2024/09/19 更新

お知らせ

 

写真a

ゼミソン ダリル ステイーブン
JAMIESON DARYL STEVEN
JAMIESON STEVEN DARYL
所属
芸術工学研究院 音響設計部門 助教
芸術工学部 芸術工学科(併任)
芸術工学府 芸術工学専攻(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
プロフィール
金春禅竹の美学と実践、特に人間と非人間の関係の脚色に関する独自の研究に基づいて、音楽作品を作った。 学術業績としては楽曲、及び学術論文である。
ホームページ

研究分野

  • 人文・社会 / 芸術実践論

学位

  • 音楽学士号(ウィルフリッド・ローリエ大学)

  • 音楽修士号(ギルドホール音楽演劇学校大学院)

  • 博士号(ヨーク大学大学院)

経歴

  • 九州大学 大学院芸術工学研究院

    2020年3月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:音楽美学

    研究キーワード:音楽美学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:音楽と社会

    研究キーワード:音楽と社会

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:金春禅竹

    研究キーワード:金春禅竹

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:

    研究キーワード:

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:現代音楽

    研究キーワード:現代音楽

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:日本哲学

    研究キーワード:日本哲学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:作曲

    研究キーワード:作曲

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:京都学派

    研究キーワード:京都学派

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:金春禅竹の創造的方法論を現代マルチメディア音楽演劇の実践に適用へ

    研究キーワード:能楽、金春禅竹、現代音楽、マルチメディア・アート、フィールド・レコーディング

    研究期間: 2020年3月 - 2023年3月

受賞

  • ICOT 2020 Call for Scores

    2020年6月   ICOT  

  • 一柳慧コンテンポラリー賞

    2018年1月  

     詳細を見る

    【一柳慧による選評】

    ○ゼミソン・ダリル (提出作品:「憂きこと聞かぬところありや」尺八、十三絃箏、十七絃箏、薩摩琵琶、囃子のための[2017])

    昨品は尺八を中心に、精密に選択され書き記された、尺八、十三絃箏、十七絃箏、薩摩琵琶、囃子の編成によっており、各奏者は演奏と共に、西行の和歌、ラテン語の諺、源実朝の和歌、そして鴨長明の「方丈記」の中の一節の詞を歌いあげてゆく。
    それはさまざまにうつろう時代や社会の精神と、厳しい現実が交差する世界を色濃く投影しながら、独自の記譜法を用いた音楽的内容によって、劇的な情感を写し出すことに成功している。

    【一柳 慧 コンテンポラリー賞について】
    一柳 慧 コンテンポラリー賞(Toshi Ichiyanagi Contemporary Prize)は、芸術音楽の充実と活性化、また音楽を通した豊かな社会の創造を目的とし、芸術音楽を基軸に優れた活動を行っている音楽家(作曲家、パフォーマー、指揮者、評論家など)を対象に、各ジャンルの作品の応募を受け付け、一柳慧がその審査を行い、受賞者を決定いたします。この賞に年齢制限はなく、外国人も日本在住の方は応募できます。受賞者には、表彰状と賞金100万円(複数者受賞の場合、賞金は分割)が授与されます。

    なお、第4回「一柳慧コンテンポラリー賞」の応募期間は、2019年秋の予定。(詳細は、後日、当ウェブサイトで発表)*応募期間の記載は、本記事公開時の内容を改訂しております。

論文

  • Spirit of Place: Zeami’s Tōru and the Poetic Manifestation of Mugen 査読 国際誌

    42 ( 2 )   137 - 153   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Zeami Motokiyo was one of nō’s most important theorists and practitioners, and mugen nō one of his most sophisticated innovations. Using the play Tōru as a model, this article explores how Zeami’s nō utilised waka theory and Buddhist aesthetics that were current in his time. I will particularly focus on his use of utamakura, a poetic device of intertextual allusion via place names. In the second part of the article I will analyse Tōru’s text and music through the lens of Kyoto School philosopher Ueda Shizuteru’s theory of language. In positioning poetic spirits of place on stage, Zeami shows the power of language to manifest something like conventional reality. When watching mugen nō, the music and poetry combine to create a place wherein the audience shares the aesthetic-spiritual experience of the spirit of place manifesting in our communal mind. His staging of the opening up of the hollow expanse is the beauty of Zeami’s art.

    世阿弥元清は能の最も重要な理論家・実践家の一人であり、夢幻能は彼の最も洗練された革新の一つであった。本稿では、『融』を題材に、世阿弥の能が当時の和歌理論や仏教的美学をどのように活用していたかを探る。特に、歌枕という地名による相互引用の詩的装置に注目する。第二部では、京都学派の哲学者である上田閑照の言語理論のレンズを通して、『融』のテキストと音楽を分析することにする。世阿弥は、詩的な地霊を舞台上に配置することで、従来の現実のようなものを顕在化させる言語の力を示す。夢幻能を見るとき、音楽と詩が一体となって、観客が美的精神的な体験を共有し、共同体の心の中に場所の精神が顕在化する場を作り出す。空洞の広がりの演出は、世阿弥の芸術の美しさである。

    DOI: https://doi.org/10.1080/10371397.2022.2101991

    その他リンク: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/10371397.2022.2101991

  • Spirit of Place: Zeami’s Tōru and the Poetic Manifestation of Mugen 査読 国際誌

    Jamieson D.

    Japanese Studies   42 ( 2 )   137 - 153   2022年7月   ISSN:10371397

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japanese Studies  

    Zeami Motokiyo was one of nō’s most important theorists and practitioners, and mugen nō one of his most sophisticated innovations. Using the play Tōru as a model, this article explores how Zeami’s nō utilised waka theory and Buddhist aesthetics that were current in his time. I will particularly focus on his use of utamakura, a poetic device of intertextual allusion via place names. In the second part of the article I will analyse Tōru’s text and music through the lens of Kyoto School philosopher Ueda Shizuteru’s theory of language. In positioning poetic spirits of place on stage, Zeami shows the power of language to manifest something like conventional reality. When watching mugen nō, the music and poetry combine to create a place wherein the audience shares the aesthetic-spiritual experience of the spirit of place manifesting in our communal mind. His staging of the opening up of the hollow expanse is the beauty of Zeami’s art.

    DOI: 10.1080/10371397.2022.2101991

    Scopus

    researchmap

  • Field Recording and the Re-enchantment of the World: An Intercultural and Interdisciplinary Approach 査読 国際誌

    Daryl Jamieson

    The Journal of Aesthetics and Art Criticism   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jaac/kpab001

  • Hollow Sounds: Toward a Zen-Derived Aesthetics of Contemporary Music 査読

    Jamieson, D.

    Journal of Aesthetics and Art Criticism   76 ( 3 )   331 - 340   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jaac.12581

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4355093

  • Marketing androgyny: The evolution of the Backstreet Boys 査読

    Jamieson, D.

    Popular Music   26 ( 2 )   245 - 245   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/S0261143007001286

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4355087

  • Does a Sound have Buddha‑Nature? Kegon Thought and the Aesthetics of Sound 査読

    Daryl Jamieosn

    The Journal of East Asian Philosophy   2024年8月   ISSN:2730-5406 eISSN:2730-5414

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s43493-024-00042-x

    オープンデータURL: https://rdcu.be/dPC8g

  • Icelandic Kami 国際誌

    Daryl Jamieson

    Nordlit   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7557/13.5473

    その他リンク: https://septentrio.uit.no/index.php/nordlit/article/view/5473

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4355089

  • Uncanny Movement through Virtual Spaces: Michael Pisaro’s fields have ears 査読

    45 ( 1-2 )   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4355088

▼全件表示

書籍等出版物

  • Nō for contemporary composers

    ( 担当: 共著)

    2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Nō for contemporary composers

    Daryl Jamieson, Narita Tatsushi( 担当: 共著)

    London  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • Jo Kondo (author), Daryl Jamieson (English translation)

    Jo Kondo (author), Daryl Jamieson (English translation)( 担当: 単訳)

    MusikTexte, Cologne, Germany  2022年5月 

  • Jo Kondo (author), Daryl Jamieson (English translation)

    Jo Kondo (author), Daryl Jamieson (English translation)( 担当: 単著)

    MusikTexte, Cologne, Germany  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

講演・口頭発表等

  • Shō and u: An exploration of physical and generic limitations through a decade of collaboration avec Ko Ishikawa 招待 国際会議

    Daryl Jamieson, François-Xavier Féron

    2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Ircam, salle Stravinsky   国名:フランス共和国  

    Over the past 10 years I have written five chamber or solo pieces for shō and/or u, all of which were written for Ko Ishikawa. These are Spectral (for Kazuo Ohno) (2012), fallen fragments (2015), fallings (2016), Stravaig (2017), and Descnats 1 (2020). Over these five pieces, I have been exploring the limits of what the shō and u can do. Working at the borders of instrumental and conventional limitations, I have been experimenting in order to discover where perceived limits are actual and hard (ie, immutable facts based in the physicality of the instruments), and where those limits are merely conventional and in reality quite porous (and thus able to be transcended). In this paper, by reexamining this decade-long process of collaboration and experimentation, I will show how my approach has changed/is changing through growing familiarity with the instrument (which I do not yet play myself), with its tradition, and with Ishikawa-san as a performer. I will share some of my conceptual approaches to composition and how they informed my approach to writing for the shō and u, and I will also introduce some of the practical results of these experiments – things that the instruments can and cannot do.

    その他リンク: https://www.ircam.fr/agenda/sheng-lorgue-a-bouche-seminaire-13/detail

  • Ro for piano: Writing for piano under the influence of mediaeval Japanese nō composer-theorist Konparu Zenchiku 国際会議

    Daryl Jamieson

    Music Since 1900  2024年9月  Music Since 1900

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:KU Leuven   国名:ベルギー王国  

  • Ritual Value in Music (Theatre): a consideration of experimental music in light of Konparu Zenchiku’s nō and Ueda Shizuteru’s ontology 国際会議

    Daryl Jamieson

    European Network of Japanese Philosophy 8th Annual Conference "The Past in the Present"  2024年9月  European Network of Japanese Philosophy

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tallinn University   国名:エストニア共和国  

  • 空間対場所:上田閑照の美学を通した角田俊也のフィールド・レコーディングの進化と解釈に関する考察

    ゼミソン ダリル

    2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Ruins, palimpsests, crises: Contemporary interactions between sounds and other living beings 招待 国際会議

    Daryl Jamieson

    2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:カナダ  

    その他リンク: https://smcq.qc.ca/smcq/en/evenement/46237-music-in-difficult-times-global-plural-temporalities

  • Ruins, palimpsests, crises: Contemporary interactions between sounds and other living beings 招待 国際会議

    Daryl Jamieson

    Société de musique contemporaine du Québec  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Concordia University, Montréal, Canada [hybrid/online participation]   国名:カナダ  

    In Jo Kondo’s 2013 book 'Kikuhito' (English: homo audiens, 2022), he suggests an ethics of experimental sound rooted in Kegon Buddhist thought. This strain of Buddhism contends that not only are all things interconnected and mutually interdependent, but that all phenomena – including non-physical phenomena and non-organic/non-sentient things – are interpenetrating and, to some degree, conscious. Kondo elaborates from this a novel interpretation of John Cage’s oft-repeated quoting of Thomas Aquinas’ “art imitates nature in its manner of operation” that as musicians we have an ethical responsibility not just to other humans and other living beings but to sounds themselves. However, nature’s manner of operations – nature naturing – is entropic, is constant change: it is a kind of ruination. In this paper, I will explore the idea of ‘ruination’ as a non-negative technique of experimental music praxis. Taking several processes of musical ruination – with examples from composers such as Cage, Kondo, Jonathan Harvey, Eva-Maria Houben, Cassandra Miller, and Evan Johnson – I will show how composers have used ruination in their work as a way of either fully relinquishing control or of creating a controlled sonic situation which nonetheless affords being interpreted by the listener as a collapse or loss of integrity of the original sonic material (‘original’ either meaning ‘found material’ or ‘composed material’). The temporal nature of music as an art meaning that the ‘ruined’ material is gradually listened out over the ‘original’ in the interpreters’ minds, creating a palimpsest effect where the interpreter is aware of the ‘original’ and its ruination simultaneously. The awareness of things as they are – perceiving beyond the palimpsests of the culture(s), language(s) and bodily limitations we are all born into – is one definition of Buddhist (Mahāyāna) enlightenment. Experimental interpretation of sounds, which acknowledges the Suchness of sounds as individual yet interpenetrating phenomena, and which composes situations in which sounds natural entropic ruination is revealed (apocalypse is Greek for revelation) as part of the musical ‘work’, is a kind of musical interpretation which is, I will argue, more ethical and more appropriate to the crisis of the Capitalocene than traditional models of musicological interpretation.

    researchmap

  • Does a sound have Buddha-Nature? : Kegon thought and the aesthetics of sound 国際会議

    Daryl Jamieson

    International Society of East Asian Philosophy  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    その他リンク: https://iseap.jp/iseap-2023-conference/

  • Does a sound have Buddha-Nature? : Kegon thought and the aesthetics of sound 国際会議

    Daryl Jamieson

    International Society of East Asian Philosophy  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語  

    開催地:University of Edinburgh   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    In his 2013 book 'Homo audiens' (English trans. 2022), composer and musicologist Jo Kondo outlines his interpretation of music as the interrelationship between notes, each of which ‘has its own entity and life’ and yet is only meaningful in relationship with other notes, an assertion which echoes 15th-century nō composers Zeami’s and Zenchiku’s writings on the life and death of each note in a nō performance. Though in his own writing Kondo restricts himself to the tradition of western aesthetics, in a 2023 interview he acknowledges that his system of musical interpretation is rooted in the Kegon (華厳) Buddhist concept of Indra’s Net (which illustrates the idea of ultimate reality as the ‘unimpeded interpenetration of phenomena and phenomena’ jiji muge hokkai 事事無礙 法界). In this experimental paper, I will explore the aesthetic implications of this idea: is a listener’s interpretation of the relationships between sounds in a musical work (‘work’ defined as broadly as possible, inclusive of all forms of deep, active listening, from contemporary sound art to nō to Dōgen hearing a sūtra in the voices of monkeys) merely a metaphor for the ‘unimpeded interpenetration of phenomena and phenomena’, or is it an example of it? What are the implications for the interpretation of all types of music and sound art if sounds – like other non- sentient (hijō 非情) phenomena such as water and mountains – have Buddha-nature (busshō 佛性)? And does this interpretative frame have ethical implications for interpreters – listeners, composers, and performers – of music and sound-art in this age of imminent environmental collapse?

    researchmap

  • Mekari: theory and musical-dramatic practice 招待 国際会議

    Daryl Jamieson

    ISLANDS IN THE GLOBAL AGE  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    その他リンク: https://www.gla.ac.uk/colleges/arts/research/artslab/labsandthemes/collegewidethemes/islandsintheglobalage/

  • Mekari: theory and musical-dramatic practice 招待 国際会議

    Daryl Jamieson

    ISLANDS IN THE GLOBAL AGE  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語  

    開催地:University of Glasgow / Online   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    researchmap

  • Place, time, and the non-human Influences of mediaeval Japanese thought on my Descants series for solo instruments in natural environments 招待 国際会議

    Daryl Jamieson

    2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:カナダ  

    その他リンク: https://creationopera.ca/musique-et-transcendance/en/programme/

  • Place, time, and the non-human Influences of mediaeval Japanese thought on my Descants series for solo instruments in natural environments 招待 国際会議

    Daryl Jamieson

    Music and Transcendence in a Posthuman Age  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:英語  

    開催地:Pierre-Péladeau Centre (Université du Québec à Montréal), Montréal   国名:カナダ  

    In my recent work – engaging with eschatological Buddhist mappō thought (Vanitas series, 2014-17) and the changing nature of the environment over centuries as preserved in cultural memory (utamakura series for instruments and field recordings, 2018-2022?) – I have explored the interconnectedness of human and non-human sound in works for the concert hall through the lens of Zen and Kyoto School aesthetics. When concerts became impossible during most of 2020, I began to reevaluate the event of musical performance itself in my practice, particularly the sterile, exclusionary rooms in which most concertising is done. Without diminishing the role of field recordings as a method for bringing a particular sonic environment to an audience or for providing raw material for the composer to work with, covid restrictions pushed me to reimagine how I might structure a piece of composed music so that it could function as an exercise in inter-being (broadly defined) communication rather than a one-way pronouncement from a controlling ‘composer’. The result of this reflection is the five-part Descants series (2020-21) for solo instrumentalist (shō [doubling u], high voice, objects, viola, and shakuhachi respectively) in an outdoor location. In this artist talk I will discuss the mediaeval Japanese concepts of time (the premodern clock), place (onmyōdō), and buddhahood of non-humans (sōmokujōbutsu) which informed the creation of the Descants series. I will also discuss the first performances of four of the pieces, the spiritual significance of the chosen performance locations, and how the freedoms composed into the works were interpreted by different performers in different locations and times. The recordings of these performances – which make use of a variety of microphones in unusual configurations in order to decentre the composed music and introduce a sense of uncanniness, as if listening through non-human ears – document unique instances of communication between the environment, performer, and composer. It is hoped that these pieces afford being heard soteriologically, potentially opening listeners – including the performers and composer – up to a deeper understanding of the limitless potentiality (hollowness; emptiness; nothingness) of the world.

    researchmap

  • Creating non-fiction theory and musical-dramatic practice 招待 国際会議

    Daryl Jamieson

    UN/REAL: Transcultural Perspectives on Digital Living  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

    その他リンク: https://www.janlauwereyns.com/2022/11/unreal-workshop-report.html

  • Creating non-fiction theory and musical-dramatic practice 招待 国際会議

    Daryl Jamieson

    UN/REAL: Transcultural Perspectives on Digital Living  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyushu University Ito Campus 5511   国名:日本国  

    What does it mean for an artwork, a story, or a piece of music to be fictional or non-fictional?

    researchmap

  • Being at play in the twofold sonic world: Cassandra Miller’s Duet for Cello and Orchestra through the lens of Ueda Shizuteru’s aesthetics 国際会議

    2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:International Convention Center at Jeonbuk National University   国名:大韓民国  

    The aesthetics of Ueda Shizuteru focusses on the potential afforded by certain artworks to illuminate, if only for an instant, the true nature of reality – an ontology which for him and other philosophers of the Kyoto School is a twofold world of conventional reality enveloped in a hollow expanse of limitless possibilities. Though Ueda’s aesthetics is principally concerned with poetry, artwork, and the traditional Japanese music theatre form nō, in this paper I will develop the argument that music in the experimental tradition – ‘non-fictional’ music which plays with and defamiliarises our sense of expectations about conventional reality rather than building a fictional sonic world – affords being listened to, analysed, and understood in a similar manner. Listening through the lens of Ueda’s aesthetics brings a radical new sense of meaning to experimental music, and offers a new aesthetic tool for understanding the spiritual/emotional affect of music which falls outside the mainstream of the contemporary avant-garde. As a case study, I will analyse Cassandra Miller’s Duet for Cello and Orchestra (2015), a piece which is based on Miller’s painstakingly accurate transcription of an Italian folksong performed by Maria Carta, ‘Trallallera’. I will show how, through its transcription/appropriation of a found sonic object as well as in the clearly-defined (but then subverted) roles of the cello and orchestra, Duet plays with distorted reflections of ‘reality’ and thence reveals the hollow artificiality of our conventional mental constructs of form, genre, culture, and ‘reality’ itself.

    その他リンク: https://imsea2022.org

  • Being at play in the twofold sonic world: Cassandra Miller’s Duet for Cello and Orchestra through the lens of Ueda Shizuteru’s aesthetics 国際会議

    Daryl Jamieson

    The Regional Association for East Asia of the International Musicological Society (IMSEA)  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語  

    開催地:International Convention Center at Jeonbuk National University   国名:大韓民国  

    The aesthetics of Ueda Shizuteru focusses on the potential afforded by certain artworks to illuminate, if only for an instant, the true nature of reality – an ontology which for him and other philosophers of the Kyoto School is a twofold world of conventional reality enveloped in a hollow expanse of limitless possibilities. Though Ueda’s aesthetics is principally concerned with poetry, artwork, and the traditional Japanese music theatre form nō, in this paper I will develop the argument that music in the experimental tradition – ‘non-fictional’ music which plays with and defamiliarises our sense of expectations about conventional reality rather than building a fictional sonic world – affords being listened to, analysed, and understood in a similar manner. Listening through the lens of Ueda’s aesthetics brings a radical new sense of meaning to experimental music, and offers a new aesthetic tool for understanding the spiritual/emotional affect of music which falls outside the mainstream of the contemporary avant-garde. As a case study, I will analyse Cassandra Miller’s Duet for Cello and Orchestra (2015), a piece which is based on Miller’s painstakingly accurate transcription of an Italian folksong performed by Maria Carta, ‘Trallallera’. I will show how, through its transcription/appropriation of a found sonic object as well as in the clearly-defined (but then subverted) roles of the cello and orchestra, Duet plays with distorted reflections of ‘reality’ and thence reveals the hollow artificiality of our conventional mental constructs of form, genre, culture, and ‘reality’ itself.

    researchmap

  • Is nowhere free of bad tidings?: Artistic response to the climate crisis through Japanese mappō thought 国際会議

    2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:University of British Columbia   国名:カナダ  

    Over a three year period from 2014-17, as part of my artistic research into aspects of Japanese philosophy and aesthetics that could be usefully revived in response to the climate crisis, I wrote and produced three music-theatre works collectively titled the Vanitas series. The first, a monoopera called Matsumushi addressed Japanese conceptions of landscape through the Buddhist syncretic aesthetics of Zenchiku’s nō. The second, a wordless music-theatre ritual for shō (doubling u), viola, and ‘cello called fallings took as its focus the fugal nature of overlapping cyclical patterns of rising and falling (focussing, per the title, on the latter), with mappō as the central conceptual frame. The final part of the trilogy, Is nowhere free of bad tidings?, for shakuhachi, 2 kotos, biwa, and percussion, was a site-specific work for Ichijō Ekan Sansō garden in Kamakura structured around Kamo-no-Chōmei’s lament for the fallen age he was living through, Hōjōki. It included eschatological texts from both mediaeval Japan and mediaeval Latin sources, and was recognised as the winner of the 2018 Ichiyanagi Toshi Contemporary Prize, with Ichiyanagi saying that the work is ‘based on a deep consideration of the flux of Japanese history’ and that it ‘succeeds in theatrically expressing … the transient spirit of various times and societies, rendering a picture of the world darkly tinged by the harshness of reality’. In this paper I will delve into the aspects of Japanese mappō thought which inspired this series, showing how they can inform works (with narrative texts, collage texts, or no texts) which are explicitly about contemporary environmental degradation. The series title, Vanitas, refers back to a 16th-17th-century style of painting in the Netherlands (as well as to Salvatore Sciarrino’s 1983 opera of the same name), and there is an underlying theme of comparing the Christian and Japanese Buddhist eschatological artistic traditions through the pieces which I will also discuss. Through my explication of the Vanitas series and its mediaeval Japanese inspiration, I will show the practical contemporary uses of mediaeval Japanese Buddhist aesthetics for writers, interpreters, and audiences of music and theatre wishing to find alternative ways of addressing the climate crisis today.

    その他リンク: https://frogbear.org/the-dharma-ending-age/

  • Is nowhere free of bad tidings?: Artistic response to the climate crisis through Japanese mappō thought 招待 国際会議

    2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:University of British Columbia   国名:カナダ  

    Over a three year period from 2014-17, as part of my artistic research into aspects of Japanese philosophy and aesthetics that could be usefully revived in response to the climate crisis, I wrote and produced three music-theatre works collectively titled the Vanitas series. The first, a monoopera called Matsumushi addressed Japanese conceptions of landscape through the Buddhist syncretic aesthetics of Zenchiku’s nō. The second, a wordless music-theatre ritual for shō (doubling u), viola, and ‘cello called fallings took as its focus the fugal nature of overlapping cyclical patterns of rising and falling (focussing, per the title, on the latter), with mappō as the central conceptual frame. The final part of the trilogy, Is nowhere free of bad tidings?, for shakuhachi, 2 kotos, biwa, and percussion, was a site-specific work for Ichijō Ekan Sansō garden in Kamakura structured around Kamo-no-Chōmei’s lament for the fallen age he was living through, Hōjōki. It included eschatological texts from both mediaeval Japan and mediaeval Latin sources, and was recognised as the winner of the 2018 Ichiyanagi Toshi Contemporary Prize, with Ichiyanagi saying that the work is ‘based on a deep consideration of the flux of Japanese history’ and that it ‘succeeds in theatrically expressing … the transient spirit of various times and societies, rendering a picture of the world darkly tinged by the harshness of reality’. In this paper I will delve into the aspects of Japanese mappō thought which inspired this series, showing how they can inform works (with narrative texts, collage texts, or no texts) which are explicitly about contemporary environmental degradation. The series title, Vanitas, refers back to a 16th-17th-century style of painting in the Netherlands (as well as to Salvatore Sciarrino’s 1983 opera of the same name), and there is an underlying theme of comparing the Christian and Japanese Buddhist eschatological artistic traditions through the pieces which I will also discuss. Through my explication of the Vanitas series and its mediaeval Japanese inspiration, I will show the practical contemporary uses of mediaeval Japanese Buddhist aesthetics for writers, interpreters, and audiences of music and theatre wishing to find alternative ways of addressing the climate crisis today.

  • Is nowhere free of bad tidings?: Artistic response to the climate crisis through Japanese mappō thought 国際会議

    Daryl Jamieson

    Yin-Cheng Buddhist Studies Network and the From the Ground Up Project  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語  

    開催地:University of British Columbia   国名:カナダ  

    Over a three year period from 2014-17, as part of my artistic research into aspects of Japanese philosophy and aesthetics that could be usefully revived in response to the climate crisis, I wrote and produced three music-theatre works collectively titled the Vanitas series. The first, a monoopera called Matsumushi addressed Japanese conceptions of landscape through the Buddhist syncretic aesthetics of Zenchiku’s nō. The second, a wordless music-theatre ritual for shō (doubling u), viola, and ‘cello called fallings took as its focus the fugal nature of overlapping cyclical patterns of rising and falling (focussing, per the title, on the latter), with mappō as the central conceptual frame. The final part of the trilogy, Is nowhere free of bad tidings?, for shakuhachi, 2 kotos, biwa, and percussion, was a site-specific work for Ichijō Ekan Sansō garden in Kamakura structured around Kamo-no-Chōmei’s lament for the fallen age he was living through, Hōjōki. It included eschatological texts from both mediaeval Japan and mediaeval Latin sources, and was recognised as the winner of the 2018 Ichiyanagi Toshi Contemporary Prize, with Ichiyanagi saying that the work is ‘based on a deep consideration of the flux of Japanese history’ and that it ‘succeeds in theatrically expressing … the transient spirit of various times and societies, rendering a picture of the world darkly tinged by the harshness of reality’. In this paper I will delve into the aspects of Japanese mappō thought which inspired this series, showing how they can inform works (with narrative texts, collage texts, or no texts) which are explicitly about contemporary environmental degradation. The series title, Vanitas, refers back to a 16th-17th-century style of painting in the Netherlands (as well as to Salvatore Sciarrino’s 1983 opera of the same name), and there is an underlying theme of comparing the Christian and Japanese Buddhist eschatological artistic traditions through the pieces which I will also discuss. Through my explication of the Vanitas series and its mediaeval Japanese inspiration, I will show the practical contemporary uses of mediaeval Japanese Buddhist aesthetics for writers, interpreters, and audiences of music and theatre wishing to find alternative ways of addressing the climate crisis today.

    researchmap

  • Is nowhere free of bad tidings?: Artistic response to the climate crisis through Japanese mappō thought 招待 国際会議

    Daryl Jamieson

    FROGBEAR  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語  

    開催地:University of British Columbia   国名:カナダ  

    Over a three year period from 2014-17, as part of my artistic research into aspects of Japanese philosophy and aesthetics that could be usefully revived in response to the climate crisis, I wrote and produced three music-theatre works collectively titled the Vanitas series. The first, a monoopera called Matsumushi addressed Japanese conceptions of landscape through the Buddhist syncretic aesthetics of Zenchiku’s nō. The second, a wordless music-theatre ritual for shō (doubling u), viola, and ‘cello called fallings took as its focus the fugal nature of overlapping cyclical patterns of rising and falling (focussing, per the title, on the latter), with mappō as the central conceptual frame. The final part of the trilogy, Is nowhere free of bad tidings?, for shakuhachi, 2 kotos, biwa, and percussion, was a site-specific work for Ichijō Ekan Sansō garden in Kamakura structured around Kamo-no-Chōmei’s lament for the fallen age he was living through, Hōjōki. It included eschatological texts from both mediaeval Japan and mediaeval Latin sources, and was recognised as the winner of the 2018 Ichiyanagi Toshi Contemporary Prize, with Ichiyanagi saying that the work is ‘based on a deep consideration of the flux of Japanese history’ and that it ‘succeeds in theatrically expressing … the transient spirit of various times and societies, rendering a picture of the world darkly tinged by the harshness of reality’. In this paper I will delve into the aspects of Japanese mappō thought which inspired this series, showing how they can inform works (with narrative texts, collage texts, or no texts) which are explicitly about contemporary environmental degradation. The series title, Vanitas, refers back to a 16th-17th-century style of painting in the Netherlands (as well as to Salvatore Sciarrino’s 1983 opera of the same name), and there is an underlying theme of comparing the Christian and Japanese Buddhist eschatological artistic traditions through the pieces which I will also discuss. Through my explication of the Vanitas series and its mediaeval Japanese inspiration, I will show the practical contemporary uses of mediaeval Japanese Buddhist aesthetics for writers, interpreters, and audiences of music and theatre wishing to find alternative ways of addressing the climate crisis today.

    researchmap

  • FLOATING WORLDS: THE SEAWEED GATHERERS 招待 国際会議

    Daryl Jamieson, Graham Eatough, Miek Zwamborn, Tilly Coulton

    ISLANDS IN THE GLOBAL AGE  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

    その他リンク: https://www.gla.ac.uk/schools/education/news/islandsintheglobalage/

  • FLOATING WORLDS: THE SEAWEED GATHERERS 招待 国際会議

    Daryl Jamieson, Graham Eatough, Miek Zwamborn, Tilly Coulton

    ISLANDS IN THE GLOBAL AGE  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語  

    開催地:James Arnott Theatre, Gilmorehill Halls   国名:日本国  

    The Seaweed Gatherers performance will take place as the culmination of a three-day workshop led by director Graham Eatough, composer Daryl Jamieson (Kyushu University) and artist Miek Zwamborn. The workshop takes the Japanese Noh play, The Seaweed Gatherers (Mekari) as the basis for a contemporary exploration of seaweed, its cultural history, and its potential as a performance material. The performance will present extracts from Zwamborn’s book, The Seaweed Collector’s Handbook (2020) alongside original composition by Jamieson performed live. This research builds directly on a previous project involving Eatough, Jamieson and Zwamborn, working with artist Andre Dekker, Floating Worlds: Erraid Sound, a film made in 2021, co-produced by the Hunterian, and screened as part of the University’s activities during COP26. The workshop and performance forms part of the new University of Glasgow ArtsLab theme, Islands in the Global Age and will be followed by a discussion to which everyone is welcome. This project also extends the strategic partnership between the University of Glasgow and Kyushu University.

    researchmap

  • Zenchiku’s Mekari:staging ambiguous and hollow worlds 国際会議

    2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:University of Glasgow / Online   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    Konparu Zenchiku (1405-c.1470) was the son-in-law of Zeami Motokiyo. Zeami is the most famous nō actor-writer-composer-showman-impressario, but Zenchiku brought nō back from the shōgun’s court to the temples, effectively resacralising the art form for a troubled, violent age. This paper will ask whether Zenchiku’s approach to theatre has anything to teach us as contemporary directors and creators and audiences in our own unstable era. Focusing on the under-appreciated play Mekari – which dramatises a ritual cutting of seaweed at the strait between the islands of Kyūshū and Honshū as the new lunar year dawns – the paper will explore how Zenchiku’s work plays with – crosses back and forth over – multiple physical, temporal, and spiritual boundaries in both its text and performance, leaving the audience with a sense of ambiguity and questioning the received wisdom of conventional reality. The paper will conclude with a look at Kyoto School philosopher Ueda Shizuteru’s concept of the hollow expanse, a place of limitless possibility. The paper will argue that the audience viewing these ambiguities cultivated by Zenchiku’s sacred dramas – via the music, words, and staging together – might themselves be given a glimpse into the radically open place of the ‘hollow expanse’. For us in the late-capitalist world, Zenchiku’s theory and practice of sacralised music drama offers a model of a theatre which communicates with that which lies beyond the boundaries and limits of our conventional human way of thinking – a possibility of moving beyond the instrumental conception of the world that has wrought so much destruction throughout the Anthropocene. 金春禅竹(1405-1470)は、世阿弥元清の娘婿である。世阿弥は能役者・作者・作曲家・興行師・興行師として最も有名であるが、善竹は能を宮廷から寺院に戻し、乱れた時代にあって能という芸術を効果的に再認識させることに成功した。本論文では、禅竹の演劇へのアプローチが、現代の不安定な時代に生きる私たち演出家、クリエイター、観客に何か示唆を与えるものであるかどうかを問う。 旧暦の新年を迎え、九州と本州の間の海峡で行われる海苔切りの儀式を描いた、あまり評価されていない『和布刈』に焦点を当て、禅竹の作品がテキストとパフォーマンスの両方で、いかに物理的、時間的、精神的な複数の境界線と遊び、交差し、観客に曖昧さを残し、従来の常識に疑問を投げかけるかを探求してみる。 本稿では、京都学派の哲学者である上田閑照の、無限の可能性を秘めた場所である「『虚』の世界」という概念を考察することで締めくくる。禅竹の聖劇が培ったこのような両義性を、音楽、言葉、演出が一体となって鑑賞する観客自身が、「『虚』の世界」という根本的に開かれた場所を垣間見ることができるかもしれない、というのが本稿の主張である。後期資本主義の世界に生きる私たちにとって、禅竹の聖なる音楽劇の理論と実践は、従来の人間の考え方の境界と限界を超えたところにあるものと交信する演劇のモデルを提供してくれる。

    その他リンク: https://www.imapkyudai.net/islands-in-the-global-age

  • Zenchiku’s Mekari:staging ambiguous and hollow worlds 国際会議

    Daryl Jamieson

    GLASGOW-KYUSHU INTERNATIONAL CONFERENCE  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語  

    開催地:University of Glasgow / Online   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    Konparu Zenchiku (1405-c.1470) was the son-in-law of Zeami Motokiyo. Zeami is the most famous nō actor-writer-composer-showman-impressario, but Zenchiku brought nō back from the shōgun’s court to the temples, effectively resacralising the art form for a troubled, violent age. This paper will ask whether Zenchiku’s approach to theatre has anything to teach us as contemporary directors and creators and audiences in our own unstable era. Focusing on the under-appreciated play Mekari – which dramatises a ritual cutting of seaweed at the strait between the islands of Kyūshū and Honshū as the new lunar year dawns – the paper will explore how Zenchiku’s work plays with – crosses back and forth over – multiple physical, temporal, and spiritual boundaries in both its text and performance, leaving the audience with a sense of ambiguity and questioning the received wisdom of conventional reality. The paper will conclude with a look at Kyoto School philosopher Ueda Shizuteru’s concept of the hollow expanse, a place of limitless possibility. The paper will argue that the audience viewing these ambiguities cultivated by Zenchiku’s sacred dramas – via the music, words, and staging together – might themselves be given a glimpse into the radically open place of the ‘hollow expanse’. For us in the late-capitalist world, Zenchiku’s theory and practice of sacralised music drama offers a model of a theatre which communicates with that which lies beyond the boundaries and limits of our conventional human way of thinking – a possibility of moving beyond the instrumental conception of the world that has wrought so much destruction throughout the Anthropocene.

    researchmap

  • Shō and u: An exploration of physical and generic limitations through a decade of collaboration avec Ko Ishikawa 招待 国際会議

    Daryl Jamieson, François-Xavier Féron

    IRCAM  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語  

    開催地:Ircam, salle Stravinsky   国名:フランス共和国  

    Over the past 10 years I have written five chamber or solo pieces for shō and/or u, all of which were written for Ko Ishikawa. These are Spectral (for Kazuo Ohno) (2012), fallen fragments (2015), fallings (2016), Stravaig (2017), and Descnats 1 (2020). Over these five pieces, I have been exploring the limits of what the shō and u can do. Working at the borders of instrumental and conventional limitations, I have been experimenting in order to discover where perceived limits are actual and hard (ie, immutable facts based in the physicality of the instruments), and where those limits are merely conventional and in reality quite porous (and thus able to be transcended). In this paper, by reexamining this decade-long process of collaboration and experimentation, I will show how my approach has changed/is changing through growing familiarity with the instrument (which I do not yet play myself), with its tradition, and with Ishikawa-san as a performer. I will share some of my conceptual approaches to composition and how they informed my approach to writing for the shō and u, and I will also introduce some of the practical results of these experiments – things that the instruments can and cannot do.

    researchmap

  • Zenchiku and the resacralisation of nō: Zenchiku’s Primal Water and the case of Mekari 国際会議

    2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Eötvös Loránd University, Budapest   国名:ハンガリー共和国  

    Though it was Zeami Motokiyo who first brought the art of nō to a point of popular perfection in the early 15th-century Kyoto, it was his son-in-law Konparu Zenchiku who took Zeami’s theatre for city-dwellers and courtiers and returned it to the sacred spaces of temples and shrines in Nara. Under the influence of new religious ideas both domestic and Chinese, Zenchiku refashioned nō as a spiritual drama, adjusting its focus from pleasing audiences and the military elite to pleasing the gods and enacting religious truths. This paper will look at the religious-philosophical background of both Zenchiku’s time and our own to see how Zenchiku’s innovations came about and how they function today. Recent scholarship has well documented, through the analyses of both men’s nō texts and treatises, how Zenchiku’s methods developed out of Zeami’s. In this paper, I will focus on structural differences between Zenchiku and Zeami's works, analysing the plays as performed pieces of music theatre (as opposed to static texts). This will reveal how Zenchiku’s understanding – as developed in his Six Circles, One Dewdrop treatise – of the novel mixture of Shintō, Buddhist, and Confucian religious and philosophical ideas which were circulating and interacting in the 15th century actually influenced the structure of his plays. I will also look at the kinds of responses his nō plays afford, addressing the question of their relevance to contemporary audiences. With reference to aesthetics as conceived by the members of the Kyoto School (especially Nishitani and Ueda), I will argue that Zenchiku’s innovative structures afford being experienced (and were intended to be experienced) as aesthetic events which open up our consciousness to what Ueda calls the ‘hollow expanse’.

    その他リンク: https://enojp2021.elte.hu

  • Zenchiku and the resacralisation of nō: Zenchiku’s Primal Water and the case of Mekari 国際会議

    Daryl Jamieson

    European Network of Japanese Philosophy  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:英語  

    開催地:Eötvös Loránd University, Budapest   国名:ハンガリー共和国  

    Though it was Zeami Motokiyo who first brought the art of nō to a point of popular perfection in the early 15th-century Kyoto, it was his son-in-law Konparu Zenchiku who took Zeami’s theatre for city-dwellers and courtiers and returned it to the sacred spaces of temples and shrines in Nara. Under the influence of new religious ideas both domestic and Chinese, Zenchiku refashioned nō as a spiritual drama, adjusting its focus from pleasing audiences and the military elite to pleasing the gods and enacting religious truths. This paper will look at the religious-philosophical background of both Zenchiku’s time and our own to see how Zenchiku’s innovations came about and how they function today. Recent scholarship has well documented, through the analyses of both men’s nō texts and treatises, how Zenchiku’s methods developed out of Zeami’s. In this paper, I will focus on structural differences between Zenchiku and Zeami's works, analysing the plays as performed pieces of music theatre (as opposed to static texts). This will reveal how Zenchiku’s understanding – as developed in his Six Circles, One Dewdrop treatise – of the novel mixture of Shintō, Buddhist, and Confucian religious and philosophical ideas which were circulating and interacting in the 15th century actually influenced the structure of his plays. I will also look at the kinds of responses his nō plays afford, addressing the question of their relevance to contemporary audiences. With reference to aesthetics as conceived by the members of the Kyoto School (especially Nishitani and Ueda), I will argue that Zenchiku’s innovative structures afford being experienced (and were intended to be experienced) as aesthetic events which open up our consciousness to what Ueda calls the ‘hollow expanse’.

    researchmap

  • コロナ禍における福岡の音楽活動を記録する 招待

    西田紘子 ゼミソン・ダリル リシェツキ多幸 松村晶 柴田めぐみ 城一裕

    日本音楽学会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    Discussion of compositional activities and livestreaming during the first year of the Covid-19 pandemic

  • Zenchiku’s hollow places: encounters with the non-human 国際会議

    2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ryoenkaku, Nanzenji and Kyoto University   国名:日本国  

    Religious ideas in early 15th-century Japan were a heady mix of Shintō, Buddhism, and Confucianism. Having inherited the mantel of his father-in-law Zeami’s Zen Buddhist-inflected but largely secularised nō, Zenchiku took the art in a new direction – or recovered an old direction – by focussing his nō on the spiritual yearnings of souls both human and non-human. In this paper I will examine the contemporaneous syncretic religious thinking – including the animism of Shintō and original enlightenment of Tentai Buddhism – which informed Zenchiku’s spiritual turn. I will emphasise the plays Bashō, Kakitsubata, and Tatsuta in which the principal characters (the shite) are the spirits of, respectively, a banana tree, an iris, and red autumn leaves. In particular, I will ask – via third generation Kyoto School philosopher Ueda Shizuteru’s concept of hollow words – whether Zenchiku’s nō constitute ritualistic places wherein the human (the audience via the supporting actor [ie, the waki]) can encounter the non-human in a spirit of equality. Taking a close examination of Tatsuta as a performed music theatre ritual – a living event rather than static, dead words on a page – as a case study, I will argue that Zenchiku’s nō manifests a ‘place’ which affords being experienced as transcendent of the artificial boundaries of human and non-human. This place, interpreted in the light of Nishida’s place of absolute nothingness and Ueda’s hollow expanse, can be seen as a place of reconnection and reconciliation for us late- capitalist audiences, allowing us to glimpse – even if only on stage – a possibility of moving beyond the instrumental conception of nature that has wrought so much environmental destruction throughout the Anthropocene. I will conclude by arguing that Zenchiku’s plant-focussed oeuvre enacts a locus of limitless possibility by drawing from diverse streams of what – even his time – was ancient wisdom. 15世紀初頭の日本では、神道、仏教、儒教が混在する宗教的な考え方が主流であった。義父である世阿弥の禅宗の影響を受けながらも世俗化した能楽を受け継いだ善竹は、能楽を新たな方向へ、あるいは古い方向へ回復させた。 禅竹は、人間や非人間的な魂が抱く精神的な渇望に能の焦点を合わせることで、芸術を新たな方向へ、あるいは古い方向へと回復させたのである。 この論文では、禅竹の精神的転回に影響を与えた、神道のアニミズムと天台宗の独自の悟りを含む同時代の同時代的な宗教思想を検証してみたい。特に、『芭蕉』、『杜若』、『竜田』といった、木、花、紅葉の霊を主役とする戯曲に注目する。特に禅竹の能は、人間(脇役を介した観客)が非人間と対等な精神で出会うことができる儀礼的な場なのか、京都学派の三代目哲学者上田閑照の「『虚』化して言葉」の概念を介して問いかけたい。 ページ上の静止した死んだ言葉ではなく、生きたイベントとして上演された音楽劇の儀式としての『龍田』を事例として、私は、善竹の能が、人間と非人間という人工的な境界を超越したものとして経験させる「場」を示していることを論じる。この場所は、西田の絶対無の場所や上田の「虚」の世界に照らして解釈すると、我々後期資本主義の観客にとって、再接続と和解の場所と見ることができ、人新世を通じて多くの環境破壊をもたらした自然の道具的概念を超える可能性を、たとえ舞台上だけでも垣間見ることができるのである。最後に、植物に焦点を当てた禅竹の作品は、彼の時代でさえも古代の知恵であった様々な流れを汲むことによって、無限の可能性の場所を演出していることを論じたい。

    その他リンク: https://sites.google.com/view/iajpconference2021/

  • カナダの音楽的「モザイク」と文化の盗用論

    ゼミソン・ダリル

    日本音楽学会  2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    カナダ文化はそれが「モザイク」であることを誇っている。そこは多様な移民文化がそれぞれのアイデンティティーを失わずに混ざり合う空間である。音楽に関していえば、カナダ人作曲家は、自身が育ったそれではない文化から様々なインスピレーションを受けてきた。例を挙げれば、バリのガムラン音楽に基づいた作品を西洋の作曲家の中では初めて作曲したコリン・マクフィー、カナダ先住民ニスガ族の歌をオペラの傑作「ルイ・リエル」に加えたハリー・サマーズ、感性の形成期に日本を含むアジアを旅して音楽的刺激を受けたカナダで最も知名度の高い作曲家クロード・ヴィヴィエ、そしてヨーロッパ大陸からカナダの先住民の音楽に至るまで幅広い素材を用いてコラージュ作品を作曲するフリストス・ハッツィス。 近年では、こうした異文化の借用がマスメディアでもアカデミアにおいても「文化の盗用」であるとして問題化され、批判を加えられてきた。本発表は、「文化の盗用」というレンズを通してカナダの代表的な現代音楽作品を検証し、芸術表現における自由と自身が属さない文化に対するセンシティヴィティのバランスをどう図るか検討するものである。そして「文化の盗用論」の議論が日本のアーティストや聴衆に対して意味するところを慎重に考察する。

  • instruments in fields: an intercultural approach to understanding music incorporating field recordings

    Daryl Jamieson

    TAMA Music Festival  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Spirit of Place: Zeami’s Tōru and the Poetic Manifestation of Mugen 国際会議

    2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月 - 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nanzan University, Nagoya   国名:日本国  

    Zeami Motokiyo was one of nō’s most important theorists and practitioners, and mugen (‘dreams and illusions’) nō one of his most sophisticated innovations. Using the play Tōru as a model case, in this paper I will explore how Zeami’s nō utilise waka theory and Buddhist ontology that was current in his time. I will especially examine his use of utamakura, the poetic device of intertextual allusion via place names. I will argue that utamakura is foundational to mugen nō, the main character (shite) being a spirit attached to a particular famous utamakura place. Tōru – set in a ruined Kyoto garden designed to mimic Shiogama, an utamakura location in Tōhoku – is a prime example of how Zeami’s structures his nō around utamakura. In the second part of the paper I will analyse Tōru’s text and music through the lens of Ueda Shizuteru’s theory of language. In placing poetic spirits of place on stage, Zeami shows the power of language to manifest something like conventional reality. Mugen nō takes place, I will argue, entirely inside the mind of the supporting priest character (waki) – the shite spirit manifests via poetic ‘hollow language’ (utamakura) in the waki’s mind. Furthermore, when watching mugen nō, the music and poetry combine to create a space wherein the entire audience become waki; we share the aesthetic-spiritual experience of the spirit of place manifesting in our communal mind. His ritualistic staging of the opening up of the hollow expanse is the beauty of Zeami’s art.

    その他リンク: https://nirc.nanzan-u.ac.jp/en/ENOJP-2019/overview/

▼全件表示

MISC

▼全件表示

Works(作品等)

  • 歌枕5:鎌倉山

    Composer, audio and visual fixed-media editor: Daryl Jamieson Performers at the premiere performances: Miyama McQueen-Tokita - bass 17-string koto Amahl Arulanandam - cello Cheryl Duvall - piano/co-artistic director Terry Lim - flutes Nathan Petitpas - percussion Anthony Thompson - clarinet Ilana Waniuk - violin/co-artistic director Video: SoundStill Productions (Tim O'Reilly) Audio: Paul Hodge

    2019年9月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    「歌枕」は、8世紀に始まる和歌の伝統において、歌の中で詠われた地名を指す。聖地や大事件が起きた場所は、歌に詠み込まれることによって、長く人々の記憶に留められた。歌人が歌のうちに響かせたそれらの地名は、過去数百年もの間繰り返し用いられてきた。幾世代にも渡って、詩人や作曲家、能作者らがさまざまな作品に上らせてきたのである。地名(歌枕)の周辺には、こうして次第に間テクスト的な言及が堆く積み重なっていくことになったのである。
    この「歌枕シリーズ」において私は、国の内外を問わず、名高い物語の舞台へ赴き、まずフィールド・レコーディングを行った。続いてそれらの録音をもとに、私はいくつかの作品を書いた。これらの作品は、長い時間をかけてある場所と結び付けられるに至った連想や場、時間に対して、現在の我々が向ける想いを扱ったものである。場から連想される理想と、実際には期待はずれとも言える現実を前にした時に感ぜられる精神的な懸隔を扱ったもの、とも言い換えられよう。
    「鎌倉山」は現在の鎌倉山とは違い、伝統的には現在、鶴岡八幡宮がある場所をそう呼んでいたらしい。鎌倉山を歌枕とする和歌には、木を切ったり削ったりする音、草刈り、鳥の鳴き声や雲が現れる。「鎌」は勿論、動詞の「刈る」と関わるのであろう。鎌倉に6年間住んでいた私の見たところ、八幡宮は過度に商業主義的になったようで、聖域というより観光地と言った方が良さそうである。とはいえ、境内の中では神道の起源を思い起こさせる自然もある。本作品のオーディオ・ヴィジュアル・レコーディングは鎌倉山の伝統的なイメージと現実の間の緊張を経巡りながら、楽器はそれにコメントするように奏される。
    鎌倉山に集中しつつ、八幡宮より1.5キロほど東にある小さな神社、鎌足神社の映像を三つ、短く挿入した。鎌倉の創設神話に関わる「鎌」が埋められたと言われるこの神社は穏やかで、観光客はあまり来ず、自然豊かなところである。日本の精神的生活のに関して私は部外者のままだが、ここは鶴岡八幡宮より神道の伝統的な原理に近い神社だと感じている。
    何れにせよ本作は古今の「鎌倉山」に関連づけられた作品で、現在から現代人が想像する過去までを遍歴するという構成をとる。つまり、ぼやけて無目的的、鳥居の朱色に染まった現代の雑音から、明るく豊かな緑色のものとして想像される過去へ、期待される未来へと、大きく広がっていくのである。

    researchmap

    その他リンク: https://youtu.be/HwQDFvhRMaY

  • de tiempo y agua y olas y sonidos y lluvia

    Daryl Jamieson

    2024年3月

     詳細を見る

    Programme Note
    de tiempo y agua y olas y sonidos y lluvia (2024) (in English, ‘of time and water and waves and noise and rain’) is the third of my works to take its title from Pablo Neruda’s Cien sonettos de amor (‘One hundred Love Sonnets’) (1959). The first, written in 2005 for twelve-instrument sinfonietta, was called con tu sueño en mi sueño (‘with your dream in my dream’) was from the fourth and final ‘Night’ section of Neruda’s collection, while the second, 2008’s solo piano work besos y volcanes (‘kisses and volcanos’), was from the opening ‘Morning’ section of the book. This work comes from the third section, ‘Evening’.
    The common source of their titles indicate both that these pieces share a kind of shared form (tripartite, more akin to a Shakespearean sonnet than Neruda’s) and more of a improvisatory – and sometimes chance-based – approach to the musical material than is typical of my compositions. This reflects their shared theme of love – though, in light of my current musical and research interests, I chose for the title a line which expands the love for a person to the whole universe of phenomena (jijimuge in Kegon Buddhist terms) in which we are all enmeshed.
    This piece is written for and dedicated to Satoko Inoue, as an acknowledgment of fifteen years of working together – a relationship which began with her 2009 premiére of besos y volcanes.
    This work was supported by JSPS KAKENHI Grant Number 23K00215.
    piano solo (15 minutes)

  • de tiempo y agua y olas y sonidos y lluvia

    Daryl Jamieson

    2024年3月

     詳細を見る

    パブロ・ネルーダの詩集『Cien sonettos de amor』(100の愛のソネット、1959年)中から名を取った私の作品としては3作目に当たるのがこの「de tiempo y agua y olas y sonidos y lluvia」(時と水と波と音と雨の)である。第1作は2005年、12楽器のシンフォニエッタのために作られたもので、同詩集4番目にして最後のセクション「夜」から名を採った。題して「con tu sueño en mi sueño」(私の夢の中であなたの夢を)。第2作は2008年のピアノ・ソロ作品「besos y volcanes」(キスと火山)で、同詩集最初のセクション「朝」から名付けた。そして本作の題名だが、これは第3セクション「夕方」から採ったものである。
    3作品の題名が同詩集に由来していることを反映し、作品はいずれも三部形式であり(ネルーダよりもシェイクスピアのソネットに近いが)、私が通常書くものより即興性の高い、時には偶然性に基づく音楽素材にもアプローチしている。このことは3作品を貫く主題である「愛」の反映でもある。しかし、私の現在の音楽的・研究的関心に照らして、愛を、ある人への愛から私たちすべてが巻き込まれている現象界全体へのそれへと拡大(事々無礙)した一節を探し、タイトルにすることにした。
    本作品は井上郷子氏のために書き、同氏に捧げるものである。2009年に初演された「besos y volcanes」から始まった15年にわたる共同作業への謝意として。
    本研究はJSPS科研費23K00215の助成を受けたものです。

    researchmap

  • Well Drops

    Daryl Jamieson

    2023年9月

  • Well Drops

    Daryl Jamieson

    2023年9月

     詳細を見る

    9-minute electro-acoustic piece for 6 channels (stereo version also available)
    presented as part of Sounding Garden, a sound exhibition at Koishikawa Botanical Gardens in Tokyo, produced by the memu earth lab.

    researchmap

  • Descants 2: and the trees

    Daryl Jamieson (composer, audio and video recording), Yuta (singer)

    2023年7月

     詳細を見る

    Descants is a series of pieces for instruments in natural environments. ‘Natural’, in my meaning, includes human- made environments, eschewing any artificial distinction between humans and the rest of the environment. The composed music is intended to become a part of the natural soundscape, not foregrounded or separated from the natural sounds around it.
    Descants 2: and the trees sets a poem by English writer Paul Kingsnorth in 8 verses. The poem is, in my interpretation, welcoming the reclamation (re-wilding) of land devastated by agriculture and human so-called civilisation by nature.The signer, at first subdued among the human- scarred grasses, gradually becomes more animated as a wilder future, more in harmony with nature is contemplated. The final, wordless, verse is sung not for human ears but to the trees themselves.
    score, audio field recording, video recording of performance

  • Gotō (Archipelago)

    2023年7月

     詳細を見る

  • Descants 2: and the trees

    Daryl Jamieson (composer, audio and video recording), Yuta (singer)

    2023年7月

     詳細を見る

    『デスカント』は自然環境の中で奏される作品シリーズであ る。「自然」という語について、この場では、人為-非人為 という区別を避け、人工の環境をも含むこととする。音楽自 体が前景化されず、また自然のサウンドスケープから分かた れず、むしろ作曲された音楽自体が自然の音響の一部になる ことを企図している。
    「デスカント 第2番:木々と」は8つの節からなり、イング リッシュの作家Paul Kingsnorthの詩を歌い上げる。この詩 は、農業や人間のいわゆる文明によって荒廃した土地が、自 然によって再生される(自然な状態に戻す)ことを讃えるも のだと私は解釈している。歌い手は、初め人間が傷つけた草 の中で沈んでいたが、自然とより調和した未来について考え るうちに次第に生き生きと活気を取り戻す。最後の無言の節 は、人間の耳にではなく木々に向かって歌われている。

    researchmap

  • Gotō (Archipelago)

    Daryl Jamieson (composition, video and audio recording, editing, live electronics), Kimihiro Yasaka (pianist)

    2023年7月

     詳細を見る

    A 75-minute work combining field recorded audio and video with piano

    researchmap

  • utamakura 7: Shiogama 歌枕7:鹽竈

    2022年12月

     詳細を見る

    for solo cello, dancer, video and audio field recordings
    On utamakura
    The philosopher Ueda Shizuteru identifies three linguistic registers that we all employ. He calls them signal, symbolic, and hollow. The signal register is when there is a direct correspondence between the utterance and a thing as perceived in conventional reality. The symbolic is when the word or phrase suggests a constellation of associations and emotions in addition to (or instead of) pointing towards a concrete thing. The hollow is when the speech implies something which is beyond what is considered natural in conventional reality: religious language, absurdist humour, and poetry fall into this category.

    Utamakura, a category of poetic words derived from place names that have been used for more than a millennium by Japanese poets, can function on all three levels simultaneously: They indicate the named place (signal), evoke intertextual associations with previous poems (symbolic), and, because their web of associated meanings originated so long ago, inevitably the images they invoke of places which remain real in large part no longer match reality (hollow). The disconnect between image and reality, between intellectual comprehension and senses, is one way that these poems can disrupt our sense of what is real. This skeptical stance towards conventional reality – which in the Kamakura period was considered a Buddhist soteriological function of poetry – can in our modern age also be construed as a questioning of the consumption-driven necropolitics of late capitalism.


    On utamakura 7: Shiogama
    The final piece in the seven-part utamakura series (with the caveat that number six has not yet been completed), is based not around poetry, but a nō play Tōru by Zeami, one which features a much larger number of utamakura words than a typical play would. The complex web of associations begins with the title location, which refers both to a place in Miyagi (just south of the famously beautiful Matsushima) and a 9th-century Kyoto garden (Kawara-no-in) which was built by Minamoto no Tōru to mimic it. By using tens of utamakura in the play, Zeami’s text produces a kaleidoscopic vortex of associations, across the centuries, seasons, and locations that defy reality, creating a hollow, magical theatrical place which enchants, discombobulates, and, perhaps, reveals something about the the openness of reality beyond the conventional view.

    This piece follows the structure of Zeami’s play but evokes its mystical world with dance, live music, pre-recorded video and soundscape recordings (from both Kyoto and Shiogama), as well as incense and food. It is my hope that, through the different levels of expressive ambiguity afforded by dance, sound, video, scent, and taste, some semblance of the almost-shamanistic hollowness afforded by Zeami’s original can be sensed here, in a guise less rooted in linguistics and more in the pure experience of music theatre.

    その他リンク: http://en.atelierjaku.com

  • Discarnate Seeds 無形種

    2022年12月

     詳細を見る

    for percussion solo
    ソロ打楽器のために
    プログラム・ノート
    この作品は、2022年春に出雲での二つの迫力ある 聴覚体験に基づいています。
    一つ目は日御碕神社の境内にある小さな林の、出 雲に最もゆかりのある複雑にして強力な神スサノオ を祀る神社の近くにおいてでした。井戸のある空 き地に、私はじっと立っていました。潮風が周囲 の木々の種を揺らし、生命を維持する小さな粒 が、そぼ降る音のような、またそれとも違う音を 立てて私の周りに降り注いだのです。
    翌日、この作品の委嘱した杉原響平氏の案内で、
    私は鰐淵寺と浮浪の滝を訪れました。この滝は、
    緑色の苔に覆われた湿った岩の緩やかな傾斜の上
    に、繊細な水の流れを落としていました。今まで
    見たことも聞いたこともないような滝でした。
    これらのサウンドスケープが、この作品の種と なったわけです。

  • Discarnate Seeds 無形種

    Daryl Jamieson

    2022年12月

     詳細を見る

    for percussion solo
    ソロ打楽器のために

    researchmap

  • utamakura 7: Shiogama 歌枕7:鹽竈

    Daryl Jamieson

    2022年12月

     詳細を見る

    for solo cello, dancer, video and audio field recordings

    researchmap

  • The Seaweed Gatherers (work in progress)

    Daryl Jamieson, Graham Eatough

    2022年9月

  • The Seaweed Gatherers (work in progress)

    Daryl Jamieson, Graham Eatough

    2022年9月

     詳細を見る

    a 45-minute music theatre piece for field recordings, video, flute, accordion, percussion (by myself), with performer and dancer

    Premiered at Glasgow University, 2 September 2022

    researchmap

  • be

    Daryl Jamieson (composer), Satoko Inoue (pianist)

    2022年2月

  • be

    Daryl Jamieson (composer), Satoko Inoue (pianist)

    2022年2月

     詳細を見る

  • Descants 3

    Daryl Jamieson

    2021年12月

  • Descants 3

    Daryl Jamieson

    2021年12月

     詳細を見る

    piece for objects in a natural environment

    researchmap

  • Descants 1

    2021年11月

  • Descants 5: questions for the sea

    Daryl Jamieson (composer), Shozan Hasegawa (shakuhachi)

    2021年11月

     詳細を見る

    Descants is a series of pieces for solo instruments in natural environments. ‘Natural’, in my meaning, includes human-made environments, eschewing any artificial distinction between humans and the rest of the environment. The composed music is intended to become a part of the natural soundscape, not foregrounded or separated from the natural sounds around it.
    Descants 5: questions for the sea is intended to be played at the shore of any body of water (not necessarily the sea). It consists of five cells of material ranging from completely notated to improvised text score. Movement from one cell to the other is mirrored by the player's (or players') change of direction.

  • Descants 1

    Daryl Jamieson, composition Ko Ishikawa, shō and u

    2021年11月

     詳細を見る

    piece for shō and u in a natural environment

    researchmap

  • Descants 5: questions for the sea

    Daryl Jamieson (composer), Shozan Hasegawa (shakuhachi)

    2021年11月

     詳細を見る

    『デスカント』は自然環境の中で奏される、ソロ奏者のための作品シリーズである。「自 然」という語について、この場では、人為-非人為という区別を避け、人工の環境をも含むこ ととする。音楽自体が前景化されず、また自然のサウンドスケープから分かたれず、むしろ 作曲された音楽自体が自然の音響の一部になることを企図している。
    『デスカント第5番:海への問い』は、あらゆる水体(必ずしも海ではない)の岸(縁)で演奏す ることを目的としている。完全に記譜されたものから即興のテキストスコアまで、5つの セ ル素材で構成されている。あるセルから別のセルへの移動時には、演奏者(または演奏者達) が方向転換する。

    researchmap

  • Descants 4

    Daryl Jamieson, composition Tomoko Akasaka, viola

    2021年10月

  • Floating Worlds - Erraid Sound

    Graham Eatough and Andre Dekker (directors and editors) Daryl Jamieson (music composition)

    2021年10月

     詳細を見る

    short film scored with excerpts from pieces by Daryl Jamieson

  • Descants 4

    Daryl Jamieson, composition Tomoko Akasaka, viola

    2021年10月

     詳細を見る

    piece for viola in a natural environment

    researchmap

  • Floating Worlds - Erraid Sound

    Graham Eatough and Andre Dekker (directors and editors) Daryl Jamieson (music composition)

    2021年10月

     詳細を見る

    short film scored with excerpts from pieces by Daryl Jamieson

    researchmap

  • Ro

    2021年4月

  • Ro

    ゼミソン・ダリル

    2021年4月

     詳細を見る

    ピアノソロ。
    演奏時間:72分
    委嘱:Cheryl Duvall

    researchmap

  • Seven Miniatures

    Daryl Jamieson

    2020年5月

     詳細を見る

    7 short piano pieces written at the start of lockdown, May 2020

    その他リンク: https://collections.cmccanada.org/final/Portal/Music-Library.aspx?component=AAEY&record=dad82923-78c3-4749-a5b6-37d70d05eec8

  • 7つのミニアチュール

    ゼミソン・ダリル

    2020年5月

     詳細を見る

    芸術活動

  • Seven Miniatures

    Daryl Jamieson

    2020年5月

     詳細を見る

    7 short piano pieces written at the start of lockdown, May 2020

    researchmap

  • 狐紅

    ゼミソン・ダリル

    2020年1月

     詳細を見る

    芸術活動
    クラリネット、アコーディオンのためのデュオ

    その他リンク: https://www.picanto.ca/en/fox-red

  • 狐紅

    ゼミソン・ダリル

    2020年1月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    クラリネット、アコーディオンのためのデュオ

    researchmap

  • ローマクロスター(2019年8月21日)

    2019年10月

     詳細を見る

    2019年10月28日、Gene Gort氏とKen Steen氏が主催した『Then, What If?』というオンライン・マルチメディア・グループ作品に於いて初演されました

    その他リンク: http://daryljamieson.com/styled/works/106.html

  • ローマクロスター(2019年8月21日)

    overall editors of the project: Gene Gort and Ken Steen Daryl Jamieson (and more than 100 other sound- and video-art creators)

    2019年10月

     詳細を見る

    2019年10月28日、Gene Gort氏とKen Steen氏が主催した『Then, What If?』というオンライン・マルチメディア・グループ作品に於いて初演されました

    researchmap

  • 歌枕5:鎌倉山

    2019年9月

     詳細を見る

    芸術活動
    「歌枕」は、8世紀に始まる和歌の伝統において、歌の中で詠われた地名を指す。聖地や大事件が起きた場所は、歌に詠み込まれることによって、長く人々の記憶に留められた。歌人が歌のうちに響かせたそれらの地名は、過去数百年もの間繰り返し用いられてきた。幾世代にも渡って、詩人や作曲家、能作者らがさまざまな作品に上らせてきたのである。地名(歌枕)の周辺には、こうして次第に間テクスト的な言及が堆く積み重なっていくことになったのである。
    この「歌枕シリーズ」において私は、国の内外を問わず、名高い物語の舞台へ赴き、まずフィールド・レコーディングを行った。続いてそれらの録音をもとに、私はいくつかの作品を書いた。これらの作品は、長い時間をかけてある場所と結び付けられるに至った連想や場、時間に対して、現在の我々が向ける想いを扱ったものである。場から連想される理想と、実際には期待はずれとも言える現実を前にした時に感ぜられる精神的な懸隔を扱ったもの、とも言い換えられよう。
    「鎌倉山」は現在の鎌倉山とは違い、伝統的には現在、鶴岡八幡宮がある場所をそう呼んでいたらしい。鎌倉山を歌枕とする和歌には、木を切ったり削ったりする音、草刈り、鳥の鳴き声や雲が現れる。「鎌」は勿論、動詞の「刈る」と関わるのであろう。鎌倉に6年間住んでいた私の見たところ、八幡宮は過度に商業主義的になったようで、聖域というより観光地と言った方が良さそうである。とはいえ、境内の中では神道の起源を思い起こさせる自然もある。本作品のオーディオ・ヴィジュアル・レコーディングは鎌倉山の伝統的なイメージと現実の間の緊張を経巡りながら、楽器はそれにコメントするように奏される。
    鎌倉山に集中しつつ、八幡宮より1.5キロほど東にある小さな神社、鎌足神社の映像を三つ、短く挿入した。鎌倉の創設神話に関わる「鎌」が埋められたと言われるこの神社は穏やかで、観光客はあまり来ず、自然豊かなところである。日本の精神的生活のに関して私は部外者のままだが、ここは鶴岡八幡宮より神道の伝統的な原理に近い神社だと感じている。
    何れにせよ本作は古今の「鎌倉山」に関連づけられた作品で、現在から現代人が想像する過去までを遍歴するという構成をとる。つまり、ぼやけて無目的的、鳥居の朱色に染まった現代の雑音から、明るく豊かな緑色のものとして想像される過去へ、期待される未来へと、大きく広がっていくのである。

    その他リンク: http://daryljamieson.com/styled/works/108.html

  • 歌枕4:セント・ダンストン・イン・ジ・イースト

    2019年5月

     詳細を見る

    芸術活動
    「歌枕」は、8世紀に始まる和歌の伝統において、歌の中で詠われた地名を指す。聖地や大事件が起きた場 所は、歌に詠み込まれることによって、長く人々の記憶に留められた。歌人が歌のうちに響かせたそれらの 地名は、過去数百年もの間繰り返し用いられてきた。幾世代にも渡って、詩人や作曲家、能作者らがさまざ まな作品に上らせてきたのである。地名(歌枕)の周辺には、こうして次第に間テクスト的な言及が堆く積 み重なっていくことになったのである。
    この「歌枕シリーズ」において私は、国の内外を問わず、名高い物語の舞台へ赴き、まずフィールド・レコー ディングを行った。続いてそれらの録音をもとに、私はいくつかの作品を書いた。これらの作品は、長い時 間をかけてある場所と結び付けられるに至った連想や場、時間に対して、現在の我々が向ける想いを扱った ものである。場から連想される理想と、実際には期待はずれとも言える現実を前にした時に感ぜられる精神 的な懸隔を扱ったもの、とも言い換えられよう。
    「歌枕4:セント・ダンストン・イン・ジ・イースト」は、ロンドンのシティ、セント・ダンストンズ・ヒ ルにある庭園を舞台とした作品である。ここは千年以上もの間聖地であった。現在の教会は12世紀前半に建てられたが、以後何度も修復の手が入っている。特筆すべきは1666年のロンドン大火後、イギリスを代表す る建築家のサー・クリストファー・レンが魅力的な塔を再建したことであろう。第二世界大戦中、ドイツ軍 による空爆で、全ての屋根と壁の殆どが破壊されたが、レンの塔は残った。現在、同教会の廃墟には見応え ある庭とベンチがあり、戦争の持つ破壊性と自然の回復力とを人々に想起させるものである。
    この作品は6楽章からなるが、各楽章に題名が付けられている。カトリックの歴史と、サウンド・アーティストFizz Margeresonがフィールド・レコーディングを行った時間を呼応させるべく、聖務日課という毎日 の祈りの名を使った。「テルチェ(三時課:午前半ばの祈り)」、「セックスト(六時課:正午の祈り」、そして「ノネ(九時課:午後半ばの祈り)」がそれである。さらに各楽章には、作曲時にセント・ダンスト ン・イン・ジ・イーストの庭園に実際植わっていた植物のうち、シェイクスピアが言及していた植物を選り、 彼の作品から該当箇所を引用、副章題として付した。

    その他リンク: http://daryljamieson.com/styled/works/107.html

  • 歌枕4:セント・ダンストン・イン・ジ・イースト

    Composer, field recording, sound engineer and video direction: Daryl Jamieson Performers Aoi Nishimura (flute) Nagisa Unagami (oboe and cor anglais) Ryuta Iwase (clarinets) Hidetaka Nakagawa (bassoon) Kei Kondo (horn) produced by atelier jaku

    2019年5月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    「歌枕」は、8世紀に始まる和歌の伝統において、歌の中で詠われた地名を指す。聖地や大事件が起きた場 所は、歌に詠み込まれることによって、長く人々の記憶に留められた。歌人が歌のうちに響かせたそれらの 地名は、過去数百年もの間繰り返し用いられてきた。幾世代にも渡って、詩人や作曲家、能作者らがさまざ まな作品に上らせてきたのである。地名(歌枕)の周辺には、こうして次第に間テクスト的な言及が堆く積 み重なっていくことになったのである。
    この「歌枕シリーズ」において私は、国の内外を問わず、名高い物語の舞台へ赴き、まずフィールド・レコー ディングを行った。続いてそれらの録音をもとに、私はいくつかの作品を書いた。これらの作品は、長い時 間をかけてある場所と結び付けられるに至った連想や場、時間に対して、現在の我々が向ける想いを扱った ものである。場から連想される理想と、実際には期待はずれとも言える現実を前にした時に感ぜられる精神 的な懸隔を扱ったもの、とも言い換えられよう。
    「歌枕4:セント・ダンストン・イン・ジ・イースト」は、ロンドンのシティ、セント・ダンストンズ・ヒ ルにある庭園を舞台とした作品である。ここは千年以上もの間聖地であった。現在の教会は12世紀前半に建てられたが、以後何度も修復の手が入っている。特筆すべきは1666年のロンドン大火後、イギリスを代表す る建築家のサー・クリストファー・レンが魅力的な塔を再建したことであろう。第二世界大戦中、ドイツ軍 による空爆で、全ての屋根と壁の殆どが破壊されたが、レンの塔は残った。現在、同教会の廃墟には見応え ある庭とベンチがあり、戦争の持つ破壊性と自然の回復力とを人々に想起させるものである。
    この作品は6楽章からなるが、各楽章に題名が付けられている。カトリックの歴史と、サウンド・アーティストFizz Margeresonがフィールド・レコーディングを行った時間を呼応させるべく、聖務日課という毎日 の祈りの名を使った。「テルチェ(三時課:午前半ばの祈り)」、「セックスト(六時課:正午の祈り」、そして「ノネ(九時課:午後半ばの祈り)」がそれである。さらに各楽章には、作曲時にセント・ダンスト ン・イン・ジ・イーストの庭園に実際植わっていた植物のうち、シェイクスピアが言及していた植物を選り、 彼の作品から該当箇所を引用、副章題として付した。

    researchmap

    その他リンク: https://youtu.be/8PBjJFKiExc

▼全件表示

所属学協会

  • カナダ作曲家会協議会

    2015年1月 - 現在

      詳細を見る

  • カナダ音楽センター

    2014年12月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本現代音楽協会

  • European Network of Japanese Philosophy

  • 美学会

  • 日本音楽学会

  • カナダ作曲家会協議会

  • カナダ音楽センター

  • 国際東アジア哲学学会

  • 美学会

      詳細を見る

  • 日本音楽学会

      詳細を見る

  • 日本現代音楽協会

      詳細を見る

  • 国際東アジア哲学学会

      詳細を見る

  • European Network of Japanese Philosophy

      詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2024年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • Journal of East Asian Philosophy 国際学術貢献

    2023年11月 - 2024年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Journal of East Asian Philosophy 国際学術貢献

    2023年11月 - 2024年10月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • Session Chair 国際学術貢献

    International Society of East Asian Philosophy  ( University of Edinburgh UnitedKingdom ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • International Society of East Asian Philosophy 国際学術貢献

    ( University of Edinburgh UnitedKingdom ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • Participating in planning sessions and conferences, supporting two network members (Dr Graham Eatough and Miek Zwamborn) coming to Fukuoka in February 2024 for a research and networking trip

    Glasgow-Kyushu Research Network  2023年9月 - 2024年2月

     詳細を見る

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • Representative Delegate of the Japanese Society for Contemporary Music 国際学術貢献

    International Society for Contemporary Music  ( Zoom (was scheduled for Shanghai) China ) 2021年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:69

  • Participating in planning sessions and conferences, supporting one network member (Dr Graham Eatough) coming to Japan (Tokyo, Kyoto, Fukuoka) in June 2022 for a research and networking trip

    Glasgow-Kyushu Research Network  2021年4月 - 2022年9月

     詳細を見る

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • Representative Delegate of the Japanese Society for Contemporary Music 国際学術貢献

    International Society for Contemporary Music  ( Zoom (was scheduled for Auckland) NewZealand ) 2020年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:69

  • Representative Delegate of the Japanese Society for Contemporary Music 国際学術貢献

    International Society for Contemporary Music  ( Tallinn Estonia Estonia ) 2019年5月 - 2020年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:69

▼全件表示

その他

  • モントリオール在住のピアニスト、八坂公洋氏が「モザイク」というCDをリリースしました。私が2012年に作った「山桜花」という曲もCD入っています。

    2020年3月

     詳細を見る

    https://www.kimihiroyasaka.com

  • モントリオール在住のピアニスト、八坂公洋氏が「モザイク」というCDをリリースしました。私が2012年に作った「山桜花」という曲もCD入っています。

    2020年3月

     詳細を見る

    https://www.kimihiroyasaka.com

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • Music and the nonhuman: an approach to contemporary interpretation of sound i nformed by Japanese aesthetics

    2023年4月 - 2026年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    In an era of global environmental and civilisational chaos and seemingly imminent collapse, what role can the musical arts play? In Marianna Ritchey’s Composing Capital, Ritchey makes clear that mainstream contemporary music is as implicated in the destructive system of global capitalism as the rest of the culture industry, and it is thus clear that only radically experimental or heterodox approaches can – in the grand tradition of all arts – create places where social relationships among humans and between humans and the nonhuman can be reimagined. To this end, this research project will build on the work of contemporary experimental composers who are working outside the mainstream, and new musicologists (especially anti-capitalist queer and feminist musicologists) and theorists. But this project will equally listen back to conceptions of music and music theatre from pre-modern, pre- capitalist periods (with an emphasis on waka theory, Okina, and Zenchiku) as potential models for sounding art in the post-capitalist world, an art more attuned to and in dialogue with, the nonhuman world.

  • Music and the nonhuman: an approach to contemporary interpretation of sound informed by Japanese aesthetics

    研究課題/領域番号:23K00215  2023年 - 2025年

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • Design in Japan

    2022年 - 2026年

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 鍵盤三景コンサートシリーズ シリーズ全体のチラシとプルグラムを作成。当日の会場設定業務と受付業務。

    2022年

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • The Regional Association for East Asia of the International Musicological Society (IMSEA) 6th Biennial Conference (Japanese Translation): 国際音楽学会東アジア大会 Being at play in the twofold sonic world: Cassandra Miller’s Duet for Cello and Orchestra through the lens of Ueda Shizuteru’s aesthetics (Japanese Translation): 二重音世界に遊んでいる: カサンドラ・ミラーのチェロとオーケストラのためのデュエットを上田閑照の美学で聴く

    2022年

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • Islands in the Global Age 国際共著

    2021年9月 - 2024年6月

    University of Glasgow (Scotland, UK) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    This theme explores the connections between identity, culture, technology and natural environment in Scotland, Europe and archipelagic regions across the globe.

    The engrained cultural practices, philosophical ideas and psychological resources we derive from inhabiting a territory and passing on our experience and knowledge to future generations through arts, crafts and technology define our identity and relationship to other communities around the world. The archipelagic layout of the Scottish natural environment and its interactions across time with its continental neighbours and islandic nations across the globe, providing creative solutions to global challenges, can be looked at through a trans-disciplinary lens which combines the expertise of practitioners and researchers from the College of Arts (Modern Languages & Cultures, History of Art, Theatre, Humanities, Theology & Religious Studies), College of Social Sciences (Education) and College of Medicine, Veterinary & Life Sciences (Psychology & Neuroscience).

    The aim of the theme is to provide a congenial research environment that fosters collaboration across disciplinary boundaries and supports the personal development of Early Career Researchers and PhD students. As a natural extension of the activities organised through the Existential Philosophy and Literature Network (2017-2019) and the Glasgow-Kyushu Research Collaboration in the Arts (2019-2022), the theme seeks to energise links with external partners (such as GalGael Trust, Scottish Centre for Geopoetics, the Alliance française de Glasgow and the French Institute in Edinburgh), and to organise public events to disseminate ideas around nomadism and travel across cultures, inspired by the geopoetic movement initiated by the Glasgow-born Scottish-French writer, Kenneth White. This line of enquiry ties in with cross-disciplinary research on eco-criticism, the impact of technology and human/robot interactions during the pandemic, and the role of creative industries and performative art in tackling mental health and restoring our relationship to the natural environment.

  • 改修完了の音響特殊棟をにおいて2022年 2 月 18 日(金)から 20 日(日)までに 5 つの演奏 会・インスタレーションからなるフェスティバルを開催

    2021年

    アサヒグループ芸術文化財団

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • Field Recording and the Reenchantment of the World - an intercultural and interdisciplinary approach 国際共著

    2020年3月 - 2020年4月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

教育活動概要

  • 2020年度に音響設計学科(改組前)に「サウンド・パフォーマンス」を担当して、「音楽理論表現演習」、「音楽構造基礎演習」を教えていた。2021年度から音響設計コース(改組後)「音文化論演習(フィールド・レコーディング)」と「応用音楽表現演習I&II(作曲)」を担当して、「音楽理論表現演習(ピアノ)」、「芸術学入門(現代音楽・作曲入門担当)」を教えている。2022年度から教えている「音響実験I」の共有コースで、実験音楽に関する実験を発展中。クリエティブ・コンテンツ・デザイン・コース(修士課程)に「芸術表現学プロジェクト」を教えている。英語で「デザインと日本」を教えている。卒業論文研究の学部学生の1人を指導して、そして二年度総計に学部学生の6人、大学院修士課程の8人、大学院博士課程の2人を副指導している。
    その上、愛知県立芸術大学大学院音楽研究科に非常勤講師として修士課程で「サイレンス」に関する作曲集中講義を教えている。

担当授業科目

  • 応用音楽表現演習Ⅱ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • デザインと日本B

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 音響実験Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 音響設計特別講話

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 芸術工学演習(音響設計コース)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅳ(音響設計コース)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(音響設計コース)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 卒業研究Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 応用音楽表現演習Ⅰ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 作曲学特論

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 音楽学

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 音文化論演習(サウンド・パフォーマンス)

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 音文化論演習

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 芸術学入門

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 輪講

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅲ(音響設計コース)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(音響設計コース)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 音楽理論表現演習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 音文化論(音文化論演習)

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 音響実験Ⅰ(2020年度以降入学者対象)

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 音文化論

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • デザインリテラシー基礎

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 音文化論演習(サウンド・パフォーマンス)

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 応用音楽表現演習Ⅱ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 音文化論演習

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 日本デザインの理解B

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 音響設計特別講話

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 作曲学特論

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 芸術工学演習(音響設計コース)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(音響設計コース)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • デザインと日本B/Design in Japan B

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 応用音楽表現演習Ⅰ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 芸術学入門

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 輪講

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(音響設計コース)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 音楽理論表現演習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • デザインリテラシー基礎

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 音文化論演習(サウンド・パフォーマンス)

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 音文化論演習

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 応用音楽表現演習Ⅱ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • インターンシップ(コンテンツ)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 応用音楽表現演習Ⅰ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 芸術学入門

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • インターンシップ(コンテンツ)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 芸術表現学プロジェクト

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • プレゼンテーション特別演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 音楽理論表現演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • インターンシップ(コンテンツ)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • サウンド・パフォーマンス

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 音楽構造基礎演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • デザインと日本(大学院)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • デザインと日本(学部)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • インターンシップ(コンテンツ)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 芸術表現学プロジェクト

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • プレゼンテーション特別演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 音楽理論表現演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • デザインと日本B

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 応用音楽表現演習Ⅱ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 音響設計特別講話

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 音響実験Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅳ(音響設計コース)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(音響設計コース)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 芸術工学演習(音響設計コース)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 卒業研究Ⅰ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 応用音楽表現演習Ⅰ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 作曲学特論

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 音楽理論表現演習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 輪講

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅲ(音響設計コース)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(音響設計コース)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 芸術学入門

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 卒業研究Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 音響実験Ⅰ(2020年度以降入学者対象)

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 音文化論(音文化論演習)

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 音文化論演習(サウンド・パフォーマンス)

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 音文化論演習

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  Aichi University of Art Faculty of Composition  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:19-20 December 2024

  • 2021年  Aichi University of Art Faculty of Composition  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:16-17 December 2021

その他教育活動及び特記事項

  • 2022年  その他特記事項  Mentor to two young UK-based composers as part of 'Noh Reimagined'

     詳細を見る

    Mentor to two young UK-based composers as part of 'Noh Reimagined'

社会貢献・国際連携活動概要

  • 日本現代音楽協会の代表として、2019年〜2020年国際現代音楽協会総会と World Music Days 音楽祭に参加する。

社会貢献活動

  • Why We Should Listen

    Nerd Night Kyushu  Dancing Penguin, Takeshita  2024年4月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 音楽と非人間 第二回「constellations ‒ consolations」

    河合拓始(ピアノ) 西岡怜那(ピアノ) 江頭摩耶(ヴァイオリン) 宇野健太(チェロ) ゼミソンダリル(司会)  2024年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    本演奏会のテーマは、「音楽と非人間」です。今回は、前近代的で非西洋的な存在論に根差した日本の哲学と美学を もとに、「人間の音」と「非人間」を音の関係から新たな視点でひもといていきます。
    「音楽と非人間」第 2 回は、晩冬になぞらえるのにふさわしい演奏会です。星の川、水面下と野原を行き交う精霊と 影をテーマにしています。前半は、河合拓始「イなりうた 2016」より「あたごはら異聞」は稲荷山の精霊を、高橋 悠治「水に走る影」は水面下の影の不可解な音を喚起します。エバ = マリア・ホーベンの「constellations ‒ consolations」( 星座・慰め ) は、ホーベンのより個人的な夜空の印象を通して、地上の精霊から星々へと導き、後半 のジョン・ケージによる「Winter Music」( 冬の音楽 ) と「Atlas Eclipticalis」( 星図 ) の同時演奏へと向かいます。

  • 音楽と非人間 第二回「constellations ‒ consolations」

    河合拓始(ピアノ) 西岡怜那(ピアノ) 江頭摩耶(ヴァイオリン) 宇野健太(チェロ) ゼミソンダリル(司会)  Recording Studio, Ohashi Campus  2024年2月

     詳細を見る

    種別:その他

    本演奏会のテーマは、「音楽と非人間」です。今回は、前近代的で非西洋的な存在論に根差した日本の哲学と美学を もとに、「人間の音」と「非人間」を音の関係から新たな視点でひもといていきます。
    「音楽と非人間」第 2 回は、晩冬になぞらえるのにふさわしい演奏会です。星の川、水面下と野原を行き交う精霊と 影をテーマにしています。前半は、河合拓始「イなりうた 2016」より「あたごはら異聞」は稲荷山の精霊を、高橋 悠治「水に走る影」は水面下の影の不可解な音を喚起します。エバ = マリア・ホーベンの「constellations ‒ consolations」( 星座・慰め ) は、ホーベンのより個人的な夜空の印象を通して、地上の精霊から星々へと導き、後半 のジョン・ケージによる「Winter Music」( 冬の音楽 ) と「Atlas Eclipticalis」( 星図 ) の同時演奏へと向かいます。

    researchmap

  • 音楽と非人間 第一回「五島(アーキペラゴ)」

    上村 洋一(電子音楽) 八坂公洋(即興・ピアノ) ゼミソン・ダリル(作曲・電子)  2023年7月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    今年度の「音楽と非人間」というコンサートシリーズは、3 な存在論に根差した日本の哲学と美学を基にして、人間の 作曲家たちは自然や精神的な要素との関わりを探求し、前 います。自然からのインスピレーションやフィールドレコ 定な時代において音楽を創り、聴き、共有する、( そして議年間の研究プロジェクトの一環で、前近代的で非西洋的音と非人間の音の関係を新たな視点から解釈します。近代の哲学や能楽の作品からインスピレーションを得てーディング、伝統楽器を用いた現代音楽が交差し、不安論する )、意味のある方法を定めていきます。

  • 音楽と非人間 第一回「五島(アーキペラゴ)」

    上村 洋一(電子音楽) 八坂公洋(即興・ピアノ) ゼミソン・ダリル(作曲・電子)  Recording Studio, Ohashi Campus  2023年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    今年度の「音楽と非人間」というコンサートシリーズは、3 な存在論に根差した日本の哲学と美学を基にして、人間の 作曲家たちは自然や精神的な要素との関わりを探求し、前 います。自然からのインスピレーションやフィールドレコ 定な時代において音楽を創り、聴き、共有する、( そして議年間の研究プロジェクトの一環で、前近代的で非西洋的音と非人間の音の関係を新たな視点から解釈します。近代の哲学や能楽の作品からインスピレーションを得てーディング、伝統楽器を用いた現代音楽が交差し、不安論する )、意味のある方法を定めていきます。

    researchmap

  • 鍵盤三景  第3回 「Wave form Composition III」

    音文化学分野 安野太郎(自動演奏ピアノ・作曲)  2023年1月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    ピアノ。白鍵 52、黒鍵 36 の計 88 を数え、広い音域と深い音楽性は多くの音楽家を惹きつけ続けています。「鍵盤三景」は、このピアノという楽器をベー スに、アコースティック、プリペアド、エレクトロニクスといった方法で最先端のキーボード音楽の歴史、現在、そして未来を俯瞰しようとするも のです。
    今回の一連の演奏会は、2022 年 2 月に行われた "Feldman meets freq" を前身としています。九州大学芸術工学部が誇る設備で、芸工内外の優れた 作曲家、演奏家の音楽をお楽しみください。鍵盤の向こう側が新たに見えれば、とても嬉しいです。

  • 鍵盤三景 第3回 「Wave form Composition III」

    音文化学分野 安野太郎(自動演奏ピアノ・作曲)  Recording Studio, Ohashi Campus  2023年1月

     詳細を見る

    種別:その他

    ピアノ。白鍵 52、黒鍵 36 の計 88 を数え、広い音域と深い音楽性は多くの音楽家を惹きつけ続けています。「鍵盤三景」は、このピアノという楽器をベー スに、アコースティック、プリペアド、エレクトロニクスといった方法で最先端のキーボード音楽の歴史、現在、そして未来を俯瞰しようとするも のです。
    今回の一連の演奏会は、2022 年 2 月に行われた "Feldman meets freq" を前身としています。九州大学芸術工学部が誇る設備で、芸工内外の優れた 作曲家、演奏家の音楽をお楽しみください。鍵盤の向こう側が新たに見えれば、とても嬉しいです。

    researchmap

  • Working with pianist Kimihiro Yasaka and NPO BaRaKa, I wrote and conducted a 2-hour workshop/event called 'サウンドスケッチ:五島の音をさがしてみよう!' for elementary-school-aged children. This was part of NPO's Gotō Maritime Silk Raoad Art Festival in Gotō City, Fukue, Nagasaki-ken, on 14 July 2023. https://goto-art.com/soundsketch/

    2023年

     詳細を見る

    Working with pianist Kimihiro Yasaka and NPO BaRaKa, I wrote and conducted a 2-hour workshop/event called 'サウンドスケッチ:五島の音をさがしてみよう!' for elementary-school-aged children. This was part of NPO's Gotō Maritime Silk Raoad Art Festival in Gotō City, Fukue, Nagasaki-ken, on 14 July 2023. https://goto-art.com/soundsketch/

  • Working with pianist Kimihiro Yasaka and NPO BaRaKa, I wrote and conducted a 2-hour workshop/event called 'サウンドスケッチ:五島の音をさがしてみよう!' for elementary-school-aged children. This was part of NPO's Gotō Maritime Silk Raoad Art Festival in Gotō City, Fukue, Nagasaki-ken, on 14 July 2023. https://goto-art.com/soundsketch/

    2023年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 鍵盤三景  第2回 「ハイパーピアノ ―ピアノを超えて―」

    音文化学分野 西岡怜那(ピアノ) 松宮圭太(電子音楽・作曲)  2022年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    ピアノ。白鍵 52、黒鍵 36 の計 88 を数え、広い音域と深い音楽性は多くの音楽家を惹きつけ続けています。「鍵盤三景」は、このピアノという楽器をベー スに、アコースティック、プリペアド、エレクトロニクスといった方法で最先端のキーボード音楽の歴史、現在、そして未来を俯瞰しようとするも のです。
    今回の一連の演奏会は、2022 年 2 月に行われた "Feldman meets freq" を前身としています。九州大学芸術工学部が誇る設備で、芸工内外の優れた 作曲家、演奏家の音楽をお楽しみください。鍵盤の向こう側が新たに見えれば、とても嬉しいです。

  • 鍵盤三景 第2回 「ハイパーピアノ ―ピアノを超えて―」

    音文化学分野 西岡怜那(ピアノ) 松宮圭太(電子音楽・作曲)  Recording Studio, Ohashi Campus  2022年10月

     詳細を見る

    種別:その他

    ピアノ。白鍵 52、黒鍵 36 の計 88 を数え、広い音域と深い音楽性は多くの音楽家を惹きつけ続けています。「鍵盤三景」は、このピアノという楽器をベー スに、アコースティック、プリペアド、エレクトロニクスといった方法で最先端のキーボード音楽の歴史、現在、そして未来を俯瞰しようとするも のです。
    今回の一連の演奏会は、2022 年 2 月に行われた "Feldman meets freq" を前身としています。九州大学芸術工学部が誇る設備で、芸工内外の優れた 作曲家、演奏家の音楽をお楽しみください。鍵盤の向こう側が新たに見えれば、とても嬉しいです。

    researchmap

  • Acoustic Ecology Workshop

    Zushi Kaisei Junior and Senior High School  2022年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Acoustic Ecology Workshop

    Zushi Kaisei Junior and Senior High School  2022年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 鍵盤三景  第1回 「日加の現代キーボード ―Vox Fibrae―」

    音文化学分野 八坂公洋(ピアノ)  2022年7月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    ピアノ。白鍵 52、黒鍵 36 の計 88 を数え、広い音域と深い音楽性は多くの音楽家を惹きつけ続けています。「鍵盤三景」は、このピアノという楽器をベー スに、アコースティック、プリペアド、エレクトロニクスといった方法で最先端のキーボード音楽の歴史、現在、そして未来を俯瞰しようとするも のです。
    今回の一連の演奏会は、2022 年 2 月に行われた "Feldman meets freq" を前身としています。九州大学芸術工学部が誇る設備で、芸工内外の優れた 作曲家、演奏家の音楽をお楽しみください。鍵盤の向こう側が新たに見えれば、とても嬉しいです。

  • 鍵盤三景 第1回 「日加の現代キーボード ―Vox Fibrae―」

    音文化学分野 八坂公洋(ピアノ)  Recording Studio, Ohashi Campus  2022年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    ピアノ。白鍵 52、黒鍵 36 の計 88 を数え、広い音域と深い音楽性は多くの音楽家を惹きつけ続けています。「鍵盤三景」は、このピアノという楽器をベー スに、アコースティック、プリペアド、エレクトロニクスといった方法で最先端のキーボード音楽の歴史、現在、そして未来を俯瞰しようとするも のです。
    今回の一連の演奏会は、2022 年 2 月に行われた "Feldman meets freq" を前身としています。九州大学芸術工学部が誇る設備で、芸工内外の優れた 作曲家、演奏家の音楽をお楽しみください。鍵盤の向こう側が新たに見えれば、とても嬉しいです。

    researchmap

  • Feldman meets freq

    Recording Studio, Ohashi Campus  2022年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • Feldman meets freq

    音文化教員  Recording Studio, Ohashi Campus  2022年2月

     詳細を見る

    種別:その他

    九州大学芸術工学部・音文化研究室が改修になったレコーディング・スタジオと室内演奏スペースを記念した最初のコンサート・シリーズに、皆様をお招きします。このコンサートでは、モートン・フェルドマンやアメリカの実験音楽全般が日本の現代音楽や電子音楽に与えた深い影響、特に福岡を拠点とする作曲家や演奏家への影響について紹介されます。フェルドマンとその仲間たち、そして彼の弟子たちによる美しいパターン、複雑でありながら静かで奥深い音楽、そしてフェルドマンに影響を受けた音楽を、福岡と日本の優れた現代音楽家や電子音楽家たちの演奏でお聞きいただきます。

    researchmap

  • Juror for East Coast Music Awards (Canada)

    East Coast Music Awards (Canada)  Fredricton, New Brunswick, Canada (online)  2021年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    Juror for two categories: Classical Album of the Year, Classical Composition

  • Juror for East Coast Music Awards (Canada)

    East Coast Music Awards (Canada)  Fredricton, New Brunswick, Canada (online)  2021年11月

     詳細を見る

    種別:その他

    Juror for two categories: Classical Album of the Year, Classical Composition

    researchmap

  • Acoustic Ecology Workshop

    Zushi Kaisei Junior and Senior High School  2021年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Acoustic Ecology Workshop

    Zushi Kaisei Junior and Senior High School  2021年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • Working with Kyushu University's Social Art Lab, I wrote and conducted a 45-minute workshop/event piece called 'Sound Hunting' (音狩り) for 22 elementary-school-aged children. This was part of the Social Art Lab's event at Fumon-in Temple in Asakura, Fukuoka-ken, on 11 October 2020.

    2020年

     詳細を見る

    Working with Kyushu University's Social Art Lab, I wrote and conducted a 45-minute workshop/event piece called 'Sound Hunting' (音狩り) for 22 elementary-school-aged children. This was part of the Social Art Lab's event at Fumon-in Temple in Asakura, Fukuoka-ken, on 11 October 2020.

  • Working with Kyushu University's Social Art Lab, I wrote and conducted a 45-minute workshop/event piece called 'Sound Hunting' (音狩り) for 22 elementary-school-aged children. This was part of the Social Art Lab's event at Fumon-in Temple in Asakura, Fukuoka-ken, on 11 October 2020.

    2020年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2023年9月 - 2024年2月   Glasgow-Kyushu Research Network

    Participating in planning sessions and conferences, supporting two network members (Dr Graham Eatough and Miek Zwamborn) coming to Fukuoka in February 2024 for a research and networking trip

  • 2021年4月 - 2022年9月   Glasgow-Kyushu Research Network

    Participating in planning sessions and conferences, supporting one network member (Dr Graham Eatough) coming to Japan (Tokyo, Kyoto, Fukuoka) in June 2022 for a research and networking trip

海外渡航歴

  • 2023年9月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:University of Glasgow

    滞在国名2:アイスランド共和国   滞在機関名2:University of Edinburgh

    滞在機関名3:University of Iceland

    滞在機関名(その他):Icelandic University of the Arts

  • 2023年9月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:University of Glasgow

    滞在国名2:アイスランド共和国   滞在機関名2:University of Edinburgh

    滞在機関名3:University of Iceland

    滞在機関名(その他):Iceland University of the Arts

  • 2023年2月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:University of Quebec at Montreal

  • 2022年8月 - 2022年9月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:University of Glasgow

    滞在国名2:カナダ   滞在機関名2:Canadian Music Centre

  • 2019年8月 - 2020年8月

    滞在国名1:スウェーデン王国   滞在機関名1:Visby International Centre for Composers