2025/06/30 更新

お知らせ

 

写真a

エガワ コウスケ
江川 浩輔
Kosuke Egawa
所属
工学研究院 地球資源システム工学部門 准教授
工学部 地球資源システム工学科(併任)
工学府 地球資源システム工学専攻(併任)
職名
准教授
ホームページ

研究分野

  • 自然科学一般 / 地球人間圏科学

  • 環境・農学 / 循環型社会システム

  • エネルギー / 地球資源工学、エネルギー学

  • 自然科学一般 / 固体地球科学

学位

  • 博士(理学) ( 2009年8月 ソウル大学校(韓国) )

  • 修士(理学) ( 2004年8月 江原大学校(韓国) )

  • 学士(理学) ( 2002年3月 富山大学 )

経歴

  • 九州大学 工学研究院 地球資源システム工学部門  准教授 

    2023年9月 - 現在

  • 株式会社INPEX(国際石油開発帝石株式会社)

    2014年4月 - 2023年8月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 独立行政法人産業技術総合研究所 メタンハイドレート研究センター 学術研究員 

    2010年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 独立行政法人産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 学術研究員 

    2009年9月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴

  • ソウル大学校   地球環境科学部  

    2005年3月 - 2009年8月

      詳細を見る

    国名:大韓民国

  • 江原大学校   自然科学大学   地質学科

    2002年8月 - 2004年8月

      詳細を見る

    国名:大韓民国

  • 富山大学   理学部   地球科学科

    1998年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: メタンハイドレート資源開発にかかる地層評価

    研究キーワード: メタンハイドレート、地層評価

    研究期間: 2025年1月 - 現在

  • 研究テーマ: 地中海と大西洋を繋ぐゲートウェイでの海水交換の歴史(IMMAGE)

    研究キーワード: 地中海、大西洋、ゲートウェイ、アウトフロー、メッシニアン期塩分危機

    研究期間: 2023年12月 - 現在

  • 研究テーマ: 石油・天然ガスの探鉱・開発およびCO2貯留等地下利用のための地球工学研究

    研究キーワード: 貯留岩地質、油ガス田の探鉱・開発、CCS

    研究期間: 2023年9月 - 現在

受賞

  • 産総研理事長賞

    2014年4月   独立行政法人産業技術総合研究所   メタンハイドレート資源開発における「減圧法」の実証

  • 産総研環境エネルギー部門E&Eフォーラム 最優秀ポスター発表賞

    2013年6月   独立行政法人産業技術総合研究所   海洋産出試験地の地層解析

  • 産総研環境エネルギー部門E&Eフォーラム 優秀ポスター発表賞

    2011年6月   独立行政法人産業技術総合研究所   メタンハイドレートが胚胎する海底砂層の分布予測モデリング

  • 大韓民国政府招請外国人奨学生賞 学術部門奨励賞

    2005年12月  

  • 大韓地質学会秋季例会 優秀ポスター論文賞

    2002年10月   大韓地質学会   Tectonics and paleoenvironment of the Cretaceous Boseong extensional zone, SW Korea

論文

  • 東柏崎ガス田におけるCCUS貯留層モデルの最適化に向けた火山岩貯留岩の岩相解析 査読

    上野健太、江川浩輔、小島啓太郎、松井良一

    石油技術協会誌   90 ( 3 )   127 - 141   2025年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Higashi Kashiwazaki gas field in the southwestern Niigata is the first-ever Carbon dioxide capture utilization and Storage (CCUS) site for depleted volcanic gas reservoir in Japan, well known as Miocene subaqueous volcanic rocks so called ‘Green Tuff’. In order to optimize the reservoir models for testing CO2 injection behavior, reservoir characterization was revisited to simplify the lithofacies classification that is predictable with the limited well data and also covers petrological and petrophysical variations. Four lithofacies were defined by XRD/XRF-based mineralogical and petrological analyses on the drill cutting samples, along with geological concept based on the outcrop analogues in Niigata and Fukushima area; Felsic Lava (Lv), Felsic Breccia/Auto-Brecciated Lava (Br), Resedimented Hyaloclastite/Tuff (Tf) and Mafic Lava/Tuff facies (Maf). Maf facies can be clearly distinguished from other felsic lithofacies by low SiO2 content. Among the felsic facies, Lv and Br facies are distinguished from the Tuff facies by their relatively higher K2O content. Br facies is higher in CaO content or calcite than Lv facies. According to petrophysical properties evaluated by conventional wireline log data, Maf facies is identi ed by low gamma ray value. Other felsic facies can be recognized by the combination of multiple log responses, that is, Lv facies shows high resistivity and density with low neutron porosity, and Br facies represents high resistivity and neutron porosity and low density. These analytical results proposed in this study allow us to provide better estimates of vertical and lateral distribution in each lithofacies throughout the entire reservoir interval, suggesting a highly effective procedure for volcanic reservoir characterization even if there is limited availability in core sample and logging data.

  • タービダイト堆積前進モデリングの動向と探鉱分野における応用 招待 査読

    @江川浩輔、@小島啓太郎

    石油技術協会誌   81 ( 1 )   46 - 55   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3720/japt.81.46

  • Bulk sediment mineralogy of gas hydrate reservoir at the East Nankai offshore production test site 査読 国際誌

    @Egawa, K., @Nishimura, O., @Izumi, S., @Fukami, E., @Jin, Y., @Kida, M., @Konno, Y., @Yoneda, J., @Ito, T., @Suzuki, K., @Nakatsuka, Y., @Nagao, J.

    Marine and Petroleum Geology   66 ( 2 )   379 - 387   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.marpetgeo.2015.02.039

  • East Asia-wide flat slab subduction and Jurassic synorogenic basin evolution in West Korea 査読 国際誌

    @Egawa, K.

    InTech   61 - 81   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5772/50016

  • Three-dimensional paleomorphologic reconstruction and turbidite distribution prediction revealing a Pleistocene confined basin system in the Northeast Nankai Trough area 査読 国際誌

    @Egawa, K., @Furukawa, T., @Saeki, T., @Suzuki, K., @Narita, H.

    American Association of Petroleum Geologists (AAPG) Bulletin   97 ( 5 )   781 - 798   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1306/10161212014

  • K-Ar dating of illites for time constraint on tectonic burial metamorphism of the Jurassic Nampo Group (West Korea) 査読 国際誌

    @Egawa, K., @Lee, Y. I.

    Geosciences Journal   15 ( 2 )   131 - 135   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12303-011-0016-x

  • Preliminary evaluation of geological storage capacity of carbon dioxide in sandstones of the Sindong Group, Gyeongsang Basin (Cretaceous) 査読 国際誌

    @Egawa, K., Hong, S. K., Lee, H., Choi, T., Lee, M. K., Kang, J. G., Yoo, K.-C., Kim, J. C., Lee, Y. I., Kihm, J.-H., Kim, J.-M.

    Journal of the Geological Society of Korea   45 ( 5 )   449 - 462   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Jurassic synorogenic basin-filling in western Korea: sedimentary response to inception of the western Circum-Pacific orogeny 査読 国際誌

    @Egawa, K., @Lee, Y. I.

    Basin Research   21 ( 4 )   407 - 431   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1365-2117.2009.00408.x

  • Thermal maturity assessment of the Upper Triassic to Lower Jurassic Nampo Group, mid-west Korea: reconstruction of thermal history 査読 国際誌

    @Egawa, K., @Lee, Y. I.

    Island Arc   17 ( 1 )   109 - 128   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1440-1738.2007.00602.x

  • Stratigraphy of the Nampo Group in the Ocheon and Oseosan areas: significance of conglomerates of the Jogyeri Formation for unconformity 招待 査読 国際誌

    @Egawa, K., @Lee, Y. I.

    Journal of the Geological Society of Korea   42 ( 4 )   635 - 643   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Structural and provenance analyses of a newly defined major fault: the Homyeong Fault as a northern boundary fault of the Cretaceous Nagdong Trough, South Korea 査読 国際誌

    @Egawa, K., @Cheong, D., @Otoh, S.

    Geosciences Journal   10 ( 3 )   249 - 262   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF02910368

  • 1D Basin Modeling of the South Makassar Strait Basin: Insights from Sultan-1 Well 査読

    Mohammad Andri Syahrir Iskandar, Egawa Kosuke, Yasuhiro Yamada

    Proceedings of the International Symposium on Earth Science and Technology (CINEST) 2024   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Estimating millimeter-scale surface roughness of rock outcrops using drone-flyover structure-from-motion (SfM) photogrammetry by applying machine learning model 査読 国際誌

    中村拓夢、喜岡新、江川浩輔、石井琢真、山田泰広

    EARTH SCIENCE INFORMATICS   17 ( 3 )   2399 - 2416   2024年3月   ISSN:1865-0473 eISSN:1865-0481

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Earth Science Informatics  

    A quantitative outcrop survey was conducted in three coastal areas in Japan to estimate the relationship between the surface morphology and visual information of well-exposed rocks using photogrammetry of drone flyovers. We generated three-dimensional digital outcrop models in the study areas to produce the hue, saturation, value (HSV) color space images and digital elevation model (DEM) data, together with terrain ruggedness index (TRI) computed from the DEM data. Using the data, we examined whether our machine learning model (MLM) could predict the millimeter-scale surface ruggedness of the given rock outcrop. In the prediction, one of the three studied outcrops was selected for the training data, and various patterns of choices from available georeferenced visual information (i.e., coordinates, H, S, V) and TRI data in the other study areas were used as explanatory variables and response variables, respectively. The MLM with H, S, and V as explanatory variables using the 3σ method for outlier removal showed the smallest Root Mean Square Error of 0.51 × 10−3. The results revealed that our MLM provided reasonable quantitative predictions of surface ruggedness. Additionally, our predictions worked well even in the presence of cast shadows on the studied outcrops, suggesting that the shadow effects were likely negligible. Our findings emphasize that the HSV color space data acquired by drone-flyover photogrammetry alone can quantitatively predict the millimeter-scale surface ruggedness of outcrops, facilitating the acquisition of high-resolution surface morphology data without DEMs.

    DOI: 10.1007/s12145-024-01280-z

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: https://doi.org/10.1007/s12145-024-01280-z

  • Hydrogen adsorption properties of clay minerals at Ningyo-Toge, Japan 査読

    Tomori Takeuchi, Kosuke Egawa, Arata Kioka, Yasuhiro Yamada

    Proceedings of the International Symposium on Earth Science and Technology (CINEST)   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Applying CCS technology to the development of methane hydrates in sandy sediments 査読

    Yoshitaka Ota, Kosuke Egawa, Arata Kioka, Yasuhiro Yamada

    Proceedings of the International Symposium on Earth Science and Technology (CINEST)   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Modeling gas hydrate petroleum systems of the Pleistocene turbiditic sedimentary sequences of the Daini-Atsumi area, eastern Nankai Trough, Japan 査読 国際誌

    @Fujii, T., @Aung, T. T., @Wada, N., @Komatsu, Y., @Suzuki, K., @Ukita, T., @Wygrala, B., @Fuchs, T., @Rottke, W., @Egawa, K.

    Interpretation   4 ( 1 )   SA95 - SA111   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1190/INT-2015-0022.1

  • Permeability of sediment cores from methane hydrate deposit in the Eastern Nankai Trough 査読 国際誌

    @Konno, Y., @Yoneda, J., @Egawa, K., @Ito, T., @Jin, Y., @Kida, M., @Suzuki, K., @Fujii, T., @Nagao, J.

    Marine and Petroleum Geology   66 ( 2 )   487 - 495   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.marpetgeo.2015.02.020

  • Physical properties and sedimentological features of hydrate-bearing samples recovered from the first gas hydrate production test site on Daini-Atsumi Knoll around eastern Nankai Trough 査読 国際誌

    @Suzuki, K., @Schultheiss, P., @Nakatsuka, Y., @Ito, T., @Egawa, K., @Holland, M., @Yamamoto, K.

    Marine and Petroleum Geology   66 ( 2 )   346 - 357   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.marpetgeo.2015.02.025

  • Lithological features of hydrate-bearing sediments and their relationship with gas hydrate saturation in the eastern Nankai Trough, Japan 査読 国際誌

    @Ito, T., @Komatsu, Y., @Fujii, T., @Suzuki, K., @Egawa, K., @Nakatsuka, Y., @Konno, Y., @Yoneda, J., @Jin, Y., @Kida, M., @Nagao, J., @Minagawa, H.

    Marine and Petroleum Geology   66 ( 2 )   368 - 378   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.marpetgeo.2015.02.022

  • Chemical and crystallographic characterizations of natural gas hydrates recovered from a production test site in the eastern Nankai Trough 査読 国際誌

    @Kida, M., @Jin, Y., @Watanabe, M., @Konno, Y., @Yoneda, J., @Egawa, K., @Ito, T., @Nakatsuka, Y., @Suzuki, K., @Fujii, T., @Nagao, J.

    Marine and Petroleum Geology   66 ( 2 )   396 - 403   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.marpetgeo.2015.02.019

  • Effect of methane hydrate morphology on compressional wave velocity of sandy sediments: Analysis of pressure cores obtained in the Eastern Nankai Trough 査読 国際誌

    @Konno, Y., @Jin, Y., @Yoneda, J., @Kida, M., @Egawa, K., @Ito, T., @Suzuki, K., @Nagao, J.

    Marine and Petroleum Geology   66 ( 2 )   425 - 433   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.marpetgeo.2015.02.021

  • Mechanical behavior of hydrate-bearing pressure-core sediments visualized under triaxial compression 査読 国際誌

    @Yoneda, J., @Masui, A., @Konno, Y., @Jin, Y., @Egawa, K., @Kida, M., @Ito, T., @Nagao, J., @Tenma, N.

    Marine and Petroleum Geology   66 ( 2 )   451 - 459   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.marpetgeo.2015.02.028

  • Mechanical properties of hydrate-bearing turbidite reservoir in the first gas production test site of the Eastern Nankai Trough 査読 国際誌

    @Yoneda, J., @Masui, A., @Konno, Y., @Jin, Y., @Egawa, K., @Kida, M., @Ito, T., @Nagao, J., @Tenma, N.

    Marine and Petroleum Geology   66 ( 2 )   471 - 486   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.marpetgeo.2015.02.029

  • Characterization of hydraulic permeability and pore-size distribution of methane hydrate-bearing sediment using proton nuclear magnetic resonance measurement 査読 国際誌

    @Minagawa, H., @Egawa, K., @Sakamoto, Y., @Komai, T., @Tenma, N., @Narita, H.

    International Journal of Offshore and Polar Engineering   22 ( 4 )   306 - 313   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Characterization of hydraulic permeability of methane-hydrate-bearing sediment estimated by T2-distribution of proton NMR 査読 国際誌

    @Minagawa, H., @Egawa, K., @Sakamoto, Y., @Komai, T., @Tenma, N., @Narita, H.

    Proceedings of the 22nd International Offshore and Polar Engineering Conference   72 - 76   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical modeling for predicting depositional pattern of gas hydrate reservoir turbidites in the Northeast Nankai Trough area 国際誌

    @Egawa, K., Furukawa, T., Saeki, T., Suzuki, K., Narita, H.

    Proceedings of the 7th International Conference on Gas Hydrates   1633 - 1639   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Nuclear magnetic resonance assay of methane-hydrate-bearing sediments for pore-size distribution and permeability analysis 国際誌

    @Minagawa, H., @Egawa, K., @Sakamoto, Y., @Komai, T., @Tenma, N., @Narita, H.

    Proceedings of the 7th International Conference on Gas Hydrates   1631   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Characterization of hydraulic permeability and pore-size distribution of methane-hydrate-bearing sediment using proton nuclear magnetic resonance measurement 査読 国際誌

    @Minagawa, H., @Egawa, K., @Sakamoto, Y., @Komai, T., @Tenma, N.

    Proceedings of the 9th ISOPE Ocean Mining Symposium   49 - 53   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 韓国に見られるアンデス型造山運動の地質学的記録 査読

    @江川浩輔

    21世紀科学と人間シンポジウム論文誌(東海大学)   3   8 - 13   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Preliminary evaluation for carbon dioxide storage capacity of the Chungnam, Taebacksan, Mungyeong and Honam basins 査読 国際誌

    @Hong, S. K., @Lee, H., @Egawa, K., @Choi, T., @Lee, M. K., @Yoo, K.-C., @Lee, Y. I., @Kihm, J.-H., @Kim, J.-M.

    Journal of the Geological Society of Korea   45 ( 5 )   449 - 462   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Tectonic control on sedimentation and burial diagenesis of the early Mesozoic Chungnam Basin, central western Korea: a record of retroarc evolution in eastern Asia 国際共著

    Kosuke Egawa, Yong Il Lee

    Proceedings of the International Symposium on Crustal Evolution and Geo-environment in NE Asia, the 13th Sino–Korean Geosciences Workshop   2007年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Stratigraphy and structural deformation of the Nampo Group, western central Korea, and their tectonic implications 国際共著

    Kosuke Egawa, Yong Il Lee

    Proceedings of the 12th Korea–China Joint Geology Symposium on Crustal Evolution in Northeast Asia   2005年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • The Middle Jurassic to Early Cretaceous tectonic development of Japan ―as a key to understand the crustal evolution of Northeast Asia― 国際誌

    @Egawa, K., @Cheong, D., @Otoh, S.

    Proceedings of the 10th Korea–China Joint Geology Symposium on Crustal Evolution in Northeast Asia   83 - 87   2003年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Tectonic and paleoenvironmental histories of Cretaceous extensional basin in the Boseong area, Southwest Korea: A preliminary report 国際共著

    Kosuke Egawa, Daekyo Cheong, Shigeru Otoh

    Proceedings of the 2nd International Symposium of Geosciences in NE Asia and 9th Korea–China Joint Symposium of Geology on Crustal Evolution in NE Asia   2002年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 中国内蒙古自治区の中古生界 ―アンガラ剛塊-北中国地塊間の先第三紀テクトニクス 査読

    @佐々木みぎわ、@大藤 茂、@Hasbaator、@安部美佐、@江川浩輔

    古生物学トピックス   2   65 - 72   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The Inner Mongolian Shear Zone: A preliminary report 査読

    @Otoh, S., @Nozaka, T., @Sasaki, M., @Hasbaator, @Abe, M., @Egawa, K., @Yang, F.

    地球科学   55 ( 2 )   103 - 112   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.55.2_103

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Reconstruction of the timing and location of the Mediterranean Outflow Water from the Late Miocene to Holocene around the Iberian Peninsula 国際共著 国際会議

    E. Ducassou, P. Moal-Darrigade, V. Bout-Roumazeilles, C. Alvarez Zarikian, R. Flecker, T. Williams, Expedition 401 Science Party, Stefanie Kaboth-Bahr, Pharahilda Steur, Lucas Lourens, Marie-Claire Perello, Karine Charlier, Jacques Giraudeau

    38th IAS Meeting  2025年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:スペイン  

  • Macaronichnus segregatis degiberti at Site 1610 (IODP Expedition 401): Evidencing high-energy processes on the Algarve Basin (Gulf of Cadiz) before Messinian Salinity Crisis 国際共著 国際会議

    F.J. Rodríguez-Tovar, E. Ducassou, K. Egawa, N. Fabregas, J. Feakins, S. George, F.J. Hernández-Molina, Z. Li, D. Noto, P. Standring, R. Flecker, T. Williams, and Expedition 401 Science Party

    38th IAS Meeting  2025年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:スペイン  

  • A Messinian mixed depositional system in the Deep Algarve Foreland Basin (Gulf of Cadiz): Integrating IODP Exp 401 results with geophysical data 国際共著 国際会議

    F.J. Hernández-Molina, E. Ducassou, K. Egawa, N. Fabregas, J. Feakins, S. George, Z. Li, D. Noto, F.J. Rodríguez-Tovar, P. Standring, F.J. Sierro, F. Raad, M. Teixeira, S. Yin, A. Laake, Z.L. Ng, E. Llave, R. Flecker, T. Williams, and Expedition 401 Science Party

    38th IAS Meeting  2025年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:スペイン  

  • Preliminary results from petrographic examination of pelagic deposits from Site U1385 (IODP Expedition 401) 国際共著 国際会議

    Z. Zhang, J. Schieber, Z. Li, E. Ducassou, K. Egawa, N. Fabregas, S.C. George, F.J. Hernández-Molina, D. Noto, F.J. Rodríguez-Tovar, P. Standring, R. Flecker, T. Williams, and Expedition 401 Science Party

    38th IAS Meeting  2025年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:スペイン  

  • 水文地質学的アプローチを取り入れた帯水層CCS地質モデルの構築に向けて

    江川浩輔、井川怜欧、竹内真司

    令和7年度石油技術協会春季講演会・個人講演会  2025年6月  石油技術協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • TR-3号井のコア検層データを用いた大田代層のCO2貯留能力およびシール能力評価

    山崎孝太郎、江川浩輔

    令和7年度石油技術協会春季講演会・個人講演会  2025年6月  石油技術協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • PFLOTRANを用いた地層内におけるCO₂のハイドレート化と拡散挙動の数値シミュレーション

    濵崎智哉、畑谷透哉、江川浩輔

    日本地球惑星科学連合2025年大会  2025年5月  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • InSARを用いたフェアリーサークル及びその周辺地域における地表変化の 観測と解析

    後藤晶、山田泰広、江川浩輔

    日本地球惑星科学連合2025年大会  2025年5月  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  • Basement Configuration and Structural Delineation in the Southern Makassar Strait Basin Using Gravity and Seismic Data 国際共著

    Mohammad Andri Syahrir Iskandar, Kosuke Egawa, Yasuhiro Yamada

    日本地球惑星科学連合2025年大会   2025年5月  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  • 機械学習による貯留層性状解析:コアと検層データを用いて

    宮島英冴、江川浩輔

    日本地球惑星科学連合2025年大会  2025年5月  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  • Changes in the Atlantic-Mediterranean Marine System During the Messinian Salinity Crisis Based on Os isotopic ratios 国際共著

    Takeru Kaji, Erika Tanaka, Yusuke Kuwahara, Rachel Flecker, Emmanuelle Ducassou, Trevor Williams, IODP Expedtion 401 Scientists, Yasuhiro Kato

    日本地球惑星科学連合2025年大会  2025年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  • Hydraulic properties of pre-Mediterranean Salinity Crisis (MSC) and early-MSC sediments recovered from the Gulf of Cádiz and the Alborán Basin 国際共著

    Xunhui XU, Weiren LIN, Erika TANAKA, Yuhi SAKAI, Jiaming ZHU, Clara BLÄTTLER, Fadl RAAD, Jonathan STINE, Manuel TEIXEIRA, Shaoru YIN, Kosuke EGAWA, Rachel FLECKER, Emmanuelle DUCASSOU, Trevor WILLIAMS, the IODP Expedition 401 Science Party

    日本地球惑星科学連合2025年大会  2025年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年5月

    国名:日本国  

  • Mediterranean vegetation and climatic changes detected by palynomorphs at site IODP U1610 along the Southern Iberian margin: Preliminary results 国際共著 国際会議

    Crawford, A., Warny, S., Jiménez-Moreno, G., Feakins, S.J., Zhang.Y., Flecker, R., Ducassou, E., Williams, T. and the IODP Expedition 401 participants

    57th Annual Meeting of the American Association of Stratigraphic Palynologists  2025年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:モロッコ王国  

  • Reconstruction of environmental conditions in the Alboran Sea during the Zanclean: Insights from a preliminary palynological analysis 国際共著 国際会議

    N. Berry, N. S. Targhi, N. Barhoun, Bachiri Taoufiq, and the IODP Expedition 401 Science Party

    57th Annual Meeting of the American Association of Stratigraphic Palynologists  2025年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:モロッコ王国  

  • Palynological results and preliminary environmental inferences for the Late Miocene and Early Pliocene of IODP Expedition 401 Site U1609A on the western Portuguese margin 国際共著 国際会議

    Jimenez Moreno, G., Warny, S., Crawford, A., Feakins, S.J., Zhang.Y., Flecker, R., Ducassou, E., Williams, T. and the IODP Expedition 401 participants

    57th Annual Meeting of the American Association of Stratigraphic Palynologists  2025年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:モロッコ王国  

  • Reconstruction of Mio-Pliocene fire history off the coast of Portugal: results from classic palynological analyses and AI-generated microcharcoal analyses 国際共著 国際会議

    Ilgenfritz, T., Warny, S., Miao, Y., Zhang, Z., Bart, M.P., Crawford, A., Flecker, R., Ducassou, E., Williams, T. and the IODP Expedition 401 participants

    57th Annual Meeting of the American Association of Stratigraphic Palynologists  2025年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:モロッコ王国  

  • Planktic and benthic foraminifers of the Alboran Basin: a record of environmental change before, during, and after the Messinian Salinity Crisis 国際共著 国際会議

    Francesca Bulian, Caroline Aparecida Pereira Dias, Rachel Flecker, Francisco J. Sierro, Emmanuelle Ducassou, Trevor Williams and the IODP Expedition 401 Science Party

    SALT Ages Conference  2025年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月 - 2025年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ポーランド共和国  

  • Framing the modelling experiments that evaluate the global impact of the Messinian Salinity Crisis 国際共著 国際会議

    Rachel Flecker, Markus Adloff, Ben Mills, Fanny Monteiro, Emmanuelle Ducassou, Trevor Williams, Francisco Sierro, Michael Rogerson, Tim Herbert, David Hodell, Fatima Abrantes, Carlos Alvarez Zarikian and the IODP Expedition 401 Scientists

    SALT Ages Conference  2025年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月 - 2025年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ポーランド共和国  

  • Micro-CT characterization of pre-MSC and early-MSC sediments recovered from the Gulf of Cádiz (U1610) and the Alborán Basin (U1611) 国際共著

    Xunhui XU, Weiren LIN, Francisco Javier Rodríguez-Tovar, Yuhi SAKAI, Erika TANAKA, Kosuke EGAWA, IODP Expedition 401 scientists

    JURC-DES Annual Meeting 2025  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Terrigenous plant material in the Iberian Margin detects late Miocene changes in the Mediterranean Gateway 国際共著 国際会議

    Sarah J Feakins, Xiaojuan Feng, Zongguang Liu, Yunlang Zhang, Kévin Liévens, Brian Schubert, Manuel Teixeira, Francisco J Sierro, Simon C George, Francisco Javier Hernández Molina, Sophie Warny, Danielle Noto, Melissa A Berke, Mohamed Zakaria Yousfi, Rachel Flecker, Emmanuelle Ducassou, Trevor Williams, IODP Expedition 401 Scientists

    AGU Fall Meeting  2024年12月  American Geophysical Union (AGU)

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Vegetation and dinoflagellate response to the Messinian Salinity Crisis determined from an Iberian margin palynological record 国際共著 国際会議

    Danielle Noto, Sophie Warny, Sarah J Feakins, Rachel Flecker, Emmanuelle Ducassou, Trevor Williams, the IODP Expedition 401 Scientists

    AGU Fall Meeting  2024年12月  American Geophysical Union (AGU)

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Deep Subsurface Paleobrine Derived from the Messinian Salinity Crisis in the Alborán Sea (Western Mediterranean) 国際共著 国際会議

    Clara L Blättler, Erika Tanaka, Rachel Flecker, Emmanuelle Ducassou, Trevor Williams, and IODP Expedition 401 Scientists

    AGU Fall Meeting  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Biogeographic distribution of living coccolithophore communities retrieved during the International Ocean Discovery Program (IODP) Expedition 401, Mediterranean–Atlantic Gateway Exchange. 国際共著 国際会議

    Paige Craig, Barbara Balestra, Shamar Chin, Udara Amarathunga, Moumita Das, Francisco J Sierro, Mohamed Zakaria Yousfi, Rachel Flecker, Emmanuelle Ducassou, Trevor Williams, Andrea Brothers and Scientific Team of IODP Drilling Leg 401

    AGU Fall Meeting  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Plant Wax Reconstruction of Neogene Vegetation and Hydroclimate from Expedition 401, Site U1609 on the Western Portuguese Margin 国際共著 国際会議

    Yunlang Zhang, Sarah J Feakins, Melissa A Berke, Simon C George, Francisco Javier Hernández Molina, Francisco J Sierro, Manuel Teixeira, Rachel Flecker, Emmanuelle Ducassou, Univ. Trevor Williams, and IODP Expedition 401 Scientists 

    AGU Fall Meeting  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アメリカ合衆国  

  • The Effects of Marine Redox Variability on Magnetic Mineralogy: An Environmental Magnetic Study of late Miocene Sediments from IODP Expedition 401, Site U1385 国際共著 国際会議

    Jonathan M G M Stine, Joshua M Feinberg, Dario Bilardello, Patricia Standring, Rachel Flecker, Emmanuelle Ducassou, Trevor Williams, IODP Expedition 401 Scientists

    AGU Fall Meeting  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アメリカ合衆国  

  • 1D Basin Modeling of the South Makassar Strait Basin: Insights from Sultan-1 Well 国際会議

    Mohammad Andri Syahrir Iskandar, Egawa Kosuke, Yasuhiro Yamada

    International Symposium on Earth Science and Technology (CINEST)  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    The South Makassar Strait Basin (SMSB) is identified as potential petroleum system based on the presence of oil-seep in the offshore (Hidayat et al., 2012). This indicates that hydrocarbons have been generated and migrated in the deep subsurface. However, the distribution of thermally matured source rock to generate hydrocarbon is still unclear. This study aims to evaluate thermal history of the SMSB for better understanding possible source rock maturity and hydrocarbon charge. The Oligocene reservoir, the main target of the SMBS consists of carbonate rocks that developed and accumulated on the tilted fault blocks unconformably overlain by Pliocene deepwater shale. 1D basin modelling was carried out for the Sultan-1 well to understand burial and thermal history in the Cenozoic sediments.

  • Clay minerals adsorbing natural hydrogen at uranium mines 招待 国際会議

    Tomori Takeuchi, Arata Kioka, Kotaro Yonezu, Kosuke Egawa, Yasuhiro Yamada

    The 6th International Symposium on 'Application of Nanogeosciences in Petroleum Engineering and Energy Transitions'  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • The Mediterranean–Atlantic gateway exchange: preliminary results based on microfossil data from the International Ocean Discovery Program (IODP) Expedition 401 国際共著 国際会議

    Das M., Amarathunga A., Sierro S., Yousfi M.Z., Balestra B., Chin S., Flecker R., Ducassou E., Williams T., and IODP Expedition 401 Scientists

    Indian Colloquium on Micropaleontology and Stratigraphy, Delhi  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:英語  

    国名:インド  

  • Ichnological and sedimentological analysis from IODP Expedition 401 sites: A tool to approach for the Miocene-Pliocene Mediterranean-Atlantic paleoenvironmental evolution 国際共著 国際会議

    F.J. Rodríguez-Tovar, K. Egawa, N. Fabregas, S. George, F.J. Hernández-Molina, Z. Li, D. Noto, P. Standring, R. Flecher, E. Ducassou, T. Williams and IODP Expedition 401 participants

    Spanish Palaeontological Congress  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:スペイン  

  • Terrestrial biomarker characterization of late Neogene sediments recovered by IODP Expedition 401 to the Mediterranean Gateway 国際共著 国際会議

    Sarah J. Feakins, Yunlang Zhang, Zongguang Liu, Xiaojuan Feng, Brian A. Schubert, Melissa A. Berke, Simon C. George, Danielle Noto, Francisco J. Sierro, Manuel Teixeira, Sophie Warny, M. Zakaria Yousfi, Rachel M. Flecker, Emmanuelle Ducassou, Trevor J. Williams and the IODP Expedition 401 Scientists

    Gordon research conference on organic geochemistry  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月 - 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Preliminary palynological results from IODP Expedition 401: A proxy for the Mediterranean-Atlantic gateway evolution 国際共著 国際会議

    D. Noto, S. Warny, R. Flecker, E. Ducassou, T. Williams, and the IODP Expedition 401 scientists

    56th Annual Meeting of the American Association of Stratigraphic Palynologists  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:英語  

    国名:フランス共和国  

  • 容積法を用いた申川油田のCO2貯留量評価

    山崎孝太郎、江川浩輔、山田泰広

    令和6年度石油技術協会春季講演会・個人講演会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 人形峠露頭における粘土鉱物へ吸着した天然水素

    武内友理、喜岡新、米津幸太郎、江川浩輔、山田泰広

    令和6年度石油技術協会春季講演会・個人講演会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Physical properties records of sedimentary successions recovered in the Gulf of Cadiz and Alboran Basin: preliminary results of IODP Expedition 401 国際共著

    Xunhui Xu, Rachel Flecker, Emmanuelle Ducassou, Trevor Williams, Fadl Raad, Jonathan Stine, Manuel Teixeira, Shaoru Yin, Sarah Feakins, Clara Blättler, Kosuke Egawa, Erika Tanaka, Weiren Lin, the IODP Expedition 401 Scientists

    日本地球惑星科学連合2024年大会   2024年5月  日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  • Gateway to a salt giant: a new record of the Messinian Salinity Crisis from the westernmost part of the Mediterranean 国際共著 国際会議

    Ducassou, E., Flecker, R., Williams, T., the IODP Expedition 401 participants

    European Geoscience Union (EGU) General Assembly  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:ウィーン   国名:オーストリア共和国  

  • Preliminary results of IODP Expedition 401, the first element of the Miocene Mediterranean-Atlantic Gateway (IMMAGE) Land-2-Sea drilling project 国際共著 国際会議

    @Rachel Flecker, @Emmanuelle Ducassou, @Trevor Williams, @the IODP Expedition 401 science party

    European Geoscience Union (EGU) General Assembly  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:ウィーン   国名:オーストリア共和国  

    Warm and saline Mediterranean overflow today is an important driver of thermohaline circulation in the North Atlantic. In the latest Miocene, Mediterranean salinity varied dramatically as the Messinian salt giant formed. The precipitation of a ~1.5 km thick evaporite layer across the Mediterranean seafloor requires substantial changes both to the geometry of the Atlantic-Mediterranean gateway and the nature of exchange between the two basins. This salinity crisis was the consequence of on-going Africa-Eurasia collision, which formed, narrowed, and ultimately closed the two ancestral marine connections that pre-date the Gibraltar Strait. One of these connections is now preserved on land in southern Spain, the other in northern Morocco. Both the initiation of Mediterranean overflow, variations in its size and salinity, and the establishment of the present-day overflow pattern in the early Pliocene are likely to have impacted thermohaline circulation, climatic change and deep water sedimentation during the late Miocene and Pliocene. IMMAGE (Investigating Miocene Mediterranean-Atlantic Gateway Exchange) is a land-2-sea drilling project designed to recover a complete record of Late Miocene-Pliocene exchange (8-4Ma) offshore with International Ocean Discovery Program (IODP) in both the Atlantic and Mediterranean and onshore with International Continental Scientific Drilling Program (ICDP) in Morocco and Spain. IODP Expedition 401 is the first element of the land-2-sea drilling to take place. At the time of abstract submission, Expedition 401 is at sea (December 2023-February 2024) in the process of recovering these critical records. We propose to present an overview of the sediments recovered during the expedition and initial shipboard analytical results.

  • Hydrogen adsorption properties of clay minerals at Ningyo-Toge, Japan 国際会議

    #Tomori Takeuchi, @Kosuke Egawa, @Arata Kioka, @Yasuhiro Yamada

    International Symposium on Earth Science and Technology (CINEST)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Applying CCS technology to the development of methane hydrates in sandy sediments 国際会議

    Yoshitaka Ota, Kosuke Egawa, Arata Kioka, Yasuhiro Yamada

    International Symposium on Earth Science and Technology (CINEST)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 東柏崎ガス田におけるCCUS貯留層モデルの最適化に向けた火山岩貯留岩のロックタイピング

    上野健太、江川浩輔、小島啓太郎、松井良一

    令和5年度石油技術協会春季講演会・個人講演会  2023年6月  石油技術協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    東柏崎ガス田は,新潟県柏崎市に位置し,中新統のグリーンタフ火山岩類を貯留岩とする国内有数のガス田である.INPEXでは現在,ガス生産を終了した同ガス田平井地区の貯留岩に対しガスの増進回収(EGR)を目的としたCO2圧入(CCUS)を計画しており,圧入挙動のシミュレーションに備えた貯留層モデルの構築作業を進めている.今般,貯留岩キャラクタリゼーションを行うに当たり,カッティングス試料の岩鉱分析,露頭アナロジー調査,および既存坑井の物理検層ログに基づきロックタイプを定義したので,その手法を紹介する.なお,本検討はJOGMECとの共同研究の一環で実施された. 実体・薄片顕微鏡観察,X線回析実験(XRD),蛍光X線分析(XRF),およびEDS搭載走査型電子顕微鏡分析(SEM-EDS)から明らかになったカッティングス試料の岩石学的特徴,および新潟県・福島県に分布する火山岩露頭のアナロジー調査から,東柏崎ガス田の貯留岩を溶岩相,自破砕溶岩相,凝灰岩相, 苦鉄質火山岩相の4岩相に区分した.すなわち,ハーカー図上で苦鉄質火山岩相は他の岩相とSiO2含有量により区別され,自破砕溶岩相および溶岩相は凝灰岩相と比較してK2O含有量が高いことで区別される.さらに,自破砕溶岩相は溶岩相と比較してCaO含有量が高い傾向があり,方解石を多く含む傾向がある.火山岩露頭のアナロジー調査については,露頭での各岩相の水平・垂直分布スケールを岩相区分・坑井間対比の参考とした.たとえば,流紋岩質水中火山岩露頭では溶岩相から水中自破砕溶岩相にかけて岩相が漸移的に変化する産状を確認し,玄武岩質水中火山岩露頭では貫入岩脈とその周囲に分布する枕状溶岩・凝灰岩相の分布スケールを確認した. 上記4岩相区分に基づき,既存の物理検層ログを用いたロックタイピングを実施した.その結果,苦鉄質火山岩相はガンマ線検層ログの値により他の岩相と区別され,他の3岩相は中性子検層・密度検層ないし密度検層・比抵抗検層のクロスプロット上の分布域でそれぞれ区別できることが明らかになった.中性子検層・密度検層クロスプロット上では溶岩相は低中性子孔隙率・高密度,自破砕溶岩相は高中性子孔隙率・低密度の領域にプロットされ,凝灰岩相と区別される.中性子検層ログが取得されていない坑井では密度検層・比抵抗検層のクロスプロットを使用し,溶岩相は高密度・高比抵抗,自破砕溶岩相は低密度,高比抵抗の領域にプロットされ,凝灰岩相と区別される.本検討による岩相区分手法は既存のカッティングス記載に基づく岩相区分を矛盾なく単純化した形となっており,新規坑井掘削時の地質モデル更新工程の効率化に寄与するものと考えられる.

▼全件表示

MISC

  • Expedition 401 Preliminary Report: Mediterranean–Atlantic Gateway Exchange 国際共著

    Rachel Flecker, Emmanuelle Ducassou, Trevor Williams, the Expedition 401 Scientists

    International Ocean Discovery Program (IODP)   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    DOI: 10.14379/iodp.pr.401.2024

  • Expedition 401 Site U1611 Summary 国際共著

    @Rachel Flecker, @Emmanuelle Ducassou, @Trevor Williams, @the Expedition 401 Scientists

    International Ocean Discovery Program (IODP)   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    その他リンク: https://iodp.tamu.edu/scienceops/sitesumm/401/401_ss1611.html

  • Expedition 401 Site U1385 Summary 国際共著

    @Rachel Flecker, @Emmanuelle Ducassou, @Trevor Williams, @the Expedition 401 Scientists

    International Ocean Discovery Program (IODP)   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    その他リンク: https://iodp.tamu.edu/scienceops/sitesumm/401/401_ss1385.html

  • Expedition 401 Site U1610 Summary 国際共著

    @Rachel Flecker, @Emmanuelle Ducassou, @Trevor Williams, @the Expedition 401 Scientists

    International Ocean Discovery Program (IODP)   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    その他リンク: https://iodp.tamu.edu/scienceops/sitesumm/401/401_ss1610.html

  • Expedition 401 Site U1609 Summary 国際共著

    @Rachel Flecker, @Emmanuelle Ducassou, @Trevor Williams, @the Expedition 401 Scientists

    International Ocean Discovery Program (IODP)   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    その他リンク: https://iodp.tamu.edu/scienceops/sitesumm/401/401_ss1609.html

  • 2014年度堆積学スクール「石油地質学の基礎と地下地質データの堆積学的解析」参加報告

    布施雅也、@江川浩輔

    堆積学研究   2015年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 世界の研究室から:北東アジアの地史解読へ向けて

    @江川浩輔

    日経サイエンス   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本地質学会

    - 現在

  • 石油技術協会

    - 現在

  • 日本堆積学会

    - 現在

  • 日本地球惑星科学連合

    - 現在

  • 大韓地質学会

委員歴

  • 日本地下水学会-石油技術協会共済ワークショップ   ワーキンググループメンバー   国内

    2023年10月 - 現在   

  • 石油技術協会 協会賞選考委員会   運営委員   国内

    2022年2月 - 現在   

  • 日本地質学会 地質学雑誌編集委員会   編集委員   国内

    2018年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 石油技術協会 探鉱技術委員会   運営委員   国内

    2016年6月 - 現在   

  • 石油技術協会 砂岩分科会   座長   国内

    2016年6月 - 現在   

  • 日本堆積学会 産官学連携推進委員会   運営委員   国内

    2015年1月 - 現在   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 石油技術協会オンライン地質見学会 準備委員・司会進行

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    石油技術協会  ( オンライン ) 2022年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 石油技術協会 協会賞選考委員会委員

    役割:審査・評価

    石油技術協会  2022年2月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 石油技術協会 砂岩分科会座長 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    石油技術協会  2021年7月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 石油技術協会 探鉱技術委員会委員 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    石油技術協会  ( 秋田 ) 2021年7月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 地質学雑誌編集委員会委員

    日本地質学会  2018年5月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 日本堆積学会 産官学連携推進委員会委員

    役割:企画立案・運営等

    日本堆積学会  2015年1月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 韓日地質学会室戸合同大会 実行委員会委員・韓国語通訳 国際学術貢献

    日本地質学会  ( 高知 ) 2010年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

その他

  • 産業技術総合研究所 客員研究員

    2025年1月 - 現在

     詳細を見る

    表層型メタンハイドレートの研究開発

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 開発対象域で揚収される懸濁物の粒径情報把握に関する基礎的研究

    2025年4月 - 2026年2月

    経済産業省資源エネルギー庁  令和7年度国内石油天然ガス地質調査・メタンハイドレート研究開発等事業(メタンハイドレートの研究開発) 

    江川浩輔

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • ボーリングコアを用いた地球環境工学教育創造事業

    2024年10月 - 2025年3月

    九州大学工学研究院  工学研究院長裁量経費 

    江川浩輔

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 地中海と大西洋を繋ぐゲートウェイでの海水交換の歴史 (IMMAGE) 国際共著

    2023年12月

    国際深海科学掘削計画(IODP) 

    Rachel Flecker

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 生産挙動評価用三次元貯留層モデルの開発 国際共著

    2010年4月 - 2014年3月

    メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム(MH21)  我が国におけるメタンハイドレート開発計画(フェーズ2) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 地下注入した二酸化炭素の挙動観測技術開発および環境影響評価 国際共著

    2006年4月 - 2008年3月

    韓国教育科学技術部・二酸化炭素低減および処理技術開発事業団(CDRS)  二酸化炭素低減および処理技術開発事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

教育活動概要

  • 私の専門分野は貯留岩地質学です。とりわけ、堆積学に基づいて、砂岩貯留岩の分布や性状を評価することを得意とし、これまで国立研究所や民間石油会社で貯留岩地質の専門家として長年勤務してきました。
    貯留岩地質学の視点を兼ね備えた地質学研究者は国内では大変希少ですが、業界でのニーズは非常に高いと感じています。貯留岩評価は、従来の油ガス田の探鉱・開発のみならず、温暖化対策で近年急激に注目され始めたCCS/CCUSにおいても重要な役割を担っており、資源エネルギーに関わる人材の育成や技術の向上に、今後益々欠かせない分野となります。本学において、その礎となる教育活動を展開していきたいと考えています。

担当授業科目

  • 課題発見科目

    2025年12月 - 2026年2月   冬学期

  • 地球工学実験第二

    2025年10月 - 2026年2月   後期

  • 地球資源システム工学A

    2025年6月 - 2025年8月   夏学期

  • International Environmental System Engineering Ⅲ

    2025年4月 - 2025年8月   前期

  • 資源リスクマネジメント論

    2025年4月 - 2025年6月   春学期

  • エネルギー資源工学特論第一

    2025年4月 - 2025年6月   春学期

  • 地熱生産工学

    2025年4月 - 2025年6月   春学期

  • 堆積盆エネルギー資源論

    2025年4月 - 2025年6月   春学期

  • 地層内物質移動工学

    2025年4月 - 2025年6月   春学期

  • 地球工学実験第二

    2024年10月 - 2025年2月   後期

  • 課題協学科目

    2024年10月 - 2025年2月   後期

  • 地球資源システム工学A

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • International Environmental System Engineering Ⅲ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 地球環境総合工学

    2024年4月 - 2024年8月   前期

  • 地球工学実験第一

    2024年4月 - 2024年8月   前期

  • 地熱生産工学

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • エネルギー資源工学特論第一

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 地層内物質移動工学

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 工学概論

    2024年4月 - 2024年6月   前期

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2025年  国立研究開発法人産業技術総合研究所  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2025年4月 - 2026年3月   学部 学生相談員(2年生)

  • 2024年4月 - 2025年3月   学部 学生相談員(1年生)

社会貢献・国際連携活動概要

  • 社会貢献
    ・CCS事業の社会実装にむけ、産学官連携活動を展開しており、共同研究や技術コンサルテーション、講演会・勉強会の企画・運営などを行っている。

    国際連携活動
    ・IODP/ICDPなどの国際科学掘削プログラムに参加し、地球環境変動の解明にかかる研究を多国籍チームで推進している。

社会貢献活動

  • Sand Injectites in Sedimentary Basins: Their Significance in Basin Evolution & Hydrocarbon Prospectivity (アバディーン大学・Andrew Hurst教授)

    役割:司会, 企画

    石油技術協会砂岩分科会  オンライン開催  2024年10月

     詳細を見る

    対象:研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 行政機関

    種別:講演会

    First described in 1827, the forceful injection of sand into finer grained strata, failed to attract more than casual interest in the geological community until the fortuitous recognition of sandstone intrusions as hydrocarbon reservoirs on the UKCS in the early 1990’s. Several similar fortuitous discoveries were made adjacent to Harding field, but the first deliberate exploration of a sand injection complex did not take place until 2003-4, when Volund field was discovered (NCS). In the early 1990’s to early 2000’s, the significance of sandstone intrusions in several oil fields in development became apparent and changed field development strategy with respect to incremental reserves and their distribution and enhancing recovery by optimising well-placement. In the North Sea more than 11 bn bbls oil are known to occur in, or are associated with, sand injection complexes; in the North Sea 2 bn bbls oil occur in reservoirs where sandstone intrusions predominate.
    Sandstone intrusions have varying levels of discordance with bedding, which contributes significantly to the ease of differentiating sandstone intrusions from depositional sandstones on seismic data. Individual sandstone intrusions that form significant reservoir volumes (10’s m thick) often occur above, within and below biozones. Characteristics of the external geometry of sandstone intrusions includes steps, bifurcation, upward erosion of intrusion margins, preservation of fracture margins, and partial disintegration of host strata. These combine to form composite sedimentary intrusions, forming saucer-shaped intrusions, wings, sill complexes and dyke swarms, which form regionally in the subsurface and outcrop, over scales of 1000’s km2 and often >1km thick.
    Examples of large sandstone intrusions from the subsurface will be shown together with similar scale outcrop examples. Comparison of these data will be used to illustrate the limitations of seismic imaging when defining the gross volume, N/G (storage capacity and reservoir quality), presence of sub-seismic reservoir, lateral and vertical connectivity and fluid contacts. Core-scale characteristics are sometimes diagnostic of sandstone intrusions and occur in core samples and outcrop, several of which record the hydrofracture of host mudstone. Angular fractures on grain surfaces and intra-crystalline micro-fracture networks are diagnostic of sandstone intrusions. Grain textures record multiple high-velocity inter-granular collisions during sand injection in which turbulent flow prevails in dilute granular suspensions.
    Pore-fluid pressure (Pf) is requisite to the formation of sand injection complexes such that Pf exceeds the fracture gradient and ultimately the lithostatic gradient + the tensile strength of the seal. Absolute Pf is less critical than the contrast between the hydrostatic and lithostatic gradients, a contrast that is least during shallow burial sandstone intrusions (assuming a linear hydrostatic gradient). When the seal fails, hydrofractures form and propagate toward a free surface. Initially the hydrofractures are fluid filled but as they propagate fluid velocity increases, which when it exceeds the minimum fluidisation velocity for sand begins to entrain fine to medium grained grains, which form sandstone intrusions in some of the hydrofractures. There are several mechanisms by which Pf €i0can create overpressure, but formation of giant injection complexes requires large volumes of fluid, likely to be derived by regional burial processes and probably most likely associated with chemical diagenesis.

  • 波浪卓越型海岸の堆積作用と堆積相(産総研・田村亨博士)

    役割:司会, 企画

    石油技術協会砂岩分科会  ハイブリッド開催(JAPEX本社、オンライン)  2023年5月

     詳細を見る

    対象:研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 行政機関

    種別:講演会

メディア報道

  • 巻頭エッセイ「世界の研究室から」 新聞・雑誌

    日経サイエンス  2004年2月

     詳細を見る

    巻頭エッセイ「世界の研究室から」

海外渡航歴

  • 2024年7月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:University of Bremen

  • 2023年12月 - 2024年2月

    滞在国名1:スペイン   滞在機関名1:IODP JOIDES Resolution(調査船)

    滞在国名2:ポルトガル共和国