2025/04/28 更新

お知らせ

 

写真a

ハナカ テツシユウ
土中 哲秀
HANAKA TESSHU
所属
システム情報科学研究院 情報学部門 准教授
工学部 電気情報工学科(併任)
システム情報科学府 情報理工学専攻(併任)
理学部 物理学科(併任)
マス・フォア・イノベーション連係学府 (併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
アルゴリズム理論,組合せ最適化,アルゴリズム的ゲーム理論,経済ネットワーク分析に関する研究に従事.
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 経済統計

  • 情報通信 / 情報学基礎論

  • 人文・社会 / 経済統計

  • 情報通信 / 数理情報学

  • 情報通信 / 情報学基礎論

経歴

  • 九州大学 システム情報科学研究院 情報学部門  准教授 

    2022年4月 - 現在

  • 九州大学 大学院システム情報科学研究院 准教授 

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 名古屋大学 大学院情報学研究科 数理情報学専攻 助教 

    2021年3月 - 2022年3月

      詳細を見る

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: ネットワーク分析

    研究キーワード: ネットワーク分析

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: グラフアルゴリズム

    研究キーワード: グラフアルゴリズム

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 産業連関分析

    研究キーワード: 産業連関分析

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: パラメータ化計算量

    研究キーワード: パラメータ化計算量

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: オペレーションズ・リサーチ

    研究キーワード: オペレーションズ・リサーチ

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: アルゴリズム的ゲーム理論

    研究キーワード: アルゴリズム的ゲーム理論

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 理論計算機科学,組合せ最適化,アルゴリズム理論

    研究キーワード: 理論計算機科学, アルゴリズム理論, 組合せ最適化, グラフアルゴリズム, 産業連関分析

    研究期間: 2022年4月

受賞

  • Best Paper Award

    2024年3月   The Program Committee of The 18th International Conference and Workshops on Algorithms and Computation, WALCOM 2024   Structural Parameterizations of Vertex Integrity

  • Best Paper Award

    2024年3月   The Program Committee of The 18th International Conference and Workshops on Algorithms and Computation, WALCOM 2024   Structural Parameterizations of Vertex Integrity

    Tatsuya Gima, Tesshu Hanaka, Yasuaki Kobayashi, Ryota Murai, Hirotaka Ono, Yota Otachi

     詳細を見る

  • Best Paper Award

    2024年2月   The Program Committee of The 49th International Conference on Current Trends in Theory and Practice of Computer Science (SOFSEM 2024)   Faster Winner Determination Algorithms for (Colored) Arc Kayles

  • Best Paper Award

    2024年2月   The Program Committee of The 49th International Conference on Current Trends in Theory and Practice of Computer Science (SOFSEM 2024)   Faster Winner Determination Algorithms for (Colored) Arc Kayles

    Tesshu Hanaka, Hironori Kiya, Michael Lampis, Hirotaka Ono, Kanae Yoshiwatari

     詳細を見る

  • 優秀研究賞

    2023年9月   第19回情報科学ワークショップ実行委員会   離合コスト下のパス計画ゲームの計算量

  • 優秀研究賞

    2023年9月   第19回情報科学ワークショップ実行委員会   離合コスト下のパス計画ゲームの計算量

    関口裕也, 土中哲秀, 小野廣隆

     詳細を見る

  • 25th Workshop on Advances in Parallel and Distributed Computational Models. Outstanding Paper Award

    2023年5月   APDCM2023 Program Committees   Solving Distance-constrained Labeling Problems for Small Diameter Graphs via TSP

  • 25th Workshop on Advances in Parallel and Distributed Computational Models. Outstanding Paper Award

    2023年5月   APDCM2023 Program Committees   Solving Distance-constrained Labeling Problems for Small Diameter Graphs via TSP

    Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono, Kosuke Sugiyama

     詳細を見る

  • 優秀研究賞

    2022年9月   第18回 情報科学ワークショップ実行委員会   (色付き)辺ケイレスの計算量

  • 優秀研究賞

    2022年9月   第18回 情報科学ワークショップ実行委員会   (色付き)辺ケイレスの計算量

    吉渡叶, 木谷裕紀, 土中哲秀, 小野廣隆

     詳細を見る

  • 研究会優秀賞

    2021年6月   人工知能学会   多様な部分グラフを発見するアルゴリズム

  • 優秀研究賞

    2020年9月   第16回 情報科学ワークショップ実行委員会   優秀研究賞, L(p, 1) ラベリングのための固定パラメータアルゴリズム

  • 2017年度九州大学総長賞(学術研究表彰)

    2018年3月   九州大学   2017年度九州大学総長賞(学術研究表彰)

  • 2017年度情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞

    2017年8月   情報処理学会   On the maximum weight minimal separator

  • 第11回情報科学ワークショップ(2015)優秀研究賞

    2015年9月   第11回情報科学ワークショップ(2015)   産業連関ネットワーク解析のための疎化処理と閾値の関係について

  • 2013年度九州大学総長賞 (学術研究表彰)

    2014年3月   九州大学   2013年度九州大学総長賞 (学術研究表彰)

  • 平成24年度情報処理学会九州支部奨励賞

    2013年5月   情報処理学会九州支部   最大辺支配問題に対する貪欲法の近似率解析

▼全件表示

論文

  • Finding a minimum spanning tree with a small non-terminal set

    Hanaka, T; Kobayashi, Y

    THEORETICAL COMPUTER SCIENCE   1033   115092 - 115092   2025年4月   ISSN:0304-3975 eISSN:1879-2294

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Theoretical Computer Science  

    In this paper, we study the problem of finding a minimum weight spanning tree that contains each vertex in a given subset VNT of vertices as an internal vertex. This problem, called MINIMUM WEIGHT NON-TERMINAL SPANNING TREE, includes s-t HAMILTONIAN PATH as a special case, and hence it is NP-hard. In this paper, we first observe that NON-TERMINAL SPANNING TREE, the unweighted counterpart of MINIMUM WEIGHT NON-TERMINAL SPANNING TREE, is already NP-hard on some special graph classes. Moreover, it is W[1]-hard when parameterized by clique-width. In contrast, we give a 3k-vertex kernel and O⁎(2k)-time algorithm, where k is the size of non-terminal set VNT. The latter algorithm can be extended to MINIMUM WEIGHT NON-TERMINAL SPANNING TREE with the restriction that each edge has a polynomially bounded integral weight. We also show that MINIMUM WEIGHT NON-TERMINAL SPANNING TREE is fixed-parameter tractable parameterized by the number of edges in the subgraph induced by the non-terminal set VNT, extending the fixed-parameter tractability of MINIMUM WEIGHT NON-TERMINAL SPANNING TREE to a more general case. Finally, we give several results for structural parameterization.

    DOI: 10.1016/j.tcs.2025.115092

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Identifying the driving forces of embodied emissions from intermediate goods export

    Nagashima, F; Tokito, S; Hanaka, T

    ENERGY ECONOMICS   143   108283 - 108283   2025年3月   ISSN:0140-9883 eISSN:1873-6181

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Energy Economics  

    This study investigates the changes in CO2 emissions associated with intermediate exports in Japan, China, the US, and Europe from 2000 to 2021. Using a novel structural decomposition analysis (SDA) framework, we analyze the impact of intermediate goods trade structures on emissions amidst globalization, slowbalization, the COVID-19 pandemic, and geopolitical shifts. Our analysis highlights that emissions embodied in exports significantly vary by region and period. China has the highest emissions due to rapid industrial growth, while developed regions like Japan, the US, and Europe show different trends. The sectoral analysis identifies manufacturing industries as key contributors to intermediate goods export emissions. Meanwhile, SDA shows that technological improvements generally reduce emissions, and final demand and trade effects increase them. The findings emphasize the need for coordinated efforts to address the environmental impacts of globalization, and the importance of future research to refine emission accounting models and explore the effects of emerging economic trends on global carbon emissions.

    DOI: 10.1016/j.eneco.2025.108283

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • An improved spectral lower bound of treewidth

    Gima, T; Hanaka, T; Noro, K; Ono, H; Otachi, Y

    INFORMATION PROCESSING LETTERS   188   2025年2月   ISSN:0020-0190 eISSN:1872-6119

     詳細を見る

    出版者・発行元:Information Processing Letters  

    We show that for every n-vertex graph with at least one edge, its treewidth is greater than or equal to nλ2/(Δ+λ2)−1, where Δ and λ2 are the maximum degree and the second smallest Laplacian eigenvalue of the graph, respectively. This lower bound improves the one by Chandran and Subramanian [Inf. Process. Lett., 2003] and the subsequent one by the authors of the present paper [IEICE Trans. Inf. Syst., 2024]. The new lower bound is almost tight in the sense that there is an infinite family of graphs such that the lower bound is only 1 less than the treewidth for each graph in the family. Additionally, using similar techniques, we also present a lower bound of treewidth in terms of the largest and the second smallest Laplacian eigenvalues.

    DOI: 10.1016/j.ipl.2024.106536

    Web of Science

    Scopus

  • Structural parameterizations of vertex integrity

    Gima, T; Hanaka, T; Kobayashi, Y; Murai, R; Ono, H; Otachi, Y

    THEORETICAL COMPUTER SCIENCE   1024   114954 - 114954   2025年1月   ISSN:0304-3975 eISSN:1879-2294

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Theoretical Computer Science  

    The graph parameter vertex integrity measures how vulnerable a graph is to a removal of a small number of vertices. More precisely, a graph with small vertex integrity admits a small number of vertex removals to make the remaining connected components small. In this paper, we initiate a systematic study of structural parameterizations of the problem of computing the unweighted/weighted vertex integrity. As structural graph parameters, we consider well-known parameters such as clique-width, treewidth, pathwidth, treedepth, modular-width, neighborhood diversity, twin cover number, and cluster vertex deletion number. We show several positive and negative results and present sharp complexity contrasts. We also show that the vertex integrity can be approximated within an O(log⁡opt) factor.

    DOI: 10.1016/j.tcs.2024.114954

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Computational complexity of <sc>Turning Tiles</sc>

    Hanaka, T; Kiya, H; Ono, H; Suetsugu, K; Yoshiwatari, K

    INTERNATIONAL JOURNAL OF GAME THEORY   53 ( 4 )   1211 - 1222   2024年12月   ISSN:0020-7276 eISSN:1432-1270

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Game Theory  

    In combinatorial game theory, the winning player for a position in normal play is analyzed and characterized via algebraic operations. Such analyses define a value for each position, called a game value. A game (ruleset) is called universal if any game value is achievable in some position in a play of the game. Although the universality of a game implies that the ruleset is rich enough (i.e., sufficiently complex), it does not immediately imply that the game is intractable in the sense of computational complexity. This paper proves that the universal game Turning Tiles is PSPACE-complete. We also give other positive and negative results on the computational complexity of Turning Tiles.

    DOI: 10.1007/s00182-024-00908-0

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00182-024-00908-0/fulltext.html

  • Changes in domestic value added from exports: a structural decomposition approach 査読

    Tokito, S; Nagashima, F; Hanaka, T

    SPATIAL ECONOMIC ANALYSIS   1 - 15   2024年8月   ISSN:1742-1772 eISSN:1742-1780

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Spatial Economic Analysis  

    Participation in global value chains (GVCs) can help countries achieve productivity growth and increase the domestic value added (DVA) through the allocation of production processes. Therefore, identifying the factors within the GVC (value added productivity, export share, backward and forward linkage of them, and economic scale) that help countries reveals key considerations in economic policy-making for DVA production contribution. We developed a new structural decomposition analysis that decomposes time-series changes of export-related DVA into five effects and empirically analysed Japan’s economy between 2000–2014. The results show that the domestic supply chain and share of intermediate export goods negatively impacted Japan’s DVA. We found that Japan’s exports triggered expansion in the downstream markets of emerging nations, like China, and high-technology industries are key to GVC growth.

    DOI: 10.1080/17421772.2024.2385094

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • An application of the graph approach to life-cycle optimisation of vehicle electrification 査読 国際共著 国際誌

    Tokito, S; Nakamoto, Y; Hanaka, T

    ENVIRONMENTAL RESEARCH COMMUNICATIONS   6 ( 051007 )   051007 - 051007   2024年5月   ISSN:2515-7620 eISSN:2515-7620

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Environmental Research Communications  

    Although durable goods with low energy consumption are being promoted to achieve a decarbonised society, from the perspective of life-cycle assessment, the choice of new durable goods may increase CO2 emissions. To address this problem, research has been conducted on product replacement based on life-cycle optimisation (LCO), a method for identifying a replacement life span that minimises life-cycle CO2 emissions. However, several additional assumptions complicate the analysis of replacement patterns of products and conditional formulas because cumulative emissions do not increase linearly when considering energy mix and technology improvement, and it is difficult to extend the model to optimisation methods in previous LCO studies. This study developed a new LCO approach by applying the shortest path problem to graph theory. Our methodology can contribute to the following: (i) it is computationally inexpensive; (ii) it is intuitively easy to add complex conditions, such as various policy scenarios and parameter changes; and (iii) once the graph of replacement patterns is defined, the optimal solution can be derived using existing solution methods, such as the Dijkstra algorithm. As a case study, we focused on vehicle replacement, which is a major source of CO2 emissions and is being electrified. In particular, we identified vehicle switching paths that minimise life-cycle CO2 emissions by considering changes in Japan’s energy mix and alternative fuel vehicle (AFV) characteristics. We determined that the optimal vehicle replacement path method to reduce CO2 emissions is to switch first to plug-in hybrid electric vehicles (PHEVs) and then to battery electric vehicles (BEVs). Thus, we suggest that the transition to electric vehicles requires a step-by-step process. This methodology is not only conducive to AFV deployment for decarbonisation but can also be applied to other products, such as air conditioners and lighting. Thus, various transition policies could be formulated using our methodology.

    DOI: 10.1088/2515-7620/ad4513

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/2515-7620/ad4513/pdf

  • Fixed-Parameter Algorithms for Cardinality-Constrained Graph Partitioning Problems on Sparse Graphs 査読

    Suguru Yamada, Tesshu Hanaka

    Proceedings of the 9th International Symposium on Combinatorial Optimization (ISCO 2024)   14594   220 - 232   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Grouped domination parameterized by vertex cover, twin cover, and beyond

    Hanaka, T; Ono, H; Otachi, Y; Uda, S

    THEORETICAL COMPUTER SCIENCE   996   114507 - 114507   2024年5月   ISSN:0304-3975 eISSN:1879-2294

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Theoretical Computer Science  

    A dominating set S of graph G is called an r-grouped dominating set if S can be partitioned into S1,S2,…,Sk such that the size of each unit Si is r and the subgraph of G induced by Si is connected. The concept of r-grouped dominating sets generalizes several well-studied variants of dominating sets with requirements for connected component sizes, such as the ordinary dominating sets (r=1), paired dominating sets (r=2), and connected dominating sets (r is arbitrary and k=1). In this paper, we investigate the computational complexity of r-GROUPED DOMINATING SET, which is the problem of deciding whether a given graph has an r-grouped dominating set with at most k units. For general r, r-GROUPED DOMINATING SET is hard to solve in various senses because the hardness of the connected dominating set is inherited. We thus focus on the case in which r is a constant or a parameter, but we see that r-GROUPED DOMINATING SET for every fixed r>0 is still hard to solve. From the observations about the hardness, we consider the parameterized complexity concerning well-studied graph structural parameters. We first see that r-GROUPED DOMINATING SET is fixed-parameter tractable for r and treewidth, which is derived from the fact that the condition of r-grouped domination for a constant r can be represented as monadic second-order logic (MSO2). This fixed-parameter tractability is good news, but the running time is not practical. We then design an O⁎(min⁡{(2τ(r+1))τ,(2τ)2τ})-time algorithm for general r≥2, where τ is the twin cover number, which is a parameter between vertex cover number and clique-width. For paired dominating set and trio dominating set, i.e., r∈{2,3}, we can speed up the algorithm, whose running time becomes O⁎((r+1)τ). We further argue the relationship between FPT results and graph parameters, which draws the parameterized complexity landscape of r-GROUPED DOMINATING SET.

    DOI: 10.1016/j.tcs.2024.114507

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Strategic roadmap for optimising vehicle emission reductions and electrification 査読

    Nakamoto, Y; Tokito, S; Hanaka, T

    ENVIRONMENTAL RESEARCH LETTERS   19 ( 5 )   2024年5月   ISSN:1748-9326

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Environmental Research Letters  

    Prompted by policy support, battery electric vehicles (BEVs) have become increasingly popular in many countries and economies. To ensure that vehicle electrification contributes to reduction in emissions, governments should develop appropriate transition plans that consider the lifecycle CO2 emissions of these vehicles. In this study, we aimed to establish an emission reduction-focused transition trajectory for vehicle electrification using lifecycle optimisation. Through a Japan-centric case study spanning from 2005 to 2055, we identified an optimal fuel-type progression for car owners, underlining the potential for BEVs to be introduced in the 2030s, a decade ahead of the baseline, if higher emission reduction can be attained. Policymakers are advised to facilitate a gradual shift toward hybrid electric vehicles and plug-in hybrid electric vehicles that initially outperform BEVs in emissions, until a robust level of lifecycle CO2 reduction is achieved within the automotive sector. This study contributes to the discourse by offering a strategic roadmap for maximising emission reduction through targeted vehicle electrification, making it pertinent and informative for both policymakers and stakeholders. The insights underscore the critical role of deliberate policy interventions in orchestrating a sustainable and effective transition toward a lower-emission transportation paradigm.

    DOI: 10.1088/1748-9326/ad3b25

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Collecting Balls on a Line by Robots with Limited Energy

    Hanaka, T; Droguett, NH; Kurita, K; Ono, H; Otachi, Y

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E107.D ( 3 )   325 - 327   2024年3月   ISSN:09168532 eISSN:17451361

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    In this paper, we study Ball Collecting with Limited Energy, which is a problem of scheduling robots with limited energy confined to a line to catch moving balls that eventually cross the line. For this problem, we show the NP-completeness of the general case and some algorithmic results for some cases with a small number of robots.

    DOI: 10.1587/transinf.2023fcl0003

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  • On a Spectral Lower Bound of Treewidth

    Gima, T; Hanaka, T; Noro, K; Ono, H; Otachi, Y

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E107.D ( 3 )   328 - 330   2024年3月   ISSN:09168532 eISSN:17451361

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    In this letter, we present a new lower bound for the treewidth of a graph in terms of the second smallest eigenvalue of its Laplacian matrix. Our bound slightly improves the lower bound given by Chandran and Subramanian [Inf. Process. Lett., 87 (2003)].

    DOI: 10.1587/transinf.2023fcl0002

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  • Structural Parameterizations of Vertex Integrity [Best Paper] 査読

    Gima, T; Hanaka, T; Kobayashi, Y; Murai, R; Ono, H; Otachi, Y

    WALCOM: ALGORITHMS AND COMPUTATION, WALCOM 2024   14549   406 - 420   2024年3月   ISSN:0302-9743 ISBN:978-981-97-0565-8 eISSN:1611-3349

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)  

    The graph parameter vertex integrity measures how vulnerable a graph is to a removal of a small number of vertices. More precisely, a graph with small vertex integrity admits a small number of vertex removals to make the remaining connected components small. In this paper, we initiate a systematic study of structural parameterizations of the problem of computing the unweighted/weighted vertex integrity. As structural graph parameters, we consider well-known parameters such as clique-width, treewidth, pathwidth, treedepth, modular-width, neighborhood diversity, twin cover number, and cluster vertex deletion number. We show several positive and negative results and present sharp complexity contrasts.

    DOI: 10.1007/978-981-97-0566-5_29

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/walcom/walcom2024.html#GimaHKM0O24

  • On the Complexity of List <i>H</i>-Packing for Sparse Graph Classes 査読

    Gima, T; Hanaka, T; Kobayashi, Y; Otachi, Y; Shirai, T; Suzuki, A; Tamura, Y; Zhou, X

    WALCOM: ALGORITHMS AND COMPUTATION, WALCOM 2024   14549   421 - 435   2024年3月   ISSN:0302-9743 ISBN:978-981-97-0565-8 eISSN:1611-3349

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)  

    The problem of packing as many subgraphs isomorphic to as possible in a graph for a class of graphs is well studied in the literature. Both vertex-disjoint and edge-disjoint versions are known to be NP-complete for H that contains at least three vertices and at least three edges, respectively. In this paper, we consider “list variants” of these problems: Given a graph G, an integer k, and a collection of subgraphs of G isomorphic to some , the goal is to compute k subgraphs in that are pairwise vertex- or edge-disjoint. We show several positive and negative results, focusing on classes of sparse graphs, such as bounded-degree graphs, planar graphs, and bounded-treewidth graphs.

    DOI: 10.1007/978-981-97-0566-5_30

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/walcom/walcom2024.html#GimaHKOSST024

  • Winner Determination Algorithms for Graph Games with Matching Structures 招待 査読

    Hanaka, T; Kiya, H; Ono, H; Yoshiwatari, K

    ALGORITHMICA   86 ( 3 )   808 - 824   2024年3月   ISSN:0178-4617 eISSN:1432-0541

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Algorithmica  

    Cram, Domineering, and Arc Kayles are well-studied combinatorial games. They are interpreted as edge-selecting-type games on graphs, and the selected edges during a game form a matching. In this paper, we define a generalized game called Colored Arc Kayles, which includes these games. Colored Arc Kayles is played on a graph whose edges are colored in black, white, or gray, and black (resp., white) edges can be selected only by the black (resp., white) player, while gray edges can be selected by both black and white players. We first observe that the winner determination for Colored Arc Kayles can be done in O∗(2n) time by a simple algorithm, where n is the order of the input graph. We then focus on the vertex cover number, which is linearly related to the number of turns, and show that Colored Arc Kayles, BW-Arc Kayles, and Arc Kayles are solved in time O∗(1.4143τ2+3.17τ), O∗(1.3161τ2+4τ), and O∗(1.1893τ2+6.34τ), respectively, where τ is the vertex cover number. Furthermore, we present an O∗((n/ν+1)ν)-time algorithm for Arc Kayles, where ν is neighborhood diversity. We finally show that Arc Kayles on trees can be solved in O∗(2n/2)(=O(1.4143n)) time, which improves O∗(3n/3)(=O(1.4423n)) by a direct adjustment of the analysis of Bodlaender et al.’s O∗(3n/3)-time algorithm for Node Kayles.

    DOI: 10.1007/s00453-023-01136-w

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Measuring exposure to network concentration risk in global supply chains: Volume versus frequency*

    Inomata, S; Hanaka, T

    STRUCTURAL CHANGE AND ECONOMIC DYNAMICS   68   177 - 193   2024年3月   ISSN:0954-349X eISSN:1873-6017

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Structural Change and Economic Dynamics  

    In this paper, we present new referential statistics for the degree of supply chain exposure to network concentration risk. The study's contribution rests on the development of a metric that indicates network concentration in terms of the frequency of supply chain engagement with the regions of analytical concern, alongside the traditional approach based on volume measurement of value-added concentration. Japan, a country with a high propensity to encounter natural hazards, and China, under mounting geopolitical tension with the United States, are chosen as the target regions for the assessment of network concentration. In addition, the highly asymmetric structure of mutual economic dependency in the US-China relations is identified.

    DOI: 10.1016/j.strueco.2023.10.002

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Core Stability in Additively Separable Hedonic Games of Low Treewidth.

    Tesshu Hanaka, Noleen Köhler, Michael Lampis

    CoRR   abs/2402.10815   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.48550/arXiv.2402.10815

    researchmap

  • Parameterized Vertex Integrity Revisited.

    Tesshu Hanaka, Michael Lampis, Manolis Vasilakis, Kanae Yoshiwatari

    CoRR   abs/2402.09971   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.48550/arXiv.2402.09971

    researchmap

  • Faster Winner Determination Algorithms for (Colored) Arc Kayles 査読

    Hanaka, T; Kiya, H; Lampis, M; Ono, H; Yoshiwatari, K

    SOFSEM 2024: THEORY AND PRACTICE OF COMPUTER SCIENCE   14519   297 - 310   2024年2月   ISSN:0302-9743 ISBN:978-3-031-52112-6 eISSN:1611-3349

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)  

    \textsc{Arc Kayles} and \textsc{Colored Arc Kayles}, two-player games on a graph, are generalized versions of well-studied combinatorial games Cram and Domineering, respectively. In \textsc{Arc Kayles}, players alternately choose an edge to remove with its adjacent edges, and the player who cannot move is the loser. \textsc{Colored Arc Kayles} is similarly played on a graph with edges colored in black, white, or gray, while the black (resp., white) player can choose only a gray or black (resp., white) edge. For \textsc{Arc Kayles}, the vertex cover number (i.e., the minimum size of a vertex cover) is an essential invariant because it is known that twice the vertex cover number upper bounds the number of turns of \textsc{Arc Kayles}, and for the winner determination of \textsc{(Colored) Arc Kayles}, $2^{O(\vc^2)}n^{O(1)}$-time algorithms are proposed, where $\vc$ is the vertex cover number and $n$ is the number of vertices. In this paper, we first give a polynomial kernel for \textsc{Colored Arc Kayles} parameterized by $\vc$, which leads to a faster $2^{O(\vc \log \vc)}n^{O(1)}$-time algorithm for \textsc{Colored Arc Kayles}. We then focus on \textsc{Arc Kayles} on trees, and propose a $2.2361^{\vc}n^{O(1)}$-time algorithm. Furthermore, we show that the winner determination \textsc{Arc Kayles} on a tree can be solved in $O(1.3831^n)$ time, which improves the best-known running time $O(1.4143^n)$. Finally, we show that \textsc{Colored Arc Kayles} is NP-hard, the first hardness result in the family of the above games.

    DOI: 10.1007/978-3-031-52113-3_21

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/sofsem/sofsem2024.html#HanakaKLOY24

  • Identifying critical transmission sectors by a new approach: Intermediate-based accounting 査読

    Tokito, S; Nagashima, F; Hanaka, T

    JOURNAL OF CLEANER PRODUCTION   435   140487 - 140487   2024年1月   ISSN:0959-6526 eISSN:1879-1786

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Cleaner Production  

    Identifying transmission sectors that may not be revealed by existing indicators, such as production-based emission (PBE) and consumption-based emission (CBE) accounting, is significant in emission reduction policies and provides insights into novel opportunities for companies and industries to reduce emissions. This study proposed an intermediate-based emission (IBE) accounting approach that considers indirect emissions from intermediate goods production and a case study was conducted using Exiobase 3.8. The highest IBE sector was ‘basic iron’ (1131 Mt-CO2), and the sector's IBE was higher than its PBE (1052 Mt-CO2). Additionally, the material sector, such as aluminum products (326 Mt-CO2), was identified as a key transmission sector, although PBE (21 Mt-CO2) and CBE (3 Mt-CO2) of the sector is very low. In addition, IBEs were observed to be closely related to overall supply chain emissions in Germany, Japan, and Asia, and cooperation is required to reduce the emissions. The method enables approaching supply chains with large emissions from three perspectives (production-, consumption-, and intermediate-based accounting) and exploration of the emission reduction responsibilities of the three key sectors. The utility and discussion of the approach are consistent with Scope 3 emissions and facilitate fair allocation of emission reduction responsibilities to a larger number of countries and industries.

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2023.140487

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Solving Distance-constrained Labeling Problems for Small Diameter Graphs via TSP. 招待 査読

    Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono 0001, Kosuke Sugiyama

    Int. J. Netw. Comput.   14 ( 1 )   26 - 39   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • An Application of the Graph Approach to Life Cycle Optimisation of Vehicle Electrification

    Shohei Tokito, Yuya Nakamoto, Tesshu Hanaka

    SSRN Electronic Journal   2024年1月   eISSN:1556-5068

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.2139/ssrn.4675079

    researchmap

  • Solving Distance-constrained Labeling Problems for Small Diameter Graphs via TSP. 招待 査読

    Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono 0001, Kosuke Sugiyama

    Int. J. Netw. Comput.   14 ( 1 )   26 - 39   2024年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/journals/ijnc/ijnc14.html#HanakaOS24

  • Parameterized Vertex Integrity Revisited 国際誌

    Tesshu Hanaka, Michael Lampis, Manolis Vasilakis, Kanae Yoshiwatari

    Proceedings of the 49th International Symposium on Mathematical Foundations of Computer Science (MFCS 2024)   306   2024年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Schloss Dagstuhl–Leibniz-Zentrum für Informatik  

  • Fixed-Parameter Algorithms for Cardinality-Constrained Graph Partitioning Problems on Sparse Graphs

    Yamada, S; Hanaka, T

    COMBINATORIAL OPTIMIZATION, ISCO 2024   14594   220 - 232   2024年   ISSN:0302-9743 ISBN:978-3-031-60923-7 eISSN:1611-3349

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)  

    For an undirected and edge-weighted graph G=(V,E) and a vertex subset S⊆V, we define a function φG(formula presented), where (formula presented) is a real number, w(S) is the sum of weights of edges having two endpoints in S, and w(S,V\S) is the sum of weights of edges having one endpoint in S and the other in V\S. Then, given a graph G=(V,E) and a positive integer k, Max (Min) α-Fixed Cardinality Graph Partitioning (Max (Min) α-FCGP) is the problem to find a vertex subset (formula presented) of size k that maximizes (minimizes) φG(S). In this paper, we first show that Max α-FCGP with (formula presented) and Minα-FCGP with (formula presented) can be solved in time (formula presented)-time algorithm on general graphs and a (formula presented)-time randomized algorithm on apex-minor-free graphs. Moreover, for Max α-FCGP with (formula presented) and Min (formula presented), we propose an (1+d)k2o(kd)+O(k)nO(1)-time algorithm. Finally, we show that they admit FPT-ASs when edge weights are constant.

    DOI: 10.1007/978-3-031-60924-4_17

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/iscopt/isco2024.html#YamadaH24

  • Solving Distance-constrained Labeling Problems for Small Diameter Graphs via TSP<sup>*</sup>

    Hanaka Tesshu, Ono Hirotaka, Sugiyama Kosuke

    International Journal of Networking and Computing   14 ( 1 )   26 - 39   2024年   ISSN:21852839 eISSN:21852847

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:IJNC編集委員会  

    For an undirected graph G = (V,E) and a k-non-negative integer vector p = (p1, . . . , pk), a mapping l : V → N∪{0} is called an L(p)-labeling of G if |l(u) − l(v)| ≥ pd for any two distinct vertices u, v ∈ V with distance d, and the maximum value of {l(v) | v ∈ V } is called the span of l. Originally, L(p)-labeling of G for p = (2, 1) is introduced in the context of frequency assignment in radio networks, where ‘close’ transmitters must receive different frequencies and ‘very close’ transmitters must receive frequencies that are at least two frequencies apart so that they can avoid interference. L(p)-Labeling is the problem of finding the minimum span λp among L(p)-labelings of G, which is NP-hard for every non-zero p. L(p)-Labeling is well studied for specific p’s; in particular, many (exact or approximation) algorithms for general graphs or restricted classes of graphs are proposed for p = (2, 1) or more generally p = (p, q). Unfortunately, most algorithms strongly depend on the values of p, and it is not apparent to extend algorithms for p to ones for another p′ in general. In this paper, we give a simple polynomial-time reduction of L(p)-Labeling on graphs with a small diameter to Metric (Path) TSP, which enables us to use numerous results on (Metric) TSP. On the practical side, we can utilize various high-performance heuristics for TSP, such as Concordo and LKH, to solve our problem. On the theoretical side, we can see that the problem for any p under this framework is 1.5-approximable, and it can be solved by the Held-Karp algorithm in O(2nn2) time, where n is the number of vertices, and so on.

    DOI: 10.15803/ijnc.14.1_26

    CiNii Research

  • Basis sequence reconfiguration in the union of matroids.

    Tesshu Hanaka, Yuni Iwamasa, Yasuaki Kobayashi, Yuto Okada, Rin Saito

    CoRR   abs/2409.07848   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.48550/arXiv.2409.07848

    researchmap

  • An improved spectral lower bound of treewidth.

    Tatsuya Gima, Tesshu Hanaka, Kohei Noro, Hirotaka Ono 0001, Yota Otachi

    CoRR   abs/2404.08520   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.48550/arXiv.2404.08520

    researchmap

  • Maximizing Utilitarian and Egalitarian Welfare of Fractional Hedonic Games on Tree-Like Graphs. 査読

    Tesshu Hanaka, Airi Ikeyama, Hirotaka Ono 0001

    COCOA (1)   392 - 405   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-031-49611-0_28

  • On the complexity of list H-packing for sparse graph classes.

    Tatsuya Gima, Tesshu Hanaka, Yasuaki Kobayashi, Yota Otachi, Tomohito Shirai, Akira Suzuki, Yuma Tamura, Xiao Zhou 0001

    CoRR   abs/2312.08639   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.48550/arXiv.2312.08639

    researchmap

  • Shortest Beer Path Queries Based on Graph Decomposition. 査読

    Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono 0001, Kunihiko Sadakane, Kosuke Sugiyama

    ISAAC   37 - 20   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.4230/LIPIcs.ISAAC.2023.37

  • Complexity and approximability of the happy set problem (vol 866, pg 123, 2021) 査読

    Asahiro, Y; Eto, H; Hanaka, T; Lin, GH; Miyano, E; Terabaru, I

    THEORETICAL COMPUTER SCIENCE   975   114114 - 114114   2023年10月   ISSN:0304-3975 eISSN:1879-2294

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Theoretical Computer Science  

    For a graph G=(V,E) and a subset S⊆V of vertices, a vertex is happy if all its neighbor vertices in G are contained in S. Given a connected undirected graph and an integer k, the Maximum Happy Set Problem (MaxHS) asks to find a set S of k vertices which maximizes the number of happy vertices in S (note that all happy vertices in V belong to S). We proposed an algorithm for MaxHS on proper interval graphs in Theor. Comput. Sci. 866 (2021) 123–144. However, due to a wrong observation made by the authors, it works only on proper interval graphs obeying the observation. In this corrigendum, we propose a new algorithm which runs in O(k|V|log⁡k+|E|) time for proper interval graphs.

    DOI: 10.1016/j.tcs.2023.114114

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Turning Tiles is PSPACE-complete.

    Kanae Yoshiwatari, Hironori Kiya, Koki Suetsugu, Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono 0001

    CoRR   abs/2310.01983   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.48550/arXiv.2310.01983

    researchmap

  • Maximizing Utilitarian and Egalitarian Welfare of Fractional Hedonic Games on Tree-like Graphs.

    Tesshu Hanaka, Airi Ikeyama, Hirotaka Ono 0001

    CoRR   abs/2310.05139   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.48550/arXiv.2310.05139

    researchmap

  • Finding a Minimum Spanning Tree with a Small Non-Terminal Set.

    Tesshu Hanaka, Yasuaki Kobayashi

    CoRR   abs/2310.05494   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.48550/arXiv.2310.05494

    researchmap

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7347458

  • Structural attribution of emissions along the global supply chain and implications for climate policy 査読

    Tokito, S; Hanaka, T; Nagashima, F

    JOURNAL OF INDUSTRIAL ECOLOGY   27 ( 6 )   1488 - 1499   2023年8月   ISSN:1088-1980 eISSN:1530-9290

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Industrial Ecology  

    Abstract

    To develop and implement effective policies to mitigate climate change, it is important to understand the emission profile of sectors that comprise the network of global supply chains. Focusing on the relationship between sectors’ positions in the global supply chain, this study develops a structural position analysis framework based on input–output analysis. Our framework reveals the highest‐priority sectors and transactions, and the best strategies for CO2 emission reduction in the global supply chain. The strategies identified focus on cross‐border transactions and highlight the need for inter‐sectoral and international collaboration. The results indicate that the United States and China have different priorities and characteristics (even vis‐à‐vis the same industry), and that joint emission reduction policies should be coordinated to take advantage of each country's emission reduction potential. Our findings suggest that, in the United States and Europe, policies to promote the reduction of direct emissions from production of goods for exports through carbon taxes are important. Contrarily, in Asian countries, carbon emissions originate mainly from intermediate goods trades, suggesting the need for mandatory life cycle assessment reporting and emissions disclosure. Our analytical framework thus proposes specific policies that could effectively reduce specific sectors' and transactions’ carbon footprints.

    DOI: 10.1111/jiec.13428

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Shortest Beer Path Queries based on Graph Decomposition.

    Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono 0001, Kunihiko Sadakane, Kosuke Sugiyama

    CoRR   abs/2307.02787   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.48550/arXiv.2307.02787

    researchmap

  • A Framework to Design Approximation Algorithms for Finding Diverse Solutions in Combinatorial Problems 査読

    Tesshu Hanaka, Masashi Kiyomi, Yasuaki Kobayashi, Yusuke Kobayashi, Kazuhiro Kurita, Yota Otachi

    Proceedings of the AAAI Conference on Artificial Intelligence   37 ( 4 )   3968 - 3976   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Finding a emph{single} best solution is the most common objective in combinatorial optimization problems. However, such a single solution may not be applicable to real-world problems as objective functions and constraints are only ``approximately'' formulated for original real-world problems. To solve this issue, finding emph{multiple} solutions is a natural direction, and diversity of solutions is an important concept in this context. Unfortunately, finding diverse solutions is much harder than finding a single solution. To cope with the difficulty, we investigate the approximability of finding diverse solutions. As a main result, we propose a framework to design approximation algorithms for finding diverse solutions, which yields several outcomes including constant-factor approximation algorithms for finding diverse matchings in graphs and diverse common bases in two matroids and PTASes for finding diverse minimum cuts and interval schedulings.

    DOI: 10.1609/aaai.v37i4.25511

  • Solving Distance-constrained Labeling Problems for Small Diameter Graphs via TSP*. 査読

    Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono, Kosuke Sugiyama

    IPDPS Workshops   308 - 313   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    For an undirected graph G = ( V , E ) and a k-nonnegative integer vector p = ( p 1 , … , p k ) , a mapping l : V → N ∪ { 0 } is called an L ( p ) -labeling of G if | l ( u ) − l ( v ) | ≥ p d for any two distinct vertices u , v ∈ V with distance d, and the maximum value of { l ( v ) ∣ v ∈ V } is called the span of l. Originally, L ( p ) -labeling of G for p = ( 2 , 1 ) is introduced in the context of frequency assignment in radio networks, where 'close' transmitters must receive different frequencies and 'very close' transmitters must receive frequencies that are at least two frequencies apart so that they can avoid interference. L ( p ) LABELING is the problem of finding the minimum span λ p among L ( p ) -labelings of G, which is NP-hard for every non-zero p. L ( p ) -LABELING is well studied for specific p 's; in particular, many (exact or approximation) algorithms for general graphs or restricted classes of graphs are proposed for p = ( 2 , 1 ) or more generally p = ( p , q ) . Unfortunately, most algorithms strongly depend on the values of p, and it is not apparent to extend algorithms for p to ones for another p ′ in general. In this paper, we give a simple polynomial-time reduction of L ( p ) -LABELING on graphs with a small diameter to METRIC (PATH) TSP, which enables us to use numerous results on (METRIC) TSP. On the practical side, we can utilize various high-performance heuristics for TSP, such as Concordo and LKH, to solve our problem. On the theoretical side, we can see that the problem for any p under this framework is 1.5 -approximable, and it can be solved by the Held-Karp algorithm in O ( 2 n n 2 ) time, where n is the number of vertices, and so on.

    DOI: 10.1109/IPDPSW59300.2023.00059

  • Grouped domination parameterized by vertex cover, twin cover, and beyond 査読 国際誌

    Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono, Yota Otachi, Saeki Uda

    Proceedings of the 13th International Conference on Algorithms and Complexity (CIAC 2023)   13898   263 - 277   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • パラメータ化グラフアルゴリズム

    土中 哲秀

    人工知能   38 ( 2 )   172 - 177   2023年3月   ISSN:21882266 eISSN:24358614

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    DOI: 10.11517/jjsai.38.2_172

    CiNii Research

  • New Results on Directed Edge Dominating Set 査読 国際共著

    Rémy Belmonte, Tesshu Hanaka, Ioannis Katsikarelis, Eun Jung Kim, Michael Lampis

    Discrete Mathematics and Theoretical Computer Science   vol. 25:1 ( 1 )   2023年3月   ISSN:14627264 eISSN:1365-8050

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Discrete Mathematics and Theoretical Computer Science  

    We study a family of generalizations of Edge Dominating Set on directedgraphs called Directed $(p,q)$-Edge Dominating Set. In this problem an arc$(u,v)$ is said to dominate itself, as well as all arcs which are at distanceat most $q$ from $v$, or at distance at most $p$ to $u$. First, we give significantly improved FPT algorithms for the two mostimportant cases of the problem, $(0,1)$-dEDS and $(1,1)$-dEDS (that correspondto versions of Dominating Set on line graphs), as well as polynomial kernels.We also improve the best-known approximation for these cases from logarithmicto constant. In addition, we show that $(p,q)$-dEDS is FPT parameterized by$p+q+tw$, but W-hard parameterized by $tw$ (even if the size of the optimal isadded as a second parameter), where $tw$ is the treewidth of the underlyinggraph of the input. We then go on to focus on the complexity of the problem on tournaments. Here,we provide a complete classification for every possible fixed value of $p,q$,which shows that the problem exhibits a surprising behavior, including caseswhich are in P; cases which are solvable in quasi-polynomial time but not in P;and a single case $(p=q=1)$ which is NP-hard (under randomized reductions) andcannot be solved in sub-exponential time, under standard assumptions.

    DOI: 10.46298/dmtcs.5378

    Scopus

    researchmap

  • Solving Distance-constrained Labeling Problems for Small Diameter Graphs via TSP.

    Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono, Kosuke Sugiyama

    CoRR   abs/2303.01290   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.48550/arXiv.2303.01290

    researchmap

  • Grouped Domination Parameterized by Vertex Cover, Twin Cover, and Beyond.

    Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono 0001, Yota Otachi, Saeki Uda

    CoRR   abs/2302.06983   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.48550/arXiv.2302.06983

    researchmap

  • Computing densest <i>k</i>-subgraph with structural parameters

    Hanaka, T

    JOURNAL OF COMBINATORIAL OPTIMIZATION   45 ( 1 )   2023年1月   ISSN:1382-6905 eISSN:1573-2886

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Combinatorial Optimization  

    Densestk-Subgraph is the problem to find a vertex subset S of size k such that the number of edges in the subgraph induced by S is maximized. In this paper, we show that Densestk-Subgraph is fixed parameter tractable when parameterized by neighborhood diversity, block deletion number, distance-hereditary deletion number, and cograph deletion number, respectively. Furthermore, we give a 2-approximation 2 tc(G)/2nO(1)-time algorithm where tc(G) is the twin cover number of an input graph G.

    DOI: 10.1007/s10878-022-00927-1

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10878-022-00927-1/fulltext.html

  • A Framework to Design Approximation Algorithms for Finding Diverse Solutions in Combinatorial Problems 査読

    土中 哲秀, 栗田 和宏

    Proceedings of The 37th AAAI Conference on Artificial Intelligence (AAAI-23)   -   2023年

     詳細を見る

  • Shortest Beer Path Queries based on Graph Decomposition 査読

    土中 哲秀

    Proceedings of the34th International Symposium on Algorithms and Computation (ISAAC 2023)   283   2023年

     詳細を見る

  • Computing Densest k-Subgraph with Structural Parameters 査読 国際誌

    Tesshu Hanaka

    Journal of Combinatorial Optimization   45 ( 39 )   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s10878-022-00927-1

  • The existence of a pure Nash equilibrium in the two-player competitive diffusion game on graphs having chordality 査読

    Fukuzono, N; Hanaka, T; Kiya, H; Ono, H

    DISCRETE APPLIED MATHEMATICS   321   281 - 294   2022年11月   ISSN:0166-218X eISSN:1872-6771

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Discrete Applied Mathematics  

    The competitive diffusion game is a game-theoretic model of information spreading on a graph proposed by Alon et al. (2010). It models the diffusion process of information in social networks where several competitive companies want to spread their information, for example. The nature of this game strongly depends on the graph topology, and the relationship is studied from several aspects. In this paper, we investigate the existence of a pure Nash equilibrium of the two-player competitive diffusion game on chordal and its related graphs. We show that a pure Nash equilibrium always exists on split graphs, block graphs, and interval graphs, all of which are well-known subclasses of chordal graphs. On the other hand, we show that a pure Nash equilibrium does not always exist on (strongly) chordal graphs; the boundary of the existence of a pure Nash equilibrium is found.

    DOI: 10.1016/j.dam.2022.04.025

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Hedonic Games and Treewidth Revisited 査読

    Tesshu Hanaka, Michael Lampis

    Proceedings of the 30th Annual European Symposium on Algorithms (ESA 2022)   244   64:1 - 64:16   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Hedonic Games and Treewidth Revisited

    DOI: 10.4230/LIPIcs.ESA.2022.64

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7348038

  • Carbon Footprint Analysis Based on the Structural Position in the Global Supply-Chain Networks

    Shohei Tokito, Tesshu Hanaka, Fumiya Nagashima

    SSRN Electronic Journal   2022年6月   eISSN:1556-5068

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.2139/ssrn.4113601

    researchmap

  • Computing Diverse Shortest Paths Efficiently: A Theoretical and Experimental Study 査読

    Tesshu Hanaka, Yasuaki Kobayashi, Kazuhiro Kurita, See Woo Lee, Yota Otachi

    Proceedings of the AAAI Conference on Artificial Intelligence   36 ( 4 )   3758 - 3766   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Finding diverse solutions in combinatorial problems recently has received considerable attention (Baste et al. 2020; Fomin et al. 2020; Hanaka et al. 2021). In this paper we study the following type of problems: given an integer k, the problem asks for k solutions such that the sum of pairwise (weighted) Hamming distances between these solutions is maximized. Such solutions are called diverse solutions. We present a polynomial-time algorithm for finding diverse shortest st-paths in weighted directed graphs. Moreover, we study the diverse version of other classical combinatorial problems such as diverse weighted matroid bases, diverse weighted arborescences, and diverse bipartite matchings. We show that these problems can be solved in polynomial time as well. To evaluate the practical performance of our algorithm for finding diverse shortest st-paths, we conduct a computational experiment with synthetic and real-world instances. The experiment shows that our algorithm successfully computes diverse solutions within reasonable computational time.

    DOI: 10.1609/aaai.v36i4.20290

  • Computing L(p, 1)-Labeling with Combined Parameters 査読

    Hanaka T., Kawai K., Ono H.

    Journal of Graph Algorithms and Applications   26 ( 2 )   241 - 255   2022年6月   ISSN:15261719

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Graph Algorithms and Applications  

    Given a graph, an L(p, 1)-labeling of the graph is an assignment f from the vertex set to the set of nonnegative integers such that for any pair of vertices u and v, |f(u) − f(v)| ≥ p if u and v are adjacent, and f(u) ≠ f(v) if u and v are at distance 2. The L(p, 1)-labeling problem is to minimize the span of f (i.e.,maxu∈V (f(u)) − minu∈V (f(u)) + 1). It is known to be NP-hard even for graphs of maximum degree 3 or graphs with tree-width 2, whereas it is fixed-parameter tractable with respect to vertex cover number. Since the vertex cover number is a kind of the strongest parameter, there is a large gap between tractability and intractability from the viewpoint of parameterization. To fill up the gap, in this paper, we propose new fixed-parameter algorithms for L(p, 1)-Labeling by the twin cover number plus the maximum clique size and by the tree-width plus the maximum degree. These algorithms reduce the gap in terms of several combinations of parameters.

    DOI: 10.7155/jgaa.00592

    Scopus

    researchmap

  • Capacitated Network Design Games on a Generalized Fair Allocation Model. 査読

    Tesshu Hanaka, Toshiyuki Hirose, Hirotaka Ono

    Proceedings of the 21st International Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems (AAMAS 2022)   1616 - 1617   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Winner Determination Algorithms for Graph Games with Matching Structures 査読

    Yoshiwatari, K; Kiya, H; Hanaka, T; Ono, H

    COMBINATORIAL ALGORITHMS (IWOCA 2022)   13270   509 - 522   2022年5月   ISSN:0302-9743 ISBN:978-3-031-06677-1 eISSN:1611-3349

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)  

    Cram, Domineering, and Arc Kayles are well-studied combinatorial games. They are interpreted as edge-selecting-type games on graphs, and the selected edges during a game form a matching. In this paper, we define a generalized game called Colored Arc Kayles, which includes these games. Colored Arc Kayles is played on a graph whose edges are colored in black, white, or gray, and black (resp., white) edges can be selected only by the black (resp., white) player, although gray edges can be selected by both black and white players. We first observe that the winner determination for Colored Arc Kayles can be done in O∗(2n) time by a simple algorithm, where n is the order of a graph. We then focus on the vertex cover number, which is linearly related to the number of turns, and show that Colored Arc Kayles, BW-Arc Kayles, and Arc Kayles are solved in time O∗(1.4143τ2+3.17τ), O∗(1.3161τ2+4τ), and O∗(1.1893τ2+6.34τ), respectively, where τ is the vertex cover number. Furthermore, we present an O∗((n/ ν+ 1 )ν) -time algorithm for Arc Kayles, where ν is neighborhood diversity. We finally show that Arc Kayles on trees can be solved in O∗(2n2) (= O(1. 4143n) ) time, which improves O∗(3n3) (= O(1. 4423n) ) by a direct adjustment of the analysis of Bodlaender et al.’s O∗(3n3) -time algorithm for Node Kayles.

    DOI: 10.1007/978-3-031-06678-8_37

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/iwoca/iwoca2022.html#YoshiwatariKHO22

  • Changes in Domestic Value Added from Exports: A Structural Decomposition Approach

    Shohei Tokito, Fumiya Nagashima, Tesshu Hanaka

    SSRN Electronic Journal   2022年5月   eISSN:1556-5068

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.2139/ssrn.4057270

    researchmap

  • Capacitated Network Design Games on a Generalized Fair Allocation Model. 査読

    Tesshu Hanaka, Toshiyuki Hirose, Hirotaka Ono

    Proceedings of the 21st International Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems (AAMAS 2022)   1616 - 1617   2022年5月   ISBN:9781450392136

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:International Foundation for Autonomous Agents and Multiagent Systems (IFAAMAS)  

    researchmap

    その他リンク: https://dl.acm.org/doi/10.5555/3535850.3536053

  • Multi-perspective structural analysis of supply chain networks 査読

    Hanaka, T; Kanemoto, K; Kagawa, S

    ECONOMIC SYSTEMS RESEARCH   34 ( 2 )   199 - 214   2022年4月   ISSN:0953-5314 eISSN:1469-5758

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Economic Systems Research  

    Determining the structural positions and characteristics of multi-role sectors is critical for understanding supply chain networks. Thus, in this study, we developed an attribution analysis framework to assess the structure of sectors with multiple roles in a supply chain. Subsequently, we applied the framework in a case study, where the top-ranking Japanese sectors were identified for production-oriented, betweenness-oriented, and consumption-oriented carbon dioxide emission scores. Additionally, these attribution indicators were utilized to identify/visualize the structural positions of sectors. Using company-level data, we also evaluated the structural positions of Japanese companies in relation to their carbon disclosure project (CDP) reporting practices. The results demonstrate that a company's role in the supply chain is unlikely to be related to CDP reporting.

    DOI: 10.1080/09535314.2021.1883552

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • An Improved Deterministic Parameterized Algorithm for Cactus Vertex Deletion 査読

    Aoike Y., Gima T., Hanaka T., Kiyomi M., Kobayashi Y., Kobayashi Y., Kurita K., Otachi Y.

    Theory of Computing Systems   66 ( 2 )   502 - 515   2022年4月   ISSN:14324350

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Theory of Computing Systems  

    A cactus is a connected graph that does not contain K4 − e as a minor. Given a graph G = (V,E) and an integer k ≥ 0, Cactus Vertex Deletion (also known as Diamond Hitting Set) is the problem of deciding whether G has a vertex set of size at most k whose removal leaves a forest of cacti. The previously best deterministic parameterized algorithm for this problem was due to Bonnet et al. [WG 2016], which runs in time 26knO(1), where n is the number of vertices of G. In this paper, we design a deterministic algorithm for Cactus Vertex Deletion, which runs in time 17.64knO(1). As an almost straightforward application of our algorithm, we also give a deterministic 17.64knO(1)-time algorithm for Even Cycle Transversal, which improves the previous running time 50knO(1) of the known deterministic parameterized algorithm due to Misra et al. [WG 2012].

    DOI: 10.1007/s00224-022-10076-x

    Scopus

    researchmap

  • (In)approximability of maximum minimal FVS 査読

    Dublois L., Hanaka T., Khosravian Ghadikolaei M., Lampis M., Melissinos N.

    Journal of Computer and System Sciences   124   26 - 40   2022年3月   ISSN:00220000

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Computer and System Sciences  

    We study the approximability of the NP-complete MAXIMUM MINIMAL FEEDBACK VERTEX SET problem. Informally, this natural problem seems to lie in an intermediate space between two more well-studied problems of this type: MAXIMUM MINIMAL VERTEX COVER, for which the best achievable approximation ratio is n, and UPPER DOMINATING SET, which does not admit any n1−ϵ approximation. We confirm and quantify this intuition by showing the first non-trivial polynomial time approximation for MAXIMUM MINIMAL FEEDBACK VERTEX SET with a ratio of O(n2/3), as well as a matching hardness of approximation bound of n2/3−ϵ, improving the previously known hardness of n1/2−ϵ. Having settled the problem's approximability in polynomial time, we move to the context of super-polynomial time. We devise a generalization of our approximation algorithm which, for any desired approximation ratio r, produces an r-approximate solution in time nO(n/r3/2). This time-approximation trade-off is essentially tight under the ETH.

    DOI: 10.1016/j.jcss.2021.09.001

    Scopus

    researchmap

  • Exploring the gap between treedepth and vertex cover through vertex integrity 査読

    Gima T., Hanaka T., Kiyomi M., Kobayashi Y., Otachi Y.

    Theoretical Computer Science   918   60 - 76   2022年3月   ISSN:03043975

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Theoretical Computer Science  

    For problems intractable on graphs of bounded treewidth, two graph parameters treedepth and vertex cover number have been used to obtain fine-grained algorithmic and complexity results. Although the studies in this direction are successful, we still need a systematic way for further investigations because the graphs of bounded vertex cover number form a rather small subclass of graphs of bounded treedepth. To fill this gap, we use another graph parameter, vertex integrity, which is placed between the two parameters mentioned above. For several graph problems, we generalize fixed-parameter tractability results parameterized by vertex cover number to the ones parameterized by vertex integrity. We also show some finer complexity contrasts by showing hardness with respect to vertex integrity or treedepth.

    DOI: 10.1016/j.tcs.2022.03.021

    Scopus

    researchmap

  • Hypothetical extraction, betweenness centrality, and supply chain complexity 査読

    Tokito, S; Kagawa, S; Hanaka, T

    ECONOMIC SYSTEMS RESEARCH   34 ( 1 )   111 - 128   2022年1月   ISSN:0953-5314 eISSN:1469-5758

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Economic Systems Research  

    Two frameworks, hypothetical extraction and betweenness centrality analysis, can be used to identify environmentally important sectors in complex supply chains. This study derives an analytic expression for the relationship between hypothetical extraction and betweenness centrality analysis. Second, using the Eora and WIOD, this study analyzes the degree of difference in 'important' sectors identified by hypothetical extraction and betweenness centrality analysis. While the results obtained by rank correlation yield similarities, both methods have advantages. This study demonstrates that estimating betweenness centrality is meaningful and less computationally expensive, and can help us to understand the structural positions in the global supply chain network. The hypothetical extraction indicators can be easily computed using the betweenness centrality indicators' mathematical relationship. We conclude that the implementation of effective CO2-reduction polices through greener global supply chain engagement center around two key sectors, chemical and metal products from China, and their higher betweenness centrality should be strengthened.

    DOI: 10.1080/09535314.2020.1848807

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • A Framework to Design Approximation Algorithms for Finding Diverse Solutions in Combinatorial Problems

    Tesshu Hanaka, Masashi Kiyomi, Yasuaki Kobayashi, Yusuke Kobayashi, Kazuhiro Kurita, Yota Otachi

    CoRR   abs/2201.08940   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Finding a emph{single} best solution is the most common objective in
    combinatorial optimization problems. However, such a single solution may not be
    applicable to real-world problems as objective functions and constraints are
    only "approximately" formulated for original real-world problems. To solve this
    issue, finding emph{multiple} solutions is a natural direction, and diversity
    of solutions is an important concept in this context. Unfortunately, finding
    diverse solutions is much harder than finding a single solution. To cope with
    difficulty, we investigate the approximability of finding diverse solutions. As
    a main result, we propose a framework to design approximation algorithms for
    finding diverse solutions, which yields several outcomes including
    constant-factor approximation algorithms for finding diverse matchings in
    graphs and diverse common bases in two matroids and PTASes for finding diverse
    minimum cuts and interval schedulings.

  • Capacitated Network Design Games on a Generalized Fair Allocation Model 査読

    土中 哲秀

    Proceedings of the 21st International Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems (AAMAS 2022)   -   1616 - 1617   2022年

     詳細を見る

  • Winner Determination Algorithms for Graph Games with Matching Structures.

    Tesshu Hanaka, Hironori Kiya, Hirotaka Ono, Kanae Yoshiwatari

    CoRR   abs/2211.05307   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.48550/arXiv.2211.05307

    researchmap

  • Hedonic Games and Treewidth Revisited.

    Tesshu Hanaka, Michael Lampis

    CoRR   abs/2202.06925   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/journals/corr/corr2202.html#abs-2202-06925

  • Hedonic Games and Treewidth Revisited 査読 国際共著

    土中 哲秀

    Proceedings of the 30th Annual European Symposium on Algorithms (ESA 2022), Leibniz International Proceedings in Informatics (LIPIcs)   244   2022年

     詳細を見る

  • Computing Diverse Shortest Paths Efficiently: A Theoretical and Experimental Study

    Hanaka, T; Kobayashi, Y; Kurita, K; Lee, SW; Otachi, Y

    THIRTY-SIXTH AAAI CONFERENCE ON ARTIFICIAL INTELLIGENCE / THIRTY-FOURTH CONFERENCE ON INNOVATIVE APPLICATIONS OF ARTIFICIAL INTELLIGENCE / THE TWELVETH SYMPOSIUM ON EDUCATIONAL ADVANCES IN ARTIFICIAL INTELLIGENCE   3758 - 3766   2022年   ISSN:2159-5399 ISBN:978-1-57735-876-3 eISSN:2374-3468

     詳細を見る

  • Computing Diverse Shortest Paths Efficiently: A Theoretical and Experimental Study 査読

    土中 哲秀

    Proceedings of the 36th AAAI Conference on Artificial Intelligence (AAAI 2022)   -   2022年

     詳細を見る

  • Computing Densest k-Subgraph with Structural Parameters.

    Tesshu Hanaka

    CoRR   abs/2207.09803   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.48550/arXiv.2207.09803

    researchmap

  • Capacitated Network Design Games on a Generalized Fair Allocation Model 査読

    土中 哲秀

    21st International Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems, (AAMAS 2022)   21   1616 - 1617   2022年

     詳細を見る

  • Parameterized algorithms for the Happy Set problem. 査読

    Yuichi Asahiro, Hiroshi Eto, Tesshu Hanaka, Guohui Lin, Eiji Miyano, Ippei Terabaru

    Discrete Applied Mathematics   304   32 - 44   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.dam.2021.07.005

  • Parameterized Complexity of (A, ℓ )-Path Packing. 査読

    Rémy Belmonte, Tesshu Hanaka, Masaaki Kanzaki, Masashi Kiyomi, Yasuaki Kobayashi, Yusuke Kobayashi 0001, Michael Lampis, Hirotaka Ono, Yota Otachi

    Algorithmica   84 ( 4 )   871 - 895   2021年10月   ISSN:01784617

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Algorithmica  

    Given a graph G= (V, E) , A⊆ V, and integers k and ℓ, the (A, ℓ) -Path Packing problem asks to find k vertex-disjoint paths of length exactly ℓ that have endpoints in A and internal points in V\ A. We study the parameterized complexity of this problem with parameters |A|, ℓ, k, treewidth, pathwidth, and their combinations. We present sharp complexity contrasts with respect to these parameters. Among other results, we show that the problem is polynomial-time solvable when ℓ≤ 3 , while it is NP-complete for constant ℓ≥ 4. We also show that the problem is W[1]-hard parameterized by pathwidth+ | A| , while it is fixed-parameter tractable parameterized by treewidth+ ℓ. Additionally, we study a variant called Short A-Path Packing that asks to find k vertex-disjoint paths of length at mostℓ. We show that all our positive results on the exact-length version can be translated to this version and show the hardness of the cases where |A| or ℓ is a constant.

    DOI: 10.1007/s00453-021-00875-y

    Scopus

  • A (probably) optimal algorithm for Bisection on bounded-treewidth graphs. 査読

    Tesshu Hanaka, Yasuaki Kobayashi, Taiga Sone

    Theoretical Computer Science   873   38 - 46   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tcs.2021.04.023

  • Exploring the Gap Between Treedepth and Vertex Cover Through Vertex Integrity. 査読

    Tatsuya Gima, Tesshu Hanaka, Masashi Kiyomi, Yasuaki Kobayashi, Yota Otachi

    Algorithms and Complexity - 12th International Conference(CIAC)   918   271 - 285   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-030-75242-2_19

  • Finding Diverse Trees, Paths, and More. 査読

    Tesshu Hanaka, Yasuaki Kobayashi, Kazuhiro Kurita, Yota Otachi

    Thirty-Fifth AAAI Conference on Artificial Intelligence(AAAI)   3778 - 3786   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Finding a maximum minimal separator: Graph classes and fixed-parameter tractability. 査読

    Tesshu Hanaka, Yasuaki Kobayashi, Yusuke Kobayashi 0001, Tsuyoshi Yagita

    Theoretical Computer Science   865   131 - 140   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tcs.2021.03.006

  • Complexity and approximability of the happy set problem. 査読

    Yuichi Asahiro, Hiroshi Eto, Tesshu Hanaka, Guohui Lin, Eiji Miyano, Ippei Terabaru

    Theoretical Computer Science   866   123 - 144   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tcs.2021.03.023

  • Computing L(p, 1)-Labeling with Combined Parameters. 査読

    Tesshu Hanaka, Kazuma Kawai, Hirotaka Ono

    WALCOM: Algorithms and Computation - 15th International Conference and Workshops(WALCOM)   26 ( 2 )   208 - 220   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-030-68211-8_17

  • Computing the Largest Bond and the Maximum Connected Cut of a Graph. 査読

    Gabriel L. Duarte, Hiroshi Eto, Tesshu Hanaka, Yasuaki Kobayashi, Yusuke Kobayashi 0001, Daniel Lokshtanov, Lehilton L. C. Pedrosa, Rafael C. S. Schouery, Uéverton S. Souza

    Algorithmica   83 ( 5 )   1421 - 1458   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00453-020-00789-1

  • (In)approximability of Maximum Minimal FVS. 査読

    Louis Dublois, Tesshu Hanaka, Mehdi Khosravian Ghadikolaei, Michael Lampis, Nikolaos Melissinos

    31st International Symposium on Algorithms and Computation(ISAAC)   3 - 14   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.4230/LIPIcs.ISAAC.2020.3

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7347461

  • An Optimal Algorithm for Bisection for Bounded-Treewidth Graph. 査読

    Tesshu Hanaka, Yasuaki Kobayashi, Taiga Sone

    Frontiers in Algorithmics - 14th International Workshop(FAW)   25 - 36   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-030-59901-0_3

  • 多様な部分グラフを発見するアルゴリズム

    土中 哲秀, 小林 靖明, 栗田 和宏, 大舘 陽太

    人工知能学会研究会資料 人工知能基本問題研究会   113   06   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Algorithms for Finding Diverse Subgraphs

    DOI: 10.11517/jsaifpai.113.0_06

  • Graph Classes and Approximability of the Happy Set Problem. 査読

    Yuichi Asahiro, Hiroshi Eto, Tesshu Hanaka, Guohui Lin, Eiji Miyano, Ippei Terabaru

    Computing and Combinatorics - 26th International Conference(COCOON)   335 - 346   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-030-58150-3_27

  • Subgraph Isomorphism on Graph Classes that Exclude a Substructure. 査読

    Hans L. Bodlaender, Tesshu Hanaka, Yasuaki Kobayashi, Yusuke Kobayashi 0001, Yoshio Okamoto, Yota Otachi, Tom C. van der Zanden

    Algorithmica   82 ( 12 )   3566 - 3587   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00453-020-00737-z

  • Parameterized Complexity of (A, ℓ )-Path Packing. 査読

    Rémy Belmonte, Tesshu Hanaka, Masaaki Kanzaki, Masashi Kiyomi, Yasuaki Kobayashi, Yusuke Kobayashi 0001, Michael Lampis, Hirotaka Ono, Yota Otachi

    Combinatorial Algorithms - 31st International Workshop(IWOCA)   43 - 55   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-030-48966-3_4

  • Parameterized Complexity of Safe Set. 査読

    Rémy Belmonte, Tesshu Hanaka, Ioannis Katsikarelis, Michael Lampis, Hirotaka Ono, Yota Otachi

    Journal of Graph Algorithms and Applications   24 ( 3 )   215 - 245   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7155/jgaa.00528

  • Independent Set Reconfiguration Parameterized by Modular-Width. 査読

    Rémy Belmonte, Tesshu Hanaka, Michael Lampis, Hirotaka Ono, Yota Otachi

    Algorithmica   82 ( 9 )   2586 - 2605   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00453-020-00700-y

  • Parameterized Algorithms for the Happy Set Problem. 査読

    Yuichi Asahiro, Hiroshi Eto, Tesshu Hanaka, Guohui Lin, Eiji Miyano, Ippei Terabaru

    WALCOM: Algorithms and Computation - 14th International Conference(WALCOM)   323 - 328   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-030-39881-1_27

  • Reconfiguring spanning and induced subgraphs. 査読

    Tesshu Hanaka, Takehiro Ito, Haruka Mizuta, Benjamin Moore, Naomi Nishimura, Vijay Subramanya, Akira Suzuki, Krishna Vaidyanathan

    Theoretical Computer Science   806   553 - 566   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tcs.2019.09.018

  • Two-Player Competitive Diffusion Game: Graph Classes and the Existence of a Nash Equilibrium. 査読

    Naoka Fukuzono, Tesshu Hanaka, Hironori Kiya, Hirotaka Ono, Ryogo Yamaguchi

    SOFSEM 2020: Theory and Practice of Computer Science - 46th International Conference on Current Trends in Theory and Practice of Informatics(SOFSEM)   627 - 635   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-030-38919-2_52

  • Parameterized Orientable Deletion. 査読

    Tesshu Hanaka, Ioannis Katsikarelis, Michael Lampis, Yota Otachi, Florian Sikora

    Algorithmica   82 ( 7 )   1909 - 1938   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00453-020-00679-6

  • Optimal Partition of a Tree with Social Distance. 査読

    Masahiro Okubo, Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono

    WALCOM: Algorithms and Computation - 13th International Conference(WALCOM)   121 - 132   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-030-10564-8_10

  • On the maximum weight minimal separator 査読

    Tesshu Hanaka, Hans L. Bodlaender, Tom C. van der Zanden, Hirotaka Ono

    Theoretical Computer Science   796   294 - 308   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tcs.2019.09.025

  • グラフの2等分割問題に対するアルゴリズムと計算複雑性 (システム数理と応用)

    小林 靖明, 曽根 大雅, 土中 哲秀

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   119 ( 314 )   41 - 46   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Computational Complexity of Hedonic Games on Sparse Graphs. 査読

    Tesshu Hanaka, Hironori Kiya, Yasuhide Maei, Hirotaka Ono

    PRIMA 2019: Principles and Practice of Multi-Agent Systems - 22nd International Conference(PRIMA)   576 - 584   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-030-33792-6_43

  • Parameterized Algorithms for Maximum Cut with Connectivity Constraints. 査読

    Hiroshi Eto, Tesshu Hanaka, Yasuaki Kobayashi, Yusuke Kobayashi

    14th International Symposium on Parameterized and Exact Computation(IPEC)   13 - 15   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.4230/LIPIcs.IPEC.2019.13

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7348000

  • Independent Set Reconfiguration Parameterized by Modular-Width. 査読

    Rémy Belmonte, Tesshu Hanaka, Michael Lampis, Hirotaka Ono, Yota Otachi

    Graph-Theoretic Concepts in Computer Science - 45th International Workshop(WG)   285 - 297   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-030-30786-8_22

  • On directed covering and domination problems

    Tesshu Hanaka, Naomi Nishimura, Hirotaka Ono

    Discrete Applied Mathematics   259   76 - 99   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.dam.2018.12.012

  • Subgraph Isomorphism on Graph Classes that Exclude a Substructure. 査読

    Hans L. Bodlaender, Tesshu Hanaka, Yoshio Okamoto, Yota Otachi, Tom C. van der Zanden

    Algorithms and Complexity - 11th International Conference(CIAC)   87 - 98   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-030-17402-6_8

  • Parameterized Complexity of Safe Set. 査読

    Rémy Belmonte, Tesshu Hanaka, Ioannis Katsikarelis, Michael Lampis, Hirotaka Ono, Yota Otachi

    Algorithms and Complexity - 11th International Conference(CIAC)   38 - 49   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-030-17402-6_4

  • New Results on Directed Edge Dominating Set. 査読 国際共著

    Rémy Belmonte, Tesshu Hanaka, Ioannis Katsikarelis, Eun Jung Kim 0002, Michael Lampis

    43rd International Symposium on Mathematical Foundations of Computer Science(MFCS)   67 - 16   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.4230/LIPIcs.MFCS.2018.67

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7348033

  • Industrial clusters with substantial carbon-reduction potential 査読

    Keiichiro Kanemoto, Tesshu Hanaka, Shigemi Kagawa, Keisuke Nansai

    ECONOMIC SYSTEMS RESEARCH   31 ( 2 )   248 - 266   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To successfully reduce environmental emissions, companies need to expand the scope of their emissions accounting to include entire supply chains. A clustering approach has been used to find emission-intensive industry clusters. However, this approach did not include entire direct and indirect supply chains when forming high emission industry clusters. We propose a new method based on a modified normalized cut function with Leontief's input-output model and basic clustering algorithms to find industry clusters with high levels of embodied within-cluster emissions that are well separated in the supply chain network. We use this method to identify 58 carbon-intensive clusters of Japanese industries and visualize the within-cluster supply chains in terms of embodied carbon flows. We recommend that companies collaborate within clusters to reduce environmental emissions. Our results provide new insights on where to target emissions reduction actions and technology development within industrial supply chains.

    DOI: 10.1080/09535314.2018.1492369

  • Reconfiguring Spanning and Induced Subgraphs. 査読

    Tesshu Hanaka, Takehiro Ito, Haruka Mizuta, Benjamin Moore, Naomi Nishimura, Vijay Subramanya, Akira Suzuki, Krishna Vaidyanathan

    Computing and Combinatorics - 24th International Conference(COCOON)   428 - 440   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-319-94776-1_36

  • Parameterized Orientable Deletion. 査読

    Tesshu Hanaka, Ioannis Katsikarelis, Michael Lampis, Yota Otachi, Florian Sikora

    16th Scandinavian Symposium and Workshops on Algorithm Theory(SWAT)   24 - 13   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.4230/LIPIcs.SWAT.2018.24

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7348036

  • 決断科学の理論面および実践への適用に関する予備的考察 : 宗像市における研究活動をふまえて

    田井 浩人, 土持 貴志, 徳永 翔太, 土中 哲秀

    決断科学   4   43 - 51   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.15017/1916258

  • 肩肘を張らない、緩やかな域学連携 (福岡県八女市)

    荒川 真美, 吉松 慶子, 德永 翔太, 土中 哲秀, 紺屋 美里

    決断科学   5   102 - 133   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    座談会 肩肘を張らない、緩やかな域学連携(福岡県八女市)

    DOI: 10.15017/1917861

  • On Directed Covering and Domination Problems. 査読 国際共著

    Tesshu Hanaka, Naomi Nishimura, Hirotaka Ono

    28th International Symposium on Algorithms and Computation(ISAAC)   45 - 12   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.4230/LIPIcs.ISAAC.2017.45

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7347998

  • Finding environmentally critical transmission sectors, transactions, and paths in global supply chain networks 査読

    Tesshu Hanaka, Shigemi Kagawa, Hirotaka Ono, Keiichiro Kanemoto

    ENERGY ECONOMICS   68   44 - 52   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this article, we develop an economic network analysis to find environmentally critical transmission sectors, transactions and paths in global supply chain networks. The edge betweenness centrality in the global supply chain networks is newly formulated and a relationship between edge betweenness centrality and vertex betweenness centrality is further provided. The empirical analysis based on the world input-output database covering 35 industrial sectors and 41 countries and regions in 2008 shows that specifically, China's Electrical and Optical Equipment sector, which has a higher edge and vertex betweenness centrality, is the most critical sector in global supply chain networks in terms of spreading CO2 emissions along its supply chain paths. We suggest greener supply chain engagement centered around the China's Electrical and Optical Equipment sector and other key sectors identified in this study. (C) 2017 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.eneco.2017.09.012

  • On the Maximum Weight Minimal Separator.

    Tesshu Hanaka, Hans L. Bodlaender, Tom C. van der Zanden, Hirotaka Ono

    Theory and Applications of Models of Computation - 14th Annual Conference(TAMC)   304 - 318   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-319-55911-7_22

  • 座談会1 : 決断科学で統治モジュールが目指すもの

    小幡 あゆみ, 金 東壹, ハイナフ スナトゥーラ, 張 柏華, 森田 海, 土中 哲秀, 鄭 有景, 德永 翔太

    決断科学   3   107 - 134   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    座談会 決断科学で統治モジュールが目指すもの

    DOI: 10.15017/1910477

  • まちづくりにおける意思決定モデルの構築

    土中哲秀, 德永翔太, 古橋寛子

    決断科学   ( 3 )   23 - 34   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    まちづくりにおける意思決定モデルの構築

  • A Fixed Parameter Algorithm for Max Edge Domination 査読

    Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono

    Proceedings of Student Research Forum Papers and Posters at SOFSEM 2015, the 41st International Conference on Current Trends in Theory and Practice of Computer Science, CEUR Workshop Proceedings   1326   31 - 40   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    A Fixed Parameter Algorithm for Max Edge Domination

  • A Fixed-Parameter Algorithm for Max Edge Domination. 査読

    Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono

    Proceedings of Student Research Forum Papers and Posters at SOFSEM 2015, the 41st International Conference on Current Trends in Theory and Practice of Computer Science (SOFSEM 2015)   31 - 40   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 2-C-3 最大辺支配問題に対する固定パラメータアルゴリズム(離散最適化(4))

    土中 哲秀, 小野 廣隆

    日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集   2014   198 - 199   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

書籍等出版物

  • CO2排出量の算出と削減事例

    永島史弥, 時任翔平, 土中哲秀(担当:共著)

    技術情報協会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • CO2排出量の算出と削減事例

    永島史弥, 時任翔平, 土中哲秀(担当:共著 範囲:第2章5節 グローバルサプライチェーンネットワークのCO2排出量推定)

    技術情報協会  2023年9月    ISBN:9784861049811

     詳細を見る

講演・口頭発表等

  • 有向辺支配集合問題に対する固定パラメータアルゴリズム

    土中哲秀, Nishimura Naomi, 小野廣隆

    WOO@つくば – 未来を担う若手研究者の集い 2017  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    有向辺支配集合問題に対する固定パラメータアルゴリズム

  • On the Maximum Induced Subgraph Problem with the Grid and Cycle

    Hiroshi Eto, Tesshu Hanaka

    The 10th Annual Meeting of Asian Association for Algorithms and Computation-AAAC2017-  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    On the Maximum Induced Subgraph Problem with the Grid and Cycle

  • 有向グラフにおける辺支配集合問題について

    土中哲秀, Nishimura Naomi, 小野廣隆

    スケジューリングシンポジウム2017  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    有向グラフにおける辺支配集合問題について

  • On Directed Covering and Domination Problems

    土中哲秀, Nishimura Naomi, 小野廣隆

    第13回情報科学ワークショップ  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    On Directed Covering and Domination Problems

  • 総流量モデルに基づく環境帰属分析

    土中哲秀, 加河茂美, 金本圭一朗, 小野廣隆

    環太平洋産業連関分析学会 第28回(2017年度)大会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    総流量モデルに基づく環境帰属分析

  • 有向支配集合問題に関する考察

    土中哲秀, Nishimura Naomi, 小野廣隆

    日本オペレーションズ・リサーチ学会 九州支部 九州地区におけるOR若手研究交流会―2017 湯布院 ―  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    有向支配集合問題に関する考察

  • 三角形総個数最大化問題

    西島歩美, 江藤宏, 土中哲秀, 宮野英次, 小野廣隆, 大舘陽太, 斎藤寿樹, 上原隆平, Tom van der Zanden

    日本オペレーションズ・リサーチ学会 九州支部 九州地区におけるOR若手研究交流会―2017 湯布院 ―  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    三角形総個数最大化問題

  • ネットワークの社会的距離に基づく最適分割

    大久保壮浩, 土中哲秀, 小野廣隆

    日本オペレーションズ・リサーチ学会 九州支部 九州地区におけるOR若手研究交流会―2017 湯布院 ―  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    ネットワークの社会的距離に基づく最適分割

  • 三角形数を最大・最小にする三角化

    江藤 宏, 土中 哲秀, 宮野 英次, 西島 歩美, 小野 廣隆, 大舘 陽太, 斎藤 寿樹, 上原 隆平, Tom C. van, der Zanden

    2017年度 冬のLAシンポジウム  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:京都   国名:その他  

    三角形数を最大・最小にする三角化

  • 社会的距離に基づく木の最適分割

    大久保壮浩, 土中哲秀, 小野廣隆

    火の国情報シンポジウム2018  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎   国名:その他  

    社会的距離に基づく木の最適分割

  • 席替え問題に対する安定解・最適解の実験的評価

    筒井貴之, 土中哲秀, 江藤宏, 小野廣隆

    火の国情報シンポジウム2018  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎   国名:その他  

    席替え問題に対する安定解・最適解の実験的評価

  • ブロックグラフにおける2人プレイヤー拡散競争ゲームのナッシュ均衡の存在について

    福薗 菜央佳, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    火の国情報シンポジウム2018  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎   国名:その他  

    ブロックグラフにおける2人プレイヤー拡散競争ゲームのナッシュ均衡の存在について

  • Simple-Kalahにおける勝敗確定の十分条件

    前井康秀, 木谷裕紀, 土中 哲秀, 小野廣隆

    組合せゲーム・パズルプロジェクト第13回研究集会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪   国名:その他  

    Simple-Kalahにおける勝敗確定の十分条件

  • Simple-Kalahにおける勝敗確定の十分条件

    前井康秀, 木谷裕紀, 土中 哲秀, 小野廣隆

    組合せゲーム・パズルプロジェクト第13回研究集会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪   国名:その他  

    Simple-Kalahにおける勝敗確定の十分条件

  • 社会的距離に基づく木の最適分割

    大久保壮浩, 土中哲秀, 小野廣隆

    コンピュテーション研究会(COMP)  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋   国名:その他  

    社会的距離に基づく木の最適分割

  • スプリットグラフにおける2人プレイヤー拡散競争ゲームのナッシュ均衡の存在性

    福薗菜央佳, 木谷裕紀, 小野 廣隆, 土中哲秀

    最適化とその応用-未来を担う若手研究者の集い2018-  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:茨城   国名:その他  

    スプリットグラフにおける2人プレイヤー拡散競争ゲームのナッシュ均衡の存在性

  • 社会的距離に基づくグラフ最適分割の計算量

    大久保壮浩, 土中哲秀, 小野廣隆

    第14回 情報科学ワークショップ  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:その他  

    社会的距離に基づくグラフ最適分割の計算量

  • 有向辺⽀配集合問題の核と近似

    Remy Belmonte, 土中哲秀, Ioannis Katsikarelis, Eun Jung Kim, Michael Lampis

    第14回 情報科学ワークショップ  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:その他  

    有向辺⽀配集合問題の核と近似

  • 弦グラフ関連クラスにおける拡散競争ゲームのナッシュ均衡の存在性

    福薗菜央佳, 木谷裕紀, 土中哲秀, 小野 廣隆

    第14回 情報科学ワークショップ  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:その他  

    弦グラフ関連クラスにおける拡散競争ゲームのナッシュ均衡の存在性

  • グラフ制限下のヘドニックゲームにおける安定性探索のPLS完全性

    前井康秀, 木谷裕紀, 土中哲秀, 小野廣隆

    第14回 情報科学ワークショップ  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:その他  

    グラフ制限下のヘドニックゲームにおける安定性探索のPLS完全性

  • 帰属分析を用いた環境経済構造の把握

    土中哲秀, 金本 圭一朗, 加河 茂美

    環太平洋産業連関分析学会 第 29 回(2018 年度)全国大会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知   国名:その他  

    帰属分析を用いた環境経済構造の把握

  • コーダルグラフ関連クラスにおける2人拡散競争ゲームのナッシュ均衡の存在性

    福薗 菜央佳, 土中 哲秀, 木谷 裕紀, 小野 廣隆

    2018年度 冬のLAシンポジウム  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:京都   国名:その他  

    コーダルグラフ関連クラスにおける2人拡散競争ゲームのナッシュ均衡の存在性

  • New Results on Directed Edge Dominating Set

    Remy Belmonte, 土中 哲秀, Ioannis Katsikarelis, Eun Jung Kim, Michael Lampis

    2018年度 冬のLAシンポジウム  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:京都   国名:その他  

    New Results on Directed Edge Dominating Set

  • 弦グラフ関連クラスにおける 2 人プレイヤー拡散競争ゲームのナッシュ均衡について

    福薗 菜央佳, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    最適化とその応用-未来を担う若手研究者の集い2019-  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    弦グラフ関連クラスにおける 2 人プレイヤー拡散競争ゲームのナッシュ均衡について

  • グラフへドニックゲームに対する総効用最大化 FPT アルゴリズム

    前井 康秀, 川井 一馬, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    最適化とその応用-未来を担う若手研究者の集い2019-  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    グラフへドニックゲームに対する総効用最大化 FPT アルゴリズム

  • Structural Similarity Analysis based on the Network Characteristics of Sectors 国際会議

    Tesshu Hanaka, Keiichiro Kanemoto, Sigemi Kagawa

    The 27th International Input-Output Association Conference,  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Structural Similarity Analysis based on the Network Characteristics of Sectors

  • Edge Clustering for Supply Chain Networks 国際会議

    Keiichiro Kanemoto, Tesshu Hanaka

    The 27th International Input-Output Association Conference  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Edge Clustering for Supply Chain Networks

  • Boosting Economic Competitiveness: The Industrial Clusters in Input-Output Networks 国際会議

    Shohei Tokito, Fumiya Nagashima, Tesshu Hanaka

    The 27th International Input-Output Association Conference  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Boosting Economic Competitiveness: The Industrial Clusters in Input-Output Networks

  • 距離効用関数に基づく木の分割アルゴリズムの最適性・安定性

    大久保 壮浩, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2019年度夏の LA シンポジウム  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    距離効用関数に基づく木の分割アルゴリズムの最適性・安定性

  • 最大連結カットに対するパラメータ化アルゴリズム

    江藤 宏, 土中 哲秀, 小林 靖明, 小林 佑輔

    2019年度夏の LA シンポジウム  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    最大連結カットに対するパラメータ化アルゴリズム

  • グラフへドニックゲームにおける総効用最大化 FPT アルゴリズム

    前井 康秀, 川井 一馬, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2019年度夏の LA シンポジウム  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    グラフへドニックゲームにおける総効用最大化 FPT アルゴリズム

  • 弦グラフ関連クラスにおける 2 人プレイヤー拡散競争ゲームのナッシュ均衡について

    福園 菜央佳, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    第15回情報科学ワークショップ  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    弦グラフ関連クラスにおける 2 人プレイヤー拡散競争ゲームのナッシュ均衡について

  • グラフの2等分割問題に対するアルゴリズムと計算複雑性

    小林靖明, 曽根大雅, 土中 哲秀

    情報処理学会 第175回アルゴリズム研究会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    グラフの2等分割問題に対するアルゴリズムと計算複雑性

  • 構造的パラメータに関する最密部分グラフ問題の固定パラメータ容易性

    土中 哲秀

    情報処理学会 第176回アルゴリズム研究会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    構造的パラメータに関する最密部分グラフ問題の固定パラメータ容易性

  • 疎グラフにおけるヘドニックゲームの計算量

    前井 康秀, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2019年度 冬のLAシンポジウム  2020年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    疎グラフにおけるヘドニックゲームの計算量

  • コーダルグラフ関連クラスにおける2人プレイヤー拡散競争ゲームのナッシュ均衡

    福園 菜央佳, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2019年度 冬のLAシンポジウム  2020年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    コーダルグラフ関連クラスにおける2人プレイヤー拡散競争ゲームのナッシュ均衡

  • Packing disjoint A-paths with fixed length

    Rémy Belmonte, 土中 哲秀, 神崎 勝彰, 清見 礼, 小林 靖明, 小林 佑輔, Michael Lampis, 小野 廣隆, 大舘 陽太

    2019年度 冬のLAシンポジウム  2020年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Packing disjoint A-paths with fixed length

  • Graph partitioning problems parameterized by vertex integrity

    儀間 達也, 土中 哲秀, 清見 礼, 小林 靖明, 大舘 陽太

    2019年度 冬のLAシンポジウム  2020年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Graph partitioning problems parameterized by vertex integrity

  • 社会的距離に基づくグラフの安定分割

    大久保 壮浩, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    電子情報通信学会2020年(令和2年)総合大会 COMP学生シンポジウム  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    社会的距離に基づくグラフの安定分割

  • Detecting Inter-Industrial Clusters in the Supply Chain Networks to Reduce Embodied Emissions 国際会議

    Fumiya Nagashima, Shohei Tokito, Tesshu Hanaka

    SETAC Europe 30th Annual Meeting  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Detecting Inter-Industrial Clusters in the Supply Chain Networks to Reduce Embodied Emissions

  • Comprehensive analysis of carbon footprint based on the relative location in the global supply chains 国際会議

    Shohei Tokito, Tesshu Hanaka, Fumiya Nagashima

    SETAC Europe 30th Annual Meeting  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Comprehensive analysis of carbon footprint based on the relative location in the global supply chains

  • 多様な部分グラフを発見するアルゴリズム

    土中 哲秀, 小林 靖明, 栗田 和宏, 大舘 陽太

    人工知能学会 第113回人工知能基本問題研究会(SIG-FPAI)  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    多様な部分グラフを発見するアルゴリズム

  • L(p, 1) ラベリングのための固定パラメータアルゴリズム

    川井 一馬, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    第16回情報科学ワークショップ  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    L(p, 1) ラベリングのための固定パラメータアルゴリズム

  • Capacitated Network Design Games on a Generalized Fair Allocation Model

    廣瀬 暁之, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    第16回情報科学ワークショップ  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Capacitated Network Design Games on a Generalized Fair Allocation Model

  • ペア⽀配集合の頂点被覆によるパラメータ化アルゴリズム

    宇田 冴輝, 土中 哲秀, 小野廣隆

    ⽇本オペレーションズ・リサーチ学会 九州⽀部 若⼿ OR 研究交流会 2020  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ⼀般化費⽤分配モデル下での容量制約付きネットワーク設計ゲーム

    廣瀬 暁之, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    ⽇本オペレーションズ・リサーチ学会 九州⽀部 若⼿ OR 研究交流会 2020  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 最大ハッピー集合問題に対する近似アルゴリズム

    朝廣 雄一, 江藤 宏, 土中 哲秀, Guohui Lin, 宮野 英次, 寺原 一平

    電子情報通信学会コンピュテーション研究会  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ⼀般化費⽤分配モデル下での容量制約付きネットワーク設計ゲーム

    廣瀬 暁之, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    電子情報通信学会コンピュテーション研究会  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Fixed Parameter Algorithms for L(p,1)-labeling

    川井 一馬, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    電子情報通信学会コンピュテーション研究会  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Fixed Parameter Algorithms for L(p,1)-labeling

  • An Improved Deterministic Parameterized Algorithm for Cactus Vertex Deletion

    Yuuki Aoike, Tatsuya Gima, Tesshu Hanaka, Masashi Kiyomi, Yasuaki Kobayashi, Yusuke Kobayashi, Kazuhiro Kurita, Yota Otachi

    電子情報通信学会コンピュテーション研究会  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 個人の性格特性を考慮したソーシャルネットワーク分析

    岩田 知旺, 土中 哲秀, 小野廣隆

    第48回OR学会中部支部研究発表会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 一般化費用分配関数の下での容量制約付きネットワーク設計ゲーム

    廣瀬 暁之, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    電子情報通信学会2021年(令和3年)総合大会 シンポジウムセッション COMP学生シンポジウム  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • On Tractable Problems of Diversity Optimization

    Tesshu Hanaka, Yasuaki Kobayashi, Kazuhiro Kurita, See Woo Lee, Yota Otachi

    情報処理学会 第183回アルゴリズム研究会  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Hub Industries in the Global Supply Chains Networks to Reduce Embodied Emissions

    Fumiya Nagashima, Shohei Tokito, Tesshu Hanaka

    2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    Hub Industries in the Global Supply Chains Networks to Reduce Embodied Emissions

  • 辺ケイレスに対する指数時間必勝判定アルゴリズム

    吉渡 叶, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    第17回情報科学ワークショップ  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ブロックスプリットグラフにおける分数型ヘドニックゲームの安定性の代償

    池山 愛梨, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    第17回情報科学ワークショップ  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • トリオ支配集合問題に対する固定パラメータアルゴリズム

    宇田 冴輝, 土中 哲秀, 大舘 陽太, 小野 廣隆

    第17回情報科学ワークショップ  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 付加価値輸出の構造分解分析

    時任翔平, 永島史弥, 土中哲秀

    第32回環太平洋産業連関分析学会  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • サプライチェーンにおける位置を考慮した環境負荷分析

    土中哲秀, 時任翔平, 永島史弥

    第32回環太平洋産業連関分析学会  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 多様な解集合を発見する効率良い近似アルゴリズム

    栗田 和宏, 土中 哲秀, 清見礼, 小林 靖明, 小林 佑輔, 大舘 陽太

    人工知能学会 第119回人工知能基本問題研究会  2022年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 辺ケイレスのための指数時間アルゴリズム

    吉渡 叶, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2021年度 冬のLAシンポジウム  2022年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • スプリットグラフにおける分数型ヘドニックゲームの安定性の代償

    池山 愛梨, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2021年度 冬のLAシンポジウム  2022年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Fixed-parameter tractability of linear extension diameter

    Tesshu Hanaka, Yasuaki Kobayashi

    電子情報通信学会 コンピュテーション研究会  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

  • 小直径グラフにおけるL(p,q)-ラベリング

    杉山 康恭, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    OR学会中部支部研究発表会  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 中間財輸出に伴うライフサイクルCO2排出量の推定

    永島 史弥, 時任 翔平, 土中 哲秀

    第17回日本LCA学会研究発表会  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • グラフマッチング型ゲームに対する必勝判定アルゴリズム

    吉渡 叶, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    第16回 組合せゲーム・パズル研究集会  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 小直径グラフにおける距離制約付きラベリング問題のTSPへの帰着

    杉山 康恭, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    最適化手法とアルゴリズム (SOMA) —未来を担う若手研究者の集い 2022—  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • YOMENの解空間サイズとヒント数

    平野 巧稀, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    第16回 組合せゲーム・パズル研究集会,オンライン  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 小直径グラフにおける距離制約付きラベリング問題のTSPへの帰着

    杉山 康恭, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2022 年度 夏のLAシンポジウム  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 売却可能スキーレンタル問題の競合比

    瀧塚 公太郎, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2022 年度 夏のLAシンポジウム  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ブロックグラフにおける分数型ヘドニックゲームの最適提携構造

    池山 愛梨, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2022 年度 夏のLAシンポジウム  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Winner Determination Algorithms for Colored Arc Kayles

    Kanae Yoshiwatari, Hironori Kiya, Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono

    第48回ゲーム情報学研究発表会  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Grouped domination parameterized by vertex cover, twin cover, and beyond

    宇田 冴輝, 土中 哲秀, 大舘 陽太, 小野 廣隆

    2022 年度 夏のLAシンポジウム  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Carbon Footprint Analysis Based on the Structural Position in the Global Supply-Chain Networks

    Fumiya Nagashima, Shohei Tokito, Tesshu Hanaka

    The 28th International Input-Output Conference (IIOA2022)  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • A Risk Analysis on the Network Concentration of Global Supply Chains

    Satoshi Inomata, Tesshu Hanaka

    The 28th International Input-Output Conference (IIOA2022)  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • (色付き)辺ケイレスの計算量

    吉渡 叶, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    第18回情報科学ワークショップ  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 離合コスト下でのパス計画ゲームのナッシュ均衡

    関口 裕也, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    第18回情報科学ワークショップ  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 2種の中継器による端末接続問題

    杜文博, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    第18回情報科学ワークショップ  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ネットワーク理論に基づくサプライチェーン集中度指標

    土中 哲秀, 猪俣 哲史

    第33回環太平洋産業連関分析学会  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 頂点インテグリティのパラメータ化計算量

    村井 亮太, 儀間 達也, 土中 哲秀, 小林 靖明, 小野 廣隆, 大舘 陽太

    2022 年度 冬のLAシンポジウム  2023年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 離合コスト下でのパス計画ゲームのナッシュ均衡

    関口 裕也, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2022 年度 冬のLAシンポジウム  2023年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 分数型ヘドニックゲームにおける最適提携構造の計算

    池山 愛梨, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2022 年度 冬のLAシンポジウム  2023年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ラプラシアン行列の固有値に関する木幅の下界とその改善

    野呂 浩平, 儀間 達也, 土中 哲秀, 大舘 陽太, 小野 廣隆

    2022 年度 冬のLAシンポジウム  2023年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Collecting Balls on a Line by Robots with Limited Energy

    Nicolas Honorato Drogue, Kazuhiro Kurita, Tesshu Hanaka, Yota Otachi, Hirotaka Ono

    2022 年度 冬のLAシンポジウム  2023年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 辺ケイレスに対する必勝判定アルゴリズムの計算量解析

    吉渡 叶, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2023年電子情報通信学会総合大会 COMP-AFSA 学生シンポジウム  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 疎グラフにおけるサイズ制約付きグラフ分割問題の固定パラメータ容易アルゴリズム

    山田 秀流, 土中 哲秀

    火の国情報シンポジウム2023  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • グループ支配集合問題のグラフ構造パラメータに関する計算量

    宇田 冴輝, 土中 哲秀, 大舘 陽太, 小野 廣隆

    2023年電子情報通信学会総合大会 COMP-AFSA 学生シンポジウム  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • YOMENにおける質問数の上下界

    平野 巧稀, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    第17回 組合せゲーム・パズル研究集会  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 2種の中継器による端末接続問題

    杜文博, 小野廣隆, 土中哲秀

    OR学会第50回中部支部研究発表会  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Structural Parameterizations of Vertex Integrity

    Ryota Murai, Tatsuya Gima, Tesshu Hanaka, Yasuaki Kobayashi, Hirotaka Ono, Yota Otachi

    The 23rd Japan–Korea Joint Workshop on Algorithms and Computation (WAAC 2023)  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Structural Parameterizations of Vertex Integrity

  • On a spectral lower bound of treewidth

    Tatsuya Gima, Tesshu Hanaka, Kohei Noro, Hirotaka Ono, Yota Otachi

    The 23rd Japan–Korea Joint Workshop on Algorithms and Computation (WAAC 2023)  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    On a spectral lower bound of treewidth

  • Collecting Balls on a Line by Robots with Limited Energy

    Nicolás Honorato Drogue, Kazuhiro Kurita, Tesshu Hanaka, Yota Otachi, Hirotaka Ono

    The 23rd Japan–Korea Joint Workshop on Algorithms and Computation (WAAC 2023)  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Collecting Balls on a Line by Robots with Limited Energy

  • 閾値グラフ上の一般化辺しりとり

    江藤 宏, 土中 哲秀, 木谷 裕紀, 小野 廣隆

    2023 年度 夏のLAシンポジウム  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 連結グラフ分割問題の劣指数時間アルゴリズム

    山田 秀流, 土中 哲秀

    2023 年度 夏のLAシンポジウム  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    連結グラフ分割問題の劣指数時間アルゴリズム

  • 続・ラプラシアン行列の固有値に関する木幅の下界とその改善

    儀間 達也, 土中 哲秀, 野呂 浩平, 小野 廣隆, 大舘 陽太

    2023 年度 夏のLAシンポジウム  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • SPQR木を利用したビール路問題への解法

    杉山 康恭, 土中 哲秀, 小野 廣隆, 定兼 邦彦

    2023 年度 夏のLAシンポジウム  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    SPQR木を利用したビール路問題への解法

  • Optimally shifting intervals under intersection graph models

    Nicolás Honorato Drogue, Kazuhiro Kurita, Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono

    2023 年度 夏のLAシンポジウム  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    Optimally shifting intervals under intersection graph models

  • 離合コスト下でのパス計画ゲームの計算量

    関口裕也, 土中哲秀, 小野廣隆

    第19回情報科学ワークショップ  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 秘匿経路探索問題について

    水流 大輔, 土中 哲秀

    第19回情報科学ワークショップ  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ブロードキャスト問題の固定パラメータ容易性について

    江上 雄大, 土中 哲秀

    第19回情報科学ワークショップ  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • サイズ制約付きグラフ分割問題に対する劣指数時間アルゴリズム

    山田 秀流, 土中 哲秀

    第19回情報科学ワークショップ  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • YOMENの最適質問数

    平野巧稀, 木谷裕紀, 土中哲秀, 小野廣隆

    第19回情報科学ワークショップ  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Upper and Lower Bounds on the Optimal Questions for YOMEN

    Kouki Hirano, Hironori Kiya, Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono

    The 25th Indonesia-Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games (IJCDCG^3)  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Upper and Lower Bounds on the Optimal Questions for YOMEN

  • The Price of Stability of Fractional Hedonic Games on Graphs with Many Triangles,

    Tesshu Hanaka, Airi Ikeyama, Hirotaka Ono

    The 25th Indonesia-Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games (IJCDCG^3)  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    The Price of Stability of Fractional Hedonic Games on Graphs with Many Triangles,

  • Fixed-Parameter Algorithms for Fixed Cardinality Graph Partitioning Problems on Sparse Graphs

    Suguru Yamada, Tesshu Hanaka

    The 25th Indonesia-Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games (IJCDCG^3)  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Fixed-Parameter Algorithms for Fixed Cardinality Graph Partitioning Problems on Sparse Graphs

  • An improved spectral lower bound of treewidth

    Kohei Noro, Tatsuya Gima, Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono, Yota Otachi

    The 25th Indonesia-Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games (IJCDCG^3)  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    An improved spectral lower bound of treewidth

  • Algorithms for Optimally Shifting Intervals under Intersection Graph Models

    Nicolás Honorato Drogue, Kazuhiro Kurita, Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono

    第19回情報科学ワークショップ  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 辺秘匿経路探索問題に対するFPTアルゴリズム

    水流 大輔, 土中 哲秀

    九州地区におけるOR若手研究交流会 ―2023 湯布院―  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 連結グラフ分割問題FPT近似アルゴリズム

    山田 秀流, 土中 哲秀

    九州地区におけるOR若手研究交流会 ―2023 湯布院―  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ブロードキャスト問題に対する固定パラメータ容易アルゴリズム

    江上 雄大, 土中 哲秀

    九州地区におけるOR若手研究交流会 ―2023 湯布院―  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Solving Distance-constrained Labeling Problems for Small Diameter Graphs via TSP

    Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono, Kosuke Sugiyama

    コンピュテーション研究会(COMP)2023-10  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    Solving Distance-constrained Labeling Problems for Small Diameter Graphs via TSP

  • Algorithms for Optimally Shifting Intervals under Intersection Graph Models

    Nicolás Honorato Drogue, Kazuhiro Kurita, Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono

    九州地区におけるOR若手研究交流会 ―2023 湯布院―  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Algorithms for Optimally Shifting Intervals under Intersection Graph Models

    Honorato Droguett Nicolas, Kazuhiro Kurita, Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono

    コンピュテーション研究会(COMP)2023-12  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • List Variants of Packing Problems on Sparse Graphs

    Gima Tatsuya, Hanaka Tesshu, Kobayashi Yasuaki, Otachi Yota, Shirai Tomohito, Suzuki Akira, Tamura Yuma, Zhou Xiao

    第196回アルゴリズム研究発表会  2024年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Computational complexity of Turning Tiles

    Tesshu Hanaka, Hironori Kiya, Hirotaka Ono, Koki Suetsugu, Kaane Yoshiwatari

    Games at Mumbai 2024  2024年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Computational complexity of Turning Tiles

  • ラプラシアン行列の固有値に関する木幅の下界とそのさらなる改善

    儀間 達也, 土中 哲秀, 野呂 浩平, 小野 廣隆, 大舘 陽太

    2023年度 冬のLAシンポジウム  2024年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • サイズ制約付き連結グラフ分割問題に対するFPT近似スキーム

    山田 秀流, 土中 哲秀

    2023年度 冬のLAシンポジウム  2024年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • グラフ分解に基づく高性能なビール路クエリシステム

    杉山 康恭, 土中 哲秀, 小野 廣隆, 定兼 邦彦

    2023年度 冬のLAシンポジウム  2024年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • YOMENの最適質問数

    平野 巧稀, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2023年度 冬のLAシンポジウム  2024年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • An Edit Model and Algorithms for Achieving Properties on Intersection Graphs

    オノラト ドロゲット ニコラス, 栗田 和宏, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2023年度 冬のLAシンポジウム  2024年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • グラフ分解に基づく高性能なビール路クエリシステム

    杉山 康恭, 小野 廣隆, 土中 哲秀, 定兼 邦彦

    2024年電子情報通信学会総合大会 COMP-AFSA 学生シンポジウム  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ラプラシアン行列の固有値を用いた木幅の下界とその改善

    儀間 達也, 土中 哲秀, 野呂 浩平, 小野 廣隆, 大舘 陽太

    2024年電子情報通信学会総合大会 COMP-AFSA 学生シンポジウム  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ラプラシアン行列の固有値を用いた木幅の下界とその改善

    儀間 達也, 土中 哲秀, 野呂 浩平, 小野 廣隆, 大舘 陽太

    第197回AL研究発表会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • サイズ制約付き連結グラフ分割問題のパラメータ化近似アルゴリズム

    山田 秀流, 土中 哲秀

    2024年電子情報通信学会総合大会 COMP-AFSA 学生シンポジウム  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • グラフ分解に基づく高性能なビール路クエリシステム

    杉山 康恭, 小野 廣隆, 土中 哲秀, 定兼 邦彦

    日本オペレーションズ・リサーチ学会 第 51 回中部支部研究発表会・特別講演会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • グラフ分解に基づく高性能なビール路クエリシステム

    杉山 康恭, 小野 廣隆, 土中 哲秀, 定兼 邦彦

    第197回AL研究発表会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • YOMENの最適質問数

    平野 巧稀, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    第197回AL研究発表会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • An Edit Model and Algorithms for Achieving Properties on Intersection Graphs

    Honorato Droguett Nicolas, Kurita Kazuhiro, Hanaka Tesshu, Ono Hirotaka

    第197回AL研究発表会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • A new formulation of path-through frequency

    Tesshu Hanaka, Satoshi Inomata

    The 8th International Conference on Economic Structures (ICES 2024)  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    A new formulation of path-through frequency

  • 島おこし活動に温度差はあるか?-対馬市を対象とした実態調査

    秋保亮太, 孟憲巍, 土中哲秀, 花松泰倫

    九州心理学会第77回大会  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    島おこし活動に温度差はあるか?-対馬市を対象とした実態調査

  • 最大辺支配問題に対する貪欲法の近似率解析

    土中哲秀, 小野廣隆

    火の国情報シンポジウム2013  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    最大辺支配問題に対する貪欲法の近似率解析

  • 最大辺支配問題に対する木幅に関する固定パラメータアルゴリズム

    土中哲秀, 小野廣隆

    SOTA@つくば -未来を担う若手研究者の集い 2014  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    最大辺支配問題に対する木幅に関する固定パラメータアルゴリズム

  • Fixed Parameter Algorithm for Max Edge Domination 国際会議

    Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono

    The 7th Annual Meeting of Asian Association for Algorithms and Computation-AAAC2014-  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Fixed Parameter Algorithm for Max Edge Domination

  • 最大辺支配問題に対する固定パラメータアルゴリズム

    土中哲秀, 小野廣隆

    LAシンポジウム2014 夏  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    最大辺支配問題に対する固定パラメータアルゴリズム

  • 最大辺支配問題に対する固定パラメータアルゴリズム

    土中哲秀, 小野廣隆

    2014年秋季研究発表会 日本オペレーションズ・リサーチ学会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    最大辺支配問題に対する固定パラメータアルゴリズム

  • A Subexponential Fixed Parameter Algorithm for Partial Edge Dominating Set

    土中哲秀, 小野廣隆

    オペレーションズ・リサーチ学会北海道支部・サマースクール2014  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    A Subexponential Fixed Parameter Algorithm for Partial Edge Dominating Set

  • A Fixed Parameter Algorithm for Max Edge Domination

    土中哲秀, 小野廣隆

    第10回情報科学ワークショップ  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    A Fixed Parameter Algorithm for Max Edge Domination

  • 産業連関ネットワーク解析のための疎化処理と閾値の関係について

    土中哲秀, 小野廣隆

    第12回ネットワーク生態学シンポジウム  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    産業連関ネットワーク解析のための疎化処理と閾値の関係について

  • 産業連関ネットワーク解析のための疎化処理と閾値の関係について

    土中哲秀, 小野廣隆

    第11回情報科学ワークショップ  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    産業連関ネットワーク解析のための疎化処理と閾値の関係について

  • 産業連関ネットワーク解析のための疎化処理と閾値の関係について

    土中哲秀, 小野廣隆, 加河茂美

    環太平洋産業連関分析学会 第26回(2015年度)大会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    産業連関ネットワーク解析のための疎化処理と閾値の関係について

  • 競技ダンスの採点システムの安定性の評価

    上原昂平, 土中哲秀, 小野廣隆

    火の国情報シンポジウム2016  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    競技ダンスの採点システムの安定性の評価

  • 家庭用野球ゲームソフトを用いた最適打順の評価

    槇貴将, 土中哲秀, 小野廣隆

    火の国情報シンポジウム2016  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    家庭用野球ゲームソフトを用いた最適打順の評価

  • 最大重み極小点カット問題に対する乱択アルゴリズム

    土中哲秀, Hans L. Bodlaender, Tom. C. van, der Zanden, 小野廣隆

    WOO@つくば – 未来を担う若手研究者の集い 2016  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    最大重み極小点カット問題に対する乱択アルゴリズム

  • Maximum Weighted Minimal Vertex Separator

    Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono

    The 9th Annual Meeting of Asian Association for Algorithms and Computation-AAAC2016-  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Maximum Weighted Minimal Vertex Separator

  • On the Maximum Weight Minimal Separator

    Tesshu Hanaka, Hans L. Bodlaender, Tom. C. van, der Zanden, Hirotaka Ono

    第158回アルゴリズム研究会, 情報処理学会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    On the Maximum Weight Minimal Separator

  • On the Maximum Weight Minimal Separator

    土中哲秀, Hans L. Bodlaender, Tom. C. van, der Zanden, 小野廣隆

    第12回情報科学ワークショップ  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    On the Maximum Weight Minimal Separator

  • 辺媒介中心性に基づくサプライチェーン分析手法

    土中哲秀, 加河茂美, 小野廣隆

    環太平洋産業連関分析学会 第27回(2016年度)大会  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    辺媒介中心性に基づくサプライチェーン分析手法

  • 産業連関分析に対する媒介中心性

    土中哲秀, 加河茂美, 小野廣隆

    日本オペレーションズ・リサーチ学会 九州支部 九州地区におけるOR若手研究交流会―2016 湯布院 ―  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    産業連関分析に対する媒介中心性

  • A Clustering Approach for the Identification of Carbon-Intensive Supply Chains

    Keiichiro Kanemoto, Tesshu Hanaka, Shigemi Kagawa

    環太平洋産業連関分析学会 第27回(2016年度)大会  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    A Clustering Approach for the Identification of Carbon-Intensive Supply Chains

  • 島おこし活動に温度差はあるか?-対馬市を対象とした実態調査-

    秋保亮太, 孟憲巍, 土中哲秀, 花松泰倫

    対馬学フォーラム2016  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎   国名:その他  

    島おこし活動に温度差はあるか?-対馬市を対象とした実態調査-

  • (色付き)辺ケイレスの計算量

    吉渡 叶, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    第18回情報科学ワークショップ  2022年9月 

     詳細を見る

  • 頂点インテグリティのパラメータ化計算量

    村井 亮太, 儀間 達也, 土中 哲秀, 小林 靖明, 小野 廣隆, 大舘 陽太

    2022 年度 冬のLAシンポジウム  2023年1月 

     詳細を見る

  • 離合コスト下でのパス計画ゲームの計算量

    関口裕也, 土中哲秀, 小野廣隆

    第19回情報科学ワークショップ  2023年9月 

     詳細を見る

  • 離合コスト下でのパス計画ゲームのナッシュ均衡

    関口 裕也, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    第18回情報科学ワークショップ  2022年9月 

     詳細を見る

  • 離合コスト下でのパス計画ゲームのナッシュ均衡

    関口 裕也, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2022 年度 冬のLAシンポジウム  2023年1月 

     詳細を見る

  • 閾値グラフ上の一般化辺しりとり

    江藤 宏, 土中 哲秀, 木谷 裕紀, 小野 廣隆

    2023 年度 夏のLAシンポジウム  2023年7月 

     詳細を見る

  • 連結グラフ分割問題の劣指数時間アルゴリズム

    山田 秀流, 土中 哲秀

    2023 年度 夏のLAシンポジウム  2023年7月 

     詳細を見る

  • 連結グラフ分割問題FPT近似アルゴリズム

    山田 秀流, 土中 哲秀

    九州地区におけるOR若手研究交流会 ―2023 湯布院―  2023年10月 

     詳細を見る

  • 辺秘匿経路探索問題に対するFPTアルゴリズム

    水流 大輔, 土中 哲秀

    九州地区におけるOR若手研究交流会 ―2023 湯布院―  2023年10月 

     詳細を見る

  • 辺ケイレスのための指数時間アルゴリズム

    吉渡 叶, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2021年度 冬のLAシンポジウム  2022年2月 

     詳細を見る

  • 辺ケイレスに対する必勝判定アルゴリズムの計算量解析

    吉渡 叶, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2023年電子情報通信学会総合大会 COMP-AFSA 学生シンポジウム  2023年3月 

     詳細を見る

  • 続・ラプラシアン行列の固有値に関する木幅の下界とその改善

    儀間 達也, 土中 哲秀, 野呂 浩平, 小野 廣隆, 大舘 陽太

    2023 年度 夏のLAシンポジウム  2023年7月 

     詳細を見る

  • 秘匿経路探索問題について

    水流 大輔, 土中 哲秀

    第19回情報科学ワークショップ  2023年9月 

     詳細を見る

  • 疎グラフにおけるサイズ制約付きグラフ分割問題の固定パラメータ容易アルゴリズム

    山田 秀流, 土中 哲秀

    火の国情報シンポジウム2023  2023年3月 

     詳細を見る

  • 小直径グラフにおける距離制約付きラベリング問題のTSPへの帰着

    杉山 康恭, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    最適化手法とアルゴリズム (SOMA) —未来を担う若手研究者の集い 2022—  2022年6月 

     詳細を見る

  • 小直径グラフにおける距離制約付きラベリング問題のTSPへの帰着

    杉山 康恭, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2022 年度 夏のLAシンポジウム  2022年7月 

     詳細を見る

  • 小直径グラフにおけるL(p,q)-ラベリング

    杉山 康恭, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    OR学会中部支部研究発表会  2022年3月 

     詳細を見る

  • 多様な解集合を発見する効率良い近似アルゴリズム

    栗田 和宏, 土中 哲秀, 清見礼, 小林 靖明, 小林 佑輔, 大舘 陽太

    人工知能学会 第119回人工知能基本問題研究会  2022年1月 

     詳細を見る

  • 売却可能スキーレンタル問題の競合比

    瀧塚 公太郎, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2022 年度 夏のLAシンポジウム  2022年7月 

     詳細を見る

  • 分数型ヘドニックゲームにおける最適提携構造の計算

    池山 愛梨, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2022 年度 冬のLAシンポジウム  2023年1月 

     詳細を見る

  • 中間財輸出に伴うライフサイクルCO2排出量の推定

    永島 史弥, 時任 翔平, 土中 哲秀

    第17回日本LCA学会研究発表会  2022年3月 

     詳細を見る

  • ラプラシアン行列の固有値を用いた木幅の下界とその改善

    儀間 達也, 土中 哲秀, 野呂 浩平, 小野 廣隆, 大舘 陽太

    2024年電子情報通信学会総合大会 COMP-AFSA 学生シンポジウム  2024年3月 

     詳細を見る

  • ラプラシアン行列の固有値を用いた木幅の下界とその改善

    儀間 達也, 土中 哲秀, 野呂 浩平, 小野 廣隆, 大舘 陽太

    第197回AL研究発表会  2024年3月 

     詳細を見る

  • ラプラシアン行列の固有値に関する木幅の下界とその改善

    野呂 浩平, 儀間 達也, 土中 哲秀, 大舘 陽太, 小野 廣隆

    2022 年度 冬のLAシンポジウム  2023年1月 

     詳細を見る

  • ラプラシアン行列の固有値に関する木幅の下界とそのさらなる改善

    儀間 達也, 土中 哲秀, 野呂 浩平, 小野 廣隆, 大舘 陽太

    2023年度 冬のLAシンポジウム  2024年2月 

     詳細を見る

  • ブロードキャスト問題の固定パラメータ容易性について

    江上 雄大, 土中 哲秀

    第19回情報科学ワークショップ  2023年9月 

     詳細を見る

  • ブロードキャスト問題に対する固定パラメータ容易アルゴリズム

    江上 雄大, 土中 哲秀

    九州地区におけるOR若手研究交流会 ―2023 湯布院―  2023年10月 

     詳細を見る

  • ブロックグラフにおける分数型ヘドニックゲームの最適提携構造

    池山 愛梨, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2022 年度 夏のLAシンポジウム  2022年7月 

     詳細を見る

  • ネットワーク理論に基づくサプライチェーン集中度指標

    土中 哲秀, 猪俣 哲史

    第33回環太平洋産業連関分析学会  2022年10月 

     詳細を見る

  • スプリットグラフにおける分数型ヘドニックゲームの安定性の代償

    池山 愛梨, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2021年度 冬のLAシンポジウム  2022年2月 

     詳細を見る

  • サイズ制約付き連結グラフ分割問題のパラメータ化近似アルゴリズム

    山田 秀流, 土中 哲秀

    2024年電子情報通信学会総合大会 COMP-AFSA 学生シンポジウム  2024年3月 

     詳細を見る

  • サイズ制約付き連結グラフ分割問題に対するFPT近似スキーム

    山田 秀流, 土中 哲秀

    2023年度 冬のLAシンポジウム  2024年2月 

     詳細を見る

  • サイズ制約付きグラフ分割問題に対する劣指数時間アルゴリズム

    山田 秀流, 土中 哲秀

    第19回情報科学ワークショップ  2023年9月 

     詳細を見る

  • グループ支配集合問題のグラフ構造パラメータに関する計算量

    宇田 冴輝, 土中 哲秀, 大舘 陽太, 小野 廣隆

    2023年電子情報通信学会総合大会 COMP-AFSA 学生シンポジウム  2023年3月 

     詳細を見る

  • グラフ分解に基づく高性能なビール路クエリシステム

    杉山 康恭, 土中 哲秀, 小野 廣隆, 定兼 邦彦

    2023年度 冬のLAシンポジウム  2024年2月 

     詳細を見る

  • グラフ分解に基づく高性能なビール路クエリシステム

    杉山 康恭, 小野 廣隆, 土中 哲秀, 定兼 邦彦

    2024年電子情報通信学会総合大会 COMP-AFSA 学生シンポジウム  2024年3月 

     詳細を見る

  • グラフ分解に基づく高性能なビール路クエリシステム

    杉山 康恭, 小野 廣隆, 土中 哲秀, 定兼 邦彦

    日本オペレーションズ・リサーチ学会 第 51 回中部支部研究発表会・特別講演会  2024年3月 

     詳細を見る

  • グラフ分解に基づく高性能なビール路クエリシステム

    杉山 康恭, 小野 廣隆, 土中 哲秀, 定兼 邦彦

    第197回AL研究発表会  2024年3月 

     詳細を見る

  • グラフマッチング型ゲームに対する必勝判定アルゴリズム

    吉渡 叶, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    第16回 組合せゲーム・パズル研究集会  2022年3月 

     詳細を見る

  • YOMENの解空間サイズとヒント数

    平野 巧稀, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    第16回 組合せゲーム・パズル研究集会,オンライン  2022年3月 

     詳細を見る

  • YOMENの最適質問数

    平野巧稀, 木谷裕紀, 土中哲秀, 小野廣隆

    第19回情報科学ワークショップ  2023年9月 

     詳細を見る

  • YOMENの最適質問数

    平野 巧稀, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2023年度 冬のLAシンポジウム  2024年2月 

     詳細を見る

  • YOMENの最適質問数

    平野 巧稀, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    第197回AL研究発表会  2024年3月 

     詳細を見る

  • YOMENにおける質問数の上下界

    平野 巧稀, 木谷 裕紀, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    第17回 組合せゲーム・パズル研究集会  2023年3月 

     詳細を見る

  • Winner Determination Algorithms for Colored Arc Kayles

    Kanae Yoshiwatari, Hironori Kiya, Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono

    第48回ゲーム情報学研究発表会  2022年7月 

     詳細を見る

  • Upper and Lower Bounds on the Optimal Questions for YOMEN

    Kouki Hirano, Hironori Kiya, Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono

    The 25th Indonesia-Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games (IJCDCG^3)  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The Price of Stability of Fractional Hedonic Games on Graphs with Many Triangles,

    Tesshu Hanaka, Airi Ikeyama, Hirotaka Ono

    The 25th Indonesia-Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games (IJCDCG^3)  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Structural Parameterizations of Vertex Integrity

    Ryota Murai, Tatsuya Gima, Tesshu Hanaka, Yasuaki Kobayashi, Hirotaka Ono, Yota Otachi

    The 23rd Japan–Korea Joint Workshop on Algorithms and Computation (WAAC 2023)  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • SPQR木を利用したビール路問題への解法

    杉山 康恭, 土中 哲秀, 小野 廣隆, 定兼 邦彦

    2023 年度 夏のLAシンポジウム  2023年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Solving Distance-constrained Labeling Problems for Small Diameter Graphs via TSP

    Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono, Kosuke Sugiyama

    コンピュテーション研究会(COMP)2023-10  2023年10月 

     詳細を見る

  • Optimally shifting intervals under intersection graph models

    Nicolás Honorato Drogue, Kazuhiro Kurita, Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono

    2023 年度 夏のLAシンポジウム  2023年7月 

     詳細を見る

  • On a spectral lower bound of treewidth

    Tatsuya Gima, Tesshu Hanaka, Kohei Noro, Hirotaka Ono, Yota Otachi

    The 23rd Japan–Korea Joint Workshop on Algorithms and Computation (WAAC 2023)  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • List Variants of Packing Problems on Sparse Graphs

    Gima Tatsuya, Hanaka Tesshu, Kobayashi Yasuaki, Otachi Yota, Shirai Tomohito, Suzuki Akira, Tamura Yuma, Zhou Xiao

    第196回アルゴリズム研究発表会  2024年1月 

     詳細を見る

  • Grouped domination parameterized by vertex cover, twin cover, and beyond

    宇田 冴輝, 土中 哲秀, 大舘 陽太, 小野 廣隆

    2022 年度 夏のLAシンポジウム  2022年7月 

     詳細を見る

  • Fixed-parameter tractability of linear extension diameter

    Tesshu Hanaka, Yasuaki Kobayashi

    電子情報通信学会 コンピュテーション研究会 

     詳細を見る

  • Fixed-Parameter Algorithms for Fixed Cardinality Graph Partitioning Problems on Sparse Graphs

    Suguru Yamada, Tesshu Hanaka

    The 25th Indonesia-Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games (IJCDCG^3)  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Computational complexity of Turning Tiles

    Tesshu Hanaka, Hironori Kiya, Hirotaka Ono, Koki Suetsugu, Kaane Yoshiwatari

    Games at Mumbai 2024  2024年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Collecting Balls on a Line by Robots with Limited Energy

    Nicolás Honorato Drogue, Kazuhiro Kurita, Tesshu Hanaka, Yota Otachi, Hirotaka Ono

    The 23rd Japan–Korea Joint Workshop on Algorithms and Computation (WAAC 2023)  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Collecting Balls on a Line by Robots with Limited Energy

    Nicolas Honorato Drogue, Kazuhiro Kurita, Tesshu Hanaka, Yota Otachi, Hirotaka Ono

    2022 年度 冬のLAシンポジウム  2023年1月 

     詳細を見る

  • Carbon Footprint Analysis Based on the Structural Position in the Global Supply-Chain Networks

    Fumiya Nagashima, Shohei Tokito, Tesshu Hanaka

    The 28th International Input-Output Conference (IIOA2022)  2022年8月 

     詳細を見る

  • An improved spectral lower bound of treewidth

    Kohei Noro, Tatsuya Gima, Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono, Yota Otachi

    The 25th Indonesia-Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games (IJCDCG^3)  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • An Edit Model and Algorithms for Achieving Properties on Intersection Graphs

    オノラト ドロゲット ニコラス, 栗田 和宏, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    2023年度 冬のLAシンポジウム  2024年2月 

     詳細を見る

  • An Edit Model and Algorithms for Achieving Properties on Intersection Graphs

    Honorato Droguett Nicolas, Kurita Kazuhiro, Hanaka Tesshu, Ono Hirotaka

    第197回AL研究発表会  2024年3月 

     詳細を見る

  • Algorithms for Optimally Shifting Intervals under Intersection Graph Models

    Nicolás Honorato Drogue, Kazuhiro Kurita, Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono

    第19回情報科学ワークショップ  2023年9月 

     詳細を見る

  • Algorithms for Optimally Shifting Intervals under Intersection Graph Models

    Nicolás Honorato Drogue, Kazuhiro Kurita, Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono

    九州地区におけるOR若手研究交流会 ―2023 湯布院―  2023年10月 

     詳細を見る

  • Algorithms for Optimally Shifting Intervals under Intersection Graph Models

    Honorato Droguett Nicolas, Kazuhiro Kurita, Tesshu Hanaka, Hirotaka Ono

    コンピュテーション研究会(COMP)2023-12  2023年12月 

     詳細を見る

  • A Risk Analysis on the Network Concentration of Global Supply Chains

    Satoshi Inomata, Tesshu Hanaka

    The 28th International Input-Output Conference (IIOA2022)  2022年8月 

     詳細を見る

  • A new formulation of path-through frequency

    Tesshu Hanaka, Satoshi Inomata

    The 8th International Conference on Economic Structures (ICES 2024)  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 2種の中継器による端末接続問題

    杜文博, 土中 哲秀, 小野 廣隆

    第18回情報科学ワークショップ  2022年9月 

     詳細を見る

  • 2種の中継器による端末接続問題

    杜文博, 小野廣隆, 土中哲秀

    OR学会第50回中部支部研究発表会  2023年3月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • パラメータ化グラフアルゴリズム

    土中 哲秀

    2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.11517/jjsai.38.2_172

  • 最大最小k-パス頂点被覆問題

    HANAKA Tesshu, KOBAYASHI Yasuaki, KURITA Kazuhiro

    情報処理学会研究報告(Web)   2023 ( AL-192 )   2023年

     詳細を見る

  • 交差グラフモデルの下での最適シフト区間のためのアルゴリズム【JST・京大機械翻訳】|||

    HONORATO DROGUETT Nicolas, KURITA Kazuhiro, HANAKA Tesshu, ONO Hirotaka

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   123 ( 325(COMP2023 16-27) )   2023年   ISSN:2432-6380

     詳細を見る

  • A Framework to Design Approximation Algorithms for Finding Diverse Solutions in Combinatorial Problems

    Tesshu Hanaka, Masashi Kiyomi, Yasuaki Kobayashi, Yusuke Kobayashi, Kazuhiro Kurita, Yota Otachi

    CoRR   abs/2201.08940   2022年1月

     詳細を見る

    Finding a \emph{single} best solution is the most common objective in
    combinatorial optimization problems. However, such a single solution may not be
    applicable to real-world problems as objective functions and constraints are
    only "approximately" formulated for original real-world problems. To solve this
    issue, finding \emph{multiple} solutions is a natural direction, and diversity
    of solutions is an important concept in this context. Unfortunately, finding
    diverse solutions is much harder than finding a single solution. To cope with
    difficulty, we investigate the approximability of finding diverse solutions. As
    a main result, we propose a framework to design approximation algorithms for
    finding diverse solutions, which yields several outcomes including
    constant-factor approximation algorithms for finding diverse matchings in
    graphs and diverse common bases in two matroids and PTASes for finding diverse
    minimum cuts and interval schedulings.

    arXiv

    researchmap

    その他リンク: http://arxiv.org/pdf/2201.08940v1

  • まちづくりにおける意思決定モデルの構築

    土中 哲秀, 德永 翔太, 古橋 寛子

    決断科学   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.15017/1910475

  • On the Maximum Weight Minimal Separator (コンピュテーション)

    土中 哲秀, Bodlaender Hans L., Zanden T. C. van der, 小野 廣隆

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 1-G-3 産業連関ネットワーク解析のための疎化処理と閾値の関係について(公共)

    土中 哲秀, 小野 廣隆

    日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

所属学協会

  • International Input-Output Association (IIOA)

    2023年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 人工知能学会

    2021年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 環太平洋産業連関分析学会

    2021年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 情報処理学会

  • 日本オペレーションズ・リサーチ学会

  • 人工知能学会

  • 環太平洋産業連関分析学会

  • International Input-Output Association (IIOA)

  • 日本オペレーションズ・リサーチ学会

      詳細を見る

  • 情報処理学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本オペレーションズ・リサーチ学会論文誌編集委員  

    2020年5月 - 2022年5月   

      詳細を見る

学術貢献活動

  • 日本オペレーションズリサーチ学会論文誌

    2020年5月 - 2022年4月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 効用関数付きグラフ最適化問題に対する計算量解析のさらなる発展

    研究課題/領域番号:23H04388  2023年 - 2024年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    土中 哲秀

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    現実に現れる様々な経済活動は,グラフモデルとして表すことができる.経済学とアルゴリズム工学の密接な関わりを持つ代表的な問題として安定マッチング問題があるが,近年,その安定マッチング問題をグラフモデルとして一般化した効用関数グラフ最適化問題が経済学,人工知能,理論計算機科学分野の関心を集めている.本研究では,効用関数付きグラフ最適化問題の計算量解析を行うとともに,マルチエージェントモデルや分散計算理論などの他分野の視点を取り入れ,効用関数付きグラフ最適化問題の新たな問題創出を行う.

    CiNii Research

  • 超スマート社会時代のアルゴリズム工学 - パラメータ化近似均衡計算

    研究課題/領域番号:22H00513  2022年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    小野 廣隆, 柳浦 睦憲, 大舘 陽太, 脊戸 和寿, 土中 哲秀

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    均衡解は多主体最適化系における安定解であり,超スマート社会における混雑・衝突の予測・制御における鍵となる概念である.本研究では,これまで最適解発見を主な対象としていたアルゴリズム設計論の対象を均衡解発見へと発展・拡大する.通常の最適化がNP, coNPに属するのに対し均衡発見はΣ2, Π2といった多項式階層におけるより上位の計算量クラス,あるいは近傍探索におけるPLS, PPADといった計算クラスに属するため,従来型の最適化研究を超えた新たな計算量理論の展開が必要となる.本研究では,超スマート社会における基盤技術を提供する,パラメータ化計算量に基づく新たなアルゴリズム工学の確立を目指す.

    CiNii Research

  • グラフ最適化問題に対する高速高精度アルゴリズムの開発

    研究課題/領域番号:21K17707  2021年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    土中 哲秀

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    グラフ最適化問題は工学,情報学,経済学をはじめとした様々な分野における自然な問題としてしばしば現れる.それらの多くは計算困難問題であることが知られているが,近似アルゴリズムやパラメータ化アルゴリズムなどの発展によって,ある程度効率的に解を求めることが可能になった.しかし,それら単独のアプローチでは対処しきれない問題も依然として多く残されている.本研究では,近似技法やパラメータ化技法などのアルゴリズム設計技法を組み合わせることにより,既存アルゴリズムの限界を打破する高速高精度アルゴリズム設計スキームの基盤構築を行う.

    CiNii Research

  • 効用関数付きグラフ最適化問題に対するアルゴリズムに関する研究

    研究課題/領域番号:21H05852  2021年 - 2022年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    土中 哲秀

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    経済学と関わりの深い代表的な組合せ問題として安定マッチング問題がある.近年,経済学分野のみならず,人工知能分野や理論計算機科学分野において,安定マッチング問題を一般化した効用関数付きグラフ最適化問題が注目されつつある.効用関数付きグラフ最適化問題は,コミュニティ検出,人員割当,配置割当など様々な応用があるが,モデルにおける複数の望ましい解概念,効用関数,選好,グラフ構造など複数の要素を持つため解を求めることが困難な場合も多い.そこで,本研究では,従来のグラフ最適化問題とは異なる効用関数付きグラフ最適化問題に対して,高性能アルゴリズム設計及び計算量解析を行う.

    CiNii Research

  • 生物の系統・全ゲノム情報を利用した貿易を通じた種多様性・固有性評価に関する研究

    研究課題/領域番号:20H00651  2020年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    金本 圭一朗, 高梨 功次郎, 土中 哲秀, 久保田 康裕, 筧 雄介

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    私たちの消費は複雑なグローバル・サプライチェーンを通じて、消費している場所とは全く異なる場所で種を絶滅の危機に晒していることが明らかになってきた。例えば、研究代表者らが、Nature誌に掲載してきた研究によって、日本の木造住宅の建設が、日本の製材業、パプアニューギニアでの森林伐採というサプライチェーンを通じて、パプアニューギニアで多くの生物を絶滅の危機に晒していることが明らかになった。研究代表者らのこれまでの研究では、生物多様性を定量化するために、種数を使うことでサプライチェーンを通じた生物多様性への影響を明らかにしてきた。このような背景のもとで、ゲノムや系統情報を用いたさらなる研究を行う。

    CiNii Research

  • 重み付き有向グラフに対するパラメータ化近似アルゴリズムの開発

    研究課題/領域番号:19K21537  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 重み付き有向グラフに対するパラメータ化近似アルゴリズムの開発

    2018年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 理学部(計算量理論),工学部(数理計画法),基幹教育(情報科学)の講義,及びアルゴリズム理論に関する研究指導

担当授業科目

  • 数理計画法Ⅱ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 数理計画法Ⅱ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 数理計画法

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 情報理工学論議Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 情報理工学論述Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 情報理工学演示

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 数理計画法

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 数理計画法Ⅰ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 数理計画法Ⅰ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 国際科学特論Ⅱ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 【通年】情報理工学研究Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅢ(土中先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅡ(土中先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅠ(土中先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅣ(土中先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅢ(土中先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅡ(土中先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅠ(土中先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • プログラム連携ゼミ(土中先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 【通年】情報理工学講究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 【通年】情報理工学演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 情報理工学論議Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 情報理工学論述Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 情報理工学読解

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 情報科学

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 計算量理論

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • プログラミング技法

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 数理計画法

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 情報理工学論議Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 情報理工学論述Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 情報理工学演示

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 数理計画法

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 情報理工学研究Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 情報理工学講究

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 情報理工学演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 計算量理論

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 情報理工学論議Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 情報理工学論述Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 情報理工学読解

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 課題探究チュートリアルⅣ(土中先生)

    2025年4月 - 2026年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅢ(土中先生)

    2025年4月 - 2026年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅡ(土中先生)

    2025年4月 - 2026年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅠ(土中先生)

    2025年4月 - 2026年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅢ(土中先生)

    2025年4月 - 2026年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅡ(土中先生)

    2025年4月 - 2026年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅠ(土中先生)

    2025年4月 - 2026年3月   通年

  • プログラム連携ゼミ(土中先生)

    2025年4月 - 2026年3月   通年

  • 【通年】情報理工学講究

    2025年4月 - 2026年3月   通年

  • 【通年】情報理工学研究Ⅰ

    2025年4月 - 2026年3月   通年

  • 【通年】情報理工学演習

    2025年4月 - 2026年3月   通年

  • 情報理工学論述Ⅰ

    2025年4月 - 2025年9月   前期

  • 情報理工学論議Ⅰ

    2025年4月 - 2025年9月   前期

  • 情報理工学読解

    2025年4月 - 2025年9月   前期

  • 計算量理論

    2025年4月 - 2025年6月   春学期

  • 数理計画法Ⅱ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 数理計画法Ⅱ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 数理計画法(R2以前入学者用)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 数理計画法

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 情報理工学論述Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 情報理工学論議Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 情報理工学演示

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 数理計画法Ⅰ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 数理計画法Ⅰ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 【通年】情報理工学講究

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 【通年】情報理工学研究Ⅰ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 【通年】情報理工学演習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅣ(土中先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅢ(土中先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅡ(土中先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅠ(土中先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅢ(土中先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅡ(土中先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅠ(土中先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • プログラム連携ゼミ(土中先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 情報理工学論述Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 情報理工学論議Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 情報理工学読解

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 計算量理論

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年11月   役割:参加   名称:【シス情FD】脳内シナプスの分子マッピングとその情報処理メカニズムの解明

    主催組織:部局

  • 2024年3月   役割:参加   名称:【シス情FD】高度データサイエンティスト育成事業の取り組みについて

    主催組織:部局

  • 2022年4月   役割:参加   名称:令和4年度 第1回全学FD(新任教員の研修)The 1st All-University FD (training for new faculty members) in FY2022

    主催組織:全学

  • 2022年4月   役割:参加   名称:【シス情FD】第4期中期目標・中期計画等について

    主催組織:部局

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  クラス担任  学部

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2020年5月 - 2022年3月   日本オペレーションズ・リサーチ学会

    日本オペレーションズ・リサーチ学会論文誌編集委員

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2026年4月   その他 R6クラス指導教員

  • 2023年4月 - 2025年3月   部門 情報通信委員