2025/03/17 更新

写真a

シマダ アツシ
島田 敬士
SHIMADA ATSUSHI
所属
システム情報科学研究院 情報知能工学部門 教授
データ駆動イノベーション推進本部 (併任)
ラーニングアナリティクスセンター (併任)
情報基盤研究開発センター (併任)
工学部 電気情報工学科(併任)
システム情報科学府 情報理工学専攻(併任)
マス・フォア・イノベーション連係学府 (併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928023595
プロフィール
画像処理,パターン認識,ラーニングアナリティクス,ビッグデータ解析の研究に従事
外部リンク

学位

  • 博士(工学)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: ラーニングアナリティクス

    研究キーワード: 学習分析

    研究期間: 2013年10月

  • 研究テーマ: 広域物体追跡に関する研究

    研究キーワード: 物体追跡,広域,マルチセンサ

    研究期間: 2008年4月

  • 研究テーマ: 動作認識に関する研究

    研究キーワード: 動作認識, 追加学習,共起動作認識,早期認識

    研究期間: 2008年4月

  • 研究テーマ: 照明変動に頑健な背景モデリングに関する研究

    研究キーワード: 動的背景モデル,物体検出,照明変動

    研究期間: 2006年4月

  • 研究テーマ: 自己組織化マップを利用した画像認識に関する研究

    研究キーワード: 自己組織化マップ,画像認識,ハイパーコラムモデル,追加学習

    研究期間: 2004年4月 - 2007年3月

  • 研究テーマ: 遠隔講義支援に関する研究

    研究キーワード: 遠隔講義支援,画像処理,動作認識

    研究期間: 2002年4月 - 2004年3月

受賞

  • Learning Impact Awards 2023 Honorable Mentions

    2023年6月   1EdTech  

  • 第7回IMS Japan賞2022 優秀賞

    2022年11月   一般社団法人 日本IMS協会  

  • 令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞

    2020年4月   文部科学省  

     詳細を見る

    教育データの分析を通して,科学的根拠に基づく教育・学習の改善に資する研究業績が認められた.

  • Best Paper Award

    2019年11月   CELDA2019  

  • IPSJ/IEEE-CS Young Computer Researcher Award 2019

    2019年6月   IEEE/IPSJ  

▼全件表示

論文

  • Real-time Feedback Dashboard for Students in Online Class 査読

    Takuro Owatari, Atsushi Shimada, Tsubasa Minematsu, Maiya Hori, Rin-ichiro Taniguchi

    International Conference on Engineering, Technology and Education (TALE2020)   953 - 959   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • New Perspective on Input Feature Analysis for Early Feedback by Student Performance Prediction Considering the Future Effect 査読

    Ryusuke Murata, Fumiya Okubo, Tsubasa Minematsu, Yuta Taniguchi, Atsushi Shimada

    The 12th Internal Learning Analytics and Knowledge Conference   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • How Does Analysis of Handwritten Notes Provide Better Insights for Learning Behavior? 査読

    Boyi Li, Tsubasa Minematsu, Yuta Taniguchi, Fumiya Okubo, Atsushi Shimada

    The 12th International Learning Analytics and Knowledge Conference   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Encoding students reading characteristics to improve low academic performance predictive models 査読

    Erwin D. Lopez Z., Tsubasa Minematsu, Yuta Taniguchi, Fumiya Okubo, Atsushi Shimada

    The 12th International Conference on Learning Analytics & Knowledge (LAK22)   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Exploring the use of probabilistic latent representations to encode the students' reading characteristics 査読

    Erwin D. Lopez Z., Tsubasa Minematsu, Yuta Taniguchi, Fumiya Okubo, Atsushi Shimada

    The 4th Workshop on Predicting Performance Based on the Analysis of Reading Behavior   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • Spatio-Temporal Background Models for Object Detection, Book Chapter in Background modeling and foreground detection for video surveillance

    Satoshi Yoshinaga, Yosuke Nonaka, Atsushi Shimada, Hajime Nagahara, Rin-ichiro Taniguchi(担当:共著)

    2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • Behavioral Analysis and Visualization on Learning Logs from the CALL Course

    Li Huiyong, Tsuchiya Tomoyuki, Suehiro Daiki, Taniguchi Yuta, Shimada Atsushi, Suzuki Yubun, Ohashi Hiroshi, Ogata Hiroaki

    2017年度 人工知能学会全国大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 電波接触に基づく人々の多地点移動の可視化とパターン解析

    尾ノ上 晃, 堀 磨伊也, 島田 敬士, 谷口 倫一郎

    火の国情報シンポジウム  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • CNN for face dection with thermal image

    郭 熠博, 島田 敬士, 内山 英昭, 馬 超, 長原 一, 谷口 倫一郎

    知覚情報/次世代産業システム合同研究会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 実世界観測に基づく情報提供による混雑緩和シミュレーション

    中山 経太, 堀 磨伊也, 島田 敬士, 谷口 倫一郎

    火の国情報シンポジウム  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 農作業者の腕動作認識によるトマト収穫量の空間分布の可視化

    橋本幹基, 有田大作, 島田敬士, 内山英昭, 谷口倫一郎

    信学技報パターン認識・メディア理解 (PRMU2017-134)  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • MIRU2014 若手プログラム実施報告と次回の企画紹介

    島田 敬士, 浦西 友樹, 上瀧 剛, 柴田 剛志, 道満 恵介, 豊浦 正広, 柳川 由紀子

    電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ誌   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 部分動作の共有化に基づくハンドジェスチャ認識法

    島田 敬士, 谷口 倫一郎, 山下 隆義

    画像ラボ   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • PRMUアルゴリズムコンテスト

    飯山 将晃, 島田 敬士, 大山 航

    電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ誌   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 高性能かつ低コストな背景モデル構築法

    島田 敬士, 谷口 倫一郎

    画像ラボ   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 集合知を利用した実世界ランドマーク検出

    島田 敬士, 谷口 倫一郎

    画像ラボ   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

Works(作品等)

  • インタラクション動作データベース

    Ji Yanli,島田 敬士

    2012年9月

     詳細を見る

    動作認識に関する研究においてインタラクションを行っているシーンを評価するためのデータセットを公開している.

  • 移動物体検出評価用GroundTruth

    田中 達也, 野田 周平, 吉永 諭史, 阿部 尚之, 大神 渉, 大野 純弘, 島田 敬士, 谷口 倫一郎

    2008年3月

     詳細を見る

    映像サーベイランスにおいて,カメラに写った移動体を画像処理でどれだけ的確に抽出できるかを評価するためのGroundTruthデータを作成し,公開している.

産業財産権

特許権   出願件数: 10件   登録件数: 3件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 電子情報通信学会

  • IEEE

  • 情報処理学会

委員歴

  • 情報処理学会 教育学習支援情報システム(CLE)研究会   主査   国内

    2022年4月 - 2026年3月   

  • 一般社団法人 エビデンス駆動型教育研究協議会   理事   国内

    2021年5月 - 現在   

  • 情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会   運営委員   国内

    2019年4月 - 現在   

  • 情報処理学会 教育学習支援情報システム(CLE)研究会   運営委員   国内

    2019年4月 - 現在   

  • 情報処理学会 コンピュータビジョンとイメージメディア研究会   運営委員   国内

    2015年5月 - 2019年5月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • Program Committee 国際学術貢献

    EDM2024  ( その他 ) 2024年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Program Committee 国際学術貢献

    ABC2024 Activity and Behavior Computing  ( その他 ) 2024年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Program Committee 国際学術貢献

    AIED2024  ( その他 ) 2024年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Organizing Committee 国際学術貢献

    LAK24 Data Challenge, Organizing Committee  ( Germany ) 2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Workshop Chair 国際学術貢献

    International Learning Analytics and Knowledge Conference(LAK-24)  ( その他 ) 2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 学習活動の適応的支援に関する研究

    2023年

    大阪大学大学生の学びと心の健康支援プロジェクト

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 教育大航海時代の羅針盤:学習分析の信頼基盤ReLAXの創出

    2022年 - 2027年

    JST戦略的創造研究推進事業(CREST)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • データ駆動型教育のための高密度学習分析基盤の構築と評価

    研究課題/領域番号:22H00551  2022年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ミクロな学習分析をマクロに俯瞰する学習眺望マップの開発と教育学習支援への展開

    研究課題/領域番号:22K19835  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 画像処理・画像認識技術の研究

    2019年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

▼全件表示

教育活動概要

  • 教育活動
      学部の情報課目関連の教育を行っている.
      大学院の情報課目関連の教育を行っている.
      大学院の研究の監督・指導等を行っている.

担当授業科目

  • パターン認識

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • ディジタル信号処理Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • ディジタル信号処理Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • プログラミング論I

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • パターン認識

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年11月   役割:参加   名称:【シス情FD】企業等との共同研究の実施増加に向けて

    主催組織:部局

  • 2023年10月   役割:参加   名称:【シス情FD】価値創造型半導体人材育成センターについて

    主催組織:部局

  • 2023年9月   役割:講演   名称:九州大学ラーニングアナリティクスセンター第2回シンポジウム「生成系AIとラーニングアナリティクスによる新たな教育学習支援の可能性」

    主催組織:部局

  • 2023年5月   役割:参加   名称:【シス情FD】農学研究院で進めているDX教育について

    主催組織:部局

  • 2023年4月   役割:参加   名称:【シス情FD】若手教員による研究紹介⑧

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2022年  福岡大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期,木曜4限

  • 2021年  福岡大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期,木曜4限

  • 2020年  福岡大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期,木曜4限

  • 2014年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期,月曜2限

  • 2014年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年,月曜1限

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2019年  クラス担任  学部

海外渡航歴

  • 2010年8月 - 2010年10月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:ENSEEIHT

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2016年10月 - 現在   全学 サイバーセキュリティ科目班

  • 2015年3月 - 2015年9月   全学 理系ディシプリン科目班 情報科学専門チーム長

  • 2014年4月 - 2017年3月   全学 学生PC必携化対応タスクフォース

  • 2014年4月 - 2017年3月   全学 基幹教育院情報委員会

  • 2014年4月 - 2017年3月   全学 教育用無線LAN整備タスクフォース

▼全件表示