2024/11/04 更新

お知らせ

 

写真a

タカハシ ヨシフミ
髙橋 義文
TAKAHASHI YOSHIFUMI
所属
農学研究院 農業資源経済学部門 准教授
エネルギー研究教育機構 (併任)
アジア・オセアニア研究教育機構 (併任)
農学部 生物資源環境学科(併任)
生物資源環境科学府 農業資源経済学専攻(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
農地や漁場といった自然環境に依拠した地域資源の環境評価や最適な利用方法に関する研究をしています。 現在取り組んでいる研究課題は主に3つあります。 1)有機性廃棄物の再利用によってもたらされる環境負荷低減効果の計測 2)環境配慮を促す環境情報に関する行動経済学的研究 3)養殖事業分野での新技術導入がもたらす波及効果の定量分析 その他、研究室で取り組んでいる環境評価(コンジョイント、CVM、LCA、AHPなど)の研究にも対応しています。
ホームページ

学位

  • 博士(農学)

経歴

  • 農林水産省農林水産政策研究所地域振興政策部 研究員, 独立行政法人水産総合研究センター中央水産研究所経営経済研究センター 研究員 (同センターさけますセンター併任・札幌駐在、2010年9月-2011年3月), 独立行政法人水産総合研究センター中央水産研究所経営経済研究センター 主任研究員 (同センター東北区水産研究所沿岸漁業資源研究センター併任・塩釜駐在、2013年4月-2015年3月)

    農林水産省農林水産政策研究所地域振興政策部 研究員, 独立行政法人水産総合研究センター中央水産研究所経営経済研究センター 研究員 (同センターさけますセンター併任・札幌駐在、2010年9月-2011年3月), 独立行政法人水産総合研究センター中央水産研究所経営経済研究センター 主任研究員 (同センター東北区水産研究所沿岸漁業資源研究センター併任・塩釜駐在、2013年4月-2015年3月)

  • 北星学園大学経済学部経済学科 准教授, オランダ王立Vrije大学 客員研究員, 北星学園大学経済学部経済学科 専任講師

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:水産物を対象としたゲノム編集食品や昆虫餌料に対する消費者受容の動向調査

    研究キーワード:ゲノム編集食品、昆虫餌料、社会的受容性

    研究期間: 2023年6月 - 2025年3月

  • 研究テーマ:農村と漁場の相互補完関係を考慮した有機濃縮液肥の新たな需給システムの構築条件の解明

    研究キーワード:合意形成,意思決定手法,需給システム,循環型社会

    研究期間: 2018年10月 - 2022年10月

  • 研究テーマ:有機性廃棄物の再利用によってもたらされる環境負荷低減効果の計測

    研究キーワード:クリーン開発メカニズム、ライフサイクルアセスメント、コンジョイント分析、仮想評価法(CVM)、有機性廃棄物、リサイクルシステム

    研究期間: 2015年5月 - 2020年3月

  • 研究テーマ:環境配慮を促す環境情報に関する行動経済学的研究

    研究キーワード:プロスペクト理論、フレーミング効果、行動経済学、情報分析

    研究期間: 2015年5月 - 2020年3月

  • 研究テーマ:養殖事業分野での新技術導入がもたらす波及効果の定量分析

    研究キーワード:ファジィ線形計画、ファジィAHP、時系列分析(ベクトル自己回帰、グレンジャー因果性検定、インパルス応答関数、共和分検定)、消費行動 、費用便益分析、波及効果

    研究期間: 2015年5月 - 2018年3月

受賞

  • 食農資源経済学会学会誌賞

    2023年9月   食農資源経済学会   本研究目的は、食品残渣、酒造廃液、廃乳から生成されたメタン発酵消化液の有効利用を促進させるため、従来の消化液から肥料成分のみを抽出・濃縮させたバイオ濃縮液肥(以下、Bio-CLF)の社会的受容性の分析を行う。具体的には、Bio-CLFを用いて生産された農産物に対する消費者評価を行う。調査方法は消費者を対象にwebアンケートを実施し、分析モデルには潜在クラスモデルを用いた。その結果、564人の消費者は以下の3つのセグメントに分けられた。1)革新的技術低評価群(40.5%)、2)Bio-CLF受容群(31.6%)、3)有機志向群(27.9%)である。Bio-CLF原料の評価は、1)の消費者グループでは否定的であったが、2)の消費者グループでは肯定的であった。また、消費者の生活圏に由来する原料の場合、約6割の消費者が肯定的な評価をしている。 今後のBio-CLF製品の販売戦略として、消費者に残渣などのマイナスイメージを与えないようにBio-CLF農産物のPRをすること、Bio-CLF技術のJAS有機認証を取得することを提案する。

     詳細を見る

    We endeavor to clarify the behavior around consumers’ choice for bio-concentrated liquid fertilizer (hereinafter: Bio-CLF), which comes from methane fermentation of digested sludge and promotes the effective use of organic waste such as food residue, sake brewing waste liquid, and waste milk when compared to conventional liquid fertilizer.
    We conducted a questionnaire survey of consumers and analyzed the results using a latent class model. This resulted in the 564 consumers being divided into three segments: (1) Innovative technology low evaluation group (40.5%), (2) Bio-CLF accepting group (31.6%), and (3) Organic oriented group (27.9%). The evaluation of Bio-CLF raw materials from group 1 was negative, but positive from group 2. Additionally, in the case of the raw materials which come from consumers’ living areas, about 60% of consumers showed a positive evaluation.
    As a future Bio-CLF product sales strategy, we suggest (1) promoting Bio-CLF agricultural products in a way that avoids generating negative images, such as residues, among consumers, (2) obtaining JAS organic certification for the Bio-CLF technology.

  • 食農資源経済学会学会誌賞

    2023年9月   食農資源経済学会  

     詳細を見る

    本研究目的は、食品残渣、酒造廃液、廃乳から生成されたメタン発酵消化液の有効利用を促進させるため、従来の消化液から肥料成分のみを抽出・濃縮させたバイオ濃縮液肥(以下、Bio-CLF)の社会的受容性の分析を行う。具体的には、Bio-CLFを用いて生産された農産物に対する消費者評価を行う。調査方法は消費者を対象にwebアンケートを実施し、分析モデルには潜在クラスモデルを用いた。その結果、564人の消費者は以下の3つのセグメントに分けられた。1)革新的技術低評価群(40.5%)、2)Bio-CLF受容群(31.6%)、3)有機志向群(27.9%)である。Bio-CLF原料の評価は、1)の消費者グループでは否定的であったが、2)の消費者グループでは肯定的であった。また、消費者の生活圏に由来する原料の場合、約6割の消費者が肯定的な評価をしている。 今後のBio-CLF製品の販売戦略として、消費者に残渣などのマイナスイメージを与えないようにBio-CLF農産物のPRをすること、Bio-CLF技術のJAS有機認証を取得することを提案する。

    researchmap

  • Best Research Award, International Research Awards on New Science Inovations NESIN 2022 Aweards

    2022年6月   Science Father (approved and registered by Ministry of Corporate Affairs, Government of India)  

     詳細を見る

    本研究では、1998年から2013年の企業のパネルデータを活用し、傾向スコアマッチングによる差分法を用いて、農業指導企業プログラム(ALFP)が中国の農産物加工企業の生産性に与える影響について分析を行っている。その結果、ALFPの導入が農産物加工企業の生産性を促進させるが、この生産性向上は非国営企業(non-SOEs)でのみ起こる現象であった(国営企業の生産性は影響を受けない)。そのメカニズムについては、当該プログラムが国営企業に対しては主に信用支援、非国営企業に対しては税制優遇や補助金という形で影響を与えていた。また、当該プログラムが国営企業・非国営企業ともに研究開発費を促進するが、信用支援では国営企業の過剰投資を緩和できないことが明らかとなった。さらに、税制優遇や補助金では非国営企業の投資効率が実際に向上するため、企業による効果の異質さが生じている可能性も示唆した。

  • Best Research Award, International Research Awards on New Science Inovations NESIN 2022 Aweards

    2022年6月   Science Father (approved and registered by Ministry of Corporate Affairs, Government of India)  

     詳細を見る

    本論文は、中国のパネルビックデータを用いて、中国の国営企業・非国営企業の農業支援政策効果を定量評価した貴重な研究である(責任著者)。

    具体的な内容は以下のとおりである。
    本研究では、1998年から2013年の企業のパネルデータを活用し、傾向スコアマッチングによる差分法を用いて、農業指導企業プログラム(ALFP)が中国の農産物加工企業の生産性に与える影響について分析を行っている。その結果、ALFPの導入が農産物加工企業の生産性を促進させるが、この生産性向上は非国営企業(non-SOEs)でのみ起こる現象であった(国営企業の生産性は影響を受けない)。そのメカニズムについては、当該プログラムが国営企業に対しては主に信用支援、非国営企業に対しては税制優遇や補助金という形で影響を与えていた。また、当該プログラムが国営企業・非国営企業ともに研究開発費を促進するが、信用支援では国営企業の過剰投資を緩和できないことが明らかとなった。さらに、税制優遇や補助金では非国営企業の投資効率が実際に向上するため、企業による効果の異質さが生じている可能性も示唆した。

    researchmap

  • The winners of JMCWM Outstanding Paper Award 2020

    2021年4月   Journal of Material Cycles and Waste Management  

     詳細を見る

    本論文は,ベトナム・ホイアン市における有機性廃棄物の分別収集について,住民の分別行動を共分散構造分析(構造方程式モデリング)により分析し,分別行動の心理的要因とその関係性を明らかにした。本結果は他の途上国においても大いに参考になると思われ,卓越した論文である。

  • Award for Academic Achievement in the 10th International Symposium on East-Asian Agricultural Economics 2019

    2019年11月   The 10th International Symposium on East-Asian Agricultural Economics 2019   China’s “Agricultural Leading Enterprise Program” (ALEP) could promote the total factor productivity at micro level. Actually, there are many disputes about selective industrial policies at present. Using China Industrial Enterprise Database, this study selects the ALEP as an economic experiment to research whether selective industrial policy is effective. The conclusion is positive after using Propensity Score Matching-Differences in Differences (PSM-DID) to control endogeneity problem. Specifically, the ALEP’s average promotion effect is 4.66%, and the policy could remain effective in the long run. This study further finds that state-owned enterprises could obtain better policy effects compared with non-state-owned enterprises. The ALEP achieves results in tax incentives but could not reduce the financing constraints faced by enterprises, which means there is still a lot of room for the government to execute the program’s financial assistance.

     詳細を見る

    China’s “Agricultural Leading Enterprise Program” (ALEP) could promote the total factor productivity at micro level. Actually, there are many disputes about selective industrial policies at present. Using China Industrial Enterprise Database, this study selects the ALEP as an economic experiment to research whether selective industrial policy is effective. The conclusion is positive after using Propensity Score Matching-Differences in Differences (PSM-DID) to control endogeneity problem. Specifically, the ALEP’s average promotion effect is 4.66%, and the policy could remain effective in the long run. This study further finds that state-owned enterprises could obtain better policy effects compared with non-state-owned enterprises. The ALEP achieves results in tax incentives but could not reduce the financing constraints faced by enterprises, which means there is still a lot of room for the government to execute the program’s financial assistance.

  • Best Paper Award

    2019年6月   The Japan Society of Material Cycles and Waste Management  

     詳細を見る

    Most recent municipal organic waste-separation at source (MOW-SAS) programs that have been introduced in developing countries remain pilot programs, but have not fully developed into sustainable municipal solid-waste management strategies. The city of Hoi An, Vietnam, implemented a mandatory MOW-SAS program in 2012. Using Structural Equation Modeling, this study investigates the psychological driving forces behind households’ behaviors toward the MOW-SAS program. This study finds that moral norm (moral perception of what is good or bad), attitude toward sorted waste, and situational factors (issues concerning physically sorting garbage, such as time, space, and lack of family cooperation) can significantly affect household behaviors toward MOW-SAS. It confirms the need for supplying frequent environmental educational campaigns and highlighting the benefits of MOW-SAS programs. Moreover, the study finds that households’ system trust in local authority concerning the MOW-SAS program is an important driving force behind the behavior. Therefore, recommendation is also made on the need to develop strong leadership in local authorities through improving: (1) reliability (ability to effectively treat sorted waste), (2) legitimacy (punitive measures for non-participants), and (3) effectiveness (dissemination of information about the benefits of MOW-SAS programs) for promoting MOW-SAS.

  • Award for Academic Achievement in the 9th International Symposium on East-Asian Agricultural Economics 2018

    2018年11月   East-Asian Agricultural Economics   Unit non-response has been recognized as a potential problem because it may cause the bias in the inference of important parameters. In this research, we investigate the non-response bias in Contingent Valuation (CV) by using Inverse Probability Weighting (IPW). In the application of IPW, however, one of the major problem is the inaccessibility to auxiliary variables. We could deal with this inaccessibility problem when we use internet-based research because it is available that the individual information registered to the internet research company as auxiliary variables. We apply IPW to evaluate consumers' willingness to pay for a grass-fed beef stake produced by environmentally friendly farming system. The result in the logistic regression of the response propensity shows that response propensity have the relation to personal income, age, characteristics of family member, use of SNS or video distribution websites, and hobbies. On the other hand, there is almost no difference between the respondents’ mean of WTP and population mean of WTP estimated by IPW. From this survey, there is no evidence that these differences in auxiliary variables between respondents and non- respondent cause non-respondent bias in the estimation of consumers’ WTP for a grass-fed beef.

     詳細を見る

    Unit non-response has been recognized as a potential problem because it may cause the bias in the inference of important parameters. In this research, we investigate the non-response bias in Contingent Valuation (CV) by using Inverse Probability Weighting (IPW). In the application of IPW, however, one of the major problem is the inaccessibility to auxiliary variables. We could deal with this inaccessibility problem when we use internet-based research because it is available that the individual information registered to the internet research company as auxiliary variables. We apply IPW to evaluate consumers' willingness to pay for a grass-fed beef stake produced by environmentally friendly farming system.

    The result in the logistic regression of the response propensity shows that response propensity have the relation to personal income, age, characteristics of family member, use of SNS or video distribution websites, and hobbies. On the other hand, there is almost no difference between the respondents’ mean of WTP and population mean of WTP estimated by IPW. From this survey, there is no evidence that these differences in auxiliary variables between respondents and non-respondent cause non-respondent bias in the estimation of consumers’ WTP for a grass-fed beef.

▼全件表示

論文

  • 有機性資源由来の濃縮バイオ液肥(Bio-CLF)を利用した生産米に対する消費者選好分析-潜在クラスモデルを用いた選択実験の分析- 査読

    吴臻・楠戸建・髙橋義文・矢部光保

    食農資源経済論集   73 ( 2 )   15 - 29   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Policy Incentives, Ownership Effects, and Firm productivity; Evidence from China's Agricultural Leading Firms Program 査読 国際誌

    Gan Lin, Yoshifumi Takahashi, Hisako Nomura, Mitsuyasu Yabe

    Economic Analysis and Policy   73   845 - 859   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.eap.2022.01.001

  • Water-use efficiency of alternative pig farming systems in Vietnam 査読 国際誌

    Le Thi Thu Huong, Yoshifumi Takahashi, Hisako Nomura, Luu Van Duy, Cao Truong Son and Mitsuyasu Yabe

    Resources, Conservation and Recycling   161   1 - 10   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.resconrec.2020.104926

  • Manure management and pollution levels of contract and non-contract livestock farming in Vietnam 査読 国際誌

    Le Thi Thu Huong, Yoshifumi Takahashi, Hisako Nomura, Cao Truong Son, Takeru Kusudo, Mitsuyasu Yabe

    Science of The Total Environment   710   1 - 11   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2019.136200

  • Modeling home composting behavior toward sustainable municipal organic waste management at the source in developing countries 査読 国際誌

    Le Thi Thanh Loan, Yoshifumi Takahashi, Hisako Nomura and Mitsuyasu Yabe

    Resources, Conservation and Recycling   140   65 - 71   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Psychological driving forces behind households’ behaviors toward municipal organic waste separation at source in Vietnam a structural equation modeling approach 査読 国際誌

    19 ( 3 )   1052 - 1060   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Most recent municipal organic waste-separation at source (MOW-SAS) programs that have been introduced in developing countries remain pilot programs, but have not fully developed into sustainable municipal solid-waste management strategies. The city of Hoi An, Vietnam, implemented a mandatory MOW-SAS program in 2012. Using Structural Equation Modeling, this study investigates the psychological driving forces behind households’ behaviors toward the MOW-SAS program. This study finds that moral norm (moral perception of what is good or bad), attitude toward sorted waste, and situational factors (issues concerning physically sorting garbage, such as time, space, and lack of family cooperation) can significantly affect household behaviors toward MOW-SAS. It confirms the need for supplying frequent environmental educational campaigns and highlighting the benefits of MOW-SAS programs. Moreover, the study finds that households’ system trust in local authority concerning the MOW-SAS program is an important driving force behind the behavior. Therefore, recommendation is also made on the need to develop strong leadership in local authorities through improving: (1) reliability (ability to effectively treat sorted waste), (2) legitimacy (punitive measures for non-participants), and (3) effectiveness (dissemination of information about the benefits of MOW-SAS programs) for promoting MOW-SAS.

    DOI: 10.1007/s10163-017-0587-3

  • Consumers’ Responsiveness towards Contaminated Imported Cold Chain Seafood in China: Does Trust Matter?

    HUANG Sha, CHEN Tinggui, YABE Mitsuyasu, TAKAHASHI Yoshifumi

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   69 ( 2 )   93 - 100   2024年9月   ISSN:00236152

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Faculty of Agriculture, Kyushu University  

    Food contamination enhances consumer risk perceptions of food, erodes consumer trust in government food information, and alters actual consumer purchasing behavior. Imported cold chain seafood has been contaminated by novel coronavirus. However, not enough attention has been paid to economic studies of consumers purchasing imported cold–chain seafood contaminated with novel coronavirus. Given consumers’ lack of trust in government information and the coexistence of food safety risk perceptions and their own risk preferences, we aimed to explore how Chinese consumers’ trust in government information, consumers’ perception of the food safety risk and their risk preferences affected consumers’ actual purchasing behavior. This study is to examine the combined effects of consumers’ trust in government information, risk perception, and risk preferences on actual purchasing behavior. In this study, 898 consumer questionnaires were collected online after an incident of contamination of imported cold–chain seafood, and a binary logit and OLS regression was used to estimate the relationship between trust in government information, risk perception, risk preference and actual purchasing behavior. The empirical results demonstrate that the interaction term between risk perception and risk preference positively affects actual behavior. Overall, trust in the government’s information does not directly affect consumers’ actual purchasing behavior. Interestingly, subgroup regressions reveal city heterogeneity in the effect of trust in government information on purchasing behavior.

    DOI: 10.5109/7234027

    CiNii Research

  • Feeding modes and technical efficiency of small pig holders in Vietnam: a case study in Hanoi

    Huong, LT; Takahashi, Y; Van Duy, L; Duong, PB; Chung, DK; Son, CT; Nui, NH; Yabe, M

    ENVIRONMENT DEVELOPMENT AND SUSTAINABILITY   2024年2月   ISSN:1387-585X eISSN:1573-2975

     詳細を見る

    出版者・発行元:Environment, Development and Sustainability  

    Small pig holders in Vietnam face obstacles when feed costs increase daily. Therefore, identifying a cost-effective feeding mode can help farmers cope with this problem. This study compared the effects of two popular feeding modes, commercial feed and combination feed (mixing instant feed with agricultural byproducts), on the technical efficiency (TE) of small pig holders in Vietnam. The data envelopment analysis approach and meta-frontier were used to measure and compare the TE of commercial and combination feeds. Additionally, this study used a Tobit regression to analyze the factors affecting TE. TE was 75.06, 86.56, and 78.76% with the meta-frontier, commercial, and combination feeding group frontiers, respectively. The corresponding meta-technology ratios of these groups were 83.89 and 97.24%, respectively, indicating that the TE of the combined feeding mode is higher than that of the commercial feeding mode. This finding confirms the economics of combination feed in the context of increasing the import price of raw materials for feed production. The results of the Tobit models show that the education of household heads, access to credit, pig density, family income, herd size, and percentage of own-produced piglets are determinants of TE.

    DOI: 10.1007/s10668-024-04610-9

    Web of Science

    Scopus

  • 有機系廃棄物処理におけるバイオガスプラント導入のGHG 削減効果 : LCA を用いたバイオガスプラント処理と焼却処理の比較

    辻林 英高, 高橋 義文, 矢部 光保

    九州大学大学院農学研究院学芸雑誌   79 ( 1 )   1 - 8   2024年2月   ISSN:13470159

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院農学研究院  

    LCAは脱炭素を目指す社会において,事業者から提供される製品やサービスの温暖化ガス排出量を可視化させ,さらにそれらの社会実装を想定した場合に見落としがちな課題を発見するためにも有効な分析手法である.大木町のし尿・生ごみのバイオガス処理について,エネルギー収支という視点のみで見るならばマイナスであった.しかし,LCA により,同バイオガスプラント処理と焼却処理を比較した場合,バイオガスプラント処理の方でGHG排出量が10分の1になり,少ないことが確認できた.また経済性評価ではバイオガスプラント化により,費用が半減するという結果であった.この時,経済性評価で用いた評価範囲はLCAと同じである.今回は,温室効果ガス評価と経済性評価の両方でバイオガスプラント化が優位であった

    DOI: 10.15017/7169357

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • The Impact of Global Value Chains Participation on Carbon Emissions: New Evidence from Manufacturing Industries in Belt and Road Initiative Countries

    YANG Le, SUN Zhongquan, TONG Lin, QIN Bingtao, LIN Gan, TAKAHASHI Yoshifumi, YABE Mitsuyasu

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   69 ( 2 )   111 - 121   2024年   ISSN:00236152

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Faculty of Agriculture, Kyushu University  

    Based on the unique geographical advantage, Yantai Sweet Cherry Industry (YSCI) has been developed rapidly in past ten years. China became the top destination for worldwide cherry export, as well as Yantai has the strongest ability for domestic sweet cherry production. However, it still faces with challenges such as: labor outmigration, small–scale farmers show little interest in technology adoption, and production capital shortage. From the value chain perspective, this paper analyzes how YSCI rise influences on regional development, and how to deal with mentioned problems under dual action between technological embeddedness and organizational innovation. The results show that (1) relying on the pathway “exploit location advantage – embed key technologies – optimize value chain”, YSCI becomes the local pillar agroindustry and offers regional development. (2) Coupling technological embeddedness and organizational innovation improves economic efficiency of new agricultural management subjects. (3) Adopting key technology copes with labor outmigration stress, furthermore, taking part in advanced organization actives small–scale farmers’ interest on technology and supplies the capital gap. (4) Co–innovation of technology and organization not only reduces transaction cost, but also captures extra profit, and provides new motivation for emerging agroindustry development. During this new stage, agricultural development is supposed to pay more attention on integrated co–innovation of value chain.

    DOI: 10.5109/7234033

    CiNii Research

  • The short- and long-term impacts of overinvestments on the profitability of agri-food processing firms in China 査読

    Gan L., Yoshifumi T., Hisako N., Mitsuyasu Y.

    Agribusiness   40 ( 1 )   227 - 247   2024年   ISSN:0742-4477 eISSN:1520-6297

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Agribusiness  

    This study examines the short- and long-term impacts of overinvestments on the profitability of Chinese agri-food processing firms. We construct an overinvestment age variable measured as the number of years since the most recent overinvestment and use a two-way fixed effects model based on firm-level data for the Chinese agri-food-processing industry from 1998 to 2013 to conduct the research. We find that the profitability of firms improves during the first and second years following the most recent overinvestment. However, from the third year onward, profitability declines, and the restraining effect increases year by year. In addition, we find that regional differences and differences in financing constraints can explain the heterogeneity of the overinvestment age affecting firm profitability. [EconLit Citations: D22, L25, L66].

    DOI: 10.1002/agr.21840

    Scopus

    researchmap

  • Understanding total factor productivity changes of Chinese N-fertilizer firms during raw material supply disruptions: a capacity utilization perspective

    Ning, YS; Yabe, M; Takahashi, Y

    APPLIED ECONOMICS   2023年11月   ISSN:0003-6846 eISSN:1466-4283

     詳細を見る

    出版者・発行元:Applied Economics  

    Limiting fossil fuel usage is seen as essential to combat climate change; however, nitrogen fertilizers (or N-fertilizers) heavily rely on fossil fuels. Disruptions in fossil fuel supply are likely to negatively impact N-fertilizer production, worsening food crises and poverty in underdeveloped regions. In this study, we revisit the Coal Resource Consolidation Campaign (CRCC), an industrial reform campaign that aimed at increasing the mechanization and recovery rates to enhance the Chinese coal industry’s competitiveness but resulted in a shortage of anthracite lump coal supply, the primary feedstock for Chinese N-fertilizer firms at that time. We examine CRCC’s impact on the total factor productivity (TFP) of Chinese coal-based N-fertilizer firms during 2008–2013 using a difference-in-differences model. TFP is decomposed into capacity utilization (CU) and pure TFP. Our findings indicate a significant 33.4–34.2% decline in TFP due to CRCC. Further analysis reveals that a 6.3% decline in CU, not pure TFP, was the primary driver of the TFP loss from 2011 to 2013. We recommend that policymakers should assess the impact of climate change policies comprehensively, and the government should support the adaptation and innovation of feedstock in the N-fertilizer industry to avoid feedstock supply disruptions.

    DOI: 10.1080/00036846.2023.2277698

    Web of Science

    Scopus

  • Influence of “Two Mountains” Bases Policy on Green Economic Development

    QIN Bingtao, GE Yuehui, GE Liming, YU Yongwei, LIN Gan, TAKAHASHI Yoshifumi, YABE Mitsuyasu

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   68 ( 2 )   199 - 210   2023年9月   ISSN:00236152

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Faculty of Agriculture, Kyushu University  

    “Lucid Waters and Lush Mountains Are Invaluable Assets” Policy (hereinafter referred to as “Two Mountains” Bases Policy) is put forward to address the question of how green economic development can be achieved. China implemented the “Two Mountains” Bases Policy in 2016 trying to establish bases verified and evaluated for pilot projects in which way Bases get policy support and government funds from the Ministry of Ecology and Environment of the People’s Republic of China. This study empirically analyzed the impact of Bases on green economic development using propensity score matching – differences in different methods and panel data from 2010 – 2019 concluding 2510 areas from the whole country. The benchmark regression results show that Bases enhanced both ecological protection and economic development which remains true after a series of robustness tests. The mechanism analysis results show that the government’s ecological compensation, the level of economic development, and industrial structure promote the development of “Two Mountains”. Heterogeneity analysis shows that the effect of Bases varies with different geographical locations, ocean locations, and the types of development of “Two Mountains”. Bases in the East area and Coastal area work well as well as Bases in the “Lucid Waters and Lush Mountains” leading type area. This study focuses the empirical research on the Bases at the county level, enriches the relevant literature on the practice of the “Two Mountains” Bases Policy, and provides theoretical support and policy enlightenment for the practical significance of promoting the construction of ecological civilization of socialism with Chinese characteristics.

    DOI: 10.5109/6796266

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Structural changes in meat consumption in Vietnam: evidence from household survey data 査読 国際誌

    Quach, VD; Yabe, M; Nomura, H; Takahashi, Y

    JOURNAL OF AGRIBUSINESS IN DEVELOPING AND EMERGING ECONOMIES   13 ( 4 )   590 - 612   2023年7月   ISSN:2044-0839 eISSN:2044-0847

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Agribusiness in Developing and Emerging Economies  

    Purpose: This paper aims to provide empirical insight into the trends and structural changes in meat consumption in Vietnam. Design/methodology/approach: This study applies the Quadratic Almost Ideal Demand System model on multiple cross-sectional data sets derived from the Vietnam Household Living Standards Survey (VHLSS) of 2004–2016 and follows a consistent two-step procedure to deal with the zero consumption issue. The estimated demand elasticities are then compared and analyzed over time. Findings: The empirical results show that in the last decade, meat consumption patterns in Vietnam have undergone a remarkable structural change, with poultry and beef increasingly taking important roles in the meat consumption structure of households. In addition, demographic characteristics, including settlement type, household size and the age of the household head, have significantly influenced meat expenditure patterns in Vietnam. Research limitations/implications: The paper considers the demand for meat consumed at home but not meat consumed away from home. Originality/value: In many developing countries, increased disposable income, together with rapid urbanization and international integration, has significantly changed consumers' food consumption behaviors. This is one of the first studies using household survey data, which permits the exploration of heterogeneous preferences between consumers, to explore structural changes in food consumption patterns in Vietnam.

    DOI: 10.1108/JADEE-08-2021-0206

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Development of Livestock Farming System and Technical Efficiency: A Case Study on Pig Production in Vietnam

    HUONG Le Thi Thu, TAKAHASHI Yoshifumi, DUY Luu Van, CHUNG Do Kim, YABE Mitsuyasu

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   68 ( 1 )   79 - 90   2023年3月   ISSN:00236152

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Faculty of Agriculture, Kyushu University  

    Pork is the most consumed meat in the world and is dominantly produced in Asian countries. Numerous studies analyze pig production efficiency under alternative farm sizes which are classified by the number of pigs. While this classification does not reveal the development of farming systems, this study develops a new typology for pig farming systems: industrial farms (IFs) and traditional farms (TFs). This study describes the specific characteristics of these systems, analyzes their technical efficiency (TE), and investigates the TE’s determinants. By surveying 246 pig farms in Vietnam, we found that housing systems, feeding modes, and contract farming are the key points to distinguish IFs from TFs. Results of data envelopment analysis show that TEs of IFs and TFs are 73.8% and 65.7%, respectively, meaning that their input costs of them could reduce by 26.2% and 34.3%, accordingly, without any decreases in the outputs. In addition, analysis of scale efficiency indicates that IFs operate nearer their optimal scales than TFs do. This finding suggests the potential for TFs to increase their TE by adjusting their production scale in the long run. For short–run solutions, using Tobit models, we analyze the TE’s determinants under variable return to scale within each farming system. Various determinants were investigated, of which land rent and ratio of the manure treatment area to pigpen area substantially reduce TE of IFs, while farm–prepared feed significantly increases TE of TFs. These findings imply the need to research less–occupying manure treatment plants for IFs and lower feed prices for TFs through promoting domestic feed production and self–made feed that utilizes food waste and agricultural by–products.

    DOI: 10.5109/6770291

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Farmers’ Use Intention Toward Environmentally Friendly Fertilizer: A Case Study of Bio–Concentrated Liquid Fertilizers

    WU Zhen, TAKAHASHI Yoshifumi, YABE Mitsuyasu

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   68 ( 1 )   101 - 109   2023年3月   ISSN:00236152

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:Faculty of Agriculture, Kyushu University  

    In recent years, in the context of increasing environmental concerns in Japan, a growing number of consumers are more likely to purchase environmentally friendly agricultural products and foods, which gives a positive meaning for farmers to use environmentally friendly technology for agricultural production, such as using environmentally friendly fertilizers. A bio–concentrated liquid fertilizer (Bio–CLF), an innovative and environmentally friendly fertilizer derived from the current methane fermentation digested liquid fertilizers, was developed. However, producers’ evaluation of Bio–CLF, especially the intention of farmers to use Bio–CLF, has not yet been clarified. To fill this gap, a logistic regression analysis was used in this study to analyze farmers’ use intention toward Bio–CLF. The data were collected through an Internet survey administered in Japan by a market research company, and the final sample size was determined to be 263. The results indicated that farmers who had experience in using methane fermentation digested liquid fertilizer, and farmers with more knowledge of SDGs, were found to have a high intention to use Bio–CLF. Additionally, when compared with other management style farmers, outdoor vegetable farmers were found to be more likely to use Bio–CLF. Based on these results, we propose sales strategies for future Bio–CLF sales development.

    DOI: 10.5109/6770297

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Estimating Willingness to Pay for Switching to Bring Shopping Bags in Vietnam

    TRAN Linh Thi Ut, TAKAHASHI Yoshifumi, NOMURA Hisako, YABE Mitsuyasu

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   68 ( 1 )   91 - 100   2023年3月   ISSN:00236152

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Faculty of Agriculture, Kyushu University  

    This study aims to estimate the factors affecting consumers’ willingness to pay (WTP) plastic bag fees that make them agree to carry their own bags during shopping in Vietnam. Structural Equation Modelling (SEM) was applied to determine the meaningful relationship between WTP and Attitude (AT), Subjective norms (SN), Perceived behavior (PB), and Eco–Literature (EL). The survey was conducted online using a structured questionnaire through nationwide social media distribution. The main findings indicate that three latent variables AT, SN, and PB have insignificant effects on WTP. Only EL had a significant relationship with WTP. More precisely, in this relationship, the responses of environmentally aware women were stronger than those of men who agreed to bring their bags. Additionally, the fee that could affect consumers’ behavior toward reducing plastic bags was found to be at least 850.5 dong/bag (≈ 0.04 USD). This research contributes valuable evidence for the policymakers to complete Directive No. 33 which would issue a fee for plastic bags in the future. Besides, the research also provides better knowledge of consumers for using shopping bags.

    DOI: 10.5109/6770296

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Development of Livestock Farming System and Technical Efficiency: A Case Study on Pig Production in Vietnam

    Le Thi Thu HUONG, Yoshifumi TAKAHASHI, Luu Van DUY and Mitsuyasu YABE

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   68 ( 1 )   79 - 90   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: doi.org/10.5109/6770291

  • Residents' Value Assessment for the Machine Separation Services of Household Kitchen Waste in Japan: A Choice Experiment Approach 査読 国際誌

    Zhao Ruofan, Yoshifumi Takahashi, Hisako Nomura, Mitsuyasu Yabe

    International Journal of Management and Applied Science   8 ( 10 )   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://iraj.in pp.1-12

  • Improving Rice Production Efficiency in Myanmar by Controlling for Environmental Production Factors 査読 国際誌

    Myo Sabai Aye, Hisako Nomura, Yoshifumi Takahashi, Lindsay C. Stringer and Mitsuyasu Yabe

    Journal of Agricultural Science   14 ( 9 )   26 - 29   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5539/jas.v14n9p26

    researchmap

  • Profit Efficiency, Weather Risk and Climate Adaptation Practices of Rice Farmers in Myanmar 査読 国際誌

    Myo Sabai Aye, Hisako Nomura, Yoshifumi Takahashi and Mitsuyasu Yabe

    Journal of Agricultural Science   17 ( 4 )   1 - 14   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5539/jas.v14n7p1

    researchmap

  • Understanding Consumer Resistance to the Consumption of Environmentally-Friendly Agricultural Products: A Case of Bio-Concentrated Liquid Fertilizer Product 査読 国際誌

    Zhen Wu, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe

    Journal of Agricultural Science   14 ( 6 )   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI:10.5539/jas.v14n6p1

  • Structural changes in meat consumption in Vietnam: Evidence from household survey data 査読 国際誌

    Vuong Quach, Mitsuyasu Yabe, Hisako Nomura, Yoshifumi Takahashi

    Journal of Agribusiness in Developing and Emerging Economies   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1108/JADEE-08-2021-0206

  • Comparative analysis of the determinants of fees charged by fee-based homes for the elderly in urban and suburban areas

    Wu, Z; Takahashi, Y; Sato, G; Yabe, M

    JOURNAL OF HOUSING AND THE BUILT ENVIRONMENT   37 ( 1 )   291 - 309   2022年3月   ISSN:1566-4910 eISSN:1573-7772

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Housing and the Built Environment  

    This study contributes to establishing the payment function of fee-based homes for the elderly. Disclosure statements from such homes for the elderly in selected urban and suburban cities in Fukuoka Prefecture, Japan—considered a typical prefecture with adjoining urban and suburban areas—were examined. The study compared the determinants of the amounts charged by the homes based on the distinct geographic features of urban and suburban areas. The hedonic price model was combined with a two-stage least squares regression to determine the determinants of lump-sum and monthly payments. We found that the factors that influence monthly payments in urban areas include distance to a park, distance to the coast, meals offered, number of care staff, and initial lump-sum payment. In contrast, factors such as room size, distance to a bus stop, distance to a park, and the number of night staff influence monthly payments in suburban areas. We conclude that the surrounding landscape has a greater influence on monthly payments in urban areas than in suburban areas. Moreover, in suburban areas, the number of night staff has a substantial impact on monthly payments. The results can help provide investment suggestions in certain cases depending on the amount of investment capital.

    DOI: 10.1007/s10901-021-09837-w

    Web of Science

    Scopus

  • The impact of state ownership on the productivity of China’s agri-food firms 査読 国際誌

    14 ( 3 )   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The Livelihood Strategy Transformation of Retired Fishing Households under the Background of the Fishing Ban Policy in the Yangtze River, China

    Yufeng HE, Tinggui CHEN,Yoshifumi TAKAHASHI, Mitsuyasu YABE

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   67 ( 1 )   83 - 92   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: https://doi.org/10.5109/4772414

  • Will Consumers Support Green Innovation Products? A Study of Consumers’ Choice Preference Towards Bio–Concentrated Liquid Fertilizers

    WU Zhen, TAKAHASHI Yoshifumi, YABE Mitsuyasu

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   67 ( 1 )   75 - 82   2022年2月   ISSN:00236152

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Faculty of Agriculture, Kyushu University  

    Recently in Japan, under the context of increasing environmental concern, an increasing number of consumers are more likely to purchase green products. Bio–concentrated liquid fertilizer (Bio–CLF), an innovation derived from current methane fermentation liquid fertilizers, will help to produce a new kind of green product in the future. This study used conditional logistic regression to analyze Tokyo, Osaka and Fukuoka consumers’ preferences for Bio–CLF rice. The results showed that when compared with ordinary organic fertilizer, although the rice cultivated by Bio–CLF (food waste, sake brewing waste, and milk waste) suffered a negative reputation among consumers, the marginal willingness to pay (MWTP) of the Bio–CLF rice is still higher than that of most chemical fertilizer–cultivated rice. Additionally, when considering consumers’ income, knowledge of organic fertilizer raw materials, and green product purchase intention, the MWTP of the Bio–CLF rice will be much higher. This study will contribute to providing basic analysis data of Bio–CLF and help to popularize Bio–CLF, increase the utilization rate of methane fermentation digested liquid fertilizer, and eventually improve the environment.

    DOI: 10.5109/4772413

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Wastewater Treatment Efficiency of Small and Large-Scale Pig Farms in Vietnam

    Le Thi Thu HUONG, Yoshifumi TAKAHASHI, Luu Van DUY, Cao Truong SON, Do Kim CHUNG, Mitsuyasu YABE

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyusuh University   66 ( 2 )   291 - 267   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: https://doi.org/10.15017/4486561

  • Adoption of Improved Soybean Varieties and Differences in Technical Efficiency Between Improved and Local Soybean Varieties in Southern Shan State, Myanmar 査読 国際誌

    Ei Thazin, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe

    Journal of Agricultural Science   12 ( 8 )   55 - 70   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.5539/jas.v12n8p55

  • EXPLORING HETEROGENEITY IN SHRIMP FARMERS’ PREFERENCES FOR THE CONTRACTS OF PRODUCING CERTIFIED ORGANIC SHRIMP 査読 国際誌

    10 ( 1 )   270 - 283   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • An Adaptation of Construal Level Theory to Questionnaire Survey 国際誌

    Yoshifumi TAKAHASHI, Mitasu YAMAMOTO

    2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Technical and environmental efficiency of eco-friendly rice production in the upstream region of the Vietnamese Mekong delta 査読 国際誌

    Vo Hong Tu, Nguyen Duy Can, Yoshifumi Takahashi, Steven W. Kopp, Mitsuyasu Yabe

    Environment, Development and Sustainability   21 ( 5 )   2401 - 2424   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effect of Consumer Preference on Environmentally Friendly Tomatoes in Myanmar 査読 国際誌

    Myo Sabai Aye, Yoshifumi TAKAHASHI, Mitsuyasu YABE

    Journal of Agricultural Science   11 ( 13 )   29 - 41   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 認定地からの距離と生物多様性認証が贈答品の消費者評価に及ぼす影響ー世界農業遺産・静岡の茶草場農法を事例にー 査読

    黒川哲治・矢部光保・野村久子・髙橋義文

    農林業問題研究   55 ( 2 )   81 - 88   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • インターネット調査におけるモニター情報の利用による非回答バイアスの補正-国内草資源を利用した放牧飼養牛肉に対する消費者評価への適用- 査読

    楠戸建,後藤貴文,髙橋義文,矢部光保

    統計数理   67 ( 1 )   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 寄付つき電気料金プランを通じた農村地域への資金供給の可能性-サンプルセレクションのあるグループドデータ分析を用いた接近- 査読

    楠戸建,髙橋義文,矢部光保

    農業経済研究   90 ( 4 )   391 - 396   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The Adoption of Silvofishery System to restore Mangrove Ecosystems and Its Impact on Farmers’ Income in Mahakam Delta, Indonesia

    63 ( 2 )   433 - 442   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Aquatic Product Processing Industry's Total Factor Productivity and Influencing Factors in China

    Tinggui CHEN, Gan LIN, Yoshifumi TAKAHASHI, Mitsuyasu YABE

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyusuh University   63 ( 2 )   423 - 431   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Water Use Efficiency in Rice Production: Implications for Climate Change Adaptation in the Vietnamese Mekong Delta 査読 国際誌

    Vo Hong Tu, Nguyen Duy Can, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe

    Process Integration and Optimization for Sustainability   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s41660-018-0038-1

  • Modelling the factors affecting the adoption of eco-friendly rice production in the Vietnamese Mekong Delta 査読 国際誌

    Vo Hong Tu, Nguyen Duy Can, Yoshifumi Takahashi, Steven W. Kopp, Mitsuyasu Yabe

    Cogent Food & Agriculture   4 ( 1 )   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: http://www.tandfonline.com/toc/oafa20/current

  • Impact of Erratic Rainfall from Climate Change on Pulse Production Efficiency in Lower Myanma 査読 国際誌

    Sein Mar, Hisako Nomura, Yoshifumi Takahashi, Kazuo Ogata and Mitsuyasu Yabe

    Sustainability   10 ( 2 )   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/su10020402

  • The opportunity cost of labor for valuing mangrove restoration in Mahakam Delta, Indonesia 査読

    Heru Susilo, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe

    Sustainability   9 ( 12 )   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/su9122169

  • 液肥販売がバイオマス活用施設運営に与える影響の分析-日田市バイオマス資源化センターを事例として- 査読

    濱坂岳暢, 髙橋義文, 矢部光保

    農村計画学会誌   36   343 - 349   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evidence for Mangrove Restoration in the Mahakam Delta, Indonesia Based on Households' Willingness to Pay 査読 国際誌

    Susilo Soebardjo Heru, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe

    Journal of Agricultural Science   9 ( 3 )   30 - 41   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.5539/jas.v9n3p30

  • 民間の支援手法による環境保全の検討-秋吉台草原の維持・継承のための方策- 査読

    野村 久子, 黄佳燕, 髙橋 義文, 矢部 光保

    農村計画学会   35   213 - 218   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Model of Chinese household kitchen waste separation behavior A case study in Beijing City 査読

    Yalin Yuan, Hisako Nomura, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe

    Sustainability   8 ( 10 )   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/su8101083

  • 地方自治体主導による再生可能エネルギーの生産・販売と新電力事業者の選択に関する住民意識の構造分析

    川波 匠, 髙橋 義文, 佐藤 剛史, 矢部 光保

    九州大学大学院農学研究院学芸雑誌   71 ( 2 )   59 - 70   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Environmental Efficiency and Economic Losses of Vietnamese Tea Production: Implications for Cost Savings and Environmental Protection

    Ngyen Bich Hong, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe

    Journal Faculty of Agriculture   61 ( 2 )   383 - 390   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Factors Influencing Residents Dealing with Municipal Organic Waste in Developing Countries: Evidence from Rural Areas of Hoi An, Vietnam 査読 国際誌

    Loan Thi Thanh Le, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe

    Journal of Agricultural Science   8 ( 6 )   129 - 136   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Knowledge, Attitude and Practices Towards Leptospirosis Among Lakeshore Communities of Calamba and Los Baños, Laguna, Philippines 査読 国際誌

    1 - 12   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • An analysis of Effective Marketing Strategies for Miyagi Shelled Oyster after the Great East Japan Earthquake of 2011

    Yoshifumi Takahashi, Tsutom Miyata, Hiroki Wakamatsu

    Journal Faculty of Agriculture   61 ( 1 )   251 - 255   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Preferences for Attributes of Household Kitchen Waste Source Separation Services in China Using Latent Class Approach

    Yalin Yuan, Yoshifumi Takahashi, Hisako Nomura, Mituyasu Yabe

    Journal Faculty of Agriculture   60 ( 2 )   511 - 518   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    In this study, we conducted a hypothetical choice experiment in Beijing, China, to investigate residents’ preferences for selected household kitchen waste source separation service attributes. A latent class approach was applied to observe heterogeneities among the respondents. The econometric analysis suggested that two classes of residents exist in the sample. Interestingly, 70.1% of the sample who were high educated, young, and with separation experience are more likely to accept the proposed separation services with frequent evening collection, while they do not show significant preferences for the attributes of instructor, container, and compensation. For the remaining (29.9% of the sample) who were low educated, old, and with less separation experience, joining the separation program would impose a loss of utility. Moreover, they seem to prefer services with the attributes of frequent collection, plastic bags, and compensation. However, they do not show significant preferences for the attributes of time and instructor.

  • Market internalized value of bio-friendly agriculture: An evaluation of impact of stork-friendly rice production on a local economy 国際誌

    Takashi Hayashi, Yoshifumi Takahashi

    International Conference of Agricultural Economists   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Although there are many studies on evaluating ecosystem services in recent years, most of the studies focus on the externality of ecosystem services. Fundamentally, it is important to understand market internalized value of ecosystem services, but studies on this point of view are rare as far as the author knows.
    This study evaluates the impacts on the local economy, as an internalized value of ecosystem services, caused by shifting from conventional to bio-friendly rice farming, using a case study of stork-friendly rice farming (to help conserve white storks) in Toyooka, Japan. After applying an input-output analysis, we consider whether stork-friendly rice farming created a net positive economic impact on the local economy.
    The results shows that changing from conventional to stork-friendly rice faming had a high induced effect and that shifting to stork-friendly rice faming creates a net positive economic impact on the local economy.

  • Carbon Emission Reduction and cost-benefit of Methane Digester Systems on hog farms in China 査読 国際誌

    Tinggui Chen, Mingwei Liu, Yoshifumi Takahashi, Jeffrey G. Mullen, Glenn C. W. Ames

    Journal of Environmental Planning and Management   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/09640568.2015.1050484

  • Economic Valuation of River Conservation towards International Tourists’ Preferences and Willingness to Pay for Ecofriendly Services of Hotel Industry: A Case Study of Namxong River in Vangvieng District 査読 国際誌

    7 ( 12 )   897 - 908   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • An analysis of the causality between the market price of imported fishmeal and the market price of marine farmed fish 招待

    Yoshifumi Takahashi

    Bulletin of Fisheries Research Agency   40   79 - 82   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 温暖化緩和策としての家畜ふん尿の液肥利用の多角的評価-中国江蘇省金壇市を事例として- 査読

    國井 大輔, 髙橋 義文, 林 岳, 田中 宗浩

    農林水産政策研究   23   23 - 50   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • To what extent does the market price of imported fishmeal affect the market price of pisciculture products in Japan? The case of yellow tail and sea bream 査読 国際誌

    Yoshifumi Takahashi

    Journal of Agricultural Science and Technology   4 ( 7 )   565 - 570   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 養殖飼料の価格変化が養殖収穫物の産地市場価格に及ぼす影響評価 査読

    髙橋義文

    開発学研究   24 ( 3 )   19 - 26   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ファジィ線形計画による複合養殖経営の労働と生簀台数の最適配分に関する研究 査読 国際誌

    髙橋 義文

    開発学研究   23 ( 3 )   22 - 30   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • アユ増殖がもたらす川の景観保全効果に対する経済評価 査読 国際誌

    桟敷 孝浩, 玉置 泰司, 髙橋 義文, 阿部 信一郎, 井口 恵一郎

    陸水学会雑誌   73 ( 2 )   73 - 80   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 渓流釣り場での禁漁区の解禁に対する遊漁者の支払意意志額とその背景 査読 国際誌

    玉置 泰司, 桟敷 孝浩, 髙橋 義文, 徳田 幸憲

    陸水学会雑誌   73 ( 1 )   17 - 22   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Multifunctional Agricultural Land Use in A Sustainable World 査読 国際誌

    Yoshifumi Takahashi, Peter Nijekamp

    Romanian Journal of Regional Science   4 ( 2 )   1 - 31   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 栄養バランスの導入によるAgricultural Economy Modelの拡張

    髙橋 義文, 桟敷 孝浩

    北星論集   50 ( 1 )   17 - 26   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 国営畑地帯総合土地改良パイロット事業による農業・農村の景観保全効果-CVMにおけるノンパラメトリック推定法とパラメトリック推定法による評価-

    桟敷 孝浩, 髙橋 義文

    酪農学園大学紀要   33 ( 1 )   91 - 100   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • ハイブリッド型環境勘定とエコロジカル・フットプリントによる北海道の持続可能性評価

    山本 充, 髙橋 義文, 林 岳

    商学討究   58 ( 4 )   65 - 80   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • ハイブリット型メゾ環境会計の試算-北海道地域を対象として- 査読

    山本 充, 髙橋 義文, 林 岳

    日本環境共生学会2006年度学術大会発表論文集   118 - 123   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Developing an Indicator for Environment Improvement Potential in the Agricultural Sector 査読 国際誌

    Takashi Hayashi, Yoshifumi Takahashi, Mitasu Yamamoto

    International Association of Agricultural Economists Conference   1 - 14   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 農林業の環境負荷と多面的機能を考慮した新たな持続可能性評価手法に関する研究 査読

    髙橋 義文, 林 岳, 山本 充

    2005年度日本農業経済学会論文集   304 - 310   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evaluation of the Sustainability of Agriculture: From Aspects of Economy, Environmental Loads and Multifunctionality 国際誌

    Yoshifumi Takahashi

    The 3rd FANEA International Symposium   261 - 270   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • エコロジカル・フットプリントと産業連関分析-方法論と地域への適用- 査読

    伊藤 昭男, 髙橋 義文

    産業連関-イノベーション&I-Oテクニーク   14 ( 1 )   27 - 34   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 環境会計と環境チェックソフトの開発を中心に

    髙橋 義文, 林 岳, 合田 素行

    農林水産研究レビュー   18   32 - 39   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • How Can We Evaluate the Sustainability of Agriculture?: An Evaluation by NAMEA and the Ecological Footprint

    Takashi Hayashi, Yoshifumi Takahashi, Mitasu Yamamoto

    The Economic Review   56 ( 2-3 )   131 - 144   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • LCAを用いた低投入型酪農の環境影響評価-北海道根釧地域のマイペース酪農を事例として- 査読

    増田 清敬, 髙橋 義文, 山本 康貴, 出村 克彦

    システム農学   21 ( 2 )   99 - 112   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Does Agriculture Achieve Sustainable Development? An Application of the NAMEA and the Ecological Footprint 国際誌

    Takashi Hayashi, Yoshifumi Takahashi, Mitasu Yamamoto

    The19th Pacific Regional Science Conference   1 - 11   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Development of New Sustainability Index: An Adaptation of Ecological Footprint to Decoupling Index 査読 国際誌

    Takashi Hayashi, Yoshifumi Takahashi, Mitasu Yamamoto

    International Conference of the Russian Society for Ecological Economics   1 - 10   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 発展途上地域における農業活動の持続性評価に関する研究-Ecological FootprintとEmergy Flow Modelによる分析- 査読

    髙橋 義文

    北海道大学大学院農学研究科邦文紀要   27 ( 1 )   115 - 197   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Ecological footprint analysis in south-west China: a case of kalst village in Qibainong 査読 国際誌

    Yoshifumi Takahashi, Kiyotaka Masuda, Katsuhiko Demura, Yasutaka Yamamoto

    International Society for Ecological Economics   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Life cycle assessment of low-input dairy farming in Japan 査読 国際誌

    Kiyotaka Masuda, Yoshifumi Takahashi, Yasutaka Yamamoto, Katsuhiko Demura

    International Society for Ecological Economics   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 持続性概念からみたエコロジカル経済学 査読

    髙橋 義文

    農経論叢   60   175 - 188   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 自然環境問題と持続的農業農村開発-Carrying Capacity概念による人間活動の観点から- 査読

    髙橋 義文, 出村 克彦

    2003年度日本農業経済学会論文集   411 - 416   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Carrying Capacityからみた自然生態系と人間活動の関係-Ecological Footprintによる中国農村の一考察- 査読

    出村 克彦, 髙橋 義文, 林 岳

    農経論叢   58   167 - 183   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 岐阜県揖斐川町『旧桂川用水路』整備による経済効果-パラメトリック推計法とノンパラメトリック推計法による評価- 査読

    髙橋 義文, 佐藤 和夫

    農林業問題研究   37 ( 4 )   188 - 192   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 高水分バイオマスの液肥利用-環境影響評価と日中欧の比較-

    矢部 光保, 酒井 謙二, 凌 祥之, 英 格, 國井 大輔, 黄 堅, 章 成栄, 田中 宗浩, 田村 啓二, 陳 廷貴, 辻林 英高, 西澤 栄一郎, 西村 文英, バアイ ドゥニ, 林 岳, 黄 波, 三俣 延子, 米澤 千夏, ラヴァルニュ エドワルド, 髙橋 義文( 担当: 共著)

    筑波書房  2014年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:336ページ   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 農業環境の経済評価-多面的機能・環境勘定・エコロジー

    出村 克彦, 山本 康貴, 吉田 謙太郎, 岩本 博幸, 小池 直, 伊藤 寛幸, 佐藤 和夫, 中谷 朋昭, 斉藤 貢, 眞柄 泰基, 増田 清敬, 工藤 卓雄, 山本 充, 林 岳, 髙橋 義文( 担当: 共著)

    北海道大学出版会  2008年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:454ページ   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 中国山岳地帯の森林環境と伝統社会

    出村 克彦, 但野 利秋, 大久保 正彦, 中世古 公男, 新谷 融, 八木 久義, 金澤 晋二郎, 松田 從三, 波多野 隆介, 笹 賀一郎, 石井 寛, 安藤 忠男, 黒河 功, 丹下 健, 信濃 卓郎, 大久保 達弘, 西尾 孝佳, 橘 治国, 小畑 仁, 髙橋 義文( 担当: 共著)

    北海道大学出版会  2006年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:455   記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • 『選好の逆転現象』を考慮した生ごみ分別事業に対する意思決定プロセスに関する研究-多母集団同時分析によるアプローチ-

    髙橋義文

    日本国際地域開発学会  2020年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学(web開催)   国名:日本国  

  • An Adaptation of Construal Level Theory to Questionnaire Survey 国際会議

    Yoshifumi TAKAHASHI, Mitasu YAMAMOTO

    The 10th International Symposium on East-Asian Agricultural Economics 2019  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:中華人民共和国  

  • 選好の逆転現象が環境配慮型行動の意思決定に与える影響-解釈レベル理論による心理的距離の変化を利用したアプローチ-

    髙橋義文,道閑房恵

    日本国際地域開発学会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:弘前大学   国名:日本国  

  • Development of a Sustainable and Economically Viable Coffee Industry for the Small Rural Economy of Lao PDR: A Case Study of the Effects of Fairtrade Certification on Household Food Security

    #Bounsy NANTHAPHONE, Mitsuyasu YABE, Yoshifumi TAKAHASHI and Hisako NOMURA

    The 10th JASID Western JAPAN Research Meeting  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • IMPACT OF FARMERS’ CHEMICAL KNOWLEDGE, ATTITUDES AND PRACTICES (KAP) ON EFFICIENCY: EVIDENCE FROM RICE FARMS IN VOLTA REGION OF GHANA

    2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyushu University   国名:日本国  

  • 濃縮バイオ液肥の受容に影響を与える消費者特性に関する研究

    #王悦,髙橋義文,野村久子,矢部光保

    2023年度食農資源経済学会第17回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • Bio-CLFを施用した土耕栽培野菜・水耕栽培野菜の消費者選好の比較

    #牧野翔太郎,髙橋義文,野村久子,矢部光保

    2023年度食農資源経済学会第17回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 濃縮バイオ液肥に対する農業従事者の価値評価と受容性分析

    #清家空馬,矢部 光保,野村久子,髙橋義文

    2023年度食農資源経済学会第17回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 有機農産物における環境配慮を重視した購買行動を引き起こす要因-有機農業の定義に着目して-

    #椎屋大誠,@李哉泫,髙橋義文,矢部光保

    2023年度食農資源経済学会第17回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 環境教育が児童や保護者の濃縮バイオ液肥受容に及ぼす影響評価

    #王小玉,髙橋義文,野村久子,矢部光保

    2023年度食農資源経済学会第17回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 複合養殖経営の経営評価と利潤最大化問題~愛媛県A経営体を事例に~

    髙橋義文

    NPO有明海再生機構研究会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 複合養殖経営の経営評価と利潤最大化問題~愛媛県A経営体を事例に~

    髙橋義文

    NPO有明海再生機構研究会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    researchmap

  • Manure management and pollution levels of contract and non-contract livestock farming in Vietnam

    Le Thi Thu Huong, Mitsuyasu Yabe, Yoshifumi Takahashi

    Joint Symposium between faculty of land management of Vietnam National University of Agriculture and Faculty of agriculture of Kyushu University, Integrated land and water management, and climate change in Vietnam and Japan  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Meat demand of households in Vietnam 国際会議

    Vuong Dai Quach, Yoshifumi Takahashi, Hisako Nomura, Goshi Sato , Mitsuyasu Yabe

    The 10th International Symposium on East-Asian Agricultural Economics 2019  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:中華人民共和国  

  • Could The Chosen One Be The Better One? : Evaluation on China’s “Agricultural Leading Enterprise Program” 国際会議

    2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Renmin University of China   国名:中華人民共和国  

    China’s “Agricultural Leading Enterprise Program” (ALEP) could promote the total factor productivity at micro level. Actually, there are many disputes about selective industrial policies at present. Using China Industrial Enterprise Database, this study selects the ALEP as an economic experiment to research whether selective industrial policy is effective. The conclusion is positive after using Propensity Score Matching-Differences in Differences (PSM-DID) to control endogeneity problem. Specifically, the ALEP’s average promotion effect is 4.66%, and the policy could remain effective in the long run. This study further finds that state-owned enterprises could obtain better policy effects compared with non-state-owned enterprises. The ALEP achieves results in tax incentives but could not reduce the financing constraints faced by enterprises, which means there is still a lot of room for the government to execute the program’s financial assistance.

  • メタン発酵消化液を利用して生産されたトマトへの消費者評価に関する研究

    楠戸建,髙橋義文,内之倉浩平,矢部光保

    食農資源経済学会第13回大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月 - 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州産業大学   国名:日本国  

  • Famers’ preferences for contracts to adopt certified organic shrimp production in Vietnam 国際会議

    2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kangwon National University, Chuncheon   国名:大韓民国  

  • Considering Non-Response Bias in Contingent Valuation by Using Auxiliary Variables in Internet Based Survey 国際会議

    Takeru Kusudo, Takafumi Gotho, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe

    The 9th International Symposium on East-Asian Agricultural Economics 2018  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語  

    国名:大韓民国  

  • 認定地からの距離と生物多様性認証が贈答品の消費者評価に及ぼす影響-世界農業遺産・静岡の茶草場農法を事例に-

    黒川哲治, 矢部光保, 野村久子, 髙橋義文

    地域農林経済学会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Analysis of the feasibility of voluntary provision of public goods from the perspective of missing data problem 国際会議

    Takeru Kusudo, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe

    2nd International workshop of the Association for Regional Agricultural and Forestry Economics  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 寄付付電気料金プランを通じた農村地域への資金供給の可能性-サンプルセレクションのあるグループドデータ分析を用いた接近-

    楠戸建, 髙橋義文, 矢部光保

    日本農業経済学会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月 - 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 養殖牡蠣の地区別消費動向から見た養殖牡蠣の今後の在り方についてーコレスポンデンス分析とクラスター分析からの接近ー 招待

    髙橋義文,宮田勉,若松宏樹

    日本水産学会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京海洋大学   国名:日本国  

  • 主要牡蠣産地の地域別消費者評価

    髙橋義文

    日本流通学会九州部会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 液肥販売がバイオマス活用施設運営に与える影響の分析-日田市バイオマス資源化センターを事例として-

    濱坂岳暢, 髙橋義文, 矢部光保

    農村計画学会2017年度秋季大会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:和歌山大学   国名:日本国  

  • Determinants of marketability for organic biomass liquid fertilizer from human waste in Da Nang city, Vietnam 国際会議

    #Bui Xuan Hong, @Yoshifumi Takahashi, @Mitsuyasu Yabe

    International Symposium on Agricultural, Food, Environmental and Life Science in Asia, 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Analysis of people's awareness toward the brand-new way to provide environmental public goods: Participate-decision and amount-decision of pro-environmental donation via electricity rate plan 国際会議

    Takeru Kusudo, Yoshifumi Takahashi, Hisako Nomura, Goshi Sato, Mitsuyasu Yabe

    International Symposium on Agricultural, Food, Environmental and Life Science in Asia, 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Consumer's preference and willingness to pay towards environmentally friendly tomato in Myanmer 国際会議

    Myo Sabai Aye, Yoshifumi Takahashi, Hisako Nomura, Goshi Sato, Mitsuyasu Yabe

    International Symposium on Agricultural, Food, Environmental and Life Science in Asia, 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Improved Varieties Adoption and Its Impact on Technical Efficiency of Soybean Farmers in Southern Shan State, Myanmer 国際会議

    Ei Thazin Soe, Yoshifumi Takahashi, Hisako Nomura, Goshi Sato, Mitsuyasu Yabe

    International Symposium on Agricultural, Food, Environmental and Life Science in Asia, 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Willingness to Contribute Labor for Restoring Mangroves Ecosystems in Mahakam Delta, Indonesia 国際会議

    Heru Susilo, Yoshifumi Takahashi, Hisako Nomura, Goshi Sato, Mitsuyasu Yabe

    International Symposium on Agricultural, Food, Environmental and Life Science in Asia, 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Factors Influencing Consumer's Willingness to Pay Toward Good Agricultural Practices of Local Rice Production in Banten, Indonesia 国際会議

    Tatang Sutisna, Yoshifumi Takahashi, Hisako Nomura, Goshi Sato, Mitsuyasu Yabe

    International Symposium on Agricultural, Food, Environmental and Life Science in Asia, 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • A Comparison Analysis of Cost Factors of the Nursing Home for the Aged in Urban and Suburban Area in Fukuoka Prefecture 国際会議

    Zhen Wu, Goshi Sato, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe

    The 8th International Symposium on East-Asian Agricultural Economics 2017  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 国内草地に依拠した赤身牛肉の購買要因に関する研究

    呂文超, 後藤貴文, 楠戸建, 髙橋義文, 矢部光保

    食農資源経済学会第11回大会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月 - 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学本庄キャンパス   国名:日本国  

  • 介護付き有料老人ホームの月額料金と入居一時金に関する価格形成要因の比較分析

    吴臻, 髙橋義文, 佐藤 剛史, 矢部光保

    日本社会福祉学会九州地域部会第58回研究大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州看護福祉大学   国名:日本国  

  • Tasting Evaluation of Aquatic Product in Consideration of Consumer Fuzziness 国際会議

    Yoshifumi Takahashi

    The 13rd International Symposium on Agricultural, Food, Environmental and Life Science in Asia, 2016  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  • Investigating Psychological Factors and Socio-Demographic characteristics that may influence ‘ETHICAL CONSUMPTION’ in Japan 国際会議

    2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hotel Interciti   国名:大韓民国  

  • Determinants of home composting behavior: empirical evidence from Hoi An,Vietnam 国際会議

    Le Thi Thanh Loan, Yoshifumi Takahashi, Hisako Nomura, Goshi Sato, Mitsuyasu Yabe

    The 13rd International Symposium on Agricultural, Food, Environmental and Life Science in Asia, 2016  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  • An Analysis of Choice Factors of the Nursing Home for the Aged in Fukuoka Prefecture 国際会議

    Zhen Wu, Yoshifumi Takahashi and Mitsuyasu Yabe

    The 13rd International Symposium on Agricultural, Food, Environmental and Life Science in Asia, 2016  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  • Analysis of the socio-economic determinants of indirect users’ willing to pay for preserving the ecosystem in Nasu 国際会議

    2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hotel Interciti   国名:大韓民国  

  • A measurement of Difference in Value between Intermediate Buyer and Producer in Fisheries 国際会議

    Yoshifumi Takahashi

    The 7th International Symposium on East-Asia Agricultural Economics 2016  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:中華人民共和国  

  • Improving Resource Use Efficiency for Sustainable Agriculture under Climate Change: A Case Study of Vietnamese Tea Production 国際会議

    Hong Ngyen Bich, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe

    The 7th International Symposium on East-Asia Agricultural Economics 2016  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:中華人民共和国  

  • 水産業関連従事者の抱える問題と対応策

    髙橋義文

    第二回有明海・八代海ワークショップ  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 宮城県養殖ギンザケの生産復興状況と流通課題

    清水幾太郎, 樽井義和, 髙橋義文

    北日本漁業経済学会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:こらっせ福島(福島市)   国名:日本国  

  • 生ごみ分別モデル事業対象者と非対象者の分別意思決定プロセスに関する比較研究

    野村久子, 安永早奈恵, 髙橋義文, 矢部光保

    環境経済・政策学会2016年大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:青山学院大学   国名:日本国  

  • Economic analysis of walkers' attitudes towards grassland conservation of Akiyoshi-dai Karst Plateau 国際会議

    Hisako Nomura, Jiayan Huang, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe

    The 6th Congress of the East Asian Association of Environmental and Resource Economics  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Factors Influencing Public Perceived Policy Effectiveness in Monitoring Municipal Solid Waste Separation at Source Program 国際会議

    Le Thi Thanh Loan, Hisako Nomura, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe

    The 6th Congress of the East Asian Association of Environmental and Resource Economics  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Socio-economic study on Consumers' Preference towards Certificate for Development of Safety milk in Myanmar 国際会議

    Min San, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe

    The 6th Congress of the East Asian Association of Environmental and Resource Economics  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Estimating the Farmers' Willingness to Pay for Municipal Solid Waste Compost in Hanoi 国際会議

    Dao Thi Hoang Anh, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe

    The 6th Congress of the East Asian Association of Environmental and Resource Economics  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 宮城県産カキ需要構造の大震災前後の変化と将来展望

    宮田勉,髙橋義文,若松宏樹

    日本水産学会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京海洋大学   国名:日本国  

  • Factors Influencong Future Intention of Municipal Organic Waste Separation at Source: The Case Study in Hoi An City, Vietnam 国際会議

    Le Thi Than Loam, Hisako Nomura, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe

    The 3rd 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ベトナム社会主義共和国  

  • An analysis of the potential success for an improved “high quality” oyster entering the existing market 国際会議

    2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Shiogama/Ebisu   国名:日本国  

  • The Use of Agricultural Resources and Tourism Resources in Akiyoshidai Grassland; The Current Status and the Issue of Regeneration 国際会議

    Kaen Kou, Hisako Nomura, Yoshifumi Takahashi, Goshi Sato, Mitsuyasu Yabe

    International Symposium on Agricultural, Food, Environmental and Life Sciences in Asia  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Municipal Organic Waste Treatment Practices at Household Level in Vietnam 国際会議

    Le Thi Thanh Loan, Dao Thi Hoang Anh, Hisako Nomura, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe

    International Symposium on Agricultural, Food, Environmental and Life Sciences in Asia  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • The Economic Analysis of Consumer Preference on GIAHS Brand Tea in Japan 国際会議

    Ying Yangqing, Yoshifumi Takahashi, Goshi Sato, Mitsuyasu Yabe

    International Symposium on Agricultural, Food, Environmental and Life Sciences in Asia  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Market internalized value of bio-friendly agriculture: An evaluation of impact of stork-friendly rice production on a local economy 国際会議

    Takashi Hayashi, Yoshifumi Takahashi

    International Conference of Agricultural Economists  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:イタリア共和国  

  • ファジィAHPによる高品質カキの品質評価

    @髙橋義文, @宮田勉, @若松宏樹

    第9回TEMF研究会(Theoretical Economics, Management and Fisheries)  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:皇学館大学   国名:日本国  

  • Model of Household Kitchen Waste Separation Behavior: A Case Study of Beijing 国際会議

    #Yalin Yuan, @Hisako Nomura, @Mitsuyasu Yabe, @Yoshifumi Takahashi

    International Conference on Social Sciences and Psychology  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  • 宮城県産カキ需要構造の大震災前後の変化と将来展望

    宮田勉, 髙橋義文, 若松宏樹

    平成27年度日本水産学会春季大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京海洋大学   国名:日本国  

  • Does Agriculture Achieve Sustainable Development?:An Application of the NAMEA and the Ecological Footprint 国際会議

    Takashi Hayashi, Yoshifumi Takahashi, Mitasu Yamamoto

    19th Pacific Regional Science Conference  2005年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Development of New Sustainability Index : An Adaptation of Ecological Footprint to Decoupling Index 国際会議

    Yoshifumi Takahashi, Takashi Hayashi, Mitasu Yamamoto

    The 7th International Conference of the Russian Society for Ecological Economics  2005年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ロシア連邦  

  • How Can We Evaluate Sustainability of the Agriculture?-An Evaluation by the NAMEA and the Ecological Footprint – 国際会議

    2005年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:New University of Lisbon   国名:ポルトガル共和国  

  • Life cycle assessment of low-input dairy farming in Japan 国際会議

    Kiyotaka Masuda, Yoshifumi Takahashi, Yasutaka Yamamoto, Katsuhiko Demura

    The 8th Biennial Scientific Conference of the International Society for Ecological Economics  2004年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:カナダ  

  • Ecological footprint analysis in south-west China: a case of kalst village in Qibainong 国際会議

    Yoshifumi Takahashi, Kiyotaka Masuda, Katsuhiko Demura, Yasutaka Yamamoto

    The 8th Biennial Scientific Conference of the International Society for Ecological Economics  2004年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:カナダ  

  • 付帯施設の識別を考慮した農地の外部経済性の評価

    髙橋 義文, 平泉 光一

    第49回地域農林経済学会大会  1999年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山県立大学   国名:日本国  

  • 岐阜県揖斐川町『旧桂川用水路』整備による経済効果-パラメトリック推計法とノンパラメトリック推計法による評価-

    髙橋 義文, 佐藤 祐哉, 佐藤 和夫, 出村 克彦

    第51回地域農林経済学会大会  2001年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:島根大学   国名:日本国  

  • 中国の自然生態系と農業発展-Carrying Capacityによる評価-

    髙橋 義文, 出村 克彦, 林 岳

    環境経済・政策学会2002年大会  2002年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 中国西南部七百弄における環境収容力分析

    髙橋 義文

    北海道農業経済学会  2002年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:釧路公立大学   国名:日本国  

  • 自然環境問題と持続的農業農村開発-Carrying Capacity概念による人間活動の観点から-

    髙橋 義文, 出村 克彦

    2003年度日本農業経済学会  2003年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • Emergy Flow Model による人間活動のシミュレーションと環境収容力の推定-中国農村部弄石屯を事例にして-

    髙橋 義文, 出村 克彦

    第53回地域農林経済学会大会  2003年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口大学   国名:日本国  

  • 自然生態系と農業生産活動のEmergy Flow分析

    髙橋 義文, 増田 清敬, 山本 康貴, 出村 克彦

    2004年度システム農学会春季大会  2004年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • LCAを用いた低投入型酪農の環境汚染削減効果に関する分析

    増田 清敬, 髙橋 義文, 山本 康貴, 出村 克彦

    2004年度システム農学会春季大会  2004年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • メゾ環境会計における地域農林業の持続可能性の評価」,「物質フロー分析・産業連関分析・環境会計

    林 岳, 髙橋 義文, 山本 充

    「物質フロー分析・産業連関分析・環境会計」シンポジウム  2005年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:航空会館   国名:日本国  

  • 農林業の環境負荷と多面的機能を考慮した新たな持続可能性評価手法に関する研究

    髙橋 義文, 林 岳, 山本 充

    2005年度日本農業経済学会  2005年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • メゾ環境会計における持続可能性評価指標の開発-EFとデカップリング指標による地域農業の持続可能性-

    髙橋 義文, 林 岳, 山本 充

    環境経済・政策学会2005年大会  2005年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • Developing a new Indicator for Sustainable Agriculture 招待 国際会議

    Takashi Hayashi, Yoshifumi Takahashi, Mitasu Yamamoto

    The OECD Secretariat Staff Seminar in Directorate for Food, Agriculture and Fisheries  2005年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:フランス共和国  

  • 環境改善ポテンシャル指標による農林業が持つ環境収容力の評価

    林 岳, 山本 充, 髙橋 義文

    環境経済・政策学会2006年大会  2006年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都国際会館   国名:日本国  

  • ハイブリッド型メゾ環境会計の試算-北海道地域を対象として-

    山本 充, 髙橋 義文, 林 岳

    第9回環境共生学会学術大会  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • NAMEAによる地域農林業の環境影響分析

    林 岳, 髙橋 義文, 山本 充

    2006年日本応用経済学会秋季大会  2006年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島修道大学   国名:日本国  

  • 北海道地域の農林業が持つ環境改善能力の計測に関する研究

    髙橋 義文, 山本 充

    平成18年度日本計画行政学会北海道支部研究会  2006年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:ホテル札幌ガーデンパレス   国名:日本国  

  • 農林業における周辺環境質の改善能力の計測

    林 岳, 髙橋 義文, 山本 充

    2007年度日本農業経済学会  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄国際大学   国名:日本国  

  • 中国・恩格貝における緑地化の推進と人口許容量との関係

    髙橋 義文, 伊藤 昭男, 阿部 秀明, 笹木 潤, 蘇 林, 出村 克彦

    環境経済・政策学会2007年大会  2007年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:滋賀大学   国名:日本国  

  • マテリアルフロー勘定を導入した ハイブリッド型環境勘定の構築

    林 岳, 山本 充, 増田 清敬, 髙橋 義文

    環境経済・政策学会2008年大会  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • バイオ燃料のガソリン代替による環境と経済への影響評価

    林 岳, 山本 充, 増田 清敬, 髙橋 義文

    環境経済・政策学会2009年大会  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉大学   国名:日本国  

  • Multifunctional Agricultural Land Use in a Sustainable World: Design and Simulation of an Agricultural Economy Model

    Yoshifumi Takahashi, Peter Nijkamp

    The Japan section of the Regional Science Association International  2009年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 国内農地の食料供給能力の計測-国民の効用最大化の観点から-

    髙橋 義文

    第2099回定例研究会  2009年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:農林水産政策研究所   国名:日本国  

  • Regional Sustainability and Bio-fuel Production: Evaluation from Economic and Environmental Perspectives 国際会議

    Takashi Hayashi, Mitasu Yamamoto, Kiyotaka Masuda, Yoshifumi Takahashi

    The 11th Biennial Meeting of International Society for Ecological Economics  2010年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • 渓流釣遊漁者による休漁区解禁に対する経済評価

    玉置 泰司, 桟敷 孝浩, 髙橋 義文, 徳田 幸憲

    日本陸水学会  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:弘前大学   国名:日本国  

  • アユ生息による川底の景観保全効果に対する経済評価―経済的価値に与える要因―

    桟敷 孝浩, 玉置 泰司, 髙橋 義文, 阿部 信一郎, 井口 恵一郎

    日本陸水学会  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:弘前大学   国名:日本国  

  • 我が国の水産物自給率と必要一次生産量の推移

    髙橋 義文, 桟敷 孝浩, 玉置 泰司

    日本国際地域開発学会2010年度秋季大会  2010年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:帯広畜産大学   国名:日本国  

  • 消費地市場で形成されるキチジの産地別平均単価の影響力分析

    髙橋 義文, 宮田 勉

    第147回リサーチセミナー  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:さけますセンター   国名:日本国  

  • ファジィ線形計画を用いた複合養殖経営の経営計画に関する研究

    髙橋 義文

    日本国際地域開発学会春季大会  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学   国名:日本国  

  • 養殖飼料の価格変化が養殖収穫物の産地市場価格に及ぼす影響評価

    髙橋 義文

    日本国際地域開発学会2012年度秋季大会  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟大学   国名:日本国  

  • 全国青年・女性漁業者交流大会資料のテキストマイニングによる漁村の課題に関する予備的分析

    上野 康弘, 髙橋 義文, 三木 克弘

    日本水産学会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京海洋大学   国名:日本国  

  • 中国の家畜糞尿の液肥利用とメタン発酵利用がもたらす温室効果ガスの排出削減効果

    髙橋 義文, 國井 大輔

    2013年度日本農業経済学会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学   国名:日本国  

  • An analysis of the causality between the market price of imported fishmeal and market price of marine farmed fish 国際会議

    Yoshifumi Takahashi

    UJNR International symposium  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 養殖銀ザケの復興事業の効率性評価

    髙橋 義文

    日本国際地域開発学会2013年度秋季大会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:弘前大学   国名:日本国  

  • みやぎの銀ざけに関する消費者の意識調査」分析結果報告 招待

    髙橋 義文

    『銀ザケ養殖業の今後を考える』シンポジウム  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:グランドホテル石巻   国名:日本国  

  • 放射能検査を含む「品質検査済」の情報提供が消費者評価に与える影響について-宮城県産養殖マガキを事例に-

    髙橋 義文

    日本国際地域開発学会2014年度春季大会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:共栄大学   国名:日本国  

  • 養殖経営の効率性評価と消費者評価を基にした効率的な販売戦略 招待

    髙橋 義文

    浜と水試の意見交換シンポジウム  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:気仙沼市魚市場   国名:日本国  

  • メタン発酵施設の導入によるコベネフィット効果の評価とその成立条件

    髙橋 義文, 國井 大輔, 林 岳

    北海道農業経済学会  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学網走キャンパス   国名:日本国  

  • プロゲステロンの膜受容体を介した非ゲノム作用による卵巣癌細胞の急速な細胞死(Rapid ovarian cancer cell death induced by non-genomic action of progesterone via membrane receptors)

    Koyanagi Takahiro, Saga Yasushi, Takahashi Yoshifumi, Yoshiba Takahiro, Tamura Kohei, Takahashi Suzuyo, Taneichi Akiyo, Takei Yuji, Fujiwara Hiroyuki

    日本産科婦人科学会雑誌  2022年2月  (公社)日本産科婦人科学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

▼全件表示

MISC

  • 生ごみ分別事業への取り組みに関するアンケート調査結果

    髙橋義文

    真庭市エコタウン低炭素化促進事業報告書   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 横川洋・髙橋佳孝編『阿蘇地域における農耕景観と生態系サービス-文化的景観論で地域価値を再発見し世界文化遺産登録を支援する-』,農林統計協会,2017

    髙橋義文

    食農資源経済論集   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 懇話会ニュース

    髙橋義文,宮田勉,若松宏樹

    2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 養殖牡蠣の地区別消費動向から見た養殖牡蠣の今後の在り方について

    髙橋義文,宮田勉,若松宏樹

    月間海洋   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 東日本大震災からの宮城県産養殖ギンザケ復活への取り組み

    黒川忠英,栗田潤,熊谷明,戸川富喜,井手伸一郎,菊地潔,髙橋義文

    JATAFFジャーナル(農林水産技術研究ジャーナル)   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 温暖化緩和策としての家畜ふん尿の液肥利用の多角的評価-中国江蘇省金壇市を事例として-

    國井 大輔, 髙橋 義文, 林 岳, 田中 宗浩

    温暖化プロジェクト研究資料第1号 地球温暖化緩和策がもたらすコベネフィットの解明とその評価(農林水産政策研究所)   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • ギンザケ養殖業の実態把握

    清水 幾太郎, 髙橋 義文

    平成25年度食料生産地域再生のための先端技術展開事業(宮城)「サケ科魚類養殖業の安定化,省コスト・効率化のための実証研究」に係わる年度末研究推進会議 報告書(研究代表者:町口裕二)   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • ブランド評価法の開発と加工・流通技術の改善

    髙橋 義文, 宮田 勉

    平成25年度食料生産地域再生のための先端技術展開事業(宮城)「貝類養殖業の安定化,省コスト化・効率化のための実証研究」に係わる年度末研究推進会議資料   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 東京都民のカキの好みから宮城県産カキの販売戦略を考える

    高橋 義文

    FRAニュース   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 輸入魚粉価格の変化が水産物価格に及ぼす影響について

    髙橋 義文

    東北水産研究レター   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 養殖銀ザケの復興事業計画案に関する効率性評価

    髙橋 義文

    水産研究開発成果情報(東北区水産研究所)   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 平成24年度海洋水産資源開発事業報告書(北太平洋さんま漁業<北太平洋中・西部海域>)

    阿保 純一, 平松 猛, 谷口 皆人, 上野 康弘, 髙橋 義文, 佐々木 安之, 佐谷 守朗, 髙橋 晃介, 越智 洋介

    海洋水産資源開発事業報告書6号(開発調査研究センター)   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 中国の家畜糞尿の液肥利用とメタン発酵利用がもたらす温室効果ガスの排出削減効果

    髙橋 義文, 國井 大輔

    2013年度日本農業経済学会大会特別セッション「畜産廃棄物の液肥利用とコベネフィット政策」報告資料集   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • もうかる養殖業の実現を目指して-効率的な労働配分による経営改善-

    髙橋 義文

    研究のうごき(中央水産研究所)   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 太平洋北部沖合性カレイ類資源回復計画に関する経済調査

    宮田 勉, 髙橋 義文

    ポスト資源回復計画移行調査事業報告書(水産総合研究センター)   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 環境と経済の統合指標による総合評価

    林 岳, 増田 清敬, 山本 充, 髙橋 義文

    環境プロジェクト研究資料第1号 バイオ燃料導入による諸効果の定量的評価(農林水産政策研究所)   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 土地資源が持つエネルギー生産能力の有効利用に関する研究-健康リスクを考慮したAEM分析の改良を中心に-

    髙橋 義文

    生物多様性を考慮した持続可能な環境共生都市・農村整備のあり方に関する研究(科研C, 研究代表者:阿部秀明)   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • チンギス・ハン陵観光区開発の今日的意義

    伊藤 昭男, 蘇 林, 髙橋 義文, 出村 克彦, 笹木 潤, 阿部 秀明

    2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 中国・恩格貝における緑地化の推進と人口許容量との関係

    髙橋 義文, 伊藤 昭男, 阿部 秀明, 笹木 潤, 蘇 林, 出村 克彦

    2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ミクロ環境会計による農業経営体における環境保全活動の評価

    林 岳, 髙橋 義文, 合田 素行

    多面的機能プロジェクト研究資料第2号 農業・農村における多面的機能評価と保全(農林水産政策研究所)   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 「エコロジカル・フットプリント」「近自然工法」「生物多様性」「農業農村の多面的機能」「ビオトープ」

    髙橋 義文

    農業経営学術用語辞典   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 書評:鈴木宣弘著『食料の海外依存と環境負荷と循環農業』

    髙橋 義文

    フードシステム研究   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 農業の持続可能性の評価手法の開発

    髙橋 義文

    グローバルエコノミーと北東アジア地域における農業の持続的発展 実施報告書(農林水産政策研究所)   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 持続可能な発展のためのグローバリゼーション,ニューエコノミー,環境とは何か

    髙橋 義文

    ニューカントリー   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 2つのエコロジカル経済学会

    髙橋 義文

    農林水産政策研究レビュー   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 環境収容力概念を利用した環境評価

    髙橋 義文

    農林水産政策研究所レビュー(農林水産政策研究所)   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 家畜ふん尿のリサイクルについて

    髙橋 義文

    農林水産政策研究所レビュー(農林水産政策研究所)   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 「メゾ環境会計による地域農林業の持続可能性の評価」『「物質フロー分析・産業連関分析・環境会計

    林 岳, 髙橋 義文, 山本 充

    「物質フロー分析・産業連関分析・環境会計」連続ワークショップ WS-C「環境会計のミクロ・メゾ・マクロ統合」(国立環境研究所)   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • LCAを用いた低投入型酪農の環境汚染削減効果に関する分析

    増田 清敬, 髙橋 義文, 出村 克彦, 山本 康貴

    草地生態系の物質循環機能を考慮した酪農の持続的生産体系とLCA分析(科研B, 研究代表者:出村克彦)   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 仲卸業者の青果物購買行動と産地のマーケティング課題

    魏 台錫, 髙橋 義文

    経済分析研究会   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 付帯施設の識別を考慮した農地の外部経済性の評価

    髙橋 義文, 平泉 光一

    経済分析研究会   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 景観整備事業による経済波及効果の推計-岐阜県揖斐川町旧桂川用水路整備事業による経済的波及効果の評価-

    髙橋 義文, 佐藤 祐哉, 出村 克彦, 佐藤 和夫

    (社)農村環境整備センター報告書   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 人間活動と生態系機能における共存原理の関係

    出村 克彦, 髙橋 義文, 林 岳

    日中共同研究 中国西南部における生態系の再構築と持続的生物生産性の総合的開発報告書 平成11年度日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業(複合領域)「アジア地域の環境保全」(研究代表者:出村克彦)   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 山村公園の設置可能性に関する調査研究報告書

    菊地 香, 髙橋 義文

    (社)食品需給研究センター報告書   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

▼全件表示

所属学協会

  • The World Oyster Society

  • 日本農業経済学会

  • 日本国際地域開発学会

  • 北海道農業経済学会

  • 環境経済・政策学会

  • 日仏海洋学会

  • 食農資源経済学会

  • 農村計画学会

  • 日本農業経営学会

  • 日本流通学会

  • 食農資源経済学会

      詳細を見る

  • 農村計画学会

      詳細を見る

  • 環境経済・政策学会

      詳細を見る

  • 日本農業経済学会

      詳細を見る

  • 日本農業経営学会

      詳細を見る

  • 日本流通学会

      詳細を見る

  • 日本国際地域開発学会

      詳細を見る

  • 日仏海洋学会

      詳細を見る

  • 北海道農業経済学会

      詳細を見る

  • The World Oyster Society

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本国際地域開発学会   理事   国内

    2024年4月 - 2026年3月   

  • NPO法人有明海再生機構   幹事   国内

    2024年4月 - 2025年3月   

  • NPO法人有明海再生機構   幹事   国内

    2023年4月 - 2024年3月   

  • 日本国際地域開発学会   理事   国内

    2023年4月 - 2024年3月   

  • 日本国際地域開発学会   理事   国内

    2022年4月 - 2024年3月   

  • 九州大学   教育DX総合戦略委員会 委員  

    2022年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   韓国研究センター委員会 委員  

    2022年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   自己点検・評価委員会 委員  

    2022年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   研究戦略委員会委員 委員  

    2022年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本国際地域開発学会   理事  

    2022年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

  • NPO法人有明海再生機構   幹事   国内

    2022年4月 - 2023年3月   

  • 九州大学   「精神的に相談しやすい体制のための複数指導教員制」委員  

    2022年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • NPO法人有明海再生機構   幹事  

    2022年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

  • NPO法人有明海再生機構   幹事   国内

    2021年6月 - 2022年3月   

  • NPO法人有明海再生機構   幹事  

    2021年6月 - 2022年3月   

      詳細を見る

  • 九州大学   国際開発研究特別コース委員会 委員  

    2021年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   韓国研究センター委員会 委員  

    2020年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   国際交流委員会 委員  

    2020年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   JDS運営事業委員会 委員  

    2020年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本国際地域開発学会   理事   国内

    2019年4月 - 2021年3月   

  • 日本国際地域開発学会   理事   国内

    2017年5月 - 2019年3月   

  • 日本国際地域開発学会   理事   国内

    2015年5月 - 2017年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 開発学研究

    2023年4月 - 2025年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 地場産業復興につながるご当地水産物事業を選考する

    発明!発見!ご当地水産物事業選考委員会 委員、福岡市  2023年3月

     詳細を見る

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:9

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 討論者

    環境経済・政策学会  ( 名城大学 ) 2022年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 環境経済・政策学会

    ( 名城大学 Japan ) 2022年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 福岡市水産業振興審議委員会 委員

    福岡市役所水産業振興課  2022年9月 - 2024年8月

     詳細を見る

  • 漁業・養殖・環境・集落分科会 会長

    福岡市役所水産業振興課  2022年9月 - 2023年8月

     詳細を見る

  • 座長

    日本国際地域開発学会  ( web開催 ) 2022年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本国際地域開発学会

    ( web開催 Japan ) 2022年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 農業経済研究

    2022年4月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 農業経済研究

    2022年4月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 農業経済研究

    役割:審査・評価

    2022年4月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:5

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 討論者(Debater)

    日本国際地域開発学会  ( web開催 ) 2021年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • みどりの食料システム戦略市場規模評価検討委員会の委員(外部有識者)となる。

    農林水産省、三菱UFJリサーチ&コンサルティング  2021年5月 - 2022年3月

     詳細を見る

    農林水産省は、農業の環境負荷低減を目指して『みどりの食料システム戦略(以下、みどり戦略)』を策定した。その『みどり戦略』を推進する新法が、令和4年5月に成立し、6ヵ月以内に施行される予定である。加えて『みどり戦略』は、現内閣の『新しい資本主義』にも組み込まれることが決まっている。その新法の成立および国策に大きく貢献するコメントおよび資料を提供した。

    researchmap

  • 開発学研究

    2021年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 開発学研究

    役割:審査・評価

    2021年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 漁業・養殖・環境・集落分科会 会長

    福岡市役所水産業振興課  2021年3月 - 2022年8月

     詳細を見る

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 食農資源経済論集

    2020年11月 - 2021年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 座長 (Chairmanship)

    食農資源経済学会  ( 琉球大学(web開催) ) 2020年10月 - 2020年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 福岡市水産業振興審議委員会 委員

    福岡市役所水産業振興課  2020年9月 - 2022年8月

     詳細を見る

  • 座長(Chairmanship)

    日本国際地域開発学会  ( 日本大学(web開催) ) 2020年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

    日本語雑誌 査読論文数:4

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 日本側事務局 国際学術貢献

    日中韓国際シンポジウム  ( 中国人民大学 ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 座長(Chairmanship)

    日本国際地域開発学会  ( 弘前大学 ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 食農資源経済論集

    2019年9月 - 2020年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 座長(Chairmanship)

    食農資源経済学会  ( 九州産業大学 ) 2019年8月 - 2019年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • パネリスト

    「地域のシンクタンクとしての大学」平成30年度市民大学テーマ講座-地方創生に向けた大学の役割-  ( 下関市立大学 ) 2018年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:4

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 渉外部門担当 国際学術貢献

    日韓国際シンポジウム  ( 九州大学医学部百年記念講堂 ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    2017年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 副議長 国際学術貢献

    日中韓国際シンポジウム実行委員会  ( 北九州市国際会議場 ) 2017年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:25

  • 座長(Chairmanship)

    食農資源経済学会  ( 佐賀大学本庄キャンパス ) 2017年9月 - 2017年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 地域シンポジウム会場責任者

    日本農業経営学会  ( 西陣プラザ ) 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 司会(Moderator)

    日中農業政策セミナー  ( 九州大学農学部 ) 2017年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:0

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 座長(Chairmanship)

    2016年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    北海道農業経済学会  ( 北海道大学 ) 2016年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 討論者

    環境経済・政策学会  ( 千葉大学 ) 2009年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 討論者

    日本計画行政学会北海道支部会  ( 札幌市男女共同参画センター ) 2007年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 討論者

    環境・経済政策学会  ( 滋賀大学 ) 2007年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • メタン発酵消化液の入口・出口問題を解決するBio-CLF技術の利用促進に関する研究

    2024年4月 - 2027年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 自由貿易下におけるわが国牛肉産業の成長条件に関する計量研究

    2024年4月 - 2027年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • メタン発酵消化液の入口・出口問題を解決するBio-CLF技術の利用促進に関する研究

    研究課題/領域番号:24K09094  2024年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高橋 義文

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究は、地域内で有機性資源を循環利用するための可能性を探るものである。特にメタン発酵処理後の消化液から肥料成分のみを抽出・濃縮した高濃度の液体肥料であるBio-CLFの利用に焦点を当てている。これを普及させることでメタン発酵処理施設の問題を改善できる可能性がある。この研究では、Bio-CLFの普及に関連する課題と経済的効果を消費者、農家、地域社会の観点から分析している。

    CiNii Research

  • 自由貿易下におけるわが国牛肉産業の成長条件に関する計量研究

    研究課題/領域番号:24K01859  2024年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    前田 幸嗣, 井上 憲一, 森高 正博, 高橋 義文, 高橋 昂也

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本研究は、以下の3つの問いについて国際貿易の枠組みにより統一的かつ計量的に分析を行い、自由貿易下におけるわが国牛肉産業の成長条件を明らかにするものである。
    ①貿易自由化はわが国の牛肉産業を成長させるか、それとも衰退させるか。
    ②生産費の削減や海外需要の拡大に関するわが国の取り組みは、自由貿易の下、わが国牛肉産業の成長条件となり得るか。
    ③自由貿易の下、わが国の牛肉産業の成長を下支えする政策は何か。

    CiNii Research

  • 昆虫粉末を含む養殖飼料を用いて生産された養殖魚に対する消費者評価

    2023年6月 - 2024年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 水産物を対象としたゲノム編集食品や昆虫餌料に対する消費者受容の動向調査

    2023年6月 - 2024年3月

    九州大学大学院農学研究院(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本学農学部が推し進める「ゲノム編集技術(大人しいサバ)」や「低環境負荷型餌料(昆虫配合餌料)」の研究は、環境問題や食料問題の解決に貢献するイノベーションであり、社会変革を促すためにも推進すべき研究内容である。一方で、イノベーションを享受する主体が、その当該技術を受け入れる意思がなければ、社会実装化されることはない。
     そこで本研究では、当該イノベーションに対する社会的受容性(社会に受け入れられるか否か)を定量評価し、その受容性に影響を与える要因を明らかにすることで、社会実装化の推進に資する情報を提供する。
     本研究で得られる成果であるが、①単純集計からの画一的な政策提言ではなく、各消費者の特徴に合わせた政策提言を行えること、②消費者が属すセグメント比率から、消費者のマジョリティ層やマイノリティ層が明らかとなり、メインターゲットを絞ることが可能となること、③昆虫配合餌料の原材料や配合比率を変化させた際に、消費者の受容性がどの程度変化するのかをシミュレーションできることである。
     上記3点は、当該イノベーションを社会実装化するために必要な事前調査であり、当該技術を開発する研究室においても次回のシーズ研究を生む貴重な情報源になることから、十分意義のある研究と言える。

  • 下水汚泥資源の活用促進に係るMAP混合液肥の製造利用技術に関する研究,研究拠点形成費補助金(グローバルCOE) (文部科学省)

    2023年4月 - 2026年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    下水汚泥から抽出したリンを農業用肥料として利活用するシステムを技術的社会的に構築することを目的にしたプロジェクトである。研究分担課題はMAP混合液肥の社会的受容性評価と受容性向上のための対応策を明らかにすることである。

  • 下水汚泥資源の活用促進に係るMAP混合液肥の製造利用技術に関する研究

    2023年 - 2025年

    研究拠点形成費補助金(グローバルCOE) (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 水産物を対象としたゲノム編集食品や昆虫餌料に対する消費者受容の動向調査

    2023年

    社会変革を先導する環境・食料リサーチコアの創出を目指したFS研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 地域資源循環の構築に向けた農業者・消費者・市民の行動変容と政策措置に関するRCT分析-濃縮有機液肥の技術改善がもたらす効果の検証を事例として-

    2022年11月 - 2023年3月

    農林水産省農林水産政策研究所(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    持続可能な地域資源の循環と活用に向け、バイオガスの製造過程で発生するメタン発酵消化液の利用拡大を事例として、これらに関する技術や情報が、農業者と消費者および市民の意識と行動にいかなる変容をもたらすかについて、RCT を用いて明らかにし、政策形成のデザインと評価を行い、政策的含意を導出する。

  • 新たな有機農業の展開に向けた有機水耕認証の創出、社会経済効果の解明と技術開発

    2022年4月 - 2025年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本プロジェクトの研究分担課題は、有機水耕栽培の認証の取得が地域経済にもたらす経済効果を分析すること。

  • 新たな有機農業の展開に向けた有機水耕認証の創出―社会経済効果の解明と技術開発―

    研究課題/領域番号:23K23711  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    矢部 光保, 徳村 雅弘, 佐合 悠貴, 高橋 義文, 野村 久子, 小笠原 和也

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究では、有機性廃棄物から肥料成分を分離濃縮回収した濃縮バイオ液肥(Bio-CLF)について、その主要成分であるアンモニア態窒素を硝酸態窒素に変換する硝化技術を開発し、養液栽培用のBio-CLFを製造する。そして、これを用いて、トマトやレタスの栽培を行い、養液栽培に向けた栽培技術の開発も進めていく。第2は、米国の有機認証団体や国内でもUSDA有機認証を取得している事業者などに対する調査を踏まえ、我が国への有機水耕栽培の導入可能性について明らかにする。第3に、慣行化学肥料生産と比較したBio-CLF生産の温暖化ガス削減効果を評価するなど、環境面からのBio-CLF生産の優位性を検証する。

    CiNii Research

  • 新たな有機農業の展開に向けた有機水耕認証の創出、社会経済効果の解明と技術開発

    研究課題/領域番号:22H02446  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 生ごみ分別におけるナッジ戦略:報奨と帰属意識の効果

    2020年 - 2022年

    日本学術振興会  二国間交流

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:共同研究

  • 地域資源循環の構築に向けた農業者・消費者・市民の行動変容と政策措置に関するRCT分析-濃縮有機液肥の技術改善がもたらす効果の検証を事例として-

    2020年 - 2022年

    農林水産省 連携研究スキームによる研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 農村と漁村の相互補完関係を利用した新たな有機液肥の需給システムの構築条件の解明

    2019年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 農村と漁場の相互補完関係を利用した新たな有機液肥の需給システムの構築条件の解明

    研究課題/領域番号:19K12445  2019年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高橋 義文

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    2019年~2020年度は、液肥の漁場散布を考えている行政関係者、市内に在住する農家と漁家を対象に聞き取り調査とアンケート調査を実施する予定である。
    聞き取り調査では、液肥利用の現状把握、農地散布への評価、処理コストの問題についての対応策、漁場散布に対する評価をまとめる。さらに、聞き取り調査結果を参考にアンケート票を作成し、SEMで漁場散布への阻害要因を明らかにする予定である。
    2020年~2021年度は、SEMで得られた結果をもとに、合意形成に到るまでに妥結しなければならないラインや価値観の違い(「漁家×行政」や「漁家×農家」などの組み合わせで)をANPで明らかにする予定である。

    CiNii Research

  • 地域循環圏・エコタウン低炭素促進事業

    2018年11月 - 2020年3月

    環境省(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    プロジェクトの目的は,1)可燃ごみの削減可能量を把握し,二酸化炭素排出削減の可能性を示すこと,2)環境・住民の利便性・経済性の面から「最適なごみの分別方法と収集方法」を検討することである。

  • 濃縮バイオ液肥の生産・利用に向けた技術開発と化学肥料代替の影響評価に関する研究

    研究課題/領域番号:18KT0044  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 中規模広域都市で受容性が高い効率的有機廃棄物循環利用システム「真庭モデル」の構築 - CO2排出削減に資する収集拠点管理およびメタン・液肥化システムの開発と適用 -

    2018年 - 2020年

    科学研究費助成事業  環境研究総合推進費

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 家庭用生ごみの持続的管理・再利用に向けた地域住民の行動様式の解明

    2018年 - 2019年

    公益財団法人廃棄物・3R研究財団「地域循環圏・エコタウン低炭素化促進事業」

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 解釈レベル理論による環境コミュニケーション方法に関する行動経済学的研究

    2017年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • バイオマスの地域循環を基盤としたエネルギー自律型コミュニティーの構築

    2017年 - 2022年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 解釈レベル理論による環境コミュニケーション方法に関する行動経済学的研究

    研究課題/領域番号:17H01928  2017年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • ベトナムにおける有機性廃棄物の高度利用と循環型社会システム構築の条件解明

    2017年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 中小地方自治体のための、一般廃棄物処理適正化指標およびツールの作成

    2017年 - 2019年

    平成29年度環境研究総合推進費[委託費]

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 閉鎖性海域における生物多様性・生産性回復方策の効果評価手法の樹立とその適用

    2017年 - 2019年

    平成29年度環境研究総合推進費

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:受託研究

  • マングローブ林の過剰伐採の抑止につながる地域住民の意識構造分析

    2016年 - 2018年

    りそなアジア・オセアニア研究財団共同研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 消費者属性を考慮した産地別海苔の効果的な販売戦略の提言

    2016年

    平成28年度海苔養殖の発展に資する長期的・基礎的な研究への研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 有機性廃棄物の液肥利用とリサイクル・ループ構築に向けた学際的共同研究 国際共著

    2014年7月 - 2017年3月

    日本 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    有機性廃棄物由来の液肥に焦点を当て、液肥利用拡大に向けた社会技術の展開方策について学際的共同研究により解明すること。

  • 環境配慮を促す環境情報に関する行動経済学的研究

    2014年4月 - 2017年3月

    国立大学法人小樽商科大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    行動経済学の理論を用いて、環境配慮行動を促すような情報の与え方を分析することで、より効率的な環境保全活動を推進させる。

  • 有機性廃棄物の液肥利用とリサイクル・ループの構築に向けた学際的共同研究

    研究課題/領域番号:26310311  2014年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 環境配慮を促す環境情報に関する行動経済学的研究

    研究課題/領域番号:26281060  2014年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

  • 食料生産地域再生のための先端技術展開事業「サケ科魚類養殖業の安定化、省コスト・効率化のための実証研究」

    2013年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 先端技術展開事業「サケ科魚類養殖業の安定化、省コスト・効率化のための実証研究」

    2013年4月 - 2018年3月

    農林水産省(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    国内の養殖銀ザケの市況分析を行い、チリ産銀ザケの輸入量に影響を受けない経営モデルを考える。

  • 食料生産地域再生のための先端技術展開事業「貝類養殖業の安定化、省コスト・効率化のための実証研究」

    2013年4月 - 2015年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 先端技術展開事業「貝類養殖業の安定化、省コスト・効率化のための実証研究」

    2013年4月 - 2015年3月

    農林水産省(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    品種改良によって生産された養殖マガキの消費者・生産者評価、マーケティング戦略、経営モデルの提案。

  • コベネフィット政策に向けた日中共同実証研究―有機性廃棄物と水質汚染防止―

    研究課題/領域番号:22380121  2010年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

  • バイオマスエネルギーと農産物の生産割合を考慮した持続可能な農地利用に関する研究

    研究課題/領域番号:22710046  2010年 - 2011年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • バイオ燃料の持続可能性指標の構築と日本型バイオ燃料生産システムに関する研究

    研究課題/領域番号:21580399  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

  • 生物多様性を考慮した持続可能な環境共生都市・農村整備のあり方に関する研究

    研究課題/領域番号:19580261  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

  • メゾ環境勘定とミクロ環境会計による農林水産業の循環型地域経営の評価に関する研究

    研究課題/領域番号:17580286  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 学部では、計量経済学,生物資源経済学の講義を受け持ち、環境経済学ゼミ、卒論指導を行っています。
    大学院では計量経済学特論、環境経済学ゼミ、修士論文・博士論文指導を行っています。

担当授業科目

  • 農業資源経済学演習第二(分担)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 農業資源経済学演習第一(分担)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 計量経済学

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • ティーチング演習(分担)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 農業資源経済学特別研究第一(分担)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 農業資源経済学プロジェクト演習(分担)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • アグリフードシステムと農学(分担)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 計量経済学特論

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 計量経済学特論(国際コース)

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 農業資源経済学演習第二(分担)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 農業資源経済学演習第一(分担)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 計量経済学

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 農業資源経済学特別研究第一(分担)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 農業資源経済学プロジェクト演習(分担)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • ティーチング演習(分担)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • アグリフードシステムと農学(分担)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 計量経済学特論

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 計量経済学特論(国際コース)

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 農業資源経済学プロジェクト演習(分担)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 計量経済学

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 農業資源経済学特別研究第一(分担)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • アグリフードシステムと農学(分担)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 計量経済学特論

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 計量経済学特論(国際コース)

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 農業資源経済学プロジェクト演習(分担)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 計量経済学

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 農業資源経済学特別研究第一(分担)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 生物資源経済論(分担)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • アグリフードシステムと農学(分担)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 計量経済学特論

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 計量経済学特論(国際コース)

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 計量経済学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 農業資源経済学プロジェクト演習(分担)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 農業資源経済学特別研究第一(分担)

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 生物資源経済論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 計量経済学特論(国際コース)

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 計量経済学特論

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 計量経済学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 農業資源経済学プロジェクト演習(分担)

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 農学入門Ⅰ(分担)

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 農業資源経済学特別研究第一(分担)

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • アグリフードシステムと農学(分担)

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 生物資源経済論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 計量経済学特論

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 農業資源経済学プロジェクト演習(分担)

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 計量経済学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 農学入門Ⅰ(分担)

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 農業資源経済学特別研究第一(分担)

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • アグリフードシステムと農学(分担)

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 生物資源経済論

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 計量経済学特論

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 計量経済学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 農業資源経済学プロジェクト演習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 農学入門Ⅰ(分担)

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 農業資源経済学特別研究第一

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 生物資源経済学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • アグリフードシステムと農学(分担)

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 計量経済学特論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 農業資源経済学プロジェクト演習

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 計量経済学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 科学英語Ⅰ

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 農業資源経済学特別研究第一

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • アグリフードシステムと農学(分担)

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 生物資源経済学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 計量経済学特論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 科学英語Ⅰ

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 農業資源経済学プロジェクト演習

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 計量経済学

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 農学入門Ⅰ(分担)

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 農業資源経済学特別研究第一

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • アグリフードシステムと農学(分担)

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 計量経済学特論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 計量経済学

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 計量経済学特論(E科目)

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 計量経済学特論(国際コース)

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年6月   役割:参加   名称:【済】大学教職員職能開発FD「⽣成AIを大学の教育・学習・業務にどのように組み込むか?-第三弾 大学業務における生成AI活用の現在地:基本編」

    主催組織:部局

  • 2024年3月   役割:参加   名称:【オンデマンド開催】大学教職員職能開発FD 「⽣成AIを大学の教育・学習・業務にどのように組み込むか?-第一弾 生成AIを使った授業デザイン支援のアイデア-」

  • 2023年9月   役割:参加   名称:全学FD・SD 令和5年度「九州大学安全の日」講演会

    主催組織:全学

  • 2023年9月   役割:参加   名称:全学FD「M2Bシステムの使い方 ~Moodleのバージョンアップによる変更点を中心に紹介します~」

    主催組織:全学

  • 2023年9月   役割:参加   名称:M2Bシステムの使い方 ~Moodleのバージョンアップによる変更点を中心に紹介します~(9/13)

    主催組織:全学

  • 2022年12月   役割:参加   名称:リベラルサイエンス教育開発FD 「学際融合教育を考える ~科学コミュニケーション教育の事例を通して~」

    主催組織:部局

  • 2022年12月   役割:参加   名称:リベラルサイエンスFD「環境省『ぐぐるプロジェクト』とのコラボレーションでつくる学際的な授業」

    主催組織:部局

  • 2022年12月   役割:参加   名称:全学FD「電子教材著作権講習会」

    主催組織:全学

  • 2022年12月   役割:参加   名称:電子教材著作権講習会

    主催組織:全学

  • 2022年3月   役割:参加   名称:農学研究院FD:リポジトリ登録を対象とした大学改革推進経費の新指標案について

    主催組織:部局

  • 2022年3月   役割:参加   名称:全学FD:メンタルヘルス講演会

    主催組織:全学

  • 2022年3月   役割:参加   名称:農学研究院FD:国費特別プログラム「未来の農を描くビジョンデザイン実践プログラム」実施に向けて

    主催組織:部局

  • 2021年7月   役割:参加   名称:農学研究院FD「科研費を獲りにいこう! 科研費獲得の技術と工夫」

    主催組織:部局

  • 2021年3月   役割:参加   名称:基幹教育院FD講演会「九州大学オンライン授業のグッドプラクティス 〜 オンデマンド型授業編〜」

    主催組織:全学

  • 2021年2月   役割:参加   名称:基幹教育院FD講演会「ルーブリックを活用した評価と授業改善」

    主催組織:部局

  • 2020年12月   役割:参加   名称:農学部FD「大学の研究評価の現状と農学研究院の「部局独自の評価基準」案における業績分析」

    主催組織:部局

  • 2020年9月   役割:参加   名称:農学部FD「科研費を獲りにいこう!勝ち抜く気合と技術」

    主催組織:部局

  • 2020年6月   役割:参加   名称:「九州大学はどのような教育を目指していくのか-教学マネジメント枠組みに則した教員活動評価に向けてー」

    主催組織:部局

  • 2020年1月   役割:参加   名称:農学研究院FD「ジャーナルをめぐる現状と今後に向けてー論文の出版と入手ー」

    主催組織:部局

  • 2019年11月   役割:参加   名称:農学研究院FD「留学生との共生に向けて」

    主催組織:部局

  • 2019年9月   役割:参加   名称:農学研究院FD「コンプライアンス研修」

    主催組織:部局

  • 2019年5月   役割:参加   名称:第1回 農学研究院FD「優良な博士人材の獲得と育成に向けて~農学研究院教授に学ぶ ~」

    主催組織:部局

  • 2018年5月   役割:参加   名称:電子教材著作権講習会

    主催組織:全学

  • 2018年3月   役割:参加   名称:m2b(ミツバ)システムの授業への活用

    主催組織:部局

  • 2017年11月   役割:参加   名称:第4回農学研究院FD「学術研究・産学官連携本部 部局キャラバン2017

    主催組織:部局

  • 2017年7月   役割:参加   名称:第2回農学部FD「奨学金プログラム」

    主催組織:部局

  • 2017年6月   役割:参加   名称:第1回農学研究院FD「トビタテ!留学JAPAN」

    主催組織:部局

  • 2016年11月   役割:参加   名称:第2回農学研究院FD「国際法務室による安全保障輸出管理等リスクマネジメント業務について」

    主催組織:部局

  • 2016年8月   役割:参加   名称:IDE大学セミナー(大学入試改革 ~円滑な高大接続を目指して~)

    主催組織:全学

  • 2016年7月   役割:参加   名称:第1回農学研究院FD「本学における障害者支援について」

    主催組織:部局

  • 2016年2月   役割:参加   名称:第3回農学研究院FD(「企業との共同研究における研究成果のデザイン」 ~共同発明に関する取扱の留意点~)

    主催組織:部局

  • 2015年4月   役割:参加   名称:平成27年度第1回全学FD(新任教員の研修)

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2022年  麻生リハビリテーション大学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期,金曜日1~2限

  • 2021年  麻生リハビリテーション大学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期,金曜日1~2限

  • 2020年  麻生リハビリテーション大学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期,金曜日1~2限

  • 2019年  麻生リハビリテーション大学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期,金曜日1限 後期,金曜日1~2限

  • 2018年  麻生リハビリテーション大学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期,金曜日1~3限

  • 2015年  国立研究開発法人水産総合研究センター 東北区水産研究所沿岸漁業資源研究センター  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:1年間

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  その他特記事項  国際コースの大学院生も対象とした計量経済学特論(E科目)を開講し,大学のグローバル化対応へ貢献した(英語による講義,板書,配布資料も英語化)。 今年度から教材資料を刷新し,1講目は統計学・計量経済学統計の理論部分を開設し,2講目に計量ソフト「R」を用いて実際にデータ分析を行うことでデータサイエンティストの素養を身に着けさせた。また,毎回分析コードを提出させ,コードの間違いなどについてはフィードバックを行った。 本大学院講義は、九州大学が積極的に取り組むDX化とデジタルネイティブ(DNA)人材の育成に大きく貢献するE科目である。

     詳細を見る

    国際コースの大学院生も対象とした計量経済学特論(E科目)を開講し,大学のグローバル化対応へ貢献した(英語による講義,板書,配布資料も英語化)。
    今年度から教材資料を刷新し,1講目は統計学・計量経済学統計の理論部分を開設し,2講目に計量ソフト「R」を用いて実際にデータ分析を行うことでデータサイエンティストの素養を身に着けさせた。また,毎回分析コードを提出させ,コードの間違いなどについてはフィードバックを行った。
    本大学院講義は、九州大学が積極的に取り組むDX化とデジタルネイティブ(DNA)人材の育成に大きく貢献するE科目である。

  • 2023年  その他特記事項  国際コースの大学院生も対象とした計量経済学特論(E科目)を開講し,大学のグローバル化対応へ貢献した(英語による講義,板書,配布資料も英語化)。 今年度から教材資料を刷新し,1講目は統計学・計量経済学統計の理論部分を開設し,2講目に計量ソフト「R」を用いて実際にデータ分析を行うことでデータサイエンティストの素養を身に着けさせた。また,毎回分析コードを提出させ,コードの間違いなどについてはフィードバックを行った。 本大学院講義は、九州大学が積極的に取り組むDX化とデジタルネイティブ(DNA)人材の育成に大きく貢献するE科目である。

     詳細を見る

    国際コースの大学院生も対象とした計量経済学特論(E科目)を開講し,大学のグローバル化対応へ貢献した(英語による講義,板書,配布資料も英語化)。
    今年度から教材資料を刷新し,1講目は統計学・計量経済学統計の理論部分を開設し,2講目に計量ソフト「R」を用いて実際にデータ分析を行うことでデータサイエンティストの素養を身に着けさせた。また,毎回分析コードを提出させ,コードの間違いなどについてはフィードバックを行った。
    本大学院講義は、九州大学が積極的に取り組むDX化とデジタルネイティブ(DNA)人材の育成に大きく貢献するE科目である。

  • 2022年  その他特記事項  国際コースの大学院生も対象とした計量経済学特論(E科目)を開講し,大学のグローバル化対応へ貢献した(英語による講義,板書,配布資料も英語化)。 今年度から教材資料を刷新し,1講目は統計学・計量経済学統計の理論部分を開設し,2講目に計量ソフト「R」を用いて実際にデータ分析を行うことでデータサイエンティストの素養を身に着けさせた。また,毎回分析コードを提出させ,コードの間違いなどについてはフィードバックを行った。 本大学院講義は、九州大学が積極的に取り組むDX化とデジタルネイティブ(DNA)人材の育成に大きく貢献するE科目である。

     詳細を見る

    国際コースの大学院生も対象とした計量経済学特論(E科目)を開講し,大学のグローバル化対応へ貢献した(英語による講義,板書,配布資料も英語化)。
    今年度から教材資料を刷新し,1講目は統計学・計量経済学統計の理論部分を開設し,2講目に計量ソフト「R」を用いて実際にデータ分析を行うことでデータサイエンティストの素養を身に着けさせた。また,毎回分析コードを提出させ,コードの間違いなどについてはフィードバックを行った。
    本大学院講義は、九州大学が積極的に取り組むDX化とデジタルネイティブ(DNA)人材の育成に大きく貢献するE科目である。

  • 2019年  学友会・同好会等の指導  JDS研修(日本農業経済学会への参加)

     詳細を見る

    留学生の引率および通訳

  • 2019年  その他特記事項  国際コースの大学院生も対象とした計量経済学特論(E科目)を開講し,大学のグローバル化対応へ貢献した(英語による講義,板書,配布資料も英語化)。

     詳細を見る

    国際コースの大学院生も対象とした計量経済学特論(E科目)を開講し,大学のグローバル化対応へ貢献した(英語による講義,板書,配布資料も英語化)。

  • 2018年  学友会・同好会等の指導  JDS研修(日本農業経済学会への参加)

     詳細を見る

    留学生の引率および通訳

  • 2018年  その他特記事項  国際コースの大学院生も対象とした計量経済学特論(E科目)を開講し,大学のグローバル化対応へ貢献した(英語による講義,板書,配布資料も英語化)。

     詳細を見る

    国際コースの大学院生も対象とした計量経済学特論(E科目)を開講し,大学のグローバル化対応へ貢献した(英語による講義,板書,配布資料も英語化)。

  • 2017年  学友会・同好会等の指導  JDS研修(八女市内の水車場と棚田の見学および八女茶試飲体験)

     詳細を見る

    留学生の引率および通訳

  • 2017年  学友会・同好会等の指導  JDS研修(札幌中央卸売市場と場外市場への見学)

     詳細を見る

    留学生の引率および通訳

  • 2016年  学友会・同好会等の指導  JDS研修(うきは市棚田研修)

     詳細を見る

    引率および田植え時の通訳

  • 2015年  学友会・同好会等の指導  JDS研修(うきは市棚田研修)

     詳細を見る

    引率および田植え作業時のの通訳

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 九州大学とカントー大学(ベトナム)の部局間協定の更新事業に係る担当教員となる。

社会貢献活動

  • JICAのLeader Development Program for "Food Value Chain" on Private-Public-Academia collaborationの講師として,日本の養殖業の高付加価値化の講義を英語で行い,九大のグローバル化対応に貢献した。

    2022年11月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「地域のシンクタンクとしての大学」平成30年度市民大学テーマ講座-地方創生に向けた大学の役割-

    下関市立大学  下関市立大学  2018年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「地域のシンクタンクとしての大学」平成30年度市民大学テーマ講座-地方創生に向けた大学の役割-

    下関市立大学  下関市立大学  2018年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 下関市立大学鯨資料室開設10周年記念シンポジウム~下関の鯨とふく,新たな挑戦~

    下関市立大学附属地域共創センター,山口県  海峡メッセ下関  2017年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 下関市立大学鯨資料室開設10周年記念シンポジウム~下関の鯨とふく,新たな挑戦~

    下関市立大学附属地域共創センター,山口県  海峡メッセ下関  2017年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 被災地による水産物の風評被害に関する研究について

    農林水産省農林水産政策研究所  農林水産政策研究所  2014年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 被災地による水産物の風評被害に関する研究について

    農林水産省農林水産政策研究所  農林水産政策研究所  2014年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 福島大学市民公開講座 里山・里海の経済学:必要一次生産量から見えてくる海の環境状態と里山・里海の役割

    福島大学  コラッセふくしま  2013年9月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 福島大学市民公開講座 里山・里海の経済学:必要一次生産量から見えてくる海の環境状態と里山・里海の役割

    福島大学  コラッセふくしま  2013年9月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 地球温暖化防止対策としての家畜ふん尿の液肥利用-中国江蘇省金壇市を事例として-

    農林水産省農林水産政策研究所  農林水産政策研究所  2013年1月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 地球温暖化防止対策としての家畜ふん尿の液肥利用-中国江蘇省金壇市を事例として-

    農林水産省農林水産政策研究所  農林水産政策研究所  2013年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 国内農地の食料供給能力の計測―国民の効用最大化の観点から―

    農林水産省農林水産政策研究所  農林水産政策研究所  2009年12月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 国内農地の食料供給能力の計測―国民の効用最大化の観点から―

    農林水産省農林水産政策研究所  農林水産政策研究所  2009年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • エコロジカル経済学の理論と実証に関する研究

    滋賀大学  滋賀大学大津キャンパス  2009年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • エコロジカル経済学の理論と実証に関する研究

    滋賀大学  滋賀大学大津キャンパス  2009年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 美食に関する環境問題:あなたの食事はエコロジー?

    札幌市  ちえりあ  2007年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 美食に関する環境問題:あなたの食事はエコロジー?

    札幌市  ちえりあ  2007年2月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 2005年度JICA環境経済学講義

    JICA、琉球大学  琉球大学  2005年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 2005年度JICA環境経済学講義

    JICA、琉球大学  琉球大学  2005年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 2005年度ミクロ経済・農業経済学講義研修

    農林水産省農村振興局  農林水産政策研究所  2005年6月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 2005年度ミクロ経済・農業経済学講義研修

    農林水産省農村振興局  農林水産政策研究所  2005年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 給餌養殖業の飼料価格が高騰している要因について解説 テレビ・ラジオ番組

    2018年11月

     詳細を見る

    給餌養殖業の飼料価格が高騰している要因について解説

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2023年12月 - 2026年3月   農林水産省

    連携研究スキーム「外部環境の変動が農水産業の生産性へ及ぼす影響の検証と改善方法に関する研究」の外部評価委員

  • 2023年12月 - 2026年3月   農林水産省

    連携研究スキーム「国際的な食料供給リスクが発生した場合の国内フードシステムにおける影響評価に関する研究」の外部評価委員

  • 2023年4月 - 2024年3月   発明!発見!ご当地水産物事業選考委員会 委員、福岡市

    地場産業復興につながるご当地水産物事業を選考する

  • 2023年3月   発明!発見!ご当地水産物事業選考委員会 委員、福岡市

    地場産業復興につながるご当地水産物事業を選考する

  • 2022年9月 - 2024年8月   福岡市役所水産業振興課

    福岡市水産業振興審議委員会 委員

  • 2022年9月 - 2023年8月   福岡市役所水産業振興課

    漁業・養殖・環境・集落分科会 会長

  • 2021年5月 - 2022年3月   農林水産省、三菱UFJリサーチ&コンサルティング

    みどりの食料システム戦略市場規模評価検討委員会の委員(外部有識者)となる。

  • 2021年3月 - 2022年8月   福岡市役所水産業振興課

    漁業・養殖・環境・集落分科会 会長

  • 2020年9月 - 2022年8月   福岡市役所水産業振興課

    福岡市水産業振興審議委員会 委員

▼全件表示

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2022年11月   JICAのLeader Development Program for "Food Value Chain" on Private-Public-Academia collaborationの講師として,日本の養殖業の高付加価値化の講義を英語で行い,九大のグローバル化対応に貢献した。

    学生/研修生の主な所属国:その他

    学生/研修生のその他の所属国:Vietnam, Lao PDR, Ghana, Phillipine, Myanmar etc..

  • 2021年11月   JICAのLeader Development Program for "Food Value Chain" on Private-Public-Academia collaborationの講師として,日本の養殖業の高付加価値化の講義を英語で行い,九大のグローバル化対応に貢献した。

    学生/研修生の主な所属国:その他

    学生/研修生のその他の所属国:Vietnam, Lao PDR, Ghana, Myanmar etc..

  • 2020年11月   JICAのLeader Development Program for "Food Value Chain" on Private-Public-Academia collaborationの講師として,日本の養殖業の高付加価値化の講義を英語で行い,九大のグローバル化対応に貢献した。

    学生/研修生の主な所属国:その他

    学生/研修生のその他の所属国:Vietnam, Lao PDR, Ghana, Myanmar etc..

海外渡航歴

  • 2019年11月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:Renmin University of China

  • 2019年2月

    滞在国名1:ミャンマー連邦   滞在機関名1:Pan Pacific Yangon

  • 2017年2月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:Da nang City hall

  • 2016年12月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:Can Tho University

    滞在国名2:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名2:Vietnam National University of Agriculture

  • 2016年11月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:ChungNam University

  • 2016年10月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:Renmin University of China

  • 2016年4月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:Mulawarman University

  • 2008年9月 - 2009年9月

    滞在国名1:オランダ王国   滞在機関名1:Vrije University

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2026年3月   研究院 教育DX総合戦略委員会 委員

  • 2024年4月 - 2026年3月   研究院 自己点検・評価委員会 委員

  • 2024年4月 - 2025年3月   全学 就職支援委員

  • 2023年10月 - 2024年3月   全学 就職支援委員

  • 2023年4月 - 2025年3月   研究院 環境保全管理委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   研究院 自己点検・評価委員会 委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   全学 韓国研究センター委員会 委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   研究院 研究戦略委員会委員 委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   研究院 教育DX総合戦略委員会 委員

  • 2022年4月 - 2023年3月   部門 「精神的に相談しやすい体制のための複数指導教員制」委員

  • 2021年4月 - 2023年3月   研究院 国際開発研究特別コース委員会 委員

  • 2020年4月 - 2022年3月   全学 韓国研究センター委員会 委員

  • 2020年4月 - 2022年3月   研究院 JDS運営事業委員会 委員

  • 2020年4月 - 2022年3月   研究院 国際交流委員会 委員

  • 2019年4月 - 2021年3月   研究院 国際開発研究特別コース委員会 委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   研究院 国際交流委員会 委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   部門 百周年記念事業委員会 部門事務

  • 2018年4月 - 2020年3月   研究院 JDS運営事業委員会 委員

  • 2017年4月 - 2019年3月   研究院 国際開発研究特別コース部会 委員

  • 2017年4月 - 2019年3月   全学 文書館委員会 委員

  • 2017年4月 - 2017年11月   部門 日中韓国際セミナー実行委員会 委員

  • 2016年4月 - 2018年3月   研究院 国際交流委員会 委員

  • 2016年4月 - 2018年3月   研究院 国際開発研究特別コース委員会 委員

  • 2016年4月 - 2018年3月   研究院 JDS運営事業委員会 委員

  • 2015年6月 - 2018年8月   部門 資料室等移転準備WG

  • 2015年4月 - 2017年3月   研究院 紀要・学芸雑誌編集委員会 編集幹事

▼全件表示