2025/06/21 更新

写真a

オノデラ タケシ
小野寺 武
ONODERA TAKESHI
所属
システム情報科学研究院 情報エレクトロニクス部門 准教授
マス・フォア・イノベーション連係学府 (併任)
システム情報科学府 電気電子工学専攻(併任)
工学部 電気情報工学科(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
分子インプリントゾルゲル膜を用いたがんバイオマーカーの検出,フォトニック結晶を用いた匂いセンサの開発,甘味センサや辛味センサの開発を行っている.これまで表面プラズモン共鳴(SPR)センサと抗原抗体反応を用いて,爆薬,香料,抗生物質など低分子物質の高感度検出に関する研究を行っている.有機ナノ材料を用いてセンサ表面の開発を行った.また,企業と連携してポータブルタイプのSPRセンサの開発を行った.SPRセンサを用いたがんスクリーニング手法を行った.植物根圏ケミカルの検出手法や可視化技術の開発を行った.
ホームページ

研究分野

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 計測工学

学位

  • 博士(工学)

経歴

  • 科学技術振興機構 研究員   

    科学技術振興機構 研究員

学歴

  • 金沢大学   大学院自然科学研究院   数理情報科学専攻

    - 2001年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 根圏ケミカル検出技術の開発

    研究キーワード: 根圏,ダイズ,イソフラボン

    研究期間: 2018年4月

  • 研究テーマ: フォトニック結晶を用いた匂いセンサの開発

    研究キーワード: 匂いセンサ,フォトニック結晶

    研究期間: 2016年4月

  • 研究テーマ: 低分子化合物のサンプリング装置の開発

    研究キーワード: 吸着剤,爆薬

    研究期間: 2003年4月

  • 研究テーマ: 表面プラズモン共鳴センサによる低分子化合物の高感度測定

    研究キーワード: 表面プラズモン共鳴センサ,バイオセンサ,抗原抗体反応,爆薬,香料,低分子

    研究期間: 2002年10月

受賞

  • 第27回優秀技術活動賞 グループ著作賞

    2024年4月   電気学会   Society 5.0における農業・環境センシング最前線 ―センシングデータ活用事例と将来展望―,Society 5.0における農業および環境センシング技術に関わる調査専門委員会,シーエムシー出版社(2023)

  • 第26回優秀技術活動賞 グループ著作賞

    2023年4月   電気学会   立体構造や柔軟材料への微細加工、実装技術に関する若手研究者を中心とした調査専門委員会,バイオ計測のための材料と微細加工,コロナ社(2022)

  • 第39回「センサ・マイクロマシンと応用シンポジウム」速報ポスター賞

    2022年11月   電気学会「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム実行委員会   分子インプリントゾルゲル膜を修飾した多孔質構造を用いた爆薬マーカーDMNB検出用水晶振動子マイクロバランスセンサ:陳 正同*, 朱 天野, 陳 燦思, 丁 立, 劉 元昌, 矢田部 塁, 小野寺 武(九州大学)

  • 第38回「センサ・マイクロマシンと応用シンポジウム」優秀技術論文賞ファイナリスト

    2021年11月   電気学会センサ・マイクロマシン部門   ウシ血清アルブミン固定化シートを用いたエンドウの根滲出物の可視化:小野寺 武*,宮﨑 春菜(九州大学),中安 大(京都大学),桜井 望(国立遺伝学研究所),杉山 暁史(京都大学)

  • 清山賞

    2020年1月   公益社団法人電気化学会化学センサ研究会   表面プラズモン共鳴センサを用いた匂い分子の超高感度検出に関する研究開発

▼全件表示

論文

  • Detection of Oral Beta-Lactam Antibiotics Using a Taste Sensor with Surface-Modified Lipid/Polymer Membranes 査読 国際誌

    Takahiro Uchida, Ziyi Jiang, Zeyu Zhao, Shunsuke Kimura, Takeshi Onodera, Kiyoshi Toko

    Chemosensors   13 ( 5 )   186   2025年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/chemosensors13050186

    その他リンク: https://doi.org/10.3390/chemosensors13050186

  • Relationship Between Sensor Sensitivity and Chemical Structure of Benzene-Carboxylic Modifiers for Umami Substance Detection 査読 国際誌

    Wenhao Yuan , Sota Otsuka, Jiarui Jin, Takeshi Onodera, Rui Yatabe, Shunsuke Kimura, and Kiyoshi Toko

    Chemosensors   13 ( 3 )   98   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/chemosensors13030098

    その他リンク: https://doi.org/10.3390/chemosensors13030098

  • Identification of Beef Odors under Different Storage Day and Processing Temperature Conditions Using an Odor Sensing System 査読

    Yuanchang Liu, Nan Peng, Jinlong Kang, Takeshi Onodera, and Rui Yatabe

    Sensors   24   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/s24175590

  • Assessment of Bitterness in Non-Charged Pharmaceuticals with a Taste Sensor: A Study on Substances with Xanthine Scaffold and Allopurinol 査読 国際誌

    #Zeyu Zhao, #Fang Song, @Shunsuke Kimura, @Takeshi Onodera, @Takahiro Uchida and @Kiyoshi Toko

    Molecules   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    29(11), 2452 (2024)

    DOI: https://doi.org/10.3390/molecules29112452

  • Development of Monoclonal Antibodies and Immunochromatographic Test Strips Applying Indirect Competitive Method for Daidzein Detection 査読 国際誌

    @Takeshi Onodera, #Taiki Ajisaka, @Ayako Ogawa, #Yuko Hashiguchi, @Nozomu Sakurai, @Akifumi Sugiyama

    Sensors and Materials   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.18494/SAM4811

▼全件表示

書籍等出版物

  • “3.2 近未来の農作物由来の化学物質センシング” in Society 5.0における農業・環境センシング最前線

    @小野寺武,@Society 5.0における農業および環境センシング技術に関わる調査研究委員会(担当:共著)

    シーエムシー出版  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • バイオ計測のための材料と微細加工

    バイオ計測のための材料と微細加工編集委員会(担当:共著)

    コロナ社  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • “表面プラズモン共鳴センサを用いた匂いセンシング”in においのセンシング,分析とその可視化

    @小野寺武(担当:単著)

    技術情報協会  2020年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.199~206   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • “第II編第10章 表面プラズモン共鳴(SPR)センサを用いた匂い物質の高感度検出”in 匂いのセンシング技術 (監修: 中本高道)

    @小野寺武(担当:単著)

    シーエムシー出版  2020年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.131~142   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 第5章 医療・健康にかかわる水センシング in 暮らしと人を見守るセンシング技術

    @小野寺武,@遠藤達郎,@鶴岡典子,@平野研,@外山滋,@暮らしと人を見守る水センシング技術研究調査委員会(担当:共著)

    シーエムシー出版  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Evaluation of Organic-Modified Molecularly Imprinted Silica Selectivity for the Breast Cancer Biomarker 5-(Z)- Dodecenoic Acid

    Xu Jin, Guo Yuyan, Liu Yuanchang, Takeshi Onodera

    2024年度(第77回)電気・情報関係学会九州支部連合大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学  

  • Detection of Breast Cancer Biomarker Using Fluorescence Quenching of Bovine Serum Albumin

    Guo Yuyan, Liu Yuanchang, Takeshi Onodera

    令和6年電気学会全国大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島大学   国名:日本国  

  • ジアゾカップリング反応を用いた前処理により実現する味覚センサによる高感度辛味測定

    #豊満賢一朗,@木村俊輔,@小野寺 武

    令和5年度電気学会センサ・マイクロマシン部門総合研究会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月 - 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:豊田工業大学,名古屋市   国名:日本国  

  • フェニルボロン酸を用いた味覚センサの糖応答

    #野元 大智,#王 佳音,#趙 澤譽,#劉 元昌,@木村 俊輔,@矢田部 塁,@小野寺 武,@都甲 潔,@巫霄,@池崎 秀和

    令和5年電気学会全国大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 匂いセンシングの基礎原理から高感度化技術、応用展開まで 招待

    小野寺 武

    情報機構  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Zoom オンライン   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 表面プラズモン共鳴センサを用いた匂い分子の超高感度検出

    @小野寺 武

    表面技術   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ダイズ根圏イソフラボンの測定と可視化

    @杉山暁史,@小野寺 武

    アグリバイオ   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ダイズ根から分泌されるイソフラボンのイメージング

    小野寺 武

    バイオサイエンスとインダストリー   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「Society5.0を支えるケミカルセンサ」――特集号によせて――

    小野寺 武

    電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: https://doi.org/10.1541/ieejsmas.140.293

  • 逆オパール型フォトニック結晶を用いた匂いセンサの開発

    @小野寺 武

    ファインケミカル,シーエムシー出版   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

Works(作品等)

  • 逆オパール型フォトニック結晶

    木村大樹,小野寺武

    2019年11月

     詳細を見る

    Future Technologiesフォトコンテスト,2019(アクトシティ浜松,浜松市)

産業財産権

特許権   出願件数: 7件   登録件数: 3件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 次世代センサ協議会

  • 応用物理学会

  • 高分子学会

  • 電気化学会

  • 化学センサ研究会

▼全件表示

委員歴

  • 秋田大学   環境研究総合推進費アドバイザー   国内

    2025年5月 - 2026年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  • 電気学会E部門役員会   委員(編集担当)   国内

    2021年4月 - 2024年3月   

  • 電気学会 ケミカルセンサ技術委員会   委員   国内

    2021年4月 - 2024年3月   

  • 電気学会 ケミカルセンサ技術委員会   幹事   国内

    2018年4月 - 2021年3月   

  • 電気学会 立体構造や柔軟材料への微細加工、実装技術に関する 若手研究者を中心とした調査専門委員会   幹事   国内

    2017年1月 - 2019年12月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2025年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:9

  • プログラム編集5電気機器および18生体工学

    2024年度電気・情報関係学会九州支部連合大会(第77回連合大会)  ( オンライン ) 2024年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第41回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム論文委員会

    2024年2月 - 2024年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査 国際学術貢献

    役割:査読

    2024年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:9

  • プログラム編集5電気機器

    2023年度電気・情報関係学会九州支部連合大会(第76回連合大会)  ( 熊本大学 ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

その他

  • QM2023-0060 抗体(ハイブリドーマ等) (ハイブリドーマ) anti daidzein monoclonal antibody (hybridoma) ダイゼインを特異的に認識するモノクローナル抗体産生ハイブリドーマ株 https://mmc-u.jp/popup/infomaterial/macd/000087931/

    2024年3月

  • 置換免疫SPR型爆薬検知装置の試作(CRESTにおける2次試作)を行った.

    2010年2月

  • CRESTで作製した1次試作機により,爆薬を拭き取りによるサンプリングを含め,1分以内に検出することに成功した.

    2010年1月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 心身の健康状態を可視化する新規センシング技術を用いた事業

    2024年10月 - 2029年10月

    経済産業省  特定新需要開拓事業活動計画認定制度(OCEANプロジェクト) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • アロステリーを利用した新規味覚センサの研究開発

    研究課題/領域番号:21H05006  2024年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • フォトニック結晶を用いた匂いセンサの高感度化

    研究課題/領域番号:19K04427  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 根圏ケミカルの計測技術の開発,「根圏ケミカルワールドの解明と作物頑健性制御への応用」

    2018年4月 - 2023年3月

    科学技術振興機構  戦略的創造研究推進事業  CREST

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 次世代人工知能・ロボット中核技術開発/(革新的ロボット要素技術分野)味覚センサ,「味覚センサの高機能化による食品生産ロボットの自動化」

    2016年8月 - 2018年3月

    独立行政法人新エネルギー・産業技術総合研究機構 

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

▼全件表示

教育活動概要

  • 工学部物質科学コース学生向けに「電子情報工学基礎」,電気情報工学科では「電気電子材料」を担当している.大学院は「先端電子物性」を担当している.

担当授業科目

  • 先端電子物性Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 電気電子材料Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 電子情報工学基礎Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 電気電子工学読解Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 電気電子工学演示Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2025年3月   役割:参加   名称:各種表彰/フェロー称号等の戦略的獲得に向けて

    主催組織:部局

  • 2024年5月   役割:参加   名称:科研費の最近の動向について

    主催組織:部局

  • 2023年10月   役割:参加   名称:【シス情FD】価値創造型半導体人材育成センターについて

    主催組織:部局

  • 2022年9月   役割:参加   名称:【シス情FD】研究機器の共用に向けて

    主催組織:部局

  • 2022年1月   役割:参加   名称:【シス情FD】シス情関連の科学技術に対する国の政策動向(に関する私見)

    主催組織:部局

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2025年5月

    トリップインサイト,システム情報科学研究院

    カンザス州立大学学生・教員の見学および交流会

      詳細を見る

    参加者数:30

  • 2023年7月

    九州大学工学部等教務課留学係, The Denryu studytour is organised by a committee formed by seven members of e.t.s.v. Thor

    Eindhoven University of Technologyの学生の研究室見学の対応

      詳細を見る

    開催国・都市名:Fukuoka, Japan

    参加者数:40

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2016年  クラス担任  学部

  • 2011年  その他特記事項  電気情報工学入門(コアセミナー)における研究室見学において,都甲・栗焼研究室バイオエレクトロニクス実験室において,説明と見学対応を行った.

     詳細を見る

    電気情報工学入門(コアセミナー)における研究室見学において,都甲・栗焼研究室バイオエレクトロニクス実験室において,説明と見学対応を行った.

▼全件表示

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2023年7月   その他 学術研究・産学官連携本部 研究企画・サポートグループ 模擬面接官

  • 2023年4月 - 2025年3月   研究院 システム情報科学研究院広報委員

  • 2023年4月 - 2024年3月   専攻 電気工学基礎・電子情報工学基礎改革WG

  • 2022年4月 - 2025年3月   学府 システム情報科学府同窓会評議委員

  • 2017年4月 - 2019年3月   部門 図書委員

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 研究室に在籍していたインド獣医研究所の研究員と,バイオセンサに関する技術について情報交換やディスカッションを行っている.また,平成22年からは,日本学術振興会の二国間交流事業に採択され,インドとの共同研究を2年間行った.日本学術振興会「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム 」により,平成24年10月から2ヵ月間,Indian Veterinary Research Institute Izatnagarに訪問研究員として滞在し,表面プラズモン共鳴センサに関する研究を行った.

社会貢献活動

  • 「北九州市産業技術史調査研究 嗅覚センサーと匂い応用研究の歴史と発展」3.6-3.8,4.1-4.4執筆

    北九州産業技術保存継承センター  2018年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 九州大学 都甲研究室,九州大学味覚・嗅覚センサ研究開発センター,世界一行きたい科学広場 in ふくおか 2017

    世界一行きたい科学広場inふくおか2017実行委員会  福岡市立舞鶴中学校・体育館  2017年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    地域市民を対象に,味覚と嗅覚の実験を行い,技術の説明を行った.

  • 出前講義「味と匂いを測る化学センサ」

    高松第一高等学校  2017年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • “匂いを測るバイオセンサ”,先端サマーセミナー 最先端システム情報科学の世界 -できるコトと見えるモノ-

    システム情報科学研究院  総合学習プラザ大講義室  2017年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学説明会(オープンキャンパス) において,「味覚・嗅覚センサシステム」の説明および味覚と嗅覚の体験実験を行った.

    2015年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

メディア報道

  • イヌ並の感度の爆薬検知匂いセンサについて 新聞・雑誌

    日経ビジネス2015.07.20 No.1800 未来テックFILE.015「嗅覚センサー」pp.078-080(うちの1ページほど)  2015年7月

     詳細を見る

    イヌ並の感度の爆薬検知匂いセンサについて

  • 超高感度匂いセンサについての開発状況について. 新聞・雑誌

    Hindustan Times, New Delhi, Wednesday, February 18, 2015  2015年2月

     詳細を見る

    超高感度匂いセンサについての開発状況について.

  • 同記事の中で,超高感度匂いセンサの研究紹介がなされた. 新聞・雑誌

    松井利郎,“九州大学大学院システム情報科学研究院都甲研究室を訪ねて”,ぶんせき,3,pp.162-164, 2013  2013年3月

     詳細を見る

    同記事の中で,超高感度匂いセンサの研究紹介がなされた.

  • 犬並みの嗅覚で微量の爆薬検出 新聞・雑誌

    日本経済新聞夕刊  2007年9月

     詳細を見る

    犬並みの嗅覚で微量の爆薬検出

  • 植物の室内空気汚染物の浄化能力に関して放映 テレビ・ラジオ番組

    特命リサーチ 植物の持つ驚異のパワーを探れ!  2000年12月

     詳細を見る

    植物の室内空気汚染物の浄化能力に関して放映

外国人研究者等の受け入れ状況

  • Indian Veterinary Research Institute, Mukteshwar

    受入れ期間: 2012年3月   (期間):2週間未満

    国籍:インド

    専業主体:日本学術振興会

  • Indian Veterinary Research Institute, Izatnagar

    受入れ期間: 2012年3月   (期間):2週間未満

    国籍:インド

    専業主体:日本学術振興会

  • Indian Veterinary Research Institute, Izatnagar

    受入れ期間: 2010年10月 - 2010年11月   (期間):2週間未満

    国籍:インド

    専業主体:日本学術振興会

  • Indian Veterinary Research Institute, Izatnagar

    受入れ期間: 2010年10月 - 2010年11月   (期間):2週間未満

    国籍:インド

    専業主体:日本学術振興会

  • Biophysics & Electron Microscopy Section, IVRI,Izatnagar,Bareilly,UP, India

    受入れ期間: 2008年11月   (期間):2週間未満

    国籍:インド

    専業主体:学内資金

海外渡航歴

  • 2019年1月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:Harbin Institute of Technology

  • 2018年6月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Hyatt Regency Miami

  • 2018年3月

    滞在国名1:イタリア共和国   滞在機関名1:H10 ROMA CITTA

  • 2017年5月

    滞在国名1:イタリア共和国   滞在機関名1:Riva Del Garda Congress Centre

  • 2016年12月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:Griffith University

▼全件表示