2025/04/10 更新

お知らせ

 

写真a

カタヤマ カズナリ
片山 一成
KATAYAMA KAZUNARI
所属
総合理工学研究院 エネルギー科学部門 教授
工学部 融合基礎工学科(併任)
総合理工学府 総合理工学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0925837607
プロフィール
核融合炉の燃料であるトリチウムの挙動に関して物質移動工学・反応工学の観点からの研究を行っている。周辺プラズマとそれを取り囲む壁近傍での物質移動現象(再堆積層・ダスト形成に伴う水素同位体挙動)、ブランケット増殖トリチウムや環境トリチウムの挙動把握について精力的に取り組んでいる。また同時に、水素利用社会を支え得る技術に関する研究にも取り組んでいる。
外部リンク

学位

  • 博士(工学)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 液体リチウム循環制御技術に関する研究

    研究キーワード: 液体リチウム、トリチウム、化学制御

    研究期間: 2022年4月

  • 研究テーマ: 溶融塩原子炉の開発を目指した溶融塩循環制御技術に関する研究

    研究キーワード: フッ化物溶融塩、トリチウム、化学制御

    研究期間: 2019年4月

  • 研究テーマ: 超臨界CO2ガスタービン発電システムにおける微量トリチウムの挙動に関する基礎的研究

    研究キーワード: トリチウム、超臨界二酸化炭素

    研究期間: 2017年4月

  • 研究テーマ: 高温ガス炉を用いたトリチウムの生産と閉じ込めに関する研究

    研究キーワード: トリチウム、高温ガス炉

    研究期間: 2013年4月

  • 研究テーマ: 土壌から植物へのトリチウム移行モデルの構築

    研究キーワード: トリチウム水、土壌、植物

    研究期間: 2012年4月

  • 研究テーマ: トリチウム増殖セラミックス材料の質量移行とトリチウム挙動に関する研究

    研究キーワード: 核融合炉ブランケット、トリチウム、リチウム

    研究期間: 2010年4月

  • 研究テーマ: プラズマを用いた気体状水素化合物の分解回収法の研究開発

    研究キーワード: 核融合炉、燃料処理プロセス、高温ガス炉、プラズマ分解、水素製造

    研究期間: 2006年4月

  • 研究テーマ: 核融合炉プラズマ対向壁における物質移動現象に関する研究

    研究キーワード: プラズマ-壁相互作用、トリチウム

    研究期間: 2006年4月

  • 研究テーマ: 液体トリチウム増殖材料におけるトリチウム挙動に関する研究

    研究キーワード: トリチウム、フリーべ、リチウム鉛、リチウム

    研究期間: 2005年5月

受賞

  • 令和3年度核融合炉工学共同研究優秀賞

    2022年6月   量子科学技術研究開発機構   タイトル「高温高圧三重水素および三重水素水蒸気からの金属壁を介した三重水素移行量評価」 研究代表者:片山一成 研究協力者:一本杉旭人 研究料力者:松本拓 量研担当者:染谷洋二 この功績は量子科学技術研究開発機構量子エネルギー部門における核融合炉工学分野の共同研究において顕著な成果と認められましたのでこれを賞します。

  • 日本原子力学会材料部会Best Figure賞

    2019年9月   日本原子力学会材料部会   スパッタ成膜で形成されたタングステン堆積層の表面構造 大宅 諒、片山 一成 学術的に興味深く、かつ華麗なFigureを示した。

  • 日本原子力学会核融合工学部会奨励賞

    2012年9月   日本原子力学会核融合工学部会   過去3年間に実施した核融合燃料トリチウムに関する研究、中でも「プラズマ対向壁堆積層形成に伴う水素同位体移行挙動に関する研究」において、核融合工学研究開発に関する優秀な成果を挙げたと認められた。

論文

  • Deuterium retention in deposited W layer exposed to EAST deuterium plasma 査読 国際誌

    @K. Katayama, N. Ashikawa, F. Ding, H. Mao, H.S. Zhou, G.N. Luo, J. Wu, #M. Noguchi, @S. Fukada

    Nuclear Materials and Energy   12   617 - 621   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

     The deposited W layers formed on the W plate by hydrogen plasma sputtering were exposed to deuterium plasma in EAST together with bare W plate. In TDS measurement, the deuterium release was clearly observed from the deposited W layer in addition to the release of hydrogen which was incorporated during the sputtering-deposition processes. On the other hand, the release of hydrogen isotope was not detected from the bare W plate. This suggests that the formation of deposited W layers increases tritium inventory in the plasma confinement vessel. Although the thermocouple contacting to the backside of the W plate did not indicate a remarkable temperature rise, deuterium release peaks from the W layer were close to that from the W layer irradiated by 2 keV D2 + at 573 K. It was found by glow discharge optical emission spectrometry analysis that retained deuterium in the W layer has a peak at the depth of 50 nm and gradually decreases toward the W substrate. From X-ray photoelectron spectroscopy analysis, it was evaluated that W oxide existed just at the surface and W atoms in the bulk of deposited W layer were not oxidized. These data suggest that hydrogen isotopes are not retained in W oxide but grain boundaries.

  • Direct Decomposition Processing of Tritiated Methane by Helium RF Plasma 査読 国際誌

    @Kazunari Katayama, @Satoshi Fukada

    Fusion Science and Technology   71 ( 3 )   426 - 431   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

     With the aim of developing a method for the recovery of tritium from tritium-bearing hydrocarbons, it was shown experimentally that methane can be decomposed directly into hydrogen and carbon in RF plasmas via reactions initiated by electrons. Measurements performed with CH4 and CH3T in a helium RF plasma indicate that the degree of decomposition of CH3T is substantially smaller than that of CH4. This is considered to be caused by a very low concentration of CH3T. It was found that a majority of tritium dissociated from CH3T is retained in the plasma reactor. However, a certain amount of retained tritium could be removed by a discharge-cleaning of oxygen.

  • Estimation of Tritium Permeation Rate to Cooling Water in Fusion DEMO Condition 査読 国際誌

    @Kazunari Katayama, Youji Someya, Kenji Tobita, Hirofumi Nakamura, Hisashi Tanigawa, Makoto Nakamura, Nobuyuki Asakura, Kazuo Hoshino, Takumi Chikada, Yuji Hatano, Satoshi Fukada

    Fusion Science and Technology   71 ( 3 )   261 - 267   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

     The approximate estimation of tritium permeation rate under the acceptable assumption from a safety point of view is surely useful to progress the design activities for a fusion DEMO reactor. Tritium permeation rates in the blanket and the divertor were estimated by the simplified evaluation model under the recent DEMO conditions in the water-cooled blanket with solid breeder as a first step. Plasma driven permeation rates in tungsten wall were calculated by applying Doyle & Brice model and gas driven permeation rates in F82H were calculated for hydrogen-tritium two-component system. In the representative recent DEMO condition, the following tritium permeation
    ates were obtained, 1.8 g/day in the blanket first wall, 2.3 g/day in the blanket tritium breeding region and 1.6 g/day in the divertor. Total tritium permeation rate into the cooling water was estimated to be 5.7 g/day.

  • Evaluation of Tritium Confinement Performance of Alumina and Zirconium for Tritium Production in a High-Temperature Gas-Cooled Reactor for Fusion Reactors 査読 国際誌

    @Kazunari Katayama, #Hiroki Ushida, @Hideaki Matsuura, @Satoshi Fukada, Minoru Goto, Shigeaki Nakagawa

    Fusion Science and Technology   68 ( 3 )   662 - 668   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

     Tritium production utilizing nuclear reactions by neutron and lithium in a high-temperature gas-cooled reactor is attractive for development of a fusion reactor. From viewpoints of tritium safety and recovery efficiency, tritium confinement is an important issue. It is known that alumina has high resistance for gas permeation. In this study, hydrogen permeation experiments in commercial alumina tubes were conducted and hydrogen permeability, diffusivity and solubility were evaluated. By using obtained data, tritium permeation behavior from an Al2O3-coated Li-compound particle was simulated. Additionally, by using literature data for hydrogen behavior in zirconium, an effect of Zr incorporation into an Al2O3 coating on tritium permeation was discussed. It was indicated that the majority of produced tritium was released through the Al2O3 coating above 500 °C. However, it is expected that total tritium leak is suppressed to below 0.67 % of total tritium produced at 500 °C by incorporating Zr fine particles into the inside of Al2O3 coating, assuming tritium pressure inside particle is kept at the plateau pressure of the Zr hydride generation reaction.

  • Release behavior of water vapor and mass loss from lithium titanate 査読 国際誌

    Kazunari Katayama, Hideaki Kashimura, Tsuyoshi Hoshino, Masabumi Nishikawa, Hideki Yamasaki, Ishinichiro Ishikawa, Yasuhito Ohnishi

    Fusion Engineering and Design   87 ( 5-6 )   927 - 931   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Release behavior of water vapor and mass loss from lithium titanate

  • Direct decomposition of methane using helium RF plasma 査読 国際誌

    Kazunari Katayama. Satoshi Fukada and Masabumi Nishikawa

    Fusion Engineering and Design   7-9 ( 85 )   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Deuterium and helium release and microstructure of tungsten deposition layers formed by RF plasma sputtering 査読 国際誌

    K. Katayama, K.Imaoka, M.Tokitani, M.Miyamoto, M. Nishikawa, S. Fukada, N.Yoshida

    Fusion Science and Technology   54 ( 2 )   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Helium and hydrogen trapping in tungsten deposition layers formed by helium plasma sputtering 査読 国際誌

    K. Katayama, K. Imaoka, T. Okamura, M. Nishikawa

    Fusion Engineering and Design   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hydrogen retention in carbon-tungsten co-deposition layer formed by hydrogen RF plasma 査読 国際誌

    K.Katayama, T. Kawasaki, Y. Manabe, H.Nagase, T. Takeishi, M. Nishikawa

    Thin Solid Films   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Tritium release behavior from the graphite tiles used at the dome unit of the W-shaped divertor region in JT-60U 査読 国際誌

    K. Katayama, T. Takeishi, Y. Manabe, H. Nagase, M. Nishikawa, N. Miya

    Journal of Nuclear materials   340 ( 1 )   83 - 92   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jnucmat.2004.11.005

  • Isotope exchange reaction between tritiated water and hydrogen on SiC 査読 国際誌

    K. Katayama, M. Nishikawa, T. Takeishi

    Journal of Nuclear materials   323 ( 1 )   138 - 143   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jnucmat.2003.09.002

  • Recent progress of JT-60SA project toward plasma operation

    Shirai, H; Takahashi, K; Di Pietro, E; Abate, D; Abdel Maksoud, W; Abe, H; Aiba, N; Abe, T; Akimitsu, M; Ayllon-Guerola, J; Arai, T; Artaud, J-F; Asakura, N; Ashikawa, N; Balbinot, L; Barabaschi, P; Baulaigue, O; Belonohy, E; Belpane, A; Bin, W; Bombarda, F; Bolzonella, T; Bonne, F; Bonotto, M; Botija, J; Buermans, J; Cabrera-Pérez, S; Cardella, A; Carralero, D; Carraro, L; Cavalier, J; Cavinato, M; Chernyshova, M; Chiba, S; Clement-Lorenzo, S; Cocilovo, V; Coda, S; Coelho, R; Coffey, I; Collin, B; Corato, V; Cucchiaro, A; Czarski, T; Dairaku, M; Davis, S; Day, C; Dela Luna, E; De Tommasi, G; Decool, P; Di Pace, L; Dibon, M; Disset, G; D'Lsa, F; Ejiri, A; Endo, Y; Ezumi, N; Falchetto, G; Fassina, A; Fejoz, P; Ferro, A; Fietz, W; Figini, L; Fornal, T; Frello, G; Fujita, T; Fukuda, T; Fukui, K; Fukumoto, M; Funaba, H; Furukawa, M; Futatani, S; Gabellieri, L; Gaio, E; Galazka, K; Garcia, J; Garcia-Dominguez, J; Garcia-Lopez, J; Garcia-Munoz, M; Garzotti, L; Gasparini, F; Gharafi, S; Giacomelli, L; Ginoulhiac, G; Giruzzi, G; Giudicotti, L; Gonzalez-Martin, J; Guillén-González, R; Hajnal, N; Hall, S; Hamada, K; Hanada, K; Hanada, M; Hasegawa, K; Hatakeyama, S; Hauer, V; Hayashi, N; Hayashi, T; Heller, R; Hidalgo-Salaverri, J; Higashijima, S; Hinata, J; Hiranai, S; Hiratsuka, J; Hiwatari, R; Hoa, C; Homma, H; Honda, A; Honda, M; Hoshino, K; Hurzlmeier, H; Iafrati, M; Ibano, K; Ichige, H; Ichikawa, M; Ichimura, M; Ida, K; Ide, S; Idei, H; Iguchi, M; Iijima, T; Iio, S; Ikeda, R; Ikeda, Y; Imai, T; Imazawa, R; Inagaki, S; Inomoto, M; Inoue, S; Isayama, A; Ishida, S; Ishii, Y; Isobe, M; Janky, F; Joffrin, E; Jokinen, A; Kado, S; Kajita, S; Kajiwara, K; Kamada, Y; Kamata, I; Kaminaga, A; Kamiya, K; Kanapienyte, D; Kashiwa, Y; Kashiwagi, M; Katayama, K; Kawamata, Y; Kawamura, G; Kawano, K; Kazakov, Y; Kimura, K; Kin, F; Kisaki, M; Kitajima, S; Kiyono, K; Kizu, K; Ko, Y; Kobayashi, K; Kobayashi, M; Kobayashi, S; Kobayashi, T; Kobayashi, T; Kocsis, G; Kojima, A; Kokusen, S; Komata, M; Komuro, K; Konishi, S; Kovacsik, A; Ksiazek, I; Kubkowska, M; Kühner, G; Kuramochi, M; Kurihara, K; Kurki-Suonio, T; Kurniawan, AB; Kuwata, T; Lacroix, B; Lamaison, V; Lampasi, A; Lang, P; Lauber, P; Lawson, K; LeCoz, Q; Louzguiti, A; Maekawa, R; Maekawa, T; Maeyama, S; Maffia, G; Maget, P; Mailloux, J; Maione, I; Maistrello, A; Malinowski, K; Mancini, A; Marchiori, G; Marechal, J-L; Massaut, V; Masuzaki, S; Matoike, R; Matsunaga, G; Matsunaga, S; Matsuyama, A; Mayri, C; Mattei, M; Medrano, M; Mele, A; Meyer, I; Michel, F; Minami, T; Miyata, Y; Miyazawa, J; Miyo, Y; Mizuuchi, T; Mogaki, K; Morales, J; Moreau, P; Morisaki, T; Morishima, S; Moriyama, S; Moro, A; Murakami, H; Murayama, M; Murakami, S; Nagasaki, K; Naito, O; Nakamura, N; Nakamura, S; Nakano, T; Nakashima, Y; Nardino, V; Narita, E; Narushima, Y; Natsume, K; Nemoto, S; Neu, R; Nicollet, S; Nishikawa, M; Nishimura, S; Nishitani, T; Nishiura, M; Nishiyama, T; Nocente, M; Nobuta, Y; Novello, L; Nunio, F; Ochoa, S; Ogawa, K; Ogawa, T; Ogawa, Y; Ohdachi, S; Ohmori, Y; Ohno, N; Ohtani, Y; Ohtsu, K; Ohzeki, M; Oishi, T; Okano, J; Okano, K; Onishi, Y; Osakabe, M; Oshima, T; Ostuni, V; Owada, A; Oya, M; Oya, Y; Ozeki, T; Guzmán, MMP; Pasqualotto, R; Pelli, S; Perelli, E; Peretti, E; Phillips, G; Piccinni, C; Pigatto, L; Pironti, A; Pizzuto, A; Plöckl, B; Polli, G; Poncet, J-M; Ponsot, P; Pucella, G; Puiatti, M; Radloff, D; Raimondi, V; Ramos, F; Rancsik, P; Ricci, D; Ricciarini, S; Richermoz, N; Rincon, E; Romano, A; Rossi, P; Roussel, P; Rubino, G; Saeki, H; Sagara, A; Sakakibara, S; Sakamoto, H; Sakamoto, M; Sakamoto, M; Sakamoto, Y; Sakasai, A; Sakata, S; Sakurai, R; Salanon, B; Salmi, A; Sannazzaro, G; Sano, R; Sanpei, A; Sasajima, T; Sasaki, S; Sasao, H; Sato, F; Sato, M; Sato, T; Sawahata, M; Scherber, A; Scully, S; Segado-Fernandez, J; Seki, M; Seki, N; Seki, S; Shibama, Y; Shibata, Y; Shikama, T; Shimada, K; Shimono, M; Shinde, J; Shinya, T; Shinohara, K; Shiraishi, J; Soare, S; Soleto, A; Someya, Y; Sonoda, S; Sozzi, C; Streciwilk-Kowalska, E; Strobel, H; Sueoka, M; Sukegawa, A; Sumida, S; Suzuki, H; Suzuki, M; Suzuki, M; Suzuki, S; Suzuki, T; Suzuki, Y; Svoboda, J; Szabolics, T; Szepesi, T; Takase, Y; Takechi, M; Takeda, K; Takeiri, Y; Takenaga, H; Taliercio, C; Tamura, N; Tanaka, H; Tanaka, H; Tanaka, K; Tanaka, Y; Tani, K; Tanigawa, H; Tardocchi, M; Terakado, A; Terakado, M; Terakado, T; Teuchner, B; Tilia, B; Tobari, H; Tobita, H; Tobita, K; Toi, K; Toida, N; Tojo, H; Tokitani, M; Tokuzawa, T; Tormarchio, V; Tomine, M; Torre, A; Totsuka, T; Tsuchiya, K; Tsujii, N; Tsuru, D; Tsutsui, H; Uchida, M; Ueda, Y; Uno, J; Urano, H; Usui, K; Utoh, H; Valisa, M; Vallar, M; Vallcorba-Carbonel, R; Vallet, J-C; Varela, J; Vega, J; Verrecchia, M; Vieillard, L; Villone, F; Vincenzi, P; Wada, K; Wada, R; Wakatsuki, T; Wanner, M; Watanabe, F; Watanabe, K; Watanabe, S; Wauters, T; Wiesen, S; Wischmeier, M; Yagi, M; Yagyu, J; Yajima, M; Yamamoto, S; Yamanaka, H; Yamauchi, K; Yamauchi, Y; Yamazaki, H; Yamazaki, K; Yamazaki, R; Yamoto, S; Yanagi, S; Yanagihara, K; Yokooka, S; Yokoyama, M; Yokoyama, T; Yoshida, M; Yoshimura, M; Yoshizawa, N; Yuinawa, K; Zani, L; Zito, P

    NUCLEAR FUSION   64 ( 11 )   2024年11月   ISSN:0029-5515 eISSN:1741-4326

     詳細を見る

    出版者・発行元:Nuclear Fusion  

    Superconducting (SC) tokamak JT-60SA plays an essential role in fusion research and development by supporting and complementing the ITER project, providing directions to the DEMO design activity and fostering next generation scientists and engineers. Since the short circuit incident at the terminal joints of equilibrium field coil #1 during the integrated commissioning (IC) in March 2021, both EU and JA implementing agencies (IAs) have examined how to ensure safe operation of JT-60SA by mitigating the risk of possible discharge occurrence inside the cryostat. Based on the experience of the global Paschen tests, the IAs have established a strategy of risk mitigation measures, which is a combination of (i) reinforcement of insulation, (ii) avoiding unnecessary voltage application to the coil systems and (iii) immediate de-energization of the coils when deteriorated vacuum conditions are detected. Thanks to the considerable efforts of the Integrated Project Team members, the IC restarted in May 2023. After confirmation of the SC state of the coil systems (TF, EF and CS), the coil energization test and the plasma operation phase 1 (OP-1) started. The first plasma was successfully achieved on 23 October 2023 with a limited value of voltage and current applied to the coils. The plasma configuration control was also confirmed with low plasma current and low auxiliary heating power conditions. Based on the IO-F4E-QST collaboration, activities of JT-60SA have been shared with the IO and provided an important lesson for ITER assembly and commissioning, and will provide an outstanding contribution to fusion research at large. After OP-1, maintenance & enhancement phase 1 (M/E-1) starts from January 2024, in which in-vessel components are installed, and heating and diagnostic systems are extensively upgraded to allow a high power heating experiment planned in OP-2. In order to make the best use of JT-60SA, a newly organized JT-60SA experiment team will refine the research plan for the future high heating power operation phase.

    DOI: 10.1088/1741-4326/ad34e4

    Web of Science

    Scopus

  • Experimental investigation of tritium release behavior from neutron irradiated LiAlO<sub>2</sub> with Zr for tritium production in a high-temperature gas-cooled reactor

    Isogawa, H; Katayama, K; Kobayashi, S; Matsuura, H; Iinuma, Y

    FUSION ENGINEERING AND DESIGN   208   2024年11月   ISSN:0920-3796 eISSN:1873-7196

     詳細を見る

    出版者・発行元:Fusion Engineering and Design  

    Tritium production using nuclear reactions of neutrons with lithium in a high temperature gas-cooled reactors has been studied as an external source of fuel tritium in the early stage of fusion reactor operation. In order to control tritium migration throughout the reactor, it is important to understand tritium release behaviors from Zr-containing LiAlO2, which are used as tritium producing materials. In this study, tritium release behavior from neutron irradiated LiAlO2 with and without Zr ware investigated by heating to 900 °C. In the case of heating only LiAlO2, most tritium was released in the chemical form of HTO. On the other hand, in the case of heating Zr-containing LiAlO2, the chemical form of tritium was mostly HT. This result indicates that even if tritium is released from LiAlO2 as HTO, it is effectively absorbed by Zr at 900 °C.

    DOI: 10.1016/j.fusengdes.2024.114657

    Web of Science

    Scopus

  • Tritium behavior in soil and mineral rock components used for plant cultivation

    Portuphy, MO; Katayama, K; Asao, K; Takeishi, T; Akashi, K

    APPLIED RADIATION AND ISOTOPES   210   111344   2024年8月   ISSN:0969-8043 eISSN:1872-9800

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Applied Radiation and Isotopes  

    Immersion, percolation and tritium release experiments in peat and vermiculite soil samples were performed to analyze their behavior in this widely used medium for plant cultivation. Samples were immersed in tritiated water for 696 h and the isotope exchange capacity evaluated. A vertical flow regime was also considered with analysis for hydraulic conductivity to understand tritium mobility and therefore its availability. Peat soil showed a high tritium retention after percolation, but vermiculite seem to suppress its retention ability. The high moisture and organic content of peat enhanced its isotope exchange capacity. The falling head method was used to numerically evaluate the saturated hydraulic conductivity and outflow flux. Calculated isotope exchange capacity was 4.95×10-2 mol-T2O/g for peat and 3.38×10-2 mol-T2O/g for vermiculite. The tritium release experiment showed significant release of tritiated carbons in peat.

    DOI: 10.1016/j.apradiso.2024.111344

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Study on the Li Mass Loss From LTZO in the Blanket

    Ipponsugi, A; Katayama, K; Hoshino, T; Kim, JH

    IEEE TRANSACTIONS ON PLASMA SCIENCE   2024年4月   ISSN:0093-3813 eISSN:1939-9375

     詳細を見る

    出版者・発行元:IEEE Transactions on Plasma Science  

    Li<inline-formula> <tex-math notation="LaTeX">$_{2}$</tex-math> </inline-formula>TiO<inline-formula> <tex-math notation="LaTeX">$_{3}$</tex-math> </inline-formula> with additional Li is one of the promising materials to attain an overall tritium breeding ratio (TBR) over one to operate deuterium-tritium (DT) fusion power plants. However, unfortunately, some studies have clarified that the additional Li makes it unstable compared to ordinary Li<inline-formula> <tex-math notation="LaTeX">$_{2}$</tex-math> </inline-formula>TiO<inline-formula> <tex-math notation="LaTeX">$_{3}$</tex-math> </inline-formula> pebbles and prone to evaporation as LiOH, causing corrosion damage to the surrounding structural material. Therefore, this work aimed to investigate the Li mass loss behavior of the ceramic pebbles recently developed, Li<inline-formula> <tex-math notation="LaTeX">$_{{2+x}}$</tex-math> </inline-formula>TiO<inline-formula> <tex-math notation="LaTeX">$_{{3+y}}$</tex-math> </inline-formula> <inline-formula> <tex-math notation="LaTeX">$+$</tex-math> </inline-formula> 20 wt% Li<inline-formula> <tex-math notation="LaTeX">$_{2}$</tex-math> </inline-formula>ZrO<inline-formula> <tex-math notation="LaTeX">$_{3}$</tex-math> </inline-formula> (LTZO) through long-term heating experiments. It was concluded that it would eventually lose 1.5 wt% of LTZO as Li<inline-formula> <tex-math notation="LaTeX">$_{2}$</tex-math> </inline-formula>O evaporation loss resulted from the interaction with water vapor. No structural changes due to the long-term heating for up to 30 days were observed through X-ray photoelectron spectroscopy (XPS), X-ray diffraction (XRD), and scanning electron microscopy-energy dispersive X-ray (SEM-EDX). In addition, this work performed a simplified 1-D simulation based on the obtained experimental data. It showed that Li evaporation from the LTZO pebbles was so rapid that the benefits of additional Li for tritium production were limited. In contrast, the corrosion caused by LiOH generated through evaporation would need more attention. Compared to the Li burn-up rate, although this phenomenon would not negatively impact tritium production, Li evaporation would dominate more during the first four months of operation. Finally, several countermeasures were proposed to maximize the benefits of Li addition for tritium production.

    DOI: 10.1109/TPS.2024.3391000

    Web of Science

    Scopus

  • Study on Tritium Permeation from the Primary to the Secondary Water Coolant for Fusion Reactors 査読 国際誌

    Ipponsugi, A; Katayama, K; Matsumoto, T; Iwata, S; Oya, M; Someya, Y

    FUSION SCIENCE AND TECHNOLOGY   80 ( 3-4 )   253 - 259   2024年4月   ISSN:1536-1055 eISSN:1943-7641

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fusion Science and Technology  

    Several fusion plants plan to utilize two high-temperature and high-pressurized water coolant systems. Because of the high hydrogen-isotope mobility in high-temperature metal, tritium will inevitably transfer from the plasma side to the secondary coolant through the primary coolant. From the viewpoints of fuel control, tritium safety, and social acceptance, it is compulsory to investigate the tritium concentration dependence of permeation phenomena experimentally. Therefore, this study conducted a protium permeation experiment instead of tritium, which mocked the situation where the tritium concentration in the primary loop was extremely high. Considering the results in the previous tritium permeation research by the present authors, the tritium permeation behavior was likely proportional to the first power of the tritium concentration. Then, based on these experiments and references regarding the tritium permeation rate and water detritiation system (WDS) design, tritium concentration was computed in both loops. In this calculation condition, the primary and secondary loops reached about 0.4 TBq/kg and 167 MBq/kg during 3-year operations, respectively. Also, it was found that the required feed rate to keep the tritium concentration at 1 TBq/kg was 46.5 kg/h, which is less than the existing WDS specification.

    DOI: 10.1080/15361055.2023.2271228

    Web of Science

    Scopus

  • Measurement of Hydrogen Permeation Fluxes Through Tungsten Deposition Layer Growing by Hydrogen Plasma Sputtering and Observation of Microstructure 査読 国際誌

    Masuta, K; Hara, Y; Oya, M; Yoshida, N; Katayama, K

    FUSION SCIENCE AND TECHNOLOGY   80 ( 3-4 )   540 - 549   2024年1月   ISSN:1536-1055 eISSN:1943-7641

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fusion Science and Technology  

    Hydrogen isotope behavior, especially permeation and retention, at the first wall is important for the safety and fuel sufficiency of fusion reactors. This study focuses on the deposition layer formed on the first wall by sputtered particles. Hydrogen permeation flux was measured under the co-deposition environment of hydrogen and tungsten, and the microstructure of the deposition layer was observed by a transmission electron microscope. Then the relationship between the observed hydrogen permeation behavior and the formation of the deposition layer was evaluated. The results showed that the deposited layers had three different microstructures and that the permeation flux decreased with its formation. However, it was concluded that the permeation behavior could be evaluated simply by the increase in the thickness of the deposited layer and that there was no clear effect of the different structures on the permeation behavior.

    DOI: 10.1080/15361055.2024.2306100

    Web of Science

    Scopus

  • Tritium Content in Komatsuna Cultivated in Tritium-Contaminated Peat Soil 査読 国際誌

    Ofotsu, PM; Katayama, K; Matano, T

    FUSION SCIENCE AND TECHNOLOGY   80 ( 3-4 )   276 - 284   2024年1月   ISSN:1536-1055 eISSN:1943-7641

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fusion Science and Technology  

    Tritiated water from fusion power reactors will be the next major issue when fusion technology comes fully onstream. Effective radiation protection measures will be implemented when the scope of its behavior is well understood. To understand tritium behavior in the environment, komatsuna was cultivated in tritium-contaminated peat soil. It was indicated experimentally from water immersion experiments that the amount of tissue free water tritium in komatsuna depends on the tritium concentration in the soil and that the concentration in stems and leaves in komatsuna decreases as the tritium concentration in the soil decreases. The amounts of tritium retained in the roots were much less than that in the stems and leaves.

    DOI: 10.1080/15361055.2023.2298519

    Web of Science

    Scopus

  • Loading method of Li rods for tritium production using High-Temperature Gas-Cooled reactor for fusion reactors 査読 国際誌

    Koga, Y; Matsuura, H; Katayama, K; Otsuka, T; Goto, M; Hamamoto, S; Ishitsuka, E; Nakagawa, S; Tobita, K; Someya, Y; Sakamoto, Y

    NUCLEAR ENGINEERING AND DESIGN   415   112665   2023年12月   ISSN:0029-5493 eISSN:1872-759X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nuclear Engineering and Design  

    An initial tritium inventory is required to start fusion DEMOnstration Power Station (DEMO) reactors. However, a method to supply adequate tritium has not been determined yet. Tritium production via 6Li(n,α)T reaction by loading Li rods into the burnable poison (BP) holes of a high-temperature gas-cooled reactor (HTGR) has been proposed to address this problem (Matsuura et al., Nucl. Eng. Des. 243 (2012) 95 - 101). In previous preliminary studies, Li rods loaded in all BP holes were assumed to have the same design. This study evaluated whether the performance of Li rods can be improved for future optimization by adjusting the Li rod arrangement and the amount of Li compounds in them. The amount of tritium produced for gas turbine high-temperature reactor 300 (GTHTR300) was evaluated, while the total amount of Li compounds was maintained and the amount of loaded Li compounds changed depending on the layers and fuel regions. The maximum amount of tritium produced did not increase during the evaluations when reactor feasibility was satisfied. This implies that it is possible to reduce the number of Li rods while maintaining the amount of tritium produced for optimization, thereby reducing the costs of manufacturing Li rods and tritium recovery. GTHTR300 can produce 800 g of tritium in 360 days of operation using 2160Li rods. The results showed that the same amount of tritium could be produced by loading 720Li rods with the same number of fuel blocks. In addition, the effective multiplication factor, burn up, and power density of GTHTR300 were not significantly influenced during the operation.

    DOI: 10.1016/j.nucengdes.2023.112665

    Web of Science

    Scopus

  • T production using a high-temperature gas-cooled reactor for the DEMO fusion reactor: Li rod structure for the initial irradiation test

    Matsuura, H; Abe, T; Kitagawa, K; Naoi, M; Kawai, H; Katayama, K; Otsuka, T; Goto, M; Nakagawa, S; Ishitsuka, E; Hamamoto, S; Tobita, K; Konishi, S; Koga, Y; Hiwatari, R; Someya, Y; Sakamoto, Y

    FUSION ENGINEERING AND DESIGN   197   114054 - 114054   2023年12月   ISSN:0920-3796 eISSN:1873-7196

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fusion Engineering and Design  

    This work proposes tritium (T) production using a high-temperature gas-cooled reactor (HTGR) and studies it for the initial T inventory in a demonstration fusion reactor and a prior engineering test with T handling. At this stage, the aim is to investigate the compatibility between electricity and T production, which makes the stable confinement of T in the Li-loading rods during the HTGR operation period a crucial issue. The total T outflow into the helium gas during the reactor operation period was attempted to be reduced using Zr spheres with Ni coating as a T absorption material to avoid an increase in the inner T pressure. The basic hydrogen absorption properties of the Zr spheres with Ni coating, which coexist in an environment with Al2O3 and/or LiAlO2 oxides, were measured. The structures of the Li-loading rod for a typical commercial HTGR and irradiation test were studied using the obtained data. In addition, an outline of the irradiation test is reported.

    DOI: 10.1016/j.fusengdes.2023.114054

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Selective H2 Evolution and CO2 Absorption in Electrolysis of Ethanolamine Aqueous Solutions 査読 国際誌

    Satoshi Fukada, Ryosuke Sakai, Makoto Oya, Kazunari Katayama

    Separations   10   578 - 593   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.3390/separations10110578

  • Selective H<sub>2</sub> Evolution and CO<sub>2</sub> Absorption in Electrolysis of Ethanolamine Aqueous Solutions

    Fukada, S; Sakai, R; Oya, M; Katayama, K

    SEPARATIONS   10 ( 11 )   2023年11月   eISSN:2297-8739

     詳細を見る

    出版者・発行元:Separations  

    Selective H2 evolution and CO2 absorption in several ethanolamine aqueous solutions are comparatively investigated using a new electrolysis reactor. H2 bubbles are generated from a cathode in any ethanolamine electrolyte, and its experimental gas evolution rates are correlated by Faraday’s first rule. No or smaller amounts of CO2 and N2 bubbles than stoichiometric ones are generated on an anode through the reaction between hydroxide ions and ethanolamine ones. No CO or O2 is observed in the system exhaust, and most of the CO2, along with N2, is still absorbed in ethanolamine aqueous solutions with the addition of KOH and/or HCOOH under high pH conditions. Variations of the concentrations of coexisting ions dissolved in the electrolytes of mono- or tri-ethanolamine (MEA or TEA) and ethylenediamine (EDA) solutions with CO2 absorption are calculated using the equilibrium constants to relate the concentrations of solute ions. Electric resistivities of the ethanolamine aqueous solutions are correlated by the pH value and are analyzed in terms of equilibrium constants among the concentrations of coexisting ions. Conditions of the MEA electrolyte to achieve high-performance electrolysis is discussed for selective H2 generation.

    DOI: 10.3390/separations10110578

    Web of Science

    Scopus

  • Ultrahigh-Flux Concerting Materials

    Nagasaka, T; Kobayashi, MI; Tanaka, T; Takayama, S; Noto, H; Shen, JJ; Hinoki, T; Yabuuchi, K; Tanabe, K; Kasada, R; Kondo, S; Nogami, S; Kurita, H; Hashimoto, N; Yamauchi, Y; Oya, Y; Chikada, T; Hatano, Y; Katayama, K; Oya, M; Oono, N; Mori, Y

    PLASMA AND FUSION RESEARCH   18 ( 0 )   2505085 - 2505085   2023年10月   ISSN:18806821 eISSN:18806821

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 プラズマ・核融合学会  

    The purpose of the research unit UlCoMat (Ultrahigh-flux Concerting Materials) is creation of novel materials for advanced engineering systems, such as fusion and fission reactors, aerospace craft, rockets and chemical plants, based on understanding and control of the metastable phase and the self-organization induced in materials under extreme conditions. The UlCoMat will accelerate a paradigm shift from stable and resistant materials to metastable but adaptive ones. It focuses also on the science of life to seek long-life materials and a precise estimation of their existence for the development of robust engineering systems using the minimum materials compatible with economical and safety requirements.

    DOI: 10.1585/pfr.18.2505085

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

  • Contribution of electron density to plasma decomposition rate of methane 査読 国際誌

    Sun, HA; Katayama, K; Oya, M

    FUSION ENGINEERING AND DESIGN   194   113885   2023年9月   ISSN:0920-3796 eISSN:1873-7196

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fusion Engineering and Design  

    Hydrogen extraction from methane will be a common and useful technique in hydrogen production systems and fuel cycle systems of deuterium-tritium fusion reactors. Since tritium is a precious fuel, it needs to be extracted from impurity gases such as tritiated methane contained in the exhaust gas from the plasma vessel of a fusion reactor. An experimental work was conducted in this study to investigate the electron collision of methane decomposition reaction in helium plasma. A special attention was placed on the electron density distribution in a plasma chamber, and the dependence of the decomposition rate on the methane/helium ratio. The experimental results showed that methane decomposition rate and electron density tended to increase linearly with increasing RF power. This suggests that a strong dependence of electron collision on methane decomposition. Eventually, the dependence of methane decomposition rate on electron density, total pressure, and inlet methane concentration in a gas flow-type helium plasma reactor was successfully formulated. This study provides new sight for demonstrating the contribution of electron density in RF plasma assisted methane decomposition, and the summarized equation offers potential for reactor design on promising energy utilization.

    DOI: 10.1016/j.fusengdes.2023.113885

    Web of Science

    Scopus

  • Tritium release behavior from neutron-irradiated Li₂+xTiO₃+y with 20wt% Li₂ZrO₃ pebbles under different atmospheres 査読 国際誌

    Ipponsugi, A; Katayama, K; Hoshino, T

    FUSION ENGINEERING AND DESIGN   194   113825   2023年9月   ISSN:0920-3796 eISSN:1873-7196

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fusion Engineering and Design  

    DOI: 10.1016/j.fusengdes.2023.113825

    Web of Science

    Scopus

  • Tritium release behavior from neutron-irradiated FLiNaK mixed with Ti powder 査読 国際誌

    Katayama, K; Kubo, K; Ichikawa, T; Oya, M; Fukada, S; Iinuma, Y

    FUSION ENGINEERING AND DESIGN   192   113791   2023年7月   ISSN:0920-3796 eISSN:1873-7196

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fusion Engineering and Design  

    DOI: 10.1016/j.fusengdes.2023.113791

    Web of Science

    Scopus

  • Long-term thermal stability of Li<sub>4</sub>TiO<sub>4</sub>-Li<sub>2</sub>TiO<sub>3</sub> core-shell breeding pebbles under continuous heating in H<sub>2</sub>/Ar atmosphere

    Chen, RC; Ipponsugi, A; Oyama, R; Qi, JQ; Wang, HM; Huang, ZY; Guo, H; Lu, TC; Feng, W; Katayama, K

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED CERAMIC TECHNOLOGY   20 ( 4 )   2576 - 2585   2023年7月   ISSN:1546-542X eISSN:1744-7402

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Journal of Applied Ceramic Technology  

    The long-term thermal stability of tritium breeding materials during service is a key factor to ensure efficient tritium release. In this study, the long-term thermal stability of advanced Li4TiO4–Li2TiO3 core–shell breeding pebbles under continuous heating in 1%H2/Ar at 900°C was investigated for the first time. The results show that this core–shell material loses 3.4% Li mass after heating for 30 days, resulting in a reduction in Li density to.415 g/cm3, which is still significantly higher than other breeding materials. The moisture in the sample bed will determine the form of Li volatilization and thus affect the rate of Li mass loss. The core–shell pebbles maintain favorable phase stability during long-term heating, and the grain sizes of the Li2TO3 shell and Li4TiO4 core after 30 days of heating are 6.5 ± 1.5 and 6.9 ± 2.5 μm, respectively. Moreover, the samples did not crack or collapse during long-term heating and still had a satisfactory crushing strength of 37.61 ± 7.13 N after 30 days of heating. Overall, the high Li density and good thermal stability during long-term heating demonstrate that the Li4TiO4–Li2TiO3 core–shell breeding pebbles are a very reliable tritium breeding material for long-term service under harsh operating conditions.

    DOI: 10.1111/ijac.14392

    Web of Science

    Scopus

  • Effects of water adsorption on tritium release behavior of Li4TiO4 and Li4TiO4-Li2TiO3 core-shell structure breeding ceramics

    Chen, RC; Katayama, K; Ipponsugi, A; Guo, H; Lu, TC; Feng, W

    FUSION ENGINEERING AND DESIGN   187   2023年2月   ISSN:0920-3796 eISSN:1873-7196

     詳細を見る

    出版者・発行元:Fusion Engineering and Design  

    Li4TiO4 and Li4TiO4-Li2TiO3 core-shell breeding ceramics were considered as promising tritium breeding materials in fusion reactor blanket, and the effect of adsorbed water on the tritium release behavior of these two types of materials was investigated and compared in this study. All samples were first irradiated by thermal neutrons at Kyoto University, followed by out-of-pile tritium release experiments at Kyushu University. It was found that both Li4TiO4 and Li4TiO4-Li2TiO3 core-shell breeding ceramics have two tritium trapping sites, mainly due to the overlapping of the tritium release temperature of Li2TiO3 with the second tritium release site of Li4TiO4. Besides, it was observed that the adsorbed water can slightly reduce the tritium release temperature of the two types of tritium breeding materials. More importantly, the effect of adsorbed water on tritium release form (HT/HTO ratio) was quantitatively studied. The results demonstrate that water adsorption has a significant effect on the tritium release form of the breeding ceramics, and the core-shell structure can inhibit the hygroscopicity of Li4TiO4 to increase the fraction of tritium release in the HT form.

    DOI: 10.1016/j.fusengdes.2022.113374

    Web of Science

    Scopus

  • A MINI REVIEW OF ORGANICALLY BOUND TRITIUM IN THE ENVIRONMENT

    Portuphy M.O., Katayama K.

    International Exchange and Innovation Conference on Engineering and Sciences   8   330 - 334   2022年10月   ISSN:24341436 eISSN:24341436

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:九州大学大学院総合理工学府  

    Organically bound tritium (OBT) is radiologically relevant for radiation protection purposes due to its persistence and relatively long effective half-life (80 days). Estimation of doses due to OBT requires analysis of key environmental matrices that serves as pathway for ingestion. Studies on vegetation and soil exposed to tritium or deuterium has been done with models to predict future doses. Tritiated water has been identified as the chemical species of interest due to its ease of incorporation into biological tissues. Estimation of tritium doses has been done with a variety of techniques including Liquid Scintillation Counting, mass spectrometry. Environmental tritium models such as BIOMOVS, BIOMASS and EMRAS has been widely adopted by countries for radiation safety assessment.

    DOI: 10.5109/5909112

    Scopus

    CiNii Research

  • Effective Decomposition of Water Vapor in Radio-Frequency Plasma with Carbon Deposition on Vessel Wall

    Oya, M; Ikeda, R; Katayama, K

    PLASMA AND FUSION RESEARCH   17 ( 0 )   2405087 - 2405087   2022年7月   ISSN:1880-6821 eISSN:18806821

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 プラズマ・核融合学会  

    In a thermonuclear fusion reactor, a fuel cycle system that recovers and reuses unburnt hydrogen isotopes is indispensable. Oxygen (O) and carbon (C) impurities are chemically combined with the unburnt hydrogen isotopes and exhausted from the plasma vessel of the fusion reactor. The impurities must be decomposed in the fuel cycle system to recover the hydrogen isotopes, especially tritium. In this study, a flow-type reactor using a radio-frequency (RF) plasma was applied to decompose water vapor (H2O) molecules. The effect of C deposition on the vessel wall (stainless steel) was confirmed experimentally to promote reactions relating to the decomposition. At RF powers of 30 - 150W, the decomposition ratio was around 30% with an argon gas mixed with 5% H2O at the pressure of 100 Pa (5 Pa for H2O) and the flow rate of 20 sccm (1 sccm for H2O). The decomposition was enhanced by C depositions on the vessel wall; the decomposition ratio was largely increased to be 75% at the RF power of 150W. Reasons for the increased ratio may be a reduction of O atoms and molecules and a production of carbon monoxide through the interaction with C depositions. The reduction of O products promoted the decomposition of H2O in the plasma because the recombination of O and H can be suppressed.

    DOI: 10.1585/pfr.17.2405087

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  • The effect of long-term heating on the tritium adsorption and desorption behavior of advanced core–shell breeding materials 査読 国際誌

    Chen, RC; Katayama, K; Ipponsugi, A; Oyama, R; Guo, H; Qi, JQ; Liao, ZJ; Lu, TC

    NUCLEAR FUSION   62 ( 7 )   076030   2022年5月   ISSN:0029-5515 eISSN:1741-4326

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nuclear Fusion  

    In order to efficiently grasp the tritium behavior in advanced core-shell breeding materials, this study adopts a route of injecting tritium out-of-pile to deal with the problems of fewer platforms, long periods, and high costs for traditional neutron irradiation-tritium release experiments. Here, tritium adsorption and desorption experiments were carried out with Li4TiO4-Li2TiO3 core-shell breeding materials before and after long-term heating up to 30 days. The purpose is to study whether the structural changes caused by long-term heating will affect the adsorption and desorption behavior of tritium on the sample surface. The results show that the lack of chemically adsorbed water caused by long-term heating will significantly weaken the tritium adsorption capacity of the sample, but will not affect the desorption behavior of Ar, 1% H2 + Ar and water vapor on tritium, so all samples show a very low tritium retention.

    DOI: 10.1088/1741-4326/ac6434

    Web of Science

    Scopus

  • Tritium permeation from tritiated water to water through Inconel 査読 国際誌

    Katayama, K; Matsumoto, T; Ipponsugi, A; Someya, Y

    JOURNAL OF NUCLEAR MATERIALS   565   153723   2022年4月   ISSN:0022-3115 eISSN:1873-4820

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Nuclear Materials  

    From a safety standpoint, it is important to understand the behavior of tritium in the coolant of DT fusion reactors. The high-temperature and high-pressure water is expected to be used as a coolant in JA DEMO. Therefore, it is necessary to deepen the understanding of the tritium transfer from the primary cooling water to the secondary cooling water in a heat exchanger. In this study, a double-tube permeation device consisting of Inconel 600 tube, which is a heat exchanger material, and SS316 tube, was assembled and the tritium permeation from tritiated water to water at 300 °C and 17 MPa was observed. Remarkable tritium permeation was observed after around 17 days as the cumulative heating time. Gaseous tritium (HT and T2) was detected in the gas phase of the tritiated water side after the permeation experiments. This suggests that a part of tritium generated in the metal oxidation reaction dissolved in the Inconel and diffused and permeated. With assuming that the diffusion process of tritium through the Inconel was the rate controlling step of permeation, the permeability of tritium through the Inconel tube from the tritiated water derived from the experimental data was 3 orders of magnitude smaller than that obtained from the hydrogen isotope permeation experiments from gas phase to gas phase.

    DOI: 10.1016/j.jnucmat.2022.153723

    Web of Science

    Scopus

  • Completion of JT-60SA construction and contribution to ITER

    Kamada Y., Di Pietro E., Hanada M., Barabaschi P., Ide S., Davis S., Yoshida M., Giruzzi G., Sozzi C., Abdel Maksoud W., Abe H., Aiba N., Akiyama T., Ayllon-Guerola J., Arai T., Artaud J.F., Asakura N., Ashikawa N., Balbinot L., Bando T., Barabaschi P., Baulaigue O., Belonohy E., Bin W., Bombarda F., Bolzonella T., Bonne F., Bonotto M., Botija J., Cabrera-Pérez S., Cardella A., Carraro L., Cavalier J., Chernyshova M., Chiba S., Clement-Lorenzo S., Cocilovo V., Coda S., Coelho R., Coffey I., Collin B., Corato V., Cucchiaro A., Czarski T., Dairaku M., Davis S., Day C., de la Luna E., De Tommasi G., Decool P., Di Pace L., Di Pietro E., Dibon M., Disset G., Ejiri A., Endo Y., Ezumi N., Falchetto G., Fassina A., Fejoz P., Ferro A., Fietz W., Figini L., Fornal T., Frello G., Fujita T., Fukuda T., Fukui K., Fukumoto M., Furukawa M., Futatani S., Gabellieri L., Gaio E., Galazka K., Garcia J., Garcia-Dominguez J., Garcia-Lopez J., Garcia-Munoz M., Garzotti L., Gasparini F., Gharafi S., Giacomelli L., Ginoulhiac G., Giudicotti L., Guillén González R., Hajnal N., Hall S., Hamada K., Hanada K., Hanada M., Hasegawa K., Hatae T., Hatakeyama S., Hauer V., Hayashi N., Hayashi T., Heller R., Higashijima S., Hinata J.

    Nuclear Fusion   62 ( 4 )   2022年4月   ISSN:00295515

     詳細を見る

    出版者・発行元:Nuclear Fusion  

    Construction of the JT-60SA tokamak was completed on schedule in March 2020. Manufacture and assembly of all the main tokamak components satisfied technical requirements, including dimensional accuracy and functional performances. Development of the plasma heating systems and diagnostics have also progressed, including the demonstration of the favourable electron cyclotron range of frequency (ECRF) transmission at multiple frequencies and the achievement of long sustainment of a high-energy intense negative ion beam. Development of all the tokamak operation control systems has been completed, together with an improved plasma equilibrium control scheme suitable for superconducting tokamaks including ITER. For preparation of the tokamak operation, plasma discharge scenarios have been established using this advanced equilibrium controller. Individual commissioning of the cryogenic system and the power supply system confirmed that these systems satisfy design requirements including operational schemes contributing directly to ITER, such as active control of heat load fluctuation of the cryoplant, which is essential for dynamic operation in superconducting tokamaks. The integrated commissioning (IC) is started by vacuum pumping of the vacuum vessel and cryostat, and then moved to cool-down of the tokamak and coil excitation tests. Transition to the super-conducting state was confirmed for all the TF, EF and CS coils. The TF coil current successfully reached 25.7 kA, which is the nominal operating current of the TF coil. For this nominal toroidal field of 2.25 T, ECRF was applied and an ECRF plasma was created. The IC was, however, suspended by an incident of over current of one of the superconducting equilibrium field coil and He leakage caused by insufficient voltage holding capability at a terminal joint of the coil. The unique importance of JT-60SA for H-mode and high-β steady-state plasma research has been confirmed using advanced integrated modellings. These experiences of assembly, IC and plasma operation of JT-60SA contribute to ITER risk mitigation and efficient implementation of ITER operation.

    DOI: 10.1088/1741-4326/ac10e7

    Scopus

  • Permeation behavior of gaseous tritium through the assembly composed of Zr and Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub> simulating Li rod 査読 国際誌

    Isogawa, H; Katayama, K; Henzan, D; Matsuura, H

    NUCLEAR MATERIALS AND ENERGY   31   101170 - 101170   2022年3月   ISSN:2352-1791 eISSN:2352-1791

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nuclear Materials and Energy  

    For starting up a fusion reactor stably, the tritium production by the nuclear reaction of neutrons and lithium in a high-temperature gas-cooled reactor has been studied. In order to suppress the migration of tritium to the whole reactor, it is important to design a Li rod with tritium confinement function and understand tritium behavior. A Li rod structure consisting of Zr - LiAlO2 - Zr - Al2O3 was proposed, and an assembly simulating proposed Li rod was fabricated. In the previous work using tritium gas containing mainly HTO rather than HT, the present authors succeeded in confining tritium in the assembly at 700 ℃ for 87 h. In this work, tritium gas containing mainly HT rather than HTO was supplied to the assembly, tritium permeation behavior was observed. Unlike the case of HTO, tritium permeated immediately after the introduction of HT. This result indicates that the chemical form of tritium significantly affects tritium confinement performance of the Li rod.

    DOI: 10.1016/j.nme.2022.101170

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Effect of nuclear heat caused by the 6Li(n,α)T reaction on tritium containment performance of tritium production module in High-Temperature Gas-Cooled reactor for fusion reactors 査読 国際誌

    Koga, Y; Matsuura, H; Katayama, K; Otsuka, T; Goto, M; Hamamoto, S; Ishitsuka, E; Nakagawa, S; Tobita, K; Konishi, S; Hiwatari, R; Someya, Y; Sakamoto, Y

    NUCLEAR ENGINEERING AND DESIGN   386   111584   2021年12月   ISSN:0029-5493 eISSN:1872-759X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nuclear Engineering and Design  

    Tritium is required for research and development activities for the deuterium–tritium (DT) fusion reactor and fueling the DEMOnstration Power Station (DEMO). However, tritium is a very rare nuclide and must be produced artificially. Tritium production by loading Li compounds (Li rods) into burnable poison holes of a high-temperature gas-cooled reactor (HTGR) has been proposed (H. Matsuura, et al., Nucl. Eng. Des. 243 (2012) 95–101.). Al2O3 and Zr are used to prevent tritium leaks. Nuclear reaction heat caused by the nuclear reaction (e.g., 6Li(n,α)T reaction) can cause a spatial temperature profile in the Li rods and may change its tritium containment performance, because Al2O3 and Zr performance strongly depend on these temperatures. The effect of nuclear reaction heat by the 6Li(n,α)T reaction on the tritium containment performance of the Li rods was evaluated by simulation. The temperatures of the Li rods for the high-temperature engineering test reactor (HTTR) and gas turbine high-temperature reactor 300 (GTHTR300) increased by 36 K and 46 K, and the leaked tritium decreased by 32% and 37% via nuclear reaction heat, respectively.

    DOI: 10.1016/j.nucengdes.2021.111584

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Modeling of hydrogen permeation behavior through tungsten deposition layer growing on nickel substrate by hydrogen plasma sputtering 査読 国際誌

    #Yuki Hara, Kazunari Katayama, Toshiharu Takeishi

    Fusion Engineering and Design   172   112851   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.fusengdes.2021.112851

  • Accumulation of organically bound tritium in Arabidopsis thaliana cultivated in soil containing tritiated water 査読 国際誌

    #Takahiro Matano, Kazunari Katayama, Toshiharu Takeishi

    Fusion Engineering and Design   173   112787   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.fusengdes.2021.112787

  • Effect of temperature distribution on tritium permeation rate to cooling water in JA DEMO condition 査読 国際誌

    Kazunari Katayama, @Youji Someya, @Takumi Chikada, @Kenji Tobita, @Hirofumi Nakamura, @Yuji Hatano, @Ryoji Hiwatari, @Yoshiteru Sakamoto, #Akito Ipponsugi, Makoto Oya

    Fusion Engineering and Design   169   112576   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.fusengdes.2021.112576

  • The influence of the long-term heating under H2 atmosphere on the tritium release behavior from the neutron-irradiated Li2TiO3 査読 国際誌

    #Akito Ipponsugi, Kazunari Katayama, @Tsuyoshi Hoshino

    Fusion Engineering and Design   170   112495   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.fusengdes.2021.112495

  • Tritium release behavior from neutron-irradiated FLiNaBe mixed with titanium powder 査読 国際誌

    #Kaito Kubo, Kazunari Katayama, Makoto Oya, #Katsuya Tsukahara, Satoshi Fukada, @Teruya Tanaka, @Akio Sagara, @Juro Yagi, @Yuto Iinuma

    Fusion Engineering and Design   171   112558   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.fusengdes.2021.112558

  • The T-containment properties of a Zr-containing Li rod in a high-temperature gas-cooled reactor as a T production device for fusion reactors 査読 国際誌

    Hideaki Matsuura, #Takuro Suganuma, #Yuki Koga, #Motomasa Naoi, Kazunari Katayama, @Teppei Otsuka, @Minoru Goto, @Shigeaki Nakagawa, @Shinpei Hamamoto , @Etsuo Ishitsuka, @Kenji Tobita, @Satoshi Konishi, @Ryoji Hiwatari, @Youji Someya , @Yoshiteru Sakamoto

    Fusion Engineering and Design   169   112441   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.fusengdes.2021.112441

  • Evaluation of tritium confinement performance of the assembly composed of zirconium and alumina simulating lithium rod 査読 国際誌

    #Daisuke Henzan, Kazunari Katayama, Hideaki Matsuura

    Fusion Engineering and Design   168   112372   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.fusengdes.2021.112372

  • Hydrogen permeation behavior through tungsten deposition layer 査読 国際誌

    #Hideki Ito , Kazunari Katayama, #Daisuke Mori , #Yuki Hara , Makoto Oya

    Fusion Engineering and Design   162   112083   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.fusengdes.2020.112083

  • Influence of Lithium Mass Transfer on Tritium Behavior in Pebbles of Li2TiO3 with Excess Lithium 査読 国際誌

    Kazunari Katayama, #Akito Ipponsugi, @Tsuyoshi Hoshino

    Fusion Engineering and Design   161   112011   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.fusengdes.2020.112011

  • Li mass loss and structure change due to long time heating in hydrogen atmosphere from Li2TiO3 with excess Li 査読 国際誌

    #Akito Ipponsugi, Kazunari Katayama, @Tsuyoshi Hoshino

    Nuclear Materials and Energy   25   100777   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.nme.2020.100777

  • Development of a Monitoring Technique for the Permeation Behavior of Tritium in Pure Nickel to Pure Water 査読 国際誌

    @Teppei Otsuka, @Takuma Shimada, Kenichi Hashizume, Kazunari Katayama, Toshiaki Hiyama

    Fusion Science and Technology   76   578 - 582   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/15361055.2020.1728175

  • Development of a Monitoring Technique for the Permeation Behavior of Tritium in Pure Nickel to Pure Water 査読 国際誌

    @Teppei Otsuka , @Takuma Shimada , Kenichi Hashizume , Kazunari Katayama & Toshiaki Hiyama

    Fusion Science and Technology   76   578 - 582   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of plant concept related to tritium handling in the water-cooling system for JA DEMO 査読 国際誌

    @R. Hiwatari, K. Katayama, @M. Nakamura, @Y. Miyoshi, @A. Aoki, @N. Asakura, @H. Utoh, @Y. Homma, @S. Tokunaga, @N. Nakajima, @Y. Someya, @Y. Sakamoto, @K. Tobita, @Joint Special Design Team for Fusion DEMO

    Fusion Engineering and Design   143   259 - 266   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of plant concept related to tritium handling in the water-cooling system for JA DEMO 査読 国際誌

    @R. Hiwatari, K. Katayama, @M. Nakamura, @Y. Miyoshi, @A. Aoki, @N. Asakura, @H. Utoh, @Y. Homma, @S. Tokunaga, @N. Nakajima, @Y. Someya, @Y. Sakamoto, @K. Tobita, @Joint Special Design Team for Fusion DEMO

    Fusion Engineering and Design   143   259 - 266   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.fusengdes.2019.03.174

  • Tritium Release from Molten FLiNaBe under Low Flux Neutron Irradiation 査読 国際誌

    @Kohki Kumagai, @Teruya Tanaka, @Takuya Nagasaka, @Juro Yagi, @Takashi Watanabe, @Gaku Yamazaki, @Fuminobu Sato, @Shingo Tamaki, @Isao Murata, Satoshi Fukada, Kazunari Katayama and @Akio Sagara

    Plasma and Fusion Research   14   1405044   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Li-rod structure in high-temperature gas-cooled reactor as a tritium production device for fusion reactors 査読 国際誌

    Hideaki Matsuura, #Ryo Okamoto, #Yuki Koga, #Takuro Suganuma, Kazunari Katayama, @Teppei Otsuka, @Minoru Goto, @Shigeaki Nakagawa, @Etsuo Ishitsuka, @Kenji Tobita

    Fusion Engineering and Design   146 ( A )   1077 - 1081   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Atomic and Molecular Processes in Plasma Decomposition Method of Hydrocarbon Gas 査読 国際誌

    Makoto OYA, #Ryosuke IKEDA and Kazunari KATAYAMA

    Plasma and Fusion Research   15   2405032   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Comparison of release behavior of water vapor and tritiated water vapor from natural soil by heating 査読 国際誌

    #Tatsuro Hyuga, Kazunari Katayama, #Kazuya Furuichi, Toshiharu Takeishi, Satoshi Fukada

    Nuclear Materials and Energy   17   62 - 68   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Study on hydrogen absorption in Zr powder used for tritium confinement in a production system of tritium for fusion reactors with a high-temperature gas-cooled reactor 査読 国際誌

    #J. Izumino, K. Katayama, H. Matsuura, S. Fukada

    Nuclear Materials and Energy   17   289 - 294   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evaluation of Li mass loss from Li2TiO3 with excess Li pebbles in water vapor atmosphere 査読 国際誌

    Kazunari Katayama, #Haruaki Sakagawa, @Tsuyoshi Hoshino, Satoshi Fukada

    Fusion Engineering and Design   136 ( Part A )   362 - 366   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Study on lithium rod test module and irradiation method for tritium production using high temperature gas-cooled reactor 査読 国際誌

    #Yuki Koga, Hideaki Matsuura, #Yuma Ida, #Ryo Okamoto, Kazunari Katayama, @Teppei Otsuka, @Minoru Goto, @Shigeaki Nakagawa, @Satoru Nagasumi, @Etsuo Ishitsuka, @Yosuke Shimazaki

    Fusion Engineering and Design   136 ( Part A )   587 - 591   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Study of hydrogen recovery from Li-Pb using packed tower 査読 国際誌

    Satoshi Fukada, #Terunori Nishikawa, #Mao Kinjo, Kazunari Katayama

    Fusion Engineering and Design   135 ( Part A )   74 - 80   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evaluation of hydrogen permeation rate through zirconium pipe 査読 国際誌

    @Kazunari Katayama, #Jyunichi Izumino, @Hideaki Matsuura, @Satoshi Fukada

    Nuclear Materials and Energy   16   12 - 18   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Tritium separation performance of adsorption/exchange distillation tower packed with structured packing Research article 査読 国際誌

    @Satoshi Fukada, #Yoshiaki Miho, @Kazunari Katayama

    Fusion Engineering and Design   133   64 - 69   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Disposal procedure for contaminated surface of tritium handling facility in the decommissioning operation 査読 国際誌

    @Toshiharu Takeishi, #Kazuya Furuichi, @Kazunari Katayama, @Yoshiya Kawabata, @Satoshi Fukada

    Fusion Engineering and Design   128   231 - 234   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effect of polycrystalline structure on helium plasma irradiation of tungsten materials 査読 国際誌

    Seiki Saito, Hiroaki Nakamura, Soemsak Yooyen, Naoko Ashikawa and @Kazunari Katayama

    Japanese Journal of Applied Physics   57 ( 1S )   01AB06-1 - 01AB06-9   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Design Strategy and Recent Design Activity on Japan’s DEMO 査読 国際誌

    Kenji Tobita, Nobuyuki Asakura, Ryoji Hiwatari, Youji Someya, Hiroyasu Utoh, @Kazunari Katayama, Arata Nishimura, Yoshiteru Sakamoto, Yuki Homma, Hironobu Kudo, Yuya Miyoshi, Makoto Nakamura, Shunsuke Tokunaga, Akira Aoki, the Joint Special Design Team for Fusion DEMO

    Fusion Science and Technology   72 ( 4 )   537 - 545   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hydrogen Permeation Through Fluoride Molten Salt Mixed with Ti Powder 査読 国際誌

    #Ryosuke Nishiumi, @Satoshi Fukada, #Jun Yamashita, @Kazunari Katayama, Akio Sagara, Juro Yagi

    Fusion Science and Technology   72 ( 4 )   747 - 752   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Li mass loss from Li2TiO3 with excess Li pebbles fabricated by optimized sintering condition 査読 国際誌

    #Ryotaro Yamamoto, @Kazunari Katayama, Tsuyoshi Hoshino, @Toshiharu Takeishi, @Satoshi Fukada

    Fusion Engineering and Design   124   787 - 791   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Measurement of tritium in tungsten deposition layer by imaging plate technique after exposure to gaseous tritium 査読 国際誌

    #M. Noguchi, @K. Katayama, Y. Torikai, N. Ashikawa, A. Taguchi, @S. Fukada

    Fusion Engineering and Design   124   257 - 261   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It is important to understand tritium desorption behavior from plasma-facing materials of a fusion reactor in order to discuss effective tritium recovery method from in-vessel components. However, basic behavior of hydrogen isotopes in W deposition layer is not understood completely. In this study, characterized tungsten deposition layer formed by hydrogen plasma sputtering was exposed to gaseous tritium at 300 °C or 500 °C and tritium desorption behavior by vacuum heating was investigated by the imaging plate technique. For comparison, bare tungsten substrates were exposed to gaseous tritium in the same condition. Initial tritium activity in the deposition layer was much higher than that in the bare substrate. Tritium desorption behavior from tungsten deposition layer was different by the temperature of the layer during tritium exposure process. By heating at 500 °C for 1 h, 97.5% of tritium was desorbed from the layer exposed to tritium at 300 °C. On the other hand, by heating at 500 °C for 2 h, only 44.6% of tritium was desorbed from the layer exposed to tritium at 500 °C. To recover most tritium from W deposition layer and W substrate, heating at above 700 °C is required.

  • Study on Transfer Behavior of Hydrogen Isotopes from Fluidized Li to Y for Li Blanket 査読 国際誌

    #Y. Yamasaki, @S. Fukada, #K. Hiyane, @K. Katayama

    Fusion Science and Technology   71 ( 4 )   501 - 506   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Experiment on Recovery of Hydrogen Isotopes from Li17Pb83 Blanket by Liquid-Gas Contact 査読 国際誌

    #M. Kinjo, @S. Fukada, @K. Katayama, Y. Edao, T. Hayashi

    Fusion Science and Technology   71 ( 4 )   520 - 526   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Study on hydrogen isotope behavior in Pb-Li forced onvection flow with permeable wall 査読 国際誌

    Kazuma Hiyane, Satoshi Fukada, Yushin Yamasaki, Kazunari Ryosuke Yoshimura, Satoshi Fukada, Taiki Muneoka, Mao Kinjo, Kazunari Katayama

    Fusion Engineering and Design   113   190 - 194   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Removal of low-concentration deuterium from fluidized Li loop for IFMIF 査読 国際誌

    Kazuma Hiyane, Satoshi Fukada, Yushin Yamasaki, Kazunari Katayama, Eiichi Wakai

    Fusion Engineering and Design   109-111 ( Part B )   1340 - 1344   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hydrogen incorporation into tungsten deposits growing by hydrogen plasma sputtering 査読 国際誌

    Kazunari Katayama, Mizuki Noguchi, Hiroyuki Date, Satoshi Fukada

    Fusion Engineering and Design   109-111 ( Part B )   1227 - 1231   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Tritium sorption behavior on the percolation of tritiated water into a soil packed bed 査読 国際誌

    Kazuya Furuichi, Kazunari Katayama, Hiroyuki Date, Toshiharu Takeishi, Satoshi Fukada

    Fusion Engineering and Design   109-111 ( Part B )   1371 - 1375   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hydrogen permeation through Flinabe fluoride molten salts for blanket candidates 査読 国際誌

    Ryosuke Nishiumi, Satoshi Fukada, Akira Nakamura, Kazunari Katayama

    Fusion Engineering and Design   109-111 ( Part B )   1663 - 1668   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evaluation of Tritium Sorption Rate in Soil Packed Bed by Numerical Analysis 査読 国際誌

    Kazuya Furuichi, Kazunari Katayama, Hiroyuki Date, Tatsuro Hyuga, Satoshi Fukada

    Plasma and Fusion Research   11   2405050-1 - 2405050-4   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Pebble structure change of Li2TiO3 with excess Li in water vapor atmosphere at elevated temperatures 査読 国際誌

    K. Katayama, M. Shimozori, T. Hoshino, R. Yamamoto, H. Ushida, S. Fukada

    Nuclear Materials and Energy   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hydrogen incorporation into tungsten deposits growing by hydrogen plasma sputtering 査読 国際誌

    Kazunari Katayama, Mizuki Noguchi, Hiroyuki Date, S. Fukada

    Fusion Engineering and Design   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Low tritium partial pressure permeation system for mass transport measurement in lead lithium eutectic 査読 国際誌

    R.J. Pawelko, M. Shimada, K. Katayama, S. Fukada, P.W. Humrickhouse, T. Terai

    Fusion Engineering and Design   102   8 - 13   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hydrogen transfer in Pb–Li forced convection flow with permeable wall 査読 国際誌

    Satoshi Fukada, Taiki Muneoka, Mao Kinjyo, Rhosuke Yoshimura, Kazunari Katayama

    Fusion Engineering and Design   96-97   95 - 100   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Study on a method for loading a Li compound to produce tritium using high-temperature gas-cooled reactor 査読 国際誌

    #Hiroyuki Nakaya, @Hideaki Matsuura, @Kazunari Katayama, Minoru Goto, Shigeaki Nakagawa

    Nuclear Engineering and Design   292   277 - 282   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Study on Operation Scenario of Tritium Production for a Fusion Reactor Using a High Temperature Gas-Cooled Reactor 査読 国際誌

    #Yasuko Kawamoto, #Hiroyuki Nakaya, @Hideaki Matsuura, @Kazunari Katayama, Minoru Goto, Shigeaki Nakagawa

    Fusion Science and Technology   68 ( 2 )   397 - 401   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Experiment on Recovery of Hydrogen from Fluidized Li17Pb83 Blanket 査読 国際誌

    #Taiki Muneoka, @S. Fukada, #R. Yoshimura, #K. Katayama, Y. Edao, T. Hayashi

    Fusion Science and Technology   68 ( 2 )   443 - 447   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Tritium Desorption Behavior from Soil Exposed to Tritiated Water 査読 国際誌

    #Kazuya Furuichi, @Kazunari Katayama, #Hiroyuki Date, @Toshiharu Takeishi, @Satoshi Fukada

    Fusion Science and Technology   68 ( 2 )   458 - 464   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Temperature dependence of deuterium retention in tungsten deposits by deuterium ion irradiation 査読 国際誌

    K. Katayama, K. Uehara, H. Date, S. Fukada, H. Watanabe

    Journal of Nuclear Materials   463   1033 - 1036   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Carbon and Hydrogen Accumulation on Exhaust Duct in LHD 査読 国際誌

    Kazunari Katayama, Naoko Ashikawa, Keiichiro Uehara, Satoshi Fukada

    Plasma Fusion Research   10   3405039-1 - 3405039-5   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To consider carbon balance and hydrogen isotope balance in the fuel cycle system and tritium safety management of a fusion reactor, the evaluation of carbon and hydrogen isotope accumulation not only in the vacuum vessel but also in the exhaust system is necessary. In the present work, type 316 stainless steel substrates were installed at 4 locations in the exhaust duct of the Large Helical Device (LHD) during the 13th experimental campaign. By using the combustion method, the amount of carbon slightly adhering to the substrates, which cannot be measured by electric microbalances, was successfully quantified to be 2 g/cm2. The hydrogen release behavior from the substrate was consistent with that from carbon deposition layer formed by hydrogen plasma sputtering. H/C ratio on the substrate was estimated to be about 1-1.5. Hydrogen incorporated into the metal deposit formed from type 316 stainless steel in the sputtering-deposition device in the laboratory can remain in the deposit even under high vacuum condition in the exhaust duct for a long period.

  • Water vapor concentration dependence and temperature dependence of Li mass loss from Li2TiO3 with excess Li and Li4SiO4 査読 国際誌

    Motoki Shimozori, Kazunari Katayama, Tsuyoshi Hoshino, Hiroki Ushida, Ryotaro Yamamoto, Satoshi Fukada

    Fusion Engineering and Design   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, weight reduction of Li2TiO3 with excess Li and Li4SiO4 at elevated temperatures under hydrogen atmosphere or water vapor atmosphere were investigated. The Li mass loss for the Li2TiO3 at 900 oC was 0.4 wt% under 1000 Pa H2 atmosphere and 1.5 wt% under 50 Pa H2O atmosphere. The Li mass loss for the Li2TiO3 increased proportionally to the water vapor pressure in the range from 50 to 200 Pa at 900 oC and increased with increasing temperature from 700 to 900 oC although Li mass loss at 600 oC was significantly smaller than expected. It was found that water vapor concentration dependence and temperature dependence of Li mass loss for the Li2TiO3 and the Li4SiO4 used in this work were quite different. Water vapor is released from the ceramic breeder materials into the purge gas due to desorption of adsorbed water and water formation reaction. The released water vapor possibly promotes Li mass loss with the formation of LiOH on the surface.

  • Hydrogen gas driven permeation through tungsten deposition layer formed by hydrogen plasma sputtering 査読 国際誌

    Keiichiro Uehara, Kazunari Katayama, Hiroyuki Date, Satoshi Fukada

    Fusion Engineering and Design   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It is important to evaluate the influence of deposition layers formed on plasma facing wall on tritium permeation and tritium retention in the vessel of a fusion reactor from a viewpoint of safety. In this work, tungsten deposition layers having different thickness and porosity were formed on circular nickel plates by hydrogen RF plasma sputtering. Hydrogen permeation experiment was carried out at the temperature range from 250 oC to 500 oC and at hydrogen pressure range from 1013Pa to 101300Pa. The hydrogen permeation flux through the nickel plate with tungsten deposition layer was significantly smaller than that through a bare nickel plate. This indicates that a rate-controlling step in hydrogen permeation was not permeation through the nickel plate but permeation though the deposition layer. The pressure dependence on the permeation flux differed by temperature. Hydrogen permeation flux through tungsten deposition layer is larger than that through tungsten bulk. From analysis of the permeation curves, it was indicated that hydrogen diffusivity in tungsten deposition layer is smaller than that in tungsten bulk and the equilibrium hydrogen concentration in tungsten deposition layer is enormously larger than that in tungsten bulk at same hydrogen pressure.

  • Hydrogen Permeation Behavior Through F82H at High Temperature 査読 国際誌

    #Shohei Matsuda, @Kazunari Katayama, #Motoki Shimozori, @Satoshi Fukada, #Hiroki Ushida, @Masabumi Nishikawa

    Fusion Science and Technology   67 ( 2 )   467 - 470   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Percolation Behavior of Tritiated Water Into a Soil Packed Bed 査読 国際誌

    #Takuya Honda, @Kazunari Katayama, #Keiichiro Uehara, @Toshiharu Takeishi, @Satoshi Fukada

    Fusion Science and Technology   67 ( 2 )   382 - 385   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Correlation of Rates of Tritium Migration Through Porous Concrete 査読 国際誌

    @Satoshi Fukada, @K. Katayama, @T. Takeishi, Y. Edao, Y. Kawamura, T. Hayashi, T. Yamanishi

    Fusion Science and Technology   68 ( 2 )   339 - 342   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Overview of plasma–material interaction experiments on EAST employing MAPES 査読 国際誌

    Fang Ding, Guang-Nan Luo, Richard A. Pitts, Andrey Litnovsky, Xianzu Gong, Rui Ding, Hongmin Mao, Haishan Zhou, William R. Wampler, Peter C. Stangeby, Sophie Carpentier, Maren Hellwig, Rong Yan, Naoko Ashikawa, Masakatsu Fukumoto, Kazunari Katayama, Wenzhaang Wang, Huiqian Wang, Liang Chen, Jing Wu

    Journal of Nuclear Materials   455 ( 1-3 )   710 - 716   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Temperature dependence of deuterium retention in tungsten deposits by deuterium ion irradiation 査読 国際誌

    Kazunari Katayama, Keiichiro Uehara, Hiroyuki Date, Satoshi Fukada, Hideo Watanabe

    Journal of Nuclear Materials   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The influence of the deposition conditions on hydrogen incorporation into metal deposits was investigated by exposing tungsten (W) or stainless steel (SS) to hydrogen and argon mixed plasma. The sputtering yield of SS was lower than expected from a sputtering yield of iron and was close to that of Mo. The hydrogen incorporated into W deposits was released by heating up to 600 oC. On the other hand, the release of hydrogen from SS deposits continued until 1000 oC. The H/W ratio in W deposits decreased with decreasing the H/W flux ratio toward the growing surface and increasing substrate temperature. The H/W ratio in W deposit formed at at 500 oC was 0.005. The H/Metal ratio in SS deposits was varied in the range between 0.03 and 0.3 depending on the target bias but the influences of the H/Metal flux ratio and substrate temperature were not observed.

  • Enhancement of hydrogen production rates in reformation process of methane using permeable Ni tube and chemical heat pump 査読 国際誌

    Satoshi Fukada, Ryu Shimoshiraishi, Kazunari Katayama

    International Journal of Hydrogen Energy   39 ( 35 )   20632 - 20638   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sorption and desorption behavior of tritiated water on lithium titanate with additional Li 査読 国際誌

    Kazunari Katayama, Hideharu Kashimura, Tsuyoshi Hoshino, Toshiharu Takeishi, Shohei Matsuda, Masabumi Nishikawa, Satoshi Fukada

    Fusion Engineering and Design   88 ( 9-10 )   2400 - 2403   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Tritium sorption capacity is an important parameter to evaluate tritium behavior on lithium ceramic breeder materials. In the present study, sorption and desorption behavior of tritiated water on Li2TiO3 with additional Li, which is in a developmental stage in Japan Atomic Energy Agency as an advanced tritium breeder materials, was observed at 20 oC, 300 oC, 600 oC, 900 oC. Tritium sorption capacity on Li2TiO3 with additional Li is larger than that on Li2TiO3. At 600 oC and 900 oC, the sorption capacity approximately agrees with the sum of physical adsorption capacity and chemical adsorption capacity, but at 20 oC and 300 oC it is smaller than that. The overall mass transfer coefficient for tritium sorption increases with temperature in the range from 20 oC to 600 oC but it decreases considerably at 900 oC. The sorption capacity and the mass transfer coefficient at 600 oC for the sample once used in sorption and desorption experiment at 900 oC are smaller than that for original ones.

  • Mass loss of Li2TiO3 pebbles and Li4SiO4 pebbles 査読 国際誌

    Hideharu Kashimura, Masabumi Nishikawa, Kazunari Katayama, Shohei Matsuda, Motoki Shimozori, Satoshi Fukada, Tsuyoshi Hoshino

    Fusion Engineering and Design   88 ( 9-10 )   2202 - 2205   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It has been known that water vapor is released from ceramic breeder materials into the purge gas due to desorption of adsorbed water under dry atmosphere and due to the water formation reaction under hydrogen atmosphere. However, an effect of water vapor in the purge gas to Li mass loss has not been understood. In this study, mass loss of Li2TiO3 (NFI) and Li4SiO4 (FzK) under hydrogen atmosphere (1000 Pa H2/Ar), and mass loss of Li2TiO3 (NFI) and Li2TiO3 with additional Li which is in a developmental stage (JAEA) under water vapor atmosphere (50 Pa H2O/Ar) were compared, respectively. It was found that under hydrogen atmosphere Li mass loss of Li4SiO4 and Li2TiO3 is same degree although the amount of water vapor released from Li4SiO4 is larger than that from Li2TiO3. It was clarified with regard to Li2TiO3 that Li mass loss in water vapor atmosphere is larger than that in hydrogen atmosphere. Mass loss of Li2TiO3 with additional Li (JAEA) was larger than that of Li2TiO3 (NFI). It was observed by X-ray analysis that Li deposits formed on the inner wall of the quartz tube contain Li2SiO3.

  • Hydrogen incorporation into metal deposits forming from tungsten or stainless steel by sputtering under mixed hydrogen and argon plasma at elevated temperature 査読 国際誌

    Kazunari Katayama, Yasuhito Ohnishi, Takuya Honda, Keiichiro Uehara, Satoshi FUKADA, Masabumi Nishikawa, Naoko Ashikawa, Tatsuhiko Uda

    Journal of Nuclear Materials   438   1010 - 1013   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Mass Loss of Li2TiO3 pebbles in atmospehere containing hydrogen 査読 国際誌

    Hideaki Kashimura, Masabumi Nishikawa, Kazunari Katayama, Shohei Matsuda, Satoshi Fukada, Tsuyoshi Hoshino

    Journal of Plasma and Fusion Research SERIES   10   18 - 21   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Release behavior of water vapor and mass loss from lithium titanate

  • Hydrogen incorporation into tungsten deposits growing under hydrogen and argon mixed plasma 査読 国際誌

    Kazunari Katayama, Yasuhito Ohnishi, Satoshi Fukada, Masabumi Nishikawa

    Journal of Plasma and Fusion Research SERIES   10   89 - 93   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    将来の基幹エネルギー源として期待されている核融合炉は、放射性物質であるトリチウムを燃料とする。そのため、炉心でのトリチウム移動現象の解明は、核融合炉の安全性に関わる重要な課題である。炉心では高エネルギー粒子衝突による内壁の損耗が避けられず、損耗により生じた内壁構成原子により堆積層が形成されることになる。長時間連続運転を見据えた場合、損耗速度の小さなタングステン等の高Z材料においても、堆積層形成が水素同位体挙動に与える影響を定量的に評価しなければならない。著者らは、未解明であった金属堆積層形成に伴う水素同位体移動現象の研究に世界に先駆けて取り組み、水素同位体プラズマ照射下で形成されるタングステン堆積層やステンレス鋼堆積層には、条件によっては、従来考えられていたよりも遥かに高い濃度で水素同位体が捕捉されることを実験的に明らかにした。

  • Effect of water vapor on tritium permeation behavior in the blanket system 査読 国際誌

    Hideki Yamasaki, Hideaki Kashimura, Shohei Matsuda, Tatsuhiko Kanazawa, Tomoki Hanada, Kazunari Katayama, Satoshi FUKADA, Masabumi Nishikawa

    Fusion Engineering and Design   87 ( 5-6 )   525 - 529   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Release behavior of water vapor and mass loss from lithium titanate

  • Effect of hydrophobic paints coating for tritium reduction in concrete materials 査読 国際誌

    Yuki Edao, Satoshi FUKADA, Y. Nishimura, Kazunari Katayama, T. Takeishi, Y. Hatano, A. Taguchi

    Fusion Engineering and Design   87 ( 7-8 )   995 - 998   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Effect of hydrophobic paints coating for tritium reduction in concrete materials

  • Sorption and desorption behavior of hydrogen isotopes from tungsten deposits caused by deuterium gas or deuterium plasma exposure 査読 国際誌

    Shinichiro Ishikawa, Kazunari Katayama, Yasuhito Ohnishi, Satoshi FUKADA, Masabumi Nishikawa

    Fusion Engineering and Design   87 ( 7-8 )   1390 - 1394   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Sorption and desorption behavior of hydrogen isotopes from tungsten deposits caused by deuterium gas or deuterium plasma exposure

  • Effects of Preadsorbed H2O and CH4 on H2 and He Adsorption on Activated Carbon at Cryogenic Temperature 査読 国際誌

    Satoshi Fukada, Makoto Ueda, Takaaki Izumi, Go Wu, Kazunari Katayama

    Fusion Science and Technology   61 ( 4 )   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Effects of Preadsorbed H2O and CH4 on H2 and He Adsorption on Activated Carbon at Cryogenic Temperature

  • Transfer of tritium in concrete coated with hydrophobic paints 査読 国際誌

    S.Fukada, Y.Edao, K.Sato, T.Takeishi, K.Katayama, K.Kobayashi, T.Hayashi, T.Yamanishi, Y.Hatano, A.Taguchi, S.Akamaru

    Fusion Engineering and Design   87 ( 1 )   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Transfer of tritium in concrete coated with hydrophobic paints

  • A Study on Carbon and Hydrogen Co-Deposition Behavior in Methane-Hydrogen Mixed Plasma 査読 国際誌

    S. Kasahara, K. Katayama, T. Fujiki, S. Ishikawa, S. Fukada, M. Nishikawa

    Fusion Science and Technology   60 ( 4 )   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A Study on Carbon and Hydrogen Co-Deposition Behavior in Methane-Hydrogen Mixed Plasma

  • Demonstration of Tritium Extraction from Tritiated Methane in Helium by Utilizing Plasma Decomposition 査読 国際誌

    Kazunari Katayama, Satoshi Fukada, Masabumi Nishikawa

    Fusion Science and Technology   60 ( 4 )   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Demonstration of Tritium Extraction from Tritiated Methane in Helium by Utilizing Plasma Decomposition

  • Study on Tritium Release Behavior from Li2ZrO3 査読 国際誌

    T. Kanazawa, M. Nishikawa, H. Yamasaki, K. Katayama, H. Kashimura, T. Hanada, S. Fukada

    Fusion Science and Technology   60 ( 3 )   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Study on Tritium Release Behavior from Li2ZrO3

  • Tritium transfer in porous concrete materials coated with hydrophobic paints 査読 国際誌

    S. Fukada, Y. Edao, K. Sato, T. Takeishi, K. Katayama, K. Kobayashi, T. Hayashi, T. Yamanishi, Y. Hatano, A. Taguchi, S. Akamaru

    Fusion Science and Technology   60 ( 3 )   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Tritium transfer in porous concrete materials coated with hydrophobic paints

  • Effect of Water Formation Reaction on Tritium Release Behavior from Li4SiO4 査読 国際誌

    H. Yamasaki, K. Kashimura, T. Kanazawa, K. Katayama, N. Yamashita, S. Fukada, M. Nishikawa

    Fusion Science and Technology   60 ( 3 )   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Effect of Water Formation Reaction on Tritium Release Behavior from Li4SiO4

  • An overview of research activities on materials for nuclear applications at the INL Safety, Tritium and Applied Research facility 査読 国際誌

    P. Calderoni, J. Sharpe, M. Shimada, B. Denny, B. Pawelko, S. Schuetz, G. Longhurst, Y. Hatano, M. Hara, Y. Oya, T. Otsuka, K. Katayama, S. Konishi, K. Noborio, Y. Yamamoto

    Journal of Nuclear Materials   417 ( 1-3 )   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    An overview of research activities on materials for nuclear applications at the INL Safety, Tritium and Applied Research facility

  • Hydrogen incorporation in tungsten deposits growing by deuterium plasma sputtering 査読 国際誌

    Kazunari Katayama, Sansiro Kasahara, Shinichiro Ishikawa, Satoshi Fukada, Masabumi Nishikawa

    Fusion Engineering and Design   86 ( 9-11 )   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    核融合炉の安全性の観点から、炉心プラズマ容器内に蓄積される燃料トリチウム量の評価は重要な課題である。本研究では、プラズマ対向壁候補材料であるタングステンに注目し、プラズマ-材料相互作用により形成されるタングステン堆積層への水素同位体取り込み量の評価を行った。具体的には、重水素プラズマスパッタリングにより形成されるタングステン堆積層中の水素同位体濃度と放電ガス圧の関係を調査した。プラズマ中の重水素ガス圧の増加に伴い堆積層密度は減少し、また水素同位体捕捉量も減少することがわかった。堆積層密度の減少は水素同位体捕捉サイトと成りうる空隙が増加することを意味するが、堆積層成長表面に入射する高エネルギー重水素イオン重水素分子との衝突によって減少し、結果として、重水素ガス圧の増加に伴って水素同位体捕捉量が減少するものと考察した。

  • Effect of oxygen on hydrogen retention in W deposition layers formed by hydrogen RF plasma 査読 国際誌

    Toshiya Fujiki, Kazunari Katayama, Sansiro Kasahara, Satoshi Fukada and Masabumi Nishikawa

    Fusion Engineering and Design   7-9 ( 85 )   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Isotope effects of hydrogen isotope absorption and diffusion in Li0.17Pb0.83 eutectic alloy 査読 国際誌

    Y.Edao, S.Fukada, H.Noguchi, Y.Maeda, K.Katayama

    Fusion Science and Technology   56 ( 2 )   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hydrogen release from deposition layers formed from 316 stainless steel by hydrogen plasma sputtering 査読 国際誌

    K. Katayama, Y. Uchida, T. Fujiki, M. Nishikawa, S. Fukada, N. Ashikawa, T. Uda

    Journal of Nuclear Materials   ( 390-391 )   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hydrogen retention in deposition layers formed from type 316 stainless steel 査読 国際誌

    Y.Uchida, K.Katayama, T.Okamura, K.Imaoka, M.Nishikawa, S.Fukada

    Fusion Science and Technology   54 ( 2 )   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Concentration profiles of tritium penetrated into concrete 査読 国際誌

    H.Takata, K.Furuichi, M.Nishikawa, S.Fukada, K.Katayama, T.Takeishi, K.Kobayashi, T.Hayashi, H.Namba

    Fusion Science and Technology   54 ( 1 )   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Incorporation of Hydrogen in Carbon-Tungsten Co-Deposition Layers Formed by Hydrogen Plasma Sputtering 査読 国際誌

    K. Katayama, T. Okamura, K. Imaoka, M. Sasaki, Y. Uchida, M. Nishikawa, S. Fukada

    Fusion Science & Technology   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evaluation of tritium behavior in concrete 査読 国際誌

    Kazuya Furuichi, Hiroki Takata, Kazunari Katayama, Toshiharu Takeishi, Masabumi Nishikawa, Takumi Hayashi, Kazuhiro Kobayashi, Haruyuki Namba

    Journal of Nuclear Materials   367-370   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Recovery of Tritium from Flibe Blanket in Fusion Reactor 査読 国際誌

    S. Fukada, K. Katayama, T. Terai, A. Sagara

    Fusion Science & Technology   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Erosion Behavior of Carbon Deposition Layers Formed by Hydrogen Plasma Sputtering 査読 国際誌

    T. Okamura, K. Katayama, K. Imaoka, Y. Uchida, M. Nishikawa, S. Fukada

    Fusion Science & Technology   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Reaction rate of beryllium with fluorine ion for Flibe redox control 査読 国際誌

    S. Fukada, M.F. Simpson, R.A. Anderl, J.P. Sharpe, K. Katayama, G.R. Smolik, Y. Oya, T. Terai, K. Okuno, M. Hara, D.A. Petti, S. Tanaka, D.-K. Sze, A. Sagara

    Journal of Nuclear Materials   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Erosion of carbon deposition layer by hydrogen RF plasma 査読 国際誌

    K. Katayama, H. Nagase, C. Nishinakamura, T. Takeishi, M. Nishikawa

    Fusion Engineering and Design   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Tritium release from bulk of carbon-based tiles used in JT-60U 査読 国際誌

    T. Takeishi, K. Katayama, M. Nishikawa, K. Masaki, N. Miya

    Journal of Nuclear materials   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Release behavior of bred tritium from irradiated Li4SiO4 査読 国際誌

    T. Kinjyo, M. Nishikawa, K. Katayama, T. Tanifuji, M. Enoeda and S. Beloglazov

    Fusion Science and Technology   48 ( 1 )   646 - 649   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Release behavior of hydrogen isotopes from JT-60U graphite tiles 査読 国際誌

    K. Katayama, T. Takeishi, H. Nagase, Y. Manabe, M. Nishikawa

    Fusion Science and Technology   48 ( 1 )   561 - 564   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Recovery of retained tritium from graphite tiles of JT-60U 査読 国際誌

    T. Takeishi, K. Katayama, M. Nishikawa, N. Miya, K. Masaki

    Fusion Science and Technology   48 ( 1 )   565 - 568   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hydrogen retention in a tungsten re-deposition layer formed by hydrogen RF plasma 査読 国際誌

    T. Kawasaki, Y, Manabe, K. Katayama, T, Takeishi, M. Nishikawa

    Fusion Science and Technology   48 ( 1 )   581 - 584   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Formation of graphite re-deposition layer by hydrogen RF plasma 査読 国際誌

    K. Katayama, H. Nagase, Y. Manabe, Y. Kodama, T. Takeishi, M. Nishikawa

    Thin Solid Films   457 ( 1 )   151 - 157   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tsf.2003.12.030

  • Surface contamination of used tritium gas cylinder 査読 国際誌

    T. Takeishi, M. Nishikawa, K. Katayama

    Fusion Engineering and Design   61-62   591 - 597   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0920-3796(02)00102-3

  • Isotope effect in hydrogen isotope exchange reaction on first wall materials

    K. Katayama, M. Nishikawa, J. Yamaguchi

    Journal of Nuclear Science and Technology   39 ( 4 )   371 - 376   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3327/jnst.39.371

  • Release behavior of tritium from graphite material 査読 国際誌

    K. Katayama, M. Nishikawa

    Fusion Science and Technology   41 ( 1 )   53 - 62   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • Safety confinement system

    Kazunari Katayama, Masabumi Nishikawa(担当:共著)

    Springer Japan  2016年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:297-329   記述言語:英語   著書種別:学術書

    A large amount of T is used as a fuel in a fusion reactor, but its release to the environment is rigidly regulated to be quite low by law. In order to protect workers, the public, and the environment from radiation of T, it is very important to confine T safely. The first section explains basics of radiation protection and indicates specified values relating to T safety confinement such as dose limit. T has a property of permeating easily through even metals. Therefore, the T release to the environment is suppressed by multiple confinements system based on the concept of defense in depth. The multiple-confinement system has been adopted in many T handling facilities in the world and operated successfully for many years. The second section explains the concept and practical configuration of the multiple confinements system in the present T handling facilities and a fusion power plant. In the fusion power plant, various kinds of wastes contaminated by T would be generated. It is necessary to pay careful attention in handling of these T contaminated wastes. The third section explains the management and processing of the T contaminated wastes.

    DOI: 10.1007/978-4-431-56460-7_14

  • Recovery of tritium bred in blanket

    Kazunari Katayama, Masabumi Nishikawa(担当:共著)

    Springer Japan  2016年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:273-294   記述言語:英語   著書種別:学術書

    In order to ensure tritium (T) fuel self-sufficiency in a fusion power plant, key issues are full recovery of T generated in breeder materials and minimization of T loss in all fuel cycle systems. To realize the full recovery, T behavior in the breeder materials has to be understood, and the optimal T extraction system has to be designed. In this chapter, firstly, solid breeder materials and liquid breeder materials are introduced. Then, characteristics of T release from the solid breeder materials are explained, and a T release model is introduced. Finally, tritium extraction from liquid breeder materials is briefly explained.

    DOI: 10.1007/978-4-431-56460-7_13

講演・口頭発表等

  • Direct decomposition of methane using helium RF plasma 国際会議

    K.Katayama,S.Fukada, M.Nishikawa

    9th International Symposium on Fusion Nuclear Technology  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    開催地:Dalian   国名:中華人民共和国  

  • DEUTERIUM AND HELIUM RELEASE AND MICROSTRUCTURE OF TUNGSTEN DEPOSITION LAYERS FORMED BY RF PLASMA SPUTTERING 国際会議

    K. Katayama, K. Imaoka, M. Tokitani, M. Miyamoto, M. Nishikawa, S. Fukada and N. Yoshida

    8th International COnference on Tritium Science and Technology  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rochester, New York   国名:アメリカ合衆国  

  • Hydrogen and helium trapping in tungsten deposition layer formed by RF plasma sputtering 国際会議

    K. Katayama, K. Imaoka, T. Okamura, M. Nishikawa

    24th Symposium on Fusion Technology  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Warsaw   国名:ポーランド共和国  

  • INCORPORATION OF HYDROGEN IN CARBON–TUNGSTEN CO-DEPOSITION LAYERS FORMED BY HYDROGEN PLASMA SPUTTERING 国際会議

    K. Katayama, T. Okamura, K. Imaoka, M. Sasaki, Y. Uchida, M. Nishikawa, S. Fukada

    17th Topical Meeting on the Technology of Fusion Energy  2006年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • 核融合工学部会セッション 核融合工学部会30周年 ―これからの10年の展望― (4)トリチウム開発研究 -大学等-

    片山 一成

    日本原子力学会2024年春の年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:近畿大学東大阪キャンパス   国名:日本国  

  • 放射線規制及び災害に対応可能な実践力を有する放射線取扱主任者育成の取組み

    @大矢恭久、@波多野雄治、@原正憲、@横山昭彦、@山田記大、@立松憲次郎 、片山一成、納冨昭弘、@城間吉貴、@濱田栄作

    日本原子力学会2024年春の年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:近畿大学東大阪キャンパス   国名:日本国  

  • 高温ガス炉を用いた核融合炉用トリチウム製造法の検討 ~Ni被覆Zr球の水素吸収性能~

    松浦秀明,#川井大海,#北川堪大,#古屋碧海,片山一成,@大塚哲平,@中川繁昭,@石塚悦男,@飛田健次,@染谷洋二,@坂本宜照

    日本原子力学会2024年春の年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:近畿大学東大阪キャンパス   国名:日本国  

  • 高温ガス炉トリチウム生産に向けた中性子照射Zr添加LiAlO2からのトリチウム放出挙動

    #五十川 浩希, 片山 一成, #小林正陽, 松浦 秀明,

    日本原子力学会2024年春の年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:近畿大学東大阪キャンパス   国名:日本国  

  • タングステン堆積層形成時の水素透過測定とモデル化

    #増田 健太郎,#上床 雄貴,大宅 諒, 片山 一成

    日本原子力学会2024年春の年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:近畿大学東大阪キャンパス   国名:日本国  

  • トリチウム含有土壌で育成されたトマトへのトリチウム移行

    片山 一成, #Portuphy Michael, #井上ヒカリ

    日本原子力学会2024年春の年会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:近畿大学東大阪キャンパス   国名:日本国  

  • 核融合炉トリチウム研究最前線

    片山一成

    日本原子力学会 学生シンポジウム2024  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学筑紫キャンパス   国名:日本国  

  • 液体リチウム中バナジウム合金腐食実験の進捗状況

    片山一成

    バナジウム合金研究会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:核融合科学研究所   国名:日本国  

  • 高温ガス炉を用いたT製造用LiロッドのT閉じ込め性能の評価 ~Li酸化物共存下におけるNi被覆Zr粒の水素吸収特性~

    #川井大海、松浦秀明、#北川堪大、片山一成、@大塚哲平、@石塚悦男、@中川繁昭

    日本原子力学会九州支部第42回研究発表講演会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 核融合炉初期装荷トリチウム生産用LiロッドにおけるZrの影響

    #小林 正陽,#五十川 浩希,片山 一成,松浦 秀明, 大宅 諒

    日本原子力学会九州支部第42回研究発表講演会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 中性子照射Ti粉末混合フッ化物溶融塩FLiNaBeにおけるTi活性化処理の影響

    #瀬戸口祐輝,#市川 亨,大宅 諒,片山一成

    日本原子力学会九州支部第42回研究発表講演会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 水溶解法を用いた液体リチウム中水素同位体濃度測定に関する実験

    #森裕薫,#片山翔太,片山一成,大宅 諒,@小柳津誠

    日本原子力学会九州支部第42回研究発表講演会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 核融合炉トリチウムバランス評価モデルに関する研究

    #中村文哉, 片山一成, #一本杉旭人, #増田健太郎

    日本原子力学会九州支部第42回研究発表講演会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 高温ガス炉を用いたT製造法の検討 ~昇温過程を含むNi被覆Zr球の水素吸収実験解析モデル球の水素吸収実験解析モデル ~

    #北川堪大、松浦秀明、#川井大海、片山一成、@大塚哲平、@石塚悦男、@中川繁昭、@飛田健次、@染谷洋二、@坂本宜照

    日本原子力学会九州支部第42回研究発表講演会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 高温条件下におけるタングステン堆積層形成過程の水素透過フラックス測定

    #増田 健太郎, 大宅 諒, 片山 一成

    第40回プラズマ・核融合学会年会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:盛岡市   国名:日本国  

  • 重水中で育成された水草への重水素蓄積量評価

    片山一成,#和田優太郎,#楊 宗霖,#PORTUPHY MICHAEL OFOTSU,#井上ヒカリ

    第40回プラズマ・核融合学会年会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:盛岡市   国名:日本国  

  • 物理ベース燃料サイクルシミュレータ開発と原型炉JA DEMOへの初期適用

    @日渡良爾、@染谷洋二、@磯部兼嗣、@枝尾祐希、片山一成、#一本杉旭人、@宇藤裕康、@坂本宜照

    第40回プラズマ・核融合学会年会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:盛岡市   国名:日本国  

  • Tritium Behavior in Soil and Mineral Rock Components used for Plant Cultivation 国際会議

    #Portuphy Michael Ofotsu, Kazunari Katayama

    15th International Symposium on Fusion Nuclear Technology  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Las Palmas de Gran Canaria   国名:スペイン  

  • Influence of chemical form of tritium extracted from solid breeder on tritium balance in fuel cycle system of fusion reactors 国際会議

    Kazunari Katayama, #Kentaro Masuta, #Akito Ipponsugi, @Yuki Edao, @Youji Someya

    15th International Symposium on Fusion Nuclear Technology  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Las Palmas de Gran Canaria   国名:スペイン  

  • Effects of Impurity Gases on Hydrogen Permeation in Pd-Ag Pipe 国際会議

    #Kentaro Masuta, Kazunari Katayama, #Haonan Sun, Makoto Oya, @Yuki Edao, @Youji Someya

    15th International Symposium on Fusion Nuclear Technology  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Las Palmas de Gran Canaria   国名:スペイン  

  • Experimental investigation of tritium release behavior from neutron irradiated LiAlO2 with Zr for tritium production in high-temperature gas-cooled reactor 国際会議

    #Hiroki Isogawa, Kazunari Katayama, Hideaki Matsuura, #Akito Ipponsugi, #Makoto Oya, @Yuto Iinuma

    15th International Symposium on Fusion Nuclear Technology  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Las Palmas de Gran Canaria   国名:スペイン  

  • Evaluation of deuterium amount retained in water plant grown in heavy water

    #Yang ZONGLIN, Kazunari KATAYAMA, #Yutaro WADA, #Michael PORTUPHY, #Kanta ASAO

    日本原子力学会2024年秋の大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学東山キャンパス   国名:日本国  

  • 中性子照射リチウムからのイットリウムによるトリチウム回収

    片山 一成, #春田隼之介, #片山 翔太, #森 裕薫, 大宅 諒, @小柳津 誠

    日本原子力学会2024年秋の大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学東山キャンパス   国名:日本国  

  • 高温ガス炉でのトリチウム生産に向けた中性子照射Zr添加LiAlO2からのトリチウム放出挙動

    #五十川 浩希, 片山 一成, 大宅 諒, #小林 正陽, 松浦 秀明

    日本原子力学会2024年秋の大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学東山キャンパス   国名:日本国  

  • Tritium Percolation and Release Behavior in Soil and Mineral Rock Components used for Plant Cultivation

    #Portuphy Michael Ofotsu, Kazunari Katayama

    日本原子力学会2024年秋の大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学東山キャンパス   国名:日本国  

  • 高温ガス炉を用いたトリチウム製造 の検討 ~照射試験用体の構造及び実法~

    #北川堪大、松浦秀明、#川井大海、片山一成、@大塚哲平、@石塚悦男、@中川繁昭、@後藤 実、@飛田健次、@小西哲之、@染谷洋二、@坂本 宜照

    日本原子力学会2024年秋の大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学東山キャンパス   国名:日本国  

  • 核融合炉トリチウム研究

    片山一成

    第1回 プラズマ・核融合 若手夏の学校  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月 - 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄県名護市   国名:日本国  

  • Deuterium as a substitute for tritium in organically bound tritium analysis in a model tomato plant 国際会議

    #Michael PORTUPHY, Kazunari KATAYAMA, #Asao Kanta

    30th IEEE Symposium on Fusion Engineering  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Examination Schools, Oxford   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Study on the Li mass loss from the advanced Tritium breeder Li2TiO3 + 20wt% Li2ZrO3 in the blanket 国際会議

    #Akito IPPONSUGI, Kazunari KATAYAMA, @Tsuyoshi Hoshino

    30th IEEE Symposium on Fusion Engineering  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Examination Schools, Oxford   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • 核融合炉開発におけるトリチウム研究

    片山一成

    九州脱炭素化研究会 令和5年度第2回ワークショップ  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:伊都キャンパス   国名:日本国  

  • 高温ガス炉を用いた核融合炉用T製造法の検討 (4) トリチウム製造試験体の照射試験に関する予備検討

    @石塚 悦男, @Hai Quan Ho, @島崎 洋祐, @中川 繁昭, @後藤 実, 松浦 秀明,@大塚 哲平, 片山 一成, @飯垣 和彦

    日本原子力学会2023年春の年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学駒場キャンパス   国名:日本国  

  • 先進固体トリチウム増殖材 Li2TiO3 + 20wt% Li2ZrO3 からのリチウム蒸発量の定量

    #一本杉旭人,片山一成,@星野 毅

    日本原子力学会2023年春の年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学駒場キャンパス   国名:日本国  

  • 高温ガス炉トリチウム生産に向けた中性子照射LiAlO2からのトリチウム放出挙動

    #五十川 浩希, 片山 一成, 松浦 秀明

    日本原子力学会2023年春の年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学駒場キャンパス   国名:日本国  

  • 高温ガス炉を用いた核融合炉用T製造法の検討 (1) 模擬試験体を用いた円筒状Zrのトリチウム閉じ込め性能評価実験

    片山 一成, #五十川浩希, 松浦 秀明, @大塚 哲平, @後藤 実, @中川 繁昭, @石塚 悦男

    日本原子力学会2023年春の年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学駒場キャンパス   国名:日本国  

  • 高温ガス炉を用いた核融合炉用 T 製造法の検討 (2)酸化物共存下におけるNi被覆水素吸蔵金属の水素吸収特性

    大塚哲平, 山下和輝, 松浦 秀明, 片山 一成, @後藤 実, @中川 繁昭, @石塚 悦男, @濱本 真平

    日本原子力学会2023年春の年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学駒場キャンパス   国名:日本国  

  • 高温ガス炉を用いた核融合炉用T 製造法の検討 (3) Ni 被覆Zr 球の水素吸収性能及び試験体の製作

    松浦秀明,#阿部泰成,#北川堪大,#川井大海,片山一成,@大塚哲平,@後藤実,@中川繁昭,@石塚悦男,@濱本真平,@飛田健次,@小西哲之,@染谷洋二,@坂本宜照

    日本原子力学会2023年春の年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学駒場キャンパス   国名:日本国  

  • 液体増殖材におけるトリチウム挙動に関する研究

    片山一成、#瀬戸口 祐輝、#市川 亨、#森 裕薫、#片山翔太

    NIFS研究会横断的研究のためのCOE共同研究プラットフォーム・Oroshhi-2の利用検討会  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:核融合科学研究所   国名:日本国  

  • 液体リチウム中水素同位体挙動に関する研究

    片山一成、#春田 隼之介、#片山翔太、大宅 諒、@小柳津 誠、@落合謙太郎、@佐藤 聡

    NIFS研究会横断的研究のためのCOE共同研究プラットフォーム・Oroshhi-2の利用検討会  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:核融合科学研究所+オンライン   国名:日本国  

  • 九州大学でのトリチウム研究の状況

    片山一成

    トリチウム燃料研究会  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学レーザー科学研究所   国名:日本国  

  • 模擬試験体を用いた円筒状Zrのトリチウム閉じ込め性能評価実験

    片山一成、#五十川浩希

    核融合原型炉のための高温ガス炉を用いたトリチウム製造検討会  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:JAEA東京事務所   国名:日本国  

  • 原型炉ブランケットにおけるトリチウムインベントリーの検討

    片山一成

    QST共同研究「原型炉における真空容器内トリチウム除染手法の構築」会合  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:青森県上北郡六ヶ所村(オンライン)   国名:日本国  

  • 高温高圧冷却水間における水素同位体透過挙動に関する研究

    #一本杉旭人、片山一成

    QST共同研究「原型炉における真空容器内トリチウム除染手法の構築」会合  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:青森県上北郡六ヶ所村   国名:日本国  

  • 高温ガス炉を用いたトリチウム製造法の検討 ~照射試験用試験体構造及び実験法~

    #北川堪大、松浦秀明、#阿部泰成、#直井基将、#川井大海、片山一成、@大塚哲平、@石塚悦男、@後藤実、@中川繁昭、@濱本真平、@飛田健次、@小西哲之、@染谷洋二、@坂本宜照

    日本原子力学会九州支部第41回研究発表講演会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 高温高圧水からのインコネル壁を介した水素透過

    #岩田将吾、片山一成、#松本拓、#一本杉旭人、大宅諒、@染谷洋二)

    日本原子力学会九州支部第41回研究発表講演会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 高温ガス炉を用いたT製造用LiロッドのT閉じ込め性能の評価 ~Li酸化物共存下におけるNi被覆Zr粒の水素吸収特性~

    #阿部泰成、松浦秀明、#直井基将、#北川堪大、#川井大海、片山一成、@大塚哲平、@石塚悦男、@後藤実、@中川繁昭、@濱本真平、@飛田健次、@小西哲之、@染谷洋二、@坂本宜照

    日本原子力学会九州支部第41回研究発表講演会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 核融合炉燃料サイクルにおけるトリチウムバランスの検討

    片山一成、#一本杉旭人、#増田健太郎

    第39回プラズマ・核融合学会年会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山市   国名:日本国  

  • Experiment on decomposition rate of ammonia in helium RF plasma

    #Haonan Sun, Makoto Oya, Kazunari Katayama

    第39回プラズマ・核融合学会年会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山市   国名:日本国  

  • HTTRにおける T製造試験用 Li 装荷体構造の検討 (2)アルミナー石英2重構造試験体を用いた実験法

    #北川堪大、松浦秀明、#阿部泰成、#直井基将、#川井大海、片山一成、@大塚哲平、@石塚悦男、@後藤実 、@中川繁昭、@濱本真平、@飛田健次、@小西哲之、@染谷洋二

    第39回プラズマ・核融合学会年会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:富山市   国名:日本国  

  • HTTRにおけるT製造試験用Li装荷体構造の検討 (1)LiALO2共存下におけるNi被覆Zr粒の水素吸収性能

    #阿部泰成、松浦秀明、#直井基将、#北川堪大、#川井大海、片山一成、@大塚哲平、@石塚悦男、@後藤実 、@中川繁昭、@濱本真平、@飛田健次、@小西哲之、@染谷洋二

    第39回プラズマ・核融合学会年会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:富山市   国名:日本国  

  • A mini review of organically bound tritium in the environment 国際会議

    #PORTUPHY Michael Ofotsu, KATAYAMA Kazunari

    8th International Exchange and Innovation Conference on Engineering & Sciences  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県春日市   国名:日本国  

  • Estimation of tritium behavior in water cooled solid breeder blanket for DEMO 招待 国際会議

    Kazunari KATAYAMA, #Akito IPPONSUGI, Kentaro MASUTA, Youji SOMEYA

    13th International Conference on Tritium Science and Technology  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:対面&オンライン   国名:ルーマニア  

  • Accumulation of organically bound tritium in Komatsuna cultivated in soil containing tritiated water 国際会議

    #Michael PORTUPHY, Kazunari KATAYAMA #Takahiro MATANO, #Yutaro WADA, Makoto OYA

    13th International Conference on Tritium Science and Technology  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語  

    開催地:対面&オンライン   国名:ルーマニア  

  • Study on Tritium Permeation from Primary Water Coolant into Secondary Water Coolant for JA-DEMO 国際会議

    #Akito IPPONSUGI, Kazunari KATAYAMA, #Taku MATSUMOTO, #Shogo IWATA, Makoto Oya

    13th International Conference on Tritium Science and Technology  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語  

    開催地:対面&オンライン   国名:ルーマニア  

  • The measurement of hydrogen fluxes while forming tungsten deposition layer and the observation of microstructure 国際会議

    #Kentaro MASUTA, #Yuki HARA, Makoto OYA, Kazunari KATAYAMA

    13th International Conference on Tritium Science and Technology  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:対面&オンライン   国名:ルーマニア  

  • Analysis of production of fuel tritium for nuclear fusion using HTGR 国際会議

    #Hiroki Isogawa, Kazunari KATAYAMA, Hideaki Matsuura

    13th International Conference on Tritium Science and Technology  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語  

    開催地:対面&オンライン   国名:ルーマニア  

  • Study on methods for suppressing migration of tritiated water in soil 国際会議

    Toshiharu Takeishi, Kazunari KATAYAMA, #Michael Portuphy

    13th International Conference on Tritium Science and Technology  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語  

    開催地:対面&オンライン   国名:ルーマニア  

  • 高周波プラズマによる有機物からの水素抽出特性

    大宅 諒,片山 一成,林 信哉

    第83回応用物理学会秋季学術  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:対面&オンライン   国名:クロアチア共和国  

  • Tritium release behavior from neutron-irradiated FLiNaK mixed with Ti powder 国際会議

    Kazunari Katayama, #Kaito Kubo, #Toru Ichikawa, Makoto Oya, Satoshi Fukada, @Yuto Iinuma

    32nd SYMPOSIUM ON FUSION TECHNOLOGY  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語  

    開催地:対面&オンライン   国名:クロアチア共和国  

  • Tritium Release Behavior from Neutron-Irradiated Li₂TiO₃ with 20wt% Li₂ZrO₃ Pebbles under Different Atmosphere 国際会議

    #Akito Ipponsugi, Kazunari Katayama, @Tsuyoshi Hoshino

    32nd SYMPOSIUM ON FUSION TECHNOLOGY  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語  

    開催地:対面&オンライン   国名:クロアチア共和国  

  • Decomposition rate of methane in helium RF plasma 国際会議

    #Haonan Sun, Kazunari Katayama, Makoto Oya

    32nd SYMPOSIUM ON FUSION TECHNOLOGY  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語  

    開催地:対面&オンライン   国名:クロアチア共和国  

  • Study on T production using high temperature gas cooled reactor for DEMO fusion reactor − Li-rod structure for initial irradiation test on HTTR − 国際会議

    Hideaki Matsuura, #Taisei Abe, #Kanta Kitagawa, #Yuki Koga, @Kyoichi Nakagwa, @Motomasa Naoi, Kazunari Katayama, @Teppei Otsuka, @Minoru Goto, @Shigeaki Nakagawa, @Shinpei Hamamoto, @Etsuo Ishitsuka, @Kenji Tobita, @Satoshi Konishi, @Ryoji Hiwatari, @Youji Someya, and @Yoshiteru Sakamoto

    32nd SYMPOSIUM ON FUSION TECHNOLOGY  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語  

    開催地:対面&オンライン   国名:クロアチア共和国  

  • 中性子照射した固体トリチウム増殖材からのトリチウム放出挙動に関する研究

    #一本杉旭人, 片山一成

    日本放射化学会第66回討論会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • トリチウム生産用リチウムロッドにおけるトリチウム挙動のモデル化

    #五十川浩希, 片山一成, 松浦秀明

    日本原子力学会2022年秋の大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • トリチウム水を含む土壌で栽培したコマツナへのトリチウム蓄積

    片山 一成, #Portuphy Michael, #和田 優太郎, #浅尾 寛太, 大宅 諒

    日本原子力学会2022年秋の大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • リチウム酸化物共存下におけるニッケル被覆チタン球状粉末の高温水素同位体吸蔵特性に及ぼす結晶構造・微細組織の影響

    @山下 和輝, @大塚 哲平, @後藤 実, 松浦 秀明, @濱本 真平, @中川 繁昭, 片山 一成, @石塚 悦男

    日本原子力学会2022年秋の大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 高温高圧水からのインコネル壁を介した水素同位体透過

    #松本 拓,片山 一成,#一本杉 旭人,#岩田 将吾,大宅 諒,@染谷 洋二

    日本原子力学会2022年秋の大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • フッ化物溶融塩ループの製作と機能確認試験(3)

    @木下幹康、Aji Indarta、#久保海斗、八下田好一、@千葉文浩、有馬立身、片山一成、深田智

    日本原子力学会2022年秋の大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 原型炉研究開発の課題と取組

    片山 一成, 坂本宜照, 今川信作, 清水克祐, 鳥養祐二, 田中照也

    第14回核融合エネルギー連合講演会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Fabrication and characterization of zirconium oxide coating on stainless steel tube by metal organic decomposition

    @DO DUY Khiem, @NORIZUKI Ryosuke, @FUJIWARA Hikaru, @SHIROTA Kento, @TANAKA Teruya, @YAGI Juro, KATAYAMA Kazunari, @CHIKADA Takumi

    第14回核融合エネルギー連合講演会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Accumulation of organically bound tritium in komatsuna cultivated in soil containing tritiated water

    #Michael PORTUPHY, Kazunari KATAYAMA1, #Takahiro MATANO, #Yutaro WADA, Makoto OYA

    第14回核融合エネルギー連合講演会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 核融合発電の実現に向けた水素エネルギー併用計画に関する提案

    芦川直子、平野直樹、後藤拓也、森芳孝、染谷洋二、重森啓介、有川安信、鈴木康浩、片山一成、横山雅之、力石浩孝

    第14回核融合エネルギー連合講演会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • DT核融合炉ブランケットシステムにおけるトリチウム挙動に関する研究

    #片山翔太,片山一成,#一本杉旭人,#松本拓,大宅諒

    第14回核融合エネルギー連合講演会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 高温高圧二酸化炭素と金属との界面における物質移動に関する研究

    #高橋勇斗,片山一成,大宅諒, #一本杉旭人

    第14回核融合エネルギー連合講演会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • タングステン堆積層形成過程における水素透過挙動とそのモデル化

    #増田 健太郎, 大宅 諒, 吉田 直亮, 片山 一成

    第14回核融合エネルギー連合講演会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 中性子照射Ti粉末混合FLiNaBeからのトリチウム放出化学形評価

    #市川 亨、片山 一成、大宅 諒

    第14回核融合エネルギー連合講演会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 核融合原型炉燃料システムにおけるトリチウムバランスの検討

    片山一成、#一本杉旭人

    第14回核融合エネルギー連合講演会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • HTTRにおけるトリチウム生産試験のためのトリチウム分析手法の検討

    #五十川 浩希, 片山 一成, 松浦 秀明

    第14回核融合エネルギー連合講演会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 中性子照射溶融塩FLiNaBeからのトリチウム放出挙動

    @片山一成, #久保海斗, #市川亨, #一本杉旭人, @大宅諒

    日本原子力学会2022年春の年会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • HTTRにおけるT製造及びT閉じ込め性能確認試験用Li装荷体構造の検討

    #阿部泰成、@松浦秀明、#古賀友稀、@中川恭一、#直井基将、#北川堪大、@片山一成、@大塚哲平、@濱本真平、@石塚悦男、@後藤実、@中川繁昭、@染谷洋二、@日渡良爾、@飛田健次、@小西哲之

    日本原子力学会2022年春の年会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 高温高圧水間での金属壁を介した水素同位体移行挙動

    #一本杉旭人, #松本拓, @片山一成,@大宅諒, @染谷洋二

    日本原子力学会2022年春の年会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • フッ化物溶融塩ループの製作と機能確認試験

    @木下幹康、@Aji Indarta、#久保海斗、@有馬立身、@片山一成

    日本原子力学会2022年春の年会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Li ロッド模擬試験体を用いた水素状トリチウムの透過挙動

    #五十川浩希, @片山一成, #平安山大介, @松浦 秀明

    日本原子力学会2022年春の年会_学生連絡会ポスター発表会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • W堆積層形成過程における水素透過量測定と微細構造分析

    #増田健太郎, #原優樹, @吉田直亮, @大宅諒, @片山一成

    日本原子力学会2022年春の年会_学生連絡会ポスター発表会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 核融合原型炉におけるトリチウム移行シミュレータの構築

    #一本杉旭人, #大山藍, 片山一成, @大宅諒

    九州大学エネルギーウィーク2022 ポスター発表会  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 高温高圧CO2ー金属界面における物質移動に関する研究

    @片山一成,#高橋勇斗,@大宅諒, #一本杉旭人

    核融合科学研究所LHD計画共同研究「ヘリカル炉液体ブランケット用機能性被覆の実用化に向けた製作技術開発」2021年度第2回研究会  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Hydrogen production 招待 国際会議

    @Kazunari Katayama

    WEBINAR “Towards Energy Storage and Smart Green Vehicle Development”  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • リチウムロッド模擬試験体からのトリチウム透過挙動

    #五十川浩希、@片山一成、@松浦秀明、@大塚哲平、@石塚悦男、@中川繁昭、@藤実、@濱本 真平

    日本原子力学会九州支部第40回研究発表講演会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 中性子照射Ti粉末混合FLiNaBeから放出されるトリチウムの化学形評価

    #市川亨、@片山一成、#久保海斗、@大宅諒、@竹石敏治

    日本原子力学会九州支部第40回研究発表講演会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 高周波プラズマスパッタ法によるタングステン堆積層形成過程での水素透過量の温度依存性

    #増田健太郎、@片山一成、@大宅諒、#原優樹

    日本原子力学会九州支部第40回研究発表講演会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • プラズマを用いた水蒸気分解における反応器の検討

    #中村省吾、@大宅諒、@片山一成、#孫昊男

    日本原子力学会九州支部第40回研究発表講演会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 高温条件での固体酸化物電解セルを用いた水蒸気からの水素生成実験に関する研究

    #山田尚樹、#山嵜敦広、@大宅諒、@片山一成

    日本原子力学会九州支部第40回研究発表講演会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • STUDY ON TRITUM CONFINEMNT WITH ZIRCONIUM AND ALUMINA FOR TRITIUM PRODUCTION IN HIGH-TEMPERATURE GAS-COOLED REACTOR FOR FUSION REACTORS 国際会議

    #Hiroki Isogawa, @Kazunari Katayama, @Hideaki Matsuura

    The 23rd Cross Straits Symposium on Energy and Environmental Science and Technology (CSS-EEST23)  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 高温熱源を利用したSOEC(固体酸化物電解セル)高温水蒸気電解による水素製造法の高効率化

    #山嵜敦広、@片山一成、@大宅諒、#山田尚樹

    第41回水素エネルギー協会大会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 高温高圧トリチウム水およびトリチウム水蒸気からの金属壁を介したトリチウム移行量評価

    @片山一成

    プラズマ・核融合学会第38回年会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • HTTRにおけるT製造試験用Li装荷体構造の検討

    #阿部泰成、@松浦秀明、#古賀友稀、@中川恭一、#直井基将、#北川堪大、@片山一成、@大塚哲平、@濱本真平、@石塚悦男、@後藤実、@中川繁昭、@染谷洋二、@日渡良爾、@飛田健次、@小西哲之

    プラズマ・核融合学会第38回年会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 核融合原型炉の燃料循環装置に対する課題抽出

    @芦川直子、@片山一成、@岩井保則、@有川安信、@波多野雄治、@大矢恭久、@染谷洋二、@鳥養祐二

    プラズマ・核融合学会第38回年会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 高温高圧水間での金属壁を介したトリチウム透過挙動

    #一本杉旭人、#松本拓、@片山一成、#大山藍、@大宅諒

    プラズマ・核融合学会第38回年会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • W堆積層形成過程における水素同位体透過挙動の解析

    #原 優樹, #増田健太郎, @大宅 諒, @片山 一成

    プラズマ・核融合学会第38回年会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 核融合炉トリチウムダイナミクスへの増殖トリチウム放出化学形の影響

    #大山 藍、@片山一成、#一本杉旭人、@大宅 諒

    プラズマ・核融合学会第38回年会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • トリチウム水中で育成した水草へのトリチウム取込量評価

    @片山一成,#和田優太郎,#俣野貴宏,@大宅 諒,@竹石敏治

    プラズマ・核融合学会第38回年会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • トリチウム水を含む土壌で栽培したコマツナ内の有機結合型トリチウムの蓄積量の測定

    #俣野貴宏, @片山一成, @竹石敏治

    プラズマ・核融合学会第38回年会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Effective Decomposition of Water Vaporin RF Plasma with Carbon Deposition 国際会議

    @Makoto Oya, #Ryosuke Ikeda, @Kazunari Katayama

    The 30th International Toki Conference on Plasma and Fusion Research (ITC30)  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Tritium permeation from tritiated water to water through Inconel 国際会議

    @Kazunari Katayama, #Taku Matsumoto, #Akito Ipponsugi, @Makoto Oya, @Youji Someya, @Hirofumi Nakamura

    20th International Conference on Fusion Reactor Materials (ICFRM2021)  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Study on tritium release behavior from neutron-irradiated Li2TiO3 under different purge gases 国際会議

    #Akito Ipponsugi, @Kazunari Katayama, @Tsuyoshi Hoshino

    20th International Conference on Fusion Reactor Materials (ICFRM2021)  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Behavior of gaseous Tritium through the assembly composed of Zr and Al2O3 simulating Li rod 国際会議

    #Hiroki Isogawa, @Kazunari Katayama, "Daisuke Henzan, @Hideki Matsuura, @Teppei Otsuka, @Hideaki Nakagawa, @Minoru Goto, @Shinpei Hamamoto, @Etsuo Ishizuka

    20th International Conference on Fusion Reactor Materials (ICFRM2021)  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Tritium behavior in heating neutron-irradiated lithium under the coexistence of yttrium 国際会議

    #Junnosuke Haruta, @Kazunari Katayama, @Makoto Oyaizu, @Makoto Oya, @Satoshi Fukada

    20th International Conference on Fusion Reactor Materials (ICFRM2021)  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • リチウムロッド模擬試験体からのトリチウム透過挙動

    #五十川浩希, @片山一成, @松浦秀明,@大塚哲平, @石塚悦男, @中川繁昭, @後藤実, @濱本真平

    日本原子力学会2021年秋の大会_学生連絡会ポスター発表会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 中性子照射したLi2TiO3 + Li2ZrO3からのトリチウム放出挙動に関する研究

    #一本杉 旭人、@片山 一成、@星野 毅

    日本原子力学会2021秋の大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • リチウムロッド模擬試験体からのトリチウム透過挙動

    #五十川浩希, @片山一成, @松浦秀明,@大塚哲平, @石塚悦男, @中川繁昭, @後藤実, @濱本真平

    日本原子力学会2021年秋の大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 高温高圧CO2-金属界面における物質移動に関する研究

    #高橋勇斗, @片山一成, @大宅諒, #一本杉旭人

    日本原子力学会2021年秋の大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 高温高圧水間での金属壁を介したトリチウム移行挙動

    #松本拓, @片山一成, #一本杉旭人

    日本原子力学会2021年秋の大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 原型炉用液体テストブランケットモジュールの検討 (1)LiPb自己冷却モジュール設計検討

    @田中照也、@近藤 正聡、@染谷洋二、@江原真司、@横峯健彦、@片山一成、@笠田竜太、@日渡良爾、@坂本宜照、@野澤貴史

    日本原子力学会2021年秋の大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • フッ化物溶融塩ループの製作と機能確認試験

    @木下幹康、@Aji Indarta、@有馬立身、@片山一成、@深田智

    日本原子力学会2021年秋の大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 水草へのトリチウム蓄積に関する研究

    #和田優太郎,@片山一成,@大宅諒, #一本杉旭人, #俣野貴宏

    日本原子力学会2021年秋の大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 土壌から植物へのトリチウム移行挙動に関する研究

    片山 一成、#俣野 貴宏、#和田 優太郎

    日本原子力学会2021春の年会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 高温ガス炉における T製造用 Liロッドの検討

    #古賀 友稀、松浦 秀明、片山 一成、@大塚 哲平、@後藤実、@濱本 真平、@石塚 悦男、@中川 繁昭、@飛田 健次、@日渡 良爾

    日本原子力学会2021春の年会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 中性子照射した Li2TiO3からのトリチウム放出挙動に関する研究

    #一本杉 旭人、片山 一成、@星野 毅

    日本原子力学会2021春の年会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Release Behavior of Tritium Generated inside FLiNaBe by Thermal Neutron 国際会議

    Kazunari Katayama

    TMS2021  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 照射後の試料分析及びT測定

    片山一成

    高温ガス炉を用いた初期装荷トリチウム確保方策の検討  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • EVALUATION OF THE TRITIUM CONFINEMENT PERFORMANCE OF THE Li ROD COMPOSED OF ZIRCONIUM AND ALUMINA 国際会議

    #Daisuke Henzan, Kazunari Katayama, Hideaki Matsuura

    22nd Cross Straits Symposium on Energy and Environmental Science and Technology (22nd CSS-EEST)  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 高温熱源を利用した固体酸化物電解セル高温水蒸気電解による水素製造

    #酒井瞭典、片山一成、大宅諒、#山嵜敦広、深田智

    第40回水素エネルギー協会大会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • TRITIUM RELEASE BEHAVIOR FROM NEUTRON-IRRADIATED Li2TiO3 PEBBLES LONG-TERM HEATED UNDER H2 ATMOSPHERE 国際会議

    #Akito Ipponsugi, Kazunari Katayama, @Tsuyoshi Hoshino

    22nd Cross Straits Symposium on Energy and Environmental Science and Technology (22nd CSS-EEST)  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 核融合原型炉超臨界CO2二次冷却系におけるトリチウム挙動 招待

    片山一成,#久保海斗,#高橋勇斗,大宅諒,@芦川直子,@田中照也,@相良明男,@石山新太郎,@近田拓未,@中村博文,@八木重郎,@田口 明,@鳥養祐二,@江原真司

    第37回プラズマ・核融合学会年会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • タングステン堆積層形成過程における水素透過挙動のモデリング

    #平中芳樹、花田和明、片山一成、大宅 諒

    第37回プラズマ・核融合学会年会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Zr及びAl2O3を用いた高温ガス炉装荷用模擬リチウムロッドのトリチウム閉じ込め性能の評価

    #平安山大介、片山一成、大宅 諒、松浦秀明

    第37回プラズマ・核融合学会年会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 高周波プラズマによる水蒸気の直接分解

    #池田遼介, 大宅 諒, 片山一成

    第37回プラズマ・核融合学会年会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 断続照射下におけるタングステン中の水素同位体挙動のシミュレーション解析

    大宅 諒, #原 優樹, 片山一1, @大宅 薫

    第37回プラズマ・核融合学会年会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 原型炉トリチウムインベントリの評価に向けて

    @染谷洋二、@岩井保則、@大矢恭久、@波多野雄治、片山一成、@芦川直子、@鳥養祐二、@日渡良爾、@坂本宜照、@原型炉設計合同特別チーム

    第37回プラズマ・核融合学会年会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 炉工学の学術課題

    @江原真司、@伊藤 悟、@近藤創介、@八木重郎、片山一成、@石山新太郎、@森 芳孝

    第37回プラズマ・核融合学会年会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 高温ガス炉を用いた核融合原型炉用T製造~複数のLiロッド構造併用による性能向上の検討~

    #古賀友稀, 松浦秀明, 片山一成,@大塚哲平, @後藤実, @濱本真平, @石塚悦男, @中川繁昭, @飛田健次

    第37回プラズマ・核融合学会年会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 中性子照射Li2TiO3中のトリチウム量定量手法の検討

    #一本杉旭人、片山一成、@星野 毅

    第37回プラズマ・核融合学会年会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Tritium trapping in natural soil immersed in tritiated water 国際会議

    Kazunari Katayama, #Daiki Ishii, @Yuji Hatano, @Akira Taguchi

    Technology of Fusion Energy (TOFE 2020)  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Study on tritium transfer to plants from soil exposed to tritiated water 国際会議

    #Takahiro Matano, Kazunari Katayama, Toshiharu Takeishi

    Technology of Fusion Energy (TOFE 2020)  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Effect of swellable clay mineral on tritium behavior in tritiated water percolation into soil 国際会議

    Kazunari Katayama, #Takahiro Matano, #Yutaro Wada, Toshiharu Takeishi

    3rd Asia Pacific Symposium on Tritium Science (APSOT-3)  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Modeling of hydrogen permeation behavior through tungsten deposition layer growing on nickel substrate by hydrogen plasma sputtering 国際会議

    #Yuki Hara, Kazunari Katayama, Makoto Oya

    3rd Asia Pacific Symposium on Tritium Science (APSOT-3)  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Influence of chemical form of bred tritium in the blanket on tritium dynamics in fuel cycle system of fusion reactors 国際会議

    #Ran Oyama, #Akito Ipponsugi, #Taku Mutsumoto, Kazunari Katayama

    3rd Asia Pacific Symposium on Tritium Science (APSOT-3)  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Tritium release behavior from Neutron-Irradiated Li2TiO3 pebbles long-term heated under H2 atmosphere 国際会議

    #Akito Ipponsugi, Kazunari Katayama, @Tsuyoshi Hoshino

    2020 Korea-Japan Tritium Workshop  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Simulation Study of Experimental Deuterium Retention in Tungsten under Periodic Deuterium Plasma Irradiation 国際会議

    Makoto OYA, #Yuki HARA, Kazunari KATAYAMA and @Kaoru OHYA

    The 29th International Toki Conference on Plasma and Fusion Research  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Effect of temperature gradient on tritium permeation rate to cooling water in JA DEMO condition 国際会議

    Kazunari Katayama, @Youji Someya, @Takumi Chikada, @Kenji Tobita, @Hirofumi Nakamura, @Yuji Hatano, @Ryoji Hiwatari, @Yoshiteru Sakamoto, #Akito Ipponsugi, Makoto Oya

    31st Symposium on Fusion Technology  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Tritium Release Behavior from Neutron-Irradiated Li2TiO3 pebbles Long-term Heated under H2 Atmosphere 国際会議

    #Akito Ipponsugi, Kazunari Katayama, @Tsuyoshi Hoshino

    31st Symposium on Fusion Technology  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Tritium release behavior from neutron-irradiated FLiNaBe mixed with Ti powder 国際会議

    #Kaito Kubo, Kazunari Katayama, #Katsuya Tsukahara, Makoto Oya, Satoshi Fukada, @Teruya Tanaka, @Akio Sagara, @Juro Yagi, @Takashi Watanabe, @Motoyasu Kinoshita

    31st Symposium on Fusion Technology  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Evaluation of tritium confinement performance of the assembly composed of Zr and Al2O3 simulating Li rod 国際会議

    #Daisuke Henzan, Kazunari Katayama, Hideaki Matsuura

    31st Symposium on Fusion Technology  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Tritium confinement property of Zr-contained Li rod in high-temperature gas-cooled reactor as a tritium production device for fusion reactors 国際会議

    Hideaki Matsuura, #Takuro Suganuma, #Yuki Koga, Kazunari Katayama, @Teppei Otsuka, @Minoru Goto, @Shigeaki Nakagawa, @Shipei Hamamoto, @Etsuo Ishitsuka, @Kenji Tobita, @Satoshi Konishi, @Ryoji Hiwatari, @Youji Someya, @Yoshiteru Sakamoto

    31st Symposium on Fusion Technology  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Accumulation of organically bound tritium in arabidopsis thaliana cultivated in soil containing tritiated water 国際会議

    #Takahiro Matano, Kazunari Katayama, and Toshiharu Takeishi

    31st Symposium on Fusion Technology  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 高温ガス炉における T製造用 Liロッドの検討 Zr水素吸収速度の温度依存性

    #中川 恭一、松浦 秀明、#古賀 友稀、片山 一成、@大塚 哲平、@後藤 実、@濱本 真平、@石塚 悦男、@中川 繁昭、@飛田 健次

    日本原子力学会2020年秋の大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 水素雰囲気下での長時間加熱による Li添加型 Li2TiO3からの Li質量移行と構造変化

    #一本杉 旭人,片山 一成,@星野 毅

    日本原子力学会2020年秋の大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 超臨界 CO2とステンレス鋼界面での物質移動に関する研究

    片山 一成、#久保 海斗、大宅 諒、@芦川 直子、@田中 照也、@相良 明男、@石山 新太郎、@近田 拓未、@中村 博文、@田口 明

    日本原子力学会2020年秋の大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Water vapor release behavior and mass loss of Li4TiO4-Li2TiO3 core-shell breeding ceramic pebbles with enhanced stability

    #Ruichong Chen, Kazunari Katayama, #Akito Ipponsugi, #Ran Oyama, #Takahiro Matano, #Taku Matsumoto

    日本原子力学会2020年秋の大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • プロトンポンプによる原型炉一次燃料系水素同位体ダイレクトリサイクルの効果2

    @小西 哲之、@宮垣 寛之、@向井 啓祐、@日渡 良爾、@磯部 兼継、@増崎 貴、@田中 将裕、@原 正憲、片山 一成

    日本原子力学会2020年秋の大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 核融合原型炉二次冷却系におけるトリチウム挙動

    片山一成

    令和元年度 核融合科学研究所 研究プロジェクト成果報告会  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    ヘリカル型核融合原型炉FFHR-d1設計では、溶融塩FLiNaBeブランケットと超臨界CO2二次冷却系によるガスタービン発電システムが採用されている。しかしながら、超臨界CO2環境下でのトリチウム挙動に関する研究はほとんどなく、安全性の観点から、高温高圧CO2と金属界面でのトリチウム挙動の理解が不可欠である。本研究では、国内初となるトリチウムが使用可能な超臨界CO2装置を用いた初期の結果について報告する。

  • T製造高温ガス炉用LiロッドのT閉じ込め性能 (1) Li酸化物共存下におけるニッケル被覆ジルカロイ4の水素吸蔵特性

    @大塚 哲平,@横山 翔, @赤星 雄也, 片山 一成,#平安山 大介,松浦 秀明,@後藤 実,@中川 繁昭,@石塚 悦男,@濱本 真平,@飛田 健次

    日本原子力学会2020年春の年会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福島大学   国名:日本国  

  • Comprehensive Stability Improvement of Core-shell Structured Li4TiO4-Li2TiO3 Tritium Breeding Ceramic Pebbles by Pvp-Assisted Granulation

    #Ruichong Chen, Kazunari Katayama

    日本原子力学会2020年春の年会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福島大学   国名:日本国  

  • プロトンポンプによる原型炉一次燃料系水素同位体ダイレクトリサイクルの効果

    @小西哲之、@宮垣寛之、@向井啓祐、@日渡良爾、@磯部兼嗣、@増崎貴、@田中将裕、@原 正憲、片山一成

    日本原子力学会2020年春の年会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福島大学   国名:日本国  

  • T製造高温ガス炉用LiロッドのT閉じ込め性能 (3) LiロッドからのT流出量の評価

    松浦 秀明,#古賀 友希, #菅沼 拓朗, 片山 一成,大塚 哲平,@後藤 実,@中川 繁昭,@石塚 悦男,@濱本 真平,@飛田 健次

    日本原子力学会2020年春の年会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福島大学   国名:日本国  

  • T製造高温ガス炉用LiロッドのT閉じ込め性能 (2) Liロッド模擬試験体によるトリチウム閉じ込め性能評価

    片山 一成,#平安山 大介,松浦 秀明,大塚 哲平,後藤 実,中川 繁昭,石塚 悦男,濱本 真平,飛田 健次

    日本原子力学会2020年春の年会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福島大学   国名:日本国  

  • 土壌に取り込まれたトリチウム量の測定手法の検討

    片山一成

    令和元年度富山大学 研究推進機構 水素同位体科学研究センター 「一般共同研究成果報告会」  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学水素同位体科学研究センター   国名:日本国  

  • 核融合原型炉二次冷却系におけるトリチウム挙動

    片山一成

    2019年度LHD計画共同研究成果報告会(炉工学分野)  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:NIFS   国名:日本国  

  • Liロッド模擬試験体の実験状況

    片山一成

    核融合原型炉のための高温ガス炉を用いたトリチウム製造  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:JAEA東京事務所   国名:日本国  

  • タングステン堆積層におけるプラズマ駆動水素同位体透過挙動に関する研究

    #原 優樹, 片山一成, 大宅 諒, #伊東英貴, #森 大輔

    プラズマ・核融合学会 九州・沖縄・山口支部 第23回支部大会プログラム  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:別府国際コンベンションセンター   国名:日本国  

  • トリチウムシステムダイナミックス

    #大山 藍, 片山一成, 竹石敏治

    日本原子力学会九州支部第38回研究発表講演会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 中性子照射後のTi粉末混合Flinabeのトリチウム放出挙動把握

    #久保海斗, #塚原克弥, 片山一成

    日本原子力学会九州支部第38回研究発表講演会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 土壌から植物へのトリチウムの移行

    #俣野貴宏, 片山一成, #石井大貴, 竹石敏治

    日本原子力学会九州支部第38回研究発表講演会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 土壌から植物へのトリチウム移行に関する研究

    片山一成, #俣野貴宏, #石井大貴, 大宅 諒, 竹石敏治

    プラズマ・核融合学会 第36回年会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月 - 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中部大学春日井キャンパス   国名:日本国  

  • Gaseous products in S-CO2 atmosphere at high temperatures formed in a stainless steel tube

    #DHUNGANA Sujan, KATAYAMA Kazunari, OYA Makoto, @ASHIKAWA Naoko, @CHIKADA Takumi, @NAKAMURA Hirofumi, @ISHIYAMA Shintaro, @SAGARA Akio

    プラズマ・核融合学会 第36回年会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月 - 2019年12月

    記述言語:英語  

    開催地:中部大学春日井キャンパス   国名:日本国  

  • T製造用高温ガス炉におけるLi核発熱及びそのT閉じ込め性能への影響

    #古賀友稀, 松浦秀明, 片山一成,@大塚哲平, @後藤 実, @濱本真平, @石塚悦男, @中川繁昭, @飛田健次

    プラズマ・核融合学会 第36回年会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月 - 2019年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:中部大学春日井キャンパス   国名:日本国  

  • Ti粉末混合Flinabeからのトリチウム放出に関する研究

    #塚原克弥, 片山一成, 大宅 諒, #久保海斗

    プラズマ・核融合学会 第36回年会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月 - 2019年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:中部大学春日井キャンパス   国名:日本国  

  • 高温ガス炉トリチウム生産におけるトリチウム透過抑制効果の検討

    #末松千里, 片山一成, 大宅 諒, 松浦秀明, @大塚哲平

    プラズマ・核融合学会 第36回年会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月 - 2019年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:中部大学春日井キャンパス   国名:日本国  

  • 炭化水素ガスのプラズマ分解を利用した水素同位体抽出

    大宅 諒, #池田遼介, 片山一成

    プラズマ・核融合学会 第36回年会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月 - 2019年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:中部大学春日井キャンパス   国名:日本国  

  • Studies on Tritium behavior in Kyushu University 国際会議

    Kazunari Katayama

    JAPAN-CHINA (Post-CUP) COLLABORATION VISIT  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:SINAP, Shanghai, China   国名:中華人民共和国  

  • Study on Mass Transfer Phenomena for Realization of Fusion Reactors as a Next Generation Energy Source 国際会議

    Kazunari Katayama

    21th Cross Straits Symposium on Energy and Environmental Science and Technology  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Shanghai Jiao Tong University, Shanghai, China   国名:中華人民共和国  

  • Recovering Nonmetallic Impuritiesfrom from Liquid Lithium 国際会議

    #Ito Shogo, Katayama Kazunari, Fukada Satoshi, Oya Makoto

    21th Cross Straits Symposium on Energy and Environmental Science and Technology  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Shanghai Jiao Tong University, Shanghai, China   国名:中華人民共和国  

  • Experiment of Tritium Confinement Method with Zr and Alumina in a Tritium Production system 国際会議

    #Daisuke Henzan, Kazunari Katayama, Hideaki Matsuura

    21th Cross Straits Symposium on Energy and Environmental Science and Technology  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Shanghai Jiao Tong University, Shanghai, China   国名:中華人民共和国  

  • Atomic and Molecular Processes in Plasma Decomposition method of Hydrocarbon gas 国際会議

    Makoto Oya, #Ryousuke Ikeda and Kazunari Katayama

    The 28th International Toki Conference on Plasma and Fusion Research  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Ceratopia Toki, Toki-city, Gifu, Japan   国名:日本国  

  • Tritium Behavior in Materials Related to Nuclear Fusion Engineering 国際会議

    Kazunari Katayama

    UCBセミナー  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:カリフォルニア大学バークレー校   国名:アメリカ合衆国  

    燃料自己補給型の核融合炉や、溶融塩炉の安全運転には、冷却材や固体構造材料におけるトリチウム化学や物質移動現象の理解が不可欠である。核融合炉の連続運転には、トリチウムの生産や、同位体分離、トリチウム回収などが重要となる。また、核融合炉や溶融塩炉の安全性には、トリチウムの安全な取り扱いが必須である。本講義では、九州大学を中心とする日本でのトリチウム研究の動向を紹介するとともに、九州大学において得られた溶融塩やグラファイト材料におけるトリチウム挙動研究の成果を説明し、物質移動現象の理解とモデル化について議論する.開催日時は2019年11月1日11:00-12:00、場所は179Stanley Hall.

  • Mass Transfer at the Interface Between Stainless Steel and Supercritical Carbon Dioxide 国際会議

    Kazunari Katayama, #Dhungana Sujan, @Naoko Ashikawa, @Takumi Chikada

    The 19th International Conference on Fusion Reactor Materials (ICFRM-19)  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月 - 2019年11月

    記述言語:英語  

    開催地:The Hyatt Regency Hotel, La Jolla Village, California, USA   国名:アメリカ合衆国  

  • Detection of permeated hydrogen isotopes into plasma facing material using combined specimen with palladium and titanium 国際会議

    @N. Ashikawa, @T. Takimoto, K. Katayama, @Y. Matsumura, @A. Tonegawa

    The 19th International Conference on Fusion Reactor Materials (ICFRM-19)  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月 - 2019年11月

    記述言語:英語  

    開催地:The Hyatt Regency Hotel, La Jolla Village, California, USA   国名:アメリカ合衆国  

  • Li mass loss and structure change due to long time heating in hydrogen atmosphere from Li2TiO3 with excess Li 国際会議

    #Akito Ipponsugi, Kazunari Katayama, @Tsuyoshi Hoshino

    The 19th International Conference on Fusion Reactor Materials (ICFRM-19)  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月 - 2019年11月

    記述言語:英語  

    開催地:The Hyatt Regency Hotel, La Jolla Village, California, USA   国名:アメリカ合衆国  

  • Tritium recovery from natural soil immersed in tritiated water 国際会議

    Kazunari Katayama, #Daiki Ishii, #Takahiro Matano, Toshiharu Takeishi

    2019 Japan-Korea Tritium Workshop  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Okinawa Industry Support Centerungary   国名:日本国  

  • Influence of Lithium Mass Transfer on Tritium Behavior in Pebbles of Li2TiO3 with Excess Lithium 国際会議

    Kazunari Katayama, #Akito Ipponsugi and Tsuyoshi Hoshino

    14th International Symposium on Fusion Nuclear Technology (ISFNT-14)  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Budapest, Hungary   国名:ハンガリー共和国  

  • Consideration of the low contamination device for the measurement of tritium release rate 国際会議

    Toshiharu Takeishi, Kazunari Katayama, Yoshiya Kawabata

    14th International Symposium on Fusion Nuclear Technology (ISFNT-14)  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Budapest, Hungary   国名:ハンガリー共和国  

  • Hydrogen permeation behavior through tungsten deposition layer growing on nickel substrate by hydrogen plasma sputtering 国際会議

    #Hideki Ito, Kazunari Katayama, #Daisuke Mori and Makoto Oya

    14th International Symposium on Fusion Nuclear Technology (ISFNT-14)  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Budapest, Hungary   国名:ハンガリー共和国  

  • 土壌からの水分放出挙動とトリチウム放出挙動の比較

    片山一成, #石井大貴, #俣野貴宏, 大宅 諒, 竹石敏治

    日本原子力学会2019年秋の大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • 高温ガス炉におけるT製造用Liロッドの検討 ~T閉じ込め性能に及ぼすLi核発熱の影響~

    #古賀 友稀, 松浦 秀明, #菅沼 拓朗, 片山 一成, @大塚 哲平, @後藤 実, @中川 繁昭, @石塚 悦男, @濱本 真平, @飛田 健次

    日本原子力学会2019年秋の大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • マイクロ波支援酸溶解法によるトリチウム水浸漬土壌からのトリチウム回収

    #石井 大貴, 片山 一成, 竹石敏治

    日本原子力学会2019年秋の大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • Development of functional material for deuterium permeation obsevation under divertor plasma exposures 国際会議

    T.Takimoto, N.Ashikawa, D.Mori, K.Katayama, V.Rohde, Y.Matsumura, A.Tonegawa, K.N.Sato and K.Kawamura

    4th International Workshop on Models and Data for Plasma-Material Interaction in Fusion Devices  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:NIFS, Japan   国名:日本国  

  • Studies on tritium behavior in materials related to fusion reactors 国際会議

    Kazunari Katayama

    Molten salt and Tritium mini workshop  2019年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chikushi campus, Kyushu University   国名:日本国  

  • Measurement of tritium trapped in natural soil by microwave assisted acid dissolution method 国際会議

    Kazunari Katayama, #Daiki Ishii, Toshiharu Takeishi, Satoshi Fukada

    12th International Conference on Tritium Science and Technology  2019年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Haeundae Grand Hotel, Busan, Korea   国名:大韓民国  

  • Zrを用いた高温ガス炉用T製造Liロッドの検討 ~H/Zr比とZr水素吸蔵性能の関係~

    #岡本 亮, 松浦 秀明, #古賀 友稀, #菅沼 拓朗, 片山 一成, @大塚 哲平, @後藤 実, @中川 繁昭, @石塚 悦男, @飛田 健次

    日本原子力学会2019年春の年会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:茨城大学水戸キャンパス   国名:日本国  

  • 金属から水中へのトリチウム透過挙動観察手法の開発

    大塚哲平、橋爪健一、片山一成、檜山敏明

    日本原子力学会2019年春の年会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:茨城大学水戸キャンパス   国名:日本国  

  • 土壌に取り込まれたトリチウム量の測定手法の検討

    片山一成

    平成30年度富山大学 研究推進機構 水素同位体科学研究センター「一般共同研究成果報告会」  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学五福キャンパス   国名:日本国  

  • 核融合原型炉二次冷却系におけるトリチウム挙動~研究進捗報告~

    片山一成

    LHD計画共同研究「核融合原型炉二次冷却系におけるトリチウム挙動」全体会合  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • 核融合原型炉二次冷却系におけるトリチウム挙動

    片山一成

    平成30年度LHD計画共同研究成果報告会  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:核融合科学研究所   国名:日本国  

  • 高温環境下でのトリチウム閉じ込め性能評価実験

    片山一成、#平安山大介、#末松千里

    核融合炉のための高温ガス炉を用いたトリチウム製造  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:JAEA東京事務所   国名:日本国  

  • 核融合炉燃料サイクル実現に向けて

    片山一成

    総理工セミナー  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学筑紫キャンパス   国名:日本国  

  • Tritium modeling 国際会議

    Kazunari Katayama

    US/JA Workshop on Fusion Power Plants, Next Steps and Fusion Technologies  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Oak Ridge National Laboratory   国名:アメリカ合衆国  

  • 中性子源を用いた炉内機器照射試験と核融合炉実現の加速~先進ブランケット開発~ 中性子源を用いるトリチウム循環システム試験

    片山一成

    プラズマ・核融合学会第35回年会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪大学吹田キャンパス   国名:日本国  

  • プラズマ中の炭化水素ガス分解を利用した水素生成とプラズマ-壁相互作用

    大宅 諒、片山一成、深田 智

    プラズマ・核融合学会第35回年会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪大学吹田キャンパス   国名:日本国  

  • 核融合装置におけるダイバータへの重水素透過量評価に向けた試料開発

    @瀧本 壽来生、@林 達也、@芦川 直子、@ROHDE Volker、#森 大輔, 片山 一成、@松村 義人、@利根川 昭、@佐藤 浩之助、@河村 和孝

    プラズマ・核融合学会第35回年会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪大学吹田キャンパス   国名:日本国  

  • HTTRを用いたLi装荷用ロッド照射試験及び粒状Zr性能評価方法の検討

    #古賀友稀, 松浦秀明, #岡本 亮, #菅沼拓朗, 片山一成, @大塚哲平, @後藤 実, @中川繁昭, @石塚悦男, @飛田健次

    プラズマ・核融合学会第35回年会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪大学吹田キャンパス   国名:日本国  

  • 高温ガス炉トリチウム生産に向けたLiロッド模擬試験体トリチウム閉じ込め実験

    片山一成, #末松千里, #平安山大介, 松浦秀明, 深田 智

    プラズマ・核融合学会第35回年会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪大学吹田キャンパス   国名:日本国  

  • 原型炉における先進ブランケット初期概念の検討

    @田中 照也、@横峯 健彦、@江原 真司、@近藤 正聡、片山 一成、@笠田 竜太、@染谷 洋二、@日渡 良爾、@坂本 宜照、@野澤 貴史、@原型炉設計合同特別チーム

    プラズマ・核融合学会第35回年会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪大学吹田キャンパス   国名:日本国  

  • HTTR照射試験における粒状Zrを用いたT製造用Liロッドの性能評価法

    #古賀友稀, 松浦秀明, #岡本 亮, #菅沼拓朗, 片山一成, @大塚哲平, @後藤 実, @中川繁昭, @石塚悦男, @飛田健次

    日本原子力学会九州支部第37回研究発表講演会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 高温ガス炉用T製造LiロッドにおけるZr装荷形状の検討 ~Zr非定常水素吸蔵特性~

    #岡本 亮, 松浦 秀明, #古賀 友稀, #菅沼 拓朗, 片山 一成, @大塚 哲平, @後藤 実, @中川 繁昭, @石塚 悦男, @飛田 健次

    日本原子力学会九州支部第37回研究発表講演会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 高温ガス炉におけるトリチウム封じ込め手法の検討

    #平安山大介, 松浦 秀明, 片山 一成, #末松千里, 深田 智

    日本原子力学会九州支部第37回研究発表講演会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • Li2TiO3からのLi質量移行

    #一本杉旭人, 片山 一成, #坂川悠明, 深田 智, @星野 毅

    日本原子力学会九州支部第37回研究発表講演会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 流動条件における液体リチウム中の非金属不純物回収

    #伊藤匠吾, 深田 智, 片山 一成, 大宅諒, #國吉真理男

    日本原子力学会九州支部第37回研究発表講演会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • タングステン堆積層におけるプラズマ駆動による水素透過に関する研究

    #平中芳樹, 片山 一成, #森 大輔, 深田 智

    日本原子力学会九州支部第37回研究発表講演会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • エタノールアミン水溶液電気分解時の水素製造と炭酸ガス吸収

    #酒井瞭典, 深田 智, 大宅 諒, 片山 一成

    日本原子力学会九州支部第37回研究発表講演会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • メタンの水蒸気改質反応における水素透過の効果

    #池田遼介, 深田 智, 片山 一成, 大宅 諒, #荒田浩輔

    日本原子力学会九州支部第37回研究発表講演会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • Comparison of Tritium Release From FLiNaK and FLiNaBe Under Low Flux Neutron Irradiation 国際会議

    K. Kumagai, T. Tanaka, J. Yagi, T. Nagasaka, T. Watanabe, G. Tamazaki, F. Sato, S. Tamaki, I. Murata, S. Fukada, K. Katayama, A. Sagara

    Technology of Fusion Energy (TOFE2018)  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:Orland, Florida   国名:アメリカ合衆国  

  • Review of FRONTIER research plan Task2 国際会議

    @Y. Oya, @T. Otsuka, K.Katayama, @M. Kobayashi

    Japan-US PHENIX Collaboration Project Tasks 2&3 Joint Workshop  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学筑紫キャンパス   国名:日本国  

  • 液体リチウム中の非金属不純物制御法に関する研究

    片山 一成、深田 智

    平成30年度第1回中性子源サブクラスター会合  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:核融合科学研究所   国名:日本国  

  • 強制流動液体増殖材中の水素同位体と不純物制御

    片山 一成、深田 智

    平成30年度第1回中性子源サブクラスター会合  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:核融合科学研究所   国名:日本国  

  • 次期装置への期待

    片山 一成

    拡大核融合ネットワーク会合  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:核融合科学研究所   国名:日本国  

  • 高温高圧水と金属との界面における水素輸送モデルの構築と検証

    @大塚哲平、片山 一成、@坂本宣照、@染谷洋二、@中村博文

    原型炉設計特別チームおよびBA共同研究合同会合  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:六ヶ所核融合研究所   国名:日本国  

  • Production and separation of hydrogen using membrane in steam reforming

    #Arata Kosuke, Fukada Satoshi, Katayama Kazunari, Oya Makoto, #Ikeda Ryosuke

    化学工学会第50回秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島大学郡元キャンパス   国名:日本国  

  • Tritium Release from Molten FLiNaBe under Low Flux Neutron Irradiation 国際会議

    @Kohki Kumagai, @Teruya Tanaka, @Takuya Nagasaka, @Juro Yagi, @Takashi Watanabe, @Gaku Yamazaki, @Fuminobu Sato, @Shingo Tamaki, @Isao Murata, Satoshi Fukada, Kazunari Katayama, and @Akio Sagara

    30th Symposium on Fusion Technology (SOFT2018)  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:Giardini Naxos   国名:イタリア共和国  

  • Li-rod structure in high-temperature gas-cooled reactor as a tritium production device for fusion reactors 国際会議

    Hideaki Matsuura, #Ryo Okamoto, #Yuki Koga, #Takuro Suganuma, Kazunari Katayama, @Teppei Otsuka, @Minoru Goto, @Shigeaki Nakagawa, @Etsuo Ishuitsuka, and @Kenji Tobita.

    30th Symposium on Fusion Technology (SOFT2018)  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:Giardini Naxos   国名:イタリア共和国  

  • トリチウム水に浸漬した土壌からのトリチウム放出挙動

    片山 一成,#石井 大貴,竹石 敏治,深田 智

    日本原子力学会2018秋の大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学津島キャンパス   国名:日本国  

  • 粒状Zrを用いた高温ガス炉用T製造Liロッド構造の検討 ~Zrの非定常水素吸蔵特性~

    #岡本 亮, 松浦 秀明, #古賀 友稀, #菅沼 拓朗, 片山 一成, @大塚 哲平, @後藤 実, @中川 繁昭, @石塚 悦男, @飛田 健次

    日本原子力学会2018秋の大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学津島キャンパス   国名:日本国  

  • Li添加型Li2TiO3表面におけるトリチウム捕捉・放出挙動

    #坂川 悠明,片山 一成,深田 智,@星野 毅

    日本原子力学会2018秋の大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学津島キャンパス   国名:日本国  

  • タングステン堆積層におけるプラズマ駆動水素同位体透過挙動

    #森 大輔,片山 一成,#平中 芳樹,深田 智

    日本原子力学会2018秋の大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学津島キャンパス   国名:日本国  

  • 気液向流充填層によるブランケット液体流からのトリチウム回収

    深田 智, #金城真生, #西川央哲, 片山一成, 大宅諒

    日本原子力学会2018秋の大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学津島キャンパス   国名:日本国  

  • 放射線安全のための大学間連携放射線計測専門家育成プログラムの現状と今後の展開

    @大矢恭久,@奥野健二,@波多野雄治,片山一成,納冨昭弘,橋爪健一,@原正憲

    日本原子力学会2018秋の大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学津島キャンパス   国名:日本国  

  • Tritium absorption and permeation behavior in Zr materials 国際会議

    片山一成

    2018 Korea-Japan Tritium Workshop  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul National University   国名:大韓民国  

  • 高温中性子照射したタングステン中における水素同位体挙動

    @大矢恭久,@小林2、@大塚哲3、片山一成、@信太祐二、@山内有二、@原正憲、@波多野雄治、@島田雅、@Dean Buchenaue、@加藤雄大

    第12回核融合エネルギー連合講演会”核融合炉のロードマップ:今実用化に向けて!”  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:ピアザ淡海(滋賀県立県民交流センター)   国名:日本国  

  • 先進トリチウム増殖材表面におけるトリチウム捕捉

    #坂川悠明、片山一成、@星野 毅、竹石敏治、大宅 諒、深田 智

    第12回核融合エネルギー連合講演会”核融合炉のロードマップ:今実用化に向けて!”  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:ピアザ淡海(滋賀県立県民交流センター)   国名:日本国  

  • タングステン堆積層におけるプラズマ駆動水素透過

    #森 大輔、片山一成、#平中芳樹、大宅 諒、深田 智

    第12回核融合エネルギー連合講演会”核融合炉のロードマップ:今実用化に向けて!”  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:ピアザ淡海(滋賀県立県民交流センター)   国名:日本国  

  • 核融合炉二次冷却材としての超臨界CO2におけるトリチウム挙動研究のための実験設備の構築

    片山一成、@芦川直子、@相良明男、@石山新太郎、@中村博文、#Dhungana Sujan、#森 大輔、大宅 諒、深田 智

    第12回核融合エネルギー連合講演会”核融合炉のロードマップ:今実用化に向けて!”  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:ピアザ淡海(滋賀県立県民交流センター)   国名:日本国  

  • 高温ガス炉用LiロッドにおけるZrの重水素吸蔵特性

    #菅沼拓朗, 松浦秀明, #岡本亮, #古賀友稀, 片山一成, @大塚哲平, @後藤実, @中川繁昭, @飛田健次

    第12回核融合エネルギー連合講演会”核融合炉のロードマップ:今実用化に向けて!”  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:ピアザ淡海(滋賀県立県民交流センター)   国名:日本国  

  • 吸着蒸留法を利用したトリチウム水除染の研究

    深田智、#三保慶明、@元村智博、大宅諒、片山一成

    第12回核融合エネルギー連合講演会”核融合炉のロードマップ:今実用化に向けて!”  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:ピアザ淡海(滋賀県立県民交流センター)   国名:日本国  

  • Studies related to Tritium behavior in Solid breeder blanket 国際会議

    @Kazunari Katayama

    JAPAN-CHINA (Post-CUP) COLLABORATION  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:四川大学   国名:中華人民共和国  

  • Study on Related to Tritium behavior in Solid breeder blanket 国際会議

    @Kazunari Katayama

    JAPAN-CHINA (Post-CUP) COLLABORATION  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:西南物理研究院   国名:中華人民共和国  

  • 核融合工学部会セッション『核融合炉の核的・放射線安全性と社会的受容性』 (3)核融合炉の安全性に関わるトリチウム挙動研究

    @片山一成

    日本原子力学会2018春の年会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月 - 2018年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学吹田キャンパス   国名:日本国  

  • 高温ガス炉用LiロッドのT閉じ込め特性にZr水素吸蔵性能が与える影響

    #岡本 亮、@松浦秀明、#井田祐馬、#古賀友稀、@片山一成、大塚哲平、後藤 実、中川繁昭、石塚悦男、長住 達

    日本原子力学会2018春の年会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月 - 2018年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学吹田キャンパス   国名:日本国  

  • 管状ジルコニウムにおける水素透過挙動

    @片山一成、#泉野純逸、@松浦秀明、大塚哲平、@深田 智

    日本原子力学会2018春の年会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月 - 2018年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学吹田キャンパス   国名:日本国  

  • トリチウム汚染土壌からのトリチウム回収に関する実験

    @片山一成、#日向達郎、#石井大貴、#古市和也、@深田 智、田口 明、波多野雄治

    平成29年度富山大学研究推進機構水素エネルギー科学研究センター一般共同研究成果報告会  2018年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学水素同位体科学研究センター   国名:日本国  

  • Estimation of Tritium Behavior in Solid Breeder Blanket 国際会議

    @Kazunari Katayama

    13th Japan-Korea Workshop on Fusion Material Technology Toward Next Fusion Devices  2018年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:核融合科学研究所   国名:日本国  

  • ヘリカル炉用液体ブランケット・モジュールの統合設計研究に基づく構造案の提示-トリチウム関連課題-

    @片山一成

    NIFS共同研究「ヘリカル炉用液体ブランケット・モジュールの統合設計研究に基づく構造案の提示」研究会  2018年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:核融合科学研究所   国名:日本国  

  • 核融合原型炉二次冷却系におけるトリチウム挙動

    @片山一成

    平成29年度LHD計画共同研究成果報告会(炉工学分野)  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:核融合科学研究所   国名:日本国  

  • Progress of plasma wall interaction issues on fusion devices in Japan, China and Korea 国際会議

    N. Ashikawa, Y.W. Yu, E. Bang, @K. Katayama, M. Sakamoto, J. Wu, M.Z. Zhao. S. Son, X.W. Zheng, H. Ding

    26th International Toki Conference and 11th Asia Plasma & Fusion Association Conference  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Toki   国名:日本国  

  • 水素プラズマにより形成されたタングステン堆積層からの昇温に伴う水素同位体放出挙動の解析

    #伊東英貴、@大宅 諒、@片山一成、@深田 智

    日本原子力学会九州支部第36回研究発表講演会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 高温ガス炉用LiロッドにおけるZrを用いたトリチウム閉じ込め法

    #岡本 亮、@松浦秀明、#井田祐馬、#古賀友稀、#菅沼拓郎、@片山一成、大塚哲平、後藤 実、中川繁昭、石塚悦男、長住 達、島崎洋祐

    日本原子力学会九州支部第36回研究発表講演会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 高温ガス炉を用いたトリチウム生産用Liロッド装荷モジュール及びその照射試験法の検討

    #古賀友稀、@松浦秀明、#岡本 亮、#井田祐馬、@片山一成、大塚哲平、後藤 実、中川繁昭、石塚悦男、長住 達、島崎洋祐

    日本原子力学会九州支部第36回研究発表講演会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • Ti粉末混合フッ化物溶融塩材料における水素透過挙動に関する研究

    #塚原克弥、#山下 隼、@深田 智、@片山一成

    日本原子力学会九州支部第36回研究発表講演会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 充填塔を用いたリチウム鉛からの水素同位体回収

    #滋野智宏、@深田 智、#西川央哲、@片山一成、@大宅 諒

    日本原子力学会九州支部第36回研究発表講演会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 土壌粒子におけるトリチウム・水分放出の比較および検討

    #石井大貴、#日向達郎、@片山一成、@竹石敏治、@深田 智

    日本原子力学会九州支部第36回研究発表講演会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • PyC被覆グラファイトにおける水素透過挙動に関する研究

    #末松千里、@松浦秀明、@片山一成、#泉野純逸、@深田 智、大塚哲平、後藤 実、中川繁昭

    日本原子力学会九州支部第36回研究発表講演会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • Study on lithium rod module and irradiation method for tritium production using high temperature gas-cooled reactor 国際会議

    #Yuma Ida, @Hideaki Matsuura, #Ryo Okamoto, #Yuki Koga, @Kazunari Katayama, Teppei Otsuka

    Plasma Conference 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Himeji   国名:日本国  

  • Hydrogen production processes in direct decomposition of hydrocarbon gas using plasma 国際会議

    @Makoto Oya, @Kazunari Katayama, @Satoshi Fukada

    Plasma Conference 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Himeji   国名:日本国  

  • Evaluation of hydrogen permeation rate through zirconium pipe 国際会議

    @Kazunari Katayama, #Junichi Izumino, @Hideaki Matsuura, @Satoshi Fukada

    18th International Conference on Fusion Reactor Materials  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語  

    開催地:青森市   国名:日本国  

  • Measurement of Hydrogen Solubility and Diffusivity in Zr Particles for Tritium Production in a High-temperature Gas-cooled Reactor 国際会議

    #Junichi Izumino, @Kazunari Katayama, @Hideaki Matsuura, @Satoshi Fukada

    18th International Conference on Fusion Reactor Materials  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語  

    開催地:青森市   国名:日本国  

  • Comparison of Release Behaviors of Water Vapor and Tritiated Water Vapor from Soil Particles by Heating 国際会議

    #Tatsuro Hyuga, @Kazunari Katayama, #Kazuya Furuichi, @Toshiharu Takeishi, @Satoshi Fukada

    18th International Conference on Fusion Reactor Materials  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語  

    開催地:青森市   国名:日本国  

  • Li装荷用ロッド模擬試験体実験の進捗状況

    @片山一成、#泉野純逸、#末松千里

    原型炉の初期装荷トリチウム調達シナリオの検討  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:JAEA大洗研究開発センターHTTR研究棟   国名:日本国  

  • 高温高圧水と金属との界面における水素輸送モデルの構築と検証

    片山 一成、大塚哲平、坂本 宜照、染谷 洋二、中村 博文

    特別チーム共同研究およびBA共同研究の合同研究会(炉設計)  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:量研機構六ヶ所核融合研究所   国名:日本国  

  • Operation Plan of Japan's DEMO toward Steady Electric Power Generation and Prospect of Commercialization 国際会議

    R. Hiwatari, A. Aoki, K. Katayama, Y. Kawamura, H. Kudo, S. Masuzaki, Y. Someya, H. Utoh, K. Watanabe, Y. Sakamoto, K. Tobita and Joint Special Design Team for Fusion DEMO

    13th International Symposium on Fusion Nuclear Technology  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Evaluation of Li mass loss from Li2TiO3 with excess Li pebbles in water vapor atmosphere 国際会議

    Kazunari Katayama, Haruaki Sakagawa, Tsuyoshi Hoshino, Satoshi Fukada

    13th International Symposium on Fusion Nuclear Technology  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Hydrogen Permeation through Flibe and Flinabe Including Ti Powder 国際会議

    Jun Yamashita, Ryosuke Nishiumi, Satoshi Fukada, Kazunari Katayama, Akio Sagara, Juro Yagi

    13th International Symposium on Fusion Nuclear Technology  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Study of Hydrogen isotope Recovery from Li-Pb using Packed Tower 国際会議

    Terunori Nishikawa, Mao, Kinjo, Satoshi Fukada, Kazunari Katayama

    13th International Symposium on Fusion Nuclear Technology  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Feasibility Study on Lithium-loaded High Temperature Gas-cooled Reactor for Tritium Production for Fusion Reactors 国際会議

    Minoru Goto, Keisuke Okumura, Shigeaki Nakagawa, Yoshitomo Inaba, Hideaki Matsuura, Hiroyuki Nakaya, Kazunari Katayama

    13th International Symposium on Fusion Nuclear Technology  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Study on Lithium Rod Test Modukle and Irradiation Method for Tritium Production using High Temperature Gas-cooled Reactor 国際会議

    Yuki Koga, Hideaki Matsuura, Yuma Ida, Ryo Okamoto, Kazunari Katayama, Teppei Otsuka, Minoru Goto, Shigeaki Nakagawa, Satoru Nagasumi, Etsuo Ishitsuka, Yosuke Shimazaki

    13th International Symposium on Fusion Nuclear Technology  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Tritium Decontaminatino of Deposited Carbon and Metal Layers using Glow Dsicharges 国際会議

    Naoko Ashikawa, Tuji Torikai, Kazunari Katayama, Yukinori Hamaji, Kenzo Ibano,Akira Taguchi, Masao Matsuyama, Kiyohiko Nishimura, Toshio Ueda

    13th International Symposium on Fusion Nuclear Technology  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Tritium Release properties 国際会議

    Kazunari Katayama

    19th International Workshop on Ceramic Breeder Blanket Interactions  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 超高温ガス炉用LiロッドにおけるZrを用いたトリチウム閉じ込め法の検討

    岡本 亮、松浦秀明、井田祐馬、古賀友稀、片山一成、大塚哲平、後藤 実、中川繁昭、石塚悦男、長住 達

    日本原子力学会2017年秋の大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 土壌におけるトリチウム拡散抑制法の検討

    片山 一成、森 大輔、日向 達郎、石井 大貴、古市 和也、竹石 敏治、深田 智

    日本原子力学会2017年秋の大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 核融合炉溶融塩Flinabeブランケットからのトリチウム透過と回収

    深田 智、山下 隼、塚原克弥、片山一成、八木重郎、相良明男

    日本原子力学会2017年秋の大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • トリチウム増殖材に関する研究

    片山一成

    NIFS研究会「原型炉に向けたブランケット工学及びダイバータ工学の推進」平成29年度第1回会合  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:核融合科学研究所   国名:日本国  

  • 冷却材へのトリチウム移行評価について

    片山 一成、深田 智、波多野雄治、、近田 拓未、功刀 資彰、横峯 健彦、松田慎三郎、谷川 尚、染谷 洋二、坂本 宜照、中村 誠、朝倉 伸幸、星野 一生、宇藤 裕康 、中村 博文

    第6回 原型炉設計合同特別チーム 全体会合  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:量研機構 六ヶ所核融合研究所   国名:日本国  

  • Estimation of tritium release and permeation behavior in water cooled solid breeder blanket 国際会議

    Kazunari Katayama, Satoshi Fukada

    27th IEEE Symposium on Fusion Engineering  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Shanghai   国名:中華人民共和国  

  • 核融合原型炉二次冷却系におけるトリチウム挙動

    片山一成、芦川直子、深田 智、近田拓未、鳥養祐二、田口 明、石山新太郎、中村博史、田中照也、八木重郎、相良明男

    LHD計画共同研究キックオフミーティング  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:核融合科学研究所   国名:日本国  

  • Li-Pb共融合金への直接気泡接触による水素回収曲線の広範囲実験値の整理

    深田 智、金城 真生、西川央哲、片山 一成、林 巧、磯部兼嗣

    日本原子力学会2017年春の年会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東海大学湘南キャンパス   国名:日本国  

  • 昇温に伴うLi2TiO3ペブルからのCO2放出とLi質量移行

    片山 一成、山本 遼太郎、坂川 悠明、星野 毅、深田 智

    日本原子力学会2017年春の年会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東海大学湘南キャンパス   国名:日本国  

  • 高温ガス炉を用いたトリチウム生産Li装荷ロッドの照射試験体及び試験体の検討

    井田祐馬、松浦秀明、古賀友稀、岡本 亮、長住 達、片山 一成、大塚哲平、後藤 実、中川繁昭、石塚 悦男

    日本原子力学会2017年春の年会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東海大学湘南キャンパス   国名:日本国  

  • 土壌粒子へのトリチウム捕捉に関する研究

    片山一成、日向達郎、二宮 傑、古市和也、深田 智、田口 明、波多野雄治

    平成28年度富山大学研究推進機構水素同位体科学研究センター一般共同研究成果報告会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学研究推進機構水素科学研究センター   国名:日本国  

  • 高温ガス炉トリチウム閉じ込めに関する実験の進捗状況

    片山一成、泉野純逸、松浦秀明

    トリチウム生産用高温ガス炉へのリチウム装荷用ロッドの開発  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:JAEA東京事務所   国名:日本国  

  • 高温水蒸気雰囲気下におけるLi添加型Li2TiO3からのLi質量移行

    山本遼太郎、片山一成、坂川悠明、深田 智、星野 毅

    日本原子力学会九州支部第35回研究発表講演会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学筑紫キャンパス   国名:日本国  

  • Li2TiO3からのCO2放出挙動

    坂川悠明、片山一成、山本遼太郎、深田 智、星野 毅

    日本原子力学会九州支部第35回研究発表講演会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学筑紫キャンパス   国名:日本国  

  • タングステン堆積層における水素同位体透過挙動に関する研究

    森 大輔、片山一成、野口瑞貴、深田 智

    日本原子力学会九州支部第35回研究発表講演会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学筑紫キャンパス   国名:日本国  

  • メタンの水蒸気改質反応の効率上昇のための最適水蒸気濃度、温度、触媒量に関する実験的研究

    荒田浩輔、深田 智、財前昂太郎、片山一成

    日本原子力学会九州支部第35回研究発表講演会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学筑紫キャンパス   国名:日本国  

  • 液体Li中水素同位体回収及びYホットトラップ設計

    國吉真理男、深田 智、片山一成、山崎勇臣

    日本原子力学会九州支部第35回研究発表講演会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学筑紫キャンパス   国名:日本国  

  • 土壌粒子からの水分放出挙動の把握

    二宮 傑、深田 智、片山一成、古市和也、日向達郎、竹石敏治

    日本原子力学会九州支部第35回研究発表講演会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学筑紫キャンパス   国名:日本国  

  • 核融合炉初期装荷トリチウム生産用高温ガス炉の性能評価

    長住 達、松浦秀明、片山一成、大塚哲平、後藤 実、中川繁昭

    日本原子力学会九州支部第35回研究発表講演会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学筑紫キャンパス   国名:日本国  

  • KSTARおよびEASTプラズマによるタングステン堆積層への重水素蓄積量評価

    芦川直子、片山一成、E.N.Bang、J.Wu、S.H.Son、J.S.Hu、H.S.Zhou、G.N.Luo、M.K.Bae、J.G.Bak、S.H.Hong、斎藤誠紀

    第33回プラズマ・核融合学会 年会  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月 - 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台市   国名:日本国  

  • Tritium permeation to cooling water and environments for DEMO 国際会議

    Kazunari Katayama, Youji Someya, Kenji Tobita, Kazuya Furuichi, Satoshi Fukada

    4th IAEA DEMO Workshop  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Karlsruhe   国名:ドイツ連邦共和国  

  • 企画セッション・核融合工学部会「高温ガス炉を用いたトリチウム生産手法の検討と今後の展開」 (2)高温ガス炉トリチウム生産と閉じ込め手法の検討

    片山 一成、松浦 秀明、大塚 哲平、深田 智、後藤 実、中川 繁昭

    日本原子力学会2016年秋の大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米市   国名:日本国  

  • イメージングプレート法によるタングステン堆積層からのトリチウム脱離挙動の観測

    片山 一成、野口 瑞貴、鳥養 祐二、芦川 直子、田口 明、深田 智

    日本原子力学会2016年秋の大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米市   国名:日本国  

  • 高温ガス炉用Li装荷試験体におけるトリチウム生産・閉じ込め性能の評価

    井田祐馬、松浦秀明、長住 達、片山一成、大塚哲平、後藤実、中川繁昭

    日本原子力学会2016年秋の大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米市   国名:日本国  

  • Tritium measurement for tungsten deposition layer by imaging plate technique after tritium gas exposure 国際会議

    M. Noguchi, K. Katayama, Y. Torikai, N. Ashikawa, A. Taguchi, S. Fukada

    29th Symposium on FUsion Technology  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Prague   国名:チェコ共和国  

  • Li mass loss from Li2TiO3 with excess Li pebbles fabricated by optimized sintering condition 国際会議

    Ryotaro Yamamoto, Kazunari Katayama, Tsuyoshi Hoshino, Toshiharu, Takeishi, Satoshi Fukada

    29th Symposium on FUsion Technology  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Prague   国名:チェコ共和国  

  • Preparation of contaminated wall surface of tritium handling facility in the decommissioning operation 国際会議

    Toshiharu Takeishi, Kazunari Katayama, Ryotaro Yamamoto, Yoshiya Kawabata

    29th Symposium on FUsion Technology  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Prague   国名:チェコ共和国  

  • STUDY ON TRITIUM PRODUCTION USING HIGH-TEMPERATURE GAS-COOLED REACTOR FOR FUSION REACTORS ~EVALUATION OF TRITIUM OUTFLOW BY NON-EQUILIBRIUM DIFFUSION SIMULATIONS~ 国際会議

    S.Nagasumi, H.Matsuura, T.Otsuka, K.Katayama, M.Goto, S.Nakagawa

    22nd Topical Meeting on the Technology of Fusion Energy (TOFE)  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Philadelphia   国名:アメリカ合衆国  

  • Li17Pb83液体ブランケットからのトリチウム回収における物質移動係数の評価

    深田 智、金城真生、 西川央哲、片山一成

    第11回核融合エネルギー連合講演会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市、九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • 水素プラズマスパッタリングにより形成されたタングステン堆積層におけるガス駆動水素透過挙動

    片山一成, 野口瑞貴、森 大輔、深田 智

    第11回核融合エネルギー連合講演会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市、九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • 高温・水蒸気雰囲気下におけるLi添加型Li2TiO3からのLi質量移行

    山本遼太郎、片山一成、星野 毅、坂川悠明、深田 智

    第11回核融合エネルギー連合講演会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市、九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • 水素プラズマスパッタ法におけるW堆積層形成過程での水素捕捉

    野口瑞貴、片山一成、森 大輔、深田 智

    第11回核融合エネルギー連合講演会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市、九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • 核融合炉からの廃熱及び水素透過膜を利用したメタン水蒸気改質法による水素製造に関する研究

    財前昂太郎、荒田浩輔、深田 智、片山一成

    第11回核融合エネルギー連合講演会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市、九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • フッ化物溶融塩材料中における水素透過挙動に関する研究

    山下 隼、深田 智、西海亮佑、片山一成、相良明男、八木重郎

    第11回核融合エネルギー連合講演会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市、九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • 高温ガス炉を用いた核融合原型炉用トリチウム調達法の検討 ~Li可動式装荷体を用いたトリチウム生産性能の向上~

    長住 達、松浦秀明、片山一成、大塚哲平、後藤 実、中川繁昭、染谷洋二、飛田健次

    第11回核融合エネルギー連合講演会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市、九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • 高温ガス炉トリチウム生産におけるジルコニウムを用いたトリチウム閉じ込め手法の検討

    泉野純逸、片山一成、松浦秀明、大塚哲平、深田 智、後藤 実、中川繁昭

    第11回核融合エネルギー連合講演会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市、九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • 土壌粒子へのトリチウム取込挙動の把握

    日向達郎、深田 智、片山一成、竹石敏治、古市和也

    第11回核融合エネルギー連合講演会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市、九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • Study on tritium confinement in tritium production using high-temperature gas-cooled reactor 国際会議

    Kazunari Katayama, Junichi Izumino, Satoshi Fukada, Hideaki Matsuura, Teppei Otsuka, Minoru Goto, Shigeaki Nakagawa

    2016 Korea-Japan Tritium Workshop  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • Current Tungsten R&D at Kyushu Univ. Hydrogen incorporation in W deposition layer growing by hydrogen plasma sputtering 国際会議

    Kazunari Katayama

    PHENIX Task 3 Workshop  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:IdahoFalls   国名:アメリカ合衆国  

  • Deuterium retention in deposited W layer exposed to EAST deuterium plasma 国際会議

    K. Katayama, N. Ashikawa, F. Ding, G.N. Luo, M. Noguchi, S. Fukada

    11th International Conference on Tritium Science and Technology (Tritium2016)  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月 - 2016年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Rome   国名:イタリア共和国  

  • Estimation of Tritium Permeation Rate to Cooling Water in Fusion DEMO Condition 国際会議

    Kazunari Katayama, Someya Youji, Kenji Tobita, Hirofumi Nakamura, Hisashi Tanigawa, Makoto Nakamura, Nobuyuki Asakura, Kazuo Hoshino, Satoshi Fukada, Yuji Hatano, Takumi Chikada

    11th International Conference on Tritium Science and Technology (Tritium2016)  2016年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Charleston, SC, USA   国名:日本国  

  • Direct Decomposition Processing of Tritiated Methane by Helium RF Plasma 国際会議

    Kazunari Katayama, Satoshi Fukada

    11th International Conference on Tritium Science and Technology (Tritium2016)  2016年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Charleston, SC, USA   国名:日本国  

  • 高温ガス炉におけるLi装荷法とトリチウム生産性能の検討

    長住 達, 松浦秀明, 中屋 裕行, 片山 一成, 大塚 哲平, 後藤 実, 中川 繁昭

    日本原子力学会2016年春の年会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学 川内キャンパス   国名:日本国  

  • トリチウム水へ浸漬させた土粒子へのトリチウム捕捉

    片山 一成, 伊達 宏行, 日向 達郎, 古市 和也, 竹石 敏治, 深田 智

    日本原子力学会2016年春の年会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学 川内キャンパス   国名:日本国  

  • Tritium permeation to the primary cooling water 国際会議

    Kazunari Katayama, Satoshi Fukada, Yuji Hatano, Takumi Chikada, Kenji Tobita, Nobuyuki Asakura, Yoshiteru Sakamoto, Hiroyasu Uto, Youji Someya, Makoto Nakamura

    The Workshop in the Task Meeting of the BA Safety Research  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Katsura and Uji Campuses of Kyoto University   国名:日本国  

  • 土壌粒子へのトリチウム捕捉に関する研究

    片山 一成, 伊達 宏行, 古市 和也, 野口 瑞貴, 深田 智, 波多野 雄治

    富山大学水素同位体科学研究センター「一般共同研究成果報告会」  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学・水素同位体科学研究センター   国名:日本国  

  • 先進トリチウム増殖材料のLi質量移行とトリチウム放出特性への影響評価(3)

    片山 一成, 深田 智, 牛田 博貴, 伊達 宏行, 山本 遼太郎, 星野 毅

    BA原型炉設計共同研究報告会  2016年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本原子力研究開発機構 那珂核融合研究所   国名:日本国  

  • 原型炉安全性研究のための冷却材へのトリチウム移行量評価及び冷却材の熱流動挙動分析

    片山 一成, 深田 智, 波多野 雄治, 近田 拓未, 功刀 資彰, 横峯 健彦, 松田 慎三郎, 飛田健次, 谷川 尚, 朝倉 伸幸, 坂本 宜照, 星野 生一, 宇藤 裕康, 染谷 洋二, 中村 誠, 中村 博文

    BA原型炉設計共同研究報告会  2016年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本原子力研究開発機構 那珂核融合研究所   国名:日本国  

  • 初期装荷トリチウム生産用高温ガス炉におけるトリチウム閉じ込め

    片山 一成, 泉野 純逸, 深田 智, 松浦秀明, 後藤 実, 中川 繁明, 飛田 健次, 染谷 洋二

    BA原型炉トリチウム調達共同研究合同会合  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学 伊都キャンパス   国名:日本国  

  • 冷却材へのトリチウム移行量評価に関する研究

    片山 一成, 深田 智, 波多野 雄治, 近田 拓未, 飛田 健次, 朝倉 伸幸, 坂本 宜照, 宇藤 裕康, 染谷 洋二, 中村 誠

    BA原型炉設計共同研究合同会合  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学 桂キャンパス   国名:日本国  

  • トリチウム生産用高温ガス炉におけるトリチウム閉じ込め性能の評価

    長住 達, 片山 一成, 中屋祐行, 松浦秀明, 大塚 哲平, 片山 一成, 後藤 実, 中川繁昭

    日本原子力学会九州支部第34回研究発表講演会プログラム  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 土壌粒子におけるトリチウムの捕捉と脱離

    伊達宏行, 片山 一成, 古市 和也, 深田 智

    日本原子力学会九州支部第34回研究発表講演会プログラム  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 土粒子からのトリチウム放出挙動と脱水挙動

    日向 達郎, 片山 一成, 深田 智, 竹石 敏治, 古市 和也, 伊達宏行

    日本原子力学会九州支部第34回研究発表講演会プログラム  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 高温ガス炉トリチウム生産におけるジルコニウムを用いたトリチウム透過抑制効果の検討

    泉野純逸, 片山 一成, 牛田 博貴, 大塚 哲平, 深田 智, 松浦秀明

    日本原子力学会九州支部第34回研究発表講演会プログラム  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • Study on tritium behavior in solid breeder blanket 国際会議

    片山 一成

    日中学術交流事業共同研究検討会  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:CAEP、綿陽   国名:中華人民共和国  

  • Study on tritium behavior in solid breeder blanket 国際会議

    片山 一成

    日中学術交流事業共同研究検討会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ASIPP、合肥   国名:中華人民共和国  

  • Study on tritium behavior in solid breeder blanket 国際会議

    片山 一成

    日中学術交流事業共同研究検討会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:INEST、合肥   国名:中華人民共和国  

  • 液体だけどみずじゃない~次世代ブランケット・ダイバータ研究開発の現状と課題~ トリチウム・安全性研究の現状

    片山 一成, 興野 文人

    プラズマ・核融合学会第32回年会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス・豊田講堂   国名:日本国  

  • 高温ガス炉トリチウム生産におけるトリチウム透過抑制手法の検討

    片山 一成, 泉野 純逸, 牛田博貴, 松浦秀明, 大塚 哲平, 深田 智, 後藤 実, 中川 繁昭

    プラズマ・核融合学会第32回年会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス・豊田講堂   国名:日本国  

  • 高温ガス炉を用いた初期核融合炉用トリチウム生産方の検討-非定常拡散計算によるトリチウム閉じ込め性能の評価及び最適化-

    長住 達, 中屋 裕行, 松浦 秀明, 片山 一成, 大塚 哲平, 後藤 実, 中川 繁昭

    プラズマ・核融合学会第32回年会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス・豊田講堂   国名:日本国  

  • トリチウムを製造するLi装荷高温ガス炉の核燃特性評価

    後藤 実, 奥村啓介, 中川 繁昭, 稲葉良知, 松浦 秀明, 中屋 裕行, 片山 一成

    プラズマ・核融合学会第32回年会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス・豊田講堂   国名:日本国  

  • 核融合原型炉におけるトリチウム水の管理・取扱方針の検討

    渡邊 和仁, 中村 誠, 染谷 洋二, 増井 章裕, 片山 一成, 林 巧, 柳原 敏, 小西 哲之, 鳥養 祐二, 谷川 尚, 原型炉設計合同特別チーム

    プラズマ・核融合学会第32回年会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス・豊田講堂   国名:日本国  

  • Measurement of tritium sorbed in tungsten deposition layer by imaging plate technique 国際会議

    Kazunari Katayama, Yuji Torikai, Mizuki Noguchi, Naoko Ashikawa, Satoshi Fukada

    The 25th International Toki Conference (ITC-25)  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Ceratopia Toki, Gifu   国名:日本国  

  • Estimation of tritium behavior from pebble bed of Li2TiO3 by numerical calculation 国際会議

    Kazunari Katayama, Ryotaro Yamamoto, Satoshi Fukada

    The 1st Asia Pacific Symposium on Tritium Science (APSOT-1)  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Mianyan, Sichuan   国名:中華人民共和国  

  • Evaluation of tritium behavior in the soil by using tritium permeation model with experimental data 国際会議

    Kazuya Furuichi, Kazunari Katayama, Hiroyuki Date, Satoshi Fukada

    The 25th International Toki Conference (ITC-25)  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Ceratopia Toki, Gifu   国名:日本国  

  • Estimation of Tritium Permeation Behavior in SOlid Breeder Blanket 国際会議

    Kazunari Katayama, Satoshi Fukada, Yuji Hatano, Takumi Chikada, Kenji Tobita, Nobuyuki Asakura, Yoshiteru Sakamoto, Hiroyasu Uto, Youji Someya, Makoto Nakamura

    US and Japan Workshop on Power Plant/Next Steps and Fusion Technology  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Homewood Suites, Denver, Colorado   国名:アメリカ合衆国  

  • Tritium permeation behavior through pyrolytic carbon in tritium production using high-temperature gas-cooled reactor for fusion reactors 国際会議

    Hiroki Ushida, Kazunari Katayama, Hideaki Matsuura, Ryotaro Yamamoto, Satoshi Fukada, Minoru Goto, Shigeaki Nakagawa

    The 17th International Conference on Fusion Reactor Materials (ICFRM-17)  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Eurogress, Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Pebble structure change of Li2TiO3 with excess Li in water vapor atmosphere at elevated temperature 国際会議

    Kazunari Katayama, Ryotaro Yamamoto, Hiroki Ushida, Tsuyoshi Hoshino, Satoshi Fukada

    The 17th International Conference on Fusion Reactor Materials  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Eurogress, Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

  • 高温ガス炉トリチウム生産研究-トリチウム閉じ込めに関する実験結果と今後の計-

    片山 一成, 牛田 博貴, 泉野 純逸, 深田 智

    原型炉の初期装荷トリチウム調達シナリオの検討  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:JAEA大洗工学研究センターHTTR研究棟   国名:日本国  

  • Tritium Sorption Behavior on the Percolation of Tritiated Water into a Soil Packed Bed 国際会議

    Kazuya Furuichi, Kazunari Katayama, Hiroyuki Date, Satoshi Fukada

    The 12th International Symposium on Fusion Nuclear Technology (ISFNT-12)  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:英語  

    開催地:ICC Jeju, Jeju Island   国名:大韓民国  

  • Hydrogen Incorporation into Tungsten Deposits Growing by Hydrogen Plasma Sputtering 国際会議

    Kazunari Katayama, Mizuki Noguchi, Hiroyuki Date, Satoshi Fukada

    The 12th International Symposium on Fusion Nuclear Technology (ISFNT-12)  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:英語  

    開催地:ICC Jeju, Jeju Island   国名:大韓民国  

  • 水素プラズマスパッタ法におけるW堆積層形成過程での水素捕捉

    野口瑞貴, 片山 一成, 伊達宏行, 深田 智

    日本原子力学会2015年秋の大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡大学 静岡キャンパス   国名:日本国  

  • 土粒子に捕捉されたトリチウムの放出

    伊達宏行, 片山 一成, 竹石敏治, 深田 智

    日本原子力学会2015年秋の大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡大学 静岡キャンパス   国名:日本国  

  • PyC被覆グラファイトにおける水素透過挙動

    牛田博貴, 片山 一成, 松浦秀明, 深田 智, 後藤 実, 中川 繁昭

    日本原子力学会2015年秋の大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡大学 静岡キャンパス   国名:日本国  

  • 各種金属への水素同位体混合ガス吸収脱離時の同位体効果と同位体分離係数の関係

    深田 智, 片山 一成

    日本原子力学会2015年秋の大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡大学 静岡キャンパス   国名:日本国  

  • 水蒸気雰囲気下での昇温に伴うLi2TiO3のペブル構造変化とトリチウム挙動への影響

    片山 一成, 山本遼太郎, 竹石敏治, 深田 智, 星野 毅

    日本原子力学会2015年秋の大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡大学 静岡キャンパス   国名:日本国  

  • 先進トリチウム増殖材料のLi質量移行とトリチウム放出特性への影響評価

    片山 一成

    トリチウム増殖材料・BA共同研究技術検討会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本原子力研究開発機構 六ヶ所核融合研究所   国名:日本国  

  • 固体ブランケットにおけるトリチウム挙動研究の現況

    片山 一成

    核融合エネルギーフォーラム・ブランケットサブクラスター第3回会合  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本原子力研究開発機構 東京事務所   国名:日本国  

  • 冷却材へのトリチウム移行量評価に関する研究

    片山 一成

    BA原型炉設計共同研究合同会合  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学 筑紫キャンパス   国名:日本国  

  • Tritium behavior in plasma decomposition process of tritiated methane 国際会議

    片山 一成

    日韓トリチウムワークショップ  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学 筑紫キャンパス   国名:日本国  

  • トリチウム透過係数の測定

    片山 一成

    高温ガス炉を用いた原型炉用初期装荷トリチウム調達シナリオの検討  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:JAEA東京事務所   国名:日本国  

  • トリチウム透過量評価について

    片山 一成

    冷却材へのトリチウム移行量評価に関する研究検討会  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:核融合科学研究所   国名:日本国  

  • DD実験試料から放出するトリチウムの電離箱測定

    片山 一成

    重水素吸排気バランスと関連研究検討会  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:核融合科学研究所   国名:日本国  

  • Li4SiO4のLi質量移行に関する研究

    山本 遼太郎, 下反 元貴, 片山 一成, 深田 智, 牛田 博貴

    日本原子力学会九州支部第33回研究発表講演会  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学 伊都キャンパス   国名:日本国  

  • 水素プラズマスパッタ法における金属堆積挙動と水素捕捉に関する研究

    野口 瑞貴, 片山 一成, 上原 敬一朗, 伊達 宏行, 深田 智

    日本原子力学会九州支部第33回研究発表講演会  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学 伊都キャンパス   国名:日本国  

  • 高温ガス炉を用いたトリチウム生産法の検討~炉型(運転方法)と生産性能の関係~

    川本 靖子, 松浦 秀明, 中屋 裕行, 片山 一成, 後藤 実, 中川 繁昭

    日本原子力学会九州支部第33回研究発表講演会  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学 伊都キャンパス   国名:日本国  

  • STUDY ON OPERATION SCENARIO OF TRITIUM PRODUCTION FOR FUSION REACTOR USING HIGH TEMPERATURE GAS-COOLED REACTOR 国際会議

    Yasuko Kawamoto, Hiroyuki Nakaya, Hideaki Matsuura, Kazunari Katayama, Minoru Goto, Shigeaki Nakagawa

    Technology of Fusion Energy (TOFE2014)  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Anaheim, CA   国名:アメリカ合衆国  

  • Evaluation of tritium confinement performance of alumina and zirconium with tritium production in a high-temperature gas-cooled reactor for fusion reactors 国際会議

    Kazunari Katayama, Hiroki Ushida, Hideaki Matsuura, Satoshi Fukada, Minoru Goto, Shigeaki Nakagawa

    Technology of Fusion Energy (TOFE2014)  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Anaheim, CA   国名:アメリカ合衆国  

  • Tritium desorption behavior from soil exposed to tritiated water 国際会議

    Kazuya Furuichi, Kazunari Katayama, Hiroyuki Date, Toshiharu Takeishi, Satoshi Fukada

    Technology of Fusion Energy (TOFE2014)  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Anaheim, CA   国名:アメリカ合衆国  

  • Experiment on Recovery of Hydrogen Isotopes in Fluidized Li17Pb83 国際会議

    Satoshi Fukada, Daiki Muneoka, Ryosuke Yoshimura, Kazunari Katayama, Yuki Edao, Takumi Hayashi

    Technology of Fusion Energy (TOFE2014)  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Anaheim, CA   国名:アメリカ合衆国  

  • Carbon and hydrogen accumulation on exhaust duct in LHD 国際会議

    Kazunari Katayama, Naoko Ashikawa, Keiichiro Uehara, Satoshi Fukada

    24th International Toki Conference (ITC-24)  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Toki-city, Gifu   国名:日本国  

  • Hydrogen gas driven permeation through tungsten deposition layer formed by hydrogen plasma sputtering 国際会議

    Keiichiro Uehara, Kazunari Katayama, Hiroyuki Date, Satoshi Fukada

    28th Symposium on Fusion Technology (SOFT2014)  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月 - 2014年10月

    記述言語:英語  

    開催地:San Sebastian   国名:スペイン  

  • Influence of Li mass loss on tritium behavior in Li2TiO3 with excess Li 国際会議

    Kazunari Katayama, Motoki Shimozori, Tsuyoshi Hoshino, Satoshi Fukada

    28th Symposium on Fusion Technology (SOFT2014)  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月 - 2014年10月

    記述言語:英語  

    開催地:San Sebastian   国名:スペイン  

  • Water vapor concentration dependence and temperature dependence of Li mass loss from Li2TiO3 with excess Li and Li4SiO4 国際会議

    Motoki Shimozori, Kazunari Katayama, Tsuyoshi Hoshino, Hiroki Ushida, Satoshi Fukada

    28th Symposium on Fusion Technology (SOFT2014)  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月 - 2014年10月

    記述言語:英語  

    開催地:San Sebastian   国名:スペイン  

  • Tritium research at Kyushu Univ. 国際会議

    Kazunari Katayama

    Tritium Focus Group meeting  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Idaho Falls   国名:アメリカ合衆国  

  • Report on Task 3 research at Kyushu Univ. 国際会議

    Kazunari Katayama

    PHENIX Task 3 Planning Workshop  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Idaho Falls   国名:アメリカ合衆国  

  • 高温ガス炉を用いたトリチウム生産のためのLi装荷用ロッド構造の検討

    中屋 裕行, 松浦 秀明, 片山 一成, 後藤 実, 中川繁昭

    日本原子力学会2014年秋の大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学筑紫キャンパス   国名:日本国  

  • トリチウム増殖材充填体における水素同位体透過挙動に関する研究

    片山 一成, 下反 元貴, 深田 智

    日本原子力学会2014年秋の大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学 吉田キャンパス   国名:日本国  

  • アルミナにおける水素透過挙動

    牛田 博貴, 片山 一成, 下反元貴, 深田 智, 松浦 秀明, 後藤 実, 中川繁昭

    日本原子力学会2014年秋の大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学筑紫キャンパス   国名:日本国  

  • 土粒子からのトリチウム放出挙動

    伊達 宏行, 片山 一成, 竹石 敏治, 深田 智

    日本原子力学会2014年秋の大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学筑紫キャンパス   国名:日本国  

  • 増殖ブランケットにおけるトリチウム透過と冷却水移行

    片山 一成

    BA原型炉設計及び安全性に係る共同研究 合同会合  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:原子力機構 国際核融合エネルギー研究センター(六ヶ所)   国名:日本国  

  • Percolation behavior of tritiated water into a soil packed bed 国際会議

    片山 一成

    Korea-Japan Tritium Workshop  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:NFRI(Daejeon), Headquarter building   国名:大韓民国  

  • 堆積層へのトリチウムの蓄積とその除染-九大実験設備について-

    片山 一成

    LHD計画共同研究・研究検討会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

  • Temperature dependence of deuterium retention in tungsten deposits by deuterium ion irradiation 国際会議

    片山 一成, 上原敬一郎, 伊達宏行, 深田 智, 渡邉 英雄

    21st International Conference on Plasma Surface Interactions 2014  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語  

    開催地:金沢市   国名:日本国  

  • 高温ガス炉を用いた核融合炉用トリチウム生産の検討 (4)トリチウム閉じ込めと環境安全性

    片山 一成, 牛田博貴, 松田将平, 下反元貴, 松浦 秀明, 深田 智, 後藤 実, 中川繁昭

    日本原子力学会2014年春の年会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都市大学   国名:日本国  

    高温ガス炉を用いた核融合炉用トリチウムの生産法を検討する上で、生成トリチウムの透過量評価と閉じ込め技術の確立は重要な課題である。本研究では、Li被覆候補材料におけるトリチウム透過挙動について検討した。

  • 固体増殖材充填体における冷却材へのトリチウム透過挙動に関する研究

    片山 一成, 牛田 博貴, 山本 遼太郎, 深田 智

    日本原子力学会2015年春の年会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:茨城大学 日立キャンパス   国名:日本国  

  • Li4SiO4ペブルにおけるLi質量移行量の水蒸気濃度依存性

    山本 遼太郎, 片山 一成, 深田 智

    日本原子力学会2015年春の年会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:茨城大学 日立キャンパス   国名:日本国  

  • Hydrogen behavior in W deposits formed by hydrogen plasma sputtering 国際会議

    片山 一成

    日中共同研究検討会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ASIPP   国名:中華人民共和国  

  • 核融合炉ブランケットにおけるトリチウム挙動

    片山 一成

    水素同位体エネルギー研究の現状と将来展望研究会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

  • 鉄照射タングステン中のトリチウム透過挙動に関する研究

    片山 一成

    日米科学技術協力事業核融合分野 PHENIX成果報告会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:一橋講堂特別会議室, 東京   国名:日本国  

  • 土壌充填層におけるトリチウム水挙動に関する研究

    本田拓也, 片山 一成, 深田 智, 上原敬一朗, 竹石敏治

    日本原子力学会九州支部第32回研究発表講演会  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学筑紫キャンパス   国名:日本国  

    土壌充填カラムにトリチウム水を透水させたところ、排出された液のトリチウム濃度は入り口濃度よりも低い値となっていた。これは土粒子にトリチウムが捕捉されたためだと考えられる。実験結果から、土粒子表面の同位体交換容量を求めたところ、セメントペースト、モルタルなどと同程度の値が得られた。

  • タングステン堆積層の2成分水素透過に関する研究

    伊達宏行, 片山 一成, 本田拓也, 上原敬一朗, 深田 智

    原子力学会九州支部第32回研究発表講演会  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学筑紫キャンパス   国名:日本国  

    核融合炉を実現するために解決すべき課題のひとつに水素同位体の透過・蓄積の問題がある。核融合炉内では重水素とトリチウムが混在しているので水素同位体2成分系での挙動把握が望まれる。さらにプラズマ対向壁に堆積されるトリチウムの除染法の検討にも寄与させる

  • 高温ガス炉トリチウム生産におけるトリチウム透過挙動に関する研究

    牛田博貴, 片山 一成, 松浦 秀明, 深田 智, 松田将平, 下反元貴, 後藤 実, 中川繁昭, 島川聡司

    原子力学会九州支部第32回研究発表講演会  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学筑紫キャンパス   国名:日本国  

    核融合炉の燃料であるトリチウムの供給手段として高温ガス炉を用いたトリチウム生産方法が提案されている。トリチウム安全取扱の観点からその実現可能性を検討するため、Li被覆候補材料のひとつであるAl2O3における水素透過係数を定量した。

  • 高温ガス炉トリチウム生産におけるトリチウム透過に関する研究

    牛田博貴, 片山 一成, 松浦 秀明, 深田 智, 島川聡司, 中川繁昭, 松田将平, 下反元貴

    第30回プラズマ・核融合学会 年会  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

    高温ガス炉を用いたトリチウム生産を検討するにあたり、トリチウム透過抑制効果の高い材料を用いた軽水素透過実験を行った。

  • 土壌充填層におけるトリチウム水透水挙動に関する研究

    片山 一成, 本田拓也, 深田 智

    第30回プラズマ・核融合学会 年会  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

    土壌充填層にトリチウム水を供給し、水およびトリチウムバランスを解析した。

  • TRITIUM BEHAVIOR IN PLASMA DECOMPOSITION PROCESS OF TRITIATED METHANE

    片山 一成, 深田 智

    10th International conference on Tritium Science and Technology (Tritium2013)  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:Nice   国名:フランス共和国  

    トリチウム化メタンをヘリウムプラズマに導入し、分解挙動を調査した。

  • Effect of burning efficiency on tritium balance in a D-T fusion reactor

    西川正史, 片山 一成

    10th International conference on Tritium Science and Technology (Tritium2013)  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nice   国名:フランス共和国  

    核融合炉におけるトリチウムバランスを評価した。

  • HYDROGEN PERMEATION BEHAVIOR THROUGH F82H AT HIGH TEMPERATURE

    松田将平, 片山 一成, 下反元貴, 深田 智, 牛田博貴, 西川正史

    10th International conference on Tritium Science and Technology (Tritium2013)  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:Nice   国名:フランス共和国  

    F82Hフェライト鋼における高温でのトリチウム挙動を実験的に解明した。

  • Percolation behavior of tritiated water into a soil packed bed

    本田拓也, 片山 一成, 竹石敏治, 深田 智

    10th International conference on Tritium Science and Technology (Tritium2013)  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:Nice   国名:フランス共和国  

    土壌充填層にトリチウム水を供給し、充填層内に保持される水およびトリチウムの割合を調べた。

  • 水素プラズマスパッタリングにより形成されたタングステン堆積層における水素透過挙動

    上原敬一朗, 片山 一成, 本田拓也, 伊達宏之, 深田 智, 西川正史

    日本原子力学会2013年秋の大会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:八戸工業大学   国名:日本国  

    核融合炉内でスパッタリングにより形成されたW堆積層は冷却水へのトリチウムの漏洩や炉の長期運転、燃料効率などに影響を与えると考えられる。本研究では、軽水素プラズマスパッタリングにより形成されたW堆積層の軽水素透過挙動を調べた。

  • 土壌充填層におけるトリチウム水透水挙動

    片山 一成, 本田拓也, 深田 智, 竹石敏治, 西川正史

    日本原子力学会2013年秋の大会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:八戸工業大学   国名:日本国  

    土壌充填層にトリチウム水を注水し、水およびトリチウムの排出挙動を解析した。

  • 水素及び水蒸気雰囲気におけるLi2TiO3からのLi質量移行

    下反元貴, 片山 一成, 松田将平, 深田 智, 牛田博貴

    日本原子力学会2013年秋の大会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:八戸工業大学   国名:日本国  

    高温環境下では、固体増殖材の表面水や水分生成反応によって生じた水蒸気や、パージガス中の微量水蒸気により、増殖材からのLi質量移行が促進される可能性がある。本報告では900oC加熱下におけるLi2TiO3ぺブル質量の経時変化より、水素及び水蒸気雰囲気におけるLiの質量移行について検討を行った。

  • W堆積層における水素同位体透過挙動に関する研究

    上原敬一郎, 片山 一成, 深田 智, 西川正史, 下反元貴, 大西泰仁, 本田拓也

    日本原子力学会九州支部第31回研究発表講演会  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:春日市クローバープラザ   国名:日本国  

    水素プラズマスパッタリングにより形成されたW堆積層の水素透過挙動について議論する

  • Li4SiO4の表面特性がトリチウム放出挙動に与える

    下反元貴, 柏村英明, 松田将平, 片山 一成, 西川正史, 深田 智

    日本原子力学会九州支部第31回研究発表講演会  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:春日市クローバープラザ   国名:日本国  

    水素或いは水蒸気ガスパージ雰囲気におけるLi4Si4の表面変化を観測し、トリチウム放出挙動に与える影響を議論する。

  • 水素プラズマ曝露によるタングステン堆積層への水素侵入挙動に関する研究

    本田拓也, 片山 一成, 大西泰仁, 上原敬一郎, 西川正史, 深田 智

    プラズマ・核融合学会 第29回年会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:春日市クローバープラザ   国名:日本国  

    核融合炉の安全性及び燃料サイクル成立性を評価する上で、プラズマ対向壁におけるトリチウム挙動の把握は重要な課題である。講演者らの研究により、水素プラズマスパッタリングで形成されたタングステン(W)堆積層には、堆積過程で多量の水素が捕捉されることが明らかとなっている。本研究では堆積層における水素挙動を理解するため、W堆積層形成後に水素プラズマを照射しW堆積層への水素侵入量を評価した。本講演では、水素ガス曝露による水素侵入量と合わせて報告する。

  • 土壌粒子におけるトリチウム捕捉に関する研究

    片山 一成, 本田拓也, 大西泰仁, 竹石敏治, 深田 智

    プラズマ・核融合学会 第29回年会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:春日市クローバープラザ   国名:日本国  

    核融合炉施設では大量のトリチウム汚染水を取り扱うため、安全取扱技術の確立と共に、万一の汚染水漏洩を伴う事故時におけるトリチウム挙動を把握しておく必要がある。本研究は土壌中でのトリチウム移行挙動のモデル化を目的とする。本講演では土壌充填カラムにトリチウム水を注水した際の、排水量とトリチウム濃度の経時変化を報告する。

  • 核融合炉におけるトリチウム研究の現状

    片山 一成

    第3回 原型炉設計プラットフォーム会合  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本原子力研究開発機構 青森研究開発センター   国名:日本国  

    核融合炉におけるトリチウム研究の現状を整理し、問題点を挙げる。

  • Mass loss of Li2TiO3 pebbles and Li4SiO4 pebbles 国際会議

    柏村英明, Masabumi NISHIKAWA, Kazunari Katayama, Shohei Matsuda, Motoki Shimozori, Satoshi FUKADA, Tsuyoshi Hoshino

    27th Symposium on Fusion Technology  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Liege   国名:ベルギー王国  

    It has been known that water vapor is released from ceramic breeder materials into the purge gas due to desorption of adsorbed water under dry atmosphere and due to the water formation reaction under hydrogen atmosphere. However, an effect of water vapor in the purge gas to Li mass loss has not been understood. In this study, mass loss of Li2TiO3 (NFI) and Li4SiO4 (FzK) under hydrogen atmosphere (1,000Pa H2/Ar), and mass loss of Li2TiO3 (NFI) and Li2TiO3 with additional Li which is in a developmental stage (JAEA) under water vapor atmosphere (50Pa H2O/Ar) were compared respectively. It was found that under hydrogen atmosphere Li mass loss of Li4SiO4 and Li2TiO3 is same degree although the amount of water vapor released from Li4SiO4 is larger than that from Li2TiO3. It was clarified with regard to Li2TiO3 that Li mass loss in water vapor atmosphere is larger than that in hydrogen atmosphere. Mass loss of Li2TiO3 with additional Li (JAEA) was larger than that of Li2TiO3 (NFI). It was observed by X-ray analysis that Li deposits formed on the inner wall of the quartz tube contain Li2SiO3.

  • Sorption and desorption behavior of tritiated water on lithium titanate with additional Li 国際会議

    Kazunari Katayama, Hideaki Kashimura, Tsuyoshi Hoshino, Toshiharu Takeishi, Shohei Matsuda, Masabumi NISHIKAWA, Satoshi FUKADA

    27th Symposium on Fusion Technology  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Liege   国名:ベルギー王国  

    Tritium sorption capacity is an important parameter to evaluate tritium behavior on lithium ceramic breeder materials. In the present study, sorption and desorption behavior of tritiated water on Li2TiO3 with additional Li, which is in a developmental stage in Japan Atomic Energy Agency as an advanced tritium breeder materials, was observed at 20 oC, 300 oC, 600 oC, 900 oC. Tritium sorption capacity on Li2TiO3 with additional Li is larger than that on Li2TiO3. At 600 oC and 900 oC, the sorption capacity approximately agrees with the sum of physical adsorption capacity and chemical adsorption capacity, but at 20 oC and 300 oC it is smaller than that. The overall mass transfer coefficient for tritium sorption increases with temperature in the range from 20 oC to 600 oC but it decreases considerably at 900 oC. The sorption capacity and the mass transfer coefficient at 600 oC for the sample once used in sorption and desorption experiment at 900 oC are smaller than that for original ones.

  • Study on hydrogen absorption in tungsten deposits formed by hydrogen plasma sputtering 国際会議

    Yasuhito Ohnisi, Kazunari Katayama, Masabumi NISHIKAWA, Satoshi FUKADA

    27th Symposium on Fusion Technology  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Liege   国名:ベルギー王国  

    Understanding of hydrogen isotope behavior in plasma facing components of a fusion reactor is an important issue from viewpoints of fuel control and radiation safety of tritium. One of candidate materials for plasma facing components is tungsten which has low solubility and low sputtering yield for hydrogen. However, tungsten deposits formed by hydrogen plasma sputtering have porous structure and it can contain a larger amount of hydrogen isotopes than expected from the solubility in tungsten bulk [1-4]. In a long term operation of a fusion reactor, tungsten deposits growing in the plasma confinement vessel may affect the fuel control and tritium inventory. Mass transfer behavior of hydrogen isotopes in metal deposits has not been understood to date. In this study, tungsten deposits formed by hydrogen plasma sputtering were exposed to H2 or D2 gas and the amount of absorbed hydrogen isotope was measured. For comparison, hydrogen behaviors in deposits formed from platinum, which has low hydrogen solubility, and palladium, which has high hydrogen solubility, were also investigated.

  • Deuterium retention in tungsten deposits by deuterium ion exposure 国際会議

    Kazunari Katayama, Yasuhito Ohnishi, Takuya Honda, Keiichiro Uehara, Satoshi FUKADA, Masabumi NISHIKAWA, HIDEO WATANABE

    11th China-Japan Symposium on Materials for Advanced Energy Systems and Fission & Fusion Engineering  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chengdu   国名:中華人民共和国  

    Tungsten deposits were produced by a sputtering method using hydrogen RF plasma. Blisters were observed on the surface of the deposit. The density of the deposit was estimated to be 10.7 g/cm3 on overage. The hydrogen concentration in the deposit was estimated to be 0.21 in H/W by thermal desorption method. The sharp release peak of hydrogen was observed at 1140K in addition to the broad peak from 380K to 1000K. The tungsten deposit was irradiated by 2 keV D2+ with a fluene of 1×1021 D2+/m2 at 573K. Deuterium retention and hydrogen retention were estimated to be 0.0021 in D/W and 0.18 in H/W. At the same condition, tungsten foil was irradiated by deuterium ions and deuterium retention in the foil was one-eighteen smaller than that in W deposit. Deuterium retention in W deposit with the unit of D/m2 by deuterium ion exposure is close to an extrapolation line from that by deuterium plasma exposure and these results are in the range of data obtained for two types of polycrystalline tungsten.

  • 核融合炉ブランケット材中のトリチウム移動現象解明と新規回収プロセス開発の研究-固体ブランケット関連研究成果-

    片山 一成, 大西泰仁, 深田 智, 西川正史

    第7回公開シンポジウム「核融合炉実現のためのトリチウム研究の新展開」  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ウインク愛知   国名:日本国  

    固体トリチウム増殖材料におけるトリチウム挙動に関するH24年度の成果をまとめて報告する。

  • 軽水素プラズマスパッタリングにより形成されたタングステン堆積層への重水素ガス及び重水素プラズマ曝露に伴う水素同位体挙動

    片山 一成, 大西泰仁, 深田 智, 西川正史

    第9回核融合エネルギー連合講演会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

    水素溶解度が小さく、炭素に比べて損耗速度も小さいタングステンは、有力なプラズマ対向壁候補材料と考えられている。核融合炉は長期間連続運転されるため、少なからずタングステン壁は損耗され、タングステン堆積層も形成されるが、タングステン堆積層における水素同位体挙動についての理解は十分ではない。本研究では、タングステン堆積層中での水素同位体挙動の把握を目的としており、今回はタングステン堆積層中での水素同位体交換に関する実験結果について報告する。

  • 定容法によるLiPbのトリチウム溶解度測定に関する研究(日米協力TITAN計画)

    枝尾祐希, 片山 一成, Masahi Shimada, Byron Denny, 寺井隆幸, 小西哲之, 室賀健夫

    第9回核融合エネルギー連合講演会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

    TITAN計画のもと、LiPb液体ブランケットからのトリチウム回収装置設計のため、定容法によるトリチウム溶解度測定を行った。これまで液体試料の精製、軽水素と重水素の操作試験、トリチウム測定のための動作確認とINLにおける実験概要を報告する。

  • Hydrogen incorporation into deposits forming from tungsten or stainless steel by sputtering under hydrogen and argon mixed plasma 国際会議

    Kazunari Katayama, Yasushito Ohnishi, Shinishiro Ishikawa, Kyohei Yamaguchi, Satoshi Fukada, Masabumi Nishikawa, Naoko Ashikawa, Tatsuhiko Uda

    20th International Conference on Plasma Surface Interaction  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    開催地:Eurogress, Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

    Hydrogen incorporation into deposits forming from tungsten or stainless steel by sputtering under hydrogen and argon mixed plasma

  • Hydrogen incorporation into tungsten deposits growing under hydrogen and argon mixed plasma 国際会議

    Kazunari Katayama

    4th Japan-China Workshop on Fusion-Related Tritium Science and Technology  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山県民会館   国名:日本国  

    Hydrogen incorporation into tungsten deposits growing under hydrogen and argon mixed plasma

  • Study on Li mass loss from Li2TiO3 国際会議

    Hideaki Kashimura, Masabumi Nishikawa, Satoshi Fukada, Kazunari Katayama, Shohei Matsuda, Tsuyoshi Hoshino

    4th Japan-China Workshop on Fusion-Rekated Tritium Science and Technology  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山県民会館   国名:日本国  

    Study on Li mass loss from Li2TiO3

  • 固体増殖材表面におけるトリチウム捕捉量に関する研究

    片山一成、柏村英明、松田将平、深田 智、西川正史、竹石敏治、星野 毅

    日本原子力学会『2012年春の年会』  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福井大学文京キャンパス   国名:日本国  

    Study on tritium trapping on solid breeding materials.

  • 核融合炉燃料排気用クライオポンプのヘリウムとトリチウム吸着における不純物の影響

    深田 智、上田 慎、和泉宇晃、呉 俣、片山一成

    日本原子力学会『2012年春の年会』  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福井大学文京キャンパス   国名:日本国  

  • 水素・アルゴンプラズマによるタングステン堆積層形成と水素捕捉に関する研究

    大西泰仁、石川進一郎、片山一成、深田 智、西川正史、山口恭平

    日本原子力学会『2012年春の年会』  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福井大学文京キャンパス   国名:日本国  

    A study on formation and hydrogen retention of deposition layers formed from tungsten by hydrogen and argon plasma sputtering

  • 固体増殖材からのLiの質量移行に関する研究

    柏村英明、山崎英樹、片山一成、深田 智、西川正史、松田将平、竹石敏治、星野 毅

    日本原子力学会『2012年春の年会』  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福井大学文京キャンパス   国名:日本国  

    Study on Li mass loss from solid breeder

  • 固体ブランケット関連成果

    片山一成、西川正史、深田 智、柏村英明、山崎英樹、松田将平、竹石敏治

    科研特定領域『核融合トリチウム』B班会合  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学本郷キャンパス   国名:日本国  

    Tritium behavior in solid breeder blanket system

  • タングステン堆積物中の水素挙動

    片山一成、石川進一郎、大西泰仁、深田 智、西川正史

    W-H相互作用研究会  2012年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学箱崎キャンパス   国名:日本国  

    Hydrogen behavior in tungsten deposits

  • 先進トリチウム増殖材料のLi質量移行とトリチウム放出特性への影響評価

    片山一成、深田 智、西川正史、石川進一郎、大西泰仁、山崎英樹、柏村英明

    BA報告会  2012年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年2月

    開催地:日本原子力研究開発機構 那珂核融合研究所   国名:日本国  

    Evaluation of lithium mass transfer and tritium release properties of advanced tritium breeder

  • 核融合炉プラズマ対向壁における水素透過挙動に関する研究

    山口恭平、片山一成、石川進一郎、大西泰仁、深田 智

    日本原子力学会九州支部会  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    開催地:九州大学筑紫キャンパス   国名:日本国  

    Study on hydrogen permeation behavior in plasma-facing wall of a fusion reactor

  • タングステン堆積層における水素挙動

    片山一成、石川進一郎、大西泰仁、深田 智、西川正史

    PWI合同研究会  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:土岐市   国名:日本国  

    Hydrogen behavior in tungsten deposition layers

  • LHD-DD実験 排出ガス成分分析について

    片山一成

    『LHD重水素実験における重水素吸排気バランスとトリチウム回収・除去』研究会  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:土岐市   国名:日本国  

    Exhaust gas analysis in deuterium experiment of LHD

  • プラズマ対向壁におけるトリチウム挙動 トリチウムってどれだけ放出されるの?

    片山一成

    科研特定領域『核融合トリチウム』若手交流研究会  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:土岐市   国名:日本国  

    Tritium behavior in plasma-facing wall of fusion reactors

  • 原型炉プラズマ対向材料表面でのトリチウム蓄積と除去 ~タングステン堆積層におけるトリチウム挙動~

    片山一成

    H23トリチウム研究会  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:土岐市   国名:日本国  

    Tritium behavior in tungsten deposits

  • 「燃料トリチウムの取扱・影響・安全」

    片山一成

    プラズマ核融合学会第28回年会若手インフォーマルミーティング  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢市   国名:日本国  

  • プラズマ中でのメタン分解に関する研究

    片山一成、深田 智、西川正史

    プラズマ核融合学会第28回年会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    開催地:金沢市   国名:日本国  

    Study on methane decomposition in plasma

  • 水素・アルゴンプラズマによるステンレス鋼の堆積層形成と水素捕捉に関する研究

    大西泰仁、石川進一郎、山口恭平、片山一成、深田 智、西川正史

    日本原子力学会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

    A study on formation and hydrogen retention of deposition layers formed from type 316 stainless steel by hydrogen and argon plasma sputtering

  • トリチウム化メタンのプラズマ処理法に関する研究

    片山一成、石川進一郎、大西泰仁、深田 智、西川正史、山口恭平、竹石敏治

    日本原子力学会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

    Study on plasma processing method for tritiated methane

  • 固体増殖材の水分生成反応がトリチウム放出に与える影響

    柏村英明、山崎英樹、松田将平、片山一成、深田 智、西川正史

    日本原子力学会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

    Effects of water fomation from ceramic breeders on tritium release

  • Desorption behavior of hydrogen isotopes from tungsten deposit caused by plasma exposure 国際会議

    Shinichiro Ishikawa, Kazunari Katayama, Yasuhito Ohnishi, Satoshi Fukada, Masabumi Nishikawa

    The 10th International Symposium of Fusion Nuclear Technology  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:Portland, Oregon   国名:アメリカ合衆国  

  • Release behavior of water vapor and mass loss from lithium titanate 国際会議

    Kazunari Katayama, Hideaki Kashimura, Tsuyoshi Hoshino, Masabumi Nishikawa, Hideki Yamasaki, Shinichiro Ishikawa, Yasuhito Ohnishi, Satoshi Fukada

    The 10th International Symposium of Fusion Nuclear Technology  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:Portland, Oregon   国名:アメリカ合衆国  

  • 金属堆積物への水素捕捉

    片山一成、深田 智、西川正史

    PWI合同研究会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくばサイエンスインフォメーションセンター大会議室   国名:日本国  

    Hydrogen retention in metal deposits

  • プラズマ対向壁におけるトリチウム蓄積

    片山一成、石川進一郎、大西泰仁、山口恭平、深田 智、西川正史

    第2回原型炉設計プラットフォーム会合  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    開催地:BA六ケ所サイト 国際核融合エネルギー研究センター 会議室   国名:日本国  

    Tritium retention in plasma-facing material of fusion reactors

  • 排気系への炭素移行に関する研究

    片山一成,笠原三四郎,石川進一郎,深田 智,西川正史,大西泰仁,芦川直子,宇田達彦

    日本原子力学会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福井市   国名:日本国  

    A study on carbon transport to exhaust system

  • プラズマ容器内とその周辺でのトリチウム挙動に関する研究

    片山一成

    科研特定領域「核融合トリチウム」研究発表・交流会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:湯河原   国名:日本国  

  • LiPbからのトリチウム回収に関する研究

    片山一成

    日米科学技術協力事業TITAN成果報告会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • Study on tritium release behavior from solid breeder materials 国際会議

    Kazunari Katayama, Masabumi Nishikawa, Satoshi Fukada, Hideki Yamasaki, Hideaki Kashimura

    西南物理研究所訪問  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年2月 - 2011年3月

    開催地:Chendu   国名:中華人民共和国  

  • 排ガス成分分析とトリチウム分析の検討

    片山一成

    研究会:LHD重水素実験における重水素吸排気バランスとトリチウム回収・除去  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:土岐市   国名:日本国  

  • タングステン再付着物中の水素挙動に関する研究

    片山一成

    PWI合同研究会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:土岐市   国名:日本国  

    Carbon migration with plasma decomposition of methane

  • 先進トリチウム増殖材料のLi質量移行とトリチウム放出特性への影響評価

    片山一成

    BA共同研究合同研究会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:六ヶ所村   国名:日本国  

  • Demonstration of extraction of tritium from tritiated methane in helium by utilizing plasma decomposition 国際会議

    K.Katayama, S.Fukada, M.Nishikawa

    The 9th International Conference on Tritium Science and Technology  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    開催地:奈良市   国名:日本国  

  • Effect of water formation reaction on tritium release behavior from Li4SiO4 国際会議

    H. Yamasaki, K. Kashimura, T. Kanazawa, K. Katayama, N. Yamashita, S. Fukada, M. Nishikawa

    The 9th International Conference on Tritium Science and Technology  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    開催地:奈良市   国名:日本国  

  • Study on tritium release behavior from Li2ZrO3 国際会議

    T. Kanazawa, M. Nishikawa, K. Katayama, T. Hanada, N. Yamashita, H. Yamasaki, S. Fukada

    The 9th International Conference on Tritium Science and Technology  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    開催地:奈良市   国名:日本国  

  • A study on carbon and hydrogen transportation to exhaust systems and sticking behavior 国際会議

    S.Kasahara, K.Katayama, T. Fujiki, S.Ishikawa, S.Fukada, M.Nishikawa

    The 9th International Conference on Tritium Science and Technology  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    開催地:奈良市   国名:日本国  

  • プラズマを用いたトリチウム化炭化水素の分解回収 招待

    片山一成

    福岡水素エネルギー戦略会議~高効率水素製造研究分科会~  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • Measurements of tritium solubility in the eutectic Lead-Lithium alloy 国際会議

    P.Calderoni, B.Denny, K.Noborio, K.Katayama

    The 26th Symposium on Fusion Technology  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月 - 2010年10月

    開催地:Porto   国名:ポルトガル共和国  

  • Hydrogen incorporation in tungsten deposits growing by deuterium plasma sputtering 国際会議

    K.Katayama, S.Kasahara, S.Ishikawa, S.Fukasa, M.Nishikawa

    The 26th Symposium on Fusion Technology  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月 - 2010年10月

    開催地:Porto   国名:ポルトガル共和国  

  • 排気系への炭素移行挙動に関する研究

    片山一成、笠原三四郎、石川進一郎、深田智、宇田達彦、芦川直子

    第8回LHDにおけるPWI共同研究  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:土岐市   国名:日本国  

  • プラズマ曝露による金属堆積層からの水素同位体脱離挙動

    石川進一郎、片山一成、笠原三四郎、深田 智、西川正史、大西泰仁

    日本原子力学会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌市   国名:日本国  

    Hydrogen isotope desorption behavior from metal deposition layers caused by plasma exposure

  • スパッタ金属堆積過程での軽水素・重水素捕捉挙動

    片山一成、藤木俊也、笠原三四郎、深田 智、西川正史、石川進一郎

    日本原子力学会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:水戸市   国名:日本国  

    Sorption behavior of hydrogen and deuteirum at a deposition process of sputtered metals

  • メタン分解による炭素析出挙動に関する研究

    笠原三四郎、片山一成、藤木俊也、西川正史、深田 智、石川進一郎

    日本原子力学会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:水戸市   国名:日本国  

    A study on behavior of carbon deposition by methane decomposition

  • メタンのプラズマ分解に伴う炭素移行挙動

    片山一成、笠原三四郎、石川進一郎、深田 智、西川正史、大西泰仁

    日本原子力学会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌市   国名:日本国  

    Carbon migration with plasma decomposition of methane

  • プラズマ容器内でのトリチウム挙動に関する研究

    片山一成

    特定領域研究若手交流研究発表会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:御殿場   国名:日本国  

  • 流動条件下でのLiPb中トリチウム挙動

    片山一成

    日米科学技術協力事業TITAN成果報告会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • プラズマを用いたトリチウム化炭化水素の分解回収法の研究開発 招待

    片山一成

    原子力システム研究開発事業 平成21年度成果報告会  2010年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年1月

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 金属堆積層における水素同位体挙動

    片山一成、藤木俊也、笠原三四郎、石川進一郎、深田 智、西川正史、芦川直子、宇田達彦

    プラズマ・核融合学会  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    開催地:京都市   国名:日本国  

    Hydrogen isotope behavior in metal deposition layer

  • メタン分解による炭素堆積挙動に関する研究

    片山一成、笠原三四郎、深田 智、西川正史

    PWI合同研究会  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月 - 2009年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:土岐市   国名:日本国  

  • どんな燃料循環システムならできる? 招待

    片山一成、深田 智、西川正史

    原型炉設計プラットフォーム会合~若手研究者による核融合原型炉の基盤構築に向けて~  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:六ヶ所村   国名:日本国  

  • Effect of oxygen on hydrogen retention in W deposition layersformed by hydrogen RF plasma 国際会議

    T.Fujiki, K.Katayama, S.Kasahara, S.Fukada, M.Nishikawa

    9th International Symposium on Fusion Nuclear Technology  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    開催地:Dalian   国名:中華人民共和国  

  • 金属堆積層への水素同位体ガス吸収に関する研究

    片山一成、藤木俊也、笠原三四郎、深田 智、西川正史

    日本原子力学会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台市   国名:日本国  

    A study on absorption of hydrogen isotope gas to metal deposition layer

  • メタン分解による炭素堆積層形成に関する研究

    笠原三四郎、片山一成、藤木俊也、西川正史、深田 智、石川進一郎

    日本原子力学会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台市   国名:日本国  

    A study on formation of carbon deposited layer by methane decomposition

  • Tritium behavior in LiPb 国際会議

    Kazunari Katayama

    TITAN JOINT Workshop  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡大学   国名:日本国  

  • 固体ブランケットにおけるトリチウム挙動評価

    片山一成、西川正史、深田 智、花田友樹、金澤竜彦、山崎英樹

    特定領域研究中間評価報告会  2009年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:浜名湖三ケ日   国名:日本国  

  • 堆積層形成と水素同位体捕捉に関する研究

    片山一成、深田 智、西川正史、藤木俊也、笠原三四郎、石川進一郎、芦川直子、宇田達彦

    PWI合同研究会  2009年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:土岐市   国名:日本国  

  • Tritium migration through concrete enclosures of tritium handling facilities 国際会議

    S.Fukada, K.Katayama, Y.Edao, K.Sato, K.Kobayashi, T.Hayashi, T.Yamanishi

    9th IAEA Technical Meeting on “Fusion Power Plant Safety”  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Vienna   国名:オーストリア共和国  

  • RF水素プラズマによって形成されたタングステン堆積層における水素放出挙動

    藤木俊也、片山一成、深田智、西川正史、笠原三四郎

    日本原子力学会  2009年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    Hydrogen release behavior from W deposition layers formed by RF hydrogen plasma

  • 核融合炉用グラファイトにおける水素同位体交換反応

    片山一成、西川正史、馬場淳史、江口孝徳

    日本原子力学会  2000年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛大学   国名:日本国  

  • SiC材料における水素同位体交換反応

    片山一成、西川正史、竹石敏治、山口隼也

    日本原子力学会  2001年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:武蔵工業大学   国名:日本国  

  • Isotope effect in hydrogen isotope exchange reaction on first wall materials 国際会議

    K. Katayama, M. Nishikawa, T. Takeishi, J. Yamaguchi

    International symposium on Isotope Effects in Physics, Chemistry and Engineering  2001年8月 

     詳細を見る

    開催地:Nagoya   国名:日本国  

  • Tritium behavior on SiC 国際会議

    K. Katayama, M. Nishikawa, T. Takeishi, J. Yamaguchi

    The 19th Symposium on Fusion Engineering (SOFE)  2002年1月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Atlantic city   国名:アメリカ合衆国  

  • カーボン堆積層における水素同位体挙動

    片山一成、児玉洋平、竹石敏治、西川正史

    日本原子力学会  2002年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸商船大学   国名:日本国  

  • RFプラズマによるグラファイト再堆積層における重水素捕捉量の測定 招待

    片山一成、児玉洋平、竹石敏治、西川正史

    PSI合同研究会  2002年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本原子力研究所(那珂研究所)   国名:日本国  

  • JT-60Uダイバータタイルにおける水素同位体捕捉量

    片山一成、竹石敏治、西川正史、眞鍋祐介、永瀬裕康

    PSI合同研究会  2002年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本原子力研究所(那珂研究所)   国名:日本国  

  • JT-60Uダイバータタイルのトリチウム測定

    片山一成、竹石敏治、西川正史、田辺哲朗、宮 直之

    LHDトリチウム研究会  2002年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:核融合科学研究所   国名:日本国  

  • Tritium removal from JT-60U graphite tile 国際会議

    K. Katayama, T. Takeishi, M. Nishikawa

    The 15th Symposium on Chemical Engineering Daejon-Chungnam-Kyushu  2002年12月 

     詳細を見る

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • JT-60Uグラファイトタイルからの水素・重水素・トリチウム放出

    片山一成、永瀬裕康、眞鍋祐介、竹石敏治、西川正史、宮直之、正木圭、神永淳嗣

    日本原子力学会  2003年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐世保市   国名:日本国  

  • Formation of graphite re-deposition layer by hydrogen RF plasma 国際会議

    K. Katayama, H. Nagase, Y. Manabe, Y. Kodama, T. Takeishi, M. Nishikawa

    16th Symposium on Plasma Science for Materials (SPSM-16)  2003年6月 

     詳細を見る

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • JT60Uグラファイトタイルからのトリチウム放出

    片山一成、竹石敏治、西川正史、宮 直之

    LHDトリチウム研究会  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:核融合科学研究所   国名:日本国  

  • JT-60Uグラファイトタイルにおける水素同位体捕捉量

    片山一成、永瀬裕康、眞鍋祐介、竹石敏治、西川正史、宮 直之、正木 圭

    日本原子力学会  2004年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

  • Hydrogen retention in carbon-tungsten co-deposition layer formed by hydrogen RF plasma 国際会議

    K. Katayama, T. Kawasaki, Y. Manabe, H. Nagase, T. Takeishi, M. Nishikawa

    17th Symposium on Plasma Science for Materials (SPSM-17)  2004年6月 

     詳細を見る

    開催地:福岡国際会議場   国名:日本国  

  • JT-60UグラファイトタイルにおけるH,D,T蓄積状況

    片山一成、、竹石敏治、西川正史

    PSI合同研究会  2004年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本原子力研究所(那珂研究所)   国名:日本国  

  • Release behavior of hydrogen isotopes from JT-60U graphite tiles 国際会議

    K .Katayama, T. Takeishi, H. Nagase, Y. Manabe, M. Nishikawa,N. Miya, K. Masaki

    Tritium2004  2004年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Baden-Baden   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Erosion of carbon deposition layer by hydrogen RF plasma 国際会議

    K. Katayama, H. Nagase, C. Nishinakamura, T. Takeishi, M. Nishikawa

    The Seventh International Symposium on Fusion Nuclear Technology (ISFNT-7)  2005年1月 

     詳細を見る

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  • ヘリウムRFプラズマによるタングステン堆積層の形成

    片山一成 川﨑貴史 今岡和巳 岡村敬之 西川正史

    日本原子力学会  2006年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大洗研究開発センター   国名:日本国  

  • JT-60Uグラファイトタイルからのトリチウム放出挙動

    片山一成 西川正史 竹石敏治 宮 直之

    日本原子力学会  2005年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:八戸工業大学   国名:日本国  

  • Release behavior of hydrogen isotopes from deposition layers formed by RF plasma 国際会議

    K. Katayama

    A Mini-Workshop on ITER Related Tritium Technology  2006年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:中華人民共和国  

  • 水素プラズマにより形成されたタングステン堆積層からの水素放出挙動

    片山一成 今岡和巳 岡村敬之 佐々木美津子 西川正史 深田 智

    日本原子力学会  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • RFプラズマ堆積層形成に伴う水素同位体蓄積挙動

    片山一成

    2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:核融合科学研究所   国名:日本国  

  • 核融合炉プラズマ対向壁におけるトリチウム移行挙動に関する研究

    片山一成

    2006年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  • Erosion behavior of carbon deposition layers formed by hydrogen plasma sputtering 国際会議

    T. Okamura, K. Katayama, K. Imaoka Y. Uchida, M. Nishikawa, S. Fukada

    17th Topical Meeting on the Technology of Fusion Energy  2006年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • SiCと水素プラズマの相互作用に関する研究

    片山一成、西川正史、佐々木美津子、岡村敬之、今岡和巳、深田 智

    日本原子力学会  2007年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

    Study on interaction of SiC and hydrogen plasma

  • JT-60Uタイルへのトリチウム蓄積およびRFプラズマ形成堆積層への水素蓄積

    片山一成、内田勇太、西川正史、深田 智

    LHDにおけるPWI共同研究・検討会  2007年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岐阜県土岐市核融合科学研究所   国名:日本国  

  • 水素プラズマによるステンレス鋼の堆積層形成と水素捕捉に関する研究

    内田勇太、片山一成、深田智、西川正史、芦川直子、宇田達彦

    日本原子力学会  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州氏   国名:日本国  

    Formation and hydrogen retention of deposition layers from type 316 stainless steel by hydrogen plasma sputtering

  • HYDROGEN RETENTION IN DEPOSITION LAYERS FORMED FROM TYPE 316 STAINLESS STEEL 国際会議

    Y.Uchida*, K.Katayama, T.Okamura, K.Imaoka, M.Nishikawa, S.Fukada

    8th International Conference on Tritium Science and Technology  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • ヘリウムプラズマによるメタン分解に関する研究

    片山一成

    日本原子力学会  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

    A study on decomposition of methane by helium plasma

  • スパッタ法により形成された堆積層からの水素同位体放出挙動

    片山一成、内田勇太、藤木俊也、深田 智、西川正史

    プラズマ・核融合学会  2007年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:姫路市   国名:日本国  

    Release behavior of hydrogen isotope from deposition layers formed by sputtering method

  • RFプラズマによる水素蓄積薄膜の形成

    片山一成*、内田勇太、藤木俊也、深田 智、西川正史

    第27回水素エネルギー協会大会  2007年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    Formation of hydrogen accumulation thin film by RF plasma

  • Tritium release behavior from solid breeder materials for D-T fusion reactor 国際会議

    Kazunari katayama, Tomohiro Kinjyo, Masabumi Nishikawa, Satoshi Fukada

    Japan-Korea Blanket Workshop  2008年1月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大田市   国名:大韓民国  

  • 固体ブランケット材料からのトリチウム放出

    片山一成、金城智弘、西川正史、深田 智

    2008年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 水素プラズマにより形成された金属堆積層からの水素放出挙動

    藤木俊也、片山一成、内田勇太、深田 智、西川正史

    日本原子力学会  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府   国名:日本国  

    Hydrogen release behavior from metal deposition layers formed by hydrogen plasma

  • 水素プラズマにより形成された炭素堆積層からの水素・炭素移行挙動

    片山一成、内田勇太、藤木俊也、西川正史、深田 智

    日本原子力学会  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府   国名:日本国  

    Hydrogen and carbon transfer behavior from carbon deposition layer formed by hydrogen plasma

  • Hydrogen release from deposition layers formed from 316 stainless steel by hydrogen plasma sputtering 国際会議

    K. Katayama, Y. Uchida, T. Fujiki, M. Nishikawa, S. Fukada, N. Ashikawa, T. Uda

    the 9th International Workshop on Hydrogen Isotopes in Fusion Reactor Materials  2008年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Toledo   国名:スペイン  

  • プラズマによるメタン分解に伴う水素・炭素移行挙動

    片山一成、深田 智、西川正史

    日本原子力学会  2008年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知   国名:日本国  

    Hydrogen release behavior from metal deposition layers formed by hydrogen plasma

  • コンクリート材におけるトリチウム挙動に関する研究

    片山一成 高田大樹 枝尾祐希 末松和樹 深田 智 西川正史 小林和容 林 巧 難波治之

    日本原子力学会九州支部  2008年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Study on tritium behavior in concrete materials

  • ステンレス鋼から形成された堆積層における水素挙動に関する研究

    片山一成、藤木俊也、深田 智、西川正史、笠原三四郎、芦川直子、宇田達彦

    日本原子力学会  2009年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    Hydrogen release behavior from W deposition layers formed by RF hydrogen plasma

▼全件表示

MISC

  • 小特集 核融合原型炉における運転計画と商用炉に向けた戦略 トリチウムサイクル・取扱技術

    片山一成

    プラズマ・核融合学会誌   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    原型炉運転計画に関わるトリチウムサイクル・取扱技術について記述する.計画全体を通じての要求を満足する燃料サイクルシステムを当初から導入し,予め運転技術を実証しておく必要がある.試運転以降は,運転計画の進捗と並行して,要求されるトリチウムサイクル・取扱技術を順次実証していく.定常的にDT運転が行われる段階に入ると,増殖トリチウムや回収トリチウムの再利用を含めたプラント全体のインベントリー評価とその能動的制御が可能となる.以降は,システムの動的挙動をモデル化し,長期連続安定運転を実証しつつ,トリチウム取扱機器保守技術の実証や故障率データの取得を行っていく.

  • 講座 トリチウム実験入門 5.どのように実験するのか?ガス・水・プラズマ状のトリチウム利用

    片山一成、橋爪健一

    プラズマ・核融合学会誌   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • これまでをふりかえり、今後を展望する(核融合工学部会)

    片山一成

    日本原子力学会誌   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 核融合トリチウム研究最前線 : 原型炉実現に向けて 第3回 トリチウムの調達方法

    松浦秀明、片山 一成, @日渡 良爾

    日本原子力学会誌   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • プロジェクトレビュー 日米科学技術協力事業PHENIX計画-前半の成果と後半の研究計画- 5.タスク3 トリチウム挙動および中性子照射効果

    大矢恭久、波多野雄治、@片山 一成、山内有二、信太祐二、大塚哲平、近田拓未、原 正憲、@大宅 諒、上田良夫、外山 健

    プラズマ・核融合学会誌   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 小特集 液体だけど水じゃない~次世代ブランケット・ダイバータ研究開発の現状と課題~

    片山 一成, 興野 文人

    プラズマ・核融合学会誌   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • トリチウムから見た核融合炉の成立性

    西川正史, 片山一成

    プラズマ・核融合学会誌   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • プロジェクトレビュー 核融合炉実現を目指したトリチウム研究の新展開 4.核融合炉ブランケット材中のトリチウム移動現象解明と新規回収プロセス開発の研究

    深田 智, 榎枝幹男, 河村繕範, 片山一成, 西川正史, 相良明男

    プラズマ・核融合学会誌   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本原子力学会

  • プラズマ・核融合学会

  • 化学工学会

委員歴

  • 日本原子力学会核融合工学部会   幹事   国内

    2018年5月 - 2019年4月   

  • 日本原子力学会核融合工学部会   庶務幹事(筆頭)   国内

    2018年5月 - 2019年4月   

  • 日本原子力学会核融合工学部会   幹事   国内

    2017年5月 - 2018年4月   

  • 日本原子力学会核融合工学部会   庶務幹事(筆頭)   国内

    2017年5月 - 2018年4月   

  • 日本原子力学会九州支部   幹事   国内

    2016年6月 - 2017年5月   

  • 日本原子力学会九州支部   庶務幹事   国内

    2016年6月 - 2017年5月   

  • 日本原子力学会核融合工学部会   幹事   国内

    2016年5月 - 2017年4月   

  • 日本原子力学会核融合工学部会   庶務幹事   国内

    2016年5月 - 2017年4月   

  • 日本原子力学会九州支部   幹事   国内

    2014年6月 - 2016年5月   

  • 日本原子力学会九州支部   庶務幹事   国内

    2014年6月 - 2016年5月   

  • 日本原子力学会九州支部   幹事   国内

    2012年5月 - 2014年5月   

  • 日本原子力学会九州支部   庶務幹事   国内

    2012年5月 - 2014年5月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 座長

    日本原子力学会「2024年春の年会」  ( 近畿大学東大阪キャンパス ) 2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長 国際学術貢献

    15th International Symposium on Fusion Nuclear Technology (ISFNT-15)  ( Palmas de Gran Canaria Spain ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    日本原子力学会「2023年秋の大会」  ( 名古屋大学東山キャンパス ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

    国際会議録 査読論文数:0

  • プログラム委員会兼実行委員会委員

    第14回核融合エネルギー連合講演会  ( オンライン ) 2022年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:7

    国際会議録 査読論文数:0

  • 座長

    プラズマ・核融合学会第38回年会  ( オンライン ) 2021年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    日本原子力学会「2021年春の年会」  ( オンライン ) 2021年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:2

  • 座長

    日本原子力学会「2020年秋の大会」  ( オンライン ) 2020年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    日本原子力学会「2020年春の年会」  ( オンライン ) 2020年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:6

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:6

  • 座長 国際学術貢献

    2019 Japan-Korea Tritium Workshop  ( Okinawa Industry Support Center Japan ) 2019年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    日本原子力学会「2019年秋の大会」  ( 富山大学五福キャンパス ) 2019年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    日本原子力学会「2019年春の年会」  ( 茨城大学水戸キャンパス ) 2019年3月 - 2019年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:10

    国際会議録 査読論文数:4

  • 座長

    プラズマ・核融合学会第35回年会  ( 大阪大学吹田キャンパス ) 2018年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    日本原子力学会九州支部第37回研究発表講演会  ( 九州大学西新プラザ ) 2018年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    日本原子力学会「2018年秋の大会」  ( 岡山大学津島キャンパス ) 2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    日本原子力学会「2018年春の年会」  ( 大阪大学吹田キャンパス ) 2018年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:6

    国際会議録 査読論文数:2

  • 座長

    日本原子力学会九州支部第36回研究発表講演会  ( 九州大学西新プラザ ) 2017年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長 国際学術貢献

    13th International Symposium on Fusion Nuclear Technology  ( Kyoto Japan ) 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    日本原子力学会「2017年秋の大会」  ( 北海道大学 ) 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Program Committee 国際学術貢献

    27th IEE Symposium on Fusion Engineering  ( Shanghai China ) 2017年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長 国際学術貢献

    27th IEE Symposium on Fusion Engineering  ( Shanghai China ) 2017年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    日本原子力学会「2017年春の年会」  ( 東海大学湘南キャンパス ) 2017年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:8

    国際会議録 査読論文数:3

  • 座長

    日本原子力学会「2016年秋の大会」  ( 久留米市 ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 現地委員

    日本原子力学会「2016年秋の大会」  ( 久留米市 ) 2016年9月 - 2011年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 現地事務局幹事

    第11回核融合エネルギー連合講演会  ( 九州大学伊都キャンパス椎木講堂 ) 2016年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 座長(Chairmanship)

    日本原子力学会「2016春の年会」  ( 東北大学 川内キャンパス ) 2016年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2016年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:6

    国際会議録 査読論文数:6

  • 座長(Chairmanship)

    日本原子力学会「2015年秋の大会」  ( 静岡大学 静岡キャンパス ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 現地委員 国際学術貢献

    2015 Japan-Korea Tritium Workshop  ( 九州大学筑紫キャンパス ) 2015年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

  • 座長(Chairmanship)

    日本原子力学会「2015年春の年会」  ( 茨城大学 ) 2015年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本原子力学会「2014年秋の大会」  ( 京都大学 ) 2014年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本原子力学会「2014年春の年会」  ( 東京都市大学 ) 2014年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本原子力学会「2013年秋の大会」  ( 八戸工業大学 ) 2013年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    11th China-Japan Symposium on Materials for Advanced Energy Systems and Fission & Fusion Engineering  ( Chengdu China ) 2012年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本原子力学会「2012年春の年会」  ( 福井大学文京キャンパス ) 2012年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本原子力学会九州支部第30回研究発表講演会  ( 九州大学筑紫キャンパス ) 2011年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 現地委員

    日本原子力学会「2011年秋の大会」  ( 北九州市 ) 2011年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本原子力学会「2010年秋の大会」  ( 札幌市 ) 2010年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本原子力学会「2010年春の年会」  ( 水戸市 ) 2010年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本原子力学会「2009年春の年会」  ( 東京都 ) 2009年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 現地委員

    日本原子力学会「2007年秋の大会」  ( 北九州市 ) 2007年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 核融合炉トリチウム製造のための高温ガス炉用リチウム装荷体の照射実証試験と開発

    研究課題/領域番号:24K00612  2024年 - 2028年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    松浦 秀明, 片山 一成, 大塚 哲平

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    核融合炉では,主燃料のトリチウムを炉内で製造する.しかし,運転開始時に保有するトリチウムは他の方法での調達が必要である.エネルギーセキュリティーの観点からも自国での製造手段の検討は重要である.
    我々は安全性の高い次世代原子炉として開発中の高温ガス炉を用いたトリチウム製造を検討している.高温ガス炉はリチウムとの相性がよく,炉心構造を大きく変えずに高い効率でトリチウムを製造できる.冷却材がヘリウムガスであるためロッドから流出したトリチウムは核融合ブランケットと同等の技術で回収できる.本研究では,これまで開発してきたリチウム装荷ロッドのトリチウムの閉じ込め性能を,中性子照射試験を実施して確認する.

    CiNii Research

  • 核融合中性子源ターゲットシステムの液体リチウム中不純物の計測に関する研究

    2023年7月 - 2024年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高温ガス炉を用いたトリチウム製造用リチウム装荷体の検討

    2023年7月 - 2024年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉燃料循環システムに有効な燃料精製プロセスの検討

    2023年6月 - 2024年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 先進トリチウム増殖材料のLi質量移行とトリチウム放出特性への影響評価(5)

    2023年5月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • パラジウム合金透過法による燃料精製プロセスにおける不純物影響

    2023年4月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 溶融塩循環システムにおける安全制御に関する研究

    2023年4月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 超臨界CO2-金属界面での物質移動現象に関する研究

    2023年4月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 有機結合型トリチウム形成現象を利用した新しいトリチウム分離・固定化技術の原理実証

    研究課題/領域番号:23K17897  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    片山 一成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究では、水生植物を利用して水からトリチウムを分離・固定化する革新的な分離技術の原理実証を目的とする。トリチウムを安全に管理した水生植物育成環境を整備し、トリチウム水中で、繁殖力の高い水生植物の育成実験を行い、有効な植物種を探索する。植物中に安定して蓄積される非同位体交換型の有機結合型トリチウムを定量し、育成条件との関係性を明らかにしてトリチウム分離・固定化効率の最適化を図る。水生植物をトリチウムの固定化に利用した例はこれまでになく、既存技術とは全く異なる原理を適用するものであり、挑戦的な研究である。

    CiNii Research

  • 高温ガス炉を用いた初期装荷トリチウム確保方策の検討

    2022年11月 - 2023年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合中性子源ターゲットシステムの液体リチウム中不純物の計測に関する研究

    2022年7月 - 2023年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉における液体ブランケットの流路設計研究

    2022年7月 - 2023年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高温高圧トリチウム水及びトリチウム水蒸気からの金属壁を介したトリチウム移行量評価

    2022年6月 - 2023年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉における真空容器内トリチウム除染手法の構築

    2022年6月 - 2023年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 土壌から植物へのトリチウム移行による有機結合型トリチウム生成量評価とそのモデル化

    研究課題/領域番号:23K22478  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    片山 一成

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    公衆へ影響を及ぼしうる環境中トリチウム挙動は、社会的に注目されており、科学的根拠を背景としたトリチウム動態の理解と挙動予測が求められている。本研究ではこれまでの研究を発展させて、土壌から植物へのトリチウム移行挙動を対象とする。トリチウムを安全に管理した植物育成環境を整備し、土壌から植物へのトリチウム移行実験を実施する。特に、植物内に蓄積される有機結合型トリチウムに注目し、育成環境と植物中トリチウム存在状態との関係を明らかにする。実験データに基づき、トリチウム移行モデルを提案し、数値計算コードに集約することで、トリチウム水漏洩事故時の土壌から植物に至るトリチウム挙動シミュレーションを可能にする。

    CiNii Research

  • フッ化物溶融塩からの水素同位体脱離挙動に関する研究

    2022年4月 - 2023年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 溶融塩循環システム凝固バルブの試作と機能実証

    2022年4月 - 2023年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合炉材料中のトリチウム移行挙動

    2022年4月 - 2023年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • JT-60SA装置立ち上げ時の効果的な壁コンディショニング法の探索

    2022年4月 - 2023年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 先進トリチウム増殖材料のLi質量移行とトリチウム放出特性への影響評価(4)

    2022年4月 - 2023年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • タングステン堆積層における水素透過のモデリングとヘリウム効果

    2022年4月 - 2023年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 水素同位体の挙動と機能および将来像

    2022年4月 - 2023年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • プラズマ・核融合分野の将来構想に向けた学際交流

    2022年4月 - 2023年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合炉で使用後10年以内に再利用可能な低放射化バナジウム合金の試作開発

    研究課題/領域番号:20H00144  2022年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    長坂 琢也, 福元 謙一, 田中 照也, 外山 健, 小林 真, 藪内 聖皓, 矢嶋 美幸, 山内 有二, 申 晶潔, 片山 一成

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    核融合炉ブランケットは炉心プラズマに最も近い位置に設置されるため中性子による放射化が大きく、その重量も約1000トンと大きい。そのため低放射化材料が開発され、放射性廃棄物として処分するのではなく、使用後100年程度の冷却期間を経て再利用することが検討されてきた。これに対し申請者らは、バナジウム合金を用いこれを10年以下にすることを最終目標としている。そのために、候補合金の試作と各種特性評価を行って最適組成を見出すとともに、核融合炉で材料を循環・再利用するためのシナリオを示す。

    CiNii Research

  • 土壌から植物へのトリチウム移行による有機結合型トリチウム生成量評価とそのモデル化

    研究課題/領域番号:22H01207  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 高温溶融塩を用いたエネルギー生産技術エンジニアリング環境の構築

    2021年12月 - 2022年1月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高温高圧トリチウム水およびトリチウム水蒸気からの金属壁を介したトリチウム移行量評価

    2021年5月 - 2022年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合中性子源ターゲットシステムの液体リチウム中不純物の計測に関する研究

    2021年5月 - 2022年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • LHD計画共同研究「ヘリカル炉液体ブランケット用機能性被覆の実用化に向けた製作技術開発」

    2021年4月 - 2023年3月

    核融合科学研究所 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    ヘリカル型核融合炉の液体ブランケット用機能性被覆の実用化に向けて、その製作技術に関わる研究開発を行う。

  • フッ化物溶融塩中での水素同位体挙動に関する研究

    2021年4月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高速応答原型炉燃料サイクルとプロトンポンプフロントエンド

    2021年4月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 水素同位体の挙動と機能および将来像

    2021年4月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉プラズマ対向機器のための界面制御技術の現状と課題

    2021年4月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 横断的研究のためのCOE共同研究プラットフォーム・Oroshhi-2の利用検討会

    2021年4月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉に向けた炉内機器・材料・システム統合研究会

    2021年4月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • タングステン堆積層形成過程での水素透過挙動の観測とそのモデル化

    2021年4月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 溶融塩循環システム凝固バルブの試作と機能実証

    2021年4月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ヘリカル発電炉用液体増殖自己冷却ブランケットシステムの統合設計研究

    2021年4月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ヘリカル型核融合炉の体積中性子源としての応用

    2021年4月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ヘリカル炉液体ブランケット用機能性被覆の実用化に向けた製作技術開発

    2021年4月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合炉材料中のトリチウム移行挙動

    2021年4月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高温ガス炉を用いた初期装荷トリチウム確保方策の検討

    2021年4月 - 2022年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉における液体ブランケットの流路設計研究

    2021年4月 - 2022年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉における真空容器内トリチウム除染手法の構築

    2021年4月 - 2022年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高温工学試験研究炉HTTRを用いたトリチウム製造実証試験法の開発及び試験体の製作

    研究課題/領域番号:21H01065  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    松浦 秀明, 片山 一成, 大塚 哲平, 後藤 実, 中川 繁昭, 濱本 真平, 石塚 悦男

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    初代核融合炉では 重水素-トリチウム(DT)反応の利用が想定されている.重水素は,自然界に一定の割合で存在するが,トリチウムは放射性核種(半減期約12年)であり,自然界に充分な利用可能量は存在しない.核融合炉で使用するトリチウムは,ブランケットにおいて自前で製造するのが基本的な考え方であるが,原型炉の起動時や事前の炉工学試験には一定のトリチウムが必要である.
    本研究では,高温ガス炉を用いたトリチウム製造法の開発に取り組んでいる.これまでの検討を基に,高温工学試験研究炉(HTTR)での照射試験の実施を計画している.本研究では,安全性を確保し,効率的にデータを取得するための試験体の製作に取り組む.

    CiNii Research

  • 高温溶融塩を用いたエネルギー生産技術エンジニアリング環境の構築

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 高温溶融塩を用いたエネルギー生産技術エンジニアリング環境の構築

    2020年8月 - 2021年1月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高温高圧トリチウム水およびトリチウム水蒸気からの金属壁を介したトリチウム移行量評価

    2020年5月 - 2021年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 液体リチウム中の非金属不純物制御法に関する研究

    2020年5月 - 2021年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合炉で使用後10年以内に再利用可能な低放射化バナジウム合金の試作開発

    2020年4月 - 2025年3月

    核融合科学研究所 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    核融合炉ブランケットは炉心プラズマに最も近い位置に設置されるため中性子による放射化が大きく、その重量も約1000トンと大きい。そのため低放射化材料が開発され、放射性廃棄物として処分するのではなく、使用後100年程度の冷却期間を経て再利用することが検討されてきた。これに対し申請者らは、バナジウム合金を用いこれを10年以下にすることを最終目標としている。そのために、候補合金の試作と各種特性評価を行って最適組成を見出すとともに、核融合炉で材料を循環・再利用するためのシナリオを示す。

  • フッ化物溶融塩中での金属腐食制御に関する研究

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高速応答原型炉燃料サイクルとプロトンポンプフロントエンド

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉プラズマ対向機器のための界面制御技術の現状と課題

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 横断的研究のためのCOE共同研究プラットフォーム・Oroshhi-2の利用検討会

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉におけるトリチウムの課題

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉に向けた炉内機器・材料・システム統合研究会

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 2030年代以降を見据えたプラズマ・核融合科学の学術課題検討会

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • タングステン堆積層形成過程での水素透過挙動の観測とそのモデル化

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ヘリカル発電炉用液体増殖自己冷却ブランケットシステムの統合設計研究

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • DT中性子源を用いた液体ブランケット増殖材中における核変換トリチウム挙動の研究

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 溶融塩循環システム凝固バルブの試作と機能実証

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ヘリカル型核融合炉の体積中性子源としての応用

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合原型炉二次冷却系におけるトリチウム挙動

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合炉材料中のトリチウム移行挙動

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉における液体ブランケットの流路設計研究

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉における真空容器内トリチウム除染手法の構築

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高温ガス炉を用いた初期装荷トリチウム確保方策の検討

    2020年4月 - 2021年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高温溶融塩を用いたエネルギー生産技術エンジニアリング環境の構築

    2020年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 高温溶融塩を用いたエネルギー生産技術エンジニアリング環境の構築

    2019年10月 - 2020年1月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉の初期装荷トリチウム調達シナリオの検討

    2019年7月 - 2020年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高温高圧水と金属との界面における水素輸送モデルの構築と検証

    2019年7月 - 2020年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉におけるトリチウム蓄積量の予測および実時間トリチウム除染法の検討

    2019年7月 - 2020年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 土壌に取り込まれたトリチウム量の測定方法の検討

    2019年6月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 液体リチウム中の非金属不純物制御法に関する研究

    2019年5月 - 2020年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 日米科学技術協力事業核融合分野「FRONTIER」 国際共著

    2019年4月 - 2024年3月

    核融合科学研究所 

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    原型炉ダイバータにおける界面反応ダイナミクスと中性子照射効果、界面を跨ぐトリチウム移行挙動と事故時の反応ダイナミクス(Task2)

  • 水素吸蔵金属粒子添加フッ化物溶融塩における核変換生成トリチウム挙動に関する研究

    2019年4月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合原型炉二次冷却系におけるトリチウム挙動

    2019年4月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 堆積層形成過程での水素同位体プラズマ駆動透過

    2019年4月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 水素プラズマスパッタ法による多孔質金属膜形成過程での水素移行挙動

    2019年4月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 先進トリチウム増殖材料のLi質量移行とトリチウム放出特性への影響評価(5)

    2019年4月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉におけるトリチウムの課題

    2019年4月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉プラズマ対向機器のための界面制御技術の現状と課題

    2019年4月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 横断的研究のためのCOE共同研究プラットフォーム・Oroshhi-2の利用検討会

    2019年4月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉に向けた炉内機器・材料・システム統合研究会

    2019年4月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • DT中性子源を用いた液体ブランケット増殖材中における核変換トリチウム挙動の研究

    2019年4月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ヘリカル型核融合炉の体積中性子源としての応用

    2019年4月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合炉材料中の水素同位体の捕獲および脱離における同位体効果

    2019年4月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 溶融塩原子炉の開発を目指した溶融塩循環制御技術に関する研究

    2019年4月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    安全性の高い次世代原子炉として、フッ化物溶融塩を用いた溶融塩原子炉が注目されている.しかしながら、高温の溶融塩を安全に安定して循環させる技術は確立されていない.本研究では、フッ化物溶融塩を用いた原子炉の開発を目指した基礎的研究を行う.

  • 土壌トリチウム蓄積機構の解明と新規除染法の原理実証

    研究課題/領域番号:19H01877  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    片山 一成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    環境中トリチウム挙動は、社会的に注目されており、科学的根拠を背景とした移行モデルの構築と挙動予測が求められている。またトリチウム漏洩事故後の環境回復を実現するためには、効果的なトリチウム除染法を見出すことも望まれる。そこで本研究では、土壌へのトリチウム蓄積機構の解明を目的とし、土壌蓄積トリチウム全量評価法を確立する。加えて、同位体交換反応を利用した新規高効率トリチウム除染法の原理実証を行う。

    CiNii Research

  • 土壌に取り込まれたトリチウム量の測定方法の検討

    2018年6月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉におけるトリチウム蓄積量の予測および実時間トリチウム除染法の検討

    2018年6月 - 2019年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 先進トリチウム増殖材料のLi質量移行とトリチウム放出特性への影響評価(4)

    2018年6月 - 2019年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉の初期装荷トリチウム調達シナリオの検討

    2018年6月 - 2019年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高温高圧水と金属との界面における水素輸送モデルの構築と検証

    2018年6月 - 2019年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 堆積層形成過程での水素同位体プラズマ駆動透過

    2018年4月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合炉設計と核融合エネルギーの社会受容性

    2018年4月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ヘリカル核融合炉の保守交換概念設計

    2018年4月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 大型ヘリカル装置の初期DD実験における水素同位体挙動と安全管理

    2018年4月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • IFMIF-EVEDA研究から液体ブランケット研究体系化への展開

    2018年4月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • COEとしてのOroshhi-2利用に関する共同研究検討会

    2018年4月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合炉材料中の水素同位体の捕獲および脱離における同位体効果

    2018年4月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合原型炉二次冷却系におけるトリチウム挙動

    2018年4月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉におけるタングステンダイバータのための要素技術開発研究の現状と課題

    2018年4月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 金属粉分散ベリリウム系フッ化物溶融塩を用いた物質輸送研究

    2018年4月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉に向けた炉内機器・材料・システム統合研究会

    2018年4月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ヘリカル炉用液体ブランケット・モジュールの統合設計研究に基づく構造案の提示

    2018年4月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • DT中性子源を用いた液体ブランケット冷却材中における核変換生成トリチウム挙動の研究

    2018年4月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合炉のためのトリチウム製造実証試験の検討とHTTR用リチウム装荷ロッドの設計

    研究課題/領域番号:18H01200  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 原型炉におけるトリチウム蓄積量の予測および実時間トリチウム除染法の検討

    2017年7月 - 2018年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉における先進ブランケット初期概念の検討

    2017年7月 - 2018年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉の初期装荷トリチウム調達シナリオの検討

    2017年7月 - 2018年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高温高圧水と金属との界面における水素輸送モデルの構築と検証

    2017年7月 - 2018年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • トリチウム汚染土壌からのトリチウム回収に関する実験

    2017年6月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 先進トリチウム増殖材料のLi質量移行とトリチウム放出特性への影響評価(4)

    2017年6月 - 2018年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • LHD計画共同研究「核融合原型炉二次冷却系におけるトリチウム挙動」

    2017年4月 - 2020年3月

    核融合科学研究所 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    ヘリカル型核融合原型炉二次冷却系候補材である超臨界CO2の化学的特性の理解を深めるとともに、トリチウム取扱に関わる基礎的、工学的研究を行う。

  • 核融合原型炉二次冷却系におけるトリチウム挙動

    2017年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • IFMIF-EVEDA研究から液体ブランケット研究体系化への展開

    2017年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 金属粉分散ベリリウム系フッ化物溶融塩を用いた物質輸送研究

    2017年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 堆積層へのトリチウムの蓄積とその除染

    2017年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • グロー放電による堆積膜からのトリチウム除染

    2017年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉におけるタングステンダイバータのための要素技術開発研究の現状と課題

    2017年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ヘリカル炉用液体ブランケット・モジュールの統合設計研究に基づく構造案の提示

    2017年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉に向けたブランケット工学及びダイバータ工学の推進

    2017年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合炉設計と核融合エネルギーの社会受容性

    2017年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 大型ヘリカル装置の初期DD実験における水素同位体挙動と安全管理

    2017年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 重水素実験に曝されたプラズマ対向壁中の全水素同位体定量分析

    2017年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 水素プラズマスパッタ法で形成される多孔質金属膜への水素混入とエネルギー付与効果

    2017年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • COEとしてのOroshhi-2利用に関する共同研究検討会

    2017年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 水素同位体プラズマスパッタリングにより形成された金属堆積層への水素同位体蓄積に関する研究

    2017年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 先進トリチウム増殖材料のLi質量移行とトリチウム放出特性への影響評価(3)

    2016年7月 - 2017年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 土壌粒子へのトリチウム捕捉に関する研究

    2016年6月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉安全性研究のための冷却材へのトリチウム移行量評価及び冷却材の熱流動挙動分析

    2016年6月 - 2017年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 水素同位体プラズマスパッタリングにより形成された金属堆積層への水素同位体蓄積に関する研究

    2016年4月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉に向けたブランケット工学及びダイバータ工学の推進

    2016年4月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 重水素実験に曝されたプラズマ対向壁中の全水素同位体定量分析

    2016年4月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • COEとしてのOroshhi-2利用に関する共同研究検討会

    2016年4月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合炉材料中の水素同位体の捕獲および脱離における同位体効果

    2016年4月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合炉設計と核融合エネルギーの社会受容性

    2016年4月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • タングステンプラズマ対向材料の複合負荷条件下での健全性評価

    2016年4月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 堆積層へのトリチウムの蓄積とその除染

    2016年4月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • IFMIF-EVEDA研究から液体ブランケット研究体系化への展開

    2016年4月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 水素プラズマスパッタ法で形成される多孔質金属膜への水素混入と反跳水素の寄与

    2016年4月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 土壌粒子へのトリチウム捕捉に関する研究

    2015年7月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 原型炉安全性研究のための冷却材へのトリチウム移行量評価及び冷却材の熱流動挙動分析

    2015年6月 - 2016年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高温ガス炉を用いた原型炉用初期装荷トリチウム調達シナリオの検討

    2015年5月 - 2016年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • プラズマ対向壁水素同位体透過における堆積層の影響

    2015年4月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 重水素実験に曝されたプラズマ対向壁中の全水素同位体定量分析

    2015年4月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • IFMIF-EVEDA研究から液体ブランケット研究体系化への展開

    2015年4月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • タングステンプラズマ対向材料の複合負荷条件下での健全性評価

    2015年4月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • COE共同研究プラットフォームとしてのOroshhi-2利用検討会

    2015年4月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 堆積層へのトリチウムの蓄積とその除染

    2015年4月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 水素プラズマスパッタ法による多孔質金属膜形成過程での水素捕捉に関する研究

    2015年4月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • トリチウム生産用高温ガス炉へのリチウム装用ロッドの開発

    研究課題/領域番号:15H04230  2015年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 先進トリチウム増殖材料のLi質量移行とトリチウム放出特性への影響評価(3)

    2014年6月 - 2015年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 冷却材へのトリチウム移行量評価に関する研究

    2014年6月 - 2015年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高温ガス炉を用いた原型炉用初期装荷トリチウム調達シナリオの検討

    2014年5月 - 2015年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 堆積層へのトリチウムの蓄積とその除染

    2014年4月 - 2015年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 多孔質金属膜における水素捕捉・放出挙動に関する研究

    2014年4月 - 2015年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • プラズマ対向壁水素同位体透過における堆積層の影響

    2014年4月 - 2015年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 重水素吸排気バランスと関連研究

    2014年4月 - 2015年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 日米科学技術協力事業核融合分野「PHENIX」 国際共著

    2013年4月 - 2018年3月

    核融合科学研究所 

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    中性子照射タングステン系材料中のトリチウム挙動の解明とプラズマ照射影響の評価、ダイバータ設計に資するデータベースの構築(Task3)

  • 多孔質金属膜への水素捕捉に関する研究

    2013年4月 - 2014年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • プラズマ対向材料堆積層における水素同位体交換に関する研究

    2013年4月 - 2014年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 先進トリチウム増殖材料のLi質量移行とトリチウム放出特性への影響評価(2)

    2013年4月 - 2014年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 冷却材へのトリチウム移行量評価に関する研究

    2013年4月 - 2014年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 土壌中トリチウム移行モデルの構築と汚染拡大防止策の効果実証

    研究課題/領域番号:25709087  2013年 - 2016年

    科学研究費助成事業  若手研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • トリチウム生産用高温ガス炉への最適リチウム装荷法の開発

    研究課題/領域番号:25630421  2013年 - 2014年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • プラズマ対向材料堆積層における水素同位体交換に関する研究

    2012年4月 - 2013年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 多孔質金属膜における水素・ヘリウム挙動に関する研究

    2012年4月 - 2013年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 先進トリチウム増殖材料のLi質量移行とトリチウム放出特性への影響評価(2)

    2012年4月 - 2013年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 流動液体ブランケットにおけるトリチウムと熱の同時回収システムの実験的研究

    2012年 - 2015年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 土壌中トリチウム移行モデルの構築

    2012年

    九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(P&P)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 先進トリチウム増殖材料のLi質量移行とトリチウム放出特性への影響評価

    2011年6月 - 2012年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 排気系における水素同位体及び炭素挙動に関する研究

    2011年4月 - 2012年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 重水素イオン照射に伴う金属堆積層中水素同位体挙動に関する研究

    2011年4月 - 2012年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 静電ポテンシャルと熱泳動を利用した革新的トリチウム分離回収法の開発

    研究課題/領域番号:23656575  2011年 - 2012年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 先進トリチウム増殖材料のLi質量移行とトリチウム放出特性への影響評価

    2010年5月 - 2011年1月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 金属堆積層における水素同位体挙動に関する研究

    2010年4月 - 2011年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 金属‐炭素混合堆積層の形成と水素同位体挙動に関する研究

    2009年4月 - 2011年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合炉金属再堆積層における水素同位体挙動に関する研究

    研究課題/領域番号:21760691  2009年 - 2010年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 日米科学技術協力事業核融合分野「TITAN」 国際共著

    2007年4月 - 2012年3月

    核融合科学研究所 

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    核融合炉特有の照射、高熱負荷(パルス含む)、循環流動、強磁場環境下試験と統合モデル構築を通じて、磁場・慣性核融合炉の第一壁・ブランケットシステム開発に向けての重点化に必要なデータベースを得る。

  • 低エネルギープラズマ下でのステンレス鋼再堆積層形成と水素捕捉に関する研究

    2007年4月 - 2009年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • プラズマ対向材料再堆積層形成に伴う水素同位体及びヘリウム挙動に関する研究

    2006年4月 - 2008年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 液体ブランケット高温融体中のトリチウム挙動と透過漏洩防止・回収プロセスの検討

    2006年 - 2010年

    科学研究費助成事業  特定領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • プラズマを用いたトリチウム化炭化水素の分解回収法の研究開発

    2006年 - 2008年

    原子力システム研究開発事業

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 核融合炉プラズマ対向壁における水素同位体交換現象の解明

    2006年 - 2007年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 水素プラズマ薄膜形成における水素蓄積現象の解明

    2005年

    総合理工学府奨励研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 核融合炉第一壁再堆積層形成におけるトリチウムの移行挙動

    研究課題/領域番号:07759  2003年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 融合基礎工学科の学部生教育
    エネルギー科学科の学部生教育
    総合理工学専攻の大学院生教育
    研究室内の大学院生および学部生の研究指導
    他大学の学生等への放射線計測教育

担当授業科目

  • プロセス化学工学

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Fusion Reactor System Engineering

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 総合理工学修士実験

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 総合理工学修士演習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 量子エネルギー工学概論

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • プロセス化学工学II

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • プロセス化学工学I

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • Fusion Reactor System Engineering

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 総合理工学修士実験

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 総合理工学修士演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 量子エネルギー工学概論

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • プロセス化学工学II

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • プロセス化学工学I

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Fusion Reactor System Engineering

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 総合理工学修士実験

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 総合理工学修士演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 量子エネルギー工学概論

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 量子エネルギー工学概論

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 基幹物理学Ⅱ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 基礎確率統計学

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • プロセス化学工学II

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • Next Generation Energy System Engineering

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • エネルギー化学工学演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • エネルギー化学工学特論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • プロセス化学工学I

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • エネルギー化学工学実験

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • エネルギー工学概論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 先端エネルギー移動現象

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 基幹物理学II

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 基礎確率統計学

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • プロセス化学工学II

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 課題集約演習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Next Generation Energy System Engineering

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • エネルギー化学工学演習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • エネルギー化学工学特論

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • プロセス化学工学I

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • エネルギー化学工学実験

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • エネルギー工学概論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 先端エネルギー移動現象

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 基礎確率統計学

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 課題集約演習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • エネルギー工学演習III

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 次世代エネルギーシステム工学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • エネルギー化学工学演習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • エネルギー化学工学特論

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • エネルギー化学工学実験

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 基幹物理学IA演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 基礎確率統計学

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • エネルギー化学工学特論

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 課題集約演習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • エネルギー工学演習III

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 次世代エネルギーシステム工学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • エネルギー化学工学演習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 先端エネルギー理工学博士論文演習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • エネルギー化学工学実験

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 核融合炉システム工学特別講究

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 基幹物理学IA演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 基礎確率統計学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 創造科学工学基礎実験

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 課題集約演習

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • エネルギー工学演習III

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 次世代エネルギーシステム工学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • エネルギー工学実験

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 基礎確率統計学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 創造科学工学基礎実験

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 課題集約演習

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 次世代エネルギーシステム工学

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • エネルギー工学演習III

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • エネルギー工学実験

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 基礎確率統計学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 創造科学工学基礎実験

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 課題集約演習

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 次世代エネルギーシステム工学

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 基礎確率統計学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • エネルギー工学実験

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 次世代エネルギーシステム工学

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 創造科学工学基礎実験

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 課題集約演習

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 基礎確率統計学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • エネルギー工学実験

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 課題集約演習

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 創造科学工学基礎実験

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • エネルギー工学実験

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 課題集約演習

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 創造科学工学基礎実験

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • エネルギー工学実験

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 創造科学工学基礎実験

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 課題集約演習

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • エネルギー工学実験

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 課題集約演習

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 創造科学工学基礎実験

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • エネルギー工学実験

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • エネルギー工学実験

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • エネルギー工学実験

    2007年4月 - 2007年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2013年3月   役割:参加   名称:支線LAN講習会

    主催組織:全学

  • 2011年4月   役割:参加   名称:総合理工学府FD 学生のメンタルヘルスについて

    主催組織:部局

  • 2007年4月   役割:参加   名称:新任教員の研修

    主催組織:全学

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2022年1月

    Politeknik Negeri Jakarta (ジャカルタ州立工科大学)

    Webinar "Towards Energy Storage and Smart Green Vehicle Development"

      詳細を見る

    開催国・都市名:オンライン(インドネシア・デポック)

    参加者数:30

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  クラス担任  学部

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2023年  その他特記事項  原子力規制人材育成事業 「放射線規制及び災害に対応可能な実践力を有する放射線取扱主任者育成」に参画し、全国から登録した理工系学生に対して電離箱によるトリチウムベータ線計測実習を実施

     詳細を見る

    原子力規制人材育成事業 「放射線規制及び災害に対応可能な実践力を有する放射線取扱主任者育成」に参画し、全国から登録した理工系学生に対して電離箱によるトリチウムベータ線計測実習を実施

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2021年  その他特記事項  原子力規制人材育成推進事業 「多角的思考力の養成と規制を加味した九州大学原子力カリキュラムの充実」 核燃料サイクル実験II「多角的思考力の養成と規制を加味した九州大学原子力カリキュラムの充実」

     詳細を見る

    原子力規制人材育成推進事業 「多角的思考力の養成と規制を加味した九州大学原子力カリキュラムの充実」
    核燃料サイクル実験II「多角的思考力の養成と規制を加味した九州大学原子力カリキュラムの充実」

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2020年  その他特記事項  原子力規制人材育成事業 「放射線安全のための大学間連携放射線計測専門家・教育者育成プログラム」 全国から登録した理工系学生および原子力関連企業の方へ、電離箱によるトリチウムベータ線計測実習をオンラインで実施

     詳細を見る

    原子力規制人材育成事業 「放射線安全のための大学間連携放射線計測専門家・教育者育成プログラム」
    全国から登録した理工系学生および原子力関連企業の方へ、電離箱によるトリチウムベータ線計測実習をオンラインで実施

  • 2020年  その他特記事項  原子力規制人材育成推進事業 「多角的思考力の養成と規制を加味した九州大学原子力カリキュラムの充実」 核燃料サイクル実験II「多角的思考力の養成と規制を加味した九州大学原子力カリキュラムの充実」

     詳細を見る

    原子力規制人材育成推進事業 「多角的思考力の養成と規制を加味した九州大学原子力カリキュラムの充実」
    核燃料サイクル実験II「多角的思考力の養成と規制を加味した九州大学原子力カリキュラムの充実」

  • 2019年  クラス担任  学部

  • 2019年  その他特記事項  原子力規制人材育成事業 「放射線安全のための大学間連携放射線計測専門家・教育者育成プログラム」 9/19-20 九州大学アイソトープ総合センター伊都地区実験室 全国から集まった理工系学生および原子力関連企業の方へ、電離箱によるトリチウムベータ線計測実習を実施

     詳細を見る

    原子力規制人材育成事業 「放射線安全のための大学間連携放射線計測専門家・教育者育成プログラム」
    9/19-20 九州大学アイソトープ総合センター伊都地区実験室
    全国から集まった理工系学生および原子力関連企業の方へ、電離箱によるトリチウムベータ線計測実習を実施

  • 2019年  その他特記事項  カリフォルニア大学バークレー校ににて“Tritium Behavior in Materials Related to Nuclear Fusion Engineering”と題するセミナー講義を行った.November 1, 2019 @ 11:00 am - 12:00 pm 179 Stanley Hall

     詳細を見る

    カリフォルニア大学バークレー校ににて“Tritium Behavior in Materials Related to Nuclear Fusion Engineering”と題するセミナー講義を行った.November 1, 2019 @ 11:00 am - 12:00 pm
    179 Stanley Hall

  • 2019年  その他特記事項  原子力規制人材育成事業 「北海道教育大学における放射線計測中等・高等教育指導者育成プログラム」 12/17 北海道教育大学釧路校 教育指導者を目指す学生へ、放射線計測実習を実施

     詳細を見る

    原子力規制人材育成事業 「北海道教育大学における放射線計測中等・高等教育指導者育成プログラム」
    12/17 北海道教育大学釧路校
    教育指導者を目指す学生へ、放射線計測実習を実施

  • 2019年  その他特記事項  原子力規制人材育成推進事業 「多角的思考力の養成と規制を加味した九州大学原子力カリキュラムの充実」 核燃料サイクル実験II「多角的思考力の養成と規制を加味した九州大学原子力カリキュラムの充実」

     詳細を見る

    原子力規制人材育成推進事業 「多角的思考力の養成と規制を加味した九州大学原子力カリキュラムの充実」
    核燃料サイクル実験II「多角的思考力の養成と規制を加味した九州大学原子力カリキュラムの充実」

  • 2019年  その他特記事項  原子力規制人材育成事業 「放射線安全のための大学間連携放射線計測専門家・教育者育成プログラム」 2/27-28 九州大学アイソトープ総合センター伊都地区実験室 全国から集まった理工系学生および原子力関連企業の方へ、電離箱によるトリチウムベータ線計測実習を実施

     詳細を見る

    原子力規制人材育成事業 「放射線安全のための大学間連携放射線計測専門家・教育者育成プログラム」
    2/27-28 九州大学アイソトープ総合センター伊都地区実験室
    全国から集まった理工系学生および原子力関連企業の方へ、電離箱によるトリチウムベータ線計測実習を実施

  • 2018年  その他特記事項  原子力規制人材育成事業 「放射線安全のための大学間連携放射線計測専門家・教育者育成プログラム」 9/12-13 九州大学アイソトープ総合センター伊都地区実験室 全国から集まった理工系学生および原子力関連企業の方へ、電離箱によるトリチウムベータ線計測実習を実施

     詳細を見る

    原子力規制人材育成事業 「放射線安全のための大学間連携放射線計測専門家・教育者育成プログラム」
    9/12-13 九州大学アイソトープ総合センター伊都地区実験室
    全国から集まった理工系学生および原子力関連企業の方へ、電離箱によるトリチウムベータ線計測実習を実施

  • 2018年  その他特記事項  原子力規制人材育成事業 「兵庫教育大学における放射線計測中等・高等教育指導者育成プログラム」 11/12 兵庫教育大学 教育指導者および教育指導者を目指す学生へ、放射線計測実習を実施

     詳細を見る

    原子力規制人材育成事業 「兵庫教育大学における放射線計測中等・高等教育指導者育成プログラム」
    11/12 兵庫教育大学
    教育指導者および教育指導者を目指す学生へ、放射線計測実習を実施

  • 2018年  その他特記事項  原子力規制人材育成事業 「北海道教育大学における放射線計測中等・高等教育指導者育成プログラム」 12/18 北海道教育大学釧路校 教育指導者を目指す学生へ、放射線計測実習を実施

     詳細を見る

    原子力規制人材育成事業 「北海道教育大学における放射線計測中等・高等教育指導者育成プログラム」
    12/18 北海道教育大学釧路校
    教育指導者を目指す学生へ、放射線計測実習を実施

  • 2018年  その他特記事項  原子力規制人材育成事業 「放射線安全のための大学間連携放射線計測専門家・教育者育成プログラム」 2/26-27 九州大学アイソトープ総合センター伊都地区実験室 全国から集まった理工系学生および原子力関連企業の方へ、電離箱によるトリチウムベータ線計測実習を実施

     詳細を見る

    原子力規制人材育成事業 「放射線安全のための大学間連携放射線計測専門家・教育者育成プログラム」
    2/26-27 九州大学アイソトープ総合センター伊都地区実験室
    全国から集まった理工系学生および原子力関連企業の方へ、電離箱によるトリチウムベータ線計測実習を実施

  • 2017年  その他特記事項  城南高校SSH:「分子を捕まえるぞ!」担当

     詳細を見る

    城南高校SSH:「分子を捕まえるぞ!」担当

  • 2017年  その他特記事項  原子力規制人材育成事業 「放射線安全のための大学間連携放射線計測専門家・教育者育成プログラム」 9/21 九州大学アイソトープ総合センター伊都地区実験室 全国から集まった理工系学生および原子力関連企業の方へ、電離箱によるトリチウムベータ線計測実習を実施 (Press Release:2017/09/12)

     詳細を見る

    原子力規制人材育成事業 「放射線安全のための大学間連携放射線計測専門家・教育者育成プログラム」
    9/21 九州大学アイソトープ総合センター伊都地区実験室
    全国から集まった理工系学生および原子力関連企業の方へ、電離箱によるトリチウムベータ線計測実習を実施
    (Press Release:2017/09/12)

  • 2017年  その他特記事項  原子力規制人材育成事業 「兵庫教育大学における放射線計測中等・高等教育指導者育成プログラム」 10/26 兵庫教育大学 教育指導者および教育指導者を目指す学生へ、放射線計測実習を実施

     詳細を見る

    原子力規制人材育成事業 「兵庫教育大学における放射線計測中等・高等教育指導者育成プログラム」
    10/26 兵庫教育大学
    教育指導者および教育指導者を目指す学生へ、放射線計測実習を実施

  • 2017年  その他特記事項  さくらサイエンス(静岡大学)にて訪日中の中国の学生へ、核融合炉工学に関する講義を実施

     詳細を見る

    さくらサイエンス(静岡大学)にて訪日中の中国の学生へ、核融合炉工学に関する講義を実施

  • 2017年  その他特記事項  原子力規制人材育成事業 「北海道教育大学における放射線計測中等・高等教育指導者育成プログラム」 12/19 北海道教育大学釧路校 教育指導者を目指す学生へ、放射線計測実習を実施

     詳細を見る

    原子力規制人材育成事業 「北海道教育大学における放射線計測中等・高等教育指導者育成プログラム」
    12/19 北海道教育大学釧路校
    教育指導者を目指す学生へ、放射線計測実習を実施

  • 2017年  その他特記事項  原子力規制人材育成事業 「放射線安全のための大学間連携放射線計測専門家・教育者育成プログラム」 2/27 九州大学アイソトープ総合センター伊都地区実験室 全国から集まった理工系学生および原子力関連企業の方へ、電離箱によるトリチウムベータ線計測実習を実施

     詳細を見る

    原子力規制人材育成事業 「放射線安全のための大学間連携放射線計測専門家・教育者育成プログラム」
    2/27 九州大学アイソトープ総合センター伊都地区実験室
    全国から集まった理工系学生および原子力関連企業の方へ、電離箱によるトリチウムベータ線計測実習を実施

  • 2016年  クラス担任  学部

  • 2016年  その他特記事項  原子力規制人材育成事業 「兵庫教育大学における放射線計測中等・高等教育指導者育成プログラム」 11/7 兵庫教育大学 教育指導者および教育指導者を目指す学生へ、放射線計測実習を実施

     詳細を見る

    原子力規制人材育成事業 「兵庫教育大学における放射線計測中等・高等教育指導者育成プログラム」
    11/7 兵庫教育大学
    教育指導者および教育指導者を目指す学生へ、放射線計測実習を実施

  • 2016年  その他特記事項  原子力規制人材育成事業 「放射線安全のための大学間連携放射線計測専門家・教育者育成プログラム」 2/27 九州大学アイソトープ総合センター伊都地区実験室 全国から集まった理工系学生および原子力関連企業の方へ、電離箱によるトリチウムベータ線計測実習を実施

     詳細を見る

    原子力規制人材育成事業 「放射線安全のための大学間連携放射線計測専門家・教育者育成プログラム」
    2/27 九州大学アイソトープ総合センター伊都地区実験室
    全国から集まった理工系学生および原子力関連企業の方へ、電離箱によるトリチウムベータ線計測実習を実施

  • 2015年  クラス担任  学部

  • 2014年  クラス担任  学部

  • 2013年  クラス担任  学部

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 日米科学技術協力事業や国際会議等への寄与を通じて国際的学術交流を図り、規制庁原子力人材育成事業を通じて原子力・放射線教育に寄与するなど。

社会貢献活動

  • 玄海原子力発電所 乾式貯蔵施設の設置について

    佐賀県  佐賀市など  2021年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    玄海原子力発電所 乾式貯蔵施設の設置について、第9回の原子力安全専門部会が開催され、専門的立場から意見を述べた。

  • 玄海原子力発電所3号機の使用済燃料貯蔵設備の増強等について

    佐賀県  佐賀市など  2020年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    玄海原子力発電所3号機使用済燃料プールのリラッキング、および蒸気発生器保管庫の共用について、第8回の原子力安全専門部会が開催され、専門的立場から意見を述べた。

  • 原子力人材育成事業 放射線計測実習 将来、初等・中等教育を担う学生に対して放射線計測の実習をおこなった。

    北海道教育大学釧路校  2019年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 原子力人材育成事業 放射線計測実習 将来、初等・中等教育を担う学生に対して放射線計測の実習をおこなった。

    北海道教育大学釧路校  2018年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 原子力人材育成事業 放射線計測実習 将来、初等・中等教育を担う学生に対して放射線計測の実習をおこなった。

    兵庫教育大学  2018年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 玄海原子力発電所3号機2次系設備からの蒸気漏れに関する専門家の意見聴取会

    佐賀県  佐賀市など  2018年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    玄海原子力発電所の再稼働について、佐賀県の原子力政策判断の参考とするために、玄海原子力発電所の再稼働に関して広く意見を聴く委員会が設置され、その下部組織として原子力安全専門部会が設置された。原子力工学、地震工学、地震学、基礎放射線医学の専門分野からの7名の委員から構成される。平成30年3月30日に玄海原子力発電所3号機において発生した2次系設備からの蒸気漏れへの対応について、意見を述べた。

  • 原子力人材育成事業 放射線計測実習

    北海道教育大学釧路校  2017年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 原子力人材育成事業 放射線計測実習

    兵庫教育大学  2017年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 玄海原子力発電所の再稼働に関して広く意見を聴く委員会 原子力安全専門部会 委員/玄海原子力発電所の再稼働に関する専門的なアドバイス

    佐賀県  佐賀市など  2016年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    玄海原子力発電所の再稼働について、佐賀県の原子力政策判断の参考とするために、玄海原子力発電所の再稼働に関して広く意見を聴く委員会が設置され、その下部組織として原子力安全専門部会が設置された。原子力工学、地震工学、地震学、基礎放射線医学の専門分野からの7名の委員から構成される。

  • 原子力人材育成事業 放射線計測実習

    兵庫教育大学  2016年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福島県・一時帰宅者支援(2011年7月・8月スクリーニング派遣)

    2011年

     詳細を見る

    福島県・一時帰宅者支援(2011年7月・8月スクリーニング派遣)

▼全件表示

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 九州大学

    受入れ期間: 2021年2月 - 現在   (期間):1ヶ月以上

    国籍:インドネシア共和国

  • 山西農業大学

    受入れ期間: 2018年12月 - 2020年1月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

海外渡航歴

  • 2019年12月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:上海応用物理研究所(SINAP,上海)

  • 2019年11月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:上海応用物理研究所(SINAP,上海)

  • 2019年11月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:カリフォルニア大学バークレー校

  • 2018年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:西南物理研究院(SWIP,成都)

    滞在機関名2:四川大学(成都)

  • 2016年7月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Dongguk University

    滞在機関名2:Seoul National University

  • 2016年6月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Idaho National Laboratory

  • 2015年11月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:等離子体物理研究所(ASIPP,合肥)

    滞在機関名2:中国工程物理研究院(CAEP,綿陽)

  • 2015年6月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:等離子体物理研究所(ASIPP,合肥)

  • 2015年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:等離子体物理研究所(ASIPP,合肥)

  • 2014年11月 - 2014年12月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Idaho National Laboratory

  • 2014年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:等離子体物理研究所(ASIPP,合肥)

  • 2013年1月 - 2013年2月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Idaho National Laboratory

  • 2012年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:等離子体物理研究所(ASIPP,合肥)

  • 2011年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:西南物理研究所

  • 2011年1月 - 2011年2月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Idaho National Laboratory

  • 2010年1月 - 2010年2月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Idaho National Laboratory

  • 2009年2月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Idaho National Laboratory

  • 2007年1月 - 2007年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Idaho National Laboratory

  • 2005年5月 - 2005年7月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Idaho National Laboratory

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2024年3月   研究院 水素エネルギー国際研究センター委員会 委員

  • 2021年4月 - 2023年3月   学府 放射線安全委員会 委員

  • 2020年4月 - 2022年3月   研究院 水素エネルギー国際研究センター委員会 委員

  • 2018年4月 - 2019年3月   研究院 アイソトープ総合センター伊都地区実験室運営委員会 委員

  • 2017年4月 - 2019年3月   専攻 三校セミナー委員

  • 2015年6月 - 2016年5月   専攻 オープンキャンパス委員

  • 2014年4月 - 2015年3月   研究院 電子ジャーナル等検討専門委員会委員

  • 2013年4月 - 2014年3月   専攻 学務委員

  • 2013年4月 - 2014年3月   学科 エネルギー科学科 修学相談員

▼全件表示