2025/04/16 更新

写真a

ミネ ツネノリ
峯 恒憲
MINE TSUNENORI
所属
システム情報科学研究院 情報知能工学部門 准教授
工学部 電気情報工学科(併任)
統合新領域学府 オートモーティブサイエンス専攻(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
(研究活動) ・自然言語処理,情報検索,情報抽出,マルチエージェントシステム ならびに情報処理教育支援システムの研究及び開発に従事。特に、  -P2Pネットワークアーキテクチャ -マルチエージェントシステムを利用した情報検索  -個人化システム -ユーザの個性を取り込んだインタフェース -マルチエージェントシステム方式の秘書システム -自然言語処理のための大規模データからの知識獲得 -自然言語処理技術を導入した情報検索 -センサーネットワークのバッテリー寿命を重視したデータ収集アルゴリズム -情報処理導入教育のための学習支援WWWシステム の研究開発を行なっている。 ・平成10年9月14日〜平成11年9月13日まで、 文部省在外研究員(若手)として、ザールラント大学内の ドイツ人工知能研究所(DFKI)とカーネギーメロン大学において エージェントシステムや、情報抽出、情報評価の研究を行なう。 (教育活動) ・担当科目 -知識表現特論(大学院)(2003年より2008年まで) -プログラム設計論特論(大学院)(2009年より2010年まで) -ソフトウェアプロセス特論I(大学院)(2011年~) -情報知能工学演習(大学院) -情報処理演習II(学部・必修) -プログラミング論I(電気情報工学科1年・必修) -情報処理演習II(全学教育・必修) -工学部電気情報工学科3年C課程ソフトウェア実験(システムプログラミング演習,分散ロボットプロジェクト演習) (社会活動) ・学会活動 -RWC音声言語ワークショップ委員(平成5年〜平成7年) -情報処理学会自然言語処理研究会連絡会 連絡委員 (平成11年4月1日〜平成15年3月31日) -言語処理学会 評議員(平成14年度より平成17年度まで) - 平成9年度 言語処理学会第4回年次大会 プログラム委員会委員,実行委員 - 平成15年度 言語処理学会第10回年次大会 プログラム委員会委員 -電子情報通信学会情報・システムソサイエティ誌編集委員(平成17年6月〜平成20年6月) -電子情報通信学会「人工知能と知識処理」研究会専門委員会委員(平成21年5月〜)  -合同エージェントワークショップアンド&シンポジウム2006~2012プログラム委員  -合同エージェントワークショップアンド&シンポジウム2007 プログラム委員長(Co-Chair) -PRIMA2009 Tutorial & Interactive Session Chair -PRIMA2011 Program Committee -AAMAS2010 PC
ホームページ

研究分野

  • 情報通信 / 情報学基礎論

  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション

  • 情報通信 / データベース

  • 情報通信 / ソフトウェア

  • 情報通信 / 知能情報学

▼全件表示

学位

  • 博士(工学) ( 1993年9月 九州大学 )

経歴

  • 九州大学  大学院担当准教授 

    2008年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 九州大学  大学院担当准教授 

    1996年5月 - 2008年3月

  • 九州大学 理学部物理学科 講師 

    1994年4月 - 1996年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 九州大学 教養部 講師 

    1992年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 地域観光活性化のための知名度は低いが魅力ある場所の発見と推薦

    研究キーワード: 知名度は低いが魅力ある場所,地域観光活性化

    研究期間: 2024年4月

  • 研究テーマ: Information Retrieval

    研究キーワード: Information Retrieval

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: Information Filtering

    研究キーワード: Information Filtering

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: Information Extraction

    研究キーワード: Information Extraction

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: Collaborative Filtering

    研究キーワード: Collaborative Filtering

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: センサーネットワーク

    研究キーワード: センサーネットワーク

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: セマンティックWeb

    研究キーワード: セマンティックWeb

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 質問応答システム

    研究キーワード: 質問応答システム

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 自然言語処理

    研究キーワード: 自然言語処理

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 自動分類

    研究キーワード: 自動分類

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 知識獲得

    研究キーワード: 知識獲得

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 構文解析

    研究キーワード: 構文解析

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 情報検索

    研究キーワード: 情報検索

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 情報抽出

    研究キーワード: 情報抽出

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 情報収集

    研究キーワード: 情報収集

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 情報共有

    研究キーワード: 情報共有

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 情報フィルタリング

    研究キーワード: 情報フィルタリング

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 対話システム

    研究キーワード: 対話システム

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 協調フィルタリング

    研究キーワード: 協調フィルタリング

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 個人化

    研究キーワード: 個人化

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 並列処理

    研究キーワード: 並列処理

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: ユーザ支援

    研究キーワード: ユーザ支援

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: マルチエージェントシステム

    研究キーワード: マルチエージェントシステム

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: マルチエージェント

    研究キーワード: マルチエージェント

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: ピアツーピア

    研究キーワード: ピアツーピア

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: データマイニング

    研究キーワード: データマイニング

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: テキストマイニング

    研究キーワード: テキストマイニング

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: ソフトウェアプロセス

    研究キーワード: ソフトウェアプロセス

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: コミュニティ

    研究キーワード: コミュニティ

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: エージェント

    研究キーワード: エージェント

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: アクティブブラウジング

    研究キーワード: アクティブブラウジング

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: P2Pネットワーク

    研究キーワード: P2Pネットワーク

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: Natural Language Processing

    研究キーワード: Natural Language Processing

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: Multi-Agent System

    研究キーワード: Multi-Agent System

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 知的Chatbotシステムの研究開発

    研究キーワード: チャットボット,対話システム,深層学習,機械学習,テキストマイニング,自然言語処理

    研究期間: 2019年7月

  • 研究テーマ: モバイル環境を支援する情報共有プラットフォームとその活用に関する研究

    研究キーワード: 情報共有、情報推薦、スマートモビリティ、伊都キャンライフ、データマイニング

    研究期間: 2016年6月 - 2021年3月

  • 研究テーマ: ガバメント2.0の推進に向けた自治体オープンデータマイニングとその活用に関する研究

    研究キーワード: オープンデータ、データマイニング、テキストマイニング、ガバメント2.0

    研究期間: 2016年4月 - 2022年3月

  • 研究テーマ: プローブデータを利用した移動時間・遅れ時間予測

    研究キーワード: データマイニング、移動時間、遅れ時間、プローブデータ、高度交通システム

    研究期間: 2014年1月

  • 研究テーマ: ユーザの状況を考慮した乗換推薦システムの開発

    研究キーワード: 情報推薦,乗換案内,個別化,ユーザコンテキスト

    研究期間: 2012年11月 - 2021年3月

  • 研究テーマ: 学習者の学習状況推定と,推定内容に基づき学習状態改善を促すアドバイス提示に関する研究

    研究キーワード: 学習状況推定,学習状態改善,アドバイス生成、コメントマイニング

    研究期間: 2012年4月

  • 研究テーマ: 両者の意向を考慮した知的ジョブマッチングに向けた相互推薦システムの開発

    研究キーワード: 相互推薦,ジョブマッチング,個人化,マルチエージェント

    研究期間: 2011年5月 - 2016年3月

  • 研究テーマ: 学生の能力改善を目指したPBLの実施と,その評価方法についての研究

    研究キーワード: プロジェクトに基づく学習,定量的評価,システム開発プロセス

    研究期間: 2010年9月 - 2013年3月

  • 研究テーマ: エージェントコミュニティを利用した個人特化型情報検索システムに関する研究

    研究キーワード: マルチエージェント,情報検索,個人特化型,エージェントコミュニティ

    研究期間: 2007年4月 - 2012年3月

  • 研究テーマ: マルチエージェント方式による知的情報検索システムの開発に関する研究

    研究キーワード: P2P, 情報検索,マルチエージェントシステム

    研究期間: 2004年4月 - 2012年3月

  • 研究テーマ: エージェントコミュニティを利用したP2P型情報検索

    研究キーワード: P2P, 情報検索,マルチエージェントシステム

    研究期間: 2003年4月 - 2012年3月

受賞

  • SMASH25 WINTER 優秀賞

    2025年2月   SMASH25 Winter Symposium 事務局   ダムの貯水量データを活用した渇水予測モデルの提案とその検証

    織睦樹,山口晃平,峯恒憲

  • 2024年 IEEE福岡支部 学生研究奨励賞(第24回)

    2025年2月   IEEE福岡支部   2024年 IEEE福岡支部 学生研究奨励賞(第24回)

    王博

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

    下記論文に対する受賞
    Wang Bo and Tsunenori Mine: "One Stone, Four Birds: A Comprehensive Solution for QA System Using Supervised Contrastive Learning," IEEE Access, Vol.12, pp. 148488-148501, ISSN: 2169-3536, 10.1109/ACCESS.2024.3469163, 2024

  • ITS研究会「奨励発表賞」

    2024年3月   情報処理学会 ITS研究会   小西 宏樹,峯 恒憲: 地方自治体におけるオンデマンドバスの乗降データ分析, 第93回高度交通システムとスマートコミュニティ合同研究発表会, 2023.05.18(奨励発表賞)

  • ITS研究会「奨励発表賞」

    2024年3月   情報処理学会 ITS研究会   斉藤 虎太郎,荒川 豊,峯 恒憲, "大学キャンパス内カーシェアリングサービスの利用者運転特性の調査," 第95回情報処理学会高度交通システムとスマートコミュニティ研究会(ITS), 11月16-17日, 2023 (奨励発表賞)

  • ITS研究会「奨励発表賞」

    2023年3月   情報処理学会 ITS研究会   小西 宏樹,原嶋 春輝,荒川 豊,峯 恒憲: 観光EBPMに向けた大規模観光人流データ分析~糸島市西部~, 〔DPS191MBL103ITS089〕第191回マルチメディア通信と分散処理・第103回モバイルコンピューティングと新社会システム・第89回高度交通システムとスマートコミュニティ合同研究発表会, 2022.05.26-27(奨励発表賞)

▼全件表示

論文

  • One Stone, Four Birds: A Comprehensive Solution for QA System Using Supervised Contrastive Learning 査読 国際共著 国際誌

    Wang Bo and Tsunenori Mine

    IEEE Access   12   148488 - 148501   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE Access  

    The estimation of points of interest (POI) categories is essential in several contexts, such as land use estimation, POI and itinerary recommendation in the tourism sector, and so on. Most of these approaches are based on well-known POIs and use information such as people’s mobility or check-in data. This information is not or rarely available for lesser-known POIs. However, these lesser-known POIs cannot be ignored because of this lack of information, as they may be important to local people in terms of their culture and history and worth discovering by tourists or local authorities. To address this challenge, we propose an approach based on the techniques of coupling the syntactic and semantic analysis of data via a knowledge graph using Few-shot learning (FSL) and Light Graph Convolution Network (LightGCN). The FSL technique allows us to work with very little data, which not only works with lesser-known POIs but also reduces the complexity in terms of tasks and execution time. The results show that our approach outperforms the baseline approaches and that considering the semantic aspect of the data via Linked Open Data (LOD) significantly improves the results of the approach based on the syntactic analysis alone.

    DOI: 10.1109/ACCESS.2024.3469163

  • How Powerful is Graph Filtering for Recommendation

    Peng S., Liu X., Sugiyama K., Mine T.

    Proceedings of the ACM SIGKDD International Conference on Knowledge Discovery and Data Mining   2388 - 2399   2024年8月   ISSN:2154817X ISBN:9798400704901

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Proceedings of the ACM SIGKDD International Conference on Knowledge Discovery and Data Mining  

    It has been shown that the effectiveness of graph convolutional network (GCN) for recommendation is attributed to the spectral graph filtering. Most GCN-based methods consist of a graph filter or followed by a low-rank mapping optimized based on supervised training. However, we show two limitations suppressing the power of graph filtering: (1) Lack of generality. Due to the varied noise distribution, graph filters fail to denoise sparse data where noise is scattered across all frequencies, while supervised training results in worse performance on dense data where noise is concentrated in middle frequencies that can be removed by graph filters without training. (2) Lack of expressive power. We theoretically show that linear GCN (LGCN) that is effective on collaborative filtering (CF) cannot generate arbitrary embeddings, implying the possibility that optimal data representation might be unreachable. To tackle the first limitation, we show close relation between noise distribution and the sharpness of spectrum where a sharper spectral distribution is more desirable causing data noise to be separable from important features without training. Based on this observation, we propose a generalized graph normalization (G2N) with hyperparameters adjusting the sharpness of spectral distribution in order to redistribute data noise to assure that it can be removed by graph filtering without training. As for the second limitation, we propose an individualized graph filter (IGF) adapting to the different confidence levels of the user preference that interactions can reflect, which is proved to be able to generate arbitrary embeddings. By simplifying LGCN, we further propose a simplified graph filtering for CF (SGFCF) which only requires the top-K singular values for recommendation. Finally, experimental results on four datasets with different density settings demonstrate the effectiveness and efficiency of our proposed methods.

    DOI: 10.1145/3637528.3671789

    Scopus

    researchmap

  • Online Nonstationary and Nonlinear Bandits with Recursive Weighted Gaussian Process

    Miyake Y., Watanabe R., Mine T.

    Proceedings - 2024 IEEE 48th Annual Computers, Software, and Applications Conference, COMPSAC 2024   11 - 20   2024年7月   ISBN:9798350376968

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Proceedings - 2024 IEEE 48th Annual Computers, Software, and Applications Conference, COMPSAC 2024  

    Real-world problems in e-commerce and other practical services are framed as nonstationary and contextual multi-armed bandit (MAB) problems, driving the active development of MAB policies. Current MAB policies leverage nonlinear regression models, such as neural networks and Gaussian processes (GP). However, these regression models lack a recursive learning mechanism in nonstationary environments. As a result, MAB policies must consider all training data amassed over an extended period of time, leading to escalating computational complexity in sequential decision-making as the volume of training data grows. To address this online performance issue, we propose an online nonstationary and nonlinear contextual MAB policy using a GP regression model that employs Random Fourier Features and weighted Recursive Least Squares with regularization. The proposed policy enables fast decision-making based on recursive learning and accurately corrects the estimation error of the predictive distribution of the GP caused by recursive weighting the regularization at any given time. Simulation results of the nonstationary and nonlinear contextual MAB problem show that the proposed policy significantly reduces the computation time while maintaining the cumulative reward, and the proposed error correction method resolves the trade-off between the estimation accuracy of the prediction distribution and the computation time.

    DOI: 10.1109/COMPSAC61105.2024.00012

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/compsac/compsac2024.html#MiyakeWM24

  • Less is More: Removing Redundancy of Graph Convolutional Networks for Recommendation

    Peng, SW; Sugiyama, K; Mine, T

    ACM TRANSACTIONS ON INFORMATION SYSTEMS   42 ( 3 )   85 - 26   2024年1月   ISSN:1046-8188 eISSN:1558-2868

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACM Transactions on Information Systems  

    While Graph Convolutional Networks (GCNs) have shown great potential in recommender systems and collaborative filtering (CF), they suffer from expensive computational complexity and poor scalability. On top of that, recent works mostly combine GCNs with other advanced algorithms which further sacrifice model efficiency and scalability. In this work, we unveil the redundancy of existing GCN-based methods in three aspects: (1) Feature redundancy. By reviewing GCNs from a spectral perspective, we show that most spectral graph features are noisy for recommendation, while stacking graph convolution layers can suppress but cannot completely remove the noisy features, which we mostly summarize from our previous work; (2) Structure redundancy. By providing a deep insight into how user/item representations are generated, we show that what makes them distinctive lies in the spectral graph features, while the core idea of GCNs (i.e., neighborhood aggregation) is not the reason making GCNs effective; and (3) Distribution redundancy. Following observations from (1), we further show that the number of required spectral features is closely related to the spectral distribution, where important information tends to be concentrated in more (fewer) spectral features on a flatter (sharper) distribution. To make important information be concentrated in as few features as possible, we sharpen the spectral distribution by increasing the node similarity without changing the original data, thereby reducing the computational cost. To remove these three kinds of redundancies, we propose a Simplified Graph Denoising Encoder (SGDE) only exploiting the top-K singular vectors without explicitly aggregating neighborhood, which significantly reduces the complexity of GCN-based methods. We further propose a scalable contrastive learning framework to alleviate data sparsity and to boost model robustness and generalization, leading to significant improvement. Extensive experiments on three real-world datasets show that our proposed SGDE not only achieves state-of-the-art but also shows higher scalability and efficiency than our previously proposed GDE as well as traditional and GCN-based CF methods.

    DOI: 10.1145/3632751

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Few-Shot Learning-Based Lesser-Known POI Category Estimation Based on Syntactic and Semantic Information 招待 査読 国際誌

    Rajaonarivo, L; Mine, T

    IEEE ACCESS   11   141100 - 141111   2023年10月   ISSN:2169-3536

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE Access  

    The estimation of points of interest (POI) categories is essential in several contexts, such as land use estimation, POI and itinerary recommendation in the tourism sector, and so on. Most of these approaches are based on well-known POIs and use information such as people’s mobility or check-in data. This information is not or rarely available for lesser-known POIs. However, these lesser-known POIs cannot be ignored because of this lack of information, as they may be important to local people in terms of their culture and history and worth discovering by tourists or local authorities. To address this challenge, we propose an approach based on the techniques of coupling the syntactic and semantic analysis of data via a knowledge graph using Few-shot learning (FSL) and Light Graph Convolution Network (LightGCN). The FSL technique allows us to work with very little data, which not only works with lesser-known POIs but also reduces the complexity in terms of tasks and execution time. The results show that our approach outperforms the baseline approaches and that considering the semantic aspect of the data via Linked Open Data (LOD) significantly improves the results of the approach based on the syntactic analysis alone.

    DOI: 10.1109/ACCESS.2023.3327636

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?arnumber=10295441

▼全件表示

書籍等出版物

  • Intelligent Transport Systems for Everyone’s Mobility

    Tsunenori Mine, Akira Fukuda, Shigemi Ishida(担当:編集)

    Springer  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    This book presents the latest, most interesting research efforts regarding Intelligent Transport System (ITS) technologies, from theory to practice. The book’s main theme is “Mobility for everyone by ITS”; accordingly, it gathers a range of contributions on human-centered factors in the use or development of ITS technologies, infrastructures, and applications. Each of these contributions proposes a novel method for ITS and discusses the method on the basis of case studies conducted in the Asia-Pacific region. The book are roughly divided into four general categories: 1) Safe and Secure Society, 2) ITS-Based Smart Mobility, 3) Next-Generation Mobility, and 4) Infrastructure Technologies for Practical ITS. In these categories, several key topics are touched on with each other such as driver assistance and behavior analysis, traffic accident and congestion management, vehicle flow management at large events, automated or self-driving vehicles, V2X technologies, next-generation public transportation systems, and intelligent transportation systems made possible by big data analysis. In addition, important current and future ITS-related problems are discussed, taking into account many case studies that have been conducted in this regard.

    DOI: 10.1007/978-981-13-7434-0

    その他リンク: https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-13-7434-0#about

  • New Trends in E-Service and Smart Computing

    Tokuro Matsuo, Tsunenori Mine, Sachio Hirokawa(担当:編集)

    Springer  2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    This book examines theoretical and practical aspects of emerging technologies in e-service and artificial intelligence from an academic and professional viewpoint. To do so, it focuses on three major areas: the development of novel user support systems; development of smart mobility; and emerging technologies in Artificial Intelligence (AI). With regard to the development of novel user support systems, Chapter 1 introduces alternative ingredients recommendation using data on co-occurrence relation and ingredients categories to support cooking, while Chapter 2 introduces a study on location information inference using data acquired by low-energy Bluetooth devices. Turning to the development of smart mobility, Chapter 3 highlights a sustainable information infrastructure project for smart mobility systems. In addition, Chapter 4 presents a lifecycle-oriented development process to improve requirements and design in terms of uncertainties to provide sustainable information architectures for smart mobility. In the book’s third and last part – emerging technologies in AI – Chapter 5 presents a summarization task for sports events on Twitter, focusing on an abstractive approach based on sub-events during the sports event. Chapter 6 discusses the generation of headlines using a recurrent neural network based on a machine translation approach. Lastly, Chapter 7 explores customer behavior analysis using enthusiasm analysis, an approach that estimates customers’ activation levels. The book gathers a selection of the highest-quality papers presented at the 4th International Congress on Advanced Applied Informatics, held on July 12–16, 2015 in Okayama, Japan. Given the breadth of its coverage, it offers a valuable resource for practitioners, researchers and students alike.

    DOI: 10.1007/978-3-319-70636-8

講演・口頭発表等

  • How Powerful is Graph Filtering for Recommendation 国際共著 国際会議

    Shaowen Peng, Xin Liu, Kazunari Sugiyama, Tsunenori Mine

    KDD '24: the 30th ACM SIGKDD Conference on Knowledge Discovery and Data Mining  2024年8月  ACM KDD 2024 Organizing Committee

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Centre de Convencions Internacional de Barcelona (Barcelona, Spain)   国名:スペイン  

    その他リンク: https://dl.acm.org/doi/proceedings/10.1145/3637528

    オープンデータURL: https://dl.acm.org/doi/proceedings/10.1145/3637528

  • Location does not always determine sudden braking 国際会議

    Takuya Kawatani, Eisuk Itoh, Sachio Hirokawa, Tsunenori Mine

    The 22nd IEEE International Conference on Intelligent Transportation Systems  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Auckland, New Zealand   国名:ニュージーランド  

    その他リンク: https://www.itsc2019.org/

  • Correlation of Topic Model and Student Grades Using Comment Data Mining 国際会議

    Shaymaa Sorour, Tsunenori Mine, Kazumasa Goda

    SIGCSE2015  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kansas City   国名:アメリカ合衆国  

    その他リンク: http://sigcse2015.sigcse.org/

  • プローブデータを用いた乗客乗降予測と空車運転特性分析 国際共著

    柳 鷹,峯 恒憲

    第100回高度交通システムとスマートコミュニティ研究発表会  2025年3月  情報処理学会高度交通システムとスマートコミュニティ研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • ドライブレコーダデータと犯罪事件情報とのマッチング分析 国際共著

    塩尻 遼太,王 剣,峯 恒憲

    第100回高度交通システムとスマートコミュニティ研究発表会  2025年3月  情報処理学会高度交通システムとスマートコミュニティ研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 特許文書の材料科学技術表現抽出

    #酒井敏彦,@千綿 伸彦,@峯 恒憲

    プロテリアル技法   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 路線バスと他の交通機関との乗り換え時間設定に対する乗り換え成立状況の解析と運行ダイヤ改善指標の改良検討

    川谷, 卓哉, 荒川, 豊, 峯, 恒憲

    第30回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集   36 - 43   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    路線バスは沿線の道路交通状況や天候など,外的要因により運行状況が左右されやすいため,遅延することが多い傾向にある.このため,他の交通機関への乗り換えが予定通りにできなくなる事例が観察されている.本研究では,路線バス走行履歴データから運行状況を解析し,乗り換え時間の設定を変えた場合にどのように乗り換えが成立するかを調査した.また,利用客の満足度を高めるような乗り換えを実現するために,改善が必要なダイヤを検出する指標の改良を検討した.

    CiNii Research

    researchmap

  • プローブデータ分析による各種運行状況推定技術とその取り組み

    @峯恒憲

    株式会社 情報機構   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • SMArch : スマートモビリティのためのソフトウェアアーキテクチャ

    中西 恒夫, 荒川 豊, 安藤 崇央, 石田 繁巳, 金子 邦彦, 田頭 茂明, 久住 憲嗣, 峯 恒憲, 福田 晃

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    SMArch : Software Architecture for Smart Mobility (ITS)

  • 機械学習による走行プローブデータからの異常走行箇所発見

    川谷 卓哉, 廣川 佐千男, 峯 恒憲, 伊東 栄典

    情報処理学会研究報告. ITS, 高度交通システム   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    自動車の走行状況や道路状況などを知るため.スマートフォンセンサーをはじめ,GPS を利用したAutomatic Vehicle Location (AVL) など,様々な装置を利用し,プローブデータ(自動車の走行データ)の獲得が行われて,機械学習手法を利用した走行挙動の分析が行われてきている.本研究では,機械学習手法と特徴選択手法を組み合わせた,通常とは異なる走行挙動(異常走行挙動)の識別手法を提案する.具体的には会津若松市オープンデータ活用実証事業により提供されている公用車・公共交通車両走行情報履歴データにSVM (Support Vector Machine) と特徴選出の手法を用いた異常走行挙動の識別手法を提案する.本手法を適用した際の,異常走行挙動の識別結果と識別精度,識別に寄与した特徴についても考察する.

▼全件表示

Works(作品等)

  • 伊都キャンパス来訪者向け乗り換え案内システムPatrash

    中村啓之, 三瀬司朗, 峯恒憲

    2016年2月

  • 伊都キャンパス来訪者向け乗り換え案内システムPatrash

    中村啓之, 三瀬司朗, 峯恒憲

    2016年2月

     詳細を見る

産業財産権

特許権   出願件数: 6件   登録件数: 2件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • IEEE

  • Information Processing Society of Japan

      詳細を見る

  • Information and Communication Engineering(IEICE)

      詳細を見る

  • Association for Computing Machinery(ACM)

      詳細を見る

  • 電子情報通信学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 高度交通システムとスマートコミュニティ (ITS)研究会   運営委員  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 九州大学   情報統括本部 学生サービスポータルタスクフォース  

    2018年6月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 電子情報通信学会人工知能と知識処理研究専門委員会   運営委員   国内

    2017年6月 - 2019年5月   

  • 電子情報通信学会人工知能と知識処理研究専門委員会   委員長   国内

    2017年6月 - 2019年5月   

  • 九州大学   実験演習改革TF  

    2017年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • ECML-PKDD 2025 Program Committee Member 国際学術貢献

    役割:査読

    ECML-PKDD 2025  ( VILNIUS Lithuania ) 2025年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • AIED2025 Program Committee Member 国際学術貢献

    26th International Conference on Artificial Intelligence in Education  ( Recife Brazil ) 2025年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • The 16th Educational Data Mining (EDM) 2025 Program Committee Member 国際学術貢献

    役割:査読

    the Educational Data Mining (EDM) Conference 2025  ( Atlanta, Georgia UnitedStatesofAmerica ) 2025年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • PAAMS2025 Reviewer 国際学術貢献

    23rc International Conference on Practical Applications of Agents and Multi-Agent Systems  ( Guimarães ) 2025年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • AAAI 2025 Program Committee Member 国際学術貢献

    The 39th AAAI conference on Artificial Intelligence  ( VANCOUVER Canada ) 2025年2月 - 2025年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

その他

  • 「ETC2.0データと民間企業等が所有するデータの共有に係る実証実験に関する協定書」締結での九州大学側での研究代表者

    2019年10月

     詳細を見る

  • バスの時刻表改訂や,運行状況に基づく情報提供サービスの実現のため,昭和自動車との共同研究で,昭和バス48台に車載器を取り付け,運行状況調査のためのデータ(プローブデータ)を簡易路側器を通じて取得し,取得したデータ分析を行う実証実験を開始.実証実験のため,電波基地局の免許を取得.

    2019年2月

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 特許データからの固有表現抽出に関する研究

    2024年4月 - 2024年9月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • テキスト解析

    2023年6月 - 2024年6月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 手書き文字認識を組み込んだ記述式自動採点システムの開発と改良

    研究課題/領域番号:23K28201  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    石岡 恒憲, 中川 正樹, 古宮 嘉那子, 峯 恒憲, 須鎗 弘樹, 宮澤 芳光

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    記述式試験は多肢選択に比べ測りたいことを直接的に測っているとされ、採点が適切にかつ受容可能な時間で処理できるなら、利用価値が大きいと考えられている。文科省も「思考力・判断力・表現力等」を測定するため、大学入学共通テストでの導入を検討してきた。大学入試のあり方に関する検討会議では、令和7年以降の大学共通テストでの導入は直ちには実現困難であるが、個別大学では記述式問題の出題を推進するとの提言を出した。こうした流れの中で記述式導入の鍵となるのは、人間並みに精度をもった自動採点システムの実現である。我々はこれまで行ってきた自動採点の研究に、最新の自然言語技術を取り入れ、実用的なシステムの実装を目指す。

    CiNii Research

  • 特許データからの固有表現抽出に関する研究

    2023年4月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 大規模な人の位置情報とSNS情報に基づく地域イベント特定に向けたオントロジ―学習

    研究課題/領域番号:22KF0288  2023年3月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    峯 恒憲, RAJAONARIVO HIARY Landy, RAJAONARIVO HIARY

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    We collect data from social media such as twitter, and automatically extract various events and related information. We also use various web services such as Wikidata to obtain the meanings of the expressions. Based on these analysis results, we automatically construct ontologies and knowledge graphs, which will be used in combination with people's movement information to discover new event information about newly or temporary held, recommend the discovered events to the residents of the area where the events are held and people visiting the area and answer questions about the events.

    CiNii Research

▼全件表示

教育活動概要

  • ・大学院教育
    - 知識表現特論(平成15年より平成20年まで)
    - プログラム設計論特論(平成21年度~平成22年度)
    - ソフトウェアプロセス特論I・II(平成23年度~平成27年度)
    - ソフトウェアプロセス特論(平成28年度~)
    - 先端情報システム特論(平成21年度~平成23年度)
    - 先端情報社会学特論(平成22年度より)
    - 知能システム学演習(平成21年まで)
    - 情報知能工学演習(平成21年~)
    - 平成18年度文部科学省「先導的ITスペシャリスト人材育成推進プログラ ム」採択プログラム「次世代情報化社会を牽引するICTアーキテクト育成プログラム」推進オフィス スタッフ(平成18年10月~平成22年3月),平成20年度より運営委員会委員
    - 社会情報システム工学コース担任 平成19年度~
    - PBL (Project-Based Learning)の指導
    ・学部教育
    - プログラミング論I(電気情報工学科1年生 平成14年〜平成23年,同学科2年生平成25年~)
    - 電気情報工学基礎実験第二(電気情報工学科)
    - 計算機工学課程(C課程)ソフトウェア実験I担当
      平成22年度~令和5年「分散ロボットプロジェクト演習」担当(PBL形式の演習)
      平成27年度~令和2年 C課程(CMコース)実験とりまとめ
    - 平成21年度クラス担任(コアセミナー担当)
    - 平成29年度クラス担任(代表)
    - 令和2年度国際コースクラス担任
    - 令和4年度クラス担任(VI群)

    ・全学教育
     - 情報処理演習II(平成22年度,平成24年度前期)
     - プログラミング演習(平成26年度前期)
    - 講義の予習復習を支援するためのWWWシステム
       http://cl.is.kyushu-u.ac.jp/Literacy
    を開発し、講義においても利用している。
    また講義の標準化を行うとともに、そのための教科書を共著。

    ・課外教育
    - 少林寺拳法部コーチ(平成6年〜平成11年)
    - 少林寺拳法部助監督(平成12年〜平成25年)
    - 少林寺拳法部監督(平成31年〜令和5年)
    - 少林寺拳法部顧問(部長)(平成13年〜平成18年6月,平成20年4月~)
    - ICPCチャレンジ部顧問(平成20年~令和5年)

    ・教科書執筆
    - 12回で学ぶ情報処理,学術図書出版,1997年 (共著)
    - 12回で学ぶ情報処理,学術図書出版,2000年(共著)
    ・非常勤
     西南学院大学(1994年4月〜2005年3月)http://www.seinan-gu.ac.jp/~mine
     福山大学(2015年11月)

担当授業科目

  • 電気情報工学セミナーA

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • CMコース ソフトウェア実験I(電気情報工学実験II、電気情報工学実験III)

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 情報理工学演習/情報理工学講究

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 自動車情報計測制御演習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 情報理工学論述Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年11月   役割:参加   名称:【シス情FD】企業等との共同研究の実施増加に向けて

    主催組織:部局

  • 2023年9月   役割:参加   名称:【シス情FD】Top10%論文/Top10%ジャーナルとは何か: 傾向と対策

    主催組織:部局

  • 2023年7月   役割:参加   名称:【シス情FD】若手教員による研究紹介⑨「Smart waste management system,体内の組み込みセンサーに向けた技術、メタマテリアル支援無線給電及び通信システム」

    主催組織:部局

  • 2023年4月   役割:参加   名称:【シス情FD】若手教員による研究紹介⑧「文字列数理の世界,超伝導回転機の研究と経産省での業務について」

    主催組織:部局

  • 2023年3月   役割:参加   名称:【シス情FD】独・蘭・台湾での産学連携を垣間見る-Industy 4.0・量子コンピューティング・先端半導体-

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2016年  福山大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:11月13日1限目(情報理論),3限目(暗号とセキュリティ)

  • 2012年  近畿大学・産業理工学部 電気通信工学科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:11月28日(水)

  • 2011年  近畿大学・産業理工学部 電気通信工学科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:12月7日(水)

  • 2010年  近畿大学・産業理工学部 電気通信工学科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:12月1日(水)

  • 2009年  近畿大学・産業理工学部 電気通信工学科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:1月27日(水)

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2015年3月

    ACM SIGCSE

    46th ACM TECHNICAL SYMPOSIUM on COMPUTER SCIENCE EDUCATION

      詳細を見る

    開催国・都市名:Kansas City, Missouri, USA

    参加者数:1,287

指導学生の受賞

  • 優秀賞

    授与年月:2025年2月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:織 睦樹

      詳細を見る

    シンポジウムで発表した下記論文に対する賞

    織睦樹,山口晃平,峯恒憲(九大)
    ダムの貯水量データを活用した渇水予測モデルの提案とその検証

  • 2024年 IEEE福岡支部 学生研究奨励賞(第24回)

    授与年月:2025年2月

    受賞学生の区分:博士   受賞学生氏名:Bo Wang

      詳細を見る

    IEEE福岡支部が研究意欲があり優秀な学生会員の研究活動を奨励するために学生会員が発表した論文について審査し優秀な論文に表彰する.対象論文は以下.
    Bo Wang and Tsunenori Mine: One Stone, Four Birds: A Comprehensive Solution for QA System Using Supervised Contrastive Learning, IEEE Access Journal, vol. 12, pp. 148488-148501

その他教育活動及び特記事項

  • 2025年  学友会・同好会等の指導  少林寺拳法部 顧問

     詳細を見る

    顧問,練習指導

  • 2024年  その他特記事項  九州大学未来創成科学者育成プロジェクト(QFC-SP)で高校生へのハイブリッド講義(8月11日)と研究室紹介(8月24日)

     詳細を見る

    九州大学未来創成科学者育成プロジェクト(QFC-SP)で高校生へのハイブリッド講義(8月11日)と研究室紹介(8月24日)

  • 2024年  クラス担任  学部

  • 2024年  クラス担任  学部

  • 2024年  学友会・同好会等の指導  少林寺拳法部 顧問

     詳細を見る

    顧問

▼全件表示

社会貢献活動

  • 「Scratchによるプログラミング入門」(2024)

    中学生の科学実験教室 2024  2024年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「Scratchによるプログラミング入門」(2023)

    中学生の科学実験教室 2023  2023年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「Scratchによるプログラミング入門」(2022)

    中学生の科学実験教室 2022  2022年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「Scratchによるプログラミング入門」

    中学生の科学実験教室 2021  2021年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福岡県教育庁福岡教育事務所の依頼により,令和3年度福岡教育事務所小学校プログラミング教育研修会で「小学生へのプログラミング教育について」と題して講演を行った.

    2021年5月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

メディア報道

  • 国際学会にてインフォキューブLAFLAと共同で人流解析実験を実施.

    2015年7月

     詳細を見る

    国際学会にてインフォキューブLAFLAと共同で人流解析実験を実施.

  • 13日朝刊文化欄 2月末に行われたインタビューの内容が掲載された。 新聞・雑誌

    2015年3月

     詳細を見る

    13日朝刊文化欄 2月末に行われたインタビューの内容が掲載された。

  • IT2003九州・国際フェア出展時のニュースにおけるインタビュー テレビ・ラジオ番組

    2003年11月

     詳細を見る

    IT2003九州・国際フェア出展時のニュースにおけるインタビュー

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 1999年4月 - 1999年9月   カーネギーメロン大学 LTI

    文部省在外研究員(若手)としてカーネギーメロン大学言語技術研究所(LTI.CMT) において,訪問研究員として,エージェントシステム、情報抽出・検索・評価の研究を行なう。

  • 1998年9月 - 1999年4月   DFKI

    文部省在外研究員(若手)として、ザールラント大学内ドイツ人工知能研究所(DFKI) において訪問研究員として,エージェントシステム、情報抽出の研究を行なう。

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 受入れ期間: 2025年6月 - 2025年8月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:フランス共和国

    専業主体:日本学術振興会

  • University of Pau Pays Adour

    受入れ期間: 2023年12月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:フランス共和国

    専業主体:日本学術振興会

  • 受入れ期間: 2020年11月 - 2023年11月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:その他

    専業主体:日本学術振興会

  • 上海交通大学

    受入れ期間: 2017年8月 - 2018年8月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

  • 上海交通大学

    受入れ期間: 2016年4月 - 2017年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

海外渡航歴

  • 2004年9月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:ウィーン大学

    滞在国名2:ドイツ連邦共和国   滞在機関名2:ドイツ人工知能研究所

  • 1998年9月 - 1999年9月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:ドイツ人工知能研究所(DFKI)

    滞在国名2:アメリカ合衆国   滞在機関名2:CMU Language Technology Institute

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2026年3月   部門 入試委員

  • 2022年4月 - 2026年3月   学科 クラス指導教員(IV群学生)

  • 2022年3月 - 現在   学部 工学部評価広報室室員

  • 2021年5月 - 現在   その他 ラーニングアナリティクスセンター運営委員会委員

  • 2021年4月 - 2024年3月   学科 国際コース入試検討WG委員

▼全件表示