Updated on 2024/09/23

Information

 

写真a

 
YAMAGUCHI SOICHI
 
Organization
Faculty of Engineering Sciences Department of Advanced Environmental Science and Engineering Assistant Professor
School of Engineering (Concurrent)
Interdisciplinary Graduate School of Engineering Sciences Department of Interdisciplinary Engineering Sciences(Concurrent)
Title
Assistant Professor
Contact information
メールアドレス
Tel
0925837560
Profile
I am studying the ways to improve environmental deterioration such as the occurrence of red tides and oxygen-deficient water masses that occur in coastal waters by making field observations and numerical ecosystem simulations. We are also working on short-term sea state forecasts.
Homepage
External link

Degree

  • Doctorate of Science

Research History

  • 日本科学技術振興機構・研究員 佐賀大学有明海総合研究プロジェクト・講師   

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme: Rapid tide (Kyucho) prediction near Wakasa Bay, Kyoto Prefecture, using a high-resolution coastal ocean model

    Keyword: Kyucho, Wakasa bay, FVCOM

    Research period: 2023.4 - 2026.3

  • Research theme: Development of behavior estimation method for driftwood and oil generated by heavy rain in coastal waters

    Keyword: Driftwood, oil, coastal waters, Numerical simulation

    Research period: 2021.8 - 2025.3

  • Research theme: Numerical study on changes in the marine environment associated with the construction of embankment in the Isahaya Bay

    Keyword: Isahaya Bay, tide embankment, Ariake Sea, sea state changes

    Research period: 2020.4 - 2026.3

  • Research theme: Prediction of dynamics of Harmful alga, Karenia mikimotoi , in Imari Bay.

    Keyword: Imari Bay, Karenia mikimotoi, HAB, Numerical simulation, Field observation

    Research period: 2018.6 - 2025.3

  • Research theme: Smart Fisheries technology development using ICT~development of forecasting model of environments in coastal waters~

    Keyword: ICT Smart Fisheries FVCOM

    Research period: 2017.3 - 2022.3

  • Research theme: Study on dynamics and its prediction of harmful algal blooms under high human impacts in coastal waters.

    Keyword: harmful algal bloom, aquaculture, Ariake sea

    Research period: 2013.4 - 2023.3

  • Research theme: Study on the formation mechanism of Hypoxia/Anoxia in the Ariake sea.

    Keyword: Ariake sea, Hypoxia

    Research period: 2010.4 - 2020.3

Papers

  • Winter bloom initiation with water column stabilization and improvement of light environment in a turbid shallow coastal water Reviewed International journal

    #Naoya Minamiura, Soichi Yamaguchi, @Takayuki Mine, @Takuya Iwanaga

    Journal of Oceanography   2023.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    We conducted continuous mooring observation from autumn to winter of fiscal year 2020 to elucidate the mechanism of red tide development in the inner Ariake Sea, a very turbid shallow coastal water in Japan. The red tide dominated by Skeletonema spp. (mainly Skeletonema dohnii) developed at first neap tide after the annual minimum water temperature. Red tides at similar times of the year have been frequently observed here. Formation of two physical environments favorable for phytoplankton proliferation played a trigger role. One was stabilization of water column due to net heat flux transition through the sea surface from cooling to heating in mid-winter. Another was deepening of euphotic layer up to or exceeding water depth at the neap tide. Since the inner Ariake Sea has the small heat capacity due to its shallowness, the air and water temperature fluctuated almost in tandem, and reached their respective lowest values with a short time lag. The sea-surface heat flux, a main factor governing water temperature fluctuations, was dominated by latent heat and showed the highest correlation with the difference between atmospheric and sea-surface specific humidity. After mid-January, the atmosphere stabilized as the air temperature exceeded the water temperature, and the sea-surface cooling due to the latent heat weakened. With the heat flux change from negative to positive, the water column was stabilized. Then, winter bloom occurred during the neap tide when the compensation depth became deep with the decrease in suspended sediment concentration.

    DOI: https://doi.org/10.1007/s10872-023-00698-1

  • 有限体積法沿岸海洋モデルFVCOMに基づく数値生態系モデルの高精度化 Invited Reviewed

    @山口創一,速水祐一

    土木学会論文集   2018.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DEVELOPMENT AND APPLICATION OF NUMERICAL ECOSYSTEM MODEL WITH FINITE VOLUME COMMUNITY OCEAN MODEL:FVCOM

  • Impact of Isahaya dike construction on DO concentration in the Ariake Sea Reviewed International journal

    Soichi Yamaguchi, @Yuichi Hayami

    Journal of Oceanography   74 ( 6 )   565 - 586   2017.11

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    In the Ariake Sea, dike construction in Isahaya Bay in 1997 for reclamation and disaster prevention was thought to cause big anthropogenic impacts on the marine ecosystem. Currently, hypoxia or anoxia occurs every summer in Isahaya Bay and the inner Ariake Sea. However, the effects of the dike construction on the DO concentration are unclarified. The present study evaluated the impact of the dike construction on the DO concentration by applying a numerical ecosystem model. The present calculation showed that the dike construction could affect the DO concentration in summer in wider area than reported before in the steady state with neap-spring tidal cycle. In Isahaya Bay, the DO concentration decreased by greater than 2.0 mg l-1 caused by the dike construction. It was generated by the decrease in DO supply due to the vertical diffusion process with the reduction of tidal current and the intensification of the density stratification. The dike construction also affected the DO concentration in the inner Ariake Sea by decreasing the DO concentration of the water transported by the estuarine circulation and the reduction of the diffusive supply of oxygen vertically with enhanced stratification by the dike construction. This study showed for the first time that the dike construction could affect the DO concentration in wide area of the Ariake Sea with the numerical simulation.

    DOI: https://doi.org/10.1007/s10872-017-0454-9

  • 有明海における冷水ドームのDO 濃度変動要因 Reviewed

    山口 創一, 速水 祐一, 濱田 孝治

    土木学会論文集B2(海岸工学)   73 ( 2 )   1189 - 1194   2017.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    有明海奥部および諫早湾では貧酸素水塊が毎年夏に発生している.発生には有明海中央部に形成される周囲より低水温のドーム状水塊(冷水ドーム)の奥部および諫早湾底層への貫入が関係し,貫入した水塊が貧酸素化する.したがって冷水ドームのDO濃度は貧酸素化する水塊の初期濃度であり,貧酸素化の期間や程度に影響する.本研究では現地観測と数値生態系シミュレーションを用いて冷水ドームのDO濃度変動およびその要因を調べた.冷水ドームのDO濃度は小潮ないし長潮から大潮時に低下し,有明海奥部や諫早湾の底層DO濃度とは異なる変動を示した.生態系モデルによる収支解析の結果,水平移流による酸素供給量減少がその要因であり,エスチュアリ-循環の大潮小潮変動に伴う供給量変動と諫早湾の低DO水塊の移流が寄与したと考えられた.

  • 圧力勾配項の評価法の違いが沿岸域モデルの再現精度に与える影響 Reviewed

    山口 創一, 杉原 裕司

    土木学会論文集B2(海岸工学)   73 ( 2 )   1177 - 1182   2017.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    σ座標を採用した数値モデルにおいては圧力勾配項に起因する誤差が生じる.これまで多くの誤差低減方法が開発・適用されてきたが,沿岸域対象のモデルに対しては少なく、近年使用されるようになった水平方向に非構造格子を採用したモデルに対してはほとんど行われていない.本研究では鉛直にσ座標,水平に非構造格子を採用したモデルにおける圧力勾配項の評価法の違いが再現精度に与える影響について検討した.圧力勾配項の評価方法としてσ座標のまま評価する従来の方法とz座標変換後に評価する方法を適用した.前者では圧力勾配項由来の誤った流れが駆動されたが,後者では現れず,観測値の再現精度も後者を用いることで大きく改善した.沿岸域を対象とした数値モデルにおいても適切な圧力勾配項の評価方法を適用することが重要である.

  • カキ礁による有明海貧酸素水塊の抑制効果.沿岸海洋研究,53(1),25-38. Reviewed

    山口 創一, 速水祐一, 木元克則

    沿岸海洋研究   53 ( 1 )   25 - 38   2015.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Inhibition Effect of Oyster Reef on Occurrence of Hypoxia in Ariake Sea

  • TIDAL CURRENT ENERGY MAP AROUND KYUSHU-OKINAWA REGION, JAPAN International journal

    山口 創一, 経塚 雄策

    Grand renewable energy 2014 2nd Asian Wave and Tidal Energy conference   181 - 186   2014.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

    Numerical simulation is conducted for obtaining tidal current energy map around Kyushu- Okinawa region, Japan, using finite volume coastal ocean model:FVCOM. Calculation domain covers whole area of Kyushu-Okinawa region and consists of unstructured triangular meshes which can have high resolution near coasts with complicated geometry and low resolution in offshore sea area, so that the present model continuously can calculate the detail distribution of tidal current from offshore area to near coasts with computational efficiency. Simulation results are validated with tide-gauge data observed at coasts over the Kyushu-Okinawa region. The present model shows good agreement with the observed. High tidal current was detected in narrow channels such as those in Goto islands, Kanmon strait and Ariake Sea, exceeding 3.0 m sec-1. Based on the calculated current field, tidal energy map is also obtained. This map can be used for estimating electric power gain and selecting the location best suited to tidal energy plant.

  • 九州・沖縄海域の潮流エネルギーマップの作成

    山口 創一, 経塚 雄策

    第24回海洋工学シンポジウム   2014.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

    Generation of Tidal Current Energy Map around Kyushu-Okinawa region

  • 2008年夏に発生した有明海における青潮を伴う湧昇の再現とそのメカニズム Reviewed

    山口創一,速水祐一,前谷寛,経塚雄策

    土木学会論文集B2(海岸工学)   67 ( 2 )   2011.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Generation Mechanism of Upwelling current with “Aoshio” occurrence in summer of 2008 in Ariake Sea

  • 有明海奥部筑後川河口沖における流れの季節および経年変動 Reviewed

    山口創一,濱田孝治,速水祐一,瀬口昌洋,大串浩一郎

    海岸工学論文集   56   2009.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Seasonal and Temporal Variation in Flow off Chikugo River Mouth in the Inner Part of Ariake Sea

  • 有明海湾奥における出水後の低塩分水塊の挙動およびその水質への影響 Reviewed

    山口創一,速水祐一

    沿岸海洋研究   46   2009.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Behavior of low salinity water and its implication for the water quality after freshets at the head of the Ariake Sea

  • 諌早湾における貧酸素水塊形成機構 Reviewed

    山口創一,経塚雄策

    海の研究   15   2006.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Generation Mechanism of Hypoxia in Isahaya Bay

  • OCCURRENCE OF HYPOXIC WATER MASSES CAUSED BY THE LARGE-SCALE FRESH WATER OUTFLOWS IN THE ARIAKE BAY IN 2020 AND 2021

    TOKUNAGA Takahisa, KOGA Marino, KAWASAKI Hokuto, YAMATOGI Toshifumi, AKINAGA Masashi, MARUYOSHI Kota, TAKAGI Tsuyoshi, SERIKAWA Taisei, YAMAGUCHI Hiroshi, UEDA Tomohiro, HAYAMI Yuichi, YAMAGUCHI Soichi, KIMURA Kazuya, SHIBAHARA Yoshikazu

    Japanese Journal of JSCE   80 ( 3 )   n/a   2024   eISSN:24366021

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japan Society of Civil Engineers  

    <p> In both 2020 and 2021, hypoxic water masses were formed in the Ariake Bay from the inner part of the bay to the Isahaya Bay. In 2021, the distribution of hypoxic water masses were observed before and after the freshet of the Chikugo River, indicating that the area of hypoxic water masses have approximately doubled due to large-scale outflow of fresh water. Furthermore, the duration of density stratification due to the freshet was approximately one month, which is longer than the time scale of hypoxia. It is considered that the hypoxic water mass formed mainly in the tidal flat marginal area in the western part of the inner part of the bay expanded further to the southern part of the inner part of the bay due to the large scale fresh water discharge, resulting in the largest hypoxic water mass that was combined with the hypoxic water mass formed in the Isahaya Bay.</p>

    DOI: 10.2208/jscejj.22-00171

    CiNii Research

  • 冬季有明海奥部におけるノリ色落ち原因藻Skeletonema spp., Eucampia zodiacus, Astero-planus karianusの増殖と物理環境特性 Reviewed

    南浦修也,山口創一

    土木学会論文集B2(海岸工学)   66 ( 75 )   2019.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    RELATIONSHIP BETWEEN PHYSICAL ENVIRONMENT AND 3 PHYTOPLANKTON SPECIES, SKELETONEMA SPP., EUCAMPIA ZODIACUS, AND ASTEROPLANUS KARIANUS CAUSING COLOR BLEACHING OF CULTURED NORI IN THE ARIAKE SEA DURING WINTER

  • Impact of Isahaya dike construction on DO concentration in the Ariake Sea Reviewed

    Soichi Yamaguchi, Yuichi Hayami

    Journal of Oceanography   74 ( 6 )   565 - 586   2018.12

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    In the Ariake Sea, dike construction in Isahaya Bay in 1997 for reclamation and disaster prevention was thought to cause big anthropogenic impacts on the marine ecosystem. Currently, hypoxia or anoxia occurs every summer in Isahaya Bay and the inner Ariake Sea. However, the effects of the dike construction on the DO concentration are unclarified. The present study evaluated the impact of the dike construction on the DO concentration by applying a numerical ecosystem model. The present calculation showed that the dike construction could affect the DO concentration in summer in a wider area than reported before in the steady state with a neap-spring tidal cycle. In Isahaya Bay, the dike construction caused a decrease of DO concentration greater than 2.0 mg l−1 , due to the decrease in DO supply from the vertical diffusion process with reduction of tidal current and the intensification of the density stratification. The dike construction also affected the DO concentration in the inner Ariake Sea by decreasing the DO concentration of the water transported by the estuarine circulation and the reduction of the diffusive supply of oxygen vertically with stratification enhanced by the dike construction. For the first time, this study showed with numerical simulation that the dike construction could affect the DO concentration in a wide area of the Ariake Sea.

    DOI: 10.1007/s10872-017-0454-9

  • Tidal resource and interactions between multiple channels in the Goto Islands, Japan. Reviewed International journal

    @Simon Waldman, Soichi Yamaguchi, @R. O’Hara Murray, @D. Woolf

    International Journal of Marine Energy   19   332 - 344   2017.9

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    The Goto Islands in Nagasaki Prefecture, Japan, contain three parallel channels that are suitable for tidal energy development and are the planned location for a tidal energy test centre. Energy extraction is added to a 3D numerical hydrodynamic model of the region, using a sub-grid momentum sink approach, to predict the effects of tidal development.
    The available resource with first-generation turbines is estimated at 50–107 MW peak output. Spreading turbine thrust across the whole cross-section to prevent bypass flow results in a 64% increase in peak power in one channel, highlighting the importance of 3D over 2D modelling.
    The energy available for extraction in each strait appears to be independent of the level of extraction in other straits. This contrasts with theoretical and numerical studies of other multi-channel systems. The weak interactions found in this study can be traced to the hydraulic effects of energy extraction not extending to neighbouring channels due to their geometry.

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.ijome.2017.09.002

  • 五島海域における潮流特性と潮流発電エネルギー賦存量 Reviewed

    津田 宗男, 倉原 義之介, 山口 創一, 経塚 雄策, 清瀬弘光, 高島 尚吾, 栗原 明夫

    60   216 - 220   2015.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    潮流発電はエネルギー密度が高い高効率な再生可能エネルギーである.昨年,五島周辺海域には潮流発電の実証実験フィールドが長崎県の提案を受け内閣官房海洋政策本部によって選定された.この海域において,国内初の定格出力1MW 級の潮流発電実証事業の計画が進められている.本論文では,発電装置実証機の設計条件や設置地点の選定を目的として,数値シミュレーションによって得られた潮流の流速分布や潮流エネルギー密度の賦存量を示し,潮流発電の事業性を検証する基礎検討を行った.

  • 五島におけるデバイス設置を考慮した潮流発電のフィージビリティスタディ

    平田剛之, 山口 創一, 経塚 雄策

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 20 )   315 - 318   2015.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

    2011年3月11日に発生した東日本大震災以降,安心・安全のエネルギーを求める声が高まり,再生可能エネルギーが注目されるようになった.2013年4月,政府は海洋基本政策1)において海洋の持つエネルギーの利用促進を明記し,また,2014年7月および2015年4月には海洋エネルギーを利用した発電装置(以降,デバイスと呼ぶ)の実験海域である「実証フィールド」の選定を行うなど(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kaiyou/energy/renewableenergy.html),今後,海洋エネルギー(波力,海流,潮流,海洋温度差など)を用いた発電技術の開発を国策として推進していくことを明確化した.その中で本研究では潮流エネルギーを用いた発電に注目している.
    長澤・経塚(2012)2)は実証フィールドである長崎県五島の瀬戸を対象として数値モデルにより潮流を再現し,その発電の実現可能性について検討している(フィージビリティスタディ).その結果,経済的にも潮流発電は実現可能であると結論している.また,Sun et al.(2014)3)は同じく長崎県五島を対象として数値モデルによる潮流エネルギーの推算を行っているが,超音波式多層流速計(ADCP)による観測値と比較してその妥当性を検証した.ただし,実際の潮流発電では大型の発電装置を海域に設置する必要があり,十分な電力を確保するにはFig.1に示すように流れに対して複数の装置の設置が必要となることが考えられる.したがって,デバイスを設置することにより流れに大きな変化が生じ,それに伴い発電量も変動することが考えられるが,これまでのフィージビリティスタディにおいては,上記の報告を含めて,デバイス設置による影響を考慮されていない.本研究では長崎県五島列島の二つの瀬戸(奈留瀬戸および田ノ浦瀬戸,共に実証フィールドに選定されている)を対象として,デバイス設置による流れへの抵抗を考慮したモデルを開発し,その影響を評価するとともに,設置の有無によってどの程度発電量の推算値に違いが生じるのかについて検討した.

  • Effect of nutrient concentration and salinity on diel vertical migration of Chattonella marina (Raphidophyceae) Reviewed International journal

    @Toshiya Katano,@Makoto Yoshida,Souichi Yamaguchi,@Kenji Yoshino,@Takaharu Hamada,@Masumi Koriyama @Yuichi Hayami

    10 ( 10 )   1007 - 1018   2014.5

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Vertical migration plays an important role in the development of Chattonella populations in the natural environment;however, this behaviour has remained largely undescribed. In the present study, the diel vertical migration of Chattonella marina in the Ariake Sea was examined along with nutrient concentrations and salinity at four sampling sites during the bloom in the summers of 2008, 2009 and 2010. Cells of Chattonella were abundant at the surface (0 m depth) in the daytime in most cases. However, when surface salinity was 9, which is the lower limit for growth, the population accumulated at a depth of 2 m, where salinity was 15, suggesting that Chattonella moves to avoid water with low salinity. Chattonella cells actively migrated, even under nutrient-replete conditions (mean DIN concentration, 12.73 μM). The present study demonstrates that Chattonella cell migration is independent of nutrient availability. In addition, Chattonella cells stop upward migration when the surface salinity is low (< 15). These insights are important for making predictions of hattonella population dynamics after heavy rains.

  • 諫早湾干拓潮受堤防排水門の開門の影響予測及び開門方法への提言 Reviewed

    濱田孝治, 速水祐一, Adi Nugraha, 山口 創一, 郡山益実

    89 ( 3 )   29 - 38   2014.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Prediction of the environmental impacts by the gate-opening of the Isahaya Bay reclamation reservoir with proposal of better gate control procedure

  • Seasonal variations of water column nutrients in the inner area of Ariake Bay, Japan: the role of muddy sediments Reviewed International journal

    Masumi Koriyama, Yuichi Hayami, Akane Koga, Koichi Yamamoto, Alim Isnasetyo, Takaharu Hamada, Kenji Yoshino, Toshiya Katano, Soichi Yamaguchi

    2013.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    To investigate seasonal variations of nutrient distribution in the mudflat–shallow water system, we conducted field surveys once a month from August 2007 to July 2008 in the inner area of Ariake Bay (IAB), Japan. The NH4–N concentration of the water column increased in autumn because of the high NH4+ release from the sediments, ranging from 850 to 3,001 μmolm−2day−1. The NO3 −–N concentration was maximal in January, which was thought to be caused by NO3 − release from the oxic sediments and by NO3 − regeneration due to water column nitrification. The PO4 concentration of the water column was high in summer–autumn due to the high PO4 release from the reduced sediments, ranging from 22 to 164 μmolm−2day−1.We estimated the total amounts of DIN and PO4 release (RDIN and RPO4 , respectively) from the muddy sediment area of the IAB. In summer–autumn, RDIN and RPO4 corresponded to about 47.7 % of DIN input and about 116.6% of PO4 3−–P input from the river, respectively. Thus, we concluded that the muddy sediments were an important source of nutrients for the water column of the IAB during summer–autumn. In addition, we found that phosphorus necessary for the growth of Porphyra (Porphyra yezoensis, Rhodophyceae) would be insufficient in the water column when phosphorus during the Porphyra aquaculture period is supplied only from the river. Therefore, the phosphorus release from the muddy sediments was thought to play an important role in the sustainable production of Porphyra in Ariake Bay.

    DOI: 10.1007/s10661-013-3068-8

  • 有明海の懸濁物質輸送シミュレーション Reviewed

    濱田 孝治, 山口 創一, 山本 浩一, 速水 祐一, 吉野 健児, 大串 浩一郎, 片野 俊也, 吉田 誠, 平川 隆一

    土木学会論文集B2(海岸工学)   67 ( 2 )   2011.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Numerical Simulation of Sediment Transport in Ariake Bay

  • Diel vertical migration and cell division of bloom-forming dinoflagellate Akashiwo sanguinea in the Ariake Sea, Japan Reviewed International journal

    Toshiya Katano, Makoto Yoshida, Souichi Yamaguchi, Takaharu Hamada, Kenji Yoshino, and Yuichi Hayami

    Plankton and Benthos Research   2011.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 有明海奥部における栄養塩濃度分布の季節変化 Reviewed

    速水祐一,山本浩一,濱田孝治,郡山益美,古賀あかね,吉野健児,吉田誠,片野俊也,山口創一

    海岸工学論文集   56   2010.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 再懸濁特性マッピングに基づく有明海の懸濁物シミュレーション Reviewed

    濱田孝治,山本浩一,速水祐一,吉野健児,大串浩一郎,山口創一,片野俊也,吉田誠

    海岸工学論文集   56   2009.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 有明海湾奥部干潟域のマクロベントス相 Reviewed

    吉野健児,山本浩一,速水祐一,濱田孝治,山口創一,大串浩一郎

    日本ベントス学会誌   64   2009.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • A NUMERICAL SIMULATION OF PHYSICAL ENVIRONMENTS IN THE ARIAKE SEA INCLUDING THE EFFECTS OF THE TIDAL FLAT Reviewed International journal

    Soichi Yamaguchi and Yusaku Kyozuka

    22nd International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering   2003.6

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

▼display all

Books

  • 赤潮大全

    @山砥稔文,@津城啓子,山口創一,@青木一弘(Role:Joint author)

    株式会社 緑書房  2024.10 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 養殖ビジネス

    @山砥稔文、@津城啓子、山口創一、@青木一弘(Role:Joint author)

    株式会社 緑書房  2022.12 

     More details

    Responsible for pages:34-40   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    丸州北部に位置する伊万里湾では、有害藻類であるKarenia mikimotoiとCochlodinium polykrikoidesを標的種に設定し、赤潮被害対策を進めており、伊万里湾赤潮対策ガイドライン等による漁業被害の未然防止、軽減をはかつてきた。現在、突発的に発生する移流型赤潮への有効な対策が求められており、数値シミュレーションによる赤潮短期動態再現を試みた。

Presentations

  • 感潮河道から沿岸海域における流木群の挙動シミュレーション

    山口 創一、@畠山 敦志、#戸田 健太 、#竹上 昇希

    令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会  2023.9 

     More details

    Event date: 2023.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:広島県東広島市   Country:Japan  

    近年豪雨に伴う災害が多発している.災害発生時には,河川氾濫や土砂災害によって生まれた災害ゴミが河川を経由して海に流入するが,特に問題となるのが流木である.海域で漂流し,海岸や港湾内へ漂着することにより,漁業操業の停止や船舶の破損など大きな被害を生じるため、速やかに撤去する必要がある。本研究では回収
    作業の効率化のため,海域における挙動を推定する数値モデルを開発し,有明海で発生した豪雨に伴う流木の挙動推定を行った。本モデルにより推定された流木の挙動は現地での回収場所とよく一致した。本モデルを用いて、豪雨発生後の沿岸海域における流木挙動をリアルタイムに推定することが可能となることが期待される。

  • Observation of red tide in an estuary by a fixed-wind type unmanned aircraft International conference

    Soichi Yamaguchi1, #Shota Koide1, @Takayuki Mine, @Takuya Iwanaga

    Japan Geoscience Union Meeting 2021  2021.6 

     More details

    Event date: 2021.5 - 2021.6

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

    method, enables spatial monitoring, but in the orbit of the satellite, weather condition (clouds), and sea turbidity and seaweed aquaculture in the inner part of the Ariake Sea, which is the target sea area of this research, makes it difficult to obtain data with sufficient spatiotemporal resolution. Observations using unmanned aerial vehicles (UAVs) have been in the limelight in recent years
    because an aircraft observation has a high degree of freedom in observation such as immediacy and directness, and can perform observations with high spatiotemporal resolution that cannot be performed by satellite or ground observation. In this study, we aimed to establish a spatiotemporal high-resolution sea surface Chl-a concentration remote sensing method using a fixed-wing unmanned aircraft equipped with a spectroradiometer, and attempted to detect red tide in coastal waters. A handheld Spectra PAR Meter (PG200N by UPRtek corp.) was mounted on the UAV to estimate the Chl-a concentration in the sea surface. The PG200N can measure spectral data of light in the visible light region (350 nm to 800 nm) with a wavelength resolution of 1 nm, and can estimate the concentration using the optical characteristics of the Chl-a dye possessed by phytoplankton. It is small and lightweight, suitable for installation on UAV. In the observation, the irradiance incident on the sea surface from the sky and the radiance emitted from
    the sea surface were measured. In estimating the Chl-a concentration from the obtained spectral data, the reflectance of each wavelength (= upward radiance from the sea surface / downward irradiance from the sky) was calculated, and applied to a three-waveband model (Dall'Olmo, G. and Gitelson, A.A, 2003). Field observations were conducted on December 7 and 18, 2000 and January 5, 2021, and for fixed-wing type unmanned aircraft, OPTiM Hawk V2 (manufactured by OPTiM Corporation) has two PG200N sensors inside the aircraft body, so that it faced directly above and below and measured the spectral data of light from the sky and the sea. The flight speed of OPTiM Hawk V2 was set to 70km / hour, and the spectral data was acquired every 5 seconds, resulting in the spatial resolution of the data to about 100 m. A high correlation was obtained as a whole between the Chl-a concentration estimated by the 3-waveband model and the measured value by the field observation. However, the estimation error tended to increase in the sea area where the Chl-a concentration was high. Generally, when the concentration of phytoplankton is increased, the "packaging effect" that change in the light absorption coefficient per unit Chl-a concentration due to the overlapping of pigments occurs, and the Chl-a concentration estimated by sea color remote sensing is underestimated or overestimated. Therefore, analysis of covariance was
    performed to estimate the threshold of Chl-a concentration at which the packaging effect appears. Based on this threshold value, we succeeded in developing an algorithm that can estimate Chl-a concentration with high accuracy even in the high Chl-a concentration sea area. In the three observations, a high-concentration local region, which is considered to be the initial occurrence of red tide, was
    detected. Therefore, this observation using UAV has sufficient performance to grasp the spatiotemporal high resolution of red tide in the coastal area.

  • Mechanism of red tide outbreaks in winter in the western area of the inner Ariake Sea International conference

    Soichi Yamaguchi, #Naoya. Minamiura

    ECSA 57: Changing estuaries, coasts and shelf systems - Diverse threats and opportunities  2018.9 

     More details

    Event date: 2018.9

    Language:English  

    Venue:オーストラリア・パース   Country:Australia  

    Aquaculture of fishery resources has been conducted in coastal waters all over the world. In Ariake sea, a region of freshwater influence (ROFI) in Japan, aquaculture of Porphyra yezoensis, namely ”Nori” has been conducted in great magnitude during autumn and winter.
    Red tide outbreaks by several phytoplankton species frequently occur during the aquaculture season, which causes color bleaching of the nori due to depletion of nutrients in water column and prevents stable production. One of the characteristics of red tide occurrences is for the red tides to be concentrated in western area of the inner Ariake Sea independently of the phytoplankton species. The mechanism for this is poorly understood. The objective of the present study is to clarify factors for the concentration of red tide outbreaks in the western area of the inner Ariake Sea using numerical simulation and the observed data.
    The results of numerical simulation revealed that the sea water residence time was relatively long in the western area of the inner Ariake Sea compared to those in other areas. There was a high correlative relationship between red tide index (cell number × duration time) and the water residence time. On the other hand, growth rate of a representative diatom : Eucampia zodiacus calculated by the observed nutrient concentration and transparency hardly has a correlation with the red tide index. Finally, the impact of nori aquaculture on the water residence time and transparency was evaluated by the numerical simulation with/without the hydrodynamic resistance of the aquaculture facilities. The results of numerical simulations inferred that the aquaculture increased the water residence time in the western area of the inner Ariake Sea and therefore made the hydrographic environment more suitable for the red tide outbreaks. Sustainable practices of the aquaculture is necessary for the future stable production.

  • SEASONAL CHANGE IN TIDAL CURRENT ENERGY DUE TO TIDE-INDUCED EDDY IN GOTO ISLANDS, JAPAN International conference

    Soichi Yamaguchi, #Takahiro Kawaguchi1

    Grand renewable energy 2018  2018.6 

     More details

    Event date: 2018.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:神奈川県   Country:Japan  

    SEASONAL CHANGE IN TIDAL CURRENT ENERGY DUE TO TIDE-INDUCED EDDY IN GOTO ISLANDS, JAPAN

    Other Link: http://www.grand-re2018.org/english/index.html

  • 有明海における冬季赤潮発生メカニズムに関する一考察

    山口創一,#南浦修也

    日本地球惑星連合2018年大会  2018.5 

     More details

    Event date: 2018.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:千葉県   Country:Japan  

    Mechanism of red tide outbreaks in winter in Ariake Sea

    Other Link: http://www.jpgu.org/meeting_e2018/

  • 圧力勾配項の評価法の違いが沿岸域モデルの再現精度に与える影響

    @山口創一,@杉原裕司

    海岸工学講演会  2017.10 

     More details

    Event date: 2017.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌   Country:Japan  

    METHOD VALIDATION FOR REDUCING PRESSURE GRADIENT FORCE ERROR IN COASTAL OCEAN MODELING

  • 有明海における冷水ドームのDO濃度変動要因

    山口創一,@速水祐一,@濱田孝治

    海岸工学講演会  2017.10 

     More details

    Event date: 2017.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌   Country:Japan  

    VARIATION OF DO CONCENTRATION IN COLD-DOME WATER IN ARIAKE SEA

  • 有明海における貧酸素水塊起源水のDO濃度変動要因

    山口 創一, 速水祐一

    有明海地域共同観測プロジェクト(COMPAS)成果公開シンポジウム  2016.3 

     More details

    Event date: 2016.3

    Language:Japanese  

    Venue:佐賀県佐賀市   Country:Japan  

    有明海奥部や諫早湾では貧酸素水塊が毎夏に発生している。その形成は有明海中央部底層(図1  )に形成されるドーム状の冷水塊(冷水ドーム)の小潮時の底層貫入が強く関係し、この水塊が貧酸素化する。冷水ドームにおけるDO濃度は初期DO濃度として、貫入後の貧酸素化の期間や深刻さを左右する重要な要素となる。本研究では現地観測および数値モデルを用いて冷水ドームのDO濃度変動要因を解明する。

  • 有明海タイラギ資源再生に向けて-南部海域の母貝団地としての有効性ー

    山口 創一, 速水祐一, 松山幸彦, 岡村和磨

    有明海地域共同観測プロジェクト(COMPAS)成果公開シンポジウム  2016.3 

     More details

    Event date: 2016.3

    Language:Japanese  

    Venue:佐賀県佐賀市   Country:Japan  

    有明海奥部のタイラギ漁獲量は近年非常に低いレベルにあり、2012年から2016年漁期は連続で休漁となっている。その原因の一つとしてこの期間の幼生供給量が少なかったことが考えられている。本研究では粒子追跡法により天草地方を含む南部海域からのタイラギ浮遊幼生の輸送過程を検討した。また生態系モデルと組み合わせて幼生が輸送中に経験する溶存酸素濃度の年変動について評価した。

  • Tidal Current Energy Potential in Nearshore Waters of Western Japan International conference

    山口 創一

    International conference on ocean energy 2016  2016.2 

     More details

    Event date: 2016.2

    Language:English  

    Venue:Edinburgh   Country:United Kingdom  

    Tidal Current Energy Potential in Nearshore Waters of Western Japan

    Other Link: http://www.renewableuk.com/en/events/conferences-and-exhibitions/icoe-2016/

  • シミュレーションで分かる潮流エネルギーポテンシャル Invited

    山口 創一

    第19回海洋教育フォーラム 海の環境とエネルギー  2015.12 

     More details

    Event date: 2015.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎県長崎市   Country:Japan  

    近年注目を浴びる海洋再生可能エネルギーについて、数値シミュレーション手法を駆使することによりその賦存量が明らかとなってきた。本発表では主に西日本海域に注目し、エネルギー量について推定するとともに、どの程度の発電が可能かを紹介した。

  • 有明海における貧酸素水塊起源水のDO濃度変動要因

    山口 創一, 速水祐一

    2015年度海洋生態系モデリングシンポジウム  2015.9 

     More details

    Event date: 2015.9

    Language:Japanese  

    Venue:千葉県柏市   Country:Japan  

    有明海奥部や諫早湾では貧酸素水塊が毎夏に発生している。その形成は有明海中央部底層(図1  )に形成されるドーム状の冷水塊(冷水ドーム)の小潮時の底層貫入が強く関係し、この水塊が貧酸素化する。冷水ドームにおけるDO濃度は初期DO濃度として、貫入後の貧酸素化の期間や深刻さを左右する重要な要素となる。本研究では現地観測および数値モデルを用いて冷水ドームのDO濃度変動要因を解明する。

  • デバイス設置および季節変動を考慮した潮流発電ポテンシャルの推定

    山口 創一, 平田剛之, 経塚 雄策

    海洋エネルギーシンポジウム  2015.9 

     More details

    Event date: 2015.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:佐賀県佐賀市   Country:Japan  

    長崎県五島列島の瀬戸(奈留瀬戸および田ノ浦瀬戸,共に実証フィールド)を対象として,デバイス設置による流れへの抵抗を考慮したモデルを開発し,その影響を評価するとともに,設置の有無によって生じる発電量の違いについて検討した.また平均的な成層期(夏季)および非成層期(冬季)の海況を再現し、発電ポテンシャルに与える影響について検討した.

  • 有明海冷水ドームのDO濃度変動要因

    山口 創一, 速水祐一, 佐藤慶晴

    有明海地域共同観測プロジェクト成果報告シンポジウム  2015.3 

     More details

    Event date: 2015.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:佐賀県   Country:Japan  

    有明海奥部や諫早湾では貧酸素水塊が毎夏に発生している。その形成は有明海中央部底層(図1  )に形成されるドーム状の冷水塊(冷水ドーム)の小潮時の底層貫入が強く関係し、この水塊が貧酸素化する。冷水ドームにおけるDO濃度は初期DO濃度として、貫入後の貧酸素化の期間や深刻さを左右する重要な要素となる。本研究では現地観測および数値モデルを用いて冷水ドームのDO濃度変動要因を解明する。

  • 有明海冷水ドームのDO濃度変動

    山口 創一, 速水祐一, 佐藤慶晴

    2015年度日本海洋学会春季大会  2015.3 

     More details

    Event date: 2015.3

    Language:Japanese  

    Venue:東京   Country:Japan  

    有明海奥部や諫早湾では貧酸素水塊が毎年夏季に発生している。両海域における形成には有明海中央部底層に形成される、ドーム状の冷水塊(冷水ドーム)が大潮から小潮にかけて底層へ貫入することと強く関係し、貫入した水塊が貧酸素化することが分かっている。したがって冷水ドームにおけるDO濃度は、有明海奥部や諫早湾底層水塊の初期DO濃度として、貫入後の貧酸素化の期間や深刻さを左右する重要な要素となる。しかしその変動要因についてはほとんど分かっていない。本研究では現地観測および数値モデルを用いて冷水ドームのDO濃度変動要因について解明した。

  • ノリ養殖環境下における流れと透明度変動

    山口 創一, 西田拓郎

    日本海洋学会秋季大会 シンポジウム「有明海研究の現状と展望~若手研究者からみた有明海~」  2014.9 

     More details

    Event date: 2014.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎県   Country:Japan  

    有明海は水産資源が豊富であり漁業活動も活発である.特に秋・冬季に大規模に行われる海苔養殖は有明海沿岸地域における一大産業となっており、その生産量は日本一を誇る. Fig.1には養殖実施海域を示しており、ここでは秋・冬季にノリ養殖のための支柱や網が広範囲に敷設される。しかしながら2000年度に発生した海苔の大規模な色落ちに代表されるように,近年赤潮の発生による海苔の生産不安定化が顕在化してきており問題となっている。冬季の植物プランクトン動態について、Tanaka et al.(2009)は透明度の上昇時にクロロフィルa濃度が増加したことを報告しており、また、Ito et al.(2013)は透明度の上昇と河川出水が赤潮形成には重要であると報告している。本研究では,現地観測資料および数値モデルを用いて海苔養殖期における循環や透明度および養殖施設の与える影響について明らかにした。

  • 有明海の貧酸素水塊シミュレーション -カキ礁による抑制効果について-

    山口 創一, 速水祐一, 木元克則

    日本海洋学会秋季大会シンポジウム「沿岸高解像モデルの現在と未来(2)物質循環と生態系の解明に向けて」  2014.9 

     More details

    Event date: 2014.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎県   Country:Japan  

    有明海において毎年夏季に発生する貧酸素水塊の発生抑制効果として、干潟に生息するカキ礁に注目し、その効果を数値モデル手法を用いて検討した。その結果、カキ礁があることによって、貧酸素水塊の体積が大きく低減していることが明らかとなり、その環境改善効果が証明された。

  • TIDAL CURRENT ENERGY MAP AROUND KYUSHU-OKINAWA REGION, JAPAN International conference

    Soichi Yamaguchi, Yusaku kyozuka

    Grand renewable energy 2014  2014.7 

     More details

    Event date: 2014.7 - 2014.8

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京都   Country:Japan  

    Numerical simulation is conducted for obtaining tidal current energy map around Kyushu- Okinawa region, Japan, using finite volume coastal ocean model:FVCOM. Calculation domain covers whole area of Kyushu-Okinawa region and consists of unstructured triangular meshes which can have high resolution near coasts with complicated geometry and low resolution in offshore sea area, so that the present model continuously can calculate the detail distribution of tidal current from offshore area to near coasts with computational efficiency. Simulation results are validated with tide-gauge data observed at coasts over the Kyushu-Okinawa region. The present model shows good agreement with the observed. High tidal current was detected in narrow channels such as those in Goto islands, Kanmon strait and Ariake Sea, exceeding 3.0 m sec-1. Based on the calculated current field, tidal energy map is also obtained. This map can be used for estimating electric power gain and selecting the location best suited to tidal energy plant.

  • 九州・沖縄海域の潮流エネルギーマップの作成

    山口 創一, 経塚 雄策

    第24回海洋工学シンポジウム  2014.3 

     More details

    Event date: 2014.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京   Country:Japan  

    Numerical simulation is conducted for obtaining tidal current energy map around Okinawa-Kyushu region, Japan, using finite volume coastal ocean model:FVCOM. Calculation domain covers whole area of Kyushu- Okinawa region and consists of unstructured triangular meshes which can have high resolution near coasts with complicated geometry and low resolution in offshore sea area, so that the present model continuously can calculate the detail distribution of tidal current from offshore area to near coasts with computational efficiency. Simulation results are validated with tide-gauge data observed at coasts over the Kyushu- Okinawa region. The present model shows good agreement with the observed. High tidal current was detected in narrow channels such as those in Goto islands, Kanmon strait and Ariake Sea, exceeding 3.0 m sec-1. Based on the calculated current field, tidal energy map is also obtained. This map can be used for estimating electric power and selecting the adequate location for tidal energy plant.

  • 有明海における海苔養殖期の循環

    山口 創一

    日本海洋学会秋季大会  2013.9 

     More details

    Event date: 2013.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:北海道札幌市   Country:Japan  

    有明海は水産資源が豊富であり漁業活動も活発である.特に秋・冬季に大規模に行われる海苔養殖は有明海沿岸地域における一大産業となっている.2000年度に発生した海苔の大規模な色落ちに代表されるように,近年海苔の生産が不安定となり, 社会問題化している一方で,養殖時期の流動場や養殖施設の影響についてはいくつか報告はあるもののほとんど明らかとなっていない.そこで本研究では,現地観測資料および数値モデルを用いて海苔養殖期における循環について明らかにした.

  • 有明海熱環境再現のための熱伝達モデルの導入

    山口 創一, 坂口史明

    有明海における環境変化の解明と予測プロジェクト成果報告シンポジウム  2013.3 

     More details

    Event date: 2013.3

    Language:Japanese  

    Venue:佐賀県佐賀市   Country:Japan  

    著者らはFVCOM(Chen et al., 2006)をベースとした数値モデルにより有明海の海域環境の再現を行ってきた。このモデルは有明海の貧酸素水塊形成と密接に関係する冷水ドームの再現に初めて成功するなどその精度は高いものである。しかしながら、干潟域を含む極浅海域における水温の誤差が顕著であった。そこでこの誤差を低減するモデルを導入し、極浅海域における熱環境を再現すると共にその特性を評価した.

  • ノリ養殖による海域環境の変化

    山口 創一, 西田拓郎

    有明海における環境変化の解明と予測プロジェクト成果報告シンポジウム  2013.3 

     More details

    Event date: 2013.3

    Language:Japanese  

    Venue:佐賀県佐賀市   Country:Japan  

    現在、有明海では秋季・冬季に大規模なノリ養殖が行われている。ノリ養殖が有明海の流れ場に与える影響に関してはいくつか報告が存在するが不明な点も多い。さらに冬季の赤潮の発生にとって重要な透明度や河川水挙動についてはほとんど分かっていない。本研究では,観測資料解析およびノリ養殖施設の影響を組みこんだ数値モデル解析により,秋冬季の内湾環境について調べると共に、ノリ養殖の有無による変化について検討した。

  • 有明海諫早湾における気象擾乱に伴う栄養塩濃度変動

    山口創一

    2012.9 

     More details

    Event date: 2012.9

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:静岡県静岡市   Country:Japan  

    Red tides frequently occur in Isahaya Bay, Ariake Sea every summer, especially much attention is paid to the red tide dominated by Chattonella spp. (C. antiqua and C. marina) because it leads to the death of livings in the sea. One of the characteristic phenomena related to the red tide outbreak is the vertical mixing of water column before its occurrence due to meteorological disturbance such as typhoon arrival. In the present study, the author conducted biweekly field measurements on nutrient dynamics in Isahaya Bay before/after the typhoon arrival in summer 2005. Meteorological disturbance by the typhoon caused complete vertical mixing of water column and resuspension of bottom sediment in large quantity. Dissolved inorganic nitrogen (DIN) and phosphorus (DIP) concentration greatly increased after the disturbance, especially by a factor of about 6.4 in vertically averaged DIN concentration. Nutrient budget analysis showed that the nutrient supply from the bottom sediment including pore water and resuspended sediments was dominant for the increase. Estimated nutrient release rate in the present study was more than two times the rate obtained by laboratory experiments that previously conducted using undisturbed bottom sediment. It is important to take into account the effect of bottom sediments dynamics on the nutrient environment in evaluating the flux between water and seabed.

  • Modeling of river water dynamics over the tidal falt – tidal creek complex and its dependence on model resolution International conference

    Soichi Yamaguchi

    4th International Workshop on Modeling the Ocean  2012.5 

     More details

    Event date: 2012.5

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Yokohama   Country:Japan  

    Huge tidal flats with tidal creeks develop around rivers in Ariake Sea. River water that contains anthropogenic pollutants flows into the inner sea area over complicated geometry of the tidal flats. Numerical simulation for the Ariake Sea, up to date, has applied low-resolution numerical model incapable of representing the geometry in detail. The present study applied a finite volume coastal ocean model (FVCOM) with high resolution capable of representing such complex geometry. The model results have been validated against extensive observations and showed that the complex geometry of the tidal flats with tidal creeks had great effects on the dynamics of river water. Also shown is the dependence of the model accuracy on the model resolution around rivers by comparing with coarse resolution models, and its effects on the calculated dynamics of river waters.

    Other Link: http://www.jamstec.go.jp/frcgc/jcope/htdocs/e/iwmo2012.html

  • 流動および熱環境に与える干潟の影響

    山口創一,濱田孝治

    2012年度日本海洋学会春季大会  2012.3 

     More details

    Event date: 2012.3

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:茨木県つくば市   Country:Japan  

    干潟は潮汐による干出と冠水のサイクルをはじめとして,潮流,波浪,河川の流入や日射による熱環境の変化など多くの物理過程の影響を受けている.それらの物理過程は,干潟の地形や底質の構造に変化をもたらす.干潟の水質浄化機能,生態系の特殊性や豊かさなど,沿岸域の環境に対する干潟の重要性が認識されて久しい(Guarini et al, 1997).有明海には広大な干潟が存在し(Fig.1, 横山ら, 2005),河口から沖合にかけて澪筋が発達しており,複雑な地形となっている.干潟における現地調査の困難さのため,最も基本的な物理過程についてさえまだ十分に理解されているとは言えない.そこで本研究では詳細な現地測量結果を使って再現した地形を元に数値実験を行い,干潟および澪筋が流動,特に河川水の挙動や熱環境に与える影響について検討した.その結果、干潟域の複雑地形が有明海の流動および熱環境に強い影響を持つことが明らかとなった。

  • 2008年夏に発生した有明海における青潮を伴う湧昇の再現とその発生メカニズム

    山口創一,速水祐一,前谷寛,経塚雄策

    第58回海岸工学講演会  2011.11 

     More details

    Event date: 2011.11

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:盛岡市   Country:Japan  

    Generation Mechanism of Upwelling current with “Aoshio” occurrence in summer of 2008 in Ariake Sea

  • 有明海数値モデルのための開境界条件の提案

    山口創一

    2011年度日本海洋学会春季大海  2011.3 

     More details

    Event date: 2011.3

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京   Country:Japan  

    Proposal of open bondary condition for the numerical simulation of Ariake Sea

  • Variability of Water Quality Due to the Location of a Maga-Float in Tokyo Bay International conference

    Yusaku Kyozuka and Souichi Yamaguchi

    THE ELEVENTH INTERNATIONAL OFFSHORE AND POLAR ENGINEERTING CONFERENCE  2001.6 

     More details

    Event date: 2001.6

    Venue:Stavanger   Country:Norway  

    Variability of Water Quality Due to the Location of a Maga-Float in Tokyo Bay

  • 高時空間解像度でのクロロフィル蛍光測定による有明海珪藻赤潮の発生予測

    @吉田和広,@太田洋志,@岩永卓也,@三根崇幸,#南浦修也,山口創一,@木村圭

    日本藻類学会第46回大会  2022.3 

     More details

    Event date: 2022.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

    Japanese society of phycology

    Other Link: http://sourui.org/JSPEnglish/welcome.html

  • 冬季有明海奥部における珪藻赤潮と大気外力の関係

    #俟野晃明,山口創一

    第7回海洋環境研究集会  2021.12 

     More details

    Event date: 2021.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:兵庫県   Country:Japan  

    九州北西部に位置する有明海では秋冬季に大規模な海苔養殖が行われているが,赤潮による栄養塩不足により,海苔の品質が低下する被害が報告されている.特に,有明海奥西部では植物プランクトンが高頻度に高濃度化しており,年間最低水温に到達した後の小潮時に赤潮化する傾向が報告されている.しかし,現在までこうした赤潮発生時の環境変動や発生機構については詳しくわかっていない.そこで本研究では,係留機器による連続観測データを用いて,冬季有明海奥部における赤潮発生時の海況変動を詳細に把握すると共に発生のトリガーとなっている要因について検討した.

  • 領域一体型数値モデルの開発と適用

    #原田敦司,山口創一

    第7回海洋環境研究集会  2021.12 

     More details

    Event date: 2021.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:兵庫県   Country:Japan  

    河川水は内湾環境に大きな影響を与える.そのため,内湾を対象とした数値シミュレーションにおいては十分に考慮することが重要であり,河川流量は特に重要な要素である.国が管轄する一級河川は河口から上流で流量が計測されている場合が多く,二級河川以下についてはほとんどの河川において流量観測が行われていない.このことが,内湾を対象とした数値シミュレーションにおける大きな誤差の要因ともなっている.
    本研究で対象としている伊万里湾は九州北部の佐賀県と長崎県の県境に位置する閉鎖性の強い内湾であり,大小さまざまな島が存在する複雑な沿岸地形を有している.夏季に発生する渦鞭毛藻類Karenia mikimotoiによる赤潮は養殖魚の大量斃死を引き起こす有害赤潮(Harmful algal bloom)に位置付けられ,数値シミュレーションによる発生機構の解明および発生後の挙動予測が求められている.K. mikimotoiによる赤潮の形成と挙動には河川流量の増大が関係しており,流量の精度は数値シミュレーションによる再現性を大きく左右する.伊万里湾に流入する河川は,二級河川以下の中小河川のみであり,一級河川の流入はない.こうした場合,従来の数値シミュレーションでは,最寄りの一級河川との流域面積比に基づく推定流量が用いられてきたが,伊万里湾においてはこうした処理に起因する誤差が確認されている.そこで本研究では,陸域における淡水挙動を洪水流出氾濫モデルで再現し,それを高解像度沿岸海洋モデルの境界条件として導入する領域一体型数値シミュレーションを開発し,内湾環境の再現性への影響について検討した.

  • 高頻度クロロフィル蛍光モニタリング による有明海湾奥部の珪藻赤潮発生予測

    @吉田和広, @太田洋志, @岩永卓也, @三根崇幸, 山口創一, #南浦修也, @木村圭

    令和3年度日本水産学会秋季大会  2021.9 

     More details

    Event date: 2021.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:函館   Country:Japan  

    珪藻は、盛んに光合成をする微細藻類であり、最も重要な基礎生産者である。しかし、沿岸域では、珪藻が異常増殖(赤潮化)し、負の影響をもたらすことがある。有明海では、毎年のように珪藻赤潮による養殖ノリの色落ちが起こり、数百億円規模の漁業被害を与えることもある。発生を予測できれば、最適なノリ摘採時期の指標となり、被害を抑えることが期待できる。珪藻は、光合成の活性が高い時期に大きく増殖し、赤潮化する。本研究では、植物の光合成活性を瞬時(200 ミリ秒)に非破壊的に測定できるクロロフィル可変蛍光を用いて、有明海の珪藻赤潮の発生予測を行うことを目的とした。珪藻赤潮発生前は、Fv/Fm≤0.2程度の低い値を示したが、珪藻赤潮発生直前3日から7日前には、Fv/Fm>0.35程度まで上昇し、珪藻赤潮予測が数日−1週間前までに可能であることを示した。また、係留観測ブイの自動クロロフィル蛍光測定器から得られたFv/FmはおおむねWater-PAMの結果と一致しており、珪藻赤潮発生の遠隔自動予測への可能性を大きく開くことが出来た。

  • 海苔養殖環境下で発生する赤潮を対象とした数値生態系モデルの開発

    #南浦修也,山口創一

    2020年度日本海洋学会秋季大会  2020.11 

     More details

    Event date: 2020.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

    In the Ariake Sea, large-scale seaweed cultivation is carried out in the fall and winter, and the production volume is the highest in Japan. However, in recent years, production instability has become a problem, such as the depletion of nutrients due to the occurrence of red tide causing discoloration of seaweed, and elucidation of its formation mechanism has become an urgent issue. Regarding the characteristics of this red tide, Matsubara et al. (2011) reported that red tide is formed mainly in the western sea area of Saga prefecture regardless of species during the aquaculture season. Minamiura and Yamaguchi (2019) pointed out that the high concentration in the western sea area is due to the weakness of seawater exchange, based on the examination using numerical simulation. The dynamics of red tide algae are related not only to the physical environment but also to biochemical reactions such as growth / death and predation of the algae. In addition, seaweed cultivation not only affects the flow, but also uptake water nutrients, so it is in a competitive relationship with red tide algae. Therefore, in order to elucidate the formation mechanism, it is necessary to develop a numerical ecosystem model that incorporates the physiological and ecological characteristics of red tide algae and the effects of seaweed cultivation on the physical, biological, and chemical environments. Therefore, in this study, in order to elucidate the formation mechanism of red tide in the seaweed cultivation environment, we developed a numerical ecosystem model and examined the factors of red tide formation, especially the factors of high concentration in the deep western sea area, using this model.

  • 高濁度海域における非接触クロロフィルa濃度推定手法の確立~海苔養殖海域における検討~

    #小出将大,山口創一

    2020年度日本海洋学会秋季大会  2020.11 

     More details

    Event date: 2020.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

    In the Ariake Sea, which is located in the northwestern part of Kyushu, seaweed is actively cultivated in the fall and winter, and the production volume is the highest in Japan. However, due to the depletion of nutrients due to the occurrence of red tide, the quality of seaweed deteriorates. In order to elucidate the actual condition of red tide, it is important to grasp the process from the early stage of development through the proliferative phase to the decay phase with high resolution in terms of time and space. Although it is possible to spatially monitor the sea surface chlorophyll a (Chla) concentration by satellite, it is affected by the orbit and weather condition, and in the the Ariake Sea, it is affected by turbid water and seaweed on the sea surface. So that, it is difficult to obtain data with sufficient resolution. In recent years, observations using unmanned aerial vehicles (UAVs) have become widespread, and many useful results have been obtained by analyzing various data obtained from the sky. Such UAV observations make it easy to obtain data with high spatiotemporal resolution. In this study, a multispectral spectroradiometer is mounted on the UAV for the construction of a spatiotemporal high-resolution red tide monitoring system using UAV, and a field experiment is conducted to establish a non-contact chlorophyll a concentration estimation method in high turbidity sea areas. Was performed. As a result, it was found that high-precision estimation of sea level Chla concentration is possible.

  • 冬季有明海奥部におけるノリ色落ち原因藻Skeletonema spp., Eucampia zodiacus, Asteroplanus karianusの増殖と物理環境特性

    #南浦修也,山口創一

    第66回海岸工学講演会  2019.10 

     More details

    Event date: 2019.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:かごしま県民交流センター (鹿児島県)   Country:Japan  

    RELATIONSHIP BETWEEN PHYSICAL ENVIRONMENT AND 3 PHYTOPLANKTON SPECIES, SKELETONEMA SPP., EUCAMPIA ZODIACUS, AND ASTEROPLANUS KARIANUS CAUSING COLOR BLEACHING OF CULTURED NORI IN THE ARIAKE SEA DURING WINTER

  • The mechanism of the progress of hypoxia in Ariake Sea without the increase of terrestrial load International conference

    @Yuichi Hayami, Soichi Yamaguchi, @Naoki Fujii

    ECSA 57: Changing estuaries, coasts and shelf systems - Diverse threats and opportunities  2018.9 

     More details

    Event date: 2018.9

    Language:English  

    Venue:オーストラリア・パース   Country:Australia  

    In the inner area of Ariake Sea, Japan, serious hypoxia occurred every summer and generated massive kill of bivalves. So, it became a big social problem. Since the macrobenthos in this area was richer at the end of 1980s than now, it was supposed that the hypoxia progressed in these 30 years. However, as the terrestrial load of organic matter and nutrients did not increase, it was unknown why the hypoxia progressed. Our recent studies clarified that there were 3 mechanisms that generated the long term progress of hypoxia. The first one was the increase of organic matter from 1970s to early 90s. The box model analysis of COD showed that it was generated by the net ecosystem production. It would be due to the decrease of bivalves and enhancement of the water residence time. The second one was the influence of the sea dike construction in Isahaya Bay which is a sub-basin of Ariake Sea in 1997. The sea dike construction weakened the tidal current between the inner area of Ariake Sea and the bay mouth. Therefore, the vertical mixing in this area decreased and the estuarine circulation was enhanced. The stratification in the inner area became stronger as the enhancement of the intrusion of the dense water in the bottom layer caused by the estuarine circulation. The third one was the long term change in tidal amplitude including 18.6 years lunar nodal cycle. There was an inter-decadal scale decrease of tidal amplitude in outside of the bay. Also, the tidal amplitude of M2 tides decreased from late 1990s to 2000s due to the lunar nodal cycle. So, the tidal amplitude in 2007 was lowest in these 50 years. As the tidal amplitude decreased, the tidal mixing weakened and the stratification was enhanced. It generated further progress of hypoxia.

  • 有明海奥部における貧酸素化の長期変動機構

    @速水祐一,@藤井直紀,山口創一

    2018.5 

     More details

    Event date: 2018.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:千葉県   Country:Japan  

    Long term variation in hypoxia in the inner area of Ariake Sea

  • 五島におけるデバイス設置を考慮した潮流発電のフィージビリティスタディ

    平田剛之, 山口 創一, 経塚 雄策

    日本船舶海洋工学会平成27年春季講演会  2015.5 

     More details

    Event date: 2015.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:兵庫県   Country:Japan  

    2011年3月11日に発生した東日本大震災以降,安心・安全のエネルギーを求める声が高まり,再生可能エネルギーが注目されるようになった.2013年4月,政府は海洋基本政策1)において海洋の持つエネルギーの利用促進を明記し,また,2014年7月および2015年4月には海洋エネルギーを利用した発電装置(以降,デバイスと呼ぶ)の実験海域である「実証フィールド」の選定を行うなど(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kaiyou/energy/renewableenergy.html),今後,海洋エネルギー(波力,海流,潮流,海洋温度差など)を用いた発電技術の開発を国策として推進していくことを明確化した.その中で本研究では潮流エネルギーを用いた発電に注目している.
    長澤・経塚(2012)2)は実証フィールドである長崎県五島の瀬戸を対象として数値モデルにより潮流を再現し,その発電の実現可能性について検討している(フィージビリティスタディ).その結果,経済的にも潮流発電は実現可能であると結論している.また,Sun et al.(2014)3)は同じく長崎県五島を対象として数値モデルによる潮流エネルギーの推算を行っているが,超音波式多層流速計(ADCP)による観測値と比較してその妥当性を検証した.ただし,実際の潮流発電では大型の発電装置を海域に設置する必要があり,十分な電力を確保するにはFig.1に示すように流れに対して複数の装置の設置が必要となることが考えられる.したがって,デバイスを設置することにより流れに大きな変化が生じ,それに伴い発電量も変動することが考えられるが,これまでのフィージビリティスタディにおいては,上記の報告を含めて,デバイス設置による影響を考慮されていない.本研究では長崎県五島列島の二つの瀬戸(奈留瀬戸および田ノ浦瀬戸,共に実証フィールドに選定されている)を対象として,デバイス設置による流れへの抵抗を考慮したモデルを開発し,その影響を評価するとともに,設置の有無によってどの程度発電量の推算値に違いが生じるのかについて検討した.

  • 潮流発電実用化に向けて~潮流エネルギー賦存量推定と適地におけるフィージビリティスタディ~ Invited

    山口 創一, 経塚 雄策

    海洋クラスター講演  2015.2 

     More details

    Event date: 2015.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎県   Country:Japan  

    数値モデルを用いて西日本海域の潮流エネルギー賦存量を推定する

  • 潮流発電の実用化に向けた取り組み-潮流エネルギー賦存量の推定-

    山口 創一

    平成26年度 文部科学省研究大学強化促進事業 九州大学テクノロジーフォーラム 2014  2014.12 

     More details

    Event date: 2014.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京都   Country:Japan  

    数値シミュレーション手法を用いて西日本沿岸域の潮流分布を求めて、潮流エネルギーポテンシャルの分布を求めると共に、発電の実用化に向けた検討を行った。

  • 有明海におけるタイラギ浮遊幼生漂流シミュレーション Invited

    山口 創一, 速水祐一

    有明海二枚貝等資源生産研究会  2014.10 

     More details

    Event date: 2014.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡県   Country:Japan  

    有明海の主要二枚貝(タイラギおよびサルボウ)の浮遊幼生供給ネットワークについて、数値モデル手法を用いて明らかにした。

  • 九州・沖縄沿岸域における潮流エネルギー賦存量の推定

    山口 創一, 経塚 雄策

    第11 回海洋エネルギーシンポジウム  2014.9 

     More details

    Event date: 2014.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:佐賀県   Country:Japan  

    011年3月に起きた東日本大震災による福島第一原子力発電所事故より以後、電力・エネルギーの問題は最大の関心事の一つとなっている.日本の恵まれた自然エネルギーの一つが海流・潮流エネルギーである.波力,風力及び太陽光に比べ,その発現の規則性が極めて高いことから最も安定したエネルギー源である.しかしながら国内の潮流発電については開発が進んでいない.その理由の一つに潮流発電の適地マップが整備されていないことが挙げられる.風力発電についてはNEDO(新エネルギー産業技術総合開発機構)により全国風況マップが出されており,風力発電の適地選定や発電量の推定に有用なものになっている.そこで本研究では数値シミュレーションを用いて西日本海域における潮流マップを作成すると共に,潮流発電ポテンシャルマップを作成した.

  • 圧力勾配項評価法の違いが沿岸域モデルの再現精度に与える影響

    山口 創一

    2014年度日本海洋学会春季大会  2014.3 

     More details

    Event date: 2014.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京都   Country:Japan  

    鉛直方向にσ座標系を採用した数値モデルにおいては、海底地形の勾配が大きい海域で圧力勾配項に起因する誤差(Pressure gradient force error:PGFE)が生じることはよく知られている(Mellor et al.,1994など)。そのため,現在までにこの誤差軽減のための改良手法の適用が行われてきた(Ciappa A.C.,2008;Berntsen J.,2011など)。ただしこれらの報告のほとんどは誤差の定量的評価のために,可能な限り簡略化した計算条件(例えば理想地形:sea mountなどを用いたり,実地形を用いた場合でも外力が無い条件など)のもとで行われている.また多くが数千メートルという深い海を対象とした評価であり,沿岸域でどのような影響があるのかについて報告された例はない.本研究では浅い沿岸域を対象とした数値モデルの再現精度に、圧力勾配項の評価方法の違いが与える影響について検討した.

  • 有明海における貧酸素水塊の数値シミュレーション-現状とカキ礁を用いた対策-

    速水 祐一, 山口 創一, 木元 克則

    2013年度 水産海洋学会研究発表大会  2013.11 

     More details

    Event date: 2013.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:京都大学   Country:Japan  

    夏季の有明海では、毎年、貧酸素水塊が形成され、二枚貝漁業に被害を与えている(図1)。貧酸素水塊は伊勢湾、大阪湾など国内の他の内湾でも問題になっているが、それらの多くが深い海盆底層に形成されるのに対して、有明海の貧酸素水塊は干潟縁辺に近い浅海域にできるのが特徴である。また、しばしば夏季の間に繰り返し形成・緩和を繰り返す点も特徴である(速水, 2007)。大阪湾、伊勢湾などと違い、有明海では陸域からの有機物・栄養塩負荷量の顕著な増加は生じていない(環境省, 2006)。それにもかかわらず深刻な貧酸素化が生じているため、現状は切り札となる対策がない状態である。
    そこで本研究では、有明海の貧酸素水塊の動態を再現可能な生態系モデルを構築し、それを用いて、カキ礁が貧酸素化の緩和に与える影響を評価した。

  • ノリ養殖が有明海の流動へ与える影響

    西田拓郎, 山口 創一

    日本海洋学会秋季大会  2012.9 

     More details

    Event date: 2012.9

    Language:Japanese  

    Venue:静岡県静岡市   Country:Japan  

    有明海は水産資源が豊富であり,秋冬季にはノリ養殖が盛んに行われるなど漁業活動が活発な海域である.しかし,近年有明海の水環境の悪化による漁業被害が社会問題化しており,2000年度には大規模なノリの色落ちによる不作が発生した.ノリの色落ちは主に栄養塩の不足によって引き起こされ,その栄養塩の主な供給源は河川であるため,河川水を含めた有明海の水塊の流動はノリの生育にとって非常に重要であると考えられる.今後,有明海の環境を保全し,安定的にノリ養殖を進めていくためにも,ノリの養殖が行われている冬季の流動を明らかにする必要がある.西田・山口(2012)はノリ養殖期と非養殖期の浅海定線調査資料の比較より,ノリ養殖施設の影響によると思われる湾奥の塩分低下・透明度上昇を報告した.本発表ではFVCOM(Finite Volume Coastal Ocean Model)をベースとした数値モデルにノリ養殖施設による流体抵抗を組み込み、ノリ養殖期の流動を再現した.

  • 有明海諫早湾におけるChattonella赤潮発生時の環境

    江田拓郎, 山口 創一

    日本海洋学会秋季大会  2012.9 

     More details

    Event date: 2012.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:静岡県静岡市   Country:Japan  

    夏季の有明海諫早湾では珪藻,渦鞭毛藻やラフィド藻による赤潮が頻発している.Chattonella属はラフィド藻の一種であり,Chattonella赤潮は魚類の窒息死を引き起こす有害赤潮である.長崎県総合水産試験場による赤潮プランクトン等監視調査事業報告書によると,2002年以降,2003年,2004年,2007年~2010年の夏季諫早湾において,Chattonella赤潮の発生が報告されている.片野(私信)は有明海奥部おけるChattonella赤潮の栄養塩ソースとして2パターンに分類できることを報告している.好天後に日周鉛直移動により底層の栄養塩を利用して赤潮を形成する場合(パターン1)と,河川出水により供給された栄養塩を利用して赤潮を形成するというもの(パターン2)である.本研究ではパターン1の赤潮に注目して現地観測データの解析を実施し,Chattonellaの増殖にとって好適な環境について観測資料を基に明らかにした.

  • 有明海奥部のノリ養殖が淡水挙動へ与える影響

    西田拓郎 山口創一

    2012年度日本海洋学会春季大会  2012.3 

     More details

    Event date: 2012.3

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:茨木県つくば市   Country:Japan  

  • Reproduction of cold dome by numerical simulation using FVCOM and its mechanism in Ariake Sea

    Sosuke Irie, Soichi Yamaguchi

    Cross Straight Simposium 13  2011.11 

     More details

    Event date: 2011.11

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡県春日市   Country:Japan  

  • 有明海の懸濁物質輸送シミュレーション

    濱田孝治,山口創一,山本浩一,速水祐一,吉野健児,大串浩一郎,片野俊也,吉田誠,平川隆一

    第58回海岸工学講演会  2011.11 

     More details

    Event date: 2011.11

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:茨木県盛岡市   Country:Japan  

  • 夏季の有明海における冷水ドームの形成メカニズム

    入江宋祐,山口創一,速水祐一

    2011.5 

     More details

    Event date: 2011.5

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:佐賀県佐賀市   Country:Japan  

  • 夏季の有明海における冷水ドームの形成再現とそのメカニズム

    入江宗祐,山口創一,速水祐一

    2011年度日本海洋学会春季大会  2011.3 

     More details

    Event date: 2011.3

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京   Country:Japan  

    Reproduction and its formation mechanism of cold-dome in Ariake sea in summer

  • 夏季の有明海における成層強化機構に関する研究

    井本雅貴,山口創一,速水祐一

    2011年度日本海洋学会春季大会  2011.3 

     More details

    Event date: 2011.3

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京   Country:Japan  

    Study on the formation mechanism of density stratification in Isahaya Bay

  • 夏季有明海の風に対する流動応答特性に関する数値解析

    前谷寛,山口創一

    2011年度日本海洋学会春季大会  2011.3 

     More details

    Event date: 2011.3

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京   Country:Japan  

  • 有明海における渦鞭毛藻Akashiwo sanguineaの細胞分裂頻度からの増殖速度の見積り

    片野俊也・吉田誠・山口創一・濱田孝治・吉野健児・速水祐一

    日本プランクトン学会  2010.10 

     More details

    Event date: 2010.10

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京   Country:Japan  

    Cell division of bloom-forming dinoflagellate Akashiwo sanguinea in the Ariake Sea, Japan

  • 有明海における潮汐応力の分布

    万田敦昌 ・ 山口創一 ・ 山口敦子・中田英昭

    日本海洋学会秋季大会  2010.9 

     More details

    Event date: 2010.9

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:北海道   Country:Japan  

  • 数値生態系モデルによる有明海貧酸素水塊の再現性について

    山口創一・速水祐一・濱田孝治・山本浩一

    日本海洋学会秋季大会  2009.9 

     More details

    Event date: 2009.9

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Country:Japan  

  • Hypoxia in the Submerged Tidal Flat in the Ariake Sea International conference

    Yuichi Hayami,Soichi Yamaguchi,Takaharu Hamada and Yusaku Kyozuka

    Nagasaki University - Korea Ocean Research & Development Institute Joint Symposium on Tidal Flat Environment and Biology  2008.11 

     More details

    Event date: 2008.11

    Venue:長崎   Country:Japan  

  • 有明海奥部河川群の出水に伴う諫早湾の成層強化に関する研究

    三浦孝之,濱田孝治,山口創一,経塚雄策

    日本海洋学会春季大会  2008.3 

     More details

    Event date: 2008.3

    Country:Japan  

  • 浅海定線調査データをどう読むか-有明海における海洋モニタリング-

    速水祐一,山口創一

    日本海洋学会西南支部例会  2008.3 

     More details

    Event date: 2008.3

    Venue:福岡   Country:Japan  

  • 夏季の諌早湾における栄養塩動態

    山口創一,経塚雄策

    日本海洋学会春季大会  2008.3 

     More details

    Event date: 2008.3

    Venue:東京   Country:Japan  

  • 有明海における浅海定線調査データの代表性について

    速水祐一,山口創一

    日本海洋学会春季大会  2008.3 

     More details

    Event date: 2008.3

    Country:Japan  

  • 夏季の有明海における大潮小潮周期の底層貫入現象に関する研究

    真鍋智昭,速水祐一,山口創一,万田敦昌,経塚雄策

    日本海洋学会春季大会  2008.3 

     More details

    Event date: 2008.3

    Country:Japan  

  • 佐賀大学海象観測塔による有明海湾奥の流れとその経年変化の評価

    山口創一,濱田孝治,瀬口昌洋,大串浩一郎

    日本海洋学会秋季大会  2007.9 

     More details

    Event date: 2007.9

    Venue:沖縄   Country:Japan  

  • 浅海定線調査資料を用いた有明海湾奥の貧酸素水塊

    山口創一,経塚雄策

    日本海洋学会秋季大会  2006.9 

     More details

    Event date: 2006.9

    Venue:愛知   Country:Japan  

  • 諫早湾における赤潮発生時の物理環境

    山口創一,経塚雄策

    日本海洋学会秋季大会  2005.9 

     More details

    Event date: 2005.9

    Venue:宮城   Country:Japan  

  • 有明海貧酸素水塊に関する数値モデリング

    山口創一,経塚雄策

    日本海洋学会秋季大会  2004.9 

     More details

    Event date: 2004.9

    Venue:愛媛県   Country:Japan  

  • A NUMERICAL SIMULATION OF PHYSICAL ENVIRONMENTS IN THE ARIAKE SEA INCLUDING THE EFFECTS OF THE TIDAL FLAT International conference

    Soichi Yamaguchi and Yusaku Kyozuka

    22nd International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering  2003.6 

     More details

    Event date: 2003.6

    Venue:Cancun   Country:Mexico  

    A NUMERICAL SIMULATION OF PHYSICAL ENVIRONMENTS IN THE ARIAKE SEA INCLUDING THE EFFECTS OF THE TIDAL FLAT

  • A Numerical Study of Physical Environments in the Ariake Sea International conference

    Soichi Yamaguchi and Yusaku Kyozuka

    The 4th International workshop on Very Large Floating Structure  2003.1 

     More details

    Event date: 2003.1

    Venue:東京   Country:Japan  

    Variation of Water Quality due to the location of a Mega-Float in Tokyo Bay

  • A Numerical Study of Physical Environments in the Ariake Sea International conference

    Soichi Yamaguchi and Yusaku Kyozuka

    TECHNO-OCEAN2002  2002.11 

     More details

    Event date: 2002.11

    Venue:Kobe   Country:Japan  

    A Numerical Study of Physical Environments in the Ariake Sea

  • 有明海物理場に関する数値的研究

    山口創一,経塚雄策

    日本海洋学会秋季大会  2002.10 

     More details

    Event date: 2002.10

    Venue:札幌   Country:Japan  

  • 付着生物とその脱落を考慮したメガフロートまわりの水質評価モデル

    山口創一,経塚雄策

    日本造船学会第16回海洋工学シンポジウム  2001.7 

     More details

    Event date: 2001.7

    Venue:東京   Country:Japan  

  • A NUMERICAL MODEL FOR WATER QUALITY AROUND THE MEGA-FLOAT IINCLUDING THE EFFECTS OF MARINE MUSSEL IN TOKYO BAY International conference

    Yusaku Kyozuka and Soichi Yamaguchi

    20th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering  2001.6 

     More details

    Event date: 2001.6

    Venue:Rio de Janeiro   Country:Brazil  

    A NUMERICAL MODEL FOR WATER QUALITY AROUND THE MEGA-FLOAT IINCLUDING THE EFFECTS OF MARINE MUSSEL IN TOKYO BAY

  • 閉鎖性内湾における抗生物質の挙動に関する研究

    山口創一,安里加奈子,宗景志浩,蒲生啓司

    日本分析化学会第49年会  2000.9 

     More details

    Event date: 2000.9

    Country:Japan  

▼display all

MISC

  • 漁場環境シミュレーションによる佐賀県有明海における二枚貝増殖適地の検討成果報告書

    山口創一

    2024.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    近年、佐賀県有明海では、地球温暖化による海水温の上昇、集中豪雨の頻発、貧酸素水塊の長期発生等が確認されており、二枚貝の生息環境は厳しい状況となっている。このような中で二枚貝資源を回復させるためには、近年の環境変化に対応した二枚貝の増殖適地の選定など、新たな取組が必要と考えられる。そこで、本研究では、漁場環境シミュレーションを用いて、大雨に伴う海水の低比重化や夏季の貧酸素水塊の発生を考慮した二枚貝の増殖適地の検討を行う。

  • 有明海湾奥部佐賀県西南部海域の流況解析

    山口創一

    佐賀県農林水産部水産課   2024.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    九州北西部に位置する有明海では秋冬季に大規模な海苔養殖が行われているが、赤潮による栄養塩不足により海苔の品質が低下する被害が報告されている。特に、西南部海域では大規模な赤潮がほぼ毎年発生しており、植物プランクトンが高頻度に高濃度化している(図1のハッチをつけた海域、松原ら、2011;堤ら、2012)。2021年度においては,海苔養殖期の初期(秋季)から赤潮が発生し,海苔の大不作をもたらした.そのため,赤潮の実態を解明し被害軽減のために有効な対策を講じることが早急に求められている.赤潮の形成メカニズムには物理的,生物的,化学的要因が関わっており,これまで有明海を対象とした赤潮に関する多くの研究がなされてきた.その結果,冬季の最低水温期に発生する赤潮については海面冷却から加熱に切り替わることによる水柱の安定化および小潮時の水中光環境の改善という2つの好適な海況条件が揃うことによって発生することが分かってきた (Minamiura et al., under review). しかしながら,2021年度秋季に発生した大規模な赤潮化の要因については未解明な部分が多い.本研究では有明海奥部中央および西部において長期係留連続観測を2021年度海苔養殖期に実施した.赤潮発生時の海況変動を把握すると共に,2020年度と比較することにより,海苔の大不作を招いた2021年度秋季の赤潮の発生要因について検討した.

  • 有明海湾奥部佐賀県西南部海域の流況解析

    山口創一

    佐賀県農林水産部水産課   2023.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    九州北西部に位置する有明海では秋冬季に大規模な海苔養殖が行われているが、赤潮による栄養塩不足により海苔の品質が低下する被害が報告されている。特に、西南部海域では大規模な赤潮がほぼ毎年発生しており、植物プランクトンが高頻度に高濃度化している(図1のハッチをつけた海域、松原ら、2011;堤ら、2012)。2021年度においては,海苔養殖期の初期(秋季)から赤潮が発生し,海苔の大不作をもたらした.そのため,赤潮の実態を解明し被害軽減のために有効な対策を講じることが早急に求められている.赤潮の形成メカニズムには物理的,生物的,化学的要因が関わっており,これまで有明海を対象とした赤潮に関する多くの研究がなされてきた.その結果,冬季の最低水温期に発生する赤潮については海面冷却から加熱に切り替わることによる水柱の安定化および小潮時の水中光環境の改善という2つの好適な海況条件が揃うことによって発生することが分かってきた (Minamiura et al., under review). しかしながら,2021年度秋季に発生した大規模な赤潮化の要因については未解明な部分が多い.本研究では有明海奥部中央および西部において長期係留連続観測を2021年度海苔養殖期に実施した.赤潮発生時の海況変動を把握すると共に,2020年度と比較することにより,海苔の大不作を招いた2021年度秋季の赤潮の発生要因について検討した.

  • 佐賀県有明海ノリ養殖漁場環境シミュレーション委託成果報告書

    山口創一

    佐賀県農林水産部水産課   2023.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    有明海奥部の佐賀県海域においては秋季から冬季にかけて大規模な海苔養殖が実施され,その生産量は日本一を誇る。一方で毎年のように発生する植物プランクトンの増殖によってノリの成長に必要な栄養塩が枯渇し、海苔の品質が低下する被害が発生している。松原ら(2010)1)は佐賀県海域において植物プランクトンの種組成に関係なく細胞数が慢性的に高いことを報告しており,この傾向は30年以上前から大きく変わっていないと報告している。本検討では,海苔の色落ち被害の軽減を目的とした作澪(対策①)による海水交換の改善効果,施肥(対策②)の効果的な実施方法および二枚貝(カキ礁)の増養殖(対策③) による海苔養殖時期の海況改善効果について数値シミュレーションによって評価した.

  • 海苔養殖期に発生する赤潮の形成機構解明と予報に向けた取り組み

    山口創一

    佐賀県農林水産部水産課   2022.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    九州北西部に位置する有明海では秋冬季に大規模な海苔養殖が行われているが、赤潮による栄養塩不足により海苔の品質が低下する被害が報告されている。特に、奥西部海域では大規模な赤潮が発生しており、植物プランクトンが高頻度に高濃度化している(図1のハッチをつけた海域、松原ら、2011;堤ら、2012)。1月後半から2月の年間最低水温に到達した後の小潮時に赤潮化する傾向が報告されており(松原ら、2016)、海苔の色落ち被害を発生させる。現在までのところ、こうした赤潮発生時の海況変動や発生機構については十分に明らかになっていない。 そこで本研究では、係留機器による連続観測データに基づいて、冬季有明海奥部における赤潮発生時の海況変動を詳細に把握するとともに、その発生要因について検討を行った。

  • 赤潮形成の機構解明と予報に向けた取り組みに関する報告書

    山口創一

    佐賀県農林水産部水産課   2021.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    有明海奥部では秋冬季に大規模な海苔養殖が行われ,その生産量は日本一を誇る.しかし近年,赤潮の発生に伴う栄養塩の枯渇による海苔の色落ちが引き起こされるなど、その生産の不安定化が問題となっている。特に奥部の中でも西南部地区では,その被害が顕著であり、形成機構の解明は喫緊の課題となっている.こうした赤潮の特徴について,松原ら(2011)は海苔養殖期に佐賀県有明水産振興センターが行っている定期モニタリングデータ(観測地点は図1左図に示す)を解析し、養殖期においては優占種を問わず主に奥西部海域で赤潮が形成される(図1の灰色のハッチ領域)と報告しており,南浦・山口(2019)は数値シミュレーションを用いた検討により,奥西部海域の高濃度化は海水交換の弱さにあると指摘している.本研究では,西南部地区において長期係留による連続観測を実施し,赤潮発生時の海況を詳細に把握すること及び形成機構を解明することを目的として検討を行った.

  • 諫早湾潮受け堤防からの淡水挙動に関する数値シミュレーション手法の開発と適用

    山口創一

    ハブ型ネットワークによる有明海地域共同観測プロジェクト(COMPAS)2020年度成果報告書   2021.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    諫早湾に1997年に建設された潮受け堤防から排水される水塊の挙動について、非構造格子を採用した高解像度数値シミュレーションを用いて評価した。開発したシミュレーション手法は安定して排水門の制限開門に伴う流動場およびスカラー場を計算することに成功し、これにより調整池から湾内へ排出された水塊がどのように輸送されるかが明らかになった.北部排水門から排水された水塊はその時の環境条件により挙動が複雑に変化するが,最終的には湾の北岸と南岸に沿って湾の外へと流出するような挙動を示した.一方で南排水門からの水塊は湾の南岸に沿って半日程度の時間スケールで流出するような挙動を示していた.

  • 令和2年度 ICT を利用した漁業技術開発事業のうちスマート沿岸漁業推進事業報告書

    山口創一

    令和2年度 ICT を利用した漁業技術開発事業のうちスマート沿岸漁業推進事業報告書   2021.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    High-resolution unstructured grid model was developed using DREAMS_Dash (DR_D) as open boundary conditions based on FVCOM (Chen et al., 2003) to reproduce and predict sea state fluctuations in coastal waters with complex coastal and seafloor topography. UCHI (Unstructured-grid Coastal model with High-resolution Information) was developed. This year, we introduced a rainfall runoff inundation analysis model (RRI model, Sayama et al., 2012) into the UCHI model, and examined it for highly accurate reproduction of the physical environment of the inner bay with complex topography. As a result, the introduction of RRI has made it possible to accurately evaluate the inflow of rivers, confirming the improvement in the reproducibility of the physical environment of the coastal waters.

  • ハブ型ネットワークによる有明海地域共同観測プロジェクト(COMPAS)2019年度成果報告書

    山口創一 #南浦修也

    佐賀大学   2020.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    有明海において秋冬季に発生する赤潮の動態解明のため、本研究では数値生態系モデルを用いた数値シミュレーション手法を用いて現象の再現およびその発生予測を試みた。開発した数値生態系モデルは赤潮の主体である植物プランクトンの空間分布を精度よく再現することに成功した。

  • 有明海中央部における海況変動の把握 -冷水ドーム内のDO濃度変動要因について-

    山口 創一, 速水祐一

    佐賀大学低平地沿岸海域研究センター   2015.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    有明海奥部や諫早湾底層では貧酸素水塊が毎夏に発生して問題となっている。両海域の貧酸素水塊の発生には有明海中央部底層に形成される、周囲より水温の低い水塊(冷水ドーム)が大潮から小潮にかけて底層へ貫入することと強く関係し、貫入した水塊が貧酸素化する(1)。したがって冷水ドームにおけるDO濃度は、有明海奥部や諫早湾底層水塊の初期DO濃度であり、貫入後の貧酸素化の期間や深刻さを左右する重要な要素となる。冷水ドームのDO濃度について速水ら(2)は月1回の頻度で得られた現地観測データを基にその変動が大きいことを報告している。有明海のDO濃度は一般により短い時間スケールで変化することが知られており(例えば大潮・小潮スケール)、月1回の頻度では十分ではなく、その変動要因については不明である。本研究では現地観測および数値モデルを用いて冷水ドームのDO濃度変動要因を解明した。

  • 有明海中央部における海況変動の把握-冷水ドーム内のDO濃度変動要因について-

    山口 創一, 速水祐一

    平成25年度ハブ型ネットワークによる有明海地域共同観測プロジェクト報告書   2014.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    夏季有明海の貧酸素水塊形成と強い関連性がある冷水ドームのDO濃度変動要因について、現場観測と数値モデルを用いた解析を行った。2013年夏季に行った現場観測では、有明町沖海域のDO濃度が大潮時に1 mg l-1程度低下するという既往の報告にはない結果を得た。その直前の小潮時に低下した諫早湾の低DO水塊がその要因ではないかと考え、数値モデルにより検証を行った。その結果、有明町沖でのDO濃度低下は、諫早湾底層の低DO水塊が影響していたことが明らかとなった。DO濃度が1 mg l-1程度低下することを考えると、その影響は大きいことがうかがえる。また数値モデル実験の結果より、諫早湾底層の水塊が有明海奥部へと運ばれていることも分かった。したがって、諫早湾底層水塊の水質変化は湾内に留まるものではなく、広範囲に及ぶ可能性があることが明らかとなった。

  • 有害赤潮プランクトンの出現動態監視および予察技術開発(九州北部海域)

    @遠山陽香,@戸澤隆,@山砥稔文,@津城啓子@川名拓里,@梅田智樹,山口創一,@青木一弘

    令和4年度漁場環境改善推進事業のうち栄養塩、赤潮・貧酸素水塊に対する被害軽減技術等の開発(2)赤潮被害防止対策技術の開発報告書   2023.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 有害赤潮プランクトンの出現動態監視および予察技術開発(九州北部海域)

    @山砥稔文,@山本佳奈,@中島吉洋,@梅田智樹,@津城啓子,@川名拓里,山口創一,@青木一弘

    令和3年度漁場環境改善推進事業のうち栄養塩、赤潮・貧酸素水塊に対する被害軽減技術等の開発(2)赤潮被害防止対策技術の開発報告書   2022.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 令和3年度衛星画像を活用した被災状況の収集・予測に関する技術検討業務

    パスコ・沿岸技術研究センター設計共同体

    2022.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    本業務は、九州の港湾において台風・豪雨、地震津波等による大規模災害が発生した際、宇宙衛星画像や AI 技術等を活用して、迅速かつ効率的に海上漂流物等を把握し、それらの漂流予測 を行うとともに、岸壁や防波堤等の港湾施設等の変位を迅速かつ効率的に把握し、施設の利用可否判断の迅速化を図る方策を実証的に検討した。

  • 沿岸域で用いられる数値モデルの再現性-潮汐流- Reviewed

    松野健,磯辺篤彦,上原克人,@郭新宇,@白木喜章,@竹内一浩,山口創一

    日本海洋学会沿岸海洋研究会   2021.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    Reproducibility of Numerical Experiments for Environmental Assessment of the Coastal Ocean : Tidal Currents

  • 有害赤潮プランクトンの出現動態監視および予察技術開発(九州北部海域)

    @山砥稔文,@山本佳奈,@中島吉洋,@吉田賢二,@牟田圭司,山口創一,@青木一弘

    令和2年度漁場環境改善推進事業のうち栄養塩、赤潮・貧酸素水塊に対する被害軽減技術等の開発(2)赤潮被害防止対策技術の開発報告書   2021.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 赤潮形成の機構解明と予報に向けた取り組み

    山口創一

    佐賀県   2021.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    有明海奥部では秋冬季に大規模な海苔養殖が行われ,その生産量は日本一を誇る.しかし近年,赤潮の発生に伴う栄養塩の枯渇による海苔の色落ちが引き起こされるなど、その生産の不安定化が問題となっている。特に奥部の中でも西南部地区では,その被害が顕著であり、形成機構の解明は喫緊の課題となっている.こうした赤潮の特徴について,松原ら(2011)は海苔養殖期に佐賀県有明水産振興センターが行っている定期モニタリングデータ(観測地点は図1左図に示す)を解析し、養殖期においては優占種を問わず主に奥西部海域で赤潮が形成される(図1の灰色のハッチ領域)と報告しており,南浦・山口(2019)は数値シミュレーションを用いた検討により,奥西部海域の高濃度化は海水交換の弱さにあると指摘している.本研究では,西南部地区において長期係留による連続観測を実施し,赤潮発生時の海況を詳細に把握すること及び形成機構を解明することを目的として検討を行った.その結果、水中の光環境の改善(透明度の上昇)が赤潮発生のトリガーとなっていることが明らかとなった。

  • 令和元年度 ICT を利用した漁業技術開発事業のうちスマート沿岸漁業推進事業報告書 Reviewed

    @山口創一

    水産庁   2020.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    本事業では、閉塞的な状況に陥っている小型漁船漁業の好転を目指し、自然科学と情報技術を活用して沿岸漁業のスマート化に取り組んでいる。本研究では高解像度・非構造格子を用いた高精度の数値シミュレーション技法を用いて、沿岸域の高精度予測実験を行っている。

  • 令和元年度環境省請負業務結果報告書 有明海・八代海等再生評価支援(有明海二枚貝類の減少要因解明等調査)報告書

    @山口 創一@速水祐一@岡村和麿

    環境省   2020.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    Numerical simulation was conducted to estimate potential sources of pen shell Atrina spp. larvae using finite volume community ocean model FVCOM with particle tracking. To reproduce the hydrographic field around sea channels between Ariake Sea and Yatsushiro Sea, a potential site of larvae source, present simulation newly incorporated Yatsushiro Sea and the sea channels into the calculation domain using fine unstructured triangular mesh and evaluated the validity of the numerical simulation by comparison with observed data. Comparison results between cases with Yatsushiro Sea and without it revealed that the incorporation of Yatsushiro Sea and the sea channels reproduced the hydrographic field in Ariake Sea more accurately than previous modelling results in terms of tidal current and density field, resulting in change of residual current. Based on the reproduced hydrographic field, passive particles were released just above the seabed over the whole Ariake Sea in 2008 to 2010. Large number of particles released from western area of Ariake Sea head reached the settling area of juvenils in 2008 and 2010. In addition, sea areas off Arao city to Kumamoto city in Kumamoto pre. were considered to be an effective site of larvae source to the head area where juveniles were frequently settled.

  • 平成30年度環境省請負業務結果報告書 有明海・八代海等再生評価支援(有明海二枚貝類の減少要因解明等調査)報告書

    @山口 創一@速水祐一@岡村和麿

    環境省   2019.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    有明海において資源減少の顕著な有用二枚貝類の母貝集団を探索するとともに、濁りの海を形成する浮泥の性状を解明し、浮泥が二枚貝に及ぼす影響を現地観測および数値モデル手法を用いて明らかにする。

  • 平成29年度環境省請負業務結果報告書 有明海・八代海等再生評価支援(有明海二枚貝類の減少要因解明等調査)

    @山口 創一@速水祐一@岡村和麿

    環境省   2018.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    有明海において資源減少の顕著な有用二枚貝類の母貝集団を探索するとともに、濁りの海を形成する浮泥の性状を解明し、浮泥が二枚貝に及ぼす影響を現地観測および数値モデル手法を用いて明らかにする。

  • 性能評価手法及びポテンシャルの調査

    山田 博資, 山口 創一, 広瀬 直毅, 山城 徹

    国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構   2017.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    本調査では、海洋エネルギーを利用した発電装置の性能評価手法に関する調査(調査1)、海
    洋エネルギーの資源量を地域で詳細に評価する調査(調査2)、わが国における海洋エネルギー
    発電技術の将来の有望性を評価するための基礎調査(調査3)を実施した。
    調査1 では、海洋エネルギー発電装置に関する国際標準化の動向について調査し、波力エネ
    ルギー資源の評価と特性化と潮流エネルギー資源の評価と特性化について概要をまとめ、波エ
    ネルギー発電装置と潮流エネルギー発電装置の出力性能評価の手順をまとめた。さらに、わが
    国における海洋エネルギー発電設備の安全性に関するガイドラインや、IEC の適合性評価評議
    会で検討されている認証ルールの動向について最新情報をまとめた。
    調査2 では、海洋エネルギー発電装置を実海域で試験する可能性が高い海域または事業化に
    向けて有望な海域を選定し、波力エネルギー・潮流エネルギー、海流エネルギー、海洋温度差
    エネルギーについて資源量を詳細に評価するための調査を実施した。
    波力エネルギー資源については、千葉県銚子沖を対象として複数の波浪推算モデルを用いて
    シミュレーションを実施し、観測値との比較を行い、波パワーを評価した。また、石垣島周辺
    を対象として、局地気象モデルの利用、方向スペクトルに基づく精度改善の検討を行った。そ
    の結果、銚子沖の計算では、沿岸近傍に10kW/m を超える波パワーが賦存することが分かった。
    潮流エネルギー資源については、長崎県五島市周辺・鹿児島県長島海峡において取得した潮
    流観測結果等を活用し、五島列島、有明海・八代海、関門海峡、瀬戸内海における詳細なモデ
    ル計算を実施し、微細な地形・水深まで考慮した資源量の評価を実施した。その結果、西日本
    沿岸域における詳細な潮流エネルギー賦存量について見積もることができた。年間潮流観測で
    は、長崎県五島列島の田ノ浦瀬戸において、海底設置型ADCP を設置して潮流エネルギーの時
    間変動を把握した。
    海流エネルギー資源については、鹿児島県トカラ海峡と和歌山県潮岬沖を対象として、海流
    観測を実施するとともに、高分解能の数値モデルを構築し、観測値を考慮した資源量の評価を
    実施した。その結果、通常期(非大蛇行期間)はトカラ海峡及び大隅海峡、足摺岬沖、潮岬沖
    の計算海域でそれぞれ、0.5 kW/m2、0.25 kW/m2、2.0 kW/m2、1.7 kW/m2 以上の平均パワー
    が賦存することが分かった。しかし、大蛇行期間になると、足摺岬沖では1.5 kW/m2 程度の賦
    存量は維持するが、潮岬沖では0.1kW/m2 以下まで低下することが分かった。年間海流観測で
    は、和歌山県潮岬沖において、海底立上型ADCP を設置して海流エネルギーの時間変動を把握
    した。年間観測データを用いたマルチアンサンブルモデルを構築し、潮岬沖の海流計算精度を
    改善することができた。
    海洋温度差エネルギー資源については、沖縄県久米島周辺を対象として、水温塩分の日内変
    化を観測し、短周期変化が卓越することを明らかにした。また、高分解能の数値モデルを構築
    し、観測値や長期再解析値を考慮した資源量の評価を実施した。沖縄舟状海盆の海水更新率ま
    で考慮した結果、久米島実証フィールドにおける温度差エネルギーの平均賦存量は約27W/m2
    ix
    に達することが分かった。
    調査の結果得られた波力エネルギー・潮流エネルギー、海流エネルギー、海洋温度差エネル
    ギーの資源量を、ポテンシャルマップとしてまとめた。
    調査3 では、我が国で近年取り組まれた海洋エネルギー発電技術の有望性を評価し、今後の
    海洋エネルギー発電技術の研究開発の方向性を検討するための基礎資料を整備した。対象は、
    比較的直近まで研究開発が行われ、将来的に研究開発が継続され事業化される可能性があると
    判断された15 技術とし、調査項目は①技術自体の有望性、②導入場所の有望性、③地域振興へ
    の貢献度に対する有望性、④電力系統における電源としての有望性、⑤海外事業との比較にお
    ける有望性、の合計5 項目とした。

  • 平成28年度環境省請負業務結果報告書 有明海・八代海等再生評価支援(有明海二枚貝類の減少要因解明等調査)

    山口 創一, 速水祐一, 岡村和麿

    環境省   2017.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    有明海において資源減少の顕著な有用二枚貝類の母貝集団を探索するとともに、濁りの海を形成する浮泥の性状を解明し、浮泥が二枚貝に及ぼす影響を現地観測および数値モデル手法を用いて明らかにする。

  • 平成27年度潮流発電技術実用化推進事業(国内の海洋エネルギー利用拡大に向けた1MW級潮流発電システムの開発・実証事業)委託業務 成果報告書

    山口 創一, 津田宗男, 清瀬弘晃, 胡 長洪, 大重 隆, 長瀬 浩

    川崎重工業株式会社 東亜建設工業株式会社 古河電気工業株式会社 国立大学法人九州大学   2016.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    本事業は我が国最大級の1MW潮流発電の実証研究に関する実現可能性調査を実施したものである。長崎県五島沖における潮流シミュレーション、候補地選定、実証試験装置や陸上・洋上電気設備、施工方法等について検討を行った。そして、それらの検討結果や当該分野で先行する海外動向等を踏まえ、経済性評価を行い、国内における潮流発電の将来見通し等を取り纏めた。

  • 平成27年度環境省請負業務結果報告書 有明海・八代海等再生評価支援(有明海二枚貝類の減少要因解明等調査)

    山口 創一, 岡村和麿, 速水祐一

    独立行政法人 水産総合研究センター 国立大学法人佐賀大学 いであ株式会社   2016.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    有明海において資源減少の顕著な有用二枚貝類の母貝集団を探索するとともに、濁りの海を形成する浮泥の性状を解明し、浮泥が二枚貝に及ぼす影響を現地観測および数値モデル手法を用いて明らかにする。

  • 有明海中央部における海況変動の把握-冷水ドームのDO濃度変動について-

    山口 創一, 速水祐一

    佐賀大学低平地沿岸海域研究センター   2016.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    有明海奥部や諫早湾底層では貧酸素水塊が毎年夏に発生し、その水産資源への影響が懸念されている。両海域の貧酸素水塊の発生には有明海中央部底層に形成される、周囲より低水温の水塊(以後、冷水ドームと呼ぶ)が大潮から小潮にかけて奥部および諫早湾底層へ貫入・成層化することと関係し、貫入した水塊が貧酸素化する。そのためそのDO濃度は初期濃度であり、貧酸素化の期間や深刻さを左右する。本研究では現地調査および数値シミュレーションを用いて冷水ドームのDO濃度変動について検討を行った。

  • 平成26年度環境省請負業務結果報告書 有明海・八代海等再生評価支援(有明海二枚貝類の減少要因解明等調査)

    山口 創一

    独立行政法人 水産総合研究センター 国立大学法人佐賀大学 いであ株式会社   2015.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    有明海における資源減少の顕著な有用二枚貝類の母貝集団を探索するとともに、濁りの海を形成する浮泥の性状を解明し、浮泥が二枚貝に及ぼす影響を現地観測および数値モデル手法を用いて明らかにする。

  • 平成25年度環境省請負業務結果報告書 有明海・八代海等再生評価支援(有明海二枚貝類の減少要因解明調査)

    山口 創一, 速水 祐一

    独立行政法人 水産総合研究センター, 国立大学法人 佐賀大学   2014.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    Particle tracking model to estimate path of fan-mussel larvae in Ariake Sea taking into consideration advection and diffusion effects on the larva transportation based on three dimensional hydrodynamic model was developed. Larvae were released from the bottom in southern area and at the head of Ariake Sea. Larvae from the southern area were transported toward both the head due to the estuarine circulation and out of the sea. Some larvae released from the sea head were transported toward the mouth and other remained at the sea head.

  • 数値生態系モデルによる有明海貧酸素水塊の再現性について

    山口創一・速水祐一・濱田孝治・山本浩一・大串浩一郎

    佐賀大学有明海総合研究プロジェクト成果報告集   2009.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    ON REPRODUCTION OF HYPOXIA FORMATION IN ARIAKE SEA BY ECOHYDRODYANAMIC MODEL

  • 有明海奥部における流れとその経年変化

    山口創一・濱田孝治・速水祐一・瀬口昌洋・大串浩一郎

    佐賀大学有明海総合研究プロジェクト成果報告集   2008.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    FLOW AND ITS TEMPORAL CHANGE IN THE INNER AREA OF THE ARIAKE SEA

▼display all

Professional Memberships

  • The oceanographic society of Japan

  • The Marine Meteorological Society

  • Japan Society of Civil Engineers

  • The Open CAE Society of Japan

  • Japan Geoscience Union

Committee Memberships

  • ノリ養殖病害専門部会   専門委員   Domestic

    2024.5 - 2025.5   

  • NPO法人有明海再生機構   Steering committee member   Domestic

    2010.6 - 2011.3   

Academic Activities

  • 座長

    土木学会令和5年度全国大会第78回年次学術講演会  ( Japan ) 2023.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:200

  • 座長

    土木学会西部支部研究発表会  ( Japan ) 2023.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:50

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2020

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in foreign language journals:2

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:1

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2019

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in foreign language journals:1

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:0

    Proceedings of International Conference Number of peer-reviewed papers:0

    Proceedings of domestic conference Number of peer-reviewed papers:0

  • セッションコンビーナー

    2016年度日本海洋学会秋季大会  ( Japan ) 2016.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • セッション コンビーナー

    日本海洋学会秋季大会  ( Japan ) 2016.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:300

  • 座長

    日本海洋学会秋季大会  ( Japan ) 2015.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:300

  • 司会(Moderator)

    2015年度日本海洋学会春季大会  ( Japan ) 2015.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 座長(Chairmanship)

    2014年度日本海洋学会春季大会  ( Japan ) 2014.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 座長

    日本海洋学会春季大会  ( Japan ) 2014.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:100

  • 会場役員

    2011年度日本海洋学会秋季大会  ( Japan ) 2011.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:150

▼display all

Research Projects

  • 有明海湾奥部海域の流況解析/有明海奥部において発生する赤潮の初期発生域において時空間的に高解像度の現地観測を実施する。また高解像度沿岸海洋モデルによる海況予測システムを開発し赤潮の形成メカニズムについて検討する。

    2024.4 - 2025.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 令和5年度に開発した有明海海況予測モデルによる海況(水温,塩分,水位)予測モデルの精度向上を行う

    2024.4 - 2025.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 豊かな漁場環境推進事業「赤潮等による漁業被害への対策技術の開発・実証・高度化」 長崎県と佐賀県にまたがる伊万里湾において、夏季に有害渦鞭毛藻類Karenia mikimotoiによる赤潮が発生し、養殖魚の斃死を引き起こすなど問題となっている。本研究では現地観測によって赤潮挙動推定を行う。

    2024.4 - 2025.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 赤潮発生機構解明のための高精度な海洋観測調査/ノリ養殖時期における有明海東部海域の連続観測機器の設置や潮流調査を実施し、データ収集の広域化を図ることによる赤潮発生機構解明を目指す。

    2023.9 - 2024.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 定置網の急潮被害防止を目指した高精度海況予測モデルの開発

    2023.4 - 2027.3

    京都府農林水産技術センター 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    It is essential to improve the prediction accuracy of a rapid tide occurrence and prevent damage before it occurs in order to conduct highly profitable fishery management with set nets. In this research, we aim to develop a new high-precision prediction of sea condition model and improve the prediction accuracy of the rapid tide phenomena.

  • ジオラマ・パノラマ環境下における有害赤潮藻の集積アルゴリズムの解明

    2023.4 - 2025.3

    国立研究開発法人水産研究・教育機構(日本) 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Red tide, which causes enormous damage to the marine aquaculture industry, is caused by the combination of large growth and accumulation of microalgae. Since damage can be mitigated by taking precautions such as evacuating aquaculture cages, precise outbreak prediction technology is required. Many studies have clarified the main factors of the large proliferation so far, but there are many unclear points about the accumulation process. Red-tide algae are known to rise during the day and accumulate on the sea surface due to diurnal vertical migration. But in real environment the diurnal vertical migration is not constant, and the relationship between its success/failure/pattern and the physical environment and physiological state of red-tide algae has not been elucidated. In this study, we focus on the Raphidophyte Chattonella marina complex and the dinoflagellate Karenia mikimotoi.

  • 令和5年度福岡有明海海況予測モデル開発

    2023.4 - 2025.3

    福岡県水産海洋技術センター 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Using high-precision numerical simulation, this project constructs a high-precision oceanographic prediction system for the Ariake Sea area of ​​Fukuoka Prefecture.

  • 有明海湾奥部佐賀県西南部海域の流況解析

    2023.4 - 2025.3

    九州大学 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Installing an ultrasonic current direction and velocity meter off Kashima City in the Ariake Sea, this study acquires continuous current direction and velocity data from October 2023 to April 2024. In addition, we will analyze the continuous data of current direction and velocity and sea condition acquired by 2022 in the western part of the Ariake Sea, and analyze the relationship between change in sea conditions and the occurrence of red tides.

  • 有明海湾奥部佐賀県西南部海域の流況解析/有明海奥部において発生する赤潮の初期発生域と推定されている佐賀県西南部海域において時空間的に高解像度な現地観測を実施する。得られたデータを基に赤潮の形成メカニズムについて検討する。

    2023.4 - 2024.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 豊かな漁場環境推進事業「赤潮等による漁業被害への対策技術の開発・実証・高度化」 長崎県と佐賀県にまたがる伊万里湾において、夏季に有害渦鞭毛藻類Karenia mikimotoiによる赤潮が発生し、養殖魚の斃死を引き起こすなど問題となっている。本研究では現地観測によって赤潮挙動推定を行う。

    2023.4 - 2024.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 漁場環境シミュレーションによる佐賀県有明海における二枚貝増殖適地の検討/近年、佐賀県有明海では、地球温暖化による海水温の上昇、集中豪雨の頻発、貧酸素水塊の長期発生等が確認されており、二枚貝の生息環境は厳しい状況となっている。このような中で二枚貝資源を回復させるためには、近年の環境変化に対応した二枚貝の増殖適地の選定など、新たな取組が必要と考えられる。そこで、本研究では、漁場環境シミュレーションを用いて、海水の低比重化や貧酸素水塊の発生を考慮した二枚貝の増殖適地の検討を行う。

    2023.4 - 2024.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 令和5年度福岡有明海海況予測モデル開発/有明海福岡県海域における海況(水温,塩分,水位)の高精度予測モデルの開発を行う

    2023.4 - 2024.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 漁場環境シミュレーションによる佐賀県有明海における二枚貝増殖適地の検討

    2023.4 - 2024.3

    九州大学 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    In recent years, in the Ariake Sea of ​​Saga Prefecture, a rise in seawater temperature due to global warming, frequent torrential rains, long-term occurrence of oxygen-poor water masses, etc. have been confirmed, and the environment for bivalves has become severe. In order to recover bivalve resources under such circumstances, it is necessary to take new measures such as selecting suitable sites for bivalve breeding in response to recent environmental changes. Therefore, in this study, using a high-precision numerical simulation, we will examine the suitable breeding sites for bivalves.

  • 大気海洋界面の波浪・乱流・化学作用に着目した海洋炭素吸収機能の解明

    Grant number:23H01517  2023 - 2026

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 海苔色落ち原因藻類による赤潮発生の短期予察システムの開発

    Grant number:23K11390  2023 - 2025

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • ジオラマ・パノラマ環境下における有害赤潮藻の集積アルゴリズムの解明

    Grant number:21H05305  2023 - 2025

    Japan Society for the Promotion of Science・Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 有明海湾奥部佐賀県西南部海域の流況解析

    2022.5 - 2023.3

    日本(佐賀県) 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    We analyze the flow conditions in the southwestern part of the Ariake Sea using continuous observation equipment, etc., and help develop technology to reduce discoloration damage caused by the frequent red tides in the area.

  • 豊かな漁場環境推進事業「赤潮等による漁業被害への対策技術の開発・実証・高度化」

    2022.4 - 2025.3

    国立研究開発法人水産研究・教育機構 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Focusing on harmful algal blooms in Imari Bay in summer as the main target, we conduct research on its generation mechanism and dynamics using field surveys and numerical simulations to reduce fishery damage due to the bloom.

  • 佐賀県有明海ノリ養殖漁場環境シミュレーション委託/有明海奥部では大規模な海苔養殖が秋冬季に行われているが、毎年発生する赤潮による海苔の色落ち被害に悩まされている。本プロジェクトでは色落ち被害の軽減を目的とした3つの対策(作澪による海水交換の改善効果,施肥の効果的な実施方法,二枚貝(カキ礁)の増養殖)による海苔養殖時期の海況改善効果について数値シミュレーションによって評価した

    2022.4 - 2023.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 有明海湾奥部佐賀県西南部海域の流況解析/有明海奥部において発生する赤潮の初期発生域と推定されている佐賀県西南部海域において時空間的に高解像度な現地観測を実施する。得られたデータを基に赤潮の形成メカニズムについて検討する。

    2022.4 - 2023.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 令和4年度漁場環境改善推進事業のうち赤潮被害防止対策技術の開発 長崎県と佐賀県にまたがる伊万里湾において、夏季に有害渦鞭毛藻類Karenia mikimotoiによる赤潮が発生し、養殖魚の斃死を引き起こすなど問題となっている。本研究では数値シミュレーション手法を用いて赤潮の発生および挙動予測を行っている。

    2022.4 - 2023.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 委任経理金/有明海奥西部の海苔養殖海域における赤潮発生機構

    2022

      More details

    Grant type:Donation

  • 研究課題:海域における漂流物の予測 研究内容:衛星画像による漂流物の情報より流出状況の予測を行う

    2021.11 - 2022.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 令和3年度衛星画像を活用した被災状況の収集・予測に関する技術検討業務

    2021.11 - 2022.3

    国土交通省 九州地方整備局 港湾空港部 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    This study develops a numerical system that predicts the behavior of driftwood in the sea area caused by heavy rain.

  • 有明海湾奥部佐賀県西南部海域の流況解析/有明海奥部において発生する赤潮の初期発生域と推定されている佐賀県西南部海域において時空間的に高解像度な現地観測を実施する。得られたデータを基に赤潮の形成メカニズムについて検討する。

    2021.7 - 2022.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 佐賀⼤学の研究プロジェクト「ハブ型ネットワークによる有明海地域共同観測プロジェクト」の枠組みの中で、本研究では有明海秋冬季に発生し、養殖海苔の色落ち被害を引き起こしている有害珪藻による赤潮の発生メカニズムの解明を目指して数値生態系モデルの開発を行う。

    2021.7 - 2022.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 有明海湾奥部佐賀県西南部海域の流況解析/有明海奥部において発生する赤潮の初期発生域と推定されている佐賀県西南部海域において時空間的に高解像度な現地観測を実施する。得られたデータを基に赤潮の形成メカニズムについて検討する。

    2021.7 - 2022.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 有明海湾奥部佐賀県西南部海域の流況解析

    2021.7 - 2022.3

    日本(佐賀県) 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    We analyze the flow conditions in the southwestern part of the Ariake Sea using continuous observation equipment, etc., and help develop technology to reduce discoloration damage caused by the frequent red tides in the area.

  • 令和3年度年度漁場環境改善推進事業のうち赤潮被害防止対策技術の開発 長崎県と佐賀県にまたがる伊万里湾において、夏季に有害渦鞭毛藻類Karenia mikimotoiによる赤潮が発生し、養殖魚の斃死を引き起こすなど問題となっている。本研究では数値シミュレーション手法を用いて赤潮の発生および挙動予測を行っている。

    2021.4 - 2022.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 佐賀⼤学の研究プロジェクト「ハブ型ネットワークによる有明海地域共同観測プロジェクト」の枠組みの中で、本研究では有明海秋冬季に発生し、養殖海苔の色落ち被害を引き起こしている有害珪藻による赤潮の発生メカニズムの解明を目指して数値生態系モデルの開発を行う。

    2021.4 - 2022.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 令和3年度年度漁場環境改善推進事業のうち赤潮被害防止対策技術の開発 長崎県と佐賀県にまたがる伊万里湾において、夏季に有害渦鞭毛藻類Karenia mikimotoiによる赤潮が発生し、養殖魚の斃死を引き起こすなど問題となっている。本研究では数値シミュレーション手法を用いて赤潮の発生および挙動予測を行っている。

    2021.4 - 2022.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 寄附金名称:2021年度住友財団環境研究助成 研究課題:固定翼型無人航空機による有害藻類赤潮(HAB)のリモートセンシング手法の開発

    2021

      More details

    Grant type:Donation

  • 委任経理金/有明海奥西部の海苔養殖海域における赤潮発生機構

    2021

      More details

    Grant type:Donation

  • 有明海湾奥部佐賀県西南部海域の流況解析/有明海奥部において発生する赤潮の初期発生域と推定されている佐賀県西南部海域において時空間的に高解像度な現地観測を実施する。得られたデータを基に赤潮の形成メカニズムについて検討する。

    2020.7 - 2021.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 佐賀⼤学の研究プロジェクト「ハブ型ネットワークによる有明海地域共同観測プロジェクト」の枠組みの中で、本研究では有明海秋冬季に発生し、養殖海苔の色落ち被害を引き起こしている有害珪藻による赤潮の発生メカニズムの解明を目指して数値生態系モデルの開発を行う。

    2020.7 - 2021.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 有明海湾奥部佐賀県西南部海域の流況解析

    2020.7 - 2021.3

    佐賀県 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    We analyze the flow conditions in the southwestern part of the Ariake Sea using continuous observation equipment, etc., and help develop technology to reduce discoloration damage caused by the frequent red tides in the area.

  • ICT を利用した次世代スマート沿岸漁業技術開発/高精度な海況予報モデルの開発および予報結果の活用を通して沿岸漁業の高効率化を促進する。本研究では、複雑な海岸・海底地形を有する沿岸海域環境の海況予報モデルの開発を目指す。

    2020.4 - 2021.3

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 令和2年度漁場環境改善推進事業のうち「栄養塩、赤潮・貧酸素水塊に対する被害軽減技術等の開発」有害赤潮プランクトンの出現動態監視及び予察技術開発

    2020.4 - 2021.3

    水産庁 国立研究開発法人水産研究・教育機構 瀬戸内海区水産研究所 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    This study predicts dynamics of Karenia mikimotoi red tides by field monitoring and numerical simulation in Imari Bay, Nagasaki prefecture.

  • 委任経理金/有明海奥西部の海苔養殖海域における赤潮発生機構

    2020

      More details

    Grant type:Donation

  • 高解像度海況予測モデルを利用した伊万里湾の潮流変動予測試験 有害プランクトン高密度水塊(有害赤潮)の分布状況をモニタリングし、高解像度海況予測モデルを利用した伊万里湾の潮流変動を予測することで、有害赤潮の魚類養殖漁場への接近の可能性を予知し、養殖魚を守るための被害軽減措置を素早く、適切に講ずる有害赤潮モニタリング体制を構築する。

    2019.5 - 2020.3

    Joint research

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 令和2年度年度漁場環境改善推進事業のうち赤潮被害防止対策技術の開発 長崎県と佐賀県にまたがる伊万里湾において、夏季に有害渦鞭毛藻類Karenia mikimotoiによる赤潮が発生し、養殖魚の斃死を引き起こすなど問題となっている。本研究では数値シミュレーション手法を用いて赤潮の発生および挙動予測を行っている。

    2019.4 - 2021.3

    Research commissions

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 有明海秋冬季に発生する有害赤潮の形成機構の解明/有明海奥部において発生する有害赤潮の形成機構について、現地観測データ解析と数値生態系モデル手法を用いて明らかにする

    2019.4 - 2020.3

    Joint research

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 平成30年度有明海・八代海等再生評価支援(有明海二枚貝類の減少要因解明等調査) 有明海タイラギ資源の消長に大きな影響を与えると考えられる浮遊幼生期において、その酸素耐性を室内実験により把握すると共に、浮遊幼生が経験する貧酸素水塊を含めた環境に応じた生残・成長を組み込んだ粒子追跡モデルの開発を行う。これらの調査業務で収集されたデータや解析結果、さらには有明海・八代海及びその周辺海域における情報を収集・整理し、委員会へ報告することにより、委員会報告書の5章「再生への取組」に掲げた再生目標の達成を図ることを最終的な目的とする。

    2019.4 - 2020.3

    Joint research

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 委任経理金/有明海奥西部の海苔養殖海域における赤潮発生機構

    2019

      More details

    Grant type:Donation

  • 有明海奥部における物質循環変動機構の解明と環境再生策に関する研究

    2018.4 - 2021.3

    佐賀大学 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    東京湾・大阪湾・三河湾などでは、陸域から流入する有機物・栄養塩負荷量の増加、あるいは干潟・浅場の喪失によって、富栄
    養化問題が発生した。しかし、有明海奥部では、陸域からの負荷量は増えておらず、広大な干潟が存在するにもかかわらず、赤
    潮の増加、貧酸素水塊の発生といった富栄養化に典型的な問題が発生している。現在まで、その原因は不明である。本研究では
    、有明海奥部に特有のユニークな表層-底層カップリングと、生態系のレジームシフトの発生によってこのような問題が生じた
    という仮説を検証する。さらに、人が手を加えることで、現在のレジームを別のレジームに転換させ、生態系の自律的回復に導
    けないか、検討する。こうした目的に対して、本研究では、有明海沿岸4県の大学の研究者が共同で、現地調査、実験、データ
    解析を行い、それらの結果を組み込んだ数値モデルによって、上記仮説の検証、生態系の回復条件の検討を実施する。

  • 有明海奥部における物質循環変動機構の解明と環境再生策に関する研究

    Grant number:18H03360  2018 - 2020

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 委任経理金/潮流発電技術実用化推進事業

    2018

      More details

    Grant type:Donation

  • ICT を利用した次世代スマート沿岸漁業技術開発

    2017.4 - 2022.3

    水産庁 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    本研究では、閉塞的な状況に陥っている小型漁船漁業の好転を目指し、自然科学と情報技術を活用して
    沿岸漁業のスマート化に取り組む。具体的には、漁師が操業時に水質を観測し、それを数値モデルに同化することで高精度の海況予測を実現する。その予測結果と経験を基に漁師は効率よく好漁場を推定できる。その結果、燃油代など操業費用を節約でき、漁船漁業経営を好転させることが出来ると期待されている。

  • 委任経理金/潮流発電技術実用化推進事業

    2017

      More details

    Grant type:Donation

  • NPO法人有明海再生機構委託研究「平成28年度有明海湾奥部における生物生態系調査とそれによる諫早湾潮受堤防開門効果の検証」 有明海湾奥部の生物生態系の経年変動調査およびそれが有明海の生態系に及ぼす影響を現地観測および数値シミュレーションにより評価する

    2016.4 - 2017.3

    Joint research

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 有明海・八代海等再生評価支援(有明海二枚貝類の減少要因解明等調査) 有明海における代表的な二枚貝であるアサリ・タイラギ・サルボウの資源量の回復のため、稚貝の発生量に影響を及ぼす幼生期の出現特性に注目し、幼生の生活史を見据えた現場調査を実施する。粒子追跡法を用いて浮遊幼生のネットワークを解明するとともに、母貝生息域を推定して母貝生息域保全のための調査指針を提案する。

    2016.4 - 2017.3

    Joint research

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 有明海再生方策検討事業

    2016.4 - 2017.3

    佐賀大学低平地沿岸海域研究センター(日本) 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    有明海湾奥部では、毎年夏季に貧酸素水塊が発生し二枚貝類が大量死するなど不振が続いている。また、冬季に有明海湾奥部で発生する赤潮については、漁業者から、諌早湾干拓調整池の排水がノリの色落ちに繋がる赤潮の発生に関与しているのではないかという声が上がっている。 こうした中、農林水産省は、福岡高裁控訴審判決に従い、平成25年12月を開始期限に、5年間の開門調査を実施する予定となっている。 そこで、本事業では、農林水産省の開門調査に併せて、諫早湾干拓潮受堤防排水門の開門に伴う底生生物や水質等の変化を把握し、開門による効果の検証を行うとともに、得られた科学的知見等に基づき、有明海湾奥部の再生方策を検討し、効果的な再生策の実施に資する。

  • 環境省請負業務 有明海・八代海等再生評価支援(有明海二枚貝類の減少要因解明調査)

    2016.4 - 2017.3

    国立研究開発法人水産総合研究センター西海区水産研究所 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    有明海における代表的な二枚貝であるアサリ・タイラギ・サルボウの資源量の回復のため、稚貝の発生量に影響を及ぼす幼生期の出現特性に注目し、幼生の生活史を見据えた現場調査を実施する。粒子追跡法を用いて浮遊幼生のネットワークを解明するとともに、母貝生息域を推定して母貝生息域保全のための調査指針を提案する。

  • 委任経理金/潮流発電技術実用化推進事業

    2016

      More details

    Grant type:Donation

  • 環境省請負業務 有明海・八代海等再生評価支援(有明海二枚貝類の減少要因解明調査)

    2015.4 - 2020.3

    国立研究開発法人水産総合研究センター西海区水産研究所 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    有明海における代表的な二枚貝であるアサリ・タイラギ・サルボウの資源量の回復のため、稚貝の発生量に影響を及ぼす幼生期の出現特性に注目し、幼生の生活史を見据えた現場調査を実施する。粒子追跡法を用いて浮遊幼生のネットワークを解明するとともに、母貝生息域を推定して母貝生息域保全のための調査指針を提案する。

  • 有明海・八代海等再生評価支援(有明海二枚貝類の減少要因解明等調査) 有明海における代表的な二枚貝であるアサリ・タイラギ・サルボウの資源量の回復のため、稚貝の発生量に影響を及ぼす幼生期の出現特性に注目し、幼生の生活史を見据えた現場調査を実施する。粒子追跡法を用いて浮遊幼生のネットワークを解明するとともに、母貝生息域を推定して母貝生息域保全のための調査指針を提案する。

    2015.4 - 2016.3

    Joint research

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 海洋エネルギー発電技術共通基盤研究(性能評価手法及びポテンシャルの調査) 日本近海が保有する海洋エネルギーポテンシャルについて、現地観測および数値モデルを用いて推定する。

    2014.10 - 2018.3

    Joint research

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構プロジェクト 海洋エネルギー発電技術共通基盤研究(性能評価手法及びポテンシャルの調査)

    2014.10 - 2018.3

    みずほ情報総研株式会社 九州大学 鹿児島大学 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Numerical simulation is conducted for obtaining tidal current energy map in detail close to the coast in west Japan, using unstructured-grid finite volume coastal ocean model:FVCOM. Total amount of ocean renewable energy is estimated based on the simulation results.

  • 潮流発電技術実用化推進事業委託業務(国内の海洋エネルギー利用拡大に向けた1MW級潮流発電システムの開発・実証事業)

    2014.8 - 2016.3

    Joint research

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 潮流発電技術実用化推進事業委託業務(国内の海洋エネルギー利用拡大に向けた1MW級潮流発電システムの開発・実証事業)、環境省

    2014.8 - 2016.3

    東亜建設工業(株) 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    長崎県五島市沖のおいて国内最大級の1MW級潮流発電システムの実証研究を5ヶ年計画で実施し、国内の海象等に対応し、環境負荷を低減した事業性の高い潮流発電の技術を実用化するための現地調査・装置開発および数値モデルを用いた研究を行う。

  • 有明海・八代海等再生評価支援(有明海二枚貝類の減少要因解明等調査) 有明海における代表的な二枚貝であるアサリ・タイラギ・サルボウの資源量の回復のため、稚貝の発生量に影響を及ぼす幼生期の出現特性に注目し、幼生の生活史を見据えた現場調査を実施する。粒子追跡法を用いて浮遊幼生のネットワークを解明するとともに、母貝生息域を推定して母貝生息域保全のための調査指針を提案する。

    2014.4 - 2015.3

    Joint research

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • ハブ型ネットワークによる有明海地域共同観測プロジェクト

    2013.4 - 2022.3

    佐賀大学(日本) 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Universities in the four prefectures along the Ariake Sea collaborate to investigate and analyze the effects of Isahaya dyke medium- to long-term gate opening, long-term tide changes, open seawater, etc. In the case of Isahaya dyke opening, evaluate the impact from a third-party standpoint and inform the citizens and the government in an easy-to-understand manner. In addition, we support local activities for the restoration of the Ariake Sea.

  • 有明海・八代海等再生評価支援(有明海二枚貝類の減少要因解明等調査) 有明海における代表的な二枚貝であるアサリ・タイラギ・サルボウの資源量の回復のため、稚貝の発生量に影響を及ぼす幼生期の出現特性に注目し、幼生の生活史を見据えた現場調査を実施する。粒子追跡法を用いて浮遊幼生のネットワークを解明するとともに、母貝生息域を推定して母貝生息域保全のための調査指針を提案する。

    2013.4 - 2014.3

    Joint research

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • NEDO次世代海洋エネルギー発電技術研究開発(油圧式潮流発電)

    2012.11 - 2015.3

    Joint research

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 次世代海洋エネルギー発電技術研究開発(油圧式潮流発電)

    2012.11 - 2015.3

    九州大学(日本) 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    潮流発電に適した油圧式発電装置を開発する。

  • 有明海における環境変化の解明と予測プロジェクト

    2010.4 - 2013.3

    佐賀大学低平地沿岸域研究センター 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    有明海における水質モニタリング,開門調査の手法検討,開門前の調査データ蓄積,数値シミュレーションを通して,有明海の環境異変の要因を突き止めるとともに,有明海学の出版を目指す。

  • 環境省請負業務 有明海生態系回復方策検討調査(二枚貝類の環境浄化機能解明調査)

    2010.4 - 2013.3

    (独)水産総合研究センター西海区水産研究所 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    有明海奥部におけるカキ礁を含む干潟生態系の生物群集構造の把握とともに、カキ礁の物質循環機能や水質浄化機能を解明する。また、その結果をもとに数値シミュレーションを用いて貧酸素水塊の発生抑制等水質浄化に及ぼす影響を評価することにより、カキ礁をどの場所で保存・修復することが貧酸素水塊の発生抑制をはじめとする有明海の環境修復のために有効なのかを明らかにする。そして、これらのことより、有明海奥部の生態系の保全・回復を図り、有明海の再生に繋げることを目的とする

▼display all

Educational Activities

  • I'm teaching students at bachelar, master and doctor course how to conduct research on environmental sciences in coastal sea.

Class subject

  • 機械電気科学実験I

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • 機械電気科学実験I

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • エネルギー工学実験(コード:5508)

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • エネルギー工学実験(コード:5508)

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • エネルギー工学実験(コード:5508)

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • エネルギー工学実験(コード:5508)

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • エネルギー工学演習Ⅱ(コード:5506)

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • エネルギー工学実験(コード:5508)

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • エネルギー工学演習Ⅱ(コード:5506)

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 課題集約演習

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • エネルギー工学演習Ⅱ(コード:5506)

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • エネルギー工学実験(コード:5508)

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • エネルギー工学実験(コード:5508)

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • エネルギー工学演習Ⅱ(コード:5506)

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • エネルギー工学実験(コード:5508)

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • エネルギー工学演習Ⅱ

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • エネルギー工学実験(コード:5508)

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • エネルギー工学演習Ⅱ

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • エネルギー工学演習Ⅱ

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • エネルギー工学実験(コード:5508)

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • エネルギー工学実験(コード:5508)

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • エネルギー工学実験(コード:5508)

    2010.4 - 2010.9   First semester

▼display all

FD Participation

  • 2010.4   Role:Participation   Title:教員のためのワークショップ(ファシリテーション基礎)

    Organizer:University-wide

Visiting, concurrent, or part-time lecturers at other universities, institutions, etc.

  • 2017  佐賀大学低平地沿岸海域研究センター  Classification:Affiliate faculty  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:2010年ー2017年

Social Activities

  • 有明海奥部における赤潮の形成機構解明と対策そして海況予報に向けた取り組み/福岡県有明海区研究連合会主催の第61回夏季講習会において、秋冬季の有明海奥部で発生する有害赤潮の発生機構およびその対策に関する研究結果について、海苔養殖に携わる若手漁業者に報告した。

    福岡県有明海区研究連合会  柳川市民文化会館(水都やながわ)  2023.7

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 海苔養殖期に発生する赤潮の形成機構解明と対策/ 現地観測と数値シミュレーションから分かる有明海奥部の海況および赤潮の発生機構および赤潮による被害軽減に向けた有効な対策について最新の研究成果を報告した。

    佐賀県有明海漁業協同組合  佐賀県佐賀市  2023.5

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 現地観測と数値シミュレーションから分かる有明海奥西部(佐賀県)海域の赤潮の発生機構について/ 現地観測と数値シミュレーションから分かる有明海奥部の2021年度漁期の海況および赤潮の発生機構について最新の研究成果を報告すると共に今年度の現地観測計画について共有した。

    佐賀県有明海漁業協同組合鹿島市支所  佐賀県鹿島市  2022.6

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 有明海海苔養殖期に発生する赤潮の形成機構解明に向けた取り組み/ 現地観測と数値シミュレーションから分かる有明海奥部の海況および赤潮の発生機構について最新の研究成果を報告した。

    九州山口海苔増殖研究連絡協議会  佐賀県佐賀市  2022.5

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 現地観測と数値シミュレーションから分かる有明海奥西部海域の赤潮の発生機構について/ 現地観測と数値シミュレーションから分かる有明海奥部の2021年度漁期の海況および赤潮の発生機構について最新の研究成果を報告した。

    佐賀県有明海漁業協同組合  佐賀県佐賀市  2022.5

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 現地観測と数値シミュレーションから分かる有明海奥西部(佐賀県)海域の赤潮の発生機構について/ 現地観測と数値シミュレーションから分かる有明海奥部の2020年度漁期の海況および赤潮の発生機構について最新の研究成果を報告すると共に今年度の現地観測計画について共有した。

    佐賀県有明海漁業協同組合鹿島市支所  佐賀県鹿島市  2021.10

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 現地観測と数値シミュレーションから分かる有明海奥西部海域の赤潮の発生機構について/ 現地観測と数値シミュレーションから分かる有明海奥部の2020年度漁期の海況および赤潮の発生機構について最新の研究成果を報告した。

    佐賀県有明海漁業協同組合  佐賀県佐賀市  2021.7

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 現地観測と数値シミュレーションから分かる有明海奥西部海域の赤潮の発生機構について/ 現地観測と数値シミュレーションから分かる有明海奥西部鹿島市沖海域の赤潮の発生機構について最新の研究成果を交えて報告した。

    佐賀県有明海漁協鹿島市支所  佐賀県鹿島市  2021.4

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    有明海鹿島市沖の有明海において海苔の色落ち被害を発生させる赤潮の形成機構について、現地観測結果から分かったことを報告した。

  • 現地観測と数値シミュレーションから分かる有明海奥西部(佐賀県)海域の赤潮の発生機構について/ 有明海奥部において養殖海苔の色落ち被害を起こす有害赤潮に関する最新の研究成果に基づき、その発生のメカニズムおよび有効な対策について報告した

    佐賀県有明海漁業協同組合  佐賀県佐賀市  2019.9

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

    有明海奥部において養殖海苔の色落ち被害を起こす有害赤潮に関する最新の研究成果に基づき、その発生のメカニズムおよび有効な対策について報告した。同海域の赤潮は海水の滞留傾向と光環境に強く応答することが現地観測と数値シミュレーションにより明らかとなった。

  • 海苔養殖期の赤潮発生機構-コンピュータ解析により分かること- 佐賀県有明海漁協青年部主催の夏期講習で、有明海の若手漁業者を中心にした講演会で研究成果について講演した。その内容は、現在、有明海で海苔養殖が行われる期間(秋季から冬季)に発生する赤潮の形成機構について、観測データおよび数値シミュレーションにより分かっていることを報告した。

    佐賀県有明海漁業協同組合青年部  佐賀県佐賀市  2018.7

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    有明海奥部では秋季から冬季にかけて大規模にノリ養殖が行われ、生産高は日本一を誇っている。しかしながら、赤潮の発生による栄養塩枯渇によって色落ち被害が発生している。本研究では、ノリ養殖期における有明海奥部の海水流動および透明度の変動について、現地観測データと数値モデルを用いて明らかにした。赤潮の高頻度発生海域と海水の滞留傾向とはよく一致しており、赤潮の発生には物理環境要因が強く影響していることが分かった。また、透明度は大潮小潮変動を示しながら、ノリ養殖の実施によって局所的に変動することが明らかとなった。これらの情報は今後の赤潮発生機構の解明および赤潮発生防止に向けた効果的な対策の立案につながる情報となる。

  • 『宇宙・大気・海洋環境の科学』と題した公開講座において、「観測資料とコンピュータ解析から分かる有明海の環境変化とその要因」という題目で講演を行った。

    九州大学大学院総合理工学府  九州大学筑紫キャンパス  2011.8

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

▼display all

Media Coverage

  • 有明海奥部において行われている海苔養殖の安定生産のために、3日程度先の海況を予測するシステムを福岡県と協力して開発することが掲載された。 Newspaper, magazine

    西日本新聞  2023.2

     More details

    有明海奥部において行われている海苔養殖の安定生産のために、3日程度先の海況を予測するシステムを福岡県と協力して開発することが掲載された。

  • 株式会社矢野経済研究所が発刊した市場調査資料「2021年版 養殖ビジネスの市場実態と将来展望 ~期待高まるスマート水産・陸上養殖・低魚粉/昆虫飼料の方向性~」(URL:https://www.yano.co.jp/market_reports/C63101800)に株式会社オプティムと共同で実施した固定翼ドローンによる有明海の赤潮検知に関する研究が紹介された。 Newspaper, magazine

    矢野経済研究所発刊 市場調査資料「2021年版 養殖ビジネスの市場実態と将来展望 ~期待高まるスマート水産・陸上養殖・低魚粉/昆虫飼料の方向性~」  2021.8

     More details

    株式会社矢野経済研究所が発刊した市場調査資料「2021年版 養殖ビジネスの市場実態と将来展望 ~期待高まるスマート水産・陸上養殖・低魚粉/昆虫飼料の方向性~」(URL:https://www.yano.co.jp/market_reports/C63101800)に株式会社オプティムと共同で実施した固定翼ドローンによる有明海の赤潮検知に関する研究が紹介された。

  • 固定翼型無人航空機を用いた沿岸海域の赤潮検知の取り組みがTV東京「ガイアの夜明け」で放映された。 TV or radio program

    TV東京  2021.1

     More details

    固定翼型無人航空機を用いた沿岸海域の赤潮検知の取り組みがTV東京「ガイアの夜明け」で放映された。

  • 佐賀県、佐賀有明水産振興センター、佐賀大学、佐賀県有明海漁業協同組合と共に取り組んでいる、有明海奥部で海苔の色落ち被害をもたらす有害藻類赤潮に関する取り組みが掲載された。 Newspaper, magazine

    佐賀新聞  2020.11

     More details

    佐賀県、佐賀有明水産振興センター、佐賀大学、佐賀県有明海漁業協同組合と共に取り組んでいる、有明海奥部で海苔の色落ち被害をもたらす有害藻類赤潮に関する取り組みが掲載された。

  • 佐賀県、佐賀有明水産振興センター、佐賀大学、佐賀県有明海漁業協同組合と共に取り組んでいる、有明海奥部で海苔の色落ち被害をもたらす有害藻類赤潮に関する取り組みが放映された。 TV or radio program

    SAGA TV  2020.9

     More details

    佐賀県、佐賀有明水産振興センター、佐賀大学、佐賀県有明海漁業協同組合と共に取り組んでいる、有明海奥部で海苔の色落ち被害をもたらす有害藻類赤潮に関する取り組みが放映された。

  • みずほ情報総合研究所、九州大学、鹿児島大学が日本の海洋エネルギー発電に資する資源量分布図「海洋エネルギーポテンシャルマップ」を開発し、ウェブサイトを通して一般公開されたことが掲載された Newspaper, magazine

    bp-affairs  2018.6

     More details

    みずほ情報総合研究所、九州大学、鹿児島大学が日本の海洋エネルギー発電に資する資源量分布図「海洋エネルギーポテンシャルマップ」を開発し、ウェブサイトを通して一般公開されたことが掲載された

  • 数値シミュレーションを用いて長崎県五島列島、瀬戸内海、関門海峡、有明海における潮流エネルギー賦存量を求め、一般公開した Newspaper, magazine

    電気新聞  2018.6

     More details

    数値シミュレーションを用いて長崎県五島列島、瀬戸内海、関門海峡、有明海における潮流エネルギー賦存量を求め、一般公開した

  • 日本の海洋エネルギー発電に資する資源量分布図「海洋エネルギーポテンシャルマップ」を開発したことを発表した。 Newspaper, magazine

    新電力ネット  2018.6

     More details

    日本の海洋エネルギー発電に資する資源量分布図「海洋エネルギーポテンシャルマップ」を開発したことを発表した。

  • 潮流発電に関して長崎県五島列島周辺の海域等において潮流エネルギーの時間変動を観測するとともに、瀬戸内海東部および西部、関門海峡、有明海・八代海、五島列島周辺で高分解能のシミュレーションを実施し、潮流観測データによる検証に基づき詳細なポテンシャルマップを作成したことが掲載された Newspaper, magazine

    エネクトニュース  2018.6

     More details

    潮流発電に関して長崎県五島列島周辺の海域等において潮流エネルギーの時間変動を観測するとともに、瀬戸内海東部および西部、関門海峡、有明海・八代海、五島列島周辺で高分解能のシミュレーションを実施し、潮流観測データによる検証に基づき詳細なポテンシャルマップを作成したことが掲載された

  • 有明海諫早湾潮受け堤防建設が底層溶存酸素濃度分布に与えた影響を数値生態系シミュレーションによって評価し、それまで堤防建設の影響は諫早湾内に留まるとした見解をくつがえし、より広範囲におよぶとした新たな研究成果について掲載された。

    読売オンラインニュース  2018.2

     More details

    有明海諫早湾潮受け堤防建設が底層溶存酸素濃度分布に与えた影響を数値生態系シミュレーションによって評価し、それまで堤防建設の影響は諫早湾内に留まるとした見解をくつがえし、より広範囲におよぶとした新たな研究成果について掲載された。

  • 有明海諫早湾潮受け堤防建設が底層溶存酸素濃度分布に与えた影響を数値生態系シミュレーションによって評価し、それまで堤防建設の影響は諫早湾内に留まるとした見解をくつがえし、より広範囲におよぶとした新たな研究成果について掲載された。 Newspaper, magazine

    佐賀新聞  2018.2

     More details

    有明海諫早湾潮受け堤防建設が底層溶存酸素濃度分布に与えた影響を数値生態系シミュレーションによって評価し、それまで堤防建設の影響は諫早湾内に留まるとした見解をくつがえし、より広範囲におよぶとした新たな研究成果について掲載された。

▼display all