2024/10/02 更新

お知らせ

 

写真a

ササヤマ テルヨシ
笹山 瑛由
SASAYAMA TERUYOSHI
所属
システム情報科学研究院 電気システム工学部門 准教授
先進電気推進飛行体研究センター (併任)
超伝導システム科学研究センター (併任)
工学部 電気情報工学科(併任)
システム情報科学府 電気電子工学専攻(併任)
マス・フォア・イノベーション連係学府 (併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス

学位

  • 博士(工学) ( 2012年3月 京都大学 )

経歴

  • 岡山大学 自然科学研究科 助教 

    2012年4月 - 2014年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: インバータ

    研究キーワード: インバータ

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 磁気ナノマーカーを用いた磁気バイオイメージングの開発

    研究キーワード: 磁気ナノマーカー、バイオイメージング、磁界マップ

    研究期間: 2014年4月

受賞

  • Best conference paper award

    2020年8月   CME (Complex Medical Engineering)   CME 2020において,"Improvement of sensitivity of magnetic nanoparticle imaging using pickup coil array for human-sized imaging"というタイトルの発表に関する表彰.

  • 電気学会全国大会功労賞

    2018年3月   電気学会   電気学会全国大会実行委員会幹事としてその準備・実施を行い,電気学会発展のため献身的に活動した.

  • 平成28年度 表面3部門 若手研究 優秀賞

    2017年6月   日本非破壊検査協会   「実環境下における胃管先端部の位置推定システムの研究開発」というタイトルの発表に関して受賞した.

論文

  • AC susceptibility measurement of magnetic nanoparticles using an optically pumped magnetometer and a flux transformer 査読 国際誌

    Sasayama, T; Taue, S; Yoshida, T

    AIP ADVANCES   14 ( 1 )   2024年1月   eISSN:2158-3226

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AIP Advances  

    Magnetic particle imaging (MPI) is used to detect small magnetic fields in magnetic nanoparticles (MNPs). As a first step in MPI systems, we proposed an AC susceptibility measurement system with an optically pumped magnetometer (OPM) based on a flux transformer. First, the magnetic frequency response of the OPM was obtained for calibration. Second, the AC susceptibility of the Resovist MNPs in liquid and solid phases was obtained using the calibration data. These results are consistent with those of previous studies. Therefore, the proposed method is useful for detecting weak MNP magnetic signals in relatively strong magnetic fields and is expected to be applicable to MPI.

    DOI: 10.1063/9.0000634

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Improvement in magnetic nanoparticle tomography estimation accuracy by combining sLORETA and non-negative least squares methods 査読 国際誌

    Sasayama, T; Okamura, N; Higashino, K; Yoshida, T

    JOURNAL OF MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS   563   2022年12月   ISSN:0304-8853 eISSN:1873-4766

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Magnetism and Magnetic Materials  

    Imaging methods that can detect biofunctionalized magnetic nanoparticles (MNPs) accumulated at cancerous tumor sites are expected to be part of the in vivo cancer diagnostic techniques. An imaging technique called magnetic nanoparticle tomography (MNT), which uses a magnetic sensor array, has been proposed. High sensitivity and spatial resolution were achieved using the non-negative least-squares (NNLS) inverse solution in MNT. However, owing to the presence of measurement noise, the concentration and position of certain MNPs were estimated inaccurately, i.e., artifacts were generated. To overcome this issue, this study first applied standardized low-resolution brain electromagnetic tomography (sLORETA), a spatial filter method with no location bias, to approximate the position of MNPs. The region of analysis was restricted to where the estimated value exceeded the threshold. Subsequently, the NNLS method was applied to estimate the concentration and position of MNPs in the restricted region. In the experiment, two Resovist MNP samples (300 or 500 μgFe) were arranged at a distance of 25–502 mm, and the concentration and position estimation were performed. The estimation results demonstrated that the proposed method successfully suppresses artifacts and adequately estimates the concentration and position of MNPs within a position error of 10 mm and a concentration error of 20 %.

    DOI: 10.1016/j.jmmm.2022.169953

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Two-dimensional magnetic nanoparticle imaging using multiple magnetic sensors based on amplitude modulation 査読 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials   505   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We propose an imaging system for magnetic nanoparticles (MNPs) using multiple magnetic sensors based on amplitude modulation. The system was used to obtain two-dimensional images of two MNP samples spaced 15 mm apart at a depth of 30 mm. An AC magnetic field was used at an operating frequency of 5.4 kHz, and a third-harmonic signal generated by the MNP samples was detected using 16 pickup coils. To increase the position information of the MNP samples, the amplitude of the AC magnetic field was changed from 0.24 to 4.8 mT. The third-harmonic signals were subsequently analyzed using nonnegative least squares to image the MNP samples. The results show that the positions of the two MNP samples were estimated with good accuracy.

    DOI: 10.1016/j.jmmm.2020.166765

  • Three-dimensional magnetic nanoparticle imaging using small field gradient and multiple pickup coils 査読 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Yuya Tsujita, Manabu Morishita, Masahiro Muta, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials   427   144 - 150   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We propose a magnetic particle imaging (MPI) method based on third harmonic signal detection using a small field gradient and multiple pickup coils. First, we developed a system using two pickup coils and performed three-dimensional detection of two magnetic nanoparticle (MNP) samples, which were spaced 15 mm apart. In the experiments, an excitation field strength of 1.6 mT was used at an operating frequency of 3 kHz. A DC gradient field with a typical value of 0.2 T/m was also used to produce the so-called field-free line. A third harmonic signal generated by the MNP samples was detected using the two pickup coils, and the samples were then mechanically scanned to obtain field maps. The field maps were subsequently analyzed using the nonnegative least squares method to obtain three-dimensional position information for the MNP samples. The results show that the positions of the two MNP samples were estimated with good accuracy, despite the small field gradient used. Further improvement in MPI performance will be achieved by increasing the number of pickup coils used.

    DOI: 10.1016/j.jmmm.2016.10.107

  • Thickness Measurement of an Iron Plate Using Low-Frequency Eddy Current Testing with an HTS Coil 査読 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Tomoki Ishida, Masaaki Matsuo, Keiji Enpuku

    IEEE Transactions on Applied Superconductivity   26 ( 5 )   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We applied low-frequency eddy current testing (ECT) using a high-temperature superconducting (HTS) coil in order to measure the thickness of an iron plate. Using this method, we measured changes in coil impedance when the iron plate was placed below the coil. Although low-frequency measurements were necessary to avoid the skin effect, changes in coil impedance became very small at low frequencies. For this reason, an HTS coil was used in order to sensitively measure these small changes. First, changes in the inductance L and the resistance R of the coil were measured when the iron plate was positioned 18 mm below the HTS coil, and the thickness of the plate was changed in increments from 6 to 22 mm. The results show that we were able to estimate the thickness of the plate up to 22 mm based on the changes in R when an excitation frequency of 4 Hz was used. Next, the effect of the liftoff between the iron plate and the HTS coil on the changes in L and R was studied while the liftoff was changed from 18 to 28 mm. The results show that the liftoff could be estimated from the changes in L. We were therefore able to determine the liftoff and the thickness of the iron plate by measuring changes in L and R, respectively. Results obtained from numerical simulation using the finite-element method were in agreement with the experimental results.

    DOI: 10.1109/TASC.2016.2535366

  • Comparison of volume distribution of magnetic nanoparticles obtained from M-H curve with a mixture of log-normal distributions 査読 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, M. M. Saari, Keiji Enpuku

    Journal of Applied Physics   117 ( 17 )   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We studied the distributions of the magnetic moment and magnetic volume of magnetic nanoparticles (MNPs). These distributions were estimated by applying the singular value decomposition method to the M-H curve measured in the liquid phase. The estimated distributions were compared with a mixture of log-normal distributions, and two results agree well with each other. Using the estimated distribution of the magnetic moment, we also analyzed the M-H curve of immobilized MNPs in order to estimate the average value of the anisotropy energy constant Ku and the characteristic time τON that determines the Neel relaxation of immobilized MNPs. The values Ku and τON are estimated as 4 kJ/m3 and 1×10-9 s, respectively, for Resovist MNPs.

    DOI: 10.1063/1.4919268

  • Development of magnetic particle imaging modules using high-Tc superconducting coils

    Yoshida T., Kamei Y., Nagano T., Ide A., Sasayama T., Takemura Y.

    International Journal on Magnetic Particle Imaging   10 ( 1 )   2024年

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Journal on Magnetic Particle Imaging  

    Magnetic particle imaging (MPI), in which harmonic magnetization signals from magnetic nanoparticles are detected to image diseased regions with high sensitivity, is attracting attention. In MPI, the spatial resolution of the image is mainly determined by the DC magnetic field gradient of the scanner, and MPI scanners only for small animal size were commercialized at the present stage. In this work, we developed magnetic particle imaging modules with 120 mm bore diameter using yttrium barium copper oxide (YBCO) high temperature superconducting (HTS) tape as a selection field coil. The gradient field of 0.63 T/m is realized with the developed YBCO HTS coil cooled with liquid nitrogen (LN). The power consumption and the mass of the HTS selection field coil could be reduced compared with a Cu coil and it indicates that utilizing a HTS selection field coil is one of the best options toward the realization of human-body-sized MPI scanner.

    DOI: 10.18416/IJMPI.2024.2403038

    Scopus

  • Imaging of Magnetic Nanoparticles Using AC Susceptibility Data 査読 国際誌

    Futagawa, N; Fujimoto, M; Higashino, K; Sasayama, T; Yoshida, T

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS   59 ( 11 )   2023年11月   ISSN:0018-9464 eISSN:1941-0069

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE Transactions on Magnetics  

    Magnetic nanoparticle tomography (MNT) can estimate the position of magnetic nanoparticles (MNPs) via inverse problem analysis. In MNT studies, a system matrix is experimentally acquired for inverse problem analysis. However, the long acquisition time causes large temperature fluctuations in the excitation coil and electric circuit, resulting in noise in the system matrix. In this study, to remove this noise, the system matrix was calculated using ac susceptibility (ACS) data experimentally obtained via magnetic particle spectroscopy (MPS). The inverse problem was solved using the calculated system matrix. As a result, spatial fluctuation was suppressed. Moreover, the position of MNPs was accurately estimated. These results confirmed that the proposed method is useful for estimating the position of MNPs in MNT systems.

    DOI: 10.1109/TMAG.2023.3293542

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • AC Susceptibility Measurement of Magnetic Nanoparticles Using an Optically Pumped Magnetometer 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Shuji Taue, Takashi Yoshida

    Proc. Magnetism and magnetic materials (MMM)   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Compensate Method for Excitation Field in Rectangular Wave Eddy Current Testing 国際誌

    Ziwei Guo, Teruyoshi Sasayama

    Proc. International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics (ISEM)   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Detection of Surface and Back-Surface Defects on Metal Plate via Rectangular Wave Eddy Current Testing Using Magnetoresistive Sensor 査読 国際誌

    Guo, ZW; Sasayama, T

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS   59 ( 11 )   2023年11月   ISSN:0018-9464 eISSN:1941-0069

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE Transactions on Magnetics  

    Eddy current testing (ECT) at different frequencies can identify surface and back-surface defects caused by the skin effect. Traditional ECT uses a pickup coil to measure the magnetic-field signal caused by eddy current. However, according to Faraday's law of electromagnetic induction, the voltage signal detected at low frequencies is weak; thus, the signal is susceptible to interference from noise. By contrast, magnetoresistive (MR) sensors have high sensitivity at low frequencies. Therefore, we developed a rectangular wave ECT (RECT) system using an MR sensor. The system uses rectangular wave excitation, which can generate both low- and high-frequency signals, and the MR sensor detects the magnetic-field components. A 12 mm-thick aluminum plate with an artificial circular defect 10 mm in diameter and 4 mm in height was used as a specimen. The measurement results indicated that the developed system can accurately and quickly distinguish between surface and back-surface defects.

    DOI: 10.1109/TMAG.2023.3279832

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Direct Magnetic Field Compensation Circuit for Improved Stability of Magnetic Nanoparticle Tomography 査読 国際誌

    Fujimoto, M; Futagawa, N; Higashino, K; Sasayama, T; Yoshida, T

    2023 IEEE INTERNATIONAL MAGNETIC CONFERENCE, INTERMAG   2023-May   2023年10月   ISSN:2150-4598 ISBN:979-8-3503-3246-9

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Digests of the Intermag Conference  

    Magnetic nanoparticle tomography (MNT) is an imaging technique that uses magnetic nanoparticles (MNPs). When acquiring signals from MNPs, the detection coil is affected by the magnetic field that excites the MNPs. In the conventional method, a digital-To-Analog converter and a voltage divider circuit are used to remove the fundamental signal from the excitation magnetic field. In this study, we propose a circuit that uses a fundamental wave extraction circuit to remove the fundamental wave signal and reduce the influence of direct magnetic field fluctuations. The proposed circuit reduces the influence of direct magnetic field fluctuation and successfully detects a signal of the MNP sample at a depth of 50 mm, confirming the feasibility of MNT.

    DOI: 10.1109/INTERMAG50591.2023.10265073

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Simultaneous estimation of magnetic moment and Brownian relaxation time distributions of magnetic nanoparticles based on magnetic particle spectroscopy for biosensing application 査読 国際誌

    Sun, Y; Du, ZZ; Zhang, HC; Wang, HZ; Sasayama, T; Yoshida, T

    NANOSCALE   15 ( 39 )   16089 - 16102   2023年9月   ISSN:2040-3364 eISSN:2040-3372

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:Nanoscale  

    Magnetic nanoparticles (MNPs) exhibit unique physicochemical characteristics owing to their comparable dimensions with important biological substances, high surface-to-volume ratios, size-dependent magnetic properties, and temperature sensitivity. In this study, we present a novel method for simultaneously estimating the magnetic moment and Brownian relaxation time distribution of MNPs based on AC magnetization harmonics. We provide a detailed description of the theoretical framework and experimental procedures. The dynamics of MNP magnetization are described using the Fokker-Planck equation, and a matrix equation is established to connect the magnetic moment, Brownian relaxation time, and magnetization harmonics. By employing a non-negative linear least squares algorithm with constraints, the magnetic moment and Brownian relaxation time distributions are inversed, which are then converted into the distributions of core sizes and hydrodynamic sizes. Finally, the estimated core size distribution reconstructed from M-H curves is consistent with the hydrodynamic size distribution measured by dynamic light scattering. This method is particularly useful for facilitating quantitative magnetic immunoassays.

    DOI: 10.1039/d3nr02860g

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Single-pixel imaging with optically pumped magnetometer for magnetic particle imaging 国際誌

    Reiji Okawa, Yuta Takizawa, Shuji Taue, Yukinobu Hoshino, Teruyoshi Sasayama

    Proc. the Fourteenth Japan-Finland Joint Symposium on Optics in Engineering   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 磁気抵抗素子を用いた矩形波渦電流探傷試験における励磁磁場補償法の検討

    郭 子維, 笹山 瑛由

    電気学会技術研究報告   49 - 54   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Investigation to Improve Stability in Magnetic Nanoparticle Tomography Using Direct Magnetic Field Compensation Circuit 国際誌

    Misaki Fujimoto, Naoya Futagawa, Kohta Higashino, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida

    Proc. Intermag   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Dipolar Interaction Effect on Harmonics in Liner Chain Magnetic Nanoparticles 国際誌

    Haochen Zhang, Yi Sun, Shuya Yamamura, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida

    Proc. Intermag   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Detection of Metal Surface and Back Surface by Rectangular Wave Eddy Current Testing with Magneto Resistive Sensor 国際誌

    Ziwei Guo, Teruyoshi Sasayama

    Proc. Intermag   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Imaging of Magnetic Nanoparticle Using Magnetic Particle Spectroscopy Data 国際誌

    Naoya Futagawa, Misaki Fujimoto, Kohta Higashino, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida

    Proc. Intermag   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Signal enhancement of rectangular wave eddy current testing via compensation using digital-to-analog converter 査読 国際誌

    Sasayama, T; Guo, ZW

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS   71 ( S1 )   S39 - S46   2023年4月   ISSN:1383-5416 eISSN:1875-8800

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics  

    Rectangular wave eddy current testing (RECT), which is performed using a rectangular wave excitation current, can simultaneously obtain multiple datasets. However, the high-frequency harmonic signal detected by the detection coil interferes with the low-frequency signal based on Faraday's law of induction. The method proposed in this study is a type of electronic bridge, wherein a compensation method is implemented to enhance the low-frequency signal of the RECT using a digital-to-analog converter (DAC). The compensation wave generated by the DAC is determined such that the output signal becomes zero when the probe does not detect any flaws. A 12 mm thick aluminum plate with flat-bottom drill holes on the backside is used as the specimen. The holes have a diameter of 3 mm and depths of 2, 4, and 6 mm, respectively. The results demonstrate that the flaw signal cannot be detected without compensation. However, the flaw signal can be successfully detected around these holes with compensation.

    DOI: 10.3233/JAE-220106

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Application of HTS Coil as High Sensitivity Magnetic Sensor to Non-Destructive Testing 国際誌

    Teruyoshi Sasayama

    Proceedings of East Asia Symposium on Superconductor Electronics (EASSE)   38 - 38   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Classification of Corrosion Flaws on Front and/or Back Surfaces of Non-Magnetic Metal Plates Using a Rectangular Wave Eddy Current Testing System*1 査読 国際誌

    Sasayama, T

    MATERIALS TRANSACTIONS   64 ( 1 )   220 - 226   2023年1月   ISSN:13459678 eISSN:13475320

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本金属学会  

    If a rectangular wave excitation current is used for eddy current testing (ECT) instead of a sinusoidal wave, multifrequency testing can be performed directly because rectangular waves contain a fundamental wave as well as harmonic waves. Furthermore, considering the skin effect, it is possible to determine whether the specimen has a corrosion flaw on the front surface, back surface, or flaws on both surfaces. In this study, we first evaluate a method to classify these flaws on non-magnetic metal plates using rectangular wave ECT (RECT) systems with a linear amplifier. Here, we present an indicator in which each harmonic amplitude is divided by its fundamental amplitude. The results indicate that the amount of attenuation of the indicator in relation to the frequency depends on the type of flaw; therefore, we can classify the type of flaw using the indicator. Subsequently, we developed a RECT system with an inverter and conducted the same experiment. The results indicate that the tendency is the same as that when using the RECT system with a linear amplifier, which contributes to high efficiency, low cost, and weight reduction.

    DOI: 10.2320/matertrans.MT-I2022002

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  • 逆問題解析に基づく磁気ナノ粒子のイメージング

    笹山 瑛由

    日本磁気学会 第240回研究会/第94回ナノマグネティックス専門研究会 研究会資料   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Numerical Study on the Magnetization Characteristics of Chainlike Magnetic Nanoparticles 査読 国際誌

    Zhang, HC; Sun, Y; Du, ZZ; Sasayama, T; Yoshida, T

    IEEE MAGNETICS LETTERS   64   2022年12月   ISSN:1949-307X eISSN:1949-3088

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE Magnetics Letters  

    This work investigated chainlike magnetic nanoparticles (CMNPs), which are a type of magnetic nanoparticle (MNP) with a dipole-dipole interaction in which individual nanoparticles are connected to form a chainlike structure. We numerically analyzed the ac magnetization characteristics of the CMNP and the single-core MNP (SMNP) using the Landau-Lifshitz-Gilbert equation. Owing to the magnetic dipole-dipole interaction, the magnetization of the CMNP is approximately 10 times that of the SMNP under a certain excitation field. MNPs with a chainlike structure are thus expected to have enhanced magnetization characteristics and better performance in medical applications. Additionally, it was found that stronger magnetization can be expected from a CMNP connecting 10 or more magnetic cores with a size of approximately 10-12 nm.

    DOI: 10.1109/LMAG.2022.3231819

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 逆問題の解析対象範囲が磁気ナノ粒子の位置推定精度に与える影響

    笹山 瑛由, 二川 直矢, 藤本 美咲, 東野 光宇太, 吉田 敬

    計測自動制御学会 第39回センシングフォーラム資料   129 - 132   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 矩形波渦電流探傷試験による鋼板の透磁率変化のイメージング 査読

    笹山 瑛由

    鉄と鋼   108 ( 9 )   595 - 602   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • REBCO Trapezoidal Armature Windings for Superconducting Induction Motors 査読 国際誌

    Yuta Okade, Hiroshi Miyazaki, Hiromasa Sasa, Koichi Yoshida, Shun Miura, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Akifumi Kawagoe, and Masataka Iwakuma

    IEEE Transactions on Applied Superconductivity   32 ( 6 )   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Electromagnetic-Thermal Coupled Analysis Considering AC Losses in REBCO Windings at 65 K of 10 MW Fully-Superconducting Synchronous Generators for Electric Aircraft 査読 国際誌

    Hiromasa Sasa, Shun Miura, Hiroshi Miyazaki, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Kaoru Yamamoto, Masataka Iwakuma, Yoshiji Hase, Yuichiro Sasamori, Hirokazu Honda, Masayuki Konno, and Teruo Izumi

    IEEE Transactions on Applied Superconductivity   32 ( 6 )   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Numerical simulation of a high-power density 10 MW REBCO superconducting synchronous generator cooled by sub-cooled LN<inf>2</inf>for low AC loss 査読 国際誌

    Noda K., Sasa H., Miyazaki H., Miura S., Yoshida T., Sasayama T., Iwakuma M., Kawagoe A., Izumi T., Konno M., Sasamori Y., Honda H., Hase Y., Shutoh M.

    Journal of Physics: Conference Series   240 ( 1 )   2022年8月   ISSN:1742-6588 eISSN:1742-6596

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Physics: Conference Series  

    Generators used in electric aircraft require a high-power density, and AC loss is also a significant problem. We designed 10 MW REBCO superconducting synchronous generators at 64 K to achieve a power density of 20 kW/kg and low AC loss. In this study, electromagnetic analyses were performed using finite element method software. Consequently, the thickness of the back yoke is 50 mm or less so that the generator can meet the target power density. The method of decreasing the magnetic field of the armature winding and increasing that of the field winding was used to effectively reduce the AC loss. As a result, the generator achieved a high-power density of 21.0 kW/kg, reducing the AC loss from over 600 kW to 415 kW.

    DOI: 10.1088/1742-6596/2323/1/012037

    Scopus

    researchmap

  • Estimation Accuracy Improvement Of Magnetic Nanoparticle Tomography By Combining Inverse Solution Methods 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Naoki Okamura, Kohta Higashino, Takashi Yoshida

    Proc. International Conference on the Scientific and Clinical Applications of Magnetic Carriers   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Signal Enhancement of Rectangular Wave Eddy-Current Testing by Compensation with D/A Converter 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Ziwei Guo

    Proc. International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics (ISEM)   57 - 58   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 矩形波渦電流探傷システムを用いた非磁性金属板の表裏面減肉の識別 査読

    笹山 瑛由

    非破壊検査   71 ( 5 )   215 - 221   2022年5月   ISSN:03675866

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本非破壊検査協会  

    <p>If a rectangular wave excitation current is used for eddy current testing (ECT) instead of a sinusoidal wave, multi-frequency testing can be directly performed, because rectangular waves contain a fundamental wave as well as harmonic waves. Furthermore, taking skin effect into account, it would be possible to identify whether the specimen has a corrosion flaw on the front surface, back surface, or flaws on both surfaces. In this study, we first investigate the method to classify these flaws on non-magnetic metal plates using rectangular wave ECT (RECT) systems with a linear amplifier. Here, we introduce an indicator that each harmonic amplitude is divided by the fundamental amplitude. The results indicate that the amount of the attenuation of the indicator, with respect to frequency, depends on the type of the flaw, and so, we can classify the type of the flaw using the indicator. Subsequently, we develop a RECT system with an inverter, and the same experiment is conducted. The results indicate that the tendency is the same as that using the RECT system with a linear amplifier, which contributes to the high efficiency, low cost, and weight reduction of the RECT.</p>

    DOI: 10.11396/jjsndi.71.215

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Application of square-wave inverter in excitation system for magnetic nanoparticle tomography 査読 国際誌

    Higashino, K; Okamura, N; Sasayama, T; Yoshida, T

    AIP ADVANCES   12 ( 3 )   035012 - 035012   2022年3月   eISSN:2158-3226

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AIP Advances  

    To collect the signals of magnetic nanoparticles (MNPs) at a distance from a magnetic nanoparticle tomography, a strong ac magnetic field should be generated by applying a high current to the excitation coil. To this end, sinusoidal excitation using a linear amplifier-type ac power source has been applied to the tomography. Although this source can provide a high-quality sinusoidal voltage, its low power efficiency is not suitable for generating the required high current. To overcome this limitation, we use an H-bridge voltage source inverter to achieve high efficiency by generating a square-wave voltage. However, the third harmonic component in the square wave, undermines the acquisition of MNP signals. Thus, we suppress the third harmonic by shifting the switching phase of the inverter transistors. As a result, the third harmonic in the excitation current is reduced to less than one-tenth of that obtained after conventional suppression. We verify the distribution of MNP signals at depths up to 50 mm using the proposed excitation approach. The results demonstrate the effectiveness of the proposed approach based on square-wave inverter excitation for magnetic nanoparticle tomography.

    DOI: 10.1063/9.0000266

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 交流励起磁界による軟磁性体の位置検出に向けた基礎検討

    笹山 瑛由,後藤 雄治

    表面探傷シンポジウム講演論文集   23 - 28   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Inverse Problem Analysis in Magnetic Nanoparticle Tomography Using Minimum Variance Spatial Filter 査読 国際誌

    Okamura, N; Sasayama, T; Yoshida, T

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS   58 ( 2 )   1 - 5   2022年2月   ISSN:0018-9464 eISSN:1941-0069

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE Transactions on Magnetics  

    In magnetic nanoparticle tomography (MNT), the reduction of artifacts and the calculation time can be used to estimate the position of magnetic nanoparticles (MNPs). A non-negative least-squares (NNLS) inverse problem analysis has been used in MNT systems for this task. However, due to the presence of measurement noise and the high sensitivity of the NNLS method, it often estimates certain MNPs inaccurately, i.e., it generates artifacts. In addition, its calculation time is very high. In this study, we applied the minimum variance spatial filter (MV-SF) inverse problem analysis to MNT and estimated the position of an MNP sample containing 100~mu text{g} of Fe. Using the MV-SF method, MNP samples placed at a depth of 25-40 mm were observed to have no artifacts. Moreover, the MV-SF method was also observed to be faster than the NNLS method by a factor of approximately 20. These results verify the feasibility of the MV-SF method for estimating the MNP positions in an MNT system.

    DOI: 10.1109/TMAG.2021.3078748

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Square-Wave Inverter Excitation for Magnetic Nanoparticle Tomography 国際誌

    Kohta Higashino, Naoki Okamura, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida

    Proc. MMM-Intermag   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Difference in AC magnetization between suspended and immobilized magnetic nanoparticles in Néel-relaxation dominant case: Effect of easy axis alignment in suspended nanoparticles 査読 国際誌

    K. Enpuku, A. L. Elrefai, J. Gotou, S. Yamamura, T. Sasayama, and T. Yoshida

    Journal of Applied Physics   130 ( 11 )   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/5.0056481

  • Experimental Evaluation of 1 kW-class Prototype REBCO Fully Superconducting Synchronous Motor Cooled by Subcooled Liquid Nitrogen for E-Aircraft 査読 国際誌

    Hiromasa Sasa, Masataka Iwakuma, Koichi Yoshida, Seiki Sato, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Kaoru Yamamoto, Shun Miura, Akifumi Kawagoe, Teruo Izumi, Akira Tomioka, Masayuki Konno, Yuichiro Sasamori, Hirokazu Honda, Yoshiji Hase, Masao Syutoh, Sergey Lee, Shinya Hasuo, Miyuki Nakamura, Takayo Hasegawa, Yuhji Aoki, Takahiro Umeno

    IEEE Transactions on Applied Superconductivity   31 ( 5 )   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/TASC.2021.3055452

  • Inverse Problem Analysis in Magnetic Nanoparticle Tomography with Minimum Variance Spatial Filter 国際誌

    Naoki Okamura, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida

    2021 IEEE International Magnetics Conference, INTERMAG 2021   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 金属板の表裏面きずの識別に向けた矩形波渦電流探傷システムの開発

    笹山 瑛由

    表面探傷シンポジウム講演論文集   27 - 32   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • AC Magnetization of Immobilized Magnetic Nanoparticles with Different Degrees of Parallel Alignment of Easy Axes 査読 国際誌

    Ahmed L. Elrefai, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    IEEE Transactions on Magnetics   57 ( 2 )   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/TMAG.2020.3024864

  • Sensitivity Improvement of Magnetic Nanoparticle Imaging by Compensation with Digital-to-Analog Converter 査読 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Naoki Okamura, Takashi Yoshida

    IEEE Transactions on Magnetics   57 ( 2 )   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/TMAG.2020.3014375

  • Rectangular wave eddy current testing using for imaging of backside defects of steel plates 査読 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Wataru Yoshimura, Keiji Enpuku

    International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics   64 ( 1-4 )   255 - 262   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3233/JAE-209329

  • 矩形波渦電流探傷試験を用いた金属板の表裏面きずの識別手法に関する基礎検討

    笹山 瑛由, 池田 一貴

    日本非破壊検査協会表面三部門合同研究集会資料   27 - 32   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • An effective method for differentiating inside and outside defects of oil and gas pipelines based on additional eddy current in low-frequency electromagnetic detection technique 査読 国際誌

    Lijian Yang, Ping Huang, Shi Bai, Songwei Gao, Teruyoshi Sasayama

    Japanese Journal of Applied Physics   59 ( 9 )   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.35848/1347-4065/abaf0c

  • Conceptual Design of Superconducting Induction Motors Using REBa2Cu3Oy Superconducting Tapes for Electric Aircraft 査読 国際誌

    Koichiro Ozaki, Yuma Doi, Koichi Yoshida, Shun Miura, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Kaoru Yamamoto, Masataka Iwakuma, Akifumi Kawagoe, Akira Tomioka, Masayuki Konno, Teruo Izumi

    IEEE Transactions on Applied Superconductivity   30 ( 4 )   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    High power density motors are required for electric propulsion aircrafts. The highest power density of the conventional motor is reported as 5.2 kW/kg up to now. Superconducting rotating machines have a potential to realize higher power density due to its high current density and a large magnetic field property. In this study, the induction motor with air-cored superconducting armature windings was conceptually designed. The output power range was 3 to 6 MW and the output power density aimed to be over 20 kW/kg. The armature voltage should be below kV-class and joule loss below 122 kW. The target efficiency was over 95%. The electromagnetic design and analysis were carried out by JMAG Designer. The number of magnetic poles and operating temperatures were set as two poles and liquid hydrogen temperature of 20 K, respectively. The parameter was power frequency in the range of 100-250 Hz. As a result, all the requirements were satisfied when the power frequency was 130 Hz. The feasibility of the MW-class superconducting induction motor was investigated, and in conclusion, the superconducting induction motor can be applied to the aircraft propulsion system.

    DOI: 10.1109/TASC.2020.2971671

  • Conceptual Design and Numerical Analysis of 10 MW Fully Superconducting Synchronous Generators Installed with a Novel Casing Structure 査読 国際誌

    Masataka Komiya, Ryota Sugouchi, Hiromasa Sasa, Shun Miura, Masataka Iwakuma, Takashi Yoshida, Teruyoshi Sasayama, Kaoru Yamamoto, Akira Tomioka, Masayuki Konno, Teruo Izumi

    IEEE Transactions on Applied Superconductivity   30 ( 4 )   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/TASC.2020.2989746

  • Conceptual Design and Electromagnetic Analysis of 2 MW Fully Superconducting Synchronous Motors with Superconducting Magnetic Shields for Turbo-Electric Propulsion System 査読 国際誌

    Ryota Sugouchi, Hirokazu Honda, Yoshiji Hase, Masao Shuto, Masayuki Konno, Teruo Izumi, Masataka Komiya, Shun Miura, Masataka Iwakuma, Koichi Yoshida, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Kaoru Yamamoto, Yuichiro Sasamori

    IEEE Transactions on Applied Superconductivity   30 ( 4 )   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    With air traffic predicted to increase in the future, CO2 emission must be decreased to prevent global warming. Our research group previously proposed electric propulsion systems based on superconducting technology, which is promising for reducing emissions. In this study, propulsive 2 MW fully superconducting motors were conceptually designed. At operating temperatures of 20 and 64 K, we observed the influence of the superconducting magnetic shield on the electromagnetic properties, especially the output power density, AC loss, and efficiency. The superconducting magnetic shield can reduce leakage magnetic field to the outside of the motor by inducing a current, and the shield is reproduced with a conductor of extremely high conductivity for simplicity in electromagnetic analysis. As a result, at an operating temperature of 20 K, the superconducting motors with the superconducting magnetic shields showed a high power density greater than 40 kW/kg and high efficiency of 99.7%. Even at an operating temperature of 64 K, the motors with the superconducting shield showed a power density and efficiency of 20 kW/kg and 99.4%, respectively.

    DOI: 10.1109/TASC.2020.2974705

  • Sensitivity Improvement of the Imaging of Magnetic Nanoparticle Distribution by Compensation Circuit with D/A Converter 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Naoki Okamura, Takashi Yoshida

    Proceedings of Joint European Magnetic Symposia (JEMS)   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Properties of magnetometer utilizing high-Tc superconducting coil and inductance modulation scheme 査読 国際誌

    Shigeya Yamashita, Masaaki Matsuo, Takashi Yoshida, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials   502   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We studied the properties of a magnetometer using high-Tc superconducting coils and an inductance modulation scheme. First, we obtained analytical expressions for the responsivity and magnetic field noise of the magnetometer that could be used for the design of a magnetometer. Next, a prototype magnetometer was fabricated and its performance was measured in liquid nitrogen. It was observed that the measured results agreed well with the calculated results, which indicated the validity of the present design method. We obtained a magnetic field noise of 0.8 pT/Hz1/2 above 25 Hz when using a pickup coil with 50 turns and an average diameter of 25 mm. At low frequencies, the field noise increased when decreasing the frequency, and reached 9 pT/Hz1/2 at 1 Hz. We also discuss the improvement of the magnetometer performance when the size of the pickup coil is increased.

    DOI: 10.1016/j.jmmm.2020.166525

  • AC Magnetization of Immobilized Magnetic Nanoparticles with Different Degree of Parallel Alignment of Easy Axes 国際誌

    Ahmed L. Elrefai, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    Proceedings of Joint European Magnetic Symposia (JEMS)   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Low-frequency Eddy current Testing Using a Magneto-impedance Sensor and Flux Transformer 国際誌

    Teruyoshi Sasayama

    Proceedings of Joint European Magnetic Symposia (JEMS)   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Wash-free detection of biological target using cluster formation of magnetic markers 査読 国際誌

    Kazuki Akiyoshi, Takashi Yoshida, Teruyoshi Sasayama, Ahmed L. Elrefai, Misato Hara, Keiji Enpuku

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials   500   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We demonstrate the wash-free detection of biological targets based on the Brownian relaxation of magnetic markers. The Brownian relaxation time of bound markers was prolonged by using a cluster (or agglomerate) of bound markers that was formed via the binding reaction between markers and targets. Thus, bound and free markers were differentiated magnetically by using the difference in their relaxation times. Two types of magnetic properties, i.e., third-harmonic signal and magnetic relaxation, were used for measurement. The concentration of target was detected from the decrease in the third-harmonic signal and the increase in the magnetic-relaxation signal. We demonstrated the detection of C-reactive proteins using these two properties. In both cases, a good correlation was obtained between the measured signal and the concentration of target. It was also shown that the two methods had different concentration dependences, which will be caused mainly by the distribution of cluster size of the bound markers.

    DOI: 10.1016/j.jmmm.2019.166356

  • 電磁気計測による非破壊イメージング技術

    笹山 瑛由

    電気学会技術研究報告   MAG-20   27 - 32   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 2D Imaging of Magnetic Nanoparticles using Multiple Pickup Coils and Amplitude Modulation 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    Proceedings of International Workshop on Magnetic Bio-Sensing   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Magnetometer Based on Inductance Modulation of High-Tc Superconducting Coil 国際誌

    Shigeya Yamashita, Masaaki Matsuo, Takashi Yoshida, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    Proceedings of International Workshop on Magnetic Bio-Sensing   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Wash-Free Detection of C-reactive Protein Utilizing Cluster Formation of Magnetic Markers 国際誌

    Kazuki Akiyoshi,Takashi Yoshida, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    Proceedings of International Workshop on Magnetic Bio-Sensing   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Conceptual Design and Numerical Analysis of 10 MW Fully Superconducting Synchronous Generators Installed with a Novel Casing Structure 国際誌

    Masataka Komiya, Ryota Sugouchi, Hiromasa Sasa, Shun Miura, Masataka Iwakuma, Takashi Yoshida, Teruyoshi Sasayama, Kaoru Yamamoto, Akira Tomioka, Masayuki Konno, Teruo Izumi

    31st International Symposium on Superconductivity, ISS 2018 Journal of Physics: Conference Series   1293 ( 1 )   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    10 MW fully superconducting generators, comprising REBCO superconducting tapes with various armature winding configurations, were designed. The influences of these configurations, such as a distributed-winding and a concentrated-winding configuration, on AC loss, output power density, and output voltage waveform were evaluated. As a result, the short-pitch distributed-winding model exhibited the best properties among all the models. In particular, the AC loss of the armature winding was approximately half that of the concentrated winding. Furthermore, the distortion factor was lower than 10%.

    DOI: 10.1088/1742-6596/1293/1/012074

  • Eddy Current Testing Using Square-wave Inverter for Thickness Inspection of Steel Plate 査読 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    Sensors and Materials   31 ( 10 )   3023 - 3032   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Eddy current testing (ECT) usually employs a sinusoidal current that flows through an excitation coil. If a square wave instead of a sinusoidal wave is used for excitation, i.e., a square-wave inverter instead of linear amplifiers is used for an ECT system, a handheld ECT system can be developed and the cost can be reduced. In this study, we developed a low-frequency ECT (LF-ECT) system with a square-wave inverter to determine whether an inverter is applicable to estimating the thickness of a thick steel plate in the range from 6 to 19 mm. The developed ECT system has a differential excitation coil and a pickup coil, and these coils are arranged on the steel plate. A square-wave voltage is applied to the excitation coil, and the voltage of the pickup coil is measured. Subsequently, the mutual equivalent resistance and inductance are calculated. Results indicate that the fundamental component of the resistance increases with the thickness when the frequency is approximately 4 Hz. Furthermore, we determined whether the harmonic signals generated by the inverter are also useful. Results indicate that the harmonic components of the resistance also tend to increase with a sufficiently small increase in thickness, i.e., ≤12 mm. This implies that surface and back-surface defects can be simultaneously obtained.

    DOI: 10.18494/SAM.2019.2318

  • Spatial distribution imaging of magnetic nanoparticles using pickup coil array

    Teruyoshi Sasayama , Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    Proceedings of Joint European Magnetic Symposia (JEMS)   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Design Study of 10 MW REBCO Fully Superconducting Synchronous Generator for Electric Aircraft 査読 国際誌

    Masataka Komiya, Takuya Aikawa, Hiromasa Sasa, Shun Miura, Masataka Iwakuma, Takashi Yoshida, Teruyoshi Sasayama, Akira Tomioka, Masayuki Konno, Teruo Izumi

    IEEE Transactions on Applied Superconductivity   29 ( 5 )   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Future aircraft are expected to have low noise pollution, low emission, and low fuel consumption. A fully turbo-electric propulsion system was proposed by NASA with these aims. The advantages of fully superconducting rotating machines are their weight and efficiency, owing to a high current density resulting in no iron core and no joule heat. In this paper, 10-MW fully superconducting generators with REBa2Cu3Oy (RE: Rare Earth, Y, Gd, Eu, and others, REBCO) superconducting tapes were studied in relation to their output power density and efficiency. The target output power density is over 20 kW/kg. Fully superconducting generators of 10 MW were designed, then a numerical simulation of the rated operation was conducted. The ac loss of the superconducting windings, iron loss of the yoke, total efficiency, dry weight, and output power density were evaluated, and their dependence on the operating temperature and the synchronous rotating speed were investigated. Here laser-scribing of the wires into a multifilamentary structure and transposed parallel conductors were introduced for ac loss reduction and current capacity enhancement. Consequently, the efficiency reached 99.2% in the case where the REBCO superconducting tapes were scribed into a 10-filament structure. The best model achieved a power density of 26.7 kW/kg. The iron yoke accounts for approximately half the total weight of all the models. The result suggests that the development of superconducting shields brings significant improvement to the output power density.

    DOI: 10.1109/TASC.2019.2906655

  • Eddy current testing using square wave excitation current for detection of backside defect of steel plate

    Teruyoshi Sasayama , Wataru Yoshimura, Keiji Enpuku

    International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics (ISEM)   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Properties of magnetometer utilizing high-Tc superconducting coil and inductance modulation scheme

    Shigeya Yamashita , Masaaki Matsuo, Takashi Yoshida, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    Proceedings of Joint European Magnetic Symposia (JEMS)   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Wash-free detection of biological target utilizing agglomerate formation of magnetic markers

    Kazuki Akiyoshi , Takashi Yoshida, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    Proceedings of Joint European Magnetic Symposia (JEMS)   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Optimal Frequency of Low-Frequency Eddy-Current Testing for Detecting Defects on the Backside of Thick Steel Plates 査読 国際誌

    Wataru Yoshimura, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    IEEE Transactions on Magnetics   55 ( 7 )   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Defect detection on the backside of thick steel plates is essential for the safety maintenance of most infrastructures in which they are used. Eddy-current testing (ECT) is a promising method to detect the defects in a steel plate, and inspections at low frequencies are necessary to suppress the skin effect. However, if the frequency is reduced further, the signal from the detection coil also becomes smaller. Therefore, we assessed the optimal frequency for the detection of slit defects on the backside of a 10 mm thick steel plate based on experiments and electromagnetic simulations using the finite-element method. The results suggest that the optimal frequency to detect the defects is approximately 8-10 Hz when the height of the slit exceeds 6 mm. Similarly, in the simulation, the signal was maximized when the frequency was 8-10 Hz, which validates the experimental results. Furthermore, we propose a method to emphasize the deeper defects using multi-frequency data as a fundamental study. The results show that the backside defects are depicted more clearly.

    DOI: 10.1109/TMAG.2019.2896590

  • Three-dimensional detection of magnetic nanoparticles using a field-free line with weak field gradient and multiple pickup coils 査読 国際誌

    Shohei Hamanaga, Takashi Yoshida, Teruyoshi Sasayama, Ahmed L. Elrefai, Keiji Enpuku

    Japanese Journal of Applied Physics   58 ( 6 )   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We performed three-dimensional detection of magnetic nanoparticle (MNP) samples using the combination of a field-free line (FFL) and multiple pickup coils. In this method, two-dimensional maps of the signal fields generated by the MNP samples were used to reconstruct a three-dimensional image of the MNP concentration. In the experiment, a weak field gradient of the FFL (0.06-0.13 T m-1) was used. The degradation of the imaging quality owing to the weak field gradient was compensated using ten field maps. We successfully demonstrated the three-dimensional detection of two MNP samples. The Fe content of each sample was 10 and 20 μg and the spacing for both samples was 16 mm. The results confirm the effectiveness of the present method for MNP detection using a weak field gradient. We also quantitatively discuss how the imaging quality degrades when the field gradient is decreased.

    DOI: 10.7567/1347-4065/ab1950

  • Low-frequency eddy current testing using HTS coil driven by PWM inverter 査読 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics   59 ( 4 )   1275 - 1282   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    When testing ferromagnetic materials such as iron, low-frequency eddy-current testing (LF-ECT) is used to avoid the skin effect. However, the drawback of LF-ECT is that the signal becomes weak at low frequencies. Furthermore, when the specimen is covered with protective materials, the signal becomes even weak, owing to the large lift-off. To overcome these drawbacks, we utilize a high-temperature superconducting (HTS) coil and a pulse-width modulation (PWM) inverter in the LF-ECT method. Using an HTS coil and a PWM inverter, strong currents are conducted, and the change in the coil resistance can be easily measured. The small impedance change of the HTS coil is detected by using a Maxwell bridge. The result demonstrates that a steel plate thickness of up to 20 mm can be estimated based upon the measurements of the change in the coil resistance, even when the lift-off is 98 mm.

    DOI: 10.3233/JAE-171117

  • Effects of size and anisotropy of magnetic nanoparticles associated with dynamics of easy axis for magnetic particle imaging 査読 国際誌

    Satoshi Ota, Yuki Matsugi, Takeru Nakamura, Ryoji Takeda, Yasushi Takemura, Ichiro Kato, Satoshi Nohara, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials   474   311 - 318   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The structure of magnetic nanoparticles affects the signal intensity and resolution of magnetic particle imaging, which is derived from the harmonics caused by the nonlinear response of magnetization. To understand the key effects of particle structures on the magnetization harmonics, the dependence of the harmonics on the size and anisotropy of different structures was investigated. We measured the harmonic signals with respect to different magnetic nanoparticle structures by applying an AC field with a gradient field for magnetic particle imaging, which was compared with the numerically simulated magnetization properties. In addition, the dynamics of the easy axis of magnetic nanoparticles in the liquid state were evaluated. The difference between the harmonics in the solid and liquid states indicates the effective core size and anisotropy due to particle structures such as single-core, chainlike, and multicore particles. In the case of the chainlike structure, the difference between the harmonics in the solid and liquid states was larger than other structures. In the numerical simulations, core diameters and anisotropy constants were considered as the effective values, such as the increase in anisotropy in the chainlike structure due to dipole interaction. The multicore particles showed high harmonics owing to their large effective core diameters. The superparamagnetic regime in the multicore structure despite the large effective core diameter was derived from the small effective anisotropy. The effective core size and the effective anisotropy of each particle structure and their impacts on the harmonic signals were revealed.

    DOI: 10.1016/j.jmmm.2018.11.043

  • Magnetometer Using Inductance Modulation of High-Critical-Temperature Superconducting Coil for Low-Frequency Field Measurement in Presence of Excitation Fields 査読 国際誌

    Keiji Enpuku, Masaaki Matsuo, Yujiro Yoshida, Shigeya Yamashita, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida

    IEEE Transactions on Applied Superconductivity   29 ( 5 )   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We have developed a new type of magnetometer using a high-critical-temperature superconductor (HTS) coil. This magnetometer consists of pickup and input coils made from HTS tape. The two coils are connected with very low joint resistance, and the signal flux that is collected by the pickup coil is transferred to the input coil. The signal at the input coil is then read out using a newly developed inductance-modulation scheme. The inductance of the input coil is modulated over time using a magnetic wire that is inserted into the input coil, and the magnetic flux is converted into a signal voltage using this time-dependent inductance. It is demonstrated that this magnetometer can measure low-frequency signal fields down to 0.03 Hz without any reduction in responsivity. The noise level was measured to be 0.85 pT/Hz 1/2 at frequencies above 25 Hz and reached 11 pT/Hz 1/2 at 1 Hz when using a pickup coil with 50 turns and an average diameter of 25 mm.

    DOI: 10.1109/TASC.2019.2892481

  • Optimal Frequency of Low-frequency Eddy Current Testing for Detecting Cracks on the Posterior Side of Steel Plates 国際誌

    Wataru Yoshimura, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    Proc.MMM-Intermag   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • インダクタンス変調方式を用いた磁気センサの開発

    吉田悠次郎, 山下重弥, 松尾政明, 笹山瑛由, 吉田 敬, 円福敬二

    電子情報通信学会技術研究報告   118 ( 418 )   41 - 46   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 磁気ナノ粒子の三次元イメージング法の開発

    濵永翔平, 野形修矢, 笹山瑛由, 円福敬二

    電子情報通信学会技術研究報告   118 ( 418 )   35 - 40   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Improving tip position-estimation performance of gastric tube by compensating geomagnetic field with offset coils 査読 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Yuji Gotoh, Keiji Enpuku

    IEEE Transactions on Magnetics   54 ( 11 )   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To guide gastric tubes into the stomach correctly, we propose the position-guidance system of a permanent magnet attached to the tip of the tube using high-sensitivity magnetoresistance (MR) sensors placed outside the patient's body. To enhance the sensitivity of the magnetic sensors and improve the position-estimation performance, we employ a small offset coil surrounding the magnetic sensor to compensate the geomagnetic field and evaluate the effect of the geomagnetic field compensation. The results show that the mean value of the position-estimation error with the compensation was less than 10 mm, even when the distance between the permanent magnet and MR sensors is 190 mm, whereas the mean value without the compensation exceeds 10 mm when the distance is greater than 150 mm. This suggests that the proposed compensation method improves the performance and broadens the scope of application for different users, e.g., pregnant or obese patients, of the guide system.

    DOI: 10.1109/TMAG.2018.2846267

  • Detection of Slit Defects on Backside of Steel Plate Using Low-Frequency Eddy-Current Testing 査読 国際誌

    Wataru Yoshimura, Ryo Tanaka, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    IEEE Transactions on Magnetics   54 ( 11 )   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The evaluation of opposite-side defects in thick ferromagnetic objects (for example, steel plates) is essential for safety maintenance. Eddy-current testing (ECT) can detect defects in metallic specimens; however, owing to the skin effect, its use is limited to the evaluation of surface or subsurface defects. Therefore, in this paper, we propose a non-contacting inspection system that consists of two excitation coils and a detection coil to detect slit defects on the backside of a steel plate using low-frequency ECT (LF-ECT). Using the proposed system, we examine whether LF-ECT mainly detects the leakage or the flux induced by the eddy current, and also examine which direction of the excitation currents in the two excitation coils is suitable for detecting slit defects. The results suggest that the method to drive the current in the same direction and to detect the imaginary part of the magnetic flux density, which corresponds to the flux induced by the eddy current, is suitable for detecting slit defects. Subsequently, we examine the detection limit of the height of the slit defect when the thickness of the steel plate is 10 mm and the width and length of the slit defect are constant, at 50 and 1 mm, respectively. The results demonstrate that the slit defect can be detected by using the proposed system when the height is greater than or equal to 4 mm. Therefore, the proposed system is a promising tool to detect critical defects on the backside of steel plates.

    DOI: 10.1109/TMAG.2018.2847729

  • Improving tip position estimation accuracy of gastric tube by compensating geomagnetic field with offset coils

    Teruyoshi Sasayama, Yuji Gotoh, Keiji Enpuku

    2018 IEEE International Magnetic Conference, INTERMAG 2018 2018 IEEE International Magnetic Conference, INTERMAG 2018   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Naso- or oro-gastric tubes are used for patients who have difficulty swallowing, to deliver nutrients or medicines to the stomach. To observe whether the tube is inserted into the stomach correctly, we have proposed a method that estimates the position of the permanent magnet attached to the tip of the tube using several magnetic sensors placed outside the patient's body [1], [2]. The mean of the tip position estimation error is less than 10 mm when the distance between the sensor plane and the permanent magnet is 150 mm [2]. However, if the system is used on pregnant or fat patients, the system needs to perform accurately even for distances greater than 150 mm. To achieve the requirement mentioned above, the sensitivity of the magnetic sensors should be enhanced. Although high-sensitivity magnetoimpedance (MI) and magnetoresistance (MR) sensors can detect signals of the order of nT, the performance is only achieved in a magnetically shielded room due to the limitation of the measurement range and the existence of the geomagnetic field; this creates a problem for the system's practical use in hospitals. Therefore, we propose a method to compensate the geomagnetic field using offset coils.

    DOI: 10.1109/INTMAG.2018.8508131

  • Detection of slit defects on backside of steel plate using low-frequency eddy-current-testing

    Wataru Yoshimura, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    2018 IEEE International Magnetic Conference, INTERMAG 2018 2018 IEEE International Magnetic Conference, INTERMAG 2018   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Ferromagnetic materials such as steel have high magnetic permeability, and thus their skin depth is shallower than that of non-ferromagnetic materials. Therefore, inspection at low frequency is required to examine a thick steel plate using eddy current testing (ECT) [1], [2]. Previously, we have demonstrated, using an electromagnetic simulation in conjunction with the finite element method, that the slit defect in the backside of the steel plate can be detected when the excitation frequency is low enough [3]. In this study, we propose a system that detects slit defects in the backside of the steel plate using low-frequency-ECT (LF-ECT).

    DOI: 10.1109/INTMAG.2018.8508192

  • Effect of Viscosity on Harmonic Signals of Magnetic Nanoparticles for Temperature Measurement 国際誌

    A. L. Elrefai, T.Sasayama, T. Yoshida, K. Enpuku

    Proceedings of International Workshop on Magnetic Bio-Sensing   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Wash Free Detection of Biological Target Utilizing Magnetic Markers and MR Sensor 国際誌

    K. Irie, K. Akiyoshi, T. Yoshida, T. Sasayama, K. Enpuku

    Proceedings of International Workshop on Magnetic Bio-Sensing   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Three Dimensional Imaging of Magnetic Nanoparticles Utilizing Field Free Line and Multiple Pickup Coils 国際誌

    S. Hamanaga, T. Sasayama, T. Yoshida, K. Enpuku

    Proceedings of International Workshop on Magnetic Bio-Sensing   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 鋼板裏面スリット状亀裂の検出に向けた低周波渦電流探傷法の高感度化

    吉村 航, 笹山 瑛由, 圓福 敬二

    日本非破壊検査協会表面三部門合同研究集会資料   37 - 42   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 矩形波インバータ励磁による渦電流探傷試験の鋼材板厚検査への適用

    笹山 瑛由, 圓福 敬二

    日本非破壊検査協会表面三部門合同研究集会資料   17 - 22   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 高温超伝導コイルのインバータ励磁による金属板の非破壊検査

    笹山 瑛由, 圓福 敬二

    電子情報通信学会技術研究報告   IEICE-118 ( 178 )   1 - 6   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Back-Side Flaw Detection of Thick Steel Plate Using Three-Axis MR Sensor 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    Proceedings of The Sixth Japan-US NDT Symposium   146 - 151   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Magnetometer based on transfer and modulation of magnetic flux using high-critical-temperature superconductor coils 国際誌

    K. Enpuku, M. Matsuo, Y. Yoshida, S. Yamashita, T. Sasayama, T. Yoshida

    30th International Symposium on Superconductivity, ISS 2017 Journal of Physics: Conference Series   1054 ( 1 )   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We developed a new type of magnetometer to measure low-frequency magnetic fields with an operational principle based on magnetic flux transfer and modulation. This magnetometer consists of three coils: pickup, input and readout coils. The pickup and input coils were made from high-critical-temperature superconductor (HTS) tape and were connected with very low connection resistance to form a closed loop. The magnetic flux that is collected by the pickup coil can be transferred to the input coil even at low frequencies below 1 Hz. The magnetic flux at the input coil is then detected by the readout coil using a readout scheme based on modulation of the mutual inductance M between the input and readout coils. To modulate M over time, a magnetic wire was inserted into the readout coil and a time-varying current was supplied to the wire. Using this time-varying M, the magnetic flux is converted into an amplitude-modulated voltage across the readout coil for measurements. A prototype magnetometer was fabricated for demonstration. This magnetometer can operate at low frequencies down to f = 0.5 Hz without responsivity degradation. The magnetic field noise levels were 8 and 60 pT/Hz1/2 at 50 and 1 Hz, respectively.

    DOI: 10.1088/1742-6596/1054/1/012058

  • Low-noise magnetometer based on inductance modulation in high-critical-temperature superconductor coil 査読 国際誌

    Keiji Enpuku, Masaaki Matsuo, Yujiro Yoshida, Shigeya Yamashita, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida

    Japanese Journal of Applied Physics   57 ( 6 )   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We developed a magnetometer based on inductance modulation of a coil made from a high-critical-temperature superconducting material. The coil inductance was modulated over time via a modulation current applied to a magnetic wire that was inserted into the coil. The magnetic field was then converted into a signal voltage using this time-dependent inductance. The relationship between magnetometer performance and the modulation current conditions was studied. Under appropriate conditions, the magnetometer had responsivity of 885 V/T. The magnetic field noise was 1.3 pT/Hz1/2 in the white noise region and 5.6 pT/Hz1/2 at f = 1 Hz.

    DOI: 10.7567/JJAP.57.060314

  • Empirical expression for DC magnetization curve of immobilized magnetic nanoparticles for use in biomedical applications 査読 国際誌

    Ahmed L. Elrefai, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    AIP Advances   8 ( 5 )   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We studied the magnetization (M-H) curve of immobilized magnetic nanoparticles (MNPs) used for biomedical applications. First, we performed numerical simulation on the DC M-H curve over a wide range of MNPs parameters. Based on the simulation results, we obtained an empirical expression for DC M-H curve. The empirical expression was compared with the measured M-H curves of various MNP samples, and quantitative agreements were obtained between them. We can also estimate the basic parameters of MNP from the comparison. Therefore, the empirical expression is useful for analyzing the M-H curve of immobilized MNPs for specific biomedical applications.

    DOI: 10.1063/1.5004725

  • Three-Dimensional Magnetic Particle Imaging Utilizing Multiple Pickup Coils and Field-Free Line

    M. Muta, Y. Tsujita, M. Matsuo, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    16th International Superconductive Electronics Conference, ISEC 2017 2017 16th International Superconductive Electronics Conference, ISEC 2017   2018-January   1 - 3   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    We performed three-dimensional magnetic particle imaging using third-harmonic signal detection. The measurement system consists of three coil types, i.e., an ac excitation coil, a dc gradient coil, and five pickup coils cooled to 77 K. In the experiment, two magnetic nanoparticle samples containing 10 μg (Fe) of magnetic nanoparticles were arranged three-dimensionally with a spacing of 16 mm. An ac excitation field with a strength of 1.6 mT at 3 kHz and a dc gradient field with a field gradient of 0.2 T/m were used. A third-harmonic signal generated from the magnetic nanoparticle samples was detected using the five pickup coils. The noise of the detection system was as low as SB 1/2 = 7 fT/Hz1/2 at a signal frequency of 9 kHz. A magnetic field map generated from the two magnetic nanoparticle samples was obtained by scanning the samples two-dimensionally. Field maps obtained with the five pickup coils were analyzed to reconstruct a three-dimensional distribution image of the magnetic nanoparticle sample. A mathematical technique called the nonnegative least squares method was used for this purpose. We successfully demonstrated three-dimensional magnetic particle imaging. Namely, we reconstructed the three-dimensional positions of the two magnetic nanoparticle samples with good accuracy. Quantities of the two magnetic nanoparticle samples were also estimated reasonably well. These results indicate the feasibility of the present system for three-dimensional magnetic particle imaging.

    DOI: 10.1109/ISEC.2017.8314234

  • Three-dimensional imaging of magnetic nanoparticles using multiple pickup coils and field-free line 査読 国際誌

    Masahiro Muta, Shohei Hamanaga, Naoki Tanaka, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    Japanese Journal of Applied Physics   57 ( 2 )   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We performed three-dimensional detection of magnetic nanoparticle (MNP) samples using third-harmonic signal detection. In this method, a combination of five pickup coils and a gradient field with a field-free line was used to acquire three-dimensional MNP sample position information. The resulting two-dimensional maps of the signal fields generated by the MNP samples are sufficient for three-dimensional MNP image reconstruction. In the experiments, two MNP samples with different Fe contents were set at different positions. Two-dimensional field maps were measured using the five pickup coils, and the three-dimensional MNP sample distribution was then reconstructed from these field maps by solving an inversion problem. We demonstrated three-dimensional detection of two MNP samples where we reconstructed the three-dimensional positions and the Fe contents of these two MNP samples with reasonable accuracy. These results indicate the feasibility of the proposed system for three-dimensional magnetic particle imaging.

    DOI: 10.7567/JJAP.57.023002

  • Empirical Expression for DC Magnetization Curve of Immobilized Magnetic Nanoparticles for Use in Biomedical Applications 国際誌

    Ahmed Lotfy Elrefai, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    Proc. Magnetism and Magnetics Materials Conference   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 低周波渦電流探傷法を用いた鋼材裏面スリット状亀裂の検出

    田中 諒, 笹山 瑛由, 圓福 敬二

    日本非破壊検査協会表面三部門合同研究集会資料   31 - 36   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 相互誘導方式による低周波渦電流探傷法の鋼材板厚検査への適用

    笹山 瑛由, 圓福 敬二

    日本非破壊検査協会表面三部門合同研究集会資料   21 - 26   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • A Gastric Tube Monitoring System for Clinical Applications 査読 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Yuji Gotoh, Keiji Enpuku

    IEEE Transactions on Magnetics   53 ( 11 )   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To correctly insert a gastric tube into the stomach, the position of an attached permanent magnet is estimated by solving the inverse problem using measurement data obtained from magneto-impedance (MI) sensors placed outside the patient's body. The ubiquity and power of tablet computers make them promising tools to easily confirm the position of the tip of the gastric tube. However, a single mobile device may be insufficient for actually solving the inverse problem. Therefore, we propose a distributed cooperative local access network system for the estimation of the position of a permanent magnet attached to the tip of a gastric tube. In addition, we evaluate whether ferromagnetic materials near a sensor affect the performance of the system. Experimental results show that the position estimation error is less than 10 mm, even when the tip is 150 mm from a MI sensor, and that the tip position can be displayed on a tablet computer every 0.25 s. These results suggest that the proposed method holds promise for hospital applications.

    DOI: 10.1109/TMAG.2017.2714683

  • Magnetometer exploiting inductance modulation in coils made of high-critical-temperature superconductor 査読 国際誌

    Keiji Enpuku, Masaaki Matsuo, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida

    Applied Physics Express   10 ( 11 )   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We developed a magnetometer for measuring low-frequency magnetic fields. The magnetometer consists of two coils, namely, pickup and modulation coils made of high-critical-temperature superconducting material. The inductance of the modulation coil is modulated with time, and the magnetic field signal is converted to an amplitude-modulated voltage across the modulation coil. The prototype magnetometer can operate at low frequencies down to f = 0.01 Hz without diminishing the response. The noise in the magnetic field signal is 40 pT/Hz1/2 at 10 Hz. An order of magnitude improvement will be possible with a modulation coil of suitable geometry.

    DOI: 10.7567/APEX.10.113101

  • Magnetic Core-Size Distribution of Magnetic Nanoparticles Estimated from Magnetization, AC Susceptibility, and Relaxation Measurements 査読 国際誌

    Ahmed L. Elrefai, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    IEEE Transactions on Magnetics   53 ( 11 )   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The magnetic core-size distribution of magnetic nanoparticles (MNPs) was estimated from three independent measurements, i.e., magnetization, ac susceptibility (ACS), and magnetic relaxation (MRX). First, distribution of magnetic moment m in MNP sample was estimated by analyzing the static magnetization (M - H) curve of the MNP sample in suspension. Next, distribution of anisotropy energy E was estimated by analyzing the ACS of immobilized MNP sample measured from 10 Hz to 1 MHz. The ACS measurement in much lower frequency range was substituted by the MRX measurement. MRX of immobilized MNP sample was measured from 2 to 104 s, corresponding to the frequency range from 10-4 to 0.5 Hz in ACS measurement. The relaxation curve was analyzed using a newly developed analytical method to estimate the E distribution of the MNPs in the range of large E values. Then, the estimated distributions of m and E were transferred to the distributions of magnetic core size. Core-size distributions obtained from m and E distributions reasonably agreed with each other. Namely, we obtained similar core-size distribution from static and dynamic properties of MNP sample, confirming the validity of the present method. Therefore, the present method can be useful to estimate the core-size distribution of MNP sample.

    DOI: 10.1109/TMAG.2017.2700480

  • Relaxation Measurement System for Magnetic Nanoparticles 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Ahmed Lotfy Elrefai, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    Proceedings of International Workshop on Magnetic Bio-Sensing   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Low-Frequency Eddy Current Testing using HTS coil and PWM Inverter 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    Proc. International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics (ISEM)   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Liquid-Phase Detection of Biomaterial Using Magnetic Markers 国際誌

    Y. Takafuji, K. Irie, K. Akiyoshi, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    Proceedings of International Workshop on Magnetic Bio-Sensing   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Three-dimensional Imaging of Magnetic Nanoparticles using Multiple Pickup Coils 国際誌

    Masahiro Muta, S. Hamanaga, N. Tanaka, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    Proceedings of International Workshop on Magnetic Bio-Sensing   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Magnetic Fractionation of Magnetic Nanoparticles for Magnetic Particle Imaging 国際誌

    Takashi Yoshida, Yuki Matsugi, Takuru Nakamura, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    Proceedings of International Workshop on Magnetic Bio-Sensing   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Development and evaluation of tip position estimation system of gastric tube for practical applications

    Teruyoshi Sasayama, Y. Gotoh, Keiji Enpuku

    2017 IEEE International Magnetics Conference, INTERMAG 2017 2017 IEEE International Magnetics Conference, INTERMAG 2017   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    For patients who have difficulty swallowing, naso- or oro-gastric tubes are usually used to deliver nutrients to the stomach.

    DOI: 10.1109/INTMAG.2017.8007961

  • Properties of signal caused by the Cracks on the back surface of steel plate in low frequency eddy current testing

    R. Tanaka, T. Sasayama, M. Matsuo, K. Enpuku

    2017 IEEE International Magnetics Conference, INTERMAG 2017 2017 IEEE International Magnetics Conference, INTERMAG 2017   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Ferromagnetic materials such as steel have high magnetic permeability and a smaller skin depth than non-ferromagnetic materials.

    DOI: 10.1109/INTMAG.2017.8007648

  • Magnetic core-size distribution of magnetic nanoparticles estimated from magnetization, AC susceptibility and relaxation measurements

    A. L. Elrefai, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    2017 IEEE International Magnetics Conference, INTERMAG 2017 2017 IEEE International Magnetics Conference, INTERMAG 2017   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Magnetic nanoparticles (MNPs) have been widely studied for use in biomedical applications such as magnetic immunoassay, magnetic particle imaging and hyperthermia.

    DOI: 10.1109/INTMAG.2017.8007882

  • Effect of alignment of easy axes on dynamic magnetization of immobilized magnetic nanoparticles 査読 国際誌

    Takashi Yoshida, Yuki Matsugi, Naotaka Tsujimura, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku, Thilo Viereck, Meinhard Schilling, Frank Ludwig

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials   427   162 - 167   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In some biomedical applications of magnetic nanoparticles (MNPs), the particles are physically immobilized. In this study, we explore the effect of the alignment of the magnetic easy axes on the dynamic magnetization of immobilized MNPs under an AC excitation field. We prepared three immobilized MNP samples: (1) a sample in which easy axes are randomly oriented, (2) a parallel-aligned sample in which easy axes are parallel to the AC field, and (3) an orthogonally aligned sample in which easy axes are perpendicular to the AC field. First, we show that the parallel-aligned sample has the largest hysteresis in the magnetization curve and the largest harmonic magnetization spectra, followed by the randomly oriented and orthogonally aligned samples. For example, 1.6-fold increase was observed in the area of the hysteresis loop of the parallel-aligned sample compared to that of the randomly oriented sample. To quantitatively discuss the experimental results, we perform a numerical simulation based on a Fokker-Planck equation, in which probability distributions for the directions of the easy axes are taken into account in simulating the prepared MNP samples. We obtained quantitative agreement between experiment and simulation. These results indicate that the dynamic magnetization of immobilized MNPs is significantly affected by the alignment of the easy axes.

    DOI: 10.1016/j.jmmm.2016.10.040

  • Effect of Core Size Distribution of Immobilized Magnetic Nanoparticles on Harmonic Magnetization 査読 国際誌

    Takashi Yoshida, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    International Journal on Magnetic Particle Imaging   3 ( 1 )   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Biosensing utilizing magnetic markers and superconducting quantum interference devices 査読 国際誌

    Keiji Enpuku, Yuya Tsujita, Kota Nakamura, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida

    Superconductor Science and Technology   30 ( 5 )   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Magnetic biosensing techniques that are based on the use of bio-functionalized magnetic nanoparticles (magnetic markers) and superconducting quantum interference devices (SQUIDs) are expected to have various advantages when compared with conventional biosensing methods. In this paper, we review the recent progress made in magnetic biosensing techniques. First, we describe the most important parameters of magnetic markers that are intended for use in biosensing, i.e., the magnetic signal and the relaxation time that are determined by the Brownian and/or Néel relaxation mechanisms. We note that these parameters are significantly dependent on the marker size, and as a result, commercial markers exhibit a wide variety of values for these key parameters. Next, we describe three measurement methods that have been developed based on the magnetic properties of these markers, i.e., AC susceptibility, relaxation and remanence-based measurement methods. The weak (picotesla-range) signals emitted by the markers can be measured precisely with a SQUID system using these methods. Finally, we give examples of biosensing for in vitro and in vivo medical diagnosis applications. For in vitro diagnosis, high-sensitivity detection of various biological targets has been demonstrated without use of any washing process to separate the bound and free markers. For in vivo applications, detection of the quantities and the three-dimensional positions of the markers that have been injected into the test subject are demonstrated. These results confirm the effectiveness of magnetic biosensing techniques.

    DOI: 10.1088/1361-6668/aa5fce

  • Relationship between harmonic spectra and coercive field of immobilized magnetic nanoparticles 査読 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    Japanese Journal of Applied Physics   56 ( 2 )   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We studied the AC hysteresis loop and the harmonic spectra of samples containing immobilized magnetic nanoparticles (MNPs) at different values of the excitation field frequency f and amplitude H0. First, we measured the dependences of the coercive field 〈Hc〉 on f and H0. The measured dependences agreed qualitatively with the numerically predicted values. Next, we studied the relationship between 〈Hc〉 and the harmonic spectra, and found strong correlation between 〈Hc〉 and the attenuation rate of these harmonic spectra. We obtained an empirical expression for the harmonic spectra using 〈Hc〉 and a static magnetization curve for the immobilized MNPs. The expression obtained explained the experimental data well. Finally, the harmonic spectra were measured for two MNP samples with different distributions of the magnetic moment m. The MNP sample with the lower m distribution produces richer harmonic spectra for use in magnetic particle imaging.

    DOI: 10.7567/JJAP.56.025001

  • マルチ検出コイルを用いた磁気ナノ粒子の三次元イメージング

    辻田 祐也, 牟田 雅浩, 笹山 瑛由, 円福 敬二

    電子情報通信学会技術研究報告   116 ( 410 )   37 - 42   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 磁気マーカーを用いた液相免疫検査法の磁気信号に及ぼす反応条件の影響

    中村 洸太, 高藤 佳嗣, 入江 康太, 笹山 瑛由, 吉田 敬, 円福 敬二

    電子情報通信学会技術研究報告   116 ( 410 )   43 - 48   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Effect of Alignment of Magnetic Easy Axes on AC Magnetization of Immobilized Magnetic Nanoparticles 国際誌

    Takashi Yoshida, Yuki Matsugi, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    Proceedings of International Workshop on Magnetic Bio-Sensing   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Biological Applications of Magnetic Nanoparticles for Magnetic Immunoassay and Magnetic Particle Imaging - for magnetic immunoassay and magnetic particle imaging - 国際誌

    Takashi Yoshida, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    ECS Transactions   75 ( 2 )   39 - 47   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Harmonic Signals of Immobilized Magnetic Nanoparticles for Magnetic Particle Imaging 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    Proceedings of International Workshop on Magnetic Bio-Sensing   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Highly Sensitive Liquid-Phase Immunoassays Using Brownian Relaxation of Magnetic Markers 国際誌

    Kota Nakamura, Yoshitsugu Takafuji, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, and Keiji Enpuku

    Proceedings of International Workshop on Magnetic Bio-Sensing   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Evaluation of Harmonic Spectrum of Magnetic Nanoparticles for Magnetic Particle Imaging 国際誌

    Yuki Matsugi, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    Proceedings of International Workshop on Magnetic Bio-Sensing   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • System Development for Single-Sided Magnetic Particle Imaging Using Electric Scanning of Field Free Point 国際誌

    Kazushi Yamamoto, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Masaaki Matsuo, Keiji Enpuku

    Proceedings of International Workshop on Magnetic Bio-Sensing   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Three-Dimensional Detection of Magnetic Nanoparticles Using Small Field Gradient and Multiple Pickup Coils 国際誌

    Yuya Tsujita, Masahiro Muta, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    Proceedings of International Workshop on Magnetic Bio-Sensing   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • マルチチャンネル検出コイルを用いた磁気ナノ粒子分布の三次元画像化

    辻田 祐也, 牟田 雅浩, 笹山 瑛由, 円福 敬二

    電子情報通信学会技術研究報告   116 ( 175 )   63 - 68   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Three-Dimensional Magnetic Nanoparticle Imaging Using a Small Gradient Field and Multiple Pickup Coils 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Yuya Tsujita, Manabu Morishita, Masahiro Muta, Keiji Enpuku

    11th International Conference on the Scientific and Clinical Applications of Magntic Carriers   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Improved liquid-phase detection of biological targets based on magnetic markers and high-critical-temperature superconducting quantum interference device 査読 国際誌

    Masakazu Ura, Kohei Noguchi, Yuta Ueoka, Kota Nakamura, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    IEICE Transactions on Electronics   E99C ( 6 )   669 - 675   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this paper, we propose improved methods of liquidphase detection of biological targets utilizing magnetic markers and a high-critical-temperature superconducting quantum interference device (SQUID). For liquid-phase detection, the bound and unbound (free) markers are magnetically distinguished by using Brownian relaxation of free markers. Although a signal from the free markers is zero in an ideal case, it exists in a real sample on account of the aggregation and precipitation of free markers. This signal is called a blank signal, and it degrades the sensitivity of target detection. To solve this problem, we propose improved detection methods. First, we introduce a reaction field, Bre, during the binding reaction between the markers and targets. We additionally introduce a dispersion process after magnetization of the bound markers. Using these methods, we can obtain a strong signal from the bound markers without increasing the aggregation of the free markers. Next, we introduce a field-reversal method in the measurement procedure to differentiate the signal from the markers in suspension from that of the precipitated markers. Using this procedure, we can eliminate the signal from the precipitated markers. Then, we detect biotin molecules by using these methods. In an experiment, the biotins were immobilized on the surfaces of large polymer beads with diameters of 3.3 μm. They were detected with streptavidin-conjugated magnetic markers. The minimum detectable molecular number concentration was 1.8 × 10-19 mol/ml, which indicates the high sensitivity of the proposed method.

    DOI: 10.1587/transele.E99.C.669

  • Estimation of magnetic moment and anisotropy energy of magnetic markers for biosensing application 査読 国際誌

    K. Enpuku, T. Sasayama, T. Yoshida

    Journal of Applied Physics   119 ( 18 )   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We present a method to evaluate the magnetic moment (m) and the anisotropy energy (E) of magnetic markers, which are the key parameters employed in biosensing applications. The distributions of the m and E values in the marker are evaluated by analyzing the static magnetization (M-H) curve of the suspended markers and the frequency dependence of the AC susceptibility of the immobilized markers, respectively. Then, we obtain the relationship between m and E. In the experiment, four markers made of multicore and single core nanoparticles are examined. We obtain distributions of the m and E values, which show the particular characteristics of each marker. Although the m and E values are widely distributed in the marker, a clear relationship is obtained between the values. Therefore, the obtained m-E curve, as well as the distribution of the m and E values, provides a framework to discuss the dynamic behavior of the immobilized markers. The difference in the estimated m-E curves between the markers is also discussed.

    DOI: 10.1063/1.4948951

  • 二つの検出コイルを用いた磁気粒子イメージングシステムにおける深さ位置の推定

    森下 学, 辻田 祐也, 牟田 雅浩, 笹山 瑛由, 吉田 敬, 松尾 政晃, 円福敬二

    電子情報通信学会技術研究報告   SCE2015-44   47 - 52   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • New detection method of biological targets based on HTS SQUID and magnetic marker

    M. Ura, Y. Ueoka, K. Noguchi, K. Nakamura, T. Sasayama, T. Yoshida, K. Enpuku

    15th International Superconductive Electronics Conference, ISEC 2015 2015 15th International Superconductive Electronics Conference, ISEC 2015   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    We developed improved methods of liquid-phase detection of biological targets using HTS SQUID and Brownian relaxation of magnetic markers. In a real sample, the aggregation and precipitation of free markers deteriorate their Brownian relaxation and cause so-called blank signals. In order to solve this problem, we developed two methods. First, we introduced a reaction field Bre during the binding reaction between the markers and targets. Using this method, we could obtain a strong signal from the bound markers without increasing the aggregation of the free markers. Next, we introduced a fieldreversal method in the measurement procedure in order to differentiate the signal from the markers in suspension from that from the precipitated markers. Using this procedure, we could eliminate the signal from the precipitated markers. Then, we detected biotin molecules by using these methods. The biotins were immobilized on the surfaces of large polymer beads with diameters of 3.3 μm and were detected with streptavidinconjugated magnetic markers. The minimum detectable molecular number concentration was 1.8 × 10-19mol/ml, indicating the high sensitivity of the present method.

    DOI: 10.1109/ISEC.2015.7383474

  • Measurement of iron-plate thickness using HTS coil

    Tomoki Ishida, Teruyoshi Sasayama, Masaaki Matsuo, Keiji Enpuku

    15th International Superconductive Electronics Conference, ISEC 2015 2015 15th International Superconductive Electronics Conference, ISEC 2015   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Eddy current testing (ECT) has been widely used for the nondestructive evaluation of metallic plates or pipes. One of the methods in ECT is to measure the change of coil impedance that is caused by the metallic plate below the coil. We applied this method to estimate the thickness of an iron plate. In this case, low-frequency measurement is required in order to avoid the skin effect. At low frequencies, however, coil resistance dominates the coil impedance, and it becomes difficult to measure small changes in coil impedance. Therefore, we applied a high-temperature superconducting (HTS) coil in order to realize low coil resistance. In the experiment, changes in inductance L and resistance R of the coil were measured when the iron plate was set at 20 mm below the HTS coil. The range of the measurement frequency was chosen from 2 to 15 Hz, and the thickness of the plate was changed from 6 to 22 mm. It was shown that changes in R were clearly related to the thickness of the iron plate. Therefore, we could determine the thickness of the iron plate. Numerical simulation using the finite element method was also performed to analyze the experimental results.

    DOI: 10.1109/ISEC.2015.7383469

  • Experimental and simulation study on inductance and equivalent resistance using equivalent circuit model and finite element method 査読 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Yusuke Yanamoto, Shunsuke Funaji, Takahiro Ao

    IEEJ Journal of Industry Applications   5 ( 5 )   392 - 397   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A zone-control induction heating (ZCIH) system heats workpieces using several induction coils. To design and control the ZCIH system, parameters such as the self/mutual inductance and self/mutual-equivalent resistance between coils should be obtained in advance. For this purpose, we have proposed a practical method called "multiport transformer model" to reduce the computation time in calculating these parameters. In this study, we compare the parametric result obtained by simulations using the multiport transformer model, with the result obtained through the finite element method (FEM) analysis results and experimental data to validate the computational accuracy of the multiport transformer model. The comparison result shows that the characteristics of the inductance and equivalent resistance calculated by the multiport transformer model are similar to those obtained from the FEM analysis and experimental result. This indicates that our proposed model can contribute to the design optimization and control of a ZCIH system.

    DOI: 10.1541/ieejjia.5.392

  • Biological Applications of Magnetic Nanoparticles for Magnetic Immunoassay and Magnetic Particle Imaging - for magnetic immunoassay and magnetic particle imaging - 査読 国際誌

    Takashi Yoshida, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    ECS Transactions   75 ( 2 )   39 - 47   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • HTSコイルを用いた渦電流探傷法による鉄板厚さの測定

    石田 智樹, 田中 諒, 笹山 瑛由, 松尾 政晃, 円福 敬二

    電子情報通信学会技術研究報告   SCE2015-46   59 - 64   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 磁気マーカーとSQUIDを用いた液相免疫検査法における磁化方法の改善

    浦 正和, 中村 洸太, 高藤 佳嗣, 笹山 瑛由, 吉田 敬, 円福 敬二

    電子情報通信学会技術研究報告   SCE2015-45   53 - 58   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Planar Gradient Coil and Electric Scanning of Field Free Point for Single-Sided Magnetic Particle Imaging 国際誌

    Kazuhiro Tanabe, Shi Bai, Kazushi. Yamamoto, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    Proc.MMM-Intermag   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Evaluation of Complex Harmonic Signals from Magnetic Nanoparticles for Magnetic Particle Imaging 査読 国際誌

    Takashi Yoshida, N. Tsujimura, K. Tanabe, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    IEEE Transactions on Magnetics   51 ( 11 )   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We evaluated the complex harmonic signals from magnetic nanoparticles (MNPs) for magnetic particle imaging (MPI). We measured the complex harmonic signals from Resovist MNPs, one of the candidates for an MPI tracer, when only an ac excitation field and both the ac and the dc excitation fields were applied. To evaluate the complex harmonic magnetization spectra, we performed a numerical simulation accounting for the distributions of magnetic moments, anisotropy energy barriers, and hydrodynamic sizes of MNPs in the sample. The simulation results agreed well with experimentally obtained amplitude of the harmonic signals. The simulation results of the phase lag, which was caused by the finite relaxation time, agreed with the experiments for low harmonic numbers. The phase lag deviation between them became significant for higher harmonic numbers. For quantitative evaluation of the phase lag for higher harmonic numbers, a more accurate estimation of the Néel relaxation time is required.

    DOI: 10.1109/TMAG.2015.2441750

  • Narrowband Magnetic Particle Imaging Utilizing Electric Scanning of Field Free Point 査読 国際誌

    S. Bai, A. Hirokawa, K. Tanabe, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    IEEE Transactions on Magnetics   51 ( 11 )   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We developed a narrowband magnetic particle imaging (MPI) system that uses third-harmonic signal detection and electrical scanning of the field free point (FFP). Comparing with mechanical scanning, we can decrease the measurement time significantly and increase the signal-to-noise ratio as well. For electrical scanning, we designed and constructed gradient and shift coils. The gradient coil consisting of four pieces of planar coils generated the gradient field with a field gradient of 0.4 T/m at a height of 25 mm from the coil surface. The FFP can be moved ±8 mm by supplying a current of ±6.6 A to the shift coil. Using the developed system, we detected two magnetic nanoparticle (MNP) samples located at a depth of 35 mm below the pickup coil with a spacing of 10 mm. By applying an excitation field of 1 mT at 22.75 kHz, we measured the third-harmonic signal from the MNP samples and obtained a contour map of the signal field in an area of 16 × 16 mm2. Then, we converted the field map into an MNP distribution using singular value decomposition method. It was shown that the spatial resolution of the reconstructed MNP distribution was improved compared with that of the measured contour map of the signal field. The spatial resolution for MNP detection in MNP distribution was 5 mm and two MNP samples were distinguished clearly. This result indicated that MPI using electrical scanning of the FFP was successfully performed.

    DOI: 10.1109/TMAG.2015.2438029

  • Improving Estimation Accuracy of Nasogastric Tube Tip Position Using Predata 査読 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Yuji Gotoh, Keiji Enpuku

    IEEE Transactions on Magnetics   51 ( 11 )   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A nasogastric tube is commonly used to pour nutrients into the stomachs of patients who have difficulty swallowing in order to provide them with the required nutrition. However, it is possible to inadvertently insert the tube into the lungs. Thus, a method of obtaining the tip position of the tube is desired. In this paper, we use predata of magnetoimpedance (MI) sensors to estimate the position of the magnet attached to the tube tip using a minimum variance beamformer. Experimental results show that the position estimation error is <10 mm even when the distance from the MI sensors is 150 mm using the predata, whereas the error exceeds 10 mm when the predata is not used. These results suggest that the proposed method is a promising method for hospital applications.

    DOI: 10.1109/TMAG.2015.2438858

  • Hysteresis Loss of Fractionated Magnetic Nanoparticles for Hyperthermia Application 査読 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Kazuhiro Tanabe, Naotaka Tsujimura, Keiji Enpuku

    IEEE Transactions on Magnetics   51 ( 11 )   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Magnetic hyperthermia using magnetic nanoparticles (MNPs) draws significant interest for application in heat therapy for cancerous tumors, wherein it is important to improve the heating efficiency, i.e., to increase the hysteresis loss. In this paper, we examined the hysteresis loss of magnetically fractionated MNPs for hyperthermia application. Original Resovist MNPs were magnetically fractionated into three types, and their hysteresis loops were measured with an excitation field of 2.5 mT (rms) at a frequency of 20 kHz. The hysteresis loss of fractionated MNPs with the larger magnetic moment was approximately two times that of the original Resovist MNPs. A numerical simulation based on the Langevin function was performed to support the experimental results. From the experimental and simulation results, we can conclude that the efficiency of hyperthermia is improved by magnetically separating MNPs.

    DOI: 10.1109/TMAG.2015.2438080

  • Narrow-Band Magnetic Particle Imaging using Orthogonal Gradient Field 査読 国際誌

    Shi Bai, Aiki Hirokawa, Kazuhiro Tanabe, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    Journal of the Magnetics Society of Japan   39 ( 5 )   216 - 219   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Narrowband Magnetic Particle Imaging Using Cooled Pickup Coil and Third Harmonic Detection 国際誌

    Manabu Morishita, Takashi Miyazaki, Yuya Tsujita, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    Proc. ISEC   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Measurement of hysteresis loop at the tip of the teeth of an inverter-driven squirrel-cage induction motor

    K. Saito, T. Sasayama, M. Nakano

    2015 IEEE International Magnetics Conference, INTERMAG 2015 2015 IEEE International Magnetics Conference, INTERMAG 2015   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Induction motors are driven using pulse-width modulation (PWM) inverters because of the ease of control and energy saving that may be realized. When the iron loss of an induction motor is calculated using the finite element method (FEM), there are differences between experimental and simulation results obtained under PWM inverter excitation. To improve the accuracy using FEM, it is important to understand the behavior of the magnetic flux in the motor driven by the PWM inverter during the experiment. To the best of our knowledge, there are few reports regarding the magnetic flux in an induction motor [1]. In this study, we measure the magnetic flux and hysteresis loop in a squirrel-cage induction motor using search coils located on the tip of the teeth.

    DOI: 10.1109/INTMAG.2015.7157771

  • Improving estimation accuracy of nasogastric tube tip position using pre data

    Teruyoshi Sasayama, Y. Gotoh, Keiji Enpuku

    2015 IEEE International Magnetics Conference, INTERMAG 2015 2015 IEEE International Magnetics Conference, INTERMAG 2015   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Early and chronic stroke patients tend to have trouble swallowing [1]. To ensure that they are able to receive the required nutrition, a nasogastric tube is usually used to pour nutrients into the stomach. However, when the tube is inserted through the patient's nostril into their stomach, it may be accidentally inserted into the lungs, and this may be fatal if the nutrients are released into the lungs. To prevent this, a method to estimate the position of the tip of the tube has previously been proposed. This method involves attaching a permanent magnet to the nasogastric tube and arranging several magneto impedance (MI) sensors outside the body (Figs. 1 and 2) [1][2].

    DOI: 10.1109/INTMAG.2015.7157195

  • Hysteresis loss of fractionated magnetic nanoparticles for hyperthermia application

    Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, K. Tanabe, N. Tsujimura, Keiji Enpuku

    2015 IEEE International Magnetics Conference, INTERMAG 2015 2015 IEEE International Magnetics Conference, INTERMAG 2015   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Magnetic hyperthermia using magnetic nanoparticles (MNPs) is of significant interest for application in heat therapy of cancerous tumors. In this application, it is important to clarify the magnetic characteristics of the MNPs in order to estimate the heating efficiency. To achieve this objective, several studies have measured the AC hysteresis loops of MNPs under various AC magnetic field conditions [1][2].

    DOI: 10.1109/INTMAG.2015.7157196

  • Evaluation of complex harmonic signals from magnetic nanoparticles for magnetic particle imaging

    T. Yoshida, N. Tsujimura, K. Tanabe, T. Sasayama, K. Enpuku

    2015 IEEE International Magnetics Conference, INTERMAG 2015 2015 IEEE International Magnetics Conference, INTERMAG 2015   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Magnetic nanoparticles (MNPs) have been widely studied for biomedical applications such as separation of biological targets, immunoassays, drug delivery, hyperthermia, and magnetic particle imaging (MPI). In particular, MPI is a new modality for imaging the spatial distribution of the MNPs, especially for in-vivo diagnostics [1].

    DOI: 10.1109/INTMAG.2015.7157571

  • Comparison of experiment and simulation results for inductance and equivalent resistance obtained using multi-port transformer model and FEM

    Teruyoshi Sasayama, Y. Yanamoto, S. Funaji, T. Ao

    2015 IEEE International Magnetics Conference, INTERMAG 2015 2015 IEEE International Magnetics Conference, INTERMAG 2015   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    To ensure the rapid and uniform heating of a workpiece, the zone-control induction heating (ZCIH) system has been developed. This system has several coils, each of which is connected to an independent inverter unit. The frequencies and phases of the currents are treated as being equal to avoid interference between coils [1].

    DOI: 10.1109/INTMAG.2015.7156803

  • Measurement of Hysteresis Loop at the Tip of the Teeth of an Inverter-Driven Squirrel-cage Induction Motor 国際誌

    Kanade Saito, Teruyoshi Sasayama, Masanori Nakano

    Proc. Intermag   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Characterization of the magnetic moment distribution in low-concentration solutions of iron oxide nanoparticles by a high- T c superconducting quantum interference device magnetometer 査読 国際誌

    M. M. Saari, K. Sakai, T. Kiwa, T. Sasayama, T. Yoshida, K. Tsukada

    Journal of Applied Physics   117 ( 17 )   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We developed a highly sensitive AC/DC magnetometer using a high-temperature superconductor superconducting quantum interference device for the evaluation of magnetic nanoparticles in solutions. Using the developed system, we investigated the distribution of magnetic moments of iron oxide multi-core particles of 100 nm at various iron concentrations that are lower than 96 μg/ml by analyzing the measured magnetization curves. Singular value decomposition and non-regularized non-negative least-squares methods were used during the reconstruction of the distribution. Similar distributions were obtained for all concentrations, and the iron concentration could be determined from the measured magnetization curves. The measured harmonics upon the excitation of AC and DC magnetic fields curves agreed well with the harmonics simulated based on the reconstructed magnetization curves, implying that the magnetization curves of magnetic nanoparticles were successfully obtained as we will show in the article. We compared the magnetization curves between multi-core particles of 100 nm and 130 nm, composed of 12-nm iron oxide nanoparticles. A distinctive magnetic property between the 100 nm and 130 nm particles in low-concentration solutions was successfully characterized. The distribution characteristic of magnetic moments suggests that the net magnetic moment in a multi-core particle is affected by the size of the magnetic cores and their degree of aggregation. Exploration of magnetic properties with high sensitivity can be expected using the developed system.

    DOI: 10.1063/1.4919043

  • Evaluation of Complex Harmonic Signals from Magnetic Nanoparticles for Magnetic Particle Imaging 国際誌

    Takashi Yoshida, Naotaka Tsujimura, Kazuhiro Tanabe, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    Proc. Intermag   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Narrowband Magnetic Particle Imaging Utilizing Electric Scanning of Field Free Point 国際誌

    Shi Bai, Aiki Hirokawa, Kazuhiro Tanabe, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    Proc. Intermag   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Comparison of Experiment and Simulation Results for Inductance and Equivalent Resistance Obtained using Multi-port Transformer Model and FEM 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Yusuke Yanamoto, Shunsuke Funaji, Takahiro Ao

    Proc. Intermag   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Improving Estimation Accuracy of Nasogastric Tube Tip Position using Pre Data 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Yuji Gotoh, Keiji Enpuku

    Proc. Intermag   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Hysteresis Loss of Fractionated Magnetic Nanoparticles for Hyperthermia Application 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Kazuhiro Tanabe, Naotaka Tsujimura, Keiji Enpuku

    Proc. Intermag   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 冷却検出コイルと傾斜磁場を用いた磁気粒子イメージングシステムの開発

    宮崎 貴吏, 森下 学, 辻田 祐也, 笹山 瑛由, 吉田 敬, 松尾 政晃, 圓福 敬二

    電子情報通信学会技術研究報告   SCE2014-56   37 - 42   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Theoretical and numerical examination of equivalent resistances in zone-control induction heating system 査読 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Yusuke Yanamoto, Shunsuke Funaji, Takahiro Ao

    IEEJ Journal of Industry Applications   4 ( 1 )   67 - 73   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    When a workpiece is heated by eddy currents using a zone-control induction heating (ZCIH) system, there exists both inductance and resistance in the induction heating circuit. To efficiently control a ZCIH system, the detailed behavior of the self inductance and equivalent resistance of each coil and the mutual inductance and equivalent resistance between the coils should be clarified beforehand. This paper proposes the concept of the self- and mutual-equivalent resistances in the eddy current circuit and discusses the theoretical physical meaning and properties of these parameters. We also derive a theoretical formula for these parameters using a simple assumption and then examine their properties.

    DOI: 10.1541/ieejjia.4.67

  • Narrowband magnetic nanoparticle imaging using cooled pickup coil and gradient field 査読 国際誌

    Keiji Enpuku, Takashi Miyazaki, Manabu Morishita, Yuya Tsujita, Masaaki Matsuo, Shi Bai, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida

    Japanese Journal of Applied Physics   54 ( 5 )   057002   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Magnetic particle imaging (MPI) has been extensively studied for in-vivo biomedical diagnosis. We developed a narrowband MPI system utilizing third harmonic detection. The third harmonic signal from the magnetic nanoparticles (MNPs) was detected with a pickup coil cooled to 77K, and its output was read out with a resonant circuit. The noise of the detection system was SB1/2 = 12fT/Hz1/2 at a signal frequency of 8.79 kHz. We also introduced the so-called gradient field with a field gradient of 0.3 T/m in order to improve the MPI spatial resolution. We first clarified the properties of MNPs, which provided the basis for MPI using the gradient field. Next, we measured the signal-field map generated from the MNPs when an excitation field with a root mean square value of 1.6 mT and frequency of 2.93 kHz was applied. Using a mathematical technique called singular value decomposition (SVD), we reconstructed an image of the MNP distribution from the measured map. We demonstrated the detection of MNP samples as small as 1μg at a distance of 50mm. The spatial resolution of the reconstructed MNP distribution was approximately 10mm. These results will indicate the feasibility of the system for the application to breast cancer detection.

    DOI: 10.7567/JJAP.54.057002

  • 磁気マーカーの磁場中結合反応を用いた液相免疫検査法の開発

    上岡 祐太, 浦 正和, 中村 洸太, 笹山 瑛由, 吉田 敬, 圓福 敬二

    電子情報通信学会技術研究報告   SCE2014-56   43 - 48   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Comparison of Volume Distribution of Magnetic Nanoparticles Obtained from M-H Curve with a Mixture of Log-normal Distributions

    Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Mohd Mawardi Saari, Keiji Enpuku

    Proceedings of 59th Annual Magnetism and Magnetics Materials Conference   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Experimental study on effect of load on iron loss of an electrical steel sheet under PWM inverter excitation 査読 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Masataka Morita, Masanori Nakano

    IEEE Transactions on Magnetics   50 ( 11 )   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper investigates the effects of a load on the iron loss of an electrical sheet using a ring specimen with a secondary coil under pulse width modulation inverter excitation. In this experiment, the resistance load is connected to the secondary coil to simulate the motor load. To investigate the iron loss under load, we derive two methods to calculate the iron loss: the current difference method (CDM) and the power difference method (PDM). In the CDM, the iron loss is determined using the differential between the input current from the power amplifier to the specimen and the output current from the specimen to the load and voltage of the B-coil. In the PDM, the iron loss is derived using the differential between the input and output power. The iron loss calculated using the CDM and PDM agrees well when the secondary coil is open circuit, whereas the difference in the iron loss between the CDM and PDM increases as the resistance of the load decreases, especially when the carrier frequency is high.

    DOI: 10.1109/TMAG.2014.2331358

  • Application of minimum variance beamformer for estimation of tip position of a nasogastric tube 査読 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Yuji Gotoh, Keiji Enpuku

    IEEE Transactions on Magnetics   50 ( 11 )   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    When a patient is not capable of eating a meal due to difficulty in swallowing, a nasogastric tube can be inserted through the nose to the stomach to provide nourishment in liquid form. However, it is possible to insert the tube into the lungs by mistake. In this paper, we apply a minimum variance beamformer that is commonly used in brain signal source detection to estimate the position of the magnet attached to the tip of a nasogastric tube. To reduce the computational cost, the signal source power is calculated with two different resolutions. Furthermore, the signal source power calculations are performed in parallel. The position may be estimated in less than 1.0 s, making this method suitable for detecting the tip position of a nasogastric tube in real time.

    DOI: 10.1109/TMAG.2014.2328651

  • The effect of Neel relaxation on the properties of the third harmonic signal of magnetic nanoparticles for use in narrow-band magnetic nanoparticle imaging 査読 国際誌

    Keiji Enpuku, Shi Bai, Aiki Hirokawa, Kazuhiro Tanabe, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida

    Japanese Journal of Applied Physics   53 ( 10 )   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We study the third harmonic signal of magnetic nanoparticles (MNPs) for use in narrow-band magnetic nanoparticle imaging. We measured the properties of the third harmonic signal, such as frequency and magnetic field dependencies, when the behavior of MNPs was dominated by Neel relaxation. It was shown that the third harmonic signal had both real and imaginary parts, although only the real part is expected from the conventional Langevin function. The real and imaginary parts exhibited different dependences on the frequency and magnetic field. The dynamic behavior of MNPs was analyzed by taking into account the Neel relaxation of MNPs. It was shown that the imaginary part was generated due to Neel relaxation. We obtain an analytical expression for the third harmonic signal, in which distributions of magnetic moment and anisotropic energy of MNPs in the sample were also considered. We show that the analytical results quantitatively explain the experimental results. Our results indicate that the properties of the third harmonic signal of immobilized MNPs are significantly affected by Neel relaxation.

    DOI: 10.7567/JJAP.53.103002

  • Experimental study on effect of load on iron loss of electrical steel sheet under PWM inverter excitation 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Masataka Morita, Masanori Nakano

    Proc. Intermag   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Application of minimum variance beamformer for estimation of tip position of a nasogastric tube 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Yuji Gotoh, Keiji Enpuku

    Proc. Intermag   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • A practical method to calculate self- and mutual-inductance and equivalent resistance for a zone-control induction heating system 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Yusuke Yanamoto, Shunsuke Funaji, Takahiro Ao

    Proc. Intermag   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • コア断面積がPWMインバータ励磁下の無方向性電磁鋼板の鉄損に及ぼす影響

    笹山 瑛由,柳澤 佑輔,河邊 盛男,野見山 琢磨,塩崎 明

    電気学会技術研究報告   MAG-14-041   69 - 74   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 有限要素法によるゾーンコントロール誘導加熱装置の特性評価の検討

    柳本裕右,笹山瑛由,舩路俊介,阿尾高広

    電気学会技術研究報告   37 - 42   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 無方向性電磁鋼板の切断加工による磁気特性劣化の推定 査読

    河邊 盛男,野見山 琢磨,諸星 時男,塩崎 明,笹山 瑛由

    日本磁気学会論文誌   38 ( 1 )   5 - 10   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ミニマムバリアンス空間フィルタによる経鼻胃管先端部位置推定

    笹山瑛由,後藤雄治

    MAGDAコンファレンス講演論文集   409 - 412   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • ローゼンブロック法によるスターラの最適設計 査読

    河邊 盛男,塩崎 明,稲葉 純吉,諸星 時男,笹山 瑛由

    AEM学会論文誌   21 ( 4 )   596 - 604   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • インバータ励磁下のリング試料に二次コイルを設けた際の鉄損の測定及び検討

    森田雅貴,中野正典,笹山瑛由

    MAGDAコンファレンス講演論文集   469 - 472   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • ゾーンコントロール誘導加熱システムにおける自己・相互インダクタンスおよび等価抵抗の実用的計算法に関する検討

    笹山瑛由,柳本裕右,内田直喜,阿尾高広,川中啓二,松中信恭

    電気学会技術研究報告   SA-13-059/RM-13-073   1 - 6   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 圧縮応力印加時における無方向性電磁鋼板のヒステリシスモデリング

    藤崎 淳, 古屋 篤史, 上原 裕二, 清水 香壱, 大島 弘敬, 笹山 瑛由, 高橋 則雄

    電気学会技術研究報告   SA-13-072/RM-13-086   67 - 72   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Proposal of Concept of Theoretical Formula for Equivalent Resistances for Zone-Control Induction Heating System and Theoretical and Numerical Examination 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Yusuke Yanamoto, Norio Takahashi, Naoki Uchida, Takahiro Ao, Keiji Kawanaka, Nobuyasu Matsunaka

    Proc. Compumag   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Examination on Equivalent Resistance and Coupling Coefficient of Zone-Control Induction Heating by Finite Element Method 国際誌

    Yusuke Yanamoto, Teruyoshi Sasayama, Norio Takahashi, Naoki Uchida, Takahiro Ao, Keiji Kawanaka, Nobuyasu Matsunaka

    Proc. Compumag   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Optimization of 3-D magnetic circuit of linear oscillatory actuator for diaphragm blower 査読 国際誌

    Norio Takahashi, Shuhei Okamura, Teruyoshi Sasayama, Yoshihiro Yamagami

    IEEE Transactions on Magnetics   49 ( 5 )   2125 - 2128   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The efficiency and materials cost of a linear oscillatory actuator (LOA) for a diaphragm blower depends on the design of magnetic circuit. Therefore, it is necessary to optimize the magnetic circuit in order to develop a high efficiency and low price LOA by employing the magnetic field analysis method and an optimization method. In this paper, the 3-D multi-objective optimization of LOA with large magnetic force and small magnet volume is carried out using the combined 3-D finite element method (FEM), evolution strategy (ES), and particle swarm optimization (PSO).

    DOI: 10.1109/TMAG.2013.2238900

  • Parallelization of finite element analysis of nonlinear magnetic fields using GPU 査読 国際誌

    Takayuki Okimura, Teruyoshi Sasayama, Norio Takahashi, Soichiro Ikuno

    IEEE Transactions on Magnetics   49 ( 5 )   1557 - 1560   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The acceleration of a nonlinear magnetic field analysis by parallelizing the finite element method (FEM) is examined using the graphics processing unit (GPU). It is shown that the speedup of the magnetic field analysis is realized by parallelizing the variable preconditioned conjugate gradient (VPCG) method. The Jacobi over-relaxation (JOR) method, conjugate residual (CR) method and conjugate gradient (CG) method are also applied in the variable preconditioning. The results of computations demonstrate that VPCG using the GPU significantly improve the performance. Especially, CG applied by variable preconditioned on GPU is 39 times faster than ICCG on a CPU.

    DOI: 10.1109/TMAG.2013.2244062

  • ゾーンコントロール誘導加熱システム高効率制御のための相互インダクタンス・相互等価抵抗の理論的検討

    笹山 瑛由,柳本 裕右,高橋 則雄,内田 直喜,阿尾 高広,川中 啓二,松中 信恭

    電気学会技術研究報告   SA-13-013/RM-13-013   67 - 72   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 有限要素法によるゾーンコントロール誘導加熱の相互インダクタンス,相互等価抵抗の検討

    柳本 裕右,笹山 瑛由,高橋 則雄,内田 直喜,阿尾 高広,川中 啓二,松中 信恭

    電気学会技術研究報告   SA-13-014/RM-13-014   73 - 78   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 単相フルブリッジPWMインバータの変調度とキャリア周波数が無方向性電磁鋼板の鉄損に与える影響

    森 直人,高橋 則雄,中野 正典,笹山 瑛由

    電気学会技術研究報告   MAG-12-155   49 - 54   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 3D Optimization of Magnetic Circuit of Linear Oscillatory Actuator of Diaphragm Blower 国際誌

    Shuhei Okamura, Teruyoshi Sasayama, Norio Takahashi, Yoshihiro Yamagami

    Proc. Biennial IEEE Conference on Electromagnetic Field Computation (CEFC2012)   87 - 87   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • モータ用としての軟磁性鋳鉄の磁気特性測定

    高橋 則雄,井上 郁也,笹山 瑛由,中野 正典,笠原康正,岡城康治,廣江秀俊

    MAGDAコンファレンス講演論文集   101 - 104   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • GPGPUを用いた磁界解析のための可変的前処理付CG法の高速化

    沖村 隆行,笹山 瑛由,高橋 則雄,生野 壮一郎

    電気学会技術研究報告   SA-12-089/RM-12-104   59 - 64   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • ダイアフラムブロワ用リニア振動アクチュエータの三次元磁気回路の寸法最適化

    岡村 脩平,笹山 瑛由,高橋 則雄,山上 美浩

    電気学会技術研究報告   SA-12-116/RM-12-131   101 - 106   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • fMRI賦活部位を線形制約とするプリホワイトニングビームフォーマの脳波律動変動データへの適用

    笹山 瑛由,濱田 昌司,小林 哲生

    電子情報通信学会技術研究報告   111 ( 127 )   107 - 112   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 二状態で変化がある脳波共分散行列の同時対角化に基づく信号源推定法

    笹山 瑛由,濱田 昌司,小林 哲生

    電子情報通信学会技術研究報告   111 ( 172 )   299 - 304   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • fMRI 賦活部位を線形制約条件とするEEG 空間フィルタに基づく手首屈伸運動の左右識別 査読

    笹山 瑛由,小林 哲生

    生体医工学論文誌   49 ( 6 )   983 - 988   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Movement-imagery brain-machine interface: EEG classification of beta rhythm synchronization based on cumulative distribution function 査読 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Tetsuo Kobayashi

    IEICE Transactions on Information and Systems   E94-D ( 12 )   2479 - 2486   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We developed a novel movement-imagery-based braincomputer interface (BCI) for untrained subjects without employing machine learning techniques. The development of BCI consisted of several steps. First, spline Laplacian analysis was performed. Next, timefrequency analysis was applied to determine the optimal frequency range and latencies of the electroencephalograms (EEGs). Finally, trials were classified as right or left based on β-band event-related synchronization using the cumulative distribution function of pretrigger EEG noise. To test the performance of the BCI, EEGs during the execution and imagination of right/left wrist-bending movements were measured from 63 locations over the entire scalp using eight healthy subjects. The highest classification accuracies were 84.4% and 77.8% for real movements and their imageries, respectively. The accuracy is significantly higher than that of previously reported machine-learning-based BCIs in the movement imagery task (paired t-test, p < 0.05). It has also been demonstrated that the highest accuracy was achieved even though subjects had never participated in movement imageries.

    DOI: 10.1587/transinf.E94.D.2479

  • Application of linearly-constrained prewhitening beamformer to reconstruction of highly correlated EEG signal sources

    Teruyoshi Sasayama, Shoji Hamada, Tetsuo Kobayashi

    2011 5th IEEE/ICME International Conference on Complex Medical Engineering, CME 2011 2011 IEEE/ICME International Conference on Complex Medical Engineering, CME 2011   593 - 598   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    In this study, we compared the performances of minimum variance beamformer (MVBF), linearly-constrained (LC)-MVBF, prewhitening beamformer (PWBF), and LC-PWBF with regard to the estimation of signal location in the brain neocortex. Equivalent current dipoles were located in the primary motor cortex in performed numerical simulations by considering applications in brain-computer interfaces based on modulation of μ and β rhythms. It was confirmed that when the signals were highly correlated, the location bias of LC-PWBF was smaller than that of MVBF, LC-MVBF, and PWBF. Obtained results suggest that LC-PWBF is useful for estimating the location of signal sources that are highly correlated and have low signal-to-noise ratio.

    DOI: 10.1109/ICCME.2011.5876810

  • 定常視覚誘発電位に基づくBCI ~ 振幅変化を利用した被注意刺激の判別に関する基礎的検討 ~

    泉岡 太輔,笹山 瑛由,川口 浩和,小林 哲生

    電子情報通信学会技術研究報告   91 - 96   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Construction of human head voxel models from MR images for EEG analysis based on EM algorithm

    Teruyoshi Sasayama, Tomoaki Iida, Takenori Oida, Shoji Hamada, Tetsuo Kobayashi

    2010 IEEE/ICME International Conference on Complex Medical Engineering, CME2010 2010 IEEE/ICME International Conference on Complex Medical Engineering, CME2010   100 - 105   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    In order to enhance the reliability of electroencephalogram (EEG) signal source analyses, utilizing EEG lead field matrices obtained by field analyses in custom-made real head models is effective technique. Custom-made models are usually constructed from voxel models derived from magnetic resonance (MR) images using a variety of image-processing techniques. We have improved one of the techniques that select threshold levels dividing signals and noises based on the EM (expectation-maximization) algorithm. This technique contributes to rapid and high-quality voxel model acquisition. We demonstrate the following operations: (a) voxel model construction, (b) lead field calculation, and (c) simulation of EEG electrode voltage measurement induced by an equivalent current dipole (ECD), which is set in the primary motor cortex by considering application of brain-machine interfaces. The proposed technique is compared with other techniques based on the voltage differences caused by the constructed model-shape differences.

    DOI: 10.1109/ICCME.2010.5558863

  • 実頭部モデルを用いた線形制約付ノイズ白色化EEGビームフォーミング

    笹山 瑛由,飯田 智陽,川口 浩和,濱田 昌司,小林 哲生

    電子情報通信学会技術研究報告   33 - 38   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 定常体性感覚誘発電位に基づくBCI ~ シミュレーションと高密度脳波計測による基礎的検討 ~

    川口 浩和,笹山 瑛由,濱田 昌司,小林 哲生

    電子情報通信学会技術研究報告   39 - 44   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • EEG信号源推定のための頭部ボクセルモデル作成―EM法を用いたMRIノイズ閾値の自動決定―

    笹山 瑛由,飯田 智陽,笈田 武範,鄭 址旭,小林 哲生

    電子情報通信学会技術研究報告   61 - 66   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Classifiers of EEG beta rhythms between right and left wrist-bending hand movements and their imageries 国際誌

    Teruyoshi Sasayama, Jiuk. Jung, Tetsuo Kobayashi

    Proc. 18th International Congress on Brain   167 - 170   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Spatial filtering of steady-state samatosensory evoked potentials toward the development of brain-machine interface 国際誌

    Hirokazu Kawaguchi, Teruyoshi Sasayama, Jiuk Jung, Takenori Oida, Tetsuo Kobayashi

    Proc. 18th International Congress on Brain   175 - 178   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 手首屈伸運動およびそのイメージ時における脳波β律動に基づく左右識別に関する検討

    笹山 瑛由,鄭 址旭,小林 哲生

    ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集   887 - 890   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 周波数標識された定常体性感覚誘発電位に基づく左右示指への注意識別の試み 査読

    笹山 瑛由,鄭 址旭,小林 哲生

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   11 ( 2 )   173 - 182   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 周波数標識された定常体性感覚誘発電位に基づくBMI

    笹山 瑛由,飯田 智陽,鄭 址旭,小林 哲生

    電子情報通信学会技術研究報告   73 - 78   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 手首の反復屈伸運動およびその運動イメージ時における脳活動:BMI実現にむけたfMRIによる基礎検討

    飯田 智陽,笹山瑛由,笈田武範,狩野正志,小林哲生

    電子情報通信学会技術研究報告   49 - 54   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 定常体性感覚誘発電位に基づく左右示指への注意判別

    笹山 瑛由,飯田 智陽,鄭 址旭,小林 哲生

    ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集   69 - 72   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 手首屈伸運動時およびそのイメージ時における脳波律動 査読

    笹山 瑛由,鄭 址旭,小林 哲生

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   10 ( 2 )   85 - 94   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Discrimination between right and left hand movements 国際誌

    T. Sasayama, T. Iida, J. Jung, and T. Kobayashi

    Proc. 2008 ICME International Conference on Complex Medical Engineering   109 - 112   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • BMIを目指した脳内情報の抽出―手の運動・イメージ時の脳波律動解析による左右判別―

    笹山 瑛由,飯田 智陽,鄭 址旭,笈田 武範,小林 哲生

    情報・知能・精密機械部門講演論文集   175 - 180   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 手の運動およびそのイメージ時における脳波ベータ律動の変動

    笹山 瑛由,鄭 址旭,小林 哲生

    ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集   991 - 994   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Improvement of sensitivity of magnetic nanoparticle imaging using pickup coil array for human-sized imaging 国際会議

    Teruyoshi Sasayama, Naoki Okamura, Takashi Yoshida

    2020 ICME International Conference on Complex Medical and Engineering(ICME CME2020)  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:英語  

    開催地:遠隔   国名:日本国  

    Purpose: Magnetic particle imaging (MPI) is expected to be a new in-vivo biomedical imaging technique that employs the characteristics of nonlinear magnetic response of magnetic nanoparticles (MNPs). MPI systems employ a DC gradient field, however, this is the hurdle to develop a practical MPI system for human-sized imaging because of the difficulty to generate large DC gradient field. Instead of using the gradient field coils, we employ a lot of pickup coils, i.e., pickup coil array to image the distribution of MNPs. Methods: The Resovist MNP sample containing 100 μgFe was arranged in the AC magnetic field generated using an excitation coil. The third harmonic signals from MNPs were measured using 16 pickup coils that were located inside the excitation coil. To improve the sensitivity, we employed the cancelation circuit for the fundamental signal. Then, the two-dimensional concentration map of the MNP sample was obtained by solving an inverse problem with a non-negative least squares method. The estimation performance was evaluated by changing the distance between the sample and the excitation coil. Results: The peak value of the concentration map was observed in the vicinity of the position of the MNP sample. The estimation error, which is the distance between the peak position and the actual position of the MNP sample, is within 10 mm even though the distance between the sample and the excitation coil is 50 mm. Conclusion: Even though a gradient field is not used, the proposed system can estimate the position of MNP sample with good accuracy. The performance in this study suggests that the proposed system will be applicable to brain function imaging.

  • 電磁気計測による非破壊イメージング技術 招待

    笹山 瑛由

    電気学会マグネティックス研究会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山   国名:日本国  

  • Eddy current testing using square wave excitation current for detection of backside defect of steel plate 国際会議

    Teruyoshi Sasayama , Wataru Yoshimura, Keiji Enpuku

    International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics (ISEM)  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Nanjing   国名:中華人民共和国  

  • Spatial distribution imaging of magnetic nanoparticles using pickup coil array 国際会議

    Teruyoshi Sasayama , Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    Joint European Magnetic Symposia (JEMS)  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Uppsala   国名:スウェーデン王国  

  • MPIにおけるキャリブレーションベースとモデルベースの逆問題解析結果の比較

    笹山 瑛由

    電磁非破壊検査を支援する逆問題解析に関する調査研究委員会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • 超伝導傾斜磁界コイルを用いた磁気粒子イメージング装置の開発

    長野 竜也, 亀井 裕太, 井手 章敦, 佐々滉太, 笹山 瑛由, 吉田 敬

    電気学会全国大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Flüeli-Ranft   国名:スイス連邦  

  • Development of magnetic particle imaging scanner using high-Tc superconducting coil 国際会議

    Takashi Yoshida, Yuta Kamei, Yasushi TAKEMURA, Tatsuya Nagano, Akinobu Ide, Teruyoshi Sasayama

    International Workshop on Magnetic Particle Imaging  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島  

  • 磁気ナノ粒子トモグラフィにおける多チャンネルD/Aコンバータを用いた直接磁界補償法の検討

    藤本美咲, 二川直矢, 笹山瑛由, 吉田敬

    電気学会マグネティックス研究会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡  

  • 磁気ナノ粒子の位置推定に用いるシステム行列の計測箇所と励磁電流パターンの削減による計測時間の短縮

    二川直矢, 藤本美咲, 笹山瑛由, 吉田敬

    電気学会マグネティックス研究会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡  

  • Compensate Method for Excitation Field in Rectangular Wave Eddy Current Testing 国際会議

    Ziwei Guo, Teruyoshi Sasayama

    International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics (ISEM)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語  

    開催地:東京  

  • AC Susceptibility Measurement of Magnetic Nanoparticles Using an Optically Pumped Magnetometer 国際会議

    Teruyoshi Sasayama, Shuji Taue, Takashi Yoshida

    Magnetism and magnetic materials  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月 - 2023年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Dallas   国名:アメリカ合衆国  

  • 超伝導傾斜磁界コイルを用いた磁気粒子イメージング装置の開発

    亀井 裕太, 長野 竜也, 佐々 滉太, 笹山 瑛由, 竹村 泰司, 吉田 敬

    日本磁気学会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

  • 磁気ナノ粒子トモグラフィにおける水冷システムの構築

    藤本美咲, 二川直矢, 笹山瑛由, 吉田敬

    日本磁気学会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

  • 磁気ナノ粒子トモグラフィのシステム行列計測時間短縮の検討

    二川直矢, 藤本美咲, 笹山瑛由, 吉田敬

    日本磁気学会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

  • 超伝導傾斜磁界コイルを用いた磁気粒子イメージング装置の開発

    長野 竜也, 亀井 裕太, 笹山 瑛由, 佐々 滉太, 吉田 敬

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本  

  • Single-pixel imaging with optically pumped magnetometer for magnetic particle imaging 国際会議

    Reiji Okawa, Yuta Takizawa, Shuji Taue, Yukinobu Hoshino, Teruyoshi Sasayama

    The Fourteenth Japan-Finland Joint Symposium on Optics in Engineering  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月 - 2023年9月

    記述言語:英語  

    開催地:静岡  

  • 磁気抵抗素子を用いた矩形波渦電流探傷試験における励磁磁場補償法の検討

    郭 子維, 笹山 瑛由

    電気学会マグネティックス研究会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

  • Investigation to Improve Stability in Magnetic Nanoparticle Tomography Using Direct Magnetic Field Compensation Circuit 国際会議

    Misaki Fujimoto, Naoya Futagawa, Kohta Higashino, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida

    Intermag 2023  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮城  

  • Dipolar Interaction Effect on Harmonics in Liner Chain Magnetic Nanoparticles 国際会議

    Haochen Zhang, Yi Sun, Shuya Yamamura, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida

    Intermag 2023  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮城  

  • Detection of Metal Surface and Back Surface by Rectangular Wave Eddy Current Testing with Magneto Resistive Sensor 国際会議

    Ziwei Guo, Teruyoshi Sasayama

    Intermag 2023  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮城  

  • Imaging of Magnetic Nanoparticle Using Magnetic Particle Spectroscopy Data 国際会議

    Naoya Futagawa, Misaki Fujimoto, Kohta Higashino, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida

    Intermag 2023  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮城  

  • Application of HTS Coil as High Sensitivity Magnetic Sensor to Non-Destructive Testing 招待 国際会議

    Teruyoshi Sasayama

    East Asia Symposium on Superconductor Electronics  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

  • 磁気抵抗効果素子を用いた矩形波渦電流探傷試験に関する基礎検討

    #郭 子維, @笹山 瑛由

    電磁非破壊検査・数値解析調査研究委員会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • カーボンニュートラルに寄与する磁気センシング技術 インバーターを用いた渦電流探傷試験による鋼材の非破壊検査

    笹山 瑛由

    電気学会全国大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • 超伝導傾斜磁界コイルを用いた磁気粒子イメージング装置の開発

    亀井 裕太, 森岡 大陽, 長野 竜也, 笹山 瑛由, 竹村 泰司, 吉田 敬

    電気学会全国大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • 磁気ナノ粒子の磁化応答を考慮したシステム行列の取得

    二川 直矢,藤本 美咲,東野 光宇太,笹山 瑛由,吉田 敬

    電気学会全国大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • 磁気ナノ粒子トモグラフィにおける直接磁場補償回路の高感度化に向けた検討

    藤本 美咲,二川 直矢,東野 光宇太,笹山 瑛由,吉田 敬

    電気学会全国大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • 磁気抵抗効果素子を用いた矩形波渦電流探傷試験

    郭 子維,笹山 瑛由

    電気学会全国大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • 光ポンピング磁界センサを用いた磁気微粒子検出に関する基礎的検討

    田上 周路, 満井 照葉, 笹山 瑛由

    レーザー学会学術講演会第43回年次大会  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知   国名:日本国  

  • 逆問題解析に基づく磁気ナノ粒子のイメージング 招待

    笹山 瑛由

    日本磁気学会 第240回研究会/第94回ナノマグネティックス専門研究会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 逆問題の解析対象範囲が磁気ナノ粒子の位置推定精度に与える影響

    笹山 瑛由, 二川 直矢, 藤本 美咲, 東野 光宇太, 吉田 敬

    計測自動制御学会 第39回センシングフォーラム 計測部門大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • 磁気ナノ粒子トモグラフィにおける基本波抽出回路を用いた直接磁場補償方法の検討

    藤本 美咲, 笹山 瑛由, 吉田 敬, 東野 光宇太, 二川 直矢

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 信号源同士が近距離の際の磁気ナノ粒子トモグラフィの精度評価

    二川 直矢, 藤本 美咲, 東野 光宇太, 笹山 瑛由, 吉田 敬

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 矩形波渦電流探傷試験における積分器を用いた低周波信号の改善効果の検討

    郭 子維, 笹山 瑛由

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 鎖状磁性ナノ粒子の磁化の個数依存性に関する基礎研究

    張 昊晨, 池田 一貴, 笹山 瑛由, 吉田 敬

    日本磁気学会学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長野  

  • 磁気粒子イメージング装置の大型化に向けた超伝導傾斜磁界コイルおよび交流励起磁界コイルの開発

    森岡 大陽, 吉本 昌史, 笹山 瑛由, 竹村 泰司, 吉田 敬

    日本磁気学会学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長野  

  • 高感度磁気センサーアレイを用いた磁性体の位置推定およびその応用

    笹山 瑛由

    日本非破壊検査協会九州支部・技術サロン  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 矩形波渦電流探傷試験における広帯域計測に向けた検討

    笹山 瑛由, 郭 子維

    令和4年度 第1回 電磁非破壊検査・数値解析調査研究委員会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • Estimation Accuracy Improvement Of Magnetic Nanoparticle Tomography By Combining Inverse Solution Methods 国際会議

    Teruyoshi Sasayama, Naoki Okamura, Kohta Higashino, Takashi Yoshida

    13th International Conference on the Scientific and Clinical Applications of Magnetic Carriers  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語  

    開催地:London  

  • Signal Enhancement of Rectangular Wave Eddy-Current Testing by Compensation with D/A Converter 国際会議

    Teruyoshi Sasayama, Ziwei Guo

    International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics (ISEM)  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 医療応用における鎖状マルチコア磁性ナノ粒子の磁化応答に関する基礎研究

    張 昊晨, 池田 一貴, 笹山 瑛由, 吉田 敬

    電気学会全国大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 矩形波励磁の磁気ナノ粒子トモグラフィにおけるFPGAを用いた高調波抑制の検討

    東野 光宇太, 岡村 直樹, 笹山 瑛由, 吉田 敬

    電気学会全国大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 磁気粒子イメージング装置の大型化に向けた超伝導傾斜磁界コイルの開発

    森岡 大陽, 吉本 昌史, 笹山 瑛由, 竹村 泰司, 吉田 敬

    電気学会全国大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 交流励起磁界による軟磁性体の位置検出に向けた基礎検討

    笹山 瑛由,後藤 雄治

    電磁気応用部門・磁粉・浸透・目視部門・漏れ試験部門合同シンポジウム  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 高温超伝導コイルを用いた渦電流探傷試験 招待

    笹山 瑛由

    低温工学・超電導学会 第3回超電導応用研究会シンポジウム  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • Square-Wave Inverter Excitation for Magnetic Nanoparticle Tomography 国際会議

    Kohta Higashino, Naoki Okamura, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida

    MMM-Intermag 2022  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:英語  

    開催地:遠隔   国名:アメリカ合衆国  

  • 矩形波渦電流探傷試験における広帯域計測に向けた検討

    笹山 瑛由, 郭 子維

    第2回電磁非破壊検査・数値解析調査研究委員会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 磁気ナノ粒子トモグラフィの逆問題解析手法における推定性能の向上

    岡村 直樹, 東野 光宇太, 笹山 瑛由, 吉田 敬

    計測自動制御学会九州支部学術講演会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 矩形波インバータ励磁を用いた磁気ナノ粒子トモグラフィにおける励起磁界第3高調波抑制方法の検討

    東野 光宇太, 岡村 直樹, 笹山 瑛由, 吉田 敬

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 矩形波渦電流探傷試験による磁気特性イメージング

    笹山 瑛由

    日本鉄鋼協会 秋季講演大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 人体サイズMPIに向けた超伝導傾斜磁界コイルの設計

    吉本 昌史, 森岡 大陽, 笹山 瑛由, 竹村 泰司, 吉田 敬

    日本磁気学会学術講演会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月 - 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 磁気双極子相互作用を考慮した磁性ナノ粒子の磁化特性に関する基礎研究

    池田 一貴, 笹山 瑛由, 吉田 敬

    日本磁気学会学術講演会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月 - 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 磁気ナノ粒子トモグラフィへの種々の空間フィルタ適用結果の比較

    岡村 直樹, 東野 光宇太, 笹山 瑛由, 吉田 敬

    日本磁気学会学術講演会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月 - 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 磁気センサアレイを用いた磁気ナノ粒子イメージング技術の開発

    笹山 瑛由, 東野 光宇太, 岡村 直樹, 吉田 敬

    第203回スピニクス研究会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 磁気ナノ粒子イメージングにおける種々の逆問題解析手法の比較検討

    笹山 瑛由, 東野 光宇太, 岡村 直樹, 吉田 敬

    第1回電磁非破壊検査・数値解析調査研究委員会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 磁気ナノ粒子トモグラフィへのミニマムバリアンス空間フィルタ法適用時の位置推定の性能評価

    岡村 直樹, 笹山 瑛由, 吉田 敬

    第60回日本生体医工学会大会・第36回日本生体磁気学会大会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • Inverse Problem Analysis in Magnetic Nanoparticle Tomography with Minimum Variance Spatial Filter 国際会議

    Naoki Okamura, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida

    Intermag 2021  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔   国名:カナダ  

  • 金属板の表裏面きずの識別に向けた矩形波渦電流探傷システムの開発

    笹山 瑛由

    電磁気応用部門・磁粉・浸透・目視部門・漏れ試験部門合同シンポジウム  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 医療用磁気イメージングシステムの実用化に向けた高感度磁気センサアレイの実装法に関する検討 招待

    笹山 瑛由

    エレクトロニクス実装学会 春季講演大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 磁気ナノ粒子トモグラフィへのミニマムバリアンス空間フィルタの適用

    岡村 直樹, 笹山 瑛由, 吉田 敬

    電気学会全国大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 低周波渦電流探傷試験への高感度磁気センサと フラックストランスフォーマの適用時の課題

    笹山 瑛由

    日本非破壊検査協会 電磁非破壊検査・数値解析調査研究委員会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 矩形波渦電流探傷試験による金属板の表裏面きずの識別における課題

    笹山 瑛由, 池田 一貴

    日本非破壊検査協会 電磁非破壊検査・数値解析調査研究委員会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • Application of EEG/MEG analytical methods to magnetic nanoparticle imaging 招待

    T. Sasayama, N. Okamura, T. Yoshida

    日本磁気学会学術講演会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔   国名:日本国  

  • 矩形波渦電流探傷試験を用いた金属板の表裏面きずの識別手法に関する基礎検討

    笹山 瑛由, 池田 一貴

    表面3部門研究集会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • D/Aコンバータを用いた直接磁場の補償による磁気ナノ粒子トモグラフィの位置推定精度の評価

    岡村 直樹, 笹山 瑛由, 吉田 敬

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 矩形波渦電流探傷試験を用いたアルミ厚板の表裏面きずの識別に関する検討

    池田 一貴, 笹山 瑛由

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:遠隔  

  • 磁気ナノ粒子の磁気特性計測 およびイメージング 招待

    笹山 瑛由

    静岡大学ナノマテリアル応用研究会(Nano-MAP) 平成31年度 第5回 委員会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡   国名:日本国  

  • 2D Imaging of Magnetic Nanoparticles using Multiple Pickup Coils and Amplitude Modulation 国際会議

    Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    International Workshop on Magnetic Bio-Sensing  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Taipei City   国名:台湾  

  • Magnetometer Based on Inductance Modulation of High-Tc Superconducting Coil 国際会議

    Shigeya Yamashita, Masaaki Matsuo, Takashi Yoshida, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    International Workshop on Magnetic Bio-Sensing  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Taipei City   国名:台湾  

  • Wash-Free Detection of C-reactive Protein Utilizing Cluster Formation of Magnetic Markers 国際会議

    Kazuki Akiyoshi,Takashi Yoshida, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    International Workshop on Magnetic Bio-Sensing  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Taipei City   国名:台湾  

  • 磁気センサアレイによる磁気ナノ粒子トモグラフィの開発

    笹山 瑛由, 吉田 敬

    日本磁気学会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

  • 磁気マーカーのクラスタ形成を利用した洗浄工程不要の免疫検査法の開発

    秋吉 一輝, 五藤 仁哉, 吉田 敬, 笹山 瑛由, 圓福 敬二, 原 美里

    日本磁気学会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

  • 高温超伝導コイルとインダクタンス変調方式を用いた磁気センサの開発(II)

    山下 重弥, 松尾 政明, 笹山 瑛由, 吉田 敬, 圓福 敬二

    日本磁気学会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

  • Wash-free detection of biological target utilizing agglomerate formation of magnetic markers 国際会議

    Kazuki Akiyoshi , Takashi Yoshida, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    Joint European Magnetic Symposia (JEMS)  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Uppsala   国名:スウェーデン王国  

  • Properties of magnetometer utilizing high-Tc superconducting coil and inductance modulation scheme 国際会議

    Shigeya Yamashita , Masaaki Matsuo, Takashi Yoshida, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    Joint European Magnetic Symposia (JEMS)  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Uppsala   国名:スウェーデン王国  

  • 矩形波励磁の渦電流探傷法による鋼板裏面スリット状きずの検出

    笹山 瑛由

    第1回電磁非破壊検査・数値解析調査研究委員会  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄  

  • 磁気ナノ粒子の磁気特性測定およびその応用

    笹山 瑛由, 吉田 敬, 圓福 敬二

    電気学会全国大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:北海道  

  • 航空機用電動推進システムへ向けた2 MW級REBCO全超伝導同期電動機の概念設計と数値解析

    須河内良多, 相川拓也, 小宮匡貴, 三浦 峻, 吉田 敬, 笹山瑛由, 岩熊成卓, 吉田幸市, 富岡 章, 今野雅行, 和泉輝郎

    電気学会全国大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • 磁気マーカーを用いた洗浄工程無しでのCRP検出

    秋吉一輝, 入江康太, 吉田 敬, 笹山瑛由, 圓福敬二, 原 美里

    電気学会全国大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  • 高温超伝導コイルとインダクタンス変調方式を用いた低周波磁気センサの開発

    山下重弥, 吉田悠次郎, 松尾政晃, 笹山瑛由, 吉田 敬, 圓福敬二

    電気学会全国大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道  

  • 磁気ナノ粒子の三次元イメージング法の開発

    濵永翔平, 野形修矢, 笹山瑛由, 円福敬二

    電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • インダクタンス変調方式を用いた磁気センサの開発

    吉田悠次郎, 山下重弥, 松尾政明, 笹山瑛由, 吉田 敬, 円福敬二

    電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • Optimal Frequency of Low-frequency Eddy Current Testing for Detecting Cracks on the Posterior Side of Steel Plates 国際会議

    Wataru Yoshimura, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    MMM-Intermag  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:英語  

    開催地:Washington DC   国名:アメリカ合衆国  

  • 矩形波インバータ励磁による渦電流探傷試験の鋼材板厚検査への適用

    笹山 瑛由, 圓福 敬二

    日本非破壊検査協会表面三部門合同研究集会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分  

  • 鋼板裏面スリット状亀裂の検出に向けた低周波渦電流探傷法の高感度化

    吉村 航, 笹山 瑛由, 圓福 敬二

    日本非破壊検査協会表面三部門合同研究集会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分  

  • 高温超伝導コイルのPWMインバータ励磁による金属板の材料特性推定の基礎的検討

    笹山 瑛由, 圓福 敬二

    日本非破壊検査協会秋季公演大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:兵庫  

  • Effect of Viscosity on Harmonic Signals of Magnetic Nanoparticles for Temperature Measurement 国際会議

    A. L. Elrefai, T.Sasayama, T. Yoshida, and K. Enpuku

    International Workshop on Magnetic Bio-Sensing  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川  

  • Wash Free Detection of Biological Target Utilizing Magnetic Markers and MR Sensor 国際会議

    K. Irie, K. Akiyoshi, T. Yoshida, T. Sasayama, and K. Enpuku

    International Workshop on Magnetic Bio-Sensing  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川  

  • Three Dimensional Imaging of Magnetic Nanoparticles Utilizing Field Free Line and Multiple Pickup Coils 国際会議

    S. Hamanaga, T. Sasayama, T. Yoshida, and K. Enpuku

    International Workshop on Magnetic Bio-Sensing  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川  

  • 磁気マーカーとMRセンサを用いた洗浄工程無しでのバイオ物質検出

    秋吉 一輝, 入江 康太, 圓福敬二, 笹山瑛由

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分  

  • 高温超電導コイルのインダクタンス変調を用いた磁気センサの開発

    山下 重弥, 吉田 悠次郎, 笹山 瑛由, 圓福 敬二, 松尾 政晃

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分  

  • インダクタンス変調方式を用いた磁気センサの開発(2)

    吉田 悠次郎, 山下 重弥, 松尾 政明, 笹山 瑛由, 圓福 敬二

    応用物理学会秋季学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • 磁気ナノ粒子の三次元イメージング法の開発(Ⅱ)

    濱永 翔平, 笹山 瑛由, 圓福 敬二

    応用物理学会秋季学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • 磁気マーカーを用いた洗浄工程不要の免疫検査法の開発

    入江 康太, 秋吉 一輝, 吉田 敬, 笹山 瑛由, 圓福 敬二, 原 美里

    日本磁気学会学術講演  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • 高温超伝導コイルとインダクタンス変調方式を用いた磁気センサの開発

    圓福 敬二, 吉田 悠次郎, 山下 重弥, 松尾 政明, 笹山 瑛由, 吉田 敬

    日本磁気学会学術講演  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • 鋼材裏面のスリット状亀裂の検出に向けた低周波渦電流探傷法の周波数依存性の検討

    吉村 航, 笹山 瑛由, 圓福 敬二

    日本磁気学会学術講演  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • Biomedical Applications of Magnetic Nanoparticles for Magnetic Particle Imaging 国際会議

    Teruyoshi Sasayama, Ahmed L. Elrefai, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    ICME International Conference on Complex Medical Engineering  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:島根  

  • 高温超伝導コイルのインバータ励磁による金属板の非破壊検査

    笹山 瑛由, 圓福 敬二

    電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • Back-Side Flaw Detection of Thick Steel Plate Using Three-Axis MR Sensor 国際会議

    Teuyoshi Sasayama and Keiji Enpuku

    The Sixth Japan-US NDT Symposium  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Honolulu, Hawaii, USA  

  • Detection of Slit Defects on Backside of Steel Plate Using Low-Frequency Eddy-Current-Testing 国際会議

    Wataru Yoshimura, Ryo Tanaka, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    Intermag 2018  2018年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:英語  

    開催地:Singapore   国名:シンガポール共和国  

  • Tip Position Estimation Accuracy of Gastric Tube by Compensating Geomagnetic Field with Offset Coils 国際会議

    Teruyoshi Sasayama, Yuji Gotoh, Keiji Enpuku

    Intermag 2018  2018年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:英語  

    開催地:Singapore   国名:シンガポール共和国  

  • 磁気ナノ粒子の磁気緩和計測システムの開発

    笹山 瑛由, Ahmed L. Elrefai, 吉田 敬, 圓福 敬二

    電気学会全国大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

  • 鋼材裏面スリット状亀裂の検出に向けた低周波渦電流探傷法の開発

    吉村 航, 田中 諒, 笹山 瑛由, 圓福 敬二

    電気学会全国大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

  • 磁気的免疫検査法を用いたCRPの検出

    入江 康太, 高藤 佳嗣, 秋吉 一輝, 笹山 瑛由, 圓福 敬二

    電気学会全国大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

  • 相互誘導方式による低周波渦電流探傷法の鋼材板厚検査への適用

    笹山 瑛由, 圓福 敬二

    日本非破壊検査協会表面三部門合同研究集会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟  

  • 低周波渦電流探傷法を用いた鋼材裏面スリット状亀裂の検出

    田中 諒, 吉村 航, 笹山 瑛由, 圓福 敬二

    日本非破壊検査協会表面三部門合同研究集会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟   国名:日本国  

  • Empirical Expression for DC Magnetization Curve of Immobilized Magnetic Nanoparticles for Use in Biomedical Applications 国際会議

    Ahmed Lotfy Elrefai, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    MMM Conference  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Pittsburgh, Pennsylvania   国名:アメリカ合衆国  

  • Magnetic Fractionation of Magnetic Nanoparticles for Magnetic Particle Imaging 国際会議

    Takashi Yoshida, Yuki Matsugi, Takuru Nakamura, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    International Workshop on Magnetic Bio-Sensing  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bio-lake, Wuhan   国名:中華人民共和国  

  • Liquid-Phase Detection of Biomaterial Using Magnetic Markers 国際会議

    Y. Takafuji, K. Irie, K. Akiyoshi, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    International Workshop on Magnetic Bio-Sensing  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Bio-lake, Wuhan   国名:中華人民共和国  

  • Three-dimensional Imaging of Magnetic Nanoparticles using Multiple Pickup Coils 国際会議

    Masahiro Muta, S. Hamanaga, N. Tanaka, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    International Workshop on Magnetic Bio-Sensing  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Bio-lake, Wuhan   国名:中華人民共和国  

  • Relaxation Measurement System for Magnetic Nanoparticles 国際会議

    Teruyoshi Sasayama, Ahmed Lotfy Elrefai, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    International Workshop on Magnetic Bio-Sensing  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bio-lake, Wuhan   国名:中華人民共和国  

  • 高温超伝導コイルのPWMインバータ励磁による鋼材板厚測定

    笹山 瑛由, 圓福 敬二

    非破壊検査協会秋季公演大会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

  • 磁気粒子イメージングにおける磁気ナノ粒子の高調波磁化特性に関する研究

    中村 啄流, 松木 優樹, 笹山 瑛由, 吉田 敬, 圓福 敬二

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄  

  • 高温超伝導コイルを用いた低周波渦電流探傷法の高感度化

    吉村 航, 田中 諒, 笹山 瑛由, 松尾 政晃, 圓福 敬二

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄  

  • フラックスゲート型電流センサの開発

    吉田 悠次郎, 山下 重弥, 松尾 政明, 笹山 瑛由, 圓福 敬二

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄  

  • 磁気的免疫検査法の高性能化

    入江 康太, 高藤 佳嗣, 笹山 瑛由, 吉田 敬・圓福 敬二

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄  

  • マルチ検出コイルを用いた三次元磁気ナノ粒子イメージングシステムの開発

    濵永 翔平, 牟田 雅浩, 笹山 瑛由, 圓福 敬二

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄  

  • 鋼板スリット部からの欠陥信号のモデル化

    田中 諒, 笹山 瑛由, 圓福 敬二

    日本磁気学会学術講演  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

  • 血中滞留の長い磁性ナノ粒子のMPI画像

    松木 優樹, 中村 啄流, 大多哲史(静岡大), 竹田 遼二(横国大), 竹村 泰司(横国大), 加藤 一郎(名糖産業), 野原 聡(名糖産業), 笹山 瑛由, 吉田 敬, 圓福 敬二

    日本磁気学会学術講演  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

  • Distribution of Magnetic Nanoparticles Anisotropy Energy Estimated from AC Susceptibility and Magnetic Relaxation

    Ahmed L. Elrefai, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    日本磁気学会学術講演  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

  • マルチ検出コイルを用いた磁気ナノ粒子の三次元イメージング

    牟田 雅浩, 濱永 翔平, 田中 直樹, 笹山 瑛由, 圓福 敬二

    応用物理学会秋季学術講演会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

  • Low-Frequency Eddy Current Testing using HTS coil and PWM Inverter 国際会議

    Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics (ISEM)  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Chamonix Mont-Blank   国名:フランス共和国  

  • Development and Evaluation of Tip Position Estimation System of Gastric Tube for Practical Applications 国際会議

    Teruyoshi Sasayama, Yuji Gotoh, Keiji Enpuku

    Intermag 2017  2017年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:英語  

    開催地:Dublin   国名:アイルランド  

  • Properties of Signal Caused by the Cracks on the Back Surface of Steel Plate in Low Frequency Eddy Current Testing 国際会議

    Ryo Tanaka, Teruyoshi Sasayama, Masaaki Matsuo, Keiji Enpuku

    Intermag 2017  2017年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:英語  

    開催地:Dublin   国名:アイルランド  

  • Magnetic Core-Size Distribution of Magnetic Nanoparticles Estimated from Magnetization, AC Susceptibility and Relaxation Measurements 国際会議

    Ahmed L. Elrefai, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    Intermag 2017  2017年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:英語  

    開催地:Dublin   国名:アイルランド  

  • 磁気ナノ粒子の3次元イメージング法の開発

    牟田 雅浩, 辻田 祐也, 笹山 瑛由, 円福 敬二

    応用物理学会春季学術講演会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川  

  • 鋼板スリット部からの欠陥信号の特性評価

    田中 諒, 笹山 瑛由, 松尾 政晃, 圓福 敬二

    非破壊検査協会表面探傷シンポジウム  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

  • マルチ検出コイルを用いた磁気ナノ粒子の三次元イメージング

    辻田 祐也, 牟田 雅浩, 笹山 瑛由, 円福 敬二

    電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • 磁気マーカーを用いた液相免疫検査法の磁気信号に及ぼす反応条件の影響

    中村 洸太, 高藤 佳嗣, 入江 康太, 笹山 瑛由, 吉田 敬, 円福 敬二

    電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • 実環境下における胃管先端部の 位置推定システムの研究開発

    笹山 瑛由, 後藤 雄治, 圓福 敬二

    非破壊検査協会第1回表面3部門合同研究集会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • Effect of Alignment of Magnetic Easy Axes on AC Magnetization of Immobilized Magnetic Nanoparticles 国際会議

    Takashi Yoshida, Yuki Matsugi, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    International Workshop on Magnetic Bio-Sensing  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

  • Harmonic Signals of Immobilized Magnetic Nanoparticles for Magnetic Particle Imaging 国際会議

    Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    International Workshop on Magnetic Bio-Sensing  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

  • Highly Sensitive Liquid-Phase Immunoassays Using Brownian Relaxation of Magnetic Markers 国際会議

    Kota Nakamura, Yoshitsugu Takafuji, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, and Keiji Enpuku

    International Workshop on Magnetic Bio-Sensing  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語  

    開催地:福岡  

  • Evaluation of Harmonic Spectrum of Magnetic Nanoparticles for Magnetic Particle Imaging 国際会議

    Yuki Matsugi, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    International Workshop on Magnetic Bio-Sensing  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語  

    開催地:福岡  

  • System Development for Single-Sided Magnetic Particle Imaging Using Electric Scanning of Field Free Point 国際会議

    Kazushi Yamamoto, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Masaaki Matsuo, Keiji Enpuku

    International Workshop on Magnetic Bio-Sensing  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語  

    開催地:福岡  

  • Three-Dimensional Detection of Magnetic Nanoparticles Using Small Field Gradient and Multiple Pickup Coils 国際会議

    Yuya Tsujita, Masahiro Muta, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    International Workshop on Magnetic Bio-Sensing  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語  

    開催地:福岡  

  • Biological Applications of Magnetic Nanoparticles for Magnetic Immunoassay and Magnetic Particle Imaging 国際会議

    Takashi Yoshida, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    PRiME 2016  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Honolulu   国名:アメリカ合衆国  

  • 低周波渦電流探傷法による鋼板欠陥検出に向けた磁気信号検出法の基礎的検討

    笹山 瑛由, 田中 諒, 松尾 政晃, 圓福 敬二

    非破壊検査協会秋季公演大会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

  • 固相磁気ナノ粒子の磁化容易軸と高調波磁化特性の関係

    松木 優樹, 笹山 瑛由, 吉田 敬, 圓福 敬二

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎  

  • 磁性材料の検査に向けた低周波渦電流探傷法の開発

    田中 諒, 笹山 瑛由, 松尾 政晃, 圓福 敬二

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎  

  • 磁気ナノ粒子の3次元イメージング法の開発

    牟田 雅浩, 辻田 祐也, 笹山 瑛由, 吉田 敬, 圓福 敬二

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎  

  • 磁気マーカーを用いた液相免疫検査法の高感度化

    高藤 佳嗣, 中村 洸太, 笹山 瑛由, 吉田 敬, 圓福 敬二

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎  

  • 高温超伝導コイルを用いた金属板厚測定および電磁界シミュレーション 招待

    笹山 瑛由

    日本鉄鋼協会 学会部門 計測・制御・システム工学部会/計測制御システム分野における産学若手交流フォーラム  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡  

  • Single-Sided 磁気粒子イメージングシステムの開発

    山本 和志, 笹山 瑛由, 松尾 政晃, 吉田 敬, 圓福 敬二

    日本磁気学会学術講演会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢  

  • 固相磁気ナノ粒子の磁化容易軸と高調波磁化特性の関係

    笹山 瑛由, 吉田 敬, 圓福 敬二

    日本磁気学会学術講演会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢  

  • Three-Dimensional Magnetic Nanoparticle Imaging Using a Small Gradient Field and Multiple Pickup Coils 国際会議

    Teruyoshi Sasayama, Yuya Tsujita, Manabu Morishita, Masahiro Muta, Keiji Enpuku

    11th International Conference on the Scientific and Clinical Applications of Magntic Carriers  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月 - 2016年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Vancouver   国名:カナダ  

  • SQUIDセンサを用いた磁気的免疫検査法における磁化方法の改善

    中村 洸太, 浦 正和, 高藤 佳嗣, 笹山 瑛由, 吉田 敬, 円福 敬二

    応用物理学会春季学術講演会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • 二つの検出コイルを用いた磁気ナノ粒子分布の3次元画像化

    辻田 祐也, 森下 学, 笹山 瑛由, 円福 敬二

    応用物理学会春季学術講演会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • 高温超伝導コイルを用いた鉄板板厚測定及びシミュレーション

    笹山 瑛由, 石田 智樹, 松尾 政晃, 円福 敬二

    応用物理学会春季学術講演会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • 磁気ナノ粒子イメージングにおける片側計測システムの開発

    山本 和志, 白 石, 田邉 一博, 笹山 瑛由, 松尾 政晃, 圓福 敬二

    電気学会全国大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台  

  • 磁気マーカーとSQUIDを用いた液相免疫検査法における磁化方法の改善

    浦 正和, 中村 洸太, 高藤 佳嗣, 笹山 瑛由, 吉田 敬, 円福 敬二

    電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会  2016年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • HTSコイルを用いた渦電流探傷法による鉄板厚さの測定

    石田 智樹, 田中 諒, 笹山 瑛由, 松尾 政晃, 円福 敬二

    電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会  2016年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • 二つの検出コイルを用いた磁気粒子イメージングシステムにおける深さ位置の推定

    森下 学, 辻田 祐也, 牟田 雅浩, 笹山 瑛由, 吉田 敬, 松尾 政晃, 円福敬二

    電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会  2016年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • Planar Gradient Coil and Electric Scanning of Field Free Point for Single-Sided Magnetic Particle Imaging 国際会議

    Kazuhiro Tanabe, Shi Bai, Kazushi. Yamamoto, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    MMM-Intermag 2016  2016年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月

    記述言語:英語  

    開催地:San Diego   国名:アメリカ合衆国  

  • Depth Estimation in Magnetic Particle Imaging Using Cooled Pickup Coil 国際会議

    Manabu Morishita, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku, Yuya Tsujita

    East Asian Symposium on Superconductive Electronics (EASSE)  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Daejeon   国名:大韓民国  

  • Improved magnetization process in liquid-phase immunoassays using SQUID sensor 国際会議

    Masakazu Ura, Kohei Noguchi, Kota Nakamura, Takashi Yoshida, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    East Asian Symposium on Superconductive Electronics (EASSE)  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Daejeon   国名:大韓民国  

  • Eddy Current Testing Using HTS Coil for Measurement of Iron-plate Thickness 国際会議

    Tomoki Ishida, Teruyoshi Sasayama, Masaaki Matsuo, Keiji Enpuku

    East Asian Symposium on Superconductive Electronics (EASSE)  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Daejeon   国名:大韓民国  

  • SQUIDセンサを用いた液相免疫検査の高性能化

    中村 洸太, 浦 正和, 笹山 瑛由, 吉田 敬, 圓福 敬二

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

  • 二つの検出コイルを用いた磁気ナノ粒子の深さ位置推定

    辻田 祐也, 森下 学, 吉田 敬, 笹山 瑛由, 圓福 敬二

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

  • 磁気ナノ粒子イメージングシステムにおける電気的走査法の開発

    山本 和志, 白 石, 田邉 一博, 吉田 敬, 笹山 瑛由, 松尾 政晃, 円福 敬二

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

  • 磁気粒子イメージングにおける深さ位置の推定

    森下 学, 辻田 裕也, 笹山 瑛由, 円福 敬二

    応用物理学会秋季学術講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • SQUIDを用いた液相磁気免疫検査法における磁化方法の改善

    浦 正和, 中村 洸太, 笹山 瑛由, 吉田 敬, 円福 敬二

    応用物理学会秋季学術講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • 高温超伝導コイルを用いた鉄板厚さの測定(Ⅱ)

    石田 智樹, 笹山 瑛由, 松尾 政晃, 圓福 敬二

    応用物理学会秋季学術講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • 磁気ナノ粒子の粒径分布および溶媒の粘性が磁気ハイパーサーミアの発熱効率に及ぼす影響

    笹山 瑛由, 田邉 一博, 辻村 尚貴, 吉田 敬, 圓福 敬二

    日本磁気学会学術講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • 電気的走査法を用いた磁気粒子イメージングシステムの開発

    田邉 一博, 白 石, 山本 和志, 笹山 瑛由, 吉田 敬, 圓福 敬二

    日本磁気学会学術講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • Measurement of Iron-plate Thickness Using HTS Coil 国際会議

    Tomoki Ishida, Teruyoshi Sasayama, Masaaki Matsuo, and Keiji Enpuku

    ISEC  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語  

    開催地:愛知  

  • New Detection Method of Biological Targets Based on HTS SQUID and Magnetic Marker 国際会議

    Masakazu Ura, Yuta Ueoka, Kota Nakamura, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    ISEC  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語  

    開催地:愛知  

  • Narrowband Magnetic Particle Imaging Using Cooled Pickup Coil and Third Harmonic Detection 国際会議

    Manabu Morishita, Takashi Miyazaki, Yuya Tsujita, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    ISEC  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語  

    開催地:愛知  

  • Measurement of Hysteresis Loop at the Tip of the Teeth of an Inverter-Driven Squirrel-cage Induction Motor 国際会議

    Kanade Saito, Teruyoshi Sasayama, Masanori Nakano

    Intermag 2015  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Narrowband Magnetic Particle Imaging Utilizing Electric Scanning of Field Free Point 国際会議

    Shi Bai, Aiki Hirokawa, Kazuhiro Tanabe, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    Intermag 2015  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Comparison of Experiment and Simulation Results for Inductance and Equivalent Resistance Obtained using Multi-port Transformer Model and FEM 国際会議

    Teruyoshi Sasayama, Yusuke Yanamoto, Shunsuke Funaji, Takahiro Ao

    Intermag 2015  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Improving Estimation Accuracy of Nasogastric Tube Tip Position using Pre Data 国際会議

    Teruyoshi Sasayama, Yuji Gotoh, Keiji Enpuku

    Intermag 2015  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Hysteresis Loss of Fractionated Magnetic Nanoparticles for Hyperthermia Application 国際会議

    Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Kazuhiro Tanabe, Naotaka Tsujimura, Keiji Enpuku

    Intermag 2015  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Evaluation of Complex Harmonic Signals from Magnetic Nanoparticles for Magnetic Particle Imaging 国際会議

    Takashi Yoshida, Naotaka Tsujimura, Kazuhiro Tanabe, Teruyoshi Sasayama, Keiji Enpuku

    Intermag 2015  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • 傾斜磁界を用いた磁気粒子イメージングシステムの開発

    田邉 一博, 吉田 敬, 笹山 瑛由, 白 石, 廣川 愛生, 圓福 敬二

    電気学会全国大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • 高温超伝導コイルを用いた鉄板厚さの測定

    石田 智樹, 笹山 瑛由, 松尾 政晃, 圓福 敬二

    応用物理学会春季学術講演会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川  

  • 傾斜磁場を用いた磁気粒子イメージングシステムの開発

    森下 学, 宮崎 貴吏, 辻田 裕也, 笹山 瑛由, 圓福 敬二

    応用物理学会春季学術講演会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川  

  • SQUIDを用いた磁気的液相免疫検査法の高性能化

    浦 正和, 上岡 祐太, 中村 洸太, 笹山 瑛由, 吉田 敬, 圓福 敬二

    応用物理学会春季学術講演会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川  

  • 磁気マーカーの磁場中結合反応を用いた液相免疫検査法の開発

    上岡 祐太, 浦 正和, 中村 洸太, 笹山 瑛由, 吉田 敬, 圓福 敬二

    電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • 冷却検出コイルと傾斜磁場を用いた磁気粒子イメージングシステムの開発

    宮崎 貴吏, 森下 学, 辻田 祐也, 笹山 瑛由, 吉田 敬, 松尾 政晃, 圓福 敬二

    電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • 事前データを用いた経鼻胃管先端部位置推定の精度向上

    笹山 瑛由, 後藤 雄治, 圓福 敬二

    日本非破壊検査協会 電磁応用現象・解析評価研究委員会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学 伊都キャンパス   国名:日本国  

  • Comparison of volume distribution of magnetic nanoparticles obtained from M-H curve with a mixture of log-normal distributions 国際会議

    Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Mohd Mawardi Saari, Keiji Enpuku

    MMM Conference  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Honolulu   国名:アメリカ合衆国  

  • Characterization of magnetic moment distribution in low-concentrated solutions of iron oxide nanoparticles by high-Tc SQUID magnetometer 国際会議

    Mohd Mawardi Saari, Kenji Sakai, Toshihiko Kiwa, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Tsukada

    MMM Conference  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Honolulu   国名:アメリカ合衆国  

  • 傾斜磁界を用いた磁気粒子イメージングの高空間分解能化

    田邉 一博, 白 石, 廣川 愛生, 吉田 敬, 笹山 瑛由, 圓福 敬二

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • 磁気マーカーの磁気異方性エネルギー密度およびニール緩和時間の推定

    笹山 瑛由, 吉田 敬, 圓福 敬二

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • MRセンサを用いた磁気的液相免疫検査の高性能化

    野口 晃平, 榊原 達人, 笹山 瑛由, 吉田 敬, 圓福 敬二

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • 磁気ナノ粒子体積分布の混合対数正規分布によるモデル化

    笹山 瑛由, 吉田 敬, 圓福 敬二

    日本磁気学会学術講演会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川   国名:日本国  

  • Application of minimum variance beamformer for estimation of tip position of a nasogastric tube 国際会議

    Teruyoshi Sasayama, Yuji Gotoh, Keiji Enpuku

    Intermag 2014  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Dresden   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Experimental study on effect of load on iron loss of electrical steel sheet under PWM inverter excitation 国際会議

    Teruyoshi Sasayama, Masataka Morita, Masanori Nakano

    Intermag 2014  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Dresden   国名:ドイツ連邦共和国  

  • A practical method to calculate self- and mutual-inductance and equivalent resistance for a zone-control induction heating system 国際会議

    Teruyoshi Sasayama, Yusuke Yanamoto, Shunsuke Funaji, Takahiro Ao

    Intermag 2014  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Dresden   国名:ドイツ連邦共和国  

  • コア断面積がPWMインバータ励磁下の無方向性電磁鋼板の鉄損に及ぼす影響

    笹山 瑛由,柳澤 佑輔,河邊 盛男,野見山 琢磨,塩崎 明

    電気学会マグネティックス研究会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手  

  • 無方向性電磁鋼板の厚さ方向圧縮応力下における鉄損の試料形状効果

    河邊 盛男,野見山 琢磨,塩崎 明,諸星 時男,笹山 瑛由

    電気学会全国大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛  

  • ゾーンコントロール誘導加熱装置の等価抵抗および結合係数の実測並びに有限要素法解析結果との比較検討

    柳本 裕右,笹山 瑛由,舩路 俊介,阿尾 高広

    電気学会全国大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛  

  • インバータ励磁下のリング試料に二次負荷電流が影響を及ぼす際の鉄損の測定及び検討

    森田 雅貴,中野 正典,笹山 瑛由

    電気学会全国大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛  

  • ダイアフラムブロワ用リニア振動アクチュエータにおける有限要素解析および実機との比較検討

    岡村 脩平,笹山 瑛由,中野 正典,山上 美浩

    電気学会全国大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛  

  • 有限要素法によるゾーンコントロール誘導加熱装置の特性評価の検討

    柳本 裕右,笹山 瑛由,舩路 俊介,阿尾 高広

    電気学会静止器・回転機合同研究会  2014年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • インバータ励磁下のリング試料に二次コイルを設けた際の鉄損の測定及び検討

    森田 雅貴,中野 正典,笹山 瑛由

    第22回MAGDAコンファレンス in 宮崎  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:宮崎  

  • ミニマムバリアンス空間フィルタによる経鼻胃管先端部位置推定

    笹山 瑛由,後藤 雄治

    第22回MAGDAコンファレンス in 宮崎  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:宮崎  

  • ゾーンコントロール誘導加熱システムにおける自己・相互インダクタンスおよび等価抵抗の実用的計算法に関する検討

    笹山 瑛由,柳本 裕右,内田 直喜,阿尾 高広,川中 啓二,松中 信恭

    電気学会静止器・回転機合同研究会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:秋田  

  • Examination on Equivalent Resistance and Coupling Coefficient of Zone-Control Induction Heating by Finite Element Method 国際会議

    Yusuke Yanamoto, Teruyoshi Sasayama, Norio Takahashi, Naoki Uchida, Takahiro Ao, Keiji Kawanaka, Nobuyasu Matsunaka

    Compumag 2013  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月 - 2013年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Budapest   国名:ハンガリー共和国  

  • Proposal of Concept of Theoretical Formula for Equivalent Resistances for Zone-Control Induction Heating System and Theoretical and Numerical Examination 国際会議

    Teruyoshi Sasayama, Yusuke Yanamoto, Norio Takahashi, Naoki Uchida, Takahiro Ao, Keiji Kawanaka, Nobuyasu Matsunaka

    Compumag 2013  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月 - 2013年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Budapest   国名:ハンガリー共和国  

  • インバータ駆動かご型誘導電動機のティース先端部ヒステリシスループの測定

    齋藤 奏,笹山 瑛由,中野 正典,高橋 則雄

    電気学会全国大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • DA変換器を用いた波形発生によるPWMインバータ励磁下鉄損の検討

    森 直人,笹山 瑛由,中野 正典,高橋 則雄

    電気学会全国大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • コアの断面積がPWMインバータ励磁下の無方向性電磁鋼板の鉄損に与える影響

    柳澤 佑輔,貝原 浩紀,笹山 瑛由,中野 正典,高橋 則雄,河邊 盛男,野見山 琢磨,塩崎 明

    電気学会全国大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • PWMインバータ励磁下の渦電流損推定法の検討

    貝原 浩紀,柳澤 佑輔,笹山 瑛由,中野 正典,高橋 則雄

    電気学会全国大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • 時計回りと反時計回りの回転磁界下の鉄損特性の測定

    増井 真吾,中野 正典,高橋 則雄,笹山 瑛由

    電気学会全国大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • 厚さ方向圧縮応力下におけるパーマロイの直流磁気特性の測定

    三村 学,中道 亮,笹山 瑛由,中野 正典,高橋 則雄,宇治川 智,新納 敏文

    電気学会全国大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • 厚さ方向圧縮応力下における短冊状無方向性電磁鋼板の磁気特性の測定

    三村 学,中道 亮,笹山 瑛由,中野 正典,高橋 則雄,河邊 盛男,野見山 琢磨,塩崎 明

    電気学会全国大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • 積層方法の違いが無方向性電磁鋼板の交流磁気特性に及ぼす影響‐その1測定方法

    谷本 新哉,石田 亮太,笹山 瑛由,中野 正典,高橋 則雄,河邊 盛男,野見山 琢磨,塩崎 明

    電気学会全国大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • 積層方法の違いが無方向性電磁鋼板の交流磁気特性に及ぼす影響(その2:測定結果と検討)

    石田 亮太,谷本 新哉,笹山 瑛由,中野 正典,高橋 則雄,河邊 盛男,野見山 琢磨,塩崎 明

    電気学会全国大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • ゾーンコントロール誘導加熱システム高効率制御のための自己・相互インダクタンスおよび等価抵抗の実用的推定法

    笹山 瑛由,柳本 裕右,高橋 則雄,内田 直喜,阿尾 高広,川中 啓二,松中 信恭

    電気学会全国大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • ゾーンコントロール誘導加熱装置の高効率制御のための等価抵抗、結合係数の提案および有限要素法による検討

    柳本 裕右,笹山 瑛由,高橋 則雄,内田 直喜,阿尾 高広,川中 啓二,松中 信恭

    電気学会全国大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • 有限要素法によるゾーンコントロール誘導加熱の相互インダクタンス,相互等価抵抗の検討

    柳本 裕右,笹山 瑛由,高橋 則雄,内田 直喜,阿尾 高広,川中 啓二,松中 信恭

    電気学会静止器・回転機合同研究会  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • ゾーンコントロール誘導加熱システム高効率制御のための相互インダクタンス・相互等価抵抗の理論的検討

    笹山 瑛由,柳本 裕右,高橋 則雄,内田 直喜,阿尾 高広,川中 啓二,松中 信恭

    電気学会静止器・回転機合同研究会  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • 単相フルブリッジPWMインバータの変調度とキャリア周波数が無方向性電磁鋼板の鉄損に与える影響

    森 直人,高橋 則雄,中野 正典,笹山 瑛由

    電気学会マグネティックス研究会  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

  • モータ用としての軟磁性鋳鉄の磁気特性測定

    高橋 則雄,井上 郁也,笹山 瑛由,中野 正典,笠原 康正,岡城 康治,廣江 秀俊

    第21回MAGDAコンファレンスin仙台  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮城  

  • 3D Optimization of Magnetic Circuit of Linear Oscillatory Actuator of Diaphragm Blower 国際会議

    Shuhei Okamura, Teruyoshi Sasayama, Norio Takahashi, Yoshihiro Yamagami

    15th Biennial IEEE Conference on Electromagnetic Field Computation (CEFC2012)  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:英語  

    開催地:大分  

  • 無方向性電磁鋼板の温度変化が磁歪特性に及ぼす影響

    芦田 強,笹山 瑛由,中野 正典,谷本 親哉,高橋 則雄

    電気・情報関連学会中国支部連合大会  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:島根  

  • ダイアフラムブロワ用リニア振動アクチュエータの三次元磁気回路の寸法最適化

    岡村 脩平,笹山 瑛由,高橋 則雄,山上 美浩

    電気学会静止器・回転機合同研究会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道  

  • GPGPUを用いた磁界解析のための可変的前処理付CG法の高速化

    沖村 隆行,笹山 瑛由,高橋 則雄,生野 壮一郎

    電気学会静止器・回転機合同研究会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道  

  • 二状態で変化がある脳波共分散行列の同時対角化に基づく信号源推定法

    笹山 瑛由,濱田 昌司,小林 哲生

    電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • fMRI賦活部位を線形制約とするプリホワイトニングビームフォーマの脳波律動変動データへの適用

    笹山 瑛由,濱田 昌司,小林 哲生

    電子情報通信学会MEとサイバネティックス研究会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • fMRI 賦活部位を線形制約条件とするEEG 空間フィルタに基づく手首屈伸運動の左右識別

    笹山 瑛由,小林 哲生

    生体医工学シンポジウム  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:長野  

  • 定常視覚誘発電位に基づくBCI ~ 振幅変化を利用した被注意刺激の判別に関する基礎的検討 ~

    泉岡 太輔,笹山 瑛由,川口 浩和,小林 哲生

    電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄  

  • Application of linearly-constrained prewhitening beamformer to reconstruction of highly correlated EEG signal sources 国際会議

    T. Sasayama, S. Hamada, T. Kobayashi

    IEEE/ICME International Conference on Complex Medical Engineering  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Harbin   国名:中華人民共和国  

  • 定常体性感覚誘発電位に基づくBCI ~ シミュレーションと高密度脳波計測による基礎的検討 ~

    川口 浩和,笹山 瑛由,濱田 昌司,小林 哲生

    電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

  • 実頭部モデルを用いた線形制約付ノイズ白色化EEGビームフォーミング

    笹山 瑛由,飯田 智陽,川口 浩和,濱田 昌司,小林 哲生

    電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

  • Construction of human head voxel models from MR images for EEG analysis based on EM algorithm 国際会議

    Teruyoshi Sasayama, Tomoaki Iida, Takenori Oida, Shoji Hamada, Tetsuo Kobayashi

    IEEE/ICME International Conference on Complex Medical Engineering  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Gold Coast   国名:オーストラリア連邦  

  • EEG信号源推定のための頭部ボクセルモデル作成―EM法を用いたMRIノイズ閾値の自動決定―

    笹山 瑛由,飯田 智陽,笈田 武範,鄭 址旭,小林 哲生

    電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • AC Magnetization of Immobilized Magnetic Nanoparticles with Different Degree of Parallel Alignment of Easy Axes 国際会議

    Ahmed L. Elrefai, Teruyoshi Sasayama, Takashi Yoshida, Keiji Enpuku

    Intermag 2020  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:カナダ  

  • Sensitivity Improvement of the Imaging of Magnetic Nanoparticle Distribution by Compensation Circuit with D/A Converter 国際会議

    Teruyoshi Sasayama, Naoki Okamura, Takashi Yoshida

    Intermag 2020  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:カナダ  

  • Low-frequency Eddy current Testing Using a Magneto-impedance Sensor and Flux Transformer 国際会議

    Teruyoshi Sasayama

    Intermag 2020  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:カナダ  

  • 脳波・脳磁計測の逆問題解析手法の紹介と磁性体の位置検出への応用

    笹山 瑛由

    電磁非破壊検査を支援する逆問題解析に関する調査研究委員会  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分  

▼全件表示

MISC

Works(作品等)

産業財産権

特許権   出願件数: 4件   登録件数: 0件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 低温工学・超電導学会

  • 日本鉄鋼協会

  • 日本非破壊検査協会

  • 日本磁気学会

  • 電子情報通信学会

  • 電気学会

  • IEEE

▼全件表示

委員歴

  • 電気学会・編修専門第1部会   副主査   国内

    2023年4月 - 2025年3月   

  • 日本非破壊検査協会 電磁非破壊検査を支援する逆問題解析に関する調査研究委員会   委員長   国内

    2023年4月 - 2025年3月   

  • 電気学会・論文委員会(D4グループ)   幹事   国内

    2023年4月 - 2024年3月   

  • 電気学会・電磁界解析を用いた革新技術開発調査専門委員会   委員   国内

    2022年4月 - 2025年3月   

  • 電気学会・電磁界解析による回転機の高精度モデリングと先進最適化技術調査専門委員会   委員   国内

    2022年4月 - 2024年3月   

  • 日本非破壊検査協会 2021年実施代議員   代議員   国内

    2022年1月 - 2023年11月   

  • 電気学会・カーボンニュートラルに向けたエネルギー変換システムの磁気応用技術調査専門委員会   委員   国内

    2021年10月 - 2024年6月   

  • 電気学会・ものづくり技術委員会   1号委員   国内

    2021年4月 - 2024年4月   

  • 電気学会・編修専門第1部会   委員   国内

    2021年4月 - 2023年3月   

  • 日本非破壊検査協会 電磁非破壊検査・数値解析調査研究委員会   委員長   国内

    2021年4月 - 2023年3月   

  • 日本非破壊検査協会 電磁気応用部門 幹事   幹事   国内

    2020年12月 - 2024年6月   

  • 電気学会・電磁界解析による回転機の高精度性能評価技術調査専門委員会   委員   国内

    2019年4月 - 2022年3月   

  • 電気学会・電磁界解析の先進技術応用技術調査専門委員会   委員   国内

    2019年4月 - 2022年3月   

  • 日本非破壊検査協会 電磁非破壊検査・数値解析調査研究委員会   幹事   国内

    2019年4月 - 2021年3月   

  • 日本磁気学会   論文賞・学術奨励賞選考委員会 学術奨励賞選考委員   国内

    2018年6月 - 2019年3月   

  • 電磁アクチュエータシステムのための磁性材料および磁気現象の技術調査専門委員会   幹事   国内

    2018年2月 - 2020年1月   

  • 電磁アクチュエータシステムのための磁性材料および磁気現象の技術調査専門委員会   委員   国内

    2018年2月 - 2020年1月   

  • 電気学会・電力用磁性材料の評価・活用・応用技術調査専門委員会   委員   国内

    2017年4月 - 2020年3月   

  • 電気学会・回転機電磁界解析の実用的総合評価技術調査専門委員会   委員   国内

    2016年4月 - 2019年3月   

  • 電気学会・電磁界解析の高精度化技術調査専門委員会   委員   国内

    2016年4月 - 2019年3月   

  • 日本非破壊検査協会   電磁応用現象・解析評価研究委員会 委員   国内

    2016年4月 - 2018年3月   

  • 日本鉄鋼協会   計測・制御・システム部会計測フォーラム・若手フォーラム・座長   国内

    2016年4月 - 2017年3月   

  • 日本磁気学会   編集・論文委員会 論文委員   国内

    2015年6月 - 2017年5月   

  • 電気学会・エネルギー変換システムの高効率・高機能化のための磁気応用技術調査専門委員会   委員   国内

    2015年4月 - 2018年3月   

  • 電気学会・電力用磁性材料の高度活用技術調査専門委員会   委員   国内

    2014年4月 - 2017年3月   

  • 電気学会・高効率エネルギー変換のための磁気応用技術調査専門委員会   委員   国内

    2014年4月 - 2015年3月   

  • 電気学会・先進電磁界解析による設計高度化技術調査専門委員会   委員   国内

    2013年4月 - 2016年3月   

  • 電気学会・回転機電磁界解析に関する高度先端技術調査専門委員会   委員   国内

    2013年4月 - 2016年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:28

    日本語雑誌 査読論文数:6

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:9

    日本語雑誌 査読論文数:5

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:11

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:6

    国内会議録 査読論文数:0

  • 座長(Chairmanship)

    日本磁気学会学術講演会  ( オンライン ) 2020年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  ( オンライン ) 2020年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:7

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 座長(Chairmanship)

    電気学会全国大会  ( 札幌市・北海道科学大学 ) 2019年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:9

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • Chair (Poster Presentation) 国際学術貢献

    International Workshop on Magnetic Bio-Sensing  ( 横浜国立大学 ) 2018年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:40

  • 委員

    H31照明学会全国大会  ( 九州大学 ) 2018年7月 - 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 幹事

    電気学会全国大会  ( 九州大学 ) 2018年3月 - 2018年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:3,000

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

    日本語雑誌 査読論文数:6

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 座長(Chairmanship)

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  ( 沖縄市・琉球大学 ) 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 現地実行委委員

    日本磁気学会学術講演会  ( 九州大学 ) 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:400

  • 座長(Chairmanship)

    日本非破壊検査協会 表面探傷シンポジウム  ( 岡山市・岡山国際交流センター ) 2017年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Program Committee 国際学術貢献

    International Workshop on Magnetic Bio-Sensing  ( 西新プラザ ) 2016年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:40

  • 座長(Chairmanship)

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  ( 宮崎市・宮崎大学 木花キャンパス ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  ( 福岡市・福岡大学 ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本磁気学会学術講演会  ( 名古屋市・名古屋大学 ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    Intermag 2015  ( Beijing, China (China National Convention Center) China ) 2015年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    応用物理学会春季学術講演会  ( 神奈川県平塚市(東海大学 湘南キャンパス) ) 2015年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    電気・情報関係学会九州支部連合大会  ( 鹿児島市・鹿児島大学工学部(郡元キャンパス) ) 2014年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本磁気学会学術講演会  ( 横浜市・慶應義塾大学日吉キャンパス ) 2014年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 会場設営補助

    電気・情報関連学会中国支部連合大会  ( 岡山大学 ) 2013年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 座長(Chairmanship)

    電気学会 静止器・回転機合同研究会  ( 秋田市・にぎわい交流館AU ) 2013年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    電気学会 全国大会  ( 名古屋市・名古屋大学 ) 2013年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    電気学会 マグネティックス研究会  ( 名古屋市・豊田工業大学 ) 2012年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 光ポンピング磁力計を用いた高速核酸増幅検査におけるDNAの定量検査

    研究課題/領域番号:24K21611  2024年6月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    笹山 瑛由, 中野 道彦

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    高速核酸増幅検査によりDNAを選択的に増幅させた後、外部磁石によって凝集させる。その後、非常に高感度な磁気センサーである光ポンピング磁力計を用いて磁性微粒子からの微弱磁界を計測することで抗原定量検査を行う。また、DNAサンプルを複数配置して高速に走査させて検査速度を向上させる。複数配置した際にはサンプル同士で磁気的干渉が生ずるため、それを抑制する信号処理を行う。

    CiNii Research

  • 高感度磁気センサアレイによる磁気ナノ粒子のリアルタイムイメージングシステムの開発

    研究課題/領域番号:23K20939  2024年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    笹山 瑛由, 田上 周路

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    磁気センサアレイを用いた磁気ナノ粒子イメージングにおいて、空間フィルタ法の適用(一種の逆問題解析技術)を磁気ナノ粒子イメージングへ導入することで、アーチファクトを抑制する。
    さらに、開発を進めている高感度磁気センサを磁気ナノ粒子イメージングへ適用するため、実験ならびに電磁界シミュレーションによって、励起システムを含めたシステムの基礎検証を行う。

    CiNii Research

  • 光ポンピング磁力計を用いた鋼材の渦電流試験

    2024年

    日本鉄鋼協会  鉄鋼研究振興助成 

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 高感度磁気センサアレイによる磁気ナノ粒子のリアルタイムイメージングシステムの開発

    研究課題/領域番号:21H01342  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 経鼻胃管先端位置の磁気的リアルタイム遠隔モニタリングシステムの開発

    2021年

    電気通信普及財団  研究調査助成 

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 磁性ナノ粒子のダイナミクス解明が拓く革新的診断治療技術

    研究課題/領域番号:20H05652  2020年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    竹村 泰司, 関口 康爾, 吉田 敬, 大多 哲史, 笹山 瑛由

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    磁性ナノ粒子を用いた新しい診断治療技術に関する研究課題である。腫瘍等に集積させた磁性ナノ粒子に体外から比較的低い周波数の交流磁界を印加し、そのときに生じる磁気信号を検出することにより体内の画像診断が可能となる。また、より高い周波数の交流磁界を印加すると磁性ナノ粒子が発熱する。この発熱は癌の温熱治療(ハイパーサーミア)に利用することができる。交流磁界に対する磁性ナノ粒子の磁化応答(ダイナミクス)を解明し、これら診断治療の実用を目指す。

    CiNii Research

  • 経鼻胃管先端位置の磁気的リアルタイム遠隔モニタリングシステムの開発

    2020年

    電気通信普及財団  研究調査助成 

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 矩形波励磁を用いた渦電流探傷試験法の開発

    2020年

    日本非破壊検査協会  研究助成金  研究助成金

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 人体内診断に向けたマルチセンサー磁気計測による磁気マーカーイメージング法の開発

    研究課題/領域番号:19K14996  2019年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    笹山 瑛由

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    人体内の磁気マーカーから磁気信号が十分得られるような高磁場生成・計測システムの開発を行う。続いて、複数のセンサーを配置した場合の磁気的干渉を抑制したマルチセンサー磁気計測システムの開発を行う。また、磁気マーカーから得られる磁気信号のモデル化を行い、システムの高感度・高分解能化を計る。さらに、実用性を検証するため、ファントムを用いたイメージング実験を行う。

    CiNii Research

  • 鋼材磁気特性のイメージング法の開発

    2019年

    日本鉄鋼協会  鉄鋼研究振興助成 

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • オープン型磁気ナノ粒子イメージングシステムの開発

    研究課題/領域番号:18KK-282  2018年

    マツダ財団  科学技術研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

    ナノメートルサイズの強磁性体を高分子で被覆し、その表面に検査試薬等を結合したものは磁気マーカーと呼ばれている。この磁気マーカーを体内の疾患部に蓄積させ、その位置を体外から検出し可視化する技術(磁気ナノ粒子イメージング,MPI)は、新しい体内診断技術として期待されている。現在のMPI研究では強い傾斜磁場を利用するが、それを人体サイズで実現するのは困難である。本研究では、傾斜磁場を利用しない新原理のMPIシステムを提案する。これによりシステムが簡素化され,オープン型MPIシステムの構築ができる。

  • 体内診断に向けた磁気マーカーの高精度イメージング法の開発

    研究課題/領域番号:16K18114  2016年 - 2018年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • インフラ劣化評価と保全計画のための高感度磁気非破壊検査

    2014年10月 - 2019年3月

    JST 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    社会インフラの高感度磁気非破壊検査による劣化評価と保全計画において,高感度磁気センサシステムを開発することにより,従来では表面のみのきずの探査ができなかったものを,深部まで探査可能にする.

  • 磁気マーカーを用いた先端バイオ免疫検査システムの開発

    2014年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    磁気マーカーを用いたバイオセンシングシステムの開発を行っている.体外診断用の液相免疫検査と体内診断用の磁気イメージングシステムを開発している.磁気マーカーの特性評価,高感度磁気センサ,検査システム,検査法を共同で開発している.

  • インフラ劣化評価と保全計画のための高感度磁気非破壊検査

    2014年 - 2018年

    JST  戦略的創造研究推進事業 (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 磁気マーカーを用いた先端バイオ免疫検査システムの開発

    研究課題/領域番号:24246072  2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 磁気マーカーの組成分析法の精度向上に関する研究

    2014年

    九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(P&P)研究計画書(新規・FSタイプ)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 省エネモータ開発のためのインバータ駆動時の実状態考慮磁界解析と実証実験

    研究課題/領域番号:21246046  2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 複合的MRI情報を考慮したEEG空間フィルタに基づくBMIシステムの構築

    研究課題/領域番号:21・5335  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • Measurement Systems Engineering II

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 計測システム工学Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 電気情報工学実験I

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 電気電子工学設計

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 電気電子工学読解Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 電気電子工学演示Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 電気電子工学研究演示(第2グループ)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Survey in EEE Studies(Group2)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Measurement Systems Engineering I

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • (IUPE)Electromagnetic Theory I

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 計測システム工学Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Presentations in EEE Studies(Group2)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 電気電子工学設計

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 電気電子工学読解Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 電気電子工学演示Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Measurement Systems Engineering II

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 計測システム工学Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • Advanced Seminar in Electrical and Electronic Engineering

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Advanced Research in Electrical and Electronic Engineering I

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Adv Res in Electrical and Electronic Engineering II

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Measurement Systems Engineering

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 電気情報工学実験I

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 工学概論(Ⅰ群)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 計測システム工学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 電気電子工学読解Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 電気電子工学演示Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Measurement Systems Engineering I

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • (IUPE)Electromagnetic Theory I

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 計測システム工学Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 電気電子工学読解Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 電気電子工学設計

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 計測システム工学Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • Measurement Systems Engineering II

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • Advanced Seminar in Electrical and Electronic Engineering

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 国際演示技法

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 知的財産技法

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • ティーチング演習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 先端プロジェクト管理技法

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Scientific English Presentation

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Intellectual Property Management

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Exercise in Teaching

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Advanced Project Management Technique

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 超伝導エレクトロニクス特別講究

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Advanced Research in Superconductive Electronics

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 電気電子工学特別演習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 電気電子工学特別講究第一

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 電気電子工学特別講究第二

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Advanced Research in Electrical and Electronic Engineering I

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Adv Res in Electrical and Electronic Engineering II

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • [M2]電気電子工学演習第三

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • [M2]Measurement Systems Engineering

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 電気情報工学実験I

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • [M2]計測システム工学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 電気電子工学読解Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 計測システム工学Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • (IUPE)Electromagnetic Theory I

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 電気電子工学設計

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 電気電子工学演習第二

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 電気電子工学特別講究第二

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 超伝導エレクトロニクス特別講究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 電気電子工学特別演習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 電気電子工学特別講究第一

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 電気電子工学演習第三

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 電気情報工学実験I

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 計測システム工学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 電気電子工学演習第一

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • (IUPE)Mathematics for EECS

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • (IUPE)Electromagnetic Theory I

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 計測システム工学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 電気電子工学演習第一

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 電気電子工学演習第三

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 電気電子工学特別研究第ニ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 電気電子工学演習第三

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 計測システム工学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 電気電子工学演習第一

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 電気情報工学実験I

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Electromagnetic Theory Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Mathematics for Electrical Engineering and Computer Science

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • (IUPE) Electromagnetic Theory Ⅰ

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • (IUPE) Maths for Electrical Eng and Computer Science

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 電気電子工学演習第二

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 電気情報工学入門Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 電気電子工学特別研究第一

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 電気情報工学基礎実験

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 電気電子工学演習第三

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 電気電子工学演習第一

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Mathematics for Electrical Engineering and Computer Science

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 電気情報工学実験Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 電気情報工学基礎実験

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 電気情報工学実験I

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 電気情報工学実験II

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 電気情報工学基礎実験

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 電気情報工学実験I

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 電気情報工学実験II

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 電気情報工学基礎実験

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 日韓共同理工系学部留学生予備教育コース(物理)

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 電気情報工学実験I

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 電気情報工学基礎実験

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 電気情報工学実験I

    2014年4月 - 2014年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年1月   役割:参加   名称:【シス情FD】若手教員による研究紹介⑦

    主催組織:部局

  • 2022年10月   役割:参加   名称:【シス情FD】若手教員による研究紹介⑥

    主催組織:部局

  • 2022年9月   役割:参加   名称:【シス情FD】研究機器の共用に向けて

    主催組織:部局

  • 2022年6月   役割:参加   名称:【シス情FD】電子ジャーナル等の今後について

    主催組織:部局

  • 2022年5月   役割:参加   名称:【シス情FD】若手教員による研究紹介④「量子コンピュータ・システム・アーキテクチャの研究~道具になることを目指して~」

    主催組織:部局

  • 2022年4月   役割:参加   名称:【シス情FD】第4期中期目標・中期計画等について

    主催組織:部局

  • 2022年1月   役割:参加   名称:【シス情FD】シス情関連の科学技術に対する国の政策動向(に関する私見)

    主催組織:部局

  • 2021年12月   役割:参加   名称:【シス情FD】企業出身教員から見た大学

    主催組織:部局

  • 2021年11月   役割:参加   名称:【シス情FD】若手教員による研究紹介 及び 研究費獲得のポイント等について③

    主催組織:部局

  • 2021年10月   役割:参加   名称:【シス情FD】熊本高専と九大システム情報との交流・連携に向けて ー 3年半で感じた高専の実像 ー

    主催組織:部局

  • 2021年9月   役割:参加   名称:博士後期課程の充足率向上に向けて

    主催組織:部局

  • 2021年6月   役割:参加   名称:若手教員による研究紹介 及び 科研取得のポイントについて ①

    主催組織:部局

  • 2021年5月   役割:参加   名称:先導的人材育成フェローシップ事業(情報・AI分野)について

    主催組織:部局

  • 2020年12月   役割:参加   名称:Moodle&MS Teams連携によるオンライン講義実施報告(Youtube Prezi Powerpoint Wolframcloud そして TeX)

    主催組織:部局

  • 2020年12月   役割:参加   名称:令和2年度 第2回工学部FD(1日目) 総合型選抜の実施に向けて―面接の全般的な内容(注意事項、採点方法など)

    主催組織:部局

  • 2020年12月   役割:参加   名称:電子教材開発者向け講習会

    主催組織:全学

  • 2020年10月   役割:参加   名称:2020年度 ユニバーシティ・デザイン・ワークショップの報告

    主催組織:部局

  • 2020年10月   役割:参加   名称:令和2年度 第1回工学部FD 総合型選抜の実施に向けて―評価基準の策定―

    主催組織:部局

  • 2020年9月   役割:参加   名称:電気情報工学科総合型選抜(AO入試)について

    主催組織:部局

  • 2020年2月   役割:参加   名称:平成31年度システム情報科学研究院FD(九州大学工学系改組の現状と今後の予定)

    主催組織:部局

  • 2019年10月   役割:参加   名称:電子ジャーナルの現状と今後の動向に関する説明会

    主催組織:部局

  • 2019年6月   役割:参加   名称:8大学情報系研究科長会議の報告

    主催組織:部局

  • 2019年3月   役割:参加   名称:平成30年度工学部FD(平成33年度入学者選抜改革 【一般選抜における主体性等評価について】)

    主催組織:部局

  • 2019年2月   役割:参加   名称:平成30年度システム情報科学研究院FD(分子システムデバイスリーディングコースにおける教育成果とダ・ヴィンチコースの新設)

    主催組織:部局

  • 2018年11月   役割:参加   名称:平成30年度システム情報科学研究院FD(科学技術基本政策の今と未来)

    主催組織:部局

  • 2017年8月   役割:参加   名称:平成29年度工学研究院・システム情報科学研究院FD

    主催組織:部局

  • 2016年11月   役割:参加   名称:自殺防止メンタルヘルス研修会

    主催組織:全学

  • 2016年10月   役割:参加   名称:九州大学における男女共同参画の取り組み

    主催組織:部局

  • 2016年6月   役割:参加   名称:ハラスメントの基礎知識,防止の心構え,具体的事例による研修

    主催組織:部局

  • 2015年11月   役割:参加   名称:EEP海外研修 ELITE(English Learning in Teaching English)

    主催組織:部局

  • 2015年7月   役割:参加   名称:大学のグローバル化に伴う英語での講義について

    主催組織:部局

  • 2014年10月   役割:参加   名称:半年経った基幹教育:振返りと今後に向けて

    主催組織:部局

  • 2014年8月   役割:参加   名称:新GPA制度実施のためのFDの開催について

    主催組織:部局

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2018年  クラス担任  学部

メディア報道

  • 高温超電導を利用して、分厚いコンクリートやアスファルト下の金属内部の劣化を検査できる手法を開発した。 新聞・雑誌

    西日本新聞  2019年3月

     詳細を見る

    高温超電導を利用して、分厚いコンクリートやアスファルト下の金属内部の劣化を検査できる手法を開発した。

  • 超電導コイルを使って金属表面から深さ30ミリメートル程度の亀裂などを非接触で検査できる手法を開発した。 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  2016年4月

     詳細を見る

    超電導コイルを使って金属表面から深さ30ミリメートル程度の亀裂などを非接触で検査できる手法を開発した。

海外渡航歴

  • 2022年6月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:University College London, London

  • 2019年11月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:National Taiwan Normal University Gongguan Campus, Taipei City

  • 2019年9月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:International Conference Room, Grand Metropark Hotel, Nanjing

  • 2019年1月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:International Conference Room, Wardman Park Marriott in Washington, Washington DC, USA

  • 2018年7月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:International Conference Room, Hawaii Covention Center Oahu, Hawaii

  • 2018年4月

    滞在国名1:シンガポール共和国   滞在機関名1:International Conference Room, Marina Bay Sands Convention Center, Singapore

  • 2017年10月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:International Conference Room, Queens Palace Hotel, Bio-late, Wuhan

  • 2017年4月

    滞在国名1:アイルランド   滞在機関名1:International Conference Room, Convention Centre Dublin, Dublin

  • 2016年5月 - 2016年6月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:University of British Columbia, Vancouver

  • 2016年1月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:International Conference Room, Hilton San Diego Bayfront, California

  • 2015年11月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of California, Santa Cruz (UCSC), Stanfort University

  • 2015年5月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:International Conference Room, China National Convention Center

  • 2014年11月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:International Conference Room, Hilton Hawaiian Village Beach Resort in Honolulu, Hawaii

  • 2014年5月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:International Conference Room, International Congress Center Dresden

  • 2013年6月 - 2013年7月

    滞在国名1:ハンガリー共和国   滞在機関名1:International Conference Room, Hilton Budapest

  • 2011年5月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:International Conference Room, Sinoway Hotel

  • 2010年7月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:International Conference Room, Crowne Plaza Surfers Paradise Hotel

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2024年3月   学科 工学研究院等安全衛生部会委員

  • 2019年4月 - 2024年3月   学科 職場巡視実施者(第一種衛生管理者有資格者)