2025/06/10 更新

写真a

ヒラダテ シユンタロウ
平舘 俊太郎
HIRADATE SYUNTARO
所属
農学研究院 環境農学部門 教授
アジア埋蔵文化財研究センター (併任)
生物資源環境科学府 環境農学専攻(併任)
農学部 生物資源環境学科(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
土壌学を基礎とし、農地土壌の適正管理、土壌評価法の開発、土壌中における化学反応の解明、生物多様性の保全、生態系における物質循環の解明などを目標とした教育・研究活動を行っている。室内実験では、一般化学分析とともに、核磁気共鳴装置や質量分析計などを駆使した先端的な研究に取り組んでいる。また、生態系研究や生物多様性研究の推進のため、小笠原諸島や阿蘇・くじゅう地域などを対象に野外調査を行っている。アジア埋蔵文化財研究センターにも参加しており、同位体質量分析、走査電子顕微鏡-蛍光X線分析、X線回折分析、レーザーラマン分光分析などを駆使して、過去の情報を読み解く研究を行っている。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 植物栄養学、土壌学

  • 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学

  • 環境・農学 / 自然共生システム

学位

  • 博士(農学) ( 1998年6月 岩手大学 )

経歴

  • 九州大学 農学研究院 環境農学部門  教授 

    2017年4月 - 現在

  • 国立研究開発法人・農業・食品産業技術総合研究機構・農業環境変動研究センター・有害化学物質研究領域・環境化学物質分析ユニット(同機構・高度解析センター・環境化学物質解析チーム併任)  ユニット長 

    2016年4月 - 2017年3月

  • 国立研究開発法人・農業環境技術研究所  上席研究員 

    2015年4月 - 2016年3月

  • 東京大学  教授 

    2012年4月 - 2017年3月

  • 独立行政法人・農業環境技術研究所  上席研究員 

    2011年4月 - 2015年3月

▼全件表示

学歴

  • 岩手大学    

    1990年4月 - 1992年3月

  • 東京農工大学    

    1983年4月 - 1987年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 土壌中における炭素貯留速度の推定

    研究キーワード: 土壌有機物 14C年代

    研究期間: 2021年10月 - 現在

  • 研究テーマ: 土壌調査による土壌生成プロセスの解明と土壌分類

    研究キーワード: ペドロジー

    研究期間: 2017年4月 - 現在

  • 研究テーマ: 小笠原諸島の生態系と物質循環の特徴を土壌特性や土壌に記録された過去の履歴から明らかにする

    研究キーワード: 野生化ヤギ

    研究期間: 2017年4月 - 現在

  • 研究テーマ: 土壌構成成分と植物栄養元素の相互作用

    研究キーワード: リン,31P 核磁気共鳴

    研究期間: 2017年4月 - 現在

  • 研究テーマ: 土壌環境制御による生物多様性および生態系の保全

    研究キーワード: 土壌の可給態リン酸、置換酸度、外来植物、在来植物

    研究期間: 2017年4月 - 現在

受賞

  • 日本土壌肥料学会2019年度静岡大会ポスター賞

    2019年9月   日本土壌肥料学会2019年度静岡大会  

     詳細を見る

    「The rate of vertical translocation of soil organic carbon fractionsstored in a buried humic horizon from an Andosol」と題した研究発表に対して。

  • BBB Awards for Excellence to Authors

    2018年3月   日本農芸化学会  

     詳細を見る

    下記論文に対する論文賞
    Katsutoshi Nishino, Misao Shiro, Ryuki Okura, Kazuya Oizumi, Toru Fujita, Takahiro Sasamori, Norihiro Tokitoh, Akiyoshi Yamada, Chihiro Tanaka, Muneyoshi Yamaguchi, Syuntaro Hiradate & Nobuhiro Hirai. The (oxalato)aluminate complex as an antimicrobial substance protecting the “shiro” of Tricholoma matsutake from soil micro-organisms

  • 第59回日本土壌肥料学会賞

    2014年4月   日本土壌肥料学会   核磁気共鳴法を利用した土壌中における元素動態の解明

論文

  • Comprehensive increase in CO2 release by drying-rewetting cycles among Japanese forests and pastureland soils and exploring predictors of increasing magnitude. 査読

    Yuri Suzuki, Syuntaro Hiradate, Jun Koarashi, Mariko Atarashi-Andoh, Takumi Yomogida, Yuki Kanda, and Hirohiko Nagano

    SOIL   11 ( 1 )   35 - 49   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    日本の森林土壌および草地土壌では、乾-湿サイクルに晒されると土壌呼吸速度が速まること、そしてその炭素源はAl-腐植複合体であることを明らかにした。

    DOI: https://doi.org/10.5194/soil-11-35-2025

  • Changes in chemical form of phosphorus in rice bran during fermentation process as determined by 31P nuclear magnetic resonance spectroscopy 査読 国際誌

    Masatoshi Ooshima, Noriko Yamaguchi, Yoko Nakanishi, Yoshimi Hitomi, Syuntaro Hiradate

    Soil Science and Plant Nutrition   68 ( 4 )   421 - 428   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Rice bran contains appreciable amount of phosphorus (P), which can be used as P fertilizers. The efficiency of the P in the rice bran to plants, however, is low, and the fermentation of the rice bran is proposed to improve the P availability for plants. In the present study, 20 kg of rice bran was aerobically fermented by adding 5 kg of rice husk, 0.025 kg of mulch, and 7 L of water and incubating for 35 days with 6 times of stirring, and the changes in the chemical form of P during the fermentation process were investigated by 31P nuclear magnetic resonance spectroscopy and chemical extraction. Most part (84%) of P in the raw rice bran was myo-inositol-1,2,3,4,5,6-hexaphosphate (I6P), which is not available for plants. During the fermentation process, I6P was degraded and transformed into plant-available phosphate anions (orthophosphate). The proportions of the orthophosphate increased to 68% after incubating for 19 days with two times of stirring and 92% after incubating for 35 days with six times of stirring. After the fermentation, the orthophosphate was present as plant available precipitates associated with magnesium and the other monovalent cations. In conclusion, rice bran contains low-available I6P as a major P form, and the fermentation of rice bran accelerates the cleavage of the ester bond of I6P and results in the increased proportion of orthophosphate with high availability to plants.

    DOI: 10.1080/00380768.2022.2083904

  • Formation and mobility of soil organic carbon in a buried humic horizon of a volcanic ash soil 査読 国際誌

    #Jithya Nawodi Wijesinghe, @Jun Koarashi, @Mariko Atarashi-Andoh, @Yoko Saito-Kokubu, @Noriko Yamaguchi, @Takashi Sase, @Mamoru Hosono, @Yudzuru Inoue, Yuki Mori, Syuntaro Hiradate

    GEODERMA   374   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A buried humic horizon (C-14 age between 5.4 and 6.8 kyr BP) of a volcanic ash soil in Aomori, Japan, which was collected from the depth between 147 and 187 cm at 5 cm-interval (total eight sub-horizon samples), was investigated to clarify the degree of biological transformation and mobility of soil organic carbon (SOC) fractions. The SOC fractions were prepared from each sub-horizon sample by extraction and precipitation procedures with controlling pH of the extracted solution, resulting in humin, humic acid (HA), and four fulvic acid (FA) fractions (two hydrophilic FA fractions: FA(1) and FA(2), and two hydrophobic FA fractions: FA(3) and FA(IHss)). The prepared SOC fractions were characterized by C-14 age and stable isotopic ratios of C-13 (delta C-13) and N-15 (delta N-15). The hydrophilic FA fractions showed the highest delta C-13 and delta N-15 values, indicating that these SOC fractions had been most enriched with C-13 and N-15 by biological metabolic processes. On the other hand, the HA fraction showed the lowest delta C-13 and delta N-15 values, therefore this fraction would have been less-metabolized, although HA fraction has been regarded as well-processed in general. The C-14 age of the HA fraction was almost same as the deposition age of the corresponding sub-horizon, indicating that the C in the HA fraction would have been fixed in situ right after photosynthesis by plants at the early stage of soil formation and chemically stabilized at soil surface, by fire event, etc. The average rates of vertical translocation of the SOC fractions were low (humin and HA fractions: < 1 mm per century, FA fractions: 1-4 mm per century), implying that the vertical translocation of SOC would not be the main mechanisms for forming thick humic horizons. The present study showed strong evidence of the in situ formation of SOC on soil surface, and successive up-building accumulation of soil particles containing SOC would contribute to the formation of the thick humic horizons.

    DOI: 10.1016/j.geoderma.2020.114417

    その他リンク: https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S001670611932765X

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4774162

  • Properties of Soils of the Ogasawara Islands: Keys to Understand Past Nature and Find Adequate Management for Future 招待 査読 国際誌

    Syuntaro HIRADATE

    Global Environmental Research   23 ( 1&2 )   29 - 36   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Soil profiles under natural forest vegetation on four islands of the Ogasawara Islands, Japan, were compiled and evaluated based on chemical analysis to learn about the natural habitats of the past and determine adequate management measures for conserving the respective ecosystems. The majority of the soils could be characterized as high acidity (high exchangeable acidity, low pH(H2O) with low pH(KCl)), high cation exchange capacity (CEC) and high proportions of exchangeable Mg over exchangeable Ca and K, and those soils are in fairly early stages of weathering, differing from “laterite” and/or “laterite-like soils.” Available P for plants in the soils is bimodal: very low or very high. The very high level of soil-available P was caused by seabird activities in the past. The high proportion of exchangeable Mg would induce Ca and K deficiency in plants, and this situation would have prevailed in the Ogasawara Islands. Available N for plants in the surface horizons of the soils is generally high and does not limit the ecosystem productivity in many cases of natural forest. Soil erosion would cause fatal effects on the ecosystem by removing the surface horizons and exposing subsoil horizons with extremely high levels of soil acidity, high proportions of exchangeable Mg and low levels of available P and N, with inappropriate permeability and aeration ability for plant growth. Such subsoil horizons would provide very poor conditions for growing plants. Conserving soils is essential and important to the recovery and restoration of the natural vegetation and ecosystems.

    その他リンク: http://www.airies.or.jp/attach.php/6a6f75726e616c5f476c6f62616c456e7669726f6e6d656e74616c52657365617263685f323032303034303230393433333732/save/0/0/23_1%2C2-6.pdf

  • 三重県西部の上野盆地に分布する水田土壌の特性と分類

    水谷嘉之・藤井琢馬・平舘俊太郎

    ペドロジスト 68(2)   68 ( 2 )   77 - 93   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 土壌学

    妹尾, 啓史, 早津, 雅仁, @平舘, 俊太郎, 和穎, 朗太(担当:共著)

    朝倉書店  2024年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:xi, 348p   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    土壌学に関わる最新の知見を、基礎的・理論的背景とともに、大学学部生および大学院生向けの教科書としてとりまとめた。他の研究者とともに著者および編集者として貢献した。

  • Aluminum in soils

    @Syuntaro Hiradate(担当:単著)

    Elsevier  2023年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    Soil aluminum (Al) fractions are reviewed in relation to their representative constituents, characteristics, and their extractants. For the Al species in soil solution, the formation constants of Al with ligands, including OH− (hydroxyl ion), F− (fluoride ion), phosphate ions, and organic ligands, are summarized. For the Al species in soil solids, the dissolution constants of Al-containing minerals are also summarized, and dissolution diagrams based on the constants are shown to explain a general method to identify soil components responsible for controlling Al concentration in soil solution. In addition, technical problems on Al speciation in soil environments are referred to with possible clues for improvement in future research.

    DOI: 10.1016/b978-0-12-822974-3.00159-2

  • 改訂土壌学概論

    平舘俊太郎(分担執筆), 犬伏和之, 白鳥豊 編(担当:共著)

    朝倉書店  2020年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 森林と土壌 (森林科学シリーズ)

    柴田 英昭 (編集)(担当:共著)

    共立出版  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • リン肥料 りん酸質肥料の効果

    大竹久夫, 小野寺真一, 黒田章夫, 佐竹研一, 杉山 茂, 竹谷 豊, 橋本光史, 三島慎一郎, 村上孝雄(編)(担当:共著)

    朝倉書店  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • 乾湿サイクルによる土壌の二酸化炭素放出増大に寄与した炭素源の推定:表層と埋没層の比較による検証

    鈴木優里・平舘俊太郎・小嵐 淳・安藤麻里子・中山理智・鈴木一輝・阿部有希子・永野博彦

    日本土壌肥料学会講演要旨集第70集  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    土壌が乾-湿サイクルを受けると埋没サンプルにおいて、鉱物―有機物複合体由来の炭素がCO₂放出増大の炭素源として大きく寄与することを見出した。

  • Optimization of soil dissolved organic carbon (DOC) extraction from a non-allophanic Andosol with long-term fertilization 国際会議

    #Xiaodong Chen, @Eri Yamakita, @Yuki Mori, Anna Gunina, @Syuntaro Hiradate

    2023 The 10th EAFES International Congress  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  • 生態学的視点からのSoil Healthへの期待

    平舘俊太郎

    第40回土・水研究会「日本の農業環境とくに水田におけるSoil Healthの考え方」  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 乾湿サイクルによる土壌の二酸化炭素放出増大と微生物相の変動

    鈴木 優里,永野 博彦,鈴木 一輝,平舘 俊太郎,小嵐 淳,安藤 麻里子,阿部有希子,中山理智

    日本農業気象学会全国大会  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

  • 安定同位体比測定及び窒素量の収支を利用した演習林木本植物が利用する大気由来窒素の推定

    大村泰貴,智和正明,仙田量子,森裕樹,平舘俊太郎

    第27回演習林研究発表会  2025年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年1月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 2023年度日本土壌肥料学会九州支部大会における研究発表演題の紹介 査読

    森 裕樹, 平舘 俊太郎, 丸山 明子, 田代 幸寛, 安彦 友美

    日本土壌肥料学雑誌   95 ( 3 )   171 - 172   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 土壌学と考古学

    @平舘俊太郎

    九州大学アジア埋蔵文化財研究センター ニュースレター   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Preface to the special section on “past, present, and future biochar utilization for soil sustainability from Asian agronomical and ecological perspectives” 査読

    @Syuntaro Hiradate, Masahiko Katoh, Shuji Sano, Shigeto Sudo, Soh Sugihara, Yo Toma

    Soil Science and Plant Nutrition   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1080/00380768.2023.2288473

  • P5-1-1 秋吉台半自然草原土壌の鉱物特性(5-1 土壌生成・分類 2022年度東京大会)

    柳由貴子, 内徳桂子, 金子悠, 中尾淳, 矢内 純太, 岡本 透, 太田 陽子, 藤間 充, 平舘 俊太郎

    日本土壌肥料学会講演要旨集   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    DOI: 10.20710/dohikouen.68.0_67_1

  • P1-1-6 14C年代データを用いた長期間にわたる炭素貯留速度の解析(1-1 物質循環・動態 2022年度東京大会)

    山北 絵理, 平舘 俊太郎

    日本土壌肥料学会講演要旨集   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.20710/dohikouen.68.0_7_2

▼全件表示

所属学協会

  • 日本土壌肥料学会

  • 日本ペドロジー学会

  • 日本生態学会

  • アメリカ土壌科学会

  • アメリカ農学会

▼全件表示

委員歴

  • 日本土壌肥料学会   2024年度大会運営委員会委員長   国内

    2023年10月 - 2024年9月   

  • 日本ペドロジー学会   第7回国際土壌分類会議(7th ISCC)大会実行委員長   国内

    2023年10月 - 2024年8月   

  • 日本ペドロジー学会   会長   国内

    2022年4月 - 2026年3月   

  • 日本土壌肥料学会   日本土壌肥料学会九州支部 支部長   国内

    2022年4月 - 2026年3月   

  • 日本土壌肥料学会   会誌編集委員会地域担当委員(九州)   国内

    2022年4月 - 2026年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 日本土壌肥料学会2024年度福岡大会運営委員会委員長 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等, 監修, 審査・評価, 査読, 保存・修復

    日本土壌肥料学会  ( 福岡国際会議場 ) 2023年10月 - 2024年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,019

  • 第7回国際土壌分類会議(7th ISCC)大会実行委員長 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 監修, 学術調査立案・実施, 査読, 保存・修復

    日本ペドロジー学会  ( 北海道帯広市、札幌市 ) 2023年10月 - 2024年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:70

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年 - 2026年3月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 日本生態学会第69回全国大会 (2022年3月、福岡) 大会実行委員

    日本生態学会第69回全国大会 (2022年3月、福岡)  ( オンライン ) 2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,712

  • 2019年度日本ペドロジー学会 大会運営委員

    日本ペドロジー学会  ( 山口大学農学部、秋吉台 ) 2019年10月 - 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:40

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 科研費基盤研究C:「維管束植物の進化とアルミニウム高集積」

    2023年4月 - 2027年3月

    北海道大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    植物のアルミニウム(Al)耐性機構にはAl排除機構と体内Al耐性機構がある。強酸性土壌に生育する植物種には後者の体内Al耐性機構を発達させ、高濃度Alを特に地上部に集積する。これまで、地上部にAlを高集積する特性は維管束植物全体に広く存在し、特に数億年前に分岐し独自に進化したシダ類・ヒカゲノカズラ類では4割近くの種がAl集積植物という結果を得ている。このことは維管束植物の高Al集積特性が原始的な性質であることを示す一方で、高Al集積特性が植物の進化によってどのように変化したか、その起源は共通であるかという疑問は残ったままである。本研究は、体内Alの化学形態解析、Al吸収に関わる根の機能と組織構造の解析、およびAl集積に関わる遺伝子の解析の3つのアプローチから、この疑問を解明する。

  • 牛による持続的な草原生態系の再生と牛の健全的な育成

    2022年 - 2023年

    科学研究費助成事業  ニッセイ財団 2022年度若手研究・奨励研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 科研費学術変革領域研究(A)「統合生物圏科学の構築にかかる支援活動」

    2021年10月 - 2026年3月

    東京大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では、各種の調整・支援・広報活動を通じて研究領域の推進に貢献する。地球環境を守るための統合生物圏科学の構築を目標としており、多様な専門分野の研究者が参加し、基礎研究から応用までを見据えた幅広いスコープでの分野横断的研究を推進する。全体会合の開催をオーガナイズし、公募班を含めて研究計画を共有する。観測キャンペーンなど複数班が参加し共同研究を行う機会を支援する。セミナー実施などを通じて領域内の議論や意識共有を促すとともに、次世代を担う若手研究者の育成に貢献する。国内学会での成果報告だけでなく、国際的動向を見据えて最新情報を収集し、領域内で共有するとともに、国際学会などでの成果普及活動を行う。

  • 科研費基盤研究C:自然生態系の土壌中における有機態リンの実態と機能の解明

    2021年4月 - 2025年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    リンは植物生産性を支配する重要な因子である。自然生態系において、リンは土壌中で主として有機態リンの形態で貯蔵され、これが無機化されてオルトリン酸となった後、植物により吸収される。しかし、この土壌中における有機態リンについては、(1)その種類(化学構造)、(2)存在量、(3)無機化速度(オルトリン酸生成速度)といった基本的特性は数例が知られるのみであり、全体像は不明のままである。本研究では、31P液体高分解能核磁気共鳴(31P NMR)など最新の分析機器を利用しながら、上記(1)~(3)の課題に取り組む。そして、自然生態系の土壌中で保たれているリンの化学的実態および機能を明らかにするとともに、外来植物による侵略を受けやすい土壌との違いを明確にする。これらの研究成果は、生態系の保全のために保つべきリン循環の姿を明確にするとともに、農業活動などに由来するオルトリン酸の流入が生態系を変えるインパクトを明らかにするものである

  • 科研費基盤研究B:水分変動増大とプライミング効果:森林土壌の炭素動態予測高度化へ向けた影響評価

    2021年4月 - 2024年3月

    新潟大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    陸域最大の炭素プールである土壌の炭素動態は大気中の二酸化炭素(CO2)濃度の上昇(地球温暖化)を大きく左右し、火山灰土壌の炭素動態は特に重要である。温暖化に伴う気候変動は土壌水分の変動を増大させることで、難分解性有機物の分解が促進されるプライミング効果を発現させてしまい、土壌の CO2 放出量を増加させると予測されてきた。ところが、プライミング効果が発現することで逆にCO2放出量が減少する可能性を示す新規性の高いデータを得ている。水分変動増大により土壌に隔離されていた易分解性有機物が増加したことで、微生物の代謝活性が変化したと推定されるが、定量的なデータは乏しい。本研究では、異なる土壌型の火山灰土壌と非火山灰土壌に対し水分変動を再現した培養実験を行い、同位体トレーサー培養、固体磁気共鳴技術、放射性炭素同位体比分析を組み合わせる。本研究によって、CO2 放出量が単純に増加するとは限らないプライミング効果のメカニズムを解明し、これまで問題となってきた火山灰土壌の炭素動態予測の改善に貢献する。

▼全件表示

教育活動概要

  • 土壌の機能や役割,土壌の構成成分,土壌生物,土壌生成分類、土壌特性測定法を中心に教育を行っている.この土壌学を基礎に,環境科学,農業生産科学,生態学,保全学に関わる教育活動を行っている.また、九州大学アジア埋蔵文化財研究センターに所属し、過去の環境情報を解析する研究を実施している。

担当授業科目

  • 地域環境問題特別講義Ⅱ

    2025年4月 - 2026年3月   前期

  • 生物生産環境工学概論

    2024年10月 - 2026年3月   後期

  • 土壌学特論

    2024年10月 - 2026年3月   秋学期

  • 土壌学

    2024年10月 - 2026年3月   後期

  • 生産環境科学演習第二

    2024年10月 - 2026年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2025年3月   役割:司会   名称:全学FD「M2B講習会」

    主催組織:全学

  • 2024年12月   役割:参加   名称:競争的資金獲得に向けた農学研究院FD

    主催組織:部局

  • 2024年5月   役割:参加   名称:学部国際コース(IUP)の現状とDual-Degree Program の運営について

    主催組織:部局

  • 2024年3月   役割:参加   名称:有体物管理センターの業務および成果有体物収入の配分率の変更について

    主催組織:全学

  • 2023年3月   役割:参加   名称:TF(ティーチング・フェロー)経験を通じて大学院生の教育能力を高める

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2025年  福岡大学・理学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2025年4月1日~2026年3月31日

  • 2024年  福岡大学・理学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2024年4月1日~2025年3月31日

  • 2024年  北里大学大学院獣医学系研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2024年4月1日~2025年3月31日

  • 2023年  福岡大学・理学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2023年4月1日~2024年3月31日

  • 2022年  福岡大学・理学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2022年4月1日~2023年3月31日

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2025年  クラス担任  学部

  • 2024年  クラス担任  学部

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2020年  クラス担任  学部

▼全件表示

大学全体における各種委員・役職等

  • 2022年3月 - 2026年3月   九州大学中央分析センター委員会委員

  • 2019年4月 - 2026年3月   ガンマ線照射施設運営委員会

  • 2018年4月 - 2021年3月   基幹教育実施会議構成員

  • 2018年4月 - 2021年3月   大学院基幹教育実施会議構成員

  • 2017年6月 - 2026年3月   土壌汚染対策検討委員会委員

▼全件表示

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2025年4月 - 2026年3月   研究院 安全・衛生委員会委員

  • 2025年4月 - 2026年3月   学部 生物生産環境工学分野長

  • 2025年4月 - 2026年3月   研究院 学務委員会委員

  • 2021年4月 - 2021年7月   研究院 九州大学農学研究院 誘導結合プラズマ発光分光分析システム仕様策定委員会委員長

  • 2021年4月 - 2021年7月   研究院 誘導結合プラズマ発光分光分析システム仕様策定委員会委員長

▼全件表示

社会貢献活動

  • 一般市民向け講演「土の健康を保って持続的に利用する」

    糸島農業協同組合 JA糸島普通作協議会  JA糸島 本店 3階大ホール  2024年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 熊本県玉名郡ジャパンフィールドリサーチ in 熊本 における講師

    京都府立嵯峨野高等学校  2023年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 一般市民向け講演「土を知って肥料を効果的に使おう」

    JA伊都アグリ  JA伊都アグリ  2023年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 一般市民向け講演「土を知って肥料を効果的に使おう」

    アグリコラボいとしま  九州大学ウエスト5号館  2022年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    施肥した窒素の約半分は植物に利用されず、地下水や河川を汚染しているのが現状です。土の機能と窒素の土の中での動きを知れば、高騰必至の窒素肥料を無駄にせず、コストの低減にもつながる効果的な使い方のヒントが生まれます。講演では、とくに糸島地域の土をとりあげて、その特徴などを説明します!

メディア報道

  • プレスリリース 乾燥と湿潤の繰り返しが土壌のCO₂放出を増大させることを解明

    2025年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2021年9月 - 2023年3月   国土交通省

    国土審議会特殊土壌地帯対策分科会委員

  • 2019年4月 - 2022年3月   沖縄県(株式会社 南⻄環境研究所委託業務)

    外来植物防除対策事業委託業務(沖縄県)有識者委員会委員

  • 2017年6月 - 現在   大分県農林水産試験研究指導センター

    大分県農林水産試験研究アドバイザー

  • 2017年6月 - 2023年3月   農研機構九州沖縄農業研究センター

    農研機構九州沖縄農業研究センターと九州大学大学院農学研究院との学術研究交流協議会における世話人

  • 2017年4月 - 現在   首都大学東京

    東京都立大学客員教授(首都大学東京客員研究員)

海外渡航歴

  • 2025年5月

    滞在国名1:ラオス人民民主共和国   滞在機関名1:BIOTECHNOLOGY AND ECOLOGY INSTITUTE, LAO PDR

    滞在機関名2:NATIONAL AGRICULTURAL, FORESTRY AND RURAL DEVELOPMENT, LAO PDR

    滞在機関名3:MINISTRY OF AGRICULTURE AND FORESTRY UNIVERSITY, LAO PDR

  • 2014年6月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Jeju, Jeju, Korea

  • 2014年4月 - 2014年5月

    滞在国名1:オーストリア共和国   滞在機関名1:Vienna, Austria

  • 2012年12月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:オーストラリア・タスマニア・ホバート市

  • 2012年1月

    滞在国名1:ニュージーランド   滞在機関名1:University of Waikato

▼全件表示