2025/05/01 更新

写真a

ミツハラ マサトシ
光原 昌寿
MITSUHARA MASATOSHI
所属
総合理工学研究院 物質科学部門 准教授
工学部 融合基礎工学科(併任)
総合理工学府 総合理工学専攻(併任)
職名
准教授
外部リンク

研究分野

  • ナノテク・材料 / 構造材料、機能材料

学位

  • 博士(工学)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 高温変形の見える化

    研究キーワード: クリープ, デジタル画像相関法, 耐熱材料

    研究期間: 2019年4月

  • 研究テーマ: 長周期積層型Mg合金のキンク変形・強化

    研究キーワード: マグネシウム合金、塑性変形、キンク、格子欠陥、回位

    研究期間: 2018年10月

  • 研究テーマ: ナノ組織化鉄鋼材料のトライボロジー特性と微細組織

    研究キーワード: ナノ組織、鉄鋼、摩擦・摩耗

    研究期間: 2015年10月

  • 研究テーマ: 純TiおよびTi合金のすべり変形・双晶変形

    研究キーワード: Ti, すべり変形, 双晶変形, 転位

    研究期間: 2015年4月

  • 研究テーマ: 金属積層造形法により作製したAl合金の力学特性

    研究キーワード: 金属積層造形法, Al合金, 力学特性

    研究期間: 2013年4月

  • 研究テーマ: 高Crフェライト系耐熱鋼におけるクリープ強化・弱化機構の解明

    研究キーワード: クリープ、高Crフェライト系耐熱鋼、析出強化、転位組織、ラスマルテンサイト、炭化物

    研究期間: 2012年4月 - 2016年3月

  • 研究テーマ: 窒素含有フェライト系耐熱鋼の開発

    研究キーワード: フェライト系耐熱鋼, 窒素, クリープ, 析出

    研究期間: 2011年4月

  • 研究テーマ: フェライト系耐熱鋼溶接継手の微細組織とクリープ

    研究キーワード: フェライト系耐熱鋼, 溶接継手, 微細組織, クリープ

    研究期間: 2010年4月

  • 研究テーマ: 結晶性材料中の転位の3次元可視化とその定量評価

    研究キーワード: 格子欠陥、TEM、STEM、電子線トモグラフィー

    研究期間: 2008年4月

  • 研究テーマ: ラスマルテンサイトのクリープ変形に伴う組織変化の結晶学的解析

    研究キーワード: 耐熱鋼、ラスマルテンサイト、クリープ変形、SEM-EBSD

    研究期間: 2007年4月

受賞

  • Best Reviewer in 2024

    2025年3月   Materials Transaction  

    Masatoshi Mitsuhara

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 

  • 功績賞

    2024年3月   日本金属学会  

     詳細を見る

    受賞者は、鋼、ニッケル、チタン、アルミニウム、マグネシウムおよびそれらの合金の力学特性と微細組織に関わる研究を行い、材料強度に関連する組織因子の抽出と定量化、変形中の格子欠陥構造の発達や材料組織変化に基づく変形・破壊機構の解明、耐熱材料を中心とした新規材料の開発に貢献してきた。多角的・多面的電子顕微鏡組織解析により、金属・合金の力学特性発現機構に直結する特徴量を的確に捉えた多くの研究業績は国内外で高く評価されており、今後の更なる発展が期待される。

  • 功績賞

    2024年3月   日本金属学会  

     詳細を見る

  • 西山記念賞

    2021年3月   日本鉄鋼協会   耐熱鋼の組織解析と高強度化の研究

     詳細を見る

    日本鉄鋼協会より2021年3月に西山記念賞(学術記念賞)を受賞した

  • 発表優秀賞

    2019年9月   新学術領域「ミルフィーユ構造の材料科学」  

▼全件表示

論文

  • Ex-situ observation of ferrite grain growth behavior in a welded 9Cr-1Mo-V-Nb steel during aging at 740 °C 査読 国際誌

    Sato K., Mitsuhara M., Shin A., Shioda Y., Nomura K., Kubushiro K., Saito N., Nakashima H.

    Materials Characterization   218   2024年12月   ISSN:10445803 eISSN:1873-4189

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Materials Characterization  

    It has recently been reported that ferrite grains coarsened to several hundred micrometers were occasionally observed in long-term serviced 9Cr-1Mo-V-Nb steel welds. To clarify the factors that cause ferrite grain growth in martensite during high-temperature exposure, alternating aging heat treatment and observation of the same field of view was performed using a welded 9Cr-1Mo-V-Nb steel. Such ex-situ observations revealed that the rapid grain growth of ferrite by consuming martensite occurred in the weld metal during aging at 740 °C. In the test material used in this study, some δ-ferrite grains were observed in the weld metal near the fusion line. In the region where δ-ferrite grains were observed, the concentrations of austenite-forming elements such as Mn and Ni were locally decreased in the matrix due to dilution by the base metal, promoting δ-ferrite retention after welding. Ex-situ observation indicated that no significant grain growth of δ-ferrite occurred during aging. Therefore, it was suggested that a new ferrite grain formation followed by rapid grain growth consuming martensite occurred during aging. The elastic strain energy density of the dislocations PMdis and the interfacial energy density PMsurf in martensite can affect the driving force for ferrite grain growth by consuming martensite. Based on the evaluation results for PMdis and PMsurf after 500 h of aging, PMsurf was considered to be the main driving force for ferrite grain growth. Although the ferrite-formation process could not be directly observed, it is possible that ferrite was formed by the recrystallization of martensite through the bulging mechanism.

    DOI: 10.1016/j.matchar.2024.114584

    Web of Science

    Scopus

  • Strengthening of HCP metals with split basal texture through non-dislocation hardening mechanism

    Kawano, Y; Mayama, T; Mitsuhara, M

    MATERIALS TODAY COMMUNICATIONS   41   110947 - 110947   2024年12月   ISSN:2352-4928 eISSN:2352-4928

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Materials Today Communications  

    Work hardening mechanisms in metals have been extensively studied with a focus on the motion of dislocations and their inhibition, and these studies have provided in-depth knowledge of the relationship between dislocations and work hardening; however, other factors also influence the work hardening mechanism. When polycrystalline metals deform, the shape of the grain boundaries must match between neighboring grains, resulting in deformation constraint between the grains. Hexagonal close-packed (HCP) single crystals exhibit greater plastic anisotropy than those in body-centered cubic (BCC) and face-centered cubic (FCC) crystals, leading to stronger deformation constraint between grains in polycrystalline HCP metals. This study investigates the effects of deformation constraint between grains on macroscopic stress–strain curves by reproducing the deformation of HCP metals using crystal plasticity finite element analysis. The results indicate that in polycrystalline HCP metals, the non-dislocation effect, constraint between grains, also significantly affects work hardening.

    DOI: 10.1016/j.mtcomm.2024.110947

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Oxide particles in oxide dispersion strengthened steel neutron-irradiated up to 158 dpa at Joyo

    Toyama, T; Tanno, T; Yano, Y; Inoue, K; Nagai, Y; Ohtsuka, T; Miyazawa, T; Mitsuhara, M; Nakashima, H; Ohnuma, M; Kaito, T

    JOURNAL OF NUCLEAR MATERIALS   599   155252 - 155252   2024年10月   ISSN:0022-3115 eISSN:1873-4820

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Nuclear Materials  

    We investigated the stability of oxide nano particles in oxide dispersion-strengthened (ODS) steel, which is a promising candidate material for next-generation reactors, under neutron irradiation at high temperature to high doses. MA957, a 14Cr-ODS steel, was irradiated with Joyo in Japan Atomic Energy Agency under irradiation conditions of 130 dpa at 502 ºC, 154 dpa at 589 ºC, and 158 dpa at 709 ºC. Three-dimensional atom probe (3D-AP) and transmission electron microscope (TEM) observation were performed to characterize the oxide particles in the ODS steels. A high number density of Y-Ti-O particle was observed in the unirradiated and irradiated samples. Almost no change in the morphology of the oxide particles, i.e. average diameter, number density, and chemical composition, has been observed in the samples irradiated to 130 dpa at 502 ºC and to 154 dpa at 589 ºC. A slight decrease in number density was observed in the sample irradiated to 158 dpa at 709 ºC. The hardness of any of the irradiated samples was almost unchanged from that of the unirradiated sample. It was revealed that the oxide particles existed stable, and the strength of the material was sufficiently maintained even after being neutron irradiated to high dose of ∼160 dpa at high temperature up to 700 ºC.

    DOI: 10.1016/j.jnucmat.2024.155252

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Coarse-Grained Molecular Dynamics Simulations of Nanoscale Roughness Effects on Oil Film Delamination

    Deng, SZ; Kubo, A; Todaka, Y; Shiihara, Y; Mitsuhara, M; Umeno, Y

    TRIBOLOGY LETTERS   72 ( 3 )   2024年9月   ISSN:1023-8883 eISSN:1573-2711

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Tribology Letters  

    In boundary lubrication, the detachment of lubricant molecules from a solid surface is likely to occur due to the presence of high compressive normal stress combined with shear stress exerted on the solid–liquid interface. This phenomenon often results in a delamination behavior at the interface. We aim to investigate the nanoscale roughness effect on the oil film delamination from sliding iron surfaces with grain boundaries by coarse-grained molecular dynamics simulations. As a result, the oil film delamination was effectively suppressed in higher roughness. Two distinct mechanisms of delamination were found depending on surface roughness when the critical normal stress is exceeded. High roughness enhanced the ability to prevent complete slip but had negligible influence on partial slip. Graphical Abstract: (Figure presented.)

    DOI: 10.1007/s11249-024-01872-2

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s11249-024-01872-2/fulltext.html

  • Effect of impurity elements on the creep rupture strength of Gr. 91 steel welded joints at 650 °C

    Sato, K; Mitsuhara, M; Nagata, K; Kubushiro, K; Nomura, K; Kimura, T; Shioda, Y; Sawada, K; Kimura, K; Nakashima, H

    MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING   903   2024年6月   ISSN:0921-5093 eISSN:1873-4936

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Materials Science and Engineering: A  

    The upper limits for Sb, As, and Sn in Gr. 91 steel are set by the recent standardized Gr. 91 Type 2 specification. To clarify how the three impurities impact the microstructures and creep rupture strength of Gr. 91 welded joints, two types of steel with varying impurity concentrations were prepared. The first contained high impurity concentrations (Steel 1), while the other had low impurity concentrations (Steel 2). The results of the creep tests on the welded joints showed that Steel 1 had lower creep rupture strength compared to Steel 2, indicating premature failure caused by the impurities. Comparing the microstructures in the as-welded joints, it was observed that Steel 1 had more M23C6 particles in the fine-grained heat affected zone (FGHAZ) than Steel 2. This finding indicates that M23C6 dissolution during the welding process was hindered in Steel 1. It is believed that M23C6 dissolution was reduced due to the segregation of impurities at the grain boundaries or the interface between the matrix and M23C6 particles. Consequently, the microstructure in FGHAZ of Steel 1 showed lower creep resistance because the pinning force by M23C6 was decreased due to the reduction of re-precipitation on the grain boundaries during post weld heat treatment. The degradation in the creep rupture strength due to the impurities was attributed to the earlier progression of recovery process in FGHAZ during creep, leading to premature creep void formation.

    DOI: 10.1016/j.msea.2024.146669

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 表面分析ハンドブック 3.4 後方散乱電子回折法

    光原昌寿(担当:共著)

    朝倉書店  2021年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 新版鉄鋼材料と合金元素, 応用編33章

    光原 昌寿, 中島 英治(担当:共著)

    日本鉄鋼協会  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 第5版鉄鋼便覧 第3巻 35章 5節

    光原 昌寿

    日本鉄鋼協会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 第5版鉄鋼便覧 第3巻 21章 1-2節

    光原 昌寿, 中島 英治(担当:共著)

    日本鉄鋼協会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • バルク金属の精密酸化制御による強磁性酸素欠損型ZrO2-xの創製

    楠田かおり, 姫野雄太, 松田光弘, 松田元秀, 志田賢二, 赤嶺大志, 光原昌寿, 中島靖

    日本セラミックス協会2024年年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

  • 多角的組織解析で捉えた長周期積層構造型マグネシウム合金のキンク変形 招待

    光原昌寿

    日本金属学会2024年春期(第174回)講演大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 金属材料表面に形成するオレイン酸由来化学吸着膜の観察

    徐一璠, 光原昌寿, 中島英治, 戸高義一, 久保淳, 椎原良典

    日本金属学会2024年春期(第174回)講演大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

  • Effect of Impurities on Creep Strength and Microstructure in Welded Joints of High-Cr Ferritic Heat Resistant Steel 招待 国際会議

    Masatoshi Mitsuhara, Katsuhiro Sato, Kyohei Nomura, Yoshiki Shioda, Kota Sawada, Kazuhiro Kimura, Hideharu Nakashima

    the 11th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (PRICM11)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語  

  • Three-dimensional strain localization mechanism in polycrystalline α titanium 国際会議

    Yoshiki Kawano, Tsuyoshi Mayama, Masatoshi Mitsuhara

    ATEM-iDICs '23, JSME-MMD & iDICS  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語  

▼全件表示

MISC

  • 結晶性材料の高温強度を理解するための転位組織観察 査読

    光原昌寿

    2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 点欠陥集合体を含む面心立方金属の転位チャンネル内初期転位組織

    徳納一成, 光原昌寿, 萩野将広

    日本金属学会誌(Web)   87 ( 3 )   2023年   ISSN:1880-6880

     詳細を見る

  • LPSO型Mg合金のキンク形成観察とキンク導入加工プロセスの最適化 査読

    光原昌寿, 山﨑重人, 安藤大輔

    まてりあ   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 高温材料の高強度化に関する現状と課題 査読

    光原昌寿, 山﨑重人, 中島英治

    ふぇらむ   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • TEM/STEMトモグラフィーによる最近の研究 査読

    波多聰, 趙一方, 井原史朗, 斉藤光, 光原昌寿, 村山光宏

    まてりあ   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 3件   登録件数: 1件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 日本鉄鋼協会

  • 日本金属学会

  • 日本材料学会

  • 日本顕微鏡学会

  • 軽金属学会

▼全件表示

委員歴

  • 日本材料学会   ミクロ組織WG主査   国内

    2024年4月 - 現在   

  • 軽金属学会   大会運営委員会委員   国内

    2023年7月 - 2025年6月   

  • 日本学術振興会 R054カーボンニュートラルのための耐熱材料委員会   分科会副主査   国内

    2023年4月 - 現在   

  • 日本金属学会   講演大会委員   国内

    2021年4月 - 2023年4月   

  • 日本金属学会   講演大会委員  

    2021年4月 - 2023年4月   

      詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動

  • 企画WG委員, 実行委員 国際学術貢献

    The 7th International Symposium on Steel Science, ISSS-2024  ( Kansai Seminar House, Kyoto Japan ) 2024年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2024年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

  • 日本鉄鋼協会 論文誌

    2023年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:8

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 実行委員

    2022年日本鉄鋼協会秋季・日本金属学会秋期講演大会  ( 福岡工業大学 ) 2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:3,000

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 金属間化合物で強化された新規フェライト単相耐熱鋼の創製

    研究課題/領域番号:23K26406  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    光原 昌寿

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    発電プラントなどで実用されている高強度な高Crフェライト系耐熱鋼は、炭化物を多く含むマルテンサイト組織とすることが常識とされている。しかし、炭化物とマルテンサイト組織は高温で安定な組織とはいえず、それらによる析出強化と転位強化は変形中に徐々に失われていく。本研究では、このような高温で不安定な組織から脱却し、「フェライトを母相とし金属間化合物で強化された耐熱鋼の開発」を行う。そのために、Fe-W系金属間化合物で強化されたフェライト単相耐熱鋼の合金設計・組織デザインと強化理論の構築を行い、高温での延性向上のための結晶粒微細化手法の確立と粒界上析出物デザインの提案を行う。

    CiNii Research

  • 局所変位を測定可能なクリープ試験法を応用した加速クリープ現象の学理構築

    研究課題/領域番号:23K23027  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中島 英治, 光原 昌寿

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    高温かつ外力作用下で生じるクリープは時間に依存した塑性変形である。高温環境で材料を安全・安心に利用するためには、その変形の全容を理解し制御する必要がある。本研究では、クリープによる全変形の大部分を占める加速クリープ領域に着目する。加速クリープでは、試験片の外形変化、損傷の発生、材料組織の変化による影響が重畳しつつ、時間とともに変形が加速する。そこで、加速要因を分類・重み付けすることで加速クリープの本質を理解し、その学理構築を目指す。

    CiNii Research

  • 界面ダイナミクスの評価と制御による革新的機能材料の創製

    研究課題/領域番号:19KK0125  2019年10月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    松田 光弘, 平山 恭介, 光原 昌寿, 橋新 剛

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    多結晶材料の機能特性は,材料の不可避的に存在する「界面」の存在に著しく影響される。本研究では「界面ダイナミクス」として,「界面反応」と「界面移動」に着目し,ナノ・原子スケールでの評価と制御により,①「固/気相界面反応」を利用したフレキシブル導電性Ⅳ族系酸化物半導体の開発,②「バリアント界面移動」の制御に基づく高温型新規ジルコニウム基形状記憶・超弾性合金の創製を試みる。本研究の遂行には,共同研究先となるウィーン大学が開発した「ナノ結晶における結晶子の評価や内部ひずみの定量化」の解析技術が必要不可欠であるため,現地にて本技術を習得して改良し革新的機能材料を開発する。

    CiNii Research

  • イメージベース結晶塑性解析を用いたチタン合金のひずみの再分配機構の解明

    研究課題/領域番号:19K04983 

    河野 義樹, 光原 昌寿, 眞山 剛

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    チタン合金に生じる微視的な不均一変形は,ひずみの局在化及び疲労や破壊に繋がるため,理解すべき重要な変形機構である.このひずみの局在化には,変形しやすい領域とし難い領域間でのひずみの再分配が関わると考えられる.本研究では,チタン合金の微視組織画像を直接用いた結晶塑性解析(イメージベース結晶塑性解析)により,チタン合金の結晶粒レベルでのひずみの局在化とひずみ再分配との関係解明を目指す.

    CiNii Research

  • 機能性材料におけるナノ欠陥と欠陥誘起ひずみ場の定量的評価に基づく特性制御

    研究課題/領域番号:23KK0087  2023年 - 2026年

    科学研究費助成事業  海外連携研究

    松田 光弘, 赤嶺 大志, 永井 杏奈, 光原 昌寿

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究では,多段階精密酸化プロセスにより種々の酸素欠損型酸化物を作製し,ウィーン大学が開発したナノ領域での結晶子の評価と内部ひずみの定量化およびIn-situ Diffraction解析技術を習得・改良して,酸素欠陥や欠陥誘起ひずみ場を定量的に評価する。得られた結果を精密酸化プロセスにフィードバックし種々の条件を検討することで高濃度の酸素欠陥を導入するとともに,それら欠陥濃度や分布状態を制御したバルク体を作製し機能特性の向上につなげる。

    CiNii Research

▼全件表示

教育活動概要

  • 大学院総合理工学府総合理工学専攻、工学部エネルギー科学科、工学部融合基礎工学科における授業科目の担当ならびに所属研究室での研究指導を行っている。

担当授業科目

  • エネルギー・環境・材料特論Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 構造材料学

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 先端材料強度学 i

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • エネルギー・環境・材料特論Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 材料強度学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2019年  クラス担任  学部

  • 2018年  クラス担任  学部

社会貢献活動

  • 九州大学未来創成科学者育成プロジェクトQFC-SP

    九州大学  九州大学  2024年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 金属学イストワール

    九州大学筑紫キャンパス・筑紫地区地域連携推進チーム, 大野城心のふるさと館  2023年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 九州大学未来創成科学者育成プロジェクトQFC-SP

    九州大学  九州大学  2023年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 九州大学未来創成科学者育成プロジェクトQFC-SP

    九州大学  九州大学  2022年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    九州大学が実施する未来創成科学者育成プロジェクト(QFC-SP, https://qfcsp.kyushu-u.ac.jp)において研究コース(QFCリサーチ)生として高校生を研究室に受け入れ、1年間の研究活動を実施した。その成果を学会等で高校生自身が発表し、関連研究者等から大変高い評価を受けた。

  • 九州大学未来創成科学者育成プロジェクトQFC-SP

    九州大学  九州大学  2021年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2023年4月 - 2028年3月   日本学術振興会

    日本学術振興会 R054カーボンニュートラルのための耐熱材料委員会委員

  • 2018年4月 - 2023年3月   日本学術振興会

    日本学術振興会 耐熱金属材料第123委員会 第7期委員

  • 2013年4月 - 2018年3月   日本学術振興会

    日本学術振興会 耐熱金属材料第123委員会 第6期委員

海外渡航歴

  • 2014年9月 - 2014年10月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:Ulm University

  • 2013年11月 - 2014年4月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Virginia Polytechnic Institute and State University

  • 2013年6月 - 2013年10月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of Illinois at Urbana-Champaign

  • 2011年7月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:BARC, Bhabha Atomic Research Center

  • 2011年3月

    滞在国名1:ベルギー王国   滞在機関名1:University of Antwerp

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2024年3月   学部 工学部・融合基礎工学科 広報委員長

  • 2022年4月 - 2024年3月   全学 環境保全管理委員会および環境安全センター委員会委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   学部 工学部 評価広報室 室員

  • 2022年4月 - 2024年3月   センター 超顕微解析研究センター 専門委員

  • 2021年4月 - 2022年3月   学部 工学部・融合基礎工学科 教務委員

▼全件表示