2024/10/21 更新

お知らせ

 

写真a

ジヨウ カズヒロ
城 一裕
JO KAZUHIRO
所属
芸術工学研究院 音響設計部門 准教授
未来デザイン学センター (併任)
芸術工学部 芸術工学科(併任)
芸術工学府 芸術工学専攻(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
音響学とインタラクションデザインを背景に,作品制作を主体とした実践に基づく研究を行っています.メディア・テクノロジーに批評的に向き合い,技術の人間化の一例として,新しい技術のデモにとどまらない表現のあり方を探っていきます.
外部リンク

研究分野

  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション

  • 人文・社会 / 芸術実践論

  • 人文・社会 / 美学、芸術論

  • 情報通信 / データベース

学位

  • 博士(芸術工学)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:音響学

    研究キーワード:音響学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:生成音楽

    研究キーワード:生成音楽

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:フィジカル・コンピューティング

    研究キーワード:フィジカル・コンピューティング

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:インタラクション・デザイン

    研究キーワード:インタラクション・デザイン

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:DIY/DIWO

    研究キーワード:DIY/DIWO

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:メディア・アート

    研究キーワード:メディア・アート,メディア考古学,パーソナル・ファブリケーション

    研究期間: 2016年3月

受賞

  • 2022年度異能vation ジェネレーションアワード部門 企業特別賞(NTTデータ賞)

    2022年11月   総務省   Ferment Media Research (チェン ドミニク,ソン ヨンア,城 一裕,小倉 ヒラク,守屋 輝一,三谷 悠人,関谷 直任)での受賞

  • 第24回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門審査委員会推薦作品

    2021年3月   文化庁メディア芸術祭   城一裕「予め吹き込まれた音響のないレコード」(オンラインパフォーマンス)

  • Honorary Mentions, Digital Musics & Sound Art

    2019年4月   Prix Ars Electronica  

  • 福岡市科学館クリエイティブスペース プロデュースコンテスト 特別賞 (2018)

    2018年6月   福岡市科学館   The SINE WAVE ORCHESTRA(城一裕,古舘健,石田大祐,野口瑞季)の作品《The SINE WAVE ORCHESTRA stay》での受賞

  • 第21回2018年文化庁メディア芸術祭アート部門審査委員会推薦作品 (2018)

    2018年1月   文化庁メディア芸術祭   The SINE WAVE ORCHESTRA(城一裕,古舘健,石田大祐,野口瑞季)の3作品The SINE WAVE ORCHESTRA stay, The SINE WAVE ORCHESTRA in the depths, A Waveでの受賞.

  • The Grant of the Saxon State Minister for Higher Education, Research and the Arts 2018

    2018年1月   CYNETART Competition 2018, Germany  

▼全件表示

論文

  • Life in the groove: Re-visiting the common sense of sound reproduction 査読

    Kazuhiro Jo, Paul DeMarinis

    Proceedings of RE:SOUND 2019   72 - 75   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.14236/ewic/resound19.11

  • The Similarities in Microbial and Chemical Patterns of Fermentation in Two Open Environments were Promoted by Using 150-Year-Old Nukadoko as Starters

    Yamaguchi, M; Imai, K; Chen, D; Seong, YA; Jo, K; Ito, K

    CURRENT MICROBIOLOGY   81 ( 8 )   250   2024年8月   ISSN:0343-8651 eISSN:1432-0991

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Current Microbiology  

    Nukadoko, a fermented rice bran employed in traditional Japanese pickling, uses lactic acid bacteria to ferment vegetables. Here, we report the microbial and chemical data of a mixture of matured 150-year-old nukadoko and commercially available rice bran placed in two open environments over 29 days. Across the two environments, Loigolactobacillus was identified as the dominant microbial genera in the later stages of fermentation in nukadoko. The period of increase in the relative abundance of Loigolactobacillus correlated with a decrease in pH and Oxidation–Reduction Potential (ORP) values. While the two environments showed a difference in the rate of change in microbial diversity, they shared the common process through which Loigolactobacillus outcompeted adventitious bacteria in nukadoko, as indicated by the alpha and beta diversity index. Thus, the similarities in microbial and chemical data across two open environments during fermentation using starters indicate that starters contribute to the stability of fermentation in open environments.

    DOI: 10.1007/s00284-024-03760-3

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • International Lecture Series

    BEYN Ariane, JO Kazuhiro, MAKINO Yutaka, MASUDA Nobuhiro, YUKI Madoka

    39   7 - 10   2024年3月   ISSN:13490915

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Faculty of Design, Kyushu University  

    This ongoing international lecture series introduces cutting edge positions of contemporary art through in-person encounters and conversations with artists. Artists of different disciplines are presenting and discussing their work to an audience of students, professors, and other members of the Kyushu University community, as well as an art-interested Fukuoka public. The series gives insights into diverse international artistic positions and understandings of contemporary art’s role within in society, as well as art’s potential links to other fields of research, such as design, humanities, science, and engineering.

    DOI: 10.15017/7170824

    CiNii Research

  • 音声波形画像のエッジ情報を用いた音声の生成

    木村 凪, 城一裕

    先端芸術音楽創作学会 会報   16 ( 1 )   67 - 73   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 言語生成AIを用いたライブコーディングパフォーマンスの検討

    奥田 知希, 城一裕

    先端芸術音楽創作学会 会報   16 ( 1 )   54 - 58   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 第三の自然における聴取の検討

    木村 幹久, 城一裕

    先端芸術音楽創作学会 会報   16 ( 1 )   59 - 66   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • チェンバロのハイブリッド化とミクスト音楽表現の試み

    松宮 圭太, 城一裕

    先端芸術音楽創作学会 会報   16 ( 1 )   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • EMSがもたらす新たな音楽体験

    石津 寛, 城一裕

    先端芸術音楽創作学会 会報   16 ( 1 )   13 - 18   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Two Approaches to Human-decentred Design: Between Life and Matter

    Nobuhiro Masuda, Yosaku Matsutani, Yasuharu Akiyoshi, Juppo Yokokawa, Kazuhiro Jo

    WDO Research and Education Forum 2023 Proceedings / Design Beyond   99 - 104   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 音情報を入出力に用いたオーディオゲームの制作

    中山 蒼玄, 城 一裕, 西田 紘子

    日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集   14 ( 0 )   153 - 158   2024年   eISSN:27586480

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本デジタルゲーム学会  

    オーディオゲームとは、視覚情報を用いずに音のみでプレイするゲームジャンルである。本研究では、オーディオゲームに音声による操作を導入し、音情報を入出力に用いるアクションゲームを提案する。プレイヤはジャイロセンサの取り付けられたヘッドセットを装着してゲームをプレイし、3次元のゲーム空間で様々な方向から迫ってくる敵を、声を用いて攻撃する。本稿では、ゲーム設計の詳細と体験調査の結果について報告する。

    DOI: 10.57518/digrajproc.14.0_153

    CiNii Research

  • Nukabot: design of human-microbe-computer entanglement

    Chen, D; Seong, Y; Jo, K

    PROCEEDINGS OF THE SIGGRAPH 2024 EMERGING TECHNOLOGIES   2024年   ISBN:979-8-4007-0524-3

     詳細を見る

    出版者・発行元:Proceedings - SIGGRAPH 2024 Emerging Technologies  

    We present the latest development of Nukabot, a human-computer interaction mediation system that connects the fermented food microbiome with its human carer through voice communication. A nukadoko is a traditional Japanese fermentation technique that involves rice bran mixed with salt and water (nuka) put in a wooden, enamel, or plastic container (doko). The current version of Nukabot is a porcelain nukadoko equipped with chemical sensors to track the fermentation status, voice recognition, and vocal synthesis engines that enable humans to talk and ask questions about the ferment.

    DOI: 10.1145/3641517.3665786

    Web of Science

    Scopus

  • Investigation of Live Coding Using a Combination of ChatGPT and Fine-Tuned GPT-3 査読

    Tomoki Okuda, Kazuhiro Jo

    in Proceedings of AIMC (The International Conference on AI and Musical Creativity) 2023   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 時間と空間の混じり合い、と「音」そのもの 招待

    城一裕

    建築情報学会白書 2022-2023   46 - 50   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 「研究」という概念を「GEIST」から考える 招待

    城一裕

    京都芸術大学〈舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点〉2021年度 アニュアルレポート   vol.9   17 - 18   2023年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • “A Medium for Images or Luminous Bacteria” 発光細菌とデジタルスクリーン製版を用いた映像の検討

    佐伯拓海, 城一裕

    インタラクション2023   344 - 347   2023年3月

     詳細を見る

  • 「研究」という概念を「GEIST」から考える

    城 一裕

    京都芸術大学〈舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点〉2021年度 アニュアルレポート   9   17 - 18   2023年

     詳細を見る

  • “A Medium for Images or Luminous Bacteria” 発光細菌とデジタルスクリーン製版を用いた映像の検討 査読

    城 一裕

    情報処理学会 インタラクション2023   -   344 - 347   2023年

     詳細を見る

  • 生物の鳴き声による創作楽器の制作

    鷲尾 拓海, 城 一裕

    研究報告音楽情報科学(MUS)   2022-MUS-134 ( 30 )   1 - 7   2022年6月

     詳細を見る

  • 海洋性発光細菌をインクとして用いたデジタルスクリーン製版による映像表現の検討

    佐伯 拓海, 城 一裕

    研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)   2022-HCI-198 ( 15 )   1 - 2   2022年6月

     詳細を見る

  • 生物の鳴き声による創作楽器の制作

    城 一裕

    情報処理学会 音楽情報科学 (MUS)研究会   30   1 - 7   2022年

     詳細を見る

  • 海洋性発光細菌をインクとして用いたデジタルスクリーン製版による映像表現の検討

    城 一裕

    情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会   15   1 - 2   2022年

     詳細を見る

  • “Naku”: A Performance with a Rapper in an Anechoic Chamber" 査読

    城 一裕

    The proceedings of TTT2020 (Interdisciplinary Conference TABOO - TRANSGRESSION - TRANSCENDENCE in Art & Science)   -   2022年

     詳細を見る

  • 人工喉頭と肉声の組合せによる歌声の芸術的価値の考察

    吉村帆生、城 一裕

    先端芸術音楽創作学会 会報   Vol.13 No.1   12 - 19   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 日本の電子音楽の現状調査 — モジュラーシンセサイザーを対象として

    イ・スンギュ、城 一裕

    先端芸術音楽創作学会 会報   Vol.13 ( No.1 )   20 - 29   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 人工喉頭と肉声の組合せによる歌声の芸術的価値の考察

    吉村帆生、城 一裕

    先端芸術音楽創作学会 会報   Vol.13 ( No.1 )   12 - 19   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 日本の電子音楽の現状調査 ― モジュラーシンセサイザーを対象として

    イ・スンギュ,城 一裕

    先端芸術音楽創作学会 会報   Vol.13 No.1   20 - 29   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Living Images: Images Supported by Living Things 招待

    Kazuhiro Jo, Juppo Yokokawa, Nobuhiro Masuda

    Proceedings of the International Display Workshops   27   850 - 853   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.36463/idw.2020.0850

  • Modules for analog synthesizers using Aloe vera biomemristor 査読

    K. Nishida K. Jo

    Proceedings of the International Conference on New Interfaces for Musical Expression   111 - 115   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 48.生物を用いた芸術作品の歴史的位置付けーケンサキイカの色素胞を用いた映像装置・作品の制作を通じて

    横川十帆, 城一裕

    共創学会第 3 回年次大会予稿集   -   73 - 76   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 人と音と酒

    永田成彦, 城 一裕

    共創学会第 3 回年次大会予稿集   -   103 - 105   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「声」の楽器による楽曲制作を通じた、声の違和感に関する研究

    吉村帆生,城 一裕

    先端芸術音楽創作学会 会報   Vol.11 No.1   5 - 10   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 音刺激を用いた海釣り用誘引デバイスの開発

    帯屋健之, 城 一裕

    先端芸術音楽創作学会 会報   Vol.11 No.1   36 - 42   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 計算機による音生成の異なるあり方を探る 『Electronic Delay Time Automatic Calculator』の制作

    松浦知也, 城 一裕

    先端芸術音楽創作学会 会報   Vol.11 No.1   43 - 49   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • バイオメモリスタを用いたモジュラーシンセの開発とそれによる音楽表現の拡張の検討

    西田騎夕, 城 一裕

    先端芸術音楽創作学会会報   11   23 - 28   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • イカの色素胞を用いた新たな視覚表現の提案

    横川十帆, 城 一裕

    先端芸術音楽創作学会 会報   Vol.11 No.1   1 - 4   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 音刺激を用いた海釣り用誘引デバイスの開発

    帯屋健之, 城 一裕

    日本音響学会九州支部,第13回 学生のための研究発表会   -   21 - 24   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • モーターを用いた擦弦デバイス“Gizmoviolon”

    清水久見, 城一裕

    情報処理学会研究報告(Web)   2018 ( MUS-119 )   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 海釣り用の音刺激による誘引デバイス“Multi-Sounds Fish Call”

    帯屋健之, 城一裕

    情報処理学会研究報告(Web)   2018 ( MUS-119 )   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Au clair de la lune on gramophone-for Édouard-Léon Scott and László Moholy-Nagy-(1860/1923/2015)

    517 - 520   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    "Au Clair de la Lune on Gramophone-For Édouard-Léon Scott and László Moholy-Nagy-(1860/1923/2015)" is a work that realizes the provocative idea of Moholy-Nagy, "a record without prior acoustic information" (1923), with the help of mature vinyl audio recording technology and current personal fabrication tools. In this paper, I explain the body, background, and characteristics of the work.

    DOI: 10.1145/3173225.3173300

  • The KOROGARU Park series Three features of the Park of the future

    Daiya Aida, Kiyoshi Suganuma, Kazuhiro Jo, Abe Kazunao

    16th International ACM Conference on Interaction Design and Children, IDC 2017 IDC 2017 - Proceedings of the 2017 ACM Conference on Interaction Design and Children   379 - 384   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/3078072.3079738

  • Practical Study of Open Sharing at Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM] 査読

    Yosuke Sakai, Takayuki Ito, Mitsuhito Ando, Keina Konno, Tsubasa Nishi, Kiyoshi Suganuma, Fumie Takahara, Kazuhiro Jo, Tomimatsu Kiyoshi

    International Journal of Asia Digital Art and Design Association   20 ( 4 )   85 - 93   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.20668/adada.20.4_85

  • Initial trials of ofxEpilog From real time operation to dynamic focus of epilog laser cutter

    Mitsuhito Ando, Chisaki Murakami, Takayuki Ito, Kazuhiro Jo

    29th Annual Symposium on User Interface Software and Technology, UIST 2016 UIST 2016 Adjunct - Proceedings of the 29th Annual Symposium on User Interface Software and Technology   175 - 176   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2984751.2984756

  • 《日常の行為とその周りの人々 - A-Z, a-zから考える》の分析

    北堀あすみ, 松井茂, 城 一裕

    日本認知科学会研究分科会「間合い―時空間インタラクション」第4回研究会予稿集   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    本研究では,発表代表者による修士修了制作の映像作品《日常の行為とその周りの人々 - A-Z,a-zから考える》を対象に,日常の行為に基づく「接触によるコミュニケーション」という視点から分析を試みた.対象とした本映像作品は,発表代表者の日常を基盤とした28の単独行為を捉えた「A-Z」と,街頭の人々と発表代表者共が行った26の共同行為を捉えた「a-z」から構成されている.分析の前提として,ウィリアムスによるコミュニケーション形態の分類を踏まえ,「A-Z」を個人完結型,「a-z」を対人・小集団のコミュニケーションと位置づけている.行為直後に記した動機や感想等のコメンタリーを分析し,日常生活における触覚によるコミュニケーションの役割を考察した結果,接触を中心とした一人称のコミュニケーションが,ありえるかもしれない別の身体感を体験として理解したこと,および,接触を中心とした複数名によるコミュニケーションが自発的な行為と解放感を促したこと,が明らかとなった.

  • GRP Contract Form – 成果のオープン化を実現する共同研究開発のための契約書ひながた – 査読

    坂井 洋右, 伊藤 隆之, 水野祐, 城 一裕, 富松 潔

    日本バーチャルリアリティ学会 論文誌   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Dividual plays experimental lab - An installation derived from dividual plays

    Keina Konno, Richi Owaki, Yoshito Onishi, Ryo Kanda, Sheep, Akiko Takeshita, Tsubasa Nishi, Naoko Shiomi, Kyle McDonald, Satoru Higa, Motoi Shimizu, Yosuke Sakai, Yasuaki Kakehi, Kazuhiro Jo, Yoko Ando, Kazunao Abe, Takayuki Ito

    10th Anniversary Conference on Tangible Embedded and Embodied Interaction, TEI 2016 TEI 2016 - Proceedings of the 10th Anniversary Conference on Tangible Embedded and Embodied Interaction   647 - 652   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2839462.2856346

  • "KOTOBA SHINTAI" A workshop to explore the interconnectivity between words and body movements

    Kiyoshi Suganuma, Daiya Aida, Rie Okada, Satoshi Hama, Zan Yamashita, Takayuki Ito, Yosuke Sakai, Kazuhiro Jo

    SIGGRAPH Asia, SA 2015 SIGGRAPH Asia 2015 Symposium on Education, SA 2015   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2818498.2818509

  • The Role of Mechanical Reproduction in (What Was Formerly Known as) the Record in the Age of Personal Fabrication 査読

    Kazuhiro Jo

    LEONARDO MUSIC JOURNAL   24   65 - 67   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1162/LMJ_a_00206

  • The role of mechanical reproduction in (what was formerly known as) the record in the age of personal fabrication 査読

    Kazuhiro Jo

    Leonardo Music Journal   24   65 - 67   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1162/LMJ_a_00206

  • "Toru" A game that reverses the wisdom of age using mosquito sound

    John Smith, Kazuhiro Jo

    1st ACM SIGCHI Annual Symposium on Computer-Human Interaction in Play, CHI PLAY 2014 CHI PLAY 2014 - Proceedings of the 2014 Annual Symposium on Computer-Human Interaction in Play   375 - 378   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2658537.2662973

  • 鉄道などの狭い移動体空間を利用した VJ・デコレーション表現の提案 査読

    青木 聖也, 平林 真実, 城 一裕, 金山 智子

    エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2014論文集   ( 2014 )   155 - 157   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Workshopping participation in music 査読

    Kazuhiro Jo, Adam Parkinson, Atau Tanaka

    Organised Sound   18 ( 3 )   282 - 291   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/S1355771813000253

  • Workshopping participation in music 査読

    Kazuhiro Jo, Adam Parkinson, Atau Tanaka

    Organised Sound   18 ( 3 )   282 - 291   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/S1355771813000253

  • Laser cooking A novel culinary technique for dry heating using a laser cutter and vision technology

    Kentaro Fukuchi, Akifumi Tomiyama, Kazuhiro Jo, Shunsuke Takao

    ACM Multimedia 2012 4th Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities, CEA 2012 CEA 2012 - Proceedings of the 2012 ACM Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities, Co-located with ACM Multimedia 2012   55 - 58   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2390776.2390788

  • 2011-2012年の都市・建築・言葉 アンケート 招待

    城一裕

    10+1 web site   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Generative music workshop

    Tomotaro Kaneko, Kazuhiro Jo

    2011 2nd International Conference on Culture and Computing, Culture and Computing 2011 Proceedings - 2011 2nd International Conference on Culture and Computing, Culture and Computing 2011   179 - 180   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/Culture-Computing.2011.54

  • 「いったい何がきこえているんだろう」展

    城一裕

    音響学会音響教育研究会   6 ( 1 )   51 - 56   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    「いったい何がきこえているんだろう」展は,NTTインターコミュニケーション・センターで開催された,「音楽」ではなく「言葉」でもない「音」に注目した展覧会である.本展覧会では,音と知覚の連動,音と空間や環境の関係性,ききとり方の変化など,各テーマに合わせたアート作品やデバイスなどを展示し,遊ぶように音を体験,思考しながら,聴覚と知覚に関する新しい発見の扉を開くことを目指した.本稿では,展覧会の紹介を通じ,見たり,触れたりするのではなく,聴くことで気づく世界のあり方について議論したい.

  • ParticipArt Exploring participation in interactive art installations

    Giulio Jacucci, Mira Wagner, Ina Wagner, Elisa Giaccardi, Mauro Annunziato, Nell Breyer, Jonas Hansen, Kazuhiro Jo, Stijn Ossevoort, Alessandro Perini, Natacha Roussel, Susanne Schuricht

    9th IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality 2010: Arts, Media, and Humanities, ISMAR-AMH 2010 9th IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality 2010 Arts, Media, and Humanities, ISMAR-AMH 2010 - Proceedings   3 - 10   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/ISMAR-AMH.2010.5643313

  • DIY (Do It Yourself), そして, DIWO (Do It with Others) への道り : Chiptune Marching Band の活動を通じて 査読

    城 一裕

    映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   64 ( 10 )   1465 - 1469   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本稿では,筆者が昨年英国滞在中に,世界各地のフェスティバル,アートスペース,国際 会議の場で行ってきたDIY(Do It Yourself )の実践と音のパフォーマンスに関する参加 型の試みChiptune Marching Bandの活動を通じて,現在,アーティスト,技術者,デ ザイナー,研究者たちの間で盛り上がりを見せつつある,DIY(Do It Yourself)そして DIWO(Do It With Others)と呼ばれている動き,その一例を紹介していきたいと思い ます.

    DOI: 10.3169/itej.64.1465

  • The way from DIY (do it yourself) to DIWO (do it with others) thorough chiptune marching band 査読

    Kazuhiro Jo

    Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   64 ( 10 )   1465 - 1469   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3169/itej.64.1465

  • Social inclusion through the digital economy Digital creative engagement and youth-led innovation

    Lalya Gaye, Atau Tanaka, Ranald Richardson, Kazuhiro Jo

    9th International Conference on Interaction Design and Children, IDC2010 Proceedings of IDC2010 The 9th International Conference on Interaction Design and Children   352 - 355   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/1810543.1810612

  • Designing interactive blimps as puppets

    Hideki Yoshimoto, Kazuhiro Jo, Koichi Hori

    8th International Conference on Entertainment Computing, ICEC 2009 Entertainment Computing - ICEC 2009 - 8th International Conference, Proceedings   204 - 209   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-642-04052-8_21

  • An ecology of practice Chiptune marching band

    Jamie Allen, Areti Galani, Kazuhiro Jo

    7th ACM SIGCHI Conference on Creativity and Cognition, C and C 2009 C and C 2009 - Proceedings of the 2009 ACM SIGCHI Conference on Creativity and Cognition   347 - 348   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/1640233.1640294

  • Toward entertainment blimps for everyone by everyone

    Hideki Yoshimoto, Kazuhiro Jo, Koichi Hori

    7th ACM SIGCHI Conference on Creativity and Cognition, C and C 2009 C and C 2009 - Proceedings of the 2009 ACM SIGCHI Conference on Creativity and Cognition   445 - 446   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/1640233.1640344

  • Chiptune marching band A public workshop and performance

    Kazuhiro Jo, Jamie Allen, Areti Galani

    7th ACM SIGCHI Conference on Creativity and Cognition, C and C 2009 C and C 2009 - Proceedings of the 2009 ACM SIGCHI Conference on Creativity and Cognition   481 - 482   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/1640233.1640366

  • Transition of instruments in The SINE WAVE ORCHESTRA 査読

    K. Jo, K. Furudate, D. Ishida, N. Mizuki

    ACM Computers in Entertainment   6 ( 4 )   1 - 18   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Transition of instruments in The SINE WAVE ORCHESTRA
    This article discusses the transition of instruments in The SINE WAVE ORCHESTRA (SWO), which is a participatory sound performance project. Its basic concept is that each participant plays a sine wave, to collectively create a sound representation. Although all SWO works use the same sound source (i.e., sine waves), each SWO work employs different instruments. The employment of various instruments results in different styles of collective sound representation. This article examines five of the instruments utilized in SWO works. In The SINE WAVE ORCHESTRA The Stairway, the participants played sine waves with light-sensitive instruments as well as other in- struments. In The SINE WAVE ORCHESTRA stay, participants accumulated sine waves in an echoless chamber. In The SINE WAVE ORCHESTRA nomadic, each participants played and ex- hibitied a sine wave with a Linux-installed Pod. At The SINE WAVE ORCHESTRA at ZeroOne San Jose/ISEA 2006, each participant played a sine wave with a hand-held plastic egg instrument; in The SINE WAVE ORCHESTRA mediate, participants extended the recursion of sine waves with eight sets of boards. In this article we discuss which elements of the instrument affect how people create collective sound representations and describe the participants’ experience with the instruments.

    DOI: 10.1145/1461999.1462004

  • Transition of instruments in the SINE WAVE ORCHESTRA 査読

    Kazuhiro Jo, Ken Furudate, Daisuke Ishida, Mizuki Noguchi

    Computers in Entertainment   6 ( 4 )   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1145/1461999.1462004

  • Design of installation with interactive UAVs

    Hideki Yoshimoto, Kazuhiro Jo, Koichi Hori

    2008 International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology, ACE 2008 Proceedings of the 2008 International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology, ACE 2008   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/1501750.1501874

  • Audio Interface as a Device for Physical Computing 査読

    K. Jo

    Audio Mostly 2008 - a conference on Interaction with Sound   123 - 127   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Audio Interface as a Device for Physical Computing
    In this paper, we would like to describe the employment of audio interface as a device for physical computing. We <br />
    compare the audio interface with other devices and describe its characteristics. We also present examples of the employment with three different art works, Monalisa "shadow of the sound", The SINE WAVE ORCHESTRA stay amplified, and AEO. We explain<br />
    the implementation of each work with different physical components. Finally, we discuss some of the potential of the employment of audio interface for future implementation.

  • Monalisa: "see the sound, hear the image" 査読

    K. Jo, N. Nagano

    8th International Conference New Interface for Musical Expression. NIME '08   315 - 318   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Monalisa: "see the sound, hear the image"
    Monalisa is a software platform that enables to "see the sound, hear the image”. It consists of three software: Monalisa Application, Monalisa-Audio Unit, and Monalisa-Image Unit, and an installation: Monalisa “shadow of the sound”. In this paper, we describe the implementation of each software and installation with the explanation of the basic algorithms to treat the image data and the sound data transparently.

  • DrawSound A drawing instrument for sound performance

    Kazuhiro Jo

    2nd International Conference on Tangible and Embedded Interaction, TEI 2008 TEI'08 - Second International Conference on Tangible and Embedded Interaction - Conference Proceedings   59 - 62   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/1347390.1347405

  • Audio interface as a device for physical computing

    Kazuhiro Jo

    2008 Audio Mostly Conference - A Conference on Interaction with Sound Proceedings of the Audio Mostly Conference - A Conference on Interaction with Sound   123 - 126   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Audio interface as a device for physical computing

    Kazuhiro Jo

    2008 Audio Mostly Conference - A Conference on Interaction with Sound Proceedings of the Audio Mostly Conference - A Conference on Interaction with Sound   123 - 126   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Reproducing and re-experiencing the writing process in Japanese calligraphy

    Kumiyo Nakakoji, Kazuhiro Jo, Yasuhiro Yamamoto, Yoshiyuki Nishinaka, Mitsuhiro Asada

    2nd Annual IEEE International Workshop on Horizontal Interactive Human-Computer Systems, Tabletop 2007 Tabletop 2007 - 2nd Annual IEEE International Workshop on Horizontal Interactive Human-Computer Systems   75 - 78   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/TABLETOP.2007.24

  • Transition of an instrument The AEO sound performance project 査読

    Kazuhiro Jo

    Leonardo Music Journal   17   46 - 48   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1162/lmj.2007.17.46b

  • CHI2006参加報告 査読

    城 一裕

    情報処理学会研究報告   2006 ( 72 )   巻頭4p   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • The SINE WAVE ORCHESTRA stay

    Kazuhiro Jo, Ken Furudate, Daisuke Ishida, Mizuki Noguchi

    13th ACM International Conference on Multimedia, MM 2005 Proceedings of the 13th ACM International Conference on Multimedia, MM 2005   571 - 573   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/1101149.1101280

  • BUI(Breathed User Interface) を利用した時間軸情報の制御 査読

    城 一裕, 堀尾 寛太, 松永 建

    情報処理学会研究報告. MUS,[音楽情報科学]   39 ( 16 )   101 - 104   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    BUI(Breathed User Interface)は呼気を利用したインターフェースである。本稿では人間の持つ物理的・身体的な要素をコンピュータとのインタラクションに加えていく試みの一つとして、BUIによる時間軸情報の操作環境を実現したことを報告する。システムは呼気検出用の羽根車部と、MAX/mspを利用した処理を行うコンピュータから構成されている。時間軸上情報として映像、CD、外部入力音声およびオーディオファイルを利用した。

▼全件表示

書籍等出版物

  • ‘otonai (おとない)’ (Japanese)

    Jo K., Fujimoto M.

    A Sound Word Almanac  2023年12月    ISBN:9798765109076, 9798765109052

     詳細を見る

  • A Sound Word Almanac

    Kazuhiro Jo, Maho Fujimoto( 担当: 共著 範囲: ‘otonai (おとない)’ (Japanese), pp.64-66.)

    Bloomsbury Publishing  2023年12月    ISBN:9798765109052

     詳細を見る

  • 音のメディア考古学:「車輪の再発明」と「Life in the groove」の実践を通して,編:松村誠一郎,メディアテクノロジーシリーズ「サウンドデザイン」(出版予定)

    城 一裕

    コロナ社  2023年 

     詳細を見る

  • Dark Eden: Transdisciplinary Imaging

    Nobuhiro Masuda, Juppo Yokokawa, Kazuhiro Jo, Yosaku Matsutani( 担当: 共著 範囲: “Living Images, Inert Humans: Vitality of the Images Appearing in Chromatophony and A Wave” pp. 165-171)

    Art + Australia, Victorian College of the Arts University of Melbourne  2022年8月    ISBN:9780645544305

     詳細を見る

  • “Naku”: A Performance with a Rapper in an Anechoic Chamber. In: Honorato, Dalila; Reichle, Ingeborg; Gonzalez Valerio, Maria Antonia; Giannakoulopoulos, Andreas (eds.) Taboo-Transgression-Transcendence in Art & Science 2020

    城 一裕, 石川 琢也

    Ionian University  2022年    ISBN:9789607260703

     詳細を見る

    総ページ数:504  

    CiNii Research

  • Taboo-Transgression-Transcendence in Art & Science 2020

    KAZUHIRO JO, ROY TAMAKI, TAKUYA ISHIKAWA, TOMOYA MATSUURA( 担当: 共著 範囲: “Naku”: A Performance with a Rapper in an Anechoic Chamber (pp.357-361))

    Corfu: Ionian University  2022年    ISBN:9789607260703

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Re-Inventing the Wheel: To Embody the Possible Presents 国際会議

    Kazuhiro JO

    CHI 2016 CrossFAB workshop  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:アメリカ合衆国  

    その他リンク: http://crossfab-workshop.com/

  • Laser cooking A novel culinary technique for dry heating using a laser cutter and vision technology

    Kentaro Fukuchi, Akifumi Tomiyama, Kazuhiro Jo, Shunsuke Takao

    ACM Multimedia 2012 4th Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities, CEA 2012  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Generative music workshop

    Tomotaro Kaneko, Kazuhiro Jo

    2011 2nd International Conference on Culture and Computing, Culture and Computing 2011  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • ParticipArt Exploring participation in interactive art installations

    Giulio Jacucci, Mira Wagner, Ina Wagner, Elisa Giaccardi, Mauro Annunziato, Nell Breyer, Jonas Hansen, Kazuhiro Jo, Stijn Ossevoort, Alessandro Perini, Natacha Roussel, Susanne Schuricht

    9th IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality 2010: Arts, Media, and Humanities, ISMAR-AMH 2010  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:英語  

    国名:大韓民国  

  • Social inclusion through the digital economy Digital creative engagement and youth-led innovation

    Lalya Gaye, Atau Tanaka, Ranald Richardson, Kazuhiro Jo

    9th International Conference on Interaction Design and Children, IDC2010  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    記述言語:英語  

    国名:スペイン  

  • Chiptune Marching Band Presented simultaneously in Japanese and English

    Kazuhiro Jo, Jamie Allen

    ACM SIGGRAPH ASIA 2009 Courses, SIGGRAPH ASIA '09  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • An ecology of practice Chiptune marching band

    Jamie Allen, Areti Galani, Kazuhiro Jo

    7th ACM SIGCHI Conference on Creativity and Cognition, C and C 2009  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Toward entertainment blimps for everyone by everyone

    Hideki Yoshimoto, Kazuhiro Jo, Koichi Hori

    7th ACM SIGCHI Conference on Creativity and Cognition, C and C 2009  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Chiptune marching band A public workshop and performance

    Kazuhiro Jo, Jamie Allen, Areti Galani

    7th ACM SIGCHI Conference on Creativity and Cognition, C and C 2009  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Designing interactive blimps as puppets

    Hideki Yoshimoto, Kazuhiro Jo, Koichi Hori

    8th International Conference on Entertainment Computing, ICEC 2009  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:英語  

    国名:フランス共和国  

  • Design of installation with interactive UAVs

    Hideki Yoshimoto, Kazuhiro Jo, Koichi Hori

    2008 International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology, ACE 2008  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • TSI (Teething ring Sound Instrument) A design of the sound instrument for the baby

    Naoko Kubo, Kazuhiro Jo, Ken Matsunaga

    Proceedings of the 14th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST'01)  2001年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年11月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

▼全件表示

MISC

  • Microbial interaction between human skin and Nukadoko, a fermented rice bran bed for pickling vegetables

    Ryo Niwa, Dominique Chen, Young ah Seong, Kazuhiro Jo, Kohei Ito

    2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   出版者・発行元:Research Square Platform LLC  

    Abstract

    The skin microbiome, which varies widely between individuals, plays a crucial role in human health. It also interacts with the environment in various ways, including during the preparation of fermented food. Nukadokois a pickle and traditional fermented food in Japan that utilizes lactic acid bacteria to ferment vegetables. The microbial composition of Nukadoko contributes to the flavor of pickled products. However, the origin of the microbes present in the rice bran bed has yet to be determined and no studies have examined how the skin microbiome affects the quality of Nukadoko. In this study, the effects of interaction of microbes between Nukadoko and the human skin during Nukadokomaintenance were studied. Three participants were asked to stir commercially available late-stage Nukadoko for 14 days and not stir it for the remaining 14 days to examine microbial settlement and shedding. Microbiome analysis was performed on human skin and Nukadoko. We found that microorganisms from rice bran beds can temporarily settle on human skin but are shed quickly. Stirring rice bran beds by hand may have short-term effects on the skin microbiome. This study provides insights into the communication between human and food microbiomes in traditional Japanese fermented foods.

    DOI: 10.21203/rs.3.rs-2727974/v2

    researchmap

    その他リンク: https://www.researchsquare.com/article/rs-2727974/v2.html

  • 人と微生物の相互ケアを育むインタラクション―Nukabotの設計と評価を通して

    チェン ドミニク, ソン ヨンア, 城 一裕, 小倉 ヒラク, 守屋 輝一, 三谷 悠人, 関谷 直任

    情報処理学会論文誌   64 ( 2 )   301 - 311   2023年2月   ISSN:1882-7764

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    人間以外の自然存在をケアする倫理に関したポストヒューマニティーズの議論を参照しつつ,本研究では日本の伝統的な発酵食文化である糠床に生息する発酵微生物に対して,そのケアを行う人間の愛着を醸成するインタラクションデザインの可能性を探求する. 本稿では6人の実験参加者に10日間,音声対話機能を持つ糠床として設計したNukabotと過ごしてもらった.実験終了時にインタビューおよび音声入力データ分析を行い,日常的なメンテナンス,愛着の醸成,内発的な義務感という倫理的要素がどのように経験されたのかを論じる.最後にNukabotが持つデザイン上の意味とHCI領域への貢献について考察する.
    Referencing the posthumanist debate on the ethics of caring for more-than-human worlds, this study explores the possibility of interaction design that fosters human attachment to the fermenting microorganisms that inhabit the traditional Japanese fermented food, nukadoko. In this paper, six experimental participants spent 10 days with Nukabot, which was designed as a nukadoko with a voice interaction function. At the end of the experiment, interviews and voice input data analysis were conducted to discuss how the ethical elements of routine care, attachment building, and an intrinsic sense of obligation were experienced. Finally, we discuss the design implications of Nukabot and its contribution to the HCI field.

    DOI: 10.20729/00224244

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • “Naku”: A Performance with a Rapper in an Anechoic Chamber" 査読

    城 一裕

    The proceedings of TTT2020 (Interdisciplinary Conference TABOO - TRANSGRESSION - TRANSCENDENCE in Art & Science)   -   2022年

Works(作品等)

  • 「予め吹き込まれた音響のないレコード」(オンラインパフォーマンス)

    城 一裕

    2020年7月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:DIY MUSIC on DESKTOP  

    researchmap

  • 皿: 月の光に - エドアード・レオン・ スコットとモホイ=ナジ・ラースローへ - (1860 / 1923 / 2014-19)

    城一裕, 城雅典

    2020年1月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:「おとない -Sound/Visit-」展(2020.1.15~1.19)福岡県立美術館  

    researchmap

所属学協会

  • ACM

  • 情報処理学会

  • 音響学会

  • 先端芸術音楽創作学会

  • 日本音楽学会

  • ACM

  • ACM

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本音響学会九州支部   幹事   国内

    2021年4月 - 2023年3月   

  • 日本音響学会九州支部   庶務幹事   国内

    2021年4月 - 2023年3月   

  • 先端芸術音楽創作学会   運営委員   国内

    2016年4月 - 現在   

  • 先端芸術音楽創作学会   運営委員  

    2015年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

学術貢献活動

  • Art and Performance chairs 国際学術貢献

    ACM TEI(Tangible, Embedded and Embodied Interaction) 2022  ( KAIST Korea ) 2022年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 音響および映像における「忠実性(fidelity)」の再検討

    研究課題/領域番号:23K25288  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    城 一裕, CHEN DOMINIQUE, 永田 康祐

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究では、計算機の内部でサンプルないしはピクセルというデジタルデータ(情報)として処理されている音響と映像を、他の自然系における現象として生成する技法を具現化する。具現化に際しては、微生物の発酵(音響)と発光細菌(映像)をその対象とし、自然現象をそのままに観察するのではなく、その繁殖の過程に計算機を介入させることで、単なる自然現象を超えた音響と映像の表現を生み出す技法を検討する。

    CiNii Research

  • 特異な音響空間内における音を知覚する体験の設計とその配信技術の開発

    研究課題/領域番号:23K17267  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    城 一裕, 石川 琢也, 伊藤 隆之, 中上 淳二, 安藤 充人, 牧野 豊

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究では、自然界には存在しない人工空間としての無響室と残響室において、現代の作家との協働により音の知覚体験そのものを考察する作品を制作する。あわせて、聴衆の立ち合いが難しいこれらの音響空間における音の知覚体験を、配信という形で共有すべく、原音場の再現性に優れたアンビソニックスと、時間領域での再現性が極めて高いダイレクト・ストリーム・デジタル(以下DSD)とを組み合わせた技術を開発する。特異な音響空間を用いて、音を知覚する、ということの意味を問い直す作品の制作と、これまでの音響配信とは空間・時間的に次元の異なる本技術の実現により、音を知覚するという体験へのパラダイムシフトが期待される。

    CiNii Research

  • 音響および映像における「忠実性(fidelity)」の再検討

    研究課題/領域番号:23H00591  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 動態としての日本庭園の総合的デジタルアーカイヴとその持続的構築システムの研究開発

    研究課題/領域番号:23K21898  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    原 瑠璃彦, 津田 和俊, 高原 文江, BARNA GERGELYPETER, 城 一裕, MARES Emmanuel

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究は、刻一刻と変化し続ける日本庭園について、3Dスキャンや高解像度撮影、立体録音、DNA解析など現代のテクノロジーを駆使することで、様々な要素を包括する総合的アーカイヴを研究開発し、主にウェブサイト上での公開を行うものである。これまでに開発・公開した新しい日本庭園のアーカイヴ「Incomplete Niwa Archives 終らない庭のアーカイヴ」を継承しつつ、1-数万平方メートル規模の池泉回遊式庭園のアーカイヴ制作、2-持続的なアーカイヴ構築のシステム、3- 庭園管理・保存における職人的経験知のアーカイヴ化、4-スマートフォン版総合的アーカイヴの開発による身体性の導入を目指す。

    CiNii Research

  • 動態としての日本庭園の総合的デジタルアーカイヴとその持続的構築システムの研究開発

    研究課題/領域番号:22H00626  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 自然存在との相互ケア的な関係性を築くコミュニケーションデザインの提案と実践的評価

    研究課題/領域番号:21H03768  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    CHEN DOMINIQUE, ソン ヨンア, 城 一裕

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    現代のグローバルな環境危機に対応するためのデザインの議論の中で,動植物,微生物,そして自然環境を含む「人間以外の自然存在」(more-than-human)に対するケアの視点を取り込んだ,脱人間中心的な倫理に基づいたデザイン理論の構築が要請されている.本研究では,思弁的倫理(speculative ethics)と呼ばれる理論的枠組みに沿って,不可視の微生物と人間の相互ケアの関係性を育むためのデザインの方法論を実践し,理論モデルの検証を行う.そのために,日本の伝統的な発酵食文化のプロダクトである糠床を技術的に拡張したデザインの実験評価を通して,人と発酵微生物の相互ケアの枠組みを明らかにする.

    CiNii Research

  • 東アジアにおけるモアザンヒューマン文化の研究調査とそのデザイン理論への接続

    研究課題/領域番号:21K18344  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    CHEN DOMINIQUE, ソン ヨンア, 城 一裕

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本研究は,アジア的な自然観,宗教的価値観,そして文化背景をモアザンヒューマン(環境哲学の議論で生まれた,人間以外の自然存在を「人間以上の存在」と捉える概念)の議論と接続するために,研究年度ごとに日本,韓国,台湾において現地調査を行い,得られた知見を情報技術のデザイン方法論と接続し,理論的な枠組みを確立することを目的とする.本研究提案は,工学研究の経験と多様なアジア文化を背景に持つ研究チームが,東アジアの発酵醸造文化における自然存在に対するケアの作法をデザインの対象として捉え,人新世時代において人間と自然存在がより調和的に共生するためのデザインと芸術表現の糸口をさぐるものである.

    CiNii Research

  • 生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践

    研究課題/領域番号:21H00495  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    増田 展大, 秋吉 康晴, 水野 勝仁, 高尾 俊介, 松谷 容作, 城 一裕, 横川 十帆

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    人文思想の分野では近年、「生命」および「物質」概念の再考が盛んに進められている。このことはポストインターネットとも呼ばれる近年のメディア環境に呼応すると同時に、人間を含めた動植物の生体組織やDNAを取り込んだバイオアートの実践や、物質の可塑的な特性を応用した3Dプリンタなどのデジタルファブリケーション技術の台頭とも無関係ではないと考えられる。このような観点から本研究では、生命と物質に関連する理論調査班と、ハード/ソフト/ウェットウェアに大別される制作実践班に分かれつつ、両者を効果的に接続することでメディアアートに関連する新たな表現形態を具体的に提出することを試みる。

    CiNii Research

  • 二つの文化の接点としての音を聴取する体験の設計

    研究課題/領域番号:19K21615  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 二つの文化の接点としての音を聴取する体験の設計

    研究課題/領域番号:19K21615  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 日本庭園の総合的アーカイヴの開発をめぐる研究

    研究課題/領域番号:19H01225  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    原 瑠璃彦, 伊藤 隆之, 津田 和俊, 高原 文江, 城 一裕

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本研究は、現代のテクノロジーを駆使した日本庭園の総合的アーカイヴのための研究開発を行い、将来的により多くの庭園に応用できるような、日本庭園の総合的アーカイヴのプロトタイプを提示することを目的とする。また、単なる技術開発にとどまらず、常に「文理融合」を意識し、日本庭園のアーカイヴをめぐるテクノロジーと人文知の対話を行い、そのアーカイヴによって新たに明らかになる日本庭園の諸相、またそれが生み出す日本庭園研究の新しい可能性について考究するものである。

    CiNii Research

  • ポストデジタル以降の音を生み出す構造の構築

    研究課題/領域番号:17H04772  2017年 - 2020年

    科学研究費助成事業  若手研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ポストデジタル以降の音を生み出す構造の構築

    研究課題/領域番号:17H04772  2017年 - 2020年

    科学研究費助成事業  若手研究(A,B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • パーソナル・ファブリケーション以降の芸術表現に向けた視聴覚メディアの系譜学

    研究課題/領域番号:15K12842  2015年 - 2016年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 生成音楽の体系的理解に向けた音を生み出す構造の分析

    研究課題/領域番号:24652029  2012年 - 2014年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • 基礎造形Ⅳ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 応用音楽表現演習Ⅱ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 音楽・音響論

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 音響実験Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅱ(2021年度以前入学者)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 音響設計特別講話

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 言語学特論

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 芸術工学演習(音響設計コース)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅳ(音響設計コース)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(音響設計コース)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 卒業研究Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • コース融合プロジェクトA(i. 芸工生のための食とデザイン入門-食の地政学)

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 基礎造形Ⅳ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • コース融合プロジェクトB(i. 芸工生のための食とデザイン入門-食の地政学)

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • サウンドデザイン特論

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • メディアアート表現

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • スタジオプロジェクトⅢ-B(芸工生のための食とデザイン入門-食の地政学)

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • スタジオプロジェクトⅢ-A(芸工生のための食とデザイン入門-食の地政学)

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 応用音楽表現演習Ⅰ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 音響生成演習

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • コース融合プロジェクトB(e. 誤用の美学:3Dプリンターをハックする)

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • コース融合プロジェクトA(e. 誤用の美学:3Dプリンターをハックする)

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 基礎造形Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 基礎造形Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • コース融合プロジェクトA(g. まちづくり映画制作)

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • スタジオプロジェクトⅡ-B(誤用の美学:3Dプリンターをハックする)

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • コース融合プロジェクトB(g. まちづくり映画制作)

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 卒業研究Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 芸術学入門

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(音響設計コース)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅰ(2021年度以前入学者)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 輪講

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅲ(音響設計コース)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 音響実験Ⅰ(2020年度以降入学者対象)

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 基礎造形Ⅱ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 基礎造形Ⅱ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • デザインリテラシー基礎

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 音響芸術特論(旧:メディアアート特論)

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 基礎造形Ⅳ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 応用音楽表現演習Ⅱ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 応用音楽表現演習Ⅱ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 音楽・音響論

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅱ(2021年度以前入学者)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 音響設計特別講話

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 聴覚文化論特論

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 芸術工学演習(音響設計コース)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(音響設計コース)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 音響実験Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 音響実験Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 卒業研究Ⅰ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 基礎造形Ⅳ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • サウンドデザイン特論

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • スタジオプロジェクトⅢ-B(音と光のパビリオン)

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • スタジオプロジェクトⅢ-B(音と光のパビリオン)

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • スタジオプロジェクトⅢ-A(音と光のパビリオン)

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • スタジオプロジェクトⅢ-A(音と光のパビリオン)

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 応用音楽表現演習Ⅰ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 応用音楽表現演習Ⅰ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • コース融合プロジェクトB(j. 芸工生のための食とデザイン(入門)

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • コース融合プロジェクトB(i. 音と光のパビリオン)

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • コース融合プロジェクトA(j. 芸工生のための食とデザイン(入門)

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • コース融合プロジェクトA(i. 音と光のパビリオン)

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • デザイン思考

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 音響芸術特論(旧:メディアアート特論)

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 生体模倣工学

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 生体模倣工学

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • スタジオプロジェクトⅡ-B(セラミックラボ・アートウォール計画)

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • スタジオプロジェクトⅡ-B(セラミックラボ・アートウォール計画)

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • スタジオプロジェクトⅡ-A(セラミックラボ・アートウォール計画)

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • スタジオプロジェクトⅡ-A(セラミックラボ・アートウォール計画)

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 音響生成演習

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • コース融合プロジェクトB(f. セラミックラボ・アートウォール計画)

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • コース融合プロジェクトB(d. 芸工生のための分子生物学入門)

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • コース融合プロジェクトB(c. 映画まちづくり)

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • コース融合プロジェクトA(f. セラミックラボ・アートウォール計画)

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • コース融合プロジェクトA(d. 芸工生のための分子生物学入門)

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • コース融合プロジェクトA(c. 映画まちづくり)

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 基礎造形Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 基礎造形Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • インターンシップ(学部/音響)Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 機能工学デザイン(2021年度以前入学者)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 機能工学デザイン(2021年度以前入学者)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • インターンシップ(学部/音響)Ⅱ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 芸術学入門

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅰ(2021年度以前入学者)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 輪講

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(音響設計コース)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(音響設計コース)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 卒業研究Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 輪講

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • デザイン思考

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 音文化論

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 基礎造形Ⅱ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 基礎造形Ⅱ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • デザインリテラシー基礎

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 基礎造形Ⅳ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 応用音楽表現演習Ⅱ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 基礎造形Ⅳ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 応用音楽表現演習Ⅱ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 音楽・音響論

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 音楽・音響論

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別研修

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • コンテンツ・クリエーティブデザインプロジェクト研究

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅲ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • インターンシップ(コンテンツ)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 卒業研究Ⅰ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 音響実験Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別研修

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • コンテンツ・クリエーティブデザインプロジェクト研究

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅲ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • インターンシップ(コンテンツ)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 卒業研究Ⅰ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 音響実験Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 基礎造形Ⅳ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 応用音楽表現演習Ⅰ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 基礎造形Ⅳ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 応用音楽表現演習Ⅰ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • デザイン思考

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 基礎造形Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 基礎造形Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 基礎造形Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 基礎造形Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 芸術学入門

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別研修

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • コンテンツ・クリエーティブデザインプロジェクト研究

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅲ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • インターンシップ(コンテンツ)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • デジタルコンテンツデザインプロジェクト

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • プレゼンテーション特別演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • メディアアート特論

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 卒業研究Ⅱ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 輪講

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 音響実験Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 芸術学入門

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別研修

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • コンテンツ・クリエーティブデザインプロジェクト研究

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅲ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • インターンシップ(コンテンツ)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • デジタルコンテンツデザインプロジェクト

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • プレゼンテーション特別演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • メディアアート特論

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 卒業研究Ⅱ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 輪講

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 音響実験Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • デザイン思考

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 音文化論

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 基礎造形Ⅱ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 基礎造形Ⅱ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 音文化論

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 基礎造形Ⅱ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 基礎造形Ⅱ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 音楽・音響論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 音楽構造基礎演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 音響実験Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 卒業研究Ⅰ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • インターンシップ(コンテンツ)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • デジタルファブリケーション応用

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • デザイン・ケーススタディⅠ

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • デザイン思考

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 音響実験Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 卒業研究Ⅱ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • メディアアート特論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • プレゼンテーション特別演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • インターンシップ(コンテンツ)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • デジタルコンテンツデザインプロジェクト

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • デジタルファブリケーション

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 音楽・音響論

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 音楽構造基礎演習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • デジタルファブリケーション応用

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 輪講

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • メディアアート特論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • プレゼンテーション特別演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • デジタルコンテンツデザインプロジェクト

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • デジタルファブリケーション講義・演習

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • インターンシップ(コンテンツ)

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 音楽構造基礎演習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 音楽・音響論

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • インターンシップ(コンテンツ)

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • メディアアート特論

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • デジタルコンテンツデザインプロジェクト

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • デジタルファブリケーション講義・演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • プレゼンテーション特別演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 音楽・音響論

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 音楽構造基礎演習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • デジタルファブリケーション講義・演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • メディアアート特論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • デジタルコンテンツデザインプロジェクト

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • プレゼンテーション特別演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • デジタルファブリケーション 講義・演習

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅱ

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 音楽・音響論

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 音楽構造基礎演習

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 音楽系メディアアート特論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • コンテンツ・クリエーティブデザイン特別演習Ⅰ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • プレゼンテーション特別演習

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • デジタルコンテンツデザインプロジェクト

    2016年4月 - 2016年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2020年11月   役割:講演   名称:デザイン思考を活用した科学技術イノベーション人材育成のためのデジタルファブリケーションによる次世代デザイン教育手法の開発

    主催組織:部局

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2016年9月

    FAB FOUNDATION / The Center for Bits and Atom, MIT

    FAB12 Conference 2016

      詳細を見る

    開催国・都市名:中国・深セン

    参加者数:1,000

社会貢献活動

  • DIY MUSIC for kids “Make Some Noise” — 音をつくってみようワークショップ—

    2021年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    DIY MUSIC for kids “Make Some Noise” — 音をつくってみようワークショップ—
    ゲストファシリテーター:宮内康乃(作曲家)
    企画・運営:The Breadboard Band / 城一裕
    オンライン舞台監督:イトウユウヤ

    これまでDIY MUSICと題して自分で作った楽器を演奏するステージイベントを開催してきました。今年は子ども向けイベントとして音(楽器)をつくってみんなでセッションするワークショップをオンラインで開催します。私たちが公開する身近なものから鳴るノイズや電子音などのレシピから楽器をつくり、自分たちの耳にしたがって「演奏」することで、これも「音楽」だ!と感じる体験を目指します。

  • パネルディスカッション 「メイカーに生まれて」

    2020年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    パネルディスカッション 「メイカーに生まれて」
    久保田晃弘 (多摩美術大学 情報デザイン学科)
    城一裕 (九州大学大学院芸術工学研究院/山口情報芸術センター[YCAM])
    今江望 (今江科学)
    原田直樹 (denha’s channel)
    北村満 (ヒゲキタ)

    アーカイブ動画あり
    いわゆる“メイカームーブメント”以前から、自らの楽しみのためにジャンルを超えてモノを作る人たち(メイカー)は存在していました。本セッションでは、そんな“生まれついてのメイカー”の方々に登壇していただき、そのルーツや日々の生活、作り続けることで見えてきたものについて詳しく話を聞き、モノを作ることが私たちにどのような意味を持っているのかを考えていきます。

  • 糸島国際芸術祭「糸島芸農」2016スペシャルトークセッション 「発酵から学ぶコモンズ(共有財)ーこれからの生の価値とアート」

    糸島国際芸術祭「糸島芸農」実行委員会  松末権九郎稲荷(糸島市二丈松末923−9)  2016年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    糸島芸農では、起業家・情報学研究者のドミニク・チェン氏を迎え、「発酵」という切り口から、人工知能の発達が著しい時代における、人間にとっての生の価値、表現方法、コミュニティのあ り方について、平場で語り合うトークセッションを開催します。

    ドミニク氏は、「醸され紀行:発酵食はクリエイティヴ・コモンズである!!」において、人間の情報摂取は、「食物の味を感じ取り、消化し、その栄養素を抽出しながらも不要なものを排出する、 という栄養摂取のパターンと相似する」と語っています。また、食べ物だけではなく、衣・ 住・街の発酵や、「人と人の関係を醸す」メディアのあり方にも想いを馳せます。

    あふれかえる情報の中から何を選択し、何と何を組み合わせ、そこから何を創造することが、人間にとって良い発酵となるのでしょうか? 人を排除しない情報、アート、コミュニティとは、どういうものでしょうか?
    糸島に根づくさまざまな発酵文化を振り返りながら、これからの発酵について考えていきます。
    ※ゲストトークは、ドミニク氏と親交の深い城一裕氏(アーティスト、研究者)とのクロストークの形でおこなわれます。

  • 【公開講座】デジタルファブリケーションとペーパーコンピューティング

    九州大学芸術工学部  九州大学大橋キャンパス(福岡市南区塩原4-9-1)  2016年9月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

     大学のデジタルファブリケーション設備を公開講座により市民に公開して、デジタルファブリケーションの概要や機器の基本操作を学ぶこと
    を目的とします。具体的にはthingiverseやGitHubなどオープンソースを使ったデザインの方法を学び、そのあと実際にレーザーカッターや、
    3Dプリンターの使い方を学び、ペーパーコンピューティングの課題制作に取り組みます。なお、第1回目から第3回目までは、9月下旬開講の「デジタルファ
    ブリケーションとIoTデザインプロトタイピング」の最初の3回と同じプログラムです。両方の講座を受講する方はご了解ください。

  • 安野光雅のふしぎな絵本展 遊び×芸術×科学 九州大学芸術工学研究院連携企画 トークイベント(1)  日時:2016年7月22日(金) 18:30〜 講師:馬定延(ま・じょんよん/研究者) トークイベント(2)  日時:2016年8月8日(月) 18:30〜 講師:八木良太(アーティスト) トークイベント(3)  日時:2016年8月19日(金) 18:30〜 講師:クワクボリョウタ(アーティスト) 聞き手:城一裕(九州大学芸術工学研究院准教授) http://artium.jp/nandr/event/20160611_5038/

    九州大学芸術工学研究院・三菱地所アルティアム  solid&liquid TENJIN(福岡市天神イムズ4F)  2016年7月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    安野光雅作品に見られる、だまし絵、錯視といった表現は、美術のみならず科学・数学などの幅広い学識に下支えされています。本イベントでは、その事実を出発点に、芸術と科学を融合させた作品で国際的に活躍しているアーティスト、研究者を招き、最新の取り組みを紹介します。
    安野の作品から現代の作家までをつないで見ようとする背景には、科学と芸術の境界にある創作活動を研究し、執筆・展覧会の企画、さらには後進の育成をおこなってきた坂根厳夫の存在があります。メディア表現を専門とする教育機関、情報科学芸術大学院大学[IAMAS]の名誉学長である坂根は、その半世紀にわたる活動を通じて、芸術、科学、そして遊びをフラットな目線で見つめ、安野の「ふしぎな」作品たちを研究対象として度々取り上げてきました。また、安野もその盟友として坂根の代表的な著作の装幀を数多く手がけています。
    この坂根の活動に直接的・間接的な恩恵を受けたアーティスト、研究者をゲストに迎える今回のイベントでは、その一人である九州大学芸術工学研究院 城一裕 准教授を聞き手に、第一線で科学と芸術の境界にある創作を担う彼らの取り組みから、芸術×科学について改めて考えます。芸術×科学の融合によって生まれる「ふしぎな」遊びは、古典的な手法であれ、新しい手法であれ、今でも変わらず鑑賞者たちを楽しませてくれます。その世界の一端をトークイベントで是非体感してみてください。

メディア報道

  • 明治産業 presents OUR CULTURE, OUR VIEW テレビ・ラジオ番組

    2023年2月

     詳細を見る

    明治産業 presents OUR CULTURE, OUR VIEW

  • 深町健二郎のオトナマチアソビ テレビ・ラジオ番組

    2021年2月

     詳細を見る

    深町健二郎のオトナマチアソビ