2025/11/04 更新

お知らせ

 

写真a

エサキ タケヒロ
江﨑 丈裕
ESAKI TAKEHIRO
所属
工学研究院 地球資源システム工学部門 助教
工学部 地球資源システム工学科(併任)
工学府 地球資源システム工学専攻(併任)
職名
助教
電話番号
0928023326
プロフィール
地球温暖化防止のため,資源工学に基づいた研究開発を行っている.具体的には,地下での原油を用いたブルー水素の製造技法の開発あるいは大気中の二酸化炭素を回収するアミン吸収法の高効率なプロセス設計. 加えて,化学反応や物理現象を持田サーマルバッテリーの開発に従事している.

研究分野

  • エネルギー / 地球資源工学、エネルギー学

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 流体工学

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 移動現象、単位操作

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 熱工学

学位

  • 博士(工学) ( 2017年6月 名古屋大学 )

経歴

  • 九州大学 工学研究院 助教 

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 九州大学 工学研究院 学術研究員 

    2021年7月 - 2022年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 福岡大学 化学システム工学科 助教 

    2018年4月 - 2021年6月

  • 名古屋大学 化学・生物工学専攻 学術研究員 

    2016年7月 - 2018年3月

学歴

  • 名古屋大学   工学研究科  

    2013年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 天然水素生産にむけた工業手法の開発

    研究キーワード: 天然水素,酸化反応,環境条件,コスト試算

    研究期間: 2024年4月 - 現在

  • 研究テーマ: 化学反応を用いたサーマルバッテリーの開発

    研究キーワード: 水和反応,蓄熱,熱物質移動現象

    研究期間: 2024年4月

  • 研究テーマ: 自然鉱物を用いた石油増進回収手法の研究

    研究キーワード: EOR, アルカリ, 水酸化物

    研究期間: 2022年4月 - 現在

  • 研究テーマ: エネルギー資源の新規回収技術の開発,収着・反応現象を利用した省エネルギー技術の開発,エネルギー利用に伴う高効率エミッション技術の開発

    研究キーワード: 原油増進回収法,吸着式ヒートポンプ,化学蓄熱,二酸化炭素回収法

    研究期間: 2021年9月 - 2023年3月

論文

  • Evaluation of adsorption characteristics of HFO-1234yf refrigerant with different adsorbents 査読 国際誌

    @Takehiro Esaki, @Yuichi Sugai

    International Journal of Ambient Energy   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Flow field optimization and pollutant control in ventilation of coal mine excavation faces: A study on a novel air distribution system

    Xue, QQ; Sugai, Y; Li, FX; Esaki, T; Tambaria, TN

    PHYSICS OF FLUIDS   37 ( 9 )   2025年9月   ISSN:1070-6631 eISSN:1089-7666

     詳細を見る

    出版者・発行元:Physics of Fluids  

    With the advancement of mechanization and the deepening of mining operations, safety hazards at excavation faces, especially those related to elevated dust and methane concentrations, have become increasingly prominent and pose serious threats to miners' health and operational safety. To address these issues, a novel ventilation system was developed by improving traditional airflow strategies. This system integrates a specialized air distribution device and a dust removal fan to enhance the control of dust and methane levels. This study combines numerical simulation and orthogonal testing, using data and operational parameters from an actual fully mechanized coal mine excavation face. The optimization focuses on three key parameters of the air distribution device: air volume (50%, 60%, 70%, 80%, 90%), installation distance from the pressure outlet (10, 15, 20, 30, 40 m), and air outlet angle (−30°, −15°, 0°, 15°, 30°). The results show that the optimal configuration consists of a 70% air volume, a 10 m installation distance from the pressure outlet, and a 0° outlet angle. Under these conditions, the average dust concentration at the driver's breathing zone within approximately 5 m of the excavation face remains below 10 mg/m<sup>3</sup>, while methane concentrations stay under 0.5%, both meeting safety standards. This optimized ventilation arrangement improves the air velocity distribution and effectively reduces dust and methane concentrations at the excavation face, providing a practical reference for cleaner and safer underground operations.

    DOI: 10.1063/5.0292917

    Web of Science

    Scopus

  • HFC-134aとイオン液体を用いた機械圧縮・吸収ハイブリッド冷凍 サイクルの静的解析

    江崎 丈裕, タンバリア セオドア ノエリー, 菅井 裕一

    日本冷凍空調学会論文集   advpub ( 0 )   2025年   ISSN:13444905 eISSN:2185789X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本冷凍空調学会  

    <p> 本研究は,HFC-134aとイオン液体である[Bmim][Tf2N]を冷媒と吸収液に用いた機械圧縮・吸収式ハイブリッド冷凍サイクルを提案する.冷媒と吸収液の平衡吸収量,熱物性値を用いた静的解析により,本サイクルの冷凍能力と成績係数(COP)特性について評価した.本サイクルは吸収式のみでは得られない冷凍熱を358.15 K以下の駆動温度で生成可能である.圧縮機による吐出圧や駆動温度条件により,平衡吸収量差と投入エネルギー基準のCOPsystemが大きく変化し,ハイブリッドサイクルは吸収式の値より十分に高い.本サイクルの投入電力基準COPelctricityは吸収液の循環ポンプ効率に影響する.循環ポンプ効率が0.1以上の条件では,本サイクルの投入電力基準COPelctricityは機械圧縮式サイクルのみより高い値が得られることが分かった.</p>

    DOI: 10.11322/tjsrae.25-14ad

    CiNii Research

  • AMP/DEGDEE/H<sub>2</sub>O を用いた相分離型吸収液の二酸化炭素分離特性

    江﨑 丈裕, 菅井 裕一, 町田 洋

    資源と素材   140 ( 8 )   127 - 133   2024年8月   ISSN:18816118 eISSN:18840450

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 資源・素材学会  

    <p>We evaluated the absorption characteristics and phase state of a biphasic CO<sub>2</sub> absorbent using 2-amino-2-methyl-1-propanol (AMP), diethylene glycol diethyl ether (DEGDEE), and water (H<sub>2</sub>O). We set the AMP concentration at 30 wt%, and adjusted the H<sub>2</sub>O and DEGDEE weight fractions. It was experimentally confirmed that phase separation of the absorbents occurred due to the progress of CO<sub>2</sub> absorption. As the concentration of water decreased, it was separated into a lower phase, which consisted almost entirely of AMP, H<sub>2</sub>O and absorbed CO<sub>2</sub>, and an upper phase, which consisted of mostly DEGDEE. In the experiment, an absorbent composition of 30 : 20 : 50 wt.% (AMP:DEGDEE : H<sub>2</sub>O) was maintained in the liquid state at 313 K and a CO<sub>2</sub> partial pressure of 0.1 atm in the absorption step and at ≥ 343 K and a CO<sub>2</sub> partial pressure of 1.0 atm in the regeneration step. Under CO<sub>2</sub> capture conditions, this adsorbent was separated into two-liquid states in the absorption step, whereas it exhibited a uniform single phase in the regeneration step. Therefore, it could operate under CO<sub>2</sub> capture conditions as a biphasic absorbent. The amount of CO<sub>2</sub> cyclic absorption of this absorbent was twice that of conventional monoethanolamine (MEA) absorbents when the regeneration temperature was set at 363 K.</p>

    DOI: 10.2473/journalofmmij.mmij-2023-024

    CiNii Research

  • Evaluation of SrBr2 hydration reaction rate with repeated cycling 査読 国際誌

    @Takehiro Esaki, @ Yuichi Sugai

    Journal of Materials Science and Chemical Engineering   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Characteristics of absorption equilibrium with HFC-134a and an ionic liquid pair 査読 国際誌

    T.ESAKI, N.KOBAYASHI, H.UCHIYAMA, Y.MATSUKUMA

    Journal of Material science and Chemical Engineering   7 ( 3 )   65 - 78   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evaluation of SrBr2 Hydration Reaction Rate with Repeated Cycling 査読 国際誌

    Takehiro Esaki, Yuichi Sugai

    Journal of Materials Science and Chemical Engineering   10 ( 2 )   53 - 61   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Analysis of CO2 pressure swing adsorption simulation by considering the transport phenomena in the adsorber 査読 国際誌

    T.ESAKI, H.KURONUMA, N.KOBAYASHI

    Journal of Material Science and Chemical Engineering   9 ( 3 )   39 - 54   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Energy-Saving CO2 Capture by H2 Gas Stripping for Integrating CO2 Separation and Conversion Processes 査読 国際誌

    H.MACHIDA, T.ESAKI, T.YAMAGUCHI, K.NORINAGA

    ACS Sustainable Chemistry and Enginering   8732 - 8740   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Thermal input/output and operation characteristics of a chemical heat pump using the hydration reaction of calcium sulphate 査読 国際誌

    Y.SHIREN, M.MASUZAWA, T.TAKAHASHI, S.YAMADA, K.HAYAKAWA, Y.MOTOHASHI, Y.AMAN, T.ESAKI, N.KOBAYASHI

    Sustainable Energy & Fuels.   4   4046 - 4056   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Characteristics of HFC-134a absorption rate with [Bmim][Tf2N] in falling film type absorber 査読 国際誌

    T.ESAKI, H.UCHIYAMA, Y.MATSUKUMA

    AIP Advances.   11   06532   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Study on the cycle characteristics of chemical heat storage with different reactor module types for calcium chloride hydration 査読 国際誌

    T.ESAKI,N.KOBAYASHI

    Applied thermal engineering   171 ( 5 )   114988   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Experimental absorption solubility and rate of hydrofluoroolefin refrigerant in ionic liquids for absorption chiller cycles 査読 国際誌

    T.ESAKI, N.KOBAYASHI

    Chemical Engineering Research and Design   171   340 - 348   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Rate of CO2 absorption of a phase-separation absorbent 査読 国際誌

    T.ESAKI, H.MACHIDA, K.NORINAGA

    Journal of advanced manufacturing and processing   2 ( 1 )   1 - 9   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Modelling of CO2 solubility in phase separation solvent composed of amine/ether/water system for CO2 capture 査読 国際誌

    H.MACHIDA, R.ANDO, T.ESAKI, T.YAMAGUCHI, K.NORINAGA

    Journal of Molecular Liquids   292   11411   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Basic study of blue hydrogen production method with nanoparticle fluid and in-situ oil reforming 国際会議

    Takehiro Esaki, Komei Asano, Kaito Oshima, Kenichi Yano, Tambaria Noery Theodora, Yuichi Sugai, Keigo Kuroki, Jo Gyuhwan

    GHGT-17  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Calgary   国名:カナダ  

  • ハイドロフルオレフィン冷媒とイオン液体を用いた新規吸収式冷凍サイクルの基礎特性評価

    @江﨑 丈裕

    2021 年度日本冷凍空調学会年次大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 代替フロン冷媒とイオン液体による吸収再生速度に対する駆動濃度差の影響

    @江﨑 丈裕, @菅井 裕一

    2024年度日本冷凍空調学会年次大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学   国名:日本国  

  • R32冷媒を用いた吸収・吸着サイクルの 静的特性評価

    @江﨑丈裕 , @菅井 裕一

    化学工学会第55回秋季大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • 混合アミンを用いたCO2相分離型吸収液の平衡特性評価

    @江崎 丈裕、#濵本光希, @Theodoa Tambaria@菅井 裕一、

    資源・素材2023  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:秋田   国名:日本国  

  • In-situ H₂ gasification of oil in underground 国際会議

    #Komei Asano, @Takehiro Esaki@, @Yuichi Sugai

    CINEST2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Development of phase-separation CO₂ absorbents 国際会議

    #Taishiro Haraguchi, @Takehiro Esaki @Yuichi Sugai

    CINEST2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • In situ 地中反応場におけるブルー水素製造の基礎評価

    @江﨑丈裕 #浅野 滉明 #大嶋 快人 #矢野 健一 @菅井 裕一

    化学工学会第54回秋季大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • HFO1234yf冷媒とイオン液体を用いたハイブリッド冷凍サイクルの吸収再生速度の実測

    @江﨑 丈裕, @菅井 裕一

    2023年度日本冷凍空調学会年次大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学   国名:日本国  

  • 相分離型CO2吸収液の開発

    #原口 大志郎、@菅井 裕一、@江崎 丈裕

    資源・素材2023  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山   国名:日本国  

  • ルームエアコン冷媒を用いた吸着蓄熱機器の開発

    @江崎丈裕

    第11回潜熱工学シンポジウム  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 代替フロン冷媒の吸着特性に関する基礎評価

    @江崎丈裕, @菅井裕一

    化学工学会第53回秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 相分離型吸収液を用いた高効率CO2回収に関する実験評価

    @江﨑 丈裕, @菅井 裕一, Nguele Ronald

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡工業大学   国名:日本国  

  • HFC-134a冷媒と[Bmim][Tf2N]ペアを用いたハイブリッド冷凍サイクルの吸収/再生速度の実測評価

    @江崎丈裕, @菅井裕一

    2022年度日本冷凍空調学会年次大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

  • 石油の地下原位置水素化を目的とした化学反応シミュレーション

    @江崎丈裕, #浅野晃明, @菅井裕一

    資源・素材関係学協会合同秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月 - 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡工業大学   国名:日本国  

  • HFC冷媒と[Bmim][Tf2N]イオン液体を用いた冷凍サイクルの 吸収再生速度の基礎評価

    @江﨑 丈裕, @伊藤 巧, @内山 弘規, @松隈 洋介

    第 25 回動力・エネルギー技術シンポジウム  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • SrBr2水和反応を用いたケミカルヒートポンプの移動現象の基礎評価

    @江崎 丈裕, @清松 衛, @内山 弘規, @松隈 洋介

    日本機械学会九州支部第74期総会・講演会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • HFO-1234yf冷媒を用いた熱利用型吸着式冷凍機の基礎検討

    @江﨑 丈裕, @伊藤 巧, @内山 弘規,@松隈 洋介

    第31回 環境工学総合シンポジウム2021  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • H FO 冷媒を用いた吸着式冷凍機の開発

    江﨑丈裕

    Adso rption NEWS   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 熱駆動サイクル技術の基礎と応用 第 16 回:吸着冷凍サイクルの高性能化

    赤平亮,秋澤淳,江﨑丈裕 ,小林敬幸,ビデュット バラン シャハ,宮崎隆彦

    冷凍 Vol.93, No.1089   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 相分離を利用した二酸化炭素の省エネルギー分離技術

    町田洋, 江﨑丈裕 ,山口毅

    化学工業 Vol.69, No.2   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

所属学協会

  • 資源・素材学会

  • 化学工学会

  • 冷凍空調学会

委員歴

  • 資源素材学会 地球環境工学部門   幹事   国内

    2022年4月 - 2024年3月   

  • 冷凍空調学会デシカント・吸着・吸収・化学系技術委員会   幹事   国内

    2021年4月 - 2024年3月   

  • 化学工学会エネルギー部会熱利用分科会   幹事   国内

    2021年4月 - 2024年3月   

学術貢献活動

  • セッションオーガナイザー

    資源素材2023  ( Japan ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • セッションオーガナイザー

    化学工学会第54回秋季大会  ( 福岡 ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • セッションオーガナイザー

    2023年度冷凍空調学会秋季大会  ( 東京 ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • セッションオーガナイザー

    化学工学会第53回秋季大会  ( Japan ) 2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 反応性ナノ粒子を用いた In situ 地下油層におけるブルー水素製造技術の開発

    2023年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 反応性ナノ粒子を用いたIn situ 地下油層におけるブルー水素製造技術の開発

    研究課題/領域番号:23K04648  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ノンデフロスト運転を目指したヒートポンプエアコンデバイスの開発

    2022年 - 2023年

    N EDO 分野横断的公募事業 官民による若手研究者発掘支援事業 マッチン グサポートフェーズ

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • ガスコジェネ排出 C O2 を用いた蓄熱技術のポテンシャル評価

    2022年

    西部ガスグループカーボンニュートラル 2 050 実 現に関する研究助成,

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 固相転移型吸収剤を用いたCO2分離手法の最適設計

    2021年4月 - 2022年3月

    科研費 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • ノンデフロスト運転を可能とする熱電ハイブリッドヒートポンプの開発

    2021年4月 - 2022年3月

    ASTEP 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 固相転移型吸収剤を用いた CO 2分離手法の最適設計

    研究課題/領域番号:21K14663  2021年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ノンデフロスト運転を可能とする熱電ハイブリッドヒートポンプの開発

    2021年

    研究成果最適展開支援プログラム A STEP トライアウト,

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • HFO-1234yf冷媒とイオン液体を用いた熱電ハイブリッドヒートポンプの開発

    2019年4月 - 2020年3月

    科研費 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • HFO 1234yf 冷媒とイオン液体 を用いた熱電ハイブリッドヒートポンプの開発,代表(

    研究課題/領域番号:19K14917  2019年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 地球温暖化防止のため低炭素技術に貢献する技術開発を行うなかでの理系教育を行っている.
    また,学部生に向けた熱力学に関する基幹教育を一部になっている.

担当授業科目

  • 熱力学基礎

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 熱力学演習

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 資源システム工学実験第一

    2024年4月 - 2024年8月   前期

  • 熱力学基礎

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 熱力学基礎演習

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 資源システム工学実験第一

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 資源システム工学実験第一

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 資源システム工学実験第一

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 資源システム工学実験第一

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 熱力学基礎

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 熱力学基礎

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 熱力学基礎演習

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 熱力学基礎演習

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

▼全件表示

指導学生の受賞

  • Outstanding Student Award Kyushu MMIJ

    授与年月:2025年3月

    受賞学生の区分:学部卒業研究   受賞学生氏名:青山眞也

      詳細を見る

その他教育活動及び特記事項

  • 2022年  クラス担任  学部

社会貢献活動

  • 気候変動とCO2削減技術

    福岡県立伝習館高校・大学体験講座  2022年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ