関する予備検討

    後藤 浩二, 村上 幸治, 中川 将孝, 宇都宮 智昭

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 23 )   587 - 592   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Preliminary Investigation on Wear Performance for Mooring Chain Applied to Floating Wind Turbine,
    Koji Gotoh, Koji Murakami, Masataka Nakagawa and Tomoaki Utsunomiya,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.23, 2016A-GS27-3, pp.587-592.

  • 位相差を有する二軸載荷条件を受ける面外ガセット溶接継手の疲労亀裂伝播解析

    清水 啓司, 後藤 浩二, 穴井 陽祐, 丹羽 敏男

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 23 )   247 - 252   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation in an Out-of-plane Gusset Welded Joints under Biaxial Tensile Loadings with Different Phases,
    Keishi Shimizu, Koji Gotoh, Yosuke Anai and Toshio Niwa,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.23, 2016A-GS7-3, pp.247-252.

  • Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation in an Out-of-plane Gusset Welded Joints under Biaxial Tensile Loadings with Different Phases 国際誌

    Keishi SHIMIZU, Koji GOTOH, Yosuke ANAI, Toshio NIWA

    Proceedings of 30th Asia Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2016)   189 - 196   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Most of in-service welded built-up structures, which contain many welded joints as fatigue crack initiation sites, are subjected to many types of loading and these loadings have different axial components with different phases. However, the structural integrities are evaluated according to design codes based on theoretical and experimental investigations under a uniaxial loading condition. Most of these codes are based on the S-N curves approach.
    On the other hand, some of authors proposed the numerical simulation method of fatigue crack propagation histories of a cracked plate subjected biaxial loadings with phase difference of each loading component.
    In this study, numerical simulation of fatigue crack propagation in an out-of-plane gusset welded joint under biaxial loading with two different phase conditions were performed. Estimated fatigue crack propagation histories were compared with measured crack evolution for verification of our method.

  • Experimental Study on the Wear Performance of the Mooring Chain 国際誌

    Koji GOTOH, Koji MURAKAMI, Masataka NAKAGAWA, Tomoaki UTSUNOMIYA

    Proceedings of Advanced Maritime Engineering Conference (AMEC) 2016 of 7th Pan Asian Association of Maritime Engineering Scoeties (PAAMES).   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    To spread the wind power generation plant on offshore over the world, the floating wind turbine facility which is installed in the deep sea area is essential. One of the issues related to the practical application of the commercial level of the facility installed in the deep sea is the reduction of a mooring cost. Breaking the mooring chain in the floating wind turbine facility installed in the deep sea area by progressing the wear will lead to enormous damage. Therefore, it is necessary to establish a quantitative wear evaluation method for mooring chains. In this study, the experimental facility to reproduce the wearing phenomena in actual scale mooring chains due to the motion of floating body caused by waves was constructed and confirmed the usefulness of our developed machine. Besides, the numerical simulation to estimate the amount of wear was attempted by using the finite element analysis with measured wear characteristics of applied material.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794458

  • 二軸繰返し応力を受ける面外ガセット継手の疲労亀裂伝播シミュレーション

    清水 啓司, 後藤 浩二, 穴井 陽祐, 丹羽 敏男

    溶接学会九州支部講演論文集   ( 13 )   43 - 46   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    位相差を有する二軸引張載荷を受ける面外ガセット溶接継手を対象に,著者らが提案した二軸載荷問題を近似的に単軸載荷問題に置き換える手法と,Toyosadaらによる等価分布応力法を用いた任意形状を有する亀裂材に対する疲労亀裂成長履歴の予測方法を活用することで,同継手における疲労亀裂成長履歴を推定した.

  • 片持ち式回転曲げ疲労試験による軽金属材料(A6N01とAZX611)母材及びそれらのFSW継手の疲労強度評価

    中込 聡, 村上 幸治, 後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演論文集   ( 13 )   39 - 42   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    アルミニウム合金A6N01,難燃性マグネシウム合金AZX611及びそれぞれのFSW 継手の10^8回レベルまでの疲労強度を比較的短時間かつ,従来の試験方法に沿って実施可能な,片持ち梁式回転曲げ疲労試験機1)を用いて疲労強度評価を実施し,表面粗さの影響,小野式回転曲げ疲労試験及び軸疲労試験の試験結果との比較,母材とFSW継手の疲労強度比較を実施した.

  • 実亀裂面の亀裂閉口挙動を考慮した疲労亀裂伝播シミュレーション

    高木 芳史, 後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演論文集   ( 13 )   35 - 38   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    初期亀裂面が接触する場合にも対応できるように亀裂開閉口モデル拡張し,平均応力の低い荷重条件, 平均応力が変動する条件, 航行中の船舶のホイッピング荷重履歴を模擬した荷重条件等において疲労亀裂伝播解析を実施し,実測結果との比較を行った.

  • レーザ・アークハイブリッド突合せ溶接施工におけるギャップ裕度拡大に向けた基礎検討

    内野 一成, 青柳 了太, 竹下 竜平, 後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演論文集   ( 13 )   31 - 34   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    レーザ・アークハイブリッド溶接施工におけるルートギャップ裕度を広げるべく,サブマージアーク溶接では既知の工法であるセラミック製裏当て材と開先充填材(メタルパウダー)を,レーザ・アークハイブリッド溶接による突合せ継手製作に適用する新施工法の確立を目指し,実現性の評価及び課題抽出を行った.

  • Fatigue performance of Light metals (A6005C and AZX611) and their FSW joints 国際誌

    Koji GOTOH, Satoshi NAKAGOME, Taizo YAMAMOTO, Masatoshi ENOMOTO

    Proceedings of the 4th European Conference JOIN-TRANS 2016   36 - 40   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Expansion of the application of aluminium alloy A6005C and uninflammable magnesium alloy AZX611 for railway vehicle is expected to reduce the total weight for suppressing the driving energy.
    To achieve this objection, assurance of the structural integrity, in particular the fatigue performance of these alloys and their joints fabricated by FSW is essential.
    FSW is a novel joining technology methods for light metals and has advantages comparing with standard arc welding applied for railway vehicle constructions.
    Fatigue performance of A6005C and AZX611 and their FSW joints investigated by high speed cantilever type rotating tests and axial fatigue tests are reported in this paper.
    Some topics for fatigue test, which correspond to the effect of specimen surface roughness, the temperature elevation effect in high speed rotating test and the difference loading mode, are discussed.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794432

  • レーザ・アークハイブリッド溶接により製作された完全溶込み T 継手に生じる溶接残留応力

    竹下 竜平, 津村 秀一, 村上 幸治, 後藤 浩二, 堤 成一郎

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 22 )   485 - 488   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Residual stress of full penetration tee joints fabricated by laser-arc hybrid welding,
    Ryuhei Takeshita, Shuichi Tsumura, Koji Murakami, Koji Gotoh and Seiichrio Tsutsumi,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers

  • 表面亀裂に対する亀裂結合力モデル構築に向けた基礎検討

    山下 紘平, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 22 )   433 - 438   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    A Study on the Strip Yield Model for a Surface Crack,
    Kohei Yamashita and Koji Gotoh,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.22, May 2016, pp.433-438, (Paper ID: 2016S-GS5-2)

  • レーザ・アークハイブリッド溶接を対象としたレーザ溶接による仮付け溶接の有用性に関する検討

    津村 秀一, 青柳 了太, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 21 )   405 - 408   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    A Study on The Usefulness of Laser Tack Welding for Laser/arc Hybrid Welding,
    Shuichi Tsumura, Ryota Aoyagi and Koji Gotoh,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.21, November 2015, pp.408-408, (Paper ID: 2015A-GS10-1)

  • 弾塑性有限要素解析を用いた疲労亀裂伝播シミュレーションと塑性ひずみエネルギの蓄積を考慮した疲労亀裂伝播則の一検討

    山下 紘平, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 21 )   369 - 374   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation Using Elastic-plastic Finite Element Analysis and a Proposal of Fatigue Crack,
    Kohei Yamashita and Koji Gotoh,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.21, November 2015, pp.369-374, (Paper ID: 2015A-GS8-1)

  • 弾浮体式洋上風力発電施設における係留コストの低減に関する開発・実証について

    宇都宮 智昭, 後藤 浩二, 北 勝利, 小林 修, 佐藤 郁, 高野 裕文, 岩下 智也

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 21 )   265 - 266   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Demonstration on Cost-reduction of Mooring System for Floating Offshore Wind Turbine Facility,
    Tomoaki Utsunomiya, Koji Gotoh, Katsutoshi Kita, Osamu Kobayashi, Iku Sato, Hirofumi Takano and Toshiya Iwashita,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.21, November 2015, pp.265-266, (Paper ID: 2015A-GS3-4)

  • Engineering Leaders English Program (ELEP) for Engineering Students - Overview of Education Program in School of Engineering in Kyushu University - 国際誌

    Koji GOTOH, Yumi MIZUTANI, Akinori YOSHIDA, Masato MATSUO

    2015 JSEE Annual Conference International Session Proceedings   14 - 19   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Overview of the education program, Engineering Leaders English Program (ELEP) in School of Engineering in Kyushu University is briefly introduced. ELEP was established to enhance the globalization and to cultivate the entrepreneurship of Japanese students, especially from the viewpoint of science and engineering fields. Customized English training program and the exercises of startup proposal are provided to achieve the objective of this program.

  • Effect of Compressive Residual Stress on Fatigue Crack Propagation 査読 国際誌

    Yasushi MORIKAGE, Satoshi IGI, Kenji OI, Yuichiro JO, Koji MURAKAMI, Koji GOTOH

    14th International Conference on Pressure Vessel Technology, Proceedings of ICPVT-14   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Fatigue failures have sometimes taken place in weld joints due to stress concentration and tensile residual stress at the weld toe.
    Therefore managements of fatigue crack initiation and propagation contribute to the enhancement of the fatigue life of welded steel structures.
    The hammer peening process is well known as one of methods to improve the fatigue life of weld joints by generating the compressive residual stress field near the weld toe where recognized as the fatigue crack initiation site.
    With respect to the fatigue life estimation of the welded steel structure which applied the compressive residual stress field near the weld toe, it is important not only fatigue life estimation for the fatigue crack initiation but also that for the fatigue crack propagation.
    However there is few research work which deal with the fatigue crack estimation in the compressive residual stress field.
    In this study, mechanism of fatigue crack propagation in the compressive residual stress field was clarified by experimental observation of crack propagation from a surface crack after hammer peening. Morphology of a propagating surface crack in plate and gusset weld joint specimens were measured by the beach mark method.
    As a result, it was clarified that morphology of surface crack propagated in the compressive residual stress field was different from that in neutral stress filed.
    And this phenomenon was clearly observed especially under the low stress intensity factor condition.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接により製作された造船用鋼溶接継手の強度評価

    津村 秀一, 岩田 知明, 村上 睦尚, 藤本 修平, 後藤 浩二

    溶接学会 平成27年度秋季全国大会 講演概要   ( 97 )   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 疲労き裂進展抑制に及ぼす圧縮残留応力の影響

    森影 康, 伊木 聡, 大井 健次, 城 雄一郎, 村上 幸治, 後藤 浩二

    溶接学会 平成27年度秋季全国大会 講演概要   ( 97 )   224 - 225   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 重畳応力履歴下における疲労亀裂発生挙動に関する一検討

    清水 啓司, 村上 幸治, 後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演論文集   ( 12 )   50 - 53   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    近年,船舶・海洋構造物の構造健全性評価に関し,複数周波数成分が重畳した載荷履歴条件下における疲労強度評価の必要性が指摘され,これに関する研究が数多く実施されているが,多くの場合はS-N曲線と線形累積損傷側に基づく方法であり,疲労亀裂発生挙動を定量的に検討した事例は著者らの知る限りでは報告されていない.
    本報告では,著者の一部らが重畳応力履歴条件下における疲労亀裂伝播挙動に関して亀裂伝播に有効に寄与する応力成分の抽出方法を,豊貞らにより提案された無亀裂状態から第一結晶粒界に到達するまでの間の微視疲労亀裂の成長挙動評価手法を組み合わせることで,重畳応力履歴条件下における疲労亀裂発生挙動を検討した結果について紹介する.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接により製作されたT継手に生じる角変形に関する一検討 査読

    津村 秀一, 村上 幸治, 後藤 浩二

    溶接学会論文集   33 ( 2 )   194 - 201   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The reducing effect of the angular distortion in Tee type full penetrated welded joint fabricated by the laser-arc hybrid welding was investigated.
    The Angular distortion caused by the laser-arc hybrid welding were measured and compared with one caused by the CO2 gas shielded arc welding.
    As a result, the amount of angular distortion by the laser-arc hybrid welding was the same level as one in case of forming the leg size of F1 grade regulated by Common Structural Rules for
    Bulk Carriers (CSR-B) by applying arc welding.
    In addition, numerical analysis of the welding deformation was carried out by the thermal elastic-plastic finite element analysis and these results were generally consistent with the measured
    results.
    Moreover the effect on FE result of the penetrated shape and joining process of stiffener and base plate were discussed.

    DOI: http://doi.org/10.2207/qjjws.33.194

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794430

  • レーザ・アークハイブリッド溶接法により製作された完全溶込み T 継手の疲労強度

    津村 秀一, 村上 幸治, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 20 )   513 - 516   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Fatigue Strength of Laser-arc Hybrid Welded T-joint under Full Penetration Welding ,
    Shuichi Tsumura, Koji Murakami and Koji Gotoh,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.20, May 2015, pp.513-516, (Paper ID: 2015S-GS21-3)

  • 単一疲労表面亀裂の成長挙動に関する研究

    穴井 陽祐, 丹羽 敏男, 江島 翔太, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 20 )   501 - 504   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    A study on Fatigue Crack Growth of a Surface Crack,
    Yosuke Anai, Toshio Niwa, Shota Ejima and Koji Gotoh,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.20, May 2015, pp.501-504, (Paper ID: 2015S-GS20-4)

  • 疲労き裂進展抑制に及ぼす圧縮残留応力の影響

    森影 康, 伊木 聡, 大井 健次, 城 雄一郎, 村上 幸治, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 20 )   493 - 496   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Effect of Compressive Residual Stress on Fatigue Crack Propagation ,
    Yasushi Morikage, Satoshi Igi, Kenji Oi, Yuichiro Jo, Koji Murakami and Koji Gotoh,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.20, May 2015, pp.493-496, (Paper ID: 2015S-GS20-2)

  • 複数周波数成分を有する重畳応力履歴の単一周波数応力履歴への置き換えに関する一考察

    松田 和貴, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 20 )   489 - 492   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    A Study of Replacing Method to the Single-Frequency Stress History to the Superimposed Stress History with Multiple Frequency Components ,
    Kazuki Matsuda and Koji Gotoh,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.20, May 2015, pp.489-492, (Paper ID: 2015S-GS20-1)

  • レーザ・アークハイブリッド溶接により製作されたT継手に生じる角変形に関する一検討

    津村 秀一, 村上 幸治, 後藤 浩二

    溶接構造シンポジウム2014講演論文集   41 - 48   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Study on relationship between angular distortion of T-joint welded by laser/arc hybrid welding and heat input parameter,
    Shuichi TSUMURA, Koji MURAKAMI and Koji GOTOH,

  • 等価疲労応力を用いた複数周波数成分を有する変動荷重条件下における疲労亀裂伝播挙動解析

    松田 和貴, 後藤 浩二

    溶接構造シンポジウム2014講演論文集   469 - 472   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation under Various Loading Condition by Using Equivalent Fatigue Stress Range Method,
    Kazuki MATSUDA and Koji GOTOH,

  • 疲労損傷報告に対するカウンターチェックリストの提案

    深沢 塔一, 大沢 直樹, 後藤 浩二, 小川 剛孝

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 19 )   31 - 32   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    A Suggestion for Checking Items on Fatigue Damage Reports,
    Toichi Fukasawa, Naoki Osawa, Koji Gotoh and Yoshitaka Ogawa,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.19, November 2014, pp.31-32, (Paper ID: 2014A-OS1-6)

  • 重畳応力履歴条件下における疲労強度評価に関する研究の現状について

    大沢 直樹, 後藤 浩二, 中村 哲也

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 19 )   27 - 29   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    A review of fatigue strength evaluation in the superimposed stress history conditions,
    Naoki Osawa, Koji Gotoh and Tetsuya Nakamura,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.19, November 2014, pp.27-29, (Paper ID: 2014A-OS1-5)

  • 過大ギャップを有する荷重非伝達すみ肉溶接T継手の疲労強度に関する一検討

    出口 純一, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 19 )   255 - 258   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Fatigue strength of non-load carrying type Tee welded joints with large gap,
    Jun-ichi Deguchi and Koji Gotoh,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.19, November 2014, pp.255-258, (Paper ID: 2014A-GS4-6)

  • Numerical simulation of fatigue crack propagation under superimposed loading histories - Mean stress effect for fatigue crack propagation - 国際誌

    Kazuki MATSUDA, Koji MURAKAMI, Koji GOTOH

    Proceedings of 28th Asia Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2014)   19 - 26   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Fatigue crack propagation behavior under superposed loading histories which have various mean stresses is highlighted. Numerical simulation of fatigue crack propagation based on an advanced fracture mechanics approach using the RPG (Re-tensile Plastic zone Generating) load criterion for fatigue crack propagation is improved to enable the extraction of the effective loading history. The critical value of the plastic hysteresis for the stress versus strain relationship occurring in the vicinity of a crack tip is defined as the control parameter for extracting the effective loading history. Fatigue crack propagation tests under various superimposed loading conditions were performed and comparison of fatigue crack propagation curves obtained from the improved numerical simulations, with the measurements is performed. These comparisons show the validity of the proposed procedure for extracting the effective loading history from the superposed loading history containing different frequencies. Subsequently, traditional cumulative fatigue damage evaluation is conducted and consider the tendency of fatigue damage value affected by mean stresses.

  • Fatigue strength of laser arc hybrid welded T-joint under full penetration welding 国際誌

    Shuichi TSUMURA, Koji MURAKAMI, Koji GOTOH

    Proceedings of 28th Asia Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2014)   371 - 376   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • レーザ・アークハイブリッド溶接の船体構造への適用に向けた基礎検討

    内野 一成, 津村 秀一, 濵崎 俊之, 後藤 浩二

    溶接学会九州支部   ( 11 )   36 - 39   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Evaluation of the Stress Magnification Factor in Angled Discontinuities of Longitudinal Stiffeners 査読 国際誌

    Shuichi YAMATOKI, Yoshitaka HAMAMOTO, Koji GOTOH

    33rd International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2014)   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In ship hull design, longitudinal stiffeners may be twisted or knuckled to keep the continuity of strength along the vessel.
    This occurs at angled discontinuities such as discontinuous connections at the transverse web between two longitudinal stiffeners having different angles, e.g., a side shell longitudinal stiffener in the rounded part of the ship’s hull.
    Although the criteria for selection of “twist”, “knuckle”, or “angled discontinuity” as it is should be strength criteria, there are no generalized criteria or published systematic studies, and ship hull designers usually depend on experimental rules.
    In this study we evaluate and compare the stress magnification factors and define the relative ratio between the stresses in the discontinuity and continuity structures by using finite element analysis from a strength-of-materials point of view.
    Our results show that under lateral load conditions the stress factor is larger in the twist structure than in the angled discontinuity structure, although under axial load conditions the stress factor in the knuckle and angle discontinuity structures is larger than in the twist structure.
    Additionally, we propose a formula that estimates the factor in the knuckle structure based on the strength-of-materials approach.

  • Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation and Crack Opening and Closing Model by Considering the Strain-hardening Effect of Materials 査読 国際誌

    Kohei YAMASHITA, Koji GOTOH

    Proceedings of the 24th International Ocean and Polar Engineering Conference   4   151 - 157   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This paper presents an improved simulation procedure for fatigue crack growth based on the strip yield model with a weight function.
    The authors developed the numerical simulation model of fatigue crack growth by considering the strain hardening effect of materials using the modified strip yield model.
    Numerical simulations of fatigue crack growth under many types of loading are performed to investigate the validity of our new proposed model.
    Comparison of proposed simulation results with previous results and with experimental measurements confirms the superiority of the proposed method.

  • Effect of Gap Size on the Fatigue Performance of Non-Load-Carrying Fillet Welded Joint 査読 国際誌

    Ezzarhan Abdullah, Koji GOTOH

    Proceedings of the 24th International Ocean and Polar Engineering Conference   4   143 - 150   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In the present study, the fatigue performance of the welded joint made by CO2 gas shielded welding with different gap sizes is investigated to obtain one of the supporting materials to modify the construction quality standards.
    Allowable limits on the gap size of welded joints is specified in many construction quality standards based on experimental and empirical results from the welded joints made by manual metal arc welding.
    The fatigue test results for the welded specimen with gap presents higher performance compared to the fatigue design S-N curves proposed by the International Institute of Welding (IIW).

  • 表面亀裂を対象とした亀裂結合力モデルと疲労亀裂伝播シミュレーション

    山下 紘平, 江島 翔太, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 18 )   105 - 108   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    The Strip Yield Model and Numerical Simulation of Fatigue Crack Growth of Surface Crack,
    Kohei Yamashita, Shota Ejima and Koji Gotoh,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.18, May 2014, pp.105-108, (Paper ID: 2014S-S1-4)

  • 構造用鋼に対する疲労亀裂伝播則の材料定数のばらつきに関する一考察

    山下 紘平, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 18 )   481 - 484   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    A study on the Scattering of Fatigue Crack Propagation Law based on the RPG Stress Criterion of the Structural Steel,
    Kohei Yamashita and Koji Gotoh,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.18, May 2014, pp.481-484, (Paper ID: 2014S-GS11-6)

  • 重畳応力条件下における疲労亀裂伝播挙動解析 (第二報)応力振幅及び平均応力変動の伝播挙動に及ぼす影響に関する検証

    松田 和貴, 村上 幸治, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 18 )   463 - 466   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Numerical simulation of fatigue crack propagation under superimposed loading histories
    -(Part 2) Effect of variation in stress amplitude and mean stress for fatigue crack propagation -,
    Kazuki Matsuda, Koji Murakami and Koji Gotoh,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.18, May 2014, pp.463-466, (Paper ID: 2014S-GS11-1)

  • ロンジ・トランス接合部近傍の応力分布に及ぼす縦通不連続量の影響に関する研究 査読

    日本貴 秀一, 有松 征太郎, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会論文集   18   207 - 215   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In the ship-hull design phase, the distance of longitudinal discontinuity is enlarged, by up to 100 mm for example, until its effect is thought to be minimized. To control tolerance, we used a technique to estimate the coefficient of the misalignment effect: the ratio of the stress with misalignment to stress without misalignment.
    Current methods, created using Strength-of-Materials misalignment model and focusing on small misalignment, cannot be applied in the design phase.
    Longitudinal discontinuity models are needed, as there have been no studies of these joints and it is impractical to do finite element (FE) analysis in each case.
    We propose an estimation method of the coefficient of discontinuity effect in cruciform welded joint with shell plate.
    First, we created a new equation to estimate the coefficient in Strength-of-Materials model.
    Second, we found the membrane component of a discontinuous member stress is reduced because of the shell plate and the coefficient converges given a certain discontinuity value.
    Third, a modified equation taking the effect into account indicates the coefficient in the joint with shell plate.

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjasnaoe/18/0/_contents

  • 位相差を有する二軸繰り返し載荷条件下における疲労亀裂伝播挙動 査読

    後藤 浩二, 丹羽 敏男, 穴井 陽祐, 大森 徹也, 田中 義久

    日本船舶海洋工学会論文集   18   101 - 108   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fatigue crack propagation under biaxial tensile loading containing phase differences is highlighted in this study.
    Ships and offshore structures are subjected to many types of loading, e.g. wave induced forces, gravity, and inertia forces.
    Generally, these loadings have different axial components with different phases.
    However, the structural integrities of structures and vessels are evaluated according to design codes based on theoretical and experimental investigations under a uniaxial loading condition.
    Most of these codes are based on the S-N curves approach.
    An approach that does not use S-N curves has been favored by researchers, with the fracture mechanics approach preferred for evaluating the fatigue life of structures.
    An advanced fracture mechanics approach was developed based on the Re-tensile Plastic zone Generating (RPG) stress criterion for fatigue crack propagation.
    In this study, fatigue crack propagation tests under biaxial loading with four different phase conditions and two different loading components are performed and the effect of the phase difference under biaxial loading is evaluated.
    We present a numerical simulation method of fatigue crack propagation based on the RPG stress criterion under different biaxial loading phase conditions and
    the validity of our proposed method is confirmed by comparing the estimated fatigue crack propagation histories with measured data.

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjasnaoe/18/0/_contents

  • 材料の加工硬化特性を考慮したき裂結合力モデルに基づくき裂開閉口モデルと疲労き裂伝播解析

    山下 紘平, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 17 )   73 - 76   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Numerical simulation of fatigue crack propagation and crack opening and closing model considering the strain hardening effect of materials,
    Kohei Yamashita and Koji Gotoh,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.17, November 2013, pp.73-76, (Paper ID: 2013A-GS3-3)

  • ブロック変動荷重を受ける溶接構造物の疲労亀裂成長挙動評価

    宅野 正夫, 岡田 公一, 楠葉 貞治, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 17 )   41 - 44   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Fatigue crack growth behaviour of welded built-up structures under block program fatigue test,
    Masao Takuno, Koichi Okada, Sadaharu Kusuba and Koji Gotoh,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.17, November 2013, pp.41-44, (Paper ID: 2013A-GS1-2)

  • Numerical Study of Fatigue Performance of Butt Welded Joint with U and V-notch Undercut

    Ezzarhan Abdullah, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 17 )   49 - 52   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Numerical Study of Fatigue Performance of Butt Welded Joint with U and V-notch Undercut,
    Ezzarhan Abdullah and Koji Gotoh,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.17, November 2013, pp.49-52, (Paper ID: 2013A-GS1-4)

  • Comparison of Hull Construction Quality Standards 査読 国際誌

    Koji GOTOH, Kazuhiro AOYAMA

    12th International Symposium of Practical Design of Ships and Other Floating Structures (PRADS 2013)   94 - 101   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Hull construction deviations are controlled according to the shipbuilding standards which are established by each societies or the international association of classification
    societies (IACS) to maintain the structural integrity of hull constructions.
    However, most of these quality standards are not revised even though the hull structural design, the welding techniques and materials, the hull materials have been developing.
    Then, the improvement of hull construction quality standards is expected by considering the development of shipbuilding technologies.
    Comparison of nine hull construction quality standards is conducted in this report. Although these comparisons cannot find out significant difference among the standards, some characteristics and the historical background of each standard are confirmed and recommended revised parts of the quality standards are confirmed.

  • 材料の加工硬化特性を考慮した亀裂結合力モデルに基づく疲労亀裂伝播解析

    山下 紘平, 後藤 浩二

    溶接学会九州支部   ( 10 )   33 - 36   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    著者らのグループでは,豊貞らが提唱したRPG荷重基準に基づく疲労亀裂伝播解析手法を実装した,疲労亀裂開閉口シミュレーションを構築し,種々の荷重履歴下における,同手法の妥当性を検証してきた.しかしながら,過大な荷重履歴変動を生じるブロック荷重履歴条件やスパイク荷重履歴条件における解析結果は,実測された伝播履歴と比べて過大な遅延現象を与えている.この理由として,従来の数値シミュレーションでは材料を弾完全塑性体としてモデル化し,材料の加工硬化現象を無視したため,疲労亀裂伝播に伴い亀裂面に取り込まれるcrack wake(残留引張変形層)が過大に評価され,その結果として亀裂が閉じやすくなるため,伝播挙動の遅延が過大になると推察された.
    本研究では,材料の加工硬化現象を考慮できるように改善した亀裂結合力モデルを,疲労亀裂開閉口シミュレーションに実装することで,変動荷重履歴条件下での疲労き裂伝播挙動推定精度の向上を試みた結果を報告する.

  • Misalignment Effect on a Three-Dimensional Cruciform Welded Joint 査読 国際誌

    Shuichi YAMATOKI, Seitaro ARIMATSU, Koji GOTOH

    32nd International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2013)   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In the ship-hull design phase, the distance of a misalignment of a cruciform welded joint is enlarged, by up to 100 mm for example, until its effect is thought to be inimized.
    To control tolerance, we used a technique to estimate the coefficient of the misalignment effect: the ratio of the stress with misalignment to stress without misalignment. Current methods, created using the two-dimensional (2D) misalignment model and focusing on small misalignments, cannot be applied in the design phase. Misalignment models are needed, as there have been no studies of these joints and it is impractical to do finite element (FE) analysis in each case. We propose an estimation method of the coefficient of misalignment effect in three dimensions (3D). First, we created a new equation to estimate the coefficient in 2D. The equation accommodates larger misalignments. Second, we found the membrane component of a misaligned member stress is reduced as a 3D effect and the coefficient converges given a certain
    misalignment value. Third, a modified equation taking the effect into account indicates the coefficient in 3D.

  • 複数周波数成分を有する重畳応力条件下における疲労き裂伝播挙動解析 査読

    後藤 浩二, 松田 和貴

    日本船舶海洋工学会論文集   17   75 - 81   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fatigue crack propagation behaviour under superposed loading histories which contain two different frequency components is highlighted. Numerical simulation of fatigue crack propagation based on an advanced fracture mechanics approach using the RPG (Re-tensile Plastic zone Generating) stress criterion for fatigue crack propagation is improved to enable the extraction of the effective loading history.
    The critical value of the plastic hysteresis for the stress versus strain relationship occurring in the vicinity of a crack tip is defined as the control parameter for extracting the effective loading history.
    Comparison of fatigue crack propagation curves obtained from the improved numerical simulations with the measurements under the superposed loading histories is performed.
    These comparisons show the validity of the proposed procedure for extracting the effective loading history from the superposed loading history containing
    different frequencies.
    Besides, the insufficiency of S-N curves approach with the cumulative damage law for the superposed loading history condition containing different frequency components is conducted.

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjasnaoe/17/0/_contents

  • 表面および埋没き裂の応力拡大係数重み関数に関する一提案 査読

    後藤 浩二, 大田黒 哲哉

    日本船舶海洋工学会論文集   17   65 - 73   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper describes the application of weight function method for the calculation of stress intensity factors in a surface crack and an embedded crack under complex two dimensional loading conditions.
    The crack shape is approximated by an ellipse.
    Improved formulation of the point load weight functions are proposed based on the properties of weight functions and the available weight functions for two-dimensional cracks proposed by Wang and Glinka.
    For a surface crack and an embedded crack of any aspect ratio, the unknown parameters in the general form can be determined from one reference stress intensity factor solution obtained by the finite element analysis with J integral method.
    The derived weight functions are then validated against available stress intensity factor solutions for several linear and non-linear stress distributions. The derived weight functions are particularly useful for the fatigue crack growth analysis of a planer surface crack and an embedded crack subjected to
    fluctuating non-linear stress.

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjasnaoe/17/0/_contents

  • Practical Formula of Stress Concentration Factor for Butt Welded Joint with Undercut

    Ezzarhan Abdullah, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 16 )   531 - 534   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Practical Formula of Stress Concentration Factor for Butt Welded Joint with Undercut,
    Ezzarhan Abdullah and Koji GOTOH,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.16, May 2013, pp.531-534, (Paper ID: 2013S-GS6-11)

  • 結晶塑性FE 解析による巨視的弾性応力下の繰返し軟化挙動の考察 査読

    堤成一郎, 大和 真征, 後藤 浩二, 渡邊 育夢, Fionn Dunne

    スマートプロセス学会誌   2 ( 3 )   123 - 127   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A crystal plasticity FE analysis is conducted to understand the fatigue phenomena subjected to cyclic stresses.
    For simplicity, the crystal plasticity model assumes an isotropic hardening/softening and an isotopic elasticity.
    The effects of inclusions with the varieties of positions and mechanical properties on the initiation and accumulation of local-plastic strain at the stress level lower
    than the dominant yielding stress state, i.e macroscopically elastic condition, are discussed in detail.

  • ナックルモデルにおける応力変化に対する幾何形状の影響に関する一考察

    日本貴 秀一, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 16 )   501 - 504   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Effect of the Geometry on Stress Variation in a Knuckle Model,
    Shuichi YAMATOKI and Koji GOTOH,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.16, May 2013, pp.501-504, (Paper ID: 2013S-GS6-3)

  • 重畳応力条件下における疲労き裂伝播挙動解析 - 平均応力の伝播挙動に及ぼす影響に関する検証 -

    松田 和貴, 村上 幸治, 杉野 弘樹, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 16 )   523 - 526   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Numerical Simulation of Fatigue Crack under Superposed Loading Histories
    –Mean Stress Effect for Fatigue Crack Propagation-,
    Kazuki MATSUDA, Koji MURAKAMI, Koki SUGINO and Koji GOTOH,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.16, May 2013, pp.523-526, (Paper ID: 2013S-GS6-9)

  • FE 解析による側面すみ肉溶接継手の静的強度評価

    津村 秀一, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 16 )   167 - 170   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Static Strength Evaluation of the Side-fillet Welded Joint by FE Analysis,
    Shuichi TSUMURA and Koji GOTOH,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.16, May 2013, pp.167-170, (Paper ID: 2013S-YS2-4)

  • Fracture control of extremely thick welded steel plates applied to the deck structure of large container ships 査読 国際誌

    Yoichi Sumi, Hiroshi Yajima, Masahiro Toyosada, Takao Yoshikawa, Shuji Aihara, Koji Gotoh, Yoshitaka Ogawa, Toshiyuki Matsumoto, Kazuhiro Hirota, Hideyuki Hirasawa, Masanobu Toyoda, Yasushi Morikage

    Journal of Marine Science and Technology   18 ( 4 )   497 - 514   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The rapid enlargement of the size of container ships has led to the application of extremely thick plate in the deck structures, which may grow concerns about the fracture toughness at the butt-weld with large amount of heat input, and the arrest toughness of brittle crack propagation in the base metal of such thick plates.
    Also, slam-induced whipping stresses might affect the fatigue crack propagation and the initiation of a brittle crack in a container ship.
    In order to prevent the catastrophic failure of deck structures by brittle fracture, national joint research projects, which focused on the safety-related issues of extremely thick steel plate applied to hull of large container ships, were formed from April 2007 to March 2011 organized by the Japan Ship Technology Research Association (JSTRA) supported by the Japanese Government in collaboration with universities, national research institute, classification societies and relevant industries including shipbuilding, steel manufacturing and shipping companies.
    The joint research projects have carried out the investigations on crack initiation toughness of the weld, fatigue crack propagation under seaway loading, the potential of defect detection by ultrasonic testing, and the crack-arrest methods after brittle crack propagation. Practical recommendations to prevent brittle fracture of large container ships were proposed based on these comprehensive investigations. The essential parts of the above research activities are presented in this paper.

    DOI: 10.1007/s00773-013-0222-5

  • ケミカルタンカーに使用されるオーステナイト系ステンレス鋼板の疲労強度に関する一考察 査読

    内村 秀之, 宅野 正夫, 村上 幸治, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会論文集   16   89 - 97   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Authors investigate the fatigue crack propagation behavior of solid austenitic stainless steels SUS304L, SUS316L and SUS316LN in order to conduct the characteristics of fatigue behavior of each stainless steel. Not only the constant stress amplitude tests, but also the load decreasing tests called by ΔKth test regulated by ASTM E647 are performed to identify the material constants of fatigue crack propagation. Comparison of the fatigue crack growth behavior of SUS304L, SUS316L and SUS316LN with mild steels is also performed. Authors also investigate the fatigue life of load-carrying type cruciform joints of austenitic stainless steels, which are modeled upon the lower end of vertically corrugated bulkhead of chemical tankers. Besides, the possibility of quantitative numerical simulation of the fatigue crack propagation for the stainless steels is also investigated. This simulation procedure applies for the advanced effective stress intensity factor range based on a Re-tensile Plastic zone Generation (RPG) load and the fatigue crack closure phenomenon is quantitatively considered. The experimental results are compared with the numerical simulation results in this study and the validity of fatigue crack growth simulation procedure applied in this study is confirmed.

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjasnaoe/16/0/16_89/_article

  • 目違いに起因する強度低下に及ぼす荷重様式及び介在板厚の影響に関する一考察(第三報)

    日本貴秀一,有松征太郎,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 15 )   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Estimation of Stress Increase Ratio Caused by Misalignment,
    Shuichi YAMATOKI, Seitaro ARIMATSU and Koji GOTOH,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.15, November 2012, pp.495-498, (Paper ID: 2012A-GS25-3)

  • 下限界応力拡大係数範囲ΔKth の同定方法に関する一考察

    村上幸治,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 15 )   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    A Study of Determination procedure of the fatigue crack growth threshold ΔKth,
    Koji MURAKAMI and Koji GOTOH
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.15, November 2012, pp.143-146, (Paper ID: 2012A-GS3-2)

  • せん断型から開口型に至る疲労き裂成長履歴推定手法の実験的検証

    松田和貴,辻隆太郎,村上幸治,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 15 )   147 - 150   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Experimental investigation of the fatigue crack growth behavior from the shearing mode to the opening mode,
    Kazuki MATSUDA, Ryutaro TSUJI, Koji MURAKAMI and Koji GOTOH
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.15, November 2012, pp.147-150, (Paper ID: 2012A-GS3-3)

  • 二軸載荷条件下における疲労き裂伝播挙動 -(第1 報)疲労き裂伝播挙動におよぼす位相差の影響-

    後藤浩二,丹羽敏男,穴井陽祐,大森徹也,田中義久

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 15 )   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Fatigue crack growth behaviour under bi-axial loading condition
    -Effect of phase difference (1st report)-,
    Koji GOTOH, Toshio NIWA, Yosuke ANAI, Tetsuya OMORI and Yoshihisa TANAKA.
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.15, November 2012, pp.159-162, (Paper ID: 2012A-GS4-2)

  • 材料の加工硬化現象を考慮した疲労き裂伝播シミュレーション

    山下紘平,松田和貴,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 15 )   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Numerical simulation of fatigue crack propagation considering the strain hardening effect of materials,
    Kohei YAMASHITA, Kazuki MATSUDA and Koji GOTOH.
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.15, November 2012, pp.171-174, (Paper ID: 2012A-GS4-5)

  • 任意ひずみ速度・温度条件下における応力-ひずみ関係推定手法の高精度化

    後藤浩二,赤星直紀

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 15 )   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Improvement of estimation procedure of the stress-strain relation under arbitrary strain rate and temperature conditions,
    Koji GOTOH and Naoki AKAHOSHI.
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.15, November 2012, pp.463-466, (Paper ID: 2012A-GS24-1)

  • 目違いによる応力上昇率の推定に関する一考察

    日本貴秀一,有松征太郎,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 15 )   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Estimation of Stress Increase Ratio Caused by Misalignment,
    Shuichi YAMATOKI, Seitaro ARIMATSU and Koji GOTOH,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.15, November 2012, pp.491-494, (Paper ID: 2012A-GS25-2)

  • Effect of Loading Mode and Thickness of an Intercalated Plate on Strength Degradation Caused by Misalignment 国際誌

    Shuichi YAMATOKI, Seitaro ARIMATSU and Koji GOTOH

    Proceedings of the 26th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structure (TEAM 2012)   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Multiple criteria concerning the misalignment of cruciform welded joints have been published and usually applied in ship-hull construction.
    These criteria only adopt a 2D model with axial load and generally do not consider the thickness of intercalated members.
    These are thought to be inapplicable to joints for which the misalignment is much larger than the thickness of a member.
    First, the authors investigate the way of stress increases by finite element (FE) analysis, and propose a new equation for strength-of-materials.
    Their results are in excellent agreement, thus validating the reliability of the equation in estimating stress variation from a misalignment.
    Second, 3D FE analyses of both the shell element and the solid element are described.
    By comparing the analytical results for both elements, the shell element is found to apply in misalignment analysis.
    Finally, by FE analyses of the shell element, the intercalated plate thickness is found to affect stress and the stress converges because of misalignment.

  • Numerical Simulation of Fatigue Crack Growth Based on the Strip Yield Model Considering the Strain Hardening Effect of Materials 国際誌

    Kohei YAMASHITA, Kazuki MATSUDA and Koji GOTOH

    Proceedings of the 26th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structure (TEAM 2012)   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This paper presents an improved numerical simulation procedure for fatigue crack growth based on the strip yield model with a weight function.
    In the previous numerical model, one-dimensional bar elements plugged up the chink corresponding to the virtual crack opening displacement in the plastic zone to describe the crack wake over fatigue crack surfaces.
    However, this numerical simulation method gives poor growth estimations under large variable loading histories, e.g. spike overloading.
    It is possible that insufficient consideration of the strain hardening effect of materials leads to excess crack closure.
    The authors develop the numerical simulation model of fatigue crack growth by considering the strain hardening effect of materials using the modified strip yield model.
    Numerical simulations of fatigue crack growth under many types of loading are performed to investigate the validity of our new proposed model.
    Comparison of proposed simulation results with previous results and with experimental measurements confirms the superiority of the proposed method.

  • Strength evaluation of the Side Fillet Welded joints by FE analysis 国際誌

    Shuichi TSUMURA, Koji GOTOH

    Proceedings of the 26th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structure (TEAM 2012)   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    It is well known that the strength capacity of the side fillet welded joints loses as its weld length becomes longer.
    An analytic expression of the stress distribution over the throat section along weld length was given by Troelsch.
    His expression indicates that the stress along weld length shows peak values at both weld ends and decreases toward the mid position of weld length and that the weld bead except both end portions has little contribution as the load carrying components.
    Then, it is conducted that prolonging the weld length of side fillet welded joints is meaningless to improve the structural integrity of the joints.
    However, the effect of geometrical conditions, e.g. the size of leg length of fillet weld or dimensions of width and breadth of straps, was not considered in Troelsch’s expression.
    Authors carried out some finite element calculations to investigate the effect of geometrical conditions on the mechanical behavior of the side fillet welded joints.
    Comparison FE results of the stress distribution over the throat section along weld length with ones obtained by Troelsch’s analytical expression.
    These comparisons conduct that the allowable geometrical condition of Troelsch’s expression and some knowledge of the mechanical behavior of the side fillet welded joints.

  • 側面すみ肉溶接継手の静的強度に関する数値検討 (その1)Troelschの式に関する一考察

    津村秀一,後藤浩二,寺崎俊夫

    溶接学会九州支部講演論文集   ( 9 )   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • RPG荷重基準に基づく疲労き裂発生評価モデルの実験的検証

    松田和貴,辻隆太郎,村上幸治,後藤浩二

    溶接学会九州支部講演論文集   ( 9 )   29 - 32   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 目違いに起因する強度低下に及ぼす荷重様式及び介在板厚の影響に関する一考察(第二報)

    日本貴秀一,有松征太郎,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 14 )   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Effect of the Loading Mode and the Thickness of Intercalated Plate on the Strength Degradation caused by the Misalignment (2nd report),
    Syuichi YAMATOKI, Seitaro ARIMATSU and Koji GOTOH
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.14, May 2012, pp.175-178, (Paper ID: 2012S-G1-8)

  • 複数周波数成分を有する重畳応力条件下における疲労き裂伝播挙動解析手法

    後藤浩二,松田和貴

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 14 )   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation Under Superimposed Variable Amplitude Loading,
    Koji GOTOH and Kazuki MATSUDA
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.14, May 2012, pp.17-20, (Paper ID: 2012S-OS1-5)

  • 表面および埋没き裂の応力拡大係数重み関数に関する一提案

    後藤浩二,大田黒哲哉

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 14 )   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Practical point load weight function for stress intensity factor of a surface and an embedded crack,
    Koji GOTOH and Tetsuya OTAGURO
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.14, May 2012, pp.167-170, (Paper ID: 2012S-G1-6)

  • ステンレスケミカルタンカーを模した十字継手の疲労寿命推定シミュレーション

    内村秀之,宅野正夫,後藤浩二

    溶接構造シンポジウム2011講演論文集   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Numerical Simulation of Fatigue Life for Cruciform Joint Applied to Stainless Chemical Tankers,
    Hideyuki UCHIMURA, Masao TAKUNO and Koji GOTOH,
    Proceedings of Welding Structure Symposium by the Japan Welding Society, November 2011, pp.403-406.

  • ステンレスケミカルタンカーにおける荷重伝達型十字継手の疲労強度に関する一考察

    内村秀之,藤井一申,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 13 )   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Fatigue Strength of Load-Carrying Type Cruciform Joint of Stainless Chemical tankers.
    Hideyuki UCHIMURA, Isshin FUJII and Koji GOTOH,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.13, November 2011, pp.59-60, (Paper ID: 2011W-G2-3)

  • 目違いに起因する強度低下に及ぼす荷重様式及び介在板厚の影響に関する一考察

    日本貴秀一,有松征太郎,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 13 )   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Effect of the loading mode and the transverse frame thickness on the strength degradation caused by the misalignment,
    Shuichi YAMATOKI, Seitaro ARIMATSU and Koji GOTOH,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.13, November 2011, pp.65-66, (Paper ID: 2011W-G2-3)

  • 船殻工作精度管理方法の効率化に向けた一考察

    津川博光,真鍋圭,榎並靖之,中山祐蔵,町田定信,泉耕広,河野真嗣,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 13 )   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    A proposal of the effective hull construction quality control method by applying the risk assessment system,
    Hiromitsu TSUGAWA, Kei MANABE, Yasuyuki ENAMI, Yuzo NAKAYAMA, Sadanobu MACHIDA, Yasuhiro IZUMI, Shinji KAWANO and Koji GOTOH,
    Conference Proceedings, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Vol.13, November 2011, pp.95-98, (Paper ID: 2011W-G2-14)

  • 巨視的弾性繰り返し負荷条件下の軟化挙動に関する基礎的検討

    堤成一郎,大和真征,後藤浩二,Fionn DUNNE

    溶接構造シンポジウム2011講演論文集   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Analysis on softening behavior under macroscopically-elastic cyclic loading condition,
    Seiichiro TSUTSUMI, Naoyuki YAMATO, Koji GOTOH and Fionn DUNNE,
    Proceedings of Welding Structure Symposium by the Japan Welding Society, November 2011, pp.381-386.

  • Improvement of the Dugdale Strip Yield Model Considering the Work Hardening Effect of Materials 国際誌

    Keisuke HARADA and Koji GOTOH

    Proceedings of The 25th Asian-pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structure (TEAM 2011)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • A Conventional Growth Estimation Formula of the Representative Surface Crack Replacing Plural Surface Cracks Generated at the Sound Stress Concentration Site 査読 国際誌

    Yosuke ANAI, Koji MURAKAMI and Koji GOTOH

    Proceddings of International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2011 (ATEM'11)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    A Conventional Growth Estimation Formula of the Representative Surface Crack Replacing Plural Surface Cracks Generated at the Sound Stress Concentration Site,
    Yosuke ANAI, Koji MURAKAMI and Koji GOTOH,
    Proceddings of International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2011 (ATEM'11), OS14F029, September, 2011

  • Fatigue crack growth behaviour of commercial pure titanium applied to hull structures 国際誌

    Koji GOTOH, Koji MURAKAMI, Masaru HASHIMOTO and Toshiaki IWATA

    Proceedings of The 25th Asian-pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structure (TEAM 2011)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fatigue crack growth behaviour of austenitic stainless steels applied to the cargo tank of chemical carriers 国際誌

    Hideyuki UCHIMURA, Koji MURAKAMI, Masao TAKUNO, Tetsuya OMORI and Koji GOTOH

    Proceedings of The 25th Asian-pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structure (TEAM 2011)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical simulation of fatigue crack propagation under variable amplitude loading with different frequency components 国際誌

    Kazuki MATSUDA, Hirokazu TAKAHASHI and Koji GOTOH

    Proceedings of The 25th Asian-pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structure (TEAM 2011)   736 - 742   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4763157

  • 低圧ガス導管EFソケット継手融着長さの設定に関する基礎検討

    宮本大地,後藤浩二

    溶接学会九州支部講演論文集   8   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Fundamental study of the length of Electric Fusion socket type joint applied to the city gas pipeline
    Daichi MIYAMOTO and Koji GOTOH,
    Proceedings of Japan Welding Society, Kyushu-chapter, No.8, 2011, pp.41-44

  • RPG荷重基準に基づく疲労き裂発生評価モデルの実験的検証

    松田和貴,村上幸治,後藤浩二

    溶接学会九州支部講演論文集   8   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Verification of the fatigue crack nucleation model based on the RPG (Re-tensile Plastic zone Generating) load criterion,
    Kazuki MATSUDA, Koji MURAKAMI and Koji GOTOH,
    Proceedings of Japan Welding Society, Kyushu-chapter, No.8, 2011, pp.37-40

  • 応力集中部から発生する複数疲労表面き裂の成長評価法に関する研究 -広域から発生する複数疲労表面き裂への適用-

    穴井陽祐,村上幸治,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 12 )   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    A Conventional Growth Estimation Method of Plural Surface Cracks Generated at Stress Concentration Sites
    - Application into Wide Fatigue Cracks Initiation Sites -
    Yosuke ANAI, Koji MURAKAMI and Koji GOTOH,
    Conference Proceedings of the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Vol.12, May 2011, pp.293-296, Paper ID: 2011S-G4-1

  • 繰返し荷重下の塑性ひずみ発生・累積に関する結晶塑性FE解析

    堤成一郎, 大和真征,後藤浩二,Fionn DUNNE

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 11 )   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Crystal plasticity FE analysis on initiation and accumulation of plastic strain under fatigue condition
    Seiichiro TSUTSUMI, Naoyuki YAMATO, Koji GOTOH and Fionn DUNNE
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Vol.11, pp.473-476, Paper ID:2010K-G10-1 November 2010

  • 重畳波負荷条件下における疲労き裂伝播挙動に関する数値検討

    後藤浩二,高橋宏和

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 11 )   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation under Superimposed Loading,
    Koji GOTOH and Hirokazu TAKAHASHI,
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Volume 11, 2010, pp.71-72, Paper ID:2010W-G2-5

  • 二軸繰り返し応力場における疲労き裂成長シミュレーション手法に関する基礎検討

    後藤浩二,鵜池健

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 11 )   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation under Biaxial Cyclic Loading,
    Koji GOTOH and Takeshi UIKE,
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Volume 11, 2010, pp.77-78, Paper ID:2010W-G2-7

  • 疲労き裂伝播試験規格ASTM-E647の妥当性に関する数値検討

    村上幸治,橋本勝,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 11 )   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Investigation of Some Questions in the Standard Test Method for Measurement of Fatigue Crack Growth Rate ASTM-E647 by Numerical Fatigue Crack Growth Simulation,
    Koji MURAKAMI, Masaru HASHIMOTO and Koji GOTOH,
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Volume 11, 2010, pp.79-82, Paper ID:2010W-G2-8

  • 材料の加工硬化現象を考慮したき裂結合力モデルについて

    原田圭輔,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 11 )   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Development of Strip Yield Model Considering Work Hardening of Materials,
    Keisuke HARADA and Koji GOTOH,
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Volume 11, 2010, pp.83-86, Paper ID:2010W-G2-9

  • 載荷速度の影響を考慮した高密度ポリエチレン管材料の応力~ひずみ関係

    後藤浩二,氏平直樹

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 11 )   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Relation between Stress and Strain of High Density Polyethylene Applied to City Gas Pipeline Considering Strain Rate Effect,
    Koji GOTOH and Naoki UJIHIRA,
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Volume 11, 2010, pp.87-90, Paper ID:2010W-G2-10

  • 繰返し塑性モデルに基づく変動荷重下の疲労き裂発生予測

    堤成一郎, 後藤浩二,Fionn DUNNE

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 11 )   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Prediction of fatigue crack initiation under variable amplitude loadings based on cyclic plasticity model,
    Seiichiro TSUTSUMI, Koji GOTOH and Fionn DUNNE,
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Vol.11, pp.139-142, Paper ID:2010E-OS1-7 November 2010

  • 疲労き裂伝播試験規格ASTM-E647における問題点の数値検討

    橋本勝,村上幸治,後藤浩二

    溶接学会九州支部講演論文集   7   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Investigation of some questions in the standard test method for measurement of fatigue crack growth rate ASTM-E647 by applying numerical simulation of fatigue crack growth,
    Masaru HASHIMOTO, Koji MURAKAMI and Koji GOTOH,
    Proceedings of Japan Welding Society, Kyushu-chapter, No.7, 2010, pp.37-40

  • 極厚鋼板溶接継手部の内在欠陥の疲労き裂成長と脆性破壊発生限界長さについて

    後藤浩二,豊貞雅宏,角洋一,北村欧,松本俊之,豊田昌信

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 10 )   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Analyses of the Fatigue Crack Growth and the Resultant Brittle Crack Inititation from Embedded Flaws in Butt Welded Joints of Extremely Thick Plates,
    Koji GOTOH, Masahiro TOYOSADA, Yoichi SUMI, O Kitamura, Toshiyuki Matsumoto and Masanobu TOYODA
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Volume 10, 2010, pp.295-298, Paper ID:2010S-OS11-3

  • Fatigue Crack Growth Behaviour of Aluminium Alloy A5083 Series and its Welded Joints 国際誌

    Yasuo NODA, Koji MURAKAMI and Koji GOTOH

    Proceedings of The 23rd Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Sturctures (TEAM 2009)   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Clystal Plasticity FE Analysis on Initiation of Local-plastic Strain in Polycrystalline Metals 国際誌

    Seiichiro TSUTSUMI, Naoyuki YAMATO, Koji GOTOH and Fionn DUNNE

    Proceedings of The 23rd Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Sturctures (TEAM 2009)   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Estimation of Shape Evolution and Growth History of a Fatigue Crack Emanating from an Embedded Elliptical Defect 国際誌

    Keisuke HARADA, Hirokazu TAKAHASHI, Koji GOTOH and Masahiro TOYOSADA

    Proceedings of The 23rd Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Sturctures (TEAM 2009)   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Applicability Evaluation of Generalized Strip Yield Model 国際誌

    Minoru NAKATA, Min Choel CHO and Koji GOTOH

    Proceedings of The 23rd Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Sturctures (TEAM 2009)   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 埋没き裂を起点とした疲労き裂の形状変化推定手法に関する検討

    原田圭輔,後藤浩二,豊貞雅宏

    日本船舶海洋工学会西部支部講演会論文集   ( 9W )   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Estimation of Shape Evolution of an Embedded Elliptical Fatigue Crack,
    Keisuke HARADA,Koji GOTOH and Masahiro TOYOSADA
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers West chapter,
    Volume 9W, 2009, pp.85-88, Paper ID:2009W-G2-2

  • 表面・埋没き裂の応力拡大係数重み関数の同定について

    高橋宏和,後藤浩二

    溶接学会 溶接構造シンポジウム2009 講演論文集   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Identification Approach of Stress Intensity Factor Weight Function for an Embedded Crack and a Semielliptical Crack in Finite Plate Thickness Problems,
    Hirokazu TAKAHASHI and Koji GOTOH,
    Proceedings of Welded Built-up Structures Integrity Symposium 2009, Japan Welding Society, pp.597-600

  • 結晶塑性FE解析による巨視的弾性条件下の塑性ひずみ発生に関する考察

    堤成一郎,大和真征,後藤浩二,Fionn Dunne

    日本船舶海洋工学会西部支部講演会論文集   ( 9W )   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Crystal Plasticity FE Analysis on Initiation of Plastic Strain under Macroscopically Elastic Stress State,
    Seiichiro TSUTSUMI, Naoyuki YAMATO,Koji GOTOH and Fionn Dunne
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers West chapter,
    Volume 9W, 2009, pp.83-84, Paper ID:2009W-G2-1

  • 船殻用アルミニウム合金A5083の疲労き裂伝播性能に関する基礎検討

    後藤浩二,村上幸治,野田康男,秋月啓治,瀧本努

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Characteristics of Crack Propagation in Aluminum Alloy A5038-O and A5083-H32 Series,
    Koji GOTOH, Koji MURAKAMI, Yasuo NODA, Keiji AKIZUKI and Tutomu TAKIMOTO
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Volume 8, 2009, pp.453-456, Paper ID:2009-G5-12

  • き裂結合力モデルを用いた埋没き裂のき裂開口変位推定について

    永田幸伸,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Calculation Method of Crack Opening Displacement by using Strip Yield Model for an Embedded Elliptical Crack,
    Yukinobu NAGATA and Koji GOTOH,
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Volume 8, 2009, pp.439-442, Paper ID:2009-G5-8

  • 材料の加工硬化を考慮した疲労き裂伝播シミュレーション

    後藤浩二,永田幸伸,原田圭輔,門脇孝爾

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation Considering Work Hardening Effect,
    Koji GOTOH, Yukinobu NAGATA, Keisuke HARADA and Koji KADOWAKI
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Volume 8, 2009, pp.449-452, Paper ID:2009-G5-11

  • Improvement of Equivalent Distributed Stress Methodology Applied to Numerical Fatigue Crack Growth Simulation 国際誌

    CHO Min-Choel, KADOWAKI Koji, NAGATA Yukinobu and GOTOH Koji

    Eighth International Welding Symposium (8WS)   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • き裂結合力モデルの三次元き裂問題への拡張に関する基礎検討

    永田幸伸,福留邦繁,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Applicability Evaluation of Strip Yield Model for Three Dimensinoal Crack Problems,
    Yukinobu NAGATA, Kunishige FUKUDOME and Koji GOTOH,
    Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers,
    Volume 7W, 2008, pp.55-58, Paper ID:2008W-G2-3

  • 高サイクル疲労過程の繰返し応力-ひずみ関係 査読

    堤成一郎,村上幸治,後藤浩二,豊貞雅宏

    日本船舶海洋工学会論文集   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cyclic Stress-Strain Relationship during High Cycle Fatigue Process
    Seiichiro TSUTSUMI, Koji MURAKAMI, Koji GOTOH and Masahiro TOYOSADA

  • 巨視的弾性・高サイクル疲労過程の繰返し塑性挙動 査読

    堤成一郎,村上幸治,後藤浩二,豊貞雅宏

    応用力学論文集   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cyclic Plasticity Phenomena under Macroscopically Elastic-High Cycle Fatigue Process
    Seiichiro TSUTSUMI, Koji MURAKAMI, Koji GOTOH and Masahiro TOYOSADA

  • き裂結合力モデルの切欠材への拡張に関する基礎的検討

    後藤浩二,堤慎之介

    日本船舶海洋工学会講演論文集   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Fundamental investigation of the extended strip yield model for notched materials
    Koji GOTOH and Shinnosuke TSUTSUMI
    Conference Proceedings of the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers

  • Slice Synthesis Methodologyを用いた三次元き裂の応力拡大係数算定手法について

    永田幸伸,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会講演論文集   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Stress Intensity Factors for Three Dimensional Cracks by Applying Slice Synthesis Methodology
    Yukinobu NAGATA and Koji GOTOH
    Conference Proceedings of the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers

  • A practical estimation of welding deformation in the assembly stage of hull panel structures 査読 国際誌

    Koji GOTOH, Ryohei KAWASHIMA and Masahiro TOYOSADA

    Proceedings of International Conference of Computational and Experimental Engineering and Sciences 2008 (ICCES'08)   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    A practical estimation of welding deformation in the assembly stage of hull panel structures
    Koji GOTOH, Ryohei KAWASHIMA and Masahiro TOYOSADA
    Proceedings of International Conference of Computational and Experimental Engineering and Sciences 2008 (ICCES'08)

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4785267

  • Applicability Limit of Generalized Strip Yield Model 国際誌

    Min-Choel CHO and Koji GOTOH

    Proceedings of Thrid Asia-Pacific Congress on Computational Mechanics in conjuction with Eleventh International Conference on Enhancement and Computational Methods in Engineering and Science (APCOM'07-EPMESC XI)   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 船殻パネル構造製作時に生じる溶接変形の推定について

    後藤浩二,川嶋亮平,豊貞雅宏

    日本船舶海洋工学会講演論文集   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    A practical estimation of welding deformation in the assemble stage of hull panel structures,
    Koji GOTOH, Ryohei KAWASHIMA and Masahiro TOYOSADA,
    Conference Proceedings of the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineering,
    Vol.5W, November, 2007, pp.65-68

  • The Numerical Analyses for Cyclic Friction Phenomena by the Extended Subloading Surface and Subloading Friction Model 国際誌

    Daiki YAJIMA,Seiichiro TSUTSUMI, Shingo OZAKI and Koji GOTOH

    21th Asian Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2007)   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical Simulation of Fatigue Crack Growth in Large-scale Specimen in Imitation of Hull Skin Plate 国際誌

    Yukinobu NAGATA,Koji GOTOH and Masahiro TOYOSADA

    21th Asian Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2007)   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 損傷を考慮した繰返し弾塑性モデル -巨視的弾性条件下における疲労き裂発生- 査読

    堤成一郎,矢嶋泰基,村上幸治,後藤浩二,豊貞雅宏

    応用力学論文集   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cyclic Plasticity Model with Damage
    - Fatigue Crack Nucleation under Macroscopically Elastic Condition -

  • 単一疲労表面き裂の形状変化推定手法に関する検討

    永田幸伸,福留邦繁,後藤浩二

    溶接学会九州支部講演論文集   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Cyclic Plasticity under Macroscopically Elastic Stress Condition 査読 国際誌

    Seiichiro TSUTSUMI, Masahiro TOYOSADA, Daiki YAJIMA, Koji MURAKAMI and Koji GOTOH

    Proceedings of the Seventeenth (2007) International Offshore and Polar Engineering Conference   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 巨視的弾性条件下で発現する疲労現象への適用を目的とした繰返し・損傷弾塑性モデル

    堤成一郎,村上幸治,矢嶋泰基,後藤浩二,豊貞雅宏

    溶接学会九州支部講演論文集   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • シェル要素によるFEM解析結果を用いた溶接止端部板厚方向応力分布推定手法

    永田幸伸,原田圭輔,後藤浩二,豊貞雅宏

    溶接学会九州支部講演論文集   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 船体外板を想定した大型疲労試験片に対するき裂の成長解析

    永田幸伸,門脇孝爾,後藤浩二,豊貞雅宏

    溶接学会九州支部講演論文集   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 疲労表面き裂の成長時における形状変化推定法について

    後藤浩二,永田幸伸,豊貞雅宏

    日本船舶海洋工学会講演論文集   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Estimation of Shape Development of a Surface Fatigue Crack,
    Koji Gotoh, Yukinobu Nagata and Masahiro Toyosada,
    Conference proceedings of the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineering, Vol.3 (May 2007), pp.429-432

  • 応力集中部から発生する複数疲労表面き裂の成長評価法に関する研究

    穴井陽祐,村上幸治,後藤浩二,豊貞雅宏

    日本船舶海洋工学会講演論文集   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    A Conventional Growth Estimation Method of Multiple Surface Cracks Generated by Fatigue in the stress concentration region,
    Youske Anai, Koji Murakami, Koji Gotoh and Masahiro Toyosada,
    Conference proceedings of the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineering, Vol.3 (November 2006), pp.383-386

  • 船体外板を模擬した大型試験体における長大疲労き裂の成長予測

    後藤浩二,永田幸伸,豊貞雅宏

    日本船舶海洋工学会講演論文集   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Fatigue Life Estimation for a Long Fatigue Crack in Large-scale Specimen in Imitation of Hull Skin Plate,
    Koji Gotoh, Yukinobu Nagata and Masahiro Toyosada,
    Conference proceedings of the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineering, Vol.3 (November 2006), pp.387-390

  • Plastic Constraint Factor for Compact Tension Specimens 国際誌

    Minchoel CHO,Koji GOTOH and Masahiro TOYOSADA

    20th Asian Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2006)   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 切欠底に位置する結晶粒内でのき裂成長曲線について

    杉谷大輔,村上幸治,後藤浩二,豊貞雅宏

    日本機械学会2006年度年次大会講演論文集   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Fatigue Crack Growth in the First Grain Boundary Adjacent Notch Root

  • 二重底コーナーブラッケット構造要素の疲労き裂発生・伝播挙動の解析について

    後藤浩二,末田明,豊貞雅宏

    日本機械学会2006年度年次大会講演論文集   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Fatigue Crack Initiation and Propagation Analysis in the Hull Double Bottom Structural Model

  • シェル要素を用いたFEM解析結果からの溶接止端板厚方向応力分布推定

    後藤浩二,永田幸伸,豊貞雅宏

    日本機械学会2006年度年次大会講演論文集   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    A Simple Estimation Method of The Stress Distribution Normal to Cross Section at Weld Toe in the Non-load Carrying Joints

  • 仮想CODの物理的意味について

    豊貞雅宏,小沼恵太郎,田鵬程,後藤浩二

    日本機械学会2006年度年次大会講演論文集   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Physical Meaning of Fictitious COD at Notch Root

  • 等価分布応力概念と仮想単独表面き裂について

    豊貞雅宏,後藤浩二

    日本機械学会2006年度年次大会講演論文集   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Concepts of Equivalent Distributed Stress and Representative Surface Crack in FLARP

  • 九州大学ものづくりスーパー中核人材育成事業:溶接設計コース 査読

    豊貞雅宏,後藤浩二,藤村浩史,北條純一

    平成18年度 工業・工学教育研究講演会 講演論文集   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Program to Foster Leaders in Fundamental Skills of Design / Production in industry-University Collaboration in Kyushu University: Welding Design Course,

    Masahiro TOYOSADA, Koji GOTOH, Hiroshi FUJIMURA and Jyun-ichi HOJO,

    Proceedings of Japan Society for Engineering Education,
    pp.246-247, 2006

  • Fatigue Damage at the Root of the Gate Lip of the Water Gate Under Variable Water Pressure Due to Tide And Ocean Wave 査読 国際誌

    Keitaro KONUMA, Masahiro TOYOSADA and Koji GOTOH

    25th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering (OMAE 2006)   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4793198

  • Mechanical Fatigue Simulation by Unconventional Plasticity Model 査読 国際誌

    Seiichiro TSUTSUMI, Masahiro TOYOSADA, Daiki YAJIMA, Koji GOTOH and Koichi HASHIGUCHI

    25th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering (OMAE 2006)   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fatigue life assessment for structural element with bracket by numerical fatigue crack growth simulation 国際誌

    Akira Sueda, Keitaro Konuma, Koji Gotoh and Masahiro Toyosada

    Proceedings of the 19th Asian Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • FE Analysis on Mechanical Fatigue 査読 国際誌

    S. Tsutsumi, M. Toyosada, K. Gotoh and K. Hashiguchi

    Proceedings of International Conference on Computational and Experimental Engineering and Sciences   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 面内ガセット溶接継手の疲労き裂成長シミュレーション

    永田幸伸,末田明,後藤浩二,豊貞雅宏

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Numerical Simulation of Fatigue Crack Growth for the In-plane Gusset Welded Joint

  • 応力集中部から発生する複数疲労表面き裂成長評価法に関する研究 −等価表面き裂のアスペクト比変化に及ぼす応力比の影響−

    穴井陽祐,村上幸治,後藤浩二,豊貞雅宏

    溶接学会九州支部講演論文集   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Growth prediction of multiple fatigue surface cracks initiating from stress concentration region without initial defects - Stress ratio effect for the changing manner of aspect ratio of the Equivalent Surface Crack -,
    Proceedings of Japan Welding Society, Kyushu chapter,
    No.2, 2005, pp.11-19

  • 面内ガセット溶接継手における疲労き裂成長予測

    永田幸伸,末田明,後藤浩二,豊貞雅宏

    溶接学会九州支部講演論文集   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Fatigue crack growth prediction on in-plane gusset joint,
    Proceedings of Japan Welding Society, Kyushu chapter,
    No.2, 2005, pp.28-40

  • Stable Softening of Pressure Sensitive and Non-Associated Plastic Flow Materials 査読 国際誌

    Seiichro TSUTSUMI, Koichi HASHIGUCHI, Masahiro TOYOSADA and Koji GOTOH

    Proceedins of PLASTICITY'05   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 変動水圧を受ける鋼製排水門扉体のゲートリップ付根部に生じた疲労損傷 査読

    小沼恵太郎,豊貞雅宏,後藤浩二,河合広冶,五十嵐昇

    日本造船学会論文集   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fatigue Damage at the Root of the Gate Lip of the Water Gate under Variable Water Pressure due to Tide and Ocean Wave

  • Non-proportional Loading Behavior of Elastoplastic Solids 査読 国際誌

    Seiichro TSUTSUMI, Koichi HASHIGUCHI, Masahiro TOYOSADA and Koji GOTOH

    Advances in Computational and Experimental Engineering and Science (Proceedings of the 2004 International Conference on Computational and Experimental Engineering and Science)   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 結晶粒微細化による溶接鋼構造物の疲労強度向上対策に関する研究

    永田幸伸,豊貞雅宏,後藤浩二,村上幸治

    溶接学会九州支部講演論文集   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    A fatigue life prolonging method for welded built-up steel structures by the grain fining around stress concentration regions,
    Yukinobu NAGATA, Masahiro TOYOSADA, Koji GOTOH and Koji MURAKAMI,
    Proceedings of Japan Welding Society, Kyushu-chapter,
    No.1, pp.14-25

  • 主応力軸回転時の非弾性変形発生に関する考察 −異方性および接線塑性に基づく非共軸の影響−

    堤成一郎,豊貞雅宏,後藤浩二,橋口公一

    溶接学会九州支部講演論文集   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    A Study of the inelastic deformation under pricipal stress axes rotation -Effect of the non-coaxiality induced by anisotropy and tangential plasticity-,
    Seichiro TSUTSUMI, Masahiro TOYOSADA, Koji GOTOH and Koichi HASHIGUCHI
    Proceedings of Japan Welding Society, Kyushu-chapter,
    No.1, pp.1-13

  • The Fatigue Life Estimation Method from the Stress Concentration Region with Zero Defect -An Application to the Fatigue Crack Growth Simulation code ``FLARP'' for the In-plane Gusset Welded Joint- 査読 国際誌

    Masahiro TOYOSADA, Koji GOTOH, Keitaro KONUMA and Akira SUEDA

    Proceedings of OMAE 2004   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4793196

  • 溶接止端位置での主板断面応力分布簡易推定法 査読

    後藤浩二,小沼恵太郎,豊貞雅宏

    日本造船学会論文集   195   283 - 289   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A Simple Estimation Method of the Normal Stress over the Cross-Section of a Plate at Weld Toe,
    Koji GOTOH, Keitaro KONUMA and Masahiro TOYOSADA
    Journal of the Society of Naval Architects of Japan,
    Vol.195,2004, pp.283-289

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4794748

  • Optimum Design of Sandwich Panel Using Hybrid Metaheuristics Approach 査読 国際誌

    Yun-Young Kim, Min-Cheol Cho, Je-Woong Park, Koji Gotoh and Masahiro Toyosada

    International Journal of Ocean Engineering and Technology   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Automatic two-dimensional layout using rule-based heuristic algorithm 査読 国際誌

    Yunyoung KIM,Koji GOTOH and Masahiro TOYOSADA

    Journal of Marine Science And Technology,Vol.8,No.1   8 ( 1 )   37 - 46   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10773-003-0152-9

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4755282

  • Optimal Torch Path Planning Considering Minimum Heat Effect 査読 国際誌

    Yunyoung KIM,Koji GOTOH,Masahiro TOYOSADA and Jewoong Park

    Proceedings of the 8th International Marine Design Conference (IMDC 2003) Volume II   667 - 682   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4752587

  • ひずみ速度および温度の影響を考慮した構成方程式の高精度化に関する研究 査読

    中山伸,後藤浩二,豊貞雅宏

    西部造船会会報,第105号   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Improvement of Constitutive Equation in Steel Considering the Effect of Strain Rate and Temperature,
    Transactions of the West-Japan Society of Naval Architects, No.105

  • Dugdale modelにおける仮想き裂の物理的意味に関する一考察 査読

    豊貞雅宏,後藤浩二,村上幸治,中山伸,渡辺崇

    西部造船会会報,第105号   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Pysical meaning of the fictitious crack in Dugdale model,
    Transactions of the West-Japan Society of Naval Architects, No.105

  • 任意温度/ひずみ速度下における構成方程式を記述するパラメータに関する一考察

    中山伸,後藤浩二,豊貞雅宏

    溶接構造シンポジウム2002講演論文集   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    A Proposal of Constitutive Equation Considering the Effect of Strain rate and Temperature,
    Proceedings of Proceedings of Welded Built-up Structures Integrity Symposium 2002

  • Micro-Genetic Algorithms for Hard Combinatorial Optimization Problems 査読 国際誌

    Yunyoung KIM, Koji GOTOH, Masahiro TOYOSADA and Jewoong Park

    Proceedings of the 12th International Offshore and Polar Engineering Conference (ISOPE 2002)   230 - 235   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4752583

  • アルミニウム合金製浮沈式生簀の損傷事故解析 査読

    豊貞雅宏,後藤浩二,村上幸治,高松知宏,渡辺眞一,渡辺佳彦

    西部造船会会報,第99号   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Damage Analysis of a Fish Preserve Made of Aluminum Alloy,
    Transactions of the West-Japan Society of Naval Architects, No.99

  • Air-Borne Selection in Micro-Genetic Algorithms for Combinatorial Optimization 査読 国際誌

    Yunyoung KIM, Masahiro TOYOSADA, Koji GOTOH and Jewoong Park

    Proceedings of the International Conference on Control, Automation and Systems (ICCAS 2001)   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • すみ肉溶接時に生じるねじれ変形の簡易推定法 査読

    後藤浩二,豊貞雅宏,武市祥司

    日本造船学会論文集,第189号   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A Practical Estimation Method of the Skin Plate Distorsion Derived from Fillet Weld,
    Journal of the Society of Naval Architects of Japan, Vol.189

  • 三点曲げ試験片の破壊靱性値に及ぼすき裂深さの影響とばらつきに関する一考察 査読

    豊貞雅宏,後藤浩二,中山伸

    日本造船学会論文集,第188号   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A Study of Crack Depth Effect and Scattering of Fracture Toughness in Three Point Bend COD Specimen,
    Journal of the Society of Naval Architects of Japan, Vol.188

  • 鋼構造骨組梁端部の耐破壊性能に関する解析的考察 査読

    塩崎洋一,栗原和夫,阿世賀宏,後藤浩二,豊貞雅宏

    日本建築学会構造系論文集,第518号   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Numerical Study on Fracture Resistance Performance of Beam-Ends in Steel Frames,
    Journal of Structural Construction Engineering, AIJ, No.518,pp. 111-118

  • 鋳鋼管橋脚柱頭部の脆性破壊事故に関する一検討

    豊貞雅宏,後藤浩二,上田孝彦,渡辺泰成

    第2回鋼構造物の非線形数値解析と耐震性設計への応用に関する論文集,土木学会   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Assessment of Brittle Fracture of Welded Structures under Seismic Wave 査読 国際誌

    Masahiro TOYOSADA and Koji GOTOH

    Modeling And Simulation Based Engineering Vol.2, Proceedings of the 1998 International Conference on Computational Engineering and Science   1998年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4752591

▼全件表示

書籍等出版物

  • Naval Architecture and Ocean Engineering Series 9. Ship Production System

    Yasuhisa Okumoto, Naoki Osawa, Koji Gotoh, Kazuhiro Aoyama, Kazuhiko Matsuoka, Mikito Shirai(担当:共著)

    SEIZANDO  2024年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:ISBN 978-4-425-71516-9   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Naval Architecture and Ocean Engineering Series 7. Fundamentals of Ship Strength Analysis. Part 2; Design load, Local strength and Hull girder ultimate strength

    Masahiko Fujikubo, Takao Yoshikawa, Toichi Fukasawa, Naoki Osawa, Koji Gotoh(担当:共著)

    SEIZANDO  2018年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:ISBN 978-4-425-71496-4   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 機械製作要論

    鬼鞍宏猷, 平塚貞人, 楢原弘之, 神雅彦, 後藤 浩二, 松村隆, 大橋一仁, 吉冨健一郎, 早川伸哉, 国枝正典, 片平和俊, 高谷裕浩, 松原厚(担当:共著)

    養賢堂  2016年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:第5章 溶接・熱処理(pp.88-106)を執筆   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    機械製作の基本的な原理や理論的な基礎,装置・機械の特徴,問題点と対策などを記述。

  • 船舶海洋工学シリーズ9 造船工作法

    奥本泰久,大沢直樹,青山和浩,後藤浩二,尾田逸人,田崎泰博,津川博光,中山祐蔵,野口千年,濱田雄二(担当:共著)

    成山堂書店  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001494012

  • 船舶海洋工学シリーズ7 船体構造(強度編)

    藤久保 昌彦, 吉川 孝男, 深沢 塔一, 大沢 直樹, 後藤 浩二(担当:共著)

    成山堂書店  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001482751

講演・口頭発表等

  • Benchmark Study of Welding Deformations in Stiffened Plate 国際会議

    B L Josefson, B-Q Chen, K Gotoh, F Fang, K Liu, S van Duin, P Dong

    ASME 2022 41st International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2022)  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Congress Center Hamburg, Hamburg   国名:ドイツ連邦共和国  

    The fabrication of ship hulls involves welding operations, one typical operation is fillet welding of stiffeners to plates (panels) a so-called T-joint. The residual stresses from the welding process will influence the fatigue life of the structure, and residual deformations will increase the risk for buckling of the panel and give poor fabrication tolerances which may complicate the assembly of a built-up structure. Though this weld geometry has been frequently studied in the literature both experimentally and numerically, the focus has been on the residual stress field and if residual deformations are studied, the angular distortion and the typical V-shape seen in the welded plate (panel) are reported. This benchmark focusses on the residual shape after two-pass fillet welding of a stiffener to a plate (T-joint and the influence of the constraints used during welding. The information of the full welding residual deformations may be useful for the fabrication of larger complex welded structures. The benchmark study clearly shows that careful consideration is needed when defining a reference plane for comparison of resulting deformations from FE-simulations and from experiments as well as good documentation of the actual boundary conditions and steps carried after the completion of the welding and before measuring residual deformations. The FE-simulations have shown that it is difficult to obtain the full antisymmetric, twisted shape of the plate as measured in the experiments, although a trend similar to the experiments can be seen as the plate tends to move upwards at the end of each weld pass, i.e a slight influence of the weld pass direction.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接技術の一般商船建造工程への導入に向けた研究

    後藤 浩二,上村 崇杜,内野 一成,成松 久雄,前田 利光,鳥越 功,森山 厚夫

    第91回 レーザ加工学会 講演会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学 銀杏会館  

    我が国造船業で主に建造される船種(主要部板厚15~20mm 程度)への適用を可能とするレーザ・アークハイブリッド溶接技術に関して2012 年度より業界共同研究が実施されおり,第一期研究の概要は第82 回講演会において,第二期研究前半の概要を第86 回講演会において紹介した.今回は第二期研究後半の概要について紹介する. Japan Ship Technology Research Association (JSTRA) had organized the joint industry project in collaboration with university, classification society and some shipyards in order to apply this technology in construction of general merchant ships which the plate thickness in main structural member is thicker than passenger ships and high speed craft. Overview of main research results of the second and third phase JIP are introduced in this paper.

  • Wear Performance of Mooring Chain in Wet Environment with Substitute Ocean Water 国際会議

    Koji GOTOH, Tetsuya UEDA, Koji MURAKAMI, TOMOAKI UTSUNOMIYA

    ASME 38th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2019)  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Scottish Event Campus (SEC), Glasgow   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    Floating wind turbine facilities installed in deep sea areas play an essential role in the promotion of green energy. One of the problems associated with the commercialization of facilities installed in the deep sea is the maintenance cost of mooring chains, because they are expensive and wear between links leads to chain breakage. Therefore, it is necessary to establish a quantitative wear evaluation method for mooring chains. An experimental facility to reproduce the wear caused by sliding between links at the scale of an actual floating wind turbine was developed to investigate the wear performance in seawater conditions, and wear tests were conducted. Substitute ocean water was applied to the experiment instead of seawater. In addition, a procedure for nonlinear finite element analysis was improved to estimate the behaviour of wear between links. Measured stress versus strain relations of the links was considered in the finite element analysis. The experiments and numerical analysis confirmed that the amount of wear in the substitute ocean water was less than that obtained in dry air and that the tensile force between links is an important factor for the degree of wear between links.

  • Effect of Tensile Force for Wear Performance of Mooring Chain 国際会議

    Koji GOTOH, Masataka NAKAGAWA, Koji MURAKAMI, TOMOAKI UTSUNOMIYA

    ASME 37th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2018)  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Madrid Marriott Auditorium, Madrid   国名:スペイン  

    Floating wind turbine facilities, which are installed in the deep sea area, plays an essential role to promote the green energy application. One of the problems associated with the commercialization of facilities installed in the deep sea is the reduction of the maintenance cost of mooring chain, because breaking of the mooring chain caused by the wear between links leads to enormous economic losses. Therefore, it is necessary to establish a quantitative wear evaluation method for mooring chains. Experimental facility to reproduce the wear caused by sliding between links in actual scale applied for floating wind turbine, which had been proposed by the authors, was updated and the wear tests was conducted by setting some tensile force conditions between the links. Besides, procedure of the nonlinear finite element analysis was improved to estimate the behaviour of wearing between links. From experiments and numerical analysis, it has been confirmed that the tensile force between links is an important factor of the wear amount between links.

  • A Study on the Wear Performance of the Mooring Chain for Floating Wind Turbine 国際会議

    Koji GOTOH, Koji MURAKAMI, Masataka NAKAGAWA, TOMOAKI UTSUNOMIYA

    ASME 36th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2017)  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Clarion Hotel & Congress Trondheim   国名:ノルウェー王国  

    To produce offshore wind power generation plants, deep-sea floating wind turbine facilities are required. Commercial installation of floating wind turbine facilities requires a reduction of the mooring cost. Mooring chain breaks due to progressive wear will lead to enormous damages. Therefore, a quantitative wear evaluation method for mooring chains needs to be established. In this study, an experimental setup was constructed to reproduce the wearing phenomenon in mooring chains due to the motion of the floating body induced by waves, and its usefulness was confirmed. The result of the wear test conducted in this study suggests that the tensile force between links affects the degree of wear. Additionally, numerical simulations were performed using a finite element model with measured wear characteristics of the link material to reproduce the phenomenon of wear between links and confirmed that the wear phenomenon could be represented by numerical simulation.

  • 造船分野におけるレーザ・アークハイブリッド溶接技術導入に向けた共同研究について

    後藤 浩二, 津村 秀一, 内野 一成

    第82回レーザ加工学会講演会  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:産業技術総合研究所 臨海副都心センター   国名:日本国  

    船舶建造工程の生産性を高めるために,日本財団の助成を受け2012~2013年度に造船業界共同研究プロジェクトとして実施された,我が国造船業で主に建造される船種(主要部板厚15~20mm程度)への適用を可能とするレーザ・アークハイブリッド溶接技術に関する調査研究の概要のうち,継手強度の評価及び実証試験(溶接長5m)の概要を紹介する. Overview of a joint industry project concerning the application of laser-arc hybrid welding to shipbuilding, which was carried out from 2012 to 2013 and supported by The Nippon Foundation, is described. Mainly, the evaluation of structural integrities of welded joints which were made of steel plates with a thickness of about 15-20mm and fabricated by hybrid welding are reported in this paper. Plate thicknesses adopted in this JIP corresponds to the thickness of the main structures of the ship that are mainly built in Japanese shipyard. It is expected that the advantage of laser-arc hybrid welding comparing conventional arc welding applied by current shipyards in Japan enables to improve the hull construction accuracy.

  • Fatigue crack growth behaviour of an out-of-plane gusset welded joints under biaxial tensile loadings with different phases 国際会議

    Koji GOTOH, Toshio NIWA, Yosuke ANAI

    20th European Conference on Fracture (ECF 20)  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月 - 2014年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Norwegian University of Science and Technology, Trondheim   国名:ノルウェー王国  

    Most of in-service welded built-up structures, which contain many welded joints as fatigue crack initiation sites, are subjected to many types of loading and these loadings have different axial components with different phases. However, the structural integrities are evaluated according to design codes based on theoretical and experimental investigations under a uniaxial loading condition. Most of these codes are based on the S-N curves approach. On the other hand, authors proposed the numerical simulation method of fatigue crack propagation histories of a cracked plate subjected biaxial loadings with phase difference of each loading component. Fracture mechanics approach is applied to establish our method. In this study, fatigue crack growth behaviour of an out-of-plane gusset welded joint under biaxial loading with two different phase conditions were investigated. The phase difference effect for fatigue crack shape evolution under biaxial loading was confirmed by measured ones. Besides, comparisons of measured crack evolution with the numerical simulation results were performed to validate of our fatigue crack growth simulation for welded joints.

    その他リンク: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2211812814002491

  • Numerical Simulation of Fatigue Crack Growth of a Welded Structural Component under Block Program Fatigue Test 国際会議

    Koji GOTOH, Masao TAKUNO, Koichi OKADA, Sadaharu KUSUBA

    ASME 2014 33rd International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2014)  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Francisco (Palace Hotel)   国名:アメリカ合衆国  

    Numerical simulations of fatigue crack growth of welded structural component were performed under fatigue testing conditions with block loading and constant stress range and the fatigue crack growth profiles were measured under the same loading conditions. In the experiments, fatigue cracks developed at the boxing fillet welded toe and grew toward the top flange plates of the specimens. An advanced fracture mechanics approach based on the improved effective stress intensity factor range, which is the RPG (Re-tensile Plastic zone Generating) stress criterion, was applied to perform the numerical simulations of fatigue crack growth in the modeled components. A comparison of estimated fatigue crack growth profiles with measured ones verified that a reasonable estimation of fatigue crack growth can be estimated by applying the proposed numerical method.

  • Fatigue Crack Propagation under Biaxial Tensile Loading, - Effect of the Phase Difference on Biaxial Loading - 国際会議

    Koji GOTOH, Toshio NIWA, Yosuke ANAI, Tetsuya OMORI, Yoshihisa TANAKA, Koji MURAKAMI

    ASME 2013 32nd International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2013)  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nantes (La Cite Nantes Events Centre and Center des Expositions Nantes Metropole)   国名:フランス共和国  

    Fatigue crack propagation under biaxial tensile loading is highlighted in this study. Ships and offshore structures are subjected to many types of loading, e.g. wave induced forces, gravity, and inertia forces. Generally, these loadings have different axial components with different phases. However, the structural integrities of structures and vessels are evaluated according to design codes based on theoretical and experimental investigations under a uniaxial loading condition. Most of these codes are based on the S-N curves approach. An approach that does not use S-N curves has been favored by researchers, with the fracture mechanics approach preferred for evaluating the fatigue life of structures. An advanced fracture mechanics approach was developed based on the Re-tensile Plastic zone Generating (RPG) stress criterion for fatigue crack propagation. In this study, fatigue crack propagation tests under biaxial loading with four different phase conditions are performed and the effect of the phase difference under biaxial loading is evaluated. A numerical simulation method of fatigue crack propagation based on the RPG stress criterion under different biaxial loading phase conditions is presented and compared to measured data.

  • Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation under Simulated Whipping Loading Arising in Hull Structures 国際会議

    Kazuki MATSUDA, Koji GOTOH

    ASME 2013 32nd International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2013)  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nantes (La Cite Nantes Events Centre and Center des Expositions Nantes Metropole)   国名:フランス共和国  

    Fatigue crack propagation behavior under simulated whipping loadings which contain two different frequency components is highlighted. Numerical simulation of fatigue crack propagation based on an advanced fracture mechanics approach using the RPG (Re-tensile Plastic zone Generating) stress criterion for fatigue crack propagation is improved to enable the extraction of the effective loading history. The critical value of the plastic hysteresis for the stress versus strain relationship occurring in the icinity of a crack tip is defined as the control parameter for extracting the effective loading history. Comparison of fatigue crack propagation curves obtained from the improved numerical simulations with the measurements which were conducted by Sumi (2010) is performed. These comparisons show the validity of the proposed procedure for extracting the effective loading history from the superposed loading history containing different frequencies. In addition, imperfection of the S-N curves approach, which corresponds to the combination of the linear cumulative damage law and the loading cycle count by the rain flow method, is conducted.

  • NUMERICAL SIMULATION OF FATIGUE CRACK PROPAGATION UNDER SUPERPOSED LOADING HISTORIES WITH TWO DIFFERENT FREQUENCIES 国際会議

    Koji GOTOH, Kazuki MATSUDA and O Kitamura

    6th International Conference on HYDROELASTICITY in Marine Technology  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

    Fatigue crack propagation behaviour under superposed loading histories which contain two different frequency components is highlighted. Numerical simulation of fatigue crack propagation based on an advanced fracture mechanics approach using the RPG (Re-tensile Plastic zone Generating) load criterion for fatigue crack propagation is improved to enable the extraction of the effective loading history. The critical value of the plastic hysteresis for the stress versus strain relationship occurring in the vicinity of a crack tip is defined as the control parameter for extracting the effective loading history. Comparison of fatigue crack propagation curves, obtained from the improved numerical simulations, with the measurements under the superposed loading histories, is performed. These comparisons show the validity of the proposed procedure for extracting the effective loading history from the superposed loading history containing different frequencies.

  • Improvement of Fatigue Crack Growth Simulation Based on the Strip Yield Model Considering the Strain Hardening Effect of Materials 国際会議

    Koji GOTOH and Keisuke HARADA

    31st International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering (OMAE 2012)  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rio de Janeiro (Windsor Barra Hotel)   国名:ブラジル連邦共和国  

    This paper presents an improved numerical simulation procedure for fatigue crack growth based on the strip yield model with a weight function. In the previous numerical model, one-dimensional bar elements plugged up the chink corresponding to the virtual crack opening displacement in the plastic zone to describe the crack wake over fatigue crack surfaces. However, this numerical simulation method gives poor growth estimations under large variable loading histories, e.g. spike overloading. It is possible that insufficient consideration of the strain hardening effect of materials leads to excess crack closure. The authors develop the numerical simulation model of fatigue crack growth by considering the strain hardening effect of materials using the modified strip yield model. Numerical simulations of fatigue crack growth under many types of loading are performed to investigate the validity of our new proposed model. Comparison of proposed simulation results with previous results and with experimental measurements confirms the superiority of the proposed method.

  • Estimation of the Shape Evolution and the Growth History of an Embedded Crack by Fatigue Loading 国際会議

    Koji GOTOH, Keisuke HARADA and Yosuke ANAI

    30th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering (OMAE 2011)  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rotterdam (Beurs World Trade Center)   国名:オランダ王国  

  • Overview of Japanese Joint Research Project on Safety-Related Issue of Extremely Thick Steel Plate Applied to Large Container Ships 国際会議

    Yoich Sumi, Hiroshi Yajima, Masahiro Toyosada, Takao Yoshikawa, Shuji Aihara, Toshiyuki Matsumoto, Kazuhiro Hirota, Hideyuki Hirasawa, Masanobu Toyoda and Koji Gotoh

    11th International Symposium on Practical Design of Ships and Other Floating Structures (PRADS 2010)  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rio Othon Palace Hotel, Rio de Janeiro   国名:ブラジル連邦共和国  

    Overview of Japanese Joint Research Project on Safety-Related Issue of Extremely Thick Steel Plate Applied to Large Container Ships Yoich Sumi, Hiroshi Yajima, Masahiro Toyosada, Takao Yoshikawa, Shuji Aihara, Toshiyuki Matsumoto, Kazuhiro Hirota, Hideyuki Hirasawa, Masanobu Toyoda and Koji Gotoh 11th International Symposium on Practical Design of Ships and Other Floating Structures (PRADS 2010)

  • Numerical Simulation of Fatigue Crack Growth Based on Strip Yield Model Considering Work Hardening of Materials 国際会議

    Koji GOTOH and Keisuke HARADA

    29th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering (OMAE 2010)  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Shanghai   国名:中華人民共和国  

  • Estimation of Shape Evolution and Growth History of a Fatigue Crack Emanating from an Embedded Elliptical Defect 国際会議

    Keisuke HARADA, Hirokazu TAKAHASHI, Koji GOTOH and Masahiro TOYOSADA

    The 23rd Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Sturctures (TEAM 2009)  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月 - 2009年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Garden Villa Kaohsiung, Kaohsiung   国名:台湾  

  • Improvement of Slice Synthesis Methodology to Estimate Stress Intensity Factor of an Embedded Crack in Finite body 国際会議

    Koji GOTOH and Yukinobu NAGATA

    The 12th International Conference on Fracture (ICF 12)  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ottawa   国名:カナダ  

    Improvement of Slice Synthesis Methodology to Estimate Stress Intensity Factor of an Embedded Crack in Finite body Koji GOTOH and Yukinobu NAGATA The 12th International Conference on Fracture (ICF 12) Session T02-S3 Analytical Models

  • Applicability Evaluation of the Weight Function Based Strip Yield Model for an Embedded Crack Problem 国際会議

    Koji GOTOH and Yukinobu NAGATA

    The 28th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering (OMAE 2009)  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月 - 2009年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

    Applicability Evaluation of the Weight Function Based Strip Yield Model for an Embedded Crack Problem Koji GOTOH and Yukinobu NAGATA The 28th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering (OMAE 2009) Session 3-6: Advances in Fracture, Fatigue and Sealing Analysis

  • Stress Intensity Factors for Three Dimensional Cracks by Applying Slice Synthesis Methodology 国際会議

    Koji GOTOH and Yukinobu NAGATA

    The Eighteenth (2008) International Offshore and Polar Engineering Conference (ISOPE 2008)  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Vancouver (Sheraton Wall center hotel)   国名:カナダ  

    Stress Intensity Factors for Three Dimensional Cracks by Applying Slice Synthesis Methodology Koji GOTOH and Yukinobu NAGATA The Eighteenth (2008) International Offshore and Polar Engineering Conference (ISOPE 2008)

  • Fatigue life estimation for a long through thickness cracks in large-scale specimen in imitation of hull skin plate 国際会議

    Koji GOTOH, Yukinobu NAGATA and Masahiro TOYOSADA

    The Seventeenth (2007) International Offshore and Polar Engineering Conference  2007年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lisbon   国名:ポルトガル共和国  

  • Strength Evaluation Method for Brittle Fracture at Arbitrary Strain Rates 国際会議

    Masahiro TOYOSADA and Koji GOTOH

    ASME PVP  1998年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Diego, CA   国名:アメリカ合衆国  

  • Assessment of Brittle Fracture of Welded Structures under Seismic Wave 国際会議

    Masahiro TOYOSADA and Koji GOTOH

    International Conference on Computational Engineering and Science (ICCES 1998)  1998年10月 

     詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国  

  • Low Cycle Fatigue Strength of X65 Pipeline Girth Welds 国際会議

    Koji GOTOH and Stig BERGE

    19th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering (OMAE 2000)  1999年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:New Orleans,Louisiana   国名:アメリカ合衆国  

  • Deepwater Pipelines and Flowlines 国際会議

    Ragnar T. Igrand, Svein Saevik, Yong Bai, Stig Berge, Leif Collberg, Koji GOTOH, Philippe Mancon and Christian Thaulow

    Offshore Technology Conference  2000年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Houston,Texas   国名:アメリカ合衆国  

  • Evaluation of a Brittle Fracture Accident that Occurred at the Hyogo-Ken Nanbu Earthquake 国際会議

    Masahiro TOYOSADA, Koji GOTOH, Yasunari WATANABE and Shin NAKAYAMA

    10th International Conference on Fracture (ICF10)  2001年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • A Study of Crack Depth Effect and Scattering of Fracture Toughness in Three Point Bend COD Specimens 国際会議

    Masahiro TOYOSADA, Koji GOTOH and Shin NAKAYAMA

    10th International Conference on Fracture (ICF10)  2001年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • A Practical Estimation Method of the Skin Plate Distortion Caused by Fillet Weld 国際会議

    Koji GOTOH and Masahiro TOYOSADA

    21st International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering (OMAE 2002)  2002年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Oslo   国名:ノルウェー王国  

  • Low Cycle Fatigue Strength of X65 Pipeline Girth Welds 国際会議

    Koji GOTOH and Stig BERGE

    International Pipeline Conference (IPC 2004)  2004年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Calgary   国名:カナダ  

  • Physical Meaning of the Fictitious Crack Opening Displaecement in Dugdale Model 国際会議

    Masahiro TOYOSADA and Koji GOTOH

    International conference on fracture 2005  2005年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Turin   国名:イタリア共和国  

    Physical Meaning of the Fictitious Crack Opening Displaecement in Dugdale Model

  • A Comparative Study of Computational Models for Fatigue Crack Propagation 招待 国際会議

    Masahiro TOYOSADA, Koji GOTOH, Keitaro KONUMA and Akira SUEDA

    International Conference on Computational and Experimental Engineering 2005  2005年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Indian Institute Technology (IIT), Madras   国名:インド  

    A Comparative Study of Computational Models for Fatigue Crack Propagation

  • A Simple Estimation Method of the Stress Distribution Normal to Cross Section at Weld Toe in non-load carrying welded joints 国際会議

    Koji GOTOH, Yukinobu NAGATA and Masahiro TOYOSADA

    The 25th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering (OMAE 2006)  2006年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hamburg   国名:ドイツ連邦共和国  

    A Simple Estimation Method of the Stress Distribution Normal to Cross Section at Weld Toe in non-load carrying welded joints

  • デジタル画像相関法を用いた両振り塑性域寸法の 測定精度向上に向けた検討

    アキノトーレスルイス,村上幸治,松田和貴,後藤浩二

    溶接学会九州支部研究発表会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県   国名:日本国  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7325943

  • 構造用接着剤の船体防振カーリング接合への適用に関する基礎研究

    松田吉平,鬼塚博之,村上幸治,松田和貴,後藤浩二

    溶接学会九州支部研究発表会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県   国名:日本国  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7325944

  • WAAM 方式による金属積層造形技術確立に向けた基礎検討

    井上雄介,松田和貴,後藤浩二,寺崎秀紀

    溶接学会九州支部研究発表会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県   国名:日本国  

  • Study on improvement of measurement accuracy of alternating plastic zone using the digital image correlation method 国際会議

    Luis Aquino Torres, Kouji Murakami, Kazuki Matsuda, Koji Gotoh

    The 37th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kure, Hiroshima   国名:日本国  

    It is known that fatigue crack growth behavior is dominated by cyclic plastic behavior near the crack tip. The purpose of this study is to improve the accuracy of measuring the dimensions of the alternating plastic region, which is the region where tensile and compressive plastic deformation overlap near the crack tip, using digital image correlation (DIC) method. To measure the dimensions of the alternating plastic region, fatigue crack propagation tests were conducted under two stress ratios using compact specimen (C(T) in ASTM E399). Two methods were employed to print speckle-patterns on the specimen surface for strain field measurement using the DIC method as analytical markers: (1) sprayed on the specimen surface with white and black ink, and (2) 3% nital etching solution was applied. To measure the alternating plastic zone (ῶ) under cyclic loading conditions, a high-speed camera was used to capture the strain fields near the crack tip under cyclic loading. To determine the dimensions of the alternating plastic zone, strain fields obtained from the results of the DIC method were analyzed. The elasto-plastic FE analysis was conducted to compare the results with DIC measurement. As the results, good agreement has been obtained in the low stress ratio condition rather than high stress ratio condition with the FE analysis.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7325689

  • Basic research on the use of structural adhesives for the installation of anti-vibration curling to suppress local hull vibration 国際会議

    Kippei Matsuda, Hiroyuki Onizuka, Koji Murakami, Kazuki Matsuda, Koji Gotoh

    The 37th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kure, Hiroshima   国名:日本国  

    In the process of constructing the hull, additional anti-vibration measures are sometimes required during the commissioning phase after construction. However, the current process of installation involves welding, which results in paint burning and requires additional repair works to be painted. Therefore, the use of structural adhesives, which are a joining method that does not cause paint burning, is expected to replace welding. In this study, as a basic study for the use of structural adhesives instead of welding for joining vibration isolation curling members, the joint strength under static three-point bending loading was compared with that of welded joints by experiments and finite element (FE) analysis. In these experiments, four types of specimens were prepared: an arc-welded joints (leg length of 5 mm) and three types of adhesives joints (adhesives thickness of 0.5 mm, 3 mm, and 5 mm) to not only compare welded joints with adhesives joints, but also to examine difference in strength due to the thickness of adhesives layer. The experimental results showed that all of the adhesives joints broke at lower loads than the arc-welded joints, but the adhesives joints also have sufficiently improved bending stiffness compared to the main plate alone and have not ruptured under the designed load. It was confirmed that the thinner the adhesives layer thickness, the greater bond strength. In the FE analysis, the interface region was defined in between steel and adhesives sections. It was confirmed that the elastic deformation before peeling could be simulated by applying appropriately material properties to each section. On the other hand, the adhesives modeling needs to be improved to estimate the peeling behavior and local strain distribution in vicinity of the adhesives part accurately.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7325690

  • A study on laser-arc hybrid welding of butt welded joints of steel plates for hulls under the condition of I-gap with zero initial gap 国際会議

    Hiroo Kobayashi, Tomoya Uchimura, Akihiro Ide, Kazuki Matsuda, Koji Gotoh

    The 37th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kure, Hiroshima   国名:日本国  

    Laser-arc hybrid welding (LAHW) can significantly reduce weld deformation due to the lower heat input compared to conventional arc welding, which is the standard method used in the current hull construction stages. Because of its superior heat concentration, LAHW has a relatively larger plate thicknesses over which I-shaped groove joints can be fabricated than conventional arc welding. One of authors reported that one-pass welding without backing material was possible for a 17 mm thick steel plate with I-shaped groove. However, it was necessary to insert a filler gauge into the groove face and set the gap across the weld line to 0.5 mm. From the viewpoint of introducing LAHW into the construction stage of general merchant ships, this study examined the welding work conditions to fabricate sound welded joints by LAHW under the following conditions: (1) groove fabrication by plasma cutting and (2) I-shaped groove with zero initial gap width. With reference to our previous studies, a search was conducted for welding parameters (laser power, arc current and voltage, etc.) that would allow the joint to be fabricated by a single pass of construction. As a result, although welding conditions with good bead appearance were identified, hot cracking of the weld metal occurred in some of the joints. To prevent hot cracking, the number of welding passes was changed from one to two, the length of the molten pool formed in the first pass was shortened in the thickness direction, and the second pass was performed by arc welding alone to compensate for the insufficient reinforcement height. As a result, it was possible to fabricate welded joints with good bead appearance without hot cracking.

  • Development and field application of an automatic weld bead appearance inspection process using deep learning with welding conditions as parameters 国際会議

    Norihiro Watanabe, Kento Yamasaki, Koji Gotoh

    The 37th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kure, Hiroshima   国名:日本国  

    This study explores the automation of welding inspection processes in shipyards by leveraging deep learning technologies to develop a system that aims to improve both efficiency and accuracy. We performed 90 horizontal fillet weld tests in a laboratory environment and 96 tests in a field environment on a T-shaped joint specimen, obtaining output logs from the welding machine during the welding process. We investigated deep learning computational methods and data preprocessing, introducing input data standardization and grid search for hyperparameters. As a result, the adjusted coefficient of determination for estimating leg length and undercut depth was improved. Next, we examined the frame size and the amount of frame shift for separating the input data were investigated, and the optimal values were identified that met practical criteria in a laboratory environment. In addition, we conducted field tests using a simple welding carriage commonly used in shipyards to validate the applicability of our system in real-world environments. The results showed that the adjusted coefficients of determination for leg length and undercut depth estimation were 0.69 and 0.45, respectively, demonstrating the potential of our approach to improve production efficiency through automated weld quality inspection. However, the study also identifies future challenges, including the need for more comprehensive training data, the incorporation of environmental data, and improvements in the estimation capabilities for various weld appearance features. This research serves as a step towards the automation of welding processes in the shipbuilding industry and provides directions for future research.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7337398

  • Prediction of weld bead shape and defects by deep learning using welding conditions and acoustic features during welding as input variables 国際会議

    Feng Yongyi, Gotoh Koji

    3rd Hungary-Korea-Japan Joint Seminar on Design, Fabrication, and Maintenance of Welded Steel Structures, 2024  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Online   国名:日本国  

  • 光造形方式3Dプリンタにおける材料選択の注意点と設計手法の考察

    真所 最,後藤 浩二

    1DCAE・MBDシンポジウム2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ミューザ川崎シンフォニーホール+オンライン(ハイブリッド)   国名:日本国  

    色が異なる以外は同一の材料特性を持つレジンを用いて光造形方式3Dプリンタにより引張試験を作製,引張試験を実施し,色違いによる特性差を調査し,材料選択の注意点と設計手法について考察した.

  • 疲労き裂進展下限界ΔKthが異なるSM490級鋼の微小き裂進展抵抗に関する考察

    兵藤 義浩,柚賀 正雄,栗原 康行,ドアン ティーフィン,﨑本 隆洋,村上 善明,田川 哲哉,後藤 浩二

    溶接構造シンポジウム2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学 銀杏会館   国名:日本国  

    Consideration on short crack propagation resistance in SM490 steels with different ΔKth. Yoshihiro HYODO, Masao YUGA, Yasuyuki KURIHARA, Thi-Huyen Doan, Takahiro SAKIMOTO, Yoshiaki MURAKAMI, Tetsuya TAGAWA,Koji GOTOH, Japan Welding Society Symposium 2023.

  • 溶接止端部へのレーザ照射および局部浸炭処理による疲労強度改善効果に関する検討

    寺辻 和陸,内村 友哉,後藤 浩二

    溶接構造シンポジウム2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学 銀杏会館   国名:日本国  

    溶接構造物の疲労強度向上対策として,レーザ照射により疲労亀裂発生領域となる溶接止端部の結晶粒を微細化するとともに局所浸炭による硬化処理を試み,疲労強度の改善に資することを検討した.

  • 疲労き裂進展下限界ΔKthが異なるSM490級鋼の微小き裂進展抵抗に関する考察

    兵藤 義浩,柚賀 正雄,栗原 康行,ドアン ティーフィン,崎本 隆洋,村上 善明,田川 哲哉,後藤 浩二

    溶接構造シンポジウム2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学 銀杏会館   国名:日本国  

    Consideration on short crack propagation resistance in SM400 steels with different ΔKth, Yoshihiro HYODO, Masao YUGA, Yasuyuki KURIHARA, Thi-Huyen Doan, Takahiro SAKIMOTO, Yoshiaki MURAKAMI, Tetsuya TAGAWA and Koji GOTOH

  • 溶接止端部へのレーザ照射および局部浸炭処理による疲労強度改善効果に関する検討

    寺辻 和陸,内村 友哉,後藤 浩二 

    溶接構造シンポジウム2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学 銀杏会館   国名:日本国  

    溶接止端部近傍をレーザ照射して疲労亀裂発生領域の結晶粒を微細化させること,一部の継手に対してはレーザ照射により止端部近傍に局所的な浸炭処理を施すことで,疲労寿命の改善を試みた.これらレーザ照射処理では止端部形状の緩和も同時に達成できることもあり,溶接まま継手に比較して寿命の改善を達成した.

  • 構造用接着剤の船体建造での利用に関する基礎研究 -3点曲げ試験とそのシミュレーション-

    鬼塚 博之,日本貴 秀一,一二三 浩史,伊藤 一智,荒巻 翔平,後藤 浩二,村上 幸治,岩田 知明

    日本船舶海洋工学会 令和5年秋季講演会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:出島メッセ長崎(長崎市)   国名:日本国  

    Basic Research on the Use of Structural Adhesives in Hull Construction. Hiroyuki Onizuka, Shuichi Yamatoki, Koji Hifumi, Kazutomo Ito, Shohei Aramaki , Koji Gotoh, Koji Murakami, Toshiaki Iwata. JASNAOE 2023 Annual Autum Meeting. Nov.27-28, 2023.

  • Consideration on short crack propagation resistance in SM490 steels with different ΔKth. 国際会議

    Yoshihiro HYODO, Masao YUGA, Yasuyuki KURIHARA, Thi-Huyen Doan, Takahiro SAKIMOTO, Yoshiaki MURAKAMI, Koji GOTOH, Tetsuya TAGAWA

    Fatigue 2022+1 (13th International Fatigue Congress)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:International Conference Center Hiroshima   国名:日本国  

    その他リンク: https://fatigue2022.org/

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7159845

  • Numerical simulation of fatigue crack growth with stress-strain relationship under cyclic loading 国際会議

    Tsukasa SHIMOOKA, Koji MURAKAMI, Kazuki MATSUDA, Koji GOTOH

    The 36th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2023)  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Pukyong National University   国名:大韓民国  

    In numerical simulations of fatigue crack propagation, the true stress-true strain relationship under cyclic loading should be considered, but in simulations modelling crack opening behaviour, the stress-strain relationship of the material is regarded as rigid plastic or isotropically hardened elastic-plastic material from the point of view of model simplification. In this study, the true stress-true strain relationship under cyclic loading, estimated from the true stress-true strain relationship under monotonic tensile loading, is implemented in fatigue crack propagation simulations of work-hardened materials proposed by some of authors. Fatigue crack growth curves under the following three loadings, (1) constant cyclic loading under different stress ratios, (2) two-stage block loading cycles, (3) constant cyclic loading with a spike load, were estimated and compared with the measured results obtained in previous studies. The results show that the accuracy of the fatigue crack growth estimation is better than the conventional stress-strain relationship assuming elastic-perfectly plastic materials.

  • Improvement of fatigue strength of welded joints by grain refinement using laser irradiation and locally carburized 国際会議

    Kazutaka TERATSUJI, Tomoya UCHIMURA, Kazuki MATSUDA, Koji GOTOH

    The 36th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2023)  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Pukyong National University   国名:大韓民国  

    The purpose of this paper is to confirm fatigue strength of welded joints can be improved by grain refinement using laser irradiation and localized carburization considering corrosion and abrasion. The measured temperature histories due to laser irradiation were compared with theoretical solutions for moving and instantaneous line heat sources, and it was confirmed that the temperature history could be estimated well using moving heat source. Maximum temperature and time required from 800 ℃ to 500 ℃ (Δt8/5) of the grain refinement region are obtained by applying moving heat source. Four-point bending fatigue tests were conducted on T-joint specimens as welded, laser irradiated, and locally carburized. As a result, number of cycles to failure of the specimens which locally carburized and laser irradiated were equivalent and they are longer than that of the specimens as-welded. The main reason is locally carburized and laser irradiated had more gentler toe shapes than as-welded. However, the porosity was observed in the carburized specimen. It can affect fatigue strength, further improvement of fatigue strength was expected by eliminating it.

  • Study on fabrication of butt welded joints of thick plates by laser-arc hybrid welding in horizontal position 国際会議

    Toshiki TSURUOKA, Tomoya NAKADA, Tomoya UCHIMURA, Kazuki MATSUDA, Koji GOTOH

    The 36th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2023)  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Pukyong National University   国名:大韓民国  

    Laser-arc hybrid welding (LAHW) is an advanced welding process that combines arc and laser welding as one molten pool. Compared with conventional arc welding, LAHW can be performed higher welding speeds with narrower grooves, and weld deformation can be significantly reduced. When LAHW is applied to construction of structural members, the welding is generally performed in a flat position because it is automatic welding system is applied from the viewpoint of safety in the work environment. Flat position (PA), it is expected to be applied to many welds of large steel structures by applying LAHW to horizontal position. However, the application of LAHW in the construction of large structures is expected by expanding the applicable welding position. In this study, butt joints with a plate thickness of 20 mm were fabricated in the horizontal position (PC) as a target of welding position in LAHW. By trial and error, referring to the welding conditions in the flat position, the welding conditions that produced a sound weld bead appearance were derived. However, molten metal was sagging at some of lower weld bead edge of the front bead. A sliding jig was designed to prevent the front bead sagging. As a result, the sagging was prevented and it was expected that the jig was effective in relaxing the shape of the weld toe for improving the fatigue strength of the joint. In the construction stages of large structures, it is difficult to maintain a constant root gap over the entire length of the weld line, so it is desirable to extend the allowable range of the initial gap. Therefore, we attempted to process with an initial root gap of 1.5 mm. However, we were unable to find welding conditions that would avoid undercutting and melting-in, and confirmed that the applicable limit of the initial root gap is 1.0 mm for the construction method studied in this study.

  • Effect of Water-soluble Cutting Fluid on Mechanical Properties of Nylon12 Manufactured by SLS 3D Printer 国際会議

    Sai Madokoro, Koji Gotoh

    The Advanced Technology in Experimental Mechanics and International DIC Society Joint Conference 2023 (ATEM-iDICs '23)  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:建築会館   国名:日本国  

    Effect of cutting fluid on mechanical properties of Nylon12 parts fabricated by SLS 3D printer was investigated. There was a difference of approximately 30% in tensile strength between the "As build material immersed in cutting fluid (build direction: vertical)" and the "material with surface finishing by cutting processing (build direction: horizontal)". This result suggest that caution should be taken in strength calculations during the design phase when using Nylon12 parts fabricated by SLS 3D printer exposed to cutting fluid environments.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7152003

  • Generative Designを活用した軽量化ロボットアーム部品の開発

    真所 最,後藤 浩二

    Designシンポジウム2023  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:建築会館   国名:日本国  

    産業用ロボットのアーム延長用部品を対象に,従来の切削加工製とGD(Generative Design)による構造最適化をしたAM製を比較し,その効果やデザインについて比較しつつAM製部品の有用性を検証した.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7152001

  • Generative Designによる産業用ロボット向け軽量パーツの開発

    真所 最,後藤 浩二

    日本設計工学会2023年度秋季大会研究発表講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学工学部   国名:日本国  

    産業用ロボットのアーム延長用部品を対象に,従来の切削加工製とGD による構造最適化をしたAM 製の比較を実施しその効果を検討した.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7151995

  • レーザ・アークハイブリッド溶接における横向水平溶接の施工法確立に向けた基礎検討

    鶴岡 寿樹,内村 友哉,後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学 伊都キャンパス   国名:日本国  

    横向姿勢によるレーザ・アークハイブリッド溶接に関する研究成果は,10 mm級の板厚であること,溶接パス数が2パス以上必要とするものが大半を占める. 著者らは先行研究として,板厚20 mm,溶接長300 mmの横向突合せ継手製作ならびに表ビードの垂れを報告した. 本研究ではレーザ・アークハイブリッド溶接による横向姿勢の溶接施工法確立を目的とし,表ビードの垂れ抑制および板厚20 mm,溶接長1,000 mmの突合せ継手製作を試みた.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接を用いた裏当てレス1パス施工に向けた基礎検討

    小林 寛郎,鶴岡 寿樹,内村 友哉,後藤 浩二

    溶接学会九州支部講演会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学 伊都キャンパス   国名:日本国  

    厚板の突合せ溶接は裏当て材の使用や多層盛り溶接が主流であるものの,裏当て材の設置作業による生産効率の低下や過大入熱による溶接変形が懸念される. 局所的かつ深溶込みが可能なレーザ・アークハイブリッド溶接は,生産効率の向上やコストの削減,過大入熱の抑制が期待できるとして近年注目を浴びている. 本研究では,レーザ・アークハイブリッド溶接を用いた裏当てレス1パス施工の条件探索を実施した.

  • REM添加ワイヤを使用したレーザ・アークハイブリッド溶接の船体建造工程への適用拡大に向けた検討

    後藤 浩二,中田 智也,内村 友哉,安藤 彰芳,松下 宗生,半田 恒久,伊木 聡

    溶接学会2022年度秋季全国大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:くにびきメッセ(島根県松江市)   国名:日本国  

    Study on the Application of Laser-arc Hybrid Welding with REM Additive Welding consumables in the Hull Construction Stage, GOTOH Koji, NAKADA Tomoya, UCHIMURE Tomoya, ANDO Akiyoshi, MATSUSHITA Muneo, HANDA Tsunehisa and IGI Satoshi, National Meeting of Japan Welding Society, September 2022.

  • 繰返し負荷を受ける鋼材の応力~ひずみ関係に関する実験的検討

    下岡 司,村上 幸治,松田 和貴,後藤 浩二

    溶接学会九州支部研究発表会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学 伊都キャンパス   国名:日本国  

    繰返し負荷時の応力~ひずみ関係については種々の報告があるが,疲労亀裂伝播解析に必要とされる真応力~真ひずみ関係は測定が困難であったこともあり,殆ど報告されていない.しかし,近年では計測機器の進歩によって繰返し負荷時の真応力~真ひずみ関係の測定が比較的容易になった. 本研究では疲労亀裂伝播解析に役立てることを目的として,上述の機器を活用し,繰返し負荷時の真応力~真ひずみ関係の測定を実施した.

  • 機械学習を援用した溶接施工条件および溶接音を入力変数としたすみ肉溶接ビード形状の予測に関する研究

    馮 永益,渡辺 範弘・山嵜 賢人,松田 和貴,後藤 浩二

    溶接学会九州支部研究発表会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学 伊都キャンパス   国名:日本国  

    現在,溶接の外観検査は目視によるものが主流であるものの,溶接欠陥の見落としを根絶することが困難であるため,生産効率の低下が懸念される.そのため,検査時間の短縮や省人化によるコスト削減,及び作業精度や生産効率の向上を目的とした自動溶接検査システムの構築が期待されている.本講演では機械学習を用いた溶接施工ログデータとアーク音データを基に溶接欠陥の発生を推定する手法について紹介する.

  • 疲労強度改善のためのレーザ照射による結晶粒微細化に関する基礎検討

    寺辻 和陸,内村 友哉,松田 和貴,後藤 浩二

    溶接学会九州支部研究発表会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学 伊都キャンパス   国名:日本国  

    大型溶接構造物の損傷形態は疲労破壊が大半を占める.特に溶接止端部は応力集中部となることから,疲労亀裂発生の起点になりやすい.しかし,レーザ照射による溶接止端部の形状緩和や結晶粒微細化を施しても,表面部の腐食や摩耗などの経年劣化により,疲労寿命改善効果が消滅することが懸念される. 本講演では結晶粒微細化層を内部に形成し,位置や厚さを照射前から予測する手法とその発生条件について紹介する.

  • A Study for Automatic Inspection of Leg Length and Undercut in the T-shaped Joint using Deep Learning 国際会議

    Norihiro Watanabe, Kento Yamasaki, Koji Gotoh

    IIW 2022 International Conference on Welding and Joining  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:GRAND NIKKO TOKYO DAIBA   国名:日本国  

    The development of an automatic weld visual inspection system applicable to weld bead visual inspection in shipyards is expected to reduce costs through man-hour reduction, improve weld quality, and shorten the repair process. Although many studies have been conducted on the automation of weld bead visual inspection, most of them were based on image analysis. However, in order to apply image analysis, it is necessary to remove residual slag from the bead surface after welding before taking images, which is not desirable considering the production process in shipyards. The author's research group has been studying a method to predict weld bead appearance by deep learning using welder log data (current, voltage, and welding wire feed rate) and fixed welding conditions (torch angle, etc.) as inputs. In this study, several improvements were made to the prediction of the leg length and undercut depth of the T-shaped joint. These improvements significantly improved the adjusted coefficient of determination, a measure of prediction accuracy, to 0.96 for leg length prediction and 0.93 for undercut depth prediction, resulting in improved prediction accuracy for leg length and undercut depth.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/4822552

  • Development of a Prototype 3D Measuring and Judging System to Improve the Accuracy of Visual Inspection of Weld Bead Appearance and to Digitise Inspection Results for Welder Qualification Tests 国際会議

    Tomoya Uchimura, Yosuke Koba, Tomomichi Simizu, Junichi Hirata, Hiroyuki Kobayashi, Koji Gotoh

    IIW 2022 International Conference on Welding and Joining  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:GRAND NIKKO TOKYO DAIBA   国名:日本国  

    This study is concerned with the development of a system for automatically carrying out visual inspections of the external appearance of welders in the welder's skills certification examination, without requiring extensive experience in visual inspections, and presents the results of the development of a prototype of such a system. The developed system handles the weld bead shape measured with a 3D scanner as point data in 3D space, and matches it with the evaluation criteria for the welder qualification test, such as bead width, reinforcement of weld height and undercut depth, to enable a pass/fail decision to be made immediately after the test is taken. In addition, the joint geometry can be stored as high-precision point cloud digital data, allowing another visual inspection to be carried out even after the specimen has been processed for bending tests after visual inspection.

  • 溶接継手の疲労強度改善のためのレーザ照射による局部浸炭処理に関する基礎検討

    田門 岳大, 後藤 浩二, 森園 靖浩

    日本船舶海洋工学会 令和4年 春季講演会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島国際会議場(広島市)・Web会議   国名:日本国  

    Basic Research on Local Carburizing Treatment by Laser Irradiation for Fatigue Strength Improvement of Welded Joints, Takehiro Tamon, Koji Gotoh, Yasuhiro Morizono JASNAOE Anual Spring Meeting 2022 (May 26 and 27), International Conference Center Hiroshima (and On line meeting)

  • 深層学習を用いた溶接ビード外観自動検査手法構築に向けた学習データの窓大きさと窓移動量に関する一検討

    渡邉 範弘, 山嵜 賢人, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会 令和4年 春季講演会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島国際会議場(広島市)・Web会議   国名:日本国  

    A Study on Frame Length and Frame Shift of Training Data for Automatic Inspection of Weld Bead Appearance Using Deep Learning, Norihiro Watanabe, Kento Yamasaki, Koji Gotoh JASNAOE Anual Spring Meeting 2022 (May 26 and 27), International Conference Center Hiroshima (and On line meeting)

  • 係留鎖の摩耗係数に関する実験的検討および3次元計測による解析的検討

    武内 崇晃, 村上 貴昭, 宇都宮 智昭, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会 令和4年 春季講演会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島国際会議場(広島市)・Web会議   国名:日本国  

    Experimental and Analytical Study on Wear Coefficient of Mooring Chain by Using 3-D Measurement, Takaaki Murakami, Takaaki Takeuchi, Tomoaki Utsunomiya, Koji Gotoh, JASNAOE Anual Spring Meeting 2022 (May 26 and 27), International Conference Center Hiroshima (and On line meeting)

  • Development of a Test Machine to Reproduce the Wear Behavior of Chains Mooring Offshore Wind Turbines 国際会議

    Katsuhito ITO, Koji MURAKAMI, Koji GOTOH and Tomoaki UTSUNOMIYA

    34th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2020/21)  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web会議   国名:トルコ共和国  

    With global warming on the rise, various initiatives are being taken to promote the use of renewable energy sources to reduce greenhouse gas emissions. In particular, there are high expectations for the expansion of offshore wind power due to its high generating capacity. One of the challenges for the widespread use of offshore wind turbines is to reduce maintenance costs, especially for moorings. The floating motion of moored offshore wind turbines causes wear on the mooring chains. As the wear progresses, there is a possibility of rupture. In order to ensure the safety of floating offshore wind turbines, it is essential to establish a method for assessing the amount of wear on the mooring chain. This will enable an appropriate maintenance plan to be drawn up for the mooring system. This allows maintenance costs to be taken into account at the planning stage of the installation. It also identifies the challenges to achieving a maintenance-free system. Regarding the evaluation of wear of mooring chains for offshore wind turbines, Takeuchi et al. proposed a method for estimating the amount of wear based on the results of a floating response analysis that evaluates the tension acting on the chain and the sliding and rotation between the links. In this estimation method, a simple estimation equation as a function of inter-link tension and angle is applied. This simplified estimating equation is based on experiments to reproduce the wear behavior of mooring chains conducted in air environment or by dripping artificial seawater or freshwater on the contact area. However, in order to evaluate the wear development more quantitatively, it is necessary to conduct experiments with mooring chains completely submerged in water and reflect the results of the experiments. The experimental system was constructed to reproduce the wear behavior of a mooring chain with dimensions similar to those of the in-service machine, when it is completely submerged in water. The wear behavior was investigated under several tension conditions, and it was confirmed that the wear behavior in a fully submerged environment was different from that in air or in liquid drops.

  • A Study on Working Conditions for Improving Fatigue Strength of Welded Joints by Localized Carburizing Treatment Using Laser Irradiation 国際会議

    Takehiro TAMON and Koji GOTOH

    34th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2020/21)  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web会議   国名:トルコ共和国  

    Since the serious factor of damages in welded structures is generally fatigue and fracture originating from fatigue cracks. Fatigue cracks in welded structures usually initiate at the weld toe. High frequency mechanical impact treatment (HFMI) and peening are well known techniques to improve the fatigue life of structures. Most of these treatments for fatigue life improvement have to be carried out after welding, which is an extra step in terms of productivity. It is therefore desirable to be able to carry out fatigue strengthening treatment of welded joints continuously after welding on the same working line. As one of the methods, the authors have shown that local laser irradiation near the weld toe can improve the fatigue life by relaxing the stress concentration and by refining the grains in the irradiated area. However, in the case of long-term operation such as in ships and offshore structures, there is a concern that the improved weld toe geometry and grain refinement area may be lost over time due to corrosion. In order to cope with this situation, the authors found the possibility to apply the local carburizing of the weld toe area by laser irradiation. In this study, the conditions of the laser irradiation were investigated for the local carburizing. A certain amount of carbon was applied to the surface of mild steel plates, and the relationship between the laser irradiation conditions and the degree of hardening (width of hardened area and hardness value of the hardened layer) was investigated experimentally. From the results it was concluded that the hardness of the fusion zone could be evaluated in relation to the size of the fusion zone and the amount of the mixed carbon component. Next, based on the above hypothesis, local laser carburizing was carried out on the weld toes produced by arc welding, and the results showed the same tendency as in the basic investigation. However, porosities of various sizes generated in the fusion zone, and the degree of porosities varied with the steel grade. The cause of the porosities is thought to be a gasification reaction between the oxygen and carbon components in the steel or mixed in from the atmosphere. In general, the presence of oxygen is one of the most serious problems causing abnormal areas in actual carburizing, and in laser carburizing characterized by rapid heating and cooling, this problem is thought to be responsible for the occurrence of porosities. The result of this study suggest that the deoxidizing agent, silicon (Si) component, is significantly effective in controlling the porosities in order to form a sound carburizing layer at the weld toe.

  • レーザ熱源を利用した突合せ継手の仮付溶接方法に関する考察

    上村 崇杜,後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会 令和3年秋季講演会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web会議   国名:日本国  

    本研究では,ハイブリッド溶接施工による突合せ継手製作を対象に仮付溶接部の特性について調査し,ハイブリッド溶接施工において必要な仮付溶接施工法について提案する.

  • 深層学習を用いた溶接ビード外観自動検査手法構築に向けたハイパーパラメータ自動探索法と入力データ処理法に関する一検討

    渡邉 範弘,山嵜 賢人,後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会 令和3年秋季講演会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web会議   国名:日本国  

    本研究では,溶接外観の自動検査システムの構築に向けて,深層学習モデルにおけるハイパーパラメータを自動的に決定する方法及び推定精度向上に資するための入力データ処理方法について検討した.

  • Deriving Welding Conditions of Full-Penetration Tee Joint for One-Side Single Pass Welding Fabricated with Laser-Arc Hybrid Welding 国際会議

    Shuichi Tsumura, Koji Gotoh

    2021 International Conference on Robust Quality Engineering (ICRQE 2021)  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web会議   国名:日本国  

    Laser-arc hybrid welding is a high-quality welding technology, and it is expected to improve the productivity of manufacturing large welded structures such as ship hulls and offshore structures. Applications of this technology allow the replacement of fillet-welded joints in structures with full-penetration welded joints. This replacement should improve the fatigue performance and deformation. However, many welding conditions can become a control factor in hybrid welding due to using a laser heat source and an arc heat source at the same time, thereby making it very difficult to optimize the welding conditions using a multi-way layout. In addition, the robustness of hybrid welding is not enough to be applied to the shipbuilding. This study focused on the full-penetration tee joint for one-side single pass welding and reports the results of optimizing welding conditions using the L18 and L9 orthogonal tables. These experiments confirm even with the S/N ratio of smaller-is-better response, it is possible to derive welding conditions that are robust to the noise factors. Also, it is confirmed that the height of the laser irradiation position most affect the S/N ratio among the noise factors. In addition, the control factors related to the arc heat source were not expected to affect the bead shape of the non-welded side, but it confirmed that these control factors affect the S/N ratio of the non-welded side.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接における横向水平溶接の板厚範囲拡張に関する検討

    中田 智也,内村 友哉,上村 崇杜,後藤 浩二

    溶接学会九州支部研究発表会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学 伊都キャンパス   国名:日本国  

    レーザ・アークハイブリッド溶接は,アーク溶接よりも速い溶接速度で深溶込みの継手が製作可能であり,レーザ溶接よりも開先精度に対する裕度がある,大型構造物の高精度な建造に利用が期待される比較的新しい溶接法である. 本研究では,ハイブリッド溶接の適用可能な板厚,溶接姿勢を拡張することを目的に,板厚20 mmの突合せ継手製作を試み,施工法確立に向けた課題の整理を行った結果を報告する.

  • デジタル画像相関法を用いた疲労亀裂先端の両振り塑性域寸法の測定に関する検討

    尾島 直樹,村上 幸治,後藤 浩二

    溶接学会九州支部研究発表会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学 伊都キャンパス   国名:日本国  

    疲労亀裂進展の駆動源は亀裂先端近傍の両振り塑性域内で不可逆的に消費される引張・圧縮の繰返し塑性仕事であるため,この両振り塑性仕事や両振り塑性領域の寸法をパラメータとする疲労亀裂伝播則の構築が期待されている. 本研究では,デジタル画像相関法を用いて,複数の疲労試験に対して繰り返し負荷中の亀裂先端近傍の両振り塑性域寸法の測定を試み,同手法を適用するための問題点の検証を行った.

  • Studies on Expansion of Laser-Arc Hybrid Welding to Horizontal and Vertical-Up Welding 国際会議

    T. Uemura, K. Gotoh, I. Uchino

    IIW 2021 Commission XV Design, Analysis and Fabrication of Welded Structures  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:On line   国名:日本国  

    Laser arc hybrid welding (LAHW) is an advanced welding method that combines arc welding and laser welding and can achieve deep penetration and reduction of welding deformation compared to practical arc welding. Since the equipment of LAHW is relatively large, it is common to target flat position (PA) as the welding position. On the other hand, expansion of the applicable positions enables to apply the high-quality welded joints fabricated by LAHW to many welded joints in large steel structures. In this study, as establishment of weldability in the horizontal position (PC) and the vertical-up position (PF) to expand the applicable range of LAHW in the large steel structures, the LAHW system with a robot manipulator was used. Suitable LAHW conditions to fabricate the butt welded joint with a welding length 1,000 mm for these positions were established by various investigations including the molten pool observation. At the first stage of our investigation, the authors thought that it would be easier to use the backing sheet for the fabrication of the butt joint in the vertical-up position. But it was confirmed that the toughness of the joint might decrease because of dilution of specific components contained in the backing sheet into weld metal. Therefore, it was confirmed that the fabrication was performed without using the backing sheet. After that, the quality of these joints was evaluated in accordance with the “Laser Arc Hybrid Welding Guidelines” (ClassNK) by the Nippon Kaiji Kyokai and confirmed that they meet the standards.

  • 没水環境下における係留鎖摩耗挙動再現試験装置の構築

    後藤 浩二,村上 幸治,宇都宮 智昭,佐藤 郁

    日本船舶海洋工学会 令和3年春季講演会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月 - 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web会議   国名:日本国  

    Development of Mooring Chain Wear Behavior Reproduction Test Machine in Underwater Environment, Koji Gotoh, Koji Murakami ,Tomoaki Utsunomiya and Iku Sato, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers (JASNAOE) 2021 Annual Spring Meeting.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接を用いた長尺の完全溶込みT継手の実用的施工法に関する諸検討

    上村 崇杜,後藤 浩二,内野 一成,内村 友哉,村上 幸治

    日本船舶海洋工学会 令和3年春季講演会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月 - 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web会議   国名:日本国  

    A Study on Practical Fabrication Method in Tee Type Full Penetrated Welded Joint under Long Distance Welding Fabricated by the Laser-Arc Hybrid Welding, Takamori Uemura, Koji Gotoh, Issei Uchino, Tomoya Uchimura and Koji Murakami The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers (JASNAOE) 2021 Annual Spring Meeting.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接を用いた横向き及び立向き上進突合せ継手製作に関する諸検討

    上村 崇杜,後藤 浩二,内野 一成,福田 時生,内村 友哉,村上 幸治

    日本船舶海洋工学会 令和3年春季講演会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月 - 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web会議   国名:日本国  

    Studies on Expansion of Laser-Arc Hybrid Welding to Horizontal and Vertical-Up Welding, Takamori Uemura, Koji Gotoh, Issei Uchino, Tokio Fukuda, Tomoya Uchimura and Koji Murakami The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers (JASNAOE) 2021 Annual Spring Meeting.

  • 弾塑性FE解析を用いた亀裂先端の両振り塑性挙動を考慮した疲労亀裂伝播解析

    山口 絢也,後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会 令和3年春季講演会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月 - 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web会議   国名:日本国  

    Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation Considering the Alternating Plastic Behavior that Occurs Near the Crack Tip Using Elastic-Plastic Finite Element Analysis, Kenya Yamaguchi and Koji Gotoh, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers (JASNAOE) 2021 Annual Spring Meeting.

  • 浮体構造物係留鎖における転がりを考慮した簡易摩耗量推定手法の提案

    武内 崇晃,宇都宮 智昭,後藤 浩二,佐藤 郁

    日本船舶海洋工学会 令和3年春季講演会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月 - 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web会議   国名:日本国  

    Proposal of Simplified Wear Estimation Method for Mooring chain of Floating Structures by Considering Roll-Up Motion, Takaaki Takeuchi, Tomoaki Utsunomiya, Koji Gotoh and Iku Sato, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers (JASNAOE) 2021 Annual Spring Meeting.

  • レーザ照射による局所浸炭処理を活用した溶接継手の疲労寿命改善に関する基礎検討

    田門 岳大,上村 崇杜,後藤 浩二

    溶接学会九州支部研究発表会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web会議   国名:日本国  

    Fundamental Study on Improving Fatigue Life of Welded Joints Locally Carburized by Laser Irradiation, Takehiro TAMON, Takamori UEMURA and Koji GOTOH, Annual meeting of Japan Welding Society, Kyushu-chapter, November, 2020.

  • 弾塑性応力場におけるJ積分値簡易推定式の精度改善に向けた基礎検討

    高木 芳史,後藤 浩二,今井 康仁,小貫 翔馬

    溶接構造シンポジウム2019  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学 銀杏会館   国名:日本国  

  • レーザ照射による金属結晶粒微細化技術を用いた溶接継手部の疲労強度改善に関する諸検討

    上村 崇杜,田口 慎,後藤 浩二

    溶接構造シンポジウム2019  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学 銀杏会館   国名:日本国  

  • RPG荷重の自動計測手法に関する検討

    村上 幸治,森下 瑞生,後藤 浩二

    溶接構造シンポジウム2019  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学 銀杏会館   国名:日本国  

  • 造船所内での部品物流管理に対するRFID 利用可能性の検証

    赤木 俊一,伊藤 聡志,小野寺 真吾,太田 涼介,髙石 靖彦,平尾 和浩,後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会 令和元年秋季講演会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:姫路西はりま地場産業センター(兵庫県姫路市)   国名:日本国  

    本研究では,造船所内における物流管理をより円滑に実施することを目的に,他業界において多数の物品の管理に優位性を発揮しているRFID の利用可能性について検証した結果を報告する.

  • ブラスト処理による溶接止端部の疲労強度向上効果の検証 (その2)突合せ溶接継手に対する検証

    藤井 壽裕, 岡田 公一,出口 純一, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会 令和元年秋季講演会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:姫路西はりま地場産業センター(兵庫県姫路市)   国名:日本国  

    本研究では,荷重伝達タイプの溶接継手に対してもブラスト処理影響により疲労強度が改善するか否かの検証を目的に,突合せ溶接継手に対応する疲労試験片を製作して疲労試験を実施した結果を報告する.

  • A Study on using Hot-rolled Steel Sheet for Ship Superstructure 国際会議

    Hisao Narimatsu, Masakazu Kuwada and Koji Gotoh

    The 14th International Symposium on Practical Design of Ships and Other Floating Structures (PRADS 2019)  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Pacifico Yokohama Annex Hall, Yokohama   国名:日本国  

    Application of the hot-rolled steel sheet for the members of superstructure, where the strength requirement of these parts in ships is not severe, is expected as a solution to reduce the hull construction cost. Because the hot-rolled steel sheet is applied after recoiling by cold working to return it to a flat plate, the material properties is deteriorated due to excessive plastic working and the residual stress induced by the plastic work might affect for the thermal cutting and welding. There is a possibility that the hot-rolled steel sheet has poor properties comparing with the flat rolled steels applied for hull parts where the structural integrities are required by the classification societies’ rules. The difference of properties between the hot-rolled steel sheet and the flat rolled steel are investigated in this research. Investigated items are mechanical properties, microstructures, initial residual stress distributions, hardness distributions, distortion after thermal cutting and laser-arc hybrid welding.

  • Overview of the Joint Industrial Project for Practical Application of Laser-Arc Hybrid Welding in Construction of General Merchant Ships in Japan 国際会議

    Koji Gotoh, Takamori Uemura, Issei Uchino, Hisao Narimatsu, Toshimitsu Maeda, Takumi Torigoe and Atsuo Moriyama.

    The 14th International Symposium on Practical Design of Ships and Other Floating Structures (PRADS 2019)  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Pacifico Yokohama Annex Hall, Yokohama   国名:日本国  

    The application of advanced welding technologies is important for improving the efficiency of hull construction processes and reducing production costs. Laser-arc hybrid welding technology, which combines the advantages of laser and normal arc welding, is of high quality and is expected to improve productivity. The Japan Ship Technology Research Association has organized the joint industry project in collaboration with a university, a classification society and some shipyards to apply this technology in the construction of general merchant ships, in which the plate thickness of the main structural member is thicker than passenger ships and high speed craft. The overview of the first phase JIP results were introduced in PRADS 2016. In this presentation, an overview of main research results of the second and third phase JIP, which are listed below, are introduced.

  • 溶接施工パラメータを情報とする溶接外観自動検査システム構築に向けた基礎検討

    原 武蔵,渡邉 範弘,森平 尚樹,後藤 浩二

    令和元年度溶接学会九州支部研究発表会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場,北九州市小倉北区   国名:日本国  

    Fundamental Study of Automatic Inspection of Weld Bead Appearance based on welding parameters by Machine Learning, Musashi HARA, Norihiro, WATANABE, Naoki MORIHIRA and Koji GOTOH, Annual meeting of Japan Welding Society, Kyushu-chapter, June 20, 2019.

  • 亀裂結合力モデルに基づく亀裂先端近傍の繰返し塑性挙動を考慮した疲労亀裂成長挙動評価に向けた基礎検討

    山口 絢也,後藤 浩二

    令和元年度溶接学会九州支部研究発表会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場,北九州市小倉北区   国名:日本国  

    Fundamental Investigation of Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation Considering the Cyclic Plasticity in the Vicinity of a Crack Tip Based on the Strip Yield Model, Kenya YAMAGUCHI, Koji GOTOH, Annual meeting of Japan Welding Society, Kyushu-chapter, June 20, 2019

  • レーザ・アークハイブリッド溶接施工における溶接姿勢拡張に向けた基礎検討

    福田 時生,原 武蔵,上村 崇杜,村上 幸治,後藤 浩二

    令和元年度溶接学会九州支部研究発表会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場,北九州市小倉北区   国名:日本国  

    Preliminary investigation for the extention of applicable welding position in laser arc hybrid welding, Tokio FUKUDA, Musashi HARA, Takamori UEMURA, Koji MURAKAMI and Koji GOTOH, Annual meeting of Japan Welding Society, Kyushu-chapter, June 20, 2019.

  • A Study on Unification of Welding Consumables in Construction of Chemical Cargo Tankers Made of Duplex Stainless Steel - Evaluation of Static Strength of Welded Joint - 国際会議

    Takayuki YOTSUZUKA, Yusuke ENDO, Eiji NIINO, Koji GOTOH

    ASME 38th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2019)  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Scottish Event Campus (SEC), Glasgow   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    Austenitic stainless steels such as SUS 316 LN and austenitic stainless clad steel are used in cargo holds of chemical tankers owing to their corrosion resistance. Recently, the use of duplex stainless steels has been increasing, owing to their better strength and corrosion resistance and lower content of expensive Ni, compared with those features of austenitic stainless steels. However, few duplex stainless clad steels have been approved by classification bodies. Furthermore, the application of duplex stainless steel is not yet mainstream as hull structural materials because a stable supply market has yet to be established. Therefore, when applying cladding steel to construction of chemical tankers, austenitic stainless clad steel is often used at present. The duplex stainless steel and the austenitic stainless clad steel are mixed at construction factories; hence, there is a risk of misuse of welding consumables. If misuse is suspected, it is not possible to judge the erroneous use from visual inspection after construction; therefore it is necessary to uniformly remove the weld and re-weld. However, if universal welding consumables were identified, this might avoid the problems of misuse and simplify the procurement of welding materials. In this paper, we report on our studies to verify welding consumables for use in the hull structures, involving a mixture of duplex stainless steel and the austenitic stainless clad steel. The static strength of the welded joints is a particular focus of this study, from which we confirmed the validity and limitations of welding consumables.

  • A Study on Improvement of Fatigue Performance by Shot Blasted Surface Treatment 国際会議

    Toshihiro FUJII, Koji GOTOH, Junichi DEGUCHI, Koji MURAKAMI

    ASME 38th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2019)  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Scottish Event Campus (SEC), Glasgow   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    Recently, the strength of the hull structure including fatigue strength has seen significant improvement because of application of IACS CSR (Common Structure rule), developed by IACS. Various methods which can increase the fatigue strength at welded joints are suggested, since the damage morphology on the recently welded structures was observed to be primarily fatigue failure. In Shipbuilding industry, smoothening of the welding bead toe by grinding is the method that is customarily adopted in order to increase fatigue strength. And recently, peening treatment at the welding bead has also been adopted. The peening treatment can reduce stress concentration by smoothening of the welding bead toe, and a compressive residual stress field generated by the impact of peening. In case of generating compressive residual stress by impact, the same effect could be expected by shot blasting, which is the steel surface treatment before painting. In this study, the condition of the residual stress generated at welding toe by shot blasting was investigated, and then from results of the fatigue test, the increase in fatigue strength due to residual stress is verified.

  • 浮体構造物係留鎖における定量的摩耗量推定の実施と検証

    武内 崇晃,宇都宮 智昭,後藤 浩二,佐藤 郁

    2019年日本船舶海洋工学会春季講演会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎県勤労福祉会館   国名:日本国  

    Quantitative Wear Estimation for Mooring Chain of Floating Structures and Its Validation Takaaki Takeuchi, Tomoaki Utsunomiya, Koji Gotoh, Iku Sato, JASNAOE Annual Spring Meeting & Conference 2019.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接技術の一般商船建造工程への導入に向けた研究 -(その4)実機レベルの溶接長を有する突合せ継手製作の検討-

    後藤 浩二,上村 崇杜,内野 一成,村上 幸治,森山 厚夫

    2019年日本船舶海洋工学会春季講演会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎県勤労福祉会館   国名:日本国  

    Joint Industrial Project on the Introduction of Laser-Arc Hybrid Welding Technology to Hull Construction Process - (Part 4) Construction Trial of Butt Welded Joint with Long Welding Length -, Koji Gotoh, Takamori Uemura, Issei Uchino, Koji Murakami and Atsuo Moriyama JASNAOE Annual Spring Meeting & Conference 2019.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接技術の一般商船建造工程への導入に向けた研究 -(その3)実機レベルの溶接長を有する片側貫通T 継手製作の検討-

    後藤 浩二,上村 崇杜,村上 幸治,前田 利光,鳥越 功,森山 厚夫

    2019年日本船舶海洋工学会春季講演会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎県勤労福祉会館   国名:日本国  

    Joint Industrial Project on the Introduction of Laser-Arc Hybrid Welding Technology to Hull Construction Process - (Part 3) Construction Trial of Full-Penetration Tee Joint with Long Welding Length Fabricated by One-Side Single Pass Welding -, Koji Gotoh, Takamori Uemura, Koji Murakami, Toshimitsu Maeda Takumi Torigoe and Atsuo Moriyama JASNAOE Annual Spring Meeting & Conference 2019.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接技術の一般商船建造工程への導入に向けた研究 -(その2)溶接施工性に及ぼす諸因子の影響-

    後藤 浩二,竹下 竜平,上村 崇杜,森山 厚夫

    2019年日本船舶海洋工学会春季講演会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎県勤労福祉会館   国名:日本国  

    Joint Industrial Project on the Introduction of Laser-Arc Hybrid Welding Technology to Hull Construction Process - (Part 2) Influence of Factors on Weldability - Koji Gotoh, Ryuhei Takeshita, Takamori Uemura and Atsuo Moriyama, JASNAOE Annual Spring Meeting & Conference 2019.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接技術の一般商船建造工程への導入に向けた研究 -(その1)片側完全溶込みT 継手の施工条件導出と継手性能評価-

    後藤 浩二,津村 秀一,岩田 知明,森山 厚夫

    2019年日本船舶海洋工学会春季講演会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎県勤労福祉会館   国名:日本国  

    Joint Industrial Project on the Introduction of Laser-Arc Hybrid Welding Technology to Hull Construction Process - (Part 1) Deriving Welding Conditions and Evaluating Joint Quality of Full-Penetration Tee Joint Fabricated by One-Side Single Pass Welding - Koji Gotoh, Shuichi Tsumura, Toshiaki Iwata and Atsuo Moriyama, JASNAOE Annual Spring Meeting & Conference 2019.

  • 亀裂結合力モデルを用いた亀裂先端近傍の繰返し塑性挙動を考慮した疲労亀裂成長挙動評価に向けた基礎検討

    山口 絢也,後藤 浩二

    2019年日本船舶海洋工学会春季講演会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎県勤労福祉会館   国名:日本国  

    Fundamental Investigation of Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation Considering the Cyclic Plasticity in the Vicinity of a Crack Tip Based on the Strip Yield Model, Kenya Yamaguchi and Koji Gotoh, JASNAOE Annual Spring Meeting & Conference 2019.

  • 機械学習による溶接外観の自動検査技術の構築に向けた基礎検討

    森平 尚樹,渡邉 範弘,後藤 浩二

    2019年日本船舶海洋工学会春季講演会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎県勤労福祉会館   国名:日本国  

    Fundamental Study of Automatic Inspection of Weld Bead Appearance by Machine Learning, Naoki Morihira Norihiro Watanabe and Koji Gotoh, JASNAOE Annual Spring Meeting & Conference 2019.

  • Fundamental Studies on Application of Laser-Arc Hybrid Welding for Manufacturing Primary Structural Members in General Merchant Ships 国際会議

    Koji GOTOH, Takamori UEMURA, Issei UCHINO, Hisao NARIMATSU and Atsuo MORIYAMA

    The 8th International Congress on Laser Advanced Materials Processing (LAMP2019), The 8th International Symposium on High Power Laser Processing (HLP2019)  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:International Conference Center Hiroshima   国名:日本国  

    The application of advanced welding technologies is important for improving the efficiency of hull construction processes and reducing production costs. Laser-arc hybrid welding technology, which combines the advantages of laser and normal arc welding, is of high quality and is expected to improve productivity. The Japan Ship Technology Research Association has organized the joint industry project in collaboration with a university, a classification society and some shipyards to apply this technology in the construction of general merchant ships, in which the plate thickness of the main structural member is thicker than passenger ships and high speed craft. Main research achievements are as follows. 1) Establishment of welding procedure to fabricate the full-penetration tee joint by one-side single-pass welding. 2) Confirmation of the influence of weld groove processing method (laser, plasma or gas cutting) and residual primer and oxide film on the quality of butt welded joint fabricated by the I shaped groove preparation and one pass welding and confirming the effectiveness of spatter reduction technique by applying the J-STAR® Welding as an arc welding.

  • 汎用二相ステンレス鋼の実船適用に向けた工作法に関する研究 -(その1)溶接継手の静的強度評価-

    四塚 卓之,新納 栄二,遠藤 裕介,後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会 平成30年秋季講演会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:柏の葉カンファレンスセンター(千葉県柏市)   国名:日本国  

    Study on Unification of Welding Consumables in Construction of Chemical Cargo Tanker Made of Duplex Stainless Steel - (Part 1) Evaluation of Static Strength of Welded Joint, Takayuki Yotsuzuka, Eiji Niino, Yusuke Endo and Koji Gotoh, Annual Autumn Meeting of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers 2018, Kashiwa-no-ha Conference Center, Kashiwa-shi, Chiba, Japan

  • ホットコイル材の船体上部構造への適用に関する諸検討

    成松 久雄, 桑田 正和, 後藤 浩二, 杉野 雄輝

    日本船舶海洋工学会 平成30年秋季講演会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:柏の葉カンファレンスセンター(千葉県柏市)   国名:日本国  

    A Study on using Hot-Coil Steel for Superstructure, Hisao Narimatsu, Masakazu Kuwada, Koji Gotoh and Yuki Sugino, Annual Autumn Meeting of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers 2018, Kashiwa-no-ha Conference Center, Kashiwa-shi, Chiba, Japan

  • 位相差を有する面内二軸繰返し応力を受ける表面亀裂の伝播解析

    森下 瑞生, 後藤 浩二, 穴井 陽祐, 丹羽 敏男

    日本船舶海洋工学会 平成30年秋季講演会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:柏の葉カンファレンスセンター(千葉県柏市)   国名:日本国  

    Numerical Simulation of Fatigue Surface Crack Propagation under In-plane Biaxial Cyclic Loadings with Phase Differences, Mizuki Morishita, Koji Gotoh, Yosuke Anai and Toshio Niwa, Annual Autumn Meeting of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers 2018, Kashiwa-no-ha Conference Center, Kashiwa-shi, Chiba, Japan

  • ブラスト処理による溶接止端部の疲労強度向上効果の検証

    藤井 壽裕, 後藤 浩二, 出口 純一, 村上 幸治

    日本船舶海洋工学会 平成30年秋季講演会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:柏の葉カンファレンスセンター(千葉県柏市)   国名:日本国  

    A Study on Improvement of Fatigue Performance by Shot Blasted Surface Treatment, Toshihiro Fujii, Koji Gotoh, Jun-ichi Deguchi and Koji Murakami, Annual Autumn Meeting of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers 2018, Kashiwa-no-ha Conference Center, Kashiwa-shi, Chiba, Japan

  • 厚板のレーザ・アークハイブリッド突合せ溶接におけるギャップ裕度に関する数値解析検討

    上村 崇杜, 杉野 雄輝, 内野 一成 後藤 浩二

    平成30年度溶接学会九州支部研究発表会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州工業大学 百周年中村記念館,北九州市戸畑区  

    船体ブロック工作精度や船体構造中の溶接継手部の品質向上を目的として,レーザ・アークハイブリッド溶接の導入に向けた検討が進められている.我が国の造船所で主に建造される一般商船の建造工程に同溶接法を導入するには,船体構造に適用される板厚レベルでの溶接施工条件の確立が必要である上に,アーク溶接と比較してギャップ裕度が厳しいため,溶接施工中のギャップの挙動を詳細に把握しつつ,適切な対策を講じる必要がある. 本研究では,一般商船建造の板継工程を念頭に,レーザ・アークハイブリッド突合せ溶接時のギャップの挙動を熱弾塑性FE解析により推定し,実測結果との比較することで推定精度の妥当性を検討した結果を報告する.

  • ホットコイル材とレーザ・アークハイブリッド溶接を用いて製造された突合せ継手の角変形について

    杉野 雄輝, 上村 崇杜, 成松 久雄 後藤 浩二

    平成30年度溶接学会九州支部研究発表会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州工業大学 百周年中村記念館,北九州市戸畑区  

    船体居住区建造を念頭に,従来のアーク溶接法と比較して溶接変形を低減できるレーザ・アークハイブリッド溶接(以下,単にハイブリッド溶接と称する)をコイル材に適用して突合せ継手を製作した場合の角変形について,圧延鋼板と比較した結果を報告する.

  • 浮体施設係留チェーンの動的挙動及び摩耗量推定手法に関する検討

    武内 崇晃, 宇都宮 智昭,後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会 平成30年春季講演会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ホテルコスモスクエア国際交流センター   国名:日本国  

    Study on Wear Estimation Method and Dynamic Behavior for Mooring Chain of Floating Structures, Takaaki Takeuchi, Tomoaki Utsunomiya and Koji Gotoh JASNAOE Annal Spring Meeting 2018.

  • ピン・オン・ディスク摩耗試験による係留チェーンの比摩耗量に関する検討

    山根 和樹,中川 将孝, 宇都宮 智昭,後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会 平成30年春季講演会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ホテルコスモスクエア国際交流センター   国名:日本国  

    Investigation on Specific Wear Amount of Mooring Chain by Pin-on-disk Wear Test, Kazuki Yamane, Masataka Nakagawa, Tomoaki Utsunomiya and Koji Gotoh JASNAOE Annal Spring Meeting 2018.

  • 疲労亀裂伝播試験におけるRPG荷重の反転法による測定精度に関する一考察

    村上 幸治, 後藤 浩二

    溶接構造シンポジウム2017  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学 銀杏会館   国名:日本国  

    疲労亀裂伝播試験においてRPG荷重を測定する場合の精度を考察すると共に適切な実験指針を提示した.

  • 表面亀裂に対する応力拡大係数重み関数の拡張とParisの相反定理に基づく亀裂開口変位の推定

    高木 芳史, 後藤 浩二

    溶接構造シンポジウム2017  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学 銀杏会館   国名:日本国  

    WangとGlinkaにより提案され,後藤と大田黒により拡張された表面亀裂の応力拡大係数重み関数を,特に亀裂が深い場合に対しても適用できるように改良した.

  • デジタル画像相関法を用いた疲労亀裂先端近傍の両振り塑性域寸法の測定

    山崎 真尚, 村上 幸治, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会 平成29年秋季講演会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島国際会議場   国名:日本国  

    Measurement of Alternating Plastic Deformation Region Near a Crack Tip under Cyclic Loading by the Digital Image Correlation Method Masanao Yamasaki, Koji Murakami and Koji Gotoh JASNAOE Annal Autum Meeting 2017.

  • 面内二軸繰返し荷重下における疲労表面亀裂の形状変化

    穴井 陽祐, 丹羽 敏男, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会 平成29年秋季講演会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島国際会議場   国名:日本国  

    Shape Evolution of Fatigue Surface Crack under In-plain Biaxial Cyclic Loading Yosuke, Anai, Toshio Niwa and Koji Gotoh JASNAOE Annal Autum Meeting 2017.

  • Weight Function for Stress Intensity Factor of a Surface Crack with a Wide Range of Aspect Ratio on Crack Shape 国際会議

    Yoshifumi TAKAKI, Koji GOTOH

    31st Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2017)  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:I-site Namba, Osaka   国名:日本国  

    The weight function of stress intensity factor is useful to determining stress intensity factor under arbitrary stress field. In addition, the crack opening profile under arbitrary stress field can be determined by the reciprocity theorem concerning crack opening by Paris with the weight function of stress intensity factor. Although many weight functions for a through thickness crack were proposed, the weight function for a surface crack is insufficient because of the limitation of applicable crack shape. By considering that many cracks found in in-service welded structures are surface cracks, it is expected to develop the weight function for a surface crack with a wide range on crack shape. One of authors had proposed practical formulae of the weight function for a surface crack based on the expression of the weight function by Wang and Glinka. However, previous expression of the weigh function could not be applied in case of the deep crack of which the aspect ratio (crack depth / half crack length) is greater than 1.0. Expansion of the weight function for a deep surface crack and minor modifications for previous weight function are conducted in this study.

  • Some consideration for Application of Laser-Arc Hybrid Welding in Hull Construction Stages 国際会議

    Ryuhei TAKESHITA, Yuki SUGINO, Naoki MORIHIRA, Koji GOTOH

    31st Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2017)  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:I-site Namba, Osaka   国名:日本国  

    The shipbuilding industry in Japan is urgently required to develop and introduce advanced welding method to improve the efficiency of hull construction processes and the hull structural integrity and to reduce the production cost. Laser-arc hybrid welding, which has the advantages of laser welding and arc welding, is expected to improve productivity. However, some difficulties are concerned when laser-arc hybrid welding is applied for the construction stages of general merchant ships due to insufficient knowledge. In this study, two research topics, which were the residual stress distribution and the angular distortion in the full-penetration tee joint fabricated and the influence of groove cutting method on the quality of butt welded joint, were investigated.

  • Development of Wear Estimation Method for Mooring Chain of Floating Structures 国際会議

    TAkaaki TAKEUCHI, Tomoaki UTSUNOMIYA, Kimihiro TOH, Koji GOTOH

    31st Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2017)  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:I-site Namba, Osaka   国名:日本国  

    Wear estimation method for mooring chain of floating facilities has not been established, and it currently relies on empirical methods. In this research, an attempt was made to propose an estimation method for wear amount by combining 1) wear analysis between links of the mooring chain with finite element analysis and 2) response analysis of floating body-mooring system. In addition, comparison was made for the estimated wear amount by this method with the measured wear amount in the actual sea area, in order to reveal whether this method is useful or not. As a result, it was found that this method considerably overestimates the wear amount compared with the actual measurements. One of the main reasons were supposed that elastic deformation of the mooring chain and external forces caused by tidal, current and wind were not taken into consideration and variations in the wear coefficient were large.

  • A study on the wear performance of the mooring chain for floating wind turbine 国際会議

    Masataka NAKAGAWA, Koji GOTOH, Koji MURAKAMI, Tomoaki UTSUNOMIYA

    31st Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2017)  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:I-site Namba, Osaka   国名:日本国  

    To promote the wind power generation plant on offshore area over the world, the floating wind turbine facility installed in the deep sea area plays an important role. However, one of challenging issues related to the practical application of the commercial level of the floating facility installed in the deep sea area is the quantitative evaluation of the wear behavior of the mooring chain, which is essential to reduce the maintenance and management costs of the floating structures. Therefore, it is necessary to establish a quantitative wear evaluation method for mooring chains. In this study, the experimental facility to reproduce the wearing phenomena occurring between links in actual scale due to the floating body motion caused by waves was constructed and the reproducibility of inter-links wear behavior was confirmed. Subsequently, wear tests under some inter-links tensile forces was performed and the different abrasion behavior was observed because of the different inter-links tensile forces. Besides, possiblility of the numerical simulation to reproduce the experiments by applying the nonlinear finite element analysis with measured wear characteristics of applied material was confirmed.

  • Practical Determination Method of the Threshold Stress Intensity Factor Range DKth 国際会議

    Koji MURAKAMI, Koji GOTOH

    31st Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2017)  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:I-site Namba, Osaka   国名:日本国  

    It is necessary to identify relationship between the fatigue crack propagation rate and the stress intensity factor range, if the fracture mechanics approach is applied to evaluate the fatigue crack growth evolution. In addition, identification of the stress intensity factor range of fatigue crack growth threshold DKth is important to evaluate the structural integrity from the view of fatigue performance. ASTM standard E647 “Standard Test Method for Measurement of Fatigue Crack Growth Rates” is widely known as a de fact standard to determine the value of DKth. However, a considerably long time is required to perform the determination of DKth. Therefore, it is expected to shorten the experimental period for determination of DKth. Efficient and time saving method for determining DKth comparing with ASTM-E647 is proposed in this study. Many fatigue crack propagation test data were adopted to verify our proposed method. It is expected to be able to complete the experiment for determining DKth at a stage where the fatigue crack propagation rate is one order larger than the test according to ASTM-E647.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接おけるビード形状およびスパッタに対する溶接条件の影響に関する一検討

    内野 一成, 後藤 浩二

    溶接学会 平成29年度 秋季全国大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州工業大学 戸畑キャンパス   国名:日本国  

    A Study on the Effect of Welding Conditions on Bead Shape and Sputtering in Laser-Arc Hybrid Welding UCHINO Issei and GOTOH Koji FY2017 Autumn National Meeting of Japan Welding Society

  • レーザ・アークハイブリッド溶接施工おけるギャップ裕度拡大に向けた一検討

    竹下 竜平, 杉野 雄輝, 森平 尚樹, 後藤 浩二

    溶接学会 平成29年度 秋季全国大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州工業大学 戸畑キャンパス   国名:日本国  

    A Study on a gap tolerance for Laser/arc Hybrid Welding in hull construction stages TAKESHITA Ryuhei, SUGINO Yuki, MORIHIRA Naoki and GOTOH Koji FY2017 Autumn National Meeting of Japan Welding Society

  • Relationship between Temperature Property and Loading Frequency of Rotating Bending Fatigue Testing Machine of Cantilever Type 国際会議

    Taizo YAMAMOTO, B. LIAN, Koji GOTOH

    Seventh International Conference on Very High Cycle Fatigue (VHCF 7)  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:The Radisson Blu Park Hotel in Radebeul, Dresden   国名:ドイツ連邦共和国  

    Fatigue property in gigacycle regime is focused as an important subject in recent years. In such a long-life region, a tremendous long period is required to perform the tests. To overcome this difficulty, a part of authors has been developing the new rotating bending fatigue testing machine, which enables to reduce the test period and cost drastically. It was confirmed that the fatigue test dates are consistent with many experimental results obtained by hydraulic tension and compression fatigue testing machines and the rotating bending fatigue test machines of both-handed type known as Ono type. Although it prefers to reduce the fatigue test period as short as possible, the maximum frequency of a rotating bending fatigue test is limited by the standards because of the possibility of local temperature rise in specimen caused by the cyclic plastic work and the heat transfer from fatigue testing machine. Such local temperature rise might affect the fatigue property. However, the appropriate loading frequency limit is unclear because of the difficulty of the temperature measurement in the fracture portion of a specimen precisely during the rotating bending fatigue test. An in-situ temperature measuring technique is proposed to measure the temperature at the fracture portion of the specimen in real time during the fatigue testing, and the validity to determine the loading frequency of a rotating bending fatigue testing machine is discussed in this study.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接を厚板に適用するための課題とその解決に向けた諸検討

    内野 一成, 竹下 竜平, 後藤 浩二

    平成29年度溶接学会九州支部研究発表会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場,北九州市小倉北区   国名:日本国  

    近年,レーザ・アークハイブリッド溶接を造船の船体建造工程へと適用した事例が幾つか報告されているが,その適用箇所は居住区といった上部構造や客船・巡視船に限られており,一般商船の船体平行部に用いられる厚板への適用事例は皆無である1)-2).また,厚板を施工するためには比較的高いレーザ出力が必要となるが,高出力なレーザ設備を有する研究機関は国内でも僅かであることから,高出力レーザとアークの組み合わせによって生じるハイブリッド溶接特有の問題点に関する知見も乏しく,無数の溶接パラメータから最適条件を導出することは難を極める.そこで本研究ではレーザ・アークハイブリッド溶接を一般商船の船体部に適用することをターゲットとした上で実用化に向けた課題の抽出,そして10kWを超えるレーザ出力を前提に各溶接パラメータの組合せが与える影響に関する基礎研究を行った.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接における入熱効率の同定

    森平 尚樹, 杉野 雄輝, 竹下 竜平, 後藤 浩二

    平成29年度溶接学会九州支部研究発表会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場,北九州市小倉北区   国名:日本国  

    レーザ・アークハイブリッド溶接によりビードオンプレート溶接施工した時の母材の熱履歴を測定すると共に,入熱効率を未知変数とする最適化問題として取り扱い,高い探索性能が報告されている実数値GAである親子間完全世代交代モデルJGG及び多親交叉REXを用いて入熱効率を同定した.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接における接合面性状が継手品質に及ぼす影響

    竹下 竜平, 杉野 雄輝, 森平 尚樹, 後藤 浩二

    平成29年度溶接学会九州支部研究発表会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場,北九州市小倉北区   国名:日本国  

    造船所における切断工程で多用されているプラズマ切断及びガス切断により開先加工された鋼板を用い,ハイブリッド溶接により製作した継手に対しビッカース硬さ試験や断面マクロ観察等の継手評価を実施することで,継手品質に及ぼす接合面性状の影響を調査した.

  • 三次元スキャナを用いた船体ブロック計測による工作精度評価に関する一考察

    小林 康高, 伊達 栄二, 金城 周三, 奈良 圭祐, 宇治野 史人, 成松 久雄, 平尾 和浩, 小出 剛史, 宇野 証悟, 熊川 一 彦, 河元 泰裕, 白澤 秀夫, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会 平成29年春季講演会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学 生産技術研究所   国名:日本国  

    A Study on Fabrication Accuracy of Hull Blocks by using Three Dimensional Scanner Yasutaka Kobayashi, Eiji Date, Syuzou Kaneshiro, Keisuke Nara, Fumito Ujino, Hisao Narimatsu, Kazuhiro Hirao, Takeshi Koide, Shogo Uno, Kazuhiko Kumagawa, Yasuhiro Kawamoto, Hideo Shirazawa and Koji Gotoh, 2017 Annual Spring Meeting, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, May 23 and 24, 2017, Institute of Industrial Science, the University of Tokyo, Tokyo, Japan.

  • 浮体施設の係留チェーン摩耗量推定手法に関する検討

    武内 崇晃, 藤 公博, 宇都宮 智昭, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会 平成29年春季講演会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学 生産技術研究所   国名:日本国  

    Investigation on Wear Estimation Method for Mooring Chain of Floating Structures, Takaaki Takeuchi, Kimihiro Toh, Tomoaki Utsunomiya and Koji Gotoh, 2017 Annual Spring Meeting, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, May 23 and 24, 2017, Institute of Industrial Science, the University of Tokyo, Tokyo, Japan.

  • 我が国の造船分野におけるレーザ・アークハイブリッド溶接技術導入に関する業界共同研究の動向

    後藤 浩二, 竹下 竜平, 津村 秀一, 成松 久雄, 内野 一成

    第86回レーザ加工学会講演会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:岡山大学 五十周年記念館   国名:日本国  

    我が国造船業で主に建造される船種(主要部板厚15~20mm程度)への適用を可能とするレーザ・アークハイブリッド溶接技術に関して2012年度より業界共同研究が実施されおり,第一期研究の概要は第82回講演会において紹介した.本講演では2014年度以降の第二期研究で実施した,片側貫通完全溶込みT継手並びに板厚17mmの突合せ溶接継手の施工及び継手強度評価の概要を紹介する.また,著者の一部らによる,アングル材を用いた薄板防撓パネル製作に向けた基礎検討の状況も紹介する.

  • 位相差を有する二軸載荷条件を受ける面外ガセット溶接継手の疲労亀裂伝播解析

    清水 啓司, 後藤 浩二, 穴井 陽祐, 丹羽 敏男

    日本船舶海洋工学会 平成28年秋季講演会  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山コンベンションセンター   国名:日本国  

    Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation in an Out-of-plane Gusset Welded Joints under Biaxial Tensile Loadings with Different Phases, Keishi Shimizu, Koji Gotoh, Yosuke Anai and Toshio Niwa, JASNAOE, Annual Autumn Meeting 2016.

  • 過大圧縮荷重作用時に生じる初期亀裂面閉口挙動を考慮した疲労亀裂伝播挙動

    高木 芳史, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会 平成28年秋季講演会  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山コンベンションセンター   国名:日本国  

    Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation Considering Crack Closure over Initial Crack Surfaces under Excessive Compressive Loading, Yoshifumi Takaki and Koji Gotoh, JASNAOE, Annual Autumn Meeting 2016.

  • 浮体式洋上風力発電施設係留鎖の耐摩耗性能評価に関する予備検討

    後藤 浩二, 村上 幸治, 中川 将孝, 宇都宮 智昭

    日本船舶海洋工学会 平成28年秋季講演会  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山コンベンションセンター   国名:日本国  

    Preliminary Investigation on Wear Performance for Mooring Chain Applied to Floating Wind Turbine, Koji Gotoh, Koji Murakami, Masataka Nakagawa and Tomoaki Utsunomiya, JASNAOE, Annual Autumn Meeting 2016.

  • Experimental Study on the Wear Performance of the Mooring Chain 国際会議

    Koji GOTOH, Koji MURAKAMI, Masataka NAKAGAWA, Tomoaki UTSUNOMIYA

    Advanced Maritime Engineering Conference (AMEC) 2016 of 7th Pan Asian Association of Maritime Engineering Scoeties (PAAMES)  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Happy Valley Stand, Happy Valley Racecourse  

    To spread the wind power generation plant on offshore over the world, the floating wind turbine facility which is installed in the deep sea area is essential. One of the issues related to the practical application of the commercial level of the facility installed in the deep sea is the reduction of a mooring cost. Breaking the mooring chain in the floating wind turbine facility installed in the deep sea area by progressing the wear will lead to enormous damage. Therefore, it is necessary to establish a quantitative wear evaluation method for mooring chains. In this study, the experimental facility to reproduce the wearing phenomena in actual scale mooring chains due to the motion of floating body caused by waves was constructed and confirmed the usefulness of our developed machine. Besides, the numerical simulation to estimate the amount of wear was attempted by using the finite element analysis with measured wear characteristics of applied material.

  • Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation in an Out-of-plane Gusset Welded Joints under Biaxial Tensile Loadings with Different Phases 国際会議

    Keishi SHIMIZU, Koji GOTOH, Yosuke ANAI, Toshio NIWA

    30th Asia Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2016)  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Mokpo National University   国名:大韓民国  

    Most of in-service welded built-up structures, which contain many welded joints as fatigue crack initiation sites, are subjected to many types of loading and these loadings have different axial components with different phases. However, the structural integrities are evaluated according to design codes based on theoretical and experimental investigations under a uniaxial loading condition. Most of these codes are based on the S-N curves approach. On the other hand, some of authors proposed the numerical simulation method of fatigue crack propagation histories of a cracked plate subjected biaxial loadings with phase difference of each loading component. In this study, numerical simulation of fatigue crack propagation in an out-of-plane gusset welded joint under biaxial loading with two different phase conditions were performed. Estimated fatigue crack propagation histories were compared with measured crack evolution for verification of our method.

  • Effect of compressive residual stress on fatigue crack propagation. 国際会議

    森影 康, 伊木 聡, 田川 哲哉, 大井 健二, 村上 幸治, 後藤 浩二

    13th International Symposium on Practical Design of Ships and Other Floating Structures (PRADS 2016)  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Crowne Plaza Copenhagen Towers Hotel, Copenhagen   国名:デンマーク王国  

    Fatigue failures have sometimes taken place in weld joints due to stress concentration and tensile residual stress at the weld toe. Therefore some treatments for delaying fatigue crack initiation and propagation are necessary for the enhancement of the fatigue life of welded steel structures. The hammer peening process is well known as one of methods to improve the fatigue life of weld joints by generating the compressive residual stress field near the weld toe where recognized as the fatigue crack initiation site. With respect to the fatigue life improvement of the large welded structure which applied the compressive residual stress field near the weld toe, not only improvement of fatigue crack initiation life but also that of fatigue crack propagation life must be discussed. However there have been few research work which deal with the fatigue crack estimation in the compressive residual stress field so far In this study, mechanism of fatigue crack propagation in the compressive residual stress field was clarified by experimental observation of crack propagation from a surface crack after hammer peening. Morphology of a propagating surface crack in plate and gusset weld joint specimens were measured by the beach mark method. As a result, it was clarified that morphology of surface crack propagated in the compressive residual stress field was different from that in neutral stress filed. And this phenomenon was clearly observed especially under the low stress intensity factor condition.

  • Overview of a joint industrial project for introducing laser - hybrid welding to the construction of general merchant ships in Japan. 国際会議

    後藤 浩二, 福井 努, 森山 厚夫, 津村 秀一, 沢登 寛

    13th International Symposium on Practical Design of Ships and Other Floating Structures (PRADS 2016)  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Crowne Plaza Copenhagen Towers Hotel, Copenhagen   国名:デンマーク王国  

    The introduction and application of advanced welding methods and information technologies are important to improving the efficiency of hull construction processes and to reducing production costs. Laser-arc hybrid welding technology, which has the advantages of laser and normal arc welding, has good performance and is expected to improve productivity. The Japan Ship Technology Research Association has organized a joint industry project in collaboration with universities, classification societies and shipyards to introduce this technology to the construction of general merchant ships. This paper gives an overview of the joint research project and introduces guide-lines on laser-arc hybrid welding published by ClassNK.

  • レーザ・アークハイブリッド突合せ溶接施工におけるギャップ裕度拡大に向けた基礎検討

    内野 一成, 青柳 了太, 竹下 竜平, 後藤 浩二

    平成28年度溶接学会九州支部研究発表会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州工業大学,北九州市戸畑区   国名:日本国  

    レーザ・アークハイブリッド溶接施工におけるルートギャップ裕度を広げるべく,サブマージアーク溶接では既知の工法であるセラミック製裏当て材と開先充填材(メタルパウダー)を,レーザ・アークハイブリッド溶接による突合せ継手製作に適用する新施工法の確立を目指し,実現性の評価及び課題抽出を行った.

  • 二軸繰返し応力を受ける面外ガセット継手の疲労亀裂伝播シミュレーション

    清水 啓司, 後藤 浩二, 穴井 陽祐, 丹羽 敏男

    平成28年度溶接学会九州支部研究発表会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州工業大学,北九州市戸畑区   国名:日本国  

    位相差を有する二軸引張載荷を受ける面外ガセット溶接継手を対象に,著者らが提案した二軸載荷問題を近似的に単軸載荷問題に置き換える手法と,Toyosadaらによる等価分布応力法を用いた任意形状を有する亀裂材に対する疲労亀裂成長履歴の予測方法を活用することで,同継手における疲労亀裂成長履歴を推定した.

  • 片持ち式回転曲げ疲労試験による軽金属材料(A6N01とAZX611)母材及びそれらのFSW継手の疲労強度評価

    中込 聡, 村上 幸治, 後藤 浩二

    平成28年度溶接学会九州支部研究発表会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州工業大学,北九州市戸畑区   国名:日本国  

    アルミニウム合金A6N01,難燃性マグネシウム合金AZX611及びそれぞれのFSW 継手の10^8回レベルまでの疲労強度を比較的短時間かつ,従来の試験方法に沿って実施可能な,片持ち梁式回転曲げ疲労試験機1)を用いて疲労強度評価を実施し,表面粗さの影響,小野式回転曲げ疲労試験及び軸疲労試験の試験結果との比較,母材とFSW継手の疲労強度比較を実施した.

  • 実亀裂面の亀裂閉口挙動を考慮した疲労亀裂伝播シミュレーション

    高木 芳史, 後藤 浩二

    平成28年度溶接学会九州支部研究発表会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州工業大学,北九州市戸畑区   国名:日本国  

    初期亀裂面が接触する場合にも対応できるように亀裂開閉口モデル拡張し,平均応力の低い荷重条件, 平均応力が変動する条件, 航行中の船舶のホイッピング荷重履歴を模擬した荷重条件等において疲労亀裂伝播解析を実施し,実測結果との比較を行った.

  • Fatigue Strength and Angular Distortion of the Full-Penetration Tee Type Joint Fabricated by One-Side Single-Pass Laser-Arc Hybrid Welding 国際会議

    Koji GOTOH, Shuichi TSUMURA

    ASME 35th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2016)  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:BEXCO, Busan   国名:大韓民国  

  • レーザ・アークハイブリッド溶接により製作された完全溶込み T 継手に生じる溶接残留応力

    竹下 竜平, 津村 秀一, 村上 幸治, 後藤 浩二, 堤 成一郎

    日本船舶海洋工学会 平成28年春季講演会  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月 - 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県中小企業振興センター   国名:日本国  

    Residual stress of full penetration tee joints fabricated by laser-arc hybrid welding, Ryuhei Takeshita, Shuichi Tsumura, Koji Murakami, Koji Gotoh and Seiichro Tsutsumi, JASNAOE, Annual Spring Meeting 2016.

  • 表面亀裂に対する亀裂結合力モデル構築に向けた基礎検討

    山下 紘平, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会 平成28年春季講演会  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月 - 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県中小企業振興センター   国名:日本国  

    A Study on the Strip Yield Model for a Surface Crack, Kohei Yamashita and Koji Gotoh, JASNAOE, Annual Spring Meeting 2016.

  • 弾塑性有限要素解析を用いた疲労亀裂伝播シミュレーションと塑性ひずみエネルギの蓄積を考慮した疲労亀裂伝播則の一検討

    山下 紘平, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会 平成27年秋季講演会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学生産技術研究所 (東京都目黒区)   国名:日本国  

    Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation Using Elastic-plastic Finite Element Analysis and a Proposal of Fatigue Crack, Kohei Yamashita and Koji Gotoh, 2015 annual autumun meeting of JASNAOE

  • 浮体式洋上風力発電施設における係留コストの低減に関する開発・実証について

    宇都宮 智昭, 後藤 浩二, 北 勝利, 小林 修, 佐藤 郁, 高野 裕文, 岩下 智也

    日本船舶海洋工学会 平成27年秋季講演会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学生産技術研究所 (東京都目黒区)   国名:日本国  

    Demonstration on Cost-reduction of Mooring System for Floating Offshore Wind Turbine Facility, Tomoaki Utsunomiya, Koji Gotoh, Katsutoshi Kita, Osamu Kobayashi, Iku Sato, Hirofumi Takano and Toshiya Iwashita 2015 annual autumn meeting of JASNAOE

  • レーザ・アークハイブリッド溶接を対象としたレーザ溶接による仮付け溶接の有用性に関する検討

    津村 秀一, 青柳 了太, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会 平成27年秋季講演会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学生産技術研究所 (東京都目黒区)   国名:日本国  

    A Study on The Usefulness of Laser Tack Welding for Laser/arc Hybrid Welding, Shuichi Tsumura, Ryota Aoyagi and Koji Gotoh, 2015 annual autumn meeting of JASNAOE

  • Effect of Compressive Residual Stress on Fatigue Crack Propagation 国際会議

    Yasushi MORIKAGE, Satoshi IGI, Kenji OI, Yuichiro JO, Koji MURAKAMI, Koji GOTOH

    14th International Conference on Pressure Vessel Technology (ICPVT-14)  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Shanghai International Convention Center   国名:中華人民共和国  

    Fatigue failures have sometimes taken place in weld joints due to stress concentration and tensile residual stress at the weld toe. Therefore managements of fatigue crack initiation and propagation contribute to the enhancement of the fatigue life of welded steel structures. The hammer peening process is well known as one of methods to improve the fatigue life of weld joints by generating the compressive residual stress field near the weld toe where recognized as the fatigue crack initiation site. With respect to the fatigue life estimation of the welded steel structure which applied the compressive residual stress field near the weld toe, it is important not only fatigue life estimation for the fatigue crack initiation but also that for the fatigue crack propagation. However there is few research work which deal with the fatigue crack estimation in the compressive residual stress field. In this study, mechanism of fatigue crack propagation in the compressive residual stress field was clarified by experimental observation of crack propagation from a surface crack after hammer peening. Morphology of a propagating surface crack in plate and gusset weld joint specimens were measured by the beach mark method. As a result, it was clarified that morphology of surface crack propagated in the compressive residual stress field was different from that in neutral stress filed. And this phenomenon was clearly o

    その他リンク: http://www.icpvt-14.org/

  • 疲労き裂進展抑制に及ぼす圧縮残留応力の影響

    森影 康, 伊木 聡, 大井 健次, 城 雄一郎, 村上 幸治, 後藤 浩二

    溶接学会 平成27年度秋季全国大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道科学大学   国名:日本国  

    Effect of Compressive Residual Stress on Fatigue Crack Propagation, Yasushi MORIKAGE, Satoshi IGI, Kenji OI, Yuichiro JO Koji MURAKAMI and Koji GOTOH, 2015FY autumn annual meeting of Japan Welding Society

  • レーザ・アークハイブリッド溶接により製作された造船用鋼溶接継手の強度評価

    津村 秀一, 岩田 知明, 村上 睦尚, 藤本 修平, 後藤 浩二

    溶接学会 平成27年度秋季全国大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道科学大学   国名:日本国  

    Strength Evaluation of Steel Welded Joint Fabricated by Laser Arc Hybrid Welding for Shipbuilding, Shuichi TSUMURA, Toshiaki IWATA, Chikahisa MURAKAMI, Shuhei FUJIMOTO and Koji GOTOH, 2015FY autumn annual meeting of Japan Welding Society

  • Engineering Leaders English Program (ELEP) for Engineering Students - Overview of Education Program in School of Engineering in Kyushu University -

    Koji GOTOH, Yumi MIZUTANI, Akinori YOSHIDA, Masato MATSUO

    2015 JSEE Annual Conference  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyushu University, Ito Campus   国名:日本国  

    Overview of the education program, Engineering Leaders English Program (ELEP) in School of Engineering in Kyushu University is briefly introduced. ELEP was established to enhance the globalization and to cultivate the entrepreneurship of Japanese students, especially from the viewpoint of science and engineering fields. Customized English training program and the exercises of startup proposal are provided to achieve the objective of this program.

  • 工学系グローバル・オープンイノベーション人材育成プログラムに参加して -九州大学工学部教育プログラムELEPおよびプログラム参加後の活動について-

    佐々木 陽一, 後藤 浩二, 水谷 由美, 松尾 正人

    平成27年度工学教育研究講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学 伊都キャンパス   国名:日本国  

  • 重畳応力履歴下における疲労亀裂発生挙動に関する一検討

    清水 啓司, 村上 幸治, 後藤 浩二

    平成27年度溶接学会九州支部研究発表会  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州工業大学,北九州市戸畑区   国名:日本国  

    近年,船舶・海洋構造物の構造健全性評価に関し,複数周波数成分が重畳した載荷履歴条件下における疲労強度評価の必要性が指摘され,これに関する研究が数多く実施されているが,多くの場合はS-N曲線と線形累積損傷側に基づく方法であり,疲労亀裂発生挙動を定量的に検討した事例は著者らの知る限りでは報告されていない. 本報告では,著者の一部らが重畳応力履歴条件下における疲労亀裂伝播挙動に関して亀裂伝播に有効に寄与する応力成分の抽出方法を,豊貞らにより提案された無亀裂状態から第一結晶粒界に到達するまでの間の微視疲労亀裂の成長挙動評価手法を組み合わせることで,重畳応力履歴条件下における疲労亀裂発生挙動を検討した結果について紹介する.

  • Practical Formula of the Shape Evolution of a Surface Crack Under Fatigue Loading 国際会議

    Yosuke ANAI, Toshio NIWA, Koji GOTOH

    ASME 34th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月 - 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Delta St. John's hotel, St. John's, Newfoundland   国名:カナダ  

    Fatigue life estimation for planar cracks, e.g. part-through surface cracks or embedded cracks is very important because most of fatigue cracks found in welded built-up structures show planar crack morphologies. Although authors had proposed the estimation procedure of crack shape evolution for a planar crack based on the fracture mechanics approach, this method cannot apply if the values of stress intensity factor at the vertices of the surface crack approximated as an ellipse cannot calculated. Then, development of the shape evolution procedure of a planer crack under the stress field with arbitrary gradient, because fatigue cracks in welded built-up structures exist near the stress concentrated region. A Practical estimation formula the shape evolution of a surface crack under stress field with the gradient is proposed in this study. This formula is established by considering the stress field under no crack condition and some former proposed formulae under uniform and pure bending stress fields. The validity of the proposed formula are confirmed by comparing some measured surface crack shape evolutions under some stress gradient conditions.

  • Practical Evaluation of the Strain Rate and Temperature Effects on Fracture Toughness of Steels 国際会議

    Koji GOTOH

    ASME 34th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月 - 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Delta St. John's hotel, St. John's, Newfoundland   国名:カナダ  

    Overview of the quantitative evaluation procedure of strain rate and temperature effects on fracture toughness proposed by the authors is introduced. Important concept of former researches is that the fracture toughness is a function of the strain rate-temperature parameter (R), which enables to unify both strain rate and temperature effects for the mechanical properties of materials. Using this knowledge, the equivalent temperature shift values at arbitrary strain rate from static loading condition are proposed.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接法により製作された完全溶込み T 継手の疲労強度

    津村 秀一, 村上 幸治, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会 平成27年春季講演会  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸国際会議場 (兵庫県神戸市)   国名:日本国  

    Fatigue Strength of Laser-arc Hybrid Welded T-joint under Full Penetration Welding, Shuichi Tsumura, Koji Murakami and Koji Gotoh, 2015 annual spring meeting of JASNAOE

  • 単一疲労表面亀裂の成長挙動に関する研究

    穴井 陽祐, 丹羽 敏男, 江島 翔太, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会 平成27年春季講演会  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸国際会議場 (兵庫県神戸市)   国名:日本国  

    A study on Fatigue Crack Growth of a Surface Crack, Yosuke Anai, Toshio Niwa, Syota Ejima and Koji Gotoh, 2015 annual spring meeting of JASNAOE

  • 疲労き裂進展抑制に及ぼす圧縮残留応力の影響

    森影 康, 伊木 聡, 大井 健次, 城 雄一郎, 村上 幸治, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会 平成27年春季講演会  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸国際会議場 (兵庫県神戸市)   国名:日本国  

    Effect of Compressive Residual Stress on Fatigue Crack Propagation, Yasushi Morikage, Satoshi Igi, Kenji Oi, Yuichiro Jo, Koji Murakami and Koji Gotoh, 2015 annual spring meeting of JASNAOE

  • 複数周波数成分を有する重畳応力履歴の単一周波数応力履歴への置き換えに関する一考察

    松田 和貴, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会 平成27年春季講演会  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸国際会議場 (兵庫県神戸市)   国名:日本国  

    A Study of Replacing Method to the Single-Frequency Stress History to the Superimposed Stress History with Multiple Frequency Components, Kazuki Matsuda and Koji Gotoh, 2015 annual spring meeting of JASNAOE

  • 船体建造工程におけるレーザ・アークハイブリッド溶接技術の適用に向けた基礎検討

    後藤 浩二, 津村 秀一, 内野 一成

    LMPシンポジウム2015  2015年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新横浜国際ホテル マナーハウス南館   国名:日本国  

    船舶建造工程の生産性を高めるために,日本財団の助成を受け2012~2013年度に造船業界共同研究プロジェクトとして実施された,我が国造船業で主に建造される船種(主要部板厚15~20mm程度)への適用を可能とするレーザ・アークハイブリッド溶接技術に関する調査研究の概要のうち,継手強度の評価及び実証試験(溶接長5m)の概要を紹介する. Overview of a joint industry project concerning the application of laser-arc hybrid welding to shipbuilding, which was carried out from 2012 to 2013 and supported by The Nippon Foundation, is described. Mainly, the evaluation of structural integrities of welded joints which were made of steel plates with a thickness of about 15-20mm and fabricated by hybrid welding are reported in this paper. Plate thicknesses adopted in this JIP corresponds to the thickness of the main structures of the ship that are mainly built in Japanese shipyard. It is expected that the advantage of laser-arc hybrid welding comparing conventional arc welding applied by current shipyards in Japan enables to improve the hull construction accuracy.

  • 等価疲労応力を用いた複数周波数成分を有する変動荷重条件下における疲労亀裂伝播挙動解析

    松田 和貴, 後藤 浩二

    溶接構造シンポジウム2014  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学 銀杏会館   国名:日本国  

    Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation under Various Loading Condition by Using Equivalent Fatigue Stress Range Method Kazuki MATSUDA and Koji GOTOH

  • レーザ・アークハイブリッド溶接により製作されたT継手に生じる角変形に関する一検討

    津村 秀一, 村上 幸治, 後藤 浩二

    溶接構造シンポジウム2014  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学 銀杏会館   国名:日本国  

    Study on relationship between angular distortion of T-joint welded by laser/arc hybrid welding and heat input parameter Shuichi TSUMURA, Koji MURAKAMI and Koji GOTOH

  • 過大ギャップを有する荷重非伝達すみ肉溶接 T 継手の疲労強度に関する一検討

    出口 純一, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会2014年秋季講演会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市(長崎ブリックホール)   国名:日本国  

    Fatigue strength of non-load carrying type Tee welded joints with large gap , Jun-ichi Deguchi and Koji Gotoh, 2014 Autumn annual conference on the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Nagasaki, Japan.

  • 疲労損傷報告に対するカウンターチェックリストの提案

    深沢 塔一, 大沢 直樹, 後藤 浩二, 小川 剛孝

    日本船舶海洋工学会2014年秋季講演会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市(長崎ブリックホール)   国名:日本国  

    A Suggestion for Checking Items on Fatigue Damage Reports, Toichi Fukasawa, Naoki Osawa, Koji Gotoh and Yoshitaka Ogawa, 2014 Autumn annual conference on the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Nagasaki, Japan.

  • 重畳応力履歴条件下における疲労強度評価に関する研究の現状について

    大沢 直樹, 後藤 浩二, 中村 哲也

    日本船舶海洋工学会2014年秋季講演会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市(長崎ブリックホール)   国名:日本国  

    A review of fatigue strength evaluation in the superimposed stress history conditions , Naoki Osawa, Koji Gotoh and Tetsuya Nakamura, 2014 Autumn annual conference on the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Nagasaki, Japan.

  • Fatigue strength of laser arc hybrid welded T-joint under full penetration welding 国際会議

    Shuichi TSUMURA, Koji MURAKAMI, Koji GOTOH

    28th Asian Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM2014)  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Istanbul Technical University, Istanbul   国名:トルコ共和国  

  • Numerical simulation of fatigue crack propagation under superimposed loading histories - Mean stress effect for fatigue crack propagation - 国際会議

    Kazuki MATSUDA, Koji MURAKAMI, Koji GOTOH

    28th Asian Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM2014)  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Istanbul Technical University, Istanbul   国名:トルコ共和国  

    Fatigue crack propagation behavior under superposed loading histories which have various mean stresses is highlighted. Numerical simulation of fatigue crack propagation based on an advanced fracture mechanics approach using the RPG (Re-tensile Plastic zone Generating) load criterion for fatigue crack propagation is improved to enable the extraction of the effective loading history. The critical value of the plastic hysteresis for the stress versus strain relationship occurring in the vicinity of a crack tip is defined as the control parameter for extracting the effective loading history. Fatigue crack propagation tests under various superimposed loading conditions were performed and comparison of fatigue crack propagation curves obtained from the improved numerical simulations, with the measurements is performed. These comparisons show the validity of the proposed procedure for extracting the effective loading history from the superposed loading history containing different frequencies. Subsequently, traditional cumulative fatigue damage evaluation is conducted and consider the tendency of fatigue damage value affected by mean stresses.

  • レーザ・アークハイブリッド溶接の船体構造への適用に向けた基礎検討

    内野 一誠, 津村 秀一, 濵崎 俊之, 後藤 浩二

    溶接学会九州支部研究発表会  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州工業大学   国名:日本国  

  • Effect of Gap Size on the Fatigue Performance of Non-Load-Carrying Fillet Welded Joint 国際会議

    Ezzarhan Abdullah, Koji GOTOH

    24th International Ocean and Polar Engineering Conference (ISPOE 2014)  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:BEXCO, Busan   国名:大韓民国  

    In the present study, the fatigue performance of the welded joint made by CO2 gas shielded welding with different gap sizes is investigated to obtain one of the supporting materials to modify the construction quality standards. Allowable limits on the gap size of welded joints is specified in many construction quality standards based on experimental and empirical results from the welded joints made by manual metal arc welding. The fatigue test results for the welded specimen with gap presents higher performance compared to the fatigue design S-N curves proposed by the International Institute of Welding (IIW).

  • Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation and Crack Opening and Closing Model by Considering the Strain-hardening Effect of Materials 国際会議

    Kohei YAMASHITA, Koji GOTOH

    24th International Ocean and Polar Engineering Conference (ISPOE 2014)  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:BEXCO, Busan   国名:大韓民国  

    This paper presents an improved simulation procedure for fatigue crack growth based on the strip yield model with a weight function. The authors developed the numerical simulation model of fatigue crack growth by considering the strain hardening effect of materials using the modified strip yield model. Numerical simulations of fatigue crack growth under many types of loading are performed to investigate the validity of our new proposed model. Comparison of proposed simulation results with previous results and with experimental measurements confirms the superiority of the proposed method.

  • Evaluation of the Stress Magnification Factor in Angled Discontinuities of Longitudinal Stiffeners 国際会議

    Shuichi YAMATOKI, Yoshitaka HAMAMOTO, Koji GOTOH

    ASME 2014 33rd International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2014)  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Francisco (Palace Hotel)   国名:アメリカ合衆国  

    In ship hull design, longitudinal stiffeners may be twisted or knuckled to keep the continuity of strength along the vessel. This occurs at angled discontinuities such as discontinuous connections at the transverse web between two longitudinal stiffeners having different angles, e.g., a side shell longitudinal stiffener in the rounded part of the ship’s hull. Although the criteria for selection of “twist”, “knuckle”, or “angled discontinuity” as it is should be strength criteria, there are no generalized criteria or published systematic studies, and ship hull designers usually depend on experimental rules. In this study we evaluate and compare the stress magnification factors and define the relative ratio between the stresses in the discontinuity and continuity structures by using finite element analysis from a strength-of-materials point of view. Our results show that under lateral load conditions the stress factor is larger in the twist structure than in the angled discontinuity structure, although under axial load conditions the stress factor in the knuckle and angle discontinuity structures is larger than in the twist structure. Additionally, we propose a formula that estimates the factor in the knuckle structure based on the strength-of-materials approach.

  • 構造用鋼に対する疲労亀裂伝播則の材料定数のばらつきに関する一考察

    山下 紘平, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会2014年春季講演会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台市(仙台国際センター)   国名:日本国  

    A study on the Scattering of Fatigue Crack Propagation Law based on the RPG Stress Criterion of the Structural Steel , Kohei Yamashita and Koji Gotoh, 2014 Spring annual conference on the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Sendai, Japan.

  • 重畳応力条件下における疲労亀裂伝播挙動解析 -(第二報)応力振幅及び平均応力変動の伝播挙動に及ぼす影響に関する検証-

    松田 和貴, 村上 幸治, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会2014年春季講演会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台市(仙台国際センター)   国名:日本国  

    Numerical simulation of fatigue crack propagation under superimposed loading histories – (Part 2) Effect of variation in stress amplitude and mean stress for fatigue crack propagation - , Kazuki Matsuda, Koji Murakami and Koji Gotoh, 2014 Spring annual conference on the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Sendai, Japan.

  • 表面亀裂を対象とした亀裂結合力モデルと疲労亀裂伝播シミュレーション

    山下 紘平, 江島 翔太, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会2014年春季講演会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台市(仙台国際センター)   国名:日本国  

    The Strip Yield Model and Numerical Simulation of Fatigue Crack Growth of Surface Crack , Kohei Yamashita, Shota Ejima and Koji Gotoh, 2014 Spring annual conference on the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Sendai, Japan.

  • 材料の加工硬化特性を考慮したき裂結合力モデルに基づくき裂開閉口モデルと疲労き裂伝播解析

    山下 紘平, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会2013年秋季講演会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市(大阪府立大学I-siteなんば)   国名:日本国  

    Numerical simulation of fatigue crack propagation and crack opening and closing model considering the strain hardening effect of materials , Kohei Yamashita and Koji Gotoh, 2013 Autumn annual conference on the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Osaka, Japan.

  • Numerical Study of Fatigue Performance of Butt Welded Joint with U and V-notch Undercut

    Ezzarhan Abdullah, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会2013年秋季講演会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市(大阪府立大学I-siteなんば)   国名:日本国  

    Numerical Study of Fatigue Performance of Butt Welded Joint with U and V-notch Undercut , Ezzarhan Abdullah and Koji Gotoh, 2013 Autumn annual conference on the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Osaka, Japan.

  • ブロック変動荷重を受ける溶接構造物の疲労亀裂成長挙動評価

    宅野 正夫, 岡田 公一, 楠葉 貞治, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会2013年秋季講演会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市(大阪府立大学I-siteなんば)   国名:日本国  

    Fatigue crack growth behaviour of welded built-up structures under block program fatigue test, Masao Takuno, Koichi Okada, Sadaharu Kusuba and Koji Gotoh, 2013 Autumn annual conference on the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Osaka, Japan.

  • Comparison of Hull Construction Quality Standards 国際会議

    Koji GOTOH, Kazuhiro AOYAMA

    12th International Symposium of Practical Design of Ships and Other Floating Structures (PRADS 2013)  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Changwon (CECO)   国名:大韓民国  

    Hull construction deviations are controlled according to the shipbuilding standards which are established by each societies or the international association of classification societies (IACS) to maintain the structural integrity of hull constructions. However, most of these quality standards are not revised even though the hull structural design, the welding techniques and materials, the hull materials have been developing. Then, the improvement of hull construction quality standards is expected by considering the development of shipbuilding technologies. Comparison of nine hull construction quality standards is conducted in this report. Although these comparisons cannot find out significant difference among the standards, some characteristics and the historical background of each standard are confirmed and recommended revised parts of the quality standards are confirmed.

  • 材料の加工硬化特性を考慮した亀裂結合力モデルに基づく疲労亀裂伝播解析

    山下 紘平, 後藤 浩二

    溶接学会九州支部研究発表会  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎総合科学大学   国名:日本国  

    材料の加工硬化現象を考慮できるように改善した亀裂結合力モデルを,疲労亀裂開閉口シミュレーションに実装することで,変動荷重履歴条件下での疲労き裂伝播挙動推定精度の向上を試みた結果を報告した.

  • Misalignment Effect on a Three-Dimensional Cruciform Welded Joint 国際会議

    Shuichi YAMATOKI, Seitaro ARIMATSU, Koji GOTOH

    ASME 2013 32nd International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2013)  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nantes (La Cite Nantes Events Centre and Center des Expositions Nantes Metropole)   国名:フランス共和国  

    In the ship-hull design phase, the distance of a misalignment of a cruciform welded joint is enlarged, by up to 100 mm for example, until its effect is thought to be minimized. To control tolerance, we used a technique to estimate the coefficient of the misalignment effect: the ratio of the stress with misalignment to stress without misalignment. Current methods, created using the two-dimensional (2D) misalignment model and focusing on small misalignments, cannot be applied in the design phase. Misalignment models are needed, as there have been no studies of these joints and it is impractical to do finite element (FE) analysis in each case. We propose an estimation method of the coefficient of misalignment effect in three dimensions (3D). First, we created a new equation to estimate the coefficient in 2D. The equation accommodates larger misalignments. Second, we found the membrane component of a misaligned member stress is reduced as a 3D effect and the coefficient converges given a certain misalignment value. Third, a modified equation taking the effect into account indicates the coefficient in 3D.

  • ナックルモデルにおける応力変化に対する幾何形状の影響に関する一考察

    日本貴 秀一, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会2013年春季講演会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島市(広島国際会議場)   国名:日本国  

    Effect of the Geometry on Stress Variation in a Knuckle Model, Shuichi YAMATOKI and Koji GOTOH, 2013 Spring annual conference on the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Hiroshima, Japan.

  • 重畳応力条件下における疲労き裂伝播挙動解析 -平均応力の伝播挙動に及ぼす影響に関する検証-

    松田 和貴, 村上 幸治, 杉野 弘樹, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会2013年春季講演会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島市(広島国際会議場)   国名:日本国  

    Numerical Simulation of Fatigue Crack under Superposed Loading Histories  –Mean Stress Effect for Fatigue Crack Propagation-, Kazuki MATSUDA, Koji MURAKAMI, Koki SUGINO and Koji GOTOH, 2013 Spring annual conference on the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Hiroshima, Japan.

  • FE解析による側面すみ肉溶接継手の静的強度評価

    津村 秀一, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会2013年春季講演会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島市(広島国際会議場)   国名:日本国  

    Static Strength Evaluation of the Side-fillet Welded Joint by FE Analysis, Shuichi TSUMURA and Koji GOTOH, 2013 Spring annual conference on the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Hiroshima, Japan.

  • Practical Formula of Stress Concentration Factor for Butt Welded Joint with Undercut

    Ezzarhan Abdullah, 後藤 浩二

    日本船舶海洋工学会2013年春季講演会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島市(広島国際会議場)   国名:日本国  

    Practical Formula of Stress Concentration Factor for Butt Welded Joint with Undercut, Ezzarhan Abdullah and Koji GOTOH, 2013 Spring annual conference on the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Hiroshima, Japan.

  • 材料の加工硬化現象を考慮した疲労き裂伝播シミュレーション

    山下紘平,松田和貴,後藤浩二

    日本船舶海洋工学平成24年秋季講演会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学 柏キャンパス   国名:日本国  

    Numerical simulation of fatigue crack propagation considering the strain hardening effect of materials, Kohei YAMASHITA, Kazuki MATSUDA and Koji GOTOH, Annual Autumn Conference of JASNAOE 2012.

  • 材料の加工硬化現象を考慮した疲労き裂伝播シミュレーション

    山下紘平,松田和貴,後藤浩二

    日本船舶海洋工学平成24年秋季講演会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学 柏キャンパス   国名:日本国  

    Numerical simulation of fatigue crack propagation considering the strain hardening effect of materials, Kohei Yamashita, Student Member Kazuki Matsuda and Koji Gotoh. Annual Autumn Conference of JASNAOE 2012.

  • 二軸載荷条件下における疲労き裂伝播挙動 (第1 報)疲労き裂伝播挙動におよぼす位相差の影響

    後藤浩二,丹羽敏男,穴井陽祐,大森徹也,田中義久

    日本船舶海洋工学平成24年秋季講演会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学 柏キャンパス   国名:日本国  

    Fatigue crack growth behaviour under bi-axial loading condition -Effect of phase difference (1st report)-, Koji GOTOH, Toshio NIWA, Yosuke ANAI, Tetsuya OMORI and Yoshihisa TANAKA, Annual Autumn Conference of JASNAOE 2012.

  • せん断型から開口型に至る疲労き裂成長履歴推定手法の実験的検証

    松田和貴,辻隆太郎,村上幸治,後藤浩二

    日本船舶海洋工学平成24年秋季講演会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学 柏キャンパス   国名:日本国  

    Experimental investigation of the fatigue crack growth behavior from the shearing mode to the opening mode, Kazuki MATSUDA, Ryutaro TSUJI, Koji MURAKAMI and Koji GOTOH, Annual Autumn Conference of JASNAOE 2012.

  • 下限界応力拡大係数範囲ΔKth の同定方法に関する一考察

    村上幸治,後藤浩二

    日本船舶海洋工学平成24年秋季講演会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学 柏キャンパス   国名:日本国  

    A Study of Determination procedure of the fatigue crack growth threshold ΔKth, Koji MURAKAMI and Koji GOTOH, Annual Autumn Conference of JASNAOE 2012.

  • 目違いに起因する強度低下に及ぼす荷重様式及び介在板厚の影響に関する一考察(第三報)

    日本貴秀一,有松征太郎,後藤浩二

    日本船舶海洋工学平成24年秋季講演会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学 柏キャンパス   国名:日本国  

    Effect of Loading Mode and Thickness of an Intercalated Plate on Strength Degradation Caused by Misalignment (3rd report), Syuich YAMATOKI, Seitaro ARIMATSU and Koji GOTOH, Annual Autumn Conference of JASNAOE 2012.

  • 目違いによる応力上昇率の推定に関する一考察

    日本貴秀一,有松征太郎,後藤浩二

    日本船舶海洋工学平成24年秋季講演会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学 柏キャンパス   国名:日本国  

    Estimation of Stress Increase Ratio Caused by Misalignment, Syuich YAMATOKI, Seitaro ARIMATSU and Koji GOTOH, Annual Autumn Conference of JASNAOE 2012.

  • 任意ひずみ速度・温度条件下における応力-ひずみ関係推定手法の高精度化

    後藤浩二,赤星直紀

    日本船舶海洋工学平成24年秋季講演会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学 柏キャンパス   国名:日本国  

    Improvement of estimation procedure of the stress-strain relation under arbitrary strain rate and temperature conditions, Koji GOTOH and Naoki AKAHOSHI Annual Autumn Conference of JASNAOE 2012.

  • Numerical Simulation of Fatigue Crack Growth Based on the Strip Yield Model Considering the Strain Hardening Effect of Materials 国際会議

    Kohei YAMASHITA, Kazuki MATSUDA and Koji GOTOH

    The 26th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyushu University, Ito campus   国名:日本国  

    This paper presents an improved numerical simulation procedure for fatigue crack growth based on the strip yield model with a weight function. In the previous numerical model, one-dimensional bar elements plugged up the chink corresponding to the virtual crack opening displacement in the plastic zone to describe the crack wake over fatigue crack surfaces. However, this numerical simulation method gives poor growth estimations under large variable loading histories, e.g. spike overloading. It is possible that insufficient consideration of the strain hardening effect of materials leads to excess crack closure. The authors develop the numerical simulation model of fatigue crack growth by considering the strain hardening effect of materials using the modified strip yield model. Numerical simulations of fatigue crack growth under many types of loading are performed to investigate the validity of our new proposed model. Comparison of proposed simulation results with previous results and with experimental measurements confirms the superiority of the proposed method.

  • Effect of Loading Mode and Thickness of an Intercalated Plate on Strength Degradation Caused by Misalignment 国際会議

    Syuichi YAMTOKI, Seitaro ARIMATSU and Koji GOTOH

    The 26th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyushu University, Ito campus   国名:日本国  

    Multiple criteria concerning the misalignment of cruciform welded joints have been published and usually applied in ship-hull construction. These criteria only adopt a 2D model with axial load and generally do not consider the thickness of intercalated members. These are thought to be inapplicable to joints for which the misalignment is much larger than the thickness of a member. First, the authors investigate the way of stress increases by finite element (FE) analysis, and propose a new equation for strength-of-materials. Their results are in excellent agreement, thus validating the reliability of the equation in estimating stress variation from a misalignment. Second, 3D FE analyses of both the shell element and the solid element are described. By comparing the analytical results for both elements, the shell element is found to apply in misalignment analysis. Finally, by FE analyses of the shell element, the intercalated plate thickness is found to affect stress and the stress converges because of misalignment.

  • Strength evaluation of the Side Fillet Welded joints by FE analysis 国際会議

    Syuichi TSUMURA and Koji GOTOH

    The 26th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyushu University, Ito campus   国名:日本国  

    It is well known that the strength capacity of the side fillet welded joints loses as its weld length becomes longer. An analytical expression of the stress distribution over the throat section along weld length was given by Troelsch. His expression indicates that the stress along weld length shows peak values at both weld ends and decreases toward the mid position of weld length and that the weld bead except both end portions has little contribution as the load carrying components. Then, it is conducted that prolonging the weld length of side fillet welded joints is meaningless to improve the structural integrity of the joints. However, the effect of geometrical conditions, e.g. the size of leg length of fillet weld or dimensions of width and breadth of straps, was not considered in Troelsch’s expression. Authors carried out some finite element calculations to investigate the effect of geometrical conditions on the mechanical behavior of the side fillet welded joints. Comparison FE results of the stress distribution over the throat section along weld length with ones obtained by Troelsch’s analytical expression. These comparisons conduct that the allowable geometrical condition of Troelsch’s expression and some knowledge of the mechanical behavior of the side fillet welded joints.

  • RPG荷重基準に基づく疲労き裂発生評価モデルの実験的検証

    松田和貴,辻隆太郎,村上幸治,後藤浩二

    溶接学会九州支部研究発表会  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学 郡元キャンパス 産学連携推進センター   国名:日本国  

  • 側面すみ肉溶接継手の静的強度に関する数値検討 (その1)Troelschの式に関する一考察

    津村秀一,後藤浩二,寺崎俊夫

    溶接学会九州支部研究発表会  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学 郡元キャンパス 産学連携推進センター   国名:日本国  

  • 目違いに起因する強度低下に及ぼす荷重様式及び介在板厚の影響に関する一考察(第二報)

    日本貴秀一,有松征太郎,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会春季講演会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸市(神戸市産業振興センター)   国名:日本国  

    Effect of the Loading Mode and the Thickness of Intercalated Plate on the Strength Degradation caused by the Misalignment (2nd report. Syuichi YAMATOKI, Seitaro ARIMATSU and Koji GOTOH Annual meeting of spring season, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, 18th May, 2012.

  • 表面および埋没き裂の応力拡大係数重み関数に関する一提案

    後藤浩二,大田黒哲哉

    日本船舶海洋工学会春季講演会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸市(神戸市産業振興センター)   国名:日本国  

    Practical point load weight function for stress intensity factor of a surface and an embedded crack. Koji GOTOH and Tetsuya OTAGURO Annual meeting of spring season, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, 18th May, 2012.

  • 複数周波数成分を有する重畳応力条件下における疲労き裂伝播挙動解析手法

    後藤浩二,松田和貴

    日本船舶海洋工学会春季講演会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸市(神戸市産業振興センター)   国名:日本国  

    Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation Under Superimposed Variable Amplitude Loading. Koji GOTOH and Kazuki MATSUDA Annual meeting of spring season, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, 18th May, 2012.

  • ステンレスケミカルタンカーを模した十字継手の疲労寿命推定シミュレーション

    内村秀之,宅野正夫,後藤浩二

    溶接構造シンポジウム2011  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府吹田市(大阪大学銀杏会館)   国名:日本国  

    Numerical Simulation of Fatigue Life for Cruciform Joint Applied to Stainless Chemical Tankers, Hideyuki UCHIMURA, Masao TAKUNO and Koji GOTOH, Welding Structure Symposium 2001 by The Japan Welding Society, November 2011.

  • 巨視的弾性繰り返し負荷条件下の軟化挙動に関する基礎的検討

    堤成一郎,大和真征,後藤浩二,Fionn DUNNE

    溶接構造シンポジウム2011  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府吹田市(大阪大学銀杏会館)   国名:日本国  

    Analysis on softening behavior under macroscopically-elastic cyclic loading condition, Seiichiro TSUTSUMI, Naoyuki YAMATO, Koji GOTOH and Fionn DUNNE, Welding Structure Symposium 2001 by The Japan Welding Society, November 2011.

  • ステンレスケミカルタンカーにおける荷重伝達型十字継手の疲労強度に関する一考察

    内村秀之,藤井一申,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会西部支部秋季講演会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口県下関市(シーモールパレス)   国名:日本国  

    Fatigue Strength of Load-Carrying Type Cruciform Joint of Stainless Chemical tankers. Hideyuki UCHIMURA, Isshin FUJII and Koji GOTOH, Annual meeting of fall season, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, 1st November, 2011.

  • 目違いに起因する強度低下に及ぼす荷重様式及び介在板厚の影響に関する一考察

    日本貴秀一,有松征太郎,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会西部支部秋季講演会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口県下関市(シーモールパレス)   国名:日本国  

    Effect of the loading mode and the transverse frame thickness on the strength degradation caused by the misalignment, Shuichi YAMATOKI, Seitaro ARIMATSU and Koji GOTOH, Annual meeting of fall season, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, 1st November, 2011.

  • 船殻工作精度管理方法の効率化に向けた一考察

    津川博光,真鍋圭,榎並靖之,中山祐蔵,町田定信,泉耕広,河野真嗣,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会西部支部秋季講演会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口県下関市(シーモールパレス)   国名:日本国  

    A proposal of the effective hull construction quality control method by applying the risk assessment system, Hiromitsu TSUGAWA, Kei MANABE, Yasuyuki ENAMI, Yuzo NAKAYAMA, Sadanobu MACHIDA, Yasuhiro IZUMI, Shinji KAWANO and Koji GOTOH, Annual meeting of fall season, The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, 1st November, 2011.

  • Improvement of the Dugdale Strip Yield Model Considering the Work Hardening Effect of Materials 国際会議

    Keisuke HARADA and Koji GOTOH

    The 25th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structure (TEAM 2011)  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Songdo convensia, Incheon   国名:大韓民国  

  • Numerical simulation of fatigue crack propagation under variable amplitude loading with different frequency components 国際会議

    Kazuki MATSUDA, Hirokazu TAKAHASHI and Koji GOTOH

    The 25th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structure (TEAM 2011)  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Songdo convensia, Incheon   国名:大韓民国  

  • Fatigue crack growth behaviour of austenitic stainless steels applied to the cargo tank of chemical carriers 国際会議

    Hideyuki UCHIMURA, Koji MURAKAMI, Masao TAKUNO, Tetsuya OMORI and Koji GOTOH

    The 25th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structure (TEAM 2011)  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Songdo convensia, Incheon   国名:大韓民国  

  • Fatigue crack growth behaviour of commercial pure titanium applied to hull structures 国際会議

    Koji GOTOH, Koji MURAKAMI, Masaru HASHIMOTO and Toshiaki IWATA

    The 25th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structure (TEAM 2011)  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Songdo convensia, Incheon   国名:大韓民国  

  • A Conventional Growth Estimation Formula of the Representative Surface Crack Replacing Plural Surface Cracks Generated at the Sound Stress Concentration Site 国際会議

    Yosuke ANAI, Koji MURAKAMI and Koji GOTOH

    International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2011 (ATEM' 11)  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kobe International Conference Center, Kobe   国名:日本国  

    A Conventional Growth Estimation Formula of the Representative Surface Crack Replacing Plural Surface Cracks Generated at the Sound Stress Concentration Site, Yosuke ANAI, Koji MURAKAMI and Koji GOTOH, International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2011 (ATEM'11), September 19-21, 2011, Kobe International Conference Center, Kobe, Japan

  • 低圧ガス導管EFソケット継手融着長さの設定に関する基礎検討

    宮本大地,後藤浩二

    溶接学会九州支部 研究発表会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学 くすの木会館   国名:日本国  

    Fundamental study of the length of Electric Fusion socket type joint applied to the city gas pipeline Daichi MIYAMOTO and Koji GOTOH

  • RPG荷重基準に基づく疲労き裂発生評価モデルの実験的検証

    松田和貴,村上幸治,後藤浩二

    溶接学会九州支部 研究発表会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学 くすの木会館   国名:日本国  

    Verification of the fatigue crack nucleation model based on the RPG (Re-tensile Plastic zone Generating) load criterion Kazuki MATSUDA, Koji MURAKAMI and Koji GOTOH

  • 応力集中部から発生する複数疲労表面き裂の成長評価法に関する研究 -広域から発生する複数疲労表面き裂への適用-

    穴井陽祐,村上幸治,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会 平成23年春季講演会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県中小企業振興センター   国名:日本国  

    A Conventional Growth Estimation Method of Plural Surface Cracks Generated at Stress Concentration Sites, - Application into Wide Fatigue Cracks Initiation Sites - Yosuke ANAI, Koji MURAKAMI and Koji GOTOH, 2011 Annual spring meeting of the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, May 19 -20, 2011.

  • 二軸繰り返し応力場における疲労き裂成長シミュレーション手法に関する基礎検討

    後藤浩二,鵜池健

    日本船舶海洋工学会西部支部講演会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アルカスSASEBO(佐世保市)   国名:日本国  

    Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation under Biaxial Cyclic Loading, Koji GOTOH and Takeshi UIKE Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Vol.11, November 2010

  • 重畳波負荷条件下における疲労き裂伝播挙動に関する数値検討

    後藤浩二,高橋宏和

    日本船舶海洋工学会西部支部講演会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アルカスSASEBO(佐世保市)   国名:日本国  

    Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation under Superimposed Loading, Koji GOTOH and Hirokazu TAKAHASHI, Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Vol.11, November 2010

  • 載荷速度の影響を考慮した高密度ポリエチレン管材料の応力~ひずみ関係

    後藤浩二,氏平直樹

    日本船舶海洋工学会西部支部講演会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アルカスSASEBO(佐世保市)   国名:日本国  

    Relation between Stress and Strain of High Density Polyethylene Applied to City Gas Pipeline Considering Strain Rate Effect, Koji GOTOH and Naoki UJIHIRA, Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Vol.11, November 2010

  • 材料の加工硬化現象を考慮したき裂結合力モデルについて

    原田圭輔,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会西部支部講演会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アルカスSASEBO(佐世保市)   国名:日本国  

    Development of Strip Yield Model Considering Work Hardening of Materials, Keisuke HARADA and Koji GOTOH, Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Vol.11, November 2010

  • 疲労き裂伝播試験規格ASTM-E647の妥当性に関する数値検討

    村上幸治,橋本勝,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会西部支部講演会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アルカスSASEBO(佐世保市)   国名:日本国  

    Investigation of Some Questions in the Standard Test Method for Measurement of Fatigue Crack Growth Rate ASTM-E647 by Numerical Fatigue Crack Growth Simulation, Koji MURAKAMI, Masaru HASHIMOTO and Koji GOTOH, Conference Proceedings of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, Vol.11, November 2010

  • 疲労き裂伝播試験規格ASTM-E647における問題点の数値検討

    橋本勝,村上幸治,後藤浩二

    溶接学会九州支部 研究発表会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学 創造パビリオン   国名:日本国  

    Investigation of some questions in the standard test method for measurement of fatigue crack growth rate ASTM-E647 by applying numerical simulation of fatigue crack growth, Masaru HASHIMOTO, Koji MURAKAMI and Koji GOTOH

  • 極厚鋼板溶接継手部の内在欠陥の疲労き裂成長と脆性破壊発生限界長さについて

    後藤浩二,豊貞雅宏,角洋一,北村欧,松本俊之,豊田昌信

    日本船舶海洋工学会講演会  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:タワーホール船堀(東京都江戸川区)   国名:日本国  

    Analyses of the Fatigue Crack Growth and the Resultant Brittle Crack Initiation from Embedded Flaws in Butt Welded Joints of Extremely Thick Plates, Koji GOTOH, Masahiro TOYOSADA, Yoichi SUMI, O Kitamura, Toshiyuki MATSUMOTO and Masanobu TOYODA Annual conference on the Japan Society of Naval Architects and Ocean Enigneering

  • Clystal Plasticity FE Analysis on Initiation of Local-plastic Strain in Polycrystalline Metals 国際会議

    Seiichiro TSUTSUMI, Naoyuki YAMATO, Koji GOTOH and Fionn DUNNE

    The 23rd Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Sturctures (TEAM 2009)  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月 - 2009年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Garden Villa Kaohsiung, Kaohsiung   国名:台湾  

  • Fatigue Crack Growth Behaviour of Aluminium Alloy A5083 Series and its Welded Joints 国際会議

    Yasuo NODA, Koji MURAKAMI and Koji GOTOH

    The 23rd Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Sturctures (TEAM 2009)  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月 - 2009年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Garden Villa Kaohsiung, Kaohsiung   国名:台湾  

  • Applicability Evaluation of Generalized Strip Yield Model 国際会議

    Minoru NAKATA, Min Choel CHO and Koji GOTOH

    The 23rd Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Sturctures (TEAM 2009)  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月 - 2009年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Garden Villa Kaohsiung, Kaohsiung   国名:台湾  

  • 結晶塑性FE解析による巨視的弾性条件下の塑性ひずみ発生に関する考察

    堤成一郎,大和真征,後藤浩二,Fionn Dunne

    日本船舶海洋工学会西部支部講演会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ホテル ヴェルデ(熊本県荒尾市)   国名:日本国  

    Crystal Plasticity EF Analysis on Initiation of Plastic Strain under Macroscopycally Elastic Stress State, Seiichiro TSUTSUMI, Naoyuki YAMATO, Koji GOTOH and Fionn Dunne Annual conference on the Japan Society of Naval Architects and Ocean Enigneering, West Chapter

  • 埋没き裂を起点とした疲労き裂の形状変化推定手法に関する検討

    原田圭輔,後藤浩二,豊貞雅宏

    日本船舶海洋工学会西部支部講演会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ホテル ヴェルデ(熊本県荒尾市)   国名:日本国  

    Estimation of Shape Evolution of an Embedded Elliptical Fatigue Crack, Keisuke HARADA, Koji GOTOH and Masahiro TOYOSADA, Annual conference on the Japan Society of Naval Architects and Ocean Enigneering, West Chapter

  • 表面・埋没き裂の応力拡大係数重み関数の同定について

    高橋宏和,後藤浩二

    溶接構造シンポジウム2009  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学銀杏会館   国名:日本国  

    Identification Approach of Stress Intensity Factor Weight Function for an Embedded Crack and a Semielliptical Crack in Finite Plate Thickness Problems, Hirokazu TAKAHASHI and Koji GOTOH

  • Numerical Study of Enhancement of Fatigue Crack Propagation Life by Grain Refinement 国際会議

    Koji GOTOH and Keisuke HARADA

    The Nineteenth (2009) International Offshore and Polar Engineering Conference (ISOPE 2009)  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Osaka   国名:日本国  

  • き裂結合力モデルを用いた埋没き裂のき裂開口変位推定について

    永田幸伸,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会春季講演会  2009年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸市(神戸市産業振興センター)   国名:日本国  

    Calculation Method of Crack Opening Displacement by using Strip Yield Model for an embedded Elliptical Crack Yukinobu NAGATA and Koji GOTOH Annual conference of the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineering

  • 船殻用アルミニウム合金A5083の疲労き裂伝播性能に関する基礎検討

    後藤浩二,村上幸治,野田康男,秋月啓治,瀧本努

    日本船舶海洋工学会春季講演会  2009年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸市(神戸市産業振興センター)   国名:日本国  

    Characteristics of Crack Propagation in Aluminumu Alloy A5083-0 and A5083-H32 Series Koji GOTOH, Koji MURAKAMI, Yasuo NODA, Keiji AKIZUKI and Tutomu TAKIMOTO Annual conference of the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineering

  • 材料の加工硬化特性を考慮した疲労き裂伝播シミュレーション

    後藤浩二,永田幸伸,原田圭輔,門脇孝爾

    日本船舶海洋工学会春季講演会  2009年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸市(神戸市産業振興センター)   国名:日本国  

    Numerical Simulation of Fatigue Crack Propagation Considering Work Hardening Effect Koji GOTOH, Yukinobu NAGATA, Keisuke HARADA and Koji KADOWAKI Annual conference of the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineering

  • き裂結合力モデルの三次元き裂問題への拡張に関する基礎検討

    永田幸伸,福留邦繁,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会西部支部秋季講演会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:呉市(呉森沢ホテル)   国名:日本国  

    Applicability Evaluationof Strip Yield Model for Three Dimensional Crack Problem, Yukinobu NAGATA, Kunishige FUKUDOME and Koji GOTOH Annual conference of the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineering, West Japan chapter

  • Improvement of Equivalent Distributed Stress Methodology Applied to Numerical Fatigue Crack Growth Simulation 国際会議

    CHO Min-Choel, KADOWAKI Koji, NAGATA Yukinobu and GOTOH Koji

    8th International Welding Symposium (Organized by Japan Welding Society)  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto International Conference Center, Kyoto   国名:日本国  

  • Slice Synthesis Methodologyを用いた三次元き裂の応力拡大係数算定手法について

    永田幸伸,後藤浩二

    日本船舶海洋工学会  2008年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市(ウェルシティ長崎)   国名:日本国  

    Stress Intensity FActor for Three Dimensional Cracks by Applying Slice Synthesis Methodology Yukinobu NAGATA and Koji GOTOH Annual Conference on the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineering (JASNAOE)

  • き裂結合力モデルの切欠材への拡張に関する基礎的検討

    後藤浩二,堤慎之介

    日本船舶海洋工学会  2008年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市(ウェルシティ長崎)   国名:日本国  

    Fundamental investigation of the extended strip yield model for notched materials Koji GOTOH and Shinnosuke TSUTSUMI Annual Conference on the Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineering (JASNAOE)

  • A practical estimation of welding deformation in the assembly stage of hull panel structures 国際会議

    Koji GOTOH, Ryohei KAWASHIMA and Masahiro TOYOSADA

    International Conference of Computational and Experimental Engineering and Sciences 2008 (ICCES'08)  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

    A practical estimation of welding deformation in the assembly stage of hull panel structures Koji GOTOH, Ryohei KAWASHIMA and Masahiro TOYOSADA International Conference of Computational and Experimental Engineering and Sciences 2008 (ICCES'08)

  • Applicability Limit of Generalized Strip Yield Model 国際会議

    Min-Choel CHO and Koji GOTOH

    Thrid Asia-Pacific Congress on Computational Mechanics in conjuction with Eleventh International Conference on Enhancement and Computational Methods in Engineering and Science (APCOM'07 in conjuction with EPMESC XI)  2007年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都国際会議場   国名:日本国  

  • 船殻パネル製作時に生じる溶接変形の推定について

    後藤浩二,川嶋亮平,豊貞雅宏

    日本船舶海洋工学会西部支部  2007年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    開催地:ホテルアジュール(今治市)   国名:日本国  

    A practical estimation of welding deformation in the assemble stage of hull panel structures, Koji GOTOH, Ryohei KAWASHIMA and Masahiro TOYOSADA

  • Plastic Constraint Factor for Compact Tension Specimens 国際会議

    Minchoel CHO, Koji GOTOH, Masahiro Toyosada

    The 20th Asian Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2006)  2006年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul National University   国名:大韓民国  

    The strip yield model is a representative cohesive force model. Primitive strip yield model was applied to an infinitely wide plate with a crack or a centre cracked plate subjected to uniform remote tensile stress (CCT specimen). The strip yield model is extended for the plates with a through thickness crack subjected to arbitrary stress distributions. The plastic constraint factor is introduced to the strip yield model in order to ensure consistency with actual crack opening behaviours. Therefore, an appropriate value of plastic constraint factor must be obtained if the strip yield model is applied to evaluate crack opening behaviours. In this paper, the plastic constraint factor for compact tension (CT) specimen is investigated by comparing the crack opening profiles obtained by extended strip yield model with elastic-plastic finite element analyses. It makes clear that the extended strip yield model with an appropriate plastic constraint factor enables to be a good agreement with FE analyses. Plastic constraint factors for CT specimen are about twice of the factors for CCT specimen. It is considered that such a difference is derived from the difference of multi-axial stress state ahead of a crack tip between CT and CCT specimens.

  • Cyclic Plasticity under Macroscopically Elastic Stress Condition 国際会議

    Seiichiro TSUTSUMI, Masahiro TOYOSADA, Daiki YAJIMA, Koji MURAKAMI and Koji GOTOH

    The Seventeenth (2007) International Offshore and Polar Engineering Conference  2007年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lisbon   国名:ポルトガル共和国  

  • Effect of Welding Sequence and Line Heating on Fatigue Strength for Welded Structures 国際会議

    Masahiro TOYOSADA and Koji GOTOH

    17th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering (OMAE 2002)  1998年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lisbon   国名:ポルトガル共和国  

  • 鋳鋼管橋脚柱頭部の脆性破壊事故に関する一検討

    豊貞雅宏,後藤浩二,上田孝彦,渡辺泰成

    土木学会  1998年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 熱切断変形に関する基礎的検討

    豊貞雅宏,後藤浩二,村上幸治,石井稔,永田陽造,古城昭

    秋季造船三学会連合大会  1999年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎   国名:日本国  

    A Study on Deformation due to Thermal Cutting

  • 三点曲げ試験片の破壊靱性値に及ぼすき裂深さの影響とばらつきに関する一考察

    豊貞雅宏,後藤浩二,中山伸

    秋季造船三学会連合大会  2000年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    A Study of Crack Depth Effect and Scattering of Fracture Toughness in Three Point Bend COD Specimen

  • すみ肉溶接時に生じるねじれ変形の簡易推定法

    後藤浩二,豊貞雅宏,武市祥司

    日本造船学会  2001年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    An Practical Estimation Method of the Skin Plate Distorsion Derived from Fillet Weld

  • Air-Borne Selection in Micro-Genetic Algorithms for Combinatorial Optimization 国際会議

    Yunyoung KIM, Masahiro TOYOSADA, Koji GOTOH and Jewoong Park

    2001年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Jeju   国名:大韓民国  

  • 統計力学を応用した破壊靭性値の評価指標に関する研究

    豊貞雅宏,後藤浩二,中山伸

    2001年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Development of Evaluation Parameter for Fracture Toughness Based on Statistical Mechanics

  • アルミニウム合金製浮沈式生簀の損傷事故解析

    豊貞雅宏,後藤浩二,村上幸治,高松知宏,渡辺眞一,渡辺佳彦

    秋季造船三学会連合大会  2001年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Damage Analysis of a Fish Preserve Made of Aluminum Alloy

  • Micro-Genetic Algorithms for Hard Combinatorial Optimization Problems 国際会議

    Yunyoung KIM, Koji GOTOH, Masahiro TOYOSADA and Jewoong Park

    12th International Offshore and Polar Engineering Conference (ISOPE 2002)  2002年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kita-Kyushu   国名:日本国  

  • Investigation of Enhancement of Fatigue Strength for Welded Built-up Structures by Flame Line heating 国際会議

    Masahiro TOYOSADA and Koji GOTOH

    2002 International Conference on Computational Engineering and Science (ICES 2002)  2002年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Reno, Nevada   国名:アメリカ合衆国  

  • Dugdale modelにおける仮想き裂の物理的意味に関する一考察

    豊貞雅宏,後藤浩二,村上幸治,中山伸,渡辺崇

    秋季造船三学会連合大会  2002年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:呉   国名:日本国  

    Pysical meaning of the fictitious crack in Dugdale Model

  • ひずみ速度および温度の影響を考慮した構成方程式の高精度化に関する研究

    中山伸,後藤浩二,豊貞雅宏

    秋季造船三学会連合大会  2002年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:呉   国名:日本国  

    Improvement of Constitutive Equation in Steels Considering the Effect of Strain Rate and Temperature

  • 任意温度/ひずみ速度下における構成方程式を記述するパラメータに関する一考察

    中山伸,後藤浩二,豊貞雅宏

    溶接構造シンポジウム2002  2002年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

    A Proposal of Constitutive Equation Consdering the Effect of Strain Rate and Temperature

  • 発生と伝播を統一的に評価する疲労き裂成長シミュレーション −角回し溶接止端部から発生・伝播する疲労き裂−

    後藤浩二,豊貞雅宏,小沼恵太郎

    土木学会西部地区研究発表会  2003年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:苅田町   国名:日本国  

  • 波形鋼板Web橋梁構造に生じる溶接残留応力分布の推定について

    小沼恵太郎,後藤浩二,豊貞雅宏

    土木学会西部地区研究発表会  2003年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:苅田町   国名:日本国  

  • Optimal Torch Path Planning Considering Minimum Heat Effect 国際会議

    Yunyoung KIM,Koji GOTOH,Masahiro TOYOSADA and Jewoong Park

    8th International Marine Design Conference (IMDC 2003)  2003年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Athens   国名:ギリシャ共和国  

  • 面内ガセット継手の疲労寿命評価 −疲労き裂成長シミュレーションコードFLARPの適用−

    豊貞雅宏,後藤浩二,村上幸治,末田明

    溶接学会九州支部研究発表会  2003年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Fatigue Life Estimation for In-plane Gusset Joint -An Application of the Fatigue Crack Growth Estimation Code ``FLARP''-

  • The Fatigue Life Estimation Method from the Stress Concentration Region with Zero Defect -An Application to the Fatigue Crack Growth Simulation code ``FLARP'' for the In-plane Gusset Welded Joint- 国際会議

    Masahiro TOYOSADA, Koji GOTOH, Keitaro KONUMA and Akira SUEDA

    The 23rd International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering (OMAE 2004)  2004年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Vancouver   国名:カナダ  

  • The Significance of Plastic Zone Growth under Cyclic Loading and Crack Opening/Closing Model in Fatigue Crack Propagation 招待 国際会議

    Masahiro TOYSADA and Koji GOTOH

    Fourth International Conference on Materials Structure and Micromechanics of Fracture  2004年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Brno   国名:チェコ共和国  

  • 結晶粒微細化による溶接鋼構造物の疲労強度向上対策に関する研究

    永田幸伸,豊貞雅宏,後藤浩二,村上幸治

    平成16年度溶接学会九州支部講演会  2004年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    A fatigue life prolonging method for welded built-up steel structures by the grain fining around stress concentration regions, Yukinobu NAGATA, Masahiro TOYOSADA, Koji GOTOH and Koji MURAKAMI, Annual meeting of Japan Welding Society, Kyushu-chapter

  • 主応力軸回転時の非弾性変形発生に関する考察 −異方性および接線塑性に基づく非共軸の影響−

    堤成一郎,豊貞雅宏,後藤浩二,橋口公一

    平成16年度溶接学会九州支部講演会  2004年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    A study of the inelastic deformation under principal stress axes rotation -Effect of the non-acoaxiality induced by anisotropy and tangential plasticity-, Seichiro TSUTSUMI, Masahiro TOYOSADA, Koji GOTOH and Koichi HASHIGUCHI, Annual meeting of Japan Welding Society, Kyushu-chapter

  • Non-proportional Loading Behavior of Elastoplastic Solids 国際会議

    Seiichro TSUTSUMI, Koichi HASHIGUCHI, Masahiro TOYOSADA and Koji GOTOH

    The 2004 International Conference on Computational and Experimental Engineering and Science  2004年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Madeira   国名:ポルトガル共和国  

  • 溶接止端部近傍の結晶粒微細化による疲労強度向上対策

    永田幸伸,豊貞雅宏,後藤浩二,村上幸治

    溶接学会 溶接構造シンポジウム2004  2004年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

    A fatigue life prolonging method for welded built-up steel structures by the grain fining around weld toe

  • Stable Softening of Pressure Sensitive and Non-Associated Plastic Flow Materials 国際会議

    Seiichro TSUTSUMI, Koichi HASHIGUCHI, Masahiro TOYOSADA and Koji GOTOH

    PLASTICITY'05  2005年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

    Stable Softening of Pressure Sensitive and Non-Associated Plastic Flow Materials

  • 面内ガセット溶接継手における疲労き裂成長予測

    永田幸伸,末田明,後藤浩二,豊貞雅宏

    溶接学会九州支部研究発表会  2005年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Fatigue crack growth prediction on in-plane gusset joint

  • 応力集中部から発生する複数疲労表面き裂成長評価法に関する研究

    穴井陽祐,村上幸治,後藤浩二,豊貞雅宏

    溶接学会九州支部研究発表会  2005年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Grwoth Prediction of multiple fatigue surface cracks initiating from stress concentration region without initial defects

  • 面内ガセット溶接継手の疲労き裂成長シミュレーション

    永田幸伸,末田明,後藤浩二,豊貞雅宏

    日本船舶海洋工学会  2005年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡リーセントホテル   国名:日本国  

    Numerical Simulation of Fatigue Crack Growth for the In-plane Gusset Welded Joint

  • FE Analysis on Mechanical Fatigue 国際会議

    Seitiro TUSTSUMI, Masahiro TOYOSADA, Koji GOTOH and Koichi HASHIGUCHI

    International Conference on Computational and Experimental Engineering 2005  2005年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Indian Institute Technology (IIT), Madras   国名:インド  

    FE Analysis on Mechanical Fatigue

  • Fatigue life assessment for structural element with bracket by numerical fatigue crack growth simulation 国際会議

    Akira SUEDA, Keitaro KONUMA, Koji GOTOH and Masahiro TOYOSADA

    The 19th Asian Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures  2005年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:National Univerty of Singapore   国名:シンガポール共和国  

    Fatigue life assessment for structural element with bracket by numerical fatigue crack growth simulation

  • Mechanical Fatigue Simulation by Unconventional Plasticity Model 国際会議

    Seiichiro TSUTSUMI, Masahiro TOYOSADA, Daiki YAJIMA, Koji GOTOH and Koichi HASHIGUCHI

    The 25th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering (OMAE 2006)  2006年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hamburg   国名:ドイツ連邦共和国  

    Mechanical Fatigue Simulation by Unconventional Plasticity Model

  • Fatigue Damage at the Root of the Gatelip of the Water Gate Under Variable Water Pressure Due to Tide And Ocean Wave 国際会議

    Keitaro KONUMA, Masahiro TOYOSADA and Koji GOTOH

    The 25th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering (OMAE 2006)  2006年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hamburg   国名:ドイツ連邦共和国  

    Fatigue Damage at the Root of the Gatelip of the Water Gate Under Variable Water Pressure Due to Tide And Ocean Wave

  • 九州大学ものづくりスーパー中核人材育成事業:溶接設計コース

    豊貞雅宏,後藤浩二,藤村浩史,北條純一

    平成18年度 工業・工学教育研究講演会  2006年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

    Program to Foster Leaders in Fundamental Skills of Design / Production in industry-University Collaboration in Kyushu University: Welding Design Course, Masahiro TOYOSADA, Koji GOTOH, Hiroshi FUJIMURA and Jyun-ichi HOJO, Annual meeting of Japan Society for Engineering Education, 2006

  • 切欠底に位置する結晶粒内でのき裂成長曲線について

    杉谷大輔,村上幸治,後藤浩二,豊貞雅宏

    日本機械学会2006年度年次大会  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

    Fatigue Crack Growth in the First Grain Boundary Adjacent Notch Root Daisuke SUGITANI, Koji MURAKAMI, Koji GOTOH and Masahiro TOYOSADA Mechanical Engineering Congress 2006 Japan (MECJ-06), September 2006

  • 等価分布応力概念と仮想単独表面き裂について

    豊貞雅宏,後藤浩二

    日本機械学会2006年度年次大会  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

    Concepts of Equivalent Distributed Stress and Representative Surface Crack in FLARP Masahiro TOYOSADA and Koji GOTOH Mechanical Engineering Congress 2006 Japan (MECJ-06), September 2006

  • 仮想CODの物理的意味について

    豊貞雅宏,小沼恵太郎,田鵬程,後藤浩二

    日本機械学会2006年度年次大会  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

    Physical Meaning of Fictitious COD at Notch Root Masahiro TOYOSADA, Keitaro KONUMA, Pengcheng TIAN and Koji GOTOH Mechanical Engineering Congress 2006 Japan (MECJ-06), September 2006

  • シェル要素を用いたFEM解析結果からの溶接止端板厚方向応力分布推定

    後藤浩二,永田幸伸,豊貞雅宏

    日本機械学会2006年度年次大会  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

    A Simple Estimation Method of The Stress Distribution Normal to Cross Section at Weld Toe in the Non-load Carrying Joints Koji GOTOH, Yukinobu NAGATA and Masahiro TOYOSADA Mechanical Engineering Congress 2006 Japan (MECJ-06), September 2006

  • 二重底コーナーブラッケット構造要素の疲労き裂発生・伝播挙動の解析について

    後藤浩二,末田明,豊貞雅宏

    日本機械学会2006年度年次大会  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

    Fatigue Crack Initiation and Propagation Analysis in the Hull Double Bottom Structural Model with a Corner Bracket by FLARP Koji GOTOH, Akira SUEDA and Masahiro TOYOSADA Mechanical Engineering Congress 2006 Japan (MECJ-06), September 2006

  • 応力集中部から発生する複数疲労表面き裂の成長評価法に関する研究

    穴井陽祐,村上幸治,後藤浩二,豊貞雅宏

    日本船舶海洋工学会秋季講演会  2006年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

    A Conventional growth estimation method of multiple surface cracks generated by fatigue in the concentration region Yosuke ANAI, Koji MURAKAMI, Koji GOTOH and Masahiro TOYOSADA Annual Conference of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineering,November 2006

  • 船体外板を模擬した大型試験体における長大疲労き裂の成長予測

    後藤浩二,永田幸伸,豊貞雅宏

    日本船舶海洋工学会秋季講演会  2006年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

    Fatigue life estimation for a long fatigue crack in large-scale specimen in initiation of hull skin plate Koji GOTOH, Yukinobu NAGATA and Masahiro TOYOSADA Annual Conference of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineering,November 2006

  • 疲労表面き裂の成長時における形状変化推定法について

    後藤浩二,永田幸伸,豊貞雅宏

    日本船舶海洋工学会春季講演会  2007年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:池袋サンシャインシティ文化会館   国名:日本国  

    Estimation of shape development of a surface fatigue crack Koji GOTOH, Yukinobu NAGATA and Masahiro TOYOSADA Annual Conference of The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineering,May 2007

  • 船体外板を想定した大型疲労試験片に対するき裂の成長解析

    永田幸伸,門脇孝爾,後藤浩二,豊貞雅宏

    平成19年度溶接学会九州支部研究発表会  2007年7月 

     詳細を見る

    開催地:九州大学ベンチャービジネスラボラトリ   国名:日本国  

  • 単一疲労表面き裂の形状変化推定手法に関する検討

    永田幸伸,福留邦繁,後藤浩二

    平成19年度溶接学会九州支部研究発表会  2007年7月 

     詳細を見る

    開催地:九州大学ベンチャービジネスラボラトリ   国名:日本国  

  • シェル要素によるFEM解析結果を用いた溶接止端部板厚方向応力分布推定手法

    永田幸伸,原田圭輔,後藤浩二,豊貞雅宏

    平成19年度溶接学会九州支部研究発表会  2007年7月 

     詳細を見る

    開催地:九州大学ベンチャービジネスラボラトリ   国名:日本国  

  • 巨視的弾性条件下で発現する疲労現象への適用を目的とした繰返し・損傷弾塑性モデル

    堤成一郎,村上幸治,矢嶋泰基,後藤浩二,豊貞雅宏

    平成19年度溶接学会九州支部研究発表会  2007年7月 

     詳細を見る

    開催地:九州大学ベンチャービジネスラボラトリ   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • A Study on Adopting Λ-Shape Groove for Laser-Arc Hybrid Welding to Construct Thick Plate Butt Welded Joints 査読

    Issei Uchino, Takamori Uemura and Koji Gotoh

    Welding International   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Most Japanese shipyards that build general merchant ships use arc welding, but they always have the problem that the accuracy of the hull construction is poor as a result of the thermal deformation caused by arc welding.
    As one method to overcome this problem, it is expected to adopt laser arc hybrid welding that can suppress the total heat input as a result of heat input
    concentration, but the initial introduction cost is high and this welding method has a poorer gap tolerance than conventional arc welding.
    In addition, few experiences to apply laser arc hybrid welding for constructing the joints at the plate thickness level used for hull members of general merchant ships.
    An improved procedure to fabricate a butt joint with a plate with a thickness of 15 to 20 mm, which is widely applied as a hull member of general merchant
    ships, is proposed in this study.
    Proposed procedure is that the Λ-shaped groove with a very small angle and one-pass welding by laser arc hybrid welding with CO2 gas shielded arc welding to satisfy the weld reinforcement on the front side weld bead.
    The joint quality manufactured by using our proposed procedure was confirmed according to the Guidelines for Laser Arc Hybrid Welding by a classification society Nippon Kaiji Kyokai (ClassNK).
    It is expected to be introduced as an alternative method of plate joint welding for hull members, especially submerged arc welding with large heat input.

    DOI: https://doi.org/10.1080/09507116.2021.1936931

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6786332

  • 溶接構造物の疲労・破壊強度評価の進歩と今後の展望

    後藤 浩二

    ふぇらむ((一社)日本鉄鋼協会開放)   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Development of Fatigue and Fracture Strength Evaluation of Welded Structures and Future Prospects,
    Koji Gotoh,
    Bulletin of The Iron and Steel Institute of Japan, Vol.24, No.1, 2019, pp.26-35.

  • 船舶建造高品質化・効率化技術の調査研究 (レーザ溶接実用化のための調査研究)

    後藤 浩二

    2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    我が国造船業界の国際競争力向上の更なる発展を目標に,建造工程の生産性を高め,生産コスト低減を図る取組みの一環として,レーザ・アークハイブリッド溶接技術の船舶建造工程への適用に係る調査研究が,日本財団の研究助成を受けて(一財)日本船舶技術研究協会において実施された.(2012-13FY).本PJの報告書である.なお,著者は実施担当内容について,分担執筆を担当した.

  • 大型コンテナ船の極厚板溶接継手からの脆性破壊発生防止に関する調査研究 報告書

    日本船舶技術研究協会 極厚板研究委員会委員

    日本船舶技術研究協会   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 溶接継手の疲労強度の基礎 (溶接接合教室 第3章溶接構造の力学と設計 3-6節)

    後藤浩二

    溶接学会誌   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Fatigue Strength of Welded Joints
    Koji GOTOH
    Journal of the Japan Welding Society,Vol.78,No.7,pp.639-643,2009

  • 超大型コンテナ船の構造安全対策の検討に係る調査研究報告書

    日本船舶技術研究協会:超大型コンテナ船の構造安全対策検討委員会

    日本船舶技術研究協会   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • ここまできた実構造物の疲労き裂進展シミュレーション

    後藤浩二

    溶接学会誌   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Development of Numerical Simulation of Fatigue Crack Growth
    Koji GOTOH
    Journal of the Japan Welding Society,Vol.77,No.4,pp.273-277,2008

  • 連載講座 溶接設計講座 第三回 溶接継手強度設計の基礎

    後藤浩二,豊貞雅宏,藤村浩史

    溶接技術   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • レーザ・アークハイブリッド溶接の一般商船建造工程への導入に向けた諸検討 査読

    後藤 浩二

    溶接学会誌   93 ( 5 )   303   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    DOI: https://doi.org/10.2207/jjws.93.303

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7234368

  • WES2805における溶接残留応力評価の精度と問題点 査読

    川畑 友弥,後藤 浩二,山下 洋一

    溶接学会誌   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Accuracy and Some Problems in Welding Residual Stress Evaluation in WES2580,
    KAWABATA Tomoya, GOTOH Koji and YAMASHITA Yoichi
    Journal of the Japan Welding Society, Vol.92, No.3, April 2023, pp.166-172.

    DOI: https://doi.org/10.2207/jjws.92.166

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6786321

  • レーザ・アークハイブリッド溶接技術開発の変遷

    森山 厚夫,後藤 浩二

    溶接技術   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 三次元レーザスキャナによる船体ブロックの形状計測

    小林康高,後藤浩二,大沢直樹

    KANRIN(日本船舶海洋工学会誌)   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 生産・設計工程におけるIoT及びAIの適用可能性に関する調査研究委員会

    森山厚夫,後藤浩二

    (一財)日本船舶技術研究協会   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • レーザ・アークハイブリッド溶接の船体建造工程導入に向けた検討事例

    後藤 浩二

    溶接学会誌   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    A Study of the Laser-Arc Hybrid Welding Applying to the Hull Consturction,
    Koji GOTOH,
    Journal of the Japan Welding Society, Vol.85, No.3, April 2016, pp.279-281.

  • 造船分野におけるレーザ・アークハイブリッド溶接技術の導入に向けた研究動向

    後藤 浩二, 岩田 知明, 森山 厚夫

    溶接技術   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 疲労亀裂伝播シミュレーション

    後藤 浩二

    溶接学会誌   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    疲労亀裂伝播挙動の数値シミュレーションに関する最新の動向と著者らの研究概要を紹介.

  • 溶接鋼構造物の評価と施工に関する現状・展望 ~安全性・信頼性向上,溶接施工効率向上~ 日本造船業における溶接・生産技術の革新WG(WG-S) 活動紹介

    後藤浩二

    日本溶接協会鉄鋼部会   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 日本造船業における溶接・生産技術の革新WG(WG-S) 活動報告書

    日本溶接協会鉄鋼部会CoSW委員会WG-S

    日本溶接協会鉄鋼部会CoSW委員会   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 極厚板大入熱溶接部強度検討FS委員会活動報告書(SM-P10-06)

    日本船舶海洋工学会極厚板大入熱溶接部強度検討FS委員会委員

    (社)日本船舶海洋工学会   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • より理想的な鋼構造の設計・製作法を目指して (鋼構造設計・製作法の異分野交流)

    日本溶接協会鉄鋼部会CoSW委員会異分野交流WG

    日本溶接協会鉄鋼部会CoSW委員会   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 連載講座 溶接設計講座 第二回 溶接の基礎知識

    藤村浩史,豊貞雅宏,後藤浩二

    溶接技術   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 連載講座 溶接設計講座 第一回 溶接設計の重要性

    藤村浩史,豊貞雅宏,後藤浩二

    溶接技術   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Fracture Capacity, Low Cycle Fatigue Capacity of Girth Welds

    Koji GOTOH and Stig BERGE

    DEEPIPE report, Trondheim, STF22 F99667   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 阪神大震災で生じた柱仕口部の脆性破壊事故解析 - 破壊靭性値の重要性 -

    豊貞雅宏,後藤浩二

    溶接学会溶接教育委員会,溶接学会九州支部   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

所属学協会

  • 土木学会

  • 溶接学会

  • 日本船舶海洋工学会

  • レーザ加工学会

委員歴

  • 日本船舶海洋工学会 建造革新研究会   会長   国内

    2023年6月 - 2025年5月   

  • 溶接学会   溶接教育委員会 委員   国内

    2022年6月 - 2024年6月   

  • 日本船舶海洋工学会 建造革新研究会   WG2長   国内

    2021年6月 - 2025年5月   

  • 日本船舶海洋工学会 建造革新研究会   幹事   国内

    2021年6月 - 2023年5月   

  • 日本船舶海洋工学会 材料溶接研究会   幹事   国内

    2020年4月 - 現在   

  • 溶接学会 九州支部   支部長   国内

    2020年3月 - 2024年2月   

  • 日本船舶海洋工学会 建造革新研究会   幹事   国内

    2019年6月 - 2021年5月   

  • 日本船舶海洋工学会 建造革新研究会   WG3長   国内

    2019年6月 - 2021年5月   

  • 日本船舶海洋工学会   論文審査委員会 第8部門主査   国内

    2019年4月 - 2021年3月   

  • 日本船舶海洋工学会 構造材料分野研究企画部会   部会長   国内

    2019年4月 - 2021年3月   

  • 日本船舶海洋工学会   論文審査委員会 第8部門主査   国内

    2019年4月 - 2021年3月   

  • 日本船舶海洋工学会 西部支部   講演会実行委員会・委員長   国内

    2018年11月 - 2019年5月   

  • 日本船舶海洋工学会 建造革新研究会   会長   国内

    2017年6月 - 2019年5月   

  • 日本船舶海洋工学会 建造革新研究会   会長   国内

    2017年6月 - 2019年5月   

  • 日本船舶海洋工学会   研究企画委員会委員   国内

    2017年4月 - 2022年3月   

  • 日本船舶海洋工学会   論文審査委員会 第8部門委員   国内

    2017年4月 - 2021年3月   

  • 日本船舶海洋工学会   Journal of Marine Science and Technology, Deputy Editor(編集委員)   国際

    2017年4月 - 2019年3月   

  • 日本船舶海洋工学会   国際企画委員会委員   国内

    2016年7月 - 現在   

  • 日本船舶海洋工学会 西部支部   講演会実行委員会・代表幹事   国内

    2015年11月 - 2016年5月   

  • 日本船舶海洋工学会 建造革新研究会   幹事   国内

    2015年6月 - 2017年5月   

  • 日本船舶海洋工学会 建造革新研究会   WG2長   国内

    2015年6月 - 2017年5月   

  • 日本船舶海洋工学会 構造材料分野研究企画部会   委員   国内

    2015年4月 - 2022年3月   

  • 日本船舶海洋工学会   代議員   国内

    2015年4月 - 2021年3月   

  • 日本船舶海洋工学会 西部支部   運営委員   国内

    2015年4月 - 2017年3月   

  • 溶接学会   代議員   国内

    2014年3月 - 2018年2月   

  • 日本船舶海洋工学会 建造革新研究会   幹事   国内

    2013年6月 - 2015年5月   

  • 日本船舶海洋工学会 建造革新研究会   (WG1長)   国内

    2013年6月 - 2015年5月   

  • 日本船舶海洋工学会   代議員   国内

    2013年4月 - 現在   

  • 日本船舶海洋工学会 建造革新研究会   会長   国内

    2011年6月 - 2013年5月   

  • 日本船舶海洋工学会   研究企画委員会委員   国内

    2011年6月 - 2013年5月   

  • 溶接学会 溶接疲労強度研究委員会   幹事   国内

    2009年7月 - 現在   

  • 日本船舶海洋工学会 建造革新研究会   幹事   国内

    2009年6月 - 2011年5月   

  • 日本船舶海洋工学会 建造革新研究会   WG3長   国内

    2009年6月 - 2011年5月   

  • 日本船舶海洋工学会   国際企画委員会 国際学術協力部会   国内

    2009年6月 - 2011年5月   

  • 日本船舶海洋工学会 西部支部   運営委員   国内

    2009年4月 - 2013年3月   

  • 日本船舶海洋工学会 西部支部   学術担当・西部地区講演会実行委員長   国内

    2009年4月 - 2013年3月   

  • 日本船舶海洋工学会 建造革新研究会   幹事   国内

    2007年6月 - 2009年5月   

  • 日本船舶海洋工学会 建造革新研究会   (WG3長)   国内

    2007年6月 - 2009年5月   

  • 日本船舶海洋工学会 西部支部   運営委員   国内

    2007年4月 - 2009年3月   

  • 日本船舶海洋工学会 西部支部   会務委員(編集広報担当),講演会運営委員長   国内

    2007年4月 - 2009年3月   

  • 日本船舶海洋工学会 工作分野研究企画部会   委員   国内

    2006年6月 - 現在   

  • 日本船舶海洋工学会 鋼船工作法改訂研究委員会   顧問 (PJ3委員会委員長)   国内

    2006年6月 - 2007年6月   

  • 溶接学会   代議員   国内

    2006年3月 - 2022年3月   

  • 溶接学会 九州支部   商議員会 幹事   国内

    2006年3月 - 2020年2月   

  • 溶接学会   評議員   国内

    2006年3月 - 2008年2月   

  • 溶接学会   (代議員)   国内

    2006年3月 - 2008年2月   

  • 溶接学会 溶接構造研究委員会   幹事   国内

    2004年1月 - 現在   

  • 溶接学会 九州支部   商議員   国内

    2002年3月 - 現在   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査 国際学術貢献

    役割:査読

    2025年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2024年4月 - 2025年3月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:39

    日本語雑誌 査読論文数:7

    国際会議録 査読論文数:6

  • 企画担当

    日本船舶海洋工学会西部支部シンポジウム:船舶におけるCO2排出抑制に向けた各種の取り組み  ( オンライン ) 2023年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 実行委員会委員

    溶接構造シンポジウム 2023  ( 大阪大学銀杏会館(大阪府吹田市) ) 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長

    溶接学会九州支部講演会  ( 九州大学(福岡市)+Web ) 2023年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • Editorial board member 国際学術貢献

    Marine Structures  2023年6月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:25

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:8

  • 座長

    2022年度 溶接学会秋季全国大会  ( くにびきメッセ(島根県松江市) ) 2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長

    溶接学会九州支部研究発表会  ( 九州大学(福岡市)+Web ) 2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:40

  • Session Chair ([AI & DX] Skill Evaluation of Welders) 国際学術貢献

    IIW 2022 International Conference on Welding and Joining  ( GRAND NIKKO TOKYO DAIBA Japan ) 2022年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会

    日本船舶海洋工学会 令和4年春季講演会  ( 広島国際会議場・Web会議(ハイブリッド方式) ) 2022年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:22

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:4

  • 座長

    溶接学会九州支部研究発表会  ( Web会議 ) 2021年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:40

  • 司会

    日本船舶海洋工学会 令和3年春季講演会  ( Web会議 ) 2021年5月 - 2021年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:17

    日本語雑誌 査読論文数:3

    国際会議録 査読論文数:12

  • 講演会実行委員会委員長

    日本船舶海洋工学会 令和2年秋季講演会  ( Web会議 ) 2020年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:181

  • 座長

    溶接学会九州支部研究発表会  ( Web会議 ) 2020年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:25

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:21

    日本語雑誌 査読論文数:4

    国際会議録 査読論文数:4

  • 実行委員会委員

    溶接構造シンポジウム 2019  ( 大阪大学銀杏会館(大阪府吹田市) ) 2019年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長(Chairmanship)

    溶接構造シンポジウム 2019  ( 大阪大学銀杏会館(大阪府吹田市) ) 2019年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 司会

    日本船舶海洋工学会 令和元年秋季講演会  ( 姫路西はりま地場産業センター(兵庫県姫路市) ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員会委員 国際学術貢献

    The 14th International Symposium on Practical Design of Ships and Other Floating Structures (PRADS2019)  ( パシフィコ横浜 ) 2019年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    溶接学会九州支部研究発表会  ( 北九州国際会議場(北九州市八幡西区) ) 2019年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Session chair, Topic organizer 国際学術貢献

    ASME 2019 38th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2019)  ( Scottish Event Campus (SEC), Glasgow Scotland ) 2019年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会

    日本船舶海洋工学会 令和元年春季講演会  ( 長崎県勤労福祉会館(長崎市) ) 2019年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 講演会実行委員会委員長

    日本船舶海洋工学会令和元年春季講演会  ( 長崎県勤労福祉会館(長崎市) ) 2019年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本船舶海洋工学会論文集

    2019年4月 - 2021年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:19

    日本語雑誌 査読論文数:4

    国際会議録 査読論文数:11

    国内会議録 査読論文数:6

  • 司会

    日本船舶海洋工学会平成30年秋季講演会  ( 柏の葉カンファレンスセンター(千葉県柏市) ) 2018年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    溶接学会九州支部研究発表会  ( 九州工業大学 戸畑キャンパス(北九州市戸畑区) ) 2018年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Session chair, Topic organizer 国際学術貢献

    ASME 2018 37th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2018)  ( Madrid Marriott Auditorium Hotel & Conference Center Spain ) 2018年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:19

    日本語雑誌 査読論文数:7

    国際会議録 査読論文数:18

    国内会議録 査読論文数:2

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    The 31th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structure (TEAM 2017)  ( I-site Namba, Osaka Japan ) 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    溶接学会 平成29年度 秋季全国大会  ( 九州工業大学 戸畑キャンパス ) 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    ASME 2017 36th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2017)  ( Clarion Hotel & Congress Trondheim Norway ) 2017年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    溶接学会九州支部研究発表会  ( 北九州国際会議場 ) 2017年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本船舶海洋工学会論文集

    2017年4月 - 2021年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:11

    日本語雑誌 査読論文数:5

    国際会議録 査読論文数:5

    国内会議録 査読論文数:4

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    13th International Symposium on Practical Design of Ships and Other Floating Structures (PRADS 2016)  ( Crowne Plaza Copenhagen Towers Hotel, Copenhagen Denmark ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    溶接学会九州支部研究発表会  ( 九州工業大学 ) 2016年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    ASME 2016 35th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2016)  ( BEXCO (Busan) Korea ) 2016年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 講演会実行委員会 代表幹事

    日本船舶海洋工学会講演会  ( 福岡県中小企業振興センター(福岡市博多区) ) 2016年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:317

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会平成28年春季講演会  ( 福岡県中小企業振興センター(福岡市博多区) ) 2016年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会平成27年秋季講演会  ( 東京都目黒区(東京大学生産技術研究所) ) 2015年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    溶接学会九州支部研究発表会  ( 九州工業大学 ) 2015年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Topic Organizer (Construction and fabrication of pipelines, offshore and arctic structures and ships) 国際学術貢献

    ASME 35th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2016)  ( BEXCO, Busan Korea ) 2015年7月 - 2016年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:800

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    ASME 2015 34th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2015)  ( Delta St. John's Hotel & Conference Center (St. John's Newfoundland and Labrador, Canada) Canada ) 2015年5月 - 2015年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員会委員

    溶接構造シンポジウム 2014  ( 大阪大学銀杏会館(大阪府吹田市) ) 2014年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長(Chairmanship)

    溶接構造シンポジウム2014  ( 大阪大学銀杏会館 ) 2014年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 講演会実行委員会 代表幹事

    日本船舶海洋工学会講演会  ( 長崎ブリックホール(長崎市) ) 2014年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:375

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会平成26年秋季講演会  ( 長崎市(長崎ブリックホール) ) 2014年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    溶接学会九州支部研究発表会  ( 九州工業大学 ) 2014年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    ASME 2014 33rd International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2014)  ( San Francisco (Palace Hotel) UnitedStatesofAmerica ) 2014年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会  ( 大阪市(大阪府立大学I-siteなんば) ) 2013年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    The 12th International Symposium on Practical Design of Ships and Other Floating Structures (PRADS 2013)  ( Changwon (CECO) Korea ) 2013年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    ASME 2013 32nd International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2013)  ( Nantes (La Cite Nantes Events Cenetr, Centre des Expositions Nantes Metropole) France ) 2013年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会  ( 広島市(広島国際会議場) ) 2013年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 講演会実行委員会委員長

    日本船舶海洋工学会講演会  ( 広島国際会議場(広島市) ) 2013年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:350

  • Local Organizing Committee Secretariat 国際学術貢献

    The 26th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2012)  ( Kyushu University, Ito campus Japan ) 2012年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:120

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    The 26th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2012)  ( Kyushu University, Ito campus Japan ) 2012年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    溶接学会九州支部研究発表会  ( 鹿児島大学 郡元キャンパス 産学連携推進センター ) 2012年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    31st International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2012)  ( Rio de Janeiro (Windsor Barra Hotel) Brazil ) 2012年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • セッションオーガナイザー(OS1:大型コンテナ船の構造安全性)

    日本船舶海洋工学会  ( 神戸市(神戸市産業振興センター) ) 2012年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会  ( 神戸市(神戸市産業振興センター) ) 2012年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員会委員

    溶接構造シンポジウム 2011  ( 大阪大学銀杏会館(大阪府吹田市) ) 2011年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会西部支部  ( 山口県下関市(シーモールパレス) ) 2011年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 講演会実行委員会委員長

    日本船舶海洋工学会西部支部講演会  ( シーモールパレス(山口県下関市) ) 2011年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    The 25th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structure (TEAM 2011)  ( Songdo convensia, Incheon Korea ) 2011年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2011 (ATEM'11)  ( Kobe International Conference Center, Kobe Japan ) 2011年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    2011年度夏季交流セミナー(Pusan National University, 長崎総合科学大学,長崎大学,九州大学)  ( 長崎総合科学大学 機械工学科 ) 2011年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    溶接学会九州支部研究発表会  ( 熊本大学 くすの木会館 ) 2011年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    30th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2011)  ( Rotterdam (Beurs World Trade Center) Holland ) 2011年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 講演会実行委員会委員長

    日本船舶海洋工学会講演会  ( 福岡県中小企業振興センター(福岡市) ) 2011年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会  ( 福岡市(福岡県中小企業振興センター) ) 2011年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 講演会運営委員会委員長

    日本船舶海洋工学会西部支部講演会  ( アルカスSASEBO(長崎県佐世保市) ) 2010年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会西部支部  ( 佐世保市(アルカスSASEBO) ) 2010年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    溶接学会九州支部研究発表会  ( 九州大学 箱崎キャンパス 創造パビリオン ) 2010年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会  ( タワーホール船堀(東京都江戸川区) ) 2010年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    29th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2010)  ( Shanghai (Grand Hyatt Shanghai) China ) 2010年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会西部支部構造研究会講習会「鉄鋼の現状と将来」  ( 広島大学学士会館 ) 2010年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 講演会運営委員会委員長

    日本船舶海洋工学会西部支部講演会  ( ホテルヴェルデ(熊本県荒尾市) ) 2009年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 実行委員会委員

    溶接構造シンポジウム 2009  ( 大阪大学銀杏会館(大阪府吹田市) ) 2009年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長(Chairmanship)

    溶接構造シンポジウム2009  ( 大阪大学銀杏会館 ) 2009年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    溶接学会九州支部研究発表会  ( 九州大学箱崎キャンパス ) 2009年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    28th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2009)  ( Honolulu, Hawaii UnitedStatesofAmerica ) 2009年5月 - 2009年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 講演会運営委員会委員長

    日本船舶海洋工学会西部支部講演会  ( 呉森沢ホテル(広島県呉市) ) 2008年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会西部支部  ( 呉市(呉森沢ホテル) ) 2008年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    8th International Welding Symposium  ( Kyoto International conference Center, Kyoto Japan ) 2008年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    溶接学会九州支部研究発表会  ( 福岡市(九州大学箱崎キャンパス 創造パビリオン) ) 2008年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 講演会運営委員会委員長

    日本船舶海洋工学会講演会  ( ウェルシティ長崎(長崎市) ) 2008年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会  ( 長崎市(ウェルシティ長崎) ) 2008年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Session chair (D12:Micro/Mesoscopic Mechanics of Materials: Strength and Deformation Process) 国際学術貢献

    ICCES'08 (International Conference on Computational and Experimental Engineering and Science)  ( Honolulu, Hawaii UnitedStatesofAmerica ) 2008年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    International Conference on Computational and Experimental Engineering and Science 2008 (ICCES'08)  ( Honolulu, Hawaii UnitedStatesofAmerica ) 2008年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 講演会運営委員会委員長

    日本船舶海洋工学会西部支部講演会  ( ホテルアジュール(愛媛県今治市) ) 2007年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会 西部支部  ( 今治市 ) 2007年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    溶接学会九州支部研究発表会  ( 福岡(九州大学) ) 2007年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会  ( 神戸市 ) 2006年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    20th Asina Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2006)  ( Seoul National University Korea ) 2006年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本機械学会  ( 熊本(熊本大学) ) 2006年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    溶接学会九州支部研究発表会  ( 福岡(九州大学) ) 2006年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会西部支部  ( 下関市(シーモールパレス) ) 2006年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員会委員

    溶接構造シンポジウム 2006  ( 大阪 ) 2006年3月 - 2006年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 運営委員会委員

    日本船舶海洋工学会秋季講演会  ( 福岡 ) 2005年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会  ( 福岡市(福岡リーセントホテル) ) 2005年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    溶接学会九州支部研究発表会  ( 福岡(九州大学) ) 2005年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    鋼構造物の疲労損傷は防止できるか(各種鋼構造物の疲労設計の現状と将来像)  ( 東京(財団法人がん研究振興財団 国際研究交流会館3F国際会議場) ) 2005年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    西部造船会  ( 佐世保 ) 2005年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 溶接学会論文集

    役割:査読

    2005年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 司会(Moderator)

    西部造船会  ( 大牟田 ) 2004年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員会委員

    溶接構造シンポジウム 2004  ( 大阪 ) 2004年3月 - 2004年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    造船・橋梁における高張力鋼と軟鋼の適用と課題  ( 東京(財団法人日本青年館3F国際ホール) ) 2004年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    西部造船会  ( Japan ) 2003年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    秋季造船三学会連合大会  ( Japan ) 2002年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    21st International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering (OMAE 2002)  ( Oslo Norway ) 2002年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    西部造船会  ( Japan ) 2002年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員会委員

    溶接構造シンポジウム 2002  ( 大阪 ) 2002年3月 - 2002年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    秋季造船三学会連合大会  ( Japan ) 2001年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    日本造船学会  ( 東京 ) 2001年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    西部造船会  ( Japan ) 2001年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本船舶海洋工学会論文集

    役割:査読

    2000年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

▼全件表示

その他

  • 平成23年度九州大学研究活動表彰受賞

    2011年11月

  • 平成22年度九州大学研究活動表彰受賞

    2010年11月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 疲労亀裂先端近傍の繰返し塑性挙動を指標とする新しい亀裂成長履歴推定法

    研究課題/領域番号:23H01625  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 破壊駆動力評価における溶接残留応力影響の考慮法に関するFS委員会

    2020年4月 - 2023年3月

    (公社)日本船舶海洋工学会 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    破壊駆動力評価における溶接残留応力取り扱い手法について、(1)種々の規格における溶接残留応力影響の考慮方法について、溶接方法や継手形式等の関連因 子影響の考慮方法についての調査、(2)用途やニーズに応じて関連因子の考慮優先度の整理、を行い、簡便かつ高精度な残留応力の取り扱い手法の構築に向けた問題点の整理を行う。

  • レーザ加工技術の援用による溶接継手の卓越的疲労寿命向上技術の開発

    研究課題/領域番号:20H02372  2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 応力拡大係数の評価を不要とする疲労亀裂伝播則の構築

    研究課題/領域番号:20K21048  2020年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ISSC(International Ship and Offshore Structures Congress) 国際共著

    2018年9月 - 2022年9月

    ISSC(International Ship and Offshore Structures Congress) 

      詳細を見る

    ISSCに設置された第V.3委員会(Materials and Fabrication technology)の日本代表委員として同委員会の活動に貢献する.

  • 超高精度船体構造デジタルツインの研究開発

    2018年4月 - 2020年3月

    一般財団法人 日本船舶技術研究協会 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    船舶の無人運航等、IoT やAI を活用した近未来の海上輸送システムを世界に先駆けて実現するためには、大洋上での気象・海象や船舶の状態(リアル空間における物理現象)をコンピュータ(サイバー空間)上で精緻に再現するだけでなく、船舶の設計・建造から運航、保守管理、解撤に至るまでをサイバー空間上で実行・管理できる技術が不可欠である。このサイバー空間上での実現象の再現技術は「デジタルツイン」と呼ばれる。この技術を活用し、個船ごとに運航状態や経年劣化度を考慮することにより、安全性は保持しつつ余剰な強度を排した、より競争力の高い(いわゆるジャパンプレミアム)船舶の設計・建造が可能となり、中韓において建造される船舶との有意な差別化が可能になると期待される。
    本研究では、船体構造強度が船舶の安全性を担保する最重要要素であることを踏まえ、船体構造のデジタルツイン構築に不可欠な基盤技術である、「ハルモニタリング、および、データマネジメント技術」、「船体の運動・荷重、および、応力応答の超高精度シミュレーション技術」、並びに、「デジタルツインを機能させるためのシナリオ、評価、推論技術」の研究開発を行い、世界最先端の「超高精度船体構造デジタルツイン」の実用化を図ることを目的とする。

    船体構造の安全性に影響を及ぼす諸要素(実海域における波浪外力、操船影響、建造精度、就航後の構造変化(腐食・疲労等))について検討し、船体構造デジタルツインのコンセプトデザインを行う。さらに、その根幹技術である波浪中の構造応答の超高精度シミュレーション手法について、計算法および数学モデル化を研究し、水槽試験による計測値と高い精度で一致させるための技術を確立する。これらを総合して実用化開発ロードマップを策定し、日本の海事産業が世界に先駆けて船体構造デジタルツインの実用化に取り組む環境を整備する。

    船体構造デジタルツインのコンセプトデザインと、その根幹技術である超高精度構造応答シミュレーション手法の基礎を確立し、日本の海事産業が船体構造デジタルツイン技術の実用化に取り組む環境を整備することにより、以下の効果の発現を支援・促進する。
    - 船体構造デジタルツインの実用化により、船舶の設計時・就航中の安全性を容易かつ高精度に予測・評価できるようになることから、遠隔モニタリングによる安全無人運航や劣化予測に基づく高精度メンテナンス、また、実海域の状況に即したより軽量で安全な合理的構造設計や、
    日本の高精度建造技術を前提とした最適安全設計なども可能になると期待される。
    - 船舶の無人運航をはじめ、世界に先駆けた「超スマート海事社会」の実現に貢献することができる。

  • レーザ加工技術を援用した長寿命大型溶接構造物建造技術に関する研究

    2018年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • レーザ・アークハイブリッド溶接実用化に向けた共同研究

    2016年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • レーザ・アークハイブリッド厚板溶接実用化に向けた研究開発

    2016年4月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 繰返し内圧を受けるHFW鋼管の疲労特性

    2016年4月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 鋼材の低サイクル疲労強度に与える内圧の影響評価に関する研究

    2015年10月 - 2016年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 自動車ボディー溶接部の疲労寿命予測技術に関する研究

    2015年7月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業

    2015年4月 - 2018年3月

    環境省 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    サクションアンカーと合成繊維索からなる係留システムを新規に開発し、実海域において浮体基礎の係留システムとして実証することにより、係留コストを25%程度削減するとともに、係留チェーンの摩耗量評価手法を確立することで、係留チェーンのメンテナンスフリー化とコスト削減を実現し、浮体式洋上風力発電の導入拡大とCO2排出削減につなげる.
    (分担者として,係留チェーン摩耗挙動に関する再現実験や素材特性調査を担当している.)

  • レーザアークハイブリッド溶接による新溶接法の研究開発

    2015年4月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 工学研究院研究資金 海洋システム工学部門 / 一般商船の建造工程におけるレーザ・アークハイブリッド溶接技術の導入に向けた諸検討

    2015年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 溶接部の残留応力制御による疲労き裂伝播抑制機構の解明

    2014年7月 - 2015年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • レーザー溶接技術の船舶建造工程への適用に関する研究委員会

    2014年4月 - 2018年9月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    船舶の建造品質の維持・向上を図りつつ,生産性を更に高めていく取り組みとして,レーザー・アークハイブリッド溶接の船舶建造への適用に関する研究を行う.

  • 軽金属材料の疲労寿命予測方法に関するJIS開発

    2014年4月 - 2017年3月

    (一社)軽金属溶接協会 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    鉄道車両,自動車,航空機等の輸送機器に多用されるアルミニウム合金並びに今後適用が期待される難燃性マグネシウム合金について,母材と接合部及びアルミニウム合金と難燃性マグネシウム合金の異材接合部について高精度な疲労試験方法を開発・標準化(高機能JIS化)に取り組む.
    後藤は本委員会の下に設置される「疲労試験分科会」の主査を担当する.

  • レーザアークハイブリッド溶接による新溶接法の研究開発

    2014年4月 - 2015年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 二軸及び重畳応力変動載荷条件下における疲労亀裂の高精度な成長履歴推定

    研究課題/領域番号:26249136  2014年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 船殻建造工程へのレーザ・アークハイブリッド溶接適用のための実用的な拘束条件の検討

    研究課題/領域番号:26630458  2014年 - 2015年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 圧縮残留応力場における疲労き裂伝播抑制機構の解明

    2013年10月 - 2014年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 船舶建造高品質化・効率化技術の調査研究 (レーザ・アークハイブリッド溶接実用化のための調査研究)

    2013年4月 - 2014年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 船舶建造用継手のレーザハイブリッド溶接実証実験に関する共同研究

    2013年4月 - 2014年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高分子材料としての粘弾性挙動を考慮したFEM解析によるポリエチレン製低圧ガス導管の変形挙動推定に関する研究

    2012年9月 - 2013年2月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • スポット溶接部の疲労寿命予測手法に関する共同研究

    2012年6月 - 2013年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • レーザー溶接技術の船舶建造工程への適用に関する調査研究委員会

    2012年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    船舶の建造品質の維持・向上を図りつつ,生産性を更に高めていく取り組みとして,レーザー・アークハイブリッド溶接の船舶建造への適用に関する研究を行う.
    後藤は委員会に設置される継手評価・検査WGの主査を担当する.

  • 疲労強度に及ぼす板厚影響に関する研究開発委員会

    2011年9月 - 2013年3月

    一般財団法人 日本海事協会 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    疲労強度に及ぼす板厚影響に関し,板厚50mmを超える極厚鋼板溶接継手に対して従来知見の適用妥当性を調査し,必要に応じて適切な板厚影響評価方法を検討する.

  • 任意載荷速度条件におけるFEM解析によるポリエチレン製低圧ガス導管の変形挙動解析精度の向上に関する研究

    2011年7月 - 2012年2月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 任意載荷速度条件下におけるFEM解析によるポリエチレン製低圧ガス導管の変形挙動解析精度の向上に関する研究

    2011年7月 - 2012年2月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • スポット溶接部の疲労寿命予測手法に関する共同研究

    2011年6月 - 2012年2月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 平成23年度戦略的基盤技術高度化支援事業「溶接構造物の高精度寿命予測法の開発」に関する再委託契約

    2011年4月 - 2012年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 任意載荷速度条件におけるFEM解析によるポリエチレン製低圧ガス導管の変形挙動解析に関する研究

    2010年10月 - 2011年2月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 大型コンテナ船の極厚鋼板溶接継手からの脆性破壊発生防止に関する調査研究

    2010年7月 - 2011年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 任意載荷速度条件下におけるFEM解析による高密度ポリエチレン製低圧ガス導管の変形挙動解析

    2010年7月 - 2011年2月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 平成22年度戦略的基盤技術高度化支援事業「溶接構造物の高精度寿命予測法の開発」に関する再委託契約

    2010年4月 - 2011年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 溶接構造物の高精度寿命予測法の開発

    2010年 - 2011年

    戦略的基盤技術高度化支援事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 大型コンテナ船の極厚鋼板溶接継手からの脆性破壊発生防止に関する調査研究

    2009年9月 - 2010年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 船殻構造の局部強度評価に関する研究

    2009年8月 - 2010年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高分子材料におけるJohnson-Cook型構成式を用いた強度解析手法に関する研究

    2009年7月 - 2010年2月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 大型コンテナ船極厚鋼板対策研究委員会

    2009年4月 - 2011年3月

    日本船舶技術研究協会(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    大型コンテナ船のハッチコーミング部に採用が増加している極厚板(溶接部)の耐不安定破壊性能に関する検証を行う。
    委員及び委員会幹事として参加する。

  • き裂成長履歴推定に基づく大型溶接構造物の疲労寿命推定の高精度化

    研究課題/領域番号:21676007  2009年 - 2013年

    科学研究費助成事業  若手研究(S)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 超大型コンテナ船の脆性亀裂の発生と防止に関する研究

    2008年8月 - 2009年2月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 超大型コンテナ船の脆性亀裂の発生と防止に関する研究

    2007年10月 - 2008年2月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 超大型コンテナ船構造安全対策検討

    2007年4月 - 2009年3月

    日本船舶技術研究協会(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    近年,大型コンテナ船のハッチコーミング部に採用が増加している極厚板(溶接部)の耐不安定破壊性能に関する検証を行う。委員会は3つのWGより構成され,WG2委員として活動した。

  • 溶接継手に存在する疲労表面き裂の発生・成長評価法に関する研究

    研究課題/領域番号:19360395  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 使途特定寄附金/埋設型パイプホルダーの疲労寿命評価に関する研究助成

    2007年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 使途特定寄附金

    2006年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 極厚板大入熱溶接部強度検討

    2005年12月 - 2007年3月

    日本船舶海洋工学会(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    近年,大型コンテナ船のハッチコーミング部に採用が増加している極厚板(溶接部)の耐不安定破壊性能に関する検証を行う

  • 輸送機器の衝突安全性向上のための衝突反力低減構造の開発

    2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 高精度疲労き裂成長シミュレーション手法の構築

    研究課題/領域番号:17760647  2005年 - 2006年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 使途特定寄附金

    2005年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 多数箇所から発生進展する微小表面き裂のアスペクト比変化に関する研究

    研究課題/領域番号:16360440  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 使途特定寄附金

    2004年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 破壊様式の脆性/延性遷移挙動の解明

    研究課題/領域番号:15760606  2003年 - 2004年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 長距離海底用等天然ガスパイプラインの安全性評価指針確立に関する研究

    研究課題/領域番号:14605034  2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 構造物における疲労き裂成長曲線推定法に関する研究

    研究課題/領域番号:13450410  2001年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 高ひずみ速度領域における変形機構を考慮した材料構成関係に関する研究

    研究課題/領域番号:13750850  2001年 - 2002年

    科学研究費助成事業  奨励研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 溶接構造物の疲労寿命推定法に関する研究

    2000年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • ブロック段階での組立加工による変形予測システムの開発に関する研究

    研究課題/領域番号:11555260  1999年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 鋼構造物の組立寸法精度の定量的評価法に関する研究

    研究課題/領域番号:10750664  1998年 - 1999年

    科学研究費助成事業  奨励研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 疲労表面き裂の開閉口挙動と寿命予測に関する研究

    1996年 - 1998年

    科学研究費助成事業  一般研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 温度及びひずみ速度の影響を考慮した溶接構造用鋼の構成方程式に関する研究

    研究課題/領域番号:08751075  1996年

    科学研究費助成事業  奨励研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 専門科目については,船舶や海洋構造物に代表される,大型溶接構造物の局部強度(疲労,破壊など)評価及び溶接等の建造技術に関する教育を担当している.
    また,基幹教育科目も担当.
    詳細は各項目を参照してください.

担当授業科目

  • 船舶海洋工学B

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 材料加工学

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 溶接設計第二

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 溶接設計第一

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 弾性力学

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 図形科学I

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Sustainability Development-International Environmental System Engineering I

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 材料力学および同演習

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 破壊管理工学特論

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 材料強度学

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 船舶海洋工学B

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 弾性力学

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 船舶海洋工学演習第二

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 計算工学演習第二

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 船舶海洋システム工学実験

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 溶接設計第二

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 溶接設計第一

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 図形科学I

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 材料加工学

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • INTERNATIONAL ENVIRONMENTAL SYSTEM ENGINEERING Ⅶ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 材料力学および同演習

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 破壊管理工学特論

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 材料強度学

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 船舶海洋工学B

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 溶接設計第二

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 弾性力学第一

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 船舶海洋工学演習第二

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 計算工学演習第二

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 船舶海洋システム工学実験

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 溶接設計第一

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 図形科学I

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 船舶海洋工学B

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • INTERNATIONAL ENVIRONMENTAL SYSTEM ENGINEERING Ⅶ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 材料強度学

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 破壊管理工学特論

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 弾性力学第一

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 材料加工学

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 溶接設計第二

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 建設システム工学演習第一

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 計算工学演習第二

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 船舶海洋システム工学実験

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 図形科学I

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 溶接設計第一

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 図形科学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • INTERNATIONAL ENVIRONMENTAL SYSTEM ENGINEERING Ⅶ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 破壊管理工学特論

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 材料強度学

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 弾性力学第一

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 材料加工学

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 溶接設計第二

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 建設システム工学演習第一

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 船舶海洋システム工学実験

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 計算工学演習第二

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 溶接設計第一

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 破壊管理工学特論

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 図形科学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 溶接設計第二

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 材料強度学

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 材料加工学

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 計算工学演習第二

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 国際イノベーション入門

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 船舶海洋システム工学実験

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 溶接設計第一

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 破壊管理工学特論

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • 地球環境工学入門II

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 溶接設計第二

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 破壊管理工学

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 材料加工学

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • 計算工学演習第二

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 国際イノベーション入門

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 船舶海洋システム工学実験

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 溶接設計第一

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 地球環境工学入門II

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 破壊管理工学特論

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 破壊管理工学特論

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 破壊管理工学

    2017年10月 - 2017年12月   秋学期

  • 破壊管理工学

    2017年10月 - 2017年12月   秋学期

  • 溶接設計第二

    2017年10月 - 2017年12月   秋学期

  • 溶接設計第二

    2017年10月 - 2017年12月   秋学期

  • 材料加工学

    2017年6月 - 2017年8月   夏学期

  • 材料加工学

    2017年6月 - 2017年8月   夏学期

  • 溶接設計(工学府附属ものづくり工学教育研究センター,溶接設計コース)

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 国際イノベーション入門

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 船舶海洋システム工学実験

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 溶接設計第一

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

  • 溶接設計第一

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

  • 地球環境工学入門II

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 破壊管理工学特論

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 溶接設計第二

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 破壊管理工学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 材料加工学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 溶接設計(工学府附属ものづくり工学教育研究センター,溶接設計コース)

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 溶接設計第一

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 船舶海洋システム工学実験

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 地球環境工学入門II

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • Advanced course of Fracture Control Engineering

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 破壊管理工学特論

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 溶接設計第二

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 破壊管理工学

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 材料加工学

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 溶接設計(工学府附属ものづくり工学教育研究センター,溶接設計コース)

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • CL(7): Naval Architecture and Marine Systems Engineering

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 溶接設計第一

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 船舶海洋システム工学実験

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 地球環境工学入門II

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 破壊管理工学特論

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 溶接設計第二

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 破壊管理工学

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 材料加工学

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 溶接設計(工学府附属ものづくり工学教育研究センター,溶接設計コース)

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 溶接設計第一

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 船舶海洋システム工学実験

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 地球環境工学入門

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 材料加工学

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 溶接設計第二

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 破壊管理工学

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 破壊管理工学特論

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 溶接設計(工学府附属ものづくり工学教育研究センター,溶接設計コース)

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • コアセミナー

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 溶接設計第一

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 船舶海洋システム工学実験

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 溶接設計(工学府附属ものづくり工学教育研究センター,溶接設計コース)

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 材料加工学

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 破壊管理工学特論

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 破壊管理工学

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 船舶海洋システム工学実験

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 材料加工学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 地球環境工学入門

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • コアセミナー

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 船舶海洋システム工学実験

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 溶接構造特論

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 破壊管理工学

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 破壊管理工学特論

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 溶接設計(工学府附属ものづくり工学教育研究センター,溶接設計コース)

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • CL(7): Naval Architecture and Marine Systems Engineering

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 材料加工学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 地球環境工学入門

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • コアセミナー

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 船舶海洋システム工学実験

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 計算工学演習第三

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 溶接構造特論

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 力学基礎・同演習B(講義・演習)

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 破壊管理工学

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 破壊管理工学特論

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • コミュニケーション基礎講座(工学府附属ものづくり工学教育研究センター)

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 溶接構造特論

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 計算工学演習第三

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 船舶海洋システム工学実験

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 材料加工学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • コアセミナー

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 地球環境工学入門

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 溶接設計(工学府附属ものづくり工学教育研究センター,溶接設計コース)

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 力学基礎・同演習B(講義・演習)

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 破壊管理工学

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 溶接構造特論

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • コミュニケーション基礎講座(工学府附属ものづくり工学教育研究センター)

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 溶接設計(工学府附属ものづくり工学教育研究センター,溶接設計コース)

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 計算工学演習第三

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 破壊管理工学特論

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 船舶海洋システム工学実験

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 材料加工学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • コアセミナー

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 地球環境工学入門

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • FEM実習(工学府附属ものづくり工学教育研究センター)

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 破壊管理工学

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 力学基礎・同演習B (講義・演習)

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • コミュニケーション基礎講座(工学府附属ものづくり工学教育研究センター)

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 計算工学演習第三

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 地球環境工学入門

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • コアセミナー

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 材料加工学

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 船舶海洋システム工学実験

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 破壊管理工学特論 (講義・演習(PBL方式))

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 溶接構造特論

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 溶接設計(工学府附属ものづくり工学教育研究センター,溶接設計コース)

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • FEM実習(工学府附属ものづくり工学教育研究センター)

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 破壊管理工学

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 力学基礎・同演習B

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 材料加工学

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • コアセミナー

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 船舶海洋システム工学実験

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 破壊管理工学特論

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 溶接構造特論

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 計算工学演習第三

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 地球環境工学入門

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 力学基礎・同演習B

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 溶接構造特論

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 地球環境工学入門

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • コアセミナー

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 船舶海洋システム工学実験

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 力学基礎・同演習A

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 溶接構造特論

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 地球環境工学入門

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 地球環境工学演習

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 船舶海洋システム工学実験第一

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 力学基礎及び同演習I

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 溶接構造特論

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 地球環境工学入門

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 地球環境工学演習

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 船舶海洋システム工学実験第一

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 情報処理概論

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 力学基礎及び同演習I

    2004年4月 - 2004年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2022年6月   役割:参加   名称:高校訪問事業(出前講義,入試説明)に関するFD

    主催組織:部局

  • 2022年3月   役割:参加   名称:新M2Bシステムの使い方

    主催組織:全学

  • 2020年7月   役割:参加   名称:アフターコロナの大学はどうあるべきか

    主催組織:部局

  • 2018年11月   役割:参加   名称:ハラスメント防止のための研修会

    主催組織:部局

  • 2017年10月   役割:参加   名称:TBL入門セミナー(共創学部実施に参加)

  • 2017年9月   役割:参加   名称:海洋システム工学部門FD

  • 2016年11月   役割:参加   名称:適正な研究活動の推進に関する講演会

    主催組織:全学

  • 2016年11月   役割:参加   名称:安全保障輸出管理等リスクマネジメント業務説明会

    主催組織:全学

  • 2016年6月   役割:参加   名称:ハラスメント防止のための研修会

    主催組織:部局

  • 2016年1月   役割:参加   名称:ELITE研修(学内実施分)

    主催組織:部局

  • 2016年1月   役割:参加   名称:海洋システム工学部門FD

  • 2015年1月   役割:講演   名称:社会人教育におけるPC活用事例 (船舶海洋システム工学コース内での実施)

    主催組織:学科

  • 2014年12月   役割:参加   名称:英語による講義の実施について

    主催組織:部局

  • 2014年7月   役割:参加   名称:新GPA制度実施に向けたFD

    主催組織:全学

  • 2012年11月   役割:参加   名称:平成24年度第3回教育改革研究会

    主催組織:全学

  • 2012年3月   役割:参加   名称:九州大学工学部・工学府FD

    主催組織:部局

  • 2012年1月   役割:講演   名称:実験科目の実情と課題について (船舶海洋システム工学コース内での実施)

    主催組織:学科

  • 2011年12月   役割:参加   名称:学生のこころの健康支援の実際

    主催組織:部局

  • 2010年10月   役割:講演   名称:学内英語研修の概要と英語による講義・研究指導に向けて (船舶海洋システム工学コース内での実施,講演に加えて企画・司会も担当)

    主催組織:学科

  • 2010年5月   役割:参加   名称:平成22年度工学教育シンポジウム -理工系学部における国際戦略-

    主催組織:部局

  • 2010年3月   役割:講演   名称:理系基礎科目(力学基礎・同演習AB)について (船舶海洋システム工学コース内での実施)

    主催組織:学科

  • 2009年12月   役割:参加   名称:平成21年度教育の質向上支援プログラム 5G=Iセミナー

    主催組織:部局

  • 2009年3月   役割:参加   名称:九州大学工学部・工学府FD

    主催組織:部局

  • 2006年11月   役割:参加   名称:JABEE認定システムに関するシンポジウム(日本技術者教育認定機構主催)

  • 2005年12月   役割:参加   名称:平成17年度 第三回 全学FD

    主催組織:全学

  • 2005年8月   役割:参加   名称:製造中核人材育成事業推進のための学育的リーダーシップの体験的研修

    主催組織:部局

  • 2003年1月   役割:参加   名称:JABEEシンポジウム(日本技術者教育認定機構主催)

    主催組織:部局

  • 2002年7月   役割:参加   名称:九州大学全学FD

    主催組織:全学

  • 2002年2月   役割:参加   名称:SCCによるFD講演会

    主催組織:全学

  • 2001年11月   役割:参加   名称:技術者教育認定制度についてのシンポジウム (九州工学教育協会との共催)

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2023年  九州工業大学 工学部マテリアル工学科3年  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:第1クォーター,火曜日1・2時限

  • 2022年  九州工業大学 工学部マテリアル工学科3年  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:第1クォーター,金曜日3・4時限

  • 2021年  九州工業大学 工学部マテリアル工学科3年  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:第1クォーター,金曜日3・4時限

  • 2020年  九州工業大学 工学部マテリアル工学科3年  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:第1クォーター,金曜日3・4時限

  • 2019年  九州工業大学 工学部マテリアル工学科3年  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:第1クォーター,金曜日3・4時限

  • 2019年  東京大学 大学院新領域創成科学研究科(Brazil-Japan Collaborative Courses)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2018年  九州工業大学 工学部マテリアル工学科3年  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:第1クォーター,金曜日3・4時限

  • 2017年  九州工業大学 工学部マテリアル工学科3年  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:第1クォーター,金曜日3・4時限

  • 2017年  東京大学 大学院新領域創成科学研究科(Brazil-Japan Collaborative Courses)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2016年  九州工業大学 工学部マテリアル工学科3年  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:第1クォーター,金曜日3・4時限

  • 2015年  Pusan National University, (Creative Korea Program for Ocean Resource Development with Fusion Materials and Smart Manufacturing)  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:27 November

  • 2014年  長崎総合科学大学・工学部機械工学科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:1月27日

  • 2011年  Pusan National University, Department of Naval Architecture and Ocean Engineering  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:10 February 2011

  • 2006年  長崎総合科学大学・工学部機械工学科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:11月15日

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2015年9月

    JSEE (Japanese Society for Engineering Education)

    2015 JSEE Annal Conference, International Session (International Cooperation in Engineering Education)

      詳細を見る

    開催国・都市名:Fukuoka, Japan

    参加者数:50

指導学生の受賞

  • 2024年度 九州大学造船会 大学院優秀学生賞

    授与年月:2025年3月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:アキノ トーレス ルイス

      詳細を見る

    大学院修士課程における教育研究活動全般について優れていたことに対する表彰.

  • 2023年度 九州大学造船会 大学院優秀学生賞

    授与年月:2024年3月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:鶴岡 寿樹

      詳細を見る

    大学院修士課程における教育研究活動全般について優れていたことに対する表彰.

  • 2023年度 溶接学会九州支部 優秀学生表彰

    授与年月:2024年3月

    受賞学生の区分:学部卒業研究   受賞学生氏名:馮 永益

      詳細を見る

    「溶接施工条件と溶接音をパラメータとする深層学習による溶接ビード外観検査技術の構築」に関する卒業研究に対する表彰.

  • 2023年度 溶接学会九州支部 奨学賞

    授与年月:2024年3月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:鶴岡 寿樹

      詳細を見る

    「レーザ・アークハイブリッド溶接の船体建造工程への適用範囲拡大に関する研究」に関する修士課程での研究に対する表彰.

  • 2023年度 溶接学会奨学賞

    授与年月:2024年3月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:寺辻 和陸

      詳細を見る

    「溶接止端部へのレーザ照射および局部浸炭処理による疲労強度改善に関する研究」に関する一連の研究に対する評価

  • 野中賞

    授与年月:2024年3月

    受賞学生の区分:学部卒業研究   受賞学生氏名:藤井 裕聡

      詳細を見る

    船舶海洋システム工学コースの当該年度卒業生の中で最優秀成績であったため.

  • 船舶海洋工学教室優秀論文賞

    授与年月:2024年3月

    受賞学生の区分:学部卒業研究   受賞学生氏名:炭田 洸志

      詳細を見る

    船舶海洋工学コースにおける卒業研究が優秀であったため.

  • (公社)日本船舶海洋工学会 奨学褒賞

    授与年月:2024年3月

    受賞学生の区分:学部卒業研究   受賞学生氏名:井上 雄介

      詳細を見る

    卒業研究が優秀であると認定された.

  • 船舶海洋工学教室優秀論文賞

    授与年月:2024年3月

    受賞学生の区分:学部卒業研究   受賞学生氏名:藤井 裕聡

      詳細を見る

    船舶海洋工学コースにおける卒業研究が優秀であったため.

  • 2022年度 溶接学会九州支部 優秀学生表彰

    授与年月:2023年3月

    受賞学生の区分:学部卒業研究   受賞学生氏名:アキノ トーレス ルイス

      詳細を見る

    「高性能耐疲労鋼の亀裂伝播速度抑制メカニズムに関する力学的検討」に関する卒業研究に対する表彰.

  • 2022年度 溶接学会九州支部 奨学賞

    授与年月:2023年3月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:中田 智也

      詳細を見る

    「REM添加ワイヤを使用したレーザ・アークハイブリッド溶接の船体建造工程への適用拡大に向けた諸検討」に関する修士課程での研究に対する表彰.

  • 船舶海洋工学教室優秀論文賞

    授与年月:2022年3月

    受賞学生の区分:学部卒業研究   受賞学生氏名:鶴岡 寿樹

      詳細を見る

    船舶海洋工学コースにおける卒業研究が優秀であったため.

  • 溶接学会九州支部 優秀学生表彰

    授与年月:2022年3月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:伊藤 克人

      詳細を見る

    全没水環境下における係留鎖摩耗挙動の再現装置の開発

  • 2021年度 溶接学会奨学賞

    授与年月:2022年3月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:田門 岳大

      詳細を見る

    「レーザ熱源の援用による船体構造寿命の長寿命化に向けた諸検討」に関する一連の研究に対する評価

  • 渡邉賞

    授与年月:2022年3月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:田門 岳大

      詳細を見る

    海洋システム工学部門関連専攻における当該年度修士論文が最優秀であると認定された.

  • 野中賞

    授与年月:2022年3月

    受賞学生の区分:学部卒業研究   受賞学生氏名:寺辻 和陸

      詳細を見る

    船舶海洋システム工学コースの当該年度卒業生の中で最優秀成績であったため.

  • 野中賞

    授与年月:2022年3月

    受賞学生の区分:学部卒業研究   受賞学生氏名:下岡 司

      詳細を見る

    船舶海洋システム工学コースの当該年度卒業生の中で最優秀成績であったため.

  • 溶接学会九州支部 優秀学生講演賞

    授与年月:2021年8月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:尾島 直樹

      詳細を見る

    講演論文:デジタル画像相関法を用いた疲労亀裂先端の両振り塑性域寸法の測定に関する検討

  • 令和2年度 溶接学会奨学賞

    授与年月:2021年3月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:原 武蔵

      詳細を見る

    「機械学習及び深層学習を援用した溶接欠陥の推定技術に関する研究」に関する一連の研究に対する評価

  • 船舶海洋システム工学教室優秀論文賞

    授与年月:2021年3月

    受賞学生の区分:学部卒業研究   受賞学生氏名:尾島 直樹

      詳細を見る

    船舶海洋工学コースにおける卒業研究が優秀であったため. 研究題名:画像相関法を用いた疲労亀裂先端で生じる両振り塑性挙動の測定

  • 九州大学船舶海洋システム工学教室優秀学生賞(大学院修士課程)

    授与年月:2021年3月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:山口 絢也

      詳細を見る

    大学院修士課程における研究教育活動全般において顕著な実績を挙げたため.

  • 2020年度 溶接学会九州支部奨学賞

    授与年月:2021年3月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:福田 時生

      詳細を見る

    「レーザ・アークハイブリッド溶接の適用可能な溶接姿勢の拡張に関する研究」に関する一連の研究に対する評価

  • 溶接学会九州支部 優秀学生講演賞

    授与年月:2020年11月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:田門 岳大

      詳細を見る

    講演論文:レーザ照射による局所浸炭処理を活用した溶接継手の疲労寿命改善に関する基礎検討

  • 日本船舶海洋工学会 2020年秋季講演会 若手優秀ポスター賞 優秀賞

    授与年月:2020年11月

    受賞学生の区分:博士   受賞学生氏名:上村 崇杜

      詳細を見る

    題名:Studies on Applying L-A Hybrid Welding to Horizontal and Vertical Up Positions

  • 令和元年度 溶接学会奨学賞

    授与年月:2020年3月

    受賞学生の区分:博士   受賞学生氏名:上村 崇杜

      詳細を見る

    「レーザ熱源の援用による船体構造寿命の長寿命化に向けた諸検討」に関する一連の研究に対する評価

  • (公社)日本船舶海洋工学会 奨学褒賞

    授与年月:2020年3月

    受賞学生の区分:学部卒業研究   受賞学生氏名:田門 岳大

      詳細を見る

    卒業研究が優秀であると認定された.

  • 溶接学会九州支部 優秀学生講演賞

    授与年月:2019年7月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:山口 絢也

      詳細を見る

    講演論文:亀裂結合力モデルに基づく亀裂先端近傍の繰返し塑性挙動を考慮した疲労亀裂成長挙動評価に向けた基礎検討

  • (公社)日本船舶海洋工学会 奨学褒賞

    授与年月:2019年3月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:山﨑 真尚

      詳細を見る

    修士論文が優秀であると認定された.

  • 野中賞

    授与年月:2019年3月

    受賞学生の区分:学部卒業研究   受賞学生氏名:山口 絢也

      詳細を見る

    船舶海洋システム工学コースの当該年度卒業生の中で最優秀成績であったため.

  • (公社)日本船舶海洋工学会 奨学褒賞

    授与年月:2019年3月

    受賞学生の区分:学部卒業研究   受賞学生氏名:山口 絢也

      詳細を見る

    船舶海洋システム工学コースにおける当該年度の卒業研究が最優秀であると認定された.

  • 船舶海洋システム工学教室優秀論文賞

    授与年月:2019年3月

    受賞学生の区分:学部卒業研究   受賞学生氏名:原 武蔵,福田 時生

      詳細を見る

    船舶海洋工学コースにおける卒業研究が優秀であったため.

  • 溶接学会九州支部 優秀学生講演賞

    授与年月:2018年8月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:上村 崇杜

      詳細を見る

    講演論文:厚板のレーザ・アークハイブリッド突合せ溶接におけるギャップ裕度に関する数値解析検討

  • 平成29年度 溶接学会奨学賞

    授与年月:2018年3月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:竹下 竜平

      詳細を見る

    レーザ・アークハイブリッド溶接技術の船舶建造工程導入に向けた諸検討に関する研究成果に対する表彰

  • 渡邉賞

    授与年月:2018年3月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:竹下 竜平

      詳細を見る

    海洋システム工学部門関連専攻における当該年度修士論文が最優秀であると認定された.

  • (公社)日本船舶海洋工学会 奨学褒賞

    授与年月:2018年3月

    受賞学生の区分:学部卒業研究   受賞学生氏名:上村 崇杜

      詳細を見る

    船舶海洋システム工学コースにおける当該年度の卒業研究が最優秀であると認定された.

  • 溶接学会九州支部 優秀学生講演賞

    授与年月:2017年7月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:森平 尚樹

      詳細を見る

    講演論文:レーザ・アークハイブリッド溶接における入熱効率の同定

  • 平成28年度 溶接学会奨学賞

    授与年月:2017年3月

    受賞学生の区分:博士   受賞学生氏名:高木芳史

      詳細を見る

    過大圧縮荷重作用時に生じる初期亀裂面閉口挙動を考慮した疲労亀裂伝播挙動の評価

  • 渡邉賞

    授与年月:2017年3月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:清水 啓司

      詳細を見る

    海洋システム工学部門関連専攻における当該年度修士論文が最優秀であると認定された.

  • 溶接学会九州支部 優秀学生講演賞

    授与年月:2016年7月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:高木 芳史

      詳細を見る

    講演論文:実亀裂面の亀裂閉口挙動を考慮した疲労亀裂伝播シミュレーション

  • 平成28年 日本船舶海洋工学会春季講演会優秀若手講演賞

    授与年月:2016年7月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:竹下 竜平

      詳細を見る

    レーザ・アークハイブリッド溶接により製作された完全溶込みT 継手に生じる溶接残留応力

  • 野中賞

    授与年月:2016年3月

    受賞学生の区分:学部卒業研究   受賞学生氏名:高木 芳史

      詳細を見る

    船舶海洋システム工学コースの当該年度卒業生の中で最優秀成績であったため.

  • 平成27年 日本船舶海洋工学会春季講演会優秀若手講演賞

    授与年月:2015年7月

    受賞学生の区分:博士   受賞学生氏名:津村 秀一

      詳細を見る

    講演論文:レーザ・アークハイブリッド溶接法により製作された完全溶込みT継手の疲労強度

  • 溶接学会九州支部 優秀学生講演賞

    授与年月:2015年7月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:清水 啓司

      詳細を見る

    講演論文:重畳応力履歴下における疲労亀裂発生挙動に関する一検討

  • 平成26年度 溶接学会奨学賞

    授与年月:2015年3月

    受賞学生の区分:博士   受賞学生氏名:津村 秀一

      詳細を見る

    レーザ・アークハイブリッド溶接技術の船舶建造工程導入に向けた諸検討に関する研究成果に対する表彰

  • 渡邉賞

    授与年月:2014年3月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:大田黒 哲哉

      詳細を見る

    海洋システム工学部門関連専攻における当該年度修士論文が最優秀であると認定された.

  • 船舶海洋システム工学教室優秀論文賞

    授与年月:2014年3月

    受賞学生の区分:学部卒業研究   受賞学生氏名:白方 裕葵

      詳細を見る

    船舶海洋工学コースにおける卒業研究が優秀であったため.

  • 溶接学会九州支部 優秀学生講演賞

    授与年月:2013年7月

    受賞学生の区分:博士   受賞学生氏名:山下 紘平

      詳細を見る

    講演論文:材料の加工硬化特性を考慮した亀裂結合力モデルに基づく疲労亀裂伝播解析

  • (公社)日本船舶海洋工学会 平成24年秋季講演会 若手優秀講演賞

    授与年月:2012年12月

    受賞学生の区分:博士   受賞学生氏名:松田 和貴

      詳細を見る

    講演論文:せん断型から開口型に至る疲労き裂成長履歴推定手法の実験的検証

  • 溶接学会九州支部 優秀学生講演賞

    授与年月:2012年7月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:辻 隆太郎

      詳細を見る

    講演論文:RPG荷重基準に基づく疲労き裂発生評価モデルの実験的検証

  • (社)日本船舶海洋工学会 奨学褒賞

    授与年月:2012年3月

    受賞学生の区分:学部卒業研究   受賞学生氏名:有松 征太郎

      詳細を見る

    卒業研究が優秀であると認定された.
    研究題名:船殻構造中に存在する目違いの強度低下に及ぼす諸因子の影響に関する数値検討

  • 野中賞

    授与年月:2012年3月

    受賞学生の区分:学部卒業研究   受賞学生氏名:山下 紘平

      詳細を見る

    船舶海洋システム工学コースの当該年度卒業生の中で最優秀成績であったため.

  • 船舶海洋システム工学教室優秀論文賞

    授与年月:2012年3月

    受賞学生の区分:学部卒業研究   受賞学生氏名:山下 紘平

      詳細を見る

    船舶海洋工学コースにおける卒業研究が優秀であったため.
    研究題名:有限要素法を用いた疲労き裂伝播挙動シミュレーションに関する基礎検討

  • (社)日本船舶海洋工学会西部支部 優秀講演賞

    授与年月:2011年11月

    受賞学生の区分:博士   受賞学生氏名:原田 圭輔

      詳細を見る

    講演題名:材料の加工硬化現象を考慮したき裂結合力モデルについて 原田圭輔,後藤浩二 日本船舶海洋工学会講演会論文集,Vol.11,pp.83-86,論文番号2010W-G2-9,(2010年11月)

  • (社)日本船舶海洋工学会西部支部 ポスターセッション最優秀賞

    授与年月:2010年11月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:玉井 宏幸

      詳細を見る

    題名:Gurson-Tvergaard降伏関数の任意温度・ひずみ速度場への拡張

  • (社)日本船舶海洋工学会 奨学褒賞

    授与年月:2010年3月

    受賞学生の区分:学部卒業研究   受賞学生氏名:橋本 勝

      詳細を見る

    卒業研究が優秀であると認定された.
    研究題名:疲労き裂伝播試験規格ASTM-E647の妥当性に関する調査検討

  • (社)日本船舶海洋工学会西部支部 優秀講演賞

    授与年月:2009年11月

    受賞学生の区分:博士   受賞学生氏名:原田 圭輔

      詳細を見る

    講演題名:埋没き裂を起点とした疲労き裂の形状変化推定手法に関する検討 原田圭輔,後藤浩二,豊貞雅宏 日本船舶海洋工学会講演会論文集,Vol.9W,pp.85-88,論文番号2009W-G2-2,(2009年11月)

  • 溶接学会九州支部 奨学賞

    授与年月:2007年2月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:穴井 陽祐

      詳細を見る

    溶接学会九州支部が学部四年・修士課程学生を対象に授与する賞.
    研究題名:応力集中部から発生・成長する複数疲労表面き裂の成長評価法

  • 九州大学学生後援会学術研究賞

    授与年月:2006年3月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:永田 幸伸

      詳細を見る

    本学大学院に在籍中の学生で,本年度中に研究内容が特に優秀なものと認められるとともに,指導教員から推薦のある学生に対して授与.

  • 溶接学会 奨学賞

    授与年月:2006年2月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:永田 幸伸

      詳細を見る

    溶接学会が学部四年・修士課程学生を対象に,指導教員からの推薦に基づき,優秀な学生に対して授与する賞.
    研究題名:溶接止端部近傍の結晶粒微細化による疲労強度向上対策

  • 溶接構造シンポジウム2004 シンポジウム論文賞

    授与年月:2004年11月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:永田 幸伸

      詳細を見る

    受賞論文:溶接止端部近傍の結晶粒微細化による疲労強度向上対策

  • 溶接構造シンポジウム2000 奨励賞

    授与年月:2000年11月

    受賞学生の区分:博士   受賞学生氏名:中山 伸

      詳細を見る

    論文題名:任意温度/ひずみ速度下における構成方程式を記述するパラメータに関する一考察

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  クラス担任  学部

  • 2024年  その他特記事項  クィーンズランド大学 工学部学生受入プログラム「UQ-JPIE」において,船舶海洋工学概論の講義を担当.

     詳細を見る

    クィーンズランド大学 工学部学生受入プログラム「UQ-JPIE」において,船舶海洋工学概論の講義を担当.

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2023年  その他特記事項  クィーンズランド大学 工学部学生受入プログラム「UQ-JPIE」において,船舶海洋工学概論の講義を担当.

     詳細を見る

    クィーンズランド大学 工学部学生受入プログラム「UQ-JPIE」において,船舶海洋工学概論の講義を担当.

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2019年  クラス担任  学部

  • 2019年  その他特記事項  クィーンズランド大学 工学部学生受入プログラム「UQ-JPIE」において,船舶海洋工学概論の講義を担当.

     詳細を見る

    クィーンズランド大学 工学部学生受入プログラム「UQ-JPIE」において,船舶海洋工学概論の講義を担当.

  • 2018年  クラス担任  学部

  • 2018年  その他特記事項  クィーンズランド大学 工学部学生受入プログラム「UQ-JPIE」において,船舶海洋工学概論の講義を担当.

     詳細を見る

    クィーンズランド大学 工学部学生受入プログラム「UQ-JPIE」において,船舶海洋工学概論の講義を担当.

  • 2017年  クラス担任  学部

  • 2017年  その他特記事項  クィーンズランド大学 工学部学生受入プログラム「UQ-JPIE」において,船舶海洋工学概論の講義を担当.

     詳細を見る

    クィーンズランド大学 工学部学生受入プログラム「UQ-JPIE」において,船舶海洋工学概論の講義を担当.

  • 2016年  クラス担任  学部

  • 2015年  クラス担任  学部

  • 2014年  クラス担任  学部

  • 2013年  クラス担任  学部

  • 2012年  クラス担任  学部

  • 2011年  クラス担任  学部

  • 2010年  クラス担任  学部

  • 2009年  クラス担任  全学

  • 2007年  その他特記事項  工学・工業教育研究講演会にて講演 [題名]溶接トラブル処理に関するグループ演習 -九州大学ものづくりスーパー中核人材育成推進委員会の活動より- [著者]豊貞雅宏,藤村浩史,岩淵寛,後藤浩二 [講演者]後藤浩二 平成19年度工学・工業教育研究講演会 講演論文集

     詳細を見る

    工学・工業教育研究講演会にて講演
    [題名]溶接トラブル処理に関するグループ演習 -九州大学ものづくりスーパー中核人材育成推進委員会の活動より-
    [著者]豊貞雅宏,藤村浩史,岩淵寛,後藤浩二
    [講演者]後藤浩二
    平成19年度工学・工業教育研究講演会 講演論文集

  • 2006年  その他特記事項  工学・工業教育研究講演会にて講演 [題名]九州大学ものづくりスーパー中核人材育成事業:溶接設計コース [著者]豊貞雅宏,後藤浩二,藤村浩史,北條純一 [講演者]後藤浩二 平成18年度工学・工業教育研究講演会 講演論文集,pp.246-247

     詳細を見る

    工学・工業教育研究講演会にて講演
    [題名]九州大学ものづくりスーパー中核人材育成事業:溶接設計コース
    [著者]豊貞雅宏,後藤浩二,藤村浩史,北條純一
    [講演者]後藤浩二
    平成18年度工学・工業教育研究講演会 講演論文集,pp.246-247

  • 2005年  その他特記事項  九州大学ものづくりスーパー中核人材育成推進委員会委員(2008年3月まで)

     詳細を見る

    九州大学ものづくりスーパー中核人材育成推進委員会委員(2008年3月まで)

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • [社会貢献]
    一般社団法人 日本溶接協会 個人会員(平成20年11月~)
    一般社団法人 日本溶接協会 九州地区溶接技術検定委員会委員及び溶接技術試験評価員(平成18年6月〜)
    一般社団法人 福岡県溶接協会 理事(平成21年4月~)

    [国際連携活動]
    ISSC 2003 (15th International Ship and Offshore Structures Congress:第15回国際船舶海洋構造物構造会議) Observer
    ISSC 2006 (16th International Ship and Offshore Structures Congress:第16回国際船舶海洋構造物構造会議) Observer
    ISSC 2009 (17th International Ship and Offshore Structures Congress:第17回国際船舶海洋構造物構造会議) Observer

社会貢献活動

  • 外国人技能実習生技能検定

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  沖縄県工業技術センター(沖縄県うるま市)  2024年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  沖縄県工業技術センター(沖縄県うるま市)  2024年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  日本溶接協会九州地区検定試験場(北九州市戸畑区)  2024年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 講義:「機械設計のための溶接継手強度評価技術」

    (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 高度ポリテクセンター  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 高度ポリテクセンター(千葉市美浜区)  2024年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  佐賀県立産業技術学院(佐賀県武雄市)  2024年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  株式会社高田工業所研修センター(北九州市若松区)  2024年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接管理技術者1級研修会

    役割:講師

    (一社)日本溶接協会  名古屋国際会議場(名古屋市熱田区)  2024年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者2級研修会

    役割:講師

    (一社)日本溶接協会  名古屋国際会議場(名古屋市熱田区)  2024年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者2級研修会

    役割:講師

    (一社)日本溶接協会  福岡商工会議所(福岡市博多区)  2024年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者1級研修会

    役割:講師

    (一社)日本溶接協会  福岡商工会議所(福岡市博多区)  2024年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  熊本県産業技術センター(熊本市東区)  2024年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  株式会社サンキュウリサーチアンドクリエイト(北九州市八幡西区)  2024年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 造船技術者 社会人教育(造船工作と生産計画コース)

    役割:講師

    (一社)日本造船工業会,(一社)日本中小型造船工業会,(公社)日本船舶海洋工学会  オンライン講義  2024年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • KMEセミナー「疲労強度」

    役割:講師

    北九州メンテナンス技術研究会(KME)  国際村交流センター(北九州市八幡東区)  2024年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (一社)日本溶接協会 九州地区溶接技術検定試験場(北九州市戸畑区)  2024年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接管理技術者1級研修会

    役割:講師

    (一社)日本溶接協会  広島国際会議場(広島市中区)  2024年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者2級研修会

    役割:講師

    (一社)日本溶接協会  広島国際会議場(広島市中区)  2024年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者1級研修会

    役割:講師

    (一社)日本溶接協会  名古屋国際会議場(名古屋市熱田区)  2024年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  熊本県産業技術センター(熊本市)  2024年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  ポリテクセンター長崎(長崎県諫早市)  2024年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県溶接技術競技会 / 審査委員長

    福岡県,一般社団法人 福岡県溶接協会  会場:(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 福岡職業能力開発促進センター(ポリテクセンター福岡) (北九州市八幡西区)  2024年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  山九プラントテクノ株式会社(北九州市若松区)  2024年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  熊本県産業技術センター(熊本市)  2023年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 基礎教育セミナー 講師

    (一社)日本熱処理技術協会 九州支部  九州工業大学 中村記念館(北九州市戸畑区)  2023年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  株式会社高田工業所研修センター(北九州市若松区)  2023年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 講義:「機械設計のための溶接継手強度評価技術」

    (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 高度ポリテクセンター  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 高度ポリテクセンター(千葉市美浜区)  2023年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  ポリテクセンター大分(大分市)  2023年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  福岡商工会議所(福岡市博多区) UDX秋葉原(東京都千代田区)  2023年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  株式会社高田工業所研修センター(北九州市若松区)  2023年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者1級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  福岡商工会議所(福岡市博多区) UDX秋葉原(東京都千代田区)  2023年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  熊本県産業技術センター(熊本市)  2023年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者1級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  福岡県中小企業振興センター(福岡市東区)  2023年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  福岡県中小企業振興センター(福岡市東区)  2023年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高大連携事業:金属解析セミナー(大型溶接構造物の強度について)

    福岡県立新宮高等学校 理数科1年  2023年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 造船技術者 社会人教育(造船工作と生産計画コース)

    (一社)日本造船工業会,(一社)日本中小型造船工業会,(公社)日本船舶海洋工学会  オンライン講義  2023年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  ポリテクセンター飯塚(飯塚職業能力開発促進センター)(福岡県飯塚市)  2023年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  株式会社名村造船所(佐賀県伊万里市)  2023年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  三菱重工業株式会社(長崎市)  2023年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県高等学校溶接技術競技会 審査委員長

    2023年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • KMEセミナー「疲労強度」/ 疲労の基礎、破損解析概論、耐疲労設計の基礎について講義する.

    北九州メンテナンス技術研究会(KME)  国際村交流センター(北九州市八幡東区)  2023年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  西日本プラント工業 (福岡県みやま市)  2023年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  ポリテクセンター鹿児島(鹿児島市)  2023年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  沖縄県建設会館(沖縄県浦添市)  2023年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者1級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  沖縄県建設会館(沖縄県浦添市)  2023年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  株式会社名村造船所(佐賀県伊万里市)  2023年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県溶接技術競技会 / 審査委員長

    福岡県,一般社団法人 福岡県溶接協会  会場:(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 福岡職業能力開発促進センター(ポリテクセンター福岡) (北九州市八幡西区)  2023年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  山九プラントテクノ株式会社(北九州市若松区)  2023年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (一社)日本溶接協会 九州地区溶接技術検定試験場 (北九州市戸畑区)  2023年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  熊本県産業技術センター (熊本市東区)  2022年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    12/10,11の2日間担当

  • 講義:「機械設計のための溶接継手強度評価技術」

    独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 高度ポリテクセンター  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 高度ポリテクセンター(千葉市美浜区)  2022年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (一社)日本溶接協会 九州地区溶接技術検定試験場 (北九州市戸畑区)  2022年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (一社)日本溶接協会 九州地区溶接技術検定試験場 (北九州市戸畑区)  2022年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  昭和鉄工株式会社 宇美工場(福岡県糟屋郡宇美町)  2022年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 基礎教育セミナー 講師

    (一社)日本熱処理技術協会 九州支部  九州工業大学 中村記念館(北九州市戸畑区)  2022年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  株式会社名村造船所(佐賀県伊万里市)  2022年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  長崎県立長崎高等技術専門校(長崎県西彼杵郡長与町)  2022年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (一社)日本溶接協会 九州地区溶接技術検定試験場 (北九州市戸畑区)  2022年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者1級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  福岡県中小企業振興センター(福岡市博多区)  2022年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  福岡県中小企業振興センター(福岡市博多区)  2022年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 造船技術者 社会人教育(造船工作と生産計画コース)

    (社)日本造船工業会,(社)日本中小型造船工業会,(公社)日本船舶海洋工学会  オンライン講義  2022年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  大阪コロナホテル(大阪市東淀川区)  2022年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者1級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  大阪コロナホテル(大阪市東淀川区)  2022年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州地区高等学校溶接技術競技会 審査委員(立会)

    2022年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 高大連携事業:金属解析セミナー(大型溶接構造物の強度について)

    福岡県立新宮高等学校 理数科1年  2022年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  山九プラントテクノ株式会社(北九州市若松区)  2022年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 令和4年度 第1回レーザ技術活用セミナー講師

    福岡県工業技術センター機械電子研究所  2022年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    「レーザ・アークハイブリッド溶接による厚板接合技術に関する研究動向」に関する講演および関連技術相談への対応.

  • (高校訪問事業)九州大学工学部紹介・船舶海洋工学における最近の話題

    須磨学園高等学校  2022年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  株式会社名村造船所(佐賀県伊万里市)  2022年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県高等学校溶接技術競技会 審査委員長

    2022年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  株式会社高田工業所研修センター(北九州市若松区)  2022年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • KMEセミナー「疲労強度」/ 疲労の基礎、破損解析概論、耐疲労設計の基礎について講義する.

    北九州メンテナンス技術研究会(KME)  国際村交流センター(北九州市八幡東区)  2022年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  RCC文化センター(広島市中区)  2022年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者1級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  RCC文化センター(広島市中区)  2022年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  長崎県立佐世保高等技術専門校(長崎県北松浦郡佐々町)  2022年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県溶接技術競技会 / 審査委員長

    福岡県,一般社団法人 福岡県溶接協会  会場:(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 福岡職業能力開発促進センター(ポリテクセンター福岡) (北九州市八幡西区)  2022年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者評価試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  株式会社名村造船所(佐賀県伊万里市)  2022年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (株)高田工業所 研修センター(北九州市若松区)  2021年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 「機械設計のための溶接継手強度評価技術」について講義する.

    独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 高度ポリテクセンター  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 高度ポリテクセンター(千葉市美浜区)  2021年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 基礎教育セミナー 講師

    (一社)日本熱処理技術協会 九州支部  九州工業大学 中村記念館(北九州市戸畑区)  2021年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福岡県溶接技術競技会 / 審査委員長

    福岡県,一般社団法人 福岡県溶接協会  会場:(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 熊本職業能力開発促進センター荒尾訓練センター(ポリテクセンター荒尾) (熊本県荒尾市)  2021年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  福岡商工会議所(福岡市博多区)  2021年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  福岡商工会議所(福岡市博多区)  2021年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 造船技術者 社会人教育(造船工作と生産計画コース)

    (社)日本造船工業会,(社)日本中小型造船工業会,(公社)日本船舶海洋工学会  オンライン講義  2021年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  博多国際会議場(福岡市博多区)  2021年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  博多国際会議場(福岡市博多区)  2021年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高大連携事業:金属解析セミナー(大型溶接構造物の強度について)

    福岡県立新宮高等学校 理数科1年  2021年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福岡県高等学校溶接技術競技会 審査委員長

    2021年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • KMEセミナー「疲労強度」/ 疲労の基礎、破損解析概論、耐疲労設計の基礎について講義する.

    北九州メンテナンス技術研究会(KME)  国際村交流センター(北九州市八幡東区)  2021年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  沖縄県建設会館(沖縄県浦添市)  2021年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  沖縄県建設会館(沖縄県浦添市)  2021年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (一社)日本溶接協会 九州地区溶接技術検定試験場 (北九州市戸畑区)  2021年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  佐賀県産業技術学院(佐賀県多久市)  2021年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県溶接技術競技会 / 審査委員長

    福岡県,一般社団法人 福岡県溶接協会  会場:(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 八幡職業能力開発促進センター(ポリテクセンター八幡) (北九州市)  2021年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (一社)日本溶接協会 九州地区溶接技術検定試験場 (北九州市戸畑区)  2021年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 高大連携事業:金属解析セミナー(大型溶接構造物の強度について)

    福岡県立新宮高等学校 理数科1年  2020年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「機械設計のための溶接継手強度評価技術」について講義する.

    独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 高度ポリテクセンター  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構京都支部 ポリテクセンター京都(京都府長岡京市)  2020年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 基礎教育セミナー 講師

    (一社)日本熱処理技術協会 九州支部  Web講義  2020年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • (高校訪問事業)九州大学工学部紹介・船舶海洋工学における最近の話題

    佐賀県立鳥栖高等学校  2020年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  福岡商工会議所(福岡市博多区)  2020年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  福岡商工会議所(福岡市博多区)  2020年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  福岡商工会議所(福岡市博多区)  2020年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者1級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  福岡商工会議所(福岡市博多区)  2020年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福岡県高等学校溶接技術競技会 審査委員長

    2020年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者1級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  RCC文化センター(広島市中区)  2020年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  RCC文化センター(広島市中区)  2020年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福岡県溶接技術競技会 / 審査委員長

    福岡県,一般社団法人 福岡県溶接協会  会場:(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 八幡職業能力開発促進センター(ポリテクセンター八幡) (北九州市)  2020年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  佐賀県産業技術学院(佐賀県多久市)  2020年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 「機械設計のための溶接継手強度評価技術」について講義する.

    独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 高度ポリテクセンター  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 高度ポリテクセンター(千葉市美浜区)  2019年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 全国溶接技術競技会

    一般社団法人 日本溶接協会 九州地区溶接協会連絡会 一般社団法人 沖縄県溶接協会  会場:(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構沖縄支部 沖縄職業能力開発促進センター(ポリテクセンター沖縄)  2019年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 造船技術者 社会人教育(造船工作と生産計画コース)

    (社)日本造船工業会,(社)日本中小型造船工業会,(公社)日本船舶海洋工学会  大阪大学(大阪府吹田市)  2019年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者1級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  福岡商工会議所(福岡市博多区)  2019年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  福岡商工会議所(福岡市博多区)  2019年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (一社)日本溶接協会 九州地区溶接技術検定試験場 (北九州市戸畑区)  2019年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 高大連携事業:金属解析セミナー(金属変形挙動におけるシミュレーション解析の精度検証)

    福岡県立新宮高等学校 理数科1年  2019年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  株式会社名村造船所(佐賀県伊万里市)  2019年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県高等学校溶接技術競技会 審査委員長

    2019年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • KMEセミナー「疲労強度」/ 疲労の基礎、破損解析概論、耐疲労設計の基礎について講義する.

    北九州メンテナンス技術研究会(KME)  国際村交流センター(北九州市八幡東区)  2019年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  CIVI 研修センター 新大阪東(大阪市東淀川区)   2019年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者1級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  CIVI 研修センター 新大阪東(大阪市東淀川区)  2019年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福岡県溶接技術競技会

    福岡県,一般社団法人 福岡県溶接協会  会場:(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 八幡職業能力開発促進センター(ポリテクセンター八幡) (北九州市)  2019年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 「機械設計のための溶接継手強度評価技術」について講義する.

    独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 高度ポリテクセンター  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 高度ポリテクセンター(千葉市美浜区)  2018年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 造船技術者 社会人教育(造船工作と生産計画コース)

    (社)日本造船工業会,(社)日本中小型造船工業会,(公社)日本船舶海洋工学会  大阪大学(大阪府吹田市)  2018年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (株)名村造船所(佐賀県伊万里市)  2018年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  福岡商工会議所(福岡市博多区)  2018年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者1級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  福岡商工会議所(福岡市博多区)  2018年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高大連携事業:金属解析セミナー(金属変形挙動におけるシミュレーション解析の精度検証)

    福岡県立新宮高等学校 理数科1年  2018年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (株)サンキューリサーチアンドクリエイト(北九州市八幡西区)  2018年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 九州沖縄地区溶接技術競技会

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 大分支部 大分職業能力開発促進センター(ポリテクセンター大分)(大分市)  2018年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県高等学校溶接技術競技会 審査委員長

    2018年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  YMCA会館(大阪市)  2018年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者1級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  沖縄県建設会館(那覇市)  2018年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  沖縄県建設会館(那覇市)  2018年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  熊本県産業技術センター (熊本市東区)  2018年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 飯塚職業能力開発促進センター(ポリテクセンター飯塚) (福岡県飯塚市)  2018年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県溶接技術競技会

    福岡県,一般社団法人 福岡県溶接協会  会場:(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 八幡職業能力開発促進センター(ポリテクセンター八幡) (北九州市)  2018年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  佐賀県産業技術学院(佐賀県多久市)  2018年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  大分県立佐伯高等技術専門校(大分県佐伯市)  2018年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (一社)日本溶接協会 九州地区溶接技術検定試験場 (北九州市戸畑区)  2017年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  株式会社名村造船所 (佐賀県伊万里市)  2017年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 造船技術者 社会人教育(造船工作と生産計画コース)

    (社)日本造船工業会,(社)日本中小型造船工業会,(公社)日本船舶海洋工学会  広島大学(広島県東広島市)  2017年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  株式会社名村造船所(佐賀県伊万里市)  2017年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者1級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  溶接会館(東京都千代田区)  2017年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  西日本プラント工業 (福岡県みやま市)  2017年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  日本教育会館(東京都千代田区)  2017年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 基礎教育セミナー 講師

    (一社)日本熱処理技術協会 九州支部  ウェル戸畑(北九州市戸畑区)  2017年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高大連携事業:金属解析セミナー(金属変形挙動におけるシミュレーション解析の精度検証)

    福岡県立新宮高等学校 理数科1年  2017年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  山九プラントテクノ (北九州市八幡西区)  2017年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • (高校訪問事業)船舶海洋工学における最近の話題

    佐賀県立佐賀西高等学校  2017年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州沖縄地区溶接技術競技会

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  日本溶接協会九州地区検定試験場(北九州市戸畑区)  2017年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県高等学校溶接技術競技会 審査委員長

    2017年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  YMCA会館(大阪市)  2017年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者1級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  YMCA会館(大阪市)  2017年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  大分職業能力開発促進センター(ポリテクセンター大分) (大分県大分市)  2017年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県溶接技術競技会

    福岡県,一般社団法人 福岡県溶接協会  会場:(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 八幡職業能力開発促進センター(ポリテクセンター八幡) (北九州市)  2017年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  熊本県産業技術センター (熊本市東区)  2016年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 講演:(題名)後輩たちに期待するもの 研究への講評:「ふくおか知の創造塾」参加学生3名の研究発表に対する講評

    福岡県立中間高等学校創立34周年記念講演会  2016年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 土曜講座:(講演題名)船舶海洋工学における最近の話題

    福岡大学附属大濠中学校  2016年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 造船技術者 社会人教育(造船工作と生産計画コース)

    (社)日本造船工業会,(社)日本中小型造船工業会,(公社)日本船舶海洋工学会  大阪大学  2016年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  YMCA会館(大阪市)  2016年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 基礎教育セミナー 講師

    (一社)日本熱処理技術協会 九州支部  (会場:北九州テクノセンター(北九州市))  2016年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者1級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  YMCA会館(大阪市)  2016年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  鹿児島職業能力開発促進センター(ポリテクセンター鹿児島) (鹿児島市)  2016年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 高大連携事業:金属解析セミナー(金属変形挙動におけるシミュレーション解析の精度検証)

    福岡県立新宮高等学校 理数科1年  2016年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  佐世保高等技術専門校(長崎県北松浦郡佐々町)  2016年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  佐賀県立産業技術学院(佐賀県多久市)  2016年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県高等学校溶接技術競技会 審査委員長

    2016年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 九州沖縄地区溶接技術競技会

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  佐賀県産業技術学院(佐賀県多久市)  2016年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県溶接技術競技会

    福岡県,一般社団法人 福岡県溶接協会  会場:(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 八幡職業能力開発促進センター(ポリテクセンター八幡) (北九州市)  2016年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  大分職業能力開発促進センター(ポリテクセンター大分) (大分県大分市)  2016年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:株式会社高田工業所研修センター (福岡県県北九州市)  2015年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:名村造船所(佐賀県伊万里市)  2015年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:長崎高等技術専門校(長崎県西彼杵郡長与町)  2015年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 鋼管杭頭部コンクリート耐荷力確認委員会 委員

    福岡県 八女県土整備事務所 災害事業センター  2015年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 基礎教育セミナー 講師

    (一社)日本熱処理技術協会 九州支部  (会場:北九州テクノセンター(北九州市))  2015年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  福岡商工会議所(福岡市)及びYMCA会館(大阪市)  2015年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者1級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  福岡商工会議所(福岡市)及びYMCA会館(大阪市)  2015年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (一社)日本溶接協会 九州地区溶接技術検定試験場 (北九州市戸畑区)  2015年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  西日本プラント工業株式会社 (福岡県みやま市)  2015年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  熊本県産業技術センター (熊本市東区)  2015年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 高大連携事業:金属解析セミナー(金属変形挙動におけるシミュレーション解析の精度検証)

    福岡県立新宮高等学校 理数科1年  2015年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  ポリテクセンター長崎 (長崎県諫早市)  2015年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県高等学校溶接技術競技会 審査委員(副委員長)

    2015年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  西日本プラント工業株式会社 (福岡県みやま市)  2015年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者1級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  溶接会館(東京)及びYMCA会館(大阪)  2015年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 鋼管杭頭部コンクリート耐荷力確認委員会 委員

    福岡県 八女県土整備事務所 災害事業センター  2015年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  沖縄県工業技術センター (沖縄県うるま市)  2015年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  日本教育会館(東京)及びYMCA会館(大阪)  2015年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 造船技術者 社会人教育(造船工作と生産計画コース)

    (社)日本造船工業会,(社)日本中小型造船工業会,(公社)日本船舶海洋工学会  大阪大学  2015年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福岡県溶接技術競技会

    福岡県,一般社団法人 福岡県溶接協会  会場:(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 八幡職業能力開発促進センター(ポリテクセンター八幡) (北九州市)  2015年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  三菱日立パワーシステムズ 長崎工場(香焼地区) (長崎県長崎市)  2015年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  熊本県産業技術センター (熊本市東区)  2014年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (一社)日本溶接協会 九州地区溶接技術検定試験場 (北九州市戸畑区)  2014年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  大分職業能力開発促進センター(ポリテクセンター大分) (大分県大分市)  2014年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  三菱日立パワーシステムズ 長崎工場(香焼地区) (長崎県長崎市)  2014年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 船級協会DNV GLの技術アドバイザー

    DNV GL (http://www.dnv.jp/)  2014年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者1級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  福岡商工会議所  2014年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  荒尾職業能力開発促進センター(ポリテクセンター荒尾) (熊本県荒尾市)  2014年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  福岡商工会議所  2014年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 造船技術者 社会人教育(造船工作と生産計画コース)

    (社)日本造船工業会,(社)日本中小型造船工業会,(公社)日本船舶海洋工学会  大阪大学  2014年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 基礎教育セミナー 講師

    (一社)日本熱処理技術協会 九州支部  (会場:北九州テクノセンター(北九州市))  2014年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  鹿児島職業能力開発促進センター(ポリテクセンター鹿児島) (鹿児島市)  2014年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  川内職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ川内) (鹿児島県薩摩川内市)  2014年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  山九プラントテクノ株式会社 (北九州市八幡西区)  2014年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • JST Science Partnership Program  金属解析セミナー(金属変形挙動におけるシミュレーション解析の精度検証)

    福岡県立新宮高等学校 理数科1年  2014年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会 試験場 (北九州市戸畑区)  2014年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 九州沖縄地区溶接技術競技会

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会 試験場 (北九州市戸畑区)  2014年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県高等学校溶接技術競技会 審査委員

    2014年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:熊本県産業技術センター(熊本市)  2014年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者1級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  広島国際会議場  2014年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  広島国際会議場  2014年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:名村造船所(佐賀県伊万里市)  2014年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県溶接技術競技会

    福岡県,一般社団法人 福岡県溶接協会  会場:一般社団法人 日本溶接協会九州地区検定委員会 (北九州市)  2014年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県溶接技術競技会

    福岡県,一般社団法人 福岡県溶接協会  会場:(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 八幡職業能力開発促進センター(ポリテクセンター八幡) (北九州市)  2014年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:ポリテクセンター荒尾(熊本県荒尾市)  2014年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:山九(北九州市八幡西区)  2013年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 船舶海洋工学における最近の話題

    福岡県立 新宮高等学校  2013年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:福岡高等技術専門校(福岡市東区)  2013年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接管理技術者2級 試験対策講習会

    溶接学会九州支部  北九州市戸畑区  2013年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学工学部公開講座: 船舶海洋科学技術におけるリスク・不確実性への取り組みと課題 [担当講義]材料強度に関連するリスク

    九州大学工学部  アクロス福岡  2013年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者1級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  福岡商工会議所  2013年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接管理技術者2級研修会 / 溶接管理技術者2級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  福岡商工会議所  2013年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 基礎教育セミナー 講師

    (社)日本熱処理技術協会 九州支部  (会場:北九州テクノセンター(北九州市))  2013年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 課題研究に対する講評会 / 高校内で選抜された高校生の研究発表(一人当たり10分,3件)及び事前送付された(高校内で選抜された10人程度)研究レポートに対して,コメントを与える.

    福岡県立 育徳館高等学校  2013年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:ポリテクセンター佐世保(佐世保市)  2013年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:名村造船所(佐賀県伊万里市)  2013年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 九州沖縄地区溶接技術競技会

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  熊本県産業技術センター(熊本県熊本市)  2013年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県高等学校溶接技術競技会 審査委員

    2013年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:ポリテクセンター飯塚(飯塚市)  2013年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:佐世保高等技術専門校(長崎県北松浦郡佐々町)  2013年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 造船技術者 社会人教育(造船工作と生産計画コース)

    (社)日本造船工業会,(社)日本中小型造船工業会,(公社)日本船舶海洋工学会  大阪大学  2013年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福岡県溶接技術競技会

    福岡県,一般社団法人 福岡県溶接協会  会場:一般社団法人 日本溶接協会九州地区検定委員会 (北九州市)  2013年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:小竹高等技術専門校(福岡県鞍手郡小竹町)  2013年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 基礎教育セミナー 講師

    (社)日本熱処理技術協会 九州支部  (会場:長崎市)  2013年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:長崎高等技術専門校(長崎県西彼杵郡長与町)  2012年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:名村造船所(佐賀県伊万里市)  2012年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 九州沖縄地区高等学校溶接技術競技会 審査委員

    2012年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 溶接管理技術者2級 試験対策講習会

    溶接学会九州支部  北九州市戸畑区  2012年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 全国溶接技術競技会

    (一社)日本溶接協会  宮崎県工業技術センター(宮崎市)  2012年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (一社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:福岡高等技術専門校(福岡市東区)  2012年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者1級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  福岡商工会議所  2012年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 造船技術者 社会人教育(造船工作と生産計画コース)

    (社)日本造船工業会,(社)日本中小型造船工業会,(公社)日本船舶海洋工学会  大阪大学  2012年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 基礎教育セミナー 講師

    (社)日本熱処理技術協会 九州支部  (会場:北九州テクノセンター(北九州市))  2012年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州沖縄地区溶接技術競技会

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  ポリテクセンター沖縄(沖縄県うるま市)  2012年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県高等学校溶接技術競技会 審査委員

    2012年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 溶接管理技術者1級研修会 / 溶接管理技術者1級の受験を希望する人に対し,出題範囲「3.溶接構造の力学と設計」分野の内容を講義する.

    (一社)日本溶接協会  広島国際会議場  2012年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:名村造船所(佐賀県伊万里市)  2012年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県溶接技術競技会

    福岡県,一般社団法人 福岡県溶接協会  会場:一般社団法人 日本溶接協会九州地区検定委員会 (北九州市)  2012年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:西日本プラント工業(みやま市)  2012年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:ポリテクセンター飯塚(飯塚市)  2011年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:大分少年院  2011年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接管理技術者2級 試験対策講習会

    溶接学会九州支部  北九州市戸畑区  2011年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:福岡高等技術専門校(福岡市東区)  2011年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 九州大学工学部公開講座: 船舶海洋科学技術の数理 -力学から眺めた多彩な群像-,[担当講義]解析力学の成立

    九州大学工学部  アクロス福岡  2011年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 造船技術者 社会人教育(造船工作と生産計画コース)

    (社)日本造船工業会,(社)日本中小型造船工業会,(公社)日本船舶海洋工学会  大阪大学  2011年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 基礎教育セミナー 講師

    (社)日本熱処理技術協会 九州支部  (会場:北九州テクノセンター(北九州市))  2011年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:株式会社名村造船所(佐賀県伊万里市)  2011年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:三菱重工業株式会社長崎造船所香焼第二工作部(長崎県長崎市)  2011年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 九州沖縄地区溶接技術競技会

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会試験場  2011年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:ポリテクセンター荒尾(熊本県荒尾市)  2011年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県高等学校溶接技術競技会 審査委員

    2011年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:熊本県産業技術センター(熊本県熊本市)  2011年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県溶接技術競技会

    福岡県,一般社団法人 福岡県溶接協会  会場:一般社団法人 日本溶接協会九州地区検定委員会 (北九州市)  2011年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:ポリテクセンター大分(大分県大分市)  2010年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 構造強度・材料溶接分野「夏の学校」2010

    (社)日本船舶海洋工学会  東京大学 山中寮 内藤セミナーハウス(山梨県山中湖村)  2010年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 造船技術者 社会人教育(造船工作と生産計画コース)

    (社)日本造船工業会,(社)日本中小型造船工業会,(公社)日本船舶海洋工学会  大阪大学  2010年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 基礎教育セミナー 講師

    (社)日本熱処理技術協会 九州支部  (会場:ウェル戸畑(北九州市))  2010年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福岡県高等学校溶接技術競技会

    福岡県,(社)福岡県溶接協会  会場:(独)雇用・能力開発機構 八幡職業能力開発促進センター (北九州市)  2010年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:長崎県立佐世保高等技術専門校(長崎県北松浦郡佐々町)  2010年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:株式会社名村造船所(佐賀県伊万里市)  2010年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県溶接技術競技会

    福岡県,(社)福岡県溶接協会  会場:(社)日本溶接協会九州地区検定委員会試験場(北九州市)  2010年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 九州沖縄地区溶接技術競技会

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  会場:雇用・能力開発機構鹿児島センター(ポリテクセンター鹿児島・鹿児島市)  2010年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:小竹高等技術専門校(福岡県鞍手郡小竹町)  2010年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:西日本プラント工業(みやま市)  2010年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:高田工業所(北九州市)  2009年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:三菱重工業長崎造船所香焼地区(長崎市)  2009年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:ポリテクセンター荒尾(熊本県荒尾市)  2009年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:小竹高等技術専門校(福岡県鞍手郡小竹町)  2009年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 構造強度・材料溶接分野「夏の学校」2009

    (社)日本船舶海洋工学会  九州大学伊都キャンパス(福岡市)  2009年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 造船技術者 社会人教育(造船工作と生産計画コース)

    (社)日本造船工業会,(社)日本中小型造船工業会,(公社)日本船舶海洋工学会  大阪大学  2009年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 基礎教育セミナー 講師

    (社)日本熱処理技術協会 九州支部  (会場:ウェル戸畑(北九州市))  2009年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学工学部公開講座: 海洋環境と船の生涯,[担当講義]船の解撤について

    九州大学工学部  アクロス福岡  2009年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:韓一精密製造有限公司(中華人民共和国,青島市))  2009年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 私立福岡舞鶴高等学校特別講演

    私立福岡舞鶴高等学校  2009年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州地区溶接技術競技会

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (会場:宮崎県工業技術センター(宮崎市))  2009年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県溶接技術競技会

    福岡県,(社)福岡県溶接協会  (会場:(社)日本溶接協会九州地区検定委員会試験場(北九州市))  2009年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:ポリテクセンター荒尾(熊本県荒尾市))  2009年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:九州地区検定委員会(北九州市戸畑区))  2009年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 基礎教育セミナー 講師

    (社)日本熱処理技術協会 九州支部  (会場:日新製鋼株式会社(山口県周南市))  2009年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:株式会社名村造船所(伊万里市))  2009年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:ポリテクセンター飯塚(飯塚市))  2009年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:佐賀県工業技術センター(佐賀市))  2008年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:福岡高等技術専門校(福岡市))  2008年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接管理技術者2級 試験対策講習会

    溶接学会九州支部  北九州市小倉北区  2008年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 基礎教育セミナー 講師

    (社)日本熱処理技術協会 九州支部  (会場:北九州テクノセンター(北九州市小倉北区))  2008年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • [題目]海と船を知る教室,[内容]船舶海洋工学・造船業を中心に海と船に関する情報提供,啓蒙活動

    九州大学大学院工学研究院海洋システム工学部門,日本船舶海洋工学会  九州大学伊都キャンパス  2008年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:ポリテクセンター飯塚(飯塚市))  2008年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 九州大学工学部公開講座: 客船の世界の魅力と科学革命における造船術の革新 -レオンハルト・オイラー生誕301年 理論造船学の旅-,[担当講義]最小作用の原理

    九州大学工学部  アクロス福岡  2008年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:ポリテクセンター飯塚(飯塚市))  2008年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 九州地区溶接技術競技会

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (会場:ポリテクセンター大分(大分市))  2008年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  試験会場:熊本県産業技術センター(熊本市)  2008年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 私立福岡舞鶴高等学校特別講演

    私立福岡舞鶴高等学校  2008年5月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:九州地区検定委員会(北九州市戸畑区))  2008年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:佐賀県工業技術センター(佐賀市))  2008年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:佐世保重工業(佐世保市))  2008年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:大牟田高等技術専門校(大牟田市))  2008年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:山九(北九州市八幡西区))  2007年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:ポリテクセンター佐世保)  2007年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接管理技術者2級 試験対策講習会

    溶接学会九州支部  北九州市戸畑区  2007年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:九州地区検定委員会(北九州市戸畑区))  2007年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 基礎教育セミナー 講師

    (社)日本熱処理技術協会 九州支部  (会場:九州大学箱崎キャンパス)  2007年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:九州地区検定委員会(北九州市戸畑区))  2007年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • [題目]海と船を知る教室,[内容]船舶海洋工学・造船業を中心に海と船に関する情報提供及び啓蒙活動

    九州大学大学院工学研究院海洋システム工学部門,日本船舶海洋工学会(共催)  九州大学伊都キャンパス  2007年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 九州大学工学部公開講座: 未来へ時の海を渡る ふね・舟・艇・舟 ~時間論から観た造船学~,[担当講義]船が壊れるまでの時間は? -溶接構造物としての船体の延命化に関する諸問題-

    九州大学工学部  アクロス福岡  2007年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • FEM講座 アドバイザー

    九州大学ものづくりスーパー中核人材育成推進委員会  (九州大学にて講座開講)  2007年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:ポリテクセンター佐世保(長崎県佐世保市))  2007年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 九州地区溶接技術競技会

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (会場:九州地区検定委員会(北九州市戸畑区))  2007年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:ポリテクセンター荒尾(熊本県荒尾市))  2007年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:九州地区検定委員会(北九州市戸畑区))  2007年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:名村造船所(伊万里市))  2007年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:九州地区検定委員会(北九州市戸畑区))  2007年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 非破壊検査・ロボット溶接技能講習 アドバイザー

    九州大学ものづくりスーパー中核人材育成推進委員会  (非破壊検査会場:新日本非破壊検査(株)(北九州市)) (ロボット溶接技能講習会場:ダイヘン溶接メカトロニクス(株))  2006年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:佐賀県工業技術C)  2006年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 溶接トラブル処理演習 アドバイザー

    九州大学ものづくりスーパー中核人材育成推進委員会  (九州大学にて講座開講)  2006年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 私立福岡舞鶴高等学校特別講演

    私立福岡舞鶴高等学校  2006年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接設計講座 講師

    九州大学ものづくりスーパー中核人材育成推進委員会  (九州大学にて講座開講)  2006年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 基礎教育セミナー 講師

    (社)日本熱処理技術協会 九州支部  (九州大学にて講座開講)  2006年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接技能者検定試験

    (社)日本溶接協会 九州地区検定委員会  (試験会場:名村造船所(伊万里市))  2006年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡県立福岡工業高等学校平成18年度社会人特別講演

    福岡県立福岡工業高等学校  2006年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 基礎教育セミナー 講師

    (社)日本熱処理技術協会 九州支部  (鹿児島大学にて講座開講)  2006年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接設計講座 講師

    (社)溶接学会 九州支部  (九州大学にて講座開講)  2005年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 基礎教育セミナー 講師

    (社)日本熱処理技術協会 九州支部  (九州大学にて講座開講)  2005年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福岡県立八幡高等学校出前講義(九州大学高校訪問事業)

    福岡県立八幡高等学校  2005年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 私立福岡舞鶴高等学校特別講演

    私立福岡舞鶴高等学校  2005年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福岡県立筑前高等学校 大学出前授業

    福岡県立筑前高等学校  2004年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福岡県立筑紫高等学校 一日総合大学/講義

    福岡県立筑紫高等学校  2004年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接設計講座 講師

    (社)溶接学会 九州支部  (九州大学にて講座開講)  2004年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 基礎教育セミナー 講師

    (社)日本熱処理技術協会 九州支部  (九州大学にて講座開講)  2004年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 私立福岡舞鶴高等学校夏期合宿特別講演

    私立福岡舞鶴高等学校  2004年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 溶接設計講座 講師

    (社)溶接学会 九州支部  (九州大学にて講座開講)  2003年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福岡県立中間高等学校創立20周年記念講演

    福岡県立中間高等学校  2002年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

メディア報道

  • レーザ・アークハイブリッド溶接技術の造船への適用に向けた共同研究についての紹介 新聞・雑誌

    溶接ニュース(産報出版)  2014年4月

     詳細を見る

    レーザ・アークハイブリッド溶接技術の造船への適用に向けた共同研究についての紹介

  • レーザ・アークハイブリッド溶接技術の造船への適用に向けた共同研究についての紹介 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  2014年2月

     詳細を見る

    レーザ・アークハイブリッド溶接技術の造船への適用に向けた共同研究についての紹介

  • レーザ・アークハイブリッド溶接技術の造船への適用に向けた共同研究についての紹介 新聞・雑誌

    西日本新聞  2014年2月

     詳細を見る

    レーザ・アークハイブリッド溶接技術の造船への適用に向けた共同研究についての紹介

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2024年10月 - 現在   一般社団法人 日本溶接協会

    AM技術者認証委員会 副委員長

  • 2024年6月 - 現在   一般社団法人 日本溶接協会

    船舶・鉄構海洋構造部会 溶接施工委員会 副委員長兼WG2長

  • 2023年7月 - 現在   一般財団法人日本海事協会,造船・舶用工業分野特定技能試験有識者委員会

    造船・舶用工業分野特定技能試験有識者委員会

  • 2022年6月 - 2024年5月   一般社団法人 日本溶接協会

    船舶・鉄構海洋構造部会 溶接施工委員会 副委員長兼WG3長

  • 2021年6月 - 2021年12月   (一社)日本溶接協会

    WES6603(アイトレーサ式ガス切断機の精度検査)改正原案作成委員会

  • 2018年4月 - 2022年3月   一般社団法人 日本溶接協会

    鉄鋼部会 技術委員会 CRB委員会 委員

  • 2018年1月 - 現在   一般財団法人 日本海事協会 溶接技能評価委員会

    外国人技能実習生 溶接技能評価委員会

  • 2017年4月 - 現在   国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所

    海上技術安全研究所評価委員会評価委員

  • 2016年4月 - 現在   一般社団法人 日本溶接協会

    ガス溶断部会 溶断小委員会 主査

  • 2014年4月 - 2017年3月   一般社団法人 軽金属溶接協会

    軽金属材料の疲労寿命予測試験方法のJIS開発委員会委員および疲労試験分科会 主査

  • 2014年2月 - 2014年9月   一般社団法人 日本溶接協会

    JIS B 6803(溶断器用圧力調整器)改正原案作成委員会 委員

  • 2013年7月 - 2013年12月   一般社団法人 日本溶接協会

    WES 9020 高出力レーザ溶接及び切断の安全基準 JWES規格原案作成委員会 委員

  • 2010年4月 - 現在   一般社団法人 福岡県溶接協会

    理事

  • 2010年4月 - 2016年3月   一般社団法人 日本溶接協会

    ガス溶断部会 溶断小委員会 幹事長

  • 2010年4月 - 2014年6月   一般社団法人 日本溶接協会

    鉄鋼部会 技術委員会 FGT委員会 主査

  • 2009年4月 - 現在   一般社団法人 日本溶接協会

    鉄鋼部会 技術委員会 委員

  • 2008年10月 - 現在   一般社団法人 日本溶接協会

    学識会員

  • 2007年4月 - 2022年5月   社団法人 日本溶接協会

    船舶・鉄構海洋構造部会 溶接施工委員会 西部地区委員長

▼全件表示

外国人研究者等の受け入れ状況

  • Mokpo National Maritime University

    受入れ期間: 2006年6月 - 2006年8月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:大韓民国

    専業主体:学内資金

海外渡航歴

  • 2006年6月

    滞在国名1:ノルウェー王国   滞在機関名1:Norges teknisk-naturvitenskapelige universitet (NTNU, Norwegian university of science and technology)

  • 1999年3月 - 2000年3月

    滞在国名1:ノルウェー王国   滞在機関名1:Norges teknisk-naturvitenskapelige universitet (NTNU, Norwegian university of science and technology)

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 現在   学部 工学部入学試験委員会 副委員長

  • 2024年4月 - 現在   学府 工学府入学試験委員会 副委員長

  • 2024年4月 - 現在   研究院 総合研究棟管理運営委員会 委員

  • 2024年4月 - 現在   研究院 施設管理委員会 委員

  • 2024年4月 - 現在   研究院 運営審議会 委員

  • 2024年4月 - 2026年3月   学部 工学部入学試験委員会 委員

  • 2024年4月 - 2026年3月   学府 工学府教育企画委員会 委員

  • 2024年4月 - 2026年3月   学府 工学府入学試験委員会 委員

  • 2024年1月   その他 大学入試センター試験 主任試験監督

  • 2022年8月   その他 編入学試験 主任試験監督

  • 2021年4月 - 2026年3月   学部 工学部入学試験委員会 委員

  • 2021年2月   その他 前期一般入学試験 主任試験監督

  • 2020年4月 - 2024年3月   部門 就職担当

  • 2020年4月 - 2024年3月   その他 コース長代理

  • 2020年4月 - 2024年3月   部門 部門長代理

  • 2020年4月 - 2021年3月   全学 全学教育広報誌「嚶鳴」編集委員会委員

  • 2020年1月   その他 大学入試センター試験 主任試験監督

  • 2019年4月 - 2020年3月   部門 部門長

  • 2019年1月   その他 大学入試センター試験 主任試験監督

  • 2018年4月 - 2024年3月   研究院 国際連携委員会委員

  • 2018年4月 - 2019年3月   部門 部門長

  • 2018年4月 - 2019年3月   研究院 大学評価委員会委員

  • 2017年1月   その他 大学入試センター試験 主任試験監督

  • 2016年1月   その他 大学入試センター試験 試験監督

  • 2015年4月 - 2019年3月   研究院 学生派遣プログラム運営委員会

  • 2014年2月   全学 前期入学試験 試験監督

  • 2014年1月 - 2015年3月   学部 ELEP運営委員会

  • 2013年1月   その他 大学入試センター試験 主任試験監督

  • 2012年5月 - 2013年12月   学部 頭脳循環のためのオープンイノベーション人材育成プログラム運営委員会 幹事

  • 2012年4月 - 2013年3月   研究院 給与委員会委員

  • 2012年4月 - 2013年3月   部門 学部3年生工場見学(新日鐵住金大分製鐵所)担当

  • 2012年1月   その他 大学入試センター試験 試験監督

  • 2011年4月 - 2018年3月   学府 工学府附属ものづくり工学教育研究センター 運営委員

  • 2011年4月 - 2012年3月   部門 厚生補導合宿研修(九重研修)担当

  • 2010年3月 - 2011年3月   研究院 工学研究院共同教育研究施設 施設検討WG

  • 2010年1月   その他 大学入試センター試験 主任試験監督

  • 2008年4月 - 現在   部門 学生受入WG

  • 2008年4月 - 現在   部門 JABEE担当

  • 2008年4月 - 2018年3月   部門 部門パンフレット担当

  • 2008年4月 - 2016年3月   研究院 研究企画専門委員会 委員

  • 2007年1月 - 2008年3月   研究院 高圧ガス等WG 委員

  • 2006年8月   全学 新規採用者・若手研究者のための科研費申請に向けての説明会講師

  • 2006年7月 - 2010年9月   その他 地球環境工学部門群共用スペース利用WG 委員

  • 2005年4月 - 2006年3月   学部 工学部同窓会 評議員

  • 2004年4月 - 2005年3月   学部 工学部同窓会 評議員(会計幹事)

  • 2003年4月 - 2005年3月   研究院 Annual report編集委員会 委員

  • 2003年3月 - 現在   研究院 中央分析センター工学分室運営委員会 委員

  • 1996年5月 - 1998年4月   全学 情報処理教育センター運営委員会 委員

▼全件表示