2025/06/09 更新

写真a

イワモト マサアキ
岩元 真明
IWAMOTO MASAAKI
所属
芸術工学研究院 環境設計部門 准教授
芸術工学府 芸術工学専攻(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
アジアにおける近現代建築のデザインに関する研究 20世紀の建築設計理論は西欧中心に構築されてきました。しかし、気候風土や文化の異なるアジア圏では独自の近現代建築が生まれています。これらを積極的に評価し、建築デザインの可能性を押し広げたいと考えています。現在の研究テーマは「東南アジアにおける近代建築運動」「蒸暑気候における建築デザイン」等です。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠

学位

  • 博士(工学)

  • 修士(工学)

経歴

  • 平成20年10月~平成23年5月 一級建築士事務所(株)難波和彦・界工作舎 設計スタッフ 平成23年11月~平成27年3月 Vo Trong Nghia Architects, Partner/Director of Ho Chi Minh City Office   

    平成20年10月~平成23年5月 一級建築士事務所(株)難波和彦・界工作舎 設計スタッフ 平成23年11月~平成27年3月 Vo Trong Nghia Architects, Partner/Director of Ho Chi Minh City Office

  • 平成27年度 首都大学東京 特任助教   

学歴

  • 東京大学   工学系研究科   建築学専攻

    2005年4月 - 2008年8月

  • 東京大学   工学部   建築学科

    2001年4月 - 2005年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 葉祥栄アーカイブズの構築

    研究キーワード: 葉祥栄,  アーカイブズ, 建築

    研究期間: 2018年12月

  • 研究テーマ: カンボジアの農村におけるパーソナル・テクノロジーの活用

    研究キーワード: パーソナル・テクノロジー、デジタル・ファブリケーション、カンボジア

    研究期間: 2017年4月

  • 研究テーマ: カンボジアの近代建築家ヴァン・モリヴァンに関する研究

    研究キーワード: ヴァン・モリヴァン、カンボジア、近代建築史、設計理論

    研究期間: 2015年4月

受賞

  • CAADRIA 2025 Best Paper Award

    2025年3月   CAADRIA   From Digital Turns to Digital Transformation: Lessons from the proto-parametric design of the Glass Station project by Shoei Yoh

    Masaaki Iwamoto, Nicole Gardner, Tomo Inoue, Tracy Huang, M.Hank Haeusler, Kwai Daniel Yu, Hanano Tanaka

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

  • 第8回木質建築空間デザインコンテスト 住宅部門賞

    2024年9月   だら挽きの家

    岩元真明、千種成顕

  • 第36回福岡県美しいまちづくり建築賞 住宅の部 優秀賞

    2023年12月   福岡県   作品「屋根裏の家」の受賞

  • iF Design Award, Discipline Architecture

    2023年4月   作品「Attic House」の受賞

  • iF Design Award, Discipline Interior Architecture

    2023年4月   作品「Pergola of Auxetic Structure」の受賞

▼全件表示

論文

  • From Digital Turns to Digital Transformation: Lessons from the proto-parametric design of the Glass Station project by Shoei Yoh 査読 国際共著

    Masaaki Iwamoto, Nicole Gardner, Tomo Inoue, Tracy Huang, M.Hank Haeusler, Kwai Daniel Yu, Hanano Tanaka

    CAADRIA 2025 proceeding   Vol.1   551 - 560   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    建築家・葉祥栄設計の建築作品「グラス・ステーション」をケーススタディとして行った、デジタルデザインの黎明期に関する建築史的研究

    オープンデータURL: https://www.caadria2025.org/ja/_files/ugd/027792_7541b08c734e49e8b40cf121a9185409.pdf

  • Naiju Community Center by Shoei Yoh: Pioneering Computational Architecture Applying Origami Geometry and Bamboo Formwork 査読 国際誌

    Masaaki Iwamoto, Tomo Inoue, @Shoichi Nakamoto, @Nicole Gardner, @Hank Haeusler

    IASS 2023 proceeding   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Material of Vann Molyvann: From Post-Colonial Perspective 査読 国際誌

    Masaaki Iwamoto

    16th Docomomo International Conference Proceedings   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • カンボジアの建築家ヴァン・モリヴァン(1926~2017)に関する建築史的研究:国家揺籃期における建築家の課題 査読

    岩元真明

    博士論文(東京大学大学院工学系研究科建築学専攻)   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Vann Molyvann in Paris: Or, How a Mediator between Modern and Tradition was born 招待 国際誌

    Masaaki Iwamoto

    a+u, No.567   ( 567 )   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • ヴァン・モリヴァン : 激動のカンボジアを生きた建築家

    岩元 真明

    millegraph  2025年3月    ISBN:9784910032115

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    カンボジアの国家的建築家ヴァン・モリヴァンに関する世界初の歴史研究書

    CiNii Books

  • a+u No.567, Feature: Vann Molyvann 1926-2017

    Vann Molyvann, Masaaki Iwamoto, Lisa Ros, Pen Sereypagna(担当:編集)

    エーアンドユー  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 建築をあたらしくする言葉

    青田麻未、雨宮知彦、板坂留五、井本佐保里、岩元真明ほか(担当:共著)

    TOTO出版  2024年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 建築思想図鑑

    松田 達, 横手 義洋, 林 要次, 川勝 真一ほか多数, 岩元真明(担当:共著)

    2023年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.130-132   記述言語:日本語  

  • Bamboo Architecture: The Work of Vo Trong Nghia - Vtn Architects

    Vo Trong Nghia, VTN architects, Masaaki Iwamoto, Vladimir Belogolovsky, Oscar Riera Ojeda(担当:共著)

    Oscar Riera Ojeda Pub Ltd  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Reflections on the Radical Computational Architecture of Shoei Yoh 招待 国際会議

    岩元真明

    SYDNEY DESIGN FESTIVAL  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sydney   国名:オーストラリア連邦  

  • カンボジア近代建築のパイオニア ヴァン・モリヴァン:その人と作品 招待

    岩元 真明

    mASEANa Project 2016 3rd Conference  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:国立西洋美術館   国名:日本国  

  • Vann Molyvann and His Collaborators 招待

    岩元 真明

    mASEANa Project 2016 2nd Conference  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Hanoi   国名:ベトナム社会主義共和国  

  • The Roles of Foreign Experts in the Cambodian Modern Movement of 1950-60s: Focusing on the works of Vann Molyvann 国際会議

    岩元 真明

    ISAIA (international symposium on architectural interchanges in asia)  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

    The paper investigates the roles of foreign experts in the projects of Vann Molyvann (1926-), the representative figure of the Cambodian Modern Movement in 1950-60s called "New Khmer Architecture". The goal of this paper is to clarify the characteristics of Molyvann's international team, in which he realized many large scale projects only within 15 years. Previous studies pointed out the importance of foreign experts in the movement, but the details of their roles were not examined because of the destruction of primary sources in the Civil War. In this paper, the foreign collaborators of Molyvann in late 1950s and their roles in his team will be specified through the investigation of the newly-discovered documents of Chaktomuk Conference Hall (1957), Cambodian Parlement (1958) and Preah Suramarit National Theatre (1958-59); and those in 1960s through the literature research and hearing surveys with Molyvann and his collaborators at that time. Immediately after the independence in 1953, Cambodia experienced the rapid modernization under the leadership of Norodom Sihanouk, constructing numerous modern infrastructure and public buildings in a short period. Since no higher education institutions for architecture nor engineering existed in French Protectorate, the driving force of these public works were those who sent or born abroad. Educated in École nationale supérieure des beaux-arts in Paris, Vann Molyvann is its prime example. Due to a chronic lack of local resources, Molyvann, as architect and high official of the government, essentially needed the supports of foreign experts from various countries of both Western and Eastern Blocs, specialized in different fields ranging from architecture, engineering, supervising and archaeology. Exploiting the opportunities to collaborate with these experts, Molyvann tried to develop local architectural culture, as well as his own design philosophy and methodology in which international style and Khmer tradition are integrated.

  • ヴァン・モリヴァンの幾何学と寸法設計---チャクトマック会議場の図面分析を通じて

    岩元 真明

    日本建築学会  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

    筆者は 2015 年よりヴァン・モリヴァン(1926-)の建築 作品に関する研究を進めている1)。モリヴァンはシハヌー ク政権下のカンボジアで活躍した建築家であり「新クメー ル建築」とよばれる独特の近代建築運動の立役者である が , 設計図に基づく作品研究はこれまで行われてこなかっ た。なぜなら , クメール・ルージュの破壊活動によって資 料の大多数が失われたと考えられてきたからである。しか し , 筆者は大林組設計本部(東京)においてチャクトマッ ク会議場(1961 年竣工), プリア・スラマリット国立劇場 (1967 年竣工), 国会議事堂(計画案)の記名入りの図面 を発見した。前二者はモリヴァンが自らの代表作と認める 作品である。本稿では ,1957 〜 59 年に作成されたチャク トマック会議場(以下 , 会議場)の図面を分析し , モリヴァ ンが用いた幾何学と尺度の特徴について考察する。

▼全件表示

MISC

  • 葉祥栄と福岡の近現代建築50年

    岩元真明

    建築雑誌   ( 1791 )   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 連載:建築アーカイブの現在⑦ 葉祥栄アーカイブ 招待

    岩元真明

    建築雑誌   ( 1790 )   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 葉祥栄アーカイブに関する報告―海外連携を通じた建築アーカイブの構築

    岩元真明, 井上朝雄

    2023年度日本建築学会大会(近畿)建築歴史・意匠PD(1)「近現代建築プロジェクトがもたらしたアウトリーチとその課題」資料   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 仮設建築は何ができるか. Cate St Hill (ed.), “This is Temporary: How transient projects are redefining architecture”, London: RIBA Publishing, 2016

    岩元真明

    日本建築学会建築討論   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 刹那を越えて:21世紀の仮設(的)建築に関する考察

    岩元真明

    日本建築学会建築討論   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

Works(作品等)

  • 「新嘗祭のテント」(新建築2025年3月号掲載)

    岩元真明研究室

    2025年3月

     詳細を見る

    作品分類:建築作品   発表場所:新建築2025年3月号  

  • 「Tabula」(商店建築2024年12月号掲載)

    岩元真明研究室

    2024年12月

     詳細を見る

    発表場所:商店建築2024年12月号  

  • 「桜坂の自邸」(建築知識2024年10月号掲載)

    岩元真明

    2024年10月

     詳細を見る

    作品分類:建築作品   発表場所:建築知識2024年10月号  

  • 「だら挽きの家」(日経アーキテクチュア2024年9月12日号掲載)

    岩元真明、千種成顕

    2024年9月

     詳細を見る

    作品分類:建築作品   発表場所:日経アーキテクチュア2024年9月12日号  

  • 「だら挽きの家」(新建築住宅特集2024年6月号掲載)

    岩元真明、千種成顕

    2024年6月

     詳細を見る

    作品分類:建築作品   発表場所:新建築住宅特集2024年6月号  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本建築学会

  • Docomomo International

委員歴

  • 日本建築学会   ヴォイス・オブ・アース デザイン小委員   国内

    2024年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • 建築討論(日本建築学会)

    2022年1月 - 2023年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • Session Chair 2件 国際学術貢献

    16th Docomomo International Conference  ( Japan ) 2021年8月 - 2021年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

▼全件表示

その他

  • 展覧会「Revisiting Shoei Yoh 葉祥栄再訪 東京展」(於・新建築書店)の企画・キュレーション

    2024年9月

  • 展覧会「Revisiting Shoei Yoh 葉祥栄再訪」(於・福岡アジア美術館)の企画・キュレーション

    2024年3月

  • 展覧会「Revisiting Shoei Yoh 葉祥栄再訪」(於・Australian Design Centre)の企画・キュレーション

    2021年11月

  • 展覧会“QUAND LA FORME PARLE - Val de Loire accueille les Nouveaux courants architecturaux au Japon (1995-2020)”に出展(FRAC Centre, 作品:節穴の家、TRIAXIS須磨海岸)

    2020年10月

     詳細を見る

    作品「節穴の家(Knot-hole House)」および「TRIAXIS須磨海岸」の出展

  • 展覧会「建築倉庫ミュージアムが選ぶ30代建築家 –世代と社会 が生み出す建築的地層−」に出展

    2018年4月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 戦時下日本の実用家具のデザインと技術の特質解明

    研究課題/領域番号:24K03223  2024年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    新井 竜治, 三島 美佐子, 古賀 信也, 岩元 真明, 谷本 尚子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    戦時下日本で開発製造された実用家具は長年未着手の研究対象であった。しかし英国・米国では戦時下の実用家具の歴史研究が相当進んでいる。本研究は、戦時下日本の実用家具の実物を詳細に観察・計測・撮影することにより、その意匠・材料・構造・製造技術の特質を解明するものである。調査対象は、1938年の国家総動員法に基づく『家具公定価格集』(家具指物新聞社、1943年)の分類に従い、①洋家具類、②曲木家具、③桐箪笥、④塗箪笥・雑木箪笥、⑤鏡台とする。併せて、⑥海外(英国・米国)の実用家具の意匠・材料・構造・製造技術の特質を把握して、日本全国・英国・米国の実用家具の特質の共通点・相違点・背景要因を解明する。

    CiNii Research

  • 建築の光学 葉祥栄の光をめぐる旅 国際共著

    2023年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 建築の光学 葉祥栄の光をめぐる旅

    2023年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • ETFEフィルムとオーゼティック金属薄板を組み合わせた日射制御システムの開発

    2023年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • ヴァン・モリヴァン:激動の近代カンボジアを生きた建築家

    2023年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

▼全件表示

教育活動概要

  • 日本および東南アジアにおける建築設計に関する教育を行なっている

担当授業科目

  • スタジオプロジェクトⅣ-B(デジタル時代のアーカイブデザイン:葉祥栄アーカイブ・プロジェクト)

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • スタジオプロジェクトⅣ-A(デジタル時代のアーカイブデザイン:葉祥栄アーカイブ・プロジェクト)

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 芸術工学演習(環境設計コース)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅳ(環境設計コース)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(環境設計コース)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2025年3月

    環境設計グローバル・ハブ+BeCAT

    九州大学・カセサート大学・スファヌボン大学合同ワークショップ

      詳細を見る

    開催国・都市名:ラオス・ルアンパバーン

    参加者数:40

  • 2024年3月

    環境設計グローバル・ハブ、beCAT

    九州大学・カセサート大学・ノートン大学合同ワークショップ

      詳細を見る

    開催国・都市名:カンボジア・シェムリアップ

  • 2023年12月

    環境設計グローバル・ハブ、ニューサウスウェールズ大学

    九州大学・ニューサウスウェールズ大学・葉祥栄アーカイブワークショップ

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡市

  • 2023年9月

    環境設計グローバル・ハブ、ニューサウスウェールズ大学

    九州大学・ニューサウスウェールズ大学・合同ワークショップ

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・南阿蘇村

指導学生の受賞

  • 木の家設計グランプリ 最優秀賞

    授与年月:2024年

    受賞学生氏名:吉田一輝 野川瑛統 武藤洋輔

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2025年3月   部門 ファブリケーションラボWG

  • 2023年4月 - 2025年3月   学府 バイオ・フードラボWG

  • 2023年4月 - 2025年3月   学府 デジタル工房WG

  • 2021年11月 - 2022年12月   研究院 ファブリケーションラボ準備WG

  • 2021年4月 - 2023年3月   センター バイオ・フードラボWG

社会貢献・国際連携活動概要

  • カンボジア近代建築に関する保存と啓蒙活動。カンボジア国立博物館における展覧会「New Khmer Architecture and Japan」の企画およびキュレーション(2017年3月)、広陵町自治会館(旧・大阪万博カンボジア館)改修計画の監修など。
    葉祥栄アーカイブの活動。豪ニューサウスウェールズ大学との協働による「Revisiting Shoei Yoh」展(2022)、「葉祥栄再訪」展(2024)、ワークショップなど。

社会貢献活動

  • WHAT MUSEUM「感覚する構造– 法隆寺から宇宙まで –」展(2024年4〜8月)に協力

    2024年

     詳細を見る

    WHAT MUSEUM「感覚する構造– 法隆寺から宇宙まで –」展(2024年4〜8月)に協力

  • 軽くて強い、安くて美しい:日本とアジアにおける建築デザインの実践

    九州大学アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)ブラウンバッグセミナー, No.98  online  2023年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 展覧会「土着のサーキュラーデザイン展」出展

    薩摩フューチャーコモンズ・リビングラボプロジェクト  薩摩川内市レストア)  2023年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡アジア美術館「葉祥栄再訪」展(2024年3月)の企画、運営

    2023年

     詳細を見る

    福岡アジア美術館「葉祥栄再訪」展(2024年3月)の企画、運営

  • カンボジアにおける近代建築に関する展覧会「Folding Concrete」展に協力

    2019年

     詳細を見る

    カンボジアにおける近代建築に関する展覧会「Folding Concrete」展に協力

▼全件表示

メディア報道

  • 「葉祥栄再訪Revisiting Shoei Yoh」(企画した展覧会の展評) 新聞・雑誌

    新建築2024年4月号  2024年4月

     詳細を見る

    「葉祥栄再訪Revisiting Shoei Yoh」(企画した展覧会の展評)

  • 住宅クロスレビュー|18 伸縮するマンション住戸 海法圭「東成瀬の4層」×岩元真明「桜坂の自邸」 新聞・雑誌

    LIXIL eye, No.30  2024年1月

     詳細を見る

    住宅クロスレビュー|18 伸縮するマンション住戸 海法圭「東成瀬の4層」×岩元真明「桜坂の自邸」

  • 「特集 建築のまちを旅する「小国・南阿蘇」:未来を先取りしていた新たな木造建築への挑戦」(インタビュー、企画協力) 新聞・雑誌

    LIXIL eye, No.27  2022年7月

     詳細を見る

    「特集 建築のまちを旅する「小国・南阿蘇」:未来を先取りしていた新たな木造建築への挑戦」(インタビュー、企画協力)

  • 「半世紀前の〈デジタル×木造〉の実践に何を学ぶか:Revisiting Shoei Yoh 葉祥栄再訪」(企画した展覧会の展評) 新聞・雑誌

    商店建築  2022年2月

     詳細を見る

    「半世紀前の〈デジタル×木造〉の実践に何を学ぶか:Revisiting Shoei Yoh 葉祥栄再訪」(企画した展覧会の展評)

  • 「Revisiting Shoei Yoh 葉祥栄再訪」(企画した展覧会の展評) 新聞・雑誌

    新建築  2022年2月

     詳細を見る

    「Revisiting Shoei Yoh 葉祥栄再訪」(企画した展覧会の展評)

▼全件表示