2024/07/28 更新

お知らせ

 

写真a

ササオカ タカシ
笹岡 孝司
SASAOKA TAKASHI
所属
工学研究院 地球資源システム工学部門 准教授
工学部 地球資源システム工学科(併任)
工学府 地球資源システム工学専攻(併任)
工学府 共同資源工学専攻(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928023333
プロフィール
<研究活動>  第一の研究は、鉱山における坑道の維持技術に関する研究である。鉱山の坑道は、土木分野での交通トンネルのように半永久的な構造物ではなく、その多くは採掘区域が採掘されるまでの比較的短い期間供用されるものであり、また周辺の採掘による大きな影響を受けるという特殊な条件がある。したがって、坑道を安全かつ経済的に掘削し維持する場合、このような鉱山特有の条件を周辺の地質学的、岩石力学的条件に加えて十分考慮する必要がある。採掘の安全性を確保し高能率化を実現するためには、坑道の維持技術の確立は必要不可欠であることから、理論、室内実験および実測による検討という多角的な研究を行ってきた。また、保安にも関連する技術として「穿孔機の掘削データに基づく坑道天盤における地質状況の予測システムの開発」プロジェクトに参加し、本システムの開発および実用化に成功した。  第二の研究は、深度の浅い空洞やその周辺の地山の安定性に関する研究である。今日、都市開発事業において、深度の浅い空洞の構築、維持に関するニーズが急速に高まり、安全かつ効果的に空洞を開削、維持、管理するためには、その周辺領域を含めて地山の変形・破壊挙動を解明する必要がある。深度の浅い空洞の変形・破壊挙動は、空洞周辺に作用する重力の影響や不均質な地圧、地下水圧の影響が複雑に関係しているため、これらの要因を十分把握した上で厳密に検討しなければならない。そこで、鉱山における深度の深い坑道の開削・維持技術についての知識や経験を生かし、現在、都市ライフラインの敷設工法を対象とした理論、実験および 実測による検討を行っている。この都市ライフラインの敷設工法を研究テーマとして取り扱われた例は国内外とも極めて少なく、施工中に発生した様々な現象を未だ経験的により解決しているのが実状である。そこで現在、泥水加圧式推進工法適用現場の安定性の評価、低推力推進メカニズム、低推力で推進できる泥水の開発などの3つの分野に分けて実験、実測および解析を行ってきている。この分野においては、2007(平成19)年に「都市ライフラインの敷設に伴う周辺地山の安定性に関する研究」により第32回資源・素材学会奨励賞を受賞した。  第三の研究は、露天掘り鉱山における制御発破技術に関する研究である。露天掘り鉱山では、発破振動や飛石などの環境・保安問題で発破による採掘作業が大きく制限されることがあり、これらを考慮しつつ発破効果を最大にする最適な発破規格を選定しなければならない。そこで、国内外の露天掘り鉱山において現場試験を実施し、岩盤状態および発破規格と起砕物粒度の関係を評価し、岩盤状態に応じた最適な発破規格の設計指針の確立を目的として種々検討を行ってきた。また、広範囲に影響を及ぼす発破振動にも着目し、発破振動の伝播特性およびその予測式の構築についても検討も行ってきた。  現在、極限環境下での地圏開発として海底熱水鉱床の開発や高レベル放射性廃棄物地層処分などのプロジェクトが進行中であり、これらは条件が厳しく既存のシステムでは開発が難しく、特徴に応じた開発システムの創成が必要であると考えられる。特にレアメタルの確保を目的とした海底熱水鉱床の開発では海面下2,000mでの最適な採鉱システム(採掘方法、掘削機械の選定や揚鉱システムなど)の検討を行なっている。  また、開発機械システムおよび地下利用システムに関する研究では、①資源開発・土木分野における礫石混合地山の掘削に関わる評価、②土木分野における大深度地下利用の更なる発展、③環境に配慮した岩盤の破砕方法の確立(機械掘削、発破を含む)、等々が確実に要求されることから、今後積極的にこの分野にも関わり、新たな研究のシーズ・ニーズを発掘し研究を展開している。  さらに、国際的な資源開発の動向に着目すると、露天掘り鉱山から坑内掘り鉱山への移行、坑内掘り鉱山の深部化、低品位鉱の開発等は避けて通れない課題であることから、資源の効率的かつ効果的な採掘方法の開発に取り組んでいる。 <教育活動>  教育に関しては、資源開発に必要不可欠な岩盤工学、開発機械工学という学問分野を中心に学生・院生に講義や演習・実験を提供し、社会の急激な変化に対応しつつ基礎となる部分はしっかりと教授してきた。また、学生・院生の海外への関わりについては、彼らの海外鉱山でのインターンシップ支援に関わってきた。しかし、専門的な教育が不十分の儘海外に出している現状では、受け入れ側に不信感を与えかねない状況も生じている。そこで、海外鉱山でインターンシップを実施する学生には、採掘・運搬・処理・環境修復技術の復習から、専門用語の確認、最新技術の紹介まで含め毎週一時間程度の事前指導を実施してきた。この他、インドネシア、ベトナムでの資源開発中堅技術者の人材育成事業に講師として関わってきており、引き続き協力していきたい。このようにして培われたヒューマンネットワークを再構築して、海外での資源開発協力を推し進めてきた。 <社会活動>  文部科学省の「産学人材育成パートナーシッププログラム」やJCOAL主導の「国際資源開発人材育成事業」に委員として参加し、次世代の資源系技術者の育成を目指す実践的教育支援プログラムの検討ならびに教材開発を行っている。
ホームページ
外部リンク

学位

  • 九州大学

  • 博士(工学)

経歴

  • West Virginia University, U.S.A. (Post Doctoral Fellow)   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 採掘空洞を対象とした二酸化炭素の地中貯留に関する研究

    研究キーワード: 二酸化炭素、地中貯留、環境低負荷、採掘跡、マイクロバブル

    研究期間: 2022年4月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: 石炭の地下ガス化に関する研究

    研究キーワード: 石炭、地下ガス化、環境低負荷、低品位炭の活用

    研究期間: 2022年4月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: カッタービットの摩耗特性に関する研究

    研究キーワード: 摩耗特性、カッタービット

    研究期間: 2010年8月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: 露天掘り石炭鉱山における鉱山酸性排水の抑制に関する研究

    研究キーワード: 鉱山酸性排水、露天掘り鉱山

    研究期間: 2007年4月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: 粘土質岩石における耐スレ−キング性の評価に関する研究

    研究キーワード: 耐スレーキング、試験方法

    研究期間: 2006年7月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: 新たな環境負荷低減型マイニングシステムに関する研究

    研究キーワード: マイニングシステム、ハイウォールマイニング

    研究期間: 2006年7月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: 都市ライフライン施工方法における岩盤掘削の適用性に関する研究

    研究キーワード: 推進工法、岩盤掘削

    研究期間: 2006年7月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: 薬液注入による地山の安定性ならびに周辺環境への影響に関する研究

    研究キーワード: 薬液注入、地盤改良、未固結薬液

    研究期間: 2006年7月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: グラウト材の岩盤および地盤注入時における流動挙動に関する研究

    研究キーワード: グラウト材, 岩盤, 地盤, 流動挙動, 固化挙動

    研究期間: 2006年7月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: フライアッシュの有効利用に関する研究

    研究キーワード: フライアッシュ, 有効利用, 高度利用

    研究期間: 2006年7月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: 環境を考慮した制御発破に関する研究

    研究キーワード: 発破, 粒度制御, 発破振動制御, 騒音, 環境, 飛石

    研究期間: 2006年7月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: 鉱山における各種地山制御問題に関する研究

    研究キーワード: 鉱山, 地山制御, 支保, 空洞の安定性, 斜面の安定性

    研究期間: 2006年7月 - 2025年3月

受賞

  • 黒瀬賞

    2023年5月   公益社団法人日本推進技術協   研究助成

  • 黒瀬賞

    2021年5月   公益社団法人 日本推進技術協会   優秀論文賞

  • Paper Award

    2012年9月   CINEST 2012   Study on Co-placement of Coal Combustion Ash-coal Waste Rock for Minimizing Acid Mine Drainage Generation: A Preliminary Result of Field Column Test Experiment

  • Poster Award

    2012年9月   CINEST 2012   Land Capability Evaluation of Reclamation Area in Indonesia Coal Mining Using LCLP Software

  • Poster Award

    2012年9月   CINEST 2012   Technical Problems on Development of Underground Coal Mines in Indonesia

  • Poster Award

    2012年9月   CINEST 2012   The Experimental Study for Prediction of Soil Erosion in the Rehabilitation Area of Indonesia Coal Mine

  • Paper Award

    2012年9月   CINEST 2012   Numerical Analysis of Interaction Effects in Double Extra-thick Coal Seams Mining

  • Best Paper Award

    2011年12月   International Symposium on Earth Science and Technology 2011   Effect of Mineralogical Transformations on AMD Prevention at Waste Rock Dumping

  • Best Paper Award

    2011年10月   International Conference on Pipelines and Trenchless Technology   Application and Numerical Analysis of Chemical Grouting Restoration Method for Pipeline Position

  • 若手ポスター賞

    2010年10月   資源・素材学会   NAF/PAF廃石を用いた互層カバーシステムによるAMD抑制

  • 若手ポスター賞

    2010年9月   資源・素材学会   NAF/PAF廃石を用いた互層カバーシステムによるAMD抑制

  • 奨励賞

    2007年3月   資源・素材学会   都市ライフラインの敷設に伴う周辺地山の安定性に関する研究

▼全件表示

論文

  • 機械学習を用いた鉱山発破における起砕物の粒度予測に関する研究 査読

    笹岡孝司、濵中晃弘、島田英樹、仲井亮平、﨑山智彦、高橋良尭

    火薬と保安   Vol.56 ( No.1 )   21 - 29   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Assessment of Selected Machine Learning Models for Intelligent Classification of Flyrock Hazard in an Open Pit Mine 査読 国際誌

    Ian Tsuma KROP, Yoshiaki TAKAHASHI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Joan Atieno ONYANGO

    IEEE Access   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.10.1109/ACCESS.2024.3352733

  • 推進技術の海外展開に向けた技術的検討-東南アジア諸国への展開における酸性土壌の影響およびその対策についてー 査読

    笹岡孝司、島田英樹、濵中晃弘

    月間推進技術   Vol.38 ( No.1 )   78 - 84   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Preliminary Study on Application of Fractal Dimension to Evaluation of Fracture Condition in Rock Mass for Bench Blasting 査読 国際誌

    Yuka OTA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Yoshiaki TAKAHASHI

    Proc. of the 11th International Conference on Explosives and Blasting Techniques   66 - 74   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Investigating Box-jacking Forces in Soft Soils of Tokyo, Japan: A Comparative Study 査読 国際誌

    Bosong YU, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA

    Proc. of NO-DIG 2023 39th International Conference and Exhibition   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Optimum Bench Design for a Karst Prone Weak Coral Limestone Quarry

    Joan Atieno OYANGO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA

    第41回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   43 - 48   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Prediction of Peak Vector Sum as an Alternative to Peak Particle Velocity in a Lignite Mine: A Comparative Study of Selected Machine Learning Models Using Random Search, Bayesian Optimization & Genetic Algorithm

    Ian KROP, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Rawnaq EZATULLAH

    第41回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   49 - 56   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 横孔発破における起砕挙動および起砕物の飛翔挙動に関する基礎的研究

    笹岡孝司,島田英樹,濵中晃弘,久保田士郎,佐分利禎,高橋良尭

    第82回石灰石鉱業大会資料   38 - 51   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • A Jacking Force Study Based on Interpretation of Box Jacking Record: A Case Study of Curved Rectangular Box Jacking in Soft Soil in Saitama, Japan 査読 国際誌

    Bosong YU, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA

    Tunnelling and Underground Space Technology   ( 139 )   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.tust.2023.105228

  • A Methodology for Slope Stability Analysis in Karst-prone Rock Mass Using Random Number Generator and Finite Element Analysis 査読 国際誌

    Joan Atieno OYANGO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2022   273 - 278   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study on Applicability of Fractal Dimension for Evaluation of Fracture Conditions in Rock Mass at an Open Pit Mine 査読 国際誌

    Yuka OOTA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA

    Proceedings of 12th Asian Rock Mechanics Symposium   176 - 189   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effect on Deformation of Surrounding Ground in New Pipe Jacking Method with Different Excavation Shape 査読 国際誌

    Yukiko SHIRAISHI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA

    Proc. of NO-DIG 2022 38th International Conference and Exhibition   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Stability Assessment of the Slopes of an Oceanside Coral Limestone Quarry under Drawdown Condition of Semidiurnal Ocean Tides 査読 国際誌

    Joan Atieno ONYANGO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Dyson MOSES

    Mining   2 ( 3 )   589 - 615   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/mining2030032

  • Amelioration of Acidic Soil Using Fly Ash for Mine Revegetation in Post-mining Land 査読 国際誌

    Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Shinji MATSUMOTO

    International Journal of Coal Science and Technology   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s40789-022-00499-9

  • Prediction of Multi-seam Mining-induced Surface Subsidence in Underground Coal Mine in Indonesia 査読 国際誌

    Phanthoudeth PONGPANYA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA

    ASEAN Engineering Journal   12 ( 2 )   169 - 183   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.11113/aej.V12.17263

  • 横孔発破における起砕挙動および起砕物の飛翔挙動に関する基礎的研究 査読

    笹岡孝司,島田英樹,濵中晃弘,久保田士郎,佐分利禎,高橋良尭

    石灰石   ( 437 )   16 - 29   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Estimation of Rock Mass Properties Based on a Modified Geological Modified Index (GSI) and State of Kartsification 査読 国際誌

    Joan Atieno OYANGO, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Dyson MOSES, Tumelo K.M. DINTWE

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2021   10 - 15   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical Simulation of Crown Pillar Behaviour in Transition from Open Pit to Underground Mining 査読 国際誌

    Tumelo K.M. DINTWE, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Dyson MOSES, Ma PENG, Fanfei MENG, Seifei LIU, Ronald SSEBADDUKA, Joan Atieno OYANGO

    Geotechnical and Geological Engineering   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s10706-021-02022-4

  • Evaluation of Pillar Stability in Underground Coal Mine under Weak Geological Condition in Indonesia 査読 国際誌

    Hiroto HASHIKAWA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2021   83 - 86   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Deformation Behavior of Sediments and Applicability of Sealants in Seabed Mining 査読 国際誌

    Takashi SASAOKA, Hiroto HASHIKAWA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Keisuke TAKAHASHI

    Advances in Science, Technology and Engineering Systems   6 ( 4 )   170 - 175   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Time effect and prediction of broken rock bulking coefficient on the base of particle discrete element method 査読 国際誌

    Fanfei Meng, Hai Pu, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Sifei Liu, Tumelo K.M Dintwe, Ziheng Sha

    International Journal of Mining Science and Technology   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effect of the Seam Dip Angle in Inclined Extra-thick Coal Seam Mine 査読 国際誌

    Ulaankhuu BATSAIKHAN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2021   4 - 9   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical Analysis of Longwall Gate-Entry Stability under Weak Geological Condition: A Case Study of an Indonesian Coal Mine 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Pisith Mao, Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Jiro Oya

    Energies   13   1 - 15   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/en13184710

  • Evolution of Plant Growth with Mixture of Fly Ash to Acidic Soil for Rehabilitation of Disturbed Land in Open-cut Mines 査読 国際誌

    Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Shinji MATSUMOTO

    Proc. of 3rd International Symposiumon Land Reclamation and Ecological Restoration   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Addition of Surfactants Agents to Improve the Behavior of High Water Content Sediment for Rare Earth Mining in Deep Sea 査読 国際誌

    Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Takahiro FUNATSU, Hideki SHIMADA, Keisuke TAKAHASHI

    Inzynieria Mineralna   Vol.45 ( No.1 )   183 - 188   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 推進工法を用いたパイプルーフ施工における地中構造物の隣接施工に関する種々の考察 査読

    笹岡孝司、濵中晃弘、前原一稀

    月刊推進技術   34 ( 2 )   53 - 63   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effect of Delay Time and Firing Patterns on the Size of Fragmented Rocks by Bench Blasting 査読 国際誌

    Takashi SASAOKA, Yoshiaki TAKAHASHI, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Hideki SHIMADA

    Proc. of the 28th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection - MPES 2019   449 - 456   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Control the Size and Uniformity of Rock Fragmentation by Optimizing Firing Pattern in Open Pit Mine 査読 国際誌

    Yoshiaki TAKAHASHI, Takashi SASAOKA, Sugeng WAHYUDI, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA

    Geoscience Research   4 ( 2 )   19 - 24   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://dx.doi.org/10.22606/gr.2019.42001

  • Study on Addition of Surfactants Agents to Improve the Behavior of High Water Content Sediment for Rare Earth Mining in Deep Sea 査読 国際誌

    Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Takahiro FUNATSU, Hideki SHIMADA, Keisuke TAKAHASHI

    Proc. of 23rd International Conference on Environment and Mineral Processing and Workshop Waste - Secondary Raw Materials   241 - 246   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 起爆秒時差の起砕メカニズムならびに起砕物挙動に及ぼす影響に関する研究

    笹岡孝司,島田英樹,濱中晃弘,Sugeng WAHYUDI,久保田士郎

    第78回石灰石鉱業大会資料   55 - 65   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    発破により発生する起砕物の飛翔挙動に関する基礎的知見を得ることを主目的とし,現在操業中の露天掘り鉱山にて発破試験を実施し,この結果を基に種々検討した。すなわち,本研究では,後述の吹き出し飛石に着目し,薬量や最小抵抗線長といった発破規格,岩盤内に卓越する亀裂や岩石強度等の岩盤状態が,起砕物の初速度や飛翔方向に及ぼす影響についての検討を試みた。

  • Design of Underground Mining System at Shallow Area in Bawsaing Mine, Myanmar 査読 国際誌

    Cho Thae OO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Takahiro FUNATSU, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Tun NAING, Naung NAUNG

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2018   287 - 291   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Experimental Study on Quantitative Evaluation and Prediction Method of Cutter Bit Wear for Shield Machine in Gravel Ground 査読 国際誌

    Takashi SASAOKA, Kizuku URATA, Hideki SHIMADA, Tomoki HOSHINO, Toshihiro HATTORI, Tetsuo HATORI

    Proc. of 10th Asian Rock Mechanics Symposium   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Cooperative program for resources engineering between Kyushu University and Hokkaido University 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Koichiro Watanabe, Takeshi Tsuji, Ryo Imai, Hajime Miki, Yasuhiro Fujimitsu, Yuichi Suigai, Kotaro Yonezu, Naoki Hiroyoshi

    International Journal of Georesources and Environment   4 ( 3 )   174 - 179   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.15273/ijge.2018.03.028

  • Study on Prediction of Ground Vibration in Consideration of Damping Effect by Fragment in the Rock Mass 査読 国際誌

    Yoshiaki Takahashi, Takashi Sasaoka, Wahyudi Sugeng, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Tei Saburi, Shiro Kubota

    Journal of Geoscience and Enviromental Protection   6 ( 6 )   1 - 11   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4236/gep.2018.66001

  • 起爆秒時差の起砕メカニズムならびに起砕物挙動に及ぼす影響に関する研究 査読

    笹岡孝司、島田英樹、濵中晃弘、Sugeng Wahyudi、久保田士郎

    石灰石   ( No.413 )   38 - 48   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Fundamental Study on Quantitative Evaluation and Prediction Method of Cutter Bit Wear for Shield Machine in Gravel Ground 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Kizuku Urata, Hideki Shimada, Akihiro HAMANAKA, Yoshihiro Tanaka, Tomonori Hoshino, Koji Noguchi

    Proc. of 26th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection   145 - 151   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Numerical Study on Effect of Longwall Mining on Stability of Main Roadway under Weak Ground Condition 査読 国際誌

    Phanthoudeth Pongpanya, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Akihiro HAMANAKA, SUGENG WAHYUDI

    Journal of Geological Resources and Engineering   ( 3 )   93 - 104   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.17265/2328-2193/2017.03.001

  • 地質構造及び岩盤状態に基づく残壁の安定性に及ぼす発破振動の影響評価方法の確立 査読

    笹岡 孝司, ワヒュディ スゲン, 島田 英樹, 久保田士郎

    第76回石灰石鉱業大会資料   64 - 69   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Numerical Study on Roadway Stability under Weak Geological Condition of PT Gerbang Daya Mandiri Underground Coal Mine in Indonesia 査読 国際誌

    Phanthoudeth Pongpanya, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Ulaankhuu Badsaikhan, Jiro Oya, Sendy Dwiki, Tri Karian

    Journal of Geological Science   3 ( 1 )   15 - 23   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5176/2335-6774 3.1.26

  • 飛石の発生メカニズムとその制御に関する基礎的研究 査読

    島田 英樹, 笹岡 孝司, 濵中 晃弘, ワヒュディ スゲン, 久保田 士郎, 佐分利 禎

    ( 405 )   20 - 29   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Application of Pipe Jacking Technology to Development of Underground Mine Roadway under Weak Geological Condition 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Naung Naung, SUGENG WAHYUDI

    Proc. of International Conference on Earth Sciences and Sustainable Geo-resources Development, Hanoi VIETNAM   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Prediction of Blast-induced Ground Vibration Considering Rock Mass Fracture Condition 招待 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Yoshiaki Takahashi, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Tei Saburi, Shiro Kubota

    Proc. of 6th International Conference on Computer Application in the Mineral Industries   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Mechanism and Occurrence Conditions of Fly Rock at Bench Blasting 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Yoshiaki Takahashi, Kotaro Yamaguchi, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Tei Saburi, Shiro Kubota

    Proc. of 9th Asian Rock Mechanics Symposium   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on support design for main roadway in new underground coal mine developed from open-cut highwall in Indonesia 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, PHANTHOUDETH Pongpanya, ULAANKHUU Batsaikhan, Hideki Shimada, TAKAMOTO Hiroshi, OYA Jiro

    Proceedings of 35th International Conference on Ground Control in Mining (China, 2016)   15 - 23   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Indonesia is the second largest coal exporter to Japan, accounting for about 30 Mt annually. They produce over 400 Mt in 2015, over 99% of which is from open-cut mines. However, the conditions of surface mining are becoming worse year by year: the stripping ratio is increasing, approaching to the economic ratio and the infra-structure for coal transportation from inland mining areas is not prepared enough. To meet the demand for coal in Indonesia and the rest of the world, underground mines have to be developed. Under these conditions, our research program is being conducted to study the potential for underground coal mine in Indonesia through the roadway heading research program in which an underground coal mine is attempted to be developed from open pit highwall. The greatest challenge for underground coal mine development in Indonesia is safety of mine roadway in soft rock during heading, because the rock is weaker than other countries. There is a problem of possibility of heading below mobile unconsolidated soft sediment then heading move to deep area. It makes the problem of stability of support system occur due to the increase of ground pressure. The ground behavior of around roadway was measured by using Telltale, Extensometer and conver-gence measures. Moreover, the rock property tests were also conducted by using exploration drilling cores. Based on the geologi-cal data and monitoring data, a series of numerical analyses were conducted in order to discuss the appropriate support design of main roadway to 200m depth.

  • 発破振動の最終残壁に及ぼす影響を考慮したプレスプリットの最適施工に関する研究 査読

    笹岡 孝司, 島田 英樹, 松井 紀久男, 久保田士郎

    第75回石灰石鉱業大会資料   84 - 103   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Effect of Mine Water on the Stability of Underground Coal Mine Roadways 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Tri Karian, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Matsui Kikuo, Masatomo Ichinose

    Geotechnical and Geological Engineering   34 ( 2 )   671 - 678   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10706-016-9977-x

  • Application of highwall mining system in weak geological condition 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Tri Karian, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Matsui Kikuo

    International Journal of Coal Science & Technology   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s40789-016-0121-6

  • Crown Pillar Characteristics in Cut and Fill Underground Mine 査読 国際誌

    Tri Karian, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Budi Sulistianto

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2015   223 - 228   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study on Behavior of Flyrock in Open-pit Metal Mine 査読 国際誌

    Yoshiaki Takahashi, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Keisuke Takeuchi, Hiroaki Tanaka

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2015   242 - 247   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 地質構造及び岩盤状態に基づく前壁の安定性に及ぼす発破振動の影響評価方法に関する研究 査読

    笹岡 孝司, ワヒュディ スゲン, 島田 英樹, 久保田 士郎

    石灰石   ( 398 )   47 - 52   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Field Experiments on Flight Behavior of Fragmented Rocks and Control Measure of Fly Rock 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Yoshiaki Takahashi, Hirokuni Inoue, Hideki Shimada, Hiroaki Tanaka, Keisuke Takeuchi

    Proc. of the 23rd International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection   229 - 239   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Construction of Seabed Structures by New Development Covering Material Using Fly Ash 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Akihiro Hamanaka, SUGENG WAHYUDI, Shuichi Fujita, Yasuhiro Yoshida, Hideki Shimada

    Journal of Development and Applications of Oceanic Engineering   4   1 - 9   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.14355/daoe.2015.04.001

  • Utilization of Coal Ash as a Barrier Material for Radioactive Waste Disposal 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada

    Journal of Geoscience and Environment Protection   3 ( 3 )   31 - 43   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4236/gep.2015.34005

  • Numerical Study on Effect of Rock Mass Stability on Deep Deposit Slicing at Uranium Mine in Czech Republic 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Akihiro Hamanaka, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Vladimir Kebo

    Electrical Journal of Geotechnical Engineering   20 ( 12 )   4379 - 4386   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • インドネシア露天掘り石炭鉱山における最終残壁法先からの坑内採掘への移行に関する検討 査読

    笹岡 孝司, 濱中晃弘, 島田 英樹, 松井 紀久男, 一ノ瀬政友

    Journal of MMIJ   131 ( 5 )   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of Rock Mass Conditions and Blasting Standard on Fragmentation Size at Limestone Quarries 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Yoshiaki Takahashi, SUGENG WAHYUDI, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Matsui Kikuo, Shiro Kubota

    Open Journal of Geology   5 ( 5 )   331 - 339   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The size distribution of fragmented rocks depends on not only the blasting standard but also the mechanical properties, joint system and crack density of rock mass. As, especially, the cracks in the rock mass are heavily developed at the limestone quarries in Japan, the joints and/or cracks in the rock mass have big impacts on the blasting effects such as the size of fragmented rocks. Therefore, if the joint system and/or crack density in the rock mass can be known and evaluated in quantity, the blasting operation can be done more effectively, efficiency and safety. However, the guideline for designing the appropriate blasting standard based on the rock mass condition such as mechanical properties, joint system and/or distribution of cracks, discontinuities, from the scientific point of view, has not been developed yet. Therefore, a series of blasting tests had been conducted in different mines and faces, geological conditions and blasting standards in order to know the impacts of each factor on the blasting effects. This paper summarizes the results of blasting tests and describes the impacts of rock mass conditions and blasting standard on the size of fragmented rocks.

    DOI: 10.4236/ojg.2015.55030

  • Geotechnical and Hydrogeological Issues for Development of Underground Coal Mine from Open Pit Highwall in Seashore Region 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Akihiro Hamanaka, Shizuo Ikuta, Hideki Shimada, Matsui Kikuo

    Proceedings of 5th International Symposium on Mineral Resources and Mine Development   473 - 486   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Geotechnical and Hydrogeological Issues for Development of Underground Coal Mine from Open Pit Highwall in Seashore Region 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Akihiro Hamanaka, Shizuo Ikuta, Hideki Shimada, Matsui Kikuo

    Proceedings of 5th International Symposium on Mineral Resources and Mine Development   473 - 486   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Surface subsidence due to underground mining operation under weak geological condition in Indonesia 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Hiroshi Takamoto, Hideki Shimada, Jiro Oya, Akihiro Hamanaka, Matsui Kikuo

    Journal of Rock Mechanics and Geotechnical Engineerig   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/J.jrmge.2015.01.007

  • Study on Improvement of Dumping Site Stability in Weak Geological Condition by Using Compacted Layer 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Tri Karian, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Matsui Kikuo

    Open Journal of Geology   5 ( 3 )   144 - 155   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Geotechnical Issues on Application of Highwall Mining System in Indonesia 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Budi Sulistianto, Masatomo Ichinose, Matsui Kikuo

    Proc. of VIETROCK 2015 International Symposium   435 - 444   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 発破振動の最終残壁に及ぼす影響を考慮したプレスプリットの最適施工に関する研究 査読

    笹岡 孝司, 島田 英樹, 松井 紀久男, 久保田 士郎

    石灰石   393   22 - 28   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 発破振動予測シミュレーションに必要な各種特性値の決定および発破振動予 測式に関する検討 査読

    島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 久保田 士郎

    石灰石   ( 392 )   44 - 51   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 種々の岩盤条件下における発破振動および起砕物粒度予測に関する研究 査読

    笹岡 孝司, 島田 英樹, 久保田士郎, 松井 紀久男

    石灰石   39   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Geotechnical issues in the application of rock bolting technology for the development of underground coal mines in Indonesia 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Nay Zar Lin, Hiroshi Takamoto, Matsui Kikuo, Suseno Kramadibrata, Budi Sulistianto

    International Journal of Mining, Reclamation and Environment   28 ( 3 )   150 - 172   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The application of a rock bolting system for Indonesian underground coal mines has been attempted for a long time, but they has not been successful yet. Recently, two new underground mining trials have been conducted in East Kalimantan, Indonesia in order to investigate the possibility of the technical challenges of underground coal mines under weak geological conditions, especially the application and management of a rock bolting system. Unfortunately, one of them failed and was given up due to a fatal roof fall accident. However, in another trial, even though roof falls have occurred within the working area, the bolted roadways showed reasonable stability over time. Moreover, a comprehensive monitoring system has been installed in order to monitor the ground behaviour and its characteristics. This application of a comprehensive monitoring system has enhanced the ability to increase the level of support and to react to changing/deteriorating conditions.
    This paper describes the conditions and geotechnical issues for underground mines in Indonesia and discusses the applicability of the rock bolting system under a weak strata condition in Indonesia and its technical tasks by means of site investigations and numerical analysis from the results of two underground mine trials.

    DOI: 10.1080/17480930.2013.804258

  • Punch Multi-slice Mining System for Thick Coal Seam Under Weak Geological Conditions 査読

    Takashi Sasaoka, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Matsui Kikuo, Nay Zar Lin, Budi Slistianto

    Proc. of Aachen International Mining Symposium -Sixth International Symposium on High Performance Mining-   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Most of coal is produced from open-cut mines in Southeast Asian countries. However, the conditions of their surface mines are worsening each year: the stripping ratio is increasing, approaching economic ratio and the regulation of environmental protection. To meet the demand for coal, underground mines have to be developed in the near future. Under these circumstances, the development of new coal mines from open-cut highwalls are being planned in Southeast Asian countries. Moreover, some of the Southeast Asian mines have thick coal seams. However, if the conventional mining systems and designs introduced in US, Australia and European countries are applied, several geotechnical issues can be expected due to the mines’ weak geological conditions. From these backgrounds, this paper proposed a punch multi-slice mining system with stowing for thick coal seam under weak geoligical conditions and discussed its applicability and suitable design by means of numerical analysis.

  • 種々の岩盤条件下における発破振動および起砕物粒度予測に関する研究

    笹岡 孝司, 島田 英樹, 松井 紀久男, 久保田士郎

    第73回石灰石鉱業大会資料   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • インドネシア露天掘り石炭鉱山におけるダンピングサイトの現状と今後の課題 -酸性鉱山排水問題に着目して- 査読

    濱中 晃弘, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男

    Journal of MMIJ   130 ( 1 )   9 - 15   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AMD の発生は岩石中に含有される硫化鉱物と酸素や水との反応により生じるため,ダンピングサイトにおいて酸素や水の浸透を制限する有効な工法を適用することでAMD の発生を最小限にすることができると考えられる。そこで本論文では,インドネシア東カリマンタンにて操業中のKaltim Prima Coal (KPC) 鉱山を対象として,熱帯雨林気候条件下の露天掘り石炭鉱山の既設ダンピング

    サイトにおける各種調査による現状把握ならびに酸性鉱山排水抑制に向けた今後の課題に関して検討を行った研究結果を報告した。

  • Study on the Propagation of Blast-induced Ground Vibration and Its Control Measure in Open Pit Mine 査読 国際誌

    Taisuke Yamaguchi, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Matsui Kikuo, SUGENG WAHYUDI, Hiroaki Tanaka, Shiro Kubota

    Proc. of the 22nd Mine Planning and Equipment Selection   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In modern mining industry, the blasting technique is one of the most adopted techniques for rock excavation and fragmentation due to its economical and efficient aspects. However, compared with other methods, the use of explosives in blasting is limited by law as it may have a severe impact on the surrounding environment such as vibration, noise and dust. Especially, a ground vibration induced by blasting has to be paid much attention in the mining operation as it may give an obvious impact on the surrounding facilities and buildings and in many established safe level blasting criteria, the ground vibration level is characterized by using three parameters; duration, amplitude (peak particle velocity :PPV) and frequency. Current studies on the blast-induced ground vibration focus on two parameters amplitude and frequency that suggested by USBM when the concerned subject is structure, i.e.. Hence, the control of PPV and dominant frequency are very important in order to design an appropriate blasting standard and minimize its environmental impacts.

    This paper discusses the propagation behavior of blast-induced ground vibration in the open pit mine and study by means of field experiments and numerical simulation. In addition, the methods for reduction of blast-induced ground vibration are also discussed by means of numerical simulation in this study.

  • 露天掘り鉱山における発破振動の伝播特性に関する検討

    山口 泰介, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 松井 紀久男, ワヒュディ スゲン, 一ノ瀬 政友, 田中 博昭, 久保田 士郎

    第34回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   23 - 26   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    発破工法は,機械的工法と比較して安全面,経済性,工期の面で有利な場合があることから,古くから鉱山や土木の分野で重要な技術として利用されてきた.最近は都市部の構造物解体にも適用が試みられるようになり,改めてその有用性が認識されつつある.しかしながら,発破工法は,火薬類の使用が法令により規制されていることや振動,騒音,飛び石のような周辺環境へ影響を及ぼす可能性が高いことが挙げられる.その中でも発破振動は,比較的広範囲に影響を及ぼし,特にその振動数が構造物の固有振動数と近い場合には,共振により想定以上の被害を及ぼす恐れがある.そのため,発破振動の最大振幅だけでなくその振動数も考慮する必要がある1).

    本研究対象である春日鉱山では,近隣への発破振動の影響を考慮した発破設計および発破振動抑制対策について検討を行っており,地質状況および地形を考慮した当鉱山およびその周辺地域における発破振動の伝播特性の把握およびその予測手法が求められている.

    そこで本報告では,当鉱山において発破試験を行い,得られた発破振動の計測結果から,当鉱山および周辺地域における発破振動の伝播特性に関して種々検討するとともに、発破振動によって生じた弾性波の低減手法の一つとして爆源あるいは鉱区周辺に軟弱層を人工的に構築した場合の、鉱区外への発破振動の効果について実験的に検討した結果について述べる.

  • Appropriate Mining System for Residual Coal around End-slopes in Chinese Surface Coal Mines 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Yanlong Chen, Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Matsui Kikuo

    Proc. of 32nd International Conference on Ground Control in Mining   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Due to large mining depths, sometimes the stripping ratio becomes so large that some coal around the end-wall cannot be mined considering the economic factors at large-scale open pit coal mines in China. Also, to meet requirements of haul roads in the end-wall transporting system, wide transportation benches have to be left, which makes the slope angle of the end-wall slope smaller. Consequently, a large quantity of coal has to be left under the final end-wall slope. For these remaining coal resources, they will be buried again by the inpit dumping site and are impossible to be extracted once more in future. Therefore, how to recover the remaining coal around the end-wall slope with a safe and efficient extraction system before they are buried by the inpit dump is very urgent and valuable research for open pit coal mines in China.

  • An Alternative Approach of Slice Mining in Conjunction with Stowing Method for Soft Extra-thick Coal Semas 査読 国際誌

    Nay Zar Lin, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Matsui Kikuo

    International Journal of Multidisciplinary Research and Advances in Engineering   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The paper discusses alternative approach of multi-slice longwall mining in conjunction with stowing

    method for 20-30 m thick soft coal seams at the Mae Moh coal field in Thailand. The applicability of

    the longwall method for those coal seams was investigated by means of numerical method. Numerical

    modelling was carried out using a three dimensional finite difference code “Flac3D.” The ground

    behaviour, failure characteristics of strata, performance of stowing, and surface subsidence caused by

    underground mining were evaluated and discussed in this paper based on the results obtained from

    numerical analyses.

  • Study on Application of Highwall Mining System under Weak Geological Condition in Thailand 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Matsui Kikuo, Hiroshi Takamoto, Pinyo Meechumna, Pipat Laowattanabandit

    Journal of Physical Science and Application   3 ( 6 )   359 - 365   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The EGAT Mae Moh coal mine is an open-cut coal mine in Thailand that produces about 16 million tons of lignite annually to generate 2,400 MW of electricity. The surface mine pit covers is 4 km by 7 km with mining depths ranging up to 260 m. A large pit slope is formed with the progression of the mining operation. However, massive slides in the pit slope occur often due to the existence weak planes such as faults and bedding, and the weak mechanical properties of the rocks. Hence, 200 m to 300 m boundaries of rock block including coal seams are left in front of faults in order to prevent slides and maintain the stability of the pit slope. As a result, there are significant coal reserves beneath the abandoned area along the pit slope. The focus of this paper is on the applicability and design of the highwall mining for recovering much of the coal left along the pit slope.

  • Study on Application of Highwall Mining System under Weak Geological Condition in Thailand 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Matsui Kikuo, Hiroshi Takamoto, Pinyo Meechumna, Pipat Lapwattanabandit

    Journal of Physical Science and Application   3 ( 6 )   359 - 365   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The EGAT Mae Moh coal mine is an open-cut coal mine in Thailand that produces about 16 million tons of lignite annually to generate 2,400 MW of electricity. The surface mine pit covers is 4 km by 7 km with mining depths ranging up to 260 m. A large pit slope is formed with the progression of the mining operation. However, massive slides in the pit slope occur often due to the existence weak planes such as faults and bedding, and the weak mechanical properties of the rocks. Hence, 200 m to 300 m boundaries of rock block including coal seams are left in front of faults in order to prevent slides and maintain the stability of the pit slope. As a result, there are significant coal reserves beneath the abandoned area along the pit slope. The focus of this paper is on the applicability and design of the highwall mining for recovering much of the coal left along the pit slope.

  • Development of Multi-layer Structure Bit and Its Suitable Design for Tunnel Drivage Machine 査読 国際誌

    笹岡 孝司, 島田 英樹, 竹内啓介, 濱中晃弘, 松井 紀久男, 佐々木誠, 林克彦

    Proceeding of Aachen International Mining Symposia AIMS 2013, Fourth International Symposium Mineral Resources and Mine Development   31 - 40   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Tunnel drivage machines, such as the shied machine, are now widely applied for the construction of underground space. In recent years, the distance of their construction span has been increasing and the shield tunneling system can be applied for ground that contains cobble stones and gravel soil. Therefore, the application of a shield drivage machine has become wider due to their advanced technology. However, once the conventional cutter bit hits with cobble stone and/or a boulder stone, the cutter bit fails and the cutting efficiency decreases dramatically or is completely lost. Therefore, the improvement of the impact resistance of their cutter bit is one of the major research topics for a shield tunneling system.
    This paper describes the multi-layer structure bits developed in our research and discusses the impact resistance and suitable design by means of laboratory tests and numerical simulation.

  • Research on Exploiting Residual Coal around Final End-walls by Highwall Mining System in China 査読 国際誌

    Yanlong Chen, 島田 英樹, 笹岡 孝司, Akihiro Hamanaka, 松井 紀久男

    International Journal of Mining, Reclamation and Environment   27 ( 3 )   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To improve the resources’ recovery ratio and the economic benefits of surface

    coal mines, we present a residual coal extraction technology from final end-walls

    with highwall mining system in China. Based on MarkBieniawski formula and

    tributary area theory, the evaluation methodology of highwall mining parameters

    under the thick cover was given. Furthermore, the pillar design chart in the

    highwall mining system under the thick cover was also concluded. In order to

    examine the rationality of the pillar design with the presented methodology,

    numerical simulation was also carried out. The outcome shows that it will require

    a larger pillar width with the thickening of the cover; hence, the recovery ratio will

    decrease correspondingly. To improve coal recovery ratio, the backfilling

    technology should be considered under the thick cover. According to twodimension

    numerical simulation results, the calculated methodology for pillar

    stability of highwall mining system under the thick cover presented in this article

    is acceptable. It also found that keeping the pillar width-to-height ratio above 1 is

    a key measure to maintain the pillar stable and integral under the thick cover.

    Meanwhile, it can be concluded that the bigger safety factor is demanded for roof

    of openings under much thicker cover and higher stress ratio. In other words, the

    highwall mining system is feasible to extract the residual coal around end-walls in

    Chinese surface coal mines. Thus, not only coal recovery ratio can be improved

    but also can increase the production life of surface coal mines in China.

  • Development of New Long-life Bit for Tunnel Drivage Machine 査読 国際誌

    Takashi SASAOKA, Keisuke TAKEUCHI, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI, Makoto SASAKI, Katsuhiko HAYASHI

    Proc. of the 21st International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Tunnel drivage machine such as shield machine are now widely applied for the construction of underground space. In recent years, the distance of each span is getting longer and longer in order to decrease the construction cost and prevent the change of bits and/or the installation of intermediate shafts. Under these conditions, a new long life bit with high wear and impact resistances has been designed and developed by using cemented carbide tips and unique structures.

  • Numerical Study on an Applicable Underground Mining Method for Soft Extra-thick Coal Seams in Thailand 査読 国際誌

    Nay Zar Lin, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Matsui Kikuo

    Journal of Engineering   4   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The EGAT Mae Moh Mine is the largest open pit lignite mine in Thailand and it produces lignite about 16 million tons annually. In the near future, the pit limit of the mine will be reached and underground mine will then be developed through the open pit in the depth of 400 - 600 m from the surface. However, due to the challenges for underground mining such as poor geological conditions, extra thickness (20 - 30 m) of coal seams, and weak mechanical properties of coal seams and the surrounding rock, the success possibility of underground mining and an applicable underground mining method is being investigated at the present. The paper discusses the applicability of multi-slice bord-and-pillar method for the soft extra thick coal seams in the Mae Moh mine by means of numerical analyses using the 3D finite difference code “FLAC3D”.

  • Numerical Analysis of Interaction Effects in Double Extra-thick Coal Seams Mining 査読 国際誌

    Nay Zar LIN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2012, Bandung INDONESIA   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The interaction effects in multi-seam mining depends on many factors such as local geological and geotechnical environment, mine layout, seam sequencing, and mining method employed. The paper discusses preliminary study on the interaction effects in underground mining of double extra-thick coal seams in Mae Moh coalfield in Thailand. The Mae Moh mine is currently operated as open pit mine by EGAT (Electricity Generating Authority of Thailand) and it is the largest open-pit lignite mine in Thailand. In the near future, the final pit limit of the mine will be reached and underground mining will be commenced from the final highwall in the depth of 400-600 m from the surface. However, due to the problems such as poor geological and geotechnical conditions, extra-thickness (20-30 m) of the coal seams and huge final pit slope, success probability for underground mine are being evaluated at the present. In the paper, it was discussed the ground response and possible interaction effects in the double extra-thick seams mining by means of numerical analyses using three dimensional finite difference code FLAC3D.

  • Application of Chain Conveyor Cutter (CCC) to Highwall Mining System 査読 国際誌

    Takashi SASAOKA, Shizuo IKUTA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Hiroshi TAKAMOTO, Kikuo MATSUI

    Proc. of 31st International Conference on Ground Control in Mining, Morgantown, WV, USA   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Chain Conveyor Cutter (CCC) is a chainsaw-type machine and originally developed for the construction of underground walls and/or ground improvements. CCC was developed from the accumulated technology of coal mining, combining the cutting technology of a shearer and the fuctions of chain conveyor. The CCC can cut harder soils and soft rocks, and vertically mixes the cut soils/rocks with cementing material selected through the discharging port installed at the bottom of the machine. In Indonesia, highwall mining trials have already been conducted in several coal mines. However, full-scale and regular operations have not been done yet due to the ground and machine control issues from their geological conditions. In order to overcome these problems, the application of CCC to highwall mining systems was proposed, and its applicability and technical issues to be solved were investigated in this research. This paper discribes the characteristics of CCC system and discusses the application of CCC to highwall mining systems.

  • Overview of Ground Control Research for Underground Coal Mines in Indonesia 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Hiroshi Takamoto, Kikuo Matsui, Suseno Kramadibrata

    Proceedings of 6th International Conference and Exhibition on Mass Mining   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Indonesia is the second largest coal exporter to Japan, accounting for about 30 M tons annually. They produced about 250 M tons in 2010, over 99% of which being from open-cut mines. However, the conditions of surface mining are becoming worse each year: the stripping ratio is increasing, approaching the economic ratio and the infrastructure for coal transportation from inland mining areas is insufficient for such intense mining operations. To meet the demand for coal in Indonesia and the rest of the world, underground mines have to be developed. At present, there are only five small underground mines, three of which are old and the other two have only recently begun mining operations. However, severe ground control problems have been occurring regularly, roof falls in particular. Unfortunately, mining engineers and/or miners in this mine do not have a lot of experiences, expertise and know-how concerning the operations of underground coal mines.

    Under these situations, since 2001, Japan has started a ‘five-year plan for coal technology transfer’ to fill Japan’s moral obligation as the largest coal importer in the world. The research team was organized and conducted on-site investigation in order to develop new underground coal mine in Indonesia.

    This paper describes the geotechnical issues for development of underground coal mine in Indonesia.

  • Applicability of rock bolting system and ground control management under weak strata in Indonesia 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Hiroshi Takamoto, Akihiro Hamanaka, Kikuo Matsui, Jiro Oya

    Proceedings of 7th International Symposium Rockbolting and Rock Mechanics in Mining   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    A new underground mining trial has been conducted in East Kalimantan, Indonesia in order to investigate the possibility of technical challenges of underground coal mine under weak geological condition, especially the application and management of rock bolting system. The application of rock bolting system for Indonesian underground coal mines had been attempted for a long time, but they had not been success yet. In this mining trial, even though roof falls have occurred within the working area, the bolted roadways showed a reasonable stability over time. Moreover, the comprehensive monitoring system has been installed in order to monitor the ground behaviour and its characteristics. This application of comprehensive monitoring system has enhanced the ability to increase the level of support and to react to changing/deteriorating conditions. In addition, monitoring data has allowed a quantitative assessment for future full scale mining.
    This paper discusses the applicability of roof bolting system and its ground control management under weak strata condition in Indonesia by means of site investigations and numerical analysis.

  • Eco Underground Coal Mining Systems for Ultra-Thick Coal Seam Utilisation of Flyash and CO2 Storage 査読 国際誌

    Akihiro HAMANAKA, Nay Zar LIN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Hiroshi TAKAMOTO

    Proc. of 2nd International Future Mining Conference 2011, Sydney AUSTRALIA   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Blast Vibration and Size of Fragmentation at Limestone Quarry 査読 国際誌

    Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of the 20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 中国東部坑内掘り炭鉱におけるチェーンコンベアカッターを用いた立坑ライニングの補強方法に関する検討

    山口春輔, Yu QING, 生田静夫, 笹岡孝司, 島田英樹, 松井紀久男, 一ノ瀬政友

    第32回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Application of chain conveyor cutter for reinforcement of shaft lining at clao mine in Eastern China

  • インドネシア石炭鉱山におけるパンチマイニングシステムの適用に関する研究

    濱中晃弘, Nay Zar Lin, 笹岡孝司, 島田英樹, 松井紀久男, 高本 拓

    第32回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Application of punch mining system in Indonesian coal mine

  • Study on Eco-Friendly Underground Mining System for Ultra-Thick Coal Semas in Thailand 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui, Akihiro Hamanaka, Nay Zar Lin, Hiroshi Takamoto

    Proceeding of 30th International Conference on Ground Control in Mining   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Eco-Friendly Underground Mining System for Ultra-Thick Coal Semas in Thailand 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui, Akihiro Hamanaka, Nay Zar Lin, Hiroshi Takamoto

    Proceeding of 30th International Conference on Ground Control in Mining   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Eco-Friendly Underground Mining System for Ultra-Thick Coal Semas in Thailand 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui, Akihiro Hamanaka, Nay Zar Lin, Hiroshi Takamoto

    Proceeding of 30th International Conference on Ground Control in Mining   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effect of Mine Water on the Stability of Underground Coal Mine Roadways 査読 国際誌

    Hiroshi TAKAMOTO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE

    Proc. of 5th International Conference on Sustainable Development in the Minerals Industry, Aachen GERMANY   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Utilization of Flyash for Barrier Layer Materials in Radioactive Waste Disposal 査読 国際誌

    Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akiriho HAMANAKA, Kikuo MATSUI, Jan GOTTFRIED

    Proc. of 14th Conference on Environment and Mineral Processing, Ostrava CZECH   Vol.2   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Control of Rock Fragmentation at Limestone Quarry 国際誌

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Kikuo Matsui, Masatomo Ichinose

    Proceedings of 5th International Workshop and Conference on Earth Resources Technology   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • A Review Study of Predictive Model Blast Vibration Attenuation Equation by Using Neural Network as an Evaluator 査読 国際誌

    Sugeng WAHYUDI, Hideki SHIMADA, Ganda Mahirot SIMANGUNSONG, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Suseno KRAMADIBRATA, Budi SULISTIANTO

    International Journal of Mining, Reclamation and Environment   25 ( 1 )   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Study on Applicable Underground Mining System for Extra Thick Coal Seams under Weak Geological Conditions in Thailand 査読 国際誌

    Nay Zar LIN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2010, Fukuoka JAPAN   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Application of Multi Slicing Highwall Mining System with Stowing at Surface Coal Mine at Thailand 査読 国際誌

    Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Hiroshi TAKAMOTO, Pinyo MEECHUMNA, Pipat LAOWATTANABANDIT

    Proc. of 19th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection, Fremantle AUSTRALIA   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Utilization of Flyash for Barrier/Buffer Materials for Radioactive Waste Disposal 査読 国際誌

    Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    Proc. of 19th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection, Fremantle AUSTRALIA   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 推進工法を用いたパイプルーフ工法による地下埋設物の構築に伴う周辺地山の影響 査読

    島田英樹,佐藤 徹,笹岡孝司,松井紀久男

    下水道協会誌   47 ( 576 )   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Effect of Construction of Underground Structures by the Pipe Roof Method Using a Pipe Jacking System on Surrounding Soil
    Hideki SHIMADA, Toru SATO, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI
    Journal of Japan Sewage Works Association, Vol.47, No.574, pp.115-124

  • Application of Highwall Mining System at Surface Coal Mine in Thailand 査読 国際誌

    Akihiro Hamanaka, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui, Hiroshi Takamoto, Pinyo Meechumna, Pipat Laowattanabandit

    Proceedings of 29th International Conference on Ground Control in Mining   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Geothechnical Considerations in Highwall Mining Applications in Indonesia 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui, Hiroshi Takamoto

    Proceedings of 29th International Conerence on Ground Contol in Mining   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Some Considerations in Underground Mining Systems for Extra Thick Coal Seams 査読 国際誌

    Kikuo Matsui, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Hirofumi Furukawa, Hiroshi Takamoto, Masatomo Ichinose

    Proc. of Third International Symposium on Mineral Resources and Mine Development   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Application of Highwall Mining System at Surface Coal Mine in Thailand 査読 国際誌

    Akihiro Hamanaka, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui, Hiroshi Takamoto, Pinyo Meechumna, Pipat Laowattanabandit

    Proc. of The 4th International Workshop and Conference on Earth Resources Technology   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Development of a colliery from open cut highwall in Indonesia 査読 国際誌

    笹岡 孝司, 島田 英樹, 松井 紀久男, Suseno Kramadibrata, Budi Sulistianto, Ridho Kresna Wattimena

    Mining Reporter - International Journal for Mining, Equipment and Technology-   16 - 22   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    About 200 Mill. t of coal were imported into Japan in 2006 and Indonesia was its second largest exporter, accounting for about 30 Mill. t (12 % of the total imported coal). They produced about 200 Mill. t of coal, about 75 % of which was exported in 2007. As the Indonesian government has decided on an energy policy wherein 33 % of the country’s primary energy will be met by coal by the year 2025, the domestic demand for coal has increased dramatically in recent years.
    Over 99 % of coal produced in Indonesia comes from surface mines. However, surface mine conditions are worsening each year: the stripping ratio is increasing, approaching the economic ratio, and the infrastructure for coal from inland mining areas is insufficient for such intense mining operations. To meet the demand for coal in Indonesia and the rest of the world, underground mines have to be developed. However, mining engineers and/or miners do not have a lot of experiences, expertise and know-how concerning the plans and operations of collieries. Besides, they have a lot of problems and/or worse conditions such as steep coal seam, groundwater problem, stability of pit slope. Under these circumustances, the coal mine targeted in this research attempts to develop a new colliery from open-cut highwall. In order to discuss and make a suitable underground mine design such as mine layouts including panel layout and location of main entries, design and stability of pit wall, support and mining system etc., onsite investigation and numerical analysis are being conducted in this research project.
    As an initial stage of this research project, this paper introduces the overview of this project and discusses the possible development of a new colliery from an open-cut highwall by means of field observation and numerical analysis.

  • Ground Control Problems at Ombilin Coal Mine, Indonesia 国際誌

    Takashi Sasaoka, Hirofumi Furukawa, Yoshiaki Sakai, Kikuo Matsui, Hideki Shimada, Suseno Kramadibrata, Budi Sulistianto

    Proc. of 2009 Korea-Japan Joint Symposium on Rock Engineering, Rock Mechanics for Energy and Environment   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Feasibility Study and Design of a New Underground Coal Mine Developed from Open Cut Highwall in Indonesia 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui, Suseno Kramadibrata, Budi Sulistianto, Ridho Watinena

    Proc. of 28th International Conference on Ground Control in Mining   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Development of underground coal mine from open cut highwall in Indonesia 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui

    Proc. of AIMS 2009-High Performance Mining-   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Geochemistry of Waste Rock at Dumping Area 査読 国際誌

    Candra NUGRAHA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Imanuel MANEGE

    International Journal of Mining, Reclamination and Environment   23 ( 2 )   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Waste Rock Characteristics at Tropical Coal Mine Area: A Case Study of PT. Kaltim Prima Coal, Indonesia 査読 国際誌

    Candra NUGRAHA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Imanuel MANEGE

    International Journal of the Japanese Committee for Rock Mechanics   5 ( 2 )   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Study on the Utilization of Flyash as Backfilling Materials 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui

    Proceedings of 2nd International Symposium of Novel Carbon Resource Science Earth Resource Science and Technology   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Utilisation of Underground Space in Final Pit Walls at Surface Mines 査読 国際誌

    Kikuo Matsui, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada

    Proceedings of First International Future Mining Conference & Exhibition 2008   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 推進工法における可塑性滑材の所特性および問題点 査読

    島田英樹,吉田安廣,笹岡孝司,松井紀久男

    下水道協会誌   45 ( 550 )   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Characteristics and Tasks of Lubricant Injected into Over-cutting Area for Pipe Jacking
    Hideki SHIMADA, Yasuhiro YOSHIDA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI
    Journal of Japan Sewage Works Association, Vol.45, No.550, pp.141-153, August 2008

  • パイプラインの位置修復グラウチング 査読

    荒木紘一,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,富井孝久

    No-Dig Today   64   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Restoration of Pipeline Position Using Grouting
    Koichi ARAKI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Takahisa TOMII
    No-Dig Today, Vol.64, pp64-71, 2008

  • Footwall Stability and Final Pit Design in the P.T. Adaro Coal Mine, Indonesia 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Masatomo Ichinose, Kikuo Matsui, Suseno Kramadibrata, and Budi Sulistianto

    27th International Conference on Ground Control in Mining   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Improvement of Roof Support System under Weak Roof Conditions by way of Numerical Analysis 査読 国際誌

    Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI

    Proc. of 6th International Symposium on Rockbolting in Mining & Injection Technology and Roadway Support Systems   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Highwall Mining Systems at Surface Coal Mines in Indonesia 招待 査読 国際誌

    Kikuo MATSUI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Takeshi UEDA, Suseno KRAMADIBRATA, Budi SULISTIANTO

    Coal International   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Constuction of an Infrastructure Pipeline Using a No-Digging Pipe-jacking System in Japan 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Takashi KAWAI, Yasuhiro YOSHIDA, Koichi ARAKI

    Proc. of the International Workshop and Conference on Earth Science Technology, Bangkok THAILAND   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • フライアッシュセメントと界面活性剤の混合材料を用いた管更生用中込材の開発 査読

    吉田安廣, 島田英樹, 笹岡孝司, 松井紀久男, 一ノ瀬政友, 藤田修一, 峯下政一, 水沼達也

    Journal of MMIJ   124 ( 12 )   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Development of Grouting Material for Rehabilitations of Pipeline Using Flyash-Surfactant Cement Mixture Material
    Yasuhiro YOSHIDA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Shuichi FUJITA, Masakazu MINESHITA and Tatsuya MIZUNUMA
    Journal of MMIJ, Vol.124, No.12, pp.794-800, December, 2008

  • Improvement in Roof Support Systems at a New Underground Coal Mine Developed from Open-Cut Highwall in Indonesia 査読 国際誌

    Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Suseno KRAMADIBRATA, Budi SRISTIANTO, Ridho WATINENA

    Proc. of the 26th International Conference on Ground Control in Mining, Morgantown WV, USA   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 遠隔操作を利用した残壁不連続面の観察および評価に関する研究 査読

    松井紀久男,島田英樹,笹岡孝司,一ノ瀬政友

    石灰石   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Roof Support System at a New Underground Mine Developed from Open-cut Highwall in Indonesia 査読 国際誌

    Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Hirofumi FURUWAKA, Masafumi UEHARA, Suseno KRAMADIBRATA and Budi SULISTIANTO

    High-Performance Mine Production   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Estimation of Roof Strata Strength in Mine Roof GeologyInformation System(MRGIS) 査読 国際誌

    Takashi Sasaoka, Syd S. Peng, David X. Tang, and Gene Wilson

    SME Annual Meeting   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • A Method for Quantitative Void/Fracture Detection and Estimation of Rock Strength for Underground Mine Roof 査読 国際誌

    Syd S. Peng, David X. Tang, Takashi Sasaoka, Yi Luo, and Gene Wilson

    24th International Conference on Ground Control in Mining   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 推進工法における薬液注入時の薬液の浸透挙動ならびに力学的改良効果に関する数値解析的検討 査読

    笹岡孝司,島田英樹,久保田士郎,松井紀久男

    下水道協会誌   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Numerical Simulation on Seepage Behavior and Effect of Chemical Grount Injection in the Construction of Underground Pipelines Using Slurry Pipe-jacking
    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Shiro Kubota, and Kikuo Matsui
    Journal of Japan Sewage Works Association, Vol.40-487, pp.117-126, 2003

  • 泥水加圧式推進工法における泥水特性と裏込め注入 査読

    笹岡孝司, 島田英樹, 久保田士郎, 松井紀久男

    資源と素材   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Properties of Mud Slurry and Mortar Injection in Using Pipe Jacking
    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Shiro Kubota, and Kikuo Matsui
    Journal of the mining and materials processing institute of Japan, Vol.117-3, pp.195-201, 2001

  • 曲線推進における推力算定式の検討−泥水加圧式推進工法における推力の評価(第2報)− 査読

    島田英樹, 井上雅文, 笹岡孝司, 久保田士郎, 松井紀久男

    資源と素材   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Estimation of Thrust in the Construction of Underground Pipeline Systems in a Curved Area Using Slurry Pipe-jacking -2nd Report-
    Hideki Shimada, Masafumi Inoue, Takashi Sasaoka, Shiro Kubota, and Kikuo Matsui
    Journal of the mining and materials processing institute of Japan, Vol.116-12, pp.979-987, 2000

  • Fundamental Study for Simulation of Grouting in Soil/Fracture Rock Mass Using Eulerian-Lagradian Seepage Analysis 査読 国際誌

    T.Sasaoka, H.Shimada, S.Kubota, K.Matsui, M.Koga

    Proc. of '99 Japan-Korea Joint Symposium on Rock Engineering, Fukuoka JAPAN   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 推進施工時における異なる断面の地盤変状への影響 査読

    島田英樹、笹岡孝司、濵中晃弘

    月刊推進技術   Vol.38 ( No.2 )   66 - 76   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Prediction of Box-Jacking Force Using a Probabilistic Observational Approach 査読 国際誌

    Bosong YU, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA

    International Journal of the JSRM   20   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Research on Influence of Rebar on Stress Wave Propagation of Reinforced-Concrete by Experimental and Numerical Method 査読 国際誌

    Yoshiaki TAKAHASHI, Masato TAKEUCHI, Takashi SASAOKA, Shiro KUBOTA, Tei SABURI, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA

    Proc. of the 11th International Conference on Explosives and Blasting Techniques   1 - 9   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Application of New Ground Improvement Technique in Tunnel Floor to Control Floor Heave under Weak Strata 査読 国際誌

    Ryutaro SHIMIZU, Xiaohu HU, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2023   43 - 46   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study on the Effect of Water Injection on the Composition of Product Gas and the Reaction Temperature in Underground Coal Gasification 査読 国際誌

    Rika IRIGUCHI, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kenichi ITAKURA, Junichi KODAMA, Gota DEGUCH

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2023   232 - 236   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Solidification of CO2 through Injection of Blast Furnace Slag Slurry Using Microbubbles in Underground Coal Mine Goafs 査読 国際誌

    Ken HONGO, Akihiro HAMANAKA, Kenichi ITAKURA, Gota DEGUCHI, Kazuhiko TAKAHASHI, Junichi KODAMA, Shunsaku HADARA, Yukio HAMA, Ji-Hyum KIM, Shinya YAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2023   430 - 433   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on AE and Gas Generation from Subbituminous Coal and Lignite in Coal Heating Experiments 査読 国際誌

    Yuma ISHII, Rika IRIGUCHI, Akihiro HAMANAKA, Kenichi ITAKURA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Junichi KODAMA, Gota DEGUCHI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2023   450 - 453   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Crown Pillar Design in Transition from Open Pit Mining to Underground Mining in Sepon Mine, Laos 査読 国際誌

    Tatsuki INOUE, Seelae PHAISOPHA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2023   454 - 455   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Growth of Artemisia Princeps under Pyrite-bearing Soil Conditions at a Mine-out Site 査読 国際誌

    Atsushi KUBO, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Yuki MIZUNOE, Norimitsu HAMAOKA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2023   461 - 463   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on the Optimization of Waste Dump Design for Open Pit Mine -A Case Study of Okvau Gold Mine in Cambodia- 査読 国際誌

    Tieng RATHNAK, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2023   472 - 477   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Thernal Stimulation Mechanical Response and Shear Dilatation Predictive Model Improvement of Granite Fractures in an Enhanced Geothermal System 査読 国際誌

    Tianqi JIANG, Bing CHEN, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2023   536 - 541   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Visualization of Movement and Expansion of Coal Reaction Zone by Acoustic Emission Monitoring in Underground Coal Gasification 査読 国際誌

    Rika IRIGUCHI, Yuma ISHII, Akihiro HAMANAKA, Faqiang SU, Kenichi ITAKURA, Junichi KODAMA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Gota DEGUCHI

    Engineering 2023   ( 4 )   2960 - 2977   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org.10.3390/eng4040166

  • A Multi-Point Geostatistical Modeling Method Besed on 2D Training Image Partition Simulation 査読 国際誌

    Yifei ZHAO, Jianhong CHEN, Shan YANG, Kang HE, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    Mathematics   ( 11 )   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/math11244900

  • 矩形推進工法におけるオーバーカットの状況を考慮した推進力予測式の構築に関する検討 査読

    入口梨佳,島田英樹,笹岡孝司,濵中晃弘,松元文彦,森田 智

    第34非開削技術研究発表会論文集   31 - 38   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Prediction Equation of Jacking Force for Different Shapes of Rectangular Pipe Jacking 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Peng MA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA

    Proc. of NO-DIG 2023 39th International Conference and Exhibition   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • A Stope Mining Design with Consideration fo Hanging Wall When Transitioning from Open Pit Mining to Underground Mining for Sepon Gold Mine Deposit, Laos 査読 国際誌

    Seelae PHAISOPHA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Phanthoudeth PONGPANYA, Seva SHORIN, Khounma SENTHAVISOUK

    Mining   ( 3 )   463 - 482   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/mining3030027

  • 坑内炭鉱の払跡におけるマイクロバブルを用いた高炉スラグスラリーの注入によるCO2 の固定化

    本郷 健,濵中晃弘,笹岡孝司,島田英樹,板倉賢一,Zhao Yafei,高橋一弘,濱 幸雄,金 志訓,山中真也,児玉淳一,原田周作

    第41回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   37 - 42   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • CG(石炭地下ガス化)システムにおける AE モニタリングによる石炭の反応領域の可視化

    入口梨佳,濵中晃弘,笹岡孝司,島田英樹,板倉賢一,児玉淳一,出口剛太

    第41回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   31 - 36   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Factors Affecting Jacking Force of Square Steel Pipe-roof in Tsunashima Tunnel: A Case Study 査読 国際誌

    Bosong YU, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    Proc. of The 2023 World Congress on Advances in Structural Engineering and Mechanics   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Assessment of Gasification Area with Acoustic Emission Instead of Temperature Monitoring in Underground Coal Gasification 査読 国際誌

    Akihiro HAMANAKA, Yuma ISHII, Kenichi ITAKURA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Faqiang SU, Junichi KODAMA, Gota DEGUCHI

    Proc. of 26th World Mining Congress   3458 - 3465   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Monitoring the Gasification Area and Its Behavior in Underground Coal Gasification by Acoustic Emission Technique Instead of Temperature Measurement 査読 国際誌

    Akihiro HAMANAKA, Yuma ISHII, Kenichi ITAKURA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Nuhindro Priagung WIDODO, Budi SULISTIANTO, Junichi KODAMA, Gota DEGUCHI

    Scientific Reports   ( 139 )   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1038/s41598-023-36937-0

  • Non-Ferrous Metal Price Point and Interval Prediction Based on Variation Mode Decomposition and Optimized LSTM Network 査読 国際誌

    Yifei ZHAO, Jinhong CHEN, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    Mathematics   ( 11 )   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/math11122738

  • Research on Safety Pillar in Longwall Mining under Weak Geological Condition by Means of Numerical Simulation 査読 国際誌

    Hiroto HASHIKAWA, Pisith MAO, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Ulaankhuu BATSAIKHAN, Jiro OYA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2022   126 - 131   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • The Study of the Correlation between Gate Road Direction and In-situ Major Horizontal Stress in Steeply Dipping Underground Coal Mining 査読 国際誌

    Ulaankhuu BATSAIKHAN, Phanthoudeth PONGPANYA, Munkhzorig ENKHDELGER, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Ian Krop TSUMA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2022   132 - 135   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical Study on Underground Development from Open Pit Mining at the Naryn Shukhait Mine in Mongolia 査読 国際誌

    Yuichiro ARAGANE, Ulaankhuu BATSAIKHAN, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2022   136 - 138   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on AE Generation from Subbituminous Coal and Lignite in Coal Heating Experiments 査読 国際誌

    Yuma ISHII, Akihiro HAMANAKA, Kenichi ITAKURA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Junichi KODAMA, Gota DEGUCHI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2022   139 - 142   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Simultaneous Stochastic Optimization Study of Open Pit Mining Complex under Uncertainty 査読 国際誌

    Yifei ZHAO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2022   279 - 282   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study on Dynamics Failure of Concrete with Steel Reinforcement near Free Surfaces 査読 国際誌

    Masato TAKEUCHI, Yoshiaki TAKAHASHI, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Shiro KUBOTA, Tei SABURI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2022   288 - 291   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Reduction of Acid Mine Drainage Generation with Reduction of Oxygen Concentration 査読 国際誌

    Soshi TORIGOE, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Shinji MATSUMOTO

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2022   369 - 372   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical Simulation on Pillar Design for Longwall Mining under Weak Immediate Roof and Floor Strata in Indonesia 査読 国際誌

    Hiroto HASHIKAWA, Pisith MAO, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Ulaankhuu BATSAIKHAN, Jiro OYA

    Sustainability   14 ( 24 )   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/su142416508

  • Slope Design in Brecciated Carbonatite Complexes under High-Stress Regimes 査読 国際誌

    Dyson MOSES, Hideki SHIMADA, Joan Atieno ONYANGO, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    Bulletin of Engineering Geology and the Environment   81   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s10064-022-02993-5

  • Crown Pillar Design in The Transition from Open Pit to Underground in Narynsukhait (Ns) Coal Mine, Mongolia 査読 国際誌

    Ulaankhuu BATSAIKHAN, Yuichiro ARAGANE, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA

    Proceedings of 12th Asian Rock Mechanics Symposium   176 - 189   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 矩形推進工法における推進摩擦力の評価方法ならびにその適用性に関する検討

    白石祐希子,島田英樹,笹岡孝司,濵中晃弘,松元文彦,森田 智

    第33回非開削技術研究発表会論文集   31 - 36   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Design and Stope Stability Analysis of Multiple Concurrent Excavated Veins in Underground Mine; Case Study of Hermyingyi Tin-Tungsten (W-Sn) Mine 査読 国際誌

    Cho Thae OO, Dyson MOSES, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Joan Atieno OYANGO, Ulaankhuu BATSAIKHAN, Seelae PHAISOPHA, Ian Krop TSUMA

    Geotechnical and Geological Engineering   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s10706-022-02322-3

  • Simulation Investigation on the Engineering Effects of Geometric Parameters in Rectangular Pipe Jacking 査読 国際誌

    Peng MA, Hideki SHIMADA, Baosong MA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA

    Proc. of NO-DIG 2022 38th International Conference and Exhibition   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical Study on the Application of the Pipe-Jacking Method for the Main Gate of an Underground Coal Mining in Weak Rock Mass 査読 国際誌

    Ulaankhuu BATSAIKHAN, Hiroto HASHIKAWA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    Applied Science   12 ( 3 )   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/app12031719

  • CREEP AND BREAKAGE BEHAVIOR OF BROKEN ROCK IN CAVING ZONE OF ABUNDANT MINES UNDER TRIAXIAL COMPRESSION CONDITION 査読 国際誌

    Hai Pu, Fanfei Meng, Tumelo K.M Dintwe, Takashi Sasaoka, Junce Xu

    International Journal of Mining Science and Technology   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.2139/ssrn.4021887

  • Numerical Investigation of Influence of Fluid Rate, Fluid Viscosity, Perforation Angle and NF on HF Re-Orientation in Heterogeneous Rocks Using UDEC T-W Method 査読 国際誌

    Shuai ZHANG, Jinhai LI, Liang CHEN, Mingwei ZHANG, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Haiyang HE

    Machines   10 ( 2 )   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/machines10020152

  • A New Method for Predicting the Friction Resistance in Rectangular Pipe-Jacking 査読 国際誌

    Peng MA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Dyson MOSES, Tumelo K.M.DINTWE, Fumihiko MATSUMOTO, Baosong MA, Sheng HUANG

    Tunnelling and Underground Space Technology   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Numerical Investigation of Roof Stability in Longwall Face Developed in Shallow Depth under Weak Geological Conditions 査読 国際誌

    Pisith MAO, Hiroto HASHIKAWA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Zhijun WAN, Akihiro HAMANAKA, Jiro OYA

    Sustainability   24 ( 1036 )   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/su14031036

  • Fundamental Study on the Effect of Oxygen Concentration on Acid Mine Drainage Generation 査読 国際誌

    Kan OTSUBO, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Shinji MATSUMOTO

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2021   315 - 318   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Applicability of AE Monitoring for Estimating Gasification Zone in Underground Coal Gasification (UCG) 査読 国際誌

    Yuki ANDO, Akihiro HAMANAKA, Kenichi ITAKURA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Junichi KODAMA, Gota DEGUCHI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2021   113 - 116   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on the Influence of Blasting Vibration due to Bench in Open-pit Mines 査読 国際誌

    Sho TSURUKAWA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Yoshiaki TAKAHASHI, Tei SABURI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2021   87 - 89   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effect on Deformation of Surrounding Ground in New Pipe Jacking Method with Different Excavation Shape 査読 国際誌

    Yukiko SHIRAISHI, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2021   56 - 60   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    近年、都市部の過密化に伴い地下空間の利用が積極的に進められている。それに伴い、地下にライフラインやトンネル等の地下構造物が密集してきており、新規構造物が敷設される際には隣接する既存構造物への影響を十分検討する必要性が認められている。この課題を解決する方策のひとつとして、矩形推進工法を開発した。

  • Study of Slope Stability of Tailing Dam Height Expansion from Elevation (RL) 2000m to RL 2035 at Hidden Valley Mine, Papua New Guinea 査読 国際誌

    Las KURI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Dyson MOSES

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2021   21 - 26   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • An Open Pit Design for Gold Mine Development in Laos, PDR 査読 国際誌

    Seelae PHAISOPHIA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Sunthorn PUMJAN, Songwut ARTITTONG, Phanthoudeth PONGPANYA, Patthana BOUNLIYONG

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2021   16 - 20   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Investigation on the Engineering Effects of the Geometrical Configuration of the Jacking Rectangular Pipe 査読 国際誌

    Ma PENG, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Dyson MOSES, Fumihiko MATSUMOTO, Xuehua CHEN

    Tunnelling and Underground Space Technology Incorporating Trenchless Technology   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.tust.2021.104239

  • 大断面推進工法における上部判断面掘削工法の適用性と断面形状に関する解析的研究

    白石祐希子,島田英樹,笹岡孝司,濵中晃弘,松元文彦,森田 智

    第32回非開削技術研究発表会論文集   37 - 42   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 全周配置型パイプルーフ工法における周辺地山への影響に関する数値解析的研究 招待

    高橋良太,胡 暁虎,島田英樹,笹岡孝司,濵中晃弘,佐藤 徹,三野栄作

    第32回非開削技術研究発表会論文集   31 - 36   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Application of Under-pinning Pipe Jacking on Tunnel Auxiliary Construction 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Hiroto HASHIKAWA, Xiaohu HU, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science   ( 861 )   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: doi:10.1088/1755-1315/861/3/032038

  • Study on Generating Acoustic Emission with Heating Coal for Application as Monitoring System for Underground Coal Gasification 査読 国際誌

    Akihiro HAMANAKA, Yoshimitsu MAKABE, Ken-ichi ITAKURA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Nuhindro Priagung WIDODO, Budi SULISTIANTO, Gota EGUCHI

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science   ( 861 )   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical and Theoretical Study on the Jacking Force Prediction of Slurry Pipe Jacking Traversing Frozen Ground 査読 国際誌

    Wen KAI, Wei ZENG, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    Tunnelling and Underground Space Technology   115 ( 6 )   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi: 10.1016/j.tust.2021.104076

  • Ground Improvement with Sodium Silicate Chemical Grouting to Tropical Volcanic Regions 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Hiroto HASHIKAWA, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Sugeng WAHYUDI

    Proc. of 5th International Workshop on Rock Mechanics and Engineering Geology in Volicanic Fields   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 推進工法を用いたパイプルーフ工法における周辺地山の安定性に関する研究 招待 査読

    胡 暁虎,高橋良太,島田英樹,笹岡孝司,濵中晃弘,佐藤 徹,一ノ瀬政友

    月間推進技術   35 ( 9 )   46 - 54   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evaluation of the Influence of In Situ Stress on the Stability of Mine Pit Walls: A Case Study of Songwe Mine 査読 国際誌

    Dyson MOSES, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Tumelo K. M DINTWE, Joan A. ONYANGO, Cho Thae OO

    Energy and Earth Science   4 ( 2 )   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.22158/ees.v4n2p1

  • Investigation on the Performance of Pipe Roof Method Adjacent to the Underground Construction 査読 国際誌

    Peng MA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Tumelo K.M.Dintwe, Donjian PAN

    Journal of Geotechnical and Geological Engineering   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Calculation Model of Overburden Subsidence in Mined-out Area Based on Brillouin Optical Time-domain Refrectometer Technology 査読 国際誌

    Fanfei MENG, Chunde PIAO, Bin SHI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA

    International Journal of Rock Mechanics and Mining Science   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of Sublevel Open Stope Underground Mining on Surface and Open Pit Slopes 査読 国際誌

    Tumelo K.M.DINTWE, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Dyson MOSES, Sifei LIU, Fanfei MENG

    Journal of Geoscience and Enviroment Protection   1 ( 96 )   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • パイプルーフ工法における余掘り部の充填材の強度特性および鋼管の打設順序が周辺地山の変形に与える影響に関する数値解析的研究

    池松祥吾,胡 暁虎,島田英樹,笹岡孝司,濵中晃弘,佐藤 徹,一ノ瀬政友

    第31回非開削技術研究発表会論文集   17 - 22   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 推進工法を用いたアンダーピニング工法におけるパイプの配列が周辺地山の変形に影響に関する数値解析的研究

    高橋良太,胡 暁虎,島田英樹,笹岡孝司,濵中晃弘,松元文彦,森田 智,一ノ瀬政友

    第31回非開削技術研究発表会論文集   31 - 36   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Effects of Underground Mining on the Open Pit Slope Walls 査読 国際誌

    Tumelo K.M.DINTWE, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Dyson MOSES, Peng MA, Fanfei MENG

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2020   66 - 69   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Mechanical Behavior of Broken Rock Mass under Triaxial Compression Based on Particle Discrete Elements 査読 国際誌

    Fanfei MENG, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2020   70 - 75   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Analyze the Stability of Underground Mine Based on Different Vein Angles and GSI values (Sn-W Deposits) at Hermyin Gyi Mine, Myanmar 査読 国際誌

    Cho Thae OO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2020   76 - 81   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical Study on Applicability of Under-pinning Method Using Pipe Jacking and Influence on Surrounding Ground 査読 国際誌

    Ryota TAKAHASHI, Xiaohu HU, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA, Masatomo ICHINOSE

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2020   82 - 85   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Control the Particle Size of Muck Pile with Delay Time Considering Discontinuity of Rock Mass 査読 国際誌

    Yoshitaka NAKAO, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2020   86 - 89   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Experimental Study on Co-axial System with A Horizontal Well of Underground Coal Gasification to Evaluate Gasification Efficiency 査読 国際誌

    Yoshimitsu MAKABE, Akihiro HAMANAKA, Kenichi ITAKURA, Junichi KODAMA, Gota DEGUCHI, Nuhindro Priagung WIDODO, Budi SULISTIANTO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2020   182 - 185   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Slope Stability Analysis of Hamata Tailings Dam, Hidden Valley Mine, Papua New Guinea 査読 国際誌

    Las KURI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Cho Thae OO

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2020   233 - 236   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Slope Design and Slope Stability Analysis of Carbonatite Mine at Songwe Hill in Malawi 査読 国際誌

    Yuki SAKAMOTO, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Dyson MOSES

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2020   237 - 240   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Assessment of the Influence of a Brecciated Zone on Slope Stability 査読 国際誌

    Dyson MOSES, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA , Akihiro HAMANAKA, Tumelo K.M.DINTWE, Peng MA, Fanfei MENG, Cho Thae OO

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2020   241 - 246   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Study of the Roadway Stability and Design of Support System in Underground Coal Mine 査読 国際誌

    Ulaankhuu BATSAIKHAN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Sugeng WAHYUDI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2020   311 - 316   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Study on Evaluation Technology of Coal Pillar Stability Base on Vision Technology 査読 国際誌

    Sifei LIU, Jingyi CHENG, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Zhijun WAN, Yuan ZHANG

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2020   376 - 381   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Rock Slope Stability Analysis by Using Integrated Approach 査読 国際誌

    Dyson MOSES, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Tumelo K. DINTWE, Sugeng WAHYUDI

    World Journal of Engineering and Technology World Journal of Engineering and Technology   8 ( 3 )   405 - 428   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.4236/wjet.2020.83031

  • Development of Filling Material with Fly Ash and Slag as Lubricant in Pipe Jacking Under Acid Sulfate Soils 査読 国際誌

    Kazuki MAEHARA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    Inzynieria Mineralna   Vol.45 ( No.1 )   89 - 94   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Three Dimensional Analysis of Gate Entry Stability in Multiple Seams Longwall Coal Mine Under Weak Rock Conditions 査読 国際誌

    Pisith MAO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Jiro OYA, Naung NAUNG

    Earth Science Research   9 ( 1 )   72 - 78   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.5539/esr.v9n1p72

  • Application of Fly Ash and Organic Material as Dry Cover System in Prevention of Acid Mine Drainage Generation 査読 国際誌

    Thant Swe WIN, Sendy DWIKI, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Shinji MATSUMOTO, Ginting Jalu KUSUMA

    Journal of Geoscience and Environment Protection   8 ( 5 )   56 - 64   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4236/gep.2020.85004

  • Frictional analysis of pipe-slurry-soil interaction and jacking force prediction of rectangular pipe jacking 査読 国際誌

    Kai Wen, Hideki Shimada, Wei Zeng, Takashi Sasaoka, Deyu Qian

    European Journal of Environmental and Civil Engineering   24 ( 6 )   814 - 832   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Predictive model and formula of jacking force has been well-established for circular pipe jacking in the past decades. However, the frictional mechanism of pipe–soil–slurry and jacking force prediction of rectangular pipe jacking has not well been understood. Nowadays, the rectangular pipe jacking is widely used, because of its over 20% larger effective usable area than that of circular pipe as underground facilities, with the same cross-sectional area. Nevertheless, the corresponding prediction models of thrust of rectangular pipe jacking are lacking. In order to further understand the frictional mechanism of slurry rectangular pipe jacking, five classical analytical calculation models have been proposed, considering the pipe–soil–slurry interaction, and prediction formulas are obtained. Then, 3D finite difference method was introduced to estimate the jacking force by using FLAC3D. Finally, three case studies have been carried out to validate the proposed models. The results show that the numerical and theoretical results have good consistency, and what is more, the measured jacking force can be well included within the ranges of analytical models presented in this paper, which can improve the thrust prediction of rectangular pipe jacking.

    DOI: 10.1080/19648189.2018.1425156

  • Determination of Acid-generating Potential of Waste Rocks in Kyaupahto Gold Mine, Myanmar 査読 国際誌

    Thant Swe WIN, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Sugeng WAHYUDI, Hiroto YAMASAKI, Shinji MATSUMOTO, Myo Min TUN

    International Journal of Scientific Research in Multidisciplinary Studies   6 ( 4 )   25 - 33   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Study of Internal Waste Dump - Induced Shear Stress Behavior on Pit-Slope 査読 国際誌

    Sugeng WAHYUDI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Tsedendorj AMARSAIKHAN, Pisith MAO, Tumelo K. DINTWE, Dyson MOSES

    Journal of Geoscience and Environment Protection   ( 8 )   71 - 86   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4236/gep.2020.84006

  • Study on Control of Wall Deflection in Earth Stepped-Twin Retaining Wall Using Anchor Method by means of Numerical Simulation 査読 国際誌

    Kazuki Maehara, Akihiro Hamanaka, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Seiya Sakuma

    Advances in Civil Engineering   Vol.2020   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1155/2020/2710954

  • Effect of Fatty Acids Addition into Backfilling Material in Over-cutting Area on Improvement of Lubrication Performance for Pipe Jacking 査読 国際誌

    Kazuki Maehara, Takashi Sasaoka, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada

    The Open Civil Engineering Journal   13   281 - 287   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2174/1874149501913010281

  • 露天掘り鉱山における岩盤状態を考慮した飛石予測に関する研究 査読

    高橋良尭,久保田士郎,佐分利禎,緒方雄二,島田英樹,笹岡孝司,濱中晃弘

    火薬学会2019年度年会講演要旨集   71 - 74   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Numerical Analysis of Longwall Gate-Entry Stability under Difference Remains Coal Thickness 査読 国際誌

    Pisith MAO, Tsuyoshi SAISHO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Jiro OYA, Naung NAUNG

    Proc. of 5th ISRM Young Scholars' Symposium on Rock Mechanics & International Symposium on Rock Engineering for Innovative Future   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on the Influence of Ground Characteristics on Wearing of Shield Machine Cutter Bit in Gravel Ground 査読 国際誌

    Tomonori HOSHINO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    Proc. of 5th ISRM Young Scholars' Symposium on Rock Mechanics & International Symposium on Rock Engineering for Innovative Future   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Risk Evaluations for Stope Mining Affected by Slope Surface 査読 国際誌

    Naung NAUNG, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Pisith MAO

    Proc. of 5th ISRM Young Scholars' Symposium on Rock Mechanics & International Symposium on Rock Engineering for Innovative Future   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Assessing the Potential Acid Forming Waste Rocks in Kyaukpahto Gold Mine, Kawlin Township, Sagaing Region, Myanmar 査読 国際誌

    Thant Swe WIN, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Sugeng WAHYUDI, Hiroto YAMASAKI, Shinji MATSUMOTO, Myo Min TUN

    Proc. of 5th ISRM Young Scholars' Symposium on Rock Mechanics & International Symposium on Rock Engineering for Innovative Future   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study on Application of Underpinning Method Using Pipe Jacking by Means of Numerical Simulation 査読 国際誌

    Kazuki MAEHARA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA

    Proc. of 5th ISRM Young Scholars' Symposium on Rock Mechanics & International Symposium on Rock Engineering for Innovative Future   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on the Safety Distance between the Mining Area and the Underground Space for Crushing Facility under Different Rock Mass Conditions at Limestone Quarry 査読 国際誌

    Shogo IKEMATSU, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA

    Proc. of 5th ISRM Young Scholars' Symposium on Rock Mechanics & International Symposium on Rock Engineering for Innovative Future   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical Investigation on Gate-Entry Stability of Trial Panel in Indonesia Longwall Coal Mine 査読 国際誌

    Pisith MAO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Jiro OYA, Naung NAUNG

    Proc. of the 28th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection - MPES 2019   499 - 507   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Rock Mechanics and Geotechnical Applications Evaluation on the Instability of Stope Mining Influenced by the Risks of Slope Surface and Previous Mined-out Activities 査読 国際誌

    Naung NAUNG, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Pisith MAO

    Proc. of the 28th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection - MPES 2019   479 - 487   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Application of Sodium Silicate Chemical Grouting to Tropical Regions 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Sugeng WAHYUDI, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Yasuharu TOSHIDA, Tomohiko ABE

    Proc. of the 28th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection - MPES 2019   390 - 398   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study of Applicability of Sealing Material with Low Specific Gravity for Suction Mining of Rare-earth Rich Mud 査読 国際誌

    Yoshihiro TAGASHIRA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Keisuke TAKAHASHI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2019   546 - 548   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Investigation on Slope Stability of Internal Dump of the Baganuur Open Pit Mine in Mongolia 査読 国際誌

    Bilguun ENKHBOLD, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDY

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2019   404 - 406   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Preliminary Study of Mine Closure for Underground Mines in Myanmar 査読 国際誌

    Cho Thae OO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Tun NAING

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2019   400 - 403   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effect of Firing Pattern on the Size Distribution of Rock Fragmentation in Open Pit Mine 査読 国際誌

    Takahiro SHIOMORI, Takashi SASAOKA, Sugeng WAHYUDI, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2019   228 - 232   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Subsidence Calculation Model of Different Zone after Mining Based on Optical Fiber Sensor 査読 国際誌

    Fanfei MENG, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Chunde PIAO

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2019   178 - 182   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 推進工法を用いたアンダーピニング工法の適用による既設構造物および周辺地山への影響の低減に関する検討

    前原一稀,胡暁虎,島田英樹,笹岡孝司,濱中晃弘,松元文彦,森田 智

    第30回非開削技術研究発表会論文集   83 - 88   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Effects of Lubricants in Over-cutting Area of Pipe Roof Method on Reducing Surface Settlement 査読 国際誌

    Akihiro HAMANAKA, Han Huor OENG, Kazuki MAEHARA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Toru SATO

    Proc. of VCRES 2019 International Symposium   141 - 148   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 露天掘り鉱山における発破規格及び岩盤状態が起砕物の飛翔挙動に与える影響 査読

    高橋良尭,山口耕太郎,笹岡孝司,濱中晃弘,島田英樹,一ノ瀬政友,久保田士郎,佐分利禎

    Journal of MMIJ   135 ( 10 )   94 - 100   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.2473/journalofmmij.135.1

  • The Effect of Blasting Designs and Rock Mass Conditions on Flyrock and the Its Prediction 査読 国際誌

    Yoshiaki TAKAHASHI, Takashi SASAOKA, Sugeng WAHYUDI, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Tei SABURI, Shiro KUBOTA, Yuji OGATA

    Proc. of 10th International Conference on Explosives and Blasting (ICEB 10)   83 - 90   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • アンカー工法を用いた二段土留め施工における土質の相違が土留め壁の挙動に及ぼす影響に関する検討

    前原一稀,佐久間誠也,濵中晃弘,笹岡孝司,島田英樹

    第40回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   49 - 54   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Stability of Surrounding Soil by Using Underpinning Pipe Jacking Method 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Sugeng WAHYUDI, Akihiro HAMANAKA, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA

    Proc. of NO-DIG 2019 37th International Conference and Exhibition   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • ミャンマーのKyaukpahto金鉱山における酸性鉱山廃水問題の発生要因に関する研究

    山崎寛人,Thant Swe WIN,濵中晃弘,島田英樹,笹岡孝司,松本親樹,一ノ瀬政友

    第40回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   55 - 60   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Securing Topsoil Rehabilitation Using Fly Ash in Open-cast Coal Mine: Effects of Fly Ash on Plant Growth 査読 国際誌

    Shinji MATSUMOTO, Akihiro HAMANAKA, Kaito MURAKAMI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    Journal of the Polish Mineral Engineering Society   43 ( 1 )   13 - 18   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://doi.org/10.29227/IM-2019-01-02

  • Development of Filling Material with Fly Ash and Slag as Lubricant in Pipe Jacking under Acid Sulfate Soils 査読 国際誌

    Kazuki MAEHARA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    Proc. of 23rd International Conference on Environment and Mineral Processing and Workshop Waste - Secondary Raw Materials   115 - 119   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Experimental Study on Soil Erosion under Different Soil Composition Using Rainfall Simulator 査読 国際誌

    Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Shinji MATSUMOTO

    Plant, Soil and Environment   65 ( 4 )   181 - 188   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.17221/68/2019-PSE

  • Analysis of the Factors for Displacement of Earth Retaining Wall with Twin-stepped Construction 査読 国際誌

    Seiya SAKUMA, Kazuki MAEHARA, Takahiro FUNATSU, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA

    World Journal of Engineering and Technology   7 ( 1 )   114 - 121   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 推進工法を用いたアンダーピニング工法の適用に伴う周辺地山の変形挙動に関する検討 査読

    田中雅弘,島田英樹,船津貴弘,笹岡孝司,濱中晃弘,松元文彦,森田 智

    第29回非開削技術研究発表会論文集   47 - 51   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Simulation of Fracture Extension Law of Roof under the Case of Time-dependent Behavior and Seepage Action 査読 国際誌

    Meng FANFEI, Hai PU, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2018   483 - 486   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study of Stope and Barrier Pillar Stability under Overlaying Mined-out Area in Modi Taung Gold Mine, Myanmar 査読 国際誌

    Shohei ETO, Naung NAUNG, Hideki SHIMDADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Takahiro FUNATSU, Sugeng WAHYUDI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2018   467 - 470   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study of the Factors Affecting Behavior of Earth Stepped-twin Retaining Wall 査読 国際誌

    Seiya SAKUMA, Kazuki MAEHARA, Takahiro FUNATSU, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2018   433 - 436   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on the Effects of Gravel Characteristics and Ground Conditions on Cutter Bit Wear of Shield Machine in Gravel Ground 査読 国際誌

    Kizuku URATA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2018   428 - 432   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on the Application of Screw Bolt in Coal Mine Roadway Support 査読 国際誌

    Peng MA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Tumelo K.M. DINTWE, Deyu QIAN, Nong ZHANG

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2018   424 - 427   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Design of Pipe Roof Jacking Method on Adjacent Building Structure 査読 国際誌

    Xiaohu HU, Kazuki MAEHARA, Peng MA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Toru SATO

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2018   418 - 423   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Improvement of Plant Growth of Acacia Mangium with Addition of Fly Ash into Acidic Soil 招待 査読 国際誌

    Hiroto YAMASAKI, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Shinji MATSUMOTO

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2018   412 - 417   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Preliminary Study on Optimization of Buffer Zone between Open-pit and Dumping Site in the Open-pit Copper Mine in Mongolia 査読 国際誌

    Xiangyang SUN, Amarsaikhan TSEDENDORJ, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Hideki SHIMADA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2018   403 - 408   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Identification of Acid-generating Waste Rocks from Waste Dump in Kyaukpahto Gold Mine, Kawlin Township, Sagaing Region, Myanmar 査読 国際誌

    Thant Swe WIN, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Takahiro FUNATSU, Sugeng WAHYUDI, Myo Min TUN

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2018   342 - 347   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study of Sodium Silicate Chemical Grouting Application in the Case of Indonesian Soil Environment 査読 国際誌

    Satoru ASANO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Yasuharu TOSHIDA, Tomohiko ABE

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2018   292 - 296   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Development of Backfilling Material in Over-cutting Area with Fatty Acids to Decrease Thrust for Pipe Jacking 査読 国際誌

    Kazuki MAEHARA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Takahiro FUNATSU

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2018   283 - 286   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study on the Effects of Grouting Materials of Pipe Roof Method on Reducing Surface Settlement 査読 国際誌

    Han Huor OENG, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Takahiro FUNATSU, Sugeng WAHYUDI, Toru SATO, Pisith MAO

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2018   278 - 282   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on the Application of Under-pinning Method Using Pipe Jacking Method 査読 国際誌

    Masahiro TANAKA, Hideki SHIMADA, Takahiro FUNATSU, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2018   274 - 277   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Experimental and Numerical Study on Effect of Blasting Designs on Stress Wave Propagation and Rock Fracture Mechanism 査読 国際誌

    Yoshiaki TAKAHASHI, Shiro KUBOTA, Hajime YAMAUCHI, Tei SABURI, Takashi SASAOKA, Sugeng WAHYUDI, Takahiro FUNATSU, Hideki SHIMADA, Yuji OGATA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2018   235 - 239   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • A Fundamental Study on the Static and Dynamic Stability of the Room and Pillar Underground Quarry in Oya 査読 国際誌

    Tumelo K.M. DINTWE, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Ma PENG, Takafumi SEIKI, Shizuo NOGUCHI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2018   170 - 174   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical Analysis of Seam Interaction on Gate Entry in Multiple Seams Longwall Coal Mine in Indonesia 査読 国際誌

    Pisith MAO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Naung NAUNG

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2018   165 - 169   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Optimization of Stope's Stability under the Influence of Overlaying Mined-out Regions 査読 国際誌

    Naung NAUNG, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Pisith MAO

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2018   159 - 164   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Modification of High Water Content Sediment for Rare Earth Mining in Deep Sea by Surfactants Agents 査読 国際誌

    Takahiro FUNATSU, Tomohiko SAKIYAMA, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Keisuke TAKAHASHI

    Proc. of 27th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Application of Fly Ash to Acidic Soil to Improve Plant Growth in Disturbed Land of Open-cut Mining 査読 国際誌

    Akihiro HAMANAKA, Hiroto YAMASAKI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Shinji MATSUMOTO

    Proc. of 27th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study of Stope and Barrier Pillar Stability by Using Cut and Fill Method for Redevelopment of Rest Gold Mine, Myanmar 査読 国際誌

    Naung NAUNG, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Pisith MAO

    Proc. of 27th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 露天掘り石灰石鉱山における土壌浸食を考慮した環境修復のための再緑化の検討

    濱中晃弘,島田英樹,笹岡孝司,一ノ瀬政友

    石灰石   ( 416 )   58 - 67   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 推進工法における脂肪酸を添加した充填材の水分収支と推進力低減に関する検討

    前原一稀,島田英樹,笹岡孝司,濱中晃弘,吉田安廣

    第29回非開削技術研究発表会論文集   59 - 64   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • インドネシアにおける立坑保護のための薬液注入工法の適用性に関する基礎的検討

    浅野 哲,島田英樹,笹岡孝司,濱中晃弘,利田靖治,阿部智彦

    第29回非開削技術研究発表会論文集   53 - 58   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Behavior of Soil around Rectangular Pipe by Using New Type Excavation of Pipe Jacking 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Kazuki Maehara, Masahiro Tanaka, Sugeng Wahyudi, Takashi Sasaoka, Akihiro Hamanaka, Fumihiko Matsumoto, and Tomo Morita

    Proceeings of International No-Dig 2018 36th International Conference and Exhibition   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Application of Soil Improvement by Sodium Silicate-based Grouting on Indonesian Sand 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Sugeng WAHYUDI, Satoru ASANO, Kazuki MAEHARA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    Proc. of 10th Asian Rock Mechanics Symposium   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Development of a Micro-tunnel Boring Machine (MTBM) in Pipe-roofing Considering Ground Conditions 査読 国際誌

    Toru SATO, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Case Study of Cutter Soil Mixing (CSM) Method on Hard Soil Conditions 査読 国際誌

    Seiya SAKUMA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    Proc. of 10th Asian Rock Mechanics Symposium   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Geotechnical Assessment of Rock Mass and Potential Failures in Stope Mining at NPGPGL Underground Gold Mine, Myanmar 査読 国際誌

    Naung NAUNG, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA,Sugeng WAHYUDI, Pisith MAO

    Proc. 2018 Joint International Conference on Science, Technology and Innovation   221 - 225   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study On Bit Wear for High Density Slurry Pipe Jacking Crusher Type Machine Through A Hard Ground Pipe Jacking 査読 国際誌

    Fumihiko Matsumoto, Tomo Morita, Eiji Sakai, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka and Kikuo Matsui

    Proceedings of International No-Dig 2018 36th International Conference and Exhibition   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Characterization of Mine Waste and Acid Mine Drainage Prediction by Simple Testing Methods in Terms of the Effects of Sulfate-Sulfur and Carbonate Minerals 査読 国際誌

    Shinji MATSUMOTO, Hirotaka ISHIMATSU, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Ginting Jalu KUSUMA

    Minerals   ( 8 )   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI:10.3390/min8090403

  • 二段土留め施工における土留め壁の挙動に及ぼす各種要因に関する検討 国際誌

    前原一稀,佐久間誠也,船津貴弘,濱中晃弘,笹岡孝司,島田英樹,一ノ瀬政友

    第39回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   77 - 82   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • DICによるひずみの可視化と室内発破試験における亀裂の進展挙動に関する研究 国際誌

    山内 哉,高橋良尭,笹岡孝司,Sugeng WAHYUDI,島田英樹,佐分利禎,久保田士郎,緒方雄二

    第39回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   9 - 12   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Optimum Backfilling Material into Over-cutting Area Surrounded by Acid Sulfate Soils in East Asian Countries 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Sugeng WAHYUDI, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Shuichi FUJITA, Kikuo MATSUI

    Proceedings of Trenchless Asia 2018   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Comparing Blasting-induced Ground Vibration Models Using ANN and Empirical Geomechanical Relationship 査読 国際誌

    Wilson Siguemasa IRAMINA, Eduardo Cesar SANSONE, Michiel WICHERS, Sugeng WAHYUDI, Sergio Medicide ESTON, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    International Engineering Journal   71 ( 1 )   89 - 95   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.1590/0370-44672017710097

  • Friction Analysis of Pipe-slurry-soil Interaction and Jacking Force Prediction of Rectangular Pipe Jacking 査読 国際誌

    Kai WEN, Hideki SHIMADA, Wei ZENG, Takashi SASAOKA, Deyu QIAN

    European Journal of Environmental and Civil Engineering   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI. 10.1018/19648189.2018.1425156

  • Numerical Study of Plastic Response of Urban Underground Rock Tunnel Subjected to Earthquake 査読 国際誌

    Kai Wen, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Zhiyi Zhang

    International Journal of Geo-Engineering   8 ( 28 )   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1186/s40703-017-0066-7

  • Study of Soil Spread at Rehabilitation Area for Promotion of Plant Growth in Open Cut Coal Mine in Kalimantan Area in Indonesia 査読 国際誌

    Akihiro HAMANAKA, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada

    Asian Journal of Environment & Ecology   4 ( 4 )   1 - 8   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Fundamental Characterization of Waste Rock for Dry Cover Prevention Method of Acid Mine Drainage Generation by Using Fly Ash and Organic Material 査読 国際誌

    Zaya Buyanbat, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA, SUGENG WAHYUDI, Sendy Dwiki

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2017, Fukuoka JAPAN   750 - 752   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Physical Influence of New Radioactive Material Adsorbent Using Montmorillonite on Cement Solidification Treatment 査読 国際誌

    Kentaro Nishie, Hideki Shimada, Sasaki Keiko, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA, Shinji Matsumoto

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2017, Fukuoka JAPAN   651 - 654   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Dynamic Strain Measurement by means of Digital Image Correlations Method for Study on Rock Fracture Mechanism Induced by Blasting 査読 国際誌

    Yoshiaki Takahashi, Tei Saburi, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Shiro Kubota, Hideki Shimada, Yuji Ogata

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2017, Fukuoka JAPAN   441 - 444   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Preliminary Study on Mechanism of Floor Heave in Underground Coal Mine 査読 国際誌

    Xiangyang Sun, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, SUGENG WAHYUDI, Akihiro HAMANAKA, Zhiyi Zhang

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2017, Fukuoka JAPAN   437 - 440   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study on Behavior of Surrounding Soil by Using Pipe Bursting 査読 国際誌

    Han Hour Oeng, Hideki Shimada, SUGENG WAHYUDI, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA, Toru Sato

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2017, Fukuoka JAPAN   395 - 399   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Application of New Pipe Jacking Method with Rectangular Shape in Shallow Strata 査読 国際誌

    Masahiro Tanaka, Hideki Shimada, Takahiro Funatsu, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA, Fumihiko Matsumoto, Tomo Morita

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2017, Fukuoka JAPAN   391 - 394   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Preliminary Study on Acid-Generating Waste Rocks in the Open-pit Backfilling of Monywa Copper Deposit, Myanmar 査読 国際誌

    Thant Swe Win, Hideki Shimada, Akihiro HAMANAKA, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Myo Min Tun

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2017, Fukuoka JAPAN   351 - 356   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Characterization of Fly Ash Types Based on Geochemical and Physical Behavior in the Using for Acid Mine Drainage Prevention 査読 国際誌

    Sendy Dwiki, Hideki Shimada, Rudy Sayoga Gautama, Takashi Sasaoka, Ginting Jalu Kusuma

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2017, Fukuoka JAPAN   345 - 350   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Prediction of Ground Vibration in Consideration of Fragmentation in the Rock 査読 国際誌

    Mitsuki Nishimori, Yoshiaki Takahashi, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Akihiro HAMANAKA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2017, Fukuoka JAPAN   341 - 344   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Experimental Study on the Influence of Gravel Characteristics and Gravel Content on the Cutter Bit Wear of Shield Machine in Gravel Ground 査読 国際誌

    Kizuku Urata, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Akihiro HAMANAKA, Tomonori Hoshino

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2017, Fukuoka JAPAN   188 - 193   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical Study on Tunnel Face Stability and Ground Deformation of Slurry Pipe Jacking in Cold Region 査読 国際誌

    Kai Wen, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA, SUGENG WAHYUDI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2017, Fukuoka JAPAN   182 - 187   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Ground Behavior of Mine Portal Excavated in Poor Rock Mass at PT Gerbang Daya Mandiri Underground Coal Mine in Indonesia 査読 国際誌

    Phanthoudeth Pongpanya, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Akihiro HAMANAKA, SUGENG WAHYUDI, Naung Naung

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2017, Fukuoka JAPAN   174 - 181   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Evaluation on Rock Mass Condition and Current Mining Condition in NPGPGL Underground Gold Mine, Myanmar 査読 国際誌

    Naung Naung, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA, SUGENG WAHYUDI, Phanthoudeth Pongpanya, Tin Htun, Kyaw Htet Aung

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2017, Fukuoka JAPAN   169 - 173   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Utilization of Coal Ash for Prevention of Environmental Issues in Mine Sites: Necessity of a Multidisciplinary Approach 査読 国際誌

    Shinji Matsumoto, Sendy Dwiki, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ginting Jalu Kusuma

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2017, Fukuoka JAPAN   165 - 168   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Deformation Behavior of Rare-earth Elements Rich Mud and Applicability of Sealing Materials in Seabed Mining 査読 国際誌

    Taiko Tagami, Tomohiko Sakiyama, Takahiro Funatsu, Akihiro HAMANAKA, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Keisuke Takahashi

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2017, Fukuoka JAPAN   161 - 164   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study of Sodium Silicate Chemical Grouting Application on Indonesian Sand 査読 国際誌

    Satoru Asano, Rizky Satria Putranto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA, Yasuharu Toshida, Tomohiko Abe

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2017, Fukuoka JAPAN   155 - 160   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical Study on the Effectiveness of Grouting Reinforcement on Large Heaving Floor of Retained Gob-side Gateroad in Deep Underground Coalmine 査読 国際誌

    Zhiyi Zhang, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2017, Fukuoka JAPAN   26 - 31   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Feasibility of Chain Conveyor Cutter for Ocean Disposal Site's Construction 査読 国際誌

    Hideki Shimada, SUGENG WAHYUDI, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA, Shizuo Ikuta

    Journal of Geological Resource and Engineering   5 ( 4 )   169 - 177   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.17265/2328-2193/2017.04.003

  • Environmental Conservation in Consideration of Regional Characteristics in Open-pit Coal Mine in Southeast Asia 査読 国際誌

    Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ginting Jalu Kusuma

    Proc. of 53rd CCOP Annual Session   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Zonation and Preventative Measures of Landslide along Falam-Hakha Car Road, Chin State in Myanmar 査読 国際誌

    Cho Tae Oo, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA, Hideki Shimada, Tun Naing, Su Su Kyi, Wa Aung, Naing Zaw

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2017, Fukuoka JAPAN   432 - 436   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Environmental Issues in Open-cast Coal Mine in Southeast Asia: Interrelation of Environmental Problems within a Mine Operation in Indonesia 査読 国際誌

    Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ginting Jalu Kusuma

    Proc. of Coal Mining and Utilization for Sustainable Development International Conference   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effect of Acid Soil Properties on Soil Erosion at a Dumping Site in an Open-pit Coal Mine, Indonesia 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Shinji Matsumoto, Akihiro HAMANAKA, Takashi Sasaoka, Ginting Jalu Kusuma

    Proc. of 2nd International Symposium on Land Reclamation and Ecological Restration   239 - 244   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Application of a Mixture of Fly Ash and Topsoil for Rehabilitation in Open-pit Coal Mines in South East Asian Countries 査読 国際誌

    Akihiro HAMANAKA, Shinji Matsumoto, Kaito Murakami, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    Proc. of 2nd International Symposium on Land Reclamation and Ecological Restration   233 - 237   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Experimental Study on the Effect of Blasting Patterns and Rock Mass Conditions on Flying Behavior of Fragmented Rock in Open Pit Metal Mine 査読 国際誌

    Kotaro Yamaguchi, Yoshiaki Takahashi, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada

    Proc. of the 9th International Conference on Explosives and Blasting   29 - 35   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 低土被り地山の大断面矩形推進工法における上部判断面掘削工法の適用に関する数値解析的検討

    田中 雅弘, 島田 英樹, 船津 貴弘, 笹岡 孝司, 濵中 晃弘, 松元 文彦, 森田 智

    第28回非開削技術研究発表会論文集   81 - 85   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • インドネシアにおける推進立坑土留め壁構築時の薬液注入工法の適用性に関する基礎的検討

    浅野 哲, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 濵中 晃弘, 利田 靖治, 阿部 智彦

    第28回非開削技術研究発表会論文集   75 - 80   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 砂礫地山におけるシールドマシンカッタービットの摩耗特性に及ぼす礫の特性および礫含有率の影響に関する研究 査読

    浦田 築, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 濵中 晃弘, 星野 智紀, 一ノ瀬 政友

    第38回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   27 - 30   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Stability Control of Retained Goaf-side Gateroad under Different Roof Conditions in Deep Underground Y Type Longwall Mining 査読 国際誌

    Zhiyi Zhang, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA

    Journal of Sustainability   9   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.3390/su9101671

  • 岩盤内き裂を考慮した発破挙動の伝播特性に関する研究 査読

    山口 耕太郎, 高橋 良尭, 笹岡 孝司, 濵中 晃弘, 島田 英樹, ワヒュディ スゲン, 一ノ瀬 政友, 久保田 士郎, 佐分利 禎

    第38回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   93 - 96   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Study on Rock Fracture Mechanism Induced by Blasting and the Effect of Delay Time with Mortal Block 査読 国際誌

    Yoshiaki TAKAHASHI, Tei SABURI, Takashi SASAOKA, Sugeng WAHYUDI, Shiro KUBOTA, Hideki SHIMADA, Yuji OGATA

    Proc. of The 6th International Symposium on Energetic Materials and Their Applications   66 - 67   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 海洋底資源開発におけるレアアース泥の採掘挙動およびシーリング材施工による環境負荷低減効果に関する研究 査読

    崎山 智彦, 船津 貴弘, 濵中 晃弘, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 高橋 恵輔

    第38回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   53 - 56   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Development of Chain Conveyor Cutter Method and Its Application 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Akihiro HAMANAKA, Shizuo Ikuta

    Proc. of 26th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection   129 - 136   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Application of Cement-based Sealants for Prevention and Remediation of Environmental Impact of Submarine Resource Mining 査読 国際誌

    Keisuke TAKAHASHI, Toshiro YAMANAKA, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA

    Proc. of 26th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection   363 - 367   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Pipe Jacking / Micro-tunneling Technology in Japan and the Development of a New Micro-tunneling Boring Machine (MTBM) 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Toru Sato, Masaya Hirai

    Journal of NO-DIG India   Vol. 8 ( No. 1 )   10 - 15   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Application of Pipe Jacking Technology into ASEAN Countries 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA, Toru Sato, Fumihiko Matsumoto

    Proc. of NASTT's 2017 No-Dig Show and ISTT's 35th annual International No-Dig   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study of Characteristics of Surface Subsidence in Longwall Coal Mine under Poor Ground Conditions in Indonesia 査読 国際誌

    Phanthoudeth Pongpanya, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, SUGENG WAHYUDI

    Earth Science Research Journal   6 ( 1 )   129 - 141   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.5539/esr.v6n1p129

  • Numerical Analysis of Face Stability of Slurry Pipe Jacking Tunnel in Frozen Ground 査読 国際誌

    Kai Wen, Hideki Shimada, Wei Zeng, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA

    Earth Science Research   6 ( 2 )   1 - 18   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 砂礫地盤におけるシールドカッタービットの摩耗評価に関する研究 査読

    山元 寛哲, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 野口 宏治, 大前 慶恵, 羽鳥 哲夫

    第14回岩の力学国内シンポジウム講演論文集   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 露天掘り鉱山における岩盤状態および発破規格の起砕物挙動への影響に関する検討 査読 国際誌

    高橋 良尭, 山口 耕太郎, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 藤原 崇行, 竹内 啓介

    第14回岩の力学国内シンポジウム講演論文集   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • チェーンコンベアカッター工法の海面廃棄物処分場における遮水工への適用に関する研究 査読

    崎山 智彦, 生田 静夫, 高橋 良尭, 松本 親樹, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 一ノ瀬 政友

    第14回岩の力学国内シンポジウム講演論文集   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Fundamental Study on Deformation Behavior of Seafloor Covered with Sealing Materials in Seabed Mining 査読 国際誌

    Seiichi Sakamoto, Shinji Matsumoto, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Shuichi Fujita, Keisuke Takahashi

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2016, Fukuoka JAPAN   74 - 78   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Recent Pipe Jacking Technology in Japan and Its Application Examples into ASEAN Countries 査読 国際誌

    Naung Naung, Hideki Shimada, SUGENG WAHYUDI, Takashi Sasaoka, Tomo Morita, Fumihiko Matsumoto

    Proc. of the 7th International Conference on Science and Engineering   961 - 965   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Preliminary Study on Application of Pipe Jacking Technology to Infrastructure Construction in Cold Regions 査読 国際誌

    Kai Wen, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Deyu Qian

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2016, Fukuoka JAPAN   669 - 672   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Effective Revegetation at Post-mining Land in Indonesian Open-cut Coal Mine 査読 国際誌

    Shunta Ogata, Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2016   352 - 356   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effects of Blasting Designs and Rock Mass Conditions on Rock Fragmentation Induced by Blasting in Open Pit Metal Mine 査読 国際誌

    Yoshiaki Takahashi, Kotaro Yamaguchi, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2016, Fukuoka JAPAN   341 - 344   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical Study on Failure Mechanism of Roadway in Case of High Horizontal Stress Condition 査読 国際誌

    Phanthoudeth Pongpanya, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, SUGENG WAHYUDI, Deyu Qian

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2016, Fukuoka JAPAN   337 - 340   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Optimization of Hard Roof Structure over Retained Goaf-side Gateroad by Pre-split Blasting Technology 査読 国際誌

    Zhiyi Zhang, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, SUGENG WAHYUDI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2016, Fukuoka JAPPN   243 - 248   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Classification of Waste Rocks in Terms of Physical and Geochemical Property to Prevent Acid Mine Drainage in Open-cut Coal Mines in Indonesia 査読 国際誌

    Hirotaka Ishimatsu, Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2016, Fukuoka JAPAN   172 - 176   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Evaluation of Oxygen Behavior in Overburden Dumping Area: A Field Measurement Study Comparing Potentially Acid Forming and Non-acid Forming Rock 査読 国際誌

    Sendy Dwiki, Hideki Shimada, Rudy Sayoga, Takashi Sasaoka, Ginting Jalu Kusuma

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2016, Fukuoka JAPAN   165 - 171   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Applicability of Chemical Grouting on Improvement of Soil in Indonesia 査読 国際誌

    Toshinao Sasaki, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Shuichi Fujita

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2016, Fukuoka JAPAN   85 - 89   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effects of Soil Acidification on Soil Erosion in Open-cast Coal Mines in Indonesia 査読 国際誌

    Shinji Matsumoto, Shunta Ogata, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ginting Jalu Kusuma

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2016, Fukuoka JAPAN   160 - 164   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Practical Design of Over-cutting Area on Pipe Jacking Method by Application of Chemical Grouting 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Shuichi Fujita, Yasuhiro Yoshida, Takashi Senda

    Proc. of the 8th Asian Joint Symposium on Geotechnical and Geoenvironmental Engineering, Tainan TAIWAN   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Determination of Microseismic Focus Energy Using Residual Seismic Wave Attenuation in Deep Rock Stratum 査読 国際誌

    Mingwei Zhang, Shengdong Liu, Deyu Qing, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2016, Fukuoka JAPAN   46 - 49   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • インドネシアにおける地盤改良を目的とした薬液注入工法の開発

    松本 親樹, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 吉田 安廣

    第27回非開削技術研究発表会論文集   51 - 58   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 酸性硫酸塩土壌における推進工法のための充填材の配合に関する検討 査読

    佐々木 駿尚, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 吉田 安廣

    第27回非開削技術研究発表会論文集   43 - 50   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 砂礫地盤におけるシールドマシンカッタービットの摩耗評価に関する研究 査読

    山元 寛哲, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 野口 宏治, 大前 慶恵, 羽鳥 哲夫

    第26回トンネル工学発表会講演集   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Recent Pipe Jacking Technology in Japan and Its Application into ASEAN Countries 招待 査読 国際誌

    Hideki Shimada, SUGENG WAHYUDI, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA

    Proc. of 20th Annual National Conference on Geotechnical Engineering, Jakarta INDONESIA   27 - 34   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Sodium Silicate-Based Grouting Material Performance on Various Soil Particle Size Fractions Under Acidic Conditions 査読 国際誌

    SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Rizky Satria Purtanto, Takashi Sasaoka, Yoshihiro Kanemasu, Yasuhara Toshida

    Proc. of International NO-DIG Beijing 2016 34th International Conference and Exhibition, Beijing CHINA   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Experimental Study of Sodium Silicate Grouting Material: Characterization and Mechanical Performances 査読 国際誌

    Rizky Satria Putranto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Shuichi Fujita, Yoshihito Kanemasu

    Proc. of 9th Asian Rock Mechanics Symposium   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Sill Pillar Application for Crown Pillar Recovery Optimization in Overhand Cut and Fill Underground Mine 査読 国際誌

    Tri Karian, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Budi Sulistianto

    Proc. of 9th Asian Rock Mechanics Symposium   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effects of the Change of Soil pH on Soil Erosion in Indonesian Open-pit Coal Mine 査読 国際誌

    Shunta Ogata, Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    Proc. of 9th Asian Rock Mechanics Symposium   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Development of Construction Material for Covering of Seabed Resources Using Fly Ash 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Shuichi Fujita, Yasuhiro Yoshida, Keisuke Takahashi

    Proc. of 9th Asian Rock Mechanics Symposium   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Effect of High Precision Detonation on Fracture Mechanism in Small Scale Blasting Tests 査読 国際誌

    Yoshiaki Takahashi, Tei Saburi, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Yuji Ogata

    Proc. of 9th Asian Rock Mechanics Symposium   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Characteristics of Rock Blast Damage and Damage Criterion of Limestone Rock Mass 査読 国際誌

    SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ganda Marihot Simangunsong

    Proc. of 9th Asian Rock Mechanics Symposium   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Physical Changes of Coal-bearing Rock in the Dumping Site with the Utilization of Fly Ash and Organic Material as Cover Layer to Prevent Acid Mine Drainage Generation 査読 国際誌

    Sendy Dwiki, Hideki Shimada, Rudy Sayoga Gautama, Takashi Sasaoka, Ginting Jalu Kusuma

    Proc. of 9th Asian Rock Mechanics Symposium   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study on Development of Filling Material into Tail-void Surrounded by Acid Sulfate Soils in Tropical Regions 査読 国際誌

    Toshinao Sasaki, Hideki Shimada, SUGENG WAHYUDI, Takashi Sasaoka, Shuichi Fujita, Yasuhiro Yoshida

    Proc. of International NO-DIG Beijing 2016 34th International Conference and Exhibition, Beijing CHINA   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Tunnel Crown Deformation Generated by Pipe Jacking Technology in a Weak Rock Underground Coal Mine 招待 査読 国際誌

    Hideki Shimada, SUGENG WAHYUDI, Takashi Sasaoka, Naung Naung, Phanthoudeth Pongpanya

    Proc. of International NO-DIG Beijing 2016 34th International Conference and Exhibition, Beijing CHINA   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on the Overlying Strata Movements and Stability Control of the Retained Goaf-side Gateroad 査読

    Zhiyi Zhang, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Wen Kai

    Memoirs of the Faculty of Engineering, Kyushu University   6 ( 2 )   1 - 17   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Application of Chain Conveyor Cutter (CCC) Method to Construction of Ocean Disposal Sites 査読 国際誌

    Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Shizuo Ikuta

    Proc. of 9th Asian Rock Mechanics Symposium   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 砂礫地盤におけるシールドカッタービットの摩耗予測に関する研究 査読

    大前 慶恵, 山元 寛哲, 野口 宏治, 笹岡 孝司, 島田 英樹

    土木学会第71回年次学術講演会講演論文集   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    昨今のインフラ整備で多用されるシールド工法では,掘削に伴うカッタービットの摩耗は避けることができない.近年では,施工条件の多様化も相まって,想定外の摩耗に起因する施工トラブルが散見されるなど,カッタービットの摩耗が工事の施工性や経済性に影響を与える要因となっている.このカッタービ ットの摩耗については,これまで種々の研究が行われているものの,事前の摩耗予測に関する定量的評価指標は未だ確立されていない.
    そこで本研究では,砂礫地盤を対象としたシールド実施工現場において,掘削土砂の力学的特性やビット摩耗特性を室内試験にて確認するとともに,実際のビット摩耗データと比較検証し,特異な地盤条件を反映したシールドカッタービットの摩耗評価手法の確立をめざした.

  • 珪酸ソーダを用いた地盤改良材の数種の地盤への適用性に関する実験的検討 査読

    松本 親樹, Purwanto S. Rizky, 島田 英樹, ワヒュディ スゲン, 笹岡 孝司, 藤田 修一, 一ノ瀬 政友, 金舛 能史, 利田 靖治

    第37回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   69 - 72   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 起砕物の飛翔挙動に及ぼす切羽の節理方向の影響に関する検討 査読

    高橋 良尭, 山口 耕太郎, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 藤原 崇行, 竹内 啓介

    第37回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   39 - 42   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • FUNDAMENTAL RESEARCH OF FLY ASH AND ORGANIC MATERIAL UTILIZATION AS DRY COVER LAYER FOR ACID MINE DRAINAGE PREVENTION METHOD: COLUMN LEACHING STUDY 査読 国際誌

    Sendy Dwiki, Hideki Shimada, Rudy Sayoga Guatama, Takashi Sasaoka, Ginting Jalu Kusuma

    International Journal of Applied and Natural Sciences   5 ( 3 )   121 - 132   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • STUDY ON EFFECTS OF THE COVER LAYER BY USING COAL ASH ON REVEGETATION IN INDONESIAN OPEN CUT COAL MINE 査読 国際誌

    Shunta Oagata, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ikuo Miyajima

    International Journal of Applied and Natural Sciences   5 ( 3 )   73 - 80   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evaluation of Acid Mine Drainage Characterization for Predicting Post Drainage Water Quality in Coal Mines 査読 国際誌

    Sendy Dwiki, Hideki Shimada, Rudy Sayoga Gautama, Rudy Sayoga Gautama, Takashi Sasaoka, Fatimah Koten, Shinji Matsumoto

    Journal of the Polish Mineral Engineering Society   36 ( 2 )   23 - 28   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Countermeasure Method for Stope Instability in Crown Pillar Area of Cut and Fill Underground Mine 査読 国際誌

    Tri Karian, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Deyu Qian, Budi Sulistianto

    International Journal of Geoscience   7   280 - 300   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://www.scirp.org/journal/ijg http://dx.doi.org/10.4236/ijg.2016.73022

  • Prevention of Acid Mine Drainage (AMD) by Using Sulfur-bearing Rocks for a Cover Layer in a Dry Cover System in View of the Form of Sulfur 査読 国際誌

    Shinji Matsumoto, Hirotaka Ishimatsu, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Ginting Jalu Kusuma

    Journal of the Polish Mineral Engineering Society   36 ( 2 )   29 - 35   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Study on Effects of the Cover Layer by Using Coal Ash on Revegetation in Indonesian Open Cut Coal Mine 査読 国際誌

    Shunta Ogata, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ikuo Miyajima

    Proc. of Asian Conference on Engineering and Natural Science   198 - 206   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Construction of Dry Cover System for Prevention of Acid Mine Drainage at Mine Waste Dump in Open Cast Coal Mine 査読 国際誌

    Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ginting Jalu Kusuma, Rudy Sayoga Gautama

    Journal of Environmental Protecton   ( 7 )   161 - 169   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Fundamental Research of Fly Ash and Organic Material Utilization as Dry Cover Layer for Acid Mine Drainage Prevention Method: Column Leaching Study 査読 国際誌

    Sendy Dwiki, Hideki Shimada, Rudy Sayoga Gautama, Takashi Sasaoka, Ginting Jalu Kusuma

    Proc. of Asian Conference on Engineering and Natural Science   207 - 218   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • シールドマシンカッタービットの摩耗の定量的評価に関する研究 査読

    山元 寛哲, 辻本 康平, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 野口 宏治, 大前 慶恵

    土木学会第44回岩盤力学に関するシンポジウム講演集   307 - 312   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Stability of Goaf-side Entry Driving in 800m Deep Island Longwall Coal Face in Underground Coal Mine 査読 国際誌

    Deyu Qian, Nong Zhang, Hideki Shimada, Cheng Wang, Takashi Sasaoka, Nianchao Zhang

    Arabian Journal of Geosciences   9 ( 1 )   1 - 28   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12517-015-2119-6

  • Study on Construction of Waste Dump by Considering the Change of Physical Properties Associated with Acid Mine Drainage in Open Pit Coal Mines in Indonesia 査読 国際誌

    Yoshinori Miyamoto, Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2015   32 - 37   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study on the Behavior of Ground Subsidence by Using Rectangular Pipe Jacking Method 査読 国際誌

    Naung Naung, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Fumihiko Matsumoto, Tomo Morita

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2015, Special Issue of the Joint Program of Sustainable Resources Engineering, JPSRE   17 - 20   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Analysis of Stability and Dimensioning of Openings/Pillars with Highwall Mining System in Panian Pit of Semirara Coal Mine, Philippines 査読 国際誌

    Ulaankhuu Batsaikhan, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2015, Special Issue of the Joint Program of Sustainable Resources Engineering, JPSRE   5 - 10   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Research of a New Classification of Potentially Acid Forming Aiming at the Prevention of Acid Mine Drainage in Open-pit Coal Mines in Indonesia 査読 国際誌

    Hirotaka Ishimatsu, Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2015   346 - 350   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Utilization of Coal Ash as Topsoil Substitutes for the Reclamation of Post-Mining Area in Open Cast Coal Mine in Indonesia 査読 国際誌

    Shunta Ogata, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ikuo Miyajima

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2015   272 - 277   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study of Fly Ash and Organic Material Utilization as Cover Layer in the Dry Cover Method for AMD Prevention in the Coal Mine, Indonesia 査読 国際誌

    Sendy Dwiki, Hideki Shimada, Rudy Sayoga Gautama, Takashi Sasaoka, Ginting Jalu Kusuma, SUGENG WAHYUDI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2015   205 - 210   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • New Development Covering Material Using Fly Ash for Construction of Seabed Structures 査読 国際誌

    Seiichi Sakamoto, Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Shuichi Fujita, SUGENG WAHYUDI, Yasuhiro Yoshida, Keisuke Takahashi

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2015   201 - 204   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Analytical Study on the Construction of Tunnels nearby Buildings by Pipe Roof Method 査読 国際誌

    Ryota Yoshida, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Toru Sato

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2015   170 - 175   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Water Inflow Associated with Ground Subsidence Caused by Undersea Coal Mining 査読 国際誌

    Phanthoudeth Pongpanya, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Deyu Qian

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2015   166 - 169   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Research on Evaluation of Acid-topsoil for Effective Revegetation at Post-mining Land in Indonesian Open Cast Coal Mine 査読 国際誌

    Shinji Matsumoto, Shunta Ogata, Sendy Dwiki, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2015   65 - 69   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Material for Construction of Seabed Structures Using Fly Ash - Surfactant Mixtures 査読 国際誌

    Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Yasuhiro Yoshida, Shuichi Fujita

    Proc. of the 23rd International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection   955 - 964   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Stability of Roadway in Upper Seam of Deep Multiple Rich Gas Coal Seams through Ascending Stress-relief Mining 査読

    Deyu Qian, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI

    Memoirs of the Faculty of Engineering, Kyushu University   75 ( 2 )   59 - 80   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Application of the Retained Gob-side Gateroad in a Deep Underground Coal Mine 査読 国際誌

    Zhiyi Zhang, Hideki Shimada, Deyu Qian, Takashi Sasaoka

    International Journal of Mining, Reclamation and Environment   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 大断面矩形推進における周辺地山の挙動に関する数値解析的検討

    吉田 亮太, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松元 文彦, 森田 智, 酒井 栄治

    第26回非開削技術研究発表会論文集   151 - 158   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Fundamental Study on an Effect of High Precision Detonation on Fracture Mechanism 査読 国際誌

    Yoshiaki Takahashi, Tei Saburi, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Yuji Ogata

    Proc. of the 8th International Conference on Explosives and Blasting Techniques   20 - 27   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Control of Rock Fragmentation at Limestone Quarries 査読 国際誌

    Kento Fukui, Yoshiaki Takahashi, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Shiro Kubota

    Proc. of the 8th International Conference on Explosives and Blasting Techniques   14 - 19   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Analytical Study of Backfilling Injection into Over-cutting Area of Deep Pipe Jacking to Improve Surrounding Soil 査読 国際誌

    SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Shuichi Fujita, Takashi Senda

    Proc. of 4th Annual International Conference on Geological and Earth Science   23 - 26   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Method for Minimizing Soil Erosion in Open-cut Mines in Tropical Regions 査読 国際誌

    Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    Proc. of 34th International Conference on Ground Control in Mining (China 2015), Jiazuo CHINA   230 - 236   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Formation Mechanism of Benches on Stability of Dumping Area 査読 国際誌

    Donghua Zhang, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada

    Proc. of 34th International Conference on Ground Control in Mining (China 2015), Jiazuo CHINA   215 - 229   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study on Application of Potentially Acid Forming for a Cover Layer in Open Pit Coal Mine in Indonesia 査読 国際誌

    Hirotaka Ishimatsu, Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    Proc. of the 14th Conference on Science and Technology on Earth Resources and Petroleum   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Applicability of Coal Ash for the Revegetation of Post-mining Land in Indonesian Open Cut Coal Mine 査読 国際誌

    Shunta Ogata, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ikuo Miyajima

    Proc. of the 14th Conference on Science and Technology on Earth Resources and Petroleum   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 推進工法を用いたパイプルーフ施工による地中構造物の隣接施工に関する数値解析的検討

    吉田亮太, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 佐藤 徹

    第36回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   19 - 26   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Pipe Jacking Method in Connecting New Pipeline to the Existing Underground Structure Including Right Angle Curve Route 査読 国際誌

    Fumihiko Matsumoto, Tomo Morita, Eiji Sakai, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada

    Proc. of International NO-DIG 2015 33rd International Conference and Exhibition   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Application of Pipe Roof by Using Pipe Jacking under Different Design on Behavior of Ground Surface after Tunnel Construction 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Naung Naung, Toru Sato

    Proc. of International NO-DIG 2015 33rd Internatinal Conference and Exhibition   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 露天掘り鉱山における発破による起砕物の飛翔特性に関する研究

    高橋 良尭, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 田中 博章, 竹内 啓介

    第36回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   43 - 50   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • インドネシアの露天掘り石炭鉱山における黄鉄鉱を含む廃石の堆積場への適用を目的とした分類に関する研究

    石松紘宇, 松本親樹, 島田 英樹, 笹岡 孝司

    第36回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   37 - 42   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 砂礫地盤におけるシールドマシンカッタービットの摩耗特性およびその予測手法に関する研究

    辻本康平, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 山元 寛哲, 野口 宏治

    第36回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   27 - 32   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Evaluation of Acid Mine Drainage Characterization for Prediction Post Drainage Water Quality in Coal Mines 査読 国際誌

    Sendy Dwiki, Hideki Shimada, Rudy Sayoga Gautama, Ginting Jalu Kusuma, Takashi Sasaoka, Fatima Koten

    Proceedings of 19th Conference on Environment and Mineral Processing   Part 1   53 - 60   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 来待砂岩および諫早砂岩を用いたSCB試験片によるモードⅠ破壊靭性値と試験片寸法の関係 査読

    船津 貴弘, 竹原 孝, 笹岡 孝司, 島田 英樹, Mahinda D. Kuruppu

    応用地質   56 ( 2 )   46 - 55   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 砂利採取跡地緑化の効率化を目的とした脱水ケーキを利用する土壌改良材の開発とその植栽試験による検証 査読

    加藤 正剛, 濱中 晃弘, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 一ノ瀬 政友

    骨材資源   47 ( 185 )   24 - 36   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Design of Self-sustainable Land Surface Against Soil Erosion at Rehabilitation Areas in Open-cut Mines in Tropical Areas 査読 国際誌

    Akihiro Hamanaka, Naoya Inoue, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Ikuo Miyajima

    29 ( 4 )   305 - 315   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The Use of Sulfur-bearing Rocks for The Cover Layer to Prevent Acid Mine Drainage (AMD) in the Cover System: Characterization of Rocks 査読 国際誌

    Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Ginting Jalu Kusuma

    Proceedings of 19th Conference on Environment and Mineral Processing   Part 1   221 - 226   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Construction of Seabed Structure by New Development Covering Material Using Fly Ash 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Shuichi Fujita, Yasuhiro Yoshida

    Proceedings of 19th Conference on Environment and Mineral Processing   Part 1   189 - 196   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Utilization of Coal Ash For Preparation of Seedbed in Disturbed Land in Indonesian Open Cut Coal Mine 査読 国際誌

    Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Sunta Ogata, Takashi Sasaoka, Ikuo Miyajima

    Proceedings of 19th Conference on Environment and Mineral Processing   Part 1   103 - 110   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • The Key Factors of the improvement of classification Method of Waste Rocks Aimed at the Prevention of Acid Mine Drainage 査読 国際誌

    Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ginting J. Kusuma, Rudy S. Gautama

    Proceedings of 5th International Symposium on Mineral Resources and Mine Development   325 - 334   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study of Effect of Waste Rock Condition on Control of Acid Mine Drainage at Open Pit Coal Mine in Tropical Regions 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Matsui Kikuo, Ginting Jalu Kusuma, Rudy Sayoga Gautama

    Proc. of VIETROCK 2015 International Symposium   427 - 434   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • An Evaluation on Mixture Materials Using Overburden and Flyash as Cover Layer for Acid Mine Drainage Prevention and Underlying Materials of Seedbed in Indonesian Coal Mine 査読 国際誌

    Akihiro Hamanaka, Naoya Inoue, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Research Journal of Environmental and Earth Science   6 ( 10 )   486 - 492   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Fundamental Study on Assessment of Soil Erosion by the USLE Method at Rehabilitation Area in Indonesian Coal Mine 査読 国際誌

    Naoya Inoue, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Earth Science Research   4 ( 1 )   61 - 67   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5539/esr.v4n1p61

  • Study on Distribution of Rock Fragmentation after Blasting and Development of Its Prediction Method 査読 国際誌

    Kento Fukui, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Matsui Kikuo

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2014   371 - 372   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Control of Fragmentation Size by Changing Blasting Pattern at Open Pit Metal Mine 査読 国際誌

    Hirokuni Inoue, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Matsui Kikuo, Hiroaki Tanaka, Masashi Inoue

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2014   214 - 217   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Indirect In-situ Stress Determination from Tunnel Deformation Monitoring 査読 国際誌

    Tri Karian, Hideki Shimada, Budi Sulistianto, Takashi Sasaoka, Pandu Winarno, SUGENG WAHYUDI, Mohammad Johannes Djuharlan, Matsui Kikuo

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2014   312 - 315   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Evaluation of Tangential Stress at Sidewall after Cut and Fill Excavation at Underground Gold Mine 査読 国際誌

    Kohei Tsujimoto, Purwanto, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ridho Kresna Wattimena, Tri Karian

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2014   369 - 370   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical Study on Effects of Constructing Trench and Reducing Charge Weight on Blast Vibration in Metal Mine 査読 国際誌

    Yoshiaki Takahashi, Kento Fukui, Takashi Sasaoka, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Matsui Kikuo, Shiro Kubota, Tei Saburi

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2014   204 - 208   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Application of Goaf-side Roadway Retained with Multiple Segments in Deep Underground Coal Mine 査読 国際誌

    Deyu Qian, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Amarsailhan Tsedendorj, Matsui Kikuo

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2014   72 - 77   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Mine Void Management Study: Water Quality Assessment of Post Closure in Coal Mining by Using Forward and Inverse Modelling 査読 国際誌

    Sendy Dwiki, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Imam Fadll, Rudy Sayoga Gautama, Ginting Jalu Kusuma, Fatimah Koten

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2014   83 - 88   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Management of a Large Amount of Potentially Acid Forming for the Prevention of Acid Mine Drainage 査読 国際誌

    Shinji Matsumoto, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2014   93 - 98   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Applicability of Fly Ash as a Topsoil Substitute for the Reclamation of Post Mine Area in Indonesian Coal Mine 査読 国際誌

    Naoya Inoue, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2014   114 - 118   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Assessment of Soil Erosion at Rehabilitation Area in Tropical Regions Based on Laboratory Experiment 査読 国際誌

    Akihiro Hamanaka, Naoya Inoue, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ikuo Miyajima, Matsui Kikuo

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2014   175 - 180   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Creating a Software to Determine the Underground Blasting Geometry Design 査読 国際誌

    Ronald Widjojo, Ganda Marihot Simangunsong, Ridho Kresna Wattimena, SUGENG WAHYUDI, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2014   198 - 203   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Control Measures for Blast-induced Ground Vibration in Open Pit Metal Mine by Means of Numerical Analysis 査読 国際誌

    Kento Fukui, Hirokuni Inoue, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Matsui Kikuo, Shiro Kubota, Tei Saburi

    Proc. of 4th Asia-Pacific Symposium on Blasting Techniques, Shenzhen CHINA   516 - 521   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 位置修復グラウチングにおける排土工に伴う埋設管の位置修復に関する数値解析的検討

    吉田 亮太, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 渡辺 大

    第25回非開削技術研究発表会論文集   41 - 49   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 推進工法を用いたパイプルーフ施工における施工計上の地表面変形挙動への影響に関する数値解析的検討

    夕田 奈々, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 佐藤 徹

    第25回非開削技術研究発表会論文集   51 - 59   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Study on Surface Subsidence due to Longwall Mining Operation under Weak Geological Condition in Indonesia 査読 国際誌

    Hiroshi Takamoto, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Jiro Oya, Akihiro Hamanaka, Matsui Kikuo

    Proc. of 33rd International Conference on Ground Control in Mining (China)   168 - 173   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study on Directional Directional Characters of Site-specific k and b of PPV Prediction Model 査読 国際誌

    SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Ganda Marihot Simangunsong, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Proc. of 2014 ISRM International Symposium and 8th Asian Rock Mechanics Symposium, Sapporo JAPAN   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Analysis Coal Pillar Width and Stability Control of Gob-side Entry Driving in Deep Island Coal Face 査読 国際誌

    Deyu Qian, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, SUGENG WAHYUDI, Amarsailhan Tsedendorj, Cheng WANG, Matsui Kikuo

    Proc. of 2014 ISRM International Symposium and 8th Asian Rock Mechanics Symposium, Sapporo JAPAN   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Surface Subsidence Prediction of longwall Underground Coal Mining Prototype by Using Numerical and Empirical Method 査読 国際誌

    Tri Karian, Suseno Kramadibrata, Budi Sulistianto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Matsui Kikuo

    Proc. of 2014 ISRM International Symposium and 8th Asian Rock Mechanics Symposium, Sapporo JAPAN   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Analytical Study on Soil Behavior and Its Countermeasures Using a Pipe Jacking Method in Deep Strata 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Takashi Senda, Takashi Sasaoka, Shuichi Fujita, SUGENG WAHYUDI, Akihiro Hamanaka, Matsui Kikuo, Dai Watanabe

    Proc. of International NO-DIG 2014 32nd Internatinal Conference and Exhibition, Madrid SPAIN   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • New Pipe-jacking Method in Connecting New Pipeline to the Existing Underground Structure 査読 国際誌

    Fumihiko Matsumoto, Tomo Morita, Eiji Sakai, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Proc. of International NO-DIG 2014 32nd Internatinal Conference and Exhibition, Madrid SPAIN   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Influence of Aquifer Drainage on Land Subsidence in Eastern Chinese Coal Mines 査読 国際誌

    Qing Yu, Jinrong Ma, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    Proc. of the Beijing International Symposium Land Reclamation and Ecological Restoration, Beijing CHINA   131 - 136   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • An Experimental Study for Assessment of Soil Erosion at Rehabilitation Area in Indonesian Coal Mine 査読 国際誌

    Akihiro Hamanaka, Naoya Inoue, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Proc. of the Beijing International Symposium Land Reclamation and Ecological Restoration, Beijing CHINA   171 - 175   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study on Application of Fly Ash as Topsoil Substitute for the Reclamation of Mined Land in Indonesian Open Cut Coal Mine 査読 国際誌

    Naoya Inoue, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Proc. of the Beijing International Symposium Land Reclamation and Ecological Restoration, Beijing CHINA   535 - 540   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Stability of Water Content on Dominant Loess Dumping Areas 査読 国際誌

    Donghua Zhang, Naoya Inoue, Akihiro Hamanaka, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Matsui Kikuo

    Proc. of the Beijing International Symposium Land Reclamation and Ecological Restoration, Beijing CHINA   541 - 549   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Evaluation of the Current System for Waste Rock Treatment Considering the Rock Conditions in Open Pit Coal Mine, Indonesia 査読 国際誌

    Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Akihiro Hamanaka, Matsui Kikuo

    Proc. of the Beijing International Symposium Land Reclamation and Ecological Restoration, Beijing CHINA   551 - 555   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Current Geotechnical Issues in Open Cut Mining in Desert Area in Mongolia 査読 国際誌

    Akihiro Hamanaka, Amarsailhan Tsedendorj, Naoya Inoue, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Matsui Kikuo

    Proc. of 33rd International Conference on Ground Control in Mining (China)   156 - 160   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • インドネシア露天掘り鉱山の採掘跡地におけるカジノキ(Broussonetia Papyrifera(L.) Venten.)を用いた再緑化に関する研究 査読

    濱中 晃弘, 宮島 郁夫, 井上 直也, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男

    農業生産技術管理学会誌   21 ( 2 )   33 - 39   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Influence of Coal Extraction Operation on Shaft Lining Stability in Eastern Chinese Coal Mines 査読 国際誌

    Qing Yu, Jinrong Ma, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    Journal of Geotechnical and Geological Engineering   32   821 - 827   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In order to find the relationship between the shaft lining stability and the coal extraction operation, a 3D numerical model of strata layers and shaft lining was established for simulating the influence of coal extraction operation on shaft lining. Certain factors including mining depth, safety pillar width, mining width and mining height were taken as the influence factors in the simulation. The results indicated that the coal extraction could lead to the initiation of the failure in the aquifer and rock layers. As the mining depth increases, the shear strain increment in aquifer becomes small. In this case, the distance between mining panel and aquifer should be larger than 220 m and the safety pillar width should not less than 70 m. The maximum principal stress in aquifer had a little relation to mining operations. The mining panel width should not exceed 50 m without any support.

    DOI: 10.1007/s10706-014-9760-9

  • 露天掘り鉱山における防振壁の施工および装薬量による発破振動への影響に関する数値解析的検討

    福井 健人, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 松井 紀久男, 一ノ瀬 政友, 久保田 士郎, 佐分利 禎

    第35回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   15 - 20   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    発破作業は,鉱山や土木の分野で重要な技術として古くから利用されてきたが,法令によって火薬類の利用が制限されていることをはじめ,振動・騒音・飛石など,他の工法よりも周辺環境に悪影響を及ぼす可能性が高いと言える。その中でも発破振動は比較的広範囲に影響を及ぼし,その最大振幅が大きい場合や周波数が構造物の固有周波数と近い場合には,共振により被害を及ぼす恐れがある。そのため,振動の最大振幅だけでなくその経時変化を考慮することも必要となる1)。そこで,発破振動の効果的な低減手法を検討するため,九州南部に位置する露天掘り鉱山を研究対象として現場試験および数値解析を行った。すなわち,発破振動の実測を行うとともに有限要素法による数値シミュレーションを試み,本対象鉱山における発破振動の伝播挙動を解明して解析モデルを構築し,防振壁の構築および装薬量の減少による発破振動の低減効果について種々検討した。

  • 大深度推進工法における施工に伴うテールボイドの変形挙動に関する数値解析的検討

    夕田 奈々, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 千田 尚, 一ノ瀬 政友

    第35回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   21 - 28   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    近年,大都市部の交通機関やインフラの整備が急速に進み,地下鉄,道路,電気,ガス,上下水道等の新たなトンネルや管渠埋設施工の需要が増大していたが,原則としてこれらの地下構造物は公共用地の地下にしか許可されず,またその地下浅部には既存の多種多様な構造物が輻輳していたため,新たな地下構造物の計画には大きな障害となり,既設のそれらよりもさらに深部に構築せざるを得なくなってきていた。このような情勢を受け,都市再生や都市機能の強化等を目的として,平成12年5月,「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」(以下;大深度地下法)が成立(実施は平成13年4月)し,地下空間利用に関する新たな選択肢が加わった。なお,この法律における「大深度」とは,土被り40m以深が想定されている。そして,この大深度地下法の成立を契機に大深度地下利用は事業実施段階に入り,各方面において大深度地下利用制度の利点を盛り込んだ事業が活発に計画され始めた。現在,既に一部では実施されているが,この大深度での地下構造物の構築法は,開削工法は論外であり,シールド工法や推進工法に依らざるを得ない。しかし,経験の浅い大深度での施工に関しては,特に推進工法において解決すべき種々の課題が残っていると考えられている。
    以上のことから,大深度における推進工法の重要な検討案件であると考えられるテールボイドの状態について,施工過程を考慮した数値解析を行った。本研究では大深度地下掘削時における管周辺地山挙動の予測し,さらに推進施工過程や地山の破砕性を反映した解析モデルを用いて,大深度における推進工法の適用性を検討した。

  • Soil Erodibility Characteristics of Reclamation Area - Case Study in Indonesian Coal Mining 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Sri Maryati, Akihiro Hamanaka, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Journal of Civil Engineering and Architecture   8 ( 7 )   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Soil erosion is one of the most important problems in Indonesia coal mining reclamation area because located in tropical areas which has high average of rainfall. Severe soil erosion leads to the unsuccessful reclamation progress in the post mine surface due to impact on steep slope and limit of seedling establishment. Considering the impact of soil erosion in mining activities, Indonesian government had issued several regulations related to erosion control. Soil erodibility is one of the main factors controlling soil erosion. It will determine amount of soil loss and total sediment. Estimation of soil erodibility aims to determine the susceptibility of soil to be eroded by water. The estimation considers soil texture, percentage of organic matter, soil structure and soil permeability. This study was integration between field work to collect soil sample, soil laboratory analysis, soil erodibility analysis using erodibility equation Wischmeier and Smith (1978) and analysis to predict soil erosion/ annual total soil loss. The results show that soil erodibility in study area was calculated to range from 0.091 to 0.142 tons ha h/ha/MJ/mm and soil erodibility of the study area was categorized as very low and low. There are strong relationships between soil erodibility and soil erosion but the correlation was not fully linier due to other factors controlling soil erosion / annual total soil loss.

  • Challenges in Acidic Water Control by Considering the Effects of Waste Rock Condition 査読 国際誌

    Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Proc. of Aachen International Mining Symposium -Sixth International Symposium on High Performance Mining-   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Acid Mine Drainage (AMD) problem is considered as one of the serious problems in mining operation in the world. This problem is generated due to sulfide minerals in waste rocks. Sulfide minerals are very commonly included in any types of crustal rocks, resulting in AMD and a negative impact on the ecosystem. In this research, some experiments were conducted with the rocks sampled in the open pit coal mine in Indonesia to understand the effects of the rock condition on acidic water generation. The result indicated that wetting and drying process affected the disintegration of rocks caused by both physical and chemical factors in the rock sample. Hence, AMD generation is promoted due to both factors while waste rocks are stored in tailings in the current system. It suggests that the system for waste rock management should be improved to prevent AMD generation.

  • Effect of Application of Pipe Roof Method by Using Pipe Jacking on Behavior of Surrounding Soil 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Toru Sato

    Journal of Physical Science and Application   3 ( 6 )   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Tunnels in an urban area, in many cases, are constructed in soft ground which contains underground water, near existing facilities and structures. Structural stability for the tunnel and also the nearby structures and facilities is vital in this kind of work. Slurry pipe jacking was firmly established as a special method for the non-disruptive construction of underground pipelines of sewage systems. This method utilizes mud slurry that is formed around the pipes in order to stabilize the surrounding soil. In the pipe roof method the tubing elements that are constructed by slurry pipe jacking are near each other longitudinally, and create a rigid and stable lining before the excavation of the main tunnel. This paper discusses the application of a slurry pipe jacking system on the pipe roof method by means of numerical analysis. Because of the rigid behavior of the lining, the results show little subsidence, making this method a reliable method of constructing large tunnels with small cover in an urban area.

  • Effective Assessment Methods of Soil Erosion Control in Indonesian Open Pit Mine 査読

    Naoya Inoue, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Proc. of 18th Conference on Environment and Mineral Processing   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Revegetation for Utilization of Disturbed Land by Paper Mulberry in Indonesian Open Cut Mine 査読 国際誌

    Akihiro Hamanaka, Naoya Inoue, Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Matsui Kikuo, Takashi Sasaoka, Ikuo Miyajima

    Proc. of 18th Conference on Environment and Mineral Processing   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Application of Soil Conditioner Made from Dewatered Sludge to Revegetation Aggregate Mining Site 査読 国際誌

    Shogo Kato, Yoshiaki Sakai, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Proc. of 18th Conference on Environment and Mineral Processing   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Behavior of Grouting Material for Floor Reinforcement Technique in Underground Mines 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    International Journal of Mining, Reclamation and Environment   28 ( 2 )   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In underground coal mines, floor heave is a major problem that is caused by groundwater, high strata stress and weak floors. Controlling the stability of the roadways is the key to maintaining the safety and efficiency of underground mining. Appropriate cement grouting is an effective and attractive floor reinforcement technique that can control excessive floor heave and closure. The cement grouting also reduces the permeability of the rock mass and consequently controls the movement of groundwater into the roadway. Injecting cement grout into roadway floors provides a more uniform reinforcement throughout the floor. It may even be possible to reinforce an extremely fractured floor. In this respect, this technique is superior to floor bolting/doweling. This technique may be performed either as a pre- or post- development reinforcement. It is very difficult, however, to reinforce a floor that is not heavily fractured by the injection technique. Therefore, before floor injection, floor blasting is performed in order to create an adequate number of fractures in the floor. Fracturing by blasting also relieves and improves stress conditions in the floor. From this point of view, the behavior of grouting injection for floor reinforcement technique is discussed.

  • Study on Formation Mechanism of Dumping Piles on Dumping Area Stability 査読 国際誌

    Donghua Zhang, Naoya Inoue, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Matsui Kikuo

    Open Journal of Geology   4 ( 4 )   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dumping areas represent a stable hazard. To clarify the formation mechanism of dumping piles on

    dumping area stability, an investigation in open pit mine was performed. Moreover, experiments

    with gravel were conducted based on the research site conditions. The geological conditions,

    dumping operation, and waste particle size distribution were investigated in the Heidaigou open

    pit mine. Particle size distribution, dumping height, dumping volume, and floor inclination were

    varied to examine their effects on a single pile formation. The design of blasting can be modified to

    make the particle size of waste smaller. The volume of the bucket does not have a pronounced effect

    on dumping pile repose angle, capacity of dumping pile, and dumping area stability. The smaller

    the floor inclination, the better it is. Two measures are proposed to increase the kinetic force of

    friction between waste material and floor surface. The interval distance, dumping volume and

    dumping height were also varied to examine the interaction between the formations of multiple piles. The dumping width should be decided through optimization efficiency of bulldozer and dumping device in bucket wheel excavator-belt-stacker dumping operation and dragline dumping operation. Moreover, the volume of the bucket does not have a pronounced interaction effect. In the dumping operation, the work amount of bulldozer decreases as dumping pile increases. The design of the dumping operation.

  • By-functional Material of Lubrication and Backfilling for Pipe Jacking 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Yasuhiro Yoshida, Akihiro Hamanaka, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Journal of Current Advances in Civil Engineering   2 ( 2 )   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In Japan, pipe jacking has been firmly established as a special method for the construction of underground pipelines.

    Recent technological developments have produced successful methods for the stabilization of unstable strata by employing lubricant around the pipes. The contraction of the lubricant volume after injection into the over-cutting area needs to be reduced for slurry pipe jacking. Moreover, pressurized lubricant functions as an important support in the mitigation of overburden pressure. Therefore most of the underground deformations caused by the pipe jacking construction may be caused by changing stress and strain conditions over the course of construction. Moreover, lubrication can effectively reduce the needed thrust if a discrete layer of lubricant is maintained between the pipe and the excavated soil. The lower frictional force that lubrication enables allows larger jacking lengths to be achieved. That is why the discussion of appropriate lubricants and injection methods, etc. in preparation for such changes is inevitable. From this point of view, the new backfilling material can be developed for several kinds of soil conditions.

  • Support Design of Underground Cut and Fill Mine by Using Hybrid Numerical Empirical Model 査読 国際誌

    Purwanto, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ridho Kresna Wattimena, Matsui Kikuo

    Journal of Current Advances in Civil Engineering   3 ( 2 )   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evolution and Effect of the Stress Concentration and Rock Failure in the Deep Multi-seam Coal Mining 査読 国際誌

    Mingwei Zhang, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Linming Dou

    Journal of Environmental Earth Science   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Seismic Energy Distribution and Hazard Assessment in Underground Coal Mines Using Statistical Energy Analysis 査読 国際誌

    Mingwei Zhang, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Linming Dou

    International Journal of Rock Mechanics and Mining Science   64 ( 1 )   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study proposes a method for hazard assessment in mines based on seismic energy distribution.

    To minimize the influence of external factors on conventional methods, a long-term large-scale seismicity observation was carried out in nine underground coal mines in China. A significant amount of data from seismic events were obtained and used as the statistical sample. For ease of analysis, the seismic energy was formatted by uniform criteria. A distribution-free hypothesis test was applied to determine the probable pattern of the seismic sample. The probability distribution of seismic datasets, the energy characteristics of abnormal seismic events and their commonality with rock burst were discussed. Hazardous seismic outliers were identified based upon the statistical rule. Finally, the seismic energy gradient was determined, and the weighted energy eigenvalue was created to balance the hazard assessment. Our main findings show that the randomization of seismic events is restrained. Seismic energy distribution is abnormal and inconsistent with other common distribution types. Both the anomalous critical values used for identifying the seismic outliers and the weighted energy eigenvalue of a continually increasing energy gradient played a positive role in evaluating its hazard level. The new assessment method has been shown in this study to be objective and effective.

  • Influence of Stope Design on Stability of Hanging Wall Dicline in Cibaliung Underground Gold Mine 査読 国際誌

    Purwanto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ridho Kresna Wattimena, Matsui Kikuo

    International Journal of Geoscience   ( 4 )   1 - 8   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cibaliung Underground Gold Mine applies cut and fill mining method to optimize ore production and maintain under-ground stability. Existing 5 m × 5 m height and width of stope geometry has a potential new design to increase produc-tion of gold due to variety of thick ore, however serious shotcrete failures often occur in hanging wall decline. This pa-per aims to find out the relationship between stope design and stability of hanging wall decline. The analysis conducted in this study is based on underground characteristics and geological condition of Cibaliung area. The impact of stope design on decline stability was analyzed by using numerical methods. The impact factors such as different rock mass, size of stope, and distance between stope and hanging wall decline were used in the analysis of underground stability especially stability on hanging wall decline.

  • Support Design of Cut and Fill Mine Method at Underground Gold Mine 査読 国際誌

    Purwanto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Ridho Kresna Wattimena

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2013   29 - 36   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    A detailed study to propose new design support systems for underground mine was carried out in this paper. Serious shotcrete failures have often occurred in Cibaliung Underground Gold Mine in Indonesia. Three main rock types, quartz vein as ore body, andesite-breccia altered by clorite-adularia on foot wall abundance and andesite-breccia altered by smectite-illite dominant on hanging wall rock. The cut and fill mining method was selected for this mine in accordance with the geometry of vein, topographic specifications, and annual production rates. Excavation size, distance between stope and decline, depth, and the impact of fault will influence the induced stresses. Different depths in multiple excavations were analyzed in this study especially on decline area. In this study, the engineering properties of rock masses were defined from field and laboratory test for each rock types. Support systems for decline were designed based on the suggestions of the Rock Mass Rating (RMR) system and the Q system of rock mass classification. Induced stress on different levels were calculated to define Stress Reduction Factor (SRF) and applied to predict the support system by Q system.

  • Stability Control of Roadway in Protected Seam of Deep High-gas Multi-seams through Ascending Mining in China 査読 国際誌

    Deyu Qian, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Matsui Kikuo, Cheng Wang

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2013   154 - 160   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The number of coal mines with coal and gas outburst is shooting up with mining depth increasing in China. Mining protective coal seam is one of the most effective technologies preventing coal and gas outburst for mining high-gas multi-seams with low permeability. However, the difficulty of controlling roadway stability in upper protected seams above the gob jumps after mining lower protective coal seam. Based on the problem of surrounding rock stability control for roadway in the overlying protected seam of high-gas multi-seams through ascending stress-relief mining in Huainan mining area, the numerical simulation model is established according to actual engineering to analyze the redistribution of stress during roadway excavation and mining lower protective coal seam, and influence of bolt support on fissure and displacement fields of surrounding rock. Support technique of “three-high” bolt support system combined with pre-stressed anchor cable beam structure is put forward that is successfully applied in Guqiao Coal Mine. Field measurement has proved that the deformation of surrounding rock tended to be stable in 41 days after the support scheme was implemented in the roadway that was excavated in the upper protected seam in 150 days after mining the lower protective seam.

  • Mechanism of Localized Stress Concentration in Interlayer Rock Mass and Its Impact on Deep Multi-seam Mining 査読 国際誌

    Mingwei Zhang, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Hideki Shimada

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2013   161 - 168   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Although the extraction in the stress relaxation zone of deep multi-seam coal mining is relative safely, unnatural accidents still occur occasionally and sometimes threaten worker’s life security seriously. To explore the primary factor that caused these issues, the characteristics of lateral stress reconstruction and floor failure behavior in interlayer rock mass were surveyed based upon a series of field investigations. And both the redistribution of principle stress and phenomenon of interlayer rock failure were analyzed by numerical simulation. Then by the infinitesimal strain method, two types of infinitesimal analysis models in vertical and horizontal direction respectively were created to explore the reason of floor failure behavior and the mechanism of localized stress concentration. And the impact of localized stress concentration in interlayer rock mass induced by the extracted liberated seam on the subsequent extraction of protected seam was discussed finally. Main findings indicate that a certain extent of localized stress concentration in interlayer rock mass induced by the increased lateral stress results in these accidents. Reconstructed lateral stress provides the mechanical conditions for rock element failure; meanwhile the rock failure behavior further aggravates localized stress concentration in its lower half. Based upon the impact of localized stress concentration in interlayer rock mass, an extraction of protected seam is divided into safe, risky and general types, which helps the reliable mining in deep multiple coal seams.

  • Geotechnical Issues of Narynsukhait Open Pit Coal Mine 査読 国際誌

    Amarsaikhan Tsedendorj, Ryo Yamamoto, Akihiro Hamanaka, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Matsui Kikuo

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2013   169 - 173   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Coal production in Mongolia has rapidly increased with the development of new coal mines; from 5 million tons in 2000 to 25 million tons in 2012. However, in accordance with the rapid development of coal mines in Mongolia, geotechnical, operational and environmental issues have occurred such as the stability of highwall/lowwall and dumping/stock piles, the maintenance of transportation system, etc.

    Especially, the geotechnical investigation and data are insufficient in main coal deposits. This is main cause of current problems such as slope slides, failures and collapses occurred at most open pit coal mines. In order to develop an appropriate mine design, these investigations have been conducted. In addition, the geological data has to be collected and urgent issues for further coal mine development were discussed.

    This paper describes the current conditions of Narynsukhait open pit coal mine and then discusses its geotechnical issues.

  • Several Considerations on Soil Erosion at the Rehabilitation Area in Indonesian Coal Mine 査読 国際誌

    Akihiro Hamanaka, Naoya Inoue, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Ikuo Miyajima

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2013   347 - 351   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Indonesia produces over 350Mt of clean coal in 2012 and is the second largest coal exporter to Japan, accounting for 30 Mt/y. Almost of the coal produced is from open cut mines. Mining operation of open cut mines gives serious impacts on surrounding environment. Therefore, an appropriate rehabilitation program has to be taken into consideration when the mine plan is designed.

    Indonesia belongs to tropical rainforest climate and the average annual rainfall shows 2,000~4,000mm/year. One of major environmental problem occurred in rehabilitation area is soil erosion due to heavy rainfall. Soil erosion is easy to accelerate under the high rainfall level, especially in sharp cloudbursts such as squall.

    From series of investigation and discussion, the soil spread to rehabilitation area shows different soil composition due to mixing overburden during soil stripping and stockpiling process. Moreover, it can be expected that this condition could be critical factor for the risk of soil erosion. Therefore, adequate rehabilitation process to limit soil erosion has to be considered such as establishment of erosion control structures and rapid growing cover crop species.

    This paper describes the current situations in rehabilitation area at one of open cut coal mine in Indonesia and several considerations on soil erosion.

  • Several Considerations on Soil Erosion at the Rehabilitation Area in Indonesian Coal Mine 査読 国際誌

    Akihiro Hamanaka, Naoya Inoue, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Ikuo Miyajima

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2013   347 - 351   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Indonesia produces over 350Mt of clean coal in 2012 and is the second largest coal exporter to Japan, accounting for 30 Mt/y. Almost of the coal produced is from open cut mines. Mining operation of open cut mines gives serious impacts on surrounding environment. Therefore, an appropriate rehabilitation program has to be taken into consideration when the mine plan is designed.

    Indonesia belongs to tropical rainforest climate and the average annual rainfall shows 2,000~4,000mm/year. One of major environmental problem occurred in rehabilitation area is soil erosion due to heavy rainfall. Soil erosion is easy to accelerate under the high rainfall level, especially in sharp cloudbursts such as squall.

    From series of investigation and discussion, the soil spread to rehabilitation area shows different soil composition due to mixing overburden during soil stripping and stockpiling process. Moreover, it can be expected that this condition could be critical factor for the risk of soil erosion. Therefore, adequate rehabilitation process to limit soil erosion has to be considered such as establishment of erosion control structures and rapid growing cover crop species.

    This paper describes the current situations in rehabilitation area at one of open cut coal mine in Indonesia and several considerations on soil erosion.

  • Development of Backfilling Material Using Fly Ash by Application of Chemical Injection 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Yasuhiro Yoshida, Takashi Senda, Yasutaka Maeda, Takashi Sasaoka, Shuichi Fujita, Matsui Kikuo

    Journal of the Polish Mineral Engineering Society   32 ( 2 )   37 - 42   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of Backfilling Material Using Fly Ash by Application of Chemical Injection 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Yasuhiro Yoshida, Takashi Senda, Yasutaka Maeda, Takashi Sasaoka, Shuichi Fujita, Matsui Kikuo

    Journal of the Polish Mineral Engineering Society   32 ( 2 )   37 - 42   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of Backfilling Material Using Fly Ash by Application of Chemical Injection 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Yasuhiro Yoshida, Takashi Senda, Yasutaka Maeda, Takashi Sasaoka, Shuichi Fujita, Matsui Kikuo

    Journal of the Polish Mineral Engineering Society   32 ( 2 )   37 - 42   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Comparison of Optimal Basis Function for the Underground Microseismic Wave Processing in Wavelet Packet Transform 査読

    Mingwei Zhang, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Matsui Kikuo

    Memoirs of the Faculty of Engineering   73 ( 3 )   71 - 85   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    To improve the accuracy of signal analysis and processing for the underground microseismic waves, an optimal basis function is indispensable in the wavelet packet transform (WPT). Based upon the microseismic wave groups monitored in a deep coal mine, wavelet bases in the Daubechies, Symlets and Coiflets families were screened, and the optimal wavelet packet basis was strictly determined by its reconstruction capability on the original wave and its conservation capability on its characteristic components. Signal reconstruction and conservation capabilities were evaluated by two parameters, root mean square error and correlation coefficient. The energy reserving capability of the optimal basis function was finally discussed to verify its superiority. The results turn out that the wavelet bases db1, sym4, sym5 and sym8 are more appropriate for the microseismic wave compared to others as their better signal reconstruction capability. Among them, basis sym5 is the optimal wavelet basis function for the microseismic wave. When processed by the wavelet basis sym5, the maximum energy components of waves are effectively reserved and the reconstructed characteristic components have the highest relevancy with that of the original wave.

  • 大深度推進工法における施工に伴うテールボイドの変形挙動およびその対策に関する検討

    前田 泰孝, 千田 尚, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男

    第24回非開削技術研究発表会論文集   59 - 64   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    近年、都市部における土地利用は高度化・複雑化し、地上における社会資本整備は極めて困難な状況となっている。地下浅部においても、ライフラインや交通機関が輻輳しているため、管渠構築における大深度地下利用の必要性が今後とも高まっていくと考えられる。このような地下における管渠構築には、交通機能を低下させることがないということ、さらには騒音・振動等の問題も少ないということから、一般に非開削工法が適用されている。特に、非開削工法の一種である推進工法に関しては、長距離・急曲線化等の技術革新が進んでいるが、大深度における推進施工実績は極めて少なく、大深度推進工法に関する学術的検討は未だ不十分である。

    そこで本報告では、大深度における推進工法の重要な検討案件であるテールボイドの状態に着目し、破砕性地山の地山改良施工に関して種々検討を行った結果について述べる。

  • Study on Occurrence of Acid Mine Drainage Inner Part of Dumping Site at KPC Coal Mine, Indonesia 査読 国際誌

    Shinji Matsumoto, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Proc. of the 7th International Conference on Earth Resources Technology   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Acid Mine Drainage (AMD) is one of the serious problems which are caused in the mining operation and it may impact on the ecosystem due to low pH. Considering the fact that the dumping site is a large stockpile of waste materials and it is always exposed to the local climatic conditions, this area can be deemed as one of the sources of AMD. Therefore, it is important to prevent the occurrence of AMD from dumping site after constructng it. This paper describes the results of field investigation and laboratory experiment about AMD problem, and discuss the relevancy between the inner structure of dumping site and the occurrence of AMD.

  • Effect of Specimen Size on Mode I Fracture Toughness by SCB Test 査読 国際誌

    Kojiro Ueno, Takahiro Funatsu, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Proc. of the 7th International Conference on Earth Resources Technology   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The semi-circular bend (SCB) specimen was suggested in 1984 for testing mode I fracture toughness of rock. Recently, SCB specimen was extended and improved for many other applications by various researchers due to ease in handling though short rod (SR) specimen is recommended method. However, there are still rooms to consider for determining the fracture toughness of rock exactly by SCB specimen. This paper discusses the application of the SCB specimen for determining the fracture toughness of rock by comparison between the result of SCB specimen and SR specimen, and size effect using the SCB specimen.

  • Effect of Soil Composition on Growth of Paper Mulberry at Post Mine Surface in Open Pit Coal Mine 査読 国際誌

    Naoya Inoue, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Ikuo Miyajima

    Proc. of the 7th International Conference on Earth Resources Technology   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Open cut mining is the typical mining method to produce coal in Indonesia and it gives serious impacts on surrounding environment. Therefore, an appropriate rehabilitation program has to be designed. The basic concept of rehabilitation in open cut mines is the creation of a stable and self-sustaining land surface. Hence, the soil characteristics and adequate selection of species to plant in rehabilitation area have to be considered. This paper describes the current situations in rehabilitation area at one of open cut coal mine in Indonesia and then discusses the effect of soil composition for growth of Paper Mulberry as one of effective species planted in post mine surface based on the laboratory tests.

  • Three Dimension Numerical Modeling of Underground Mining Method at Mae Moh Lignite Mine in Thailand 査読 国際誌

    Shitoku Shibata, Nay Zar Lin, Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Pipat Lapwattanabandit

    Proc. of the 7th International Conference on Earth Resources Technology   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Mae Moh mine is the largest open-pit lignite mine in Thailand. In this mine, the development of underground mine from final highwall is considered after the surface mining operation is finished. Longwall mining is a common method for extracting coal from various thickness of coal seam. However, due to unfavorable geological conditions such as weak strata and huge final pit slopes, various preliminary studies on the introduction of underground mining systems have been conducted so far. This paper discusses the applicability of longwall mining system and its suitable design by means of three-dimensional numerical modeling: FLAC3D.

  • 二連式推進工法を用いたパイプルーフ施工に伴う地山変形挙動に関する検討

    夕田 奈々, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 佐藤 徹

    第24回非開削技術研究発表会論文集   37 - 44   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    推進工法は都市部における上下水道管等のライフラインの施工において広く用いられている工法である。また近年、推進工法は主に地上の構造物を防護する先受工法の一つであるパイプルーフ工法等への適用が始まっており、成果を挙げている。しかし、多数のパイプ打設を必要とする工事においては、施工時間が増大するため、工期短縮とそれに伴う工費の削減が期待できる多連式推進工法のニーズが高まっている。しかし、多連式推進工法の技術を踏まえたパイプルーフ施工の実績はこれまでなく、施工による地盤変形挙動の解明は学術的に不十分である。そこで、本研究は二連式推進工法を適用したパイプルーフ工法に着目し、周辺地山への影響について検討するために、3次元有限要素解析プログラム3D-σを用いて解析を行った結果について報告する。

  • 大深度推進工法における施工に伴うテールボイドの変形挙動およびその対策に関する検討

    前田 泰孝, 千田 尚, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男

    第24回非開削技術研究発表会論文集   59 - 64   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    近年、都市部における土地利用は高度化・複雑化し、地上における社会資本整備は極めて困難な状況となっている。地下浅部においても、ライフラインや交通機関が輻輳しているため、管渠構築における大深度地下利用の必要性が今後とも高まっていくと考えられる。このような地下における管渠構築には、交通機能を低下させることがないということ、さらには騒音・振動等の問題も少ないということから、一般に非開削工法が適用されている。特に、非開削工法の一種である推進工法に関しては、長距離・急曲線化等の技術革新が進んでいるが、大深度における推進施工実績は極めて少なく、大深度推進工法に関する学術的検討は未だ不十分である。

    そこで本報告では、大深度における推進工法の重要な検討案件であるテールボイドの状態に着目し、破砕性地山の地山改良施工に関して種々検討を行った結果について述べる。

  • 推進工法における建設排泥の削減に関する検討 招待 査読

    島田 英樹, 千田 尚, 笹岡 孝司, 松井 紀久男

    月刊推進技術   27 ( 10 )   16 - 18   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    推進工法においては、交通事情やコスト削減などから長距離、急曲線施工が求められている。このような施工を可能とする工法のひとつに泥濃式推進工法が挙げられ、現在この工法による施工の需要が拡大している。しかしながら、本工法の施工により発生する排泥は、目詰め材や増粘剤を含有した高比重・高濃度の泥水に掘削土砂が撹拌混合されたものであるため、これまでこれらの建設排土は産業廃棄物として処分されてきた。このため、産業廃棄物処分費の削減をはじめ、建設排土の再利用に関する要求も増大している。

     そこで、本論文では推進工法における排泥リサイクルシステムを確立するために、現在開発中のシステムで特に問題となっている二次処理における処理速度の向上について検討した結果について述べる。

  • Preliminary Study on Design of Longwall Mining from Final Highwall at Mae Moh Lignite Mine in Thailand 国際誌

    Shitoku Shibata, Nay Zar Lin, Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Pipat LAOWATTANABANDIT

    Proc. of the 22nd Mine Planning and Equipment Selection   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The EGAT Mae Moh lignite mine is the largest open-pit coal mine in Thailand. The total geological and economical reserves of Mae Moh coal field are approximately 1,140 Mt and 825 Mt, respectively. The annual production is 12 Mton, which represents 90 % of the total coal production in Thailand, and tends to decrease gradually. In this mine, the development of underground mine from final highwall is considered after the open-pit mining operation is finished. Longwall mining is one of the common methods for extracting coal in various thickness of coal seams and is much more effective, productive and safer than any other mining methods. The productivity of longwall mining is potentially high because it is basically a continuous operation requiring fewer workers and allowing a high production rate to be sustained. Due to unfavorable geological and geotechnical conditions such as weak strata and huge final pit slopes in this mine, however, various studies on the introduction of underground mining systems have been conducted so far. Optimizing boundary and/or safety pillars and panel design for both safety and economics is a key part of planning longwall mines. This paper discribes the applicability of the longwall mining system from final highwall and its suitable design taking the slope stability into consideration by means of three-dimensional explicit finite-difference program FLAC3D producted by ITASCA.

  • Development of Grouting Material for Fly Ash Backfilling by Application of Chemical Injection 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Yasuhiro Yoshida, Yasuhiro Maeda, Takashi Sasaoka, Shuichi Fujita, Akihiro Hamanaka, Matsui Kikuo

    Proc. of the 22nd Mine Planning and Equipment Selection   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Generally, grouting in dam construction is the construction method that soil voids and crack around borehole is filled by pressurized injection of grouting material such as cement and permeability or mechanical characteristics of rock mass is improved.

    It was previously mentioned that backfilling material plays an important role as a support against overburden pressure after finishing construction. Therefore most of the underground deformations caused by the injection may be caused by changing the condition of surrounding rock masses and numbers of cracks. That is why the discussion of appropriate injection methods, etc. in preparation for such changes is inevitable. From this point of view, the new backfilling material can be developed for several kinds of soil conditions in this paper.

  • Study on Backfilling of Soil for Revegetation at the Rehabilitation Area in Indonesian Coal Mine 国際誌

    Akihiro Hamanaka, Naoya Inoue, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Ikuo Miyajima

    Proc. of the 22nd Mine Planning and Equipment Selection   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Mining operation of open cut mines gives serious impacts on surrounding environment such as disturbance of the tropical rainforest, the pollution of surface and/or ground water, subsidence and erosion. Under such situations, rehabilitation is one of the important and considerable topics for an environment protection. Adequate rehabilitation program will solve these environmental issues and recover the ecosystem. The basic concept of rehabilitation in open cut mines is the creation of a stable and self-sustaining land surface in post mine surface involved the creation of conditions suitable for the establishment and permanent development of a dense cover of vegetation. In usual, a lot of open cut mine keep the topsoil individually in the natural forest during soil stripping process and spread the topsoil to rehabilitation area for success of revegetation. However, there are some considerable points for dealing with topsoil in situ such as the soil properties and severe compaction by heavy equipment. Therefore, the proper topsoil management has to be considered for establishment of vegetation in post mine surface.

    This paper describes the current situations of rehabilitation at one of open cut coal mine in Indonesia and the results of investigation about the characteristics of soil spread in rehabilitation area as plant base.

  • Study on the Water Quality Prediction of Acid Mine Drainage from Many Different Perspectives 査読 国際誌

    Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Proc. of the 22nd Mine Planning and Equipment Selection   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Acid Mine Drainage (AMD) is one of the serious problems which are caused in the mining operation. The main factors which cause the problem are H2O and O2 and sulfide minerals such as iron pyrite. Sulfide minerals are usually contained in any type of crustal structure, and there is a possibility of generation of AMD in any area. The problem may impact on the ecosystem or people in the surrounding area since the acidic water is low-pH and usually contains high level of heavy metals. Therefore, it is important to prevent the problem in mining operation. A passive treatment is low-cost and easy to maintain for dealing with AMD problems. In a passive remediation, the study on behavior of AMD generation and elution behavior of heavy metals in a laboratory is necessary before introducing it in the mine site to construct it designed for the situation. Moreover, elution behavior may be changed by management of waste rock, as a practical matter, acidic water generates due to a rough treatment of waste rock in some mine sites. Therefore, in this research, the study on the waste rock was conducted for predicting a quality of acidic water by characterizing the rock and for elucidating effects of treatment of waste rock to elution behavior of heavy metals. This paper describes the results of laboratory experiments such as a column test and a sequence extraction for predicting elution behavior of heavy metals and an occurrence of acidic water, and treatment of waste rock for effective countermeasure for dealing with acidic water for a long term is discussed.

  • Study on the Water Quality Prediction of Acid Mine Drainage from Many Different Perspectives 査読 国際誌

    Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Proc. of the 22nd Mine Planning and Equipment Selection   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Acid Mine Drainage (AMD) is one of the serious problems which are caused in the mining operation. The main factors which cause the problem are H2O and O2 and sulfide minerals such as iron pyrite. Sulfide minerals are usually contained in any type of crustal structure, and there is a possibility of generation of AMD in any area. The problem may impact on the ecosystem or people in the surrounding area since the acidic water is low-pH and usually contains high level of heavy metals. Therefore, it is important to prevent the problem in mining operation. A passive treatment is low-cost and easy to maintain for dealing with AMD problems. In a passive remediation, the study on behavior of AMD generation and elution behavior of heavy metals in a laboratory is necessary before introducing it in the mine site to construct it designed for the situation. Moreover, elution behavior may be changed by management of waste rock, as a practical matter, acidic water generates due to a rough treatment of waste rock in some mine sites. Therefore, in this research, the study on the waste rock was conducted for predicting a quality of acidic water by characterizing the rock and for elucidating effects of treatment of waste rock to elution behavior of heavy metals. This paper describes the results of laboratory experiments such as a column test and a sequence extraction for predicting elution behavior of heavy metals and an occurrence of acidic water, and treatment of waste rock for effective countermeasure for dealing with acidic water for a long term is discussed.

  • Development of Backfilling Injection into Over-cutting Area Including Lubricant Behavior for Pipe Jacking in Deep Strata 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Yasutama Maeda, Takashi Senda, Takashi Sasaoka, Shuichi Fujita, Matsui Kikuo, Yasuhiro Yoshida, Dai Watanabe

    2013 International NO-DIG Downunder, Sydney AUSTRALIA   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In Japan when urban infrastructures need to be constructed, the difficulty of utilizing the ground or shallow strata will necessarily lead to the more frequent use of the deep strata. The common construction methods are open-cut, pipe jacking, and shield methods. In recent years a new pipe jacking method has been established that can be adapted to 20 m below the ground or more. Using the method, the drivage machine and the jacking pipe continue to move an underground until the completion of the driving. Therefore an over-cutting area (so-called tail-void) must be formed to lower the friction between the ground and the pipe. The over-cutting area is filled with lubrications. However, because the stress release of the ground continues to advance when the over-cutting area is formed, there are some challenges required to cope with the stability of the surrounding ground. In order to utilize the pipe jacking method in the deeper strata layers, the theory, analysis and installation of over-cutting area have to be systemized, and such systematic data must be stored. Therefore, the conditions of over-cutting area in the deep pipe jacking method are discussed using numerical analyses. Moreover, a lubricating material comprised of a mixture of surfactant and fly ash was developed for the application of pipe jacking in deep strata.

  • Application of a Rectangular Pipe Jacking Machine for Pipeline Construction under Important Expressway 査読 国際誌

    Fumihiko Matsumoto, Tomo Morita, Eiji Sakai, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    2013 International NO-DIG Downunder, Sydney AUSTRALIA   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Today's pipe jacking technology in Japan is used as a construction method for pipe lines, such as water, sewer and power supply. This method has been achieved remarkable progress with the development of technical infrastructure. Usually, circular pipes are used for pipe line construction. Recently, various infrastructures are buried underground, and the effective use of underground is demanded. From this situation, demands of the pipe line construction using rectangular pipes are increasing gradually. To cope with these demands, the Box Culvert Pipe Jacking Method using rectangular pipe jacking machine was developed and has been used for rectangular pipe line construction.

    This paper introduces about the characteristics and applicability of the rectangular pipe jacking method and shows the rectangular pipe line construction case using rectangular pipe jacking machine

  • 大深度推進工法におけるヒューム管の適用に関する検討

    夕田 奈々, 千田 尚, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男

    第34回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   61 - 66   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    推進工法における管渠埋設施工において、安全性や経済性といった観点から管の破壊を未然に防止することが求められる。しかし、大深度では地下浅部に比べ、より大きな土圧と推進力が鉄筋コンクリート製のヒューム管に作用するため、管の破壊リスクが高いと考えられる。そこで、本報告では、三次元有限要素解析を用いて、管周辺の地山条件や管の規格の違いによる、大深度推進施工における管の破壊条件に関して種々検討した結果について述べる。

  • Development of Injection Material for Offshore Structures Using Flyash-Surfactant Mixtures 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    International Journal of Applications of Oceanic Engineering   2 ( 3 )   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In recent years, many waste disposal sites have been conventionally constructed on land in Japan. However, there are limitations to constructing these sites on land. Thus, construction of the disposal sites by reclamation of nearby seashore has been conducted. Although injection material is required to make the established offshore structure, it has high mobility, and does not bleed, etc. Therefore, an injection material which uses a material mixture of the surface-active agent with flyash has been developed. Usage of flyash instead of cement leads to improved mobility, reduced construction cost and so on.

    Considering these points, in order to clarify to at which degree the contents of surfactant affects the properties of the injected flyash mixture into the joints of steel sheet pile for offshore structures, different combinations of flyash, surfactant and

  • 地盤掘削改良装置チェーンコンベアカッタ(CCC)の開発 査読

    生田 静夫, 増田 好重, 松井 紀久男, 島田 英樹, 笹岡 孝司

    Journal of MMIJ   129 ( 8,9 )   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本文では,我が国で初めて開発に成功したチェーンコンベア型地盤掘削改良装置の研究開発のプロセスと,それを使用した試験施工や実施工のデータを開示することにより,今後のさらなる技術の高度化と適用分野の拡大に資することを目的とした。

  • Application of Longwall Mining System at Mae Moh Lignite Mine

    Shitoku Shibata, Nay Zar Lin, Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Pipat Laowattanabandit

    Proc. of the 34th West Japan Symposium on Rock Engineering   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Simulation Study of Support Design of Cut and Fill Mine Method at Underground Gold Mine 査読 国際誌

    Purwanto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Ridho Wattimena

    Proc. of the 6th International Symposium of In-situ Rock Stress   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In the last decade, the price of gold continues to rise, that generate mining activities increase linearly. Indonesia is one of the top ten gold producers in the world. One of the gold mines in Indonesia is Cibaliung Underground Gold Mine where located in west part of Java Island. Follows the trend, increasing production will be further target of this company.

    The type of ore of Cibaliung underground gold mine is vein with low sulphidation. Basaltic andesite, andesite porphyritic, andesite breccia and vein breccia are constituent rocks and altered by smectite and chlorite. The mining method that carried out this mine is relative similar with some underground gold mines in Indonesia (Pongkor and Nusa Halmahera Mining) i.e. cut and fill mining method. For underground mine, geological information is a key to design such as geological structure, rock mass classification, discontinuities, and other geological parameters. They are linked each other. Four types support system has been recommended in Cibaliung mine. However some cracks still occurred in shotcrete support system along decline access. This paper discusses about support design of cut-and-fill mine method at underground gold mine. Commercial software namely Phase2 is used to review the stability of support system. Rock mass classification includes Q system and RMR, and laboratory tests were carried out to determine parameter for numerical modeling analysis.

  • Relation between Fluidability of Flyash Cement and Properties of Flyash Particles 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Open Journal of Geology   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A large amount of waste is produced by preparation plants. The properties of the waste vary depending on the minera- logical contents of the mother rock in which the coal is embedded. The waste quality depends on the method of mining and cleaning. The waste mainly consists of clays, quartz, carbonaceous materials, mica, pyrites, and so on. About 80% of coal-ash is now utilized and the remainder is disposed of at disposal sites. However, the life span of disposal sites is limited, and it is difficult to find new disposal sites. It is therefore requested that the percentage of utilized flyash be increased in all applicable fields in Japan. Thus, it is very desirable that cement supplemented with flyash be used as injection material for natural/artificial openings. With this perspective in mind, we attempt to clarify how much the size and shape of the flyash affects the properties of the injection mixture by way of an injection test.

  • Effect of Application of Pipe Roof Method by Using Pipe Jacking on Behavior of Surrounding Soil 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Toru Sato

    Journal of Physical Science and Application   3 ( 6 )   353 - 358   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Tunnels in an urban area, in many cases, are constructed in soft ground which contains underground water, near existing facilities and structures. Structural stability for the tunnel and also the nearby structures and facilities is vital in this kind of work. Slurry pipe jacking was firmly established as a special method for the non-disruptive construction of underground pipelines of sewage systems. This method utilizes mud slurry that is formed around the pipes in order to stabilize the surrounding soil. In the pipe roof method the tubing elements that are constructed by slurry pipe jacking are near each other longitudinally, and create a rigid and stable lining before the excavation of the main tunnel. This paper discusses the application of a slurry pipe jacking system on the pipe roof method by means of numerical analysis. Because of the rigid behavior of the lining, the results show little subsidence, making this method a reliable method of constructing large tunnels with small cover in an urban area.

  • Development of Backfilling Material Using Fly Ash by Application of Chemical Injection 国際誌

    島田 英樹, 吉田 安廣, 千田 尚, 前田 泰孝, 笹岡 孝司, 藤田 修一, 松井 紀久男, 渡辺 大

    Proc. of 17th Conference on Environment and Mineral Processing   51 - 57   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Lubrication can effectively reduce the needed thrust if a discrete layer of lubricant is maintained between a pipe and the excavated soil. A lower frictional force allows greater jacking lengths to be achieved. The reduction of frictional stress around the pipe strongly affects the efficiency of lubrication injection. The lubricant must be designed to form a layer in the surrounding soil, be pressurized to overcome ground water pressure and stabilize the over-cutting area. The lubricant should also fill the over-cutting area completely to minimize surface settlement. However, for a commercial lubricant to be effective, it has been suggested that ingredients such as sodium and potassium be eliminated. As a result, in order that a lubricant does not lose its function as a support against the overburden pressure of an over-cutting area and to enable a reduction in thrust, a higher quality lubricant which can overcome these problems must be developed as soon as possible. In this paper, in order to examine the characteristics and behaviour of a material developed as a lubricant and backfilling for a deeper strata excavation system such as a pipe jacking, a fundamental investigation is performed and the various results are discussed.

  • Development of Backfilling Material Using Fly Ash by Application of Chemical Injection 査読 国際誌

    島田 英樹, Yahuhiro Yoshida, Takashi Senda, Yasutaka Maeda, 笹岡 孝司, 藤田 修一, 松井 紀久男, Dai Watanabe

    Proc. of 17th Conference on Environment and Mineral Processing   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Lubrication can effectively reduce the needed thrust if a discrete layer of lubricant is maintained between a pipe and the excavated soil. A lower frictional force allows greater jacking lengths to be achieved. The reduction of frictional stress around the pipe strongly affects the efficiency of lubrication injection. The lubricant must be designed to form a layer in the surrounding soil, be pressurized to overcome ground water pressure and stabilize the over-cutting area. The lubricant should also fill the over-cutting area completely to minimize surface settlement. However, for a commercial lubricant to be effective, it has been suggested that ingredients such as sodium and potassium be eliminated. As a result, in order that a lubricant does not lose its function as a support against the overburden pressure of an over-cutting area and to enable a reduction in thrust, a higher quality lubricant which can overcome these problems must be developed as soon as possible. In this paper, in order to examine the characteristics and behaviour of a material developed as a lubricant and backfilling for a deeper strata excavation system such as a pipe jacking, a fundamental investigation is performed and the various results are discussed.

  • Study on Exploration Procedures and Optimization of Opencast Mining Parameters for Deeper Coal Deposits 査読 国際誌

    Amarsaikhan Tsedendorji, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Proc. of the 8th International Forum on Strategic Technology 2013,Ulaanbaatar MONGOLIA   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Deep coal deposits tend to be explored and have more exploitation according to certain procedures, and if its correlation with opencast mining scales on the ground surface is defined properly, it will be an important issue of theory and practice. This paper describes the technical issues on the procedures of exploration and the optimization of the opencast mining parameters.

  • Fundamental Study on Revegetation of Post Mine Surface by Paper Mullberry in Open Cut Mine 査読 国際誌

    Akihiro Hamanaka, Naoya Inoue, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Ikuo Miyajima

    Proc. of the 8th International Forum on Strategic Technology 2013,Ulaanbaatar MONGOLIA   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Indonesia produces over 350Mt of clean coal in 2012 and is the second largest coal exporter to Japan, accounting for 30 Mt/y. Almost of the coal produced is from open cut mines. Mining operation of open cut mines gives serious impacts on surrounding environment. Therefore, an appropriate rehabilitation program has to be taken into consideration when the mine plan is designed. The basic concept of rehabilitation in open cut mines is the creation of a stable and self-sustaining land surface in post mine surface involved the creation of conditions suitable for the establishment and permanent development of a dense cover of vegetation. Hence, the soil characteristics in rehabilitation area and adequate selection of species to plant in there have to be considered.

    This paper describes the current situations in rehabilitation area at one of open cut coal mine in Indonesia and then discusses the application of Paper Mulberry as one of effective species planted in post mine surface based on the laboratory tests.

  • Study on Formation of Dumping Site at Open Pit Mine in Desert Area 査読 国際誌

    Ryo Yamamoto, Akihiro Hamanaka, Donghua Zhang, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Matsui Kikuo

    Proc. of the 8th International Forum on Strategic Technology 2013,Ulaanbaatar MONGOLIA   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Dumping area consists of the artificial slope which had been piled up by the mining waste granular. Dumping operation is one of the important works in open-pit mines. Overburden is stripped and waste soil/rock is transported to dumping area in order to expose and extract coal seams. Dumping operation is to transport waste rock from mining working face to dumping areas, and then form benches for slope stability and rehabilitation. This work spends much cost and represents a significant investment. Waste embankments usually have little if any practical use and may represent a long-term liability in the form of a potential source of pollution or stability hazard. Because of economic considerations, a risk of slide and a potential of its environmental impacts, dumping sites must be designed carefully.

    However, the systematic researches on the stability of dumping sites are quite few and the large scale landslides still occur in the dumping sites. For instance, on October 29, 1991, a large slide which volume was about 10 Mm3 was occurred in the south external dumping site of Antaibao open pit mine in China. This slide caused 6 fatalities and many facilities loss. At present, a greater effort must be paid for the design and formation of appropriate dumping sites in order to save the investment, maintain the stability of dumping sites, mitigate the environmental impacts, and promote a long-term reclamation.

    Moreover, in dessert area for instance north-west China and Mongolia, the dumping material is “loess” and landslides and subsidence often occur in their dumping sites. One of the major causes is the characteristics of loess. The strength of loess changes dramatically due to its water content and it becomes to be low under wet condition. The systematic researches on the stability of dumping sites of loess are also quite few because the property of loess is very unique.

    This paper describes the present conditions of dumping sites in open pit coal mines and then discusses the formation mechanism of dumping piles under different conditions based on the results of laboratory tests.

  • Fundamental Study on Deep Underground Pipe Construction Using a Pipe Jacking Method 査読 国際誌

    Nana Yuda, Yasutaka Maeda, Takashi Senda, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Proc. of the 8th International Forum on Strategic Technology 2013,Ulaanbaatar MONGOLIA   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This paper describes a fundamental study on deep underground pipe construction using a pipe jacking method. This study is aimed to discuss the probability of failure under constructing pipe in deep underground. The study has been carried out using a numerical simulation method. The 3D-σ was used to analyze the failure proximity. The failure proximity is based on the failure criterion of Mohr-Coulomb. This study was carried out by changing some influential parameters of the condition of the pipe and surrounding ground i.e. overburden, thickness of pipe, friction resistance, and aberration from the center of distributed force in order to grasp a response of the failure proximity. The simulation result shows that the failure proximity of the pipe rises with increasing overburden, friction resistance and aberration from the center of the distributed force, while on the other hand the failure proximity reduces by increasing thickness of the pipe.

  • Development of Flash Setting Material for Temporally Pipeline Restoration after Earthquake 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Open Journal of Geology   3 ( 2 )   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    There are many earthquakes in Japan. If a large earthquake were to occur, it is necessary to consider how pipelines such as: gas, sewage, telecommunications, and so on are restored quickly. At that time, damaged gas pipelines are very dan- gerous because fire in large areas could be caused by the leakage of gas from the damaged pipeline. Accordingly, it is necessary for gas companies to stop the supply of gas to houses over a large area. Once the gas supply is stopped, there is a considerable amount of time to repair the pipelines over the area. For this reason, a quick method for restoring damaged gas pipelines would be useful after an earthquake. Recently, we have been developing new flash setting mate- rial for the damaged gas pipeline by an injection into the house connection of gas when the gas supply is stopped quickly in an emergency. From these points of view, in order to clarify to what degree the contents of flash settling ma- terial affect the properties of the injected fly ash mixture causing heavy damage to the gas pipeline in an earthquake, different combinations of fly ash, chemical agents and water were considered in several experiments.

  • Behavior of Surrounding Soil during Construction and Its Countermeasures Using Pipe Jacking Method in Deep Strata 査読 国際誌

    Takashi Senda, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Open Journal of Geology   3 ( 2 )   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In Japan when urban infrastructures need to be constructed, the difficulty of utilizing the ground or shallow strata will lead to a more frequent use of the deep strata. The common construction methods are open-cut, pipe jacking, and shield methods. In recent years, a new pipe jacking method has been established that can be adapted to 20 m below the ground or more. Using this method, the drivage machine and the jacking pipe continue to move an underground until the com- pletion of the driving. Therefore an over-cutting area (so-called tail-void) must be formed to lower the friction between the ground and the pipe. The tail-void is filled with lubrications. However, because the stress release from the ground continues to advance when the tail-void is formed, hence there are some challenges required to cope with the stability of the surrounding ground. In order to utilize the pipe jacking method in the deeper strata layers, the theory, analysis and installation of tail-void have to be systemized, and such systematic data must be stored. Therefore, the conditions of tail-void in the deep pipe jacking method are discussed using numerical analyses.

  • Development and Application of Ground Improvement Machinery Chain Conveyor Cutter 査読 国際誌

    Shizuo IKUTA, Yoshishige MASUDA, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    Journal of Novel Carbon Resource Science   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Natural ground generally consists of various types of soils and each soil independently reacts with cementing materials. In order to realize uniform and stable soil ground improvement, it is preferable that the excavated soils are vertically mixed together as a whole. Chain Conveyor Cutter (CCC) is like a chain conveyor but is installed vertically on a pile driver, sunk into and is raised up from the ground. An 180 kw water cooled electric motor rotates chain units and enables CCC to cut harder soils at the bottom of the machine discharging cement slurry. The soils and cement slurry are hauled up by the scraper bars of the chain units being mixed together on the way up to the ground surface, which consequently establishes stable improved ground.

  • Development and Application of Ground Improvement Machinery Chain Conveyor Cutter 査読 国際誌

    Shizuo Ikuta, Yoshishige Masuda, Matsui Kikuo, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    Journal of Novel Carbon Resource Science   7   18 - 25   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Natural ground generally consists of various types of soils and each soil independently reacts with cementing materials. In order to realize uniform and stable soil ground improvement, it is preferable that the excavated soils are vertically mixed together as a whole. Chain Conveyor Cutter (CCC) is like a chain conveyor but is installed vertically on a pile driver, sunk into and is raised up from the ground. An 180 kw water cooled electric motor rotates chain units and enables CCC to cut harder soils at the bottom of the machine discharging cement slurry. The soils and cement slurry are hauled up by the scraper bars of the chain units being mixed together on the way up to the ground surface, which consequently establishes stable improved ground.

  • インドネシア露天掘り石炭鉱山跡リハビリテーションにおける土壌浸食予測のための実験的検討 査読

    濱中晃弘,岡崎 臣,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,一ノ瀬政友

    第13回岩の力学国内シンポジウム講演論文集   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    インドネシアでは,石炭のほぼ全量を露天掘りにより生産しているが,その環境修復箇所において土壌浸食が問題となっており,リハビリテーションの維持・管理のためには,予め土壌浸食状況を予測し対策を講じておく必要がある.土壌浸食量予測のためにUSLE式(Universal Soil Loss Equation)が現在世界中で広く利用されているが,インドネシアのような年間降雨量が多い裸地状態への適用については実績がない. 

    本報告では,リハビリテーションエリアにおける土壌浸食予測に向けたUSLE式の適用の可否に関して,人工降雨実験等により種々検討した結果について述べる.

  • De-noising Processing and Feature Analysis of Remote Blasting Waves Based on Discrete Wavelet Transform 査読 国際誌

    Mingwei ZHANG, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    2013年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Wavelet analysis, as the typical represent of time-frequency analysis technique, has been extensively applied to vibration signal analysis, which is also a vital research subject in signal de-noising field. In this article, discrete wavelet transform is used to analyze the weak remote blasting signals and extract small features, also is applied emphatically in de-noising processing of blasting waves based on the theory of wavelet analysis. The optimal selection of wavelet function and existing practical problems are emphasized with amounts of waveforms aiming to obtain the excellent blasting signals. Time frequency characteristics, particle velocity and effect duration are discussed deeply. The results indicate that wavelet analysis to some extent has advantages on de-noising processing, and the signal to noise ratio is enhanced. The value of remote blasting waves in use is improved greatly.

  • Simulation Accuracy Analysis of Slope Stability Based on Finite Element Shear Strength Reduction (SSR) Method 査読 国際誌

    Yanlong CHEN, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of the 6th Japan-Korea Joint Symposium on Rock Engineering, Okinawa JAPAN   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Comparing with the traditional limit equilibrium methods, a finite element method has some obvious advantages for analyzing slope stability. As a result, a strength reduction factor method based on the finite element theory is used widely. This paper represents the fundamental principle of the shear strength reduction approach for calculation of slope safety factor by means of finite element method. Also, the influence factors for the accuracy of the slope safety factor were discussed. It is found that the slope model should be built by using the six-node triangle type, and the element size ratio is 0.03, and it is recommended that the distance from the crest of the slope to the left boundary should be more than 2.5 times of the slope width; the distance from the toe of the slope to the right boundary should be at least 3 times of the slope width; and the distance from the toe of the slope to the bottom boundary should be at least 1.5 times of the slope height. The outcome shows that the simulation results by using optimal slope model have the high accuracy.

  • Preliminary Study on Design of Rib Pillar between Open-pit Slope and Underground Working Area in Extra-thick Coal Seams 査読 国際誌

    Nay Zar LIN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    Proc. of the 6th Japan-Korea Joint Symposium on Rock Engineering, Okinawa JAPAN   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The paper discusses preliminary study on design of rib pillar between open-pit slope and underground working in thick seams in Mae Moh lignite mine in Thailand. Mae Moh mine is currently operated as open pit mine and it is the largest open pit coal mine in Thailand. In the near future, however, the final pit limit of the mine will be reached and underground mining will be developed from the final highwall in the depth of 400-600 from the surface. However, due to the adverse geological and geotechnical conditions, such as weak mechanical properties of rock, extra-thickness (20-30 m) of coal seams, and huge final pit slope, various studies for future underground mine, including open pit slope stability, an applicable underground mining method, and effect of underground mining on open pit slope stability, etc., are being carried out at the present. In this study, it was investigated the response of pit slope in different extent of rib pillars, which is measured horizontally minimum distance from the open pit wall to underground mine, and in different size of panels and mining height, and the interaction between open pit slope and underground working. The investigation was conducted by means of numerical analyses using three dimensional finite difference code FLAC3D.

  • Designing Geodatabase Template for Monitoring for Reclamation Progress in Indonesia Coal Mining 査読 国際誌

    Sri MARYATI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of the 6th Japan-Korea Joint Symposium on Rock Engineering, Okinawa JAPAN   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Reclamation is an integral part of the mining operation with the ultimate aim is to restore disturbed land caused by surface mine operation to function according to its designation. Considering the importance of the mining reclamation, Indonesian government had issued several regulations concerning reclamation. Indonesian government regulation No 78/2010 concerning reclamation and mine closure stated that mining permit holder and special mining permit holder of exploration and production operation are obliged to reclaim the area until result satisfies the success criteria.

    The Minister of Forestry Regulation of Indonesia No.P.60/Menhut-II/2009 regarding guidance for assessment the success of forest reclamation mentioned that the assessment of reclamation success includes site preparation, erosion control, and re-vegetation. The reclamation area needs to be monitored periodically to identify the progress of reclamation and monitor the reclamation success and its success is dependent on many parameters. Hence, it is a significant challenge on how to manage and monitor multi parameter and multi temporal data.

    Taking account the matters mentioned above, this study therefore aims to design a geodatabase template for monitoring reclamation progress in Indonesian coal mining and ArcCatalog ArcGIS 9.3 software was used. The required data for building the geodatabase refers to Minister of Forestry Regulation No.P.60/Menhut-II/2009. The process of building the geodatabase template includes the following steps: collect and group dataset; design feature dataset, feature class and attribute; create geodatabase; and create database dictionary.

    According to the research result, geodatabase template is very promising for monitoring reclamation progress in Indonesian coal mining, it allows to monitor the reclamation progress periodically with easily.

  • Shotcrete Crack Condition at Cikoneng Decline - Cibaliung Underground Gold Mine 査読 国際誌

    PURWANTO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Takahiro FUNATSU, Ridho WATTIMENA, Suseno KRAMADIBRATA

    Proc. of the 6th Japan-Korea Joint Symposium on Rock Engineering, Okinawa JAPAN   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Mine mineral demand in the world is increasing with the increase of mineral price and gold is one of the rapid increase mineral in a last decade. Geological information is a key for underground design. The most important parameters are geological structure, rock mass strength, main stress and strain, rock mass classification, discontinuities, etc. All of these may have impact on underground stability, if some are suitable, and only just one is troubled, it can be due to instability in underground.

    Cibaliung Underground Gold Mine (CUGM) is one of the gold mines in Indonesia were located in west part of Java in Indonesia. The type of ore is vein with low sulphidation epithermal deposit. This underground mine has two-shot targets; Cikoneng area, production is carried out predominantly through the hanging wall, and Cibitung area, production is primarily through the foot wall of the vein. In this paper, are discussed the fundamental information regarding the cracks those occur on shotcrete along Cikoneng Decline as a main road in CUGM. Field investigation such as scan line method, joint orientation measurement combine to secondary data is used for this study.

  • Three-Dimensional Numerical Modeling of Underground Mining Method at Mae Moh Lignite Mine in Thailand 国際誌

    Shitoku SHIBATA, Hideki SHIMADA, Nay Zar LIN, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Pipat LAOWATTANABANDIT

    Proc. of the Kick-off Seminar on ASEAN-Japan BUILD UP Cooperative Education Program for Global Human Resource Development in Earth Resource Engineering, Bangkok THAILAND   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The Mae Moh mine is located in Mae Moh district, Lampang province, about 630 kilometers north of Bangkok, Thailand. This mine is operated by EGAT (Electricity Generating Authority of Thailand), and it is the largest open-pit lignite mine in Thailand. The total geological and economical lignite reserves of the Mae Moh coal field are approximately 1,140 million tons and 825 million tons, respectively. The annual production is about 16 million tons, which represents 70 % of the total coal production of Thailand. All of the lignite produced from the mine is supplied to the 2,400 MW Mae Moh power plant, which is providing 15% of the total electricity demand of Thailand. 347 MT of lignite has been produced, and the remaining future reserve is about 478 MT (as of 2010). In the near future, the open pit limit will be reached and underground mine will be developed from the depth of 400-600 m from the surface. However, due to the problems such as poor geological conditions, extra thickness of coal seams (20-30 m thickness) and weak mechanical properties of rock, various studies, such as final open pit stability, an applicable underground mining system for Mae Moh mine are being conducted at the present. In this paper, it is discussed the response of pit slope in different extent of rib pillars, which is measured horizontally minimum distance from the open pit wall to underground mine, and in different size of panels and mining height, and the interaction between open pit slope and underground working by means of numerical analyses using three-dimensional finite difference code FLAC3D.

  • Experimental Study on Formation of Dumping Piles at Open Pit Mines in Dessert Area 国際誌

    Ryo YAMAMOTO, Donghua ZHANG, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of the Kick-off Seminar on ASEAN-Japan BUILD UP Cooperative Education Program for Global Human Resource Development in Earth Resource Engineering, Bangkok THAILAND   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Dumping area consists of the artificial slope which had been piled up by the mining waste granular. Dumping operation is one of the important works in open-pit mining operation. Overburden is stripped and waste soil/rock is transported to dumping area to expose and extract coal seams. Dumping operation is to transport waste rock from mining working face to dumping areas, and then forming a bench for slope stability and rehabilitation. This work spends much cost and represents a significant investment. Waste embankments usually have little if any practical use and may represent a long-term liability in the form of a potential source of pollution or stability hazard. Because of economic considerations, a risk of slide and a potential of its environmental impacts, dumping sites must be designed carefully.

    However, the systematic researches on the stability of dumping sites are quite few and the large scale landslides still occur in the dumping sites. For instance, on October 29, 1991, a large slide was occurred in the south external dumping site of Antaibao open pit mine. The sliding volume has about 10Mm3, caused 6 person death and a huge property loss. At present, a greater effort must be paid for design and formation of appropriate dumping sites in order to save investment, maintain dumping sites stability, mitigate environmental effects, and promote long-term reclamation.

    Moreover, the dumping material is “loess” in dessert area for instance north west China and Mongolia where the seismic disasters such as land slide and subsidence occur. The strength of loess is high under dry condition. On the other hand, it becomes to be low under wet condition. The systematic researches on the stability of dumping sites of loess are also quite few because the property of loess is very unique.

    This paper describes the field investigation conducted in Heidaigou open pit mine where overburden material is loess in China and discusses the formation mechanism of dumping piles under different conditions based on the results of laboratory tests.

  • Numerical Simulation on Propagation of Blast-induced Ground Vibration 国際誌

    Taisuke YAMAGUCHI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI, Shiro KUBOTA

    Proc. of the Kick-off Seminar on ASEAN-Japan BUILD UP Cooperative Education Program for Global Human Resource Development in Earth Resource Engineering, Bangkok THAILAND   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Rock blasting is the rock excavation technique most widely adopted in the various fields of the mining and construction industries because of its economical and efficient aspects.

    However, the application of blasting technique is limited by law because it may have a serious impact on surrounding environment such as ground vibration, noise and dust. Especially, ground vibration may cause the damage to the surrounding structures. Thus, mining companies which apply the blasting technique have to control the blast-induced ground vibration in order to minimize or eliminate the possibility of damage to nearby structures or to reduce complaints from neighbors.

    As many researches have studied on blasting techniques and its impact on the surrounding environments, several equations and methods for prediction of blast-induced ground vibration have already been proposed so far. Most of them adopt the Peak Particle Velocity for evaluation the degree of blast vibration. Each particle in the rock mass vibrates in a complicated motion, which is approximately elliptical motion in several cycles with varying amplitudes. The highest velocity during this motion is called as Peak Particle Velocity (PPV). However, the general prediction equation and/or method have not been developed yet because the different rock parameters and ground conditions have an obvious impact on elastic wave propagation.

    From these points of view, the 2-D numerical simulation method has been developed and evaluated by means of the results of field experiments in this study. In addition, a case study has also been conducted by using this numerical simulation in order to discuss the effects of ground conditions on blast vibration in quantity.

  • Fundamental Study on Development of Soil Improvement Agent for Revegetation in Aggregate Mine 国際誌

    Jin OKAZAKI, Shogo KATO, Yoshiaki SAKAI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of the Kick-off Seminar on ASEAN-Japan BUILD UP Cooperative Education Program for Global Human Resource Development in Earth Resource Engineering, Bangkok THAILAND   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In Japan, the number and the scale of public works and construction of buildings have been decreased due to the recession and the critical public opinion about public works. However, the necessary public works have been done as same as before.

    Development of aggregate resources for use in structural concrete has been encouraged in Japan to support infrastructure improvement and national land conservation. Natural aggregate is a valuable resource necessary for sound economic development and its importance is growing. However, against the backdrop of the ongoing depletion of resources, growing concern over nature conservation and increasingly tightened control over resource use, the supply of natural aggregates such as sea/river/pit sand and sea/river gravel has been decreasing.

    Natural aggregate resources have been developed to be used for production of structural concrete for national land conservation and infrastructure improvement. In Chiba prefecture which is adjacent to the Tokyo Metropolitan District where concrete is consumed in large quantities, 16,016m3 of natural aggregate resources were extracted in 2009.The national aggregate resources extracted in Chiba are mostly pit sand/gravel, and development of sand and gravel resources are accompanied by forest development which absorbs carbon dioxide. Therefore, promotion of revegetation on mined land is urgent issue in terms of suppressing global warming. Addressing this issue on Chiba prefecture which is major production area for aggregates will contribute to promotion of revegetation in aggregate mining sites in other prefectures, which face a similar issue.

    It has been pointed out that the main cause of plant death in mined land is low permeability, lack of nutrients, and soil compaction caused by heavy equipment. In this consideration, we aimed to improve soil physical properties on mined land and feed nutrients necessary for plant growth by making soil conditioner from dewatered sludge, which generated in the process of washing and classifying aggregates.

  • Study on Geo-chemical and Geotechnical Properties of Overburden Dumps for the Control of Acid Mine Drainage 国際誌

    Shinji MATSUMOTO, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI,Ginting Jalu KUSUMA

    Proc. of the Kick-off Seminar on ASEAN-Japan BUILD UP Cooperative Education Program for Global Human Resource Development in Earth Resource Engineering, Bangkok THAILAND   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The main operation of surface coal mining is basically the removal of topsoil and overburden in order to extract the coal. If the overburden rocks contain a significant amount of reactive sulfide minerals rather than alkali minerals, severe acid mine drainage (AMD) is likely to occur when they are exposed and react with oxygen and water. AMD development in the overburden dumps occurs via complex physical and chemical weathering reactions. The different rates of the various mineral weathering reactions within the overburden coupled with the local climate conditions (i.e. intervals of rainfall, temperature) may cause temporal changes to the drainage chemistry. Several studies have been conducted in order to recognize the heterogeneity of the overburden dumps with several purposes, such as those focusing on the field monitoring, large-scale testing and numerical methods. In this study, a series of field investigations, physical and geochemical laboratory characterizations were conducted in order to evaluate the internal physical structure and geochemical characteristics of the coal mine overburden dumps.

  • Analytical Study on Behavior of Improved Surrounding Soil by Grouting during Pipe Jacking Construction in the Deep Strata 国際誌

    Yasutaka MAEDA, Takashi SENDA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of the Kick-off Seminar on ASEAN-Japan BUILD UP Cooperative Education Program for Global Human Resource Development in Earth Resource Engineering, Bangkok THAILAND   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In Japan, the land of large metropolitan areas is highly utilized in increasingly complex conditions; therefore, the underground area is used to establish social infrastructures because of difficulties to use on the ground. Even in the publicly used shallow strata such as road sections, social infrastructures including subways, water and sewage systems, electrical equipment, communications facilities, and gas pipelines have already been installed and are very congested. Nowadays, when urban infrastructures need to be constructed, the difficulty of using the ground or shallow strata will necessarily lead to the more frequent use of the deep strata.

    The general advantages of using the deep strata which will help maintain the quality of social capital include stability, earthquake resistance, constant temperature and humidity, and blockages of vibration and noise, all of which will not affect the view on the ground. The good quality of social infrastructure will be installed by taking advantages of the deep strata construction of social infrastructures. Consequently, the development of effective, appropriately designed utilization of the deep strata will be strongly encouraged.

    Generally used construction methods include open-cut, pipe jacking, and shield methods. In the past, even during constructing in the shallow strata, due to the neighboring construction it is difficult to secure road traffic, prevent construction hazards such as vibration and noise, and to also take steps to protect the existing congested underground installations. In addition, the pipe jacking method has been widely adopted as a general construction method owing to its recent marvelous technological development. However as to the pipe jacking, example of construction in the deep strata is few and study is insufficiency.

    From above, in this paper the applicability of pipe jacking method in the deep strata is discussed. Especially, a behavior of the tail-void which is considered important factor in pipe jacking construction is discussed.

  • 大深度推進工法の施工に伴う地山の変形挙動および対策に関する数値解析的考察

    前田泰孝,千田 尚,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,一ノ瀬政友

    第23回非開削技術研究発表会論文集   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    今後、特に大都市圏で社会資本を整備するに当っては、地上および浅深度地下利用の困難のために大深度地下利用についての必要性が高まっていくものと考えられる。このような施工環境を踏まえれば、施工方法としては非開削のシールド工法、推進工法が現実的であろう。推進工法に関しては昨今施工技術がほぼ確立し、土被り20m以深への適用も可能となってきている。推進工法は、掘進機および推進管が施工完了まで地中を移動するため、管周辺の摩擦力を低減させる目的でテールボイドを形成させ、その中に充填材が注入される。しかし、テールボイドの形成に伴い地山の応力開放が継続する側面もあるため、周辺地山の安定性を向上させるために要求される課題も多い。さらに、今後の大深度での推進工法の利用拡大のためには、テールボイドに関する理論・解析・施工という一連のシステムを理論体系として構築し、かつ系統的データの蓄積が望まれる。そこで本研究では、都市部の洪積層を想定した解析モデルを用いて、大深度推進施工におけるテールボイドの変形性について種々の検討を行った。

  • Property of Backfilling Injection into Tailvoid Including Lubricant Behavior for Pipe Jacking 査読 国際誌

    Takashi SENDA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Shuichi FUJITA, Akihiro HAMANAKA, Yasuhiro YOSHIDA

    Proc. of NO-DIG2012 30th International Conference and Exhibition   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Lubrication can effectively reduce necessary thrust for over-cutting if a discrete layer of the lubricant is maintained between the pipe and the excavated soil. The lubricant must be designed to form a layer in the surrounding soil, be pressurized to overcome underground water pressure and stabilize the over-cutting area. The lubricant should fill the complete over-cutting area to minimize surface settlement. However, it has been clarified that for a commercial lubricant to be effective, the ingredients such as sodium and potassium should be eliminated. As a result, for a lubricant not to lose its function as a support against the overburdening pressure of an over-cutting area (hereinafter referred to as tail void) and to enable a reduction in thrust, it is necessary to develop a better quality lubricant that can overcome these problems as soon as possible.

    From this perspective, a lubricating material comprised of a mixture of surfactant and fly ash was developed. This report focuses attention on minimizing soil deformation. In particular, to stabilize the layer in tail void between the pipe and the excavated soil and to examine the characteristics of material attributes to avoid reduction in thrust, a variety of experiments were performed using both traditional lubricating materials and a new material mixed with fly ash.

  • Analytical Study on Prediction of Pipeline Positions by a Restoration Method 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Koichi ARAKI, Takashi SASAOKA, Shuichi FUJITA, Kikuo MATSUI, Dai WATANABE

    Proc. of NO-DIG2012 30th International Conference and Exhibition   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Buried pipelines that have sagged can result in damage to welded joints, disconnections and so on. Performance can also be affected with stagnation or stoppage of flow, which can lead to major secondary problems, such as caved-in roads or effluent leakage. To overcome these problems, various methods have been proposed and used for the restoration of flow performance and fixing damaged sections of underground pipelines without the need for excavation. However, there are not many methods available that do not require excavation for repairing reduced flow performance and stoppages, or pipeline damage caused by sagging, which is thought to be the major contributor to this type of damage. The authors provide a report on construction methods and examples that do not require excavation, but instead use a system of grouting for the ground, surrounding the buried pipeline, to aid in the repair of the pipeline position, which can actually improve the surrounding foundations.

  • Long Distance Pipe Jacking Cases Using Long Life Cutter Bits in the Big Boulder and Hard Rock Ground 査読 国際誌

    Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA

    Proc. of NO-DIG2012 30th International Conference and Exhibition   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Mechanical pipe jacking methods are adopted for no-dig infrastructure-constructions because of reliability and safety. In especially, high density mud slurry pipe jacking method had much actual results under unique works. Nowadays these methods are desired any diversification under working surrounding. That is, “Direct-Arrival-Method to the existing underground structure”, “Sharp radical curve pipe jacking works, for example ,U・L turning curved pipe lines”, “Recovery function for un-expectation objects in the ground”, and “Rectangular (Box Culvert) pipe jacking method” are demanded.

    On the other hands, the works in big cobble and hard rock layer are increasing. Under these conditions, the long life inspection of cutting bits is the most important problem. In generality, at life-time over, cutter bits are exchanged in the shield machine or outside pit with bad conditions. However, there are some troubles in these conditions. This report shows the works with long distance pipe line construction through the big cobble and hard-rock layer without replacing cutting bits.

  • Rockbolting at Underground Coal Mines with Weak Strata 査読 国際誌

    Hiroshi TAKAMOTO, Kikuo MATSUI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Jiro OYA

    Proc. of the 21st International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In longwall mining system, gateroads must be well supported in order to withstand high abutment load created by a retreating longwall face. Standing supports such as steel aches or three-piece sets (props and bars) along with the necessary struts and lagging have been traditionally used in underground coal mines in Japan due to severe strata conditions. Therefore, coal mines tried to introduce rockbolting system so as to raise productivity levels and reduce operating costs. This paper describes rockbolting technology applied to longwall gateroads in Japan and discusses rockbolting application to poor strata conditions.

  • Application of End-wall Mining System in Chinese Open Pit Coal Mine 査読 国際誌

    Yanlong CHEN, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of the 21st International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    A great deal of coal will be left under the final end-walls in Chinese open pit mines because of lower slope angle in shovel-truck mining technology system and larger mining depth. In traditional surface mining system, the coal under the end-walls will be buried by the inner dumping site, and the coal resources are normally discarded. Considering these situations, this paper describes end-wall mining system in order to recover the residual coal based on the geological conditions of coal seams at Chinese open pit coal mines. The outcome shows that coal pillar width will be larger with the increase of mining openings width. However, the coal recovery ration can be improved. To improve the recovery ratio, we should increase the mining width as much as possible when the conditions permit. According to the theoretical and numerical simulation results, the optimal mining width should be 40 m and the pillar width is 10m in the studied coal mine.

  • Study on Prediction of Blast-induced Ground Vibration in Limestone Quarries by Means of Numerical Simulation 査読 国際誌

    Taisuke YAMAGUCHI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI, Shiro KUBOTA

    Proc. of the 21st International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In modern mining industry, blasting is the rock excavation and fragmentation technique most widely adopted because of its economical and efficient aspects. However, a ground vibration induced by blasting may give serious impacts on surrounding environment and has to be paid much attention in the mining operation. Peak Particle Velocity (PPV) is one of the important parameters related with ground vibration. Hence, the prediction of PPV is very important in order to design an appropriate blasting standard and minimize its environmental impacts.

    This paper discusses the applicability of the numerical simulation to the prediction of PPV in limestone quarries based on the results of field experiments. In addition, the effects of rock properties and geological conditions on ground vibration are also discussed by means of numerical simulation in this study.

  • Model of the Internal Structure of Coal Overburden Dumps for the Control of Acid Mine Drainage Generation 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Ginting Jalu KUSUMA, Akihiro HAMANAKA, Shnji MATSUMOTO, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of the 21st International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The presence of water and oxygen are some of the important factors influencing the oxidation rate of sulfide minerals within overburden dumps. In the overburden dumps, the availability of water and oxygen is strongly controlled by the physical structure of the dump, as well as the surface climate and geochemical reaction within the dump. In this study, made up of a series of field investigations, physical and geochemical laboratory characterizations were conducted in order to evaluate the internal physical structure and geochemical characteristics of coal mine overburden dumps. As the result of a series of analysis, alternate geochemical characteristics may control the acidification-neutralization reaction of infiltrated water, the precipitation of secondary minerals and may subsequently determine the quality of the overburden dump drainage. The internal structure formed and the spatial heterogeneity of geochemical characteristics in the overburden dumps controls the acid drainage inhibition process within the dumps.

  • Monitoring of Reclamation Progress in Indonesian Coal Mining Using Remote Sensing and Geographic Information System (GIS) 査読 国際誌

    Sri MARYATI, Hideki SHIMADA, Candra NUGRAHA, Kris PRANOTO, Nurwita SARI, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of the 21st International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Reclamation is an integral part of the mining activities to restore disturbed land by mining operation in order to be safe, stable and productive land according to its capability and designation. Considering the importance of reclamation in mining activities, Indonesia Government had issued several regulations related to mine reclamation. Monitoring of reclamation area should be conducted periodically to assess the success of reclamation and to monitor the progress of reclamation for continual improvement. Monitoring of reclamation area by collecting data and information directly in the field will be very time consuming. Thus, there is a need of methods that can periodically monitor a wide reclamation area rapidly and accurately. Purpose of this study is to monitor reclamation progress in Indonesia coal mining using remote sensing and geographic information system. Based on research result, multi temporal satellite images can be applied for identification reclamation area change, vegetation density change and correlation between vegetation density (NDVI) value and age of vegetation planting.

  • Effect of Mixture Materials Using Waste Rock and Flyash for the AMD Prevention and Vegetation 査読 国際誌

    Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Shuichi FUJITA, Ikuo MIYAJIMA

    Proc. of the 21st International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection   2012年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Almost of the coal resources are produced from open cut mines in Indonesia. Mining operation of open cut mines gives serious impacts on surrounding environment. Therefore, it can be said that appropriate rehabilitation program for environmental protection should be considered.

    As one of the most important environment impact, acid mine drainage (AMD) problem is concerned in Indonesian coal mines. And the cover layer system is suggested and implemented for prevention of AMD. The concept of this system is covering over Potentially Acid Forming (PAF) by Non Acid Forming (NAF) as barrier layer to minimize water and/or oxygen infiltration. In current research, application of flyash (FA) is also discussed to prevent AMD generation. And finally, revegetation of the surface applied the cover layer system should be considered.

    This paper describes the relationship between AMD problem and the effect for vegetation from waste rock or FA.

  • Coal Mine Development in South Gobi, Mongolia 査読 国際誌

    Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    Proc. of the 21st International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Much attention is paid to Mongolia, particularly, South Gobi as a new source of coal. Many countries such as Japan, Korea, USA, as well as nearby China and Russia are very interested in large scale coal mine projects, namely, Tavan Tolgoi project in South Gobi area where affluent and high quality coal deposits for steaming and metallurgical use are underlain. There is, however, a bottle neck by poorly developed infrastructure in South Gobi, which has for a long time prevented from coal mine development there. A couple of new coal mines have already been developed and coal has been mined in South Gobi. Considering environmental impacts from development of coal mines, the Department of Earth Resources Engineering, Kyushu University (DEREKU) has started a joint research program with Mongolian University of Science and Technology (MUST).

    This paper describes some problems in development of coal mines in South Gobi, considering social, economical and environmental factors based on the field surveys.

  • 2連式推進工法を用いたパイプルーフ施工に伴う地山変形挙動に関する数値解析的検討

    青山俊也,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,佐藤 徹,一ノ瀬政友

    第23回非開削技術研究発表会論文集   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    推進工法は都市部における上下水道管などのライフラインの施工において広く用いられている工法である。また近年、推進工法は主に地上の構造物を防護する先受工法の一つであるパイプルーフ工法等への適用が始まっており、成果を上げている。しかし、多数のパイプを打設しなければならない工事においては、推進日数が長くなり工期が延長してしまうという問題がある。そのため、工期の短縮とそれに伴う工費の削減を図るため、多連式推進工法のニーズが高まっている。しかしながら、多連式推進工法を適用したパイプルーフ工法により施工を行った事例はこれまで無く、施工による地盤変形挙動の解明は学術的に不十分である。そこで、本報告では2連式推進工法を適用したパイプルーフ工法による周辺地山への影響について検討するために、三次元応力解析ソフトウェア3D-σを用いて解析を行った結果について述べた。

  • Soil Erosion in Indonesian Coal Mining Reclamation Area: Laboratory Studies on the Effect of Slope and Soil 査読 国際誌

    Sri MARYATI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Jin OKAZAKI, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of the 7th Asian Rock Mechanics Symposium   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Coal mining companies in Indonesia are obliged to perform reclamation effort to achieve sustainability post mining land use and as much as possible to restore after mined land to the initial condition. The main factor that normally affects the reclamation success is the loss of soil fertility due to soil erosion. Soil erosion causes the loss of top soil layer which has a very important role in plant growth because this layer contains the highest concentration of organic matters and microorganisms. Soil erosion is influenced by climate properties, soil properties, topographic properties, cropping
    management factor and human intervention in conservation practice factor. The aim of this research is to analyze effect of soil properties and slope to the soil erosion in Indonesia coal mining reclamation area using rainfall simulator. This research was conducted using three types of soil texture including clay, clay loam and silty clay loam; also conducted using three types of slope including 2o, 15o, and 30o. According to research result, the amount of soil loss increased with the increasing angle of slope and increasing of clay content.

  • An Investigation on Effect of Underground Mining of Extra-thick Coal Seams on Large Open-pit Slope Stability 査読 国際誌

    Nay Zar LIN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    Proc. of the 7th Asian Rock Mechanics Symposium   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The paper discusses preliminary study on the effect of underground mining on large open pit slope stability in Mae Moh coalfield in Thailand. Mae Moh mine is currently operated as open pit mine and it is the largest open pit coal mine in Thailand. In the near future, however, the final pit limit of the mine will be reached and underground mining will be developed from the final highwall in the depth of 400-600 from the surface. However, due to the adverse geological and geotechnical conditions, such as weak mechanical properties of rock, extra-thickness (20-30 m) of coal seams, and huge final pit slope,various studies for underground mine are being carried out at the present. In this study, it was investigated for appropriate distance between open pit wall and underground mine, response of pit slope in different extent of rib pillars, which is measured horizontally minimum distance from the open pit wall to underground mine,and panels, and different mining height, and the interaction between open pit slope and underground working. The investigation was conducted by means of numerical techniques using three dimensional finite difference code FLAC3D.

  • Study on the Cutting Techniques for Chain Saw Type Ground Improvement Machine 査読 国際誌

    Shizuo IKUTA, Yoshishige MASUDA, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2012, Bandung INDONESIA   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In the field of ground improvement works, mechanical soil mixing is an indispensable technique and is carried out using auger type machine with mixing paddles attached to the drilling rods. This type of machine excavates the soil in-situ horizontally and cannot mix the cut soil vertically. On the other hand, chain saw type machines are developed and put in use evaluating its vertically cut and mixed soil cement rectangular column body. This paper analyses the cutting mechanism of the chain saw type machine which moves horizontally while cutting and mixing the soil in-situ with cementing material. The machine is moved forward by shifting rams installed on surface and driven by a hydraulic power unit. The cutting force of each radial bit is given by the unit while the normal force is by the rams on surface. Considering the number of bits working along the face from top surface to bottom of the machine, it is essential but difficult to secure sufficient normal forces of each bit. This paper discribes type of cutting bit, bit array and cutting direction for the sake of stable indentation of the bit to the ground.

  • Study on Co-placement of Coal Combustion Ash-coal Waste Rock for Minimizing Acid Mine Drainage Generation: A Preliminary Result of Field Column Test Experiment 査読 国際誌

    Ginting Jalu KUSUMA, Hideki SHIMADA, Candra NUGRAHA, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Rudy Sayoga GAUTAMA, Budi SULISTIANTO

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2012, Bandung INDONESIA   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    As the increasing of coal utilization, requirement on re-utilization of coal combustion ash (CCA) was also increased. In the mine site, having considered the some advantage characteristics of CCA, co-placement with overburden rock in the overburden dumping area of mining site is to be one potential alternative to be implemented. In this paper, the potential use of CCA from a specific site power plant as a layer in the dry cover system was studied. According to the quality of discharged water and measured-oxygen concentration within the column under the influences of local climate, the experiment indicates some advantages of CCA utilization such as higher on pH, alkalinity and higher capacity to prevent oxygen diffusion into the column. These results offer a promising technique to re-utilize CCA in controlling acid mine drainage (AMD) generation from potentially acid forming overburden rock.

  • Studies on Surrounding Soil during Construction Using the Deep Pipe Jacking Method in the Deep Strata 査読 国際誌

    Takashi SENDA, Yasutaka MAEDA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2012, Bandung INDONESIA   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In Japan when urban infrastructures need to be constructed, the difficulty of utilizing the ground or shallow strata will necessarily lead to the more frequent use of the deep strata.
    The common construction methods are open-cut, pipe jacking, and shield methods.
    In recent years a new pipe jacking method has been established that can be adapted to 20 m below the ground or more. Using the method, the drivage machine and the jacking pipe continue to move an underground until the completion of the driving. Therefore an over-cutting area (so-called tail-void) must be formed to lower the friction between the ground and the pipe. The tail-void is filled with lubrications. However, because the stress release of the ground continues to advance when the tail-void is formed, there are some challenges required to cope with the stability of the surrounding ground. In order to utilize the pipe jacking method in the deeper strata layers, the theory, analysis and installation of tail-void have to be systemized, and such systematic data must be stored.
    Therefore, the conditions of tail-void in the deep pipe jacking method are discussed using numerical analyses.

  • Technical Problems on Development of Underground Coal Mines in Indonesia 査読 国際誌

    Hiroshi TAKAMOTO, Jiro OYA, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2012, Bandung INDONESIA   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Indonesia produced 306 Mt of saleable coal in 2010 which was mined by almost 100% of surface mining method. Rapid increase in production by surface mining year by year has brought strong concerns of sustainable supply ability of coal with current quality level in future, due to deepening mining location with increasing stripping ratio, decreasing coal reserve with high quality in the currently operating mines and constraints on development of surface mine by environmental impact. Thus, development of underground coal mines has been expected in Indonesia recently. However, there are only a few underground coal mines operating with small scale at present due to several technical problems for development of underground coal mines such as weak roof and floor conditions, coal quality being likely to cause spontaneous combustion, less stability of coal seam thickness and so on.
    This paper discusses the measures to overcome the technical problems based on the underground mining technology in Japan.

  • Fundamental Study on Formation of Dumping Piles at Open Pit Mine 査読 国際誌

    Donghua ZHANG, Ryo YAMAMOTO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2012, Bandung INDONESIA   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Dumping areas represent a significant investment and a long-term liability in the form of a potential source of pollution or stability hazard. Now, the failure of dumping area occurs frequently in the open pit mines. Therefore, greater effort must be paid for design and formation of appropriate dumping area to mitigate environmental effects and promote long-term reclamation. However, the systematic researches on the stability of dumping area are quite few.
    In order to establish the guidelines for the appropriate design of dumping site, our research group is conducting a series of fundamental studies.
    First of all, the field investigation was conducted in Heidaigou open pit mine of China to understand the current dumping system and its conditions and problems. Based on the results of field investigation, a series of laboratory tests were conducted to understand the mechanism of forming dumping piles under different conditions.
    This paper describes the overview of field investigation in Heidaigou mine and discusses the formation of dumping piles under different conditions based on the results of a series of laboratory tests.

  • Extraction Technology and Pillar Design Analysis of End-wall Mining System in China 査読 国際誌

    Yanlong CHEN, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2012, Bandung INDONESIA   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    A great deal of coal will be left under the final end-walls in Chinese open pit mines because of lower slope angle in shovel-truck mining technology system and larger mining depth. In traditional surface mining system, the coal under the end-walls will be buried by the inner dumping site, and the coal resources are normally discarded. Considering these situations, this paper describes end-wall mining system in order to recover the residual coal based on the geological conditions of coal seams at Chinese open pit coal mines. The mining system can improve economic benefits by exploiting haulage and ventilation roadways from the exposed position of coal seams, and utilizing the existing transportation systems. In order to investigate the pillar design methodology in end-wall mining system, several empirical formulas and methods were discussed based on the actual geological mechanical properties of coal and rock in Chinese open pit mine. The outcome shows that the coal pillar width calculated by Salamon formula may serve as an important reference for pillar design in end-wall mining system. According to the theoretical and numerical simulation results, end-wall mining system can increase the coal recovery from residual coal resources around end-wall and reduce the effect of underground mining operation on slope stability.

  • Application of Discrete Wavelet Transform in De-noising Processing of Remote Blasting Waves 査読 国際誌

    Mingwei ZHANG, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2012, Bandung INDONESIA   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Wavelet analysis, as the typical represent of time-frequency analysis technique, has been extensively applied to vibration signal analysis, which is also a vital research subject in signal de-noising field. In this article, discrete wavelet transform (DWT) is used to analyze the weak remote blasting signals and extract small features, and it is also applied emphatically in de-noising processing of seismic waves based on the theory of wavelet analysis. The optimal selection of wavelet function and existing practical problems are emphasized with amounts of waveforms aiming to obtain the excellent blasting signals. The results indicate that wavelet analysis has advantages on de-noising processing to a certain extent, and it can make the signal to noise ratio (SNR) enhanced. The value of remote blasting waves can be used more effectively.

  • Application of Highwall Mining System to Recover Residual Coal in End-wall 査読 国際誌

    Hikaru SHIMADA, Yanlong CHEN, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2012, Bandung INDONESIA   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    At open pit coal mines, a large amount of coal is left around the end-walls due to the stability of slope, mining boundary, and so on. In order to increase coal recovery of open pit coal mines ,the application of a highwall mining system for residual coal around the end-walls is proposed. This mining method can be extracted the coals abandoned around end-walls efficiently. However, in order to introduce this mining system to open pit coal mines safely and efficiently, the adequate mining design considering not only stability of end-walls but also coal recovery ratio has to be investigated.
    This paper discusses the applicability of a highwall mining system for recovering plenty of coal left around the end-walls and its appropriate design by means of numerical analysis.

  • Fundamental Study on Support System at Cibaliung Underground Gold Mine, Indonesia 査読 国際誌

    PURWANTO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Takahiro FUNATSU, Ridho WATTIMENA, Suseno KRAMADIBRATA, Banbang TRISETYO

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2012, Bandung INDONESIA   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Geotechnical information is a key for underground design. The most important parameters are rock mass strength, geological structures, main stress and strain, rock mass classification, discontinuities, etc. All of these may have impact on underground stability, if some are suitable, and only just one is troubled, it can be due to instability in the underground.
    The purposes of this study are to classify the rock mass and to introduced the support system in cibaliung underground gold mine based on the rock mass classification. The characteristics of some geotechnical aspects of Cikoneng and Cibitung area are shown in this paper. Rock mass classification is measured, and the difference between both locations presented as a preliminary study for the next further research. Recommendation of support system policy of Cibaliung underground gold mine which compared to Pongkor underground gold mine also discussed in this paper.

  • The Experimental Study for Prediction of Soil Erosion in the Rehabilitation Area of Indonesia Coal Mine 査読 国際誌

    Akihiro HAMANAKA, Sri MARYATI, Jin OKAZAKI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2012, Bandung INDONESIA   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Indonesia produces almost of coal resources by surface mining and some environmental impacts can be expected. Soil erosion is one of an important factor among these impacts to monitor and/or manage rehabilitation after the mining operation has finished. Therefore, the condition of soil erosion in the post mining surface area has to be estimated accurately in order to succeed rehabilitation. As one of an efficient method for prediction of soil loss, the Universal Soil Loss Equation (USLE), as modified for forestlands by Dissmeyer and Foster (1984), is the most widely used method of predicting soil loss in forestry. However, when considering the application of this equation in post mining surface area, a sufficient consideration is needed because the condition of these areas is very different from that of forestry.
    In this study, the compering investigation between the results from laboratory tests and the results from USLE was conducted in order to predict soil loss in the mining field

  • Land Capability Evaluation of Reclamation Area in Indonesia Coal Mining Using LCLP Software 査読 国際誌

    Sri MARYATI, Ginting Jalu KUSUMA, Hideki SHIMADA, Candra NUGRAHA, Kris PRANOTO, Nurwita SARI, SURATMAN, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2012, Bandung INDONESIA   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Land capability evaluation is process to evaluate land potency according to its capability for sustainable land uses. It is important to be implemented for management reclamation area in coal mining operation because as generally known that land is limited resource and improper land management led to decline in land productivity, so reclamation area needs to be well managed for sustainable land use.
    Purpose of this study is to evaluate land capability of reclamation area in Indonesia coal mining. The required data for land capability evaluation are climate properties, slope, erosion risk, soil properties, and natural hazard risk. This process consist of collecting land characteristic data include, soil properties, topographic properties, erosion risk, flood risk and landslide risk; soil laboratory analysis; data input and analysis using Land Classification and Land Use Planning (LCLP) software; land capability classification using LCLP.
    Land capability analysis in this study is carried out using LCLP software. LCLP is software to classify land and to generate new map according to the class of land capability. As open source software, it is possible to modify parameters for analysis according to data availability and purpose of the study. The result of this study is categorized the study area as land can be cultivated which is varying from class II, III and IV based on land characteristic and limitation factor.

  • Study of Improvement of Soil Properties on Revegetation in Aggregate Mining Site 査読 国際誌

    Shogo KATO, Yoshiaki SAKAI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2012, Bandung INDONESIA   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Natural aggregate resources have been developed to be used for production of structural concrete for national land conservation and infrastructure improvement. In Chiba prefecture which is adjacent to the Tokyo Metropolitan District where concrete is consumed in large quantities, 16,016m3 of natural aggregate resources were extracted in 2009.The national aggregate resources extracted in Chiba are mostly pit sand/gravel, and development of sand and gravel resources are accompanied by forest development which absorbs carbon dioxide. Therefore, promotion of revegetation on mined land is urgent issue in terms of suppressing global warming. Addressing this issue on Chiba prefecture which is major production area for aggregates will contribute to promotion of revegetation in aggregate mining sites in other prefectures, which face a similar issue.
    It has been pointed out that the main cause of plant death in mined land is low permeability, lack of nutrients, and soil compaction caused by heavy equipment. In this consideration, we aimed to improve soil physical properties on mined land and feed nutrients necessary for plant growth by making soil conditioner from dewatered sludge, which generated in the process of washing and classifying aggregates.

  • 大深度での推進工法の施工に関する二、三の検討

    前田泰孝,千田 尚,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,森田 智,一ノ瀬政友

    第33回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    近年、都市部における土地利用は高度化・複雑化が進み、地上における社会資本整備は極めて困難な状況となっている。地下浅部においても、電気・ガス・水道といったライフラインや地下鉄等の交通機関が輻輳しているため、管渠構築における大深度地下利用の必要性が今後とも高まっていくと考えられる。このような地下における管渠構築には、地上の交通等の日常の生活機能を低下させることがないということ、さらには騒音・振動等の問題も少ないということから、一般に非開削工法が適用されている。特に、非開削工法の一種である推進工法は、長距離・急曲線化等の技術革新が進み、かつ施行コストも低下して適用性が向上しているが、大深度における推進施工実績は極めて少なく、大深度推進工法に関する学術的検討は未だ不十分である。
    そこで、大深度における推進工法施工においての重要な検討案件であると考えられるテールボイドの状態について数値解析するとともに、地山状態とテールボイド変形の関係やテールボイド充填材について種々検討を行った。本報告はこの結果について述べる。

  • シールドマシン用カッタービットの耐衝撃性および耐摩耗性に関する検討

    竹内啓介,笹岡孝司,島田英樹,松井紀久男,林 克彦,佐々木誠

    第33回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    シールド工法とはシールドを地中に押し込み,その先端部で地山の崩壊を防ぎながら掘削を行い,トンネルを掘進する工法である。シールド工法に用いられるシールドマシンでは,カッタービットを装備したカッターヘッドを回転させ,かつ前方の地盤に押し付け力を与えることで地山が掘削される。このビットの先端部には,タングステンカーバイトやコバルトを主成分とする超硬合金が埋め込まれているが,地山掘削時にはこれの摩耗は避けられない。さらに,玉石や転石との衝突によってビットは破損し,ビットの耐衝撃性が問題となっている。ビットの摩耗および破損は,掘削機の経済性や地山掘削の効率に影響を与える要因であり,これまで種々の研究が行われているが,ビット摩耗の予測およびビット構造による耐衝撃性の検討に関する経験的な指針はあるものの,摩耗メカニズムを考慮した定量的な指針は未だ十分に確立されていないのが実状である。
    そこで本研究では,ビットの構造および材質,切削条件等を変化させ,これら各種要因の摩耗特性,耐衝撃性に及ぼす影響について評価を行った。

  • 推進工法を用いたパイプルーフ工法における周辺地山の安定性に関する検討

    青山俊也,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,佐藤 徹,一ノ瀬政友

    第33回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    推進工法は都市部における上下水道管などライフラインの施工において広く用いられる工法である。しかし、都市部において下水道管の普及率は既に75%を超えており、他の生活関連設備に伴う管路構築においても再構築や改築を除き一段落の傾向にある。この現状から、推進工法の新たな適用分野が模索され、山岳トンネルの先受工法の一つであるパイプルーフ工法等への適用が始まっている。しかし、推進工法を用いた先受工法における地山の安定性に関する研究は、未だ十分になされていないと考えられる。そこで筆者らは、先受工法に推進工法を適用した場合の周辺地山への影響について種々検討を行っている。本報告では、推進工法の切羽ならびにテールボイドについてそれぞれの特徴を満足するような解析モデル化を試みた結果について述べる。

  • パイプルーフ推進工法における充填材の基礎的特性に関する検討

    今長谷創太,千田 尚,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,佐藤 徹,一ノ瀬政友,吉田安廣

    第33回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    都市部における上下水道管などライフラインの施工において、推進工法が広く用いられている。しかし、国内の下水道普及率は既に75%を超えているため推進工法の管理設施工への適用は今後減少することが予測される。そのため、推進工法の新たな適用が模索されており、近年、地下空間非開削築造技術の主流である山岳トンネルや地下トンネルの先受け工法として推進工法を応用したパイプルーフ工法の適用が増加している。推進工法では、推進管周辺の余掘りによって生じた空洞に管周面抵抗力を低減させ、なおかつ地盤変状を最小限に抑制するため充填材が注入されるが、パイプルーフ工法におけるパイプの連続施工において管周辺の余掘りによって生じた空洞により、土被りの小さい場合には許容沈下量を上回るような地表面沈下を誘発する恐れがあるため、適切な充填材の選定が重要となる。充填材として様々な施工条件及び土質条件を考慮した種々の材料が開発され、使用されているが、その適用性の検討は未だ十分ではない。そこで本報告では、既存の充填材と新たに開発されたフライアッシュを主体とする2液混合型の硬化型充填材の基礎的特性の把握ならびに機能性の評価のため各種試験を実施し、パイプルーフ推進工法に適した充填材について検討した結果について述べる。

  • An Evaluation on the Physical and Chemical Composition of Coal Combustion Ash and Its Co-placement with Coal Mine Waste Rock 査読 国際誌

    Ginting Jalu KUSUMA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Candra NUGRAHA, Rudy Sayoga GAUTAMA, Budi SULISTIANTO

    Journal of Environmental Protection   3 ( 7 )   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In the last few decades, the utilization of coal to generate electricity was rapidly increasing. Consequently, the production of coal combustion ash (CCA) as a by-product of coal utilization as primary energy sources was increased. The physical and geochemical characteristics of CCA were site-specific which determined by both inherent coal-source quality and combustion condition. The physical, chemical and mineralogical characteristic of a coal combustion ash (CCA) from a site specific power plant was investigated and the leachate characteristic of some scenario on the co-placement the CCA with coal-mine waste rock was evaluated. The physical properties such as specific gravity, dry density, porosity and particle size distribution were determined. From the chemical Characterization it is found that the CCA samples are enriched predominantly in silica (SiO2), alumina (Al2O3) and iron oxides (Fe2O3), along with a little amount of CaO, and fall under the Class C fly ash category. In addition, the mineral phases identified in the samples were quartz, mullite, magnetite, and hematite. Co-placement experiment with mudstone waste rock shows that the CCA, though it has limited contribution to the decreasing permeability, has important contributed to increase the quality of leachate through releasing higher alkalinity. Moreover, addition of CCA did not affect to the increase of the trace metal element in the leachate. Hence, utilization of CCA by co-placement with coal mine waste rock in the dumping area is visible to be implemented.

  • Dump Site Covering to Control Acid Mine Drainage in Indonesian Open-cut Coal Mine 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Ginting J. KUSUMA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI, Budi SULISTIANTO

    Proceedings of 6th International Conference and Exhibition on Mass Mining   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Waste dump of sulfide containing rock is one of potential acid mine drainage source since it was content huge amount of ready oxidized sulfide mineral due to its exposure to air and water. Application of dry cover system is counted as one of the best practices in a sustainable prevention of acid mine drainage of the waste rock dump at surface coal mine. However, the implementation of dry cover system in the field practice has faced several obstacles due to the limited amount of cover-materials. The nature of geological condition is to be the most control one while the other is mining method and equipment size should be taken into consideration to develop proper covering system. This paper describes the acid generation mechanism and its control, application of cover system and its problem being faced in Indonesian coal mine, and discusses the preliminary laboratory result of multi-layer cover system and proposed new covering strategy in attempt to encounter the problem.

  • Development of Wireless TR System for Improving Efficiency of Buried Crude Oil Pipeline Operations 査読 国際誌

    Srinivasulu TADISETTY, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Journal of the Instrument Society of India   42 ( 2 )   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Physical and Geochemical Characteristics of Coal Mine Overburden Dump Related to Acid Mine Drainage Generatio 査読 国際誌

    Ginting Jalu KUSUMA,Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Candra NUGRAHA, Rudy Sayoga GAUTAMA, Budi SULISTIANTO

    Memoirs of the Faculty of Engineering, Kyushu University   72 ( 2 )   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    The presence of water and oxygen are some of the important factors influencing the oxidation rate of sulfide minerals within overburden dumps. In overburden dumps, the availability of water and oxygen is strongly controlled by the physical structure of the dump, as well as the surface climate and geochemical reaction within the dump.
    In this study, a series of field investigations, physical and geochemical laboratory characterization were conducted in order to evaluate internal physical structure and geochemical characteristics of coal mine overburden dumps. The study found that a multi bench structure consisting of 10 m height of inter-fingered slope layer is formed as the effect of the end dumping technique. In addition, overburden material was characterized to have high clay content and low durable characteristic when interact with water. These characteristics couple with mining equipment traffic has result in a compacted layer on the surface of each bench lift which then controls the groundwater flow path within the dumps. Moreover, the geochemical characteristics were random, alternating among potentially acid forming and non acid forming materials within the inter-fingered layer. Those alternate geochemical characteristics may control acidification-neutralization reaction of infiltrated water, precipitation of secondary mineral and determines the quality of the overburden dump drainage, subsequently. The internal structure formed and the spatial heterogeneity of geochemical characteristics in overburden dump controls the acid drainage inhibition process within the dumps.

  • Application of Underground Continuous Impervious Curtain to Shaft Lining Rupture Treatment in Eastern Chinese Coal Mines 査読 国際誌

    Yu QING, Shizuo IKUTA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Memoirs of the Faculty of Engineering, Kyushu University   72 ( 2 )   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    Many problems result when coal mine shafts are built in complicated geological conditions and serious shaft lining ruptures have often occurred in the eastern part of China since 1987. Several types of treatment methods are used for shaft lining reinforcement, such as the grouting method, sets of wall reinforcement method and stress-relief slot method; based on analysis of these methods and the mechanism of shaft lining rupture, a new treatment method is proposed for shaft lining treatment with an underground continuous impervious curtain (UCIC). In this study, the mechanism of shaft lining rupture was analyzed using numerical simulation, the current treatment methods were also analyzed, and then the various conditions of the UCIC built around the shaft lining were analyzed and the effect of the UCIC method was discussed. The results show that the lowering of water level in an aquifer can result in shaft lining rupture, and the new method has the effect to reduce and transform the stress concentration, and is able to reinforce shaft lining rupture in actual application.

  • Chain Conveyor Cutter Wall for Mine Water Management 査読 国際誌

    Shizuo Ikuta, Kikuo Matsui, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    Proceedings of the 10th international conference on mining, materials and petroleum engineering"Science and Technologies Towards 2012" and the 6th International Conference on Earth Resources Technology   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Application of Rockbolt Reinforcement System for Coal Mine Roadways in Thailand 査読 国際誌

    Nay Zar Lin, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui

    Proc. of the 10th international conference on mining, materials and petroleum engineering"Science and Technologies Towards 2012" and the 6th International Conference on Earth Resources Technology   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Rockbolting Trials in Underground Coal Mines in Japan 査読 国際誌

    Kikuo Matsui, Hiroshi Takamoto, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada

    Proceedings of 7th International Sympoisum Rockbolting and Rock Mechanics in Mininig   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In longwall mining system, gateroads must be well supported in order to withstand high abutment load created by a retreating longwall face. Standing supports such as steel aches or three-piece sets (props and bars) along with the necessary struts and lagging have been traditionally used in underground coal mines in Japan due to severe strata conditions. Therefore, coal mines tried to introduce rockbolting support system so as to raise productivity levels and reduce operating costs.
    This paper describes Japanese underground mining system, an overview of the rockbolting technology that was applied to longwall gateroads in Japan and discusses some problems involved in using bolting.

  • Surface subsidence induced by underground coal mining in Indonesia 査読 国際誌

    Hiroshi Takamoto, Jiro Oya, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui

    Proceedings of 7th International Sympoisum Rockbolting and Rock Mechanics in Mininig   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In Indonesia, it is expected to develop underground coal mining technology and increase underground mines, since rapid increase in coal production by surface mining recently has brought strong concerns of sustainable supply of coal with current quality level in future. However, there is a lack of study on surface subsidence induced by underground mining, although understanding surface subsidence is most important with assessment of environmental impact for developing underground mines kin Indonesia.
    This paper describes the measured data of the surface subsidence over a longwall in an underground mine which is located in East Kaimantan, Indonesia and analyzes the resulted subsidence.

  • Study on Design of Dumping Site for Control of AMD at Maamba Coal Mine, Zambia 査読 国際誌

    Shinji Matsumoto, Koh Hiroto, Ginting J. Kusuma, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Kikuo Matsui

    Proceedings of the 10th international conference on mining, materials and petroleum engineering"Science and Technologies Towards 2012" and the 6th International Conference on Earth Resources Technology   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study on Formation of Dumping Pile at Surface Coal Mine 査読 国際誌

    Donghua ZHANG, Ryo YAMAMOTO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2011   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Practical Study of Behavior on Thrust and Settlement of Surrounding Soil in Deep Pipe Jacking Method 査読 国際誌

    Takashi SENDA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2011   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical Study on Applicability of Multi-Slice Bord-and-Pillar Mining Method for Soft Ultra-Thick Coal Seams in Thailand 査読 国際誌

    Nay Zar LIN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSU

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2011   2011年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • A New Method to Evaluate the Risk of Rock Burst in Deep Underground Mines 査読 国際誌

    Mingwei ZHANG, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Linming DOU

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2011   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Building Geodatabase for Environmental Monitoring of Coal Mining in Indonesia 査読 国際誌

    Sri MARYATI, Hideki SHIMADA, Kris PRANOTO, Aspin PAGALLUNGAN, Nurwita SARI, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2011   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Analytical Calculation of Ground Vibration-induced Rock Damage under Blasting Excavation on Limestone Using the Technique Based on Swedish Method 査読 国際誌

    Sugeng WAHYUDI, Hideki SHIMADA, Takayuki SASAKI, Takashi SASAOKA, Shiro KUBOTA, Tei SABURI, Yuji OGATA, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2011   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Evaluation of the Risk to Spontaneous Combustion of Coal in Underground Mines in Indonesia 査読 国際誌

    Hiroshi TAKAMOTO, Toshinori SAKAGUCHI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2011   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Application of Highwall Mining System for Recovering Coal from End-walls under Thick Cover 査読 国際誌

    Yanlong CHEN, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA and Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2011   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • A Case Study of Seepage Control Methods during Shaft Construction in Deep Alluvium under Complex Geological Conditions 査読 国際誌

    Yu QING, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Shizuo IKUTA, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2011   2011年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effect of Mineralogical Transformations on AMD Prevention at Waste Rock Dumping Site 査読 国際誌

    Koh HIROTO, Ginting Jalu KUSUMA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Rudy Sayoga GAUTAMA, Budi SULISTIANTO

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2011   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Laboratory Study on Co-Placement of Coal Combustion Ash-Coal Waste Rock for Minimizing Acid Mine Drainage Generation in the Waste Rock Dump 査読 国際誌

    Ginting Jalu KUSUMA, Koh HIROTO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Rudy Sayoga GAUTAMA, Budi SULISTIANTO

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2011   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on an Optimum Slope Designing and Mining Method at Open-pit Aggregate Mines with Soft Sand Layers 査読 国際誌

    Yoshiaki SAKAI, Shogo KATO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Yasuhiro SATO, Masatomo ICHINOSE

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2011   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Roughness Effect on Shear Strength 査読 国際誌

    Purwanto, Ridho Kresna WATTIMENA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2011   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study on Application of Paper Mulberry for Rehabilitation of Surface Coal Mine in Indonesia 査読 国際誌

    Akihiro HAMANAKA, Ginting Jalu KUSUMA, Candra NUGRAHA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Ikuo MIYAJIMA, Shuichi FUJITA, Kikuo MATSU

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2011   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on the Application of Chain Conveyor Cutter to Environmental Protection and Disaster Prevention 査読 国際誌

    Shizuo IKUTA, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2011   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • パイプルーフ推進工法における推進に伴う地山変形挙動に関する検討 査読

    青山俊也,佐藤 徹,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    第22回非開削技術研究発表会論文集   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Practical Study of Thrust and Behavior of Soil on Pipe Roof Pipe Jacking Method. Proc. of 22nd Symposium on Japan Society for Trenchless Technology, pp.113-118, November 2010. Shunya AOYAMA, Toru SATO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

  • Monitoring of Erosion Risk in Surface Mining Area Using Satellite Image and Geographic Information System -A Case Study in Indonesia Coal Mining Area- 査読 国際誌

    Sri MARYATI, Hideki SHIMADA, Candra NUGRAHA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Hideaki NAKAGAWA

    Proc. of 2nd International Future Mining Conference 2011, Sydney AUSTRALIA   2011年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 大深度推進工法における推進力および周辺地山状況に関する検討 査読

    前田泰孝,千田 尚,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    第22回非開削技術研究発表会論文集   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Study of Behavior on Thrust and Settlement of Surrounding Soil in Deep Pipe Jacking Method. Proc. of 22nd Symposium on Japan Society for Trenchless Technology, pp.107-112, November 2010. Yasutaka MAEDA, Takashi SENDA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

  • Application of Punch Mining System to Indonesian Coal Mining Industry 国際誌

    Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Hiroshi TAKAMOTO

    Proc. of the 20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Analytical Study on Underground Continuous Impervious Curtain for Shaft Lining Treatment at Eastern Chinese Coal Mines 査読 国際誌

    Yu QING, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of 12th International Congress on Rock Mechanics, Beijing CHINA   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Leachate Characteristic of Sulfidic Coal Mine Waste Rock Due to Various Water Pouring Interval 査読 国際誌

    Ginting Jalu KUSUMA, Koh HIROTO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI Rudy Sayoga GAUTAMA, Budi SULISTIANTO

    Proc. of 12th International Congress on Rock Mechanics, Beijing CHINA   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Application and Numerical Analysis of Chemical Grouting Restoration Method for Pipeline Foundation 招待 査読 国際誌

    Yanlong CHEN, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Koichi ARAKI, Dai WATANABE

    Proc. of International Conference on Pipeline and Trenchless Technology, Beijing CHINA   2011年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on an extraction technology for residual coal around end-slopes 査読 国際誌

    Yanlong CHEN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    Proc. of the 20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Construction of Subsurface Barriers for Controlling Contaminated Ground Water Flow at Mine Disposal Sites Using Chain Conveyor Cutter (CCC) 国際誌

    Shizuo IKUTA, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    Proc. of the 20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Application of Multi-slice Longwall Mining System for Extra-Thick Coal Seams under Weak Geological Condition 査読

    Nay Zar LIN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    Proc. of the 20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Improvement of Underground Transportation Systems at Ikeshima Colliery in Japan 査読 国際誌

    Hiroshi TAKAMOTO, Takashi MATSUDA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    Proc. of the 20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Improvement of Underground Transportation Systems at Ikeshima Colliery in Japan 査読 国際誌

    Hiroshi TAKAMOTO, Takashi MATSUDA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    Proc. of the 20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Safety and Recovery Rate of Coal Mining Industry in China 査読 国際誌

    Dongha ZHANG, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    Proc. of the 20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Physical and Geochemical Characterization of Coal Waste Rock Dump Related to Acid Mine Drainage Generation Potential 査読 国際誌

    Ginting Jalu KUSUMA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Rudi Sayoga GAUTAMA, Kikuo MATSUI, Candra NUGRAHA, Budi SULISTIANTO, Koh HIROTO

    Proc. of the 20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection   2011年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    CD-ROM

  • Laboratory Evaluation of Multi-Layer Cover to Control Acid Mine Drainage in the Coal Mine Waste Rock Dump 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Ginting Jalu KUSUMA, Koh HIROTO, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hiroshi TAKAMOTO, Shuichi FUJITA, Kikuo MATSUI

    Proc. of the 20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical Analysis on Shaft Lining Rupture in Alluvium during Aquifer Drainage and Solution Method 査読 国際誌

    Yu QING, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Shizuo IKUTA, Kikuo MATSUI

    Proc. of the 20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on the Characteristics and Mechanism of Rock and Water Contamination at Maamba Collieries 査読 国際誌

    Koh HIROTO, Ginting Jalu KUSUMA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of the 20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • ザンビア Maamba 炭鉱における土壌および水質汚染に関する検討

    廣戸洸, Ginting Jalu KUSUMA, 岡崎臣, 島田英樹, 笹岡孝司, 松井紀久男, 一ノ瀬政友

    第32回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Study on soil and water pollution in Maamba coal mine, Zambia

  • 密閉式推進工法によるパイプルーフにおけるパイプ挿入時の地山変形挙動

    平石 望, 佐藤 徹, 島田英樹, 松井紀久男, 笹岡孝司, 一ノ瀬政友

    第32回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Study on ground behavior of pipe-roof construction using pipe-jacking method

  • Study on Multi Layer Covering Systems of Non Acid Forming and Potentially Acid Forming of Coal Mine Waste Rock to Control Acid Mine Drainage 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Ginting Jalu KUSUMA, Koh HIROTO, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hiroshi TAKAMOTO, Kikuo MATSUI

    Proc. of 5th International Conference on Sustainable Development in the Minerals Industry, Aachen GERMANY   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Present Situation and Future Prospect of Environmental and Measures in Surburban Aggregate Mines in Japan 査読 国際誌

    Yoshiaki SAKAI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Shuichi FUJITA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI

    Proc. of 14th Conference on Environment and Mineral Processing, Ostrava CZECH   Vol.2   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Application of Injection Material for Offshore Structures Using Flyash-surfactant Mixtures 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Jan GOTTFRIED, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Yasuhiro YOSHIDA, Shuichi FUJITA, Kikuo MATSUI

    Proc. of 14th Conference on Environment and Mineral Processing, Ostrava CZECH   Vol.2   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Control of Contaminated Water from Disposal Site near Seashore Using Chain Conveyor Cutter 査読 国際誌

    Shizuo IKUTA, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    Proc. of 14th Conference on Environment and Mineral Processing, Ostrava CZECH   Vol.2   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Development of Construction Material Using Flyash-Surfactant Mixtures for an Ocean Floor 国際誌

    Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Yasuhiro Yoshida, Shuichi Fujita, Akihiro Hamanaka, Kikuo Matsui

    Proceedings of 5th International Workshop and Conference on Erath Resources Technology   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Applicable Highwall Mining System for Thick and Weak Coal Seams 国際誌

    Akihiro Hamanaka, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui, Hiroshi Takamoto, Pinyo Meechumna, Pipat Laowattanabandit

    Proceedings of 5th International Workshop and Conference on Earth Resources Technology   2011年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effect of Underground Continuous Improvement Curtain on Shaft Lining Treatment at Eastern Chinese Coal Mines 査読 国際誌

    Yu QING, Shunsuke YAMAGUCHI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2010, Fukuoka JAPAN   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Research in Open-pit Mining Technology for Residual Coal of End Slopes 査読 国際誌

    Yanlong CHEN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2010, Fukuoka JAPAN   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Application of Multi-pass Highwall Mining System with Stowing System at Surface Coal Mine in Thailand 査読 国際誌

    Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Hiroshi TAKAMOTO, Pinyo MEECHUMNA, Pipat LAOWATTANABANDIT

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2010, Fukuoka JAPAN   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Influence of Geological Condition on Parameter of Blast Vibration Attenuation Equatio 査読 国際誌

    Sugeng WAHYUDI, Hideki SHIMADA, Ganda Marihot SIMANGUNSONG, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Suseno KRAMADIBRATA, Budi SULISTIANTO, Singgih SAPTONO

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2010, Fukuoka JAPAN   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study on Fracturing Grouting for Shaft Lining Reinforcement at Deep Alluvium Seam in Eastern China 査読 国際誌

    Yu QING, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of 19th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection, Fremantle AUSTRALIA   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Experimental Study on Rock Damage due to Blasting in Limestone Quarry 査読 国際誌

    Sugeng WAHYUDI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Shiro KUBOTA, Yuji OGATA, Kikuo MATSUI

    Proc. of 19th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection, Fremantle AUSTRALIA   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Pleliminary Study on the Improvement of Afforestation Techniques Applied to Aggregate Mine in Japan 査読 国際誌

    Yoshiaki SAKAI, Yasuhiro SATO, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    Proc. of 19th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection, Fremantle AUSTRALIA   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study of Acid Drainage Control Using Flyash 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Ginting Jalu KUSUMA, Jiro OYA, Hiroshi TAKAMOTO, Suseno KRAMADIBRATA, Budi SULISTIANT

    Proc. of 19th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection, Fremantle AUSTRALIA   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effect of Thrust on Excavation by Using Pipe Jacking System in Deep Strata 査読 国際誌

    Takashi SENDA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA, Eiji SAKAI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2010, Fukuoka JAPAN   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Development of Chain Conveyor Cutter 査読 国際誌

    Shizuo IKUTA, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2010, Fukuoka JAPAN   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Improvement of Coal Recovery by Underground Semi-mechanized Longwall Mining System in Indonesia 査読 国際誌

    Hiroshi TAKAMOTO, Toshinori SAKAGUCHI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2010, Fukuoka JAPAN   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Acid Mine Drainage Release Behavior of Coal Mine Waste Rock under Different Water Pouring Interval in Laboratory 査読 国際誌

    Ginting Jalu KUSUMA, Koh HIRITO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Rudy Sayoga GAUTAMA, Budi SULISTIANTO

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2010, Fukuoka JAPAN   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on the Slope Stability in Relation to Mining Development in the Suburbs of an Urban Area 査読 国際誌

    Yoshiaki SAKAI, Hiroaki TANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Shogo KATO, Yasuhiro SATO, Masatomo ICHINOSE

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2010, Fukuoka JAPAN   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effect of Surrounding Soil by the Pipe Roof Method Using Pipe Jacking Method 査読 国際誌

    Toru SATO, Tony SUZUKI, Nozimu HIRAISHI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2010, Fukuoka JAPAN   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • パイプラインの位置修復グラウチングに伴うグラウト材挙動と周辺地盤変状の関連性について

    幸村将士,荒木紘一,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    第21回非開削技術研究発表会論文集   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Study on Relatively between the Behavior of Grouting Material in the Soil and the Deformation of the Soil with the Restoration Grouting for Pipeline Position
    Proc. of 21th Symposium on Japan Society for Trenchless Technology, pp.181-188, November 2010
    Masashi KOMURA, Koichi ARAKI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

  • Fundamental Study on the Effect of Pipe Jacking on Deeper Underground Area 査読 国際誌

    Takashi SENDA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Masaya HIRAI, Tomo MORITA

    Proc. of NO-DIG2010 28th International Conference and Exhibition, Singapore SINGAPORE   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Analytical Study on a Restoration Method for Pipeline Positions in Case of Clay Soil 査読 国際誌

    Masashi KOMURA, Koichi ARAKI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of NO-DIG2010 28th International Conference and Exhibition, Singapore SINGAPORE   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • NE Water Construction by Using Japanese Pipe Jacking Machines in Singapore 査読 国際誌

    Toru SATO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Tony SUZUKI

    Proc. of NO-DIG2010 28th International Conference and Exhibition, Singapore SINGAPORE   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Application of Flash Setting Material for Temporary Earthquake Disaster Restoration of Gas Pipelines Using Fly Ash Cement Mixtures 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Yasuhiro YOSHIDA, Koichi ARAKI, Takashi SASAOKA, Shuichi FUJITA, Kikuo MATSUI, Masuhiko IINO, Takahisa TOMII

    Proc. of NO-DIG2010 28th International Conference and Exhibition, Singapore SINGAPORE   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 掘削機構の異なる種々の推進工法における数値解析のモデル化に関する検討

    平石 望,佐藤 徹,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    第21回非開削技術研究発表会論文集   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Examination Concerning Modeling Numerical Analysis in Various Jacking Methods with Different Digging Mechanism
    Proc. of 21th Symposium on Japan Society for Trenchless Technology, pp.153-159, November 2010
    Nozomu HIRAISHI, Toru SATO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

  • Influence of Geological Condition and Blasting Pattern on the Site Specific Parameters in PPV Prediction Model 査読 国際誌

    Sugeng WAHYUDI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Ganda Marihot SIMANGUNSONG, Suseno KRAMADIBRATA, Budi SULISTIANTO, Kikuo MATSUI

    Proc. of ISRM International Symposium 2010 and 6th Asian Rock Mechanics Symposium, New Delhi INDIA   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 推進用ボックスカルバートの函耐力に関する数値解析についての報告 査読

    森田 智,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    下水道協会誌   47   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Numerical Study of Box Culvert Installation by Pipe Jacking Method
    Tomo MORITA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI
    Journal of Japan Sewage Works Association, Vol.47, No.574, pp.115-124

  • Effect of Drivage Behavior of Cutting Machine for Pipe Jacking System on Stability of Surrounding Soil 査読 国際誌

    Toru SATO, Tony SUZUKI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of Twin International Conference on Geotechnical & Geo-environmental Engineering, Seoul KOREA   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Development of Flash Setting Material Using Flyash for Temporally Gas Pipeline Restoration After Earthquake Disaster 査読 国際誌

    Yasuhiro YOSHIDA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Shuichi FUJITA, Kikuo MATSUI, Jan GOTTFRIED, Masuhiko IINO

    Proc. of 14th Conference on Environment and Mineral Processing, Ostrava CZECH   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Experimental Study on a Restoration Method by Using Grouting Material for Pipeline Positions 査読 国際誌

    Masashi KOMURA, Koichi ARAKI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of Twin International Conference on Geotechnical & Geo-environmental Engineering, Seoul KOREA   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Theoretical Study on a Restoration Method for Pipe Positions 査読 国際誌

    Masahi KOMURA, Koichi ARAKI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Takahisa TOMII

    Proc. of The 4th International Workshop and Conference on Earth Resources Technology   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study on Support Requirements for Main Roadway in Underground Coal Mine, Indonesia 査読 国際誌

    Nay Zar Lin, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui, Hiroshi Takamoto

    Proc. of The 4th International Workshop and Conference on Earth Resources Technology   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study on Support Requirements for Main Roadway in Underground Coal Mine, Indonesia 査読 国際誌

    Nay Zar Lin, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui, Hiroshi Takamoto

    Proc. of The 4th International Workshop and Conference on Earth Resources Technology   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effect of Application of Pipe Roof Method by Using Pipe Jacking on Stability of Surrounding Soil 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Toru Sato, Takashi Sasaoka, Kikuo Matsui

    Proc. of The 4th International Workshop and Conference on Earth Resources Technology   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Chemically Restoring Pipeline Position 査読 国際誌

    Masashi KOMURA, Koichi ARAKI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Takahisa TOMII

    Trenchless International   7   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ボックスカルバート推進時の推進力伝達に関する数値解析的検討 査読

    森田 智,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,松元文彦,酒井栄治

    土木学会第38回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Numerical Study about the Transmission of Thrust Force in Rectangular Pipe Jacking
    Tomo MORITA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Fumihiko MATSUMOTO, Eiji SAKAI
    Proc. of the 38th Symposium on Rock Mechanics

  • 泥濃式破砕型掘進機の巨礫層での長距離曲線路線への適用性の検証 査読

    松元文彦,森田 智,酒井栄治,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    土木学会第38回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Applicability of High Density Slurry Pipe Jacking Method for Cobble Layer with Multi Curve and Long Distance
    Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA, Eiji SAKAI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI
    Proc. of the 38th Symposium on Rock Mechanics

  • Preliminary Study on the Planting of Jatropha Curcas as Biodiesel Feedstocks at an Aggregate Mine 査読 国際誌

    Yoshiaki SAKAI, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Hideaki NAKAGAWA

    Proc. of the 4th International Symposium on Novel Carbon Resources Science: Environmental Science and Technology, Shanghai CHINA   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effec of Compacted Waste Rocks on AMD-prevention at Berau Coal Mine, Indonesia 査読 国際誌

    Jiro OYA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Riantia PERTIWI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2009, Fukuoka JAPAN   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Stability Analysis of Slopes of Open Cut Coal Mine and New Underground Mine Developed from its Highwall in Indonesia 査読 国際誌

    Nay Zar LIN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2009, Fukuoka JAPAN   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Present Situation and Outlook for Aggregate Resources in Japan 査読 国際誌

    Yoshiaki SAKAI, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2009, Fukuoka JAPAN   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • An Application of the Japanese Pipe Jacking Technology for NEWater Singapore 査読 国際誌

    Toru SATO, Tony SUZUKI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2009, Fukuoka JAPAN   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Practical Study on a Restoration Method for Pipe Positions 査読 国際誌

    Masashi KOMURA, Koichi ARAKI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2009, Fukuoka JAPAN   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effect of Some Blast Design Parameters on Blast Vibration Propagation and Prediction at an Open-pit Limestone Quarry: A Case Study 査読 国際誌

    Sugeng WAHYUDI, Hideki SHIMADA, Ganda Marihot SIMANGUNSONG, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Budi SULISTIANTO, Suseno KRAMADIBRATA

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2009, Fukuoka JAPAN   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • U.G.S.工法における地盤内でのグラウト材挙動の基礎的検討 査読

    幸村将士,荒木紘一,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    第20回非開削技術研究発表会論文集   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • An Application Underground Coal Mining System in Thick Seams 査読 国際誌

    Kikuo MATSUI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Hirofumi FURUKAWA

    Proc. of 18th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection and 11th International Symposium on Environmental Issues and Waste Management in Energy and Mineral Production, Banff CANADA   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Application of Flash Setting Material for Temporally Earthquake Disaster Restoration of Gas Pipeline Using Fly Ash Cement Mixtures 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Yasuhiro YOSHIDA, Koichi ARAKI, Takashi SASAOKA, Shuichi FUJITA, Kikuo MATSUI, Shinobu SATAKE, Masaaki ISHIKAWA

    Proc. of 18th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection and 11th International Symposium on Environmental Issues and Waste Management in Energy and Mineral Production, Banff CANADA   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Some Environmental Issues at a Surface Mine Locatied near Populated Area 査読 国際誌

    Yoshiaki SAKAI, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Hideaki NAKAGAWA, Masatomo ICHINOSE

    Proc. of 18th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection and 11th International Symposium on Environmental Issues and Waste Management in Energy and Mineral Production, Banff CANADA   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical Study on the Grouting Behavior by Restoration Method for Pipe Renewal Positions 査読 国際誌

    Masashi KOMURA, Koichi ARAKI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Takahisa TOMII

    Proc. of the Trenchless Technologies in Asia Pacific Hong Kong 2009 Conference, Hong Kong CHINA   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • シンガポールプロジェクトにおける日本の推進技術の適用 査読

    佐藤 徹,鈴木昭彦,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    第20回非開削技術研究発表会論文集   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Lifeline Restoration Method for Pipe Positions by Using Chemical Grouting in Urban Area 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Koichi Araki, Masashi Komura, Takashi Sasaoka, Kikuo Matsui, Takahisa Tomi

    Proc. of 2009 Korea-Japan Joint Symposium on Rock Engineering, Rock Mechanics for Energy and Environment   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Feasibility Study for Sustainable and Environment Conscious Infrastructure Development in Yogyakarta, Indonesia 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Hideaki Nakagawa, Takashi Sasaoka, Kikuo Matsu

    Proceedings of 2nd International Symposium of Novel Carbon Resource Science Earth Resource Science and Technology   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • The Practical Study on the Pipe Bursting Technology by Expandit in Japan 査読 国際誌

    Toru SATO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Masaya HIRAI, Reizo YAMAOKA

    Proc. of NO-DIG2009 27th International Conference and Exhibition, Toronto CANADA   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Restoration Method for Pipe Positions as the Renewal System 査読 国際誌

    Koichi ARAKI, Masashi KOMURA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Takahisa TOMII

    Proc. of NO-DIG2009 27th International Conference and Exhibition, Toronto CANADA   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Application of a Rectangular Pipe Jacking Machine for Box Culvert Pipe Line Construction 査読 国際誌

    Tomo MORITA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Fumihiko MATSUMOTO, Eiji SAKAI

    Proc. of NO-DIG2009 27th International Conference and Exhibition, Toronto CANADA   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Property of Flyash Surfactant Injection into Over-cutting Area As Lubricant for Slurry Pipe Jacking 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Yasuhiro YOSHIDA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Shuichi FUJITA, Takashi KAWAI, Kikuo MATSUI

    Proc. of NO-DIG2009 27th International Conference and Exhibition, Toronto CANADA   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Application of a Punch Mining System to Indonesian Coal Mines 査読 国際誌

    Hirofumi Furukawa, Kikuo Matsui, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada

    Proceedings of 2nd International Symposium of Novel Carbon Resource Science Earth Resource Science and Technology   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • A Study of Blast Vibration Induced Fracture in Limestone Quarry 査読 国際誌

    Sugeng Wahyudi, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui

    Proceedings of 2nd International Symposium of Novel Carbon Resource Science Earth Resource Science and Technology   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Mixed Acid and Non-acid Waste Rocks Associated with Acid Mine Drainage Generation: A Preliminary Result of Column Test Experiment 査読 国際誌

    Candra Nugraha, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Masatomo Ichinose, Kikuo Matsui, Evie H. Tular, Imanuel Manege

    Proceedings of 2nd International Symposium of Novel Carbon Resource Science Earth Resource Science and Technology   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study on AMD-Prevention by Using Compacted Waste Rocks at Berau Coal Mine Indonesia 査読 国際誌

    Jiro Oya, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Masatomo Ichinose, Kikuo Matsui, Rianita Pertiwi, Andi F. Fajrin

    Proceedings of 2nd International Symposium of Novel Carbon Resource Science Earth Resource Science and Technology   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 泥濃式破砕型掘進機を用いた巨石・岩盤推進の現状 査読

    松元 文彦,森田 智,松井 紀久男,島田 英樹,笹岡 孝司

    第38回岩盤力学に関するシンポジウム講演集   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 密閉型ボックス掘進機の巨礫層への適用性について 査読

    森田 智,島田 英樹,笹岡 孝司,松井 紀久男,松元 文彦,酒井 栄治

    第38回岩盤力学に関するシンポジウム講演集   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Suggention of New Method for Underground Space Construction by Rectangular Pipe Jacking 査読 国際誌

    Tomo Morita, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Kikuo Matsui

    Proceedings of International Symposium on Earth Science and Technology 2008   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study of Ground Water Contamination By Acid Mine Drainage at Berau Coal Mine in Indonesia 査読 国際誌

    Jiro Oya, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Masatomo Ichinose, Kikuo Matsui

    Proceeding of International Symposium on Earth Science and Technology 2008   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Predictive Models of Near-field Blast Vibration Induced by Blasting for Identification of Blast Damage at Limestone Quarry 査読 国際誌

    Sugeng Wahyudi, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui, Shiro Kubota, Yuji Ogata

    Proceedings of International Symposium on Earth Science and Technology 2008   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Slope Stability in Adaro Coal Mine, Indonesia 査読 国際誌

    Masashi Inoue, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Masatomo Ichinose, Kikuo Matsui

    Proceedings of International Symposium on Earth Science and Technology 2008   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Lithology-based Rock Weathering Behavior in Acid Mine Drainage Generation 査読 国際誌

    Candra Nugraha, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Masatomo Ichinose, Kikuo Matsui, Imanuel Manege

    Proceedings of International Symposium on Earth Science and Technology 2008   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical Study on Effect of Rock Mass Stability on Deep Deposit Slicing at Uranium Mine in Czech Republic 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Kikuo Matsui, Jan Gottfried, Oldrich Kodym, Vladimir Kebo

    Proc. of International Symposium on 16th Mine Planning and Equipment Selection   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • ボックスカルバート推進工法に対応した密閉型矩形掘進機の開発 査読

    森田 智, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 松元 文彦, 酒井 栄治

    第12回岩の力学国内シンポジウム&第29回西日本岩盤工学シンポジウム   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 露天掘り石炭鉱山における鉱山廃水の酸性化問題についての基礎的研究 査読

    大屋二郎, 島田英樹, 笹岡孝司, 一ノ瀬政友, 松井紀久男

    第12回岩の力学国内シンポジウム&第29回西日本岩盤工学シンポジウム   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Analysis and prediction of near-field monitoring ground vibration induced by blasting for identification of blast damage at limestone quarry 査読

    Sugeng Wahyudi, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui, Shiro Kubota, Yuji Ogata

    第12回岩の力学国内シンポジウム&第29回西日本岩盤工学シンポジウム   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Geochemistry of waste rock at dumping area 査読

    Candra Nugraha, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Masatomo Ichinose, Kikuo Matsui, Imanuel Manege

    第12回岩の力学国内シンポジウム&第29回西日本岩盤工学シンポジウム   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 長距離路線での巨石・砂礫層推進工事における泥濃式推進工法の適用性の検証 査読

    松元 文彦, 森田 智, 酒井 栄治, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男

    第12回岩の力学国内シンポジウム&第29回西日本岩盤工学シンポジウム   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Numerical Study on Effect on Pipe Bursting on Adjacent Structure/Pavement 査読 国際誌

    Reizo YAMAOKA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Masaya HIRAI

    Proc. of NO-DIG2008 26th International Conference and Exhibition, Moscow RUSSIA   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Development of Pipe Jacking Lubrication for large Diameter Tunnel Excavation Using Flyash 査読 国際誌

    Yasuhiro YOSHIDA, Hideki SHIMADA, Jan GOTTFRIED, Takashi SASAOKA, Shuichi FUJITA, Masatomo ICHINOSE, Masuhiko IINO, Kikuo MATSUI

    Proc. of 12th Conference on Environment and Mineral Processing, Ostrava CZECH   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Development of Rectangular Pipe Jacking Systems for Urban Infrastructure Utilization 査読 国際誌

    Tomo MORITA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Fumihiko MATSUMOTO, Eiji SAKAI

    Proc. of NO-DIG2008 26th International Conference and Exhibition, Moscow RUSSIA   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Lubrication Property Requirements for Injection into Over-cutting Area Using Extra-large-diameter Slurry Pipe Jacking 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Yasuhiro YOSHIDA, Takashi SASAOKA, Shuichi FUJITA, Masatomo ICHINOSE, Masuhiko IINO, Kikuo MATSUI

    Proc. of NO-DIG2008 26th International Conference and Exhibition, Moscow RUSSIA   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Acid Mine Drainage at Berau Coal Mine in Indonesia 査読 国際誌

    Jiro OYA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Muhammad FAJRIN

    Proc. of the International Workshop and Conference on Earth Science Technology, Bangkok THAILAND   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Predictors Evaluation of Ground Vibration due to Blasting Operation in Coal Mine 査読 国際誌

    Sugeng WAHYUDI, Hideki SHIMADA, Mostafa TANTAWY, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Suseno KRAMADIBRATA, Budi SULISTIANTO, Hendro ICHWANTO

    Proc. of the International Workshop and Conference on Earth Science Technology, Bangkok THAILAND   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • A Study of Acid Mine Drainage Generation: The Influence of Rock Weathering Behavior 査読 国際誌

    Candra NUGRAHA, Jiro OYA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Imanuel MANEGE

    Proc. of the International Workshop and Conference on Earth Science Technology, Bangkok THAILAND   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Construction of Lifeline System Using Slurry Pipe Jacking in Japan 招待 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE

    Proc. of 3rd Brazilian Congress of Trenchless Technology, Sao Paulo BRAZIL   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 泥濃式破砕型推進工法の巨石・岩盤への適用性 査読

    松元文彦,森田 智,酒井栄治,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    土木学会岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Appllicability of the DEYNO-crushing Pipe-jacking Machine for the Big Cobble and Rock Layer
    Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA, Eiji SAKAI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI
    Proc. of the 37th Symposium on Rock Mechanics

  • Acid Mine Drainage and Slaking Behavior at Tanjung Enim Coal Mine in Indonesia 査読 国際誌

    Jiro OYA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on 16th Mine Planning and Equipment Selection and Environment Issues and Waste Management in Energy and Mineral Production, Bangkok THAILAND   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Prospects for Amount of AMD at Tanjung Enim Coal Mine in Indonesia 査読 国際誌

    Jiro OYA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI

    Proc. of 5th International Symposium on Earth Resources Technology,Fukuoka JAPAN   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Prediction of Ground Vibration and Air Blast Induced by Blasting in Coal Mine: A Case Study 査読 国際誌

    Sugeng WAHYUDI, Mostafa TANTAWY, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Budi SULISTIANTO, Suseno KRAMADIBRATA

    Proc. of 5th International Symposium on Earth Resources Technology,Fukuoka JAPAN   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Rock Weathering and Water Quality: A Study of Acid Mine Drainage Generation 査読 国際誌

    Candra NUGRAHA, Jiro OYA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Imanuel MANEGE

    Proc. of 5th International Symposium on Earth Resources Technology,Fukuoka JAPAN   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Experimental and Numerical Study on the Stability of the Ground Using High Density Slurry Pipe-jacking Method 査読 国際誌

    Tomo MORITA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Shuichi FUJITA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Fumihiko MATSUMOTO, Eiji SAKAI

    Proc. of 5th International Symposium on Earth Resources Technology,Fukuoka JAPAN   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effect of Tunneling from Slope Wall on the Slope Stability 査読 国際誌

    Kikuo MATSUI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE

    Proc. of International Symposium on 16th Mine Planning and Equipment Selection and Environment Issues and Waste Management in Energy and Mineral Production, Bangkok THAILAND   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Acid Rock Drainage Management at PT. Kaltim Prima Coal and Its Relationship with Water Quality Regulations in Indonesia 査読 国際誌

    Candra NUGRAHA, Imanuel MANEGE, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI

    Proc. of International Symposium on 16th Mine Planning and Equipment Selection and Environment Issues and Waste Management in Energy and Mineral Production, Bangkok THAILAND   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Application of Injection Material for Offshore Structure Using Flyash-surfactant Mixtures 査読 国際誌

    Yasuhiro YOSHIDA, Hideki SHIMADA, Masuhiko IINO, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Shuichi FUJITA, Masakazu MINESHITA, Tatsuya MIZUNUMA, Takashi KAWAI

    Proc. of International Symposium on 16th Mine Planning and Equipment Selection and Environment Issues and Waste Management in Energy and Mineral Production, Bangkok THAILAND   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effect of Flyash Type on Fluidability of Flyash Cement 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Shuichi FUJITA, Jan GOTTFRIED, Masuhiko IINO, Yasuhiro YOSHIDA

    Proc. of International Symposium on 16th Mine Planning and Equipment Selection and Environment Issues and Waste Management in Energy and Mineral Production, Bangkok THAILAND   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 拡径推進工法における地盤の三次元的挙動

    山岡礼三,渡部仁志,平井正哉,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    第18回非開削技術研究発表会論文集   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Study on 3D Analysis for Pipe Bursting
    Reizo YAMAOKA, Hitoshi WATANABE, Masaya HIRAI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI
    Proc. of 18th Symposium on Trenchless Technology, pp.13-20, November 2007

  • インドネシア露天掘り石炭鉱山における酸性水発生メカニズムと抑制に関するスレーキング問題 査読

    大屋二郎,島田英樹,松井紀久男,一ノ瀬政友,笹岡孝司,中川英朗

    Journal of MMIJ   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Slaking Behavior Concering the Mechanism and Control of Acid Mine Drainage at Opencut Coal Mine in Indonesia
    Jiro OYA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Takashi SASAOKA, Hideaki NAKAGAWA
    Journal of MMIJ, Vol.123, No.11, pp.511-517, 2007

  • Study on 3D Analysis for Pipe Bursting 査読 国際誌

    Reizo YAMAOKA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Masaya HIRAI, Tsuyoshi NISHI

    Proc. of Trenchless Technologies in Asia Pacific Macau 2007, Macau CHINA   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Influences on the Ground by Culvert Pipe Jacking Method 査読 国際誌

    Tomo MORITA, Shohei MUTO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Fumihiko MATSUMOTO, Eiji SAKAI

    Proc. of Trenchless Technologies in Asia Pacific Macau 2007, Macau CHINA   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • ボックスカルバート推進工法による周辺地山の挙動解析

    森田 智,武藤翔平,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,松元文彦,酒井栄治

    第18回非開削技術研究発表会論文集   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Analytical Study on Behavior of Surrounding Soil by Culvert Pipe Jacking Method
    Tomo MORITA, Shohei MUTO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Fumihiko MATSUMOTO, Eiji SAKAI
    Proc. of 18th Symposium on Trenchless Technology, pp.35-40, November 2007

  • A Laboratory Experiment of Rock Weathering and Its Relationship to Water Quality

    Candra NUGRAHA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Jiro OYA, Imanuel MANEGE

    第28回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Behavior of Over-cutting Area Injected by Flyash Surface-active Agent Mixture Material 査読 国際誌

    ideki SHIMADA, Takashi KAWAI, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Shuichi FUJITA, Masuhiko IINO, Yasuhiro YOSHIDA

    Proc. of NO-DIG2007 25th International Conference and Exhibition, Rome ITALY   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Analytical Study on the Ground Movement Caused by Pipe Bursting 査読 国際誌

    Reizo YAMAOKA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Masaya HIRAI

    Proc. of NO-DIG2007 25th International Conference and Exhibition, Rome ITALY   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Stability of Surrounding Soil Using Culvert Pipe Jacking 査読 国際誌

    Tomo MORITA, Shohei MUTO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Fumihiko MATSUMOTO, Eiji SAKAI

    Proc. of NO-DIG2007 25th International Conference and Exhibition, Rome ITALY   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Analysis of Blast Vibration for Identification of Blast Damage at Limestone Quarry

    Sugeng WAHYUDI, Takayuki SASAKI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Shiro KUBOTA, Yuji OGATA

    第28回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • インドネシア・タンジュンエニム炭鉱におけるAMD問題とリハビリテーション

    大屋二郎,笹岡孝司,島田英樹,一ノ瀬政友,松井紀久男

    第28回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    AMD and Rehabilitation at Tanjung Enim Coal Mine, Indonesia
    Jiro OYA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI
    Proceedings of the 28th West Japan Symposium on Rock Engineering, pp.93-96, September 2007

  • Practical Study on Large Diameter Pipe Jacking in the Construction of Sewage Systems 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Shuichi FUJITA, Takashi KAWAI

    Proc. of First Sri Lankan Geotechnical Society International Conference on Soil and Rock Engineering, Colombo SRI LANKA   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Relation between Fluidability of Flyash Cement and Size/Shape of Flyash Particles 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Jan GOTTFRIED, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Shuichi FUJITA, Masuhiko IINO and Yasuhiro YOSHIDA

    The 11th Conference on Environment and Mineral Processing   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Operational and Geotechnical Problems in Highwall Mining Systems at Surface Coal Mines in Indonesia 査読 国際誌

    Kikuo MATSUI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Takeshi UEDA, Suseno KRAMADIBRATA and Budi SULISTIANTO

    High-Performance Mine Production   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Monitoring of Rehabilitation at Opencut Coal Mine in Indonesia 国際誌

    Jiro OYA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI and Hideaki NAKAGAWA

    International Workshop on Earth Resources Technology   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 巨礫・岩盤層における密閉型推進工法事例−φ1,650mm巨礫破砕型掘進機(リターン回収型)−

    森田 智,松元文彦,酒井栄治,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    土木学会岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Case Study on Earth Balance Pipe Jacking for Rock Mass
    Tomo MORITA, Fumihiko MATSUMOTO, Eiji SAKAI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI
    Proc. of the Symposium on Rock Mechanics, CD-ROM, 2007

  • インドネシアの露天掘り石炭鉱山におけるスレーキング問題

    大屋二郎,笹岡孝司,島田英樹,一ノ瀬政友,松井紀久男

    土木学会岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Slaking Problem in Opencut Coak Mine in Indonesia
    Jiro OYA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI
    Proc. of the Symposium on Rock Mechanics, CD-ROM, 2007

  • 石灰石鉱山における発破振動および起砕物の粒度に関する二,三の考察 査読

    島田英樹, 松井紀久男, 一ノ瀬政友, 笹岡孝司, 久保田士郎, Ganda M. Simangunsong, 緒方雄二

    資源と素材   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Study on Effect of Blast Vibration on Size of Fragmentation at Limestone Quarry
    Hideki Shimada, Kikuo Matsui, Masatomo Ichinose, Takashi Sasaoka, Shiro Kubota, Ganda M. Simangunsong, Yuji Ogata
    Journal of the mining and materials processing institute of Japan, Vol.122-12, pp.573-581, 2006

  • Acid Rock Drainage Management and its Relationshio with Water Quality Regulations for Mining Industry in Indonesia 査読 国際誌

    Candra NUGRAHA, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    Proc. of 4th International Workshop on Earth Science and Technology, Fukuoka JAPAN   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Analysis of the Characteristics of Magnitude and Prediction of Blast Vibration in Limestone Quarry 査読 国際誌

    Sugeng WAHYUDI, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Takashi SASAOKA, Budi SULISTIANTO, A.P.WIBOWO, Suseno KRAMADIBRATA, Ganda Marihot SIMANGUNSONG

    Proc. of 4th International Workshop on Earth Science and Technology, Fukuoka JAPAN   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Slaking Behavior of Coal Measure Rocks Categorized by NAG Test at Coal Mine in Indonesia 査読 国際誌

    Jiro OYA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Takashi SASAOKA, Suseno KRAMADIBRATA, Candra NUGRAHA

    Proc. of 4th International Workshop on Earth Science and Technology, Fukuoka JAPAN   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • The Field Test of the Ground Movements by the Expandit Pipe Bursting and Replacement System 査読 国際誌

    Reizo YAMAOKA, Masaya HIRAI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Proc. of 4th International Workshop on Earth Science and Technology, Fukuoka JAPAN   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Behavior of Lubricant Injection into Over-cutting Area for Slurry Pipe Jacking 査読 国際誌

    Hideki SHIMADA, Takashi KAWAI, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Shuichi FUJITA, Yasuhiro YOSHIDA

    Proc. of NO-DIG2006 24th International Conference and Exhibition, Brisbane AUSTRALIA   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effect of Backfilling on Stability of Pillars in Highwall Mining Systems 査読 国際誌

    Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE

    Proc. of 4th Asian Rock Mechanics Symposium on Rock Mechanics in Underground Construction, Singapore SINGAPORE   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Performance of Mortal and Chemical Grout Injection into Surrounding Soil when Slurry Pipe-jacking Method is Used 査読 国際誌

    Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Saeid Khazaei, Yasuhiro Yoshida, and Kikuo Matsui

    Journal of Geotechnical and Geological Engineering   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Highwall Stability due to Punch Mining at Opencut Coal Mines 査読 国際誌

    Kikuo Mastui, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Hirofumi Furukawa, Takeshi Ueda, Atsuko Yabuki, Suseno Kramadibrata, Budi Sulistianto

    International Journal of Surface Mining, Reclamation and Environment   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 推進工法における薬液注入に関する検討 査読

    笹岡孝司,島田英樹,久保田士郎,松井紀久男

    資源と素材   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Study on Chemical Grouting by Using Pipe-Jacking
    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Shiro Kubota, and Kikuo Matsui
    Journal of the mining and materials processing institute of Japan, Vol.120-3, pp.152-158, 2004

  • Highwall Stability due to Punch Mining at Opencut Coal Mines 査読 国際誌

    K.Matsui, H.Shimada, T.Sasaoka, H.Cao, S.Kato, H.Furukawa, T.Ueda, A.Yabuki, S.Kramadibrata, B.Sulistianto

    Proc.of the 4th International Conference on Computer Applications in the Minerals Industries, Calgary CANADA   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 泥濃式推進工法における矩形管採用時の地山の安定性および泥水の浸透挙動 査読

    島田英樹,酒井栄治,笹岡孝司,松井紀久男

    下水道協会誌   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Effect of Pipe Shapes on the Stability of Surrounding Soil in the Construction of Underground Pipelines in Using Slurry Pipe-jacking

  • A Practical Trial to Increase the Coal Recovery in Highwall Auger Mining in Australia 査読 国際誌

    K.Matsui, A.Yabuki, H.Shimada, T.Sasaoka, T.Ueda, T.Yuasa

    Proc.of 12th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection, Kalgoorlie AUSTRALIA   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • The Application of Flyash Cement in Mining Backfill Material 査読 国際誌

    H.Shimada, T.Sasaoka, S.Kubota, K.Matsui, Y.Yoshida

    Proc.of 12th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection, Kalgoorlie AUSTRALIA   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effect of Pipe Shapes on the Stability of Surrounding Soil in the Construction of Underground Pipelines in Using Slurry Pipe-jacking 査読 国際誌

    H.Shimada, T.Sasaoka, E.Sakai, K.Matsui

    Proc.of International NO-DIG Conferece, Las Vegas USA   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • フライアッシュセメントの充填材としての適用性

    島田英樹,笹岡孝司,久保田士郎,松井紀久男

    土木学会、岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Application of Filling Materials for Flyash Cement
    Proceedings of the 32nd Symposium of Rock Mechanics, Tokyo JAPAN, pp.360-364, January 2003
    H.Shimada, T.Sasaoka, S.Kubota, K.Matsui

  • Effect of Shapes on Stability of Surrounding Soil Using Slurry Pipe-jacking 査読 国際誌

    H.Shimada, T.Sasaoka, H.Yamakawa, S.Kubota, K.Matsui

    Proc. of New Development in Rock Mechanics and Rock Engineering, Shenyang CHINA   395 - 398   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • The Utilization of Flyash as a Backfilling Materials in Mining and Civil Engineering Field 査読 国際誌

    T.Sasaoka, H.Shimada, K.Matsui

    Proc. of 7th Int. Sympo. on Environmental Issues and Waste Management in Energy and Mineral Production, Cagliari ITALY   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Seepage/Dispersion Behavior and Effect of Reinforcement When Grouting Material Injection into Slaking-prone Mine Tunnel Floor 査読 国際誌

    T.Sasaoka, H.Shimada, M.Koga, K.Matsui

    Proc. of Special Workshop on Earth Science and Technology, Bandung INDONESIA   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fundamental Study in Flow Property of Grouting Material into Soil Voids 査読 国際誌

    M.Koga, H.Shimada, T.Sasaoka, S.Kubota, K.Matsui

    Proc. of International Association for Engineering Geology and the EnvironmentDurban, SOUTH AFRICA   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Highwal Auger Mining in Australia 査読 国際誌

    A.Yabuki, K.Matsui, H.Shimada, T.Sasaoka, T.Ueda, T.Yuasa

    Proc. of Special Workshop on Earth Science and Technology, Bandung INDONESIA   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Seepage and Reinforcement Behavior of Grouting into Slaking-prone Mine Tunnel Floor 査読 国際誌

    H.Shimada, T.Sasaoka, S.Kubota, K.Matsui

    Proc. of 21st International Conference on Ground Control in Mining, Morgantown USA   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 推進工法における薬液注入時の薬液の浸透挙動ならびに力学的改良効果に関する数値解析的検討 招待 査読

    島田英樹,笹岡孝司,久保田士郎,松井紀久男

    非開削技術   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Effect of the Chemical Grout Injection on the Surrounding Soil in the Construction of Underground Pipelines Using Slurry Pipe-jacking
    Journal of NO-DIG today, Vol.40, pp.51-57, July 2002
    H.Shimada, T.Sasaoka, S.Kubota, K.Matsui

  • Study on Stability of Soil around Micro-tunnel Construction Using Slurry Pipe-jacking when Flyash Mortal Injectioninto Over-cutting Area 査読 国際誌

    T.Sasaoka, H.Shimada, S.Kubota, K.Matsui

    Proc. of 3rd Korea-Japan Joint Symposium on Rock Engineering, Seoul KOREA   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Plastic Viscosity Model and Applicability of Injection Analysis of Grouting Material 査読 国際誌

    M.Koga, H.Shimada, T.Sasaoka, S.Kubota, K.Matsui

    Proc. of 3rd Korea-Japan Joint Symposium on Rock Engineering, Seoul KOREA   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effect of the Chemical Grout Injection on the Surrounding Soil in the Construction of Underground Pipelines Using Slurry Pipe-jacking 査読 国際誌

    H.Shimada, T.Sasaoka, S.Kubota, K.Matsui

    Proc. of 20th NO-DIG Conference, Copenhagen DENMARK   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Construction Method of Micro-tunnels Using Slurry Pipe-jacking 査読 国際誌

    H.Shimada, T.Sasaoka, S.Kubota, K.Matsui

    Proc. of International Workshop on Intelligent Mining Systems, Fukuoka JAPAN   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • ハイウォールマイニングにおける採掘空洞の安定性 査読

    松井紀久男,島田英樹,笹岡孝司,矢吹厚子

    第11回岩の力学国内シンポジウム講演論文集   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    The Stability of Extraction Holes in Highwall Mining
    Proc. of the 11th Japan Sympo. on Rock Mechanics, K02(CD-ROM), January 2002
    K.Matsui, H.Shimada, T.Sasaoka, A.Yabuki

  • グラウト材の地盤間隙間における流動と注入解析手法の現場への適用性に関する検討 査読

    古賀 誠,島田英樹,笹岡孝司,久保田士郎,松井紀久男

    第11回岩の力学国内シンポジウム講演論文集   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Study on Flow in Ground Voids of Grouting Materials and Applicability to Field of Injection Analysis
    Proc. of the 11th Japan Sympo. on Rock Mechanics, G10(CD-ROM), January 2002
    M.Koga, H.Shimada, T.Sasaoka, S.Kubota, K.Matsui

  • 泥濃式推進工法における推進管形状の影響について 査読

    島田英樹,笹岡孝司,久保田士郎,松井紀久男

    第11回岩の力学国内シンポジウム講演論文集   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Effect of Pipe Shapes on Stability of Surrounding Soil Using Slurry Pipe-jacking
    Proc. of the 11th Japan Sympo. on Rock Mechanics, H06(CD-ROM), January 2002
    H.Shimada, T.Sasaoka, S.Kubota. K.Matsui

  • 推進工法における薬液注入に関する数値解析的検討 査読

    笹岡孝司,島田英樹,久保田士郎,松井紀久男

    第11回岩の力学国内シンポジウム講演論文集   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Numerical Analysis on Chemical Grout Injection into the Surrounding Soil Using Slurry Pipe-jacking
    Proc. of the 11th Japan Sympo. on Rock Mechanics, H09(CD-ROM), January 2002
    T.Sasaoka, H.Shimada, S.Kubota, K.Matsui

  • Study on Stability of Soil around Micro-tunnel Construction Using Slurry Pipe-jacking 査読 国際誌

    H.Shimada, T.Sasaoka, S.Kubota, K.Matsui

    Proc. of 14th Southeast Asian Geotechnical Conference. Hong Kong CHINA   425 - 429   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • The Possibility of an Introduction of Punch Longwall Mining to Indonesian Surface Coal Mines 査読 国際誌

    K.Matsui, H.Shimada. T.Sasaoka, S.Kramadibrata, M.A.Rai

    Proc. of 10th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection, New Dehli INDIA   325 - 330   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • スラリー推進を使ったカーブ管施工における推力評価 招待 査読

    島田英樹, 笹岡孝司,井上雅文,久保田士郎,松井紀久男

    非開削技術   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Estimation of Thrust in the Construction of Underground Pipelines of Sewage Systems in Curved Jacking Area Using Slurry Pipe-jacking
    Journal of NO-DIG today, Vol.37, pp.12-17, October 2001
    H.Shimada, T.Sasaoka, M.Inoue, S.Kubota, K.Matsui

  • Estimation of Thrust in the Construction of Underground Pipeline Systems in a Curved Area Using Slurry Pipe-jacking 査読 国際誌

    H.Shimada, M.Inoue, T.Sasaoka, S.Kubota, K.Matsui

    Proc. of 2001 ISRM Symposium -2nd Asian Rock Mechanics Symposium, Beijing CHINA   423 - 426   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Utilization of Flyash as a Backfilling Material in Highwall Mining System 査読 国際誌

    T.Sasaoka, H.Shimada. M.Ichinose. S.Kubota, K.Matsui

    3rd Asian Symposium Engineering Geology and the Environment, Yogyakarta INDONESIA   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Estimation of Thrust in the Construction of Underground Pipelines of Sewage Systems in Curved Jacking Area Using Slurry Pipe-jacking 査読 国際誌

    H.Shimada. T.Sasaoka, M.Inoue, S.Kubota, K.Matsui

    Proc. of 19th International NO-DIG Conference & Exhibition, Prague CZECH   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • グラウト材の粘度測定および地盤間隙内の流動に関する実験的研究

    古賀 誠,島田英樹,笹岡孝司,久保田士郎,松井紀久男

    第22回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Experimental Study on Viscosity Measurement of Grout Materials and Fluidability behavior in Soil Voids
    Proceedings of the 22nd West Japan Symposium on Rock Engineering, Yamaguchi JAPAN, pp.101-106, July 2001
    M.Koga,H.Shimada, T.Sasaoka. S.Kubota, K.Matsui

  • Effect of Mortal Injection and Secondary Chemical Grouting Injection into Over-cutting Area Using Slurry Pipe-jacking 査読 国際誌

    T.Sasaoka, H.Shimada, S.Kubota, K.Matsui

    Proc. of International Symposium on Geotechnical Issues of Underground Space Use for Environmentally Procted World, Dnipropetrovsk UKRAINE   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Analysis of Seepage Behavior of the Grout into Roadway Floor 査読 国際誌

    T.Sasaoka, M.Koga, H.Shimada, S.Kubota, K.Matsui

    Proc. of 29th International Symposium on Computer Applications in the Minerals Industries, Beijing CHINA   643 - 646   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Numerical Simulation on Grouting Material Injection into Soil 査読 国際誌

    M.Koga, T.Sasaoka, H.Shimada, S.Kubota, K.Matsui

    Proc. of 29th International Symposium on Computer Applications in the Minerals Industries, Beijing CHINA   627 - 630   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • グラウト注入に関する基礎的研究

    古賀 誠, 笹岡孝司, 島田英樹,松井紀久男

    土木学会、岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Fundamental Study on Grout Injection
    Proceedings of the 30th Symposium of Rock Mechanics, Tokyo JAPAN, pp.316-320, January 2001
    M.Koga, T.Sasaoka, H.Shimada, K.Matsui

  • 泥濃式推進工法におけるモルタルによる裏込め注入に関する解析的検討 招待 査読

    島田英樹, 笹岡孝司, 井上雅文, 久保田士郎, 松井紀久男

    非開削技術   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Journal of NO-DIG today, Vol.34, pp.14-20, December 2000
    H.Shimada, T.Sasaoka, M.Inoue, S.Kubota, K.Matsui

  • Fundamental Study on Cement Grout Injection into Soil −Effect of Soil Voids on Cement Suspension− 査読 国際誌

    M.Koga, T.Shiba, T.Sasaoka, H.Shimada, K.Matsui

    Proceedings of an International Conference on Geotechnical & Geological Engineering,"GeoEng2000", Melbourne AUSTRALIA   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Highwall Mining System with Backfilling 査読 国際誌

    K.Matsui, H.Shimada, T.Sasaoka, M.Ichinose, S.Kubota

    Proceedings of 9th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection,Athens GREECE   333 - 338   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • A new method for the Construction of Small Diameter Tunnels Using Slurry Pipe-jacking −Effect of Mud Screen and Slurry Pressure on Soil Stability− 査読 国際誌

    H.Shimada, T.Sasaoka, M.Inoue, S.Kubota, K.Matsui

    Proceedings of an International Conference on Geotechnical & Geological Engineering,"GeoEng2000", Melbourne AUSTRALIA   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effect of Mortar Injection on Over-cutting Area Using Slurry Pipe-jacking 査読 国際誌

    T.Sasaoka, H.Shimada, S.Kubota, K.Matsui

    Proceedings of an International Conference on Geotechnical & Geological Engineering,"GeoEng2000", Melbourne AUSTRALIA   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Rehabilitation Method by Mortar Injection Using Slurry Pipe-jacking 査読 国際誌

    H.Shimada, T.Sasaoka, M.Inoue, S.Kubota, K.Matsui

    Proceedings of NO-DIG 2000 Conference, Perth AUSTRALIA   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 破砕性岩盤へのグラウト注入に関する基礎的研究

    古賀 誠, 笹岡孝司, 島田英樹, 久保田士郎, 松井紀久男

    第21回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Fundamental Study on Grout Injection into Fractured Rock Mass
    Proceedings of the 21st West Japan Symposium on Rock Engineering, Kumamoto JAPAN,
    pp.161-166, August 2000
    M.Koga, T.Sasaoka, H.Shimada, S.Kubota, K.Matsui

  • 石炭鉱山における下盤グラウチングに関する研究

    笹岡孝司, 古賀 誠, 島田英樹, 久保田士郎, 松井紀久男

    第21回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Study on Floor Grouting at Coal Mine
    Proceedings of the 21st West Japan Symposium on Rock Engineering, Kumamoto JAPAN,
    pp.161-166, August 2000
    M.Koga, T.Sasaoka, H.Shimada, S.Kubota, K.Matsui

  • Disposal and Utilization of Mine Waste Rocks and Flyash as a Coal Mine Backfill 査読 国際誌

    K.Matsui, T.Sasaoka, H.Shimada, M.Ichinose, S.Kubota

    Proceedings of 6th International Symposium on Environmental Issues and Waste Management in Energy and Mineral Production, Calgary CANADA   219 - 224   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Sidewall Weakening Technique for Controling Mine Roadway Closure 査読 国際誌

    K.Matsui, H.Shimada, H.Z.Anwar, M.Ichinose, S.Kubota, T.Sasaoka

    Proc. of '99 Japan-Korea Joint Symposium on Rock Engineering, Fukuoka JAPAN   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 岩盤へのグラウト注入時の移流・分散に関する基礎的研究

    笹岡孝司,島田英樹,久保田士郎,松井紀久男,古賀 誠,柴 拓海

    第17回西日本岩盤工学シンポジウム論文集   1998年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Fundamental Study on Grouting Seepage Performance
    Proceedings of the 17th West Japan Symposium on Rock Engineering, Yamaguchi JAPAN, pp.113-118, July 1998
    T.Sasaoka, H.Shimada, S.Kubota, K.Matsui, M.Koga, T.Shiba

▼全件表示

書籍等出版物

  • 保安管理マスター制度露天採掘技術テキスト

    福井勝則,島田英樹,笹岡孝司(担当:監修)

    2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • Preliminary Study on Application of Fractal Dimension to Evaluation of Fracture Condition in Rock Mass for Bench Blasting 国際会議

    Yuka OTA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Yoshiaki TAKAHASHI

    The 11th International Conference on Explosives and Blasting Techniques  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • Engineering Considerations for Pipe-jacking Technology 招待 国際会議

    Takashi Sasaoka

    Pipe-jacking Technical Seminar in ITB  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:バンドン   国名:インドネシア共和国  

  • Investigating Box-jacking Forces in Soft Soils of Tokyo, Japan: A Comparative Study 国際会議

    Bosong YU, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA

    NO-DIG 2023 39th International Conference and Exhibition  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Mexico City   国名:メキシコ合衆国  

  • Prediction of Peak Vector Sum as an Alternative to Peak Particle Velocity in a Lignite Mine: A Comparative Study of Selected Machine Learning Models Using Random Search, Bayesian Optimization & Genetic Algorithm

    Ian KROP, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Rawnaq EZATULLAH

    第41回西日本岩盤工学シンポジウム  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇部   国名:日本国  

  • Optimum Bench Design for a Karst Prone Weak Coral Limestone Quarry

    Joan Atieno OYANGO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA

    第41回西日本岩盤工学シンポジウム  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇部   国名:日本国  

  • 露天掘り鉱⼭における機械学習を⽤いた起砕物の粒度制御

    笹岡孝司,濵中晃弘,島⽥英樹,⾼橋良尭,佐分利禎,久保⽥⼠郎

    安全⼯学シンポジウム2023  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 横孔発破における起砕挙動および起砕物の飛翔挙動に関する基礎的研究

    笹岡孝司,島田英樹,濵中晃弘,久保田士郎,佐分利禎,高橋良尭

    第82回石灰石鉱業大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Fundamental Study on Applicability of Fractal Dimension for Evaluation of Fracture Conditions in Rock Mass at an Open Pit Mine 国際会議

    Yuka OOTA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA

    12th Asian Rock Mechanics Symposium  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hanoi   国名:ベトナム社会主義共和国  

  • Effect on Deformation of Surrounding Ground in New Pipe Jacking Method with Different Excavation Shape 国際会議

    Yukiko SHIRAISHI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA

    NO-DIG 2022 38th International Conference and Exhibition  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Helsinki   国名:フィンランド共和国  

  • Challenge of the Pipe Jacking into Conglomerate Soil and Its Countermeasures 招待 国際会議

    Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA

    2022 International Trenchless Technology Workshop in Thailand  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

  • インドネシアの軟弱地山を対象とした長壁式採炭システムを用いた坑内掘り炭鉱における保安炭柱の安定性評価に関する研究

    橋川広都,笹岡孝司,濵中晃弘,島田英樹,一ノ瀬政友

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Effect of the Seam Dip Angle in Inclined Extra-thick Coal Seam Mine 国際会議

    Ulaankhuu BATSAIKHAN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2021  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Evaluation of Pillar Stability in Underground Coal Mine under Weak Geological Condition in Indonesia 国際会議

    Hiroto HASHIKAWA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE

    International Symposium on Earth Science and Technology 2021  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • 露天掘り鉱山における起砕物挙動の予測による飛石災害の防止に関する研究

    笹岡孝司、濵中晃弘、島田英樹

    第12回動的破砕研究会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Application of the Conception of Underpinning for Ground Stability Control with Pipe Jacking Method 招待 国際会議

    Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    24th International Trenchless Technology Conference  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Qingtao   国名:中華人民共和国  

  • Drilling, Blasting and Excavation Engineering Effect of Delay Time and Firing Patterns on the Size of Fragmented Rocks by Bench Blasting 国際会議

    Takashi SASAOKA, Yoshiaki TAKAHASHI, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Hideki SHIMADA

    The 28th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection - MPES 2019  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Perth   国名:オーストラリア連邦  

  • Classification Method of Waste Rocks for Prevention of Acid Mine Drainage by Considering AMD Potential in a Short and a Long Term 招待 国際会議

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Shinji Matsumoto, Rudy Sayoga Gautama, Ginting Jalu Kusuma, Sendy Dwiki

    National Seminar in Acid Mine Drainage and Mine Water Management in Indonesia  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bandung   国名:インドネシア共和国  

  • Cooperative Program for Resources Engineering between Kyushu University and Hokkaido University, Japan 国際会議

    Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Koichiro WATANABE, Akira IMAI, Takeshi TSUJI, Hajime MIKI

    30th SOMP Annual Meeting and Conference  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月 - 2019年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bochum   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Study on Control Measures of Shield Support in Longwall Face under Weal Geological Condition in Indonesia 国際会議

    Takashi SASAOKA, Pisith MAO, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Jiro OYA

    Aachen International Mining Symposia - Mines of the Future -  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Study on Addition of Surfactants Agents to Improve the Behavior of High Water Content Sediment for Rare Earth Mining in Deep Sea 国際会議

    Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Takahiro FUNATSU, Hideki SHIMADA, Keisuke TAKAHASHI

    23rd International Conference on Environment and Mineral Processing and Workshop Waste - Secondary Raw Materials  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月 - 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ostrava   国名:チェコ共和国  

  • 起爆秒時差の起砕メカニズムならびに起砕物挙動に及ぼす影響に関する研究

    笹岡孝司,島田英樹,濱中晃弘,Sugeng WAHYUDI,久保田士郎

    第78回石灰石鉱業大会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Experimental Study on Quantitative Evaluation and Prediction Method of Cutter Bit Wear for Shield Machine in Gravel Ground 国際会議

    Takashi SASAOKA, Kizuku URATA, Hideki SHIMADA, Tomoki HOSHINO, Toshihiro HATTORI, Tetsuo HATORI

    10th Asian Rock Mechanics Symposium  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月 - 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Singapore   国名:シンガポール共和国  

  • Study on Appropriate Support System and Control Criteria for Main Roadway under Weak Geological Conditions in Indonesia 国際会議

    Takashi SASAOKA, Hiroshi TAKAMOTO, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Jiro OYA

    Mining In Asia International Symposium  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bandung   国名:インドネシア共和国  

  • Cooperative program for resources engineering between Kyushu University and Hokkaido University-International Field Exercise 2017 国際会議

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Koichiro Watanabe, Takeshi Tsuji, Ryo Imai, Hajime Miki, Yasuhiro Fujimitsu, Yuichi Suigai, Kotaro Yonezu, Naoki Hiroyoshi

    29th Annual Meeting and Conference for Society of Mining Professors  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Guidelines for an Apropriate Support System and Control Criteria for Main Roadway under Weak Geological Conditions in Indonesia 国際会議

    Takashi SASAOKA, Hiroshi TAKAMOTO, Phanthoudeth PONGPANYA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA

    AIMS2018 First International Conference Mines of the Future  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

  • 飛石の発生メカニズムとその制御に関する基礎的研究

    島田英樹,笹岡孝司,濱中晃弘,Sugeng WAHYUDI,久保田士郎,佐分利禎

    第77回石灰石鉱業大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 礫含有率および礫の特性がシールドマシンカッタービットの摩耗特性に及ぼす影響に関する研究

    浦田 築,笹岡孝司,島田英樹,濱中晃弘,星野智紀,一ノ瀬政友

    資源・素材学会春季大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 露天掘り鉱山における起砕物挙動予測に関する研究

    笹岡 孝司, 島田 英樹, 濵中 晃弘, 高橋 良尭, 七海 睦二, 藤原 崇行

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • チェコ共和国における国際フィールド調査

    笹岡 孝司, Koichiro Watanabe, 辻 健, 三木 一, 島田 英樹, 藤光 康宏, 菅井裕一, 米津 幸太郎

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • Fundamental Study on Quantitative Evaluation and Prediction Method of Cutter Bit Wear for Shield Machine in Gravel Ground 国際会議

    Takashi Sasaoka, Kizuku Urata, Hideki Shimada, Akihiro HAMANAKA, Yoshihiro Tanaka, Tomonori Hoshino, Koji Noguchi

    26th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lurea   国名:スウェーデン王国  

  • 地質構造及び岩盤状態に基づく残壁の安定性に及ぼす発破振動の影響評価方法の確立

    笹岡 孝司, ワヒュディ スゲン, 島田 英樹, 久保田士郎

    第76回石灰石鉱業大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Application of Pipe Jacking Technology to Development of Underground Mine Roadway under Weak Geological Condition 国際会議

    Takashi Sasaoka, Naung Naung, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada

    International Conference on Earth Sciences and Sustainable Geo-resources Development  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hanoi   国名:ベトナム社会主義共和国  

  • Study on Mechanism and Occurrence Conditions of Fly Rock at Bench Blasting 国際会議

    Takashi Sasaoka, Yoshiaki Takahashi, Kotaro Yamaguchi, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Tei Saburi, Shiro Kubota

    9th Asian Rock Mechanics Symposium  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bali   国名:インドネシア共和国  

  • Prediction of Blast-induced Ground Vibration Considering Rock Mass Fracture Condition 国際会議

    Takashi Sasaoka, Yoshiaki Takahashi, Hideki Shimada, SUGENG WAHYUDI, Tei Saburi, Shiro Kubota

    6th International Conference on Computer Application in the Mineral Industries  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Istanbul   国名:トルコ共和国  

  • Study on Support Design for Main Roadway in New Underground Coal Mine Developed from Open-cut Highwall in Indonesia 国際会議

    Takashi Sasaoka, PHANTHOUDETH Pongpanya, ULAANKHUU Batsaikhan, Hideki Shimada, TAKAMOTO Hiroshi, OYA Jiro

    35th International Conference on Ground Control in Mining (China, 2016)  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fuxin   国名:中華人民共和国  

    Indonesia is the second largest coal exporter to Japan, accounting for about 30 Mt annually. They produce over 400 Mt in 2015, over 99% of which is from open-cut mines. However, the conditions of surface mining are becoming worse year by year: the stripping ratio is increasing, approaching to the economic ratio and the infra-structure for coal transportation from inland mining areas is not prepared enough. To meet the demand for coal in Indonesia and the rest of the world, underground mines have to be developed. Under these conditions, our research program is being conducted to study the potential for underground coal mine in Indonesia through the roadway heading research program in which an underground coal mine is attempted to be developed from open pit highwall. The greatest challenge for underground coal mine development in Indonesia is safety of mine roadway in soft rock during heading, because the rock is weaker than other countries. There is a problem of possibility of heading below mobile unconsolidated soft sediment then heading move to deep area. It makes the problem of stability of support system occur due to the increase of ground pressure. The ground behavior of around roadway was measured by using Telltale, Extensometer and conver-gence measures. Moreover, the rock property tests were also conducted by using exploration drilling cores. Based on the geologi-cal data and monitoring data, a series of numerical analyses were conducted in order to discuss the appropriate support design of main roadway to 200m depth.

  • インドネシアGDM炭鉱における岩盤工学的諸問題

    笹岡 孝司, 高本 拓, ポンパンニャ ファンソウデス, 大屋 二郎, 島田 英樹, ワヒュディ スゲン, 松井 紀久男, 一ノ瀬 政友

    資源・素材2016(盛岡)  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:盛岡   国名:日本国  

    インドネシアやタイをはじめとする東南アジア諸国では,生産される石炭の大部分が露天採掘によるものである.これら露天掘り石炭鉱山の多くは,剥土比の上昇や環境保護規制の強化に伴う採掘区画の制限等により,生産状況は年々悪化している.このような状況下で,増加する石炭需要に応えるためには,坑内掘り石炭鉱山の開発やそれへの移行が必要不可欠である.そこで,幾つかの露天掘り石炭鉱山では,最終残壁から坑内掘り石炭鉱山の移行開発が企てられ,試験採掘も実施されている.しかし,東南アジア諸国の露天掘り石炭鉱山の地山条件は,米国や豪州,欧州と比べて力学的に非常に軟弱なため,これまで欧米各国で用いられてきた採掘法および採掘設計では,最終残壁の崩壊や採掘切羽の不安定化等,様々な地山制御問題が発生し安全な採掘が困難であると考えられる.東南アジア諸国の露天掘り石炭鉱山における坑内掘りへの迅速な移行および石炭生産量の確保を可能にする有効な手段として検討すべき課題である.そこで本報告では, 東南アジア諸国で最大の産炭国であるインドネシア・GDM炭鉱における坑内掘り石炭鉱山の開発における岩盤工学的問題点について述べる.

  • 九州大学の地球システム工学インターンシップの現状・課題

    笹岡 孝司, 米津 幸太郎, 島田 英樹, 藤光 康宏, Koichiro Watanabe

    資源・素材2016(盛岡)  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:盛岡   国名:日本国  

    我が国においては,国内の地下資源産業が衰退の一途をたどる一方で,石炭や石油,天然ガス等のエネルギー資源,鉄鉱石・銅鉱石等の鉱物資源のほとんどを海外に依存せざるを得ず,これらエネルギー資源・鉱物を安定的に輸入するためには,資源開発技術を理解したグローバルに対応できる技術者を育成していくことが急務であろう.このような技術者を育成するためには,大学で受講した内容を操業現場で再認識させるとともに,種々の問題点の把握とその解決策を自らが見出す能力を育成する必要がある.この理念から,九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門(以下,九大資源と略記)では,海外への学生(院生を含む)の派遣,海外の大学や研究機関との共同研究を推進してきた.このような海外と連携した教育・研究を通じ,九大をアジア(世界)での資源開発・利用の分野のナンバーワンを目指し,アジアにおける研究教育拠点としてその地位を確立すべく部門を挙げて様々なプロジェクトに取り組んできている. 本報告では,九大資源が長年にわたり関わってきた地下資源開発における人材育成に関して実施してきた海外への学生のインターンシップと,新たに開始した海外の大学を取り込んだいくつかの人材育成プログラムについて紹介する.

  • 発破振動の最終残壁に及ぼす影響を考慮したプレスプリットの最適施工に関する研究

    笹岡 孝司, 島田 英樹, 松井 紀久男, 久保田士郎

    第75回石灰石鉱業大会  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Quantitative Evaluation and Prediction Method of Cutter Bit Wear for Drivage Machine 国際会議

    Takashi Sasaoka, Hiro Yamamoto, Hideki Shimada, Koji Noguchi

    AIMS2016 First International Conference Mining in Europe  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Fundamental Study on Behavior of Flyrock in Open-pit Metal Mine 国際会議

    Yoshiaki Takahashi, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Keisuke TAkeuchi, Hiroaki Tanaka

    International Symposium on Earth Science and Technology 2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Crown Pillar Characteristics in Cut and Fill Underground Mine 国際会議

    Tri Karian, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, SUGENG WAHYUDI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Analysis of Stability and Dimensioning of Openings/Pillars with Highwall Mining System in Panian Pit of Semirara Coal Mine, Philippines 国際会議

    Ulaankhuu Batsaikhan, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada

    International Symposium on Earth Science and Technology 2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月 - 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Field Experiments on Flight Behavior of Fragmented Rocks and Control Measure of Fly Rock 国際会議

    Takashi Sasaoka, Yoshiaki Takahasi, Hirokuni Inoue, Hideki Shimada, Hiroaki Tanaka, Keisuke Takeuchi

    The 23rd International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月 - 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Johannesburg   国名:南アフリカ共和国  

  • 東南アジアにおける石炭資源開発における岩盤工学的諸問題

    笹岡 孝司, ワヒュディ スゲン, 島田 英樹, 一ノ瀬 政友

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山   国名:日本国  

  • Geotechnical and Hydrogeological Issues for Development of Underground Coal Mine from Open Pit Highwall in Seashore Region 国際会議

    Takashi Sasaoka, Akihiro Hamanaka, Shizuo Ikuta, Hideki Shimada, Matsui Kikuo

    5th International Symposium on Mineral Resources and Mine Development  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Geotechnical Issues on Application of Highwall Mining System in Indonesia 国際会議

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Budi Sulistianto, Masatomo Ichinose, Matsui Kikuo

    VIETROCK 2015 International Symposium  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hanoi   国名:ベトナム社会主義共和国  

  • Study on Surface Subsidence due to Longwall Mining Operation under Weak Geological Condition in Indonesia 国際会議

    Hiroshi Takamoto, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Jiro Oya, Akihiro Hamanaka, Matsui Kikuo

    33rd International Conference on Ground Control in Mining (China)  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • 東南アジアの露天掘り石炭鉱山におけるパンチマイニングシステムの適用について

    笹岡 孝司, 島田 英樹, 濱中晃弘, 松井 紀久男, 一ノ瀬政友, Budi Sulistianto

    資源・素材2014(熊本)  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

    現在、インドネシアにおける石炭生産量の99%は露天掘りによって採掘されている。しかしながら、現在いくつかの炭鉱が坑内展開を実施あるいは計画中であるが、稼行中の露天採掘炭鉱での深部化と剥土費の増加によるコスト上昇、露天採掘可能埋蔵量の減少、指定森林区域における露天採掘の禁止など今後、増加し続ける石炭需要を満たすためには露天採掘から坑内採掘への展開は必要不可欠かつ急務であるといえる。そこで、露天掘り鉱山の最終残壁からパンチマイニングシステムを用いた坑内展開を提案し、この坑内展開の可否や最適な採掘設計について数値解析を用いて種々検討した結果について述べる。

  • Punch Multi-slice Mining System for Thick Coal Seam Under Weak Geological Conditions 国際会議

    Takashi Sasaoka, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Matsui Kikuo, Nay Zar Lin, Budi Sulistianto

    Aachen International Mining Symposium -Sixth International Symposium on High Performance Mining-  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

    Most of coal is produced from open-cut mines in Southeast Asian countries. However, the conditions of their surface mines are worsening each year: the stripping ratio is increasing, approaching economic ratio and the regulation of environmental protection. To meet the demand for coal, underground mines have to be developed in the near future. Under these circumstances, the development of new coal mines from open-cut highwalls are being planned in Southeast Asian countries. Moreover, some of the Southeast Asian mines have thick coal seams. However, if the conventional mining systems and designs introduced in US, Australia and European countries are applied, several geotechnical issues can be expected due to the mines’ weak geological conditions. From these backgrounds, this paper proposed a punch multi-slice mining system with stowing for thick coal seam under weak geoligical conditions and discussed its applicability and suitable design by means of numerical analysis.

  • 種々の岩盤条件下における発破振動および起砕物粒度予測に関する研究 招待

    笹岡 孝司, 島田 英樹, 松井 紀久男, 久保田士郎

    第73回石灰石鉱業大会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Study on Blast Vibration and Prediction of Blasting Fragmentation under Different Rock Mass Conditions 73th Annual Meeting of Limestone Association of Japan Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Shiro KUBOTA

  • Appropriate Mining System for Residual Coal around End-slopes in Chinese Surface Coal Mines 国際会議

    笹岡 孝司, Yanlong Chen, 島田 英樹, Akihiro Hamanaka, 松井 紀久男

    32nd International Conference on Ground Control in Mining  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月 - 2013年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Morgantown   国名:アメリカ合衆国  

    Due to large mining depths, sometimes the stripping ratio becomes so large that some coal around the end-wall cannot be mined considering the economic factors at large-scale open pit coal mines in China. Also, to meet requirements of haul roads in the end-wall transporting system, wide transportation benches have to be left, which makes the slope angle of the end-wall slope smaller. Consequently, a large quantity of coal has to be left under the final end-wall slope. For these remaining coal resources, they will be buried again by the inpit dumping site and are impossible to be extracted once more in future. Therefore, how to recover the remaining coal around the end-wall slope with a safe and efficient extraction system before they are buried by the inpit dump is very urgent and valuable research for open pit coal mines in China.

  • Development of Multi-layer Structure Bit and Its Suitable Design for Tunnel Drivage Machine 国際会議

    笹岡 孝司, 島田 英樹, 竹内啓介, 濱中晃弘, 松井 紀久男, 佐々木誠, 林克彦

    Aachen International Mining Symposia (AIMS 2013) Fourth International Symposium Mineral Resources and Mine Development  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

    Tunnel drivage machines, such as the shied machine, are now widely applied for the construction of underground space. In recent years, the distance of their construction span has been increasing and the shield tunneling system can be applied for ground that contains cobble stones and gravel soil. Therefore, the application of a shield drivage machine has become wider due to their advanced technology. However, once the conventional cutter bit hits with cobble stone and/or a boulder stone, the cutter bit fails and the cutting efficiency decreases dramatically or is completely lost. Therefore, the improvement of the impact resistance of their cutter bit is one of the major research topics for a shield tunneling system. This paper describes the multi-layer structure bits developed in our research and discusses the impact resistance and suitable design by means of laboratory tests and numerical simulation.

  • Development of New Long-life Bit for Tunnel Drivage Machine 国際会議

    Takashi SASAOKA, Keisuke TAKEUCHI, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI, Makoto SASAKI, Katsuhiko HAYASHI

    The 21st International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:NEw Delhi   国名:インド  

    Tunnel drivage machine such as shield machine are now widely applied for the construction of underground space. In recent years, the distance of each span is getting longer and longer in order to decrease the construction cost and prevent the change of bits and/or the installation of intermediate shafts. Under these conditions, a new long life bit with high wear and impact resistances has been designed and developed by using cemented carbide tips and unique structures.

  • Numerical Analysis of Interaction Effects in Double Extra-thick Coal Seams Mining 国際会議

    Nay Zar LIN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bandung   国名:インドネシア共和国  

    The interaction effects in multi-seam mining depends on many factors such as local geological and geotechnical environment, mine layout, seam sequencing, and mining method employed. The paper discusses preliminary study on the interaction effects in underground mining of double extra-thick coal seams in Mae Moh coalfield in Thailand. The Mae Moh mine is currently operated as open pit mine by EGAT (Electricity Generating Authority of Thailand) and it is the largest open-pit lignite mine in Thailand. In the near future, the final pit limit of the mine will be reached and underground mining will be commenced from the final highwall in the depth of 400-600 m from the surface. However, due to the problems such as poor geological and geotechnical conditions, extra-thickness (20-30 m) of the coal seams and huge final pit slope, success probability for underground mine are being evaluated at the present. In the paper, it was discussed the ground response and possible interaction effects in the double extra-thick seams mining by means of numerical analyses using three dimensional finite difference code FLAC3D.

  • インドネシア坑内掘り炭鉱におけるボルト支保システムの適用性に関する検討

    高本 拓,大屋二郎,笹岡孝司,島田英樹,松井紀久男,濱中晃弘,一ノ瀬政友

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:秋田   国名:日本国  

    2011年度に日本が輸入した約1億8千万トンの石炭の内、豪州に次いでインドネシアからは約35百万トンが輸入された。インドネシアでは、2000年の石炭生産量75.6百万トンから年間で10百万トン~18百万トン程度の急速な生産拡大を示し、2011年には3億トンを超える生産をしている。インドネシアの石炭産業では生産量のほぼ100%が露天掘りであり、坑内掘りはクスマ・ラヤウタマ炭鉱をはじめ数カ所に過ぎず、生産量も100万トン以下である。現在いくつかの炭鉱が坑内展開を実施あるいは計画中であるが、稼行中の露天採掘炭鉱での深部化と剥土費の増加によるコスト上昇、露天採掘可能埋蔵量の減少、指定森林区域における露天採掘の禁止など、今後急増する石炭需要に対応するためには坑内掘り炭鉱開発が必至となってきている。 これまで、インドネシア坑内掘り炭鉱における坑道支保には三ツ組枠や鋼製アーチ枠が用いられていたが、1994年より豪州よりボルト支保技術を導入した。しかし、維持期間の増大に伴う経時的変形や破壊挙動がボルト支保坑道において無視できないものとなり、保坑作業を行わざるを得なくなった。現在では、ボルトの代わりに鋼製アーチ枠が再度用いられるようになっている。 本報告では、インドネシア・I炭鉱において本格的な坑内掘展開に先駆けて実施された坑内試験採掘で得られた岩盤挙動のモニタリングデータから、インドネシアの軟弱地山におけるボルト支保システムの適用性について検討した。

  • シールドマシン用カッタービットの耐衝撃性および耐摩耗性に関する検討

    竹内啓介,笹岡孝司,島田英樹,松井紀久男,林 克彦,佐々木誠

    第33回西日本岩盤工学シンポジウム  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇部   国名:日本国  

    シールド工法とはシールドを地中に押し込み,その先端部で地山の崩壊を防ぎながら掘削を行い,トンネルを掘進する工法である。シールド工法に用いられるシールドマシンでは,カッタービットを装備したカッターヘッドを回転させ,かつ前方の地盤に押し付け力を与えることで地山が掘削される。このビットの先端部には,タングステンカーバイトやコバルトを主成分とする超硬合金が埋め込まれているが,地山掘削時にはこれの摩耗は避けられない。さらに,玉石や転石との衝突によってビットは破損し,ビットの耐衝撃性が問題となっている。ビットの摩耗および破損は,掘削機の経済性や地山掘削の効率に影響を与える要因であり,これまで種々の研究が行われているが,ビット摩耗の予測およびビット構造による耐衝撃性の検討に関する経験的な指針はあるものの,摩耗メカニズムを考慮した定量的な指針は未だ十分に確立されていないのが実状である。 そこで本研究では,ビットの構造および材質,切削条件等を変化させ,これら各種要因の摩耗特性,耐衝撃性に及ぼす影響について評価を行った。

  • Application of Chain Conveyor Cutter (CCC) to Highwall Mining System

    Takashi SASAOKA, Shizuo IKUTA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Hiroshi TAKAMOTO, Kikuo MATSUI

    31st International Conference on Ground Control in Mining  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月 - 2012年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Morgantown   国名:アメリカ合衆国  

    Chain Conveyor Cutter (CCC) is a chainsaw-type machine and originally developed for the construction of underground walls and/or ground improvements. CCC was developed from the accumulated technology of coal mining, combining the cutting technology of a shearer and the fuctions of chain conveyor. The CCC can cut harder soils and soft rocks, and vertically mixes the cut soils/rocks with cementing material selected through the discharging port installed at the bottom of the machine. In Indonesia, highwall mining trials have already been conducted in several coal mines. However, full-scale and regular operations have not been done yet due to the ground and machine control issues from their geological conditions. In order to overcome these problems, the application of CCC to highwall mining systems was proposed, and its applicability and technical issues to be solved were investigated in this research. This paper discribes the characteristics of CCC system and discusses the application of CCC to highwall mining systems.

  • Overview of Ground Control Research for Underground Coal Mines in Indonesia 国際会議

    Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Hiroshi TAKAMOTO, Kikuo MATSUI, Suseno KRAMADIBRATA

    6th International Conference & Exhibition on Mass Mining  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sudbury   国名:カナダ  

    Indonesia is the second largest coal exporter to Japan, accounting for about 30 M tons annually. They produced about 250 M tons in 2010, over 99% of which being from open-cut mines. However, the conditions of surface mining are becoming worse each year: the stripping ratio is increasing, approaching the economic ratio and the infrastructure for coal transportation from inland mining areas is insufficient for such intense mining operations. To meet the demand for coal in Indonesia and the rest of the world, underground mines have to be developed. At present, there are only five small underground mines, three of which are old and the other two have only recently begun mining operations. However, severe ground control problems have been occurring regularly, roof falls in particular. Unfortunately, mining engineers and/or miners in this mine do not have a lot of experiences, expertise and know-how concerning the operations of underground coal mines. Under these situations, since 2001, Japan has started a ‘five-year plan for coal technology transfer’ to fill Japan’s moral obligation as the largest coal importer in the world. The research team was organized and conducted on-site investigation in order to develop new underground coal mine in Indonesia. This paper describes the geotechnical issues for development of underground coal mine in Indonesia.

  • Applicability of Rock Bolting System and Ground Control Management under Weak Strata in Indonesia 国際会議

    Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Hiroshi TAKAMOTO, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI

    Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Hiroshi TAKAMOTO, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

    A new underground mining trial has been conducted in East Kalimantan, Indonesia in order to investigate the possibility of technical challenges of underground coal mine under weak geological condition, especially the application and management of rock bolting system. The application of rock bolting system for Indonesian underground coal mines had been attempted for a long time, but they had not been success yet. In this mining trial, even though roof falls have occurred within the working area, the bolted roadways showed a reasonable stability over time. Moreover, the comprehensive monitoring system has been installed in order to monitor the ground behaviour and its characteristics. This application of comprehensive monitoring system has enhanced the ability to increase the level of support and to react to changing/deteriorating conditions. In addition, monitoring data has allowed a quantitative assessment for future full scale mining. This paper discusses the applicability of roof bolting system and its ground control management under weak strata condition in Indonesia by means of site investigations and numerical analysis.

  • Applicability of rock bolting system and ground control management under weak strata in Indonesia 国際会議

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Hiroshi Takamoto, Akihiro Hamanaka, Kikuo Matsui, Jiro Oya

    Aachen International Mining Symposia(AIMS2012) 7th International Symposium on Rockbolting and Rock Mechanics in Mining  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

    A new underground mining trial has been conducted in East Kalimantan, Indonesia in order to investigate the possibility of technical challenges of underground coal mine under weak geological condition, especially the application and management of rock bolting system. The application of rock bolting system for Indonesian underground coal mines had been attempted for a long time, but they had not been success yet. In this mining trial, even though roof falls have occurred within the working area, the bolted roadways showed a reasonable stability over time. Moreover, the comprehensive monitoring system has been installed in order to monitor the ground behaviour and its characteristics. This application of comprehensive monitoring system has enhanced the ability to increase the level of support and to react to changing/deteriorating conditions. In addition, monitoring data has allowed a quantitative assessment for future full scale mining. This paper discusses the applicability of roof bolting system and its ground control management under weak strata condition in Indonesia by means of site investigations and numerical analysis

  • 岩盤条件による発破振動の伝播特性に関する研究 招待

    笹岡孝司、島田英樹、松井紀久男

    第71回石灰石鉱業大会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 中国東部の坑内掘り炭鉱におけるチェーンコンベアカッターを用いた立坑ライニングの補強方法に関する検討

    笹岡孝司,山口春輔,Qing Yu,島田英樹,松井紀久男,濱中晃弘,一ノ瀬政友

    平成24年度資源・素材学会春季大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Eco Underground Coal Mining Systems for Ultra-Thick Coal Seam - Utilisation of Flyash and CO2 Storage 国際会議

    Akihiro HAMANAKA, Nay Zar LIN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Hiroshi TAKAMOTO

    2nd International Future Mining Conference 2011  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sydney   国名:オーストラリア連邦  

  • Study on Blast Vibration and Size of Fragmentation at Limestone Quarry 国際会議

    Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI

    20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Almaty   国名:その他  

  • タイ・Mae Moh炭鉱における充填厚層採炭システムに関する検討

    濱中晃弘、Nay Zar Lin、笹岡孝司、島田英樹、松井紀久男、高本拓、大屋二郎、一ノ瀬政友

    資源・素材2011(堺)平成23年度資源・素材学会関係学協会合同秋季大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月 - 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:堺   国名:日本国  

    Study on Underground Mininig System with Stowing for Ultra Thick Coal Seam in Mae Moh Coal Mine in Thailand

  • インドネシア石炭鉱山におけるパンチマイニングシステムの適用に関する研究

    濱中晃弘, Nay Zar Lin, 笹岡孝司, 島田英樹, 松井紀久男, 高本 拓

    第32回西日本岩盤工学シンポジウム  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

    Application of punch mining system in Indonesian coal mine

  • Study on Eco-Friendly Underground Mining System for Ultra-Thick Coal Seams in Thailand 国際会議

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui, Akihiro Hamanaka, Nay Zar Lin, Hiroshi Takamoto

    30th International Conference on Ground Control in Mining  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Morgantown, West Virginia   国名:アメリカ合衆国  

  • Effect of Mine Water on the Stability of Underground Coal Mine Roadways 国際会議

    Hiroshi TAKAMOTO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE

    5th International Conference on Sustainable Development in the Minerals Industry  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Utilization of Flyash for Barrier Layer Materials in Radioactive Waste Disposal 国際会議

    Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akiriho HAMANAKA, Kikuo MATSUI, Jan GOTTFRIED,

    14th Conference on Environment and Mineral Processing  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ostrava   国名:チェコ共和国  

  • Present Situation and Future Prospect of Environmental and Measures in Suburban Aggregate Mines in Japan 国際会議

    Yoshiaki SAKAI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Shuichi FUJITA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI

    14th Conference on Environment and Mineral Processing  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ostrava   国名:チェコ共和国  

  • シールド用カッタービットの摩耗性に関する研究

    竹内啓介,笹岡孝司,島田英樹,松井紀久男,林 克彦,佐々木誠

    資源・素材学会九州支部春季例会  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Study on Abrasivity of Shield Type Cutter Bit Spring Annual Meeting on the Mining and Materials Processing, Kyushu Blanch Keisuke TAKEUCHI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Katsuhiko HAYASHI, Makoto SASAKI

  • インドネシア・新規開発地区における最適な坑内採掘設計に関する研究

    島田 光,高本 拓,濱中晃弘,笹岡孝司,島田英樹,松井紀久男,一ノ瀬政友

    資源・素材学会九州支部春季例会  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Study on Optimum Design of Underground Coal Mine at New Development Area in Indonesia Spring Annual Meeting on the Mining and Materials Processing, Kyushu Blanch Hikaru SHIMADA, Hiroshi TAKAMOTO, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE

  • Application of Multi Slicing Highwall Mining System with Stowing at Surface Coal Mine at Thailand 国際会議

    Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Hiroshi TAKAMOTO, Pinyo MEECHUMNA, Pipat LAOWATTANABANDIT

    19th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fremantle   国名:オーストラリア連邦  

  • Study on Utilization of Flyash for Barrier/Buffer Materials for Radioactive Waste Disposal 国際会議

    Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    19th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fremantle   国名:オーストラリア連邦  

  • Fundamental Study of Acid Drainage Control Using Flyash 国際会議

    Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Ginting Jalu KUSUMA, Jiro OYA, Hiroshi TAKAMOTO, Suseno KRAMADIBRATA, Budi SULISTIANTO

    19th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fremantle   国名:オーストラリア連邦  

  • インドネシアでの坑内掘石炭鉱山開発における問題点

    笹岡孝司・松井紀久男・島田英樹・高本 拓・大屋二郎・Suseno Kramadibrata・Budi Sulistianto・一ノ瀬政友

    資源・素材2010(福岡)  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Geotechnical Issues on Development of Underground Coal Mine in Indonesia

  • 環境負荷低減型の石炭鉱山開発における岩盤工学的ないくつかの問題

    松井紀久男・高本 拓・笹岡孝司・島田英樹・一ノ瀬政友

    資源・素材2010(福岡)  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Some Issues on eco-friendly development of coal mine from the rock mechanics point of view

  • Geothechnical Considerations in Highwall Mining Applications in Indonesia 国際会議

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui, Hiroshi Takamoto

    29th Interational Conference on Ground Control in Mining  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Morgantown   国名:アメリカ合衆国  

  • Application of Highwall Mining System at Surface Coal Mine in Thailand 国際会議

    Akihiro Hamanaka, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui, Hiroshi Takamoto, Pinyo Meechumna, Pipat Laowattanabandit

    29th International Conference on Ground Control in Mining  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Morgantown   国名:アメリカ合衆国  

  • Some Considerations in Underground Mining Systems for Extra Thick Coal Seams 国際会議

    Kikuo Matsui, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Hirofumi Furukawa,Hiroshi Takamoto, Masatomo Ichinose

    Third International Symposium on Mineral Resources and Mine Development  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Application of Highwall Mining System at Surface Coal Mine in Thailand 国際会議

    Akihiro Hamanaka, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui, Hiroshi Takamoto, Pinyo. Meechumna, Pipat Laowattanabandit

    The 4th International Workshop and Conferencw on Earth Resources Technology  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Phuket   国名:タイ王国  

  • Geotechnical Issues on Development of Underground Coal Mine in Indonesia 国際会議

    Takashi Sasaoka, Hiroaki Hamanaka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui, Masatomo Ichinose, Hiroshi Takamoto

    5th International Symposium on Novel Carbon Resource Scinence  2010年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Perth   国名:オーストラリア連邦  

  • タイ・Mae Moh 炭鉱におけるハイウォールマイニングの適用に関する検討

    笹岡孝司、濱中晃弘、島田英樹、松井紀久男、Pinyo Meechumna、Pipat Laowattanabandit、一ノ瀬政友

    資源・素材学会平成22年度春季大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月 - 2010年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Study on application of highwall mining system in Mae Moh Coal Mine, Thailand

  • Preliminary Study on the Planting of Jatropha Curcas as Biodiesel Feedstocks at an Aggregate Mine 国際会議

    Yoshiaki SAKAI, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Hideaki NAKAGAWA

    The 4th International Symposium on Novel Carbon Resources Science: Environmental Science and Technology  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Shanghai   国名:中華人民共和国  

  • Ground Control Problems at Ombilin Coal Mine, Indonesia 国際会議

    Takashi Sasaoka, Hirofumi Furukawa, Yoshiaki Sakai, Kikuo Matsui, Hideki Shimada, Suseno Kramadibrata, Budi Sulistianto

    2009 Korea-Japan Joint Symposium on Rock Engineering, Rock Mechanics for Energy and Environment  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Suwon   国名:大韓民国  

  • 坑内掘鉱山における採掘技術および採掘システムに関する最近の動向

    笹岡孝司

    資源・素材2009(札幌)平成21年度資源・素材関係学協会合同秋季大会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • インドネシア・露天掘炭鉱におけるファイナルハイウォールからの坑内採掘への展開

    笹岡孝司、島田英樹、松井紀久男

    資源・素材2009(札幌)平成21年度資源・素材関係学協会合同秋季大会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • Feasibility Study and Design of a New Undergrond Coal Mine Developed from Open Cut Highwall in Indonesia 国際会議

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui, Suseno Kramadibrata, Budi Sulistianto, Ridho Watinena

    28th International Conference on Ground Control in Mining  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Morgantown, West Virginia   国名:アメリカ合衆国  

  • Development of underground coal mine from open cut highwall in Indonesia 国際会議

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui

    Aachen International Mining Symposia (AIMS 2009), Fifth International Symposium on High Performance Mining  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

  • チェコ共和国・坑内掘りウラン鉱山における採掘の深部化に伴う地山制御問題およびその対策

    笹岡孝司,島田英樹,一ノ瀬政友,松井紀久男,Jan GOTTFREID

    資源・素材学会春季大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • Study on the Utilization of Flyash as Backfilling Materials 国際会議

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui

    2nd International Symposium of Novel Carbon Resource Science Earth Resource Science and Technology  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bandung   国名:インドネシア共和国  

  • Utilisation of Underground Space in Final Open Pit Walls at Surface Mines 国際会議

    Kikuo Matsui,Takashi Sasaoka, Hideki Shimada

    First International Future Mining Conference & Exhibition 2008  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of New South Walles, Sydney   国名:オーストラリア連邦  

  • インドネシア・サツイ炭鉱におけるボルト支保システムに関する検討

    笹岡孝司,島田英樹,一ノ瀬政友,松井紀久男

    平成20年度 資源・素材関係学協会合同秋季大会  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

    Study on Bolt Support Sysem at Satui Coal Mine in Indonesia Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI Fall Anual Symposium on the Mining and Metarials Processing

  • Footwall Stability and Final Pit Design in the PT. Adaro Coal Mine, Indonesia 国際会議

    Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masashi INOUE,Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Suseno KRAMADIBRATA, Budi SRISTIANTO

    27th International Conference on Ground Control in Mining  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Morgantown, West Virginia   国名:アメリカ合衆国  

  • Improvement of Roof Support System under Weak Roof Conditions by way of Numerical Analysis 国際会議

    Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI

    6th International Symposium on Rockbolting in Mining & Injection Technology and Roadway Support Systems  2008年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Constuction of an Infrastructure Pipeline Using a No-Digging Pipe-jacking System in Japan 国際会議

    Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Takashi KAWAI, Yasuhiro YOSHIDA, Koichi ARAKI

    International Workshop and Conference on Earth Science Technology, Bangkok THAILAND  2008年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

  • インドネシア・ベラウ炭鉱における軟弱下盤へのリハビリテーション

    笹岡孝司,島田英樹,一ノ瀬政友,松井紀久男,大屋二郎,Candra NUGRAHA

    資源・素材学会平成20年度春季例会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Rehabilitation for Weak Floor at Berau Coal Mine, Indonesia Spring Anual Symposium on the Mining and Metarials Processing Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Jiro OYA, Candra NUGRAHA

  • 石灰石鉱山における発破振動特性および起砕物の粒度特性

    笹岡孝司,島田英樹,松井紀久男,一ノ瀬政友,久保田士郎,緒方雄二

    資源・素材学会春季大会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Characteristics of blast vibration and size distribution of fragmentation in limestone quarry Spring Anual Symposium on the Mining and Metarials Processing Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Shiro KUBOTA, Yuji OGATA

  • Effect of Backfilling on Stability of Pillars in Highwall Mining Systems 国際会議

    Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE

    4th Asian Rock Mechanics Symposium on Rock Mechanics in Underground Construction  2006年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Singapore   国名:シンガポール共和国  

  • Roof Support System at a New Underground Mine Developed from Open-cut Highwall in Indonesia 国際会議

    Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Hirofumi FURUWAKA, Masafumi UEHARA, Suseno KRAMADIBRATA, Budi SULISTIANTO

    High-Performance Mine Production  2007年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

  • 石炭地下ガス化における低位品炭による水素生成の可能性に関する研究

    入口梨佳,濵中晃弘,板倉賢一,笹岡孝司,島田英樹,児玉淳一,出口剛太

    資源・素材学会春季大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:習志野   国名:日本国  

  • 未利用資源の有効利用に向けた露頭炭層石炭地下ガス化現場実験

    濵中晃弘,板倉賢一,出口剛太,高橋一弘,児玉淳一,笹岡孝司,島田英樹

    資源・素材学会春季大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:習志野   国名:日本国  

  • CO2ナノバブルを用いた低炭素型セメント材料の開発

    河合頼芽,濵中晃弘,ワヒューディ・スゲン,笹岡孝司,島田英樹,阿部智彦

    資源・素材学会春季大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:習志野   国名:日本国  

  • Prediction of Box-Jacking Force Using a Probabilistic Observational Approach 国際会議

    Bosong YU, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA

    Japan-Korea Joint Symposium on Rock Engineering 2023  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Research on Influence of Rebar on Stress Wave Propagation of Reinforced-Concrete by Experimental and Numerical Method 国際会議

    Yoshiaki TAKAHASHI, Masato TAKEUCHI, Takashi SASAOKA, Shiro KUBOTA, Tei SABURI, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA

    The 11th International Conference on Explosives and Blasting Techniques  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • Application of New Ground Improvement Technique in Tunnel Floor to Control Floor Heave under Weak Strata 国際会議

    Ryutaro SHIMIZU, Xiaohu HU, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Fundamental Study on the Effect of Water Injection on the Composition of Product Gas and the Reaction Temperature in Underground Coal Gasification 国際会議

    Rika IRIGUCHI, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kenichi ITAKURA, Junichi KODAMA, Gota DEGUCHI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Solidification of CO2 through Injection of Blast Furnace Slag Slurry Using Microbubbles in Underground Coal Mine Goafs 国際会議

    Ken HONGO, Akihiro HAMANAKA, Kenichi ITAKURA, Gota DEGUCHI, Kazuhiko TAKAHASHI, Junichi KODAMA, Shunsaku HADARA, Yukio HAMA, Ji-Hyum KIM, Shinya YAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Study on AE and Gas Generation from Subbituminous Coal and Lignite in Coal Heating Experiments 国際会議

    Yuma ISHII, Rika IRIGUCHI, Akihiro HAMANAKA, Kenichi ITAKURA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Junichi KODAMA, Gota DEGUCHI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Study on Crown Pillar Design in Transition from Open Pit Mining to Underground Mining in Sepon Mine, Laos 国際会議

    Tatsuki INOUE, Seelae PHAISOPHA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Study on Growth of Artemisia Princeps under Pyrite-bearing Soil Conditions at a Mine-out Site 国際会議

    Atsushi KUBO, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Yuki MIZUNOE, Norimitsu HAMAOKA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Study on the Optimization of Waste Dump Design for Open Pit Mine -A Case Study of Okvau Gold Mine in Cambodia- 国際会議

    Tieng RATHNAK, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Thernal Stimulation Mechanical Response and Shear Dilatation Predictive Model Improvement of Granite Fractures in an Enhanced Geothermal System 国際会議

    Tianqi JIANG, Bing CHEN, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Prediction Equation of Jacking Force for Different Shapes of Rectangular Pipe Jacking 招待 国際会議

    Hideki SHIMADA, Peng MA, Bosong YU, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Baosong MA

    The 14th International Conference on Pipelines and Trenchless Technology  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Shanghai   国名:中華人民共和国  

  • 矩形推進工法におけるオーバーカットの状況を考慮した推進力予測式の構築に関する検討

    入口梨佳,島田英樹,笹岡孝司,濵中晃弘,松元文彦,森田智 

    第34回非開削技術研究発表会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Prediction Equation of Jacking Force for Different Shapes of Rectangular Pipe Jacking 国際会議

    Hideki SHIMADA, Peng MA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA

    NO-DIG 2023 39th International Conference and Exhibition  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Mexico City   国名:メキシコ合衆国  

  • 石炭地下ガス化(UCG)システムにおける反応領域の温度計測に代わるAEモニタリングの適用性

    石井悠真,濵中晃弘,板倉賢一,児玉淳一,笹岡孝司,島田英樹,出口剛太

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山   国名:日本国  

  • 坑内炭鉱の払跡におけるマイクロバブルを用いた高炉スラグスラリーの注入によるCO2 の固定化

    本郷 健,濵中晃弘,笹岡孝司,島田英樹,板倉賢一,Zhao Yafei,高橋一弘,濱 幸雄,金 志訓,山中真也,児玉淳一,原田周作

    第41回西日本岩盤工学シンポジウム  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇部   国名:日本国  

  • UCG(石炭地下ガス化)システムにおける AE モニタリングによる石炭の反応領域の可視化

    入口梨佳,濵中晃弘,笹岡孝司,島田英樹,板倉賢一,児玉淳一,出口剛太

    第41回西日本岩盤工学シンポジウム  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇部   国名:日本国  

  • Factors Affecting Jacking Force of Square Steel Pipe-roof in Tsunashima Tunnel: A Case Study 国際会議

    Bosong YU, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    The 2023 World Congress on Advances in Structural Engineering and Mechanics  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • Assessment of Gasification Area with Acoustic Emission Instead of Temperature Monitoring in Underground Coal Gasification 国際会議

    Akihiro HAMANAKA, Yuma ISHII, Kenichi ITAKURA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Faqiang SU, Junichi KODAMA, Gota DEGUCHI

    26th World Mining Congress  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Brisbane   国名:オーストラリア連邦  

  • 掘削跡地の黄鉄鉱含有土壌条件下におけるヨモギの生育に関する研究

    久保敦志,濵中晃弘,島田英樹,笹岡孝司,水ノ江雄輝,濱岡範光

    資源・素材学会九州支部春季例会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • UCGにおける水注入が生成ガスおよび反応領域の温度に与える影響に関する基礎的研究

    入口梨佳,濵中晃弘,笹岡孝司,島田英樹,板倉賢一,児玉淳一,出口剛太

    資源・素材学会九州支部春季例会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • ラオスSepon鉱山における露天掘りから坑内採掘移行時のクラウンピラーの設計および採掘方法に関する基礎的研究

    井上達喜,Seelae PHAISOPHA,笹岡孝司,濵中晃弘,島田英樹

    資源・素材学会九州支部春季例会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 石炭加熱実験による石炭の品位がAE及びガスの発生に与える影響

    石井悠真,濵中晃弘,板倉賢一,島田英樹,児玉淳一,出口剛太,笹岡孝司

    資源・素材学会春季大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • CO2マイクロバブル水および高炉スラグの坑内炭鉱の採掘跡への注入実験

    濵中晃弘,板倉賢一,出口剛太,Yafei ZHAO, 高橋一弘,児玉淳一,原田周作,濱 幸雄,金 志訓,山中真也,菅井裕一,江﨑丈裕,笹岡孝司,島田英樹

    資源・素材学会春季大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • 混合層カバーシステムにおける廃石混合割合の酸性坑廃水抑制効果に関する検討

    鳥越崇史,濵中晃弘,笹岡孝司,島田英樹,松本親樹

    資源・素材学会春季大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • インドネシアの軟弱地盤を対象とした長壁式採炭システムにおける保安炭柱の設計に関する検討

    荒金祐一郎,橋川広都,濵中晃弘,島田英樹,笹岡孝司,Ulaankhuu BATSAIKHAN

    資源・素材学会春季大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • Reduction of Acid Mine Drainage Generation with Reduction of Oxygen Concentration 国際会議

    Soshi TORIGOE, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Shinji MATSUMOTO

    International Symposium on Earth Science and Technology 2022  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Research on Safety Pillar in Longwall Mining under Weak Geological Condition by Means of Numerical Simulation 国際会議

    Hiroto HASHIKAWA, Pisith MAO, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Ulaankhuu BATSAIKHAN, Jiro OYA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2022  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • The Study of the Correlation between Gate Road Direction and In-situ Major Horizontal Stress in Steeply Dipping Underground Coal Mining 国際会議

    Ulaankhuu BATSAIKHAN, Phanthoudeth PONGPANYA, Munkhzorig ENKHDELGER, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Ian Krop TSUMA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2022  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Numerical Study on Underground Development from Open Pit Mining at the Naryn Shukhait Mine in Mongolia 国際会議

    Yuichiro ARAGANE, Ulaankhuu BATSAIKHAN, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2022  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Study on AE Generation from Subbituminous Coal and Lignite in Coal Heating Experiments 国際会議

    Yuma ISHII, Akihiro HAMANAKA, Kenichi ITAKURA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Junichi KODAMA, Gota DEGUCHI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2022  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • A Methodology for Slope Stability Analysis in Karst-prone Rock Mass Using Random Number Generator and Finite Element Analysis 国際会議

    Joan Atieno OYANGO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2022  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Simultaneous Stochastic Optimization Study of Open Pit Mining Complex under Uncertainty 国際会議

    Yifei ZHAO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2022  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Fundamental Study on Dynamics Failure of Concrete with Steel Reinforcement near Free Surfaces 国際会議

    Masato TAKEUCHI, Yoshiaki TAKAHASHI, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Shiro KUBOTA, Tei SABURI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2022  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Crown Pillar Design in The Transition from Open Pit to Underground in Narynsukhait (Ns) Coal Mine, Mongolia 国際会議

    Ulaankhuu BATSAIKHAN, Yuichiro ARAGANE, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA

    12th Asian Rock Mechanics Symposium  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hanoi   国名:ベトナム社会主義共和国  

  • 矩形推進工法における推進摩擦力の評価方法ならびにその適用性に関する検討

    白石祐希子,島田英樹,笹岡孝司,濵中晃弘,松元文彦,森田 智

    第33回非開削技術研究発表会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Effect of Previous Mined-out Activities on Redevelopment of Underground Gold Mine in Myanmar 国際会議

    Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Naung NAUNG

    Uzbekistan-Japan International Conference on Energy-Earth-Environment-Engineering  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tashkent   国名:ウズベキスタン共和国  

  • Numerical Investigation of Stress and Stability Issues for Steeply Dipping Longwall Coal Mining, Mongolia 国際会議

    Ulaankhuu BATSAIKHAN, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    International Workshop on Resource Science and Sustainable Development  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Akita   国名:日本国  

  • Numerical Investigation of Stress and Stability Issues for Steeply Dipping Longwall Coal Mining, Mongolia 国際会議

    Ulaankhuu BATSAIKHAN, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    International Workshop on Resource Science and Sustainable Development  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Akita   国名:日本国  

  • Simulation Investigation on the Engineering Effects of Geometric Parameters in Rectangular Pipe Jacking 国際会議

    Peng MA, Hideki SHIMADA, Baosong MA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA

    NO-DIG 2022 38th International Conference and Exhibition  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Helsinki   国名:フィンランド共和国  

  • Current Construction Situation of Rectangular Pipe Jacking and Its Problems 招待 国際会議

    Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    2022 International Trenchless Technology Workshop in Thailand  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

  • 矩形推進工法における摩擦力予測式の構築に関する研究

    白石祐希子,島田英樹,笹岡孝司,濵中晃弘,松元文彦,森田 智

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 石炭加熱実験による石炭の品位がAEの発生に与える影響

    石井悠真,安藤勇大,濵中晃弘,板倉賢一,笹岡孝司,島田英樹,児玉淳一,出口剛太

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 自由面近傍の鉄筋が及ぼすコンクリート板の動的破壊に関する基礎的研究

    竹内将人,高橋良尭,笹岡孝司,濵中晃弘,島田英樹,佐分利禎,久保田士郎

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • フラクタル次元を用いた岩盤内き裂の評価に関する基礎的研究

    大田有夏,笹岡孝司,濵中晃弘,島田英樹

    資源・素材学会九州支部春季例会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 酸素濃度低減に伴う酸性坑廃水発生の抑制に関する研究

    鳥越崇史,濵中晃弘,笹岡孝司,島田英樹,松本親樹,一ノ瀬政友

    資源・素材学会九州支部春季例会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • モンゴル Naryn Shukhait鉱山における露天掘りからの坑内展開に関する数値解析的研究

    荒金祐一郎,Ulaankhuu BATSAIKHAN,笹岡孝司,濵中晃弘,島田英樹,一ノ瀬政友

    資源・素材学会九州支部春季例会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 大規模UCG模型実験における反応領域の推定に向けたAE計測の適用性

    安藤勇大,濵中晃弘,板倉賢一,蘇発強,高橋一弘,児玉淳一,笹岡孝司,島田英樹,出口剛太

    資源・素材学会春季大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • ミャンマー北部の露天掘り金鉱山における酸性坑廃水抑制に向けた廃石の埋め戻し設計に関する実験的研究

    濵中晃弘,大坪 寛,笹岡孝司,島田英樹,松本親樹

    資源・素材学会春季大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • ディープラーニングによる発破に伴う起砕物の粒度予測に関する研究

    弦川 聖,笹岡孝司,濵中晃弘,島田英樹,仲井亮平,崎山智彦,一ノ瀬政友

    資源・素材学会春季大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Fundamental Study on the Effect of Oxygen Concentration on Acid Mine Drainage Generation 国際会議

    Kan OTSUBO, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Shinji MATSUMOTO

    International Symposium on Earth Science and Technology 2021  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Applicability of AE Monitoring for Estimating Gasification Zone in Underground Coal Gasification (UCG) 国際会議

    Yuki ANDO, Akihiro HAMANAKA, Kenichi ITAKURA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Junichi KODAMA, Gota DEGUCHI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2021  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Effect on Deformation of Surrounding Ground in New Pipe Jacking Method with Different Excavation Shape 国際会議

    Yukiko SHIRAISHI, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2021  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study on the Influence of Blasting Vibration due to Bench in Open-pit Mines 国際会議

    Sho TSURUKAWA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Yoshiaki TAKAHASHI, Tei SABURI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2021  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study of Slope Stability of Tailing Dam Height Expansion from Elevation (RL) 2000m to RL 2035 at Hidden Valley Mine, Papua New Guinea 国際会議

    Las KURI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Dyson MOSES

    International Symposium on Earth Science and Technology 2021  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • An Open Pit Design for Gold Mine Development in Laos, PDR 国際会議

    Seelae PHAISOPHIA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Sunthorn PUMJAN, Songwut ARTITTONG, Phanthoudeth PONGPANYA, Patthana BOUNLIYONG

    International Symposium on Earth Science and Technology 2021  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Estimation of Rock Mass Properties Based on a Modified Geological Modified Index (GSI) and State of Kartsification 国際会議

    Joan Atieno OYANGO, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Dyson MOSES, Tumelo K.M. DINTWE

    International Symposium on Earth Science and Technology 2021  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • 全周配置型パイプルーフ工法における周辺地山への影響に関する数値解析的研究

    高橋良太,胡 暁虎,島田英樹,笹岡孝司,濵中晃弘,佐藤 徹,三野栄作

    第32回非開削技術研究発表会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 大断面推進工法における上部判断面掘削工法の適用性と断面形状に関する解析的研究

    白石祐希子,島田英樹,笹岡孝司,濵中晃弘,松元文彦,森田 智

    第32回非開削技術研究発表会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Study on Generating Acoustic Emission with Heating Coal for Application as Monitoring System for Underground Coal Gasification 国際会議

    Akihiro HAMANAKA, Yoshimitsu MAKABE, Ken-ichi ITAKURA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Nuhindro Priagung WIDODO, Budi SULISTIANTO, Gota DEGUCHI

    The 11th Asian Rock Mechanics Symposium  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Application of Under-pinning Pipe Jacking on Tunnel Auxiliary Construction 国際会議

    Hideki SHIMADA, Hiroto HASHIKAWA, Xiaohu HU, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    The 11th Asian Rock Mechanics Symposium  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Evolution of Plant Growth with Mixture of Fly Ash to Acidic Soil for Rehabilitation of Disturbed Land in Open-cut Mines 国際会議

    Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Shinji MATSUMOTO

    3rd International Symposiumon Land Reclamation and Ecological Restoration  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Xuzhou   国名:中華人民共和国  

  • 石炭地下ガス化(UCG)システムにおける反応領域の推定に向けたAE計測の適用性

    安藤勇大,濵中晃弘,板倉賢一,笹岡孝司,島田英樹,児玉淳一,出口剛太

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌(オンライン)   国名:日本国  

  • 軟弱地山条件下の坑内掘り炭鉱における保安炭柱の安定性に関する研究

    橋川広都,笹岡孝司,濵中晃弘,島田英樹

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌(オンライン)   国名:日本国  

  • ベンチ発破における機械学習を適用した起砕物粒度予測に関する研究

    中尾佳敬,笹岡孝司,濵中晃弘,島田英樹,仲井亮平,崎山智彦,一ノ瀬政友

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌(オンライン)   国名:日本国  

  • Ground Improvement with Sodium Silicate Chemical Grouting to Tropical Volcanic Regions 国際会議

    Hideki SHIMADA, Hiroto HASHIKAWA, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Sugeng WAHYUDI

    5th International Workshop on Rock Mechanics and Engineering Geology in Volicanic Fields  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • インドネシアの軟弱地山が長壁式採炭切羽の進行に伴う沿層坑道の安定性に与える影響

    橋川広都,笹岡孝司,濵中晃弘,島田英樹,大屋二郎,一ノ瀬政友

    資源・素材学会九州支部春季例会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 酸性坑廃水発生に与える酸素濃度の影響に関する基礎的研究

    大坪 寛,笹岡孝司,濵中晃弘,島田英樹,松本親樹,一ノ瀬政友

    資源・素材学会九州支部春季例会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 露天掘り鉱山における採掘切羽のレベルダウンに伴う発破振動への影響

    弦川 聖,笹岡孝司,濵中晃弘,島田英樹,仲井亮平,崎山智彦,佐分利禎,高橋良尭,一ノ瀬政友

    資源・素材学会九州支部春季例会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Current Situation of Rectangular Pipe Jacking Technology in Japan 招待 国際会議

    Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Peng MA

    25th International Trenchless Technology Conference  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Suzhou   国名:中華人民共和国  

  • Application of Under-pinning Pipe Jacking on the Existing Infrastructure 国際会議

    Ryota TAKAHASHI, Peng MA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA

    25th International Trenchless Technology Conference  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Suzhou   国名:中華人民共和国  

  • 露天掘りカーボナタイト鉱山における角礫岩層が斜面の安定に与える影響に関する研究

    坂本友希,Dyson MOSES,笹岡孝司,島田英樹,濵中晃弘,一ノ瀬政友

    資源・素材学会春季大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • ミャンマー北部の露天掘り金鉱山における酸性坑廃水抑制に向けた廃石の埋め戻し設計に関する実験的研究

    濵中晃弘,田頭良浩,笹岡孝司,島田英樹,松本親樹

    資源・素材学会春季大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 軟弱地山条件下の坑内掘り炭鉱における切羽採炭が周辺地山に与える影響に関する研究

    橋川広都,Ulaankhuu BADSAIKHAN,笹岡孝司,濵中晃弘,島田英樹,一ノ瀬政友

    資源・素材学会春季大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Effects of Underground Mining on the Open Pit Slope Walls 国際会議

    Tumelo K.M.DINTWE, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Dyson MOSES, Peng MA, Fanfei MENG

    International Symposium on Earth Science and Technology 2020  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study on Evaluation Technology of Coal Pillar Stability Base on Vision Technology 国際会議

    Sifei LIU, Jingyi CHENG, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Zhijun WAN, Yuan ZHANG

    International Symposium on Earth Science and Technology 2020  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study of the Roadway Stability and Design of Support System in Underground Coal Mine 国際会議

    Ulaankhuu BATSAIKHAN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Sugeng WAHYUDI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2020  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Assessment of the Influence of a Brecciated Zone on Slope Stability 国際会議

    Dyson MOSES, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA , Akihiro HAMANAKA, Tumelo K.M.DINTWE, Peng MA, Fanfei MENG, Cho Thae OO

    International Symposium on Earth Science and Technology 2020  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Slope Design and Slope Stability Analysis of Carbonatite Mine at Songwe Hill in Malawi 国際会議

    Yuki SAKAMOTO, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Dyson MOSES

    International Symposium on Earth Science and Technology 2020  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Slope Stability Analysis of Hamata Tailings Dam, Hidden Valley Mine, Papua New Guinea 国際会議

    Las KURI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Cho Thae OO

    International Symposium on Earth Science and Technology 2020  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Experimental Study on Co-axial System with A Horizontal Well of Underground Coal Gasification to Evaluate Gasification Efficiency 国際会議

    Yoshimitsu MAKABE, Akihiro HAMANAKA, Kenichi ITAKURA, Junichi KODAMA, Gota DEGUCHI, Nuhindro Priagung WIDODO, Budi SULISTIANTO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2020  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Control the Particle Size of Muck Pile with Delay Time Considering Discontinuity of Rock Mass 国際会議

    Yoshitaka NAKAO, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2020  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Numerical Study on Applicability of Under-pinning Method Using Pipe Jacking and Influence on Surrounding Ground 国際会議

    Ryota TAKAHASHI, Xiaohu HU, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA, Masatomo ICHINOSE

    International Symposium on Earth Science and Technology 2020  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Analyze the Stability of Underground Mine Based on Different Vein Angles and GSI values (Sn-W Deposits) at Hermyin Gyi Mine, Myanmar 国際会議

    Cho Thae OO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2020  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Mechanical Behavior of Broken Rock Mass under Triaxial Compression Based on Particle Discrete Elements 国際会議

    Fanfei MENG, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2020  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • パイプルーフ工法における余掘り部の充填材の強度特性および鋼管の打設順序が周辺地山の変形に与える影響に関する数値解析的研究

    池松祥吾,胡 暁虎,島田英樹,笹岡孝司,濵中晃弘,佐藤 徹,一ノ瀬政友

    第31回非開削技術研究発表会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 推進工法を用いたアンダーピニング工法におけるパイプの配列が周辺地山の変形に影響に関する数値解析的研究

    高橋良太,胡 暁虎,島田英樹,笹岡孝司,濵中晃弘,松元文彦,森田 智,一ノ瀬政友

    第31回非開削技術研究発表会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Reduction of the Surface Settlement Caused by Pipe Roof Construction with Lubricants and Installation Sequence 国際会議

    Shogo IKEMATSU, Xiaohu HU, Han Huor OENG, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Toru SATO

    24th International Trenchless Technology Conference  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Qingtao   国名:中華人民共和国  

  • Key Issue and Development Trends of Rectangular Pipe Jacking Machine in Japan 国際会議

    Peng MA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Fumihiko MATSUMOTO

    24th International Trenchless Technology Conference  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Qingtao   国名:中華人民共和国  

  • オープンピット終掘後のサブレベルストーピング法を用いた坑内展開に おけるクラウンピラーおよび周辺地山の安定性に関する研究

    池松祥吾,Tumelo K.M.DINTWE, 島田英樹,笹岡孝司,濵中晃弘,一ノ瀬政友

    資源・素材学会九州支部春季例会  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 岩盤の不連続面を考慮した起砕物粒度に及ぼす起爆秒時差の影響に関する研究

    中尾佳敬,塩盛貴弘,笹岡孝司,濵中晃弘,島田英樹,高橋良尭,一ノ瀬政友,井上 雅,前田将平

    資源・素材学会九州支部春季例会  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 推進工法を用いたアンダーピニング工法の適用性および周辺地山への影響に関する数値解析的研究

    高橋良太,胡暁虎,島田英樹,笹岡孝司,濵中晃弘,松元文彦,森田 智,一ノ瀬政友

    資源・素材学会九州支部春季例会  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 露天掘りカーボナタイト鉱山におけるき裂卓越層が斜面の安定性に与える影響とその改善に関する研究

    坂本友希,Dyson MOSES,笹岡孝司,濵中晃弘,島田英樹,一ノ瀬政友

    資源・素材学会九州支部春季例会  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • ミャンマーのKyaukpahto金鉱山における酸性鉱山廃水抑制に向けた廃石の埋め戻し設計に関する研究

    田頭良浩,濵中晃弘,Thant Swe WIN,笹岡孝司,島田英樹,松本親樹,Ginting Jalu KUSUMA

    資源・素材学会春季大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • 二段土留め施工におけるアンカー工法適用による土留め壁の変位制御に関する研究

    濵中晃弘,前原一稀,笹岡孝司,島田英樹,佐久間誠也

    資源・素材学会春季大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • Slope Angle Optimisation for Songwe Open Pit Mine 国際会議

    Dyson MOSES, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI

    8th World Conference on Applied Science, Engineering and Management  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Application of Efficient Support System for Rapid Excavation in Deep Underground Coal Mine 国際会議

    Ma PENG, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Chunde PIAO, Deyu QIAN

    8th World Conference on Applied Science, Engineering and Management  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Subsidence Calculation Model of Different Zone after Mining Based on Optical Fiber Sensor 国際会議

    Fanfei MENG, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Chunde PIAO

    International Symposium on Earth Science and Technology 2019  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 露天掘り鉱山における岩盤状態を考慮した飛石予測に関する研究

    高橋良尭,久保田士郎,佐分利禎,緒方雄二,島田英樹,笹岡孝司,濱中晃弘

    火薬学会2019年度年会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:那覇   国名:日本国  

  • Study of Applicability of Sealing Material with Low Specific Gravity for Suction Mining of Rare-earth Rich Mud 国際会議

    Yoshihiro TAGASHIRA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Keisuke TAKAHASHI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2019  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Investigation on Slope Stability of Internal Dump of the Baganuur Open Pit Mine in Mongolia 国際会議

    Bilguun ENKHBOLD, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2019  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Preliminary Study of Mine Closure for Underground Mines in Myanmar 国際会議

    Cho Thae OO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Tun NAING

    International Symposium on Earth Science and Technology 2019  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Effect of Firing Pattern on the Size Distribution of Rock Fragmentation in Open Pit Mine 国際会議

    Takahiro SHIOMORI, Takashi SASAOKA, Sugeng WAHYUDI, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2019  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Application of Sodium Silicate Chemical Grouting to Tropical Regions 国際会議

    Hideki SHIMADA, Sugeng WAHYUDI, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Yasuharu TOSHIDA, Tomohiko ABE

    The 28th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection - MPES 2019  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Perth   国名:オーストラリア連邦  

  • Numerical Investigation on Gate-Entry Stability of Trial Panel in Indonesia Longwall Coal Mine 国際会議

    Pisith MAO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Jiro OYA, Naung NAUNG

    The 28th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection - MPES 2019  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Perth   国名:オーストラリア連邦  

  • Rock Mechanics and Geotechnical Applications Evaluation on the Instability of Stope Mining Influenced by the Risks of Slope Surface and Previous Mined-out Activities 国際会議

    Naung NAUNG, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Pisith MAO

    The 28th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection - MPES 2019  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Perth   国名:オーストラリア連邦  

  • Fundamental Study on Application of Underpinning Method Using Pipe Jacking by Means of Numerical Simulation 国際会議

    Kazuki MAEHARA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA

    The 5th ISRM Young Scholars' Symposium on Rock Mechanics & International Symposium on Rock Engineering for Innovative Future  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

  • Numerical Analysis of Longwall Gate-Entry Stability under Difference Remains Coal Thickness 国際会議

    Pisith MAO, Tsuyoshi SAISHO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Jiro OYA, Naung NAUNG

    5th ISRM Young Scholars' Symposium on Rock Mechanics & International Symposium on Rock Engineering for Innovative Future  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

  • Study on the Influence of Ground Characteristics on Wearing of Shield Machine Cutter Bit in Gravel Ground 国際会議

    Tomonori HOSHINO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    The 5th ISRM Young Scholars' Symposium on Rock Mechanics & International Symposium on Rock Engineering for Innovative Future  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

  • Risk Evaluations for Stope Mining Affected by Slope Surface 国際会議

    Naung NAUNG, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Pisith MAO

    The 5th ISRM Young Scholars' Symposium on Rock Mechanics & International Symposium on Rock Engineering for Innovative Future  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

  • Assessing the Potential Acid Forming Waste Rocks in Kyaukpahto Gold Mine, Kawlin Township, Sagaing Region, Myanmar 国際会議

    Thant Swe WIN, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Sugeng WAHYUDI, Hiroto YAMASAKI, Shinji MATSUMOTO, Myo Min TUN

    5th ISRM Young Scholars' Symposium on Rock Mechanics & International Symposium on Rock Engineering for Innovative Future  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

  • Study on the Safety Distance between the Mining Area and the Underground Space for Crushing Facility under Different Rock Mass Conditions at Limestone Quarry 国際会議

    Shogo IKEMATSU, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA

    The 5th ISRM Young Scholars' Symposium on Rock Mechanics & International Symposium on Rock Engineering for Innovative Future  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

  • Effects of Lubricants in Over-cutting Area of Pipe Roof Method on Reducing Surface Settlement 国際会議

    Akihiro HAMANAKA, Han Huor OENG, Kazuki MAEHARA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Toru SATO

    VCRES 2019 International Symposium  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hanoi   国名:ベトナム社会主義共和国  

  • 推進工法を用いたアンダーピニング工法の適用による既設構造物および周辺地山への影響の低減に関する検討

    前原一稀,胡暁虎,島田英樹,笹岡孝司,濱中晃弘,松元文彦,森田 智

    第30回非開削技術研究発表会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • The Effect of Blasting Designs and Rock Mass Conditions on Flyrock and the Its Prediction 国際会議

    Yoshiaki TAKAHASHI, Takashi SASAOKA, Sugeng WAHYUDI, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Tei SABURI, Shiro KUBOTA, Yuji OGATA

    International Conference on Explosives and Blasting (ICEB 10)  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chengdu   国名:中華人民共和国  

  • Stability of Surrounding Soil by Using Underpinning Pipe Jacking Method 国際会議

    Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Sugeng WAHYUDI, Akihiro HAMANAKA, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA

    NO-DIG 2019 37th International Conference and Exhibition  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月 - 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Florence   国名:イタリア共和国  

  • 砂礫地山における礫および地山がシールドマシンカッタビットの摩耗に及ぼす影響に関する研究

    前原一稀,笹岡孝司,島田英樹,濱中晃弘,星野智紀,一ノ瀬政友

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 砂礫地盤におけるカッタービットの摩耗量の評価試験について

    星野智紀,服部鋭啓,阿部 靖,浦田 築,島田英樹,笹岡孝司,濱中晃弘

    令和元年度土木学会全国大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高松   国名:日本国  

  • アンカー工法を用いた二段土留め施工における土質の相違が土留め壁の挙動に及ぼす影響に関する検討

    前原一稀,佐久間誠也,濵中晃弘,笹岡孝司,島田英樹

    第40回西日本岩盤工学シンポジウム  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • ミャンマーのKyaukpahto金鉱山における酸性鉱山廃水問題の発生要因に関する研究

    山崎寛人,Thant Swe WIN,濵中晃弘,島田英樹,笹岡孝司,松本親樹,一ノ瀬政友

    第40回西日本岩盤工学シンポジウム  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • Behavior of Surrounding Soil in the Case of Application of Under-pinning Method by Using Pipe Jacking 国際会議

    Hideki SHIMADA, Sugeng WAHYUDI, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    Trenchless Asia 2019  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Jakarta   国名:インドネシア共和国  

  • インドネシアのGDM坑内掘り炭鉱における沿層坑道の安定性評価及び支保設計に関する研究

    最所剛志,笹岡孝司,濱中晃弘,島田英樹,大屋二郎,一ノ瀬政友

    資源・素材学会九州支部春季例会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • ベンチ発破における起爆秒時差を用いた起砕物の粒度及び均等性制御に関する研究

    塩盛貴弘,笹岡孝司,濱中晃弘,島田英樹,一ノ瀬政友

    資源・素材学会九州支部春季例会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Development of Filling Material with Fly Ash and Slag as Lubricant in Pipe Jacking under Acid Sulfate Soils 国際会議

    Kazuki MAEHARA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    23rd International Conference on Environment and Mineral Processing and Workshop Waste - Secondary Raw Materials  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月 - 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ostrava   国名:チェコ共和国  

  • Application of Rectangular Pipe Jacking to Excavation of Large Space 国際会議

    Hideki SHIMADA, Sugeng WAHYUDI, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    23rd International Trenchless Technology Conference  2019年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Suzhou   国名:中華人民共和国  

  • Analytical Study on Soil Behavior and its Countermeasures Using Pipe Jacking Method in Deep Strata 国際会議

    Peng MA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    23rd International Trenchless Technology Conference  2019年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Suzhou   国名:中華人民共和国  

  • Development of Lubricant Material into Over-cutting Area for Reduction of Jacking Thrust 国際会議

    Kazuki MAEHARA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    23rd International Trenchless Technology Conference  2019年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Suzhou   国名:中華人民共和国  

  • 二段土留め施工におけるアンカー工法適用の検討

    前原一稀,佐久間誠也,船津貴弘,濱中晃弘,笹岡孝司,島田英樹,一ノ瀬政友

    資源・素材学会春季大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • 室内発破試験と数値解析における応力波の伝播挙動および破壊メカニズムに関する研究

    山内 哉,高橋良尭,笹岡孝司,Sugeng WAHYUDI,島田英樹

    資源・素材学会春季大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • 露天掘り鉱山における起爆秒時差を用いた発破振動抑制手法に関する検討

    高橋良尭,笹岡孝司,西森光輝,濱中晃弘,島田英樹

    資源・素材学会春季大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • ミャンマーの金鉱山における酸性鉱山廃水本題の現状調査

    濱中晃弘,Thant Swe WIN,山崎寛人,笹岡孝司,島田英樹,松本親樹

    資源・素材学会春季大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • ミャンマー坑内掘り金鉱山における採掘跡の影響を考慮した採掘空洞上部の保安鉱柱の安定性に関する基礎的研究

    江藤創平,Naung NAUNG,島田英樹,笹岡孝司,濱中晃弘,船津貴弘,一ノ瀬政友

    資源・素材学会春季大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • Optimization of Stope's Stability under the Influence of Overlaying Mined-out Regions 国際会議

    Naung NAUNG, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Pisith MAO

    International Symposium on Earth Science and Technology 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Simulation of Fracture Extension Law of Roof under the Case of Time-dependent Behavior and Seepage Action 国際会議

    Meng FANFEI, Hai PU, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Fundamental Study of Stope and Barrier Pillar Stability under Overlaying Mined-out Area in Modi Taung Gold Mine, Myanmar 国際会議

    Shohei ETO, Naung NAUNG, Hideki SHIMDADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Takahiro FUNATSU, Sugeng WAHYUDI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study of the Factors Affecting Behavior of Earth Stepped-twin Retaining Wall 国際会議

    Seiya SAKUMA, Kazuki MAEHARA, Takahiro FUNATSU, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study on the Effects of Gravel Characteristics and Ground Conditions on Cutter Bit Wear of Shield Machine in Gravel Ground 国際会議

    Kizuku URATA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study on the Application of Screw Bolt in Coal Mine Roadway Support 国際会議

    Peng MA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Tumelo K.M. DINTWE, Deyu QIAN, Nong ZHANG

    International Symposium on Earth Science and Technology 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Design of Pipe Roof Jacking Method on Adjacent Building Structure 国際会議

    Xiaohu HU, Kazuki MAEHARA, Peng MA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Toru SATO

    International Symposium on Earth Science and Technology 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Improvement of Plant Growth of Acacia Mangium with Addition of Fly Ash into Acidic Soil 国際会議

    Hiroto YAMASAKI, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Shinji MATSUMOTO

    International Symposium on Earth Science and Technology 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study on the Effect of Delay Time and Direction on Ground Vibration 国際会議

    Mitsuki NISHIMORI, Yoshiaki TAKAHASHI, Takashi SASAOKA, Sugeng WAHYUDI, Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Preliminary Study on Optimization of Buffer Zone between Open-pit and Dumping Site in the Open-pit Copper Mine in Mongolia 国際会議

    Xiangyang SUN, Amarsaikhan TSEDENDORJ, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Hideki SHIMADA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Identification of Acid-generating Waste Rocks from Waste Dump in Kyaukpahto Gold Mine, Kawlin Township, Sagaing Region, Myanmar 国際会議

    Thant Swe WIN, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Takahiro FUNATSU, Sugeng WAHYUDI, Myo Min TUN

    International Symposium on Earth Science and Technology 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Fundamental Study of Sodium Silicate Chemical Grouting Application in the Case of Indonesian Soil Environment 国際会議

    Satoru ASANO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Yasuharu TOSHIDA, Tomohiko ABE

    International Symposium on Earth Science and Technology 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Design of Underground Mining System at Shallow Area in Bawsaing Mine, Myanmar 国際会議

    Cho Thae OO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Takahiro FUNATSU, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Tun NAING, Naung NAUNG

    International Symposium on Earth Science and Technology 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Development of Backfilling Material in Over-cutting Area with Fatty Acids to Decrease Thrust for Pipe Jacking 国際会議

    Kazuki MAEHARA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Takahiro FUNATSU

    International Symposium on Earth Science and Technology 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Fundamental Study on the Effects of Grouting Materials of Pipe Roof Method on Reducing Surface Settlement 国際会議

    Han Huor OENG, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Takahiro FUNATSU, Sugeng WAHYUDI, Toru SATO, Pisith MAO

    International Symposium on Earth Science and Technology 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study on the Application of Under-pinning Method Using Pipe Jacking Method 国際会議

    Masahiro TANAKA, Hideki SHIMADA, Takahiro FUNATSU, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Experimental and Numerical Study on Effect of Blasting Designs on Stress Wave Propagation and Rock Fracture Mechanism 国際会議

    Yoshiaki TAKAHASHI, Shiro KUBOTA, Hajime YAMAUCHI, Tei SABURI, Takashi SASAOKA, Sugeng WAHYUDI, Takahiro FUNATSU, Hideki SHIMADA, Yuji OGATA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • A Fundamental Study on the Static and Dynamic Stability of the Room and Pillar Underground Quarry in Oya 国際会議

    Tumelo K.M. DINTWE, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Ma PENG, Takafumi SEIKI, Shizuo NOGUCHI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Numerical Analysis of Seam Interaction on Gate Entry in Multiple Seams Longwall Coal Mine in Indonesia 国際会議

    Pisith MAO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Naung NAUNG

    International Symposium on Earth Science and Technology 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Fundamental Study of Stope and Barrier Pillar Stability by Using Cut and Fill Method for Redevelopment of Rest Gold Mine, Myanmar 国際会議

    Naung NAUNG, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Sugeng WAHYUDI, Pisith MAO

    27th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Santiago   国名:チリ共和国  

  • Modification of High Water Content Sediment for Rare Earth Mining in Deep Sea by Surfactants Agents 国際会議

    Takahiro FUNATSU, Tomohiko SAKIYAMA, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Keisuke TAKAHASHI

    27th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Santiago   国名:チリ共和国  

  • Application of Fly Ash to Acidic Soil to Improve Plant Growth in Disturbed Land of Open-cut Mining 国際会議

    Akihiro HAMANAKA, Hiroto YAMASAKI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Shinji MATSUMOTO

    27th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Santiago   国名:チリ共和国  

  • 推進工法を用いたアンダーピニング工法の適用に伴う周辺地山の変形挙動に関する検討

    田中雅弘,島田英樹,船津貴弘,笹岡孝司,濱中晃弘,松元文彦,森田 智

    第29回非開削技術研究発表会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 推進工法における脂肪酸を添加した充填材の水分収支と推進力低減に関する検討

    前原一稀,島田英樹,笹岡孝司,濱中晃弘,吉田安廣

    第29回非開削技術研究発表会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • インドネシアにおける立坑保護のための薬液注入工法の適用性に関する基礎的検討

    浅野 哲,島田英樹,笹岡孝司,濱中晃弘,利田靖治,阿部智彦

    第29回非開削技術研究発表会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Case Study of Cutter Soil Mixing (CSM) Method on Hard Soil Conditions 国際会議

    Seiya SAKUMA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    10th Asian Rock Mechanics Symposium  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月 - 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Singapore   国名:シンガポール共和国  

  • Application of Soil Improvement by Sodium Silicate-based Grouting on Indonesian Sand 国際会議

    Hideki SHIMADA, Sugeng WAHYUDI, Satoru ASANO, Kazuki MAEHARA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    10th Asian Rock Mechanics Symposium  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月 - 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Singapore   国名:シンガポール共和国  

  • Development of a Micro-tunnel Boring Machine (MTBM) in Pipe-roofing Considering Ground Conditions 国際会議

    Toru SATO, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA

    10th Asian Rock Mechanics Symposium  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月 - 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Singapore   国名:シンガポール共和国  

  • Study On Bit Wear for High Density Slurry Pipe Jacking Crusher Type Machine Through A Hard Ground Pipe Jacking 国際会議

    Fumihiko Matsumoto, Tomo Morita, Eiji Sakai, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka and Kikuo Matsui

    International No-Dig 2018 36th International Conference and Exhibition  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Cape Town   国名:南アフリカ共和国  

  • Behavior of Soil around Rectangular Pipe by Using New Type Excavation of Pipe Jacking 国際会議

    Hideki Shimada, Kazuki Maehara, Masahiro Tanaka, Sugeng Wahyudi, Takashi Sasaoka, Akihiro Hamanaka, Fumihiko Matsumoto and Tomo Morita

    International No-Dig 2018 36th International Conference and Exhibition  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Cape Town   国名:南アフリカ共和国  

  • Geotechnical Assessment of Rock Mass and Potential Failures in Stope Mining at NPGPGL Underground Gold Mine, Myanmar 国際会議

    Naung NAUNG, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA,Sugeng WAHYUDI, Pisith MAO

    2018 Joint International Conference on Science, Technology and Innovation  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Mandalay   国名:ミャンマー連邦  

  • DICによるひずみの可視化と室内発破試験における亀裂の進展挙動に関する研究

    山内 哉,高橋良尭,笹岡孝司,Sugeng WAHYUDI,島田英樹,佐分利禎,久保田士郎,緒方雄二

    第39回西日本岩盤工学シンポジウム  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎   国名:日本国  

  • 二段土留め施工における土留め壁の挙動に及ぼす各種要因に関する検討

    前原一稀,佐久間誠也,船津貴弘,濱中晃弘,笹岡孝司,島田英樹,一ノ瀬政友

    第39回西日本岩盤工学シンポジウム  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎   国名:日本国  

  • 推進工法における推力低減を目的とした脂肪酸添加型滑材兼裏込材の開発

    前原一稀,島田英樹,笹岡孝司,濱中晃弘,船津貴弘,一ノ瀬政友

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 海洋底資源開発のための界面活性剤が海洋底堆積物の流動特性改質に及ぼす影響

    船津貴弘,崎山智彦,濱中晃弘,笹岡孝司,島田英樹,高橋恵輔

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 露天掘り石炭鉱山における酸性鉱山廃水対策へのフライアッシュの適用とその抑制機構

    松本親樹,村上海人,濱中晃弘,笹岡孝司,島田英樹

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 露天掘り鉱山における起爆秒時差を用いた発破振動の低減に関する検討

    西森光輝,高橋良尭,笹岡孝司,濱中晃弘,Sugeng WAHYUDI,島田英樹,一ノ瀬政友

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 発破規格が応力波の伝播挙動および破壊メカニズムに及ぼす影響に関する検討

    高橋良尭,久保田士郎,佐分利禎,笹岡孝司,山内 哉,船津貴弘,Sugeng WAHYUDI,濱中晃弘,島田英樹,緒方雄二

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • ミャンマー坑内掘り金鉱山における採掘跡の影響を考慮した十点式採掘法適用時の安定性に関する基礎的研究

    江藤創平,Naung NAUNG,笹岡孝司,濱中晃弘,島田英樹,船津貴弘,Sugeng WAHYUDI,一ノ瀬政友

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 砂礫地山における地山特性および礫の特性がシールドマシンカッタービットの摩耗特性に及ぼす影響

    浦田 築,笹岡孝司,濱中晃弘,島田英樹,一ノ瀬政友

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • インドネシアにおけるダム修復時の一次止水としての薬液注入工法の適用性に関する検討

    浅野 哲,島田英樹,笹岡孝司,濱中晃弘,利田靖治,阿部智彦,一ノ瀬政友

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 推進工法を用いた上部判断面掘削工法の適用に伴う地山変形挙動に関する検討

    田中雅弘,島田英樹,船津貴弘,笹岡孝司,濱中晃弘,松元文彦,森田 智,一ノ瀬政友

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 砂礫地盤におけるカッタービットの摩耗量の評価試験について

    星野智紀,服部鋭啓,羽鳥哲夫、浦田 築,島田英樹,笹岡孝司

    平成30年度土木学会全国大会  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • CSM機導入時の岩に対する掘削性能試験

    佐久間誠也,前原一稀,島田英樹,笹岡孝司

    平成30年度土木学会全国大会  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • International Field Trip 2017-Cooperative Program for Resources Engineering Between Kyushu University & Hokkaido University- 国際会議

    Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Koichiro Watanabe, Takeshi Tsuji, Akira Imai, Hajime Miki, Yasuhiro Fujimitsu, Yuichi Sugai, Kotaro Yonezu, Junichi Kodama, and Naoki Hiroyoshi

    The 8th Society of Mining Professors Regional Meeting Technical Program  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bandung   国名:インドネシア共和国  

  • 発破による応力波の伝播挙動と破壊の発生に関する実験的・数値解析的検討

    高橋良尭,笹岡孝司,山内 哉,船津貴弘, Sugeng WAHYUDI,濱中晃弘,島田英樹,久保田士郎,佐分利禎,緒方雄二

    資源・素材学会九州支部若手研究者および技術者の研究発表会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 露天掘り鉱山採掘跡地の酸性環境におけるフライアッシュの適用が植物生育へ及ぼす影響

    山崎寛人,濱中晃弘,島田英樹,笹岡孝司,船津貴弘,一ノ瀬政友,松本親樹

    資源・素材学会九州支部若手研究者および技術者の研究発表会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • インドネシア・Cibaliung 金鉱山におけるクラウンピラーの最適設計に関する検討

    真壁良充,Sugeng WAHYUDI,笹岡孝司,濱中晃弘,島田英樹,Tri KARIAN,一ノ瀬政友

    資源・素材学会九州支部若手研究者および技術者の研究発表会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Optimum Backfilling Material into Over-cutting Area Surrounded by Acid Sulfate Soils in East Asian Countries 国際会議

    Hideki SHIMADA, Sugeng WAHYUDI, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Shuichi FUJITA, Kikuo MATSUI

    Trenchless Asia 2018  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kuala Lumpur   国名:マレーシア  

  • 露天掘り鉱山採掘跡地におけるフライアッシュの酸性土壌への適用が植物生育に与える影響

    濱中晃弘,山崎寛人,笹岡孝司,島田英樹,松本親樹

    資源・素材学会春季大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • ベンチ発破における起砕物の飛翔挙動に関する実験的検討

    西森光輝,高橋良尭,山口耕太郎,笹岡孝司,濱中晃弘,Wahyudi SUGENG,七海睦二,井上 雅,安藤健太,一ノ瀬政友

    資源・素材学会春季大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • FEMによる二段土留め施工における土留め壁の挙動に関する検討

    前原一稀,佐久間誠也,船津貴弘,濱中晃弘,笹岡孝司,島田英樹

    資源・素材学会春季大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 室内小規模発破試験による強度特性が亀裂進展挙動に及ぼす影響に関する研究

    高橋良尭,久保田士郎,佐分利禎,笹岡孝司,山内 哉,Sugeng WAHYUDI,濱中晃弘,島田英樹,緒方雄二,一ノ瀬政友

    資源・素材学会春季大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • インドネシアにおける土留め壁構築時の薬液注入工法の適用性について

    浅野 哲,Rizky Satria PUTRANTO,島田英樹,笹岡孝司,濱中晃弘,利田靖治,阿部智彦

    資源・素材学会春季大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Fundamental Study of Sodium Silicate Chemical Grouting Application on Indonesian Sand 国際会議

    Satoru Asano, Rizky Satria Putranto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA, Yasuharu Toshida, Tomohiko Abe

    International Symposium on Earth Science and Technology 2017  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月 - 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Fundamental Characterization of Waste Rock for Dry Cover Prevention Method of Acid Mine Drainage Generation by Using Fly Ash and Organic Material 国際会議

    Zaya Buyanbat, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA, SUGENG WAHYUDI, Sendy Dwiki

    International Symposium on Earth Science and Technology 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月 - 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Physical Influence of New Radioactive Material Adsorbent Using Montmorillonite on Cement Solidification Treatment 国際会議

    Kentaro Nishie, Hideki Shimada, Keiko Sasaki, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA, Shinji Matsumoto

    International Symposium on Earth Science and Technology 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月 - 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Dynamic Strain Measurement by means of Digital Image Correlations Method for Study on Rock Fracture Mechanism Induced by Blasting 国際会議

    Yoshiaki Takahashi, Tei Saburi, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Shiro Kubota, Hideki Shimada, Yuji Ogata

    International Symposium on Earth Science and Technology 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月 - 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Preliminary Study on Mechanism of Floor Heave in Underground Coal Mine 国際会議

    Xiangyang Sun, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, SUGENG WAHYUDI, Akihiro HAMANAKA, Zhiyi Zhang

    International Symposium on Earth Science and Technology 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月 - 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Zonation and Preventative Measures of Landslide along Falam-Hakha Car Road, Chin State in Myanmar 国際会議

    Cho Thae Oo, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA, Hideki Shimada, Tun Naing, Su Su Kyi, Wa Aung, Naing Zaw

    International Symposium on Earth Science and Technology 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月 - 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Preliminary Study on Acid-Generating Waste Rocks in the Open-pit Backfilling of Monywa Copper Deposit, Myanmar 国際会議

    Thant Swe Win, Hideki Shimada, Akihiro HAMANAKA, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Myo Min Tun

    International Symposium on Earth Science and Technology 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月 - 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Characterization of Fly Ash Types Based on Geochemical and Physical Behavior in the Using for Acid Mine Drainage Prevention 国際会議

    Sendy Dwiki, Hideki Shimada, Rudy Sayoga Gautama, Takashi Sasaoka, Ginting Jalu Kusuma

    International Symposium on Earth Science and Technology 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月 - 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Experimental Study on the Influence of Gravel Characteristics and Gravel Content on the Cutter Bit Wear of Shield Machine in Gravel Ground 国際会議

    Kizuku Urata, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Akihiro HAMANAKA, Tomonori Hoshino

    International Symposium on Earth Science and Technology 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月 - 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Numerical Study on Tunnel Face Stability and Ground Deformation of Slurry Pipe Jacking in Cold Region 国際会議

    Kai Wen, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA, SUGENG WAHYUDI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月 - 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Ground Behavior of Mine Portal Excavated in Poor Rock Mass at PT Gerbang Daya Mandiri Underground Coal Mine in Indonesia 国際会議

    Phanthoudeth Pongpanya, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Akihiro HAMANAKA, SUGENG WAHYUDI, Naung Naung

    International Symposium on Earth Science and Technology 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月 - 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Evaluation on Rock Mass Condition and Current Mining Condition in NPGPGL Underground Gold Mine, Myanmar 国際会議

    Naung Naung, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA, SUGENG WAHYUDI, Phanthoudeth Pongpanya, Tin Htun, Kyaw Htet Aung

    International Symposium on Earth Science and Technology 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月 - 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Numerical Study on the Effectiveness of Grouting Reinforcement on Large Heaving Floor of Retained Gob-side Gateroad in Deep Underground Coalmine 国際会議

    Zhiyi Zhang, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    International Symposium on Earth Science and Technology 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月 - 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Fundamental Study on Behavior of Surrounding Soil by Using Pipe Bursting 国際会議

    Han Hour Oeng, Hideki Shimada, SUGENG WAHYUDI, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA, Toru Sato

    International Symposium on Earth Science and Technology 2017  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月 - 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study on Application of New Pipe Jacking Method with Rectangular Shape in Shallow Strata 国際会議

    Masahiro Tanaka, Hideki Shimada, Takahiro Funatsu, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA, Fumihiko Matsumoto, Tomo Morita

    International Symposium on Earth Science and Technology 2017  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月 - 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study on Prediction of Ground Vibration in Consideration of Fragmentation in the Rock 国際会議

    Mitsuki Nishimori, Yoshiaki Takahashi, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Akihiro HAMANAKA, Hideki Shimada

    International Symposium on Earth Science and Technology 2017  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月 - 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Utilization of Coal Ash for Prevention of Environmental Issues in Mine Sites: Necessity of a Multidisciplinary Approach 国際会議

    Shinji Matsumoto, Sendy Dwiki, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ginting Jalu Kusuma

    International Symposium on Earth Science and Technology 2017  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月 - 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study on Deformation Behavior of Rare-earth Elements Rich Mud and Applicability of Sealing Materials in Seabed Mining 国際会議

    Taiko Tagami, Tomohiko Sakiyama, Takahiro Funatsu, Akihiro HAMANAKA, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Keisuke Takahashi

    International Symposium on Earth Science and Technology 2017  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月 - 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Environmental Issues in Open-cast Coal Mine in Southeast Asia: Interrelation of Environmental Problems within a Mine Operation in Indonesia 国際会議

    Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ginting Jalu Kusuma

    Coal Mining and Utilization for Sustainable Development International Conference  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lampang   国名:タイ王国  

  • Fundamental Study on Rock Fracture Mechanism Induced by Blasting in Small-scale Blasting Tests 国際会議

    Yoshiaki Takahashi, Tei SABURI, Takashi SASAOKA, Sugeng Wahyudi, Shiro KUBOTA, Hideki SHIMADA, Yuji OGATA

    The 6th International Symposium on Energetic Materials and their Applications  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sendai   国名:日本国  

  • Application of a Mixture of Fly Ash and Topsoil for Rehabilitation in Open-pit Coal Mines in South East Asian Countries 国際会議

    Akihiro HAMANAKA, Shinji Matsumoto, Kaito Murakami, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    2nd International Symposium on Land Reclamation and Ecological Restration  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Xi'an   国名:中華人民共和国  

  • Effect of Acid Soil Properties on Soil Erosion at a Dumping Site in an Open-pit Coal Mine, Indonesia 国際会議

    Hideki Shimada, Shinji Matsumoto, Akihiro HAMANAKA, Takashi Sasaoka, Ginting Jalu Kusuma

    2nd International Symposium on Land Reclamation and Ecological Restration  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Xi'an   国名:中華人民共和国  

  • インドネシアにおける推進立坑土留め壁構築時の薬液注入工法の適用性に関する基礎的検討

    浅野 哲, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 濵中 晃弘, 利田 靖治, 阿部 智彦

    第28回非開削技術研究発表会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 低土被り地山の大断面矩形推進工法における上部判断面掘削工法の適用に関する数値解析的検討

    田中 雅弘, 島田 英樹, 船津 貴弘, 笹岡 孝司, 濵中 晃弘, 松元 文彦, 森田 智

    第28回非開削技術研究発表会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Experimental Study on the Effect of Blasting Patterns and Rock Mass Conditions on Flying Behavior of Fragmented Rock in Open Pit Metal Mine 国際会議

    Kotaro Yanaguchi, Yoshiaki Takahashi, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada

    The 9th International Conference on Explosives and Blasting  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Jeju   国名:大韓民国  

  • Environmental Conservation in Consideration of Regional Characteristics in Open-pit Coal Mine in Southeast Asia 国際会議

    Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ginting Jalu Kusuma

    53rd CCOP Annual Session  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Cebu City   国名:フィリピン共和国  

  • Study on Rock Fracture Mechanism Induced by Blasting and the Effect of Delay Time with Mortal Block 国際会議

    Yoshiaki TAKAHASHI, Tei SABURI, Takashi SASAOKA, Sugeng WAHYUDI, Shiro KUBOTA, Hideki SHIMADA, Yuji OGATA

    The 6th International Symposium on Energetic Materials and Their Applications  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Zhoushan   国名:中華人民共和国  

  • 海洋底資源開発におけるレアアース泥の採掘挙動に及ぼす含水状態の影響

    船津 貴弘, 坂本 聖一, 濵中 晃弘, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 高橋 恵輔

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • 砂礫地山におけるシールドマシンカッタービットの摩耗特性に及ぼす礫の特性および礫含有率の影響に関する研究

    浦田 築, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 濵中 晃弘, 星野 智紀, 一ノ瀬 政友

    第38回西日本岩盤工学シンポジウム  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 岩盤内き裂を考慮した発破挙動の伝播特性に関する研究

    山口 耕太郎, 高橋 良尭, 笹岡 孝司, 濵中 晃弘, 島田 英樹, ワヒュディ スゲン, 一ノ瀬 政友, 久保田 士郎, 佐分利 禎

    第38回西日本岩盤工学シンポジウム  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 海洋底資源開発におけるレアアース泥の採掘挙動およびシーリング材施工による環境負荷低減効果に関する研究

    崎山 智彦, 船津 貴弘, 濵中 晃弘, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 高橋 恵輔

    第38回西日本岩盤工学シンポジウム  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 地盤の礫の特性および礫含有率がカッタービット摩耗量に及ぼす影響に関する研究

    田中 善広, 星野 智紀, 野口 宏治, 笹岡 孝司, 島田 英樹

    平成29年度土木学会全国大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Development of Chain Conveyor Cutter Method and Its Application 国際会議

    Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Akihiro HAMANAKA, Shizuo Ikuta

    26th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lurea   国名:スウェーデン王国  

  • Application of Cement-based Sealants for Prevention and Remediation of Environmental Impact of Submarine Resource Mining 国際会議

    Keisuke Takahashi, Toshiro Yamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA

    26th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lurea   国名:スウェーデン王国  

  • 現場発破試験に基づいた起砕物挙動の予測による飛石災害の防止

    七海 睦二, 藤原 崇行, 是枝 武史, 山口 耕太郎, 笹岡 孝司, 島田 英樹

    平成29年度全国鉱山・精錬所現場担当者会議  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 起爆秒時差及び起爆方向が発破振動と起砕物挙動に与える影響に関する研究

    西森 光喜, 高橋 良尭, 笹岡 孝司, 濵中 晃弘, 島田 英樹, 七海 睦二, 藤原 崇行

    資源・素材学会九州支部 平成29 年度若手研究者および技術者の研究発表会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • インドネシア露天掘り鉱山の採掘跡地におけるフライアッシュ混合土壌が植物生育に与える影響

    村上 海人, 濵中 晃弘, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松本 親樹, 加藤 剛, 一ノ瀬 政友

    資源・素材学会九州支部 平成29 年度若手研究者および技術者の研究発表会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • モンモリロナイトを用いた新規放射性物質吸着材がセメント固化体処理に与える影響

    西江 健太郎, 島田 英樹, 笹木 圭子, 笹岡 孝司, 濵中 晃弘, 一ノ瀬 政友

    資源・素材学会九州支部 平成29 年度若手研究者および技術者の研究発表会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • 室内小規模発破試験による岩石の破壊メカニズムに関する検討

    高橋良尭,佐分利禎,笹岡孝司,Sugeng WAHYUDI,久保田士郎,島田英樹,緒方雄二

    火薬学会2017年度年会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Application of Pipe Jacking Technology into ASEAN Countries 国際会議

    Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA, Toru Sato, Fumihiko Matsumoto

    NASTT's 2017 No-Dig Show and ISTT's 35th annual International No-Dig  2017年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Washington DC   国名:アメリカ合衆国  

  • 酸性硫酸塩土壌による推進工法用充填材の劣化メカニズムの検討

    佐々木 駿尚, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 濵中 晃弘, 吉田 安廣

    資源・素材学会春季大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • 発破による岩石に破壊メカニズムに関する室内実験的検討

    高橋 良尭, 佐分利 禎, 山口 耕太郎, 笹岡 孝司, ワヒュディ スゲン, 久保田 士郎, 濵中 晃弘, 島田 英樹, 緒方 雄二

    資源・素材学会春季大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • 砂礫地盤におけるシールドカッタービットの摩耗評価に関する研究

    山元 寛哲, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 野口 宏治, 大前 慶恵, 羽鳥 哲夫

    第14回岩の力学国内シンポジウム  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • 露天掘り鉱山における岩盤状態および発破規格の起砕物挙動への影響に関する検討

    高橋 良尭, 山口 耕太郎, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 藤原 崇行, 竹内 啓介

    第14回岩の力学国内シンポジウム  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • チェーンコンベアカッター工法の海面廃棄物処分場における遮水工への適用に関する研究

    崎山 智彦, 生田 静夫, 高橋 良尭, 松本 親樹, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 一ノ瀬 政友

    第14回岩の力学国内シンポジウム  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • Recent Pipe Jacking Technology in Japan and Its Application Examples into ASEAN Countries 国際会議

    Naung Naung, Hideki Shimada, SUGENG WAHYUDI, Takashi Sasaoka, Tomo Morita, Fumihiko Matsumoto

    International Symposium on Earth Science and Technology 2016  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yangon   国名:ミャンマー連邦  

  • Numerical Study on Failure Mechanism of Roadway in Case of High Horizontal Stress Condition 国際会議

    Phanthoudeth Pongpanya, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, SUGENG WAHYUDI, Deyu Qian

    International Symposium on Earth Science and Technology 2016  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Classification of Waste Rocks in Terms of Physical and Geochemical Property to Prevent Acid Mine Drainage in Open-cut Coal Mines in Indonesia 国際会議

    Hirotaka Ishimatsu, Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    International Symposium on Earth Science and Technology 2016  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Evaluation of Oxygen Behavior in Overburden Dumping Area: A Field Measurement Study Comparing Potentially Acid Forming and Non-acid Forming Rock 国際会議

    Sendy Dwiki, Hideki Shimada, Rudy Sayoga, Takashi Sasaoka, Ginting Jalu Kusuma

    International Symposium on Earth Science and Technology 2016  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Effects of Soil Acidification on Soil Erosion in Open-cast Coal Mines in Indonesia 国際会議

    Shinji Matsumoto, Shunta Ogata, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ginting Jalu Kusuma

    International Symposium on Earth Science and Technology 2016  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Applicability of Chemical Grouting on Improvement of Soil in Indonesia 国際会議

    Toshinao Sasaki, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Shuichi Fujita

    International Symposium on Earth Science and Technology 2016  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Fundamental Study on Deformation Behavior of Seafloor Covered with Sealing Materials in Seabed Mining 国際会議

    Seiichi Sakamoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Shuichi Fujita, Keisuke Takahashi

    International Symposium on Earth Science and Technology 2016  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Determination of Microseismic Focus Energy Using Residual Seismic Wave Attenuation in Deep Rock Stratum 国際会議

    Mingwei Zhang, Shengdong Liu, Deyu Qing, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    International Symposium on Earth Science and Technology 2016  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Preliminary Study on Application of Pipe Jacking Technology to Infrastructure Construction in Cold Regions 国際会議

    Kai Wen, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Deyu Qian

    International Symposium on Earth Science and Technology 2016  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study on Effective Revegetation at Post-mining Land in Indonesian Open-cut Coal Mine 国際会議

    Shunta Ogata, Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    International Symposium on Earth Science and Technology 2016  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Effects of Blasting Designs and Rock Mass Conditions on Rock Fragmentation Induced by Blasting in Open Pit Metal Mine 国際会議

    Yoshiaki Takahashi, Kotaro Yamaguchi, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada

    International Symposium on Earth Science and Technology 2016  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Optimization of Hard Roof Structure over Retained Goaf-side Gateroad by Pre-split Blasting Technology 国際会議

    Zhiyi Zhang, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, SUGENG WAHYUDI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2016  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • 酸性硫酸塩土壌における推進工法のための充填材の配合に関する検討

    佐々木 駿尚, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 吉田 安廣

    第27回非開削技術研究発表会  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • インドネシアにおける地盤改良を目的とした薬液注入工法の開発

    島田 英樹, 笹岡 孝司, 吉田 安廣

    第27回非開削技術研究発表会  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 砂礫地盤におけるシールドマシンカッタービットの摩耗評価に関する研究

    山元 寛哲, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 野口 宏治, 大前 慶恵, 羽鳥 哲夫

    第26回トンネル工学発表会  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Recent Pipe Jacking Technology in Japan and Its Application into ASEAN Countries 招待 国際会議

    Hideki Shimada, SUGENG WAHYUDI, Takashi Sasaoka, Akihiro HAMANAKA

    20th Annual National Conference on Geotechnical Engineering  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Jakarta   国名:インドネシア共和国  

  • Practical Design of Over-cutting Area on Pipe Jacking Method by Application of Chemical Grouting 国際会議

    Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Shuichi Fujita, Yasuhiro Yoshida, Takashi Senda

    The 8th Asian Joint Symposium on Geotechnical and Geoenvironmental Engineering  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tainan   国名:台湾  

  • Sill Pillar Application for Crown Pillar Recovery Optimization in Overhand Cut and Fill Underground Mine 国際会議

    Tri Karian, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Budi Sulistianto

    9th Asian Rock Mechanics Symposium  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bali   国名:インドネシア共和国  

  • Study on Effect of High Precision Detonation on Fracture Mechanism in Small Scale Blasting Tests 国際会議

    Yoshiaki Takahashi, Tei Saburi, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Yuji Ogata

    9th Asian Rock Mechanics Symposium  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bali   国名:中華人民共和国  

  • Characteristics of Rock Blast Damage and Damage Criterion of Limestone Rock Mass 国際会議

    SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ganda Marihot Simangunsong

    9th Asian Rock Mechanics Symposium  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bali   国名:インドネシア共和国  

  • Physical Changes of Coal-bearing Rock in the Dumping Site with the Utilization of Fly Ash and Organic Material as Cover Layer to Prevent Acid Mine Drainage Generation 国際会議

    Sendy Dwiki, Hideki Shimada, Rudy Sayoga Gautama, Takashi Sasaoka, Ginting Jalu Kusuma

    9th Asian Rock Mechanics Symposium  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bali   国名:インドネシア共和国  

  • Effects of the Change of Soil pH on Soil Erosion in Indonesian Open-pit Coal Mine 国際会議

    Shunta Ogata, Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    9th Asian Rock Mechanics Symposium  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bali   国名:インドネシア共和国  

  • Development of Construction Material for Covering of Seabed Resources Using Fly Ash 国際会議

    Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Shuichi Fujita, Yasuhiro Yoshida, Keisuke Takahashi

    9th Asian Rock Mechanics Symposium  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bali   国名:インドネシア共和国  

  • Application of Chain Conveyor Cutter (CCC) Method to Construction of Ocean Disposal Sites 国際会議

    Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Shizuo Ikuta, Tomohiko Sakiyama

    9th Asian Rock Mechanics Symposium  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bali   国名:インドネシア共和国  

  • Experimental Study of Sodium Silicate Grouting Material: Characterization and Mechanical Performances 国際会議

    Rizky Satria Putranto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Shuichi Fujita, Yoshihito Kanemasu

    9th Asian Rock Mechanics Symposium  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bali   国名:インドネシア共和国  

  • Tunnel Crown Deformation Generated by Pipe Jacking Technology in a Weak Rock Underground Coal Mine 国際会議

    Hideki Shimada, SUGENG WAHYUDI, Takashi Sasaoka, Naung Naung, Phanthoudeth Pongpanya

    International NO-DIG Beijing 2016 34th International Conference and Exhibition  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Sodium Silicate-Based Grouting Material Performance on Various Soil Particle Size Fractions Under Acidic Conditions 国際会議

    SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Rizky Satria Purtanto, Takashi Sasaoka, Yoshihiro Kanemasu, Yasuharu Toshida

    International NO-DIG Beijing 2016 34th International Conference and Exhibition  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Fundamental Study on Development of Filling Material into Tail-void Surrounded by Acid Sulfate Soils in Tropical Regions 国際会議

    Toshinao Sasaki, Hideki Shimada, SUGENG WAHYUDI, Takashi Sasaoka, Shuichi Fujita, Yasuhiro Yoshida

    International NO-DIG Beijing 2016 34th International Conference and Exhibition  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • 起砕物の飛翔挙動に及ぼす切羽の節理方向の影響に関する検討

    高橋 良尭, 山口 耕太郎, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 藤原 崇行, 竹内 啓介

    第37回西日本岩盤工学シンポジウム  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇部   国名:日本国  

  • 珪酸ソーダを用いた地盤改良材の数種の地盤への適用性に関する実験的検討

    松本 親樹, Putranto S. Rizky, 島田 英樹, ワヒュディ スゲン, 笹岡 孝司, 藤田 修一, 一ノ瀬 政友, 金舛 能史, 利田 靖治

    第37回西日本岩盤工学シンポジウム  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇部   国名:日本国  

  • 海洋底資源開発における無機系シーリング材被覆時の吸引採掘挙動に関する研究

    坂本 聖一, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松本 親樹, 高橋 恵輔, 一ノ瀬 政友

    資源・素材2016(盛岡)  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:盛岡   国名:日本国  

    我が国において、将来の資源供給先を確保することが喫緊の課題である。しかしながら、開発可能な資源量の減少や陸上資源の枯渇が叫ばれている中、今まで以上に資源の獲得は困難になってきている。近年その打開策の一つとして、海洋底資源の開発が有力視されており、いくつかの調査の結果から海洋底に存在する資源埋蔵量は陸上での埋蔵量の100倍以上に匹敵することが明らかとなってきた。一方で、様々な開発技術が提案されているものの、海洋底における環境基準などを定めた法整備は整っておらず、開発に伴う懸濁粒子の拡散など周辺環境への影響に関して未だ十分な検討がなされていない。既往の研究において、無機系シーリング材を用いて予め鉱区を被覆することにより、開発に伴う海洋底堆積物の飛散に起因する環境擾乱を抑制する方法が提案された。そこで本研究では、生産性、操作性の観点から最も有力視されているポンプ式採掘に着目し、吸引試験を実施するとともに、シーリング材を施工した場合に試験を行った際の吸引挙動を把握するため、室内試験を行った。その結果、土壌表面の変形挙動に差異が見られ、シーリング材の施工により環境擾乱に対する抑制効果が見られた。

  • 岩盤状態および発破規格が起砕物の飛翔特性に与える影響に関する検討

    高橋 良尭, 山口 耕太郎, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 藤原 崇行, 竹内 啓介

    資源・素材2016(盛岡)  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:盛岡   国名:日本国  

    発破作業は、露天掘り採掘において効率性や経済性の観点から重要な作業である。しかしながら一方で、他の作業と比べ、飛石や地盤振動など周辺環境に影響を与える可能性が高いと言える。本研究の対象である春日鉱山(株)では2013年10月、発破により発生した飛石が敷地外の倉庫を破損する災害が発生した。今後更なる採掘に向け、安全で効率的な鉱山開発を行うために、発破による飛翔特性を解明し、その制御方法を確立することが必要不可欠である。そこで本研究では、稼働中の採掘切羽において、亀裂状態の異なる切羽で最小抵抗線長および爆薬原単位を変更した発破試験を実施した。その結果、岩石の破砕性や飛翔方向・距離が亀裂状態に大きく依存することが分かった。また、飛翔距離は最小抵抗線長や爆薬原単位によって異なることも明らかとなり、岩盤状態に応じた発破規格の変更により、飛石発生を制御した効率的な発破作業が可能であることが示された。

  • インドネシアの露天掘り石炭鉱山における酸性坑廃水への対策とその現状

    松本 親樹, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 一ノ瀬 政友, 濱中 晃弘, Kusuma Ginting, Gautama Rudy

    資源・素材2016(盛岡)  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:盛岡   国名:日本国  

    インドネシアは世界の主要な石炭輸出国のひとつであるが、石炭の採掘現場では深刻な酸性坑廃水の問題が発生している。また、同国の多くの露天掘り石炭鉱山では、本問題への対策として覆土工法と呼ばれる方法が主流となっているが、依然として多くの問題が残されている。 そこで本研究では、インドネシアの露天掘り石炭鉱山の廃石堆積場において現場試験、試料採取および分析を実施することにより、酸性坑廃水の抑制を目的とした覆土工法の施工状況を調査した。調査結果より、インドネシアの鉱山現場における覆土工法の問題点として、覆土層に使用する岩石の不足、覆土層の崩壊による酸性坑廃水の発生、覆土層上部における植物の枯死という3つの問題点が確認された。すなわち、これらの問題を解決するためには、地化学的、物理的、農学的観点からの取り組みが必要である。このように石炭の採掘現場において生じる問題は分野横断的な問題であるため、複数の視点から問題に取り組むことが重要であり、幅広い知識を有した研究者および技術者の存在が必要不可欠である。

  • Evaluation Method of Soil Conditions in Rehabiitation Area in Consideration of the Effect of Acid Soil on Vegetation in Coal Mines in Indonesia 国際会議

    Shinji Matsumoto, Shunta Ogata, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ginting Jalu Kusuma, Rudy Sayoga Gautama

    AIMS2016 First International Conference Mining in Europe  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

  • インドネシアの露天掘り石炭鉱山における酸性鉱山廃水の抑制を目的とした採掘廃石の分類に関する研究

    石松 紘宇, 松本 親樹, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 一ノ瀬 政友

    資源・素材学会春季大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 矩形管渠推進工事における周辺地山の変形挙動に関する数値解析的検討:円形管渠施工時との比較

    松本 親樹, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 佐藤 徹, 一ノ瀬 政友, 松井 紀久男

    資源・素材学会春季大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 室内小規模発破試験による高精度起爆が起砕メカニズムに与える影響の検討

    高橋 良尭, 佐分利 禎, 笹岡 孝司, ワヒュディ スゲン, 島田 英樹, 緒方 雄二

    資源・素材学会春季大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 無機系シーリング材を適用した海底資源開発における深海底での地形追従性に関する検討

    坂本 聖一, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松本 親樹, 高橋 恵輔, 一ノ瀬 政友

    資源・素材学会春季大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • インドネシアの露天掘り石炭鉱山における石炭灰を適用した植栽基盤の浸食特性に関する検討

    緒方 俊太, 松本 親樹, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 一ノ瀬 政友, 濱中 晃弘

    資源・素材学会春季大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Study on Effects of the Cover Layer by Using Coal Ash on Revegetation in Indonesian Open Cut Coal Mine 国際会議

    Shunta Ogata, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    Asian Conference on Engineering and Natural Science  2016年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Fundamental Research of Fly Ash and Organic Material Utilization as Dry Cover Layer for Acid Mine Drainage Prevention Method: Column Leaching Study 国際会議

    Sendy Dwiki, Hideki Shimada, Rudy Sayoga, Takashi Sasaoka, Ginting Jalu Kusuma

    Asian Conference on Engineering and Natural Science  2016年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • シールドマシンカッタービットの摩耗の定量的評価に関する研究

    山元 寛哲, 辻本 康平, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 野口 宏治, 大前 慶恵

    土木学会第44回岩盤力学に関するシンポジウム  2016年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Study on Distribution of Rock Fragmentation after Blasting and Development of Its Prediction Method 国際会議

    Kento Fukui, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Matsui Kikuo

    International Symposium on Earth Science and Technology 2014  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Water Inflow Associated with Ground Subsidence Caused by Undersea Coal Mining 国際会議

    Phanthoudeth Pongpanya, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Deyu Qian

    International Symposium on Earth Science and Technology 2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Application of Combined Support System in Deep Retained God-side Entry 国際会議

    Zhiyi Zhang, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, SUGENG WAHYUDI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Fundamental Research on Evaluation of Acid-topsoil for Effective Revegetation at Post-mining Land in Indonesian Open Cast Coal Mine 国際会議

    Shinji Matsumoto, Shunta Ogata, Sendy Dwiki, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    International Symposium on Earth Science and Technology 2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study on Construction of Waste Dump by Considering the Change of Physical Properties Associated with Acid MineDrainage in Open Pit Coal Mines in Indonesia 国際会議

    Ysohinori Miyamoto, Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    International Symposium on Earth Science and Technology 2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Fundamental Study on the Behavior of Ground Subsidence by Using Rectangular Pipe Jacking Method 国際会議

    Naung Naung, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Fumihiko Matsumoto, Tomo Morita

    International Symposium on Earth Science and Technology 2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study on Utilization of Coal Ash as Topsoil Substitutes for the Reclamation of Post-Mining Area in Open Cast Coal Mine in Indonesia 国際会議

    Shunta Ogata, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ikuo Miyajima

    International Symposium on Earth Science and Technology 2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study of Fly Ash and Organic Material Utilization as Cover Layer in the Dry Cover Method for AMD Prevention in the Coal Mine, Indonesia 国際会議

    Sendy Dwiki, Hideki Shimada, Rudy Sayoga, Takashi Sasaoka, Ginting Jalu Kusuma, SUGENG WAHYUDI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • New Development Covering Material Using Fly Ash for Construction of Seabed Structures 国際会議

    Seiichi Sakamoto, Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Shuichi Fujita, SUGENG WAHYUDI, Yasuhiro Yoshida, Keisuke Takahashi

    International Symposium on Earth Science and Technology 2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Analytical Study on the Construction of Tunnels nearby Buildings by Pipe Roof Method 国際会議

    Ryota Yoshida, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Toru Sato

    International Symposium on Earth Science and Technology 2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Fundamental Research of a New Classification of Potentially Acid Forming Aiming at the Prevention of Acid Mine Drainage in Open-pit Coal Mines in Indonesia 国際会議

    Hirotaka Ishimatasu, Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    International Symposium on Earth Science and Technology 2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月 - 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study on Control of Rock Fragmentation at Limestone Quarries 国際会議

    Kento Fukui, Yoshiaki Takahashi, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Shiro Kubota

    The 8th International Conference on Explosives and Blasting Techniques  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • 大断面矩形推進における周辺地山の挙動に関する数値解析的検討

    吉田 亮太, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松元 文彦, 森田 智, 酒井 栄治

    第26回非開削技術研究発表会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Fundamental Study on an Effect of High Precision Detonation on Fracture Mechanism 国際会議

    Yoshiaki Takahashi, Tei Saburi, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Yuji Ogata

    The 8th International Conference on Explosives and Blasting Techniques  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Material for Construction of Seabed Structures Using Fly Ash - Surfactant Mixtures 国際会議

    Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Yasuhiro Yoshida, Shuichi Fujita

    The 23rd International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Johannesburg   国名:南アフリカ共和国  

  • Study on Method for Minimizing Soil Erosion in Open-cut Mines in Tropical Regions 国際会議

    Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    34th International Conference on Ground Control in Mining (China 2015)  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Jiazuo   国名:中華人民共和国  

    Akihiro Hamanaka (Muroran Institute of Technology) Hideki Shimada (Department of Earth Resources Engineering, Faculty of Engineering) Takashi Sasaoka (Department of Earth Resources Engineering, Faculty of Engineering)

  • Formation Mechanism of Benches on Stability of Dumping Area 国際会議

    Donghua Zhang, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada

    34th International Conference on Ground Control in Mining (China 2015)  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Jiazuo   国名:中華人民共和国  

  • Fundamental Study on Application of Potentially Acid Forming for a Cover Layer in Open Pit Coal Mine in Indonesia 国際会議

    Hirotaka Ishimatsu, Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    The 14th Conference on Science and Technology on Earth Resources and Petroleum  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ho Chi Ming City   国名:ベトナム社会主義共和国  

  • Applicability of Coal Ash for the Revegetation of Post-mining Land in Indonesian Open Cut Coal Mine 国際会議

    Shunta Ogata, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ikuo Miyajima

    The 14th Conference on Science and Technology on Earth Resources and Petroleum  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ho Chi Ming City   国名:ベトナム社会主義共和国  

  • Analytical Study of Backfilling Injection into Over-cutting Area of Deep Pipe Jacking to Improve Surrounding Soil 国際会議

    SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Shuichi Fujita, Takashi Senda

    4th Annual International Conference on Geologicaland Earth Science  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Singapore   国名:シンガポール共和国  

  • Pipe Jacking Method in Connecting New Pipeline to the Existing Underground Structure Including Right Angle Curve Route 国際会議

    Fumihiko Matsumoto, Tomo Morita, Eiji Sakai, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada

    International NO-DIG 2015 33rd International Conference and Exhibition  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Istanbul   国名:トルコ共和国  

  • Application of Pipe Roof by Using Pipe Jacking under Different Design on Behavior of Ground Surface after Tunnel Construction 国際会議

    Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Naung Naung, Toru Sato

    International NO-DIG 2015 33rd International Conference and Exhibition  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Istanbul   国名:トルコ共和国  

  • 硬質砂礫地盤におけるシールドカッタービットの摩耗予測に関する基礎的研究

    山元 寛哲, 野口 宏治, 大前 慶恵, 辻本康平, 島田 英樹, 笹岡 孝司

    平成27年度土木学会全国大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山   国名:日本国  

  • 熱帯地域の露天掘り石炭鉱山における採掘跡地における土壌浸食予測

    濱中 晃弘, 島田 英樹, 笹岡 孝司

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山   国名:日本国  

  • インドネシア露天掘り石炭鉱山における酸性坑廃水のための適切な覆土層の構築に関する検討

    松本親樹, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 濱中 晃弘, Ginting Jalu Kusuma, Rudy Sayoga Gautama, 一ノ瀬 政友

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山   国名:日本国  

  • インドネシアの露天掘り石炭鉱山の採掘跡地における石炭灰の植栽土壌への適用に関する検討

    緒方俊太, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 濱中 晃弘, 宮島 郁夫, 一ノ瀬 政友

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山   国名:日本国  

  • インドネシアの露天掘り石炭鉱山におけるPAF廃石の堆積場への適用に関する基礎的研究

    石松紘宇, 松本親樹, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 一ノ瀬 政友

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山   国名:日本国  

  • シールドマシンカッタービットの摩耗予測に関する基礎的研究

    辻本康平, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 山元 寛哲, 野口 宏治

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山   国名:日本国  

  • シールドマシンカッタービットの摩耗評価に関する基礎的研究

    山元 寛哲, 辻本康平, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 野口 宏治

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山   国名:日本国  

  • ジャカルタ目抜き通りにおける泥水式推進工法

    佐々木 勝之, 平井 正哉, 島田 英樹, 笹岡 孝司

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山   国名:日本国  

  • ボックス推進工法における低負荷型函渠築造方法について

    森田 智, 松元 文彦, 酒井 栄治, 島田 英樹, 笹岡 孝司

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山   国名:日本国  

  • 海底資源開発に伴う汚染防止とリハビリテーションへの海底シーリング材の応用に関する研究

    高橋 恵輔, 山中 寿朗, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 岡本 慶

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山   国名:日本国  

  • 露天掘り鉱山における発破による起砕物の飛翔特性に関する研究

    高橋良尭, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 田中 博章, 竹内 啓介

    第36回西日本岩盤工学シンポジウム  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • 推進工法を用いたパイプルーフ施工による地中構造物の隣接施工に関する数値解析的検討

    吉田亮太, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 佐藤 徹

    第36回西日本岩盤工学シンポジウム  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • 砂礫地盤におけるシールドマシンカッタービットの摩耗特性およびその予測手法に関する研究

    辻本康平, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 山元 寛哲, 野口 宏治

    第36回西日本岩盤工学シンポジウム  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • インドネシアの露天掘り石炭鉱山における黄鉄鉱を含む廃石の堆積場への適用を目的とした分類に関する研究

    石松紘宇, 松本親樹, 島田 英樹, 笹岡 孝司

    第36回西日本岩盤工学シンポジウム  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • 熱帯地域の露天掘り鉱山における土壌の浸食抑制法に関する研究

    濱中 晃弘, 島田 英樹, 笹岡 孝司

    資源・素材学会北海道支部 春季例会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:函館   国名:日本国  

  • インドネシア露天掘り石炭鉱山の廃石堆積場における酸性坑廃水の抑制を目的とした剥土岩石の取り扱いに関する検討

    松本親樹, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 濱中 晃弘, Ginting Jalu Kusuma, Rudy Sayoga Gautama, 一ノ瀬 政友

    資源・素材学会九州支部  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Cibaliung金鉱山におけるシルピラーおよびロックボルトを用いた採掘空洞の支保設計に関する検討

    坂本聖一, Tri Karian, ワヒュディ スゲン, 笹岡 孝司, 島田 英樹, Budi Sulistianto, 一ノ瀬 政友

    資源・素材学会九州支部  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • インドネシアの露天掘り石炭鉱山の採掘跡地における石炭灰の植栽土壌への適用に関する検討

    緒方俊太, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 濱中 晃弘, 宮島 郁夫, 一ノ瀬 政友

    資源・素材学会九州支部  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Construction of Seabed Structure by New Development Covering Material Using Fly Ash 国際会議

    Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Suhichi Fujita, SUGENG WAHYUDI, Yasuhiro Yoshida

    19th Conference on Environment and Mineral Processing  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ostrava   国名:チェコ共和国  

  • Evaluation of Acid Mine Drainage Characterization for Prediction Post Drainage Water Quality in Coal Mines 国際会議

    Sendy Dwiki, Hideki Shimada, Rudy Sayoga Gautama, Ginting Jalu Kusuma, Takashi Sasaoka, Shinji Matsumoto, Fatimah Koten

    19th Conference on Environment and Mineral Processing  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ostrava   国名:チェコ共和国  

  • Utilization of Coal Ash For Preparation of Seedbed in Disturbed Land in Indonesian Open Cut Coal Mine 国際会議

    Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Shota Ogata, Takashi Sasaoka, Ikuo Miyajima

    19th Conference on Environment and Mineral Processing  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ostrava   国名:チェコ共和国  

  • The Use of Sulfur-bearing Rocks For The Cover Layer To Prevent Acid Mine Drainage (AMD) in The Cover System: Characterization of Rocks 国際会議

    Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Ginting Jalu Kusuma

    19th Conference on Environment and Mineral Processing  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ostrava   国名:チェコ共和国  

  • The key Factors of the improvement of classification Method of Waste Rocks aimed at the Prevention of Acid Mine Drainage 国際会議

    Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ginting J. Kusuma, Rudy S. Gautama

    5th International Symposium on Mineral Resources and Mine Development  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

  • モンゴル砂漠地域における露天掘り石炭鉱山のダンピングサイトの安定設計に関する研究

    坂本聖一, 濱中晃弘, Amarsaikhan Tsedendorj, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 一ノ瀬政友

    資源・素材学会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • シールドマシンカッタービットの摩耗評価に関する基礎的研究

    辻本康平, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 山本寛哲, 野口宏治

    資源・素材学会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • 露天掘り鉱山における発破に伴う起砕物の飛翔特性

    高橋 良尭, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 松井 紀久男, 田中博章, 一ノ瀬政友

    資源・素材学会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • インドネシア露天掘り石炭鉱山における硫化鉱物を含有する廃石が多量に存在する地域での酸性鉱山廃水抑制を目的とした覆土工法モデルの検討

    松本親樹, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 濱中晃弘, 松井 紀久男, 一ノ瀬政友

    資源・素材学会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • 海底熱水資源開発に伴う環境擾乱のハビリテーションに向けた海底シーリング材の適用性評価

    濱中晃弘, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 高橋恵輔, 吉田安廣, 一ノ瀬政友

    資源・素材学会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • Fundamental Study of Effect of Waste Rock Condition on Control of Acid Mine Drainage at Open Pit Coal Mine in Tropical Regions 国際会議

    Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Matsui Kikuo, Ginting Jalu Kusuma, Rudy Sayoga Gautama

    VIETROCK 2015 International Symposium  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hanoi   国名:ベトナム社会主義共和国  

  • Assessment of Soil Erosion at Rehabilitation Area in Tropical Regions Based on Laboratory Experiment 国際会議

    Akihiro Hamanaka, Naoya Inoue, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Ikuo Miyajima

    International Symposium on Earth Science and Technology 2014  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Numerical Study on Effects of Constructing Trench and Reducing Charge Weight on Blast Vibration in Metal Mine 国際会議

    Yoshiaki Takahashi, Kento Fukui, Takashi Sasaoka, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Matsui Kikuo, Shiro Kubota, Tei Saburi

    International Symposium on Earth Science and Technology 2014  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Creating a Software to Determine the Underground Blasting Geometry Design 国際会議

    Ronald Widjojo, Ganda Marihot Simangunsong, Ridho Kresna Wattimena, SUGENG WAHYUDI, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada

    International Symposium on Earth Science and Technology 2014  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study on Control of Fragmentation Size by Changing Blasting Pattern at Open Pit Metal Mine 国際会議

    Hirokuni Inoue, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Matsui Kikuo, Hiroaki Tanaka, Masashi Inoue

    International Symposium on Earth Science and Technology 2014  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Evaluation of Tangential Stress at Sidewall after Cut and Fill Excavation at Underground Gold Mine 国際会議

    Kohei Tsujimoto, Purwanto, SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Ridho Kresna Wattimena, Tri Kalian, Matsui Kikuo

    International Symposium on Earth Science and Technology 2014  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Indirect In-situ Stress Determination from Tunnel Deformation Monitoring 国際会議

    Tri Kalian, Hideki Shimada, Budi Sulistianto, Takashi Sasaoka, Pandu Winarno, SUGENG WAHYUDI, Mohammad Joannes Djuharlan, Matsui Kikuo

    International Symposium on Earth Science and Technology 2014  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Applicability of Fly Ash as a Topsoil Substitute for the Reclamation of Post Mine Area in Indonesian Coal Mine 国際会議

    Naoya Inoue, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    International Symposium on Earth Science and Technology 2014  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Management of a Large Amount of Potentially Acid Forming for the Prevention of Acid Mine Drainage 国際会議

    Shinji Matsumoto, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    International Symposium on Earth Science and Technology 2014  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Mine Void Management Study: Water Quality Assessment of Post Closure in Coal Mining by Using Forward and Inverse Modelling 国際会議

    Sendy Dwiki, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Imam Fadll, Rudy Sayoga Gautama, Ginting Jalu Kusuma, Fatimah Koten

    International Symposium on Earth Science and Technology 2014  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Application of Goaf-side Roadway Retained with Multiple Segments in Deep Underground Coal Mine 国際会議

    Deyu Qian, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Amarsailhan Tsedendorj, Matsui Kikuo

    International Symposium on Earth Science and Technology 2014  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • 位置修復グラウチングにおける排土工に伴う埋設管の位置修復に関する数値解析的検討

    吉田 亮太 , 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 渡辺 大

    第25回非開削技術研究発表会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 推進工法を用いたパイプルーフ施工における施工計上の地表面変形挙動への影響に関する数値解析的検討

    夕田 奈々 , 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 佐藤 徹

    第25回非開削技術研究発表会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Study on Control Measures for Blast-induced Ground Vibration in Open Pit Metal Mine by Means of Numerical Analysis 国際会議

    Kento Fukui, Hirokuni Inoue, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Matsui Kikuo, Shiro Kubota, Tei Saburi

    4th Asia-Pacific Symposium on Blasting Techniques  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Shenzhen   国名:中華人民共和国  

  • Current Geotechnical Issues in Open Cut Mining in Desert Area in Mongolia 国際会議

    Akihiro Hamanaka, Amarsailhan Tsedendorj, Naoya Inoue, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Matsui Kikuo

    33rd International Conference on Ground Control in Mining (China)  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Fundamental Study on Application of Fly Ash as Topsoil Substitute for the Reclamation of Mined Land in Indonesian Open Cut Coal Mine 国際会議

    Naoya Inoue, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Beijing International Symposium Land Reclamation and Ecological Restoration  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • An Experimental Study for Assessment of Soil Erosion at Rehabilitation Area in Indonesian Coal Mine 国際会議

    Akihiro Hamanaka, Naoya Inoue, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Beijing International Symposium Land Reclamation and Ecological Restoration  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Influence of Aquifer Drainage on Land Subsidence in Eastern Chinese Coal Mines 国際会議

    Qing Yu, Jinrong Ma, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    Beijing International Symposium Land Reclamation and Ecological Restoration  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Evaluation of the Current System for Waste Rock Treatment Considering the Rock Conditions in Open Pit Coal Mine, Indonesia 国際会議

    Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Akihiro Hamanaka, Matsui Kikuo

    Beijing International Symposium Land Reclamation and Ecological Restoration  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Stability of Water Content on Dominant Loess Dumping Areas 国際会議

    Donghua Zhang, Akihiro Hamanaka, Naoya Inoue, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Matsui Kikuo

    Beijing International Symposium Land Reclamation and Ecological Restoration  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Surface Subsidence Prediction of longwall Underground Coal Mining Prototype by Using Numerical and Empirical Method 国際会議

    Tri Karian, Suseno Kramadibrata, Budi Sulistianto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, SUGENG WAHYUDI, Matsui Kikuo

    2014 ISRM International Symposium and 8th Asian Rock Mechanics Symposium  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sapporo   国名:日本国  

  • Analysis Coal Pillar Width and Stability Control of Gob-side Entry Driving in Deep Island Coal Face 国際会議

    Deyu Qian, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, SUGENG WAHYUDI, Amarsailhan Tsedendorj, Cheng WANG, Matsui Kikuo

    2014 ISRM International Symposium and 8th Asian Rock Mechanics Symposium  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sapporo   国名:日本国  

  • Fundamental Study on Directional Directional Characters of Site-specific k and b of PPV Prediction Model 国際会議

    SUGENG WAHYUDI, Hideki Shimada, Ganda Marihot Simangunsong, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    2014 ISRM International Symposium and 8th Asian Rock Mechanics Symposium  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sapporo   国名:日本国  

  • Analytical Study on Soil Behavior and Its Countermeasures Using a Pipe Jacking Method in Deep Strata 国際会議

    Hideki Shimada, Takashi Senda, Takashi Sasaoka, Shuichi Fujita, SUGENG WAHYUDI, Akihiro Hamanaka, Matsui Kikuo, Dai Watanabe

    International NO-DIG 2014 32nd Internatinal Conference and Exhibition  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Madrid   国名:スペイン  

  • New Pipe-jacking Method in Connecting New Pipeline to the Existing Underground Structure 国際会議

    Fumihiko Matsumoto, Tomo Morita, Eiji Sakai, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    International NO-DIG 2014 32nd Internatinal Conference and Exhibition  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Madrid   国名:スペイン  

  • 砂利採取鉱山における脱水ケーキダンピングサイト設計に関する解析的検討

    加藤 正剛, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 一ノ瀬政友

    資源・素材2014(熊本)  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

    我が国の天然骨材資源は,国土の保全や社会基盤整備等のための構造物の骨格を成すコンクリートの材料として開発が行われてきた。骨材の大消費地である首都圏の需要に応えている千葉県では,平成24年実績で8,618千m3の天然骨材を生産している。骨材生産の洗浄・選別工程で発生する廃棄物の脱水ケーキは、現状ではほぼ全量が採取場内で埋立処分されているが、地表近くに埋立処分されると、透水性悪化により跡地緑化に大きな影響を及ぼす。跡地緑化に影響を及ぼさない深度に脱水ケーキを埋立処分するためには、十分な深度を持つ処分場が確保されるまで脱水ケーキを一時保存する場所が必要であるが、採取場面積の限られている砂利採取鉱山では、十分な場所を確保することが困難な状況となっている。本検討では、二次元応力解析プログラムPhase2を用いて、安定かつ狭い面積で実現可能な脱水ケーキダンピングサイト設計について解析的検討を行った。

  • 大深度推進工法における種々条件下でのテールボイド変形挙動に関する検討

    夕田 奈々, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 千田尚, 一ノ瀬政友

    資源・素材2014(熊本)  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

    近年、都市部のインフラ整備が急速に進み、地下鉄、道路、電気、ガス、上下水道等の新たなトンネルや管渠埋設施工の需要が増大している。しかしながら、原則としてこれらの地下構造物は公共用地の地下にしか許可されず、また地下浅部においても既存の構造物が輻輳しているため、新たな管渠埋設を目的として大深度(地下40m以深、以下大深度)での施工の必要性が今後更に高まっていくものと考えられる。この大深度における管渠埋設施工については、地上からの開削は論外であり、一般に非開削工法が適用されている。特に、非開削工法の一種である推進工法は技術革新が進み、地下深部における適用性が向上しているが、大深度の推進施工実績・学術的検討については未だ十分ではない。そこで本研究では、大深度推進施工においての重要な検討案件であるテールボイドの状態について数値解析を用いて種々検討した。

  • インドネシア露天掘り石炭鉱山の採掘跡地における環境修復のためのフライアッシュの表土代替物としての適用に関する基礎的研究

    井上直也, 濱中晃弘, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 一ノ瀬政友

    資源・素材2014(熊本)  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

    近年、インドネシアでは高い経済成長に伴い、石炭を中心としたエネルギーの需要が高まってきている。そのため、石炭火力発電所において産業廃棄物として発生するフライアッシュの量が増加することが予想される。フライアッシュは通常、埋め立て処分がされているが、埋め立て場の制限があることなどから、有効利用をますます進めていく必要があると考えられる。インドネシアにおいては、フライアッシュの約8割は主にセメントの原料として広く利用されてきたが、将来的な経済成長の停滞に伴いセメント需要が逼迫することなどを考慮すると、他の有効利用法の検討を行うことは非常に有意義であるといえる。 そこで本研究では、インドネシアの露天掘り石炭鉱山を対象とし、フライアッシュの物理的・化学的試験を行うことにより、フライアッシュの表土代替物としての適用性の検討を行った。その結果、土壌の物理性とホウ素の溶出量を考慮してフライアッシュを施用することで、フライアッシュの表土代替物としての適用が可能になると考えられる。

  • 露天掘り鉱山における発破振動の抑制に関する数値解析的検討

    高橋 良尭, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 松井 紀久男, 田中博章, 久保田士郎, 一ノ瀬政友

    資源・素材2014(熊本)  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

    発破作業は、鉱山や土木の分野で重要な技術として古くから用いられてきたが、法令によって火薬類の利用が制限されていることをはじめ、振動・騒音・飛石などほかの工法よりも周辺環境に悪影響を及ぼす可能性が高いといえる。本研究の対象鉱山である春日鉱山(株)では、近年、最近隣住宅において自主規制値と同等もしくはそれを超える発破振動が観測されており、発破振動の伝播挙動の把握およびその対策が急務となっている。そこで、春日鉱山で発破振動の実測を行うとともに、有限要素法による数値シミュレーションを試み、本鉱山における発破振動の伝播挙動を解明し、防振壁の構築及び装薬量の減少による発破振動の低減効果について種々検討した。これにより、現場試験の結果と数値解析の結果の比較から解析モデルの妥当性を確認できた。また、本解析手法の適用により、防振壁の施工や装薬量を減少させることで発破振動の低減が確認できた。今後、本鉱山では、採掘計画、地質条件および採掘コストを考慮し、適切な発破振動低減対策を選択する必要があると考えられる。

  • インドネシア露天掘り石炭鉱山における環境修復の現状および今後の展望

    濱中晃弘, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 宮島 郁夫, 一ノ瀬政友

    資源・素材2014(熊本)  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

    インドネシアでは石炭のほとんどが露天掘りにより採掘されており,開発後には大規模な荒廃した土地が採掘跡地として形成される。開発によって形成された荒廃した採掘跡地では,熱帯雨林の消失や土砂流出による河川の汚濁など深刻な環境問題が引き起こされるため,環境修復のための効果的な対策を開発初期段階より検討・策定する必要がある。インドネシアは熱帯雨林気候に属しており,多量の降雨と開発地域特有の地質状況によって露天掘り鉱山開発に伴い酸性鉱廃水(Acid Mine Drainage: AMD)問題が深刻化している。AMD問題はインドネシア露天掘り石炭鉱山において重要視されている環境問題の一つあり,鉱山会社においてもAMD抑制対策のための廃石の埋め戻しシステムや水質管理に対して様々な取り組みを行っている。また,採掘跡地は生態系や環境保全といった理由から最終的に地表面は植物で覆われる必要があるが,近年では農作物の栽培や乳牛および肉牛の放牧等の産業用途のための採掘跡地の利用も同時に検討されている。本報告ではインドネシア露天掘り石炭鉱山における環境修復の現状および今後の展望に関して大規模鉱山の操業を例に述べる。

  • インドネシア露天掘り石炭鉱山における環境修復の現状および今後の展望

    濱中晃弘, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 宮島 郁夫, 一ノ瀬政友

    資源・素材2014(熊本)  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

    インドネシアでは石炭のほとんどが露天掘りにより採掘されており,開発後には大規模な荒廃した土地が採掘跡地として形成される。開発によって形成された荒廃した採掘跡地では,熱帯雨林の消失や土砂流出による河川の汚濁など深刻な環境問題が引き起こされるため,環境修復のための効果的な対策を開発初期段階より検討・策定する必要がある。インドネシアは熱帯雨林気候に属しており,多量の降雨と開発地域特有の地質状況によって露天掘り鉱山開発に伴い酸性鉱廃水(Acid Mine Drainage: AMD)問題が深刻化している。AMD問題はインドネシア露天掘り石炭鉱山において重要視されている環境問題の一つあり,鉱山会社においてもAMD抑制対策のための廃石の埋め戻しシステムや水質管理に対して様々な取り組みを行っている。また,採掘跡地は生態系や環境保全といった理由から最終的に地表面は植物で覆われる必要があるが,近年では農作物の栽培や乳牛および肉牛の放牧等の産業用途のための採掘跡地の利用も同時に検討されている。本報告ではインドネシア露天掘り石炭鉱山における環境修復の現状および今後の展望に関して大規模鉱山の操業を例に述べる。

  • 岩戸鉱山における起砕鉱粒度解析により導き出された最適発破規格による操業改善

    田中博章, 品川賢治, 井上雅, 井上 博国, 島田 英樹, 笹岡 孝司

    資源・素材2014(熊本)  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

    岩戸鉱山では一次クラッシャーに投入できる起砕鉱の粒径は500mm以下である。したがって、起砕鉱の中から500mm以上を選別し、ブレーカーにより500mm以下に小割する作業が必要となる。現発破規格では、500mm以上の起砕鉱の割合が多く、小割作業が採掘費を増加させる一要因となっていることから、それを削減することが課題となっている。一般に、発破による起砕鉱の粒径は、その規格のみならず岩盤状態(亀裂、強度)、地質など様々な要因に影響を受ける。したがって、上記課題解決のために、岩盤状態を考慮した最適な発破規格を導き出すことを目的とし、粒度解析、亀裂評価、力学試験を実施した。まず、現発破規格で発破を行い、起砕鉱粒度分布の解析を行った。また、岩盤状態がその粒度分布に与える影響を検討するため、発破箇所ごとに、発破前切羽壁面の亀裂評価、起砕鉱の力学試験を実施した。その後、発破規格を変更して、同様の粒度解析、亀裂評価、力学試験を実施した。最後に、その結果および各作業のユニット・コストを元に、最適な発破規格を採用することによる粒度分布の変化が採掘費に与える改善効果を試算した。

  • USLE式を用いたインドネシア露天掘り鉱山における土壌浸食の評価法に関する検討

    濱中晃弘, 井上直也, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 一ノ瀬政友

    資源・素材2014(熊本)  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

    インドネシアでは,石炭のほぼ全量を露天掘りにより生産しているため,程度の多少はあれ,開発・生産に伴い周辺環境に影響を与えることは避けられないため,環境負荷低減型の鉱山開発を行うために,適切なリハビリテーションプログラムを開発初期段階より検討・策定する必要がある。インドネシアは熱帯雨林気候に属しており,年間降雨量が多く,多量の降雨によって土壌浸食が容易に発生する環境であることから,過度の土壌浸食現象により,流出した土壌が河川の川底に堆積し,水質汚濁が引き起こされるだけでなく,植栽基盤としての良質な土壌の流出によってリハビリテーションエリアにおける再緑化の阻害を引き起こす可能性がある。そのため,リハビリテーションエリアの中長期的な維持・管理のためには,対象区域の土壌浸食状態を事前に予測して対策を講じる必要がある。そこで,本報告では降雨に伴う土壌流出量を予測する式として広く一般的に用いられている,USLE式(Universal Soil Loss Equation)を用いた土壌浸食予測に関して各種室内試験および現場調査より検討を行った結果について述べる。

  • 露天掘り鉱山における防振壁の施工および装薬量による発破振動への影響に関する数値解析的検討

    福井 健人, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 松井 紀久男, 一ノ瀬 政友, 久保田 士郎, 佐分利 禎

    第35回西日本岩盤工学シンポジウム  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:島原   国名:日本国  

    発破作業は,鉱山や土木の分野で重要な技術として古くから利用されてきたが,法令によって火薬類の利用が制限されていることをはじめ,振動・騒音・飛石など,他の工法よりも周辺環境に悪影響を及ぼす可能性が高いと言える。その中でも発破振動は比較的広範囲に影響を及ぼし,その最大振幅が大きい場合や周波数が構造物の固有周波数と近い場合には,共振により被害を及ぼす恐れがある。そのため,振動の最大振幅だけでなくその経時変化を考慮することも必要となる1)。そこで,発破振動の効果的な低減手法を検討するため,九州南部に位置する露天掘り鉱山を研究対象として現場試験および数値解析を行った。すなわち,発破振動の実測を行うとともに有限要素法による数値シミュレーションを試み,本対象鉱山における発破振動の伝播挙動を解明して解析モデルを構築し,防振壁の構築および装薬量の減少による発破振動の低減効果について種々検討した。

  • 大深度推進工法における施工に伴うテールボイドの変形挙動に関する数値解析的検討

    夕田 奈々, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 千田 尚, 一ノ瀬 政友

    第35回西日本岩盤工学シンポジウム  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:島原   国名:日本国  

    近年,大都市部の交通機関やインフラの整備が急速に進み,地下鉄,道路,電気,ガス,上下水道等の新たなトンネルや管渠埋設施工の需要が増大していたが,原則としてこれらの地下構造物は公共用地の地下にしか許可されず,またその地下浅部には既存の多種多様な構造物が輻輳していたため,新たな地下構造物の計画には大きな障害となり,既設のそれらよりもさらに深部に構築せざるを得なくなってきていた。このような情勢を受け,都市再生や都市機能の強化等を目的として,平成12年5月,「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」(以下;大深度地下法)が成立(実施は平成13年4月)し,地下空間利用に関する新たな選択肢が加わった。なお,この法律における「大深度」とは,土被り40m以深が想定されている。そして,この大深度地下法の成立を契機に大深度地下利用は事業実施段階に入り,各方面において大深度地下利用制度の利点を盛り込んだ事業が活発に計画され始めた。現在,既に一部では実施されているが,この大深度での地下構造物の構築法は,開削工法は論外であり,シールド工法や推進工法に依らざるを得ない。しかし,経験の浅い大深度での施工に関しては,特に推進工法において解決すべき種々の課題が残っていると考えられている。 以上のことから,大深度における推進工法の重要な検討案件であると考えられるテールボイドの状態について,施工過程を考慮した数値解析を行った。本研究では大深度地下掘削時における管周辺地山挙動の予測し,さらに推進施工過程や地山の破砕性を反映した解析モデルを用いて,大深度における推進工法の適用性を検討した。

  • Challenges in Acidic Water Control by Considering the Effects of Waste Rock Condition 国際会議

    Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    Aachen International Mining Symposium -Sixth International Symposium on High Performance Mining-  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

    Acid Mine Drainage (AMD) problem is considered as one of the serious problems in mining operation in the world. This problem is generated due to sulfide minerals in waste rocks. Sulfide minerals are very commonly included in any types of crustal rocks, resulting in AMD and a negative impact on the ecosystem. In this research, some experiments were conducted with the rocks sampled in the open pit coal mine in Indonesia to understand the effects of the rock condition on acidic water generation. The result indicated that wetting and drying process affected the disintegration of rocks caused by both physical and chemical factors in the rock sample. Hence, AMD generation is promoted due to both factors while waste rocks are stored in tailings in the current system. It suggests that the system for waste rock management should be improved to prevent AMD generation.

  • 露天掘り石灰石鉱山におけるプレスプリットによる発破振動低減効果に関する基礎的研究

    福井健人, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 松井 紀久男, 濱中晃弘, 久保田士郎, 佐分利 禎, 一ノ瀬政友

    資源・素材学会九州支部春季例会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    本研究では,露天掘り石灰石鉱山において発破振動の実測を行うとともに,有限要素法による数値シミュレーションを行い,生産発破と最終残壁面の距離,プレスプリットの施工深度等をパラメータとしてプレスプリットによる最終残壁周辺の発破振動の低減効果,および最終残壁の安定性に及ぼす発破振動の影響について種々検討した.

  • 中国の坑内掘り石炭鉱山における断層破砕帯を通過する主要坑道の設計に関する基礎的研究

    宮本佳典, Deyu Qian, 濱中晃弘, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 松井 紀久男, 一ノ瀬政友

    資源・素材学会九州支部春季例会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    本研究では、中国・安徽省西部に位置するGuqiao石炭鉱山を研究対象とし、地下深部の断層破砕帯周辺における主要坑道の変形挙動の把握ならびに地山改良による坑道の安定性の改善効果について数値解析により種々検討した。

  • インドネシア露天掘り鉱山の採掘跡地におけるカジノキの現場適用性に関する検討

    濱中晃弘, 井上直也, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 宮島 郁夫, 一ノ瀬政友

    資源・素材学会九州支部春季例会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    カジノキの実生を用いて現場生育試験を行うとともに、カジノキの生育に適した土壌を特定し、緑化を効率的に進めるための土壌条件を検討するために、砂と粘土をさまざまな比率で混合した人工培土でカジノキ実生を栽培し最適な培土を検討した。

  • 岩戸鉱山における起砕鉱粒度解析で導き出された最適発破規格による操業改善

    田中博章, 品川賢治, 井上 雅, 井上 博国, 島田 英樹, 笹岡 孝司

    資源・素材学会九州支部春季例会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Improvement of Operation by Optimum Blasting Which Is Design by Analysis of Distribution of Fragmentation at Iwato Mine Spring Annual Meeting on the Mining and Materials Processing, Kyushu Blanch Akihiro HAMANAKA, Naoya INOUE, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Ikuo MIYJIMA, Masatomo ICHINOSE

  • インドネシア・Cibaliung鉱山の採掘坑道天盤におけるロックボルト支保設計に関する研究

    辻本康平, 濱中晃弘, Purwanto, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 松井 紀久男, 一ノ瀬政友

    資源・素材学会九州支部春季例会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    本鉱山では、天盤の安定性保持のために天盤支保によるロックボルトが適用されているが、採掘坑道において天盤崩落などが頻繁に発生しているため、現在喫緊の対応が求められている。そこで、この問題を解決するために採掘坑道周辺の応力解析を行い、本鉱山におけるロックボルト支保効果を最大限に発揮させるための打設方法に関する検討を行った。また、本鉱山では、今後開発の更なる深部化が検討されているため、ロックボルトの支保効果の限界深度に関する検討も併せて行った。

  • Effective Assessment Methods of Soil Erosion Control in Indonesian Open Pit Mine 国際会議

    Naoya Inoue, Akihiro Hamanaka, Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    18th Conference on Environment and Mineral Processing  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ostrava   国名:チェコ共和国  

  • Revegetation for Utilization of Disturbed Land by Paper Mulberry in Indonesian Open Cut Mine 国際会議

    Akihiro Hamanaka, Naoya Inoue, Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Ikuo Miyajima

    18th Conference on Environment and Mineral Processing  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ostrava   国名:チェコ共和国  

  • Study on Application of Soil Conditioner Made from Dewatered Sludge to Revegetation Aggregate Mining Site 国際会議

    Shogo Kato, Yoshiaki Sakai, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    18th Conference on Environment and Mineral Processing  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ostrava   国名:チェコ共和国  

  • 岩石の破壊靭性評価のためのSCB試験片の寸法に関する研究

    上野宏次郎, 船津貴弘, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男

    日本材料学会学術講演会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    SCB試験を実施した結果、来待砂岩、諫早砂岩ともに破壊靭性の寸法効果が認められた。SR試験の結果との比較により、諫早砂岩のような引張強度の強い砂岩ではChongらの式は適用可能であるということが判った。

  • 脱水ケーキを利用した土壌改良材の砂利採取跡地緑化への適用に関する検討

    加藤 正剛, 堺 義明, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 一ノ瀬 政友

    資源・素材学会平成26年度春季大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    我が国の天然骨材資源は,国土の保全や社会基盤整備等のための構造物の骨格を成すコンクリートの材料として開発が行われてきた。骨材の大消費地である首都圏の需要に応えている千葉県では,平成23年度実績で7,973千m3の天然骨材を生産している。同県で生産されている天然骨材資源は主に山砂・砂利であるが,山砂・砂利資源開発はCO2吸収源とされる林野地を開発するため,地球温暖化抑止の観点からも,また採取跡地や近隣地の環境維持からも採取跡地の緑化促進は喫緊の課題である。  採取跡地において,緑化用の植栽物が枯死する主因として,採取跡地の透水性不良と貧栄養,重機の転圧による締め固めが指摘されている。これらの解決のために,デイ・シイ吉野事業所では,骨材生産の洗浄・選別工程で発生する廃棄物である脱水ケーキに,適切な添加剤を付加し多機能ミキサによって造粒した数種の土壌改良材を試作し,この土壌改良材を用いた跡地の緑化に適した工法についての検討を進めているところである。本報告では,土壌改良材の有効性及び緑化工法の検討のために,数種類の実験圃場を造成してヒノキを試験植樹し,その生育状況の調査結果について述べる。

  • インドネシア露天掘り石炭鉱山のリハビリテーションにおける土壌浸食評価

    濱中 晃弘, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 宮島 郁夫, 一ノ瀬 政友

    資源・素材学会平成26年度春季大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    日本はインドネシアから年間約3,000万tもの石炭を輸入しており、それはオーストラリアに次ぐ第2位の石炭輸入量である。インドネシアでは、石炭のほとんどが露天掘りにより採掘されているため、周辺環境に多大な影響を与えがちである。また、インドネシアの石炭生産量はここ20年程度の間に飛躍的な増加を示し、今後も石炭資源開発は飛躍的に増加していくものと予想されているため、鉱山開発に伴う周辺環境への影響も増大していくものと考えられている。したがって、周辺環境への影響を最小限にした環境負荷低減型の持続可能な資源開発に向け、適切なリハビリテーションプログラムを開発初期段階より検討・策定する必要がある。 リハビリテーションプログラムの目的は、自然系の回復のみならず跡地を自立した土地として再生することであり、最終的には跡地の再緑化が実施されなければならない。跡地の再緑化に関して、特に表土に追従する問題が種々存在するが、その中の一つに土壌浸食問題が挙げられる。インドネシアは熱帯雨林気候に属しており、年間降雨量が多く、雨季にはスコールなどによる短期的な集中豪雨が頻発する。このため採掘跡地においての土壌浸食が深刻な問題となっている。したがって、リハビリテーションエリアの中長期的な維持・管理のためには対象区域の土壌浸食を事前に評価し、有効な対策を講じる必要がある。また、土壌浸食の程度は土壌組成による影響を受けることが報告されており、適切な評価のためには土壌特性が土壌浸食に与える影響について明確にすることが求められている。そこで本報告では、砂と粘土を混合することによって作製された土壌特性の異なる模擬地盤に対し、室内人工降雨実験を行うことによって土壌特性と土壌浸食性の関係を明らかにし、土壌浸食リスクを低減するための土壌浸食抑制対策に関して種々検討した結果を述べる。

  • インドネシア露天掘り石炭鉱山における廃石の風化が酸性鉱廃水の発生に与える影響

    松本 親樹, 濱中 晃弘, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 一ノ瀬 政友

    資源・素材学会平成26年度春季大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    世界各国では近年の急激な経済の発展に伴い石炭需要は増加し続けると予測される一方で、石炭資源開発の活発化による環境問題の増加が世界中で懸念されている。この環境問題のひとつに硫化鉱物を含有する岩石(採掘廃石)が水や酸素に曝されることで酸性水を発生する鉱害、いわゆる酸性鉱山廃水(Acid Mine Drainage;以下AMD)がある。我が国の主要な石炭輸入先国であるインドネシアは、その石炭生産量は世界第5位(2012年)であり、我が国のエネルギー資源の安定供給を図る上で重要な国であるが、熱帯雨林気候に属するインドネシアは高温多湿な気候であるため、AMDの発生がより助長、顕在化する傾向にあり、多方面からの種々の対策が求められている。  インドネシアKPC(Kaltim Prima Coal) 石炭鉱山では、石炭資源の開発により発生するAMD問題に対して、簡易的な地化学分析によりAMD発生の可能性を有する廃石の分類を行い、例えば図2に示すような覆土工法を施工することでAMD抑制に努めている。しかしながら本工法では、廃石の埋戻し過程前に地化学分析によりAMD発生の可能性を有すると分類された廃石を個別に貯蔵する必要があるため、貯蔵中に廃石が風雨に曝されることで風化し、AMDや土壌流出などの問題の発生が懸念される。また、既往の研究よりAMD問題を議論するには風化作用を考慮する必要があり、物理的風化作用と化学的風化作用の相互緩衝により、AMD発生が促進されることが指摘されているが 、その影響は現場の気候や廃石の特性により異なる。本報告では、現場より採取した廃石を用いて、風化試験及び種々の分析を実施し、風化試験前後における廃石の性状を比較することで、廃石の物理的風化および化学的風化がAMDの発生に与える影響に関して検討を行った結果を述べる。

  • Stability Control of Roadway in Protected Seam of Deep High-gas Multi-seams through Ascending Mining in China 国際会議

    Deyu Qian, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Matsui Kikuo, Cheng Wang

    International Symposium on Earth Science and Technology 2013  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

    The number of coal mines with coal and gas outburst is shooting up with mining depth increasing in China. Mining protective coal seam is one of the most effective technologies preventing coal and gas outburst for mining high-gas multi-seams with low permeability. However, the difficulty of controlling roadway stability in upper protected seams above the gob jumps after mining lower protective coal seam. Based on the problem of surrounding rock stability control for roadway in the overlying protected seam of high-gas multi-seams through ascending stress-relief mining in Huainan mining area, the numerical simulation model is established according to actual engineering to analyze the redistribution of stress during roadway excavation and mining lower protective coal seam, and influence of bolt support on fissure and displacement fields of surrounding rock. Support technique of “three-high” bolt support system combined with pre-stressed anchor cable beam structure is put forward that is successfully applied in Guqiao Coal Mine. Field measurement has proved that the deformation of surrounding rock tended to be stable in 41 days after the support scheme was implemented in the roadway that was excavated in the upper protected seam in 150 days after mining the lower protective seam.

  • Several Considerations on Soil Erosion at the Rehabilitation Area in Indonesian Coal Mine 国際会議

    Akihiro Hamanaka, Naoya Inoue, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Ikuo Miyajima

    International Symposium on Earth Science and Technology 2013  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

    Indonesia produces over 350Mt of clean coal in 2012 and is the second largest coal exporter to Japan, accounting for 30 Mt/y. Almost of the coal produced is from open cut mines. Mining operation of open cut mines gives serious impacts on surrounding environment. Therefore, an appropriate rehabilitation program has to be taken into consideration when the mine plan is designed. Indonesia belongs to tropical rainforest climate and the average annual rainfall shows 2,000~4,000mm/year. One of major environmental problem occurred in rehabilitation area is soil erosion due to heavy rainfall. Soil erosion is easy to accelerate under the high rainfall level, especially in sharp cloudbursts such as squall. From series of investigation and discussion, the soil spread to rehabilitation area shows different soil composition due to mixing overburden during soil stripping and stockpiling process. Moreover, it can be expected that this condition could be critical factor for the risk of soil erosion. Therefore, adequate rehabilitation process to limit soil erosion has to be considered such as establishment of erosion control structures and rapid growing cover crop species.

  • Evaluation of Mode I Fracture Toughness in SCB Specimen by Comparison with SR Specimen 国際会議

    Kojiro Ueno, Takahiro Funatsu, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    International Symposium on Earth Science and Technology 2013  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

    Crack initiation and propagation are key factors affecting rock deformability, strength and hydraulic properties. Fracture toughness is a parameter, which indicates crack initiation or the onset of propagation of a material. A number of standard methods have been proposed to determine the ModeⅠfracture toughness of rock. They include those based on short rod specimen, chevron bend specimen and cracked chevron-notched Brazilian disc specimen. The semi-circular bend (SCB) specimen was suggested in 1984 for testing mode I fracture toughness of rock. Recently, SCB specimen was extended and improved for many other applications by various researchers owing to inherent favorable properties such as its simplicity, minimal requirement of machining and the convenience of testing that can be accomplished by applying 3-point compressive loading using a common laboratory load frame though short rod (SR) specimen is recommended method by International Society for rock mechanics (ISRM). However, there are still rooms to consider for determining the fracture toughness of rock exactly by SCB specimen. This paper discusses the application of the SCB specimen for determining the fracture toughness of rock by comparison between the result of SCB specimen and SR specimen with Isahaya sandstone and Kimachi sandstone, and size effect using the SCB specimen.

  • Fundamental Study on Application of Paper Mulberry for Effective Utilization of Post Mine Area in Opencast Coal Mine in Indonesia 国際会議

    Naoya Inoue, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Ikuo Miyajima

    International Symposium on Earth Science and Technology 2013  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

    Opencast mine is a typical mining method to product coal in Indonesia and a large scale of disturbed land occurs in this method. Therefore, an appropriate revegetation process must be designed to complete the rehabilitation in the disturbed area. The basic concept of revegetation in opencast mines is the recovery of the nature and ecosystem and the creation of a self-sustaining land surface in the disturbed area involved the creation of conditions suitable for the establishment. However, the productive use in the large scale of disturbed land is considered in recent years. In this study, application of Paper Mulberry as productive use in the disturbed area was discussed by means of several laboratory and field tests. It was revealed that 1) hot-water treatment in 80℃ for 10 seconds is the most effective treatment to improve germinating rate (more than 80%), 2) Paper Mulberry can grow up under the rehabilitation area in Indonesian opencast mine and the growth rate can be improved by the earlier transplanting to the field after seed germination.

  • Support Design of Cut and Fill Mine Method at Underground Gold Mine 国際会議

    Purwanto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Ridho Kresna Wattimena

    International Symposium on Earth Science and Technology 2013  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

    A detailed study to propose new design support systems for underground mine was carried out in this paper. Serious shotcrete failures have often occurred in Cibaliung Underground Gold Mine in Indonesia. Three main rock types, quartz vein as ore body, andesite-breccia altered by clorite-adularia on foot wall abundance and andesite-breccia altered by smectite-illite dominant on hanging wall rock. The cut and fill mining method was selected for this mine in accordance with the geometry of vein, topographic specifications, and annual production rates. Excavation size, distance between stope and decline, depth, and the impact of fault will influence the induced stresses. Different depths in multiple excavations were analyzed in this study especially on decline area. In this study, the engineering properties of rock masses were defined from field and laboratory test for each rock types. Support systems for decline were designed based on the suggestions of the Rock Mass Rating (RMR) system and the Q system of rock mass classification. Induced stress on different levels were calculated to define Stress Reduction Factor (SRF) and applied to predict the support system by Q system.

  • Geotechnical Issues of Narynsukhait Open Pit Coal Mine 国際会議

    Amarsaikhan Tsedendorji, Ryo Yamamoto, Akihiro Hamanaka, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Matsui Kikuo

    International Symposium on Earth Science and Technology 2013  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

    Coal production in Mongolia has rapidly increased with the development of new coal mines; from 5 million tons in 2000 to 25 million tons in 2012. However, in accordance with the rapid development of coal mines in Mongolia, geotechnical, operational and environmental issues have occurred such as the stability of highwall/lowwall and dumping/stock piles, the maintenance of transportation system, etc. Especially, the geotechnical investigation and data are insufficient in main coal deposits. This is main cause of current problems such as slope slides, failures and collapses occurred at most open pit coal mines. In order to develop an appropriate mine design, these investigations have been conducted. In addition, the geological data has to be collected and urgent issues for further coal mine development were discussed. This paper describes the current conditions of Narynsukhait open pit coal mine and then discusses its geotechnical issues. The study began with rock and water sampling in Mangkalapi pit and its surrounding. Rock samples were employed for the geochemical composition while the water samples were analyzed for some quality parameters. The simulation on post-mining water quality was conducted using the PHREEQC software. The laboratory kinetic test using Free Draining Column Leach Test was also performed for some selected rock samples. Simulation was conducted for different scenarios based on the assumed distribution of sulfide minerals in the pit wall. The results of simulation have indicated the potential of acid water with pH value range from 4.48 to 5.10. Scenario of mixing of leachates from different leach columns containing different type of rock samples was also being simulated for comparison.

  • Mechanism of Localized Stress Concentration in Interlayer Rock Mass and Its Impact on Deep Multi-seam Mining 国際会議

    Mingwei Zhang, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Matsui Kikuo

    International Symposium on Earth Science and Technology 2013  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

    Although the extraction in the stress relaxation zone of deep multi-seam coal mining is relative safely, unnatural accidents still occur occasionally and sometimes threaten worker’s life security seriously. To explore the primary factor that caused these issues, the characteristics of lateral stress reconstruction and floor failure behavior in interlayer rock mass were surveyed based upon a series of field investigations. And both the redistribution of principle stress and phenomenon of interlayer rock failure were analyzed by numerical simulation. Then by the infinitesimal strain method, two types of infinitesimal analysis models in vertical and horizontal direction respectively were created to explore the reason of floor failure behavior and the mechanism of localized stress concentration. And the impact of localized stress concentration in interlayer rock mass induced by the extracted liberated seam on the subsequent extraction of protected seam was discussed finally. Main findings indicate that a certain extent of localized stress concentration in interlayer rock mass induced by the increased lateral stress results in these accidents. Reconstructed lateral stress provides the mechanical conditions for rock element failure; meanwhile the rock failure behavior further aggravates localized stress concentration in its lower half. Based upon the impact of localized stress concentration in interlayer rock mass, an extraction of protected seam is divided into safe, risky and general types, which helps the reliable mining in deep multiple coal seams.

  • 二連式推進工法を用いたパイプルーフ施工に伴う地山変形挙動に関する検討

    夕田 奈々, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 佐藤 徹

    第24回非開削技術研究発表会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    推進工法は都市部における上下水道管等のライフラインの施工において広く用いられている工法である。また近年、推進工法は主に地上の構造物を防護する先受工法の一つであるパイプルーフ工法等への適用が始まっており、成果を挙げている。しかし、多数のパイプ打設を必要とする工事においては、施工時間が増大するため、工期短縮とそれに伴う工費の削減が期待できる多連式推進工法のニーズが高まっている。しかし、多連式推進工法の技術を踏まえたパイプルーフ施工の実績はこれまでなく、施工による地盤変形挙動の解明は学術的に不十分である。そこで、本研究は二連式推進工法を適用したパイプルーフ工法に着目し、周辺地山への影響について検討するために、3次元有限要素解析プログラム3D-σを用いて解析を行った結果について報告する。

  • 大深度推進工法における施工に伴うテールボイドの変形挙動およびその対策に関する検討

    前田 泰孝, 千田 尚, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男

    第24回非開削技術研究発表会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    近年、都市部における土地利用は高度化・複雑化し、地上における社会資本整備は極めて困難な状況となっている。地下浅部においても、ライフラインや交通機関が輻輳しているため、管渠構築における大深度地下利用の必要性が今後とも高まっていくと考えられる。このような地下における管渠構築には、交通機能を低下させることがないということ、さらには騒音・振動等の問題も少ないということから、一般に非開削工法が適用されている。特に、非開削工法の一種である推進工法に関しては、長距離・急曲線化等の技術革新が進んでいるが、大深度における推進施工実績は極めて少なく、大深度推進工法に関する学術的検討は未だ不十分である。 そこで本報告では、大深度における推進工法の重要な検討案件であるテールボイドの状態に着目し、破砕性地山の地山改良施工に関して種々検討を行った結果について述べる。

  • Three Dimension Numerical Modeling of Underground Mining Method at Mae Moh Lignite Mine in Thailand 国際会議

    Shitoku Shibata, Nay Zar Lin, Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Pipat Laowattanabandit

    The 7th International Conference on Earth Resources Technology  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chaing Mai   国名:タイ王国  

    Mae Moh mine is the largest open-pit lignite mine in Thailand. In this mine, the development of underground mine from final highwall is considered after the surface mining operation is finished. Longwall mining is a common method for extracting coal from various thickness of coal seam. However, due to unfavorable geological conditions such as weak strata and huge final pit slopes, various preliminary studies on the introduction of underground mining systems have been conducted so far. This paper discusses the applicability of longwall mining system and its suitable design by means of three-dimensional numerical modeling: FLAC3D.

  • Study on Occurrence of Acid Mine Drainage Inner Part of Dumping Site at KPC Coal Mine, Indonesia 国際会議

    Shinji Matsumoto, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    The 7th International Conference on Earth Resources Technology  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chaing Mai   国名:タイ王国  

    Acid Mine Drainage (AMD) is one of the serious problems which are caused in the mining operation and it may impact on the ecosystem due to low pH. Considering the fact that the dumping site is a large stockpile of waste materials and it is always exposed to the local climatic conditions, this area can be deemed as one of the sources of AMD. Therefore, it is important to prevent the occurrence of AMD from dumping site after constructng it. This paper describes the results of field investigation and laboratory experiment about AMD problem, and discuss the relevancy between the inner structure of dumping site and the occurrence of AMD.

  • Effect of Specimen Size on Mode I Fracture Toughness by SCB Test 国際会議

    Kojiro Ueno, Takahiro Funatsu, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    The 7th International Conference on Earth Resources Technology  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chaing Mai   国名:タイ王国  

    The semi-circular bend (SCB) specimen was suggested in 1984 for testing mode I fracture toughness of rock. Recently, SCB specimen was extended and improved for many other applications by various researchers due to ease in handling though short rod (SR) specimen is recommended method. However, there are still rooms to consider for determining the fracture toughness of rock exactly by SCB specimen. This paper discusses the application of the SCB specimen for determining the fracture toughness of rock by comparison between the result of SCB specimen and SR specimen, and size effect using the SCB specimen.

  • Effect of Soil Composition on Growth of Paper Mulberry at Post Mine Surface in Open Pit Coal Mine 国際会議

    Naoya Inoue, Akihiro Hamanaka, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Ikuo Miyajima

    The 7th International Conference on Earth Resources Technology  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chaing Mai   国名:タイ王国  

    Open cut mining is the typical mining method to produce coal in Indonesia and it gives serious impacts on surrounding environment. Therefore, an appropriate rehabilitation program has to be designed. The basic concept of rehabilitation in open cut mines is the creation of a stable and self-sustaining land surface. Hence, the soil characteristics and adequate selection of species to plant in rehabilitation area have to be considered. This paper describes the current situations in rehabilitation area at one of open cut coal mine in Indonesia and then discusses the effect of soil composition for growth of Paper Mulberry as one of effective species planted in post mine surface based on the laboratory tests.

  • インドネシア露天掘り石炭鉱山跡地における環境修復の取り組み-カジノキ(Broussonetia Papyriferaを用いた再緑化)-

    濱中晃弘, 井上直也, 宮島 郁夫, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 一ノ瀬 政友

    農業生産技術管理学会  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松江   国名:日本国  

  • Study on the Propagation of Blast-induced Ground Vibration and Its Control Measure in Open Pit Mine 国際会議

    Taisuke Yamaguchi, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Matsui Kikuo, SUGENG WAHYUDI, Hiroaki Tanaka, Shiro Kubota

    22nd Mine Planning and Equipment Selection  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Dresden   国名:ドイツ連邦共和国  

    In modern mining industry, the blasting technique is one of the most adopted techniques for rock excavation and fragmentation due to its economical and efficient aspects. However, compared with other methods, the use of explosives in blasting is limited by law as it may have a severe impact on the surrounding environment such as vibration, noise and dust. Especially, a ground vibration induced by blasting has to be paid much attention in the mining operation as it may give an obvious impact on the surrounding facilities and buildings and in many established safe level blasting criteria, the ground vibration level is characterized by using three parameters; duration, amplitude (peak particle velocity :PPV) and frequency. Current studies on the blast-induced ground vibration focus on two parameters amplitude and frequency that suggested by USBM when the concerned subject is structure, i.e.. Hence, the control of PPV and dominant frequency are very important in order to design an appropriate blasting standard and minimize its environmental impacts. This paper discusses the propagation behavior of blast-induced ground vibration in the open pit mine and study by means of field experiments and numerical simulation. In addition, the methods for reduction of blast-induced ground vibration are also discussed by means of numerical simulation in this study.

  • Development of Grouting Material for Fly Ash Backfilling by Application of Chemical Injection 国際会議

    Hideki Shimada, Yasuhiro Yoshida, Yasutaka Maeda, Takashi Sasaoka, Shuichi Fujita, Akihiro Hamanaka, Matsui Kikuo

    22nd Mine Planning and Equipment Selection  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Dresden   国名:ドイツ連邦共和国  

    Generally, grouting in dam construction is the construction method that soil voids and crack around borehole is filled by pressurized injection of grouting material such as cement and permeability or mechanical characteristics of rock mass is improved. It was previously mentioned that backfilling material plays an important role as a support against overburden pressure after finishing construction. Therefore most of the underground deformations caused by the injection may be caused by changing the condition of surrounding rock masses and numbers of cracks. That is why the discussion of appropriate injection methods, etc. in preparation for such changes is inevitable. From this point of view, the new backfilling material can be developed for several kinds of soil conditions in this paper.

  • Study on Backfilling of Soil for Revegetation at the Rehabilitation Area in Indonesian Coal Mine 国際会議

    Akihiro Hamanaka, Naoya Inoue, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Ikuo Miyajima

    22nd Mine Planning and Equipment Selection  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Dresden   国名:ドイツ連邦共和国  

    Mining operation of open cut mines gives serious impacts on surrounding environment such as disturbance of the tropical rainforest, the pollution of surface and/or ground water, subsidence and erosion. Under such situations, rehabilitation is one of the important and considerable topics for an environment protection. Adequate rehabilitation program will solve these environmental issues and recover the ecosystem. The basic concept of rehabilitation in open cut mines is the creation of a stable and self-sustaining land surface in post mine surface involved the creation of conditions suitable for the establishment and permanent development of a dense cover of vegetation. In usual, a lot of open cut mine keep the topsoil individually in the natural forest during soil stripping process and spread the topsoil to rehabilitation area for success of revegetation. However, there are some considerable points for dealing with topsoil in situ such as the soil properties and severe compaction by heavy equipment. Therefore, the proper topsoil management has to be considered for establishment of vegetation in post mine surface. This paper describes the current situations of rehabilitation at one of open cut coal mine in Indonesia and the results of investigation about the characteristics of soil spread in rehabilitation area as plant base.

  • Study on the Water Quality Prediction of Acid Mine Drainage from Many Different Perspectives 国際会議

    Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo

    22nd Mine Planning and Equipment Selection  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Dresden   国名:ドイツ連邦共和国  

    Acid Mine Drainage (AMD) is one of the serious problems which are caused in the mining operation. The main factors which cause the problem are H2O and O2 and sulfide minerals such as iron pyrite. Sulfide minerals are usually contained in any type of crustal structure, and there is a possibility of generation of AMD in any area. The problem may impact on the ecosystem or people in the surrounding area since the acidic water is low-pH and usually contains high level of heavy metals. Therefore, it is important to prevent the problem in mining operation. A passive treatment is low-cost and easy to maintain for dealing with AMD problems. In a passive remediation, the study on behavior of AMD generation and elution behavior of heavy metals in a laboratory is necessary before introducing it in the mine site to construct it designed for the situation. Moreover, elution behavior may be changed by management of waste rock, as a practical matter, acidic water generates due to a rough treatment of waste rock in some mine sites. Therefore, in this research, the study on the waste rock was conducted for predicting a quality of acidic water by characterizing the rock and for elucidating effects of treatment of waste rock to elution behavior of heavy metals. This paper describes the results of laboratory experiments such as a column test and a sequence extraction for predicting elution behavior of heavy metals and an occurrence of acidic water, and treatment of waste rock for effective countermeasure for dealing with acidic water for a long term is discussed.

  • Preliminary Study on Design of Longwall Mining from Final Highwall at Mae Moh Lignite Mine in Thailand 国際会議

    Sitoku Shibata, Nay Zar Lin, Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Takashi Sasaoka, Matsui Kikuo, Pipat Laowattanabandit

    22nd Mine Planning and Equipment Selection  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Dresden   国名:ドイツ連邦共和国  

    The EGAT Mae Moh lignite mine is the largest open-pit coal mine in Thailand. The total geological and economical reserves of Mae Moh coal field are approximately 1,140 Mt and 825 Mt, respectively. The annual production is 12 Mton, which represents 90 % of the total coal production in Thailand, and tends to decrease gradually. In this mine, the development of underground mine from final highwall is considered after the open-pit mining operation is finished. Longwall mining is one of the common methods for extracting coal in various thickness of coal seams and is much more effective, productive and safer than any other mining methods. The productivity of longwall mining is potentially high because it is basically a continuous operation requiring fewer workers and allowing a high production rate to be sustained. Due to unfavorable geological and geotechnical conditions such as weak strata and huge final pit slopes in this mine, however, various studies on the introduction of underground mining systems have been conducted so far. Optimizing boundary and/or safety pillars and panel design for both safety and economics is a key part of planning longwall mines. This paper discribes the applicability of the longwall mining system from final highwall and its suitable design taking the slope stability into consideration by means of three-dimensional explicit finite-difference program FLAC3D producted by ITASCA.

  • インドネシア露天掘り石炭鉱山におけるカジノキを用いた再緑化に関する検討

    濱中晃弘, 井上直也, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 宮島 郁夫, 一ノ瀬 政友

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

    インドネシアは年間約3,000万tの石炭を我が国に輸出している日本第2位の石炭輸入先である。インドネシアでは石炭のほとんどを露天掘り採掘により生産されているため、開発後の環境修復に向け、採掘跡地の再緑化を行う必要がある。本来、採掘跡地の再緑化の目的は自然系の回復であり、採掘跡地を自立した土地として再生することである。しかしながら、現在、農作物や繊維資源など産業用途のための採掘跡地の有効利用も考慮されつつある。 そこで本報告では、良質な繊維資源としての有効利用が期待される植栽種としてカジノキ(Paper Mulberry)に着目した。我が国においてもカジノキの生育は確認されており、主に世界的に評価の高い高級和紙の原料として利用されている。また、カジノキは早期生育で繁殖能力が高いため、適切に採掘跡地に植栽することで採掘跡地から継続的な繊維資源の供給が可能となり、新しい産業の確立にもつながると考えられる。 以上の背景から、インドネシア露天掘り鉱山の採掘跡地におけるカジノキの生育に関して各種室内および現場試験により検討を行ったので報告する。

  • Development of Backfilling Injection into Over-cutting Area Including Lubricant Behavior for Pipe Jacking in Deep Strata 国際会議

    島田 英樹, Yasutaka Maeda, Takashi Senda, 笹岡 孝司, 藤田 修一, 松井 紀久男, Yasuhiro Yoshida, Dai Watanabe

    2013 International NO-DIG  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sydney   国名:オーストラリア連邦  

    In Japan when urban infrastructures need to be constructed, the difficulty of utilizing the ground or shallow strata will necessarily lead to the more frequent use of the deep strata. The common construction methods are open-cut, pipe jacking, and shield methods. In recent years a new pipe jacking method has been established that can be adapted to 20 m below the ground or more. Using the method, the drivage machine and the jacking pipe continue to move an underground until the completion of the driving. Therefore an over-cutting area (so-called tail-void) must be formed to lower the friction between the ground and the pipe. The over-cutting area is filled with lubrications. However, because the stress release of the ground continues to advance when the over-cutting area is formed, there are some challenges required to cope with the stability of the surrounding ground. In order to utilize the pipe jacking method in the deeper strata layers, the theory, analysis and installation of over-cutting area have to be systemized, and such systematic data must be stored. Therefore, the conditions of over-cutting area in the deep pipe jacking method are discussed using numerical analyses. Moreover, a lubricating material comprised of a mixture of surfactant and fly ash was developed for the application of pipe jacking in deep strata.

  • Application of a Rectangular Pipe Jacking Machine for Pipeline Construction under Important Expressway 国際会議

    Fumihiko Matsumoto, Tomo Morita, Eiji Sakai, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男

    2013 International NO-DIG  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sydney   国名:オーストラリア連邦  

    Today's pipe jacking technology in Japan is used as a construction method for pipe lines, such as water, sewer and power supply. This method has been achieved remarkable progress with the development of technical infrastructure. Usually, circular pipes are used for pipe line construction. Recently, various infrastructures are buried underground, and the effective use of underground is demanded. From this situation, demands of the pipe line construction using rectangular pipes are increasing gradually. To cope with these demands, the Box Culvert Pipe Jacking Method using rectangular pipe jacking machine was developed and has been used for rectangular pipe line construction. This paper introduces about the characteristics and applicability of the rectangular pipe jacking method and shows the rectangular pipe line construction case using rectangular pipe jacking machine.

  • 大深度推進工法におけるヒューム管の適用に関する検討

    夕田奈々, 千田尚, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男

    第34回西日本岩盤工学シンポジウム  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    推進工法における管渠埋設施工において、安全性や経済性といった観点から管の破壊を未然に防止することが求められる。しかし、大深度では地下浅部に比べ、より大きな土圧と推進力が鉄筋コンクリート製のヒューム管に作用するため、管の破壊リスクが高いと考えられる。そこで、本報告では、三次元有限要素解析を用いて、管周辺の地山条件や管の規格の違いによる、大深度推進施工における管の破壊条件に関して種々検討した結果について述べる。

  • 露天掘り鉱山における発破振動の伝播特性に関する検討

    山口泰介, 笹岡 孝司, 島田 英樹, ワヒュディ スゲン, 一ノ瀬 政友, 田中博昭, 久保田士郎

    第34回西日本岩盤工学シンポジウム  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    本研究対象である春日鉱山では,近隣への発破振動の影響を考慮した発破設計および発破振動抑制対策について検討を行っており,地質状況および地形を考慮した当鉱山およびその周辺地域における発破振動の伝播特性の把握およびその予測手法が求められている. そこで本報告では,当鉱山において発破試験を行い,得られた発破振動の計測結果から,当鉱山および周辺地域における発破振動の伝播特性に関して種々検討するとともに、発破振動によって生じた弾性波の低減手法の一つとして爆源あるいは鉱区周辺に軟弱層を人工的に構築した場合の、鉱区外への発破振動の効果について実験的に検討した結果について述べる.

  • Application of Longwall Mining System at Mae Moh Lignite Mine

    柴田至徳, Nay Zar Lin, 島田 英樹, 濱中晃弘, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, Pipat Laowattanabandit

    第34回西日本岩盤工学シンポジウム  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Application of Longwall Mining System at Mae Moh Lignite Mine

  • Simulation Study of Support Design of Cut and Fill Mine Method at Underground Gold Mine 国際会議

    Purwanto, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, Ridho Wattimena

    The 6th International Symposium of In-situ Rock Stress  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sendai   国名:日本国  

    In the last decade, the price of gold continues to rise, that generate mining activities increase linearly. Indonesia is one of the top ten gold producers in the world. One of the gold mines in Indonesia is Cibaliung Underground Gold Mine where located in west part of Java Island. Follows the trend, increasing production will be further target of this company. The type of ore of Cibaliung underground gold mine is vein with low sulphidation. Basaltic andesite, andesite porphyritic, andesite breccia and vein breccia are constituent rocks and altered by smectite and chlorite. The mining method that carried out this mine is relative similar with some underground gold mines in Indonesia (Pongkor and Nusa Halmahera Mining) i.e. cut and fill mining method. For underground mine, geological information is a key to design such as geological structure, rock mass classification, discontinuities, and other geological parameters. They are linked each other. Four types support system has been recommended in Cibaliung mine. However some cracks still occurred in shotcrete support system along decline access. This paper discusses about support design of cut-and-fill mine method at underground gold mine. Commercial software namely Phase2 is used to review the stability of support system. Rock mass classification includes Q system and RMR, and laboratory tests were carried out to determine parameter for numerical modeling analysis.

  • Fundamental Study on Deep Underground Pipe Construction Using a Pipe Jacking Method 国際会議

    Nana Yuda, Takashi Senda, Yasutaka Maeda, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男

    8th International Forum on Strategic Technology 2013  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月 - 2013年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ulaanbaatar   国名:モンゴル国  

    This paper describes a fundamental study on deep underground pipe construction using a pipe jacking method. This study is aimed to discuss the probability of failure under constructing pipe in deep underground. The study has been carried out using a numerical simulation method. The 3D-σ was used to analyze the failure proximity. The failure proximity is based on the failure criterion of Mohr-Coulomb. This study was carried out by changing some influential parameters of the condition of the pipe and surrounding ground i.e. overburden, thickness of pipe, friction resistance, and aberration from the center of distributed force in order to grasp a response of the failure proximity. The simulation result shows that the failure proximity of the pipe rises with increasing overburden, friction resistance and aberration from the center of the distributed force, while on the other hand the failure proximity reduces by increasing thickness of the pipe.

  • Study on Exploration Procedures and Optimization of Opencast Mining Parameters for Deeper Coal Deposits 国際会議

    Amarsaikhan Tsedendorji, 濱中晃弘, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男

    8th International Forum on Strategic Technology 2013  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月 - 2013年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ulaanbaatar   国名:モンゴル国  

    Deep coal deposits tend to be explored and have more exploitation according to certain procedures, and if its correlation with opencast mining scales on the ground surface is defined properly, it will be an important issue of theory and practice. This paper describes the technical issues on the procedures of exploration and the optimization of the opencast mining parameters.

  • Fundamental Study on Revegetation of Post Mine Surface by Paper Mullberry in Open Cut Mine 国際会議

    Akihiro Hamanaka, Naoya Inoue, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 宮島 郁夫

    8th International Forum on Strategic Technology  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月 - 2013年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ulaanbaatar   国名:モンゴル国  

    Indonesia produces over 350Mt of clean coal in 2012 and is the second largest coal exporter to Japan, accounting for 30 Mt/y. Almost of the coal produced is from open cut mines. Mining operation of open cut mines gives serious impacts on surrounding environment. Therefore, an appropriate rehabilitation program has to be taken into consideration when the mine plan is designed. The basic concept of rehabilitation in open cut mines is the creation of a stable and self-sustaining land surface in post mine surface involved the creation of conditions suitable for the establishment and permanent development of a dense cover of vegetation. Hence, the soil characteristics in rehabilitation area and adequate selection of species to plant in there have to be considered. This paper describes the current situations in rehabilitation area at one of open cut coal mine in Indonesia and then discusses the application of Paper Mulberry as one of effective species planted in post mine surface based on the laboratory tests.

  • Study on Formation of Dumping Site at Open Pit Mine in Desert Area 国際会議

    Ryo Yamamoto, Akihiro Hamanaka, Donghua Zhang, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 松井 紀久男

    8th International Forum on Strategic Technology 2013  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月 - 2013年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ulaanbaatar   国名:モンゴル国  

    Dumping area consists of the artificial slope which had been piled up by the mining waste granular. Dumping operation is one of the important works in open-pit mines. Overburden is stripped and waste soil/rock is transported to dumping area in order to expose and extract coal seams. Dumping operation is to transport waste rock from mining working face to dumping areas, and then form benches for slope stability and rehabilitation. This work spends much cost and represents a significant investment. Waste embankments usually have little if any practical use and may represent a long-term liability in the form of a potential source of pollution or stability hazard. Because of economic considerations, a risk of slide and a potential of its environmental impacts, dumping sites must be designed carefully. However, the systematic researches on the stability of dumping sites are quite few and the large scale landslides still occur in the dumping sites. For instance, on October 29, 1991, a large slide which volume was about 10 Mm3 was occurred in the south external dumping site of Antaibao open pit mine in China. This slide caused 6 fatalities and many facilities loss. At present, a greater effort must be paid for the design and formation of appropriate dumping sites in order to save the investment, maintain the stability of dumping sites, mitigate the environmental impacts, and promote a long-term reclamation. Moreover, in dessert area for instance north-west China and Mongolia, the dumping material is “loess” and landslides and subsidence often occur in their dumping sites. One of the major causes is the characteristics of loess. The strength of loess changes dramatically due to its water content and it becomes to be low under wet condition. The systematic researches on the stability of dumping sites of loess are also quite few because the property of loess is very unique. This paper describes the present conditions of dumping sites in open pit coal mines and then discusses the formation mechanism of dumping piles under different conditions based on the results of laboratory tests.

  • Development of Backfilling Material Using Fly Ash by Application of Chemical Injection 国際会議

    島田 英樹, 吉田 安廣, 千田 尚, 前田 泰孝, Takashi Sasaoka, 藤田 修一, 松井 紀久男, 渡辺 大

    17th Conference on Environment and Mineral Processing  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ostrava   国名:チェコ共和国  

    Lubrication can effectively reduce the needed thrust if a discrete layer of lubricant is maintained between a pipe and the excavated soil. A lower frictional force allows greater jacking lengths to be achieved. The reduction of frictional stress around the pipe strongly affects the efficiency of lubrication injection. The lubricant must be designed to form a layer in the surrounding soil, be pressurized to overcome ground water pressure and stabilize the over-cutting area. The lubricant should also fill the over-cutting area completely to minimize surface settlement. However, for a commercial lubricant to be effective, it has been suggested that ingredients such as sodium and potassium be eliminated. As a result, in order that a lubricant does not lose its function as a support against the overburden pressure of an over-cutting area and to enable a reduction in thrust, a higher quality lubricant which can overcome these problems must be developed as soon as possible. In this paper, in order to examine the characteristics and behaviour of a material developed as a lubricant and backfilling for a deeper strata excavation system such as a pipe jacking, a fundamental investigation is performed and the various results are discussed.

  • 露天掘り鉱山における発破振動挙動に関する数値解析的検討

    山口 泰介, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 松井 紀久男, 一ノ瀬 政友, 井上 雅

    資源・素材学会平成25年度春季大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

    発破工法は,機械的工法と比較して安全面,経済性,工期の面で有利な場合があることから,古くから鉱山や土木の分野で重要な技術として利用されてきた.最近は都市部の構造物解体にも適用が試みられるようになり,改めてその有用性が認識されつつある.しかしながら,発破工法は,火薬類の使用が法令により制限されていることや振動,騒音,飛び石のような周辺環境への影響を十分考慮する必要がある.その中でも発破振動は、比較的広範囲に影響を及ぼし,特にその振動数が構造物の固有振動数と近い場合には,共振により想定以上の被害を及ぼす恐れがある.そのため,発破振動の最大振幅だけでなくその振動数も考慮する必要がある. 本研究対象である春日鉱山では,採掘切羽の拡張が予定されており,近隣への発破振動の影響を考慮した発破設計および発破振動抑制対策について検討が必要となる.したがって,地質状況および地形を考慮した当鉱山およびその周辺地域における発破振動の伝播特性の把握およびその予測が急務となっている. そこで本報告では,当鉱山において発破試験を行い,得られた発破振動の計測結果から,当鉱山および周辺地域における発破振動の伝播特性に関して種々検討した結果について述べる.

  • 位置修復グラウチングによるグラウト注入後の地山移動予測に関する検討

    渡辺 大, 荒木 紘一, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 濱中 晃弘, 松井 紀久男, 一ノ瀬 政友

    資源・素材学会平成25年度春季大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

    都市化の進行に伴って地下利用は高度化し、都市中心部のみならず、広範な市街地道路において地中パイプラインの輻輳は増大の一途を辿っている。その一方、経年劣化による老朽化、近傍の土木工事、震災による地盤の不同沈下などの影響によってパイプラインに蛇行やたるみが生じ、それに伴い埋設管のクラック・破損・腐食、管渠内での滞水等が発生する事例も多く報告されている。パイプラインの蛇行・たるみは開削工法によって所定の位置に修復されるのが標準的であるが、交通支障、騒音、振動等の建設公害への対処が問題となっており、特に都市部における適用は非常に困難である。そこで、これらの問題を解決するために、パイプラインの蛇行やたるみの計測から、破損や破断などの修復に至るまでの一連の施工工程を、非開削工法で実施する要求が高まっている。 以上の観点から、筆者らはグラウチング技術を応用した非開削によるパイプラインの蛇行・たるみの修復と周辺地山の強化を図ったU.G.S.工法(Under Ground Scope)と呼ばれる新たな工法を開発し、これまで多数の位置修復工事を行ってきた。しかしながら、これまで本工法は過去の施工経験の蓄積に基づき現場対応的に行ってきたため、研究的な観点からの工事に関する定量的に明確な指針は得ておらず、本工法を適用する際に非常に重要となるグラウト材の地盤内での挙動と、グラウチングに伴う隆起等の地盤変状の関連性について、これまでほとんど検討を加えていなかった。そこで本報告では、U.G.S.工法における定量的指針を得るための足がかりとして、本工法に用いられるグラウト材を用いて実験室内で注入実験を行い、粘性土地盤におけるグラウト材の挙動および注入に伴う地盤の移動特性を調べるとともに、本実験を解析ソフトウェアを用いてシミュレートし、その解析結果に基づいて、解析手法の本工法の施工設計手段としての適用性およびグラウト注入量と地盤変形量について検討した結果を報告する。

  • 砂利鉱山における脱水ケーキを用いた土壌改良材の採取場跡地への埋め戻しに関する検討

    岡崎 臣, 加藤 剛, 濱中晃弘, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 堺 義明, 一ノ瀬政友

    資源・素材学会平成25年度春季大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

    我が国の天然骨材資源は、国土の保全や社会基盤整備等の構造物の骨格を成すコンクリートの骨材材料として開発が行われてきた。骨材の大消費地である首都圏の需要に応えている千葉県では、平成22年実績で約1,031万m3の天然骨材が生産されているが、この天然骨材資源は主に山砂・砂利である。山砂・砂利資源の採掘は林野地を開発するため、その採取跡地の緑化促進は、保全、景観のみならず地球温暖化抑止の観点からも喫緊の課題である。 採取跡地の緑化において植栽物が枯死する主因として、基盤土壌の透水性不良や貧栄養、重機の転圧による締め固めが指摘されている。この問題の解決のため、(株)デイ・シイでは、骨材生産の洗浄・選別工程で発生する脱水ケーキを利用した土壌改良材を開発し、現場において適用試験を実施している。そこで本報告は、既報で提案したこの土壌改良材の採取場跡地への埋め戻しの適用可否に関する現場調査により種々検討した結果について述べる。

  • 脱水ケーキを利用した土壌改良材を用いる砂利採取跡地緑化工法の検討

    加藤 剛, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 堺 義明, 一ノ瀬政友

    資源・素材学会平成25年度春季大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

    我が国の天然骨材資源は,国土の保全や社会基盤整備等のための構造物の骨格を成すコンクリートの材料として開発が行われてきた。骨材の大消費地である首都圏の需要に応えている千葉県では,平成22年実績で10,315千m3の天然骨材を生産しているが,同県で生産されている天然骨材資源は主に山砂・砂利である。山砂・砂利資源開発は,CO2吸収源である林野地を開発するため,地球温暖化抑止の観点からも,また採取跡地や近隣地の環境維持からも採取跡地の緑化促進は喫緊の課題である。骨材の主要な産地である千葉県においてこの課題に取り組むことは,同様の課題をもつ全国砂利採取場においても緑化促進の一助となるものと考える。  採取跡地において植栽物が枯死する主因として,採取跡地の透水性不良と貧栄養,重機の転圧による締め固めが指摘されている。これらの解決のために,㈱デイ・シイ吉野事業所では,骨材生産の洗浄・選別工程で発生する廃棄物の脱水ケーキに適切な添加剤を付加して多機能ミキサによって造粒した数種の土壌改良材を試作し,これが土壌改良材として利用できる可能性を提示した。本報告では,砂利採取鉱山跡地の緑化に適した工法について検討するために,これを用いた数種類の実験圃場を造成してヒノキを試験植樹し,その生育状況の調査結果について述べる。

  • 露天掘り石炭鉱山における剥土岩石の効率的なダンピングシステム形成に関する実験的検討

    山本 諒, 濱中晃弘, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 松井 紀久男, 一ノ瀬政友

    資源・素材学会平成25年度春季大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

    現在,世界的な石炭需要の増加に伴い,世界の石炭生産量は急激な増加傾向にある.全石炭生産量の約40%が露天採掘で生産されているが,露天採掘では剥土に伴い大量の剥土岩石が発生する.一般に,上盤岩石はドラッグラインやトラック&ショベルのような大型重機により剥土・運搬され,ダンピングサイトに堆積されるが,ダンピングサイトとして利用可能な敷地面積が限られていることや,剥土作業が露天掘り鉱山において最も作業量が多く生産能率や生産コストに大きな影響を及ぼす作業であることを考慮すると,効率的かつ安定なダンピングサイトの形成が求められている.しかしながら,これまでダンピングサイトの最適設計および形成に関する学術的な検討は十分に行われておらず,その設計および施工に関する定量的な指針は未だ確立されていない. そこで本研究では,ダンピングサイトの最適な設計指針確立のための基礎的な知見を得るために,室内実験により各種要因がダンピングパイルの形成に与える影響について明らかにするとともに,剥土岩石の効率的なダンピング方法に関して種々検討を行った.

  • 露天掘り石炭鉱山における剥土岩石の効率的なダンピングシステム形成に関する実験的検討

    山本 諒, 濱中晃弘, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 松井 紀久男, 一ノ瀬政友

    資源・素材学会平成25年度春季大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

    現在,世界的な石炭需要の増加に伴い,世界の石炭生産量は急激な増加傾向にある.全石炭生産量の約40%が露天採掘で生産されているが,露天採掘では剥土に伴い大量の剥土岩石が発生する.一般に,上盤岩石はドラッグラインやトラック&ショベルのような大型重機により剥土・運搬され,ダンピングサイトに堆積されるが,ダンピングサイトとして利用可能な敷地面積が限られていることや,剥土作業が露天掘り鉱山において最も作業量が多く生産能率や生産コストに大きな影響を及ぼす作業であることを考慮すると,効率的かつ安定なダンピングサイトの形成が求められている.しかしながら,これまでダンピングサイトの最適設計および形成に関する学術的な検討は十分に行われておらず,その設計および施工に関する定量的な指針は未だ確立されていない. そこで本研究では,ダンピングサイトの最適な設計指針確立のための基礎的な知見を得るために,室内実験により各種要因がダンピングパイルの形成に与える影響について明らかにするとともに,剥土岩石の効率的なダンピング方法に関して種々検討を行った.

  • インドネシア露天掘り炭鉱におけるAMD抑制に向けたダンピングサイトの形成に関する検討

    松本親樹, 濱中晃弘, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 一ノ瀬政友

    資源・素材学会平成25年度春季大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

    インドネシアの石炭生産量は、2011年の時点でおよそ3億1千万 tonであり、世界でも有数の石炭生産国である。インドネシアの東カリマンタン島に位置するKPC (Kaltim Prima Coal) 鉱山は、インドネシア最大級の露天掘り石炭鉱山であり、2011年の生産量は4,050万ton である。近年の世界中でのエネルギー資源の急激な需要増加から、KPC鉱山においても増産が策定されており、採掘ピットの再開発や拡大の検討がなされているが、露天掘り鉱山開発が活発化することによる周辺環境に及ぼす影響についても十分に考慮しなければならない。 現在、KPC鉱山においては鉱山開発に伴う環境問題の中でもAcid Mine Drainage (鉱山酸性廃水、以下AMD) が最も問題視されている。AMDは鉱山操業に伴い発生する廃石に含有される硫化鉱物が酸素や水に暴露されることにより酸性水が発生する環境問題である。発生した酸性水は低pHであり、重金属などの有害物質が溶出するため、周辺環境および生態系へ影響を及ぼす。このようなAMD問題への対処には、ダンピングサイトの内部設計を計画的に行い、鉱廃水発生の抑制を行う必要があると考える。そこで本研究では、既設のダンピングサイトに埋め戻されている廃石の物理的および地化学的特性の把握ならびに内部構造の調査を実施し、AMD抑制を目指したダンピングサイトの形成に関して種々検討を行った。

  • 地山改良に伴う大深度推進工法の地山変形挙動に関する数値解析的検討

    前田 泰孝, 千田 尚, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 一ノ瀬 政友

    資源・素材学会平成25年度春季大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

    近年、都市部における土地利用は高度化・複雑化が進み、地上における社会資本整備は極めて困難な状況となっている。地下浅部においても、ライフラインや交通機関が輻輳しているため、管渠構築における大深度地下利用の必要性が今後とも高まっていくと考えられる。このような地下における管渠構築には、交通機能を低下させることがないということ、さらには騒音・振動等の問題も少ないということから、一般に非開削工法が適用されている。特に、非開削工法の一種である推進工法に関しては、長距離・急曲線化等の技術革新が進んでいるが、大深度における推進施工実績は極めて少なく、大深度推進工法に関する学術的検討は未だ不十分である。 そこで、大深度における推進工法施工においての重要な検討案件であると考えられるテールボイドの状態に関して種々検討を行った。本報告はこの結果について述べる

  • インドネシア露天掘り鉱山のリハビリテーションエリアにおける再緑化に向けた表土の埋め戻しに関する検討

    濱中 晃弘, 島田 英樹, 笹岡 孝司, 松井 紀久男, 宮島 郁夫, 一ノ瀬 政友

    資源・素材学会平成25年度春季大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

    インドネシアは年間約3,000万tの石炭を我が国に輸出している日本第2位の石炭輸入先である。このインドネシアでは石炭のほとんどを露天掘り採掘により生産しているため、程度の多少はあれ、開発・生産に伴い周辺環境に影響を与えることは避けられず、熱帯雨林の消滅、水の汚染、大規模なすべりといった種々の環境問題の発生が懸念されている。したがって、環境負荷低減型採掘法の検討はもちろんのこと環境修復のための効果的な対策を開発初期段階より検討・策定する必要があり、適切なリハビリテーションプログラムの設計および実施が極めて重要である。リハピリテーションプログラムの目的は、自然系の回復のみならず跡地を自立した土地として再生することであり、最終的には植物による緑化を含む半永久的な自然環境の確立を目指さなければならない。  一般に、採掘跡地は植物の生育基盤としては劣悪な条件にあるため、採掘跡地の再生のためには最終的な緑化に向けた適切な指針が必要となる。多くの露天掘り鉱山では開発中に剥土された表土を保管・管理しており、これを植物の生育基盤として採掘跡地に埋め戻される。また、開発に伴って剥土された表土には土壌有機物や土壌微生物が豊富に含まれているため、十分な土層厚の表土を埋め戻すことが良質な植物の生育基盤の形成につながるためでもある。しかしながら、実際の操業過程では重機などによる転圧により透水性が著しく低下するといったことや地盤が硬くなることで植物の根の伸長を抑制する原因になるため、これらは植栽植物の枯損の主因として挙げられている。そのため、現場における表土の取扱いには十分に留意し、適切な埋め戻し施工を行う必要がある。  そこで本報告では、インドネシア露天掘り石炭鉱山における表土の埋め戻し施工に関する調査とリハビリテーションエリアにおける植物の生育基盤として埋め戻された表土の基礎特性に関して、室内実験および現場試験により調査を行った結果について述べる。

  • タイのMae Moh炭鉱におけるHighwall Mining導入の検討

    柴田 至徳, 笹岡 孝司, 島田 英樹, 濱中 晃弘, 松井 紀久男, Pipat Laowattanabandit, Pinyo Meechumna, 一ノ瀬 政友

    資源・素材学会平成25年度春季大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

    タイ北部に位置するMae Moh炭鉱は、電力公社EGAT(Electric Generating Authority of Thailand)所有の露天掘り石炭鉱山である。褐炭を生産しており、その生産量は年間約1,500万トンで、全国生産量の70%以上を占める国内最大の石炭鉱山である1), 2)。採掘された褐炭はすべて本炭鉱に隣接するMae Moh石炭火力発電所(2,400MW)に供給されている。確定鉱量は11億4千万トン、内可採埋蔵量は8億1千4百万トンであり、2035年まで露天採掘を継続後、坑内採掘への移行が検討されつつある。 現在の採掘ピットは、南北約7km、東西約4km、深さ270mにも及んでいるが、地盤が軟弱でかつ、断層・不連続面が多数存在していることから、大規模な斜面崩壊がしばしば発生している。そのため、ハイウォールの傾斜を当初の計画よりも緩くし、また、断層が存在する箇所では露天採掘に伴う断層への影響、つまり断層および不連続面に沿った大規模な地滑り発生の懸念から、断層の手前200m~300mの地山を残してハイウォールを形成するなど、斜面の安定性確保のために採掘計画が変更されている。したがって、今後採掘の深部化に伴いハイウォールに沿って未採掘の石炭が大量に残されることとなる。 そこで、本研究ではこのハイウォール周辺に残される大量の未採掘石炭を、斜面の安定性を確保しつつ最大限回収する有効な手法として、ハイウォールマイニングシステムの導入を提案し、現場調査ならびに数値解析により当鉱山における本システムの適用可否について種々検討した。

  • Three-Dimensional Numerical Modeling of Underground Mining Method at Mae Moh Lignite Mine in Thailand 国際会議

    Shitoku SHIBATA, Hideki SHIMADA, Nay Zar LIN, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Pipat LAOWATTANABANDIT

    The Kick-off Seminar on ASEAN-Japan BUILD UP Cooperative Education Program for Global Human Resource Development in Earth Resource Engineering  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

    The Mae Moh mine is located in Mae Moh district, Lampang province, about 630 kilometers north of Bangkok, Thailand. This mine is operated by EGAT (Electricity Generating Authority of Thailand), and it is the largest open-pit lignite mine in Thailand. The total geological and economical lignite reserves of the Mae Moh coal field are approximately 1,140 million tons and 825 million tons, respectively. The annual production is about 16 million tons, which represents 70 % of the total coal production of Thailand. All of the lignite produced from the mine is supplied to the 2,400 MW Mae Moh power plant, which is providing 15% of the total electricity demand of Thailand. 347 MT of lignite has been produced, and the remaining future reserve is about 478 MT (as of 2010). In the near future, the open pit limit will be reached and underground mine will be developed from the depth of 400-600 m from the surface. However, due to the problems such as poor geological conditions, extra thickness of coal seams (20-30 m thickness) and weak mechanical properties of rock, various studies, such as final open pit stability, an applicable underground mining system for Mae Moh mine are being conducted at the present. In this paper, it is discussed the response of pit slope in different extent of rib pillars, which is measured horizontally minimum distance from the open pit wall to underground mine, and in different size of panels and mining height, and the interaction between open pit slope and underground working by means of numerical analyses using three-dimensional finite difference code FLAC3D.

  • Development of Coal Mine in South Gobi, Mongolia 招待 国際会議

    Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    The Kick-off Seminar on ASEAN-Japan BUILD UP Cooperative Education Program for Global Human Resource Development in Earth Resource Engineering  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

    Much attention is paid to Mongolia, particularly, South Gobi as a new source of coal. Many countries such as Japan, Korea, USA, as well as nearby China and Russia are very interested in large scale coal mine projects, namely, Tavan Tolgoi project in South Gobi area where affluent and high quality coal deposits for steaming and metallurgical use are underlain. There is, however, a bottle neck by poorly developed infrastructure in South Gobi, which has for a long time prevented from coal mine development there. A couple of new coal mines have already been developed and coal has been mined in South Gobi. Considering environmental impacts from development of coal mines, the Department of Earth Resources Engineering, Kyushu University (DEREKU) has started a joint research program with Mongolian University of Science and Technology (MUST).

  • Three-Dimensional Numerical Modeling of Underground Mining Method at Mae Moh Lignite Mine in Thailand 国際会議

    Shitoku SHIBATA, Hideki SHIMADA, Nay Zar LIN, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Pipat LAOWATTANABANDIT

    The Kick-off Seminar on ASEAN-Japan BUILD UP Cooperative Education Program for Global Human Resource Development in Earth Resource Engineering  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

    The Mae Moh mine is located in Mae Moh district, Lampang province, about 630 kilometers north of Bangkok, Thailand. This mine is operated by EGAT (Electricity Generating Authority of Thailand), and it is the largest open-pit lignite mine in Thailand. The total geological and economical lignite reserves of the Mae Moh coal field are approximately 1,140 million tons and 825 million tons, respectively. The annual production is about 16 million tons, which represents 70 % of the total coal production of Thailand. All of the lignite produced from the mine is supplied to the 2,400 MW Mae Moh power plant, which is providing 15% of the total electricity demand of Thailand. 347 MT of lignite has been produced, and the remaining future reserve is about 478 MT (as of 2010). In the near future, the open pit limit will be reached and underground mine will be developed from the depth of 400-600 m from the surface. However, due to the problems such as poor geological conditions, extra thickness of coal seams (20-30 m thickness) and weak mechanical properties of rock, various studies, such as final open pit stability, an applicable underground mining system for Mae Moh mine are being conducted at the present. In this paper, it is discussed the response of pit slope in different extent of rib pillars, which is measured horizontally minimum distance from the open pit wall to underground mine, and in different size of panels and mining height, and the interaction between open pit slope and underground working by means of numerical analyses using three-dimensional finite difference code FLAC3D.

  • Experimental Study on Formation of Dumping Piles at Open Pit Mines in Dessert Area 国際会議

    Ryo YAMAMOTO, Donghua ZHANG, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI

    The Kick-off Seminar on ASEAN-Japan BUILD UP Cooperative Education Program for Global Human Resource Development in Earth Resource Engineering  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

    Dumping area consists of the artificial slope which had been piled up by the mining waste granular (Guangjin Wang, 2011). Dumping operation is one of the important works in open-pit mining operation. Overburden is stripped and waste soil/rock is transported to dumping area to expose and extract coal seams. Dumping operation is to transport waste rock from mining working face to dumping areas, and then forming a bench for slope stability and rehabilitation. This work spends much cost and represents a significant investment. Waste embankments usually have little if any practical use and may represent a long-term liability in the form of a potential source of pollution or stability hazard. Because of economic considerations, a risk of slide and a potential of its environmental impacts, dumping sites must be designed carefully. However, the systematic researches on the stability of dumping sites are quite few and the large scale landslides still occur in the dumping sites. For instance, on October 29, 1991, a large slide was occurred in the south external dumping site of Antaibao open pit mine. The sliding volume has about 10Mm3, caused 6 person death and a huge property loss. At present, a greater effort must be paid for design and formation of appropriate dumping sites in order to save investment, maintain dumping sites stability, mitigate environmental effects, and promote long-term reclamation. Moreover, the dumping material is “loess” in dessert area for instance north west China and Mongolia where the seismic disasters such as land slide and subsidence occur. The strength of loess is high under dry condition. On the other hand, it becomes to be low under wet condition. The systematic researches on the stability of dumping sites of loess are also quite few because the property of loess is very unique. This paper describes the field investigation conducted in Heidaigou open pit mine where overburden material is loess in China and discusses the formation mechanism of dumping piles under different conditions based on the results of laboratory tests.

  • Numerical Simulation on Propagation of Blast-induced Ground Vibration 国際会議

    Taisuke YAMAGUCHI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI, Shiro KUBOTA

    The Kick-off Seminar on ASEAN-Japan BUILD UP Cooperative Education Program for Global Human Resource Development in Earth Resource Engineering  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

    Rock blasting is the rock excavation technique most widely adopted in the various fields of the mining and construction industries because of its economical and efficient aspects. However, the application of blasting technique is limited by law because it may have a serious impact on surrounding environment such as ground vibration, noise and dust. Especially, ground vibration may cause the damage to the surrounding structures. Thus, mining companies which apply the blasting technique have to control the blast-induced ground vibration in order to minimize or eliminate the possibility of damage to nearby structures or to reduce complaints from neighbors. As many researches have studied on blasting techniques and its impact on the surrounding environments, several equations and methods for prediction of blast-induced ground vibration have already been proposed so far. Most of them adopt the Peak Particle Velocity for evaluation the degree of blast vibration. Each particle in the rock mass vibrates in a complicated motion, which is approximately elliptical motion in several cycles with varying amplitudes. The highest velocity during this motion is called as Peak Particle Velocity (PPV). However, the general prediction equation and/or method have not been developed yet because the different rock parameters and ground conditions have an obvious impact on elastic wave propagation. From these points of view, the 2-D numerical simulation method has been developed and evaluated by means of the results of field experiments in this study. In addition, a case study has also been conducted by using this numerical simulation in order to discuss the effects of ground conditions on blast vibration in quantity.

  • Fundamental Study on Development of Soil Improvement Agent for Revegetation in Aggregate Mine 国際会議

    Jin OKAZAKI, Shogo KATO, Yoshiaki SAKAI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI

    The Kick-off Seminar on ASEAN-Japan BUILD UP Cooperative Education Program for Global Human Resource Development in Earth Resource Engineering  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

    In Japan, the number and the scale of public works and construction of buildings have been decreased due to the recession and the critical public opinion about public works. However, the necessary public works have been done as same as before. Development of aggregate resources for use in structural concrete has been encouraged in Japan to support infrastructure improvement and national land conservation. Natural aggregate is a valuable resource necessary for sound economic development and its importance is growing. However, against the backdrop of the ongoing depletion of resources, growing concern over nature conservation and increasingly tightened control over resource use, the supply of natural aggregates such as sea/river/pit sand and sea/river gravel has been decreasing. Natural aggregate resources have been developed to be used for production of structural concrete for national land conservation and infrastructure improvement. In Chiba prefecture which is adjacent to the Tokyo Metropolitan District where concrete is consumed in large quantities, 16,016m3 of natural aggregate resources were extracted in 2009.The national aggregate resources extracted in Chiba are mostly pit sand/gravel, and development of sand and gravel resources are accompanied by forest development which absorbs carbon dioxide. Therefore, promotion of revegetation on mined land is urgent issue in terms of suppressing global warming. Addressing this issue on Chiba prefecture which is major production area for aggregates will contribute to promotion of revegetation in aggregate mining sites in other prefectures, which face a similar issue. It has been pointed out that the main cause of plant death in mined land is low permeability, lack of nutrients, and soil compaction caused by heavy equipment. In this consideration, we aimed to improve soil physical properties on mined land and feed nutrients necessary for plant growth by making soil conditioner from dewatered sludge, which generated in the process of washing and classifying aggregates.

  • Study on Geo-chemical and Geotechnical Properties of Overburden Dumps for the Control of Acid Mine Drainage 国際会議

    Shinji MATSUMOTO, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI,Ginting Jalu KUSUMA

    The Kick-off Seminar on ASEAN-Japan BUILD UP Cooperative Education Program for Global Human Resource Development in Earth Resource Engineering  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

    The main operation of surface coal mining is basically the removal of topsoil and overburden in order to extract the coal. If the overburden rocks contain a significant amount of reactive sulfide minerals rather than alkali minerals, severe acid mine drainage (AMD) is likely to occur when they are exposed and react with oxygen and water. AMD development in the overburden dumps occurs via complex physical and chemical weathering reactions. The different rates of the various mineral weathering reactions within the overburden coupled with the local climate conditions (i.e. intervals of rainfall, temperature) may cause temporal changes to the drainage chemistry. Several studies have been conducted in order to recognize the heterogeneity of the overburden dumps with several purposes, such as those focusing on the field monitoring, large-scale testing and numerical methods. In this study, a series of field investigations, physical and geochemical laboratory characterizations were conducted in order to evaluate the internal physical structure and geochemical characteristics of the coal mine overburden dumps.

  • Analytical Study on Behavior of Improved Surrounding Soil by Grouting during Pipe Jacking Construction in the Deep Strata 国際会議

    Yasutaka MAEDA, Takashi SENDA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    The Kick-off Seminar on ASEAN-Japan BUILD UP Cooperative Education Program for Global Human Resource Development in Earth Resource Engineering  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

    In Japan, the land of large metropolitan areas is highly utilized in increasingly complex conditions; therefore, the underground area is used to establish social infrastructures because of difficulties to use on the ground. Even in the publicly used shallow strata such as road sections, social infrastructures including subways, water and sewage systems, electrical equipment, communications facilities, and gas pipelines have already been installed and are very congested. Nowadays, when urban infrastructures need to be constructed, the difficulty of using the ground or shallow strata will necessarily lead to the more frequent use of the deep strata. The general advantages of using the deep strata which will help maintain the quality of social capital include stability, earthquake resistance, constant temperature and humidity, and blockages of vibration and noise, all of which will not affect the view on the ground. The good quality of social infrastructure will be installed by taking advantages of the deep strata construction of social infrastructures. Consequently, the development of effective, appropriately designed utilization of the deep strata will be strongly encouraged. Generally used construction methods include open-cut, pipe jacking, and shield methods. In the past, even during constructing in the shallow strata, due to the neighboring construction it is difficult to secure road traffic, prevent construction hazards such as vibration and noise, and to also take steps to protect the existing congested underground installations. In addition, the pipe jacking method has been widely adopted as a general construction method owing to its recent marvelous technological development. However as to the pipe jacking, example of construction in the deep strata is few and study is insufficiency. From above, in this paper the applicability of pipe jacking method in the deep strata is discussed. Especially, a behavior of the tail-void which is considered important factor in pipe jacking construction is discussed.

  • Simulation Accuracy Analysis of Slope Stability Based on Finite Element Shear Strength Reduction (SSR)Method 国際会議

    Yanlong CHEN, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    The 6th Japan-Korea Joint Symposium on Rock Engineering  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

    Comparing with the traditional limit equilibrium methods, a finite element method has some obvious advantages for analyzing slope stability. As a result, a strength reduction factor method based on the finite element theory is used widely. This paper represents the fundamental principle of the shear strength reduction approach for calculation of slope safety factor by means of finite element method. Also, the influence factors for the accuracy of the slope safety factor were discussed. It is found that the slope model should be built by using the six-node triangle type, and the element size ratio is 0.03, and it is recommended that the distance from the crest of the slope to the left boundary should be more than 2.5 times of the slope width; the distance from the toe of the slope to the right boundary should be at least 3 times of the slope width; and the distance from the toe of the slope to the bottom boundary should be at least 1.5 times of the slope height. The outcome shows that the simulation results by using optimal slope model have the high accuracy.

  • Preliminary Study on Design of Rib Pillar between Open-pit Slope and Underground Working Area in Extra-thick Coal Seams 国際会議

    Nay Zar LIN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    The 6th Japan-Korea Joint Symposium on Rock Engineering  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

    The paper discusses preliminary study on design of rib pillar between open-pit slope and underground working in thick seams in Mae Moh lignite mine in Thailand. Mae Moh mine is currently operated as open pit mine and it is the largest open pit coal mine in Thailand. In the near future, however, the final pit limit of the mine will be reached and underground mining will be developed from the final highwall in the depth of 400-600 from the surface. However, due to the adverse geological and geotechnical conditions, such as weak mechanical properties of rock, extra-thickness (20-30 m) of coal seams, and huge final pit slope, various studies for future underground mine, including open pit slope stability, an applicable underground mining method, and effect of underground mining on open pit slope stability, etc., are being carried out at the present. In this study, it was investigated the response of pit slope in different extent of rib pillars, which is measured horizontally minimum distance from the open pit wall to underground mine, and in different size of panels and mining height, and the interaction between open pit slope and underground working. The investigation was conducted by means of numerical analyses using three dimensional finite difference code FLAC3D.

  • Designing Geodatabase Template for Monitoring for Reclamation Progress in Indonesia Coal Mining 国際会議

    Sri MARYATI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    The 6th Japan-Korea Joint Symposium on Rock Engineering  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

    Reclamation is an integral part of the mining operation with the ultimate aim is to restore disturbed land caused by surface mine operation to function according to its designation. Considering the importance of the mining reclamation, Indonesian government had issued several regulations concerning reclamation. Indonesian government regulation No 78/2010 concerning reclamation and mine closure stated that mining permit holder and special mining permit holder of exploration and production operation are obliged to reclaim the area until result satisfies the success criteria. The Minister of Forestry Regulation of Indonesia No.P.60/Menhut-II/2009 regarding guidance for assessment the success of forest reclamation mentioned that the assessment of reclamation success includes site preparation, erosion control, and re-vegetation. The reclamation area needs to be monitored periodically to identify the progress of reclamation and monitor the reclamation success and its success is dependent on many parameters. Hence, it is a significant challenge on how to manage and monitor multi parameter and multi temporal data. Taking account the matters mentioned above, this study therefore aims to design a geodatabase template for monitoring reclamation progress in Indonesian coal mining and ArcCatalog ArcGIS 9.3 software was used. The required data for building the geodatabase refers to Minister of Forestry Regulation No.P.60/Menhut-II/2009. The process of building the geodatabase template includes the following steps: collect and group dataset; design feature dataset, feature class and attribute; create geodatabase; and create database dictionary. According to the research result, geodatabase template is very promising for monitoring reclamation progress in Indonesian coal mining, it allows to monitor the reclamation progress periodically with easily.

  • Shotcrete Crack Condition at Cikoneng Decline - Cibaliung Underground Gold Mine 国際会議

    PURWANTO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Takahiro FUNATSU, Ridho WATTIMENA, Suseno KRAMADIBRATA

    The 6th Japan-Korea Joint Symposium on Rock Engineering  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

    Mine mineral demand in the world is increasing with the increase of mineral price and gold is one of the rapid increase mineral in a last decade. Geological information is a key for underground design. The most important parameters are geological structure, rock mass strength, main stress and strain, rock mass classification, discontinuities, etc. All of these may have impact on underground stability, if some are suitable, and only just one is troubled, it can be due to instability in underground. Cibaliung Underground Gold Mine (CUGM) is one of the gold mines in Indonesia were located in west part of Java in Indonesia. The type of ore is vein with low sulphidation epithermal deposit. This underground mine has two-shot targets; Cikoneng area, production is carried out predominantly through the hanging wall, and Cibitung area, production is primarily through the foot wall of the vein. In this paper, are discussed the fundamental information regarding the cracks those occur on shotcrete along Cikoneng Decline as a main road in CUGM. Field investigation such as scan line method, joint orientation measurement combine to secondary data is used for this study.

  • インドネシア露天掘り石炭鉱山跡リハビリテーションにおける土壌浸食予測のための実験的検討

    濱中晃弘,岡崎 臣,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,一ノ瀬政友

    第13回岩の力学国内シンポジウム  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄   国名:日本国  

    インドネシアでは,石炭のほぼ全量を露天掘りにより生産しているが,その環境修復箇所において土壌浸食が問題となっており,リハビリテーションの維持・管理のためには,予め土壌浸食状況を予測し対策を講じておく必要がある.土壌浸食量予測のためにUSLE式(Universal Soil Loss Equation)が現在世界中で広く利用されているが,インドネシアのような年間降雨量が多い裸地状態への適用については実績がない.  本報告では,リハビリテーションエリアにおける土壌浸食予測に向けたUSLE式の適用の可否に関して,人工降雨実験等により種々検討した結果について述べる.

  • De-noising Processing and Feature Analysis of Remote Blasting Waves Based on Discrete Wavelet Transform 国際会議

    Mingwei ZHANG, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    The 6th Japan-Korea Joint Symposium on Rock Engineering  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

    Wavelet analysis, as the typical represent of time-frequency analysis technique, has been extensively applied to vibration signal analysis, which is also a vital research subject in signal de-noising field. In this article, discrete wavelet transform is used to analyze the weak remote blasting signals and extract small features, also is applied emphatically in de-noising processing of blasting waves based on the theory of wavelet analysis. The optimal selection of wavelet function and existing practical problems are emphasized with amounts of waveforms aiming to obtain the excellent blasting signals. Time frequency characteristics, particle velocity and effect duration are discussed deeply. The results indicate that wavelet analysis to some extent has advantages on de-noising processing, and the signal to noise ratio is enhanced. The value of remote blasting waves in use is improved greatly.

  • Coal Mine Development in South Gobi, Mongolia 国際会議

    Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    The 21st International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:New Delhi   国名:インド  

    Much attention is paid to Mongolia, particularly, South Gobi as a new source of coal. Many countries such as Japan, Korea, USA, as well as nearby China and Russia are very interested in large scale coal mine projects, namely, Tavan Tolgoi project in South Gobi area where affluent and high quality coal deposits for steaming and metallurgical use are underlain. There is, however, a bottle neck by poorly developed infrastructure in South Gobi, which has for a long time prevented from coal mine development there. A couple of new coal mines have already been developed and coal has been mined in South Gobi. Considering environmental impacts from development of coal mines, the Department of Earth Resources Engineering, Kyushu University (DEREKU) has started a joint research program with Mongolian University of Science and Technology (MUST).

  • Study on Prediction of Blast-induced Ground Vibration in Limestone Quarries by Means of Numerical Simulation 国際会議

    Taisuke YAMAGUCHI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI, Shiro KUBOTA

    The 21st International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:New Delhi   国名:インド  

    In modern mining industry, blasting is the rock excavation and fragmentation technique most widely adopted because of its economical and efficient aspects. However, a ground vibration induced by blasting may give serious impacts on surrounding environment and has to be paid much attention in the mining operation. Peak Particle Velocity (PPV) is one of the important parameters related with ground vibration. Hence, the prediction of PPV is very important in order to design an appropriate blasting standard and minimize its environmental impacts. This paper discusses the applicability of the numerical simulation to the prediction of PPV in limestone quarries based on the results of field experiments. In addition, the effects of rock properties and geological conditions on ground vibration are also discussed by means of numerical simulation in this study.

  • Rockbolting at Underground Coal Mines with Weak Strata 国際会議

    Hiroshi TAKAMOTO, Kikuo MATSUI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Jiro OYA

    The 21st International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:New Delhi   国名:インド  

    In longwall mining system, gateroads must be well supported in order to withstand high abutment load created by a retreating longwall face. Standing supports such as steel aches or three-piece sets (props and bars) along with the necessary struts and lagging have been traditionally used in underground coal mines in Japan due to severe strata conditions. Therefore, coal mines tried to introduce rockbolting system so as to raise productivity levels and reduce operating costs. This paper describes rockbolting technology applied to longwall gateroads in Japan and discusses rockbolting application to poor strata conditions.

  • Model of the Internal Structure of Coal Overburden Dumps for the Control of Acid Mine Drainage Generation 国際会議

    Hideki SHIMADA, Ginting Jalu KUSUMA, Akihiro HAMANAKA, Shnji MATSUMOTO, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    The 21st International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:New Delhi   国名:インド  

    The presence of water and oxygen are some of the important factors influencing the oxidation rate of sulfide minerals within overburden dumps. In the overburden dumps, the availability of water and oxygen is strongly controlled by the physical structure of the dump, as well as the surface climate and geochemical reaction within the dump. In this study, made up of a series of field investigations, physical and geochemical laboratory characterizations were conducted in order to evaluate the internal physical structure and geochemical characteristics of coal mine overburden dumps. As the result of a series of analysis, alternate geochemical characteristics may control the acidification-neutralization reaction of infiltrated water, the precipitation of secondary minerals and may subsequently determine the quality of the overburden dump drainage. The internal structure formed and the spatial heterogeneity of geochemical characteristics in the overburden dumps controls the acid drainage inhibition process within the dumps.

  • Monitoring of Reclamation Progress in Indonesian Coal Mining Using Remote Sensing and Geographic Information System (GIS) 国際会議

    Sri MARYATI, Hideki SHIMADA, Candra NUGRAHA, Kris PRANOTO, Nurwita SARI, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    The 21st International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:New Delhi   国名:インド  

    Reclamation is an integral part of the mining activities to restore disturbed land by mining operation in order to be safe, stable and productive land according to its capability and designation. Considering the importance of reclamation in mining activities, Indonesia Government had issued several regulations related to mine reclamation. Monitoring of reclamation area should be conducted periodically to assess the success of reclamation and to monitor the progress of reclamation for continual improvement. Monitoring of reclamation area by collecting data and information directly in the field will be very time consuming. Thus, there is a need of methods that can periodically monitor a wide reclamation area rapidly and accurately. Purpose of this study is to monitor reclamation progress in Indonesia coal mining using remote sensing and geographic information system. Based on research result, multi temporal satellite images can be applied for identification reclamation area change, vegetation density change and correlation between vegetation density (NDVI) value and age of vegetation planting.

  • Effect of Mixture Materials Using Waste Rock and Flyash for the AMD Prevention and Vegetation 国際会議

    Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Shuichi FUJITA, Ikuo MIYAJIMA

    The 21st International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:New Delhi   国名:インド  

    Almost of the coal resources are produced from open cut mines in Indonesia. Mining operation of open cut mines gives serious impacts on surrounding environment. Therefore, it can be said that appropriate rehabilitation program for environmental protection should be considered. As one of the most important environment impact, acid mine drainage (AMD) problem is concerned in Indonesian coal mines. And the cover layer system is suggested and implemented for prevention of AMD. The concept of this system is covering over Potentially Acid Forming (PAF) by Non Acid Forming (NAF) as barrier layer to minimize water and/or oxygen infiltration. In current research, application of flyash (FA) is also discussed to prevent AMD generation. And finally, revegetation of the surface applied the cover layer system should be considered. This paper describes the relationship between AMD problem and the effect for vegetation from waste rock or FA.

  • 大深度推進工法の施工に伴う地山の変形挙動および対策に関する数値解析的考察

    前田泰孝,千田 尚,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,一ノ瀬政友

    第23回非開削技術研究発表会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    今後、特に大都市圏で社会資本を整備するに当っては、地上および浅深度地下利用の困難のために大深度地下利用についての必要性が高まっていくものと考えられる。このような施工環境を踏まえれば、施工方法としては非開削のシールド工法、推進工法が現実的であろう。推進工法に関しては昨今施工技術がほぼ確立し、土被り20m以深への適用も可能となってきている。推進工法は、掘進機および推進管が施工完了まで地中を移動するため、管周辺の摩擦力を低減させる目的でテールボイドを形成させ、その中に充填材が注入される。しかし、テールボイドの形成に伴い地山の応力開放が継続する側面もあるため、周辺地山の安定性を向上させるために要求される課題も多い。さらに、今後の大深度での推進工法の利用拡大のためには、テールボイドに関する理論・解析・施工という一連のシステムを理論体系として構築し、かつ系統的データの蓄積が望まれる。そこで本研究では、都市部の洪積層を想定した解析モデルを用いて、大深度推進施工におけるテールボイドの変形性について種々の検討を行った。

  • 2連式推進工法を用いたパイプルーフ施工に伴う地山変形挙動に関する数値解析的検討

    青山俊也,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,佐藤 徹,一ノ瀬政友

    第23回非開削技術研究発表会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    推進工法は都市部における上下水道管などのライフラインの施工において広く用いられている工法である。また近年、推進工法は主に地上の構造物を防護する先受工法の一つであるパイプルーフ工法等への適用が始まっており、成果を上げている。しかし、多数のパイプを打設しなければならない工事においては、推進日数が長くなり工期が延長してしまうという問題がある。そのため、工期の短縮とそれに伴う工費の削減を図るため、多連式推進工法のニーズが高まっている。しかしながら、多連式推進工法を適用したパイプルーフ工法により施工を行った事例はこれまで無く、施工による地盤変形挙動の解明は学術的に不十分である。そこで、本報告では2連式推進工法を適用したパイプルーフ工法による周辺地山への影響について検討するために、三次元応力解析ソフトウェア3D-σを用いて解析を行った結果について述べた。

  • 大深度推進工法の施工に伴う地山の変形挙動および対策に関する数値解析的考察

    前田泰孝,千田 尚,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,一ノ瀬政友

    第23回非開削技術研究発表会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    今後、特に大都市圏で社会資本を整備するに当っては、地上および浅深度地下利用の困難のために大深度地下利用についての必要性が高まっていくものと考えられる。このような施工環境を踏まえれば、施工方法としては非開削のシールド工法、推進工法が現実的であろう。推進工法に関しては昨今施工技術がほぼ確立し、土被り20m以深への適用も可能となってきている。推進工法は、掘進機および推進管が施工完了まで地中を移動するため、管周辺の摩擦力を低減させる目的でテールボイドを形成させ、その中に充填材が注入される。しかし、テールボイドの形成に伴い地山の応力開放が継続する側面もあるため、周辺地山の安定性を向上させるために要求される課題も多い。さらに、今後の大深度での推進工法の利用拡大のためには、テールボイドに関する理論・解析・施工という一連のシステムを理論体系として構築し、かつ系統的データの蓄積が望まれる。そこで本研究では、都市部の洪積層を想定した解析モデルを用いて、大深度推進施工におけるテールボイドの変形性について種々の検討を行った。

  • Long Distance Pipe Jacking Cases Using Long Life Cutter Bits in the Big Boulder and Hard Rock Ground 国際会議

    Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA

    NO-DIG2012 30th International Conference and Exhibition  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sao Paulo   国名:ブラジル連邦共和国  

    Mechanical pipe jacking methods are adopted for no-dig infrastructure-constructions because of reliability and safety. In especially, high density mud slurry pipe jacking method had much actual results under unique works. Nowadays these methods are desired any diversification under working surrounding. That is, “Direct-Arrival-Method to the existing underground structure”, “Sharp radical curve pipe jacking works, for example ,U・L turning curved pipe lines”, “Recovery function for un-expectation objects in the ground”, and “Rectangular (Box Culvert) pipe jacking method” are demanded. On the other hands, the works in big cobble and hard rock layer are increasing. Under these conditions, the long life inspection of cutting bits is the most important problem. In generality, at life-time over, cutter bits are exchanged in the shield machine or outside pit with bad conditions. However, there are some troubles in these conditions. This report shows the works with long distance pipe line construction through the big cobble and hard-rock layer without replacing cutting bits.

  • Property of Backfilling Injection into Tailvoid Including Lubricant Behavior for Pipe Jacking 国際会議

    Takashi SENDA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Shuichi FUJITA, Akihiro HAMANAKA, Yasuhiro YOSHIDA

    NO-DIG2012 30th International Conference and Exhibition  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sao Paulo   国名:ブラジル連邦共和国  

    Lubrication can effectively reduce necessary thrust for over-cutting if a discrete layer of the lubricant is maintained between the pipe and the excavated soil. The lubricant must be designed to form a layer in the surrounding soil, be pressurized to overcome underground water pressure and stabilize the over-cutting area. The lubricant should fill the complete over-cutting area to minimize surface settlement. However, it has been clarified that for a commercial lubricant to be effective, the ingredients such as sodium and potassium should be eliminated. As a result, for a lubricant not to lose its function as a support against the overburdening pressure of an over-cutting area (hereinafter referred to as tail void) and to enable a reduction in thrust, it is necessary to develop a better quality lubricant that can overcome these problems as soon as possible. From this perspective, a lubricating material comprised of a mixture of surfactant and fly ash was developed. This report focuses attention on minimizing soil deformation. In particular, to stabilize the layer in tail void between the pipe and the excavated soil and to examine the characteristics of material attributes to avoid reduction in thrust, a variety of experiments were performed using both traditional lubricating materials and a new material mixed with fly ash.

  • Analytical Study on Prediction of Pipeline Positions by a Restoration Method 国際会議

    Hideki SHIMADA, Koichi ARAKI, Takashi SASAOKA, Shuichi FUJITA, Kikuo MATSUI, Dai WATANABE

    NO-DIG2012 30th International Conference and Exhibition  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sao Paulo   国名:ブラジル連邦共和国  

    Buried pipelines that have sagged can result in damage to welded joints, disconnections and so on. Performance can also be affected with stagnation or stoppage of flow, which can lead to major secondary problems, such as caved-in roads or effluent leakage. To overcome these problems, various methods have been proposed and used for the restoration of flow performance and fixing damaged sections of underground pipelines without the need for excavation. However, there are not many methods available that do not require excavation for repairing reduced flow performance and stoppages, or pipeline damage caused by sagging, which is thought to be the major contributor to this type of damage. The authors provide a report on construction methods and examples that do not require excavation, but instead use a system of grouting for the ground, surrounding the buried pipeline, to aid in the repair of the pipeline position, which can actually improve the surrounding foundations.

  • Study on the Dynamic Failure Mechanism in Underground Protective Mining by Infinitesimal Units 国際会議

    Mingwei ZHANG, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    The 9th International Symposium on Novel Carbon Resources Science  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study on the Effect of Soil Texture and Slope Angle on Soil Erosion in Indonesian Coal Mining Reclamation Area 国際会議

    Sri MARYATI, Hideki SHIMADA, Jin OKAZAKI, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    The 9th International Symposium on Novel Carbon Resources Science  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Research Status of Surface Coal Mine in China 国際会議

    Donghua ZHANG, Ryo YAMAMOTO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI

    The 9th International Symposium on Novel Carbon Resources Science  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Mining System for Recovering Final End-wall Coal in Surface Coal Mine 国際会議

    Yanlong CHEN, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    The 9th International Symposium on Novel Carbon Resources Science  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Effect of Mixture Materials Using Waste Rock and Flyash for the AMD Prevention and Vegetation 国際会議

    Akihiro HAMANAKA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Shuichi FUJITA, Ikuo MIYAJIMA

    The 9th International Symposium on Novel Carbon Resources Science  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study on Design of Rib Pillars between Open Pit Wall and Adjacent Underground Workings 国際会議

    Nay Zar LIN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    The 9th International Symposium on Novel Carbon Resources Science  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study on Design of Rib Pillars between Open Pit Wall and Adjacent Underground Workings 国際会議

    Nay Zar LIN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    The 9th International Symposium on Novel Carbon Resources Science  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Soil Erosion in Indonesian Coal Mining Reclamation Area: Laboratory Studies on the Effect of Slope and Soil 国際会議

    Sri MARYATI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Jin OKAZAKI, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI

    The 7th Asian Rock Mechanics Symposium  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

    Coal mining companies in Indonesia are obliged to perform reclamation effort to achieve sustainability post mining land use and as much as possible to restore after mined land to the initial condition. The main factor that normally affects the reclamation success is the loss of soil fertility due to soil erosion. Soil erosion causes the loss of top soil layer which has a very important role in plant growth because this layer contains the highest concentration of organic matters and microorganisms. Soil erosion is influenced by climate properties, soil properties, topographic properties, cropping management factor and human intervention in conservation practice factor. The aim of this research is to analyze effect of soil properties and slope to the soil erosion in Indonesia coal mining reclamation area using rainfall simulator. This research was conducted using three types of soil texture including clay, clay loam and silty clay loam; also conducted using three types of slope including 2o, 15o, and 30o. According to research result, the amount of soil loss increased with the increasing angle of slope and increasing of clay content.

  • An Investigation on Effect of Underground Mining of Extra-thick Coal Seams on Large Open-pit Slope Stability 国際会議

    Nay Zar LIN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    The 7th Asian Rock Mechanics Symposium  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

    The paper discusses preliminary study on the effect of underground mining on large open pit slope stability in Mae Moh coalfield in Thailand. Mae Moh mine is currently operated as open pit mine and it is the largest open pit coal mine in Thailand. In the near future, however, the final pit limit of the mine will be reached and underground mining will be developed from the final highwall in the depth of 400-600 from the surface. However, due to the adverse geological and geotechnical conditions, such as weak mechanical properties of rock, extra-thickness (20-30 m) of coal seams, and huge final pit slope,various studies for underground mine are being carried out at the present. In this study, it was investigated for appropriate distance between open pit wall and underground mine, response of pit slope in different extent of rib pillars, which is measured horizontally minimum distance from the open pit wall to underground mine,and panels, and different mining height, and the interaction between open pit slope and underground working. The investigation was conducted by means of numerical techniques using three dimensional finite difference code FLAC3D.

  • Application of Highwall Mining System to Recover Residual Coal in End-wall 国際会議

    Hikaru SHIMADA, Yanlong CHEN, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bandung   国名:インドネシア共和国  

    At open pit coal mines, a large amount of coal is left around the end-walls due to the stability of slope, mining boundary, and so on. In order to increase coal recovery of open pit coal mines ,the application of a highwall mining system for residual coal around the end-walls is proposed. This mining method can be extracted the coals abandoned around end-walls efficiently. However, in order to introduce this mining system to open pit coal mines safely and efficiently, the adequate mining design considering not only stability of end-walls but also coal recovery ratio has to be investigated. This paper discusses the applicability of a highwall mining system for recovering plenty of coal left around the end-walls and its appropriate design by means of numerical analysis.

  • Study on Co-placement of Coal Combustion Ash-coal Waste Rock for Minimizing Acid Mine Drainage Generation: A Preliminary Result of Field Column Test Experiment 国際会議

    Ginting Jalu KUSUMA, Hideki SHIMADA, Candra NUGRAHA, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Rudy Sayoga GAUTAMA, Budi SULISTIANTO

    International Symposium on Earth Science and Technology 2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bandung   国名:インドネシア共和国  

    As the increasing of coal utilization, requirement on re-utilization of coal combustion ash (CCA) was also increased. In the mine site, having considered the some advantage characteristics of CCA, co-placement with overburden rock in the overburden dumping area of mining site is to be one potential alternative to be implemented. In this paper, the potential use of CCA from a specific site power plant as a layer in the dry cover system was studied. According to the quality of discharged water and measured-oxygen concentration within the column under the influences of local climate, the experiment indicates some advantages of CCA utilization such as higher on pH, alkalinity and higher capacity to prevent oxygen diffusion into the column. These results offer a promising technique to re-utilize CCA in controlling acid mine drainage (AMD) generation from potentially acid forming overburden rock.

  • Extraction Technology and Pillar Design Analysis of End-wall Mining System in China 国際会議

    Yanlong CHEN, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bandung   国名:インドネシア共和国  

    A great deal of coal will be left under the final end-walls in Chinese open pit mines because of lower slope angle in shovel-truck mining technology system and larger mining depth. In traditional surface mining system, the coal under the end-walls will be buried by the inner dumping site, and the coal resources are normally discarded. Considering these situations, this paper describes end-wall mining system in order to recover the residual coal based on the geological conditions of coal seams at Chinese open pit coal mines. The mining system can improve economic benefits by exploiting haulage and ventilation roadways from the exposed position of coal seams, and utilizing the existing transportation systems. In order to investigate the pillar design methodology in end-wall mining system, several empirical formulas and methods were discussed based on the actual geological mechanical properties of coal and rock in Chinese open pit mine. The outcome shows that the coal pillar width calculated by Salamon formula may serve as an important reference for pillar design in end-wall mining system. According to the theoretical and numerical simulation results, end-wall mining system can increase the coal recovery from residual coal resources around end-wall and reduce the effect of underground mining operation on slope stability.

  • Application of Discrete Wavelet Transform in De-noising Processing of Remote Blasting Waves 国際会議

    Mingwei ZHANG, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bandung   国名:インドネシア共和国  

    Wavelet analysis, as the typical represent of time-frequency analysis technique, has been extensively applied to vibration signal analysis, which is also a vital research subject in signal de-noising field. In this article, discrete wavelet transform (DWT) is used to analyze the weak remote blasting signals and extract small features, and it is also applied emphatically in de-noising processing of seismic waves based on the theory of wavelet analysis. The optimal selection of wavelet function and existing practical problems are emphasized with amounts of waveforms aiming to obtain the excellent blasting signals. The results indicate that wavelet analysis has advantages on de-noising processing to a certain extent, and it can make the signal to noise ratio (SNR) enhanced. The value of remote blasting waves can be used more effectively.

  • Experimental Study for Prediction of Soil Erosion in the Rehabilitation Area of Indonesia Coal Mine 国際会議

    Akihiro HAMANAKA, Sri MARYATI, Jin OKAZAKI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:Bandung   国名:インドネシア共和国  

    Indonesia produces almost of coal resources by surface mining and some environmental impacts can be expected. Soil erosion is one of an important factor among these impacts to monitor and/or manage rehabilitation after the mining operation has finished. Therefore, the condition of soil erosion in the post mining surface area has to be estimated accurately in order to succeed rehabilitation. As one of an efficient method for prediction of soil loss, the Universal Soil Loss Equation (USLE), as modified for forestlands by Dissmeyer and Foster (1984), is the most widely used method of predicting soil loss in forestry. However, when considering the application of this equation in post mining surface area, a sufficient consideration is needed because the condition of these areas is very different from that of forestry. In this study, the compering investigation between the results from laboratory tests and the results from USLE was conducted in order to predict soil loss in the mining field.

  • Land Capability Evaluation of Reclamation Area in Indonesia Coal Mining Using LCLP Software 国際会議

    Sri MARYATI, Ginting Jalu KUSUMA, Hideki SHIMADA, Candra NUGRAHA, Kris PRANOTO, Nurwita SARI, SURATMAN, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bandung   国名:インドネシア共和国  

    Land capability evaluation is process to evaluate land potency according to its capability for sustainable land uses. It is important to be implemented for management reclamation area in coal mining operation because as generally known that land is limited resource and improper land management led to decline in land productivity, so reclamation area needs to be well managed for sustainable land use. Purpose of this study is to evaluate land capability of reclamation area in Indonesia coal mining. The required data for land capability evaluation are climate properties, slope, erosion risk, soil properties, and natural hazard risk. This process consist of collecting land characteristic data include, soil properties, topographic properties, erosion risk, flood risk and landslide risk; soil laboratory analysis; data input and analysis using Land Classification and Land Use Planning (LCLP) software; land capability classification using LCLP. Land capability analysis in this study is carried out using LCLP software. LCLP is software to classify land and to generate new map according to the class of land capability. As open source software, it is possible to modify parameters for analysis according to data availability and purpose of the study. The result of this study is categorized the study area as land can be cultivated which is varying from class II, III and IV based on land characteristic and limitation factor.

  • Study of Improvement of Soil Properties on Revegetation in Aggregate Mining Site 国際会議

    Shogo KATO, Yoshiaki SAKAI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE

    International Symposium on Earth Science and Technology 2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bandung   国名:インドネシア共和国  

    Indonesia produces almost of coal resources by surface mining and some environmental impacts can be expected. Soil erosion is one of an important factor among these impacts to monitor and/or manage rehabilitation after the mining operation has finished. Therefore, the condition of soil erosion in the post mining surface area has to be estimated accurately in order to succeed rehabilitation. As one of an efficient method for prediction of soil loss, the Universal Soil Loss Equation (USLE), as modified for forestlands by Dissmeyer and Foster, is the most widely used method of predicting soil loss in forestry. However, when considering the application of this equation in post mining surface area, a sufficient consideration is needed because the condition of these areas is very different from that of forestry. In this study, the compering investigation between the results from laboratory tests and the results from USLE was conducted in order to predict soil loss in the mining field.

  • Technical Problems on Development of Underground Coal Mines in Indonesia 国際会議

    Hiroshi TAKAMOTO, Jiro OYA, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bandung   国名:インドネシア共和国  

    Indonesia produced 306 Mt of saleable coal in 2010 which was mined by almost 100% of surface mining method. Rapid increase in production by surface mining year by year has brought strong concerns of sustainable supply ability of coal with current quality level in future, due to deepening mining location with increasing stripping ratio, decreasing coal reserve with high quality in the currently operating mines and constraints on development of surface mine by environmental impact. Thus, development of underground coal mines has been expected in Indonesia recently. However, there are only a few underground coal mines operating with small scale at present due to several technical problems for development of underground coal mines such as weak roof and floor conditions, coal quality being likely to cause spontaneous combustion, less stability of coal seam thickness and so on. This paper discusses the measures to overcome the technical problems based on the underground mining technology in Japan.

  • Fundamental Study on Formation of Dumping Piles at Open Pit Mine 国際会議

    Donghua ZHANG, Ryo YAMAMOTO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bandung   国名:インドネシア共和国  

    Dumping areas represent a significant investment and a long-term liability in the form of a potential source of pollution or stability hazard. Now, the failure of dumping area occurs frequently in the open pit mines. Therefore, greater effort must be paid for design and formation of appropriate dumping area to mitigate environmental effects and promote long-term reclamation. However, the systematic researches on the stability of dumping area are quite few. In order to establish the guidelines for the appropriate design of dumping site, our research group is conducting a series of fundamental studies. First of all, the field investigation was conducted in Heidaigou open pit mine of China to understand the current dumping system and its conditions and problems. Based on the results of field investigation, a series of laboratory tests were conducted to understand the mechanism of forming dumping piles under different conditions. This paper describes the overview of field investigation in Heidaigou mine and discusses the formation of dumping piles under different conditions based on the results of a series of laboratory tests.

  • Study on the Cutting Techniques for Chain Saw Type Ground Improvement Machine 国際会議

    Shizuo IKUTA, Yoshishige MASUDA, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bandung   国名:インドネシア共和国  

    In the field of ground improvement works, mechanical soil mixing is an indispensable technique and is carried out using auger type machine with mixing paddles attached to the drilling rods. This type of machine excavates the soil in-situ horizontally and cannot mix the cut soil vertically. On the other hand, chain saw type machines are developed and put in use evaluating its vertically cut and mixed soil cement rectangular column body. This paper analyses the cutting mechanism of the chain saw type machine which moves horizontally while cutting and mixing the soil in-situ with cementing material. The machine is moved forward by shifting rams installed on surface and driven by a hydraulic power unit. The cutting force of each radial bit is given by the unit while the normal force is by the rams on surface. Considering the number of bits working along the face from top surface to bottom of the machine, it is essential but difficult to secure sufficient normal forces of each bit. This paper discribes type of cutting bit, bit array and cutting direction for the sake of stable indentation of the bit to the ground.

  • Studies on Surrounding Soil during Construction Using the Deep Pipe Jacking Method in the Deep Strata 国際会議

    Takashi SENDA, Yasutaka MAEDA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bandung   国名:インドネシア共和国  

    In Japan when urban infrastructures need to be constructed, the difficulty of utilizing the ground or shallow strata will necessarily lead to the more frequent use of the deep strata. The common construction methods are open-cut, pipe jacking, and shield methods. In recent years a new pipe jacking method has been established that can be adapted to 20 m below the ground or more. Using the method, the drivage machine and the jacking pipe continue to move an underground until the completion of the driving. Therefore an over-cutting area (so-called tail-void) must be formed to lower the friction between the ground and the pipe. The tail-void is filled with lubrications. However, because the stress release of the ground continues to advance when the tail-void is formed, there are some challenges required to cope with the stability of the surrounding ground. In order to utilize the pipe jacking method in the deeper strata layers, the theory, analysis and installation of tail-void have to be systemized, and such systematic data must be stored. Therefore, the conditions of tail-void in the deep pipe jacking method are discussed using numerical analyses.

  • Fundamental Study on Support System at Cibaliung Underground Gold Mine, Indonesia 国際会議

    PURWANTO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Takahiro FUNATSU, Ridho WATTIMENA, Suseno KRAMADIBRATA, Banbang TRISETYO

    International Symposium on Earth Science and Technology 2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bandung   国名:インドネシア共和国  

    Geotechnical information is a key for underground design. The most important parameters are rock mass strength, geological structures, main stress and strain, rock mass classification, discontinuities, etc. All of these may have impact on underground stability, if some are suitable, and only just one is troubled, it can be due to instability in the underground. The purposes of this study are to classify the rock mass and to introduced the support system in cibaliung underground gold mine based on the rock mass classification. The characteristics of some geotechnical aspects of Cikoneng and Cibitung area are shown in this paper. Rock mass classification is measured, and the difference between both locations presented as a preliminary study for the next further research. Recommendation of support system policy of Cibaliung underground gold mine which compared to Pongkor underground gold mine also discussed in this paper.

  • 砂利採取鉱山における跡地緑化に向けた土壌物理性改善に関する検討

    加藤正剛,堺 義明,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,一ノ瀬政友

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:秋田   国名:日本国  

    我が国の天然骨材資源は,国土の保全や社会基盤整備等のための構造物の骨格を成すコンクリートの材料として開発が行われてきた.骨材の大消費地である首都圏の需要に応えている千葉県では,平成21年実績で16,382千m3の天然骨材を生産しているが,同県で生産されている天然骨材資源は主に山砂・砂利である.山砂・砂利資源開発はCO2吸収源である林野地を開発するため,地球温暖化抑止の観点からも採取跡地の緑化促進は喫緊の課題である.骨材の主要な産地である千葉県において,この課題に取り組むことは,同様の課題をもつ全国砂利採取場においても緑化促進の一助となるものと考える.  採取場跡地において植栽物が枯死する主因として,採取場跡地の透水性不良と貧栄養,重機の転圧による締め固めが指摘されている.これらの主因の解決のために,本報告では,骨材生産の洗浄・選別工程で発生する脱水ケーキを利用した土壌改良材を作製し,必要な肥料分を添加することで,採取場跡地の透水性・土壌硬度を改善し,植栽物生育に必要な養分を確保することを目指した研究結果について述べる.

  • チェーンソー型掘削装置の問題点解明と対策技術の確立

    生田静夫,松井紀久男,島田英樹,笹岡孝司,増田好重,一ノ瀬政友

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:秋田   国名:日本国  

    チェーンソー型掘削装置は、その原型を石炭採掘用のジブカッターに見ることができる。近年土木建築分野や環境関連分野で、地中連続壁を構築する大型の装置が開発・使用されており、その需要は地下の環境保全対策、風水害や震災等への防災対策として益々増大している。地中連続壁工法の代表的な工法に、等厚式ソイルセメント地中連続壁工法があり、大規模な地中連続壁の構築に使用されているが、比較的固い地盤に遭遇したとき掘削能力が著しく低下する現象が問題視されている。そこで、先ず同工法の掘削ユニットの構造や掘削方式等から問題点の分析を行い、次にこの問題を解決する掘削ユニットや掘削方式の開発・改良を行うとともに、この開発した掘削ユニットを使用して実施工を行った。本稿では、これらの概要や実際の現場での施工効果について報告する。

  • 大深度推進工法における推進に伴う周辺地山挙動への影響に関する考察

    千田 尚,前田泰孝,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,一ノ瀬政友

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:秋田   国名:日本国  

    我が国の大都市圏は、土地利用の高度化・複雑化が進んでおり、都市化の進んだ場所に後から線状構造物などの社会資本整備として地上を利用することは実際上困難であり、地下を利用する場合が多い。また、その場合でも道路等公共浅深度地下は、既に地下鉄、上下水道、電気、通信、ガス等の設備が設置され輻輳している。したがって今後、大都市圏で社会資本を整備するに当っては、地上および浅深度地下利用の困難のために、大深度地下利用の必要性が高まっていくものと考えられる。 このような施工環境を踏まえた施工方法としては、開削工法、推進工法、シールド工法が一般的であり、施工精度、確実性および経済性などの理由から開削工法が広く採用されてきた。しかしながら、道路交通の確保、振動・騒音などの建設公害の防止、輻輳した地下埋設物への対策など近接工事の困難さに加え、近年の目覚ましい技術開発などによりシールド工法や推進工法は、一般的な工法として広く採用されるまでに至っている。 昨今のシールド工事における施工検討の際に発生する地盤の挙動について有限要素法を用いた数値解析によって予測することが盛んに行われている。それらの多くは、シールド工事を平面ひずみ問題として取扱い、周辺地盤の変形に影響を及ぼす様々な要因をモデル化したものである。すなわち、切羽面における切羽力と土圧の釣合い状況、切羽面の切削状況、掘進に伴う地盤の変形状況、掘進機周面とそれに接する地山の摩擦、テールボイドの発生および裏込め注入等の様々な要因を考慮した有限要素法解析が行われ、施工に伴い発生する地盤の変形挙動の予測に多大な成果を上げている。しかしながら、推進工法はシールド工法の切羽面における切羽力と土圧の釣合い状況は類似しているものの、立坑から元押しジャッキのみで推進管を埋設するという点が大きく異なる。本報告では、切羽面に作用する切羽圧はシールド工法のモデルを踏襲し、かつ推進工法の特徴を考慮した手法を取り入れて地山の亀裂の程度をRQDによって表現し、それが地中変状として推進管周辺地山の挙動にどのように影響を及ぼすかについて検討した結果について述べる。

  • パイプルーフ推進工法における充填材の基礎的特性に関する検討

    今長谷創太,千田 尚,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,佐藤 徹,一ノ瀬政友,吉田安廣

    第33回西日本岩盤工学シンポジウム  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇部   国名:日本国  

    都市部における上下水道管などライフラインの施工において、推進工法が広く用いられている。しかし、国内の下水道普及率は既に75%を超えているため推進工法の管理設施工への適用は今後減少することが予測される。そのため、推進工法の新たな適用が模索されており、近年、地下空間非開削築造技術の主流である山岳トンネルや地下トンネルの先受け工法として推進工法を応用したパイプルーフ工法の適用が増加している。推進工法では、推進管周辺の余掘りによって生じた空洞に管周面抵抗力を低減させ、なおかつ地盤変状を最小限に抑制するため充填材が注入されるが、パイプルーフ工法におけるパイプの連続施工において管周辺の余掘りによって生じた空洞により、土被りの小さい場合には許容沈下量を上回るような地表面沈下を誘発する恐れがあるため、適切な充填材の選定が重要となる。充填材として様々な施工条件及び土質条件を考慮した種々の材料が開発され、使用されているが、その適用性の検討は未だ十分ではない。そこで本報告では、既存の充填材と新たに開発されたフライアッシュを主体とする2液混合型の硬化型充填材の基礎的特性の把握ならびに機能性の評価のため各種試験を実施し、パイプルーフ推進工法に適した充填材について検討した結果について述べる。

  • 推進工法を用いたパイプルーフ工法における周辺地山の安定性に関する検討

    青山俊也,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,佐藤 徹,一ノ瀬政友

    第33回西日本岩盤工学シンポジウム  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇部   国名:日本国  

    推進工法は都市部における上下水道管などライフラインの施工において広く用いられる工法である。しかし、都市部において下水道管の普及率は既に75%を超えており、他の生活関連設備に伴う管路構築においても再構築や改築を除き一段落の傾向にある。この現状から、推進工法の新たな適用分野が模索され、山岳トンネルの先受工法の一つであるパイプルーフ工法等への適用が始まっている。しかし、推進工法を用いた先受工法における地山の安定性に関する研究は、未だ十分になされていないと考えられる。そこで筆者らは、先受工法に推進工法を適用した場合の周辺地山への影響について種々検討を行っている。本報告では、推進工法の切羽ならびにテールボイドについてそれぞれの特徴を満足するような解析モデル化を試みた結果について述べる。

  • 大深度での推進工法の施工に関する二、三の検討

    前田泰孝,千田 尚,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,森田 智,一ノ瀬政友

    第33回西日本岩盤工学シンポジウム  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇部   国名:日本国  

    近年、都市部における土地利用は高度化・複雑化が進み、地上における社会資本整備は極めて困難な状況となっている。地下浅部においても、電気・ガス・水道といったライフラインや地下鉄等の交通機関が輻輳しているため、管渠構築における大深度地下利用の必要性が今後とも高まっていくと考えられる。このような地下における管渠構築には、地上の交通等の日常の生活機能を低下させることがないということ、さらには騒音・振動等の問題も少ないということから、一般に非開削工法が適用されている。特に、非開削工法の一種である推進工法は、長距離・急曲線化等の技術革新が進み、かつ施行コストも低下して適用性が向上しているが、大深度における推進施工実績は極めて少なく、大深度推進工法に関する学術的検討は未だ不十分である。 そこで、大深度における推進工法施工においての重要な検討案件であると考えられるテールボイドの状態について数値解析するとともに、地山状態とテールボイド変形の関係やテールボイド充填材について種々検討を行った。本報告はこの結果について述べる。

  • Dump Site Covering to Control Acid Mine Drainage in Indonesian Open-cut Coal Mine 国際会議

    Hideki SHIMADA, Ginting Jalu KUSUMA, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI, Budi SULISTIANTO

    6th International Conference & Exhibition on Mass Mining  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sudbury   国名:カナダ  

    Acid mine drainage (AMD) has become one of the most concern environmental impact in the mining industry in the world. AMD may raise number potential problems for the environment and human beings such as the impact on the aquatic life and communities in the downstream environment resulting from acidity and dissolved metals, and affect on groundwater quality and difficulties in revegetation. Waste dump of sulfide containing rock is one of potential AMD source since it was content huge amount of ready oxidized sulfide mineral due to its exposure to air and water. Application of dry cover system is counted as one of the best practices in a sustainable prevention of acid mine drainage of the waste rock dump at surface coal mine. However, the implementation of dry cover system in the field practice has faced several obstacles due to the limited amount of cover-materials. The nature of geological condition is to be the most control one while the other is mining method and equipment size should be taken into consideration to develop proper covering system. This paper describes the acid generation mechanism and its control, application of cover system and its problem being faced in Indonesian coal mine, and discusses the preliminary laboratory result of multi-layer cover system and proposed new covering strategy in order to obtain the effective solution of AMD.

  • Surface Subsidence Induced by Underground Coal Mining in Indonesia 国際会議

    Hiroshi TAKAMOTO, Jiro OYA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    7th International Mining Symposium on Rockbolting and Rock Mechanics in Mining  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

    In Indonesia, it is expected to develop underground coal mining technology and increase underground mines, since rapid increase in coal production by surface mining recently has brought strong concerns of sustainable supply of coal with current quality level in future. However, there is a lack of study on surface subsidence induced by underground mining, although understanding surface subsidence is most important with assessment of environmental impact for developing underground mines kin Indonesia. This paper describes the measured data of the surface subsidence over a longwall in an underground mine which is located in East Kaimantan, Indonesia and analyzes the resulted subsidence.

  • Rockbolting Trials in Underground Coal Mines in Japan 国際会議

    Kikuo Matsui, Hiroshi Takamoto, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada

    Aachen International Mining Symposia(AIMS2012) 7th International Symposium on Rockbolting and Rock Mechanics in Mining  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

    In longwall mining system, gateroads must be well supported in order to withstand high abutment load created by a retreating longwall face. Standing supports such as steel aches or three-piece sets (props and bars) along with the necessary struts and lagging have been traditionally used in underground coal mines in Japan due to severe strata conditions. Therefore, coal mines tried to introduce rockbolting support system so as to raise productivity levels and reduce operating costs. This paper describes Japanese underground mining system, an overview of the rockbolting technology that was applied to longwall gateroads in Japan and discusses some problems involved in using bolting.

  • Rockbolting Trials in Underground Coal Mines in Japan 国際会議

    Kikuo MATSUI, Hiroshi TAKAMOTO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA

    Proc. of 7th International Mining Symposium on Rockbolting and Rock Mechanics in Mining  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

    In longwall mining system, gateroads must be well supported in order to withstand high abutment load created by a retreating longwall face. Standing supports such as steel aches or three-piece sets (props and bars) along with the necessary struts and lagging have been traditionally used in underground coal mines in Japan due to severe strata conditions. Therefore, coal mines tried to introduce rockbolting support system so as to raise productivity levels and reduce operating costs. This paper describes Japanese underground mining system, an overview of the rockbolting technology that was applied to longwall gateroads in Japan and discusses some problems involved in using bolting.

  • Surface subsidence induced by underground coal mining in Indonesia 国際会議

    Hiroshi Takamoto, Jiro Oya, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui

    Aachen International Mining Symposia(AIMS2012) 7th International Symposium on Rockbolting and Rock Mechanics in Mining  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

    In Indonesia, it is expected to develop underground coal mining technology and increase underground mines, since rapid increase in coal production by surface mining recently has brought strong concerns of sustainable supply of coal with current quality level in future. However, there is a lack of study on surface subsidence induced by underground mining, although understanding surface subsidence is most important with assessment of environmental impact for developing underground mines kin Indonesia. This paper describes the measured data of the surface subsidence over a longwall in an underground mine which is located in East Kaimantan, Indonesia and analyzes the resulted subsidence.

  • インドネシア露天掘り鉱山のリハビリテーションエリアにおける土壌侵食評価式の適用に関する検討

    岡崎臣、濱中晃弘、Sri Maryati, 島田英樹、笹岡孝司、松井紀久男、一ノ瀬政友

    資源・素材学会九州支部平成24年度春季例会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    インドネシアにおける石炭鉱山は露天掘りによる採掘が主流であるが、露天掘り鉱山では開発に伴い周辺 環境に多大な影響を与えることが懸念されている。その中の一つに土壌浸食問題が挙げられ、リハビリテー ションエリアの維持・管理状況を把握するためには、対象区域の土壌浸食状態を事前に予測し対策を講じる 必要がある。降雨に伴う土壌流出量を予測する式として、USLE(Universal Soil Loss Equation)式が広く知 られているが、この式はアメリカで考案された農地の土壌浸食状態に適用するために開発された実験式であ り、年間降雨量が多い裸地状態への適用の可否については十分な検討を要する。 そこで、本研究ではインドネシア最大の露天掘り石炭鉱山であるKPC 鉱山を研究対象として、USLE 式 による予測値と降雨実験による実測値の比較によりインドネシア露天掘り石炭鉱山におけるUSLE 式の適用 性について種々検討した。

  • 露天掘り石炭鉱山におけるダンピングサイトの最適設計に関する基礎的検討

    山本諒、濱中晃弘、Donghua Zhang, 笹岡孝司、島田英樹、松井紀久男、一ノ瀬政友

    資源・素材学会九州支部平成24年度春季例会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    石炭は、製鉄、火力発電など我々の生活の根幹を成す産業で幅広く使用さ れている。近年では世界的な人口増加、技術の発展に伴って、その需要量お よび生産量も急激な増加傾向にある。現在、世界の石炭量の40%が露天掘り で生産されているが、露天掘り石炭鉱山で最も作業量が多く、生産能率や生 産コストに影響を及ぼす作業は剥土作業である。剥土岩石は、ドラッグライ ンやトラック&ショベルのような大型機械を用いて運搬されダンピングサイ トに堆積される。ダンピングサイトとして利用可能な面積が限られており、 また採掘終了後にリハビリテーションが行われることを考慮すると、効率的 かつ安定なダンピングサイトを形成する必要がある。しかしながら、これま でダンピングサイトの設計に関する十分な研究は行われておらず、施工およ び設計に関する定量的な指針は確立されていない。そこで本研究では、ダン ピングサイトの設計指針確立のための基礎的知見を得るために、各種諸条件 がダンピングパイルの形状および形成に与える影響について、室内実験によ り種々検討を行った。

  • 石灰石鉱山における発破振動挙動の数値解析的検討

    山口泰介、笹岡孝司、島田英樹、松井紀久男、一ノ瀬政友、久保田士郎

    資源・素材学会九州支部 平成24年度春季例会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    発破作業は、鉱山や土木の分野で重要な技術として古くから利用されてきた。最近は都市部の構造物解体 にも適用が試みられるようになり、改めてその有用性が認識されつつある。しかしながら、発破作業は、法 令によって火薬類の利用が制限されていることをはじめ、火薬類に対する危険な印象や振動・騒音・飛石な ど、他の工法よりも周辺環境に悪影響を及ぼす可能性が高いことが挙げられる。そこで本研究では、振動・ 騒音・飛石の中でも比較的広範囲に影響を及ぼす発破振動に着目し、周辺環境への影響を事前に評価し公共 の安全を確保しながら発破作業を効率的に行うために、発破の伝播特性を把握し、発破振動の予測を目的と した現場実験および数値解析を行った。すなわち、石灰石鉱山において発破振動の実測を行うとともに、有 限要素法による数値シミュレーションを試み、発破振動の解析手法の確立とその適用性について検討した。 さらに、各種岩盤物性値ならびに岩盤内に存在する挟み層の発破振動に及ぼす影響についても検討した。な お、挟み層とは岩盤内に存在する異なる物性値を持つ泥質岩や粘土および亀裂等を想定したものである。

  • Chain Conveyor Cutter Wall for Mine Water Management 国際会議

    Shizuo Ikuta, Kikuo Matsui, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    The 10th international conference on mining, materials and petroleum engineering"Science and Technologies Towards 2012" and the 6th International Conference on Earth Resources Technology  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Songkhla   国名:タイ王国  

  • Study on Design of Dumping Site for Control of AMD at Maamba Coal Mine, Zambia 国際会議

    Shinji Matsumoto, Koh Hiroto, Ginting J. Kusuma, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Kikuo Matsui

    The 10th international conference on mining, materials and petroleum engineering"Science and Technologies Towards 2012" and the 6th International Conference on Earth Resources Technology  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Songkhla   国名:タイ王国  

  • Study on Application of Rockbolt Reinforcement System for Coal Mine Roadways in Thailand

    Nay Zar Lin, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui

    The 10th international conference on mining, materials and petroleum engineering"Science and Technologies Towards 2012" and the 6th International Conference on Earth Resources Technology  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Songkhla   国名:タイ王国  

  • 大深度地下開発における推進工法とシールド工法施工の相違および課題

    千田尚,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,一ノ瀬政友

    平成24年度資源・素材学会春季大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • ザンビア Maamba炭鉱におけるAMD抑制のためのダンピングサイトの設計に関する検討

    広戸洸,松本親樹,Ginting Jalu Kusuma, 島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,一ノ瀬政友

    平成24年度資源・素材学会春季大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • インドネシア露天掘り石炭鉱山におけるAMD問題と廃石が植生に及ぼす影響に関する検討

    濱中晃弘,Ginting Jalu Kusuma, 島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,宮島郁夫,一ノ瀬政友

    平成24年度資源・素材学会春季大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 中国・露天掘り石炭鉱山におけるハイウォールマイニングシステムを用いたエンドウォールからの石炭の回収方法に関する検討

    島田光,笹岡孝司,島田英樹,松井紀久男,濱中晃弘,一ノ瀬政友

    平成24年度資源・素材学会春季大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Roughness Effect on Shear Strength 国際会議

    Purwanto, Ridho Kresna WATTIMENA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2011  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study on an Optimum Slope Designing and Mining Method at Open-pit Aggregate Mines with Soft Sand Layers 国際会議

    Yoshiaki SAKAI, Shogo KATO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Yasuhiro SATO, Masatomo ICHINOSE

    International Symposium on Earth Science and Technology 2011  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Building Geodatabase for Environmental Monitoring of Coal Mining in Indonesia 国際会議

    Sri MARYATI, Hideki SHIMADA, Kris PRANOTO, Aspin PAGALLUNGAN, Nurwita SARI, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2011  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Fundamental Study on Application of Paper Mulberry for Rehabilitation of Surface Coal Mine in Indonesia 国際会議

    Akihiro HAMANAKA, Ginting Jalu KUSUMA, Candra NUGRAHA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Ikuo MIYAJIMA, Shuichi FUJITA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2011  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study on the Application of Chain Conveyor Cutter to Environmental Protection and Disaster Prevention 国際会議

    Shizuo IKUTA, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2011  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Fundamental Study on Formation of Dumping Pile at Surface Coal Mine 国際会議

    Donghua ZHANG, Ryo YAMAMOTO, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Akihiro HAMANAKA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2011  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Evaluation of the Risk to Spontaneous Combustion of Coal in Underground Mines in Indonesia 国際会議

    Hiroshi TAKAMOTO, Toshinori SAKAGUCHI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2011  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Laboratory Study on Co-Placement of Coal Combustion Ash-Coal Waste Rock for Minimizing Acid Mine Drainage Generation in the Waste Rock Dump 国際会議

    Ginting Jalu KUSUMA, Koh HIROTO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Rudy Sayoga GAUTAMA, Budi SULISTIANTO

    International Symposium on Earth Science and Technology 2011  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Practical Study of Behavior on Thrust and Settlement of Surrounding Soil in Deep Pipe Jacking Method 国際会議

    Takashi SENDA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2011  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Application of Highwall Mining System for Recovering Coal from End-walls under Thick Cover 国際会議

    Yanlong CHEN, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA and Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2011  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Numerical Study on Applicability of Multi-Slice Bord-and-Pillar Mining Method for Soft Ultra-Thick Coal Seams in Thailand 国際会議

    Nay Zar LIN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2011  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • A Case Study of Seepage Control Methods during Shaft Construction in Deep Alluvium under Complex Geological Conditions 国際会議

    Yu QING, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Shizuo IKUTA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2011  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • A New Method to Evaluate the Risk of Rock Burst in Deep Underground Mines 国際会議

    Mingwei ZHANG, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Linming DOU

    International Symposium on Earth Science and Technology 2011  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Effect of Mineralogical Transformations on AMD Prevention at Waste Rock Dumping Site 国際会議

    Koh HIROTO, Ginting Jalu KUSUMA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Rudy Sayoga GAUTAMA, Budi SULISTIANTO

    International Symposium on Earth Science and Technology 2011  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Analytical Calculation of Ground Vibration-induced Rock Damage under Blasting Excavation on Limestone Using the Technique Based on Swedish Method 国際会議

    Sugeng WAHYUDI, Hideki SHIMADA, Takayuki SASAKI, Takashi SASAOKA, Shiro KUBOTA, Tei SABURI, Yuji OGATA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2011  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • パイプルーフ推進工法における推進に伴う地山変形挙動に関する検討

    青山俊也,佐藤 徹,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    第22回非開削技術研究発表会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Practical Study of Thrust and Behavior of Soil on Pipe Roof Pipe Jacking Method. 22nd Symposium on Japan Society for Trenchless Technology, November 2010. Shunya AOYAMA, Toru SATO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

  • 大深度推進工法における推進力および周辺地山状況に関する検討

    前田泰孝,千田 尚,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    第22回非開削技術研究発表会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Study of Behavior on Thrust and Settlement of Surrounding Soil in Deep Pipe Jacking Method. 22nd Symposium on Japan Society for Trenchless Technology, November 2010. Yasutaka MAEDA, Takashi SENDA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

  • Monitoring of Erosion Risk in Surface Mining Area Using Satellite Image and Geographic Information System -A Case Study in Indonesia Coal Mining Area- 国際会議

    Sri MARYATI, Hideki SHIMADA, Candra NUGRAHA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Hideaki NAKAGAWA

    2nd International Future Mining Conference 2011  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sydney   国名:オーストラリア連邦  

  • Application and Numerical Analysis of Chemical Grouting Restoration Method for Pipeline Foundation 招待 国際会議

    Yanlong CHEN, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Koichi ARAKI, Dai WATANABE

    International Conference on Pipeline and Trenchless Technology  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Leachate Characteristic of Sulfidic Coal Mine Waste Rock Due to Various Water Pouring Interval 国際会議

    Ginting Jalu KUSUMA, Koh HIROTO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI Rudy Sayoga GAUTAMA, Budi SULISTIANTO

    12th International Congress on Rock Mechanics  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Analytical Study on Underground Continuous Impervious Curtain for Shaft Lining Treatment at Eastern Chinese Coal Mines 国際会議

    Yu QING, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    12th International Congress on Rock Mechanics  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Study on the Characteristics and Mechanism of Rock and Water Contamination at Maamba Collieries 国際会議

    Koh HIROTO, Ginting Jalu KUSUMA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Almaty   国名:その他  

  • Study on an extraction technology for residual coal around end-slopes 国際会議

    Yanlong CHEN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Almaty   国名:その他  

  • Application of Punch Mining System to Indonesian Coal Mining Industry 国際会議

    Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Hiroshi TAKAMOTO

    20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Almaty   国名:その他  

  • Study on Safety and Recovery Rate of Coal Mining Industry in China 国際会議

    Dongha ZHANG, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Almaty   国名:その他  

  • Construction of Subsurface Barriers for Controlling Contaminated Ground Water Flow at Mine Disposal Sites Using Chain Conveyor Cutter (CCC) 国際会議

    Shizuo IKUTA, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Almaty   国名:その他  

  • Study on Application of Multi-slice Longwall Mining System for Extra-Thick Coal Seams under Weak Geological Condition 国際会議

    Nay Zar LIN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Almaty   国名:その他  

  • Improvement of Underground Transportation Systems at Ikeshima Colliery in Japan 国際会議

    Hiroshi TAKAMOTO, Takashi MATSUDA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Almaty   国名:その他  

  • Physical and Geochemical Characterization of Coal Waste Rock Dump Related to Acid Mine Drainage Generation Potential 国際会議

    Ginting Jalu KUSUMA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Rudi Sayoga GAUTAMA, Kikuo MATSUI, Candra NUGRAHA, Budi SULISTIANTO, Koh HIROTO

    20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Almaty   国名:その他  

  • Laboratory Evaluation of Multi-Layer Cover to Control Acid Mine Drainage in the Coal Mine Waste Rock Dump 国際会議

    Hideki SHIMADA, Ginting Jalu KUSUMA, Koh HIROTO, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hiroshi TAKAMOTO, Shuichi FUJITA, Kikuo MATSUI

    20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Almaty   国名:その他  

  • Numerical Analysis on Shaft Lining Rupture in Alluvium during Aquifer Drainage and Solution Method 国際会議

    Yu QING, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Shizuo IKUTA, Kikuo MATSUI

    20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Almaty   国名:その他  

  • Numerical Analysis on Shaft Lining Rupture in Alluvium during Aquifer Drainage and Solution Method 国際会議

    Yu QING, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Shizuo IKUTA, Kikuo MATSUI

    20th International Symposium on Mine Planning and Equipment Selection  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Almaty   国名:その他  

  • インドネシアにおける坑内掘に伴う地表沈下

    高本拓、大屋二郎、笹岡孝司、島田英樹、松井紀久男

    資源・素材2011(堺)平成23年度資源・素材学会関係学協会合同秋季大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:堺   国名:日本国  

    Study on the subsidence due to underground mining operation in Indonesia

  • 泥水式パイプルーフ推進工法における地表面の変形挙動に関する検討

    佐藤 徹、青山俊也、島田英樹、笹岡孝司、松井紀久男、一ノ瀬政友

    資源・素材2011(堺)平成23年度資源・素材学会関係学協会合同秋季大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:堺   国名:日本国  

    Study on the ground behavior aroud the surface when piperoof was constructed by using sully pipe-jacking

  • 大深度推進工法における推進力と地山およびテールボイドの状況に関する一考察

    千田尚、前田泰孝、島田英樹、笹岡孝司、松井紀久男、一ノ瀬政友

    資源・素材2011(堺)平成23年度資源・素材学会関係学協会合同秋季大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:堺   国名:日本国  

    Study on ground behavior, condition of over cutting area, and thrust in deep pipe-jacking method.

  • 位置修復グラウチングにおけるグラウト注入挙動と地盤変状の予測

    荒木紘一、島田英樹、笹岡孝司、松井紀久男、一ノ瀬政友

    資源・素材2011(堺)平成23年度資源・素材学会関係学協会合同秋季大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:堺   国名:日本国  

    Prediction of injection behavior of grouting material and ground behavior on the restore grouting method.

  • コンクリート用骨材鉱山における掘削斜面の安定性の検討

    堺義明、加藤雅剛、笹岡孝司、島田英樹、松井紀久男、一ノ瀬政友

    資源・素材2011(堺)平成23年度資源・素材学会関係学協会合同秋季大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:堺   国名:日本国  

    Study on slope stability in aggregate mine

  • チェーンコンベアカッター(CCC)の環境および防災分野への適用に関する検討

    生田静夫、笹岡孝司、島田英樹、松井紀久男

    資源・素材2011(堺)平成23年度資源・素材学会関係学協会合同秋季大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:堺   国名:日本国  

    Study on application of CCC System for Enviroment and Disaster prevention.

  • 中国東部坑内掘り炭鉱におけるチェーンコンベアカッターを用いた立坑ライニングの補強方法に関する検討

    山口春輔, Yu QING, 生田静夫, 笹岡孝司, 島田英樹, 松井紀久男, 一ノ瀬政友

    第32回西日本岩盤工学シンポジウム  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

    Application of chain conveyor cutter for reinforcement of shaft lining at coal mine in Eastern China

  • 密閉式推進工法によるパイプルーフにおけるパイプ挿入時の地山変形挙動

    平石 望, 佐藤 徹,島田英樹, 松井紀久男, 笹岡孝司, 一ノ瀬政友

    第32回西日本岩盤工学シンポジウム  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

    Study on ground behavior of pipe-roof construction using pipe-jacking method

  • ザンビア Maamba 炭鉱における土壌および水質汚染に関する検討

    廣戸洸, Ginting Jalu KUSUMA, 岡崎臣, 島田英樹, 笹岡孝司, 松井紀久男, 一ノ瀬政友

    第32回西日本岩盤工学シンポジウム  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

    Study on soil and water pollution at Maamba coal mine, Zambia

  • Study on Multi Layer Covering Systems of Non Acid Forming and Potentially Acid Forming of Coal Mine Waste Rock to Control Acid Mine Drainage 国際会議

    Hideki SHIMADA, Ginting Jalu KUSUMA, Koh HIROTO, Takashi SASAOKA, Akihiro HAMANAKA, Hiroshi TAKAMOTO, Kikuo MATSUI

    5th International Conference on Sustainable Development in the Minerals Industry  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Control of Contaminated Water from Disposal Site near Seashore Using Chain Conveyor Cutter 国際会議

    Shizuo IKUTA, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    14th Conference on Environment and Mineral Processing  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ostrava   国名:チェコ共和国  

  • Application of Injection Material for Offshore Structures Using Flyash-surfactant Mixtures 国際会議

    Hideki SHIMADA, Jan GOTTFRIED, Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Yasuhiro YOSHIDA, Shuichi FUJITA, Kikuo MATSUI

    14th Conference on Environment and Mineral Processing  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ostrava   国名:チェコ共和国  

  • パイプルーフ推進工法における推進に伴う地山変形挙動に関する検討

    青山俊也,佐藤 徹,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,砂辺繁光

    資源・素材学会九州支部春季例会  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Study on Behavior of Surrounding Soil by Using Pipe Roof Pipe Jacking Method Spring Annual Meeting on the Mining and Materials Processing, Kyushu Blanch Shunya AOYAMA, Toru SATO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Shigemitsu SUNABE

  • Study on Applicable Highwall Mining System for Thick and Weak Coal Seams 国際会議

    Akihiro Hamanaka, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui, Hiroshi Takamoto, Pinyo Meechumna, Pipat Laowattanabandit

    5th International Workshop and Conference on Earth Resources Technology  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ipoh   国名:マレーシア  

  • Study on Control of Rock Fragmentation at Limestone Quarry 国際会議

    Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Akihiro Hamanaka, Kikuo Matsui, Masatomo Ichinose

    5th International Workshop and Conference on Earth Resources Technology  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ipoh   国名:マレーシア  

  • Development of Construction Material Using Flyash-Surfactant Mixtures for an Ocean Floor 国際会議

    Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Yoshihiro Yasuda, Shuichi Fujita, Akihiro Hamanaka, Kikuo Matsui

    5th International Workshop and Conference on Earth Resources Technology  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ipoh   国名:マレーシア  

  • Study on Applicable Underground Mining System for Extra Thick Coal Seams under Weak Geological Conditions in Thailand 国際会議

    Nay Zar LIN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2010  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Effect of Thrust on Excavation by Using Pipe Jacking System in Deep Strata 国際会議

    Takashi SENDA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA, Eiji SAKAI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2010  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Development of Chain Conveyor Cutter 国際会議

    Shizuo IKUTA, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2010  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Improvement of Coal Recovery by Underground Semi-mechanized Longwall Mining System in Indonesia 国際会議

    Hiroshi TAKAMOTO, Toshinori SAKAGUCHI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2010  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Research in Open-pit Mining Technology for Residual Coal of End Slopes 国際会議

    Yanlong CHEN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2010  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Effect of Underground Continuous Improvement Curtain on Shaft Lining Treatment at Eastern Chinese Coal Mines 国際会議

    Yu QING, Shunsuke YAMAGUCHI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2010  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study on Acid Mine Drainage Release Behavior of Coal Mine Waste Rock under Different Water Pouring Interval in Laboratory 国際会議

    Ginting Jalu KUSUMA, Koh HIRITO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Rudy Sayoga GAUTAMA, Budi SULISTIANTO

    International Symposium on Earth Science and Technology 2010  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study on the Slope Stability in Relation to Mining Development in the Suburbs of an Urban Area 国際会議

    Yoshiaki SAKAI, Hiroaki TANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Shogo KATO, Yasuhiro SATO, Masatomo ICHINOSE

    International Symposium on Earth Science and Technology 2010  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Effect of Surrounding Soil by the Pipe Roof Method Using Pipe Jacking Method 国際会議

    Toru SATO, Tony SUZUKI, Nozimu HIRAISHI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2010  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Influence of Geological Condition on Parameter of Blast Vibration Attenuation Equation 国際会議

    Sugeng WAHYUDI, Hideki SHIMADA, Ganda Marihot SIMANGUNSONG, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Suseno KRAMADIBRATA, Budi SULISTIANTO, Singgih SAPTONO

    International Symposium on Earth Science and Technology 2010  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Application of Multi-pass Highwall Mining System with Stowing System at Surface Coal Mine in Thailand 国際会議

    Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Hiroshi TAKAMOTO, Pinyo MEECHUMNA, Pipat LAOWATTANABANDIT

    International Symposium on Earth Science and Technology 2010  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Experimental Study on Rock Damage due to Blasting in Limestone Quarry 国際会議

    Sugeng WAHYUDI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Shiro KUBOTA, Yuji OGATA, Kikuo MATSUI

    19th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fremantle   国名:オーストラリア連邦  

  • Fundamental Study on Fracturing Grouting for Shaft Lining Reinforcement at Deep Alluvium Seam in Eastern China 国際会議

    Yu QING, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    19th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fremantle   国名:オーストラリア連邦  

  • 掘削機構の異なる種々の推進工法における数値解析のモデル化に関する検討

    平石 望,佐藤 徹,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    第21回非開削技術研究発表会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Examination Concerning Modeling Numerical Analysis in Various Jacking Methods with Different Digging Mechanism 21th Symposium on Japan Society for Trenchless Technology, November 2010 Nozomu HIRAISHI, Toru SATO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

  • パイプラインの位置修復グラウチングに伴うグラウト材挙動と周辺地盤変状の関連性について

    幸村将士,荒木紘一,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    第21回非開削技術研究発表会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Study on Relatively between the Behavior of Grouting Material in the Soil and the Deformation of the Soil with the Restoration Grouting for Pipeline Position 21th Symposium on Japan Society for Trenchless Technology, November 2010 Masashi KOMURA, Koichi ARAKI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

  • Watershed Conservation Method to Save the Limboto Lake Gorontalo Province, Sulawesi Island, Indonesia 国際会議

    Sri MARYATI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Suseno KRAMADIBRATA, Nelson POMALINGO

    The 6th International Symposium on Novel Carbon Resources Science  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Characteristics of Site Parameters Blast Vibration Attenuation Equation on Complex Seam Formation: A Case Study 国際会議

    Sugeng WAHYUDI, Hideki SHIMADA, Ganda Marihot SIMANGUNSONG, Takashi SASOKA, Kikuo MATSUI, Suseno KRAMADIBRATA, Budi SULISIANTO, Singgih SAPTONO

    The 6th International Symposium on Novel Carbon Resources Science  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • NE Water Construction by Using Japanese Pipe Jacking Machines in Singapore 国際会議

    Toru SATO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Tony SUZUKI

    NO-DIG2010 28th International Conference and Exhibition  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Singapore   国名:シンガポール共和国  

  • Application of Flash Setting Material for Temporary Earthquake Disaster Restoration of Gas Pipelines Using Fly Ash Cement Mixtures 国際会議

    Hideki SHIMADA, Yasuhiro YOSHIDA, Koichi ARAKI, Takashi SASAOKA, Shuichi FUJITA, Kikuo MATSUI, Masuhiko IINO, Takahisa TOMII

    NO-DIG2010 28th International Conference and Exhibition  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Singapore   国名:シンガポール共和国  

  • Analytical Study on a Restoration Method for Pipeline Positions in Case of Clay Soil 国際会議

    Masashi KOMURA, Koichi ARAKI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    NO-DIG2010 28th International Conference and Exhibition  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Singapore   国名:シンガポール共和国  

  • Fundamental Study on the Effect of Pipe Jacking on Deeper Underground Area 国際会議

    Takashi SENDA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Masaya HIRAI, Tomo MORITA

    NO-DIG2010 28th International Conference and Exhibition  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Singapore   国名:シンガポール共和国  

  • Infleunce of Geological Condition and Blasting Pattern on the Site Specific Parameters in PPV Prediction Model 国際会議

    Sugeng WAHYUDI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Ganda Marihot SIMANGUNSONG, Suseno KRAMADIBRATA, Budi SULISTIANTO, Kikuo MATSUI

    ISRM International Symposium 2010 and 6th Asian Rock Mechanics Symposium  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:New Delhi   国名:インド  

  • パイプライン位置修復工法におけるグラウト注入時の地盤変状に関する実験的検討

    荒木紘一・幸村将士・島田英樹・笹岡孝司・松井紀久男・一ノ瀬政友

    資源・素材2010(福岡)  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Experiment Study on Deformation of Soil on Grount Injection Using Pipeline Restoration Method

  • 推進工法での掘進機構の相違による周辺地山への影響

    平石 望・佐藤 徹・島田英樹・笹岡孝司・松井紀久男・一ノ瀬政友

    資源・素材2010(福岡)  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Study on Behavior of Surrounding Soil under Different Drivage Mechanisms in Pipe Jacking Method

  • Mae Moh炭鉱におけるハイウォールマイニングシステムの適用性に関する検討

    濱中晃弘・笹岡孝司・島田英樹・松井紀久男・Pinyo Meechumna・Pipat Laowattanabandit・高本 拓・一ノ瀬政友

    資源・素材2010(福岡)  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Study on Applicability of Highwall Mining System at Mae Moh Coal Mine, Thailand

  • 岩盤物性および挟み層の発破振動に及ぼす影響に関する実験的検討

    射手矢陽・Sugeng Wahyudi・笹岡孝司・島田英樹・松井紀久男

    資源・素材2010(福岡)  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Exparimental Study on Effect of rock properties, bedding planes and joints on blast vibration at Limestone Quarries

  • インドネシアKPC炭鉱における最適なリハビリテーションシステムの開発

    広戸 洸・島田英樹・笹岡孝司・松井紀久男・大屋二郎・高本 拓・一ノ瀬政友

    資源・素材2010(福岡)  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Development of Appropriate Rehabilitation System at KPC Coal Mine, Indonesia

  • Fundamental Study on Stability of Shaft on Grout Injection into Deep Alluvium Seam in Eastern China

    Qing Yu, Shunsuke Yamaguchi, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Kikuo Matsui

    資源・素材2010(福岡)  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Fundamental Study on Stability of Shaft on Grout Injection into Deep Alluvium Seam in Eastern China

  • Study on Effect of Moisture Content on AMD Release of Coal Waste Rock: A Preliminary Result of Laboratory Experiment

    Ginting J. Kusuma・Koh Hiroto・Hideki Shimada・Takashi Sasaoka・Kikuo Matsui・Rudy S. Gautama・Budi Sulistianto

    資源・素材2010(福岡)  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • ハイウォールマイニングシステム導入時のピラー形状による安定性への影響

    山口春輔・笹岡孝司・島田英樹・松井紀久男

    資源・素材2010(福岡)  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Effect of Pillar Shape on Stability of Openings/Pillars in Highwall Mining System

  • 都市近郊鉱山の開発に伴う斜面の安定性に関する検討

    堺 義明・田中博章・笹岡孝司・島田英樹・松井紀久男・加藤正剛・一ノ瀬政友

    資源・素材2010(福岡)  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Study on Slope Stability at Surface Mine Located near Populated Areas

  • 推進工法でのパイプルーフ施工によるトンネル周辺地山への影響

    佐藤 徹・島田英樹・笹岡孝司・松井紀久男・一ノ瀬政友

    資源・素材2010(福岡)  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Effect of piperoof construction on the surrounding soil by using pipe-jacking method

  • Experimental Study on a Restoration Method by Using Grouting Material for Pipeline Positions 国際会議

    Masashi KOMURA, Koichi ARAKI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Twin International Conference on Geotechnical & Geo-environmental Engineering  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • Effect of Drivage Behavior of Cutting Machine for Pipe Jacking System on Stability of Surrounding Soil 国際会議

    Toru SATO, Tony SUZUKI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Twin International Conference on Geotechnical & Geo-environmental Engineering  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • ハイウォールマイニングシステムにおけるピラー形状による安定性への影響

    山口春輔,笹岡孝司,島田英樹,松井紀久男,一ノ瀬政友,高本 拓

    資源・素材学会九州支部春季例会  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

    Effect of Shape of Pillar on Stability of Highwall Mining System Spring Annual Meeting on the Mining and Materials Processing, Kyushu Blanch Shunsuke YAMAGUCHI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Hiroshi TAKAMOTO

  • Mae Moh炭鉱におけるハイウォールマイニングシステムの適用に関する二、三の検討

    濱中晃弘,笹岡孝司,島田英樹,松井紀久男,一ノ瀬政友,高本 拓

    資源・素材学会九州支部春季例会  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

    Study on Application of Highwall Mining System to Mae Moh Coal Mine, Thailand Spring Annual Meeting on the Mining and Materials Processing, Kyushu Blanch Akihiro HAMANAKA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Hiroshi TAKAMOTO

  • NAF/PAF廃石を用いた互層カバーシステムによるAMD抑制

    廣戸 洸,Ginting Jalu KUSUMA,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,一ノ瀬政友,大屋二郎,高本 拓

    資源・素材学会九州支部春季例会  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

    Control of AMD by Multi Cover System Using NAF/PAF Waste Rocks Spring Annual Meeting on the Mining and Materials Processing, Kyushu Blanch Koh HIROTO, Ginting Jalu KUSUMA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Jiro OYA, Hiroshi TAKAMOTO

  • Development of Flash Setting Material Using Flyash for Temporally Gas Pipeline Restoration After Earthquake Disaster 国際会議

    Yasuhiro YOSHIDA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Shuichi FUJITA, Kikuo MATSUI, Jan GOTTFRIED, Masuhiko IINO

    14th Conference on Environment and Mineral Processing  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ostrava   国名:チェコ共和国  

  • Effect of Application of Pipe Roof Method by Using Pipe Jacking on Stability of Surrounding Soil 国際会議

    Hideki Shimada, Toru Sato, Takashi Sasaoka, Kikuo Matsui

    The 4th International Workshop and Conferencw on Earth Resources Technology  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Phuket   国名:タイ王国  

  • Fundamental Study on Support Requirements for Main Roadway in Underground Coal Mine, Indonesia 国際会議

    Nay Zar Lin, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui, Hiroshi Takamoto

    The 4th International Workshop and Conferencw on Earth Resources Technology  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Phuket   国名:タイ王国  

  • Theoretical Study on a Restoration Method for Pipe Positions 国際会議

    Masahi KOMURA, Koichi ARAKI, Hideki SHIMADA,Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Takahisa TOMII

    The 4th International Workshop and Conferencw on Earth Resources Technology  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Phuket   国名:タイ王国  

  • Theoretical Study on a Restoration Method for Pipe Positions 国際会議

    Masahi KOMURA, Koichi ARAKI, Hideki SHIMADA,Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Takahisa TOMII

    The 4th International Workshop and Conferencw on Earth Resources Technology  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Phuket   国名:タイ王国  

  • Theoretical Study on a Restoration Method for Pipe Positions 国際会議

    Masahi KOMURA, Koichi ARAKI, Hideki SHIMADA,Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Takahisa TOMII

    The 4th International Workshop and Conferencw on Earth Resources Technology  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Phuket   国名:タイ王国  

  • Temporary Earthquake Disaster Restoration of Gas Pipelines Using Flyash Cement Mixtures 国際会議

    Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Koichi Araki, Shuichi Fujita, Kikuo Matsui

    5th International Symposium on Novel Carbon Resource Scinence  2010年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Perth   国名:オーストラリア連邦  

  • Study on Mixing Non Acid Forming amd Potentially Acid Forming Waste Rock in Coal Mine; an Update of Column Leached Test 国際会議

    Ginting J. Kusuma, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Kikuo Matsui, Candra Nugraha, Rudy S. Gautama, Suseno Kramadibrata, Budi Sulistianto

    5th International Symposium on Novel Carbon Resource Scinence  2010年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Perth   国名:オーストラリア連邦  

  • 都市近郊型鉱山の開発に伴う斜面の安定性に関する研究

    田中博章、堺義明、笹岡孝司、島田英樹、松井紀久男、中川英朗、一ノ瀬政友

    資源・素材学会平成22年度春季大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月 - 2010年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Study on slope stability at a surface mine located near populated areas

  • 砂利採取跡地の緑化方法に関する二,三の検討

    堺義明、佐藤泰弘、松井紀久男、島田英樹、笹岡孝司、中川英朗、一ノ瀬政友

    資源・素材学会平成22年度春季大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月 - 2010年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Preliminary study on planting of mined land at an aggregate mine

  • 推進工法での推進機構の相違による周辺地山への影響

    島田英樹、佐藤徹、平石望、笹岡孝司、松井紀久男、一ノ瀬政友

    資源・素材学会平成22年度春季大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月 - 2010年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Study on behavior of surrounding soil under different drivage mechanisms in pipe-jacking method

  • 管渠の位置修復グラウチングにおけるグラウト材浸透挙動の評価方法に関する研究

    幸村将士、荒木紘一、島田英樹、笹岡孝司、松井紀久男、一ノ瀬政友

    資源・素材学会平成22年度春季大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月 - 2010年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Study on seepage behavior of grouting material by chemical grouting for lifeline restoration method

  • 石灰石鉱山における発破に伴う発破振動と周辺岩盤状態の関連性について

    射手矢陽、Sugeng Wahyudi、笹岡孝司、島田英樹、松井紀久男、一ノ瀬政友

    資源・素材学会平成22年度春季大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月 - 2010年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Effect of characteristics/conditions of rocks on blast vibration at limestone quarry

  • ボックスカルバート推進時の推進力伝達に関する数値解析的検討

    森田 智,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,松元文彦,酒井栄治

    土木学会第38回岩盤力学に関するシンポジウム  2010年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Numerical Study about the Transmission of Thrust Force in Rectangular Pipe Jacking Tomo MORITA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Fumihiko MATSUMOTO, Eiji SAKAI The 38th Symposium on Rock Mechanics

  • 泥濃式破砕型掘進機の巨礫層での長距離曲線路線への適用性の検証

    松元文彦,森田 智,酒井栄治,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    土木学会第38回岩盤力学に関するシンポジウム  2010年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Applicability of High Density Slurry Pipe Jacking Method for Cobble Layer with Multi Curve and Long Distance Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA, Eiji SAKAI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI The 38th Symposium on Rock Mechanics

  • Stability Analysis of Slopes of Open Cut Coal Mine and New Underground Mine Developed from its Highwall in Indonesia 国際会議

    Nay Zar LIN, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2009  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Present Situation and Outlook for Aggregate Resources in Japan 国際会議

    Yoshiaki SAKAI, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2009  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Evaluation of Ground Vibration Predictors Using Data of Blasting Operation in an Open Pit Coal Mine 国際会議

    Jiro OYA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Riantia PERTIWI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2009  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • An Application of the Japanese Pipe Jacking Technology for NEWater Singapore 国際会議

    Toru SATO, Tony SUZUKI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2009  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Effect of Some Blast Design Parameters on Blast Vibration Propagation and Prediction at an Open-pit Limestone Quarry: A Case Study 国際会議

    Sugeng WAHYUDI, Hideki SHIMADA, Ganda Marihot SIMANGUNSONG, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Budi SULISTIANTO, Suseno KRAMADIBRATA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2009  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Practical Study on a Restoration Method for Pipe Positions 国際会議

    Masashi KOMURA, Koichi ARAKI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2009  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • シンガポールプロジェクトにおける日本の推進技術の適用

    佐藤 徹,鈴木昭彦,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    第20回非開削技術研究発表会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    An Application of the Japanese Pipe Jacking Technology for NEWater Project in Singapore 20th Symposium on Japan Society for Trenchless Technology Toru SATO, Tony SUZUKI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

  • Numerical Study on the Grouting Behavior by Restoration Method for Pipe Renewal Positions 国際会議

    Masashi KOMURA, Koichi ARAKI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Takahisa TOMII

    The Trenchless Technologies in Asia Pacific Hong Kong 2009 Conference  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hong Kong   国名:中華人民共和国  

  • U.G.S.工法における地盤内でのグラウト材挙動の基礎的検討

    幸村将士,荒木紘一,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    第20回非開削技術研究発表会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Fundamental Study of the Behavior of Grouting Material in the Soil in the U.G.S. Method 20th Symposium on Japan Society for Trenchless Technology Masashi KOMURA, Koichi ARAKI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

  • Application of Flash Setting Material for Temporally Earthquake Disaster Restoration of Gas Pipeline Using Fly Ash Cement Mixtures 国際会議

    Hideki SHIMADA, Yasuhiro YOSHIDA, Koichi ARAKI, Takashi SASAOKA, Shuichi FUJITA, Kikuo MATSUI, Shinobu SATAKE, Masaaki ISHIKAWA

    8th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection and 11th International Symposium on Environmental Issues and Waste Management in Energy and Mineral Production  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Banff   国名:カナダ  

  • Some Environmental Issues at a Surface Mine Locatied near Populated Area 国際会議

    Yoshiaki SAKAI, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Hideaki NAKAGAWA, Masatomo ICHINOSE

    8th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection and 11th International Symposium on Environmental Issues and Waste Management in Energy and Mineral Production  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Banff   国名:カナダ  

  • An Application Underground Coal Mining System in Thick Seams 国際会議

    Kikuo MATSUI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Hirofumi FURUKAWA

    8th International Symposium on Mine Planning & Equipment Selection and 11th International Symposium on Environmental Issues and Waste Management in Energy and Mineral Production  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Banff   国名:カナダ  

  • Lifeline Restoration Method for Pipe Positions by Using Chemical Grouting in Urban Area 国際会議

    Hideki Shimada, Koichi Araki, Masashi Komura, Takashi Sasaoka, Kikuo Matsui, Takahisa Tomi

    2009 Korea-Japan Joint Symposium on Rock Engineering, Rock Mechanics for Energy and Environment  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Suwon   国名:大韓民国  

  • モンゴルでの石炭鉱山開発におけるいくつかの問題点

    松井紀久男、島田英樹、笹岡孝司、中川英朗、一ノ瀬政友、筒井健

    資源・素材2009(札幌)平成21年度資源・素材関係学協会合同秋季大会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • ボックスカルバート推進工法におけるボックスカルバートの設計

    森田智、島田英樹、笹岡孝司、松井紀久男、松元文彦、酒井栄治、一ノ瀬政友

    資源・素材2009(札幌)平成21年度資源・素材関係学協会合同秋季大会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • 管渠位置修復グラウチングにおける現場施工法の検証

    荒木紘一、幸村将士、島田英樹、笹岡孝司、松井紀久男、富井孝久、一ノ瀬政友

    資源・素材2009(札幌)平成21年度資源・素材関係学協会合同秋季大会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • 都市近郊型鉱山の開発と問題

    堺義明、佐藤泰弘、松井紀久男、島田英樹、笹岡孝司、中川英朗、一ノ瀬政友

    資源・素材2009(札幌)平成21年度資源・素材関係学協会合同秋季大会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • Property of Flyash Surfactant Injection into Over-cutting Area As Lubricant for Slurry Pipe Jacking 国際会議

    Hideki SHIMADA, Yasuhiro YOSHIDA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Shuichi FUJITA, Takashi KAWAI, Kikuo MATSUI

    NO-DIG2009 27th International Conference and Exhibition  2009年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月 - 2009年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Toronto   国名:カナダ  

  • Restoration Method for Pipe Positions as the Renewal System 国際会議

    Koichi ARAKI, Masashi KOMURA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Takahisa TOMII

    NO-DIG2009 27th International Conference and Exhibition  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月 - 2009年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Toronto   国名:カナダ  

  • The Practical Study on the Pipe Bursting Technology by Expandit in Japan 国際会議

    Toru SATO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Masaya HIRAI, Reizo YAMAOKA

    NO-DIG2009 27th International Conference and Exhibition  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月 - 2009年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Toronto   国名:カナダ  

  • Application of a Rectangular Pipe Jacking Machine for Box Culvert Pipe Line Construction 国際会議

    Tomo MORITA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Fumihiko MATSUMOTO, Eiji SAKAI

    NO-DIG2009 27th International Conference and Exhibition  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月 - 2009年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Toronto   国名:カナダ  

  • 裏込注入時におけるフライアッシュセメントを用いた瞬結材の開発

    島田英樹,吉田安廣,笹岡孝司,藤田修一,一ノ瀬政友,松井紀久男,飯野益彦

    資源・素材学会春季大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • モンゴルにおける石炭鉱山の開発における問題点

    中川英朗,松井紀久男,島田英樹,笹岡孝司,一ノ瀬政友

    資源・素材学会春季大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • インドネシアKPC炭鉱におけるAMD問題に関する研究

    宮弓泰輔,Candra NUGRAHA,大屋二郎,島田英樹,笹岡孝司,一ノ瀬政友,松井紀久男

    資源・素材学会春季大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • インドネシアBerau炭鉱におけるダンピングサイトの安定性に関する数値解析的検討

    寺田慶二,大屋二郎,笹岡孝司,島田英樹,一ノ瀬政友,松井紀久男

    資源・素材学会春季大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • 岩盤物性および岩盤内挟み層が発破振動に及ぼす影響について

    佐々木孝之,Sugeng WAHYUDI,笹岡孝司,一ノ瀬政友,島田英樹,松井紀久男,久保田士郎,緒方雄二,佐分利禎

    資源・素材学会春季大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • インドネシアAdaro炭鉱における傾斜炭層を含む斜面の安定性に関する数値解析的検討

    井上 雅,笹岡孝司,島田英樹,一ノ瀬政友,松井紀久男

    資源・素材学会春季大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • インドネシアBerau炭鉱における圧密廃石によるAMD抑制に関する検討

    大屋二郎,島田英樹,笹岡孝司,一ノ瀬政友,松井紀久男

    資源・素材学会春季大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津田沼   国名:日本国  

  • Application of a Punch Mining System to Indonesian Coal Mines 国際会議

    Hirofumi Furukawa, Kikuo Matsui, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada

    2nd International Symposium of Novel Carbon Resource Science Earth Resource Science and Technology  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bandung   国名:インドネシア共和国  

  • Feasibility Study for Sustainable and Environment Conscious Infrastructure Development in Yogyakarta, Indonesia 国際会議

    Hideki Shimada, Hideaki Nakagawa, Takashi Sasaoka, Kikuo Matsui

    2nd International Symposium of Novel Carbon Resource Science Earth Resource Science and Technology  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bandung   国名:インドネシア共和国  

  • Fundamental Study on AMD-Prevention by Using Compacted Waste Rocks at Berau Coal Mine Indonesia 国際会議

    Jiro Oya, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Masatomo Ichinose, Kikuo Matsui, Rianita Pertiwi, Andi F. Fajrin

    2nd International Symposium of Novel Carbon Resource Science Earth Resource Science and Technology  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bandung   国名:インドネシア共和国  

  • Mixed Acid and Non-acid Waste Rocks Associated with Acid Mine Drainage Generation: A Preliminary Result of Column Test Experiment 国際会議

    Candra Nugraha, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Masatomo Ichinose, Kikuo Matsui, Evie H. Tular, Imanuel Manege

    2nd International Symposium of Novel Carbon Resource Science Earth Resource Science and Technology  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bandung   国名:インドネシア共和国  

  • A Study of Blast Vibration Induced Fracture in Limestone Quarry 国際会議

    Sugeng Wahyudi, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui

    2nd International Symposium of Novel Carbon Resource Science Earth Resource Science and Technology  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bandung   国名:インドネシア共和国  

  • 泥濃式破砕型掘進機を用いた巨石・岩盤推進の現状

    松元 文彦,森田 智,松井 紀久男,島田 英樹,笹岡 孝司

    第38回岩盤力学に関するシンポジウム  2009年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 密閉型ボックス掘進機の巨礫層への適用性について

    森田 智,島田 英樹,笹岡 孝司,松井 紀久男,松元 文彦,酒井 栄治

    第38回岩盤力学に関するシンポジウム  2009年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Lithology-based Rock Weathering Behavior in Acid Mine Drainage Generation 国際会議

    Candra Nugraha, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Masatomo Ichinose, Kikuo Matsui, Imanuel Manege

    International Symposium on Earth Science and Technology 2008  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Fundamental Study of Ground Water Contamination By Acid Mine Drainage at Berau Coal Mine in Indonesia 国際会議

    Jiro Oya, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Masatomo Ichinose, Kikuo Matsui

    International Symposium on Earth Science and Technology 2008  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Suggention of New Method for Underground Space Construction by Rectangular Pipe Jacking 国際会議

    Tomo Morita, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka, Kikuo Matsui

    International Symposium on Earth Science and Technology 200  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Predictive Models of Near-field Blast Vibration Induced by Blasting for Identification of Blast Damage at Limestone Quarry 国際会議

    Sugeng Wahyudi, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Kikuo Matsui, Shiro Kubota, Yuji Ogata

    International Symposium on Earth Science and Technology 2008  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Study on Slope Stability in Adaro Coal Mine, Indonesia 国際会議

    Masashi Inoue, Takashi Sasaoka, Hideki Shimada, Masatomo Ichinose, Kikuo Matsui

    International Symposium on Earth Science and Technology 2008  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Numerical Study on Effect of Rock Mass Stability on Deep Deposit Slicing at Uranium Mine in Czech Republic 国際会議

    Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Jan GOTTFRIED, Oldrich KODYM, Vladimir KEBO

    International Symposium on 16th Mine Planning and Equipment Selection  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • 管更生工法におけるパイプラインの位置修復グラウチング

    荒木紘一,島田英樹,笹岡孝司,一ノ瀬政友,松井紀久男

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

    Restoration Grouting of Pipeline Position for Pipe Renewal Method Koichi ARAKI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI Fall Anual Symposium on the Mining and Metarials Processing

  • 矩形推進工法に対応した密閉型ボックス推進機の現状と課題

    森田 智,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,松元文彦,酒井栄治

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

    Tasks and Condition of Closed Type Box Pipe Jacking Machine in Using Rectangular Pipe Jacking Tomo MORITA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Fumihiko MATSUMOTO, Eiji SAKAI Fall Anual Symposium on the Mining and Metarials Processing

  • 長距離路線での巨石・砂礫層推進工事における泥濃式推進工法の適用性の検証

    松元文彦,森田 智,酒井栄治,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    第12回岩の力学国内シンポジウム  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口・宇部   国名:日本国  

    The Application of DEYNO Pipe Jacking Method for the Big Cobble and Rock Layer by Long-distance Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA, Eiji SAKAI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI 12th Japan Symposium on Rock Mechanics

  • Geochemistry of Wast Rock at Dumping Area

    Candra NUGRAHA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Imanuel MANEGE

    第12回岩の力学国内シンポジウム  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口・宇部   国名:日本国  

  • Analysis and Prediction of Near-field Monitoring Ground Vibration Induced by Blasting for Identification of Blast Damage at Limestone Quarry

    Sugeng WAHYUDI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Shiro KUBOTA, Yuji OGATA

    第12回岩の力学国内シンポジウム  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口・宇部   国名:日本国  

  • 露天掘り石炭鉱山における鉱山廃水の酸性化問題についての基礎的研究

    大屋二郎,島田英樹,笹岡孝司,一ノ瀬政友,松井紀久男

    第12回岩の力学国内シンポジウム  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口・宇部   国名:日本国  

    Fundamental Study of Acid Mine Drainage Problem at Open-cut Coal Mine, Indonesia Jiro OYA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI 12th Japan Symposium on Rock Mechanics

  • ボックスカルバート推進工法に対応した密閉型矩形推進機の開発

    森田 智,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,松元文彦,松井紀久男

    第12回岩の力学国内シンポジウム  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口・宇部   国名:日本国  

    Development of Rectangular Pipe Jacking Machine for Box Culvert Pipe Line Construction Tomo MORITA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Fumihiko MATSUMOTO, Eiji SAKAI 12th Japan Symposium on Rock Mechanics

  • Development of Pipe Jacking Lubrication for large Diameter Tunnel Excavation Using Flyash 国際会議

    Yasuhiro YOSHIDA, Hideki SHIMADA, Jan GOTTFRIED, Takashi SASAOKA, Shuichi FUJITA, Masatomo ICHINOSE, Masuhiko IINO, Kikuo MATSUI

    12th Conference on Environment and Mineral Processing  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ostrava   国名:チェコ共和国  

  • Lubrication Property Requirements for Injection into Over-cutting Area Using Extra-large-diameter Slurry Pipe Jacking 国際会議

    Hideki SHIMADA, Yasuhiro YOSHIDA, Takashi SASAOKA, Shuichi FUJITA, Masatomo ICHINOSE, Masuhiko IINO, Kikuo MATSUI

    NO-DIG2008 26th International Conference and Exhibition  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Moscow   国名:ロシア連邦  

  • Development of Rectangular Pipe Jacking Systems for Urban Infrastructure Utilization 国際会議

    Tomo MORITA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Fumihiko MATSUMOTO, Eiji SAKAI

    NO-DIG2008 26th International Conference and Exhibition  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Moscow   国名:ロシア連邦  

  • Numerical Study on Effect on Pipe Bursting on Adjacent Structure/Pavement 国際会議

    Reizo YAMAOKA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Masaya HIRAI

    NO-DIG2008 26th International Conference and Exhibition  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Moscow   国名:ロシア連邦  

  • 降雨に伴うスレーキング性岩石の浸透挙動と鉱山酸性排水問題

    宮弓泰輔,Candra NUGRAHA,大屋二郎,島田英樹,笹岡孝司,一ノ瀬政友,松井紀久男

    資源・素材学会九州支部春季例会  2008年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Rainfall Seepage Behavior of Slake-prone Rock and Acid Mine Drainage Problem Spring Anual Meeting on the Mining and Metarials Processing, Kyushu Blanch Taisuke MIYAYUMI, Candra NUGRAHA, Jiro OYA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI

  • 露天掘り鉱山におけるダンピングサイトの安全性に関する解析的検討

    寺田慶二,大屋二郎,笹岡孝司,島田英樹,一ノ瀬政友,松井紀久男

    資源・素材学会九州支部春季例会  2008年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Analytical Study on Stability of Dumping Site at Open-cut Mine Spring Anual Meeting on the Mining and Metarials Processing, Kyushu Blanch Keiji TERADA, Jiro OYA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI

  • A Study of Acid Mine Drainage Generation: The Influence of Rock Weathering Behavior 国際会議

    Candra NUGRAHA, Jiro OYA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Imanuel MANEGE

    The International Workshop and Conference on Earth Science Technology  2008年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

  • Acid Mine Drainage at Berau Coal Mine in Indonesia 国際会議

    Jiro OYA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Muhammad FAJRIN

    The International Workshop and Conference on Earth Science Technology  2008年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

  • Predictors Evaluation of Ground Vibration due to Blasting Operation in Coal Mine 国際会議

    Sugeng WAHYUDI, Hideki SHIMADA, Mostafa TANTAWY, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Suseno KRAMADIBRATA, Budi SULISTIANTO, Hendro ICHWANTO

    The International Workshop and Conference on Earth Science Technology  2008年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

  • 大口径推進工法管周ボイドに注入される滑材について

    吉田安廣,島田英樹,笹岡孝司,一ノ瀬政友,藤田修一,松井紀久男,飯野益彦

    資源・素材学会春季大会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Lubricant Injected into Over-cutting Area Using Large Diameter Pipe Jacking Spring Anual Symposium on the Mining and Metarials Processing Yasuhiro YOSHIDA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE, Shuichi FUJITA, Kikuo MATSUI, Masuhiko Iino

  • インドネシア・ベラウ炭鉱における酸性鉱山廃水問題について

    大屋二郎,島田英樹,笹岡孝司,一ノ瀬政友,松井紀久男

    資源・素材学会春季大会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Acid Mine Drainage Problem at Berau Coal Mine, Indonesia Spring Anual Symposium on the Mining and Metarials Processing Jiro OYA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI

  • 石灰石鉱山における発破による起砕物の粒度制御

    佐々木孝之,笹岡孝司,島田英樹,一ノ瀬政友,松井紀久男,佐々木英人,吉村武彦

    資源・素材学会春季大会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Control of Fragmentation by Blasting in Limestone Quarry Spring Anual Symposium on the Mining and Metarials Processing Takayuki SASAKI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Hideto SASAKI, Takehiko YOSHIMURA

  • インドネシア・アダロ炭鉱におけるピット斜面の安定性に関する検討

    井上 雅,笹岡孝司,島田英樹,一ノ瀬政友,松井紀久男

    資源・素材学会春季大会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Study on Slope Stability at Adaro Coal Mine, Indonesia Spring Anual Symposium on the Mining and Metarials Processing Masashi INOUE, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI

  • ボックスカルバート推進工法における地盤の安定性に関する検討

    森田 智,武藤翔平,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,松元文彦,酒井栄治

    資源・素材学会春季大会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Study on Stability of Soil Using Box Culvert Pipe Jacking Spring Anual Symposium on the Mining and Metarials Processing Tomo MORITA, Shohei MUTO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Mastomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Fumihiko MATSUMOTO, Eiji SAKAI

  • Construction of Lifeline System Using Slurry Pipe Jacking in Japan 招待 国際会議

    Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE

    3rd Brazilian Congress of Trenchless Technology  2008年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年2月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Sao Paulo   国名:ブラジル連邦共和国  

  • 泥濃式破砕型推進工法の巨石・岩盤への適用性

    松元文彦,森田 智,酒井栄治,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    土木学会岩盤力学に関するシンポジウム  2008年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Appllicability of the DEYNO-crushing Pipe-jacking Machine for the Big Cobble and Rock Layer Fumihiko MATSUMOTO, Tomo MORITA, Eiji SAKAI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI The 37th Symposium on Rock Mechanics

  • Acid Mine Drainage and Slaking Behavior at Tanjung Enim Coal Mine in Indonesia 国際会議

    Jiro OYA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI

    International Symposium on 16th Mine Planning and Equipment Selection and Environment Issues  2007年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

  • Effect of Tunneling from Slope Wall on the Slope Stability 国際会議

    Kikuo MATSUI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE

    International Symposium on 16th Mine Planning and Equipment Selection and Environment Issues  2007年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

  • Effect of Flyash Type on Fluidability of Flyash Cement 国際会議

    Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Shuichi FUJITA, Jan GOTTFRIED, Masuhiko IINO, Yasuhiro YOSHIDA

    International Symposium on 16th Mine Planning and Equipment Selection and Environment Issues  2007年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

  • Application of Injection Material for Offshore Structure Using Flyash-surfactant Mixtures 国際会議

    Yasuhiro YOSHIDA, Hideki SHIMADA, Masuhiko IINO, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Shuichi FUJITA, Masakazu MINESHITA, Tatsuya MIZUNUMA, Takashi KAWAI

    International Symposium on 16th Mine Planning and Equipment Selection and Environment Issues  2007年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

  • Acid Rock Drainage Management at PT. Kaltim Prima Coal and Its Relationship with Water Quality Regulations in Indonesia 国際会議

    Candra NUGRAHA, Imanuel MANEGE, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI

    International Symposium on 16th Mine Planning and Equipment Selection and Environment Issues  2007年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

  • Prospects for Amount of AMD at Tanjung Enim Coal Mine in Indonesia 国際会議

    Jiro OYA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI

    5th International Symposium on Earth Science and Technology  2007年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Experimental and Numerical Study on the Stability of the Ground Using High Density Slurry Pipe-jacking Method 国際会議

    Tomo MORITA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Shuichi FUJITA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Fumihiko MATSUMOTO, Eiji SAKAI

    5th International Symposium on Earth Science and Technology  2007年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Prediction of Ground Vibration and Air Blast Induced by Blasting in Coal Mine: A Case Study 国際会議

    Sugeng WAHYUDI, Mostafa TANTAWY, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Budi SULISTIANTO, Suseno KRAMADIBRATA

    5th International Symposium on Earth Science and Technology  2007年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Rock Weathering and Water Quality: A Study of Acid Mine Drainage Generation 国際会議

    Candra NUGRAHA, Jiro OYA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Imanuel MANEGE

    5th International Symposium on Earth Science and Technology  2007年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • 拡径推進工法における地盤の三次元的挙動

    山岡礼三,渡部仁志,平井正哉,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    第18回非開削技術研究発表会  2007年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Study on 3D Analysis for Pipe Bursting Reizo YAMAOKA, Hitoshi WATANABE, Masaya HIRAI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI 18th Symposium on Trenchless Technology

  • ボックスカルバート推進工法による周辺地山の挙動解析

    森田 智,武藤翔平,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,松元文彦,酒井栄治

    第18回非開削技術研究発表会  2007年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Analytical Study on Behavior of Surrounding Soil by Culvert Pipe Jacking Method Tomo MORITA, Shohei MUTO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Fumihiko MATSUMOTO, Eiji SAKAI 18th Symposium on Trenchless Technology

  • Study on Influences on the Ground by Culvert Pipe Jacking Method 国際会議

    Tomo MORITA, Shohei MUTO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Fumihiko MATSUMOTO, Eiji SAKAI

    Trenchless Technologies in Asia Pacific Macau 2007  2007年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Macau   国名:中華人民共和国  

  • Study on 3D Analysis for Pipe Bursting 国際会議

    Reizo YAMAOKA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Masaya HIRAI, Tsuyoshi NISHI

    Trenchless Technologies in Asia Pacific Macau 2007  2007年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Macau   国名:中華人民共和国  

  • Behavior of Over-cutting Area Injected by Flyash Surface-active Agent Mixture Material 国際会議

    Hideki SHIMADA, Takashi KAWAI, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Shuichi FUJITA, Masuhiko IINO, Yasuhiro YOSHIDA

    NO-DIG2007 25th International Conference and Exhibition  2007年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rome   国名:イタリア共和国  

  • Analytical Study on the Ground Movement Caused by Pipe Bursting 国際会議

    Reizo YAMAOKA, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Masaya HIRAI

    NO-DIG2007 25th International Conference and Exhibition  2007年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rome   国名:イタリア共和国  

  • Study on Stability of Surrounding Soil Using Culvert Pipe Jacking 国際会議

    Tomo MORITA, Shohei MUTO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Fumihiko MATSUMOTO, Eiji SAKAI

    NO-DIG2007 25th International Conference and Exhibition  2007年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rome   国名:イタリア共和国  

  • Analysis of Blast Vibration for Identification of Blast Damage at Limestone Quarry

    Sugeng WAHYUDI, Takayuki SASAKI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Shiro KUBOTA, Yuji OGATA

    第28回西日本岩盤工学シンポジウム  2007年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口・宇部   国名:日本国  

    Analysis of Blast Vibration for Identification of Blast Damage at Limestone Quarry Sugeng WAHYUDI, Takayuki SASAKI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Shiro KUBOTA, Yuji OGATA 28th West Japan Sumposium on Rock Engineering

  • インドネシア・タンジュンエニム炭鉱におけるAMD問題とリハビリテーション

    大屋二郎,笹岡孝司,島田英樹,一ノ瀬政友,松井紀久男

    第28回西日本岩盤工学シンポジウム  2007年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口・宇部   国名:日本国  

    AMD and Rehabilitation at Tanjung Enim Coal Mine, Indonesia Jiro OYA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI 28th West Japan Sumposium on Rock Engineering

  • A Laboratory Experiment of Rock Weathering and Its Relationship to Water Quality

    Candra NUGRAHA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Jiro OYA, Imanuel MANEGE

    第28回西日本岩盤工学シンポジウム  2007年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口・宇部   国名:日本国  

    A Laboratory Experiment of Rock Weathering and Its Relationship to Water Quality Candra NUGRAHA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Jiro OYA, Imanuel MANEGE 28th West Japan Symposium on Rock Engineering

  • Practical Study on Large Diameter Pipe Jacking in the Construction of Sewage Systems 国際会議

    Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Shuichi FUJITA, Takashi KAWAI

    First Sri Lankan Geotechnical Society International Conference on Soil and Rock Engineering  2007年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Colombo   国名:スリランカ民主社会主義共和国  

  • Relation between Fluidability of Flyash Cement and Size/Shape of Flyash Particles 国際会議

    Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Jan GOTTFRIED, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Shuichi FUJITA, Masuhiko IINO, Yasuhiro YOSHIDA

    11th Conference on Environment and Mineral Processing  2007年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ostrava   国名:チェコ共和国  

  • Operational and Geotechnical Problems in Highwall Mining Systems at Surface Coal Mines in Indonesia 国際会議

    Kikuo MATSUI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Takeshi UEDA, Suseno KRAMADIBRATA, Budi SULISTIANTO

    High-Performance Mine Production  2007年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

  • インドネシアの露天掘り石炭鉱山におけるフットウォールの安定性に関する数値解析的検討

    井上 雅,笹岡孝司,島田英樹,一ノ瀬政友,松井紀久男

    資源・素材学会九州支部春季例会  2007年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Numerical Study on Stability of Footwall at Opencut Coal Mine in Indonesia Spring Anual Meeting on the Mining and Metarials Processing, Kyushu Blanch Masashi INOUE, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI

  • 石灰石鉱山における岩盤内亀裂の把握とその起砕物粒度分布への影響について

    佐々木孝之,笹岡孝司,島田英樹,一ノ瀬政友,松井紀久男

    資源・素材学会九州支部春季例会  2007年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Observation of Crack Distribution and Effect of Distribution of Fragmentation Size at Limestone Quarry Spring Anual Meeting on the Mining and Metarials Processing, Kyushu Blanch Takayuki SASAKI, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI

  • Application of Grouting Material for Ground Inprovement Using Flyash Cement Mixed with Surfactant 国際会議

    Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Shuichi FUJITA, Masuhiko IINO, Yasuhiro YOSHIDA

    International Workshop on Earth Resources Technology  2007年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Monitoring of Rehabilitation at Opencut Coal Mine in Indonesia 国際会議

    Jiro OYA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Hideaki NAKAGAWA

    International Workshop on Earth Resources Technology  2007年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年4月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • フライアッシュ界面活性剤混合材料の海中シーリング材としての適用性

    島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,一ノ瀬政友,藤田修一,吉田安廣,飯野益彦,峯下誠一,水沼達也

    資源・素材学会春季大会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Application of flyash-surfactant mixtures as a sealing material in the sea Spring Anual Symposium on the Mining and Metarials Processing Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Shuichi FUJITA, Yasuhiro YOSHIDA, Masuhiko IINO, Masakazu MINESHITA, Tatsuya MIZUNUMA

  • インドネシア・タンジュンエニム炭鉱における夾炭層岩石のスレーキング特性とAMD問題

    大屋二郎,笹岡孝司,島田英樹,一ノ瀬政友,松井紀久男

    資源・素材学会春季大会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Slaking behavior of argillaceous rocks and AMD issues in Tanjung Enim coal mine, Indonesia Spring Anual Symposium on the Mining and Metarials Processing Jiro OYA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI

  • インドネシア・サツイ炭鉱におけるボルト支保システム

    吉村幸蔵,笹岡孝司,島田英樹,一ノ瀬政友,松井紀久男

    資源・素材学会春季大会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Roof bolting system in Satui coal mine, Indonesia Spring Anual Symposium on the Mining and Metarials Processing Kozo YOSHIMURA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI

  • 地中埋設管の静的拡径破砕に伴う周辺地盤の挙動に関する基礎的解析

    渡部仁志,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男,一ノ瀬政友,山岡礼三,平井正哉

    資源・素材学会春季大会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Fundamental analysis of ground movement by pipe bursting and replacement system Spring Anual Symposium on the Mining and Metarials Processing Hitoshi WATANABE, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Reizo YAMAOKA, Masaya HIRAI

  • インドネシアの露天掘り石炭鉱山におけるスレーキング問題

    大屋二郎,笹岡孝司,島田英樹,一ノ瀬政友,松井紀久男

    土木学会岩盤力学に関するシンポジウム  2007年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Slaking Problem in Opencut Coak Mine in Indonesia Jiro OYA, Takashi SASAOKA, Hideki SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI Symposium on Rock Mechanics, 2007

  • 巨礫・岩盤層における密閉型推進工法事例−φ1,650mm巨礫破砕型掘進機 (リターン回収型)−

    森田 智,松元文彦,酒井栄治,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    土木学会岩盤力学に関するシンポジウム  2007年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Case Study on Earth Balance Pipe Jacking for Rock Mass Tomo MORITA, Fumihiko MATSUMOTO, Eiji SAKAI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI Symposium on Rock Mechanics, 2007

  • Slaking Behavior of Coal Measure Rocks Categorized by NAG Test at Coal Mine in Indonesia 国際会議

    Jiro OYA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Takashi SASAOKA, Suseno KRAMADIBRATA, Candra NUGRAHA

    4th International Workshop on Earth Science and Technology  2006年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Analysis of the Characteristics of Magnitude and Prediction of Blast Vibration in Limestone Quarry 国際会議

    Sugeng WAHYUDI, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Takashi SASAOKA, Budi SULISTIANTO, A.P.WIBOWO, Suseno KRAMADIBRATA, Ganda Marihot SIMANGUNSONG

    4th International Workshop on Earth Science and Technology  2006年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Acid Rock Drainage Management and its Relationshio with Water Quality Regulations for Mining Industry in Indonesia 国際会議

    Candra NUGRAHA, Kikuo MATSUI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA

    4th International Workshop on Earth Science and Technology  2006年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • The Field Test of the Ground Movements by the Expandit Pipe Bursting and Replacement System 国際会議

    Reizo YAMAOKA, Masaya HIRAI, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    4th International Workshop on Earth Science and Technology  2006年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Behavior of Lubricant Injection into Over-cutting Area for Slurry Pipe Jacking 国際会議

    Hideki SHIMADA, Takashi KAWAI, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Shuichi FUJITA, Yasuhiro YOSHIDA

    NO-DIG2006 24th International Conference and Exhibition  2006年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月 - 2006年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Brisbane   国名:オーストラリア連邦  

  • ハイウォールマイニングにおけるハイウォールの安定性に関する解析的検討

    吉村幸蔵,島田英樹,松井紀久男,一ノ瀬政友,笹岡孝司

    資源・素材関連学協会合同秋季大会  2006年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Numerical Study on Stability of Highwall by Highwall Mining Kozo YOSHIMURA, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Takashi SASAOKA Fall Anual Symposium on the Mining and Metarials Processing

  • 推進工法を用いたRCボックスカルバートの開発

    森田 智,松元文彦,酒井栄治,島田英樹,松井紀久男,一ノ瀬政友,笹岡孝司

    資源・素材関連学協会合同秋季大会  2006年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Numerical Study on Stability of Highwall by Highwall Mining Tomo MORITA, Fumihiko MATSUMOTO, Eiji SAKAI, Hideki SHIMADA, Kikuo MATSUI, Masatomo ICHINOSE, Takashi SASAOKA Fall Anual Symposium on the Mining and Metarials Processing

  • インドネシア・タンジュンエニム炭鉱におけるNAGタイプとスレーキング特性の関係

    大屋二郎,島田英樹,一ノ瀬政友,松井紀久男,笹岡孝司

    資源・素材関連学協会合同秋季大会  2006年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Relation between NAG Type and Slaking Behavior at Tanjung Enim Coal Mine, Indonesia Jiro OYA, Hidek SHIMADA, Masatomo ICHINOSE, Kikuo MATSUI, Takashi SASAOKA Fall Anual Symposium on the Mining and Metarials Processing

▼全件表示

MISC

  • 巨石・岩盤層の掘削機構の解明および技術的課題 査読

    島田英樹,笹岡孝司

    月刊推進技術   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 推進技術の動向と将来展望-近未来推進工法- 査読

    島田英樹,笹岡孝司

    月間推進技術   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 岩盤・巨礫層における掘削メカニズムおよび技術的課題

    笹岡孝司,島田英樹,濱中晃弘

    月刊推進技術   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 岩盤条件による発破振動の伝播特性に関する研究

    笹岡孝司、島田英樹、松井紀久男

    第71回石灰石鉱業大会資料   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • Application of Flash Setting Material for Temporary Earthquake Disaster Restoration of Gas Pipelines Using Fly Ash Cement Mixture

    Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI

    Journal of Novel Carbon Resouce Sciences, Vol.1, pp.1-5   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 九州大学 工学部 地球システム工学コース 岩盤・開発機械システム工学研究室 査読

    島田英樹,笹岡孝司,濵中晃弘,Sugeng WAHYUDI

    岩の力学ニュース   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • The Key Factor of Acid Mine Drainage (AMD) in the History of the Contribution of Mining Industry to the Prosperity of the United States and South Africa: A Review

    Shinji Matsumoto, Hideki Shimada, Takashi Sasaoka

    Journal of Natural Resources   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 地下空間築造に利用される推進技術の進化と今後の動向

    佐藤 徹,島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    月刊推進技術,Vol.25, No.121, pp.3-9   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Review of Pipe Jacking for Underground Space Utilities. Toru SATO, Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI. Journal of Micro-tunneling, pp.3-6, Vol.24, No.5, May 2010

  • 震災時のガスパイプライン修復におけるフライアッシュセメントを用いた瞬結材の開発

    島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    九州大学グローバルCOEプログラム新炭素資源学ニューズレター, Vol.3, pp.5-7   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Application of Flash Setting Material for Temporary Earthquake Disaster Restoration of Gas Pipelines Using Fly Ash Cement Mixtures. Hideki SHIMADA, Takashi SASAOKA, Kikuo MATSUI. Newsletter, G-COE Program Kyushu University, Novel Carbon Resource Science, Vol.3, pp.5-7, April 2010

  • 岩盤推進技術に関する動向

    島田英樹、笹岡孝司、松井紀久男

    月刊推進技術   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Trend of the Pipe Jacking Technology for Rock Cutting

  • 震災時のガスパイプライン修復におけるフライアッシュセメントを用いた瞬結材の開発

    島田英樹,笹岡孝司,松井紀久男

    九州大学グローバルCOEプログラム新炭素資源学ニューズレター, Vol.3, pp.5-7   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Development of Flash Setting Material for Temporary Earthquake Disaster Restoration of Gas Pipelines
    Using Fly Ash Cement Mixture

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 1件   登録件数: 1件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 社団法人 資源・素材学会

  • 米国鉱山冶金探査学会

  • 岩の力学連合会

  • 日本火薬学会

委員歴

  • 資源・素材学会   代議員   国内

    2024年2月 - 2026年2月   

  • 岩の力学連合会   JSRM賞選考委員会   国内

    2023年4月 - 2024年3月   

  • 岩の力学連合会   JSRM賞選考委員会   国内

    2022年4月 - 2023年3月   

  • INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MINE PLANNING & EQUIPMENT SELECTION   運営委員   国際

    2016年10月 - 2025年9月   

  • 岩盤工学部門委員会   幹事   国内

    2016年4月 - 2024年2月   

  • 岩の力学連合会   幹事   国内

    2013年6月 - 2014年3月   

  • 岩の力学連合会   50周年記念誌編集幹事   国内

    2013年6月 - 2014年3月   

  • 環境低負荷型鉱山開発および維持管理情報システムに関する調査研究委員会   幹事   国内

    2013年4月 - 2016年3月   

  • 岩の力学連合会   幹事   国内

    2011年9月 - 2025年6月   

  • 岩の力学連合会   RockNet委員会   国内

    2011年9月 - 2025年6月   

  • 岩の力学連合会   幹事   国内

    2009年5月 - 2025年6月   

  • 岩の力学連合会   電子ジャーナル委員会   国内

    2009年5月 - 2025年6月   

  • 資源・素材学会九州支部   幹事   国内

    2008年6月 - 2025年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 座長

    資源・素材学会九州支部春季例会  ( 福岡 ) 2022年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 資源・素材学会会誌

    2022年4月 - 2025年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 座長

    資源・素材学会令和4年度春季大会  ( オンライン ) 2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 幹事 国際学術貢献

    International Symposium on Earth Science and Technology 2021  ( 福岡 ) 2021年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 座長

    資源・素材2021(札幌)資源・素材関係学協会合同秋季大会  ( オンライン ) 2021年9月 - 2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 座長

    資源・素材学会九州支部春季例会  ( 福岡 ) 2021年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長

    資源・素材学会令和3年度春季大会  ( オンライン ) 2021年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:550

  • 座長

    資源・素材学会令和2年度秋季大会  ( オンライン ) 2020年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:550

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:12

    日本語雑誌 査読論文数:6

    国際会議録 査読論文数:20

    国内会議録 査読論文数:5

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:20

    日本語雑誌 査読論文数:6

    国際会議録 査読論文数:15

    国内会議録 査読論文数:2

  • 座長

    資源・素材学会平成30年度春季大会  ( 東京 ) 2018年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:12

    日本語雑誌 査読論文数:5

    国際会議録 査読論文数:15

    国内会議録 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:12

    日本語雑誌 査読論文数:5

    国際会議録 査読論文数:18

    国内会議録 査読論文数:1

  • 幹事 国際学術貢献

    International Symposium on Earth Science and Technology 2016  ( Fukuoka Japan ) 2016年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    International Symposium on Earth Science and Technology 2016  ( Fukuoka Japan ) 2016年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    第37回西日本岩盤工学シンポジウム  ( 宇部 ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    資源・素材2016(盛岡)資源・素材関係学協会合同秋季大会  ( 盛岡 ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    資源・素材学会平成28年度春季大会  ( 東京 ) 2016年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 幹事 国際学術貢献

    International Symposium on Earth Science and Technology 2015  ( 福岡 ) 2015年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    International Symposium on Earth Science and Technology 2015  ( Fukuoka Japan ) 2015年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    資源・素材2015(松山)  ( 松山 ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第36回西日本岩盤工学シンポジウム  ( 熊本 ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    資源・素材学会九州支部  ( 福岡 ) 2015年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    International Symposium on Earth Science and Technology 2014  ( Fukuoka Japan ) 2014年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 幹事 国際学術貢献

    International Symposium on Earth Science and Technology 2014  ( 福岡 ) 2014年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    33rd International Conference on Ground Control in Mining (China)  ( Beijing China ) 2014年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員

    資源・素材2014(熊本)  ( 熊本 ) 2014年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:550

  • 司会(Moderator)

    資源・素材2014(熊本)  ( 熊本 ) 2014年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第35回西日本岩盤工学シンポジウム  ( 島原 ) 2014年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    資源・素材学会九州支部平成26年度春季例会  ( 福岡 ) 2014年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    資源・素材学会平成26年度春季大会  ( 東京 ) 2014年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 幹事 国際学術貢献

    International Symposium on Earth Science and Technology 2013  ( 福岡 ) 2013年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:135

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    International Symposium on Earth Science and Technology 2013  ( 福岡 ) 2013年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第34回西日本岩盤工学シンポジウム  ( 福岡 ) 2013年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    資源・素材学会九州支部平成25年度春季例会  ( 熊本 ) 2013年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    資源・素材学会平成25年度春季大会  ( 津田沼 ) 2013年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    資源・素材学会平成25年度春季大会  ( 津田沼 ) 2013年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 幹事 国際学術貢献

    International Symposium on Earth Science and Technology 2012  ( Bandung Indonesia ) 2012年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:120

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    International Symposium on Earth Science and Technology 2012  ( Bandung Indonesia ) 2012年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第33回西日本岩盤工学シンポジウム  ( 宇部 ) 2012年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    資源・素材学会九州支部平成24年度春季例会  ( 福岡 ) 2012年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    The 10th international conference on mining, materials and petroleum engineering"Science and Technologies Towards 2012" and the 6th International Conference on Earth Resources Technology  ( Songklha Thailand ) 2012年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 幹事 国際学術貢献

    International Symposium on Earth Science and Technology 2011  ( Fukuoka Japan ) 2011年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:120

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    International Symposium on Earth Science and Technology 2011  ( Fukuoka Japan ) 2011年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • CINEST国際会議 国際学術貢献

    役割:査読

    2011年12月 - 2025年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 司会(Moderator)

    第32回西日本岩盤工学シンポジウム  ( 熊本 ) 2011年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    資源・素材学会九州支部平成23年度春季例会  ( 福岡 ) 2011年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 運営委員 国際学術貢献

    International Symposium on Earth Science and Technology 2010  ( Fukuoka Japan ) 2010年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    International Symposium on Earth Science and Technology 2010  ( Fukuoka Japan ) 2010年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員

    資源・素材学2010(福岡)  ( 九州大学・伊都キャンパス ) 2010年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:600

  • 座長(Chairmanship)

    資源・素材2010(福岡)  ( 福岡 ) 2010年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    資源・素材学会九州支部平成22年度春季例会  ( 熊本 ) 2010年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    資源・素材学会平成22年度春季大会  ( 東京 ) 2010年3月 - 2010年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 運営委員 国際学術貢献

    International Symposium on Earth Science and Technology 2009  ( Fukuoka Japan ) 2009年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:136

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    International Symposium on Earth Science and Technology 2009  ( Fukuoka Japan ) 2009年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2009 Korea-Japan Joint Symposium on Rock Engineering -Rock Mechanics for Energy and Environment  ( Suwon Korea ) 2009年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 岩の力学連合会電子ジャーナル

    2009年6月 - 2019年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 司会(Moderator)

    資源・素材学会平成21年度春季大会  ( 津田沼 ) 2009年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2nd International Symposium of Novel Carbon Resource Science Earth Resource Science and Technology  ( Bandung Indonesia ) 2009年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 運営委員 国際学術貢献

    International Symposium on Earth Science and Technology 2008  ( Fukuoka Japan ) 2008年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    International Symposium on Earth Science and Technology 2008  ( Fukuoka Japan ) 2008年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 運営委員会幹事会委員

    第12回岩の力学国内シンポジウム  ( 山口・宇部市 ) 2008年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 座長(Chairmanship)

    第12回岩の力学国内シンポジウム&第29回西日本岩盤工学シンポジウム  ( 山口・宇部市 ) 2008年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    資源・素材学会九州支部平成20年度春季例会  ( 福岡市 ) 2008年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    資源・素材学会平成20年度春季大会  ( 東京 ) 2008年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第28回西日本岩盤工学シンポジウム  ( 山口・宇部 ) 2007年9月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    資源・素材学会九州支部平成19年度春季例会  ( 福岡市 ) 2007年5月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Secretary 国際学術貢献

    4th International Workshop on Earth Science and Technology  ( 九州大学 ) 2006年12月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長(Chairmanship)

    西日本岩盤工学シンポジウム2006  ( 熊本市 ) 2006年8月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員

    資源・素材学会秋季大会  ( 九州産業大学 ) 2006年7月 - 2006年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

▼全件表示

その他

  • 深海底資源の開発に必要な履工材料の開発に成功した。

    2015年4月

  • ボックス推進工法が世界で記事になった。

    2013年9月

  • 震災後のガスパイプライン復旧用材料を開発、公開した。

    2010年6月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 合成ボックスカルバートの構造設計手法の開発

    2023年10月 - 2025年3月

    株式会社 クリコン 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 合成ボックスカルバートの構造設計手法の開発

    2023年10月 - 2024年9月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 西山切羽における発破粒度コントロールに関する研究

    2023年4月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 使途特定寄付金

    2023年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 使途特定寄付金

    2023年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 「泥濃式推進工法におけるスラリー特性の掘削地山への影響の解明を目的としたモデル実験とその評価」に関する研究

    2023年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 薬液注入工法に関する研究

    2022年4月 - 2025年3月

    日特建設 株式会社 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 東山新切羽における地中空洞の岩盤安定性評価および継続採掘可否判断と安全な採掘方法立案、西山切羽における発破粒度コントロールに関する研究

    2022年4月 - 2023年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 水素サプライチェーン構築を目指した低品位石炭資源採掘-CO2貯留システムの開発

    研究課題/領域番号:22K05005  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 使途特定寄付金

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 使途特定寄付金

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • デンカ(株)青海鉱山西山第二立坑の寿命予測と延命対応策立案に関する研究ならびに起砕物粒度制御に関する研究

    2020年12月 - 2022年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 環境負荷低減型発破制御システムの開発

    2020年4月 - 2025年3月

    産業総合研究所 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    露天掘り鉱山採掘において火薬類を用いた発破は作業性、経済性などの観点から必要不可欠である。一方で、火薬類の使用を伴うために振動・騒音・飛散物など周辺環境へ及ぼす影響も大きい。そのため、安全性を担保しつつ、効率の良い発破を実施することは鉱山運営において極めて重要であるが、未だ実現に至っているとは言い難い。本研究では周辺環境への影響を可能な限り低減しつつ、効率の良い発破実施するための最適な発破設計指針を確立する。

  • インドネシアにおける坑内掘り炭鉱開発に関する最適諸技術の共同研究

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • インドネシア共和国GDM炭鉱地域における沿層坑道の安定性評価および最適支保に関する研究

    2019年7月 - 2020年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 環境低負荷型‐海洋底鉱物資源採掘システムの開発

    研究課題/領域番号:19K05351  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 横孔発破における起砕挙動および起砕物の飛翔挙動に関する基礎的研究

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 露天掘銅鉱山におけるピット残壁の安定性に関する数値解析および考察並びに定水位透水試験

    2018年1月 - 2018年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • デンカ(株)青海鉱山東山新切羽における地中空洞の岩盤安定性評価および継続採掘可否判断に必要な情報提供と安全な採掘方法の立案の受託研究

    2017年11月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • インドネシアにおける坑内掘り炭鉱開発に関する最適諸技術の共同研究

    2017年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ASEAN諸国の露天掘り石炭鉱山における持続的環境負荷抑制型採掘システムの開発

    2017年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 露天掘り石灰石鉱山における土壌浸食を考慮した環境修復のための再緑化の検討

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • インドネシアのダム修復時の一次止水のための薬液注入工法の適用性に関する基礎的研究

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • インドネシアのダム修復時の一次止水のための薬液注入工法の適用性に関する基礎的研究

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 露天掘り銅鉱山におけるピット鉱壁の安定性に関する数値解析および考察

    2016年10月 - 2017年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 露天掘り同鉱山におけるピット鉱壁の安定性に関する数値解析および考察

    2016年10月 - 2017年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • インドネシア共和国GDM炭鉱地域における岩石・沿層坑道安定性評価およびLW試験採炭切羽周辺の岩盤挙動解析の受託研究

    2016年9月 - 2017年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 露天掘り金属鉱山における斜面の安定性評価ならびに採掘設計 国際共著

    2016年8月 - 2025年3月

    丸紅㈱ 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 薬液注入技術を用いた地盤改良工法の普及・実証事業 国際共著

    2016年4月 - 2019年3月

    JICA 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 硬質地盤におけるシールドカッター摩耗評価手法の研究

    2016年3月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 環境低負荷型コンパクトブラスティングシステムの開発

    2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 熱帯地域の露天掘り石炭鉱山における酸性鉱山廃水の新規抑制システムの開発

    2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 深海底資源採掘プロトコルの確立に向けた環境擾乱抑制手法の検討

    2016年 - 2017年

    科学研究費助成事業  萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 起爆秒時差の起砕メカニズムならびに起砕挙動に及ぼす影響に関する研究

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 使途特定寄付金

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 採石鉱山における斜面の安定性と緑化対策

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 珪酸ソーダを用いた地盤改良材の数種の地盤への適用性

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 珪酸ソーダを用いた地盤改良材の数種の地盤への適用性

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • インドネシア共和国GDM炭鉱地域における坑道安定性評価の受託研究

    2015年10月 - 2016年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 深海底資源開発のためのシーリング材の開発

    2015年5月 - 2016年5月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 熱帯地域の露天掘り鉱山における終掘跡地利用を考慮した循環型資源開発システムの開発

    2015年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 環境低負荷型コンパクトブラスティングシステムの開発

    2015年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 露天掘り鉱山における環境低負荷型発破設計システムの開発に関する基礎的研究

    2015年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 深海底資源開発におけるカバー材の開発

    2015年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 環境負荷低減型発破システムの開発に関する研究

    2014年9月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 飛石発生メカニズムの解明ならびにその対策

    2014年4月 - 2025年3月

    春日鉱山㈱ 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 深海底資源開発における海底シーリング材の開発

    2014年4月 - 2025年3月

    宇部興産 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • シールド掘削機のビット摩耗に関する研究

    2014年4月 - 2023年3月

    大林組 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • シールドマシン用カッタビットの摩耗に関する研究

    2014年4月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 地質構造及び岩盤状態に基づく残壁の安定性に及ぼす発破振動の影響評価方法の確立

    2014年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • インドネシア坑内掘り石炭鉱山における地山制御問題に関する研究 国際共著

    2013年12月 - 2025年3月

    三井松島産業(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • インドネシアにおける坑内掘り炭鉱開発に関する最適諸技術の共同研究

    2013年12月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 最終残壁の安定設計に関する研究

    2013年4月 - 2025年3月

    太平洋セメント・土佐山鉱業所 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 発破振動の最終残壁に及ぼす影響を考慮したプレスプリットの最適施工に関する研究

    2013年4月 - 2014年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • カーボンニュートラルを目指した環境低負荷型‐低品位石炭資源開発システムの確立

    研究課題/領域番号:25820431  2013年 - 2014年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 炭鉱関連博物館連携ネットワークを利用した炭鉱遺産を活用した教育プログラムの提案

    2013年

    社会連携事業経費

      詳細を見る

    資金種別:学内資金・基金等

  • 粒度制御に関する研究

    2012年4月 - 2025年3月

    春日鉱山 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    岩戸鉱山では、地山状況の変化により起砕鉱石の細粒化あるいは大塊の発生から、起砕粒度のコントロールが課題となっている。そこで、地山条件に応じて発破規格を変更することで起砕鉱石の粒度制御ができれば、起砕鉱石の細粒化を抑制し有用鉱石の増加および細粒化鉱石の処理作業削減、あるいは大塊の発生抑制からブレーカーおよびクラッシャーの負担を軽減でき、コスト削減に大きく寄与すると考える。起砕鉱石の粒度分布に影響を及ぼすパラメータとして、最小抵抗線、孔間隔、火薬原単位(火薬量)、起爆岩盤に存在する亀裂密度、岩盤の強度を考え、粒度分布の予測の際にはこれら各パラメータが起砕物の粒度分布にどのように影響を及ぼすか定量的に評価する必要がある。そこで、当鉱山では、地山条件による発破効果の相違、各発破規格の変更に伴う発破効果への影響等について系統的に試験発破を行うとともに、通常の生産発破においてもデータを記録し、定量的な評価を行い、地山条件に基づく適切な発破規格の指針を構築することを目的とする。なお、目標とする起砕鉱石サイズは150mm~500mmとする。

  • 発破振動低減手法に関する研究

    2012年4月 - 2025年3月

    春日鉱山 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    春日鉱山(株)では、昨今近隣住民の方から地盤振動あるいは空気振動によるものと思われる住宅への振動被害および体感振動に関する問い合わせが寄せられており、当鉱山における発破振動の伝播状況について現状把握が急務となっている。さらに当鉱山では、今後鉱区拡大に伴う大規模な採掘ベンチの拡張作業が予定されていることから、周辺地域への発破振動の影響を最小限に抑制しながら安全かつ効率的に開発を行うためには、地質状況および地形を考慮した当鉱山およびその周辺への発破振動の伝播特性を把握するとともに、自主規制値よりも大きな発破振動が予想される場合には適切な発破振動の伝播・抑制対策を講じる必要がある。
    そこで本プロジェクトでは、各種試験発破を行い、発破振動計測システムを用いて得られた振動計測結果から、当鉱山およびその周辺地域における発破振動の伝播特性を把握するともに、得られた伝播特性結果を基に数値シミュレーションを用いて適切な発破振動抑制対策を検討・提案し、その効果の検証を行うことを目的とする。

  • 発破振動予測シミュレーションに必要な各種特性値の決定および発破振動予測式に関する研究

    2012年4月 - 2013年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • モンゴルにおける環境低負荷型石炭資源開発および技術協力システムの確立

    研究課題/領域番号:24404025  2012年 - 2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • モンゴルにおける持続可能・環境低負荷型石炭資源開発システムの確立

    2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 露天掘り鉱山採掘跡地におけるバイオマス燃料の安定供給を目指した環境修復工法の開発

    2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 深海底資源開発におけるフライアッシュを用いた海中シーリング材の開発

    2011年 - 2012年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 未採掘炭層からのメタンガス回収-ガス化-CO2ガス圧入貯留処分の総合システムの開発

    2011年

    (財)新井科学技術振興財団研究助成金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 種々の岩盤条件下における発破振動および起砕物粒度予測に関する研究

    2011年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 旧炭鉱跡地の利用に関する調査研究

    2011年

    社会連携事業資金

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • カッタービットの摩耗特性に関する研究

    2010年12月 - 2025年3月

    アルファシビルエンジニアリング 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    地山条件(土質条件および土質成分)からビット材質(超硬・鋼材)別の摩耗量を事前推定するための指針を得ることを本研究の目的とする。すなわち、各種土質条件および土質成分(石英の含有量・平均粒度、含水比等)における摩耗メカニズムの把握と、これら各種諸条件のビット摩耗量(材質別)に及ぼす影響について定量的評価を試みる。

  • 都市部の洪水制御と水資源確保のためのライフライン施工法の確立

    2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 露天掘り鉱山最終残壁の環境考慮型有効利用法の検討

    2010年 - 2011年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 筑豊地区における炭鉱遺産データの有効活用化に関する調査研究

    2010年

    社会連携事業資金

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 厚層採炭システム検討委員会 国際共著

    2009年9月 - 2015年9月

    九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    タイ Mae Moh炭鉱の500m深度の25m厚炭層2枚からの経済的な採掘システムを検討・提案する。このシステムを将来的にはインドや中国に適用する。

  • 炭素資源開発における石炭燃焼灰の環境修復への利用

    2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 環境似配慮した露天掘り鉱山の最終残壁の高度利用に関する研究

    2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 未採掘炭層からのメタンガス回収ガス化二酸化炭素ガス圧入貯留処分システムの開発

    2009年 - 2010年

    科学研究費助成事業  萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 放射性廃棄物処分におけるバリヤ層としての石炭灰の有効利用に関する研究

    研究課題/領域番号:21760679  2009年 - 2010年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 二酸化炭素の深海底隔離処分におけるキャッピングレイヤーの開発

    2009年 - 2010年

    科学研究費助成事業  萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • パイプラインの位置修復グラウチングに関する研究

    2008年10月 - 2009年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 環境に配慮した露天掘り鉱山の最終残壁の高度利用に関する研究

    2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 地球資源開発における石炭灰燃焼灰の環境修復への適用

    2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 高レベル放射性廃棄物の地層処分における石炭灰の高度利用に関する研究

    2008年 - 2009年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 二酸化炭素の深海艇隔離処分におけるキャッピングレイヤーの開発

    2008年 - 2009年

    科学研究費助成事業  萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 地球環境負荷低減型CO2圧入貯留処分システムの開発

    2008年 - 2009年

    科学研究費助成事業  萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 環境を考慮した露天掘り鉱山における制御発破に関する研究

    2008年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • ジョグジャカルタ市における持続可能型・環境調和型下水道インフラ整備のための地中調査

    2008年

    JBIC連携促進調査

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 使途特定寄付金

    2008年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 旧池島炭鉱を用いた高校生への啓蒙活動

    2008年

    社会連携事業資金

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 石灰石鉱山における発破規格と起砕物の粒度および発破振動の関連性調査

    2007年10月 - 2008年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 露天掘り鉱山の最終残壁内における地下空洞の開削と空洞の高度利用に関する研究

    2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 石炭燃焼灰を利用した地球環境負荷低減型リハビリテーションの開発

    2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 環境を考慮した露天掘り鉱山における制御発破に関する研究

    2007年 - 2008年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 露天掘り石炭鉱山における廃材を用いた緑化法の検討

    2007年 - 2008年

    科学研究費助成事業  萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 未採掘炭層の地下ガス化による形成空洞へのCO2ガスの圧入貯留処分システムの開発

    2007年 - 2008年

    科学研究費助成事業  萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 高レベル放射性廃棄物地層処分における石炭灰の高度利用に関する研究

    2007年

    平成19年度工学研究院若手研究者育成研究課題

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 拡径破砕機による改築推進工法における地山変状の科学的解明に関する研究

    2006年10月 - 2016年3月

    大林道路 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    老朽化し既設埋設管を拡径破砕機により内側から拡径および破砕し、同径あるいは同径以上の新設管を推進工法で置き換える改築推進工法が提案・開発されている。そこで、本研究では拡径に伴う地盤変状や周辺埋設物への影響について調査を行い、拡径破砕機による改築推進工法適用時の問題点の抽出および各種挙動を解明する。

  • 情報化採掘システム構築のためのインテリジェントモデル 国際共著

    2006年7月 - 2025年3月

    オストラバ工科大学(チェコ) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    (1) 目的
     ネットワークを利用した情報化採掘技術システムの構築
    (2) 協力内容
     オストラバ工科大学提案の情報化採掘技術システムを国際的に統一
    したシステムとして構築するために必要データの提供とシステムモデ
    ルの改善について協力する。

  • 地球環境を考慮したフライアッシュの有効利用に関する研究

    2006年7月 - 2025年3月

    九電産業(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    増加の一途をたどるフライアッシュの有効利用のために、その大量消費利用方法について検討する。

  • 環境を考慮した露天掘り鉱山における制御発破に関する研究

    2006年 - 2007年

    (財)新井科学技術振興財団研究助成金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

▼全件表示

教育活動概要

  • 基幹教育
     基幹物理学IB
    工学倫理

    学部教育
     固体力学
     岩盤工学
    地圏開発システム工学
    資源工学倫理およびマネージメントI,II
     資源システム工学実験第一、第二
     地球システム工学実習
     地球システム工学インターンシップ
    地球システム工学インターンシップガイダンス

    大学院教育
     岩盤工学特論第二
    Mining System Engineering (資源採掘システム工学)
    採鉱計画特論
    岩盤工学特論実験第一、第二
    Rock Engineering(Advanced) II
     Rock Engineering(Advanced), Experiments I, II

    研究室における卒業論文, 修士論文, 博士論文の指導

担当授業科目

  • 採鉱計画

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 岩盤工学特論第二

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 岩盤工学

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 採鉱計画特論

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 岩盤工学特論実験第二

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 岩盤工学特論実験第一

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 地球資源システム工学インターンシップ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 工学倫理(VI群)

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 工学倫理(IV群・V群)

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 採鉱計画

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 岩盤工学特論第二

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 岩盤工学

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 採鉱計画特論

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 岩盤工学特論実験第二

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 岩盤工学特論実験第一

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 地球システム工学インターンシップ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 工学倫理(VI群)

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 工学倫理(IV群・V群)

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 地圏開発システム工学

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 採鉱計画特論

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 岩盤工学特論第二

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 岩盤工学

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 岩盤工学特論実験第一

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 岩盤工学特論実験第二

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 工学倫理

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 地球システム工学インターンシップ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 工学倫理

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 地圏開発システム工学

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 資源工学倫理およびマネージメントII

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 岩盤工学

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 採鉱計画特論

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 資源工学倫理およびマネージメントI

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 岩盤工学特論第二

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 岩盤工学特論実験第一

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 岩盤工学特論実験第二

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 工学倫理

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 地圏開発システム工学

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 資源工学倫理およびマネージメントII

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 岩盤工学

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 資源工学倫理およびマネージメントI

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 岩盤工学特論第二

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • Mining System Engineering (資源採掘システム工学)

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 固体力学

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 岩盤工学特論実験第一

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 岩盤工学特論実験第二

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 地圏開発システム工学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 基幹物理学ⅠB演習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 基幹物理学ⅠB

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 資源工学倫理およびマネージメント

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 岩盤工学特論第二

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • Mining System Engineering (資源採掘システム工学)

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 固体力学

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 岩盤工学特論実験第一

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 岩盤工学特論実験第二

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 基幹物理学ⅠB演習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 地圏開発システム工学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 基幹物理学ⅠB

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 資源工学倫理およびマネージメント

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 岩盤工学特論第二

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • Mining System Engineering (資源採掘システム工学)

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 固体力学

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • 岩盤工学特論実験第二

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 岩盤工学特論実験第一

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 基幹物理学IB

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 基幹物理学1B演習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Rock Engineering (Advanced)II

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 資源工学倫理およびマネージメント

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 岩盤工学特論第二

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 地圏利用システム工学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Mining System Engineering (資源採掘システム工学)

    2017年10月 - 2017年12月   秋学期

  • 岩盤工学特論実験第一

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 岩盤工学特論実験第二

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 固体力学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 資源システム工学実験第二

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 基幹物理学IB

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 地下利用システム工学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 岩盤工学特論第二

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 資源工学倫理およびマネージメント

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • Rock Engineering (Advanced)II

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 固体力学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 資源システム工学実験第一

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 基幹物理学IB

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • Rock Engineering (Advanced)II

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 資源工学倫理およびマネージメント

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 岩盤工学特論第二

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 地下利用システム工学

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 資源システム工学実験第一および第二

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 固体力学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 基幹物理学IB

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 資源システム工学実験第一および第二

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 熱と波動論基礎

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 資源システム工学実験第一および第二

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 熱と波動論基礎

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 資源システム工学実験第一および第二

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 熱と波動論基礎

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 資源工学実験第一および第二

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 資源システム工学実験第2

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 資源システム工学実験第2

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 資源システム工学実験第2

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 資源システム工学実験第2

    2007年10月 - 2008年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2022年3月   役割:参加   名称:2021年度全学FDメンタルヘルス 講演会

    主催組織:全学

  • 2021年12月   役割:参加   名称:電子教材開発者向け講習会

    主催組織:全学

  • 2020年10月   役割:参加   名称:令和2年度 第2回工学部FD 総合型選抜の実施に向けて―評価基準の策定―

    主催組織:部局

  • 2020年10月   役割:参加   名称:令和2年度 第1回工学部FD 総合型選抜の実施に向けて―評価基準の策定―

    主催組織:部局

  • 2020年8月   役割:参加   名称:【IDE大学セミナー】大学教職員の多様な働き方について

  • 2019年8月   役割:参加   名称:地球資源システム工学部門改組WG

    主催組織:学科

  • 2018年6月   役割:参加   名称:平成33年度入学者選抜改革【九州大学新入試QUBE】について

    主催組織:全学

  • 2018年1月   役割:参加   名称:M2B(みつば)学習支援システム講習会/研究分析ツール「SciVal」及び研究者プロファイリングツール「Pure」 に関する説明会(応用編)

    主催組織:部局

  • 2017年12月   役割:参加   名称:自殺防止メンタルヘルス研修会

    主催組織:全学

  • 2016年6月   役割:参加   名称:ハラスメント防止のための研修会

    主催組織:部局

  • 2016年1月   役割:参加   名称:平成27年度 第2回工学部(府)FD

    主催組織:全学

  • 2015年4月   役割:参加   名称:基幹物理学科目FD

    主催組織:全学

  • 2014年8月   役割:参加   名称:新GPA制度実施に向けたFDについて

    主催組織:全学

  • 2013年11月   役割:参加   名称:著作権と機関リポジトリ

    主催組織:部局

  • 2010年8月   役割:参加   名称:教員対象5G=I(ご自愛)セミナー

    主催組織:全学

  • 2007年4月   役割:参加   名称:平成19年度第一回全学FD

    主催組織:全学

  • 2007年1月   役割:参加   名称:助教応募者を対象としたFDプログラム

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2016年  資源・素材学会 資源・素材塾2016  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:8月29日9時~10時30分

  • 2015年  資源・素材学会 資源・素材塾2015  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:8月31日9時~10時30分

  • 2014年  熊本大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:7月4日4限

  • 2014年  資源・素材学会 資源・素材塾2014  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:8月28日1限

  • 2014年  熊本大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:7月4日4限

  • 2010年  チェコ・オストラバ工科大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国外 

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2023年7月

    九州大学

    オーストラリア短期受入留学プログラム

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡

    参加者数:30

  • 2022年12月

    九州大学

    オーストラリア短期受入留学プログラム

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡

    参加者数:30

  • 2021年4月

    ゲオルグ・アグリコラ工科大学(ドイツ)、九大・地球資源システム工学部門

    1st Webinar between THGA and Dept. of ERE, Kyushu University

      詳細を見る

    開催国・都市名:オンライン

    参加者数:50

  • 2019年6月

    SOMP(Society of Mining Professor)

    SOMP(Society of Mining Professor) Annual Meeting

      詳細を見る

    開催国・都市名:Bochum, Germany

    参加者数:300

  • 2018年8月

    Society of Mining Professor

    SOMP(Society for Mining Professors) Regional Meeting

      詳細を見る

    開催国・都市名:Bandung, Indonesia

    参加者数:120

  • 2018年6月

    Society of Mining Professor

    SOMP(Society for Mining Professors) Meeting

      詳細を見る

    開催国・都市名:Beijing, China

    参加者数:300

  • 2014年7月

    京都大学

    世界展開力強化事業採択大学連絡会・分科会

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・京都

    参加者数:100

  • 2010年6月

    オストラバ工科大学

    工学教育に関するシンポジウム

      詳細を見る

    開催国・都市名:チェコ・オストラバ

    参加者数:150

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2020年  その他特記事項  工学改組WGにおいて地球資源システム工学科、地球資源システム工学専攻、共同資源工学専攻のカリキュラム編成を行った。

     詳細を見る

    工学改組WGにおいて地球資源システム工学科、地球資源システム工学専攻、共同資源工学専攻のカリキュラム編成を行った。

  • 2020年  その他特記事項  地球資源システム工学専攻、地球システム工学コースカリキュラム委員

     詳細を見る

    地球資源システム工学専攻、地球システム工学コースカリキュラム委員

  • 2019年  クラス担任  学部

  • 2019年  その他特記事項  地球資源システム工学専攻、地球システム工学コースカリキュラム委員

     詳細を見る

    地球資源システム工学専攻、地球システム工学コースカリキュラム委員

  • 2019年  その他特記事項  バンドン工科大学とのダブルディグリープログラムで1名の指導学生をバンドンに派遣、2名の指導学生を九大に受け入れた。

     詳細を見る

    バンドン工科大学とのダブルディグリープログラムで1名の指導学生をバンドンに派遣、2名の指導学生を九大に受け入れた。

  • 2018年  クラス担任  学部

  • 2017年  クラス担任  学部

  • 2017年  クラス担任  全学

  • 2016年  クラス担任  学部

  • 2016年  クラス担任  全学

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • これまで、国内外の鉱山における各種地山制御問題、制御発破、推進工法、フライアッシュの有効利用等に関する共同研究や受託研究を行ってきた。また、文部科学省の「産学人材育成パートナーシッププログラム」やJCOAL主導の「国際資源開発人材育成事業に委員として参加し、次世代の資源系技術者の育成を目指す実践的教育支援プログラムの検討・開発を行っている。さらに、NEDO「産炭国石炭産業高度化事業」に特別講師として参加し、インドネシアへの炭鉱技術移転協力を行っている。

社会貢献活動

  • 石炭の不思議を体験しよう~固体から気体、そして発電へ~

    大牟田市石炭産業科学館  大牟田市石炭産業科学館  2023年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 泥濃式推進工法における排泥の設計指針の構築

    2023年

     詳細を見る

    泥濃式推進工法における排泥の設計指針の構築

  • 石炭の不思議を体験しよう~固体から気体、そして発電へ~

    大牟田市石炭産業科学館  大牟田市石炭産業科学館  2022年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 石炭の不思議を体験しよう~固体から気体、そして発電へ~

    大牟田市石炭産業科学館  大牟田市石炭産業科学館  2021年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 石炭の不思議を体験しよう~固体から気体、そして発電へ~

    大牟田市石炭産業科学館  大牟田市石炭産業科学館  2017年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • インドネシアにおける薬液注入工法の環境基準作成

    2017年

     詳細を見る

    インドネシアにおける薬液注入工法の環境基準作成

  • 大牟田市石炭産業科学館 名誉館長連続講座 『 石炭の過去・現在・未来 』 坑内採掘に伴う地表陥没と地表沈下

    大牟田市石炭産業科学館  大牟田市石炭産業科学館  2016年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • インドネシアにおける薬液注入工法の環境基準作成

    2016年

     詳細を見る

    インドネシアにおける薬液注入工法の環境基準作成

  • 海外の地下資源開発に従事する技術者たちが学ぶ地球の秘密とは

    2015年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高レベル放射性廃棄物の地層処分

    高千穂高等学校  2014年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • オープンキャンパス担当幹事

    2014年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • インドネシアにおけるインフラ整備事業に関わる人材育成

    2014年

     詳細を見る

    インドネシアにおけるインフラ整備事業に関わる人材育成

  • 環境低負荷型地球資源エネルギー開発

    済々黌高等学校  2013年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 生活に関わる環境・資源・地域(前期月曜日4時限)

    熊本大学工学部  熊本大学工学部  2012年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 九州大学工学部地球環境工学科ガイダンスおよび旧池島炭鉱を利用した石炭資源の開発・利用

    佐世保南高等学校  2009年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高レベル放射性廃棄物の地層処分

    中村学園三陽高等学校  2008年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学工学部地球環境工学科ガイダンスおよび旧池島炭鉱を利用した石炭資源の開発・利用

    長崎県立佐世保北高等学校  2008年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2024年1月 - 2025年3月   日本技術者教育認定機構

    JABEE審査審査員

  • 2022年10月 - 2025年3月   独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)

    「革新的地熱発電技術開発推進委員会」委員

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2023年8月 - 2025年3月   International Virtual Course-Zero Emission Mining-

    学生/研修生の主な所属国:インドネシア共和国

  • 2021年4月 - 2025年3月   JICA国際資源研修コース

    学生/研修生の主な所属国:日本国

  • 2014年10月   NEDO産炭国石炭産業高度化事業

    学生/研修生の主な所属国:インドネシア共和国

  • 2013年4月 - 2014年1月   NEDO産炭国石炭産業高度化事業

    学生/研修生の主な所属国:ベトナム社会主義共和国

  • 2012年4月 - 2013年3月   NEDO産炭国石炭産業高度化事業

    学生/研修生の主な所属国:インドネシア共和国

  • 2010年4月 - 2012年3月   NEDO産炭国石炭産業高度化事業

    学生/研修生の主な所属国:インドネシア共和国

    学生/研修生のその他の所属国:Vietnam

▼全件表示

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 中国鉱業大学

    受入れ期間: 2022年6月 - 2023年10月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 中国鉱業大学

    受入れ期間: 2022年5月 - 2023年10月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 中国鉱業大学

    受入れ期間: 2021年3月 - 2022年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 中国鉱山大学

    受入れ期間: 2020年2月 - 2020年9月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • オストラバ工科大学

    受入れ期間: 2018年3月   (期間):2週間未満

    国籍:チェコ共和国

    専業主体:学内資金

  • オストラバ工科大学

    受入れ期間: 2018年3月   (期間):2週間未満

    国籍:チェコ共和国

    専業主体:学内資金

  • Guru Nanak Institute of Technology

    受入れ期間: 2016年12月   (期間):2週間未満

    国籍:インド

  • サンパウロ大学

    受入れ期間: 2015年12月 - 2016年7月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:ブラジル連邦共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 河南理工大学

    受入れ期間: 2015年10月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • ラオス国立大学

    受入れ期間: 2015年8月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:その他

    専業主体:政府関係機関

  • ラオス国立大学

    受入れ期間: 2013年8月 - 2013年9月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:その他

    専業主体:政府関係機関

  • Guru Nanak Institute of Technology

    受入れ期間: 2011年12月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:インド

    専業主体:日本学術振興会

  • Assiut University

    受入れ期間: 2008年6月 - 2008年9月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:エジプト・アラブ共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 受入れ期間: 2008年4月 - 2009年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:ミャンマー連邦

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • Assiut University

    受入れ期間: 2007年8月 - 2007年12月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:エジプト・アラブ共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 西安科技大学

    受入れ期間: 2006年8月 - 2007年1月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:政府関係機関

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2023年11月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:ゲオルグアグリコラ工科大学

  • 2023年11月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:バンドン工科大学

  • 2023年10月

    滞在国名1:メキシコ合衆国   滞在機関名1:メキシコ非開削技術協会

  • 2023年9月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:JICAボツワナ事務所

    滞在機関名2:ボツワナ鉱山省

    滞在機関名3:ボツワナ地質研究所

  • 2023年9月

    滞在国名1:ジンバブエ共和国   滞在機関名1:JICAジンバブエ事務所

    滞在機関名2:ジンバブエ鉱山省

    滞在機関名3:The Great Dyke Investment

    滞在機関名(その他):Trojan ニッケル鉱山

  • 2023年6月

    滞在国名1:エクアドル共和国   滞在機関名1:エクアドル中央大学

    滞在機関名2:エクアドル エネルギー・鉱山省

    滞在機関名3:エル・コラゾン鉱山

  • 2023年6月

    滞在国名1:カンボジア王国   滞在機関名1:カンボジア工科大学

    滞在機関名2:カンボジア鉱山省

    滞在機関名3:オクバウ金鉱山

  • 2023年3月

    滞在国名1:ラオス人民民主共和国   滞在機関名1:ラオス国立大学

    滞在機関名2:セポン鉱山

  • 2023年1月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:バンドン工科大学

  • 2022年11月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:ハノイ鉱山地質大学

    滞在機関名2:ギソンセメント

    滞在機関名3:出光興産

  • 2020年3月

    滞在国名1:チェコ共和国   滞在機関名1:オストラバ工科大学

  • 2020年2月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:GDM炭鉱

  • 2019年11月 - 2019年12月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:カーティン大学

  • 2019年11月

    滞在国名1:マラウイ共和国   滞在機関名1:マラウイ大学

  • 2019年10月

    滞在国名1:ミャンマー連邦   滞在機関名1:ヤンゴン大学

    滞在機関名2:ヤンゴン工科大学

  • 2019年9月 - 2019年10月

    滞在国名1:イタリア共和国   滞在機関名1:イタリア非開削技術協会

  • 2019年9月

    滞在国名1:ウズベキスタン共和国   滞在機関名1:タシケント工科大学

  • 2019年9月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:バンドン工科大学

  • 2019年7月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:ゲオルグ グレゴリア 大学

  • 2019年7月

    滞在国名1:モンゴル国   滞在機関名1:モンゴル科学技術大学

  • 2019年6月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:アーヘン工科大学

  • 2019年5月

    滞在国名1:ミャンマー連邦   滞在機関名1:ミャンマー鉱山省

    滞在機関名2:ヤンゴン大学

  • 2019年3月

    滞在国名1:カンボジア王国   滞在機関名1:カンボジア工科大学

  • 2019年3月

    滞在国名1:チェコ共和国   滞在機関名1:オストラバ工科大学

  • 2019年2月 - 2019年3月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:バンドン工科大学

  • 2019年1月

    滞在国名1:ラオス人民民主共和国   滞在機関名1:ラオス国立大学

  • 2018年9月

    滞在国名1:ミャンマー連邦   滞在機関名1:JICAヤンゴン事務所

    滞在機関名2:ヤンゴン工科大学

    滞在機関名3:ヤンゴン大学

    滞在機関名(その他):ダウェイ大学

  • 2018年7月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:バンドン工科大学

    滞在機関名2:ポンコール金鉱山

  • 2018年5月

    滞在国名1:ミャンマー連邦   滞在機関名1:ミャンマー国 鉱山省

  • 2018年5月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:アーヘン工科大学

    滞在機関名2:ボーフム大学

  • 2018年4月

    滞在国名1:モンゴル国   滞在機関名1:モンゴル科学技術大学

  • 2018年3月

    滞在国名1:チェコ共和国   滞在機関名1:オストラバ工科大学

  • 2018年3月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:バンドン工科大学

  • 2017年10月

    滞在国名1:ウズベキスタン共和国   滞在機関名1:タシケント工科大学

  • 2017年10月

    滞在国名1:モンゴル国   滞在機関名1:モンゴル科学技術大学

  • 2017年9月

    滞在国名1:チェコ共和国   滞在機関名1:オストラバ工科大学

  • 2017年4月

    滞在国名1:ミャンマー連邦   滞在機関名1:ヤンゴン大学

  • 2016年11月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:ハノイ鉱山大学

  • 2016年9月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:遼寧工科大学

  • 2016年7月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:チュラロンコン大学

  • 2016年5月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:アーヘン工科大学

    滞在機関名2:ボーフム大学

  • 2016年4月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:バンドン工科大学

  • 2016年3月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:Woolongong University

  • 2015年9月 - 2015年10月

    滞在国名1:トルコ共和国   滞在機関名1:WOW Convention Center

  • 2015年6月

    滞在国名1:チェコ共和国   滞在機関名1:オストラバ工科大学

  • 2015年5月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:アーヘン工科大学

  • 2015年3月

    滞在国名1:シンガポール共和国   滞在機関名1:大林組シンガポール事務所

  • 2015年3月

    滞在国名1:ミャンマー連邦   滞在機関名1:JICAミャンマーオフィス

    滞在国名2:ミャンマー連邦   滞在機関名2:ヤンゴン大学

  • 2015年3月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:ハノイ鉱山大学

  • 2014年10月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:中国鉱山大学

  • 2014年10月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:バンドン・イスラム大学

  • 2014年10月

    滞在国名1:スペイン   滞在機関名1:スペイン非開削技術協会

  • 2014年5月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:アーヘン工科大学

  • 2013年12月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:ハノイ鉱山大学

  • 2013年11月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:チェンマイ大学

  • 2013年9月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:バンドン工科大学

  • 2013年8月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:GDM炭鉱

  • 2013年7月 - 2013年8月

    滞在国名1:ブラジル連邦共和国   滞在機関名1:サンパウロ大学

    滞在国名2:アメリカ合衆国   滞在機関名2:ウェストバージニア大学

  • 2013年6月 - 2013年7月

    滞在国名1:モンゴル国   滞在機関名1:モンゴル科学技術大学

  • 2013年5月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:RWTH Aachen University

  • 2013年3月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:KPC Mine

  • 2013年3月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:Akamigas Technical College

  • 2013年1月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:Chulalongkorn University

  • 2012年11月 - 2012年12月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:MPES2012

  • 2012年9月

    滞在国名1:モンゴル国   滞在機関名1:Mongolian Univesity of Sceience and Technology

    滞在機関名2:Baganuur Coal Mine

  • 2012年9月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:Institute Technology of Bandung

  • 2012年7月 - 2012年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:West Virginia University

  • 2012年5月 - 2012年6月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:RWTH Aachen University

  • 2012年5月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:Chulalongkorn University

    滞在国名2:タイ王国   滞在機関名2:University of Price of Songklha

  • 2012年3月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:Chulalongkorn University

  • 2011年12月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:University of Lambung Mangkurat

  • 2011年11月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:University of New South Whales

    滞在機関名2:Austar Coal Mine

  • 2011年10月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:東カリマンタン州ムラワルマン大学

  • 2011年10月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:カザフスタン鉱物処理資源庁

  • 2011年7月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:West Virginia University

  • 2011年6月

    滞在国名1:チェコ共和国   滞在機関名1:VSB-TU Ostrava

    滞在国名2:チェコ共和国   滞在機関名2:DIAMO

    滞在国名3:ドイツ連邦共和国   滞在機関名3:RWTH

  • 2011年5月

    滞在国名1:マレーシア   滞在機関名1:School of Materials and Mineral Resources Engineering, Universiti Sains Malaysia

  • 2011年1月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:インドネシア東カリマンタン州鉱山局

  • 2010年12月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:MPES2010

  • 2010年11月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:インドネシア政府 鉱物石炭地熱総局環境技術局

  • 2010年9月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:Highvale Mine

    滞在機関名2:Grande Cache Coal Mine

    滞在機関名3:Elkview Mine

    滞在機関名(その他):Westshore Coal Terminal

  • 2010年7月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:インドネシア・ベンクル州鉱山局

  • 2010年7月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:West Virginia University

  • 2010年5月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:Department of Mining and Petroleum Engineering, Faculty of Engineering, Chulalongkorn University

  • 2010年5月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:アーヘン工科大学

    滞在国名2:チェコ共和国   滞在機関名2:チェコ工科大学

  • 2010年4月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:Curtin University of Technology

  • 2009年12月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:Shanghai Jiao Tong University

  • 2009年10月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:The University of Suwon

  • 2009年9月 - 2009年10月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:Mae Moh Coal Mine

    滞在機関名2:チュラロンコン大学

  • 2009年8月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:KPC炭鉱

    滞在機関名2:JMB炭鉱

  • 2009年7月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:West Virginia University

  • 2009年6月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:アーヘン工科大学

  • 2009年5月

    滞在国名1:シンガポール共和国   滞在機関名1:シンガポール大学

  • 2009年4月

    滞在国名1:フィリピン共和国   滞在機関名1:Philippine Mining Service Corporation

  • 2009年3月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:Insititute Technology Bandung

  • 2008年11月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:University of New South Walles

  • 2008年8月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:SKB炭鉱

  • 2008年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Enlow Fork 炭鉱

  • 2008年8月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:AIC炭鉱

  • 2008年7月 - 2008年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:West Virginia University

  • 2008年7月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:ガジャマダ大学

  • 2008年5月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:アーヘン工科大学

  • 2008年4月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:チュラロンコン大学

  • 2007年11月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:アダロ炭鉱

  • 2007年11月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:バンドン工科大学

  • 2007年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:West Virginia University

  • 2007年6月

    滞在国名1:チェコ共和国   滞在機関名1:オストラバ工科大学

  • 2007年6月

    滞在国名1:チェコ共和国   滞在機関名1:オストラバ工科大学

  • 2007年5月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:アーヘン工科大学

  • 2007年3月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:リデル炭鉱

  • 2007年3月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:マッセルブルック炭鉱

  • 2007年3月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:Mandalong炭鉱

  • 2006年11月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:Tanjunenim炭鉱

  • 2006年11月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:バンドン工科大学

  • 2006年11月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:ABK炭鉱

  • 2006年11月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:JMB炭鉱

  • 2006年7月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:バンドン工科大学

  • 2003年9月 - 2006年6月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:West Virginia University

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2025年3月   専攻 九州大学工学部同窓会評議員

  • 2023年4月 - 2024年3月   研究院 工学部等評価広報室員

  • 2021年4月 - 2025年3月   専攻 広報委員

  • 2021年3月 - 2025年3月   その他 秋田大学世界展開力「スマートマイニング特別プログラム」実行委員

  • 2019年4月 - 2021年3月   学科 カリキュラム委員

  • 2018年4月 - 2019年3月   部門 卓越大学院プログラム申請のためのWG

  • 2016年11月 - 2022年3月   全学 授業実施における安全管理検討WG

  • 2016年4月 - 2020年3月   学科 海外インターンシップ担当

  • 2016年4月 - 2017年3月   学科 部門パンフレットの修正および更新

  • 2015年11月 - 2025年11月   部門 甲寅会 庶務幹事

  • 2015年4月 - 2017年3月   専攻 持続型資源開発教育委員会委員

  • 2013年4月 - 2014年3月   部門 部門パンフレットの修正および更新

  • 2012年6月 - 2016年3月   部門 地球資源工学グローバル人材育成のための学部・大学院ビルドアップ協働教育プログラム(世界展開力)運営委員

  • 2010年8月 - 2011年6月   研究院 工学部100周年記念事業実行委員会WG

  • 2008年4月 - 2009年3月   全学 伊都地区協議会環境対策ワーキンググループ委員

  • 2006年7月 - 現在   その他 研究室内の会計、備品、安全衛生等の管理

▼全件表示