2025/04/22 更新

お知らせ

 

写真a

ヒダカ ヨシキ
日高 芳樹
HIDAKA YOSHIKI
所属
工学研究院 エネルギー量子工学部門 助教
工学研究院 附属環境工学研究教育センター(併任)
システム生命科学府 システム生命科学専攻(併任)
工学部 量子物理工学科(併任)
工学府 量子物理工学専攻(併任)
職名
助教
プロフィール
*研究活動  液晶を用いて散逸構造と弱い乱流の非線形物理学を研究 *教育活動  工学部エネルギー科学科と量子物理工学科において演習と研究指導  大学院工学府量子物理工学専攻において演習と研究指導 工学部エネルギー科学科において実験と演習,卒業研究指導

研究分野

  • 自然科学一般 / 数理物理、物性基礎

  • 自然科学一般 / 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 流体工学

学位

  • 博士(工学)

経歴

  • なし   

    なし

  • なし   

学歴

  • 名古屋大学   大学院工学研究科  

    1990年4月 - 1995年3月

  • 名古屋大学   工学部   応用物理学科

    1986年4月 - 1990年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 弱い乱流の記憶関数

    研究キーワード: 弱い乱流, 記憶関数

    研究期間: 2023年4月

  • 研究テーマ: 振動対流系における拡散現象

    研究キーワード: 振動対流系, 乱流拡散

    研究期間: 2022年4月

  • 研究テーマ: 弱い乱流の相関関数

    研究キーワード: 弱い乱流, 相関関数

    研究期間: 2021年4月

  • 研究テーマ: 弱い乱流発生のシステムサイズ依存性

    研究キーワード: 弱い乱流, 液晶電気対流

    研究期間: 2020年4月 - 2022年3月

  • 研究テーマ: 欠陥乱流における輸送現象

    研究キーワード: 欠陥乱流, 時空カオス, 異常拡散

    研究期間: 2019年4月

  • 研究テーマ: 液晶/高分子複合系を用いた多孔質媒体中の対流現象の研究

    研究キーワード: 対流, 液晶電気対流, 高分子ネットワーク, 多孔質媒体

    研究期間: 2018年4月

  • 研究テーマ: 時空間欠性における拡散現象

    研究キーワード: 時空間欠性, 拡散, ブラウン運動

    研究期間: 2009年7月

  • 研究テーマ: 欠陥乱流における拡散現象

    研究キーワード: 欠陥乱流, 時空カオス, 異常拡散

    研究期間: 2009年4月

  • 研究テーマ: ソフトモード乱流の磁場応答

    研究キーワード: ソフトモード乱流, 応答

    研究期間: 2008年7月

  • 研究テーマ: 液晶電気対流系における時空カオスの統計的性質

    研究キーワード: 時空カオス, 統計物理学

    研究期間: 2006年4月

  • 研究テーマ: 液晶電気対流における時空カオスの制御

    研究キーワード: 時空間欠性,カオス制御

    研究期間: 2004年1月

  • 研究テーマ: 液晶電気対流におけるグリッドパターンの形成過程とそのダイナミクス

    研究キーワード: パターン形成, 欠陥カオス, グリッドパターン

    研究期間: 2003年5月 - 2004年3月

  • 研究テーマ: ソフトモード乱流の空間構造

    研究キーワード: ソフトモード乱流, 時空カオス

    研究期間: 2002年5月

  • 研究テーマ: 液晶電気対流における欠陥格子パターンの形成機構

    研究キーワード: パターン形成, 時空カオス

    研究期間: 2002年1月 - 2004年12月

  • 研究テーマ: ソフトモード乱流における拡散現象

    研究キーワード: ソフトモード乱流, 時空カオス, 異常拡散

    研究期間: 2000年4月

  • 研究テーマ: ネマチック液晶におけるPrewavyパターンの発生機構

    研究キーワード: ネマチック液晶, パターン形成

    研究期間: 1999年4月 - 2003年3月

論文

  • Grid pattern emerging from complex dynamics of defects 査読 国際誌

    @Noriko Oikawa, #Tomohiro Gunji, and Yoshiki Hidaka

    Physical Review E   101   062204-1 - 062204-7   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The formation process and growth dynamics of the grid pattern, a cellular convective pattern in the electroconvection of nematic liquid crystals, are investigated. The grid pattern appears via a disordered state called defect turbulence with the increasing of an applied voltage. The averaged defect density increases with the applied voltage and then the defects that have been in the continuous process of creation and annihilation are frozen as grid cells forming domain structures. The area fraction of the grid domains is adopted as the order parameter. The temporal growth of the area fraction for the step voltage was also measured. By applying the Kolmogorov-Avrami model to the results, it is suggested that the growth dynamics of the grid domain is not primarily governed by domain growth, but by the local transition of the rolls to the cellular flow via preliminary grid structures that transiently appear.

    DOI: 10.1103/PhysRevE.101.062204

  • A nonequilibrium temperature and fluctuation theorem for soft-mode turbulence 査読

    Yoshiki Hidaka, Yusaku Hosokawa, Noriko Oikawa, Koyo Tamura, Rinto Anugraha, Shoichi Kai

    Physica D: Nonlinear Phenomena   239 ( 11 )   735 - 738   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Non-thermal Brownian motion of a particle for soft-mode turbulence (SMT) in the electroconvection of a nematic liquid crystal has been experimentally investigated to clarify the statistical and thermodynamical aspects of SMT, using the Lagrangian picture in hydrodynamics. The effective temperature for SMT is obtained in two different ways based on the Einstein relation and the fluctuation theorem from the diffusion due to non-thermal particle fluctuations. The temperatures from the two methods agree well and exhibit a high value of 106 K. They depend on the coarse-graining time, which reflects the anomalous properties of the macroscopic fluctuations for the SMT.

    DOI: 10.1016/j.physd.2009.07.003

  • Dynamical Nonlinearity in Relaxation of Spatiotemporal Chaos 査読

    Ijigawa, K; Orihara, H; Okabe, H; Hara, K; Hidaka, Y

    Journal of the Physical Society of Japan   93 ( 10 )   104005-1 - 104005-4   2024年9月   ISSN:1347-4073

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of the Physical Society of Japan  

    The relaxation to turbulent states after the instantaneous removal of external forces that make the convective pattern ordered is examined for soft-mode turbulence, which is one of the types of experimental spatiotemporal chaos in the electroconvection of nematic liquid crystals. The soft-mode turbulence caused by the interaction of convection with the nematic director, which behaves as a Nambu–Goldstone mode, is in a spatiotemporal chaotic state concerning the orientation of the convective roll. A magnetic field that can align the orientation of the nematic director acts as an external force in this system, and its application increases the order of the orientation of the rolls. In this study, the relaxation functions of the order parameter after the instantaneous removal of the magnetic fields are measured. The relaxation functions showing a two-stage relaxation are obtained. Convective patterns are observed during the relaxation process to clarify what behaviors of the convective structures correspond to these quantitative results. The results are considered to be induced by a nonlinear process of superposition of two convective states.

    DOI: 10.7566/JPSJ.93.104005

    Web of Science

    Scopus

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7347462

  • Compressed Exponential and Dual Structures in Correlation Functions of Weak Turbulence due to a Nambu–Goldstone Mode

    Nugroho F., Hamadi H., Ridlo D.T., Andi , Anugraha R., Yusuf Y., Nurwantoro P., Setiawan A., Narumi T., Huh J.H., Hidaka Y.

    Journal of the Physical Society of Japan   93 ( 9 )   2024年9月   ISSN:00319015

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of the Physical Society of Japan  

    In this study, we investigate the Nikolaevskii equation, which develops turbulence via supercritical bifurcation. The statistical properties of the turbulence governed by the equation are examined through the total autocorrelation function. The total autocorrelation function fits the Kohlrausch–Williams–Watts expression. By increasing the control parameter, we demonstrate a transition from compressed to stretched exponential behavior for the autocorrelation function of Nikolaevskii turbulence. Furthermore, our study finds that the modal correlation function of Nikolaevskii turbulence consists of dual structures: algebraic and exponential decay, with two types of characteristic exponents existing in the exponential decay regime. The transition from compressed to stretched exponential in the total correlation function is related to the change in these characteristic exponents.

    DOI: 10.7566/JPSJ.93.094002

    Web of Science

    Scopus

  • Ionized acrylamide-based copolymer / terpolymer hydrogels for recovery of positive and negative heavy metal ions

    Fujimoto, K; Omondi, BA; Kawano, S; Hidaka, Y; Ishida, K; Okabe, H; Hara, K

    PLOS ONE   19 ( 3 )   e0298047   2024年3月   ISSN:1932-6203

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:PLoS ONE  

    In this study, we explored the effective capture of both cations and anions onto a single adsorbent. Acrylamide (AAm) served as the polymer backbone, onto which co-monomers sodium p-styrenesulfonate (SS) and N,N-dimethylaminopropyl acrylamide (DMAPAA) were grafted, creating ionized polymer hydrogel adsorbents. These adsorbents were engineered for the synergistic separation and recovery of heavy metal cations and anions from concentrated solutions, focusing specifically on industrially significant ions such as Ni2+-, Cu2+, Zn2+ and (Cr2O7)2-. The adsorption and desorption behaviors of the AAm terpolymer hydrogels were investigated across various pH solutions, considering the competition and concentrations of these specific metal ions. Moreover, the study delved into the effects of the internal pH environment within the hydrogel adsorbents, determining its impact on the type of metal adsorbed and the adsorption capacity. Our findings indicated that the adsorption of cations was enhanced with a higher proportion of SS relative to DMAPAA in the hydrogel. In contrast, significant anion capture occurred when the concentration of DMAPAA exceeded that of SS. However, equal ratios of SS and DMAPAA led to a noticeable reduction in the adsorption of both types of substrates, attributed to the counteractive nature of these co-monomers. To enhance the adsorption efficiency, it may be necessary to consider methods for micro-scale separation of the two types of monomers. Additionally, the adsorption capacity was observed to be directly proportional to the swelling capacity of the hydrogels. For complete desorption and separation of the cations and anions from the adsorbent, the application of concentrated NaOH solutions followed by HNO3 was found to be essential. Given the varying concentrations of cation and anion pollutants, often present in heavy metal factory effluents, it is crucial to fine-tune the ratios of DMAPAA and SS during the synthesis process. This adjustment ensures optimized efficiency in the decontamination and recovery of these significant heavy metal ions.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0298047

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Ionized acrylamide-based copolymer / terpolymer hydrogels for recovery of positive and negative heavy metal ions 招待 査読 国際誌

    #Kentaro Fujimoto, #Brian Adala Omondi, Shinya Kawano, Yoshiki Hidaka, Kenji Ishida, Hirotaka Okabe, Kazuhiro Hara

    PLoS ONE   19 ( 3 )   e0298047   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Slow diffusive structure in Nikolaevskii turbulence 査読 国際誌

    @Takayuki Narumi, Yoshiki Hidaka

    Physical Review E   101 ( 2 )   022202-1 - 022202-7   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Weak turbulence has been investigated in nonlinear-nonequilibrium physics to understand universal characteristics near the transition point of ordered and disordered states. Here the one-dimensional Nikolaevskii turbulence, which is a mathematical model of weak turbulence, is studied theoretically. We calculate the velocity field of the Nikolaevskii turbulence assuming a convective structure and carry out tagged-particle simulations in the flow to clarify the Nikolaevskii turbulence from the Lagrangian description. The tagged particle diffuses in the disturbed flow and the diffusion is superdiffusive in an intermediate timescale between ballistic and normal-diffusive scale. The diffusion of the slow structure is characterized by the power law for the control parameter near the transition point of the Nikolaevskii turbulence, suggesting that the diffusive characteristics of the slow structure remain scale invariant. We propose a simplified model, named two-scale Brownian motion, which reveals a hierarchy in the Nikolaevskii turbulence.

    DOI: 10.1103/PhysRevE.101.022202

  • Study on the influence of inductive groups on the performance of carboxylate-based hydrogel polymer network 査読

    Nguyen Sura, Hirotaka Okabe, Brian A. Omondi, Albert Mufundirwa, Yoshiki Hidaka, Kazuhiro Hara

    Polymer Testing   80   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report study on the effect of Br and CH3 inductive groups on the loading capacity of carboxylate-based hydrogel adsorbent. Synthesized sodium acrylate (NaAc) and 2-Bromoacrylic acid (BrAc) copolymer hydrogels for metal ion capture were characterized using FTIR, UV–Vis, 13C NMR, and DSC methods for structural and functional properties. Both FTIR and UV–Vis spectra indicated formation of a charge transfer complex between Br, CH3 groups and the carbonyl (C═O) group whereas solid-state NMR evidenced Br group appearance as an appendage on hydrogel backbone. By incorporating Br group on the hydrogel matrix and consequently exploiting the high electronegativity potential and inductive effect chemistry of this group, there was a significant increase in dissociation of H+ ions and hence higher loading capacity of carboxylate group. This facilitated higher ion exchange ability, resulting in up to 4 times increase in adsorption capacity during adsorption from multi-element metal ion competitive solution. Separately, when applied on single ion non-competitive solution, its adsorption capacity on vanadium increased three-fold from 119 mg/g to 373 mg/g due to the effect of Br group. However, the CH3 had a negating effect instead lowering the adsorption capacity (below 119 mg/g); while also caused lower swelling ratio of carboxylate-functionalized hydrogel adsorbents.

    DOI: 10.1016/j.polymertesting.2019.106117

  • Radiation induced modified CMC-based hydrogel with enhanced reusability for heavy metal ions adsorption 査読

    Tran Thu Hong, Hirotaka Okabe, Yoshiki Hidaka, Brian A. Omoldi, Kazuhiro Hara

    polymer   181   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The study attempted solving hazardous heavy-metal problems by creating a new eco-friendly functional hydrogel adsorbent (CSB-hydrogel). By utilizing γ-irradiation induced grafting and co-polymerization, the CSB-hydrogels were synthesized from a main bio-polymer {Sodium Carboxymethyl Cellulose (CMC)} and two active vinyl monomers {Sodium Styrene Sulfonate (SSS) and Bis[2-(Methacryloyloxy)Ethyl] Phosphate (BMEP)}. As well as the compression moduli, the CSB-hydrogels showed significant difference in the swelling capacities with the variety of BMEP-amounts. The author then examined the CSB-hydrogels’ multi-metal-ion adsorption capacities by performing the ion-capturing experiments with a varying species mixture solution and by utilizing ICP-MS analysis technique. The CSB-hydrogels demonstrated their highly-efficient recovery functionalities for most of the metal ions in the solution; especially, higher than 70% for nickel. Moreover, the CSB-hydrogels showed sufficient performance after 4-time repetitive adsorption-desorption treatments. With the high heavy-metal capturing-efficiency and the re-usability, the CSB-hydrogels were revealed to have a high potential as a new eco-friendly environment-purifying material.

    DOI: 10.1016/j.polymer.2019.121772

  • Characteristics of electroconvection turbulence and proposal of its application to turbulent transport experiment in a rotating spherical shell 査読 国際誌

    @K. Nagaoka, @S. Hotta, Yoshiki Hidaka, @T. Kobayashi, Kenichiro Terasaka, @S. Yoshimura

    High Energy Density Physics   31   79 - 82   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    An electroconvection (EC) in liquid crystal is used in the experimental study of turbulent transport. The transport characteristics in EC turbulence were investigated with a planer cell, and the diffusive property of turbulent transport was identified, which is identical to that of normal viscus fluid described by Navier–Stokes equation. Experimental research on turbulent transport using EC in a rotating spherical shell is proposed. A demonstration of the production of EC turbulence in a rotating spherical shell was carried out, where the radial gravity was replaced by electric field.

    DOI: 10.1016/j.hedp.2019.03.006

  • Equilibrium and kinetic studies for silver removal from aqueous solution by hybrid hydrogels 査読

    Thu Hong Tran, Hirotaka Okabe, Yoshiki Hidaka, Kazuhiro Hara

    Journal of Hazardous Materials   365   237 - 244   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hybrid hydrogels were prepared by blending Carboxymethyl chitosan (CMCts), Carboxymethyl cellulose (CMC) with Sodium sulfonate styrene (SSS) by 60-kGy gamma rays. The prepared hydrogels were utilized as silver-ion (Ag) sorbent under non- and competitive cases. Batch adsorption experiments were conducted in functional conditions including contact time, ratios of (CMC:CMCts) and SSS, pH value, temperature and adsorbent weight. Equilibrium contact time of 10 h. was obtained by the adsorption material. The optimal 4:2 ratio of (CMC:CMCts):SSS showed the Ag highest adsorption efficiency. The maximum percentage of Ag+ removal was achieved at the pH 5. The temperature effect on the adsorption ability of hybrid hydrogel indicated the Ag adsorption process was endothermic and spontaneous. The Langmuir isotherm model fitted Ag adsorption data well, assuming a monolayer adsorption with predicted maximum adsorption capacity of 451.74 × 10−3 mg. g–1. From the kinetic data, the process of Ag adsorption had higher agreement with the pseudo-2nd order model, predicting the amount of Ag+ uptake at different contact time intervals and at equilibrium.

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2018.11.008

  • Selective adsorption of trivalent metal ions from multielement solution by using gamma radiation-induced pectin-acrylamide-(2-Acrylamido-2-methyl-1-propanesulfonic acid) hydrogel 査読

    Md Murshed Bhuyan, Omondi Brian Adala, Hirotaka Okabe, Yoshiki Hidaka, Kazuhiro Hara

    Journal of Environmental Chemical Engineering   7 ( 1 )   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The present research is focused on the selective adsorption of trivalent metal ions from multielement solution by using functional hydrogel. The hydrogels were synthesized from the aqueous blend of Pectin, Acrylamide (AAm) and 2-Acrylamido-2-methyl-1-propanesulfonic acid (AMPS) by applying gamma radiation. The results of gel fraction and equilibrium swelling optimized 1:2:3 ratio of raw materials (pectin, AAm, and AMPS) and 2 kGy radiation dose for the preparation of hydrogels. The functional groups of the hydrogel were confirmed by Fourier transform infrared (FTIR) spectroscopy. The thermal properties were studied by differential scanning calorimetry (DSC) and scanning electron microscopy (SEM) equipped with energy dispersive X-ray spectroscopy (EDS) was used to analyze the surface morphology of hydrogels before and after metal adsorption. Hydrogels were applied to selective adsorption of five elements (Al, Cr, Fe, Ga, and In) from the multielement solution as well as adsorption from the manually prepared solution of five elements. The effect of pH on the adsorption capacity of hydrogel was examined. The adsorption data was used to study the adsorption isotherm models where the Freundlich adsorption isotherm model was found to be well fitted compared to the Langmuir adsorption isotherm model. From the Freundlich isotherm model, the maximum adsorption capacities of Al, Cr, Fe, Ga and In were found to be 11.34, 11.52, 11.92, 11.57 and 17.73 mg/g of gel respectively. Desorption efficiency was found to be about 80%. The research results suggest that the hydrogel can effectively be used for the recovery of above mentioned trivalent metal ions.

    DOI: 10.1016/j.jece.2018.102844

  • Time-dependent diffusion coefficients for chaotic advection due to fluctuations of convective rolls 招待 査読 国際誌

    #Kazuma Yamanaka, @Takayuki Narumi, Megumi Hashiguchi, Hirotaka Okabe, Kazuhiro Hara, Yoshiki Hidaka

    Fluids   3 ( 4 )   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The properties of chaotic advection arising from defect turbulence, that is, weak turbulence in the electroconvection of nematic liquid crystals, were experimentally investigated. Defect turbulence is a phenomenon in which fluctuations of convective rolls arise and are globally disturbed while maintaining convective rolls locally. The time-dependent diffusion coefficient, as measured from the motion of a tagged particle driven by the turbulence, was used to clarify the dependence of the type of diffusion on coarse-graining time. The results showed that, as coarse-graining time increases, the type of diffusion changes from superdiffusion ? subdiffusion ? normal diffusion. The change in diffusive properties over the observed timescale reflects the coexistence of local order and global disorder in the defect turbulence.

    DOI: 10.3390/fluids3040099

  • Radiation synthesis and characterization of super-absorbing hydrogel from natural polymers and vinyl monomer 査読

    Tran Thu Hong, Hirotaka Okabe, Yoshiki Hidaka, Kazuhiro Hara

    Environmental Pollution   242   1458 - 1466   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This article exploits a new approach for synthesis of polysaccharide-based grafted sodium styrene sulfonate (SSS) super absorbent hydrogels (SAHs) in aqueous solution by γ-radiation under ambient conditions. Important optimal conditions for preparation of hydrogels with the best swelling ratio, such as gamma irradiation dose and the ratio of feed composition have been discussed. Characterization techniques such as the SEM/EDS, FTIR and DSC were used in describing the newly prepared hydrogels. The FTIR gave characteristic peaks for -SO
    3
    Na group at 1042 and 988 cm
    −1
    , showing successful grafting of SSS onto the polysaccharide base material. The dependence of swelling behaviors in various pH solutions and salts solutions were investigated in detail. The prepared hybrid hydrogel showed most optimum swelling capacity at neutral pH whereas equilibrium swelling of SAHs was achieved within 5 h. The swelling of SAHs influenced obviously to metal ion removal percentage in solution.

    DOI: 10.1016/j.envpol.2018.07.129

  • Fabrication of poly (1, 4-dioxa-7, 12-diazacyclotetradecane-8, 11-dione) macrocyclic functionalized hydrogel for high selective adsorption of Cr, Cu and Ni 査読

    Brian A. Omondi, Hirotaka Okabe, Yoshiki Hidaka, Kazuhiro Hara

    Reactive and Functional Polymers   130   90 - 97   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Synthesis of hydrogel adsorbent for high selectivity and strong chelate removal of transition metals Cr, Cu and Ni was accomplished via sol-gel method using ligand monomers maleic acid and (2, 2′ ethylenedioxy) bis (ethylamine) reagent. We obtained a 14-membered macrocyclic functional unit called poly (1, 4-dioxa-7, 12-diazacyclotetradecane-8, 11-dione) as the main active sites for metal adsorption. The new adsorbent's cross-linked polymer chains was clearly visualized using SEM spectroscopy; whereas the FTIR, 13C NMR and EDX techniques demonstrated its structural and functional groups. With an improved chelating power, this macrocyclic hydrogel was able to ignore non-target substrates, instead showing high specificity for only Cu, Cr and Ni from both single and multi-ion competitive aqueous solutions, in the order Cr > Cu > Ni. Pseudo-second order kinetic model aptly described the adsorption process, revealing chemisorption as the main mechanism which proceeded based on the host-guest chelation principle of metal ions onto the gel's macrocyclic active sites. Thus a high performance, high selectivity adsorbent system was achieved using active sites bearing substrate recognition and isolation properties.

    DOI: 10.1016/j.reactfunctpolym.2018.06.006

  • Synthesis and characterization of poly(1,4,7-trioxacycloundecane-8,11-dione) macrocyclic functionalized hydrogel for high selectivity adsorption and complexation of bismuth ion 査読

    Brian A. Omondi, Hirotaka Okabe, Yoshiki Hidaka, Kazuhiro Hara

    Polymers   10 ( 6 )   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Macrocyclic functional hydrogels incorporating new poly cyclic active sites (1,4,7-trioxacycloundecane-8,11-dione) within their entire network, have been synthesized. Using the high-dilution coupling of the bi-functional monomers maleic acid and bis(chloroethyl)ether in a sol-gel chemistry synthesis, 11-membered chelate rings infused with three oxygen donor atoms were created and characterized, and their structures confirmed using Fourier transform infrared (FTIR) and nuclear magnetic resonance (NMR) spectroscopic analyses. The macrocyclic gel, designed for selective host-guest adsorption and complexation of metal substrates, was initially tested against an aqueous set of 14 metal competitive solutions, where it demonstrated exclusive selectivity for Bi3+ aq, with the other metals exhibiting zero adsorption. Further analysis using binary and single ion Bi3+-containing solutions showed a near-complete removal of Bi3+ using this polycyclic hydrogel, with 98% extraction efficiency and q = 9.80 mg/g. These results clearly confirm that the 1,4,7-trioxacycloundecane-8,11-dione cyclic sites are most suitable for high selectivity and capture of Bi. The metal substrates were entrapped within the 1,4,7-trioxacycloundecane-8,11-dione cyclic sites. Evidently, by exploiting the host-guest complexation chemistry of macrocycles, we were able to design hydrogel adsorbents whose networks were comprised entirely of macrocyclic active groups for possible purification works of copper involving bismuth impurities, and/or for efficient selective uptake and recovery of bismuth trace ions existing in highly competitive environments such as sea water.

    DOI: 10.3390/polym10060662

  • Synthesis of pectin-N, N-dimethyl acrylamide hydrogel by gamma radiation and application in drug delivery (in vitro) 査読

    Md Murshed Bhuyan, Hirotaka Okabe, Yoshiki Hidaka, Nirmal Chandra Dafader, Nazia Rahman, Kazuhiro Hara

    Journal of Macromolecular Science, Part A: Pure and Applied Chemistry   55 ( 4 )   369 - 376   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The objective of the work is to synthesize pectin-N, N-Dimethylacrylamide (DMAA) hydrogel by gamma radiation without using any initiators and cross-linking agents. Effect of radiation doses on gel fraction and equilibrium swelling as a function of pH were studied, and 5 kGy radiation dose was found to be the optimum dose for hydrogel synthesis. The grafting /crosslinking was investigated by Fourier transform infrared spectroscopy. Thermal properties and surface morphology were studied by differential scanning calorimetry and scanning electron microscopy. To study the drug release kinetics, 5-fluorouracil was loaded into the hydrogel and in vitro release was carried out in simulated gastric and intestinal fluid. The release profile of drug showed that more than 90% of the loaded drugs were released after 4 hours at both gastric fluid and intestinal fluid pH. Drug release data was fitted into zero order, Higuchi and Korsmeyer-Peppas kinetic models. Higuchi model was found to be the best fitted and release exponent ‘n’ value of Korsmeyer-Peppas model indicated the non-Fickian transport.

    DOI: 10.1080/10601325.2018.1442177

  • Poly (1, 4-diazocane-5, 8-dione) macrocyclic-functionalized hydrogel for high selectivity transition metal ion adsorption 査読

    Brian A. Omondi, Hirotaka Okabe, Yoshiki Hidaka, Kazuhiro Hara

    Reactive and Functional Polymers   125   11 - 19   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We present a method of synthesizing macrocyclic hydrogel systems using sol-gel polymerization and for high selectivity adsorption works. The hydrogel was fabricated using maleic acid and ethylene diamine ligand and characterized using FTIR, Raman, SEM/EDX, 13C NMR and SAXS techniques. It was revealed that 1, 4-diazocane-5, 8-dione were the principal active sites of this adsorbent. These macrocyclic sites provided defined zones which limited capture and chelation of transition metal ions such that from single ion solutions, only ion substrates of between 1.23 and 1.29 Å ionic size were mainly adsorbed; whereas in case of metal-metal competitive solutions, then only 1.29 Å sized substrates would be adsorbed. This adsorption specificity required that aqua metals of these sizes be of octahedral configurations for more optimum host-gest chelation with the gel active sites. Since Fe(aq) effectively met these criteria, the gel adsorbent displayed outstanding specificity for Fe(aq) adsorption from different levels of competitive environments. Present adsorbent showed that macrocyclic chelate sites can be infused directly into the hydrogel network without any grafting, and facilitates a shape-based, size-limited adsorption. This hydrogel is a promising candidate for applications in heavy metal pollution remediation, drug development and fuel cell catalysts, where high specificity adsorptions are desirable.

    DOI: 10.1016/j.reactfunctpolym.2018.02.003

  • Pectin-[(3-acrylamidopropyl) trimethylammonium chloride-co-acrylic acid] hydrogel prepared by gamma radiation and selectively silver (Ag) metal adsorption 査読

    Md Murshed Bhuyan, Hirotaka Okabe, Yoshiki Hidaka, Kazuhiro Hara

    Journal of Applied Polymer Science   135 ( 8 )   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Pectin-[(3-acrylamidopropyl) trimethylammonium chloride-co-acrylic acid] hydrogel has been prepared from the aqueous blend solution of pectin, (3-acrylamidopropyl) trimethylammonium chloride (APTAC), and acrylic acid (AAc) by applying gamma radiation of different doses (1–25 kGy) from 60Co gamma source. The hydrogels were characterized by equilibrium swelling, Fourier transform infrared, differential scanning calorimetry, and scanning electron microscopy. The hydrogels were used in multielement adsorption and it was found that pectin-(APTAC-co-AAc) gel is highly selective toward silver (I) ion among 27 metal ions. The data obtained from equilibrium adsorption studies were fitted in Langmuir and Freundlich adsorption isotherm models and model parameters evaluated. The maximum adsorption capacity of pectin-(APTAC-co-AAc) gel was found to be 67.6413 mg/g of dry gel at sample volume of 25 mL. The kinetic data were tested using pseudo-first order and pseudo-second order kinetic models and different adsorption diffusion models such as film diffusion and intra-particle diffusivity model. Thiourea solution was used for desorption of adsorbed metal ions from the hydrogel.

    DOI: 10.1002/app.45906

  • Sub-Diffusion in Electroconvective Turbulence of Homeotropic Nematic Liquid Crystals 査読 国際誌

    #Kazuya Maeda, @Takayuki Narumi, @Rinto Anugraha, Hirotaka Okabe, Kazuhiro Hara, Yoshiki Hidaka

    Journal of the Physical Society of Japan   87   014401-1 - 014401-5   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Diffusion resulting from turbulence corresponding to dynamic scattering mode 1 (DSM1) of electroconvection was studied in experiments on homeotropically aligned systems of nematic liquid crystals. In such systems, electroconvection displays peculiar nonlinear phenomena arising from the interaction between its convection and the nematic director yielding Nambu–Goldstone modes. From an analogy with Brownian motion, the motion of tagged particles driven by the turbulence was analyzed using the time-dependent coefficient of diffusion, defined as the mean-square displacement divided by time. The results indicate that sub-diffusion occurs in a certain time range, suggesting that turbulence causes particles to rebound. Detailed observations of turbulence structures revealed that rebounding is induced by characteristic linear structures of the nematic director caused by turbulence. This sub-diffusion arising from the interaction between the nematic director and turbulence is specific to nematic liquid crystals.

    DOI: 10.7566/JPSJ.87.014401

  • Removal of metal ions from aqueous solutions using carboxymethyl cellulose/sodium styrene sulfonate gels prepared by radiation grafting 査読

    Thu Hong Tran, Hirotaka Okabe, Yoshiki Hidaka, Kazuhiro Hara

    Carbohydrate Polymers   157   335 - 343   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Sodium Carboxymethyl Cellulose (CMC[sbnd]Na)/Sodium Styrene Sulfonate (SSS) hydrogels with grafted and crosslinked polymeric networks were prepared by γ-radiation at atmosphere condition. The obtained hydrogels were characterized by gel fraction, swelling ratio, TGA and FTIR spectroscopy. The results showed the ratio of CMC and SSS 1:0 gave the highest gel fraction, compared with other ratios. The swelling capacity increased by increasing SSS content due to the presence of [sbnd]SO3Na, [sbnd]OH groups in gel structure. The FTIR spectrum of CMC/SSS gel showed the new absorption peaks at 1034 and 1012 cm−1 corresponds to [sbnd]SO3Na group. The metal ion adsorption capacity of CMC/SSS gel was investigated. The grafted gel effectively removed metal ions, especially Cr and Pb. The effects of hydrogel composition, contact time, and initial concentration on the adsorption capacity of the grafted hydrogels were studied. The adsorption kinetics and equilibrium isotherms were investigated using pseudo-second-order model and Langmuir model.

    DOI: 10.1016/j.carbpol.2016.09.049

  • Relaxation with long-period oscillation in defect turbulence of planar nematic liquid crystals 査読 国際誌

    @Takayuki Narumi, #Yosuke Mikami, @Tomoyuki Nagaya, Hirotaka Okabe, Kazuhiro Hara, Yoshiki Hidaka

    Physical Review E   94   042701-1 - 042701-6   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Through experiments, we studied defect turbulence, a type of spatiotemporal chaos in planar systems of nematic liquid crystals, to clarify the chaotic advection of weak turbulence. In planar systems of large aspect ratio, structural relaxation, which is characterized by the dynamic structure factor, exhibits a long-period oscillation that is described well by a combination of a simple exponential relaxation and underdamped oscillation. The simple relaxation arises as a result of the roll modulation while the damped oscillation is manifest in the repetitive gliding of defect pairs in a local area. Each relaxation is derived analytically by the projection operator method that separates turbulent transport into a macroscopic contribution and fluctuations. The analysis proposes that the two relaxations are not correlated. The nonthermal fluctuations of defect turbulence are consequently separated into two independent Markov processes. Our approach sheds light on diversity and universality from a unified viewpoint for weak turbulence.

    DOI: 10.1103/PhysRevE.94.042701

    その他リンク: http://journals.aps.org/pre/abstract/10.1103/PhysRevE.94.042701

  • Multicomponent adsorption of benzene and selected borderline heavy metals by poly (butadiene-co-acrylic acid) hydrogel 査読

    Brian A. Omondi, Ronald Nguele, Hirotaka Okabe, Yoshiki Hidaka, Kazuhiro Hara

    Journal of Environmental Chemical Engineering   4 ( 3 )   3385 - 3392   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study introduces a method to alleviate against non-point source water pollution which typically comprises both organic and inorganic pollutants. We synthesized a hydrogel adsorbent customized for simultaneous adsorption (and removal) of benzene and heavy metals ion pollutants. Two functional groups were successfully incorporated into the hydrogel system using solution polymerization and chemical cross-linking methods. The adsorbent was golden brown and insoluble in water, and its structural decomposition in the dry state started at around 175°C. Other thermal properties, hydrogel characterization and adsorption mechanism are described herein. Exploiting the alkylating chemistry of mono-aromatic compounds, this hydrogel successfully adsorbed benzene onto its heterogeneous surface. The strong nature of adsorption with a relatively faster equilibrium time progressed according to second order kinetic model. However, competitive heavy metal ions adsorption was a diffusion-limited process and the adsorption capacity increased not only with the solution pH but also with ionic size and the amount of metal ions’ electric charge. With both type of pollutants adsorbed onto PBA hydrogel, this work therefore opens up a possibility of synthesizing adsorbent systems customized for simultaneous removal of organic and inorganic pollutants in a multi-type polluted waters.

    DOI: 10.1016/j.jece.2016.07.013

  • Attempts to capturing ppb-level elements from sea water with hydrogels 査読

    Kazuhiro Hara, Seiya Fujiwara, Tetsumasa Fujii, Satoru Yoshioka, Yoshiki Hidaka, Hirotaka Okabe

    Progress in Nuclear Energy   92   228 - 233   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Stable energy resource supply is an important subject from the perspective of national security. In this sense, recovering uranium from seawater is important and profitable for the countries of which the land is surrounded by sea and is not endowed with energy resources such as Japan. However, the concentration of uranium dissolved in seawater is extremely low (ppb level) but the total amount of uranium is huge because of the tremendous seawater volume on the Earth. Therefore, in order to promote the efficiency of adsorbents capturing ppb-level uranium from seawater, the authors propose the utilization of hydrogel as a new adsorbent base material. In order to demonstrate the usefulness of the hydrogel for the ppb-level element-adsorption from seawater, the authors have developed the amidoxime incorporated hydrogel and have examined their ppb-level uranium capturing efficiency in the presence of other elements. From the experimental results, a potential for this purpose has been demonstrated by considerably high adsorption functionality.

    DOI: 10.1016/j.pnucene.2015.04.017

  • Viscosity of Liquid Crystal Mixtures in the Presence of Electroconvection 査読 国際誌

    @Tomoyuki Nagaya, @Yuki Satou, @Yoshitomo Goto, Yoshiki Hidaka, @Hiroshi Orihara

    Journal of the Physical Society of Japan   85   074002-1 - 074002-4   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We have experimentally investigated the viscosity of nematic liquid crystal mixtures of p-methoxybenzylidene-p′-n-butylaniline (MBBA) and p-ethoxybenzylidene-p′-cyanoaniline (EBCA) in the presence of electroconvection under an ac electric field with 60 Hz. Although the viscosity of the mixtures with negative dielectric anisotropy shows a characteristic decrease in the high-voltage regime, that with positive dielectric anisotropy shows a monotonic increase as the applied voltage is increased. The experimental results suggest that the decrease in viscosity observed only for the mixtures with negative dielectric anisotropy is attributed to the negative contribution of electric stress caused by the anisotropic director distribution of the turbulent state.

    DOI: 10.7566/JPSJ.85.074002

  • Synthesis of Potato Starch-Acrylic-Acid Hydrogels by Gamma Radiation and Their Application in Dye Adsorption 査読

    Md Murshed Bhuyan, Nirmal Chandra Dafader, Kazuhiro Hara, Hirotaka Okabe, Yoshiki Hidaka, Md Mizanur Rahman, Mohammad Mizanur Rahman Khan, Nazia Rahman

    International Journal of Polymer Science   2016   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Several kinds of acrylic-acid-grafted-starch (starch/AAc) hydrogels were prepared at room temperature (27°C) by applying 5, 10, 15, 20, and 25 kGy of gamma radiation to 15% AAc aqueous solutions containing 5, 7.5, and 15% of starch. With increment of the radiation dose, gel fraction became higher and attained the maximum (96.5%) at 15 kGy, above which the fraction got lowered. On the other hand, the gel fraction monotonically increased with the starch content. Swelling ratios were lower for the starch/AAc hydrogels prepared with higher gamma-ray doses and so with larger starch contents. Significant promotions of the swelling ratios were demonstrated by hydrolysis with NaOH: 13632 ± 10 % for 15 kGy radiation-dosed [5% starch/15% AAc] hydrogel, while the maximum swelling ratio was 200% for those without the treatment. The authors further investigated the availability of the starch/AAc hydrogel as an adsorbent recovering dye waste from the industrial effluents by adopting methylene blue as a model material; the hydrogels showed high dye-capturing coefficients which increase with the starch ratio. The optimum dye adsorption was found to be 576 mg per g of the hydrogel having 7.5 starch and 15% AAc composition. Two kinetic models, (i) pseudo-first-order and (ii) pseudo-second-order kinetic models, were applied to test the experimental data. The latter provided the best correlation of the experimental data compared to the pseudo-first-order model.

    DOI: 10.1155/2016/9867859

  • Lagrangian chaos and particle diffusion in electroconvection of planar nematic liquid crystals 査読 国際誌

    Yoshiki Hidaka, Megumi Hashiguchi, Noriko Oikawa, Shoichi Kai

    Physical Review E   92   032909-1 - 032909-6   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Two types of spatiotemporal chaos in the electroconvection of nematic liquid crystals, such as defect turbulence and spatiotemporal intermittency, have been statistically investigated according to the Lagrangian picture. Here fluctuations are traced using the motion of a single particle driven by chaotic convection. In the defect turbulence (fluctuating normal rolls), a particle is mainly trapped in a roll but sometimes jumps to a neighboring roll. Its activation energy is then obtained from the jumping (hopping) rate. This research clarifies that diffusion in the defect turbulence regime in electroconvection can be regarded as a kind of hopping process. The spatiotemporal intermittency appears as a coexistent state of ordered grid domains and turbulent domains. The motion of a single particle shows weak and strong diffusion, respectively, in the ordered and turbulent domains. The diffusion characteristics intermittently change from one to another with certain durations as the domains change. This research has found that the distribution function of the duration that a particle remains in an ordered area has a power-law decay for which the index is different from that obtained by the Eulerian measurement.

    DOI: 10.1103/PhysRevE.92.032909

  • Responses of spatiotemporal chaos to oscillating forces 査読 国際誌

    #Misato Iino, Yoshiki Hidaka, @Fahrudin Nugroho, @Rinto Anugraha, Hirotaka Okabe, Kazuhiro Hara

    Physical Review E - Statistical, Nonlinear, and Soft Matter Physics   92 ( 1 )   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The responses of soft-mode turbulence, a kind of spatiotemporal chaos seen in electroconvection of a nematic liquid crystal, to alternating-current magnetic fields is investigated to uncover the dynamical properties of spatiotemporal chaos. The dynamical responses can be measured by an order parameter, Mp(t), which indicates ordering in the convective roll pattern induced by the magnetic field. Determined by properties of the liquid crystal in a magnetic field, Mp(t) oscillates in accordance with the square of the magnetic field. The relaxation time of the system was obtained by fitting the frequency dependence of the complex susceptibility for the pattern obtained from the oscillation of Mp(t) to the Debye-type relaxation spectra. However, for the high-frequency regime, the susceptibility deviates from the spectra because slow and large fluctuations of Mp(t) contribute to the oscillation. The properties of this type of fluctuation were investigated by introducing a dynamic ordering parameter defined as the period average of Mp(t).

    DOI: 10.1103/PhysRevE.92.012916

  • Colloidal caterpillars for cargo transportation 査読

    Yuji Sasaki, Yoshinori Takikawa, V. S.R. Jampani, Hikaru Hoshikawa, Takafumi Seto, Christian Bahr, Stephan Herminghaus, Yoshiki Hidaka, Hiroshi Orihara

    Soft Matter   10 ( 44 )   8813 - 8820   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Tunable transport of tiny objects in fluid systems is demanding in diverse fields of science such as drug delivery, active matter far from equilibrium, and lab-on-a-chip applications. Here, we report the directed motion of colloidal particles and self-assembled colloidal chains in a nematic liquid crystal matrix using electrohydrodynamic convection (EHC) rolls. The asymmetric distortion of the molecular orientation around the particles results-for single particles-in a hopping motion from one EHC roll to the next and-for colloidal chains-in a caterpillar-like motion in the direction perpendicular to the roll axes. We demonstrate the use of colloidal chains as microtraction engines for the transport of various types of microcargo. This journal is

    DOI: 10.1039/c4sm01354a

  • Biophoton emission induced by heat shock 査読

    Katsuhiro Kobayashi, Hirotaka Okabe, Shinya Kawano, Yoshiki Hidaka, Kazuhiro Hara

    PloS one   9 ( 8 )   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ultraweak biophoton emission originates from the generation of reactive oxygen species (ROS) that are produced in mitochondria as by-products of cellular respiration. In healthy cells, the concentration of ROS is minimized by a system of biological antioxidants. However, heat shock changes the equilibrium between oxidative stress and antioxidant activity, that is, a rapid rise in temperature induces biophoton emission from ROS. Although the rate and intensity of biophoton emission was observed to increase in response to elevated temperatures, pretreatment at lower high temperatures inhibited photon emission at higher temperatures. Biophoton measurements are useful for observing and evaluating heat shock.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0105700

  • Chaos and Spatiotemporal Chaos in Convective Systems 査読 国際誌

    Yoshiki Hidaka, Noriko Oikawa

    FORMA   29 ( 1 )   29 - 32   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Much of early research on chaos from the viewpoint of physics was performed using spatially confined convective systems. In spatially extended convective systems, on the other hand, spatiotemporal chaos occurs. However, there is no unified definition for the term spatiotemporal chaos as for chaos. To unify definition, a property common to the three kinds of spatiotemporal chaos observed in electroconvection of nematic liquid crystals is presented.

    DOI: 10.5047/forma.2014.005

  • Selective Hg(II) adsorption from aqueous solutions of Hg(II) and Pb(II) by hydrolyzed acrylamide-grafted PET films 査読

    Nazia Rahman, Nobuhiro Sato, Masaaki Sugiyama, Yoshiki Hidaka, Hirotaka Okabe, Kazuhiro Hara

    Journal of Environmental Science and Health - Part A Toxic/Hazardous Substances and Environmental Engineering   49 ( 7 )   798 - 806   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Selective Hg(II) adsorption from aqueous solutions of Hg(II) and Pb(II) using hydrolyzed acrylamide (AAm)-grafted polyethylene terephthalate (PET) films was examined to explore the potential reuse of waste PET materials. Selective recovery of Hg(II) from a mixture of soft acids with similar structure, such as Hg(II) and Pb(II), is important to allow the reuse of recovered Hg(II). An adsorbent for selective Hg(II) adsorption was prepared by γ-ray-induced grafting of AAm onto PET films followed by partial hydrolysis through KOH treatment. The adsorption capacity of the AAm-grafted PET films for Hg(II) ions increased from 15 to 70 mg/g after partial hydrolysis because of the reduction of hydrogen bonding between -CONH2 groups and the corresponding improved access of metal ions to the amide groups. The prepared adsorbent was characterized by Fourier transform infrared spectroscopy and scanning electron microscopy. The absorbent film showed high selectivity for the adsorption of Hg(II) over Pb(II) throughout the entire initial metal concentration range (100-500 mg/L) and pH range (2.2-5.6) studied. The high selectivity is attributed to the ability of Hg(II) ions to form covalent bonds with the amide groups. The calculated selectivity coefficient for the adsorbent binding Hg(II) over Pb(II) was 19.2 at pH 4.5 with an initial metal concentration of 100 mg/L. Selective Hg(II) adsorption equilibrium data followed the Langmuir model and kinetic data were well fitted by a pseudo-second-order equation. The adsorbed Hg(II) and Pb(II) ions were effectively desorbed from the adsorbent film by acid treatment, and the regenerated film showed no marked loss of adsorption capacity upon reuse for selective Hg(II) adsorption.

    DOI: 10.1080/10934529.2014.882209

  • The effect of hot DMSO treatment on the γ-ray-induced grafting of acrylamide onto PET films 査読

    Nazia Rahman, Nobuhiro Sato, Masaaki Sugiyama, Yoshiki Hidaka, Hirotaka Okabe, Kazuhiro Hara

    Polymer Journal   46 ( 7 )   412 - 421   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In the present study, the γ-ray induced grafting of acrylamide (AAm) onto poly(ethylene terephthalate) (PET) films and the resulting changes in properties, including the Hg(II)-capturing functionality, were investigated. No grafting was observed on pristine PET films. Therefore, the films were treated with dimethyl sulfoxide (DMSO) before the γ-ray grafting with the goal of facilitating grafting; some of the samples were pretreated at high temperature (100-160 °C) and showed a considerable increase in the adsorption of AAm from solution. The highest graft yield obtained in the present study was 15.5% for the DMSO specimens pretreated at 140 °C and γ-ray irradiated with a 100-kGy total dose (1-kGy h-1 dose rate) in 50 wt% AAm-monomer solutions in the presence of 1 wt% FeCl 3 (polymerization inhibitor). In addition to the promotion of the graft yield, the formation of micropores in the DMSO-pretreated specimens was found during the optical microscopy investigations. This structural change is hypothesized to assist the adsorption and γ-ray grafting of AAm to PET. The AAm-grafted PET films prepared using DMSO pretreatment showed high removal efficiency for Hg(II) ions, whereas the pristine PET film showed no uptake, reflecting these changes.

    DOI: 10.1038/pj.2014.12

  • Duality of diffusion dynamics in particle motion in soft-mode turbulence 査読

    Masaru Suzuki, Hiroshi Sueto, Yusaku Hosokawa, Naoyuki Muramoto, Takayuki Narumi, Yoshiki Hidaka, Shoichi Kai

    Physical Review E - Statistical, Nonlinear, and Soft Matter Physics   88 ( 4 )   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Nonthermal Brownian motion is investigated experimentally by injecting a particle into soft-mode turbulence (SMT), in the electroconvection of a nematic liquid crystal. It is clarified that the particle motion can be classified into two phases: fast motion, where particles move with the local convective flow, and slow motion, where they are carried by global slow pattern dynamics. We propose a simplified model to clarify the mechanism of the short-time and asymptotic behavior of diffusion. In our model, the correlation time is estimated as a function of a control parameter E. The scaling of the SMT pattern correlation time, τd∼E-1, is estimated from the particle dynamics, which is consistent with a previous report observed from the Eulerian viewpoint. The origin of the non-Gaussian distribution of the displacement in the short-time regime is also discussed and an analytical curve is introduced that quantitatively agrees with the experimental data. Our results clearly illustrate the characteristics of diffusive motion in SMT, which are considerably different from the conventional Brownian motion.

    DOI: 10.1103/PhysRevE.88.042147

  • Dynamical behavior of prewavy pattern near nematic-isotropic transition 査読

    Yusril Yusuf, Yoshiki Hidaka, Shoichi Kai

    Journal of the Physical Society of Japan   82 ( 4 )   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report new results about a type of electrohydrodynamic instability, the prewavy instability, in a homeotropic nematic liquid crystal in a high-frequency electric field. This instability is seen in the form of a series of bright and dark stripes in between two crossed polarizers. The stripe formation corresponds to the periodic modulation of the rotation angle of the director in the xy-plane with periodicity along the x-direction. The dynamical behavior of prewavy patterns near the nematic-isotropic transition is reported. We found that the isotropic phase, due to the Joule heating effect, starts to grow in the dark stripes, i.e., in the vicinity of in-plane rotation angle α = 0.

    DOI: 10.7566/JPSJ.82.044601

  • Compressed exponential relaxation as superposition of dual structure in pattern dynamics of nematic liquid crystals

    T. Narumi, F. Nugroho, J. Yoshitani, Y. Hidaka, M. Suzuki, S. Kai

    4th International Symposium on Slow Dynamics in Complex Systems: Keep Going Tohoku 4th International Symposium on Slow Dynamics in Complex Systems Keep Going Tohoku   403 - 410   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Soft-mode turbulence (SMT) is the spatiotemporal chaos observed in homeotropically aligned nematic liquid crystals, where non-thermal fluctuations are induced by nonlinear coupling between the Nambu-Goldstone and convective modes. The net and modal relaxations of the disorder pattern dynamics in SMT have been studied to construct the statistical physics of nonlinear nonequilibrium systems. The net relaxation dynamics is well-described by a compressed exponential function and the modal one satisfies a dual structure, dynamic crossover accompanied by a breaking of time-reversal invariance. Because the net relaxation is described by a weighted mean of the modal ones with respect to the wave number, the compressed-exponential behavior emerges as a superposition of the dual structure. Here, we present experimental results of the power spectra to discuss the compressed-exponential behavior and the dual structure from a viewpoint of the harmonic analysis. We also derive a relationship of the power spectra from the evolution equation of the modal autocorrelation function. The formula will be helpful to study non-thermal fluctuations in experiments such as the scattering methods.

    DOI: 10.1063/1.4794604

  • Memory function of turbulent fluctuations in soft-mode turbulence 査読

    Takayuki Narumi, Junichi Yoshitani, Masaru Suzuki, Yoshiki Hidaka, Fahrudin Nugroho, Tomoyuki Nagaya, Shoichi Kai

    Physical Review E - Statistical, Nonlinear, and Soft Matter Physics   87 ( 1 )   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Modal relaxation dynamics has been observed experimentally to clarify statistical-physical properties of soft-mode turbulence, the spatiotemporal chaos observed in homeotropically aligned nematic liquid crystals. We found a dual structure, dynamical crossover associated with violation of time-reversal invariance, the corresponding time scales satisfying a dynamical scaling law. To specify the origin of the dual structure, the memory function due to nonthermal fluctuations has been defined by a projection-operator method and obtained numerically using experimental results. The results of the memory function suggest that the nonthermal fluctuations can be divided into Markov and non-Markov contributions; the latter is called the turbulent fluctuation (TF). Consequently, the relaxation dynamics is separated into three characteristic stages: bare-friction, early, and late stages. If the dissipation due to TFs dominates over that of the Markov contribution, the bare-friction stage contracts; the early and late stages then configure the dual structure. The memory effect due to TFs results in a time-reversible relaxation at the early stage, and the disappearance of the memory by turbulent mixing leads to a simple exponential relaxation at the late stage. Furthermore, the memory effect due to TFs is shown to originate from characteristic spatial coherency called the patch structure.

    DOI: 10.1103/PhysRevE.87.012505

  • Dynamic Scaling in the Growth of a Non-Branching Plant, Cardiocrinum cordatum 査読

    Kohei Koyama, Yoshiki Hidaka, Masayuki Ushio

    PloS one   7 ( 9 )   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigated whole-plant leaf area in relation to ontogenetic variation in leaf-size for a forest perennial herb, Cardiocrinum cordatum. The 200-fold ontogenetic variability in C. cordatum leaf area followed a power-law dependence on total leaf number, a measure of developmental stage. When we normalized for plant size, the function describing the size of single leaves along the stem was similar among different-sized plants, implying that the different-sized canopies observed at different times in the growth trajectory were fundamentally similar to each other. We conclude that the growth trajectory of a population of C. cordatum plant leaves obeyed a dynamic scaling law, the first reported for a growth trajectory at the whole-plant level.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0045317

  • Glassy dynamics in relaxation of soft-mode turbulence 査読

    Fahrudin Nugroho, Takayuki Narumi, Yoshiki Hidaka, Junichi Yoshitani, Masaru Suzuki, Shoichi Kai

    Physical Review E - Statistical, Nonlinear, and Soft Matter Physics   85 ( 3 )   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The autocorrelation function of pattern fluctuation is used to study soft-mode turbulence (SMT), a spatiotemporal chaos observed in homeotropic nematics. We show that relaxation near the electroconvection threshold deviates from the exponential. To describe this relaxation, we propose a compressed exponential appearing in dynamics of glass-forming liquids. Our findings suggest that coherent motion contributes to SMT dynamics. We also confirmed that characteristic time is inversely proportional to electroconvection's control parameter.

    DOI: 10.1103/PhysRevE.85.030701

  • Transient mode selections in soft-mode turbulence by controlling the Nambu-Goldstone modes 査読

    Fahrudin Nugroho, Yoshiki Hidaka, Tatsuhiro Ueki, Shoichi Kai

    journal of the physical society of japan   81 ( 2 )   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We have studied the soft-mode turbulence (SMT), a type of spatiotemporal chaos observed in the electroconvection of the homeotropic nematic liquid crystals, induced by nonlinear interaction between the long-wave length Nambu-Goldstone modes and the short-wave length convective modes. By applying an external magnetic field H, the NG mode can be controlled and as a result an ordered pattern may be observed. Transiently it is achieved by the dynamical changes of the many domains consisting of regular rolls. Removing the magnetic field, then, the ordered state relaxes to its original SMT pattern. The transient dynamics of such a relaxation process is also investigated. An order parameter called as M p is used as a quantitative indicator for the transient process. We reveal two regimes of relaxation process: regime I and regime II correspond to the superposition of the modes and the free rotation of wavevector q(r) of the electroconvective pattern, respectively.

    DOI: 10.1143/JPSJ.81.024004

  • Active Brownian motion in threshold distribution of a Coulomb blockade model 査読

    Takayuki Narumi, Masaru Suzuki, Yoshiki Hidaka, Tetsuya Asai, Shoichi Kai

    Physical Review E - Statistical, Nonlinear, and Soft Matter Physics   84 ( 5 )   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Randomly distributed offset charges affect the nonlinear current-voltage property via the fluctuation of the threshold voltage above which the current flows in an array of a Coulomb blockade (CB). We analytically derive the distribution of the threshold voltage for a model of one-dimensional locally coupled CB arrays and propose a general relationship between conductance and distribution. In addition, we show that the distribution for a long array is equivalent to the distribution of the number of upward steps for aligned objects of different heights. The distribution satisfies a novel Fokker-Planck equation corresponding to active Brownian motion. The feature of the distribution is clarified by comparing it with the Wigner and Ornstein-Uhlenbeck processes. It is not restricted to the CB model but is instructive in statistical physics generally.

    DOI: 10.1103/PhysRevE.84.051137

  • Study on transport pathway in oxide nanowire growth by using spacing-controlled regular array 査読

    Annop Klamchuen, Takeshi Yanagida, Masaki Kanai, Kazuki Nagashima, Keisuke Oka, Sakon Rahong, Meng Gang, Mati Horprathum, Masaru Suzuki, Yoshiki Hidaka, Shoichi Kai, Tomoji Kawai

    Applied Physics Letters   99 ( 19 )   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Metal oxide nanowires formed via vapor-liquid-solid (VLS) process are promising nanoscale building blocks. Although understanding material transport pathways across three phases is crucial to realize well-defined oxide nanowires, such knowledge is unfortunately far from comprehensive. Here we investigate the material transport pathway in VLS grown MgO nanowires by utilizing spacing-controlled regular array. Defining the regular spacing of catalysts allows us to extract the information of transport pathway for each catalyst. We found the significant contribution of vapor phase transport pathway rather than the surface diffusion transport. This result highlights the critical role of re-evaporation process on VLS oxide nanowires.

    DOI: 10.1063/1.3660246

  • Size dependence of current-voltage properties in Coulomb blockade networks 査読

    Takayuki Narumi, Masaru Suzuki, Yoshiki Hidaka, Shoichi Kai

    journal of the physical society of japan   80 ( 11 )   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We theoretically investigate the current-voltage (I-V) property of two-dimensional Coulomb blockade (CB) arrays by conducting Monte Carlo simulations. The I-V property can be divided into three regions and we report the dependence of the aspect ratio δ (namely, the lateral size N y over the longitudinal one Nx). We show that the average CB threshold obeys a power-law decay as a function of δ. Its exponent γ corresponds to a sensitivity of the threshold depending on δ, and is inversely proportional to Nx (i.e., δ at fixed N y). Further, the power-law exponent ζ, characterizing the nonlinearity of the I-V property in the intermediate region, logarithmically increases as δ increases. Our simulations describe the experimental result ζ = 2:25 obtained by Parthasarathy et al. [Phys. Rev. Lett. 87 (2001) 186807]. In addition, the asymptotic I-V property of one-dimensional arrays obtained by Bascones et al. [Phys. Rev. B 77 (2008) 245422] is applied to two-dimensional arrays. The asymptotic equation converges to the Ohm's law at the large voltage limit, and the combined tunneling-resistance is inversely proportional to δ. The extended asymptotic equation with the first-order perturbation well describes the experimental result obtained by Kurdak et al. [Phys. Rev. B 57 (1998) R6842]. Based on our asymptotic equation, we can estimate physical values that it is hard to obtain experimentally.

    DOI: 10.1143/JPSJ.80.114704

  • Quantitative definition of patterns in soft-mode turbulence suppressing the Nambu-Goldstone mode 査読

    Fahrudin Nugroho, Tatsuhiro Ueki, Rinto Anugraha, Yoshiki Hidaka, Shoichi Kai

    Physical Review E - Statistical, Nonlinear, and Soft Matter Physics   84 ( 1 )   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Chaotic patterns in electroconvection of homeotropic nematics, soft-mode turbulence (SMT), and the related spatiotemporal chaos (STC) are discussed, and the quantitative definition of the patterns is considered. The order parameter S, obtained directly from the 2D spectra of the patterns, is introduced. The contribution of the Nambu-Goldstone mode and the increase in pattern regularity under the influence of an external magnetic field H are evaluated. We propose a schematic phase diagram of STC patterns based on the value of S.

    DOI: 10.1103/PhysRevE.84.011709

  • Essential role of catalyst in vapor-liquid-solid growth of compounds 査読

    Masaru Suzuki, Yoshiki Hidaka, Takeshi Yanagida, Annop Klamchuen, Masaki Kanai, Tomoji Kawai, Shoichi Kai

    Physical Review E - Statistical, Nonlinear, and Soft Matter Physics   83 ( 6 )   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The mechanism of the solidification of compound materials, such as oxide crystals, in a vapor-liquid-solid (VLS) system is investigated by model molecular dynamics simulation. A simple model for the VLS growth of a compound crystal is proposed to clarify the general mechanism of how a liquid solvent catalyzes the growth rate. We find that the nucleation process at the solid surface is responsible for limiting the growth rate, and that the solvent catalyzes the nucleation by reducing the critical nucleation size at the liquid-solid interface. Our theoretical suggestion that the ratio of the vapor-solid (VS) growth rate to the VLS growth rate strongly depends on the supply rate qualitatively agrees well with the experimental result. Finally, we simulate the entire process of VLS nanowire formation.

    DOI: 10.1103/PhysRevE.83.061606

  • Link of microscopic and macroscopic fields in nematodynamics 査読

    Rinto Anugraha, Fahrudin Nugroho, Tatsuhiro Ueki, Yoshiki Hidaka, Shoichi Kai, Michael I. Tribelsky

    Physical Review E - Statistical, Nonlinear, and Soft Matter Physics   83 ( 2 )   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We have found an unusual and unexpected link between micro- (nematic director) and macro- (velocity) fields in nematodynamics, which exhibits itself in extended defects of a new type. In particular, we have shown that black lines (BLs) observed in electroconvection of a homeotropically aligned nematic layer are simultaneously Bloch's domain walls for the director field and lines of zero velocity intersecting a roll pattern for the convection. A detailed experimental study revealing the fine structure of BLs and their point defects is presented.

    DOI: 10.1103/PhysRevE.83.022701

  • Dopant homogeneity and transport properties of impurity-doped oxide nanowires 査読

    Annop Klamchuen, Takeshi Yanagida, Masaki Kanai, Kazuki Nagashima, Keisuke Oka, Shu Seki, Masaru Suzuki, Yoshiki Hidaka, Shoichi Kai, Tomoji Kawai

    Applied Physics Letters   98 ( 5 )   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Controlling and understanding an impurity doping on semiconductor oxide nanowires grown by the vapor-liquid-solid (VLS) method remains an important challenge. Homogeneous dopant distribution within oxide nanowires has been assumed without the direct evaluations to interpret the transport properties. Here we report the direct measurements of dopant distributions for Ta-doped SnO2 nanowires. We find that differences in dopant incorporations between VLS and vapor-solid growth processes give rise to a heavily doped shell surrounding an underdoped core. Thus, understanding the dopant incorporation pathways is essential to designing and controlling impurity doping on VLS grown oxide nanowires.

    DOI: 10.1063/1.3549703

  • Magnetic field dependence of spatiotemporal chaos in a homeotropic nematic system 査読

    Fahrudin Nugroho, Tatsuhiro Ueki, Rinto Anugraha, Yoshiki Hidaka, Shoichi Kai

    journal of the physical society of japan   79 ( 12 )   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigate the response of electroconvective patterns to an external magnetic field H in a homeotropic nematic system where spatiotemporal chaos called soft-mode turbulence (SMT) occurs. The pattern ordering Mp, which shows pattern regularity in SMT, increases with the magnetic field H due to the suppression of the azimuthal rotational freedom. Three regions in the H-dependence of Mp are found: the zero regime, the steep increase regime and the saturated regime. In the steep increase regime, Mp shows a linear relation with H̄2, from which the susceptibility χp for the pattern ordering is obtained.

    DOI: 10.1143/JPSJ.79.123001

  • New measure of chaos of convective pattern in soft-mode turbulence

    Fahrudin Nugroho, Tatsuhiro Ueki, Rinto Anugraha, Yoshiki Hidaka, Shoichi Kai

    4th Asian Physics Symposium 4th Asian Physics Symposium - An International Event   293 - 296   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    We investigate the response of electroconvective patterns to an external magnetic field H in a homeotropic nematic system where spatiotemporal chaos called the soft-mode turbulence (SMT) occurs. We introduce new order parameter Op, obtained directly from the amplitude spectrum of the patterns. We measure the degree of regularity of patterns under influence of H using O p and compare with the pattern ordering Mp obtained from analogy with the magnetization in 2D XY model. Our new order parameter O p is well proportional to Mp.

    DOI: 10.1063/1.3537932

  • Impurity induced periodic mesostructures in Sb-doped SnO2 nanowires 査読

    Annop Klamchuen, Takeshi Yanagida, Masaki Kanai, Kazuki Nagashima, Keisuke Oka, Tomoji Kawai, Masaru Suzuki, Yoshiki Hidaka, Shoichi Kai

    Journal of Crystal Growth   312 ( 21 )   3251 - 3256   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Impurity doping on semiconductor nanowires formed via vaporliquidsolid (VLS) mechanism has been investigated with the intention being to control the transport properties. Here we demonstrate that an addition of excess impurity dopants induces a mesostructure of long range periodic arched-shape in Sb-doped SnO2 nanowires. The microstructural and composition analysis demonstrated the importance of the presence of impurities at the growth interface during VLS growth rather than the dopant incorporation into nanowires, indicating kinetically induced mechanisms.

    DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2010.08.011

  • Role of surrounding oxygen on oxide nanowire growth 査読

    Annop Klamchuen, Takeshi Yanagida, Masaki Kanai, Kazuki Nagashima, Keisuke Oka, Tomoji Kawai, Masaru Suzuki, Yoshiki Hidaka, Shoichi Kai

    Applied Physics Letters   97 ( 7 )   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The ability to control oxide nanowires via vapor-liquid-solid (VLS) mechanism remains an important challenge to explore various applications of oxide nanowires. Here we demonstrate the crucial roles of surrounding oxygen on VLS grown SnO2 nanowires. When the partial pressure of surrounding oxygen is relatively low, the oxygen mainly acts as an oxygen source, promoting VLS growth. While for relatively high oxygen partial pressures, vapor-solid (VS) growth emerges, suppressing nanowire growth. The findings as to the roles of surrounding oxygen on the inherent competition between VLS and VS growths are in principle rather universal for VLS grown nanowires of various oxides.

    DOI: 10.1063/1.3474605

  • Numerical study on the difference in mechanism between vapor-solid and vapor-liquid-solid solidification processes 査読

    Masaru Suzuki, Yoshiki Hidaka, Takeshi Yanagida, Masaki Kanai, Tomoji Kawai, Shoichi Kai

    Physical Review E - Statistical, Nonlinear, and Soft Matter Physics   82 ( 1 )   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In the vapor-liquid-solid (VLS) nanowire growth, nanowires can be constructed utilizing the difference in the mechanism of crystallization between the vapor-solid (VS) process (outside the solvent droplet) and the VLS process (inside the droplet). We performed a series of separate molecular dynamics simulations for a VLS system and a VS system under equivalent nonequilibrium conditions to clarify the different mechanisms of the solid growth process in both systems and to understand how a liquid substance can catalyze the solidification. The detailed observation of the chemical potential distribution during the steady solid growth state clearly outlines the processes that limit the growth rate. We found that the most dominant process limiting the growth rate is mass transport in the solvent liquid. We also show numerically and analytically that the mass transport rate is proportional to the diffusion constant and also to the solubility of in the solvent, and that a high solubility in the solvent can almost compensate for the disadvantage of a small diffusion constant. Although remarkable catalytic effect by the solvent at least in the linear nonequilibrium region could not be observed, our results suggest that the VLS process would catalyze the solid growth using liquid substance with higher solubility or in a nonlinear nonequilibrium state.

    DOI: 10.1103/PhysRevE.82.011605

  • Symmetry-dependent defect structures in soft-mode turbulence 査読

    Rinto Anugraha, Yoshiki Hidaka, Tatsuhiro Ueki, Shoichi Kai

    Physical Review E - Statistical, Nonlinear, and Soft Matter Physics   80 ( 4 )   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In the soft-mode turbulence (SMT) in electroconvection of homeotropic nematic systems, which is a kind of spatiotemporal chaos induced by nonlinear interaction between two two-dimensional (2D) XY fields, the Nambu-Goldstone modes, and the convective modes, a curious line structure called blackline has been discovered. We measured the density of the blackline as a function of control parameters, ac voltage, and frequency. By detailed observations and analysis, it is clarified that the blackline is a structure of the nematic director in the x-y plane and includes a sequence of point defects. We discussed similarity with the density of the blackline and that of the point defect in the conventional 2D XY model. The occurrence of this type of defects is only due to the symmetry in the SMT and independent of the properties of fluctuations.

    DOI: 10.1103/PhysRevE.80.041701

  • A transition to spatiotemporal chaos under a symmetry breaking in a homeotropic nematic system 査読

    Rinto Anugraha, Yoshiki Hidaka, Noriko Oikawa, Shoichi Kai

    journal of the physical society of japan   77 ( 7 )   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This Letter reports a transition to spatiotemporal chaos (STC) in an electroconvective system of a homeotropic nematic liquid crystal under a symmetry breaking. The homeotropic system has a continuous symmetry which leads to the occurring of STC at a threshold for convection. When the symmetry is broken by an external field, a periodic pattern appears first and then STC appears at a higher transition point. The transition from the periodic pattern to STC is investigated by order parameters which were obtained from spectra of convective patterns. The results are compared with the recent theoretical researches for the damped Nikolaevskiy equation.

    DOI: 10.1143/JPSJ.77.073001

  • Order-disorder phase transition in a chaotic system 査読

    Rinto Anugraha, Koyo Tamura, Yoshiki Hidaka, Noriko Oikawa, Shoichi Kai

    Physical Review Letters   100 ( 16 )   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    For soft-mode turbulence, which is essentially the spatiotemporal chaos caused by the nonlinear interaction between convective modes and Goldstone modes in electroconvection of homeotropic nematics, a type of order-disorder phase transition was revealed, in which a new order parameter was introduced as pattern ordering. We calculated the spatial correlation function and the anisotropy of the convective patterns as a 2D XY system because the convective wave vector could freely rotate in the homeotropic system. We found the hidden order in the chaotic patterns observed beyond the Lifshitz frequency fL, and a transition from a disordered to a hidden ordered state occurred at the fL with the increase of the frequency of the applied voltages.

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.100.164503

  • Controlling chaos for spatiotemporal intermittency 査読

    Noriko Oikawa, Yoshiki Hidaka, Shoichi Kai

    Physical Review E - Statistical, Nonlinear, and Soft Matter Physics   77 ( 3 )   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper reports the control of spatiotemporal intermittency in an electroconvective system in a nematic liquid crystal. In the spatiotemporal intermittency, an ordered structure [the defect lattice (DL)] coexists with turbulence. Control of the spatiotemporal intermittency, in which the turbulent state changes to a DL, is achieved by a few percent amplitude modulation of the applied ac voltage. The optimal control frequency is equal to the intrinsic oscillation frequency of the DL. The transition from the turbulent state to a DL occurs not by nucleation of the DL domain, but by penetration of the DL domain into the turbulent one. Control of the spatiotemporal intermittency is achieved through a resonance of the DL oscillation with respect to the modulation frequency that leads to spatial entrainment.

    DOI: 10.1103/PhysRevE.77.035205

  • Control of Spatiotemporal Intermittency by Parametric Resonance 国際誌

    Noriko OIKAWA, Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI

    2007 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications Proceedings   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Statistical Properties of Spatiotemporal Intermittency in an Electroconvective System of Nematics 招待 国際誌

    Yoshiki HIDAKA

    Proceedings of 2nd Jogja International Physics Conference   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Control parameter dependence of spatial domain structures in soft-mode turbulence 査読

    Koyo Tamura, Rinto Anugraha, Ryohei Matsuo, Yoshiki Hidaka, Shoichi Kai

    journal of the physical society of japan   75 ( 6 )   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Soft-mode turbulence (SMT) is a spatiotemporal chaos in electrohydrodynamic convective systems. It is caused by a nonlinear interaction between the convection mode and a Nambu-Goldstone mode, and bifurcates supercritically from a stationary uniform state. In this paper, we clarify that a spatial structure larger than a convective roll exists in SMT, which shows a patchlike domain structure characterized by wavevector directions. The dependence of the average size of the patch structure on the control parameter ε is given as ε-1/2.

    DOI: 10.1143/JPSJ.75.063801

  • Soft-mode turbulence in electroconvection of nematics 査読

    Yoshiki Hidaka, Koyo Tamura, Shoichi Kai

    Progress of Theoretical Physics Supplement   161   1 - 11   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Soft-mode turbulence (SMT) observed in the electroconvection of a nematic liquid crystal is a first experimental example of spatiotemporal chaos (STC) due to an additional Goldstone mode. In a nematic liquid crystal with homeotropic alignment a continuous rotational symmetry is broken by a kind of buckling instability of the alignment by applying voltage (control parameter), and this spontaneous symmetry breaking leads to a Goldstone mode. Further increasing the control parameter, electroconvective instability sets in and a roll pattern could be expected to appear. SMT however ensues by the coupling of the roll pattern with the Goldstone mode. SMT has the following properties: (i) SMT is one of the rare examples of STC appearing via single supercritical bifurcation directly from a quiescent state. With decreasing the control parameter, the correlation time of the chaotic fluctuation becomes longer and diverges at the bifurcation point, that is, the fluctuations become soft, (ii) SMT is the STC in respect to the directions of convective wavevector, and patches which are the areas with the same directions appear, (iii) The averaged size of the patch, as well as the the correlation length, becomes larger with decreasing the control parameter from the above of threshold. Furthermore we have investigated transport properties in SMT by observing non-thermal "Brownian motion" in order to elucidate a fluctuation theorem in dissipative systems. This study gives us important information about SMT from a viewpoint of the Lagrangian picture which is different from the properties of the Euler picture (pattern dynamics). We presented the time-scale dependence of diffusion constants obtained by a coarse-graining. The obtained result reflects that SMT pattern has two different length scales, rolls and patches. The diffusion of particles inside a patch is anomalous, i.e. Lévy diffusion, while the diffusion of inter-patches is normal. Thus the transport property of SMT is closely related with its spatial hierarchy.

    DOI: 10.1143/PTPS.161.1

  • Transition to turbulence via 2-dimensional spatiotemporal intermittency in an electroconvective system of nematics 査読

    Noriko Oikawa, Yoshiki Hidaka, Shoichi Kai

    Progress of Theoretical Physics Supplement   161   320 - 323   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The transition to turbulence via 2-dimensional spatiotemporal intermittency observed in an electroconvective system of nematics is investigated experimentally. The area fraction of total turbulent domain was continuously increased with control parameter. Dynamic hysteresis in the transition is found by measurements for various ramp rate r of the control parameter, and it is vanished for r → 0.

    DOI: 10.1143/PTPS.161.320

  • Formation of a defect lattice in electroconvection of nematics 査読 国際誌

    Noriko OIKAWA, Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI

    Physical Review E   70 ( 6 )   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevE.70.066204

  • Defect Chaos in a Convective System Limited by Domain Walls 査読 国際誌

    Noriko OIKAWA, Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI

    Journal of the Physical Society of Japan   73 ( 11 )   2917 - 2920   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JPSJ.73.2917

  • A Periodic Director Structure of Nematic Liquid Crystals in a High-Frequency Electric Field 査読 国際誌

    Jong-Hoon HUH, Yusril YUSUF, Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI

    Molecular Crystals and Liquid Crystals   410   567 - 575   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/15421400490434586

  • 液晶の電気対流系におけるabnormal rolls不安定性と欠陥格子

    及川典子,日高芳樹,甲斐昌一

    数理解析研究所講究録「複雑流体の数理III」   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • ネマチック液晶におけるprewavy不安定性

    日高芳樹,YUSRIL Yusuf,Jong-Hoon HUH,甲斐昌一

    数理解析研究所講究録「複雑流体の数理III」   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • ソフトモード乱流における粒子拡散のlocalな挙動とglobalな挙動について −Anomalous 拡散からNormal 拡散へー

    田村公洋,日高芳樹,甲斐昌一

    数理解析研究所講究録「複雑流体の数理III」   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Prewavy instability of nematic liquid crystals in a high-frequency electric field 査読 国際誌

    Jong-Hoon HUH, Yusril YUSUF, Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI

    Physical Review E   66 ( 3 )   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevE.66.031705

  • Electric field mediated growth habits in B7 査読

    Y. Yusuf, Y. Hidaka, S. Kai, H. R. Brand, P. E. Cladis, W. Weissflog, G. Pelzl

    Ferroelectrics   276   171 - 178   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The ground state of the novel liquid crystal phase formed by achiral banana-shaped nitro-molecules and known as B7 is not understood. While spirals and myelins spontaneously appear on cooling from the isotropic liquid, neither mature to form B7 monocrystals. We tried suppressing the flow associated with these growth transients by applying large electric fields to thin samples (1-4 μm thick). While a field untwists some spirals and coarsens the less mobile myelin textures, it stimulates even more flow and a B7 texture with variable but exceedingly small length scales.

    DOI: 10.1080/00150190214430

  • Anomalous diffusion and L?vy distribution of particle velocity in soft-mode turbulence in electroconvection 査読 国際誌

    Koyo TAMURA, Yoshiki HIDAKA, Yusril YUSUF and Shoichi KAI

    Physica A   306 ( 1-4 )   157 - 168   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0378-4371(02)00494-6

  • Prewavy Pattern: A Director-modulation Structure in Nematic Liquid Crystals 査読 国際誌

    Jong-Hoon HUH, Yoshiki HIDAKA, Yusril YUSUF, N?ndor ?BER, Tibor T?TH-KATONA, ?gnes BUKA and Shoichi KAI

    Molecular Crystals and Liquid Crystals   364   111 - 122   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/10587250108024981

  • Nonlinear Transport and Anomalous Brownian Motion in Soft-Mode Turbulence 査読 国際誌

    Koyo TAMURA, Yusril YUSUF, Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI

    Journal of the Physical Society of Japan   70 ( 10 )   2805 - 2808   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JPSJ.70.2805

  • Chevron-Wavy Pattern in Liquid Crystals 招待

    Yoshiki HIDAKA

    数理解析研究所講究録「非線形散逸系の界面・パルス・波動」   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • New classification of chevrons in electroconvection in homeotropically-aligned nematics 査読

    Jong Hoon Huh, Yoshiki Hidaka, Shoichi Kai

    Molecular Crystals and Liquid Crystals Science and Technology Section A: Molecular Crystals and Liquid Crystals   366   833 - 840   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Two types of chevrons have been found in the conduction regime, as well as the conventional chevrons in the dielectric regime in homeotropically-aligned nematics. These two are named the defect-mediated chevron (DMC) and the defect-free chevron (DFC) by their structure changes. Two different bifurcation sequences are found with increasing the applied voltage, such as Fréedericksz transition → normal rolls → abnormal rolls → defect chaos →DMC for low frequencies and Fréedericksz transition → prewavy pattern → DFC for high frequencies. Moreover, the double periodicity of the chevrons (i.e., the short wavelength λ1 of the striated rolls and the long wavelength λ2 of the chevron bands) shows quite specific frequency dependence.

    DOI: 10.1080/10587250108024024

  • Pattern formation of chevrons in conduction regime in homeotropically aligned liquid crystals 査読 国際誌

    Jong-Hoon HUH, Yoshiki HIDAKA, Axel G. ROSSBERG, and Shoichi KAI

    Physical Review E   61 ( 3 )   2769 - 2776   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevE.61.2769

  • New Scenario to Spatio-Temporal Chaos in Normal Rolls Regime with Magnetic Field in Electroconvection of Homeotropic Nematics 査読 国際誌

    Jong-Hoon HUH, Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI

    Molecular Crystals and Liquid Crystals   328   497 - 504   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/10587259908026093

  • Pattern Formation in Elecroconvection of Nematics under Spatially-Periodic Force 査読 国際誌

    Yoshiki HIDAKA, Tsuyoshi FUJIMURA, Nobuaki MORI and Shoichi KAI

    Molecular Crystals and Liquid Crystals   328   565 - 572   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/10587259908026101

  • Dynamic Image Analysis for Electro-Hydrodynamic Convection in Nematic Liquid Crystal 査読 国際誌

    Tomoyuki NAGAYA, Yoshinobu SATOU, Yoshiki HIDAKA, Hiroshi ORIHARA and Yoshihiro ISHIBASHI

    Molecular Crystals and Liquid Crystals   328   557 - 563   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/10587259908026100

  • Formation Scenarios for Nonlinear Patterns in Electroconvection under Controlling Goldstone Modes in Magnetic Field 査読 国際誌

    Jong-Hoon HUH, Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI

    Journal of the Physical Society of Japan   68 ( 5 )   1567 - 1577   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JPSJ.68.1567

  • Observation and determination of abnormal rolls and abnormal zigzag rolls in electroconvection in homeotropic liquid crystals 査読

    Jong Hoon Huh, Yoshiki Hidaka, Shoichi Kai

    Physical Review E - Statistical Physics, Plasmas, Fluids, and Related Interdisciplinary Topics   58 ( 6 )   7355 - 7358   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Direct evidence for two different types of normal rolls and of zigzag rolls in homeotropically aligned nematic liquid crystals in a magnetic field is reported. The conventional normal rolls have the reflection symmetry in the xy plane. The instability, however, breaks the reflection symmetry [Formula Presented] on the director and then the abnormal rolls are expected to be observed. We have investigated the instability experimentally and discussed it in terms of the recent numerical results by Plaut et al. [Phys. Rev. Lett. 79, 2367 (1997)]. Due to the new instability, the abnormal zigzag rolls are also found below the Lifshitz frequency.

    DOI: 10.1103/PhysRevE.58.7355

  • Transition properties of the soft-mode turbulence in the homeotropic electro convection superimposing magnetic fields 査読

    Jong Hoon Huh, Yoshiki Hidaka, Shoichi Kai

    journal of the physical society of japan   67 ( 6 )   1948 - 1954   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The experimental study on transition processes of the spatio-temporal chaos (STC) as well as periodic patterns in homeotropically aligned nematic liquid crystals is reported under superimposing magnetic fields with electric fields. The strong dependence of the threshold for STC on the strength of magnetic fields is observed above certain normalized voltage εth, where the two types of STC are found out below and beyond the characteristic value of the magnetic field H* = 620 G. The periodic patterns were observed for the normalized voltage ε below εth. Below H* the soft-mode turbulence appears due to the Goldstone mode related to a continuous rotational-symmetry which can be controlled by the application of H. Beyond H*, the conventional STC called defect turbulence, which is similar to STC in the planar system, is observed.

    DOI: 10.1143/JPSJ.67.1948

  • Dynamical Aspects of Spatiotemporal Chaos at the Onset of Electroconvection in Homeotropic Nematics 査読

    Yoshiki Hidaka, Jong Hoon Huh, Ken Ichi Hayashi, Shoichi Kai, Michael I. Tribelsky

    journal of the physical society of japan   66 ( 11 )   3329 - 3332   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The systematic experimental study of direct transition “nonconvective state — spatiotemporal chaos” in electrohydrodynamic convection of a homeotropically aligned nematic is carried out. The transient patterns, both below and beyond the Lifshitz point, are studied and classified. The patterns initially correspond to oblique and normal rolls, respectively. In all the cases the transition to chaos undergoes slow spatiotemporal modulations of the local roll orientation. This results in the final dynamical patterns isotropic on large spatial scales. The dynamics of the final patterns are also studied with a quantitative analysis of the power spectra of turbulent modes and their autocorrelation functions. The exponential decay of the correlations in time is proved.

    DOI: 10.1143/JPSJ.66.3329

  • Soft-mode turbulence in electrohydrodynamic convection of a homeotropically aligned nematic layer 査読

    Yoshiki Hidaka, Jong Hoon Huh, Ken ichi Hayashi, Shoichi Kai, Michael I. Tribelsky

    Physical Review E - Statistical Physics, Plasmas, Fluids, and Related Interdisciplinary Topics   56 ( 6 )   R6256 - R6259   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The experimental study of electroconvection in a homeotropically aligned nematic (MBBA) is reported. The system undergoes a supercritical bifurcation “rest state-spatiotemporal chaos.” The chaos is caused by long-wavelength modulation of the orientation of convective rolls. For the first time the observations both below and beyond the Lifshitz point are accompanied by quantitative analysis of temporal autocorrelation functions of turbulent modes. The dependence of the correlation time on the control parameter is obtained. A secondary bifurcation from normal to abnormal rolls is discussed.

    DOI: 10.1103/PhysRevE.56.R6256

  • Formation and dynamics of convective pattern in homeotropic system of nematic liquid crystals 査読

    Yoshiki Hidaka, Ken Ichi Hayashi, Shoichi Kai

    Molecular Crystals and Liquid Crystals Science and Technology Section A: Molecular Crystals and Liquid Crystals   302   385 - 390   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Pattern dynamics in a weakly nonlinear regime near the onset of the electrohydrodynamic instability (EHDl) is experimentally investigated in the homeotropic alignment of nematic liquid crystals, of which morphology is introduced. The wavy, chain and bamboo-chevron patterns are observed in homeotropic samples as new patterns. The Busse balloon is also obtained which is quite different from the conventional balloons in EHDI in planar liquid crystals.

    DOI: 10.1080/10587259708041852

  • Dynamics of eckhaus modes in one-dimensional electroconvection patterns in nematics 査読

    Yoshiki Hidaka, Ken Ichi Hayashi, Michael I. Tribelsky, Shoichi Kai

    Molecular Crystals and Liquid Crystals Science and Technology Section A: Molecular Crystals and Liquid Crystals   302   357 - 362   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The quantitative experimental study of the Eckhaus instability in one-dimensional systems is carried out, employing electrohydrodynamic convection in a nematic layer. The obtained Busse balloon is in good agreement with that predicted by the Eckhaus theory. However, the observed changes of the wavenumber for unstable roll patterns, caused by the Eckhaus instability, as well as the growth rates for the corresponding spatial modes differ dramatically from those the theory yields for the most unstable Eckhaus modes. Possible reasons for the disagreement are discussed.

    DOI: 10.1080/10587259708041848

  • Pattern forming instability in homeotropically aligned liquid crystals 査読

    Shoichi Kai, Ken Ichi Hayashi, Yoshiki Hidaka

    Journal of physical chemistry   100 ( 49 )   19007 - 19016   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The electrohydrodynamic pattern forming instability (EHC) driven by an ac voltage applied to a homeotropically aligned nematic liquid crystal layer is experimentally studied near onset. By controlling an external magnetic field, many different scenarios become accessible. For finite fields various regular convective structures are observed, which we call, for example, wavy, chain, and bamboo-chevron patterns. The various types are documented with the help of a phase diagram governed by the frequency and the strength of the applied ac voltage. In addition the stability regimes in the voltage-wavenumber plane (the "Busse balloon") are mapped out. One finds significant differences from the conventional planar case, for which a theoretical analysis is lacking so far. For zero magnetic field, on the other hand, no regular structure is observed, even immediately above the onset of EHC. A new spatiotemporally chaotic pattern called the soft mode turbulence directly appears via a supercritical bifurcation from the nonconvective state. This is due to the presence of the Goldstone mode related to the spontaneously broken rotational symmetry associated with the director component in the plane of the layer.

    DOI: 10.1021/jp961539f

  • Universal Defect Dynamics in Two-Dimensional Convective Roll Patterns 査読

    Shoichi Kai, Yoshiki Hidaka, Ken Ichi Hayashi, Michael I. Tribelsky

    journal of the physical society of japan   65 ( 11 )   3419 - 3422   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The process of annihilation of two point defects with opposite topological charges in a roll pattern is discussed for electrohydrodynamic convection in a nematic layer. It is shown that at the final stage of the process the distance between the centers of defects which are being annihilated varies as the square root of the time, down-counted from the annihilation moment. Such a scaling is associated with topological properties of the slowly varying complex amplitude of the order parameter and is suggested as a generic law for annihilation or spontaneous, barrierless nucleation of pairs of defects in extended systems. Experimental evidence of the scaling in the case of electrohydrodynamic convection in MBBA is obtained.

    DOI: 10.1143/JPSJ.65.3419

  • Dynamics of One-Dimensional Periodic Pattern Formation on the Electro-Hydrodynamic Convection of a Nematic Liquid Crystal 査読

    Yoshiki Hidaka, Hiroshi Orihara, Yoshito Miyazaki, Tomoyuki Nagaya, Yoshihiro Ishibashi

    journal of the physical society of japan   65 ( 1 )   64 - 69   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The formation processes of a one-dimensional periodic pattern were investigated on the electrohydrodynamic convection of a nematic liquid crystal. Two kinds of processes for different initial conditions were observed. In the first initial condition the system was set to be the no-flow state in the absence of the applied field, and in the second the turbulent state under a strong field. The temporal change of the one-dimensional image intensity was measured after the amplitude of an ac electric field was jumped from these initial values to a value slightly above the critical one. The power spectrum function and the locally varying phase were calculated from the image intensity. The obtained results were compared with the numerical simulations of the diffusion equation.

    DOI: 10.1143/jpsj.65.64

  • Pattern Formation In the Two Electro-Hydrodynamic Systems Coupled Through Free Lateral Boundaries 査読

    Yoshiki Hidaka, Tomoyuki Nagaya, Hiroshi Or1Hara, Yoshihiro Ishibashi

    Molecular Crystals and Liquid Crystals Science and Technology. Section A. Molecular Crystals and Liquid Crystals   265 ( 1 )   291 - 298   1995年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The interaction between the two convective systems separated by free lateral boundaries and the pattern formation have been studied. We have prepared a cell, where two identical convective subsystems with small aspect ratios are placed in the direction of the roll axis and coupled through the free lateral boundaries and the liquid crystal placed in-between. It is found that the evolution of convection in one subsystem is affected by the state of the other subsystem through the free boundaries. Moreover, the entrainment of the spatial pattern is observed.

    DOI: 10.1080/10587259508041700

  • Evolution Processes of the Williams Domain in the Electro-Hydrodynamic Systems with Free and Rigid Lateral Boundaries 査読

    Yoshiki Hidaka, Kazurou Shimokawa, Tomoyuki Nagaya, Hiroshi Orihara, Yoshihiro Ishibashi

    journal of the physical society of japan   63 ( 5 )   1698 - 1712   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In the electro-hydrodynamic systems of nematic liquid crystals with free and rigid boundaries and a small aspect ratio, the pattern evolution process on applying the stepwise ac voltage was studied. The convective rolls appeared at the both lateral sides of the system, and evolved toward the center. It was found that the pattern is selected through the phase jump. The pattern in the free lateral boundary cell had more flexibility than in the rigid lateral boundary cell. The interactions between the two subsystems separated by free lateral boundary and the selection of the pattern were studied. It was found that the evolution and the selection of the pattern in a subsystem were affected by those in the other subsystem through the free boundary.

    DOI: 10.1143/JPSJ.63.1698

  • The Transition from Quasi-Periodicity to Chaos in the Electro-Hydrodynamic Instability of a Nematic Liquid Crystal 査読

    Yoshiki Hidaka, Hiroshi Orihara, Yoshihiro Ishibashi

    journal of the physical society of japan   61 ( 11 )   3950 - 3959   1992年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The electro-hydrodynamic instability was investigated in a nematic liquid crystal cell with the free boundary condition on the sides and with a small aspect ratio. In such a free lateral boundary cell, a transition from quasi-periodicity to chaos was observed by measuring the angle-deflective oscillation when the applied voltage was increased. The correlation dimension in the chaotic state was obtained from the time sequence of the transmission intensity.

    DOI: 10.1143/JPSJ.61.3950

  • On an Isomorphous Transition 査読

    Yoshihiro Ishibashi, Yoshiki Hidaka

    journal of the physical society of japan   60 ( 5 )   1634 - 1637   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A phase diagram and several physical quantities related to an isomorphous transition are studied on the basis of a Landau-type free energy function. Relationship with a two-sublattice model including an asymmetric double minimum potential is discussed.

    DOI: 10.1143/JPSJ.60.1634

▼全件表示

書籍等出版物

  • 液晶のパターンダイナミクス/滑りと摩擦の科学

    日高芳樹,甲斐昌一,松川宏(担当:共著)

    培風館  2009年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 液晶流体系における自己組織化

    日高芳樹(担当:共著)

    NTS出版  2009年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 形の科学百科事典

    日高芳樹,甲斐昌一(担当:共著)

    朝倉書店  2004年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:「液晶における対流パターン」(439-440ページ) 形の科学会・編   記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • 液晶散逸構造の応答と揺動

    日高芳樹, #井路側晃輔, @折原宏, 河野真也, 岡部弘高, 原一広

    2018年日本液晶学会討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岐阜大学   国名:日本国  

    Homeotropic配向系の液晶電気対流では、対流と液晶配向の相互作用によって、局所的な対流ロール構造を保ちつつその向きが時間空間的にランダムに変化する弱い乱流が生じる。磁場を印加すると、配向が固定化されるため、乱流が秩序化される。この秩序化を散逸構造の外力に対する応答とみなすことができる。本研究では、ステップ磁場に対する応答の緩和関数と、無外力に対する散逸構造の揺動の相関関数の比較を行なった。

  • 南部-ゴールドストーン・モードの関与した時空カオス-ソフトモード乱流 招待

    日高芳樹

    九州大学応用力学研究所 平成 23 年度共同利用研究集会 「乱流現象及び非平衡系の多様性と普遍性」  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:九州大学 応用力学研究所   国名:日本国  

  • 液晶における散逸構造と時空カオス 招待

    日高芳樹

    信州大学理学部・数理科学談話会公開講演  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:信州大学理学部「数理・自然情報合同研究室」   国名:日本国  

  • Controlling Spatio-temporal Chaos in Electroconvection of Nematics 招待 国際会議

    日高芳樹

    明治大学グローバルCOEプログラム「現象数理学の形成と発展」 Nonlinear dynamics and pattern formation  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:明治大学・生田校舎   国名:日本国  

  • ソフトモード乱流について 招待

    日高芳樹

    第66回 形の科学シンポジウム「非平衡統計力学・非線形物理学と形の科学」  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月 - 2008年11月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:京都大学・芝蘭会館別館(国際交流会館)   国名:日本国  

    On Soft-Mode Turbulence

  • 液晶散逸構造における欠陥の自己組織化 招待

    日高芳樹

    日本液晶学会ソフトマターフォーラム講演会  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学・西新プラザ   国名:日本国  

  • Statistical Properties of Spatiotemporal Intermittency in an Electroconvective System of Nematics 招待 国際会議

    Yoshiki HIDAKA

    The Second Jogja International Physics Conference (2nd JIPC)  2007年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Physics Department, Gadjah Mada University, Jogjakarta   国名:インドネシア共和国  

  • Soft-Mode Turbulence in Electroconvection of Nematics 招待 国際会議

    Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI

    International Symposium on Oscillation, Chaos and Network Dynamics in Nonlinear Science (OCNN2004)  2004年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:International Conference Room I, The Clock Tower Centennial Hall, Kyoto University, Kyoto   国名:日本国  

  • 対流モードとゴールドストーン・モードの結合系におけるパターン形成

    日高芳樹

    反応拡散系:生物・化学における現象とモデル  2000年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学数理解析研究所   国名:日本国  

  • Prewavy : A Director-Modulation Pattern in Nematic Liquid Crystals 招待 国際会議

    Jong-Hoon HUH, Yoshiki HIDAKA(speaker), Yusril YUSUF, N?ndor ?BER, Tibor T?tH-KATONA, ?gnes BUKA and Shoichi KAI

    18th International Liquid Crystal Conference (ILCC2000)  2000年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sendai International Center   国名:日本国  

    Prewavy : A Director-Modulation Pattern in Nematic Liquid Crystals Jong-Hoon HUH, Yoshiki HIDAKA, Yusril YUSUF, N?ndor ?BER, Tibor T?tH-KATONA, ?gnes BUKA and Shoichi KAI 18th International Liquid Crystal Conference (ILCC2000)

  • Chevron-Wavy Pattern in Liquid Crystals 国際会議

    Yoshiki HIDAKA

    RIMS Project 2000 "Reaction-diffusion systems: theory and applications" Interfaces, Pulses and Waves in Nonlinear Dissipative Systems  2000年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学数理解析研究所   国名:日本国  

    Chevron-Wavy Pattern in Liquid Crystals Yoshiki HIDAKA RIMS Project 2000 "Reaction-diffusion systems: theory and applications" Interfaces, Pulses and Waves in Nonlinear Dissipative Systems

  • 液晶のパターン形成 招待

    日高芳樹,甲斐昌一

    日本学術振興会 情報科学用有機材料第142委員会 A部会(液晶材料)第84回研究会,B部会(インテリジェント有機材料)第73回研究会 合同研究会  2001年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:弘済会館(東京都千代田区麹町5-1)   国名:日本国  

  • Lagrangianカオスの粗視化拡散係数

    #三谷雅, 河野真也, 岡部弘高, 石田謙司, 日高芳樹

    日本物理学会第78回年次大会(2023年)  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学(川内キャンパス)   国名:日本国  

  • 電気対流乱流を用いた乱流境界における粒子輸送の実験研究

    @村松健人, @永岡賢一, @仲田資季, 日高芳樹, @吉村信次, 寺坂健一郎

    日本物理学会2023年春季大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン(Zoom)   国名:日本国  

    乱流境界における粒子輸送について研究を行うために, 液晶電気対流を用いた実験を行っている。今回は, 並行平板間に液晶を流したセルに電気対流・乱流を駆動し, ポンプで背景流れを駆動することで乱流境界に流入する粒子の振る舞いについて調べた結果を報告する。粒子が対流領域から乱流領域に斜めに侵入するとき, 境界面を通過する粒子と通過できず境界面に沿って流れる粒子を観測した。この現象について, 粒子径と乱流駆動力の大きさに注目して議論する。

  • 弱い乱流のダイナミクスにおける転移

    #田辺蒼龍, #岩木雅浩, 河野真也, 岡部弘高, 石田謙司, 日高芳樹

    西日本非線形科学研究会2023  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:KDDI維新ホール   国名:日本国  

  • 対流ロールの振動系に対する粗視化拡散係数

    #三谷雅, 河野真也, 岡部弘高, 石田謙司, 日高芳樹

    西日本非線形科学研究会2023  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:KDDI維新ホール   国名:日本国  

  • 少数モードの相互作用により生じる弱い乱流のダイナミクスにおける転移

    #田辺蒼龍, #岩木雅浩, 河野真也, 岡部弘高, 石田謙司, 日高芳樹

    日本物理学会第78回年次大会(2023年)  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学(川内キャンパス)   国名:日本国  

  • 非一様乱流場における粒子輸送研究

    @村松健人, @永岡賢一, @仲田資季, @日高芳樹, @吉村信次, 寺坂健一郎

    日本物理学会第78回年次大会(2023年)  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学(川内キャンパス)   国名:日本国  

  • 弱い乱流の空間相関関数

    #岩木雅浩, 河野真也, 岡部弘高, 石田謙司, 日高芳樹

    日本物理学会第78回年次大会(2023年)  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学(川内キャンパス)   国名:日本国  

  • Lagrangianカオスによる乱流拡散

    #三谷雅, 河野真也, 岡部弘高, 石田謙司, 日高芳樹

    第129回日本物理学会九州支部例会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

    "垂直配向したネマチック液晶に電圧を印加すると、液晶電気対流が生じて局所的なロール構造を保ちつつゆるやかな乱れが 自発的に生じるパターンが現れる。この様な弱い乱流は「ソフトモード乱流」と呼ばれており、少数の遅いモードの相互作用 によって生じる弱い乱流は、ある範囲のすべてのモードが関与する発達乱流とも、1つのモードが熱的に揺らぐ熱平衡系とも異なっている。ソフトモード乱流には、局所的な構造は保ったまま揺らいでいる「ノーマルロール」と、全体的に乱れている「オブリクロール」という2つの状態が存在する。ノーマルロールとオブリクロールで構造のダイナミクスが異なることは定性的に明らかだが、その特徴を定量化できていない。本研究の目的は、ソフトモード乱流の ダイナミクスの特徴を解明することである。本研究では、対流パターンを粗視化して、 ロールの角度の時間変化や画像の相関係数に着目した。"

  • 少数モードの相互作用による弱い乱流のダイナミクス

    #田辺蒼龍, #岩木雅浩, 河野真也, 岡部弘高, 原一広, 日高芳樹

    第128回日本物理学会九州支部例会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学(黒髪南キャンパス)   国名:日本国  

    "垂直配向したネマチック液晶に電圧を印加すると、液晶電気対流が生じて局所的なロール構造を保ちつつゆるやかな乱れが 自発的に生じるパターンが現れる。この様な弱い乱流は「ソフトモード乱流」と呼ばれており、少数の遅いモードの相互作用 によって生じる弱い乱流は、ある範囲のすべてのモードが関与する発達乱流とも、1つのモードが熱的に揺らぐ熱平衡系とも異なっている。ソフトモード乱流には、局所的な構造は保ったまま揺らいでいる「ノーマルロール」と、全体的に乱れている「オブリクロール」という2つの状態が存在する。ノーマルロールとオブリクロールで構造のダイナミクスが異なることは定性的に明らかだが、その特徴を定量化できていない。本研究の目的は、ソフトモード乱流の ダイナミクスの特徴を解明することである。本研究では、対流パターンを粗視化して、 ロールの角度の時間変化や画像の相関係数に着目した。"

  • 弱い乱流のカオスと拡散 招待

    日高芳樹

    2022年第2回知能システム談話会(福井大学工学部)  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福井大学工学部   国名:日本国  

    乱流は、古典物理学の範疇にありながら現在も物理学の最も重要な課題の一つである。ほとんどの乱流研究では、強く乱れた「発達乱流」が、統計的な取り扱いが可能なため、「理想的な乱流」として研究対象となってきた。一方、循環的流れ構造が規則的に配列した秩序構造が現れる対流系では、秩序構造がゆったりと乱れた「弱い乱流」が生じる。弱い乱流は、局所的な秩序と大局的な無秩序が共存しているため、その性質解明のためには発達乱流とは異なる観点が必要となる。また弱い乱流は、本来は決定論的時間発展方程式の示す不規則現象である「カオス」の検証実験の研究対象として、多くの研究が行なわれてきた。本講演では、弱い乱流を用いたカオスの検証実験の実例と、弱い乱流の示す「乱流拡散」についての研究例を紹介する。

  • 実効温度を得るための対流パターンの揺らぎの強度の定量化

    #岩木雅浩, 河野真也, 岡部弘高, 原一広, 日高芳樹

    日本物理学会2022年秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

    時間空間的に不規則な流れである乱流は乱流は完全に無秩序な発達乱流と秩序と無秩序が共存する弱い乱流の二種類存在する。本研究では弱い乱流について取り扱う。弱い乱流の研究対象の一つに、Nambu-Goldstoneモードと対流の相互作用により、対流ロールの向きqが時間空間的に不規則に変化する「ソフトモード乱流」がある。本研究ではソフトモード乱流の対流パターンを撮影し、画像解析することでqの方位角ψの分布関数を求め、実効温度で定量化することを目指す。

  • Fluctuating Williams Domainの最近の研究

    日高芳樹, #中垣陽介, #山岡健太郎, 河野真也, 岡部弘高, 原一広

    2022年日本液晶学会討論会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン(Zoom)   国名:日本国  

    電気対流効果によって生じるWilliams Domainは、液晶をディスプレイに応用するきっかけになった重要な現象であるが、印加電圧を上げると「Fluctuating Williams Domain」が生じる。これは、「弱い乱流」の一種として非線形物理学において重要な役割を果たしてきた。Fluctuating Williams Domainについて、われわれが最近行った研究を紹介する。

  • 弱い乱流における外力下の物質輸送

    #古堅俊介, 河野真也, 岡部弘高, 原一広, 日高芳樹

    日本物理学会2022年秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

    ブラウン運動がミクロな熱揺らぎによって微粒子拡が拡散する現象であるのに対し、散逸構造のマクロな揺らぎにより微粒子が駆動され、非熱的に拡散される現象を非熱的ブラウン運動と呼ぶ。本研究では、液晶電気対流の弱い乱流を対象とし、外力下における非熱的ブラウン運動の観測を行うことによって、時空カオスによる輸送と拡散の統計的性質が外力によってどのように変わるかを調べた。

  • 速度シアを有する電気対流乱流中の構造と輸送

    @永岡賢一, @大栗鷹基, @仲田資季, 日高芳樹, @吉村信次, 寺坂健一郎

    日本物理学会2022年秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月 - 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

    乱流輸送の基礎研究を行うために、液晶電気対流を用いた実験を行っている。今回は、並行平板間に液晶を流した状態で電気対流・乱流を駆動し、対流構造と輸送特性について調べた結果を報告する。速度シアがある場合は、ディレクタと呼ばれる液晶分子配列の向きが速度シアと相互作用して、シアと垂直方向に対流ロール構造が制限されることを観測した。速度シアと対流が結合した速度場が生み出す、特徴的な速度分布関数についても議論する。

  • 液晶電気対流を用いた弱い乱流の輸送現象の研究 招待

    日高芳樹

    核融合科学研究所 メタ階層ダイナミクスユニットセミナー  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:核融合科学研究所   国名:日本国  

  • 画像解析による対流パターンの揺らぎの強度の定量化

    #岩木雅浩, 河野真也, 岡部弘高, 原一広, 日高芳樹

    西日本非線形科学研究会2022  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 揺らぐ周期対流パターンにおける物質輸送

    #中垣陽介, 河野真也, 岡部弘高, 原一広, 日高芳樹

    日本物理学会2021年秋季大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    プレーナー系の液晶セルに電圧を印加すると周期対流パターンが生じ、印加電圧を増加させると対流パターンが揺らいだ状態である欠陥乱流が現れる。その乱流中に混入させた微粒子の追跡を行ない、さらに揺らぎの強さに対応する制御パラメータと微粒子にかかる外力の大きさを変化させることによって、揺らぎの存在する周期対流パターンにおける物質輸送の性質を解明した。

  • 液晶電気対流を用いた乱流と平均シア流の相互作用についての実験研究

    @大栗鷹基, @永岡賢一, @仲田資季, @吉村信次, 日高芳樹, 寺坂健一郎, @政田洋平

    日本物理学会2021年秋季大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 液晶電気対流の電気的輸送現象

    #古堅俊介, 河野真也, 岡部弘高, 原一広, 日高芳樹

    西日本非線形科学研究会2021  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 液晶/高分子複合系における散逸構造

    #井福弘基, 河野真也, 岡部弘高, 原一広, 日高芳樹

    2020年日本液晶学会オンライン研究発表会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    ネマッチック液晶に電圧を印加すると散逸構造である、液晶電気対流が生じる。プレーナー配向系では電圧に応じて様々な対流パターンが現れる。一方、液晶・高分子複合体は高分子ネットワークによって液晶配向を安定化する効果を利用した様々な研究が行われてきた。本研究では、3次元網目状の形状から高分子ネットワークを多孔質媒体として捉え、高分子ネットワークが液晶における散逸構造にどのような影響を与えるかを調べた。

  • 高分子ネットワーク中の液晶電気対流

    #井福弘基, 河野真也, 岡部弘高, 原一広, 日高芳樹

    日本物理学会2020年秋季大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    液晶と高分子ネットワークに関する研究は、「高分子・液晶複合体」として多くの応用研究が行われてきた。一方、液晶に電圧を印加すると液晶電気対流が発生し、その電圧に応じて様々なパターンが観察される。この液晶電気対流が高分子ネットワークによってどのような影響を受けるかについて調べることが本研究の目的である。高分子ネットワークは、多孔質媒体として見なすことができる。多孔質媒体中の対流は地質学や工学において重要であり、多くの研究がなされてきたが、高分子ネットワークを用いた研究は新しい試みである

  • 弱い乱流における物質拡散の外力依存性

    #中垣陽介, 河野真也, 岡部弘高, 原一広, 日高芳樹

    日本物理学会2020年秋季大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    液晶電気対流における局所的な秩序構造を保つ弱い乱流において周期的な対流ロールパターンに欠陥が生じた欠陥乱流がある。欠陥乱流中に混入した微粒子は対流の流れに乗り、対流ロールによってトラップされるが、稀にロールの揺らぎによって、ロールを飛び越えて拡散する。本研究では欠陥乱流中の外力を印加した微粒子を観測し、その拡散の性質を明らかにした。

  • トポロジカル欠陥を含む弱い乱流のダイナミクス

    #山岡健太郎, 河野真也, 岡部弘高, 原一広, 日高芳樹

    日本物理学会2020年秋季大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    液晶電気対流を研究対象としており、ノーマルロールから欠陥乱流そして発達乱流に遷移する過程において、欠陥乱流の発生点の系のサイズ依存性や、欠陥を伴わず位相の滑らかな変化のみが生じる位相乱流へ転移する系の臨界サイズについて実験的に調べた。

  • 欠陥乱流における外力化の物質輸送

    #中垣陽介, 河野真也, 岡部弘高, 原一広, 日高芳樹

    西日本非線形科学研究会2020  2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • トポロジカル欠陥を含む弱い乱流の位相ダイナミクス

    #山岡健太郎, 河野真也, 岡部弘高, 原一広, 日高芳樹

    西日本非線形科学研究会2020  2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 液晶電気対流の高分子ネットワークによる影響

    #井福弘基, #児島亮平, 岡部弘高, 河野真也, 原一広, 日高芳樹

    第125回日本物理学会九州支部例会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学 本庄キャンパス 教養教育1号館   国名:日本国  

    液晶と高分子ネットワークは高分子/液晶複合体として様々な研究が行われている。高分子ネットワークは多孔質媒体の1種とみなされる。また、多孔質媒体中の対流は、地質学・工学的に重要である。本研究では、液晶電気対流に高分子ネットワークがどのような影響を与えるかについて調査した。

  • 欠陥乱流における外力下の物質輸送

    #中垣陽介, 岡部弘高, 河野真也, 原一広, 日高芳樹

    第125回日本物理学会九州支部例会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学 本庄キャンパス 教養教育1号館   国名:日本国  

    欠陥乱流における外力下の物質輸送として、液晶セルに微粒子を混入し、欠陥乱流を発生させ、微粒子に外力をかけ、その運動を追跡することで、微粒子の伝導機構を明らかにすることを目標とした。

  • トポロジカル欠陥を含む弱い乱流への遷移のシステムサイズ依存性

    #山岡健太郎, 岡部弘高, 河野真也, 原一広, 日高芳樹

    第125回日本物理学会九州支部例会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学 本庄キャンパス 教養教育1号館   国名:日本国  

    水平配向したネマチック液晶に電圧を印加すると対流が発生し、印加電圧を上げると欠陥乱流が生じる。欠陥乱流が生じる閾値のシステムサイズ依存性から、弱い乱流への遷移過程の機構を明らかにすることを目的とした。

  • 液晶非平衡構造と高分子ネットワーク

    日高芳樹, #児島亮平, #井福弘基, 河野真也, 岡部弘高, 原一広

    2019年日本液晶学会討論会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学 大学会館   国名:日本国  

    ネマチック液晶に電圧を印加したときに現れる2種類の非平衡構造が、高分子ネットワークによってどのような影響を受けるかについて述べる。1つはHomeotropic系のアンビリック、もう1つはPlanar系の液晶電気対流である。前者は、高分子安定化の非平衡系への拡張と見なせる。後者は、多孔質媒体中の流体輸送現象と密接に関係する。

  • 液晶電気対流の電気Nusselt数

    日高芳樹, #古堅俊介, #井福弘基, 河野真也, 岡部弘高, 原一広

    2021年日本液晶学会討論会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン(Zoom)   国名:日本国  

    ネマチック液晶に電圧を印加したときに現れる2種類の非平衡構造が、高分子ネットワークによってどのような影響を受けるかについて述べる。1つはHomeotropic系のアンビリック、もう1つはPlanar系の液晶電気対流である。前者は、高分子安定化の非平衡系への拡張と見なせる。後者は、多孔質媒体中の流体輸送現象と密接に関係する。

  • 多孔質媒体中の対流現象

    日高芳樹

    西日本非線形研究会2019 -環境と非線形科学-  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学大学院工学研究院附属環境工学研究教育センター   国名:日本国  

  • 不均一な乱流場における乱流輸送の実験研究

    @伊東大志, @永岡賢一, @吉村信次, 日高芳樹, 寺坂健一郎

    日本物理学会第74回年次大会(2019年)  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • Nikolaevskii乱流での異常拡散

    @鳴海孝之, 日高芳樹

    日本物理学会第74回年次大会(2019年)  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • Nambu-Goldstoneモードによって誘起される弱い乱流におけるsuperdiffusion

    #衞藤亮治, @松尾岬, @及川典子, 河野真也, 岡部弘高, 原一広, 日高芳樹

    第124回日本物理学会九州支部例会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:大分大学旦野原キャンパス   国名:日本国  

    ホメオトロピック系の液晶電気対流では、液晶配向がNambu-Goldstone(NG)モードとして振る舞い、対流と相互作用することによりソフトモード乱流(SMT)という弱い乱流(時空カオス)が生じる。SMT中の微粒子の拡散は、粒子が対流ロールにトラップされるためにsubdiffusionになると予想されたが、実際は弾道的なsuperdiffusionが起こる。このメカニズムを解明するのが本研究の目的である。このsuperdiffusionは、粒子がロールにトラップされたままロール自体が運動することによって生じていると考えられる。そこで、SMTのパターン画像にPIV(Particle Image Velocimetry)の技術を応用してロールの大局的な動きを調べた。さらに、磁場を印加することによりNGモードを抑えた系のパターンに対して同様の解析を行い、このsuperdiffusionに対するNGモードの役割を明らかにする。

  • 液晶散逸構造の揺らぎと外力応答の関係

    #井路側晃輔, 河野真也, 岡部弘高, 原一広, 日高芳樹

    日本物理学会2017年秋季大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手大学 上田キャンパス   国名:日本国  

  • 液晶配向のNambu-Goldstoneモードが乱流拡散に与える影響

    日高芳樹, #前田和也, @鳴海孝之, 河野真也, 岡部弘高, 原一広

    2017年日本液晶学会討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:弘前大学 文京町キャンパス   国名:日本国  

  • 弱い乱流中での粒子拡散 - Nikolaevskii方程式による理論研究

    @鳴海孝之, 日高芳樹

    日本流体力学会年会2018  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪大学豊中キャンパス   国名:日本国  

    Nikolaevskii方程式を解くことで現れる時空カオスは,弱い乱流と呼ばれるの状態の1つである.この乱流中での粒子運動をシミュレーションにより再現し,その解析結果から弱い乱流の性質について議論する.

  • 液晶中の対流構造と輸送現象の高分子ネットワークによる影響

    #児島亮平, 岡部弘高, 河野真也, 原一広, 日高芳樹

    2018年日本物理学会秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:同志社大学京田辺キャンパス   国名:日本国  

  • Immobilization of Nonequilibrium Structures in Nematic Liquid Crystals Using Photopolymerization 国際会議

    #Ryohei Kojima, Hirotaka Okabe, Shinya Kawano, Kazuhiro Hara, Yoshiki Hidaka

    27th International Liquid Crystal Conference (ILCC2018)  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月 - 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto International Conference Center (ICC Kyoto)   国名:日本国  

  • Chaotic Advection in Weak Turbulence of Nematic Electroconvection 招待

    Yoshiki HIDAKA, #Kazuya MAEDA, @Takayuki NARUMI, Hirotaka OKABE, Kazuhiro HARA

    ゆらぎと構造の協奏 第4回領域研究会 A02班会議  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学本郷キャンパス 理学部1号館(西棟2F)207号室   国名:日本国  

  • バタフライ効果と乱流拡散

    日高芳樹

    西日本非線形研究会2018  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月 - 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

  • 光重合を用いた液晶中の電場誘起非線形構造の固定化の研究

    #児島亮平, 岡部弘高, 河野真也, 原一広, 日高芳樹

    西日本非線形研究会2017  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口大学 常盤キャンパス   国名:日本国  

  • 散逸構造の非線形揺動と外力応答の関係

    #井路側晃輔, 岡部弘高, 河野真也, 原一広, 日高芳樹

    西日本非線形研究会2017  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口大学 常盤キャンパス   国名:日本国  

  • 光重合を用いた液晶の非平衡構造を保持したゲルの作製

    #児島亮平, 岡部弘高, 河野真也, 原一広, 日高芳樹

    第123回日本物理学会九州支部例会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学 郡元キャンパス   国名:日本国  

  • 液晶電気対流の欠陥乱流における異常拡散

    #山中一真, 岡部弘高, 河野真也, 原一広, 日高芳樹

    第123回日本物理学会九州支部例会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学 郡元キャンパス   国名:日本国  

  • Transition Between Super-diffusion and Sub-diffusion in Weak Turbulence of Nematic Electroconvection 国際会議

    Yoshiki HIDAKA, #Kazuya MAEDA, @Takayuki NARUMI, Hirotaka OKABE, Kazuhiro HARA

    International Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台国際センター   国名:日本国  

  • Transport Phenomena of Spatiotemporal Chaos in Electroconvective Systems of Nematic Liquid Crystal

    @Takayuki Narumi, #Junichi Yoshitani, #Yosuke Mikami, Hirotaka Okabe, Kazuhiro Hara, Yoshiki Hidaka

    8th International Discussion Meeting on Relaxations in Complex Systems  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月 - 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hotel Gołębiewski in Wisła   国名:ポーランド共和国  

  • トポロジカル欠陥をもつ弱い乱流の位相記述による研究 国際会議

    KWAK SEUNGYONG, 岡部 弘高, 河野真也, 原 一広, 日高芳樹

    第122回日本物理学会九州支部例会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 光重合を用いた液晶の電場誘起パターンの固定化の研究 国際会議

    児島亮平, 岡部 弘高, 河野真也, 原 一広, 日高芳樹

    第122回日本物理学会九州支部例会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 液晶乱流中の特異構造によるSub-diffusion

    日高 芳樹, 前田和也, Rinto Anugraha, 河野真也, 岡部 弘高, 原 一広

    2016年日本液晶学会討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪工業大学 大宮キャンパス   国名:日本国  

  • Information Reduction for Chaotic Patterns 国際会議

    Yoshiki HIDAKA, Noriko OIKAWA, Kosuke IJIGAWA, Hirotaka OKABE, Kazuhiro HARA

    The 11th International Conference on Computer Science & Education (IEEE ICCSE 2016) Satellite Event in Fukui  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語  

    開催地:福井大学文京キャンパス アカデミーホール   国名:日本国  

  • 液晶電気対流における非線形揺動と外力応答の局所特性

    井路側晃輔, 前田和也, 河野真也, 岡部 弘高, 原一広, 日高芳樹

    西日本非線形研究会2016 -環境と非線形科学-  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学大学院工学研究院附属 循環型社会システム工学研究センター多目的セミナー室   国名:日本国  

  • 環境ミメティクスとしての液晶電気対流

    日高芳樹

    西日本非線形研究会2016 -環境と非線形科学-  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学大学院工学研究院附属 循環型社会システム工学研究センター多目的セミナー室   国名:日本国  

  • Nambu-Goldstoneモードが乱流拡散に与える影響

    前田和也, 井路側晃輔, 河野真也, 岡部 弘高, 原一広, 日高芳樹

    西日本非線形研究会2016 -環境と非線形科学-  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学大学院工学研究院附属 循環型社会システム工学研究センター多目的セミナー室   国名:日本国  

  • 液晶電気対流を用いた乱流の非熱的拡散の研究

    前田和也, 日高 芳樹, 鳴海孝之, 岡部 弘高, 原 一広

    第120回日本物理学会九州支部例会  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:崇城大学   国名:日本国  

  • 液晶対流を用いた乱流の輸送現象についての実験研究

    日高 芳樹, 前田和也, 永岡賢一, 吉村信次, 寺坂 健一郎, 岡部 弘高, 原 一広

    第78回形の科学シンポジウム  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学   国名:日本国  

  • 液晶散逸構造のマクロ揺動の磁場応答とモデル化

    日高 芳樹, 飯野美里, 黒田敬穂, Fahrudin Nugroho, 岡部 弘高, 原 一広

    第63回 高分子討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学 文教キャンパス   国名:日本国  

  • 液晶電気対流系で見られる非線形現象の外場応答

    飯野美里, Fahrudin Nugroho, 日高 芳樹, 原 一広

    非線形反応と協同現象研究会若手研究会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学 理学部   国名:日本国  

  • 2スピンの相互作用による時空カオスの動力学モデル

    黒田敬穂, 鈴木 将, 日高 芳樹, 原 一広

    非線形反応と協同現象研究会若手研究会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学 理学部   国名:日本国  

  • 2つの2次元XY場によるソフトモード乱流の動力学モデル

    黒田敬穂, 日高 芳樹, 鈴木 将, 岡部 弘高, 原 一広

    第119回日本物理学会九州支部例会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米工業大学   国名:日本国  

  • 時空カオスによる外力下の非熱的拡散

    惠島健, 日高 芳樹, 鈴木 将, 岡部 弘高, 原 一広

    第119回日本物理学会九州支部例会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米工業大学   国名:日本国  

  • 液晶散逸構造の秩序度と磁場応答

    飯野美里, Fahrudin Nugroho, 日高 芳樹, 原 一広

    2013年 日本液晶学会 討論会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学 豊中キャンパス   国名:日本国  

  • 液晶電気対流における欠陥乱流の時空揺動

    三上洋輔, 日高 芳樹, 吉谷淳一, 鈴木 将, 鳴海 孝之, 長屋智之, 甲斐 昌一

    日本物理学会 2012年秋季大会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜国立大学 常盤台キャンパス   国名:日本国  

  • Order-Disorder Transition and Line Structures in Soft-Mode Turbulence 国際会議

    Yoshiki Hidaka, Rinto Anugraha,, Shoichi Kai

    24th International Liquid Crystal Conference  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Convention Center Rheingoldhalle, Mainz ,Germany   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Correlation Functions in Homeotropic Nematics: Non-Exponential Relaxation of Soft-Mode Turbulence 国際会議

    Takayuki Narumi, Junichi Yoshitani, Masaru Suzuki, Yoshiki Hidaka, Fahrudin Nugroho, Shoichi Kai

    24th International Liquid Crystal Conference  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Convention Center Rheingoldhalle, Mainz ,Germany   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Transient Process in Soft-Mode Turbulence Controlling the Nambu-Goldstone Modes 国際会議

    Fahrudin Nugroho, Yoshiki Hidaka, Tatsuhiro Ueki, Shoichi Kai

    24th International Liquid Crystal Conference  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Convention Center Rheingoldhalle, Mainz ,Germany   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Relaxation Dynamics of Spatiotemporal Chaos in the Nematic Liquid Crystal 国際会議

    Fahrudin NUGROHO, Tatsuhiro UEKI, Yoshiki HIDAKA, Shoichi KAI

    64th Annual Meeting of the APS, Division of Fluid Dynamics  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    開催地:Baltimore, Maryland   国名:アメリカ合衆国  

  • Transient dynamics in soft-mode Turbulence Controlling the Nambu-Goldstone mode 国際会議

    Fahrudin NUGROHO, Tatsuhiro UEKI, Yoshiki HIDAKA, Shoichi KAI

    Collective dynamics and pattern formation in active matter systems  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Max Planck Institue for Physics of Complex System, Dresden   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Relaxation dynamics in soft-mode Turbulence Controlling the Nambu-Goldstone mode

    Fahrudin NUGROHO, Tatsuhiro UEKI, Yoshiki HIDAKA, Shoichi KAI

    日本物理学会 2011年秋季大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    開催地:富山大学 五福キャンパス   国名:日本国  

  • Relaxation dynamics in soft-mode Turbulence Controlling the Nambu-Goldstone mode

    Fahrudin NUGROHO, Tatsuhiro UEKI, Yoshiki HIDAKA, Shoichi KAI

    日本物理学会 2011年秋季大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    開催地:富山大学 五福キャンパス   国名:日本国  

  • Langevin形式を用いたソフトモード乱流の時空揺動の表現

    吉谷淳一, 日高芳樹, 長屋智之, 鳴海孝之, 鈴木将, Fahrudin Nuguroho, 甲斐昌一

    日本物理学会 2011年秋季大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学 五福キャンパス   国名:日本国  

  • ソフトモード乱流分岐点近傍の時間相関関数で見られる圧縮指数緩和

    Fahrudin NUGROHO,鳴海孝之,日高芳樹,吉谷淳一,鈴木将,甲斐昌一

    日本物理学会 第67回年次大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西学院大学 西宮上が原キャンパス   国名:日本国  

  • Nonlinear Relaxation in Soft-Mode Turbulence 国際会議

    Takayuki NARUMI, Fahrudin NUGROHO, Junichi YOSHITANI, Yoshiki HIDAKA, Masaru SUZUKI, Shoichi KAI

    International Conference Phase Transition Dynamics in Soft Matter: Bridging Microscale and Mesoscale  2012年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学 基礎物理学研究所 湯川記念館   国名:日本国  

  • 液晶散逸構造の時空カオス制御 招待

    日高芳樹,及川典子,甲斐昌一

    計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会 (SSI2011)  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立オリンピック記念青少年総合センター   国名:日本国  

  • 時空カオスによる非熱的Brown運動 招待

    日高芳樹

    福井大学工学部知能システム工学科 第33回知能システム談話会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福井大学工学部知能システム工学科 総合研究棟I 4階知能システム演習室   国名:日本国  

  • ソフトモード乱流における非熱的Brown運動と揺らぎ定理

    日高芳樹

    信州大学理学部物理学科物性物理学講座物性理論研究室・物性コロキウム  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    国名:日本国  

  • 熱対流のデモンストレーション 招待

    日高芳樹

    拡大版非線形科学セミナー  2011年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ中会議室   国名:日本国  

  • ソフトモード乱流の秩序と欠陥

    日高芳樹

    かたちシューレ2011@山中温泉  2011年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山中温泉 河鹿荘ロイヤルホテル   国名:日本国  

  • 動的不均一場中の粒子についての分子動力学シミュレーション

    鳴海孝之, 日高芳樹, 鈴木将, 甲斐昌一

    基研研究会2010 非平衡系の物理 -非平衡ゆらぎと集団挙動-  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月 - 2011年11月

    開催地:京都大学 基礎物理学研究所   国名:日本国  

  • ソフトモード乱流の外場応答

    植木達博,Fahrudin NUGUROHO,Rinto ANUGRAHA,日高芳樹,甲斐昌一

    基研研究会2010 非平衡系の物理 -非平衡ゆらぎと集団挙動-  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月 - 2011年11月

    開催地:京都大学 基礎物理学研究所   国名:日本国  

  • ソフトモード乱流の時空揺動の記憶関数

    吉谷淳一, 日高芳樹, 長屋智之, 鳴海孝之, 鈴木将, 甲斐昌一

    基研研究会2010 非平衡系の物理 -非平衡ゆらぎと集団挙動-  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月 - 2011年11月

    開催地:京都大学 基礎物理学研究所   国名:日本国  

  • 時空カオスの2重構造と揺らぎ定理

    日高芳樹,細川雄作,鈴木将,甲斐昌一

    基研研究会2010 非平衡系の物理 -非平衡ゆらぎと集団挙動-  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    開催地:京都大学 基礎物理学研究所   国名:日本国  

  • 非熱的Brown運動による時空間欠性の統計的性質

    橋口愛, 日高芳樹, 鳴海孝之, 甲斐昌一

    基研研究会2010 非平衡系の物理 -非平衡ゆらぎと集団挙動-  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    開催地:京都大学 基礎物理学研究所   国名:日本国  

  • New Measure of Chaos of Convective Pattern in Soft-Mode Turbulence 国際会議

    Fahrudin NUGROHO, Tatsuhiro UEKI, Rinto ANUGRAHA, Yoshiki HIDAKA, Shoichi KAI

    Asian Physics Symposium 2010  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bandung Institute of Technology, Bandung   国名:インドネシア共和国  

  • 液晶散逸構造のマクロ揺動と外場応答 国際会議

    日高芳樹, Fahrudin NUGROHO, 植木達博, Rinto ANUGRAHA, 甲斐昌一

    第59回高分子討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学 高等教育機能開発総合センター   国名:日本国  

  • Magnetic Field Response in Soft-Mode Turbulence in Electroconvection in Homeotropic Nematics

    Fahrudin NUGROHO, Tatsuhiro UEKI, Rinto ANUGRAHA, Yoshiki HIDAKA, Shoichi KAI

    2010年日本液晶学会討論会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学医学部百年講堂   国名:日本国  

  • 対流系におけるカオスと時空カオス

    日高芳樹,甲斐昌一

    第69回 形の科学シンポジウム  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京学芸大学 20周年記念飯島同窓会館   国名:日本国  

  • ソフトモード乱流における揺らぎ定理と時間相関関数 招待

    日高芳樹

    非線形科学セミナー  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:九州大学大橋キャンパス   国名:日本国  

  • ソフトモード乱流の時間相関

    日高芳樹,吉谷淳一,長屋智之,Rinto Anugraha,甲斐昌一

    日本物理学会 第65回年次大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学 津島キャンパス   国名:日本国  

    Time Correlation in Soft-Mode Turbulence

  • ソフトモード乱流におけるパターン秩序度の磁場応答

    植木達博,Rinto Anugraha,日高芳樹,Fahrudin Nuguroho,甲斐昌一

    日本物理学会 第65回年次大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学 津島キャンパス   国名:日本国  

    Magnetic Field Response of Pattern Ordering in Soft-Mode Turbulence

  • A Line Defect Structure in Soft-Mode Turbulence 国際会議

    Rinto Anugraha, Tatsuhiro Ueki, Yoshiki Hidaka, M. I. Tribelsky, Shoichi Kai

    American Physical Society March Meeting 2010  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Portland, Oregon, USA   国名:アメリカ合衆国  

  • A Line Defect Structure in Soft-Mode Turbulence 国際会議

    Rinto Anugraha, Tatsuhiro Ueki, Yoshiki Hidaka, M. I. Tribelsky, Shoichi Kai

    American Physical Society March Meeting 2010  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Portland, Oregon, USA   国名:アメリカ合衆国  

  • A Line Defect Structure in Soft-Mode Turbulence 国際会議

    Rinto Anugraha, Tatsuhiro Ueki, Yoshiki Hidaka, M. I. Tribelsky, Shoichi Kai

    American Physical Society March Meeting 2010  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Portland, Oregon, USA   国名:アメリカ合衆国  

  • A Line Defect Structure in Soft-Mode Turbulence 国際会議

    Rinto Anugraha, Tatsuhiro Ueki, Yoshiki Hidaka, M. I. Tribelsky, Shoichi Kai

    American Physical Society March Meeting 2010  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Portland, Oregon, USA   国名:アメリカ合衆国  

  • Order Parameters and Response to External Fields in a Spatiotemporal Chaotic System 国際会議

    Rinto Anugraha, Tatsuhiro Ueki, Koyo Tamura, Yoshiki Hidaka, Noriko Oikawa, Shoichi Kai

    American Physical Society March Meeting 2010  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Portland, Oregon, USA   国名:アメリカ合衆国  

  • 相関をもつ雑音の統計力学的性質と機能

    日高芳樹,鈴木 将,及川典子,甲斐昌一

    新学術領域「分子ナノシステムの創発化学」 第 1 回公開シンポジウム  2010年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:キャンパスプラザ京都   国名:日本国  

    Statistical Properties and Function of Correlated Noise

  • Hidden Order in a Spatiotemporal Chaotic System 国際会議

    Rinto Anugraha, Koyo Tamura, Yoshiki Hidaka, Noriko Oikawa, Shoichi Kai

    International Workshop on Exploring Complex Dynamics in High-Dimensional Chaotic Systems: From Weather to Oceanic Flows  2010年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Max Planck Institute for Physics of Complex System, Dresden, Germany   国名:ドイツ連邦共和国  

    Hidden Order in a Spatiotemporal Chaotic System

  • ソフトモード乱流における新しいタイプの欠陥

    植木達博、Rinto Anugraha、日高芳樹、甲斐昌一

    第115回日本物理学会九州支部例会  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎大学木花キャンパス   国名:日本国  

    A New Type of Defect in Soft-Mode Turbulence

  • 液晶電気対流系における非平衡ブラウン運動

    橋口愛、細川雄作、日高芳樹、甲斐昌一

    第115回日本物理学会九州支部例会  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    開催地:宮崎大学 木花キャンパス   国名:日本国  

    Nonequilibrium Brownian Motion in an Electroconvective System in a Liquid Crystal

  • 南部-Goldstone モードと時空カオス

    日高芳樹,甲斐昌一

    第68回 形の科学シンポジウム「かたちが生みだす機能,機能を発揮するかたち」  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:獨協医科大学 臨床医学棟10階ホール 〒321-0293栃木県下都賀郡壬生町北小林880   国名:日本国  

    Nambu-Goldstone Mode and Spatiotemporal Chaos

  • A New Type of Defect in Soft-Mode Turbulence

    Rinto Anugraha, Tatsuhiro Ueki, Yoshiki Hidaka, M. I. Tribelsky, Shoichi Kai

    乱流現象及び非平衡系の多様性と普遍性  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学応用力学研究所 基礎力学部門非線形力学分野   国名:日本国  

    A New Type of Defect in Soft-Mode Turbulence

  • ソフトモード乱流における揺らぎ定理

    日高芳樹,細川雄作,鈴木 将,甲斐昌一

    ワークショップ「創発現象の世界」  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ大講義室   国名:日本国  

    Fluctuation Theorem in Soft-Mode Turbulence

  • ソフトモード乱流における揺らぎ定理とその限界

    細川雄作、日高芳樹、鈴木将、甲斐昌一

    日本物理学会 2009年秋季大会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学黒髪キャンパス   国名:日本国  

    Fluctuation theorem and its limit in soft-mode turbulence

  • 液晶散逸構造における秩序-無秩序転移と線状欠陥

    日高芳樹,Rinto Anugraha,植木達博,甲斐昌一

    2009年日本液晶学会討論会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農工大学小金井キャンパス   国名:日本国  

    Order-Disorder Transition and Line Defects in Dissipative Structures of Liquid Crystals

  • 液晶散逸構造の非線形マクロ揺動と揺らぎ定理

    日高芳樹,細川雄作,鈴木 将,甲斐昌一

    新学術領域研究「分子ナノシステムの創発化学」 第一回全体会議  2009年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ホテルポールスター札幌,ノボテル札幌 2階「ソレイユ」   国名:日本国  

    Nonlinear Macroscopic Fluctuation and Fluctuation Theorem in Dissipative Structures of Liquid Crystals

  • Statistical Properties of Blackwall in Soft-Mode Turbulence

    Rinto ANUGRAHA, Tatsuhiro UEKI, Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI

    日本物理学会第64回年次大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)   国名:日本国  

  • 液晶電気対流における高次秩序構造の自己組織化

    日高芳樹,甲斐昌一

    新学術領域「分子ナノシステムの創発化学」キックオフミーティング  2009年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年1月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:南紀白浜ラフォーレ   国名:日本国  

  • 液晶電気対流におけるソフトモード乱流 招待

    日高芳樹

    SOEセミナー  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大橋サテライトLUNETTE(福岡市)   国名:日本国  

  • 熱対流の観察 招待

    日高芳樹

    第66回 形の科学シンポジウム 理科教育・高校生セッション  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月 - 2008年11月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都大学・芝蘭会館別館(国際交流会館)   国名:日本国  

  • ソフトモード乱流における一定外力下のBrown運動

    日高芳樹,細川雄作,及川典子,Rinto Anugraha,田村公洋,甲斐昌一

    日本物理学会第63回年次大会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:近畿大学本部キャンパス   国名:日本国  

  • A New Type of Phase Transition from Ordered to Chaotic Patterns

    Rinto ANUGRAHA, Yoshiki HIDAKA, M. I. TRIBELSKY and Shoichi KAI

    日本物理学会第62回年次大会  2007年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 時空間欠性の持続時間における冪分布と相関をもつ揺動力I

    及川典子,日高芳樹,三宮正裕,甲斐昌一

    日本物理学会第62回年次大会  2007年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 時空間欠性の持続時間における冪分布と相関をもつ揺動力II

    日高芳樹,及川典子,甲斐昌一

    日本物理学会第62回年次大会  2007年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • Control of Spatiotemporal Intermittency by Parametric Resonance 国際会議

    Noriko OIKAWA, Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI

    2007 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA'07)  2007年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Simon Fraser University, Vancouver   国名:カナダ  

  • Order-Disorder Phase Transition in Soft-Mode Turbulence

    Rinto ANUGRAHA, Koyo TAMURA, Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAIchi Kai

    日本物理学会2007年春季大会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 2次元時空間欠性のカオス制御

    及川典子,日高芳樹,甲斐昌一

    2006年日本物理学会第61回年次大会  2006年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛大学   国名:日本国  

  • 回転磁場下の液晶におけるパターン形成 招待

    日高芳樹

    大阪市立大学応用物理学科理論コロキューム  2005年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市立大学工学部   国名:日本国  

  • New Classification of Chevron Patterns and Two Routes of Their Formation Mechanisms in Homeotropic Nematics 国際会議

    Jong-Hoon HUH, Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI

    Pattern Formation in Liquid Crystals (PFLC '99)  1999年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bayreuth   国名:ドイツ連邦共和国  

    New Classification of Chevron Patterns and Two Routes of Their Formation Mechanisms in Homeotropic Nematics Jong-Hoon HUH, Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI Pattern Formation in Liquid Crystals (PFLC '99)

  • ゴールドストーン・モードの関与した時空カオス

    日高芳樹,Jong-Hoon HUH,田村公洋,甲斐昌一

    早稲田大学シンポジウム 複雑系:理論と新技術 -- 人文・社会科学,工学,自然科学の交流 --  2000年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学国際会議場(井深ホール)   国名:日本国  

  • New Classification of Chevrons in Electroconvection in Homeotropically-Aligned Nematics 国際会議

    Jong-Hoon HUH, Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI

    18th International Liquid Crystal Conference (ILCC2000)  2000年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sendai International Center   国名:日本国  

    New Classification of Chevrons in Electroconvection in Homeotropically-Aligned Nematics Jong-Hoon HUH, Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI 18th International Liquid Crystal Conference (ILCC2000)

  • 非平衡散逸系におけるパターンとマクロ輸送現象 -新しい揺動散逸定理に向けて-

    田村公洋, 日高芳樹, 甲斐昌一

    「惑星物質の非平衡現象とパターン形成」シンポジウム  2001年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学地震研究所   国名:日本国  

  • ソフトモード乱流における非平衡ブラウン運動

    田村公洋, 日高芳樹, Yusril Yusuf, 甲斐昌一

    日本物理学会 第56回年次大会  2001年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中央大学多摩キャンパス   国名:日本国  

  • 非平衡散逸系とレヴィフライト

    田村公洋, 日高芳樹, 甲斐昌一

    共同研究集会「力学系理論と複雑系の数理」  2001年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学数理解析研究所   国名:日本国  

  • Electric Field Mediated Changes in B7 Growth Habits 国際会議

    Yusril YUSUF, Yoshiki HIDAKA, Shoichi KAI, Helmut R. BRAND, Patricia E. CLADIS, Wolfgang WEISSFLOG and Gerhard PELZL

    The 8th Ferroelectric Liquid Crystal Conference  2001年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Washington D.C.   国名:アメリカ合衆国  

    Electric Field Mediated Changes in B7 Growth Habits Yusril YUSUF, Yoshiki HIDAKA, Shoichi KAI, Helmut R. BRAND, Patricia E. CLADIS, Wolfgang WEISSFLOG and Gerhard PELZL The 8th Ferroelectric Liquid Crystal Conference

  • 液晶に見られるゴールドストーン・モードの関与した時空カオス 招待

    日高芳樹

    豊田理化学研究所第5回「ソフトマテリアルの物性制御」研究会  2001年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学工学部   国名:日本国  

  • ソフトモード乱流における特異構造

    日高芳樹,田村公洋,甲斐昌一

    文部科学省科学研究費特定領域研究(B)11214101「非線形非平衡現象を支配する特異性の解明 」公開シンポジウム  2002年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学附属中央図書館ライブラリーホール   国名:日本国  

  • 液晶の電気対流系における周期欠陥構造の形成メカニズム

    及川典子,日高芳樹,Yusril Yusuf,甲斐昌一

    日本物理学会2002年秋季大会  2002年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中部大学(愛知県春日井市)   国名:日本国  

  • ソフトモード乱流における異常拡散とその起源

    田村公洋,日高芳樹,甲斐昌一

    日本物理学会2002年秋季大会  2002年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中部大学(愛知県春日井市)   国名:日本国  

  • 液晶の電気対流系におけるabnormal roll不安定性と欠陥格子

    及川典子,日高芳樹,甲斐 昌一

    京都大学数理解析研究所研究集会「複雑流体の数理III」  2002年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学数理解析研究所   国名:日本国  

  • ネマチック液晶におけるprewavy不安定性

    日高芳樹,Yusril Yusuf,Jong-Hoon Huh,甲斐 昌一

    京都大学数理解析研究所研究集会「複雑流体の数理III」  2002年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学数理解析研究所   国名:日本国  

    Prewavy Insatbility in Nematic Liquid Crystal Yoshiki HIDAKA, YUSRIL Yusuf, Jong-Hoon HUH, Shoichi KAI Mathematical Aspects of Complex Fluids III

  • ソフトモード乱流における粒子拡散のlocalな挙動とglobalな挙動について-Anomalous拡散からNormal拡散へ-

    田村公洋, 日高芳樹, 甲斐昌一

    京都大学数理解析研究所研究集会「複雑流体の数理III」  2002年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学数理解析研究所   国名:日本国  

  • Soft-mode乱流の空間構造と輸送現象

    田村公洋, 松尾亮平, 日高芳樹, 甲斐昌一

    日本物理学会 第58回年次大会  2003年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学川内キャンパス   国名:日本国  

  • グリッドパターンの秩序度と分岐ダイナミクス

    日高芳樹,郡司智博,及川典子,甲斐昌一

    日本物理学会第59回年次大会  2004年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学箱崎キャンパス   国名:日本国  

  • ソフトモード乱流の空間秩序 招待

    田村公洋, 松尾亮平, 日高芳樹, 甲斐昌一

    日本物理学会第59回年次大会  2004年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学箱崎キャンパス   国名:日本国  

  • 液晶対流におけるカオスの同期現象

    及川典子,日高芳樹,甲斐昌一

    日本物理学会第59回年次大会  2004年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学箱崎キャンパス   国名:日本国  

  • 準一次元電気対流系におけるソフトモード乱流

    松尾亮平, 田村公洋, 日高芳樹, 甲斐昌一

    日本物理学会2004年秋季大会  2004年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:青森大学   国名:日本国  

  • 時空間欠性を示す対流系におけるパラメトリック共鳴

    及川典子,日高芳樹,甲斐昌一

    日本物理学会2004年秋季大会  2004年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:青森大学   国名:日本国  

  • Parametric resonance in convective systems exhibiting spatiotemporal intermittency 国際会議

    Noriko OIKAWA, Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI

    International Symposium on Oscillation, Chaos and Network Dynamics in Nonlinear Science (OCNN2004)  2004年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:International Conference Room I, The Clock Tower Centennial Hall, Kyoto University, Kyoto   国名:日本国  

  • 液晶電気対流における欠陥乱流の時空揺動II

    三上洋輔, 日高 芳樹, 鳴海孝之, 鈴木 将, 長屋智之, 原 一広

    日本物理学会 2013年秋季大会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島大学   国名:日本国  

  • 液晶散逸構造のマクロゆらぎの相関関数と記憶関数

    日高 芳樹, 鳴海孝之, 吉谷 淳一, 三上洋輔, 鈴木 将, 長屋智之, 原 一広

    新学術領域研究 ゆらぎと構造の協奏:非平衡系における普遍法則の確立 第1回領域研究会  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:KKRホテル熱海   国名:日本国  

  • Nonlinear Fluctuations in Electroconvection of Homeotropic Nematics under Oscillating Magnetic Fields 国際会議

    飯野美里, Fahrudin Nugroho, 日高 芳樹, 岡部 弘高, 原 一広

    International Union of Materials Research Societies- The IUMRS International Conference in Asia 2014  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 2スピンのフラストレーションによる時空カオスモデル

    黒田敬穂, 鈴木 将, 日高 芳樹, 岡部 弘高, 原 一広

    日本物理学会 2014年秋季大会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中部大学 春日井キャンパス   国名:日本国  

  • 液晶散逸構造の周期外力応答

    飯野美里, Fahrudin Nugroho, 日高 芳樹, 岡部 弘高, 原 一広

    日本物理学会2014年秋季大会  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中部大学 春日井キャンパス   国名:日本国  

  • 液晶対流の非線形揺らぎによる非熱的拡散

    前田和也, 日高 芳樹, 鳴海孝之, 岡部 弘高, 原 一広

    非線形反応と協同現象研究会西日本支部  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

  • 液晶散逸構造の交流磁場応答

    日高 芳樹, 飯野美里, Fahrudin Nugroho, Rinto Anugraha, 岡部 弘高, 原 一広

    2015年日本液晶学会討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学 すずかけ台キャンパス   国名:日本国  

  • 液晶電気対流による乱流の構造と輸送現象についての研究

    日高 芳樹, 前田和也, 永岡賢一, 吉村信次, 寺坂 健一郎, 岡部 弘高, 原 一広

    2015年日本液晶学会討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学 すずかけ台キャンパス   国名:日本国  

  • 液晶対流における中程度の乱流によるSub-diffusion

    前田和也, 日高芳樹, 鳴海孝之, 岡部弘高, 原一広

    日本物理学会2015年秋季大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

  • 局所波数ベクトル場を用いた対流構造の揺動と外力応答の研究

    井路側晃輔, 前田和也, 河野真也, 岡部弘高, 原一広, 日高芳樹

    日本物理学会2016年秋季大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢大学 角間キャンパス   国名:日本国  

  • Nambu-Gioldstoneモードが乱流拡散に与える影響

    前田和也, 井路側晃輔, 河野真也, 岡部弘高, 原一広, 日高芳樹

    日本物理学会2016年秋季大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢大学 角間キャンパス   国名:日本国  

  • Spatial Entrainment and Incommensurate Dynamics of Normal Rolls in Electroconvection of Nematics 国際会議

    Yoshiki HIDAKA, Nobuaki MORI and Shoichi KAI

    Pattern Formation in Liquid Crystals (PFLC '99)  1999年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bayreuth   国名:ドイツ連邦共和国  

    Spatial Entrainment and Incommensurate Dynamics of Normal Rolls in Electroconvection of Nematics Yoshiki HIDAKA, Nobuaki MORI and Shoichi KAI Pattern Formation in Liquid Crystals (PFLC '99)

  • 空間周期摂動を加えた液晶の非線形ダイナミクス

    日本物理学会第53回年会  1998年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学   国名:日本国  

  • Chevron パターンに対する新しい考え方I

    森 信彰,日高芳樹,Jong-Hoon HUH,甲斐昌一

    日本物理学会第53回年会  1998年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学   国名:日本国  

  • New Spatio-Temporal Chaos in Homeotropic Electroconvection beyond Lifshitz Point under superimposing Magnetic Fields 国際会議

    Jong-Hoon HUH, Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI

    17th International Liquid Crystal Conference  1998年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Strasbourg   国名:フランス共和国  

    New Spatio-Temporal Chaos in Homeotropic Electroconvection beyond Lifshitz Point under superimposing Magnetic Fields Jong-Hoon HUH, Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI 17th International Liquid Crystal Conference

  • Pattern Formation in Elecroconvection of Nematics under Spatially-Periodic Force 国際会議

    Yoshiki HIDAKA, Tsuyoshi FUJIMURA, Nobuaki MORI and Shoichi KAI

    17th International Liquid Crystal Conference  1998年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Strasbourg   国名:フランス共和国  

    Pattern Formation in Elecroconvection of Nematics under Spatially-Periodic Force Yoshiki HIDAKA, Tsuyoshi FUJIMURA, Nobuaki MORI and Shoichi KAI 17th International Liquid Crystal Conference

  • 磁場印加における電気対流の時空カオスへの転移とそのダイナミックス

    Jong-Hoon HUH,日高芳樹,甲斐昌一

    日本物理学会1998年秋の分科会  1998年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • くし形電極を使った液晶の電気流体力学的不安定性におけるパターンダイナミクス

    森 信彰,日高芳樹,藤村 剛,甲斐昌一

    日本物理学会1998年秋の分科会  1998年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • 液晶の電気対流パターンの回転磁場の存在下における安定性

    猪野泰紀,日高芳樹,Jong-Hoon HUH,甲斐昌一

    日本物理学会1998年秋の分科会  1998年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • ネマチック液晶のパターン・ダイナミクスにおける空間摂動の効果

    日高芳樹,森 信彰,藤村 剛,甲斐昌一

    1998年 日本液晶学会討論会  1998年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千里ライフサイエンスセンター   国名:日本国  

  • ゴールドストーン・モードの存在する対流系における時空カオス 招待

    日高芳樹,甲斐昌一

    京都大学数理解析研究所「複雑流体の数理」研究集会  1998年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学数理解析研究所   国名:日本国  

  • 液晶の電気流体力学的不安定性におけるシェブロン・パターンの多様性

    森 信彰,日高芳樹,甲斐昌一

    京都大学数理解析研究所「複雑流体の数理」研究集会  1998年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学数理解析研究所   国名:日本国  

  • ホメオトロピック系における電気対流不安定性での逐次転移とダイヤグラム

    Jong-Hoon HUH,日高芳樹,甲斐昌一

    京都大学数理解析研究所「複雑流体の数理」研究集会  1998年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学数理解析研究所   国名:日本国  

  • 付加的なGoldstone Modeを持った系におけるパターン形成:Abnormal rolls-chevrons 遷移

    Jong-Hoon HUH,日高芳樹,甲斐昌一

    日本物理学会第54回年会  1999年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

  • Pattern Formation in Nematic Liquid Crystal under a Rotating Magnetic Field 国際会議

    Yoshiki HIDAKA, Yasunori INO, Junko YAMAGUCHI and Shoichi KAI

    APCTP International Workshop on Stochastic Dynamics and Pattern Formation in Biological Systems  1999年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Korea University, Seoul   国名:大韓民国  

    Pattern Formation in Nematic Liquid Crystal under a Rotating Magnetic Field Yoshiki HIDAKA, Yasunori INO, Junko YAMAGUCHI and Shoichi KAI APCTP International Workshop on Stochastic Dynamics and Pattern Formation in Biological Systems

  • 液晶の電気対流における空間引き込みとインコメンシュレート

    日高芳樹,森 信彰,甲斐昌一

    日本物理学会1999年秋の分科会  1999年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手大学   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 液晶対流系におけるカオスと同期現象

    日高芳樹

    Journal of Plasma and Fusion Research(プラズマ・核融合学会誌)   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    対流系はカオスの実験研究の対象として重要な役割を果たしてきた.特に液晶に電場を印加したときに生じる電気対流は,液晶の特質を生かしてさまざまな時空カオスを観察することができる.その一つが秩序構造の一部が乱流化する時空間欠性である.本章では,パラメトリック変調に対する同期現象によって時空間欠性を秩序化する時空カオス制御についての実験研究を紹介する.

  • 液晶散逸構造にみられる周期欠陥と時空カオス制御

    日高芳樹,及川典子,甲斐昌一

    液晶(日本液晶学会誌)   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 液晶におけるパターン形成 −現状と将来−

    日高芳樹,甲斐昌一

    液晶(日本液晶学会誌)   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Pattern Formation in Liquid Crystals
    Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI
    Ekisho, Vol. 4, No. 3, pp.219-234 (2000)

  • Dissipative Structures in Liquid Crystals

    Yoshiki Hidaka, Shoichi Kai

    FORMA   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    その他リンク: http://www.scipress.org/journals/forma/abstract/30s1/30s10063.html

  • Functional Roles of Noise in Nonlinear Nonequilibrium Systems

    日高 芳樹

    JPSJ News and Comments   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    It is common knowledge in physics that noise breaks the order and hides essential properties of physical systems. On the other hand, noise plays surprising roles in nonlinear nonequilibrium systems. In some cases, it reveals essential properties and produces order, especially in living systems where functional roles of noise are found.

  • Pattern Formation in Liquid Crystals (PFLC '99) 報告

    日高芳樹

    液晶(日本液晶学会誌)   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本液晶学会

  • 日本物理学会

  • 形の科学会

委員歴

  • 日本液晶学会   代議員   国内

    2022年8月 - 2024年8月   

学術貢献活動

  • 座長(Chairmanship)

    第125回日本物理学会九州支部例会  ( 福岡大学 ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長 国際学術貢献

    27th International Liquid Crystal Conference (ILCC2018)  ( Kyoto International Conference Center (ICC Kyoto) Japan ) 2018年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • プログラム委員 国際学術貢献

    27th International Liquid Crystal Conference (ILCC2018)  ( Kyoto International Conference Center (ICC Kyoto) Japan ) 2018年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第122回日本物理学会九州支部例会  ( 福岡大学 ) 2016年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 世話人

    西日本非線形研究会2016 -環境と非線形科学-  ( 九州大学大学院 工学研究院附属 循環型社会システム工学研究センター 多目的セミナー ) 2016年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

  • 座長(Chairmanship)

    第120回日本物理学会九州支部例会  ( 崇城大学 ) 2014年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Co-Organizer 国際学術貢献

    IUMRS-ICA2014 Advanced Liquid Crystals  ( 福岡大学 ) 2014年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第119回日本物理学会九州支部例会  ( 久留米工業大学 ) 2013年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本物理学会2013年秋季大会  ( 徳島大学 常三島キャンパス ) 2013年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    2013年日本液晶学会討論会  ( 大阪大学 豊中キャンパス ) 2013年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本物理学会第68回年次大会  ( 広島大学 東広島キャンパス ) 2013年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Organizer

    Spatio-temporal Organization in Non-equilibrium Syatems  ( 九州大学職員会館 ) 2013年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:40

  • 座長(Chairmanship)

    創発と自己組織化−魅惑の非線形  ( 九州大学 西新プラザ ) 2011年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本物理学会 2010年秋季大会  ( 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス ) 2010年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員

    2010年 日本液晶学会講演会・討論会  ( 九州大学医学部百年講堂 ) 2010年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:543

  • 世話人

    かたちシューレ@太宰府  ( ホテルグランティア太宰府 ) 2010年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:15

  • 座長(Chairmanship)

    ワークショップ「創発現象の世界」  ( 九州大学西新プラザ ) 2009年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • FORMA 国際学術貢献

    2008年5月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本物理学会第62回年次大会  ( 北海道大学 ) 2007年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員

    日本物理学会 第59回年次大会  ( 九州大学 ) 2004年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 複雑流動の解空間構造に基づくプラズマ輸送の外挿モデルの構築

    研究課題/領域番号:24K00615  2024年4月 - 2029年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    沼波 政倫, 永岡 賢一, 日高 芳樹, 登田 慎一郎, 佐藤 直木

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    原型炉設計等に向けて、普遍性に裏付けされた外挿可能なプラズマの熱・粒子輸送モデルの構築を目指す。従来議論されてきたモデルでは、既存の実験やシミュレーションに基づく内挿の延長による予測に留まっていた。ここでは、揺動やシア流などをパラメータとした空間上に形成される複雑流動の「解空間」に着目し、その普遍性に基づいて、輸送の外挿予測を目指す。複雑流動の普遍性を見出すため、プラズマ流動との共通点がある液晶流動の精密な実験と連携し、外挿性を有した輸送モデルを構築する。

    CiNii Research

  • 乱流安定性界面における輸送現象の実験研究

    2023年4月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合科学研究所 2023年度一般共同研究

    2023年4月 - 2024年3月

    核融合科学研究所 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    研究課題名:乱流安定性界面における輸送現象の実験研究

  • 乱流ソレー効果の検証と選択的粒子輸送への応用

    2022年4月 - 2023年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合科学研究所 2022年度一般共同研究

    2022年4月 - 2023年3月

    核融合科学研究所 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    研究課題名:乱流Soret効果の実験検証

  • 液晶電気対流を用いた時空カオスの輸送現象についての実験研究

    研究課題/領域番号:22K03469  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    日高 芳樹

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    局所的な秩序と大局的な無秩序が共存する時空カオスによる、拡散や伝導といった輸送現象の物理的性質を明らかにするために、電圧を印加した液晶に生じる液晶電気対流を用いて実験研究を行う。
    研究手法としては、統計物理学や物性物理学でこれまで発展してきた手法を応用する。まず、時空カオスに混入した微粒子の運動から、ブラウン運動の理論を用いて拡散の性質を明らかにする。また、液晶の磁場応答や微粒子に対する重力を用いて、外力応答の観点から時空カオスの性質を調べる。さらに、揺らぎを記述するために発展した統計物理学の手法を応用し、相関関数や記憶関数から時空カオスの揺らぎの性質を明らかにする。

    CiNii Research

  • 安定境界近傍における乱流輸送と背景流れ場の効果

    2021年4月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合科学研究所 2021年度一般共同研究

    2021年4月 - 2022年3月

    核融合科学研究所 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    研究課題名:乱流Soret効果の実験検証

  • 乱流Soret効果の実験検証

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合科学研究所 2020年度一般共同研究

    2020年4月 - 2021年3月

    核融合科学研究所 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    研究課題名:乱流Soret効果の実験検証

  • 乱流Soret効果の実験検証

    2019年4月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合科学研究所 2019年度一般共同研究

    2019年4月 - 2020年3月

    核融合科学研究所 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    研究課題名:統計的複雑性を用いた電気対流乱流輸送解析

  • 統計的複雑性を用いた電気対流乱流輸送解析

    2018年4月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合科学研究所 平成30年度一般共同研究

    2018年4月 - 2019年3月

    核融合科学研究所 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    研究課題名:統計的複雑性を用いた電気対流乱流輸送解析

  • 乱流中の非拡散輸送に関する基礎研究

    2017年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合科学研究所 平成29年度一般共同研究

    2017年4月 - 2018年3月

    核融合科学研究所 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    研究課題名:乱流中の非拡散輸送に関する基礎研究

  • 系の回転が乱流輸送に与える影響の実験研究

    2016年4月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合科学研究所 平成28年度一般共同研究

    2016年4月 - 2017年3月

    核融合科学研究所 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    研究課題名:系の回転が乱流輸送に与える影響の実験研究

  • 軸性ベクトル場の乱流遷移現象の実験研究

    2015年4月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合科学研究所 平成27年度一般共同研究

    2015年4月 - 2016年3月

    核融合科学研究所 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    研究課題名:軸性ベクトル場の乱流遷移現象の実験研究

  • 液晶対流を用いた弱い乱流の輸送現象についての統計力学的研究

    研究課題/領域番号:15K05799  2015年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 軸性ベクトル場の乱流遷移現象の実験研究

    2014年4月 - 2015年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合科学研究所 平成26年度一般共同研究

    2014年4月 - 2015年3月

    核融合科学研究所 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    研究課題名:軸性ベクトル場の乱流遷移現象の実験研究

  • 軸性ベクトル場の乱流遷移現象の実験研究

    2013年4月 - 2014年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合科学研究所 平成25年度一般共同研究

    2013年4月 - 2014年3月

    核融合科学研究所 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    研究課題名:軸性ベクトル場の乱流遷移現象の実験研究

  • 時空カオスの一般化Langevin記述についての実験研究

    研究課題/領域番号:24540408  2012年 - 2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 液晶におけるパターン形成の解明 -非平衡揺動定理と時空カオス-

    研究課題/領域番号:21340110  2009年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 液晶散逸構造における時空カオス制御

    研究課題/領域番号:21540391  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 自己組織化における構造形成原理と外生雑音の機能的役割

    研究課題/領域番号:20111003  2008年 - 2012年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 液晶におけるパターン形成の解明 -ソフトモード乱流と一般化揺動定理-

    研究課題/領域番号:17340119  2005年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 液晶におけるパターン形成の解明 -場の対称性と非平衡マクロ揺らぎ-

    2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 液晶系に見られる超臨界分岐で発生する時空カオスの普遍性

    研究課題/領域番号:14740239  2002年 - 2003年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 連続回転対称性を有する液晶の電気対流系における時空カオス

    研究課題/領域番号:12740238  2000年 - 2001年

    科学研究費助成事業  奨励研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 大学院工学府量子物理学工学専攻において演習と研究指導.
    工学部エネルギー科学科と量子物理工学科において実験と演習, 卒業研究指導.

担当授業科目

  • ソフトマター物理学II

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 創造科学工学基礎実験

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 複雑系科学

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 応用物理学特別講義Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • ソフトマター物理学I

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 応用科学基礎セミナーA

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 応用科学基礎セミナーB

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 量子物理工学実験

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 応用物理学研究計画演習A

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 応用物理学実験A

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 応用物理学発表演習A

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • データ解析概論

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 複雑系科学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 複雑系科学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 創造科学工学基礎実験

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 量子理工学演習III

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 応用科学基礎セミナーB

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 応用科学基礎セミナーA

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 応用物理学発表演習A

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 応用物理学実験A

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 応用物理学研究計画演習A

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 応用科学基礎セミナーB

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 応用科学基礎セミナーA

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 量子理工学実験

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 量子理工学演習III

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 複雑系科学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 複雑系科学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 創造科学工学基礎実験

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 応用物理学研究計画演習A

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 応用科学基礎セミナーA

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 応用物理学発表演習A

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 応用物理学実験A

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 量子理工学実験

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • プログラミング演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 創造科学工学基礎実験

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 量子理工学演習III

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 応用物理学研究計画演習A

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 応用物理学発表演習A

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 応用物理学実験A

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 量子理工学実験

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • プログラミング演習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 量子理工学演習III

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 創造科学工学基礎実験

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 応用物理学研究計画演習A

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 応用物理学発表演習A

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 応用物理学実験A

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 量子理工学実験

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 量子理工学演習III

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 創造科学工学基礎実験

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 応用物理学実験A

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 応用物理学研究計画演習A

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 応用物理学発表演習A

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 量子理工学実験

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 創造科学工学基礎実験

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 量子理工学演習III

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 応用物理学研究計画演習A

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 応用物理学実験A

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 応用物理学発表演習A

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 量子理工学実験

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 創造科学工学基礎実験

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 応用物理学実験A

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 応用物理学研究計画演習A

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 応用物理学発表演習A

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 量子理工学実験

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 課題集約演習

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 創造科学工学基礎実験

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 応用物理学研究計画演習A

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 応用物理学実験A

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 応用物理学発表演習A

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • コアセミナー

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 量子理工学実験

    2013年4月 - 2013年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2021年3月   役割:参加   名称:九州大学オンライン授業のグッドプラクティス 〜リアルタイム型授業編〜

    主催組織:全学

  • 2021年3月   役割:参加   名称:九州大学オンライン授業のグッドプラクティス 〜オンデマンド型授業編〜

    主催組織:全学

  • 2020年7月   役割:参加   名称:アフターコロナの大学はどうあるべきか

    主催組織:部局

  • 2020年5月   役割:参加   名称:オンサイト授業 vs. オンライン授業:分かったこと,変わったこと

    主催組織:部局

  • 2019年3月   役割:参加   名称:平成33年度入学者選抜改革 【一般選抜における主体性等評価について】

    主催組織:全学

  • 2019年2月   役割:参加   名称:九州大学TA制度​に関するFD・SDについてー大学教育の質向上にむけてー

    主催組織:全学

  • 2018年1月   役割:参加   名称:M2B(みつば)学習支援システム講習会

    主催組織:部局

  • 2018年1月   役割:参加   名称:研究分析ツール「SciVal」及び研究者プロファイリングツール「Pure」に関する説明会(応用編)

    主催組織:部局

  • 2017年8月   役割:参加   名称:教育・研究に関する東北大学工学研究科・工学部の取組

    主催組織:部局

  • 2017年8月   役割:参加   名称:学術研究・産学官連携本部における研究支援等について

    主催組織:部局

  • 2017年2月   役割:参加   名称:QRECの教育プログラムの活用法

    主催組織:部局

  • 2016年10月   役割:参加   名称:男女共同参画の取り組み

    主催組織:部局

  • 2015年11月   役割:参加   名称:自殺防止メンタルヘルス研修会

    主催組織:全学

  • 2014年12月   役割:参加   名称:English Learning in Teaching English九大研修・講習会

    主催組織:部局

  • 2014年12月   役割:参加   名称:平成26年度第2回工学部・工学府FD

    主催組織:部局

  • 2014年3月   役割:参加   名称:平成25年度第3回工学部(府)FD

    主催組織:部局

  • 2014年2月   役割:参加   名称:EEPプログラム参加報告会(吉岡先生)

    主催組織:学科

  • 2013年2月   役割:参加   名称:平成24年度工学部(府)FD

    主催組織:部局

  • 2012年3月   役割:参加   名称:平成23年度工学部FD「工学教育の質向上」

    主催組織:部局

  • 2011年2月   役割:参加   名称:平成22年度工学部FD「工学教育の質向上(九州大学工学部における工学教育に求められているもの)」

    主催組織:部局

  • 2010年6月   役割:参加   名称:ハワイ大での英語教育研修の報告会

    主催組織:学科

  • 2007年1月   役割:参加   名称:助教応募者を対象としたFD

    主催組織:部局

  • 2006年11月   役割:参加   名称:工学基礎としての数学物理学系教育の改善に向けて ー 数学・物理学の基礎学力の実状 ー

    主催組織:学科

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2023年  名古屋工業大学大学院工学研究科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2023年10月4日〜5日

  • 2020年  九州産業大学理工学部・工学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期 金曜日1・2限

  • 2019年  九州産業大学理工学部・工学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期 金曜日1・2限

  • 2018年  九州産業大学理工学部・工学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期 金曜日1・2限

  • 2017年  九州産業大学理工学部・工学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期 金曜日1・2限

  • 2016年  九州産業大学工学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期 金曜日1・2限

  • 2015年  九州産業大学工学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期 金曜日1・2限

  • 2014年  九州産業大学工学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期 金曜日1・2限

  • 2014年  九州産業大学工学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期 金曜日1・2限

  • 2013年  九州産業大学工学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期 金曜日1・2限

  • 2012年  九州産業大学工学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期・後期 金曜日1・2限

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 日本物理学会Jr.セッション審査委員

社会貢献活動

  • 第20回日本物理学会Jr.セッション(2024)審査

    2024年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 第18回日本物理学会Jr.セッション(2022)審査

    2022年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 第17回日本物理学会Jr.セッション(2021)審査

    2021年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 第16回日本物理学会Jr.セッション(2020年)第1次審査

    2020年1月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • Fondo Nacional de Desarrollo Científico y Tecnológico(FONDECYT) Projects Competition(2021)の審査

    2020年

     詳細を見る

    Fondo Nacional de Desarrollo Científico y Tecnológico(FONDECYT) Projects Competition(2021)の審査

  • 第15回日本物理学会Jr.セッション(2019)審査員

    2019年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • スーパーサイエンスハイスクール 先端技術体験講座 物質の性質と構造と応用

    福岡県立城南高等学校  九州大学  2016年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 文部科学省スーパーサイエンスハイスクール/先端技術体験講座の実習および講義

    福岡県立城南高等学校  2016年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 公開講座「知りたい環境の今と未来」実行委員

    九州大学大学院工学研究院附属循環型社会システム工学研究センター  九州大学大学院工学研究院附属循環型社会システム工学研究センター  2015年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 世界一行きたい科学広場inふくおか2014 出展「熱対流のデモンストレーション」

    2014年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校生対象の実験の実演講義(熱対流のデモンストレーション)

    非線形科学セミナー  九州大学西新プラザ  2011年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校生対象の実験の実演講義(熱対流の観察)

    形の科学会  京都大学  2008年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2012年8月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:Convention Center Rheingoldhalle

    滞在機関名2:Max Planck Institute for Polymer Research

  • 2007年9月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:Gadjah Mada大学

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2022年4月 - 2024年3月   部門 エネルギー量子工学部門助教代表

  • 2020年4月 - 2021年3月   部門 エネルギー量子工学部門レクレーション委員

  • 2019年1月 - 現在   部門 新学科ワーキンググループ

  • 2018年5月 - 2018年11月   部門 安全衛生点検 研究室実務担当

  • 2017年12月 - 2018年1月   研究院 平成30年度大学入試センター試験監督

  • 2017年5月 - 2017年11月   部門 安全衛生点検 研究室実務担当

  • 2017年2月   全学 平成29年度一般入試(前期日程)試験監督

  • 2016年5月 - 2016年11月   部門 安全衛生点検 研究室実務担当

  • 2015年12月 - 2016年1月   研究院 平成28年度大学入試センター試験監督

  • 2015年5月 - 2015年11月   部門 安全衛生点検 研究室実務担当

  • 2015年4月 - 2016年3月   部門 エネルギー量子工学部門レクレーション委員

  • 2015年2月   全学 平成27年度一般入試(前期日程)試験監督

  • 2014年5月 - 2014年11月   部門 安全衛生点検 研究室実務担当

  • 2013年12月 - 2014年1月   研究院 平成26年度大学入試センター試験監督

  • 2013年8月   部門 エネルギー量子工学専攻 平成26年度大学院修士課程入学試験監督補助者

  • 2013年5月 - 2013年11月   部門 安全衛生点検 研究室実務担当

  • 2012年12月 - 2013年1月   研究院 平成25年度大学入試センター試験監督

  • 2012年5月 - 2012年11月   部門 安全衛生点検 研究室実務担当

  • 2012年2月   研究院 試験監督に関する業務(個別学力検査の監督)

  • 2011年8月   部門 エネルギー量子工学専攻 平成24年度大学院修士課程入学試験監督補助者

  • 2010年12月 - 2011年1月   研究院 平成24年度大学入試センター試験監督

  • 2010年8月   部門 エネルギー量子工学専攻 平成23年度大学院修士課程入学試験監督補助者

  • 2008年12月 - 2009年1月   研究院 平成22年度大学入試センター試験 リスニング監督補助者

▼全件表示