Updated on 2024/08/12

Information

 

写真a

 
KOGA TORU
 
Organization
Faculty of Design Department of Design Futures Professor
School of Design Department of Design(Joint Appointment)
Graduate School of Design Department of Design(Joint Appointment)
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
Profile
Research Themes 1. research on epistemology/ontology, ethics, and aesthetics in design 2. research on problematic events in which reason takes on a violent character 3. philosophical research on love and sexuality
External link

Degree

  • Ph.D

Research History

  • 日本学術振興会特別研究員(PD)

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme:Sexuality in Capitalism

    Keyword:psychoanalysis, Lucan, Marx, Capitalism

    Research period: 2015.6 - 2022.7

  • Research theme:Philosophical basis of design

    Keyword:design, Philosophy

    Research period: 2010.4 - 2022.3

  • Research theme:Enlightment and Violence

    Keyword:The Battle of Okinawa, Atmic bomb, Capital punishment

    Research period: 2009.1 - 2022.3

  • Research theme:・環境倫理学の基礎研究 ・現象学的身体論の研究 ・デザインの哲学的基礎に関する研究

    Keyword:世代間倫理、ダンスする身体、デザインの哲学

    Research period: 2007.4 - 2008.3

  • Research theme:環境倫理の原理的基礎付けに関する研究

    Keyword:環境倫理、デザインの哲学

    Research period: 2002.4 - 2003.12

Papers

  • 芸術工学のギリシア的起源 : ソクラテス、プラトン、アリストテレスにおける有機的技術論 Humanist Origins of Design in Ancient Greece Technological Organism in Socrates, Plato, and Aristotle Reviewed

    古賀 徹

    芸術工学研究   38   32   2023.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Modern design is thought to have emerged
    along with industrialization. However, an examination of the logical structure that constitutes it will retrace its origins in the ancient Greek theory of “organic technology.” The status of craftsmen who followed mechanical logic was low in the Western cultural tradition, as illustrated by Hephaistos in Greek mythology. Socrates attempted to overcome this situation by propounded the humanism of technology. Plato’s idealism, based on the ideas of the good and the beautiful, provided the basis for the modern notion of design as planning before production. Aristotle refined the logic of organic production, which is the basis of today’s functionalism. His theory of “poetic technology” suggests a prototype of the “wicked problem” in modern design. In this way, Greek thought can be considered the predecessor of modern design because modern design seeks to modify mechanical technology according to the organic nature of humanity.

  • 生きること自体が「誤り」である生命について Invited

    古賀徹

    九州大学哲学会 哲学論文集   ( 58 )   81 - 106   2022.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4843151

  • 消費社会においてマルクスをいかに読むべきか - 精神分析とラカンの視点から Invited Reviewed

    古賀徹

    哲学年報(北海道哲学会)   ( 66 )   19 - 40   2021.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 技術における有機論と機械論  ーデザイン学と哲学の境界にて Invited

    古賀徹

    西日本哲学年報   2020.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Repository Public URL: https://hdl.handle.net/2324/6790313

  • イタリア・ルネサンスにおけるデザインの起源 アルベルティ、ヴァザーリ、ツッカリにおける有機論と機械論 Reviewed

    古賀徹

    芸術工学研究   2020.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4113195

  • 工業化後期のデザインの美学 初期社会主義、ラスキン、モリスの社会思想 Reviewed

    古賀徹

    芸術工学研究   ( 27 )   31 - 64   2018.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1905854

  • 記号の存在論 ー まなざしと身体の運動的リアリティ Invited

    古賀 徹

    九州大学哲学会   ( 51 )   1 - 19   2015.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 工業化初期のデザインの美学 グーテンベルクからトーネット、そして機関銃 Reviewed

    古賀 徹

    芸術工学研究   ( 23 )   1 - 21   2015.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1568281

  • 工業化以前のデザインの美学ールネサンスからビーダーマイヤーまで Reviewed

    古賀 徹

    芸術工学研究   ( 22 )   25 - 45   2015.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 哲学と教育について ―ヴィーコの「創発力」をめぐって― Invited

    古賀 徹

    九州大学哲学会哲学論文集   ( 50 )   57 - 73   2014.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • デザインにおける機能と意味ー機能主義批判の哲学的考察

    古賀 徹

    科学研究費補助金研究成果報告書『デザインの哲学的基礎付けに関する研究』   6 - 30   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

  • デザインにおけるコンセプト−ドゥルーズ/ガタリの概念論をもとにして Reviewed

    古賀 徹

    芸術工学研究18号   ( 18 )   43 - 49   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/26446

  • <声>をきくことー強制収容と想起をめぐって Invited

    古賀 徹

    理想   ( 690号 )   119 - 130   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 原子力発電の哲学 Invited Reviewed

    古賀徹

    北海道大学哲学会 哲学   ( 48 )   2012.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 死刑場の設計 Reviewed

    古賀徹

    西日本哲学年報   ( 19号 )   2011.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 強制と自発の彼岸ー沖縄戦「集団自決」をめぐって Reviewed

    古賀徹

    西日本哲学年報   ( 17 )   2009.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 環境的正義と世代間倫理ーロールズ貯蓄原理の考察 Reviewed

    古賀徹

    日本哲学会「哲学」60号   2009.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • ダンスする技術 Reviewed

    古賀徹

    西日本哲学年報   2007.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • コンポーネントとしての哲学 Invited

    古賀徹

    哲学論文集(九州大学哲学会)   2006.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1448755

  • 機能主義の美学−アドルノのデザイン論 Reviewed

    古賀徹

    西日本哲学年報   2006.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 死と残余 Reviewed

    古賀徹

    現象学年報(日本現象学会)   2005.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 目的から解放された機械 Reviewed

    古賀 徹

    西日本哲学会編西日本哲学年報   2004.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4843149

  • 廃棄物の論理学のために Invited

    古賀 徹

    現代思想   2001.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 記憶と記号 Reviewed

    古賀 徹

    西日本哲学年報(西日本哲学会)   2000.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 芸術工学の余地 Reviewed

    古賀 徹

    芸術工学研究   1999.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4060949

  • あらわれの暴力ーアレントの複数性をめぐって Invited

    古賀 徹

    理想   1998.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • アドルノのモナドロジー交換原理を超えて Invited

    古賀 徹

    情況   1998.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 自律の理念とその変容-超越論的哲学の再検討を通じて Reviewed

    古賀 徹

    倫理学年報(日本倫理学会)   1997.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 実定性と虚構−M.フーコーの近代批判を通じて Reviewed

    古賀 徹

    現象学年報(日本現象学会)   1997.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 啓蒙原理といじめ−倫理学の立場から Reviewed

    古賀 徹

    教育学年報   1996.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • アドルノと現象学−『認識論のメタクリティーク』を中心に Reviewed

    古賀 徹

    日本哲学会編『哲學』   1994.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 認識論の社会化のために−客観性概念の超越論的考察 Reviewed

    古賀 徹

    理想   1993.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • フッサールにおける本質的なものと歴史的なもの−ハバーマスのフッサール批判に抗して Reviewed

    古賀 徹

    北海道大学哲学会編『哲学』   1992.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「超越論的虚構」の立場からー松井氏の批評にこたえて Invited

    古賀 徹

    情況   2002.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • ものとこととのあいだで−廣松渉と物象化論のゆくえ Invited

    古賀 徹

    情況   2002.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

▼display all

Books

  • 愛と貨幣の経済学

    古賀 徹( Role: Sole author)

    青灯社  2016.6 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    全329頁。フロイトやラカンによる精神分析の概念装置と、マルクス『資本論』の等価交換原理への批判部分を用いて、愛と貨幣のエコノミーを豊富な具体例を用いて論じ、「快楽の社交主義」として新しい社会主義の概念を提示したもの。

  • 理性の暴力ー日本社会の病理学

    古賀 徹( Role: Sole author)

    青灯社  2014.1 

     More details

    Responsible for pages:399ページ   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • アート・デザイン・クロッシング ー破片たちの思考

    古賀徹、藤枝守、池田美奈子、土居義岳( Role: Edit)

    九州大学出版会  2005.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 『超越論的虚構—社会理論と現象学』

    古賀 徹( Role: Sole author)

    情況出版  2001.2 

     More details

    Responsible for pages:381頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 啓蒙の弁証法を読む

    麻生博之、竹峰義和、藤野寛、見附陽介、古賀徹、宮﨑裕助、日暮雅夫、徳永恂( Role: Joint author)

    岩波書店  2023.1 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • デザインに哲学は必要か

    古賀徹、板東孝明、伊原久裕、山内泰、下村萌、シン・ヒーキョン、小林昭世、池田美奈子、藤崎圭一郎( Role: Edit)

    武蔵野美術大学出版局  2019.3 

     More details

    Responsible for pages:古賀は序文、第一章、後書きを執筆したほか、本書の企画/編集を担当した。   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    デザインの哲学的基礎論という、いまだ未開拓の分野に関して、九州大学芸術工学研究院、武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科、東京芸術大学などの関係者が論考を寄せたもの。

  • 現代日本の公共性と全体主義を考える – ハンナ・アレントから

    古賀徹( Role: Sole author)

    札幌自由学校「遊」  2017.6 

     More details

    Responsible for pages:全48頁   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

    現代日本の公共性のありかたを考えるにあたって、民主主義と全体主義との関係をアレントの複数性概念に基づいて論じたもの。民主主義と権利、日本国憲法内部の自己矛盾などの論点を取り上げ、多数決と複数性の原理的相違について明らかにした。講演に基づいて、自由学校「遊」ブックレットの10巻として刊行された。

  • 性 ー 自分の身体って何だろう?

    古賀 徹, 藤田尚志, 宮野真生子, ほか4名( Role: Joint author)

    ナカニシヤ出版  2016.4 

     More details

    Responsible for pages:第六章 「恋愛するとどうしてこんなに苦しいのかー性的自己決定の限界」(185-216頁)を執筆   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 感性・こころ

    阪口光一編著 著者9名( Role: Joint author)

    亜紀書房  2008.3 

     More details

    Responsible for pages:担当部分 第一章感性に学ぶ、感性を聞く「感性とは何だろうーアートの哲学デザインの感性」   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • リーディングス日本の教育と社会 いじめ問題

    広田照幸編( Role: Joint author)

    日本図書センター  2007.2 

     More details

    Responsible for pages:78-96頁   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 悪と暴力の倫理学

    熊野純彦、麻生博之編( Role: Joint author)

    ナカニシヤ出版  2006.12 

     More details

    Responsible for pages:古賀徹「破壊のあとの鎖列−水俣の経験から」231-250頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 現代倫理学事典

    ( Role: Joint author)

    弘文堂  2006.12 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • アート・デザイン・クロッシングVol.2-散乱する展示たち

    古賀徹、佐々木喜美代、宮本初音、後小路雅弘、吉田修一( Role: Edit)

    九州大学出版会  2006.3 

     More details

    Responsible for pages:135p   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • ドイツ・オーストリアのデザインー芸術工学の過去と未来

    古賀徹・伊原久裕・芦川紀子・石村真一( Role: Edit)

    九州芸術工科大学  2003.3 

     More details

    Responsible for pages:全212頁   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • ハンナ・アーレントを読む

    ハンナ・アーレントほか( Role: Joint author)

    情況出版  2001.11 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • フランクフルト学派の今を読む

    アクセル・ホネット他( Role: Joint author)

    情況出版  1999.6 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 認識論のメタクリティーク——フッサールと現象学的アンチノミーにかんする諸研究

    古賀徹・細見和之( Role: Joint translator)

    法政大学出版局  1995.10 

     More details

    Responsible for pages:全361頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

▼display all

Presentations

  • バロックとヴァニタス、儚さをめぐって

    古賀徹

    西日本哲学会  2023.12 

     More details

    Event date: 2023.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡大学   Country:Japan  

  • 技術における有機論と機械論 − デザイン学と哲学の境界にて Invited

    古賀徹

    西日本哲学会  2019.11 

     More details

    Event date: 2019.11 - 2020.11

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:九州大学 伊都キャンパス   Country:Japan  

  • 命令と自発の彼岸ー沖縄戦「集団自決」をめぐって

    古賀徹

    西日本哲学会  2008.12 

     More details

    Event date: 2008.12

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:琉球大学   Country:Japan  

  • 生きること自体が「誤り」である生命について Invited

    古賀徹

    九州大学哲学会  2021.9 

     More details

    Event date: 2021.9 - 2022.9

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:遠隔   Country:Japan  

  • デザインの基礎を掴む Invited International conference

    古賀徹

    2018.2 

     More details

    Event date: 2019.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京 amu   Country:Japan  

  • いまマルクスをいかに読むべきか 精神分析とラカンの視点から Invited

    古賀徹

    北海道大学哲学会/北海道哲学会  2018.12 

     More details

    Event date: 2018.12 - 2019.12

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:北海道大学   Country:Japan  

  • 哲学教育の危機を超えて Invited

    古賀 徹

    九州大学哲学会  2013.9 

     More details

    Event date: 2013.9

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:九州大学箱崎キャンパス   Country:Japan  

  • 原子力発電の哲学 Invited

    古賀徹

    北大社会思想史研究会  2012.11 

     More details

    Event date: 2012.11

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:北海道大学   Country:Japan  

  • デザインにおけるコンセプト ― ドゥルーズ/ガタリの概念論から

    古賀徹

    日本デザイン学会  2012.7 

     More details

    Event date: 2012.7

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌芸術大学   Country:Japan  

    In the field of design, concept plays a significant role in the constitution of a design object. As a concept desig-nates a goal for a design process, it has to be deliber-ately defined in order to maximize the functionality of the object. In other words, the concept should play a mechanical and an organic role at the same time. In their writings What Is Philosophy? Gilles Deleuze and Félix Guattari define the concept as a mechanical com-ponent that consists of sensory elements, each of which is itself a concept. We transplant their thought to the field of design as a tool capable of evaluating the sen-sory quality of the design object.

  • ソクラテス/沖縄戦/原発 Invited

    古賀徹

    魂の脱植民地化研究会  2012.6 

     More details

    Event date: 2012.6

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大阪大学   Country:Japan  

  • 2010年代のモダニティとデザイン Invited

    古賀徹

    芸術工学図書館講演会  2009.9 

     More details

    Event date: 2009.9

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:九州大学大橋キャンパス   Country:Japan  

  • フッサールにおける本質的なものと歴史的なもの−ハバーマスのフッサール批判に抗して

    古賀 徹

    北海道大学哲学会  1991.7 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:北海道大学   Country:Japan  

  • アドルノと現象学−『認識論のメタ批判』を中心に

    古賀 徹

    日本哲学会  1993.5 

     More details

    Venue:立正大学   Country:Japan  

  • 実定性と虚構−M.フーコーの近代批判を通じて

    古賀 徹

    日本現象学会  1995.11 

     More details

    Venue:慶応大学   Country:Japan  

  • 民族絶滅の条件—ハンナ・アレントの国民国家観 Invited

    古賀 徹

    ユダヤ人問題シンポジウム  1997.3 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:北海道大学   Country:Japan  

  • 複数性の現象学のために—アレントの世界概念をめぐって

    古賀 徹

    現代倫理学研究会  1997.12 

     More details

    Venue:慶応大学   Country:Japan  

  • 記憶と記号

    古賀 徹

    西日本哲学会  1999.12 

     More details

    Venue:九州大学   Country:Japan  

  • 芸術とテクノロジー—その現代的マトリックス Invited

    古賀 徹

    20世紀美術研究会  2000.2 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:西南学院大学   Country:Japan  

  • 社会理論と現象学

    古賀 徹

    北海道哲学会  2000.7 

     More details

    Venue:北海学園大学   Country:Japan  

  • 目的から解放された機械

    古賀 徹

    西日本哲学会  2003.11 

     More details

    Venue:東和大学   Country:Japan  

  • 死と残余

    古賀 徹

    日本現象学会  2004.11 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東洋大学   Country:Japan  

  • プログラムとしての僕らの生き方−映画「マトリックス」の超越論的考察 Invited

    古賀 徹

    九州大学哲学会  2005.8 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:九州大学文学研究院   Country:Japan  

  • 象徴と機能-アドルノの啓蒙批判を通じて

    古賀 徹

    西日本哲学会  2005.12 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡大学   Country:Japan  

  • ダンスする技術

    古賀徹

    西日本哲学会  2006.12 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:佐賀大学   Country:Japan  

  • 古典的機能主義とパースの記号主義ーデザインにおける意味のありか

    古賀 徹

    日本デザイン学会九州支部  2013.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:崇城大学(熊本市)   Country:Japan  

  • 正しさと哲学――文明研究の基本認識の一つとして Invited

    古賀 徹

    比較文明学会九州支部  2015.4 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:西南学院大学   Country:Japan  

    あることが「正しい」という日本語の用法には、客観的な真理という意味と、正義に適った行為という意味の双方が含まれている。この両者の意味は内的に深く結びついて、自己を正当化する言説を法則ないしは法として構成する。こうした言説の正当化は、原発や宗教的抑圧、民族紛争など、現代文明におけるカタストロフィ(悲劇)の根底にあるものと考えられる。とすれば、その法(則)的領域のありかたそのものを微視的に分析することで、法的な計算可能性の限界を論理的に自覚する必要があるだろう。
     まずは現代の科学哲学の基本的な考え方に従って経験による科学法則の正当化がいかなる問題を抱えているのかを示す。ヒュームは印象にもとづく観念の契機に真理の基礎を見いだそうとしたが、法則そのものは印象として与えられないために、法則を個別の経験で検証することはできない。カルナップは法則の真理性を、個別経験による支持が維持されるかぎりで暫定的なものと考える譲歩案を示し、ポパーはそもそも普遍的法則を個別の経験によって正当化することはできず、ただ反証のみが可能だとした。だがそうした考察においても、普遍と個別のあいだには越えがたい断絶があり、にもかかわらずその断絶を糊塗するかたちで科学的正当化がなされるならば、それは科学の越権であり、悲劇の根源となる。
     翻って考えれば、自然現象を法則的に把握したり、行為とその結果の因果関係を正義として法則的に主張する根底には、生命を自分の生命として維持しようとする自己保存欲求が存在する。計算の手段としての理性(エゴ)は個としての自己を立たせるだけでなく、文明の基礎となる。このエゴの限界を古来の知恵はさまざまなしかたで指摘し、そうすることで自己と文明のカタストロフを回避しようとした。その事例として旧約聖書や新約聖書における法則的正義の限界の指摘、ソクラテスにおける善美の優越と無知の知の主張がある。
     文明はその根底に、文明それ自体の瓦解を防ぐ予防措置を備えている。それはひとつには宗教的な啓示であり、またもうひとつはその啓示に論理的表現を与える哲学の営みである。

▼display all

MISC

  • 語ることの真理 Invited

    古賀徹

    文芸別冊 石牟礼道子 さよなら、不知火海の言魂 河出書房新社   138 - 153   2018.5   ISBN:978-4-309-97941-0

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • デザイン基礎学研究センター活動報告(2023 年1月~12月)

    古賀徹、増田展大、結城円

    芸術工学研究   2023.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    デザイン基礎学研究センターは,「デザインとは何かを根底から考えることを通じてデザインのアイデンティティを確立し,デザインの各分野の融合を図るとともに,それによって従来のデザイン領域を拡張し,未来のデザインを構想すること」(設置趣意書)を目的として,2022年の4月に芸術工学研究院・部局内研究組織として設立されました。「デザイン基礎学」とは聞きなれない言葉ですが,デザインを一つの学として成立させるための思考の蓄積を指します。そのために,デザイン史,芸術史,芸術批評,デザイン批評,美学,倫理学,認識論や存在論といった人文系の学問領域を基礎として,さまざまな研究領域とのクロスオーバーを目指しています。その活動の概要と詳細はウェブサイト(www.cdfr.design.kyushu-u.ac.jp)に掲載しています。活動は以下の4つの柱を意識しています。 1. PROVOCATION: デザインを根底から問い直す刺激的な批評の実践 2. LITERACY: デザイン基礎教育・共通教育の開発と実践 3. SYSTEMATIZATION: デザイン方法論の解明とその体系化の試み 4. DIVERSIFICATION: デザインにおける文化的多様性の推進研究センターの2023年度の構成員は,古賀徹(センター⻑),増田展大(副センター⻑),結城円,Chen Ash,尾方義人,栗⼭⻫の6名であり,月2回の事務局会議・研究会を開催して各種の企画・実施に当たってきました。以下,2023年(1月〜12月)の活動概要とその内容の報告となります。

    DOI: https://doi.org/10.15017/7170839

  • 言葉の〈不在〉と軍都の言説ー生者たちの「歴史を逆撫ですること」

    古賀 徹

    図書新聞   2015.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

    柿木伸之著『パット剥ギトッテシマッタ後の世界へーヒロシマを想起する思考』(インパクト出版会、2015年)に対する書評(3000字)

  • 法を創るとはどういうことか

    古賀 徹

    図書新聞 3217号   2015.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    安保法案に対して、憲法9条の今日的意味について論評する(3000字)

  • 見附陽介著『象徴機能と物象化−人間と社会の時代診断』について

    古賀 徹

    哲学(北海道大学哲学会)   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

  • 科学研究費補助金研究成果報告書『デザインの哲学的基礎付けに関する研究』

    古賀 徹

    九州大学芸術工学研究院   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 今アドルノを読むことのアクチュアリティ

    古賀徹

    図書新聞 3056号 2012.3.31   2012.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

  • ドゥルーズレッスン器官なき身体、欲望する機械について  PART.1

    古賀徹

    ドネルモホームページ   2011.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 漂流者の遺書をいかに読むべきか

    古賀徹

    図書新聞3007号   2011.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

  • 「ドゥルーズレッスン 差異と反復、リトルネロの論理について」PART.1

    古賀徹

    ドネルモホームページ   2011.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 『RiP!Remix宣言』シンポジウム@KBCシネマPart.1

    古賀徹、河合雅弘、桑山篤、山内泰

    ドネルモホームページ   2010.5

     More details

    Language:Japanese  

  • シミュラークルとしての安室奈美恵

    古賀徹

    ドネルモホームページ   2010.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 今日のモダニティ 2010年代のデザインと社会

    古賀徹

    芸術工学研究12号   2010.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • アドルノのプリズムに映し出されたマーラー 予持されていた現代性

    古賀徹

    道行 第二集 音楽性   2010.3

     More details

    Language:Japanese  

  • より「広義」なデザイン論の意味ー芸術美学と現代デザインとの間の溝

    古賀徹

    週刊読書人、2690号   2007.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

  • T.W.アドルノ「今日の機能主義」

    古賀 徹

    芸術工学研究   2005.12

     More details

    Language:Japanese  

  • 環境戦争を目前にして

    古賀 徹

    現代思想(青土社)   2002.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 「水俣」「反原発」から解放のデザインへ

    古賀 徹

    建築ジャーナル   2001.6

     More details

    Language:Japanese  

  • 解放連関としてのデザインー暴力なき世界のために

    古賀 徹

    芸術工学研究   2001.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4060995

  • 九州芸術工科大学—設立に至るまでの審議経過の記録

    片野博、佐藤優、古賀徹、森田昌嗣、富松潔、黒岩俊哉

    『芸術工学研究』特別号   2000.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 経済学主義への挑戦

    古賀 徹

    図書新聞   1999.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

  • 人権・差別・自然−動物の生存権を手がかりとして

    古賀 徹

    『自然と人間−エコロジーの哲学的基礎の再検討』(文部省科学研究費研究成果報告書)   1995.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 合理的な科学と非合理な実践−反原発運動から見た戦後史

    古賀 徹

    『CREDO』(響文社)   1993.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

▼display all

Works

  • デザイン基礎学研究センターウェブサイト デザインの基礎概念

    古賀徹(編集) 増田展大(編集)

    2023.5

     More details

    デザイン基礎学研究センターの活動概要およびデザインの基礎概念についての解説データベース

    Other Link: https://www.cdfr.design.kyushu-u.ac.jp/en/

  • donner le mot プロジェクト

    加藤祥子 (Katou Shoko),前原一満 (Maehara Kazumitsu),岩本史緒 (Iwamoto Fumiwo),世利幸代 (Seri Yukiyo),清水聡子 (Shimizu Satoko),笹野正和 (Sasano Masakazu),宮田智史 (Miyata Satoshi),原口唯 (Haraguchi Yui),梅田ひとみ (Umeda Hitomi),古賀琢磨 (Koga Takuma),波津久岳穂 (Haduku Takeho),中村和喜 (Nakamura Kazuki),中村幸 (Nakamura Yuki),安河内宏法 (Yasukochi Hironori),桑山篤(Kuwayama Atsushi),松本剛志(Matsumoto Goshi),南知里(Minami Chisato),池田悠南(Ikeda Yunan),高橋大助 (Takahashi Daisuke),古賀徹 (Koga Toru) ,山内泰 (Yamauchi Yutaka)

    2009.9

     More details

    ドネルモ ホームページ

Professional Memberships

  • 日本哲学会

  • 日本現象学会

  • 西日本哲学会

  • 北海道大学哲学会

  • 九州大学哲学会

  • 日本デザイン学会

▼display all

Committee Memberships

  • 日本デザイン学会   代議員   Domestic

    2017.10 - 2018.10   

  • 日本哲学会   編集委員   Domestic

    2015.4 - 2019.3   

  • Executive   Domestic

    2014.12 - 2024.3   

  • Councilor   Domestic

    2012.11 - 2024.3   

  • Executive   Domestic

    2006.5 - 2024.3   

Academic Activities

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2023

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:1

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2021

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:1

  • 西日本哲学年報

    2020.11 - 2022.11

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2020

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:5

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2019

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:5

  • 司会

    日本哲学会  ( 一橋大学 ) 2018.5

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 九州大学哲学会 哲学論文集

    2018.4 - 2023.3

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  • 西日本哲学年報

    2018.4 - 2020.3

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2018

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in foreign language journals:1

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:11

    Proceedings of domestic conference Number of peer-reviewed papers:2

  • 座長(Chairmanship)

    第3回 人文と批評の会  ( 九州大学 芸術工学研究院 ) 2017.5

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 座長(Chairmanship)

    第2回 人文と批評の会  ( 九州大学 芸術工学研究院 ) 2017.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 座長(Chairmanship)

    第1回 人文と批評の会  ( 九州大学 芸術工学研究院 ) 2017.2

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2017

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:1

    Proceedings of domestic conference Number of peer-reviewed papers:3

  • 座長(Chairmanship)

    日本デザイン学会九州支部大会  ( 九州大学大橋キャンパス ) 2016.10

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    日本哲学会  ( 京都大学 ) 2016.5 - 2017.5

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    西日本哲学会  ( 西南学院大学 ) 2015.12

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 日本哲学会 「哲学」

    2015.4 - 2019.3

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  • 座長(Chairmanship)

    アガンベン研究会  ( 九州大学芸術工学研究院 ) 2014.4

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    西日本哲学会  2013.12

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • パネリスト

    九州大学哲学会  2013.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:30

  • 座長(Chairmanship)

    批評理論研究会  ( 九州大学芸術工学研究院 ) 2013.7

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会

    西日本哲学会  ( 別府大学 ) 2012.12

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:70

  • 座長(Chairmanship)

    批評理論研究会  ( 九州大学大橋キャンパス ) 2012.4

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 座長(Chairmanship)

    批評理論研究会  ( 九州大学大橋キャンパス ) 2012.1

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 大会受け入れ校幹事

    西日本哲学会  ( 九州大学大橋キャンパス ) 2011.11

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:85

  • 座長(Chairmanship)

    批評理論研究会  ( 西南学院大学 ) 2011.11

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会

    九州大学哲学会  ( 九州大学箱崎キャンパス ) 2011.10 - 2012.10

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:30

  • 司会(Moderator)

    批評理論研究会  ( 西南学院大学 ) 2011.1

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    批評理論研究会  ( 西南学院大学 ) 2010.7 - 2011.7

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    批評理論研究会  ( 西南学院大学 ) 2010.5

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    批評理論研究会  ( 西南学院大学 ) 2010.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    批評理論研究会  ( 西南学院大学 ) 2009.12

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 主催/コーディネーター

    アート・オープン・カフェ 福岡/東京  ( 東京ミッドタウン・デザインハブ 福岡イムズ ) 2007.10 - 2008.1

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • パネリスト

    九州大学哲学会  ( 九州大学 ) 2005.10

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • コーディネーター

    アート・オープン・カフェ第二期  2005.9 - 2006.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:40

  • 座長(Chairmanship)

    現代美学研究会  ( 九州大学芸術工学部 ) 2005.4 - 2007.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • コーディネーター

    アート・オープン・カフェ第一期  ( 画廊香月 ) 2004.6 - 2004.12

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:50

▼display all

Research Projects

  • デザイン学の体系化・デザイン学の基礎論に関する研究 International coauthorship

    2017.10 - 2022.3

    芸術工学研究院 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    芸術工学研究院長補佐として、デザイン学の基礎論を探求し、多様なデザイン分野を体系的に関連付ける研究
    2022年より、芸術工学研究院の部局内研究施設としてデザイン基礎学研究センターを設置。

  • 技術理性の暴力および回復的理性としての設計技術の基礎論に関する研究

    2016 - 2019

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • デザインにおける冗長性に関する哲学的研究

    2015 - 2018

    科学研究費助成事業  一般研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • デザインにおける冗長性に関する哲学的研究

    2014 - 2017

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 理性と暴力に関する 自己言及的研究

    2013 - 2016

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • デザインの哲学的基礎付けに関する研究

    2010.4 - 2013.3

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  • デザインの哲学的基礎付けに関する研究

    Grant number:22615029  2010 - 2012

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • デザインの哲学的基礎付けに関する研究

    Grant number:22615029  2010

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 地域文化における受 容公共性の相互教育 的創出に関する実践 的研究

    2009 - 2011

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 地域文化における受容公共性の相互教育的創出に関する実践的研究

    2008 - 2010

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • アート・オープン・カフェ 第三期

    2007.4 - 2008.3

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  • 地域における自己表象の可能性に関する実践的研究

    2007 - 2010

    科学研究費助成事業  一般研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 地域における文化表象の実践的研究 ドネルモ

    2006.5 - 2009.3

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    ・地域の文化プロジェクトにかんするレビューなど

  • 芸術工学を通じた地域文化創成プロジェクト2

    2005 - 2006

    特定プロジェクト研究

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:On-campus funds, funds, etc.

  • 環境デザインの論理と倫理に関する研究

    Grant number:16720005  2004 - 2006

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 芸術工学を通じた地域文化創成プロジェクト

    2004 - 2006

    特定プロジェクト研究

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:On-campus funds, funds, etc.

  • ドイツ・オーストリアのデザイン−芸術工学の過去と未来

    2003 - 2004

    特定プロジェクト研究

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:On-campus funds, funds, etc.

  • ドイツ・オーストリアのデザインー芸術工学の過去と未来

    2002.4 - 2003.4

    九州芸術工科大学 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    九州大学との統合を控え、芸術工学のアイデンティティ形成が強く求められている。そのための一つの試みとして、ドイツ・オーストリアのデザイン史に関する共同研究を計画した。
     こんにちデザインは、人間の解放や自然との共生をその理念としながらも、同時に資源を浪費し廃物化する産業システムの一部として機能しつつある。本研究は、本学の設立理念である「技術の人間化」の立場から、今後あるべきデザインのあり方を探り、その理念を更新する助けとして、ドイツ語圏のデザイン活動の歴史を様々な専門(哲学、芸術論、デザイン史、グラフィック・デザイン)の立場から総合的に検討した。
     ドイツ語圏で展開されたデザイン活動は、人間がその可能性を自由に発展させる新しい生活の枠組みを考え作り上げてゆくことを真剣に考えながら発展してきた。本研究は、ビーダーマイヤー時代から発し、ウィーンにおけるグラフィック・デザインの成立、バウハウスやナチス時代のデザインを経て、戦後ドイツにおけるデジタルメディアやエコロジカルデザインにまで至る系譜を、こんにちの芸術工学を取り巻く問題意識にしたがって追跡することにより、本学設立の背景となったデザイン理念を明確化することを意図した。

  • 複数的理論と複数的実践の可能性に関する研究

    Grant number:12710014  2000 - 2002

    科学研究費助成事業  奨励研究(A)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 超越論的虚構ー社会理論と現象学

    Grant number:125010  2000

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究成果公開促進費

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 芸術工学研究

    1998.4 - 1999.3

    九州芸術工科大学 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    このプロジェクトは、本邦ではじめての芸術工学の国立大学である九州芸術工科大学がどのような理念により企画され、またどのような経緯によって成立したかを調査・研究することにより、本邦における芸術工学やデザインの歴史の理解に寄与しすることを目的とする。古賀は、本プロジェクトの研究組織の一員として、資料の整理や分析を補助した。プロジェクトの成果は「九州芸術工科大学?設立に至るまでの審議経過の記録」として公表されている。

  • 20世紀芸術理論研究

    1998.4 - 1999.3

    九州芸術工科大学 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    このプロジェクトは今日の芸術工学成立の背景となった20世紀の芸術と工学の展開を踏まえて、そこから今なお引き継ぐべき要素を分野横断的に探求しようとするものである。本研究は、美術史研究者や彫刻家、グラフィックデザイナー、音楽学研究者、美術評論家など学内外の各種の専門家が学生を交えてほぼ毎週集合するプライベート・ゼミナールを活動の母体とした。古賀は代表者として本プロジェクトに関して主導的な役割を果たした。本研究の成果の一部は下記の学術論文「芸術工学の余地」により公表した。

  • 現代福祉社会における人間科学と主体性に関する研究

    Grant number:10710010  1998 - 2000

    科学研究費助成事業  奨励研究(A)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 20世紀芸術理論研究

    1998 - 2000

    学長裁量経費

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:On-campus funds, funds, etc.

  • 現象学と社会理論

    1995 - 1997

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

▼display all

Educational Activities

  • In undergraduate education in the Faculty of Design, I am in charge of various classes and exercises including "Philosophy of Design," "Critical Thinking," and "Environmental Ethics" in the Design Futures course, as well as "Culture and Design" and "Society and Design" in the Design Literacy Subjects, which are common undergraduate courses. In the graduate school, I teach courses such as "Philosophy of Design" in the Design Futures course.

Class subject

  • 芸術工学特別研究Ⅳ(未来共生デザインコース)

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 芸術工学特別研究Ⅲ(未来共生デザインコース)※秋入学者用

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(未来共生デザインコース)※秋入学者用

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 芸術工学演習(未来共生デザインコース)

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 社会とデザイン

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • デザイン哲学(旧:メディア環境思想特論)

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • 芸術表現学プロジェクト(2021年度以前入学者)

    2024.4 - 2025.3   Full year

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(未来共生デザインコース)※秋入学者用

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 芸術工学演習(未来共生デザインコース)※秋入学者用/for fall enrollee

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 芸術工学特別研究Ⅳ(未来共生デザインコース)※秋入学者用

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 文化とデザイン

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • 環境倫理学(2020年度以降入学者対象)

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • 共通課題PBL演習A

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • クリティカルシンキング

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • 卒業研究Ⅱ

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅱ(2019年度以前入学者対象)

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅰ(2019年度以前入学者対象)

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 芸術工学演習(未来共生デザインコース)

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 芸術工学特別研究Ⅳ(未来共生デザインコース)

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(未来共生デザインコース)

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • デザイン・ケーススタディーII

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 共通課題PBL演習B

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 共通課題PBL演習A

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 社会とデザイン

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • デザイン哲学(旧:メディア環境思想特論)

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • デザイン哲学

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • 環境倫理学(2019年度以前入学者対象)

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 卒業研究Ⅱ(2019年度以前入学者対象)

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 卒業研究Ⅰ(2019年度以前入学者対象)

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 芸術工学特別研究Ⅲ(未来共生デザインコース)

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(未来共生デザインコース)

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • デザインリテラシー基礎

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • 環境倫理学(2020年度以降入学者対象)

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • 芸術環境論

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • クリティカルシンキング

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • 文化とデザイン

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • 卒業研究Ⅰ

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 芸術工学演習(未来共生デザインコース)

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 芸術工学特別研究Ⅳ(未来共生デザインコース)

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(未来共生デザインコース)

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • デザイン・ケーススタディーII

    2022.10 - 2022.12   Fall quarter

  • 環境総合プロジェクトB

    2022.6 - 2022.8   Summer quarter

  • デザイン哲学(旧:メディア環境思想特論)

    2022.6 - 2022.8   Summer quarter

  • デザイン哲学

    2022.6 - 2022.8   Summer quarter

  • 環境倫理学(2019年度以前入学者)

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 芸術工学特別研究Ⅲ(未来共生デザインコース)

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(未来共生デザインコース)

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 環境総合プロジェクト

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • クリティカルシンキング

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • 文化とデザイン

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • デザインリテラシー基礎

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • 西洋美術史(画像論)

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • 環境倫理学

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • 芸術環境論

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • 環境倫理学

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • メディア環境思想特論

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅱ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別研修

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • インターンシップ(コンテンツ)

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅲ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザインプロジェクト研究

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 社会とデザイン

    2021.6 - 2021.8   Summer quarter

  • デザイン哲学

    2021.6 - 2021.8   Summer quarter

  • 芸術表現学プロジェクト

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅰ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 環境設計文献購読

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • プレゼンテーション特別演習

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別研修

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザインプロジェクト研究

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 文化とデザイン

    2021.4 - 2021.6   Spring quarter

  • クリティカル・シンキング

    2021.4 - 2021.6   Spring quarter

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別研修

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザインプロジェクト研究

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅲ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅱ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • インターンシップ(コンテンツ)

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • メディア環境思想特論

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 環境倫理学

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅱ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • メディア環境思想特論

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 未来構想デザイン概論

    2020.10 - 2020.12   Fall quarter

  • 環境総合プロジェクト

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別研修

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザインプロジェクト研究

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅲ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 芸術表現学プロジェクト

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • インターンシップ(コンテンツ)

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • プレゼンテーション特別演習

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅲ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅰ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別研修

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 環境倫理学

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 環境設計基礎Ⅱ

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • メディア環境思想特論

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • メディア環境思想特論

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅱ

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅲ

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザインプロジェクト研究

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別研修

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • プレゼンテーション特別演習

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 芸術表現学プロジェクト

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 環境設計文献講読

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 環境設計基礎Ⅰ

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 芸術表現学プロジェクト

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅰ

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅲ

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザインプロジェクト研究

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別研修

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 環境倫理学

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • インターンシップ(コンテンツ)

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅱ

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅲ

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザインプロジェクト研究

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • インターンシップ

    2018.4 - 2019.3   Full year

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別研修

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 環境設計基礎Ⅰ

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 環境設計文献講読

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 環境総合デザイン論

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 芸術表現学プロジェクト

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • プレゼンテーション特別演習

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • インターンシップ(コンテンツ)

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅰ

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅲ

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • コンテンツ・クリエーティブデザインプロジェクト研究

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 環境設計基礎II

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • メディア環境思想特論

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 卒業研究II

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 環境倫理学

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 環境設計基礎Ⅰ

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • プレゼンテーション特別演習

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 卒業研究I

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 環境設計文献購読

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 環境設計基礎2

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • メディア環境思想特論

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 環境倫理学

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 環境総合デザイン論

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • プレゼンテーション特別演習

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 環境設計文献購読

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 環境設計基礎Ⅰ

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 環境倫理学

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 卒業研究Ⅱ

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • メディア環境思想特論

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • ランドスケープデザイン論

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 環境設計基礎Ⅰ

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • メディア環境思想特論

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 卒業研究2

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 環境倫理学

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • コンテンツクリエーティブデザイン特別演習

    2014.4 - 2015.3   Full year

  • 環境設計基礎1

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 卒業研究Ⅰ

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 環境総合デザイン論

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • ランドスケープデザイン論

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 卒業研究2

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 環境倫理学

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • メディア環境思想特論

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 卒業研究1

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 少人数ゼミ

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 環境総合デザイン論

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • コアセミナー

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 環境フィールド基礎演習

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • ランドスケープデザイン論

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 環境倫理学

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 卒業研究2

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • メディア環境思想特論

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • ランドスケーププロジェクト

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 卒業研究1

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 環境フィールド基礎演習

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • コアセミナー

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • ランドスケープ論

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 環境倫理学

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • メディア環境思想特論

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • コアセミナー

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 環境フィールド基礎演習

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • ランドスケープ論

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • ランドスケープ演習

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 環境倫理学

    2008.10 - 2009.3   Second semester

  • メディア環境思想特論

    2008.10 - 2009.3   Second semester

  • ランドスケープ演習

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • ランドスケープ論

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • コアセミナー

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 環境倫理学

    2007.10 - 2008.3   Second semester

  • 環境倫理学特論

    2007.10 - 2008.3   Second semester

  • プログラムゼミ

    2007.4 - 2008.3   Full year

  • 環境設計C

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 環境論特論演習

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 環境倫理学

    2006.10 - 2007.3   Second semester

  • 環境倫理学特論

    2006.10 - 2007.3   Second semester

  • デザインの哲学

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • 環境論特論演習

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • 現代環境論

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • 環境設計C

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • 芸術工学セミナー

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • 21世紀プログラム・課題提示科目

    2005.4 - 2005.9   First semester

  • 現代環境論

    2003.10 - 2004.3   Second semester

  • 外書購読B

    2003.10 - 2004.3   Second semester

  • 輪講

    2003.10 - 2004.3   Second semester

  • 環境倫理学特論

    2003.10 - 2004.3   Second semester

  • 環境論特別演習

    2003.4 - 2004.3   Full year

  • 哲学

    2003.4 - 2003.9   First semester

  • デザイン基礎Ⅰ

    2003.4 - 2003.9   First semester

  • 領域横断演習

    2003.4 - 2003.9   First semester

  • 卒業計画

    2003.4 - 2003.9   First semester

  • 環境論特論演習

    2003.4 - 2003.9   First semester

  • 環境設計C

    2003.4 - 2003.9   First semester

  • 環境倫理学

    2003.4 - 2003.9   First semester

▼display all

FD Participation

  • 2023.3   Role:Participation   Title:大学のハラスメント対策と対応

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2023.2   Role:Panelist   Title:港岳彦氏講演「表現と責任のはざまで まだみぬ未来の物語の作り方」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2018.9   Role:Participation   Title:「英語による教授能力」向上のための研修プログラム(リーズ大学講師による上級コース)

    Organizer:University-wide

  • 2018.5   Role:Participation   Title:芸術工学研究院FD研究会「デザイン教育の質保証について考える」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2003.3   Role:Participation   Title:語学教育FD

    Organizer:University-wide

Visiting, concurrent, or part-time lecturers at other universities, institutions, etc.

  • 2024  長岡造形大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:10月―11月 デザイン思想

  • 2024  九州産業大学 九州産業短期大学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:前学期 木3-5

  • 2023  九州産業大学 九州産業短期大学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:前学期 木3-5

  • 2022  九州産業大学 九州産業短期大学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:前学期 木3-5

  • 2021  九州産業大学・九州産業短期大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:前期・後期「哲学の世界」「哲学」など

  • 2020  佐賀大学 芸術地域デザイン学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期 月曜5限目  美術史II

  • 2020  九州産業大学・九州産業大学短期大学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:前期/後期、4-7限 哲学、哲学の世界、倫理学概論

  • 2020  武蔵野美術大学 大学院 造形構想学部 クリエーティブリーダーシップ論  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:6月22日

  • 2019  九州産業大学・九州産業大学短期大学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:前期/後期、4-6限

  • 2019  和光大学美術学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:5月11日

  • 2018  九州産業大学・九州産業大学短期大学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:前期/後期、4-6限

  • 2018  放送大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2017  九州産業大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:前期・後期 火曜日、6,7限

  • 2016  九州産業大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:木曜日 6,7

  • 2015  宮崎大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:集中講義(8月)

  • 2015  九州産業大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:木曜日、3,5,6時限

  • 2014  International Pacific Univiersity  Classification:Affiliate faculty  Domestic/International Classification:Overseas 

    Semester, Day Time or Duration:3月23日

  • 2014  九州産業大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:前期 3、4、6時限 後期 6時限

  • 2013  九州産業大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:木曜2,3限 前期、後期

  • 2013  福岡歯科大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:美学 水曜日5限 前期

  • 2012  九州産業大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:前期 木曜3・4限 後期 木曜2・3限

  • 2011  西南学院大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:通年、木曜日3,4限、倫理学

  • 2010  西南学院大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後学期、水曜日3限、木曜日2限、倫理学

▼display all

Participation in international educational events, etc.

  • 2005.11

    ドイツ・ヘッセン州

    日独デザイン学生交流プログラム

      More details

    Venue:日本・福岡市

    Number of participants:70

Other educational activity and Special note

  • 2017  Class Teacher 

  • 2016  Class Teacher 

  • 2010  Class Teacher 

  • 2009  Class Teacher 

  • 2008  Class Teacher 

  • 2007  Class Teacher 

  • 2003  Special Affairs 

  • 1999  Class Teacher 

  • 1998  Special Affairs 

▼display all

Outline of Social Contribution and International Cooperation activities

  • デザイン基礎学研究会、デザイン基礎学研究センターなど、デザインの基礎論を中心とした批評活動を展開している。

Social Activities

  • 第29回デザイン基礎学セミナー『文化的アイデンティティとしての科学技術〜東アジアの事例から』

    デザイン基礎学研究センター  九州大学大橋キャンパス  2024.2

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    科学技術が、ある国や社会の文化的アイデンティティを強化することがある。かつての日本の家電製品やアメリカの宇宙開発などが好例で、科学技術は成果が分かりやすくインパクトが大きいが、それゆえに愛国主義を助長するなどの負の側面もある。台湾を事例として、文化的アイコンとしての科学技術のあるべき姿やデザインが果たす役割などを検討する。

    講師:佐倉統 Osamu SAKURA(東京大学、理化学研究所)
    1960年東京生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。ブリティッシュコロンビア大学客員研究員、三菱化成生命科学研究所、横浜国立大学経営学部、フライブルク大学情報社会研究所を経て、現在、東京大学大学院情報学環教授、理化学研究所革新知能統合研究センターチームリーダー。専攻は進化生物学だが、最近は科学技術と社会の関係についての研究考察がおもな領域。長い長い人類進化の観点から人間の科学技術を定位するのが根本の興味である。

  • SCIENCE PLANTER Vol.28 反復/差異/境界

    令和3年度大学改革活性化制度「メディアアートによる科学・技術の芸術表現への昇華を通した価値の可視化プロジェクト」 九州大学大学院芸術工学研究院 デザイン基礎学研究センター、九州大学芸術工学図書館  芸術工学図書館  2023.11

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    この度、芸術工学図書館1F映像音響ラウンジで開催中の展示「栗山斉 | 反復/差異/境界」の関連企画として、「Science Planter Vol.28 反復/差異/境界」を開催いたします。
    グラフィックデザインを専門とする伊原久裕教授を司会に迎え、哲学、倫理学、美学、デザイン原論を専門とする古賀徹教授と美術家の栗山斉准教授の二人が対談形式でお話します。
    展示作品の制作背景や作品コンセプトに関連する思想などについて、知識や考えを深める機会となりますので、是非展示をご覧の上ご参加下さい。

  • 第 28 回デザイン基礎学セミナー『教育のリ・デザイン──子どもたちのいる風景を社会に開く』

    デザイン基礎学研究センター  九州大学大橋キャンパス  2023.10

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    子育てや教育の抜本的な改革が求められている。だが,行政と市⺠,学校と親の対立関係に収まるかぎり,子どもたちの居る空間は閉鎖していくばかりでは
    ないだろうか。写真家として出発し,街角の公園から保育園を開園するにいたった実践家に,社会に開かれた風景としての教育のリ・デザインを聞く。

    講師:酒井咲帆 Sakiho SAKAI
    写真家、株式会社アルバス代表、いふくまち保育園・ごしょがだに保育園園長、一般社団法人福祉とデザイン代表理事、古小烏公園愛護会会長。2009年まで九州大学子どもプロジェクトの一員として「子どもの感性」をテーマに居場所づくりを行う。2009年4月に写真屋『ALBUS(株式会社アルバス)』を福岡市中央区警固に立ち上げ、写真現像・撮影・企画・編集・デザインなどを仕事にしながら、福祉・教育を中心に活動の幅を広げていく。2018年に福岡市中央区に『いふくまち保育園』を開園、2021年同区に『ごしょがだに保育園』を開園し、隣接する公園を整備・運営しながら、ひらかれた場所づくりを実践している。2児の母。

  • オレクトロニカ展『今日も拾ってきた、明日も多分拾う』トークイベント

    Aesop 福岡店  Aesop 福岡店  2023.6

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    第4章-オレクトロニカ展『今日も拾ってきた、明日も多分拾う』

    加藤亮と児玉順平からなるアートユニットのオレクトロニカは大分県竹田市を拠点とし、「制作と生活」をテーマに活動を展開しています。本展において「拾う」という行為の哲学的視点や概念を探求します。

    会期:2023年5月20日(土)~6月18日(日)
    会場:イソップ旧福岡店福岡市中央区天神2-4-5
    開場:毎週金・土・日・祝 12:00‐20:00 入場無料

    ことあるごとに川や海へ行き、無数の変哲もない石の中から目に付くものを拾っては作品に仕上げる。
    好みの古物を見つけるのにも似たような感覚がある。
    "拾う"という曖昧な言葉と足元の美が重なった。
    さて今回は何を拾おうかと福岡の街を歩きながら思うのである。
    ―オレクトロニカ

    トークイベントのご案内

    日時:2023年6月3日(土)14:00-16:00
    アーティストトーク:オレクトロニカ+見藤素子(佐賀大学美術館学芸員)
    ゲスト対談:オレクトロニカ+古賀徹(哲学/九州大学大学院芸術工学研究院教授)
    定員20名程度(入場無料・予約不要)

  • 第 27 回デザイン基礎学セミナー『路上のフェミニズム──キレイな都市を台無しにすること』

    デザイン基礎学研究センター  九州大学大橋キャンパス  2023.5

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    「ダイバーシティ」や「サステナビリティ」を掲げて進められる都市再開発の中で,貧困層やホームレスの人たちの追い出しが起きている。だが,路上の人々のうちには,身体性に基づく細やかな助け合いの関係が様々に張り巡らされている。都市の浄化に抵抗し自分たちの居場所を培う活動や,アートプロジェクトの事例について語る。

    講師:いちむらみさこ(アーティスト)
    プロフィール:東京の公園のブルーテント村に住み、物々交換カフェ・エノアールを開く。ホームレスのフェミニストグループ「ノラ」を発足。反ジェントリフィケーション、フェミニズムの展示・発表を国内外で行う。 フェミニスト雑誌『 エトセトラ』第7号「くぐりぬけて見つけた場所」(エトセトラブックス、2022)責任編集を務める。

  • 第26回デザイン基礎学セミナー『存在論的デザインとは何か──デザインするのは誰?それとも何?』

    芸術工学研究院 デザイン基礎学研究センター  2022.12

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    デザインの達成目標としてウェル・ビーイングが言われて久しい。たんなる機能や利便性ではなく、存在そのものの〈よさ〉に焦点があてられるのはなぜだろう。近年注目されている「存在論的デザイン」の動向についてその基本的な考え方を紹介し、その可能性を探る。

    講師

    古賀徹  「存在論的デザインの基本的な考え方」
    増田展大 「デザインの人類学的思考と存在論について」

  • 第25回デザイン基礎学セミナー『Design withの多元性──ともにデザインするとはどういうことか』

    芸術工学研究院 デザイン基礎学研究センター  2022.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    急速に世界が変化する中で、デザインの取組みを社会にひらいていくことが求められている。本講演では、〈ともにデザインすること〉を単なる題目や方法論としてではなく、人々の多様性、人間と人間以外、複製と非複製など、さまざまな次元の〈あいだ〉に宿る基礎的な問題として解釈し、これまで注目されなかったもうひとつのデザインのあり方を展望する。

    招聘講師

    講師:上平崇仁 Takahito KAMIHIRA(専修大学)
    デザイン研究者、専修大学教授。1972年鹿児島県阿久根市生まれ。1997年筑波大学大学院芸術研究科デザイン専攻修了。グラフィックデザイナー、東京工芸大学芸術学部助手、コペンハーゲンIT大学インタラクションデザイン・リサーチグループ客員研究員等を経て、現在、専修大学ネットワーク情報学部教授。2000年の草創期から情報デザインの研究や実務に取り組み、情報教育界における先導者として活動する。近年は社会性や当事者性への視点を強め、デザイナーだけでは手に負えない複雑/厄介な問題に取り組むためのコ・デザインの仕組みづくりや、人類学の視点を取り入れた自律的なデザイン理論について研究している。日本デザイン学会情報デザイン研究部会幹事。大阪大学エスノグラフィラボ招聘研究員。㈱ACTANTデザインパートナー。著書に『情報デザインの教室』(丸善出版/共著、2010)、『コ・デザイン―デザインすることをみんなの手に』(NTT出版/単著、2020)など。

    聞き手:飯嶋秀治(文化人類学、九州大学)
    司会:古賀徹(哲学、九州大学)

  • 第24回デザイン基礎学セミナー『手順、設計、配置──バイオとデザインの接点をめぐって』

    芸術工学研究院 デザイン基礎学研究センター  2022.6

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    現代芸術の領域において、バイオアート/バイオデザインと呼ばれる表現は、作品の内に実験手続きを介入させることや、生きものを作品要素として機能させることから「デザイン」との接点をもつ。そのなかでも今回は、バイオをめぐる表現と展示の手順や設計、配置に生じる諸問題について議論したい。

    招聘講師

    長谷川紫穂 Shiho Hasegawa(KeMCo:慶應義塾ミュージアム・コモンズ)
    専門は近現代芸術論(美術史、デザイン学)。特に近代以降の芸術表現とテクノロジー/サイエンスの交差について、映像文化、メディアアート、バイオアート/バイオデザインの観点から研究を進める。埼玉大学大学院文化科学研究科博士課程単位取得退学。
    現在は慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)の所員として、展覧会企画および現代アート/デザインのプロジェクトに携わる。

  • Vol.1:環境をめぐる「価値観」をアップデートするには?

    日時:2022年3月25日(金) トークイベント 16:00-17:30                対話セッション 17:30-18:30(※希望者のみ) 主催:株式会社三井住友フィナンシャルグループ、株式会社三井住友銀行、大牟田未来共創センター ゲスト:九州大学芸術工学研究院教授 古賀 徹 聞き手:大牟田未来共創センター 理事 山内 泰 定員:100名  参加費:無料 配信:Zoom(ウェビナー)  ウェブ https://ggpartners.jp/event/000176.html  2022.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    「サステナビリティと利益追求は両立しない」
    「環境負荷削減はビジネスにならない」

    こうした考えはもっともらしく聞こえますし、わたしたち自身もそうかもしれないとどこかで思ってしまいます。ですが、この一見両立しないものを両立させなければならないというのが、いまの人類が直面している課題です。

    なぜ、両立しないと思ってしまうのか。それは、わたしたちが知らず知らずに当たり前と受け止めてきた結果なのかもしれません。

    本当に当たり前なのか、それ以外の考え方はあり得ないのか。

    サステナブルな社会を真に実現するためには、まずはいまのわたしたちの思考の枠組みを捉えなおす必要があるのではないでしょうか。

    例えば、「自然」に対して、わたしたちはどのように向き合うべきか。
    手つかずの自然を取り戻すべきなのか? 自然をコントロールすべきなのか?
    このどちらを前提とするかによって、わたしたちのこれからの行動は大きく変わってきます。多くの日本人の感覚では、手つかずの自然がよいと思われるかもしれません。西洋的な考え方では、管理された自然を思い浮かべるかもしれません。

    ですが、わたしたちはこうした前提に対して無自覚でもあります。だからこそ、協調するための議論がかみ合わないのかもしれません。そして、この二つ以外の考え方もあるはずです。

    そこで、GGPでは有識者との対話を通して理解を深めていきながら、人間と自然の関係を捉えなおしていきたいと考えています。その先に、日本型のサステナビリティの展望を得られるのではないでしょうか。

    真にサステナブルな社会をつくるために、私たちと自然とは何かについてDeep Diveしていきましょう。

  • はたらく哲学カフェ 「ちくごアートファーム計画2021 はたらくアート」関連イベント

    ちくごアートファーム計画  九州芸文館  2022.1

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

    哲学カフェインタビュー
    https://podcasts.apple.com/gb/podcast/caf-fm-%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC/id1543865619?i=1000547991357

  • 第23回デザイン基礎学セミナー『東アジアにおける職業デザイナーの誕生 陳之佛の東京美術学校留学を事例として』

    九州大学芸術工学研究院  九州大学芸術工学研究院  2021.12

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 第21回セミナー『土地に根差す知恵とデザイン方法論』

    九州大学芸術工学研究院  九州大学芸術工学研究院  2021.11

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    持続可能性のためのデザインは、人間が基本的に必要とするものを自覚し直すことから始まる。チリの経済学者、マックス゠ニーフが示唆するように、人間のニーズは普遍的で限られたものである。南アフリカの先住民族への参与観察をもとに、その土地の人々の知恵を取り入れた新たなデザインのありかたについて議論する。

    招聘講師 ケネイルウェ・ムニャイ Dr. Keneilwe Munyai (ケープタウン大学/Human Centered Design Consultant)

  • 第22回デザイン基礎学セミナー 「天然知能のデザイン」

    九州大学芸術工学研究院  九州大学芸術工学研究院  2021.5

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    デザインは、あらかじめ規定される目的や条件の構造から逃れられないように思われるだろう。つまりその構造の中にあることでこそデザインの進化や秩序が示されるのではないか。いや、そうではない。あらゆる構造から逸脱し、むしろ逸脱こそをデザインする、そのような生きている我々の知性とは?_

  • 第20回デザイン基礎学セミナー『持続可能な”善意”のデザイン』

    九州大学芸術工学研究院  九州大学芸術工学研究院  2021.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    九州大学大学院芸術工学研究院は、デザインの体系化を目的としデザイン学の基礎論に取り組んでいます。この度、第20回デザイン基礎学セミナー『持続可能な”善意”のデザイン』と題して、あなたの”ふつう”をあつらえる株式会社未来食堂の経営について、代表小林せかい氏をお招きし、トーク・セッション型オンライン・セミナーを開催しました。セミナーでは、脆弱な善意を強さに変える関係のデザインとは何かについて、お話いただきました。当日の模様を本学芸術工学研究院古賀徹教授が振り返ります。

    だれでも50分のお手伝いで一食無料券がもらえる。もらった人は、自分の食事にそれを使ってもよいし、壁にその無料券を張りだすこともできる。壁に貼られた券を使えば、そこを訪れた人は誰でもすぐに食事ができる。お手伝いをして誰かの役に立ちたいという「まかない」、料金を支払えなくとも「温かいご飯を食べてほしい」という「ただめし」のシステムを、一食900円の日替わり定食を提供しつつもフル稼働させる、そんな場所が未来食堂だ。

    “善意”によってつくられた限りある資源を誰でも自由に、いくらでも使えるオープンなシステムは、エゴイスティックで心ない利用者によって早晩崩壊する。「共有地の悲劇」として知られるこの破綻モデルは、むしろ“善”より悪に動機づけを与え、道徳の荒廃をも促進する。にもかかわらず、未来食堂がこのシステムを持続させ、かつ黒字を続ける秘密は何か。小林せかいさんのお話はそれをめぐって展開された。

    まずは、当の「ただめし券」を使用するときにつねに「関係」を意識させる工夫がある。無料券には、それを稼ぎ出したまかないさんの言葉が書き添えてある。それを使用する人はそれを読んで利用した日の日付をそこに書き込まなければならない。たしかにそのとき、利用者はまかないさんの“善意”に応える資格が自分にあるかをそのつど自問することになる。そこでは関係の具体性が所有の概念を掘り崩す。だがこれはちょっと重い。本質ではない。

    真の秘密は別のところにある。それは未来食堂の善意は、かぎりなく薄いということである。ひとはともすれば、善い目的のためには犠牲を厭わない。そしてそのことが、その善意をより価値あるものにすると考えがちである。人類のため、社会のため、学生のため、子どものため、ホームレスの人のため、障害を持つ人のために、自分の時間と金銭と生命を犠牲に捧げるとき、その行為はより尊く、より重く、より善いものとなる。だがそうやって形成された“善意”は、ときにぶすぶすと重苦しい臭気を放ち始める。

    “善意”の犠牲は“善意”の報酬を求める。それが得られないとき、私がこんなに頑張ったのにこんな人のためにそれが使われるなんてと、そう思うようになる。「食事券は本当に困った人に使って欲しい」、「そういう人もいつかは働いてお返しして欲しい」。こうして、善意・自発・贈与が、悪意・強制・交換に転化するのである。

    とすれば善意を善意のままにとどめておくためには、そのための犠牲をできるだけ低減するデザインが求められることになる。まかないは困窮者を救済するための自己犠牲とは限らない。その動機は、飲食業のスキルを身につけたかったり、アスレチックジムのようにただその時間だけ身体を動かして充実感を得たかったり、噂の小林さんと一緒に働いてみたかったりなど、さまざまであってよい。そうなると、自分が働いて得た食事券が「本当に困った人」のために使われているかどうかに意識を集中させなくともよくなっていく。

    未来食堂もまた基本的にまかないさんがいなくても小林さん一人で回していける。だからまかないさんにはその時間分しっかり働いてもらうとしても、過剰な要求も期待もしない。いつでも出入り自由で大丈夫。だからこそ、だれでもその能力に応じて、気持ちよく充実した働きができるように仕事をしつらえることができる。未来食堂は基本的に日替わりメニュー1種類のみである。だから市場で余った食材をとても安く仕入れて、それに合わせてその日の基本メニューをしっかり構成できる。だからこそ、余った労力と時間で、お客さんのその時々の状態にあわせてちょっとした追加メニューを「あつらえ」ることもできる。

    エンジニアであった小林さんは、すべての接点で参入コストを削減し、善意のための犠牲を最小化し、人々の善意そのものまでをも蒸発させるかのようなシステムを構築した。とはいえ善意は、承認と報酬に狙いを定める重い個体から、その場を流れる気体へと姿をかえて、そこの空気をすがすがしくする。そうした浩然の気こそが、そこにかかわる人々がそれぞれのそのひとらしさを回復させゆく「場所」をはじめて形づくるのである。

    小林さんの言葉で印象に残った一言がある。クッキーを二つに割って、大きな方をお客さんにあげることができれば飲食業は成立する、というのである。自己犠牲っぽいその言葉に一瞬違和感を覚えたが、でも、誰とも知れない誰かに向かって放たれたその剰余分は、気体となって店の中をしばらく漂い、そのまま消え去っていくのだろう。

    食事券がもらえる「まかない」は、それ自体が楽しいのでいつも大人気。ひょっとしたら、その一部がいつかどこかで誰かを助けるのかもしれない。そんなさわやかな資源が次々と供給されるので、どんな人がどんな動機でどれだけ「ただめし」したって全然大丈夫、のはずである。むろん、「まかない」の対価として発行済みの券だから、どれだけ使われたってお店の懐は痛まない。

    だがときに、まかないさんも、小林さんも、来訪者のふるまいに心が折れそうになることがあるという。やはりどうしても、どんな緻密なシステムにも、精神の修養が必要なときがあるのである。

  • 第19回デザイン基礎学セミナー『路上生活からみえること』

    九州大学芸術工学研究院  九州大学芸術工学研究院  2021.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    九州大学大学院芸術工学研究院は、デザインの体系化を目的とし、デザイン学の基礎論に取り組んでいます。この度、第19回デザイン基礎学セミナー『路上生活からみえること』と題し、アーティスト/アクティビストとしてご活動されているいちむらみさこ氏をお招きしてオンライン・セミナーを開催しました。昨今、メディアなどで取り沙汰されるフェミニズム、ダイバーシティ、オリンピックなどの問題に対して、アーティストとしてどのように向き合い、表現へと昇華してきたのか、ご自身のこれまでの活動をご紹介いただきながら講演いただきました。当日の模様を、本学芸術工学研究院助教栗山斉が振り返ります。

    「社会的包摂が生み出す社会的排除」というフレーズが未だに頭から離れない。

    いちむらさんは東京藝術大学大学院を修了した後、2003年から東京でホームレス生活を送りながら、ブルーテント村で「エノアール カフェ」という人が集う場を形成して、「絵を描く会」や「パン・ティー Party」を開催したり、「ノラ」という女性ホームレスのグループを結成し、布ナプキンやZINEを制作したりと、様々なアート的な取り組みを実践してきた。

    公園や路上でホームレス生活を送ると、様々な社会的排除に遭遇する機会があるという。例えば、公園に設置されているベンチ一つをあげても、普段我々が見落としてしまっている社会的排除が潜んでいる。一見すると、よくある普通のベンチだが、不必要な肘掛けが執拗に取り付けられており、そこで寝られないようにデザインされている。いちむらさんはこのようなベンチを「排除ベンチ」と呼び、そこで敢えて寝るパフォーマンスを繰り返した。このような静かだが強固な抵抗の表現は、日常に潜む社会的な闇を如実に浮かび上がらせる。

    「246アートギャラリー」でのパフォーマンスもまた然りだ。まちづくり協議会とデザイン学校のアートプロジェクトによって描かれた壁画の前で、ホームレスのダンボールハウスが放火されるという事件が発生した。いちむらさんは、この事件を風化させないために、事件直後の焼け跡が残る現場で敢えて寝るという表現活動を行なった。ホームレスの間ではダンボールで作られた箱状の簡易仮設住居が「ロケット」と俗称で呼ばれているという。この「ロケット」の中で連日夜を過ごした。放火の事件現場で寝ることには当然、襲撃などのリスクが伴う。大事には至らなかったものの、実際に襲撃も受けたという。そのような状況を改善すべく、煤で黒くなった壁を宇宙や夜空に見立て、壁や床などに銀紙で作った星々を散りばめて装飾を施した。これは、襲撃する人々の暴力的な衝動を煙に巻くという必然から生み出された自己防衛のための生きる知恵であった。また同時に、星々が瞬く宇宙空間をロケットに乗って遊泳するというロマンティックなイメージを付与することによって、社会的排除を批判するシニカルな表現へと昇華している。

    次に、オリンピック・パラリンピック招致によって激化する社会的排除が紹介された。平和の祭典と銘打って推進される再開発のために公園や団地が取り壊され、多くの社会的弱者が窮地に追いやられている現実があるが、こうした事業にはアート、デザイン、福祉などが利用され、巧みにカムフラージュされることが少なくないという。例えば、渋谷区の宮下公園では、「MIYASHITA PARK」の開発工事のために強制的な退去が実施された後、公園を封鎖するフェンスに「ダイバーシティ」をテーマとする壁画が描かれた。この壁画は「世界最大級のアートを渋谷・宮下公園に完成させよう!」というキャッチフレーズのもと、多くの美大生がボランティアとして集められて制作されたものだが、そこに描かれた「多様性」の中にはホームレスが含まれていなかった。そこで、いちむらさんは公園で暮らしていた人々と協力し合い、等身大のアバターをダンボールで作成し、既存の壁画に描かれていないホームレスのイメージをフェンスに貼り付け、一種のコラージュ作品を制作した。フェンスを乗り越えようとするアバターのイメージは、多様な人々を分断する概念的な境界線を乗り越えていく意志を表すものであったという。

    また他にも、社会的弱者によって社会的弱者を排除させる事例が紹介された。ホームレスを追い出すために、わざわざ陽の当たらない高架下にコンクリート製のプランターを配置し、障がい者の雇用創出を謳って、植物の世話をさせるという福祉事業である。このように、社会的排除は襲撃のようなあからさまな暴力として表出するものだけではなく、最近では、「ダイバーシティ」、「インクルージョン」、「緑化」などの言葉を巧みに利用しており、一見すると善良な事業に見えるようなものも少なくないという。

    「社会的包摂」とは本来、「社会的排除」をなくすために考案された概念ではなかったか。ここではむしろ「社会的包摂」によって「社会的排除」が生み出されるというパラドックスが生じている。マジョリティによって都合良く解釈された「社会的包摂」という言葉は、時として「社会的排除」を生み出す危険性を孕んでいるのだ。このような絶望的な現実に直面してもなお、自分らしく尊厳をもって生き抜くために抗い続けるいちむらさんの姿勢や表現からは、不思議と表面上は静かな印象を受ける。それは、社会を鋭く見つめる表現者として、内に秘めた強固な意志をどうすればより深く強く人々の心に響かせられるのか熟考した結果の現れではないだろうか。

    新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、ホームレスも急増し、ストレスを抱えた人々による襲撃も増えているという。今後益々社会状況は厳しいものになっていくだろう。いちむらさんは、このような困難な状況を改善していき、都市そのものが「ホームフル」になっていくことを目指していきたいと、希望の言葉で締めくくった。

  • 第18回デザイン基礎学セミナー『文学の「もの」・「もの」の文学−菅原道真の美学を求めて』

    九州大学芸術工学研究院  九州大学芸術工学研究院  2021.1

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    九州大学大学院芸術工学研究院は、デザインの体系化を目的としデザイン学の基礎論に取り組んでいます。この度、第18回デザイン基礎学セミナー『文学の「もの」・「もの」の文学−菅原道真の美学を求めて』と題し、ライデン大学日本学科講師のニールス・ファン・デル・サルム氏をお招きしてオンライン・セミナーを開催しました。媒体に左右されない無形の芸術と捉えられてきた文学を、有形の「もの」として扱うことによってどのようにデザインとの接点が現れるのかについて、平安期の菅原道真の漢詩文集を用いてご講演頂きました。当日の模様を、本学芸術工学研究院吉田祐子学術研究員が振り返ります。

    文学作品は、作品の表現媒体を多様に用いることができ、また複写可能でもあることから、近代以降とくに無形の芸術と捉えられてきました。これは、作品解釈に媒体の影響を考慮せず、テクストという意味内容に主眼を置いて判断する美的感覚を生み出しました。しかし、文学の媒体に着目すると、文学は「ものがたり」から「もの」となり、デザインとして文学を形づくる仕組みが見えてくるのではないだろうか。ニールス・ファン・デル・サルムさんの講演では、前近代の漢詩文を「もの」としてみる独自の解釈が行われました。

    平安期の学者、政治家、文人として知られる菅原道真(845-903)は、第60代天皇の醍醐天皇(885-930)の依頼を受けて漢詩6巻(468首)と漢文6巻(161編)、全体にして12巻で構成される漢詩文集『菅家文草』を900年に編纂しました。醍醐天皇は15歳、道真55歳の時です。『菅家文草』は、いわば、天皇への漢詩文のお手本として献上されたものです。『菅家文草』は、道真直筆の原本は現存してはいないものの、私たちは道明寺天満宮所蔵(大阪)の巻子本、江戸期の元禄13年版、現代の岩波書店版(1966年)[注釈書]の3つの異なる「もの」(現物)を見ることができます。この『菅家文草』をデザインの視点から眺める時、作家の真正性や独自性は何に起因するのかを探る手がかりが分かります。

    サルムさんは、既存の文学批評の批判から始めます。すなわち、作品の解釈の前提に、作家である詩人と作品世界とが強く結びついていると想定するやり方が、近現代以降に自然化された文学批評観ではないだろうかというのです。作品の中に作家の真正で独自な意図や、作り手の個人的感情の起伏を読み取ろうとする批評家の姿勢は、あくまで近現代的に構築された批評観であるかもしれません。逆に前近代では、批評家を含む鑑賞者は、作品の中に作家の意図を確認しようとする前提そのものがあまり見られなかったのではないかという観点が指摘されます。それを考察する手がかりが、「もの」として『菅家文草』を構成する詩文の型、編纂の仕組み、そして作品の展示方法、鑑賞の仕方にあります。

    例えば、道真個人の感情の起伏や独自性が現れている作品として『菅家文草』から頻繁に引用され研究される詩は、道真の夭折した子(阿満)を詠んだ対句14句から成る作品「阿満を夢みる」です。批評家はこの詩の意味内容から、道真の個人的感情が表現されている、つまり、作家の独自性が証明されるという考えを導き出します。

    このように現代の美的感覚では、我が子の死を詠む詩の内容から道真個人の性格を抽出し、そこに道真の真正性、独自性を見出そうとします。しかしながら、『菅家文草』の編纂方法を見てみると、各々の詩の配置順にも意味が読み取れるのです。作品「阿満を夢みる」は実のところ、巻子本を鑑賞する人が手にとって最初に目にする作品(巻頭詩)の位置に配置されてはいません。このことは、現代において作家の真正性や独自性を表現する作品として重要視されるこの詩は、前近代当時では、実は全体における配置上、必ずしも重要ではなかったという解釈を加えることができるのです。

    実際に道真が巻子本の巻頭詩として選んだのは、天皇の下で行われる陰暦9月9日の九日宴で披露した応製詩と呼ばれる詩でした。天皇が決めるトピックに応答する形で作成、披露される(吟詠または、紙媒体による)応製の詩では、政治儀礼の中で正統として機能する修辞法の型として、4句による構造を踏襲することが通例となっていました。修辞の型を守るという当時の構成法をみると、その方法に作品に対する作者の独自性を見る可能性は乏しいと思われるかもしれません。しかし、規定された型を使用してものづくるデザインとしてこの漢詩文集が機能している点も見逃せないところです。

    このように『菅家文草』を「もの」として捉え直すとき、文学作品は織られるというよりもデザインされるものであると言えます。天皇へ献上するために編纂されたこの漢詩文集のデザインは、前近代当時の政治社会的ニーズに裏付けされた修辞法のデザインとして新しい意義を作り出しています。修辞法の型、編纂の技巧、展示・鑑賞の仕方、そしておそらく漢音音読のパフォーマンスの美学も含め、「もの」としてのデザインを追求したところに、文学をデザインする独自性が見えてくるのだと思います。

  • 第17回デザイン基礎学セミナー『みることの多彩さ〜ラディカル・リバーシビリティ』

    九州大学芸術工学研究院  九州大学芸術工学研究院  2020.12

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    九州大学大学院芸術工学研究院は、デザインの体系化を目的としデザイン学の基礎論に取り組んでいます。この度、第17回デザイン基礎学セミナー『みることの多彩さ〜ラディカル・リバーシビリティ』と題し、ビジュアル・アーティストとして欧州や日本でビジュアル・アーティストとして活躍されているエロディー・ヒーリックスック氏をお招きしてオンライン・セミナーを開催しました。

    西洋を中心として構築されてきた「ものをみる」パースペクティブや慣習に対して、どのように「多彩な」まなざしの文化に気づき作品を作り出していくのかについて、設立者の一人として芸術実践と研究を行う財団Radival Riversibilityでの活動や、ご本人の写真作品を含む作品紹介を通してご講演を頂きました。当日の模様を、本学芸術工学研究院吉田祐子学術研究員が振り返ります。



    ビジュアル・アーティストのエロディー・ヒーリックスックさんは、ご自身と他のアーティストによる一連の写真作品を示しながら、人間の眼による遠近法的な視界をどのように押し広げたり、また、幾線にも伸びる多彩な視点をどのように手に入れることができるのかについて考えを披露しています。オランダ人ビジュアル・アーティストのジョエルド・ヴァン・オヴェレンとの共同作品One Moon in a Thousand Seasでは、人間の眼の網膜の働きによる焦点や視野に頼るのではなく、カメラのランダムな設定機能を利用することによって、ファインダー(またはレンズ)のアフォーダンス効果を反映させています(図1)。カメラのランダム設定が海面に反射する月光を撮影した、言わばカメラのファインダー、シャッタースピード、レンズと絞りによって構成された視点で捉えた連作です。人間の視点とは異なる視点からみるイメージを私たちに体験させる作品であると言えます。



    図1 One Moon in a Thousand Seas, Hiryczuk/Van Oevelen [2018]

    人間の眼の視野範囲に限りがあることは私たちが経験的に認知していることですが(垂直視野:120~130度程度、水平視野:150~200度程度、そのうち有効視野:20度程度)、ヒーリックスックさんは、フィンランド人ビデオ・アーティストのエイヤ=リーサ・アハティラによるHorizontal-Vaakasuoraという作品の解釈を通して、人間の視野範囲を超える(もしくは逸脱する)ものの見方を示しています(図2)。実際にはビデオ・インスタレーションとして展示されるこの作品は、実寸にして約30メートルのトウヒ属の常緑針葉樹のポートレートを水平方向に撮影する試みです。人間の身体と視野のスケールを遥かに超えるポートレートを可能にするのが、針葉樹を水平方向から輪切りにするように配置して実寸通りに6つのパネルに分割して撮影するという手法です。作品全体を構成する各々のパネルフレームの連続配置により、視野の境界がまるで互い違いに拡張される効果を作り出しています。一本の巨大な針葉樹が、大地から空にむけて垂直に連続してそびえ立つ様をみる見方ではなく、各フレームで区切られた異なる時空間の境界を越えて水平移動しているかのように見える効果により、複数の非連続の視点が同時空間的に組み合わされることが強調されています。



    (図2 Horizontal-Vaakasuora, Eija Liisa Ahtila [2011])

    ヒーリックスックさんは、私たちのものをみる体験が、異なる時間と空間における複数の視点の連関の中で身体化されることを気づかせ、その結果として、写真の世界がどこか触覚的なものとして鑑賞者に感じられるようになると言います。これは、従来の写真は人間の眼がみる現実の表象であるという固定観念を覆す認知的な転換を示唆しています。このような写真体験が、ものをみる習慣に挑戦するための遊び感覚を研ぎ澄ますことにも繋がります。ヒーリックスックさんは、この写真を体験する現象を指して、「まなざしの多彩性」(gaze multiple) という概念を提唱しているのです。

    さらに、ヒーリックスックさんは、人間の眼のものの見方に制約されることのない非人間中心主義的に行う外部の環境世界のものの見方の概念を押し進めます。ヒーリックスックさんは、どのようにすれば西洋中心主義的自他観の枠組みを超えることができるのかという問いかけをします。その問いに答えるために、哲学研究者のアダム・ログナンを引用しながら、実証主義的視覚観を超える不可視の領域や非存在の領域、絶対無の領域をも含有する視覚、“multi-perspectival vision[1]” (視野が複数化した視覚) (49) という概念を作品制作に援用しています。この写真実践を通して、西洋で支配的なものをまなざす慣習(まなざしの二分法)に対する代替可能性を見出そうとしているのです。

    ヒーリックスックさんは、このまなざしの多彩性を活用することで、自然を含む非人間主義的な視点を私たちが獲得する可能性を開くことができると言います。自他の境界が複雑に融解する非人間主義的なまなざしを説明するために、彼女はスウェーデンの劇作家、アウグスト・ストリンドバーグ(1893-94)によるセレストグラフの例を紹介しています(図3)。この一連の写真は、撮影にカメラレンズを使用せずに夜中に写真乾板そのものを地面の上に置き、天体の光を撮ろうとした試みでした。しかし結果的には、写真乳剤と空気中の埃や汚れの微粒子のイメージが写されたのです。ヒーリックスックさんは、この作品が主体(撮影者)も客体(モチーフ)も持ち合わせていない点を強調します。ここには、みる主体とみられる客体の構図は成立せず、しかし、確実に写真乳剤と微粒子の化学反応の結果が像を生み出していることに変わりはありません。このセレストグラフの撮影技法の解釈から、主体(みるもの)と客体(みられるもの)の前提を挿入することなしに、また、自他の分離が萌芽する以前に、あるイメージ(像)を浮かび上がらせているという視点が、写真経験を通して私たちに実証主義的視覚観を超えるまなざしを彷彿とさせているのです。



    (図3 Celestographs, August Strindberg [1893-94])

    最後に、ヒーリックスックさんは、みる/みられるという自他の二項対立を論破するログナンの視覚観を踏襲することによって、自己のまなざし、他者のまなざし、という固定された一軸的なまなざしの文化から脱却する写真経験における時空間の場所を「ラディカル・リバーシビリティ」(radical reversibility)という概念に発展させています。それは、自他の境界線からはみ出すような身体の可動性の出現の中に見出せるのです。このことを表現している一例として、野生のミモザの写真を連続配置したShadow-Light-Reflection: Mimosasという作品があります(図4)。この作品は、ミモザの群生を四つの異なる角度から撮影した写真を、フレームとフレームの間隔を出来るだけ狭めて並列展示して構成されています。一見するとパノラマ風景写真を思い起こさせる作品が、しかし、異なる視点の同時並列の効果によって、遠近法的ものの見方の慣習に抗い、鑑賞者がどこに焦点を合わせてみれば良いのか分からなくさせています。誰の、何の視点からものをみるという制約の箍を外してまなざしを反転させてみせる可能性をラディカル・リバーシビリティと呼んでいるのです。自己はまなざしの反転運動、可逆性のどれにも連関しており、この意味で多彩な視点は身体化されています。同時に、鑑賞者に対しても、ほとんど目眩を引き起こさんばかりの(彼女はそれを「乱雑とした(messy)[2]」と表現しています)感覚でもって時間と空間の反転の作用を引き起こしています。



    (図4 Shadow-Light-Reflection: Mimosas, Hiryczuk/Van Oevelen [2013])

    今回の講演では、写真の実践紹介を通して、自己と他者、東洋と西洋、現在と過去、人間と非人間の間という異なる時空間に並存する多彩なまなざしが披露されました。このような絶え間なく交錯する多彩なまなざしの反転運動(ラディカル・リバーシビリティ)は、決して静的なものではなく、常にみることの身体化によって世界を生み出し続けるのです。ヒーリックスックさんの紹介した写真作品は、鑑賞者である私たちの内と外の世界の既存の枠組みや境界に疑問を抱かせ、多彩であり且つ反転し続ける視点を導く可能性を考えさせてくれます。

    [1] Loughnane, Adam. “Merleau-Ponty and Nishida: Art, Depth, and Seeing-without-a-Seer”. European Journal of Japanese Philosophy. 1, 2016: 47-74.

    [2] Elodie Hiryczuk and Sjoerd van Oevelen. “Seeing of Course, Is Also an Art”. The Philosophy of Photography Journal. 4, no. 2, 2013: 145–61.

  • 第16回デザイン基礎学セミナー『Post-Speculative Biologies』

    九州大学芸術工学研究院  九州大学芸術工学研究院  2020.11

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    九州大学大学院芸術工学研究院は、デザインの体系化を目的としデザイン学の基礎論に取り組んでいます。この度、第16回デザイン基礎学セミナー『Post-Speculative Biologies』と題し、バイオ・アーティストのGeorg Tremmel氏をお招きしてオンライン・セミナーを開催しました。21世紀に入り数々の革新を見てきたバイオ・テクノロジーの新しいメディアとしての勃興を見るなか、 アーティストとデザイナーにとっての役割と責務とは、ご自身の代表作品の解説を交えて講演頂きました。当日の模様を、本学芸術工学研究院増田展大講師が振り返ります。

    まずは「ポスト・スベキュラティヴ・バイオロジー」というタイトルについて、それぞれに聞き覚えのある言葉ではあるものの、その組み合わせが引き起こす違和感から始めてみたい。〈スペキュラティヴ〉という形容詞は昨今、デザインと接続されることで、未来志向の「思弁的」ないし「投機的な」実践として注目を集めている。ただし今回、この言葉に続くのはデザインでも哲学でもなく、実験室での厳密な手続きによって生命活動の解明を試みる学問の〈バイオロジー〉である。また、この疑問に輪をかけるかのように、「以後」を意味する〈ポスト〉という言葉が全体に冠されてもいる。スペキュラティヴなかたちをとる生物学の後に、いかなる未来が開かれているのか。トレメルさんの講演ははたして、これらの疑問に実に興味深いかたちで応じるものであった。
    スペキュラティヴ・デザインとは概して、ユーザーである人間にとっての意味や目的を中心化してきたデザインの実践に批判的なスタンスをとり、持続可能な未来を志向しつつ必ずしも有用性のみに還元されない問題提起型の実践を指す。近年、この動向の震源地となった英国RCAからアンソニー・ダンとフィオナ・レイビーの発表した仕事は、日本でも翻訳書などをつうじて広く知られている(『スペキュラティヴ・デザイン』BNN、2016[2013])。そのなかに掲載された挿絵は、現在から放射状に発せられたタイムライン上に四つの「P」から始まる未来のかたちを指し示している。すなわち、「起こりうる(Possible)」、「起こってもおかしくない(Plausible)」、「起こりそうな(Probable)」、そして「望ましい(Preferable)」未来のことである。著者たちはこの最後の「望ましい未来」を探究すべく、次のように問いかける。「デザインは人々が消費者市民としてより積極的に未来づくりに参加するのを手助けできないだろうか?できるとすれば、どうやって?」(同書、30頁)。
    ちょうど同時期にRCAでインタラクションデザインを学んだ経歴を持つトレメルさんは、この未来予測図の下敷きになった典拠として、政治学者のC・ベゾルドとT・ハンコックが1994年にWHOの機関紙に提出した「未来の類型図」を確認してみせる。それによって明らかとなるのは、先の図式から消し去られてしまった項目があるという事実である。具体的には、四つの未来のうちに斑点状に散在する点であり、それぞれに「ワイルドカード」と名指されてもいる。「何が起こるかわからない」または「なんでもあり」を意味するワイルドカードを提出すること、それこそがアーティストの役割ではないか、トレメルさんはこう問いかける。
    福原志保さんとのアーティスト・ユニットであるBCL名義のものを含め、これまでにトレメルさんが発表してきた作品は実際、こうした狙いを如実に具現するものであった。たとえば、日本の飲料メーカーであるサントリーが発売した商品に、遺伝子組換え技術を用いた青いカーネーションがある。こうした生命の操作可能性が何の議論もなしに販売され、純粋に観賞用の商品として応用されていることに驚きを覚えた二人は、自室に用意したDIYバイオラボで、その遺伝子組換えのプロセスを生物学的に解明しようとする。彼らの代表作《Common Flowers/Flowers Common》は、ときに「ワンカップ大関」の空瓶を使って園芸家のようにカーネションの切り花を育て、それでいて組換えられた遺伝子を逆向きに解体して仕組みを解明するリバース・エンジニアリングのような手続きをとる。こうして「特別な」花を「普通の」花に変換しようとする彼らの試みは、自然の所有をめぐる問いを投げかけることになるだろう。
    また、こうしたDIYバイオロジーやバイオハッキングの展開がそれと知らぬ間に生物兵器の開発に与するなどのリスクを帯びていることにも、トレメルさんは意識的である(FBIは実際、バイオハッカーを招聘した会議を開催して、その手の内を把握しようとさえしている)。実の弟との共同作品であるという《Resist/Refuse》は、毒性を持つバクテリアに感染したネズミを入れた日本軍の生物兵器に着想を得て、そのための容器を金継ぎで再構成した造形作品である。一方で《©️HeLa: Copyright in Images》は、1950年代に黒人女性の癌細胞から分離され、彼女や遺族にも無断のまま現在も実験用の細胞として利用され続けているHeLa細胞が、培養されることで「おのずと」シャッターを切るという実験的な作品である(この作品を東京で展示するはずの初日が、コロナ禍によるギャラリーの閉鎖と重なってしまったことは、ただの偶然とは片付けられない皮肉にも思われる)。
    これ以外にも数々の実践が紹介されたのだが、それらに共通するのはDNAや細胞のような生物学の素材を「読み取り専用」から「書き込み可能」なものへと変容した──これも記憶に新しい遺伝子技術のCRISPRが実現したように──新しい表現メディアとして理解する態度であるだろう。この古くて新しいメディアが、単なる物質的な支持体ではなく、私たちを取り巻く環境milieuを指していること、そして、そのことを踏まえた作品の意義を「文化にとってワクチンとして作用するようなジレンマや混乱を創り出す」ことだと指摘することによって、講演は締め括られた。
    もちろん会場からの質疑でも議論が交わされたように、文化のうちでワクチン接種によって予防すべき病や感染とはいったい何か、という問いは開かれたままである。それはまたコロナウィルスに限らず、情報技術によるフェイクニュースなどの「感染」にも事欠かない現在に喫緊の問題であり、そして、それらを病とみなす根拠や権利が何に求められるのかという倫理を問い直すことにもつながる。この問いに応えるためにも「ポスト・スペキュラティヴ・バイオロジー」という名のもとに、単に明るい未来を見通すと同時に「暗い」過去を冷徹に見直すことがますます重要な手続きとなるだろう。

  • 第15回デザイン基礎学セミナー『芸術祭のつくりかたと危機管理』

    九州大学芸術工学研究院  九州大学芸術工学研究院  2020.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    九州大学大学院芸術工学研究院は、デザインの体系化を目的としデザイン学の基礎論に取り組んでいます。この度、第15回デザイン基礎学セミナー「芸術祭のつくりかたと危機管理」と題し、ジャーナリスト/メディア・アクティビストの津田大介氏をお招きしてオンライン・セミナーを開催しました。あいちトリエンナーレ 2019 芸術監督を務めた経験から、芸術祭実施にいたるまでの経緯と、「表現の不自由展・その後」の中止から再開に至るまでの危機管理について講演を頂きました。当日の模様を、本学芸術工学研究院古賀徹教授が振り返ります。

    ものごとを開くことでしか活路を開けない、あいちトリエンナーレ2019にて芸術監督を務めた津田さんのお話を伺って、そうしたフレーズが頭に浮かぶ。

    自治体が人集めや経済効果のためにアートを利用する傾向が強くなる一方で、社会や政治から距離を置き表現の可能性を純粋に追求するアートの自律性を守る伝統もある。この二者択一に対して津田さんは、アートの営為自体を社会化、政治化することで、あえてその自律性を追求する道を選択したように思われる。

    地域振興の手段としてのみアートを利用するのであれば、そこに政治色はあってはならない。地方公務員法によって公務員は政治的に中立でなければならず、したがって公金を支出する芸術祭もまた、この意味で特定の政治的な色彩を帯びてはならない、と。

    だが津田さんは、展覧会に出展する作家たちのジェンダー格差を問題にすることで、とくに政治的であるとはかぎらなかった従来の現代美術の展覧会のうちにも、女性排除というもう一つの政治性が逆に潜んでいたことを問題化した。話題となった「表現の不自由展・その後」についても、これまで展示拒否されてきた作品をあらためて展示にもたらすことによって、公立美術館の言う、いわゆる「政治的中立」の名の下に何が排除されてきたのかを可視化し、逆にそうした中立なるものの政治性を問題化しようとした。そうすることによって津田さんは、 地域のひとつのローカルなイベントをグローバルな普遍性を問うものへと転換し、政府による補助金の差し止めをも帳消しにするほどの空前の興行成績を結果的に上げることになる。

    アートやキュレーションの自律性ということが主張される。アートはアーティストや学芸員たちの専門知によ ってのみ運営されるべきであり、政治家をはじめとした専門知を持たない素人がそこに口出しや介入してはならないと。それは表現の自由に反すると。だが津田さんは外部からの訪問者として、そのように主張するアートやキュレーションの現状がいかに偏っているか、そこに潜む政治性を問うことによってその閉鎖性を公共の議論に開こうとした。

    それゆえに、展示された内容が「偏っている」という政治家や世間の声に対しても、学芸の自律性に立て籠もることを津田さんは良しとしなかった。政治家の上からの介入に対しては、一旦閉鎖された展示を再開することによって逆にそれを一市民の意見表明として相対化し、そうした政治的介入の政治性をかえって公共の議論に曝した。抗議電話を組織する人々とはホテルの喫茶店で怒鳴りあいの対話をすることで、関係とも言えぬ関係を作りだした。このようにむしろ危機的状況に曝されることでかえって、表現の自由の敵だと津田さんを攻撃してきたアーティストたちや、展示会を支えたボランティアの人々とも津田さんは関係を深めていった。

    表現の自由は、外部の声をたんに遮断するのではなく、むしろそれらに直接に向き合うダイナミズムのうちで、むしろその向き合う技術を洗練させるたえざる工夫のうちに息づく。その工夫をあえてデザインと呼ぶとすれば、そのデザインが「危機管理」と呼ばれる。あいちトリエンナーレ2019のテーマであった「情」は、感 情、情報、人のなさけの三つの側面をもつと津田さんは言う。その三つの局面にもみくちゃにされながら、それ でもなお、明るい場所に様々な物事を持ち出していく、そうした気迫に支えられ、展覧会はいわば公共性のアー トの様相を呈することになった。憲法89条は、「公の支配」の及ばないものへの公金支出を禁じている。だがこの展覧会は、そうした意味での「公の支配」をたしかに受けていたのだといえる。

    追記:当日のアンケートに津田さん宛のご意見がありましたので、質問と津田さんからの返答を記載します。

    〈ご意見〉

    ダメもとで津田さん宛のメッセージです。アーティストの性別を均等に、ということでした。選ばれた女性アーティストの年齢層に偏りがあるように思います。やはり女性は若くないと価値がないのでは、、、と思わされるところがありました。今後は広く目配りしていただけると、なお一層アートに希望を感じることができると思います!

    〈津田さんからの回答〉

    この点については実は内部でも議論があったんです。ただ、現実問題として、女性アーティストも日本特有のM字曲線問題(出産した女性が、夫の家事サポートなどが足りず、子育てで会社にも復帰しづらくなることで元のキャリアに戻れず30代~40代の就業率が男性と比べて顕著に低くなる)があり、具体的にいうとアーティス ト活動をこの年代でやめてしまう女性が非常に多いんですね。そうした時期を乗り越えアーティストとしてエスタブリッシュされた50代以降のアーティストは結構いるのですが、かなりの割合で未婚率が高かったりします。

    あとは年齢が上のアーティストで何人か決まっていた女性アーティストがいたのですが、ほかの展示、体力などもろもろの理由でキャンセルになったりということがあり、今回の年齢構成になったという部分もあります。

    男女平等にするというアファーマティブ・アクションにはこだわりましたが、それ以上にテーマ性にあった作家を選ぶという部分は崩せなかったため、結果的に年齢層的に薄かった40前後の女性アーティストが少なくなっ てしまったという事情があります。内部での議論はあり、目配りもしていましたが、どうしても限界はあったということです。まずは第一歩を踏み出すということを重視し、内容や年齢層のバランスなどは今後の課題という ことになるのだと思います。そしてそれは僕のような美術業界の外の人間がやることではなく、美術業界が中から変えていってほしいな、とも思いますね。

    [登壇者]

    津田大介 Daisuke Tsuda
    ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。ポリタス編集長。大阪経済大学情報社会学部客員教授。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。テレ朝チャンネル2「津田大介 日本にプラス+」キャスター。J-WAVE「JAM THE WORLD」ニュース・スーパーバイザー。

  • 第14回デザイン基礎学セミナー『リサーチ・スルー・デザインの理論と実践』

    九州大学芸術工学研究院  九州大学芸術工学研究院  2020.6

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    九州大学大学院芸術工学研究院は、デザインの体系化を目的としデザイン学の基礎論に取り組んでいます。この度,第14回デザイン基礎学セミナー「リサーチ・スルー・デザインの理論と実践」と題し,京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab 特任教授の水野大二郎氏をお招きしてオンライン・セミナーを開催しました。水野氏に日本においてResearch through Design (RtD)はいかに受容されてきたのか、そのあるべき姿とは何かについて講演していただきました。当日の模様を,本学芸術工学研究院古賀徹教授が振り返ります。



    「デザインの実践を通じた研究 Research through Design 」とは、1980年代に欧州の実務系の高等教育機関が大学へと再編され、実務主導の博士号を出す必要に迫られたことを背景として成立した概念だと水野さんは言う。その契機になったのは1992年であって、王立ロンドン芸術大学(RCA)の当時の学長であったクリストファー・フレイリングの論文によって定式化されたものである。

    この概念にはさしあたり次のような含意があると水野さんは言う。一つには、実際に何かを制作することによって成立する知のあり方であり、実務家の心身のうちに蓄積されているノウハウのようなものである。たしかにそれなしでは何物も作り得ない以上、それはたしかに一つの知であり、制作を通じてそれを探求するべきものである。そしてもう一つの含意とは、法則の普遍的な妥当性を真理の基準とする自然科学や社会科学と異なって、デザインの知は、よきデザイン対象を実際に構成しうることによってその成否が判定されるような特殊解・個別解であるという点である。これらの含意は、いわゆる自然科学・社会科学とも、また解釈によって成り立つ人文学とも異なる、デザインに固有の第三の知のあり方を示すことになる。

    水野さんは、イルポ・コスキネンの論述を引き合いに出しながら、こうした知が探求される場所を、実際の制作が行われる工房やラボといった「実験室(Lab)」だけではなく、調査や実装がなされる社会生活の「現場(Field)」、成果が発表され批評や議論が行き交う「展示室(Showroom)」へと拡張して捉えるべきであると言う。デザイン知の探究は、これら三つの空間的配置の相互作用において豊かに展開するはずなのだ。

    考えてみるならば、イギリスの美術教育の伝統において、フレイリングのRtDの概念は、ハーバート・リードの「芸術を通じた教育 Education through Art 」をその先行者としている。リードはこの概念において、人間であれば誰しも備えている造形の能力を作品の制作を通じて自由に開花させることを訴えた。この理念には、感性の自由な発現を通じて硬化した専門を乗り越え、専門家による支配を生活者が打破することが含意されていた。

    だからこそ、RtDの理念は、デザインの領域を拡張するのに打ってつけなのである。水野さんは、物語世界のなかに存在している何かを現実に制作して議論を喚起するデザイン・フィクションや、実在しないフェイクな研究計画を集めて査読論文として学術論文誌に掲載するいわば論文のアート作品化とでも言うべき近年の愉快なデザイン傾向について論を進める。こうした試みも、自室や飲み会といった「実験室」と、学会や査読システムという「現場」、成果についての喧々諤々の議論という「展示室」が相互作用して、自然科学においては考えられない豊かなデザイン知を育んでいるのである。
    それが実体的な作品であれ、制度であれ、コミュニケーションであれ、何かを作ろうと試みることは人間を成長させ、知を育むことに疑いはない。だとすれば、生活に根差したそうした開かれた知の活動と、業績の質評価や博士号認定といった大学固有の知の制度のあいだには、どうしたって齟齬が生じてくるだろう。だが、それを一つの肴にして様々な実践を繰り広げることもまた、リサーチ・スルー・デザインの真骨頂なのだと思われる。



    [登壇者]
    水野 大二郎 Daijiro Mizuno
    http://www.daijirom.com 京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab特任教授。RCAにて修士・博士号取得後日本に帰国、多様なデザインのプロジェクトに携わる。主な著書・編共著・監訳書に『クリティカルデザインとは何か』、『ファッションは更新できるのか?会議』、『Fashion Design for Living』、『vanitas』など、主な受賞作品に「Speculative, Wearable, Fashionable」(入選、Ars Electronica STARTS Prize, 2017)、「Transition」(入選、IDFA 2019) などがある。

  • 第13回デザイン基礎学セミナー「写真とデザインが交差するところ」

    九州大学芸術工学研究院  九州大学芸術工学研究院  2020.6

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    九州大学大学院芸術工学研究院は、デザインの体系化を目的としデザイン学の基礎論に取り組んでいます。この度,第13回デザイン基礎学セミナー「写真とデザインが交差するところ」と題し,本学講師のメディア研究者増田展大氏と,同じく本学助教の芸術家栗山斉氏による対談型のオンライン・セミナーを開催しました。両氏に写真とデザインについて領域横断的に理論と実践を交えて議論していただきました。当日の模様を,本学芸術工学研究院古賀徹教授が振り返ります。



    写真とは現物をありのままに写す証明である。古写本を高解像度でスキャンした映像ファイルはもはや現物と変わるところがないし、犯行現場のビデオ映像や静止画像は犯罪の決定的な証拠になる。写真は現実を確認し、より確かなものにする。

    だが、メディア論者の増田展大さんによれば、そうした証明写真は現実を同時に虚体化してもいるという。写真は現実からその現実性を奪い、それを見慣れぬものにするのだ。

    増田さんは、美術家の栗山斉さんの作品、 ∴0=1 -medium: blue snowfield (2010) を例にそれを説明する。栗山さんによれば、この作品は、地球観測衛星によって700kmの上空から撮影された映像で、大気中の光の散乱によって雪原が青く染まった様子を映し出している。われわれが白いと思い込んでいる雪原には宇宙の色が映り込んでいて、「青い地球は宇宙と地続き」なのである。

    同様に栗山さんの作品、∴ 0=1 -trace of light (2009)は、過電流によってヒューズが飛ぶ光が直接印画紙に焼き付けられた作品である。あるものがないものへと変化する中間点、つまり0=1が成り立つ移行の極点において現象が生起する。これら栗山さんの一連の写真作品は、ものの生死の瞬間を証言すると同時に、そうした瞬間においてのみ、ものごとが成り立っていることを証明するものでもある。

    こうした「証明写真」を見るとき、ひとははっとして、何かに気づく。増田さんは現実を差異化するこうした写真のありかたを、多木浩二の言葉を借りて「模型」と呼ぶ。模型もまた、現実の正確な似姿を示すことで、現実を確認する作用を果たしていると思われている。だが模型もまた、世界に対する見方を決定的に変えてしまう。

    建築家はなにゆえに現実のモックアップ模型を作るのだろうか。それは自らの設計を現物で確認するためではない。むしろそれは、現実のスケールを変化させ、そこに自らの設計物を配置することで、世界に対する新しい見方と自らの制作物の新しい意味を同時に獲得しようとしているのだ。

    20世紀のメディア論者のフルッサーは、新しい現実の姿を与える操作を指して、 in-form と言ったと増田さんは言う。information とは、既存のものから〈かたち〉を奪い、それに新しい〈かたち〉を刻みつけることである。だとすればデザインとはそうした in-formation のたえざる操作ということになるだろう。

    運転免許試験場で、住所と氏名を確認して下さいと警察官に言われても、まずはひとが見るのは自分の写真だという。証明写真を確認することは、いつもの自分をそこに再認するのではなく、免許証という枠組みに組み込まれた自分の新たな姿を発見することでもある。それは一種の劇場であり、そこでは自分が劇を演じている。演劇をみることには、いつも喜びがあふれている。



    [登壇者]

    増田展大 Nobuhiro MASUDA

    写真史・映像メディア論研究。九州大学大学院芸術工学研究院講師。写真史を起点として、科学やアートを横断するイメージについての考察を進める。著書に『科学者の網膜 身体をめぐる映像技術論:1880-1910』(青弓社、2017年)など。

    栗山斉 Hitoshi KURIYAMA

    美術家。九州大学大学院芸術工学研究院助教。作品制作を通じて「無」と「存在」の同等性について探求している。主な活動に「第54回ヴェネチアビエンナーレ collateral event Glasstress」ムラーノ島旧ガラス工場(ベニス、イタリア)、「What Dwells Inside」S12 Galleri og Verksted(ベルゲン、ノルウェー)などがある。

  • 第12回デザイン基礎学セミナー『デザイナーとは誰か?「プロフェッショナリズム」からみるデザイン原論』

    九州大学芸術工学研究院  九州大学芸術工学研究院  2020.2

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    九州大学大学院芸術工学研究院は、デザインの体系化を目的としデザイン学の基礎論に取り組んでいます。この度、株式会社リ・パブリックの田村 大氏をお招きし、第12回デザイン基礎学セミナー『デザイナーとは誰か?「プロフェッショナリズム」からみるデザイン原論』についてお話を伺いました。会場は50名以上の参加者を迎え盛況となりました。当日の様子を、本学大学院芸術工学研究院の古賀徹教授がお伝えします。



    デジタル化の進展により、デザイナーは素人とAIの双方から職能を脅かされている。そんな時代にあって、デザイナーのプロフェッショナリズムとは何か。デザイナーの死活を制するこの問いに対し、リパブリックの田村大さんは、〈専門家・職人・エリート〉という従来のプロ像は失効したと主張する。

    専門家ではなく、「分類を書き換える」人がいまやプロである。馬車から進化してきた自動車と、自転車を起源に開発が進んだ軽自動車、どちらもいまでは近接しているのに、歴史の違いからそれぞれの枠にメーカーも制度もこだわり続けている。専門の「サイロ」の壁を崩し、あらたな領域をつねに作り出す人、それがプロなのだ。

    職人ではなく、「物と人との関係を書き換える」人がいまやプロである。アイデアやデータにもとづきグローバルに発案する触発型のクリエーションと、人材や資源にもとづき、ローカルに根付く循環型のプロダクションへと、現代のものづくりは分岐している。そのとき、物に魂を込める属人的なものづくりの職能は再検討を迫られる。その再検討を担い、物と人との従来の関係を刷新するのが、プロなのである。

    エリートではなく、「自分の居場所を作り出す」人がいまやプロである。学校教育や会社組織は合理的に振る舞う計算高いエリートをつくりだす。だがそこからはイノベーションは生まれない。むしろ「個を開き、変化の扉を開く」ことで、人々の中に眠る才能が発揮されうる関係性を組織するのが、プロなのだ。

    たしかに考えてみるに、素人の生活者とAIの脅威に対抗して、同じ土俵で既存の職能をますます高度化していく方向性にデザイナーの未来はない。なぜなら素人と能力を取り合うゼロサム競争は生活者から何かをつくる力をますます奪っていくだけだろうし、何よりその競争にデザイナーはいずれ敗北するだろうからである。

    むしろデザイナーのプロとしての能力とは、田村さんが言うように、生活者のデザイン力を支援し、人々を固定したあり方から解放して、エイブル化していく刷新力にあると思われる。だがそれもまた、いずれ生活者自身が担うべき能力であろう。

    だとすればプロとしてのデザイナーとは消え去る運命にあり、その消え方の美学に最後のプロ意識を賭けていることになる。田村さんが主張する「フロンティアを拓き、自らの手で耕し、独立を手にする21世紀の革命家」としてのデザイナーは、未来の生活者のあるべき姿そのものである。たしかにそういえば、ウイリアム・モリスもまた、そうした「革命」に奉仕する前衛としての役割をデザイナーに待ち望んでいたのであった。



    九州大学大学院芸術工学研究院では、デザインの体系化を目的とし、デザイン学の基礎論に取り組んでいます。



    [登壇者]
    田村 大 Hiroshi Tamura
    株式会社リ・パブリック共同代表。九州大学客員教授。デザイン思考/ビジネスエスノグラフィの第一人者として、国際的に知られる。イノベーションを持続的に生み出す環境デザインをめぐり、国内外・産学官を横断した研究と実践を進めている。

  • 第11 回デザイン基礎学セミナー「デザイン図書館というデザイン」

    九州大学芸術工学研究院  九州大学芸術工学研究院  2019.10

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    株式会社リ・パブリックの市川 文子氏と丸善雄松堂株式会社の増井 尊久氏をお迎えして、「デザイン図書館というデザイン」についてお話を伺いました。会場は40名程度の参加者を迎え盛況となりました。当日の様子を、本学大学院芸術工学研究院の古賀徹教授がお伝えします。

    デザイン図書館というテーマの背後には、知識をめぐる考え方の大きな転換が潜んでいる。知識とは、すでに存在する情報を静かに取得したものではなく、いまや創造的活動のなかで生み出され、その創造性を支えるかぎりの生きたものである。
    ソクラテスが「善く生きること」を目指すかぎりのものを知と呼んだように、増井さんにとって、「クリエイティブに作る」過程のうちにあるものが知なのである。だからその習得とはいつも「クリエィティブ・ラーニング」以外のものではない。
    知識とは「制作する活動(ポイエーシス)」と一体である。昨今の図書館のうちにファブスペースが導入されたり、アーカイブや展示の機能が求められたりするのも、まさにこの知行一致の文脈においてのことである。だとすれば知識とは、決して本の中に潜んでいるのではなく、まさに活動する人間の身体のうちに、つまり生きて創造し発言するその身振りとしてのみ存在することになる。図書館はまさに活動する身体をいわば蔵書としなければならず、だとすれば「図書館とは本ではなく人である」、ということになるはずだ。
    増井さんは、今日拡大するデザインの活動領域のうちから、人と物にかかわる三つの領域を取り出して論じる。一つは、手と身体による実体的な工作の場所であるメイカー・スペース、二つ目はコンピュータを用いたプログラミングの場所であるハッカー・スペース、最後はその両者を橋渡しする領域である。これらの領域をまとめてファブ・スペースと呼ぶとすれば、この活動領域はいまやデザインの主要な部分を構成している。
    これらの領域は、展示されること、つまり他者に見られ、影響を与えることを最終的な目的としている。作品や制作が他者に見られているという意識は、学生や教員のモチベーションを大きく向上させると増井さんは言う。なぜならそのとき、制作活動はすでにプライベートではなく、パブリックになっているからである。20世紀の哲学者であるハンナ・アレントによれば、人々が集まる場所で、他者に見られることを意識してなされる行為こそ、「活動 action 」の名で呼ばれるのである。

    そこで市川さんは、この三つの領域に都市を付け加える。ひとりひとりが善く生きようとすれば、その活動は当然のことながら人々が住む都市(ポリス)へと波及するだろう。市川さんは、自動車を都心から排除したバルセロナのスーパー・ブロックの実践を紹介する。そこでは、自動車をブロックして生まれた空間を今度は別の人が引き継いで児童遊園にしたり、のみの市や、アウトドアシネマを開催したりする。デザインはたとえひとたび挫折しても、次の誰かがそれに手をかけ、予想不可能なそのプロセスは決して完結しない。このように引き継がれることで、善き生を想像する個々人の力は「パブリック・イマジネーション」となると市川さんは言う。
    こうしてデザインは、市民たちが善きあり方を次々と引き継いでいく政治(ポリティクス)へと移行する。その過程は、市川さんによれば、何か特定の目標を実現する手段ではない。そこで生きる人々は、実験と試行錯誤を安心して繰り返すことができるホームグラウンドとしてそれを実感するのであり、そうした「エイブル・シティ」を実現し、そこに愛着を持って住むこと自体が目的となるのである。
    だとすれば都市における図書館の任務とは、デザインの試行錯誤を支え、その成功と失敗の過程を記録し、次の試行錯誤に対して準備を整えること、つまり人々の「イマジネーションの誘発」の連鎖を維持することにある。図書館それ自体もまた、様々な人々の手によって引き継がれ、それ自体クリエイティブに形成されていくのだと思われる。

    九州大学大学院芸術工学研究院では、デザインの体系化を目的とし、デザイン学の基礎論に取り組んでいます。



    登壇者

    市川 文子  Fumiko Ichikawa
    株式会社リ・パブリック共同代表。慶応義塾大学大学院修了。ノキア社にて約10 年間UX・エキスパートとして実態調査の設計とディレクション、端末づくりを手がけた後、株式会社博報堂イノベーション・ラボを経て現職。豊富なリサーチ経験を元にイノベーションの生態系の研究と実践を手がける。

    増井 尊久 Takahisa Masui
    丸善雄松堂株式会社Research & Innovation 本部ソリューション開発部企画開発担当課長。シカゴ大学大学院修了。卒業後は日本でデジタルアーカイブの商品開発に従事。現在はファブスペースを中心に、図書館利用者または学習者を情報のクリエイターとして支援する学習空間の構築に取り組む。

  • 第10回デザイン基礎学セミナー・人間環境学府多分野連携プログラム「遊びと洗練」『まなざしのデザイン:モノの見方を変えるとは?』

    九州大学芸術工学研究院  九州大学芸術工学研究院  2019.10

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    大阪府立大学経済学研究科のハナムラ チカヒロ先生をお迎えして、「まなざしのデザイン:モノの見方を変えるとは?」についてお話を伺いました。会場は50名以上の参加者を迎え盛況となりました。当日の様子を、本学大学院芸術工学研究院の古賀徹教授がお伝えします。



    ハナムラチカヒロさんのお話は、デザインと宗教というこれまであまり光の当たらなかった領域に踏み込むもののように感じられた。とはいってもそれは教会や寺院のデザインといったことではない。意識がその背後にかかえこむ膨大な無意識のことである。

    たとえば風景(ランドスケープ)がそうだとハナムラさんは言う。風景が成立するには土地(ランド)と、それを見ること(スケープ)の双方が必要である。だが見えるものとしての土地は意識されていても、それを見ている自分はそのとき意識されはしない。それは見えない何かとして、見えるものをその背後で支えているのである。

    見える風景といえども、それに見慣れてくると、日常化してもはや意識されなくなってくる。それは習慣化され、自動化されて私たちの意識の背後に沈み込み、不可視の制度や文化や身体を形成し、私たちを日々突き動かしている。ハナムラさんによれば、この無意識の総体こそが私の自我をかたちづくっているのである。

    われわれの文明はそうした自動化された無意識により、自然と人間を破壊し、また自分自身をも窒息させ、日々すり減らせている。その現実を直線的に変えようと思っても事態は余計に悪くなる。というのも、何かを変えようと思う自我そのものがその当の無意識によって作り上げられているからである。それはいうなれば、宗教的な意味での罪のようなものである。

    多くの宗教が教えるところによれば、超越者へと赴くことによって、また超越者の力によってはじめて、ひとは現状の自我から抜け出すことができる。そのとき世界はただそのままに、しかし全く違った相貌で現れるようになり、私は罪の連関から救済されるはずである。
    これに対してハナムラさんは、病院の巨大な吹き抜けにシャボン玉と霧を満たしたり、バンクラデシュの援助プロジェクトで赤い蛇の堤防を築いたりして、日常化したものに新鮮な視線を向けるプロジェクトを積み重ねてきた。それは、現実を違った目でみる訓練によって無意識を意識化し、そうすることで現状の自我を抜け出し、自己と文明を救済に導こうとしているかのようである。

    見慣れた風景や自己の身体、社会のあり方を、異なった視線によって意識化すること、そのように視線を導くきっかけを与えること、これがハナムラさんの言う「まなざしのデザイン」である。それはある意味で、超越者なき自力修行のようなものかもしれない。神なき世界にあってまなざしをデザインできるのか、そのときの私とは何か、何がその私を助けてくれるのか、それを見定めようとすることにハナムラさんの挑戦はかかっているように思われる。



    九州大学大学院芸術工学研究院では、デザインの体系化を目的とし、デザイン学の基礎論に取り組んでいます。



    登壇者

    ハナムラ チカヒロ Chikahiro Hanamura

    1976年生まれ。博士(緑地環境計画)。大阪府立大学経済学研究科准教授。ランドスケープデザインをベースに、風景へのまなざしを変える独自の理論「トランスケープ/TranScape」や領域横断的研究に基づく表現活動を行う。著書『まなざしのデザイン:〈世界の見方〉を変える方法』で平成30年度日本造園学会賞受賞。

  • 第9回デザイン基礎学セミナー「密室を解放するデザインー境界を超える社会・空間・生活・思想を求めてー」

    九州大学芸術工学研究院  九州大学芸術工学研究院  2019.7

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    大阪大学大学院言語文化研究科・言語社会専攻の深尾 葉子先生をお迎えして、「密室を解放するデザインー境界を超える社会・空間・生活・思想を求めてー」についてお話を伺いました。会場は25名程度の参加者を迎え盛況となりました。当日の様子を、本学大学院芸術工学研究院の古賀徹教授がお伝えします。

    物事を明らかにし、問題を見定め、それを効果的に解決するためには、やはりなんといっても視点と枠組みが必要である。フレームなしにデザインも学問も成立しない。だが、科学化し精密化するほどにデザインは、自ら定めた方法に従い、外部から遮断された密室を形成し、そのなかの虜となる。そのとき、その方法枠組みから排除した要素が決定的な作用を果たしてしまい、デザインは失敗する。こうした逆説は、デザイン学では「邪悪な問題 wicked problem」と呼ばれている。
    黄土高原の住居や村落は、川の支流の分岐に沿って発達していると深尾葉子さんは言う。そこには、個人の視点と枠組みが、家族や集落、そして流域全体へと次々に脱フレーム化され、普遍性へと開かれていく情報構造がある。その脱フレーム化は、あらゆる階層で展開される人々の「充実した語り」によって実現されるという。
    充実した、いやむしろ、充溢した語りとは何か。それは目的を定めず、情報の強度によってのみ語り尽くされる「おしゃべり」である。会議や学術論文の言語が、視点とフレームを定めて語られるのに対し、おしゃべりはいつも、それを相対化し崩壊させ、目的の達成を困難にする。
    だが、脱フレーム化された言語は、その創造性や自己革新の根を一見無秩序な語りの充実のうちにもっているのだ。深尾さんは、語りが脱フレーム化され、無目的に充実されゆくその論理それ自体に則って、デザインがなされるべきだと主張する。そんなことが可能なのだろうか。
    事実、黄土高原において、フレームと手順と予算を事前に設計して、計画的に実行された植林事業は悉く失敗した。だが、フレームを超える人々の語りに根ざしたやり方だけが、その中心人物がいなくなった後でも人々によって自発的に継承され、林や森を持続的に創りだしていると深尾さんはいう。
    生命を維持するためのフレーム化が状況を切り縮め、結果として生命を圧迫するとすれば、その「邪悪さ」に対抗するデザインは、つねにおしゃべりの自発性とともにあるだろう。そうしたデザインだけが、生き生きとした生命をつなぐことができると思われる。

    九州大学大学院芸術工学研究院では、デザインの体系化を目的とし、デザイン学の基礎論に取り組んでいます。

    登壇者

    深尾葉子 Yoko Fukao
    1985年大阪外国語大学国語学部中国語専攻卒業。1987年大阪市立大学東洋史専攻前期博士課程修了。同年大阪外国語大学助手、講師、助教授を経て、2007年大阪大学との統合により経済学研究科グローバルマネジメントコース准教授に。2018年大阪大学言語文化研究科、言語社会専攻に戻り2019年より同研究科教授。その間、中国内陸部黄土高原と日本を往復し、一つの村を拠点に25年以上にわたる断続的な参与調査を行う。
    著書に、『魂の脱植民地化とは何か』(青灯社)『黄砂の越境マネジメントー黄土・植林・援助を問いなおす』(大阪大学出版会)『日本の男を喰い尽くすタガメ女の正体』『日本の社会を埋め尽くすカエル男の末路』(講談社α新書)共著に、『黄土高原の村ー音・空間・社会』(古今書院)、共編著に『黄土高原・緑を紡ぎ出す人々ー「緑聖」朱序弼をめぐる動きと語り』(風響社)『満洲の成立ー森林の消尽と近代空間の形成』(名古屋大学出版会)、『香港バリケード』(明石書店)などがある。

  • 第8回デザイン基礎学セミナー「純セレブ・スピーカーから見た科学技術文明の根本問題」

    九州大学芸術工学研究院  九州大学芸術工学研究院  2019.5

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 第6回デザイン基礎学セミナー「意味のイノベーションにおけるコンテクストの重要性」

    九州大学芸術工学研究院  九州大学芸術工学研究院  2019.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    ソリューションとしてのアイデアがあふれるようになった現在、新たな意味を見出すことの重要性が増している。学習とコミュニケーションの仕組みと帰結について複雑系科学、脱植民地化、経営学を横断的に研究した知見を踏まえると、デザイン・ドリブン・イノベーションとして知られる「意味のイノベーション」の実現プロセスは、個人が捉えるコンテクストや社会的なコンテクストをいかに活用するかを鍵としていることがわかる。

    [登壇者]
    本條 晴一郎

  • 第5回デザイン基礎学セミナー「社会を形づくること:デザインが社会的なプロセスになること」

    九州大学芸術工学研究院  九州大学芸術工学研究院  2019.1

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    デザインの対象が「社会」に広がっている。ビジュアルやプロダクト、建築や環境など人工物に形を与えてきたデザインが、新たに人びとの結びつきやそこから生まれる営みを形づくることにその射程を広げている。そのことと重なるように、わが国のあちらこちらで「自分たちが暮らしたい社会を自分たちでつくろうとする活動」が生まれている。そこにはじまっている、デザインの専門家ではなく市民が主体となる社会づくりのデザインについて考えてみる。

    [登壇者]
    須永 剛司 Takeshi Sunaga

  • 第4回デザイン基礎学セミナー Vision Driven: 妄想からスタートする

    九州大学芸術工学研究院  九州大学芸術工学研究院  2018.12

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    集団としての創造力を発揮する共創の環境が整ってきた今だからこそ、個人としての独創の力 をより引き出すことが求められている。ヴィジョンを駆動するイノベーションとはどのようなもの か。そしてそのためのアート思考とは。戦略デザインファーム BIOTOPE の実践を中心に、 デザイン思考の最前線について、本学客員教授の田村大氏とともに、佐宗 邦威さんにお話を伺う。

  • 芸術工学部50周年記念事業 デザイン基礎論連続シンポジウム 「デザイン哲学BAR プロボケバー」全6回

    主催:九州大学芸術工学研究院・武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科  紺屋2023、サンボン、冷泉荘  2018.7

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    国内外の第一線で活躍する大学教員、デザイナー、編集者などが、デザインについて哲学的な観点から挑発的な問いを発し、会場の人々と議論する。
    計6回を福岡市内のデザインスポットで開催し、古賀は全体の責任者をつとめた。
    第1回 デザインが存立するとき 7月27日 紺屋2023
    第2回 デザインの実践にとって基礎は不要(か) 8月3日 サンボン
    第3回 デザインを教えることはできるのか 8月17日 紺屋2023
    第4回 終わらない編集としてのデザイニング 8月30日 紺屋2023
    第5回 変動する意味としてのデザイン 8月31日 紺屋2023
    第6回 デザインのヒューマニズム2.0 9月7日 冷泉荘

  • 第3回デザイン基礎学セミナー 「クリティークとしてのデザイン」

    九州大学芸術工学研究院  九州大学芸術工学研究院  2018.7

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 「哲学とはどのような学問か」

    熊本県立人吉高校  2018.7

     More details

    Audience: Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Seminar, workshop

  • 第2回 デザイン基礎学セミナー   「デザインのフロンティアのありか」

    九州大学芸術工学研究院  九州大学大橋キャンパス 音響特殊棟 録音スタジオ  2018.6

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    いまデザインを導くものは、テクノロジーの「進化」でもなく、物や人間関係をなめらかにする「工夫」でもなく、人々から悲劇を免除する「仕組み」でもない。それらはいったいいかなる人間を要請するのか、それを問うことにほかならない。
    技術とデザイン、音楽と文化を見つめ、切り取り、接続する。
    〈問い〉としての編集から見えてきたものは。
    『さよなら未来 エディターズ・クロニクル 2010-2017』(岩波書店、2018年)を上梓したばかりの若林恵さんにお話を伺う。

  • 「ゆる例会」デザイン学の先端的で刺激的な動向たち

    九州大学芸術工学研究院  九州大学 大橋キャンパス 3号館3F 305号室(留学生交流室)  2018.6

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

    サービスからイノベーティブ、そしてトランジッション、おまけにスペキュラティブ、最後にリチャード・ブキャナンの〈デザイン思考〉をめぐる旅

  • 『ゲンロン0 観光客の哲学』刊行記念読書会

    とらきつね  とらきつね  2018.5

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    観光と観光客の哲学について、パネリストとして批評家の東浩紀氏と対談を行った。

  • デザイン基礎学セミナー 第1回 デザイン教育と文化のデザイン

    九州大学芸術工学研究院  九州大学大橋キャンパス  2018.1

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

     デザインを教えることはできるが、デザインすることを教えることはできないと言ったのは、近代デザインの源流に位置するウィリアム・モリスである。
     デザイン教育はいま、いかにあるべきか。ユニークなデザイン教育を実践している京都大学デザインスクールの理念と実践について山内裕氏からお話を伺います。
     また山内さんの実践に対して、「誰がデザインの主体を担うのか」について、デザイナーのエリーティズムを問題視する田村大氏が「文化のデザイン」という観点から様々に問題提起をします。
     デザイン教育はいかなる主体を立ち上げるのか、刺激的な議論の場になると思います。

  • K2Dialogue02

    K2Studio  2017.8

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 「セラピーという技法」

    哲学 Bar アーキペラゴ  福岡市  2017.4

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 哲学Bar アーキペラゴ(全5回)

    古賀徹・石田陽介  福岡市(KOGAHOUSE)  2017.4

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    古い米軍ハウスを再生したKOGAHOUSE(福岡市)にて、ソーシャルアートセラピストの石田陽介氏、造形作家の佐々恭子氏らと哲学の公開講座「哲学Bar アーキペラゴ」を実施している。
    第1回「セラピーという技法」平成29年4月
     「宮沢賢治とラスキンの思想」
    第2回「生きる場を創る技法」平成29年6月
     NPO法人ドネルモ事務局長の宮田智史氏をむかえて
    第3回「はざまに咲くアート」平成29年8月
     造形作家 佐々恭子氏をむかえて
    第4回「怪獣たちのいるところ」平成29年10月
     九州大学大学院博士課程 坂口将史氏を迎えて
    第5回「オーケストラに思想を聴く- 解釈と妄想」
     平成29年12月 山内泰氏を迎えて

  • 人文と批評の会(全4回)

    古賀徹・鏑木政彦  九州大学大橋キャンパス  2017.1

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

    研究者と一般市民の双方を対象に、公開の読書会「人文と批評の会」を九州大学大橋キャンパスにて計4回実施した。

  • 「現代哲学×現代美術とドゥルーズについて」

    アンスティチュ フランセ 福岡  アンスティチュ フランセ 福岡  2016.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    現代美術と現代哲学の交差点を、ドゥルーズの『フランシス・ベーコン 感覚の論理学』などをもとにして論じる

  • 「心と身体の歪みとは何か」

    シンポジウム「性的身体と自己決定ー『愛・性・家族の哲学』をめぐって−」  北海道大学  2016.6

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • アガンベンの美学思想について

    NPO法人ドネルモ  冷泉荘  2015.4

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 武道の哲学についてニュージーランドの一般市民を対象に英語で講演した。

    2015.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 「私たちの生活を変えたバウハウス・デザイン」

    佐賀大学美術館・佐賀大学  佐賀大学美術館  2014.10

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 現代日本の公共性と全体主義を考える

    さっぽろ自由学校「遊」  札幌市  2014.5

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 今なぜ哲学的に考えるのか~社会問題へのアプローチ

    九州大学古賀研究室・ドネルモ  冷泉荘  2014.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • ドネルモのはじまりとこれまで

    NPO法人ドネルモ  冷泉荘(福岡市)  2013.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • サロン・ド・ネルモ『自分探しが終わらない――「意識の高い学生」からみる現代若者事情』

    NPO法人 ドネルモ  冷泉荘  2013.1

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 絆の環境設計

    九州大学芸術工学部環境設計学科  冷泉荘(福岡市)  2012.11

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • BOOKSTEADY Lesson6 「しくみ」を考える上で大切ななにか

    ドネルモ  紺屋2023-301号室  2011.12

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    例えば、フェイスブックの「友達を検索」機能が、ユーザーの動向を精緻に分析、「気が合う人/合わない人」を選り分け「気が合う人」だけ表示するようになったら、どうでしょう?あるいはゲイティッドコミュニティやコレクティブハウス。ニコニコ動画のようなwebのしくみや、やる気を促す仕事のしくみ、そして、地域活性化のしくみ。

    「しくみ」がある場合、そこには「あるべき状態」が念頭に置かれています。それはまた、「あるべきでない状態」を予め排除してもいる。「しくみ」の中での行動はある程度決められていて、その分「自由」はありません。でも、それでいいような気もする…。こうした問題関心が高まるにつれて、私たちの「自由」の意味も、改めて問い直されようとしています。今回のBOOKSTEADYが扱うのは、そんな問題圏です。「しくみ」に関心がある方はもちろん、何か窮屈な感じがする方やもっと活き活きしたい方まで。古賀さんにわかりやすく教えてもらいながら、一緒にあれこれ話しましょう!

  • BOOKSTEADY Lesson7 「いま、ここから」の遊び方

    ドネルモ  紺屋2023-301号室  2011.11

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    ・前半では、古賀さんの論文(バウハウスをベンヤミンの思想から論じた論文)を優しく解きほぐしながら、考え方の枠組みをみなさんと共有します。
    ・後半では、その枠組みを活かして、2,3の具体的な問題設定について、みなさんと、気軽に、かつ真摯に、考えてみたいと思います。

  • アレントと公共性ー人に見られるということ、キャラとアイデンティティについて http://donnerlemot.com/2010/08/26000756.html

    ドネルモ  冷泉荘  2011.10

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • アレントと公共性ー公共性のない「世界」、全体主義と官僚制 http://donnerlemot.com/2010/08/26000756.html

    ドネルモ  冷泉荘  2011.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 3.11以降の都市と自由主義の限界

    MAT福岡  福岡シティ銀行本店  2011.8

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • BOOKSTEADY Lesson.5 第2回「モダンデザインと大衆文化」

    ドネルモ  冷泉荘  2011.5

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • BOOKSTEADY Lesson.5 第1回「バウハウスに学ぶ、 モダンデザインと社会」

    ドネルモ  冷泉荘  2011.4

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    BOOKSTEADYは、古賀徹さんを囲んで、哲学・倫理・デザイン・アートなどの理論や実践について話す、少人数のレクチャー・シリーズです。

    現代とのつながり(アクチュアリティ)の中で考えられた思考や理論をレクチャーし、世界や社会と自分との関係について新しい視点から見る方法をレッスンします。

    デザインとは、たんに商品を美的に装飾したり、実用品を美しく制作するばかりではなく、人とのつながり方、生活のあり方、生きる価値観を新しく創造する行為でもあります。

    今回のBOOKSTEADYでは、おなじみの講師・古賀徹さんの他、第1回には九州大学でデザインを研究されている方をゲストに迎え、近代(モダン)デザインの源流であるバウハウスをテーマに、生き方としてのデザインのあり方やデザインと社会の関わりについてお話します。

  • BOOKSTEADY Lesson4 正義論と共同体論の基礎知識 http://donnerlemot.com/2011/01/05000855.html

    ドネルモ  冷泉荘  2011.1

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • Miau で語り尽くす2011年のインターネット

    社団法人インターネットユーザー協会  福岡国際会議場  2010.12

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 大人と成熟ーポスト・ロスト・ジェネレーション、そして記号としての成熟 http://donnerlemot.com/2010/11/16000830.html

    ドネルモ  冷泉荘  2010.12

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 大人と成熟ー大人の基本型、カントから業界人まで http://donnerlemot.com/2010/11/16000830.html

    ドネルモ  冷泉荘  2010.11

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • ドゥルーズレッスン 機関なき身体、欲望する機械について http://donnerlemot.com/2010/07/02000735.html

    ドネルモ  冷泉荘   2010.8

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • ドゥルーズ・レッスン 差異と反復、リトルネロの論理について http://donnerlemot.com/2010/07/02000735.html

    ドネルモ  冷泉荘   2010.7

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • シミュラークルとしての安室奈美恵

    ドネルモ  あすみん  2010.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 著作権の哲学的基礎について、パネリストとして講演

    ドネルモ  KBCシネマ  2010.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 2010年代のモダニティとデザイン http://donnerlemot.com/2009/09/06000351.html

    九州大学芸術工学図書館  芸術工学図書館   2009.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 九州大学教職員組合 中央執行委員会の副委員長

    2009

     More details

    九州大学教職員組合 中央執行委員会の副委員長

  • Give the word project "Donner le mot" 主に福岡を中心とした地域の文化イベントをウェブ上で批評する活動。 月二回の定例合評会。

    福岡市内に在住するキュレーター、研究者、学生、デザイナーなど。  web(http://www.donnerlemot.net/)および九大大橋キャンパス。  2008.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • 東京ミッドタウンのデザインウィークにおける講演「バウハウスのデザイン」

    東京ミッドタウン  東京ミッドタウン  2007.10

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • アート・オープン・カフェ(第三期)全8回

    アート・オープン・カフェ実行委員会  福岡イムズ、東京ミッドタウン  2007.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • Give the word project "Donner le mot" 主に福岡を中心とした地域の文化イベントをウェブ上で批評する活動。 月二回の定例合評会。

    福岡市内に在住するキュレーター、研究者、学生、デザイナーなど。  web(http://www.donnerlemot.net/)および九大大橋キャンパス。  2007.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • アート・オープン・カフェ(第二期)

    古賀徹・佐々木喜美代  インテリアショップ「オルガン」  2005.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • アート・オープン・カフェ 6月から9月まで、計四回、福岡市内の画廊にて、アートとデザインに関する公開討論を実施。

    古賀徹、藤枝守、池田美奈子、土居義岳  画廊香月  2004.6

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • ドイツ・オーストリアのデザインー芸術工学の過去と未来 全10回

    九州芸術工科大学  九州芸術工科大学  2002.10

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

▼display all

Media Coverage

  • 「正しさ」から生まれた「悪」を直視する──哲学者・古賀徹と考える「理性と暴力の関係」 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-94052.php

    Newsweek 日本版 Digital  2020.5

     More details

    「正しさ」から生まれた「悪」を直視する──哲学者・古賀徹と考える「理性と暴力の関係」
    https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-94052.php

  • 古賀徹著『愛と貨幣の経済学』についての書評 1面 Newspaper, magazine

    図書新聞 3301号  2017.5

     More details

    古賀徹著『愛と貨幣の経済学』についての書評 1面

  • 古賀徹『理性の暴力』(青灯社、2014年)に関する書評(一面トップ) Newspaper, magazine

    図書新聞  2014.4

     More details

    古賀徹『理性の暴力』(青灯社、2014年)に関する書評(一面トップ)

  • 『理性の暴力』についての書評 Newspaper, magazine

    公明新聞  2014.3

     More details

    『理性の暴力』についての書評

  • 『理性の暴力』についてのインタビュー記事 Newspaper, magazine

    西日本新聞  2014.3

     More details

    『理性の暴力』についてのインタビュー記事

  • 『理性の暴力』についてのインタビュー記事 Newspaper, magazine

    共同通信「日本現代考」  2014.3

     More details

    『理性の暴力』についてのインタビュー記事

  • 2010年3月23日読売新聞夕刊 著作権と表現論議 「RiP!」上映会とシンポ 複製技術 革新的に進歩 Newspaper, magazine

    読売新聞夕刊  2010.3

     More details

    2010年3月23日読売新聞夕刊 著作権と表現論議 「RiP!」上映会とシンポ 複製技術 革新的に進歩

  • 2010年2月2日 読売新聞夕刊 批評サイト「ドネルモ」一新 イベント創造宣言 美術講習会や映画翻訳 Newspaper, magazine

    読売新聞  2010.2

     More details

    2010年2月2日 読売新聞夕刊 批評サイト「ドネルモ」一新 イベント創造宣言 美術講習会や映画翻訳

  • アート・オープン・カフェについての紹介記事 Newspaper, magazine

    西日本新聞  2007.9

     More details

    アート・オープン・カフェについての紹介記事

▼display all

Travel Abroad

  • 2015.3

    Staying countory name 1:New Zealand   Staying institution name 1:University of Otago

    Staying institution name 2:International Pacific University

  • 2001.3 - 2002.1

    Staying countory name 1:Germany   Staying institution name 1:フランクフルト大学