Updated on 2025/04/28

Information

 

写真a

 
OI NAOYUKI
 
Organization
Faculty of Design Department of Environmental Design Professor
Center for Designed Futures of Kyushu University (Concurrent)
School of Design Department of Design(Concurrent)
Graduate School of Design Department of Design(Concurrent)
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
Tel
0925534481
Profile
Studies of Environmental Psychology for Evaluation of Built Environment
External link

Research Areas

  • Others / Others

  • Social Infrastructure (Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention) / Architectural environment and building equipment

  • Humanities & Social Sciences / Social psychology

Degree

  • Doctor of Engineering

Research History

  • Kyushu University Faculty of Design Department of Environmental Design  Professor 

    2007.4 - Present

  • Building Research Institute, Ministry of Construction  Research Division 5 Researcher, Senior Researcher 

    1992.4 - 1997.3

Education

  • The University of Tokyo   Graduate School of Engineering   Department of Architecture

    1986.4 - 1991.3

  • The University of Tokyo   School of Engineering   Department of Architecture

    1982.4 - 1986.3

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme: Architectural Environmental Psychology

    Keyword: Architectural Environmental Psychology

    Research period: 2024

  • Research theme: 建築環境心理学

    Keyword: 建築環境心理学

    Research period: 2024

  • Research theme: Studies of Environmental Psychology for Evaluation of Built Environment

    Keyword: Architecture, Urban environment, Environmental Psychology, Illumination, Lighting, Visual Environment

    Research period: 1997.4

Awards

  • 国立大学図書館協会賞

    2023.6   国立大学図書館協会   Awarded for the efforts of the Kyushu University Library's "Kyushu University Project to Pass on the Aspirations of Dr. Tetsu Nakamura to the Next Generation". Among the projects, I participated in the design of the Dr. Satoshi Nakamura Memorial Archive. This award is presented to individuals and groups (individuals and groups) belonging to member libraries who have made outstanding achievements in library activities and library and information science research, with a certificate and medal to be presented at the general meeting. Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

  • 査読功労者表彰

    2023.4   日本建築学会   建築に関する学術・技術・芸術の進歩発展に寄与するピアレビューとしての本誌投稿論文の査読に多大なる貢献をいただいた方々に対し、その功績を讃え表彰を行う <運用要領抜粋> ・本会会員(個人)で,『日本建築学会論文集』において一定数を超える優れた査読を行い,学会誌の質的向上に貢献をしたと認められる者に対し表彰を行う。

  • 査読功労者表彰

    2023.4   日本建築学会  

     More details

    建築に関する学術・技術・芸術の進歩発展に寄与するピアレビューとしての本誌投稿論文の査読に多大なる貢献をいただいた方々に対し、その功績を讃え表彰を行う
    <運用要領抜粋>
    ・本会会員(個人)で,『日本建築学会論文集』において一定数を超える優れた査読を行い,学会誌の質的向上に貢献をしたと認められる者に対し表彰を行う。

    researchmap

Papers

  • STUDY ON THE EVALUATION STRUCTURE OF PUBLICLY USED SPACE

    LI Jingya, OI Naoyuki

    Journal of Environmental Engineering (Transactions of AIJ)   88 ( 805 )   140 - 147   2023.3   ISSN:13480685 eISSN:1881817X

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Architectural Institute of Japan  

    <p>The evaluation grid method has long been applied as an important interview method in the field of environmental psychology, but this sometimes poses some problems when applying it to the different objective environments from the original paper. One is about the limitation of characteristics of objectives environments and another one is about how to handle individual differences. This study aims to discuss these two problems by comparing evaluation structures with multi-usage scenarios. </p><p>As a result, evaluation structures showed specific evaluation items and different causal relationships in specific conditions. Individual evaluation structures showed the interviewee’s predilection.</p>

    DOI: 10.3130/aije.88.140

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  • 公共的空間の評価構造に関する研究 異なる利用場面を想定して抽出した評価構造の比較考察 Reviewed

    #李静雅, 大井 尚行

    日本建築学会環境系論文集   88 ( 805 )   140 - 147   2023.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    STUDY ON THE EVALUATION STRUCTURE OF PUBLICLY USED SPACE
    A comparative study of the evaluation structures extracted by assuming different usage scenarios

    DOI: https://doi.org/10.3130/aije.88.140

  • 実体験型評価グリッド法による評価構造の抽出 Reviewed

    @大井 尚行,#有馬万結,@高橋浩伸

    日本建築学会技術報告集   24 ( 56 )   229   2018.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    REAL ELICITATION OF THE EVALUATION STRUCTURES BY THE EXPERIENCE-BASED EVALUATION GRID METHOD

    DOI: http://doi.org/10.3130/aijt.24.229

  • Image structure of health in daily life using Image Grid Method Reviewed International journal

    Naoyuki Oi, Hironobu Takahashi

    ICHES2016 The Fifth International Conference on Human-Environment System (USB 20045)   2016.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

  • イメージグリッド法を用いた健康形成要因構造に関する研究 Reviewed

    髙橋浩伸, 大井 尚行

    日本建築学会環境系論文集   2015.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    STUDY ON THE HEALTH RELATED FACTOR MODELS BY THE IMAGE GRID METHOD

  • インテリア・プレゼンボードの評価を通した評価構造と個人属性の類型化 Reviewed

    森永智年,大井 尚行,高橋 浩伸

    日本建築学会環境系論文集   2011.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    CATEGORIZATION OF EVALUATION CONSTRUCT AND INDIVIDUAL ATTRIBUTES
    THROUGH EVALUATING PRESENTATION BOARDS OF INTERIOR
    A study about evolution and the transformation of the sense of values about the house environment

  • 街路空間における道路平面形状の認識に関する研究 曲がり角に着目した実空間・CGパース実験 Reviewed

    大井尚行,沖田隆慶,高橋浩伸

    日本建築学会環境系論文集   2010.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    A Study on the Recognition of Road Plan Shapes in Urban Space

  • A Comparison between Fluorescent Lamp and LED on the Preference of Indoor Illuminance and Color Temperature: Scale Model Experiments Assuming Living Rooms Reviewed International journal

    Naoyuki Oi, Hironobu TAKAHASHI

    Proceedings of the 6th Lux Pacifica   2009.4

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

  • 住宅居間における照度・色温度の好ましさに関する蛍光ランプとLED の比較模型実験 Reviewed

    大井 尚行,高橋 浩伸

    日本建築学会環境系論文集   2009.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    A COMPARISON BETWEEN FLUORESCENT LAMP AND LED IN THE PREFERENCE OF INDOOR ILLUMINANCE AND COLOR TEMPERATURE :
    SCALE MODEL EXPERIMENTS ASSUMING LIVING ROOMS

  • キャプション評価法による景観調査における調査参加者属性の違いと評価傾向 Reviewed

    大井尚行,沖田隆慶,平岡由紀,高橋浩伸

    日本建築学会環境系論文集   2008.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Attribute of participants and their evaluation tendencies in a research of townscape, using Caption Evaluation Method

  • Preferred combinations between illuminance and color temperature in several settings for daily living activities Reviewed International journal

    Naoyuki Oi, Hironobu Takahashi

    Proceedings Vol.2, 26th Session of the CIE-Beijing 2007(Beijing, China)   2007.7

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

  • インテリア空間における美的価値観と評価構造 現代日本人の建築空間における美意識に関する基礎的研究 Reviewed

    高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会環境系論文集   2007.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    The Aesthetic Sense of Values and Evaluation Structure in Interior Space
    Fundamental Research on Sense of Beauty in Architectural Space of Today's Japanese People

  • 生活行為を想定した室内照度・色温度の好ましさに関する模型実験 Reviewed

    大井尚行,笠尾円,高橋浩伸

    日本建築学会環境系論文集   2007.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    The Preference of the Indoor Illuminace and Color Temperature:
    Scale Model Experiment Assuming Daily Activity

  • How Lighting Conditions Affect on Interior Atmosphere?: The Difference among generations of People. Reviewed International journal

    Naoyuki Oi

    Proceedings of the 5th Lux Pacifica   2005.7

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

  • Subjective experiments of street lighting fixtures applying glitter on the real streets of residential area Reviewed International journal

    Naoyuki Oi

    Proceedings Vol.2, 25th Session of the CIE-San Diego 2003(San Diego),   2003.6

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

  • 対人場面における他者の届く距離の予測に関する考察 限定空間における他者の知覚に関する基礎的研究 Reviewed

    松本輝紀、大井尚行

    日本建築学会計画系論文集   2002.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Prediction of the others reachable distance: A fundamental study of the perception of the people in the limited space

  • 時刻変化に伴う心理量の変化−都市景観評価における変動要素の影響に関する研究(その1) Reviewed

    大井尚行、平手小太郎、安岡正人

    日本建築学会計画系論文報告集 第453号   1993.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    The changes of psychological values with time passage: Studies on the influence of change factors in the evaluation of townscape Part1, Journal of Architecture, Planning and Environmental Engineering, Architectural Institute of Japan, No.453, pp.45-51, Nov., 1993,

  • Research fields related to Geijutsu Kougaku

    Oi Naoyuki

    design research   89 ( 0 )   34 - 35   2024.10   ISSN:13423061 eISSN:2433281X

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Society for Design and Art Fusing with Science and Technology  

    DOI: 10.24520/designresearch.89.0_34

    CiNii Research

  • Research on Virtual Reality Exhibition Space

    ZHANG Fangfang, OI Naoyuki

    design research   87 ( 0 )   32 - 33   2023.11   ISSN:13423061 eISSN:2433281X

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Society for Design and Art Fusing with Science and Technology  

    DOI: 10.24520/designresearch.87.0_32

    CiNii Research

  • Dr. Nakamura Tetsu Memorial Archive

    Ikeda Minako, Tanoue Kenichi, Akita Naoshige, Ishii Tatsuro, Ihara Hisayasu, Naoyuki Oi, Omoto Akira, Kudo Mao

    Annual Design Review of Japanese Society for the Science of Design   28 ( 1 )   1_130 - 1_135   2023.7   ISSN:13418475 eISSN:21887772

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japanese Society for the Science of Design  

    <p>The “Dr. Nakamura Tetsu Memorial Archive,” an exhibition space that symbolically conveys the achievements of Dr. Nakamura Tetsu (1946-2019), who carried out medical and humanitarian activities in Afghanistan and Pakistan for 35 years and was assassinated in December 2019, opened in March 2021 at Kyushu University’s Central Library. The “Memorial Archive” was conceived under the Kyushu University Project to Pass on Dr. Nakamura’s Aspirations to the Next Generation, which is promoted by Kyushu University. The three pillars of this project are the “Dr. Nakamura Tetsu Memorial Archive,” the “Writings Archive,” which collects, digitizes, preserves, and makes available to the public Dr. Nakamura’s writings and other materials, and the “Dr. Nakamura Tetsu Memorial Lecture Series,” an educational program.<br>This paper describes the background of the project and the concept of the “Dr. Nakamura Tetsu Memorial Archive,” explores the design of each element, explains how comprehensive design of the “Memorial Archive” interacts with the “Writings Archive” and the “Dr. Nakamura Tetsu Memorial Lecture Series,” and finally discusses the significance of this monumental exhibition space.<br>
    </p>

    DOI: 10.11247/adrjssd.28.1_1_130

    CiNii Research

  • 利用場面による都市公園の評価構造に関する研究 : 異なる利用場面を想定して抽出した評価構造の比較

    LI Jingya, OI Naoyuki

    日本建築学会九州支部研究報告集   62   33 - 36   2023.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:一般社団法人日本建築学会九州支部  

    4.環境工学-1.環境心理・生理 環境工学

    CiNii Research

  • Survey of light environment in the uniiversity library's learning commons

    Naotsuka Taisei, Oi Naoyuki

    design research   85 ( 0 )   20 - 21   2022.11   ISSN:13423061 eISSN:2433281X

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Society for Design and Art Fusing with Science and Technology  

    DOI: 10.24520/designresearch.85.0_20

    CiNii Research

  • 住宅の玄関の好みに関する研究2つの利用場面における評価構造

    Browning Aaron, Oi Naoyuki

    MERA Journal   25 ( 1 )   19 - 19   2022.9   ISSN:1341500X eISSN:24320366

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Man-Environment Research Association  

    DOI: 10.20786/mera.25.1_19

    CiNii Research

  • The Dr. Tetsu Nakamura Memorial Archive

    TANOUE Kenichi, IKEDA Minako, IHARA Hisayasu, ISHII Tatsuro, OMOTO Akira, OI Naoyuki, AKITA Naoshige, KUDO Mao

    芸術工学研究   36   1 - 11   2022.3   ISSN:13490915

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Faculty of Design, Kyushu University  

    Dr. Tetsu Nakamura, who devoted himself to medical activities and an irrigation project called the Green Earth Project in Afghanistan and Pakistan for a long time, was killed by a bullet in Jalalabad, Afghanistan on December 4, 2019. This paper reports on the outline of the design for the Exhibition Space of "Dr. Tetsu Nakamura Memorial Archive" at Kyushu University.

    DOI: 10.15017/4773086

    CiNii Research

  • スペースシンタックス理論に基づく大規模住宅団地における公共空間の分析―福岡市の4団地を事例として― Reviewed International journal

    #シュバイリン(朱蓓琳),@大井 尚行

    日本建築学会 技術報告集   27 ( 2 )   2021.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    ANALYSIS OF PUBLIC SPACE IN A LARGE-SCALE RESIDENTIAL COMPLEX BASED ON SPACE SYNTAX THEORY
    Taking 4 housing complexes in Fukuoka City as an example

  • THE EFFECT OF CULTURAL BACKGROUNDS ON THE EVALUATION CONSTRUCT OF NIGHTSCAPE Reviewed International journal

    @Naoyuki Oi

    The 9th Lux Pacifica Proceedings   2020.4

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

  • Impressions and Luminance Distribution of Outdoor Illumination for Winter Events Reviewed International journal

    @Naoyuki Oi, @Hongjoo Park

    The 8th Lux Pacifica Life and Lighting Proceedings   10 - 13   2018.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

    Until now, it is hard to find researches related to quantified correlation of impressions with luminance of outdoor lighting environment. For interior environments, the new way of understanding luminance patterns with the histograms from the subjective experiments has been proposed, and the correlation between the shape of luminance histograms and Interesting – uninteresting scale which is one of the two factors along with brightness is promising. Hence, the primary goal of this present study is to clarify the correlation between impressions and luminance distribution with histograms and track specific trends of them, especially in outdoor illumination for winter events. It is also hard to find researches related to this reproducibility of luminance, especially their histograms. Hence, the second goal of this study is testifying the possibility of reproducibility of exterior light environment on a visual display unit. As a result, luminance histograms of outdoor illumination seems to be able to reproduce on a visual display unit when the proper class interval is applied. However, the correlation between impressions and luminance histograms is less promising than in interior environment. It seems that color of illumination could be more influential on some factors of impression.

  • 移動を伴い変化する空間の連続評価について −3つの手法による「圧迫感―開放感」の計測と空間の考察− Reviewed

    田澤隼, 大井 尚行

    日本建築学会技術報告集   22 ( 52 )   1003 - 1006   2016.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    SEQUENTIAL MEASUREMENTS OF SPACE IMPRESSION WHILE WALKING: Evaluation of sense of oppression and spaciousness using three methods

    DOI: http://doi.org/10.3130/aijt.22.1003

  • キャプション評価法による駅前広場の景観構成要素の認識−福岡市内とその近郊の駅前広場を対象とした景観調査− Reviewed

    植田征道, 河村友, 大井 尚行, 髙橋浩伸

    日本建築学会技術報告集   22 ( 50 )   147 - 151   2016.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    A STUDY ON COGNITION OF LANDSCAPE ELEMENTS IN STATION PLAZAS USING CAPTION EVALUATION METHOD:
    Landscape survey in station plazas in and around Fukuoka city

  • LIGHTING QUALITY: POSSIBILITY OF LUMINANCE DISTRIBUTION AS ITS DETERMINANT Reviewed International journal

    Naoyuki Oi, Kevin P. Mansfield

    28th CIE SESSION Manchester   Volume 1 ( Part 2 )   1111 - 1120   2015.6

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

  • The preference of living room lighting by LEDs: Scale model experiments assuming residential houses Reviewed International journal

    Naoyuki Oi, Hironobu Takahashi

    The Proceedings: The 7th Lux Pacifica 2013 Cultural Lighting   86 - 89   2013.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

  • 福岡とスペインの中山間地過疎集落における家族構成と他出家族 縮小社会における生活環境圏デザインのための中山間地集落の研究 Reviewed

    谷 正和, 井上 朝雄, 朝廣 和夫, 大井 尚行, 田上 健一

    芸術工学研究 九州大学大学院芸術工学研究院紀要   ( 17 )   83 - 91   2012.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/25723

  • The Development of Image Grid Method: personal construct on health and comfort Reviewed International journal

    Naoyuki Oi, Hironobu Takahashi

    Proceedings of iaps 22 (DVD), June 24-29, 2012, Glasgow UK   2012.6

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

  • 住宅建設における建て主のニーズ把握に関する研究-評価グリッド法改良手法による顧客ニーズの抽出- Reviewed

    高橋浩伸,大井尚行

    第6回 住宅系研究報告会論文集   2011.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

    Creation of the check list of the Beauty in interior design space

  • 生活環境における「健康」のイメージ構造の抽出 イメージグリッド法の開発 Reviewed

    大井尚行,高橋浩伸,樋渡郁子

    芸術工学研究 九州大学大学院芸術工学研究院紀要   ( 15 )   2011.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    Research on Difference in Value Estimation of Interior Presentation Boards between Designers and Laypersons

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/20476

  • インテリア・プレゼンボードにおける専門家と非専門家の見方の違いについて Reviewed

    森永智年,大井尚行,高橋浩伸

    芸術工学研究 九州大学大学院芸術工学研究院紀要   ( 14 )   2011.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    Research on Difference in Value Estimation of Interior Presentation Boards between Designers and Laypersons

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/19597

  • インテリア空間における美しい空間のためのチェックリストの構築 Reviewed

    高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会技術報告集   2007.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Creation of the check list of the Beauty in interior design space

  • Preferred combinations between illuminance and color temperature in several settings for daily living activities Reviewed International journal

    Naoyuki Oi

    Proceedings of the 2nd International Symposium on Design of Artificial Environments   2007.11

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

  • スライドを用いた都市景観評価に視野設定が及ぼす影響に関する研究 Reviewed

    宗方淳、大井尚行、平手小太郎、安岡正人

    日本建築学会計画系論文集   2003.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    A study of the influence of visual settings on the evaluation of townscape using slide pictures

  • Difference between perceived visual objects of townscape in daytime and in nighttime Reviewed International journal

    Naoyuki Oi

    International Association for People-environment Studies   2002.7

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

  • 空間の奥行きと姿勢の違いからみるPersonal Spaceの拡がり :住宅居室での対人場面を想定した印象評価実験 Reviewed

    松本輝紀、大井尚行

    都市住宅学   2001.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Determinants of Personal Space in the room: the depth of space and posture:
    An experimental study of perception of the others and impression of the room

▼display all

Books

  • 都市・建築デザインのための人間環境学

    日本建築学会編(Role:Edit)

    朝倉書店  2022.11 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 都市・建築デザインのための人間環境学

    日本建築学会編(Role:Edit)

    朝倉書店  2022.11 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 第1章 人間が感じる“快適”とはなにか?五感と快適 「五感で捉える自動車内装・室内空間の快適化技術大全」

    大井 尚行(Role:Joint author)

    サイエンス&テクノロジー  2013.10 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    - Quantification of the senses, material technology, design, evaluation technology - Comfort providing technology Encyclopedia of automobile interior and space using five senses

  • 建築環境心理生理用語集

    日本建築学会編(Role:Joint author)

    彰国社  2013.4 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 住まいと街をつくるための 調査のデザイン

    日本建築学会編(Role:Joint author)

    オーム社  2011.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    Design of Survey for Dwellings and Towns

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1001447004

  • 日本建築学会環境基準 AIJES-L001-2010 室内光環境・視環境に関する窓・開口部の設計・維持管理規準・同解説

    日本建築学会編(Role:Joint author)

    日本建築学会  2010.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    Academic Standards for Design and Maintenance of Windows and Openings on Interior Lighting and Visual Environment

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1001520034

  • 人工環境デザインハンドブック

    栃原裕,石田壽一,伊藤裕之,岩宮眞一郎,大井尚行,大中忠勝,尾本章,飛松省三,村木里志,安河内朗,山下由己男(Role:Joint author)

    丸善  2007.12 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 光と色の環境デザイン

    日本建築学会編(Role:Joint author)

    オーム社  2001.6 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • よりよい環境創造のための 環境心理調査手法入門

    日本建築学会編(Role:Joint author)

    技報堂出版  2000.5 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 人間環境学 よりよい環境デザインへ

    日本建築学会編(Role:Sole author)

    朝倉書店  1998.4 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 環境心理学 上 原理と実践

    R.ギフォード著,羽生和紀・槙究・村松陸雄監訳,ほか12名(Role:Joint translator)

    北大路書房  2005.7 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    Environmental Psychology (3rd Edition) by Robert Gifford 2002 Optimal Books

  • 快適なオフィス環境がほしい 居住環境評価の方法

    日本建築学会編(Role:Joint author)

    彰国社  1994.8 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • オフィスの室内環境評価法 POEM-O普及版

    室内環境フォーラム編(Role:Joint author)

    ケイブン出版  1994.5 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

▼display all

Presentations

  • Extractions of evaluation construct for environmental design Invited International conference

    OI Naoyuki

    CEB-ASC 2024  2024.11  Committee of Environment-Behavior of the Architectural Society of China

     More details

    Event date: 2024.11

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (keynote)  

    Venue:Nanjing   Country:China  

  • A Comparison between Fluorescent Lamp and LED on the Preference of Indoor Illuminance and Color Temperature: Scale Model Experiments Assuming Living Rooms International conference

    Naoyuki Oi

    the 6th Lux Pacifica  2009.4 

     More details

    Event date: 2009.3 - 2010.4

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Bangcock   Country:Thailand  

  • Subjective Evaluation including Diversity: An application of Caption Evaluation Method on Townscape Research. International conference

    Naoyuki Oi, Hironobu Takahashi

    iaps2009 (International Association for People-environment Studies)  2008.7 

     More details

    Event date: 2008.7

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:LUMSA Universita (Rome)   Country:Italy  

    Subjective Evaluation including Diversity: An application of Caption Evaluation Method on Townscape Research.

  • When do you feel healthy? : Personal construct image of Health in daily life extracted by "Image Grid Questionnaire" International conference

    Naoyuki Oi, Hironobu Takahashi

    21. IAPS Conference (International Association for People-environment Studies)  2010.7 

     More details

    Event date: 2008.6 - 2008.7

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Helmholtz Centre for Environmental Research - UFZ (Leipzig)   Country:Germany  

    Subjective Evaluation including Diversity: An application of Caption Evaluation Method on Townscape Research.

  • 環境心理生理分野における「実践的研究」の意味

    大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2009.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東北学院大学   Country:Japan  

  • 環境心理分野からみた温熱環境評価 Invited

    大井尚行

    日本建築学会 第38回熱シンポジウム『暑熱環境と人間・社会』-温熱感研究の社会的貢献-  2008.7 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:建築会館   Country:Japan  

    Thermal environment evaluation viewed from environmental psychological perspective

  • 芸術工学会とデザイン関連学会連携のこれまでとこれから Invited

    @大井尚行

    芸術工学会 研究会「芸術工学について語ろう」  2024.2 

     More details

    Event date: 2024.2

    Language:Japanese  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

    Repository Public URL: https://hdl.handle.net/2324/7178877

  • バーチャルリアリティー展示空間に関する研究 イスの配置が臨場感に与える影響に関する予備的検討

    #張芳芳,@大井尚行

    芸術工学会 2023年度秋期大会  2023.11 

     More details

    Event date: 2023.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:崇城大学   Country:Japan  

  • 住宅居室の窓仕様および光・視環境に関するアンケート調査 その2 景色の要素と眺望性評価の関係性の検討

    @若林直子, @山口秀樹, @三木保弘, @大井 尚行, @宗方淳, @吉澤望, @加藤未佳

    日本建築学会大会学術講演会  2023.9 

     More details

    Event date: 2023.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:京都大学   Country:Japan  

  • 模型と映像のハイブリッド提示による室内開放感に関する研究 集合住宅団地を想定した窓外眺望に関する検討

    #董子岑, @土屋潤, @大井 尚行

    日本建築学会大会学術講演会  2023.9 

     More details

    Event date: 2023.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:京都大学   Country:Japan  

  • 住宅居室の窓仕様および光・視環境に関するアンケート調査 その1 窓面積等の違いが採光量の評価に与える影響

    @山口秀樹, @三木保弘, @若林直子, @大井 尚行, @宗方淳, @吉澤望, @加藤未佳

    日本建築学会大会学術講演会  2023.9 

     More details

    Event date: 2023.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:京都大学   Country:Japan  

  • 模型と映像のハイブリッド提示による室内開放感に関する研究 集合住宅団地を想定した窓外眺望に関する検討

    #董子岑, @土屋潤, @大井 尚行

    日本建築学会大会学術講演会  2022.9 

     More details

    Event date: 2022.9 - 2021.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  • 木漏れ日と建築デザインとの関係性-キャプション評価法を用いた木漏れ日の印象調査及び木漏れ日の要素と効果に関する既往文献の整理-

    #池田萌乃, @大井 尚行, @土屋潤

    日本建築学会大会学術講演会  2022.9 

     More details

    Event date: 2022.9 - 2021.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  • 家具配置が室内空間の広さ感に与える影響に関する研究 ―模型の画像による評価実験―

    #成富咲良, @大井 尚行, @土屋潤

    日本建築学会大会学術講演会  2022.9 

     More details

    Event date: 2022.9 - 2021.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  • 多条件の比較による評価構造に関する初期的検討―公共的空間の利用目的による評価構造の比較―

    #李静雅, @土屋潤, @大井 尚行

    日本建築学会大会学術講演会  2022.9 

     More details

    Event date: 2022.9 - 2021.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  • Does having different companions affect the evaluation structure of publicly accessible space? International conference

    #Jingya LI, @Naoyuki OI

    International Association for People-environment Studies (IAPS)  2022.7 

     More details

    Event date: 2022.7

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  • Does having different companions affect the evaluation structure of publicly accessible space? International conference

    Jingya LI, Naoyuki OI

    International Association for People-environment Studies (IAPS)  2022.7 

     More details

    Event date: 2022.7

    Language:English  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

    researchmap

  • 暗所へ移動する時の青色認識に影響する要因に関する研究 輝度、彩度と印象評価の関係

    #孫旻佑,@大井尚行

    芸術工学会 2021年度秋期大会  2021.11 

     More details

    Event date: 2021.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  • 都市内オープンスペースの休憩利用における印象評価 ~福岡市警固公園における時間帯による評価の違いについて~

    #住吉菜々,@大井尚行

    芸術工学会 2021年度秋期大会  2021.11 

     More details

    Event date: 2021.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  • 木漏れ日の印象に関する基礎的研究 ~キャプション評価法による木漏れ日の印象に関する初期的調査~

    #池田萌乃,@大井尚行

    芸術工学会 2021年度秋期大会  2021.11 

     More details

    Event date: 2021.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  • 室内空間からの日当たりの認識に関する検討 ―キャプション評価法による評価項目の抽出―

    #濱名春香, @大井 尚行

    日本建築学会大会学術講演会  2021.9 

     More details

    Event date: 2021.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

    Study on Recognition of Daylight in Indoor Space -Extraction
    of Assessment Items by Caption Evaluation Method-

  • 対人関係重要度順位と利用場所の関係についての初期的調査の報告

    #李静雅, @大井 尚行

    日本建築学会大会学術講演会  2021.9 

     More details

    Event date: 2021.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

    A early stage report on the importance order of relationships and the place where people using

  • 移動に伴って変化する視環境の認識改善に関する研究 暗所での視認性、色弁別、視認性の正解率と印象評価の関係について

    #孫旻佑, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2021.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  • キャプション評価法による室内空間からの日当たりの認識に関する予備的検討

    #濱名春香, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2021.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  • カフェ空間における家具と開放感の関係に関する研究 家具の量と形態に着目した模型実験による検討

    #日高杏佳, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2021.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  • 室内空間からの日当たりが感じられる瞬間の認識に関する検討

    #濱名春香, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2022.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  • 暗所へ移動した時の赤色、緑色認識に影響を及ぼす要因に関する研究 暗所での視認性、色弁別、正解率と印象評価の関係と検討について

    #孫旻佑, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2022.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  • 全天球画像を用いた室内空間の心理評価に関する研究 学生食堂における着席時を想定して

    #日高杏佳, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2022.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  • 木漏れ日の視覚的印象に関する基礎的研究 キャプション評価法による初期的調査

    #池田萌乃, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2022.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  • 木漏れ日の視覚的印象に関する基礎的研究 キャプション評価法による初期的調査

    池田萌乃, 大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2022.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

    researchmap

  • 全天球画像を用いた室内空間の心理評価に関する研究 学生食堂における着席時を想定して

    日高杏佳, 大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2022.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

    researchmap

  • 室内空間からの日当たりが感じられる瞬間の認識に関する検討

    濱名春香, 大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2022.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

    researchmap

  • 暗所へ移動した時の赤色、緑色認識に影響を及ぼす要因に関する研究 暗所での視認性、色弁別、正解率と印象評価の関係と検討について

    孫旻佑, 大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2022.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

    researchmap

  • アーケード街の街路条件が来訪者の印象に与える影響-アーケードの有無、高さに着目して-

    #押川騎毅, @大井 尚行, @土屋潤

    日本建築学会九州支部研究発表会  2023.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  • 照明デザインのための「木漏れ日」の印象に関する研究

    #池田萌乃, @大井 尚行, @土屋潤

    日本建築学会九州支部研究発表会  2023.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  • 家具配置が室内空間の広さ感に与える影響に関する研究 空間の記述法による検討

    #成富咲良, @大井 尚行, @土屋潤

    日本建築学会九州支部研究発表会  2023.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  • 利用場面による都市公園の評価構造に関する研究 異なる利用場面を想定して抽出した評価構造の比較

    #李静雅, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2023.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

    Repository Public URL: https://hdl.handle.net/2324/6791138

  • 照明デザインのための「木漏れ日」の印象に関する研究

    池田萌乃, 大井 尚行, 土屋潤

    日本建築学会九州支部研究発表会  2023.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

    researchmap

  • アーケード街の街路条件が来訪者の印象に与える影響-アーケードの有無、高さに着目して-

    押川騎毅, 大井 尚行, 土屋潤

    日本建築学会九州支部研究発表会  2023.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

    researchmap

  • 利用場面による都市公園の評価構造に関する研究 異なる利用場面を想定して抽出した評価構造の比較

    李静雅, 大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2023.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

    researchmap

  • 家具配置が室内空間の広さ感に与える影響に関する研究 空間の記述法による検討

    成富咲良, 大井 尚行, 土屋潤

    日本建築学会九州支部研究発表会  2023.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

    researchmap

  • 移動に伴って変化する視環境の認識改善に関する研究 ー暗所での視対象発見、色弁別、視認性の正解率と印象評価の関係ー

    #孫ミンウ, @大井 尚行

    照明学会2020年度全国大会  2020.9 

     More details

    Event date: 2020.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

    Improvement of Visual Environment Changing with Passage
    -Relation between accuracy rate and impression evaluation by viewing target in dark place

  • 移動に伴って変化する視環境の認識改善に関する研究―視対象変化による正解率と印象評価の関係―

    #孫旻佑, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2020.3 

     More details

    Event date: 2020.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:熊本大学   Country:Japan  

  • 熊本市における高齢者の買物行動に基づく買物環境に関する研究

    #シュバイリン, @大井 尚行,@本間里見

    日本建築学会九州支部研究発表会  2020.3 

     More details

    Event date: 2020.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:熊本大学   Country:Japan  

  • 都市環境における水による演出空間の癒しの心理評価に関する研究

    #城島由紀乃, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2020.3 

     More details

    Event date: 2020.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:熊本大学   Country:Japan  

  • サードプレイスとしての公共的空間の利用と利用意向に関する研究

    #李静雅, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2020.3 

     More details

    Event date: 2020.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:熊本大学   Country:Japan  

  • 空間の明るさの評価指標と適用範囲に関する考察 その1「明るさ」の評価対象・概念の整理

    @山口秀樹,@原直也, @大井 尚行,@加藤 未佳,@吉澤 望,@岩井彌,@坂田克彦,@鈴木直行

    日本建築学会大会学術講演会  2019.9 

     More details

    Event date: 2019.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:金沢工業大学   Country:Japan  

    Study on the index of spatial brightness and its practical applicability; (part1) Marshaling target environments and concept of “brightness”

  • 夜間街路景観の安心感評価構造 出身国および滞在期間に着目して

    #ウ ヤン, @大井 尚行

    日本建築学会大会学術講演会  2019.9 

     More details

    Event date: 2019.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:金沢工業大学   Country:Japan  

    The evaluation structure of feeling of security from night streetscape

  • 夜間都市景観の認識に関する研究 照明要素の抽出

    #李 美嘩, @大井 尚行

    日本建築学会大会学術講演会  2019.9 

     More details

    Event date: 2019.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:金沢工業大学   Country:Japan  

    The scene recognition of urban landscape at night

  • 住宅の玄関の好みに関する研究 -2つの利用場面における評価構造 International conference

    @ブラウニング・アーロン・マイケル,@大井尚行

    人間・環境学会 第29回大会  2022.5 

     More details

    Event date: 2019.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  • 住宅の玄関の好みに関する研究 -2つの利用場面における評価構造 International conference

    ブラウニング・アーロン・マイケル, 大井尚行

    人間・環境学会 第29回大会  2022.5 

     More details

    Event date: 2019.5

    Language:Japanese  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

    researchmap

  • 公共空間における行動場面と利用意向 International conference

    #李静雅,@大井尚行

    人間・環境学会 第26回大会  2019.5 

     More details

    Event date: 2019.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京都市大学   Country:Japan  

  • 歩行者にとっての夜間街路空間の安心感評価に関する研究 国内住民と外国人観光客を対象として

    #于恙, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2019.3 

     More details

    Event date: 2019.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:日本文理大学   Country:Japan  

  • 愛着を持てる住まいに関する研究 経験が愛着評価に与える影響

    #鈴木絢子, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2019.3 

     More details

    Event date: 2019.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:日本文理大学   Country:Japan  

  • 評価グリッド法におけるエレメントの影響に関する研究 中国人留学生と日本人学生の建築空間における美意識の比較

    #劉玉倩, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2019.3 

     More details

    Event date: 2019.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:日本文理大学   Country:Japan  

  • 座席選択と安心位置の個人差に関する研究 場所の選択とBig Five尺度との関係について

    #岡村明治, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2019.3 

     More details

    Event date: 2019.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:日本文理大学   Country:Japan  

  • 商業地区における公園とその周辺の関係についての研究 福岡市天神地区の警固公園と天神中央公園を事例として

    #李静雅, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2019.3 

     More details

    Event date: 2019.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:日本文理大学   Country:Japan  

  • 夜間都市景観に関する研究 評価グリッド法による評価構造の抽出

    #李美嘩, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2019.3 

     More details

    Event date: 2019.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:日本文理大学   Country:Japan  

  • 生活スタイルからみるサードプレイス分類の試行

    #李静雅,@大井尚行

    芸術工学会 2018年度秋期大会  2018.10 

     More details

    Event date: 2018.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:富山大学   Country:Japan  

  • 利用者の行為からみた公園とその周辺施設の関係について

    #李静雅, @大井 尚行

    日本建築学会大会  2018.9 

     More details

    Event date: 2018.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東北大学   Country:Japan  

  • 夜間都市景観の認識に関する研究

    #李美嘩, @大井 尚行

    日本建築学会大会  2018.9 

     More details

    Event date: 2018.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東北大学   Country:Japan  

  • 住まいに対する愛着の推移モデル

    #鈴木絢子, @大井 尚行

    日本建築学会大会  2018.9 

     More details

    Event date: 2018.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東北大学   Country:Japan  

  • 学習環境における座席の選択傾向の個人差についての基礎的検討 International conference

    #岡村明治,@大井尚行

    人間・環境学会 第25回大会  2018.5 

     More details

    Event date: 2018.5 - 2019.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:工学院大学   Country:Japan  

  • インテリア空間における美的価値観と評価構造ー中国人留学生と日本人学生の建築空間における美意識の比較 International conference

    #劉玉倩,@大井尚行,高橋浩伸

    人間・環境学会 第25回大会  2018.5 

     More details

    Event date: 2018.5 - 2019.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:工学院大学   Country:Japan  

  • Impressions and Luminance Distribution of Outdoor Illumination for Winter Events International conference

    @Naoyuki Oi, @Hongjoo Park

    The 8th Lux Pacifica  2018.3 

     More details

    Event date: 2018.3

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Tokai University   Country:Japan  

  • 屋内緑化における背景色の違いが印象評価に及ぼす影響に関する研究

    #佐々木頌子, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2018.3 

     More details

    Event date: 2018.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • 異文化地域における住民の防災意識構造の検討 インドネシアの集落における災害に関するインタビュー調査

    #劉玉倩, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2018.3 

     More details

    Event date: 2018.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • 都市環境における公園とその周辺施設の関係について 福岡市天神地区を事例として

    #李静雅, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2018.3 

     More details

    Event date: 2018.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • 街路景観の評価の個人差についての研究 疲労感と評価の関係について

    #岡村明治, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2018.3 

     More details

    Event date: 2018.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • 水による演出空間に関する研究 水盤の面積比と内外での視点の違いが与える影響について

    #有馬万結, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2018.3 

     More details

    Event date: 2018.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • 住まいに対する愛着評価に影響する項目の抽出に関する研究 評価グリッド法を用いて

    #鈴木絢子, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2018.3 

     More details

    Event date: 2018.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • 壁面模様の選定プロセスに関する研究 模様分類による模様の性状に関する語句の抽出と壁面模様の面積効果の分析

    #岡香保里, @大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2018.3 

     More details

    Event date: 2018.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • 縮尺模型を用いた壁面模様の印象評価実験の有効性に関する研究

    #岡香保里, @大井 尚行

    日本建築学会大会  2017.8 

     More details

    Event date: 2017.8 - 2017.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:広島工業大学   Country:Japan  

  • 屋内緑化の形態分類別評価構造に関する研究 利用者の観点から魅力的な屋内緑化を目指して

    #佐々木頌子, @大井 尚行

    日本建築学会大会  2017.8 

     More details

    Event date: 2017.8 - 2017.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:広島工業大学   Country:Japan  

  • 住まいに対する愛着の認識 評価と思い出の関係

    #鈴木絢子, @大井 尚行,@髙橋浩伸

    日本建築学会大会  2017.8 

     More details

    Event date: 2017.8 - 2017.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:広島工業大学   Country:Japan  

  • 水による演出空間に関する研究 実体験型評価グリッド法による評価構造の抽出

    #有馬万結, @大井 尚行,@髙橋浩伸

    日本建築学会大会  2017.8 

     More details

    Event date: 2017.8 - 2017.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:広島工業大学   Country:Japan  

  • 公園における着座に関する調査-福岡市警固公園と天神中央公園を例として-

    #李静雅,@大井尚行

    人間・環境学会第24回大会  2017.5 

     More details

    Event date: 2017.5

    Language:Japanese  

    Venue:大阪工業大学   Country:Japan  

  • 住まいに対する愛着の認識-思い出の想起による愛着意識の変化-

    #鈴木絢子,@大井尚行,@髙橋浩伸

    人間・環境学会第24回大会  2017.5 

     More details

    Event date: 2017.5

    Language:Japanese  

    Venue:大阪工業大学   Country:Japan  

  • Image structure of health in daily life using Image Grid Method International conference

    Naoyuki Oi, Hironobu Takahashi

    ICHES2016 The Fifth International Conference on Human-Environment System  2016.10 

     More details

    Event date: 2016.10

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Nagoya University   Country:Japan  

    The concept of “health” is thought to be important in today’s living environment. In order to overcome the difficulty in investigating the concept of “health”, Image Grid Method was developed based on Evaluation Grid Method and the concept of Behavior settings in our previous studies. Originally, Image Grid Method is developed to discover evaluation structures of the concepts which respondents struggle to answer in the process of Evaluation Grid Method. Through this study, the possibility of extracting evaluation structures which Evaluation Grid Method is ill-suited such as healthy living environment is shown.

  • 居酒屋店舗における隠れ家性に関する研究 評価グリッド法を用いた評価構造の抽出と分析

    若狭智子, 大井 尚行

    日本建築学会大会  2016.8 

     More details

    Event date: 2016.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡大学   Country:Japan  

    A study on the elements of hideouts about bars like hideouts

  • 日光に対する意識と自然光の取り入れ方に関する研究

    形田翔子, 大井 尚行, 髙橋浩伸

    日本建築学会大会  2016.8 

     More details

    Event date: 2016.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡大学   Country:Japan  

    A study on the way of taking natural light by conciousness of sunlight

  • 商業施設における屋内緑化の評価構造に関する研究 利用者の観点から魅力的な屋内緑化を目指して

    佐々木頌子, 大井 尚行

    日本建築学会大会  2016.8 

     More details

    Event date: 2016.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡大学   Country:Japan  

    The Evaluation Structure of Indoor Plants of Commercial Facilities
    For Designing Attractive Indoor Plants for the Users

  • 居住地と非居住者による町並み景観構成要素の認識 キャプション評価法を用いた玉名市高瀬地区での調査

    植田征道, 大井 尚行, 髙橋浩伸

    日本建築学会大会  2016.8 

     More details

    Event date: 2016.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡大学   Country:Japan  

    Recognition of the townscape scene component by resident and non-resident: An investigation in Tamana city using caption evaluation method

  • 縞模様の壁面が与える心理的影響に関する研究

    岡香保里, 大井 尚行

    日本建築学会大会  2016.8 

     More details

    Event date: 2016.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡大学   Country:Japan  

    A Study on the Psychological Influence of the Striped Walls

  • Attractiveness of streets in a commercial district: Cognition of space components at a corner from pedestrians’ view International conference

    Naoyuki Oi

    iaps24 (International Association for People-environment Studies)  2016.6 

     More details

    Event date: 2016.6 - 2016.7

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Lund University   Country:Sweden  

  • DESCRIBING LUMINOUS ENVIRONMNET WITH LUMINANCE HISTOGRAMS International conference

    Naoyuki Oi

    Lux Pacifica 2015  2015.11 

     More details

    Event date: 2015.11

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:ITC Sonar, Kolkata   Country:India  

  • 色ガラスの透過色による室内空間への心理的影響とその改善策

    森永智年, 大井 尚行

    日本建築学会大会  2015.9 

     More details

    Event date: 2015.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東海大学   Country:Japan  

    Psychological influence on the indoor space by the transparent color of colored glasses and improvement measures

  • 街路空間の誘引効果に関する研究 商業地の曲がり角で歩行者が着目する空間構成要素

    河村友, 大井 尚行

    日本建築学会大会  2015.9 

     More details

    Event date: 2015.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東海大学   Country:Japan  

    A study on attractiveness of streets; study on space components
    that walkers see at the corner in commercial area.

  • 「狭さ」の概念がもつ肯定的側面に関する研究

    若狭智子, 大井 尚行

    日本建築学会大会  2015.9 

     More details

    Event date: 2015.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東海大学   Country:Japan  

    A study on the positive image of “narrowness”

  • 冬季の屋外照明に関する印象評価と輝度分布

    朴泓姝, 大井 尚行

    日本建築学会大会  2015.9 

     More details

    Event date: 2015.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東海大学   Country:Japan  

    Impression Evaluation and Luminance Distribution for Exterior
    Light Event in Winter

  • 九州各県の住宅展示場のモデルハウスにおける内装仕上材の色彩に関する実態調査 その1 居室ごとの色彩の傾向

    青山 翔太, 井上 朝雄, 土屋 潤, 大井 尚行, 須長 正治

    日本建築学会九州支部研究発表会  2015.3 

     More details

    Event date: 2015.3

    Language:Japanese  

    Venue:熊本県立大学   Country:Japan  

    Survey on the color properties of the interior finishing materials of model houses in housing exhibitions of every
    prefecture in Kyushu

  • キャプション評価法による駅前の広場空間の景観構成要素に関する研究 福岡市内とその近郊の駅前を対象とした景観調査

    山下 弘貴, 大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2015.3 

     More details

    Event date: 2015.3

    Language:Japanese  

    Venue:熊本県立大学   Country:Japan  

    Study on landscape evaluation in station plazas using “caption evaluation method”
    Landscape evaluation in some station plazas in and around Fukuoka city.

  • 小規模飲食店における開口部の大きさと店舗内の居心地の関係に関する研究

    内田 彩季, 大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2015.3 

     More details

    Event date: 2015.3

    Language:Japanese  

    Venue:熊本県立大学   Country:Japan  

    A study on the relation between comfort in a small restaurant and its opening size

  • 商業地街路空間への誘引効果に関する研究 曲がり角で歩行者が着目する空間構成要素

    河村 友, 大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2015.3 

     More details

    Event date: 2015.3

    Language:Japanese  

    Venue:熊本県立大学   Country:Japan  

    A study on attractiveness of commercial streets; study on space components that walkers see at the corner

  • 移動に伴う空間の連続印象評価について 3つの手法による「圧迫感―開放感」の計測と空間の考察

    田澤 隼, 大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2015.3 

     More details

    Event date: 2015.3

    Language:Japanese  

    Venue:熊本県立大学   Country:Japan  

    A Study about Continuous Measurement of Impression with Moving through Sequential Space

  • 九州各県の住宅展示場のモデルハウスにおける内装仕上材の色彩に関する実態調査 その2 大手メーカーと地場メーカーの色彩の傾向

    青山 翔太, 井上 朝雄, 土屋 潤, 大井 尚行, 須長 正治

    日本建築学会九州支部研究発表会  2015.3 

     More details

    Event date: 2015.3

    Language:Japanese  

    Venue:熊本県立大学   Country:Japan  

    Survey on the color properties of the interior finishing materials of model houses in housing exhibitions of every
    prefecture in Kyushu

  • 住まいの記憶が住要求に与える影響

    形田翔子, 大井 尚行, 髙橋浩伸

    日本建築学会大会  2014.9 

     More details

    Event date: 2014.9

    Language:Japanese  

    Venue:神戸大学   Country:Japan  

    The influence of the memories of living places on dweller’s demand.

  • モデルハウスの内装仕上材の色彩分析 福岡県と秋田県の事例

    井上 朝雄, 土屋 潤, 川鍋 亜衣子, 大井 尚行, 須長 正治

    日本建築学会大会  2014.9 

     More details

    Event date: 2014.9

    Language:Japanese  

    Venue:神戸大学   Country:Japan  

    Color analysis of interior finishing materials of the model houses
    Case study of Akita and Fukuoka Prefecture

  • 独立樹木の魅力的なライトアップ手法の研究 クスノキを対象とした照明パターンと視距離による検討

    河村 友, 大井 尚行, 髙橋浩伸

    日本建築学会大会  2014.9 

     More details

    Event date: 2014.9

    Language:Japanese  

    Venue:神戸大学   Country:Japan  

    The light-up technique of a symbol tree to look attractive.
    A study on lighting patterns and visual distances with Cinnamomum camphora as a target.

  • 冬季の屋外イルミネーションに関する評価構造

    朴 泓姝, 大井 尚行, 髙橋浩伸

    日本建築学会大会  2014.9 

     More details

    Event date: 2014.9

    Language:Japanese  

    Venue:神戸大学   Country:Japan  

    Evaluation Construct for Exterior Illuminations in Winter

  • シークエンス空間における連続印象評価の手法に関する研究 3つの手法による「圧迫感―開放感」の計測と予測値の算出

    田澤 隼, 大井 尚行, 髙橋浩伸

    日本建築学会大会  2014.9 

     More details

    Event date: 2014.9

    Language:Japanese  

    Venue:神戸大学   Country:Japan  

    A Study about Continuous Measurement Methods of Impression Varied with Movement

  • 小規模飲食店の「入りやすさ」と店舗内居心地に関する外観からの評価

    内田 彩季, 大井 尚行, 髙橋浩伸

    日本建築学会大会  2014.9 

     More details

    Event date: 2014.9

    Language:Japanese  

    Venue:神戸大学   Country:Japan  

    Evaluation from exterior appearances on the "ease of entering" and the inside comfortableness of a small eating place

  • キャプション評価法による駅前広場の景観評価に関する研究 福岡市内の西鉄大橋駅駅前広場を対象とした景観調査

    山下 弘貴, 大井 尚行, 髙橋浩伸

    日本建築学会大会  2014.9 

     More details

    Event date: 2014.9

    Language:Japanese  

    Venue:神戸大学   Country:Japan  

    Study on landscape evaluation for station plazas using “caption evaluation method”
    Landscape evaluation in station plazas at Nishitetsu Ohashi station in Fukuoka city

  • コンセプト・ワークのための評価構造抽出事例の比較考察

    大井 尚行, 髙橋 浩伸

    日本建築学会大会  2014.9 

     More details

    Event date: 2014.9

    Language:Japanese  

    Venue:神戸大学   Country:Japan  

    Comparative discussion on extractions of evaluation construct for concept works

  • Stress situations and restorative environments of Chinese young adult people focusing on young people born in the 80s International conference

    Naoyuki Oi, Hironobu Takahashi, Jing Liu

    iaps23  2014.6 

     More details

    Event date: 2014.6

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Timisoara   Country:Romania  

    Stress situations and restorative environments of Chinese young adult people focusing on young people born in the 80s

  • LED 照明器具の輝きによる空間の明るさ感・好ましさに関する研究 実寸大実験と縮尺模型実験の比較

    後藤ゆり, 大井 尚行, 髙橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究発表会  2013.3 

     More details

    Event date: 2013.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大分大学   Country:Japan  

  • 居住地とまちづくり経験の有無による景観調査の違い キャプション評価法を用いた玉名市高瀬地区での調査

    植田征道, 大井 尚行, 髙橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究発表会  2013.3 

     More details

    Event date: 2013.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大分大学   Country:Japan  

  • 中国の若者のストレスの現状と回復環境に関する研究 80年代生まれの若者を対象として

    劉菁, 大井 尚行, 髙橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究発表会  2013.3 

     More details

    Event date: 2013.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大分大学   Country:Japan  

  • 運動空間における壁面色彩の違いによる心理的効果 小規模空間と無彩色・低彩度色の場合

    張怡, 大井 尚行, 髙橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究発表会  2013.3 

     More details

    Event date: 2013.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大分大学   Country:Japan  

  • キャプション評価法による駅前広場の景観評価に関する研究 福岡市内の西鉄大橋駅駅前広場を対象とした景観評価

    山下弘貴, 大井 尚行, 髙橋浩伸, 川本 陽一

    日本建築学会 九州支部研究発表会  2014.3 

     More details

    Event date: 2013.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:佐賀大学   Country:Japan  

    Study on landscape evaluation in station plazas using “caption evaluation method”
    Landscape evaluation in station plazas at Nishitetsu Ohashi station in Fukuoka city

  • 人口減少地域における住宅のレジリエンスに関する基礎的研究 スペイン・アラゴン州ウエスカ県エンブンにおけるケーススタディ

    藤田彩香, 田上 健一, 朝廣 和夫, 大井 尚行, 谷 正和, 井上 朝雄

    日本建築学会 九州支部研究発表会  2014.3 

     More details

    Event date: 2013.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:佐賀大学   Country:Japan  

    Resilience of Housing in Shrinking Area -A Case Study on Embún in Spain

  • 現代日本の戸建住宅における室内の色彩 福岡の住宅展示場のモデルハウスにおける内装仕上材料の色彩特性に関する実態調査

    星川正考, 井上 朝雄, 土屋潤, 大井 尚行, 須長 正治, 川鍋亜衣子

    日本建築学会 九州支部研究発表会  2014.3 

     More details

    Event date: 2013.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:佐賀大学   Country:Japan  

    Interior color of modern Japanese detached houses
    Survey on the color properties of the interior finishing materials of the model homes in housing exhibition in Fukuoka

  • 小規模運動空間における壁面色彩の違いによる心理的効果 無彩色・低彩度色に関する感情気分

    張怡, 大井 尚行, 髙橋浩伸, 川本 陽一

    日本建築学会 九州支部研究発表会  2014.3 

     More details

    Event date: 2013.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:佐賀大学   Country:Japan  

    The Psychological Effect by the Difference of Interior Color in an Small Exercise Space:Emotion and Mood with Achromatic and Low Chromatic Color

  • 小規模飲食店の「入りやすさ」と店舗内の居心地に関する外観デザインからの評価

    内田彩季, 大井 尚行, 髙橋浩伸, 川本 陽一

    日本建築学会 九州支部研究発表会  2014.3 

     More details

    Event date: 2013.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:佐賀大学   Country:Japan  

    Evaluation from the appearance design about the "ease of entering" of a small-scale restaurant, and the comfortableness in a store

  • シークエンス空間における連続印象評価の手法に関する研究 調査票, 発話, 評価装置の比較

    田澤隼, 大井 尚行, 川本 陽一, 髙橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究発表会  2014.3 

     More details

    Event date: 2013.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:佐賀大学   Country:Japan  

    A Study about Continuous Measurement Methods of Impression with Moving through Sequential Space

  • 居住地とまちづくり経験の有無による景観評価の違い キャプション評価法を用いた玉名市高瀬地区での調査

    植田征道, 大井 尚行, 髙橋浩伸, 川本 陽一

    日本建築学会 九州支部研究発表会  2014.3 

     More details

    Event date: 2013.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:佐賀大学   Country:Japan  

    Difference of landscape assessment between a place of residence, the participant that is inexperienced in city planning,,and a participant with experience.
    An investigation in Tamana-shi using caption investigation method

  • 色彩とその言語表現の認知的連想関係 インテリア色彩設計における色彩選定プロセスに関する研究

    劉菁, 大井 尚行, 髙橋浩伸

    日本建築学会 大会  2012.9 

     More details

    Event date: 2012.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋大学   Country:Japan  

  • LED照明を用いた好ましい照明の印象に関する研究 ショーウインドウにおける見え方の印象評価

    後藤ゆり, 大井 尚行, 髙橋浩伸

    日本建築学会 大会  2012.9 

     More details

    Event date: 2012.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋大学   Country:Japan  

  • 運動空間における壁面色彩の違いによる心理的効果 小規模空間と無彩色・低彩度色の場合

    張怡, 大井 尚行, 髙橋浩伸

    日本建築学会 大会  2012.9 

     More details

    Event date: 2012.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋大学   Country:Japan  

  • 建物の高さが街路の色彩景観の印象に与える影響

    森島貴之, 大井 尚行, 髙橋浩伸

    日本建築学会 大会  2012.9 

     More details

    Event date: 2012.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋大学   Country:Japan  

  • 地元居住者と来訪者による景観評価の比較 キャプション評価法を用いた玉名市高瀬地区での調査

    植田征道, 大井 尚行, 髙橋浩伸

    日本建築学会 大会  2012.9 

     More details

    Event date: 2012.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋大学   Country:Japan  

  • INDOOR LIGHTING QUALITY FOR MORE SUSTAINABLE AND HEALTHFUL LIFESTYLES Invited International conference

    Naoyuki Oi

    Seminar on addressing climate change challenges thru green urbanism  2010.9 

     More details

    Event date: 2010.9

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:Baguio   Country:Philippines  

  • 環境心理生理分野の研究状況の現状認識と研究課題の将来展望 Invited

    大井 尚行, 小島 隆矢, 山中 俊夫, 宇治川 正人

    日本建築学会  2007.8 

     More details

    Event date: 2007.8

    Language:Japanese  

    Venue:福岡大学   Country:Japan  

    2007年度日本建築学会大会環境工学部門研究懇談会「環境工学分野の研究状況の現状認識と研究課題の将来展望―辿った道と歩むべき道」において,環境心理生理分野の代表として研究状況および研究課題について発表したもの。

  • 屋内緑化の緑化形態を限定した評価構造に関する研究 利用者の観点から魅力的な屋内緑化を目指して

    佐々木頌子, 大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2017.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎大学   Country:Japan  

  • デジタルカメラによる輝度測定の性能

    林洋一、小桜和彦、古賀靖子、大井尚行

    日本建築学会  2003.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:中部大学   Country:Japan  

    Performance of luminance measurements using digital cameras

  • 住宅居室の採光満足度に関する研究 住宅形式や地域差に関する検討

    宗方淳、大井尚行、平手小太郎、佐藤隆二、井上容子

    日本建築学会  2003.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:中部大学   Country:Japan  

    Satisfaction of daylighting of room of residence: Study on the residence type and region

  • 正確な色再現性のためのモニタの特性把握とカラーマッチングの適用 グレイスケールの空間設計における室内雰囲気評価に関する研究

    角良太、大井尚行

    日本建築学会  2003.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:中部大学   Country:Japan  

    Understanding of monitor's characteristics features and applying the color matching for the right color repeatability: Evaluation of interior atmosphere in the GRAY SCALE space design

  • 空間知覚に着目したCGと実大空間の比較実験 室内空間の分離感評価に関する研究

    長尾憲吉、大井尚行

    日本建築学会  2003.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:中部大学   Country:Japan  

    The comparative experiment of computer graphics and full scale space from the point of spatial cognition: The study on estimated cognition of separation in the room

  • 住宅居室の外部に対する閉鎖および開放に関する印象評価 内部と外部の2つの境界における連続性の研究

    富松奈々、大井尚行

    日本建築学会  2003.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:中部大学   Country:Japan  

    Impression on closeness and openess of residential rooms: Continuity around two borders between interior and exterior of houses

  • 他者の手のとどく範囲の予測に関する実験 限定空間における領域形成と対人知覚に関する基礎的研究

    松本輝紀、大井尚行

    日本建築学会  2003.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:中部大学   Country:Japan  

    Prediction of the others reachable area: A fundamental study of the territory and perception of the people in the limited space

  • 街路景観の中でのサインの誘目性と人に与える印象−連続写真を用いた指摘実験−

    大井尚行

    日本建築学会  2003.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:中部大学   Country:Japan  

    What kind of signboards in streetscape draw attention of pedestrians?: A pointing out experiment using sequential photographs

  • 街路の設定と情報内容が案内図評価に与える影響 経路探索行動における地図情報の読み取り方に関する研究

    松本有希子、大井尚行

    日本建築学会  2003.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:中部大学   Country:Japan  

    Influence of given route and contents of information in the evaluation of guide map: Study on the information from reading map in wayfinding behavior

  • 現代日本人の美の概念に関する研究 伝統的建築空間における印象評価分析

    高橋浩伸、大井尚行

    日本建築学会  2003.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:中部大学   Country:Japan  

    Research on the concept of beauty of today's Japanese people: Impression analysis of traditional architectural space

  • 「美」の概念としての「あいまい」に関する研究 日本人の美意識に関する基礎的研究

    高橋浩伸、大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2004.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎総合科学大学  

    Research on "AIMAI" as a concept of beauty: Fundamental research about the Japanese beauty consciousness

  • 天井高とその色彩の差異が室内開放感に与える影響に関する研究

    塚原賢治、大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2004.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎総合科学大学  

    A study on the influence of ceiling height and color on Spaciousness

  • 空間の印象評価に着目したCGと実大空間の比較実験 室内空間の分離感評価に関する研究

    長尾憲吉、大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2004.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎総合科学大学  

    The comparative experiment of computer graphics and full scale space from the view point of estimated spatial impression. The study on estimated cognition of separation in interiors.

  • 屋外オープンスペースの利用者の行為に関する研究 福岡市天神Z-side西通り側オープンスペースを事例として

    橋本光雄、角良太、大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2004.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎総合科学大学  

    Study on users' act in an outdoor open space: A case study of the open space of Tenjin Z-Side in Fukuoka city

  • R・G・B蛍光ランプの調光による実験用照明装置の特性

    富松奈々、高月康次、大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2004.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎総合科学大学  

    Characteristics of the illuminating system using RGB fluorescent lamps with dimmers

  • 面光源を有する光環境の印象評価に関する研究

    友石淳,秋田剛,大井尚行

    日本建築学会大会  2004.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:北海道大学   Country:Japan  

  • 現代日本人の空間における美的価値構造の研究 評価グリッド法を用いた空間の美的評価

    高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会大会  2004.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:北海道大学   Country:Japan  

  • 2つの連続する空間に照明の違いが及ぼす影響に関する研究 照度・色温度の違いによる開放感・分離感・明るさ感

    富松 奈々,大井尚行

    日本建築学会大会  2004.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:北海道大学   Country:Japan  

  • キャプション評価における指摘対象の年齢層比較 福岡中心地区の小学校におけるキャプション評価法による景観調査(1)

    橋本光雄,高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2005.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • 都市景観における美的価値観の年代比較に関する研究 福岡中心地区の小学校におけるキャプション評価法による景観調査(2)

    高橋浩伸,橋本光雄,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2005.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • 模型実験による室内色彩の印象評価実験 グレイスケールの壁面にアクセントカラーが及ぼす影響に関する研究

    角良太,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2005.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • 壁面の凹凸が室内開放感に与える影響に関する研究

    塚原賢治,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2005.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • 複合商業施設の通路空間に関する印象評価の研究 キャナルシティ博多の外部に面した通路空間において

    佐藤祐介,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2005.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • 飲食店の外観デザインから受ける「入りやすさ」に関する研究

    田邊恵理,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2005.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • 光量と光の到来方向に対する感覚の基礎的検討

    友石淳,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2005.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • 建築化照明と独立照明器具の印象の違いに関する研究 CG 空間による基礎的検討

    諸永雅佳,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2005.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • 模型実験によるディスプレイ配置より受ける印象評価実験 商業空間での動線を想定して

    吉浦峻史,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2005.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • 生活行為と室内照度・色温度の好ましさ

    大井尚行,富松奈々

    照明学会 全国大会  2005.7 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:金沢工業大学   Country:Japan  

  • ベクトル照度測定に関する基礎的検討

    友石淳,大井尚行,前山隆興,大久保篤

    照明学会 全国大会  2005.7 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:金沢工業大学   Country:Japan  

  • ワークショップにおける調査に基づくコーポラティブハウス普及

    石丸浩高,D.バート,大井尚行

    日本建築学会大会  2005.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:近畿大学   Country:Japan  

  • 飲食店の外観デザインから受ける「入りやすさ」に関する研究

    田邊恵理,大井尚行

    日本建築学会大会  2005.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:近畿大学   Country:Japan  

  • 商品ディスプレイ配置より受ける空間の連続性に関する研究

    吉浦峻史,大井尚行

    日本建築学会大会  2005.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:近畿大学   Country:Japan  

  • 壁面の凹凸が室内開放感に与える影響に関する研究

    諸永雅佳,大井尚行

    日本建築学会大会  2005.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:近畿大学   Country:Japan  

  • 住意識の個人差と環境評価反応時間の関係

    笠尾円,森田健,大井尚行

    日本建築学会大会  2005.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:近畿大学   Country:Japan  

  • 美しい空間に関する考察 美しいと評価された空間写真の年齢層比較

    高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会大会  2005.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:近畿大学   Country:Japan  

  • 視覚情報が照明環境予測に及ぼす影響の基礎的検討

    友石淳,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2006.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:北九州市立大学   Country:Japan  

  • 商業空間における通路空間の印象評価に関する研究-キャナルシティ博多の屋外に面した通路空間において

    佐藤祐介,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2006.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:北九州市立大学   Country:Japan  

  • 商業店舗の外観デザインから受ける「入りやすさ」に関する研究

    田邊恵理,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2006.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:北九州市立大学   Country:Japan  

  • 飲食店の写真より受ける情報に関する研究-利用意向とイメージについての考察

    吉浦峻史,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2006.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:北九州市立大学   Country:Japan  

  • 私室における「集中できる」空間と「くつろげる」空間に関する考察

    笠尾円,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2006.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:北九州市立大学   Country:Japan  

  • Development of Caption Evaluation Method for the User Oriented Landscape Evaluation International conference

    Naoyuki Oi, Hironobu Takahashi

    IAPS19 (International Association for People-Environment Studies)  2006.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Bibliotheca Alexandrina   Country:Egypt  

  • 店舗空間における印象評価に関する研究 照明と物の配置の関係が空間に与える影響

    藤井美沙,高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会大会  2006.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:神奈川大学   Country:Japan  

  • 複合商業施設における写真観察型キャプション評価法の試行

    石丸浩高,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会大会  2006.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:神奈川大学   Country:Japan  

  • 街並の中で目立つ看板とその面積の違いによる街路空間の印象変化 CG を用いたシミュレーションによる

    平岡由紀,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会大会  2006.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:神奈川大学   Country:Japan  

  • 商業店舗における外観デザインと「入りやすさ」に関する研究(1)

    高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会大会  2006.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:神奈川大学   Country:Japan  

  • 商業店舗における外観デザインと「入りやすさ」に関する研究(2)

    大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会大会  2006.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:神奈川大学   Country:Japan  

  • 美術館・博物館ロビーにおけるサイン形態と印象評価

    沖田隆慶,高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会大会  2006.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:神奈川大学   Country:Japan  

  • 壁面の凹凸が室内開放感に与える影響に関する研究 照度と光源位置の変化による基礎的検討

    吉浦峻史,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会大会  2006.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:神奈川大学   Country:Japan  

  • 学生が私室で行う行為とその特性分類 住宅における「集中できる」空間と「くつろげる」空間に関する研究

    笠尾円,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会大会  2006.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:神奈川大学   Country:Japan  

  • 居間空間における好ましい視覚環境に関する研究 照度・色温度・内装の色彩の変化による印象評価実験

    魯斌,高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2007.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:日本文理大学   Country:Japan  

  • 私室における「過ごしやすい」家具配置と行為に応じた居場所・姿勢

    笠尾円,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2007.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:日本文理大学   Country:Japan  

  • 限定空間における椅座位でのパーソナルスペースの空間的拡がり

    石丸浩高,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2007.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:日本文理大学   Country:Japan  

  • 住宅外観のニーズに関する研究 道路との境界と住宅外形の不満と魅力

    吉浦峻史,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2007.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:日本文理大学   Country:Japan  

  • 視点の異なる夜景が与える街の印象に関する研究

    藤井美沙,高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2007.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:日本文理大学   Country:Japan  

  • 建築外装の色彩が街路景観の印象に及ぼす影響 同一の無彩色で揃えた街並を基準とした模型実験

    平岡由紀,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2007.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:日本文理大学   Country:Japan  

  • 経路探索行動における平面形状の認識に関する研究

    沖田隆慶,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2007.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:日本文理大学   Country:Japan  

  • 評価グリッド法におけるラダーリング改良手法の提案

    高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会 大会  2007.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:福岡大学   Country:Japan  

  • 建築外装の色彩と街路景観の印象に関する研究 同一の無彩色で揃えた街並を基準とした模型実験による

    平岡由紀,高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会 大会  2007.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡大学   Country:Japan  

  • 視点の異なる夜景が与える街の印象に関する研究

    藤井美沙,高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会 大会  2007.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡大学   Country:Japan  

  • 経路探索行動における平面形状の認識に関する研究

    沖田隆慶,高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会 大会  2007.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡大学   Country:Japan  

  • 窓の位置が室内開放感に及ぼす影響 模型実験による室内空間の印象に関する研究

    ラハマワテイヒダヤ,高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会 大会  2007.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡大学   Country:Japan  

  • 居間空間における好ましい視覚環境に関する研究 照度、色温度、内装の色彩による印象評価実験

    魯斌,高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会 大会  2007.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡大学   Country:Japan  

  • 視点の異なる夜景が与える街の印象に関する研究

    藤井美沙,大井尚行

    平成19年度照明学会全国大会  2007.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡工業大学   Country:Japan  

  • 居間空間における好ましい視覚環境に関する研究 照度,色温度,内装の色彩による印象評価実験

    魯斌,大井尚行

    平成19年度照明学会全国大会  2007.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡工業大学   Country:Japan  

  • Development of Evaluation Grid Method and Caption Evaluation Method for the user oriented evaluation Invited International conference

    Naoyuki Oi

    COE International Workshop: Perception and performance in real complex environment  2007.10 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:九州大学 大橋キャンパス   Country:Japan  

  • RGB 調光による実験用LED 照明装置の特性 RGB 蛍光ランプ使用装置との比較

    魯斌,高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2008.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:崇城大学   Country:Japan  

  • 窓形状と位置が室内開放感に及ぼす影響 模型実験による開放感に関する研究

    ラハマワティヒダヤ,高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2008.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:崇城大学   Country:Japan  

  • インテリア空間の美的評価に影響を与える要因に関する研究

    高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2008.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:崇城大学   Country:Japan  

  • 個室における行為の違いによるBGMのふさわしさに関する研究

    大塚恒平,高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2008.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:崇城大学   Country:Japan  

  • 街路空間のCG パースによる道路平面形状の認識に関する研究

    沖田隆慶,高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2008.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:崇城大学   Country:Japan  

  • 建築外装の色彩とパターンが街路景観の印象に及ぼす影響 2色の無彩色で構成される街並を基準とした模型実験による

    平岡由紀,高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2008.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:崇城大学   Country:Japan  

  • サインの色彩による見つけやすさと空間の印象に関する研究

    北田修平,高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2008.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:崇城大学   Country:Japan  

  • 俯瞰夜景が与える魅力に関する研究 夜景としての評価、街としての評価

    藤井美沙,高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会 九州支部研究報告  2008.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:崇城大学   Country:Japan  

  • 個室における行為の違いによるBGMのふさわしさに関する研究

    大塚恒平,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2008.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:広島大学   Country:Japan  

  • 評価グリッド法の改良手法を用いた住宅設計の実例報告

    高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会 大会  2008.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:広島大学   Country:Japan  

  • サインの色彩による見つけやすさと空間の印象に関する研究

    北田修平,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2008.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:広島大学   Country:Japan  

  • 街路空間のCGパースによる道路平面形状の認識に関する研究

    沖田隆慶,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2008.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:広島大学   Country:Japan  

  • 窓形状と位置が室内開放感に及ぼす影響 模型実験による開放感に関する研究

    Rahmawati Hidayah,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2008.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:広島大学   Country:Japan  

  • 居間空間における好ましい視覚環境に関する研究 その二 異なる光源による印象評価実験

    魯斌,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2008.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:広島大学   Country:Japan  

  • 飲食店の会話のしやすさに関する研究 ファーストフード店の音環境・印象と会話のしやすさ

    源島あい子,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2009.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:崇城大学   Country:Japan  

  • 飲食店における色彩の記憶とイメージに関する研究

    沖田隆慶,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2009.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:崇城大学   Country:Japan  

  • 飲食店における外観デザインと「入りやすさ」に関する研究 昼間と夜間を総合した評価構造

    張暁丹,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2009.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:崇城大学   Country:Japan  

  • プレザントネスの評価構造に関する基礎的検討

    岡本学,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2009.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:崇城大学   Country:Japan  

  • 嗜好色と居間空間の印象評価に関する基礎的検討

    大塚恒平,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2009.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:崇城大学   Country:Japan  

  • 窓形状及び窓と視点の位置関係が室内開放感に及ぼす影響 模型実験による開放感に関する研究

    Rahmawati Hidayah,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2009.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:崇城大学   Country:Japan  

  • 街路空間のCGパースによる道路平面形状の認識に関する研究-その2- 平面的認知から視覚的認知への変換

    沖田隆慶,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2009.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:崇城大学   Country:Japan  

  • スポーツスタジアムにおける色彩とサインの見つけやすさ及び空間の印象に関する研究

    北田修平,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2009.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:崇城大学   Country:Japan  

  • 展示空間におけるキャプションの見やすさに関する研究

    高田佳栄,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2009.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:崇城大学   Country:Japan  

  • 住宅室内における照度・色温度の好ましさに関する研究 RGB蛍光ランプとRGB LEDの比較

    魯斌,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2009.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:崇城大学   Country:Japan  

  • 住宅建設における建て主のニーズに関する考察 「感動品質」の創出

    高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会 大会  2009.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東北学院大学   Country:Japan  

  • ギデンズの家族論にみる住環境の在り方の基礎的研究

    齋藤宗房,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2009.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東北学院大学   Country:Japan  

  • プレザントネスの評価構造に関する基礎的検討

    岡本 学,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2009.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東北学院大学   Country:Japan  

  • スポーツスタジアムにおける色彩とサインの見つけやすさ及び空間の印象に関する研究

    北田修平,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2009.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東北学院大学   Country:Japan  

  • 展示空間におけるキャプションの見やすさに関する研究

    高田佳栄,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2009.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東北学院大学   Country:Japan  

  • 飲食店における外観デザインと「入りやすさ」に関する研究 昼間と夜間を総合した評価構造

    張 暁丹,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2009.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東北学院大学   Country:Japan  

  • 飲食店における色彩の記憶とイメージに関する研究

    永留芙美,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2009.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東北学院大学   Country:Japan  

  • 光源の違いが住宅室内における視覚環境の印象評価に与える影響 蛍光ランプとRGB LED の比較

    魯斌,大井尚行,高橋浩伸,平手小太郎

    日本建築学会 大会  2009.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東北学院大学   Country:Japan  

  • 嗜好色と居間空間の印象評価に関する基礎的研究

    大塚恒平,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2009.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東北学院大学   Country:Japan  

  • 健康とは何か 評価グリッド法を応用した検討

    北田修平,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2010.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎総合科学大学   Country:Japan  

  • プレザントネスの評価構造に関する基礎的検討(その2)

    岡本 学,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2010.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎総合科学大学   Country:Japan  

  • インテリアプレゼンボード価値評価の専門家と非専門家による違いについて

    森永智年,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2010.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎総合科学大学   Country:Japan  

  • 子どもと大人による小空間の評価 広さ感と空間の好ききらいについて

    井上卓也,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2010.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎総合科学大学   Country:Japan  

  • 窓と視点の位置関係が室内開放感に及ぼす影響 模型実験による開放感に関する研究

    Rahmawati Hidayah,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2010.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎総合科学大学   Country:Japan  

  • 内装色の違いによる広さ感の変化に関する研究

    高田佳栄,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2010.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎総合科学大学   Country:Japan  

  • 異なる壁面色が及ぼす感覚時間の変化

    永留芙美,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2010.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎総合科学大学   Country:Japan  

  • 壁面色彩の違いによる室内雰囲気評価の時間的変化

    張 暁丹,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2010.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎総合科学大学   Country:Japan  

  • 色の嗜好と空間の印象に関する基礎的検討

    大塚恒平,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2010.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎総合科学大学   Country:Japan  

  • 景観計画における地方公共団体の色彩規制の実態

    齋藤宗房,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2010.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:崇城大学   Country:Japan  

  • 壁面色彩の違いによる室内雰囲気評価の時間的変化

    張暁丹,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2010.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:富山大学   Country:Japan  

  • 異なる壁面色が及ぼす感覚時間の変化

    永留芙美,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2010.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:富山大学   Country:Japan  

  • 子どもと大人による小空間の評価 空間の好みと広さ感について

    井上卓也,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2010.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:富山大学   Country:Japan  

  • 窓と視点の位置関係が室内開放感に及ぼす影響 模型実験による開放感に関する研究

    Rahmawati Hidayah,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2010.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:富山大学   Country:Japan  

  • 内装色の違いによる広さ感の変化に関する研究

    高田佳栄,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2010.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:富山大学   Country:Japan  

  • 商業施設内における物販店舗デザインと「入りやすさ」に関する研究

    樋渡郁子,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2010.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:富山大学   Country:Japan  

  • インテリア・プレゼンボードの評価を通した評価構造と個人属性の類型化

    森永智年,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2010.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:富山大学   Country:Japan  

  • プレザントネスの評価構造に関する基礎的検討(その2)

    岡本学,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2010.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:富山大学   Country:Japan  

  • 景観計画における地方公共団体の色彩規制の実態

    齊藤宗房,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2010.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:富山大学   Country:Japan  

  • イメージコラージュを用いた住環境評価手法の検討について

    森永智年,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2011.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • 子どもによる小空間の評価 教室まわり小規模空間を想定して

    井上卓也,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2011.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • 評価構造図の作成による癒しの概念に関する研究

    樋渡郁子,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2011.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • 建物高さが街路の色彩景観の印象に与える影響

    齊藤宗房,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2011.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • 壁面色が時間計測に及ぼす影響に関する基礎的研究

    永留芙美,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2011.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • 壁面色彩の違いによる室内雰囲気評価及び気分の時間的変化

    張暁丹,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2011.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • 写真展示壁の色彩に関する基礎的検討

    清原千香子,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2011.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • 曲面天井を持つ有彩色空間の印象評価

    高田佳栄,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2011.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

  • デザイナーズカフェのデザインプロセスと利用者ニーズの検証福岡市中央区 カフェドアッシュについての考察

    安部ひとみ,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2011.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:早稲田大学   Country:Japan  

  • 「クラブ」空間に関する研究-改装に伴う印象の変化に関する調査-

    植田征道,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2011.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:早稲田大学   Country:Japan  

  • 人を健康にする空間の創造に関する基礎的研究イメージグリッド法による「健康」のイメージの抽出

    高橋浩伸,大井尚行

    日本建築学会 大会  2011.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:早稲田大学   Country:Japan  

  • 知的活動のための空間と環境心理生理研究

    大井尚行

    日本建築学会 大会  2011.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:早稲田大学   Country:Japan  

    知的活動のためによりよい空間を実現していくためには,どのような課題設定,研究が必要であろうか。本稿は,これまでの関連分野の知見や提案を概観し,知的活動のための空間という観点から環境心理生理分野における研究課題を整理することを目的とする。知的活動のタイプ,知的活動と生産性,知的活動のための環境の目的適性,知的活動のプロセス,作業効率を定義する指標,企業経営が求めるワークプレイスについて既往の研究及び既発表の論文をもとに考察し,知的活動のプロセスと研究の展望を提示する。

  • 窓と視点の位置が室内開放感に及ぼす影響模型実験による開放感に関する研究

    Rahmawati Hidayah,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2011.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:早稲田大学   Country:Japan  

  • 壁面色彩の異なる室内における気分の時間的変化

    劉菁,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2011.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:早稲田大学   Country:Japan  

  • イメージグリッド法を用いた癒しのイメージに関する基礎的研究

    樋渡郁子,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2011.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:早稲田大学   Country:Japan  

  • イメージコラージュを用いた住環境評価手法の検討について(その 2)

    森永智年,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2011.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:早稲田大学   Country:Japan  

  • 写真展示壁の色彩に関する基礎的検討

    清原千香子,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2011.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:早稲田大学   Country:Japan  

  • 白色・電球色 LED 調光による実験用照明装置の特性 RGB LED 実験用照明装置との比較

    本多葵,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 大会  2011.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:早稲田大学   Country:Japan  

  • 生活環境圏評価の国際比較における背景条件に関する考察スペイン・アラゴン州の中山間集落における住意識の予備調査

    大井 尚行,谷 正和,田上 健一,井上 朝雄

    日本建築学会 九州支部研究報告  2012.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:西日本工業大学   Country:Japan  

  • 玉名市高瀬地区における景観調査の比較-地元住民と来訪者による景観評価-

    植田征道,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2012.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:西日本工業大学   Country:Japan  

  • イメージグリッド法による癒しの概念に関する研究

    樋渡郁子,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2012.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:西日本工業大学   Country:Japan  

  • 子どもと大人による小空間の評価 教室まわり小規模空間を想定して

    井上卓也,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2012.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:西日本工業大学   Country:Japan  

  • LED照明を用いた居室空間の好ましい視環境に関する研究

    本多葵,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2012.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:西日本工業大学   Country:Japan  

  • 窓と視点の位置が室内開放感に及ぼす影響 模型実験による開放感に関する研究

    Rahmawati Hidayah,大井尚行,高橋浩伸

    日本建築学会 九州支部研究報告  2012.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:西日本工業大学   Country:Japan  

  • 環境心理生理-節電行動の心理 Invited

    大井 尚行

    日本建築学会  2012.9 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:名古屋大学   Country:Japan  

    2012年度日本建築学会大会環境工学部門研究懇談会「節電から考えるこれからの建築」において,環境心理生理分野の代表として発表を行ったもの。

  • Y-HOUSE ユーザビリティの高い設計手法の提案

    髙橋浩伸, 大井 尚行

    日本建築学会大会  2013.8 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:北海道大学   Country:Japan  

    Y-House: Suggestion of the usable design process

  • 居住地とまちづくり経験の無い参加者と経験の有る参加者との景観評価の違い キャプション評価法を用いた玉名市高瀬地区での調査

    植田征道, 大井 尚行, 川本 陽一, 髙橋浩伸

    日本建築学会大会  2013.8 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:北海道大学   Country:Japan  

    Difference of townscape evaluation from place of residence and experience of town development –An investigation in Tamana-shi using caption evaluation method

  • 両隣の店舗の外観デザインからの影響を考慮した「入りやすさ」に関する研究

    内田彩季, 大井 尚行, 川本 陽一, 髙橋浩伸

    日本建築学会大会  2013.8 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:北海道大学   Country:Japan  

    "Ease of entering" of commercial stores considering influences from neighboring store’s appearances

  • 床面・壁面に生じた明暗の見えが空間の印象に与える影響に関する研究 不均一な照度分布の空間に対する明るさ感評価

    田澤隼, 大井 尚行, 川本 陽一, 髙橋浩伸

    日本建築学会大会  2013.8 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:北海道大学   Country:Japan  

    The effects of light and shade on the floor and walls on the impression of a space: the Brightness of spaces with ununiform illuminance distribution

  • 運動空間における壁面色彩の違いによる心理的効果 小規模空間と無彩色・低彩度色の場合

    張怡, 大井 尚行, 川本 陽一, 髙橋浩伸

    日本建築学会大会  2013.8 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:北海道大学   Country:Japan  

    The Psychological Effect by the Difference of Interior Color in an Exercise Space:Small Space with Achromatic and Low Chromatic Color

  • T-HOUSE

    髙橋浩伸, 大井 尚行

    日本建築学会大会  2014.9 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:神戸大学   Country:Japan  

    T-House

  • 映像による屋外照明環境の再現性に関する研究 ヒストグラムを用いた分析

    朴泓ジュ, 大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2016.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:琉球大学   Country:Japan  

  • 商業地街路空間への誘引効果に関する研究 撮影角度の異なる街路画像の評価実験による着目要素の把握

    河村友, 大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2016.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:琉球大学   Country:Japan  

  • 居酒屋店舗における隠れ家性に関する研究 評価グリッド法を用いた隠れ家性の評価構造の抽出

    若狭智子, 大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2016.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:琉球大学   Country:Japan  

  • 居酒屋店舗における隠れ家性に関する研究 中の見えや立地と隠れ家性との関係について

    若狭智子, 大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2017.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎大学   Country:Japan  

  • 可照時間の差による日光に対する意識と採光満足度に関する研究

    形田 翔子, 大井 尚行, 髙橋 浩伸

    日本建築学会九州支部研究発表会  2017.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎大学   Country:Japan  

  • 縮尺模型を用いた壁面模様の印象評価実験の有効性に関する研究

    岡香保里, 大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2017.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎大学   Country:Japan  

  • 水による演出空間に関する研究 実体験型評価グリッド法による評価構造の抽出

    有馬万結, 大井 尚行

    日本建築学会九州支部研究発表会  2017.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎大学   Country:Japan  

▼display all

MISC

  • 中村哲医師メモリアル・アーカイブ Reviewed

    @池田美奈子、@田上健一、@秋田直繁、@石井達郎、@伊原久裕、@大井尚行、@尾本章、@工藤真生

    デザイン学研究作品集   2023.7

     More details

    Language:Japanese  

    Dr. Nakamura Tetsu Memorial Archive

    DOI: https://doi.org/10.11247/adrjssd.28.1_1_130

  • 中村哲医師メモリアルアーカイブ Reviewed

    @田上健一、@池田美奈子、@伊原久裕、@石井達郎、@尾本章、@大井尚行、@秋田直繁、@工藤真生

    芸術工学研究36   2022.3

     More details

    Language:Japanese  

    The Dr. Tetsu Nakamura Memorial Archive

  • 中村哲医師メモリアルアーカイブ Reviewed

    田上健一, 池田美奈子, 伊原久裕, 石井達郎, 尾本章, 大井尚行, 秋田直繁, 工藤真生

    2022.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:芸術工学研究36  

    For a long time, Dr. Tetsu Nakamura, who devoted himself to medical activities and an irrigation project called the Green Earth Project in Afghanistan and Pakistan, was killed by a bullet in Jalalabad, Afghanistan on December 4, 2019. This paper reports on the outline of the design for the Exhibition Space of "Dr. Tetsu Nakamura Memorial Archive" at Kyushu University.

    researchmap

  • 「窓明かりの状態がつくる住宅外構まわりの安心感」の評論

    大井 尚行

    日本建築学会技術報告集   2017.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 「位置情報モニタリングによる場の利用に応じたアンケートを実施するPOE調査システムの開発」の評論

    大井 尚行

    日本建築学会技術報告集   2016.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 文献紹介 照明環境の設計・評価技術「照明の質:輝度分布による記述の可能性」

    大井 尚行

    照明学会誌   2015.12

     More details

    Language:Japanese  

  • 出版案内CIE213:2014 照明記述のための方法に関する指針

    大井 尚行

    日本照明委員会誌 Vol.31 No.3   2014.12

     More details

    Language:Japanese  

    Press Release CIE213:2014 Guide to Protocols for Describing Lighting (translation to Japanese)

  • イメージグリッド法誕生の経緯とその位置づけ

    大井 尚行

    環境心理シンポジウム「評価グリッド法とその周辺」,日本建築学会シンポジウム資料AIJ 1410-01000   2014.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    自ら開発したイメージグリッド法について,そのベースとなった評価グリッド法に関するシンポジウムにおいて解説したもの。

  • 節電から考えるこれからの建築:環境心理生理 節電行動の心理

    大井 尚行

    節電から考えるこれからの建築 2012年度日本建築学会大会 環境工学部門 研究懇談会資料AIJ1209-0600   2012.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    東日本大震災以降,大きな話題となっている節電に焦点をあてた研究懇談会において,比較的とりあげられることの少ない節電行動の心理について解説したもの。

  • デザインのための心理評価法を考える楽しみ

    大井尚行

    芸術工学会誌   2009.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 窓まわり・ペリメーター空間の環境

    大井尚行

    ビルと環境2009年3月号(No.124),ビル管理教育センター, pp.49-55   2009.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 日本建築学会における環境心理分野

    大井尚行

    人間・環境学会誌第23号(Vol.12 No.1),p.21   2009.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 九州大学USIにおける感性融合の照明研究

    大井尚行

    照明学会誌2007年7月号(Vol.91 No.7),照明学会, pp.363-367   2007.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 新しいデザイン教育の先駆 九州大学芸術工学部環境設計学科/同大学院芸術工学府芸術工学専攻 連載|変わる建築/デザイン教育

    大井尚行

    建築雑誌2006年1月号(Vol.121 No.1541),日本建築学会, p.051   2006.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 住宅・住宅地に関する光環境研究の最前線

    大井尚行

    住宅(日本住宅協会)   2003.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 光環境の性能評価と建築基準に関する研究の現状

    大井尚行,宗方淳

    日本建築学会   2003.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 輝きを利用した街路灯の住宅地における現場評価実験、CIEサンディエゴ大会情報

    大井尚行

    日本照明委員会誌   2003.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 光の演出で暮らしに明るさをプラス

    大井尚行

    ベルビュー(福岡ガーデニング倶楽部)   2003.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 光・視環境の性能評価とアカデミック・スタンダード

    大井尚行

    建築雑誌(日本建築学会)   2002.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 景観問題の近況

    大井尚行

    SUT BULLETIN(東京理科大学出版会)   1995.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

▼display all

Works

  • 中村哲医師メモリアルアーカイブ

    設計者 建築/田上健一 マネジメント/池田美奈子 グラフィック/伊原久裕 工藤真生 映像制作/石井達郎 音響/尾本章 照明/大井尚行 什器/秋田直繁 堀優子(九州大学附属図書館 e リソース課)

    2022.3

     More details

    The Dr. Tetsu Nakamura Memorial Archive

  • 中村哲医師メモリアルアーカイブ

    設計者 建築/田上健一 マネジメント/池田美奈子 グラフィック/伊原久裕 工藤真生 映像制作/石井達郎 音響/尾本章 照明/大井尚行 什器/秋田直繁 堀優子(九州大学附属図書館 e リソース課)

    2022.3

     More details

    「中村哲医師メモリアル・アーカイブ」は、中村哲医師の 志やメッセージを次世代に伝えるため、ペシャワール会等関係者の協力を得て、2021 年 3 月に九州大学中央図書館4階きゅうとコモンズ(ラーニングコモンズ)内に設置され公開されている。この「中村哲医師メモリアル・アーカイブ」は、著作のデジタル化保存と公開を目的とした「著述アーカイブ」と「展示空間」で構成される。

    researchmap

  • 半透明膜屋根の設置による建物北側の光環境改善に関する研究

    2002

     More details

  • 住宅および住宅地照明の安全性快適性に関する研究

    2000

     More details

  • Safety and comfort of lighting in residential buildings and residential areas

    2000

     More details

  • 将来の照明のあり方に関する研究

    1999

     More details

  • A study on lighting design in the near future

    1999

     More details

  • A study on interior lighting in the near future

    1998

     More details

  • 将来の室内照明のあり方に関する研究

    1998

     More details

  • 室内環境シミュレート施設の計画設計

    大井尚行,大澤元毅(建設省建築研究所)

    1995.3

     More details

    建設省建築研究所環境実験棟内(つくば市)
    建設省建築研究所内に整備された実験施設の基本計画である。本施設は、これまで音、光、熱・空気、空間等個別に設けられることが普通であった実験室を統合して通常の室内環境を模擬した被験者実験を自然な状態で行えることを目指して計画したものである。中でも、窓の大きさを可変するとともに、屋外の映像を投影する疑似窓のシステムを担当し先進的な試みを取り入れたものである。その概要および実施にあたって得られた知見についての学会発表も行った。

  • 室内環境シミュレート施設の計画設計

    大井尚行, 大澤元毅(建設省建築研究所)

    1995.3

     More details

    建設省建築研究所環境実験棟内(つくば市)
    建設省建築研究所内に整備された実験施設の基本計画である。本施設は、これまで音、光、熱・空気、空間等個別に設けられることが普通であった実験室を統合して通常の室内環境を模擬した被験者実験を自然な状態で行えることを目指して計画したものである。中でも、窓の大きさを可変するとともに、屋外の映像を投影する疑似窓のシステムを担当し先進的な試みを取り入れたものである。その概要および実施にあたって得られた知見についての学会発表も行った。

    researchmap

  • 野尻の山荘照明計画

    大井尚行

    1992.10

     More details

    所在地:長野県上水内郡信濃町大学村
    長野県内の別荘地野尻高原大学村内に新築されたログハウスの照明計画である。内部はロフトを持つ吹き抜けとなっており、天井面は高く、屋根の角度と同様に傾斜している。この空間を最小限の器具で豊かに照明するためにクリア電球とガラスシェードを用いた3連のペンダントを選択した。屋外からもその光が感じられるように床面からの高さを指定し、コードおよびワイヤーを特注した。ロフト部分には同じデザインのシェードをもつペンダントを用い、内部空間の見えの統一をはかっている。

  • 野尻の山荘照明計画

    大井尚行

    1992.10

     More details

    所在地:長野県上水内郡信濃町大学村
    長野県内の別荘地野尻高原大学村内に新築されたログハウスの照明計画である。内部はロフトを持つ吹き抜けとなっており、天井面は高く、屋根の角度と同様に傾斜している。この空間を最小限の器具で豊かに照明するためにクリア電球とガラスシェードを用いた3連のペンダントを選択した。屋外からもその光が感じられるように床面からの高さを指定し、コードおよびワイヤーを特注した。ロフト部分には同じデザインのシェードをもつペンダントを用い、内部空間の見えの統一をはかっている。

    researchmap

  • 北白川の家・増改築設計 および照明計画

    大井尚行

    1987.9

     More details

    所在地:京都市左京区北白川
    この家は昭和42年に扇田信氏の設計により建築されたもので、その後の家族構成や住宅に対する要求の変化に対応するために増改築を行ったものである。増築としては風呂・洗面所をゆとりのあるものにするとともに、2階部分に新たにゲストルームを一部屋確保している。一面の壁面収納や隣接する部屋の区切りを雁行させることによる冷蔵庫・洗濯機置き場など、空間の有効利用を図っている。改築としては洋室と和室に分かれていた居間部分を可動間仕切りにより開放的な空間として利用可能とした。

  • 北白川の家・増改築設計 および照明計画

    大井尚行

    1987.9

     More details

    所在地:京都市左京区北白川
    この家は昭和42年に扇田信氏の設計により建築されたもので、その後の家族構成や住宅に対する要求の変化に対応するために増改築を行ったものである。増築としては風呂・洗面所をゆとりのあるものにするとともに、2階部分に新たにゲストルームを一部屋確保している。一面の壁面収納や隣接する部屋の区切りを雁行させることによる冷蔵庫・洗濯機置き場など、空間の有効利用を図っている。改築としては洋室と和室に分かれていた居間部分を可動間仕切りにより開放的な空間として利用可能とした。

    researchmap

▼display all

Industrial property rights

Patent   Number of applications: 1   Number of registrations: 1
Utility model   Number of applications: 0   Number of registrations: 0
Design   Number of applications: 0   Number of registrations: 0
Trademark   Number of applications: 0   Number of registrations: 0

Professional Memberships

▼display all

Committee Memberships

  • 人間・環境学会(MERA)   Chairman   Domestic

    2024.6 - 2026.6   

  • 九州大学   九州大学の教育における対話型・生成系 AI の利用に関する 全学検討ワーキンググループ(委員)  

    2023.6 - 2023.9   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 日本色彩学会   関西支部 役員   Domestic

    2023.5 - 2025.5   

  • 九州大学   基幹教育と専攻教育の有機的接続に関する検討 WG(委員)  

    2022.6 - 2023.3   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 九州大学   教育企画委員会(委員)  

    2021.10 - 2023.9   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 九州大学   入学試験実施委員会(委員)  

    2021.10 - 2023.9   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 九州大学   学務専門委員会(委員・議事進行)  

    2021.10 - 2023.9   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 芸術工学会   Chairman   Domestic

    2021.6 - 2025.5   

  • 芸術工学会   理事   Domestic

    2021.6 - 2025.5   

  • 日本色彩学会   Executive   Domestic

    2021.5 - 2023.5   

  • 日本色彩学会   理事  

    2021.5 - 2023.5   

      More details

  • 九州大学   アーキテクト・プログラム(JABEE エンジニアリング系学士課程プログラム)プログラム責任者  

    2020.4 - 2025.3   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 九州大学   環境設計コース長  

    2020.4 - 2022.3   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 照明学会   九州支部幹事   Domestic

    2019.6 - 2023.5   

  • 照明学会   九州支部幹事  

    2019.6   

      More details

  • 芸術工学会   Vice-chairman   Domestic

    2019.5 - 2021.5   

  • 芸術工学会   理事   Domestic

    2019.5 - 2021.5   

  • 日本色彩学会   関西支部 役員   Domestic

    2019.5 - 2021.5   

  • 九州大学   環境設計学科(JABEEエンジニアリング系学士課程プログラム)プログラム責任者  

    2019.4 - 2025.3   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 九州大学   環境設計プログラム(JABEE建築系学士修士課程プログラム)プログラム責任者  

    2019.4 - 2025.3   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 九州大学   環境設計学科長  

    2018.4 - 2022.3   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 九州大学   代議員  

    2018.4 - 2022.3   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 九州大学   教育改善委員会(環境設計学科)  

    2018.4 - 2022.3   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 芸術工学会   Executive   Domestic

    2017.5 - 2019.5   

  • 照明学会   Executive   Domestic

    2016.6 - 2018.6   

  • 人間・環境学会(MERA)   監事   Domestic

    2016.5 - 2018.5   

  • 日本色彩学会   関西支部 役員   Domestic

    2013.8 - Present   

  • 日本色彩学会   関西支部 役員  

    2013.8   

      More details

  • 照明学会   九州支部幹事 照明普及賞選考委員長   Domestic

    2012.5 - 2019.6   

  • 人間・環境学会(MERA)   Steering committee member   Domestic

    2012.5 - 2018.6   

  • 人間・環境学会(MERA)   監事   Domestic

    2010.5 - 2012.5   

  • 日本建築学会   代議員   Domestic

    2008.4 - 2010.3   

  • 人間・環境学会(MERA)   Steering committee member   Domestic

    2006.5 - 2010.5   

  • 日本建築学会   九州支部常議員・総務幹事   Domestic

    2006.5 - 2008.5   

  • 照明学会   九州支部事業運営委員長   Domestic

    2004.4 - 2012.5   

  • 照明学会   九州支部幹事(旧・評議員)   Domestic

    1998.1 - 2018.4   

  • 照明学会   九州支部評議員  

    1997   

      More details

    Committee type:Academic society

    照明学会

    researchmap

▼display all

Academic Activities

  • 研究会 企画・実行・モデレーター

    芸術工学会 研究会「芸術工学について語ろう」  ( Japan ) 2024.2

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • フリーディスカッション 進行

    日本建築学会 光環境シンポジウム「多様な光・視環境設計に向けた空間の明るさ評価技術の動向」  ( Japan ) 2023.2

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:66

  • 日本建築学会 光環境シンポジウム「多様な光・視環境設計に向けた空間の明るさ評価技術の動向」

    ( 東京理科大学森戸記念館(オンライン併用) Japan ) 2023.2

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    researchmap

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2023

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in foreign language journals:0

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:4

    Proceedings of International Conference Number of peer-reviewed papers:0

    Proceedings of domestic conference Number of peer-reviewed papers:0

  • フリーディスカッション 進行

    日本建築学会 光環境シンポジウム「先輩研究者に聞く光環境研究の秘話 第 1 回: 平手小太郎先生」  ( Japan ) 2022.6

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:42

  • 日本建築学会 光環境シンポジウム「先輩研究者に聞く光環境研究の秘話 第 1 回: 平手小太郎先生」

    ( 建築会館ホール Japan ) 2022.6

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    researchmap

  • 日本建築学会論文集 International contribution

    2022.6 - 2024.5

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  • 日本建築学会論文集 International contribution

    2022.6 - 2024.5

     More details

    Type:Peer review 

    researchmap

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2022

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in foreign language journals:0

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:2

    Proceedings of International Conference Number of peer-reviewed papers:0

    Proceedings of domestic conference Number of peer-reviewed papers:0

  • 大会長 (実行委員会委員)

    芸術工学会 春期大会  ( Japan ) 2021.6

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2021

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in foreign language journals:2

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:3

    Proceedings of International Conference Number of peer-reviewed papers:0

    Proceedings of domestic conference Number of peer-reviewed papers:0

  • 分科会(研究発表)モデレーター

    芸術工学会 秋期大会  ( Japan ) 2020.11

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 主査(主旨説明)

    日本建築学会 光環境シンポジウム「空間を魅せる光と色2020」  ( Japan ) 2020.9 - 2020.10

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:229

  • 実行委員会 委員

    日本色彩学会大会  ( Japan ) 2020.6

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:192

  • 照明学会誌

    2020.6 - 2022.6

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  • 照明学会誌

    Role(s): Review, evaluation

    2020.6 - 2022.6

     More details

    Type:Peer review 

    researchmap

  • 建築都市デザインのための人間環境学

    2020.4 - 2022.3

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  • 建築都市デザインのための人間環境学

    Role(s): Review, evaluation

    2020.4 - 2022.3

     More details

    Type:Peer review 

    researchmap

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2020

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in foreign language journals:0

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:3

    Proceedings of International Conference Number of peer-reviewed papers:0

    Proceedings of domestic conference Number of peer-reviewed papers:3

  • 実行委員会 副委員長

    照明学会全国大会  ( Japan ) 2019.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 大会  ( Japan ) 2019.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 九州支部研究発表会  ( Japan ) 2019.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2019

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in foreign language journals:0

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:5

    Proceedings of International Conference Number of peer-reviewed papers:0

    Proceedings of domestic conference Number of peer-reviewed papers:0

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 大会  ( Japan ) 2018.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 照明学会誌

    2018.9 - 2019.9

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  • Session Chair International contribution

    The 8th Lux Pacifica  ( Tokai University (Tokyo) Japan ) 2018.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Vice-Chiar of The 8th Lux Pacifica Committee International contribution

    The 8th Lux Pacifica  ( Tokai University (Tokyo) Japan ) 2018.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Scientific Committee (Paper Committee) International contribution

    The 8th Lux Pacifica  ( Tokai University (Tokyo) Japan ) 2018.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 九州支部研究発表会  ( Japan ) 2018.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 実行委員、幹事(日本) International contribution

    The 8th Lux Pacifica  ( Japan ) 2018.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2018

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in foreign language journals:0

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:3

    Proceedings of International Conference Number of peer-reviewed papers:0

    Proceedings of domestic conference Number of peer-reviewed papers:0

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 大会  ( Japan ) 2017.8 - 2017.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • MERA Journal(人間・環境学会誌) International contribution

    2017.5 - 2023.5

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  • MERA Journal(人間・環境学会誌) International contribution

    Role(s): Review, evaluation

    2017.5

     More details

    Type:Peer review 

    researchmap

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 九州支部研究発表会  ( Japan ) 2017.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2017

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in foreign language journals:6

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:4

    Proceedings of International Conference Number of peer-reviewed papers:62

  • 座長(Chairmanship) International contribution

    ICHES 2016 (International Conference on Human-Environment System)  ( Nagoya University Japan ) 2016.10 - 2016.11

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 大会副委員長

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  ( Japan ) 2016.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 実行委員会委員 International contribution

    照明学会100周年記念シンポジウム・式典・祝賀会  ( Japan ) 2016.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 大会  ( Japan ) 2016.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 実行委員会委員,広報部会幹事

    日本建築学会大会  ( Japan ) 2016.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:10,000

  • 座長(Chairmanship) International contribution

    Lux Pacifica 2015  ( ITC Sonar, Kolkata India ) 2015.11

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • ルクスパシフィカ委員会委員、幹事(日本) International contribution

    Lux Pacifica 2015  ( Kolkata India ) 2015.11

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:300

  • 実行委員会委員 International contribution

    芸術工学会第24回秋期大会2015福岡(九州アジア大会)  ( Japan ) 2015.11

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 大会  ( Japan ) 2015.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 九州支部研究発表会  ( Japan ) 2015.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 大会  ( Japan ) 2014.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 実行委員

    日本色彩学会第45回全国大会[福岡]'14  ( Japan ) 2014.5

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 九州支部研究発表会  ( Japan ) 2014.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 大会  ( Japan ) 2013.8 - 2013.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 大会  ( Japan ) 2013.8 - 2013.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator) International contribution

    Research Center for Applied Perceptual Science Kickoff Symposium: Between Perception and Language  ( Ohashi campus, Kyushu University Japan ) 2013.4

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 実行委員、幹事(日本) International contribution

    The 7th Lux Pacifica  ( Bangkok Thailand ) 2013.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:300

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 九州支部研究発表会  ( Japan ) 2013.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 大会 研究懇談会  ( Japan ) 2012.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 副司会

    日本建築学会 大会 研究協議会  ( Japan ) 2012.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • パネリスト,司会

    日本建築学会大会 環境工学部門研究懇談会  ( Japan ) 2012.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:100

  • 副司会

    日本建築学会大会 環境工学部門研究協議会  ( Japan ) 2012.8 - 2012.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:250

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 九州支部研究発表会  ( Japan ) 2012.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 副司会

    日本建築学会大会 環境工学部門研究協議会  ( Japan ) 2011.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:200

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 大会  ( Japan ) 2011.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 九州支部研究発表会  ( Japan ) 2011.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • パネリスト

    日本建築学会大会 環境工学部門研究懇談会  ( Japan ) 2010.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:100

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 大会  ( Japan ) 2010.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    人間・環境学会 大会  ( Japan ) 2010.5

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • MERA Journal(人間・環境学会誌) International contribution

    2010.5 - 2017.5

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 九州支部研究発表会  ( Japan ) 2010.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 大会  ( Japan ) 2009.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 九州支部研究発表会  ( Japan ) 2009.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • パネリスト

    環境省 省エネ照明シンポジウム  ( Japan ) 2009.1

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:150

  • 幹事,パネリスト

    日本建築学会 シンポジウム「光・視環境に関する窓・開口部のアカデミックスタンダード」  ( Japan ) 2008.12

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:50

  • 企画・記録

    日本建築学会 第7回 環境心理生理チュートリアル 環境心理生理研究における「実験」の方法  ( Japan ) 2008.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:50

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 大会  ( Japan ) 2008.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 幹事(全体統括)

    日本建築学会 九州支部 環境工学シンポジウム  ( Japan ) 2008.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:200

  • パネリスト

    日本建築学会大会 環境工学部門研究協議会  ( Japan ) 2008.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:200

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 九州支部研究発表会  ( Japan ) 2008.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 座長(Chairmanship) International contribution

    The 2nd International Symposium on Design of Artificial Environments  ( Japan ) 2007.11

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会大会  ( Japan ) 2007.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 実行委員会委員

    照明学会全国大会  ( Japan ) 2007.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:1,000

  • 実行委員会委員,広報部会幹事

    日本建築学会大会  ( Japan ) 2007.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:10,000

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 九州支部研究発表会  ( Japan ) 2007.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 大会  ( Japan ) 2006.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 九州支部研究発表会  ( Japan ) 2006.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会 大会  ( Japan ) 2005.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 実行委員 International contribution

    The 6th Lux Pacifica  ( Bangkok Thailand ) 2005.7 - 2009.4

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:200

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会  ( Japan ) 2005.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 実行委員 International contribution

    人工環境デザイン国際シンポジウム  ( Japan ) 2004.12

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:300

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会  ( Japan ) 2004.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会  ( Japan ) 2004.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会  ( Japan ) 2003.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会九州支部研究発表会  ( Japan ) 2003.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会大会  ( Japan ) 2002.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

▼display all

Research Projects

  • インテリアデザイナー向け教材開発研究 中国のインテリアデザイナー向けの「日本デザイン」に関するオンライン講義のうち、照明デザインについて担当

    2022.8 - 2023.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 未来デザイン学研究センター デザイン実践研究部門 International coauthorship

    2022.4

    九州大学 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  • 未来デザイン学研究センター 人間生活デザイン部門 International coauthorship

    2017.1 - 2022.3

    九州大学 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  • 環境設計グローバル・ハブ International coauthorship

    2017.1

    九州大学 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Established on 1 January 2017, the eghub served as an in-house center of the Faculty of Design. Housing 27 researchers as hub members, whose research fields span from humanities, social sciences, design, landscaping and architecture. The hub is the center of network, connecting us with more than 10 overseas universities. While collaborating with many overseas researchers and students, we will work on improving the global environment through the sharing of issues we faced, and the current activities of education and research.

    Our first agenda is research.

    The hub is involved in the environment from the perspectives of humanity and society where researches are conducted in such a way that would eventually contribute to the environment of the Earth; especially for Asian region. In this regard, the Japanese support for developing countries, or the framework of the UN’s Sustainable Development Agenda 2030 etc. are indispensable.

  • 平成26年度 教育の質向上支援プログラム(EEP)「国際交流型デザイン教育の試行と発信」 International coauthorship

    2014.9 - 2016.3

    九州大学(日本) 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Trials and broadcast of international interactive coursework

    Abstract of the project
    The methodology of internationalization of education will be developed through the interaction and cooperation among Kyushu University and several Asian universities featuring three points:
    1. Improving coursework of local task-oriented projects which is needed in the global era.
    2. Education of presentations including English as the international language.
    3. Experiences of international presentation for students with cooperation among Asian universities.

    This is a project aiming the development of the methodology for internationalizing education through international juried presentation of task-oriented environmental design project on local areas or towns from various backgrounds with the cooperation of several Asian universities
    Based on our current class of environmental design projects in which the undergraduate students, graduate students and foreign students are involved, the support for students on English presentation will be improved. On top of that, international juried presentation will contribute to the interaction and mutual stimulation of students and teaching staffs, thus the development of the methodology for internationalizing education.

  • 国際交流型デザイン教育の試行と発信

    2014 - 2015

    EEP(教育の質向上支援プログラム)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:On-campus funds, funds, etc.

  • 応用知覚科学研究センター 知覚脳科学グループ「応用知覚科学の構築」 International coauthorship

    2013.4

    九州大学 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    We aim at establishing a new research area, perceptual science. Perceptual research has often been performed as parts of different disciplines, mainly psychology, physiology, and informatics. All these disciplines will be connected closely to each other in the new interdisciplinary area.

    It is of vital importance to understand how humans gather and structuralize information related to the interaction between environments and humans; humans need a lot of information in order to adapt to environments. Each of our members is expected to cultivate new research fields when necessity arises, which will enable very efficient interdisciplinary cooperation. The Research Center for Applied Perceptual Science (ReCAPS) has a keyword “perception”to organize researchers who each cover more than one specialized field. They are supposed to perform perceptual research keeping the viewpoints of different fields: perceptual psychology, cognitive science, brain science, signal processing, mathematical science, informatics, etc.

  • 輝度ヒストグラムの分析による視環境デザイン手法の開発

    Grant number:25350018  2013 - 2017

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 住宅の照明評価に関する研究

    2012.1 - 2012.3

    Joint research

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 過疎地域集落の生活環境圏デザインの研究

    2011.4 - 2013.3

    九州大学 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    本研究の上位目標は、日本の過疎地が集落機能の崩壊により次第に生活の場としての機能不全に陥っているにも拘わらず、まだ多くの人が住み慣れた場所に住み続けたいという希望を持っているという現状に対して、そのような場所で継続的に暮らしてゆくための生活環境圏をデザインするための新しい理念とモデルを構築することである。その第一歩として、本研究では人口の縮小が生活に大きな影響を及ぼしている日本の中山間地の過疎地域を対象として、ヨーロッパの人口減少地域の小集落での生活を比較することによって、いわゆる「限界集落」の生活環境圏としての限界性を明らかにするためことを目的とする。

  • 住宅の照明評価に関する研究

    2010.7 - 2011.3

    Joint research

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • Studies on ways to factor in green urbanism guidelines in planning future human settlements as a strategy to address climate change International coauthorship

    2009.5 - 2012.3

    Universtiy of the Philippines (the Philippines) Kyushu University 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Studies on ways to factor in green urbanism guidelines in planning future human settlements as a strategy to address climate change

  • 医療施設における光環境のEBD-医療従事者の健康に配慮した職場設計

    2008.4 - 2009.3

    九州大学 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    This research work aims at presenting evidence for design of luminous environment in hospitals in order to support medical staff's health in terms of visual and non-visual effects of light on humans. This research work examines preferable luminous environments for reducing staff stress and fatigue and increasing effectiveness in delivering care. Luminous properties and visual functions concerning the circadian rhythm are investigated for considering lighting strategies for countering effects of shift work.

  • ユーザーサイエンス機構プロジェクト部門「研究システムモデルの開発」

    2006.4 - 2009.3

    九州大学ユーザーサイエンス機構(日本) 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Project Department "Development of Research System Model"
    User Science Institute, Kyushu University (Japan)
    (1) Developing project which integrates technology and sensitivity, using Kyushu University’s wide range of research fields as base of operation, and organizing a project team, as necessary, composed of researchers from other universities, industries, and government as well as users.
    (2) Obtaining social valuation on outcome of research project jointly with Evaluation and Management Department.

  • 高機能膜材料の独創的製品化に関する継続的戦略研究

    2004.12 - 2005.3

    Joint research

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 21世紀COEプログラム「感覚特性に基づく人工環境デザイン研究拠点」

    2003.4 - 2008.3

    九州大学(日本) 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    21st Century COE Program "Design of artificial environments on the basis of human sensibility"

    Our everyday life is increasingly dependent on artificial environments, and often human sensibility is neglected when convenience or economy has priority. For example, artificial lighting can affect human biological rhythms, and excessive use of artificial images and sounds can cause nervous disorders or hearing impairments. Kyushu University, with its Faculty of Design, whose ultimate purpose is to "humanize modern technology", has been building an ideal environment to tackle such problems in an interdisciplinary manner. We have thus decided to rebuild our organization as a bridgehead for international cooperation for research and education in related areas. We try to increase our understanding of human sensibility by conducting physiological and psychological experiments, and the knowledge obtained is applied to the actual design of artificial environments directly. Our team is divided into three research units in order to work efficiently, i.e. the units of "environmental physiology", "perceptual psychology" and "design".The members of the first two units study human vision, audition, olfaction, temperature sensation, somatic sensation etc, and those belonging to the last unit design lighting, images, sounds, air conditioning, architecture, etc. We evaluate various artificial environments from a global viewpoint, and draw guidelines to design suitable environments especially for young children, senior citizens, and the disabled.
    Educating doctoral students and postdoctoral researchers is also an important aspect of our project. We receive students and young researchers from all over the world, and train them in such a way that they gain experience in at least two of the three above-mentioned research units. This will enable us to organize small but productive collaboration teams easily. We try to use both Japanese and English for communication in order to make our project truly international.

  • 高機能膜材料の独創的製品化に関する継続的戦略研究

    2002.10 - 2003.3

    Joint research

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 半透明膜屋根等の設置による建物北側の光環境改善に関する研究

    2002.10 - 2003.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 半透明膜屋根の設置による建物北側の光環境改善に関する研究

    2002.10 - 2003.3

    Joint research

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 半透明膜屋根等の設置による建物北側の光環境の改善に関する研究

    2002

    科学技術振興事業団プラザ育成研究調査

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Contract research

  • 住宅および住宅地照明の安全性・快適性に関する研究

    2000.10 - 2001.3

    Joint research

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 将来の照明のあり方に関する研究

    1999.10 - 2000.3

    Joint research

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 将来の室内照明のあり方に関する研究

    1998.10 - 1999.3

    Joint research

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 感性融合技術の創造

    - 2005.3

    九州大学 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Development of Kansei Integrated Technology

▼display all

Educational Activities

  • Advanced Environmental Psychology (for Graduate School of Design).
    Advanced Environmental Design Project A (for Graduate School of Design).
    Advanced Human Science A (for Graduate School of Design).
    Human Science and Design (for School of Design)
    Environmental Design Project A(for School of Design)
    Environmental Design Project E(for School of Design)
    Environmental Information I (for School of Design)
    Environmental Information II (for School of Design)
    Environmental Integrated Project (for School of Design).

Class subject

  • 環境情報論Ⅱ

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • 卒業研究Ⅰ(2019年度以前入学者対象)

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 芸術工学特別研究Ⅲ(環境設計コース)※秋入学者用

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(環境設計コース)※秋入学者用

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 芸術工学演習(環境設計コース)

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 芸術工学特別研究Ⅳ(環境設計コース)

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(環境設計コース)

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅱ(2019年度以前入学者対象)

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 環境情報論Ⅰ

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • 環境総合プロジェクトB

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • 環境心理学特論(旧:デザイン心理評価法)

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • 卒業研究Ⅰ(2019年度以前入学者対象)

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 芸術工学演習(環境設計コース)※秋入学者用/for fall enrollee

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 芸術工学特別研究Ⅳ(環境設計コース)※秋入学者用

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(環境設計コース)※秋入学者用

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 環境デザインプロジェクトA

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 芸術工学特別研究Ⅲ(環境設計コース)

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(環境設計コース)

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 卒業研究Ⅱ(2019年度以前入学者対象)

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 環境設計プロジェクトA

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • 環境設計プロジェクトE

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • 環境情報論Ⅱ

    2023.12 - 2024.2   Winter quarter

  • 卒業研究Ⅱ

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅱ(2019年度以前入学者対象)

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅰ(2019年度以前入学者対象)

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅲ(2021年度以前入学者)

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクト研究(2021年度以前入学者)

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 環境・遺産デザイン特別研修(2021年度以前入学者)

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅱ(2021年度以前入学者)

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 環境デザインプロジェクトB

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 芸術工学演習(環境設計コース)

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 芸術工学特別研究Ⅳ(環境設計コース)

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(環境設計コース)

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 環境情報論Ⅰ

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 環境心理学特論(旧:デザイン心理評価法)

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • 卒業研究Ⅱ

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 卒業研究Ⅱ(2019年度以前入学者対象)

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 卒業研究Ⅰ(2019年度以前入学者対象)

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅲ(2021年度以前入学者)

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクト研究(2021年度以前入学者)

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 環境・遺産デザイン特別研修(2021年度以前入学者)

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅰ(2021年度以前入学者)

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 環境デザインプロジェクトA

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 芸術工学特別研究Ⅲ(環境設計コース)

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(環境設計コース)

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 環境設計プロジェクトE

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • 環境設計プロジェクトA

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • 環境情報論Ⅱ

    2022.12 - 2023.2   Winter quarter

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅲ(2021年度以前入学者)

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクト研究(2021年度以前入学者)

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 環境・遺産デザイン特別研修(2021年度以前入学者)

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅱ(2021年度以前入学者)

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 芸術工学演習(環境設計コース)

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(環境設計コース)

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 環境情報論

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 環境情報論Ⅰ

    2022.10 - 2022.12   Fall quarter

  • 環境心理学特論(旧:デザイン心理評価法)

    2022.6 - 2022.8   Summer quarter

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅲ(2021年度以前入学者)

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクト研究(2021年度以前入学者)

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 環境・遺産デザイン特別研修(2021年度以前入学者)

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅰ(2021年度以前入学者)

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 環境デザインプロジェクトA

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(環境設計コース)

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 環境設計プロジェクトE

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • 環境設計プロジェクトA

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • 人間科学とデザイン

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅲ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクトⅡ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • インターンシップ(環境・遺産)

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅱ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 環境・遺産デザイン特別研修

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクト研究

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 環境総合プロジェクトB

    2021.6 - 2021.8   Summer quarter

  • 環境情報論

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 環境総合プロジェクト

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • デザイン心理評価法

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • インターンシップ(環境・遺産)

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅰ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 環境・遺産デザイン特別研修

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクト研究

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅲ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 環境設計プロジェクトA

    2021.4 - 2021.6   Spring quarter

  • 人間科学とデザイン

    2021.4 - 2021.6   Spring quarter

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅲ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクトⅡ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • インターンシップ(環境・遺産)

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅱ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 環境・遺産デザイン特別研修

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクト研究

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅲ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 環境情報論

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクトⅡ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • インターンシップ(環境・遺産)

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅱ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 環境・遺産デザイン特別研修

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクト研究

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 環境総合プロジェクトB

    2020.6 - 2020.8   Summer quarter

  • 環境総合プロジェクトB

    2020.6 - 2020.8   Summer quarter

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅲ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅰ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 環境・遺産デザイン特別研修

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクト研究

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅲ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 環境総合プロジェクト

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • デザイン心理評価法

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • インターンシップ(環境・遺産)

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 空間デザイン実習

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 空間プロジェクト

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 空間デザイン実習

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 空間プロジェクト

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 環境総合プロジェクト

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • デザイン心理評価法

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • インターンシップ(環境・遺産)

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅰ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 環境・遺産デザイン特別研修

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクト研究

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 環境総合プロジェクトA

    2020.4 - 2020.6   Spring quarter

  • 環境総合プロジェクトA

    2020.4 - 2020.6   Spring quarter

  • デザインリテラシー基礎

    2020.4 - 2020.6   Spring quarter

  • 環境情報論

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 空間情報分析実習

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • デザイン人間科学特論B

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクトⅡ

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅱ

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 環境・遺産デザイン特別研修

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクト研究

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅲ

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 環境設計基礎Ⅱ

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 環境総合プロジェクト

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • デザイン心理評価法

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅰ

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 環境・遺産デザイン特別研修

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクト研究

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅲ

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 空間デザイン実習

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 空間プロジェクト

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクトⅡ

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • インターンシップ(環境・遺産)

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅱ

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 環境・遺産デザイン特別研修

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクト研究

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅲ

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • デザイン人間科学特論B

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 環境設計基礎Ⅱ

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 環境情報論

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 空間デザイン実習

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 空間デザイン論

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • インターンシップ(環境・遺産)

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅰ

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 環境・遺産デザイン特別研修

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクト研究

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅲ

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 空間プロジェクト

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 環境総合プロジェクト

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • デザイン心理評価法

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 環境情報論

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習II

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • デザイン人間科学特論B

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクトⅡ

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 環境・遺産デザイン特別研修

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクト研究

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅲ

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 環境設計基礎Ⅱ

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅰ

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 環境・遺産デザイン特別研修

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクト研究

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 空間デザイン実習

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • デザイン心理評価法

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 空間プロジェクト

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 環境総合プロジェクト

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 環境設計基礎II

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 卒業研究I

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • デザイン人間科学特論B

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクトII

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 卒業研究II

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 環境情報論

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 空間デザイン実習

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • デザイン心理評価法

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 卒業研究II

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 卒業研究I

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 環境総合プロジェクト

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 空間プロジェクト

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 環境設計基礎II

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクトII

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 卒業研究II

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 環境情報論

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 空間デザイン実習

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • デザイン心理評価法

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • Human Perception

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 知覚心理学特論

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 卒業研究I

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 環境総合プロジェクト

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 空間プロジェクト

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 環境設計基礎II

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクトII

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 卒業研究II

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 環境情報論

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 空間プロジェクト

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • デザイン心理評価法

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • Human Perception

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 知覚心理学特論

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 卒業研究I

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 環境総合プロジェクト

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 芸術

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクトII

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 卒業研究II

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 環境情報論

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 空間プロジェクト

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • デザイン心理評価法

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • Human Perception

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 知覚心理学特論

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 卒業研究I

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 環境設計デザイン基礎演習(CAD/CG)

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクトII

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 卒業研究II

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 環境情報論

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • コアセミナー

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • デザイン心理評価法

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 知覚心理学特論

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 卒業研究I

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 空間プロジェクト

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 空間デザイン論

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 環境設計フィールド基礎演習(デザイン入門)

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 環境設計デザイン基礎演習(CAD/CG)

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクトII

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 卒業研究II

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 環境情報論

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • コアセミナー

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • デザイン心理評価法

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 知覚心理学特論

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 卒業研究I

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 空間プロジェクト

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 空間デザイン論

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 環境設計フィールド基礎演習(デザイン入門)

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 環境設計デザイン基礎演習(CAD/CG)

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクトII

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • 卒業研究II

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • ポートフォリオ管理

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • 環境情報論

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • コアセミナー

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 卒業研究I

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 空間プロジェクト

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 空間デザイン論

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 環境設計フィールド基礎演習(デザイン入門)

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 知覚心理学特論

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • デザイン心理評価法

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 学術英語B

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクトII

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 卒業研究II

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • ポートフォリオ管理

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 環境情報論

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 環境設計デザイン基礎演習(CAD/CG)

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • コアセミナー

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • デザイン心理評価法

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 知覚心理学特論

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 卒業研究I

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 空間プロジェクト

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 空間デザイン論

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 環境設計フィールド基礎演習(デザイン入門)

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 環境情報論

    2008.10 - 2009.3   Second semester

  • 環境・遺産デザインプロジェクトII

    2008.10 - 2009.3   Second semester

  • 環境設計デザイン基礎演習(CAD/CG)

    2008.10 - 2009.3   Second semester

  • ポートフォリオ管理

    2008.10 - 2009.3   Second semester

  • 学術英語B

    2008.10 - 2009.3   Second semester

  • 卒業計画

    2008.4 - 2009.3   Full year

  • コアセミナー

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • デザイン心理評価法

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 知覚心理学特論

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 空間プロジェクト

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 空間デザイン論

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 輪講

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 環境設計フィールド基礎演習(現代建築)

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 環境設計デザイン基礎演習(CAD/CG)

    2007.10 - 2008.3   Second semester

  • 知覚心理学特論

    2007.10 - 2008.3   Second semester

  • 環境設計入門

    2007.10 - 2008.3   Second semester

  • 卒業計画

    2007.4 - 2008.3   Full year

  • コアセミナー

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 環境設計方法特論

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 環境システム特論演習I

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 輪講

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 環境情報論

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 環境設計フィールド基礎演習(現代建築)

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 学術英語A

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 情報処理演習V

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 知覚心理学特論

    2006.10 - 2007.3   Second semester

  • 学術英語B

    2006.10 - 2007.3   Second semester

  • 環境設計方法論

    2006.10 - 2007.3   Second semester

  • 環境設計デザイン基礎演習(CAD/CG)

    2006.10 - 2007.3   Second semester

  • 環境設計入門

    2006.10 - 2007.3   Second semester

  • 卒業計画

    2006.4 - 2007.3   Full year

  • 輪講

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • コアセミナー

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • 環境システム特論演習I

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • 環境設計フィールド基礎演習(現代のデザイン)

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • 環境情報論

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • 環境設計方法特論

    2006.4 - 2006.9   First semester

▼display all

FD Participation

  • 2024.4   Role:Participation   Title:全学FD「自殺防止メンタルヘルス研修会」

    Organizer:University-wide

  • 2023.9   Role:Participation   Title:九州大学ラーニングアナリティクスセンター第2回シンポジウム「生成系AIとラーニングアナリティクスによる新たな教育学習支援の可能性」

    Organizer:University-wide

  • 2023.2   Role:Participation   Title:FD研究会「より効果的な研究成果の国際発信を目指して」「ハラスメントの予防と対応について」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2022.4   Role:Participation   Title:令和4年度第1回全学FD(新任研修)

    Organizer:University-wide

  • 2022.2   Role:Participation   Title:FD研究会「インストラクショナルデザイン:教務システム(特にシラバス)と学修 効果/学びの質保障の関係」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2020.11   Role:Participation   Title:FD研究会「デジタルファブリケーションによる次世代のデザイン教育手法の開発」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2019.1   Role:Participation   Title:FD研究会「M2B/Moodle講習会」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2018.11   Role:Participation   Title:ハラスメント相談室オーダーメイド研修

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2018.11   Role:Participation   Title:全学FD(メンタルヘルス講演会)

    Organizer:University-wide

  • 2018.6   Role:Participation   Title:新入試QUBE説明会(第2回全学FD)

    Organizer:University-wide

  • 2017.10   Role:Participation   Title:第22回芸術工学研究院FD研究会「デザイン教育の質保証に関する国際シンポジウム」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2017.9   Role:Participation   Title:全学FD(M2B学習システム講習会)

    Organizer:University-wide

  • 2017.2   Role:Participation   Title:芸術工学研究院学生サポート委員会主催FD「障害者支援に係るファカルティ・ディベロップメント」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2017.2   Role:Participation   Title:芸術工学研究院教育制度デザイン委員会主催FD「英語で授業を行う際の注意点」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2017.2   Role:Participation   Title:芸術工学研究院執行部主催FD「自殺防止メンタルヘルス研修会」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2016.2   Role:Participation   Title:第20回芸術工学研究院FD研究会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2016.2   Role:Participation   Title:平成27年度九州大学大学院芸術工学研究院男女共同参画FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2014.12   Role:Participation   Title:第19回FD研究会「ルーブリックの作成について」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2014.3   Role:Participation   Title:第18回FD研究会「グローバル化と英語による教育力」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2012.11   Role:Participation   Title:第17回FD研究会「最近の学生との関わり方」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2011.11   Role:Participation   Title:第16回FD研究会「芸術工学リテラシーと今後の基礎教育のあり方について~コアセミナーの授業内容の共有を通じて~」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2010.10   Role:Participation   Title:第15回FD研究会「活動性の高い授業づくり:協同学習のすすめ」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2009.11   Role:Participation   Title:第14回FD研究会「FDから学習支援へ」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2009.3   Role:Participation   Title:キャンパス間授業支援システム(iClass)利用者説明会

    Organizer:University-wide

  • 2008.12   Role:Participation   Title:第13回FD研究会「伊都キャンパス移転に伴う学生のメンタル面への影響」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2007.12   Role:Participation   Title:第12回FD研究会「コアセミナー」の現状について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2006.9   Role:Participation   Title:第11回FD研究会「学術英語の現状について」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2005.3   Role:Participation   Title:平成16年度第4回全学FD「大学院教育の新展開」

    Organizer:University-wide

  • 2004.11   Role:Participation   Title:特色ある大学教育支援プログラム・フォーラム

  • 2004.10   Role:Speech   Title:第9回FD研究会「視聴覚機材と教室環境」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2004.9   Role:Participation   Title:平成16年度第2回全学FD「GPA導入について」

    Organizer:University-wide

  • 2004.6   Role:Planning   Title:第8回FD研究会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2004.2   Role:Speech   Title:第7回FD研究会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2003.10   Role:Other   Title:芸術工学部FD WG主査(2005年3月まで)

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2003.9   Role:Planning   Title:第6回FD研究会「ケンブリッジ大学のカレッジ制度と入学試験」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2003.4   Role:Other   Title:芸術工学部FD WG委員(2005年3月まで)

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2003.1   Role:Participation   Title:第4回FD研究会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

▼display all

Visiting, concurrent, or part-time lecturers at other universities, institutions, etc.

  • 2004  東和大学・建設工学科 建築学専攻  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:前学期 建築環境工学I

  • 2004  東和大学・建設工学科 建築学専攻  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後学期 建築環境工学II

  • 2003  東和大学・建設工学科 建築学専攻  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後学期 建築環境工学II

Participation in international educational events, etc.

  • 2018.11

    LIGHT ASIA

    LIGHT ASIA 2018

      More details

    Venue:Fukuoka, Japan

    Number of participants:50

  • 2005.9

    The 21st Century COE Program, Kyushu Univ.

    International Summer Workshop on Human Sensibility

      More details

    Venue:Fukuoka, Japan

    Number of participants:22

Teaching Student Awards

  • 2024年度芸術工学会奨励賞

    Year and month of award:2025.3

    Classification of award-winning students:Undergraduate student   Name of award-winning student:前田泰佑

      More details

    卒業論文「住宅街に着目した夜間の散歩コース選択に影響する環境要素についての研究」
    芸術工学教育に携わる大学等において行われた卒業研究(論文・制作等)、修士研究(論文・制作等)に対し、芸術工学研究として優れたものあるいは将来性の高いものとして表彰

Other educational activity and Special note

  • 2016  Class Teacher  学部

  • 2003  Class Teacher  学部

  • 2002  Class Teacher  学部

  • 2001  Class Teacher  学部

  • 2000  Class Teacher  学部

Outline of Social Contribution and International Cooperation activities

  • Member of various committees on architectural environment related to Ministry of Land, Infrastructure, Transportation and Tourism.
    Lecturer of courses hosted by various academic societies and the university.
    He has also served as a director of the Society of Design and Art Fusing with Science and Technology (vice president from 2019, president from 2021), director of the Illuminating Engineering Institute of Japan (in charge of subcommittees), president of the Kyushu Branch, steering committee member and editorial board chairman of the Man-Environment Research Association, and continues to serve as a branch secretary and committee member of various academic societies, conduct joint research with the private sector, and participate in social activities (Koryo School District Community Development Council).

Social Activities

  • 中国インテリアデザイナー向け講座「日本のデザイン」 オンライン講義

    致遠教育  オンライン  2022.10

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 致遠教育 インテリアデザイナー向け教材開発研究

    2022.8 - 2023.3

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 芸術工学科環境設計コース公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2022.8

     More details

    Audience:Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Other

  • 芸術工学科環境設計コース公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2022.8

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 香陵校区まちづくり協議会 役員としての活動

    2022

     More details

    香陵校区まちづくり協議会 役員としての活動

  • 香陵校区まちづくり協議会 役員としての活動

    2022

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 芸術工学科環境設計コース公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2021.8

     More details

    Audience:Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Other

  • 芸術工学科環境設計コース公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2021.8

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 出前授業「環境設計の世界」

    福岡工業大学附属城東高等学校  2021.3

     More details

    Audience:Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Other

  • 出前授業「環境設計の世界」

    福岡工業大学附属城東高等学校  2021.3

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 香陵校区まちづくり協議会 役員としての活動

    2021

     More details

    香陵校区まちづくり協議会 役員としての活動

  • 香陵校区まちづくり協議会 役員としての活動

    2021

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 芸術工学科環境設計コース公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2020.8

     More details

    Audience:Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Other

  • 環境設計学科公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2020.8

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 香陵校区まちづくり協議会 役員としての活動

    2020

     More details

    香陵校区まちづくり協議会 役員としての活動

  • 香陵校区まちづくり協議会 役員としての活動

    2020

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 環境設計学科公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2019.8

     More details

    Audience:Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Other

  • 環境設計学科公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2019.8

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 香陵校区まちづくり協議会 事務局メンバーとしての活動

    2019

     More details

    香陵校区まちづくり協議会 事務局メンバーとしての活動

  • 香陵校区まちづくり協議会 事務局メンバーとしての活動

    2019

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 環境設計学科公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2018.8

     More details

    Audience:Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Other

  • 環境設計学科公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2018.8

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 香陵校区まちづくり協議会 事務局メンバーとしての活動

    2018

     More details

    香陵校区まちづくり協議会 事務局メンバーとしての活動

  • 香陵校区まちづくり協議会 事務局メンバーとしての活動

    2018

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 環境設計学科公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2017.8

     More details

    Audience:Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Other

  • 環境設計学科公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2017.8

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 「明視論」照明基礎講座第37期九州地区スクーリングにおける講演会

    照明学会  電気ビル本館  2017.7

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 「明視論」照明基礎講座第37期九州地区スクーリングにおける講演会

    照明学会  電気ビル本館  2017.7

     More details

    Type:Lecture

    researchmap

  • 校区の未来を考えるワークショップ ~留学生会館の跡地利用について~

    香陵校区まちづくり協議会  香陵公民館  2017.3

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • 校区の未来を考えるワークショップ ~留学生会館の跡地利用について~

    香陵校区まちづくり協議会  香陵公民館  2017.3

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 香陵校区まちづくり協議会 事務局メンバーとしての活動

    2017

     More details

    香陵校区まちづくり協議会 事務局メンバーとしての活動

  • 香陵校区まちづくり協議会 事務局メンバーとしての活動

    2017

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 出前授業「光のデザイン~建築照明とライトアップ」

    広島市立舟入高等学校  2016.9

     More details

    Audience:Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Other

  • 出前授業「光のデザイン~建築照明とライトアップ」

    広島市立舟入高等学校  2016.9

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 環境設計学科公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2016.8

     More details

    Audience:Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Other

  • 環境設計学科公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2016.8

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 「明視論」照明基礎講座第36期九州地区スクーリングにおける講演会

    照明学会  電気ビル本館  2016.7

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 「明視論」照明基礎講座第36期九州地区スクーリングにおける講演会

    照明学会  電気ビル本館  2016.7

     More details

    Type:Lecture

    researchmap

  • 香陵校区まちづくり協議会 事務局メンバーとしての活動

    2016

     More details

    香陵校区まちづくり協議会 事務局メンバーとしての活動

  • 香陵校区まちづくり協議会 事務局メンバーとしての活動

    2016

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 出前授業「光のデザイン~建築照明とライトアップ」

    熊本県立天草高校  2015.9

     More details

    Audience:Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Other

  • 出前授業「光のデザイン~建築照明とライトアップ」

    熊本県立天草高校  2015.9

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 環境設計学科公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2014.8

     More details

    Audience:Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Other

  • 環境設計学科公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2014.8

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 「明視論」照明基礎講座第34期九州地区スクーリングにおける講演会

    照明学会  電気ビル共創館  2014.7

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 出前授業「光のデザイン~建築照明とライトアップ」

    大分県立日田高校  2014.7

     More details

    Audience:Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Other

  • 出前授業「光のデザイン~建築照明とライトアップ」

    大分県立日田高校  2014.7

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 「明視論」照明基礎講座第34期九州地区スクーリングにおける講演会

    照明学会  電気ビル共創館  2014.7

     More details

    Type:Lecture

    researchmap

  • 出前授業「環境設計の世界」

    佐世保南高校  2013.10

     More details

    Audience:Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Other

  • 出前授業「環境設計の世界」

    佐世保南高校  2013.10

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 出前授業「光のデザイン~建築照明とライトアップ」

    宇部高校  2012.10

     More details

    Audience:Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Other

  • 出前授業「光のデザイン~建築照明とライトアップ」

    宇部高校  2012.10

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 環境設計学科公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2012.8

     More details

    Audience:Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Other

  • 環境設計学科公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2012.8

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 環境設計学科公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2011.8

     More details

    Audience:Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Other

  • 環境設計学科公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2011.8

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 環境設計学科公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2010.8

     More details

    Audience:Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Other

  • 環境設計学科公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2010.8

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • Qcafe2010 シリーズ「夜カフェ」第二夜「空間と光が織りなす心のうつろい~照明の環境心理学から~」

    九州大学  九州大学総合研究博物館 第1分館  2010.5

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • Qcafe2010 シリーズ「夜カフェ」第二夜「空間と光が織りなす心のうつろい~照明の環境心理学から~」

    九州大学  九州大学総合研究博物館 第1分館  2010.5

     More details

    Type:Lecture

    researchmap

  • 「建築解剖学入門」建築は誰もが日常的に接しているものでありながら、一般にそのなりたちや設計の意図が意識されることは少ない。建築がどのような思想や技術でつくられているかを知ることで、より建築の役目や楽しさへの理解が可能になるはずである。本講座では、さまざまな角度から建築に隠された思想や技術を解説する。 「意匠の曖昧性と論理性を解剖する」 (鵜飼哲矢・建築意匠) 「制度から建築空間を解剖する」 (田上健一・建築計画) 「建築から歴史観を解剖する」 (土居義岳・建築史) 「構造・構法と建築の形・デザイン」 (片野博・建築構法) 「環境心理から解剖する」 (大井尚行・建築環境心理) 

    九州大学大学院芸術工学研究院  九州大学大橋キャンパス  2009.10

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 「建築解剖学入門」建築は誰もが日常的に接しているものでありながら、一般にそのなりたちや設計の意図が意識されることは少ない。建築がどのような思想や技術でつくられているかを知ることで、より建築の役目や楽しさへの理解が可能になるはずである。本講座では、さまざまな角度から建築に隠された思想や技術を解説する。 「意匠の曖昧性と論理性を解剖する」 (鵜飼哲矢・建築意匠) 「制度から建築空間を解剖する」 (田上健一・建築計画) 「建築から歴史観を解剖する」 (土居義岳・建築史) 「構造・構法と建築の形・デザイン」 (片野博・建築構法) 「環境心理から解剖する」 (大井尚行・建築環境心理)

    九州大学大学院芸術工学研究院  九州大学大橋キャンパス  2009.10

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 環境設計学科公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2009.8

     More details

    Audience:Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Other

  • 環境設計学科公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2009.8

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 「福岡の建築とライトアップ」身近に存在している福岡の建築を中心に,特徴のあるものを選び,建築的な意味や空間について知るための解説を行う。さらに,福岡の夜景を彩る建築物の照明やライトアップについても,その仕組みや見所を解説する。(これらをふまえた解説付きの見学)

    九州大学大学院芸術工学研究院  九州大学大橋キャンパス  2008.10

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 「福岡の建築とライトアップ」身近に存在している福岡の建築を中心に,特徴のあるものを選び,建築的な意味や空間について知るための解説を行う。さらに,福岡の夜景を彩る建築物の照明やライトアップについても,その仕組みや見所を解説する。(これらをふまえた解説付きの見学)

    九州大学大学院芸術工学研究院  九州大学大橋キャンパス  2008.10

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 環境設計学科公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2008.8

     More details

    Audience:Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Other

  • 環境設計学科公開講座「高校生のための環境設計入門」

    九州大学芸術工学部公開講座  2008.8

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 「建築空間の解読入門」建築空間は誰もが日常的に利用しているものでありながら,そのなりたちや設計の意図が意識されることは多くない。設計の意図を理解するための方法や知識を知ることで,より快適に空間を利用することや,空間の良さを味わうことが可能になるはずだ。本講座では,さまざまな角度から空間に隠された設計意図を解説する。

    九州大学大学院芸術工学研究院  九州大学大橋キャンパス  2007.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 「建築空間の解読入門」建築空間は誰もが日常的に利用しているものでありながら,そのなりたちや設計の意図が意識されることは多くない。設計の意図を理解するための方法や知識を知ることで,より快適に空間を利用することや,空間の良さを味わうことが可能になるはずだ。本講座では,さまざまな角度から空間に隠された設計意図を解説する。

    九州大学大学院芸術工学研究院  九州大学大橋キャンパス  2007.11

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 「模型で考えるあなたの住まい」住宅デザインワークショップ/昨今の住宅ブームやリフォームブームは,住宅を作ろうとする人々にとって,一見選択肢が増えているように見える。しかし,実際にはnLDKと呼ばれる「型」を焼きなおし続けているに過ぎない。これからは,住み手がもっと主体的にデザインプロセスに参加していく「要求型」の住まいづくりに転換していく必要がある。本講座では,自らの空間の獲得・実現方法について,1/50程度のスケールの住宅模型をつくるという簡単なデザインワークをワークショップ形式にて行う。各回ともスタッフによる専門的な批判を受けることになる。受講者は,住宅のデザインプロセス,模型作成のプロセス,表現方法,空間のスケール感などを学ぶことができる。

    九州大学大学院芸術工学研究院  九州大学大橋キャンパス  2006.10

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 「模型で考えるあなたの住まい」住宅デザインワークショップ/昨今の住宅ブームやリフォームブームは,住宅を作ろうとする人々にとって,一見選択肢が増えているように見える。しかし,実際にはnLDKと呼ばれる「型」を焼きなおし続けているに過ぎない。これからは,住み手がもっと主体的にデザインプロセスに参加していく「要求型」の住まいづくりに転換していく必要がある。本講座では,自らの空間の獲得・実現方法について,1/50程度のスケールの住宅模型をつくるという簡単なデザインワークをワークショップ形式にて行う。各回ともスタッフによる専門的な批判を受けることになる。受講者は,住宅のデザインプロセス,模型作成のプロセス,表現方法,空間のスケール感などを学ぶことができる。

    九州大学大学院芸術工学研究院  九州大学大橋キャンパス  2006.10

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 「住まいの常識を問う」住宅設計講座/住宅をつくろうとする人々にとって,昨今の住宅ブームやリフォームブームは,様々な選択肢が増えているように見えるが,その中にはこれまでの常識(とされてきたもの)にとらわれすぎているものが多いのも事実である。本講座では,「家族のカタチに一般解はない」「建築家の言葉は難しくない」「小さな敷地の家は狭くない」「住まいと自然環境」「いつまでもピカピカがいい材料か」などを各回のテーマとし,具体的事例を通して解説していく。また,受講者はスケッチや模型を用いた簡単な作業を通して,これからの住宅づくりにおける創造行為の重要性,既成概念を開放することの必要性,専門家との協働の仕方,などを学ぶことができる。

    九州大学大学院芸術工学研究院  九州大学大橋キャンパス  2005.11

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 「住まいの常識を問う」住宅設計講座/住宅をつくろうとする人々にとって,昨今の住宅ブームやリフォームブームは,様々な選択肢が増えているように見えるが,その中にはこれまでの常識(とされてきたもの)にとらわれすぎているものが多いのも事実である。本講座では,「家族のカタチに一般解はない」「建築家の言葉は難しくない」「小さな敷地の家は狭くない」「住まいと自然環境」「いつまでもピカピカがいい材料か」などを各回のテーマとし,具体的事例を通して解説していく。また,受講者はスケッチや模型を用いた簡単な作業を通して,これからの住宅づくりにおける創造行為の重要性,既成概念を開放することの必要性,専門家との協働の仕方,などを学ぶことができる。

    九州大学大学院芸術工学研究院  九州大学大橋キャンパス  2005.11

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 建築士のための指定講習会/「室内環境」講師

    (社)日本建築士会連合会 (社)福岡県建築士会  田川市,久留米市,福岡市  2005.8

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • 建築士のための指定講習会/「室内環境」講師

    (社)日本建築士会連合会 (社)福岡県建築士会  田川市,久留米市,福岡市  2005.8

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 大名小学校区における一般市民によるまちなみ評価活動の指導

    美しいまちづくり福岡連絡協議会  福岡市立大名小学校  2004.9

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • 総合的学習の時間のゲスト・ティーチャーとして,校区のまちなみ評価活動の指導・サポート

    福岡市立大名小学校  2004.9

     More details

    Audience:Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Seminar, workshop

  • 総合的学習の時間のゲスト・ティーチャーとして,校区のまちなみ評価活動の指導・サポート

    福岡市立大名小学校  2004.9

     More details

    Type:Science cafe

    researchmap

  • 大名小学校区における一般市民によるまちなみ評価活動の指導

    美しいまちづくり福岡連絡協議会  福岡市立大名小学校  2004.9

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 建築士のための指定講習会/「室内環境」講師

    (社)日本建築士会連合会 (社)福岡県建築士会  田川市,久留米市,福岡市  2004.8

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • 建築士のための指定講習会/「室内環境」講師

    (社)日本建築士会連合会 (社)福岡県建築士会  田川市,久留米市,福岡市  2004.8

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 建築士のための指定講習会/「室内環境」講師

    (社)日本建築士会連合会 (社)福岡県建築士会  田川市,北九州市,久留米市,福岡市  2003.8

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • 建築士のための指定講習会/「室内環境」講師

    (社)日本建築士会連合会 (社)福岡県建築士会  田川市,北九州市,久留米市,福岡市  2003.8

     More details

    Type:Other

    researchmap

▼display all

Media Coverage

  • 共同で実施している研究プロジェクト「過疎地域集落の生活環境圏デザインの研究」のスペイン調査について現地で取材され,提供した写真とともに記事が掲載された。 Newspaper, magazine

    Diario del Alto Aragon  2011.3

     More details

    共同で実施している研究プロジェクト「過疎地域集落の生活環境圏デザインの研究」のスペイン調査について現地で取材され,提供した写真とともに記事が掲載された。

  • 共同で実施している研究プロジェクト「過疎地域集落の生活環境圏デザインの研究」のスペイン調査について現地で取材され,ニュース番組の中で紹介された。 TV or radio program

    Aragon TV  2011.3

     More details

    共同で実施している研究プロジェクト「過疎地域集落の生活環境圏デザインの研究」のスペイン調査について現地で取材され,ニュース番組の中で紹介された。

  • 共同で実施している研究プロジェクト「過疎地域集落の生活環境圏デザインの研究」のスペイン調査について現地で取材され,特集番組の中で紹介された。 TV or radio program

    Aragon TV  2011.3

     More details

    共同で実施している研究プロジェクト「過疎地域集落の生活環境圏デザインの研究」のスペイン調査について現地で取材され,特集番組の中で紹介された。

  • 「地上絵か?匠アート」文化施設の平面形を紹介した記事で,電話取材を受け,コメントが掲載された。 Newspaper, magazine

    朝日新聞  2008.3

     More details

    「地上絵か?匠アート」文化施設の平面形を紹介した記事で,電話取材を受け,コメントが掲載された。

  • 特集 家をかえていく技術 第2回 家が快適にかわる 空間・生活と光「光をとらえるために」2006-09(No.245)pp.103-105  住宅における光の扱いに関する最新の研究動向全般について取材を受けた中から「明るさ感」「生体リズム」「快適と適切」の3項目が記事となったもの。研究成果の図版も掲載された。 Newspaper, magazine

    新建築 住宅特集  2006.9

     More details

    特集 家をかえていく技術 第2回 家が快適にかわる 空間・生活と光「光をとらえるために」2006-09(No.245)pp.103-105
     住宅における光の扱いに関する最新の研究動向全般について取材を受けた中から「明るさ感」「生体リズム」「快適と適切」の3項目が記事となったもの。研究成果の図版も掲載された。

  • 特集 有名集合住宅その後「明暗分ける設計者の洞察力」日経アーキテクチュア 2006-7-24 (No.827) pp.8-37  福岡市東区のネクサスワールドについて取材を受け,管理に関する問題点について話した内容と,提供した研究資料(収集した新聞折り込み広告等)が掲載された。 Newspaper, magazine

    日経アーキテクチュア  2006.7

     More details

    特集 有名集合住宅その後「明暗分ける設計者の洞察力」日経アーキテクチュア 2006-7-24 (No.827) pp.8-37
     福岡市東区のネクサスワールドについて取材を受け,管理に関する問題点について話した内容と,提供した研究資料(収集した新聞折り込み広告等)が掲載された。

  • 福岡市立大名小学校における「まち歩きワークショップ(調べる)」にゲスト・ティーチャーとして参加したもの TV or radio program

    テレビ西日本  2004.9

     More details

    福岡市立大名小学校における「まち歩きワークショップ(調べる)」にゲスト・ティーチャーとして参加したもの

▼display all

Activities contributing to policy formation, academic promotion, etc.

  • 2022.7 - 2025.3   国土交通省国土技術政策研究所

    国土交通省国土技術政策研究所が実施し,公益社団法人ロングライフビル推進協会を事務局として組織された「総合技術開発プロジェクト社会環境の変化に対応した住宅・建築物の性能評価技術の開発」の全体委員会委員として,プロジェクト全体に関する議論に参加するほか,光・視環境性能の合理的な評価法検討WG主査として学識経験者としての意見を述べる。

  • 2020.11 - 2021.6   芸術工学会

    芸術工学会 2021年度春期大会の開催(大会長、実行委員会委員)

  • 2016.4 - 2018.3   Lux Pacifica

    Lux Pacifica第8回大会の開催

Educational Activities for Highly-Specialized Professionals in Other Countries

  • 2022.8 - 2023.3   致遠教育 インテリアデザイナー向け教材開発研究

    Main countries of student/trainee affiliation:China

Acceptance of Foreign Researchers, etc.

  • 國立台北科技大學

    Acceptance period: 2025.1 - 2025.2   (Period):2weeks to less than 1 month

    Nationality:Taiwan, Province of China

    Business entity:Foreign governments, foreign research institutes, international organizations

Travel Abroad

  • 2015.3

    Staying countory name 1:Bangladesh   Staying institution name 1:Bangladesh University of Engineering and Technology

  • 1998.9 - 1999.7

    Staying countory name 1:United Kingdom   Staying institution name 1:Graduate School of Bartlett, University College London