2024/09/21 更新

写真a

ワタナベ ユキノブ
渡邊 幸信
WATANABE YUKINOBU
所属
総合理工学研究院 エネルギー科学部門 教授
工学部 融合基礎工学科(併任)
総合理工学府 総合理工学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
【研究】粒子加速器で発生する高エネルギー粒子ビームは,素粒子・原子核物理の基礎科学ばかりではなく,エネルギー・環境・宇宙・医療・新素材開発などの応用分野においてその利用が広がってきている.加速器施設の遮蔽設計や人体などへの照射線量評価では,基礎データとして,高精度の原子核反応断面積データ(核データ)が不可欠である.中性子、陽子、重陽子入射反応の基礎研究を実験および理論の両面から進めている.さらに、核データのマイクロエレクトロニクス分野への応用として、半導体メモリの宇宙線誘起ソフトエラー発生機構の解明に関する研究を産学連携の枠組で行っている: ・加速器駆動核変換システムや陽子線癌治療等に必要な原子核反応データの測定ならびに解析 ・陽子・中性子の中高エネルギー核反応断面積データベースの構築 ・重陽子入射加速器中性子源に関する中性子工学および重陽子入射核反応に関する研究 ・半導体メモリの宇宙線誘起ソフトエラー発生機構の解明 ・宇宙線ミューオンの計測と応用研究 ・レーザー駆動イオン加速に関する研究(国内共同研究) 【教育】総理工・先端エネルギー理工学専攻にて,原子核科学およびその応用に関連した講義(原子核エネルギー理工学,放射線基礎,エネルギー輸送概論)を担当.また,大学院生(博士課程、修士課程)の研究指導.学部では,基幹教育における基幹物理学II、工学部エネルギー科学科において,量子力学II、エネルギー工学演習および4年生の卒業研究指導等を担当. 【社会活動】日本原子力学会・シグマ特別専門委員会や日本原子力研究開発機構・JENDL委員会等での活動, 日本原子力文化財団の派遣講師, 公益財団法人黒田奨学会理事
ホームページ
外部リンク

学位

  • 工学博士

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 核変換による高レベル放射性廃棄物の大幅な低減・資源化: 高速中性子核破砕反応に関する研究

    研究キーワード: 長寿命核分裂生成物, 核変換、核破砕反応、逆運動学、高速中性子生成

    研究期間: 2014年10月

  • 研究テーマ: 低価格・高速・高精度放射能測定装置の実用化開発

    研究キーワード: NaIシンチレータ、アンフォ-ルディング、放射性セシウム、応答関数

    研究期間: 2012年10月 - 2014年9月

  • 研究テーマ: 超高強度短パルスレーザーを用いたレーザー駆動イオン加速に関する研究

    研究キーワード: 量子ビーム技術、高強度フェムト秒レーザー、高速イオン、電子、医療応用、加速器用イオン源

    研究期間: 2012年4月

  • 研究テーマ: 核融合炉工学に関連した軽核の中性子核反応に関する研究

    研究キーワード: 核融合炉工学、中性子核反応、軽核、断面積計算、離散的チャネル結合法

    研究期間: 2010年5月 - 2017年3月

  • 研究テーマ: 半導体デバイスに対する宇宙線誘起ソフトエラーに関する研究

    研究キーワード: 半導体デバイス、宇宙線、中性子、陽子、ミュオン、ソフトエラー、核反応、シミュレーション

    研究期間: 2008年4月

  • 研究テーマ: 加速器中性子源設計に関連した重陽子入射反応核データの研究

    研究キーワード: 重陽子、核データ、分解反応、連続状態離散化チャネル結合法、加速器中性子源

    研究期間: 2007年4月

  • 研究テーマ: 高エネルギー核データ評価・データベース化に関する研究

    研究キーワード: 高エネルギー核データ、核反応断面積データベース

    研究期間: 1999年4月 - 2015年3月

受賞

  • JNST Most Popular Article Award

    2023年3月   一般社団法人日本原子力学会   2021年に発表されたJNST論文(日本原子力学会誌欧文誌)の中で、最もダウンロードされた論文(第1位)に認定され、この栄誉に対して表彰された。

     詳細を見る

    Intensive fast neutron sources using deuteron accelerators have been proposed for various applications. To contribute to the design study of such neutron sources, a deuteron nuclear data library for 6,7Li, 9Be, and 12,13C up to 200 MeV, JENDL/DEU-2020 is developed. Evaluation of JENDL/DEU-2020 is performed by employing the code system DEURACS with particular attention to neutron production data. Toward the evaluation of JENDL/DEU-2020, some modifications are made to DEURACS. Validation of the library is performed through simulation with the Monte Carlo transport calculation codes. From the simulation, it is shown that calculation results based on JENDL/DEU-2020 reproduce measured neutron production data well in incident energies up to 200 MeV. The new library is expected to make a large contribution to diverse design studies of deuteron accelerator neutron sources.

  • 第54回日本原子力学会賞・論文賞

    2022年3月   日本原子力学会   Shinsuke Nakayama, Osamu Iwamoto, Yukinobu Watanabe & Kazuyuki Ogata, "JENDL/DEU-2020: deuteron nuclear data library for design studies of accelerator-based neutron sources", Journal of Nuclear Science and Technology, Vol. 58, No.7, 805-821 (2021)

     詳細を見る

    昨年度(令和2年度)末に公開した重陽子核反応データベースJENDL/DEU-2020に関する発表論文に対して、原子力平和利用研究開発に関し優秀な成果と認められ、第54回日本原子力学会賞論文賞として表彰されました。さらに、2021年発表された日本原子力学会欧文誌(JNST)の論文の中で、最もダウンロードが多い論文(第1位)として認定され、2022年度にJNST Most Popular Article Awardを受賞しました。

  • RADECS2017 Best Paper Award

    2018年9月   RADECS 2017 Conference   Negative and Positive Muon-Induced Single Event Upsets in 65-nm UTBB SOI SRAMs, IEEE Transaction on Nuclear Science, 65(8), 1742-1749 (2018)

  • 第42回環境賞(環境大臣賞・優秀賞)

    2015年5月   公益財団法人 日立財団   迅速測定が可能な放射能分析技術

  • Award for the RADECS2013 Best Poster Paper

    2014年7月   RADECS 2013 Conference   Impact of Nuclear Reactions Models on Neutron-Induced Soft Error Rate Analysis

論文

  • JENDL/DEU-2020: deuteron nuclear data library for design studies of accelerator-based neutron sources 査読 国際誌

    Shinsuke Nakayama, Osamu Iwamoto, Yukinobu Watanabe, Kazuyuki Ogata

    Journal of Nuclear Science and Technology   58 ( 7 )   805 - 821   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/00223131.2020.1870010

  • Effect of Small Focus on Electron Heating and Proton Acceleration in Ultrarelativistic Laser-Solid Interactions 査読 国際誌

    N. P. Dover, M. Nishiuchi, H. Sakaki, Ko. Kondo, M. A. Alkhimova, A. Ya. Faenov, M. Hata, N. Iwata, H. Kiriyama, J. K. Koga, T. Miyahara, T. A. Pikuz, A. S. Pirozhkov, A. Sagisaka, Y. Sentoku, Y. Watanabe, M. Kando, and K. Kondo

    Physical Review Letter   124   084802-1 - 084802-7   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Isotope production in proton-, deuteron-, and carbon-induced reactions on 93Nb at 113 MeV/nucleon 査読 国際誌

    Keita Nakano, Yukinobu Watanabe, Shoichiro Kawase, He Wang, Hideaki Otsu, Hiroyoshi Sakurai, Satoshi Takeuchi, Yasuhiro Togano, Takashi Nakamura, Yukie Maeda, Deuk Soon Ahn, Masayuki Aikawa, Takashi Ando, Shouhei Araki, Sidong Chen, Nobuyuki Chiga, Pieter Doornenbal, Naoki Fukuda, Tadaaki Isobe, Shunsuke Kawakami, Tadahiro Kin,Yosuke Kondo, Shunpei Koyama, Shigeru Kubono, Ayano Makinaga, Masafumi Matsushita, Teiichiro Matsuzaki, Shin’ichiro Michimasa, Satoru Momiyama, Shunsuke Nagamine, Megumi Niikura, Tomoyuki Ozaki, Atsumi Saito, Takeshi Saito, Yoshiaki Shiga, Mizuki Shikata, Yohei Shimizu, Susumu Shimoura, Toshiyuki Sumikama, Pär-Anders Söderström, Hiroshi Suzuki, Hiroyuki Takeda, Ryo Taniuchi, Jun’ichi Tsubota, Meiko Uesaka, Yasushi Watanabe, Kathrin Wimmer, Tatsuya Yamamoto, and Koichi Yoshida

    Physical Review C   100   044605-1 - 044605-12   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevC.100.044605

  • Negative and Positive Muon-Induced Single Event Upsets in 65-nm UTBB SOI SRAMs 査読 国際誌

    Seiya Manabe, Yukinobu Watanabe, Wang Liao, Masanori Hashimoto, Keita Nakano, Hikaru Sato, Tadahiro Kin, Shin-ichiro Abe, Koji Hamada, Motonobu Tampo and Yasuhiro Miyake

    IEEE Transaction on Nuclear Science   65 ( 8 )   1742 - 1749   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    半導体ソフトエラー現象は放射線照射による一過性の誤動作として知られており、地上に降り注ぐ宇宙線による影響が危惧されている。本研究では、宇宙線素粒子ミューオンによる影響を調査するために、SRAMメモリ素子に低エネルギー正及び負ミューオンの照射試験を実施し、入射運動量や動作電圧を変化させビット反転の発生確率(SEU断面積)を系統的に測定した。この結果、正ミューオンに比べて負ミューオンの方がSEU断面積が大きくなることを実験的に初めて明らかにした。粒子輸送計算コードPHITSを用いたシミュレーションを行い、この差は負ミューオンの原子核捕獲から生成する二次イオンのでメモリーセル内への電荷付与に起因することを見出した。

    DOI: 10.1109/TNS.2018.2839704

  • Study of proton- and deuteron-induced spallation reactions on the long-lived fission product 93Zr at 105 MeV/nucleon in inverse kinematics 査読 国際誌

    Shoichiro Kawase, Keita Nakano, s, He Wang, Hideaki Otsu, Hiroyoshi Sakurai Deuk Soon Ahn, Masayuki Aikawa, Takashi Ando, Shouhei Araki, Sidong Chen, Nobuyuki Chiga, Pieter Doornenbal, Naoki Fukuda, Tadaaki Isobe, Shunsuke Kawakami, Tadahiro Kin,Yosuke Kondo, Shunpei Koyama, Shigeru Kubono,Yukie Maeda, Ayano Makinaga, Masafumi Matsushita, Teiichiro Matsuzaki, Shin'ichiro Michimasa, Satoru Momiyama, Shunsuke Nagamine, Takashi Nakamura, Megumi Niikura, Tomoyuki Ozaki, Atsumi Saito, Takeshi Saito, Yoshiaki Shiga, Mizuki Shikata, Yohei Shimizu, Susumu Shimoura, Toshiyuki Sumikama, Par-Anders Soderstrom, Hiroshi Suzuki, Hiroyuki Takeda, Satoshi Takeuchi, Ryo Taniuchi, Yasuhiro Togano, Jun'ichi Tsubota, Meiko Uesaka, Yasushi Watanabe, Kathrin Wimmer, Tatsuya Yamamoto and Koichi Yoshida

    Prog. Theor. Exp. Phys.   093D03 (10 pages)   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    理研RIBFにおいて逆運動学手法を用いて、長寿命核分裂生成物核種であるZr-93に対する105 MeV/核子 陽子・重陽子入射核破砕反応による同位体生成断面積を測定した。Zr、Y同位体生成量分布において、中性子魔法数N=50に起因すると思われるギャップを観測した。粒子・重イオン輸送計算コードPHITSに組み込まれている核反応理論モデル計算との比較の結果、計算は少数の核子を除去する反応の断面積を大きく過剰評価しており、現モデルの改良の必要性を明らかにした。本実験データは、核破砕反応が高レベル放射性廃棄物中のZr-93を処理する核反応プロセスの有力な候補であることを示唆している。

    DOI: 10.1093/ptep/ptx110

▼全件表示

書籍等出版物

  • 原子力・量子・核融合事典(第I分冊 1.3.2, 1.3.8, 1.3.11節)

    渡辺 幸信(担当:共著)

    丸善出版  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 水素 将来のエネルギーを目指して

    西川正史、深田 智、渡辺幸信、一政裕輔、河合良信、図子秀樹、田辺哲朗、並木章、沼田守、藤原裕史、森芳孝、森光信介、山本直嗣、吉武優(担当:共著)

    養賢堂  2006年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:第2章 宇宙・地球における水素 p.19-39   記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • Study of the Li(d,xn) reaction for the development of accelerator-based neutron sources 国際会議

    Yukinobu Watanabe, Hiroki Sadamatsu, Shouhei Araki, Keita Nakano, Shoichiro Kawase, Tadahiro Kin, Yosuke Iwamoto, Daiki Satoh, Masayuki Hagiwara, Hiroshi Yashima, Tatsushi Shima, and Shinsuke Nakayama

    International Conference on Nuclear Data for Science and Technology (ND2019)  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Momentum and Supply Voltage Dependences of SEUs Induced by Low-energy Negative and Positive Muons in 65-nm UTBB-SOI SRAMs 国際会議

    Seiya Manabe, Yukinobu Watanabe, Wang Liao, Masanori Hashimoto, Keita Nakano, Hikaru Sato, Tadahiro Kin, Koji Hamada, Motonobu Tampo, Yasuhiro Miyake

    RADECS2017  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:CICG, Geneva   国名:スイス連邦  

    We have performed an irradiation test of low-energy positive and negative muons on 65-nm ultra-thin body and thin buried oxide (UTBB-SOI) SRAMs. The SEU cross sections were measured systematically as a function of incident muon momentum and operating supply voltage. The experimental result showed that the negative muon SEUs occur at about 3 times higher rate than the positive muon ones at the supply voltage of 0.5 V when the incident muons stop near the sensitive volume, because the capture of negative muon by atomic nuclei generates secondary ions with high LET in addition to direct ionization of incident muon.

  • Deuteron nuclear data for the design of accelerator-based neutron sources: measurement, model analysis, evaluation, and application 招待 国際会議

    Yukinobu Watanabe, Tadahiro Kin, Shouhei Araki, Shinsuke Nakayama, Osamu Iwamoto

    International Conference on Nuclear Data for Science and Technology (ND2016)  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Brugges   国名:ベルギー王国  

  • Nucleon and triton production from nucleon-induced reactions on 7Li 国際会議

    Y. Watanabe, H. Guo, N. Nagaoka, T. Matsumoto, K. Ogata, M. Yahiro

    Fifth International Workshop on Compound-Nuclear Reactions and Related Topics (CNR*15)  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

  • Impact of Nuclear Reaction Models on Neutron-Induced Soft Error Rate Analysis 国際会議

    Shin-ichiro Abe, Ryotaro Ogata, Yukinobu Watanabe

    International Conference on Radiation Effects on Components and Systems (RADECS2013)  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    開催地:Oxford   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    Terrestrial neutron-induced soft error rate (SER) analyses in the 25 nm design rule MOSFET are performed by means of multi-scale Monte Carlo simulation with different nuclear reaction models used in PHITS code. It is clarified that a choice of nuclear reaction models has a great effect on the SER prediction. Even if the calculated production cross sections for secondary ions are same among different reaction models, the difference in double-differential cross sections results in essential impact on the calculated SERs. Through validation of the nuclear reaction models used in PHITS code, it is found that the combined use of the e-mode with JENDL-4.0 below 20 MeV and the MQMD plus GEM above 20 MeV is the most suitable for the soft error simulation.

▼全件表示

MISC

  • 半導体メモリーデバイスのミュオン起因ソフトエラー

    渡辺幸信

    日本中間子科学会誌「めそん」2020 年春号(通巻51 号)   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 迅速測定が可能な放射能分析技術

    西沢 博志, 林 真照, 東 哲史, 渡辺 幸信, 金 政浩

    季刊 環境研究(公益財団法人日立財団) No.180, pp.5-13   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 核融合炉関連核データの現状と将来展望-フェムトスケールの物理が支える核融合炉開発-

    西谷健夫、馬場 護、渡辺幸信、村田 勲

    日本原子力学会誌   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 大強度陽子加速器施設(J-PARC)で期待される原子核科学

    鬼柳善明、永宮正治、大山幸夫、池田裕二郎、大井川宏之、井頭政之、馬場 護、岩崎智彦、渡辺幸信、石橋健二

    日本原子力学会誌   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Nuclear Science and Engineering Expected in High-Intensity Proton Accelerator Facility (J-PARC)

  • 0.4-, 1.3-, 2.2-, 3.0-GeV陽子照射による$^{nat}$Lu標的の核種生成断面積

    竹下 隼人, 明午 伸一郎, 松田 洋樹, 岩元 大樹, 中野 敬太, 渡辺 幸信*, 前川 藤夫

    JAEA-Conf 2021-001   207 - 212   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    加速器駆動核変換システム(ADS)などの大強度陽子加速器施設の遮蔽設計において、高エネルギー陽子入射による核破砕生成物の核種生成量予測は基礎的かつ重要な役割を担っている。しかしながら、生成量予測シミュレーションで用いられる核反応モデルの予測精度は不十分であり、核反応モデルの改良が必要である。J-PARCセンターでは実験データの拡充と核反応モデル改良を目的に、様々な標的に対して核種生成断面積の測定を行っている。本研究では、$^{nat}$Lu標的に対して0.4, 1.3, 2.2および3.0GeV陽子ビームを照射し、放射化法により核種生成断面積データを取得した。取得したデータとモンテカルロ粒子輸送計算コードで用いられる核反応モデルと比較することで、現状の予測精度を把握するとともに核反応モデルの改良点を考察した。

    DOI: 10.11484/jaea-conf-2021-001

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • JENDL/DEU-2020

    中山梓介、岩本修、緒方一介、渡辺幸信

    2021年2月

     詳細を見る

    重陽子核反応からの中性子発生量を高精度に予測する計算手法を開発し、その予測値を基に加速器中性子源の設計のための核反応データベース JENDL/DEU 2020を整備し公開した。

産業財産権

特許権   出願件数: 4件   登録件数: 0件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 応用物理学会

  • 米国物理学会

  • 日本物理学会

  • 日本原子力学会

委員歴

  • 日本原子力学会核データ部会   部会長   国内

    2019年4月 - 2021年3月   

  • 日本原子力学会九州支部   支部長   国内

    2018年4月 - 2019年3月   

  • 日本原子力学会核データ部会   副部会長   国内

    2017年4月 - 2019年3月   

  • 日本原子力学会   代議員   国内

    2017年4月 - 2019年3月   

  • 日本原子力学会九州支部   副支部長   国内

    2017年4月 - 2018年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    国内会議録 査読論文数:2

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

  • 実行委員会委員長

    2019年核データ研究会  ( 九州大学筑紫キャンパス ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 宇宙線による誤動作の克服に向けた次世代集積システムの信頼性評価基盤技術の開発

    2024年4月 - 2029年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 宇宙線による誤動作の克服に向けた次世代集積システムの信頼性評価基盤技術の開発

    2024年4月 - 2029年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本プロジェクトは科研費基盤Sの共同研究である。目的は次世代集積システムの信頼性確保に向けて、将来のコンピューティングシステムの信頼性評価に必要な基盤技術を確⽴することである。基礎物理現象の把握と実測結果の再現性検証によりシミュレーション技術の精度を格段に高め、超伝導回路(SFQ回路や量子コンピュータ)を含む将来の次世代集積システムの信頼性確保に貢献する。九大チームは、実環境下における宇宙線ミューオン、中性子、ガンマ線の計測を担当し、、超伝導素⼦の誤動作につながる環境放射線を実験で特定(種類、エネルギー)を目指す。

  • PHITSの普及と高度化に関する研究

    2023年4月 - 2024年2月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • PHITSの普及と高度化に関する研究

    2022年4月 - 2023年2月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 超ワイドギャップ半導体による高効率原子力電池の開発に関する研究

    2021年1月 - 2023年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

▼全件表示

教育活動概要

  • ○大学院教育:総理工 プラズマ・量子理工学メジャーの教員として下記の講義を担当
    ・「量子エネルギー工学概論」(分担)
    ・「応用原子核物理」
    ・「総合理工学修士演習」「総合理工学修士実験」
    ・「総合理工学特別講究第一」「総合理工学特別講究第二」「総合理工学博士論文演習」(博士後期課程)
    ・ 修士論文・博士論文に関する研究指導

    ○学部教育: 工学部エネルギー科学科及び融合基礎工学科の教員を兼担
    ・「エネルギー工学基礎Ⅰ」(3年春学期)
    ・「量子力学」(3年前期)
    ・「統計力学」(2年後期)
    ・「融合工学概論Ⅰ」(分担)(3年前期)
    ・「卒業研究」(4年)
    ・融合基礎工学科設置の「九大工学部・九州沖縄9高専連携教育プログラム」の担当(プログラム長)

担当授業科目

  • 統計力学

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 応用原子核物理

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Exercise for Journal Paper Writing

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • エネルギー物理工学工学特別講究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 総合理工学修士演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年9月   役割:参加   名称:薬物乱用防止FD

    主催組織:部局

  • 2020年10月   役割:参加   名称:工学部FD 「総合型選抜の実施に向けて―評価基準の策定―」

    主催組織:部局

  • 2012年10月   役割:参加   名称:ハラスメント防止に関する研修会

    主催組織:全学

  • 2010年9月   役割:参加   名称:自殺防止に関する全学FD

    主催組織:全学

  • 2005年3月   役割:参加   名称:大学院教育

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2002年  徳島大学総合科学部  区分:併任教員  国内外の区分:国内 

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2013年  クラス担任  学部

  • 2012年  クラス担任  学部

  • 2011年  クラス担任  学部

  • 2010年  クラス担任  学部

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • ・JENDL委員会及び核データ専門部会委員(日本原子力研究開発機構)
    ・日本原子力研究開発機構の研究嘱託
    ・量子科学技術研究開発機構の客員研究員
    ・日本原子力学会シグマ調査専門委員会委員
    ・日本原子力文化財団派遣講師(高校、一般)
    ・公益財団法人黒田奨学会 理事

社会貢献活動

  • 放射線セミナー(日本原子力文化財団講師)

    福岡県立筑紫丘高校  2023年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 放射線セミナー(日本原子力文化財団講師)

    福岡県立筑紫丘高校  2022年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 放射線セミナー(日本原子力文化財団講師)

    福岡県立筑紫丘高校  2021年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 地域連携プラットフォーム等の構築促進に向けたシンポジウム ー大学の力を活用した地方創生に向けてー 「九州大学工学部と九州地域の高等専門学校の連携」

    文部科学省  オンライン  2021年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 放射線セミナー(日本原子力文化財団講師)

    福岡県立筑紫丘高校  2020年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

メディア報道

  • 重陽子入射中性子生成に関する研究成果のプレス発表(2021/2/10)。新たな中性子利用開拓の鍵となる高精度核反応計算手法を開発―計算結果を基礎科学や医療等での中性子利用に資するデータベースとして公開― 新聞・雑誌

    日刊工業新聞(2/11)、科学新聞(2/26)  2021年2月

     詳細を見る

    重陽子入射中性子生成に関する研究成果のプレス発表(2021/2/10)。新たな中性子利用開拓の鍵となる高精度核反応計算手法を開発―計算結果を基礎科学や医療等での中性子利用に資するデータベースとして公開―

  • ImPACT研究成果のプレス発表(2018/10/11)。放射性廃棄物は何へ、どれだけ変換されるか?-重陽子による核変換のメカニズムを解明- 新聞・雑誌

    電気新聞(10/12)、日刊工業新聞(10/12)、日経産業新聞(10/16)、科学新聞(10/17)  2018年10月

     詳細を見る

    ImPACT研究成果のプレス発表(2018/10/11)。放射性廃棄物は何へ、どれだけ変換されるか?-重陽子による核変換のメカニズムを解明-

  • 科研費(基盤B)の研究成果のプレス発表(5/29)。「宇宙線ミュオン」が電子機器の誤作動を引き起こす ~超スマート社会の安全・安心を支えるソフトエラー評価技術の開発に向けて~ 新聞・雑誌

    日本経済新聞Web版(5/30)、財経新聞オンライン版(6/4)、日刊工業新聞(6/7)、科学新聞(6/8)、大学ジャーナル ON LINE(6/8)  2018年5月

     詳細を見る

    科研費(基盤B)の研究成果のプレス発表(5/29)。「宇宙線ミュオン」が電子機器の誤作動を引き起こす ~超スマート社会の安全・安心を支えるソフトエラー評価技術の開発に向けて~

  • ImPACT研究成果のプレス発表(9/11)。ジルコニウム-93の核変換~高レベル放射性廃棄物の低減化・資源化への挑戦~ 新聞・雑誌

    科学新聞(9/29)、電気新聞(9/13)、日本経済新聞Web版(9/11)、環境情報メディア「環境展望台」(9/11)  2017年9月

     詳細を見る

    ImPACT研究成果のプレス発表(9/11)。ジルコニウム-93の核変換~高レベル放射性廃棄物の低減化・資源化への挑戦~

  • 日立財団・日刊工業新聞共催による第42回「環境賞」受賞に対する内容紹介記事(2015.5.27) 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  2015年5月

     詳細を見る

    日立財団・日刊工業新聞共催による第42回「環境賞」受賞に対する内容紹介記事(2015.5.27)

▼全件表示

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2001年3月   Application of Low Energy Accelerator Analysis(IAEA技術プロジェクト)

    学生/研修生の主な所属国:タイ王国

外国人研究者等の受け入れ状況

  • Uppsala University

    受入れ期間: 2019年2月 - 2019年3月   (期間):2週間未満

    国籍:イラク共和国

  • Institute for Nuclear Research and Nuclear Energy

    受入れ期間: 2017年5月   (期間):2週間未満

    国籍:ブルガリア共和国

  • Institute for Nuclear Research and Nuclear Energy

    受入れ期間: 2010年10月 - 2010年12月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:ブルガリア共和国

    専業主体:日本学術振興会

  • Institute of Applied Physics and Computational Mathematics

    受入れ期間: 2007年10月 - 2007年12月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:政府関係機関

  • Uppsala University

    受入れ期間: 2007年6月   (期間):2週間未満

    国籍:スウェーデン王国

    専業主体:民間・財団

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2019年5月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:China National Convention Center

  • 2018年6月

    滞在国名1:イタリア共和国   滞在機関名1:Varenna

  • 2017年11月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:UNIST

    滞在機関名2:KAERI

  • 2017年10月

    滞在国名1:スイス連邦   滞在機関名1:Geneva

  • 2016年9月

    滞在国名1:ベルギー王国   滞在機関名1:Brugge

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年1月 - 2025年3月   学部 工学部附属高専連携教育センター センター長

  • 2021年7月 - 2023年3月   全学 大学評価委員会評価部会委員

  • 2021年4月 - 2024年3月   全学 アイソトープ総合安全管理センター委員会委員

  • 2021年4月 - 2023年3月   学科 工学部融合基礎工学科 学科長

  • 2021年4月 - 2023年3月   学府 大学院総合理工学府 副学府長

▼全件表示