2025/04/24 更新

写真a

ヤマダ ヤスヒロ
山田 泰広
YAMADA YASUHIRO
所属
工学研究院 地球資源システム工学部門 教授
エネルギー研究教育機構 (併任)
洋上風力研究教育センター (併任)
工学部 地球資源システム工学科(併任)
工学府 地球資源システム工学専攻(併任)
工学府 共同資源工学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
より良い地球の未来を実現するため、エネルギー資源工学からのアプローチで「地下を探る」をテーマに研究・教育・社会活動などに国際的に取り組んでいます。研究分野は、エネルギー資源地質学/メタンハイドレート/CO2地中貯留/構造地質学/地下動的変動学/地下環境評価/海底地すべり/アナログモデル実験/物理探査学/地下探査工学/先端掘削科学/掘削情報科学/物理検層解析などにわたり、理学系・工学系の両方の関連学協会などで活動しています。
ホームページ

研究分野

  • エネルギー / 地球資源工学、エネルギー学

  • 自然科学一般 / 固体地球科学

学位

  • PhD 英国ロンドン大学

経歴

  • 九州大学 工学研究院地球資源システム工学部門 教授 

    2021年6月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • ロンドン大学 Department of Earth Sciences 客員教授 

    2020年1月 - 現在

      詳細を見る

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    researchmap

  • 高知大学 大学院総合人間自然科学研究科 客員教授 

    2016年5月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 石油資源開発株式会社(JAPEX)   

    石油資源開発株式会社(JAPEX)

  • 京都大学   

学歴

  • Royal Holloway University of London   理学研究科   地球科学専攻

    - 1999年

      詳細を見る

  • Royal Holloway University of London   Graduate School, Division of Natural Science   Geology Department

    - 1999年

      詳細を見る

  • 東北大学   理学部   地質学古生物学教室

    - 1987年

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 東北大学   Faculty of Science   institute of Geology and Paleontology

    - 1987年

      詳細を見る

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 石油地質学

    研究キーワード: 石油地質学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 構造地質学

    研究キーワード: 構造地質学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 掘削科学

    研究キーワード: 掘削科学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 地質災害

    研究キーワード: 地質災害

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: Structural Geology

    研究キーワード: Structural Geology

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: Petroleum Geology

    研究キーワード: Petroleum Geology

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: Geohazard

    研究キーワード: Geohazard

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: Drilling Science

    研究キーワード: Drilling Science

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 「地下を探る」ということ。その面白さと利用/ エネルギー資源地質学/メタンハイドレート/CO2地中貯留/ マントル掘削/マントル資源/ デジタル露頭/画像解析/VR/ドローン/ 構造地質学/地下動的変動学/地下環境評価/海底地すべり/アナログモデル実験/ 先端掘削科学/掘削情報科学/物理検層解析/ 物理探査学/地下探査工学

    研究キーワード: 資源, エネルギー, 掘削, マントル, 地球, 画像解析 変形 物性

    研究期間: 2003年4月

論文

  • Decollement geometry controls on shallow very low frequency earthquakes 招待 査読 国際誌

    Hashimoto, Y; Sato, S; Kimura, G; Kinoshita, M; Miyakawa, A; Moore, GF; Nakano, M; Shiraishi, K; Yamada, Y

    SCIENTIFIC REPORTS   12 ( 1 )   2677   2022年2月   ISSN:2045-2322 eISSN:2045-2322

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Recent studies have documented the occurrence of shallow very low frequency earthquakes (VLFE) in subduction zones. The heterogeneity of the materials or stresses that act on the plate interface results in the variable slip rate. Stress on the décollement can be controlled by the décollement geometry and the regional stress, which is also able to control the material properties. We determined the distribution of stress along the shallow portion of the décollement in the Nankai Trough using a three-dimensional (3D) seismic survey and regional stress analysis to construct maps of normalized slip tendency (Ts′) and dilation tendency (Td). Alignments of VLFEs trend parallel to the trends of T′s and Td. On the other hand, very low T′s and Td areas probably act as barriers that limit the number of VLFEs that can migrate towards the trench. Because the T′s and Td distributions are derived only from the décollement geometry and the regional stress without incorporating any data on sediment properties, the consistency between the trends suggests that the décollement geometry is the primary control on VLFE activity.

    DOI: 10.1038/s41598-022-06645-2

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-022-06645-2

  • New granular rock-analogue materials for simulation of multi-scale fault and fracture processes 査読 国際誌

    Massaro, L; Adam, J; Jonade, E; Yamada, Y

    GEOLOGICAL MAGAZINE   159 ( 11-12 )   2036 - 2059   2021年12月   ISSN:0016-7568 eISSN:1469-5081

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Geological Magazine  

    In this study, we present a new granular rock-analogue material (GRAM) with a dynamic scaling suitable for the simulation of fault and fracture processes in analogue experiments. Dynamically scaled experiments allow the direct comparison of geometrical, kinematical and mechanical processes between model and nature. The geometrical scaling factor defines the model resolution, which depends on the density and cohesive strength ratios of model material and natural rocks. Granular materials such as quartz sands are ideal for the simulation of upper crustal deformation processes as a result of similar nonlinear deformation behaviour of granular flow and brittle rock deformation. We compared the geometrical scaling factor of common analogue materials applied in tectonic models, and identified a gap in model resolution corresponding to the outcrop and structural scale (1-100 m). The proposed GRAM is composed of quartz sand and hemihydrate powder and is suitable to form cohesive aggregates capable of deforming by tensile and shear failure under variable stress conditions. Based on dynamical shear tests, GRAM is characterized by a similar stress-strain curve as dry quartz sand, has a cohesive strength of 7.88 kPa and an average density of 1.36 g cm(-3). The derived geometrical scaling factor is 1 cm in model = 10.65 m in nature. For a large-scale test, GRAM material was applied in strike-slip analogue experiments. Early results demonstrate the potential of GRAM to simulate fault and fracture processes, and their interaction in fault zones and damage zones during different stages of fault evolution in dynamically scaled analogue experiments.

    DOI: 10.1017/S0016756821001321

    Web of Science

    Scopus

  • Automatic Geological Facies Analysis in Crust-Mantle Transition Zone

    Morelli, C; Yang, SD; Maehara, Y; Cai, HM; Moe, K; Yamada, Y; Matter, J

    PETROPHYSICS   65 ( 3 )   342 - 363   2024年6月   ISSN:1529-9074

  • Effect of mechanical stratigraphy on the structure and kinematics of salt-bearing fold-and-thrust belts: Insights from scaled analogue experiments with optical strain monitoring (digital image correlation)

    Feng, GM; Chen, SP; Adam, J; Yamada, Y; Wang, XP

    JOURNAL OF STRUCTURAL GEOLOGY   183   2024年6月   ISSN:0191-8141 eISSN:1873-1201

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Structural Geology  

    2D contractional scaled analogue experiments with composite materials including silica-sand and mica-flakes for overburden and silicone for salt analogue are used to investigate effects of mechanical stratigraphy on the structural evolution and kinematics of salt-detached fold-thrust-belts. Specific parameters tested are mechanical stratigraphy of the overburden and thickness variation of the basal silicone layer. The silicone-detached models in general are characterized by low-taper thrust wedge geometries and non-systematic vergence of folds and thrusts. Strain localization in the undeformed layer occurs as an in-sequence foreland breaking sequence. Strain is nucleating as detachment folds including thrust-bounded and concentric folds. Increased shortening develops break-thrusts in fold limbs. In-sequence frontal thrust interacts with out-of-sequence reactivation of older thrusts in the internal thrust wedge. Syn-kinematic silicone mobilization causes diapirism, allochthonous sheets and source-fed thrust. The specific distribution of discordant and allochthonous silicone structures vary with the mechanical stratigraphy. The impact of the mica-interlayer in the overburden sequence is strain-dependent. It strengthens the undeformed sand-pack compared to initial thrusting while active thrusts with mica-flakes in shear zones are weaker and active for longer than in homogeneous sand-pack. The longevity of thrusts correlates with the transfer of silicone to external domains and hanging-walls of thrusts. The silicone thickness controls the strain nucleation modes whether thrusting-dominated or folding-dominated predating main-thrusting stages. It also governs silicone supply and flow regimes with thick silicone source layers being readily remobilized to source-fed thrust and inflate silicone massifs in the foreland. Insights from the modelling results are that the formation of large-transport source-fed thrusts such as Quele Thrust (China) and Chazuta Thrust (Peru) observed in salt-bearing FTB's is possibly attributed to salt detachment thickness and anisotropic overburden resulting from mechanically layered stratigraphy.

    DOI: 10.1016/j.jsg.2024.105135

    Web of Science

    Scopus

  • Estimating millimeter-scale surface roughness of rock outcrops using drone-flyover structure-from-motion (SfM) photogrammetry by applying machine learning model 招待 査読 国際誌

    Nakamura, T; Kioka, A; Egawa, K; Ishii, T; Yamada, Y

    EARTH SCIENCE INFORMATICS   17 ( 3 )   2399 - 2416   2024年4月   ISSN:1865-0473 eISSN:1865-0481

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Earth Science Informatics  

    A quantitative outcrop survey was conducted in three coastal areas in Japan to estimate the relationship between the surface morphology and visual information of well-exposed rocks using photogrammetry of drone flyovers. We generated three-dimensional digital outcrop models in the study areas to produce the hue, saturation, value (HSV) color space images and digital elevation model (DEM) data, together with terrain ruggedness index (TRI) computed from the DEM data. Using the data, we examined whether our machine learning model (MLM) could predict the millimeter-scale surface ruggedness of the given rock outcrop. In the prediction, one of the three studied outcrops was selected for the training data, and various patterns of choices from available georeferenced visual information (i.e., coordinates, H, S, V) and TRI data in the other study areas were used as explanatory variables and response variables, respectively. The MLM with H, S, and V as explanatory variables using the 3σ method for outlier removal showed the smallest Root Mean Square Error of 0.51 × 10−3. The results revealed that our MLM provided reasonable quantitative predictions of surface ruggedness. Additionally, our predictions worked well even in the presence of cast shadows on the studied outcrops, suggesting that the shadow effects were likely negligible. Our findings emphasize that the HSV color space data acquired by drone-flyover photogrammetry alone can quantitatively predict the millimeter-scale surface ruggedness of outcrops, facilitating the acquisition of high-resolution surface morphology data without DEMs.

    DOI: 10.1007/s12145-024-01280-z

    Web of Science

    Scopus

▼全件表示

書籍等出版物

  • 最新 地学辞典

    分担執筆(担当:編集)

    平凡社  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Submarine Mass Movements and Their Consequences

    Yamada, Y, Kawamura, K, Ikehara, K, Ogawa, Y, Urgeles, R, Mosher, D, Chaytor, J, Strasser, M(担当:単著)

    Advances in Natural and Technological Hazards Research Series, Springer. ISBN 978-94-007-2161-6  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Submarine Mass Movements and Their Consequences

講演・口頭発表等

  • Advanced Borehole Image Displays in Crust-Mantle Transition 国際共著 国際会議

    Chiaki Morelli, Shiduo Yang, Yuki Maehara, Huimin Cai, Kyaw Moe, Yasuhiro Yamada, Juerg Matter

    The 29th Formation Evaluation Symposium of Japan  2024年9月  JFES

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語  

    開催地:JOGMEC TRC   国名:日本国  

  • Quantifying the surface ruggedness of rock outcrop by applying machine learning to phorogrammetry data 国際会議

    Takumu Nakamura, Arata Kioka, Yasuhiro Yamada

    International Symposium on Earth Science and Technology (CINEST)  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Kyushu Univ   国名:日本国  

  • Applying CCS technology to the development of methane hydrates in sandy sediments 国際会議

    Yoshitaka Ota, Kosuke Egawa, Arata Kioka, Yasuhiro Yamada

    International Symposium on Earth Science and Technology (CINEST)  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Kyushu Univ   国名:日本国  

  • Effects of geomechanical conditions on impact experiments on the Lunar and Martian regolith surfaces 国際会議

    Takuma Ishii, Arata Kioka, Yasuhiro Yamada, Takumu Nakamura, Jyh-Jaan Steven Huang

    International Symposium on Earth Science and Technology (CINEST)  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Kyushu Univ   国名:日本国  

  • Hydrogen adsorption properties of clay minerals at Ningyo-Toge, Japan 国際会議

    Tomori Takeuchi, Arata Kioka, Yasuhiro Yamada

    International Symposium on Earth Science and Technology (CINEST)  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Kyushu Univ   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 付加体構造における応力分布の動的変化

    宮川 歩夢, 辻 健, 山田 泰広, 松岡 俊文

    日本地質学会学術大会講演要旨   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Distribution of stress during an active process of an accretionary wedge

    DOI: 10.14863/geosocabst.2009.0.452.0

  • Experimental research of casing cement alteration by interaction with supercritical CO2 for geological sequestration

    A. Kunieda, Y. Yamada, A. Ueda, T. Matsuoka

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 千倉層群畑層中に見られる大規模コンボリュート葉理と火炎構造(口絵)

    山本 由弦, 栗原 敏之, 常盤 哲也, 植田 勇人, 中江 訓, 脇田 浩二, 原 英俊, 内野 隆之, 上野 光, 鎌田 祥仁, 山田 泰広, 宮川 歩夢, 辻 健

    地質學雜誌   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Large-scale convolute lamination and flame structures in the Plio-Pleistocene Hata Formation, Chikura Group, central Japan(Pictorial)

  • 帯水層における難溶性流体の挙動に関するモデル実験

    高橋功治, 山田泰広, 村田澄彦, 中野正則, 松岡俊文

    日本地質学会学術大会講演要旨   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    帯水層における難溶性流体の挙動に関するモデル実験

    DOI: 10.14863/geosocabst.2007.0.624.0

  • P-110 数値シミュレーションによるOut-of-sequence thrust(OST)の活動プロセス(14.付加体,ポスター発表,一般講演)

    宮川 歩夢, 山田 泰広, 松岡 俊文

    日本地質学会学術大会講演要旨   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    P-110 An active process of an out-of-sequence thrust by numerical simulation

    DOI: 10.14863/geosocabst.2007.0.528.0

▼全件表示

所属学協会

  • 資源・素材学会

  • 日本応用地質学会

  • 物理探査学会

  • 日本地質学会

  • 石油技術協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本地質学会   全国代議員   国内

    2024年5月 - 2026年5月   

  • International Continental Drilling Program (ICDP)   運営委員   国際

    2023年12月 - 2027年12月   

  • International Continental Drilling Program (ICDP)   Science Advisory Group (SAG) Member   国際

    2023年12月 - 2027年12月   

  • 石油技術協会   CCS委員会   国内

    2023年8月 - 2026年6月   

  • 石油技術協会   理事   国内

    2022年5月 - 2026年4月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • organiser/convenor/session chair 国際学術貢献

    The SPWLA 28th Formation Evaluation Symposium of Japan  ( JOGMEC-TRC Japan ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:40

  • organiser/convenor/session chair 国際学術貢献

    The SPWLA 27th Formation Evaluation Symposium of Japan  ( Online Japan ) 2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:40

  • organizer/convenor/session chair/discussion leader 国際学術貢献

    International Symposium, Frontier of Understanding Earth's Interior and Dynamics  ( Tohoku University Tohoku Forum for Creativity Japan ) 2022年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

  • MH21-Sアドバイザリー委員

    役割:審査・評価

    経済産業省資源エネルギー庁  2021年6月 - 2026年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 掘削情報の解析による金属鉱床の3次元形態把握と資源量評価手法の開発

    2024年 - 2026年

    日本鉱業振興会 試験研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 西南日本の地帯構造発達史の検証に基づく島弧地殻成長プロセスの解明

    研究課題/領域番号:21K03731  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    野田 篤, 山田 泰広, 長田 充弘, 佐藤 大介

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    沈み込み帯縁辺の島弧や陸弧の地殻は,その発達過程において肥大化と縮小化の時期を繰り返すが,特定の時期に地殻が肥大化するプロセスはよく分かっていない.後期白亜紀は海嶺に接近にともなって大陸縁辺域の火成活動が活発化するとともに,付加体が大きく成長した時期でもある.本研究の目的は,沈み込み帯縁辺における活発な火成活動と隆起・削剥作用が島弧地殻を飛躍的に成長させることを実験的に検証することである.本研究では,西南日本の各地質体の岩石を用いて,後期白亜紀の火成活動及び隆起・削剥作用を検証する.また,多量の土砂が海溝に供給される時において帯状の地帯構造配列が形成される条件をアナログ実験から制約する.

    CiNii Research

  • 奨学寄附金

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 次世代資源工学教育のためのVR関連導入費

    2021年

    工学研究院長裁量経費(教育環境整備)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 海底地すべりモデルの構築:日高沖「静内海底地すべり堆積体」の発生機構と運動様式

    研究課題/領域番号:19H02397  2019年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    荒戸 裕之, 山本 由弦, 山田 泰広, 千代延 俊, 白石 和也

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本研究では、北海道南部沖の「静内海底地すべり堆積体」を取り上げ、①三次元地震探査データとピストンコア堆積物試料に基づく分布、表面形状、内部構造の特徴を詳細に把握し、②復元モデルの構築によって海底地すべりの物性・運動的なパラメータを抽出する。これに基づいて③三次元的かつ動的で、堆積地質学的により現実性の高い海底地すべり前進モデルの構築を行う。
    本研究によって得られる海底地すべりの運動学的モデルは、津波の数値シミュレーションや復元水槽実験を介して、地すべり津波防災・減災に貢献するものである。

    CiNii Research

▼全件表示

教育活動概要

  • 社会をより良いものに変えてゆくために、研究者は教育活動に積極的に取り組まなければならないと考えている。九州大学で学ぶ学生は、より複雑性・国際性を増してゆく社会において大切な役割を演じることが卒業後に期待されることから、社会からの期待に応えられる知識とスキルを持つと同時に、多角的・国際的視野と論理的思考を併せ持つよう、学生教育に取り組んでいる。

    具体的には、講義・演習・野外実習などを通じて、教科書的な知識や技術だけではなく、自然現象の複雑性と人間がその一部しか理解できていないこと、さらにそれが他の現象や地球的課題とどのように繋がっているのか、それらを知覚する過程において人間の時空間スケールがどのような影響を持つのかなどを、学生が自ら思考する機会を提供する。また、地球活動と人間生活の関連性、特に現代文明体系を支える社会・エネルギーシステムとSDGsやESGなどに関して、学生と共に学びを進めている。

    近年、野外活動の危険性やコスト面などから、野外での教育研究が世界的に厳しい状況になりつつある。そこで、海外大学で提供が始まっているバーチャル・フィールドなどの技術を取り入れた、安全かつ効率的な野外教育に取り組んでいる。また、企業との共同研究として実施中の遠隔実験研究の経験を活かし、より良い遠隔実験の方法を追求すると共に、クロスリアリティ(XR)技術を取り入れた実験教育を実現させるべく取り組みを進めている。

    世界各地にいる友人・知人の協力を得ながら、JICAやJOGMEC等のスキームや、英国ロンドン大学客員教授の立場も活用して、環境・エネルギー問題に関心がある内外の大学・機関などと連携強化を進めている。同時に、高校や企業等との交流や研修などの人材育成プログラム、さらに宣伝・広報活動にも、より意欲的に取り組みを進めている。

担当授業科目

  • 海底資源

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 石油貯留層工学

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 流体資源貯留層工学

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 石油貯留層工学

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • エネルギー資源工学特論第二

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  東京大学理学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2024年  英国ロンドン大学客員教授(ロイヤルホロウェイ校)  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2023年  英国ロンドン大学客員教授(ロイヤルホロウェイ校)  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2023年  東京大学理学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2022年  英国ロンドン大学客員教授(ロイヤルホロウェイ校)  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2023年8月

    JST

    Sakura Science SDGs Workshop 2023 on 'ASEAN-Japan Cooperation for Low Carbon Economy Investment'

      詳細を見る

    開催国・都市名:Jakarta, Indonesia (Hybrid)

    参加者数:200

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2023年  その他特記事項  「ウェルビーイング小委員会」の企画・立ち上げ・実行。部門博士後期課程学生を対象とした個別定期相談の機会提供。その準備として、教職員への守秘ルールの策定・徹底や傾聴訓練機会の提供など。

     詳細を見る

    「ウェルビーイング小委員会」の企画・立ち上げ・実行。部門博士後期課程学生を対象とした個別定期相談の機会提供。その準備として、教職員への守秘ルールの策定・徹底や傾聴訓練機会の提供など。

  • 2022年  クラス担任  学部

社会貢献・国際連携活動概要

  • I. 国際科学コミュニティへの貢献 
    1)米国国立科学財団(NSF)・欧州・日本が三極として主導する国際プロジェクト「国際深海科学掘削計画(IODP)」の欧州特殊用途船運用委員会 (EFB) 国際科学委員公募選出 2019-2022。
    2)国際陸上科学掘削計画(ICDP)国際執行委員(EC)(日本代表)2016-2022。
    3)国際陸上科学掘削計画(ICDP)国際科学アドバイザリー委員(SAG)2023-2027。

    II. JICA活動への貢献 
    1)留学生(資源の絆)の研究指導・学位審査。
    2)地熱研修生の受け入れと研究指導。

    III. 国際連携強化
    1)英国ロンドン大学客員教授として長期現地滞在(フリークォーター制)・共同研究実施・教育プログラム構築への協力。
    2)インドネシア・プルタミナ大学との連携協定(現地訪問済・研究室締結・部局手続き中)。国際学生インターンシップ実施。
    3)ベトナム石油研究所・石油大学との連携推進(現地訪問済)。国際学生インターンシップ実施。
    4)台湾中央大学との連携強化(現地訪問済)。部局間連携協定締結準備中。 

    IV. 九州大学発研究成果活用企業(新規起業)による研究成果の社会実装。

社会貢献活動

  • 石油開発 夏の学校 講演「石油開発の技術と防災・環境への応用」

    日本石油ガス学生団体  日本財団  2023年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 未来創成科学者育成プロジェクト(QFC-SP)リサーチ生(高校生)を1年間受入(2022年1月~2024年3月)。研究指導。

    2023年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学発研究成果活用企業(新規起業)による研究成果の社会実装。

    2023年

     詳細を見る

    九州大学発研究成果活用企業(新規起業)による研究成果の社会実装。

メディア報道

  • NHKプレミアム番組「コズミックフロント」で、プレート沈み込みによる日本列島形成に関するモデル実験の実施と解説 テレビ・ラジオ番組

    NHK  2022年5月

     詳細を見る

    NHKプレミアム番組「コズミックフロント」で、プレート沈み込みによる日本列島形成に関するモデル実験の実施と解説

  • NHKプレミアム番組「コズミックフロント」で、プレート沈み込みによる日本列島形成に関するモデル実験の実施と解説 テレビ・ラジオ番組

    NHK  2021年4月

     詳細を見る

    NHKプレミアム番組「コズミックフロント」で、プレート沈み込みによる日本列島形成に関するモデル実験の実施と解説

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2023年8月 - 2025年8月  

    経済産業省 産業構造審議会 保安・消費生活用製品安全分科会 産業保安基本制度小委員会 委員長

  • 2023年8月 - 2025年8月  

    経済産業省 産業構造審議会 臨時委員

  • 2023年8月 - 2024年8月  

    経済産業省 資源エネルギー庁 総合資源エネルギー調査会 資源・燃料分科会 カーボンマネジメント小委員会 委員

  • 2023年8月 - 2024年8月  

    経済産業省 資源エネルギー庁 総合資源エネルギー調査会 臨時委員

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2023年8月   JST主催の国際教育ワークショップ「Sakura Science Alumi SDGs Workshop 2023 on ASEAN-Japan Cooperation for Low Carbon Economy Investment」にて、「Significance of Carbon Capture and Storage (CCS) for Low-Carbon Economy」との演題で講義。東南アジア諸国の学生多数から多くの質問に答え、背景や関連事項について解説した。

    学生/研修生の主な所属国:インドネシア共和国

    学生/研修生のその他の所属国:ASEAN諸国から参加者多数

海外渡航歴

  • 2023年7月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:ロンドン大学ロイヤルホロウェイ校

  • 2022年6月 - 2022年7月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:ロンドン大学ロイヤルホロウェイ校

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2026年3月   学府 工学研究院 研究企画委員会

  • 2024年4月 - 2026年3月   全学 九州大学未来創生科学者育成プロジェクト実施委員会委員

  • 2023年4月 - 2024年4月   部門 地球資源システム工学部門 部門長

  • 2023年4月 - 2024年4月   専攻 共同資源工学専攻長

  • 2023年4月 - 2024年3月   学部 学生相談員

▼全件表示