2025/04/03 更新

写真a

タニモト ジユン
谷本 潤
TANIMOTO JUN
所属
役員等 理事
工学部 融合基礎工学科(併任)
総合理工学府 総合理工学専攻(併任)
職名
理事
連絡先
メールアドレス
電話番号
0925837600
プロフィール
建築熱環境工学、建築設備工学をベースに都市環境工学にいたる領域を研究対象とし、これらを包括して現在の研究領域を都市建築環境工学と位置付けている。  ヒートアイランドの言葉で認識されてきた都市高温化に関しては、近年の地球規模での環境問題とも複層的に関わるため、社会的にもその有効な技術的対応策が求められている。都市高温化の主な原因としては、都市内の人工地被増大に伴う自然地被減少に代表されるいわゆる地表面改変の影響と、都市の高層高密化に伴い増加の一途を示すエネルギー消費密度の影響が大きいことが定性的には認識されてきたが、それらを定量的に扱い、かつ系統的視座から要因解析しようとの試みはこれまで殆どなされていない。以上の背景のもと、都市高温化の定量的予測評価を目指して、建築−都市−土壌連成系モデル(Architecture-Urban-Soil Simultaneous Simulation Model, AUSSSM)の構築に取り組んでいる。  環境問題とは、人の飽くなき物質欲と化石燃料をはじめとする資源消費とを如何に折り合いを付けて持続可能な環境を保持するか、と云う設問に他ならない。この問題の大枠は,意志決定を数理的に解明する応用数学として発達してきたゲーム理論によりモデル化出来る。環境問題の全容を瞰下するには,建築がmain sectorの一角として関わる人間-環境-社会システムを相互浸透的にモデル化するイデアの構築が必要であるが、その為には建築環境学も一翼を担って解明してきた環境の物理プロセスと意志決定を含めた人間エンティティとを架橋することが求められる。区々たる物理機構の解明はそれ自体重要で必須な営為であることは論を俟たないけれど、限定された境界条件に対する解が大域的最適解とはまま一致しないことは我らのよく承知するところであるから、建築環境学にあっても周縁学問分野との学際的架橋を模索する試みが希求されて然るべきだろう。  以上のような背景に元、新しい研究分野として、ORや応用数理工学、複雑系科学、進化ゲーム理論、非線形物理学を適用した人間−環境−社会システム工学の理論構成にに取り組んでいる。  研究活動の一環として研究途上で開発したプログラムをフリーソフトとして、web上で広く公開している。研究活動の最終成果としては論文だけにとどまらずプログラム,コードも知的財産として重要であるにもか不拘、後者についてはこれまで顧みられることは少なかった。次世代における建築都市環境工学におけるコンピュータ利用を視野に入れる際には、GUI指向プログラム,webと云ったキーワードは外せないだろう。研究成果の社会化,情報発信の一層の活性化と云った視座からも、件の試みは有意であろうと考えられる。現在、研究室のwebでは、建築環境工学教育支援ソフトウェアET_AEEを公開している。 IEA(International Energy Agency)/Solar Heating & Cooling Program/ Task 23へ日本代表委員として参加している。標記の国際共同研究は、ソーラーエネルギーをはじめとする自然エネルギーを複合的に利用したグリーン・ビルの設計に関する具体的方法論,評価フレームの構築を目指したもので、特にSubtask Cにおける多目的設計指標統合評価法MCDM(Multi-criteria Decision Making)の理論構成に主体的な役割を果たし、当該手法のコンピュータ支援ツールMCDM-23の開発は、幣研究室,九州大学、ひいては日本の国際貢献として高い評価を受けている。  教育活動としては、本務の大学院教育にあっては、上記した先端の研究成果を有機的に講義内容と結びつけるよう常に留意している。また、工学部エネルギー科学科における兼担の学部教育では、学部学生の基礎学力の涵養に努めるに際して、常に斯界の次世代を担う有為の人材の育成を念頭に置いている。  日本建築学会、空気調和・衛生工学会の委員会活動により、学会基準の策定や公開シンポジウムなどと云った諸活動を通じて、研究成果の社会への還元に努めている。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築環境、建築設備

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学

  • 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学

学位

  • 工博

経歴

  • 九州大学大学院総合理工学研究院  教授 

    2003年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 東京都立大学工学部・助手,1990-1993 早稲田大学理工学総合研究センター・準専任講師,1994   

  • Energy Laboratory   

      詳細を見る

  • University   

      詳細を見る

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 進化ゲーム理論

    研究キーワード: 進化ゲーム理論

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 複雑系科学

    研究キーワード: 複雑系科学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 社会物理学

    研究キーワード: 社会物理学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 応用数理工学

    研究キーワード: 応用数理工学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 建築伝熱・熱水分同時移動

    研究キーワード: 建築伝熱・熱水分同時移動

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 人間-環境-社会システム工学

    研究キーワード: 人間-環境-社会システム工学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: ヒートアイランド

    研究キーワード: ヒートアイランド

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 都市建築環境工学

    研究キーワード: 都市建築環境工学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 人間-環境-社会システム学研究

    研究キーワード: 人間-環境-社会システム,複雑系科学,応用数理工学,進化ゲーム理論

    研究期間: 2000年4月

  • 研究テーマ: 都市環境工学および都市気候学研究

    研究キーワード: 都市環境工学,都市気候学,ヒートアイランド

    研究期間: 1995年1月

  • 研究テーマ: 都市建築環境工学におけるパッシブコントロール手法の開発

    研究キーワード: パッシブシステム,開発研究

    研究期間: 1988年4月

  • 研究テーマ: 建築空間における省エネルギーと快適性の同時評価

    研究キーワード: 建築伝熱,熱水分同時移動

    研究期間: 1988年4月

受賞

  • IEEE Congress on Evolutionary Computation (IEEE CEC2009) Best Paper Award;

    2009年5月   IEEE   The effect of assortative mixing on emerging cooperation in an evolutionary network game

  • 日本建築学会賞(論文)

    2006年5月   日本建築学会   人間−環境−社会システムのモデル化に関する都市建築環境論

  • 第40回福岡市美術展

    2006年3月   福岡市   洋画部門入選

  • 第39回福岡市美術展

    2005年3月   福岡市   洋画部門入選

  • 第19回国民文化祭・とびうめ国文祭

    2004年10月   福岡県、福岡市   洋画部門入選

▼全件表示

論文

  • Field measurement analysis to validate lane-changing behavior in a cellular automaton model 査読 国際誌

    Fukuda E, 谷本潤, Iwamura Y, Nakamura K, Akimoto M

    Physical Review E   94   052209 - 052209   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://link.aps.org/doi/10.1103/PhysRevE.94.052209

  • 大規模集合住宅のエアコンの電力量の時系列データに基づく統計分析 査読

    小野哲嗣, 萩島 理, 谷本潤, 池谷 直樹

    空気調和衛生後学会論文集   239   1 - 10   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Coevolution of discrete, mixed, and continuous strategy systems boosts in the spatial prisoner's dilemma and chicken games 査読 国際誌

    谷本潤

    Applied Mathematics and Computation   304 ( 1 )   20 - 27   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.amc.2017.01.016

  • 嫉妬による制裁の効率性が協調進化に与える影響 査読

    松澤遼, 谷本潤, 福田枝里子, 萩島 理, 池谷 直樹

    第22回交通流のシミュレーションシンポジウム   45 - 48   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 自主的ワクチン接種行動に関する現実的な意志決定方法の提案 査読

    岩村泰郎, 谷本潤, 福田枝里子, 萩島 理, 池谷 直樹

    第22回交通流のシミュレーションシンポジウム   49 - 52   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • Sociophysics Approach to Epidemics

    Jun Tanimoto(担当:単著)

    Springer  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    This book presents the fundamentals of evolutionary game theory and applies them to the analysis of epidemics, which is of paramount importance in the aftermath of the worldwide COVID-19 pandemic. The primary objective of this monograph is to deliver a powerful tool to model and analyze the spread of an infectious disease during a pandemic as well as the human decision dynamics. The book employs a variant of the “vaccination game,” in which a mathematical epidemiological model dovetails with evolutionary game theory. From a social physics standpoint, this book introduces an extended concept of the vaccination game starting from the fundamental issues and touching on the newest practical applications. The book first outlines the fundamental basis of evolutionary game theory, in which a two-player and two-strategy game, the so-called 2 × 2 game, and a multi-player game are concisely introduced, and the important issue of how social dilemmas are quantified is highlighted. Subsequently, the book discusses various recent applications of the extended concept of the vaccination game so as to quantitatively evaluate provisions other than vaccination, including practical intermediate protective measures such as mask-wearing, efficiency of quarantine compared with that of isolation policies for suppressing epidemics, efficiency of preemptive versus late vaccination, and optimal subsidy policies for vaccination.

    その他リンク: https://www.springer.com/gp/book/9789813364806?fbclid=IwAR3-vubvohURJ20-Sc7cGCUkE1PXrIHaSsfr-shIAD9scVAIOM69n797vAs

  • Mathematical Analysis of Environmental System

    谷本潤(担当:単著)

    Springer  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    その他リンク: http://www.springer.com/978-4-431-54621-4

  • 谷本教授の努力すれば誰にでもわかる環境システムの数理解析基礎-収支式の成り立ちから時間発展,数値解析まで-

    谷本 潤(担当:単著)

    九州大学出版会  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001488347

  • 50のキーワードで読み解く経済学教室 -社会経済物理学とは何か?

    有賀裕二 ほか(担当:共著)

    東京図書  2011年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 建築のある掌話

    谷本潤(担当:単著)

    花書院  2011年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001445365

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Donor-Recipient Gameにおける様々なジレンマ解消・緩解プロトコルの効果のパラメタリゼーションに関する考察

    相良博喜,谷本潤

    情報処理学会 知能と複雑系  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • A Multi-Agent Simulation of a Dilemma Game to Establish a Sustainable Society Dealing with an Emergent Value System 国際会議

    J.Tanimoto; H.Fujii

    9th Workshop on Economics and Heterogeneous Interacting Agents  2004年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Cooling Load Simulation Considering Actual Variation of Inhabitants’ Behavior for Accurate Estimation of Urban Maximum Energy Requirement 国際会議

    TANIMOTO,J., HAGISHIMA,A..

    Building Simulation 2005  2005年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Montreal   国名:コンゴ共和国  

  • Validation of the Probabilistic Methodology to Generate Actual Inhabitants’ Behavior Schedules for Accurate Prediction of Maximum Energy Requirement 国際会議

    Tanimoto,J., Hagishima,A., Sagara,H.

    10th IBPSA Conference  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:中華人民共和国  

  • Emergence of Cooperation Supported by Communication in a One-Shot 2 x 2 Game 国際会議

    Tanimoto,J.

    2007 IEEE Congress on Evolutionary Computation  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:シンガポール共和国  

▼全件表示

MISC

  • シミュレーション(古典的環境学的視点)-MAS-Multi Agent Simulation(新環境学的視点)

    谷本潤

    建築雑誌 (日本建築学会)   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 近未来シミュレーション小説-建築界に明日はあるか

    谷本潤

    建築雑誌   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 建築界に明日はあるか-解題

    谷本潤

    建築雑誌   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 建築のある掌話/何階ですか?

    谷本潤

    建築雑誌   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 風景  某日,横浜逍遥して公共財としての都市風景を思ふ

    谷本潤

    日本建築学会 建築雑誌   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

Works(作品等)

  • Albedo Calulator version 0.11 & Albedo Viewer

    P.Chimklai, J.Tanimoto, A. Hagishima

    2003年9月

     詳細を見る

    複雑都市形状を考慮したアルベドを算出するツール.建物群の高さ,高さ分布,平面形状,道路幅や壁,屋根,道路の各反射率に関する入力条件を任意に変えて詳細計算するAlbedo Calulator(ダウンロードしてユーザーPCで実行)と既定の条件で計算したデータベースから結果を参照するAlbedo Viewer(webアプリケーションとして実行)の2部構成.

  • AUSSSM TOOL version 0.04

    P.Chimklai, J.Tanimoto, A. Hagishima

    2003年6月

     詳細を見る

    都市高温化要因の定量分析のための評価ツール

  • MCDM-23 version 0.3

    P.Chimklai, J.Tanimoto

    2003年6月

     詳細を見る

    MCDM-23 は、IEA Solar Heating and Coolin Program Task 23で開発された省エネルギービル設計代替案の合理的意志決定手法Multi-Criteria Decision-Making Method, MCDMに基づくコンピューターツール

  • ET_AEE version 1.1.12

    J.Tanimoto

    2002年10月

     詳細を見る

    建築環境工学全般についての計算ソフト

  • Angle Factor version 1.0a

    J.Tanimoto

    2002年10月

     詳細を見る

    J.Tanimoto

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 0件   登録件数: 1件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • IBPSA

  • IBPSA Japan

  • 人工知能学会

  • 日本応用数理学会

  • 水文・水資源学会

▼全件表示

委員歴

  • 16th Asia-Pacific Workshop on. Intelligent and Evolutionary Systems (IES2012)   (1) Member of Program Committee   国際

    2012年3月 - 2013年3月   

  • IBPSA Japan   会長   国内

    2011年10月 - 2013年9月   

  • The Fifth International Building Physics Conference (IBPC2012).   運営委員   国際

    2011年4月 - 2012年10月   

  • 15th Asia-Pacific Workshop on. Intelligent and Evolutionary Systems (IES2011)   運営委員   国際

    2011年3月 - 2012年3月   

  • 15th Asia-Pacific Workshop on. Intelligent and Evolutionary Systems (IES2011)   Member of Program Committee   国際

    2011年3月 - 2012年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    IBPSA  ( 北京 ) 2007年11月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    日本建築学会大会  ( 福岡 ) 2007年9月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学会賞記念講演

    日本建築学会 学術講演会(大会)  ( 神奈川大学,横浜 ) 2006年9月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • オーガナイザー

    IBPSA Japan  ( 建築会館 ) 2005年1月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • オーガナイザー・司会

    日本建築学会情報・システム・利用・技術シンポジウム  ( 東京 ) 2003年12月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

その他

  • EVEREGREENのEDITOR-IN-CHIEFとしての活動

    2022年8月

     詳細を見る

    総理工学府のサポートの元,Green Asia Strategyが発行している学際国際学術誌EVERGREENの編集長を務めている.同誌のCitation Scoreなどの統計値は近年急上昇しており,邦内外のvisibilityが顕著に上がってきた(2022年6月には,ジャーナルとしてのランクがQ2となった).これは戦略的な編集方針の元,ジャーナルのランクを最終的には数年以内にQ1にすることを目指して,多くの投稿論文が集まり始めたことに依るものである.また,オープンアクセスジャーナルとしてAPC(論文掲載料)を徴収する仕組みを令和3年度に導入し,各年度で数百万円程度の収入を見込んでおり,財務基盤の健全化に向けた取り組みも軌道に乗り始めた.

  • EVEREGREENのEDITOR-IN-CHIEFとしての活動

    2021年8月

     詳細を見る

    総理工学府のサポートの元,Green Asia Strategyが発行している学際国際学術誌EVERGREENの編集長を務めている.同誌のCitation Scoreなどの統計値は近年急上昇しており,邦内外のvisibilityが顕著に上がってきた(2022年6月には,ジャーナルとしてのランクがQ2となった).これは戦略的な編集方針の元,ジャーナルのランクを最終的には数年以内にQ1にすることを目指して,多くの投稿論文が集まり始めたことに依るものである.また,オープンアクセスジャーナルとしてAPC(論文掲載料)を徴収する仕組みを令和3年度に導入し,各年度で数百万円程度の収入を見込んでおり,財務基盤の健全化に向けた取り組みも軌道に乗り始めた.

  • EVEREGREENのEDITOR-IN-CHIEFとしての活動

    2020年8月

     詳細を見る

    総理工学府のサポートの元,Green Asia Strategyが発行している学際国際学術誌EVERGREENの編集長を務めている.同誌のCitation Scoreなどの統計値は近年急上昇しており,邦内外のvisibilityが顕著に上がってきた.これは戦略的な編集方針の元,ジャーナルカテゴリをQ3からQ2ひいてはQ1を目指して,多くの投稿論文が集まり始めたことに依るものである.

  • 第42回福岡市美術展 入選(洋画部門)

    2008年3月

  • 第40回福岡市美術展入選

    2006年3月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 社会災害としての新興感染症をダイナミック制御する立体的社会介入のレジリエンス設計

    研究課題/領域番号:23K28189  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    谷本 潤

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    社会総コストを最小化しつつ,次世代IoT技術に裏付けられた社会情報システムを整備することで,個々の意志決定に直接アクセスする社会的介入を行い,効率的に感染症を封じ込めるとのコンセプトに基づき,その実現可能性を評価し,感染症をダイナミック制御するための社会実装概形を提示する.採り得る選択肢に応じて,どのような対策を,どのタイミングで,系のどこに配置することが社会最適となるかを人工社会実験で予測評価し,成員個々にIoTデバイスを通じて個別のオファーをすることで感染状況に応じた先読み制御する.予測評価の枠組みを構築するとともに,求められる社会情報システムの基礎デザインおよび社会実装への道筋を示す.

    CiNii Research

  • COVID-19の社会的最適制御スキームを評価する数理科学的枠組みの構築

    研究課題/領域番号:23KF0059  2023年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    谷本 潤, DAS PARTHASAKHA

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    CiNii Research

  • 数理疫学と進化ゲーム理論を融合した感染症パンデミック制御を評価する枠組みの構築

    研究課題/領域番号:22KF0303  2023年3月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    谷本 潤, SHEN CHEN

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    COVID-19が猛威を振るっている.水害や地震と同様,災害に対処するには多様なレイヤーでの方策を立体的にデザインすることが鍵となる,向後,別株/新型のコロナやインフルエンザ等の新興感染症の襲来に対して社会システムのレジリエンスを担保するには,緊急時の公的ワクチン接種,定在化した際の自発的ワクチン接種の勧奨,マスク装着,Social-distance確保など様々な対策の感染抑制効果を,それらに対する人々の受容行動動態を含めて定量的に予測する枠組み構築が急務となる.本提案では,数理疫学と進化ゲーム理論とをマージさせたIntervention Gameの理論的枠組みを構築する.

    CiNii Research

  • 社会災害としての新興感染症をダイナミック制御する立体的社会介入のレジリエンス設計

    研究課題/領域番号:23H03499  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • COVID-19の社会的最適制御スキームを評価する数理科学的枠組みの構築

    研究課題/領域番号:22F22068  2022年7月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    谷本 潤, DAS PARTHASAKHA

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    CiNii Research

▼全件表示

担当授業科目

  • 大問題を解決しよう

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 大問題を解決しよう

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 大問題を解決しよう

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 大問題を解決しよう

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 大問題を解決しよう

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2011年4月   役割:参加   名称:学生の心のケア

    主催組織:学科

  • 2007年3月   役割:参加   名称:GPA制度が目指すこと

    主催組織:全学

  • 2005年3月   役割:参加   名称:第4回全学FD

    主催組織:全学

  • 2003年6月   役割:参加   名称:第2回全学FD

    主催組織:全学

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2013年  中央大学商学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期集中

  • 2012年  中央大学商学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期集中

  • 2011年  中央大学商学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期集中

  • 2010年  中央大学商学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

その他教育活動及び特記事項

  • 2002年  クラス担任  学部

社会貢献・国際連携活動概要

  • 外務省のMJIIT-JUCメンバーとして,またJICA/SEED-Netエネルギー科学分野幹事として,教育支援を通じての日本の国際貢献に深く関わっている.

    PLOS One, Applied Mathematics & Computation等の一流学術誌のエディターをつとめて,視界の国際貢献に貢献している.

    九州大学Green Asia Strategyが発行主体で総合理工学府がサポートしている学術誌EVERGREENの編集長を務めている.同誌は,近年cite scoreなと学術誌としての諸統計値が急上昇しており,海外の各分野著名研究者から高い評価を受けるに至っている.近々には,ジャーナル評価をQ2を閲しQ3への昇格を目指している.これに付随して,オープンアクセスジャーナルとして評価が定着した同誌を一部有償化し,九州大学の外部からの収入とすることで,ジャーナル運営の円滑化,多角化に向けた取り組みを行っている.本邦大学の運営する学術誌が,国際的に高い評価を受け,外部収入を獲得するに至得るに至る最初のケースとなるだろう.これらのことがあって,外部機関に依る総合理工学府のが教育評価に際して,EVERGREENの運営のユニークさが高評価に繋がった.

社会貢献活動

  • 全国産業安全衛生大会で基調講演

    中央労働災害防止協会  マリンメッセ  2010年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 福岡県環境マイスター講演会にて特別招待講演

    ふくおか環境マイスター  株式会社メイホー第三工場  2010年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 総理工公開講座

    総合理工学府  総理工筑紫キャンパス  2009年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 危険物実務研修会にて基調講演

    福岡県危険物安全協会  福岡市博多区八仙閣ホール  2008年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 直方環境フォーラムにて基調講演

    直方青年会議所  ユメニティのおがた ホール  2008年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

▼全件表示

メディア報道

  • ハウステンボスの省エネルギーへの取り組みを紹介した番組。ハウステンボス省エネルギー委員会の学識経験者委員としてコメントを求められた。 テレビ・ラジオ番組

    長崎国際テレビ  2008年4月

     詳細を見る

    ハウステンボスの省エネルギーへの取り組みを紹介した番組。ハウステンボス省エネルギー委員会の学識経験者委員としてコメントを求められた。

  • 地球温暖化と都市づくり(新春企画特集) 新聞・雑誌

    建設通信新聞  2008年1月

     詳細を見る

    地球温暖化と都市づくり(新春企画特集)

  • 「省エネ」からはじめるヒートアイランド対策 新聞・雑誌

    フォーラム福岡  2007年9月

     詳細を見る

    「省エネ」からはじめるヒートアイランド対策

  • 九州、山口地区で拡がるESCO事業に関するレポート記事中に識者談話が掲載(社会面). 新聞・雑誌

    読売新聞  2005年8月

     詳細を見る

    九州、山口地区で拡がるESCO事業に関するレポート記事中に識者談話が掲載(社会面).

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 受入れ期間: 2014年12月 - 2016年11月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:日本学術振興会

海外渡航歴

  • 2012年7月 - 2012年9月

    滞在国名1:オランダ王国   滞在機関名1:Eindhoven University of Technology

  • 2010年8月 - 2010年9月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:University of New South Wales (UNSW@ADFA)

  • 2010年2月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:University of New South Wales

    滞在機関名2:University of Sydney

    滞在機関名3:Deakin University

    滞在機関名(その他):University of Melbourne, RMIT University,

  • 1998年12月 - 1999年11月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:National Renewable Laboratory

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2025年3月   その他 大学院総合理工学府長/総合理工学研究院長

  • 2020年4月 - 2022年3月   全学 総合理工学研究院/副研究院長

  • 2017年4月 - 2019年3月   全学 総合理工学研究院/副研究院長

  • 2015年4月 - 2019年3月   全学 グリーンアジア国際リーダー教育センター/センター長

  • 2015年4月 - 2019年3月   全学 グリーンアジア国際戦略プログラム/プログラムコーディネータ

▼全件表示