2024/10/08 更新

お知らせ

 

写真a

タカダ マサユキ
高田 正幸
TAKADA MASAYUKI
所属
芸術工学研究院 音響設計部門 教授
芸術工学部 芸術工学科(併任)
芸術工学府 芸術工学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
いわゆる騒音と捉えられるような音(例えば,機械音など)や身の周りの音環境を対象に,音が人間に及ぼす影響を心理的あるいは生理的側面から評価・分析し,音のデザインのあり方を探る研究を行っています。これまでに取り組んだ主な研究テーマは以下のとおりです。 (1)機械音の音質評価法に関する研究 (2)擬音語を利用した音の評価手法に関する研究 (3)機械製品において音質がもたらす経済的付加価値に関する研究 (4)異音検出における聴能訓練の効果 (5)音の物理的特徴と生理的反応,心理的反応の関連に関する研究 (6)環境影響を考慮したコミュニケーションツールとしての警笛の感性的デザイン (7)製品音の価値評価に影響を及ぼす要因の分析 (8)次世代モビリティ社会の警笛と交通システムのデザイン (9)保育施設周辺の音環境と住民意識に関する社会調査研究 (10)大学キャンパスの音バリアフリーデザインに関する研究  等
外部リンク

学位

  • 博士(工学)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 保育施設周辺の音環境の特徴と周辺住民の意識に関する研究

    研究キーワード: 保育施設,音環境,住環境,住民意識,音への感受性

    研究期間: 2017年4月

  • 研究テーマ: 次世代モビリティ社会の警笛と交通システムのデザイン

    研究キーワード: 警笛, 交通騒音,ドライバー,内的要因, 交通システム,交通環境

    研究期間: 2017年4月

  • 研究テーマ: 製品音の価値評価に影響を及ぼす要因の分析

    研究キーワード: 価値評価, 製品音, 音質デザイン

    研究期間: 2014年4月

  • 研究テーマ: オフィス機器稼働音の衝撃性評価に関する研究

    研究キーワード: オフィス機器, 稼働音, 衝撃感, 評価指標

    研究期間: 2007年4月 - 2014年3月

  • 研究テーマ: コミュニケーションツールとしての警笛の音環境への影響とそのあり方

    研究キーワード: 警笛, 音環境, 音質デザイン

    研究期間: 2006年4月

  • 研究テーマ: 異音検出における聴能訓練の効果

    研究キーワード: 聴感訓練, 異音, 機械

    研究期間: 2003年10月 - 2006年3月

  • 研究テーマ: 機械製品において音質がもたらす経済的付加価値に関する研究

    研究キーワード: 機械音, 音質デザイン, 経済的価値

    研究期間: 2003年4月

  • 研究テーマ: 音の物理的特徴と生理的反応,心理的反応の関連に関する研究

    研究キーワード: 音響的特徴, 聴取印象, 自律神経系

    研究期間: 2001年4月 - 2003年3月

  • 研究テーマ: 擬音語を利用した音の評価手法に関する研究

    研究キーワード: 擬音語, 音響的特徴, 聴取印象, 音質評価

    研究期間: 2000年3月

  • 研究テーマ: 機械音の音質評価法に関する研究

    研究キーワード: 機械音, 音質デザイン, 音質評価指標

    研究期間: 1996年4月

受賞

  • 学会活動貢献賞

    2017年3月   日本音響学会   日本音響学会における学会活動の活性化への多大な貢献に対する表彰

  • 日本機械学会環境工学総合シンポジウム研究奨励表彰

    2005年7月   日本機械学会   日本機械学会第14回環境工学総合シンポジウム2004における「機械音の音質の経済評価」の発表に対する表彰

  • 日本騒音制御工学会研究奨励賞

    2004年5月   日本騒音制御工学会   日本騒音制御工学会平成15年秋季研究発表会における「環境音に対する印象と擬音語表現の関係」の発表に対する賞

論文

  • An awareness survey on childcare facilities and acoustic environment in Japan's residential areas 査読 国際誌

    @Hiroko Kataoka, #Yuki Yoshitomi, #Haruto Hirai, @Masayuki Takada

    JASA Express Letters   4 ( 2 )   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A study conducted in Japan aimed to understand how childcare facilities should coexist with the local community. The researchers used a sound survey, demographic survey, and logistic regression analysis to study residents' noise awareness in various areas. They found that higher land prices led to lower approval of new childcare facilities. The study also revealed that those more sensitive to noise and less willing to participate in public events at childcare facilities were more significantly opposed to the establishment of new facilities.

    DOI: https://doi.org/10.1121/10.0024879

    その他リンク: https://doi.org/10.1121/10.0024879

  • Analysis of the effects and causes of driver horn use on the acoustic environment at urban intersections in Taiwan 査読 国際誌

    @Masayuki Takada, #Shoki Tsunekawa, #Kazuma Hashimoto, @Tamaki Inada, @Ki-Hong Kim, @Yoshinao Oeda, @Katsuya Yamauchi, @Shin-ichiro Iwamiya

    Applied Sciences   12   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/app12125917

    その他リンク: https://www.mdpi.com/2076-3417/12/12/5917?type=check_update&version=1

  • 福岡市内の住宅地域における音環境と保育施設に関する意識調査 査読

    #片岡寛子, #樋下真路, #吉富佑樹, @高田正幸

    日本音響学会誌   78 ( 2 )   47 - 56   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hiroko Kataoka, Masamichi Hinoshita, Yuki Yoshitomi, Masayuki Takada, Questionnaire survey on acoustic environment and childcare facilities at residential areas of Fukuoka City, Journal of the Acoustical society of Japan, Vol.78, No.2, pp.47-56, 2022.

    DOI: https://doi.org/10.20697/jasj.78.2_47

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/78/2/78_47/_article/-char/en

  • 韓国・ソウル市内の3交差点におけるクラクション発生に関する研究 査読

    @大枝良直, #森祐輔, @外井哲志, @高田正幸, @金基弘, @山内勝也

    交通工学論文集   7 ( 2 )   A_280 - A_288   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Yoshinao Oeda, Yusuke Mori, Satoshi Toi, Masayuki Takada, Ki-Hong Kim, Katuya Yamauchi: Study on Vehicle horn use on three intersections in Soul in Korea, JSTE Journal of Traffic Engineering, Vol.2, No.2, A_280-A_288, 2021.

    DOI: https://doi.org/10.14954/jste.7.2_A_280

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jste/7/2/7_A_280/_article/-char/ja/

  • 保育施設から発生する音の特徴と近隣住民の意識 査読

    #片岡寛子, @高田正幸, @岩宮眞一郎

    日本音響学会誌   76 ( 10 )   562 - 571   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    保育施設から発生する音の影響を体系的に把握することを目的として,音環境実測調査と近隣住民に対する意識調査を行った。幼児の声や運動会の音は,多くの回答者に好感が持てると判断されたが,それらを不快に感じる回答者もいた。不快な音は,特になしとの回答が多かったが,保育士の声や送迎車の音などに対する指摘も見られた。実測調査と意識調査の対応から,保育施設から発生する音に対する好感や不快感は,その発生時間の長さやA特性時間平均音圧レベルの大きさに必ずしもよらないことが分かった。また,保育施設で行われる行事への参加経験や参加の意思がある人ほど,保育所の新設により肯定的であることが示された。

    DOI: https://doi.org/10.20697/jasj.76.10_562

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/76/10/76_562/_article/-char/en

  • Structural analysis of the value evaluation of vehicle door-closing sounds 査読 国際誌

    @Masayuki Takada, #Hiroaki Mori, #Shinji Sakamoto, @Shin-ichiro Iwamiya

    Applied Acoustics   156   306 - 318   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1016/j.apacoust.2019.07.025

    その他リンク: https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0003682X18310132

  • 保育施設の運動会練習時における音環境調査 査読

    #片岡寛子, @高田正幸, @岩宮眞一郎

    日本音響学会誌   75 ( 5 )   261 - 264   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hiroko Kataoka, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Survey on sonic environment at a nursery school and a kindergarten during sports-day rehearsal, Journal of the Acoustical society of Japan, Vol.75, No.5, pp.261-264, 2019.

    DOI: https://doi.org/10.20697/jasj.75.5_261

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/75/5/75_261/_article/-char/ja/

  • Driver's vehicle horn use and its effects on other drivers and pedestrians: A case study in South Korea 査読 国際誌

    @Masayuki Takada, #Satoshi Suzuki, @Ki-Hong Kim, @Jong-Hyun Shin, @Shin-ichiro Iwamiya

    Mechanical Engineering Journal   4 ( 2 )   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1299/mej.16-00433

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/mej/advpub/0/advpub_16-00433/_article/-char/ja/

  • Comparisons of vehicle horn use in urban areas of Japan 査読 国際誌

    @Masayuki Takada, #Honatsu Murasato, @Shin-ichiro Iwamiya

    Acoustical Science and Technology   35 ( 6 )   309 - 317   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1250/ast.35.309

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/ast/35/6/35_E1380/_article/-char/ja

  • Questionnaire survey on vehicle horn use and its effects on drivers and pedestrians 査読 国際誌

    @Masayuki Takada, #Yoko Fukuda, @Shin-ichiro Iwamiya

    Acoustical Science and Technology   34 ( 3 )   187 - 196   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1250/ast.34.187

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/ast/34/3/34_E1264/_article

  • Comparisons of auditory impressions and auditory imagery associated with onomatopoeic representation for environmental sounds 招待 査読 国際誌

    @Masayuki Takada, #Nozomu Fujisawa, #Fumino Obata and @Shin-ichiro Iwamiya

    EURASIP Journal on Audio, Speech, and Music Processing   Vol.2010 ( Article ID. 674248 )   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1155/2010/674248

    その他リンク: https://asmp-eurasipjournals.springeropen.com/articles/10.1155/2010/674248

  • Effects of vehicle horn acoustic properties on auditory impressions and the interpretation of reasons for horn use by other drivers 査読 国際誌

    @Masayuki Takada, #Ayako Takeno and @Shin-ichiro Iwamiya

    Noise Control Engineering Journal   58 ( 3 )   259 - 272   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3397/1.3383097

    その他リンク: https://www.ingentaconnect.com/content/ince/ncej/2010/00000058/00000003/art00004

  • Economic valuation of the sound quality of noise emitted from vacuum cleaners and hairdryers by conjoint analysis 査読 国際誌

    @Masayuki Takada, #Satoko Arase, #Keiichiro Tanaka and @Shin-ichiro Iwamiya

    Noise Control Engineering Journal   57 ( 3 )   263 - 278   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3397/1.3098842

    その他リンク: https://www.ingentaconnect.com/content/ince/ncej/2009/00000057/00000003/art00010

  • Economic valuation of the sound quality of machinery noise 査読 国際誌

    @Masayuki Takada, #Hideharu Yamano, and @Shin-ichiro Iwamiya

    Journal of Environment and Engineering   2 ( 1 )   203 - 214   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1299/jee.2.203

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jee/2/1/2_1_203/_article

  • Relationships between auditory impressions and onomatopoeic features for environmental sounds 査読 国際誌

    @Masayuki Takada, #Kazuhiko Tanaka and @Shin-ichiro Iwamiya

    Acoustical Science and Technology   27 ( 2 )   67 - 79   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1250/ast.27.67

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/ast/27/2/27_2_67/_article/-char/ja

  • 機械音の音質の経済評価 査読

    高田正幸, 山野秀源, 岩宮眞一郎

    日本機械学会論文集(C編)   71 ( 707 )   2155 - 2162   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Masayuki Takada, Hideharu Yamano and Shin-ichiro Iwamiya:Economic valuation of the sound quality of machinery noise, Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Vol.71, No.707, pp.53-60, 2005

    DOI: https://doi.org/10.1299/kikaic.71.2155

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaic1979/71/707/71_707_2155/_article/-char/ja/

  • 純音の周波数およびラウドネスレベルと人間の生理的・心理的反応の関連 ‐心電図R−R間隔変動スペクトル解析による検討‐ 査読

    高田正幸,後藤留美,内部敦子,岩宮眞一郎,堅田秀生,恩田能成

    日本生理人類学会誌   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Masayuki Takada, Rumi Goto, Atsuko Uchibe, Shin-ichiro Iwamiya, Shuusei Katada and Yoshinari Onda: Relationship between frequency and loudness level of pure tone and human physiological and psychological responses: A study based on spectral analysis of heart rate variability, Japanese Journal of Physiological Anthropology, Vol.8, No.3, pp.25-30, 2003

  • 擬音語を利用したオフィス機器から発生する音の評価 査読

    高田正幸,田中一彦,岩宮眞一郎,河原一彦,高梨彰男,森厚夫

    騒音制御   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Masayuki Takada, Kazuhiko Tanaka, Shin-ichiro Iwamiya, Kazuhiko Kawahara, Akio Takanashi and Atsuo Mori: Onomatopoeic features of sounds emitted from laser printers and copy machines and their contribution to product image, Journal of INCE/J, Vol.26, No.4, pp.264-272, 2002

  • 加速時車内音の明るさ感とこもり感評価尺度 査読

    高田正幸,橋本竹夫,波多野滋子,邱 文祥

    自動車技術会論文集   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Masayuki Takada, Takeo Hashimoto, Shigeko Hatano and Wen S. Chiu: Objective measures on brightness and booming sensations of car interior noise in acceleration, Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan, Vol.30, No.2, pp.87-91, 999

  • こもり感の定量化尺度 査読

    高田正幸,波多野滋子,橋本竹夫

    自動車技術会論文集   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Masayuki Takada, Shigeko Hatano and Takeo Hashimoto: Quantitative measure of booming sensation,Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan, Vol.29, No.1, pp.107-111, 1998

  • Investigation of the design direction of vehicle door-closing sounds 招待 査読 国際誌

    @Masayuki Takada, #Shinji Sakamoto, @Shin-ichiro Iwamiya

    Proceedings of 46th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (INTER NOISE 2017)   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Vehicle door-closing sounds affect the commercial value of vehicles. In our previous study, factors affecting the value evaluation of door-closing sounds and the structure of the evaluation were investigated. Although we obtained major factors and structures, details such as differences in factors among door-closing sounds and differences due to participants’ preferences were not considered. To clarify such details, psychoacoustical experiments using the evaluation grid method were conducted in the present study. Pairs of door-closing sounds were presented to participants. Participants were asked to select the more satisfactory stimulus and to give reasons for their selection so as to clarify original evaluation factors (i.e., perspectives in evaluation). Furthermore, to elicit factors relevant to the obtained evaluation factors, participants were asked the reason why they provided the original evaluation factors and their detailed concrete requirements of door-closing sounds. Text mining was applied to participants’ answers. In the beginning of analysis, we attached tags such as stimuli (what kinds of stimuli were described), negative/positive (whether answers were given in the positive context or not) and enthusiastic/unenthusiastic feelings about cars (whether answers were given by car enthusiasts or not) to all answers. Correspondence analysis was applied to the sentence-word (tag) table obtained by the text-mining procedure. As a result, a two-dimensional solution displaying relationships in terms of location among words and tags was obtained. Furthermore, through hierarchical cluster analysis, words and tags were classified into five clusters. One of the clusters comprised the tag “positive” and words such as “heavy”, “solidly made”, “low pitch” and “bass”. Such relationships were similar to major structures of the value evaluation obtained in our previous study. Results also revealed relationships concerning other tags. Words related to tags such as “positive” and “enthusiastic” are supposed to indicate the design direction of door-closing sounds.

  • 環境音楽による道路交通騒音の心理的軽減効果 査読

    金基弘, 城島隼人, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎

    メディアと情報資源   23 ( 2 )   29 - 35   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    Ki-Hong Kim, Hayato Jojima, Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya: Psychological reduction effect of ambient music on road traffic noise, Media and information resources: bulletin of the Faculty of Media and Information Resources, Vol.23, No.2, pp.29-35, 2017.

  • Transferring technical listening training curriculum at the Department of Acoustic Design, Kyushu University, to a corporation in the acoustics industry 査読 国際誌

    Kazuhiko Kawahara, Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya, Toshihiro Ito

    Acoustical Science and Technology   37 ( 4 )   157 - 164   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Technical listening training (TLT) is a systematic training program designed to improve
    auditory sensitivity. TLT consists of discrimination and identification tasks for a wide variety of acoustic features, e.g., frequency, sound pressure level, and spectrum pattern. To improve the auditory sensitivity of employees in a corporation in the acoustics industry, the TLT curriculum at the Department of Acoustic Design, Kyushu University (KU), was transferred to the corporation as part of a corporate education program. An initial 5-day trial course was carried out by the KU staff to demonstrate the process of KU-style TLT and its effectiveness to the corporate staff. After the creation of a TLT control system and training room, a second trial 11-day course was jointly carried out by KU and the corporate staff as a simulation of the TLT course in the corporation. Participants in the trials were engineers in the corporation. Through the TLT trials, they improved their auditory sensitivity and
    their understanding of the relationship between acoustic properties and auditory attributes. They recognized the importance of the systematic listening experiences provided by TLT. Through these two trials, the corporate staff gained understanding of the TLT curriculum. Therefore, the corporation has begun running the TLT curriculum smoothly and successfully.

  • Training course for instructors of Technical Listening Training 査読 国際誌

    Kazuhiko Kawahara, Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya

    Acoustical Science and Technology   37 ( 4 )   185 - 186   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 携帯情報端末を用いた聴能形成訓練システム -九州大学音響設計学科の事例- 査読

    河原 一彦, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎

    日本音響学会誌   71 ( 11 )   599 - 600   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Kazuhiko Kawahara, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Customized system for technical listening training at Department of Acoustic Design, Kyushu University, Journal of the Acoustical Society of Japan, Vol.71, No.11, pp.599-600, 2015.

  • 音響設計学科の教育における最初の専門科目としての「聴能形成」の導入 査読

    河原 一彦, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎

    芸術工学研究   22   1 - 9   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    Kazuhiko Kawahara, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Introduction of "Technical Listening Training" as the first class of the specialized curriculum of Department of Acoustic Design, Geijutsu Kogaku: the Journal of Design Kyushu University, Vol.22, pp.1-9, 2015.

  • Psychoacoustic examination of feasible level of additional warning sound for quiet vehicles 査読 国際誌

    Katsuya Yamauchi, Daniel Menzel, Masayuki Takada, Koji Nagahata, Shin-ichiro Iwamiya, Hugo Fastl

    Acoustical Science and Technology   36 ( 2 )   120 - 125   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The reduced noise of electric and hybrid electric vehicles has been of particular concern because of the potential danger that these vehicles pose to pedestrians when their approach is inaudible against background noise. To address this issue, the use of additional warning sounds in such vehicles is being considered in various countries. The aim of this study was to examine the feasible level of the warning sounds in some urban environments. The levels of three candidate warning sounds (sound of car horn, engine sound, and band-pass noise) were adjusted by the study subjects against four types of urban background noise presented in a laboratory environment. The subjects were asked to adjust the level of the warning sounds so that they were reliably audible or just detectable. The results showed that the level of background noise and type of warning sound significantly affected the perception of the warning sounds, but there was no significant cross-cultural difference between the German and Japanese subject groups. The observations showed that a warning sound that was reliably audible in a particular environment might be inaudible in another environment approximately 10 to 20 dB noisier. The results were also compared with current recommended levels of warning sounds for quiet vehicles.

  • Design strategy for effective auditory signals in an apartment complex in Korea 査読 国際誌

    KIM KIHONG, Shin-ichiro Iwamiya, Masayuki Takada, SangJun Lee, HeeKab Han, Jong-Hyun Shin, Jong-Dae Choi

    Acoustical Science and Technology   33 ( 6 )   383 - 386   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evaluation of impressions of the impulsiveness of noise emitted by office equipment 査読 国際誌

    Masayuki Takada, Kohei Sakemi, Ki-Hong Kim, Shin-ichiro Iwamiya, Takayuki Ito, Toru Watanabe and Shouichi Yoshikawa

    Proceedings of 40th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (INTER NOISE 2011)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    複合機などのオフィス機器では,稼働音の音質に影響を及ぼす主な要因の一つが,印刷時に発せられる衝撃性の動作音であり,これによる主観的な衝撃感を評価できる指標の導入が製品開発を行う上で不可欠であった。本研究では,多数の稼働音を用いた衝撃感評価実験に基づき,衝撃性評価指標として5%時間率騒音レベル(LA5)を提案し,LA5による衝撃音改善の指針,間欠的な衝撃音に用いる場合の適用範囲などを明らかにした。

  • Cross-cultural study on feasible sound levels of possible warning sounds for quiet vehicles 査読 国際誌

    Katsuya Yamauchi, Daniel Menzel, Hugo Fastl, Masayuki Takada, Koji Nagahata and Shin-ichiro Iwamiya

    Proceedings of 40th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (INTER NOISE 2011)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • The Effect of Chroma of Color on Perceived Loudness Caused by Noise 査読 国際誌

    Ki-Hong Kim, Aiko Gejima, Shin-ichiro Iwamiya and Masayuki Takada

    Proceedings of 40th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (INTER NOISE 2011)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Case study of Technical Listening Training for Korean students of music major 国際誌

    Ki-Hong Kim, Kazuhiko Kawahara, Shin-ichiro Iwamiya and Masayuki Takada

    Proceedings of Kyushu-Youngnam Joint Conference on Acoustics 2011   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Influence of color on perceived loudness and annoyance caused by noise 国際誌

    Ki-Hong Kim, Aiko Gejima, Shin-ichiro Iwamiya and Masayuki Takada

    Proceedings of Kyushu-Youngnam Joint Conference on Acoustics 2011   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Case study of curriculum development for technical listening training for employees of an acoustic related company 査読 国際誌

    Kazuhiko Kawahara, Toshihiro Ito, Tetsu Kobayashi, Shin‐ichiro Iwamiya and Masayuki Takada

    Proceedings of 20th International Congress on Acoustics (ICA2010)   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Comparisons of auditory impressions and auditory imagery associated with onomatopoeic representation for environmental sounds 招待 査読 国際誌

    Masayuki Takada, Nozomu Fujisawa, Fumino Obata and Shin-ichiro Iwamiya

    Proceedings of 20th International Congress on Acoustics (ICA2010)   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • An examination on required sound levels for the external acoustic sign for "quiet vehicles" 査読 国際誌

    Katsuya Yamauchi, Masayuki Takada, Koji Nagahata and Shin-ichiro Iwamiya

    Proceedings of 39th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (INTER NOISE 2010)   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effect of temporal structure of operating sounds on the sound quality of noise emitted from a copy machine 査読 国際誌

    Masayuki Takada, Shin-ichiro Onoda, Akito Hoshi, Shin-ichiro Iwamiya, Rika Hosaka and Koichi Ohtomi

    Proceedings of 39th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (INTER NOISE 2010)   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Improving the sound quality of guiding chimes for the visually impaired to reduce annoyance to the sighted 査読 国際誌

    Shin-ichiro Iwamiya, Nobuaki Tanoue, Mari Ueda and Masayuki Takada

    Proceedings of euronoise 2009   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effects of acoustic properties of vehicle horn on auditory impression and estimation of the aim of another driver's horn usage 査読 国際誌

    Masayuki Takada, Ayako Takeno and Shin-ichiro Iwamiya

    Proceedings of 38th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (INTER NOISE 2009)   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • オートバイの排気音に対するライダーと非ライダーの意識の違い 査読

    岩宮眞一郎, 渡邊正智, 高田正幸

    騒音制御   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Shin-ichiro Iwamiya, Masahiro Watanabe and Masayuki Takada: Differences in attitude to exhaust noises of motorcycles between riders and non-riders, Journal of INCE/J, Vol.32, No.6, pp.425-436, 2008

  • Questionnaire survey on vehicle horn use 査読 国際誌

    M. Takada, Y. Fukuda and S. Iwamiya

    Proceedings of Acoustics'08 Paris (J. Acoust. Soc. Am., 123, 3260 (2008))   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Questionnaire survey on vehicle horn use 国際誌

    Masayuki Takada, Yoko Fukuda and Shin-ichiro Iwamiya

    Proceedings of the 2nd International Symposium on Design of Artificial Environments   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Auditory event perception in environments: Sound-producing events and Japanese onomatopoeic representation 国際誌

    Nozomu Fujisawa, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya

    Proceedings of the 2nd International Symposium on Design of Artificial Environments   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Relation between the order spectrum profile and subjective evaluation on car interior noise 査読 国際誌

    Takeo Hashimoto, Shigeko Hatano, Shin Sung-Hwan and Masayuki Takada

    Proceedings of 36th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (INTER NOISE 2007)   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Economic valuation of the sound quality of machinery noise using conjoint analysis: the effect of sound presentation on economic valuation 査読 国際誌

    Masayuki Takada, Satoko Arase, Keiichiro Tanaka, Shin-ichiro Iwamiya

    Proceedings of 35th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (INTER NOISE 06)   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 2モーラの擬音語からイメージされる音の印象 査読

    藤沢望, 尾畑文野, 高田正幸, 岩宮眞一郎

    日本音響学会誌   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Nozomu Fujisawa, Fumino Obata, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Impression of auditory imagery associated with Japanese 2-mora onomatopoeic representation, Journal of the Acoustical Society of Japan, Vol.62, No.11, pp.774-783, 2006.11.

  • Desirable sound quality of auditory signals in automobiles 査読 国際誌

    Katsuya Yamauchi, Jong-dae Choi, Ryo Maiguma, Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya

    Proceedings of 9th Western Pacific Acoustic Conference (WESPAC IX 2006)   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Economic valuation of the sound quality of machinery noise using conjoint analysis 査読 国際誌

    Masayuki Takada, Satoko Arase and Shin-ichiro Iwamiya

    Proceedings of Forum Acusticum BUDAPEST 2005   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 各種の音列と図形の変化パターンが視聴覚素材の印象に与える影響 査読

    岩宮眞一郎, 尾崎華子, 高田正幸

    日本音響学会誌   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Shin-ichiro Iwamiya, Hanako Ozaki and Masayuki Takada: The effects of various pitch patterns and transformed simple figures on the impression of audio-visual contents, Journal of the Acoustical Society of Japan, Vol.61, No.5, pp.250-259, 2005

  • Sound quality design of machinery noise and its economic valuation 招待 国際誌

    Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya

    Proceedings of the First International Workshop on Product Sound Quality   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 自動車内のリバース報知音にとって望ましい音響特性 査読

    崔 鍾大,毎熊 亮,山内 勝也,高田 正幸,岩宮 眞一郎

    日本音響学会誌   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Jong-dae Choi, Ryo Maiguma, Katsuya Yamauchi, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Desirable acoustic characteristics for alarm sounds of reverse gear in automobiles, Journal of the Acoustical Society of Japan, Vol.61, No.3, pp.118-125, 2005

  • Auditory imagery associated with Japanese onomatopoeic representation 査読 国際誌

    Nozomu Fujisawa, Shin-ichiro Iwamiya and Masayuki Takada

    Journal of Physiological Anthropology and Applied Human Science   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Design specifications of audio-guidance systems for the blind in public spaces 査読 国際誌

    Shin-ichiro Iwamiya, Katsuya Yamauchi, Kousuke Shiraishi, Masayuki Takada and Masaru Sato

    Journal of Physiological Anthropology and Applied Human Science   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A basic study on universal design of auditory signals in automobiles 査読 国際誌

    Katsuya Yamauchi, Jong-dae Choi, Ryo Maiguma, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya

    Journal of Physiological Anthropology and Applied Human Science   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Economic valuation of the sound quality of machinery noise 招待 査読 国際誌

    Masayuki Takada, Hideharu Yamano and Shin-ichiro Iwamiya

    Proceedings of 33rd International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (INTER NOISE 2004)   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Universal design of auditory signals 査読 国際誌

    Shin-ichiro Iwamiya, Katsuya Yamauchi, Kousuke Shiraishi and Masayuki Takada

    Proceedings of 18th International Congress on Acoustics (ICA2004)   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Technical Listening Training: Systematic training program designed to improve auditory sensitivity 査読 国際誌

    Kazuhiko Kawahara, Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya, Yoshitaka Nakajima and Kazuo Ueda

    Proceedings of 18th International Congress on Acoustics (ICA2004)   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 映像の切り替えパターンと効果音の調和 査読

    岩宮眞一郎,関学,吉川景子,高田正幸

    人間工学   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Shin-ichiro Iwamiya, Manabu Seki, Keiko Yoshikawa and Masayuki Takada: Congruency between sound effects and switching patterns of images, The Japanese Journal of Ergonomics, Vol.39, No.6, pp.292-299, 2003

  • Relationship between auditory impression and onomatopoeic features of environmental sounds 査読 国際誌

    Masayuki Takada, Kazuhiko Tanaka and Shin-ichiro Iwamiya

    Proceedings of 32nd International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (INTER NOISE 2003)   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • サイン音の機能イメージと擬音語表現 査読

    山内勝也,高田正幸,岩宮眞一郎

    日本音響学会誌   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Katsuya Yamauchi, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Functional imagery and onomatopoeic representation of auditory signals, Journal of the Acoustical Society of Japan, Vol.59, No.4, pp.192-202, 2003

  • Technical Listening Training: Improvement of sound sensitivity for acoustic engineers and sound designers 査読 国際誌

    Shin-ichiro Iwamiya,Yoshitaka Nakajima, Kazuo Ueda, Kazuhiko Kawahara and Masayuki Takada

    Acoustical Science and Technology   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 音楽の調性及びテンポと映像の速度及び密度が映像作品の印象に及ぼす影響 査読

    岩宮眞一郎,上月裕,菅野禎盛,高田正幸

    音楽知覚認知研究   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Shin-ichiro Iwamiya, Yutaka Jogetsu, Yoshimori Sugano and Masayuki Takada: Effects of musical tempo and tonality and visual speed and density on perception of audiovisual content, Journal of Music Perception and cognition, Vol.8, No.2, pp.53-64, 2002

  • Technical Listening Training: Improvement of sound sensitivity for acoustic engineers and sound designers 査読 国際誌

    Shin-ichiro Iwamiya,Yoshitaka Nakajima, Kazuo Ueda, Kazuhiko Kawahara and Masayuki Takada

    Proceedings of FORUM ACUSTICUM SEVILLA 2002   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Evaluation of sounds using onomatopoeic representation 招待 査読 国際誌

    Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya, Katsuya Yamauchi, Kazuhiko Tanaka, Masaki Nakagawa, Naoki Fujimoto, Kazuhiko Kawahara, Akio Takanashi and Atsuo Mori

    Proceedings of 9th International Congress on Sound and Vibration (9th ICSV)   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Onomatopoeic features of sounds emitted from laser printers and copy machines and their contribution to product image 査読 国際誌

    Masayuki Takada, Kazuhiko Tanaka, Shin-ichiro Iwamiya, Kazuhiko Kawahara, Akio Takanashi and Atsuo Mori

    Proceedings of 17th International Congress on Acoustics (17th ICA)   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Sound quality of machinery noise of laser printers 査読 国際誌

    Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya, Kazuhiko Kawahara, Akio Takanashi and Atsuo Mori

    Proceedings of 7th Western Pacific Regional Acoustics Conference   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Evaluation of booming sensation during acceleration for car interior noise and its quantification 査読 国際誌

    Takeo Hashimoto, Shigeko Hatano and Masayuki Takada

    Proceedings of 7th Western Pacific Regional Acoustics Conference   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Functional imagery of audio signals 査読 国際誌

    Katsuya Yamauchi, Naoki Fujimoto, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya

    Proceedings of 7th Western Pacific Regional Acoustics Conference   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 人間の許容限界事典

    @村木里志,@長谷川博,@小川景子,他(担当:共著)

    朝倉書店  2022年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:「第VII章 物理・化学・環境, 7. 騒音」の項目を共著分担   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 電子情報通信学会100年史

    電子情報通信学会100年史刊行委員会, 高田 正幸 他(担当:共著)

    電子情報通信学会  2017年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:第2部「電子情報通信技術100年の発展」, (A)基礎・境界, 第3章, 3.6「音の感性とデザイン」の執筆を担当   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 自動車技術ハンドブック 第3分冊 人間工学編

    自動車技術ハンドブック編集委員会編, 赤松 幹之, 高田 正幸 他(担当:共著)

    自動車技術会  2016年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:3章 3-5-3(2)項 「クラクション音」の執筆を担当   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 音響キーワードブック

    日本音響学会編, 高田 正幸 他(担当:共著)

    コロナ社  2016年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:『音のデザイン』『オノマトペ』の各項目を担当   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 製品音の快音技術 ~感性にアピールする製品の音作り~

    岩宮 眞一郎, 高田 正幸 監修(担当:共著)

    S&T出版  2012年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:本書全体を監修すると共に,第2章3節「音の主観評価法」および第7章「製品において音質がもたらす経済的付加価値」の執筆を担当   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001492122

  • 音色の感性学

    岩宮 眞一郎, 小坂 直敏, 小澤 賢司, 高田 正幸, 藤沢 望, 山内 勝也(担当:共著)

    コロナ社  2010年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:第4章「音質評価指標」および第5章5.5節「機械音」を担当,第2章2.2節「音の印象を表す擬音語」を共著分担   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Science of Sound Color

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001432548

  • ヒトの感性に訴える製品開発とその評価

    高田 正幸 他(担当:共著)

    技術情報協会  2018年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:第1章, 第3節「製品音の価値評価に影響を及ぼす要因」の執筆を担当   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 官能評価 活用ノウハウ・感覚の定量化・数値化手法

    小塚 彦明, 高田 正幸 他(担当:共著)

    技術情報協会  2014年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:第11章第1節「音の印象評価法」の執筆を担当   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 新製品開発における【高級・上質・本物】感を付与・演出する技術

    高田 正幸 他(担当:共著)

    技術情報協会  2012年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:第3章第6節[3]「機械音の快適化と製品への付加価値」の執筆を担当   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 人工環境デザインハンドブック

    人工環境デザインハンドブック編集委員会編, 高田 正幸, その他45名(担当:共著)

    丸善株式会社  2007年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:4.2.2「音に対する生理反応」, 4.4.6「機械音のデザインと音質評価」, 4.5.4「音質評価指標」, 4.3.2 c「擬音語-音の感性を伝える言葉-」を担当   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 音の百科事典

    音の百科辞典編集委員会編, 高田 正幸, その他116名(担当:共著)

    丸善株式会社  2006年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:「音質評価指標」「機械音」の項目を担当   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 人間の許容限界事典

    山﨑昌廣, 坂本和義, 関邦博編, 岩宮眞一郎,高田正幸, 他103名(担当:共著)

    朝倉書店  2005年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:「Ⅴ.物理, 13.騒音」の項目を担当, pp.725-731   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ???

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 製品音のデザインとその価値 招待

    高田 正幸

    日本音響学会2017年春季研究発表会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:明治大学生田キャンパス   国名:日本国  

    Masayuki Takada: Design and value of product sound, Proc. of the 2017 spring meeting of ASJ, 1-4-4, 2017. (Invited paper)

  • Structural analysis of the value evaluation of vehicle door-closing sounds 招待 国際会議

    Masayuki Takada, Hiroaki Mori, Shinji Sakamoto, Shin-ichiro Iwamiya

    The 22nd International Congress on Acoustics (ICA2016)  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:The Catholic University of Argentina in Buenos Aires (UCA)   国名:アルゼンチン共和国  

    Masayuki Takada, Hiroaki Mori, Shinji Sakamoto, Shin-ichiro Iwamiya: Structural analysis of the value evaluation of vehicle door-closing sounds, Proc. of 22nd International Congress on Acoustics (ICA2016), paper number.672, 2016.

  • 機械製品において音質がもたらす経済的付加価値 招待

    高田 正幸

    日本騒音制御工学会2007年度秋季研究発表会 (日本モーダル解析協議会同時開催)  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:中央大学   国名:日本国  

    Masayuki Takada: Economic value added to machinery products produced by the sound quality design, Proceedings of the 2007 JMAC CONFERENCE (with the 2007 autumn meeting of INCE/J), pp.3_1‐3_6, 2007. (special lecture)

  • 自動車に関する情報がドア閉め音の聴取印象に与える影響

    #森田洋明, #丸山拓記, @高田正幸

    日本音響学会2024年春季研究発表会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:拓殖大学文教キャンパス(東京都)   国名:日本国  

    Hiroaki Morita, Hiroki Maruyama and Masayuki Takada, Effects of information about the car on the auditory impression of door-closing sound, Proc. of the 2024 spring meeting of ASJ, 1-9-7, 2024.

  • 聴覚過敏者が捉える大学キャンパスの音環境に関する調査研究

    #岩水岳喜, #伊藤大地, #冨田克典, @高田正幸

    日本音響学会2024年春季研究発表会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:拓殖大学文教キャンパス(東京都)   国名:日本国  

    Takanobu Iwamizu, Daichi Ito, Katsunori Tomita and Masayuki Takada, Surveys on the acoustic environment of university campus as perceived by individuals with hyperacusis, Proc. of the 2024 spring meeting of ASJ, 2-9-3, 2024.

  • Non-acoustic approaches to urban noise problems 招待 国際会議

    @Masayuki Takada

    ASK-ASJ Joint session 2023 in 2023 Korean Acoustical Society genaral meeting  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hanwha Resorts Haeundae (Busan, South Korea)   国名:大韓民国  

    Masayuki Takada, Non-acoustic approaches to urban noise problems, 2023 Korean Acoustical Society genaral meeting and the fall conference program, 68, 2023.11

  • Effects of expectation on auditory impression of car door-closing sounds 国際会議

    #Hiroaki Morita, @Masayuki Takada, #Hiroki Maruyama

    INTER NOISE 2023  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場(千葉市)   国名:日本国  

    Hiroaki Morita, Masayuki Takada, Hiroki Maruyama, Effects of expectation on auditory impression of car door-closing sounds, Proc. of 52nd International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (INTER NOISE 2023), 2-15-16, 2023.8

  • Auditory impression of amplitude-modulated vehicle horn sounds and their detectability in noisy environment 招待 国際会議

    @Masayuki Takada, #Kanji Goto

    INTER NOISE 2023  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場(千葉市)   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Kanji Goto, Auditory impression of amplitude-modulated vehicle horn sounds and their detectability in noisy environment, Proc. of 52nd International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (INTER NOISE 2023), 2-11-4, 2023.8

  • 保育施設周辺の音環境に対する施設運営者の意識

    #吉富佑樹, #川相裕吾, @片岡寛子, @高田正幸

    日本音響学会2023年春季研究発表会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    Yuki Yoshitomi, Yugo Kawai and Masayuki Takada: Questionnaire survey on attitude of administrators toward the sound environment around childcare facilities, Proc. of the 2023 spring meeting of ASJ, 2-11-5, 2023.

  • 美味しそうなイメージを喚起させる咀嚼音の評価構造の分析

    #安藤慎一郎, @高田正幸

    日本音響学会2023年春季研究発表会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    Shinichiro Ando and Masayuki Takada: Evaluation structure analysis of the imagery of deliciousness evoked by biting sounds, Proc. of the 2023 spring meeting of ASJ, 2-11-10, 2023.

  • 福岡市内の住宅地域における音環境と保育施設に関する意識調査-保育施設新設の賛否に影響する要因の分析-

    @片岡寛子, #樋下真路, #吉富佑樹, #平井陽大, @高田正幸

    日本音響学会建築音響研究会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    Hiroko Kataoka, Masamichi Hinoshita, Yuki Yoshitomi, Haruto Hirai, Masayuki Takada, Questionnaire Survey on Acoustic Environment and Childcare Facilities in Residential Areas of Fukuoka City: Analysis of Factors Affecting Approval or Disapproval of Establishment of Childcare Facilities, Trans. on technical committee on architectural acoustics of ASJ, AA2022-43, 2022.12.

  • 聴覚過敏者が捉える大学キャンパスの音環境の特徴

    #岩水岳喜, @高田正幸

    日本サウンドスケープ協会2022年度秋季研究発表会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    Takanobu Iwamizu, Masayuki Takada, Characteristics of the sonic environment of a university campus as perceived by hearing-impaired people, Proc. of the 2022 autumn meeting of the Soundscape Association of Japan, 19-28, 2022.12.

  • Analysis of factors affecting vehicle horn use at urban intersections 招待 国際会議

    @Masayuki Takada, #Shoki Tsunekawa, #Kazuma Hashimoto, #Shunsuke Yamashita, @Tamaki Inada, @Yoshinao Oeda, @Ki-Hong Kim, @Katsuya Yamauchi, @Shin-ichiro Iwamiya

    ICA 2022  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:大韓民国  

    Masayuki Takada, Shoki Tsunekawa, Kazuma Hashimoto, Shunsuke Yamashita, Tamaki Inada, Yoshinao Oeda, Ki-Hong Kim, Katsuya Yamauchi, Shin-ichiro Iwamiya, Analysis of factors affecting vehicle horn use at urban intersections, Proc. of 24th International Congress on Acoustics (ICA 2022), ABS-0349, 2022.10.

  • 専門家としての環境/リスクコミュニケーションの取り組みについて(3)―福岡県大規模小売店舗立地審議会の事例―

    @高田正幸

    日本騒音制御工学会2022年春季研究発表会  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    Masayuki Takada, An approach to environmental/risk communication as an expert: Current status of the council on the large-scale retail stores in Fukuoka prefecture, Proc. of the 2022 spring meeting of INCE/J, pp.23-24, 2022.4.

  • 保育施設新設への賛否と音環境に関する意識調査

    #吉富佑樹,#平井陽大, #樋下真路,@片岡寛子,@高田正幸

    日本音響学会2022年春季研究発表会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    Yûki Yoshitomi, Haruhiro Hirai, Masamichi Hinoshita, Hiroko Kataoka, Masayuki Takada, Questionnaire survey on attitudes toward the establishment of new childcare facilities and the sound environment, Proc. of the 2022 spring meeting of ASJ, 1-11-12, 2022.3.

  • 都市部の保育施設周辺における音環境に関する意識調査

    #平井陽大, #吉富佑樹, #片岡寛子, @高田正幸

    日本音響学会九州支部第15回学生のための研究発表会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    Haruto Hirai, Yuki Yoshitomi, Hiroko Kataoka and Masayuki Takada, Questionnaire survey on sound environment around a childcare facility of urban area, Proc. of the 15th meeting for students on the Kyushu chapter of ASJ, pp.19-22, 2021.

  • 保育施設から発生する音の印象と施設新設の賛否に関する意識調査 招待

    #片岡寛子, #樋下真路, #吉富佑樹, @高田正幸, @岩宮眞一郎

    日本騒音制御工学会2021年秋季研究発表会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    Hiroko Kataoka, Masamichi Hinoshita, Yuki Yoshitomi, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya, Survey on residents' impressions of sounds from childcare facilities and their attitudes towards new facility establishments, Proc. of the 2021 autumn meeting of INCE/J, pp.107-110, 2021.

  • Impressions and interpretations of vehicle horn sounds with acoustic characteristics of speech 招待 国際会議

    @Masayuki Takada, #Kanji Goto

    INTER NOISE 2021  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:アメリカ合衆国  

    Masayuki Takada, Kanji Goto, Impressions and interpretations of vehicle horn sounds with acoustic characteristics of speech, Proc. of 50th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (INTER NOISE 2021), paper_2701, 2021.8

  • 保育施設を含む住宅地域の音環境に関する意識調査

    #吉富佑樹,#樋下真路,@片岡寛子,@高田正幸

    日本音響学会建築音響研究会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    Yuki Yoshitomi, Masamichi Hinoshita, Hiroko Kataoka, Masayuki Takada: Survey on Sonic Environment in Residential Area Including Childcare Facility, Trans. on technical committee on architectural acoustics of ASJ, AA2021-17, 2021.5.

  • 周期的な変動を伴う自動車車室内音が運転者の心理的・生理的反応に及ぼす影響

    #小松原森, #川﨑圭一朗, @高田正幸, @齋藤由典

    日本音響学会2021年春季研究発表会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    Shin Komatsubara, Keiichiro Kawasaki, Masayuki Takada and Yoshinori Saito: Effects of periodically fluctuating car interior noise on driver’s feeling of fatigue, Proc. of the 2021 spring meeting of ASJ, 1-11-4, 2021.

  • 発進催促を目的とする警笛の使用に影響を及ぼす要因の分析

    #三宅智也, @山内勝也, @稲田環, @金基弘, @高田正幸

    日本音響学会2021年春季研究発表会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    Tomoya Miyake, Katsuya Yamauchi, Tamaki Inada, Ki-Hong Kim and Masayuki Takada : Analysis of the factors of honking to urge the leading vehicle to start, Proc. of the 2021 spring meeting of ASJ, 1-6-5, 2021.

  • 保育施設周辺の音環境に関する意識調査

    #樋下真路, #片岡寛子, @高田正幸

    日本音響学会九州支部第14回学生のための研究発表会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    Masamichi Hinoshita, Hiroko Kataoka and Masayuki Takada : Questionnaire survey on sonic environment around a childcare facility, Proc. of the 14th meeting for students on the Kyushu chapter of ASJ, pp.49-52, 2020.

  • 保育施設周辺の音環境に関する意識調査

    #片岡寛子, #樋下真路, @高田正幸

    日本音響学会2020年秋季研究発表会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    Hiroko Kataoka, Masamichi Hinoshita and Masayuki Takada : Questionnaire survey on sonic environment around a childcare facility, Proc. of the 2020 autumn meeting of ASJ, 2-10-1, 2020.

  • 韓国・ソウル市内の3交差点におけるクラクション発生に関する研究

    @大枝良直, #森祐輔, @外井哲志, @高田正幸, @金基弘, @山内勝也

    第40回交通工学研究発表会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    Yoshinao Oeda, Yusuke Mori, Satoshi Toi, Masayuki Takada, Ki-Hong Kim, Katuya Yamauchi: Study on Vehicle horn use on three intersections in Soul in Korea, 40th annual meeting of Japan Society of Traffic Engineers, 2020.

  • Measurement of air-, bone- and teeth- conducted threshold levels by pure tone audiometry 国際会議

    @Tomomi Yamada, @Hazuki Maezono, @Kazunori Nozaki, @Mikako Hayashi, @Takanori Matsui, @Sonoko Kuwano, @Masayuki Takada, @Annemie van Hirutum

    INTER NOISE 2020  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:大韓民国  

    Tomomi Yamada, Hazuki Maezono, Kazunori Nozaki, Mikako Hayashi, Takanori Matsui, Sonoko Kuwano, Masayuki Takada, Annemie van Hirutum, Measurement of air-, bone- and teeth- conducted threshold levels by pure tone audiometry, Proc. of 49th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (INTER NOISE 2020), paper_9_2_320, 2020.9.

  • Analysis of drivers' horn use factors at intersections in an urban area of Taiwan 国際会議

    @Masayuki Takada, #Kazuma Hashimoto, @Tamaki Inada, @Ki-Hong Kim, @Yoshinao Oeda, @Yu Chang Lin, @Wei Lin, @Fang-Yi Huang

    INTER NOISE 2020  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:大韓民国  

    Masayuki Takada, Kazuma Hashimoto, Tamaki Inada, Ki-Hong Kim, Yoshinao Oeda, Yu Chang Lin, Wei Lin, Fang-Yi Huang, Analysis of drivers' horn use factors at intersections in an urban area of Taiwan, Proc. of 49th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (INTER NOISE 2020), paper_10_1_651, 2020.9

  • Surveys on sonic environment and inhabitants' awareness around childcare facilities 国際会議

    #Hiroko Kataoka, @Masayuki Takada, @Shin-ichiro Iwamiya

    INTER NOISE 2020  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:大韓民国  

    Hiroko Kataoka, Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya, Surveys on sonic environment and inhabitants' awareness around childcare facilities, Proc. of 49th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (INTER NOISE 2020), paper_9_2_446, 2020.9

  • オンライン会議システムを用いた遠隔聴能形成の試み

    @河原一彦, @高田正幸, @森尾謙一, @藤原賢

    日本音響学会応用音響研究会資料  2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    Kazuhiko Kawahara, Masayuki Takada, Ken'ichi Morio, and Ken Fujiwara: Case study of conducting remote technical listening training with online meeting system, IEICE Technical Report, EA2020-9, 2020.7.

  • 台湾と日本の都市部におけるドライバーの警笛使用に関するアンケート調査

    #橋本和真, @稲田環, @高田正幸, @金基弘, @大枝良直, @Lin Yu Chang, @Lin Wei, @Huang Fang-Yi

    日本音響学会2020年春季研究発表会講演論文集  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:埼玉大学   国名:日本国  

    Kazuma Hashimoto, Tamaki Inada, Masayuki Takada, Ki-Hong Kim, Yoshinao Oeda, Yu Chang Lin, Wei Lin, Fang-Yi Huang: Comparative study on driver's vehicle horn use in urban areas of Taiwan and Japan, Proc. of the 2020 spring meeting of ASJ, 2-10-3, 2020.

  • 自動車車室内音が乗員の心理的・生理的反応に及ぼす影響

    #佐藤匠, #小松原森, @高田正幸, @齊藤由典

    日本音響学会2020年春季研究発表会講演論文集  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:埼玉大学   国名:日本国  

    Takumi Sato, Shin Komatsubara, Masayuki Takada, Yoshinori Saito: Effects of car interior noise on driver’s feeling of fatigue, Proc. of the 2020 spring meeting of ASJ, 1-11-14, 2020.

  • ベトナムにおける自動車の警笛に関する意識調査

    @金基弘, @ファム・ズイクオン, @高田正幸

    日本音響学会2020年春季研究発表会講演論文集  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:埼玉大学   国名:日本国  

    Ki-Hong Kim, Duy Khuong Pham, Masayuki Takada: Questionnaire survey on vehicle horn use: A case study in Vietnam, Proc. of the 2020 spring meeting of ASJ, 2-10-2, 2020.

  • 上下前歯の歯導音純音聴力レベル測定

    @山田朋美, @前薗葉月, @野﨑一徳, @林美加子, @松井孝典, @桑野園子, @高田正幸

    日本音響学会2020年春季研究発表会講演論文集  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:埼玉大学   国名:日本国  

    Tomomi Yamada, Hazuki Maezono, Kazunori Nozaki, Mikako Hayashi, Takanori Matsui , Sonoko Kuwano and Masayuki Takada: Measurement of air-, bone- and teeth- conducted threshold levels by pure tone audiometry, Proc. of the 2020 spring meeting of ASJ, 2-3-3, 2020.

  • 保育施設周辺の音環境に関する意識調査

    #片岡寛子, #樋下真路, @高田正幸

    日本音響学会騒音・振動研究会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大建工業テクニカルスペース(開催中止)   国名:日本国  

    Hiroko Kataoka,Masamichi Hinoshita,Masayuki Takada: Questionnaire survey on sonic environment around childcare facilities, Trans. on technical committee on noise and vibration of ASJ, N-2020-15, 2020.

  • Discrete toneを含む騒音の評価

    #安一鳴, @高田正幸, @田中伸也, @松岡知佳, @納谷昌之

    日本音響学会騒音・振動研究会資料  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州⼤学大橋キャンパス   国名:日本国  

    An Yiming, Masayuki Takada, Shinya Tanaka, Chika Matsuoka, Masayuki Naya: Sound quality evaluation of noise including a discrete tone, Trans. on technical committee on noise and vibration of ASJ, N-2019-63, 2019.

  • ドライバーの警笛使用に影響を及ぼす要因の分析 -福岡市におけるアンケート調査-

    #橋本和真, @稲田環, @高田正幸, @金基弘, @大枝良直

    日本音響学会騒音・振動研究会資料  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州⼤学大橋キャンパス   国名:日本国  

    Kazuma Hashimoto, Tamaki Inada, Masayuki Takada, Ki-Hong Kim, Yoshinao Oeda: Analysis of factors affecting driver's vehicle horn use: Questionnaire survey in Fukuoka, Trans. on technical committee on noise and vibration of ASJ, N-2019-62, 2019.

  • Analysis of vehicle horn use and factors at intersections in an urban area of Taiwan 招待 国際会議

    @Masayuki Takada, #Shoki Tsunekawa, #Kazuma Hashimoto, @Tamaki Inada, @Yoshinao Oeda, @Katsuya Yamauchi, @Ki-Hong Kim, @Shin-ichiro Iwamiya

    ICA2019  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Eurogress Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

    In urban areas in many countries, noise pollution is generated by the frequent use of car and motorcycle horns. The final goal of the present study is to clarify the causes of horn use and to propose a transportation system to suppress horn use. To this end, we have investigated relationships between horn use and factors such as driver awareness, behavior, and vehicular environment. Our previous study investigated causal relationships between horn use and the vehicular environment in Taiwan, and found that horn use was more frequent when gridlock occurred at intersections. The present study analyzed details of gridlock situations at three intersections in Taipei during which vehicle horns were used. We found many cases where honking began after vehicles entered the intersection to turn left during the green-light phase. In particular, drivers often used their horns when they had to wait for more than 4 seconds for the vehicles in front of them to start moving after a green light allowed left turns. Logistic regression analysis revealed that the probability of a driver using a vehicle horn was significantly affected by the duration between the signal turning green and the vehicle in front of them starting to move.

  • 福岡市における交差点付近での警笛の使用状況の調査

    #小林和歩, #常川翔貴, #橋本和真, @稲田環, @高田正幸, @金基弘, @大枝良直

    日本音響学会2019年秋季研究発表会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立命館大学びわこ・くさつキャンパス   国名:日本国  

    Kazuho Kobayashi, Shoki Tsunekawa, Kazuma Hashimoto, Tamaki Inada, Masayuki Takada, Ki-Hong Kim, Yoshinao Oeda: Survey on Vehicle Horn Use at Intersections in Fukuoka, Proc. of the 2019 autumn meeting of ASJ, 1-8-10, 2019.

  • 保育施設から発生する音に関する意識調査 -既に施設からの音の影響を受けている場合とそうでない場合との比較-

    #片岡寛子, @高田正幸, @岩宮眞一郎

    日本音響学会2019年秋季研究発表会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立命館大学びわこ・くさつキャンパス   国名:日本国  

    Hiroko Kataoka, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Survey on sounds generated from a nursery school and a kindergarten:Comparison between the area already affected by sounds from a nursery school and a kindergarten and that not affected by such sounds ,Proc. of the 2019 autumn meeting of ASJ, 2-2-4, 2019.

  • 九州大学芸術工学部の施設公開事業における音響関連展示 -2019 年の事例報告-

    @河原一彦, @高田正幸, @尾本章, @鏑木時彦, @鮫島俊哉, @山内勝也, @若宮幸平

    日本音響学会2019年秋季研究発表会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立命館大学びわこ・くさつキャンパス   国名:日本国  

    Kazuhiko Kawahara, Masayuki Takada, Akira Omoto, Tokihiko Kaburagi, Toshiya Samejima, Katsuya Yamauchi, Kohei Wakamiya: Acoustic related demonstrations on the open campus at school of design, kyushu university: Case study on the year of 2019, Proc. of the 2019 autumn meeting of ASJ, 2-P-45, 2019.

  • Design and value of product sound 招待 国際会議

    @Masayuki Takada

    INTER NOISE 2019  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:IFEMA Palacio Municipal   国名:スペイン  

    Masayuki Takada: Design and value of product sound, Proc. of 48th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (INTER NOISE 2019), Abstract Number:1531, 2019.

  • 台湾都市部における交差点付近での警笛の発生状況とその要因の分析

    #常川翔貴, #小林和歩, #橋本和真, @稲田環, @高田正幸, @大枝良直, @山内勝也, @金基弘, @岩宮眞一郎

    日本音響学会2019年春季研究発表会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:電気通信⼤学   国名:日本国  

    Shoki Tsunekawa, Kazuho Kobayashi, Kazuma Hashimoto, Tamaki Inada, Masayuki Takada, Yoshinao Oeda, Katsuya Yamauchi, Ki-Hong Kim, Shin-ichiro Iwamiya: Analysis of vehicle horn use and factors at intersections in Taiwan, Proc. of the 2019 spring meeting of ASJ, 2-7-7, 2019.

  • ドライバーの警笛使用に影響を及ぼす要因の分析 ‐台湾都市部におけるアンケート調査‐

    #橋本和真, @稲田環, @高田正幸, @金基弘, @大枝良直

    日本音響学会2019年春季研究発表会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:電気通信⼤学   国名:日本国  

    Kazuma Hashimoto, Tamaki Inada, Masayuki Takada, Ki-Hong Kim, Yoshinao Oeda: Analysis of factors affecting driver's vehicle horn use: Questionnaire survey in Taiwan, Proc. of the 2019 spring meeting of ASJ, 2-7-8, 2019.

  • 幼稚園・保育所から発生する音が周辺の音環境に及ぼ影響ついて -1年間の音環境実測調査と意識調査との対応-

    #片岡寛子, @高田正幸, @岩宮眞一郎

    日本音響学会2019年春季研究発表会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:電気通信⼤学   国名:日本国  

    Hiroko Kataoka, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Effects of sounds generated from a nursery school and a kindergarten on sonic environment of neighborhood: Relationship between survey on noise measurement throughout a year and questionnaire survey ,Proc. of the 2019 spring meeting of ASJ, 1-2-16, 2019.

  • 幼稚園・保育所から発生する音が周辺の音環境に及ぼす影響に関する研究 -運営側の意識と保育所新設に対する賛否について-

    #片岡寛子, @岩宮眞一郎, @高田正幸

    日本音響学会2018年秋季研究発表会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:⼤分⼤学旦野原キャンパス   国名:日本国  

    Hiroko Kataoka, Shin-ichiro Iwamiya and Masayuki Takada: Effects of sounds generated from a nursery school and a kindergarten on sonic environment of neighborhood: On the consciousness of the management side and approval / disapproval for the establishment of a nursery school, Proc. of the 2018 autumn meeting of ASJ, 1-10-12, 2018.

  • Survey on vehicle horn use at intersections in Taipei City, Taiwan 国際会議

    #Shoki Tsunekawa, #Kazuma Hashimoto, @Tamaki Inada, @Masayuki Takada, @Yoshinao Oeda, @Katsuya Yamauchi, @Ki-Hong Kim, @Shin-ichiro Iwamiya

    INTER NOISE 2018  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Marriott Magnificent Mile Downtown   国名:アメリカ合衆国  

    Car horns were originally installed in vehicles for safety. However, many urban areas in several countries face serious noise problems related to the use of car and motorbike horns. The ultimate goals of the present study are to clarify the causes of driver horn use and to propose a transportation system that suppresses horn use. To this end, relationships between horn use and factors including driver awareness and behaviour, the vehicular environment and the transportation system should be investigated. The present study therefore conducted surveys to grasp the current circumstances of horn use and traffic at three intersections in an urban area of Taiwan. It was found that the frequency of honking increased with the traffic volume during hours other than weekday rush hours. It is supposed that high traffic volumes during the morning and evening rush hours on weekdays were due to the presence of many motorcycles. In terms of vehicle type, the relationship between driver horn use and the traffic volume of standard-sized vehicles was found. Moreover, the analysis of horn use during traffic signal cycles at each intersection revealed that the frequency of horn use increased when left-turning vehicles obstructed traffic in other lanes.

  • Sound quality evaluation of noise emitted from brush cutters 招待 国際会議

    @Masayuki Takada, #Kohei Iida, #Shoki Tsunekawa, @Shin-ichiro Iwamiya

    INTER NOISE 2018  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Marriott Magnificent Mile Downtown   国名:アメリカ合衆国  

    Engine-driven brush cutters generally generate noise with a high sound pressure level. Although such noise should be attenuated as a first countermeasure, improved design of the sound quality is another valid approach. The perceived quality of noise emitted by brush cutters operated at various engine speeds was measured using a semantic differential method. Stimuli induced, for example, muddy, rough, noisy and unpleasant impressions. There was a difference in the impression of undulation between two-stroke-engine sounds and four-stroke-engine sounds. Furthermore, correlation analysis between rating results and metrics indicated that the perceived quality was affected by loudness. We therefore then employed stimuli having the same loudness. Results of semantic differential experiments revealed that two-stroke-engine sounds were rated as being significantly more undulating and unpleasant than four-stroke-engine sounds at various engine speeds. Furthermore, the impression of unpleasantness was significantly correlated with that of undulation for a wide range of engine speeds. It was supposed that the impression of undulation is related to the fluctuating temporal envelope created by unstable salient peaks in the waveform of stimuli, which are likely caused by the incomplete internal combustion of fuel.

  • タッチスクリーン操作に付与するサイン音の設計に関する基礎検討

    #中島慎一朗, @山内勝也, @高田正幸, @岩宮眞一郎, @中島航, @齋藤総子, @木村能子

    日本音響学会2018年春季研究発表会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本工業大学宮代キャンパス   国名:日本国  

    Shinichiro Nakashima, Katsuya Yamauchi, Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya, Wataru Nakashima, Husako Saito and Takako Kimura: Pilot study on feedback sign sound design for touch screen devices, Proc. of the 2018 spring meeting of ASJ, 1-13-6, 2018.

  • 幼稚園・保育所の運動会練習時における音環境調査

    #片岡寛子, @岩宮眞一郎, @高田正幸

    日本音響学会2018年春季研究発表会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本工業大学宮代キャンパス   国名:日本国  

    Hiroko Kataoka, Shin-ichiro Iwamiya and Masayuki Takada: Survey of sound environment at a nursery school and a kindergarten on a day of sports-day's rehearsal, Proc. of the 2018 spring meeting of ASJ, 1-13-13, 2018.

  • 環境音の認知に関する研究 -通勤・通学路の音風景を対象として-

    #居福良紀, @高田正幸, @岩宮眞一郎

    日本音響学会2018年春季研究発表会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本工業大学宮代キャンパス   国名:日本国  

    Yoshiki Ifuku, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Perception and cognition of sonic environment: A case study in commuting road, Proc. of the 2018 spring meeting of ASJ, 1-13-14, 2018.

  • 台湾都市部における交差点付近での警笛の使用状況の調査

    #常川翔貴, #橋本和真, @高田正幸, @大枝良直, @山内勝也, @金基弘, @岩宮眞一郎

    日本音響学会2018年春季研究発表会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本工業大学宮代キャンパス   国名:日本国  

    Shoki Tsunekawa, Kazuma Hashimoto, Masayuki Takada, Yoshinao Oeda, Katsuya Yamauchi, Ki-Hong Kim, Shin-ichiro Iwamiya: Survey on vehicle horn use at crossroads in Taiwan, Proc. of the 2018 spring meeting of ASJ, 3-2-4, 2018.

  • 幼稚園・保育所における運動会練習時の音環境の特徴

    #片岡寛子, @岩宮眞一郎, @高田正幸

    日本音響学会九州支部第12回学生のための研究発表会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学大橋キャンパス   国名:日本国  

    Hiroko Kataoka, Shin-ichiro Iwamiya and Masayuki Takada: Characterisitics of sound environment at a nursery school and a kindergarten on a day of sports-day's rehearsal, Proc. of the 12th meeting for students on the Kyushu chapter of ASJ, pp.15-18, 2017.

  • 印象に残る音楽と音楽によって喚起される感情の関係について -シューベルト作曲《魔王》を用いた実験および分析を通して-

    #稲田雅史, @岩宮眞一郎, @高田正幸

    日本音響学会九州支部第12回学生のための研究発表会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学大橋キャンパス   国名:日本国  

    Masafumi Inada, Shin-ichiro Iwamiya and Masayuki Takada: Relationship between impressive music and emotion induced by music: Rating experiment and analysis using "Erkonig" by Schubert, Proc. of the 12th meeting for students on the Kyushu chapter of ASJ, pp.5-8, 2017.

  • 交差点付近での警笛の使用状況の調査 -台湾における事例研究-

    #橋本和真, #常川翔貴, @高田正幸, @大枝良直, @山内勝也,@金基弘, @岩宮眞一郎

    日本音響学会九州支部第12回学生のための研究発表会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学大橋キャンパス   国名:日本国  

    Kazuma Hashimoto, Shoki Tsunekawa, Masayuki Takada, Yoshinao Oeda, Katsuya Yamauchi, Ki-Hong Kim, Shin-ichiro Iwamiya: Survey on vehicle horn use in intersections: A case study in Taiwan, Proc. of the 12th meeting for students on the Kyushu chapter of ASJ, pp.13-14, 2017.

  • 刈払機稼働音の音質評価

    #飯田航平, #常川翔貴, @高田正幸, @岩宮眞一郎

    日本音響学会2017年秋季研究発表会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛大学城北キャンパス   国名:日本国  

    Kohei Iida, Shoki Tsunekawa, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Sound quality evaluation of noise emitted from brush cutters, Proc. of the 2017 autumn meeting of ASJ,1-1-12,2017.

  • A study on the design direction of vehicle door-closing sounds

    @Masayuki Takada, #Shinji Sakamoto, @Shin-ichiro Iwamiya

    日本音響学会2017年秋季研究発表会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛大学城北キャンパス   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Shinji Sakamoto, Shin-ichiro Iwamiya: A study on the design direction of vehicle door-closing sounds, Proc. of the 2017 autumn meeting of ASJ, 2-1-6, 2017.

  • Investigation of the design direction of vehicle door-closing sounds 招待 国際会議

    @Masayuki Takada, #Shinji Sakamoto, @Shin-ichiro Iwamiya

    INTER NOISE 2017  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hong Kong Convention and Exhibition Centre  

    Vehicle door-closing sounds affect the commercial value of vehicles. In our previous study, factors affecting the value evaluation of door-closing sounds and the structure of the evaluation were investigated. Although we obtained major factors and structures, details such as differences in factors among door-closing sounds and differences due to participants’ preferences were not considered. To clarify such details, psychoacoustical experiments using the evaluation grid method were conducted in the present study. Pairs of door-closing sounds were presented to participants. Participants were asked to select the more satisfactory stimulus and to give reasons for their selection so as to clarify original evaluation factors (i.e., perspectives in evaluation). Furthermore, to elicit factors relevant to the obtained evaluation factors, participants were asked the reason why they provided the original evaluation factors and their detailed concrete requirements of door-closing sounds. Text mining was applied to participants’ answers. In the beginning of analysis, we attached tags such as stimuli (what kinds of stimuli were described), negative/positive (whether answers were given in the positive context or not) and enthusiastic/unenthusiastic feelings about cars (whether answers were given by car enthusiasts or not) to all answers. Correspondence analysis was applied to the sentence-word (tag) table obtained by the text-mining procedure. As a result, a two-dimensional solution displaying relationships in terms of location among words and tags was obtained. Furthermore, through hierarchical cluster analysis, words and tags were classified into five clusters. One of the clusters comprised the tag “positive” and words such as “heavy”, “solidly made”, “low pitch” and “bass”. Such relationships were similar to major structures of the value evaluation obtained in our previous study. Results also revealed relationships concerning other tags. Words related to tags such as “positive” and “enthusiastic” are supposed to indicate the design direction of door-closing sounds.

  • 長時間機械音暴露下での連続精神作業による疲労感に対する調波卓越成分の影響

    服部 航, 増田 京子, 山内 勝也, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎

    日本音響学会2017年春季研究発表会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:明治大学生田キャンパス   国名:日本国  

    Wataru Hattori, Kyoko Masuda, Katsuya Yamauchi, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Effect of the dominant harmonic component on feeling of fatigue by continuous mental work under long time exposure to mechanical noise, Proc. of the 2017 spring meeting of ASJ, 2-2-7, 2017.

  • 自動車ドア閉め音の価値評価の構造モデルの検討

    坂本真司, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎

    日本音響学会2017年春季研究発表会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:明治大学生田キャンパス   国名:日本国  

    Shin-ichi Sakamoto, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Study on the structural model of the value evaluation of vehicle door closing sounds, Proc. of the 2017 spring meeting of ASJ, 1-4-5, 2017.

  • Technical Listening Training as an advanced acoustic education program 国際会議

    Kazuhiko Kawahara, Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya

    Youngnam-Kyushu Joint Conference on Acoustics 2017  2017年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Daeyon Campus, Pukyong National University   国名:大韓民国  

    Kazuhiko Kawahara, Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya: Technical Listening Training as an advanced acoustic education program, Proc. of Youngnam-Kyushu Joint Conference on Acoustics 2017, J02, 2017.

  • Factors of Driver's Horn Use and Its Effect on Other Drivers and Pedestrians 国際会議

    Masashi Miyazaki, Rikako Tajima, Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya

    Youngnam-Kyushu Joint Conference on Acoustics 2017  2017年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Daeyon Campus, Pukyong National University   国名:大韓民国  

    Questionnaire surveys were carried out to investigate the current state of a vehicle horn use and its effects on drivers and pedestrians in Fukuoka, Japan. In the questionnaire, respondents were asked about the latest or last-remembered case of vehicle horn use. The questionnaire sought details such as the aim of horn use, timing pattern of honking, and respondent's psychological reaction when honked at. Furthermore, we studied on the intrinsic factors affecting driver's own horn use as the traffic behavior (i.e., driver awareness about horn use). The results showed that drivers frequently honked not only to alert another to danger or gain another's attention but also to express gratitude. Moreover, pedestrians had negative psychological reactions more frequently than drivers. According to analysis of the intrinsic factors affecting driver's own horn use, it seemed that the drivers’ behavioral intentions of honking were frequently induced in drivers with positive attitudes toward horn use, and who usually honked their horn for questions concerning driver awareness about horn use. Drivers whose behavioral intentions were more frequently induced often used their horn for purposes of expressing gratitude and venting anger.

  • 長時間機械音暴露下での連続精神作業による疲労感に対する純音卓越成分の影響 -純音成分の周波数が及ぼす影響-

    服部 航, 山縣 勝矢, 山内 勝也, 増田 京子, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎

    日本音響学会2016年秋季研究発表会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

    Wataru Hattori, Katsuya Yamagata, Katsuya Yamauchi, Kyoko Masuda, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Effect of the dominant pure tone component on feeling of fatigue by continuous mental work under long time exposure to mechanical noise: Effect of differences in the pure tone component frequency, Proc. of the 2016 autumn meeting of ASJ, 3-10-12, 2016.

  • 自動車の警笛使用の要因とその聴取者への影響

    宮崎 柾, 田嶋 里佳子, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎

    日本音響学会2016年秋季研究発表会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

    Masashi Miyazaki, Rikako Tajima, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Factors of driver's horn use and its effect on other drivers and pedestrians, Proc. of the 2016 autumn meeting of ASJ, 3-10-14, 2016.

  • 断続音を用いたサイン音の緊急感に対する周波数スイープ及び音圧レベル変化の影響

    世良 直博, 岩宮 眞一郎, 高田 正幸

    日本音響学会2016年春季研究発表会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:桐蔭横浜大学   国名:日本国  

    Naohiro Sera, Shin-ichiro Iwamiya and Masayuki Takada: The inuence of the frequency chirp and sound pressure level changes on the perceived urgency level of intermittent sign sound, Proc. of the 2016 spring meeting of ASJ,2-4-14,2016.

  • 自動車の警笛に関する意識調査-中国ハルビン市における調査事例-

    張 競一, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎

    日本音響学会聴覚研究会/音バリアフリー調査研究委員会/騒音・振動研究会 共催研究会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学大橋キャンパス   国名:日本国  

    Jingyi Zhang, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Questionnaire surveys on vehicle horn use: A case study in Harbin, China, Trans. on technical committee on noise and vibration of ASJ, N-2016-22, 2016.

  • 車両用アンサーバック音のデザイン方法に関する一考察

    金 基弘, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎

    日本音響学会2015年秋季研究発表会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:会津大学   国名:日本国  

    Ki-Hong Kim, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: A study on the design method of answer-back sound for vehicles, Proc. of the 2015 autumn meeting of ASJ,1-5-15,2015.

  • 電気自動車等の走行音に関するアンケート調査

    山内 勝也, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎

    日本音響学会2015年秋季研究発表会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:会津大学   国名:日本国  

    Katsuya Yamauchi, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Questionnaire survey on driving sound of electric vehicles, Proc. of the 2015 autumn meeting of ASJ,2-10-3,2015.

  • 韓国における自動車の警笛に関する調査研究

    高田 正幸, 鈴木 聡司, 金 基弘, 申 鍾賢, 岩宮 眞一郎

    日本音響学会2015年秋季研究発表会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:会津大学   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Satoshi Suzuki, Ki-Hong Kim, Jong-Hyun Shin and Shin-ichiro Iwamiya: Survey on vehicle horn use in urban areas of South Korea, Proc. of 2015 autumn meeting of ASJ, 2-10-4, 2015.

  • 長時間機械音暴露下での連続精神作業による疲労感へ純音卓越成分が及ぼす影響

    服部 航, 増田 京子, 山縣 勝矢, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎

    日本音響学会2015年秋季研究発表会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:会津大学   国名:日本国  

    Wataru Hattori, Kyoko Masuda, Katsuya Yamagata, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Effect of the dominant pure tone component on feeling of fatigue by continuous mental work under long time exposure to mechanical noise, Proc. of the 2015 autumn meeting of ASJ, 2-10-8, 2015.

  • 評価グリッド法を用いたサイン音の緊急感の評価

    世良 直博, 岩宮 眞一郎, 高田 正幸

    日本音響学会2015年秋季研究発表会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:会津大学   国名:日本国  

    Naohiro Sera, Shin-ichiro Iwamiya and Masayuki Takada: Evaluation of urgency induced by sound sign using evaluation grid method., Proc. of the 2015 autumn meeting of ASJ,1-5-2,2015.

  • 自動車ドア閉め音の価値評価の構造分析

    森大彰, 坂本真司, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎

    日本騒音制御工学会2015年秋季研究発表会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:成蹊大学   国名:日本国  

    本研究は,自動車のドア閉め音を対象とし,その価値評価の構造を評価グリッド法により分析し,付加価値をもたらす音のデザイン要素の抽出を試みたものである。結果として,価値評価に影響する音の物理特性,それによって得られる情緒的ベネフィットや機能的ベネフィットなど,全体的な評価構造を網羅的に把握することができた。さらに,参加者の属性により評価に影響する要因も異なることなどを確認した。

  • 長時間騒音暴露時の連続精神作業による疲労感に曝露騒音が与える影響 ~生理量測定結果について~

    増田 京子, 波多野 滋子, 橋本 竹夫, 田中 俊光, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎

    日本音響学会2015年春季研究発表会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中央大学後楽園キャンパス   国名:日本国  

    Kyoko Masuda, Shigeko Hatano, Takeo Hashimoto, Toshimitsu Tanaka, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Effect of sound quality on fatigue under long term exposure of noise, Proc. of the 2015 spring meeting of ASJ, 1-7-6, 2015.

  • Survey on vehicle horn use in South Korea 国際会議

    Satoshi Suzuki, Masayuki Takada, Ki-Hong Kim, Shin-ichiro Iwamiya

    Kyushu-Youngnam Joint Conference on Acoustics 2015  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bunkyo Campus, Nagasaki University   国名:日本国  

    We have previously carried out questionnaire surveys to investigate the current state of vehicle horn use in Japan. Several cities in other countries also face noise problems relating to the use of horns. Our survey design will provide information on the reasons for vehicle horn use in such areas, which can subsequently be used to design countermeasures to reduce any adverse effects. Therefore, similar surveys were conducted to investigate the current state and driver awareness of vehicle horn use in South Korea. The totaled results show that when honked at, pedestrians had a more negative psychological reaction than drivers. Results concerning driver awareness revealed that fewer drivers paid attention to the annoyance caused by vehicle horn use of people outside the vehicle, such as pedestrians and cyclists, than drivers who noticed a similar reaction from other drivers. The results of cross tabulation revealed that many pedestrians were startled by short honks for the purpose of alerting them to danger. The cross tabulation also showed that drivers who did not usually use horns did use a brief honk for the purpose of alerting another to danger and gaining another’s attention through necessity.

  • 韓国における自動車の警笛の使用に関する状況調査

    高田 正幸, 鈴木 聡司, 金 基弘, 岩宮 眞一郎

    日本音響学会騒音・振動研究会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢工業大学扇ヶ丘キャンパス   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Satoshi Suzuki, Ki-Hong Kim and Shin-ichiro Iwamiya: Surveys on vehicle horn use in South Korea, Trans. on technical committee on noise and vibration of ASJ, N-2014-50, 2014.

  • Survey on vehicle horn use in urban areas of Korea 国際会議

    Masayuki Takada, Satoshi Suzuki, Ki-Hong Kim, Shin-ichiro Iwamiya

    INTER NOISE 2014  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Melbourne Convention and Exhibition Centre   国名:オーストラリア連邦  

    In previous studies, we carried out questionnaire surveys to investigate the current circumstances of vehicle horn use and the effects of horn use on drivers and pedestrians in Japan. Several cities in other countries face noise problems relating to the use of car and motorbike horns. Our survey design might help obtain information on the circumstances of vehicle horn use in such areas, which can subsequently be used to design countermeasures to reduce adverse effects. Therefore, we conducted a similar survey on horn use in South Korea. Measurement of noise at a crossroad with heavy traffic revealed more than 100 uses of the horn per hour. The questionnaire survey included questions on the latest or last-remembered case of horn use in various situations in which the respondent was a driver or pedestrian. It was found that many pedestrians had experiences of being honked at with a single honk, two short honks and a long honk. Such honking mostly aroused negative psychological reactions such as the respondent finding the horn use startling, noisy, or irritating. There were no significant relationships between questionnaire items of the driver’s own horn use, suggesting there is no particular manner of the driver’s own horn use.

  • 音響教育における初年度専門科目としての聴能形成の位置づけ -システム構築およびアンケートやレポートから分かること-

    河原 一彦, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎

    日本音響学会音響教育研究会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学黒髪キャンパス   国名:日本国  

    Kazuhiko Kawahara, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Technical Listening Training as a acoustic education for freshmen: System design and evaluation from questionnaire, Trans. on technical committee on education in acoustics of ASJ, EDU-2014-4, 2014.

  • 長時間騒音暴露時の連続精神作業による疲労感に曝露騒音の周波数特性が与える影響

    増田 京子, 波多野 滋子, 橋本 竹夫, 田中 俊光, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎

    日本音響学会2014年秋季研究発表会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海学園大学豊平キャンパス   国名:日本国  

    Kyoko Masuda, Shigeko Hatano, Takeo Hashimoto, Toshimitsu Tanaka, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Effect of the spectrum of the noise for working fatigue on noise exposed condition for a long time, Proc. of the 2014 autumn meeting of ASJ,3-5-8,2014.

  • 韓国における自動車の警笛に関する意識調査

    鈴木 聡司, 高田 正幸, 金 基弘, 岩宮 眞一郎

    日本音響学会2014年秋季研究発表会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海学園大学豊平キャンパス   国名:日本国  

    SUZUKI, Satoshi, TAKADA, Masayuki, KIM, Ki-Hong, and IWAMIYA, Shin-ichiro.: Questionnaire survey on vehicle horn use in Korea, Proc. of the 2014 autumn meeting of ASJ, 1-5-19, 2014.

  • 音のデザインによる価値の創造

    高田 正幸

    九州大学共進化社会システム創成拠点フォーラム  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター   国名:日本国  

    我々の身の周りはさまざまな音で溢れ,騒音と捉えられる音も数多くある。例えば,機械製品の音もその一つであり,騒音対策の対象と見なされてきた。しかし,機械製品の音には製品が正常に動いていることをユーザーに知らせる信号としての側面もあることから,近年従来の音を減らす対策とは異なった「音のデザイン」の考え方が製品開発時に取り入れられている。ここでは,筆者らが行った「音のデザイン」に関する研究例として,オフィス機器の衝撃音の評価研究や,音のデザインが製品にもたらす付加価値の評価に関する研究を紹介する。

  • Evaluation of the perceived impulsiveness of operating noise emitted by office equipment with attachments installed 国際会議

    Masayuki Takada, Satoshi Suzuki, Shin-ichiro Iwamiya, Kuniya Matsuura, Masahiro Yamaguchi, Shouichi Yoshikawa

    INTER NOISE 2013  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Congress Center Innsbruck   国名:オーストリア共和国  

    Impact sounds are occasionally generated by the attachments (e.g., a punching system and document feeders) of office equipment (e.g., multifunction peripherals) in addition to the body of the office equipment generating noise and thus affect the equipment’s sound quality. To investigate the effects of acoustic characteristics of the impact sounds of attachments on the perceived impulsiveness of the noise emitted by multifunction peripherals, psychoacoustical experiments were carried out using synthesized operating noise including impact sounds of attachments in which the spectral features, the degree of salience of the impact sounds and the cycle duration between sounds were systematically varied. The results revealed that impressions of impulsiveness increased as the energy of high-frequency components increased and the cycle duration became shorter. The perceived impulsiveness was highly correlated with an acoustic measure of the fifth percentile of the sound pressure level (LA5), which was also correlated with a similar impression in a previous study. Logistic regression analysis, in which the relationship between the proportions of participants who evaluated the stimuli as bothersome and LA5 was investigated, revealed that LA5 values of stimuli that were evaluated as being bothersome by more than half the participants were around 50 dB.

  • 付属機器を有するオフィス機器の稼働音の衝撃性評価

    鈴木 聡司, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎, 松浦 晋也, 山口 真広, 吉川 彰一

    日本音響学会騒音・振動研究会  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学大橋キャンパス   国名:日本国  

    Satoshi Suzuki, Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya, Kuniya Matsuura, Masahiro Yamaguchi, Shouichi Yoshikawa: Evaluation of the perceived impulsiveness of operating noise emitted by office equipment with attachments installed, Trans. on technical committee on noise and vibration of ASJ, N-2013-40, 2013.

  • 各種の音響パラメータが警報音の緊急度に与える影響

    杉原 大志, 岩宮 眞一郎, 高田 正幸

    日本音響学会騒音・振動研究会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄産業支援センター   国名:日本国  

    Hiroshi SUGIHARA, Shin-ichiro IWAMIYA, Masayuki TAKADA: The Effects of Various Sound Parameters on Urgency of Warning Signals, Trans. on technical committee on noise and vibration of ASJ, N-2013-14, 2013.

  • 擬音語を用いた音の評価 招待

    高田 正幸, 山内 勝也, 藤沢 望, 岩宮 眞一郎

    日本音響学会2013年春季研究発表会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工科大学八王子キャンパス   国名:日本国  

    TAKADA, M., YAMAUCHI, K., FUJISAWA, N. and IWAMIYA, S.: Evaluation of sounds using onomatopoeic representations, Proc. of the 2013 spring meeting of ASJ, 2-3-12, 2013. (Invited paper)

  • Psychological reduction effect of ambient music on road traffic noise 国際会議

    @Kim Ki-Hong, #Jojima Hayato, @Iwamiya Shin-ichiro, @Takada Masayuki, @Lee SangJun, @Han HeeKab, @Shin Jong-Hyun, @Choi Jong-Dae

    Youngnam-Kyushu Joint Conference on Acoustics 2013  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Korea Maritime University   国名:日本国  

    Kim Ki-Hong, Jojima Hayato, Iwamiya Shin-ichiro, Takada Masayuki, Lee SangJun, Han HeeKab, Shin Jong-Hyun, Choi Jong-Dae: Psychological reduction effect of ambient music on road traffic noise, Proceedings of Youngnam-Kyushu Joint Conference on Acoustics 2013, pp.58-61, 2013.

  • Questionnaire survey on vehicle horn use in urban areas of Japan 国際会議

    @Masayuki Takada, #Honatsu Murasato, @Shin-ichiro Iwamiya

    INTER NOISE 2012  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

    Masayuki Takada, Honatsu Murasato, Shin-ichiro Iwamiya, Questionnaire survey on vehicle horn use in urban areas of Japan, Proceedings of 41th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (INTER NOISE 2012) ,paper No.305 ,2012.08.01

  • Questionnaire survey on vehicle horn use in urban areas of Japan 国際会議

    高田 正幸, 村里穂夏, 岩宮 眞一郎

    INTER NOISE 2012  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:New York Marriott Marquis   国名:アメリカ合衆国  

    In Japan, drivers frequently use their vehicle’s horn as a signal in various situations such as when passing each other. Furthermore, pedestrians are also tooted at by drivers. Such horn use may result in a noise problem for people nearby. Therefore, a questionnaire survey was carried out to ascertain the current circumstance of vehicle horn use in Kanto and Kansai of Japan. Respondents were asked about the latest or last-remembered case of horn use in various situations of being drivers and pedestrians. With regard to an experience of being tooted at by another driver, the questionnaire included questions relating to the aim of horn use, the timing pattern of the horn, and the respondent’s mental reaction. The results for the Kansai area revealed that a single toot and two short toots were frequently used to gain pedestrians’ attention, and they aroused negative mental reactions such as the respondent feeling startled or considering the tooting noisy. On the other hand, Kanto results showed that not only short toots but also a long toot were frequently used to gain pedestrians’ attention or to alert pedestrians to danger, and they aroused negative mental reactions more frequently than was the case in Kansai. The manner of driver’s own horn use is similar among the three areas including Fukuoka in which the previous survey was conducted.

  • 警笛の吹鳴パターンが使用意図の判断および聴取印象に及ぼす影響

    高山徹也, 高田正幸, 岩宮眞一郎

    日本音響学会2012年春季研究発表会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川大学横浜キャンパス   国名:日本国  

    Tetsuya Takayama, Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya: Effects of timing patterns on auditory impressions and the interpretation of reasons for horn use by other drivers, Proc. of the 2012 spring meeting of ASJ, 2-8-13, 2012.

  • サイン音が聴取者の心理に及ぼす影響 -警笛に関する事例研究- 招待

    高田正幸

    日本音響学会2012年春季研究発表会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川大学横浜キャンパス   国名:日本国  

    Masayuki TAKADA: Psychological effects of auditory signal: Case study on vehicle horn, Proc. of the 2012 spring meeting of ASJ, 2-8-5, 2012.

  • 環境音楽による道路交通騒音の心理的軽減 -散策路の視覚情報による影響の検討-

    城島隼人,金基弘,岩宮眞一郎,高田正幸

    日本音響学会騒音・振動研究会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

    Hayato Jojima, Ki-Hong Kim, Shin-ichiro Iwamiya, Masayuki Takada: Effect of ambient music on psychological attenuation of annoyance of road traffic noise when seeing visual information of a walking course, Trans. on technical committee on noise and vibration of ASJ, N-2012-17, pp.1-8, 2012.

  • 警笛の吹鳴回数が使用意図の判断および聴取印象に及ぼす影響

    高山徹也, 高田正幸, 岩宮眞一郎

    第14回日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:産業技術総合研究所 関西センター   国名:日本国  

    Tetsuya Takayama, Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya: Effects of timing patterns on auditory impressions and the interpretation of reasons for horn use by other drivers, Proc. of the meeting for young researcher on the Kansai chapter of ASJ, p.29, 2011.

  • 韓国の集合住宅における効果的なサイン音のデザイン方策

    金基弘, 岩宮眞一郎, 高田正幸, 李上俊, 韓熙甲, 申鍾賢, 崔鍾大

    日本音響学会2011年秋季研究発表会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:島根大学松江キャンパス   国名:日本国  

    Ki-Hong KIM, Shin-ichiro IWAMIYA, Masayuki TAKADA, SangJun LEE, HeeKab HAN, and Jong-Hyun SHIN, Jong-Dae CHOI: Design strategy of effective auditory signal for apartment complexes in Korea, Proc. of the 2011 autumn meeting of ASJ, 1-7-3, 2011.

  • Evaluation of impressions of the impulsiveness of noise emitted by office equipment 国際会議

    @Masayuki Takada, #Kohei Sakemi, @Ki-Hong Kim, @Shin-ichiro Iwamiya, @Takayuki Ito, @Toru Watanabe, @Shouichi Yoshikawa

    INTER NOISE 2011  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    Masayuki Takada, Kohei Sakemi, Ki-Hong Kim, Shin-ichiro Iwamiya, Takayuki Ito, Toru Watanabe and Shouichi Yoshikawa, Evaluation of impressions of the impulsiveness of noise emitted by office equipment, Proceedings of 40th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (INTER NOISE 2011) , paper No.Mon-8-15, 2011.9.5

  • 自動車内及び車外での聴取を考慮した警笛のデザインについて

    高山徹也, 高田正幸, 岩宮眞一郎

    日本音響学会騒音・振動研究会  2011年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学文教地区キャンパス   国名:日本国  

    Tetsuya Takayama, Masayuki Takada, Shin-ichirou Iwamiya: Study on the acoustic design of vehicle horn heard inside and outside of a vehicle, Trans. on technical committee on noise and vibration of ASJ, N-2011-40, pp.1-8, 2011.

  • 環境音楽による道路交通騒音の心理的な軽減効果

    城島隼人, 金基弘, 岩宮眞一郎, 高田正幸, 李上俊, 韓熙甲, 申鐘賢, 崔鍾大

    日本音響学会騒音・振動研究会  2011年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学文教地区キャンパス   国名:日本国  

    Hayato Jojima, Ki-Hong Kim, Shin-ichiro Iwamiya, Masayuki Takada, SangJun Lee, HeeKab Han, Jong-Hyun Shin, Jong-Dae Choi: Psychological attenuation effects of background music on annoyance of road traffic noise, Trans. on technical committee on noise and vibration of ASJ, N-2011-38, pp.1-6, 2011.

  • 静かな車(Quiet Vehicle)の接近報知音に求められる音量に関する音響心理学的検討

    山内勝也, Daniel Menzel, Hugo Fastl, 高田正幸, 永幡幸司, 岩宮眞一郎

    自動車技術会2011年春季大会学術講演会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

    Katsuya Yamauchi, Daniel Menzel, Hugo Fastl, Masayuki Takada, Koji Nagahata, and Shin-ichiro Iwamiya: Pychoacoustical Examination on the Required Sound Level for the Warning Sounds for Quiet Vehicles, Proc. of 2011 JSAE spring convention,paper number. 20115123, 2011.

  • 静かな車(Quiet vehicle)の接近報知音に求められる音量 -ドイツ在住者による評価- 招待

    山内勝也, Daniel Menzel, Hugo Fastl, 高田正幸, 永幡幸司, 岩宮眞一郎

    日本音響学会2011年春季研究発表会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学西早稲田キャンパス   国名:日本国  

    Katsuya Yamauchi, Daniel Menzel, Hugo Fastl, Masayuki Takada, Koji Nagahata, and Shin-ichiro Iwamiya: Required sound level for acoustic warning for quiet vehicles: Examination in Germany, Proc. of the 2011 spring meeting of ASJ,pp.1671-1674, 2011.

  • 色彩が音の大きさおよびうるささに及ぼす影響

    源島あい子, 金基弘, 高田正幸, 岩宮眞一郎

    日本音響学会聴覚研究会資料  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:かんぽの宿 柳川   国名:日本国  

    Aiko Gejima, Ki-Hong Kim, Masayuki Takada, and Shin-ichiro Iwamiya: An influence of color on loudness and annoyance, Proc. Auditory Res. Meeting, The Acoustical Society of Japan, Vol.40, No.10, pp.833-837, H-2010-151, 2010.

  • オフィス機器稼働音の衝撃性評価指標の検討

    高田正幸, 酒見浩平, 金基弘, 岩宮眞一郎, 松永東, 渡部達, 吉川彰一

    日本騒音制御工学会平成22(2010)年秋季研究発表会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟大学五十嵐キャンパス   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Kouhei Sakemi, Ki-Hong Kim, Shin-ichiro Iwamiya, Tou Matsunaga, Toru Watanabe and Shouichi Yoshikawa: Evaluation of the impression of impulsiveness of noise emitted from office equipment, Proc. of the 2010 autumn meeting of INCE/J, pp.35-38, 2010.

  • 周期音を構成する要素音時間構成の全体音への影響評価

    穂坂倫佳, 大富浩一, 岩宮眞一郎, 高田正幸, 小野田伸一郎, 星証人

    日本音響学会2010年秋季研究発表会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

    Rika Hosaka, Koichi Ohtomi, Shin-ichiro Iwamiya, Masayuki Takada, Shin-ichiro Onoda, and Akito Hoshi: Effect of temporal structure of individual sounds on the total sound, Proc. of the 2010 autumn meeting of ASJ, pp.999-1000, 2010.

  • 高校生のための音響サイエンスキャンプ -先進的科学技術体験合宿プログラムによる音響入門講座- 招待

    若宮幸平, 高田正幸, 河辺哲次, 鮫島俊哉, 中島祥好, 上田和夫, 鏑木時彦

    電子情報通信学会, 音声/音響教育研究会  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学筑紫キャンパス   国名:日本国  

    Kohei Wakamiya, Masayuki Takada, Tetsuji Kawabe, Toshiya Samejima, Yoshitaka Nakajima, Kazuo Ueda, and Tokihiko Kaburagi: An introductory workshop on acoustics for high school students: lodging together, seeing together, and thinking together, IEICE Technical Report, Vol.110, No.81, pp.1-6, (SP2010-22), 2010.

  • 自動車の接近報知音に求められる音量の検討

    山内勝也, 高田正幸, 永幡幸司, 岩宮眞一郎

    日本音響学会2010年春季研究発表会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:電気通信大学   国名:日本国  

    Katsuya Yamauchi, Masayuki Takada, Koji Nagahata, Shin-ichiro Iwamiya: Examination on required sound levels for the external acoustic sign for hybrid and electric vehicles, Proc. of the 2010 spring meeting of ASJ, pp.1535-1538, 2010.

  • 機械音の快適化について 招待

    高田正幸

    日本機械学会2009年度年次大会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岩手大学   国名:日本国  

    Masayuki Takada: On the improvement of the sound quality of noise emitted from products, Proc. of JSME Mechanical Engineering Congress 2009, Vol.9, pp.326-329, 2009.

  • 自動車の接近報知音に求められる音量に関する調査

    山内勝也, 高田正幸, 永幡幸司, 岩宮眞一郎

    日本音響学会騒音・振動研究会  2009年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学大橋キャンパス   国名:日本国  

    Katsuya Yamauchi, Masayuki Takada, Koji Nagahata, Shin-ichiro Iwamiya: An examination on the required sound levels for the sound to inform the approaching of vehicles, Trans. on technical committee on noise and vibration of ASJ, N-2009-76, pp.1-8, 2009.

  • ディーゼルエンジン音における衝撃性評価尺度

    高田正幸, 橋本竹夫, 波多野滋子, 渋谷元司郎

    自動車技術会1999年春季学術講演会  1999年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Takeo Hashimoto, Shigeko Hatano and Genshiro Shibuya: Quantitative measure on impulsiveness in diesel engine noise, Proc. of 1999 JSAE spring convention, No.19-99, pp.17-20, 1999

  • 自動車車内音の明るさ感評価尺度

    高田正幸, 橋本竹夫, 波多野滋子, Wen S.Chiu

    自動車技術会1998年春季学術講演会  1998年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Takeo Hashimoto, Shigeko Hatano and Wen S.Chiu: Quantitative measure on brightness sensation in car interior sounds, Proc. of 1998 JSAE spring convention, 981, pp.97-100, 1998

  • 加速時の過渡特性を考慮した車内音の周波数因子評価尺度

    高田正幸, 橋本竹夫, 波多野滋子, 邱 文祥

    日本音響学会1999年秋季研究発表会  1999年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:島根大学   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Takeo Hashimoto, Shigeko Hatano and Wen S.Chiu: Psychoacoustical metrics on frequency factor integrating transient acceleration noise characteristics, Proc. of the 1999 autumn meeting of ASJ, pp.667-668, 1999

  • ディーゼルエンジン車アイドル騒音の衝撃性評価尺度

    橋本竹夫, 高田正幸, 渋谷元司郎, 波多野滋子

    日本音響学会1999年秋季研究発表会  1999年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:島根大学   国名:日本国  

    Takeo Hashimoto, Masayuki Takada, Genshiro Shibuya and Shigeko Hatano: Psycho-acoustical metric on impulsiveness for idling car exterior noise with diesel engine, Proc. of the 1999 autumn meeting of ASJ, pp.665-666, 1999

  • OA機器動作音の音質評価

    高田正幸, 岩宮眞一郎, 河原一彦, 高梨彰男, 森厚夫

    日本人間工学会九州支部第20回大会  2000年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州芸術工科大学   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya, Kazuhiko Kawahara, Akio Takanashi and Atsuo Mori: Sound quality estimation of machinery noise in office products, Proc. of the 20th meeting on the Kyushu chapter of Japan ergonomics society, pp.7, 2000

  • レーザープリンタ稼働音の音質評価

    高田正幸, 岩宮眞一郎, 河原一彦, 高梨彰男, 森厚夫

    日本音響学会2000年秋季研究発表会  2000年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手県立大学   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya, Kazuhiko Kawahara, Akio Takanashi and Atsuo Mori: Sound quality of laser printers on operation, Proc. of the 2000 autumn meeting of ASJ, pp.659-660, 2000

  • 複写機稼働音・待機音の音質評価

    高田正幸, 岩宮眞一郎, 河原一彦, 高梨彰男, 森厚夫

    日本音響学会2000年秋季研究発表会  2000年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手県立大学   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya, Kazuhiko Kawahara, Akio Takanashi and Atsuo Mori: Sound quality of copy machines on operation and standby, Proc. of the 2000 autumn meeting of ASJ, pp.661-662, 2000

  • 短音の繰り返しパターンがサイン音の機能イメージに及ぼす影響

    山内勝也, 藤本直樹, 高田正幸, 岩宮眞一郎

    日本音響学会2000年秋季研究発表会  2000年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手県立大学   国名:日本国  

    Katsuya Yamauchi, Naoki Fujimoto, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: The effects of the repeat pattern of the short tone on the functional image of audio signals, Proc. of the 2000 autumn meeting of ASJ, pp.357-358, 2000

  • オフィス機器から発生する音の音質評価

    高田正幸, 岩宮眞一郎, 河原一彦, 高梨彰男, 森厚夫

    日本音響学会聴覚研究会・音楽音響研究会  2000年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州芸術工科大学   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya, Kazuhiko Kawahara, Akio Takanashi and Atsuo Mori: Subjective evaluation of the machinery noise emitted from business euipments, Trans. on technical committee of psychological and physiological acoustics(musical acoustics) of ASJ, Vol.19, No.6, pp.109-116, MA00-55(H-2000-114), 2000

  • サイン音の機能イメージと擬音語表現 招待

    岩宮眞一郎, 山内勝也, 中川正規, 藤本直樹, 高田正幸

    日本音響学会音楽音響研究会  2001年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:電気通信大学   国名:日本国  

    Shin-ichiro Iwamiya, Katsuya Yamauchi, Masaki Nakagawa, Naoki Fujimoto and Masayuki Takada: Functional imagery and onomatopoeic representation of auditory signals, Trans. on technical committee of musical acoustics of ASJ, MA2001-3, 2001

  • 各種ワンポイント録音方式の音質比較

    崔鍾大, 高田正幸, 岩宮眞一郎

    日本音楽知覚認知学会平成13年度春季研究発表会  2001年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州芸術工科大学   国名:日本国  

    Jong-dae Choi, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Sound quality of various stereophonic recordings, Proc. of the 2001 spring meeting of JSMPC, pp.1-6, 2001

  • オフィス機器の音の感性的評価

    高田正幸, 田中一彦, 岩宮眞一郎, 河原一彦, 高梨彰男, 森厚夫

    日本機械学会・日本音響学会共催シンポジウム VSTech2001振動・音響新技術シンポジウム  2001年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島県情報プラザ   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Kazuhiko Tanaka, Shin-ichiro Iwamiya, Kazuhiko Kawahara, Akio Takanashi and Atsuo Mori: Sensibility evaluation of the machinery noise emitted from office equipments, Proc. of VSTech2001 symposium on new technology of vibration and sound, pp.27-30, 2001

  • 各種ワンポイント録音方式の音質比較

    崔鍾大, 高田正幸, 岩宮眞一郎

    AES東京コンベンション2001  2001年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:サンシャイン・コンベンションセンターTOKYO   国名:日本国  

    Jong-dae Choi, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Sound quality of various stereophonic recordings, Proc. of 2001 AES convention in Tokyo, pp.194-197, 2001

  • 擬音語によるオフィス機器から発生する音の評価

    田中一彦, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 河原一彦, 高梨彰男, 森厚夫

    日本機械学会第11回環境工学総合シンポジウム2001  2001年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:川崎市産業振興会館   国名:日本国  

    Kazuhiko Tanaka, Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya, Kazuhiko Kawahara, Akio Takanashi and Atsuo Mori:Onomatopoeic features of sounds emitted from laser printers and copy machines and their contribution to image of products, Proc. of 2001 symposium on environmental engineering, pp.88-91, 2001

  • 聴能形成 −音響設計技術者に求められる「音の感性」を養成する教育プログラム− 招待

    岩宮眞一郎, 中島祥好, 上田和夫, 河原一彦, 高田正幸

    日本音響学会2002年春季研究発表会  2002年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川大学   国名:日本国  

    Shin-ichiro Iwamiya, Yoshitaka Nakajima, Kazuo Ueda, Kazuhiko Kawahara and Masayuki Takada:Technical Listening Training: Education program of sensitivity to sounds for acoustic designers, Proc. of the 2002 spring meeting of ASJ,pp.1211-1214, 2002

  • 純音の周波数およびラウドネスレベルが人間の生理的・心理的反応に及ぼす影響 −心血管系自律機能評価指標による検討−

    高田正幸, 後藤留美, 内部敦子, 岩宮眞一郎, 堅田秀生, 恩田能成

    日本音響学会聴覚研究会  2002年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:同志社大学   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Rumi Goto, Atsuko Uchibe, Shin-ichiro Iwamiya, Shusei Katada and Yoshinari Onda: Effect of frequency and loudness level of pure tone on human physiological and psychological responses: A study based on cardiovascular indices of autonomic function, Trans. on technical committee of psychological and physiological acoustics of ASJ, Vol.32, No.3, pp.241-246, H-2002-33, 2002

  • 純音の周波数およびラウドネスレベルが人間の生理的・心理的反応に及ぼす影響 −心拍R−R間隔変動スペクトル解析による検討−

    高田正幸, 後藤留美, 内部敦子, 岩宮眞一郎, 堅田秀生, 恩田能成

    日本音楽知覚認知学会平成14年度秋季研究発表会  2002年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:キャンパスプラザ京都   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Rumi Goto, Atsuko Uchibe, Shin-ichiro Iwamiya, Shusei Katada and Yoshinari Onda: Effect of frequency and loudness level of pure tone on human physiological and psychological responses: A study based on spectral analysis of heart rate variability, Proc. of the 2002 autumn meeting of JSMPC, pp.93-100, 2002

  • 音の物理的特徴が人間の生理的・心理的反応に及ぼす影響 −音の時間的変動についての検討−

    内部敦子, 小塩広和, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 堅田秀生,恩田能成

    日本音響学会音楽音響研究会(聴覚研究会)  2002年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州芸術工科大学   国名:日本国  

    Atsuko Uchibe, Hirokazu Koshio, Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya, Shusei Katada and Yoshinari Onda: The physiological and psychological responses of human beings evoked by sounds: A study using amplitude modulated sound,Trans. on technical committee of musical acoustics(psychological and physiological acoustics) of ASJ, Vol.21, No.6, pp.1-6, MA2002-42(H-2002-82), 2002

  • 擬音語を利用した音の評価に関する研究

    田中一彦, 高田正幸, 岩宮眞一郎

    日本音響学会2003年春季研究発表会  2003年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

    Kazuhiko Tanaka, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: A study on evaluation of sound using onomatopoeic representation, Proc. of the 2003 spring meeting of ASJ, pp.989-990, 2003

  • 映像の切り替えパターンと効果音の調和

    岩宮眞一郎, 関学, 吉川景子, 高田正幸

    日本音響学会2003年春季研究発表会  2003年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

    Shin-ichiro Iwamiya, Manabu Seki, Keiko Yoshikawa and Masayuki Takada: Matching of switching pattern of picture and sound effect, Proc. of the 2003 spring meeting of ASJ, pp.563-564, 2003

  • 環境音に対する印象と擬音語表現の関係

    高田正幸, 田中一彦, 岩宮眞一郎:

    日本騒音制御工学会平成15年秋季研究発表会  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉工業大学   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Kazuhiko Tanaka and Shin-ichiro Iwamiya: Relationships between onomatopoeic features and subjective impressions on environmental sounds, Proc. of the 2003 meeting of INCE/J, pp.49-52, 2003

  • 擬音語からイメージされる音

    藤沢望, 岩宮眞一郎, 高田正幸

    日本音響学会九州支部第5回学生のための研究発表会  2003年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    Nozomu Fujisawa,Shin-ichiro Iwamiya and Masayuki Takada: Auditory imagery associated with onomatopoeic representation, Proc. of the 5th meeting for students on the Kyushu chapter of ASJ, pp.9-12, 2003

  • 自動車内の各種サイン音にとって望ましい音響特性

    崔鍾大, 毎熊亮, 高田正幸, 岩宮眞一郎

    日本音響学会騒音・振動研究会  2003年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

    Jong-dae Choi, Ryo Maiguma, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Desirable acoustic characteristics of auditory signals in automobiles, Trans. on technical committee of noise and vibration of ASJ, N-2003-62, pp.1-6, 2003

  • 擬音語からイメージされる音の心理的性質

    藤沢望, 岩宮眞一郎, 高田正幸

    第6回日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会  2003年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京大会館   国名:日本国  

  • 視覚障害者のための音サインのあり方 −福岡市地下鉄唐人町駅での検証実験を通して−

    岩宮眞一郎, 白石浩介, 高田正幸, 佐藤優

    日本音響学会2004年春季研究発表会  2004年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川工科大学   国名:日本国  

    Shin-ichiro Iwamiya, Kousuke Shiraishi, Masayuki Takada and Masaru Sato: Design specifications of auditory signals and announcements required by the blind in public spaces: Experiment at Tojinmachi station of Fukuoka city subway, Proc. of the 2004 spring meeting of ASJ, pp.483-484, 2004

  • CVM(仮想評価法)による機械音の音質の経済評価

    高田正幸, 山野秀源, 岩宮眞一郎

    日本音響学会2004年春季研究発表会  2004年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川工科大学   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Hideharu Yamano and Shin-ichiro Iwamiya: Economic valuation of sound quality on machinery noise using Contingent Valuation Method, Proc. of the 2004 spring meeting of ASJ, pp.737-738, 2004

  • 擬音語からイメージされる音に関する研究

    藤沢望, 岩宮眞一郎, 高田正幸

    日本音響学会(電子情報通信学会)音声研究会  2004年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立国語研究所   国名:日本国  

    Nozomu Fujisawa, Shin-ichiro Iwamiya and Masayuki Takada: Study on auditory imagery associated with onomatopoeic representation, Technical report of IEICE,SP2003-196,pp.19-24,2004

  • テレビ番組におけるテロップパターンと効果音の構造的調和

    金基弘, 岩宮眞一郎, 高田正幸

    日本音楽知覚認知学会平成16年度春季研究発表会  2004年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪樟蔭女子大学   国名:日本国  

    Ki-hong Kim, Iwamiya and Masayuki Takada: Structural congruency between sound effects and patterns of telop characters, Proc. of the 2004 spring meeting of JSMPC, pp.53-58, 2004

  • 機械音の音質の経済評価

    高田正幸, 山野秀源, 岩宮眞一郎

    日本機械学会第14回環境工学総合シンポジウム2004  2004年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京海洋大学   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Hideharu Yamano and Shin-ichiro Iwamiya: Economic valuation of the sound quality of machinery noise, Proc. of 2004 symposium on environmental engineering, pp.108-111, 2004

  • 自動車内のリバース報知音にとって望ましい音響特性

    崔鍾大, 毎熊亮, 山内勝也, 高田正幸, 岩宮眞一郎

    日本機械学会第14回環境工学総合シンポジウム2004  2004年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京海洋大学   国名:日本国  

    Jong-dae Choi, Ryo Maiguma, Katsuya Yamauchi, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Desirable acoustic characteristics for reverse gear car alarm-sounds, Proc. of 2004 symposium on environmental engineering, pp.104-107, 2004

  • 擬音語を利用した音の評価に関する研究 —音刺激と擬音語からイメージされる音の印象の差について—

    高田正幸, 藤沢望, 尾畑文野, 岩宮眞一郎

    日本音響学会2004年秋季研究発表会  2004年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Nozomu Fujisawa, Fumino Obata and Shin-ichiro Iwamiya: Evaluation of sound using onomatopoeic representation: Difference between subjective impressions for sound stimulus and auditory imagery associated with onomatopoeic representation, Proc. of the 2004 autumn meeting of ASJ, pp.917-918, 2004

  • 自動車走行音中の異音の判別における聴感訓練の有効性について

    西山友幸, 高田正幸, 河原一彦, 岩宮眞一郎

    日本音響学会2004年秋季研究発表会  2004年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

    Tomoyuki Nishiyama, Masayuki Takada, Kazuhiko Kawahara and Shin-ichiro Iwamiya: Effect of technical listening training on strange sound inspection, Proc. of the 2004 autumn meeting of ASJ, pp.919-920, 2004

  • 様々な擬音語表現から想起される音の印象について

    藤沢望, 尾畑文野, 高田正幸, 岩宮眞一郎

    サウンドスケープ協会2004年度研究発表会  2004年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢工業大学   国名:日本国  

    Nozomu Fujisawa, Fumino Obata, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: The impression of auditory imagery evoked by various kinds of Japanese onomatopoeic representations, Proc. of the 2004 meeting of SAJ, pp.-, 2004

  • 擬音語から想起される音とその印象

    藤沢望, 尾畑文野, 高田正幸, 岩宮眞一郎

    日本音響学会音楽音響研究会  2005年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇部高専   国名:日本国  

  • 擬音語表現から想起される音の印象 -第一音節の子音による影響-

    尾畑文野, 藤沢望, 高田正幸, 岩宮眞一郎

    日本音響学会2005年春季研究発表会  2005年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農工大学   国名:日本国  

  • コンジョイント分析による機械音の音質の経済評価

    高田正幸, 荒瀬智子, 岩宮眞一郎

    日本音響学会2005年春季研究発表会  2005年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農工大学   国名:日本国  

  • 自動車内のウィンカー報知音にとって望ましい音響特性

    崔鍾大, 山内勝也, 高田正幸, 岩宮眞一郎

    日本音楽知覚認知学会2005年春季研究発表会  2005年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学芸術学部   国名:日本国  

  • コンジョイント分析を利用した機械音の音質の経済評価

    高田正幸, 荒瀬智子, 岩宮眞一郎

    日本機械学会第15回環境工学総合シンポジウム2005  2005年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:室蘭工業大学   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Satoko Arase and Shin-ichiro Iwamiya: Economic valuation of the sound quality of machinery noise using conjoint analysis, Proc. of 2005 symposium on environmental engineering, pp.57‐60, 2005

  • 擬音語から想起される音とその種類

    尾畑文野, 藤沢望, 高田正幸, 岩宮眞一郎

    日本音響学会騒音・振動研究会  2006年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府環境情報センター   国名:日本国  

    Fumino Obata, Nozomu Fujisawa, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Auditory imagery evoked by onomatopoeic representation, Trans. on technical committee of noise and vibration of ASJ, N-2006-13, pp.1-8, 2006

  • 雨音が視覚障害者の歩行に及ぼす影響

    上田麻理, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 豊田信之

    日本音響学会騒音・振動研究会  2006年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府環境情報センター   国名:日本国  

    Mari Ueda, Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya and Nobuyuki Toyoda: Influence of the raining sounds on the mobility of the blind, Trans. on technical committee of noise and vibration of ASJ, N-2006-14, pp.1-8, 2006

  • 2モーラの擬音語から想起される音の印象の推定

    藤沢望, 尾畑文野, 高田正幸, 岩宮 眞一郎

    日本音響学会2006年春季研究発表会  2006年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学駿河台キャンパス   国名:日本国  

    Nozomu Fujisawa, Fumino Obata, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Estimation of the subjective impression of auditory imagery evoked by 2 mora Japanese onomatopoeias, Proc. of the 2006 spring meeting of ASJ, pp.419-420, 2006

  • 視覚障害者用誘導チャイムに対する環境騒音の影響

    上田麻理, 高田正幸, 岩宮眞一郎

    日本音響学会2006年春季研究発表会  2006年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学駿河台キャンパス   国名:日本国  

    Mari Ueda, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Influence of the environmental noise on the guiding chime for the blind, Proc. of the 2006 spring meeting of ASJ, pp.803-804, 2006

  • 機械音の音質の経済評価 ‐音の呈示,非呈示実験間の経済評価値の比較‐

    高田正幸, 荒瀬智子, 田中啓一郎, 岩宮眞一郎

    日本機械学会第16回環境工学総合シンポジウム2006  2006年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:産業技術総合研究所臨海副都心センター   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Satoko Arase, Keiichiro Tanaka and Shin-ichiro Iwamiya: Economic valuation of the sound quality of machinery noise: the effect of sound presentation on economic valuation, Proc. of 2006 symposium on environmental engineering, pp.61-64, 2006

  • 雨音が視覚障害者の歩行に及ぼす影響

    上田麻理, 高田正幸, 岩宮 眞一郎, 豊田信之

    日本福祉のまちづくり学会第9回全国大会  2006年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:呉市   国名:日本国  

    上田麻理, 高田正幸, 岩宮 眞一郎, 豊田信之, 雨音が視覚障害者の歩行に及ぼす影響, 日本福祉のまちづくり学会第9回全国大会概要集, pp.457-460, 2006

  • 盲導鈴の時間パターンに関する検討

    上田麻理,高田正幸,岩宮眞一郎

    日本音響学会2006年秋季研究発表会  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢大学   国名:日本国  

    上田 麻理,高田 正幸,岩宮 眞一郎, 盲導鈴の時間パターンに関する検討, 日本音響学会2006年秋季研究発表会講演論文集, pp.45-46, 2006

  • 晴眼者を対象とした盲導鈴に関する意識調査

    上田麻理, 高田正幸, 岩宮眞一郎

    日本騒音制御工学会2006年秋季研究発表会  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知工業大学   国名:日本国  

    Mari Ueda, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: Questionnaire survey for sighted people on the attitude to guiding chime for the blind, Proc. of the 2006 autumn meeting of INCE/J, pp.221-224, 2006.

  • 機械音の音質の経済評価 ‐音の呈示,非呈示実験間の経済評価値の比較‐

    高田正幸, 荒瀬智子, 田中啓一郎, 岩宮眞一郎

    日本騒音制御工学会2006年秋季研究発表会  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知工業大学   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Satoko Arase, Keiichiro Tanaka and Shin-ichiro Iwamiya: Economic valuation of the sound quality of machinery noise: the effect of sound presentation on economic valuation, Proc. of the 2006 autumn meeting of INCE/J, pp.205-208, 2006.

  • 自動車警笛音に関する意識調査

    高田正幸, 福田容子, 岩宮眞一郎

    日本機械学会第17回環境工学総合シンポジウム2007  2007年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市立大学杉本キャンパス   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Yoko Fukuda and Shin-ichiro Iwamiya: Questionnaire survey on the vehicle horn, Proc. of 2007 symposium on environmental engineering, pp.103-106, 2007

  • 晴眼者を対象とした盲導鈴に関する検討

    上田麻理, 高田正幸, 岩宮眞一郎

    日本福祉のまちづくり学会第10回全国大会  2007年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東洋大学朝霞キャンパス   国名:日本国  

    上田麻理, 高田正幸, 岩宮眞一郎: 晴眼者を対象とした盲導鈴に関する検討, 日本福祉のまちづくり学会第10回全国大会概要集, pp.?-?, 2007.

  • 自動車の警笛に関する意識調査

    高田正幸, 福田容子, 岩宮眞一郎

    日本音響学会2008年春季研究発表会  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉工業大学津田沼キャンパス   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Yoko Fukuda and Shin-ichiro Iwamiya: Questionnaire survey on the vehicle horn, Proc. of the 2008 spring meeting of ASJ, pp.971-974, 2008

  • 複写機の各部位の音圧レベルが稼動音の音質に与える影響

    山村建樹, 小野田伸一郎, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 穂坂倫佳, 大富浩一

    日本音響学会2008年春季研究発表会  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉工業大学津田沼キャンパス   国名:日本国  

    Tateki Yamamura, Shin-ichiro Onoda, Masayuki Takada and Shin-ichiro Iwamiya: The effects of sound pressure level of each part on sound quality of operating sound of copy machine, Proc. of the 2008 spring meeting of ASJ, pp.1003-1004, 2008

  • 警笛の音響的特徴が自動車内および車外における聴取印象とその使用意図の判断に及ぼす影響

    高田正幸, 竹野文弥子, 岩宮眞一郎

    日本音響学会2008年秋季研究発表会  2008年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学大橋キャンパス   国名:日本国  

    Masayuki Takada, Ayako Takeno and Shin-ichiro Iwamiya: Effects of vehicle horn on auditory impression and estimation of the aim of another driver's horn usage inside and outside the compartment, Proc. of the 2008 autumn meeting of ASJ, pp.1031-1034, 2008.

  • 音響関連企業人に対する聴能形成教育の導入について

    伊藤寿浩, 小林哲, 河原一彦, 岩宮眞一郎, 高田正幸

    日本音響学会2009年秋季研究発表会  2009年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学郡山キャンパス   国名:日本国  

    Toshihiro Ito, Tetsu Kobayashi, Kazuhiko Kawahara, Shin-ichiro Iwamiya and Masayuki Takada: An introduction of "Technical Listening Training" to employees in acoustic related company, Proc. of the 2009 autumn meeting of ASJ, pp.1337-1338, 2009.

  • 音響関連企業人に対する聴能形成教育の技術移転-ヤマハ(株)への技術移転事例報告-

    河原一彦, 岩宮眞一郎, 高田正幸, 伊藤寿浩, 小林哲

    日本音響学会2009年秋季研究発表会  2009年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学郡山キャンパス   国名:日本国  

    Kazuhiko Kawahara, Shin-ichiro Iwamiya, Masayuki Takada, Toshihiro Ito and Tetsu Kobayashi: Technology transfer of technical listening training education to employees of an acoustic related company: Case study of technology transfer to Yamaha corporation, Proc. of the 2009 autumn meeting of ASJ, pp.1339-1340, 2009.

  • 音響関連企業人に対する聴能形成教育の技術移転-ヤマハ(株)への技術移転事例報告- 招待

    河原一彦, 岩宮眞一郎, 高田正幸, 伊藤寿浩, 小林哲

    日本音響学会騒音・振動研究会  2009年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北文化学園大学   国名:日本国  

    Kazuhiko Kawahara, Shin-ichiro Iwamiya, Masayuki Takada, Toshihiro Ito and Tetsu Kobayashi: Technology transfer of technical listening training education to employees of an acoustic related company: Case study of technology transfer to Yamaha corporation, Trans. on technical committee on noise and vibration of ASJ, N-2009-63, pp.1-6, 2009.

  • 複写機稼働音の時間構造が音質に与える影響

    小野田伸一郎, 星証人, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 穂坂倫佳, 大富浩一

    日本音響学会九州支部 第8回学生のための研究発表会  2009年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北文化学園大学   国名:日本国  

    Shin-ichiro Onoda, Akito Hoshi, Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya, Rika Hosaka and Koichi Ohtomi: Effect of time structure of operating sounds of a copy machine on the sound quality of machinery noise, Proc. of the 8th meeting for students on the Kyushu chapter of ASJ, pp.109-110, 2009.

  • MFPおよびプリンター稼働音の衝撃性の評価について

    酒見浩平, 金基弘, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 松永東, 渡部達, 吉川彰一

    日本音響学会騒音・振動研究会  2009年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学大橋キャンパス   国名:日本国  

    Kouhei Sakemi, Ki-Hong Kim, Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya, Tou Matsunaga, Toru Watanabe and Shouichi Yoshikawa: Impulsiveness evaluation of noise emitted from MFPs and laser printers, Trans. on technical committee on noise and vibration of ASJ, N-2009-75, pp.1-6, 2009.

  • Development and management of training system for Online Technical Listening Training 国際会議

    Kawahara K., Takada M., Morio K., Fujiwara K.

    Proceedings of the International Congress on Acoustics  2022年  Proceedings of the International Congress on Acoustics

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    The COVID-19 pandemic prevents us from enjoying live in-person classes. Authors developed online technical listening training (ear training) system using zoom and audiomovers' listento plugin on the protools. Also, the Authors employed the Shinji-online service. The Aim and concepts of the system development are described in this paper. The authors did not have enough time to develop the new online technical listening training system. Then authors provide the solution by combining the existing services. The quality of sound delivery was good enough for our ear training. But students required some time to get used to it.

    Scopus

▼全件表示

MISC

  • 保育施設周辺の音環境に関する調査研究

    @高田正幸

    サウンド   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Masayuki Takada: Social surveys on the acoustic environment around childcare facilities, SOUND, Vol.38, pp.14-16, 2023.

  • 音質評価指標の計算法と適用事例

    @高田正幸

    日本音響学会誌   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Masayuki Takada: Calculation methods of sound quality metrics and its application, Journal of the Acoustical Society of Japan, Vol.75, No.10, pp.582-589, 2019.

  • オフィス機器から発生する衝撃音の評価

    高田 正幸

    騒音制御   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Masayuki Takada: Evaluation of the impulsive noise emitted by office equipment, Journal of INCE/J, Vol.40, No.4, pp.157-160, 2016.

  • 機械製品における静音化の価値

    高田正幸

    騒音制御   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Masayuki Takada: Value of Noise Reduction in Products, Journal of INCE/J, Vol.34, No.6, pp.472-476, 2010

  • 製品音の音質の経済評価

    高田正幸

    日本音響学会誌   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Masayuki Takada: Economic valuation of sound quality of machinery noise, Journal of the Acoustical Society of Japan, Vol.64, No.9, pp.561-565, 2008.

  • 音質評価に基づいた騒音対策と音のデザイン

    高田正幸

    騒音制御   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Masayuki Takada: Noise control measures and sound design based on sound quality evaluation, Journal of INCE/J, Vol.29, No.4, pp.247-252, 2005

  • 擬音語を利用した音質評価 −「ドタン」「バタン」から何が分かる?−

    高田正幸

    騒音制御   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Masayuki Takada: Onomatopoeic features of sounds emitted from printers and copy machines, Journal of INCE/J, Vol.26, No.1, pp.30-34, 2002

  • 私の韓国交流記

    高田正幸

    騒音制御   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • オノマトペ雑感

    高田正幸

    日本音響学会誌   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 機械製品において音質がもたらす経済的付加価値

    @高田正幸

    騒音制御   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Masayuki Takada: Economic value added to machinery products produced by sound quality design, Journal of INCE/J, Vol.32, No.1, pp.65-70, 2008

  • 音質評価に基づいた音のデザインとその効果

    高田正幸

    音楽知覚認知研究   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Masayuki Takada: Sound design based on sound quality evaluation and its effectiveness, Journal of Music Perception and Cognition, Vol.11, No.2, pp.91-99, 2005

  • 平成15年度〜平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書・擬音語を利用した音の感性的評価に関する研究(課題番号15300074)

    岩宮 眞一郎, 高田 正幸

    2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 音が人間の生理・心理に及ぼす影響

    高田 正幸

    財団法人 実吉奨学会 平成14年度研究助成金受給者研究報告集   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Masayuki Takada: Effects of Sound on Human Physiological and Psychological Responses, Annual of Saneyoshi Scholarship Foundation, Vol.21, pp.114-117, 2004

  • 工業製品における音のデザイン

    高田正幸

    サウンドスケープ   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Masayuki Takada: Design of sounds emitted from industrial products, Soundscape, Vol.5, pp.7-10, 2003

▼全件表示

所属学協会

  • 日本サウンドスケープ協会

  • 日本生理人類学会

  • 日本機械学会

  • 日本騒音制御工学会

  • 日本音響学会

  • 自動車技術会

▼全件表示

委員歴

  • 自動車技術会 音質評価技術部門委員会   幹事   国内

    2024年4月 - 2026年3月   

  • 日本音響学会 九州支部   会計監査   国内

    2024年4月 - 2026年3月   

  • 日本音響学会 音のデザイン調査研究委員会   運営委員   国内

    2023年6月 - 2025年6月   

  • 日本音響学会   理事   国内

    2023年5月 - 2025年5月   

  • 日本音響学会 国際渉外委員会   幹事   国内

    2023年5月 - 2023年11月   

  • 日本騒音制御工学会   理事   国内

    2022年6月 - 2026年5月   

  • 日本サウンドスケープ協会   代議員   国内

    2022年6月 - 2024年5月   

  • 自動車技術会 音質評価技術部門委員会   運営委員   国内

    2022年4月 - 2024年3月   

  • 日本音響学会 九州支部   評議員   国内

    2022年4月 - 2024年3月   

  • 日本騒音制御工学会 音環境デザイン分科会   運営委員   国内

    2021年9月 - 現在   

  • 日本音響学会 九州支部   副支部長   国内

    2020年4月 - 2022年3月   

  • 日本音響学会 音のデザイン調査研究委員会   委員長   国内

    2019年6月 - 2023年6月   

  • 日本音響学会 音のデザイン調査研究委員会   副委員長   国内

    2018年9月 - 2019年6月   

  • 日本音響学会 九州支部   評議員   国内

    2018年4月 - 2020年3月   

  • 日本音響学会 国際渉外委員会   幹事   国内

    2017年9月 - 現在   

  • 日本音響学会   評議員   国内

    2017年5月 - 2023年5月   

  • 日本音響学会 九州支部   庶務幹事   国内

    2015年4月 - 2017年3月   

  • 日本騒音制御工学会   評議員   国内

    2014年5月 - 2022年5月   

  • 日本音響学会 九州支部   会計幹事   国内

    2013年4月 - 2015年3月   

  • 日本音響学会 騒音・振動研究委員会   幹事   国内

    2011年4月 - 2013年3月   

  • 日本騒音制御工学会 図書出版部会   運営委員   国内

    2010年7月 - 2014年5月   

  • 日本音響学会 音のデザイン調査研究委員会   幹事   国内

    2010年4月 - 2018年9月   

  • 日本音響学会 九州支部   評議員   国内

    2010年4月 - 2012年3月   

  • 日本音楽知覚認知学会   幹事   国内

    2003年5月 - 2007年5月   

  • 日本音響学会 九州支部   会計幹事   国内

    2001年4月 - 2003年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • Topic organizer (Perceptual Evaluation of Sounds and Product Noise), Session organizer 国際学術貢献

    Inter-Noise 2024  ( Cité Nantes Congress Centre ) 2024年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    日本音響学会2024年春季研究発表会  ( 拓殖大学文京キャンパス ) 2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Organizing committee 国際学術貢献

    ASK-ASJ Joint session 2023  ( Hanwha Resorts Haeundae, Busan SouthKorea ) 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    日本音響学会2023年秋季研究発表会  ( 名古屋工業大学 ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Area organizer (Sound Quality & Product Noise), Session organizer 国際学術貢献

    Inter-Noise 2023  ( 幕張メッセ国際会議場 ) 2023年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Organizing Committee 国際学術貢献

    Inter-Noise 2023  ( 幕張メッセ国際会議場 ) 2023年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 副座長

    日本音響学会2023年春季研究発表会  ( オンライン ) 2023年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Session organizer 国際学術貢献

    International Congress on Acoustics 2022  ( Hwabaek International Convention Center Korea ) 2022年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    日本音響学会2022年秋季研究発表会  ( 北海道科学大学 ) 2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    日本音響学会2022年春季研究発表会  ( オンライン ) 2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員会委員

    日本音響学会九州支部第15回(2021年)学生のための研究発表会  ( オンライン ) 2021年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長

    日本騒音制御工学会2021年秋季研究発表会  ( オンライン ) 2021年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員会委員

    日本騒音制御工学会2021年秋季研究発表会  ( オンライン ) 2021年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 副座長

    日本音響学会2021年春季研究発表会  ( オンライン ) 2021年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    日本音響学会2020年秋季研究発表会  ( オンライン ) 2020年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    日本音響学会2021年秋季研究発表会  ( オンライン ) 2020年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 副座長

    日本音響学会2020年春季研究発表会  ( オンライン ) 2020年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Applied Sciences (Acoustics and Vibrations Section) 国際学術貢献

    2019年10月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Session organizer 国際学術貢献

    International Congress on Acoustics 2019  ( Eurogress Aachen Germany ) 2019年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,500

  • 副座長

    日本音響学会2019年秋季研究発表会  ( 立命館大学びわこ・くさつキャンパス ) 2019年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Session organizer 国際学術貢献

    Inter-Noise 2019  ( IFEMA Palacio Municial Spain ) 2019年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • 副座長

    日本音響学会2019年春季研究発表会  ( 電気通信⼤学 ) 2019年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 科学研究費委員会専⾨委員

    役割:審査・評価

    独立行政法人 日本学術振興会  2018年12月 - 2019年11月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 副座長

    日本音響学会2018年秋季研究発表会  ( ⼤分⼤学旦野原キャンパス ) 2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Session organizer 国際学術貢献

    Inter-Noise 2018  ( Chicago Marriott Downtown Magnificent Mile UnitedStatesofAmerica ) 2018年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • 座長

    日本音響学会2018年春季研究発表会  ( 日本工業大学 宮代キャンパス ) 2018年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 科学研究費委員会専⾨委員

    役割:審査・評価

    独立行政法人 日本学術振興会  2017年12月 - 2018年11月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 副座長

    日本音響学会2017年秋季研究発表会  ( 愛媛大学城北キャンパス ) 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長 国際学術貢献

    Inter-Noise 2017  ( Hong Kong Convention and Exhibition Centre Hong Kong ) 2017年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本音響学会誌

    2017年6月 - 2021年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 副座長

    日本音響学会2017年春季研究発表会  ( 明治大学生田キャンパス ) 2017年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本音響学会2016年秋季研究発表会  ( 富山大学 ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Organizer of a special session on "Product Sound Quality" 国際学術貢献

    Inter-Noise 2016  ( The Congress Center Hamburg Germany ) 2016年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • 座長(Chairmanship)

    日本音響学会2016年春季研究発表会  ( 桐蔭横浜大学 ) 2016年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員会委員

    日本音響学会九州支部 第11回 学生のための研究発表会2015  ( 九州工業大学 戸畑キャンパス ) 2015年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 副座長

    日本音響学会2015年秋季研究発表会  ( 会津大学 ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本騒音制御工学会平成27(2015)年秋季研究発表会  ( 成蹊大学 ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員会委員

    日本騒音制御工学会平成27(2015)年秋季研究発表会  ( 成蹊大学 ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 副座長

    日本音響学会2015年春季研究発表会  ( 中央大学後楽園キャンパス ) 2015年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Local Arrangements Committee Chair 国際学術貢献

    Kyushu-Youngnam Joint Conference on Acoustics 2015 (KYJCA2015)  ( Nagasaki University Japan ) 2015年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 座長(Chairmanship)

    日本音響学会2014年秋季研究発表会  ( 北海学園大学豊平キャンパス ) 2014年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 副座長

    日本音響学会2014年春季研究発表会  ( 日本大学理工学部1号館(駿河台キャンパス) ) 2014年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 副座長

    日本音響学会2013年秋季研究発表会  ( 豊橋技術科学大学 ) 2013年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員会委員

    日本騒音制御工学会平成25(2013)年秋季研究発表会  ( 熊本大学 ) 2013年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 座長(Chairmanship)

    日本騒音制御工学会平成25(2013)年秋季研究発表会  ( 熊本大学 黒髪南キャンパス 工学部1号館 ) 2013年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 副座長

    日本音響学会2013年春季研究発表会  ( 東京工科大学八王子キャンパス ) 2013年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 副座長

    日本音響学会2012年秋季研究発表会  ( 信州大学長野キャンパス ) 2012年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 副座長

    日本音響学会2012年春季研究発表会  ( 神奈川大学横浜キャンパス ) 2012年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 副座長

    日本音響学会2011年秋季研究発表会  ( 島根大学松江キャンパス ) 2011年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 副座長

    日本音響学会2011年春季研究発表会  ( 早稲田大学西早稲田キャンパス ) 2011年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Local Arrangements Committee 国際学術貢献

    Kyushu-Youngnam Joint Conference on Acoustics 2011 (KYJCA2011)  ( Kumamoto University Japan ) 2011年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 座長(Chairmanship)

    日本騒音制御工学会平成22(2010)年度秋季研究発表会  ( 新潟大学 五十嵐キャンパス ) 2010年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 副座長

    日本音響学会2010年春季研究発表会  ( 電気通信大学 ) 2010年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 副座長

    日本音響学会2009年春季研究発表会  ( 東京工業大学大岡山キャンパス ) 2009年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Local Arrangements Committee Chair 国際学術貢献

    Youngnam-Kyushu Joint Conference on Acoustics 2009 (YKJCA2009)  ( House of Korean Culture Korea ) 2009年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 実行委員会委員

    日本音響学会2008年度秋季研究発表会  ( 九州大学大橋キャンパス ) 2008年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,200

  • 副座長

    日本音響学会2008年秋季研究発表会  ( 九州大学大橋キャンパス ) 2008年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 副座長

    日本音響学会2008年春季研究発表会  ( 千葉工業大学津田沼キャンパス ) 2008年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Local Arrangements Committee Chair 国際学術貢献

    Kyushu-Youngnam Joint Conference on Acoustics (KYJCA2007)  ( 九州大学大橋キャンパス ) 2007年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:74

  • 副座長

    日本騒音制御工学会平成18(2006)年度秋季研究発表会  ( 愛知工業大学 ) 2006年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本音響学会誌

    役割:査読

    2005年9月 - 2021年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 実行委員会委員

    日本騒音制御工学会平成13(2001)年度研究発表会  ( 九州芸術工科大学 ) 2001年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:230

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 保育施設周辺の音環境に関する調査研究

    2022年

    カワイサウンド技術・音楽振興財団研究助成金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • Subjective evaluation of fatigue induced by vehicle interior noise due to tire

    2019年5月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 音の快適性に対する環境の影響明確化

    2018年8月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 警笛の国際比較研究:次世代モビリティ社会の警笛と交通システムのデザイン 国際共著

    2017年4月 - 2020年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    警笛システムとドライバーの意識や行動,車両周辺の環境,交通システムなどとの関連を総合的に検討し,ドライバーによる警笛使用の要因の解明と,その抑制につながる交通システムのデザインを提案する。

  • 視聴覚の効果的な活用による自動車センターコンソール操作性向上の研究

    2017年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 警笛の国際比較研究:次世代モビリティ社会の警笛と交通システムのデザイン

    研究課題/領域番号:17H00812  2017年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 心地よいスイッチ操作音開発に関する研究

    2016年8月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 快適性向上制御音の評価実験と解析に関する共同研究

    2016年4月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • エンジン製品の音質評価研究

    2016年4月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 機械音の音質に関する共同研究

    2015年6月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 自動車における警報音、フィードバック音に関する共同研究

    2015年5月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 学術教育研究助成のため

    2015年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 空気清浄機の運転音に関する研究

    2014年11月 - 2015年8月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 機械音の音質に関する共同研究

    2014年6月 - 2015年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 自動車における警報音、フィードバック音に関する共同研究

    2014年6月 - 2015年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 学術教育研究助成のため

    2014年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 機械音の音質に関する共同研究

    2013年5月 - 2014年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 車室内の「サイン音のデザイン」に関する研究

    2013年4月 - 2014年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 複写機稼動音の音質評価に関する研究

    2013年4月 - 2014年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 車内音における高級感検討

    2013年4月 - 2014年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 小型スピーカ等音響部品および音響アクセサリーの音色と音響システムの評価

    2013年4月 - 2014年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • コミュニケーションツールとしての側面に着目した警笛に関する国際比較研究

    研究課題/領域番号:25560005  2013年 - 2014年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • レクサスブランド音の分析に関する共同研究

    2012年5月 - 2013年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 複写機稼動音の音質評価に関する研究

    2012年4月 - 2013年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • レクサスブランド音の分析に関する共同研究

    2012年1月 - 2012年4月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 芸術工学における研究助成のため

    2012年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 複写機稼動音の音質評価に関する研究

    2011年4月 - 2012年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 芸術工学における研究助成のため

    2011年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 「音のデザイン」に関する研究

    2010年10月 - 2011年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 複写機稼動音の音質評価に関する研究

    2010年4月 - 2011年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • スポーツ競技用ホイッスルの音響解析

    2010年4月 - 2011年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 「音のデザイン」に関する研究

    2010年4月 - 2010年9月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 感性に訴える音のデザインの包括的研究

    研究課題/領域番号:22615027  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 環境影響を考慮したコミュニケーションツールとしての警笛の感性的デザイン

    研究課題/領域番号:22615028  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 集合団地におけるサウンドスケープ・デザインの適用に関する研究 国際共著

    2009年11月 - 2011年10月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    韓国集合住宅において快適な音環境を創生するために,サウンドスケープの概念を導入したマスタープランを構築する。

  • Research on application of soundscape design to apartment complex

    2009年10月 - 2011年10月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 「音のデザイン」に関する研究

    2009年10月 - 2010年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 複写機稼動音の音質評価に関する研究

    2009年4月 - 2010年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • スポーツ競技用ホイッスルの音響解析

    2009年4月 - 2010年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 「音のデザイン」に関する研究

    2009年4月 - 2009年9月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 「音のデザイン」に関する研究

    2008年10月 - 2009年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 複写機稼動音の音質評価に関する研究

    2008年4月 - 2009年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 「音のデザイン」に関する研究

    2008年4月 - 2008年9月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 「音のデザイン」に関する研究

    2007年10月 - 2008年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 騒音の音質改善技術に関する調査研究

    2007年8月 - 2008年2月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 複写機稼動音の音質評価に関する研究

    2007年4月 - 2008年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 「音のデザイン」に関する研究

    2007年4月 - 2007年9月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 家電製品の報知音評価

    2006年9月 - 2006年12月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 「音のデザイン」に関する研究

    2006年6月 - 2007年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 芸術工学における研究助成のため

    2005年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 事務機械騒音における音源別音質評価手法の検討

    2004年11月 - 2005年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 聴感訓練効果の検証

    2004年10月 - 2005年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 工業製品における音の感性的側面の経済的価値

    研究課題/領域番号:16650048  2004年 - 2005年

    科学研究費助成事業  萌芽的研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 機械製品において音質がもたらす経済的付加価値に関する研究

    2004年

    小野音響学研究助成基金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 聴感訓練効果の検証

    2003年12月 - 2004年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 擬音語を利用した音の感性的評価に関する研究

    研究課題/領域番号:15300074  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 音と生理指標の関連についての研究

    2002年11月 - 2003年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 音が人間の生理・心理に及ぼす影響

    2002年

    実吉奨学会研究助成金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 音と生理指標の関連についての研究

    2001年4月 - 2002年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

▼全件表示

教育活動概要

  • 騒音環境学,聴能形成I・II,輪講,音響実験I・II,卒業研究I・II,
    音響環境学特論,音響設計特別講話, 芸術工学特別研究
    等を担当。

担当授業科目

  • 卒業研究Ⅰ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 音響設計特別講話

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 音響環境学特論(旧:音響環境評価特論)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 芸術工学演習(音響設計コース)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(音響設計コース)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 音響実験Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 聴能形成I

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 輪講

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 輪講

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(音響設計コース)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • リサーチプロジェクトⅢ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 聴能形成Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 卒業研究Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 社会包摂とデザインA

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 音響実験Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 騒音環境学

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • デザインリテラシー基礎

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 課題協学科目

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 音響設計特別講話

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 音響環境学特論(旧:音響環境評価特論)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 芸術工学演習(音響設計コース)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(音響設計コース)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 音響実験Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 聴能形成I

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 卒業研究Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • デザインと日本 A

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 輪講

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(音響設計コース)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • リサーチプロジェクトⅡ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 聴能形成Ⅱ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 卒業研究Ⅱ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 輪講

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 騒音環境学

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 音響実験Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 課題協学科目

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 音響設計特別講話

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 音響環境学特論(旧:音響環境評価特論)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 芸術工学演習(音響設計コース)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(音響設計コース)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • リサーチ研修Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 音響実験Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 聴能形成I

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 卒業研究Ⅰ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • デザイン・ケーススタディーII

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 輪講

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 輪講

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(音響設計コース)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • リサーチ研修Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • リサーチプロジェクトⅠ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 視聴覚情報融合特論・演習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 聴能形成Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 卒業研究Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 騒音環境学

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 音響実験Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 音響環境評価特論

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 課題協学科目

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 卒業研究II

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 音響実験II

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 騒音環境学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習II

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 視聴覚情報融合PBL

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 視聴覚情報融合特論・演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 卒業研究I

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 輪講

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 音響実験I

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 聴能形成II

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習I

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 音響環境評価特論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 卒業研究II

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 音響実験II

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 騒音環境学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習II

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 視聴覚情報融合PBL

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 視聴覚情報融合特論・演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 卒業研究I

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 輪講

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 音響実験I

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 聴能形成II

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 聴能形成I

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習I

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 音響環境評価特論

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 卒業研究II

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 音響実験II

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 騒音環境学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習II

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 視聴覚情報融合PBL

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 視聴覚情報融合特論・演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 卒業研究I

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 輪講

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 音響実験I

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 聴能形成II

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 聴能形成I

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習I

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 音響環境評価特論

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 騒音環境学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習II

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 視聴覚情報融合PBL

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 音響実験II

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 卒業研究II

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 視聴覚情報融合特論・演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 聴能形成II

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 聴能形成I

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習I

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 音響実験I

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 卒業研究I

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 輪講

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 視聴覚情報融合PBL

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 卒業研究II

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 音響実験II

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 騒音環境学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習II

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 視聴覚融合デザイン特論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 卒業研究I

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 輪講

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 音響実験I

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 聴能形成II

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 聴能形成I

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習I

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 視聴覚情報融合特論・演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 視聴覚情報融合PBL

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 音響実験Ⅱ

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 騒音環境学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習Ⅱ

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 視聴覚融合デザイン特論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 輪講

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 音響実験Ⅰ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 聴能形成Ⅱ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 聴能形成Ⅰ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習Ⅰ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 視聴覚情報融合特論・演習

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 視聴覚情報融合PBL

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 音響実験Ⅱ

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習Ⅱ

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 視聴覚情報融合特論・演習

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 輪講

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 音響実験Ⅰ

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 聴能形成Ⅱ

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 聴能形成Ⅰ

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習Ⅰ

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 視聴覚情報融合PBL

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 音響実験Ⅱ

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習Ⅱ

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 視聴覚情報融合特論・演習

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 輪講

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 音響実験Ⅰ

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 聴能形成Ⅱ

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 聴能形成Ⅰ

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習Ⅰ

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 視聴覚情報融合PBL

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 音響実験Ⅱ

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習Ⅱ

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 視聴覚情報融合特論・演習

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 輪講

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 音響実験Ⅰ

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 聴能形成Ⅱ

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 聴能形成Ⅰ

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習Ⅰ

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 視聴覚情報融合PBL

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 音響実験Ⅱ

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習Ⅱ

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 視聴覚情報融合特論・演習

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 輪講

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 音響実験Ⅰ

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 聴能形成Ⅱ

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 聴能形成Ⅰ

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習Ⅰ

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 視聴覚情報融合PBL

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 音響実験Ⅱ

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習Ⅱ

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 視聴覚情報融合特論・演習

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 輪講

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 音響実験Ⅰ

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 聴能形成Ⅱ

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 聴能形成Ⅰ

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • コアセミナー

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習Ⅰ

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 視聴覚情報融合PBL

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 音響実験Ⅱ

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習Ⅱ

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 視聴覚情報融合特論・演習

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 輪講

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 音響実験Ⅰ

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 聴能形成Ⅱ

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 聴能形成Ⅰ

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • コアセミナー

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習Ⅰ

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 視聴覚情報融合PBL

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 音響実験Ⅱ

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習Ⅱ

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 視聴覚情報融合特論・演習

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 輪講

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 音響実験Ⅰ

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 聴能形成Ⅱ

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 聴能形成Ⅰ

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • コアセミナー

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習Ⅰ

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習Ⅱ

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 音響実験Ⅱ

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 視聴覚情報融合特論・演習

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 音響実験Ⅰ

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 輪講

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 聴能形成Ⅱ

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 聴能形成Ⅰ

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • コミュニケーションデザイン科学特別演習Ⅰ

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 音響実験Ⅱ

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 聴能形成Ⅰ

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 音響環境学特論演習I

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 音響実験Ⅰ

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 輪講

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 聴能形成Ⅱ

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 音響実験Ⅱ

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 聴能形成Ⅰ

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 音響環境学特論演習I

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 音響実験Ⅰ

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 輪講

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 音響実験Ⅱ

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 卒業研究

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 音響環境学特論演習I

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 音響実験Ⅰ

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 輪講

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 聴能形成Ⅰ

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 音響実験Ⅱ

    2004年10月 - 2005年3月   後期

  • 卒業研究

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 音響環境学特論演習I

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 輪講

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 聴能形成Ⅰ

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 外書講読B

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • 音響実験Ⅱ

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • 卒業研究

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 音響環境学特論演習I

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • 輪講

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • 音響構成

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • 聴能形成Ⅰ

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • 外書講読B

    2002年10月 - 2003年3月   後期

  • 音響実験Ⅱ

    2002年10月 - 2003年3月   後期

  • 卒業研究

    2002年4月 - 2003年3月   通年

  • 音響環境学特論演習I

    2002年4月 - 2002年9月   前期

  • 輪講

    2002年4月 - 2002年9月   前期

  • 音響構成

    2002年4月 - 2002年9月   前期

  • 聴能形成Ⅰ

    2002年4月 - 2002年9月   前期

  • 卒業研究

    2001年4月 - 2002年3月   通年

  • 聴能形成I

    2001年4月 - 2001年9月   前期

  • 音響環境学特論演習I

    2001年4月 - 2001年9月   前期

  • 卒業研究

    2000年4月 - 2001年3月   通年

  • 音響環境学特論演習I

    2000年4月 - 2000年9月   前期

  • 音響設計特別講話

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 音響環境学特論(旧:音響環境評価特論)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 音響実験Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅳ(音響設計コース)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅲ(音響設計コース)※秋入学者用

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(音響設計コース)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(音響設計コース)※秋入学者用

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 芸術工学演習(音響設計コース)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 聴能形成Ⅰ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 卒業研究Ⅰ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • コミュニケーションデザイン科学特別研修(2021年度以前入学者)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 音響情報伝達特論・演習(2021年度以前入学者)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 視聴覚情報融合特論・演習(2021年度以前入学者)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 画像情報伝達特論・演習(2021年度以前入学者)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 輪講

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅳ(音響設計コース)※秋入学者用

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅲ(音響設計コース)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(音響設計コース)※秋入学者用

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(音響設計コース)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 芸術工学演習(音響設計コース)※秋入学者用/for fall enrollee

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 聴能形成Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 卒業研究Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • コミュニケーションデザイン科学特別研修(2021年度以前入学者)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 音響実験Ⅰ(2020年度以降入学者対象)

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • デザインリテラシー基礎

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 騒音環境学

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年3月   役割:参加   名称:芸工部局FD・SD「大学のハラスメント対策と対応」

    主催組織:部局

  • 2023年2月   役割:参加   名称:第28回芸術工学研究院FD研究会「より効果的な研究成果の国際発信を目指して ~特に英語論文執筆が一般的でない専門分野の皆さんに向けて」および「ハラスメントの予防と対応について」

    主催組織:部局

  • 2022年2月   役割:参加   名称:第27回芸術工学研究院FD研究会「インストラクショナルデザイン:教務システム(特にシラバス)と学修効果/学びの質保障の関係」

    主催組織:部局

  • 2020年11月   役割:参加   名称:第25回芸術工学研究院FD研究会「デザイン思考を活用した科学技術イノベーション人材育成のためのデジタルファブリケーションによる次世代デザイン教育手法の開発」

    主催組織:部局

  • 2020年2月   役割:参加   名称:全学FD「多様性を包摂する社会のためにデザインができること」

    主催組織:全学

  • 2019年1月   役割:参加   名称:第23回芸術工学研究院FD研究会『M2B/Moodle講習会』

    主催組織:部局

  • 2017年10月   役割:参加   名称:第22回芸術工学研究院FD研究会『デザイン教育の質保証国際シンポジウム』

    主催組織:部局

  • 2017年2月   役割:参加   名称:平成28年度第3回芸術工学研究院FD研究会「自殺防止メンタルヘルス研修会」

    主催組織:部局

  • 2017年2月   役割:参加   名称:平成28年度第1回芸術工学研究院FD研究会「障害者支援に係るファカルティ・ディベロップメント」

    主催組織:部局

  • 2017年2月   役割:参加   名称:平成28年度第2回芸術工学研究院FD研究会「英語で授業を行う際の注意点」

    主催組織:部局

  • 2016年2月   役割:参加   名称:第20回芸術工学研究院FD研究会

    主催組織:部局

  • 2014年12月   役割:参加   名称:第19回芸術工学研究院FD研究会

    主催組織:部局

  • 2014年3月   役割:参加   名称:第18回(平成25年度第1回)FD研究会

    主催組織:部局

  • 2012年11月   役割:参加   名称:第17回(平成24年度第1回)FD研究会

    主催組織:部局

  • 2011年11月   役割:参加   名称:第16回(平成23年度第1回)FD研究会

    主催組織:部局

  • 2010年10月   役割:参加   名称:第15回(平成22年度第1回)FD研究会

    主催組織:部局

  • 2009年11月   役割:参加   名称:第14回(平成21年度第1回)FD研究会

    主催組織:部局

  • 2008年12月   役割:参加   名称:第13回(平成20年度第1回)FD研究会

    主催組織:部局

  • 2007年12月   役割:参加   名称:第12回(平成19年度第1回)FD研究会

    主催組織:部局

  • 2007年4月   役割:参加   名称:平成19年度第1回全学FD

    主催組織:全学

  • 2005年11月   役割:参加   名称:第10回(平成17年度第1回)FD研究会

    主催組織:部局

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2017年10月

    九州大学大学院芸術工学研究院,九州大学未来デザイン学センター

    デザイン教育の質保証国際シンポジウム

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  学友会・同好会等の指導  芸術工学部吹奏楽団

     詳細を見る

    顧問

  • 2023年  学友会・同好会等の指導  芸術工学部吹奏楽団

     詳細を見る

    顧問

  • 2022年  学友会・同好会等の指導  芸術工学部吹奏楽団

     詳細を見る

    顧問

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2021年  学友会・同好会等の指導  芸術工学部吹奏楽団

     詳細を見る

    顧問

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2020年  学友会・同好会等の指導  芸術工学部吹奏楽団

     詳細を見る

    顧問

  • 2019年  学友会・同好会等の指導  芸術工学部吹奏楽団

     詳細を見る

    顧問

  • 2018年  学友会・同好会等の指導  芸術工学部吹奏楽団

     詳細を見る

    顧問

  • 2017年  学友会・同好会等の指導  芸術工学部吹奏楽団

     詳細を見る

    顧問

  • 2016年  学友会・同好会等の指導  芸術工学部吹奏楽団

     詳細を見る

    顧問

  • 2015年  学友会・同好会等の指導  芸術工学部吹奏楽団

     詳細を見る

    顧問

  • 2014年  学友会・同好会等の指導  芸術工学部吹奏楽団

     詳細を見る

    顧問

  • 2013年  学友会・同好会等の指導  芸術工学部吹奏楽団

     詳細を見る

    顧問

  • 2012年  クラス担任  学部

  • 2012年  学友会・同好会等の指導  芸術工学部吹奏楽団

     詳細を見る

    顧問

  • 2011年  クラス担任  学部

  • 2011年  学友会・同好会等の指導  芸術工学部吹奏楽団

     詳細を見る

    顧問

  • 2010年  クラス担任  学部

  • 2010年  学友会・同好会等の指導  芸術工学部吹奏楽団

     詳細を見る

    顧問

  • 2009年  クラス担任  学部

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 産業界等に対する学術的な情報の提供,自治体の審議会等への参画,学術団体の各種委員会への参加,国内外学術雑誌の査読・編集等の活動を行っている。

社会貢献活動

  • 第6回社会包摂デザイン研究会「総合知」

    九州大学大学院芸術工学研究院社会包摂デザイン・イニシアティブ,九州大学キャンパスライフ・健康支援センター,らくちんラボ  九州大学大橋キャンパス デザインコモン2F,オンライン  2024年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    九州大学大学院芸術工学研究院社会包摂デザイン・イニシアティブ主催 「社会包摂デザイン研究会」にて,パネルディスカッションに参加した。

  • 音質評価法と音質評価指標に関する講習会

    日本音響エンジニアリング株式会社、ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ株式会社  オンライン  2023年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第2回社会包摂デザイン研究会「配慮」

    九州大学大学院芸術工学研究院社会包摂デザイン・イニシアティブ  オンライン  2022年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    九州大学大学院芸術工学研究院社会包摂デザイン・イニシアティブ主催 「社会包摂デザイン研究会」にて,「音響デザインからみる〈配慮〉」と題した講演を行うとともに、パネルディスカッションに参加した。

  • 日本音響学会第23回サマーセミナー

    一般社団法人 日本音響学会  オンライン  2022年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    音響学会は多くの音に関連する専門分野で幅広い活動が行われているが,本セミナーは夏休み期間を利用して音響学全般にわたる研究分野について基礎から最近のトピックスまで幅広く学ぶと共に,研究分野を同じくする参加者間の交流・親睦の機会を作るべく,1998 年の第1 回より開催している,2泊3日での合宿形式のセミナーである(新型コロナウイルス感染症拡大の影響により,今回はオンライン開催)。対象者は特に限定しないが,音響学を学んでいる,あるいはこれから学ぼうとしている学生,研究機関や企業等に所属する社会人などである。

  • 高校生のための音の実験

    九州大学芸術工学部音響設計コース  九州大学大橋キャンパス  2022年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 公害防止管理者等国家試験受験講習会

    一般社団法人産業環境管理協会  一般社団法人産業環境管理協会九州支部  2022年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 日本音響学会第22回サマーセミナー

    一般社団法人 日本音響学会  オンライン  2021年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    音響学会は多くの音に関連する専門分野で幅広い活動が行われているが,本セミナーは夏休み期間を利用して音響学全般にわたる研究分野について基礎から最近のトピックスまで幅広く学ぶと共に,研究分野を同じくする参加者間の交流・親睦の機会を作るべく,1998 年の第1 回より開催している,2泊3日での合宿形式のセミナーである(新型コロナウイルス感染症拡大の影響により,今回はオンライン開催)。対象者は特に限定しないが,音響学を学んでいる,あるいはこれから学ぼうとしている学生,研究機関や企業等に所属する社会人などである。

  • 生活空間の快音設計

    S&T出版株式会社  オンライン  2020年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校生のための「音の実験」

    九州大学芸術工学部  オンライン  2020年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 大分県高等学校教育研究会音楽部会研究会及び研修会

    大分県立大分東高等学校  2020年1月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 情報科学系セミナー

    北陸先端科学技術大学院大学・情報科学系  北陸先端科学技術大学院大学  2019年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 聴能形成実務担当者講座

    九州大学芸術工学部  九州大学大橋キャンパス  2019年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 高校生のための音と画像の実験

    九州大学芸術工学部  九州大学大橋キャンパス  2019年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 公害防止管理者等国家試験受験講習会

    一般社団法人産業環境管理協会  一般社団法人産業環境管理協会九州支部  2019年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 自動車用遮音・吸音材料の性能と音質の評価

    株式会社技術情報協会  株式会社技術情報協会  2019年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • OPTIS Japanユーザーカンファレンス2018

    OPTIS Japan株式会社  東京ステーションホテル  2018年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 日本音響学会第171回技術講習会『音の評価に関する最新標準化動向 -新しいISO532(ラウドネス計算法)から音質評価関連指標まで -』

    一般社団法人 日本音響学会,ISO/TC 43 松江総会準備委員会  東京大学生産技術研究所  2018年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    これまで,音の大きさ(ラウドネス)をはじめとして,音の物理量から心理量を予測する手法がいくつも提案されてきた。それらの手法はISO(国際標準化機構)において標準化され,騒音の音質評価等の場面で広く活用されている。2017年には,ISO532(ラウドネス計算法:Zwicker法)が改訂されるとともに,新たにMoore-Glasberg法が規格化されるといった大きな動きがあった。この講習会では,2018年11月に島根県松江市にてISO/TC 43(音響に関する技術委員会)の総会及びWorking Groupの会合が開かれるのに合わせ,音の評価に関する最新の標準化動向及び関連する音質評価指標について解説する。

  • 日本音響学会第20回サマーセミナー

    一般社団法人 日本音響学会  シェラリゾート白馬  2018年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    音響学会は多くの音に関連する専門分野で幅広い活動が行われているが,本セミナーは夏休み期間を利用して音響学全般にわたる研究分野について基礎から最近のトピックスまで幅広く学ぶと共に,研究分野を同じくする参加者間の交流・親睦の機会を作るべく,1998 年の第1 回より開催している,2泊3日での合宿形式のセミナーである。対象者は特に限定しないが,音響学を学んでいる,あるいはこれから学ぼうとしている学生,研究機関や企業等に所属する社会人などである。

  • 聴能形成実務担当者講座

    九州大学芸術工学部  九州大学大橋キャンパス  2018年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 高校生のための音と画像の実験

    九州大学芸術工学部  九州大学大橋キャンパス  2018年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 公害防止管理者等国家試験受験講習会

    一般社団法人産業環境管理協会  一般社団法人産業環境管理協会九州支部  2018年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 製品音の評価とデザイン

    富士フイルム株式会社  富士フイルム株式会社 先端コア技術研究所  2018年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 聴能形成実務担当者講座

    九州大学芸術工学部  九州大学大橋キャンパス  2017年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州大学グローバルサイエンスキャンパス「世界に羽ばたく未来創成科学者育成プロジェクト」 ~未来の生活を考えるデザイン~

    全国高等学校  2017年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校生のための音と画像の実験

    九州大学芸術工学部  九州大学大橋キャンパス  2017年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 公害防止管理者等国家試験受験講習会

    一般社団法人産業環境管理協会  一般社団法人産業環境管理協会九州支部  2017年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 聴能形成実務担当者講座

    九州大学芸術工学部  九州大学大橋キャンパス  2016年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 高校生のための音と画像の実験

    九州大学芸術工学部  九州大学大橋キャンパス  2016年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 公害防止管理者等国家試験受験講習会

    一般社団法人産業環境管理協会  一般社団法人産業環境管理協会九州支部  2016年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学ソーシャルアートラボ「新しい交流の場を切りひらくアートマネジメン」実践コース

    九州大学ソーシャルアートラボ  福岡県八女市黒木町  2015年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    九州大学ソーシャルアートラボの 「新しい交流の場を切りひらくアートマネジメン」実践コースB「企画立案プログラム」に参加し,フィールドワーク,ワークショップのサポートを行った。

  • 聴能形成実務担当者講座

    九州大学芸術工学部  九州大学大橋キャンパス  2015年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 公害防止管理者等国家試験受験講習会

    一般社団法人産業環境管理協会  一般社団法人産業環境管理協会九州支部  2015年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校生のための音と画像の実験

    九州大学芸術工学部  九州大学大橋キャンパス  2015年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 聴能形成実務担当者講座

    九州大学芸術工学部  九州大学大橋キャンパス  2014年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 高校生のための音と画像の実験

    九州大学芸術工学部  九州大学大橋キャンパス  2014年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 公害防止管理者等国家試験受験講習会

    一般社団法人産業環境管理協会  一般社団法人産業環境管理協会九州支部  2014年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • (独)科学技術振興機構主催,スプリングサイエンスキャンプ 「音」を科学する~音声の分析と合成を体験してみよう~

    全国高等学校  2014年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 聴能形成実務担当者講座

    九州大学芸術工学部  九州大学大橋キャンパス  2013年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 高校生のための音と画像の実験

    九州大学芸術工学部  九州大学大橋キャンパス  2013年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 公害防止管理者等国家試験受験講習会講師

    一般社団法人産業環境管理協会  一般社団法人産業環境管理協会九州支部  2013年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • (独)科学技術振興機構主催,スプリングサイエンスキャンプ 「音」を科学する~音声の分析と合成を体験してみよう~

    全国高等学校  2013年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 聴能形成実務担当者講座

    九州大学芸術工学部  九州大学大橋キャンパス  2012年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 高校生のための音と画像の実験

    九州大学芸術工学部  九州大学大橋キャンパス  2012年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • (独)科学技術振興機構主催,スプリングサイエンスキャンプ 「音」を科学する~音声の分析と合成を体験してみよう~

    全国高等学校  2012年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 聴能形成実務担当者講座

    九州大学芸術工学部  九州大学大橋キャンパス  2011年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 高校生のための音と画像の実験

    九州大学芸術工学部  九州大学大橋キャンパス  2011年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 品質管理と標準化セミナー「感性品質」

    (財)日本規格協会  (財)日本規格協会福岡支部  2011年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • (独)科学技術振興機構主催,スプリングサイエンスキャンプ 「音」を科学する~音声の分析と合成を体験してみよう~

    全国高等学校  2011年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 聴能形成実務担当者講座

    九州大学芸術工学部  九州大学大橋キャンパス  2010年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 高校生のための音と画像の実験

    九州大学芸術工学部  九州大学大橋キャンパス  2010年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • (独)科学技術振興機構主催,スプリングサイエンスキャンプ 「音」を科学する~音声の分析と合成を体験してみよう~

    全国高等学校  2010年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • セミナー「HV・EVの静音性と安全対策の最新動向」 『音質評価に基づく報知音のデザイン』

    ㈱エヌ・ティー・エス  全国家電会館  2010年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • セミナー「自動車における音響の種類・特性とその評価方法」 『自動車における報知音の評価と望ましい音響特性』

    ㈱技術情報協会  ゆうぽうと(東京・五反田)  2008年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 品質管理と標準化セミナー「感性品質」

    (財)日本規格協会  (財)日本規格協会福岡支部  2008年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 品質管理と標準化セミナー「感性品質」

    (財)日本規格協会  (財)日本規格協会福岡支部  2007年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • セミナー「機械騒音の音質評価と改善技術」 『音の質的側面の評価と騒音対策への適用』

    ㈱エヌ・ティー・エス  学士会館  2006年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 知財本部を経由した企業への情報提供を行った。

    2006年

     詳細を見る

    知財本部を経由した企業への情報提供を行った。

  • キヤノン株式会社・音振交流会における「複写機稼働音の音質の音源別評価に関する研究」の紹介

    キヤノン㈱品質技術開発センター感性技術開発室  キヤノン株式会社取手事業所  2005年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

メディア報道

  • WBS圓音放送創立15周年特集ドキュメンタリー3部作「NOISE」の第1部「騒音?騒音!」(2013年11月30日(土)放送)の中で,騒音問題一般や現在進めている韓国での警笛の社会調査研究について解説した。 テレビ・ラジオ番組

    韓国WBS圓音放送  2013年11月

     詳細を見る

    WBS圓音放送創立15周年特集ドキュメンタリー3部作「NOISE」の第1部「騒音?騒音!」(2013年11月30日(土)放送)の中で,騒音問題一般や現在進めている韓国での警笛の社会調査研究について解説した。

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2021年12月 - 2022年9月   福岡県

    産業廃棄物処理施設設置許可に係る専門家委員

  • 2020年12月   総務省公害等調整委員会

    座談会「保育所等と騒音問題」での討論,公害等調整委員会機関紙「ちょうせい」への掲載

  • 2019年1月 - 2025年1月   福岡県

    福岡県公害審査会委員

  • 2012年4月 - 2022年4月   福岡県

    福岡県大規模小売店舗立地審議会委員

  • 2011年3月 - 2020年4月   文部科学省科学技術政策研究所

    文部科学省科学技術政策研究所「科学技術の状況に係る総合的意識調査(NISTEP定点調査)」への回答協力

外国人研究者等の受け入れ状況

  • Technical University of Dresden

    受入れ期間: 2023年8月   (期間):2週間未満

    国籍:ドイツ連邦共和国

    専業主体:学内資金

  • 広東工業大学芸術設計学院

    受入れ期間: 2017年12月 - 2018年12月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

海外渡航歴

  • 2023年11月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Hanwha Resorts Haeundae

  • 2019年9月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:Technical University Dresden

  • 2018年12月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:国立台北科技大学

  • 2018年9月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:国立台北科技大学

  • 2017年7月 - 2017年8月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:国立臺灣大学

  • 2014年10月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Soundscape Ltd.

  • 2014年6月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Soundscape Ltd.

  • 2013年10月 - 2013年11月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Soundscape Ltd.

  • 2013年9月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:Technical University München

  • 2013年8月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:釜山市保健環境研究院

  • 2011年10月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:GS Engineering and Construction

    滞在機関名2:Soundscape

  • 2009年12月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:GS Engineering and Construction, Soundscape

  • 1998年1月 - 1998年2月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:General Motors, Noise & Vibration Center

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2026年3月   学府 芸術工学府 音響設計コース長

  • 2024年4月 - 2026年3月   研究院 芸術工学研究院 音響設計部門長

  • 2023年4月 - 2025年3月   学府 情報基盤室WG

  • 2022年4月 - 現在   全学 九州大学 らくちんラボ

  • 2022年4月 - 2024年3月   学部 教務WG

  • 2020年4月 - 2022年3月   学部 学務専門委員会

  • 2019年12月 - 2021年3月   学科 施設公開事業WG

  • 2019年10月 - 2021年3月   研究院 実験倫理委員会

  • 2019年10月 - 2021年3月   学科 1号館・音響特殊棟改修WG

  • 2019年1月 - 2019年7月   学科 施設公開事業・オープンキャンパスWG

  • 2018年4月 - 2020年3月   学府 施設専門委員会

  • 2017年10月 - 2022年3月   全学 九州大学キャンパスバリアフリー検討研究会

  • 2017年4月 - 2018年3月   学府 学務専門委員会

  • 2016年4月 - 2017年3月   学府 教育制度デザイン委員会

  • 2015年4月 - 2017年3月   全学 九州大学西部地区自然災害資料センター運営委員会

  • 2015年4月 - 2016年3月   学科 オープンキャンパスパネルWG

  • 2014年4月 - 2016年3月   学府 施設委員会

  • 2014年4月 - 2016年3月   学部 学生サポート委員会

  • 2013年4月 - 2015年3月   部門 デジタル工房専門委員会委員

  • 2012年4月 - 2014年3月   部門 施設部会委員

  • 2011年4月 - 2013年3月   部門 オープンキャンパス企画・実施WG委員

  • 2010年4月 - 2012年3月   部門 紀要編集委員会委員

  • 2010年3月 - 2012年3月   部門 FDWG委員

▼全件表示