2024/09/19 更新

お知らせ

 

写真a

ハナダ トシヤ
花田 俊也
HANADA TOSHIYA
ひとこと
Simple is the best.
所属
工学研究院 航空宇宙工学部門 教授
国際宇宙惑星環境研究センター (併任)
工学部 航空宇宙工学科(併任)
工学府 航空宇宙工学専攻(併任)
職名
教授
プロフィール
宇宙機ダイナミクス研究室では,アストロダイナミクスをスペースデブリ(宇宙ごみ)問題に応用して,スペースデブリ分布の安定性/不安定性,スペースデブリ発生防止・環境改善策の有効性,人工衛星の生涯衝突率などを議論・評価するツールを開発しており,世界的な議論の場で日本のツールとして活用されています。また,未知スペースデブリを効率よく発見する観測計画の研究,撮像画像から移動する人工天体を確実に検出するアルゴリズムの研究,並びに人工衛星の健全性を確認する動態観測の研究も進めています。その一方で,学生主導の下に超小型衛星「Q-Li」の研究開発を進めています。超小型衛星「Q-Li」プロジェクトは,天体の明るさを時間の関数として表した光度曲線から天体の動きや変化のありさまを逆推定する技術の確立を目指しています.
ホームページ

研究分野

  • フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学

学位

  • 博士(工学)

経歴

  • 九州大学 大学院工学研究院 航空宇宙工学部門 教授

    2011年11月 - 現在

      詳細を見る

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:軌道力学

    研究キーワード:軌道力学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:宇宙工学

    研究キーワード:宇宙工学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:GEOデブリ観測モデル化に関する共同研究

    研究キーワード:静止軌道,スペースデブリ,宇宙機,光学観測

    研究期間: 2010年4月

  • 研究テーマ:低密度物質を利用した小中スペースデブリの除去に関する研究

    研究キーワード:スペースデブリ,除去

    研究期間: 2009年6月

  • 研究テーマ:導電性テザー小型実証衛星の開発

    研究キーワード:テザー,磁化プラズマ

    研究期間: 2008年4月 - 2010年3月

  • 研究テーマ:相乗り小型副衛星を利用した微小デブリ環境モニタリング

    研究キーワード:微粒子,宇宙塵,スペースデブリ

    研究期間: 2008年4月

  • 研究テーマ:オーロラ帯磁化プラズマ観測衛星の開発

    研究キーワード:衛星帯電,磁化プラズマ

    研究期間: 2006年6月

  • 研究テーマ:惑星エアロブレーキ基礎技術の研究

    研究キーワード:惑星探査,エアロブレーキ

    研究期間: 2003年4月 - 2008年3月

  • 研究テーマ:太陽電池アレイ・カメラを用いた大規模ダスト・ディテクタの開発

    研究キーワード:スペース・デブリ,ダスト

    研究期間: 2002年4月 - 2006年3月

  • 研究テーマ:スペース・デブリ環境推移モデルの開発

    研究キーワード:スペース・デブリ

    研究期間: 1994年4月

受賞

  • 「はやぶさ」功労者 感謝状

    2010年12月   内閣府   はやぶさプロジェクトサポートチーム殿 貴チームは小惑星探査機「はやぶさ」を小惑星に 着陸させ 小惑星由来の物質を採集して地球 に帰還させるという世界初の快挙を成し遂げ 人類の宇宙開発史に大きな功績を残しました また 英知を結集することで数々のトラブルを 克服し地球に帰還した「はやぶさ」の姿は 多くの国民に勇気と感動を与えてくれました 今後とも未知への挑戦を通して 更なる成果を 挙げられることを期待すると共に これまでの活動 に対し心より敬意と感謝の意を表します 平成22年12月 宇宙開発担当大臣 海江田万里

  • 「はやぶさ」功労者 感謝状

    2010年12月   文部科学省   はやぶさプロジェクトサポートチーム殿 あなたがたは小惑星探査機「はやぶさ」 プロジェクトを通じて世界初となる 小惑星の離着陸かつ地球帰還さら には小惑星からの試料回収を成功 させることに大きく尽力されました よってここに深く感謝の意を表します 平成22年12月2日 文部科学大臣 高木義明

  • Sustained Supperior Pofessional Achievement Award

    2009年9月   NASA Orbital Debris Program Office   For conducting state-of-the-art satellite low velocity and hypervelocity impact tests to acquire new data on modern microsatellite construction materials, solar panels, and multi-layer insulation debris to advance the knowledge of the outcome of satellite fragmentation.

  • Best Poster Award, Second Prize

    2009年7月   Organization Committee of The 27th International Symposium on Space Technology and Science, Tsukuba, Ibaraki, July 5-11, 2009   For Paper 2009-r-2-37p entitled “Development of a New Type Sensor for Micrometeoroid and Space Debris In-Situ Measurement at JAXA” and presented at the 27th International Symposium on Space Technology and Science, Tsukuba, Ibaraki, July 5-11, 2009.

  • Sustained Supperior Pofessional Achievement Award

    2006年6月   NASA Orbital Debris Program Office   For providing innovative satellite low-velocity and hypervelocity impact experiments and excellent contributions to improve the knowledge of the outcome of satellite fragmentation.

  • 第10回(平成12年度)日本航空宇宙学会論文賞

    2001年4月   日本航空宇宙学会   静止軌道スペース・デブリ環境に関する推移モデル

▼全件表示

論文

  • Improved contactless attitude control law of uncooperative spacecraft by laser ablation

    Hayashibara A., Yoshimura Y., Hanada T., Itaya Y., Fujihara T., Fukushima T.

    Acta Astronautica   222   556 - 562   2024年9月   ISSN:00945765

     詳細を見る

    出版者・発行元:Acta Astronautica  

    Laser ablation technology enables contactless debris removal, providing the advantages of safety and cost efficiency. To deorbit space debris using laser ablation, the attitude motion of the debris must be controlled in advance. Although a previous study derived an attitude control procedure, it empirically determines control gains and is easily affected by assumed preconditions. To solve this problem, this paper proposes an improved attitude control law using laser ablation. Previous methods use feedback control based on the angular velocity error and error quaternions to obtain a reference torque. By analogy with a magnetic attitude control law, this study designs a reference torque based on the angular momentum errors and presents theoretical condition for designing the control gains. Numerical examples using the proposed control law are conducted to control the target attitude from a random initial rotation of 1 rpm to an arbitrary attitude, which verify the effectiveness of the proposed method. Furthermore, the position, direction, and magnitude uncertainties of laser irradiation are introduced to numerically examine their effects on the control accuracy under environmental disturbances.

    DOI: 10.1016/j.actaastro.2024.06.023

    Scopus

  • Establishment of debris index evaluation criteria and comparison of index effects

    Harada, R; Kawamoto, S; Hanada, T

    ACTA ASTRONAUTICA   222   586 - 595   2024年9月   ISSN:0094-5765 eISSN:1879-2030

     詳細を見る

    出版者・発行元:Acta Astronautica  

    This paper discusses the processes which should be taken to establish debris indices that assess the orbital environmental impact of spacecraft or missions in orbit. The first process is establishing a methodology and criteria for evaluating an impact on the orbital environment. This study proposed an assessment method to evaluate the cumulative environmental changes during an evaluation period. It evaluated the impact of an uncontrolled LC mission abandoned in orbit. This study used Near-Earth Orbital Debris Environment Evolutionary Model (NEODEEM), an orbital environmental evolutionary model that Kyushu University and JAXA developed. The second process is the debris index formulation. This study considered four steps to establish the debris index. To reveal the establishing process of a debris index, this study used debris indexes as candidates which consider expected number of fragments generated from an object. The calculated debris index values were compared to the impact on the environment assessed by the evolutionary model to see if there was any correlation. Further, this study conducted numerical simulations of un-controlled large-constellation satellites abandoned in low earth orbit in different scenarios, and of active debris removals of large intact objects by NEODEEM. This paper discusses the applicability of proposed environmental assessment methods and the debris index.

    DOI: 10.1016/j.actaastro.2024.06.047

    Web of Science

    Scopus

  • Formation keeping control for deorbiting an uncooperative satellite by laser ablation

    Isobe, S; Yoshimura, Y; Hanada, T; Itaya, Y; Fukushima, T

    ADVANCES IN SPACE RESEARCH   74 ( 4 )   1916 - 1931   2024年8月   ISSN:0273-1177 eISSN:1879-1948

     詳細を見る

    出版者・発行元:Advances in Space Research  

    This paper proposes the formation keeping control law for deorbiting debris by a laser ablation. Laser ablation is vital technology for contactless active debris removal, where a chaser satellite with a laser system irradiates laser pulses to a target object to generate the ablation force for deorbiting. The deorbiting force decelerates the target, and the chaser must maintain its relative position and continue irradiating. In other words, both the chaser and the target are supposed to be deorbited simultaneously, where both have accelerations. Although conventional formation flying missions assume that only a chaser maneuvers, the formation flying in this paper considers that both a chaser and a target have accelerations. Thus, this paper derives the relative equations of motion between the chaser and the target in powered flight and their analytical solution using relative orbital elements. A control law based on the analytical solution is proposed, which determines the timings and directions of the laser ablation and the electrical thrust so that the formation periodically returns to a desired formation. Numerical simulations first examine the control law in two cases with different maneuver timings. Then, a Monte Carlo simulation is performed to verify the effectiveness of the control law for a variety of desired formations.

    DOI: 10.1016/j.asr.2024.05.029

    Web of Science

    Scopus

  • Evaluation of the effectiveness of the 5-year rule - impact on the orbital environment at each altitude by reducing the post-mission disposal lifetime

    Kawamoto, S; Harada, R; Kitagawa, Y; Hanada, T

    ACTA ASTRONAUTICA   219   653 - 661   2024年6月   ISSN:0094-5765 eISSN:1879-2030

     詳細を見る

    出版者・発行元:Acta Astronautica  

    This paper examines the effect of shortening the post-mission disposal (PMD) orbit lifetime (remaining orbit lifetime after PMD) from 25 years to 5 or 1 year. Using NEODEEM, the debris evolutionary model developed by Kyushu University and JAXA, the change in the orbital environment at various altitude bands for long-term stability and short-term safety are discussed. It was confirmed that the PMD compliance rate is more important than shortening the orbit lifetime for improving the long-term stability of the orbital environment. In the short term, the 5- or 1-year rule reduced the collision rate and collision avoidance frequency at an altitude below 700 km, more than the 25-year rule, thus shortening the PMD orbit lifetime improves short-term safety, especially at low altitudes. The paper also evaluates the effect of large constellations (LCs) and it was shown that shortening the PMD orbit lifetime of LCs improves short-term safety, but the long-term impact is dominated by the number of LCs that remain at high operational altitudes due to PMD failure. It shows that the post-mission disposal lifetime and required compliance rate should be set according to the number and size of objects expected to be launched in the future.

    DOI: 10.1016/j.actaastro.2024.03.033

    Web of Science

    Scopus

  • Estimating the phase diagrams of deep eutectic solvents within an extensive chemical space

    Fajar, ATN; Hanada, T; Hartono, AD; Goto, M

    COMMUNICATIONS CHEMISTRY   7 ( 1 )   27   2024年2月   ISSN:2399-3669

     詳細を見る

  • Origin identification of sub-millimeter-sized debris from in-situ debris measurements 査読 国際誌

    Tanahashi, M; Chen, HR; Yoshimura, Y; Hanada, T

    ACTA ASTRONAUTICA   215   449 - 454   2024年2月   ISSN:0094-5765 eISSN:1879-2030

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Acta Astronautica  

    This study introduces a new method to estimate the orbital parameters (inclination, nodal precession rate, and right ascension of the ascending node) of the broken-up object using in-situ debris measurements. To reduce collision probability with tiny debris generated from breakups of satellites, it is required to identify the origin of breakups and predict the orbit of debris. In general, small debris cannot be tracked from the ground, thus an in-situ measurement is an effective method to detect sub-millimeter-sized debris. Previous studies developed a method to identify the location of breakup origin from an in-situ measurement, however, it can be applied to an ideal situation where the detection occurs at the intersection of the orbit planes. This study introduces a new method to estimate the orbital parameters by fitting the model of geocentric declination to the measurement data. This method can be applied to practical situations that cannot be validated in previous studies. This paper also adopts iteratively reweighted least squares to improve estimation accuracy and mitigate initial value dependencies.

    DOI: 10.1016/j.actaastro.2023.12.038

    Web of Science

    Scopus

  • How are multiple satellites seen from the ground? Relative apparent motion and formation stabilization 査読 国際誌

    Nakajima, K; Yoshimura, Y; Chen, HR; Hanada, T

    ASTRODYNAMICS   Vol.8 ( No.1 )   121 - 134   2024年2月   ISSN:2522-008X eISSN:2522-0098

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Astrodynamics  

    This paper answers how multiple satellites are seen from the ground. This question is inspired by space-advertising, a public exhibition in the night sky using a dot matrix of satellites that are bright enough to be seen by the naked eye. Thus, it is important for space advertisement that the specific dot matrix is seen. Moreover, the stability of the dot matrix during a visible span is very valuable. To stabilize the dot matrix, this study formulates an apparent position of a dot from a representative dot seen from the ground. The formulation, linear functions of a set of relative orbital elements, reveals the appearance of the dot matrix. The proposed relative variable in the formulation drives the instability of the dot matrix, thereby revealing an initial stable configuration of deputies from a chief. The arbitrary dot matrix designed using the configuration is stable even at low elevations without orbital control during the visible span.

    DOI: 10.1007/s42064-023-0180-6

    Web of Science

    Scopus

  • Less fuel strategies for space debris removal in Low Earth Orbit

    Itaya Y., Yoshimura Y., Hanada T., Fukushima T.

    Journal of Space Safety Engineering   2024年   ISSN:24688975

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Space Safety Engineering  

    This paper proposes less fuel strategies for space debris removal. To mitigate the risk of space debris cost-efficiently, multi-rendezvous missions are under development. On the other hand, multi-rendezvous missions often require changing orbital planes of removal satellites, which requires a huge amount of ΔV. Therefore, this study focuses on exploiting the J2 perturbation force as an auxiliary force and aims to establish maneuver rules that minimize ΔV consumption while maximizing the benefit of the J2 perturbation. The J2 perturbation equation is explored analytically, which clarifies whether the change in the semi-major axis or the inclination dominates the efficiency of the exploitation. A straightforward criterion is extracted which determines the efficient maneuver based on the initial inclination of the satellite.

    DOI: 10.1016/j.jsse.2024.08.002

    Scopus

  • Environmental Impacts of GTO Objects on LEO

    HARADA Ryusuke, KAWAMOTO Satomi, NAGAOKA Nobuaki, HANADA Toshiya

    Journal of Evolving Space Activities   1 ( 0 )   n/a   2024年   eISSN:27581802

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:International Symposium on Space Technology and Science  

    <p>The effects of GTO debris to LEO environment are revealed using evolutionary model. GTO debris orbits are modeled as a reference of distribution of actual objects in GTO extracted from JAXA's initial population file. Firstly, three cases of simulation with different perigee altitude were shown taking into accounts the distribution of GTO debris. It indicated that the debris with perigee altitude of over 400 km have long term effects while the debris with perigee altitude of 200 km decay shortly. The effect of continuously generation of GTO debris was secondly investigated. Since the GTO debris has long term orbital life, the number of its debris would keep increasing and accumulate in orbit. Lastly, the risk of GTO debris considering the actual number of debris and future works were discussed.<b><i> </i></b></p>

    DOI: 10.57350/jesa.110

    CiNii Research

  • Conceptual Study of Improved Photometric Attitude Estimation Using Glint

    MATSUSHITA Yuri, YOSHIMURA Yasuhiro, NAGASAKI Shuji, HANADA Toshiya

    TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN   22 ( 0 )   59 - 65   2024年   eISSN:18840485

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES  

    <p>This paper proposes an attitude estimation technique that focuses on rapid change in light intensity, called glint. The states of space objects, such as shape, attitude, and surface properties, are essential information for performing active debris removal and monitoring the operational states of the satellite. Light curve inversion is a cost-effective measure to inversely estimate dynamic states. However, the light curve inversion suffers from divergence when the initial estimate is far from the true state. The glint occurs when a specific geometrical constraint is satisfied, and this glint constraint can be exploited to correct the attitude estimate in a Kalman filter. Thus, assuming a target object as a flat plate, this paper examines whether glint can be used in attitude estimation to improve estimation accuracy. Numerical simulations verify that the attitude estimation filter successfully converges, even when the initial estimate contains a significant error.</p>

    DOI: 10.2322/tastj.22.59

    CiNii Research

  • Close Approach Analysis Method Considering Attitude and Shape Using Dual Quaternions

    Kajikawa T., Yoshimura Y., Chen H., Hanada T.

    AIAA SciTech Forum and Exposition, 2024   2024年   ISBN:9781624107115

     詳細を見る

    出版者・発行元:AIAA SciTech Forum and Exposition, 2024  

    This paper proposes a close approach analysis method considering object attitude change. Implementing a detailed close approach analysis is important for space situational awareness. Conventional conjunction assessment methods assume the shape of the object as a encompassing sphere, which excludes considering the attitude change. However, most of the spacecraft are not spherical, and conventional methods result in overestimation. The proposed method in this paper consists of two steps: 1) calculation of the time of close approach with two objects as point masses and 2) interpolation of the first and last states in the time duration when the close distance is less than a given threshold. Dual quaternions are employed to express the translational and rotational motions, which ensures the uniqueness of the interpolation. Numerical simulations are performed to verify the proposed method and compare it with a conventional method.

    DOI: 10.2514/6.2024-1632

    Scopus

  • Assessments of the impacts of orbital fragmentations using the Near-Earth Orbital Debris Environment Evolutionary Model (NEODEEM)

    Harada R., Kawamoto S., Hanada T.

    Journal of Space Safety Engineering   2024年   ISSN:24688975

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Space Safety Engineering  

    This study evaluates the environmental impacts of orbital fragmentation such as an anti-satellite test, collision between two objects, and explosion. A debris environment evolutionary model named NEODEEM, jointly developed by Kyushu University and JAXA, is used to predict future populations and calculate collision probabilities after a fragmentation. This study focuses on characteristics of the fragmented objects, such as altitude, mass, and whether they belong to a Large Constellation (LC). When a fragmentation occurs at higher altitudes, the new fragments will remain in orbit for a long time. Due to this accumulation, the fragments will not only keep the number of objects and probability of collision higher but also cause the risk of secondary collisions between fragments and background objects. When a collision occurs inside an LC at a lower altitude, the impacts will be short-term because most of fragments decay quickly. However, the number of conjunctions, i.e., operational roads, will increase rapidly because many satellites are operated at the same altitude. This study also discusses a collision probability to an LC taking into account the small size of fragments larger than 1 cm.

    DOI: 10.1016/j.jsse.2024.07.008

    Scopus

  • Adaptive relative orbit control considering laser ablation uncertainty

    Isobe S., Yoshimura Y., Hanada T., Itaya Y., Fukushima T.

    Journal of Space Safety Engineering   2024年   ISSN:24688975

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Space Safety Engineering  

    This study proposes a relative orbit control law for laser debris removal missions considering the uncertainties of laser ablation and atmospheric drag. A removal spacecraft irradiates laser pulses to a target debris to generate the ablation force for deorbiting. The deorbiting force lowers the target altitude, and the removal spacecraft must follow it to maintain its relative position for continuous laser irradiation. The difficulty stems from uncertainties of the magnitude of laser ablation and external disturbances such as atmospheric drag. To tackle this problem, this study derives an adaptive control method using the Gaussian process regression to cancel the uncertainties with a nonparametric regression model. Numerical simulations verify the proposed control law under the uncertainties of laser ablation and atmospheric drag. The proposed control law can contribute to the realization of a safer and more secure mission not only for laser debris removal missions, but also for other on-orbit services.

    DOI: 10.1016/j.jsse.2024.04.007

    Scopus

  • Finding EKRAN-2 debris using Random Forrest and K-Nearest Neighbors

    VU Hoang Long, CHEN Hongru, HANADA Toshiya

    The 33rd Workshop on JAXA Astrodynamics Symposium and Flight Mechanics   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    レポート番号: ASTRO-2023-C006(004)/In-person

    CiNii Research

  • The Impact Assessment of Accidental Explosions of Large Constellations on Low Earth Orbit Environment 査読 国際誌

    @Ryusuke Harada, @Satomi Kawamoto, @Nobuaki Nagaoka, @Toshiya Hanada

    Journal of Space Safety Engineering   9, ( 3 )   455 - 463   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.jsse.2023.03.007

  • The impact assessment of accidental explosions of large constellations on low earth orbit environment

    Harada, R; Kawamoto, S; Nagaoka, N; Hanada, T

    JOURNAL OF SPACE SAFETY ENGINEERING   10 ( 2 )   256 - 263   2023年6月   ISSN:2468-8975 eISSN:2468-8967

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Space Safety Engineering  

    Because of its large number of satellites, a large constellation (a LC) greatly affects other objects in LEO. Several studies reveal the impact of a LC in LEO missions in various operational scenarios. This study evaluated the environmental impact of a LC explosion in the short and long-term using the Near-Earth Orbital Debris Environment Evolutionary Model (NEODEEM). Although setting mission scenarios and analysis conditions is important in LC simulations, it is difficult to consider all operational scenarios due to the many combinations. Therefore, this study conducted impact assessments of explosions in a LC, concentrating on the number of explosions, orbital altitude, and scaling factor of the explosions. The results indicated that it is not enough for LC to comply with the current requirement of probability of accidental explosions which is less than 0.001 during the operation. This is because, if the rate is applied directly to a LC with thousands of satellites, continuous explosions (i.e., several satellites explode every year) will occur during the mission duration of LC. The paper also discusses the behavior of fragments from explosions at different altitudes. The explosions at low altitudes have no significant impact in the long term, although it can cause an incremental change in collision risk in the short term. Similarly, the explosions at high altitudes, such as 1,250 km, have only slightly increments of the expected number of collisions, but its impact could last for over 100 years. The probability of explosions of a LC must be carefully determined through a series of simulations based on the number of satellites and the operational orbit of a LC. This paper also discusses what should be considered in future LC design and operations regarding explosion prevention.

    DOI: 10.1016/j.jsse.2023.03.007

    Web of Science

    Scopus

  • Analytic Approximation of High-Fidelity Solar Radiation Pressure 招待 査読 国際誌

    @Yasuhiro Yoshimura, #Yuri Matsushita, #Kazunobu Takahashi, @Shuji Nagasaki, @Toshiya Hanada

    Journal of Guidance, Control, and Dynamics   46 ( 1 )   171 - 176   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.2514/1.G005961

  • Evaluation of the effectiveness of 5-year rule - Impact on the orbital environment at each altitude by reducing the post-mission disposal lifetime

    Kawamoto S., Harada R., Kitagawa Y., Hanada T.

    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC   2023-October   2023年   ISSN:00741795

     詳細を見る

    出版者・発行元:Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC  

    This paper examines the effect of shortening the post-mission disposal lifetime from 25 years to 5 or 1 year. Using NEODEEM, the debris evolutionary model developed by Kyushu University and JAXA, the change in the orbital environment at various altitude bands for long-term stability and short-term safety such as the number of collision avoidance maneuvers and collision rate are discussed. It was confirmed that the PMD compliance rate is more important than shortening the orbit lifetime for improving the long-term stability of the orbital environment. The collision rate below 700 km increased if the number of launches to high altitudes and the post-mission disposal (PMD) compliance rate increase, although the collision impact is not long-term. In the short term, the 5- or 1-year rule reduced the collision rate and collision avoidance frequency at an altitude around 600 km, more than the 25-year rule, thus shortening the PMD orbit lifetime improves short-term safety, especially at low altitudes. The paper also evaluates the effect of large constellations shows that the post-mission disposal lifetime and required compliance rate should be set according to the number and size of objects expected to be launched in the future.

    Scopus

  • Establishment of Debris Index Evaluation Criteria and Comparison of Index Effects

    Harada R., Kawamoto S., Hanada T.

    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC   2023-October   2023年   ISSN:00741795

     詳細を見る

    出版者・発行元:Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC  

    This paper discusses the processes which should be taken to establish debris indices that assess the orbital environmental impact of spacecraft or missions in orbit. The first process is establishing a methodology and criteria for evaluating an impact on the orbital environment. This study proposed an assessment method to evaluate the cumulative environmental changes during an evaluation period. It evaluated the impact of an uncontrolled LC mission abandoned in orbit This study used NEODEEM, an orbital environmental evolutionary model that Kyushu University and JAXA developed. The second process is the index formulation. This study considered four steps to establish the debris index, and proposed an index that could be evaluated by NEODEEM. The difference between the calculated index values and the environmental impact was also discussed. Further, this study conducted numerical simulations of un-controlled large-constellation satellites abandoned in low earth orbit in different scenarios, and of active debris removals of large intact objects by NEODEEM. This paper discusses the applicability of proposed environmental assessment methods and the debris index.

    Scopus

  • Analytic Approximation of High-Fidelity Solar Radiation Pressure

    Yoshimura, Y; Matsushita, Y; Takahashi, K; Nagasaki, S; Hanada, T

    JOURNAL OF GUIDANCE CONTROL AND DYNAMICS   46 ( 1 )   171 - 176   2022年9月   ISSN:0731-5090 eISSN:1533-3884

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Guidance, Control, and Dynamics  

    DOI: 10.2514/1.G005961

    Web of Science

    Scopus

  • Considerations on the Lists of the Top 50 Debris Removal Targets 査読 国際誌

    @Satomi Kawamoto, @Nobuaki Nagaoka, @Yasuhiro Kitagawa, @Ryusuke Harada, @Toshiya Hanada

    Journal of Space Safety Engineering   9 ( 3 )   455 - 463   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.jsse.2022.05.006

  • Considerations on the lists of the top 50 debris removal targets

    Kawamoto, S; Nagaoka, N; Kitagawa, Y; Harada, R; Hanada, T

    JOURNAL OF SPACE SAFETY ENGINEERING   9 ( 3 )   455 - 463   2022年9月   ISSN:2468-8975 eISSN:2468-8967

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Space Safety Engineering  

    Remediation measures, such as Active Debris Removal (ADR) has been studied in order to preserve the space environment. Large derelict objects in crowded orbits are considered ADR targets because they are the source of numerous small debris in case of fragmentation. The target for removal must be chosen carefully because cost is the major issue in realizing ADR, and it is necessary to remediate the orbital environment as efficiently as possible. Last year, Dr. McKnight et al. presented the top 50 debris removal targets by combining each of the top 50 lists compiled by eleven international teams. This paper discusses the considerations involved in selecting debris removal targets. This study first considered the top 50 objects, to be removed according to each index, and then evaluated the consequences of the removal using Near-Earth Orbit Debris Environment Evolutionary Model (NEODEEM), a debris evolutionary model developed by Kyushu University and JAXA. Differences in debris removal targets were studied for long-term stability or short-term safety. This paper discusses why some indices are effective in the short or long term in terms of the orbital distribution of selected targets and the effects of removal in each altitude band. It also discusses the differences between removing 50 objects and removing one object each year, and the effects of removal timing and so on. It found that integrating different indices is effective, and that the removal target must be determined according to the situation. It is more important to remove as much debris as possible as early as possible rather than focusing on an object's ranking in a list.

    DOI: 10.1016/j.jsse.2022.05.006

    Web of Science

    Scopus

  • Contactless attitude control of an uncooperative satellite by laser ablation 査読 国際誌

    #Daisuke Sakai, @Yasuhiro Yoshimura, @Toshiya Hanada, @Yuki Itaya, @Tadanori Fukushima

    Acta Astronautica   196   275 - 281   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.actaastro.2022.04.024

  • Contactless attitude control of an uncooperative satellite by laser ablation 査読 国際誌

    Sakai, D; Yoshimura, Y; Hanada, T; Itaya, Y; Fukushima, T

    ACTA ASTRONAUTICA   196   275 - 281   2022年7月   ISSN:0094-5765 eISSN:1879-2030

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Acta Astronautica  

    An active debris removal method using a laser is a promising technology for its advantage in contactless operations. This paper deals with the attitude control of an uncooperative target by a laser, which is an important phase before deorbiting. The difficulty of attitude control by the laser stems from the torque directional constraint because the laser generates thrust along the normal vector of the irradiated face irrespective of the irradiating direction. Thus, the control torque along the normal vector cannot be generated, which makes the attitude control with the laser torque challenging. To tackle this problem, this paper first designs a reference controller that assumes arbitrary control torques are available. Then, a method for determining the irradiating point is proposed so that the difference between the reference torque and the actual one is minimized. Although the proposed controller does not guarantee theoretical convergence to the desired attitude, the effectiveness of the proposed controller is numerically verified for a box-type object. Furthermore, the robustness to the uncertainties of thrust magnitude and direction is also examined by Monte Carlo simulations.

    DOI: 10.1016/j.actaastro.2022.04.024

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Estimation of Orbital Parameters of Broken-Up Objects From In-Situ Debris Measurements 査読 国際誌

    Hanada, T; Fujita, K; Yoshimura, Y

    FRONTIERS IN SPACE TECHNOLOGIES   3   2022年4月   eISSN:2673-5075

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper briefly introduces a new approach to estimate some orbital parameters of on-orbit satellite fragmentations (specifically, the direction of angular momentum at a specific time and the time change in direction of angular momentum) from in-situ debris measurements. This approach, as in previous studies, adopts a constraint equation derived from the fact that a piece of debris detected shares the geocentric position vector with an in-situ debris measurement satellite. However, unlike previous studies, this approach does not adopt a constraint equation that can be applied to the rate of change in right ascension of the ascending node of a broken-up object. Instead, this approach determines the inclination of a broken-up object from the maximum or minimum geocentric declination at the time of detection. Then, this approach finds out a candidate for the rate of change in right ascension of the ascending node of a broken-up object by assuming a circular orbit with a radius of the geocentric distance at the time of detection. Finally, using the constraint equation adopted, this approach estimates the right ascension of the ascending node at the time of breakup and calculates a correction for the rate of change in right ascension of the ascending node. This paper also verifies that this new approach works effectively under ideal conditions where all detections are assumed to be at the line of intersection of the two orbital planes of a broken-up object and an in-situ debris measurement satellite.

    DOI: 10.3389/frspt.2022.867236

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: https://doi.org/10.3389/frspt.2022.867236

  • Space Solar Power Satellite for the Moon and Mars Mission 査読 国際誌

    #Aditya Baraskar, @Yasuhiro Yoshimura, @Shuji Nagasaki, @Toshiya Hanada

    Journal of Space Safety Engineering   9 ( 1 )   96 - 105   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.jsse.2021.11.002

  • Assessing Collision Probability in Low-Thrust Deorbit 査読 国際誌

    #Shuta Fukii, #Daisuke Sakai, @Yuri Matsushita, @Yasuhiro Yoshimura, @Yuki Itaya, @Tadanori Fukushima, @Toshiya Hanada

    Journal of Space Safety Engineering   9 ( 1 )   47 - 55   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.jsse.2021.11.002

  • Space solar power satellite for the Moon and Mars mission

    Baraskar, A; Yoshimura, Y; Nagasaki, S; Hanada, T

    JOURNAL OF SPACE SAFETY ENGINEERING   9 ( 1 )   96 - 105   2022年3月   ISSN:2468-8975 eISSN:2468-8967

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Space Safety Engineering  

    This paper presents an overview of space solar power satellites for the Moon and Mars mission and simultaneously demonstrates the compression of traditional power generation methods for the orbiter, lander, and habitat on Mars and the Moon. Interplanetary missions are where the space engineers work on the satellites, conceptual design of space habitat, and exploration system. The state of the art in those missions relies on radioisotope thermoelectric generators or solar panels attached with batteries to store power, both of which are plagued by limitations. For instance, when a spacecraft moves away from the Sun, the energy collection efficiency on the solar panel is reduced, and at temperatures below -100°Celsius, individual solar cells degrade unpredictably, deteriorating the performance of solar arrays. Furthermore, these power generation unit satellites carry a pack of batteries to store energy whose total system accounts for more than 10-25 % of the mass of the satellites. In an interplanetary mission, power generation and management are essential for research and investigation on the surface. For Mars, sandstorms affect the collection of energy at the attached solar panel to the rover. Moreover, the rovers must investigate at the far side of the Moon, where sunlight is unavailable for few consecutive days. This challenge can be suitably overcome by employing space solar power satellites, which can be used for wireless power transmission, independent of its location. Such techniques have possible applications towards power transmission for unmanned aerial vehicles for faster mapping purposes. As such, the dependence of those aerial vehicles towards fixed energy storage becomes alleviated. In hindsight, space solar power satellite serves as a potential for an improved energy transmission source than the traditional method for interplanetary rovers and habitat.

    DOI: 10.1016/j.jsse.2021.10.008

    Web of Science

    Scopus

  • Assessing Collision Probability in Low-Thrust Deorbit

    Fukii S., Sakai D., Yoshimura Y., Matsushita Y., Hanada T., Itaya Y., Fukushima T.

    Journal of Space Safety Engineering   9 ( 1 )   47 - 55   2022年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Space Safety Engineering  

    End-of-life support of satellites is necessary to improve post-mission-disposal compliance rates for maintaining space environment. Deorbit mission with low thrust, e.g. a laser, induces a low-level deceleration on the target object that gradually lowers the target altitude. Since such a low-thrust trajectory is time-consuming, the risk of collision greatly influences the mission success rate. In this context, this paper assesses the collision risk during deorbit trajectories with low thrust. Furthermore, parametric studies for the relationship between the re-entry time and the risk of collision are performed.

    DOI: 10.1016/j.jsse.2021.11.002

    Scopus

  • Risk Assessment of a Large Constellation of Satellites in Low-Earth Orbit 査読 国際誌

    #Yuri MATSUSHITA,@Yasuhiro YOSHIMURA,@Toshiya HANADA,@Yuki ITAYA, @Tadanori FUKUSHIMA

    Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Aerospace Technology Japan   20 ( 0 )   10 - 15   2022年2月   eISSN:18840485

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES  

    <p>This paper aims to assess the risk of mission termination for a large constellation of satellites in a low-Earth orbit. Many large constellations will be deployed to provide broadband network services using thousands of satellites. There is concern that such large constellations will have a serious impact on the long-term sustainability of outer space activities due to the rapid increase in population. First, therefore, the authors conducted an assessment under nominal activities (referred to as “business-as-usual”) on the basis of a prediction by ESA’s MASTER-2009 and NASA standard breakup model 2001 revision. The assessment found that nearly one catastrophic collision may happen in a large constellation, generating more than two million fragments as small as 1 mm in size. Second, the authors conducted a further assessment assuming a hypothetical collision of a satellite in a large constellation using the NASA standard breakup model and a spherical finite element model adopted in ESA’s MASTER-2009. In consequence, another catastrophic collision may happen to a large constellation, generating approximately a half-million fragments as small as 1 mm in size. Therefore, such catastrophic collisions and resulting secondary collisions should be prevented for large constellations.</p>

    DOI: 10.2322/tastj.20.10

    CiNii Research

    researchmap

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4755253

  • The Impact Assessment of Accidental Explosions of Large Constellations on Low Earth Orbit Environment

    Harada R., Kawamoto S., Nagaoka N., Hanada T.

    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC   2022-September   2022年   ISSN:00741795

     詳細を見る

    出版者・発行元:Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC  

    Because of its large number of satellites, a large constellation (an LC) greatly affects other objects in LEO. Several studies reveal the impact of an LC in LEO missions in various operational scenarios. This study evaluated the environmental impact of an LC explosion in the short and long-term using the Near-Earth Orbital Debris Environment Evolutionary Model (NEODEEM). Although setting mission scenarios and analysis conditions is important in LC simulations, it is difficult to consider all operational scenarios due to the many combinations. Therefore, this study conducted impact assessments of explosions in an LC, concentrating on the number of explosions, orbital altitude, and scaling factor of the explosions. The results indicated that it is not enough for LC to comply with the current requirement of probability of accidental explosions which is less than 0.001 during the operation. This is because, if the rate is applied directly to an LC with thousands of satellites, continuous explosions (i.e., several satellites explode every year) will occur during the duration of LC. The paper also discusses the behavior of fragments from explosions at different altitudes. The explosions at low altitudes have no significant impact in the long term, although it can cause an incremental change in collision risk in the short term. Similarly, the explosions at high altitudes, such as 1,250 km, have only slightly increments of the expected number of collisions, but its impact could last for over 100 years. The probability of explosions of an LC must be carefully determined through a series of simulations based on the number of satellites and the operational orbit of an LC. This paper also discusses what should be considered in future LC design and operations regarding explosion prevention.

    Scopus

  • Stabilization of Space-advertisement Satellite Formation

    Nakajima K., Yoshimura Y., Chen H., Hanada T.

    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC   2022-September   2022年   ISSN:00741795

     詳細を見る

    出版者・発行元:Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC  

    Space-advertisement is getting closer with advances in satellite formation flying, which displays an artificial constellation in the night sky. The formation shape composed of pixels of satellites equipping light sources is observed from the ground and different from formation in relative orbits. For realizing the advertisement shape of high quality, there are two requirements, placing the pixels of the advertisement shape properly and keeping the shape during a visible span. It is not enough to satisfy the requirements by the usual coordinate systems and equations. Considering a topocentric coordinate system, the new transforming equations are derived so that an arbitrary advertisement shape is designed at the target time. Also, stable orbits that keep the formation shape without control are found and an example of stable orbits is presented.

    Scopus

  • Laser based Active Debris Removal Technology for ENVISAT

    Baraskar A., Fukushima T., Itaya Y., Fujihara T., Nagamine K., Tsuno K., Kawai Y., Maruyama M., Ogawa T., Wada S., Ebisuzaki T., Casolino M., Sakai D., Yoshimura Y., Hanada T.

    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC   2022-September   2022年   ISSN:00741795

     詳細を見る

    出版者・発行元:Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC  

    The 21st century is marked by the unprecedented progress of human knowledge in space, quantum mechanics, and machine learning. This progress has in turn lead to a significant increase in satellite launches, with various organizations developing mega-constellations in space to provide new business opportunities. While current predictions estimate that space in Low Earth Orbit will be overcrowded in the future, and sustainability of space will become a critical question as the estimated traffic of 89,000 satellites will be launched by the year 2035. To allow sustainable development of space, especially in Low Earth Orbit, there is a need to develop accurate traffic management and active debris removal mission planning. Lately, several organizations proposed and completed space demonstration experiments for debris removal. Current their designs are part of an ongoing project to develop contact-based debris removal technology. However, this technology poses several problems for satellite removal. We propose a complementary method based on a laser system. The laser is capable to operate from a safe distance by stopping the continuous rotation (detumbling) of space objects. In this paper, we present a case study using the ENVISAT satellite. ENVISAT is an 8,211 kg satellite, launched by European Space Agency. Since 2012, communication has stopped, and it is no longer operational. It is predicted to self-deorbit in the next 150 years. However, the orbital simulation of existing objects found two cataloged space debris which will pass within 200 m., resulting in a close approach every year. The elevated mass of the satellite and the number of close approaches, therefore, pose a considerable threat, leading to the production of debris. SKY Perfect JSAT Corporation is working jointly with Japanese institutions to collaboratively develop laser satellites to stop detumbling and the careful removal of debris. The demonstration mission will be launched by the year 2026-2027. With this case study, a laser-based contactless method can be practiced for removing mega debris like ENVISAT from the Low Earth Orbit.

    Scopus

  • Formation Keeping Control For Simultaneous Deorbit Using Laser Ablation

    Isobe S., Yoshimura Y., Hanada T., Itaya Y., Fukushima T.

    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC   2022-September   2022年   ISSN:00741795

     詳細を見る

    出版者・発行元:Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC  

    Laser ablation is a vital technology for contactless active debris removal, where a service satellite with a laser system irradiates laser pulses to a target satellite to generate the ablation force for deorbiting. The deorbiting force decelerates the target, and the service satellite needs to maintain its relative position and keep irradiating. In other words, both the service satellite and the target are supposed to be deorbited simultaneously, where both satellites have accelerations. The difficulty of simultaneous deorbiting stems from the relative motion between the service satellite and the target in powered flight because conventional formation flying missions assume that only a service satellite maneuvers. This paper derives the relative equations of motion between the service satellite and the target in powered flight. A control law for the simultaneous deorbit is proposed, which determines the timing and direction of the laser ablation and the electrical thrust so that the formation periodically returns to the desired formation. Numerical simulations are performed for two test cases to verify the control law under the uncertainties of thrust magnitude and orbital perturbation.

    Scopus

  • Estimation of Orbital Parameters of Broken-up Object Using In-situ Debris Measurement Satellite

    Tanahashi M., Chen H., Yoshimura Y., Hanada T.

    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC   2022-September   2022年   ISSN:00741795

     詳細を見る

    出版者・発行元:Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC  

    Collisions and explosions of satellites generate a large amount of sub-millimeter-size debris, which can cause fatal damage to a spacecraft. However, such tiny debris cannot be tracked from the ground. Therefore, an in-situ debris measurement satellite, which can detect impacts with sub-millimeter-size debris, has been proposed. Based on this concept, previous studies proposed the method to estimate some orbital parameters of the broken-up object. In those studies, it is assumed that the measurement satellite detects impacts at the intersection of the orbital planes of the measurement satellite and the broken-up object. However, simulated measurement data includes fragments contrary to this assumption. Thus, this study introduces a new approach to estimating the orbital parameters of the broken-up object from simulated measurement data. In this study, the inclination, the right ascension of the ascending node, and the nodal precession rate are estimated from the history of geocentric declination using the iteratively reweighted nonlinear least square method.

    Scopus

  • Energy Orbit – Laser Power Transmission to Satellites using Small Space Solar Power Satellite Constellation

    BARASKAR Aditya, HONGRU Chen, YOSHIMURA Yasuhiro, NAGASAKI Shuji, HANADA Toshiya, GOSAVI Shubham, BARASKAR Vivek

    Space Solar Power Systems   7 ( 0 )   12 - 17   2022年   eISSN:24321060

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Space Solar Power Systems Society  

    <p>Wireless Power Transmission (WPT) technology using a satellite-to-satellite system represents a valuable and convenient technology for transferring power wirelessly among Space Solar Power Satellites (SSPS) to Satellite and potential upcoming interplanetary missions. This direct transmission offers a possible solution to deliver continuous, convenient, and unlimited energy supply to satellites to help replace traditional power storage and reduce the weight and ultimately the costs of launching satellites. Satellite industries traditionally use photovoltaic cells and nuclear generators to satisfy the needed electricity by spacecraft. Current power generation and effective management systems occupy up to 10-25% of the satellite's mass. The concept of laser-based WPT from Energy Satellite (E-Sat) can overcome substantial problems. This consistent idea can be adopted for spacecraft by developing a constellation of E-Sat called Energy Orbit (E-Orbit) to supply sufficient power to spacecraft within range. It will increase the impressive performance and operational lifetime. In addition, creating 1600 E-Sat’s constellations to fulfill the power demand in Low Earth Orbit. The overall efficiency variation depends on the selection of Laser, transmitter, transmission distance, and photovoltaic cells, the same as increasing the maximum transmission efficiency of information in a wireless communication network. Consequently, in general, and adequate guidelines of the satellite-to-satellite power transmission system design in practice. The development and demonstration of this technology can help fulfill Space Solar Power Satellite’s idea to transfer gigawatts of renewable energy to Earth.</p>

    DOI: 10.24662/sspss.7.0_12

    CiNii Research

  • Dynamics of Spacecraft Attitude Considering High-Fidelity Solar Radiation Pressure

    Masaki K., Yoshimura Y., Chen H., Hanada T.

    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC   2022-September   2022年   ISSN:00741795

     詳細を見る

    出版者・発行元:Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC  

    Solar radiation pressure (SRP) is a major disturbance for a spacecraft operated in deep space missions, affecting its orbit and attitude, and high accuracy of the SRP calculation is required. The accuracy of SRP calculation is affected by the shape and surface characteristics of the satellite. However, existing computational models do not sufficiently take into account the exact reflective properties of the satellite surface. A detailed reflection model and considering the optical characteristics yield a different SRP and its torque from the conventional ones, resulting in a different attitude motion. In this study, an SRP calculation method that considers the exact reflective properties is applied to investigate the attitude dynamics.

    Scopus

  • The Collision Avoidance Strategy for Geostationary Satellites Considering Orbit Maintenance 査読 国際誌

    #Kota Sato, @Yasuhiro Yoshimura, @Toshiya Hanada, @Taku Izumiyama, @Ryu Shinohara

    Journal of Space Safety Engineering   8 ( 4 )   331 - 338   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.jsse.2021.08.004

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4741657

  • Nonlinear Model Predictive Detumbling of Small Satellites with a Single-Axis Magnetoruquer 査読 国際誌

    #Kota Kondo, @Ilya Kolmanovsky, @Yasuhiro Yoshimura, @Mai Bando, @Shuji Nagasaki, @Toshiya Hanada

    Journal of Guidance, Control, and Dynamics   44 ( 6 )   1221 - 1218   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2514/1.G005877

  • Verify the Wireless Power Transmission in Space using Satellite to Satellite System 査読 国際誌

    #A. Baraskar, @H. Chen, @Y. Yoshimura, @S. Nagasaki, @T. Hanada

    International Journal on Emerging Technologies   12 ( 2 )   110 - 118   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Light Curve Approximation Using an Attitude Model of Solar Sail Spacecraft 査読 国際誌

    @Yasuhiro Yoshimura, #Yuri Matsushita, #Ryohei Arakawa, @Toshiya Hanada

    Journal of Guidance, Control, and Dynamics   43 ( 10 )   1960 - 1966   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2514/1.G004966

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4481550

  • Improvement in an Estimation Method of the Debris Environment Utilizing In-situ Measurements 査読 国際誌

    @Masahiro Furumoto, @Yasuhiro Yoshimura, @Toshiya Hanada

    Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Aerospace Technology Japan   18 ( 5 )   276 - 280   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2322/tastj.18.276

  • Impact on Collision Probability by Post Mission Disposal and Active Debris Removal 査読 国際誌

    @Satomi Kawamoto, @Nobuaki Nagaoka, @Tsuyoshi Sato, @Toshiya Hanada

    Journal of Space Safety Engineering   7 ( 3 )   178 - 191   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Digital Currency Design for Sustainable Active Debris Removal in Space 査読 国際誌

    @Kenji Saito, @Shinji Hatta, @Toshiya Hanada

    IEEE TRANSACTIONS ON COMPUTATIONAL SOCIAL SYSTEMS   6 ( 1 )   127 - 134   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1109/TCSS.2018.2890655

  • Estimation of orbital parameters of broken-up objects from in-situ debris measurements 査読 国際誌

    #Yutaka Kodama, #Masahiro Furumoto, @Yasuhiro Yoshimura, @Koki Fujita, @Toshiya Hanada

    Advances in Space Research   63 ( 1 )   394 - 403   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.asr.2018.07.034

  • Evaluation of Space Debris Mitigation Measures Using a Debris Evolutionary Model 査読 国際誌

    Aerospace Technology Japan   16 ( 7 )   599 - 603   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2322/tastj.16.599

  • Precise time estimation of on-orbit satellite fragmentations 査読 国際誌

    Acta Astronautica   152   415 - 425   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • An environmental estimation model for in-situ measurements of small space debris 査読 国際誌

    Masahiro Furumoto, Toshiya Hanada

    Advances in Space Research   62 ( 3 )   533 - 541   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.asr.2018.04.042

  • Removal Targets’ Classification: How Time Considerations Modify the Definition of the Index 査読 国際誌

    Me ́lissa Zemoura, Toshiya Hanada, Satomi Kawamoto

    60 ( 6 )   1163 - 1187   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The growth of the near-Earth debris population since the beginning of human space activities is now a fact commonly admitted by space agencies worldwide. Numerous entities have warned about the danger that debris may have over time. Presently mitigation meth- ods such as imposing post-mission disposal time after launch will no longer be sufficient; remediation processes seem necessary to limit the increase. In particular, this phenomenon is attributed to the generation of fragments due to more and more on-orbit collisions. There- fore, investigations on indexes to select potential removal targets were recently conducted, considering solely objects implicated in a col- lision course. This study also looks at the multiple fragmentation factors, including time through the altitude at time of impact (due to the behaviour of debris re-entering with time).
    The focal point is here to compare different criteria to select removal targets that enable scenarios in best adequacy with the future in question (long term, mid term or short term). Aware of the uncertainty of evolutionary models, this study also incorporates the simu- lation method as an impactful factor and tries to overcome the potential randomness of the results. Therefore, this paper presents a way to establish a selection criterion the most adequate for the time period focused on.
    In order to solve this issue, a ‘‘double-check” method is proposed. First, an analytical evolutionary model simulates the environment over 100 years, through 100 Monte-Carlo runs. Then, among the initial population of year 2009, the objects supposed to be at the origin of the debris detected at a given time are tracked back in time into the simulations, using a collision-detecting program. The ‘‘given per- iod” above mentioned for the presence of debris is based on a future as such that 2029 be considered a short-term scenario, 2059 a mid- term scenario and 2109 a long-term scenario. This step produces three lists of targets for removal (one for each future), and simulations are run once again, through different scenarios involving the removal of particular listed targets in order to verify the appropriateness of the proposed scenarios. The analysis of the results is based both on the mean of the simulations and on the recurrence considering each run.
    Three studies were conducted one for each term, and a fourth one completed the work by establishing comparison between short, mid and long-term periods. As a result, three main criteria could be established: the altitude of the objects, the number of targets necessary to remove, and the phenomenon of chain collisions. According to the future that was investigated, the most adequate criterion appeared to be different, consisting in the number of objects in the long-term analysis or the ranking position at short term (linked to the close-time consideration). As a main conclusion and further perspectives, it should be more efficient to consider the collision-probability and mass product together with the time-depending generation of fragments. This would help increasing the precision in the prediction of collision impacts.
    Rather than pinpointing specified targets to be removed, the aim of this study is simply to understand the mechanisms at the origin of the population increase around the Earth. Also to demonstrate that a careful definition of selection criteria would enable to adopt a suitable removal process in the period of action or for the goal to be reached.

    DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.asr.2017.05.046

  • Maneuver of Satellites Constellation for Optimal Continuous Coverage 査読 国際誌

    Osama Mostafa Ali, Toshiya Hanada

    Imperial Journal of Interdisciplinary Research (IJIR)   3 ( 9 )   967 - 974   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: https://www.onlinejournal.in/IJIRV3I9/127.pdf

  • Simultaneous Detection of Multiple Debris via a Cascade of Numerical Evaluations and a Voting Scheme for Lines in an Image Sequence 査読 国際誌

    Koki Fujita, Naoyuki Ichimura, Toshiya Hanada

    Acta Astronautica   133   416 - 422   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.actaastro.2016.10.032

  • Orbital Plane Constraint Applicable for In-situ Measurement of Sub-millimeter-size Debris 査読 国際誌

    Masahiro Furumoto, Koki Fujita, Toshiya Hanada, Haruhisa Matsumoto, Yukihito Kitazawa

    Advances in Space Research   59 ( 6 )   1599 - 1606   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.asr.2016.12.036

  • Phasing Delta-V for the Transfer from a Sun-Earth Halo Orbit to the Moon 査読 国際誌

    Hongru Chen, Yasuhiro Kawakatsu, Toshiya Hanada

    Acta Astronautica   127   464 - 473   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.actaastro.2016.05.003

  • Earth Escape from a Sun-Earth Halo Orbit Using the Unstable Manifold and Lunar Gravity Assists 査読 国際誌

    Hongru Chen, Yasuhiro Kawakatsu, Toshiya Hanada

    Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences   59 ( 5 )   269 - 277   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Research and Development of Orbital Debris Removal using Low Density Material 査読 国際誌

    Toshiya Hanada, Mitsuhiko Tasaki, Hiroaki Hamada, Akira Doi, Yukihito Kitazawa

    IHI Engineering Review   49 ( 1 )   35 - 45   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Towards A Better Understanding of Space Debris Environment 査読 国際誌

    Toshiya Hanada

    International Journal of Aerospace System Engineering   3 ( 1 )   5 - 9   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.20910/IJASE.2016.3.1.5

  • Orbital objects detection algorithm using faint streaks 査読 国際誌

    Makoto Tarawa, Toshifumi Yanagisawa, Hirohisa Kurosaki, Hiroshi Oda, Toshiya Hanada

    Advances in Space Research   57 ( 4 )   929 - 937   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.asr.2015.10.034

  • An orbit determination from debris impacts on measurement satellites 査読 国際誌

    Koki Fujita, Mitsuhiko Tasaki, Masahiro Furumoto, Toshiya Hanada

    Advances in Space Research   57 ( 2 )   620 - 626   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.asr.2015.11.005

  • Attitude Motion Under Full Orbit Perturbations 査読

    Toshiya Hanada, Hideaki Hinagawa, Hongru Chen, Hiroaki Hamada, Shingo Ikemura

    Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Aerospace Technology Japan   13   45 - 50   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://doi.org/10.2322/tastj.13.45

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4402934

  • Development of In-Situ Micro-Debris Measurement System 査読 国際誌

    Maki Nakamura, Yukihito Kitazawa, Haruhisa Matsumoto, Osamu Okudaira, Toshiya Hanada, Akira Sakurai, Kunihiro Funakoshi, Tetsuo Yasaka, Sunao Hasegawa, Masanori Kobayashi

    Advances in Space Research   56 ( 3 )   436 - 448   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.asr.2015.04.009

  • Effect of Small Satellites' Post-mission Disposal on Sustainable Space Utilization 査読 国際誌

    Yuya Ariyoshi, Melissa Zemoura, Toshiya Hanada, Satomi Kawamoto

    Proceedings of the 7th International Conference on Recent Advances in Space Technologies, Intanbul, Turkey, June 16-19, 2015   783 - 787   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.1109/RAST.2015.7208446

  • A Collaborative Observation Method Based on a Pair of Space-based Sensors and Ground Observatories for Small Debris in Low Earth Orbit 査読 国際誌

    Makoto Tagawa, Toshifumi Yanagisawa, Haruhisa Matsumoto, Yukihito Hanada, Toshiya Hanada

    Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Aerospace Technology Japan   12 ( ists29 )   Pr_27 - Pr_34   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.2322/tastj.12.Pr_27

  • Influence of Small Satellites' Post-mission Disposal with Enlarging Effective Cross-sectional Area 査読 国際誌

    Yuya Aroyoshi, Toshiya Hanada, Satomi Kawamoto

    Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Aerospace Technology Japan   12 ( ists29 )   Pr_21 - Pr_25   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.2322/tastj.12.Pr_21

  • 低密度物質を用いたスペースデブリの除去方法の研究 査読

    田﨑 洸彦, 濱田 洋彰, 阿江 和暁, 土井 彰, 花田 俊也, 北澤 幸人

    IHI技報   54 ( 3 )   64 - 75   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The purpose of this study is to research about removal effectiveness of debris removal spacecraft. It was investigated whether debris would be removable in one year using the property of spacecraft proposed by the first research. The removal method is passive debris removal. The assumed break up event is equivalent to Chinese Anti Satellite test that occurred in January, 2007. In consideration of a removal spacecraft moving by perturbation, removal effectiveness was compared for directions of orbit injection, effective cross sectional area, and orbit injection time as a parameter.

  • Storm-time atmospheric density modeling using neural networks and its application in orbit propagation 査読 国際誌

    Hongru Chen, Huixin Liu, Toshiya Hanada

    Advances in Space Research   53 ( 3 )   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.asr.2013.11.052

  • Orbit determination by genetic algorithm and application to GEO observation 査読 国際誌

    Hideaki Hinagawa, Hitoshi Yamaoka, Toshiya Hanada

    Advances in Space Research   53 ( 3 )   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.asr.2013.11.051

  • Orbital Debris Modeling and Applications at Kyushu University 査読 国際誌

    Toshiya Hanada

    Procedia Engineering   67   404 - 411   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.proeng.2013.12.040

  • Capability Assessment of the Space-based Optical Measurement for LEO Debris 査読 国際誌

    Makoto Tagawa, Toshifumi Yanagisawa, Haruhisa Matsumoto, Hirohisa Kurosaki, Hiroshi Oda, Toshiya Hanada, Yukihito Kitazawa

    Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Aerospace Technology Japan, Vol.11, 2013, pp.109-115   11   109 - 115   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effective Search Strategy Applicable for Breakup Fragments in the Geostationary Region 査読 国際誌

    Toshiya Hanada, Masahiko Uetsuhara, Toshifumi Yanagisawa, Yukihito Kitazawa

    Journal of Spacecraft and Rockets   50 ( 4 )   802 - 806   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2514/1.A32228

  • Observation campaign dedicated to 1968-081E fragments identification 査読 国際誌

    Uetsuhara Masahiko, Yanagisawa Toshifumi, Kinoshita Daisuke, Hanada Toshiya, Kitazawa Yukihito

    Advances in Space Research   51 ( 12 )   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.asr.2013.02.008

  • Are Small Satellites Hazardous in Comparison to Large Spacecraft? 査読 国際誌

    Yuya Ariyoshi, Toshiya Hanada, Satomi Kawamoto

    Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Aerospace Technology Japan, Vol.11, 2013, pp.1-5   11   1 - 5   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 導電性テザーによるデブリ除去のリスク評価 査読

    堤祐樹,平山寛,花田俊也

    航空宇宙技術   11   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper focuses on a collision risk of a tether system against other satellites. The tether system in this paper means a spacecraft for orbital debris removal using an electro-dynamic tether, and is expected to prevent the population growth of orbital debris in the low Earth orbit region. However, the tether system may encounter a high collision risk because of its thin and long configuration. Therefore, there is a possibility that the tether system collides with other orbiting satellites when the tether system conducts a mission of orbital debris removal. This paper estimates the collision probability and the success rate until the orbital debris removal mission is over and describes factors contributing to the reduction in the mission success rate.

  • Orbital Debris Modeling and Applications at Kyushu University 招待 査読

    Toshiya Hanada, Yuya Ariyoshi, Masahiko Uetsuhara, Makoto Tagawa, Hongru Chen, Yuki Tsutsumi, Akira Doi, Satomi Kawamoto, Toshifumi Yanagisawa, Kozue Hashimoto4, Aritsune Kawabe, and Yukihito Kitazawa

    Journal of Space Technology and Science   26 ( 2 )   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 静止軌道デブリ環境推移モデルGEODEEMの3次元モデルへの拡張 査読

    有吉雄哉,花田俊也

    航空宇宙技術   11   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Space debris environment evolutionary model for the geosynchronous Earth orbit region, GEODEEM, developed by Kyushu University was upgraded for better understanding. This paper explain the key features of this upgraded model. One of keys of this upgrade is that all satellites larger than 10 cm in size are tracked individually. The benefits of this upgrade are: 1) collision accidents can be estimated based upon one-by-one collision probabilities, and 2) more realistic scenarios like removing certain objects from orbits can be applied. This paper also present the latest prediction of future space debris environment from 2008 to 2108. The model indicates that explosion is the main debris production mode in next 100 years.

  • Strategy to Search Fragments from Breakups in GEO 査読 国際誌

    Hanada Toshiya

    Advances in Space Research   49 ( 7 )   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.asr.2012.01.012

  • Numerical Simulation of Spacecraft Fragmentation for Hypervelocity Impact 査読 国際誌

    T. Narumi, Y. Akahoshi, J. Murakami, T. Hanada

    Proceedings of the 11th Hypervelocity Impact Symposium, Freibrug, Germany, April 11-15, 2010, pp.442-452   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Microsatellite Impact Fragmentation 査読 国際誌

    T. Hanada, J. Murakami, Y. Tsuruda, J.-C., Liou

    Proceedings of the 11th Hypervelocity Impact Symposium, Freibrug, Germany, April 11-15, 2010, pp.465-476   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Survivability of Tether throughout Deorbiting 査読 国際誌

    Hiroshi Hirayama, Ieyoung Kim, Toshiya Hanada

    Transactions of Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Space Technology Japan   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • デブリフラックスモデル信頼度評価方法 査読

    上津原正彦,眞庭知成,花田俊也,北澤幸人

    航空宇宙技術   10   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Theoretical and Empirical Analysis of the Average Cross-sectional Areas of Breakup Fragments 査読 国際誌

    Toshiya Hanada, Jer-Chyi Liou

    Advances in Space Research   47 ( 10 )   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.asr.2011.01.008

  • A Debris Image Tracking Using Optical Flow Algorithm 査読 国際誌

    K. Fujita , T. Hanada, Y. Kitazawa, A. Kawabe

    Advances in Space Research   49 ( 5 )   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.asr.2011.12.010

  • Benefits of Active Debris Removal on the LEO Debris Population 査読 国際誌

    Kazuaki Maniwa, Toshiya Hanada, Satomi Kawamoto

    Transactions of Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Space Technology Japan   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Microsatellite Impact Tests to Investigate the Outcome of Satellite Fragmentation 査読 国際誌

    Junko Murakami, Toshiya Hanada, Jer-Chyi Liou

    Journal of Spacecraft and Rockets   48 ( 1 )   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Practical Guidelines for ElectroDynamic Tethers to Survive from Orbital Debris Impacts 査読 国際誌

    Ieyoung Kim, Hiroshi Hirayama, Toshiya Hanada

    Advances in Space Research   45 ( 10 )   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 地球低軌道における軌道環境の安定性について 査読

    眞庭知成,花田俊也,河本聡美

    日本航空宇宙学会論文集   58 ( 674 )   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A Test Flight Experiment of Electrodynamic Tether Using a Small Satellite: As the First Step for Debris Removal 査読 国際誌

    Satomi Kawamoto, Yuki Kobayashi, Yasushi Ohkawa, Shoji Kitamura, Shin-Ichiro Nishida, Chiharu Kikkawa, Atsushi Yanagida, Susumu Toda, Yoshiki Yamagiwa, Mengu Cho, Toshiya Hanada

    Journal of Space Technology and Science   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Outcome of Recent Satellite Impact Experiments 査読 国際誌

    Toshiya Hanada, Jer-Chyi Liou, Takashi Nakajima, Eugene Stansbery

    Advances in Space Research   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • For Better Calculation of the Average Cross-Sectional Area of Breakup Fragments 査読 国際誌

    Toshiya Hanada, Jer-Chyi Liou, Paula Krisko, Takashi Nakajima

    Transactions of Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Space Technology Japan   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Orbital Debris Modeling at Kyushu University 査読 国際誌

    Toshiya Hanada, Yuya Ariyoshi, Kazuki Miyazaki, Kazuaki Maniwa, Junko Murakami, and Satomi Kawamoto

    Journal of Space Technology and Science   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • QSAT: A Low-Cost Design for 50 kg Class Piggyback Satellite 査読 国際誌

    Yoshihiro Tsuruda, Toshiya Hanada, Jozef C. van der Ha

    Transactions of Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Space Technology Japan   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • QSAT: the Satellite for Polar Plasma Observation 査読 国際誌

    Yoshihiro Tsuruda, Akiko Fujimoto, Naomi Kurahara, Toshiya Hanada, Kiyohumi Yumoto, Mengu Cho

    International Journal of Earth, Moon, and Planets   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Benefits and Risks of Using Electrodynamic Tethers to De-Orbit Spacecraft 査読 国際誌

    Carmen Pardini, Toshiya Hanada, Paula H. Krisko

    Acta Astronautica   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 低速および高速衝突実験に基づく新しい衛星破砕モデルの構築 査読

    森永幸,鶴田佳宏,平山寛,花田俊也

    日本航空宇宙学会論文集   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Investigation and Comparison between New Satellite Impact Test Results and NASA Standard Breakup Model 査読 国際誌

    Kosuke Sakuraba, Yoshihiro Tsuruda, Toshiya Hanada, Jer-Chyi Liou, Yasuhiro Akahoshi

    International Journal of Impact Engineering   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Searching for Lost Fragments in GEO 招待 査読 国際誌

    Hitoshi Ikeda, Toshiya Hanada, Tetsuo Yasaka

    Acta Astronautica   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Comparison of Fragments Created by Low- and Hyper-velocity Impacts 査読 国際誌

    Toshiya Hanada, Jer-Chyi Liou

    Advances in Space Research   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 地球低軌道スペースデブリ環境における推移モデル 査読

    鳴海智博,花田俊也,河本聡美

    宇宙技術   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Measurement of QSAT Residual Magnetism 査読

    Tamiki Ueno, Akiko Fujimoto, Kiyuhumi Yumoto, Keisuke Ushijima, Hideki Mizunaga, Toshiya Hanada

    Memoirs of the Faculty of Sciences, Kyushu University (Series D Earth and Planetary Sciences)   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Stochastic Analysis of Survivability of Double Tether 査読 国際誌

    Hiroshi Hirayama, Atsushi Oishi, Toshiya Hanada, Tetsuo Yasaka

    Acta Astronautica   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • New Orbit Propagator to Be Used in Orbital Debris Evolutionary Models 査読

    Tomohiro Narumi, Toshiya Hanada

    Memoirs of the Faculty of Engineering, Kyushu University   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Are De-Orbiting Missions Possible Using Electrodynamic Tethers? Task Review from the Space Debris Perspective 査読 国際誌

    Carmen Pardini, Toshiya Hanada, Paula H. Krisko, Luciano Anselmo, Hiroshi Hirayama

    Acta Astronautica   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 太陽電池アレイ画像を用いた微小デブリ分布推定法の提案 査読

    藤田浩輝,平山寛,花田俊也

    日本航空宇宙学会論文集   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 宇宙用テザーの残存率評価について 査読

    花田俊也,平山寛,八坂哲雄

    日本航空宇宙学会論文集   54 ( 630 )   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Orbital Evolution of Cloud Particles from Explosions of Geosynchronous Objects 査読 国際誌

    Toshiya Hanada, Tetsuo Yasaka

    Journal of Spacecraft and Rockets   42 ( 6 )   1070 - 1076   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2514/1.11998

  • Using NASA Standard Breakup Model to Describe Low-velocity Impact on Spacecraft 査読 国際誌

    Toshiya Hanada, Tetsuo Yasaka, Hidehiro Hata, Yasuhiro Akahoshi

    Journal of Spacecraft and Rockets   42 ( 5 )   859 - 864   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2514/1.11600

  • In-Situ Debris Measurements in MEO/HEO Using Onboard Spacecraft Inspection System 査読 国際誌

    Hiroshi Hirayama, Toshiya Hanada, Tetsuo Yasaka

    Advances in Space Research   34 ( 5 )   951 - 956   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.asr.2003.11.018

  • Developing A Low-Velocity Collision Based on the NASA Standard Breakup Model 1998 Revision 査読 国際誌

    Toshiya Hanada

    International Journal of Space Debris   2 ( 4 )   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • NASA標準破砕モデルの低速衝突への適用性の検討 査読

    波多英寛,倉員靖雄,花田俊也,赤星保浩,八坂哲雄,原田昭治

    日本航空宇宙学会論文集   52 ( 607 )   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • NASA標準破砕モデルの低速衝突への適用性の検討(第2報:静止軌道上物体間における最大衝突速度の考慮) 査読

    波多英寛,花田俊也,赤星保浩,八坂哲雄,原田昭治

    日本航空宇宙学会論文集   53 ( 615 )   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Model Improvement for Low-velocity Collision Possible in Space 査読 国際誌

    Hidehiro Hata, Yasuo Kurakazu, Yasuhiro Akahoshi, Toshiya Hanada, Tetsuo Yasaka, Shoji Harada

    International Journal of Impact Engineering   29 ( 10 )   323 - 332   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijimpeng.2003.09.028

  • スペース・デブリ環境のモデル化 招待 査読

    八坂哲雄

    計測と制御   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 静止および静止投棄軌道上物体の単調増加の結果 査読

    花田俊也

    日本航空宇宙学会   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Orbital Debris Environment Model in the Geosynchronous Region 査読 国際誌

    @Toshiya Hanada, @Tetsuo Yasaka

    Journal of Spacecraft and Rockets   39 ( 1 )   92 - 98   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2514/2.3786

  • Optical Observations of the Orbital Debris Environment at NASA 査読 国際誌

    T.J. Hebert, J.L. Africano, E.G. Stansbery, M.J. Matney, D.T. Hall, J.F. Pawlowski, P.D. Anz-Meador, K.S. Jarvis, N. Hartsough, M.K. Mulrooney

    Advances in Space Researches   28 ( 9 )   1283 - 1290   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1016/S0273-1177(01)00398-2

  • Low Velocity Projectile Impact on Spacecraft 査読 国際誌

    Tetsuo Yasaka, Toshiya Hanada, Hiroshi Hirayama

    Acta Astronautica   47 ( 10 )   763 - 770   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0094-5765(00)00127-2

  • 太陽の摂動によるデブリの軌道変動 査読

    中嶋理奈,花田俊也,八坂哲雄

    九州大学工学集報   73 ( 1 )   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 静止軌道スペース・デブリ環境に関する推移モデル 査読

    花田俊也,八坂哲雄

    日本航空宇宙学会論文集   48 ( 552 )   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • GEO Debris Environment: A Model to Forecast The Next 100 Years 査読 国際誌

    Tetsuo Yasaka, Toshiya Hanada, Hiroshi Hirayama

    Advances in Space Researches   23 ( 1 )   191 - 199   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0273-1177(99)00004-6

  • 宇宙塵の起源 査読

    佐々木晶,山本哲生,吉川真,花田俊也

    遊・星・人(日本惑星科学会誌)   6 ( 4 )   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • GEO Debris Accumulation Model Viewed from Low Speed Impact Tests 査読 国際誌

    Tetsuo Yasaka, Toshiya Hanada

    Space Forum   1 ( 1-4 )   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Tether Assisted Propulsionに関する考察 査読

    花田俊也,八坂哲雄,池田祐次

    九州大学工学集報   69 ( 5 )   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Unsteady Aerodynamic Analysis of Supersonic Through-Flow Fan with Vibrating Blades under Non-Zero Mean Loading 査読 国際誌

    Toshiya Hanada, Masanobu Namba

    Journal of Sound and Vibration   194 ( 5 )   709 - 750   1996年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1006/jsvi.1996.0390

  • 地球静止軌道を想定したスペース・デブリ衝突の模擬実験 査読

    花田俊也,八坂哲雄,佐藤洋子,森田有紀,後藤弘毅

    九州大学工学集報   68 ( 6 )   1995年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Unsteady Lifting Surface Theory for Supersonic Through-Flow Fan 査読

    Japan Society of Mechanical Engineers International Journal (Series B)   37 ( 4 )   760 - 768   1994年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 超音速軸流速度ファンに関する二重線形揚力面理論 査読

    花田俊也,難波昌伸

    日本機械学会論文集(B編)   60 ( 569 )   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Double Linearization Theory for Supersonic Through-Flow Fan 査読

    Toshiya Hanada, Masanobu Namba

    Memoirs of the Faculty of Engineering, Kyushu University   53 ( 3 )   1993年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 超音速軸流速度ファンに関する非定常揚力面理論 査読

    花田俊也,難波昌伸

    日本機械学会論文集(B編)   58 ( 553 )   1992年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 回転揚力面理論による超音速軸流速度ファンの性能解析(第2報,性能評価) 査読

    花田俊也,難波昌伸

    日本機械学会論文集(B編)   58 ( 548 )   1992年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 回転揚力面理論による超音速軸流速度ファンの性能解析(第1報,じょう乱場の表現と積分方程式の解法) 査読

    花田俊也,難波昌伸

    日本機械学会論文集(B編)   58 ( 548 )   1992年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Evaluation of the Effectiveness of 5-year Rule -- Impact on the Orbital Environment at Each Altitude by Reducing the Post-mission Disposal Lifetime 国際会議

    @Satomi Kawamoto, #Ryusuke Harada, @Yasuhiro Kitagawa, @Toshiya Hanada

    The 74th Intl Astronautical Congress  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月 - 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アゼルバイジャン共和国  

  • Establishment of Debris Index Evaluation Criteria and Comparison of Index Effects 国際会議

    #HARADA Ryusuke, @KAWAMOTO Satomi, and @HANADA Toshiya

    The 74th Intl Astronautical Congress  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月 - 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アゼルバイジャン共和国  

  • 破砕物体群をターゲットとする観測計画立案手法の有効性についての検証

    @藤田浩輝,@渡邉陸,@小川泰信,@花田俊也

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2023)  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎県長崎市   国名:日本国  

    This paper evaluates efficiency of an observation plan for a group of fragmentation debris generated from specific breakup events in low-earth orbit. In this work, space objects detected by an atmospheric radar system called EISCAT Svalbard Radar (ESR) are treated. After consideration of propagation errors utilizing orbital elements in a two- line element set (TLE) including various epochs, an effectiveness of the planning method based on observation directions with high density of propagated orbits of the fragmentation debris is described. Results from a correlation analysis for the observation data obtained from a campaign in 2019 finally verifies practical effectiveness of the proposed planning method.

  • 微小デブリ計測衛星による破砕起源の同定

    #服部慶士郎,#棚橋茉拓,@陳泓儒,@吉村康広,@花田俊也

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2023)  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎県長崎市   国名:日本国  

    This paper verifies whether some orbital parameters of on–orbit satellite fragmentations can be estimated from in–situ debris measurements conducted in elliptic orbits passing through a given altitude range. Previous studies have verified that some orbital parameters of a broken–up object in a circular orbit can be identified when in–situ debris measurement were conducted in circular orbits. For this study, in–situ debris measurements are assumed to be conducted in two elliptical orbits passing through altitudes of 600 km to 800 km and 800 km to 1000 km.

  • ロシア放送衛星EKRAN 2破砕破片の光学観測とその考察

    #奥平清明,@花田俊也,@中島健介,@吉村康広

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2023)  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎県長崎市   国名:日本国  

    This paper investigates traklets observed by the Pegasus Observatory at Kyushu University, Fukuoka. First, this paper associates the tracklets with a fragment from the on-orbit fragmentation of the Russian EKRAN 2 spacecraft by using a Plate Solving method. Second, since the light intensity along the tracklets change significantly over a short exposure time, this paper concludes the possibility that the fragment may be rotating rapidly.

  • Assessments of the Impacts of Orbital Fragmentations using NEODEEM the Near- earth Orbital Debris Environment Evolutionary Model 国際会議

    #HARADA Ryusuke, @KAWAMOTO Satomi, and @HANADA Toshiya

    The 2nd Intl Orbital Debris Conference  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Less Fuel Strategies for Space Debris Removal in Low Earth Orbit 国際会議

    #Yuki ITAYA, @Yasuhiro YOSHIMURA, @Toshiya HANADA, and @Tadanori FUKUSHIMA

    The 2nd Intl Orbital Debris Conference  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Improved Contactless Attitude Control Law of Uncooperative Spacecraft by Laser Ablation 国際会議

    #Ai HAYASHIBARA, @Yasuhiro YOSHIMURA, @Toshiya HANADA, @Yuki ITAYA, and @Tadanori FUKUSHIMA

    The 2nd Intl Orbital Debris Conference  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Adaptive Relative Orbit Control Considering Laser Ablation Uncertainty 国際会議

    #Shun ISOBE, @Yasuhiro YOSHIMURA, @Toshiya HANADA, @Yuki ITAYA, and @Tadanori FUKUSHIMA

    The 2nd Intl Orbital Debris Conference  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • 中規模大気現象の観測に適した小型衛星コンステレーションの設計

    #棚橋茉拓,@花田俊也,@江口菜穂

    第67回宇宙科学技術連合講演会講演集  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山市   国名:日本国  

    This paper proposes a design method for a constellation of satellites. Aiming at improving the prediction accuracy of meteorological disasters (e.g., typhoons, linear rainbands, etc.), observation missions using a constellation of satellites, targeting the East Asian region including Japan have been proposed. An ultra-low orbit is desired from the viewpoint of resolution and weight of the observation equipment, but in general, the swash width from an ultra-low orbit is narrow and it is difficult to observe a specific area at a high frequency. Therefore, this paper proposes the design of a constellation that can observe a specific area with high frequency even with a small satellite in an ultra-low earth orbit.

  • レーザアブレーションによる非協力衛星の姿勢制御

    #林原愛,@吉村康広,@花田俊也,@板谷優輝,@福島忠徳

    第67回宇宙科学技術連合講演会講演集  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山市   国名:日本国  

    This paper proposes an attitude control method of an uncooperative spacecraft using lasers. The attitude motion of the spacecraft must be controlled in advance for space debris removal by laser ablation. The control gain in a conven- tional attitude control law is empirically given and is sensitive to assumed preconditions. Thus, this paper improves the conventional attitude control law by providing a method to theoretically obtain the control gain by setting a reference torque based on the angular momentum error. Numerical simulations verify the effectiveness of the control gain designed and robustness against gravity gradient torques and solar radiation pressure torques.

  • ガウス過程回帰を用いた姿勢とライトカーブ回帰モデルの評価

    #原龍依,@吉村康広,@陳泓儒,@花田俊也

    第67回宇宙科学技術連合講演会講演集  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山市   国名:日本国  

    This study proposes a nonparametric regression model to describe the attitude motion of space objects. Understand- ing the attitude of space objects is crucial for accurate orbit propagation. Light curve inversion is known as one of the methods of space objects ’attitude inference. However, previous studies have assumed known shapes for the estimation. Thus, this paper constructs nonparametric attitude and light curve models without shape information using Gaussian process regression. The shape of space objects is implicitly learned from the attitude differences that stem from dis- turbance torques, i.e., solar radiation pressure torques in this paper. Numerical examples include three types of object shape and evaluate the regression models.

  • デュアルクォータニオンによる姿勢・形状を考慮した接近解析手法

    #梶川拓海,@吉村康広,@陳泓儒,@花田俊也

    第67回宇宙科学技術連合講演会講演集  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山市   国名:日本国  

    This paper proposes a close approach analysis method considering the attitude motion of two colliding objects. De- tailed close approach analysis is important because the number of space objects has been increasing in recent years. Conventional conjunction assessments assume two colliding objects to be point masses with no volume, but they are ob- jects with volume. In the proposed method in this paper, the first step calculates the time of close approach considering two objects as point masses. Next step chooses two poses (i.e., attitude and position) when the distance becomes less than a given threshold, and the third step interpolates the two poses using dual quaternions. Dual quaternions can de- scribe the translational and rotational motions, which ensures the uniquness of the interpolation. Numerical simulations are conducted to verify the proposed method and compre it with a conventional method.

  • EISCAT レーダー観測データを用いたカタログ物体に基づく特徴分類

    @藤田浩輝,@有吉雄哉,@吉村康広, @小川泰信,@花田俊也

    第67回宇宙科学技術連合講演会講演集  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山市   国名:日本国  

    This paper proposes a method to classify LEO objects detected via EISCAT radar, based on orbital characteristics of the fragmentation debris originated from different breakup events. Since many of the detected objects can be identified with the known cataloged objects, most of them can also be classified as one of the groups of debris correlated to specific breakup events. In this paper, aided by a concept of Admissible Region, a classification method for the radar observation objects in LEO is derived and applied to results of an observation campaign in 2022.

  • 宇宙広告フォーメーションの特異点問題とドリフト安定性

    #中島健太,@吉村康広,@陳泓儒,@花田俊也

    第67回宇宙科学技術連合講演会講演集  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山市   国名:日本国  

    This paper solves a singular problem to stabilize a space-advertisement formation. The space advertisement is a dot matrix illuminating in the night sky seen from the ground. Using multiple satellites with light sources, the arbitrary dot matrix can be made by considering relative apparent position of each dot from a representative dot. This study solves a singular problem of a coordinate system which describes the positions of the dots to finally stabilize the dot matrix. This study introduces a new topocentric coordinate system to solve the singular problem and formulates the relative apparent position of the dot as linear functions. The formulation generally describes the relative apparent position of satellites seen from the ground. The proposed formulation reveals a stability of the dot matrix as well as solving the singular problem. The stability of the dot matrix is decomposable into six coefficients related to a set of relative orbital elements. Considering the characteristics of the six coefficients, a stable condition is revealed. Even with semi-major axis difference, the dot matrix can be stabilized during a visible span.

  • 不確実な外乱加速度下でのガウス過程回帰を用いた相対軌道制御

    #五十部駿,@吉村康広,@花田俊也,@板谷優輝,@福島忠徳

    第67回宇宙科学技術連合講演会講演集  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山市   国名:日本国  

    This study proposes the relative orbit control law considering uncertainties of disturbance force. The relative orbit control of a spacecraft about non-cooperative objects is an promising technology for future on-orbit servicing and debris removal missions. The uncertainties of disturbance force may increase the relative position error, resulting in a high risk of collision. To tackle this problem, this study derives an adaptive control method using Gaussian process. Gaussian process is a data-driven machine learning model and is suitable for function regression problems. Furthermore, Gaussian process can learn non-parametric models and cancel the uncertainties in control architecture. Numerical simulations verify the proposed control law under differential drag.

  • Investigation into Fragmentation of the Russian EKRAN 2 Spacecraft 国際会議

    @Nagisa INOKUCH, @Hidehiro HATA, @Kumi NITTA, @Toshiya Hanada

    The 34th International Symposium on Space Technology and Science  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Update of NEODEEM the Near-earth Orbit Debris Environmental Evolution Model 国際会議

    #Masaharu MORIOKA, @Ryuji NAKAWATASE, @Yasuhiro YOSHIMURA, @Toshiya HANADA, @Ryusuke HARADA, @Satomi KAWAMOTO

    The 34th International Symposium on Space Technology and Science  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • EISCAT レーダー観測データを用いた既知デブリ との相関解析

    @藤田浩輝,@有吉雄哉,@吉村康広,@小川泰信,@花田俊也

    第10回スペースデブリワークショップ  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都調布市   国名:日本国  

    This paper describes an analysis of radar observation data detecting space objects in low-earth orbit (LEO), which are correlated to cataloged ones. In this work, the objects detected by an atmospheric radar system called EISCAT Svalbard Radar (ESR) are treated. When the objects observed in March of 2022 (totally 14 hours for two days) were applied to the correlation analysis, sixty percent of the observed objects were highly correlated with all the cataloged objects including space debris, which are known and constantly tracked. This paper investigates altitudes and sizes of the correlated and uncorrelated objects, respectively, as well as discusses cause of the lack of correlation and problems how to identify the uncorrelated objects.

  • レーザアブレーションを用いたマルチデオービット の相対軌道設計

    #五十部駿,#正木翔,#吹井柊太,@吉村康広,@花田俊也,@板谷優輝,@藤原智章,@福島忠徳

    第10回スペースデブリワークショップ  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都調布市   国名:日本国  

    To remediate the orbital environment, active debris removal (ADR) from low Earth orbit is required. Laser ablation is a vital technology for contactless active debris removal, where a service satellite irradiates laser pulses to a target satellite to generate the ablation force for deorbiting. Since the ADR method using a laser requires no deorbiting device to attach, the ADR by laser enables simultaneously deorbiting multi-targets, which is a promising ADR technology. As a preliminary study of multi-deorbit, this paper designs the formation with respect to multi-targets to maximize the laser duration or minimize collision probability. Furthermore, the laser system has significant constraints such as laser focal length, laser irradiating angle, and camera angle. Thus, the designed formations must satisfy the constraints of the laser system. To this end, two formations that require attitude control or no attitude control are proposed. Their performances are compared in terms of safety and deorbit efficiency.

  • レーザ衛星を用いた ADR ミッションにおける軌道設計

    @板谷優輝,@福島忠徳,@Aditya Baraskar,@藤原智章,@長峯健心,#五十部駿,@吉村康広,@花田俊也

    第10回スペースデブリワークショップ  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都調布市   国名:日本国  

    As the number of spacecraft and orbital debris is rapidly increasing, Active Debris Removal is becoming an essential technology to maintain a sustainable space environment. SKY Perfect JSAT and RIKEN are developing a laser-equipped ADR satellite that adopts laser ablation technology to generate a thrusting force on the target object. This ADR method does not require any physical contact with the target object, which is a remarkable characteristic compared to the widely proposed methods. The laser satellite can perform detumbling and deorbiting of the target object as long as its relative distance is within the laser range. For that reason, docking or capturing is no longer needed for this ADR method. On the other hand, proximity operations need to be considered over the entire mission period. ADR mission provided by Laser satellite can be divided into several phases, such as detumbling phase and deorbiting phase, and each phase requires individual orbit design. This presentation will show the concept of the orbital design for each mission phase and provides the validation results by using Hill coordinate systems and relative orbital elements.

  • スペースデブリインデックスの活用及び 定式化に関する検討

    @原田隆佑,@河本聡美,@長岡信明,@花田俊也

    第10回スペースデブリワークショップ  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都調布市   国名:日本国  

    This presentation describes the status of the Space Debris Index study by the debris modeling team of JAXA's Research and Development Directorate. The debris index which indicates the environmental impact of spacecraft or missions has been the subject of international discussion and research. The modeling team organized the definitions and applications of the debris index and summarized which characteristics of the environmental impact of spacecraft should be evaluated. From this result, we narrowed down the features to be considered, and are working on an index formulation. The index is formulated in terms of short-term and long-term effects on the orbital environment. The environmental evaluation criteria are also discussed to confirm that the index values correctly represent the impact of spacecraft on the orbital environment. This presentation also shows the effect of environmental improvement using the debris index. The objects in the orbit are evaluated based on several indices, and the top 50 objects are removed from the orbit.

  • 大気上層の長期変動を考慮した 宇宙開発の持続可能性評価

    #清水貴裕,@吉村康広,@河本聡美,@原田隆佑,@花田俊也

    第10回スペースデブリワークショップ  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都調布市   国名:日本国  

    There is a growing concern about climate change caused by greenhouse gases. Especially, carbon dioxide has significant influences not only on the lower atmosphere but also on the upper atmosphere such as the thermosphere where space objects are orbiting. One of the problems of increasing carbon dioxide is that it reduces the density of the thermosphere, resulting in a less atmospheric drag on space objects. This paper evaluates the long-term influence of decreasing the atmospheric drag on the space environment and space activities using an orbital debris evolutionary model. In this study, Jacchia-Roberts 1971 atmospheric model is used to calculate the atmospheric density. In addition, this study makes corrections to atmospheric density with considering the long-term density decrease. This paper also reveals the long-term impact of density decrease on space activity by calculating the debris number transition, the extension of debris orbital lifetime, and collision probability with debris. Furthermore, this study shows the change of delta-v and the collision probability with other objects to satisfy the 25-year rule.

  • 軌道上デブリ推移モデルを用いた 軌道上破砕片の推移解析

    @長岡信明,@河本聡美,@原田隆佑,@北川康弘,@花田俊也

    第10回スペースデブリワークショップ  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都調布市   国名:日本国  

    JAXA has been evaluating the future space debris environment using a debris evolutionary model named NEODEEM, developed in collaboration with Kyushu University. This evolutionary model is able to generate orbital debris generated by on-orbit collisions and explosions, and also to estimate and evaluate the impact of debris on the long-time orbital environment. In addition, by using this model, ASAT events also may simulate and evaluate, which has become a problem in recent years, can also be simulated. In this presentation, various analysis examples based on this evolutionary model are introduced.

  • 模擬衛星を用いた爆発源位置による影響評価と実例による考察

    @波多英寛,@井ノ口凪紗,@仁田工美,@佐藤健一,@花田俊也

    第10回スペースデブリワークショップ  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都調布市   国名:日本国  

    The Breakup model includes cases of collisions and explosions, and this study examines the breakup model for satellite explosions. Explosive fragmentation experiments were conducted using a mock-up satellite in a simple vacuum vessel. Then, the fragment size and typical velocity are measured using the high-speed photographing results and recovered fragments after the experiment, and an explosion breakup model is examined. A PETN explosive has predictable explosive energy and is used as the explosion source. This presentation compares the results obtained by changing the location of the explosion source inside and outside the mock-up satellite. Then, the effect of the location of the explosion source on the broken condition and the breakup model is examined. And It is reported that different results were obtained depending on the location of the explosion source. In addition, the situation of Ekran2 and its fragments was examined as a case of a breakup. As a result, the source of the explosion may be outside.

  • 微小デブリ観測衛星を用いた破砕起源の推定

    #棚橋茉拓,@吉村康広,@藤田浩輝,@花田俊也

    第10回スペースデブリワークショップ  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都調布市   国名:日本国  

    This paper briefly introduces a new approach to estimating some orbital parameters of on-orbit satellite fragmentations (precisely, the direction of angular momentum at a specific time and its time change) from in-situ debris measurements. Previous studies have applied a nonlinear least-squares fitting to a constraint equation derived from the fact that a piece of debris detected shares the geocentric position vector with an in-situ debris measurement satellite. However, the new approach applies a nonlinear least-squares fitting to the history of geocentric declination at the detection time. The previous studies have been verified under ideal conditions where all detections are assumed to be at the intersection of the two orbital planes of a broken-up object and an in-situ debris measurement satellite. However, this study verifies using more realistic measurements from a close approach analysis.

  • ロシア放送衛星 EKRAN 2 の破壊モードについて

    @花田俊也,@波多英寛

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2022)  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    This paper investigates on-orbit satellite fragmentations in the geostationary region. First, this paper reviews the on-orbit fragmentation of a US TITAN 3C TRANSTAGE based on a previous study and indicates that it was a relatively major fragmentation. Second, this paper reviews the on-orbit fragmentation of the Russian EKRAN 2 spacecraft based on longitudinal perturbation and indicates that it was a relatively minor fragmentation. Finally, this paper concludes that the gas and fragments generated by the burst of batteries placed outside pushed the main body to release appendages such as solar array paddles.

  • 宇宙広告衛星のフォーメーション安定化

    #中島健太,@吉村康広,@陣泓儒,@花田俊也

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2022)  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    The space-advertisement mission gives an artificial constellation in the night sky using a satellite formation with light sources. The formation shape observed from the ground which was not discussed by previous studies is revealed. A proper design of satellites using present equations makes an arbitrary advertisement shape. Moreover, some stable orbits whose advertisement shape can be kept during the visible span are revealed, which makes a stable advertisement design without control.

  • EISCATレーダー観測データを用いた既知物体との相関解析

    @藤田浩輝,@有吉雄哉,@吉村康広, @小川泰信,@花田俊也

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2022)  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    This paper describes an analysis of radar observation data detecting space objects in low-earth orbit (LEO), which are correlated to cataloged ones. In this work, the objects detected by an atmospheric radar system called EISCAT Svalbard Radar (ESR) are treated. During the observation campaign in March of 2022 (total 14 hours for two days), about 7 hundred hard targets were detected through the radar facility. This paper shows the results of a correlation analysis between the detected objects and known and tracked ones, or so-called cataloged objects, and discusses them from a viewpoint of identification for space debris generated via collisions and explosions in orbit.

  • 内部爆発エネルギーによる衛星破壊への影響評価

    @波多英寛,@井ノ口凪紗,@花田 俊也

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2022)  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    A fragmentation model representing the situation at the time of generation is necessary for the prediction of the space debris environment. Explosive fragmentation is one of the causes of space debris generation. Explosive fragmentation produces more space debris. Therefore, in this study, an explosion fragmentation experiment using a small mock-up satellite was performed. A PETN explosive installed inside the small mock-up satellite was used as the explosion source. The fragments were collected and photographed with a high-speed camera. This paper reports the results obtained by examining the difference in internal explosive energy and the results obtained with the NASA standard break-up model.

  • 微小デブリ観測衛星を用いた破砕起源の推定

    #棚橋茉拓,@陳泓儒,@吉村康広,@花田俊也

    第66回宇宙科学技術連合講演会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本県熊本市   国名:日本国  

    This paper briefly introduces a new approach to estimate some orbital parameters of on-orbit satellite fragmentations (specifically, the direction of angular momentum at a specific time and its time change) from in-situ debris measurements. Previous studies have applied a nonlinear least-square method to a constraint equation derived from the fact that a piece of debris detected shares the geocentric position vector with an in-situ debris measurement satellite. However, the new approach applies a nonlinear model fit to the history of geocentric declination at the time of detection. This paper also verifies that the new approach works effectively under ideal conditions where all detections are assumed to be at the line of intersection of the two orbital planes of a broken-up object and an in-situ debris measurement satellite.

  • 模擬人工衛星の爆発破砕実験方法に関する基礎研究

    @井ノ口凪紗,@中野亮,@波多秀寛,,@花田俊也

    第66回宇宙科学技術連合講演会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本県熊本市   国名:日本国  

    This paper provides experiment results of a satellite fragmentation due to battery. The current explosion model in the NASA standard breakup model is based on the outcome of rocket upper stage explosions. The NASA breakup model may not be able to describe the physical properties of fragments from satellite battery-induced explosions, however. Therefore, this study conducts satellite battery-induced explosions using mock-up satellites. To simplify the experiment, an 1 g of PETN explosives were used instead of batteries. The explosion experiments were filmed by a high-speed video camera. The delta-velocity of the fragments were obtained from these images. The target satellite was completely fragmented after the experiments. Approximately 40,000 fragments were collected. Each fragment was measured and analyzed based on the methods proposed in the NASA standard breakup model. The size, average cross-sectional area, area-to-mass ratio, and delta-velocity distributions were compared with the NASA standard breakup model.

  • デュアルクォータニオンを用いた姿勢軌道推定

    #吹井柊太,@吉村康広,@陳泓儒,@花田俊也

    第66回宇宙科学技術連合講演会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本県熊本市   国名:日本国  

    On-orbit servicing, where a service satellite performs missions such as life-extension or deorbit of a target satellite, has been planned by many commercial entities. Relative pose estimation (i.e., attitude and orbit estimation) is essential to conduct on-orbit servicing missions successfully because the target satellite is noncooperative in many practical cases. This paper proposes a satellite pose estimation method that allows us to conduct a more accurate and efficient estima- tion using the unscented Kalman filter (UKF). There is a significant advantage in estimating both attitude and orbit motion simultaneously because they are coulle in general. To this end, the unified parameterization of both attitude and orbit using dual quaternions is applied in this paper. Employing the dual quaternions in the UKF, however, has a difficulty that stems from the algebraic constraints of the dual quaternions. That is, the algebraic constraints of dual quaternions are violated when calculating the weight-mean dual quaternion in the UKF sequence. This paper proposes and compares the following two methods to compute the averaged dual quaternion: 1) dual quaternion linear blending and 2) dual quaternion averaging. These two methods allow us to calculate the weight-mean dual quaternions while keeping the algebraic constraints. Numerical examples for relative pose estimation are conducted to discuss the accuracy and effectiveness of the proposed methods.

  • 非協力物体との同時軌道離脱フォーメーションキーピング

    #五十部駿,@吉村康広,@花田俊也,@板谷優輝,@藤原智章,@福島忠徳

    第66回宇宙科学技術連合講演会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本県熊本市   国名:日本国  

    This paper proposes a control law for simultaneous deorbit using laser ablation. Laser ablation is a vital technology for contactless active debris removal, where a service satellite with a laser system irradiates a target satellite to generate the ablation force for deorbiting. The deorbiting force decelerates the target, and the service satellite must maintain its relative position and continue irradiating. The difficulty of simultaneous deorbiting stems from the relative motion between the service satellite and the target in powered flight because conventional formation flying missions assume that only a service satellite maneuvers. This paper derives the relative equations of motion between the service satellite and the target in powered flight. A control law for the simultaneous deorbit is proposed, which determines the timing and direction of the laser ablation and the electrical thrust so that the formation periodically returns to the desired formation. Numerical simulations are performed for two test cases to verify the control law involving the uncertainties of thrust magnitude.

  • 高精度太陽輻射圧モデルを適用した衛星姿勢ダイナミクスの解析

    #正木翔,@吉村康広,@陳泓儒,@花田俊也

    第66回宇宙科学技術連合講演会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本県熊本市   国名:日本国  

    Solar radiation pressure (SRP) is a major disturbance for a spacecraft operated in deep space missions, affecting its orbit and attitude, and high accuracy of SRP calculation is required. SRP calculations are affected by the shape and surface characteristics of the satellite. However, existing computational models do not sufficiently take into account the exact reflective properties of the satellite surface. A detailed reflection model and considering the optical characteristics yield a different SRP and its torque from the conventional ones, resulting in a different attitude motion. In this study, an SRP calculation method that considers exact reflective properties is applied to investigate attitude dynamics using high-fidelity SRP.

  • データ駆動型解析による地球–月三体問題におけるカオス軌道の解析

    #浦志太勢,@坂東麻衣,@吉村康広,@陳泓儒,@花田俊也,@外本伸治

    第66回宇宙科学技術連合講演会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本県熊本市   国名:日本国  

    Low-energy transition orbits in the Earth-Moon three-body problem are known to be chaotic in nature, hence orbit prediction and design are difficult. In this study, in order to predict chaotic behavior, a new method is proposed to approximate high-dimensional chaotic transition trajectories as maps of low-dimensional periapsis maps by dynamic mode decomposition, which is a data-driven approach. Moreover, comparing the approximation errors caused by this method with the dynamical structure of the circle-restricted three-body problem, it is found that orbits with large approximation error are on the boundary of the dynamical structure, therefore the proposed method also leads to the clarification of the dynamical structure of the chaotic orbits.

  • Tomo-e Gozenの観測データからみる静止軌道帯の宇宙デブリ環境

    #高橋雄文,@花田俊也,@酒向重行

    第66回宇宙科学技術連合講演会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本県熊本市   国名:日本国  

    This paper mainly investigates potentials of the “Tomo-e Gozen” system on 1.05 m Kiso Schmidt telescope to be a significant tool for searching missing space debris towards a sustainable space activity. The system is featured by its wide-field and high-cadence videos observations with mosaic CMOS sensors. This paper conducts the investigation through comparing the Tomo-e Gozen's observation data of breakup-originated debris and an observation path based on prediction of the debris population. That work made it clear that the system is useful enough for searching missing space debris. It is also recognized that a long-term observation is needed to complete the task. As well as those results, plotting observation data of uncorrelated target (UCT) objects on a celestial sphere, we confirmed path-like curves which maybe lead to tracking the UCT objects.

  • 気候変動を考慮した宇宙開発の持続可能性評価

    #清水貴裕,@吉村康広,@河本聡美,@花田俊也

    第66回宇宙科学技術連合講演会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本県熊本市   国名:日本国  

    There is a growing concern about climate change caused by greenhouse gases. Especially, carbon dioxide has significant influences not only on the lower atmosphere but also on the upper atmosphere such as the thermosphere where space objects are orbiting. One of the problems of increasing carbon dioxide is that it reduces the density of the thermosphere, resulting in less drag on space objects. This paper evaluates the influence of decreasing the air drag by an orbital debris evolutionary model. In this study, the motion of space objects is calculated by considering the reduction of atmospheric density in the Jacchia-Roberts 1971 atmospheric model.

  • The Impact Assessment of Accidental Explosions of Large Constellations on Low Earth Orbit Environment 国際会議

    @Ryusuke Harada, @Satomi Kawamoto, @Nobuaki Nagaoka, @Toshiya Hanada

    The 73rd Intl Astronautical Congress  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:フランス共和国  

  • Stabilization of Space-advertisement Satellite Formation 国際会議

    #Kenta Nakajima, @ Yasuhiro Yoshimura, @ Hongru Chen, @Toshiya Hanada

    The 73rd Intl Astronautical Congress  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:フランス共和国  

  • Dynamics of Spacecraft Attitude Considering High-Fidelity Solar Radiation Pressure 国際会議

    #Kakeru Masaki, @Yasuhiro Yoshimura, @Hongru Chen, @Toshiya Hanada

    The 73rd Intl Astronautical Congress  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:フランス共和国  

  • Estimation of Orbital Parameters of Broken-up Object Using In-situ Debris Measurement Satellite 国際会議

    #Mahiro Tanahashi, @Hongru Chen, @Yasuhiro Yoshimura, @Toshiya Hanada

    The 73rd Intl Astronautical Congress  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:フランス共和国  

  • Formation Keeping Control For Simultaneous Deorbit Using Laser Ablation 国際会議

    #Shun Isobe, @Yasuhiro Yoshimura, @Toshiya Hanada, @Yuki Itaya, @Tadanori Fukushima

    The 73rd Intl Astronautical Congress  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:フランス共和国  

  • Laser based Active Debris Removal Technology for ENVISAT 国際会議

    @Aditya Baraskar, @Tadanori Fukushima, @Yuki Itaya, @Tomoaki Fujihara, @Kenshin Nagamine, @Katsuhiko Tsuno, @Yoshiharu Kawai, @Masayuki Maruyama, @Takayo Ogawa, @Satoshi Wada, @Toshikazu Ebisuzaki, @Marco Casolino, @Daisuke Sakai, @Yasuhiro Yoshimura, @Toshiya Hanada

    The 73rd Intl Astronautical Congress  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:フランス共和国  

  • A Target Object Classification of Radar Observation Data with Constrained Admissible Region Analysis 国際会議

    @Koki Fujita, @Yuya Ariyoshi, @Yasuhiro Yoshimura, @Yasunobu Ogawa, @Toshiya Hanada

    The 33rd International Symposium on Space Technology and Science  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月 - 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Selection of Targets to Be Removed with Considering Timeliness 国際会議

    #Takahiro Maruyama, @Hongru Chen, @Yasuhiro Yoshimura, @Satomi Kawamoto, @Toshiya Hanada

    The 33rd International Symposium on Space Technology and Science  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月 - 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Environmental Impacts of GTO Objects on LEO 国際会議

    @Ryusuke Harada, @Satomi Kawamoto, @Nobuaki Nagaoka, @Toshiya Hanada

    The 33rd International Symposium on Space Technology and Science  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月 - 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Analysis of Orbit Propagation Error 国際会議

    #Kazunobu Takahashi, @Yasuhiro Yoshimura, @Hongru Chen, @Toshiya Hanada

    The 33rd International Symposium on Space Technology and Science  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月 - 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • A Target Object Classification of Radar Observation Data with Constrained Admissible Region Analysis 国際会議

    Koki Fujita, Yuya Ariyoshi, Yasuhiro Yoshimura, Yasunobu Ogawa, Toshiya Hanada

    The 33rd International Symposium on Space Technology and Science  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月 - 2022年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Beppu-Oita   国名:日本国  

    This study proposes a method of classification prior to identification of space debris fragmented in a low earth orbit, which are detected through a ground-based observation. The proposed method is incorporated by a concept of Admissible Region, which can give a reasonable region of unknown two-dimensional parameters such as time-derivative of declination and right ascension for an observational direction. As the two unknown parameters are necessary to estimate orbital elements from observation data obtained through a radar system or a telescope, a method to find their existence region leads to effectively classify the radar observation data based on their orbital elements. The classification method derived in this study is finally verified using results of a correlation analysis between cataloged fragmentation debris and observation data obtained in a campaign at EISCAT Svalbard Radar in 2020.

    researchmap

  • Selection of Targets to Be Removed with Considering Timeliness 国際会議

    Takahiro Maruyama, Hongru Chen, Yasuhiro Yoshimura, Satomi Kawamoto, Toshiya Hanada

    The 33rd International Symposium on Space Technology and Science  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月 - 2022年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Beppu-Oita   国名:日本国  

    Because of the expansion of outer space activities, space debris is increasing considerably. To sustain the outer space activities, it is necessary to inhibit the generation and increase of space debris by active debris removal. By evaluating “timeliness”, this study determines the space debris to be removed which is a significant issue to improve the orbital environment efficiently. Then, the aims of this study are 1) proposing new evaluation indices considering dangerousness and timeliness and 2) discussing the effects of the indices on future environmental improvement. First, by focusing on the origins of space debris in the future orbital environment from the results of future projections, the necessary factors for the evaluation index are examined. Second, by applying the ridge regression model, the weighting of each factor is evaluated and then new evaluation indices are proposed. Finally, by discussing the future orbital environment following the removals of the objects selected by new evaluation indices, these indices have great effects for future environmental improvement.

    researchmap

  • Environmental Impacts of GTO Objects on LEO 国際会議

    Ryusuke Harada, Satomi Kawamoto, Nobuaki Nagaoka, Toshiya Hanada

    The 33rd International Symposium on Space Technology and Science  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月 - 2022年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Beppu-Oita   国名:日本国  

    The effects of GTO debris to LEO environment are revealed using evolutionary model. GTO debris orbits are modeled as a reference of distribution of actual objects in GTO extracted from JAXA’s initial population file. Firstly, three cases of simulation with different perigee altitude were shown taking into accounts the distribution of GTO debris. It indicated that the debris with perigee altitude of over 400 km have long term effects while the debris with perigee altitude of 200 km decay shortly. The effect of continuously generation of GTO debris was secondly investigated. Since the GTO debris has long term orbital life, the number of its debris would keep increasing and accumulate in orbit. Lastly, the risk of GTO debris considering the actual number of debris and future works were discussed.

    researchmap

  • Analysis of Orbit Propagation Error 国際会議

    Kazunobu Takahashi, Yasuhiro Yoshimura, Hongru Chen, Toshiya Hanada

    The 33rd International Symposium on Space Technology and Science  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月 - 2022年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Beppu-Oita   国名:日本国  

    This study addresses and models the features of the global error accumulation generated though a numerical orbit prop- agation. To obtain fundamental findings and insights, the Cowell’s form, Runge-Kutta-Fehlberg (4, 5) method, and a variable step-size method are considered as the form of equation, numerical scheme, and stepping method, respectively. By measuring and observing the error generated, it is revealed that the error grows in proportion to the desired tolerance, squared calculation span, and squared mean motion. The influence of eccentricity is also investigated. The error accumulation model proposed here is valid for orbits whose eccentricity is less than 0.1 under the geopotential and third-body perturbations. Under the atmospheric drag and solar radiation pressure in association with the shadow of the Earth, the features of error accumulation cloud be more or less distorted. The findings and the model presented here enable evaluating the intrinsic error in the result from a numerical orbit propagation in a quantitative way.

    researchmap

  • Energy Orbit–Laser Power Transmission to Satellites using Small Space Solar Power Satellite Constellation

    第7回宇宙太陽光発電(SSPS)シンポジウム  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜市港北区   国名:日本国  

    This paper illustrates and explains the benefits of Laser-based Wireless Power Transmission system models, including functional principles and mathematical formulation. Wireless power transfer is a possible solution to deliver continuous, convenient, and unlimited energy supply to satellites. Satellite industries traditionally use photovoltaic cells and nuclear generators to satisfy the demand for electricity required by spacecraft. Current power generation and management systems occupy a considerable portion of up to 10-25% of the satellite's mass. The concept of laser-based wireless power transmission from Space Solar Power Satellite can solve significant problems. The current design of Space Solar Power Satellite primarily focuses on creating a massive satellite to generate and transmit gigawatts of energy to an Earth-based ground receiving antenna. This idea can be adopted for spacecraft by developing a constellation of small-scale Space Solar Power Satellites or Energy Orbit to supply sufficient power to spacecraft within range. The theoretical and simulation modeling allows the analysis of power conversion or transmission for each individual unit in terms of the impacts of laser, transmission efficiency, and photovoltaic-cell thermal property. Maximum power transmission efficiency is calculated based on a linear approximation of power conversation between electricity-to-laser and laser-to-electricity validated by numerical simulation. This efficiency variation depends on the selection of Laser, transmitter, transmission distance, and photovoltaic cells, precisely increasing the maximum transmission efficiency of information in a wireless communication network. Consequently, this paper gives insight into wireless power transmission in general and adequate guidelines of the satellite to satellite power transmission system design in practice.

  • Verification of Sub-millimeter-size Debris Removal Method Using Analytical Close Approach Analysis

    #Li Luo, @Toshiya Hanada

    2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • EISCATレーダー観測結果を用いた特定の破砕由来デブリ相関解析

    @藤田浩輝,@有吉雄哉,@吉村康広,@小川泰信,@花田俊也

    第65回宇宙科学技術連合講演会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:山形県山形市(オンライン)   国名:日本国  

    This paper describes results of an analysis for certain groups of fragmentation debris in low earth orbit, which were detected via EISCAT radar during a campaign in 2020. In order to separate known or so-called the cataloged objects from the actually observed ones, a correlation analysis is conducted. Whereas some objects, especially the targeted space debris in the observation campaign are relatively well sorted, many other ones are not, which seem to be caused from specific effects from a typical radar observation. This paper also discusses about observed objects which were not correlated with the cataloged objects.

  • レーザアブレーションを用いた非協力衛星の姿勢安定化

    #酒井大輔,@吉村康広,@陳泓儒,@花田俊也,@板谷優輝,@福島忠徳

    第65回宇宙科学技術連合講演会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:山形県山形市(オンライン)   国名:日本国  

    This paper proposes an attitude stabilization method for a non-cooperative satellite using laser ablation. Due to the nature of laser ablation, the system has constraints in the direction of control torques. Such constraints disable generating desired torques in three-dimensional directions, and generated torques partially yield disturbances for attitude stabilization. The proposed method in this paper minimizes the undesirable disturbance torques, where the irradiation spot of laser is theoretically clarified. Numerical simulations are conducted to verify and discuss the effectiveness of the proposed method.

  • 未知の推力加速度運動を行う宇宙機の相対軌道推定

    #松元駿,@吉村康広,@陳泓儒,@花田俊也

    第65回宇宙科学技術連合講演会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:山形県山形市(オンライン)   国名:日本国  

    With the expansion of the information infrastructure such as the launch of large constellation of satellites, the orbital environment is becoming more densely populated, and there is a need for the navigation focused on emergency from the viewpoint of Space Situational Awareness. This paper proposes a method for estimating the relative orbit of spacecraft with unknown thrust accelerations. In relative orbital motion, the target motion with unknown maneuver is estimated with optical observations (i.e., azimuth and elevation angles of non-resolved images). The proposed method estimates the thrust history of the target satellite by expressing it with a Fourier series expansion formula.changes are evaluated.

  • 地球影の再現性が軌道計算に与える影響

    #高橋雄文,@陳泓儒,@吉村康広,@花田俊也

    第65回宇宙科学技術連合講演会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:山形県山形市(オンライン)   国名:日本国  

    This paper addresses the degree of an impact of the fidelity of Earth shadows modeled on orbit propagation accuracy for spacecrafts orbiting Earth. When reproducing Earth shadows, there are two essential parts: the geometry and the solar ephemeris. Lots of them are introduced and utilized now for the orbit propagations. With demonstrating the gap of propagation results occurred due to the condition difference, this paper offers a clue of how to consider the fidelities of Earth shadow and solar radiation pressure properly so that propagation results satisfy desired accuracy.changes are evaluated.

  • 自己遮蔽効果を考慮したライトカーブの可観測性解析

    #今村健司,@吉村康広,@陳泓儒,@花田俊也

    第65回宇宙科学技術連合講演会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:山形県山形市(オンライン)   国名:日本国  

    This paper conducts an observability analysis for attitude estimation of space debris with light curves considering self- shadowing. Light curves, which are time-varying apparent brightness of objects, are obtained as photometric observations for attitude estimation of space debris. The difficulty of the attitude estimation with light curves stems from sparse and limited observations. To improve the estimation accuracy, self-shadowing is incorporated with the observability analysis. As a preliminary study, this paper investigates the self-shadowing effect in the light curve observations and its observability changes are evaluated.

  • 緊急性を考慮したデブリ除去対象の選定

    #丸山貴大,@陳泓儒,@吉村康広,@花田俊也

    第65回宇宙科学技術連合講演会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:山形県山形市(オンライン)   国名:日本国  

    While the scale of outer space activities is expanding, space debris is also increasing considerably. To sustain outer space activities, it is necessary to prevent the increase of space debris by Active Debris Removal (ADR). One of the problems in ADR is to determine targets to be removed from the orbital environment. Previous studies have proposed several indices to evaluate whether debris must be removed or not, but different indices yield different results for removal targets. Therefore, further discussion is needed to establish an effective and reliable index. This paper proposes a new index that focuses on timeliness using space debris evolutionary model and regression models to obtain further improvement effects.over a long period of time because larger time steps can be employed to reduce the computational time.cataloged objects.

  • ステッパーに着目したスペースデブリの軌道伝播の改善

    #蚊爪康吉,@花田俊也

    第65回宇宙科学技術連合講演会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:山形県山形市(オンライン)   国名:日本国  

    To counter the increasing threat of space debris in recent years, simulation tools for projecting the future population of space debris have been developed. It is indispensable for more accurate projection to improve the accuracy of orbit propagation. Therefore, this study compares methods (stepper) and step-size to solve a set of differential equations of motion to find out a better orbit propagation.

  • デュアルクォータニオンを用いた姿勢軌道計算

    #吹井柊太,@吉村康広,@花田俊也,@陳泓儒

    第65回宇宙科学技術連合講演会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:山形県山形市(オンライン)   国名:日本国  

    The number of objects in LEO region is increasing and the accurate tracking of all objects around the Earth is important. This paper studies the application of dual quaternions to attitude and orbit propagation. Dual quaternions are the extended concept of quaternions, which are widely used to describe attitude angles because of its singularity-free property. Since the set of dual quaternions forms a Lie group under the dual quaternion multiplication, Lie group geometric integration methods can be applied to integrate the state equation. This paper evaluates the accuracy of the calculation between a conventional Runge–Kutta method and the Crouch–Grossman (geometric integration) method. The results show that especially when larger time steps are considered, the Crouch–Grossman method outperforms the conventional Runge–Kutta method in terms of the structure preservation and the accuracy. This means that geometric integration schemes can be useful for propagation over a long period of time because larger time steps can be employed to reduce the computational time.cataloged objects.

  • Considerations on the lists of the top 50 debris removal targets 国際会議

    @Satomi Kawamoto, @Nobuaki Nagaoka, @Yasuhiro Kitagawa, @Ryusuke Harada, @Toshiya Hanada

    The 72nd Intl Astronautical Congress  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アラブ首長国連邦  

  • Wirelessly Powering Satellites Using Laser Emitter 国際会議

    #Aditya Baraskar, @Yasuhiro Yoshimura, @Shuji Nagasaki, @Toshiya Hanada

    Global Space Exploration Conference (GLEX 2021)  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ロシア連邦  

  • 九州大学における宇宙デブリのモデリング

    #丸山貴大,@吉村康広,@花田俊也,@河本聡美

    第9回スペースデブリワークショップ  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都調布市   国名:日本国  

    The building of space debris evolutionary models makes it possible to discuss how to reduce space debris and improve future orbital environment. In order to have a better discussion, it is essential to improve the accuracy of estimation in space debris evolutionary models. In collision breakup models implemented in current space debris evolutionary models, it is somewhat unrealistic that the distribution of fragments generated during a collision depends on the primary object. Therefore, this paper proposes a method to determine which object generated each fragment and form the distribution of fragments not only around the primary object but also around the secondary object. This paper also compares future orbital environment before and after the improvement of collision breakup models and describes differences of future orbital environment by improved collision breakup models.

  • 経済学からのデブリ問題分析

    @中渡瀬竜二、@八田真児、@上田裕子、@斉藤賢爾、@花田俊也、 @馬奈木俊介

    第9回スペースデブリワークショップ  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都調布市   国名:日本国  

    Space debris is an emerging global environmental problem. PMD of 90% and ADR of 5 to 10 every year is required for maintaining the status of LEO. Fulfillment rate of PMD is, however, still in unsatisfied level and its associated cost of ADR is unclear. This provides the challenge from both of technology and economics. Previous studies on economics of space debris are mostly analogy from environmental problems on the earth. Environmental economics, holding two Nobel Prize winners, can potentially provide key tool to understand this problem. In this study, we provide how environmental economics merits on understanding and solving debris problem including cost of PMD and ADR. Finally, we discuss requirements for economic scheme which are acceptable in international space scene.

  • 低軌道 ADR ミッションにおけるターゲット物体の姿勢 運動解析

    #松下悠里, @板谷優輝, @吉村康広, @福島忠徳, @花田俊也

    第9回スペースデブリワークショップ  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都調布市   国名:日本国  

    The orbital congestion is becoming an urgent issue with increasing space activities, such as satellite constellations for high-speed and large-capacity communications. Therefore, SKY Perfect JSAT Corporation has started out designing and developing an ADR satellite. The satellite applies laser ablation technologies so that it does not require any physical contact with a target object. ADR mission generally requires grasping the rotational motion of the target object in advance and reflecting it in its mission operations. The target object’s motion is usually complicated due to various disturbance torques acting on it. This presentation shows the short-term and long-term variation of attitude and angular velocities of the target object in Low Earth Orbit, considering the shift of the center of gravity.

  • JAXA 独自のデブリ推移予測用ベースラインファイルの 開発状況

    @河本聡美, @長岡信明, @北川康弘, @柳沢俊史, @上野浩史, @中渡瀬竜二, @上田裕子, @八田真児, @花田俊也

    第9回スペースデブリワークショップ  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都調布市   国名:日本国  

    A debris evolutionary model is indispensable for investigating effective debris mitigation measures and for developing international rules regarding space debris. JAXA has been evaluating the future space debris population using an evolutionary debris model named NEODEEM, developed in collaboration with Kyushu University. A baseline file is required for the debris Evolutionary model, which is the initial population data of the on-orbit environment, such as mass characteristics and orbits of all objects larger than 10 cm. JAXA has created its own baseline file by taking into account the area-mass-ratio evaluation from the TLE (Two Line Elements) history, literature review, and uncatalogued objects observed with the JAXA telescope, and so on. The baseline files provided by ESA at IADC have been used for research purposes only, but due to lack of information, for example, evaluation of specific debris removal targets was not possible. In this talk, the methods for developing the baseline file, the results of comparison with some debris models, and the results of debris evolutionary model predicted using the developed baseline files are reported. In particular, the evaluation of debris removal targets and the effectiveness of debris mitigation measures using the developed baseline files are introduced. In addition, the information that can be analyzed from the TLE history survey is introduced.

  • 推移モデルを用いた宇宙機の軌道投入許容量の検討

    @長岡信明,@河本聡美,@北川康弘,@花田俊也

    第9回スペースデブリワークショップ  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都調布市   国名:日本国  

    For the purpose of effective utilization of the orbital environment, the environmental capacity tolerance of insertions is studied using an orbital debris evolutionary model, developed in collaboration with Kyushu University. By inserting multiple spacecraft into a specific orbit regime and observing the impact on the orbital environment, the number of spacecraft that can be inserted into orbit (orbit insertion capacity tolerance) is evaluated. In this presentation, the results of studying the orbit insertion capacity tolerance due to differences in orbital regime, the number of inserted spacecraft, etc. Fig.1 demonstrates the difference in Effective Number of objects in LEO (Low Earth Orbit: altitude 200 to 2000 km) with and without 3000 spacecraft inserted into various orbital regimes. At altitudes below 800 km, natural decay due to the atmosphere may suppress the impact of insertions (and the generated debris). At altitudes between 800 and 1000 km, however, a remarkable increase in objects can be observed because of the many orbital residuals.

  • Attitude Estimation of Space Objects Using Glint 国際会議

    #Yuri Matsushita, #Ryohei Arakawa, @Yasuhiro Yoshimura, @Shuji Nagasaki, @Toshiya Hanada

    The 43rd COSPAR Scientific Assembly  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月 - 2021年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:オーストラリア連邦  

  • Pulse Width Modulation Method Applied to Nonlinear Model Predictive Control on an Under-actuated Small Satellite 国際会議

    #Kota Kondo, @Yasuhiro Yoshimura, @Shuji Nagasaki, @Toshiya Hanada

    AIAA Scitech 2021 Forum  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    その他リンク: https://doi.org/10.2514/6.2021-0559

  • 複数の破砕由来デブリをターゲットとする地上観測計画効率化

    @藤田浩輝,@矢野建,@花田俊也

    第29回スペース・エンジニアリング・コンファレンス  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 低軌道大型デブリの能動的除去に向けた宇宙機のランデブー軌道設計に関する研究

    @長﨑秀司,#丸山貴大,@吉村康広,@花田俊也

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2020)  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

    This study aims to design realistic multi-rendezvous trajectories for multiple removal spacecraft in low earth orbit.  Genetic Algorithms is adopted to optimize the order of multi-rendezvous and the orbital parameters of the parking orbits, which minimize the velocity increment necessary for changing orbital planes between removal targets.  Although single spacecraft may successfully rendezvous with selected targets within reasonable amounts of velocity increment and time, subsequent spacecraft need large velocity increment and time to complete the multi-rendezvous.  Rendezvous trajectory design by utilizing not only incremental velocity but also nodal regression due to J2 perturbation in LEO obtains the reasonable solutions, however, it is necessary to optimize the whole, not partially to sustain the outer space activities.

  • 宇宙エレベーターは建設費が回収できるまで残存できるか?

    #田中紘生,@花田俊也

    第64回宇宙科学連合講演会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:zoom.us   国名:日本国  

    Space Elevator is a space transportation system for carrying payloads to outer space through tethers that connect between ground and outer space stations. Assumed that the construction cost of a space elevator can be recovered in 10 years, this paper evaluates the survivability of the space elevator after 10 years against space debris impacts. As a result, it is difficult to realize the space elevator without environmental remediation down to less than 10% of the present space debris population.

  • EISCAT検出データからの複数の異なる破砕由来デブ リ同定手法

    @藤田 浩輝,@有吉 雄哉,@吉村 康広,@小川 泰信,@花田 俊也

    第64回宇宙科学連合講演会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:zoom.us   国名:日本国  

  • Space Solar Power Satellite for Interplanetary Mission 国際会議

    #Aditya Baraskara, @Yasuhiro Yoshimura, @Shuji Nagasaki, @Toshiya Hanada

    The 71st Int'l Astronautical Congress  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

  • Removal of non-functional spacecraft by satellite-mounted laser 国際会議

    @Tadanori Fukushima, @Daisuke Hirata, @Jun Yamada, @Yuki Itaya, @Takayo Ogawa, @Katsuhiko Tsuno, @Satoshi Wada, @Toshikazu Ebisuzaki, @Hiroshi Ueno, @Takashi Hiramatsu, @Akihiro Sasoh, @Yusuke Nakamura, @Toshiya Hanada, #Yuri Matsushita

    Laser Solutions for Space and the Earth 2020, held in conjunction with Optics and Photonics Intenational Congress 2020  2020年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Pulse Width Modulation Method Applied to Nonlinear Model Predictive Control on an Under-actuated Small Satellite 国際会議

    #Kota Kondo, @Yasuhiro Yoshimura, @Shuji Nagasaki, @Toshiya Hanada

    AIAA Scitech 2020 Forum  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

    その他リンク: https://doi.org/10.2514/6.2020-1433

  • Light Curve Analysis and Attitude Estimation of Space Objects Focusing on Glint 国際会議

    #Yuri Matsushita, #Ryohei Arakawa, @Yasuhiro Yoshimura, @Toshiya Hanada

    First Int'l. Orbital Debris Conf. (2019)  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Impact on Collision Probability by Post Mission Disposal and Active Debris Removal 国際会議

    @Satomi Kawamoto, @Nobuaki Nagaoka, @Tsuyoshi Sato, @Toshiya Hanada

    First Int'l. Orbital Debris Conf. (2019)  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Generalized Collision Flux Approximation for In-Situ Measurements 国際会議

    #Daigo Izumizawa, @Masahiro Furumoto, @Yasuhiro Yoshimura, @Toshiya Hanada

    First Int'l. Orbital Debris Conf. (2019)  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Combining Photometric Data Formulation with Attitude Model of a Spinning Solar Sail Spacecraft 国際会議

    @Yasuhiro Yoshimura, #Yuri Matsushita, #Ryohei Arawaka, @Toshiya Hanada

    First Int'l. Orbital Debris Conf. (2019)  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Space Debris Mitigation by Passive Debris Removal in Large Constellation 国際会議

    #Masaya Nitta, @Yasuhiro Yoshimura, @Toshiya Hanada

    First Int'l. Orbital Debris Conf. (2019)  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Towards Long-term Sustainability of Outer Space Activities 招待 国際会議

    Toshiya Hanada

    2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 光学観測による宇宙デブリの識別と運動軌跡検出

    #向麟,@花田俊也

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2019)  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

    Space debris has become a huge problem for outer space activity in the space. Observations are conducted around the world to detect and track space debris. One of the important problems in optical observation is how to get useful information from large amounts of image data to determine the orbit of space debris. In order to determine the orbit of space debris in the geostationary region, this paper proposes a new method to detect space debris and its trajectories from a series of images. Then, a Particle filter is applied to determine the orbit of space debris. This paper also verifies that the proposed method can successful determine the orbit of space debris.

  • 破砕由来デブリの軌道情報に基づく地上観測の効率化

    @斜木悠里,@藤田浩輝,@花田俊也

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2019)  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

    In order to detect and identify fragmentation space debris in low-earth orbit (LEO), observation experiments using EISCAT radar in the Scandinavian Peninsula have been conducted. This study aims to derive an efficient method for observation of unknown and known space debris originated from break-up events occurred to artificial satellites or spacecraft in LEO. Whereas the past study applied a stepwise method combining predicted orbital position distributions of cataloged space debris and a predictive observation simulation for them based on their Two-Line-Element (TLE) data and orbit propagation algorithms, this study takes an analytical approach using 2-dimensional histogram to the above predicted orbital position distributions considering their time change. The effectiveness of the derived method is also shown through comparing with results of a past observation campaign.

  • 軌道環境推定に基づく能動的デブリ除去における プライオリティリストの評価

    #丸山貴大,@長崎秀司,@花田俊也

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2019)  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

    Outer space activities are currently developing. At the same time, space debris are increasing considerably, so that Active Debris Removal (ADR) is necessary to prevent an increase in space debris that affect outer space activities. One of the problems in ADR is to determine targets to be removed from the environment. Priority Lists depending on various indexes have been proposed, but are too different to trust. This paper compares the resulting space environment based on various Priority List proposed herein to find out the right space debris index that can make the space environment better.

  • テザー衛星の挙動解析に対する距離関数の適用とその有効性

    #高橋雄文,@吉村康広,@長崎秀司,@花田俊也

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2019)  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

    Cleaning up space debris out there is recently needed for environmental remediation. Tether satellite system is one of those candidates. That satellite system is known that it has many prospects to achieve such missions. However, there are difficulties on analysis of the behavior of those tether satellite systems due to elastic behavior of tether. Because of that, the step-size when integrating the equations of motion is empirically set to a small constant value to stabilize the behavior. In that context, this research proposes a new analysis method which can set the step-size adaptively. In particular, we apply distance function to settle the problem.

  • 宇宙エレベーターの宇宙デブリに対する残存率評価

    #田中紘生,@花田俊也

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2019)  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

    The space elevator is a space transportation system to carry payload to outer space through a tether connecting between stations on the ground and in outer space. Its transportation cost is approximately one-tenth of the present transportation cost, so that it is possible to expect a substantial cost reduction. However, considering the collision of the space elevator with space debris, the survival probability of the space elevator after 10 years is nearly 0%. Therefore, this paper proposes a highly redundant system against space debris and an effective environmental remediation.

  • 軌道上観測によるデブリ環境変動検知の統計的検証

    @古本政博,@佐原宏典,@花田俊也

    第63回宇宙科学連合講演会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島県徳島市   国名:日本国  

    An impact of space debris smaller than 2 mm, which cannot be detected by ground-based observations can cause a fatal damage on a spacecraft. Therefore, in-situ measurements that detect small debris utilizing on-orbit impact sensors are promoted to monitor the environment of small debris. This paper proposes two statistical methods that detect environmental changes utilizing time-series impact data obtained by in-situ measurements. The first and the second methods focus on drastic and continuous changes of environment, respectively. This paper also demonstrates the statistical detection of environmental changes with numerical simulations. The simulations and discussions in this paper clarifiy correlations between area of impact sensor, mission duration and detectable scale of environmental changes. Outcomes of this paper can contribute to design in-situ measurement missions.

  • 一軸磁気トルカによる小型人工衛星の三軸デタンブリング制御

    #近藤耕太,@吉村康広,@坂東麻衣,@長崎秀司,@花田俊也

    第63回宇宙科学連合講演会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島県徳島市   国名:日本国  

  • 宇宙デブリ衝突による人工衛星ミッション終了リスクの定量化

    @板谷優輝,@福島忠徳,@平田大輔,@山田淳,@吉村康広,#出水澤大悟,#松下悠里,@花田俊也

    第63回宇宙科学連合講演会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島県徳島市   国名:日本国  

    An impact of space debris smaller than 2 mm, which cannot be detected by ground-based observations can cause a fatal damage on a spacecraft. Therefore, in-situ measurements that detect small debris utilizing on-orbit impact sensors are promoted to monitor the environment of small debris. This paper proposes two statistical methods that detect environmental changes utilizing time-series impact data obtained by in-situ measurements. The first and the second methods focus on drastic and continuous changes of environment, respectively. This paper also demonstrates the statistical detection of environmental changes with numerical simulations. The simulations and discussions in this paper clarifiy correlations between area of impact sensor, mission duration and detectable scale of environmental changes. Outcomes of this paper can contribute to design in-situ measurement missions.

  • Evaluation of Active Debris Removal Strategy Using a Debris Evolutionary Model 国際会議

    @Satomi Kawamotoa, @Nobuaki Nagaoka, @Toshiya Hanada, @Shuji Abe

    The 70th Int'l Astronautical Congress  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • The Optimal Collision Avoidance Maneuver with Multiple Objects in GEO 国際会議

    #Kota Satoa, @Makoto Hanada, @Yasuhiro Yoshimura, @Toshiya Hanada, @Taku Izumiyama, @Ryu Shinohara

    The 70th Int'l Astronautical Congress  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Attitude Estimation of Space Objects Using Imaging Observations and Deep Learning 国際会議

    #Rhohei Arakawa, #Yuri Matsushita, @Yasuhiro Yoshimura, @Toshiya Hanada

    The 20th Annual Advanced Maui Optical and Space Surveillance Technologies (AMOS) Conference  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • A Handbook for Post-Mission Disposal of Satellites Less Than 100 kg

    2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Improvement in an Estimation Method of the Debris Environment Utilizing In-situ Measurements 国際会議

    @Masahiro FURUMOTO, @Yasuhiro YOSHIMURA, and @Toshiya HANADA

    The 32nd International Symposium on Space Technology and Science  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 能動的デブリ除去のための,デジタル通貨を利用した経済プラットフォームの提案

    @斉藤賢爾,@八田真児,@花田俊也

    第8回スペースデブリワークショップ  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター   国名:日本国  

    We propose that the cost of ADR (Active Debris Removal) can be paid by circulating digital currency tokens whose values decrease over time. Such tokens are issued by global cooperation (a consortium) of parties interested in space development to parties who actually performed ADR, in exchange with proofs of removals. The tokens represent debts of the consortium, which is repaid through contributions by the token holders (as values of tokens decrease while holding them), who are likely to be benefited by removal of debris. This scheme imposes virtually no cost to the consortium. We have generalized this concept as PoD (Proof of Disposal), which, we believe, provides a more accountable foundation for solving social problems with digital currency than many ICO (Initial Coin Offering) in practice today.

  • ライトカーブインバージョン技術実証衛星 Q-Li

    #松下悠里,#荒川稜平,@吉村康広,@花田俊也

    第8回スペースデブリワークショップ  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター   国名:日本国  

    Kyushu University aims to establish a state estimation technique, called light curve inversion, which extracts dynamic states such as attitude motion and configuration from light curves. Light curves are brightness of space objects as a function of time and are obtained by ground-based observations. In order to demonstrate this technique, “Q-Li” the 3U Cubesat for Light Curve Inversion is being developed in Kyushu University. The primary mission of Q-Li is the on-orbit verification of the light curve inversion by comparing actual state and estimated one by light curve measurements. To this end, Q-Li deploys a membrane to reflect sunlight so that one can be observed from the ground. Q-Li measures her own attitude angles and angular rates in orbit and transmits them to the ground. As the secondary mission, Q-Li detects tiny debris collisions with the membrane by sensors located on its surface. In this workshop, not only the whole systems of Q-Li but also the deployment mechanism of the membrane and light curve inversion technique are presented.

  • 光学観測による宇宙物体の動態推定に関する研究

    #荒川稜平,#松下悠里,@吉村康広,@花田俊也

    第8回スペースデブリワークショップ  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター   国名:日本国  

    Optical measurements such as photometric observations and imaging observations have been widely applied for estimating the shape, surface characteristics, and attitude motion of space objects. Photometric observation-based methods use light curves, the time history of the brightness of a space object, whereas imaging observation-based methods use images captured by the optical telescope and processed with adaptive optics. In Kyushu University, studies on the state estimation of space object with photometric observations have been conducted. In addition, an imaging observation-based method to determine an initial value for photometric observations and its feasibility have been studied. The current study describes a photometric observation-based method and verifies its accuracy by numerical simulations. Furthermore, a state estimation method that exploits both photometric observations and imaging observations is presented. The proposed method also shows the efficiency to apply image identification by convolutional neural network, a kind of machine learning, in imaging observations.

  • 宇宙ごみのモデリングとその応用について

    @花田俊也

    第8回スペースデブリワークショップ  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター   国名:日本国  

    The orbital debris modeling can build evolutionary models as essential tools to predict the current or future orbital debris populations, and also to discuss what and how to do for orbital debris mitigation and environmental remediation. The orbital debris modeling can also devise an effective search strategy applicable for breakup fragments in the geostationary region using ground-based optical sensors, and to evaluate the effectiveness of space-based measurements of objects not tracked from the ground, both to contribute to space situational awareness. Another application of the orbital debris modeling is to estimate attitude motion of space objects to be removed for environmental remediation. This paper briefly introduces efforts into orbital debris modeling and applications.

  • 軌道上観測データを用いた微小スペースデブリの環境推定

    @古本政博,#出水澤大悟,@吉村康弘,@花田俊也

    第8回スペースデブリワークショップ  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター   国名:日本国  

    Space debris smaller than 2 mm cannot be tracked or detected by ground-based observations even though an impact of such small debris can cause a fatal damage on a spacecraft. Therefore, the environment of sub-millimeter-size debris must be monitored utilizing in-situ measurements. This paper proposes a statistical method to estimate the environment of sub-millimeter-size debris utilizing in-situ measurements. The proposed method consists of a sequential Monte Carlo filter and natures of orbits on which debris may be detected by the satellite. This paper also evaluates that the proposed method can sufficiently estimate the environment utilizing simulated impacts onto the satellite. Furthermore, this paper describes modifications to apply the proposed method to measurement data obtained by a satellite in an elliptic orbit.

  • 軌道上デブリ除去対象指標とその低減効果の比較

    @長岡信明,@河本聡美,@花田俊也,@阿部修司

    第8回スペースデブリワークショップ  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター   国名:日本国  

    After the long space activities, large numbers of fragments generated by explosions and collisions of space objects are gradually increasing. In recent, many research organizations have reported that as a result of self-proliferation of these space debris without some mitigation process, future space activities will be affected. Also, in the private sector, mega constellation with thousands of satellites are also planned as a continuous communication infrastructure, and it should be necessary to consider the influence on the space environments. In this report, one guideline for improvement of future orbital environment after the result of space debris mitigation effect by some removal indexes for orbital objects with the propagation model of space debris created to predict the future debris distribution.

  • 環境改善効果とミッション開始時期を考慮した現実的な複数個 能動的デブリ除去の軌道設計

    #川野舞人, @花田俊也

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2018)  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

    This study aims to design realistic multiple space debris removal mission for long-term environmental remediation. In the previous study, as mission criteria, velocity increment for successive orbit transfers and mission duration are optimized. This study examines the case of active debris removal with multiple satellites. Therefore, the multi-objective genetic algorithm with quasi-optimum solutions is adopted to derive optimal solutions.

  • 低軌道デブリの軌道上光学観測

    #熊芳強,@吉村康広, @花田俊也

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2018)  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

    Space-based optical observation for space debris has excellent advantages compared to ground-based observation. This paper proposes a new concept to evaluate the coverage performance by a constellation of satellites in Sun-synchronous orbit in terms of the number of orbital planes based on several geometrical models and reasonable assumptions. According to the initial assumptions of the research, when the number of orbital planes is 6 or 7, we find that the constellation will lose the observable coverage of one satellite which circling one circle around the earth.

  • 楕円軌道の衛星を用いた軌道上観測における 衝突フラックスの計算方法

    #出水澤大悟,@古本政博,@吉村康広, @花田俊也

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2018)  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

    Space debris has been jeopardizing the lives of many spacecraft around the Earth since the beginning of the space age. Debris with a size less than 2 mm are called sub-millimeter-size debris.They have enough energy to cause a fatal damage on a spacecraft , but cannot be tracked from the ground.For that reason,Kyushu University has initiated IDEA the project for In-situ Debris Environmental Awareness to have a better understanding of this yet unfamiliar sub-millimeter-size debris environment.In order to investigate the relationship between debris and measurement satellites,the previous study has developed a practical approximation method to calculate the collision flux of debris into measurement satellites,assuming that measurement satellites are on circular orbits.This paper proposes a new approximation method which can be applied to measurement satellites in elliptical orbits.

  • Constrained Admissible Region に基づく EISCAT 検出デブリ の軌道推定

    @藤田浩輝, @花田俊也, @吉川顕正, @山岡均, @柳沢俊史, @松本晴久, @神谷浩紀, @北澤幸人, @Jussi Markkanen, @小川泰信

    第62回宇宙科学連合講演会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県久留米市   国名:日本国  

    This paper discusses a method to classify and estimate a distribution of the orbital elements for a cloud of debris fragments originated from a specific breakup event by utilizing data obtained from EISCAT radar observation. In the proposed method, by constraining admissible region of unobserved data set which are theoretically necessary to determine their orbits, the candidate objects as well as statistical distributions of their orbital elements are estimated from the original radar observation data. Finally, this study shows an effectiveness of the proposed method based on a real observation data.

  • 光学観測を用いた接近判定精度の向上

    #花田充, @泉山卓, @吉村康広, @花田俊也

    第62回宇宙科学連合講演会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県久留米市   国名:日本国  

    This paper proposes a method to reevaluate closest approach between space objects. The purpose of this study is to confirm the effectiveness of the proposed method and determine the observation requirements. This study allows operators who own spacecraft to reevaluate closest approach by a telescope. The reevaluation method consists of optical observation, orbit determination, and conjunction assessment. Numerical simulations are conducted under the assumption that a collision occur in a geostationary orbit. The result shows that it is necessary to observe for two nights for orbit determination and three nights for conjunction assessment.

  • テザー衛星の多質点モデルに関する運動解析

    #韓京達, @花田俊也, @吉村康広

    第62回宇宙科学連合講演会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県久留米市   国名:日本国  

  • 非対称物体の姿勢・質量特性推定

    @吉村康広, #原田直輝, @小島広久, @花田俊也

    第62回宇宙科学連合講演会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県久留米市   国名:日本国  

    Relative attitude and inertial property estimation is an important phase in on-orbit servicing missions to provide information necessary for safe approach to a target object. Although the estimation usually uses optical devices, such observations may suffer from sudden change of the optical environment and intensive computational burden. To tackle these problems, this study shows an attitude and inertial property estimation method for an asymmetric target with low-rate observations. Using attitude angles periodically observed, the proposed method enables defining target states with constant parameters, which causes no error in state predictions of Kalman filter scheme even if the observation rate is low. Thus, the proposed estimation method is robust against the data deficiency and applicable with low-cost processors. Furthermore, the low-rate observations make the filtering easy to implement Iterated Extended Kalman Filter. Numerical examples verify the effectiveness of the proposed method and compare the results between Extended Kalman Filter and Iterated Extended Kalman Filter.

  • ライトカーブインバージョン実証衛星“Q-Li”の開発

    #大渡慶太, @古本政博, @吉村康広, @花田俊也

    第62回宇宙科学連合講演会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県久留米市   国名:日本国  

    This paper describes a CubeSat named “Q-Li”, being developed at Kyushu University. The Q-Li intends to verify a light- curve inversion developed at Kyushu University for estimating the attitude motion of a spacecraft. The Q-Li deploys a sail with a high reflectance surface to make it easy to be observed from the ground, and records data of attitude motion using sensors to verify the light curve inversion. The verification can be conducted by comparing attitude motion between the light-curve inversion and the on-orbit measurement. This paper analyzes the mission of the Q-Li by simulating attitude motion and observed light curve. This paper also describes the design of the deployment sail. The design of the sail considers the reliability of deployment and the survivability against debris impacts.

  • 軌道上観測による微小デブリ環境推定手法の構築

    @古本政博, @吉村康広, @花田俊也

    第62回宇宙科学連合講演会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県久留米市   国名:日本国  

    This paper proposes and evaluates a method that estimates the environment of sub-millimeter-size debris utilizing in-situ measurements. Space debris smaller than 2 mm are too small to be detected by ground-based observations, in spite of the dangerousness of sub-millimeter-size debris. Therefore, the environment of sub-millimeter-size debris should be estimated on the basis of the in-situ measurement data. This paper establishes an estimation method with a sequential Monte Carlo filter, which befits non-linear estimation problems. The estimation method consists of the natures of the orbits on which debris may be measured in-situ. This paper also evaluates the proposed method by simulations with an existing environmental model. The simulations demonstrate that the proposed method can sufficiently estimate the sub-millimeter-size debris utilizing the in-situ measurement data.

  • Estimation of Orbital Environment Incorporating Environmental Change Due to Major Breakups Utilizing In-situ Measurements 国際会議

    @Masahiro Furumoto, @Toshiya Hanada

    The 69th Int'l Astronautical Congress  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Environmental Estimation on Sub-millimeter-size Debris Utilizing In-situ Measurement Data 国際会議

    @Masahiro Furumoto, @Toshiya Hanada

    The 42d COSPAR Scientific Assembly  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Determination of Harmful Space Debris Using Two Collision Calculation Algorithms 国際会議

    The 42d COSPAR Scientific Assembly  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • IDEA the Project for In-situ Debris Environmental Awareness 国際会議

    #Charlie Bachtiar Gunawan, #Kota Sato, #Masahiro Furumoto, #Yutaka Kodam, @Toshiya Hanada

    2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Applying Distance Function for Daynamics of Multi-point Masses Tether System 国際会議

    #Jingda Han, @Toshiya Hanada

    2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 光学観測による宇宙物体の動態推定

    #渡邉一史, @花田俊也, @藤田浩輝

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2017)  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

    Defining a state of space objects by optical observation is major theme for many researchers. optical measurements of cosmic object enables us to obtain the information of attitude motion, surface characteristics and shape of the object which cannot be got by telemetry data. Using these information, we can contribute to grasp the health. Various methods exist for optical observation, but photometric observation and imaging observation are considered in this research. In this paper, we discuss the estimation of the attitude motion of a space object in the Geostationary region(GEO) using imaging observation. This analysis is based on simulations considering the performance of the AO system and the telescope and atmospheric fluctuation, and proposes the attitude determination method applying the method using computer vision. In the future, we aim at improving the accuracy of dynamic estimation by combining this method with photometric observation and clarifying the system requirements for actual observation.

  • EISCATレーダー観測によるスペースデブリ同定

    @藤田浩輝, #板谷優輝, @花田俊也, @吉川顕正, @山岡均, @柳沢俊史, @松本晴久, @神谷浩紀, @Markkanen Jussi Sodankyla, @小川泰信

    第61回宇宙科学連合講演会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟県新潟市   国名:日本国  

    欧州非干渉散乱(EISCAT)レーダーを用いたスペースデブリ観測の研究概要および2016年度に行われた予備実験で得られた観測データ解析の結果について述べる.本研究では,本来地球の超高層大気の組成・動態解析を目的としたEISCATレーダーを地球周回低軌道上におけるスペースデブリ観測に適用することを目的としている.ここでは,3年間の研究計画中,初年度に行われた低軌道上の人工物体検出および同定を目的とした予備実験の概要,観測結果,および観測データから検出された人工物体の解析結果について説明を行う.

  • Estimation of Orbital Parameters of Broken-up Objects from In-situ Debris Measurement 国際会議

    #Yutaka Kodama, #Masahiro Furumoto, @Koki Fujita, @Toshiya Hanada

    The 68th Int'l Astronautical Congress  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:オーストラリア連邦  

  • A Search Strategy Applicable for Breakup Fragments in Highly Elliptical Orbit 国際会議

    #Yuki Itaya, @Koki Fujita, @Toshiya Hanada

    The 68th Int'l Astronautical Congress  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語  

    国名:オーストラリア連邦  

  • Dynamics Observation of Space Objects Using Adaptive Optics Simulation and Light Curve Analysis 国際会議

    #Kazufumi Watanabe, @Toshiya Hanada, @Koki Fujita

    The 18th Annual Advanced Maui Optical and Space Surveillance Technologies (AMOS) Conference  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Effective Search Strategy Applicable for Narrow Field-of-view Telescope 国際会議

    #Yuki Itaya, @Koki Fujita, @Toshiya Hanada

    The 31st International Symposium on Space Technology and Science  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Magnetic Field Effects on Sub-millimeter-size Debris 国際会議

    #Makoto Hanada, @Koki Fujita, @Toshiya Hanada, @Hiroshi Yamakawa

    The 31st International Symposium on Space Technology and Science  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • An Optimal Rendezvous with Multiple Space Debris Utilizing Nodal Regressions for Low Earth Orbits 国際会議

    @Koki Fujita, #Ryusuke Harada, @Toshiya Hanada

    The 31st International Symposium on Space Technology and Science  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Development of an Orbital Model for Small-Sized Space Debris Considering Electromagnetic Fields around the Earth 国際会議

    @Keisuke Akari, @Hiroshi Yamakawa, @Toshiya Hanada, @Koki Fujita

    The 31st International Symposium on Space Technology and Science  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Evaluation of Space Debris Mitigation Measures Using a Debris Evolutionary Model 国際会議

    @Satomi Kawamoto, @Takayuki Hirai, #Shiki Kitajima, @Shuji Abe, @Toshiya Hanada

    The 31st International Symposium on Space Technology and Science  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Estimation of Orbital Parameters of Broken-up Objects from In-situ Debris Measurements 国際会議

    #Masahiro Furumoto, @Shin'ya Nakano, @Koki Fujita, @Toshiya Hanada

    The 31st International Symposium on Space Technology and Science  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Estimation of Orbital Parameters of Broken-up Objects from In-situ Debris Measurements 国際会議

    #Yutaka Kodama, @Koki Fujita, @Toshiya Hanada

    The 31st International Symposium on Space Technology and Science  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Environmental Estimation on Sub-millimeter-size Debris Using In-situ Measurement Data 国際会議

    #Masahiro Furumoto, @Shin'ya Nakano, @Koki Fujita, @Toshiya Hanada

    The 7th European Conference on Space Debris  2017年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Environmental Estimation on Sub-millimeter-size Debris Using In-situ Measurement Data 国際会議

    #Masahiro Furumoto, @Koki Fujita, @Toshiya Hanada

    The 27th AAS/AIAA Space Flight Mechanics Meeting  2017年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Perturbation in Orbital Elements of a High Elliptical Orbit of Satellites Constellation 国際会議

    #Osama Mostafa Abdelaziz ALI, @Toshiya Hanada, @Koki Fujita

    The 27th AAS/AIAA Space Flight Mechanics Meeting  2017年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • スペースデブリ環境の理解に向けて 招待

    花田俊也

    第140回 地球電磁気・地球惑星圏学会 総会および講演会  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 衝突フラックスによるスペースデブリの危険性評価

    #大渡慶太,@花田俊也

    日本航空宇宙学会西武支部講演会  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 微小デブリの軌道上観測による環境推定

    #古本政博,@藤田浩輝,@花田俊也,@中野慎也

    第13回宇宙環境シンポジウム  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都小金井市   国名:日本国  

  • メガコンステレーションが軌道環境へ与える影響評価

    北島 志樹, 阿部 修司, 花田 俊也, 河本 聡美

    第7回スペースデブリワークショップ  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター   国名:日本国  

    For the sustainable human space development activities, space agencies have developed their own orbital debris environment evolutionary model, projected the debris environmental prediction considering various future scenarios, and studied better mitigation ways. Currently, some companies are developing space broadband network systems and planning to deploy hundreds or thousands of satellites into LEO, which might impose enormous impacts on the debris environment. The influences of such large constellations, called MEGA constellations, are necessary and urgent tasks to be evaluated. In Japan, JAXA and Kyushu University have jointly developed the evolutionary model “NEODEEM”. Present study assumes a large constellation with 1,000 small satellites and evaluates its impacts on the debris environment. The mechanisms of the environmental deteriorations are explained and then various scenarios are simulated and compared to each other.

  • 長期の宇宙活動に伴うスペースデブリ環境の推移予測

    阿部 修司, 花田 俊也, 吉川 顕正, 平井 隆之, 河本 聡美

    第7回スペースデブリワークショップ  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター   国名:日本国  

    Space debris is the collection of defunct objects made by human being in space. One of the causes of space debris source/sink is space weather (for example, solar flare, solar energetic particle, geomagnetic storm) effect on space debris. To evaluate the effects of long term space weather activities on space debris environmental changes, this study conducts some simulations under different space weather activities using NEODEEM, a Near-Earth Orbital Debris Environment Evolutionary Model. F10.7 and Kp indexes are used as space weather related parameters. As a result, it is found that space debris environment would become significantly worse because of collision cascading even with no launches in the case of low solar activity, like as solar cycle 24.

  • 光学観測による宇宙物体の動態推定

    榎本稔也, 渡邉 一史, 藤田 浩輝, 花田 俊也, 北澤 幸人

    第7回スペースデブリワークショップ  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター   国名:日本国  

    It is important to observe not only the shape and surface characteristic of space objects but also their change over time to correlate them and understand their origin and behavior. In case of objects in low Earth orbit, we cannot track always them. For example, we may lose an object while it is in Earth’s shadow, so that we may need to identify the lost object when it comes up again. Then, estimation of space object behavior using optical measurements is essential to identify it again. Therefore, it is necessary to figure out how space object behavior changes through measurements using medium- and small-aperture telescopes. Space object behavior in optical measurements have been studied for a long time. The imaging correction method using adaptive optics and the attitude and shape estimation method using photometric observation are picked up in this presentation.

  • Monitoring the Health of Geosynchronous Spacecraft Using Photometric Observations 国際会議

    Toshiya Enomoto, Koki Fujita, Toshiya Hanada, Yukihito Kitazawa

    The 67th Intl Astronautical Congress  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語  

    国名:メキシコ合衆国  

  • Influences of Mega Constellations on the Orbital Environment 国際会議

    Shiki Kitajima, Shuji Abe, Toshiya Hanada, Satomi Kawamoto

    The 67th Intl Astronautical Congress  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語  

    国名:メキシコ合衆国  

  • Designing Multiple Space Debris Removal Missions Considering Fuel Efficiency and Environmental Remediation 国際会議

    Shiki Kitajima, Koki Fujita, Toshiya Hanada

    The 67th Intl Astronautical Congress  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語  

    国名:メキシコ合衆国  

  • Sub-millimeter Size Debris Monitoring System with IDEA OSG 1 国際会議

    Masahiko Uetsuhara, Mitsunobu Okada, Yasunori Yamazaki, Toshiya Hanada

    The 17th Advanced Maui Optical and Space Surveillance Technologies Conference  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • 観測衛星を用いた微小デブリ軌道面推定法の評価と改善

    藤田 浩輝, 古本 政博, 花田 俊也

    第60回宇宙科学技術連合講演会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道函館市   国名:日本国  

    This paper describes an evaluation and improvement for a scheme to estimate orbital parameters of sub-millimeter-size debris cloud using impact data on measurement satellites. Sub-millimeter-size debris generated from a satellite fragmentation have a greater possibility to collide with measurement satellites on a line of intersection between the debris’ and measurement satellite’s orbital planes. If enough impact data from at least two measurement satellites in different orbits are given, a couple of debris’ orbital parameters, which define their orbital plane, can be efficiently identified. This work evaluates a performance of the proposed scheme based on data of near collision obtained from conjunction analyses, which consider a real break-up event and virtual measurement satellites in orbits. An improvement method of data screening is finally proposed and the effectiveness of the proposed method is demonstrated through error analyses for the measurement data from the numerical simulations.

  • 宇宙天気活動に伴うスペースデブリ環境の変動と予測

    阿部 修司, 花田 俊也, 吉川 顕正, 平井 隆之, 河本 聡美

    第60回宇宙科学技術連合講演会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道函館市   国名:日本国  

    Space debris is the collection of defunct objects made by human being in space. One of the causes of space debris generation is space weather effect to space debris. In past time, many satellites were broken because of space weather effect, solar energetic particle, atmosphere drag, and so on. NEODEEM (Near-Earth Orbital Debris Environment Evolutionary Model) is the space debris evolutionary model developed by Kyushu University and JAXA. It helps us to evaluate how space weather activities contribute to the space debris environment changes. This paper performs some simulations under different space weather activities on NEODEEM. F10.7 solar flux is used as space weather related parameter. This paper also introduces the effects of space weather activities to long term space debris environment changes.

  • スペースデブリ環境の理解に向けて

    花田 俊也, 阿部 修司, 吉川 顕正, 藤田 浩輝

    第60回宇宙科学技術連合講演会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道函館市   国名:日本国  

    This paper briefly introduces efforts into space debris modeling towards a better understanding of space debris environment. Space debris modeling mainly consists of debris generation and orbit propagation. Debris generation can characterize and predict physical properties of fragments originating from explosions or collisions. Orbit propagation can characterize, track, and predict the behavior of individual or groups of space objects. Therefore, space debris modeling can build evolutionary models as essential tools to predict the stability of the current or future space debris populations. Space debris modeling is also useful and effective to improve the efficiency of measurements to be aware of the present environment.

  • Towards A Better Understanding of Space Debris Environment 招待 国際会議

    Toshiya Hanada

    Asian Joint Symposium on Aerospace Engineering 2016  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:大韓民国  

  • スペースデブリ問題の現状と世界動向 招待

    花田 俊也

    スペースデブリ脱軌道のための Laser Nudging 技術に関するシンポジウム(テクノ・シンポジウム名大)  2016年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 宇宙環境保全における微小デブリ研究の現状

    松本晴久, 奥平修, 花田 俊也, 東出真澄, 九州工業大学, 仁田工美, 北澤幸人

    第12回宇宙環境シンポジウム  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

  • IDEA the Project for In-situ Debris Environmental Awareness

    2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    IDEA the Project for In-situ Debris Environmental Awareness

  • 2基以上の観測衛星によるスペースデブリ軌道面推定手法の研究

    藤田 浩輝, 田﨑 洸彦, 古本 政博, 花田 俊也

    第59回宇宙科学技術連合講演会  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島県鹿児島市   国名:日本国  

    In this paper, a scheme to estimate orbital parameters of debris cloud using impact data on measurement satellites is proposed. Sub-millimeter-sized debris generated from a spacecraft’s breakup event have greater possibility to conflict measurement satellites on a line of intersection between two orbital planes. If enough impact data from at least two measurement satellites in different orbits are given, a couple of debris’ orbital parameters, which correspond to their orbital plane, can be efficiently identified. The effectiveness of the proposed scheme is finally validated through measurement data obtained from a numerical simulation of debris impacts between target debris and two measurement satellites.

  • 汎地球観測ネットワークを基軸とした宇宙天気研究・教育の革新的国際展開

    花田 俊也, 吉川 顕正, 山岡 均, 野口 高明, 北澤 幸人, 柳沢 俊史, 松本 晴久

    第59回宇宙科学技術連合講演会  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島県鹿児島市   国名:日本国  

    Kyushu University established International Centre for Space Weather Science and Education shortly ICSWSE in April 2012. The ICSWSE is leading two major research areas: 1) magnetized environment of the Earth and 2) space debris environment. To contribute to the protection of space environment and space situational awareness the ICSWSE fuses these two major research areas into one new project through a technical and human network established under the MAGnetic Data Acquisition System / Circum pan Pacific Magnetometer Array (MAGDAS/CPMN) project at the ICSWSE. Now the ICSWSE is willing to establish a measurement network for space debris using small-aperture optical telescopes and a small satellite constellation being named DEBris Data Acquisition System / In-situ Debris Environmental Awareness (DEBDAS/IDEA). The telescopes are well organized to be robotically and remotely controlled including sophisticated image processing techniques and orbit estimation software. The satellites are conducting in-situ measurements of micron-size debris using an easy-to-operate new sensor developed at JAXA. Data acquired from the systems will be analyzed and modeled in a manner coupled with space weather science to provide a better understanding of the present and future space environment. The ICSWSE also aims at education for practical astronomy and space engineering at Kyushu University collaborative measurements in combination between robotic telescopes and small satellites space environmental awareness and space science including debris generation and resulting environment. origin identification. Practical astronomy provides you with planning and observation processing and detection and Space engineering provides you with small satellite design production and operation.

  • 超小型衛星による微小デブリモニタリング計画"IDEA"現状と今後の発展

    古本 政博, 藤田 浩輝, 花田 俊也

    第59回宇宙科学技術連合講演会  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島県鹿児島市   国名:日本国  

    The “IDEA project” has been initiated at Kyushu University in 2011 to estimate the environment on sub-millimeter-sized debris that cannot be detected from ground-based observations. A piece of sub-millimeter-sized debris has large kinetic energy enough to cause fatal damage on a spacecraft, so that the environment of sub-millimeter-sized debris must be understood for safe and secure space development and utilization. For this purpose, the project aims to develop the small measurement satellites and construct the in-situ measurement network with satellite constellation. The feasibility study of the first satellite named “IDEA-1” has been conducted at Kyushu University, and now IDEA-1 is in the process of production at ASTROSCALE based on outcome of the feasibility study. This paper describes the outline of space debris issue, history of small satellite development at Kyushu University, IDEA project and IDEA-1. Post IDEA-1 is also considered at Kyushu University. IDEA-1 has two impact sensors to measure only the position of impact with a piece of debris. This paper also discusses what should be included in the post IDEA-1.

  • Detecting GEO Debris via Cascading Numerical Evaluation for Lines in Image Sequence 国際会議

    Koki Fujita, Naoyuki Ichimura, Toshiya Hanada

    The 16th Advanced Maui Optical and Space Surveillance Technologies Conference  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Optimization of Orbital Transfer of Electrodynamic Tether Satellite by Nonlinear Programming 国際会議

    Ryusuke Harada, Koki Fujita, Toshiya Hanada

    The 30th International Symposium on Space Technology and Science  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Dynamic Modeling on Micron-Size Orbital Debris 国際会議

    Masahiro Furumoto, Koki Fujita, Toshiya Hanada

    The 30th International Symposium on Space Technology and Science  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Development on In-Situ Measurement Sensors for Micro-Meteoroid and Small Space Debris at JAXA 国際会議

    The 30th International Symposium on Space Technology and Science  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Mission Feasibility of Sensing Attitude Motion of Rocket Body 国際会議

    Toshiya Enomoto, Kenta Shiomi, Ryusuke Harada, Hideaki Hinagawa, Koki Fujita, Toshiya Hanada

    The 30th International Symposium on Space Technology and Science  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Phasing Problem for Sun-Earth Halo Orbit to Lunar Swingby Transfers 国際会議

    Hongru Chen, Yasuhiro Kawakatsu, Toshiya Hanada

    The 30th International Symposium on Space Technology and Science  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Effect of Small Satellites' Post-mission Disposal on Sustainable Space Utilization 国際会議

    Yuya Ariyoshi, Melissa Zemoura, Toshiya Hanada, Satomi Kawamoto

    The 7th International Conference on Recent Advances in Space Technologies  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:トルコ共和国  

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1109/RAST.2015.7208446

  • Dynamic Modeling on Micron-size Orbital Debris Environment 国際会議

    Masahiro Furumoto, Koki Fujita, Toshiya Hanada

    Asian-Pacific Conference on Aerospace Technology and Science  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  • 小型光学系による低軌道物体の観測に関する研究

    星野 裕久, 花田 俊也, 日南川 英明

    第6回スペースデブリワークショップ  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター   国名:日本国  

  • 宇宙ごみのモデリングとその応用について

    花田 俊也

    第6回スペースデブリワークショップ  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター   国名:日本国  

    The orbital debris modeling can build evolutionary models as essential tools to predict the current or future orbital debris populations, and also to discuss what and how to do for orbital debris mitigation and environmental remediation. The orbital debris modeling can also devise an effective search strategy applicable for breakup fragments in the geostationary region using ground-based optical sensors, and to evaluate the effectiveness of space-based measurements of objects not tracked from the ground, both to contribute to space situational awareness. Another application of the orbital debris modeling is to estimate attitude motion of space objects to be removed for environmental remediation. This paper briefly introduces efforts into orbital debris modeling and applications.

  • 地球天候モデルを用いた軌道物体観測計画立案

    田川 真, 柳沢 俊史, 黒崎 裕久, 小田 寛, 花田 俊也

    第6回スペースデブリワークショップ  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター   国名:日本国  

  • 地球周回近領域の影響評価及びその起源イベントの識別

    ゼムラ メリッサ, 花田 俊也, 河本 聡美

    第6回スペースデブリワークショップ  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター   国名:日本国  

  • 軌跡を用いた軌道上物体検出手法の提案と適用結果

    田川 真, 柳沢 俊史, 黒崎 裕久, 小田 寛, 花田 俊也

    第6回スペースデブリワークショップ  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター   国名:日本国  

  • 宇宙天気科学・教育との連携によるスペースデブリの光学と軌道上計測

    花田 俊也, 吉川 顕正, 山岡 均, 北澤 幸人, 柳沢 俊史, 松本 晴久

    第11回宇宙環境シンポジウム  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    Kyushu University established International Centre for Space Weather Science and Education, shortly ICSWSE, in April 2012. The ICSWSE is leading two major research areas: 1) magnetized environment of the Earth, and 2) space debris environment. To contribute to the protection of space environment and space situational awareness the ICSWSE fuses these two major research areas into one new project through a technical and human network established under the MAGnetic Data Acquisition System / Circum pan Pacific Magnetometer Array (MAGDAS/CPMN) project at the ICSWSE. Now, the ICSWSE is willing to establish a measurement network for space debris using small-aperture optical telescopes and a small satellite constellation, being named DEBris Data Acquisition System (DEBDAS). The telescopes are well organized to be robotically and remotely controlled, including sophisticated image processing techniques and orbit estimation software. The satellites are conducting in-situ measurements of micron-size debris using an easy-to-operate new sensor developed at JAXA. Data acquired from the systems will be analyzed and modeled in a manner coupled with space weather science to provide a better understanding of the present and future space debris environment. The ICSWSE also aims at education for practical astronomy and space engineering at Kyushu University, collaborative measurements in combination between robotic telescopes and small satellites, space environmental awareness and space science, including debris generation and resulting environment. Practical astronomy provides you with planning and observation, processing and detection, and origin identification. Space engineering provides you with small satellite design, production, and operation.

  • 射出しない小型衛星によるロケット上段の 姿勢運動を把握するミッションの実現可能性

    榎本 稔也, 塩見 健太, 原田 隆佑, 日南川 英明, 花田 俊也

    日本航空宇宙学会西部支部講演会2014  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    This paper verifies the feasibility of sensing attitude motion of a rocket body remained in space by using a small satellite not released from the rocket body. satellite can bear up under the space. This paper analyzes the mission by assuming the H-2A upper stage and whether the Especially, the satellite is analyzed in the point of thermal and electrical balance.

  • 低軌道人工天体の追尾観測と運動解析

    三船 陵子, 西見 和真, 山口 直宏, 清岡 美里, 藤田 浩輝, 花田 俊也

    日本航空宇宙学会西部支部講演会2014  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    “Space environment observed by telescope” offered at Kyushu University is a practical course to learn astronomical observation and analytical methods for the observational results. In the course, one of the two groups aimed at observing artificial objects such as an artificial satellite and an abandoned rocket body in Earth’s orbit. In this paper, a tracking method to observe artificial objects in Low Earth Orbit (LEO) is described. Then, using image sequences captured on July 11 in 2014, results of an analysis to identify a target object, CZ-3 R/B are shown.

  • 総合的宇宙教育の実践 ―九州大学ペガススプロジェクトの取り組み―

    藤原 智子, 鈴木 右文, 花田 俊也, 山岡 均

    日本航空宇宙学会西部支部講演会2014  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    An educational program of astronomy and space engineering was established by cooperated academic staffs in various fields at Kyushu University since 2011, and related activities have been performed under the title of “Pegasus Project”. The purposes of this project lie in 1) providing interdisciplinary courses under the keyword “the Universe”, 2) practicing of management education using the system of the star guide qualification and contributing to the general public by outreach activities. The interdisciplinary education free from boundaries fixed between academic subjects yielded to broaden interest and to make students understand that academic subjects were linked closely with each other. It was also confirmed that it led students to have high motivation for learning and that it resulted maturing. Furthermore, outreach activities (i.e. visiting lectures and star parties) mainly carried out by qualified students as a star guide were expected not only to render services to the general public but also to promote sociability (ability of planning, presentation and communication) of students themselves. A developed course using a larger telescope is arrange for senior students. Through observations of transient objects (i.e. small solar system bodies and supernovae) or of artificial objects (i.e. satellites and space debris), they learn the technique of scientific and engineering approaches.

  • 暗い軌跡を用いた移動物体検出手法の提案

    田川 真, 花田 俊也, 柳沢 俊史, 黒崎 裕久, 小田 寛

    第58回宇宙科学技術連合講演会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎県長崎市   国名:日本国  

    This paper proposes a new algorithm to detect apparently fast orbital objects by optical observations. The algorithm improves target object’s signal-to-noise-ratio against background by summing signals along expected streak direction. The signal-to-noise-ratio can be improved with proportional to square root of summed pixel number, theoretically. This algorithm is applied to actual observation datasets to confirm its feasibility. The application test results that the algorithm can detect an object appeared on images as streaks even if pixels’ intensity of each streak are weaker than background noise. It indicates that the algorithm can improve efficiency of geosynchronous object survey conducted by JAXA. The algorithm is applied to actual observation datasets to confirm its feasibility. The test results that the algorithm newly detects three detections correlated to two objects. It is also estimated that the darkest result of the three detections is composed of pixels with low signal intensity 0.66.

  • Space Elevator 建造に関する対流圏ケーブル問題の解析

    元谷 臣吾, 花田 俊也, 中島 俊

    第58回宇宙科学技術連合講演会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎県長崎市   国名:日本国  

    This paper present, method of calculating on original apply to search safety radius of the space elevator cable in the troposphere assuming strong window. The authors can’t write down the detail of experiment due to regulation of the quantity in this paper, but checked the Long column equation whether it was proper. The positive point on this method, can get analytically solution(but wind pressure distribution is idealized).Furthermore, able to clarify the stress properties in the time during reinforced cable, through the figure of analysis results. Then, can estimate an appropriate cable radius at initial cable[1.0mm respond to 1t (cruiser mass)], medium term[3.0mm respond to 10t ], and operative term[9.7mm respond to 30t ].

  • 動的宇宙ごみ環境モデルの研究

    古本 政博, 田﨑 洸彦, 藤田 浩輝, 花田 俊也

    第58回宇宙科学技術連合講演会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎県長崎市   国名:日本国  

    This research intends to build a dynamic model on micron-size orbital debris environment that is updated every time small satellites send impact data to the ground. A piece of micron-size debris can cause fatal damage on a spacecraft because of its high impact velocity. However, measurement data of micron-size debris are quite limited because its size is too small to be observed from the ground. Therefore, we have initiated IDEA the project for in- situ debris environmental awareness to aim to construct an in-situ debris measurement network using a constellation of small satellites. This dynamic model can provide a better definition of the current orbital debris environment to contribute safe and secure space development. For optimization of the satellites constellation and dynamic modeling on micron-size debris environment, this paper investigates the detectability of debris in terms of orbital parameters and time.

  • Trajectory Detection of GEO Debris Utilizing Features of Image Motion 国際会議

    Koki Fujita, Naoyuki Ichimura, Toshiya Hanada

    The 65th Intl Astronautical Congress  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月 - 2014年10月

    記述言語:英語  

    国名:カナダ  

  • IDENTIFYING ORIGIN OF BREAKUP EVENT BY IN-SITU MEASUREMENT 国際会議

    Mitsuhiko Tasaki, Koki Fujita, Toshiya Hanada

    The 65th Intl Astronautical Congress  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月 - 2014年10月

    記述言語:英語  

    国名:カナダ  

  • SECURING FUTURE EARTH-MOON COMMERCIAL SPACE TRAVELS: SIMULATION OF CAPTURE AND DE-ORBIT PHASES FOR ACTIVE DEBRIS REMOVAL IN NEAR-EARTH ORBITS 国際会議

    Melissa Zemoura, Toshiya Hanada, Mitsunobu Okada

    The 65th Intl Astronautical Congress  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月 - 2014年10月

    記述言語:英語  

    国名:カナダ  

  • Survey and Origin Identification of Breakup Debris Using Time Delay Integration Method 国際会議

    Yuki Seto, Toshiya Hanada, Yukihito Kitazawa

    The 65th Intl Astronautical Congress  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月 - 2014年10月

    記述言語:英語  

    国名:カナダ  

  • Discussion on the Necessity of Orbital Debris Removal in the Geostationary Region 国際会議

    Satoshi Furuta, Koki Fujita, Toshiya Hanada, Kazuki Takezono

    The 65th Intl Astronautical Congress  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月 - 2014年10月

    記述言語:英語  

    国名:カナダ  

  • Follow-up Observatory for Low Earth Orbit Objects with a Detection Algorithm Using Streaks 国際会議

    Makoto Tagawa, Toshifumi Yanagisawa, Hirohisa Kurosaki, Hiroshi Oda, Toshiya Hanada

    The 15th Annual Advanced Maui Optical and Space Surveillance Technologies Conference  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Optical and In-situ Debris Measurements under Collaboration with Space Weather Science and Education 国際会議

    Toshiya Hanada, Akimasa Yoshikawa, Yukihito Kitazawa, Toshifumi Yanagisawa, Haruhisa Matsumoto

    The 40th COSPAR Scientific Assembly  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語  

    国名:ロシア連邦  

  • Detection Algorithm of Small and Fast Orbital Objects Using Faint Streaks; Application to Geosynchronous Orbital Objects 国際会議

    Makoto Tagawa, Toshifumi Yanagisawa, Hirohisa Kurosaki, Hiroshi Oda, Toshiya Hanada

    The 40th COSPAR Scientific Assembly  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ロシア連邦  

  • Characterizing Breakup Fragments for Planning and Observations Using Time Delay Integration 国際会議

    Yuki Seto, Toshiya Hanada, Yukihito Kitazawa

    The First Stardust Gloval Virtual Workshop (SGVW-1) on Asteroids and Space Debris  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Is Orbital Debris Removal Necessary in the Geostationary Region? 国際会議

    Satoshi Furuta, Toshiya Hanada, Koki Fujita, Kazuki Takezono

    The First Stardust Gloval Virtual Workshop (SGVW-1) on Asteroids and Space Debris  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Characterizing Environmental Change to Identify Its Origin by In-situ Measurements 国際会議

    Mitsuhiko Tasaki, Toshiya Hanada, Koki Fujita

    The First Stardust Gloval Virtual Workshop (SGVW-1) on Asteroids and Space Debris  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • 宇宙ごみ環境のモデリングとその応用

    花田 俊也

    平成25年度・第2回STE(太陽地球環境)現象報告会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 世界トップのスペースデブリ環境評価技術の確立を目指して

    花田 俊也

    第1回データ同化応用研究会  2014年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • Low-energy Escape from the Sun-Earth L2 Utilizing Unstable Manifolds and Lunar Gravity Assist 国際会議

    Hongru Chen, Yasuhiro Kawakatsu, Hanada Toshiya

    The 24th AAS/AIAA Space Flight Mechanics Meeting  2014年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Near-Earth Orbit Debris Identification to Secure Future Earth-Moon Trajectory Mission 国際会議

    Melissa Zemoura, Hanada Toshiya, Mitsunobu Okada

    The 24th AAS/AIAA Space Flight Mechanics Meeting  2014年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Orbital Anomaly Analysis to Detect Breakups in GEO 国際会議

    Masahiko Uetsuhara, Hanada Toshiya

    The 24th AAS/AIAA Space Flight Mechanics Meeting  2014年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • The Observation of Micron-size Debris Environment by Using Multi-satellite Network for the IDEA Project 国際会議

    Mitsuhiko Tasaki, Hanada Toshiya, Kazuaki Ae, Koki Fujita

    The 24th AAS/AIAA Space Flight Mechanics Meeting  2014年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • 宇宙デブリの現状と課題

    花田 俊也, 北澤 幸人, 柳沢 俊史, 松本 晴久, 赤星 保浩

    レーザー学会創立40周年記念学術講演会・第34回年次大会  2014年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年1月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 微小デブリ環境変動観測による破砕事象同定に関する研究

    田﨑 洸彦, 藤田 浩輝, 阿江 和暁, 花田 俊也

    日本航空宇宙学会西部支部講演会2013  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    Recently, space debris issues draw attention as what is impossible to overlook. However, we have only ground-based observation for space debris. Hence, this paper reveals the dynamics of environmental fluctuation caused by breakup events in order to identify them by using space-based measurements. The result was that maximum collision flux of space debris derived from breakup events is on the parent object’s orbit plane.

  • 超小型衛星を用いた宇宙ごみの速度ベクトル測定法の検討

    古本 政博, ジョン ミンソク, 日南川 英明, 花田 俊也

    日本航空宇宙学会西部支部講演会2013  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    This paper investigates a possibility for a micro satellite to measure the impact velocity of micron-size debris not being tracked from the ground. This paper also establishes a method to determine the orbit of the debris impacted, and evaluates the effect of error in measurement of the velocity on error in orbit determination.

  • 未知スペースデブリの起源同定に関する研究

    瀬戸 裕基, 上津原 正彦, 花田 俊也, 北澤 幸人

    日本航空宇宙学会西部支部講演会2013  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    Kyushu University has established a method of origin identification of fragments from breakups in the geostationary region. This method can identify right origin of uncorrelated targets by comparing measured angular velocity and predicted angular velocity. Ground-based optical survey observations in February 2013, dedicated to possible 1967-066G fragments, have detected 87 uncorrelated targets and successfully followed up 3 uncorrelated targets. This paper explains the above method and the result of its application to these UCTs.

  • 静止衛星とその近傍にある非制御物体の衝突リスク評価

    古田 諭史, 花田 俊也, 平山 寛

    日本航空宇宙学会西部支部講演会2013  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    The geostationary orbit is a unique natural resource that is useful for mankind activities. If accidental collisions occur in the geostationary region, space communities suffer great inconveniences. This paper estimates and evaluates the collision probability between a geostationary satellite controlled to stay at a specified longitude slot and its uncontrolled neighbors. Then this paper also investigates whether or not these uncontrolled neighbors should be removed.

  • ELMOS衛星によるメテオロイドとデブリのその場観測

    松本 晴久, 花田 俊也, 北澤 幸人, 奥平 修

    第57回宇宙科学技術連合講演会  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鳥取県米子市   国名:日本国  

    The JAXA has been evaluating the risk of the micro-debris impact with spacecraft with regard to ADEOS-II (Midori-II) satellite anomalies. The results showed the damage on the wire harness and other equipment even when the impact of the micro-debris was due to particles in the range of 100um to several millimeters. It is difficult to obtain data on the environment space in required to evaluate the frequency of impact on a satellite by micro-debris, and currently, we are unable to get real-time data. Under these circumstances, it is urgent that environmental data be measured to understand the effect of impact by micro-debris on the safe operation of a satellite and the accurate evaluation of the frequency of these impacts. This paper reports a new-type active dust sensor and a In-situ Observation of Micrometeoroid and Orbital Debris by ELMOS satellite.

  • 小型衛星の宇宙環境保全への影響

    有吉 雄哉, 花田 俊也, 河本 聡美

    第57回宇宙科学技術連合講演会  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鳥取県米子市   国名:日本国  

    Developers of small satellites may think of enlarging their effective cross-sectional area to minimize the long-term presence in the low Earth orbit region. However, the enlargement of their effective cross-sectional area causes the temporal increase of cumulative probability of accidental collisions. This paper evaluates the influence of small satellites ppost-mission disposal by enlarging their cross-sectional area on the future population using an orbital debris environment evolutionary model. According to the result of the future projections, the small satellites ppost-mission disposals by enlarging the effective cross-sectional area have the potential risk of increasing the accidental collision. However in the case that small satellites are inserted into orbit below 800 km, the fragments to be generated by collision expected to decay within short term. The effective number of objects below 2,000 km altitude is not different between the case with post-mission disposals and the case without post-mission disposals.

  • 宇宙活動の長期的持続性のためのアジア・太平洋地域の連携

    花田 俊也, 吉川 顕正, 柳沢 俊史, 松本 晴久, 北澤 幸人

    第57回宇宙科学技術連合講演会  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鳥取県米子市   国名:日本国  

    This paper proposes Asia-Pacific regional collaboration for long-term sustainability of outer space activities. This regional collaboration aims to establish an orbital debris measurements network using ground-based optical and small aperture telescopes to be deployed in Asia-Pacific region and a group of small satellites detecting micron-sized debris. This measurements network aims at a prompt and clear understanding of the current orbital debris environment. This regional collaboration also offers capacity building in the area of space environmental science and engineering for students and young researches in Asia-Pacific region. Both activities will be cooperated with International Centre for Space Weather Science and Education of Kyushu University.the case with post-mission disposals and the case without post-mission disposals.

  • 軌道上光学システムを用いた地球低軌道小径デブリ追跡

    田川 真, 花田 俊也, 柳沢 俊史, 松本 晴久, 北澤 幸人

    第57回宇宙科学技術連合講演会  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鳥取県米子市   国名:日本国  

    The Earth orbital environment has been fouled by debris for decades and it is a threat for safe and sustainable space development and its utilization. There are two major countermeasures for this threat; one is protection and the other is collision avoidance. However, current collision avoidance maneuvers may be applicable only for objects larger than 10 cm and it is ten times larger than present maximum of protectable size. This study proposes a collaborative observation between space-based sensors and ground observatories. According to an initial analysis, approximately 10% of small objects in the Low Earth Orbit can be discovered by a single space-based sensor in four years. And it is found that an orbit initially determined by the single space-based sensor has enough accuracy to detect object smaller than 5 cm by ground observatories with assumed specifications.

  • Image Stacking Method Application for Low Earth Orbit Faint Objects 国際会議

    Makoto Tagawa, Toshifumi Yanagisawa, Haruhisa Matsumoto, Hirohisa Kurosaki, Hiroshi Oda, Yukihito Kitazawa, Toshiya Hanada

    The 14th Annual Advanced Maui Optical and Space Surveillance Technologies Conference  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Using a Small Satellite to Verify the Wireless Power Transmission in Space 国際会議

    Hiroaki Hamada, Toshiya Hanada

    The 29th International Symposium on Space Technology and Science  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Influence of Small Satellites’ Post-mission Disposal with Enlarging Effective Cross-sectional Area 国際会議

    2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya-Aichi   国名:日本国  

    Developers of small satellites may think of enlarging their effective cross-sectional area to minimize the long-term presence in the low Earth orbit region. However, the enlargement of their effective cross-sectional area causes the temporal increase of cumulative probability of accidental collisions. This paper evaluates the influence of small satellites’ post-mission disposal by enlarging their cross-sectional area on the future population using an orbital debris environment evolutionary model. According to the result of the future projections, the small satellites’ post-mission disposals by enlarging the effective cross-sectional area have the potential risk of increasing the accidental collision. However small satellites are inserted into orbit below 800 km in this paper, the fragments to be generated by collision expected to decay within short term. The effective number of objects below 2,000 km altitude is not different between the case with post-mission disposals and the case without post-mission disposals.

  • Attitude Motion Under Full Orbit Perturbations 国際会議

    Toshiya Hanada, Hideaki Hinagawa, Hongru Chen, Hiroaki Hamada, Shingo Ikemura

    The 29th International Symposium on Space Technology and Science,  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Systematic Analysis of Venus Earth Gravity Assist (VEGA) Sequence and Its Application to Mission Design 国際会議

    Saori Ikeda, Yoshihide Sugimoto, Yasuhiro Kawakatsu, Toshiya Hanada

    The 29th International Symposium on Space Technology and Science  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Orbital Debris Modeling and Applications at Kyushu University 国際会議

    Toshiya Hanada

    The 29th International Symposium on Space Technology and Science  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • An Iterative Search Strategy for Characterizing Spacecraft Breakup Events 国際会議

    Masahiko Uetsuhara, Toshiya Hanada

    The 29th International Symposium on Space Technology and Science  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Model for Light Curves of Massive Body 国際会議

    Shingo Ikemura, Hideaki Hinagawa, Toshiya Hanada

    The 29th International Symposium on Space Technology and Science  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Various Comparisons on Light Curve’s Amplitude and Visible Area of H2-A Rocket Body 国際会議

    2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya-Aichi   国名:日本国  

    Light curves observation attracts the attention of researchers to investigate and estimate spacecraft’ attitude motion from the measurement because the spacecraft they concern is most likely orbital debris that should be removed for better space environment. This estimation technique is often derived from asteroid’s research. This technique might come into some problems when the technique is applied to objects in low earth orbit because the spacecraft is exposed to different perturbation and disturbance forces that differ from asteroids. Therefore, it is important to model the orbit and the attitude motion very precisely to obtain good estimation. This paper presents that how the light curves change with different perturbations and disturbance forces about a rocket body that is a major target for active debris removal.

  • Space Education for Senior Students Using the Pegasus Telescope of Kyushu University 国際会議

    Hiroshi Hirayama, Hitoshi Yamaoka, Tomoko Fujiwara, YUBUN SUZUKI, Toshiya Hanada

    The 29th International Symposium on Space Technology and Science  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Development of Attitude and Orbital Motion Simulator for Small Satellite 国際会議

    Hideaki Hinagawa, Toshiya Hanada

    The 29th International Symposium on Space Technology and Science  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • IDEA Structure Optimized for Launch and In-situ Debris Measurements 国際会議

    Changzhi Dong, Toshiya Hanada

    The 29th International Symposium on Space Technology and Science  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Towards Micron-size Debris Modeling Based on In-situ Measurements Data From IDEA 国際会議

    Kazuaki Ae, Toshiya Hanada

    The 29th International Symposium on Space Technology and Science  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Correlation Capability of Space-based Optical Observation for Low Earth Orbit Objects 国際会議

    Makoto Tagawa, Toshifumi Yanagisawa, Toshiya Hanada, Haruhisa Matsumoto, Yukihito Kitazawa

    The 29th International Symposium on Space Technology and Science  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Storm-time Atmospheric Density Model Using Neural Networks and the Application in Orbital Decay Prediction 国際会議

    Hongru Chen, Huixin Liu, Toshiya Hanada

    The 29th International Symposium on Space Technology and Science  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Space Debris Sensor for In-situ Observation of Micrometeoroid and Orbital Debris in JAXA 国際会議

    Matsumoto, H., Kitazawa, Y., Okudaira, O., Toshiya Hanada, Sakurai, A., Funakoshi, K., Yasaka, T., Akahoshi, Y., Hasegawa, S.

    The 29th International Symposium on Space Technology and Science  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Orbital Debris Modeling and Applications at Kyushu University 国際会議

    Toshiya Hanada

    Asia-Pacific Conference on Aerospace Technology and Science  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:台湾  

  • Atmospheric Density Modeling Using Neural Networks

    Hongru Chen, Huixin Liu, Toshiya Hanada

    Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting 2013  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Space-based Short Range Observations for LEO Debris 国際会議

    Tagawa, M., Yanagisawa, T., Toshiya Hanada

    the Sixth European Conference on Space Debris  2013年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年4月

    記述言語:英語  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Stability of the Future LEO Environment - An IADC Comparison Study 国際会議

    Liou, J.-C., Anilkumar, A. K., Bastida Virgili, B., Toshiya Hanada, Krag, H., Lewis, H., Raj, M. X. J., Rao, M. M., Rossi, A., Sharma, R. K.

    the Sixth European Conference on Space Debris  2013年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Research and Development on In-situ Measurement MMOD sensors at JAXA 国際会議

    Kitazawa, Y., Matsumoto, H., Okudaira, O., Kimoto, Y., Toshiya Hanada, Faure, P.,, Akahoshi, Y., Hattori, M., Karaki, A., Sakurai, A., Funakoshi, K., Yasaka, T.

    the Sixth European Conference on Space Debris  2013年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • A Search for Possible Breakup Fragments in the Geostationary Region 国際会議

    Uetsuhara, M., Toshiya Hanada, Kitazawa, Y., Yanagisawa, T.

    the Sixth European Conference on Space Debris  2013年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年4月

    記述言語:英語  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • IDEA the Project for In-situ Debris Environmental Awareness 国際会議

    Ae, K., Uetsuhara, M., Toshiya Hanada

    the Sixth European Conference on Space Debris  2013年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年4月

    記述言語:英語  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • 動的宇宙ごみ環境モデルの研究

    花田 俊也, 松本 晴久, 北澤 幸人, 柳沢 俊史

    日本航空宇宙学会 第44期年開講宴会  2013年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京都文京区   国名:日本国  

    This paper briefly introduces a dynamic model of the orbital debris environment to provide a prompt and clear understanding. To dynamically describe the environment knowledge is necessary to be updated based on real-time measurements. This paper also introduces a measurement network by combining in-situ measurements and ground-based optical observations.

  • 大学教育における汎学科の天体・宇宙観測科目の実践

    山岡 均, 平山 寛, 藤原 智子, 花田 俊也, 鈴木 右文

    日本天文学会2013年春季年会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:埼玉大学   国名:日本国  

  • Preliminary Simulation for Light Curves of Rocket Body in LEO 国際会議

    Hinagawa Hideaki, Hanada Toshiya

    The 23rd AAS/AIAA Space Flight Mechanics Meeting  2013年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Spacecraft Explosion Event Characterization Using Correlated Observations 国際会議

    Uetsuhara Masahiko, Hanada Toshiya, Yanagisawa Toshifumi, Kitazawa Yukihito

    The 23rd AAS/AIAA Space Flight Mechanics Meeting  2013年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • 九州大学における宇宙ゴミのモデリングとその応用について 招待

    花田俊也

    在福岡アメリカ領事館 日米宇宙協力シンポジウム 「21世紀の日米宇宙開発におけるスペースデブリの影響と課題」  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡アメリカン・センター   国名:日本国  

  • 軌道上光学センサによる LEO デブリ観測

    田川真,花田俊也,柳沢俊史,松本晴久,北澤幸人

    第5回スペースデブリワークショップ  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    開催地:宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター   国名:日本国  

    スペースデブリの存在は持続的な宇宙開発利用に対する大きな脅威である.特に地球低軌道(LEO)には追跡されている宇宙機のおよそ7割が集中しており,衝突による破砕リスクが高いため早急な対策が必要である.衝突による破砕を防止するために有効な手段の一つが,軌道上物体の高精度な追跡情報に基づく衝突回避運用である.現状で,LEOにおいて定常的に追跡されている物体サイズの下限はおよそ10cmである.本研究では,LEOに配置した光学センサによって観測能力を向上させることを提案する.効果的なシステム提案を行うためには,LEO同士の観測における能力評価を適切に行う必要がある.著者らは能力評価のツールとして軌道上観測シミュレータの開発を進めている.また軌道上観測結果に対する初期軌道推定手法やフィルタの検討も行なっている.それらツール開発や検討結果の現状とあわせて技術的課題などについて報告を行う.

  • デブリ推移モデルによる将来予測

    有吉雄哉,花田俊也,河本聡美

    第5回スペースデブリワークショップ  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    開催地:宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター   国名:日本国  

    宇宙航空研究開発機構と九州大学は,デブリ推移モデルの開発・維持と推移モデルを用いたデブリ分布の予測を行っている.このデブリ推移モデルは10 cm以上の軌道上物体の軌道伝播と衝突率の計算・判定により将来のデブリ分布を予測するものである.これまでに図のような低軌道でのデブリ分布の不安定性の確認やデブリ除去の効果について,推移モデルを用いて予測を行ってきた.本発表では,これらデブリ推移モデルによる結果として,特に種々のデブリ低減対策や除去条件を仮定した場合の将来のデブリ分布の予測結果について紹介する.

  • 軌道上微小デブリ計測技術の研究開発 -JAXA 宇宙環境グループでの開発センサを中心に-

    北澤幸人,松本晴久,奥平修,木本雄吾,Pauline Faure,服部真希,花田俊也,唐木敦,桜井晃,船越国弘,八坂哲雄

    第5回スペースデブリワークショップ  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    開催地:宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター   国名:日本国  

    軌道上微小デブリ(ダスト)計測の国内での研究開発を概観するとともにJAXA宇宙環境グループで開発中のアクティブセンサの開発状況について報告する。軌道上ダスト計測の研究開発は1980年代後半からメテオロイドの計測を目的として活発化した。アクティブ型の計測器は1990年の「ひてん」(Muses-A)に搭載されたMDC(Munich Dust Counter)が日本最初の搭載である。一方、パッシブ型の計測器は宇宙科学研究所で計画された彗星からのサンプルリターンミッション(SOCCOR計画)での研究成果をベースに開発された「キャリブレーテッド・エアロジェル」を用いたダストコレクタが1997年にスペースシャトルに搭載されたのが最初である。その後、アクティブ型、パッシブ型とも多くの研究が行われてきている。JAXA宇宙環境グループは諸外国で計測実績がなく、かつ、宇宙機への影響が懸念されるサイズ領域である大きさ100μm~数mmのデブリの存在量の計測を目的としたアクティブ型計測器を開発した。このセンサは2014年の「こうのとり」(HTV)に搭載され実装実証試験を行う予定である。

  • 静止軌道周辺の破砕事象の観測とモデル化

    上津原正彦,花田俊也,柳沢俊史,北澤幸人

    第5回スペースデブリワークショップ  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    開催地:宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター   国名:日本国  

    昨今活発に議論されているデブリの発生防止策・低減策の立案には,軌道上のデブリ環境を推定・予測した数値計算結果が積極的に用いられている.時々刻々と変化するデブリ環境に対して推定・予測結果の不確定性を抑えるためには観測・モデル化技術の向上が必要不可欠である.本研究の目的は,静止軌道周辺で発生した破砕事象の観測とモデル化である.運用中の人工衛星が約400機存在する重要な領域である静止軌道周辺では,未知デブリ(起源未同定のデブリ)がこれまでに数多く発見されている.未知デブリの起源は破砕を起こした宇宙機である可能性が高い.本発表では,観測における破砕事象の識別や未知デブリの起源同定方法,そして観測結果に基づく個々の破砕事象のモデル化方法について紹介する.

  • Research Topics for Asia-Pacific Regional Collaboration in the Area of Orbital Debris Issues 国際会議

    Toshiya Hanada, Yukihito Kitazawa, Toshifumi Yanagisawa, Haruhisa Matsumoto

    Workshop on the Protection of Space Environment, sponsored by Ministry of Foreign Affairs of Japan, in Kuala Lumpur  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    国名:マレーシア  

  • Research and Development on Space Debris Observations and Measurements 国際会議

    Toshiya Hanada, Yukihito Kitazawa, Toshifumi Yanagisawa, Haruhisa Matsumoto

    The 19th Session of the Asia-Pacific Regional Space Agency Forum (APRSAF-19)  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:マレーシア  

  • 九州発地球観測超小型人工衛星QSAT-EOSの開発について

    麻生 茂, 八坂 哲雄, 大田 治彦, 花田 俊也, 谷 泰寛, 室園 昌彦, 平山 寛, 鶴田 佳宏, 大西 俊輔, 大村 勝俊, 新井 康平, 西尾 正則, 趙 孟佑

    第56回宇宙科学技術連合講演会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分県別府市   国名:日本国  

  • 除去対象デブリの選定方法とその効果

    有吉 雄哉, 花田 俊也

    第56回宇宙科学技術連合講演会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分県別府市   国名:日本国  

  • ペガスス望遠鏡を利用した大学高年次の宇宙教育

    平山 寛, 山岡 均, 藤原 智子, 鈴木 右文, 花田 俊也

    第56回宇宙科学技術連合講演会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分県別府市   国名:日本国  

  • スペースデブリ軌道上光学観測のミッション解析について

    田川真, 花田 俊也, 北澤幸人, 柳沢俊史

    第56回宇宙科学技術連合講演会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分県別府市   国名:日本国  

  • IDEA: In-situ Debris Environmental Awareness

    2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    IDEA: In-situ Debris Environmental Awareness

  • 金星・地球スイングバイ(VEGA)軌道の特性解析

    池田 沙織, 川勝 康弘, 花田 俊也, Campagnola Stefano, 杉本 理英

    第56回宇宙科学技術連合講演会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分県別府市   国名:日本国  

  • 微小デブリ観測システム/センサの検討

    泉山卓, 樋川治, 大塚健功, 松本晴久, 奥平修, 柳沢俊史, 花田 俊也, 田川真

    第9回宇宙環境シンポジウム  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • How Can We Identify Colliding Objects to Be Removed? 国際会議

    Yuya Ariyoshi, Toshiya Hanada, Satomi Kawamoto

    63rd International Astronautical Congress  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:イタリア共和国  

  • Mission Analysis of the Space-based Optical Observation for Orbital Debris 国際会議

    Makoto Tagawa, Toshiya Hanada, Yukihito Kitazawa

    63rd International Astronautical Congress  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:イタリア共和国  

  • Comparison Between Four Detection Algorithms for GEO Objects 国際会議

    Toshifumi Yanagisawa, Hirohisa Kurosaki, Hajime Banno, Yukihito Kitazawa, Masahiko Uetsuhara, Toshiya Hanada

    The 13th Annual Advanced Maui Optical and Space Surveillance Technologies Conference  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Applicatin Possibility of Light Curve Inversion Method Regarding Space Debris

    Hideaki Hinagawa, Toshiya Hanada

    the 22nd JAXA Workshop on Astrodynamics and Flight Mechanics  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Characteristics of the Venus Earth Gravity Assist (VEGA)

    Saori Ikeda, Yasuhiro Kawakatsu, Toshiya Hanada, Yoshihide Sugimoto

    the 22nd JAXA Workshop on Astrodynamics and Flight Mechanics  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Collaborative Observations to Search 1968-081E Fragments 国際会議

    Masahiko Uetsuhara, Toshifumi Yanagisawa, Daisuke Kinoshita, Toshiya Hanada, Yukihito Kitazawa

    The 39th COSPAR Scientific Assembly  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:インド  

  • Development In-situ Micro-debris Sensor 国際会議

    Yukihito Kitazawa, Haruhisa Matsumoto, Toshiya Hanada, Atsushi Karaki, Akira Sakurai, Kunihiro Funakoshi, Tetsuo Yasaka, Maki Hattori, Sunao Hasegawa

    The 39th COSPAR Scientific Assembly  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:インド  

  • Detection of Small Sized GEO Debris Using FPGA Based Stacking Method 国際会議

    Toshifumi Yanagisawa, Hirohisa Kurosaki, Masahiko Uetsuhara, Daisuke Kinoshita, Toshiya Hanada, Yukihito Kitazawa

    The 39th COSPAR Scientific Assembly  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:インド  

  • Practical Method to Identify Orbital Anomaly as Spacecraft Breakup in the Geostationary Region 国際会議

    Yoshitaka Nakaniwa, Masahiko Uetsuhara, Toshiya Hanada

    The 39th COSPAR Scientific Assembly  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:インド  

  • 未知スペースデブリの効率的な探索方法の研究

    上津原正彦, 北澤幸人, 花田俊也, 柳沢俊史

    日本公開天文台協会第7回全国大会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    開催地:群馬県吾妻郡   国名:日本国  

  • 「プラネテス」は作り話ではない?地球低軌道における宇宙ごみ環境の不安定性について 招待

    花田俊也

    日本機械学会 関西支部 関西学生会 学生員卒業研究発表講演会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:関西大学 千里山キャンパス   国名:日本国  

    ΠΛΑΝΗΤΕΣ(プラネテス)は長年にわたる宇宙開発で廃棄されてきた人工衛星などの「スペースデブリ(宇宙ごみ)」を拾い集める日々を送る回収員を描いた日本のSF漫画(幸村誠原作)である.近い将来,宇宙ごみは人間の生活を脅かすまでに増え,回収しなければならなくなるのだろうか.国際機関間スペースデブリ調整委員会が結成した研究チームの一員として,著者が現在の宇宙ごみ環境の不安定性を検証した結果について議論した.

  • Development of In-situ Micro-debris Measurement Sensor 国際会議

    Y. Kitazawa, H. Matsumoto, T. Hanada, A. Sakurai, K. Funakoshi, T. Yasaka, S. Hasegawa, M. Nakamura

    The Sixteenth ISU (International Space University) Annual International Symposium  2012年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年2月

    国名:フランス共和国  

  • How Can We Identify Colliding Objects to be Removed for Safe and Secure Space? 国際会議

    Y. Ariyoshi, T. Hanada, S. Kawamoto, Y. Kitazawa

    The Sixteenth ISU (International Space University) Annual International Symposium  2012年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年2月

    国名:フランス共和国  

  • 未知スペースデブリの効率的な探索方法の研究

    花田俊也, 柳澤俊史, 北澤幸人

    第4回スペースガード研究会  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    This paper proposes to apply the orbital debris modeling techniques to devise an effective search strategy applicable for breakup fragments in the geostationary region. The orbital debris modeling techniques describe debris generation and propagation to effectively conduct predictive analyses of space objects that include characterizing, tracking and predicting the behavior of individual and groups of space objects. Therefore, the techniques enable us to predict population of debris from a specific breakup. The population prediction specifies effectively when, where and how we should conduct optical measurements using ground-based telescopes. The orbital debris modeling techniques also enable us to predict motion of debris in successive images. The motion prediction specifies effectively and precisely how we should process successive images of objects in the geostationary region, taken with ground-based telescopes. This paper also validates the proposed search strategy through actual observations, targeting the US Titan IIIC transtage explosion in the geostationary region.

  • How Small Satellite Can Be Hazardous in Comparison to Massive Satellites 国際会議

    Yuya ARIYOSHI, Toshiya HANADA, Satomi KAWAMOTO

    3rd Nano-satellite Symposium  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • IDEA: In-situ Debris Environmental Awareness 国際会議

    Masahiko UETSUHARA, Toshiya HANADA, Makoto TAGAWA, Hideaki HINAGAWA, The IDEA Project Team

    3rd Nano-satellite Symposium  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 世界トップのスペースデブリ環境評価技術の確立を目指して 招待

    花田俊也

    日本機械学会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    開催地:九州大学 伊都地区キャンパス   国名:日本国  

  • スペースデブリ観測/計測と宇宙デブリセンサの開発

    北澤幸人, 松本晴久, 花田俊也, 柳澤俊史

    第8回宇宙環境シンポジウム  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京ビックサイト   国名:日本国  

  • 未知スペースデブリの効率的な探索方法の研究

    花田俊也,柳澤俊史,北澤幸人

    第8回宇宙環境シンポジウム  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京ビックサイト   国名:日本国  

  • Development of In-situ Micro-debris Measurement System 国際会議

    Yukihito Kitazawa, Haruhisa Matsumoto, Toshiya Hanada, Toshifumi Yanagisawa, Atsushi Karaki, Akira Sakurai, Funakoshi Kunihiro, Tetsuo Yasaka, Sunao Hasegawa, Maki Nakamura

    62nd International Astronautical Congress  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:南アフリカ共和国  

  • Effective Search Strategy Applicable for Breakup Fragments in the Geostationary Region 国際会議

    Masahiko Uetsuhara, Yukihito Kitazawa, Toshifumi Yanagisawa, Toshiya Hanada

    The 12th Annual Advanced Maui Optical and Space Surveillance Technologies Conference  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • How Small Satellites Can Comply with the Space Debris Mitigation Guidelines 国際会議

    Toshiya Hanada, Kazuaki Maniwa

    The 28th International Symposium on Space Technology and Science  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • IDEA: In-situ Debris Environmental Awareness 国際会議

    Hongru Chen, Masahiko Uetsuhara, Toshiya Hanada

    The 28th International Symposium on Space Technology and Science  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Status Report of Development of a Sensor for In-situ Space Dust Measurement 国際会議

    Yukihito Kitazawa, Haruhisa Matsumoto, Akira Sakurai, Kunihiro Funakoshi, Tetsuo Yasaka, Toshiya Hanada, Sunao Hasegawa

    The 28th International Symposium on Space Technology and Science  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Orbital Debris Observation Using Space-based LADAR system 国際会議

    Makoto Tagawa, Toshiya Hanada, Yukihito Kitazawa, Aritsune Kawabe

    The 28th International Symposium on Space Technology and Science  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Precise Determination of Physical Properties of Space Objects 国際会議

    Hideaki Hinagawa, Toshiya Hanada

    The 28th International Symposium on Space Technology and Science  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Search Observation of Lost Fragments from Explosion Breakup Event in GEO 国際会議

    Masahiko Uetsuhara, Toshiya Hanada, Toshifumi Yanagisawa, Hirohisa Kurosaki, Hitoshi Yamaoka, Yukihito Kitazawa

    The 28th International Symposium on Space Technology and Science  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • An Image Tracking Method for Debris on GEO Using Optical Flow Algorithm 国際会議

    Koki Fujita, Toshiya Hanada, Yukihito Kitazawa

    The 28th International Symposium on Space Technology and Science  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • QSAT-EOS: 50kg-class Small Satellite for Earth Observation System Demonstration 国際会議

    Shigeru Aso, Tetsuo Yasaka, Yasuhiro Tani, Toshiya Hanada, Masahiko Murozono, Masatoshi Omura, Yoshihiro Tsuruda, Shunsuke Onishi, Kohei Arai, Mengu Cho, Masanori Nishio

    The 28th International Symposium on Space Technology and Science  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Efficient Shape for Passive Orbital Debris Removal Satellite 国際会議

    Hiroshi Hirayama, Shuichi Kashima, Toshiya Hanada, Yukihito Kitazawa, Aritsune Kawabe

    The 28th International Symposium on Space Technology and Science  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Effectiveness of Passive Orbital Debris Removal for Future Environment 国際会議

    Yuya Ariyoshi, Toshiya Hanada, Yukihito Kitazawa, Aritsune Kawabe

    The 28th International Symposium on Space Technology and Science  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Hazards of Electrodynamic Tether to Other Spacecraft 国際会議

    Yuki Tsutsumi, Hiroshi Hirayama, Toshiya Hanada

    The 28th International Symposium on Space Technology and Science  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ΠΛΑΝΗΤΕΣ Could Be a True Story? – Instability of the Current Debris Population in LEO – 招待 国際会議

    国立中央大学 天文研究所(Graduate Institute of Astronomy, National Central University)  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:台湾  

  • In-orbit Verification of a Pico-satellite for Atmospheric Water Vapor Observations 国際会議

    Masanori Nishio, Yuji Sakamoto, Ryota Hayashi, Hiroshi Katanoda, Hideki Ujihara, Toshiya Hanada, Yuji Harada, Shinichi Teshima, Kazuki Hamada, Shinichi Nagaie, Fumihiko Hori, Takeo Mutou, Nanami Sakamoto, Akihiro Hamada, Takashi Suda, Yuki Tsutsumi, Haruka Ohta, Yuya Tateyama, Takehito Morimatsu, Mitsuru Ohyashiki, Ryunosuke Nakamura, Tetsuro Sato, Terumasa Miyahara, Mitsuhiro Hashiguchi, Naruo Higashi1, Akira Fujii, and Tsutomu Tokifuji

    The Second Nano-Satellite Symposium  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    国名:日本国  

  • デブリ除去に向けた非協力接近・調査ミッションの 提案

    木村真一, 河本聡美, 中西洋喜, 大川恭志, 北澤幸人, 澤井秀次郎, 福田盛介, 中谷幸司, 坂井真一郎, 久木田明夫, 坂井智彦, 佐原宏典, 竹ヶ原春貴, 能見公博, 外本伸治, 花田俊也, 趙孟佑

    第1回小型科学衛星シンポジウム  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:神奈川県相模原市   国名:日本国  

  • 環境推移モデルによるスペースデブリの長期環境推移について

    眞庭知成,花田俊也

    第3回スペースガード研究会・第4回スペースデブリワークショップ  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    国名:日本国  

  • 次世代型デブリ観測の提案

    上津原正彦,田川真,花田俊也

    第3回スペースガード研究会・第4回スペースデブリワークショップ  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    国名:日本国  

  • ダスト計測技術の研究開発

    北澤幸人,松本晴久,桜井晃,船越国広,八坂哲雄,花田俊也,長谷川直

    第3回スペースガード研究会・第4回スペースデブリワークショップ  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    国名:日本国  

  • 低密度材料を用いた受動的なスペースデブリの除去方法

    有吉雄哉,嘉嶋秀一,平山寛,花田俊也,北澤幸人,川辺有恒,松本晴久

    第3回スペースガード研究会・第4回スペースデブリワークショップ  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    国名:日本国  

  • デブリ除去の必要性とストラテジ

    河本聡美,大川恭志,照井冬人,西田信一郎,北村正治,木部勢至朗,花田俊也,白坂成功

    第3回スペースガード研究会・第4回スペースデブリワークショップ  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    国名:日本国  

  • スペースデブリ環境について –デブリ環境研究紹介–

    北澤幸人,花田俊也,柳沢俊史,松本晴久,赤星 保浩,仁田工美,河本聡美

    2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    国名:日本国  

  • Status Report of Development of a Sensor for In-Situ Space Dust Measurement 国際会議

    Yukihito Kitazawa, Toshiya Hanada, Sunao Hasegawa, Funakoshi Kunihiro, Haruhisa Matsumoto, Akira Sakurai, Tetsuo Yasaka

    61st International Astronautical Congress  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月 - 2010年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:チェコ共和国  

  • Orbital Debris Observation via Laser Illuminated Optical Measurement Techniques 国際会議

    Makoto TAGAWA, Toshiya HANADA, Kozue HASHIMOTO, Yukihito KITAZAWA, Aritsune KAWABE

    The 11th Annual Advanced Maui Optical and Space Surveillance Technologies Conference  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Detection of Faint GEO Objects Using Population and Motion Prediction 国際会議

    Masahiko Uetsuhara, Toshiya Hanada, Hitoshi Yamaoka, Tomoko Fujiwara, Toshifumi Yanagisawa, Hirohisa Kurosaki, Yukihito Kitazawa

    The 11th Annual Advanced Maui Optical and Space Surveillance Technologies Conference  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Passive Orbital Debris Removal Using Special Density Materials 国際会議

    Yuya Ariyoshi, Masataka Yamada, Hiroshi Hirayama, Toshiya Hanada, Yukihito Kitazawa, Aritsune Kawabe, Haruhisa Matsumoto

    38th COSPAR Scientific Assembly  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Theoretical and Empirical Analysis of the Average Cross-sectional Areas of Breakup Fragments 国際会議

    Toshiya Hanada, Jer-Chyi Liou

    38th COSPAR Scientific Assembly  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Status Report of Development of a Sensor for In-Situ Space Dust Measurement 国際会議

    Yukihito Kitazawa, Haruhisa Matsumoto, Akira Sakurai, Tetsuo Yasaka, Kunihiro Funakoshi, Toshiya Hanada, Sunao Hasegawa, Toshihiko Kadono

    38th COSPAR Scientific Assembly  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Studies on Active Debris Removal in Japan 国際会議

    S. Kawamoto, Y. Ohkawa, S. Nishida, S. Kitamura, S. Kibe, T. Hanada, M. Mine

    European Workshop on Active Debris Removal  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:フランス共和国  

  • Numerical Simulation of Spacecraft Fragmentation for Hypervelocity Impact 国際会議

    T. Narumi, Y. Akahoshi, J. Murakami, T. Hanada

    Hypervelocity Impact Symposium  2010年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Microsatellite Impact Fragmentation 国際会議

    T. Hanada, J. Murakami, Y. Tsuruda, J.-C., Liou

    Hypervelocity Impact Symposium  2010年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Microsatellite Impact Tests 招待 国際会議

    Toshiya Hanada

    2010年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    国名:中華人民共和国  

  • Orbital Debris Related Researches at Kyushu Iniversity 招待 国際会議

    Toshiya Hanada

    2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月 - 2010年4月

    国名:中華人民共和国  

  • Small and Medium Orbital Debris Removal Using Special Density Materials 国際会議

    T. Hanada, Y. Kitazawa, A. Kawabe, H. Matsumoto, S. Kawamoto

    International Conference on Orbital Debris RemovalDecember 8-10, 2009  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    国名:アメリカ合衆国  

  • Strategies and Technologies for Cost Effective Removal of Large Sized Debris 国際会議

    S. Kawamoto, Y. Ohkawa, S. Nishida, S. Kitamura, S. Kibe, T. Hanada, M. Mine

    International Conference on Orbital Debris RemovalDecember 8-10, 2009  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    国名:アメリカ合衆国  

  • ΠΛΑΝΗΤΕΣ Could Be a True Story? – Instability of the Current Debris Population in LEO – 招待

    2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月 - 2009年12月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Kitakyushu   国名:日本国  

  • Development of a New Type Sensor for Micrometeoroid and Space Debris In-situ Measurement 国際会議

    Y. Kitazawa, H. Matsumoto, A. Sakurai, T. Yasaka, K. Funakoshi, T. Hanada, S. Hasegawa

    Aeroballistic Range Association  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    国名:アメリカ合衆国  

  • A Summary of My Research Activities at JSC 国際会議

    Toshiya Hanada

    2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Micro-satellite Impact Testing 国際会議

    Toshiya HANADA, Junko MURAKAMI, Yoshihiro TSURUDA

    International Symposium on Space Technology and Science  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Micro-satellite Impact Testing 国際会議

    Toshiya HANADA, Junko MURAKAMI, Yoshihiro TSURUDA

    International Symposium on Space Technology and Science  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Development of a New Type Sensor for Micrometeoroid and Space Debris In-situ Measurement at JAXA 国際会議

    Y. Kitazawa, A. Sakurai, T. Yasaka, K. Funakoshi, T. Hanada, and H. Matsumoto

    European Geosciences Union General Assembly  2009年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年4月

    国名:オーストリア共和国  

  • Shape Distribution of Fragments From Microsatellite Impact Tests 国際会議

    Toshiya Hanada, Jer-Chyi Liou

    European Conference on Space Debris  2009年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月 - 2009年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Micro-satellite Impact Tests to Investigate Multi-Layer Insulation Fragments 国際会議

    Junko Murakami, Toshiya Hanada, Jer-Chyi Liou, Eugene Stansbery

    European Conference on Space Debris  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月 - 2009年4月

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Outcome of Recent Satellite Impact Experiments 国際会議

    Toshiya Hanada, Jer-Chyi Liou, Takashi Nakajima, Eugene Stansbery

    2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:カナダ  

  • Current Problems of Debris Environment Models and Related Studies of JAXA 国際会議

    Yukihito Kitazawa, Shinya Fukushige, Masato Uchino, Yasuhiro Akahoshi, Tateo Goka, Akira Sakurai, Tetsuo Yasaka, Kunihiro Funakoshi, Toshiya Hanada, Haruhisa Matsumoto, Takaaki Noguchi, Riyo Yamanaka, Yugo Kimoto, Mineo Suzuki

    2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:カナダ  

  • For Better Calculation of the Average Cross-Sectional Area of Breakup Fragments 国際会議

    Ttoshiya Hanada, Jer-Chyi Liou, Paula H. Krisko, Takashi Nakajima

    International Symposium on Space Technology and Science  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Outcome of Recent Satellite Impact Experiments 国際会議

    Toshiya Hanada

    The 3rd Space Debris Workshop  2008年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年1月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Investigation and Comparison between New Satellite Impact Test Results and NASA Standard Breakup Model 国際会議

    Kosuke Sakuraba, Yoshihiro Tsuruda, Toshiya Hanada, Jer-Chyi Liou, Yasuhiro Akahoshi

    Hypervelocity Impact Symposium  2007年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月 - 2008年7月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Toward the Spacecraft Disaster Forecast (III)(宇宙機災害予測に向けて(III)) 招待

    花田俊也

    2009年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部   国名:日本国  

  • Understanding Orbit Perturbations to Devise Debris Search Strategies in GEO 国際会議

    Hitoshi Hirayama, Tesuo Yasaka

    International Symposium on Space Technology and Science  2002年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • In-Situ Debris Measurements in MEO/HEO using Onboard Spacecraft Inspection System 国際会議

    Hitoshi Hirayama, Tesuo Yasaka

    World Space Congress  2002年10月 

     詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国  

  • Modifying the NASA Standard Breakup Model to be Applied to Low-Velocity Collision 国際会議

    Yasushiro Akahoshi, Tetsuo Yasaka, Shoji Harada

    International Astronautical Congress  2003年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Developing a Low-Velocity Collision Model to be Used in Debris Generation and Propagation Codes 国際会議

    International Space Conference of Pacific-Basin Societies  2003年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Low-velocity Catastrophic Impact on Micro Satellite 国際会議

    T. Hanada, Y. Akahoshi

    European Conference on Space Debris  2005年4月 

     詳細を見る

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Assessing the Vulnerability to Debris Impacts of Electrodynamic Tethers during Typical De-orbting Missions 招待 国際会議

    Carmen Pardini, Luciano Anselmo, Toshiya Hanada, Hiroshi Hirayama

    European Conference on Space Debris  2005年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Hypervelocity Impacts viewed from Orbital Debris Modeling 招待

    2006年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Properties of Fragments from Low-velocity Impacts on Micro Satellite 国際会議

    Ttoshiya Hanada

    International Symposium on Space Technology and Science  2006年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Comparison of Fragments Created by Low- and Hyper-velocity Impacts 国際会議

    Toshiya Hanada, Jer-Chyi Liou

    COSPAR Scientific Asembley  2006年7月 

     詳細を見る

    国名:中華人民共和国  

  • Benefits and Risks of Using Electrodynamic Tethers to De-orbit Spacecraft 国際会議

    Carmen Pardini, Toshiya Hanada, Paula H. Krisko

    International Astronautical Congress  2006年10月 

     詳細を見る

    国名:スペイン  

  • Comparison between New Impact Test Results and the NASA Standard Breakup Model 国際会議

    Toshiya Hanada, Jer-Chyi Liou, Yasuhiro Akahoshi

    International Astronautical Congress  2006年10月 

     詳細を見る

    国名:スペイン  

  • Estimation Method of Micro-debris Population from Solar Array Images 国際会議

    Koki Fujita, Toshiya Hanada

    International Astronautical Congress  2006年10月 

     詳細を見る

    国名:スペイン  

  • Toward the Spacecraft Disaster Forecast(宇宙機災害予測に向けて) 招待

    花田俊也

    2007年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部   国名:日本国  

  • QSAT the Polar Plasma Observation Satellite

    Toshiya HANADA

    2007年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Toward the Spacecraft Disaster Forecast (II)(宇宙機災害予測に向けて(II)) 招待

    花田俊也

    2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • スペースデブリの現状と課題

    花田俊也

    ASTERIOD, Vol.21, No.1, 2012(日本スペースガード協会)   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 東奔西走 Houston, We have a connection

    花田俊也

    ISASニュース No.344, p.10(宇宙航空研究開発機構)   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • えあろすぺーすABC 入門編 スペースデブリ

    花田俊也

    日本航空宇宙学会   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Two New Microsatellite Impact Tests in 2008

    Junko Murakami, Toshiya Hanada, Jer-Chyi Liou and Eugene Stansbery

    Orbital Debris Quarterly News, Vol.13, Issue 1, 2009 (NASA L. B. Johnson Space Center)   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Two New Microsatellite Impact Tests in 2008

    その他リンク: http://orbitaldebris.jsc.nasa.gov/newsletter/pdfs/ODQNv13i1.pdf

  • Three New Satellite Impact Tests

    Toshiya Hanada, Kosuke Sakuraba, Jer-Chyi Liou

    Orbital Debris Quarterly News, Vol.11, Issue 4, 2007, pp.4-6 (NASA L. B. Johnson Space Center)   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Three New Satellite Impact Tests

    その他リンク: http://orbitaldebris.jsc.nasa.gov/newsletter/pdfs/ODQNv11i4.pdf

  • 平成16年度〜平成18年度科学研究費補助金研究成果報告書 太陽電池アレイ・カメラを利用した大規模ダスト・カウンタの開発

    花田俊也

    九州大学   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • New Satellite Impact Experiments

    Toshiya Hanada, Yoshihiro Tsuruda, Jer-Chyi Liou

    Orbital Debris Quarterly News, Vol.10, Issue 3, 2006, p.4 (NASA L. B. Johnson Space Center)   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    New Satellite Impact Experiments

    その他リンク: http://orbitaldebris.jsc.nasa.gov/newsletter/pdfs/ODQNv10i3.pdf

  • A New Low-velocity Satellite Impact Experiment

    Toshiya Hanada

    Orbital Debris Quarterly News, Vol.9, Issue 3, 2005, p.6 (NASA L. B. Johnson Space Center)   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    A New Low-velocity Satellite Impact Experiment

    その他リンク: http://orbitaldebris.jsc.nasa.gov/newsletter/pdfs/ODQNv9i3.pdf

  • スペース・デブリ環境のモデル化

    八坂哲雄,花田俊也

    計測と制御   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Orbital Evolution of Cloud Particles from an Explosion in Near-GEO

    Toshiya Hanada, Mark Matney

    Orbital Debris Quarterly News, Vol.7, Issue 1, 2002, pp.6-8 (NASA L. B. Johnson Space Center)   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Orbital Evolution of Cloud Particles from an Explosion in Near-GEO

    その他リンク: http://orbitaldebris.jsc.nasa.gov/newsletter/pdfs/ODQNv7i1.pdf

  • 平成10年度〜平成12年度科学研究費補助金研究成果報告書 粒子衝突によるスペース・デブリ環境の推移

    花田俊也

    九州大学   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 宇宙塵の起源

    佐々木晶,山本哲生,吉川真,花田俊也

    遊・星・人(日本惑星科学会誌)   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

所属学協会

  • 国際宇宙航行アカデミー

    2014年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 米国航空宇宙学会

    1991年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本機械学会

    1989年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本航空宇宙学会

    1987年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 米国航空宇宙学会

  • 日本航空宇宙学会

  • 日本機械学会

  • 大学宇宙工学コンソーシアム

  • 国際宇宙航行アカデミー

  • 大学宇宙工学コンソーシアム

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本航空宇宙学会   西部支部長   国内

    2024年3月 - 2025年2月   

  • 九州大学   国際宇宙惑星環境研究センター副センター長  

    2022年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   学務委員会委員  

    2022年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   入学試験委員会委員  

    2020年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   教育企画委員会  

    2020年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本航空宇宙学会   代議員   国内

    2020年4月 - 2021年3月   

  • 日本航空宇宙学会   代議員   国内

    2013年4月 - 2014年3月   

  • 大学宇宙工学コンソーシアム   理事   国内

    2008年7月 - 現在   

  • 大学宇宙工学コンソーシアム   理事  

    2008年7月   

      詳細を見る

  • 日本航空宇宙学会   評議員   国内

    2006年3月 - 2007年2月   

  • 日本航空宇宙学会西部支部   幹事   国内

    2005年3月 - 2008年2月   

  • 日本機械学会   運営委員   国内

    2002年4月 - 2004年3月   

  • 日本機械学会   宇宙工学部門   国内

    2002年4月 - 2004年3月   

  • 日本機械学会   運営委員   国内

    1999年4月 - 2001年3月   

  • 日本機械学会   宇宙工学部門   国内

    1999年4月 - 2001年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • プログラム実行委員 国際学術貢献

    2023年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

  • 司会(Moderator)・実行委員会委員

    第10回スペースデブリワークショップ  ( 宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター・オンライン ) 2022年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • プログラム実行委員 国際学術貢献

    2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

  • 司会(Moderator)・実行委員会委員

    第9回スペースデブリワークショップ  ( 宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター・オンライン ) 2021年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

  • プログラム実行委員 国際学術貢献

    2019年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

  • 司会(Moderator)・実行委員会委員

    第8回スペースデブリワークショップ  ( 宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター ) 2018年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 実行委員

    第62回宇宙科学技術連合講演会  ( 福岡県久留米市 ) 2018年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,300

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

  • 特別研究員等審査委員会/専門委員及び国際事業委員会/書面審査委員・書面評価員

    役割:審査・評価

    日本学術振興会  2017年8月 - 2019年6月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2017年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    第7回スペースデブリワークショップ  ( 宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター ) 2016年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • プログラム小委員会委員 国際学術貢献

    ( 兵庫県神戸市 ) 2015年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2015年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • グループディスカッションのモデレータ 国際学術貢献

    2015年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • プログラム小委員会委員 国際学術貢献

    ( 愛媛県松山市 ) 2015年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第58回宇宙科学技術連合講演会  ( 長崎県長崎市 ) 2014年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第57回宇宙科学技術連合講演会  ( 鳥取県米子市 ) 2013年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • プログラム小委員会委員 国際学術貢献

    ( 愛知県名古屋市 ) 2013年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2013年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    第5回スペースデブリワークショップ  ( 宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター ) 2013年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2012)および西部支部40周年フォーラム  ( 九州大学 西新プラザ ) 2012年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Rapporteur 国際学術貢献

    63th International Astronautical Congress  ( Naples Italy ) 2012年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    第4回スペースガード研究会  ( 九州大学 箱崎地区 ) 2011年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2011年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • プログラム小委員会委員 国際学術貢献

    ( 沖縄県宜野湾市 ) 2011年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • セッションの座長・パネルディスカッションのモデレーター 国際学術貢献

    2011年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    第3回スペースガード研究会・第4回スペースデブリワークショップ  ( 宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター ) 2010年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2010)  ( 九州大学 伊都キャンパス ) 2010年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • プログラム小委員会委員 国際学術貢献

    ( 茨城県つくば市 ) 2009年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2009年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2008年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • プログラム小委員会委員 国際学術貢献

    ( 石川県金沢市 ) 2008年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • プログラム小委員会委員 国際学術貢献

    ( 静岡県浜松市 ) 2008年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2008年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2006年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本航空宇宙学会誌

    役割:審査・評価

    2006年3月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2005年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • ポスターセッションのアレンジ,座長 国際学術貢献

    ( 福岡市 ) 2005年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,500

  • 宇宙開発委員会安全部会/特別委員

    役割:審査・評価

    文部科学省  2004年12月 - 2012年7月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2004年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Rapporteur 国際学術貢献

    54th International Astronautical Congress  ( Bremen Germany ) 2003年9月 - 2003年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2002年5月 - 2002年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 航空宇宙工学便覧第3版

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 2023年度デブリ推移モデルの維持・運用:将来の軌道上デブリ環境を予測し、適切なデブリ低減策を提案・実施していくため、JAXA と九州大学では約 10cm 以上の軌道上デブリ環境推移モデル(NEODEEM)を2005~2007 年度と2015~2017 年度の共同研究、及び2008 年以降の委託研究で、開発、維持してきた。推移モデルはデブリ環境規制の国際議論等の根拠として必要不可欠であり、変動する宇宙開発やデブリ環境の変化にタイムリーに対応するため継続的に改良を行っている。本作業ではこのデブリ推移モデルの解析評価機能向上を目的とし、新たにmm 級デブリのリスク解析評価や低軌道での対向軌道物体の衝突率評価を可能とするための手法開発を行う。また、本作業内でデブリ推移モデルを用いた解析により軌道上破砕履歴の更新及びモデリングを行う。

    2023年6月 - 2024年2月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 花田俊也教授への学術教育研究助成のため

    2023年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 形状と姿勢を考慮した宇宙物体の接近解析

    2023年

    国際宇宙惑星環境研究センター共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • ペガスス観測室の遠隔操作に関する調査研究

    2022年

    国際宇宙惑星環境研究センター共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 2021年度デブリ推移モデルの維持・運用:地球周回軌道の推移モデルに2002年以降の打上げ・爆発情報等を追加入力して2020年1月1日の軌道環境を推定するよう更新する.また,国際機関間スペースデブリ調整委員会(IADC)のアクションアイテムおよび同モデリンググループ(WG2)のインターナルタスクとなっているデブリ推移予測に対応する.

    2021年7月 - 2022年2月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 花田俊也教授への学術教育研究助成のため

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • ペガスス観測室の遠隔操作に関する調査研究

    2021年

    国際宇宙天気科学・教育センター共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 2020年度デブリ推移モデルの維持・運用:地球周回軌道の推移モデルに2002年以降の打上げ・爆発情報等を追加入力して2019年1月1日の軌道環境を推定するよう更新する.また,国際機関間スペースデブリ調整委員会(IADC)のアクションアイテムおよび同モデリンググループ(WG2)のインターナルタスクとなっているデブリ推移予測に対応する.

    2020年7月 - 2021年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 宇宙活動の長期的持続可能性に向けた未知宇宙ごみの探索に関する研究

    研究課題/領域番号:23K20265  2020年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    花田 俊也

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    内部エネルギーの解放に起因する破砕は余剰燃料が爆発するロケット上段機体だけでなく、充電池が破裂する人工衛星でも発生する。ロケット上段機体の爆発破砕と人工衛星の破裂破砕とでは、発生する破片の物理特性が異なると考えられるが、前者の数学モデルしか存在しない。本研究では人工衛星の縮尺模型を用いて実験・分析することで、発生する破片の物理特性を記述する数学モデルを新たに提案する。さらに、この数学モデルを実際に充電池が破裂した人工衛星に適用し、観測と比較することで数学モデルを改良する。

    CiNii Research

  • 超高層大気密度推定技術等を取り入れた軌道力学モデルの評価及び接近解析への適用/JAXAが取り組む超高層大気密度推定技術を取り入れた軌道力学モデルと、九州大学が開発する軌道力学モデルの比較を行い、力学モデルの性能を評価する。さらに、両モデルをスペースデブリの接近解析に適用することで、スクリーニング精度及び速度を評価する。

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高精度な接近解析に向けた軌道計算の基礎研究

    2020年

    国際宇宙天気科学・教育センター共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 2019年度デブリ推移モデルの維持・運用:地球周回軌道の推移モデルに2002年以降の打上げ・爆発情報等を追加入力して2018年1月1日の軌道環境を推定するよう更新する.また,国際機関間スペースデブリ調整委員会(IADC)のアクションアイテムおよび同モデリンググループ(WG2)のインターナルタスクとなっているデブリ推移予測に対応する.

    2019年7月 - 2020年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ペガスス望遠鏡による宙空観測教育法の展開に関する研究

    2019年

    国際宇宙天気科学・教育センター共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • Tomo-e Gozen計画と連携した宇宙ごみの探索に関する研究

    2019年

    国際宇宙天気科学・教育センター共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 新たな宇宙状況認識技術の確立を目指したスペースデブリのモデル化技術の統合/スペースデブリをはじめとする地球を周回する宇宙物体の分布状況を正確に把握することを目的として,それぞれが有するスペースデブリのモデル化技術を統合するための共同研究を実施する.

    2018年10月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 環境等の不確定性も考慮したデブリ推移モデルによるメガコンステレーションのシナリオ評価/将来のデブリ数を予測するデブリ推移モデルにより,大気密度や地球磁場といった環境要因も考慮した上で,メガコンステレーションによる将来のデブリ環境への影響を評価する.

    2018年10月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 平成30年度デブリ推移モデルの維持・運用:地球周回軌道の推移モデルに2002年以降の打上げ・爆発情報等を追加入力して2017年1月1日の軌道環境を推定するよう更新する.また,国際機関間スペースデブリ調整委員会(IADC)のアクションアイテムおよび同モデリンググループ(WG2)のインターナルタスクとなっているデブリ推移予測に対応する.

    2018年9月 - 2019年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 任意の光学特性と形状を持つ軌道上物体のライトカーブによる状態推定

    2018年

    国際宇宙天気科学・教育センター共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • ペガスス望遠鏡による宙空観測教育法の研究

    2018年

    国際宇宙天気科学・教育センター共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 平成29年度デブリ推移モデルの維持・運用:地球周回軌道の推移モデルに2002年以降の打上げ・爆発情報等を追加入力して2016年1月1日の軌道環境を推定するよう更新する.また,国際機関間スペースデブリ調整委員会(IADC)のアクションアイテムおよび同モデリンググループ(WG2)のインターナルタスクとなっているデブリ推移予測に対応する.

    2017年9月 - 2018年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ペガスス望遠鏡による高時間分解能測光の基礎研究

    2017年

    国際宇宙天気科学・教育センター共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 地上光学観測を用いた宇宙物体の動態観測に関する研究

    2017年

    国際宇宙天気科学・教育センター共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • IDEA the Project for In-situ Debris Environmental Awareness

    2017年

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 環境等の不確定性も考慮したデブリ推移モデルによるメガコンステレーションのシナリオ評価/将来のデブリ数を予測するデブリ推移モデルにより,大気密度や地球磁場といった環境要因も考慮した上で,メガコンステレーションによる将来のデブリ環境への影響を評価する.

    2016年7月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 現実的なスペースデブリ除去シナリオの検討(その3)/複数の回転するデブリを除去するにあたり、捕獲衛星の効果的な近傍作業ならびに捕獲、そしてその後のデオービットについて、デブリのサイズ、重さ、種類、回転速度などを考慮しつつ、軌道、姿勢の観点から評価する各スペースデブリが将来発生する破片の個数(期待値)の総和を最大にし,かつ複数除去する際の燃料消費を最小にするシナリオ(スペースデブリの選定,組合せ,除去の順番,タイミングを含む軌道計画等)を検討する.

    2016年5月 - 2017年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 平成28年度デブリ推移モデルの維持・運用:地球周回軌道の推移モデルに2002年以降の打上げ・爆発情報等を追加入力して2016年1月1日の軌道環境を推定するよう更新する.また,国際機関間スペースデブリ調整委員会(IADC)のアクションアイテムおよび同モデリンググループ(WG2)のインターナルタスクとなっているデブリ推移予測に対応する.

    2016年4月 - 2017年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 微小デブリを計測する超小型人工衛星のデータ利用に関する研究

    2016年

    国際宇宙天気科学・教育センター共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • デブリ推移モデルを用いたメガコンステレーションの影響評価/将来のデブリ数の推移を予測するデブリ推移モデルにより、メガコンステレーションによる影響を評価する。

    2015年12月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 平成27年度デブリ推移モデルの維持・運用:地球周回軌道の推移モデルに2002年以降の打上げ・爆発情報等を追加入力して2015年1月1日の軌道環境を推定するよう更新する.また,デブリ発生防止標準における25年ルールの期間や遵守率を変更した場合の影響評価を行う.さらに,国際機関間スペースデブリ調整委員会(IADC)のアクションアイテムおよび同モデリンググループ(WG2)のインターナルタスクとなっているデブリ推移予測に対応する.

    2015年8月 - 2016年2月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 現実的なスペースデブリ除去シナリオの検討(その2)/回転するデブリを除去するにあたり、捕獲衛星の効果的な近傍作業ならびに捕獲、そしてその後のデオービットについて、デブリのサイズ、重さ、種類、回転速度などを考慮しつつ、軌道、姿勢の観点から評価する。。

    2015年5月 - 2016年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • DEBDAS地上観測網リモート観測システムの検討

    2015年

    国際宇宙天気科学・教育センター共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 微小デブリを計測する超小型人工衛星のデータ利用に関する研究

    2015年

    国際宇宙天気科学・教育センター共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • デブリ推移モデルを用いたデブリ除去対象に関する研究/デブリの今後の数の推移を予測するデブリ推移モデルを用いて、除去したときの効果について定量的な指標を検討する。またその指標や除去デブリの制約に基づき、どの程度除去の効果が得られるか、どのデブリをどのくらいの頻度で除去しなくてはいけないか等を評価する。

    2014年12月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 平成26年度デブリ推移モデルの維持・運用:地球周回軌道の推移モデルに2002年以降の打上げ・爆発情報等を追加入力して2014年1月1日の軌道環境を推定するよう更新する.また,デブリ発生防止標準における25年ルールの期間や遵守率を変更した場合の影響評価を行う.さらに,国際機関間スペースデブリ調整委員会(IADC)のアクションアイテムおよび同モデリンググループ(WG2)のインターナルタスクとなっているデブリ推移予測に対応する.

    2014年9月 - 2015年2月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 現実的なスペースデブリ除去シナリオの検討/回転するデブリを除去するにあたり、捕獲衛星の効果的な近傍作業ならびに捕獲、そしてその後のデオービットについて、デブリのサイズ、重さ、種類、回転速度などを考慮しつつ評価する。

    2014年6月 - 2015年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 平成25年度デブリ推移モデルを用いたデブリ除去対象の効果検討:低軌道の混雑軌道では、すでにあるデブリの衝突によりデブリの数が増加していくと予測されており、宇宙環境を維持するにはデブリ除去が必要と認識されている。本課題では、どのデブリをどのくらい除去すべきかの方針を決定するために、デブリ推移モデルを用いてデブリ除去の効果について検討する。

    2014年1月 - 2014年2月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 微小デブリを計測する超小型人工衛星の実現可能性に関する研究

    2014年

    国際宇宙天気科学・教育センター共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 平成25年度デブリ推移モデルの維持・運用:地球周回軌道の推移モデルに2002年以降の打上げ・爆発情報等を追加入力して2013年1月1日の軌道環境を推定するよう更新する.また,デブリ発生防止標準における25年ルールの期間や遵守率を変更した場合の影響評価を行う.さらに,国際機関間スペースデブリ調整委員会(IADC)のアクションアイテムおよび同モデリンググループ(WG2)のインターナルタスクとなっているデブリ推移予測に対応する.

    2013年9月 - 2014年2月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 地球・月遷移軌道と干渉するデブリ検出ならびに現実的なデブリ除去法の検討/2045年(TBC)の地球周回人工物環境を評価し,地球・月遷移軌道と干渉する人工物とその起源(地球・月遷移軌道と干渉する人工物を放出した人工物)を特定する.また,特定された起源を現実的に除去可能な方法を提案し,その効果を評価する.

    2013年7月 - 2014年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 静止軌道帯におけるデブリ分布評価及びデブリ発生源研究/我が国の観測設備を利用し,静止軌道帯におけるデブリの観測を行い,分布状況の把握,デブリ分布モデルとの整合性評価,デブリ発生源(特に未確証破砕)の検証に関する知見を見出す

    2013年4月 - 2015年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 微小デブリを計測する超小型人工衛星の実現可能性に関する研究

    2013年

    国際宇宙天気科学・教育センター共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 平成24年度デブリ推移モデルを用いた将来のデブリ分布の検討/デブリ推移モデルの予測結果を利用し,除去対象の選定と評価を行う.また,小型衛星が25年ルールを遵守した場合の将来のデブリ分布の評価を行う.

    2012年11月 - 2013年2月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 衝突等によって発生した微小デブリの衝突確率評価/デブリ衝突や爆発で新たに発生したデブリ(>100um)が,ある特定の宇宙機に衝突する確率を,軌道摂動によるデブリ拡散を考慮して解析できるモデルを開発する.JAXAは,これまで開発してきたデブリ損傷リスク解析ツールで特定宇宙機に対する衝突損傷リスクを検討するために必要な情報を検討し,九州大は破砕モデルと軌道計算モデルを組み合わせて,デブリ衝突や爆発によるデブリの発生と軌道摂動によるデブリの拡散を解析・評価する.両者で,特定宇宙機に対する衝突確率の評価方法等を議論しながら進める.

    2012年10月 - 2014年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • デブリ推移モデルの維持・運用(その3):地球周回軌道の推移モデルに2002年以降の打上げ・爆発情報等を追加入力して2012年1月1日の軌道環境を推定するよう更新する.また,デブリ発生防止標準における25年ルールの期間や遵守率を変更した場合の影響評価を行う.さらに,国際機関間スペースデブリ調整委員会(IADC)のアクションアイテムおよび同モデリンググループ(WG2)のインターナルタスクとなっているデブリ推移予測に対応する.

    2012年9月 - 2013年2月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • デブリ環境観測衛星IDEA-1の開発試験モデルの研究開発

    2012年

    国際宇宙天気科学・教育センター共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • デブリ推移モデルを用いたデブリ除去の効果検討/低軌道の混雑軌道では,すでにあるデブリの衝突によりデブリの数が増加していくと予想されており,宇宙環境を維持するにはデブリ除去が必要であると認識されている.本研究課題は,どのデブリをどのくらい除去すべきかの方針を決定するために,デブリ推移モデルを用いてデブリ除去の効果について検討する.

    2011年11月 - 2012年2月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • デブリ推移モデルの維持・運用(その2):地球周回軌道の推移モデルに2002年以降の打上げ・爆発情報等を追加入力して2011年1月1日の軌道環境を推定するよう更新する.また,モンテカルロシミュレーション回数の妥当性評価や,爆発等によって生じた破片の軌道変化を推定するツールの開発を行う.さらに,国際機関間スペースデブリ調整委員会のアクションアイテムおよび同モデリンググループのインターナルタスクとなっているデブリ推移予測に対応する.

    2011年9月 - 2012年2月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 新しい宇宙教育プログラムの開発−科学・技術の素養と社会性向上を目指して−

    2011年 - 2012年

    教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • CanSatを用いたデブリ観測衛星バスシステムの実践的実証

    2011年

    宙空環境研究センター「一般共同研究」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • デブリ推移モデルの維持・運用:平成21年(西暦2009年)の軌道投入履歴・破砕履歴を調査し,デブリ推移モデルの維持更新を実施する.また,物体の軌道変化をより正確に予測するために,軌道履歴から物体の物理特性を推定するツールを開発する.さらに,実際に推移モデルを用いて,低軌道スペースデブリ分布の安定性解析を実施する.

    2010年8月 - 2011年2月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • GEOデブリ観測モデル化に関する共同研究/(独)宇宙航空研究開発機構未踏技術研究センターでは長野県入笠山に観測施設を整備し、デブリ観測技術の研究開発を行っている。静止軌道帯の観測を通じてカタログに載っていないデブリが静止軌道帯において多数検出されている。これらの未知デブリに対して,九州大が開発した環境モデル(GEODEEM)を用いて,その起源や将来の伝播の様子を把握する。

    2010年4月 - 2013年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 文学・理学・工学に見る宇宙の相違を相互に理解し融合する新しい宇宙教育の試行

    2010年 - 2011年

    教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • スペースデブリ発生防止ガイドライン遵守に向けた研究

    2010年

    宙空環境研究センター「一般共同研究」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • デブリ推移モデルの開発委託(その2)/低軌道推移モデルに打上げ・爆発情報等を追加入力して現環境と比較することにより精度を評価・改善する.

    2009年7月 - 2010年2月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 宇宙における帯電現象の解明

    2009年 - 2013年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 宙空環境計測に資する小型衛星群の概念設計

    2009年

    宙空環境研究センター「重点共同研究」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 小型副衛星群を用いた微粒子観測網の宇宙実証

    2009年

    工学研究院大型科学研究費申請支援のための助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 光学観測による微小人工天体検出の為の画像処理の高速化

    2009年

    宙空環境研究センター「一般共同研究」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 導電性テザー小型実証衛星の検討/テザー伸展のために小型衛星の姿勢安定条件の検討,デブリ衝突によるテザー切断確率の検討.

    2008年11月 - 2009年2月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • デブリ推移モデルの開発委託/低軌道推移モデルに打上げ・爆発情報等を追加入力して現環境と比較することにより精度を評価・改善する.

    2008年8月 - 2009年2月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • Benefits of Active Debris Removal on the LEO Debris Population 国際共著

    2008年3月 - 2009年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    The primary objective is to confirm the Kessler Syndrome, the volume of space debris in Low Earth orbit is so high that objects in orbit are frequently struck by debris, creating even more debris and a greater risk of further impacts.

  • Outcome of Recent Satellite Impact Experiments

    2008年

    Japan Society for the Promotion of Science  International Academic Society Dispatch Program

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 宇宙天気観測を目的とする小型衛星コンステレーションミッションの概念設計

    2008年

    宙空環境研究センター「共同研究」

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 高面積質量比破片のモデリングに向けた衛星衝突破壊実験

    2008年

    宙空環境研究センター「共同研究」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • スペース・デブリ低軌道推移モデルの研究

    2007年5月 - 2008年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • Simple Reliable ADCS for Small Satellite

    2007年 - 2010年

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 移動型LRFを用いた微小デブリ衝突痕検出および形状計測

    2007年 - 2008年

    宙空環境研究センター「共同研究」

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 破片形状のモデリングに向けた衛星衝突破壊実験

    2007年

    宙空環境研究センター「共同研究」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • スペース・デブリ低軌道推移モデルの研究

    2006年6月 - 2007年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • レーザーによる微粒子加速を利用したマイクロデブリ衝突模擬実験法

    2006年 - 2007年

    宙空環境研究センター「共同研究」

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • スペース・デブリ低軌道推移モデルの研究

    2005年11月 - 2006年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 構造ヘルス・モニタリングを応用したダスト・カウンタの開発

    2005年

    宙空環境研究センター「共同研究」

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 小型衛星の完全破壊低速衝突実験

    2005年

    宙空環境研究センター「共同研究」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 太陽電池アレイ・カメラを利用した大規模ダスト・カウンタの開発

    研究課題/領域番号:16360425  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • PLD法を利用したマイクロデブリシミュレータの開発

    2004年 - 2005年

    宙空環境研究センター「共同研究」

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 太陽電池アレイを利用した大規模ダスト・カウンタの開発

    2003年

    宙空環境研究センター「共同研究」

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 粒子衝突によるスペース・デブリ環境の推移

    研究課題/領域番号:10450374  1998年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 地球静止軌道環境を想定したスペース・デブリ衝突の模擬実験

    1995年

    科学研究費助成事業  奨励研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 学部教育:
    ・第3学年春学期の「軌道力学」で天体力学の基本法則を基に宇宙機の軌道運動、地球周回軌道の表し方,軌道変換,近接物体の運動,軌道摂動とその応用,惑星間航行について授業しています.

    大学院教育:
    ・「軌道摂動論」で地球周回軌道における軌道摂動の意味,軌道摂動の数学的取り扱い方,軌道摂動を積極的に利用する応用について授業しています.
    ・「宇宙機動力学」で回転体の力学を基に宇宙機の姿勢変動の数学的取り扱い方,宇宙機に作用する外乱トルク,宇宙機の姿勢推定法,並びに宇宙機の姿勢制御法について授業しています。

担当授業科目

  • 軌道力学

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 人工衛星工学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 軌道摂動論

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 軌道力学

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 人工衛星工学

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 九州大学で学ぶ宇宙科学と技術A

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Spacecraft Dynamics/宇宙機動力学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 軌道力学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 人工衛星工学

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 九州大学で学ぶ宇宙科学と技術B

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 軌道力学

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 軌道摂動論

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 航空宇宙工学A

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 先端技術入門B

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 人工衛星工学

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 九州大学で学ぶ宇宙科学と技術B

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 軌道力学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 力学基礎

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 宇宙機動力学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 人工衛星工学

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 航空宇宙工学演習Ⅰ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 航空宇宙工学演習Ⅱ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • (IUPE)Aerospace Engineering II

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 九州大学で学ぶ宇宙科学と技術A

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 軌道力学

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 軌道摂動論

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 望遠鏡で見る宇宙環境

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 人工衛星工学

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 九州大学で学ぶ宇宙科学と技術B

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 航空宇宙工学演習Ⅱ

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 航空宇宙工学演習Ⅰ

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 望遠鏡で見る宇宙環境

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 基幹物理学IA演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • (IUPE) Aerospace EngineeringⅡ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 九州大学で学ぶ宇宙科学と技術A

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 軌道力学

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 望遠鏡で見る宇宙環境

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 宇宙機動力学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 航空宇宙工学演習I

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 宇宙利用学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 望遠鏡で見る宇宙環境

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Aerospace EngineeringⅡ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 軌道力学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 九州大学で学ぶ宇宙科学と技術

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 望遠鏡で見る宇宙環境

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 軌道摂動論

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 航空宇宙工学演習Ⅰ

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 宇宙航行システム工学演習Ⅱ

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • Aerospace Engineering Ⅱ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 望遠鏡で見る宇宙環境

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 軌道力学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 宇宙機動力学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 宇宙航行システム工学演習Ⅰ

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 基幹物理学IA演習

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 軌道力学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 基幹物理学IA

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 軌道摂動論

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 理系主題科目Ⅲ

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 宇宙航行システム工学演習Ⅱ

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 理系主題科目Ⅲ

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 遥かなる宇宙への誘い

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 軌道力学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 基幹物理学IA

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 基幹物理学IA演習

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 宇宙機動力学

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 理系主題科目Ⅲ

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 宇宙航行システム工学演習Ⅰ

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • Aerospace Engineering IV

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 理系主題科目Ⅲ

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 遥かなる宇宙への誘い

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 軌道力学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 航空宇宙機設計論・宇宙機設計コース

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 理系主題科目Ⅲ

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 軌道摂動論

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 宇宙航行システム工学演習Ⅱ

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • Aerospace Engineering IV

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 軌道力学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 遥かなる宇宙への誘い

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 理系主題科目Ⅲ

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • コアセミナー

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 航空宇宙機設計論・宇宙機設計コース

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 理系主題科目Ⅲ

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 宇宙機動力学

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 技術英語

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 宇宙航行システム工学演習Ⅰ

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 宇宙システム工学特論

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 理系主題科目Ⅲ

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 軌道力学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 遥かなる宇宙への誘い

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 航空宇宙機設計論・宇宙機設計コース

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • コアセミナー

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 技術英語

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 軌道摂動論

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 宇宙システム工学特論

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 宇宙航行システム工学演習Ⅱ

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 航空宇宙機設計論・宇宙機設計コース

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 軌道力学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • コアセミナー

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 遥かなる宇宙への誘い

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 宇宙機動力学

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 技術英語

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 宇宙システム工学特論

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 宇宙航行システム工学演習Ⅰ

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 遥かなる宇宙への誘い

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 軌道力学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • コアセミナー

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 軌道摂動論

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • コアセミナー

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 軌道力学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 軌道力学

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • コアセミナー

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 軌道摂動論

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • コアセミナー

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 軌道力学

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 情報処理演習Ⅲ

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 宇宙機設計論

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 航空宇宙工学実験

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • コアセミナー

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 軌道力学

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 宇宙機設計論

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 軌道摂動論

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 航空宇宙工学実験

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • コアセミナー

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 軌道力学

    2005年4月 - 2005年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2022年11月   役割:参加   名称:【工学・シス情】教職員向け知的財産セミナー(FD)

    主催組織:部局

  • 2022年3月   役割:参加   名称:新M2Bシステムの使い方 ~新機能を中心に紹介します~(3/17)

    主催組織:全学

  • 2021年12月   役割:参加   名称:電子教材開発者向け講習会

    主催組織:全学

  • 2021年7月   役割:参加   名称:COILとは?九大農学部&共創学部の実施例

    主催組織:全学

  • 2021年4月   役割:参加   名称:オンライン授業実施の"いろは"

    主催組織:全学

  • 2021年3月   役割:参加   名称:学習支援システム(M2B)講習会(オンライン開催)◇初級編・中・上級編◇

    主催組織:部局

  • 2021年3月   役割:参加   名称:九州大学オンライン授業のグッドプラクティス~リアルタイム型授業編~

    主催組織:部局

  • 2021年3月   役割:参加   名称:九州大学オンライン授業のグッドプラクティス~オンデマンド型授業編~

    主催組織:部局

  • 2021年2月   役割:参加   名称:アカデミック・ライティング&プレゼンテーション教材開発―英語で科学するアクティブ・ラーナー育成に向けて―(言語文化研究院)

    主催組織:部局

  • 2021年2月   役割:参加   名称:ルーブリックを活用した評価と授業改善

    主催組織:全学

  • 2020年12月   役割:参加   名称:電子教材著作権講習会

    主催組織:全学

  • 2020年8月   役割:参加   名称:【IDE大学セミナー】大学教職員の多様な働き方について

  • 2020年7月   役割:参加   名称:アフターコロナの大学はどうあるべきか

    主催組織:部局

  • 2020年6月   役割:参加   名称:どんな3ポリシーが、どのように役立つのか-九州大学カリキュラム・マップの威力-

    主催組織:部局

  • 2020年5月   役割:参加   名称:オンサイト授業 vs. オンライン授業:分かったこと,変わったこと

    主催組織:部局

  • 2020年4月   役割:参加   名称:Moodleを利用したe-Learning実例報告(九州大学電気情報において)

    主催組織:部局

  • 2019年11月   役割:参加   名称:全学FD:メンタルヘルス講演会

    主催組織:全学

  • 2019年9月   役割:参加   名称:産学連携 マネジメントFD

    主催組織:部局

  • 2019年7月   役割:参加   名称:3ポリシーに関する全学FD ~日本学術会議分野別参照基準に基づく理学部物理学科の3ポリシー~

    主催組織:全学

  • 2019年3月   役割:参加   名称:3ポリシー見直し方針に関する全学FD

    主催組織:全学

  • 2019年2月   役割:参加   名称:九州大学におけるTA制度のあり方について-大学教育の質向上に向けて-

    主催組織:全学

  • 2019年2月   役割:参加   名称:大学院理系研究室のマネジメント-風通しの良い研究室の構築に向けて-

    主催組織:全学

  • 2018年12月   役割:参加   名称:リベラルサイエンス教育開発FD「九州大学におけるデータサイエンス教育研究の取組」

    主催組織:全学

  • 2018年11月   役割:参加   名称:ハラスメント防止のための研修会・ハラスメント出前ミニ講座

    主催組織:部局

  • 2018年3月   役割:参加   名称:著作権セミナー「 著作権法第35条改正間近!?大学では何が起こるのか? 」

    主催組織:全学

  • 2017年12月   役割:参加   名称:大学生の学習時間はなぜ短いのか

    主催組織:全学

  • 2017年12月   役割:参加   名称:電子教材著作権講習会

    主催組織:全学

  • 2017年9月   役割:参加   名称:平成29年度IDE大学セミナー(全学FD)

    主催組織:全学

  • 2017年8月   役割:参加   名称:本格的な共同研究に向けた取り組み〜共同研究に係る費用負担の見直し〜

    主催組織:部局

  • 2017年8月   役割:参加   名称:東北大学工学研究科・工学部の現状と課題〜教育・研究の取組みを中心として〜

    主催組織:部局

  • 2017年7月   役割:参加   名称:FD講演会「TA制度改革と大学・大学院教育改善:広島大学を事例として」(文部科学省教育関係共同利用拠点事業)

    主催組織:全学

  • 2017年3月   役割:参加   名称:これからの基幹教育を考える(全学FD)

    主催組織:全学

  • 2017年2月   役割:参加   名称:QRECの教育プログラムの活用法〜イノベーション・マネジメントの体験的学習への誘い

    主催組織:部局

  • 2016年8月   役割:参加   名称:平成28年度IDE大学セミナー(全学FD)

    主催組織:全学

  • 2016年6月   役割:参加   名称:ハラスメント防止のための研修会

    主催組織:部局

  • 2016年5月   役割:参加   名称:SHARE-Q セミナー「九州大学が目指すスーパーゴローバル大学像ー学生の流動を高めるー」

    主催組織:全学

  • 2015年11月   役割:参加   名称:自殺防止メンタルヘルス研修会「大学全体で行う自殺防止対策の実践に向けて」

    主催組織:全学

  • 2014年8月   役割:参加   名称:九州大学全学FD(GPA制度を正しく活用して,教育の質の向上を図ろう!)

    主催組織:全学

  • 2014年7月   役割:参加   名称:English Learning in Teaching English (ELITE) -平成25年度EEP研修報告-

    主催組織:部局

  • 2014年2月   役割:参加   名称:研究費獲得を目指して

    主催組織:学科

  • 2013年11月   役割:参加   名称:著作権と機関リポジトリ ~ 博士論文のインターネット 公表に関連して ~

    主催組織:部局

  • 2011年12月   役割:参加   名称:システム情報科学府・工学府・工学部合同FD「学生のこころの健康支援の実際」

    主催組織:部局

  • 2010年10月   役割:参加   名称:平成22年度科研費採択課題の状況分析

    主催組織:学科

  • 2010年9月   役割:参加   名称:学生の自殺予防とメンタルヘルス対応

    主催組織:全学

  • 2010年8月   役割:参加   名称:5G=I(ご自愛)セミナー・ワークショップ

    主催組織:部局

  • 2008年3月   役割:参加   名称:工学研究院の将来構想策定とその理解共有・実行に向けて -QUEST-MAPの役割と活用-

    主催組織:部局

  • 2002年7月   役割:参加   名称:九州大学全学FD(全学教育基礎科学科目の授業改善について)

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2009年  独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部宇宙航行システム研究系  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2008年  独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部宇宙航行システム研究系  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2007年  独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部宇宙航行システム研究系  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2006年  独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部宇宙航行システム研究系  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

その他教育活動及び特記事項

  • 2019年  クラス担任  全学

  • 2016年  クラス担任  学部

  • 2015年  その他特記事項  ワルシャワ工科大学で "Orbital Debris Modeling and Applications" コース(15コマ)を担当した.

     詳細を見る

    ワルシャワ工科大学で "Orbital Debris Modeling and Applications" コース(15コマ)を担当した.

  • 2010年  クラス担任  全学

  • 2004年  クラス担任  全学

社会貢献・国際連携活動概要

  • Inter-Agency Space Debris Coordination Committee(IADC)のWorking Group 2(Environment and Data Base)の委員として(独)宇宙航空研究開発機構から派遣され,スペース・デブリのモデリング関する研究企画,立案および調整に貢献している.

社会貢献活動

  • 宇宙の状況認識と交通管制/芝漬ゼミにおいて,宇宙デブリの増加に伴い,宇宙の交通管制も必要になってきたことを講演した.

    芝中学校高等学校  2023年12月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 七夕伝説,伝統的七夕の日,当日観える天体・人工衛星の話を 交えながら夏の夜空を観望した.

    鐘つき会×九州大学  2023年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 宇宙の交通と環境を考える/QSN宇宙科学探求ゼミ研修において,宇宙デブリの増加に伴い,宇宙の交通管制も必要になってきたことを講演した.

    大分舞鶴高校,日田高校,佐伯鶴城高校  2023年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 宇宙の交通と環境を考える/QSN宇宙科学探求ゼミ研修において,宇宙デブリの増加に伴い,宇宙の交通管制も必要になってきたことを講演した.

    大分舞鶴高校,日田高校,佐伯鶴城高校  2022年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 宇宙の未来を考える 〜宇宙の交通と環境〜/宇宙力学をスペースデブリ(宇宙のごみ問題)に応用し、スペースデブリ発生防止策の有効性などを評価するツールを研究開発している九州大学の花田俊也先生による講演を聴いて、現在の宇宙状況を把握し、今後必要となる宇宙の交通管制について考えてみませんか。

    令和2年度宇宙・科学体験ウィーク③宇宙科学セミナー/大分県産業技術センター  2020年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 宇宙の未来を考える 〜宇宙の交通と環境〜/宇宙力学をスペースデブリ(宇宙のごみ問題)に応用し、スペースデブリ発生防止策の有効性などを評価するツールを研究開発している九州大学の花田俊也先生による講演を聴いて、現在の宇宙状況を把握し、今後必要となる宇宙の交通管制について考えてみませんか。

    令和2年度宇宙・科学体験ウィーク③宇宙科学セミナー/大分県産業技術センター  2020年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 宇宙状況認識と宇宙交通管制/欧米における宇宙状況認識の考え方の違い,現在の宇宙状況を踏まえた上で,宇宙交通管制はどうあるべきか,講演した.

    NPO法人 円陣スペースエンジニアリングチーム  久留米市役所・会議室  2020年1月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 宇宙状況認識と宇宙交通管制/欧米における宇宙状況認識の考え方の違い,現在の宇宙状況を踏まえた上で,宇宙交通管制はどうあるべきか,講演した.

    NPO法人 円陣スペースエンジニアリングチーム  久留米市役所・会議室  2020年1月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 人工衛星の動きっておもしろい!/地球を周回する人工衛星の軌道は、飛行中にさまざま な外力を受けることで時々刻々と変化します。外力には、地球が完全な球体でないことによる重力の偏り 、月や太陽といった第3天体の引力、大気抵抗などがあります。さてどのように変化するのでしょう?

    久留米市城島天文台 こども宇宙塾  2019年11月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 人工衛星の動きっておもしろい!/地球を周回する人工衛星の軌道は、飛行中にさまざま な外力を受けることで時々刻々と変化します。外力には、地球が完全な球体でないことによる重力の偏り 、月や太陽といった第3天体の引力、大気抵抗などがあります。さてどのように変化するのでしょう?

    久留米市城島天文台 こども宇宙塾  2019年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 七夕伝説,「銀河鉄道の夜」に見られる星,「おりひめ」と「ひこぼし」という名の人工衛星,当日観える天体・人工衛星の話を 交えながら夏の夜空を観望した.

    鐘つき会  2019年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 七夕伝説,「銀河鉄道の夜」に見られる星,「おりひめ」と「ひこぼし」という名の人工衛星,当日観える天体・人工衛星の話を 交えながら夏の夜空を観望した.

    鐘つき会  2019年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「九州における超小型衛星開発の現状」と題し,九州発の各小型衛星開発の現状が紹介された.

    九州航空宇宙開発推進協議会 九州宇宙利用プロジェクト創出研究会 九州小型衛星の会  九州工業大学戸畑地区  2019年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 「九州における超小型衛星開発の現状」と題し,九州発の各小型衛星開発の現状が紹介された.

    九州航空宇宙開発推進協議会 九州宇宙利用プロジェクト創出研究会 九州小型衛星の会  九州工業大学戸畑地区  2019年3月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?/「ゼロ・グラビティ」という映画では、ロシアが自国の人工衛星を破壊したため、その破片(デブリ)が宇宙空間に拡散し、他の人工衛星も連鎖的に破壊されてしまう「ケスラーシンドローム」が発生する。「ケスラーシンドローム」は、デブリの危険性を端的に説明するシミュレーションモデルで、米航空宇宙局のドナルド・J・ケスラーにちなんでこう呼ばれるようになった。本講演では,この「ケスラーシンドローム」について説明する。

    第62回宇宙科学技術連合講演会・久留米市城島天文台 連携企画 宇宙科学特別講演会 「宇宙の環境問題とは?(スペースデブリのお話)」  2018年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?/「ゼロ・グラビティ」という映画では、ロシアが自国の人工衛星を破壊したため、その破片(デブリ)が宇宙空間に拡散し、他の人工衛星も連鎖的に破壊されてしまう「ケスラーシンドローム」が発生する。「ケスラーシンドローム」は、デブリの危険性を端的に説明するシミュレーションモデルで、米航空宇宙局のドナルド・J・ケスラーにちなんでこう呼ばれるようになった。本講演では,この「ケスラーシンドローム」について説明する。

    第62回宇宙科学技術連合講演会・久留米市城島天文台 連携企画 宇宙科学特別講演会 「宇宙の環境問題とは?(スペースデブリのお話)」  2018年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 七夕伝説,「銀河鉄道の夜」に見られる星,「おりひめ」と「ひこぼし」という名の人工衛星,当日観える天体・人工衛星の話を 交えながら夏の夜空を観望した.

    鐘つき会  2018年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 七夕伝説,「銀河鉄道の夜」に見られる星,「おりひめ」と「ひこぼし」という名の人工衛星,当日観える天体・人工衛星の話を 交えながら夏の夜空を観望した.

    鐘つき会  2018年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?/「ゼロ・グラビティ」という映画では、ロシアが自国の人工衛星を破壊したため、その破片(デブリ)が宇宙空間に拡散し、他の人工衛星も連鎖的に破壊されてしまう「ケスラーシンドローム」が発生する。「ケスラーシンドローム」は、デブリの危険性を端的に説明するシミュレーションモデルで、米航空宇宙局のドナルド・J・ケスラーにちなんでこう呼ばれるようになった。本講演では,この「ケスラーシンドローム」について説明する。

    宇宙を学べる大学 in 九州  2018年6月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?/「ゼロ・グラビティ」という映画では、ロシアが自国の人工衛星を破壊したため、その破片(デブリ)が宇宙空間に拡散し、他の人工衛星も連鎖的に破壊されてしまう「ケスラーシンドローム」が発生する。「ケスラーシンドローム」は、デブリの危険性を端的に説明するシミュレーションモデルで、米航空宇宙局のドナルド・J・ケスラーにちなんでこう呼ばれるようになった。本講演では,この「ケスラーシンドローム」について説明する。

    宇宙を学べる大学 in 九州  2018年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • リーダー育成研修/「人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?」と題し,映画「ゼロ・グラビティ」においてロシアが自国の人工衛星を破壊したことで発生した「ケスラーシンドローム」について説明した。

    やまやコミュニケーションズ  やまやコミュニケーションズ(福岡市東区松島)  2018年5月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • リーダー育成研修/「人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?」と題し,映画「ゼロ・グラビティ」においてロシアが自国の人工衛星を破壊したことで発生した「ケスラーシンドローム」について説明した。

    やまやコミュニケーションズ  やまやコミュニケーションズ(福岡市東区松島)  2018年5月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「九州における超小型衛星開発の現状」と題し,九州発の各小型衛星開発の現状が紹介された.

    九州航空宇宙開発推進協議会 九州宇宙利用プロジェクト創出研究会 九州小型衛星の会  九州大学伊都地区  2018年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 「九州における超小型衛星開発の現状」と題し,九州発の各小型衛星開発の現状が紹介された.

    九州航空宇宙開発推進協議会 九州宇宙利用プロジェクト創出研究会 九州小型衛星の会  九州大学伊都地区  2018年3月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 七夕伝説,「おりひめ」と「ひこぼし」という名の人工衛星,当日観える天体・人工衛星の話を 交えながら夏の夜空を観望した.

    鐘つき会  2017年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 七夕伝説,「おりひめ」と「ひこぼし」という名の人工衛星,当日観える天体・人工衛星の話を 交えながら夏の夜空を観望した.

    鐘つき会  2017年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「九州における超小型衛星開発の現状」と題し,九州発の各小型衛星開発の現状が紹介された.

    九州航空宇宙開発推進協議会 九州宇宙利用プロジェクト創出研究会 九州小型衛星の会  九州工業大学戸畑地区  2017年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 「九州における超小型衛星開発の現状」と題し,九州発の各小型衛星開発の現状が紹介された.

    九州航空宇宙開発推進協議会 九州宇宙利用プロジェクト創出研究会 九州小型衛星の会  九州工業大学戸畑地区  2017年3月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 七夕伝説,「おりひめ」と「ひこぼし」という名の人工衛星,当日観える天体・人工衛星の話を 交えながら夏の夜空を観望した.

    鐘つき会  2016年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 七夕伝説,「おりひめ」と「ひこぼし」という名の人工衛星,当日観える天体・人工衛星の話を 交えながら夏の夜空を観望した.

    鐘つき会  2016年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?/幸村誠原作のSF漫画『プラテネス』では、長年の宇宙開発で廃棄された人工衛星などの「スペースデブリ(宇宙ごみ)」を拾い集める回収員の日々を描いています。近い将来、宇宙ごみを拾い集めなければ、人類の宇宙活動は続けられなくなるのでしょうか。

    夢ナビライブ2016大阪会場  2016年6月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?/幸村誠原作のSF漫画『プラテネス』では、長年の宇宙開発で廃棄された人工衛星などの「スペースデブリ(宇宙ごみ)」を拾い集める回収員の日々を描いています。近い将来、宇宙ごみを拾い集めなければ、人類の宇宙活動は続けられなくなるのでしょうか。

    夢ナビライブ2016大阪会場  2016年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「九州における超小型衛星開発の現状」と題し,九州発の各小型衛星開発の現状が紹介された.

    九州航空宇宙開発推進協議会 九州宇宙利用プロジェクト創出研究会 九州小型衛星の会  九州大学伊都地区  2016年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 「九州における超小型衛星開発の現状」と題し,九州発の各小型衛星開発の現状が紹介された.

    九州航空宇宙開発推進協議会 九州宇宙利用プロジェクト創出研究会 九州小型衛星の会  九州大学伊都地区  2016年3月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 世界トップのスペースデブリ環境(宇宙ごみ)評価技術の確立を目指して/福岡県立輝翔館中等教育学校の進路講演会「21世紀を生きる」において,これまでの研究を紹介した.

    福岡県立輝翔館中等教育学校  2015年12月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 世界トップのスペースデブリ環境(宇宙ごみ)評価技術の確立を目指して/福岡県立輝翔館中等教育学校の進路講演会「21世紀を生きる」において,これまでの研究を紹介した.

    福岡県立輝翔館中等教育学校  2015年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 宇宙の環境問題とは?〜いま,国際宇宙ステーションが危ない!〜/愛媛県立松山東高等学校において,宇宙の環境問題(宇宙ごみ)に関する講義をした.

    愛媛県立松山東高等学校  2015年9月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 宇宙の環境問題とは?〜いま,国際宇宙ステーションが危ない!〜/愛媛県立松山東高等学校において,宇宙の環境問題(宇宙ごみ)に関する講義をした.

    愛媛県立松山東高等学校  2015年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 七夕伝説,「おりひめ」と「ひこぼし」という名の人工衛星,当日観える天体・人工衛星の話を 交えながら夏の夜空を観望した.

    鐘つき会  2015年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 七夕伝説,「おりひめ」と「ひこぼし」という名の人工衛星,当日観える天体・人工衛星の話を 交えながら夏の夜空を観望した.

    鐘つき会  2015年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 人工衛星の動きっておもしろい!/地球を周回する人工衛星の軌道は,飛行中に様々な摂動力を受けることによって時々刻々と変化する.摂動力には,地球が完全な球体でないことによる重力の偏り,月や太陽といった第3天体の引力,大気抵抗や太陽光圧などがある.さてどのように変化するのか?

    夢ナビライブ2015大阪会場  2015年6月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 人工衛星の動きっておもしろい!/地球を周回する人工衛星の軌道は,飛行中に様々な摂動力を受けることによって時々刻々と変化する.摂動力には,地球が完全な球体でないことによる重力の偏り,月や太陽といった第3天体の引力,大気抵抗や太陽光圧などがある.さてどのように変化するのか?

    夢ナビライブ2015大阪会場  2015年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「九州における超小型衛星開発の現状」と題し,九州発の各小型衛星開発の現状が紹介された.

    九州航空宇宙開発推進協議会 九州宇宙利用プロジェクト創出研究会 九州小型衛星の会  九州大学伊都地区  2015年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 「九州における超小型衛星開発の現状」と題し,九州発の各小型衛星開発の現状が紹介された.

    九州航空宇宙開発推進協議会 九州宇宙利用プロジェクト創出研究会 九州小型衛星の会  九州大学伊都地区  2015年3月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 宇宙の環境問題とは?〜いま,国際宇宙ステーションが危ない!〜/福岡市立玄洋中学校の 総合的学習の時間において,宇宙の環境問題(宇宙ごみ)に関する授業をした.

    福岡市立玄洋中学校/総合的学習の時間  2015年1月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 宇宙の環境問題とは?〜いま,国際宇宙ステーションが危ない!〜/福岡市立玄洋中学校の 総合的学習の時間において,宇宙の環境問題(宇宙ごみ)に関する授業をした.

    福岡市立玄洋中学校/総合的学習の時間  2015年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 宇宙の環境問題とは?〜いま,国際宇宙ステーションが危ない!〜/鹿児島県立甲南高等学校の Konan Innovation Project ブラッシュアップセミナーにおいて,宇宙の環境問題(宇宙ごみ)に関する講義をした.

    鹿児島県立甲南高等学校 Konan Innovation Project ブラッシュアップセミナー  2014年11月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 宇宙の環境問題とは?〜いま,国際宇宙ステーションが危ない!〜/鹿児島県立甲南高等学校の Konan Innovation Project ブラッシュアップセミナーにおいて,宇宙の環境問題(宇宙ごみ)に関する講義をした.

    鹿児島県立甲南高等学校 Konan Innovation Project ブラッシュアップセミナー  2014年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 宇宙の環境問題とは?〜いま,国際宇宙ステーションが危ない!〜/福岡工業大学附属 城東高等学校 科学部・理科と九州大学 ペガススプロジェクトが共同企画した特別講演会「宇宙への招待」において,宇宙の環境問題(宇宙ごみ)に関する講演をした.

    福岡工業大学付属 城東高等学校・九州大学 ペガススプロジェクト共同企画 特別講演会「宇宙への招待」  2014年6月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 宇宙の環境問題とは?〜いま,国際宇宙ステーションが危ない!〜/福岡工業大学附属 城東高等学校 科学部・理科と九州大学 ペガススプロジェクトが共同企画した特別講演会「宇宙への招待」において,宇宙の環境問題(宇宙ごみ)に関する講演をした.

    福岡工業大学付属 城東高等学校・九州大学 ペガススプロジェクト共同企画 特別講演会「宇宙への招待」  2014年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「九州における超小型衛星開発の現状」と題し,九州発の各小型衛星開発の現状が紹介された.

    九州航空宇宙開発推進協議会 九州宇宙利用プロジェクト創出研究会 九州小型衛星の会  九州大学伊都地区  2014年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 「九州における超小型衛星開発の現状」と題し,九州発の各小型衛星開発の現状が紹介された.

    九州航空宇宙開発推進協議会 九州宇宙利用プロジェクト創出研究会 九州小型衛星の会  九州大学伊都地区  2014年3月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 宇宙の環境問題とは?〜いま,国際宇宙ステーションが危ない!〜/福岡県青少年アンビシャス運動推進室が主催した宇宙教室において,宇宙の環境問題(宇宙ごみ)に関する講演をした.

    福岡県青少年アンビシャス運動推進室  2013年12月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 宇宙の環境問題とは?〜いま,国際宇宙ステーションが危ない!〜/福岡県青少年アンビシャス運動推進室が主催した宇宙教室において,宇宙の環境問題(宇宙ごみ)に関する講演をした.

    福岡県青少年アンビシャス運動推進室  2013年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap