2024/10/11 更新

お知らせ

 

写真a

タナカ ヒロヨシ
田中 宏昌
TANAKA HIROYOSHI
所属
工学研究院 機械工学部門 助教
工学部 機械工学科(併任)
工学府 水素エネルギーシステム専攻(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928023075
プロフィール
軸受の転がり疲れは,機械の耐久性をつかさどる重要な因子である.また,DLCコーティングは昨今あらゆるアプリケーションに適用されている重要な表面改質技術である.この二つのテーマをを中心に,機械要素の性能向上をめざし,また,水素インフラに用いられる継手やコンプレッサ用ピストンリング等のアプリケーションに対しての水素環境下での適合性評価をなどを行う.特に種々の表面分析手法を用いたトライボロジー特性評価法の向上を目指して,分析手法の確立している異分野との積極的な情報共有,融合をはかる.また,これらの研究を通じて企業活動との連携を図り,また,学生に対しては企業活動にも対応しうる実践的な教育を実施する.
外部リンク

学位

  • 博士(工学)

  • 工学学士

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 水素利用機器に用いられるゴム材料の摩擦摩耗特性と環境適合性

    研究キーワード: 超高圧水素,ゴム材料,環境適合性,摩擦摩耗,損傷

    研究期間: 2022年4月 - 2024年3月

  • 研究テーマ: 水素利用機器に用いられる超高圧継手の耐久性評価

    研究キーワード: 超高圧水素,CT継手,変形,損傷

    研究期間: 2019年4月 - 2023年3月

  • 研究テーマ: 水素中におけるDLC膜の摩擦摩耗

    研究キーワード: DLC, 水素,摩擦,摩耗

    研究期間: 2012年5月

  • 研究テーマ: 各種グリースの潤滑特性

    研究キーワード: グリース,摩擦摩耗,転がり疲れ

    研究期間: 2010年4月

  • 研究テーマ: 水素環境下における摩擦摩耗,及び転がり疲れの研究,高圧水素中における材料への水素侵入特性の評価

    研究キーワード: すべり接触, 摩擦摩耗, 転がり接触, 疲労寿命, 高圧水素, 水素侵入特性, 表面分析

    研究期間: 1989年4月

受賞

  • 2013年度第57期日本トライボロジー学会 論文賞

    2014年5月   一般社団法人日本トライボロジー学会   Effect of Environment Gas on Surface Initiated Rolling Contact Fatigue,Tribology Online、第8巻、第1号 (2013) pp.90-96.

     詳細を見る

    It is widely recognized that hydrogen atoms adsorbed at steel surface permeate into the steel in rolling contact to reduce rolling contact fatigue life. Oxide film on steel surface may influence the permeation properties of hydrogen. However, how the surface film prevents or promotes hydrogen permeation is yet to be studied for the purpose of finding an effective way to prevent hydrogen permeation and early occurrence of spalling failure. This paper describes a study to explore the effects of temperature on the formation of oxide film and fatigue life in hydrogen, argon and air. Rolling contact fatigue tests are conducted at 333 K and 363 K by using a three-ball-on-disk type apparatus. The rolling contact fatigue life in hydrogen was shorter than that in argon, and life in air was the longest. Relationship was found between fatigue life and hydrogen concentration in steel. Also, it was found that iron oxide grew to larger grain size in the surface layer in hydrogen environment, which may result in shorter fatigue life. Finally, fatigue failure on ball surface which frequently occurs in hydrogen at 363 K is discussed.

  • International hydrogen energy development forum 2010 Distinguished Presentation Award

    2010年2月   National Institute of Advanced Industrial Science and Technology - Recearch Center for Hydrogne Industrial Use and Strage (HYDROGENIUS)   Effects of exposure to high pressure hydrogen on DLC films

論文

  • 鋼の転がり疲労寿命に及ぼすアルキルジフェニルエーテル油の境界潤滑特性の影響 査読

    田中 宏昌, 畑 雅幸, 眞野 和人, 杉村 丈一

    トライボロジスト   69 ( 3 )   207 - 217   2024年3月   ISSN:09151168 eISSN:21899967

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本トライボロジー学会  

    <p>Alkyl diphenyl ether, ADE, synthetic lubricant oil is often used in severe lubrication conditions by its high oxidation stability and lubrication properties. In this study, pure rolling and rolling-sliding contact fatigue test was conducted lubricated with ADE’s. Poly alpha olefin, PAO was also used as reference lubricant. Some polyphenyl ethers were added to ADE to know the effects of polarity of ether group under severe rolling contact condition. In pure rolling condition at 150°C in nitrogen, ADE showed higher fatigue life than PAO. The bearing life was extended further by polyphenyl ether additives. ADE and ADE with polyphenyl ether oils formed carbon rich surface film on the rolling track during the rolling contact fatigue test. ADE also showed a higher bearing life than PAO under rolling-sliding contact. Traction force and wear was slightly higher with ADE than PAO in a higher slip range.</p>

    DOI: 10.18914/tribologist.23-00005

    CiNii Research

  • アルキルジフェニルエーテル油の潤滑特性と転がり疲れに関する研究 査読

    田中 宏昌, 畑 雅幸, 眞野 和人, 杉村 丈一

    トライボロジスト   69 ( 2 )   134 - 144   2024年2月   ISSN:09151168 eISSN:21899967

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本トライボロジー学会  

    <p>Rolling contact fatigue, RCF, of steel under lubrication with alkyl diphenyl ether, ADE, and poly alpha olefin, PAO, in three environmental gas conditions was studied. RCF tests were conducted at 150°C with ball and disk configuration, and hydrogen concentration in steel, chemical changes of oils and rolling surfaces were analyzed after the tests. In order to confirm basic oil properties, such as viscosity-pressure coefficient of oil under contact condition, film thicknesses under pure rolling contact were also measured by interferometry method with using ball on disk type tribo tester. ADE had greater RCF life in nitrogen than PAO with the same viscosity. This was caused by ADE’s higher viscosity-pressure coefficient, carbon-rich surface film formation and higher chemical stability to decompose and to generate hydrogen on nascent steel surface. On the other hand, in air, ADE also showed greater RCF life than PAO. This was ascribed to higher anti-oxidation stability of ADE.</p>

    DOI: 10.18914/tribologist.23-00003

    CiNii Research

  • Tribochemistry of Transfer Layer Evolution during Friction in HiPIMS W-C and W-C:H Coatings in Humid Oxidizing and Dry Inert Atmospheres 査読 国際共著 国際誌

    Lofaj, F; Tanaka, H; Bures, R; Kabatova, M; Sawae, Y

    COATINGS   12 ( 4 )   2022年4月   eISSN:2079-6412

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Coatings  

    The experimental and theoretical investigations of transfer layers in the dry sliding contacts between steel ball and HiPIMS W-C and W-C:H coatings were performed in humid air, dry nitrogen, hydrogen and vacuum on a series of coatings with different contents of carbon and hydrogen in the matrix. Transfer layers formed on the ball in all friction tests, but their composition varied depending on the environment. In humid air, the mechano(tribo)chemical reactions necessary for the obtained phases involved oxidation of WC and Fe, water vapor decomposition and hydrogenation of carbon. Modeling indicated that humidity enhanced oxidation and carbon hydrogenation. In nitrogen, WC decomposition generating carbon was dominant, whereas, in hydrogen, it was carbon hydrogenation. In vacuum, WC decomposition producing W was found to be responsible for high coefficients of friction (COFs). COFs approaching superlubricity were obtained in the H2 atmosphere in the coatings with sufficiently high matrix C:H content. COFs seem to be controlled by the ratio of hydrogenated carbon and oxide phases in transfer layer, which depends on the reactions possible in the surrounding atmosphere.

    DOI: 10.3390/coatings12040493

    Web of Science

    Scopus

  • Modelling of tribo-chemical reactions in HiPIMS W-C:H coatings during friction in different environments 査読 国際共著 国際誌

    Lofaj, F; Bures, R; Kabátová, M; Tanaka, H; Sawae, Y

    SURFACE & COATINGS TECHNOLOGY   434   2022年3月   ISSN:0257-8972 eISSN:1879-3347

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Surface and Coatings Technology  

    The modelling of simultaneous chemical reactions in complex systems was successfully applied to mechano(tribo)chemical reactions during friction between steel ball and High Power Impulse Magnetron Sputtered (HiPIMS) W-C:H coatings in humid air, dry nitrogen, hydrogen and in vacuum. The main mechano(tribo)chemical reactions leading to transfer layer formation in humid air - oxidation of WC and Fe, water vapor decomposition and carbon hydrogenation - were confirmed. In nitrogen, the decomposition of WC producing carbon was predicted. The prediction in hydrogen was only the formation of methane. In vacuum, the decomposition of WC and FeOWO3 into W and Fe and CO formation were dominant. Thus, the friction is controlled via amount of hydrogenated carbon resulting from the dominant mechano(tribo)chemical reactions.

    DOI: 10.1016/j.surfcoat.2022.128238

    Web of Science

    Scopus

  • Effect of Environmental Gas on Surface Initiated Rolling Contact Fatigue 査読 国際誌

    Hiroyoshi Tanaka

    Tribology Online   8 ( 1 )   90 - 96   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper describes an exploratory study on the effects of temperature on the formation of oxide film and rolling contact fatigue life in hydrogen, argon and air. Rolling contact fatigue tests were conducted at 333 K and 363 K by using a three-ball-on-disk type apparatus. The rolling contact fatigue life in hydrogen was shorter than that in argon, and life in air was the longest. Relationship was found between fatigue life and hydrogen concentration in steel. Cross sections of the specimens show that iron oxide grew to larger grain size in the subsurface in hydrogen environment, which may have resulted in shorter fatigue life. It was also found that fatigue failure occurs on ball surface in hydrogen at 363 K.

  • DLC膜に及ぼす40MPa水素ガス曝露の影響 査読

    田中宏昌,森田健敬,澤江義則,杉村 丈一

    トライボロジスト   54 ( 12 )   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Effects of Exposure to 40MPa Hydrogen on DLC Films

  • 応用・トピックス編 特殊・極限環境への導入 査読

    田中 宏昌

    トライボロジスト   68 ( 8 )   564 - 566   2023年8月   ISSN:09151168 eISSN:21899967

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本トライボロジー学会  

    DOI: 10.18914/tribologist.68.08_564

    CiNii Research

  • Hydrocarbon Luricants Can Control Hydrogen Embrittlement 招待 査読 国際誌

    Monica Ratoi, Hiroyoshi Tanaka, Brian, G. Mellow, Joichi Sugimura

    Scientific Reports   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1038/s41598-020-58294-y , 10:1361

  • The role of synthetic oils in controlling hydrogen permeation of rolling/sliding contacts 招待 査読 国際誌

    Hiroyoshi Tanaka, Monica Ratoi, Joichi Sugimura

    RSC Advances   11   726 - 738   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/d0ra00294a,

  • Use of Pyrene for Quantitative Fluorewcence Observation of Li-Grease around EHL Contacts 招待 査読 国際誌

    David Kostal, Shugo Onitsuka, Hiroyoshi Tanaka, Joichi Sugimura, Ivan Krupka, Martin Hartl,

    Tribology Online   15 ( 3 )   117 - 125   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.triboint.2020.106458

  • Effect of Slip on Permeation of Hydrogen into Steel in Cyclic Contact 査読 国際誌

    takehumi Otsu, Hiroyoshi Tanaka, Joichi Sugimura

    Tribology letter   63 ( 4 )   1 - 8   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The amount of hydrogen in the steel specimens
    obtained from a cyclic contact test was investigated in
    order to understand the process of permeation of hydrogen
    into the steel in rolling contact. Cyclic contact test with slip
    was conducted in a sealed chamber, in which cyclic stress,
    slip and surrounding gas were controlled. The amount of
    hydrogen in the steel after the test was analysed by secondary
    ion mass spectrometry. It was found that the
    amount of permeated hydrogen after the test performed in
    hydrogen gas was not greater than those after the tests in
    dry air and vacuum condition. It was also found that the
    oxide film and the hydroxide film were formed on the
    contact area after the test in hydrogen gas. These results
    suggested that the oxide film and the hydroxide film,
    formed in the process of cyclic contact with slip, prevented
    hydrogen from permeating into the steel.

    DOI: 10.1007/s11249-016-0691-x

  • Simple Experiment on Permeation of Hydrogen into Steel in Cyclic Contact 査読 国際誌

    Takefumi Otsu, Hiroyoshi Tanaka, Katsu Ohnishi and Joichi Sugimura

    Tribology Online   6 ( 7 )   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2474/trol.6.311

  • Observation of Hydrogen Permeation into Fresh Bearing Steel Surface by Thermal Desorption Spectroscopy 査読 国際誌

    Hiraku Tanimoto, Hiroyoshi Tanaka and Joichi Sugimura

    Tribology Online   6 ( 7 )   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2474/trol.6.291

  • 水素ガス雰囲気におけるDLC膜の摩擦摩耗 査読

    田中宏昌・和泉直志・杉村丈一

    トライボロジスト   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Friction and wear of DLC films in hydrogen gas

  • New Experiment System for Sliding Tests in Hydrogen and Surface Analysis with Transfer Vessel 査読 国際誌

    H. Tanaka, Y. Sawae, K. Fukuda, S. Yamagami, T. Morita, N. Izumi, J. Sugimura

    Tribology Online   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    New Experiment System for Sliding Tests in Hydrogen and Surface Analysis with Transfer Vessel

  • Friction and wear characteristics of molybdenum dithiocarbamate with alloy steels 査読 国際誌

    Hiroyoshi Tanaka, Masaaki Hashimoto, Seigo Gondo and Yuji Yamamoto,

    Tribology online   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Effects of Transition Metals on Low Friction of DLC Coatings 招待 国際会議

    Hiroyoshi Tanaka, Joichi Sugimura

    2021 Hydrogenius and I2Cner Tribology Symposium  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Online   国名:日本国  

  • Effects of transition metals on low friction of DLC coatings 国際会議

    田中 宏昌

    2019 ITC sendai, Miyagi Japan  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Miyagi, Japan   国名:日本国  

    In this study, two transient metals, Titanium and Chromium, are selected and doped to the DLC coating. Sliding tests are conducted to see how the transient metals gives rise to low friction and wear.

  • Effect of molecular structure of synthetic oils on decomposition and hydrogen generation in rolling contact 国際会議

    田中 宏昌

    2018 Tribology Frontiers Conference, Chicago Illinois  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月 - 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chicago, US   国名:アメリカ合衆国  

    This study describes effects of additives on hydrogen permeation into bearing steel under rolling contact. Rolling contact tests were conducted under oil lubrication in hydrogen. PAO, POE, PPG were used as lubricants.

  • Permeation of hydrogen into steel under rolling contact in various gas with additive free oils 国際会議

    田中 宏昌

    Tribology frontier 2016  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chicago, US   国名:アメリカ合衆国  

    This study describes effects of additives on hydrogen permeation into bearing steel under rolling contact. Rolling contact tests were conducted under oil lubrication in hydrogen. PAO, POE, PPG were used as lubricants.

  • Effects of lubricant additives on hydrogen permeation under rolling contact 国際会議

    田中 宏昌

    Tribology frontier 2015  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Denver   国名:アメリカ合衆国  

    This study describes effects of additives on hydrogen permeation into bearing steel under rolling contact. Rolling contact tests were conducted under oil lubrication in hydrogen. WS2 nanoparticles, TOP, DBDS, ZDDP and MoDTC were used as lubricant additive

  • Hydrogen Permeation through Oxide Layer on Steels 国際会議

    田中 宏昌

    ITC2015  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

    This paper describes the surface film formation and hydrogen permeation on steel surface under hydrogen environment. Sliding tests of bearing steel AISI52100 and stainless steel AISI440C are conducted in hydrogen and vacuum with oil lubrication.

  • 鋼表面における酸化膜形成と水素侵入 招待

    田中宏昌

    日本トライボロジー学会 第81回メンテナンス・トライボロジー研究会  2012年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • Fluid Flow between Parallel Sliding Surfaces with Rectangular Microdimples 国際会議

    Takahiro Yamanaka, Hiroyoshi Tanaka, Kazuyuki Yagi, Joichi Sugimuura

    International Tribology Conference, Hiroshima 2011  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月 - 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hiroshima   国名:日本国  

    Surface micro-texturing has recently attracted considerable attention for its capability to improve lubrication. The roles of the textures in the form of dimples and grooves are roughly threefold; to improve hydrodynamic lubrication to provide lower friction or higher load capacity, to act as oil reservoirs to provide oil supply, and to collect wear debris from contact area to minimize subsequent wear caused by the debris. Although everyone may know them, it appears that the mechanisms for these functions are not fully understood. This study focuses on the second function, the fluid supply to thin lubricating film with textured surfaces. Following the previous experiments on regularly arranged circular microdimples, rectangular microdimples with different orientations are studied.

  • Effect of Temperature on Surface Initiated Rolling Contact Fatigue in Hydrogen Environment 国際会議

    Hiroyoshi Tanaka, Tatsuhiko Morofuji, Masaaki Hashimoto, Joichi Sugimura

    International Tribology Conference, Hiroshima 2011  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月 - 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hiroshima   国名:日本国  

    It is widely recognized that hydrogen atoms adsorbed at steel surface permeate into the steel in rolling contact resulting in reduction of rolling contact fatigue life. Oxide film on steel surface may influence the permeation properties of hydrogen. However, how surface film prevents or promotes hydrogen permeation is yet to be studied for the purpose of finding an effective way to prevent hydrogen permeation and early occurrence of flaking failure. This paper describes a study to explore the effects of temperature on formation of oxide film and fatigue life in hydrogen, argon and air. Rolling contact fatigue tests in fully flooded conditions are conducted by using a three-ball-on-disk type apparatus at 333 K and 363 K.

  • Surface film formation and hydrogen permeation of austenitic stainless steel under high pressure hydrogen 国際会議

    Hiroyoshi Tanaka, Yoshinori Sawae, Joichi Sugimura

    ASME/STLE 2011 International Joint Tribology Conference, IJTC2011  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Los Angeles, California   国名:アメリカ合衆国  

    This paper describes the surface film formation and hydrogen permeation of stainless steel under high pressure hydrogen. In order to see the hydrogen permeation property of stainless steels, exposure test into high pressure hydrogen were demonstrated using stainless steel AISI Type 440C, 316 and 316L disks specimens. To investigate the content of hydrogen in the specimens and characteristics of surface oxide layer, desorption spectra of hydrogen and water by TDS were acquired. Meanwhile, XPS analyses were performed to identify chemical composition of the exposed surface. These results suggested that the permeation property of hydrogen through the steel surface related to the desorption behavior of moisture, which may be caused by the surface film formed during the exposure to high pressure and/or desorption process during TDS.

  • Oxidation of steel surface under repeated contact in hydrogen2011.09.08. 国際会議

    Joichi Sugimura, Hiroyoshi Tanaka, Hiraku Tanimoto, Takefumi Otsu, Masaaki Hashimoto,

    38th Leeds-Lyon Symposium on Tribology  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:Lyon   国名:フランス共和国  

  • Effects of High Pressure Hydrogen Gas on Surface Properties of Steels 国際会議

    Hiroyoshi Tanaka, Nobuo Sakai, Yoshinori Sawae, Joichi Sugimura

    2011 Hydrogenius Tribology Symposium, International Hydrogen Energy Development Forum 2011  2011年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年2月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Kyushu University   国名:日本国  

  • Effects of High Pressure Hydrogen Gas on Surface Properties of Steels 国際会議

    Hiroyoshi Tanaka, Nobuo Sakai, Yoshinori Sawae, Joichi Sugimura

    2011 Hydrogenius Tribology Symposium, International Hydrogen Energy Development Forum 2011  2011年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年2月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Kyushu University   国名:日本国  

  • 水素ガス雰囲気中の転がり疲れ 招待

    田中宏昌

    明治大学学術フロンティア第4回シンポジウム2010-03-05  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:明治大学   国名:日本国  

    Rolling fatigue in hydrogen gas environment

  • Different failure modes in rolling contact of steel under grease lubrication 国際会議

    田中 宏昌, Joichi Sugimura, Suguru Ikeda

    STLE tribology frontier 2014  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chicago, US   国名:アメリカ合衆国  

    Rolling contact fatigue test under grease lubrication is conducted for the purpose of clarifying effect of surrounding gas on rolling contact fatigue life. The influence of temperature, atmosphere, and grease types is investigated through surface analysis, hydrogen diffused in steel, the composition of surface film and the characteristics of lubrication state. The bearing life depended on environment and lubricant, and surface failure was classified into three types in terms of surface roughness and temperature change. At higher temperature, there is a tendency that roughness becomes smaller and bearing life is extended.

  • Rolling Contact Fatigue under Grease Lubrication in Hydrogen 国際会議

    Hiroyoshi Tanaka

    IJTC2012  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Denver Colorado US   国名:アメリカ合衆国  

    In order to investigate the effects of greases on rolling contact fatigue life in hydrogen, we will focus on how surface film formation Wettability or polarity of base oil, thickener of grease affects the surface initiated and/or subsurface initiated rolling contact fatigue.

  • PERMEATION OF HYDROGEN INTO STEEL IN SIMPLE CYCLIC CONTACT TESTS 国際会議

    田中 宏昌

    ISFF7  2013年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Christchurch Oxford, UK   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    This paper describes permeation of hydrogen under simple mechanical motion at tribo-interface. It has been believed that hydrogen plays an important role in degrading mechanical properties of ferrous materials in rolling contact. It is necessary to study each of the effects of elementary processes at contact and slip on hydrogen permeation into steel. An experimental apparatus was used which enabled a variety of simple contact tests with cyclic normal loading and reciprocating sliding for each in controlled environment

  • Rolling contact fatigue test with greases in hydrogen environment 国際会議

    田中 宏昌

    WTC2013  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Trino, Italy   国名:イタリア共和国  

    This paper describes a study on grease lubrication of rolling element bearing under hydrogen environment. Rolling contact fatigue tests were conducted with greases under hydrogen and other gas environments. In order to find influences of hydrogen on several greases, relationship between RCF life and permeation of hydrogen and/or surface condition are focused on.

  • EFFECTS OF HYDROGEN ON STRUCTURAL CHANGE AND ROLLING CONTACT FATIGUE OF STEEL 国際会議

    田中 宏昌

    Asiatrib2014  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Agra, India   国名:インド  

    This paper describes experimental study of rolling contact fatigue under various conditions. Ball-on-disk type rolling contact fatigue tests were conducted in hydrogen and other gasses. Some of the specimens contained extra amount of hydrogen by the pre-treatment of hydrogen exposure prior to the tests. After the rolling contact fatigue test, hydrogen content measurement with thermal desorption spectroscopy, cross section observations with SEM(Scanning electron microscope) and EsB (Energy selective back-scatter) detector were conducted.

  • Effects of environmental gas on decomposition of lubricant and hydrogen generation at nascent iron surface 国際会議

    田中 宏昌, Joichi Sugimura, Taiki komatsu

    Asiatrib2014  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Agra, India   国名:インド  

    Lubricated sliding tests of iron were made in a temperature controlled chamber, and the amount of hydrogen generated was determined with gas chromatography. The lubricants used included polyalphaolephine polyorester, polypropyrenglycol and dimethyl silicone oil. It was found that the amount of hydrogen generated is significantly larger when nascent surface is continuously created than under static non-sliding conditions. It was also found that hydrogen generation is retarded when the environment gas contains more oxygen. Among the oils tested, the silicone oil showed very low hydrogen generation under non-sliding condition while it generates much greater amount of hydrogen than other lubricants.

  • DLC膜と純金属の摩擦耗に及ぼす酸素水分影響 Effects of Oxygen and Water on Friction Wear DLC against Pure Metals

    @田中 宏昌,# 眞鍋 佳資, @杉村丈一

    トライボロジー会議2017秋高松  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高松   国名:日本国  

  • Effects of exposure to high pressure hydrogen on DLC films 国際会議

    Hiroyoshi Tanaka, Takehiro Morita, Yoshinori Sawae, Joichi Sugimura

    International hydrogen energy development forum 2010  2010年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年2月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Kyushu university   国名:日本国  

  • Sliding friction and wear of DLC coating films in hydrogen environment 国際会議

    Hiroyoshi Tanaka, Naoshi Izumi, Joichi Sugimura

    WTC2009  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto international coference center   国名:日本国  

    Sliding friction and wear of DLC coating films in hydrogen environment

  • Sliding experiments in hydrogen and surface analysis of DLC coating films 国際会議

    Hiroyoshi Tanaka, Joichi Sugimura

    ECOTRIB2009  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Pisa university   国名:イタリア共和国  

    Sliding experiments in hydrogen and surface analysis of DLC coating films

  • Sliding friction and wear of DLC coating films in hydrogen environment

    Hiroyoshi Tanaka

    International hydrogen energy development forum 2009  2009年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年2月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • Friction test and analysis system with transfer vessel 国際会議

    Hiroyoshi Tanaka

    International hydrogen energy development forum 2008  2008年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年2月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九大伊都キャンパス   国名:日本国  

  • Effects of content of Mo in Fe alloy on formation of MoS2 surface film at sliding contact 国際会議

    H. Tanaka, Y. Yamamoto, B. Ono

    International Tribology Conference Kobe  2005年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kobe   国名:日本国  

  • Rolling contact fatigue of bearing steel in hydrogen environment 国際会議

    H. Tanaka, M. Hashimoto, J. Sugimura, Y. Yamamoto,

    WTC2005  2005年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:washington D.C.   国名:アメリカ合衆国  

  • FRICTIONAL PROPERTIES OF DLC COATING FILM UNDER HYDROGEN ENVIRONMENT 国際会議

    Hiroyoshi Tanaka*, Joichi Sugimura,Takahiro Nakahigashi and Masanori Tsujioka

    ASIATRIB 2006 KANAZAWA  2006年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:kanazawa   国名:日本国  

  • ROLLING CONTACT FATIGUE OF SOME BEARING STEELS IN HYDROGEN ENVIRONMENT 国際会議

    Hiroyoshi Tanaka*, Masaaki Hashimoto, Joichi Sugimura and Yuji Yamamoto

    ASIATRIB 2006 KANAZAWA  2006年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:kanazawa   国名:日本国  

  • Rolling contact fatigue life under pure rolling in hydrogen environment 国際会議

    Hiroyoshi TANAKA , Takahiro YAMAMOTO, Yuji YAMAMOTO, Joichi SUGIMURA

    34th Leeds-Lyon symposium on Tribology  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:INSA de LYON, Lyon   国名:フランス共和国  

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 日本機械学会

  • 日本トライボロジー学会

委員歴

  • 日本機械学会設計工学システム部門   広報委員   国内

    2015年5月 - 2018年4月   

  • トライボロジー学会   編集委員,広報情報化委員   国内

    2012年5月 - 2015年5月   

学術貢献活動

  • chairperson 国際学術貢献

    2023 Hyrogenius and I2Cner Tribology Symposium  ( Hospital Campus, Kyushu University Japan ) 2023年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • chairperson 国際学術貢献

    2021 Hyrogenius and I2Cner Tribology Symposium  ( Online Japan ) 2021年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 実行委員 国際学術貢献

    日中トライボロジ先端フォーラム2018  ( 北九州市小倉北区 ) 2018年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:70

  • 座長(Chairmanship)

    機械学会年次大会  ( 福岡 ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    トライボロジー学会2015春姫路  ( 姫路 ) 2015年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    トライボロジー会議2014秋盛岡  ( 岩手県盛岡市 ) 2014年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    機械学会九州支部第66期総会講演会  ( 九州産業大学 福岡市 ) 2013年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    トライボロジー会議2012秋室蘭  ( 北海道室蘭市 ) 2012年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    機械学会九州支部第65期総会講演会  ( 佐賀県佐賀市 ) 2012年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    International Tribology Conference, Hiroshima 2011  ( Hiroshima Japan ) 2011年10月 - 2011年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    トライボロジー会議2011春東京  ( 東京都渋谷区 ) 2011年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    トライボロジー会議2010春東京  ( 東京都渋谷区 ) 2010年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    機械学会九州支部四国九州支部合同企画長崎講演会  ( 長崎大学工学部 ) 2009年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    トライボロジー会議2007秋佐賀  ( 佐賀県佐賀市 ) 2007年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP) 「水素技術」における日本-ドイツ国際産学連携共同研究 国際共著

    2022年4月 - 2025年3月

    九州大学(日本) NOK株式会社(日本) ドイツ連邦材料試験所(ドイツ) フロイデンベルグ(ドイツ) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 超高圧水素インフラ本格普及技術研究開発事業

    2018年6月 - 2021年2月

    経済産業省 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    長寿命高圧水素シール部材・継手部材および機器開発に関する研究開発

  • CREST:エネルギー高効率利用のための相界面科学

    2015年5月

    文部科学省 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    超低摩擦機械システムのためのトライボ化学反応を制御したナノ界面創成

  • WPI international institute for carbon neutral energy research 国際共著

    2012年5月

  • U.S. Department of Energy, Wind and water power program 国際共著

    2010年11月 - 2011年1月

    Department of Energy (U.S.) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    発電用風車はアメリカにおいても次世代クリーンエネルギー技術の候補として注目されている.私がJPSP「組織的な若手研究者等
    海外派遣プログラム」において訪問したアルゴンヌ国立研究所(米国,イリノイ州)においても200程度ある研究プロジェクトの一つにアメリカエネルギー省の助成によるWind Programがあり,私の研究もWind Programの一部である(1, 2).米国において私が実施した研究は,発電用風車システムにおける転がり要素の耐久性評価にかかわる研究であり,特に,風車に使用される歯車歯面におけるマイクロピッチング試験であった.

  • 水素先端科学基礎研究事業

    2008年7月

    NEDO技術開発機構 

      詳細を見る

    水素について重要な科学的知見を集積して、水素を安全・簡便に利用するための指針を産業界に提供することにより、水素社会到来に向けた基盤整備を行うことを目的とする

▼全件表示

教育活動概要

  • 基幹教育,実験実習,卒業研究の担当,留学生の研究担当,生活支援

担当授業科目

  • プログラミング演習(P)

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 機械設計II(B)

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 機械設計Ⅰ(B)

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 機械工学実験第二

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 機械設計Ⅰ(B)

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • プログラミング演習(P)

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 機械設計Ⅱ(B)

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 機械設計Ⅰ(B)

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • プログラミング演習(P)

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 機械設計Ⅱ(Bクラス)

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 機械設計Ⅰ(Bクラス)

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 機械設計Ⅱ(Bクラス)

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 空間表現実習Ⅰ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 機械工学実験第二(Aクラス)

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 機械工学実験第二(Bクラス)

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 機械設計Ⅰ(Bクラス)

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • プログラミング演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 機械設計Ⅱ

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • 空間表現実習Ⅰ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 機械設計Ⅰ

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • プログラミング演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 機械設計第一・同演習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • プログラミング演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 機械工学実験第二

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 機械工学実験第二

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 設計工学演習

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 機械工学実験第二

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 情報処理演習Ⅲ

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • コアセミナー

    2012年4月 - 2012年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2016年12月   役割:参加   名称:「発明」で未来を“拓く”~仲間づくり・議論の技術・考える技術~

    主催組織:学科

  • 2012年8月   役割:参加   名称:科研費採択にむけて -準備へのヒント-, 科研費申請書類の作成について.

    主催組織:学科

  • 2012年2月   役割:参加   名称:企業での育成と育つ人材

    主催組織:学科

その他教育活動及び特記事項

  • 2004年  その他特記事項  学部3年生長期工場見学会引率(2名)

     詳細を見る

    学部3年生長期工場見学会引率(2名)

社会貢献・国際連携活動概要

  • 交換留学生受け入れと,実験の指導, JST SICORPプロジェクトへの参加

社会貢献活動

  • 福岡水素エネルギー戦略会議平成28年度製品開発支援事業 液体水素用金属シールの実用化に向けた開発課題の抽出と性能向上に関する研究開発(TOKiエンジニアリング株式会社)共同研究者

    2016年

     詳細を見る

    福岡水素エネルギー戦略会議平成28年度製品開発支援事業 液体水素用金属シールの実用化に向けた開発課題の抽出と性能向上に関する研究開発(TOKiエンジニアリング株式会社)共同研究者

海外渡航歴

  • 2010年11月 - 2011年1月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Argonne Natinal Laboratory

    滞在国名2:その他  

  • 2009年4月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:Brunel university

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2013年9月 - 現在   学部 助教給与委員長

  • 2008年4月 - 現在   学科 実験室火元責任者,薬品管理責任者,放射性同位元素取扱担当者

  • 2008年4月 - 2009年3月   学部 助教給与委員