2025/04/10 更新

お知らせ

 

写真a

クメ アツシ
久米 篤
KUME ATSUSHI
所属
農学研究院 環境農学部門 教授
農学部 生物資源環境学科(併任)
生物資源環境科学府 環境農学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
陸上植物の進化や森林の成立、気候変動や広域大気汚染、植物の重力応答に関する研究を、生理生態学・生物環境物理学・森林水文学など分野横断的に手法を取り入れてすすめています。また、宇宙生物学にも注力しています。  今までの研究テーマです。 ・ヒメアオキやユキツバキの多雪地適応 ・大規模氷河後退地での生態系生成 ・アカマツの生態学 ・植生下の光環境を推定する方法の開発 ・樹木の水通導システムの解析 ・屋久島の森林動態の解析 ・水や栄養塩の葉面吸収 ・大陸からのオゾンやSOx、黄砂などの越境物質が日本の生態系に及ぼしている影響  現在の主な研究テーマです ・日射スペクトル環境と植物の進化 ・重力の植物影響評価の実験系構築(Space Moss) ・衛星リモセンにかかわる地上光学センサーの開発(GCOM-C) ・コケの宇宙適応能力の評価(post-Tanpopo missions, Artemis missions) ・気候変動が本州中部山岳地域の生態系に及ぼしている影響 ・窒素酸化物(NOx)が植物成長に及ぼす影響の評価とメカニズムの解明 ・マツヘリカメムシの侵入対策

学位

  • 博士(理学)

経歴

  • 九州大学 大学院農学研究院 大学院担当教授 

    2015年12月 - 現在

  • 九州大学 大学院農学研究院 大学院担当准教授 

    2010年4月 - 2015年11月

  • 九州大学 大学院農学研究院 大学院担当准教授 

    2008年4月 - 2010年3月

  • 富山大学 大学院理工学研究部 大学院担当准教授 

    2007年4月 - 2008年3月

  • 富山大学 大学院理工学研究部 助教授 

    2006年4月 - 2007年3月

  • 富山大学 理学部 助教授 

    2004年1月 - 2006年3月

  • 九州大学 大学院農学研究院 助手 

    2000年4月 - 2003年12月

  • 科学技術振興事業団 戦略的基礎研究プロジェクト 学術研究員 

    科学技術振興事業団

    1996年11月 - 2000年3月

▼全件表示

学歴

  • 早稲田大学   理工学研究科   物理学及応用物理学

    1989年4月 - 1996年9月

  • 早稲田大学   教育学部   理学科

    1985年4月 - 1989年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 葉の吸収スペクトル特性の進化

    研究キーワード: 葉, 吸収スペクトル, 反射スペクトル, 系統進化, 葉内構造

    研究期間: 2021年4月

  • 研究テーマ: 宇宙環境における植物生長

    研究キーワード: 重力応答, 栽培装置, 国際宇宙ステーション, Artemis III, Space Moss, 光合成

    研究期間: 2009年4月

  • 研究テーマ: バイオマスの有効活用

    研究キーワード: 木質ペレット, カラマツ, 流通

    研究期間: 2009年4月

  • 研究テーマ: 新しい光学センサーの開発

    研究キーワード: リモートセンシング, 葉面積指数(LAI), 光量子(PAR),日射

    研究期間: 2008年4月

  • 研究テーマ: 森林の水循環

    研究キーワード: 地球環境変動, 樹幹内水通導, 浸透, 樹幹流, 土壌

    研究期間: 2001年4月

  • 研究テーマ: 里山の生態学(林床管理・光環境推定)

    研究キーワード: アカマツ, 全天空写真, ミヤコザサ, スギ, GIS

    研究期間: 2001年4月

  • 研究テーマ: 大気汚染が森林に及ぼしている影響の評価

    研究キーワード: アカマツ, ヤクタネゴヨウ, ブナ, モミ, 広域大気汚染, オゾン, OHラジカル, 生理生態

    研究期間: 1998年10月

  • 研究テーマ: 北極域と高山の生態系

    研究キーワード: スバールバル, Saxifraga oppositifolia, 炭素同位体, 地球温暖化

    研究期間: 1994年4月

  • 研究テーマ: 本州日本海側の多雪気候への常緑広葉低木の生理生態学的適応

    研究キーワード: アオキ, ユキツバキ, 光合成, 呼吸, アロメトリー

    研究期間: 1989年4月 - 2001年12月

受賞

  • 平成30年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)表彰者

    2019年7月   日本学術振興会   特別研究員等の書面審査において有意義な審査意見を付し公正・公平な審査に大きく貢献した。

     詳細を見る

    特別研究員等審査会専門委員(書面担当)の表彰

  • 2019年度JPR論文賞

    2019年5月   日本植物学会   Atsushi Kume, Tomoko Akitsu, Kenlo Nishida Nasahara (2018) Why is chlorophyll b only used in light-harvesting systems? Journal of Plant Research 131 (6): 961-972

     詳細を見る

    Chlorophylls (Chl) are important pigments in plants that are used to absorb photons and release electrons. There are several types of Chls but terrestrial plants only possess two of these: Chls a and b. The two pigments form light-harvesting Chl a/b-binding protein complexes (LHC), which absorb most of the light. The peak wavelengths of the absorption spectra of Chls a and b differ by c. 20 nm, and the ratio between them (the a/b ratio) is an important determinant of the light absorption efficiency of photosynthesis (i.e., the antenna size). Here, we investigated why Chl b is used in LHCs rather than other light-absorbing pigments that can be used for photosynthesis by considering the solar radiation spectrum under field conditions. We found that direct and diffuse solar radiation (PARdir and PARdiff, respectively) have different spectral distributions, showing maximum spectral photon flux densities (SPFD) at c. 680 and 460 nm, respectively, during the daytime. The spectral absorbance spectra of Chls a and b functioned complementary to each other, and the absorbance peaks of Chl b were nested within those of Chl a. The absorption peak in the short wavelength region of Chl b in the proteinaceous environment occurred at c. 460 nm, making it suitable for absorbing the PARdiff, but not suitable for avoiding the high spectral irradiance (SIR) waveband of PARdir. In contrast, Chl a effectively avoided the high SPFD and/or high SIR waveband. The absorption spectra of photosynthetic complexes were negatively correlated with SPFD spectra, but LHCs with low a/b ratios were more positively correlated with SIR spectra. These findings indicate that the spectra of the photosynthetic pigments and constructed photosystems and antenna proteins significantly align with the terrestrial solar spectra to allow the safe and efficient use of solar radiation.

  • 2018年度JPR論文賞

    2018年5月   日本植物学会   Kaori Takemura, Hiroyuki Kamachi, Atsushi Kume, Tomomichi Fujita, Ichirou Karahara, Yuko T. Hanba (2017) A hypergravity environment increases chloroplast size, photosynthesis, and plant growth in the moss Physcomitrella patens. Journal of Plant Research 130(1): 181-192

     詳細を見る

    The physiological and anatomical responses of bryophytes to altered gravity conditions will provide crucial information for estimating how plant physiological traits have evolved to adapt to significant increases in the effects of gravity in land plant history. We quantified changes in plant growth and photosynthesis in the model plant of mosses, Physcomitrella patens, grown under a hypergravity environment for 25 days or 8 weeks using a custom-built centrifuge equipped with a lighting system. This is the first study to examine the response of bryophytes to hypergravity conditions. Canopy-based plant growth was significantly increased at 10×g, and was strongly affected by increases in plant numbers. Rhizoid lengths for individual gametophores were significantly increased at 10×g. Chloroplast diameters (major axis) and thicknesses (minor axis) in the leaves of P. patens were also increased at 10×g. The area-based photosynthesis rate of P. patens was also enhanced at 10×g. Increases in shoot numbers and chloroplast sizes may elevate the area-based photosynthesis rate under hypergravity conditions. We observed a decrease in leaf cell wall thickness under hypergravity conditions, which is in contrast to previous findings obtained using angiosperms. Since mosses including P. patens live in dense populations, an increase in canopy-based plant numbers may be effective to enhance the toughness of the population, and, thus, represents an effective adaptation strategy to a hypergravity environment for P. patens.

  • HK創造性開発賞

    2016年2月   九州大学農学研究院   葉面積指数センサの発明

論文

  • Introducing the spectral characteristics index: A novel method for clustering solar radiation fluctuations from a plant-ecophysiological perspective 査読 国際誌

    Siriwardana A.N., Kume A.

    Ecological Informatics   85   2025年3月   ISSN:15749541 eISSN:1878-0512

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ecological Informatics  

    Solar radiation (SR) is a critical environmental factor influencing plant ecophysiology and ecosystem dynamics, not merely as an energy source but through its spectral characteristics, including critical wavelength ratios (CWRs) that trigger photomorphogenic responses in plants, the diffuse fraction (DF), that affect light distribution within canopies, and the variability of SR. This study presents the Spectral Characteristics Index (SCI), a novel method that integrates spectral quality and energy flux to classify daily SR conditions. Data were collected using a rotating shadow-band spectroradiometer. The study applied agglomerative hierarchical clustering (AHC) based on cumulative Euclidean distance matrices and identified five SR clusters ranging from clear (SCI-01) to overcast (SCI-05) conditions, with spectral shifts from red to blue. Significant differences in DF, global solar irradiance (GSI), and CWRs were observed across clusters (p < 0.0001, F > 27). Given the challenges in obtaining comprehensive spectral data in certain regions, machine learning models replicated SCI clustering using easily accessible environmental variables (DF, GSI, variability, airmass, and vapor pressure). The support vector machine (SVM) model achieved 88.03 % validation accuracy and 94.29 % test accuracy, providing a practical alternative where spectral measurements are not available. While long-term data collection across various climatic zones could improve the validity and adaptability of SCIs to different geographical locations, the current model demonstrates high accuracy and efficiency. This innovative approach enhances the understanding of SR dynamics and advances ecological research on plant responses and ecosystem functions.

    DOI: 10.1016/j.ecoinf.2024.102940

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • The impact of air pollution control measures and the COVID-19 pandemic on photosynthesis in urban trees 査読 国際共著 国際誌

    Matsuura, T; Okamoto, Y; Matsumoto, M; Kiyomizu, T; Kumpitsch, L; Kume, A; Hanba, YT

    SCIENTIFIC REPORTS   15 ( 1 )   1453 - 1453   2025年1月   ISSN:2045-2322

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific reports  

    Phytotoxic air pollutants such as atmospheric nitrogen dioxide (NO2) are among the major stresses affecting tree photosynthesis in urban areas. We clarified the relationship between NO2 concentrations and photosynthetic function for three major urban trees, Prunus × yedoensis, Rhododendron pulchrum, and Ginkgo biloba, planted in Kyoto and surrounding cities, combining our published data and new data collected from 2020 to 2023. High NO2 increased long-term water use efficiency for all species. High NO2 decreased photosynthesis in P. yedoensis and R. pulchrum, while for G. biloba, NO2 imposed little effect on photosynthesis. We then focused on the decrease in NO2 due to (1) air pollution control measures from 2005 to 2023 and (2) the economic recession caused by the COVID-19 pandemic, and examined whether these factors improved photosynthesis in urban trees. The historic decrease in NO2 improved leaf photosynthesis for P. yedoensis and R. pulchrum, while the COVID-19 pandemic reduced NO2 by only 0.3 ppb and did not further improve photosynthesis in these tree species. This report shows that air pollution control measures improved photosynthesis in urban trees over several years in Japan, and is valuable because it demonstrates that air pollution control measures can increase CO2 uptake by urban trees.

    DOI: 10.1038/s41598-024-85080-x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Leaf optical properties and photosynthesis of fern species with a wide range of divergence time in relation to mesophyll anatomy 査読 国際誌

    Hanba, YT; Nishida, K; Tsutsui, Y; Matsumoto, M; Yasui, Y; Sizhe, Y; Matsuura, T; Akitsu, TK; Kume, A

    ANNALS OF BOTANY   131 ( 3 )   437 - 450   2023年4月   ISSN:0305-7364 eISSN:1095-8290

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Annals of Botany  

    Background and Aims: For a comprehensive understanding of the mechanisms of changing plant photosynthetic capacity during plant evolutionary history, knowledge of leaf gas exchange and optical properties are essential, both of which relate strongly to mesophyll anatomy. Although ferns are suitable for investigating the evolutionary history of photosynthetic capacity, comprehensive research of fern species has yet to be undertaken in this regard. Methods: We investigated leaf optical properties, gas exchange and mesophyll anatomy of fern species with a wide range of divergence time, using 66 ferns from natural habitats and eight glasshouse-grown ferns. We used a spectroradiometer and an integrating sphere to measure light absorptance and reflectance by the leaves. Key Results: The more newly divergent fern species had a thicker mesophyll, a larger surface area of chloroplasts facing the intercellular airspaces (Sc), thicker cell walls and large light absorptance. Although no trend with divergence time was obtained in leaf photosynthetic capacity on a leaf-Area basis, when the traits were expressed on a mesophyll-Thickness basis, trends in leaf photosynthetic capacity became apparent. On a mesophyll-Thickness basis, the more newly divergent species had a low maximum photosynthesis rate, accompanied by a low Sc. Conclusions: We found a strong link between light capture, mesophyll anatomy and photosynthesis rate in fern species for the first time. The thick mesophyll of the more newly divergent ferns does not necessarily relate to the high photosynthetic capacity on a leaf-Area basis. Rather, the thick mesophyll accompanied by thick cell walls allowed the ferns to adapt to a wider range of environments through increasing leaf toughness, which would contribute to the diversification of fern species.

    DOI: 10.1093/aob/mcad025

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • How plants grow under gravity conditions besides 1 g: perspectives from hypergravity and space experiments that employ bryophytes as a model organism 査読 国際誌

    Atsushi Kume, Hiroyuki Kamachi, Yusuke Onoda, Yuko T Hanba, Yuji Hiwatashi, Ichirou Karahara, Tomomichi Fujita

    PLANT MOLECULAR BIOLOGY   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11103-021-01146-8

  • Impact of reduced ozone concentration on the mountain forests of Mt. Tateyama, Japan 査読 国際誌

    Atsushi Kume, Mao Fujimoto, Nobuya Mizoue, Hideharu Honoki, Haruki Nakajima, Megumi Ishida

    Environmental Pollution   267   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recent decreases in regional tropospheric ozone concentrations have changed interspecific relationships between species sensitive to and tolerant of ozone.

    DOI: 10.1016/j.envpol.2020.115407

  • Why is chlorophyll b only used in light-harvesting systems? 査読 国際誌

    Atsushi Kume, Tomoko Akitsu, Kenlo Nishida Nasahara

    Journal of Plant Research   131 ( 6 )   973 - 985   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Chlorophylls (Chl) are important pigments in plants that are used to absorb photons and release electrons. There are several types of Chls but terrestrial plants only possess two of these: Chls a and b. The two pigments form light-harvesting Chl a/b-binding protein complexes (LHC), which absorb most of the light. The peak wavelengths of the absorption spectra of Chls a and b differ by c. 20 nm, and the ratio between them (the a/b ratio) is an important determinant of the light absorption efficiency of photosynthesis (i.e., the antenna size). Here, we investigated why Chl b is used in LHCs rather than other light-absorbing pigments that can be used for photosynthesis by considering the solar radiation spectrum under field conditions. We found that direct and diffuse solar radiation (PARdir and PARdiff, respectively) have different spectral distributions, showing maximum spectral photon flux densities (SPFD) at c. 680 and 460 nm, respectively, during the daytime. The spectral absorbance spectra of Chls a and b functioned complementary to each other, and the absorbance peaks of Chl b were nested within those of Chl a. The absorption peak in the short wavelength region of Chl b in the proteinaceous environment occurred at c. 460 nm, making it suitable for absorbing the PARdiff, but not suitable for avoiding the high spectral irradiance (SIR) waveband of PARdir. In contrast, Chl a effectively avoided the high SPFD and/or high SIR waveband. The absorption spectra of photosynthetic complexes were negatively correlated with SPFD spectra, but LHCs with low a/b ratios were more positively correlated with SIR spectra. These findings indicate that the spectra of the photosynthetic pigments and constructed photosystems and antenna proteins significantly align with the terrestrial solar spectra to allow the safe and efficient use of solar radiation.

    DOI: 10.1007/s10265-018-1052-7

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/2232316

  • Importance of the green color, absorption gradient, and spectral absorption of chloroplasts for the radiative energy balance of leaves 招待 査読 国際誌

    Atsushi Kume

    Journal of Plant Research   130 ( 3 )   501 - 514   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Terrestrial green plants absorb photosynthetically active radiation (PAR; 400–700 nm) but do not absorb photons evenly across the PAR waveband. The spectral absorbance of photosystems and chloroplasts is lowest for green light, which occurs within the highest irradiance waveband of direct solar radiation. We demonstrate a close relationship between this phenomenon and the safe and efficient utilization of direct solar radiation in simple biophysiological models. The effects of spectral absorptance on the photon and irradiance absorption processes are evaluated using the spectra of direct and diffuse solar radiation. The radiation absorption of a leaf arises as a consequence of the absorption of chloroplasts. The photon absorption of chloroplasts is strongly dependent on the distribution of pigment concentrations and their absorbance spectra. While chloroplast movements in response to light are important mechanisms controlling PAR absorption, they are not effective for green light because chloroplasts have the lowest spectral absorptance in the waveband. With the development of palisade tissue, the incident photons per total palisade cell surface area and the absorbed photons per chloroplast decrease. The spectral absorbance of carotenoids is effective in eliminating shortwave PAR (<520nm), which contains much of the surplus energy that is not used for photosynthesis and is dissipated as heat. The PAR absorptance of a whole leaf shows no substantial difference based on the spectra of direct or diffuse solar radiation. However, most of the near infrared radiation is unabsorbed and heat stress is greatly reduced. The incident solar radiation is too strong to be utilized for photosynthesis under the current CO2 concentration in the terrestrial environment. Therefore, the photon absorption of a whole leaf is efficiently regulated by photosynthetic pigments with low spectral absorptance in the highest irradiance waveband and through a combination of pigment density distribution and leaf anatomical structures.

    DOI: 10.1007/s10265-017-0910-z

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s10265-017-0910-z

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1936928

  • A hypergravity environment increases chloroplast size, photosynthesis, and plant growth in the moss Physcomitrella patens 査読 国際誌

    Kaori Takemura, Hiroyuki Kamachi, Atsushi Kume, Tomomichi Fujita, Ichirou Karahara, Yuko T. Hanba

    Journal of Plant Research   130 ( 1 )   181 - 192   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The physiological and anatomical responses of bryophytes to altered gravity conditions will provide crucial information for estimating how plant physiological traits have evolved to adapt to significant increases in the effects of gravity in land plant history. We quantified changes in plant growth and photosynthesis in the model plant of mosses, Physcomitrella patens, grown under a hypergravity environment for 25 days or 8 weeks using a custom-built centrifuge equipped with a lighting system. This is the first study to examine the response of bryophytes to hypergravity conditions. Canopy-based plant growth was significantly increased at 10×g, and was strongly affected by increases in plant numbers. Rhizoid lengths for individual gametophores were significantly increased at 10×g. Chloroplast diameters (major axis) and thicknesses (minor axis) in the leaves of P. patens were also increased at 10×g. The area-based photosynthesis rate of P. patens was also enhanced at 10×g. Increases in shoot numbers and chloroplast sizes may elevate the area-based photosynthesis rate under hypergravity conditions. We observed a decrease in leaf cell wall thickness under hypergravity conditions, which is in contrast to previous findings obtained using angiosperms. Since mosses including P. patens live in dense populations, an increase in canopy-based plant numbers may be effective to enhance the toughness of the population, and, thus, represents an effective adaptation strategy to a hypergravity environment for P. patens.

    DOI: 10.1007/s10265-016-0879-z

    その他リンク: http://rdcu.be/m2wI

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1936929

  • Effects of understory vegetation on the ecophysiological characteristics of an overstory pine, Pinus densiflora 査読 国際誌

    Atsushi Kume, Takami Satomura, Naoko Tsuboi, Masaaki Chiwa, Yuko T. Hanba, Kaneyuki Nakane, Takao Horikoshi, Hiroshi Sakugawa

    Forest Ecology and Management   176 ( 1-3 )   195 - 203   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0378-1127(02)00282-7

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/S0378-1127(02)00282-7

  • Ecological Significance of Different Growth Forms of Purple Saxifrage, Saxifraga oppositifolia L., in the High Arctic, Ny-Ålesund, Svalbard 査読 国際誌

    Atsushi Kume, Takayuki Nakatsubo, YUkiko Bekku, Takehiro Masuzawa

    Arctic, Antarctic, and Alpine Research   31 ( 1 )   27 - 33   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: http://www.jstor.org/stable/1552620

  • Physiological tolerance of Camellia rusticana leaves to heavy snowfall environments: The effects of prolonged snow cover on evergreen leaves 査読 国際誌

    Atsushi Kume, Chikako Tanaka, Shunichi Matsumoto, Yoshio Ino

    Ecological Research   13 ( 2 )   117 - 124   1998年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1046/j.1440-1703.1998.00251.x

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1046%2Fj.1440-1703.1998.00251.x

  • Comparison of ecophysiological responses to heavy snow in two varieties of Aucuba japonica with different areas of distribution 査読 国際誌

    Atsushi Kume, Yoshio Ino

    Ecological Research   8 ( 2 )   111 - 121   1993年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF02348523

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007%2FBF02348523

  • Introducing the spectral characteristics index: A novel method for clustering solar radiation fluctuations from a plant-ecophysiological perspective

    久米 篤

    Ecological Informatics   85   102940   2025年3月   ISSN:15749541 eISSN:18780512

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Elsevier  

    Solar radiation (SR) is a critical environmental factor influencing plant ecophysiology and ecosystem dynamics, not merely as an energy source but through its spectral characteristics, including critical wavelength ratios (CWRs) that trigger photomorphogenic responses in plants, the diffuse fraction (DF), that affect light distribution within canopies, and the variability of SR. This study presents the Spectral Characteristics Index (SCI), a novel method that integrates spectral quality and energy flux to classify daily SR conditions. / Data were collected using a rotating shadow-band spectroradiometer. The study applied agglomerative hierarchical clustering (AHC) based on cumulative Euclidean distance matrices and identified five SR clusters ranging from clear (SCI-01) to overcast (SCI-05) conditions, with spectral shifts from red to blue. Significant differences in DF, global solar irradiance (GSI), and CWRs were observed across clusters (p < 0.0001, F > 27). / Given the challenges in obtaining comprehensive spectral data in certain regions, machine learning models replicated SCI clustering using easily accessible environmental variables (DF, GSI, variability, airmass, and vapor pressure). The support vector machine (SVM) model achieved 88.03 % validation accuracy and 94.29 % test accuracy, providing a practical alternative where spectral measurements are not available. While long-term data collection across various climatic zones could improve the validity and adaptability of SCIs to different geographical locations, the current model demonstrates high accuracy and efficiency. This innovative approach enhances the understanding of SR dynamics and advances ecological research on plant responses and ecosystem functions.

    CiNii Research

  • Prolonged exposure to hypergravity increases number and size of cells and enhances lignin deposition in the stem of <i>Arabidopsis thaliana</i> 査読

    Shinohara, H; Muramoto, M; Tamaoki, D; Kamachi, H; Inoue, H; Kume, A; Karahara, I

    JOURNAL OF PLANT RESEARCH   137 ( 5 )   927 - 937   2024年9月   ISSN:0918-9440 eISSN:1618-0860

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Plant Research  

    We have performed a lab-based hypergravity cultivation experiment using a centrifuge equipped with a lighting system and examined long-term effects of hypergravity on the development of the main axis of the Arabidopsis (Arabidopsis thaliana (L.) Heynh.) primary inflorescence, which comprises the rachis and peduncle, collectively referred to as the main stem for simplicity. Plants grown under 1 × g (gravitational acceleration on Earth) conditions for 20–23 days and having the first visible flower bud were exposed to hypergravity at 8 × g for 10 days. We analyzed the effect of prolonged hypergravity conditions on growth, lignin deposition, and tissue anatomy of the main stem. As a result, the length of the main stem decreased and cross-sectional area, dry mass per unit length, cell number, and lignin content of the main stem significantly increased under hypergravity. Lignin content in the rosette leaves also increased when they were exposed to hypergravity during their development. Except for interfascicular fibers, cross-sectional areas of the tissues composing the internode significantly increased under hypergravity in most types of the tissues in the basal part than the apical part of the main stem, indicating that the effect of hypergravity is more pronounced in the basal part than the apical part. The number of cells in the fascicular cambium and xylem significantly increased under hypergravity both in the apical and basal internodes of the main stem, indicating a possibility that hypergravity stimulates procambium activity to produce xylem element more than phloem element. The main stem was suggested to be strengthened through changes in its morphological characteristics as well as lignin deposition under prolonged hypergravity conditions.

    DOI: 10.1007/s10265-024-01556-x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10265-024-01556-x/fulltext.html

  • Prolonged exposure to hypergravity increases biomass and alters biomass allocation inArabidopsis thaliana(L.) Heynh. with no apparent impact on element content in the shoot system

    Kazuki Ohara, Mizuki Katayama, Hiroyuki Kamachi, Atsushi Kume, Ichirou Karahara

    2024年6月

  • Effect of the western conifer seed bug <i>Leptoglossus occidentalis</i>, an invasive alien insect, on seed production reduction in Japanese black pine <i>Pinus thunbergii</i> 査読

    Matsunaga, K; Hara, R; Fukatsu, E; Watanabe, A; Kume, A

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   29 ( 3 )   233 - 237   2024年5月   ISSN:1341-6979 eISSN:1610-7403

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Forest Research  

    To determine the potential reduction of the seed productivity of Japanese black pine (Pinus thunbergii) by the western conifer seed bug (Leptoglossus occidentalis), two feeding experiments were conducted in the center of Kyushu Island, southwestern Japan, in fall of 2020. First, L. occidentalis individuals and a preharvested P. thunbergii cone were enclosed in a nonwoven fabric bag for 2 weeks, which yielded a mean filled seed rate of 18.8% compared with that of 35.6% in the control. Second, L. occidentalis individuals and harvested cones were enclosed in a plastic case for 1 week, affording a mean filled seed rate of 25.7% compared with that of 36.4% in the control. These results suggest that L. occidentalis feeding reduces the filled seed rate of P. thunbergii and damages the seed orchards of this species. Additionally, P. thunbergii seeds from cones damaged by L. occidentalis could be distinguished by their germination ability when sorted using an ethanol floatation technique. Overall, these findings suggest the importance of carefully monitoring L. occidentalis infestation in P. thunbergii seed orchards.

    DOI: 10.1080/13416979.2023.2291343

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Effect of the western conifer seed bug Leptoglossus occidentalis , an invasive alien insect, on seed production reduction in Japanese black pine Pinus thunbergii 査読 国際誌

    @Koji Matsunaga, #Ryotaro Hara, @Eitaro Fukatsu, @Atsushi Watanabe, @Atsushi Kume

    Journal of Forest Research   29 ( 3 )   233 - 237   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1080/13416979.2023.2291343

    その他リンク: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13416979.2023.2291343

  • 都市における環境ストレスに対する樹木の光合成応答 招待 査読

    半場 祐子, 松本 真由, 清水 啓史, 山岸 彩, 木下 智光, Luisa Kumpsh, 久米 篤

    光合成研究   33 ( 2 )   92 - 100   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Photosynthetic response of trees to environmental stress in urban areas

  • Life Cycle Plasticity in <i>Typhula</i> and <i>Pistillaria</i> in the Arctic and the Temperate Zone 招待 査読 国際誌

    Hoshino, T; Yajima, Y; Degawa, Y; Kume, A; Tkachenko, OB; Matsumoto, N

    MICROORGANISMS   11 ( 8 )   2028   2023年8月   ISSN:2076-2607 eISSN:2076-2607

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Microorganisms  

    Typhulaceae Jülich is one of the cold-adapted fungal families in basidiomycetes. The representative genera, Typhula (Pers.) Fr. and Pistillaria Fr., are distinguished by the discontinuity between stems and hymenia in the former and the continuity in the latter (Fries 1821). This taxonomic criterion is ambiguous, and consequently, the view of Karsten (1882) has been widely accepted: Typhula develops basidiomata from sclerotia, while basidiomata develop directly from substrata in Pistillaris. However, Corner (1970) observed basidiomata of Pistillaria petasitis S. Imai developing from sclerotia in Hokkaido, Japan. We later recognized that P. petasitis basidiomata also emerged directly from substrates on the ground in Hokkaido. An aberrant form of Typhula hyperborea H. Ekstr. was found in Upernavik, West Greenland. This specimen had a stem-like structure on a Poaceae plant, and sclerotia developed on its tip. Similar phenomena were found in other Typhula species in Japan. In this study, we aimed to elucidate the life cycle plasticity in the genera Typhula and Pistillaria through the interactions between their ecophysiological potential and environmental conditions in their localities. We collected and prepared strains of the above fungi from sclerotia or basidiomata, and we elucidated the taxonomical relationship and determined the physiological characteristics of our strains. Our findings imply that both Typhula and Pistillaria have the potential to produce sclerotia as well as the capacity for mycelial growth at ambient air temperatures in each locality where samples were collected. These findings suggest that Typhula spp. develope basidiomata not only from the sclerotia dispersed by the basidiospores but also from mycelia generated by the spore germination, which formed basidiomata multiple times, depending on their growth environments.

    DOI: 10.3390/microorganisms11082028

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://www.mdpi.com/2076-2607/11/8/2028

  • Variation in leaf mesophyll anatomy of fern species imposes significant effects on leaf gas exchange, light capture, and leaf hydraulic conductance 招待 査読 国際誌

    Fujii, S; Nishida, K; Akitsu, TK; Kume, A; Hanba, YT

    PHOTOSYNTHETICA   61 ( 2 )   225 - 235   2023年5月   ISSN:0300-3604 eISSN:1573-9058

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Photosynthetica  

    The mesophyll anatomical traits are essential factors for efficient light capture, CO2 diffusion, and hydraulics in leaves. At the same time, leaf hydraulics are governed by the xylem anatomical traits. Thus, simultaneous analyses of the mesophyll and xylem anatomy will clarify the links among light capture, CO2 capture, and water use. However, such simultaneous analyses have been scarcely performed, particularly on non-seed plants. Using seven fern species, we first showed that fern species with a large mesophyll thickness had a high photosynthetic rate related to high light capture, high drought tolerance, and low leaf hydraulic conductance. The chloroplast surface area (Sc) per mesophyll thickness significantly decreased with an increase in mesophyll thickness, which may increase light diffusion and absorption efficiency in each chloroplast. The photosynthetic rate per Sc was almost constant with mesophyll thickness, which suggests that ferns enhance their light capture ability via the regulation of chloroplast density.

    DOI: 10.32615/ps.2023.017

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://ps.ueb.cas.cz/artkey/phs-202302-0010_variation-in-leaf-mesophyll-anatomy-of-fern-species-imposes-significant-effects-on-leaf-gas-exchange-light-cap.php

  • Effects of sex and soil water chemistry on leaf morphology and physiology of Myrica gale var. tomentosa 査読 国際誌

    @Inoue Mizuki, @Yoshiharu Sango, @Kiyoshi Ishida, @Yuko T Hanba, @Masaaki Chiwa, #Yoshitoshi Uehara, @Atsushi Kume

    PLOS ONE   17 ( 9 )   e0275024   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1371/journal.pone.0275024

    その他リンク: https://doi.org/10.1371/journal.pone.0275024

  • Three-dimensionally visualized rhizoid system of moss, Physcomitrium patens, by refraction-contrast X-ray micro-computed tomography 招待 査読 国際誌

    Yamaura, R; Tamaoki, D; Kamachi, H; Yamauchi, D; Mineyuki, Y; Uesugi, K; Hoshino, M; Suzuki, T; Shimazu, T; Kasahara, H; Kamada, M; Hanba, YT; Kume, A; Fujita, T; Karahara, I

    MICROSCOPY   71 ( 6 )   364 - 373   2022年8月   ISSN:2050-5698 eISSN:2050-5701

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Microscopy  

    Land plants have two types of shoot-supporting systems, root system and rhizoid system, in vascular plants and bryophytes. However, since the evolutionary origin of the systems is different, how much they exploit common systems or distinct systems to architect their structures is largely unknown. To understand the regulatory mechanism of how bryophytes architect the rhizoid system responding to environmental factors, we have developed the methodology to visualize and quantitatively analyze the rhizoid system of the moss, Physcomitrium patens, in 3D. The rhizoids having a diameter of 21.3 μm on the average were visualized by refraction-contrast X-ray micro-computed tomography using coherent X-ray optics available at synchrotron radiation facility SPring-8. Three types of shape (ring-shape, line and black circle) observed in tomographic slices of specimens embedded in paraffin were confirmed to be the rhizoids by optical and electron microscopy. Comprehensive automatic segmentation of the rhizoids, which appeared in three different form types in tomograms, was tested by a method using a Canny edge detector or machine learning. The accuracy of output images was evaluated by comparing with the manually segmented ground truth images using measures such as F1 score and Intersection over Union, revealing that the automatic segmentation using machine learning was more effective than that using the Canny edge detector. Thus, machine learning-based skeletonized 3D model revealed quite dense distribution of rhizoids. We successfully visualized the moss rhizoid system in 3D for the first time.

    DOI: 10.1093/jmicro/dfac041

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Evaluation of thermoregulation of different pine organs in early spring and estimation of heat reward for the western conifer seed bug (<i>Leptoglossus occidentalis</i>) on male cones 招待 査読 国際誌

    Kitajima, R; Matsuda, O; Mastunaga, K; Hara, R; Watanabe, A; Kume, A

    PLOS ONE   17 ( 8 )   e0272565   2022年8月   ISSN:1932-6203

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PLoS ONE  

    The western conifer seed bug (WCSB, Leptoglossus occidentalis) is a pest of many pine species and is invasive worldwide. WCSB directly and indirectly deteriorates pine nut production by sucking seeds from cones. Currently, researchers think that WCSBs search for food by a combination of cues from visible light, infrared radiation, and chemicals such as monoterpenes. Some research revealed that WCSBs prefer larger cones, and it was thought that WCSBs suck seeds from and obtain more heat on larger cones. However, in early spring, we observed that most WCSBs gathered on male cones rather than on female cones and young cones. We hypothesized that male pine cones were warmer than female cones and needles, and WCSBs sucking male cones may receive more heat. To test these hypotheses, we measured spectral reflectance with a hyperspectral sensor and temperature of pine organs with tiny thermocouples, and the data were analyzed by a heat budget model. Our results revealed that male cones were significantly warmer and more reflective than female cones and needles, which may attract WCSBs. These results supported our hypothesis that WCSBs on male cones were warmer than those on other organs. This study will help further understanding of WCSBs and the adaptive value of pine cone colors.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0272565

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://doi.org/10.1371/journal.pone.0272565

  • The variability and seasonality in the ratio of photosynthetically active radiation to solar radiation: A simple empirical model of the ratio 査読 国際誌

    Akitsu, TK; Nasahara, KN; Ijima, O; Hirose, Y; Ide, R; Takagi, K; Kume, A

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED EARTH OBSERVATION AND GEOINFORMATION   108   2022年4月   ISSN:1569-8432 eISSN:1872-826X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Applied Earth Observation and Geoinformation  

    A constant ratio of photosynthetically active radiation (PAR) to solar radiation (SR) (about 0.45–0.46) has been used in many ecological studies to convert SR into PAR by multiplication. The constant ratio is useful and convenient. However, there is no general agreement on whether the ratio is 0.45 or 0.46 and how distributed globally. Accordingly, many local empirical ratios have been reported. This study aims to demonstrate a global distribution of the ratio and its changing range. Thus, we created two simple empirical models to estimate the ratio based on the in-situ climatic data to achieve the aim. The models were created based on accurate data of SR and PAR observed using a direct and diffuse separation method at Tateno in Tsukuba, Japan. At three validation sites in Japan, the ratio could be estimated with an error within 3%, a considerable reduction from 15% in using a constant. The numerical model also produced the ratio within approximately 3% errors. Using the proposed model, we demonstrated that the annual mean of the ratio had a range from 0.409 to 0.477. The results will contribute to the uncertainty estimation when using a constant ratio.

    DOI: 10.1016/j.jag.2022.102724

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Dark panicle color and high panicle position increase spikelet temperature of rice (Oryza sativa L.) 査読 国際誌

    Kitajima, R; Matsuda, O; Kumamaru, T; Kume, A

    農業気象   78 ( 2 )   47 - 55   2022年4月   ISSN:00218588 eISSN:18810136

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本農業気象学会  

    Rice (Oryza sativa L.) quality and yield are degraded by high temperature, especially at the ripening stage after the heading of panicles. The effect is lethal when the panicle temperature (Tp) is excessively high; therefore, maintaining a low Tp is important to avoid deleterious impacts on the grains. Microclimatic factors and plant physiological elements determine the Tp. One determining factor is the color (or reflectance) of spikelets that constitute the panicle because it determines the absorption of shortwave radiation energy. An additional factor is the panicle position because it influences heat exchange by the wind and input energy from downward shortwave radiation. In this study, inter-strain differences in spikelet color and panicle height at heading were assessed. The Tp of strains differing in panicle color and panicle height were measured with thermocouples. In addition, to estimate the effect of each trait, we adopted a micrometeorological model. Panicle color was quantified using a hyperspectral sensor. Combining the spectral reflectance and spectral radiation, we assessed the effect of panicle color on Tp. The differences in panicle color and panicle position significantly affected Tp. The strain with a dark panicle had a maximum measured Tp about 1.8 °C higher than that of the strain with a light-colored panicle. The Tp of a strain with panicles at higher positions was up to 2.0 °C higher than that of a strain with panicles at lower positions. These relationships were consistent with the model estimates. When shortwave radiation was strong, the difference in Tp between strains showed a positive correlation, suggesting that the temperature difference was associated with shortwave radiation. Therefore, we concluded that rice strains with a brighter panicle color and low panicle position are less prone to deleterious impacts of high temperature because net radiation is reduced.

    DOI: 10.2480/agrmet.D-21-00032

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  • Soil pH and divalent cations after clear-cutting on a Japanese cypress plantation 査読 国際誌

    Farahnak, M; Mitsuyasu, K; Ide, J; Chiwa, M; Enoki, T; Jeong, S; Otsuki, K; Shimizu, K; Kume, A

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   27 ( 5 )   363 - 370   2022年3月   ISSN:1341-6979 eISSN:1610-7403

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Forest Research  

    Although Chamaecyparis obtusa reduces soil pH and cation levels, limited information is available regarding their alterations after clear-cutting. We examined the soil pH and base cations on the upslopes and downslopes of individual trees and stumps of C. obtusa at two distances (0.5 m and 1.0 m) and three depths (0–5, 5–10, and 10–30 cm) in intact- and cut-tree plots. The soil pH was higher in the cut-tree plot than in the intact-tree plot, indicating the recovery of soil pH after clear-cutting. The recovery was more evident in the surface soils (0–5 cm) of downslope areas (0.5 m) than in other soil depths, which implies that the recovery of soil pH was caused by the lack of H+ supply from stumps after clear-cutting. The results of H+ (in H2O: water-soluble and KCl: exchangeable) suggested a lack of soluble H+ in the cut-tree plot. Soil Ca2+ and Mg2+ levels in the surface soil (0–5 cm) were 1.86-fold and 1.93-fold higher in the cut-tree plot than in the intact-tree plot, respectively, implying that the recovery of divalent cations after clear-cutting was caused by a reduction in cation loss through cation exchange with H+ derived from the stemflow. Collectively, soil pH and divalent cations were recovered after clear-cutting because the stemflow had ceased.

    DOI: 10.1080/13416979.2022.2048987

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Responses of photosynthesis and long-term water use efficiency to ambient air pollution in urban roadside trees 招待 査読 国際誌

    Matsumoto, M; Kiyomizu, T; Yamagishi, S; Kinoshita, T; Kumpitsch, L; Kume, A; Hanba, YT

    URBAN ECOSYSTEMS   25 ( 4 )   1029 - 1042   2022年2月   ISSN:1083-8155 eISSN:1573-1642

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Urban Ecosystems  

    We conducted on-site studies in Kyoto City, Japan, to evaluate the effect of air pollution by automobile gas exhaust on the leaf photosynthetic functions of four urban roadside tree species. Nitrogen oxides (NO and NO2) are major air pollutants that are related to automobile gas exhaust. The species-specific response of leaf photosynthesis to air pollution was obtained for single-year data, in which at the high air pollution sites, Rhododendron × pulchrum, Rhaphiolepis indica, and Prunus × yedoensis had a higher restriction of maximum photosynthesis (Amax), while the opposite trend was obtained for Ginkgo biloba. When the data were pooled across the years from 2007 to 2019 in R. pulchrum, the dose-dependent effect of NO and NO2 on photosynthesis became obvious, in which they decreased Amax and increased the long-term leaf water use efficiency. A spatial variability map for R. pulchrum showed a lower Amax and higher water use efficiency at the heavy traffic areas in Kyoto City, which suggests that R. pulchrum increased tolerance to air pollution and water stress at the expense of the leaf photosynthesis. This study revealed the importance of the evaluation of the species-specific response of photosynthesis to air pollution for the efficient use of urban trees, even in regions with relatively low atmospheric pollution levels such as < 40 ppb of NO or NO2.

    DOI: 10.1007/s11252-022-01212-z

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Seasonal variations in photosynthetic functions of the urban landscape tree species <i>Ginkgo biloba</i>: photoperiod is a key trait (vol 35, pg 273, 2021)

    Kinoshita, T; Kume, A; Hanba, YT

    TREES-STRUCTURE AND FUNCTION   36 ( 1 )   515 - 515   2022年2月   ISSN:0931-1890 eISSN:1432-2285

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Trees - Structure and Function  

    The spelling of the Latin name of the tree in the title of the paper is wrong. Wrong: Gingko Correct: Ginkgo

    DOI: 10.1007/s00468-021-02213-9

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Practical application of proximal sensing for monitoring the growth of Physcomitrium patens 査読 国際誌

    #Hiroki Wakabayashi, @Osamu Matsuda, @Tomomichi Fujita, @Atsushi Kume

    Biological Sciences in Space   35   32 - 40   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.2187/bss.35.32

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/bss/35/0/35_32/_article/-char/en

  • Responses of leaf photosynthetic traits, water use efficiency, and water relations in five urban shrub tree species under drought stress and recovery 査読 国際誌

    Hiroki Horike, Tomomitsu Kinoshita, @Atsushi Kume, Yuko T. Hanba

    Trees - Structure and Function   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s00468-021-02083-1

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00468-021-02083-1

  • Seasonal variations in photosynthetic functions of the urban landscape tree species Gingko biloba photoperiod is a key trait 査読

    Tomomitsu Kinoshita, Atsushi Kume, Yuko T. Hanba

    Trees - Structure and Function   ( 35 )   273 - 285   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Key message: Seasonal variations in the leaf photosynthetic traits of an urban tree, Ginkgo biloba, were almost synchronized with the photoperiod. Non-stomatal limitations were a cue for photosynthesis in Ginkgo biloba. Photosynthetic functions, which are key traits in determining the carbon uptake of urban trees, exhibit significant seasonal variations in temperate zones. It is essential to clarify the seasonal dynamics of photosynthesis to evaluate the CO2 uptake in urban areas. We investigated seasonal variations in the photosynthetic traits of Ginkgo biloba, which is a major urban deciduous tall tree often planted in Japan. Seasonal variations in the leaf photosynthetic traits, including the maximum photosynthesis rate, maximum carboxylation rate, and mesophyll and stomatal conductance, were well fitted to quadratic models, in which they peaked around the summer solstice and then declined with time. Seasonal variations in the environmental variables, such as photoperiod, temperature, and solar radiation, were compared to those of the leaf photosynthetic traits, in which the photoperiod explained well variations in the leaf photosynthetic traits. Seasonal variations in photosynthesis were largely governed by non-stomatal limitations, i.e., mesophyll and biochemical limitations. The high synchrony of the photoperiod and photosynthetic traits during leaf maturation may cause an enhancement in the daily carbon uptake of G. biloba leaves around the summer solstice, which has the longest photoperiod, and thus, will lead to an increase in the annual carbon uptake.

    DOI: https://doi.org/10.1007/s00468-020-02033-3

    その他リンク: https://doi.org/10.1007/s00468-020-02033-3

  • Sensitivity of stomatal conductance to vapor pressure deficit and its dependence on leaf water relations and wood anatomy in nine canopy tree species in a Malaysian wet tropical rainforest 査読 国際誌

    Shoko Tsuji, Toru Nakashizuka, Koichiro Kuraji, Atsushi Kume, Yuko T. Hanba

    Trees - Structure and Function   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Key message: Canopy tree species with a large mean xylem vessel diameter has a high sensitivity of stomatal conductance to vapor pressure deficit in a wet tropical rainforest in Malaysia. Abstract: We investigated the diurnal variation of stomatal conductance to water vapor (gs) and leaf water relations in nine tropical rainforest canopy tree species in Malaysia to investigate the sensitivity of stomatal conductance to VPD and its dependence on leaf water relations. We focused on the effect of wood anatomical properties on the stomatal sensitivity to VPD. Negative correlations were obtained between leaf-to-air VPD (VPDleaf) and gs for all species, in which interspecific variation was obtained for the sensitivity of gs to VPDleaf with the range of VPDleaf being 1.2–5.9 kPa. The species with large mean xylem vessel diameter had high sensitivity of gs to VPDleaf. Although significant variations were obtained among the species for leaf water relations, such as relative water content at the turgor loss point (RWCtlp) and water potential at the turgor loss point (Ψtlp), these water relations were not related to the stomatal sensitivity to VPDleaf. In the wet tropical forest in the present study, VPDleaf was the main regulator of gs in the nine tree species. The high sensitivity of gs to VPDleaf in the trees with a large vessel area may contribute to the maintenance of an adequate leaf water status, e.g., high levels of Ψleaf, throughout the day, across a period of varying air temperature.

    DOI: 10.1007/s00468-020-01998-5

  • 1gとは異なる重力環境で植物はどのように育つのだろうか-コケ植物を用いた宇宙実験(スペース・モス)から期待できること- 招待 査読

    藤田 知道, 久米 篤, 蒲池 浩之, 小野田 雄介, 半場 祐子, 日渡 祐二, 唐原 一郎

    BSJ-Review   11   60 - 74   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    How plants grow under different gravity conditions besides 1 g:Perspectives from space experiments exploiting moss as a model organism

    DOI: 10.24480/bsj-review.11a6.00178

  • 陸上の日射環境と光合成色素の吸収特性-高精度分光日射観測によって明らかになってきたこと- 招待 査読

    久米 篤

    光合成研究   29 ( 2 )   116 - 124   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Terrestrial solar radiation environment and absorption characteristics of
    photosynthetic pigments -Newscape from high-precision spectral solar radiation observation-

  • Factors determining soil water repellency in two coniferous plantations on a hillslope 査読 国際誌

    #Moein Farahnak, #Keiji Mitsuyasu, @Kyoichi Otsuki, @Kuniyoshi Shimizu, @Atsushi Kume

    Forests   10 ( 9 )   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Soil water repellency (SWR) is a cause of low water infiltration, overland flow and soil erosion in mountainous coniferous plantations in Japan. The factors determining SWR intensity were investigated in two coniferous plantations of Chamaecyparis obtusa (Siebold et Zucc.) Endl. and Cryptomeria japonica (L.f.) D. Don, using intact tree plots and cut tree plots on the same hillslope. The SWR of Ch. obtusa plots was stronger than that of Cr. japonica plots. SWR intensity decreased after tree cutting. There were no significant differences in SWR upslope and downslope of individual trees/stumps for both tree species, though areas downslope of individual Ch. obtusa trees had higher SWR intensity than those upslope. SWR intensity and soil aggregate stability were positively correlated in the Ch. obtusa intact tree plot (r = 0.88, p < 0.01), whereas in the cut tree plot, this correlation was weak with no significance (r = 0.29, p = 0.41). Soil aggregate size had a non-significant influence on SWR intensity. These findings suggest that SWR intensity was not related to the soil aggregate size, but SWR intensity seemed have a role in soil aggregation in the Ch. obtusa intact tree plot. Destruction of soil aggregates could occur after tree cutting because of physical disturbances or increased input of different types of organic matter from other vegetation into soil. The presence of Ch. obtusa introduces a source of SWR, although uncertainty remains about how water repellency is distributed around soil aggregates. The distribution pattern of soil water content and soil hydraulic conductivity around Cr. japonica was related to other factors such as the litter layer and non-water-repellant soil.

    DOI: 10.3390/f10090730

  • Soil hydraulic conductivity differences between upslope and downslope of two coniferous trees on a hillslope 査読 国際誌

    Moein Farahnak, Keiji Mitsuyasu, Seonghun Jeong, Kyoichi Otsuki, Masaaki Chiwa, Seyed Mohammad Moein Sadeghi, Atsushi Kume

    Journal of Forest Research   24 ( 3 )   143 - 152   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Standing trees influence the redistribution of soil water around the trunk and alter water movement under the canopy on hillslopes. We investigated soil properties around trees to clarify the effect of trees on soil hydraulic properties of soil surface layers on a slope. The intact tree and cut tree plots of two coniferous tree species, Cryptomeria japonica and Chamaecyparis obtusa, were considered in the northern part of Kyushu, Japan. The soil properties on the upslope and downslope of individual trees or stumps were compared. The soil near-saturated hydraulic conductivity (kns) on the upslope of individual trees and stumps was higher than that on the downslope for both species. Although the distribution patterns of kns were similar in all plots, the determinant factors of kns seemed to be different. In the Cr. japonica intact tree plot, more litter tended to accumulate on the upslope of individual trees, and it seemed to indirectly enhance kns. However, the results of the cut tree plot suggested that kns was affected by factors other than the litter layer biomass. In the Ch. obtusa intact plot, high water repellency of soil on the downslope of individual trees reduced kns. Organic matter tended to accumulate on the upslope of Ch. obtusa individual stumps and in combination with water repellency appeared to affect kns. Our findings showed that soil hydraulic conductivity was affected by the distance and direction from a tree on a slope and that the effect was maintained for a few years after cutting.

    DOI: 10.1080/13416979.2019.1590967

  • Contrasting photosynthetic responses to ambient air pollution between the urban shrub Rhododendron × pulchrum and urban tall tree Ginkgo biloba in Kyoto city: stomatal and leaf mesophyll morpho-anatomies are key traits 査読 国際誌

    Takashi Kiyomizu, Saya Yamagishi, Atsushi Kume, Yuko T. Hanba

    Trees - Structure and Function   33 ( 1 )   63 - 77   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Key message: Rhododendron × pulchrum avoided air pollution by adjusting its stomatal density, while Ginkgo biloba tolerated air pollution via a small stomatal density and high mesophyll thickness. Abstract: Information on the physiological mechanisms underlying species-specific photosynthetic responses to ambient air pollution is essential for enhancing the multiple services provided by urban trees. We conducted an on-site investigation of Rhododendron × pulchrum and Ginkgo biloba, which are the most common shrub and tall roadside tree used in Japan, in order to clarify their photosynthetic responses at sites with different air pollution levels in Kyoto city, Japan. The shrub tree R. × pulchrum and tall tree G. biloba exhibited contrasting responses to air pollution mainly from automobile exhaust gas. R. × pulchrum had a lower photosynthetic rate and stomatal conductance at high-pollution sites than at low-pollution sites, while no reductions were observed at high-pollution sites for G. biloba. The stomatal density of R. × pulchrum negatively correlated with atmospheric nitrogen oxides (NO and NO2) concentrations. R. × pulchrum avoided the effects of air pollution by reducing stomatal density at high-pollution sites at the expense of reducing CO2 uptake, while G. biloba appeared to have the ability to tolerate high air pollution levels by reducing the pollution load per mesophyll cell surface area with a low stomatal density and large mesophyll thickness. In conclusion, R. × pulchrum and G. biloba both acclimate to urban environments through an avoidance or tolerance strategy for air pollution by regulating stomatal and/or mesophyll morphologies.

    DOI: 10.1007/s00468-018-1759-z

    その他リンク: https://doi.org/10.1007/s00468-018-1759-z

  • Nutrient deficiency promotes male-biased apparent sex ratios at the ramet level in the dioecious plant Myrica gale var. tomentosa in oligotrophic environments in bogs 査読 国際誌

    Inoue Mizuki, Kiyoshi Ishida, Masaaki Chiwa, Yoshitoshi Uehara, Ken’ichi Shinozuka, Atsushi Kume

    Journal of Plant Research   131 ( 6 )   973 - 985   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In populations of dioecious plants, the differences in the cost of reproduction between male and female plants can promote a male-biased sex ratio. In this study, we examine the macronutrient levels in tissues of the dioecious wetland shrub Myrica gale to identify the cost of reproduction for male and female plants and to examine the effect of nutrients on the apparent sex ratio at the ramet level. We examined plants across 12 populations of M. gale inhabiting bogs and fens in Japan. For each population, we used line transects to estimate the apparent sex ratio and measured the concentrations of nitrogen (N), phosphorus (P), and potassium (K) in the leaves sampled from male and female plants and in the fruits from female plants. For five of the populations, we calculated the flowering frequency, mortality, and the recruitment rate (as the rate of clonal propagation). We found that the proportion of females was positively affected, and the male bias of sex ratios reduced, by increases in P concentration in leaves sampled from female plants. Neither mortality nor recruitment was affected by sex or by the nutrient concentration (P, K). The flowering frequency was not affected by sex or by K concentration, but decreased with decreases in the P concentration measured in leaves. This study confirmed that reproduction in M. gale is P-limited. We found no distinct differences in the flowering frequency, mortality, or recruitment rate between the male and female plants.

    DOI: 10.1007/s10265-018-1056-3

    その他リンク: https://doi.org/10.1007/s10265-018-1056-3

  • Hypergravity of 10g changes plant growth, anatomy, chloroplast size, and photosynthesis in the moss Physcomitrella patens 査読 国際誌

    Kaori Takemura, Rina Watanabe, Ryuji Kameishi, Naoya Sakaguchi, Hiroyuki Kamachi, Atsushi Kume, Ichirou Karahara, Yuko T. Hanba, Tomomichi Fujita

    Microgravity Science and Technology   29 ( 6 )   467 - 473   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The photosynthetic and anatomical responses of bryophytes to changes in gravity will provide crucial information for estimating how these plant traits evolved to adapt to changes in gravity in land plant history. We performed long-term hypergravity experiments at 10g for 4 and 8 weeks using the moss Physcomitrella patens with two centrifuges equipped with lighting systems that enable long-term plant growth under hypergravity with irradiance. The aims of this study are (1) to quantify changes in the anatomy and morphology of P. patens, and (2) to analyze the post-effects of hypergravity on photosynthesis by P. patens in relation to these changes. We measured photosynthesis by P. patens for a population of gametophores (e.g., canopy) in Petri dishes and plant culture boxes. Gametophore numbers increased by 9% for a canopy of P. patens, with 24–27% increases in chloroplast sizes (diameter and thickness) in leaf cells. In a canopy of P. patens, the area-based photosynthesis rate (Acanopy) was increased by 57% at 10g. The increase observed in Acanopy was associated with greater plant numbers and chloroplast sizes, both of which involved enhanced CO2 diffusion from the atmosphere to chloroplasts in the canopies of P. patens. These results suggest that changes in gravity are important environmental stimuli to induce changes in plant growth and photosynthesis by P. patens, in which an alteration in chloroplast size is one of the key traits. We are now planning an ISS experiment to investigate the responses of P. patens to microgravity.

    DOI: https://doi.org/10.1007/s12217-017-9565-6

    その他リンク: https://doi.org/10.1007/s12217-017-9565-6

  • Differences in stream water nitrate concentrations between a nitrogen-saturated upland forest and a downstream mixed land use river basin 査読 国際誌

    Ken’ichi Shinozuka, Masaaki Chiwa, Ichiro Tayasu, Chikage Yoshimizu, Kyoichi Otsuki , Atsushi Kume

    Hydrology   4 ( 3 )   43   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Nitrogen (N) saturation of upland forests has been assumed to be a substantial N source downstream. However, removal processes of N, including assimilation and denitrification in the downstream area, have not been clarified. To evaluate the N removal processes, nitrate (NO3−) and organic N concentrations, as well as nitrogen isotope ratio (δ15N) and oxygen isotope ratio (δ18O) of NO3− were measured along three rivers of Tatara River Basin, Japan where upland forests have already been N-saturated. Geographic information system (GIS) based topographical analysis was also conducted to evaluate the land use as urban area in relation to topography. In two of the three rivers, NO3− concentrations did not increase from upstream to downstream, despite the potential non-point N sources of urban areas. In another river, NO3− concentrations rather decreased. The values of δ15N and δ18O of NO3− and organic N concentrations suggested the presence of denitrification and assimilation over N pollutants in the river whose watersheds have a lower percentage of urban area. The lower percentage of urban area could be explained by the lower topographic index. This study concluded that the NO3− leaching from upland N-saturated forests was substantially assimilated or denitrified in the downstream area.

    DOI: 10.3390/hydrology4030043

    その他リンク: http://www.mdpi.com/2306-5338/4/3/43/htm

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1936930

  • Quantum sensors for accurate and stable long-term photosynthetically active radiation observations 査読 国際誌

    Tomoko Akitsu, Kenlo Nishida Nasahara, Yasuo Hirose, Osamu Ijima, Atsushi Kume

    Agricultural and Forest Meteorology   237-238   171 - 183   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Long-term accurate data of photosynthetically active radiation (PAR) are needed because PAR is one of the standard environmental statistics needed to evaluate plant photosynthesis. Therefore, PAR observation sites are globally distributed, particularly in flux observation sites. Quantum sensors have been used for half a century to observe PAR; however, their accuracy is still uncertain. This study evaluates the accuracies of nine quantum sensor products by examining their spectral and cosine responses. On the basis of these data as well as reference spectrum data provided by our standard spectrometric measurement, we performed the following analyses: (1) a simulation of errors caused by the sensors’ non-ideal spectral response in three types of radiation inputs (open sky, forest canopy transmission, and forest canopy reflection), (2) a simulation of the errors caused by a complex combination of the sensors’ non-ideal spectral and cosine responses in three diurnal variation types of incident radiation (clear sky, partial clouds, and an overcast sky), and (3) an observation of the sensors’ long-term sensitivity degradation outdoors. Based on the results, we recommend two quantum sensors with minimal errors, LI-COR LI-190 encased in a weather-proof external housing with a glass dome and PREDE PAR-02D. The findings of this study contribute in establishing a long-term PAR observation protocol and should become a basis for quality checks and controls of PAR observation values that have previously been obtained worldwide.

    DOI: 10.1016/j.agrformet.2017.01.011

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.agrformet.2017.01.011

  • The 30th anniversary of Ecological Research: past, present, and future 査読 国際誌

    Tomonori Tsunoda, Buntaro Kusumoto, Ken-ichi Okada, Yuko Aoshima, Atsushi Kume

    Ecological Research   32 ( 4 )   451 - 457   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In 2016, Ecological Research (ER) celebrated its 30th anniversary. ER’s goal is to be the leading ecological, evolutionary, and biodiversity journal in Asia. This article introduces the development of ER, improvements to its editorial system and their outcomes, and the strategies designed to achieve this goal. ER has already become a leading comprehensive and international publication as shown by statistical evidence and its strong editorial foundation. However, some members of the Ecological Society of Japan (ESJ) retain impressions of an old stereotype about ER. The discrepancy between the current status of the journal and its stereotype may explain why submissions from Japan remain static. A new article category for ER, Biodiversity in Asia, was created to encourage Asian studies. In addition, the Forum category is dedicated to promoting a broad understanding of the ESJ’s various activities. To promote open science, the proportion of open access articles in the journal is increasing. The publication of Data papers has been accelerated to improve the public availability of excellent open data sets. ER symposia and seminars provide good opportunities for members to participate. ER financially supports the invitation of scientists internationally to facilitate research exchanges with other countries and consequently promotes the internationalization of the ESJ. The ESJ is open to the world’s ecologists, and your participation in developing ER is welcome.

    DOI: 10.1007/s11284-017-1457-0

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s11284-017-1457-0

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1936932

  • Comparisons of the effects of vibration of two centrifugal systems on the growth and morphological parameters of the moss Physcomitrella patens 査読 国際誌

    Akihisa Mori, Hiroyuki Kamachi, Ichirou Karahara, Atsushi Kume, Yuko T Hanba, Kaori Takemura, Tomomichi Fujita

    Biological Sciences in Space   31   9 - 13   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    As pioneer plants mosses are adaptable to extreme environments and are the first to colonize previously uncolonized land. Recently, we designed two centrifuges, MIJ-17 and MK-3, to investigate the effects of long-term cultivation under moderate hypergravity conditions on the growth of mosses. We examined the effects of the vibration generated by these centrifuges on the growth and morphological parameters of the moss Physcomitrella patens, because plants are generally sensitive to vibration. In MIJ-17, random vibration was detected by a micro three-axis acceleration sensor during centrifugation at 2, 5, and 10 G, whereas vibration was negligible in MK-3. Therefore, we compared the growth and morphological parameters of P. patens gametophores cultivated with MIJ-17 and MK-3 at 10 G. The vibration generated by MIJ-17 did not significantly affect the growth and morphological parameters of P. patens gametophores. Thus, we conclude that the vibration of MIJ-17 has a negligible impact on the growth of P. patens gametophores.

    DOI: 10.2187/bss.31.9

    その他リンク: http://doi.org/10.2187/bss.31.9

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1936936

  • Historical logging and current successional status of old-growth Cryptomeria japonica forest on Yakushima Island 査読 国際誌

    Atsushi Takashima, Atsushi Kume, Shigejiro Yoshida, Mizoue Nobuya, Takuhiko Murakami

    Journal of Forest Research   22 ( 2 )   108 - 117   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Estimation of the current successional status of long-lived coniferous forests is difficult especially after several hundred years of human disturbance. However, in Cryptomeria japonica forest on Yakushima Island, the stumps generated by logging activities from the seventeenth to nineteenth centuries remain almost intact without intense rotting. From an inventory of these stumps and long-term monitoring of current stands for more than 25 years, we estimated the forest condition before logging and evaluated the current status of secondary succession. The size structure of Cr. japonica stumps suggested the stumps were composed of two different generations: the stumps of trees present before initiation of logging; and those of trees that regenerated after initiation of logging. In the current forest, the stem number of canopy species is decreasing and that of understory broad-leaved species is increasing. Regenerating Cr. japonica individuals are rare. Before the logging, the forest contained a larger number of larger Cr. japonica trees than the current forest. The results of monitoring the current forest suggested that all coniferous species, including Cr. japonica, were still undergoing self-thinning. The current Cr. japonica forest is in an intermediate stage of secondary succession, but the processes of succession are markedly different between the study plots, depending on their location or previous logging intensity.

    DOI: 10.1080/13416979.2016.1273085

    その他リンク: http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13416979.2016.1273085

  • Photosynthetic responses to soil water stress in summer in two Japanese urban landscape tree species (Ginkgo biloba and Prunus yedoensis): effects of pruning mulch and irrigation management 査読 国際誌

    Yuichi Kagotani, Keisuke Nishida, Takashi Kiyomizu, Keisuke Sasaki, Atsushi Kume, Yuko T. Hanba

    Trees   30 ( 3 )   697 - 708   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Stomatal regulation involves beneficial effects of pruning mulch and irrigation on leaf photosynthesis in Prunus yedoensis and Ginkgo biloba under moderate drought. G. biloba showed conservative water use under drought.
    Abstract: Leaf photosynthesis is highly sensitive to soil water stress via stomatal and/or biochemical responses, which markedly suppress the growth of landscape trees. Effective irrigation management to maintain leaf photosynthesis and information on species-specific photosynthetic responses to soil water stress are essential for the sustainable management of landscape trees in Japan, in which summer drought often occurs. In order to investigate effective irrigation management, we used plants with moderate soil water stress as controls, and examined the effects of daily irrigation and pruning mulch on leaf photosynthesis in container-grown Ginkgo biloba and Prunus yedoensis, which are the first and second main tall roadside trees in Japan. Stomatal conductance was significantly increased by pruning mulch and daily irrigation, with similar increases in leaf photosynthesis being observed in P. yedoensis and G. biloba. In order to obtain information on species-specific photosynthetic responses to soil water stress, we compared the responses of leaf photosynthesis and leaf water status to reductions in soil water content (SWC) between the two species. G. biloba maintained a constant leaf water potential, leaf water content, maximum
    carboxylation rate, and electron transport rate with reductions in SWC, whereas reductions were observed in P. yedoensis. We concluded that pruning mulch and irrigation effectively offset the negative impact of moderate water stress on leaf photosynthesis in summer in P. yedoensis and G. biloba via stomatal regulation, and also that G. biloba maintained its photosynthetic biochemistry and leaf water status better than P. yedoensis under severe water stress.

    DOI: 10.1007/s00468-015-1312-2

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs00468-015-1312-2

  • Stream water nitrogen eutrophication during non-irrigated periods in a paddy-dominated agricultural basin in a snowfall area in Japan 査読 国際誌

    Ken’ichi Shinozuka, Masaaki Chiwa, Koji Nakamura, Seiya Nagao, Atsushi Kume

    Water, Air, & Soil Pollution   227   219   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.1007/s11270-016-2906-z

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s11270-016-2906-z

  • Leaf color is fine-tuned on the solar spectra to avoid strand direct solar radiation 査読 国際誌

    Atsushi Kume, Tomoko Akitsu, Kenlo Nishida Nasahara

    Journal of Plant Research   129 ( 4 )   615 - 624   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The spectral distributions of light absorption rates by intact leaves are notably different from the incident solar radiation spectra, for reasons that remain elusive. Incident global radiation comprises two main components; direct radiation from the direction of the sun, and diffuse radiation, which is sunlight scattered by molecules, aerosols and clouds. Both irradiance and photon flux density spectra differ between direct and diffuse radiation in their magnitude and profile. However, most research has assumed that the spectra of photosynthetically active radiation (PAR) can be averaged, without considering the radiation classes. We used paired spectroradiometers to sample direct and diffuse solar radiation, and obtained relationships between the PAR spectra and the absorption spectra of photosynthetic pigments and organs. As monomers in solvent, the spectral absorbance of Chl a decreased with the increased spectral irradiance (W m-2 nm-1) of global PAR at noon (R2 = 0.76), and was suitable to avoid strong spectral irradiance (λmax = 480 nm) rather than absorb photon flux density (μmol m-2 s-1 nm-1) efficiently. The spectral absorption of photosystems and the intact thallus and leaves decreased linearly with the increased spectral irradiance of direct PAR at noon (Idir-max), where the wavelength was within the 450–650 nm range (R2 = 0.81). The higher-order structure of photosystems systematically avoided the strong spectral irradiance of Idir-max. However, when whole leaves were considered, leaf anatomical structure and light scattering in leaf tissues made the leaves grey bodies for PAR and enabled high PAR use efficiency. Terrestrial green plants are fine-tuned to spectral dynamics of incident solar radiation and PAR absorption is increased in various structural hierarchies.

    DOI: 10.1007/s10265-016-0809-0

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s10265-016-0809-0

  • On the stability of radiometric ratios of photosynthetically active radiation to global solar radiation in Tsukuba, Japan 査読 国際誌

    Tomoko Akitsu, Atsushi Kume, Yasuo Hirose, Osamu Ijima, Kenlo Nishida Nasahara

    Agricultural and Forest Meteorology   209-210   59 - 68   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The precise measurement of incident photosynthetically active radiation (PAR) is crucial for the estimation of ecosystem vegetation productivity. However, reliable values of PAR are seldom measured routinely. Instead, it is sometimes estimated based on solar radiation (RS). One popular estimation method is by use of the conversion ratio PAR/RS. Depending on whether PAR is expressed in energy units (PE, W m−2) or photon units (PP, μmol m−2 s−1), there are two types of conversion ratios: PE/RS (unitless), or PP/RS (μmol J−1). Moreover, to translate PAR expressed in one unit to another, the ratio PP/PE (μmol J−1) is also important. However, past studies have not led to a general understanding of these ratios, mainly due to instrumental errors such as cosine errors. To reduce such errors, we developed a new PAR measurement system using grating spectroradiometers mounted on sun trackers to measure direct and diffuse PAR separately. This study aims to clarify the characteristics of these three ratios by the new precise measurement and radiative transfer simulation. We carried out measurements for one year in Tsukuba, Japan (36.05° N, 140.13° E). PE/RS increased with water vapor pressure (e) from 0.40 to 0.47. It increased with decreasing clearness index (kT), but did not strongly depend on solar zenith angle (θ). PP/RS also increased with e from 1.9 μmol J-1 to 2.2 μmol J-1. Its dependence on climatic factors was similar to that of PE/RS. PP/PE varied by about 3% around the value of 4.57 μmol J-1. This study implies that PAR can be estimated from RS and the conversion ratios with an error up to about 10%.

    DOI: 10.1016/j.agrformet.2015.04.026

    その他リンク: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0168192315001306

  • Atmospheric deposition and interactions with Pinus pumila Regal canopy on Mt. Tateyama in the Northern Japanese Alps 査読 国際誌

    Yoshitoshi Uehara, Atsushi Kume, Masaaki Chiwa, Hideharu Honoki, Jing Zhang, Koichi Watanabe

    Arctic, Antarctic, and Alpine Research   47 ( 2 )   199 - 209   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To estimate the impact of atmospheric deposition on alpine ecosystems, we evaluated the interactions between atmospheric deposition and the Pinus pumila canopy close to the summit of Mt. Tateyama, Central Japan. We analyzed the chemical characteristics of rain, fog, and throughfall under the canopy in the summer time for 5 years. The concentrations of inorganic nitrogen and sulfate in precipitation at the summit (2839 m a.s.l.) were lower than at the base (13 m a.s.l.), but the total amounts deposited tended to be larger, because the precipitation was greater at the summit and highly concentrated fog water was deposited on the pine canopy. Large fluctuations in the quality and quantity of deposition were due to interannual variations in the meteorological conditions. About 80 % of NO3--N and NH4+-N (0.40 and 0.47 kg ha-1 month-1) from rain and fog were retained in the P. pumila canopy, and contributions from fog were twice those from rain. Considerable amounts of K+, Mg2+, and Ca2+ ions (0.97, 0.13, and 0.13 kg ha-1 month-1) were leached out from the canopy to the soil as throughfall. The leaching did not increase with rainfall, but increased as the duration of the fog and dew increased.

    DOI: 10.1657/AAAR0013-126

    その他リンク: http://www.bioone.org/doi/10.1657/AAAR0013-126

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1956688

  • 九州大学北海道演習林産カラマツ材を用いた「からまつ講義棟」の建築について 査読

    馬渕哲也, 久米 篤, 田代 直明, 井上幸子, 長慶一郎, 緒方健人, 南木大介, 菱 拓雄, 古賀 信也

    九州大学演習林報告   95   35 - 44   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Assessing the role of forests in mitigating eutrophication downstream of pasture during spring snowmelt 査読 国際誌

    Masaaki Chiwa, Sachiko Inoue, Naoaki Tashiro, Daisuke Ohgi, Yoshitoshi Uehara, Hideaki Shibata, Atsushi Kume

    Hydrological Process   29 ( 4 )   615 - 623   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Little research has examined whether forests reduce stream water eutrophication in agricultural areas during spring snowmelt periods. This study evaluated the role of forests in ameliorating deteriorated stream water quality in agricultural areas, including pasture, during snowmelt periods. Temporal variation in stream water quality at a mixed land-use basin (565 ha: pasture 13%, forestry 87%), northern Japan, was monitored for 7 years. Synoptic stream water sampling was also conducted at 16 sites across a wide range of forest and agricultural areas in a basin (18.3 km2) in spring, summer and fall. Atmospheric nitrogen (N) and phosphorus (P) deposition were measured for 4 years. The results showed that concentration pulses of nitrate, organic N and total
    P in stream water were observed when discharge increased during spring snowmelt. Their concentrations were high when silicate concentrations were low, suggesting surface water exported from pasture largely contributed to stream water pollution during snowmelt. Atmospheric N and P deposition (4.1 kgNha-1 y-1; 0.09 kg P ha-1 y-1, respectively) was too low to affect the background concentrations of N and P in streams from forested areas. Reduction of eutrophication caused by nutrients from pasture was mainly due to dilution by water containing low concentrations of N and P exported from forested areas, whereas instream reduction was not a dominant process. Results indicate that forests have a limited capacity to reduce the concentration
    pulses of N and P in stream water during snowmelt in this study basin.

    DOI: 10.1002/hyp.10189

    その他リンク: http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hyp.10189/abstract

  • Impact of soil water chemistry on the apparent sex ratio of the flowering ramets of the dioecious plant Myrica gale var. tomentosa 査読 国際誌

    Inoue Mizuki, Atsushi Kume, Masaaki Chiwa, Yoshitoshi Uehara, Kiyoshi Ishida

    Journal of Plant Research   125 ( 5 )   631 - 641   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We determined whether the apparent (M/Fl) sex ratio (male ramets/flowering ramets) and apparent reproductive ramet ratio (Fl/Li ratio; flowering ramets/living ramets) in 15 Myrica gale var. tomentosa populations varied with dissolved total nitrogen, dissolved total phosphorus, potassium, magnesium, calcium, or pH in the soil water. Our aim was to define the environmental factors affecting the M/Fl sex ratio and Fl/Li ratio of the populations. We also examined the habitat conditions of these populations by analyzing soil water chemistry and water dynamics. In 2007, 3 of the 15 populations had no females. The remaining 12 had significantly male-biased (M/Fl sex ratio = 0.59–0.97). Although we could not explain the absence of females by the current potassium levels alone, as potassium increased, so did the M/Fl sex ratio. As nitrogen increased and potassium decreased, Fl/Li ratio decreased. Our soil water chemistry analyses suggested that the potassium supply by soil surface erosion from flooding and the inflow of anthropogenic nitrogen were the important factors influencing the M/Fl sex ratio and Fl/Li ratio. Nitrogen management would be important in one of the endangered populations where inflow of nitrogen was the highest among 15 habitats.

    DOI: 10.1007/s10265-012-0481-y

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10265-012-0481-y

  • Effects of canopy N uptake on foliar CO2 assimilation rates and biomass production and allocation in Japanese red pine seedlings 査読 国際誌

    Masaaki Chiwa, Toshihide Matsuda, Nobutake Nakatani, Tsuyoshi Kobayashi, Atsushi Kume, Hiroshi Sakugawa

    Canadian Journal of Forest Research   42 ( 7 )   1395 - 1403   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To investigate the direct physiological effects of CNU (canopy nitrogen uptake), three mist solutions (control, N1, and N2 with 0.03, 13.1, and 32.7 kg NH4+-N·ha–1, respectively) were sprayed on Japanese red pine (Pinus densiflora Sieb. et Zucc.) seedlings three times a week for three months. Waterproof sheets protected the surface soil during misting to avoid adding N to the soil. The results show N mist treatments to foliage increased needle N availability in proportion to N dose, which was large enough to cause greater N and chlorophyll content in the needles. This suggests that N is rapidly absorbed, is directly assimilated by the needles, and is used in photosynthesis. These increases resulted in higher maximum net CO2 assimilation rates (Amax) and maximum quantum yield of PSII photochemistry (Fv/Fm) of pine seedlings and subsequently increased bud and root biomass. Increased root biomass reduced the sensitivity of the shoot-to-root ratio to increased N availability in the foliage. In conclusion, our study supported the idea that CNU should be taken into consideration when evaluating the impacts of elevated atmospheric N deposition on forest C sequestration and biomass allocation.

    DOI: 10.1139/x2012-091

    その他リンク: http://www.nrcresearchpress.com/doi/abs/10.1139/x2012-091?journalCode=cjfr&#.UHt638UxqBk

  • Impact of N-Saturated upland forests on downstream N pollution in the Tatara River Basin, Japan 査読 国際誌

    Masaaki Chiwa, Norio Onikura, Jun’ichiro Ide, Atsushi Kume

    Ecosystems   15 ( 2 )   230 - 241   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study evaluated whether nitrogen (N) saturated upland forests can degrade downstream water quality in the Tatara River Basin, northern Kyushu, western Japan. Our hypothesis is that elevated atmospheric N deposition degrades downstream water quality in a watershed containing N-saturated forests because a considerable amount of atmospherically deposited N passes into the streams without being retained. Synoptic stream water samplings were conducted at 23 sites across a wide range of land-use categories in the basin over 1 year. A long-term temporal analysis of downstream water quality over the last 30 years (1977–2007) was conducted and compared with long-term trends in related factors such as urban/agricultural activity, sewage wastewater treatment, atmospheric N deposition, and forest condition. The results showed that atmospherically deposited N to N-saturated forests can be a large enough non-point source of N leaving the watershed to impact downstream water quality. This was highlighted by the reduction in pollutant exports derived from urban/agricultural activities, an increase in atmospheric N deposition, and the maturation of coniferous plantation forests in the past 30 years. These have led to reductions in total phosphorus and organic nitrogen concentrations in downstream water, whereas downstream nitrate (NO3 −) concentrations increased over the last 30 years. The consequent increase in the downstream N:P ratio indicated P limitation. Reducing the NO3 − exports from N-saturated upland forests is suggested as a strategy to improve regional downstream NO3 − pollution, but involves intercontinental-scale action in reducing atmospheric N emissions.

    DOI: 10.1007/s10021-011-9505-z

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10021-011-9505-z

  • Canopy rainfall interception and fog capture by Pinus pumila Regal at Mt. Tateyama in the Northern Japan Alps, Japan 査読 国際誌

    Yoshitoshi Uehara, Atsushi Kume

    Arctic, Antarctic and Alpine Research   44 ( 1 )   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The importance of fog precipitation in the alpine hydrological processes of Pinus pumila canopy was evaluated on Mt. Tateyama, central Japan. We observed rain and fog precipitation, throughfall, and wind direction and velocity at Jodo-daira (36.566°N, 137.606°E, 2840 m a.s.l.) for 3 years. During the snow-free period (August and September), mean monthly rain and fog precipitation was 0.45 mm h–1 and 0.14 mm h–1, respectively. The mean rainfall interception by P. pumila canopy was about 48%, which is higher than that of other forest canopies at lower altitudes. During rainfall, the dense canopy intercepts rain and the water evaporates from the needle surfaces. On the other hand, the canopy captured fog precipitation even in the absence of rainfall. The amount of throughfall increased with increasing fog deposition. Using δ18O and δD analysis, the mean contribution of fog water to the throughfall was estimated at approximately 35%, consistent with the result from direct measurement. These results indicate that P. pumila should have a significant influence on the local hydrological processes of the high mountain ecosystem. The large contribution of fog precipitation can be attributed to the high wind velocity and humidity of the Japan Alps.

    DOI: 10.1657/1938-4246-44.1.143

    その他リンク: https://doi.org/10.1657/1938-4246-44.1.143

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1956652

  • Evaluation of estimates of crown condition in forest monitoring: comparison between visual estimation and automated crown image analysis 査読 国際誌

    Haruki Nakajima, Atsushi Kume, Megumi Ishida, Tohru Ohmiya, Nobuya Mizoue

    Annals of Forest Science   68 ( 8 )   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In long-term forest monitoring, tree crown condition has been visually rated to diagnose tree vigor and forest condition. However, visual estimates are subjective. A semiautomatic image analysis system, called CROCO, was developed to estimate crown condition quantitatively. CROCO calculates a DSO value which decrease with increasing crown transparency.
    • Aims
    This study aims to verify visual estimates objectively using CROCO and to assess characteristics of visual estimates and DSO values by comparing the effectiveness as indicators of radial growth.
    • Methods
    Crown condition of Abies mariesii was visually rated using a vitality index, and DSO values of the same trees were calculated.
    • Results
    When the top of the tree was intact, the trees with a higher vitality index showed a significantly higher DSO. Vitality index showed the strongest relationship with DBH increment for 8 years. DSO had a significant relationship with DBH increment by adding information of the crown top condition.
    • Conclusion
    Analysis of tree crown images is effective to verify visual estimates. Vitality index is a synthetic index involving factors affecting radial growth. DSO could be utilized similarly to vitality index, as an indicator of radial growth, by addition of information on crown size and/or shape.

    DOI: 10.1007/s13595-011-0132-9

    その他リンク: http://www.springerlink.com/content/n731u4042kl03246/

  • Number concentration and size distribution of ultrafine particles on the roadside of the Tateyama-Kurobe Alpine Route, Japan 査読 国際誌

    Koichi Watanabe, Hideharu Honoki, Fuminori Endo, Takashi Murakami, Yuki Yoshida, Hajime Iida, Yoshitoshi Uehara, Atsushi Kume

    Journal of Environmental Science and Health, Part A   46 ( 9 )   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/10934529.2011.584505

  • 広域大気汚染の現状と森林生態系への影響 -屋久島と立山の事例- 査読

    久米篤・渡辺幸一・永淵修・朴木英治

    日本生態学会誌   61 ( 1 )   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    アジア大陸からの広域大気汚染は、海を介して大陸に面した離島や山岳地域の大気環境に直接的な影響を及ぼしている。汚染源から放出されたNOxやSO_2は、輸送されている間に硝酸ガスやオゾン(O_3)、あるいは硫酸塩エアロゾル(SO_4^<2->)の等に変化して日本に到達する。O_3濃度やSO_4^<2->を主体とした酸性エアロゾルの負荷量は、大陸からの季節風の強い冬期から春期にかけて高まり、夏期にも風向きによっては一時的な濃度の上昇が観測されている。屋久島における長期観測の結果は、冬期のSO_4^<2->負荷によって土壌や植物体表面からの溶脱が促進されていることを示している。本州・中部山岳地域の立山でも、SO_4^<2->濃度の高い強い酸性霧の発生には、中長距離輸送されてくる汚染物質が影響している。また、弱い黄砂である「バックグラウンド黄砂」の影響も、夏期や秋期に検出されている。大気汚染濃度の日変動について詳細に後方流跡線解析を行った結果、いずれの地点でも大陸からの気団の影響下で汚染濃度は高くなり、広域大気汚染の影響が明らかである。立山ではO_3に加えて100μM以上の高濃度な過酸化水素(H_2O_2)を含んだ酸性霧が度々観測されており、葉の光合成蒸散機能にO_3ストレスと類似した影響を与えている可能性が高い。日本の森林には、大気汚染に対して異なった感受性を持った様々な樹種が生育しているため、大気汚染ストレスに弱い樹種から強い樹種への樹種交代が促進されている可能性が示ある。野外で実際に植物に負荷される大気汚染物質の量は風向きや微地形の影響を強く受け、植物表面では化学的・生理学的反応が活発に進行しているため、現場における環境化学的過程の評価が必要となる。多様な影響を与える広域大気汚染の森林生態系への影響を評価するためには、地球上には人為的な大気汚染影響を受けていない場所は存在しないという前提で、大気環境影響を考慮した植物動態のモニタリングや解析手法を開発していくことが重要であろう。

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1961287

  • The ratio of transmitted near-infrared radiation to photosynthetically active radiation (PAR) increases in proportion to the adsorbed PAR in the canopy 査読 国際誌

    Atsushi Kume, Kenlo N Nasahara, Shin Nagai, Hiroyuki Muraoka

    Journal of Plant Research   124 ( 1 )   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10265-010-0346-1

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1007/s10265-010-0346-1

  • 九州大学北海道演習林の地衣類 一地衣類研究会2009年度観察会採集記録一

    大村嘉人・竹下俊治・久米 篤

    ライケン   16 ( 3 )   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Lichens of Ashoro Research Forest,Kyushu University -LSJ Field Excursion 2009
    Yoshihito Ohmura,Shunji Takeshita & Atsushi Kume (ed.)

  • 九州大学北海道演習林のカラマツ人工林及び落葉広葉樹天然林における斜面方位と斜面上の位置の違いによる植生の特徴 査読

    前田由香, 菱 拓雄, 田代 直明, 馬渕哲也, 井上幸子, 長慶一郎, 山内康平, 緒方健人, 久米 篤

    九州大学演習林報告   91   1 - 6   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    Tree species composition according to different slope direction and position on the slope in the cool temperate natural deciduous forests and larch plantations of Ashoro Research Forest.
    Yuka Maeda,Takuo Hishi,Naoaki Tashiro,Tetsuya Mabuchi,Sachiko Inoue,Kei’ichiro Cho,Kohei Yamauchi,Taketo Ogata,Atsushi Kume

  • Environmental factors influencing the load of long-range transported air pollutants on Pinus amamiana in Yakushima Island, Japan 査読 国際誌

    Atsushi Kume, Osamu Nagafuchi, Suguru Akune, Nobutake Nakatani, Masaaki Chiwa, Kenshi Tetsuka

    Ecological Research   25 ( 1 )   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11284-009-0647-9

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1007/s11284-009-0647-9

  • Discontinuous DBH-height relationship of Cryptomeria japonica on Yakushima Island -Effect of frequent typhoons on the maximum height- 査読 国際誌

    Atsushi Takashima, Atsushi Kume, Shigejiro Yoshida, Takuhiko Murakami, Tsuyoshi Kajisa, Nobuya Mizoue

    Ecological Research   24 ( 5 )   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11284-008-0574-1

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1007/s11284-008-0574-1

  • Influence of air pollution on the mountain forests along the Tateyama-Kurobe Alpine Route 査読 国際誌

    Atsushi Kume, Satoshi Numata, Koichi Watanabe, Hideharu Honoki, Haruki Nakajima, Megumi Ishida

    Ecological Research   27 ( 4 )   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11284-008-0557-2

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1007/s11284-008-0557-2

  • Impact of climate change on runoff from a mid-latitude mountainous catchment in central Japan 査読 国際誌

    Yoshinori Shinohara, Tomo'omi Kumagai, Kyoichi Otsuki, Atsushi Kume, Naoya Wada

    Hydrological Processes   23 ( 10 )   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/hyp.7264

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1002/hyp.7264

  • Nitrogen concentration within Saxifraga oppositifolia in different successional stages on a glacier foreland in the High Arctic. 査読 国際誌

    Atsushi Kume, Bekku Y Sakata, Hanba T Yuko, Nakano Takashi, Kanda Hiroshi

    Polar Science   2 ( 2 )   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.polar.2008.04.001

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.polar.2008.04.001

  • Reduction in soil water availability and tree transpiration in a forest with pedestrian trampling 査読 国際誌

    Hikaru Komatsua, Ayumi Katayama, Shigeki Hirose, Atsushi Kume, Naoko Higashi, Shigeru Ogawa, Kyoichi Otsuki

    Agricultural and Forest Meteorology   146 ( 1-2 )   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.agrformet.2007.04.014

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.agrformet.2007.04.014

  • Effects of discharge level on the load of dissolved and particulate components of stream nitrogen and phosphorus from a small afforested watershed of Japanese cypress (Chamaecyparis obtusa) 査読 国際誌

    Jun'ichiro Ide, Osamu Nagafuchi, Masaaki Chiwa, Atsushi Kume, Kyoichi Otsuki, Shigeru Ogawa

    Journal of Forest Research   12 ( 1 )   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10310-006-0250-7

    その他リンク: http://www.springerlink.com/content/uu757l7kx2w12764/

  • Methods for estimating understory light conditions using crown projection maps and topographic data 査読 国際誌

    Atsushi Takashima, Atsushi Kume, Shigejiro Yoshida

    Ecological Research   21 ( 4 )   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11284-006-0151-4

    その他リンク: http://www.springerlink.com/content/2p78n3367065977p/

  • Seasonal changes in needle water content and needle ABA concentration of Japanese red pine, Pinus densiflora, in declining forests on Mt. Gokurakuji, Hiroshima prefecture, Japan 査読 国際誌

    Atsushi Kume, Yuko T Hanba, Kaneyuki Nakane, Naoki Sakurai, Hiroshi Sakugawa

    Journal of Plant Research   119 ( 3 )   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10265-006-0265-3

    その他リンク: http://www.springerlink.com/content/f8j3l47423826r17/

  • Complex environmental factors affecting the decline of Pinus densiflora in the Seto Inland Sea area of western Japan 査読

    Atsushi Kume, Kaneyuki Nakane, Hiroshi Sakugawa

    Journal of Agricultural Meteorology   60 ( 6 )   1149 - 1152   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Climate change and shoot elongation of alpine dwarf pine (Pinus pumila Regel): Comparisons between six Japanese mountains 査読 国際誌

    Naoya Wada, Kazunori Watanuki, Kenji Narita, Shizuo Suzuki, Gaku Kudo, Atsushi Kume

    Phyton - Annales Rei Botanicae   45 ( 4 )   2005年10月

  • Ecosystem development and carbon cycle on a glacier foreland in the high Arctic, Ny-Ålesund, Svalbard 査読 国際誌

    Takayuki Nakatsubo, Yukiko Sakata Bekku, Masaki Uchida, Hiroyuki Muraoka, Atsushi Kume, Toshiyuki Ohtsuka, Takehiro Masuzawa, Hiroshi Kanda, Hiroshi Koizumi

    Journal of Plant Research   118 ( 3 )   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10265-005-0211-9

    その他リンク: http://www.springerlink.com/content/nn6l544085784170/

  • Effects of slope and canopy trees on light conditions and biomass of dwarf bamboo under a coppice canopy 査読 国際誌

    Toko Suzaki, Atsushi Kume, Yoshio Ino

    Journal of Forest Research   10 ( 2 )   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10310-004-0123-x

    その他リンク: http://www.springerlink.com/content/l03232468300p027

  • Stem water transport of Lithocarpus edulis, an evergreen oak with radial-porous wood 査読 国際誌

    Shigeki Hirose, Atsushi Kume, Shinichi Takeuchi, Yasuhiro Utsumi, Kyoichi Otsuki, Shigeru Ogawa

    Tree Physiology   25 ( 2 )   221 - 228   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/treephys/25.2.221

    その他リンク: http://treephys.oxfordjournals.org/cgi/content/short/25/2/221

  • Increasing winter runoff due to climatic change in a middle-latitude mountain area of central Japan 査読 国際誌

    Naoya Wada, Kunio Kawada, Ryuichi Kawamura, Kazuma Aoki, Atsushi Kume

    Journal of the Meteorological Society of Japan   82 ( 6 )   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.2151/jmsj.82.1589

    その他リンク: https://doi.org/10.2151/jmsj.82.1589

  • Experimental analysis of moisture dynamics of litter layers -the effects of rainfall conditions and leaf shapes- 査読 国際誌

    Yoshinobu Sato, Tomo'omi Kumagai, Atsushi Kume, Kyoichi Otsuki, Shigeru Ogawa

    Hydrological Processes   18 ( 16 )   3007 - 3018   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/hyp.5746

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1002/hyp.5746

  • Soil microbial biomass, respiration rate, and temperature dependence on a successional glacier foreland in Ny-Ålesund, Svalbard 査読 国際誌

    Yukiko Sakata Bekku, Takayuki Nakatsubo, Atsushi Kume, Hiroshi Koisumi

    Arctic, Antarctic, and Alpine Research   36 ( 4 )   395 - 399   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.1657/1523-0430(2004)036[0395:SMBRRA]2.0.CO;2

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1657/1523-0430(2004)036[0395:SMBRRA]2.0.CO;2

  • Soil respiration in a high arctic glacier foreland in Ny-Alesund, Svalbard 査読 国際誌

    Yukiko Sakata Bekku, Atsushi Kume, Takehiro Masuzawa, Hiroshi Kanda, Takayuki Nakatsubo, Hiroshi Koizumi

    Polar Bioscience   17   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: http://ci.nii.ac.jp/els/110000935641.pdf?id=ART0001103346&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1270170200&cp=

  • Needle morphology related to chemical contents in the needles of Japanese Fir (Abies Firma) trees subjected to acidic depositions at Mt. Oyama, Eastern Japan 査読 国際誌

    Nobutake Nakatani, Atsushi Kume, Tsuyoshi Kobayashi, Tsuyoshi Hirakawa, Hiroshi Sakugawa

    Water, Air, & Soil Pollution   152 ( 1-4 )   97 - 110   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1023/B:WATE.0000015343.24509.19

    その他リンク: http://www.springerlink.com/content/u11r54831v6445qt/

  • 樹冠構造の違いが樹冠通過雨の分布特性に及ぼす影響—スギ林とマテバシイ林における雨水配分特性の比較—. 査読

    佐藤嘉展, 久米篤, 大槻恭一,小川 滋

    水文・水資源学会誌   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Effects of the differences in canopy structure on the distribution of throughfall -a comparison of throughfall characteristics between the coniferous forest and the broad-leaved forest-.
    Sato, Y., A. Kume, K. Otsuki & S. Ogawa
    Journal of Japan Society of Hydrology and Water Resources 16 605-617 (2003)

  • Evaluation of direct and diffuse radiation densities under forest canopies and validation of the light diffusion effect 査読 国際誌

    Toko Suzaki, Atsushi Kume, Yoshio Ino

    Journal of Forest Research   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Carbon isotope discrimination in diverging growth forms of Saxifraga oppositifolia in different successional stages in a High Arctic Glacier Foreland 査読 国際誌

    Atsushi Kume, Yukiko S. Bekku, Yuko T. Hanba, Hiroshi Kanda

    Arctic, Antarctic and Alpine Research   35 ( 3 )   377 - 383   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1657/1523-0430(2003)035[0377:CIDIDG]2.0.CO;2

  • 植物の分布を分ける生理的制約:進化生態学との接点. 招待 査読

    久米篤

    種生物学研究   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effect of warming on the temperature dependence of soil respiration rate in arctic, temperate and tropical soils. 査読 国際誌

    Yukiko Sakata Bekku, Takayuki Nakatsubo, Atsushi Kume, Minako Adachi, Hiroshi Koizumi

    Applied Soil Ecology   22 ( 3 )   205 - 210   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0929-1393(02)00158-0

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/S0929-1393(02)00158-0

  • 屋久島西部渓流河川の水質形成に及ぼす酸性降下物の影響 査読

    永淵修・阿久根卓・吉村和久・久米篤・海老瀬潜一・手塚賢至

    水環境学会誌   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OSAMU NAGAFUCHI, SUGURU AKUNE, KAZUHISA YOSHIMURA, ATSUSHI KUME, SENICHI EBISE, KENSHI TETSUKA (2003)
    Effect of acid deposition on the water quality formation of mountainous streams in the western part of Yakushima Island, a world natural heritage site. Journal of Japan Society on Water Environment 26 159-166.

  • Variation in CO2 assimilation rate induced by simulated dew waters with different sources of hydroxyl radical (&middot;OH) on the needle surfaces of Japanese red pine (Pinus densiflora Sieb. et Zucc.). 査読 国際誌

    Tsuyoshi Kobayashi, Nobutake Nakatani, Tsuyoshi Hirakawa, Masayo Suzuki, Takayuki Miyake, Masaaki Chiwa, Takae Yuhara, N. Hashimoto, K. Inoue, Y. Yamamura, N Agus, J.R. Sinogaya, Kaneyuki Nakane, Atsushi Kume, Hiroshi Sakugawa

    Environmental Pollution   118 ( 3 )   383 - 391   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0269-7491(01)00289-5

    その他リンク: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0269749101002895

  • Harmful effects of radicals generated in polluted dew on the needles of Japanese Red Pine (Pinus densiflora) 査読 国際誌

    Atsushi Kume, Takemitsu Arakaki, Naoko Tsuboi, Masayo Suzuki, Daiki KUramoto, Kaneyuki Nakane, Hiroshi Sakugawa

    New Phytologist   152 ( 1 )   53 - 58   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1046/j.0028-646x.2001.00236.x

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1046/j.0028-646x.2001.00236.x

  • アカマツ苗木のガス交換とクロロフィル蛍光の日変化 査読

    小林 剛, 中谷暢丈, 鈴木雅代, 三宅隆之, 金 度勲, 平川 剛, 久米 篤, 中根周歩,

    日本緑化工学会誌   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Measurement of ethylene emission from Japanese red pine (Pinus densiflora) under field conditions in NOx-polluted areas 査読 国際誌

    Atsushi Kume, Naoko Tsuboi, Nobutake Nakatani, Kaneyuki Nakane, Naoki Sakurai, Naoki Nakagawa, Hiroshi Sakugawa

    Environmental Pollution   111 ( 3 )   389 - 394   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0269-7491(00)00091-9

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/S0269-7491(00)00091-9

  • Why is Aucuba japonica smaller in heavy snowfall areas? A growth simulation of evergreen broad-leaved shrubs based on shoot allometry, critical shoot sizes for flowering and photosynthetic production 査読 国際誌

    Atsushi Kume, Yoshio Ino

    Journal of Plant Research   114 ( 1113 )   67 - 74   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/PL00013969

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007%2FPL00013969

  • Differences in shoot size and allometry between two evergreen broad-leaved shrubs, Aucuba japonica varieties in two contrasting snowfall habitat. 査読 国際誌

    Kume, A., Ino, Y.

    Journal of Plant Research   113 ( 1112 )   353 - 363   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/PL00013942

  • Physiological characteristics of Japanese red pine, Pinus densiflora Sieb. et Zucc., in declined forests at Mt. Gokurakuji in Hiroshima Prefecture, Japan 査読 国際誌

    Atsushi Kume, Naoko Tsuboi, Takami Satomura, Masayo Suzuki, Masaaki Chiwa, Naoki Sakurai, Takao Horikoshi, Hiroshi Sakugawa

    Trees   14 ( 6 )   305 - 311   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/PL00009772

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007%2FPL00009772

  • Microbial biomass in relation to primary succession on arctic deglaciated moraines 査読 国際誌

    Yukiko BEKKU, Atsushi Kume, Takayuki Nakatsubo, Takehiro Masuzawa, Hiroshi Kanda, Hiroshi Koizumi

    Polar Bioscience   12   47 - 53   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: http://ci.nii.ac.jp/naid/110000035857/

  • Respiration of the belowground parts of vascular plants: its contribution to total soil respiration on a successional glacier foreland in Ny-Ålesund, Svalbard 査読 国際誌

    Takayuki Nakatsubo, Yukiko Bekku, Atsushi Kume, Hiroshi Koizumi

    Polar Research   17 ( 1 )   53 - 60   1998年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1751-8369.1998.tb00258.x

    その他リンク: http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1751-8369.1998.tb00258.x/abstract

  • Growth and production of Sphagnum mosses from Takadayachi moor in Hakkoda Mountains, Northeast Japan 2. Growth in length measured with a point level method 査読 国際誌

    Akira Shiraishi, Yoshio Ino, Atsushi Kume, Yukira Mochida

    Ecological Review   23 ( 3 )   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Adaptation of stomatal response of Camellia rusticana to a heavy snowfall environment: Winter drought and net photosynthesis 査読 国際誌

    Atsushi Kume, Chikako Tanaka

    Ecological Research   11 ( 2 )   207 - 216   1996年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF02347687

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/BF02347687

  • Growth and production of sphagnum mosses from Takadayachi Moor in Hakkoda Mountains Northeast Japan 1. - Dry matter production estimated from photosynthesis and respiration - 査読 国際誌

    Satoshi Fukushima, Atsushi Kume, Yoshio Ino, Yukira Mochida

    Ecological Review   22 ( 6 )   1995年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • Color of Photosynthetic Systems: Importance of Atmospheric Spectral Segregation Between Direct and Diffuse Radiation. In: Yamagishi A., Kakegawa T., Usui T. (eds) Astrobiology.

    Atsushi Kume(担当:共著)

    Springer, Singapore  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    The color of photosynthetic apparatus can be used for inferring the process of evolutionary selection of photosynthetic pigments and as possible signs of life on distant habitable exoplanets. The absorption spectra of photosynthetic apparatus have close relationships with the spectra and intensity of incident radiation. Most terrestrial plants use specific light-harvesting chlorophylls and carotenoids for photosynthesis and have pale green chloroplasts. However in aquatic ecosystems, there are phototrophs with various colors having different photosynthetic pigments. Oxygenic photosynthesis uses visible light, and far-red photons are not used for this process. While some phototrophic bacteria are able to use far-red photons for their life, they do not generate O2. Other aspect of light is the harmful effect of light. Although efficient light absorption is important for photosynthesis, UV and excess light absorption damages photosynthetic apparatus. In terrestrial environments, portion of incident solar radiation reaches to the surface, which are called direct radiation (PARdir), while the other are optically altered by the Earth’s atmosphere, scattered by the sky and clouds, which are called diffuse radiation (PARdiff). The photosynthetic systems of terrestrial plants are fine-tuned to reduce the energy absorption of PARdir. The safe use of PARdir and the efficient use of PARdiff are achieved in light-harvesting complexes of terrestrial plants. In addition to the type of central star, the optical properties of the atmosphere of the planet may have significant effects on the evolution of photosynthetic systems and photoreceptors.

    DOI: 10.1007/978-981-13-3639-3_9

    その他リンク: https://link.springer.com/chapter/10.1007%2F978-981-13-3639-3_9

  • 植物と微気象(第3版) 植物生理生態学への定量的なアプローチ

    久米 篤, 大政謙次(担当:編訳)

    森北出版  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 植生のリモートセンシング

    久米 篤, 大政 謙次(担当:監修)

    森北出版  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Remote sensing of vegetation

  • 森林水文学-森林の水のゆくえを科学する-

    久米 篤, 大槻 恭一, 熊谷 朝臣, 小松 光(担当:編集)

    森北出版  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Forest Hydrology  -Exploring the Fate of Water in Forest Ecosystems-

    その他リンク: http://www.morikita.co.jp/books/book/724

  • 光と水と植物のかたち 植物生理生態学入門

    種生物学会, 久米 篤(担当:共著)

    文一総合出版  2003年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Introduction to Plant Physiological Ecology

    その他リンク: http://www.bun-ichi.co.jp//tabid/57/pdid/978-4-8299-2176-0/Default.aspx

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001097719

  • 生物環境物理学の基礎 第二版

    久米 篤, 大槻 恭一, 熊谷 朝臣, 小川 滋(担当:共訳)

    森北出版  2003年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    An Introduction to Environmental Biophysics, 2nd Edition

    その他リンク: http://www.morikita.co.jp/books/book/711

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001175065

  • 木本植物の生理生態

    久米篤 (分担)(担当:共著)

    共立出版  2020年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:ISBN 9784320058125   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 生物学者,地球を行く まだ知らない生きものを調べに,深海から宇宙まで

    久米 篤 (分担)(担当:共著)

    文一総合出版  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    DOI: 978-4-8299-8299-7107-9

  • 日本植物学会〔編〕 植物学の百科事典

    久米 篤 (分担)(担当:共著)

    丸善出版  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 森林環境と流域生態圏管理

    小川 滋, 平野宗夫, 柳 哲雄, 久米 篤(担当:共著)

    日本林業調査会  2015年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 北海道演習林 「九州大学演習林百年史」 第5章

    久米 篤(担当:共著)

    九州大学農学部附属演習林  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 北海道の森林

    久米 篤, 小池孝良・笹賀一郎・八巻一成・中田圭亮・芝野博文・生方正俊・吉岡崇仁・柿沢宏昭ら(担当:編集)

    北海道新聞社  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001476369

  • 生物学辞典

    久米篤(分担)(担当:共著)

    東京化学同人  2010年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001436292

  • 高山植物学-高山環境と植物の総合科学-

    増沢武弘, 久米 篤(担当:共著)

    共立出版  2009年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 植物の百科事典

    久米篤(分担)(担当:共著)

    朝倉書店  2009年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 北の森づくりQ&A 北方林業創立60周年誌

    小池孝良,河原孝行,丸山温,寺澤和彦,久米篤,山口岳広,石橋聡 編集(担当:編集)

    北方林業会  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 雪と植物

    太田道人, 白崎仁, 星野保, 久米篤, 本間航介, 丸田恵美子, 和田直也, 中田政司(担当:共著)

    (社)日本植物学会  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 植物生態生理学(第2版)

    久米 篤(分担), 佐伯 敏郎・舘野 正樹(監訳)(担当:共訳)

    シュプリンガー・ジャパン  2004年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Physiological Plant Ecology: Ecophysiology and Stress Physiology of Functional Groups

  • 高山植物の自然史−お花畑の生態学−

    工藤 岳, 久米 篤(担当:共著)

    北海道大学図書刊行会  2000年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    その他リンク: http://hup.gr.jp/modules/zox/index.php?main_page=product_book_info&cPath=28_32&products_id=628

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • オープンサイエンス時代におけるフィールド研究データの公開戦略

    久米 篤

    第136回日本森林学会大会  2025年3月  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:北海道大学 農学部   国名:日本国  

  • 樹木の放射吸収特性の違いが気候安定化に寄与する可能性

    久米 篤, 秋津朋子, 半場祐子, 奈佐原顕郎, 小口理一

    第136回日本森林学会大会  2025年3月  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:北海道大学 農学部   国名:日本国  

  • 北アルプス立山における温暖化と森林帯の上昇

    石田 仁, 中島春樹, 大宮 徹, 久米 篤

    第136回日本森林学会大会  2025年3月  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学 農学部   国名:日本国  

  • クロマツ樹上におけるマツヘリカメムシ幼虫の共生細菌獲得

    武原菜々花, 松永孝治, 細川貴弘, 渡辺敦史, 久米 篤

    第136回日本森林学会大会  2025年3月  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道大学 学術交流会館   国名:日本国  

  • Plant Species Biology誌はOA誌化して何処へ向かうのか?

    久米篤

    第72回 日本生態学会大会  2025年3月  日本生態学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 地球生態系の成立条件を火星環境から見直す

    久米篤

    第72回 日本生態学会大会  2025年3月  日本生態学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 宇宙環境に対するコケ植物の光合成応答-過重力・ISS実験の結果から-

    半場祐子, 竹村香里, 北島佐紀人, ドゥティ フン, 高田海悠, Alisa VYACHESLAVOVA, Marcel Pascal BEIER, 横井真希, 篠澤章久, 前田彩友子, 安井祐太郎, 尾﨑亮太, 奥川颯馬, 蒲池浩之, 久米篤, 唐原一郎, 坂田洋一, 小野田雄介, 藤田知道

    第72回 日本生態学会大会  2025年3月  日本生態学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • Spectral Characteristics Index: A Novel Approach for Clustering Days Based on Solar Spectral Traits from a Plant-Ecophysiological Perspective (スペクトル特徴指数: 植物生態生理学的観点から太陽スペクトル特性に基づいて日をクラスタリングする新しいアプローチ)

    Amila Nuwan Siriwardana, 久米篤

    日本農業気象学会九州支部 2024年大会  2024年12月  日本農業気象学会九州支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県農林業総合試験場(本場)   国名:日本国  

  • 群落透過率に及ぼす支持組織の影響

    久米 篤

    日本農業気象学会九州支部 2024年大会  2024年12月  日本農業気象学会九州支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県農林業総合試験場(本場)   国名:日本国  

  • 植物は季節を色で感じるか?-日射スペクトルの季節変動ー

    久米 篤

    第56回 種生物学シンポジウム  2024年12月  種生物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:サントピア岡山総社 (岡山県総社市)  

  • 街路樹としてのイチョウの光合成機能評価

    半場 祐子,木下 智光,松浦 拓海,松本 真由,久米 篤

    日本植物学会第88回大会  2024年9月  日本植物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:ライトキューブ宇都宮   国名:日本国  

  • 陸上植物の葉の近赤 外線吸収・反射特性の系統比較

    久米 篤,秋津 朋子,半場 祐子,奈佐原 顕郎,小口 理一

    日本植物学会第88回大会  2024年9月  日本植物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇都宮大学 陽東キャンパス   国名:日本国  

  • 胞子体高温耐性のミステリー:ヒメツリガネゴケの胞子嚢 はどのように高温から胞子を保護しているのか

    メン チャンヒョン,中村 恵太,吉田 久美,嶋村 正樹,佐 藤 繭子,豊岡 公徳,久米 篤,日渡 祐二,藤田 知道

    日本植物学会第88回大会  2024年9月  日本植物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:ライトキューブ宇都宮   国名:日本国  

  • X 線マイクロ CT データにおけるヒメツリガネゴケ仮根の 機械学習を用いた検出法の改良

    八木原 直樹,若林 孝尚,山浦 遼平,玉置 大介,蒲池 浩 之,山内 大輔,峰雪 芳宣,星野 真人,上杉 健太朗,日渡 祐二,半場 祐子,久米 篤,藤田 知道,唐原 一郎

    日本植物学会第88回大会  2024年9月  日本植物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:ライトキューブ宇都宮   国名:日本国  

  • Greater effective gravity enhanced photosynthesis of bryophytes mediated by genetic adaptation 国際共著 国際会議

    Yuko T. Hanba, Kaori Takemura, Sakihito Kitajima, Alisa Vyacheslavova, Marcel Pascal Beier, Yuki Yamashita, Maki Yokoi, Akihisa Shinozawa, Ayuko Maeda, Yuichiro Yasuda, Naoya Sakaguchi, Ryuji Kameishi, Hiroyuki Kamachi, Atsushi Kume, Ichirou Karahara, Yoichi Sakata, Tomomichi Fujita

    45th Scientific Assembly of the Committee on Space Research (COSPAR)  2024年7月  COSPAR

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Busan   国名:大韓民国  

  • Do Moss Plants Dream of Space Pioneers? : Extreme stress tolerance of the moss, Physcomitrium patens 国際共著 国際会議

    Chang-Hyun Maeng, Keita Nakamura, Sayaka Takahashi, Hajime Mita, Kumi Yoshida, Masaki Shimamura, Atsushi Kume, Yuji Hiwatashi, Tomomichi Fujita

    45th Scientific Assembly of the Committee on Space Research (COSPAR)  2024年7月  COSPAR

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Busan   国名:大韓民国  

  • Machine-learning-assisted segmentation of the rhizoid architecture of Physcomitrium patens grown in space using X-ray micro-CT 国際共著 国際会議

    Ichirou Karahara, Naoki Yagihara, Takahisa Wakabayashi, Ryohei Yamaura, Daisuke Tamaoki, Hiroyuki Kamachi, Daisuke Yamauchi, Yoshinobu Mineyuki, Makoto Hoshino,Kentaro Uesugi, Toru Shimazu, Haruo Kasahara, Motoshi Kamada, Tomomi Suzuki, Yuji Hiwatashi, Yuko Hanba, Atsushi Kume, Tomomich Fujita

    45th Scientific Assembly of the Committee on Space Research (COSPAR)  2024年7月  COSPAR

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Busan   国名:大韓民国  

  • 街路樹の炭素安定同位体比から人間活動の影響を診断する ―COVID19による産業活動の停滞と回復の影響―

    半場祐子, 松浦拓海, 岡本輝介, 松本真由, 清水啓史, 山岸彩, 木下智光, Luisa Kumpsh, 久米篤

    Japan Geoscience Union Meeting 2024 (JpGU 2024)  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ(ハイブリッド)   国名:日本国  

  • The GCOM-C/SGLI vegetation indices (NDVI, PRI, Chlorophyll Index) from the viewpoint of leaf optical property 国際会議

    Tomoko Akitsu, Hiroshi Murakami, Atsushi Kume, Hideki Kobayashi, Roxanne Lai

    The EGU General Assembly 2024  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Vienna, Austria & Online   国名:日本国  

    その他リンク: https://doi.org/10.5194/egusphere-egu24-7304

  • 日本生態学会が出版する3つの英文誌の将来像 運営と編集方針について

    久米篤

    日本生態学会第71回全国大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:横浜国立大学(ハイブリッド)   国名:日本国  

  • 様々な針葉樹葉の分光放射吸収特性の違いが温暖化応答に及ぼす可能性

    久米篤, 秋津朋子, 半場祐子, 奈佐原顕郎, 小口理一

    日本生態学会第71回全国大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜国立大学(ハイブリッド)   国名:日本国  

  • Seasonal variations in plant-perceived critical wavelength ratios: plant ecophysiological perspective

    #Amila Nuwan SIRIWARDANA, Atsushi KUME

    日本生態学会第71回全国大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜国立大学(ハイブリッド)   国名:日本国  

  • How do the stomata of nine canopy tree species in the Borneo rainforest respond to changes in atmospheric drought?

    辻 祥子, 中静 透, 蔵治 光一郎, 久米 篤, 半場 祐子

    日本生態学会第71回全国大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜国立大学(ハイブリッド)   国名:日本国  

  • Relationship between stem hydraulic conductivity and stomatal conductance sensitivity to VPD in Borneo's canopy trees

    Tsuji Shoko, Nakashizuka Tohru, Kuraji Koichiro, Kume Atsushi, Hanba Yuko

    第135回⽇本森林学会⼤会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学世田谷キャンパス   国名:日本国  

  • 常緑広葉樹葉が展葉期に示す分光特性変化の適応的な解釈

    久米篤, #Chen Zhaoji, #Li Nan, 阪上宏樹, 松田修

    第135回⽇本森林学会⼤会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京農業大学世田谷キャンパス   国名:日本国  

  • マツヘリカメムシ(Leptoglossus occidentalis)の共生細菌獲得経路の探索

    #武原菜々花, 松永孝治, 細川貴弘, 久米篤

    第135回⽇本森林学会⼤会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学世田谷キャンパス   国名:日本国  

  • 高 CO2環境下でのヒメツリガネゴケ茎葉体の成長に及ぼす過重力の影響

    蒲池浩之, 竹内瑠奈, 唐原一郎, 半場祐子, 日渡祐二, 久米篤, 藤田知道

    第38回宇宙環境利用シンポジウム  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 近赤外光透過を利用した葉量(LAI)測定技術

    久米 篤

    日本農業気象学会九州支部 2023年大会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • Seasonal variations in the diffuse fraction of solar radiation and its relation to critical wavelength ratios perceived by plants: insights from ground-based measurements (日射の拡散成分の季節変動と植物に影響する波長比との関係: 地上測定からの考察)

    #Amila Nuwan Siriwardana, @Atsushi Kume

    日本農業気象学会九州支部 2023年大会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 立山周辺地域の気温変動

    久米 篤

    第17回立山研究会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

  • Can Moss Advance into Space? : Extreme stress tolerance of the moss, Physcomitrium patens

    Maeng Chang-Hyun, 中村 恵太, 高橋 清楓, 三田 肇, 久米 篤, 日渡 祐二, 藤田 知道

    日本宇宙生物科学会 第37回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学文京キャンパス   国名:日本国  

  • ヒメツリガネゴケ仮根系のX線µCTによる3D可視化‐ セグメンテーション精度向上の取組‐

    若林孝尚,山浦遼平,玉置大介,蒲池浩之,山内大輔,峰雪芳宣,星野真人,上杉健太朗,嶋津徹,笠原春夫,鎌田源司,鈴木智美,日渡祐二,久米篤,半場祐子,藤田知道,唐原一郎

    日本宇宙生物科学会 第37回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学文京キャンパス   国名:日本国  

  • 近赤外光透過を利用した葉量のモニタリング

    久米 篤

    日本宇宙生物科学会 第37回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学文京キャンパス   国名:日本国  

  • 落葉広葉樹群落における波長別光透過率の季節変化

    久⽶篤, 野⽥響, 奈佐原顕郎, 村岡裕由, 秋津朋⼦

    植物学会第87回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学(札幌)   国名:日本国  

  • スペース・モス宇宙実験で得たヒメツリガネゴケ仮根系のX 線マイクロ CT による 3D 可視化

    唐原 一郎,若林 孝尚,山浦 遼平,玉置 大介,蒲池 浩之,山内 大輔,峰雪 芳宣,星野 真人,上杉 健太朗,嶋津 徹,笠原 春夫,鎌田 源司,鈴木 智美,日渡 祐二, 半場 祐子, 久米 篤,藤田 知道

    植物学会第87回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Do spores in sporophyte dream of high thermotorelance? : The role of sporangium in thermotolerance

    Changhyun Maeng, Keita Nakamura, Kumi Yoshida, Atsushi Kume, Yuji Hiwatashi, Tomomichi Fujita

    植物学会第87回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 都市樹木の光合成機能評価ー高い適性を持つ樹種の探索

    半場 祐子,筒井 悠里,堀家 広樹,久米 篤,前田 耕治

    植物学会第87回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • ヒメツリガネゴケが重力の大きさに応答し成長量を変化させることに関する研究

    青木 真太郎,山下 祐輝,半場 祐子,蒲池 浩之,唐原 一郎,久米 篤,藤田 知道

    植物学会第87回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 熊本県林木育種センター九州育種場におけるマツヘリカメムシの個体群動態

    久米 篤、#原 亮太朗、松永 孝治、細川 貴弘、渡辺 敦史

    日本生態学会九州地区会(第67回)  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学 黒髪南キャンパス   国名:日本国  

  • 中国の大気がきれいになって、立山のブナが元気になった 招待

    久米 篤

    大気環境学会近畿支部 令和5年度植物影響部会講演会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Dynamics of nitric oxide derived from automobile exhaust gas and ecophysiological properties of roadside trees 国際会議

    Atsushi Kume, Yuko T Hanba

    ACID RAIN 2020 10th International Conference on Acid Deposition  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:TOKI MESSE, Niigata Convention Center   国名:日本国  

  • マツヘリカメムシがクロマツ種子生産に及ぼす潜在的な影響

    松永孝治, 岩泉正和, 久保田正裕, #原亮太朗, #北嶋諒太郎, 細川貴弘, 渡辺敦史, 久米 篤

    第134回日本森林学会大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • マツヘリカメムシの春の行動様式

    久米 篤, #北嶋諒太郎, 松田 修, 松永孝治, #原亮太郎, 渡辺敦史

    第134回日本森林学会大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 熊本県合志市におけるマツヘリカメムシの個体群動態

    #原亮太朗, 松永孝治, 渡辺敦史, 細川貴弘, 久米 篤

    第134回日本森林学会大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • シダ植物の進化に伴う光利用・水利用・光合成の変化-葉の解剖学的性質との関連性-

    半場祐子, 西田圭佑, 筒井悠理, 松本真由, 安井祐太郎, 楊思哲, 松浦拓海, 秋津朋子, 久米篤, 藤居慧

    第70回日本生態学会仙台大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 転換契約って何? 日本のOpenScienceの推進と学会誌の転換

    久米篤

    第70回日本生態学会仙台大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 近赤外放射を利用した葉面積指数の推定

    久米篤

    第70回日本生態学会仙台大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 高気温・CO2環境とWolbachia感染の体内外群集動態への影響。ナノ薬剤の天敵誘引効果

    津田みどり, サンピューピュー, 藤田龍介, サベトアハメド・フェラリジュリア, 東房健一, #原亮太朗, 高思奕, 清水邦義, 久米篤

    第67回日本応用動物昆虫学会大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府枚方市、摂南大学   国名:日本国  

  • ヒメツリガネゴケは重力の大きさに応答して成長量を変化させる

    青木真太郎,山下祐輝,半場祐子,蒲池浩之,唐原一郎,久米篤,藤田知道

    第64回日本植物生理学会年会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 宇宙における植物の生活環 ‑根系の三次元形態の評価を通じた低重力植物栽培条件の最適化を目指して‑

    唐原一郎, 山浦遼平, 若林孝尚, 平井泰蔵, 矢野敦也, 小出みなみ, 玉置大介, 蒲池浩之, 山内大輔, 峰雪芳宣, 曽我康一, 藤井伸治, 若林和幸, 星野真人, 上杉健太朗, 中井勇介, 中野明正, 西内巧, 高尾泰昌, 田浦太志, 嶋津徹, 笠原春夫, 鎌田源司, 鈴木智美, 小野田雄介, 日渡祐二, 半場祐子, 久米篤, 藤田知道

    第37回宇宙環境利用シンポジウム  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 転写因子 AP2 はヒメツリガネゴケの重力変化に対する光合成・成長応答に関与する

    半場祐子, 竹村香里, 北島佐紀人, 横井真希, 篠澤章久, 前田彩友子, 安井祐太郎, 坂田洋一, 蒲池浩之, 小野田雄介, 唐原一郎, 久米篤, 笠原春夫, 鎌田源司, 嶋津徹, 鈴木智美, 矢野幸子, 藤田知道

    第37回宇宙環境利用シンポジウム  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • パラボリックフライトにおける重力に応じたヒメツリガネゴケ細胞内カルシウムイオン動態のライブイメージング解析

    日渡祐二, 逵かおる, 蒲池浩之, 唐原一郎, 半場祐子, 久米篤, 藤田知道, 鈴木智美, 嶋津徹

    第37回宇宙環境利用シンポジウム  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • ポストたんぽぽ計画での宇宙曝露実験の進捗情報報告 2022

    三田肇, 矢野創, 横谷香織, 杉本学, 藤田知道, Tetyana Milojevic, 横堀伸一, 別所義隆, 中川和道, 小林憲正, 癸生川陽子, 山岸明彦, 加藤浩, 安部智子, 木村駿太, オン碧, Maeng Chang-Hyun, 鈴木利貞, 浅野眞希, 日渡祐二, 久米篤, 奥平恭子

    第37回宇宙環境利用シンポジウム  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 植物の微小重力下における太陽光影響評価に向けた ISS 曝露部搭載型植物培養器(Plant-BioCube Unit)の開発に関する進捗状況 2022

    日出間純, 愿山(岡本)郁, 桒原聡文, 笠羽康正, 久米篤, 永井大樹, 橋本博文, 稲富裕光

    第37回宇宙環境利用シンポジウム  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 炭素安定同位体比を用いたコケ植物の重力応答評価―過重力・宇宙実験―

    半場 祐子, 唐原 一郎, 蒲池 浩之, 久米 篤, 坂田 洋, 藤田 知道

    第12回同位体環境学シンポジウム  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:人間文化研究機構 総合地球環境学研究所   国名:日本国  

  • ヒメツリガネゴケ仮根系のX線マイクロCTによる可視化の試み

    @千龍海夕,@山形知暉,@山浦遼平,@大森美月,@玉置大介,@新濱梨奈,@蒲池浩之,@鎌田源司,@鈴木智美,@笠原春夫、@嶋津徹,@久米篤,@半場祐子,@藤田知道,@唐原一郎

    日本宇宙生物科学会第36回大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • イネの品種改良は穂温にどのような影響を与えてきたか

    @久米 篤, #北嶋 諒太郎, @松田 修, @熊丸 敏博

    日本植物学会第86回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都府立大学 下鴨キャンパス   国名:日本国  

  • 植物宇宙栽培実験の現状と課題

    @久米 篤

    日本植物学会第86回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:京都府立大学 下鴨キャンパス   国名:日本国  

  • 光受容体の変異が植物の光合成の生理的適応にどのように関与しているのかを明らかにする

    @楊 思哲, @半場 祐子, @池田 啓, @久米 篤

    日本植物学会第86回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • ヒメツリガネゴケ茎葉体を1 Gとは異なる重力下で育てると機械的性質はどう変化するのか

    @蒲池 浩之, @小野田 雄介, @新濱 梨奈, @佐々木 智哉 , @唐原 一郎, @久米 篤, @半場 祐子, @日渡 祐二, @嶋津 徹, @笠原 春夫, @鈴木 智美, @矢野 幸子, @鎌田 源司, @玉置 大介, @藤田 知道

    日本植物学会第86回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Thermal tolerance of sporangium in Physcomitrium patens : Antioxidative protection of spores

    @MAENG CHANGHYUN, @小針 寛乃, @久米 篤, @日渡 祐二, @藤田 知道

    日本植物学会第86回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • First contact to gravity – earliest land plants bryophytes adapt to increase in gravity via enhancements of photosynthesis and expression of AP2/ERF transcription factors 国際会議

    Yuko T. Hanba, Kaori Takemura, Sakihito Kitajima, Maki Yokoi, Yuki Yamashita, Akihisa Shinozawa, Ayuko Maeda, Hiroyuki Kamachi, Atsushi Kume, Ichirou Karahara, Yoichi Sakata, Tomomichi Fujita

    International Congress on Photosynthesis Research 2022  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月 - 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hybrid at the Dunedin Centre   国名:ニュージーランド  

  • 炭素安定同位体⽐を利⽤した街路樹の⼤気汚染ストレス診断 -COVID19による産業活動停滞の影響検出の試み

    半場祐⼦, 松浦拓海, 岡本輝介, 松本真由, 清⽔啓史, ⼭岸彩, ⽊下智光, Luisa Kumpsh, 久⽶篤

    日本地球惑星科学連合2022年大会 JpGU2022  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月 - 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ハイブリッド方式(幕張メッセ+オンライン発表)   国名:日本国  

  • 道路周辺樹木は大気汚染で枯れたり枯れなかったりするのは何故か

    久米篤, 清水啓史, 山岸彩, 松本真由, 木下智光, Luisa Kumpitsch, 半場祐子

    第133回日本森林学会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • クロマツの組織温度から見る、マツヘリカメムシの体温調節

    北嶋諒太郎, 松永孝治, 松田修, 原亮太朗, 渡辺敦史, 久米篤

    第133回日本森林学会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 熊本県合志市の若齢クロマツ林分における、マツヘリカメムシの発生消長

    原亮太朗, 松永孝治, 渡辺敦史, 細川貴弘, 北嶋諒太郎, 久米篤

    第133回日本森林学会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • マツヘリカメムシがクロマツの種子生産性に及ぼす影響

    松永孝治, 武津英太郎, 岩泉正和, 久保田正裕, 原亮太朗, 北嶋諒太郎, 細川貴弘, 渡辺敦史, 久米篤

    第133回日本森林学会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 花の「色」の機能は視覚的な情報伝達に限らない

    久米 篤, 佐竹 崚, 秋津 朋子, 奈佐原 顕郎, 北嶋 諒太郎, 松田 修

    第69回日本生態学会福岡大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 大気汚染物質が都市樹木の光合成・水利用効率に与える影響

    半場 祐子, 松本 真由, 清水 啓史, 山岸 彩, 木下 智光, LUISA Kumpsh, 久米 篤

    第69回日本生態学会福岡大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 生態学会英文誌の現状とオープンアクセス化の推進

    久米 篤

    第69回日本生態学会福岡大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 「スペース・モス」の活動報告:ISSにおける宇宙微小重力実験から地上過重力実験まで

    藤田知道, 久米篤, 蒲池浩之, 半場祐子, 日渡祐二, 唐原一郎, 小野田雄介, 横井真希, ヴィアチェスラヴォヴァ・アリサ, 山下祐輝, バイヤー・マルセル, 安田柚里, 中澤誠, 新濱梨奈, 佐々木智哉, 逵かおる, 平山桃菜, 笠原春夫, 鈴木智美, 嶋津徹, 鎌田源司, 矢野幸子

    第36回宇宙環境利用シンポジウム  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 植物の微小重力下における太陽光影響評価に向けた ISS曝露部搭載型植物培養器(Plant-BioCube Unit)の開発に関する進捗状況2021

    日出間純, 愿山(岡本)郁, 桒原聡文, 笠羽康正, 久米篤, 永井大樹, 橋本博文, 稲富裕光

    第36回宇宙環境利用シンポジウム  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 宇宙における植物の生活環-根系の三次元形態の評価を通じた低重力植物栽培条件の最適化を目指して-

    唐原一郎, 山浦遼平, 小出みなみ, 田中蓮, 蒲池浩之, 山内大輔, 峰雪芳宣, 玉置大介, 星野真人, 上杉健太朗, 中井勇介, 中野明正, 西内巧, 高尾泰昌, 田浦太志, 嶋津徹, 笠原春夫, 鎌田源司, 鈴木智美, 小野田雄介, 日渡祐二, 半場祐子, 久米篤, 藤田知道

    第36回宇宙環境利用シンポジウム  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 稲穂の色と位置が穂温に与える影響の評価

    #北嶋諒太郎, @熊丸敏博, @松田修, @久米篤

    日本農業気象学会九州支部 2021年大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 立山にかかわる東アジア地域の急激な環境変化について

    久米 篤

    第16回立山研究会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

  • 植物の育成を監視するモニタリングセンサーの開発 招待

    @久米 篤

    東北大・宇宙航空研究連携拠点 第三回シンポジウム  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • シダ植物・コケ植物における光合成器官の内部構造からみた光合成の環境適応メカニズム

    @半場祐子,@筒井悠里,@松本真由,@西田圭佑,@秋津朋子,@奈佐原顕郎,@久米篤,@藤田知道

    2021年度(第10回)近畿植物学会講演会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • ヒメツリガネゴケ仮根系のX線マイクロCTによる可視化の試み

    山浦遼平, @久米篤, 唐原一郎, 他12

    日本宇宙生物科学会第35回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Investigation of extreme environmental stress tolerance of spores and sporangium in the moss, Physcomitrium patens

    Maeng Chang-Hyun,小針 寛乃,高橋 清楓,久米 篤,三田 肇,日渡 祐二,藤田 知道

    日本宇宙生物科学会第35回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 植物の近接リモートセンシング技術の実装

    久米 篤, #若林 宏樹, 松田 修, 日出間 純, 藤田 知道

    日本宇宙生物科学会第35回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • コケ植物ヒメツリガネゴケを用いた宇宙実験よりこれからの植物宇宙実験を考える 招待

    藤田知道, メンチャンヒョン, 山下祐輝, 横井真希, 久米篤, 蒲池浩之, 小野田雄介, 半場祐子, 唐原一郎, 日渡祐二, 三田肇, 横谷香織

    日本宇宙生物科学会第35回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 植物の近接リモートセンシング技術の宇宙利用

    久米 篤

    スペース・モス研究会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 花弁の分光特性から機能の違いを考える

    @久米 篤,佐竹 崚,秋津 朋子,奈佐原 顕郎

    日本植物学会第85回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 分岐年代が異なるシダ植物の葉内構造と光合成・分光特性

    半場 祐子,秋津 朋子,奈佐原 顕郎,西田 圭佑,筒井 悠理,松本 真由,久米 篤

    日本植物学会第85回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • ヒメツリガネゴケ仮根系のX線µCTによる可視化の試み

    山浦 遼平,玉置 大介,蒲池 浩之,山内 大輔,峰雪 芳宣,星野 真人,上杉 健太朗,矢野 幸子,嶋津 徹,笠原 春夫,鎌田 源司,鈴木 智美,小野田 雄介,久米 篤,半場 祐子,藤田 知道,唐原 一郎

    日本植物学会第85回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 水生植物ウキクサ類の成長に及ぼす過重力の影響

    佐々木 智哉,唐原 一郎,半場 祐子,小野田 雄介,久米 篤,藤田 知道,蒲池 浩之

    日本植物学会第85回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • イネ科の穂は何故黒くなるのか ー穂の黒さの昇温効果ー

    #北嶋 諒太郎,@松田 修,@熊丸 敏博,@久米 篤

    日本植物学会第85回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • ヒメツリガネゴケ宇宙実験(Space Moss)試料の仮根系のX-ray µCTによる可視化の試み

    山浦遼平,玉置大介,蒲池浩之,山内大輔,峰雪芳宣,橋本博文,星野真人,上杉健太朗,矢野幸子,嶋津徹,笠原春夫,鎌田源司,鈴木智美,小野田雄介,@久米篤,半場祐子,藤田知道,唐原一郎

    公益社団法人 日本顕微鏡学会 第77回学術講演会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくば国際会議場   国名:日本国  

  • 森林モニタリングから環境変動影響を評価することは何故難しいのか

    @久米 篤

    第132回日本森林学会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 稲穂の色と高さが穂温に与える影響について

    #北嶋 諒太郎,@松田 修, @熊丸 敏博, @久米 篤

    日本農業気象学会2021年全国大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 植物は日陰をどう区別しているか

    @久米 篤

    第68回日本生態学会大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    その他リンク: http://www.esj.ne.jp/meeting/68/index.html

  • 生態学の日本からの国際情報発信と書籍出版

    @久米篤

    第68回日本生態学会大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    Let's publish English books!

    その他リンク: http://www.esj.ne.jp/meeting/68/index.html

  • 空の色にはどのような情報が含まれているのか

    久米 篤

    雪氷生物研究会2021  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 宇宙における植物の生活環 -根系の三次元形態の評価を通じた低重力植物栽培条件の最適化を目指して-

    唐原一郎,山浦遼平,黒金智文,山内大輔,峰雪芳宣,蒲池浩之,橋本博文, 星野真人,上杉健太朗,谷畑昂士郎,玉置大介,西内巧,高尾泰昌,田浦太志,矢野幸子,谷垣文章,嶋津徹,笠原春夫,鎌田源司,鈴木智美,小野田雄介,@久米篤,半場祐子,藤田知道,神阪盛一郎

    第35回 宇宙環境利用シンポジウム  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 植物の微小重力下における太陽光影響評価に向けたISS曝露部搭載型植物培養器(Plant-BioCube Unit)の開発に関する進捗状況

    日出間純,愿山(岡本)郁,笠羽康正,桒原聡文,@久米篤,永井大樹,橋本博文,稲富裕光

    第35回 宇宙環境利用シンポジウム  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 国際宇宙ステーション(ISS)で生育したヒメツリガネゴケ茎葉体の機械的特性

    蒲池浩之,小野田雄介,新濱梨奈,浅野加杜己,森耀久,佐々木智哉,唐原一郎,@久米篤,半場祐子,笠原春夫,鎌田源司,嶋津徹,鈴木智美,矢野幸子,藤田知道

    第35回 宇宙環境利用シンポジウム  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 国際宇宙ステーション(ISS)で生育したヒメツリガネゴケ茎葉体の光合成・成長特性

    半場祐子,安田柚里,中澤誠,蒲池浩之,小野田雄介,唐原一郎,@久米篤,笠原春夫,鎌田源司,嶋津徹,鈴木智美,矢野幸子,藤田知道

    第35回 宇宙環境利用シンポジウム  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 稲穂の色が穂温に与える影響の評価

    #北嶋諒太郎, @熊丸敏博, @松田修, @久米篤

    日本農業気象学会九州支部 2020年大会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 新しい論文カテゴリー:「アイデアペーパー」の誕生と今後の展望 コメント 招待

    @久米 篤

    Ecological Research Webセミナー  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 京都市内における街路樹の光合成機能評価~乾燥ストレス耐性・大気汚染ストレス耐性~

    半場祐子・松本真由・木下智光・清水啓史・堀家広樹・@久米篤

    グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン全国大会(GIJ2020)  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 青空が駆動する植物光受容体の進化 大気の役割

    @久米篤

    日本植物学会第84回大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    地球の光環境は,入射日射と大気との相互作用によって,様々な波長成分の光から構成されている.このような光環境に対して植物はフィトクロムやフォトトロピン,クリプトクロム,UVR8,あるいは,クロロフィルa, bなどの色素を光受容体として利用し,気孔開閉や形態形成など様々な成長調節を行っている.利用される波長は主にUV-B,青色光と赤色光,そして近赤外波長FRであり,同一波長帯に複数の光受容体が存在する.その理由を明らかにするために地上の直達・散乱日射スペクトルデータを解析し,光受容体が得られる情報を検証した.その結果,青色光は晴天日の散乱放射や日陰環境,赤色光は直達日射に対応しており,正確な陸上の光環境のセンシングには赤色光と青色光の利用が不可欠であった.赤色光センサと青色光センサを持つことによって,植物は日陰における光合成有効放射強度を正確に判断することが可能となり,赤色センサとFRセンサを持つことによって,他の植物の葉に覆われている程度を正確に評価することが可能となる.青色光と赤色光に対する気孔の光応答,赤色光とFRに対する成長や発芽の光応答は,実際の野外の入射放射特性とよく対応している.一方,UVは拡散成分が卓越しており,異なった受光システムが必要であった.陸上植物の光受容体を進化させた主要な環境要因は,大気分子,オゾン層,大気水蒸気,植物の相互被陰であり,晴天日の光環境への適応が重要である.

  • イネ頴果の分光反射特性が穂温に与える影響の評価

    #北嶋諒太郎, @久米篤, @熊丸敏博, @渡辺敦史, @松田修, #若林宏樹, @清水邦義

    日本植物学会第84回大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    イネは出穂から完熟にかけて穂色が緑色から黄色に変化するが,このような色の変化は,頴果表面の吸収・反射する波長帯の変化を示し,イネ科植物に広くみられる性質である.穂の温度は,主に周囲の気温と頴果の放射吸収によって決まるため,頴果色の変化は穂の温度に影響を与えると考えられる.本研究ではイネ頴果の色の変化が,穂温に及ぼす影響を定量的に評価した.2019年に11品種のイネの穂を,出穂から完熟に至るまで1週間間隔でサンプリングし,頴果の分光反射率とクロロフィル及びカロテノイドの量を測定した.そして,精密に測定された日射スペクトルを利用し,頴果の分光反射率との関係を調べた.その結果,出穂から完熟にかけて青色光域と赤色光域で反射率が上昇し,特に赤色光域の反射率が高まることが明らかになった.この変化はクロロフィルの分解によって生じ,カロテノイドによる着色ではなかった.晴天時の日射スペクトルを用いて吸収放射を計算すると,完熟期には,出穂直後と比較して,吸収する日射エネルギーが有意に減少することが示された.穂温推定モデル(吉本ら,2011)で穂温を計算すると,蒸散速度が低下する完熟時でも,反射率の上昇により穂温の上昇が0.5℃程度抑えられていることが示された.蒸散が限られる完熟時には日射エネルギーの吸収を抑えることが重要だと考えられ,穂色の変化は,穂温を調節する役割を担っていると判断された.

  • マルチウェルプレート内で培養したヒメツリガネゴケの分光画像による成長評価法の検討

    #若林宏樹, @松田修, @久米篤

    日本植物学会第84回大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    国際宇宙ステーションや小型衛星上における植物培養技術の開発においては,植物の成長状況を把握するための自動観測システムが必要とされる.植物の成長を非破壊的かつ自動的に評価する方法として,通常のRGB画像による評価に加えて分光情報を利用した近接リモートセンシングの適用が考えられる.宇宙空間においてはシステムの小型軽量化はもっとも重要な要素であり,小型マルチスペクトルセンサシステムが有望である.本研究では,マルチウェルプレート(MP)のような小さな培養空間で培養したヒメツリガネゴケ(Physcomitrella patens)における,基本的な成長パラメータと分光特性を解析し,実用的な観測システムへの応用について検討した.黒色の96穴MPを利用してヒメツリガネゴケを24時間明期で20℃のグロースチャンバー内で培養し,培養開始 3~10 週目にかけてハイパースペクトルセンサ(HSS)で撮影すると共に,群落内のコケ成長に関わるパラメータ量として茎葉体数(茎数),茎葉体の合計長さ(総茎長),茎葉体の葉数の合計(総葉数),および光合成色素量を測定した.HSS画像から,675 nmと 878 nmの反射率からコケ群落領域を抽出し,領域の平均反射スペクトルを求め,成長パラメータとの関係を解析した.その結果,クロロフィル含量について高い相関を持つ波長域の組み合わせが選択できた.また,ほかのパラメータについても推定できる可能性が示された.

  • Publishing research when English is your second language 招待 国際会議

    @KUME, Atsushi

    Wiley Research APAC Webinars  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    Today, the percentage of researchers whose second language is English is higher than that of researchers whose first language is English. As a result, a new language, SCIENTIFIC ENGLISH, is emerging. In this language system, complicated phrases and syntax are excluded, and simple and easy-to-understand expressions are selected. This webinar will cover practical techniques for creating English-language papers that can be submitted to international journals for researchers whose second language is English. Among researchers whose second language is English, there are researchers whose first scientific language is English and researchers whose second scientific language is English. For example, Japanese scientists often go through the process of learning and systematizing science in Japanese and translating it into English. Today, the ability of web-based translation systems has been greatly improved, and machine translation of SCIENTIFIC ENGLISH has reached a practical level. At this time, writing in the first language that is easy to translate is the key to improving the accuracy of machine translation. By asking a skilled human English editor to review such drafts, the manuscript writing efficiency and quality can be improved.

  • 自動車排気ガス由来の一酸化窒素と道路周辺樹木 の生理活性変化

    @久米 篤,清水啓史・山岸 彩・半場祐子

    第131回日本森林学会大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:誌面発表   国名:日本国  

  • Effects of litter and slope on the chemical properties of soils in two coniferous plantations in the same hillslope

    @Farahnak Moein, Mitsuyasu Keiji, Ide Junichiro, @Chiwa Masaaki, @Enoki Tsutomu, @Jeong Seonghun, @Otsuki Kyoichi, @Shimizu Kuniyoshi, @Kume, Atsushi

    第131回日本森林学会大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋大学東山キャンパス全学教育棟・豊田講堂   国名:日本国  

  • 熱帯林冠木における大気飽差に対する気孔反応と葉 の特性に関する研究

    辻祥子, 中静透 , 蔵治光一郎, @久米篤 , 半場祐子

    第131回日本森林学会大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:誌面発表   国名:日本国  

  • 陸上の日射環境の指標となる波長の探索

    @久米 篤,秋津 朋子,奈佐原 顕郎

    日本生態学会第67回全国大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 英文書籍を出版しよう! Part 2

    久米篤

    日本生態学会第67回全国大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • ヒメツリガネゴケの環境ストレス下での応答

    中澤誠, 横井真希, 藤田知道, 新濱梨奈, 浅野加杜己, 蒲池浩之, 唐原一郎, @久米篤, 小野田雄介, 笠原春夫, 鈴木智美, 嶋津徹, 半場祐子

    日本生態学会第67回全国大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • ヒメツリガネゴケ変異体(cdka)の過重力応答

    安田柚里, @久米篤, 森耀久, 蒲池浩之, 藤田知道, 半場祐子

    日本生態学会第67回全国大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 湿潤熱帯雨林での気孔の大気乾燥に対する感受性と葉の水分特性・木材組織との関連性

    辻祥子, 中静透, 蔵治光一郎, @久米篤, 半場祐子

    日本生態学会第67回全国大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • コケ植物を用いた宇宙実験 スペース・モスの活動報告

    久米 篤、藤田 知道、蒲池 裕之、半場 祐子、日渡 祐二、唐原 一郎、小野田 雄介、横井 真希、ヴィアチェスラヴォヴァ アリサ、山下 祐輝、安田 柚里、中澤 誠、新濱 梨奈、浅野 加杜己、逵 かおる、平山 桃菜、笠原 春夫、鈴木 智美、島津 徹、鎌田 源司

    第34回 宇宙環境利用シンポジウム  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙科学研究所相模原キャンパス   国名:日本国  

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1696/00046409/

  • 宇宙における植物の生活環 ーシロイヌナズナの生殖器官・根系およびマメ科薬用植物形態への重力影響ー

    唐原一郎,澤田綾太,谷畑昂士郎,山浦遼平,黒金智文,玉置大介,矢野幸子,谷垣文章,嶋津 徹,笠原春夫,山内大輔,上杉健太朗,星野真人,峰雪芳宣,高尾泰昌, 田浦太志,黒崎文也, Chin Piow WONG, 森田洋行,蒲池浩之,久米 篤,西内 巧,曽我康一,吉田久美,半場祐子,藤田知道,神阪盛一郎

    第34回 宇宙環境利用シンポジウム  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙科学研究所相模原キャンパス   国名:日本国  

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1696/00046410/

  • 立山の光の色の多様性

    久米 篤

    第15回立山研究会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

  • The relationship between the distribution of very fine root and soil water content in the shallow soil depth of two coniferous plantations in the same hillslope

    Moein FARAHNAK, #Keiji MITSUYASU, Takuo HISHI, Ayumi KATAYAMA, Masaaki CHIWA, #Seonghun JEONG, Kyoichi OTSUKI, Seyed Mohammad Moein SADEGHI, @Atsushi KUME

    第50回記念 根研究集会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学東山キャンパス   国名:日本国  

    We investigated the density of very fine roots (x < 0.5 mm in diameter) and the soil water content distribution in shallow soil depth (0–30 cm soil depths) along a slope with two different vegetation covers, Cryptomeria japonica, and Chamaecyparis obtusa. The results suggested that high densities of very fine root biomass and length around Ch. obtusa individual trees caused the water shortage in the soil surface layer; while the high soil water content around Cr. japonica individual trees seemed to be caused by other soil properties such as high soil hydraulic conductivity. We also found soil water content increased significantly around Ch. obtusa individual stumps in 5–30 cm depth, after one-year logging, while soil water content had an insignificant increase around Cr. japonica individual stumps in 0–30 cm depth than that corresponding tree species. These findings show dense very fine roots might impact on soil hydrological processes in Ch. obtusa plantations.

  • 3G過重力環境がシロイヌナズナの生殖成長に与える影響

    澤田稜太, 玉置大介, @久米篤, 浦池浩之, 唐原一郎

    日本宇宙生物科学会第33回大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉市文化センター   国名:日本国  

  • マルチウェルプレートによるヒメツリガネゴケの培養およびハイパースペクトルセンサを用いた成長解析

    #若林宏樹,松田修,@久米篤

    日本宇宙生物科学会第33回大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉市文化センター   国名:日本国  

  • ヒメツリガネゴケ変異体(CDKA)の過重力応答

    安田柚里, 久米篤, 森耀久, 蒲池浩之, 藤田知道, 半場祐子

    日本植物学会第83回大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学川内北キャンパス   国名:日本国  

    植物は光合成によって二酸化炭素を吸収して酸素を供給するため,人間の宇宙滞在にとって重要である.中でも小型なコケ植物は,宇宙環境の限られた空間で栽培する上で有利であり,宇宙における様々な環境の違いが及ぼす影響を評価するのにも適している.すでに,ヒメツリガネゴケを過重力条件下で栽培すると,葉緑体が肥大化し,光合成速度や成長量が増加することが報告されている.成長量が増加することから,過重力応答には細胞増殖が関わっていることが予想される.そこで本研究では,過重力下でヒメツリガネゴケの重力応答メカニズムを探ることを目的とし,材料として,野生型および細胞周期制御に関わるサイクリン依存性キナーゼAの変異体cdka dkoを用いた.変異体と野生型とを富山大学の過重力栽培装置を用いて,1Gおよび10Gで,BCD培地,栽培温度23.5~27.1 ℃,光強度63μmol m–2 s–1 で8週間栽培した.栽培後,成長評価,形態観察,ガス交換測定による光合成速度測定,炭素安定同位体測定を行った.cdka dkoでは10G条件下で野生型とは異なる成長を示した.本発表では10G条件下で栽培した野生型,変異体を比較し,過重力応答との関係を考察する.

  • 持続可能なジャーナル展開:日本の生態学雑誌の共同出版 招待

    久米篤

    Wiley Research Seminar Japan 2019  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

    多くの日本人研究者にとって、英語で論文を書くことが当たり前になってきたのはそれほど古いことではありません。日本の生態学系の英文誌も1980年代以降に創刊されたものが多く、その後の電子化や国際化に伴って、順調に発展してきました。しかし近年、国際的な学術誌競争の激化や、学会誌の運営を支えてきた学会員数の減少などによって、存続の危機に陥る学会英文誌も出てきています。このような中で、日本生態学会、個体群生態学会、種生物学会の3学会は、英文誌の出版管理を一元化し、2019年よりWiley社からの合同出版を開始しました。3誌は日本生態学会から出版されていますが、各誌の編集。審査体制や雑誌の形態はほとんど変わっていません。その一方で、各学会の事務的・費用的負担は大幅に減少し、学会費の値下げも可能となりました。おそらく世界初のこのような試みにはどのような背景があり、どのように運営されているのかについて紹介します。

  • 富山県立山のブナ林における森林動態と広域大気汚染の影響

    久米 篤,#藤本万結,中島 春樹,石田 仁

    第130回日本森林学会大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:新潟コンベンションセンター 朱鷺メッセ   国名:日本国  

  • Soil hydraulic conductivity differences on upslope and downslope of two coniferous tree species on a hillslope

    #Moein FARAHNAK, #Keiji MITSUYASU, #Seonghun JEONG, Kyoichi OTSUKI, Masaaki CHIWA, Seyed Mohammad Moein SADEGHI, Atsushi KUME

    第130回日本森林学会大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟コンベンションセンター 朱鷺メッセ   国名:日本国  

  • スギ林及びヒノキ林土壌の撥水成分の抽出

    #光安啓二, 久米 篤,清水邦義,#Moein Faranahklangroudi

    第130回日本森林学会大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟コンベンションセンター 朱鷺メッセ   国名:日本国  

  • 葉の構造の進化が分光吸収特性に及ぼしている影響

    久米 篤,秋津 朋子,奈佐原 顕郎

    日本生態学会第66回全国大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ポートアイランド(神戸国際会議場・神戸国際展示場2号館)   国名:日本国  

  • 英文書籍を出版しよう!

    久米 篤

    日本生態学会第66回全国大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:ポートアイランド(神戸国際会議場・神戸国際展示場2号館)   国名:日本国  

  • 10Gで生育したヒメツリガネゴケ茎葉体の機械的性質

    新濱梨奈, 森耀久, 小野田雄介, 長嶋寿江, @久米篤, 唐原一郎, 半場祐子, 藤田知道, 蒲池浩之

    第33回 宇宙環境利用シンポジウム  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙科学研究所相模原キャンパス   国名:日本国  

    Mechanical Properties of the Physcomitrella patens Gametophores Grown at 10 G

    その他リンク: https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/909649

  • 地球環境変動が立山にもたらす生態系変動の解明

    久米 篤

    第14回立山研究会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

  • 針葉樹が広葉を付けない理由

    久米 篤

    第74回九州森林学会大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • Soil hydraulic conductivity differences between upslope and downslope of two coniferous trees on a hillslope

    #Moein Farahnaklangroudi、 #Keiji Mitsuyasu、 #Seonghun Jeong、 Kyoichi Otsuki、 Massaki Chiwa、 @Seyed Sadeghi、 Atsushi Kume

    第74回九州森林学会大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • クロロフィルbが陸上でも利用される理由

    久米 篤

    日本宇宙生物科学会第32回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学片平キャンパス   国名:日本国  

    クロロフィル(Chl)は植物にとって重要な色素であり,光を吸収して電子を放出することで光合成を駆動している.海洋の光合成生物は,Chl a,b,c,d,f やフィコビリンなどのさまざまな光合成色素を利用しているが,陸上植物が利用しているのはChl aとbだけである.この2つのChlは光化学系複合体を形成するが,明るい環境ではChl bの割合が低下する.また,陸上植物の光化学系反応中心にはChl bは含まれていない.そのため,陸上植物のChl構成の均一性は,入射日射特性と関係があることが予想されるが,これまでその理由は明らかではなかった.そこで,各Chlの吸収スペクトルと日射スペクトルの関係を,エネルギーと光量子の観点から分光日射の実測データとの相関解析によって考察した.その結果,日射スペクトルに対してChl bはChl aと相補的に働き,強い光から弱い光まで効果的に利用することができるのに対して,水中の生物のみが利用するChl cやd,あるいはフィコビリン類は,陸上の放射環境にはうまく適応していないことが示唆された。すなわち,陸上植物は,地上の光環境に適したChl aとbの組み合わせだけを利用するようになったと考えられる.この結果は,入射放射スペクトルに加えて,そのエネルギー強度が光合成に利用される色素の重要な選択圧となっており,惑星の置かれた環境によって,そこに生育する生物の色が大きく変化する可能性を示唆している.たとえば,太陽から地球の距離が現在よりも離れていれば,光合成生物の色はより暗くなっていくのに対して,より近づけば,光化学系からChl bが排除され,反応中心を保護するためのカロテノイドなどのフィルター色素の割合が高まることが予想される.また,宇宙船内などの人工光源環境下や新しい居住惑星環境では,それに応じた色素を持った光合成生物の開発が望まれるだろう.

  • 3 G過重力環境がシロイヌナズナの生殖成長に与える影響

    澤田稜太, 髙橋花歩, 山田茉由, 後藤圭太, 玉置大介, 久米 篤, 蒲池浩之, 唐原一郎

    日本宇宙生物科学会第32回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学片平キャンパス   国名:日本国  

  • ヒメツリガネゴケ変異体(ARK,CDKA)の過重力応答

    安田柚里, 森耀久, 蒲池浩之, 唐原一郎, @久米篤, 横井真希, 藤田知道, 半場祐子

    日本宇宙生物科学会第32回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学片平キャンパス   国名:日本国  

  • コケ植物における重力、CO2環境の変化に対する応答

    横井真希, 蒲池浩之, 安田柚里, 崎本龍, 半場祐子, 唐原一郎, 篠澤章久, 坂田洋一, 北島佐紀人, 福島知紀, 高林 厚史, 田中歩, 山崎千秋, 鈴木智美、笠原春夫、矢野幸子, 鎌田源司, 久米篤, 藤田知道

    日本宇宙生物科学会第32回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学片平キャンパス   国名:日本国  

    コケ植物は幅広い環境適応能力を持ち、陸上植物として比較的小型で単純な組織を持ち培養も簡単なことから、宇宙実験材料として適していると考えられる。コケ植物の宇宙環境利用に向けて、まず地上において宇宙船内のさまざまな環境に対する応答を知ることは重要である。きぼう船内は微小重力環境であることはもとより、二酸化炭素(CO2)濃度も3000〜5000 ppmと地上のおよそ10倍となっている。そこで宇宙実験におけるヒメツリガネゴケ茎葉体の成長変化を評価するため、地上において重力とCO2環境の変化が成長に与える影響を調べている。我々は先に回転中心に光源を有する遠心装置を独自に開発し、長期間の連続光照射かつ過重力下での栽培を実現した。これまでの研究で最大2ヶ月間の過重力栽培(10 G程度まで)により1 G条件下に比べ植物体質量の増加、仮根の伸長、葉緑体の肥大、光合成活性の増加などが観察された。RNA-sequencingによる遺伝子発現解析では、122個と比較的少ない有意な発現変動遺伝子を検出した。GO解析により8個の転写因子が有意に変動していることが分かったが、このうち7個がいずれもAP2/ERFファミリーに属しており、これら転写因子が重力変化に対する応答に重要ではないかと考え解析を進めている。またCO2の影響に関しては、きぼう船内を想定した3000〜5000 ppmのCO2環境下での栽培により植物体数の増加、仮根の伸長が促進されていることを見出した。実際の宇宙船内においては植物体の成長に対して高CO2環境の影響が微小重力による影響と複合して観察されることが予想される。本発表では形態、生理学的な比較から高CO2環境が成長に及ぼす影響を考察する予定である。

  • 入射日射スペクトルの変化から植物が得られる情報

    久米篤, 秋津朋子, 奈佐原顕郎

    日本植物学会第83回大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月 - 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学川内北キャンパス   国名:日本国  

    植物が光環境をどのように「感じて」「考えて」いるかを人間が直接理解することは難しい.外部環境変化に対する植物の反応を予測するためには,植物が利用しているであろう野外放射環境の把握という観点が必要である.陸上植物の光受容体としては,フィトクロムやフォトトロピン,クリプトクロムなどがある.また,クロロフィルa, bや他の色素も光検知色素として利用できる可能性がある.これらの光受容体を利用して植物が環境センシングする場合,単なる明るさ(エネルギー量)ではなく,ある特定波長同士の光量子数比率や方向性も重要な情報となり,近赤外域まで含めた環境中の方向性ハイパースペクトル情報が重要となる.晴天日の空の色と曇天日の空の色は異なるが,放射スペクトル的には1日の時間や標高や緯度によっても変化する.さらに,直達放射と散乱放射の色の違いは,放射スペクトル的には大きく異なる.そこで,野外の生物環境の放射環境を評価するために,直達・散乱日射スペクトルデータを元に,植物の光受容体が日射スペクトルから利用可能な情報を検証した.その結果,植物は直達日射よりかはむしろ散乱日射情報を利用している可能性が高いことが示唆された.

  • 生物にとっての重力とは? 質量・重さ・浮力・対流

    久米 篤

    日本植物学会第82回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:広島国際会議場   国名:日本国  

    陸上植物の祖先は水中から陸上に進出する過程で重力に適応した,という表現を見かけることがある.しかし,地球の生物にとって,重力(加速度)は最も変動しにくい環境要因の1つであり,地上でも水中でも重力はほぼ1Gである.すなわち,陸上では重力によって生じる「浮力」が小さくなる.重力加速度と体積が同じ場合,浮力は物体のまわりにある水や大気(流体)の密度によって決まり,周囲の流体の密度が高いほど強い浮力が生じる。そのため,流体よりも密度の低い物体は,浮力によって重力とは反対方向に浮き上がる.たとえば,多くの海藻は気胞を持ち,浮力,すなわち重力を利用して水中で立体構造を形成する.一方,陸上では浮力の直接的な影響は非常に小さいため,立体構造の構築においては,一定の「重さ」を前提とした形態形成が行われている.陸上植物の形態形成では,個体成長においてアロメトリー則の一定性が幅広く成立していることが知られており,水通導と機械的強度の両方を満たすように,植物体全体で伸長成長と肥大成長が調節されている.細胞内の現象にも浮力は大きな影響を与えている。たとえば,密度が高くて「重い」デンプン粒が沈んだ方向が下であると細胞は判断するが,沈む速度は重力によって決まる.また,浮力は原形質流動にも影響している.地球の生物は1G環境に特化して適応しているが,異なった重力環境で解析することでその機構が明らかになる.

  • 微小重力の宇宙実験下におけるヒメツリガネゴケの栽培環境の検討

    安田柚里, 久米篤, 蒲池浩之, 藤田知道, 半場祐子

    日本植物学会第82回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島国際会議場   国名:日本国  

    植物は光合成によって二酸化炭素を消費して酸素を供給するため,人間の宇宙環境への滞在に重要である.比較的小型なコケ植物は,宇宙環境の限られた空間で植物栽培する上で有利である.2019年に,国際宇宙ステーション(ISS)で微小重力実験を予定している.そこで,本研究ではISSでの微小重力実験下におけるヒメツリガネゴケの栽培環境を検討することを目的とした.ISSでは2ヶ月という限られた期間でヒメツリガネゴケを適切に成長させる必要があり,そのためには培地と栽培密度が重要である.まずBCD培地およびBCDAT培地で48日間ヒメツリガネゴケを栽培し,クロロフィル量,乾燥重量,光合成速度を比較した.そしてISSで使用する容器で3×4列および4×6列の密度で茎葉体切片を8週間栽培し,光合成速度を比較した.その結果,BCDAT培地の方が植物体のバイオマスとクロロフィル量が多く,一方,2種類の培地間で光合成速度に有意な差はなかった.また,3×4および4×6の密度で栽培したヒメツリガネゴケの光合成速度に有意な差はなかったが,4×6の密度で栽培した方がバイオマスは大きくなった.現在,コケ植物の重力応答のメカニズムを探るために過重力下で栽培したヒメツリガネゴケの変異体の解析も進めている.細胞周期制御に関わるサイクリン依存性キナーゼAの変異体では,野生型とは異なる成長を示した.その結果も併せて報告する.

  • 過重力環境で生育したヒメツリガネゴケ茎葉体の力学的特性

    新濱梨奈, 森耀久, 小野田雄介, 長嶋寿江, 久米篤, 唐原一郎, 半場祐子, 藤田知道, 蒲池浩之

    日本植物学会第82回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島国際会議場   国名:日本国  

    宇宙での微小重力実験や遠心機を利用した過重力実験から,植物は重力屈性だけでなく抗重力反応と呼ばれる重力応答を示すことが分かってきた.維管束植物では,重力に依存して茎が太く短くなり,厚く頑強な細胞壁が形成されることが分かってきている.一方,原始的な陸上植物であるコケ植物の抗重力反応については,まだ不明な点が多く残されている.我々はこれまで,コケのモデル植物であるヒメツリガネゴケ(Physcomitrella patens)の茎葉体を用いて,過重力実験を行ってきた.その結果,過重力処理により茎が太く短くなるという維管束植物と同様の形態変化を示すものの,細胞壁の厚さはむしろ薄くなっており,維管束植物とは逆の反応を示した.そこで本研究では,ヒメツリガネゴケの茎葉体の力学的強度が過重力処理により実際に増加するのかどうかを調べた.10Gで25日間栽培した茎葉体を用いて,3点曲げ試験による力学的特性の解析を行った結果,曲げ硬さ及び座屈安全率が10G処理区で有意に高くなり,茎葉体の構造的強度が過重力環境下で実際に増加することが確かめられた.一方,茎葉体の弾性係数については1Gと10Gで有意な差は見られなかった.以上の結果から,ヒメツリガネゴケの茎葉体は,おそらく細胞壁の強度ではなく,茎を太くするなど,形態を変化させることで力学的強度を増加させているということが示唆された.

  • 林床植物の葉緑体光定位運動

    後藤栄治, #木藪亮太,#孫田佳奈, 篠原慶規, 久米篤, 瀬戸口浩彰, 和田正三

    日本植物学会第82回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島国際会議場   国名:日本国  

    光合成の場である葉緑体は,周囲の光環境に応じて,細胞内の局在を変える.強光の下では,葉緑体は光を避ける為に,光と平行な細胞壁に沿って局在する(逃避反応).それに対して,弱光下では,葉緑体は光の照射される場所に集まる(集合反応).モデル植物において,逃避反応を欠く植物は強光下で生育することができず,集合反応を欠く植物は弱光下での生育が低下することから生存競争に勝てないと考えられ,葉緑体光定位運動は植物の生育において重要な役割を担う.一方,野外で生育する植物における葉緑体光定位運動の運動性は様々であり,その運動性は生育環境によって異なる.葉緑体光定位運動の運動性は,光環境がダイナミックに変化する林床に生育する植物にとって特に重要であると考えられるが,限られた知見しかない.林床の光環境は,林を構成する植物種によって大きく異なるため,本研究では,植生や気候帯の異なる日本各地の林床に生育する植物の葉緑体光定位運動を調べた.その結果,葉緑体光定位運動の運動性が高い植物種と運動性の低い植物種が存在することが分かった.また,葉緑体光定位運動の運動性の高い種の多くは,柵状組織細胞が四角形に近い細胞の形状を示していたのに対し,運動性の低い種の多くでは,細胞が逆円錐形の形状を示していた.本発表では,これらの知見に加えて,逆円錐形の柵状組織細胞の生理学的意義についても議論する.

  • 1Gとは異なる重力環境におけるヒメツリガネゴケの成長,光合成,遺伝子発現変化

    藤田知道, 北島佐紀人, 蒲池浩之, 久米篤, 唐原一郎, 坂田洋一, 半場祐子

    日本植物学会第82回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:広島国際会議場   国名:日本国  

    現在の陸上植物が見せる形態や成長様式は,進化の中で植物が陸上での1 G環境に適応してきた結果である.植物は水中から陸上に進出し,その過程で浮力を失い重力に逆らい成長するため,リグニン合成能力を獲得し,頑丈な茎・幹や根を進化させてきた(抗重力反応).一方で重力は地上において極めて安定な環境要因であり,その影響は,光,温度,水など変動が大きい環境要因と比べあまり研究されておらず,重力応答を調べるための適切な実験環境も少ない. そこで私たちは,長期間植物を培養できる過重力栽培装置を開発した.また栽培スペースが小さくてすむ小型の陸上植物,コケ植物に着目し重力が与える影響を調べてきた.その結果ヒメツリガネゴケを長期間(1~2ヶ月)過重力栽培(1.1~10G)することで,予想外にも植物個体全体の成長速度が増加することを見出した.また地上部と地下部の成長バランスが変化し,とくに仮根の成長が促進されること,さらに葉緑体が大きくなり,光合成速度も高まること等の新たな知見を得た.また特定の転写因子群が過重力環境で有意に発現変動することも見出した.このように明瞭な重力応答を示すヒメツリガネゴケは,植物への重力影響を評価する上で優れた実験系であると考えられる.コケ植物は宇宙ステーションなど限られた空間での実験にも有利であり,コケ植物を用いた宇宙環境利用計画(スペース・モス)についても議論したい.

  • 過重力環境下で生育したヒメツリガネゴケの機械的強度

    新濱梨奈, 森耀久, 小野田雄介, 長嶋寿江, @久米篤, 唐原一郎, 半場祐子, 藤田知道, 蒲池浩之

    北陸植物学会平成30年度大会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

  • Pine decline and air pollution in the Seto Inland Sea area of western Japan. 国際会議

    @Atsushi Kume

    The 8th EAFES International Congress  2018年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Nagoya University Higashiyama Campus   国名:日本国  

  • Photosynthetic responses of landscape trees to urban environment –aiming to improve CO2 absorption by landscape trees – 国際会議

    Yuko T Hanba, Tomomitsu Kinoshita, Takashi Kiyomizu, Saya Yamagishi, Etsu Yamada, @Atsushi Kume

    The 8th EAFES International Congress  2018年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Nagoya University Higashiyama Campus   国名:日本国  

  • 山岳森林域における広域大気汚染の影響評価 富山県・立山における事例

    久米 篤,朴木 英治,中島 春樹,石田 仁,渡辺幸一

    第129回日本森林学会大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知県高知大学朝倉キャンパス   国名:日本国  

  • シラカバ属植物の樹皮上に生育するTrentepohlia odorata(スミレモ科,アオサ藻綱)の系統・分類学的研究

    溝渕 綾,半田 信司,中原-坪田 美保,大村 嘉人,@久米 篤,坪田 博美

    日本藻類学会第42回大会 仙台2018  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮城県仙台市東北大学青葉山新キャンパス   国名:日本国  

  • 陰葉では何故クロロフィルbの割合が増えるのか?

    久米 篤,秋津 朋子,奈佐原 顕郎

    日本生態学会第65回全国大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • ヒメツリガネゴケにおける過重力応答メカニズムの解明

    安田 柚里京,@久米 篤, 蒲池 浩之,森 耀久, 唐原 一郎, 藤田 知道,半場 祐子

    日本生態学会第65回全国大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 宇宙における植物の生活環 -茎の組織形成に対する長期過重力影響および根系形態可視化の試み-

    唐原一郎, 篠笥公隆, 黒金智文, 村本雅樹, 玉置大介, 矢野幸子, 谷垣文章, 嶋津徹, 笠原春夫, 山内大輔, 上杉健太朗, 星野真人, 峰雪芳宣, 蒲池浩之, 久米篤, 西内巧, 曽我康一, 吉田久美, 半場祐子, 藤田知道, 神阪盛一郎

    第32回 宇宙環境利用シンポジウム  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙科学研究所相模原キャンパス   国名:日本国  

    その他リンク: https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/873926

  • 過重力に対するヒメツリガネゴケの成長・光合成応答メカニズム-遺伝子発現と形態解析-

    半場祐子, 安田柚里, 阪口直哉, 亀石隆司, 竹村香里, 渡辺璃那, 北島佐紀人, 藤田知道, 横井真希, 坂田洋一, 篠澤章久, @久米篤, 唐原一郎, 蒲池浩之, 森耀久

    第32回 宇宙環境利用シンポジウム  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙科学研究所相模原キャンパス   国名:日本国  

    その他リンク: https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/873899

  • 植物の近接リモートセンシング技術の宇宙利用

    久米篤, 松田修, 藤田知道

    第32回 宇宙環境利用シンポジウム  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙科学研究所相模原キャンパス   国名:日本国  

    その他リンク: https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/873896

  • 雌雄異株植物ヤチヤナギの葉内元素及び同位体比の集団間変異

    久米 篤, 井上みずき, 石田 清, 智和 正明, 上原佳敏, 篠塚賢一

    第7回同位体環境学シンポジウム  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:総合地球環境学研究所(京都)   国名:日本国  

  • 立山弥陀ヶ原で採取した泥炭中の粒子状物質のSr安定同位体比

    朴木英治、上原佳敏、堀河恵司、久米篤

    第8回同位体環境学シンポジウム  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:総合地球環境学研究所(京都)   国名:日本国  

  • 植物生態学への軽元素安定同位体の利用 招待

    久米 篤

    金沢大学 SG1 現生生物環境研究グループによるミニシンポジウム 「安定同位体分析による生態学的研究」  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 針葉樹は近赤外放射を何故吸収するのか?

    久米 篤

    種生物学会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:すかっとランド九頭竜(福井市)   国名:日本国  

  • 立山の大気汚染は改善しブナは元気になった!

    久米 篤, 朴木英治, 中島春樹, 石田仁, 渡辺幸一

    第13回立山研究会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

  • Towards microgravity experiments in Moss: Emerging model land plants, Physcomitrella patens for experiments on International Space Station 国際会議

    Tomomichi Fujita, Atsushi Kume, Hiroyuki Kamachi, Yuko Hanba, Ichiro Karahara

    11th Asia Microgravity Symposium  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月 - 2017年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hokkaido University   国名:日本国  

  • Emerging Model Plant, the Moss Physcomitrella Patens for Experiments on International Space Station: Response to Gravity or Space Radiation 国際会議

    Maki Yokoi, Tomomichi Fujita, Atsushi Kume, Hiroyuki Kamachi, Yuko Hanba, Ichiro Karahara

    11th Asia Microgravity Symposium  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月 - 2017年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hokkaido University   国名:日本国  

  • Hypergravity Environment Changes Plant Growth, Anatomy, Chloroplast Sizes and Photosynthesis of a Moss Physcomitrella Patens 国際会議

    Kaori Takemura, Hiroyuki Kamachi, Atsushi Kume, Tomomichi Fujita, Ichiro Karahara, Yuko Hanba

    11th Asia Microgravity Symposium  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月 - 2017年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hokkaido University   国名:日本国  

  • 陸上植物の近赤外吸収特性から推測される放射環境との関係

    久米 篤

    日本宇宙生物科学会第31回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:群馬会館   国名:日本国  

    地球の陸上植物の葉の吸収スペクトルは,光合成有効放射波長域(PAR;400~700nm)で高い吸収率を示すが,近赤外放射波長域(NIR;750~1300nm)では非常に低い値を示す。このような特性は,リモートセンシングで陸上の植生割合を示すための植生指数(NDVI)などにも利用されており,高い普遍性を示す。その一方で,葉以外の器官はNIRを吸収し,ほぼ不透明である。また,陸上動物ではNIRの特異的な吸収率減少は見られず,爬虫類や昆虫類ではむしろ高い吸収率を示す場合がある。葉のNIR透過には,葉面のエネルギー吸収を抑制し,特に葉温や蒸散量を抑制する効果があるため,NIR吸収率の極端な低さ(落葉広葉樹や草本植物ではほぼゼロ!)は,何らかの選択圧の結果である可能性を示唆する。そこで,植物の葉のNIR吸収特性について,針葉樹,広葉樹,広葉草本,イネ科植物の21種類について解析し,PAR吸収特性との関係を解析した。その結果,針葉樹種とそれ以外の植物群で葉のNIR吸収特性が大きく異なっており,針葉樹種では,PARの吸収率の増加はNIRの吸収率のより急激な増加を伴っていた。この結果は,たとえば,針葉樹の黒い森(Schwarzwald)は,PARだけでなく,NIRについても「黒く」,寒冷な環境において葉温をより高く維持することに適している可能性が示唆された。寒冷地のコケ植物や地衣類の吸収特性を含めて考えると,地球の陸上植物のNIR吸収率は,気温の高さと日射の強さを反映している可能性があり,惑星環境に応じて変化しうることが推測された。

  • コケ植物を用いた宇宙実験において想定される環境因子の検証

    横井 真希, 蒲池 浩之, 半場 祐子, 唐原 一郎, 篠澤 章久, 坂田 洋一, 福島 知紀, 高林 厚史, 田中 歩, 山崎千秋, 久米 篤, 藤田 知道

    日本宇宙生物科学会第31回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:群馬会館   国名:日本国  

    コケ植物は幅広い環境適応能力を持ち、陸上植物として比較的小型で単純な組織を持ち培養も簡単なことから、宇宙実験材料として適していると考えられる。そこで我々はコケ植物ヒメツリガネゴケを用いて宇宙環境がコケ植物の成長に及ぼす影響を検証し、それが他の陸上植物の宇宙環境における成長評価にも役立つものと考え研究を開始した。植物の宇宙環境利用に向けて、まず地上においてさまざまな宇宙環境変動に対する応答を知ることは重要である。宇宙では多くの環境因子が地上とは異なるが、本研究では重力と二酸化炭素(CO2)がヒメツリガネゴケの成長に与える影響を調べた。我々は回転中心に光源を有する遠心装置を独自に開発し、長期間の連続光かつ過重力下での栽培を実現した。これにより長時間の比較的弱い過重力に対する植物の応答を知ることができる。これまでの研究で最大2ヶ月間の過重力栽培(10 G程度まで)により1 G条件下に比べ植物体重量の増加、仮根の伸長、葉緑体の肥大、光合成活性の増加などが観察された。現在、次世代シーケンサーによるRNA-sequencingを実施し、過重力環境下における発現遺伝子の変動を解析している。これらの結果から比較的弱い過重力から微小重力までの変化が植物の成長に与える影響について考察する。またCO2の影響に関しては、きぼう船内を想定した3000〜5000 ppm CO2環境下での栽培により植物体の増加、仮根の伸長が促進されていることを見出した。このことから宇宙実験における植物体の成長にはきぼう船内のCO2環境による影響を合わせて考える必要がある。以上より過重力実験から推定される微小重力による影響と船内CO2環境の複合的な影響について考察する。

  • ヒメツリガネゴケにおける重力応答反応 招待

    半場 祐子, 蒲池 浩之, 唐原 一郎, 坂田 洋一, 久米 篤, 藤田 知道

    日本宇宙生物科学会第31回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:群馬会館   国名:日本国  

    重力は、陸上植物にとって常に安定した刺激として存在し、植物の形態形成や成長、環境応答に不可欠な役割を果たしている。植物は水中から陸上に進出し、その過程で重力に逆らい大きく成長するため、リグニン合成能力を獲得し、体に機械的強度を与える支持組織を発達させ、頑丈な茎・幹や根を進化させてきた。この基盤が重力形態形成であり、抗重力反応である。現在の陸上植物で見られる、地上部と地下部の重量比や形態バランス、葉の内部構造、茎の肥大成長、リグニンの合成などは、5億年近い陸上植物進化の過程で水中での浮力を失い、陸上で1 Gという重力環境に適応してきた結果である。 このように植物の成長、形態などの適応は重力と密接に関係しているものの、地上において重力は極めて安定な環境要因であるため、その影響の検証は、光、温度、水、栄養素など不安定な環境要因と比べてあまり研究されておらず、適当な過重力実験環境もあまりない。重力は遠心力を利用して調節することが可能であるものの、通常の遠心装置では連続光を照射し、長期間栽培することは考慮されていない場合が多い。 そこで私たちは、安定した遠心力を加えながら植物の上方から光を照射し、長期間植物を培養できる過重力植物栽培装置を開発した。また栽培スペースが小さくてすむ小型の陸上植物、コケ植物に着目し長期間の過重力栽培実験を行うことにした。ヒメツリガネゴケは、実験室内での栽培条件が確立されており、また全ゲノム配列が決定され遺伝子データベースが整備されている。ゲノム編集技術など各種遺伝子機能解析技術も開発され、陸上植物の成長や環境応答、進化を研究するための代表的なモデル生物である。 このような特徴を持つヒメツリガネゴケを過重力植物栽培装置において、明条件下、さまざまな過重力ストレス(2.3, 4, 7.1, 10 G)下で長期栽培(1〜2ヶ月程度)したところ、予想外にも1 Gのコントロールに比べ植物個体数が増加し、したがって植物個体全体の成長量も最大約50%増加することを見出した。また地下部の器官である仮根の成長が促進され、その数も増えていた。一方、地上部の茎葉体は、背丈が低く横に太くなっていた。次にこのような成長量の増加がどのような原因により生じているのかを調べるため、成長量に大きな影響を及ぼすと考えられる光合成速度や二酸化炭素コンダクタンスを測定し、また細胞の大きさや数、細胞小器官の形態観察などを行った。その結果、過重力環境の長期栽培により面積当たりおよび乾燥重量当たりの光合成速度がそれぞれ増加しており、二酸化炭素コンダクタンスも増加していることが明らかになった。さらに葉緑体のサイズが1.4倍程度大きくなっており、細胞壁面に接する葉緑体の表面積が増加しているらしいことを見出した。以上の結果より、私たちは、過重力での長期栽培により、葉緑体のサイズが増大し、植物体内への二酸化炭素コンダクタンスが増加し、結果として単位面積当たりの光合成速度が高まり、成長量が増大したのではないかと考えている。現在、1 Gと10 Gの発現遺伝子をゲノムワイドに比較し、その違いを調査している。 本研究により植物が重力の変化に応じてどのように成長や形態を変化させるのか、そのしくみの1つを理解することができるであろう。またこのような過重力環境における成長促進能力は、通常の1 G環境下では潜在しており、本研究によりこのように植物に潜在している成長制御のしくみを新しく明らかにできるものと考えている。また本研究は、地上とは異なる宇宙重力環境で植物がどのように応答し成長するのかを理解し、さらに宇宙環境下で植物の栽培法を考える上でも重要な貢献ができると考えている。

  • 陸上植物の葉の近赤外線吸収特性

    久米 篤

    日本植物学会第81回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京理科大学 野田キャンパス   国名:日本国  

    植物の葉の近赤外域(700~1400nm)の吸収率(αNIR)について,針葉樹,広葉樹,広葉草本,イネ科草本の21種類の葉の分光測定データ(Noda et al. 2013)を利用し,光合成有効放射(400~700nm)の吸収率(αPAR)との関係を解析した。日射の放射エネルギースペクトル(350~1650nm)に対する吸収率(αSolar)は,常緑針葉樹で高く(>0.6),イネ科草本で低かった(<0.5)。また,常緑樹と落葉樹では,常緑樹のほうが高かった。αPARはイネ科草本以外では0.85~0.95で系統的な差は無かったが,αNIRは針葉樹では高く(>0.2),広葉樹や草本では低かった(<0.1)。針葉樹のαNIRはαPARと高い相関があり,αPARの増加に対してαNIR は2倍以上の増加率を示した。これは,葉緑体以外の組織による吸収の影響が大きいことを示唆した。一方,草本植物や落葉樹ではこのような相関は見られなかった。PAR光量子吸収あたりの日射エネルギー吸収を比較すると,針葉樹で大きく(0.28~0.32 J/μmol),落葉樹や草本で小さく,もっとも小さいのはイネ(0.254 J/μmol)であった。これらの結果は,針葉樹以外の植物では,日射からの熱吸収割合が最低値に近づくように収斂しているのに対して,針葉樹種ではむしろ光合成に利用しない放射成分も積極的に吸収している可能性を示唆した。針葉樹は広葉樹よりも「黒色」であり,このような放射吸収特性は高緯度の低温環境ではメリットがあると考えられた。

  • Effects of long-term hypergravity treatment on the growth and photosynthesis of Physcomitrella Patens 招待 国際会議

    Atsushi Kume, Yuko T Hanba, Kaori Takemura, Hiroyuki Kamachi, Ichirou Karahara, Tomomichi Fujita

    5th International Symposium on Plant Signaling & Behavior 2017  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月 - 2017年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Matsue   国名:日本国  

    Gravity is a fundamental environmental parameter for plant growth regulation on the terrestrial environment. 1-G is the constant throughout the biosphere of the Earth even under sea, though the effects of buoyancy are quite different. Therefore, it is not easy to distinguish the role of Gravity of the plant growth from other mechanical stresses. The creation of an altered gravity environment is essential for analyzing plant responses to increases in gravity. Hypergravity environments produced by centrifugation have provided a practical experimental system for angiosperms. However, these experiments were often performed under dark conditions with strong hypergravity (>30×g). Such experiments intended to reveal the effects of short and transient stress, rather than continuous stress, and did not include the process of photosynthesis. However, for a long term plant cultivation experiments, dynamic maintenance of gas-exchange process accompanying photosynthesis is one of the important matters in plant cultivation. The transport of gaseous molecules into and out of the leaf is largely driven by buoyancy, and both the force of gravity and the amount of supplied energy are main determinants. We quantified changes in plant growth and photosynthesis in the model plant of mosses, Physcomitrella patens, grown under a hypergravity environment for several 8 weeks using a custom-built centrifuge equipped with a lighting system. We found that the hypergravity treatments increased the growth rates of colonies as well as rhizoid length. In a canopy of P. patens, the area-based photosynthesis rate was increased. These results suggest that changes in gravity are important environmental stimuli to induce changes in plant growth and photosynthesis by P. patens, in which an alteration in chloroplast size is one of the key traits.

  • 立山室堂と千畳敷における消雪と高山植生の展葉・紅葉フェノロジーの年変動

    井手 玲子, 小熊 宏之, 浜田 崇, 尾関 雅章, 鈴木 啓助, 久米 篤

    JPGU-AGU Joint Meeting 2017  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

    1.はじめに:地球温暖化により、極めて寒冷な環境条件で隔離的に生育する高山植物の展葉、開花、紅葉、落葉などの生物季節(フェノロジー)や分布域の変化が各地で報告されている。また、植物とそれを利用する昆虫や動物種ごとの異なる温度応答により生ずる活動時期のミスマッチなど、高山生態系の気候変動に対する脆弱性が危惧され、モニタリングの重要性が認識されている。多雪を特徴とする日本の高山帯においては積雪や消雪時期が生物の活動にとって重要な要因となる。そこで、消雪と植生フェノロジーを高頻度・高解像度で把握するため、山小屋などに自動撮影デジタルカメラを設置し定点観測を行ってきた。本研究では定点カメラの画像解析から、立山室堂と千畳敷における消雪時期と植生の展葉・紅葉フェノロジーの年変動を検出する。さらに、気象観測データを用いて、フェノロジーや紅葉の色付きと気象要因との関係性を解明することを目的とした。 2.方法:定点カメラにより2009-2016年に北アルプス立山室堂山荘(標高約2450m)から雄山方面を撮影した約18000シーンと、2012-2016年に中央アルプス千畳敷(約2650m)から極楽平方面を撮影した約11000シーンの画像を用いて解析を行った。これらの画像から画素毎に記録されているRGB三原色のデジタルカウント値を抽出し、統計的手法により積雪画素と非積雪画素に判別し、消雪過程を調べた。さらに、画像中に撮影されているナナカマドとダケカンバの画素について、RGBの合計値に対するGとRの割合をそれぞれ緑葉と紅葉の指標値として時系列変化を算出し、展葉や紅葉時期、紅葉の色の鮮やかさを定量的に評価した。 3.結果:立山室堂および千畳敷において、2015-2016年は最近数年間で最も積雪量が少なく気温が高めに推移したため融雪の進行が早く、例年と比較してそれぞれ約22日、38日早い消雪となった。それに伴って2016年は展葉が非常に早く、落葉性植物の生育期間は最長になった。紅葉時期については、例年は8月下旬から9月中旬の平均気温と高い相関を示したが、2016年は気温が高い割りに紅葉が早く、気温だけでは説明できなかった。そこで葉の寿命を考慮して、気温に加えて展葉時期を説明変数とした回帰式により紅葉時期の予測が可能になると考えられた。また2016年は紅葉の色付きが悪い傾向が見られたが、紅葉の色の鮮やかさの年変動には夏期の日射量や秋の最低気温などとの関係が認められた。このような定点カメラを用いた観測により、高山帯における消雪時期や植生フェノロジーを高い時空間解像度で検出し、多時期かつ多地点での客観的な比較が可能になった。今後、定点カメラを多地点で展開し、気象観測データと合わせた解析を進めることにより、気象要因による展葉や紅葉フェノロジーへの影響評価と将来予測が期待される。

  • 生態系への人為的な窒素負荷の増大は樹木にどのように影響するのか

    久米 篤

    第128回日本森林学会大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学郡元地区   国名:日本国  

  • 雌雄異株植物ヤチヤナギの葉内養分濃度の集団間変異

    井上(高橋)みずき, 石田清, 智和 正明, 上原佳敏, 篠塚賢一, 久米 篤

    日本生態学会第64回全国大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学早稲田キャンパス   国名:日本国  

    植物の性表現は様々であり、雌雄異株植物はそのうち約4%を占める。この雌雄異株植物の性比はしばしば著しく偏り、集団の結実率に負の影響を与えることもある。その至近要因としては、生育地の光・水分・土壌の化学性などの環境要因が関与していると考えられる。メスは一般に、果実を生産するため繁殖コストが大きくなりやすく、ストレス条件下では開花を抑制したり、死亡率が高くなったりして、結果的に集団の性比がオスに偏ることがある。湿地性の雌雄異株植物であるヤチヤナギも、みかけの開花性比がオスに大きく偏る集団が存在し、土壌水中のKイオン濃度が低いほど、メスの割合が減少することが我々の研究から明らかになった。そこで本発表では、植物体内の養分濃度を測定し、集団間変異および性差を示すこと、さらに、養分濃度とみかけの開花性比との関係やメスの花序数に与える影響を明らかにした。調査地として、別寒辺牛(高層・林縁・中州)、弁天沼、茶内、兼金沼、キモントウ、生花苗、落石、ポー川、尾瀬(牛首・ヨッピ)の12集団から雌雄の葉および果実を4サンプルずつ採取し、N・P・K濃度を測定した。また開花調査、花序数計測調査を行った。ヤチヤナギは窒素固定植物で、クラスター根を形成することが知られている。葉内の養分濃度には大きな集団間変異がみとめられた。N濃度には性差がなかったが、P・K濃度はオスに比べてメスで低かった。また、葉に比べ、果実は非常に高いP・K濃度を示し、果実への投資負担が大きいことが明らかとなった。メスの葉内P・K濃度が低くなると集団中のみかけのメスの開花性比が下がったこと、またメスの葉内P濃度が低いほど、メスの花序数が減少していたことから、メスはP・Kが不足する状態では、開花頻度や開花する花序数が制限されている可能性が示された。

  • 過重力ストレスがヒメツリガネゴケの成長と光合成能力に与える影響

    阪口直哉, 亀石隆司, 蒲池浩之, 唐原一郎, 久米 篤, 藤田知道, 半場祐子

    日本生態学会第64回全国大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学早稲田キャンパス   国名:日本国  

    人類が宇宙ステーションや月・火星のような地球外天体に長期滞在する際には、食料生産機能とガス処理機能を持つ植物栽培システムの構築が重要課題であると考えられている。コケ植物はサイズが小さく、省スペースで容易にかつ大量に栽培でき、宇宙ステーションという限られたスペースで栽培する上で被子植物に比べて有利であると考えられている。一方で、宇宙ステーションは地球上とは重力が全く異なっており、コケ植物の生存や生育に大きな影響があらわれると考えられる。しかしながら、コケ植物における重力応答についてはほとんど明らかになっていない。 本研究では低速回転型の遠心装置と光源を組み合わせた過重力栽培装置MK3 (松倉) を使用し、長期にわたって重力を変化させて植物を栽培した。先行研究においては、10×g条件下でヒメツリガネゴケを栽培すると、茎葉体への分化促進、光合成速度の増加、葉緑体の肥大化等、これまで被子植物では得られていなかった新規な知見を得ている。本研究では過重力条件としてさらに6×gを加えることにより、先行研究で得られた結果を裏打ちし、陸上植物の成長や光合成の重力応答メカニズムを解明することを目的とした。 6×g条件下ではヒメツリガネゴケのシュートの伸長が有意に抑制された。一方で、1プラントボックス当たりの茎葉体数は6×g条件下で有意に増加し、乾燥重量も増加傾向であった。したがって、6×g条件下ではヒメツリガネゴケの茎葉体への分化が促進されることが示された。さらに、6×g条件下では植物体内CO2コンダクタンスが有意に増加し、光合成速度も有意に増加した。加えて、光合成が行われる場である葉緑体の大きさも6×g条件下では有意に肥大化していることが明らかになった。このような結果は、陸上植物における重力応答のメカニズムの解明につながり、将来的な宇宙空間における植物栽培システムの構築に貢献する。

  • 過重力下におけるコケ植物の形態変化

    亀石隆司, 阪口直哉, 蒲池浩之, 唐原一郎, 久米 篤, 藤田知道, 半場祐子

    日本生態学会第64回全国大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学早稲田キャンパス   国名:日本国  

    人類が宇宙ステーションなどの環境で長期滞在するには、閉鎖生態系生命維持システムが必要になる。植物は光合成により二酸化炭素を消費し酸素を供給する。したがって、宇宙に長期滞在する環境において植物栽培システムは必要である。コケ植物は小型であり、省スペースかつ大量栽培が容易なので、宇宙ステーション内での栽培に有利である。また、コケ植物は高いストレス耐性と再生能力を持ち、宇宙環境でも生育可能と考えられる。しかし、地上と異なる重力環境下でのコケ植物の応答については明らかにされていない。そこで、本研究では、単純な体制を持ちストレスに対する成長応答が極めて明快であるヒメツリガネゴケを用いて過重力条件での形態変化を調べた。  過重力条件を作り出すために、富山大学に設置されている過重力栽培実験装置(MK-3、松倉)を用いた。ヒメツリガネンゴケを地球上と同じ重力条件1×gおよび過重力条件6×g、10×gで直径7.5cmのプラントボックス内に4週間と8週間で栽培した。ヒメツリガネゴケを樹脂(Spurr resin kit)に固定包埋し、ミクロトーム(Leica EM UC6)で1000nmの切片を作成し、光学顕微鏡(BX51OLYMPUS、日本)観察しImageJで画像解析した。またミクロトームで60nmの切片を作成し、透過型電子顕微鏡JEM-1220 (日本電子データム株式会社)を用いて観察しImageJで画像解析した。 6×g 、10×g条件下で葉の葉緑体が肥大化し、重力に依存して増加率が上昇した。10×g条件下で生の茎の太さが増加した。6×g 、10×g条件下で葉の細胞壁の厚さ、中肋から先端までの長さおよび、茎の葉緑体の大きさ、細胞壁の厚さ、直径、細胞密度は変化しなかった。以上の結果から、過重力条件でヒメツリガネゴケを栽培すると葉緑体が肥大化し、大気から二酸化炭素の取り込みが促進されると考えられる。

  • 日本のオープンアクセス(OA)出版の現状と今後

    久米 篤

    日本生態学会第64回全国大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学早稲田キャンパス   国名:日本国  

    近年,PLOS ONEやScientific Reports,またEcology and Evolution のように,査読された論文を著者あるいはスポンサーが出版料を支払って読者の費用負担無しにWeb掲載するスタイル(オープンアクセス電子ジャーナル,OA誌)の科学雑誌が急増しており,生態学会会員の執筆論文も多数掲載されるようになっています。また,生態学会の英文誌Ecological Researchについても,費用負担の面から現在OA誌化が検討されています。しかし,これまでのような論文出版形式とOA出版には,様々な違いがあるにもかかわらず,そのメリット・デメリットは多くの会員にあまり理解されていないのが現状です。さらに,昨年よりSpringer Nature(SP社)で開始されたSharedIt サービス(論文共有リンク)は,著者が論文をシェアすることをサポートするシステムで,既存の論文出版スタイルも大きく変革されつつあります。そこで,SP社のOA出版と国際的な出版の動向,2014年に新規にOA誌,Progress in Earth and Planetary Science (PEPS)を立ち上げた日本地球惑星科学連合の現状について各担当者に紹介していただき,生態学会としての今後の雑誌出版の将来展望についての議論を行います。来場者の皆さまの積極的な参加をお待ちしております。

  • 直達日射に対する陸上植物の適応様式

    久米 篤

    日本生態学会第64回全国大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学早稲田キャンパス   国名:日本国  

    光合成を行うほとんどの陸上植物の葉は緑色であり,地球上どの植生帯においてもほぼ同じ分光吸収・反射特性を示す.これは主に光化学系のアンテナ色素複合体を構成するクロロフィルaとbおよびカロテノイド類の分光吸収特性に依存しており,非常に一定である.一方,海洋環境では,深度に伴って卓越する青緑成分の弱光をうまく吸収できる色素を保持した多様な生物が存在し,光利用効率を高めていることが知られている.そのため,陸上植物の分光特性の均一性は,入射日射スペクトルとその強度に関係していることが予想されるが,これまでその理由は明らかではなかった.そこで,陸上植物の葉における日射吸収に及ぼす吸収スペクトルの影響を,エネルギーと光量子の観点から直達日射スペクトルの実測データと簡単な植物生理学的モデルによって考察した.色素レベルでは,クロロフィルの日射吸収効率は低かった。また,エネルギー含量の高い波長の短い光子(青~紫)はカロテノイド類が競合的にクロロフィルへの吸収を抑制していることが示唆された。さらに,クロロフィルなどの光吸収タンパク質によって構成される光化学系複合体は,直達放射のエネルギーが最も高くなる波長(550nm)の吸収を避ける特性を示し,これは個葉レベルの分光特性にも反映されていた。一方,柵状組織の発達は葉緑体レベルの光吸収の平準化に非常に大きな効果を持ち,細胞内での葉緑体の運動や葉緑体のクロロフィル含量の変化も熱収支調整に効果があった。大気CO2濃度に対して放射が強すぎる地球の陸上では,直達日射に対して吸収率の低い光合成色素を持ち,色素濃度と細胞構造の組み合わせによる吸収エネルギーの最適化が重要であることが示された.このことは,地球の陸上植物の光合成色素や光合成器官の運動特性・組織構造は,直達日射による強光を避けることから,安全かつ有効に利用できる方向に進化してきたことを示唆している.

  • 冬季の積雪が立山の物質循環に及ぼしている影響

    久米 篤

    第12回立山研究会  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

  • 過重力植物栽培装置の振動の影響について

    森 耀久, 蒲池浩之, 唐原一郎, 久米 篤, 半場祐子, 竹村香里, 藤田知道

    第31回 宇宙環境利用シンポジウム  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙科学研究所相模原キャンパス   国名:日本国  

    A hypergravity experiment is useful to understand plant responses to gravity on Earth. We have developed two centrifuges equipped with a lighting system, named MIJ-17 and MK-3, to investigate the effects of long-term cultivation under moderate hypergravity conditions on the growth of the moss Physcomitrella patens. In the use of these centrifuges, however, a rigorous 1-G control experiment should be required especially in a long-term experiment, because several factors (vibration, pressure, gas circulation, humidity and temperature) are presumed to change during centrifugation in addition to gravity. The most difficult factor to control is vibration; there is no information available on the vibration generated during centrifugation. In the present work, we described the vibration properties generated by MIJ-17 and MK-3 using a three-axis micro acceleration sensor, and showed that distinct random vibration occurred in MIJ-17, but little in MK-3. We also demonstrated that the vibration in MIJ-17 at 10 G did not affect significantly on the growth and morphological parameters of P. patens gametophores, suggesting that the influence of centrifugal vibration may be negligible in experiments to investigate the effects of long-term hypergravity conditions (< 10 G ) on the growth of P. patens gametophores.

    その他リンク: https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/590481

  • 宇宙における植物の生活環 ー微小重力環境下におけるシロイヌナズナ花序柄の支持組織形成ー

    唐原一郎, 村本雅樹, 筋師洵也, 玉置大介, 矢野幸子, 谷垣文章, 蒲池浩之, 半場祐子, 久米 篤

    第31回 宇宙環境利用シンポジウム  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙科学研究所相模原キャンパス   国名:日本国  

    Developing a successive plant-cultivation system is crucial to secure a stable food supply in a long-term manned space exploration as a component of bio-regenerative life support system. It is necessary to clarify effects of altered gravity on the life cycle of plants because effects of space environment, including microgravity, on various processes of life cycle of plants are still largely unknown. Anatomical observation of supporting tissues of Arabidopsis peduncles obtained in the “Space Seed” experiment was performed in order to understand roles of gravity in the development of such tissues. In this experiment, plants were grown under either ground 1 G, artificial 1 G on orbit, or microgravity and harvested. Segments were excised from the peduncle of plants grown for 33 days, and fixed and embedded in resin. Morphological characteristics of the tissues composing peduncle were examined in cross sections. Additionally, X-ray microCT was performed using the basal part of the peduncle of plants, which had been grown for 62 days to complete their life cycle under each condition.

  • モデル植物であるヒメツリガネゴケの過重力応答とそのメカニズム ~長期過重力栽培実験の結果から~

    阪口直哉, 亀石 隆司, 竹村 香里, 渡辺 璃那, 久米 篤, 唐原一郎, 藤田知道, 蒲池浩之, 半場祐子

    第31回 宇宙環境利用シンポジウム  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙科学研究所相模原キャンパス   国名:日本国  

    Gravity is one of the most important environmental signals in regulating plant growth and development. Microgravity conditions in space are thought to be useful to clarify the role of gravity in regulating plant growth. However, the opportunity for experiments in space, which provide microgravity conditions, is limited. On the other hand, long-term hypergravity conditions, a gravity of more than 1×g, can be produced easily on earth by centrifugation. We focused on the effects of gravity on mosses, and used the model plant, Physcomitrella patens because they have compact plant size and easy-to-grow, with high adaptation to severe environments such as in Antarctica with high UV levels. We investigated photosynthetic and developmental responses of P. patens to 8 weeks of hypergravity (6×g, 10×g). Plant density and plant dry mass were significantly increased under hypergravity (6×g, 10×g) compared to those under 1×g. Cell wall thickness of P. patens was not affected by hypergravity (10×g), which contrasts with that obtained for higher plants. On the other hand, numbers and sizes of chloroplasts of the leaves of P. patens were significantly increased under hypergravity (6×g, 10×g). Photosynthesis rate and internal CO2 conductance of P. patens were enhanced under hypergravity (6×g, 10×g).These results are new findings for the plant response to gravity, providing valuable information for plant adaptation to gravity in the land plant history, and for the construction of plant growth system in space.

  • 地球の陸上植物はなぜ同じ緑なのか

    久米 篤

    日本宇宙生物科学会第30回大会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知医科大学たちばなホール   国名:日本国  

    陸上植物の葉は緑色であり,地球上どの植生帯においてもほぼ同じ分光吸収・反射特性を示す.これは主に光化学系のアンテナ色素複合体を構成するクロロフィルaとbの分光吸収特性に依存しており,植物種によらず非常に一定である.一方,海洋環境では,様々な分光吸収特性を持った生物が生存しており,水中の光環境と関係していることが知られている.そのため,陸上植物の分光特性の均一性は,入射日射の分光特性と関係があることが予想されるが,これまでその関係は明らかではなかった.そこで,陸上植物の葉における日射吸収に及ぼす吸収スペクトルの影響を,エネルギーと光量子の観点から分光日射の実測データと簡単な植物生理学的モデルによって考察した.その結果,大気CO2濃度に対して放射が強すぎる地球の陸上では,直達日射に対して吸収率の低い光合成色素を持ち,色素濃度と細胞構造の組み合わせによる吸収エネルギーの最適化が重要であることが示された.このことは,地球の陸上植物の光合成色素や光合成器官の運動特性・組織構造は,地球の日射・大気CO2濃度環境に高度に最適化されており,これらの条件が異なる環境では,異なった色や形態の光合成生物が進化することを示唆している.また,宇宙船内などの人工光源環境下では,それに応じた光合成生物の利用が適していると考えられる.

  • 過重力がヒメツリガネゴケの成長と光合成に与える影響

    半場 祐子, 竹村 香里, 阪口 直哉, 渡辺 璃那, 久米 篤, 唐原 一郎, 藤田 知道, 蒲池 浩之

    日本宇宙生物科学会第30回大会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知医科大学たちばなホール   国名:日本国  

  • 微生物で処理したスギ黒心心材の液体注入性

    田中裕里佳, 阪上 宏樹, 藤本 登留, 吉田 茂二郎, 久米 篤, 榎木 勉, 高嶋敦史, 雉子谷佳男, 升屋勇人

    第34回日本木材加工技術協会年次大会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎市民プラザ   国名:日本国  

  • 陸上植物の葉のエネルギー収支と吸収スペクトルとの関係を考える

    久米 篤

    日本植物学会第80回大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄コンベンションセンター   国名:日本国  

    陸上植物の葉の日射吸収過程に及ぼす吸収スペクトルの影響を,エネルギーと光量子の観点から実測データと簡単なモデルによって考察した.葉に入射したエネルギーのうち,700nm よりも短波長の全体の45 %程度を占める光合成有効放射(PAR)波長域の放射が吸収され,長波長の放射は吸収されない.個葉レベルのPAR 吸収はその平均吸収率が高いため,直達日射や散乱日射に対してほぼ波長依存性のない灰色体である.500nm よりも短波長のPAR 成分の20 %以上はβカロチンやその他の非光合成色素によって吸収され,光化学系への余剰エネルギー流入が効果的に抑制されている.葉緑体の放射吸収量は,色素濃度とそれらの吸収スペクトル特性に強く依存している.葉緑体の定位運動による吸収放射量の調節は重要であるが,これは主に吸収率の高い青色光と赤色光でのみ効果があり,直達日射の最大エネルギー域の緑色光の吸収率は位置によらず常に低く抑えられている.単位入射放射あたりの有効吸収面積を増大して葉緑体のクロロフィル濃度に入射方向から勾配を付けることは,光吸収過程の平準化に大きな効果があり,柵状組織は構造的に有利である.光合成色素から葉緑体レベルまでのエネルギー収支は,吸収スペクトルによる調節が最も重要である.CO2 濃度に対して放射が強すぎる陸上では,直達日射の吸収率が低い光合成色素を持ち,濃度と構造の組み合わせによる吸収エネルギーの最適化が重要である.

  • Topographic impacts on downstream NO3- reduction with high levels of NO3- leaching from upland forests

    Ken'ichi Shinozuka, Masaaki Chiwa, Ichiro Tayasu, Chikage Yoshimizu, Atsushi Kume

    Japan Geoscience Union Meeting 2016  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Makuhari Messe, Chiba   国名:日本国  

    Non-point source nutrients, such as excess fertilizers from agriculture and human sewage water, are main cause of eutrophication of lakes, streams, and coastal areas. The upstream areas of suburbs of Fukuoka are covered with nitrogen-saturated forests, and supplied high concentration NO3 - river water to the downstream. Such nitrogen-saturated forests have large impact on the downstream water quality (Chiwa et al., 2012), but less information was available of the mechanism of the changes in NO3- concentration from upstream to the downstream. The objectives of this study were to clarify (1) whether the nitrogen dynamics (the concentration of NO3-, δ15NNO3 and δ18ONO3) in the downstream were affected by the nitrogen-saturated forests in the upstream, (2) the influence of nitrogen runoff from agriculture and urban area in the downstream, and (3) the influence of the river gradient on denitrification. NO3- concentration and the stable isotopes, δ15NNO3 and δ18ONO3 were measured in the Tatara River Basin, located in northern Kyushu, western Japan. Water samples were mainly collected from branch rivers; Ino River, Sue River and Umi River. Deciduous mature forest dominates the ridges in the upstream, with paddy, farmland and urban dominating in the middle and downstream. Topographic Index (TI) was calculated by using Digital Elevation Model (DEM) with ArcGIS software. Our results showed that the NO3 - concentration in the upstream of three rivers (33.9-82.8 μmol/L) were higher than the other non-saturated forests. Lower δ18ONO3, higher NO3 - and δ15NNO3 in the downstream were be found in Sue River and Umi River. On the other hand, Ino River showed different trend that lower NO3- concentration, higher δ15NNO3 and δ18ONO3 concentration in the downstream. The higher NO3- concentration in the downstream in Sue River and Umi River was affected by the increasing agriculture and urban areas in the downstream. However, the NO3- concentration in the downstream of Ino River decreased with the increasing agriculture and urban areas. The average TI value showed no difference between rivers. However, the distribution of TI values in Ino River was different from other rivers. Ino River has smaller changes in gradient from upstream to downstream and fewer agriculture and urban areas in the downstream than the other two rivers. These differences could result in the higher probability of denitrification occurring and the lower NO3- loading in the downstream in Ino river. The nitrogen-saturated upstream forests in this watershed has large impact on the nitrogen sources to the downstream. In the areas with steeper gradient, the high concentration of nitrogen runoff was supplied to the agriculture and urban areas. On the other hand, in those areas with gentle gradient, the nitrogen loading in the downstream also decreased due to the gentle gradient of the watershed and it was suggested that the rate of denitrification and decrease NO3- concentration in the downstream was also high.

    その他リンク: http://www2.jpgu.org/meeting/2016/session/PDF/H-TT21/HTT21-P13_e.pdf

  • 大気から栄養塩を吸収するハイマツの地上部成長は有効土壌容積によって制限されている

    久米 篤

    第127回日本森林学会大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:日本大学生物資源科学部(藤沢市)   国名:日本国  

  • 樹冠による窒素吸収がアカマツ苗木の二酸化炭素同化速度とバイオマス配分に与える影響

    智和 正明, 松田敏英, 中谷暢丈, 小林剛, 久米 篤, 佐久川弘

    第127回日本森林学会大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:日本大学生物資源科学部(藤沢市)   国名:日本国  

  • 野外における分光測定の生態学的な意義

    久米 篤, 秋津 朋子, 奈佐原 顕郎

    日本生態学会第63回全国大会 (仙台)  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台国際センター   国名:日本国  

  • 窒素飽和の森林が下流部の異なる窒素負荷源や河川勾配が河川窒素循環に与える影響評価

    篠塚賢一, 智和 正明, 陀安一郎, 由水千景, 久米 篤

    第5回同位体環境学シンポジウム  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:総合地球環境学研究所(京都)   国名:日本国  

  • ハイマツ地上部成長の決定要因

    久米 篤

    立山研究会2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

  • 空の色を測る

    久米 篤, 秋津朋子, 奈佐原顕朗

    第47回種生物学シンポジウム  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:かんぽの宿 岐阜羽島   国名:日本国  

    植物がどのように「感じて」「考えて」いるかを人間が直接理解することは難しい。外部環境変化に対する植物の反応を予測するためには、植物が感じている野外環境を生態研究者が把握していること、すなわち、植物が利用しているであろう野外情報の把握という観点が必要である。たとえば、人の目の感じる「色」は、放射のスペクトル分布や強度を忠実に反映したものというよりかは、進化的に重要な色(波長)や強度(光量子量)の反射放射情報を都合良く利用できるような「人間という生物固有」の情報である.他の構造の目を持った生物では、同じ放射特性を全く違った情報として解釈している。さらに、植物の光受容体は基本的に特定波長の光量子を吸収して量子的に「感じて」、その結果を直接的に遺伝子発現に利用できるため、検出感度は非常に高くなりうるし、情報処理様式も異なるだろう。たとえば,ある特定波長同士の比率や方向性も重要な情報となり、単なる明るさ(エネルギー量)だけでなく、近赤外域まで含めた環境中の方向性ハイパースペクトル情報が重要となる。晴天日の空の色と曇天日の空の色は異なるが、放射スペクトル的には1日の時間や標高や緯度によっても変化する。さらに、直達放射と散乱放射の色の違いは人間の目では区別がつかないが、放射スペクトル的には大きく異なる。そのため、野外の生物環境の放射環境、すなわち空の色を測定するためには直達放射と散乱放射を分けて、分光放射測定を行う必要がある。そこで、実際にそのような装置を作成し実測した結果,およびシミュレーションで検証した結果を紹介する。

  • スギ心材への薬液浸透性向上に寄与する微生物の探索II −日本各地で採取した木材腐朽菌10種を対象に−

    日暮早希, 阪上宏樹, 藤本登留, 吉田茂二郎, 久米 篤, 榎木 勉, 高嶋敦史, 雉子谷佳男, 升屋勇人

    第33回木材加工技術協会学会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月 - 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学学術交流会館   国名:日本国  

  • ハイマツの地上部成長は土壌の保水力によって制限されている

    久米 篤

    日本植物学会第79回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟市 朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 何故宇宙でコケなのか

    久米 篤

    日本植物学会第79回大会 スペース・モス関連集会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟市 朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 森林の窒素飽和が下流域に及ぼす影響評価

    篠塚賢一, 智和 正明, 久米 篤

    第126回日本森林学会大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学(札幌市)   国名:日本国  

  • 立山・室堂平におけるライチョウの餌資源の質的評価と安定性評価

    久米 篤, 上原 佳敏, 野間 直彦, 土岐(富崎) 明子, 丹羽 英介

    日本生態学会第62回全国大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学郡元キャンパス   国名:日本国  

    北アルプス立山地区はライチョウの生息密度が日本で最も高く,300羽余の生息が確認されている.ライチョウは盲腸を持ち植物食に適応し,無雪期は高山植物の葉や果実を主な餌とし,種子散布に及ぼす重要な役割も明らかにされている.餌資源として重要なガンコウランやコケモモなど8種類の木本植物の結実について2006年間からモニタリング調査を行った結果,いずれの種でも現地の平均気温と結実量の間には負の相関が確認され,温暖化が進行した場合のライチョウの餌資源への悪影響が示唆された. ライチョウの摂餌,消化効率と高山植物の必要資源量を明らかにするために,摂餌する主要植物の水分量・可溶性有機物量,及び野外の新鮮な糞の含水率や含有成分,含有種子数を測定し,ライチョウ1羽が必要とする植物バイオマス量の推定を行った.果実や葉の推定吸収率は植物種で異なり49~84%となった.ガンコウランの葉は含水率が高く,水分量と可溶性有機物量とのバランスも良く,葉面積あたりの質量も他の植物に比べて大きかった.また,夏から秋にかけては栄養価の高い果実をつけるため,ガンコウランはライチョウにとって重要な摂餌植物であることが再確認された. ガンコウランの葉の含水率から必要摂餌量を推定したところ,約60g/dayとなった.ライチョウの食痕から1回についばむガンコウランの葉面積は平均0.17cm2と推定され,1回のついばみ当たり約4.6mgの水分を摂取できると推定された.水摂取から推定されるガンコウランの摂餌葉面積は約1100cm2で,6700回程度ついばむ必要があるが,これは,既存の観察値とほぼ一致した.ガンコウランの平均葉面積指数は2.6m2/m2で,1日に必要なガンコウラン群落は430cm2となり,この値はエネルギー必要量から算出された結果とほぼ一致した.

  • Web化された編集出版環境における研究者の存在管理とEcological Researchの運営状況

    久米 篤

    日本生態学会第62回全国大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:鹿児島大学郡元キャンパス   国名:日本国  

  • フィールド測器の開発・販売に研究者の積極的な関与が不可欠である理由 招待

    久米 篤

    日本農業気象学会2015年全国大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:文部科学省研究交流センター   国名:日本国  

    市販測器がどのように開発・販売されているかについて意識されることは少ない.一部の大企業では,開発者が学会に参加して直接情報交換を行い,ノーベル賞を獲得してしまう場合すらあるが,フィールドで使用する比較的単純な測器の場合は,分野外の技術者が,センサ開発時の原著論文を参照せず,輸入品の見様見真似で開発・販売している事例は多い.結果として,設計や校正,宣伝内容が不適切であるなどの問題が生じている.このような現状を改善する上で,研究者と開発者の積極的な協力関係が非常に重要であることを,光量子センサを例として紹介する.

  • The importance of physiochemical reactions on leaf surfaces to understand the effects of various air pollutants 招待

    久米 篤

    ACAPセミナー  2015年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Asia Center for Air Pollution Research (ACAP)   国名:日本国  

    A dense vegetation cover (canopy) intercepts a large proportion of bulk deposition and also efficiently captures fog precipitation. Under such conditions, most of the rain and fog deposition falls on the surface of canopy, not directly on the soil surface. Chemical properties of the water droplets are changed when they pass through the canopy. The accumulated dry deposition on the canopy surfaces is washed out by rain and fog, and several water-soluble plant nutrients are leached out from the leaf surfaces. Usually, K+, Mg2+, Ca2+ and other cations are leached from internal plant tissues. NO3-, NH4+ and other solutes, gases and particles are taken from leaf surfaces. Basically, dry and wet deposition is the main nutrient source of Japanese forest ecosystems. However, sometimes the interactions between leaf surface processes and deposition have harmful effects on the plant growth. High concentration of H2O2 in the fog and dew water is frequently observed in the forest areas and it may cause negative effects on the photosynthesis as similar as gaseous Ozone. Excessive leaching causes nutrient deficit and excessive deposition causes various disorders of plant growth. The physiological processes on leaf surfaces are important to understand the effects of air pollution on the Japanese forest ecosystem.

  • コケ植物を用いた宇宙実験に向けて:スペース・モスの活動報告

    藤田知道, 蒲池浩之, 唐原一郎, 久米 篤, 坂田洋一, 高林厚史, 田中歩, 長嶋寿江, 西山智明, 橋本博文, 長谷部光泰, 半場祐子, 日渡祐二, 松田 修, 本村泰三, 矢野幸子

    第29回宇宙環境利用シンポジウム  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙航空研究開発機構 相模原キャンパス   国名:日本国  

    Mosses are the pioneer plants that colonize first on previously uncolonized land, showing characteristic resistance against extreme environmental stresses. Mosses are tiny plants without roots, requiring only a small area for their growth. Thus, mosses have several advantages toward sustainable human development on the earth and utilization in space. This proposal will use molecular and systems biology tools in combination with an emerging model plant, the moss Physcomitrella patens. The objectives of this project are to better understand the physiology and genetic network under microgravity and distinct electromagnetic field, and to rewire the network to generate a novel ‘super moss’ that grows even under extreme environmental conditions such as in space.

    その他リンク: https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/549482

  • 宇宙における植物の生活環

    唐原一郎, 村本雅樹, 篠原弘徳, 玉置 大介, 久米 篤, 蒲池浩之, 西内 巧, 矢野幸子, 谷垣文章, 嶋津 徹, 笠原春夫, 曽我康一, 吉田久美, 神阪盛一郎

    第29回宇宙環境利用シンポジウム  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙航空研究開発機構 相模原キャンパス   国名:日本国  

    Toward microgravity experiments in moss: The emerging model land plant, Physcomitrella patens on International Space Station and more

    その他リンク: https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/549510

  • コケ植物を用いた宇宙実験に向けて:ヒメツリガネゴケの過重力応答

    久米 篤, 蒲池浩之, 半場祐子, 竹村香里, 唐原一郎, 長嶋寿江, 矢野幸子, 藤田知道

    第29回宇宙環境利用シンポジウム  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙航空研究開発機構 相模原キャンパス   国名:日本国  

    Several space experiments have been performed to understand the effects of Earth's gravity on the life cycle of plants using Arabidopsis plants and other flowering plants. However, phylogenetically comparative methods must be applied to understand and generalize these results and the researches of representative plants from distinct group of land plants under microgravity conditions in space are needed. Nevertheless, chances of space experiments are very limited. Therefore, it is practically important to perform ground-based experiments, such as hypergravity experiments. In this study, we have designed a centrifuge equipped with lighting system, which supports long-term plant growth under hypergravity conditions, and examined effects of hypergravity on the development of both the gametophores and rhizoids of Physcomitrella patens. We found that the hypergravity treatments increased the growth rates of colonies. Physcomitrella patens responded to the slight change of gravity, even at 2.1 G, and seemed to recognize the magnitude of gravity and develop to keep the suitable mechanical stability for gravity.

    その他リンク: https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/549484

  • 福岡市都市近郊林の窒素飽和が下流域の河川水質に及ぼす影響評価

    篠塚賢一, 智和 正明, 久米 篤

    第4回同位体環境学シンポジウム  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:総合地球環境学研究所(京都)   国名:日本国  

  • 立山・室堂平におけるライチョウの餌資源の質的評価と安定性評

    久米 篤, 上原佳敏, 野間直彦, 土岐(富崎) 明子, 丹羽英介

    立山研究会2014  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

  • Effects of long-term hypergravity treatment on the development of arabidopsis plants 国際会議

    Ichiro Karahara, Kazuki Ohara, Mizuki Katayama, Atsushi Kume, Hiroyuki Kamachi, Seiichiro Kamisaka

    10th Asian Microgravity Symposium  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • 光合成有効放射と放射観測 招待

    久米 篤, 秋津 朋子, 奈佐原 顕郎, 廣瀬保雄, 居島修

    日本気象学会2014年度秋季大会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場   国名:日本国  

  • 立山の森林における大気由来のイオン供給の重要性 招待

    久米 篤, 上原 佳敏, 中野 孝教, 申 基澈, 中島 春樹, 石田 仁, 朴木 英治, 渡辺 幸一

    日本地球化学会第61回年会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

  • 富山市と立山の高度差 3000m で観測される降水の化学成分, δ18O に見られる高度効果

    朴木英治, 渡辺幸一, 久米 篤, 上原佳敏, 檜山哲哉, 上田晃, 岡北渚沙

    日本地球化学会第61回年会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

  • 葉の光吸収は直達日射スペクトルと精密に対応している

    久米 篤, 秋津 朋子, 奈佐原 顕郎

    日本植物学会第78回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:明治大学 生田キャンパス   国名:日本国  

  • Effects of long-term hypergravity treatment on the development of inflorescence stems of arabidopsis 国際会議

    Ichiro Karahara, Daisuke Tamaoki, Seiichiro Kamisaka, Takashi Yamaguchi, Hironori Shinohara, Atsushi Kume, Hiroshi Inoue

    The 40th COSPAR Scientific Assembly  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Moscow   国名:ロシア連邦  

    Hypergravity experiments with plants have been mostly performed using a commercial centrifuge in the dark. In order to see longer-term effect of hypergravity on the development of plant shoots, however, it is necessary to carry out the experiments in the light. In the present study, we have set up a centrifuge equipped with lighting system, which supports long-term plant growth under hypergravity condition, in order to see long-term effects of hypergravity on the development of vascular tissues of inflorescence stems. Arabidopsis plants (Arabidopsis thaliana (L.) Heynh., Col-0), which were grown under 1 G conditions for 20-23 days and having the first visible flower bud, i.e., at Arabidopsis growth stage number 5 (according to Boys et al., 2001), were selected as the plant material. These plants were exposed to hypergravity stimulus at 10 G in a direction from the shoot to root for 10 days in the continuous light. Effects of hypergravity on growth of inflorescence stems, lignin content, and morphometrical parameters of the stem tissues were examined. As a result, the length of the inflorescence stem was decreased. Cross sectional area as well as cell number, and lignin content in the stem were increased under hypergravity. The length of basal internodes of the stem was decreased under hypergravity. In conclusion, the inflorescence stem was suggested to be strengthened through changes in its morphological characteristics as well as lignin deposition under long-term hypergravity conditions.

    その他リンク: http://adsabs.harvard.edu/abs/2014cosp...40E1390K

  • Significance of hyper spectral solar radiation observation 招待

    久米 篤, 秋津 朋子, 奈佐原 顕郎

    Japan Geoscience Union Meeting 2014  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月 - 2014年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • 硫酸イオンの沈着がマツ針葉表面からの栄養塩吸収と溶脱に及ぼす影響

    久米 篤

    第125回日本森林学会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大宮ソニックシティー   国名:日本国  

    アジア大陸の工業・都市地域から放出されたNOxやSO2は,オゾン(O3)や非海塩性硫酸塩エアロゾル(SO42-)等に変化しながら,風によって日本に輸送されるため,大陸からの広域大気汚染においてはO3とSO42-の濃度変化が相関し,複合汚染として作用する.その影響は,離島や山岳域の大陸側に面した斜面で顕在化することが多い.屋久島のヤクタネゴヨウにおいてもO3濃度とSO42-負荷量との間には高い相関があり,冬季の濃度上昇期には針葉からのK+の溶脱量やエチレン放出が大幅に増大し,大きなストレス要因となっていた.富山県立山のハイマツ林冠では,針葉への霧や降雨の付着に伴い,窒素が葉面から吸収されると同時に,多量のK+やMg2+が葉面から溶脱し,特にK+は針葉の濡れ時間とSO42-負荷量に比例していた.貧栄養環境下においてSO42-負荷量は,樹体の栄養塩バランスに大きな影響を及ぼす可能性が高く,2006年までの負荷量の急増は日本の森林に大きな影響を及ぼした可能性が高い.一方,2006年以降,中国の大気汚染対策が進み,SO42-負荷量は減少傾向にあるが,O3濃度には変化が見られないため,森林への影響変化を注意深く見守る必要がある.

  • 分子フェノロジー研究の新展開:植物が利用可能な環境情報:センサとしての植物利用

    久米 篤

    日本生態学会第61回全国大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:広島県国際会議場   国名:日本国  

    植物がどのように「感じて」「考えて」いるかを人間が直接理解することは難しい。外部環境変化に対する植物の反応を予測するためには、植物が感じている野外環境を生態研究者が把握していること、すなわち、植物が利用出来るであろう野外情報の把握という観点が必要である。 たとえば、温度変動を植物がどのような生理学的メカニズムによって「感じて」いるのかは不明な点が多い。生物環境物理学的な立場から考えると、実際の植物に影響を及ぼしているのは植物表面の温度とエネルギーの出入りである。これは日射や周辺からの長波放射、大気や地中との熱交換、表面からの蒸散量などによって決まるものであり、必ずしも気温と良い対応を示さない。すなわち、野外の植物は、直接気温に反応するというよりかは、自身と外部環境とのエネルギー収支を、酵素反応や細胞内環境の変化、それに付随する遺伝子発現変化の総体として「感じて」いるため、単純な温度センサとしては扱いにくい。 一方、植物の光受容体は、基本的に特定波長の光量子を吸収して量子的に「感じて」、その結果を直接的に遺伝子発現に利用できるため、検出感度は非常に高くなりうる。ある特定波長同士の比率も重要な情報となるため、植物の光環境を評価するためには、単なる明るさ(エネルギー量)だけでなく、近赤外域まで含めた環境中のハイパースペクトル情報が重要となる。一方、植物がどの光量子信号を受容したかどうかを外部から直接的に判断することは困難であることが多く、光量子センサとしても扱いにくい。 時間制御の観点からは、受容された環境情報はデジタル信号として細胞内に生理的に積算して変換されて利用されることが多いため、アナログ的に発現しているように見えることも重要であろう(検知と記録が融合している)。 このような植物のハード-ソフトコンプレックスを理解して応用する上で,遺伝子発現データは非常に重要なツールになっている。

  • Ecological Researchの国際発信力強化の取組み

    久米 篤

    日本生態学会第61回全国大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:広島県国際会議場   国名:日本国  

  • 立山の森林は大気由来のイオン供給によって成立している

    久米 篤, 上原佳敏

    第3回同位体環境学シンポジウム  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:総合地球環境学研究所(京都)   国名:日本国  

  • Distribution of Sr isotope ratios in the vegetation of Siberian dwarf pine at Mt. Tateyama

    Yoshitoshi Uehara, Atsushi Kume, Takanori Nakano

    JpGU Meeting 2013  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

    Chubu-Sangaku mountainous area in central Japan is composed of mountains whose elevation is over 2500 m above sea level (a.s.l.). In the soil of this high elevation area, biological activity is inactive due to low air temperature and long snow cover, resulting in the slow decay of biomass, immobilization of nutrient, and depressing the material circulation. Wet and dry depositions in these mountainous ecosystems play an important role as nutrient supply. Wet precipitation on the forest ecological system partly adheres on leaves and branches, and water returns to the atmosphere by evaporation. The chemical composition of throughfall changes from the precipitation by interaction with tree and grass. Some elements are absorbed from crown. Further high elevation area is sensitive to materials transported from regional air pollution. However, there are a few geochemical and material-circulation studies on the mountainous ecosystem with high elevation.We have been studied ecological and plant physiological studies on Mt. Tateyama, one representative Chubu-Sangaku mountainous area. The ecological system of Mt. Tateyama is important, since this mountain is strongly impacted from air-pollutants from the Asian continen as it faces the Sea of Japan, and is affected by global warming as the air temperature increases more than three times as the world average during recent 30 years. Sr is known as a powerful hydrological and ecological tracer but it is utilized as a fingerprint to understand plant physiology. This isotope is unique as it can quantitatively discriminate atmosphere-derived Sr from bedrock-derived Sr. In order to elucidate the material circulation system on the forest ecosystem in Tateyama, we sampled a variety of water (rainfall, throughfall, fog water, snow, groundwater, and dale water) and Siberian dwarf pine in Joudodaira, and determined their Sr isotope ratios. Our result shows that the 87Sr/86Sr ratio of groundwater (0.7068) and dale water (0.7070) are almost identical to that of soil and bed rock (0.7070), suggesting that Sr in the surface and ground water is largely derived bedrock through chemical weathering. This is consistent with that rainwater (0.7091) and fogwater (0.7090) have higher 87Sr/86Sr ratios. As this ratio is similar to seawater value (0.7092), Sr in precipitation is largely of sea-salt origin. It is notable that the 87Sr/86Sr ratio of dirty materials in snow is variable from 0.7095 to 0.7198. This high ratio suggests an incorporation of Asian dust particle whose 87Sr/86Sr ratio is around 0.720. The 87Sr/86Sr ratio of throughfall is 0.7094, indicating a contribution Asian dust Sr. The most notable feature is that Siberian dwarf pine (Pinus pumila) has high 87Sr/86Sr ratios (0.7099 in leaf and branch and 0.7097 in litter). Most alpine plants have lower 87Sr/86Sr ratios (0.707 of Gaultheria miqueliana and 0.708-0.7095 of others). This result demonstrates that Siberian dwarf pine is actively absorbing Asian dust particles.

  • 日本の森林はオゾンと同時に様々な広域大気汚染の影響を受けている

    久米 篤

    第124回日本森林学会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岩手大学   国名:日本国  

    対流圏オゾン(O3)は,汚染源から放出された窒素酸化物(NOx)や揮発性有機化合物(VOC)などから大気中で生成され,汚染源よりもその周辺で濃度が高くなる傾向がある.変化前のNOxは森林への窒素供給源として大きく影響し,O3は大陸からも付加される.汚染源からは亜硫酸ガスも放出され,硫酸塩エアロゾル(nss-SO42-)へと変化する.そのため,これらの前駆物質の放出とその後の推移を観測すると,風に乗って移動している間に1次汚染物質(NOxやSO2)の割合が低下し,2次汚染物質(O3やSO42-)の割合が高まる過程が記録され,これらの濃度比は汚染源からの距離と共に変化する.すなわち,都市近郊の汚染源周辺のO3濃度の違いは,大気汚染物質の総量の変化というよりかは,むしろ反応前・途上の様々な汚染物質の酸化程度の違いを反映したものとなる.一方,CO2濃度は汚染源からの距離と共に低下していく.日本の高濃度O3地域では,NOx濃度が低下し,SO42-の負荷量の比率が高くなる傾向があり樹体内からの栄養塩類の溶脱を促進するため,特に貧栄養な山岳地域においてはO3との複合影響を考慮する必要がある.

  • 植生のリモートセンシング

    久米 篤

    日本生態学会第60回全国大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:静岡県コンベンションアーツセンター(グランシップ静岡)   国名:日本国  

    植生のリモートセンシング,すなわち測定対象から離れた測器によって植生情報を集める技術は,利用可能な観測機器やシステム,そして画像処理システムの急激な広がりにともなって,生態学者にとって極めて重要な技術になってきている.しかし,リモセンの専門家と生態学者との間には基盤となる知識体系に大きな違いがあり,研究対象が同じにもかかわらず,相互交流はそれほど盛んではなかった.地球環境問題についてリモセンの専門家と地上の植生の専門家が一緒にプロジェクトを運営するようになっている現在,そのギャップを埋めていく必要がある.本シンポジウムは,現在の植生リモセン技術をできるだけ包括的に紹介し,植生を通じた様々な研究活動に対してどのようにリモセン技術が活用できるのか,効果的にリモセン技術を活用するにはどのような背景知識が必要となるのか,そして今後の方向性についての共通理解を深めることを目的としている.

  • 立山高山帯のハイマツ植生における物質動態

    上原佳敏, 久米 篤

    第2回同位体環境学シンポジウム  2013年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:総合地球環境学研究所(京都)   国名:日本国  

  • 直達放射と散乱放射のスペクトルの違いの影響

    久米 篤, 秋津朋子, 奈佐原顕郎

    第61回北方森林学会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

    日射は直達放射と散乱放射によって構成される.散乱放射のスペクトルは太陽高度や雲量によらず,470nm付近にピークを持ったほぼ一定の形状を取る.一方,直達放射のスペクトルは,太陽高度が高く入射エネルギー量が最大の時に530nm付近にピークを持つ.このような日射スペクトルに対して,Chl aの吸光スペクトルは最大直達放射を避け,Chl bの吸光スペクトルは散乱放射を効率的に利用するのに適している.

  • 陸上植物は最大直達日射を避けるために緑なのかもしれない

    久米篤, 秋津朋子, 奈佐原顕郎

    日本植物学会第76回大会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:兵庫県立大学姫路書写キャンパス   国名:日本国  

    陸上植物の特徴は可視放射の中で550nmを中心とした緑色光を比較的吸収しないことで,その理由については多くの研究者が様々な説明を行ってきた(Nishio 2000, Terashima et al. 2009).しかし,ほとんどの研究では,一定の平均的な日射スペクトル分布を想定しており,実際の日射スペクトルを考慮していない.日射は直達放射と散乱放射によって構成され,たとえば快晴時には可視放射の7割以上が直達放射となる.一方,完全曇天時には,ほぼ100%が散乱放射となる.放射スペクトルを比較すると,散乱放射では太陽高度や雲量によらず, 470nm付近にピークを持ったほぼ一定の形状を取るのに対して,直達放射では,太陽高度が低い時には700nm付近,高度が高まり入射エネルギー量が増加するにつれて530nm付近までピーク位置が移動していく.このような放射環境下で,高い光利用効率を得るという観点からChlの吸光スペクトルをみると,放射強度によらず常に一定の入射が見込まれる散乱放射波長のピーク位置に吸収極大を持つのが効率的であると考えられ,一方,不安定で過剰な放射として入射する直達放射による強光阻害を避けるには,530nmから650nmの放射を吸収せず,特に,最大エネルギー入射が想定される550nm付近の放射吸収を避けるのが最適である.すなわち,Chl aの吸光スペクトルは最大直達放射を避け,Chl bの吸光スペクトルは散乱放射を効率的に利用するのに適している.

  • 葉の表面に付着する水滴を介したオゾン影響の重要性

    久米篤,渡辺幸一

    第123回日本森林学会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:宇都宮大学   国名:日本国  

    液相と気相の違い 都市や工業地域など人間活動が活発に行われている地域からは,大量の窒素酸化物(NOx)が放出され,様々な形で大気や生態系に影響を及ぼしている.ここで重要なことは,NOx自体の植物に対する毒性は低くいものの,NOxが水滴中に溶け込んだり,光化学変化することによって植物に対する影響が大きく変化することである.例えば,植物に新鮮な自動車排気ガスを吹きかけても光合成にはほとんど影響が生じないが,これを水に溶け込ませ,植物葉表面に霧状に噴霧すると,亜硝酸イオン(NO2-)の光化学分解により水滴中でOHラジカルが発生し,高濃度の場合,気孔に障害を与えて光合成活性を低下させる(Sakugawa et al. 2011).OHラジカルの影響の有無は,マンニトールのようなOHラジカル消去物質を利用することで明確に判断でき,多環芳香族炭化水素による実験でもその効果が示されている(Oguntimehin et al. 2010).NOラジカルの影響も示唆されているが(Kume et al. 2001;Sakugawa et al. 2011),これについては未解明である. 汚染源が近い場合 排気ガス由来のNOxや揮発性有機化合物(VOC)などの一次汚染物質(O3前駆物質)やH2O2などの二次物質が朝露や霧などの水滴中に集積され,光が当たることにより反応性が高いOHラジカルが発生する現象は,霧の発生しやすい都市近郊域や高速道路周辺で観測され,H2O2から鉄化学種共存条件でのフェントン反応で生成するOHラジカルによって,O3暴露による場合と同様の光合成蒸散機能の低下が生じることが多くの暴露実験によって示され(例えばKume et al. 2001; Nakatani et al. 2007),野外の汚染地域で感受性の高い樹種の枯死を引き起こすことがあることが観察されている(Kume et al. 2006).一方,葉面上に沈着した大気汚染由来の窒素成分の多くは,葉面を通して植物体内に吸収され,光合成タンパクとして利用されるため,NOxの植物影響の評価は単純ではない. 広域汚染の場合 一次汚染物質は大気中を移動している間に日射によって光化学反応が進行し,O3が生成され,その濃度は風によって運ばれた周辺の郊外や山岳地域などで高くなる.O3が生成される過程でNO3-として水滴中に取り込まれたり,SO2が酸化されてSO42-として水滴中に取り込まれたりする場合には,酸性雨や酸性霧として植物体からの溶脱に影響する.富山県立山の観測では,頻繁に発生する霧水中にはSO2の重要な酸化剤であるH2O2が高濃度で度々検出され,夜間の露水中にも高濃度のH2O2が観測された(Watanabe et al. 2009).室堂平(標高2450m)では,霧水中に100μMを超える非常に高濃度のH2O2が観測されており(Watanabe et al. 2010),酸性物質との複合効果による植生への影響も懸念される.H2O2はO3によって生成が促進され,広域汚染の影響で特に山岳域におけるO3濃度が増加していることから,野外におけるH2O2濃度の測定データの蓄積が求められている.日本のように,霧や露が生じやすい湿潤な環境では,森林へのO3影響評価において,気相と液相の両面からの影響評価が実体解明の鍵となるだろう. 引用文献 Kume et al. 2001 Harmful effects of radicals generated in polluted dew on the needles of Japanese red pine. New Phytol 152: 53-58 Kume et al. 2006 Seasonal changes in needle water content and needle ABA concentration of Japanese red pine in declining forests on Mt. Gokurakuji, Hiroshima Prefecture, Japan. J Plant Res 119:231-238 Nakatani et al. 2007 Roles of hydroxyl radical generating/scavenging mechanisms in pseudo polluted dew in reducing the foliar CO2 assimilation rate and biomass production of Japanese red pine seedlings. Environ Exp Bot 60: 159-169 Oguntimehin et al. 2010 Simultaneous ozone fumigation and fluoranthene sprayed as mists, negatively-affected Cherry tomato. Ecotoxicol Environ Saf 73: 1028-1033 Sakugawa et al. 2011 Automobile exhaust gas as a source of aqueous phase OH radical in the atmosphere and its effects on physiological status of pine trees. Chemosphere 85: 812-819 Watanabe et al. 2009 Measurements of peroxide concentrations in precipitation and dew water in Toyama. Bull Glaciol Res 27: 1-5 Watanabe et al. 2010 Chemical characteristics of fog water at Mt. Tateyama, near the coast of the Japan Sea in central Japan. Water Air Soil Pollut 211: 379-393

  • 窒素飽和した森林が下流域の河川水質に与える影響

    智和 正明, 鬼倉 徳雄, 井手淳一郎, 久米 篤, 大槻 恭一

    第123回日本森林学会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇都宮大学   国名:日本国  

  • 野外におけるPAR測定の意義と必要とされるセンサ

    久米篤, 秋津朋子, 片山博之, 奈佐原顕郎

    日本生態学会第59回全国大会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:龍谷大学瀬田キャンパス   国名:日本国  

    McCree(1972)は,PAR(光合成有効放射)の評価に400~700nmのPPFD(光量子フラックス密度)を用いることで,実用的な評価が行えることを確認した.現在,様々なPARセンサが販売されているが,それらのセンサの材質や構造は様々であり,日射計などとは異なり国際標準も規定されていない.従来の植物生態学的な観点では,PARセンサは絶対値の測定よりかは,植生内外での相対強度の測定に用いられることが多く,絶対値精度が必要とされる場面は少なかった.しかし,近年のリモセン技術の発達や,群落観測の高度化によって,誤差数%以内の高精度なPAR地上観測が求められるようになり,様々な精度管理上の問題点が明らかになってきた.そこで,これまでのPARセンサの信頼性や問題点を確認し,国際的に通用するフィールド対応型PAR計測のガイドライン,すなわち,長期間, 高精度の地上観測を行うためのプロトコルを整備し提案することを目的として研究を進めた.まず,PARの校正基準として,慎重に校正・確認すれば市販のマルチスペクトルセンサ(Eko-MS700)が利用でき,全天日射のPAR/日射エネルギー比は,校正に利用できる程度に一定(約0.45)であることを明らかにした.次に,主な市販PARセンサを複数購入し,各社の試作品も含めて,実際に様々な野外環境(天候,植生タイプ)において測定し,ソーラーシミュレータによる測定結果も踏まえ問題点を解析した.その結果,測定精度に及ぼす最も影響の大きな要因はセンサの入射角特性(コサイン特性)であり,次に,センサ表面の汚れおよび拡散板・フィルタの劣化,そしてデータロガーの精度であった.一方,従来から問題として指摘されてきた分光感度特性の影響は植生内においても小さく,フィルター特性やセルタイプ(Siセル,GaAsセル)の違いにかかわらず,実質的な差は無かった.

  • 基質から直接子実体を発生するガマノホタケ科菌の増殖温度域から推定される新たな生活史の過程

    星野保, 矢島由佳, 出川洋介, 久米 篤

    日本菌学会第55回大会  2011年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学農学部   国名:日本国  

  • 奥能登のため池の水質と生物多様性

    久米篤,石田幸恵,西原昇吾,赤石大輔,佐竹洋,張勁,中村浩二,鷲谷いづみ

    日本生態学会第58回全国大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 林床設置型センサーによる林冠のPAR吸収とLAIの測定

    久米 篤・片山博之

    第59回日本森林学会北海道支部大会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 林冠の近赤外放射と光合成有効放射の透過比を利用した葉量変化の推定法

    久米 篤, 奈佐原 顕郎, 永井 信, 村岡 裕由

    日本植物学会第74回大会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中部大学(春日井)   国名:日本国  

  • 広域大気汚染の生態系影響 大気-現場-実験を結びつけることの重要性

    久米篤

    日本生態学会第57回全国大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京大学(駒場)   国名:日本国  

  • 樹冠を透過したPARとNIRの比は,LAIやfAPARと対応する 国際会議

    久米篤

    A3 Foresight Program (JSPS, KOSEF, NSFC) “Quantifying and predicting terrestrial carbon sinks in East Asia: toward a network of climate change research”  2010年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岐阜大学   国名:日本国  

    Transmitted PAR/NIR ratio corresponds to LAI and fAPAR in a forest canopy

  • ハイマツ針葉表面における水を介した物質の出入り

    久米篤,上原佳敏

    日本植物学会第73回大会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形大学   国名:日本国  

  • 北極・ニーオルソンのCetrariella deliseiの窒素・水利用について

    久米 篤・坂田(別宮)有紀子・半場 祐子・神田 啓史

    地衣類研究会  2009年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:足寄 九州大学北海道演習林   国名:日本国  

  • ハイマツの樹形は根系の発達によって決まっている

    久米 篤

    根研究会  2009年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:足寄 ネイパル足寄   国名:日本国  

  • アカマツの生態学

    久米篤

    日本生態学会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岩手県立大学   国名:日本国  

  • ハイマツ表面からの水分吸収の評価

    久米 篤

    第31回極域生物シンポジウム  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:板橋,国立極地研究所   国名:日本国  

  • 大気降下物の植生への沈着と葉表面における相互作用 招待

    久米 篤

    日本植物生理学会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • 植物成長の重力影響実験において考慮すべき栽培環境について

    久米 篤, 蒲池浩之, 唐原一郎, 半場祐子, 藤田知道

    第30回宇宙環境利用シンポジウム  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇宙航空研究開発機構・相模原キャンパス   国名:日本国  

  • 大陸からの長距離輸送物質が屋久島・西部林道周辺に残存するヤクタネゴヨウの生育状態に及ぼしている影響

    久米篤, 永淵修, 平川剛, 佐久川弘, 手塚賢至

    環境科学会2001年会  2001年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:甲府   国名:日本国  

    Effects of long-range transported pollutants from the Eurasian Continent on the growth of Pinus armandii, a red data species, in the remote island Yakushima, a world natural heritage site. Atsushi Kume(Kyushu Univ), Osamu Nagafuchi(Fukuoka Inst. Health and Environmental Sci), Tsuyoshi Hirakawa(Towa Kagaku), Hiroshi Sakugawa(Hiroshima Univ), Kenshi Tetsuka(Yattane Research Group) Society of Environmental Science, Japan

  • Carbon isotopic composition (12C/13C) of different growth forms of Purple Saxifrage, Saxifraga oppositifolia L., in the high arctic, Ny-&Aring;lesund, Svalbard. 国際会議

    ATSUSHI KUME, YUKIKO S. BEKKU, YUKO T. HANBA, HIROSHI KANDA

    Symposium on Polar Biology (NIPR)  2001年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:板橋   国名:日本国  

  • 屋久島で観測される高濃度オゾンと酸性エアロゾルがヤクタネゴヨウに及ぼしている影響

    久米篤, 永淵修, 平川剛, 佐久川 弘, 手塚賢至

    第49回日本生態学会  2002年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

    Ozone and acidic aerosol pollution in Yakushima Island, the world heritage natural site. Atsushi Kume (Kyushu Univ), Osamu Nagafuchi (Fukuoka Inst. Health and Environmental Sci), Tsuyoshi Hirakawa (Towa Kagaku), Hiroshi Sakugawa (Hiroshima Univ), Kenshi Tetsuka (Yattane Research Group) Ecological Society of Japan

  • ポロメータ法によるマテバシイ樹冠蒸散量の推定 -切り木実験による検証-

    久米篤, 廣瀬茂樹, 大槻恭一, 小川滋, 竹内真一

    第113回日本林学会大会  2002年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟   国名:日本国  

    Estimation of annual transpiration from the canopy of Pasania edulis using portable photosynthesis system -verification with suspended cut tree experiment- Atsushi Kume, Shigeki Hirose, Kyoichi Otsuki, Shigeru Ogawa (Kyushu Univ), Shinichi Takeuchi (Kyushu-kyouritsu Univ)

  • Why is Aucuba japonica smaller in heavy snowfall areas? A growth simulation of evergreen broad-leaved shrubs based on photosynthetic production, shoot allometry and flowering. 国際会議

    Atsushi Kume, Yoshio Ino

    VIII International Congress of Ecology (INTECOL)  2002年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

    Why is Aucuba japonica smaller in heavy snowfall areas? A growth simulation of evergreen broad-leaved shrubs based on photosynthetic production, shoot allometry and flowering. Atsushi Kume (Kyushu Univ), Yoshio Ino (Waseda Univ)

  • 北極・ニーオルスンの氷河後退域の異なった遷移段階に生育するムラサキユキノシタの生育形別の炭素同位体比の比較

    久米 篤, 坂田(別宮)有紀子, 半場 祐子, 神田 啓史

    日本植物学会第66回大会  2002年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

    Carbon isotope discrimination of different growth forms of Purple Saxifrage, Saxifraga oppositifolia L., in the high arctic, Ny-&Aring;lesund, Svalbard. Atsushi Kume (Kyushu Univ), Yukiko S. Bekku (Tsuru Univ), Yuko T. Hanba (Okayama Univ), Hiroshi Kanda (NIPR)

  • マテバシイ樹冠における1枚の葉の代表性について

    久米篤, 安岡慶子, 廣瀬茂樹, 大槻恭一, 小川滋

    第114回日本林学会大会  2003年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:盛岡   国名:日本国  

    The representativeness of a leaf in Pasania edulis canopy Atsushi Kume, Keiko Yasuoka, Shigeki Hirose, Kyoichi Otsuki, Shigeru Ogawa (Kyushu Univ) Japanese Forestry Society

  • 水循環の変化が促進するアカマツ林の二次遷移

    久米篤, 佐藤嘉展, 芳賀弘和

    第50回日本生態学会  2003年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくば   国名:日本国  

    The hydrological process of secondary succession of Japanese red pine stands

  • 酸性降下物が屋久島のヤクタネゴヨウに及ぼしている生理的影響

    久米篤, 永淵修, 手塚賢至

    日本植物学会67回大会  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

    Physiological effects of ozone and acidic aerosol pollution on Pinus armandii in Yakushima Island. Atsushi Kume (Kyushu Univ), Osamu Nagafuchi (Fukuoka Inst. Health and Environmental Sci), Kenshi Tetsuka (Yattane Research Group) The Botanical Society of Japan

  • 人間活動がアカマツ林存続に及ぼす生理生態学的影響

    久米篤

    第115回日本林学会大会  2004年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Eco-physiological effects of human activities for the maintenance of Japanese red pine forest Atsushi Kume

  • 日本の高山に生育する氷河植物群についての生理生態学的考察 高山植物は地球規模の環境変動に弱い生物なのか?

    久米篤

    平成16年度日本生態学会中部地区会  2004年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山(弥陀ヶ原)   国名:日本国  

  • 立山黒部ダムにおける過去37年間の冬季の温暖化と流量の増加

    久米篤, 和田直也

    水文・水資源学会2004年研究発表会  2004年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:室蘭   国名:日本国  

  • 放射孔材をもつ常緑ナラ類の道管利用−マテバシイの樹幹内水通導様式について−

    久米 篤, 廣瀬茂樹, 竹内真一, 内海 泰弘, 大槻 恭一, 小川滋

    日本植物学会68回大会  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川 (藤沢)   国名:日本国  

  • Complex environmental factors affect the decline of Pinus densiflora in the Seto Inland Sea area of western Japan. 国際会議

    Atsushi KUME, Kaneyuki NAKANAE, Hiroshi SAKUGAWA

    6th International Symposium on Plant Responses to Air Pollution and Global Changes: from Molecular Biology to Plant Production and Ecosystem (6th APGC Symposium)  2004年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tsukuba   国名:日本国  

  • Comparison of nitrogen concentration and carbon isotopic composition of various plant species growing in different successional stages in the High Arctic glacier foreland in Ny-Alesund area in Svalbard. 招待 国際会議

    Atsushi KUME, Takashi NAKANO, Yukiko S BEKKU, Yuko T HANBA, Hiroshi KANDA

    XXVII Symposium on Polar Biology (NIPR)  2004年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Itabashi   国名:日本国  

  • 大気汚染はどのようにアカマツに影響をおよぼすのか

    久米篤

    第115回日本林学会大会  2005年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

    How does air pollution affect the decline of Pinus densiflora in the Seto Inland Sea area of western Japan

  • 地球環境変動と立山

    久米篤, 和田直也

    日本植物学会第69回大会  2005年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:富山   国名:日本国  

    Global environmental changes and Mt.Tateyama, Toyama prefecture, Japan

  • 植物と水 根の深い話 招待

    久米篤

    森林水文若手研究者の会2006  2006年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:瀬戸   国名:日本国  

  • 植物生理生態学的観点からみた日本における気候・環境変動の地域性の重要性

    久米篤, 和田直也

    第53回日本生態学会大会  2006年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟   国名:日本国  

  • 広島県極楽寺山のアカマツ衰退林における針葉含水率とABA濃度の季節変化

    久米篤, 半場祐子, 中根周歩, 櫻井直樹, 佐久川弘

    第116回日本森林学会大会  2006年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 遷移と水循環変化の関係の重要性

    久米篤

    平成18年度日本生態学会中部地区会  2006年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:志賀高原 (長野)   国名:日本国  

  • 花からの蒸散が最大光合成速度に及ぼす影響 国際会議

    久米篤, 大槻恭一

    日本植物学会第70回大会  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • 樹木根が森林水動態に及ぼす影響

    久米篤

    第25回根研究集会  2006年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山   国名:日本国  

  • 北極の氷河後退域で、植物体中の窒素・炭素同位体比は一定に保たれている

    久米篤, 別宮有紀子, 半場祐子, 中野隆志, 神田啓史

    第54回日本生態学会大会  2007年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山 (愛媛)   国名:日本国  

  • 屋久島西部林道周辺に生育するヤクタネゴヨウの光合成生産に及ぼす根の深度分布の影響

    久米篤, 伊藤洋志, 大手信人

    第117回日本森林学会大会  2007年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 北極の氷河後退地に生育するムラサキユキノシタの遷移段階別,生育型別の窒素濃度比較

    久米篤, 別宮有紀子, 神田啓史

    日本地球惑星科学連合2007年大会  2007年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張   国名:日本国  

    Nitrogen concentration of phototrophs at different successional stages in a High Arctic glacier foreland, Ny-Alesund, Svalbard Atsushi Kume, Yukiko Bekku, Hiroshi Kanda

  • 立山のハイマツは酸性雨をどう利用しているのか 招待

    久米篤

    日本分析化学会中部支部 北陸地区分析化学講演会  2007年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:富山   国名:日本国  

  • ハイマツ針葉表面の物質動態

    久米篤

    日本植物学会第71回大会  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:野田   国名:日本国  

  • 大気汚染物質が立山黒部アルペンルート沿いの森林に及ぼしている影響

    久米篤, 沼田智史, 渡辺幸一, 朴木英治, 中島春樹, 石田仁

    第55回日本生態学会大会  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 日本森林学会 編「図説 日本の森林-森・人・生き物の多様なかかわり-」216pp.ISBN:978-4-254-18065-7 C3040 朝倉書店 招待

    @久米 篤

    植物学会 生物科学ニュース   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • Fourth Periodic Report on the State of Acid Deposition in East Asia Part I: Regional Assessment 査読

    Shiro Hatakeyama, Erdenebat Eldev-Ochir, Sergey Gromov, Le Ngoc Cau, Kazuhide Matsuda, Meng Fan, Park Jin-soo, Atsushi Kume, Toshimasa Ohara, Tsuyoshi Ohizumi

    Acid Deposition Monitoring Network in East Asia   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    東アジア酸性雨モニタリングネットワーク(EANET)は、UNEPアジア太平洋地域資源センターを事務局として、カンボジア,中国,インドネシア,日本,ラオス,マレーシア,モンゴル,フィリピン,韓国,ロシア,タイ,ベトナム,ミャンマーの計13か国が加盟する、東アジア地域における酸性雨の現状の把握やその影響の解明に向けた地域協力の体制を構築することを目的とした国際的枠組みである。Fourth Periodic Report on the State of Acid Deposition in East Asia (PRSAD4)では、 2015年から2019年のEANETデータが、EANET地域における酸性雨と大気汚染の現状と影響を評価するために利用された。この報告書には、2000年から2019年までの20年間のモニタリングデータに基づいた、東アジアにおける酸性雨と大気汚染の時間的傾向と変動、空間分布、生態系への影響の可能性についての長期分析も含まれている。国内および国際的なモニタリング結果も、EANETデータの解釈に関する追加評価の参考として使用された。生成されたモニタリングデータを科学的に評価するために、データ品質保証および品質管理 (QA/QC) 活動と、EANET コミュニティが共同で実施した調整された研究活動にも焦点を当てている。

    その他リンク: https://www.eanet.asia/wp-content/uploads/2022/07/PRSAD4_PART-I-Regional-Assessment-2.pdf

  • 日本光合成学会編「光合成」213pp.ISBN:978-4-254-17176-1 朝倉書店 招待

    @久米 篤

    一般社団法人日本生態学会ニュースレターNo.57(2022年5月)   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 宇宙植物学の発展 30年を振り返る

    @久米 篤

    植物科学の最前線(BSJ-Review)10周年記念   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 泉岳樹・松山洋著「卒論・修論のための自然地理学フィールド調査」ISBN:978-4-772-24204-2 古今書院

    @久米 篤

    森林科学   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • カラマツで地産地消の講義棟を建ててみる

    久米 篤

    木科学情報   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 第73回日本木材学会大会(福岡)公開シンポジウム講演概要

    藤本登留,久米篤,堤祐司

    木材工業   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • コケ植物を活用した宇宙植物実験システム

    久米 篤

    アグリバイオ 北隆館   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Space plant experiment system using moss

  • 転写因子AP2はヒメツリガネゴケの重力変化に対する光合成・成長応答に関与する—Photosynthetic and Growth Responses of the Gametophore of Physcomitrium Patens to Changes in Gravity

    半場, 祐子, 竹村, 香里, 北島, 佐紀人, 山下, 祐輝, 横井, 真希, 篠澤, 章久, 前田, 彩友子, 安井, 祐太郎, 坂田, 洋一, 蒲池, 浩之, 小野田, 雄介, 唐原, 一郎, 久米, 篤, 笠原, 春夫, 鎌田, 源司, 嶋津, 徹, 鈴木, 智美, 矢野, 幸子, 藤田, 知道, HANBA, Yuko T., TAKEMURA, Kaori, KITAJIMA, Sakihito, YAMASHITA, Yuki, YOKOI, Maki, SHINOZAWA, Akihisa, MAEDA, Ayuko, YASUI, Yutaro, SAKATA, Yoichi, KAMACHI, Hiroyuki, ONODA, Yusuke, KARAHARA, Ichiro, KUME, Atsushi, KASAHARA, Haruo, KAMADA, Motoshi, SHIMAZU, Toru, SUZUKI, Tomomi, YANO, Sachiko, FUJITA, Tomomichi

    宇宙環境利用シンポジウム 第37回: 令和四年度 = Space Utilization Research, Vol. 37 2022: Proceedings of The Thirty-seventh Space Utilization Symposium   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)  

    第37回宇宙環境利用シンポジウム (2023年1月17日-18日. オンライン開催)
    Space Utilization Research (January 17-18, 2023. Online Meeting)
    著者人数: 19名
    資料番号: SA6000180014
    G-8

    CiNii Research

    researchmap

  • 宇宙における植物の生活環-根系の三次元形態の評価を通じた低重力植物栽培条件の最適化を目指して-(2022年度報告)

    唐原, 一郎, 山浦, 遼平, 若林, 孝尚, 平井, 泰蔵, 矢野, 敦也, 小出, みなみ, 玉置, 大介, 蒲池, 浩之, 山内, 大輔, 峰雪, 芳宣, 曽我, 康一, 藤井, 伸治, 若林, 和幸, 星野, 真人, 上杉, 健太朗, 中井, 勇介, 中野, 明正, 西内, 巧, 高尾, 泰昌, 田浦, 太志, 嶋津, 徹, 笠原, 春夫, 鎌田, 源司, 鈴木, 智美, 小野田, 雄介, 日渡, 祐二, 半場, 祐子, 久米, 篤, 藤田, 知道, KARAHARA, Ichiro, YAMAURA, Ryohei, WAKABAYASHI, Takahisa, HIRAI, Taizo, YANO, Atsuya, KOIDE, Minami, TAMAOKI, Daisuke, KAMACHI, Hiroyuki, YAMAUCHI, Daisuke, MINEYUKI, Yoshinobu, SOGA, Koichi, FUJII, Nobuharu, WAKABAYASHI, Kazuyuki, HOSHINO, Makoto, UESUGI, Kentaro, NAKAI, Yusuke, NAKANO, Akimasa, NISHIUCHI, Takumi, TAKAO, Yasumasa, TAURA, Futoshi, SHIMADU, Toru, KASAHARA, Haruo, KAMATA, Motoshi, SUZUKI, Tomomi, ONODA, Yusuke, HIWATARI, Yuji, HANBA, Yuko T., KUME, Atsushi, FUJITA, Tomomichi

    宇宙環境利用シンポジウム 第37回: 令和四年度 = Space Utilization Research, Vol. 37 2022: Proceedings of The Thirty-seventh Space Utilization Symposium   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)  

    第37回宇宙環境利用シンポジウム (2023年1月17日-18日. オンライン開催)
    Space Utilization Research (January 17-18, 2023. Online Meeting)
    著者人数: 29名
    資料番号: SA6000180002
    F-1

    CiNii Research

    researchmap

  • パラボリックフライトにおける重力に応じたヒメツリガネゴケ細胞内カルシウムイオン動態のライブイメージング解析—Live-Imaging of Cytoplasmic Ca2+ Concentration of the Physcomitrium Cells in Response to Gravity During Parabolic Flights

    日渡, 祐二, 逵, ローレンス かおる, 蒲池, 浩之, 唐原, 一郎, 半場, 祐子, 久米, 篤, 藤田, 知道, 鈴木, 智美, 嶋津, 徹, HIWATARI, Yuji, TSUJI, Kaoru Lorence, KAMACHI, Hiroyuki, KARAHARA, Ichiro, HANBA, Yuko T., KUME, Atsushi, FUJITA, Tomomichi, SUZUKi, Tomomi, SHIMAZU, Toru

    宇宙環境利用シンポジウム 第37回: 令和四年度 = Space Utilization Research, Vol. 37 2022: Proceedings of The Thirty-seventh Space Utilization Symposium   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)  

    第37回宇宙環境利用シンポジウム (2023年1月17日-18日. オンライン開催)
    Space Utilization Research (January 17-18, 2023. Online Meeting)
    資料番号: SA6000180013
    G-7

    CiNii Research

    researchmap

  • 宇宙における植物の生活環-根系の三次元形態の評価を通じた低重力植物栽培条件の最適化を目指して-(2021年度報告)—Life Cycle of Plants in Space

    唐原, 一郎, 山浦, 遼平, 小出, みなみ, 田中, 蓮, 蒲池, 浩之, 山内, 大輔, 峰雪, 芳宣, 玉置, 大介, 星野, 真人, 上杉, 健太朗, 中井, 勇介, 中野, 明正, 西内, 巧, 高尾, 泰昌, 田浦, 太志, 嶋津, 徹, 笠原, 春夫, 鎌田, 源司, 鈴木, 智美, 小野田, 雄介, 日渡, 祐二, 半場, 祐子, 久米, 篤, 藤田, 知道, KARAHARA, Ichiro, YAMAMURA, Ryohei, KOIDE, Minami, TANAKA, Ren, KAMACHI, Hiroyuki, YAMAUCHI, Daisuke, MINEYUKi, Yoshinobu, TAMAOKI, Daisuke, HOSHINO, Makoto, UESUGI, Kentaro, NAKAI, Yusuke, NAKANO, Akimasa, NISHIUCHI, Takumi, TAKAO, Yasumasa, TAURA, Futoshi, SHIMAZU, Toru, KASAHARA, Haruo, KAMATA, Motoshi, SUZUKI, Tomomi, ONODA, Yusuke, HIWATARI, Yuji, HANBA, Yuko T, KUME, Atsushi, FUJITA, Tomomichi

    宇宙環境利用シンポジウム 第36回: 令和三年度 = Space Utilization Research, Vol. 36 2021: Proceedings of The Thirty-sixth Space Utilization Symposium   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)  

    第36回宇宙環境利用シンポジウム (2022年1月18日-19日. オンライン開催)
    Space Utilization Research (January 18-19, 2022. Online Meeting)
    著者人数: 24名
    資料番号: SA6000168013
    F-01

    CiNii Research

    researchmap

  • 「スペース・モス」の活動報告:ISS における宇宙微小重力実験から地上過重力実験まで—Report on Space Moss project: from microgravity experiments on the ISS to hyper-gravity experiments

    藤田, 知道, 久米, 篤, 蒲池, 浩之, 半場, 祐子, 日渡, 祐二, 唐原, 一郎, 小野田, 雄介, 横井, 真希, ヴィアチェスラヴォヴァ, アリサ, 山下, 祐輝, バイヤー, マルセル, 安田, 柚里, 中澤, 誠, 新濱, 梨奈, 佐々木, 智哉, 逵, かおる, 平山, 桃菜, 笠原, 春夫, 鈴木, 智美, 嶋津, 徹, 鎌田, 源司, 矢野, 幸子, FUJITA, Tomomichi, KUME, Atsushi, KAMACHI, Hiroyuki, HANBA, T. Yuko, HIWATASHI, Yuji, KARAHARA, Ichiro, ONODA, Yusuke, YOKOI, Maki, ALISA, Vyacheslavova, YAMASHITA, Yuki, BEIER, Marcel, YASUDA, Yuri, NAKAZAWA, Makoto, SHINHAMA, Rina, SASAKI, Tomoya, TSUJI, Kaoru, HIRAYAMA, Momona, KASAHARA, Haruo, SUZUKI, Tomomi, SHIMAZU, Toru, KAMADA, Motoshi, YANO, Sachiko

    宇宙環境利用シンポジウム 第36回: 令和三年度 = Space Utilization Research, Vol. 36 2021: Proceedings of The Thirty-sixth Space Utilization Symposium   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)  

    第36回宇宙環境利用シンポジウム (2022年1月18日-19日. オンライン開催)
    Space Utilization Research (January 18-19, 2022. Online Meeting)
    著者人数: 22名
    資料番号: SA6000168005
    G-04

    CiNii Research

    researchmap

  • 高山の霧を吸収するハイマツ― 雨と霧を同位体比で区別する ― 査読

    @久米 篤

    総合地球環境学研究所, 同位体環境学がえがくੈ界:2021 年版   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • グループディスカッション報告 「5-2.環境応答/ストレス」: 根の潜在能力と根の環境を知る

    塩野克宏, 清水香那, @久米篤

    根の研究   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 1gとは異なる重力環境で植物はどのように育つのだろうか -コケ植物を用いた宇宙実験(スペース・モス)から期待できること- 査読

    藤田知道, @久米篤, 蒲池浩之, 小野田雄介, 半場祐子, 日渡祐二, 唐原一郎

    BSJ-Review vol. 11   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.24480/bsj-review.11a6.00178

  • 植物栽培における重力環境制御の基礎

    唐原一郎, 玉置大介, 久米 篤, 蒲池浩之, 半場祐子, 藤田知道

    アグリバイオ 北隆館   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Basics of regulating gravitational environment for plant cultivation

  • 植物栽培における重力環境制御の試み

    唐原一郎, 玉置大介, 久米 篤, 蒲池浩之

    アグリバイオ 北隆館   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Regulation of gravitational environment for plant cultivation

  • 2015年度 北海道演習林 森林管理報告書および計画書 巻頭言

    久米 篤

    2015年度北海道演習林 森林管理報告書および計画書   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 植生のリモートセンシング

    久米 篤

    日本生態学会誌   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Remote sensing of vegetation
    Atsushi Kume
    Japanese Journal of Ecology 64 201-204 (2014)

  • 国際化と簡素化 第61回日本生態学会大会(広島)総括報告

    久米 篤

    日本生態学会ニュースレター   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 空を背景にして葉量の変化をはかる

    久米 篤

    森林科学   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • オゾン感受性の樹種間差異とブナ枯れの関係を考える -富山県・立山のブナ衰退を例に-

    久米 篤

    北方林業   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 動いている屋久島

    久米 篤

    屋久島ヒトメクリ   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 植物の抗重力反応解明

    保尊隆享, 神阪盛一郎, 高橋秀幸, 山下雅道, 北宅善昭, 飯田秀利, 村中俊哉, 橋本 隆, 園部誠司, 谷本英一, 西谷和彦, 井上雅裕, 唐原一郎, 小竹敬久, 榊 剛, 久米 篤, 曽我康一

    Space Utilization Research Vol.28 201-202   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Resistance to the gravitational force is a principal graviresponse in plants, comparable to gravitropism. However, only limited information has been obtained for this graviresponse. To clarify the nature and mechanisms of gravity resistance, we have organized a research team, consisting of 18 members. In the current year, we have continued discussions and exchange of information on strategy for understanding gravity resistance. We have also carried out ground-based experiments to clarify the roles of cortical microtubules, actin microfilaments, and osmoregulation in gravity resistance using Arabidopsis mutants as well as hypergravity treatment. The knowledge obtained by these activities was effectively utilized for planning next space experiments in the Kibo.

  • 植物の抗重力反応解明

    保尊隆享, 神阪盛一郎, 高橋秀幸, 山下雅道, 北宅善昭, 飯田秀利, 村中俊哉, 橋本 隆, 園部誠司, 谷本英一, 西谷和彦, 井上雅裕, 唐原一郎, 小竹敬久, 榊 剛, 久米 篤, 曽我康一

    Space Utilization Research Vol.27 164-165   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Resistance to the gravitational force is a principal graviresponse in plants, comparable to gravitropism. However, only limited information has been obtained for this graviresponse. To clarify the nature and mechanisms of gravity resistance, we have organized a research team, consisting of 18 members. In the current year, we have continued discussions and exchange of information on strategy for understanding gravity resistance. We have also carried out ground-based experiments to clarify the roles of cortical microtubules, actin microfilaments, and osmoregulation in gravity resistance using Arabidopsis mutants as well as hypergravity treatment. The knowledge obtained by these activities was effectively utilized for planning next space experiments in the Kibo.

  • 広域大気汚染の生態系影響

    久米篤

    日本生態学会誌   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Influence of long-range transport of air pollution on the Japanese ecosystems
    Atsushi Kume

  • フェノロジー観測を気候変動バイオセンサーとして考える

    久米篤

    フェノロジー研究   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 平成21年度WG「高等植物の生活環」活動報告

    神阪盛一郎, 保尊隆享, 若林和幸, 曽我康一, 笠原宏一, 山田晃弘, 高橋秀幸, 田坂昌生, 西谷和彦, 上田純一, 宮本健助, 唐原一郎, 北宅善昭, 嶋津徹, 矢野幸子, 石岡憲昭, 後藤英司, 久米 篤, 笠原春夫, 山下雅道

    Space Utilization Research Vol.26 183-185   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Plant life cycle consists of successive phases of vegetative and reproductive growth. The effects of
    altered gravity conditions on reproductive growth are not understood well compared to vegetative
    growth. We have performed proteome analysis to examine the effect of hypergravity on reproductive growth of Arabidopsis (Arabidopsis thaliana (L.) Heynh. ecotype Columbia-0). Plants grown for 20-26 days under were exposed to hypergravity at 300 x g or placed at 1 x g for 24 h in the dark. Proteins extracted from the flower buds with a buffer containing Triton X-100 were subjected to two-dimensional electrophoresis. The polypeptides, that were up-regulated or down-regulated by hypergravity, were analyzed by matrix-assisted laser desorption ionization time of flight (MALDI-TOF) mass spectrometry, to compare the present proteome results with our previous transcriptome results. Proteome analysis showed that hypergravity changed the expression of proteins involved in protein folding and translocation, ethylene synthesis and stress response.

  • 平成20年度WG「高等植物の生活環」活動報告

    神阪盛一郎, 保尊隆享, 若林和幸, 曽我康一, 笠原宏一, 山田晃弘, 高橋秀幸, 田坂昌生, 西谷和彦, 上田純一, 宮本健助, 唐原一郎, 北宅善昭, 嶋津徹, 矢野幸子, 石岡憲昭, 後藤英司, 久米 篤, 笠原春夫, 山下雅道

    Space Utilization Research Vol.25 32-34   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • みずぶんがくの世界からすいもんがくの世界へ 水文・水資源学におけるトリックスター的要素

    久米篤

    水文・水資源学会誌   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 生態学における呼吸過程の重要性 —植物と動物におけるエネルギー消費.

    久米 篤, 綿貫豊

    日本生態学会誌   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    ATSUSHI KUME, YUTAKA WATANUKI (2003) Importance of respiration in the ecological processes. -Energy consumption in plants and animals- Japanese Journal of Ecology 53 39-41.

    その他リンク: http://ci.nii.ac.jp/naid/110001878120/en

  • 物質循環における地下過程の重要性 —物理学的過程と生物学的過程の地上との比較.

    久米 篤

    日本生態学会誌   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    ATSUSHI KUME (2002) Importance of belowground parts on the matter flow process. -Comparisons of physical and biological process between above and below ground- Japanese Journal of Ecology 52 101-106.

    その他リンク: http://ci.nii.ac.jp/naid/110001882154/en

  • 森林生態系における物質循環研究の新しい展開 (特集 森林生態系における物質循環研究の新しい展開)

    大手 信人, 久米 篤

    日本生態学会誌   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Toward new approach for understandings of biogeochemical cycles in forested ecosystems.
    Ohte, N. & A. Kume
    Japanese Journal of Ecology 52 99-100 (2002)

    その他リンク: http://ci.nii.ac.jp/naid/110001882153/en

  • 瀬戸内海沿岸部のアカマツ林衰退の生理生態学的プロセス (植物指標を用いた大気環境診断).

    久米 篤

    日本生態学会誌   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    ATSUSHI KUME (2000) Eco-physiological decline processes of Japanese red pine, Pinus densiflora Sieb. et Zucc., in the Seto Inland Sea area of Japan. Japanese Journal of Ecology 50 311-317.

    その他リンク: http://ci.nii.ac.jp/naid/110001880948/en

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 3件   登録件数: 2件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 種生物学会

  • 水文・水資源学会

  • 森林立地学会

  • 根研究学会

  • 日本蘚苔類学会

  • 日本菌学会

  • 日本緑化工学会

  • 日本生態学会

  • 日本湿地学会

  • 日本植生史学会

  • 日本植物学会

  • 日本森林学会

  • 日本宇宙生物科学会

  • 日本地球惑星科学連合

  • 地衣類研究会

  • 北方森林学会

  • Botanical Society of America

  • American Geophysical Union

  • 日本木材学会

  • American Geophysical Union

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本宇宙生物科学会   監事   国内

    2023年9月 - 2025年9月   

  • 日本木材学会九州支部   理事   国内

    2023年4月 - 2025年3月   

  • 日本生態学会九州地区会   運営委員   国内

    2023年1月 - 2024年12月   

  • 日本植物学会   日本植物学会賞選考委員   国内

    2022年9月 - 2024年8月   

  • 種生物学会   幹事   国内

    2022年1月 - 2024年12月   

  • 日本植物学会   日本植物学会契約委員会(JPR)   国内

    2019年7月 - 2019年12月   

  • 日本生態学会九州地区会   運営委員   国内

    2019年1月 - 2022年12月   

  • 日本生態学会   理事   国内

    2018年3月 - 2026年3月   

  • 日本生態学会   出版担当理事   国内

    2018年3月 - 2026年3月   

  • 日本植物学会   JPR将来構想委員会   国内

    2017年8月 - 2018年7月   

  • 日本生態学会   理事   国内

    2014年1月 - 2018年3月   

  • 日本生態学会   編集担当理事   国内

    2014年1月 - 2018年3月   

  • 日本生態学会   大会企画委員長   国内

    2013年3月 - 2014年3月   

  • 種生物学会   幹事   国内

    2013年1月 - 2015年12月   

  • 日本生態学会   大会企画委員会   国内

    2012年3月 - 2015年3月   

  • 北方森林学会   評議員   国内

    2011年4月 - 2015年3月   

  • 日本生態学会   学会賞選考委員   国内

    2009年5月 - 2012年4月   

  • 日本森林学会北海道支部   評議員   国内

    2009年4月 - 2011年3月   

  • 日本生態学会   全国委員   国内

    2008年1月 - 2009年12月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • BBSRC Peer Review

    役割:審査・評価

    UK Research and Innovation  2023年7月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • Scientific Steering Committee 国際学術貢献

    ACID RAIN 2020 (10th International Conference on Acid Deposition)  ( TOKI MESSE, Niigata Convention Center Japan ) 2023年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:190

  • 実行委員会委員

    第73回日本木材学会大会(福岡大会)  ( 福岡大学・九州大学病院キャンパス ) 2023年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:31

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 大会実行委員会委員

    第69回日本生態学会大会  ( Japan ) 2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,500

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:44

    日本語雑誌 査読論文数:4

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:30

    日本語雑誌 査読論文数:7

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 日本森林学会誌

    2020年6月 - 2024年5月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:31

    日本語雑誌 査読論文数:8

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:16

    日本語雑誌 査読論文数:3

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 特別研究員等審査会専門委員,卓越研究員候補者選考委員会書面審査員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員

    役割:審査・評価

    独立行政法人日本学術振興会  2018年8月 - 2019年7月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:13

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 特別研究員等審査会専門委員,卓越研究員候補者選考委員会書面審査員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員

    役割:審査・評価

    独立行政法人日本学術振興会  2017年8月 - 2018年7月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:10

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • Scientific Data 国際学術貢献

    2016年7月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 科学研究費委員会専門委員

    役割:審査・評価

    独立行政法人日本学術振興会  2015年12月 - 2016年11月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 科学研究費委員会専門委員

    役割:審査・評価

    独立行政法人日本学術振興会  2014年12月 - 2015年11月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 大会企画委員会委員長

    第61回日本生態学会大会  ( 広島県国際会議場 ) 2014年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,500

  • 大会企画委員会副委員長

    第60回日本生態学会大会  ( 静岡県コンベンションアーツセンター ) 2013年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,500

  • 開催責任者

    第38回地衣類研究会  ( 九州大学北海道演習林 ) 2009年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:15

  • 開催責任者

    第30回根研究集会  ( 足寄(北海道演習林) ) 2009年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:45

  • 大会企画委員

    第56回日本生態学会大会  ( 岩手県立大学(盛岡) ) 2009年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,000

  • 大学入試センター教科科目第一委員会委員

    役割:審査・評価

    独立行政法人大学入試センター  2008年4月 - 2010年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 大会企画委員

    第55回日本生態学会大会  ( 福岡国際会議場 (福岡) ) 2008年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,000

  • 大会企画委員

    第54回日本生態学会大会  ( 愛媛大学(愛媛) ) 2007年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,700

  • 運営委員会

    第25回根研究集会  ( 富山大学 ) 2006年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 大会準備委員

    日本植物学会第69回大会  ( 富山大学 ) 2005年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:800

  • Journal of Plant Research 国際学術貢献

    2005年1月 - 2008年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 運営

    水文・水資源学会  ( アクロス福岡 ) 2003年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • スペース・モス創出-テラフォーミングを先導するコケ植物力利用技術開発の挑戦的研究

    研究課題/領域番号:23K17399  2023年6月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    藤田 知道, 日渡 祐二, 久米 篤, 蒲池 浩之, 唐原 一郎, 藤原 徹, 富田 祐子

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    人類の宇宙居住を実現するために植物の力を借り、宇宙農業や地球化(テラフォーミング)を実現し循環型生活を構築することを目指す。このため本研究は、パイオニア植物でもあるコケ植物に着目し研究を進め、厳しい宇宙環境でも力強く成長を続けるコケ植物(スペース・モス)の創出を目指す。極限環境でも成長できるスペース・モスの開発は地上の緑化や生態系回復などの地球の環境修復にも役立つはずである。

    CiNii Research

  • 炭素安定同位体比とアクアポリンとの関係に基づいた都市樹木機能の新評価法確立

    研究課題/領域番号:23K28242  2023年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    富田 祐子, 馬場 啓一, 久米 篤, 奈良 久美, 北島 佐紀人

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    都市樹木は、緑陰形成や蒸散による冷却、二酸化炭素吸収などにより都市環境を改善するが、地球温暖化・ヒートアイランド化や大気汚染によって、活性の低下が確認されている。樹木活性の維持には光合成の維持が必須であり、そのためには光合成を調節する気孔開閉特性が鍵となる。気孔応答の調節因子の一つである輸送体タンパク質「アクアポリン」と、気孔応答の指標となる「炭素安定同位体比」とに着目し、アクアポリンの存在量と植栽現場における樹木の気孔開閉特性との関係を明らかにすることで、都市樹木機能の新評価法を確立し、都市環境変化への適応性が高い樹木種を提案する。

    CiNii Research

  • 葉の分光放射吸収特性の違いからみた、温暖化に伴う針葉樹種の絶滅、もしくは分布移動要因の評価

    2023年

    大阪公立大学附属植物園 共同利用・共同研究拠点 共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • LAI/FAPAR プロダクトとグローバル土地被覆マップの開発

    2022年4月 - 2025年3月

    JAXA 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • LAI/FAPARプロダクトとグローバル土地被覆マップの開発

    2022年 - 2024年

    JAXA 第3回地球観測研究公募

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • クロマツ採種園における害虫の実態把握と防除に関する研究

    2021年4月 - 2023年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 中部山岳域における気候変動影響評価の分野横断的定量データの構築

    研究課題/領域番号:21H03612  2021年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 植物の重力応答に関わる未知の分子基盤の解明と成長制御技術の開発

    研究課題/領域番号:21K19272  2021年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    久米 篤, 日渡 祐二, 蒲池 浩之, 藤田 知道, 唐原 一郎, 富田 祐子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    重力加速度を変化させて植物を栽培することにより植物の成長促進の鍵となる新規な遺伝子を見出す。そしてその制御網を解析し、重力による成長調節がどのような分子機構により制御されるのかを明らかにすることにより、植物の重力応答統御システムの全貌解明に迫ることを目的とする。宇宙実験を含む様々な重力環境における遺伝子発現変動を網羅的に調査し、過重力応答の鍵となる遺伝子およびその制御網を明らかにする。重力応答と光合成や植物成長との関係についての原因遺伝子を明らかにできれば世界初の発見になる。さらに類似の遺伝子変化を人為的に創出できれば、画期的な植物の成長制御技術となる。

    CiNii Research

  • クロマツ採種園における害虫の実態把握に関する研究

    2020年3月 - 2021年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 宇宙におけるコケ植物の環境応答と宇宙利用(スペース・モス)

    2019年4月 - 2020年12月

    JAXA 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    コケ(ヒメツリガネゴケ)を国際宇宙ステーション(ISS)に打上げ、「きぼう」実験棟で微小重力(µG・マイクロジー)環境下と遠心力を利用した人工1G環境下で培養し、両者を比較することで、重力が植物の生育(総質量/バイオマス) に与える影響の要因を明らかにすることを目的としています。ヒメツリガネゴケを地上で過重力(遠心力を利用した1Gよりも大きなG)環境下で培養すると、1Gで培養するよりも生育が良くなることが分かっています。スペース・モス実験では、µG環境でコケの生育がどう変化するかを調べ、遺伝子発現、電子顕微鏡や光学顕微鏡による観察、生きたまま回収したコケの光合成速度などの多面的な解析を行うことで、重力が植物の生育に及ぼす影響を解析します。ヒメツリガネゴケは1つ1つの個体が小さく、小さな容器でもたくさんの個体を培養でき、冷蔵すれば長期(3ヶ月程度)保管でき、弱光で育ちます。また、全ゲノムが解析されており、維管束植物と遺伝的・生理的な特徴を多く共有しています。

  • 都市樹木における環境適性診断法の確立:アクアポリンによる気孔応答評価の導入

    研究課題/領域番号:19H04281  2019年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • GCOM-C 陸域生態系情報の検証

    2019年 - 2021年

    JAXA 地球環境変動観測ミッション(GCOM) (宇宙航空研究開発機構)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 日射利用に対する陸上植物の機能的進化と環境適応の解明

    研究課題/領域番号:18H02511  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • GCOM-C 陸域生態系情報の検証

    2017年4月 - 2020年3月

    独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    GCOM-Cのプロダクトに想定されている陸域生態系情報に関して総合的にアルゴリズム開発と地上観測を行います。CIとして、特にPARの地上観測方法について観測用センサの評価・開発を行います。

  • 平成27 年度「『きぼう』利用フィジビリティスタディテーマ(一般募集区分)」

    2016年1月 - 2019年3月

    JAXA 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    コケ植物は、極地や高山、都市など様々な極限環境に適応している地球の重要なパイオニア植物で、モデルコケ植物であるヒメツリガネゴケは全ゲノムが解読されており、ゲノムワイドな研究が可能である。国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟の特徴を最大限に活用して、ヒメツリガネゴケの複数の変異株を野生株とともに宇宙での微小重力実験に供し、重力や放射線等が異なる環境下で栽培し、その成長や形態、光合成機能をはじめとした生理応答などを、同時にかつ多角的に解析するために、実験計画の詳細化や技術的な実現性等を JAXA とともに検討するフィジビリティスタディを行う。 最終的にはISS「きぼう」実験棟で様々な実験処理を行った試料を地上に持ち帰り、成長や生理応答の変化を明らかにする。細胞や構造、遺伝子発現やタンパク質の変動も調査し、地上と宇宙でどのように環境応答が変化するかを調べる。得られた結果を元に、過酷な宇宙環境でも生育可能なスーパーコケ植物「スペース・モス」の開発に挑戦し、安全で健康な人類の長期宇宙滞在の実現に向けた宇宙生態系の早期構築を目指す。

  • GCOM-C 陸域生態系情報の検証

    2016年 - 2018年

    JAXA 地球環境変動観測ミッション(GCOM) (宇宙航空研究開発機構)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 宇宙におけるコケ植物の環境応答と宇宙利用(スペース・モス)

    2016年 - 2018年

    JAXA 平成27年度「きぼう」利用フィジビリティスタディ(FS)テーマ

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 炭素安定同位体と遺伝的解析による気孔開度評価に基づいた街路樹の環境ストレス診断

    研究課題/領域番号:15K00566  2015年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 陸域生態系のバイオマスと植生分布に関する、地上・衛星複 合観測(ALOS-2)

    2014年4月 - 2017年3月

    独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ALOS, ALOS-2のデータを利用して,陸上生態系バイオマスの推定を行う.

  • ストイキオメトリーを用いた森林生態系の窒素飽和の評価

    研究課題/領域番号:26450198  2014年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 総合的な陸域生態系情報の開発

    2013年 - 2015年

    地球環境変動観測ミッション(GCOM) (宇宙航空研究開発機構)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 日射スペクトル特性の変化を加味した,光合成有効放射吸収率(fAPAR)の推定技術の開発

    2013年

    新技術開発財団第22回植物研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 宇宙環境利用科学委員会 WG スペース・モス Space Moss

    2012年6月 - 2016年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ヒメツリガネゴケの重力応答の進化と感受機構を明らかにする

  • 林床設置型の群落葉量モニタリングセンサの開発

    2012年

    新技術開発財団第21回植物研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 宇宙環境利用科学委員会 WG 「植物の抗重力反応解明」

    2011年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • ハイマツ植生による大気からの水及び窒素吸収にかかわる生理生態学的機構の研究

    研究課題/領域番号:23570030  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • バックグラウンド黄砂の動態と高所における大気液相化学および植生への影響評価

    研究課題/領域番号:22310022  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 総合的な陸域生態系情報の開発(GCOM-C)

    2009年8月 - 2016年3月

    独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    GCOM-Cのプロダクトに想定されている陸域生態系情報に関して総合的にアルゴリズム開発と地上観測を行う.CIとして,特にPARの地上観測方法について,センサの評価・開発を行う.

  • 総合的な陸域生態系情報の開発

    2009年 - 2012年

    JAXA 地球環境変動観測ミッション(GCOM) (宇宙航空研究開発機構)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 過重力栽培装置の開発

    研究課題/領域番号:21657011  2009年 - 2010年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 北極高緯度地域における植生変化と炭素循環の解明

    研究課題/領域番号:19255003  2007年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 立山における総合的な大気-生態系動態評価

    2006年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    本研究は, 富山県立山全体を大気観測タワーに見立てて,広域大気汚染が高山・森林生態系に及ぼす影響評価を総合的に行うものである.

  • 気候変動とハイマツの年枝伸長量との関係

    研究課題/領域番号:18570013  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 立山・亜高山帯における大気を中心とした物質動態・化学変化プロセスと生態系相互作用

    研究課題/領域番号:18310022  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 宇宙環境利用科学委員会 WG 「高等植物の生活環」Space Seed

    2005年1月 - 2010年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    シロイヌナズナの重力応答と感受機構を明らかにする

  • 樹冠における気孔開度の変動機構の解明

    研究課題/領域番号:16770016  2004年 - 2005年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • 森林生態学

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 森林機能開発学実験

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 生命の科学B

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 森林バイオマス科学

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 環境生物学Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Master's Thesis

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Master's Thesis Research Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Seminar in a Specified Field Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • サスティナブル資源科学(国際コース)

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 森林生態学Ⅱ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 木質理学特論

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • サスティナブル資源科学演習第二

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 森林機能開発学実験

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • サスティナブル資源科学演習第一

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 森林バイオマス科学

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 森林生態学Ⅰ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 生命の科学B

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 環境生物学Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • Master's Thesis

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • サスティナブル資源科学プロジェクト演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • サスティナブル資源科学特別研究第一

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • サスティナブル資源科学特別研究第二

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 修士論文

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Master's Thesis Research Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Seminar in a Specified Field Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Master's Thesis Research Ⅱ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Seminar in a Specified Field Ⅱ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • サスティナブル資源科学

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • サスティナブル資源科学(国際コース)

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Forest Products Science

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 森林生態学Ⅱ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 森林機能開発学実験

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 森林バイオマス科学

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 森林生態学Ⅰ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 生命の科学B

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 環境生物学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Seminar in a Specified Field Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Master's Thesis Research Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 森林生態学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 森林バイオマス科学

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 生命の科学B

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 卒業研究(地球森林科学コース)

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 環境生物学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 実地見学(地球森林科学コース)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 科学英語(森林機能開発学分野)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 森林圏生物成分機能学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 農学入門Ⅰ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • サスティナブル資源科学演習第一

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 森林生態学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 生命の科学B

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 森林バイオマス科学

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 卒業研究(地球森林科学コース)

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 環境生物学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 農学入門Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 実地見学(地球森林科学コース)

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 科学英語Ⅱ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 森林圏生物成分機能学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • サスティナブル資源科学演習第一

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 森林生態学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 生命の科学B

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 森林バイオマス科学

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • サスティナブル資源科学特別研究第二

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • サスティナブル資源科学プロジェクト演習

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • サスティナブル資源科学特別研究第一

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 環境生物学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Forest Products Science

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • サスティナブル資源科学

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 森林機能開発学実験

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 森林圏生物成分機能学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 森林バイオマス循環

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 基幹教育セミナー

    2017年6月 - 2017年8月   夏学期

  • 環境生物学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 森林圏環境資源科学特論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Forest and Forest Products Sciences

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 森林機能開発学実験

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 森林バイオマス循環

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 森林圏生物成分機能学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 環境生物学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Forest Product Science

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 科学英語Ⅱ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 森林圏環境資源科学特論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 森林水文・水資源学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 流域森林環境学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • フィールド科学研究入門(冬の北海道実習)

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 北方圏森林管理学

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • フィールド科学研究入門(夏の北海道実習)

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 森林水文・水資源学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 流域森林環境学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • フィールド科学研究入門(冬の北海道実習)

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 北方圏森林管理学

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • フィールド科学研究入門(夏の北海道実習)

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 森林水文・水資源学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 流域森林環境学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • フィールド科学研究入門(冬の北海道実習)

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 生物環境物理学

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 北方圏森林管理学

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • フィールド科学研究入門(夏の北海道実習)

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • コア科目 流域森林環境学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 森林生態水文学特論

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 森林水文・水資源学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 森林生態水文学特論

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 北方圏森林管理学

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • コア科目 流域森林環境学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 森林水文・水資源学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 北方圏森林管理学

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 森林生態圏管理学特別研究第一

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 流域環境制御学演習第二

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 流域環境制御学演習第一

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究演習

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 森林生態圏管理学特別研究第二

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • コア科目 流域森林環境学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 森林生態圏管理学特別研究第一

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 流域環境制御学演習第二

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 流域環境制御学演習第一

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究演習

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 森林生態圏管理学特別研究第二

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • フィールド科学研究入門

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 流域環境制御学特論

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 北方圏森林管理学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 森林生態圏管理学特別研究第一

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 流域環境制御学演習第二

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 流域環境制御学演習第一

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究演習

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 森林生態圏管理学特別研究第二

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • フィールド科学研究入門

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 流域環境制御学特論

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 北方圏森林管理学

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 森林生態学

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • サスティナブル資源科学演習第一

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • サスティナブル資源科学演習第二

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 森林機能開発学実験

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 生命の科学B

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 森林バイオマス科学

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 環境生物学Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • Master's Thesis Research Ⅰ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • Seminar in a Specified Field Ⅰ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • サスティナブル資源科学プロジェクト演習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • サスティナブル資源科学特別研究第一

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • サスティナブル資源科学特別研究第二

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 修士論文

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • サスティナブル資源科学(国際コース)

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • サスティナブル資源科学(E科目)

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2025年1月   役割:参加   名称:農学研究院FD:DX化によって広がる研究の可能性

    主催組織:部局

  • 2024年12月   役割:参加   名称:【全学FD】性の多様性を考える研修会

    主催組織:全学

  • 2024年12月   役割:参加   名称:競争的資金獲得に向けた農学研究院FD

    主催組織:部局

  • 2024年9月   役割:参加   名称:全学FD「M2B講習会」(9/13~オンデマンド配信)

    主催組織:全学

  • 2024年9月   役割:参加   名称:九州大学公開全学FD(未来人材育成機構) 「共創学部—その新しい取り組みと展望」

    主催組織:全学

  • 2024年9月   役割:参加   名称:【全学FD】薬物依存対策研修会

    主催組織:全学

  • 2024年6月   役割:その他   名称:【済】大学教職員職能開発FD「⽣成AIを大学の教育・学習・業務にどのように組み込むか?-第三弾 大学業務における生成AI活用の現在地:基本編」

    主催組織:部局

  • 2024年5月   役割:参加   名称:農学研究院FD:学部国際コース(IUP)の現状とDual-Degree Program の運営について

    主催組織:部局

  • 2023年11月   役割:参加   名称:農学研究院FD:遺伝子組換え実験の安全管理について

    主催組織:部局

  • 2023年9月   役割:参加   名称:M2Bシステムの使い方 ~Moodleのバージョンアップによる変更点を中心に紹介します~(9/13)

    主催組織:全学

  • 2023年3月   役割:参加   名称:全学FD:メンタルヘルス講演会

    主催組織:全学

  • 2023年3月   役割:参加   名称:TF(ティーチング・フェロー)経験を通じて大学院生の教育能力を高める

    主催組織:部局

  • 2022年3月   役割:参加   名称:農学研究院FD:リポジトリ登録を対象とした大学改革推進経費の新指標案について

    主催組織:部局

  • 2022年3月   役割:参加   名称:全学FD:メンタルヘルス講演会

    主催組織:全学

  • 2022年3月   役割:参加   名称:新M2Bシステムの使い方 ~新機能を中心に紹介します~(3/17)

    主催組織:全学

  • 2022年3月   役割:参加   名称:農学研究院FD:国費特別プログラム「未来の農を描くビジョンデザイン実践プログラム」実施に向けて

    主催組織:部局

  • 2021年11月   役割:参加   名称:農学研究院FD「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」について

    主催組織:部局

  • 2021年9月   役割:参加   名称:JST 次世代研究者挑戦的研究プログラム 説明会

    主催組織:全学

  • 2021年7月   役割:参加   名称:農学研究院FD「科研費を獲りにいこう! 科研費獲得の技術と工夫」

    主催組織:部局

  • 2020年12月   役割:参加   名称:大学の研究評価の現状と農学研究院の「部局独自の評価基準」案における業績分析

    主催組織:部局

  • 2020年9月   役割:参加   名称:科研費を獲りにいこう! 勝ち抜く気合と技術

    主催組織:部局

  • 2020年6月   役割:参加   名称:農学研究院FD 「九州大学はどのような教育を目指していくのか ー教学マネジメント枠組みに則した教員活動評価に向けてー」

    主催組織:部局

  • 2019年11月   役割:参加   名称:農学研究院FD 「留学生との共生に向けて」

    主催組織:部局

  • 2019年10月   役割:参加   名称:農学研究院FD 「イアエステ海外インターンシッププログラムの紹介」

    主催組織:部局

  • 2019年9月   役割:参加   名称:コンプライアンス研修(農学研究院FD・SD)

    主催組織:部局

  • 2019年5月   役割:参加   名称:令和元年度 第1回農学研究院FD 「優良な博士人材の獲得と育成に向けて~農学研究院教授に学ぶ~」

    主催組織:部局

  • 2018年12月   役割:参加   名称:平成30年度 農学研究院FD 「国立大学法人の将来像と大学改革の方向性」

    主催組織:部局

  • 2017年11月   役割:参加   名称:平成29年度 第4回農学研究院FD 「産学官共同研究における費用負担と営業秘密の管理について」

    主催組織:部局

  • 2017年9月   役割:参加   名称:平成29年度 第3回農学研究院FD 「研究分析ツール「SciVal」及び研究者プロファイリングツール「Pure」に関する説明会(応用編)」

    主催組織:部局

  • 2017年7月   役割:参加   名称:平成29年度 第2回農学研究院FD 「奨学金プログラムについて」

    主催組織:部局

  • 2017年4月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:全学

  • 2016年11月   役割:参加   名称:平成28年度 第2回農学研究院FD 「国際法務室による安全保障輸出管理等リスクマネジメント業務について」

    主催組織:部局

  • 2016年7月   役割:参加   名称:平成28年度 第1回農学研究院FD 「本学における障害者支援について」

    主催組織:部局

  • 2016年2月   役割:参加   名称:平成27年度 第3回農学研究院FD 「企業との共同研究における研究成果のデザイン」 ~共同発明に関する取扱の留意点~

    主催組織:部局

  • 2015年7月   役割:参加   名称:教育の質向上支援プログラム(EEP)成果 発表会

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2014年  神奈川大学・理学部「生物科学特論Ⅳ・生物科学特別講義B」  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2014年8月4~6日

  • 2014年  帯広畜産大学・生命科学ユニット 在来生研修旅行  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2014年8月1日

  • 2014年  北海道立農業大学校 「環境保全演習」  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2014年10月14,22日

  • 2013年  帯広畜産大学・生命科学ユニット 在来生研修旅行  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2013年8月2日

  • 2013年  北海道立農業大学校 「環境保全演習」  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2013年10月15日

  • 2013年  東京農業大学 造林学研究室(佐藤明教授)  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2013年9月3~4日

  • 2012年  帯広畜産大学・生命科学ユニット 在来生研修旅行  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2012年8月3日

  • 2012年  北海道立農業大学校 「環境保全演習」  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2012年10月9日

  • 2011年  北海道立農業大学校 「環境保全演習」  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2011年10月11日

  • 2011年  帯広畜産大学・生命科学ユニット 在来生研修旅行  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2011年8月5日

  • 2010年  北海道立農業大学校 「環境保全演習」  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2010年10月27日

  • 2009年  北海道立農業大学校 「環境保全演習」  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2009年10月14日

▼全件表示

指導学生の受賞

  • 優秀研究発表賞

    授与年月:2024年12月

    受賞学生の区分:博士   受賞学生氏名:SIRIWARDANA Amila Nuwan

      詳細を見る

    日本農業気象学会九州支部2024大会で研究内容・発表方法ともに優れた講演を行った。

社会貢献・国際連携活動概要

  • 北海道足寄町と九州大学農学研究院との協力協定に基づき,交流・連携を深めるための各種活動を行った(2008-2015).

社会貢献活動

  • 2023年度オープンイノベーションワークショップ

    国立大学法人九州大学 オープンイノベーションプラットフォーム  九州大学伊都キャンパス椎木講堂  2023年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    近⾚外光透過を利⽤した葉量(LAI)測定技術

  • アオキの茎の光合成と気孔についての解説

    日本植物生理学会  みんなのひろば 植物Q&A  2021年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 落ち葉についての解説

    日本植物生理学会  みんなのひろば 植物Q&A  2021年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • セイタカアワダチソウの解説

    日本植物生理学会  みんなのひろば 植物Q&A  2020年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • ナシのジョイントV字樹形の生産性に関する研究開発に関わる調査

    神奈川県農業技術センター  九州大学伊都キャンパス  2019年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 自然界の挿し木についての解説

    日本植物生理学会  みんなのひろば 植物Q&A  2019年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 種の大きさや重さと、発芽との関係についての解説

    日本植物生理学会  みんなのひろば 植物Q&A  2019年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 種子や果実の油についての解説

    日本植物生理学会  みんなのひろば 植物Q&A  2018年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 果実の色素変化についての解説

    日本植物生理学会  みんなのひろば 植物Q&A  2018年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • ブナの枯れ葉と落葉ついての解説

    日本植物生理学会  みんなのひろば 植物Q&A  2018年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 地球のバイオマス蓄積ー地球の酸素化とリグニンとセルロース分解

    九州紙パルプ研究会  王子製紙(株)日南工場  2018年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • コナラのどんぐりと実生についての解説

    日本植物生理学会  みんなのひろば 植物Q&A  2018年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • とかち森の学校 2/7

    北海道少年自然の家ネイパル足寄・足寄町教育委員会・北海道演習林  2015年2月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 十勝総合振興局森林室職員等森林施業技術研修会

    十勝総合振興局森林室  北海道演習林  2014年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 青少年体験活動推進事業「ジュニアリーダーコースinあしょろ」基調講演 「自然環境から見る足寄の魅力」 11/22

    北海道教育委員会  2014年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学演習林野外実習及び地域理解教育に関する講義 「足寄町の森林と林業」10/28

    足寄高等学校  2014年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 地球環境レスキュー隊<水の旅人> 10/19

    北海道少年自然の家ネイパル足寄・足寄町教育委員会・北海道演習林  2014年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 足寄中学校林業体験実習 10/21

    足寄中学校  2014年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 遠軽地区林業推進協議会現地研修

    遠軽地区林業推進協議会  北海道演習林  2014年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • とかちの木で家をつくる会 地域木材セミナー

    十勝の木で家を作る会  北海道演習林  2014年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 足寄町新規採用職員研修

    足寄町  九州大学農学部附属北海道演習林   2014年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 森林の光の色-植物が好きな光、嫌いな光-

    九州大学農学部附属北海道演習林  九州大学農学部附属北海道演習林   2014年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 旭川医科大看護科早期体験実習(国保病院)

    足寄町国民健康保険病院  九州大学農学部附属北海道演習林  2014年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 国立科学博物館自然観察会

    国立科学博物館 植物研究部  北海道演習林  2014年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    「新緑の北海道でコケと地衣類を見る知る楽しむ」

  • 地球環境レスキュー隊<森の旅人> 5/24

    北海道少年自然の家ネイパル足寄・足寄町教育委員会・北海道演習林  2014年5月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • とかち森の学校Ⅲ

    北海道少年自然の家ネイパル足寄・足寄町教育委員会・北海道演習林  2014年2月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 十勝の樹木と森の成り立ち

    九州大学農学部附属北海道演習林  九州大学農学部附属北海道演習林   2013年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 森林研修

    北海道森林ボランティア協会  北海道演習林  2013年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 地域理解教育に関する講義 「足寄町の森林」

    足寄高等学校  2013年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • とかち森の学校Ⅱ

    北海道少年自然の家ネイパル足寄・足寄町教育委員会・北海道演習林  2013年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 足寄中学校林業体験実習

    足寄中学校  2013年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 美林見学

    日本山岳会高尾の森づくりの会  北海道演習林  2013年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学北海道演習林視察会

    十勝の木で家を作る会  北海道演習林  2013年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 道新文化センター講座

    道新文化センター  北海道演習林  2013年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 帯広の森づくり協議会視察研修

    帯広市都市建設部みどりの課  北海道演習林  2013年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • とかち森の学校Ⅰ

    北海道少年自然の家ネイパル足寄・足寄町教育委員会・北海道演習林  2013年5月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 帯広の森づくり協議会勉強会

    帯広市都市建設部みどりの課  帯広の森・はぐくーむ  2013年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • とかち森の学校Ⅲ

    北海道少年自然の家ネイパル足寄・足寄町教育委員会・北海道演習林  2013年2月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • カラマツ産地形成推進協議会およびカラマツ林業グループ研修

    九州大学北海道演習林  九州大学北海道演習林  2013年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    1月29日(火) 参加者:26名
    15:00 カラマツ講義棟にて
    ◆久米 篤林長による『概要説明』(30分)
    ◆古賀信也准教授による講義『カラマツ材質』-より市場から求められる材の生産にむけて-(1時間30分)
    ◆馬渕技術専門員による『北海道演習林のカラマツ施業』の紹介(30分)
    1月30日(水) 参加者:38名
    9:00  事務所集合、演習林所有マイクロバスにて演習林内へ移動
    9:30  カラマツ見本林 (62年生)演習林で最も古い人工林
    10:15  細胞式舌状皆伐作業法試験区 (ミズナラ150年計画の人工林)
    12:15  自然林散策 (スノーシュー使用)
    13:00 枝打ち体験 (新妻組による8m枝打ちデモンストレーションの後枝打ち体験)
    15:00 演習林事務所にて解散

  • 北海道演習林野外実習・講義「足寄町の森林」

    足寄高等学校  2012年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • とかち森の学校Ⅱ

    北海道少年自然の家ネイパル足寄・足寄町教育委員会・北海道演習林  2012年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 足寄の森林と林業

    足寄中学校  2012年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 足寄町職員研修

    足寄町  九州大学農学部附属北海道演習林   2012年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成24年度青少年体験活動推進事業「ジュニアリーダコースinあしょろ」講師 (自然環境コース)

    北海道教育委員会 (北海道立足寄少年自然の家)  2012年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 十勝の森と水

    九州大学農学部附属北海道演習林  九州大学農学部附属北海道演習林   2012年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 平成24年度イングリッシュキャンプin Ashoro 講師

    北海道教育委員会 (北海道立足寄少年自然の家)  2012年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • とかち森の学校Ⅰ

    北海道少年自然の家ネイパル足寄・足寄町教育委員会・北海道演習林  2012年5月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 森の環境レスキュー隊Ⅲ

    北海道少年自然の家ネイパル足寄・足寄町教育委員会・北海道演習林  2012年2月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 十勝総合振興局森林室職員森林施業技術研修会

    十勝総合振興局  北海道演習林  2011年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 十勝管内人材育成研修

    十勝総合振興局  北海道演習林  2011年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 道内林業技術研修会

    北海道水源林造林協議会  北海道演習林  2011年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 十勝の自然と土壌~森の土をつくる生物を調べる~

    九州大学農学部附属北海道演習林  九州大学農学部附属北海道演習林   2011年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 北海道演習林林業体験実習・講義

    足寄高等学校  2011年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 森の環境レスキュー隊Ⅱ

    北海道少年自然の家ネイパル足寄・足寄町教育委員会・北海道演習林  2011年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 足寄の森林と林業

    足寄中学校  2011年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 足寄町職員研修

    足寄町  九州大学農学部附属北海道演習林  2011年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 森林研修会

    オホーツク総合振興局  北海道演習林  2011年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 青少年自然体験指導者養成事業

    北海道教育委員会  北海道演習林  2011年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成23年度青少年体験活動推進事業「ジュニアリーダコース」講師 ワークショップⅢ(自然環境コース)

    北海道教育委員会(北海道立少年自然の家)  2011年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 森の環境レスキュー隊Ⅰ

    北海道少年自然の家ネイパル足寄・足寄町教育委員会・北海道演習林  2011年5月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 森の環境レスキュー隊Ⅱ

    北海道少年自然の家ネイパル足寄・足寄町教育委員会・北海道演習林  2011年2月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 十勝のカラマツを知ろう

    九州大学農学部附属北海道演習林  九州大学農学部附属北海道演習林   2010年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州大学北海道演習林林業体験実習

    足寄町立足寄中学校  2010年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 北海道演習林野外実習・講義「足寄町の森林」

    足寄高等学校  2010年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学北海道演習林林業体験実習

    札幌日大中学校  2010年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • NPO法人トカプチの森 森林見学会

    NPO法人トカプチの森  北海道演習林  2010年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 足寄町職員研修

    足寄町  九州大学農学部附属北海道演習林   2010年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 地球の歴史からアクションプランまで

    足寄町木質ペレット研究会  北海道演習林研修室  2010年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 森の環境レスキュー隊Ⅰ

    北海道少年自然の家ネイパル足寄・足寄町教育委員会・北海道演習林  2010年5月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 第24回ふるさとを考える町民のつどい「足寄の森と水」

    足寄町自治会連合会  あしょろ銀河ホール21  2010年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 富士山自然ガイドスキルアップセミナー 「木本植物の根の働きと踏みつけが及ぼす影響」

    山梨県環境科学研究所  山梨県環境科学研究所  2009年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 足寄町職員研修

    足寄町  九州大学農学部附属北海道演習林  2009年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 足寄町職員研修

    足寄町  九州大学農学部附属北海道演習林   2009年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 十勝の森を知ろう

    九州大学農学部附属北海道演習林  九州大学農学部附属北海道演習林  2009年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州大学北海道演習林林業体験実習・講義

    足寄町立足寄中学校  2009年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • NPO法人トカプチの森 森林見学会

    NPO法人トカプチの森  北海道演習林  2009年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 公開講演会「十勝の大地の根を探る」 樹木の根の深い役割 九州大学演習林 菱 拓雄 北の大地の生物生産~根と大地の関係を探る 東京農業大学オホーツクキャンパス 伊藤博武

    根研究会(足寄町・農学研究院後援)  足寄町銀河ホール  2009年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 森の環境レスキュー隊Ⅰ

    北海道少年自然の家ネイパル足寄・足寄町教育委員会・北海道演習林  2009年5月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • NPO法人トカプチの森 森林見学会

    NPO法人トカプチの森  北海道演習林  2008年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第5回一般公開講演会 「立山の水と大気と植物 -人間活動が生態系変動に及ぼす影響を測る-」

    理学部重点研究プロジェクト「環日本海における学際的環境科学の推進」  ボルファートとやま(富山)  2008年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「個体レベルで考える樹木と水 森林水文学への招待」

    金沢大学/インタラクションセミナー&石川県立大学/第14回植物生態学セミナー合同開催  金沢大学サテライト・プラザ  2007年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 大学ミニ講座「北極の氷河後退と一次遷移」

    糸魚川高等学校  2007年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「環日本海域の環境シンポジウム:地球環境地域学の創生を目指して」 コメンテーター

    金沢大学環日本海域環境研究センター、金沢大学フロンティアサイエンス機構、いしかわ国際協力研究機構(IICRC)  金沢大学  2007年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • JPR創刊120周年記念シンポジウム「21世紀の植物科学を展望する」 コメンテーター

    日本植物学会  東京理科大学(野田)  2007年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 第4回リエゾンフェスティバル 「過重力栽培法による植物の二次代謝産物に関わる遺伝子発現の調節」

    富山大学  オークス カナルパークホテル富山  2007年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 出前講義 「森林と人間環境」

    富山西高等学校  2007年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • SPP招聘講座 富山の自然「立山」に学ぶ

    入善高等学校  2007年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • とやま産学官交流会 2006 「過重力栽培法による、二次代謝産物に関わる遺伝子発現の調節」

    財団法人富山県新世紀産業機構  富山国際会議場  2006年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • SPP招聘講座 富山の自然「立山」に学ぶ

    入善高等学校  2006年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「基礎から学ぶアカマツの話」 福岡県油山自然観察の森 森を育てる会勉強会

    福岡県油山自然観察の森 森を育てる会  福岡県油山自然観察の森  2006年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • ヘテロシスの会「アオキとヒメアオキ」

    富山県中央植物園  富山県中央植物園  2006年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 理科大好きスクール事業 「人とかんきょう」

    砺波市庄川小学校  2006年1月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 日本植物学会第69回大会公開シンポジウム 「雪と植物」 「雪に適応する植物」

    日本植物学会  富山大学黒田講堂  2005年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • SPP招聘講座 立山自然観察実習

    入善高校  2005年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • SSH 植物の光合成と蒸散

    富山高校  2005年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 夏期自然保護講座 「人間社会とマツの栄枯盛衰 マツ枯れから環境問題を考える」

    立山の自然を守る会  富山市科学文化センター  2004年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • SSHミニ大学 生態系の遷移と物質循環過程の変化

    高岡高等学校  2004年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福岡市「省エネ・新エネこども学習講座」 『森林の役割』

    飯倉中央小学校  2001年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

メディア報道

  • ののちゃんのDO科学 公園のドングリは芽が出ないの? について情報提供 新聞・雑誌

    朝日新聞東京本社  朝日新聞   be on Saturday  2024年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • ブナ林への大気汚染影響について情報提供 新聞・雑誌

    朝日新聞  九州山口沖縄向け記事   2020年12月

     詳細を見る

    12月7日九州山口沖縄向け記事 ブナ林への大気汚染影響について情報提供

  • 「林先生の初耳学」で街路樹問題について情報提供 テレビ・ラジオ番組

    毎日放送  2020年3月

     詳細を見る

    「林先生の初耳学」で街路樹問題について情報提供

  • 「さわやか自然百景 新春特集 美しき色彩の国 日本」 植物が緑である理由について解説 テレビ・ラジオ番組

    NHK 総合  2020年1月

     詳細を見る

    「さわやか自然百景 新春特集 美しき色彩の国 日本」
    植物が緑である理由について解説

  • 紅葉の着色メカニズムについて解説記事 新聞・雑誌

    季刊 のぼろ Vol.26 西日本新聞社  2019年10月

     詳細を見る

    紅葉の着色メカニズムについて解説記事

  • SpaceX is targeting 7:35 p.m. Sunday, July 21, for the launch of its Dragon spacecraft on a Falcon 9 rocket from Space Launch Complex 40 at Cape Canaveral Air Force Station in Florida. • Introduction from moderator: Josh Finch • ISS Program Science Office Overview from Bryan Dansberry • ISS U.S. National Laboratory Overview from Ken Shields • Charles Cockell, Biorock • Valentina Fossati and Andres Bratt-Leal, Space Tango – Induced Stem Cells • Tomomichi Fujita, Space Moss (backup, Dr. Atsushi Kume) • Craig Everroad, MVP Cell-02

    NASA the SpaceX CRS-18 prelaunch science media telecon  2019年7月

     詳細を見る

    SpaceX is targeting 7:35 p.m. Sunday, July 21, for the launch of its Dragon spacecraft on a Falcon 9 rocket from Space Launch Complex 40 at Cape Canaveral Air Force Station in Florida.
    • Introduction from moderator: Josh Finch
    • ISS Program Science Office Overview from Bryan Dansberry
    • ISS U.S. National Laboratory Overview from Ken Shields
    • Charles Cockell, Biorock
    • Valentina Fossati and Andres Bratt-Leal, Space Tango – Induced Stem Cells
    • Tomomichi Fujita, Space Moss (backup, Dr. Atsushi Kume)
    • Craig Everroad, MVP Cell-02

  • 宇宙でコケはどう育つ? ロケット搭載、ISSで実験へ 新聞・雑誌

    朝日新聞  2019年5月

     詳細を見る

    宇宙でコケはどう育つ? ロケット搭載、ISSで実験へ

  • NHKBSプレミアム ワイルドライフ「北アルプスの四季 ホシガラスが雲上の森を作った!」 情報提供 テレビ・ラジオ番組

    NHK BS  2017年2月

     詳細を見る

    NHKBSプレミアム
    ワイルドライフ「北アルプスの四季 ホシガラスが雲上の森を作った!」 情報提供

  • 陸上植物・強い太陽光避ける機構 新聞・雑誌

    常陽新聞  2016年5月

     詳細を見る

    陸上植物・強い太陽光避ける機構

  • 植物が緑色に見える理由 新聞・雑誌

    日刊工業新聞社  2016年3月

     詳細を見る

    植物が緑色に見える理由

  • 日本地球化学会富山大会における招待講演「立山の森林における大気由来のイオン供給の重要性」についての解説 テレビ・ラジオ番組

    富山テレビ  2014年9月

     詳細を見る

    日本地球化学会富山大会における招待講演「立山の森林における大気由来のイオン供給の重要性」についての解説

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2024年12月 - 2025年3月   環境省

    R06環境省光化学オキシダント総合対策推進検討会【戦略WG】

  • 2024年10月   UN Environment Programme(環境省)

    The 24th Session of the Scientific Advisory Committee on the Acid Deposition Monitoring Network in East Asia

  • 2024年6月 - 2025年3月   環境省

    2024年度大気モニタリングデータ解析・生態系影響評価ワーキンググループ委員

  • 2024年6月 - 2025年3月   環境省

    2024年度生態系影響評価ワーキンググループ委員・座長

  • 2023年10月   UN Environment Programme(環境省)

    The 23rd Session of the Scientific Advisory Committee on the Acid Deposition Monitoring Network in East Asia, Vice-Chairperson

  • 2023年6月 - 2024年3月   環境省

    2023年度大気モニタリングデータ解析・生態系影響評価ワーキンググループ委員

  • 2023年6月 - 2024年3月   環境省

    2023年度生態系影響評価ワーキンググループ委員・座長

  • 2022年10月   UN Environment Programme(環境省)

    The Twenty-second Session of the Scientific Advisory Committee on the Acid Deposition Monitoring Network in East Asia, Vice-Chairperson

  • 2022年6月 - 2023年3月   環境省

    2022年度生態系影響評価ワーキンググループ委員・座長

  • 2022年6月 - 2023年3月   環境省

    2022年度大気モニタリングデータ解析・生態系影響評価ワーキンググループ委員

  • 2022年1月 - 2022年2月   環境省

    ハイブリッド型大気質モニタリングネットワーク構想検討会

  • 2021年10月   UN Environment Programme(環境省)

    The Twenty-first Session of the Scientific Advisory Committee on the Acid Deposition Monitoring Network in East Asia, Vice-Chairperson

  • 2021年6月 - 2022年3月   環境省

    2021年度生態系影響評価ワーキンググループ委員・座長

  • 2021年6月 - 2022年3月   環境省

    2021年度大気モニタリングデータ解析・生態系影響評価ワーキンググループ委員

  • 2020年6月 - 2021年3月   環境省

    2020年度生態系影響評価ワーキンググループ委員・座長

  • 2020年6月 - 2021年3月   環境省

    2020年度大気モニタリングデータ解析・生態系影響評価ワーキンググループ委員

  • 2019年7月 - 現在   UN Environment(環境省)

    The Scientific Advisory Committee on the Acid Deposition Monitoring Network in East Asia (EANET)

  • 2019年6月 - 2020年3月   環境省

    2019年度大気モニタリングデータ解析・生態系影響評価ワーキンググループ委員

  • 2018年9月   長崎大学

    長崎大学 大学院水産・環境科学総合研究科 テニュア・トラック教員テニュア付与審査に係る選考・評価委員会

  • 2018年6月 - 2019年3月   環境省

    平成30年度オゾン・酸性沈着の生態系影響評価ワーキンググループ委員

  • 2014年6月 - 2022年3月   アジア大気汚染研究センター

    東アジア酸性雨モニタリングネットワーク(EANET)国内データ検証グループ委員

▼全件表示

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2014年8月 - 2014年11月   平成26年度JICA集団研修「地域住民の参加による多様な森林保全」

    学生/研修生の主な所属国:その他

  • 2013年8月 - 2013年11月   平成25年度JICA集団研修「地域住民の参加による多様な森林保全」

    学生/研修生の主な所属国:その他

  • 2012年8月 - 2012年11月   平成24年度JICA集団研修「地域住民の参加による多様な森林保全」

    学生/研修生の主な所属国:その他

  • 2011年8月 - 2011年11月   平成23年度JICA集団研修「地域住民の参加による多様な森林保全」

    学生/研修生の主な所属国:その他

  • 2010年10月 - 2010年11月   平成22年度JICA集団研修「地域住民の参加による多様な森林保全コース」

    学生/研修生の主な所属国:その他

  • 2009年10月 - 2009年11月   平成21年度JICA集団研修「共生による森林保全」

    学生/研修生の主な所属国:その他

    学生/研修生のその他の所属国:Burkina Faso, Cambodia, China, Ethiopia, Fiji, India, Kenya, Myanmar, Papua New Guinia

▼全件表示

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 農学研究院

    受入れ期間: 2019年10月 - 2020年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:イラン・イスラム共和国

  • Glenville State College

    受入れ期間: 2009年5月 - 2009年8月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:フィリピン共和国

    専業主体:日本学術振興会

  • NCCPG

    受入れ期間: 2007年8月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    専業主体:その他

  • National Agricultural University, Kiev

    受入れ期間: 2007年7月 - 2007年8月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:ウクライナ

    専業主体:日本学術振興会

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2025年5月 - 2026年3月   学府 森林機能開発学分野長

  • 2024年4月 - 2026年3月   研究院 国際交流委員会

  • 2024年4月 - 2025年3月   部門 環境農学専攻長

  • 2024年4月 - 2025年3月   部門 サスティナブル資源科学講座長

  • 2024年4月 - 2025年3月   部門 サスティナブル資源科学コース長

  • 2024年4月 - 2025年3月   部門 環境農学部門長

  • 2024年4月 - 2024年6月   学府 社会⼈博⼠後期課程における早期学位取得の基準制定等に係るWG

  • 2023年6月 - 2023年12月   研究院 流域環境制御分野准教授候補者選考委員会委員長

  • 2022年5月 - 2023年3月   研究院 流域環境制御分野教授候補者選考委員会委員長

  • 2022年4月 - 現在   学部 農場協議会

  • 2022年4月 - 2023年3月   部門 サスティナブル資源科学コース長

  • 2022年4月 - 2023年3月   部門 サスティナブル資源科学講座長

  • 2022年1月 - 2022年12月   全学 「IR3システム構築一式」の調達に伴う仕様策定委員

  • 2021年10月 - 2022年3月   学府 森林機能開発学分野長

  • 2021年4月 - 2021年9月   全学 Q-RADeRS等システムリプレース検討部会

  • 2020年4月 - 2022年3月   研究院 学務委員会委員

  • 2019年4月 - 2021年3月   学部 地球森林科学コース長

  • 2018年4月 - 2022年3月   学部 農場協議会

  • 2018年4月 - 2019年3月   部門 環境農学部門長

  • 2018年4月 - 2019年3月   学府 環境農学学府教育コース長

  • 2018年4月 - 2019年3月   専攻 環境農学専攻長

  • 2016年11月 - 2017年3月   全学 「大学評価情報システム」項目見直し検討部会

  • 2016年7月 - 2020年6月   全学 大学評価専門委員会

  • 2016年4月 - 2018年3月   学府 JDS事業運営小委員会

  • 2016年4月 - 2017年3月   学部 演習林審議会

  • 2016年4月 - 2017年3月   学府 森林機能開発学分野長

  • 2016年4月 - 2017年3月   学部 農場協議会

  • 2009年4月 - 2015年3月   学部 北海道演習林長

▼全件表示