2024/07/28 更新

写真a

ヒグチ シゲカズ
樋口 重和
HIGUCHI SHIGEKAZU
所属
芸術工学研究院 人間生活デザイン部門 教授
未来デザイン学センター (併任)
統合新領域学府 ユーザー感性スタディーズ専攻(併任)
芸術工学部 芸術工学科(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0925534523
プロフィール
近い将来、人間を取り巻く環境はどのように変化していくのでしょうか。本研究室では、人間が生物として持つ遺伝的・生理的な特性を理解し、それらの特性が個人の成長や生活環境の違いによってどのような影響を受けるのかに興味を持っています。このような視点で明らかにされる人間の特性は、多様な現代社会に生きる人間にとって、ふさわしい環境やライフスタイルの提案につながると考えています。主な研究テーマは「光と睡眠・生体リズム」「脳と感性」です。
ホームページ

学位

  • 博士(芸術工学)

経歴

  • 1997年4月-2006年3月 秋田大学医学部公衆衛生学講座 助手 2006年4月-2007年6月 独立行政法人 労働安全衛生総合研究所 研究員 2007年7月-2009年3月 国立精神・神経センター 精神保健研究所 精神生理部 室長   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 概日リズムの光感受性の個人差・民族差に関する研究

    研究キーワード: 概日リズム、個人差、民族差、光感受性

    研究期間: 2023年4月 - 2026年3月

  • 研究テーマ: 子どもの夜の光環境と概日リズムに関する研究

    研究キーワード: 子ども、睡眠、概日リズム、メラトニン、光環境

    研究期間: 2013年4月

  • 研究テーマ: 夜勤時の光環境が概日リズムとメラトニンに及ぼす影響に関する研究

    研究キーワード: 夜勤、光,概日リズム,メラトニン、パフォーマンス、眠気

    研究期間: 2010年4月

  • 研究テーマ: ヒトのミラーニューロンシステムの研究

    研究キーワード: ミラーニューロンシステム,神経科学

    研究期間: 2008年4月

受賞

  • 2023年度日本生理人類学会フロンティアミーティング 優秀ポスター賞

    2023年11月   日本生理人類学会   上村結芽子, 申㽋敬, 吉岡潤哉, 元村祐貴, 樋口重和:呼吸の変化が恐怖表情の認知活動に与える影響

  • 2023年度日本生理人類学会フロンティアミーティング 優秀ポスター賞

    2023年11月   日本生理人類学会   申㽋敬, 海野真乙, 上村結芽子, 元村祐貴, 樋口重和:スマートフォン依存者における依存行為観察時の脳活動

  • 日本睡眠学会第45回定期学術集会・第30回日本時間生物学会学術大会合同大会 優秀演題賞

    2023年9月   日本睡眠学会、日本時間生物学会   大橋路弘, 江藤太亮, 高巣とあ希, 元村祐貴, 樋口重和:朝の光によるヒト概日リズムの位相リセットの個人差について -恒常性の観点から-

  • 日本生理人類学会第84回大会 優秀発表賞

    2023年6月   日本生理人類学会   今泉一輝, 大橋路弘, 辻村誠一, 樋口重和:メラノプシン網膜神経節細胞への刺激量のみが異なる同一の色温度照明が定常瞳孔反応に及ぼす影響 - silent substitution法を用いて-

  • 日本生理人類学会 論文奨励賞

    2023年3月   日本生理人類学会   Michihiro Ohashi, Sang-il Lee, Taisuke Eto, Nobuo Uotsu, Chie Tarumizu, Sayuri Matsuoka, Shinobu Yasuo, Shigekazu Higuchi (2022 August),Intake of l-serine before bedtime prevents the delay of the circadian phase in real life Journal of Physiological Anthropology volume 41, Article number: 31

▼全件表示

論文

  • ENLIGHT: A consensus checklist for reporting laboratory-based studies on the non-visual effects of light in humans 査読 国際誌

    Manuel Spitschan, Laura Kervezee, Renske Lok, Elise McGlashan, Raymond P. Najjar, Annette E. Allen, Marilyne Andersen, Salvador Bará, Peter Blattner, Christine Blume, Diane B. Boivin, María Ángeles Bonmatí-Carrión, Kai Broszio, Timothy M. Brown, Sarah Laxhmi Chellappa, Jeanne F. Duffy, Taisuke Eto, Erin Flynn-Evans, Steve Fotios, Virginie Gabel, Corrado Garbazza, Gena Glickman, Marijke C. Gordijn, John P. Hanifin, Lauren Hartstein, Michael Herf, Shigekazu Higuchi, Cassie J. Hilditch, Kevin W. Houser, Anya Hurlbert, Monique K. LeBourgeois, Steven Lockley, Robert Lucas, Claudia R.C. Moreno, Mirjam Münch, Ludovic S. Mure, Stuart Peirson, Shadab Rahman, Victoria L. Revell, Roberto G. Rodriguez, Kathryn Roecklein, A. V. Rukmini, John Sammarco, Nayantara Santhi, Luc J.M. Schlangen, Isabel Schöllhorn, Katherine M. Sharkey, Debra J. Skene, Tracey L. Sletten, Karin C.H.J. Smolders, Oliver Stefani, Julia E. Stone, Petteri Teikari, Michael Terman, Khanh Tran Quoc, Kazuo Tsubota, Ljiljana Udovicic, Gilles Vandewalle, Jennifer A. Veitch, CélineVetter, Lisa M. Wu, Johannes Zauner, Jamie Zeitzer

    eBioMedicine   98   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: There is no consensus on reporting light characteristics in studies investigating non-visual responses to light. This project aimed to develop a reporting checklist for laboratory-based investigations on the impact of light on non-visual physiology. Methods: A four-step modified Delphi process (three questionnaire-based feedback rounds and one face-to-face group discussion) involving international experts was conducted to reach consensus on the items to be included in the checklist. Following the consensus process, the resulting checklist was tested in a pilot phase with independent experts. Findings: An initial list of 61 items related to reporting light-based interventions was condensed to a final checklist containing 25 items, based upon consensus among experts (final n = 60). Nine items were deemed necessary to report regardless of research question or context. A description of each item is provided in the accompanying Explanation and Elaboration (E&E) document. The independent pilot testing phase led to minor textual clarifications in the checklist and E&E document. Interpretation: The ENLIGHT Checklist is the first consensus-based checklist for documenting and reporting ocular light-based interventions for human studies. The implementation of the checklist will enhance the impact of light-based research by ensuring comprehensive documentation, enhancing reproducibility, and enabling data aggregation across studies. Funding: Network of European Institutes for Advanced Study (NETIAS) Constructive Advanced Thinking (CAT) programme; Sir Henry Wellcome Postdoctoral Fellowship (Wellcome Trust, 204686/Z/16/Z); Netherlands Organisation for Health Research and Development VENI fellowship (2020–09150161910128); U.S. Department of Defense Grant (W81XWH-16-1-0223); National University of Singapore (NUHSRO/2022/038/Startup/08); and National Research Foundation Singapore (NRF2022-THE004-0002).

    DOI: 10.1016/j.ebiom.2023.104889

  • Relationship between Circadian Phase Delay without Morning Light and Phase Advance by Bright Light Exposure the Following Morning 査読 国際誌

    Ohashi, Michihiro, Taisuke Eto, Toaki Takasu, Yuki Motomura, Shigekazu Higuchi

    Clocks & Sleep   5 ( 4 )   615 - 626   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Relationship between Circadian Phase Delay without Morning Light and Phase Advance by Bright Light Exposure the Following Morning

    DOI: 10.3390/clockssleep5040041

  • Review on age-related differences in non-visual effects of light: melatonin suppression, circadian phase shift and pupillary light reflex in children to older adults 査読 国際誌

    Taisuke Eto, Shigekazu Higuchi

    Journal of Physiological Anthropology   42 ( 1 )   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Review on age-related differences in non-visual effects of light: melatonin suppression, circadian phase shift and pupillary light reflex in children to older adults
    Abstract

    Physiological effects of light exposure in humans are diverse. Among them, the circadian rhythm phase shift effect in order to maintain a 24-h cycle of the biological clock is referred to as non-visual effects of light collectively with melatonin suppression and pupillary light reflex. The non-visual effects of light may differ depending on age, and clarifying age-related differences in the non-visual effects of light is important for providing appropriate light environments for people of different ages. Therefore, in various research fields, including physiological anthropology, many studies on the effects of age on non-visual functions have been carried out in older people, children and adolescents by comparing the effects with young adults. However, whether the non-visual effects of light vary depending on age and, if so, what factors contribute to the differences have remained unclear. In this review, results of past and recent studies on age-related differences in the non-visual effects of light are presented and discussed in order to provide clues for answering the question of whether non-visual effects of light actually vary depending on age. Some studies, especially studies focusing on older people, have shown age-related differences in non-visual functions including differences in melatonin suppression, circadian phase shift and pupillary light reflex, while other studies have shown no differences. Studies showing age-related differences in the non-visual effects of light have suspected senile constriction and crystalline lens opacity as factors contributing to the differences, while studies showing no age-related differences have suspected the presence of a compensatory mechanism. Some studies in children and adolescents have shown that children’s non-visual functions may be highly sensitive to light, but the studies comparing with other age groups seem to have been limited. In order to study age-related differences in non-visual effects in detail, comparative studies should be conducted using subjects having a wide range of ages and with as much control as possible for intensity, wavelength component, duration, circadian timing, illumination method of light exposure, and other factors (mydriasis or non-mydriasis, cataracts or not in the older adults, etc.).

    DOI: 10.1186/s40101-023-00328-1

  • Circadian phase advances in children during camping life according to the natural light-dark cycle 査読 国際誌

    Taisuke Eto, Shingo Kitamura, Kana Nishimura, Kota Takeoka, Yuki Nishimura, Sang-il Lee, Michihiro Ohashi, Akiko Shikano, Shingo Noi, Shigekazu Higuchi

    Journal of Physiological Anthropology   41 ( 1 )   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40101-022-00316-x

  • Intake of l-serine before bedtime prevents the delay of the circadian phase in real life 査読 国際誌

    Michihiro Ohashi, Sang-il Lee, Taisuke Eto, Nobuo Uotsu, Chie Tarumizu, Sayuri Matsuoka, Shinobu Yasuo, Shigekazu Higuchi

    Journal of Physiological Anthropology   41 ( 1 )   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background
    It has been shown in laboratory experiments using human subjects that ingestion of the non-essential amino acid L-serine before bedtime enhances the advance of circadian phase induced by light exposure the next morning. In the present study, we tested the effect of ingestion of L-serine before bedtime on circadian phase in real life and whether its effect depends on the initial circadian phase.
    Methods
    The subjects were 33 healthy male and female university students and they were divided into an L-serine group (n = 16) and a placebo group (n = 17). This study was conducted in a double-blind manner in autumn and winter. After a baseline period for 1 week, the subjects took 3.0 g of L-serine or a placebo 30 min before bedtime for 2 weeks. Saliva was collected twice a week at home every hour under a dim light condition from 20:00 to 1 h after habitual bedtime. Dim light melatonin onset (DLMO) was used as an index of phase of the circadian rhythm.
    Results
    DLMO after intervention was significantly delayed compared to the baseline DLMO in the placebo group (p = 0.02) but not in the L-serine group. There was a significant difference in the amount of changes in DLMO between the two groups (p = 0.04). There were no significant changes in sleeping habits after intervention in the two groups. There were significant positive correlations between advance of DLMO and DLMO before intervention in the L-serine group (r = 0.53, p < 0.05) and the placebo group (r = 0.69, p < 0.01). There was no significant difference in the slopes of regression lines between the two groups (p = 0.71), but the intercept in the L-serine group was significantly higher than that in the placebo group (p < 0.01). The levels of light exposure were not significantly different between the two groups.
    Conclusions
    Our findings suggest that intake of L-serine before bedtime for multiple days might attenuate the circadian phase delay in the real world and that this effect does not depend on the initial circadian phase.

    DOI: 10.1186/s40101-022-00306-z

▼全件表示

書籍等出版物

  • 睡眠学第二版

    日本睡眠学会(編)樋口重和、他多数(担当:共著)

    朝倉書店  2020年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:第14章 睡眠環境 14.1光環境   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 生理人類学-人の理解と日常の課題発見のために-

    安河内朗(編), 岩永光一(編)、樋口重和、他多数(担当:共著)

    理工図書  2020年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:第2章3 光への適応   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 子どもの睡眠ガイドブック-眠りの発達と睡眠障害の理解-

    駒田陽子・井上雄一 編(著者多数)(担当:共著)

    朝倉書店  2019年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:第2章2.2,光と生体リズム(pp20-26)を担当   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Human Variation: From the Laboratory to the Field

    Nicholas Mascie-taylor(編集), Akira Yasukouchi(編集), Stanley Ulijaszek(編集)(担当:共著)

    Crc Pr I Llc  2010年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:「Human adaptation to natural and artificial light -variation in circadian photosensitivity –」(pp69-84)を担当   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • カラダの百科事典

    日本生理人類学会(編)(担当:共著)

    丸善  2009年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:「ずれている外の時計と内なる時計-体内時計の謎-(p194~)」,「ものを見る目と時を見る目-目の二つの役割-(p214~)」,「夢の効用-なぜ怖い夢を見るのか-(p238~)」,「寝不足と寝過ぎの代償 -眠りと寿命(p631~)」,「光の功罪-光に対する適応能-(p666)~」   著書種別:一般書・啓蒙書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 子どもの概日システムの光感受性 招待

    樋口重和

    日本視覚学会2016年冬季大会  2016年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:工学院大学新宿キャンパス(東京都)   国名:日本国  

  • Light and Circadian Rhythms 招待 国際会議

    Higuchi S

    The 11th Joint Workshop on Machine Perception and Robotics (MPR2015)  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:JR Hakata City Building (Fukuoka)   国名:日本国  

  • Effects of Light at Night on Melatonin Suppression and Circadian Phase in Children. 招待 国際会議

    Higuchi S

    The 12th International Congress of Physiological Anthropology  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Tokyo Bay Makuhari Hall (Chiba)   国名:日本国  

  • Effects of Imitating Experience on Brain Activities while Observing Images with Implied Motions 国際会議

    Nishimura Y, Suematsu A, Ikeda Y, Isoda K, Hisanaga I, Kim Y, Higuchi S

    The 12th International Congress of Physiological Anthropology  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Tokyo Bay Makuhari Hall (Chiba)   国名:日本国  

  • 夜の光と子どもの概日リズム・メラトニン 招待

    樋口重和

    第64回東北公衆衛生学会  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:秋田県総合保健センター(秋田市)   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • ipRGCの発見と概日リズム研究の発展

    #江藤太亮, 樋口重和

    日本色彩学会   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 子どもの睡眠問題と光環境

    樋口重和

    睡眠医療   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 光のサーカディアンリズムとメラトニン分泌への作用の個人差

    樋口 重和, 李 相逸

    照明学会誌,99(1),20-24   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 光とヒトのメラトニン抑制

    樋口重和

    日本時間生物学雑誌   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 光と適応:遺伝子型から表現型へ

    樋口重和

    日本生理人類学会誌   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.20718/jjpa.23.4_171

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 1件   登録件数: 1件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • The Society for Light Treatment and Biological Rhythms

  • 照明学会

  • 日本産業衛生学会

  • 日本視覚学会

  • 日本感性工学会

▼全件表示

委員歴

  • 日本生理人類学会   会長   国内

    2023年6月 - 2025年6月   

  • 日本時間生物学会   理事   国内

    2023年4月 - 2025年3月   

  • Internatinal Association of Physiological Anthropology   Executive   国際

    2019年9月 - 2026年4月   

  • 日本生理人類学会 光と生体リズム研究部会   部会長   国内

    2019年4月 - 2025年4月   

  • 日本生理人類学会 照明研究部会   部会長   国内

    2013年4月 - 2018年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • プログラム委員

    日本睡眠学会第48回定期学術集会  ( 横浜市 ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員 国際学術貢献

    The 16th International Congress of Physiological Anthropology  ( Universiti Malaysia Sabah Malaysia ) 2023年9月 - 2024年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員

    日本生理人類学会第84回大会  ( 福岡 ) 2023年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:12

    日本語雑誌 査読論文数:0

  • シンポジウム座長

    日本睡眠学会第47回定期学術集会  ( Japan ) 2022年6月 - 2022年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ヒト概日システムの光感受性の民族差と進化適応に関する研究

    研究課題/領域番号:23H02569  2023年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 睡眠改善の促進妨害要因の解析と集団特性に応じた新たな睡眠教育プログラムの構築

    研究課題/領域番号:23H00952  2023年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 子どもの健康睡眠習慣を考慮したスクリーンタイム/グリーンタイムガイドラインの開発

    研究課題/領域番号:22H00992  2022年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 網膜メラノプシン細胞による生体への影響の解明:心理学・生物学・工学の手法を用いて

    研究課題/領域番号:20H00614  2020年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 睡眠教育プログラムの教育現場における実証研究

    研究課題/領域番号:20H01659  2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • インダストリアルデザイン基礎Ⅱ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • デザインアプローチ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 行動生理学(2020年度以降入学者対象)

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 卒業研究Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 越境ゼミ(2)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年3月   役割:参加   名称:大学のハラスメント対策と対応

    主催組織:部局

  • 2023年2月   役割:参加   名称:より効果的な研究成果の国際発信を目指して

    主催組織:部局

  • 2022年2月   役割:参加   名称:インストラクショナルデザイン:教務システム(特にシラバス)と学修効果/学びの質保障の関係

    主催組織:部局

  • 2019年10月   役割:参加   名称:留学生に対する授業について

    主催組織:部局

  • 2018年7月   役割:参加   名称:異文化共生が創り出す学びの機会を最大限に活かせていますか?

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  客員研究員 国立精神・神経医療研究センター  国内外の区分:国内 

  • 2023年  客員研究員 国立精神・神経医療研究センター  国内外の区分:国内 

  • 2022年  客員研究員 国立精神・神経医療研究センター  国内外の区分:国内 

  • 2021年  客員研究員 国立精神・神経医療研究センター  国内外の区分:国内 

  • 2020年  客員研究員 国立精神・神経医療研究センター  国内外の区分:国内 

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2013年  クラス担任  学部

  • 2012年  クラス担任  学部

  • 2011年  クラス担任  学部

社会貢献・国際連携活動概要

  • 睡眠・生体リズムと健康に関する講演の実施。

社会貢献活動

  • 夜の光環境と概日リズムの夜型化

    産業技術総合研究所  2024年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 光とサーカディアンリズム(概日リズム)について、改めて考える

    遠藤照明  2023年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第30回睡眠健康指導士上級講座

    一般社団法人日本睡眠教育機構  オンライン  2022年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 確認中

    出前授業(宮崎県立宮崎西高等学校)  2022年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第26回睡眠健康指導士上級講座

    一般社団法人日本睡眠教育機構  オンライン  2021年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

メディア報道

  • 【先端技術】眼の水晶体の濁り、数秒で測定~九大、白内障検査で実用化へ~ 新聞・雑誌

    日経産業新聞  2020年11月

     詳細を見る

    【先端技術】眼の水晶体の濁り、数秒で測定~九大、白内障検査で実用化へ~

  • 上手な睡眠にはコツがある 新聞・雑誌

    終活読本ソナエ  2020年8月

     詳細を見る

    上手な睡眠にはコツがある

  • 水晶体の分光特性を4秒で測定 新聞・雑誌

    Medical Tribune  2020年7月

     詳細を見る

    水晶体の分光特性を4秒で測定

  • 朝起きは学問の得? 新聞・雑誌

    朝日新聞  2019年1月

     詳細を見る

    朝起きは学問の得?

  • 夜の照明環境と睡眠や生体リズムの関係について テレビ・ラジオ番組

    NHK あさイチ  2017年10月

     詳細を見る

    夜の照明環境と睡眠や生体リズムの関係について

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2018年4月 - 2020年3月   (社)照明学会 メラノプシン神経節細胞の光符号化に関する研究調査委員会

    メラノプシン神経節細胞の役割の解明と照明環境の関係に関する調査協力

  • 2016年4月 - 2018年3月   福岡女子大学

    福岡女子大学疫学等研究倫理審査委員会

海外渡航歴

  • 2023年9月

    滞在国名1:マレーシア   滞在機関名1:Universiti Malaysia Sabah

  • 2019年9月

    滞在国名1:シンガポール共和国   滞在機関名1:National University of Singapore

  • 2019年8月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:Stem-cell and Brain Research Institute

  • 2019年3月

    滞在国名1:シンガポール共和国   滞在機関名1:National University of Singapore

  • 2018年9月

    滞在国名1:スイス連邦   滞在機関名1:University of Basel

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2024年3月   学府 統合新領域学府 副学府長

  • 2023年4月 - 2024年3月   専攻 統合新領域学府ユーザー感性学専攻 専攻長

  • 2022年4月 - 2023年1月   学部 インダストリアルデザインコース コース長

  • 2020年7月 - 現在   センター 応用生理人類学研究センター長

  • 2020年4月 - 現在   研究院 研究院長補佐

▼全件表示