2024/10/25 更新

お知らせ

 

写真a

イワモト マサアキ
岩元 真明
IWAMOTO MASAAKI
所属
芸術工学研究院 環境設計部門 准教授
芸術工学部 芸術工学科(併任)
芸術工学府 芸術工学専攻(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
アジアにおける近現代建築のデザインに関する研究 20世紀の建築設計理論は西欧中心に構築されてきました。しかし、気候風土や文化の異なるアジア圏では独自の近現代建築が生まれています。これらを積極的に評価し、建築デザインの可能性を押し広げたいと考えています。現在の研究テーマは「東南アジアにおける近代建築運動」「蒸暑気候における建築デザイン」等です。
ホームページ
外部リンク

学位

  • 修士(工学)

  • 博士(工学)

経歴

  • 平成20年10月~平成23年5月 一級建築士事務所(株)難波和彦・界工作舎 設計スタッフ 平成23年11月~平成27年3月 Vo Trong Nghia Architects, Partner/Director of Ho Chi Minh City Office   

    平成20年10月~平成23年5月 一級建築士事務所(株)難波和彦・界工作舎 設計スタッフ 平成23年11月~平成27年3月 Vo Trong Nghia Architects, Partner/Director of Ho Chi Minh City Office

  • 平成27年度 首都大学東京 特任助教   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 葉祥栄アーカイブズの構築

    研究キーワード: 葉祥栄,  アーカイブズ, 建築

    研究期間: 2018年12月

  • 研究テーマ: カンボジアの農村におけるパーソナル・テクノロジーの活用

    研究キーワード: パーソナル・テクノロジー、デジタル・ファブリケーション、カンボジア

    研究期間: 2017年4月

  • 研究テーマ: カンボジアの近代建築家ヴァン・モリヴァンに関する研究

    研究キーワード: ヴァン・モリヴァン、カンボジア、近代建築史、設計理論

    研究期間: 2015年4月

受賞

  • 第36回福岡県美しいまちづくり建築賞 住宅の部 優秀賞

    2023年12月   福岡県   作品「屋根裏の家」の受賞

  • iF Design Award, Discipline Architecture

    2023年4月   作品「Attic House」の受賞

  • iF Design Award, Discipline Interior Architecture

    2023年4月   作品「Pergola of Auxetic Structure」の受賞

  • 第9回福岡県木造・木質化建築賞 木造の部 優秀賞

    2023年3月   福岡県農林水産部   作品「屋根裏の家」の受賞

  • 日本空間デザイン賞2022入賞

    2022年10月   作品「切紙構造のパーゴラ」の受賞

  • 日本空間デザイン賞2022入賞

    2022年10月   作品「屋根裏の家」の受賞

  • 第 15 回建築九州賞 佳作作品

    2022年3月   日本建築学会九州支部   作品「桜坂の実験住戸」の受賞

  • ウッドデザイン賞2021, 優秀賞・林野庁長官賞

    2021年11月   ウッドデザイン賞   作品「TRIAXIS須磨海岸」の受賞

  • 第38回住まいのリフォームコンクール 住宅リフォーム部門 優秀賞

    2021年10月   公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター   作品「桜坂の実験住戸」の受賞

  • 山田一宇賞

    2021年6月   前田記念工学振興財団   博士論文に対する受賞

  • ミャンマー超低コスト住宅パイロットプロジェクト 優秀作

    2019年11月   一般財団法人日本建築センター   一般財団法人日本建築センターがミャンマー建設省との協力のもとで実施したミャンマー超低コスト住宅パイロットプロジェクト・プロポーザルの優秀作。 2020年度に実際に工事予定

  • 日本空間デザイン賞2019 金賞(食空間部門)

    2019年10月   日本空間デザイン協会、日本商環境デザイン協会   作品「TRIAXIS須磨海岸」の受賞

  • 日本空間デザイン賞2019 銅賞(公共生活・コミュニケーション空間部門)

    2019年10月   日本空間デザイン協会、日本商環境デザイン協会   作品「九州大学バイオラボ」の受賞

  • 日本建築設計学会Architects of the Year 2018

    2018年9月   日本建築設計学会   作品「節穴の家」による受賞

  • Golden A’ international design award

    2018年4月   A' Design Award & Competition, Italy   ヴォ・チョン・ギア、丹羽隆志と共同設計の建築作品「Farming Kindergarten」の受賞

  • Silver A' Design Award

    2018年4月   A' Design Award & Competition, Italy   ヴォ・チョン・ギア、西島光輔と共同設計の建築作品「House for Trees」の受賞

  • World Architectural Festival, House-Comleted building category winner

    2017年11月   World Architecture Festival   ヴォ・チョン・ギアらと共同設計の建築作品「Binh House」の受賞

  • Zumtobel Group Award, Honorable Mention

    2017年10月   Zumtobel Group   ヴォ・チョン・ギア、丹羽隆志らと共同設計の建築作品「Farming Kindergarten」の受賞

  • 2017 UIA Friendly and Inclusive Spaces Awards, Special Mention

    2017年9月   The International Union of Architects (UIA)   ヴォ・チョン・ギア、丹羽隆志らと共同設計の建築作品「Farming Kindergarten」の受賞

  • Green Good Design Award

    2017年5月   The Chicago Athenaeum   ヴォ・チョン・ギアと共同設計の建築作品「Hoan House(ニャチャンの住宅)」の受賞

  • ARCASIA Awards for Architecture 2016 Gold Medal (Sustainability Category)

    2016年10月   Architects Regional Council Asia (ARCASIA)   ヴォ・チョン・ギア、丹羽隆志らと共同設計の建築作品「Farming Kindergarten」の受賞

  • ISAIA Academic Session Award 2016

    2016年9月   ISAIA (International Symposium on Architectural Interchanges in Asia)   優秀発表:「1950〜60年代カンボジアの近代運動における外国人専門家の役割---ヴァン・モリヴァンの作品を通じて」

▼全件表示

論文

  • Naiju Community Center by Shoei Yoh: Pioneering Computational Architecture Applying Origami Geometry and Bamboo Formwork 査読 国際誌

    Masaaki Iwamoto, Tomo Inoue, @Shoichi Nakamoto, @Nicole Gardner, @Hank Haeusler

    IASS 2023 proceeding   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Material of Vann Molyvann: From Post-Colonial Perspective 査読 国際誌

    Masaaki Iwamoto

    16th Docomomo International Conference Proceedings   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • カンボジアの建築家ヴァン・モリヴァン(1926~2017)に関する建築史的研究:国家揺籃期における建築家の課題 査読

    岩元真明

    博士論文(東京大学大学院工学系研究科建築学専攻)   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Vann Molyvann in Paris: Or, How a Mediator between Modern and Tradition was born 招待 国際誌

    Masaaki Iwamoto

    a+u, No.567   ( 567 )   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • On the Rigid Compositional Disciplines 招待 国際誌

    Masaaki Iwamoto

    a+u, No.567   No.567   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ヴァン・モリヴァンの建築作品における屋根の造形に関する研究---伝統と近代の間での葛藤とその統合 査読

    岩元 真明

    日本建築学会論文集計画系論文集   ( 734 )   1079   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper investigates the roof design in the projects by Vann Molyvann, a representative Cambodian modern architect in the Sangkum Reastr Niyum era of 1950s and 1960s. The research consists in following 4 parts: Chapter 2 explicates his thought on Tradition and Modern and Chapter 3 describes his educational background behind the thought. From chapter 4 to 6, the roof designs in his works are analyzed chronologically. Its transition are explained as the result of the conflict and integration of three archetypes; 'steeple', 'gable', and 'flat roof', which originate from Angkor temples, Stupas, Khmer timber houses, and Modern Movement.

  • The Roles of Foreign Experts in the Cambodian Modern Movement of 1950-60s: Focusing on the works of Vann Molyvann 査読 国際誌

    Masaaki Iwamoto

    ISAIA (international symposium on architectural interchanges in asia)   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 大林組が所蔵するヴァン・モリヴァンの建築資料について 査読

    岩元 真明

    日本建築学会技術報告集   Vol.22 ( No.51 )   801 - 806   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Morphogenesis method for thin metal plate with non-uniform stiffness distribution by applying auxetic mechanism 査読 国際誌

    @Hirotaka Ujioka, @Mika Araki, @Kai Morinaga, Masaaki Iwamoto, #Yuri Iwata, @Akitoshi Iwamoto, #Miki Katsuki, #Hanano Tanaka

    IASS 2023 proceeding,   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 内住コミュニティセンター:時代を先駆けた竹型枠コンクリートの自由曲面

    岩元 真明

    コンクリート工学   Vol.61, No.2   130 - 131   2023年

     詳細を見る

  • 内住コミュニティセンター 時代を先駆けた竹型枠コンクリートの自由曲面

    岩元 真明

    コンクリート工学   61 ( 2 )   130 - 131   2023年   ISSN:03871061 eISSN:21862753

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本コンクリート工学会  

    DOI: 10.3151/coj.61.2_130

    CiNii Research

  • オーゼティックを応用した不均一な剛性分布をもつ金属薄板構造物:花発生の形態最適化を参照して 査読

    #岩田裕里, #香月弥樹, #田中華乃, @森永魁, @荒木美香, @氏岡啓威, 岩元真明, @岩元明敏

    2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集, オーガナイズドセッション   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Developing a workflow for a browser-based 3Dmodel environment to create an immersive digital archive 査読 国際誌

    @Nicole Gardner, @Hank Haeusler, @Jack Barton, @Kate Dunn, @Tracy Huang, Masaaki Iwamoto, Tomo Inoue

    CAADRIA 2022   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • デジタル建築史の出発点 Greg Lynn (ed.), “Archaeology of the Digital”, London: Sternberg, 2013. 国際共著

    岩元 真明

    建築討論 (Oct 2022)   No.27   2022年

     詳細を見る

  • REVISITING SHOEI YOH: DEVELOPING A WORKFLOW FOR A BROWSER-BASED 3DMODEL ENVIRONMENT TO CREATE AN IMMERSIVE DIGITAL ARCHIVE 査読 国際共著

    岩元 真明

    CAADRIA 2022   -   2022年

     詳細を見る

  • The Pioneering Computational Architecture of Shoei Yoh: A Study of the Avant Garde Timber Space Frame Structures of Oguni, Kumamoto 査読 国際誌

    @Scott Hawken, Masaaki Iwamoto

    16th Docomomo International Conference Proceedings   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 不均一な剛性分布をもつ膜構造物モデル:花発生における形態最適化を参照して 査読

    @岩元明敏, 岩元真明, @荒木美香

    日本建築学会大会学術講演梗概集, オーガナイズドセッション   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 大量情報時代の参照行為について 招待

    岩元真明

    建築雑誌 Vol.135 No.1734   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • a+u No.567, Feature: Vann Molyvann 1926-2017

    Vann Molyvann, Masaaki Iwamoto, Lisa Ros, Pen Sereypagna(担当:編集)

    エーアンドユー  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 建築思想図鑑

    松田 達, 横手 義洋, 林 要次, 川勝 真一ほか多数, 岩元真明(担当:共著)

    2023年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.130-132   記述言語:日本語  

  • Bamboo Architecture: The Work of Vo Trong Nghia - Vtn Architects

    Vo Trong Nghia, VTN architects, Masaaki Iwamoto, Vladimir Belogolovsky, Oscar Riera Ojeda(担当:共著)

    Oscar Riera Ojeda Pub Ltd  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • クリマデザイン 新しい環境文化のかたち

    村上周三, 小泉雅生, ほか, 岩元 真明(担当:共著)

    2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 20世紀の思想から考える、これからの都市・建築

    横浜国立大学大学院/建築都市スクールY-GSA, ほか多数, 岩元 真明(担当:共著)

    彰国社  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 図面でひもとく名建築

    五十嵐太郎、菊地尊也ほか多数、岩元真明(担当:共著)

    2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Reflections on the Radical Computational Architecture of Shoei Yoh 招待 国際会議

    岩元真明

    SYDNEY DESIGN FESTIVAL  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sydney   国名:オーストラリア連邦  

  • カンボジア近代建築のパイオニア ヴァン・モリヴァン:その人と作品 招待

    岩元 真明

    mASEANa Project 2016 3rd Conference  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:国立西洋美術館   国名:日本国  

  • Vann Molyvann and His Collaborators 招待

    岩元 真明

    mASEANa Project 2016 2nd Conference  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Hanoi   国名:ベトナム社会主義共和国  

  • The Roles of Foreign Experts in the Cambodian Modern Movement of 1950-60s: Focusing on the works of Vann Molyvann 国際会議

    岩元 真明

    ISAIA (international symposium on architectural interchanges in asia)  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

    The paper investigates the roles of foreign experts in the projects of Vann Molyvann (1926-), the representative figure of the Cambodian Modern Movement in 1950-60s called "New Khmer Architecture". The goal of this paper is to clarify the characteristics of Molyvann's international team, in which he realized many large scale projects only within 15 years. Previous studies pointed out the importance of foreign experts in the movement, but the details of their roles were not examined because of the destruction of primary sources in the Civil War. In this paper, the foreign collaborators of Molyvann in late 1950s and their roles in his team will be specified through the investigation of the newly-discovered documents of Chaktomuk Conference Hall (1957), Cambodian Parlement (1958) and Preah Suramarit National Theatre (1958-59); and those in 1960s through the literature research and hearing surveys with Molyvann and his collaborators at that time. Immediately after the independence in 1953, Cambodia experienced the rapid modernization under the leadership of Norodom Sihanouk, constructing numerous modern infrastructure and public buildings in a short period. Since no higher education institutions for architecture nor engineering existed in French Protectorate, the driving force of these public works were those who sent or born abroad. Educated in École nationale supérieure des beaux-arts in Paris, Vann Molyvann is its prime example. Due to a chronic lack of local resources, Molyvann, as architect and high official of the government, essentially needed the supports of foreign experts from various countries of both Western and Eastern Blocs, specialized in different fields ranging from architecture, engineering, supervising and archaeology. Exploiting the opportunities to collaborate with these experts, Molyvann tried to develop local architectural culture, as well as his own design philosophy and methodology in which international style and Khmer tradition are integrated.

  • ヴァン・モリヴァンの幾何学と寸法設計---チャクトマック会議場の図面分析を通じて

    岩元 真明

    日本建築学会  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

    筆者は 2015 年よりヴァン・モリヴァン(1926-)の建築 作品に関する研究を進めている1)。モリヴァンはシハヌー ク政権下のカンボジアで活躍した建築家であり「新クメー ル建築」とよばれる独特の近代建築運動の立役者である が , 設計図に基づく作品研究はこれまで行われてこなかっ た。なぜなら , クメール・ルージュの破壊活動によって資 料の大多数が失われたと考えられてきたからである。しか し , 筆者は大林組設計本部(東京)においてチャクトマッ ク会議場(1961 年竣工), プリア・スラマリット国立劇場 (1967 年竣工), 国会議事堂(計画案)の記名入りの図面 を発見した。前二者はモリヴァンが自らの代表作と認める 作品である。本稿では ,1957 〜 59 年に作成されたチャク トマック会議場(以下 , 会議場)の図面を分析し , モリヴァ ンが用いた幾何学と尺度の特徴について考察する。

  • Shoei Yoh Archive Project: Revisiting the pioneering days of computational design 招待 国際会議

    Masaaki Iwamoto

    ARC Training Centre for Next-Gen Architectural Manufacturing Talk Series  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:UNSW Sydney   国名:日本国  

  • 葉祥栄アーカイブとシドニーにおける展覧会「葉祥栄再訪」 招待

    @岩元真明,@井上朝雄,@Nicole Gardner,@Hank Haeusler,@Jack Barton,@Kate Dunn,@Tracy Huang,@Daniel Yu

    日本建築学会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • オーゼティックを応用した不均一な剛性分布をもつ金属薄板構造物:花発生の形態最適化を参照して

    #岩田裕里,#香月弥樹,#田中華乃,@森永魁,@荒木美香,@氏岡啓威,@岩元真明,@岩元明敏

    日本建築学会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Concrete in New Khmer Architecture 招待 国際会議

    Masaaki Iwamoto

    Symposium of Early Reinforced Concrete Buildings in Asia: Heritage Value and its Preservation  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 葉祥栄設計によるミュージックアトリエの設計・施工プロセスに関する研究

    #渡邉雪乃,@岩元真明

    日本建築学会(大会)  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Study on History of Modern Khmer Architecture with Technology 招待 国際会議

    Masaaki Iwamoto

    Keynote, the 11th Scientific Day, Institute of Technology of Cambodia  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  • 近代建築家ヴァン・モリヴァンの内戦前後の活動について

    岩元真明

    東南アジア学会オンライン例会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 葉祥栄設計の内住コミュニティセンターの設計・施工プロセス

    #中元翔一, @岩元真明

    日本建築学会(大会)  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 不均一な剛性分布をもつ膜構造物モデル:花発生における形態最適化を参照して

    @岩元明敏, @岩元真明, @荒木美香

    日本建築学会(大会)オーガナイズドセッション(査読有)  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Shoei Yoh Archive 招待 国際会議

    Masaaki Iwamoto

    Revisiting Shoei Yoh Symposium  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Australian Design Centre, Sydney + online   国名:日本国  

  • Light and Shadow Effects from Oblique Honeycomb Cores Manufactured Using Origami Techniques 国際会議

    @Kazuya Saito,@Masaaki Iwamoto,#Shoichi Nakamoto,@Rina Bernabei

    ADADA+CUMLUS2020  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ヴァン・モリヴァン設計の高等師範学校の設計・施工プロセスについて―スイスにて見いだされた原図に基づく考察

    岩元真明

    日本建築学会(大会)  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Pavement Cell Piece を用いたアーチ構造物の構築

    @細見亮太,@檜垣匠,@岩元真明,@石塚広一

    日本建築学会(大会)  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 東南アジア近現代建築における気候適応の手法 招待

    岩元真明

    日本建築学会環境工学委員会   第49回熱シンポジウム  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月 - 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:信州大学   国名:日本国  

  • Material Selection of Vann Molyvann, Cambodia, 1950-60s 招待 国際会議

    岩元真明

    6th mASEANa Conference  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

  • カンボジアの建築家・ヴァン・モリヴァンの材料選定 招待 国際会議

    岩元真明

    7th mASEANa Conference  2019年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • プノンペン1964:新興国競技大会と都市・建築 招待 国際会議

    岩元真明

    5th mASEANa conference  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:自由学園明日館講堂   国名:日本国  

    Phnom Penh 1964: Architecture and Urbanism of GANEFO

  • ヴァン・モリヴァンの建築作品の多様な開口部-通気性と透明性に着目して

    岩元真明

    日本建築学会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島工業大学   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 葉祥栄アーカイブに関する報告―海外連携を通じた建築アーカイブの構築

    岩元真明, 井上朝雄

    2023年度日本建築学会大会(近畿)建築歴史・意匠PD(1)「近現代建築プロジェクトがもたらしたアウトリーチとその課題」資料   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 仮設建築は何ができるか. Cate St Hill (ed.), “This is Temporary: How transient projects are redefining architecture”, London: RIBA Publishing, 2016

    岩元真明

    日本建築学会建築討論   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 刹那を越えて:21世紀の仮設(的)建築に関する考察

    岩元真明

    日本建築学会建築討論   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 内住コミュニティセンター:時代を先駆けた竹型枠コンクリートの自由曲面

    岩元真明

    コンクリート工学, Vol.61, No.2   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • デジタル建築史の出発点 Greg Lynn (ed.), “Archaeology of the Digital”, London: Sternberg, 2013

    岩元真明

    日本建築学会建築討論   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 熱帯建築の系譜を解き明かす Jiat-Hwee Chang, “A Genealogy of Tropical Architecture: Colonial Networks, Nature and Technoscience”, NY: Routledge, 2016

    岩元真明

    日本建築学会建築討論   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • コロナ禍で揺らぐ都市/田舎、リアル/ヴァーチャルの境界

    岩元真明

    建築ジャーナル, No.1309   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Wide-Range Segmentation of Cotyledon Epidermal Cells for Morphometrical Analysis and Mechanical Simulation 査読

    @Kotomi Kikukawa, #Ryota Sato, @Masaaki Iwamoto, @Takumi Higaki

    2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 経済合理性・物質性・美学―「貧しさ」から建築の可能性を考える

    石山修武, 岩元真明, 能作文徳, 川島範久

    建築雑誌, Vol.136, No.1746   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 展評:坂茂建築展─仮設住宅から美術館まで

    岩元真明

    新建築, Vol.95, p.15   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 大量情報時代の参照行為について

    岩元真明

    建築雑誌, Vol.135 No.1734   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「おおらかさ」と「したたかさ」──海の家からパブリック・スペースを考える 査読

    岩元真明

    LIXIL「パブリック・スペースのゆくえ」   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • TRIAXIS須磨海岸

    岩元真明、千種成顕

    年鑑  日本の空間デザイン2020   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 九州大学バイオラボ 査読

    岩元真明

    年鑑  日本の空間デザイン2020   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ロングインタビュー|葉祥栄-木造とコンピュテーションが出会った時

    葉祥栄、岩元真明、水谷晃啓、佐藤利昭

    建築討論(日本建築学会)   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「少なさ」の果て:「海の家」から、仮設建築の可能性を考える

    岩元真明

    建築と社会   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • コンクリートシェルにみる藤村龍至らしさ

    岩元真明

    建築討論(日本建築学会)   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 日本に眠る東南アジアの近代建築資料

    岩元真明

    Docomomo Japan News Letter No.24   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ヴァン・モリヴァン-激動の近代カンボジアを生きた建築家

    岩元真明

    新建築   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 現地調達のデザイン---アジアにおけるローカル材料の可能性

    岩元 真明

    『地域開発』vol. 613   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

Works(作品等)

  • 「九州大学オープンイノベーションプラットフォーム」(商店建築 (2024年3月号)掲載)

    岩元真明、小嶋雪乃、屋宜祐李佳、渡邉雪乃

    2024年3月

     詳細を見る

    「九州大学オープンイノベーションプラットフォーム」の内装設計

  • オーゼティック構造のパーゴラ(新建築(2023年6月号)掲載)

    岩元真明, 荒木美香, 岩田裕里, 香月弥樹, 田中華乃, 森永魁, 氏岡啓威, 岩元明敏

    2023年6月

     詳細を見る

    平らなステンレス板に周期的な切込みを入れ、人の手で荷重をかけるだけで自由曲面のパーゴラ(日陰棚)をつくりだす作品である。「オーゼティック」と呼ばれる伸縮性をもつ幾何学的構造の応用であり、金属板の可塑性を利用して、最小限の材料と労力で望ましい曲面を制作する新しい形態創生手法を開発した。切り紙細工のような切込みのパターンと曲面の起伏が呼応し、光を受けると水面のように輝き、こぼれ落ちる影は木漏れ日を思わせる。オーゼティックとは、平面に多数の切り込みを周期的に入れた幾何学的パターンのことであり、横に伸ばすと縦にも広がるという特徴をもつ。このオーゼティックの仕組みをステンレスの平板に応用し、金属の可塑性を利用して多孔質の曲面を制作する方法を開発した。具体的には、まず、1mm厚のステンレス板にレーザー加工で幾何学的パターンの切込みを入れる。次に、板中央の3点に約150kgの荷重をかけ、ステンレス板を塑性変形させることによって多孔質の曲面をつくりだす。これは、最小限の材料で自由曲面を創出する新たな手法であり、特殊な型枠や治具は一切不要である。荷重をかける作業は人力で可能であり、安価かつ平易に自由な曲面をつくることができた。設計に関しては、切り込みのパターンと生成される曲面の関係を把握するために材料実験を行い、非線形解析によるシミュレーション手法を編み出した。これによって、あらかじめ平板上の切り込みの形状と粗密を設計すれば、望ましい曲面のかたちを創出することが可能となった。

  • Pergola of Auxetic Structure. Detail online (March 2023)

    岩元真明, 荒木美香, 岩田裕里, 香月弥樹, 田中華乃, 森永魁, 氏岡啓威, 岩元明敏

    2023年3月

     詳細を見る

    平らなステンレス板に周期的な切込みを入れ、人の手で荷重をかけるだけで自由曲面のパーゴラ(日陰棚)をつくりだす作品である。「オーゼティック」と呼ばれる伸縮性をもつ幾何学的構造の応用であり、金属板の可塑性を利用して、最小限の材料と労力で望ましい曲面を制作する新しい形態創生手法を開発した。切り紙細工のような切込みのパターンと曲面の起伏が呼応し、光を受けると水面のように輝き、こぼれ落ちる影は木漏れ日を思わせる。オーゼティックとは、平面に多数の切り込みを周期的に入れた幾何学的パターンのことであり、横に伸ばすと縦にも広がるという特徴をもつ。このオーゼティックの仕組みをステンレスの平板に応用し、金属の可塑性を利用して多孔質の曲面を制作する方法を開発した。具体的には、まず、1mm厚のステンレス板にレーザー加工で幾何学的パターンの切込みを入れる。次に、板中央の3点に約150kgの荷重をかけ、ステンレス板を塑性変形させることによって多孔質の曲面をつくりだす。これは、最小限の材料で自由曲面を創出する新たな手法であり、特殊な型枠や治具は一切不要である。荷重をかける作業は人力で可能であり、安価かつ平易に自由な曲面をつくることができた。設計に関しては、切り込みのパターンと生成される曲面の関係を把握するために材料実験を行い、非線形解析によるシミュレーション手法を編み出した。これによって、あらかじめ平板上の切り込みの形状と粗密を設計すれば、望ましい曲面のかたちを創出することが可能となった。

  • Apartment in Sakurazaka(Swiss Architecture Museum. "MAKE DO WITH NOW: New Directions in Japanese Architecture"出展, 漂亮家居(2022年10月号)掲載, アーキテクトビルダー(2022年4月号)掲載等)

    岩元真明

    2022年11月

     詳細を見る

    福岡市に所在する築30年超のRC造マンションの一住戸改修。 夫婦と子2人の住宅である。可動書架を寝室の間仕切りに用いることによって、家族の変化にしたがって1LDKから3LDKへ、あるいは個室のない一室空間へと変化する住戸を考えた。 素材とディテールについては実用性と即物性を追求し、枠のないポリカーボネート引戸、波板を転用した鴨居・敷居、アルミ箔が輝く反射天井など、多くの建築要素と家具に工夫を凝らした。 また、隣戸との境界を含め、すべての壁・床・天井に断熱材を施工し、高い断熱性能を確保した。RC造マンションの断熱改修では壁体内結露が発生するか否か、検証した事例は少ない。そこで、室内および壁体内に温湿度センサーを組み込み、結露に関する実証実験とデータ解析を行った。

  • オーゼティック構造のパーゴラ(『年鑑 日本の空間デザイン2023』(六曜社)掲載)

    岩元真明, 荒木美香, 岩田裕里, 香月弥樹, 田中華乃, 森永魁, 氏岡啓威, 岩元明敏

    2022年10月

     詳細を見る

    平らなステンレス板に周期的な切込みを入れ、人の手で荷重をかけるだけで自由曲面のパーゴラ(日陰棚)をつくりだす作品である。「オーゼティック」と呼ばれる伸縮性をもつ幾何学的構造の応用であり、金属板の可塑性を利用して、最小限の材料と労力で望ましい曲面を制作する新しい形態創生手法を開発した。切り紙細工のような切込みのパターンと曲面の起伏が呼応し、光を受けると水面のように輝き、こぼれ落ちる影は木漏れ日を思わせる。オーゼティックとは、平面に多数の切り込みを周期的に入れた幾何学的パターンのことであり、横に伸ばすと縦にも広がるという特徴をもつ。このオーゼティックの仕組みをステンレスの平板に応用し、金属の可塑性を利用して多孔質の曲面を制作する方法を開発した。具体的には、まず、1mm厚のステンレス板にレーザー加工で幾何学的パターンの切込みを入れる。次に、板中央の3点に約150kgの荷重をかけ、ステンレス板を塑性変形させることによって多孔質の曲面をつくりだす。これは、最小限の材料で自由曲面を創出する新たな手法であり、特殊な型枠や治具は一切不要である。荷重をかける作業は人力で可能であり、安価かつ平易に自由な曲面をつくることができた。設計に関しては、切り込みのパターンと生成される曲面の関係を把握するために材料実験を行い、非線形解析によるシミュレーション手法を編み出した。これによって、あらかじめ平板上の切り込みの形状と粗密を設計すれば、望ましい曲面のかたちを創出することが可能となった。

  • オーゼティック構造のパーゴラ(「商店建築」(2022年8月号)掲載)

    岩元真明, 荒木美香, 岩田裕里, 香月弥樹, 田中華乃, 森永魁, 氏岡啓威, 岩元明敏

    2022年8月

     詳細を見る

    平らなステンレス板に周期的な切込みを入れ、人の手で荷重をかけるだけで自由曲面のパーゴラ(日陰棚)をつくりだす作品である。「オーゼティック」と呼ばれる伸縮性をもつ幾何学的構造の応用であり、金属板の可塑性を利用して、最小限の材料と労力で望ましい曲面を制作する新しい形態創生手法を開発した。切り紙細工のような切込みのパターンと曲面の起伏が呼応し、光を受けると水面のように輝き、こぼれ落ちる影は木漏れ日を思わせる。オーゼティックとは、平面に多数の切り込みを周期的に入れた幾何学的パターンのことであり、横に伸ばすと縦にも広がるという特徴をもつ。このオーゼティックの仕組みをステンレスの平板に応用し、金属の可塑性を利用して多孔質の曲面を制作する方法を開発した。具体的には、まず、1mm厚のステンレス板にレーザー加工で幾何学的パターンの切込みを入れる。次に、板中央の3点に約150kgの荷重をかけ、ステンレス板を塑性変形させることによって多孔質の曲面をつくりだす。これは、最小限の材料で自由曲面を創出する新たな手法であり、特殊な型枠や治具は一切不要である。荷重をかける作業は人力で可能であり、安価かつ平易に自由な曲面をつくることができた。設計に関しては、切り込みのパターンと生成される曲面の関係を把握するために材料実験を行い、非線形解析によるシミュレーション手法を編み出した。これによって、あらかじめ平板上の切り込みの形状と粗密を設計すれば、望ましい曲面のかたちを創出することが可能となった。

  • 屋根裏の家(新建築住宅特集(2022年5月号)掲載、日経アーキテクチュア(2022年8月号)掲載、『年鑑 日本の空間デザイン2023』(六曜社)掲載)

    岩元真明,千種成顕

    2022年5月

     詳細を見る

    かつては浜辺だった埋立地に建つ住宅。コロナ禍によって住宅のあり方が見直される中、生活と仕事が混じりあい、未来の変化に柔軟に対応できる住空間が必要だと考えた。そこで、屋根裏で手仕事や養蚕が行われ、職住一体の生活が営まれていた近代以前の民家に着目した。木造3階建の2階をLDKとし、その上に巨大な余白として屋根裏空間(=3階)を浮かべる。おおらかな屋根裏は現代的なコトとモノを収め、将来の拡張可能性をも担保している。省資源の観点では、少ない木材で大きな屋根裏の空間をつくるよう構造設計を工夫した。 省エネルギーの観点では、3階に空調・天井扇・ 換気窓・照明を適切に配置し、屋根裏の空間全体が下方に広がるLDKの快適性に寄与するよう設計を行っている。

  • Australian Design Centreでの展覧会「Revisiting Shoei Yoh」の共同企画・キュレーション

    Nicole Gardner, Masaaki Iwamoto, Hank Haeusler, Kate Dunn, Daniel Yu, Tomo Inoue

    2021年11月

  • 桜坂の自邸(「新建築住宅特集」誌掲載)

    岩元真明

    2021年5月

  • 九州大学ペーパーラボ(「商店建築」誌掲載等)

    岩元真明, 中元翔一

    2021年2月

  • 九州大学バイオラボ(「商店建築」誌掲載)

    岩元真明, 大村美波, 近藤まい子

    2020年6月

  • 九州大学バイオラボ(日本空間デザイン賞2019 銅賞ほか)

    岩元真明

    2019年10月

  • TRIAXIS須磨海岸(日本空間デザイン賞2019金賞ほか)

    岩元真明、千種成顕

    2019年10月

  • 節穴の家(新建築住宅特集2018年1月号)

    岩元真明、千種成顕

    2018年1月

  • ニャチャンの住宅(新建築住宅特集に掲載)

    ヴォ・チョン・ギア+岩元真明

    2016年8月

     詳細を見る

    ベトナム・ニャチャンにおける住宅

▼全件表示

所属学協会

  • 日本建築学会

  • Docomomo International

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • 建築討論(日本建築学会)

    2022年1月 - 2023年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • Session Chair 2件 国際学術貢献

    16th Docomomo International Conference  ( Japan ) 2021年8月 - 2021年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • 建築雑誌(日本建築学会)

    2019年6月 - 2021年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:6

  • 企画立案 、共催者代表 国際学術貢献

    Beyond Industry 4.0  ( 福岡、熊本、京都、シドニー その他 ) 2018年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:400

  • 建築討論(日本建築学会)

    2018年9月 - 2021年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • セッション司会(2件) 国際学術貢献

    11th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA 2016)  ( 東北大学 ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

その他

  • 展覧会「Revisiting Shoei Yoh 葉祥栄再訪」(於・Australian Design Centre)の企画・キュレーション

    2021年11月

  • 展覧会“QUAND LA FORME PARLE - Val de Loire accueille les Nouveaux courants architecturaux au Japon (1995-2020)”に出展(FRAC Centre, 作品:節穴の家、TRIAXIS須磨海岸)

    2020年10月

     詳細を見る

    作品「節穴の家(Knot-hole House)」および「TRIAXIS須磨海岸」の出展

  • 展覧会「建築倉庫ミュージアムが選ぶ30代建築家 –世代と社会 が生み出す建築的地層−」に出展

    2018年4月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 戦時下日本の実用家具のデザインと技術の特質解明

    研究課題/領域番号:24K03223  2024年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    新井 竜治, 三島 美佐子, 古賀 信也, 岩元 真明, 谷本 尚子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    戦時下日本で開発製造された実用家具は長年未着手の研究対象であった。しかし英国・米国では戦時下の実用家具の歴史研究が相当進んでいる。本研究は、戦時下日本の実用家具の実物を詳細に観察・計測・撮影することにより、その意匠・材料・構造・製造技術の特質を解明するものである。調査対象は、1938年の国家総動員法に基づく『家具公定価格集』(家具指物新聞社、1943年)の分類に従い、①洋家具類、②曲木家具、③桐箪笥、④塗箪笥・雑木箪笥、⑤鏡台とする。併せて、⑥海外(英国・米国)の実用家具の意匠・材料・構造・製造技術の特質を把握して、日本全国・英国・米国の実用家具の特質の共通点・相違点・背景要因を解明する。

    CiNii Research

  • 建築の光学 葉祥栄の光をめぐる旅 国際共著

    2023年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 建築の光学 葉祥栄の光をめぐる旅

    2023年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • ETFEフィルムとオーゼティック金属薄板を組み合わせた日射制御システムの開発

    2023年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • ヴァン・モリヴァン:激動の近代カンボジアを生きた建築家

    2023年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 旧仏領インドシナにおける施設建築の標準化に関する研究-小学校と屋根付き市場に着目して- 国際共著

    2022年4月 - 2023年3月

    鹿島学術振興財団 

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

  • デジタル時代の建築アーカイブズに関する研究:建築家・葉祥栄の資料を対象として

    2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費補助金若手研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • Revisiting Shoei Yoh: Digital Preservation and Architectural Archiving 国際共著

    2021年4月 - 2022年3月

    Australia-Japan Foundation(Australia) 

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

  • デジタル時代の建築アーカイブズに関する研究:建築家・葉祥栄の資料を対象として

    研究課題/領域番号:21K14334  2021年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    岩元 真明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究の目的はデジタル時代の建築資料をアーカイブする方法を探求しその実践例を示すことである。従来の近代建築アーカイブズは図面・スケッチ・書類・写真などの紙媒体資料と建築模型を主に扱ってきた。しかし建築の設計プロセスがデジタル化された現代ではデジタルデータを整理・保存し参照可能な形で公開する新しいアーカイブ手法が必要である。本研究ではコンピュテーショナル・デザインの先駆者として国内外で認知されている建築家・葉祥栄(1940~)の建築資料と作品を対象として、デジタル時代の建築設計資料をアーカイブする方法を実践的に構築する。

    CiNii Research

  • RCマンションの断熱改修に関する研究

    2020年11月 - 2021年10月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 近代建築家ヴァン・モリヴァンのカンボジア内戦期における活動に関する研究

    2018年4月 - 2023年3月

    科学研究費補助金 若手研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 近代建築家ヴァン・モリヴァンのカンボジア内戦期における活動に関する研究

    研究課題/領域番号:18K13913  2018年 - 2020年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

    岩元 真明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究に関わり、以下6件の実績があげられた。Covid-19の影響により、必要な海外調査を行うことができなかったため、東南アジアの建築史家・建築家との意見交換と新資料発見に努めた。①岩元真明「熱帯建築の系譜を解き明かす Jiat-Hwee Chang, “A Genealogy of Tropical Architecture: Colonial Networks, Nature and Technoscience”, NY: Routledge, 2016」. 建築討論 (April 2022). ②Concrete in New Khmer Architecture. Symposium of Early Reinforced Concrete Buildings in Asia: Heritage Value and its Preservation,Tokyo (March 2023). ③Masaaki Iwamoto.Architectural Design and Architectural Historical Research in Southeast Asia. QAOS Kyudai Now Forum, Jakarta(Jan 2023). ④Study on History of Modern Khmer Architecture with Technology,Keynote, the 11th Scientific Day, Institute of Technology of Cambodia(May 2022). ⑤Studies on Vann Molyvann. ArCaDe Special talks,Silpakorn University, Bangkok(March 2023). ⑥「これからのアジアの建築」. 末光弘和+末光陽子 / SUEP.展ギャラリートーク, TOTOギャラリー間(30 August 2022).
    ①はポストコロニアリズムの文脈から熱帯建築の検証を試みたJiat Hwee Changの著作の分析であり、カンボジアの近現代建築の政治性を相対化して理解する上で有用な知見が得られた。②ではコンクリートという近代的建築材料に焦点をあてヴァン・モリヴァンの作品を検証し他の東南アジア諸国の近現代建築との相対化を図った。③、④、⑤、⑥はそれぞれジャカルタ、プノンペン(オンライン)、バンコク、東京において行ったヴァン・モリヴァンに関する講演であり本研究の成果の一部を発表し各国からの参加者からフィードバックを得た。

    CiNii Research

  • カンボジアの近代建築家ヴァン・モリヴァンの協働者に関する研究

    2018年

    大林財団研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • デジタル技術を活用したカンボジアの木造建築の復興

    2018年

    平成30年度QRプログラム わかばチャレンジ

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • カンボジアの近代建築家ヴァン・モリヴァンの蒸暑気候に配慮した設計手法と建築要素に関する研究

    2016年

    前田記念工学振興財団研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • カンボジアの近代建築家ヴァン・モリヴァンが設計した都市建築の図面資料に関する基礎的研究

    2016年

    大林財団研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

▼全件表示

教育活動概要

  • 日本および東南アジアにおける建築設計に関する教育を行なっている

担当授業科目

  • スタジオプロジェクトⅣ-A(デジタル時代のアーカイブデザイン:葉祥栄アーカイブ・プロジェクト)

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • スタジオプロジェクトⅣ-B(デジタル時代のアーカイブデザイン:葉祥栄アーカイブ・プロジェクト)

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 卒業研究Ⅰ(2019年度以前入学者対象)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 芸術工学演習(環境設計コース)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅳ(環境設計コース)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(環境設計コース)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 卒業研究Ⅰ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ(2019年度以前入学者対象)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • コース融合プロジェクトA(i. アルゴリズムとデザイン)

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • コース融合プロジェクトB(i. アルゴリズムとデザイン)

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 図形科学Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 環境設計プロジェクトB

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • アーキテクト・インターンシップⅠ(旧:アーキテクトインターンシップ1)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 建築インターンシップ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • アーキテクト・インターンシップⅡ(旧:アーキテクトインターンシップ2)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 卒業研究Ⅰ(2019年度以前入学者対象)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • グローバル・アーキテクト・プロジェクト

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 環境デザインプロジェクトA

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅲ(環境設計コース)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(環境設計コース)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 卒業研究Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 卒業研究Ⅱ(2019年度以前入学者対象)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 図形科学Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 環境設計プロジェクトA

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • スタジオプロジェクトⅣ-B(デジタル時代のアーカイブデザイン:葉祥栄アーカイブ・プロジェクト)

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • スタジオプロジェクトⅣ-A(デジタル時代のアーカイブデザイン:葉祥栄アーカイブ・プロジェクト)

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • デザインアプローチ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • ストラテジックアーキテクトプロジェクトB

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 環境デザインプロジェクトB

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 芸術工学演習(環境設計コース)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅳ(環境設計コース)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(環境設計コース)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 卒業研究Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 空間表現実習Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • スタジオプロジェクトⅡ-B(誤用の美学:3Dプリンターをハックする)

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • スタジオプロジェクトⅡ-A(誤用の美学:3Dプリンターをハックする)

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 環境設計プロジェクトB

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • コース融合プロジェクトB(e. 誤用の美学:3Dプリンターをハックする)

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • コース融合プロジェクトA(e. 誤用の美学:3Dプリンターをハックする)

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 図形科学Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • デザインアプローチ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 建造物文化財学B

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • アーキテクト・インターンシップⅠ(旧:アーキテクトインターンシップ1)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • アジア近現代建築論(2021年度以前入学者)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 建築インターンシップ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • アーキテクト・インターンシップⅡ(旧:アーキテクトインターンシップ2)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • グローバル・アーキテクト・プロジェクト

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • ストラテジックアーキテクトプロジェクトA

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅲ(環境設計コース)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(環境設計コース)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • デザインアプローチ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 環境設計プロジェクトA

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 空間デザイン実習

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 図形科学Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • スタジオプロジェクトⅣ-A(デジタル時代のアーカイブデザイン:葉祥栄アーカイブ・プロジェクト)

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • スタジオプロジェクトⅣ-B(デジタル時代のアーカイブデザイン:葉祥栄アーカイブ・プロジェクト)

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 卒業研究Ⅰ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(環境設計コース)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 芸術工学演習(環境設計コース)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 空間表現実習Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • コース融合プロジェクトA(i. 音と光のパビリオン)

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • コース融合プロジェクトB(i. 音と光のパビリオン)

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • スタジオプロジェクトⅢ-A(音と光のパビリオン)

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • スタジオプロジェクトⅢ-B(音と光のパビリオン)

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • コース融合プロジェクトA(f. セラミックラボ・アートウォール計画)

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • コース融合プロジェクトB(f. セラミックラボ・アートウォール計画)

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 環境設計プロジェクトB

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • スタジオプロジェクトⅡ-A(セラミックラボ・アートウォール計画)

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • スタジオプロジェクトⅡ-B(セラミックラボ・アートウォール計画)

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 図形科学Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • アーキテクト・インターンシップⅠ(旧:アーキテクトインターンシップ1)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • アーキテクト・インターンシップⅡ(旧:アーキテクトインターンシップ2)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 卒業研究Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(環境設計コース)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • グローバル・アーキテクト・プロジェクト(2021年度以前入学者)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 環境設計プロジェクトA

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 図形科学Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 卒業研究Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 卒業研究Ⅰ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 環境設計プロジェクトB

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 図形科学Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 環境・遺産デザインプロジェクトⅠ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 卒業研究Ⅱ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • アジア近現代建築論

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • グローバル・アーキテクト・プロジェクト

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 環境設計プロジェクトA

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 図形科学Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 卒業研究Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 卒業研究Ⅰ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 環境総合プロジェクトB

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 卒業研究I

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 図形科学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 空間プロジェクト

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 環境総合プロジェクト

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 卒業研究Ⅱ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • アジア近現代建築論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 環境・遺産デザインプロジェクトⅠ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • グローバル・アーキテクト・プロジェクト

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 環境総合プロジェクト

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 環境総合プロジェクトA

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 空間表現実習II

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 卒業研究Ⅰ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 卒業研究II

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 環境・遺産デザインプロジェクトI

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 卒業研究Ⅱ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • アジア近現代建築論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 卒業研究I

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • グローバル・アーキテクト・プロジェクト

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 空間プロジェクト

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 環境総合プロジェクト

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 環境・遺産デザインプロジェクトⅢ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 卒業研究II

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 環境・遺産デザインプロジェクトII

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • アジア近現代建築論

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 卒業研究I

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • グローバル・アーキテクト・プロジェクト

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 図形科学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 空間プロジェクト

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 環境総合プロジェクト

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 空間表現実習Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 卒業研究II

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • グローバル・アーキテクト・プロジェクト

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 卒業研究I

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 環境・遺産デザインプロジェクトI

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 図形科学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 環境総合プロジェクト

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 空間表現実習II

    2016年10月 - 2017年3月   後期

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2024年3月

    環境設計グローバル・ハブ、beCAT

    九州大学・カセサート大学・ノートン大学合同ワークショップ

      詳細を見る

    開催国・都市名:カンボジア・シェムリアップ

  • 2023年12月

    環境設計グローバル・ハブ、ニューサウスウェールズ大学

    九州大学・ニューサウスウェールズ大学・葉祥栄アーカイブワークショップ

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡市

  • 2023年9月

    環境設計グローバル・ハブ、ニューサウスウェールズ大学

    九州大学・ニューサウスウェールズ大学・合同ワークショップ

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・南阿蘇村

社会貢献・国際連携活動概要

  • カンボジア近代建築に関する保存と啓蒙活動。カンボジア国立博物館における展覧会「New Khmer Architecture and Japan」の企画およびキュレーション(2017年3月)、広陵町自治会館(旧・大阪万博カンボジア館)改修計画の監修など。
    葉祥栄アーカイブの活動。豪ニューサウスウェールズ大学との協働による「Revisiting Shoei Yoh」展(2022)、「葉祥栄再訪」展(2024)、ワークショップなど。

社会貢献活動

  • WHAT MUSEUM「感覚する構造– 法隆寺から宇宙まで –」展(2024年4〜8月)に協力

    2024年

     詳細を見る

    WHAT MUSEUM「感覚する構造– 法隆寺から宇宙まで –」展(2024年4〜8月)に協力

  • 軽くて強い、安くて美しい:日本とアジアにおける建築デザインの実践

    九州大学アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)ブラウンバッグセミナー, No.98  online  2023年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 展覧会「土着のサーキュラーデザイン展」出展

    薩摩フューチャーコモンズ・リビングラボプロジェクト  薩摩川内市レストア)  2023年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡アジア美術館「葉祥栄再訪」展(2024年3月)の企画、運営

    2023年

     詳細を見る

    福岡アジア美術館「葉祥栄再訪」展(2024年3月)の企画、運営

  • カンボジアにおける近代建築に関する展覧会「Folding Concrete」展に協力

    2019年

     詳細を見る

    カンボジアにおける近代建築に関する展覧会「Folding Concrete」展に協力

  • ヴァン・モリヴァン

    新建築社  新建築青山ハウス  2017年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 東南アジア近現代建築の百年

    国際交流基金アジア・センター  国立新美術館  2017年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 神戸市に所在する広陵町自治会館(旧大阪万博カンボジア館)改修計画の監修

    2017年

     詳細を見る

    神戸市に所在する広陵町自治会館(旧大阪万博カンボジア館)改修計画の監修

  • カンボジア国立博物館における展覧会「New Khmer Architecture and Japan」の企画およびキュレーション

    2016年

     詳細を見る

    カンボジア国立博物館における展覧会「New Khmer Architecture and Japan」の企画およびキュレーション

▼全件表示

メディア報道

  • 「葉祥栄再訪Revisiting Shoei Yoh」(企画した展覧会の展評) 新聞・雑誌

    新建築2024年4月号  2024年4月

     詳細を見る

    「葉祥栄再訪Revisiting Shoei Yoh」(企画した展覧会の展評)

  • 住宅クロスレビュー|18 伸縮するマンション住戸 海法圭「東成瀬の4層」×岩元真明「桜坂の自邸」 新聞・雑誌

    LIXIL eye, No.30  2024年1月

     詳細を見る

    住宅クロスレビュー|18 伸縮するマンション住戸 海法圭「東成瀬の4層」×岩元真明「桜坂の自邸」

  • 「特集 建築のまちを旅する「小国・南阿蘇」:未来を先取りしていた新たな木造建築への挑戦」(インタビュー、企画協力) 新聞・雑誌

    LIXIL eye, No.27  2022年7月

     詳細を見る

    「特集 建築のまちを旅する「小国・南阿蘇」:未来を先取りしていた新たな木造建築への挑戦」(インタビュー、企画協力)

  • 「半世紀前の〈デジタル×木造〉の実践に何を学ぶか:Revisiting Shoei Yoh 葉祥栄再訪」(企画した展覧会の展評) 新聞・雑誌

    商店建築  2022年2月

     詳細を見る

    「半世紀前の〈デジタル×木造〉の実践に何を学ぶか:Revisiting Shoei Yoh 葉祥栄再訪」(企画した展覧会の展評)

  • 「Revisiting Shoei Yoh 葉祥栄再訪」(企画した展覧会の展評) 新聞・雑誌

    新建築  2022年2月

     詳細を見る

    「Revisiting Shoei Yoh 葉祥栄再訪」(企画した展覧会の展評)

  • 寄稿「葉祥栄のシドニー展と再評価の気運:「デジタル技術」と「木質化」二大潮流の先駆者に学ぶ意義」 新聞・雑誌

    西日本新聞  2022年1月

     詳細を見る

    寄稿「葉祥栄のシドニー展と再評価の気運:「デジタル技術」と「木質化」二大潮流の先駆者に学ぶ意義」

  • 「Revisiting Shoei Yoh」(企画した展覧会の展評)

    architecturephoto  2021年12月

     詳細を見る

    「Revisiting Shoei Yoh」(企画した展覧会の展評)

  • 次世代の建築家 File:005 新聞・雑誌

    モダンリビング  2021年12月

     詳細を見る

    次世代の建築家 File:005

  • 「Revisiting Shoei Yoh」(企画した展覧会の展評)

    designboom  2021年12月

     詳細を見る

    「Revisiting Shoei Yoh」(企画した展覧会の展評)

  • 「シドニーで葉祥栄展が開幕、“早すぎた天才”世界で再評価へ」(企画した展覧会の展評)

    BUNGA NET  2021年12月

     詳細を見る

    「シドニーで葉祥栄展が開幕、“早すぎた天才”世界で再評価へ」(企画した展覧会の展評)

  • 特集「ポスト平成の旗手たち」 新聞・雑誌

    日経アーキテクチュア  2019年7月

     詳細を見る

    特集「ポスト平成の旗手たち」

  • 特集「アジアで設計するということ」に関するインタビュー記事 新聞・雑誌

    TOTO通信  2019年1月

     詳細を見る

    特集「アジアで設計するということ」に関するインタビュー記事

  • 企画したシンポジウムに関する記事 新聞・雑誌

    熊本日日新聞  2018年11月

     詳細を見る

    企画したシンポジウムに関する記事

  • 作品「TRIAXIS須磨海岸」に関する記事 新聞・雑誌

    熊本日日新聞  2018年10月

     詳細を見る

    作品「TRIAXIS須磨海岸」に関する記事

  • 作品「TRIAXIS須磨海岸」に関する記事 新聞・雑誌

    神戸新聞  2018年10月

     詳細を見る

    作品「TRIAXIS須磨海岸」に関する記事

  • 作品「TRIAXIS須磨海岸」に関する記事 新聞・雑誌

    山陽新聞  2018年10月

     詳細を見る

    作品「TRIAXIS須磨海岸」に関する記事

  • 作品「TRIAXIS須磨海岸」に関する記事 新聞・雑誌

    東奥日報  2018年9月

     詳細を見る

    作品「TRIAXIS須磨海岸」に関する記事

  • 展覧会「新クメール建築と日本」に関する記事 新聞・雑誌

    SOVRIN  2017年4月

     詳細を見る

    展覧会「新クメール建築と日本」に関する記事

  • 展覧会「新クメール建築と日本」に関する記事

    archdaily  2017年3月

     詳細を見る

    展覧会「新クメール建築と日本」に関する記事

  • 展覧会「新クメール建築と日本」に関する記事 新聞・雑誌

    Khmer Times  2017年3月

     詳細を見る

    展覧会「新クメール建築と日本」に関する記事

  • 展覧会「新クメール建築と日本」に関する記事 新聞・雑誌

    Thmey Thmey  2017年3月

     詳細を見る

    展覧会「新クメール建築と日本」に関する記事

  • 展覧会「新クメール建築と日本」に関する記事 新聞・雑誌

    Koh Santepheap Daily  2017年3月

     詳細を見る

    展覧会「新クメール建築と日本」に関する記事

  • 大阪万博カンボジア館(現広陵町自治会館)の保存に関する記事 新聞・雑誌

    神戸新聞  2016年11月

     詳細を見る

    大阪万博カンボジア館(現広陵町自治会館)の保存に関する記事

  • 大阪万博カンボジア館(現広陵町自治官)の保存に関する記事 新聞・雑誌

    毎日新聞  2016年10月

     詳細を見る

    大阪万博カンボジア館(現広陵町自治官)の保存に関する記事

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2025年3月   部門 ファブリケーションラボWG

  • 2023年4月 - 2025年3月   学府 バイオ・フードラボWG

  • 2023年4月 - 2025年3月   学府 デジタル工房WG

  • 2021年11月 - 2022年12月   研究院 ファブリケーションラボ準備WG

  • 2021年4月 - 2023年3月   センター バイオ・フードラボWG