2024/10/29 更新

お知らせ

 

写真a

ユウキ マドカ
結城 円
YUKI MADOKA
所属
芸術工学研究院 未来共生デザイン部門 准教授
芸術工学部 芸術工学科(併任)
芸術工学府 芸術工学専攻(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
研究テーマ:他者性、グローバルアート、死の表象、時間性と写真、文化翻訳
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 美学、芸術論

学位

  • デュースブルク・エッセン大学、ドイツ

経歴

  • 九州大学 准教授

    2022年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • ルードヴィッヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン 非常勤講師

    2016年4月 - 2022年9月

      詳細を見る

    国名:ドイツ連邦共和国

    researchmap

  • ドイツ・デュースブルク・エッセン大学

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:写真史・写真論、イメージ学、他者性、グローバル・アート、死の表象、時間性

    研究キーワード:写真史・写真論、イメージ学、他者性、グローバル・アート、死の表象、時間性

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:他者性、グローバルアート、死の表象、時間性と写真、文化翻訳

    研究キーワード:イメージ学、写真史・写真論、視覚文化論

    研究期間: 2004年4月 - 2024年3月

受賞

  • 「写真専門美術館キュレーター養成プログラム」奨学金

    2011年5月   アルフリート・クルップ・フォン・ボーレン・ウント・ハルバッハ財団  

  • 文化庁平成20年度芸術家海外留学制度研修員

    2008年4月  

  • ドイツ学術振興会(DAAD)大学院生および若手研究者のための研究留学奨学金

    2005年4月  

論文

  • Vanitas and Ikebana: Transience of Flowers and Photography 査読 国際誌

    The Journal of Asian Arts & Aesthetics, Vol. 9, 2023, pp. 101–110   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.6280/JAAA.202312_(9).0007

  • International Lecture Series

    BEYN Ariane, JO Kazuhiro, MAKINO Yutaka, MASUDA Nobuhiro, YUKI Madoka

    39   7 - 10   2024年3月   ISSN:13490915

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Faculty of Design, Kyushu University  

    This ongoing international lecture series introduces cutting edge positions of contemporary art through in-person encounters and conversations with artists. Artists of different disciplines are presenting and discussing their work to an audience of students, professors, and other members of the Kyushu University community, as well as an art-interested Fukuoka public. The series gives insights into diverse international artistic positions and understandings of contemporary art’s role within in society, as well as art’s potential links to other fields of research, such as design, humanities, science, and engineering.

    DOI: 10.15017/7170824

    CiNii Research

  • デザイン基礎学研究センター活動報告(2023 年1月~12月)

    古賀 徹, 増田 展大, 結城 円

    芸術工学研究   39   41 - 52   2024年3月   ISSN:13490915

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院芸術工学研究院  

    デザイン基礎学研究センターは,「デザインとは何かを根底から考えることを通じてデザインのアイデンティティを確立し,デザインの各分野の融合を図るとともに,それによって従来のデザイン領域を拡張し,未来のデザインを構想すること」(設置趣意書)を目的として,2022年の4月に芸術工学研究院・部局内研究組織として設立されました。「デザイン基礎学」とは聞きなれない言葉ですが,デザインを一つの学として成立させるための思考の蓄積を指します。そのために,デザイン史,芸術史,芸術批評,デザイン批評,美学,倫理学,認識論や存在論といった人文系の学問領域を基礎として,さまざまな研究領域とのクロスオーバーを目指しています。その活動の概要と詳細はウェブサイト(www.cdfr.design.kyushu-u.ac.jp)に掲載しています。活動は以下の4つの柱を意識しています。 1. PROVOCATION: デザインを根底から問い直す刺激的な批評の実践 2. LITERACY: デザイン基礎教育・共通教育の開発と実践 3. SYSTEMATIZATION: デザイン方法論の解明とその体系化の試み 4. DIVERSIFICATION: デザインにおける文化的多様性の推進研究センターの2023年度の構成員は,古賀徹(センター⻑),増田展大(副センター⻑),結城円,Chen Ash,尾方義人,栗⼭⻫の6名であり,月2回の事務局会議・研究会を開催して各種の企画・実施に当たってきました。以下,2023年(1月〜12月)の活動概要とその内容の報告となります。

    DOI: 10.15017/7170839

    CiNii Research

  • Daido Moriyama : Pate der japanischen Strassenfotografie?

    結城 円

    C/O Berlin (Berlin: C/O Berlin Foundation )   34   13 - 17   2023年

     詳細を見る

  • Vanitas in Japan? Kirschblüte in der zeitgenössischen Fotografie 招待 査読 国際誌

    Victoria von Flemming/ Julia Berger (ed.), Vanitas als Wiederholung, Berlin: DeGruyter 2022   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    その他リンク: https://www.degruyter.com/document/doi/10.1515/9783110761047/html?lang=en#overview

  • The Official Self: Tomoko Sawada’s Series of Self-Portraits 招待 査読

    Elisabeth Pichler; Katja Böhlau (ed.), Filters + Frames: Developing meaning in photography and beyond, Ilmtal-Weinstraße: Jonas Verlag   19 - 25   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Nobuyoshi Araki als Prototyp eines japanischen Fotografen? Kategoriebildung der japanischen Fotografie und der fremde Blick 招待 査読

    Madoka Yuki

    165 - 188   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Japanische Fotografie in Deutschland 招待 査読

    Madoka Yuki

    285 - 290   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Imaging Catastrophe.フクシマを捉えた写真の可視性、不可視性 査読

    結城円

    ドイツ研究   ( 50 )   119 - 128   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Die Welt der Technobilder. Flusser und die Technocodes in der visuellen Kultur Japans 査読

    Madoka Suehiro

    221 - 236   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『栗山斉:無にみつるもの ―Nothingness is Fullness, Fullness is Nothingness―』

    結城 円

    九州大学大学院芸術工学研究院  2023年 

     詳細を見る

  • Ich-Fotografie: Kommunikationsformen in Japan seit den 1990er Jahren

    Madoka Yuki( 担当: 単著)

    Kulturverlag Kadmos  2013年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • Photographing dolls and the Japanese visual artist Mika Kan: beyond the dialogue between Japan and the West 招待 国際会議

    Madoka Yuki

    2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 成城大学文芸学部創設70 周年記念事業 レクチャー&討論会「―写真 と 文芸 の 交 わる 場所― 澤田知子再読」 招待

    澤田知子、結城円、青山 裕企、本谷 有希子

    2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:成城大学   国名:日本国  

  • 写真の間文化的な時間性:荒木経惟『TOMBEAU TOKYO』におけるヴァニタスと無常 招待 国際会議

    結城円

    VANITAS 現代美術と写真にみる「はかなさ」のイメージ ⽇独共同研究の成果から  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:国立新美術館 3階講堂   国名:日本国  

  • Artistic Interventions at Natural History Museums 招待 国際会議

    Madoka Yuki

    2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    Artistic Interventions at Natural History Museums

  • ヴァニタスといけばな ― 花の写真の儚さ 招待 国際会議

    結城円

    オンライン・ワークショップ「芸術と日本―ヴァニタス研究会(KAKEN)とハーバード大学の研究から」  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン(ハーバード大学)   国名:アメリカ合衆国  

  • 「ヴァニタス」といけばな─花の写真の儚さ

    結城円

    表象文化論学会第16回大会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2023年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • Photography in Japan, Marc Alexander in conversation with Madoka Yuki 査読

    Madoka Yuki

    European Photography, No. 114, vol. 44, issue 2, winter 2023/2024. Berlin: European Photography, p.63-65   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 光の不/存在の痕跡

    結城円

    栗山⻫:無にみつるもの ―Nothingness is Fullness, Fullness is Nothingness―   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Daido Moriyama – Pate der japanischen Straßenfotografie? 査読

    2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Daido Moriyama – Pate der japanischen Straßenfotografie? 査読

    2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 研究ノート:現代美術における「ヴァニタス」と写真メディアの時間性 査読

    結城円

    表象文化論学会ニューズレター『REPRE』   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 私は何を見て、あなたは何を見る?

    結城円

    澤田知子 狐の嫁いり   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Constructive Shooting: Soziale und künstlerische Perspektiven auf das Fotografische im Internetzeitalter 査読

    2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Das Fotografische und das Minimalistisch-Geometrische in der Serie „Alte Meister“ von Friederike von Rauch 査読

    2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • World News: ドイツ芸術写真の原点を知る展覧会とスタイドル社のドキュメンタリー映画

    末廣円

    美術手帖   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 第4章 ヴィレム・フルッサー-テクノコードとしての写真

    末廣円

    写真空間3:特集 レクチャー写真論!』(青弓社)   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

所属学協会

  • 表象文化論学会

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本ドイツ学会

    2015年7月 - 現在

      詳細を見る

  • ドイツ・メディア論学会

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

  • ドイツ写真学会

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 表象文化論学会

  • 日本ドイツ学会

  • ドイツ写真学会

  • ドイツ・メディア論学会

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 大学博物館におけるアート・インターベンションに関する理論調査と展示実践 国際共著

    2024年4月 - 2027年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 大学博物館におけるアート・インターベンションに関する理論調査と展示実践

    研究課題/領域番号:24K03582  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    結城 円, BEYN ARIANE・CORNELIA

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究は、これまで自然科学分野のアプローチが中心であった大学博物館に、美術史・芸術学の視点を持ち込み、「アート・インターベンション(芸術の介入)」という展示実践を通して、博物館を活性化する方法を学際的に探究する。アート・インターベンションとは、アートの視点からの展示を自然史系博物館で行うことで、博物館を科学・芸術・社会を横断した知の創造の場とし、実践的に運用する手法である。本計画では、大学博物館のモデルとして九州大学総合研究博物館を取り上げ、学術標本コレクションの埋もれていた価値を新たに見いだすとともに、アート・キュレーションを通してその価値を可視化する方法を探究する。

    CiNii Research

  • 大学博物館におけるアート・インターベンションに関する理論調査と展示実践

    2024年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 近現代美術における死生観の研究~「ヴァニタス」表象を中心に 研究課題 国際共著

    2020年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 近現代美術における死生観の研究~「ヴァニタス」表象を中心に

    研究課題/領域番号:20H01206  2020年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    香川 檀, 石田 圭子, ゴツィック マーレン, 岡添 瑠子, 仲間 裕子, 結城 円, 鈴木 賢子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    近現代の欧米や日本の美術作品のなかで、「生に終わりがあること」「生の儚さ、うつろいやすさ」の観念がどのように表現されているかを、17世紀オランダの「ヴァニタス」絵画の定型表現や、疫病の流行から生まれた「死の舞踏」などを手掛かりに明らかにする。美術の伝統的な図像が、現代にどのように「回帰」し、変化をとげているのか。死を意識した人生観である「ヴァニタス」は、複雑な時間意識の構造をもっており、メランコリーや憂鬱にも、また限りある生を味わいつくそうとする高揚感にもつながる。ドイツで進められている同テーマの研究プロジェクトと交流しながら、西洋と日本の死生観の表現における共通点と相違点をさぐる。

    CiNii Research

担当授業科目

  • 美術史

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 卒業研究Ⅰ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 未来構想デザイン概論

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • スタジオプロジェクトⅢ-A(Design in Japan C)

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 卒業研究Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 卒業研究Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 芸術文化論

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 芸術環境論

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 視覚芸術基礎

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • INTAC

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • スタジオプロジェクトⅢ-A(Design in Japan C)

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • キュレーション構想論:都市の写真論

    2023年4月 - 2023年9月   前期

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2016年10月 - 2017年3月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:ベルリン・アート&デザイン大学

  • 2016年4月 - 2022年9月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:ルードヴィッヒ・マクシミリアン大学

  • 2015年10月 - 2016年3月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:ロイファーナ大学リューネブルク

  • 2014年4月 - 2015年9月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:フォルクヴァング芸術大学

  • 2012年11月 - 2013年5月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ゲッティ研究所

  • 2012年5月 - 2012年10月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:フォルクヴァング美術館

  • 2011年11月 - 2012年4月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:ミュンヘン市立博物館

  • 2011年5月 - 2011年10月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:ドレスデン国立美術館

  • 2003年9月 - 2020年3月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:デュースブルク・エッセン大学

▼全件表示