2025/05/05 更新

お知らせ

 

写真a

ツダ ミドリ
津田 みどり
TUDA MIDORI
所属
農学研究院 資源生物科学部門 教授
農学研究院 附属生物的防除研究施設(併任)
総合研究博物館 (併任)
農学部 生物資源環境学科(併任)
生物資源環境科学府 資源生物科学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928024580
プロフィール
生物的防除の成否を決める、被食者-捕食者関係にある生物の個体数変動と進化的変化・種分化を,マメ科植物を資源とする昆虫生態系,農生態系, 室内モデル実験系を対象に研究してきました。近年では、植食性昆虫の種分化を誘発しうる寄主植物シフトのメカニズム(生物間相互作用や遺伝子発現)や、人為的移動分散・寄主植物利用・地理的分断・共生菌による害虫集団の遺伝的集団構造形成、ナノ薬剤・ナノ肥料による植物の天敵誘引効果を研究しています。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 進化生物学

  • 環境・農学 / 植物保護科学

  • 環境・農学 / 昆虫科学

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学

学位

  • 博士(学術)

経歴

  • 九州大学  教授 

    2024年2月 - 現在

学歴

  • 東京大学    

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: ナノ材料による害虫防除

    研究キーワード: ナノ技術、被害植物の揮発性物質、ナノシリカ

    研究期間: 2018年6月

  • 研究テーマ: 機械学習による任意体勢の昆虫の雌雄判別と種判別

    研究キーワード: 人工知能、深層学習

    研究期間: 2017年8月

  • 研究テーマ: 寄主シフトに関する生態的要因と遺伝子発現

    研究キーワード: 寄主植物、植食性昆虫、寄主シフト、RNA-seq

    研究期間: 2012年4月

  • 研究テーマ: 集団内多型の進化的維持機構

    研究キーワード: 触角、性的対立

    研究期間: 2010年4月

  • 研究テーマ: 植物ー寄主ー寄生蜂系存続における遺伝的多様性の効果

    研究キーワード: 遺伝的多様性、種多様性

    研究期間: 1995年4月

  • 研究テーマ: 害虫および天敵個体群における遺伝的多様性と寄主植物の関係

    研究キーワード: 地理的集団、分子マーカー、人間活動による移動分散

    研究期間: 1995年4月

  • 研究テーマ: マメーマメゾウムシー寄生蜂系の多様性の決定要因

    研究キーワード: 種数、進化、植物ー植食者、寄主ー捕食寄生者

    研究期間: 1995年1月

  • 研究テーマ: 個体群動態からの非線形メカニズムの検出

    研究キーワード: カオス、トランジェント、密度依存性、統計手法

    研究期間: 1995年1月

  • 研究テーマ: 地球温暖化やCO2濃度上昇の寄生・捕食系に及ぼす効果

    研究キーワード: 気温、植物の豊凶、寄主ー寄生蜂、被食者ー捕食者

    研究期間: 1991年4月

受賞

  • Presentation Award for Women Scientists (Oral)

    2024年8月   International Congress of Entomology   温度上昇は競争する捕食寄生者2種の羽化時間の密度依存的分化を減少する

    津田みどり

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 奨励賞

    2005年10月   個体群生態学会   実験室実験系を用いた寄主−寄生蜂系についての個体群生態学および進化生態学

  • 奨励賞

    2005年3月   日本応用動物昆虫学会   マメゾウムシ科昆虫の応用進化生態学的研究

論文

  • Wolbachia infection facilitates adaptive increase in male egg size in response to environmental changes 査読 国際共著

    Leroy E, Gao S, Gonzalez M, Ellies-Oury M-P, Tuda M

    Scientific Reports   15   13213   2025年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Silica and selenium nanoparticles attract or repel scale insects by altering physicochemical leaf traits 査読 国際誌

    Gao S, Tuda M

    Plants   13   952   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although nanoparticles have gained attention as efficient alternatives to conventional agricultural chemicals, there is limited knowledge regarding their effects on herbivorous insect behavior and plant physicochemistry. Here, we investigated the effects of foliar applications of nano-silica (SiO2NPs) and nano-selenium (SeNPs), and bulk-size silica (SiO2) on the choice behavior of the arrowhead scale insect on mandarin orange plants. One leaf of a bifoliate pair was treated with one of the three chemicals, while the other was treated with water (control). The respective SiO2, SeO2, calcium (Ca), and carbon (C) content levels in the leaf epidermis and mesophyll were quantified using SEM–EDX (or SEM–EDS); leaf toughness and the arrowhead scale density and body size were measured. First-instar nymphs preferred silica-treated leaves and avoided SeNP-treated leaves. SiO2 content did not differ between control and SiO2NP-treated leaves, but was higher in bulk-size SiO2-treated leaves. The SiO2 level in the control leaves was higher in the SiO2NP treatment compared with that in the control leaves in the bulk-size SiO2 treatment. Silica-treated leaves increased in toughness, but SeNP-treated leaves did not; leaf toughness increased with mesophyllic SiO2 content. The insect density per leaf increased with leaf toughness, SiO2 content and, in the SiO2NP treatment, with epidermal C content. There was no correlation between SeO2 content and insect density. This study highlights the potential uses of SeNPs as an insect deterrent and of silica for enhancing leaf toughness and attracting scale insects.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7179436

  • Low concentrations of selenium nanoparticles enhance the performance of a generalist parasitoid and its host, with no net effect on host suppression 査読 国際共著 国際誌

    Miksanek JR, Adarkwah C, Tuda M

    Pest Management Science   80   1812 - 1820   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: The environmental and economic costs of conventional insecticides have stirred an interest in alternative management tactics, including the use of nanotechnologies. Selenium nanoparticles (SeNPs) have many applications in agriculture but may not be compatible with biological control; however, low concentrations of SeNPs may benefit natural enemies via hormesis. This study investigates the concentration-dependent effects of SeNPs (0-1000 mg L-1 ) on Anisopteromalus calandrae (Howard) (Hymenoptera: Pteromalidae), a generalist parasitoid of stored product pests.
    Results: The LC50 of SeNPs was 1540 mg L-1 for female parasitoids and 1164 mg L-1 for males. SeNPs had a significant hormetic effect; average lifespan increased by 10% at a concentration of 4.03 mg L-1 for females and by 35% at 13.83 mg L-1 for males. In a bioassay including hosts [the azuki bean beetle, Callosobruchus chinensis (L.) (Coleoptera: Chrysomelidae: Bruchinae)], a low concentration of SeNPs (25 mg L-1) enhanced the performance of female parasitoids; lifespan increased by 23% and the number of offspring increased by 88%. However, the number of emerging hosts did not significantly decrease; in the absence of parasitism, SeNPs actually improved host emergence by 17%.
    Conclusion: Because higher concentrations of SeNPs reduced parasitoid lifespan, whereas low concentrations enhanced not only parasitoid performance but also host emergence, practitioners should exercise caution when considering SeNPs for use in integrated pest management.

    DOI: 10.1002/ps.7907

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7179434

  • Sex-dependent effects of biosynthesized nanoparticles on stored bean pests and their non-target parasitoid 査読 国際共著 国際誌

    San PP, Zhang YZ, Helmy EAM, Adarkwah C, Tuda M

    Crop Protection   173   106352   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The efficacy of green nanotechnology in biological control remains uncertain because of a lack of knowledge of side-effects on natural enemies and sex-dependent effects on target and non-target organisms. To address this issue, we exposed stored bean pest beetles, Callosobruchus chinensis and C. maculatus (Chrysomelidae: Bruchinae), the former infected by endosymbiont Wolbachia, and their non-target parasitoid wasp Anisopteromalus calandrae (Pteromalidae) to six types of fungus-synthesized nanoparticles (NPs): silver (AgNPs), selenium (SeNPs), silicon dioxide (SiO2NPs), copper oxide (CuONPs), titanium dioxide (TiO2NPs) and zinc oxide (ZnONPs). The nanoparticles were applied directly to the adults or indirectly via azuki beans, which served as the oviposition medium for female beetles and the sole resource for beetle larvae.

    Susceptibility to the nanoparticles varied across species and between sexes. SeNPs decreased the longevity of female A. calandrae, while both SeNPs and AgNPs decreased the longevity of female C. maculatus. Surprisingly, ZnONPs increased the adult longevity of C. chinensis, and SeNPs extended the longevity of male C. maculatus. When the bean surface was treated, SeNPs significantly reduced the fecundity and egg hatchability of C. maculatus, resulting in 35% reduction in emerged adults, while SiO2NPs reduced egg hatchability in both beetle species. Interestingly, none of the nanoparticles negatively impacted C. chinensis adults, likely due to the high abundance of the endosymbiont Wolbachia at this life stage. Overall, our results suggest that biosynthesized SeNPs have potential as an effective alternative insecticide for controlling C. maculatus in storage. However, the nanoparticles can increase the fitness of Wolbachia-infected pests, and also affect biocontrol agents like A. calandrae.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7179441

  • Negative phototaxis of jumping cocooned parasitoid wasp larvae against short wavelengths and physicochemical properties of the cocoon shell 査読 国際共著 国際誌

    Iwase S, Tuda M, Sugawara Y, Fukuda K, Miksanek JR, Watanabe M

    Scientific Reports   13   9562   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The parasitoid wasp Bathyplectes anurus (Hymenoptera: Ichneumonidae: Campopleginae) is a successful biocontrol agent against the alfalfa weevil, Hypera postica. This weevil is a serious pest of beneficial fabaceous plants such as alfalfa and Chinese milk vetch. One of the possible reasons for the success of this wasp in hot climates may be the ability of its cocooned larvae to repeatedly jump and roll until they relocate themselves away from detrimental sunlight and heat. It is not yet known which wavelengths of light trigger this avoidance behavior or the microstructure of the cocoon shell that might allow light transmission. Here, the response of the cocooned larvae to different wavelengths, and the microstructure, hardness, and elemental components of the cocoon shell were studied. A population of cocooned larvae were introduced on the boundary line between illuminated and shaded areas with blue, green, red, or near-infrared light-emitting diodes. The cocoons moved away from the blue and green light. The distance from the boundary to the cocoons in the shaded area was longer under these long wavelengths, followed by the red light and shortest under the near-infrared light and nil under darkness. No difference was found in mortality between different wavelengths after three days of illumination. Scanning electron microscope observations of the surface of the cocoon shell revealed that the belt-like central ridge was porous, which likely allows ventilation and light transmission. The surface of the cocoon shell showed a uniform distribution of sulfur, potentially aiding in the capture of green wavelengths. The ridge had twice the thickness of the main body and was 1.9 times harder than the main body. These results may be applied to better understand the individual responses of this biological control agent to modifications to their environment, including light pollution.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7179437

  • Endosymbiont-mediated resistance to entomotoxic nanoparticles and sex-specific responses in a seed beetle 査読 国際共著 国際誌

    Miksanek JR, Tuda M

    Journal of Pest Science   96   1257 - 1270   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bacterial symbionts can promote insecticide resistance in their hosts by isolating and degrading insecticidal compounds or altering the expression of host genes. Although Wolbachia, a common endosymbiont in arthropods, typically does not influence insecticide resistance, there are cases of increased or decreased susceptibility. Due to the restrictions of applying conventional insecticides in a stored product setting, studies on alternative control methods are needed, including those on entomotoxic nanoparticles and the potential for resistance. For pests of stored beans, selenium nanoparticles (SeNPs) are relatively innocuous to the azuki bean beetle, Callosobruchus chinensis (L.) (Coleoptera: Chrysomelidae: Bruchinae). Here, we hypothesized that this response is mediated by Wolbachia, and we tested this using an isofemale line of C. chinensis (infected or uninfected with Wolbachia). Our results showed that the lifespan of Wolbachia-infected females was not affected by SeNPs, but increasing concentrations of SeNPs still had a negative effect on fecundity; in uninfected females, increasing concentrations of SeNPs significantly decreased both lifespan and fecundity. However, in males, SeNPs enhanced lifespan and decreased the incidence of sexual harassment behavior regardless of infection status (for uninfected males, the duration of harassment behavior also decreased). In the presence of males, 72-h female reproduction increased independent of infection status or SeNP treatment, but egg hatchability was reduced by male presence and SeNPs. This study documents a valuable example of symbiont-mediated resistance to entomotoxic nanoparticles.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7179440

  • Entomotoxic efficacy of fungus-synthesized nanoparticles against immature stages of stored bean pests 査読 国際共著 国際誌

    Helmy EAM, San PP, Zhang YZ, Adarkwah C, Tuda M

    Scientific Reports   13   8508   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-023-35697-1

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7179438

  • Impact of a nonnative parasitoid species on intraspecific interference and offspring sex ratio 査読 国際共著 国際誌

    Zhang YZ, Jin Z, Miksanek JR, Tuda M

    Scientific Reports   11   23215   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1038/s41598-021-02713-1

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7179449

  • Impact of relative humidity and water availability on the life history of the predatory mite Amblyseius swirskii 査読 国際共著 国際誌

    San PP, Tuda M, Takagi M

    BioControl   66   497 - 510   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s10526-021-10081-y

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7179457

  • Silica nanoparticles as pesticide against insects of different feeding types and their non-target attraction of predators. 査読 国際共著 国際誌

    Thabet AF, Boraei HA, Galal OA, El-Samahy MFM, Mousa KM, Zhang YZ, Tuda M, Helmy EA, Wen J, Nozaki T

    Scientific Reports   11   14484   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The agricultural use of silica (SiO2) nanoparticles (NPs) has the potential to control insect pests while the safety and tritrophic effects on plants and beneficial natural enemies remains unknown. Here, we evaluate the effects of silica NPs on insect pests with different feeding niches, natural enemies, and a plant. Silica NPs were applied at different concentrations (75–425 mg/L) on field-cultivated faba bean and soybean for two growing seasons. The faba bean pests, the cowpea aphid Aphis craccivora and the American serpentine leafminer Liriomyza trifolii, and the soybean pest, the cotton leafworm Spodoptera littoralis, were monitored along with their associated predators. Additional laboratory experiments were performed to test the effects of silica NPs on the growth of faba bean seedlings and to determine whether the rove beetle Paederus fuscipes is attracted to cotton leafworm-infested soybean treated with silica NPs. In the field experiments, silica NPs reduced the populations of all three insect pests and their associated predators, including rove beetles, as the concentration of silica NPs increased. In soybean fields, however, the total number of predators initially increased after applying the lowest concentration. An olfactometer-based choice test found that rove beetles were more likely to move towards an herbivore-infested plant treated with silica NPs than to a water-treated control, suggesting that silica NPs enhance the attraction of natural enemies via herbivore-induced plant volatiles. In the laboratory, while silica NPs inhibited the development of faba bean roots at 400 mg/L, they did not affect germination and shoot length.

    DOI: https://doi.org/10.1038/s41598-021-93518-9

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7179445

  • Diversification, selective sweep, and body size in the invasive Palearctic alfalfa weevil infected with Wolbachia 査読 国際共著 国際誌

    Tuda M, Iwase S, Kebe K, Haran J, Skuhrovec J, Sanaei E, Tsuji N, Podlussany A, Merkl O, El-Heneidy AH, Morimoto K

    Scientific Reports   11   9664   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The alfalfa weevil Hypera postica, native to the Western Palearctic, is an invasive legume pest with two divergent mitochondrial clades in its invading regions, the Western clade and the Eastern/Egyptian clade. However, knowledge regarding the native populations is limited. The Western clade is infected with the endosymbiotic bacteria Wolbachia that cause cytoplasmic incompatibility in host weevils. Our aim was to elucidate the spatial genetic structure of this insect and the effect of Wolbachia on its population diversity. We analyzed two mitochondrial and two nuclear genes of the weevil from its native ranges. The Western clade was distributed in western/central Europe, whereas the Eastern/Egyptian clade was distributed from the Mediterranean basin to central Asia. Intermediate mitotypes were found from the Balkans to central Asia. Most Western clade individuals in western Europe were infected with an identical Wolbachia strain. Mitochondrial genetic diversity of the infected individuals was minimal. The infected clades demonstrated a higher nonsynonymous/synonymous substitution rate ratio than the uninfected clades, suggesting a higher fixation of nonsynonymous mutations due to a selective sweep by Wolbachia. Trans-Mediterranean and within-European dispersal routes were supported. We suggest that the ancestral populations diversified by geographic isolation due to glaciations and that the diversity was reduced in the west by a recent Wolbachia-driven sweep(s). The intermediate clade exhibited a body size and host plant that differed from the other clades. Pros and cons of the possible use of infected-clade males to control uninfected populations are discussed.

    DOI: https://doi.org/10.1038/s41598-021-88770-y

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7179443

  • Intraspecific interference between native parasitoids modified by a non-native parasitoid and its consequence on population dynamics 査読 国際共著 国際誌

    Nakamichi Y, Tuda M, Wajnberg E.

    Ecological Entomology   45   1263 - 1271   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/een.12909

  • Image-based insect species and gender classification by trained supervised machine learning algorithms. 査読 国際共著 国際誌

    Tuda M, Luna-Maldonado AI,

    Ecological Informatics   60   101135   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Classification of specimens is the important first step to characterize populations and species assemblages. Although species-level classification has been a popular goal, the sex difference and sex ratio are also an important property in ecology and pest control. Here we focus on the images of mixed sex specimens of a stored product pest beetle (Callosobruchus chinensis) and its parasitoids (parasitic wasps; Anisopteromalus and Heterospilus) in various postures and classify them into species and sex, by training supervised machine learning programs: logistic model trees (LMT), random forest, support vector machine (SVM), simple logistic regression, multilayer perceptron and AdaBoost (adaptive boosting). Both object-based features and pixel-based features were extracted from each image. Simple logistic regression, LMT and AdaBoost (employing simple logistic regression as base learner) performed well to classify sexes or species/sexes; average true positive rates (prediction accuracy) of 88.5–98.5% were achieved for within-species sexing of beetles or wasps, 97.3% for two species sexing and 93.3% for three species sexing. For most datasets, the best performed models incorporated both object-based features and pixel-based features. LMT models were identical to simple logistic regression models in most cases. Robust performance and small variation in prediction accuracy of simple logistic regression, irrespective of classification target (sexes or species), was shown, and this is probably because of the efficient feature selection implemented in the algorithm. This study is one of the earliest to classify the gender of insects using machine learning based on still images.

    DOI: 10.1016/j.ecoinf.2020.101135

  • Global genetic diversity, lineage distribution and Wolbachia infection of the alfalfa weevil Hypera postica (Coleoptera: Curculionidae) 査読 国際共著 国際誌

    Sanaei E, Husemann M, Seiedy M, Rethwisch M, Tuda M, Toshova TB, Kim MJ, Atanasova D, Kim I

    Ecology and Evolution   9   9546 - 9563   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ece3.5474

  • Global phylogeography of the insect pest Callosobruchus maculatus (Coleoptera: Bruchinae) relates to the history of its main host, Vigna unguiculata. 査読 国際共著 国際誌

    Kébé K, Alvarez N, Tuda M, Arnqvist G, Fox CW, Sembène M, Espíndola A

    Journal of Biogeography   44   2515 - 2526   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Aim: The seed beetle Callosobruchus maculatus is an important tropical and subtropical pest of legumes distributed world-wide. Archaeological evidence suggests an African origin with later world-wide invasion facilitated by the last centuries’ legume trading and exchange. To date, no studies could identify the routes or timing of dispersal of the species. Here, we investigate the global phylogeography of this pest to shed light on the main inter-continental dispersal routes that led to it becoming a cosmopolitan pest.
    Location: World-wide.
    Methods: We sampled seed beetles over a large fraction of the species’ range and sequenced one nuclear and three mitochondrial loci. Using this data, we estimated spatio-temporal phylogeographical reconstructions, and the demographic history of the species. We also used our dataset to evaluate the effect of panmixia on Bayesian demographic estimations.
    Results: Callosobruchus maculatus exhibited regional and continental genetic structure, with the highest genetic diversity found in Africa. Our discrete Bayesian phylogeographical approach indicated that the species first dispersed to Asia and then colonized the pantropical belt. The three methods used for inferring the demographic history of C. maculatus indicated a recent demographic expansion in the world-wide dataset, as well as in the subset restricted to African samples. Such a signal was, however, not observed in the subset composed of Asian specimens. This demographic expansion occurred in the Holocene and is likely explained by the spread of cowpea and other host legumes across and out of Africa.
    Main conclusions: The inferred dispersal routes support the idea that the evolutionary history of C. maculatus relates to the trade of its main host plant, Vigna unguiculata. Human-mediated processes appear to have shaped the global genetic structure of this pest. As a methodological implication, we demonstrate that coalescent-based demographic reconstructions can be erroneous if the dataset violates the assumption of panmixia.

    DOI: 10.1111/jbi.13052

  • Unique clade of alphaproteobacterial endosymbionts induces complete cytoplasmic incompatibility in the coconut beetle. 査読 国際共著 国際誌

    Takano S, Tuda M, Takasu K, Furuya N, Imamura Y, Kim S, Tashiro K, Iiyama K, Tavares M, Amaral AC

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (PNAS)   114 ( 23 )   6110 - 6115   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Maternally inherited bacterial endosymbionts in arthropods manipulate host reproduction to increase the fitness of infected females. Cytoplasmic incompatibility (CI) is one such manipulation, in which uninfected females produce few or no offspring when they mate with infected males. To date, two bacterial endosymbionts, Wolbachia and Cardinium, have been reported as CI inducers. Only Wolbachia induces complete CI, which causes 100% offspring mortality in incompatible crosses. Here we report a third CI inducer that belongs to a unique clade of Alphaproteobacteria detected within the coconut beetle, Brontispa longissima. This beetle comprises two cryptic species, the Asian clade and the Pacific clade, which show incompatibility in hybrid crosses. Different bacterial endosymbionts, a unique clade of Alphaproteobacteria in the Pacific clade and Wolbachia in the Asian clade, induced bidirectional CI between hosts. The former induced complete CI (100% mortality), whereas the latter induced partial CI (70% mortality). Illumina MiSeq sequencing and denaturing gradient gel electrophoresis patterns showed that the predominant bacterium detected in the Pacific clade of B. longissima was this unique clade of Alphaproteobacteria alone, indicating that this endosymbiont was responsible for the complete CI. Sex distortion did not occur in any of the tested crosses.
    The 1,160 bp of 16S rRNA gene sequence obtained for this endosymbiont had only 89.3% identity with that of Wolbachia, indicating that it can be recognized as a distinct species. We discuss the potential use of this bacterium as a biological control agent.

    DOI: 10.1073/pnas.1618094114

  • Sexual difference in antennal sensilla abundance, density and size in Callosobruchus rhodesianus (Coleoptera: Chrysomelidae: Bruchinae). 査読 国際誌

    Fukuda K, Yanagawa A, Tuda M, Sakurai G, Kamitani S, Furuya N

    Applied Entomology and Zoology   51 ( 4 )   641 - 651   2016年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s13355-016-0441-4

  • Costs and benefits of larval jumping behaviour of Bathyplectes anurus. 査読 国際誌

    Saeki Y, Tani S, Fukuda K, Iwase S, Sugawara Y, Tuda M, Takagi M

    The Science of Nature   103   1   2016年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bathyplectes anurus, a parasitoid of the alfalfa weevils, forms a cocoon in the late larval stage and exhibits jumping behaviour. Adaptive significance and costs of the cocoon jumping have not been thoroughly studied. We hypothesised that jumping has the fitness benefits of enabling habitat selection by avoiding unfavourable environments. We conducted laboratory experiments, which demonstrated that jumping frequencies increased in the presence of light, with greater magnitudes of temperature increase and at lower relative humidity. In addition, when B. anurus individuals were allowed to freely jump in an arena with a light gradient, more cocoons were found in the shady area, suggesting microhabitat selection. In a field experiment, mortality of cocoons placed in the sun was significantly higher than for cocoons placed in the shade. B. anurus cocoons respond to environmental stress by jumping, resulting in habitat selection. In the presence of potential predators (ants), jumping frequencies were higher than in the control (no ant) arenas, though jumping frequencies decreased after direct contact with the predators. Body mass of B. anurus cocoons induced to jumpsignificantly decreased over time than cocoons that did not jump, suggesting a cost to jumping. We discuss the benefits and costs of jumping behaviour and potential evolutionary advantages of this peculiar trait, which is present in a limited number of species.

    DOI: 10.1007/s00114-015-1324-1

  • Dynamics of infection with Wolbachia in Hypera postica (Coleoptera: Curculionidae) during invasion and establishment. 査読 国際誌

    Iwase S, Tani S, Saeki Y, Tuda M, Haran J, Skuhrovec J, Takagi M

    Biological Invasions   17 ( 12 )   3639 - 3648   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The process of loss or gain of parasites during invasion of new lands is not well understood. The alfalfa weevil Hypera postica is an invasive pest of various leguminous crops and consists of three major mitochondrial haplotypes, ‘Western’, ‘Egyptian’ and ‘Eastern’. The Western strain is infected with the endosymbiotic proteobacteria Wolbachia, that cause unidirectional complete reproductive incompatibility, in its native (Europe) and an introduced (the United States) ranges. However, our preliminary screening of a few introduced populations in Northern Kyushu, southwestern Japan, failed to detect Wolbachia from the Western strain. A larger-scale and historical assessment of Wolbachia infection may allow to estimate when and how the bacteria were lost, and current geographical distribution of infection among host haplotypes. In this study, we aim to assess the Wolbachia-infection status of H. postica populations throughout Northern Kyushu, where H. postica invasion to Japan was first found. A total of 228 individuals from seven regions in Northern Kyushu collected in different time periods from 1982 to 2015 and 14 individuals from Europe were subjected to PCR diagnostics for Wolbachia. Wolbachia from the Western strain was not detected, irrespective of the time periods and geographic areas in Northern Kyushu. We found ‘Egyptian’-strain H. postica collected most recently from an island off Kyushu harboured a supergroup-B Wolbachia variant. This variant was genetically different from the European Wolbachia variant infecting Western-strain H. postica. The infection was new to the Egyptian haplotype and was estimated to have taken place independently of the loss in the Western strain.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7179458

  • A comparative approach to testing hypotheses for the evolution of sex-biased dispersal in bean beetles 査読 国際誌

    Downey MH, Searle R, Bellur S, Geiger A, Maitner BS, Ohm JR, Tuda M, Miller TEX

    Ecology and Evolution   5 ( 21 )   4819 - 4828   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Genome size correlates with reproductive fitness in seed beetles. 査読 国際誌

    Arnqvist G, Sayadi A, Immonen E, Hotzy C, Rankin D, Tuda M, Hjelmen CE, Johnston JS

    Proceedings of the Royal Society B   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The ultimate cause of genome size (GS) evolution in eukaryotes remains a major and unresolved puzzle in evolutionary biology. Large-scale comparative studies have failed to find consistent correlations between GS and organismal properties, resulting in the ‘C-value paradox’. Current hypotheses for the evolution of GS are based either on the balance between mutational events and drift or on natural selection acting upon standing genetic variation in GS. It is, however, currently very difficult to evaluate the role of selection because within-species studies that relate variation in lifehistory traits to variation in GS are very rare. Here, we report phylogenetic comparative analyses of GS evolution in seed beetles at two distinct taxonomic scales, which combines replicated estimation of GS with experimental assays of life-history traits and reproductive fitness. GS showed rapid and bidirectional evolution across species, but did not show correlated evolution with any of several indices of the relative importance of genetic drift. Within a single species, GS varied by 4–5% across populations and showed positive correlated evolution with independent estimates of male and female reproductive fitness. Collectively, the phylogenetic pattern of GS diversification across and within species in conjunction with the pattern of correlated evolution between GS and fitness provide novel support for the tenet that natural selection plays a key role in shaping GS evolution.

  • Evolution of Spermophagus seed beetles (Coleoptera, Bruchinae, Amblycerini) indicates both synchronous and delayed colonizations of host plants. 査読 国際誌

    Kergoat GJ, Le Ru BP, Sadeghi SE, Tuda M, Reid CAM, György Z, Genson G, Ribeiro-Costa CS, Delobel A

    Molecular Phylogenetics and Evolution   89   91 - 103   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Host-plant dependent population genetics of the invading weevil Hypera postica 査読 国際誌

    Iwase S, Nakahira K, Tuda M, Kagoshima K, Takagi M

    Bulletin of Entomological Research   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of nonspecific adaptive defense by pests on efficiency of biological control by multiple natural enemies.

    Ikegawa Y, Ezoe H, Namba T, Tuda M

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   59 ( 2 )   305 - 311   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Global genetic differentiation in a cosmopolitan pest of stored beans: effects of geography, host-plant usage and anthropogenic factors. 査読 国際誌

    Tuda M, Kagoshima K, Toquenaga Y, Arnqvist G

    PLoS ONE   9 ( 9 )   e106268   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Genetic differentiation can be promoted allopatrically by geographic isolation of populations due to limited dispersal ability and diversification over time or sympatrically through, for example, host-race formation. In crop pests, the trading of crops across the world can lead to intermixing of genetically distinct pest populations. However, our understanding of the importance of allopatric and sympatric genetic differentiation in the face of anthropogenic genetic intermixing is limited. Here, we examined global sequence variation in two mitochondrial and one nuclear genes in the seed beetle Callosobruchus maculatus that uses different legumes as hosts. We analyzed 180 samples from 42 populations of this stored bean pest from tropical and subtropical continents and archipelagos: Africa, the Middle East, South and Southeast Asia, Oceania and South America. For the mitochondrial genes, there was weak but significant genetic differentiation across continents/archipelagos. Further, we found pronounced differentiation among subregions within continents/archipelagos both globally and within Africa but not within Asia. We suggest that multiple introductions into Asia and subsequent intermixing within Asia have generated this pattern. The isolation by distance hypothesis was supported globally (with or without continents controlled) but not when host species was restricted to cowpeas Vigna unguiculata, the ancestral host of C. maculatus. We also document significant among-host differentiation both globally and within Asia, but not within Africa. We failed to reject a scenario of a constant population size in the recent past combined with selective neutrality for the mitochondrial genes. We conclude that mitochondrial DNA differentiation is primarily due to geographic isolation within Africa and to multiple invasions by different alleles, followed by host shifts, within Asia. The weak inter-continental differentiation is most likely due to frequent inter-continental gene flow mediated by human crop trade.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0106268

  • Allocation trade-offs and life histories: a conceptual and graphical framework. 査読 国際誌

    Saeki Y, Tuda M, Crowley PH

    Oikos   123 ( 7 )   786 - 793   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 0.1111/oik.00956

  • Host shift capability of a specialist seed predator of an invasive plant: roles of competition, population genetics and plant chemistry. 査読 国際誌

    Tuda M, Li-Hsin Wu, Yamada N, Wang C-P, Wu W-J, Buranapanichpan S, Kagoshima K, Chen ZQ, Teramoto KK, Kumashiro BR, Heu R

    Biological Invasions   16 ( 2 )   303 - 313   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Global legume diversity assessment: concepts, key indicators, and strategies. 査読 国際誌

    T Yahara, F Javadi, Y Onoda, LP de Queiroz, DP Faith, DE Prado, M Akasaka, T Kadoya, F Ishihama, S Davies, JWF Slik, T Yi, K Ma, C Bin, D Darnaedi, RT Pennington, M Tuda, et al.

    TAXON   62 ( 2 )   249 - 266   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evolutionary diversification of bruchine beetles: climate-dependent traits and development associated with pest status. 査読 国際誌

    Tuda, M.

    Bulletin of Entomological Research   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Egg dispersion is more important than competition type for herbivores attacked by a parasitoid. 査読 国際誌

    Vamosi SM, den Hollander MD, Tuda M

    Population Ecology   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The genetic architecture of metabolic rate: environment specific epistasis between mitochondrial and nuclear genes in an insect. 査読 国際誌

    Arnqvist, G., Dowling, D.K., Eady, P., Gay, L., Tregenza, T., Tuda, M. and Hosken, D.J.

    Evolution   64   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    近年、ミトコンドリア(mt)DNAが、エネルギー生産する酵素複合体を一緒に作る核遺伝子と共進化することが解明されている。これはmt遺伝子と核遺伝子の間のゲノム間エピスタシスが生物個体全体の代謝表現型に影響することを示唆する。そこでヨツモンマメゾウムシの複数のmt系統と核系統間で組み合わせ交配し、代謝率を2つの異なる温度下で測定した。代謝率はmtと核の系統間交互作用と温度に影響された。塩基配列データは、mtの遺伝的変異がこの交互作用の結果を決めることを示唆した。この実験は、2つのゲノムの遺伝的相互作用と遺伝子型x遺伝子型x環境間交互作用を明らかにした。これらの結果は1. 生活史進化一般、特に温度適応の複雑性に洞察を与え、2. 非中立的なmtDNA多型の維持機構を示唆する。
    The extent to which mitochondrial DNA (mtDNA) variation is involved in adaptive evolutionary change is currently being reevaluated. In particular, emerging evidence suggests that mtDNA genes coevolve with the nuclear genes with which they interact to form the energy producing enzyme complexes in the mitochondria. This suggests that intergenomic epistasis between mitochondrial and nuclear genes may affect whole-organism metabolic phenotypes. Here, we use crossed combinations of mitochondrial and nuclear lineages of the seed beetle Callosobruchus maculatus and assay metabolic rate under two different temperature regimes. Metabolic rate was affected by an interaction between the mitochondrial and nuclear lineages and the temperature regime. Sequence data suggests that mitochondrial genetic variation has a role in determining the outcome of this interaction. Our genetic dissection of metabolic rate reveals a high level of complexity, encompassing genetic interactions over two genomes, and genotype x genotype x environment interactions. The evolutionary implications of these results are twofold. First, because metabolic rate is at the root of life histories, our results provide insights into the complexity of life-history evolution in general, and thermal adaptation in particular. Second, our results suggest a mechanism that could contribute to the maintenance of nonneutral mtDNA polymorphism.

  • Interaction effect among maternal environment, maternal investment and progeny genotype on life history traits in Callosobruchus chinensis. 査読 国際誌

    Yanagi S, Tuda M

    Functional Ecology   24 ( 2 )   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    母親の環境条件(前世代の環境preE)に依存して、母親から子への投資量(環境E)が変化するとき、適応度を上げるために子の遺伝子(G)の発現も変化すると予測される。アズキゾウムシにおいて、EとGの遺伝相関の影響を取り除くために近交系の雌を用いて、preEとEに対するGの反応を調べた。高密度(preE)飼育した母親との交配では低密度適応した野外系統の父親の子(G)が、低密度(preE)飼育した母親とでは高密度適応した室内系統の父親の子(G)が、卵サイズ(E)の増大とともに発育期間が急激に短くなり(適応度が上がり)予測を支持した。このような密度依存的な母性効果(preE×E×G交互作用)は、新しい環境における急速な適応進化を可能にする。
    1. Transgenerational effects, genetic or non-genetic, affect population dynamics and the evolution of life-history traits. Besides genetic components, the size of gametes (eggs and seeds), simultaneously a parental and progeny character, can mediate environmental condition experienced by a parent. In both animals and arthropods, mothers are known to reduce their egg mass depending on their malcondition.
    2. Progeny may also modify their life history traits to increase their own fitness when constrained by maternal investment, which may eventually nullify transgenerational effects on population dynamics and evolution. Such fitness modification by the progeny under new environmental conditions requires phenotypic plasticity interacting with egg mass. We hypothesize that different selective environments should produce inter-population genetic diversification of the response to maternal investment on each egg, which would be detected as a paternal genotype x environment x previous (i.e. maternal) environment (G x E x preE) interaction in progeny fitness.
    3. To evaluate the contribution of maternal non-genetic resource and the genetic component separately, we used an inbred-isofemale-line approach to eliminate the influence of the genetic correlation between egg mass and other life history traits, in the adzuki bean beetle, Callosobruchus chinensis. The females were reared at either high or low densities to generate variability in egg resources. To test the additive or interactive effect of genotype, non-genetic egg resources, and maternal environment on the life history traits of the progeny, they were crossed with males from laboratory and wild strains that had been subjected to different levels of population density.
    4. The G x E x preE interaction effect was detected on the correlation structure between egg mass and development time: In the offspring of mothers reared at low density, the negative correlation between egg mass and development time was higher with lab strain fathers, whereas in the offspring of mothers reared at high density, the negative correlation was higher with the wild strain fathers.
    5. Our results indicate a genetic difference in the response of development time but not of adult mass to environmental variation in egg mass. Such density-dependent enhancement of maternal effects may destabilize population dynamics and accelerate evolution.

  • Sexual conflict and the gender load: correlated evolution between population fitness and sexual dimorphism in seed beetles. 査読 国際誌

    Arnqvist, G., Tuda, M.

    Proceedings of the Royal Society B   277   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    雌雄はゲノムの大半を共有しながらも選択は異なる。性的対立する遺伝子座は理論上、集団内の性的負荷を引き起こす。しかし、遺伝子座内性的対立(ISC)が移行的な進化的状態(性的二型(SD)の進化により対立は急速に解消)なのか、慢性的な適応障害なのか、は現在明らかでない。同じ条件下では、ISCは雌雄において表現される形質の集団適応度とSDの相関進化として現れるはずだ。そこで同じ飼育環境に適応したマメゾウムシの異なる実験室集団間で適応度とSDを比較しISCの効果を試験した。重要な生活史形質である幼生発育期間のSDは適応度と正の関係があり、これは集団適応度と発育期間の相関進化(雌で正、雄で負)によった。雌雄間の遺伝的結合を緩めることで雌雄がそれぞれの異なる適応度ピークへと近づいたと言える。
    Although males and females share much of the same genome, selection is often distinct in the two sexes. Sexually antagonistic loci will in theory cause a gender load in populations, because sex-specific selection on a given trait in one sex will compromise the adaptive evolution of the same trait in the other sex. However, it is currently not clear whether such intralocus sexual conflict (ISC) represents a transient evolutionary state, where conflict is rapidly resolved by the evolution of sexual dimorphism (SD), or whether it is a more chronic impediment to adaptation. All else being equal, ISC should manifest itself as correlated evolution between population fitness and SD in traits expressed in both sexes. However, comparative tests of this prediction are problematic and have been unfeasible. Here, we assess the effects of ISC by comparing fitness and SD across distinct laboratory populations of seed beetles that should be well adapted to a shared environment. We show that SD in juvenile development time, a key life-history trait with a history of sexually antagonistic selection in this model system, is positively related to fitness. This effect is due to a correlated evolution between population fitness and development time that is positive in females but negative in males. Loosening the genetic bind between the sexes has evidently allowed the sexes to approach their distinct adaptive peaks.

  • Benefits of repeated mine trackings by a parasitoid when the host leafminer has a tortuous feeding pattern. 査読 国際誌

    Ayabe, Y., Tuda, M., Mochizuki, A.

    Animal Behaviour   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Defining the limits of taxonomic conservatism in host-plant use for phytophagous insects: Molecular systematics and evolution of host-plant associations in the seed-beetle genus Bruchus Linnaeus (Coleoptera: Chrysomelidae: Bruchinae). 査読 国際誌

    Kergoat, G.J., Silvain, J.-F., Delobel, A., Tuda, M., Anton, K.-W.

    Molecular Phylogenetics and Evolution   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • When insects help to resolve plant phylogeny: Evidence for a paraphyletic genus Acacia from the systematics and host-plant range of their seed-predators. 査読 国際誌

    Kergoat, G.J., Silvain, J.-F., Buranapanichpan S., Tuda, M.

    Zoologica Scripta   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evolutionary diversification of the bean beetle genus Callosobruchus (Coleoptera: Bruchidae): traits associated with stored-product pest status. 査読 国際誌

    Tuda, M., Ronn, J., Buranapanichpan, S., Wasano, N., Arnqvist, G.

    Molecular Ecology   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 寄主穿孔深度と寄生蜂産卵管長の間の軍拡競走:資源サイズとトレードオフの影響 招待 査読

    津田みどり

    日本生態学会誌   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Climatic and inter-trophic effects detected in 10-year population dynamics of biological control of the arrowhead scale by two parasitoids in southwestern Japan. 招待 査読 国際誌

    Tuda, M., Matsumoto, T., Itioka, T., Ishida, N., Takanashi, M., Ashihara, W., Kohyama, M. and Takagi, M.

    Population Ecology   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ecological factors associated with pest status in Callosobruchus (Coleoptera: Bruchidae): high host specificity of non-pests to Cajaninae (Fabaceae). 査読 国際誌

    Tuda, M., Chou, L.-Y., Niyomdham, C., Buranapanichpan, S. and Tateishi, Y.

    Journal of Stored Products Research   41 ( 1 )   31 - 45   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jspr.2004.09.003

  • Complexity, evolution and persistence in host-parasitoid experimental systems, with Callosobruchus beetles as the host. 招待 査読 国際誌

    M. Tuda, M. Shimada

    Advances in Ecological Research   37   37 - 75   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0065-2504(04)37002-9

  • Habitat-related mtDNA polymorphism in a stored-bean pest Callosobruchus chinensis (Coleoptera: Bruchidae). 査読 国際誌

    Tuda, M., Wasano, N., Kondo, N., Horng, S.-B., Chou, L.-Y. and Tateishi, Y.

    Bulletin of Entomological Research   94 ( 1 )   75 - 80   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1079/BER2003277

  • Establishment of Acanthoscelides pallidipennis (Coleoptera: Bruchidae) feeding in seeds of the introduced legume Amorpha fruticosa, with a new record of its Eupelmus parasitoid in Japan. 査読 国際誌

    Tuda, M., Shima, K., Johnson, C. D. and Morimoto, K.

    Applied Entomology and Zoology   36 ( 3 )   269 - 276   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evolutionary and population dynamics of host-parasitoid interactions. 招待 査読 国際誌

    M. Tuda, M.B. Bonsall

    Researches on Population Ecology   41 ( 1 )   81 - 91   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/PL00011985

  • マメ-マメゾウムシ-寄生蜂実験群集における共存持続機構 招待 査読

    津田みどり

    日本生態学会誌   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Developmental schedules and persistence of experimental host-parasitoid systems at two different temperatures 査読 国際誌

    M. Tuda, M. Shimada

    Oecologia   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Role of Argonaute proteins in RNAi pathway in<i> Plutella</i><i> xylostella:</i> A review

    Hameed, MS; Ren, YL; Tuda, M; Basit, A; Urooj, N

    GENE   903   148195   2024年4月   ISSN:0378-1119 eISSN:1879-0038

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Gene  

    Argonaute (Ago) proteins act as key elements in RNA interference (RNAi) pathway, orchestrating the intricate machinery of gene regulation within eukaryotic cells. Within the RNAi pathway, small RNA molecules, including microRNA (miRNA), small interfering RNA (siRNA), and PIWI-interacting RNA (piRNA), collaborate with Ago family member proteins such as Ago1, Ago2, and Ago3 to form the RNA-induced silencing complex (RISC). This RISC complex, in turn, either cleaves the target mRNA or inhibits the process of protein translation. The precise contributions of Ago proteins have been well-established in numerous animals and plants, although they still remain unclear in some insect species. This review aims to shed light on the specific roles played by Ago proteins within the RNAi mechanism in a destructive lepidopteran pest, the diamondback moth (Plutella xylostella). Furthermore, we explore the potential of double-stranded RNA (dsRNA)-mediated RNAi as a robust genetic tool in pest management strategies. Through an in-depth examination of Ago proteins and dsRNA-mediated RNAi, this review seeks to contribute to our understanding of innovative approaches for controlling this pest and potentially other insect species of agricultural significance.

    DOI: 10.1016/j.gene.2024.148195

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Role of Argonaute proteins in RNAi pathway in Plutella xylostella: A review 招待 査読 国際誌

    Hameed MS, Ren Y, Tuda M, Basit A, Urooj N

    Gene   903   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7179456

  • Evaluation of three German enhanced diatomaceous earth formulations for the management of two major storage pests in Ghana. 招待 査読 国際誌

    Adarkwah C, Tuda M, Adjei RR, Obeng-Ofori D, Ulrichs C, Schöller M

    Journal of Stored Products Research   96   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7179451

  • Optimal rearing medium for the population growth of the predatory mite, Amblyseius swirskii (Athias-Henriot) (Acari: Phytoseiidae). 査読 国際誌

    San PP, Tuda M, Nakahira K, Takagi M

    Egyptian Journal of Biological Pest Control   30   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1186/s41938-020-00332-y

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7173530

  • Toxicity evaluation of nano silver on faba bean germination and seedling development 国際誌

    Thabet A.F., Galal O.A., Tuda M., El-Samahy M.F.M., Helmy E.A.

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   65 ( 2 )   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Host plant range expansion to Gymnocladus dioica by an introduced seed predatory beetle Megabruchidius dorsalis 査読 国際誌

    Gyorgy Z, Tuda M

    Entomological Science   23   28 - 32   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • RAPD analysis of genotoxic effects of nano-scale SiO2 and TiO2 on broad bean Vicia faba.

    Galal OA, Thabet AF, Tuda M, El-Samahy MFM

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   65 ( 1 )   57 - 63   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Higher toxicity of nano-scale TiO2 and dose-dependent genotoxicity of nano-scale SiO2 on the cytology and seedling development of broad bean Vicia faba. 査読 国際誌

    Thabet AF, Galal OA, El-Samahy MFM, Tuda M

    SN Applied Sciences   1   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s42452-019-0960-z

  • The importance of olfactory cues in short-range mate finding by the Japanese jewel beetle, Chrysochroa fulgidissima (Coleoptera, Buprestidae) 査読 国際誌

    Shinohara T, Kamitani S, Tuda M, Hirowatari T

    ELCAS Journal   3   23 - 26   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • クリタマバチ寄生蜂、チョウセンオナガコバチ(ハチ目:オナガコバチ科)の国内初発見と識別法

    松尾和典, 屋良佳織利, 鹿児嶋久美子, 津田 みどり, 守屋成一

    植物防疫   67   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Adaptive egg size plasticity for larval competition and its limits in the seed beetle Callosobruchus chinensis. 査読 国際誌

    S Yanagi, Y Saeki, M Tuda

    Entomologia Experimentalis et Applicata   148   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Female size constrains egg size via the influence of reproductive organ size and resource storage in the seed beetle Callosobruchus chinensis. 査読 国際誌

    Yanagi S, Tuda M

    Journal of Insect Physiology   58(11)   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Possible use of synthetic aggregation pheromone to control Plautia stali (Hemiptera: Pentatomidae) in kaki persimmon orchards. 査読 国際誌

    T Yamanaka, M Teshiba, Midori Tuda, T Tsutsumi

    Agricultural and Forest Entomology   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Wolbachia infections in world populations of bean beetles (Coleoptera: Chrysomelidae: Bruchinae) infesting cultivated and wild legumes. 査読 国際誌

    Kondo N. I., Tuda M., Toquenaga Y., Lan Y. -C., Buranapanichpan S., Horng S. –B., Shimada M., Fukatsu T.

    Zoological Science   28 (7)   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Life history parameters and temperature requirements for the development of an aphid parasitoid Aphelinus asychis (Hymenoptera: Aphelinidae). 査読 国際誌

    Byeon Y. W., Tuda M., Takagi M., Kim J. H., and Choi M. Y.

    Environmental Entomology   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Functional responses of aphid parasitoids, Aphidius colemani (Hym: Braconidae) and Aphelinus asychis (Hym: Aphelinidae). 査読 国際誌

    Byeon Y. W., Tuda M., Kim J. H., Choi M. Y.

    Biocontrol Science and Technology   21 ( 1 )   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Finding of Torymus koreanus (Hymenoptera: Torymidae) attacking Dryocosmus kuriphilus (Hymenoptera: Cynipidae) in Japan. 査読 国際誌

    Matsuo K., Yara K., Kagoshima K., Tuda M., Moriya S.

    Entomological Science   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Non-reproductive host killing caused by Aphelinus asychis (Hymenoptera: Aphelinidae), a parasitoid of cotton aphid, Aphis gossypii (Homoptera: Aphididae).

    Byeon, Y. W., M. Tuda, M. Takagi, J. H. Kim, and Y. H. Kim

    J. Fac. Agr. Kyushu Univ.   54(2)   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A novel host shift and invaded range of a seed predator, Acanthoscelides macrophthalmus (Coleoptera: Chrysomelidae: Bruchinae), of an invasive weed, Leucaena leucocephala 査読 国際誌

    Tuda, M., Wu, L.-H., Tateishi, Y., Niyomdham, C., Buranapanichpan S., Morimoto, K., Wu, W.-J., Wang, C.-P., Chen, Z., Zhu, H., Zhang Y., Murugan, K., Chou, L.-Y., Johnson C.D.

    Entomological Science   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of an intelligent robot for an agricultural production ecosystem (III) - modeling of the predation of rice plants and weeds by golden apple snail –.

    Luna Maldonado, A.I., Yamaguchi, Y., Tuda, M. and Nakaji, K.

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of an intelligent robot for an agricultural production ecosystem (II) - modeling of the competition between rice plants and weeds -.

    Luna Maldonado, A.I., Yamaguchi, Y., Tuda, M. and Nakaji, K.

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A new species of Bruchidius (Coleoptera: Chrysomelidae: Bruchinae) from Albizia in Northern Thailand and a review of Bruchidius Group 5. 査読 国際誌

    Tuda M

    Zoological Science   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Applied evolutionary ecology of insects of the subfamily Bruchinae (Coleoptera: Chrysomelidae) 招待 査読 国際誌

    Tuda M

    Applied Entomology and Zoology   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Understanding mechanism of spatial ecological phenomena: a preface to the special feature on “Spatial statistics”. 招待 国際誌

    Tuda, M

    Ecological Research   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Single-locus complementary sex determination absent in Heterospilus prosopidis (Hymenoptera: Braconidae). 査読 国際誌

    Wu, Z. Hopper, K.R., Ode, P.J., Fuester, R.W., Tuda, M. & Heimpel, G.E.

    Heredity   95 ( 3 )   228 - 234   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/sj.hdy.6800720

  • A new species Megabruchidius sophorae (Coleoptera, Bruchidae), feeding on seeds of Styphnolobium (Fabaceae) new to Bruchidae. 査読 国際誌

    M. Tuda, K. Morimoto

    Zoological Science   21 ( 1 )   105 - 110   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2108/0289-0003(2004)21[105:ANSMSC]2.0.CO;2

  • Description of the soybean pod gall midge, Asphondylia yushimai sp. nov. (Diptera: Cecidomyiidae), a major pest of soybean and findings of host alternation. 査読 国際誌

    Yukawa, J., Uechi, N., M. Horikiri and Tuda, M.

    Bulletin of Entomological Research   93 ( 1 )   73 - 86   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1079/BER2002218

  • A new species of Callosobruchus (Coleoptera: Bruchidae) feeding on seeds of Dunbaria (Fabaceae), a closely related species to a stored-bean pest, C. chinensis. 査読 国際誌

    Tuda, M.

    Applied Entomology and Zoology   38 ( 2 )   197 - 201   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Relative importance of weather and density dependence on the dispersal and on-plant activity of the predator Orius minutus. 査読 国際誌

    Tuda, M. and Shima, K.

    Population Ecology   44 ( 3 )   251 - 257   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s101440200028

  • Evolutionary character changes and population responses in an insect host-parasitoid experimental system. 招待 査読 国際誌

    M. Tuda

    Researches on Population Ecology   40 ( 3 )   293 - 299   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF02763461

  • Evolution of contest competition and its effect on host-parasitoid dynamics. 査読 国際誌

    M. Tuda, Y. Iwasa

    Evolutionary Ecology   12 ( 7 )   855 - 870   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1023/A:1006550817371

  • Delayed density dependence and oscillatory population dynamics of overlapping generation systems of Callosobruchus chinensis; Projection matrix model. 査読 国際誌

    M. Shimada, M. Tuda

    Oecologia   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Temporal/spatial structure and the dynamical property of laboratory host-parasitoid systems. 招待 査読 国際誌

    Tuda, M.

    Researches on Population Ecology   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Species differentiation of bruchid beetles (Coleoptera: Bruchidae) analyzed by mitochondrial DNA polymorphism. 査読 国際誌

    Tuda, M., Fukatsu, T. and Shimada, M.

    Applied Entomology and Zoology   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Density dependence depends on scale; at larval resource patch and at whole population. 査読 国際誌

    Tuda, M

    Researches on Population Ecology   1993年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Population-level analysis on reduction in equilibrium population size of the azuki bean beetle. 査読 国際誌

    Tuda M, Shimada M

    Researches on Population Ecology   1993年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of temperature increase on insect community. 招待 査読 国際誌

    Tuda M, Fujii K

    Proceedings of International Symposium on Global Change (IGBP)   1993年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 最適採餌、「動物学の百科事典」

    津田 みどり(担当:共著)

    丸善出版  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 生態学入門(第2版)

    津田みどり(担当:共著)

    東京化学同人  2012年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • Complexity, evolution and persistence in host-parasitoid experimental systems, with Callosobruchus beetles as the host. In: R.A. Desharnais, ed., Population Dynamics and Laboratory Ecology

    Tuda M, Shimada M(担当:共著)

    Elsevier Academic Press  2005年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:(Advances in Ecological Research 37), pp. 37-75   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 生態学入門

    津田みどり(担当:共著)

    東京化学同人  2004年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 数理生態学

    津田みどり(担当:共著)

    共立出版  1996年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • シャーレを覗けば地球が見える

    津田みどり(担当:共著)

    平凡社  1994年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 環境変化への昆虫の可塑的応答:競争種間の羽化時期分化および子への性依存的投資 国際共著

    Leroy Eloise・高思奕・張耀卓・Miksanek R. James・津田みどり

    日本応用動物昆虫学会大会  2025年3月  日本応用動物昆虫学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉県千葉市   国名:日本国  

    .

  • Analyzing 30-Year Population Dynamics of the Yellow Stem Borer Infesting Rice: Interactions with Predators, Crop Seasons and Climatic Factors 国際共著

    Kabir MMM, Tuda M

    日本応用動物昆虫学会大会   2025年3月  日本応用動物昆虫学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:千葉県千葉市   国名:日本国  

    .

  • 柑橘害虫ヤノネカイガラムシの個体群動態および誘引・忌避性へのナノケイ酸、Zおよびそれらの混合物の影響とバルクサイズとの比較

    高思奕、津田みどり

    日本応用動物昆虫学会大会  2025年3月  日本応用動物昆虫学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:千葉県千葉市   国名:日本国  

    .

  • Temperature elevation reduces the density-dependent divergence in emergence time for two competing parasitoid species 国際共著 国際会議

    Zhang YZ, Tuda M, Miksanek JR, Heimpel GE

    XXVII International Congress of Entomology  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Preference and avoidance by the arrowhead scale of nano- and bulk-size micronutrients applied to mandarin orange leaves 国際会議

    Gao SY, Tuda M

    XXVII International Congress of Entomology  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • ミカンとヤノネカイガラムに対する異なる元素ナノ粒子の葉面散布の影響 Impact of foliar applications of different elements of nanoparticles on mandarin orange and scale insects

    高 思奕, 津田みどり

    第71回日本生態学会大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 気温・CO2濃度上昇の植食者、内部寄生者および捕食寄生者の群集動態へのインパクト Impacts of temperature and CO2 level rise on community dynamics of herbivores, endosymbionts, and parasitoids

    San PP, 津田みどり

    第71回日本生態学会大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • Egg size plasticity under climate change is affected by endosymbiotic bacterial infection

    Tuda M, Leroy E, Gao S, San PP, Ellies-Oury MP

    第39回個体群生態学会大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • Control of scale insects on mandarin orange Citrus unshiu by foliar applications of nano-micronutrients

    Gao S, Tuda M

    第67回日本応用動物昆虫学会大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • 高気温・CO2環境とWolbachia感染の体内外群集動態への影響。ナノ薬剤の天敵誘引効果

    津田みどり・サンピューピュー・藤田龍介・サベトアハメド・フェラリジュリア・東房健一・原亮太朗・高思奕・清水邦義・久米篤

    第67回日本応用動物昆虫学会大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • Warming reduces the density-dependent divergence in emergence time for two competing parasitoid species 招待

    Tuda M

    iTHEMS Biology Seminar (理化学研究所 数理創造プログラム)  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:online   国名:日本国  

  • 競争種がもたらすカオスな群集動態の行動メカニズムBehavioral mechanism of chaotic community dynamics

    津田みどり, 張耀卓

    第69回日本生態学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Impacts of endosymbiotic Wolbachia bacterial diversity, parasitoid diversity, and climate change on host–parasitoids system persistence

    San PP, Tuda M

    第69回日本生態学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 在来寄生蜂の種内干渉への外来寄生蜂および寄主密度の影響

    張 耀卓, 靳 正雅, 津田 みどり

    第65回日本応用動物昆虫学会大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • マメ科害虫の原産地における共生菌感染と遺伝的分化・交雑:細胞質不和合性による防除の可能性

    津田みどり, 岩瀬俊一郎, Haran J, Kebe K, Skuhrovec J, Sanaei E, 辻尚道

    第65回日本応用動物昆虫学会大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Effects of Wolbachia infection on life history traits in azuki bean beetle Callosobruchus chinensis and its parasitoids under climate change

    San PP, Tuda M

    第65回日本応用動物昆虫学会大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • マメゾウムシと寄生蜂の古典的モデル生物群集からの21世紀的提言:環境変化と侵入生物がもたらす群集動態の変化を進化、性差、個体行動から解明する 招待

    津田みどり

    第62回日本応用動物昆虫学会大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 性と個体群と群集: 環境と相互作用種の移行期における生物の動態と進化 招待

    津田みどり

    第64回日本生態学会大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学、東京   国名:日本国  

  • Mechanism of stable polymorphism of antennal segments number: Trade-off between pre- and post-copulatory fitness in a seed beetle species 国際会議

    Fukuda K, Tuda M

    XXV International Congress of Entomology  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Orlando, Florida   国名:アメリカ合衆国  

  • Biological control of alfalfa weevil under unstable paddy field environment in Japan 国際会議

    Takagi M, Nakahira K, Tuda M

    XXV International Congress of Entomology  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Orlando, Florida   国名:アメリカ合衆国  

  • Effect of atmospheric CO2 rise on population size, development and gene expression is different between populations of a seed beetle 国際会議

    Tuda M, Aung TL, Lwin TH, Kagoshima K, Mori K, Tashiro K

    XXV International Congress of Entomology  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Orlando, Florida   国名:アメリカ合衆国  

  • 大気中CO2濃度上昇が異なる種内競争型のマメゾウムシの発育、個体群サイズ、および遺伝子発現に与える影響

    津田 みどり, Than Lin Aung, Than Htway Lwin, 鹿児嶋久美子, 森一樹, 田代 康介

    日本昆虫学会第76回大会/第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • 種内競争、寄生蜂、潜行コストが貯穀害虫の潜行・産卵深度に与える影響

    菅原有真, 津田 みどり

    日本昆虫学会第76回大会/第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • 侵入害虫アルファルファタコゾウムシの原産地域におけるmtDNA系統の地理的分布とボルバキア感染による選択的sweep

    岩瀬俊一郎, 津田 みどり, Julien Haran, Jiri Skuhrovec, 鹿児嶋久美子, 森本 桂

    日本昆虫学会第76回大会/第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • マメゾウムシの性選択における触角節数不足個体の適応度

    福田 一人, 津田 みどり

    日本昆虫学会第76回大会/第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • Host-plant and genetic effects on herbivore's fitness and gene expression 国際会議

    Tuda M, Tani S, Iwase S, Saeki Y, Mori K, Tashiro K

    The 31st Annual Meeting of the Society of Population Ecology  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hikone   国名:日本国  

  • 植食性昆虫の寄主範囲拡大が発育と網羅的遺伝子発現に与える影響

    津田 みどり, 谷聡一郎, 岩瀬俊一郎, 佐伯順子, 森一樹, 田代 康介

    日本昆虫学会第75回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • マメゾウムシの垂直移動分散の適応的意義:種内競争回避か捕食寄生回避か

    菅原有真, 津田 みどり

    日本昆虫学会第75回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Combined effect of elevated CO2 level and temperature on host - 2 parasitoids dynamics

    Than Htway Lwin, Tuda M

    日本昆虫学会第75回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 触角節数と感覚毛形態の雌雄間比較

    福田一人, 津田 みどり

    日本昆虫学会第75回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 侵入害虫アルファルファタコゾウムシHypera posticaの寄主植物およびフェノロジーの違いによる遺伝的分化と推定個体数変動

    岩瀨俊一郎, 津田 みどり, 髙木 正見

    日本昆虫学会第75回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 寄主昆虫の細胞内共生菌が寄主および寄生蜂に与える影響

    可児友哉, 津田 みどり

    日本昆虫学会第75回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Effect of foraging behavior on correlates of dispersal ability in male and female Japanese beetles 国際会議

    Saeki Y, Sugawara Y, Tuda M, Switzer PV

    52nd Annual Conference of the Animal Behavior Society  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Anchorage, Alaska   国名:アメリカ合衆国  

  • 被食者による捕食者回避行動の可塑性と進化が被食者個体群動態に与える影響

    菅原有真, 津田みどり

    第59回日本応用動物昆虫学会大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形   国名:日本国  

  • 侵入害虫アルファルファタコゾウムシの寄主植物およびフェノロジーによる遺伝的分化と推定個体数変動

    岩瀬俊一郎, 津田 みどり, 髙木 正見

    第59回日本応用動物昆虫学会大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形   国名:日本国  

  • 侵入害虫アルファルファタコゾウムシにおける寄主植物シフトおよび遺伝的系統の効果

    谷聡一郎, 岩瀬俊一郎, 佐伯順子, 津田 みどり, 髙木 正見

    第59回日本応用動物昆虫学会大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形   国名:日本国  

  • 天敵農薬ヨーロッパトビチビアメバチ剤の利用法

    髙木 正見, 中平賢吾, 岩瀬俊一郎, 谷聡一郎, 津田 みどり

    第59回日本応用動物昆虫学会大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形   国名:日本国  

  • マメゾウムシの寄主シフトにおける細胞内共生菌の影響

    可児友哉, 津田 みどり

    第59回日本応用動物昆虫学会大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形   国名:日本国  

  • 集団内多型の維持機構:正常な触角節数では感覚毛が密

    福田一人, 津田 みどり, 佐伯順子

    第59回日本応用動物昆虫学会大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形   国名:日本国  

  • 植食性昆虫の近縁・遠縁寄主シフトにおける適応度と遺伝子発現の変化

    津田みどり, 谷聡一郎, 岩瀬俊一郎, 佐伯順子, 森一樹, 田代 康介

    第62回日本生態学会大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 侵入害虫マメコガネ(Popillia japonica)の飢餓状態および蔵卵数と飛翔特性の関係

    佐伯順子, 菅原有真, Paul V. Switzer, 津田みどり

    第62回日本生態学会大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • Host-plant change and its mechanism in invasive pest beetles. 招待 国際会議

    Tuda M

    Symposium on invasive insects: current trends and future directions in research  2015年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • 英彦山におけるバナナトラップを用いた甲虫相調査

    元山尭之, 大原直通, 津田みどり, 廣渡 俊哉, 紙谷 聡志

    日本昆虫学会九州支部大会  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎大学   国名:日本国  

  • 個体群動態から個体行動を推定・検証する:侵入寄生蜂がもたらす寄主ー寄生蜂系のカオスを例に 招待

    津田 みどり, 中道康文

    第33回日本行動学会大会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎   国名:日本国  

  • Host-parasitoid population dynamics and individual behavior under environmental CO2 rise or species invasion. 招待 国際会議

    Midori Tuda, Than Lin Aung, Kumiko Kagoshima, Yasufumi Nakamichi, Eric Wajnberg

    Netherlands-Japan Seminar on Parasitoid Biology  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Wageningen   国名:オランダ王国  

  • 種子食昆虫における乾燥耐性の進化 招待

    津田 みどり

    低温生物工学会  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 貯蔵マメ害虫の大陸間・地域間遺伝的分化パターンから推定する地理的隔離・寄主植物利用・人為的要因の効果

    津田 みどり, 鹿児嶋久美子, 徳永幸彦, Arnqvist, Göran

    第58回日本応用動物昆虫学会大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知   国名:日本国  

  • 不利に見える形質でも生き残ることができる:雄間競争下での触角節不足個体の繁殖適応度

    福田 一人, 津田 みどり

    第58回日本応用動物昆虫学会大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知   国名:日本国  

  • ヨーロッパトビチビアメバチBathyplectes anurus幼虫の跳躍行動:その適応的意義とコスト

    佐伯順子, 谷聡一郎, 福田一人, 岩瀬俊一郎, 河原林裕, 津田 みどり, 髙木 正見

    第58回日本応用動物昆虫学会大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知   国名:日本国  

  • アルファルファタコゾウムシの侵入後30年間における遺伝的系統の変遷と原産地の推定

    岩瀬俊一郎, 津田 みどり, 中平 賢吾, 髙木 正見, 鍬田龍星, Haran, Julien, Skuhrovec, Jirislav

    第58回日本応用動物昆虫学会大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知   国名:日本国  

  • 高CO2濃度下での寄主—寄生蜂系個体群動態と進化的変化

    Than Lin Aung, 鹿児嶋久美子, Deena Husein, 津田 みどり

    第61回日本生態学会大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島   国名:日本国  

  • Effect of environmental CO2 concentration on host and parasitoid population dynamics: Is it predictable based on intraspecific competition type? 国際会議

    Than Lin Aung, 津田 みどり

    Annual Meeting of the Society of the Population Ecology  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Osaka   国名:日本国  

  • 触角節数の集団内多型の進化的維持機構:マメゾウムシの場合

    津田みどり, 中平 賢吾, 柳真一, 佐伯順子, 鹿児嶋久美子

    日本応用動物昆虫学会大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学(藤沢市)   国名:日本国  

  • わが国におけるアルファルファタコゾウムシの遺伝子型頻度とその変遷

    岩瀬俊一郎, 津田みどり, 中平 賢吾, 髙木 正見

    日本応用動物昆虫学会大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学(藤沢市)   国名:日本国  

  • The size-number trade-off in clonal broods of a parasitic wasp: Responses to the amount and timing of resource availability. 国際会議

    Saeki Y, Tuda M, Crowley P

    Annual Meeting of Society of Population Ecology  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Narashino   国名:日本国  

  • Linking community dynamics to population and individual behavior. 招待 国際会議

    Tuda M, Nakamichi Y

    Second Entomophagous Insects Conference  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Antibes   国名:フランス共和国  

    Three-species systems allow an understanding of irregular, complex population dynamics of multiple species assemblages, with emerging effects of indirect interactions. We focused on a laboratory system consisting of a bruchine species Callosobruchus chinensis as a host and two parasitoids, a chalcid Anisopteromalus calandrae and a braconid Heterospilus prosopidis, with each species introduced sequentially. With a parameterized semi-mechanistic model, we found the introduction of a second parasitoid (H. prosopidis) destabilized the dynamics of host-parasitoid (A. calandrae) interaction towards chaos. Comparison of parameters before and after the introduction indicated that the parameter that was altered by the introduction was solely the mutual interference in A. calandrae. Finally, to confirm the parameter change detected at the population level, we show our behavioral observation through CCD video camera of the interference between A. calandrae females with a H. prosopidis female when parasitizing their common host.

  • Evolutionary diversification of bean beetles: climate-dependent traits and development associated with pest status. 招待 国際会議

    Tuda M

    Journal of Experimental Biology Symposium: Survival in a Changing World  2009年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Awaji   国名:日本国  

  • Spatial population dynamics of the arrowhead scale, a pest of unshiu orange: testing the effect of spatial configuration and plant quality 国際会議

    Tuda, M., Kuroiwa, S., Kozaki, Y., Takagi, M.

    The 23rd Symposium of Population Ecology  2007年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sapporo   国名:日本国  

  • 東欧産マメゾウムシの寄主決定要因:植物の形態、化学・季節生態、系統の効果

    津田みどり, 山田直隆, G.J.Kergoat, G.J.Kenicer, Z.Gyorgy, A.Szentesi, T.Jermy

    第55回日本生態学会大会  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Induction of chaos by an introduced species to a pest-enemy system: Analysis of nonlinear population dynamics data. 招待 国際会議

    Tuda, M.

    The 2nd International Workshop on Ecological Informatics of Chaos and Complex Systems- Spectral Imaging for Ecosystem Modelling  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  • セコブマメゾウムシ(Callosobruchus)属における乾燥豆利用の進化

    津田みどり・Sawai Buranapanichpan・和佐野直哉・Johanna Ronn・Goran Arnqvist

    日本応用動物昆虫学会  2006年3月 

     詳細を見る

    開催地:つくば   国名:日本国  

  • Host-parasitoid arms race with host competition for refuge. 国際会議

    Tuda, M., Sasaki A.

    Japanese-Korean Joint Meeting for Mathematical Biology  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Effects of elevated atmospheric temperature and carbon dioxide, endosymbiont Wolbachia diversity, and parasitoid diversity on host–parasitoid community dynamics 国際会議

    San PP, Tuda M

    第9回JASID西日本地区研究発表会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

  • 貯穀害虫における触角節数の集団内多型とその維持機構

    福田一人, 津田みどり

    第62回日本応用動物昆虫学会大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • Mechanism of stable polymorphism of antennal segments number in a seed beetle population 国際会議

    Fukuda K, Tuda M

    AFELiSA (International Symposium on Agricultural, Food, Environmental and Life Sciences in Asia)  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Chungnam   国名:大韓民国  

  • Male presence affects female vertical dispersal in seed beetles 国際会議

    Sugawara Y, Tuda M

    AFELiSA (International Symposium on Agricultural, Food, Environmental and Life Sciences in Asia)  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Chungnam   国名:大韓民国  

  • 貯穀害虫の垂直個体群構造を決定する要因:資源をめぐる競争か、寄生回避か、そして潜るコストは? 国際会議

    菅原有真, 津田 みどり

    The 31st Annual Meeting of the Society of Population Ecology  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hikone   国名:日本国  

  • 雑草防除資材の亜科を超えた寄主植物シフト:ギンネムマメゾウムシの場合

    鹿児嶋久美子・津田みどり・山田直隆・Wu L-H・Wang C-P・Wu J-W・Chen Z-Q・Teramoto K・Kumashiro B・Buranapanichpan S

    日本応用動物昆虫学会大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学(藤沢市)   国名:日本国  

  • Polymorphic number of antennal segments in a beetle population: sexually different response to artificial selection 国際会議

    Tuda M, Nakahira K, Yanagi S, Kagoshima K, Sakurai G

    First Joint Congress on Evolutionary Biology  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ottawa   国名:カナダ  

  • 温度上昇がマメゾウムシ体内の結合水比率に及ぼす影響

    鹿児嶋久美子・津田みどり・石橋勇志・井上眞理

    日本応用動物昆虫学会大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:Nara   国名:日本国  

  • 温度適応の地理集団間差異:アズキゾウムシを例として

    津田みどり・鹿児嶋久美子・柳真一

    日本応用動物昆虫学会大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nara   国名:日本国  

  • The "presence" of an alien species changed mutual interference between native parasitoid females 国際会議

    Nakamichi Y, Tuda M, Wajnberg E

    East Asian Federation of Ecological Societies International Congress  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Otsu   国名:日本国  

  • 他の寄生蜂種の"存在"によって変化するゾウムシコガネコバチ雌同士の干渉行動

    中道康文・津田みどり

    個体群生態学会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山   国名:日本国  

  • Phylogeny and community ecology of legume-bruchine beetle system 招待 国際会議

    Shimada M, Kato T, Tuda M

    International workshop on the global legume diversity assessment  2011年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 寄主の遺伝的多様性が寄主-捕食寄生者系における絶滅を促進する

    津田みどり、 Ah Nge Htwe、和田志乃

    日本応用動物昆虫学会大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • マメゾウムシの発育ステージ間における結合水比率の変動

    鹿児嶋久美子、津田みどり、石橋勇志、井上眞理

    日本応用動物昆虫学会大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 卵のサイズ及び形態の最適化を妨げる母親の資源量と産卵管の制約

    柳真一、津田みどり

    日本応用動物昆虫学会大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 植食性昆虫の植物上3D空間分布と化学元素組成

    津田みどり,山川武夫,中牟田なおみ

    日本生態学会大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • Ecological ramifications of defensive symbiosis in an invasive aphid pest. 招待 国際会議

    Heimpel GE, Asplen MK, White JA, Brady C, Oliver KM, Hopper KR, Zchori-Fein E, Tuda M

    USDA-AFRI Project Director Workshop  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:San Diego   国名:アメリカ合衆国  

  • Wolbachia infections in world populations of bean beetles (Coleoptera: Chrysomelidae: Bruchinae). 国際会議

    N. I. Kondo, M. Tuda, Y. Toquenaga, Y.-C. Lan, S. Buranapanichpan, S.-B. Horng, M. Shimada, T. Fukatsu

    Memorial Symposium for the 26th International Prize for Biology: Biology of Symbiosis  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくば   国名:日本国  

  • Functional response of an aphid parasitoid Aphelinus asychis in the laboratory 国際会議

    Byeon Y. W., Tuda M., Kim J. H., and Choi M. Y.

    Annual Meeting of the Florida Entomological Society  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Jupiter Beach, FL   国名:アメリカ合衆国  

  • 被食者の遺伝的多様性が被食者-捕食者系の持続性に与える影響

    津田みどり, 和田志乃, Ah Nge Htwe

    日本生態学会大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Genetic diversity of Torymus species among islands off Kyushu. 招待 国際会議

    Tuda, M.

    Japan-Italy International Symposium on Biological Control of Chestnut Gall Wasp  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tsukuba   国名:日本国  

  • リアルタイムPCRを用いた多食性捕食者タイリクヒメハナカメムシ腸内の被食ミナミキイロアザミウマの定量化

    横田安由美、津田みどり、高木正見

    日本応用動物昆虫学会大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • 実験室内におけるモモアカアブラムシの寄生蜂チャバラコバチの空間分布と機能の反応

    Byeon, Y.-W., Tuda, M., Takagi, M., Kim, J.- H., Kim, Y.- H.

    日本応用動物昆虫学会大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

    Spatial distribution and functional response of aphid parasitoid, Aphelinus asychis (Hymenoptera: Aphelinidae), attacking green peach aphid, Myzus persicae (Homoptera: Aphididae), in the laboratory

  • 果樹カメムシ誘導防除の可能性と被害の空間解析

    山中武彦・手柴真弓・堤隆文・津田みどり

    日本応用動物昆虫学会大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • 種子食昆虫による発芽援助:その一般性および種子サイズ・食害度との関係

    津田みどり, S. Buranapanichpan, Z. Basky

    日本生態学会大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:盛岡   国名:日本国  

  • 密度依存的な母性効果における生活史形質の遺伝的発現

    柳真一、津田みどり

    日本生態学会大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:盛岡   国名:日本国  

  • Callosobruchus属における触角節数の集団内多型

    櫻井玄、柳真一、下村健司、津田みどり

    個体群生態学会大会  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 軍拡競走:コンフリクトと逃げる・追いかける進化 招待

    津田みどり、川平清香、山道真人、佐々木顕

    個体群生態学会大会  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 潜葉虫とその寄生蜂の間の拮抗関係:潜葉虫食痕パターンの防衛効果と食痕を辿る寄生蜂の寄主探索戦略 招待

    綾部慈子、津田みどり、望月敦史

    個体群生態学会大会  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 潜葉虫寄生蜂における最適採餌戦略 〜観察結果のシミュレーションモデルによる検証〜

    綾部慈子, 津田みどり, 望月敦史

    第55回日本生態学会大会  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 温州ミカンの害虫ヤノネカイガラムシの空間動態:空間配置と植物の質の効果

    黒岩志穂里、津田みどり、高木正見

    第55回日本生態学会大会  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • ハウスにおける寄生蜂放飼計画への理論的アプローチ

    綾部慈子・津田みどり

    日本応用動物昆虫学会  2006年3月 

     詳細を見る

    開催地:つくば   国名:日本国  

  • Evolutionary change in a laboratory host-parasitoid system. 国際会議

    Tuda, M., Iwasa, Y.

    Kyoto Conference on Mathematical Biology  1996年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Host vulnerable period, life-cycle time and persistence of a host-parasitoid system. 国際会議

    Tuda, M., Shimada, M.

    INTECOL  1994年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Manchester   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Evolution in host population structure promotes persistence of host-parasitoid systems. 国際会議

    Tuda, M.

    XX International Congress of Entomology  1996年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Firenze   国名:イタリア共和国  

  • From chaos to stability: population dynamics of 1 host-2 parasitoid system 招待 国際会議

    Shimada, M., Tuda, M.

    Nonlinear time-series analysis  1996年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ノルウェー王国  

  • 昆虫実験系における形質変化と個体群反応 招待

    津田みどり

    個体群生態学会  1997年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄   国名:日本国  

  • The relationship between bean plants and their associated bean weevils in China and Japan. 国際会議

    Tuda, M., Chou, L., Chou, K., and Tateishi, Y.

    Asia-Pacific Conference of Entomology  1997年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Taichung   国名:台湾  

  • マメゾウムシー寄生蜂実験系における進化を個体群動態から検出する

    津田みどり、Dennis, B.

    応用動物昆虫学会  1998年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 寄主ー寄生蜂相互作用系の実験的解析 招待

    津田みどり

    病害虫推進部会・研究会  1998年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • Detecting evolution in a host-parasitoid laboratory system with a nonlinear time-series model. 国際会議

    Tuda, M., Dennis, B.

    INTECOL  1998年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Florence   国名:イタリア共和国  

  • Evolution of contest competition in a host-parasitoid experimental system:Tests on model predictions. 国際会議

    Tuda, M.

    Fukuoka International Symposium of Population Genetics  1998年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • マメ科種子をめぐる昆虫の種多様性:時空間的な中庸の法則

    津田みどり、周梁鎰、森本桂、立石庸一

    応用動物昆虫学会  1999年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 寄主ー寄生蜂系の共進化と持続性:種内競争と包囲作用の間にtrade-offがあるとき

    津田みどり、Bonsall, M.

    日本生態学会  1999年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松本   国名:日本国  

  • Does parasitism affect evolution in host intraspecific competition?: Laboratory tests on interplay between evolutionary and population dynamics. 国際会議

    Tuda, M.

    Entomophagous Insect Workshop  1999年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Pacific Grove   国名:アメリカ合衆国  

  • ヤノネカイガラムシの樹内分布と導入寄生バチ2種の寄生率の時・空間的変動

    高木正見、津田みどり、帆足賢太郎、中田孝江、杉浦直幸

    応用動物昆虫学会  2000年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 冬の気温が2種の寄生蜂の優劣を決める?ー16年間の年次変動より

    津田みどり、高木正見

    日本生態学会  2000年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 貯穀害虫6種を含むセコブマメゾウムシ属の寄主とその範囲の変化

    津田みどり、周梁鎰、森本桂、立石庸一

    応用動物昆虫学会  2001年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松江   国名:日本国  

  • ダイズサヤタマバエの冬寄主発見ーDNA分析および形態・生態・分布情報によるホストレースの組み合わせ

    上地奈美、湯川淳一、津田みどり

    応用動物昆虫学会  2001年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松江   国名:日本国  

  • 系統樹が示唆する多様性の創出機構

    津田みどり

    日本生態学会  2001年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • 中程度の寄生率は進化するのか?:外部寄生蜂を用いた実験的検証

    津田みどり

    日本生態学会  2001年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • ヤノネキイロコバチの寄主体液摂取−ヤノネカイガラムシの生物的防除への貢献

    帆足賢太郎、清水崇行、津田みどり、高木正見

    応用動物昆虫学会  2001年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 新たな解析法によるタマバエ羽化と寄主開葉間のシンクロパターンの推定

    秋本和彦、徳田誠、津田みどり、湯川淳一

    日本昆虫学会  2001年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • コスモポリタン昆虫の地理的起源と害虫化のプロセス:アズキゾウムシのmtDNA種内変異から

    津田みどり、周梁鎰、立石庸一

    個体群生態学会  2001年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形   国名:日本国  

  • 多食性捕食者における餌選好性の形成ー採餌行動の直接観察アプローチ

    清水崇行、上船雅義、高木正見、津田みどり

    応用動物昆虫学会  2002年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 奄美大島におけるヤノネカイガラムシと導入寄生蜂の季節的個体群動態

    高木正見、津田みどり、宮路克彦、鎌田茂

    応用動物昆虫学会  2002年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • イタチハギマメゾウムシの侵入経路と雑草防除用天敵としての可能性

    津田みどり、和佐野直也、石原道博、Johnson, C.D.

    応用動物昆虫学会  2002年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 植物ー1植食者ー2捕食寄生者系の動態:進化と自由度可変性の影響

    津田みどり

    日本生態学会  2002年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • Relative impact of temperature and density dependence on system of citrus pest and two introduced parasitoids: analysis of 16-year population dynamics. 国際会議

    Tuda, M., Takagi, M., Takanashi, M., Matsumoto, T., Ishida, N., Itioka, T.

    International Congress of Ecology  2002年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • ガンマ分布によるシロダモタマバエの寄主新芽利用率の推定

    秋本和彦、徳田誠、津田みどり、湯川淳一

    日本昆虫学会  2002年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山   国名:日本国  

  • Multiple-species chaos: time-series analysis on 1 host-2 parasitoid laboratory systems by mechanistic nonlinear model. 招待 国際会議

    Tuda M

    International Hakata Symposium: Chaos and non-linear time-series  2002年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • 多食性捕食者ヒメジンガサカメムシの餌選好性とその適応的意義

    清水崇行、上船雅義、高木正見、津田みどり

    応用動物昆虫学会  2003年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:盛岡   国名:日本国  

  • 寄主体液摂取と寄生蜂間の間接効果がもたらす1寄主ー2寄生蜂系カオス

    津田みどり

    日本生態学会  2003年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくば   国名:日本国  

  • 潜葉虫の寄生蜂の探索戦略と潜孔の複雑さの関係

    綾部慈子・望月敦史・津田みどり・上野高敏

    応用動物昆虫学会  2004年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • ヤノネカイガラムシー2導入寄生蜂の17年間にわたる個体群動態から気象と生物間相互作用の効果を抽出する

    津田みどり・松本崇・市岡孝朗・石田紀郎

    応用動物昆虫学会  2004年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • IPM施設ナスにおけるタイリクヒメハナカメムシと害虫類の空間動態

    森田茂樹、嶽本弘之、津田みどり、高木正見

    応用動物昆虫学会  2004年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 気候要因からみた三栄養段階系の長期個体群動態解析 招待

    津田みどり・松本崇・市岡孝朗・石田紀郎・高木正見・高梨祐明

    個体群生態学会  2004年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • ヤノネカイガラムシ−寄生蜂系の個体群動態特性

    津田みどり・松本崇・市岡孝朗・石田紀郎

    日本生態学会  2004年8月 

     詳細を見る

    開催地:釧路   国名:日本国  

  • アズキゾウムシと寄生蜂:穿孔深度の多型と寄生蜂産卵回避

    津田みどり

    日本生態学会  2005年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • アズキゾウムシとその近縁種におけるボルバキア感染

    今藤夏子・津田みどり・嶋田正和・深津武馬

    日本生態学会  2005年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • 野生寄主を利用する台湾産アズキゾウムシと貯穀害虫アズキゾウムシの生殖隔離

    今藤夏子・津田みどり・深津武馬

    応用動物昆虫学会  2005年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • マメゾウムシ科昆虫の応用進化生態的研究 招待

    津田みどり

    応用動物昆虫学会  2005年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Phenology or phylogeny? : Test of macroevolutionary pattern in host-plant shift.

    津田みどり・立石庸一・ Buranapanichpan, S.・ Kergoat, G.J.・加藤俊英 ・ Niyomdham, C.・

    日本進化学会  2005年8月 

     詳細を見る

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • Population and evolutionary ecology of host-parasitoid interaction using laboratory systems. 招待 国際会議

    Tuda, M.

    Society of Population Ecology  2005年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Kaga   国名:日本国  

  • 寄主-寄生系の振る舞いと進化 招待

    津田みどり

    北海道大学大学院海洋生物資源科学部門・学術講演  2006年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:函館   国名:日本国  

  • High prevalence of double infection with Wolbachia in the adzuki bean beetle, Callosobruchus chinensis 国際会議

    Natsuko Kondo, Midori Tuda, Masakazu Shimada and Takema Fukatsu

    Congress of the East Asian Federation of Ecological Societies  2006年3月 

     詳細を見る

    開催地:新潟   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • Evaluation of biosynthesized silver nanoparticles from fungi as control agents against agricultural pest insects 査読

    Helmy EA, Tuda M

    Annual Reports of the Ultramicroscopy Research Center, Kyushu University   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 植食性昆虫と植物の進化的関係:マメゾウムシとマメ科植物を例に

    @津田 みどり

    昆虫と自然   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 乾燥種子食昆虫の乾燥耐性の進化

    津田 みどり

    冷凍 92   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 侵入害虫アルファルファタコゾウムシの寄主植物、遺伝的系統、近縁種、ボルバキア感染および導入寄生蜂幼虫の跳躍行動

    津田 みどり, 岩瀬俊一郎, 佐伯順子

    農業および園芸 91(11), 1080-1084   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 種子食昆虫における乾燥耐性の進化

    津田 みどり

    低温生物工学会誌   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 10年後のマクロ生物学

    津田みどり

    生物科学 60(1)、61   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 時系列解析

    津田みどり

    生態学事典, 共立出版   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Time-series analysis

  • 個体数変動の時系列からカオスを読みとる

    津田みどり

    生物物理   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Detecting chaos from time-series of population dynamics

  • マメ-マメゾウムシ-寄生蜂実験群集における共存持続機構

    津田みどり

    日本生態学会誌   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Mechanism for coexistence and persistence of laboratory community of bean-bruchid-parasitoid

▼全件表示

Works(作品等)

  • マメゾウムシとその天敵コバチの任意体勢画像からの雌雄判別および種判別ソフト

    Luna-Maldonado, A.I., 津田みどり

    2018年5月

  • 植物と昆虫のデータベース(PIB)

    津田みどり・嶋田正和・藤井義晴・立石庸一・加藤俊英・鹿児嶋久美子・井上仁・上塘深

    2012年1月

     詳細を見る

    植物は、多くの有用植物や雑草を含みます。それらを餌として利用する植食性昆虫群は、作物の害虫や、雑草の天敵として潜在的利用価値がある種も含みます。さらに、天然殺虫剤と言われる、昆虫に対する毒性化学物質(シアン化化合物、フラボノイド、非タンパク質性アミノ酸)や誘引物質、忌避物質が様々な植物種から発見されています。そこで、植物と植食性昆虫の組み合わせと、植物の含有化学物質データが蓄積されつつある現時点で、データベースを構築し、順次公開しています。

  • 空間自己・クロス相関解析ソフト(空間補間版)

    辺英雄、津田みどり

    2009年3月

  • 方向性空間自己相関解析ソフト

    黒岩志穂里・津田みどり

    2007年10月

  • 空間クロス相関・自己相関解析ソフト

    津田みどり・森田茂樹

    2004年3月

  • 潜葉虫の食害痕のフラクタル次元解析ソフト

    綾部慈子・津田みどり

    2004年3月

▼全件表示

所属学協会

  • 日本数理生物学会

  • 日本応用動物昆虫学会

  • 日本生態学会

  • 個体群生態学会

  • 日本進化学会

  • Society for the Study of Evolution

  • 日本昆虫学会

  • 日本ICIPE協会

  • International Organisation for Biological Control

  • Entomological Society of America

  • 日本分子生物学会

▼全件表示

委員歴

  • 個体群生態学会   理事   国際

    2021年4月 - 2025年3月   

  • Entomological Society of America   Henry & Sylvia Richardson Research Grant 審査委員   国際

    2017年4月 - 2021年3月   

  • 個体群生態学会   第33回個体群生態学会大会組織委員   国際

    2017年1月 - 2017年10月   

  • 個体群生態学会   理事   国際

    2015年1月 - 2017年9月   

  • 個体群生態学会   個体群生態学会会報編集長   国際

    2015年1月 - 2017年9月   

  • 個体群生態学会   運営委員   国際

    2013年4月 - 2014年12月   

  • 日本応用動物昆虫学会   評議員   国内

    2009年1月 - 2010年12月   

  • 日本生態学会   大会企画委員   国内

    2008年4月 - 2011年3月   

  • 日本生態学会   学会賞審査委員   国内

    2008年4月 - 2011年3月   

  • 日本生態学会   運営委員   国内

    2008年1月 - 2009年12月   

  • 日本生態学会   全国委員   国内

    2008年1月 - 2009年12月   

  • 日本生態学会   地区委員   国内

    2007年4月 - 2022年12月   

  • 個体群生態学会   運営委員   国際

    2007年4月 - 2010年3月   

  • 個体群生態学会   学会賞審査委員   国際

    2007年4月 - 2010年3月   

  • 日本生態学会   日本生態学会誌編集委員   国内

    2006年1月 - 2016年12月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査 国際学術貢献

    役割:査読

    2025年4月 - 2026年3月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

  • 学術論文等の審査 国際学術貢献

    役割:査読

    2024年4月 - 2025年3月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:27

  • ポスター賞審査委員

    日本生態学会大会  ( 札幌およびオンライン ) 2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • ポスター賞審査委員

    個体群生態学会大会  ( 札幌およびオンライン ) 2023年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年4月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:16

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:13

  • 大会実行委員会会計

    日本生態学会  ( オンライン ) 2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,300

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年4月 - 2022年3月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:13

  • 創発的研究支援事業 外部専門家

    役割:審査・評価

    国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)  2020年6月 - 2021年12月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:11

  • Applied Entomology and Zoology誌

    2019年1月 - 2020年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:10

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 実行委員会副委員長 国際学術貢献

    AFELiSA (第14回日韓合同国際シンポジウム)  ( Fukuoka Japan ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:240

  • 実行委員 国際学術貢献

    第33回個体群生態学会大会  ( 福岡 ) 2017年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:120

  • Henry and Sylvia Richardson Research Grant 審査委員

    役割:審査・評価

    Entomological Society of America  2017年6月 - 2019年6月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:22

  • ウェブサイト管理責任者

    日本昆虫学会第75回大会  ( 福岡 ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:350

  • Reviewer of scientific project

    役割:審査・評価

    Czech Science Foundation  2015年7月 - 2015年9月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 外部審査委員

    役割:審査・評価

    University of Kentucky  2014年8月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • Hamilton Award審査委員 国際学術貢献

    First Joint Congress on Evolutionary Biology  ( Ottawa Canada ) 2012年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,500

  • 日本学術振興会特別研究員審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員(領域:生物学)

    役割:審査・評価

    日本学術振興会  2009年8月 - 2011年7月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • ポスター賞部会会長

    日本生態学会大会  ( 東京 ) 2009年4月 - 2010年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,160

  • 公募シンポジウム・オーガナイザー

    個体群生態学会大会  ( 東京 ) 2008年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 企画委員

    日本生態学会大会  ( 盛岡、東京、札幌 ) 2008年4月 - 2011年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:6,300

  • 実行委員(ポスター担当)

    日本生態学会大会  ( 福岡 ) 2008年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,000

  • Journal of Asia-Pacific Entomology 国際学術貢献

    2008年3月 - 2020年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Research Grants Council 外部審査委員

    役割:審査・評価

    University Grants Committee (Hong Kong)  2005年2月 - 2007年1月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 実行委員

    日本動物行動学会大会  ( 福岡 ) 2004年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長(Chairmanship)

    日本生態学会大会テーマ別セッション  ( 熊本 ) 2001年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

その他

  • 個体群生態学会奨励賞「実験室実験系を用いた寄主−寄生蜂系についての個体群生態学および進化生態学」

    2005年10月

  • 日本応用動物昆虫学会奨励賞「マメゾウムシ科昆虫の応用進化生態学的研究」

    2005年3月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 貯穀害虫に対する植物性ナノ乳剤およびWolbachiaによる抵抗性発達

    研究課題/領域番号:24KF0247  2024年11月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    津田 みどり

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究は、持続的な害虫防除のために、揮発性植物性化学物質からの安定した植物性ナノ乳剤の開発を目的とする。乾燥マメの貯穀害虫であるアズキゾウムシをモデルとし、害虫およびその天敵である寄生蜂に対するナノ乳剤の毒性作用機序を調べ、さらに昆虫の世代を超えて繰り返し曝露された場合の抵抗性発達に関する知見を得る。また、適用したナノ乳剤に対する供試昆虫の抵抗性発達における内部共生細菌Wolbachiaの役割、および寄生作用に対する直接的または間接的な影響についても検討する。効果的なナノ乳剤は、昆虫の抵抗性発達を許す既存の化学燻蒸剤の有望な代替品となり得る。

    CiNii Research

  • 生物化学的防除の促進:3栄養段階の貯蔵豆系におけるナノ農薬の最適化Enhancing bio-chemical control: nanopesticide optimization in a tritrophic stored bean system

    2022年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 競争とナノ農薬からのストレス下における捕食寄生性昆虫の生態オミクスEco-omics of an insect parasitoid under stress from competition and nanopesticides

    2022年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 生態学・生物的防除学におけるダイバーシティの促進

    2021年 - 2023年

    ダイバーシティ・スーパーグローバル教員育成研修(SENTAN-Q)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • トランスクリプトームから紐解く可塑性・適応と体内外生物群集の関係

    研究課題/領域番号:19K06840  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ナノ農薬による害虫防除 国際共著

    2018年6月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 侵入害虫キムネクロナガハムシの生殖を操作する新規共生細菌の伝播メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:18H02207  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 侵入害虫・導入天敵昆虫の侵入時の適応についての累代実験等

    2018年

    研究補助者雇用支援(短期)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 機械学習による昆虫画像からの種および性別の自動判別 国際共著

    2017年4月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • マメ毒に対するマメゾウムシ類の適応分化:解毒機構と乾燥種子利用の遺伝的多様性

    研究課題/領域番号:17H04612  2017年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • Effect of atmospheric CO2 rise on population size, development and gene expression is different between populations of a seed beetle

    2016年

    九州大学研究活動基礎支援制度 国際学会派遣支援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • マメゾウムシの気候変化に対する適応についての累代実験等

    2016年

    研究補助者雇用支援(短期)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 大メコン圏の戦略作物、キャッサバの侵入病害虫対策に基づく持続的生産システムの開発と普及

    2015年 - 2018年

    SATREPS

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 住友財団助成金/気候変化が生物的防除系構成種の遺伝子発現と適応進化に与える影響

    2015年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • マメゾウムシ類の適応的多様化:種子毒耐性と乾燥種子利用によるジェネラリストの進化

    研究課題/領域番号:26304016  2014年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 寄主植物シフトにおける遺伝子の発現・系統および相互作用生物の効果

    研究課題/領域番号:25430194  2013年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ホストジャンプの生態学的決定要因と遺伝子発現メカニズム

    2013年

    教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(P&P)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • Polymorphic number of antennal segments in a beetle population: sexually different response to artificial selection

    2012年

    文部科学省科学技術振興調整「女性研究者養成システム改革加速」事業 国際学会派遣支援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • マメゾウムシ類の寄主シフトによるジェネラリストの派生的進化:毒物質と乾燥種子利用

    研究課題/領域番号:23405008  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • Linking community dynamics to population and individual behavior

    2011年

    文部科学省科学技術振興調整「女性研究者養成システム改革加速」事業 国際学会派遣支援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 系統的慣性と性選択の対立:昆虫における触角節数の集団内多型の進化維持機構

    研究課題/領域番号:22570215  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 侵入害虫キムネクロナガハムシの生物的防除の有効性における科学的検証

    研究課題/領域番号:21255008  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • マメ科植物と種子捕食性昆虫における共進化の分子系統解析:毒性物質の効果

    研究課題/領域番号:20405006  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 相利共生的な種子食昆虫の多様性と保全

    研究課題/領域番号:19510237  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 東アジア農林生態系におけるアリ類の種多様性とバイオインディケーターとしての利用

    研究課題/領域番号:19370035  2007年 - 2009年

    科学研究費助成事業  一般研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 侵入害虫クリタマバチと天敵寄生蜂の導入が土着寄主・寄生蜂相の動態に及ぼす影響の解析

    研究課題/領域番号:19380037  2007年 - 2009年

    科学研究費助成事業  一般研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • Evolutionary determinants of diet breadth of herbivorous insects

    2007年

    日本学術振興会  国際学会等派遣事業

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • マメ科植物とその寄生/共生生物における共進化の系統対応解析

    研究課題/領域番号:17405005  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 植食性昆虫における食性幅進化の解明:狭食・植物食から広食・共食いまで

    研究課題/領域番号:15770011  2003年 - 2005年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 天敵の利用を中心としたわが国と東南アジアにおける蔬菜害虫の総合的害虫管理

    研究課題/領域番号:15208007  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 雑草の生物的防除に関する研究

    2002年

    日本学術振興会  在外研究員(創造開発研究)旅費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 笹川科学研究助成金/日本における外来植物の自然保全型生物的防除のための基礎研究:イタチハギの種子食昆虫を例として

    2001年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 3栄養段階における植物の質と気象の影響−ミカン-カイガラムシ-2寄生蜂群集を例として−

    研究課題/領域番号:12740424  2000年 - 2001年

    科学研究費助成事業  奨励研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 昆虫の多様性と環境保全に関する総合的アプローチ

    1999年 - 2000年

    九州大学教育研究プログラム・研究拠点プロジェクト

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 住友財団助成金/マメ科種子をめぐる昆虫の種多様性

    1998年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 国際研究集会派遣研究者

    1998年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • マメゾウムシ-寄生蜂実験系における寄生相互作用の共進化ダイナミクスの解析

    研究課題/領域番号:083895  1996年 - 1997年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 種子食昆虫の食性進化 国際共著

    1995年4月

    九大・東大(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    See Activity

  • 寄主-寄生蜂系、貯穀害虫集団における群集動態・進化動態・行動・遺伝子 国際共著

    1995年4月

    九大(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

教育活動概要

  • 大学院教育;
    農業生物学特論、天敵利用と環境保全型農業、生物資源論, 農業生物科学特別研究,農業生物科学演習.

    学部教育;
    生物的防除学、集団生物学、生態系の構造と機能1、生態系の科学、Plant Protection and Pest Management

    教科書執筆等;
    「生態学事典」分担執筆,「生態学入門」分担執筆,「動物学の百科事典」分担執筆.

担当授業科目

  • 天敵利用と環境保全型農業

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • Biological Resources: Utilization and Conservation

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • ビジョンデザイン・問題解決型プロジェクト演習

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 農業生物学特論(E科目)

    2024年10月 - 2024年11月   秋学期

  • 農業生物資源学特別研究

    2024年4月 - 2025年2月   通年

  • 農業生物資源学特別演習

    2024年4月 - 2025年2月   通年

  • 農業生物科学プロジェクト演習

    2024年4月 - 2025年2月   通年

  • Plant Protection and Pest Management

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 生態系の科学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 集団生物学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 生物的防除学I

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 生物生産生態学

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 総合的病害虫管理学

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 生物的防除学II

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 農業生物資源学特別研究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 農業生物資源学特別演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 課題プロジェクト演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 生態系の科学

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 集団生物学

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • トランスジェニック生物学特論

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 天敵利用と環境保全型農業

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 生物生産生態学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 総合的病害虫管理学

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 農業生物資源学特別演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 生態系の科学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 生物的防除学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 集団生物学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • トランスジェニック生物学特論

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 天敵利用と環境保全型農業

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 生物生産生態学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 総合的病害虫管理学

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 農業生物資源学特別研究

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 農業生物資源学特別演習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 生物的防除学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 集団生物学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 生態系の科学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • トランスジェニック生物学特論

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 天敵利用と環境保全型農業

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 生物生産生態学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 総合的病害虫管理学

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 農業生物資源学特別研究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 農業生物資源学特別演習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 集団生物学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 生態系の科学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 生物的防除学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • トランスジェニック生物学特論

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 生物生産生態学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 総合的病害虫管理学

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 生物的防除学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 集団生物学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 天敵利用と環境保全型農業

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • 総合的病害虫管理学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 生物生産生態学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 総合的病害虫管理学

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • Agricultural Bioresource Sciences

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 生物的防除学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 集団生物学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 生態系の科学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • トランスジェニック生物学特論

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 総合的病害虫管理学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 生物生産生態学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 農業生物資源学特別演習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 生物的防除論演習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 農業生物資源学特別講究

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • Agricultural Bioresource Sciences

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 生物的防除学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 生態系の科学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 集団生物学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • トランスジェニック生物学概論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 天敵利用と環境保全型農業

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Master's Thesis

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

  • Master's Thesis Research II

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

  • 総合的病害虫管理学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 生物生産生態学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 生物的防除論講究演習

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第一

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第二

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 生物的防除論演習

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 集団生物学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 天敵利用と環境保全型農業

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 生物的防除学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • トランスジェニック生物学概論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 生態系の科学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Agricultural Bioresource Sciences

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 科学英語II

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 総合的病害虫管理学

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 生物的防除論講究演習

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第一

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第二

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 生物的防除論演習

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • Plant Protection and Pest Management

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 天敵利用と環境保全型農業

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • トランスジェニック生物学概論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 生物的防除学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 生態系の科学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • Agricultural Bioresource Sciences

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 科学英語II

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 総合的病害虫管理学

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 生物的防除論講究演習

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第一

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第二

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 生物的防除論演習

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 生物的防除学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 科学英語II

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 生態系の科学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • Applied Genetics and Pest Management

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 天敵利用と環境保全型農業

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • トランスジェニック生物学概論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 総合的病害虫管理学

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 農業生物資源学特別研究第一

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 生物的防除論講究演習

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 生物的防除論演習

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第二

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 農業生物資源学輪講

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 生態系の科学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 生物的防除学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • トランスジェニック生物学概論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 天敵利用と環境保全型農業

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • Plant Protection and Pest Management

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • Applied Genetics and Pest Management

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 総合的病害虫管理学

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 農業生物資源学輪講

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第一

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 農業生物資源学特別研究第二

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 生物的防除論演習

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 生物的防除論講究演習

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • Applied Genetics and Pest Management

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 生物的防除学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 生態系の科学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 生物的防除論講究演習

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第一

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第二

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 生物的防除論演習第一

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 生物的防除論演習第二

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 科学英語I

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 総合的病害虫管理学

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 生物的防除論講究演習

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第一

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第二

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 生物的防除論演習第一

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 生物的防除論演習第二

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 生物的防除学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 科学英語I

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 生物的防除論特別研究第一

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 生物的防除論講究演習

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 生物的防除論演習第二

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 生物的防除論演習第一

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第二

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 生物的防除学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 科学英語I

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 生物的防除論講究演習

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第一

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第二

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 生物的防除論演習第一

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 生物的防除論演習第二

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 生物的防除学

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 生物的防除論特別研究第二

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第一

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 生物的防除論演習第二

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 生物的防除論演習第一

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 生物的防除論講究演習

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 生物的防除学

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 生物的防除論演習第二

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第二

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 生物的防除論講究演習

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 生物的防除論演習第一

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第一

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 生物的防除論講究演習

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 生物的防除論演習第二

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第一

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 生物的防除論演習第一

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第二

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第二

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第一

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 生物的防除論演習第二

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 生物的防除論演習第一

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 生物的防除論講究演習

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 生物的防除論演習第二

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 生物的防除論講究演習

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第二

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第一

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 生物的防除論演習第一

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第一

    2002年4月 - 2003年3月   通年

  • 生物的防除論演習第二

    2002年4月 - 2003年3月   通年

  • 生物的防除論演習第一

    2002年4月 - 2003年3月   通年

  • 生物的防除論特別研究第二

    2002年4月 - 2003年3月   通年

  • 生物的防除論講究演習

    2002年4月 - 2003年3月   通年

  • Advanced Topics in Agrobiology

    秋学期

  • 農業生物学特論

    秋学期

  • Advanced Topics in Agrobiology

    秋学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2025年1月   役割:参加   名称:DX化によって広がる研究の可能性

    主催組織:部局

  • 2024年12月   役割:参加   名称:競争的資金獲得に向けた農学研究院FD

    主催組織:部局

  • 2020年12月   役割:参加   名称:大学の研究評価の現状と農学研究院の「部局独自の評価基準」案における業績分析

    主催組織:部局

  • 2020年9月   役割:参加   名称:科研費を獲りにいこう! 勝ち抜く気合と技術

    主催組織:部局

  • 2017年6月   役割:参加   名称:「トビタテ!留学JAPAN」について

    主催組織:部局

  • 2010年9月   役割:参加   名称:スキルアップセミナー

    主催組織:全学

  • 2010年7月   役割:参加   名称:農学研究院サバティカル(特別研究期間)の運用について

    主催組織:部局

  • 2010年6月   役割:参加   名称:情報セキュリティについて

    主催組織:部局

  • 2006年10月   役割:参加   名称:教職員のメンタルヘルスケアについて

    主催組織:部局

  • 2006年5月   役割:参加   名称:学生指導について:セクシュアル・ハラスメント及びアカデミック・ハラスメントについて

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2023年  Bordeaux Sciences Agro  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2023年6月1日

  • 2023年  INRAE (French National Institute for Agriculture, Food and Environment), Bordeaux  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2023年6月6日

  • 2023年  CIRAD (International Center for Agronomic Research for Development), Montpellier  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2023年6月8日~6月9日

  • 2023年  IVIA (Instituto Valenciano de Investigaciones Agrarias), Valencia  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2023年6月30日

  • 2023年  Humboldt University of Berlin  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2023年7月13日

  • 2005年  北海道大学大学院水産科学研究院  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2006年1月30日〜2月1日

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2017年9月

    JICA

    JICA training course on basic molecular techniques and their application to insects

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡

  • 2015年2月

    JST

    さくらサイエンスプラン「Invasive insects in Asia: current research trends and future directions」シンポジウム

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡

    参加者数:10

  • 2008年12月

    国際化加速(教育実践)プログラム

    国際化加速プログラム教育型

      詳細を見る

    開催国・都市名:福岡

    参加者数:20

  • 2004年10月

    JSPS & Inst. Biol. Contr.

    Asian Science Seminar “Biological Control of Agricultural Pests in Asia-Theory and Practice”

      詳細を見る

    開催国・都市名:Fukuoka, Japan

    参加者数:55

その他教育活動及び特記事項

  • 2008年  クラス担任  学部

  • 2005年  その他特記事項  理学研究院アドバイザリーコミッティー

     詳細を見る

    理学研究院アドバイザリーコミッティー

  • 2003年  その他特記事項  理学研究院アドバイザリーコミッティー

     詳細を見る

    理学研究院アドバイザリーコミッティー

社会貢献・国際連携活動概要

  • JICA研修性を対象に'Basic Molecular Biology'の講義と実習, 2017.9.12-15.、Tuda, M., Multiple-species chaos: time-series analysis on 1 host-2 parasitoid laboratory systems by mechanistic nonlinear model. 2002.10.23. カオスと非線形時系列・第4回博多国際シンポジウムにて招待講演

    「寄主-寄生蜂系の個体群動態と進化の関係」,2000.12.2.,地域生態系共同研究プロジェクト研究集会「種間相互作用と空間」にて招待講演

    「冬期の気温が生物的防除系に及ぼす影響:ミカンの害虫ヤノネカイガラムシ防除のため導入された2種の寄生蜂を例として」,1999.11.27.,IGBP/GAIM 研究会にて招待講演

    「マメ科種子をめぐる昆虫の種多様性:寄主植物の歴史と分布域との関係」,1999.6.18.,京都大学生態学研究センターにて招待講演

    「寄生蜂-寄主相互作用系の実験的解析」,1998.3.19.,九州農業試験研究推進会議病害虫推進部会研究会にて招待講演

    「マメの中の生存競争」,1998.2.,30 分間放映,地球の声--地球学の現場から,パーフェクTV

社会貢献活動

  • 市民講座「創造する未来と科学の可能性」

    雙葉高校など4高校  2022年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 実験データの統計解析と科学論文執筆の指導

    修猷館高等学校  2017年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • JICA研修生を対象にしたBasic Molecular Biologyの講義と実習

    2017年

     詳細を見る

    JICA研修生を対象にしたBasic Molecular Biologyの講義と実習

  • 米国からインターンを3カ月受け入れ、実質的に全面的に天敵昆虫と寄主昆虫の実験等の研究活動を指導し、進路決定に貢献(Deena Husein, University of Georgia)。

    2013年

     詳細を見る

    米国からインターンを3カ月受け入れ、実質的に全面的に天敵昆虫と寄主昆虫の実験等の研究活動を指導し、進路決定に貢献(Deena Husein, University of Georgia)。

  • 生物のしなやかな生き方と集団の振る舞い

    福岡県立久留米高等学校  2012年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • フランス国立農学研究所(INRA)の研究者の共同研究者として、植物―昆虫群集の進化についての研究所内プロジェクトに応募し採用された。同様に、この研究者の共同研究者として、植物―昆虫群集の気候変化に対する古代の反応についてのプロジェクトをフランス国立研究局(ANR)に応募中である。また、学振の海外研究者招へい助成金BRIDGEにも応募した。

    2012年

     詳細を見る

    フランス国立農学研究所(INRA)の研究者の共同研究者として、植物―昆虫群集の進化についての研究所内プロジェクトに応募し採用された。同様に、この研究者の共同研究者として、植物―昆虫群集の気候変化に対する古代の反応についてのプロジェクトをフランス国立研究局(ANR)に応募中である。また、学振の海外研究者招へい助成金BRIDGEにも応募した。

  • 熊本県の小中学生を対象に、マメゾウムシに触れさせながら、その種多様性や進化・行動についての体験・見学・説明会を行った。

    2010年

     詳細を見る

    熊本県の小中学生を対象に、マメゾウムシに触れさせながら、その種多様性や進化・行動についての体験・見学・説明会を行った。

▼全件表示

メディア報道

  • 「マメの中の生存競争」、30分、幼虫間競争のコンテスト型への進化のメカニズム、マメゾウムシと寄生蜂の紹介。マメゾウムシと寄主植物の多様性についての研究紹介 テレビ・ラジオ番組

    パーフェクTV  1998年2月

     詳細を見る

    「マメの中の生存競争」、30分、幼虫間競争のコンテスト型への進化のメカニズム、マメゾウムシと寄生蜂の紹介。マメゾウムシと寄主植物の多様性についての研究紹介

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2022年6月 - 2023年3月   農業資材審議会農薬分科会「生物農薬部会」

    申請された天敵農薬の可否を審査

  • 2021年9月 - 2022年3月   農林水産省

    生物農薬(天敵農薬)の評価法に関する検討会委員

  • 2016年9月 - 2020年8月   熊本県環境影響評価審査会委員

    公共事業の可否を審査

  • 2015年4月 - 2021年3月   国土交通省九州地方整備局事業評価監視委員会(生態学分野)

    公共事業の継続の可否を審議

  • 2014年3月 - 2024年2月   福岡市環境影響評価審査会委員

    市の公共活動の生態系への影響評価

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2022年10月 - 2023年1月   Bordeaux Sciences Agroとの専門職インターン交換制度

    学生/研修生の主な所属国:フランス共和国

  • 2017年9月   JICA研修生を対象にしたBasic Molecular Biologyの講義と実習

    学生/研修生の主な所属国:ベトナム社会主義共和国

    学生/研修生のその他の所属国:Thailand, Vanuatu

  • 2013年10月 - 2013年12月   ジョージア大との専門職インターン交換制度

    学生/研修生の主な所属国:アメリカ合衆国

  • 2004年10月   Asia Science Seminar

    学生/研修生の主な所属国:大韓民国

    学生/研修生のその他の所属国:Thailand, China, Vietnam, Indonesia, Cambodia

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 受入れ期間: 2024年11月 - 2026年11月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:インド

    専業主体:日本学術振興会

  • Humboldt University of Berlin

    受入れ期間: 2022年9月 - 2023年6月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:ドイツ連邦共和国

    専業主体:日本学術振興会

  • 受入れ期間: 2022年5月 - 2023年4月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:アメリカ合衆国

    専業主体:日本学術振興会

  • Al-Azhar University

    受入れ期間: 2019年12月 - 2020年6月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:エジプト・アラブ共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • Plant Protection Research Institute of Egypt

    受入れ期間: 2019年8月 - 2020年8月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:エジプト・アラブ共和国

  • Kafrelsheikh University

    受入れ期間: 2019年8月 - 2020年8月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:エジプト・アラブ共和国

  • Agriculture Research Center, Field Crops Research Institute

    受入れ期間: 2019年6月   (期間):2週間未満

    国籍:エジプト・アラブ共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • Kafrelsheikh University

    受入れ期間: 2019年6月   (期間):2週間未満

    国籍:エジプト・アラブ共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • Plant Protection Research Institute of Egypt

    受入れ期間: 2018年6月 - 2021年6月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:エジプト・アラブ共和国

  • Kafrelsheikh University

    受入れ期間: 2016年9月 - 2019年2月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:エジプト・アラブ共和国

  • Plant Protection Research Institute of Egypt

    受入れ期間: 2016年9月 - 2019年2月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:エジプト・アラブ共和国

  • Autonomous University of Nuevo Leon

    受入れ期間: 2016年8月 - 2017年7月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:メキシコ合衆国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • INRA

    受入れ期間: 2015年4月   (期間):2週間未満

    国籍:フランス共和国

  • Rural Development Administration, National Institute of Horticultural and Herbal Science, Citrus Research Station

    受入れ期間: 2013年12月   (期間):2週間未満

    国籍:大韓民国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • INRA

    受入れ期間: 2012年8月   (期間):2週間未満

    国籍:フランス共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • Departamento de Biologia Geral Universidade Federal de Viçosa

    受入れ期間: 2011年1月   (期間):2週間未満

    国籍:ブラジル連邦共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • INRA

    受入れ期間: 2010年7月   (期間):2週間未満

    国籍:フランス共和国

  • Nederlands Instituut voor Ecologie

    受入れ期間: 2009年10月  

    国籍:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

  • Kasetsart University

    受入れ期間: 2009年8月   (期間):2週間未満

    国籍:タイ王国

  • INRA

    受入れ期間: 2008年10月   (期間):2週間未満

    国籍:フランス共和国

  • University of Rochester

    受入れ期間: 2007年11月   (期間):2週間未満

    国籍:アメリカ合衆国

    専業主体:日本学術振興会

  • INRA

    受入れ期間: 2005年8月 - 2006年5月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:フランス共和国

    専業主体:日本学術振興会

  • University of Minnesota

    受入れ期間: 2003年6月   (期間):2週間未満

    国籍:アメリカ合衆国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • Centre for Population Biology, Imperial College at Silwood Park

    受入れ期間: 1999年6月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2023年7月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:Humboldt University of Berlin

    滞在国名2:ドイツ連邦共和国   滞在機関名2:Julius-Kuhn Institute

  • 2023年6月 - 2023年7月

    滞在国名1:スペイン   滞在機関名1:Institut Valencià d'Investigacions Agràries (IVIA)

  • 2023年6月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:INRAE, Bordeaux

  • 2023年6月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:CIRAD, Montpellier

  • 2023年5月 - 2023年6月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:Bordeaux Sciences Agro

    滞在国名2:フランス共和国   滞在機関名2:INRAE, Bordeaux

  • 2020年2月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ハワイ州農務省

  • 2020年1月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:Kenting

  • 2019年12月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:チェンマイ大学

  • 2019年6月 - 2019年7月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:フランス国立農業研究所・フランス国立情報学自動制御研究所

  • 2019年6月 - 2019年7月

    滞在国名1:ハンガリー共和国   滞在機関名1:ハンガリー自然史博物館

  • 2017年6月 - 2017年7月

    滞在国名1:ハンガリー共和国   滞在機関名1:ハンガリー自然史博物館

  • 2015年6月 - 2015年7月

    滞在国名1:ハンガリー共和国   滞在機関名1:ハンガリー自然史博物館

  • 2015年2月 - 2015年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:State of Hawaii

  • 2014年8月 - 2014年9月

    滞在国名1:オランダ王国   滞在機関名1:Wageningen University

    滞在国名2:ハンガリー共和国  

  • 2014年5月

    滞在国名1:ハンガリー共和国   滞在機関名1:ハンガリー自然史博物館

  • 2013年12月 - 2014年1月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:San Diego County

  • 2012年7月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:Ottawa Convention Centre

  • 2012年5月

    滞在国名1:ハンガリー共和国   滞在機関名1:Hungarian Natural History Museum

  • 2012年3月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:オーストラリア博物館

    滞在機関名2:オーストラリア連邦昆虫コレクション(ANIC)

    滞在機関名3:オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)

  • 2011年11月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:チェンマイ大学

  • 2011年7月

    滞在国名1:ハンガリー共和国   滞在機関名1:Hungarian Natural History Museum

  • 2011年6月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:INRA

  • 2011年2月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ハワイ州農務省

  • 2010年11月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:チェンマイ大学

  • 2008年2月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:チェンマイ大学

  • 2007年6月 - 2007年7月

    滞在国名1:ハンガリー共和国   滞在機関名1:Plant Protection Institute, Hungarian Academy of Science

  • 2005年6月 - 2005年7月

    滞在国名1:ハンガリー共和国   滞在機関名1:Plant Protection Institute, Hungarian Academy of Science

  • 2004年6月 - 2004年7月

    滞在国名1:ハンガリー共和国   滞在機関名1:Plant Protection Institute, Hungarian Academy of Science

  • 2003年1月 - 2003年2月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:Centre for Population Biology, Imperial College

    滞在国名2:オランダ王国   滞在機関名2:University of Leiden

  • 1996年7月 - 1997年5月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:National Center for Ecological Analysis and Synthesis

    滞在国名2:アメリカ合衆国   滞在機関名2:University of Connecticut

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2025年3月   学府 就職担当教員

  • 2024年4月 - 2025年3月   学府 農業生物科学講座 講座長

  • 2024年4月 - 2025年3月   学府 教育コース長(農業生物科学)

  • 2023年4月 - 2025年3月   専攻 精神的に相談しやすい体制(学生相談員)

  • 2017年4月 - 2017年11月   研究院 AFELiSA (日韓合同シンポジウム)実行委員会副委員長

  • 2016年4月 - 2018年3月   研究院 国際交流委員会副委員長

  • 2014年4月 - 2026年3月   研究院 サバティカル制度運営委員会

  • 2014年4月 - 2026年3月   研究院 国際交流委員会

  • 2014年4月 - 2014年9月   研究院 農学研究院紀要・学芸雑誌編集幹事

  • 2013年4月 - 2015年3月   研究院 農学研究院紀要・学芸雑誌編集委員

  • 2013年4月 - 2013年7月   全学 アカデミックチャレンジ審査委員

  • 2009年4月 - 2011年3月   部門 精神的に相談しやすい体制のための複数指導教員

  • 1999年1月 - 2012年12月   その他 LAN管理者

▼全件表示