2024/12/16 更新

お知らせ

 

写真a

ゴトウ エイジ
後藤 栄治
GOTOH EIJI
所属
農学研究院 環境農学部門 教授
農学部 生物資源環境学科(併任)
生物資源環境科学府 環境農学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
生理学的解析および分子生物学的解析を駆使して、植物の生態生理学的振る舞いを分子レベルで解明する。得られた知見を基に、社会のニーズに応じた植物の創出を目指す。
ホームページ
外部リンク

学位

  • 博士 (農学)

経歴

  • なし   

    なし

  • なし   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 葉緑体運動の制御機構の解明

    研究キーワード: 葉緑体運動

    研究期間: 2021年1月 - 2025年1月

  • 研究テーマ: フォトトロピン非依存の葉緑体運動

    研究キーワード: 葉緑体運動

    研究期間: 2019年1月 - 2024年1月

  • 研究テーマ: 野外に生育する植物の葉緑体運動

    研究キーワード: 葉緑体運動、野生植物

    研究期間: 2018年1月 - 2024年1月

  • 研究テーマ: 裸子植物における光応答機構の解明

    研究キーワード: 裸子植物、光応答

    研究期間: 2016年4月 - 2018年4月

  • 研究テーマ: 葉緑体光定位運動機構の解明

    研究キーワード: 葉緑体、光応答

    研究期間: 2015年4月 - 2020年4月

  • 研究テーマ: CAM植物における光依存的な気孔運動

    研究キーワード: CAM植物、気孔開口

    研究期間: 2015年4月 - 2018年4月

  • 研究テーマ: 光応答の改変による植物生産性の向上

    研究キーワード: 光応答、光合成

    研究期間: 2015年4月 - 2016年6月

  • 研究テーマ: 青色光受容体フォトトロピンの細胞内局在に関する研究

    研究キーワード: フォトトロピン、質量分析

    研究期間: 2011年4月 - 2012年3月

受賞

  • 九州大学農学研究院賞

    2022年3月   九州大学農学研究院  

  • 日本農学進歩賞

    2021年11月   公益財団法人農学会   植物の弱環境適応における葉緑体運動の意義に関する研究

     詳細を見る

    植物の弱光環境における葉緑体運動の重要性は軽んじられていた。そのような背景において受賞者は、葉緑体が光に集まる反応(葉緑体集合反応)が植物の弱光での生育において重要な役割を担うことを世界にさきがけて発見した。また、林床のような弱光環境に生育する植物の多くは明確な葉緑体集合反応を示すことを見出した。さらに、葉緑体運動の改変により、人工的に葉緑体を細胞の表面に配置することで、植物のバイオマス増産に成功した。

  • 日本植物学会奨励賞

    2021年9月   日本植物学会   植物の光環境適応における光応答反応の意義に関する研究

  • 日本森林学会奨励賞

    2021年3月   日本森林学会   Chloroplast Accumulation Response Enhances Leaf Photosynthesis and Plant Biomass Production

     詳細を見る

    受賞課題:Chloroplast accumulation response enhances leaf photosynthesis and plant biomass production

論文

  • Phototropin2 contributes to the chloroplast avoidance response at the chloroplast-plasma membrane interface 査読

    Kazuhiro Ishishita, Takeshi Higa, Hidekazu Tanaka, Shin Ichiro Inoue, Aeri Chung, Tomokazu Ushijima, Tomonao Matsushita, Toshinori Kinoshita, Masato Nakai, Masamitsu Wada, Noriyuki Suetsugu, Eiji Gotoh

    Plant physiology   183 ( 5 )   304 - 316   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Blue-light-induced chloroplast movements play an important role in maximizing light utilization for photosynthesis in plants. Under a weak light condition, chloroplasts accumulate to the cell surface to capture light efficiently (chloroplast accumulation response). Conversely, chloroplasts escape from strong light and move to the side wall to reduce photodamage (chloroplast avoidance response). The blue light receptor phototropin (phot) regulates these chloroplast movements and optimizes leaf photosynthesis by controlling other responses in addition to chloroplast movements. Seed plants such as Arabidopsis (Arabidopsis thaliana) have phot1 and phot2. They redundantly mediate phototropism, stomatal opening, leaf flattening, and the chloroplast accumulation response. However, the chloroplast avoidance response is induced by strong blue light and regulated primarily by phot2. Phots are localized mainly on the plasma membrane. However, a substantial amount of phot2 resides on the chloroplast outer envelope. Therefore, differentially localized phot2 might have different functions. To determine the functions of plasma membrane- and chloroplast envelope-localized phot2, we tethered it to these structures with their respective targeting signals. Plasma membrane-localized phot2 regulated phototropism, leaf flattening, stomatal opening, and chloroplast movements. Chloroplast envelope-localized phot2 failed to mediate phototropism, leaf flattening, and the chloroplast accumulation response but partially regulated the chloroplast avoidance response and stomatal opening. Based on the present and previous findings, we propose that phot2 localized at the interface between the plasma membrane and the chloroplasts is required for the chloroplast avoidance response and possibly for stomatal opening as well.

    DOI: 10.1104/pp.20.00059

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4774192

  • Light-induced chloroplast movements in Oryza species 査読

    Miki Kihara, Tomokazu Ushijima, Yoshiyuki Yamagata, Yukinari Tsuruda, Takeshi Higa, Tomomi Abiko, Takahiko Kubo, Masamitsu Wada, Noriyuki Suetsugu, Eiji Gotoh

    Journal of Plant Research   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Light-induced chloroplast movements control efficient light utilization in leaves, and thus, are essential for leaf photosynthesis and biomass production under fluctuating light conditions. Chloroplast movements have been intensively analyzed using wild-type and mutant plants of Arabidopsis thaliana. The molecular mechanism and the contribution to biomass production were elucidated. However, the knowledge of chloroplast movements is very scarce in other plant species, especially grass species including crop plants. Because chloroplast movements are efficient strategy to optimize light capture in leaves and thus promote leaf photosynthesis and biomass, analysis of chloroplast movements in crops is required for biomass production. Here, we analyzed chloroplast movements in a wide range of cultivated and wild species of genus Oryza. All examined Oryza species showed the blue-light-induced chloroplast movements. However, O. sativa and its ancestral species O. rufipogon, both of which are AA-genome species and usually grown in open condition where plants are exposed to full sunlight, showed the much weaker chloroplast movements than Oryza species that are usually grown under shade or semi-shade conditions, including O. officinalis, O. eichingeri, and O. granulata. Further detailed analyses of different O. officinalis accessions, including sun, semi-shade, and shade accessions, indicated that the difference in chloroplast movement strength between domesticated rice plants and wild species might result from the difference in habitat, and the shape of mesophyll chlorenchyma cells. The findings of this study provide useful information for optimizing Oryza growth conditions, and lay the groundwork for improving growth and yield in staple food crop Oryza sativa.

    DOI: 10.1007/s10265-020-01189-w

  • Stomatal response to blue light in crassulacean acid metabolism plants Kalanchoe pinnata and Kalanchoe daigremontiana 査読 国際誌

    Eiji Gotoh, Kohei Oiwamoto, Shin Ichiro Inoue, Ken Ichiro Shimazaki, Michio Doi

    Journal of Experimental Botany   70 ( 4 )   1367 - 1374   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Blue light (BL) is a fundamental cue for stomatal opening in both C 3 and C 4 plants. However, it is unknown whether crassulacean acid metabolism (CAM) plants open their stomata in response to BL. We investigated stomatal BL responses in the obligate CAM plants Kalanchoe pinnata and Kalanchoe daigremontiana that characteristically open their stomata at night and close them for part of the day, as contrasted with C 3 and C 4 plants. Stomata opened in response to weak BL superimposed on background red light in both intact leaves and detached epidermal peels of K. pinnata and K. daigremontiana. BL-dependent stomatal opening was completely inhibited by tautomycin and vanadate, which repress type 1 protein phosphatase and plasma membrane H + -ATPase, respectively. The plasma membrane H + -ATPase activator fusicoccin induced stomatal opening in the dark. Both BL and fusicoccin induced phosphorylation of the guard cell plasma membrane H + -ATPase in K. pinnata. These results indicate that BL-dependent stomatal opening occurs in the obligate CAM plants K. pinnata and K. daigremontiana independently of photosynthetic CO 2 assimilation mode.

    DOI: 10.1093/jxb/ery450

  • Chloroplast Accumulation Response Enhances Leaf Photosynthesis and Plant Biomass Production 査読 国際誌

    Eiji Gotoh, Noriyuki Suetsugu, Wataru Yamori, Kazuhiro Ishishita, Ryota Kiyabu, Masako Fukuda, Takeshi Higa, Bungo Shirouchi, Masamitsu Wada

    Plant Physiology   178 ( 3 )   1358 - 1369   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Under high light intensity, chloroplasts avoid absorbing excess light by moving to anticlinal cell walls (avoidance response), but under low light intensity, chloroplasts accumulate along periclinal cell walls (accumulation response). In most plant species, these responses are induced by blue light and are mediated by the blue light photoreceptor, phototropin, which also regulates phototropism, leaf flattening, and stomatal opening. These phototropin-mediated responses could enhance photosynthesis and biomass production. Here, using various Arabidopsis (Arabidopsis thaliana) mutants deficient in chloroplast movement, we demonstrated that the accumulation response enhances leaf photosynthesis and plant biomass production. Conspicuously, phototropin2 mutant plants specifically defective in the avoidance response but not in other phototropin-mediated responses displayed a constitutive accumulation response irrespective of light intensities, enhanced leaf photosynthesis, and increased plant biomass production. Therefore, our findings provide clear experimental evidence of the importance of the chloroplast accumulation response in leaf photosynthesis and biomass production.

    DOI: 10.1104/pp.18.00484

  • Palisade cell shape affects the light-induced chloroplast movements and leaf photosynthesis 査読 国際誌

    Gotoh Eiji, Suetsugu Noriyuki, Higa Takeshi, Matsushita Tomonao, Tsukaya Hirokazu, Wada Masamitsu

    SCIENTIFIC REPORTS   8   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Leaf photosynthesis is regulated by multiple factors that help the plant to adapt to fluctuating light conditions. Leaves of sun-light-grown plants are thicker and contain more columnar palisade cells than those of shade-grown plants. Light-induced chloroplast movements are also essential for efficient leaf photosynthesis and facilitate efficient light utilization in leaf cells. Previous studies have demonstrated that leaves of most of the sun-grown plants exhibited no or very weak chloroplast movements and could accomplish efficient photosynthesis under strong light. To examine the relationship between palisade cell shape, chloroplast movement and distribution, and leaf photosynthesis, we used an Arabidopsis thaliana mutant, angustifolia (an), which has thick leaves that contain columnar palisade cells similar to those in the sun-grown plants. In the highly columnar cells of an mutant leaves, chloroplast movements were restricted. Nevertheless, under white light condition (at 120 µmol m−2 s−1), the an mutant plants showed higher chlorophyll content per unit leaf area and, thus, higher light absorption by the leaves than the wild type, which resulted in enhanced photosynthesis per unit leaf area. Our findings indicate that coordinated regulation of leaf cell shape and chloroplast movement according to the light conditions is pivotal for efficient leaf photosynthesis.

    DOI: 10.1038/s41598-018-19896-9

  • Light-Induced Movements of Chloroplasts and Nuclei Are Regulated in Both Cp-Actin-Filament-Dependent and -Independent Manners in Arabidopsis thaliana 査読 国際誌

    Noriyuki Suetsugu*, Takeshi Higa*, Eiji Gotoh*, Masamitsu

    PLOS ONE   11 ( 6 )   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0157429

  • Functional characterization of blue-light-induced responses and PHOTOTROPIN 1 gene in Welwitschia mirabilis 査読 国際誌

    Ishishita Kazuhiro, Noriyuki Suetsugu, Yuki Hirose, Tomonao Matsushita, Takeshi Higa, Masamitsu Wada, Michio Doi, Eiji Gotoh

    JOURNAL OF PLANT RESEARCH   129 ( 2 )   175 - 187   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10265-016-0790-7

  • A kinesin-like protein, KAC, is required for light-induced and actin-based chloroplast movement in Marchantia polymorpha.

    Yamamoto-Negi Y, Higa T, Komatsu A, Sasaki K, Ishizaki K, Nishihama R, Gotoh E, Kohchi T, Suetsugu N

    Plant & cell physiology   65 ( 11 )   1787 - 1800   2024年8月   ISSN:0032-0781 eISSN:1471-9053

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1093/pcp/pcae101

    Web of Science

    PubMed

  • High-intensity light promotes adaptive divergence of photosynthetic traits between sun-exposed and shaded populations in <i>Saxifraga fortunei</i>

    Magota, K; Gotoh, E; Sakaguchi, S; Ikeda, H; Setoguchi, H

    AMERICAN JOURNAL OF BOTANY   111 ( 7 )   e16371   2024年7月   ISSN:0002-9122 eISSN:1537-2197

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:American Journal of Botany  

    Premise: Light is essential for plants, and local populations exhibit adaptive photosynthetic traits depending on their habitats. Although plastic responses in morphological and/or physiological characteristics to different light intensities are well known, adaptive divergence with genetic variation remains to be explored. This study focused on Saxifraga fortunei (Saxifragaceae) growing in sun-exposed and shaded habitats. Methods: We measured the leaf anatomical structure and photosynthetic rate of plants grown in their natural habitats and in a common greenhouse (high- and low-intensity light experimental sites). To assess differences in ecophysiological tolerance to high-intensity light between the sun and shade types, we evaluated the level of photoinhibition of photosystem II and the leaf mortality rate under high-intensity light conditions. In addition, population genetic analysis was conducted to investigate phylogenetic origins. Results: Clear phenotypic differences were found between the sun and shade types despite their recent phylogenetic origin. The leaf anatomical structure and photosynthetic rate showed plastic changes in response to growing conditions. Moreover, the sun type had a well-developed palisade parenchyma and a higher photosynthetic rate, which were genetically fixed, and a lower level of photoinhibition under high-intensity light. Conclusions: Our findings demonstrate that light intensity is a selective pressure that can rapidly promote phenotypic divergence between the sun and shade types. While phenotypic changes in multiple photosynthetic traits were plastic, genetic divergence in specific traits related to adaptation to high-intensity light would be fundamental for ecotypic divergence to different light regimes.

    DOI: 10.1002/ajb2.16371

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 微弱光環境に生育する植物の光獲得戦略

    後藤 栄治

    日本森林学会大会発表データベース   134 ( 0 )   44   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>林床に生育する植物は、日なたの数百分の1の弱光から、太陽光の直達光のような強光に至るまで、広い範囲の光強度の変化にさらされる。植物にとって光は、光合成のエネルギー源として必要である一方で、過剰な光は有害となる。そこで植物は、周囲の光環境の変化を感知し、様々な光応答を駆動することで生育光環境に適応している。植物の光応答の一つに、葉緑体運動がある。葉緑体運動とは、葉緑体が光強度依存的に細胞内の配置を変えることで、光の吸収量を調節する応答である。モデル植物の変異株を用いた解析により、葉緑体運動は植物の生育において重要な役割を担うことが明らかとなっている。その一方で、実際の野外で育つ植物の生長解析では、葉緑体運動の寄与はほとんど考慮されてこなかった。そこで発表者らは、日本広域の林床に生育する植物の葉緑体運動と葉緑体の細胞内配置を網羅的に調べた。その結果、微弱光環境に生育する植物は、葉緑体運動をほとんど示さない一方で、柵状組織細胞の形状が光の獲得に最適な形を示すことを発見した。本発表では、柵状組織細胞の形状変化に関する生態生理学的意義とその分子機構について最新の知見を紹介したい。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.134.0_44

    CiNii Research

  • 2021年にシカによって剥皮害を受けたサラサドウダン樹皮の1年後の再生状況

    阪上 宏樹, 後藤 栄治, 油井 雅明, 和田 正三

    日本森林学会大会発表データベース   134 ( 0 )   195   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>長野県と山梨県に跨がる八ヶ岳連峰の横岳東側山麓に位置する八ヶ岳高原海の口自然郷は、サラサドウダンの群生地として知られ、樹齢100年以上と推定される巨木もある。しかし近年、シカによる樹皮の食害が増加し、貴重な巨木の食害、枯死などによる個体数の減少が深刻化している。これまでの現地調査から、多くのサラサドウダンが剥皮害を受けたが、剥皮後、樹皮が再生した幹が多く存在することがわかった。2021年5月上旬から9月上旬まで詳細に被害調査した結果、剥皮害後2週間で剥被部表面に新たな組織が作られていることがわかり、同年10月の調査では被害を受けた幹の約半数では、茶褐色を呈した薄層の樹皮状組織が被害部の70%から100%の面積で再生されていた。本研究では、2022年11月に前年10月に調査した被害部の1年後の再生状況を再調査した。その結果、前年に再生された樹皮が再度剥皮害を受けた幹や、前年10月には再生を確認した樹皮が、その後にカビや乾燥等の原因で再生が阻害された事例があった。しかし、前年の被害部が70%以上の面積で再生が維持されていた幹数は被害幹数の約45%と、1年が経過しても高い再生率を保っていた。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.134.0_195

    CiNii Research

  • A tonoplast-localized magnesium transporter is crucial for stomatal opening in Arabidopsis under high Mg<SUP>2+</SUP> conditions 査読 国際誌

    Inoue, S; Hayashi, M; Huang, S; Yokosho, K; Gotoh, E; Ikematsu, S; Okumura, M; Suzuki, T; Kamura, T; Kinoshita, T; Ma, JF

    NEW PHYTOLOGIST   236 ( 3 )   864 - 877   2022年8月   ISSN:0028-646X eISSN:1469-8137

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:New Phytologist  

    Plant stomata play an important role in CO2 uptake for photosynthesis and transpiration, but the mechanisms underlying stomatal opening and closing under changing environmental conditions are still not completely understood. Through large-scale genetic screening, we isolated an Arabidopsis mutant (closed stomata2 (cst2)) that is defective in stomatal opening. We cloned the causal gene (MGR1/CST2) and functionally characterized this gene. The mutant phenotype was caused by a mutation in a gene encoding an unknown protein with similarities to the human magnesium (Mg2+) efflux transporter ACDP/CNNM. MGR1/CST2 was localized to the tonoplast and showed transport activity for Mg2+. This protein was constitutively and highly expressed in guard cells. Knockout of this gene resulted in stomatal closing, decreased photosynthesis and growth retardation, especially under high Mg2+ conditions, while overexpression of this gene increased stomatal opening and tolerance to high Mg2+ concentrations. Furthermore, guard cell-specific expression of MGR1/CST2 in the mutant partially restored its stomatal opening. Our results indicate that MGR1/CST2 expression in the leaf guard cells plays an important role in maintaining cytosolic Mg2+ concentrations through sequestering Mg2+ into vacuoles, which is required for stomatal opening, especially under high Mg2+ conditions.

    DOI: 10.1111/nph.18410

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • シカによるサラサドウダンの剥皮被害の発生時期と樹皮の再生状況

    阪上 宏樹, 後藤 栄治, 油井 雅明, 和田 正三

    日本森林学会大会発表データベース   133 ( 0 )   192   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p> 長野県と山梨県に跨がる八ヶ岳連峰の横岳東側山麓に位置する八ヶ岳高原海の口自然郷は、サラサドウダンの群生地として知られ、樹齢100年以上と推定される巨木もある。しかし近年、シカによる樹皮の食害が増加し、貴重な巨木の食害、枯死などによる個体数の減少が深刻化している。昨年度までの現地調査によると、多くのサラサドウダンが剥皮害を受けていたが、一方で剥皮後、樹皮が再生したと考えられる幹も多く存在した。常識的に、樹木では樹皮が剥がされると、周囲の正常部位の細胞が分裂して被害部位を修復するため、修復には長い年月を費やし、短期再生は難しい。</p><p> 本研究では、樹皮の短期再生の可能性を検討するため、2021年5月上旬から9月上旬までの期間、1〜2日間隔で現地の同じ順路約3400mを繰り返し調査した。被害木には剥皮を受けた月日と被害番号を記載した札を付け、被害状況を記録した。10月に被害木の樹皮の回復状況を再調査した結果、調査地のサラサドウダンの剥皮害は6月から8月に集中したが、剥皮害後2週間程度で剥被部表面に新たに再生された組織が確認され、10月には茶褐色を呈した薄層の樹皮状組織が観察された。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.133.0_192

    CiNii Research

  • A PSTAIRE-type cyclin-dependent kinase controls light responses in land plants 査読 国際誌

    Bao, L; Inoue, N; Ishikawa, M; Gotoh, E; Teh, OK; Higa, T; Morimoto, T; Ginanjar, EF; Harashima, H; Noda, N; Watahiki, M; Hiwatashi, Y; Sekine, M; Hasebe, M; Wada, M; Fujita, T

    SCIENCE ADVANCES   8 ( 4 )   eabk2116   2022年1月   ISSN:2375-2548

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Science Advances  

    Light is a critical signal perceived by plants to adapt their growth rate and direction. Although many signaling components have been studied, how plants respond to constantly fluctuating light remains underexplored. Here, we showed that in the moss Physcomitrium (Physcomitrella) patens, the PSTAIRE-type cyclin-dependent kinase PpCDKA is dispensable for growth. Instead, PpCDKA and its homolog in Arabidopsis thaliana control light-induced tropisms and chloroplast movements by probably influencing the cytoskeleton organization independently of the cell cycle. In addition, lower PpCDKA kinase activity was required to elicit light responses relative to cell cycle regulation. Thus, our study suggests that plant CDKAs may have been co-opted to control multiple light responses, and owing to the bistable switch properties of PSTAIRE-type CDKs, the noncanonical functions are widely conserved for eukaryotic environmental adaptation.

    DOI: 10.1126/sciadv.abk2116

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 八ヶ岳高原海の口自然郷内に群生するサラサドウダンのシカによって剥皮された樹皮の再生状況 査読

    阪上宏樹, 後藤栄治,新津栄市,和田正三

    木材学会誌   67 ( 4 )   188 - 196   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.2488/jwrs.67.188

  • 葉緑体集合反応は植物のバイオマスを増大させる 査読

    後藤栄治

    光合成研究   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 光環境への適応における葉緑体光定位運動の役割 査読

    後藤栄治

    植物科学最前線   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 福岡県におけるナガボノウルシの新産地 査読

    田中秀一,後藤栄治

    植物地理・分類研究   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Regulation of Photosynthetic Carbohydrate Metabolism by a Raf-Like Kinase in the Liverwort Marchantia polymorpha 査読

    Eri Koide, Noriyuki Suetsugu, Megumi Iwano, Eiji Gotoh, Yuko Nomura, Sara Christina Stolze, Hirofumi Nakagami, Takayuki Kohchi, Ryuichi Nishihama

    Plant & cell physiology   61 ( 3 )   631 - 643   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To optimize growth and development, plants monitor photosynthetic activities and appropriately regulate various cellular processes. However, signaling mechanisms that coordinate plant growth with photosynthesis remain poorly understood. To identify factors that are involved in signaling related to photosynthetic stimuli, we performed a phosphoproteomic analysis with Marchantia polymorpha, an extant bryophyte species in the basal lineage of land plants. Among proteins whose phosphorylation status changed differentially between dark-treated plants and those after light irradiation but failed to do so in the presence of a photosynthesis inhibitor, we identified a B4-group Raf-like kinase, named PHOTOSYNTHESIS-RELATED RAF (MpPRAF). Biochemical analyses confirmed photosynthesis-activity-dependent changes in the phosphorylation status of MpPRAF. Mutations in the MpPRAF gene resulted in growth retardation. Measurement of carbohydrates demonstrated both hyper-accumulation of starch and reduction of sucrose in Mppraf mutants. Neither inhibition of starch synthesis nor exogenous supply of sucrose alleviated the growth defect, suggesting serious impairment of Mppraf mutants in both the synthesis of sucrose and the repression of its catabolism. As a result of the compromised photosynthate metabolism, photosynthetic electron transport was downregulated in Mppraf mutants. A mutated MpPRAF with a common amino acid substitution for inactivating kinase activity was unable to rescue the Mppraf mutant defects. Our results provide evidence that MpPRAF is a photosynthesis signaling kinase that regulates sucrose metabolism.

    DOI: 10.1093/pcp/pcz232

  • 九州地域におけるマツノザイセンチュウ集団の遺伝的多様性と遺伝的構造 査読

    #張涵泳, 沖井英里香, 後藤栄治,宮原文彦,宮崎潤二,前田一,古澤英生, 宮里学,吉田茂二郎,白石進

    日林誌   101   88 - 93   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Genetic diversity and genetic structure of pine wood nematode (bursaphelenchus xylophilus) populations in the kyushu region 査読

    Hanyong Zhang, Erika Okii, Eiji Gotoh, Fumihiko Miyahara, Junji Miyazaki, Hajime Maeda, Hideo Furusawa, Manabu Miyazato, Shigejiro Yoshida, Susumu Shiraishi

    Nihon Ringakkai Shi/Journal of the Japanese Forestry Society   101 ( 2 )   88 - 93   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The genetic diversity and genetic structure of B. xylophilus in 8 populations of the Kyushu region were elucidated using the nucleotide polymorphism of 10 EST loci. Considerable genetic differences among regional populations were observed with the gene differentiation(GST) of 0.53, which showed that more than half of the total gene diversity(HT=0.63) was possessed among regional populations. The HT values of 8 regional populations were between 0.12 and 0.59. Sendai, Shintomi, Matsuura, and Karatsu populations were rich in gene diversity(0.59, 0.57, 0.56, and 0.55), and their high GST(0.43, 0.35, 0.25, and 0.25) indicated that the genetic compositions were notably different among the populations within damaged trees(subpopulations). On the other hand, in Amakusa and Miyazaki populations, extremely low gene diversity(0.12 and 0.18) and small GST(0.01 and 0.02) were confirmed, which showed that little genetic difference existed among subpopulations. It seemed that a bottleneck effect or founder effect had a great impact on the formation of these regional populations. The genetic diversity of the regional populations was polarized in Kyushu.

    DOI: 10.4005/jjfs.101.88

  • High mitochondrial genome diversity and intricate population structure of Bursaphelenchus xylophilus in Kyushu, Japan 査読

    Hanyong Zhang, Erika Okii, Eiji Gotoh, Susumu Shiraishi

    Journal of Nematology   50 ( 3 )   281 - 302   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Mitogenomic diversity and genetic population structure of the pinewood nematode (PWN) Bursaphelenchus xylophilus inhabiting Kyushu, Japan were analyzed. A method for performing long PCR using single nematodes and sequencing nematode mitochondrial genomes individually is presented here. About 8 kb (∼55%) of the complete mitochondrial genome was successfully obtained from 285 individuals collected from 12 populations. The 158 single nucleotide polymorphisms detected corresponded to 30 haplotypes, clearly classified into two clades. Haplotype diversity was 0.83, evidencing a remarkable high diversity within Kyushu. The high genetic differentiation among the 12 populations (0.331) might be due to past invasion and expansion routes of PWN in northeastern and southeastern Kyushu. The distinct genetic composition of populations within the northwestern, central western, and southwestern Kyushu seems to be mostly related to the extinction of pine forests and long-range migration of PWN due to human activity. Overall, direct long PCR and sequencing of single nematode individuals are effective methods for investigating mitochondrial polymorphisms, and these are effective tools for PWN population genetics and other intraspecific studies.

    DOI: 10.21307/jofnem-2018-034

  • Light Controls Protein Localization through Phytochrome-Mediated Alternative Promoter Selection 査読 国際誌

    Tomokazu Ushijima, Kousuke Hanada, Eiji Gotoh, Wataru Yamori, Yutaka Kodama, Hiroyuki Tanaka, Miyako Kusano, Atsushi Fukushima, Mutsutomo Tokizawa, Yoshiharu Y. Yamamoto, Yasuomi Tada, Yutaka Suzuki, Tomonao Matsushita

    Cell   171 ( 6 )   1316 - 1325.e12   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Alternative promoter usage is a proteome-expanding mechanism that allows multiple pre-mRNAs to be transcribed from a single gene. The impact of this mechanism on the proteome and whether it is positively exploited in normal organismal responses remain unclear. We found that the plant photoreceptor phytochrome induces genome-wide changes in alternative promoter selection in Arabidopsis thaliana. Through this mechanism, protein isoforms with different N termini are produced that display light-dependent differences in localization. For instance, shade-grown plants accumulate a cytoplasmic isoform of glycerate kinase (GLYK), an essential photorespiration enzyme that was previously thought to localize exclusively to the chloroplast. Cytoplasmic GLYK constitutes a photorespiratory bypass that alleviates fluctuating light-induced photoinhibition. Therefore, phytochrome controls alternative promoter selection to modulate protein localization in response to changing light conditions. This study suggests that alternative promoter usage represents another ubiquitous layer of gene expression regulation in eukaryotes that contributes to diversification of the proteome.

    DOI: 10.1016/j.cell.2017.10.018

  • Brassinosteroid Involvement in Arabidopsis thaliana Stomatal Opening 査読 国際誌

    Shin-ichiro Inoue, Nozomi Iwashita, Yohei Takahashi, Eiji Gotoh, Eiji Okuma, Maki Hayashi, Ryohei Tabata, Atsushi Takemiya, Yoshiyuki Murata, Michio Doi, Toshinori Kinoshita, 島崎 研一郎

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY   58 ( 6 )   1048 - 1058   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/pcp/pcx049

  • Negative phototaxis in M. incognita 査読 国際誌

    Morihiro Oota, Eiji Gotoh, Masaharu Endo, Takashi Ishida, Tomonao Matsushita, Shinichiro Sawa

    International Journal of Biology   9 ( 3 )   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Isolation and characterization of tetranucleotide microsatellite markers for Pinus merkusii 査読

    D. V. Thao, A. Y P B C Widyatmoko, L. Guan, Eiji Gotoh, Atsushi Watanabe, S. Shiraishi

    Conservation Genetics Resources   5 ( 2 )   433 - 436   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12686-012-9821-4

  • Development of tetranucleotide microsatellite markers in Falcataria moluccana 査読

    Vivi Yuskianti, Lanhua Guan, Eiji Gotoh, Anthonius Y.P.B.C. Widyatmoko, Susumu Shiraishi

    Nihon Ringakkai Shi/Journal of the Japanese Forestry Society   94 ( 2 )   92 - 94   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The post-illumination chlorophyll fluorescence transient indicates the RuBP regeneration limitation of photosynthesis in low light in Arabidopsis 査読

    Eiji Gotoh, Yoshichika Kobayashi, Michito Tsuyama

    FEBS Letters   584 ( 14 )   3061 - 3064   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The mechanism of post-illumination chlorophyll fluorescence transient (PIFT) was investigated in Arabidopsis. PIFT was detected in the wild type after illumination with low light. In the fba3-2 (fructose-1,6-bisphosphate aldolase) mutant, in which PIFT is enhanced, strong light also induced PIFT. PIFT was suppressed not only in the triose phosphate/phosphate translocator (tpt-2) mutant, but also in tpt-2 fba3-2, suggesting that triose phosphates, such as dihydroxyacetone phosphate (DHAP), are involved in the PIFT mechanism. We concluded that PIFT is associated with ribulose-1,5-bisphosphate (RuBP)-regeneration limitation of photosynthesis in low light.

    DOI: 10.1016/j.febslet.2010.05.039

  • A qualitative analysis of the regulation of cyclic electron flow around photosystem I from the post-illumination chlorophyll fluorescence transient in Arabidopsis A new platform for the in vivo investigation of the chloroplast redox state 査読

    Eiji Gotoh, Masayoshi Matsumoto, Ken'ichi Ogawa, Yoshichika Kobayashi, Michito Tsuyama

    Photosynthesis Research   103 ( 2 )   111 - 123   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A transient in chlorophyll fluorescence after cessation of actinic light illumination, which has been ascribed to electron donation from stromal reductants to plastoquinone (PQ) by the NAD(P)H-dehydrogenase (NDH) complex, was investigated in Arabidopsis thaliana. The transient was absent in air in a mutant lacking the NDH complex (ndhM). However, in ndhM, the transient was detected in CO2-free air containing 2% O2. To investigate the reason, ndhM was crossed with a pgr5 mutant impaired in ferredoxin (Fd)-dependent electron donation from NADPH to PQ, which is known to be redundant for NDH-dependent PQ reduction in the cyclic electron flow around photosystem I (PSI). In ndhM pgr5, the transient was absent even in CO2-free air with 2% O2, demonstrating that the post-illumination transient can also be induced by the Fd- (or PGR5)-dependent PQ reduction. On the other hand, the transient increase in chlorophyll fluorescence was found to be enhanced in normal air in a mutant impaired in plastid fructose-1,6-bisphosphate aldolase (FBA) activity. The mutant, termed fba3-1, offers unique opportunities to examine the relative contribution of the two paths, i.e., the NDH- and Fd- (or PGR5)-dependent paths, on the PSI cyclic electron flow. Crossing fba3-1 with either ndhM or pgr5 and assessing the transient suggested that the main route for the PSI cyclic electron flow shifts from the NDH-dependent path to the Fd-dependent path in response to sink limitation of linear electron flow.

    DOI: 10.1007/s11120-009-9525-0

  • Chloroplast biogenesis during the early stage of leaf development in rice 査読

    Kensuke Kusumi, Yoko Chono, Hiroshi Shimada, Eiji Gotoh, Michito Tsuyama, Koh Iba

    Plant Biotechnology   27 ( 1 )   85 - 90   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In rice, the developmental process in leaf formation can be divided into 7 stages (stages P0 to P6). We investigated chloroplast biogenesis and physiological changes in the developing leaves at the stage P4, during which leaf blade elongation and establishment of basic leaf blade structure occur. Chlorophyll content was negligible in the leaves early in the P4 stage and increased rapidly as they enters the late P4 phase. Chlorophyll fluorescence ratio (Fv/Fm) also increased markedly and the final value was comparable with that of mature leaves. Gene expression analysis showed that during the P4 stage, chloroplasts in the leaf cell undergo all three steps of differentiation: (i) plastid division and DNA replication (ii) establishment of plastid genetic system (iii) activation of photosynthetic apparatus. These observations suggest that the P4 is key in the development of a leaf, during which leaf rapidly differentiated both morphologically and physiologically, and that the P4 leaf is suitable for investigation of physiological relationships between chloroplast and leaf development.

▼全件表示

書籍等出版物

  • 木本植物の被食防衛〈変動環境下でゆらぐ植食者との関係〉

    小池孝良、塩尻かおり、中村誠宏、鎌田直人・・・編(担当:共著)

    共立出版  2023年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • 微弱光環境に生育する植物の光獲得戦略 招待

    後藤栄治

    第 26 回植物オルガネラワークショップ  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸大学統合研究拠点 コンベンションホール   国名:日本国  

  • 柵状組織細胞の形状変化を介した植物の微弱光環境適応 招待

    後藤栄治

    第23回日本光生物学協会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • Adaptation to weak light environments in plants -Chloroplast photorelocation movements and leaf anatomy changes- 招待 国際会議

    Eiji Gotoh

    International Congress on Photosynthesis Research 2022  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ニュージーランド  

    More than 70% of the plant species on Earth thrive on the forest floor, where trees obstruct sunlight. These plants are exposed to a wide range of light intensities, ranging from dim light (only a fraction of the sunlight) to direct sunlight filtering through the trees. While light is essential for photosynthesis and provides energy to plants, strong light can be detrimental. As a result, plants have developed mechanisms to sense the direction and intensity of light, allowing them to adapt to varying light conditions at the organelle, cellular, and tissue levels. One of the plant responses to the light environment is chloroplast photorelocation movements. Plants can modulate light absorption in their leaves by altering the intracellular arrangement of chloroplasts in response to light intensity. This enables them to optimize photosynthesis in low-light conditions while safeguarding against light-induced damage in high-light conditions. Through studying model plant mutants, our research group has demonstrated the significance of changes in chloroplast localization for plant growth. Additionally, we have researched 250 plant species on forest floors throughout Japan, examining the chloroplast movement and the morphology of palisade cells. Our findings indicate that cell shape is adapted to the specific light environment. In this presentation, I would like to share our latest discoveries obtained through a comprehensive analysis of wild plants.

  • 植物の弱光環境適応における葉緑体運動の意義に関する研究 招待

    後藤栄治

    第20回日本農学進歩賞  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • 変動する光環境に対する葉緑体の細胞内局在変化

    後藤栄治

    日本植物学会第85回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京都立大学(オンライン)   国名:日本国  

  • 植物の光環境適応における光応答反応の意義に関する研究 招待

    後藤栄治

    日本植物学会第85回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都立大学(オンライン)   国名:日本国  

  • Chloroplast accumulation response enhances leaf photosynthesis and plant biomass production 招待

    後藤栄治

    日本森林学会第132回大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農工大(オンライン)   国名:日本国  

  • 葉緑体運動における新たな制御機構

    後藤栄治

    日本植物学会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋大学(オンライン)   国名:日本国  

  • A novel regulation in chloroplast movements

    後藤栄治

    第61回日本植物生理学会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • 林床植物の光環境適応戦略 招待

    後藤栄治

    三学会福岡例会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Chloroplast movement regulates trade-off between light harvesting and photoprotection under a fluctuating light environment 国際会議

    Eiji Gotoh, Noriyuki Suetsugu, Wataru Yamori, Masamitsu Wada

    1st Japan-US Binational Seminar  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市国際交流会館   国名:日本国  

  • 葉緑体光定位運動では光のシグナルより炭酸ガス濃度が優先される

    鄭愛梨、瀬戸口浩彰、和田正三、後藤栄治

    日本植物学会第83回大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Chloroplast outer membrane-localized phototropin induces the chloroplast avoidance response 国際会議

    Eiji Gotoh, #Kazuhiro Ishishita, Takeshi Higa, Shin’ichiro Inoue, Noriyuki Suetsugu, Masamitsu Wada

    18TH INTERNATIONAL WORKSHOP ON PLANT MEMBRANE BIOLOGY  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University og Glasgow   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Chloroplast outer membrane-localized phototropin induces the chloroplast avoidance response.

    Eiji Gotoh, Kazuhiro Ishishita, Takeshi Higa, Shin’ichiro Inoue, Noriyuki Suetsugu, Masamitsu Wada

    日本植物生理学会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 林床植物の葉緑体光定位運動

    後藤栄治、木藪亮太、瀬戸口浩彰、篠原慶規、久米篤、和田正三

    日本植物学会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:広島国際会議場   国名:日本国  

  • Chloroplast movement regulates trade-off between light harvesting and photoprotection under a fluctuating light environment 国際会議

    Eiji Gotoh, Noriyuki Suetsugu, Wataru Yamori, Takeshi Higa, Bungo Shirouchi, Masamitsu Wada

    International Symposium on Plant Photobiology  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語  

    開催地:Matsue   国名:日本国  

  • Chloroplast accumulation response enhances leaf photosynthesis and plant biomass production 国際会議

    Eiji Gotoh, Noriyuki Suetsugu, Kazuhiro Ishishita, Ryota Kiyabu, Takeshi Higa, Bungo Shirouchi, Masamitsu Wada

    Taiwan-Japan Plant Biology  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Academia Sinica   国名:台湾  

  • 青色光受容体フォトトロピンの機能分化は裸子植物で既に起きていた

    石下和宏, 後藤 真朋, 末次 憲之, 比嘉 毅, 和田 正三, 後藤 栄治

    日本森林学会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学郡元キャンパス   国名:日本国  

  • CAM植物における青色光依存の気孔開口

    後藤 栄治, 井上晋一郎, 大岩本康平, 島崎 研一郎, 土井 道生

    日本植物学会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄コンベンションセンター   国名:日本国  

  • CAM植物における青色光依存の気孔開口

    後藤 栄治, 大岩本康平, 北川裕基, 井上晋一郎, 島崎 研一郎, 土井 道生

    日本植物生理学会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学   国名:日本国  

  • 葉緑体集合反応は植物の生長を促進する

    後藤 栄治, 末次 憲之, 比嘉 毅, 和田 正三

    日本植物生理学会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

  • 樹木葉における弱光下の光合成制御の解析

    後藤栄治、後藤光太、津山孝人

    第121回日本森林学会大会  2010年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    開催地:筑波大学   国名:日本国  

  • シロイヌナズナにおける連続光消灯後のクロロフィル蛍光強度の一過的な変動について

    後藤栄治、後藤光太、津山孝人

    2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • ポプラにおける低温光阻害‐光合成関連遺伝子群の解析‐

    後藤栄治、後藤光太、津山孝人、小林善親

    2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • 光化学系Ⅰサイクリック電子伝達反応の制御機構

    後藤栄治、松本雅好、小川健一、津山孝人、小林善親

    2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • ポプラにおける低温光阻害

    後藤栄治、後藤光太、津山孝人、小林善親

    日本森林学会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    開催地:東京農工大学   国名:日本国  

  • 光合成電子伝達変異株の探索

    後藤栄治、松本雅好、小川健一、鹿内利治、津山孝人、小林善親

    日本植物生理学会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 光合成依存の葉緑体運動における微小管の形態

    野下友里、西浜竜一、後藤栄治

    日本植物学会 第87回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 光合成依存の葉緑体運動における微⼩管の形態

    後藤栄治

    細胞骨格研究会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • CO2 高感受性シロイヌナズナ野生系統がもつ光障害回避メカニズム

    秀野智紀,中江聡子,丸山祐汰,後藤栄治,祢宜淳太郎, 射場厚,門田慧奈

    日本植物学会 第87回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 光合成依存的な葉緑体光定位運動の分子機構解明のための順遺伝学的解析

    平野 麻子,木原 后紀,後藤 栄治

    日本植物学会第 86 回大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 木本植物の柵状組織細胞の形状および葉緑体の細胞内配置

    丸山祐汰、田中秀一、後藤栄治

    九州森林学会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 光合成に依存した葉緑体の局在変化には CHUP1 と KAC が関与する

    木原后紀、末次憲之、西浜竜一、河内孝之、後藤栄治

    日本植物学会第85回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都立大学(オンライン)   国名:日本国  

  • 同一個体内の異なる光環境に生育する葉における葉緑体運動の役割

    丸山祐汰、田中秀一、後藤栄治

    九州沖縄植物学会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 光合成依存の葉緑体光定位運動の順遺伝学的解析

    平野麻子、木原后紀、後藤栄治

    九州沖縄植物学会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学(オンライン)   国名:日本国  

  • 光合成依存の葉緑体光定位運動

    木原后紀,末次憲之,西浜竜一,河内孝之,後藤栄治

    日本植物学会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学(オンライン)   国名:日本国  

  • 柵状組織細胞の逆円錐化は葉の光の吸収量を高める

    田中秀一、丸山祐汰、後藤栄治

    九州沖縄植物学会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 逆円錐形の柵状組織細胞は植物の弱光環境への適応機構である

    田中秀一,孫田佳奈,瀬戸口浩彰,和田正三,後藤栄治

    日本植物学会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学(オンライン)   国名:日本国  

  • Chemical screening to identify novel inhibitor(s) for chloroplast photorelocation movement

    比嘉 毅, 後藤 真朋, 後藤 栄治, 和田 正三

    日本植物生理学会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学郡元キャンパス   国名:日本国  

  • ヒノキ葉緑体ゲノム解読に向けた効率的手法の開発

    柳原尚貴, 後藤 栄治, 田村 美帆, 渡辺 敦史

    森林遺伝育種学会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • 野外生育に伴う樹木葉の顕著な葉緑体呼吸について

    後藤光太、後藤栄治、津山孝人

    日本森林学会  2010年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    開催地:筑波大学   国名:日本国  

  • シロイヌナズナにおける葉緑体呼吸の生理機能解析

    後藤光太、後藤栄治、津山孝人

    日本植物生理学会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • 弱光下の光合成電子伝達反応の制限

    津山孝人、後藤栄治、小林善親

    日本植物生理学会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 樹木葉における葉緑体呼吸の生理機能解析

    後藤光太、後藤栄治、津山孝人、小林善親

    日本森林学会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • ユーカリ葉における光合成機能の塩ストレス耐性

    金子薫、後藤光太、後藤栄治、津山孝人、小林善親

    日本森林学会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • イネの葉の発生初期ステージP4における葉細胞の生理的変化

    楠見健介、長野容子、後藤栄治、津山孝人、射場厚

    日本植物生理学会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • クロマツにおける葉緑体呼吸活性

    後藤光太、後藤栄治、津山孝人、小林善親

    日本森林学会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    開催地:東京農工大学   国名:日本国  

  • 樹木葉における光合成電子伝達の解析-陽葉と陰葉の比較

    津山孝人、後藤栄治、後藤光太、小林善親

    日本森林学会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    開催地:東京農工大学   国名:日本国  

  • 光合成電子伝達反応における光化学系I受容体側の制御

    津山孝人、後藤栄治、小林善親

    日本植物生理学会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本植物生理学会、日本植物学会、日本森林学会

学術貢献活動

  • 座長

    第87回日本植物学会  ( 北海道大学 ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:8

  • 代議員

    九州沖縄植物学会  ( Japan ) 2022年4月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 代議員

    日本植物生理学会  ( Japan ) 2022年1月 - 2024年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:6

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:7

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

  • 座長

    第60回日本植物生理学会  ( 名古屋大学 ) 2019年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:8

  • 座長

    第82回日本植物学会  ( 広島国際会議場 ) 2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 低温誘導性VPE遺伝子の機能解析とそれに基づく凍結耐性レタスの作出

    研究課題/領域番号:24K08764  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    本城 賢一, 後藤 栄治, 益田 時光

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    これまでに申請者らは、生鮮野菜であるレタスが栽培段階で3℃の低温処理を施されることにより、-2から-3℃での凍結・解凍にも耐える“凍結耐性”を獲得することを明らかにした。その際、プログラム細胞死に関わり凍結耐性に「マイナス」に働くと推定される液胞プロセッシング酵素(VPE)遺伝子が低温処理時に高発現し、レタスの凍結耐性レベルに影響している可能性を見出した。そこで本研究では、VPE欠損シロイヌナズナを用いてVPEと凍結耐性との関係を明らかにし、さらに、VPE遺伝子をノックアウトしたレタスの作出により凍結貯蔵性を高めたより高品質な生鮮野菜の提供に資する研究を実施する。

    CiNii Research

  • 植物の微弱光環境適応機構の分子基盤解明と進化過程の推定

    研究課題/領域番号:23K26947  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    後藤 栄治

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    森林の生物多様性の維持とその機能を最大化させる保全対策を確立するうえで、下層植生の生存戦略を理解することは非常に重要である。申請者らは、林床に生育する250種以上の植物について、柵状組織細胞の形状および葉緑体の細胞内配置を調べ、細胞形状が光環境に適応していることを発見した。すなわち、直射日光の届かない林床(微弱光環境)に生育する植物種の多くは、光を効率よく吸収できる逆円錐形の細胞形状を示すことを明らかにした。そこで本研究では、現在不明である柵状組織細胞の逆円錐化を司る因子を同定し、さらに、柵状組織細胞の逆円錐化という形質が植物の進化過程においてどのように選択されてきたのかを解明する。

    CiNii Research

  • マメ科植物の葉緑体運動の分子機構解明および弱光環境適応型ダイズの開発

    2023年 - 2026年

    ALCA-Next

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 植物の微弱光環境適応機構の分子基盤解明と進化過程の推定

    研究課題/領域番号:23H02254  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 葉緑体光定位運動から探る炭酸ガスによる光情報制御メカニズムの解明

    2023年 - 2025年

    日本学術振興会  特別研究員

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 葉緑体光定位運動の新奇制御機構の解明

    研究課題/領域番号:23K18050  2023年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    後藤 栄治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    植物は、光を光合成のエネルギー源としてだけでなく、環境を把握する情報源としても利用している。情報源としての光は、様々な光応答を誘導する。野外に生育する150種におよぶ植物について、植物の光応答の一つである光強度依存的な葉緑体の細胞内局在変化を調べた結果、モデル植物と同じような葉緑体の局在パターンを示す植物種はほとんどなく、多くの植物種が光以外の要因によって葉緑体局在が制御されている新規の局在パターンを示すことを見出した。そこで本研究では、葉緑体の細胞内局在を制御する新規因子を同定し、さらに新奇制御因子と光の相互作用の生理学的意義について明らかにすることを目指す。

    CiNii Research

  • 不均一な環境変化への適応を支える葉緑体の細胞内局在変化の分子機構解明

    研究課題/領域番号:23H04203  2023年 - 2024年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    後藤 栄治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    植物は、光合成の場である葉緑体の細胞内局在を変えることで、時空間的に不均一な光環境の変化に対して細胞レベルで応答し、光合成を最適化している。この葉緑体の細胞内局在変化(葉緑体光定位運動)は、光によって制御されると考えられている。しかしながら、約250種におよぶ野外の植物の葉緑体光定位運動を調べた結果、葉緑体光定位運動は光に加えて炭酸ガス濃度によっても制御されること、また、葉緑体光定位運動において、光の情報よりも炭酸ガス濃度の情報が優先されることを見出した。そこで本研究では、現在不明のままである炭酸ガスによる葉緑体光定位運動の制御システムの全貌解明を目指す。

    CiNii Research

  • 人類に をもたらすための主役となる植物の創出

    2023年

    社会変革を先導する環境・ 料リサーチコアの創出を目指したFS研究の実施

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 不均一な環境変化への適応を支える葉緑体の細胞内局在変化の分子機構解明

    研究課題/領域番号:21H05666  2021年 - 2022年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    後藤 栄治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    植物は光合成の場である葉緑体の細胞内空間配置を変えることで、時空間的に不均一な環境に対して細胞レベルで応答し、光合成を最適化している。従来、葉緑体の細胞内局在変化は青色光受容体フォトトロピンによって誘導されるともっぱら考えられてきた。その一方で、申請者らは、ゼニゴケにおいて、フォトトロピン依存の応答に加えて、光合成依存の応答が存在することを発見した。しかしながら、光合成依存の応答の分子機構については知見が一切ない。そこで本研究では、遺伝学的解析や生化学的解析を駆使して、光合成依存の応答の分子機構解明を目指す。

    CiNii Research

  • 光環境への適応により獲得した省エネ葉構造による力学的最適化

    研究課題/領域番号:21H00372  2021年 - 2022年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    後藤 栄治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    申請者らは、直射日光の届かない林床にのみ生育可能な植物種の多くは、柵状組織細胞が逆円錐形であることをみいだした。逆円錐形の細胞をもつ植物の葉構造は、一般的な植物とは異なり、細胞層が少なく、細胞同士の間に空間が多く存在していた。この新発見の葉構造は、少数の細胞で構築されていることから、葉を展開・維持する上で省エネルギーな構造であると考えられる。そこで本研究では、逆円錐形の柵状組織細胞をもつ植物にみられる葉構造について、その力学的特性を明らかにすることを目的とする。また、得られた知見をもとに、省エネな葉構造を模倣し、新たな空間構造システムの構築の創製を目指す。

    CiNii Research

  • 弱光環境で生育する植物の新奇適応機構の解明

    研究課題/領域番号:20H03033  2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    後藤 栄治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    森林の生物多様性の維持とその機能を最大化させる保全対策を確立するうえで、下層植生の生存戦略を理解することは重要である。申請者らは、日本各地の様々な植生の林床に生育する150種以上の植物について、柵状組織細胞の形状および葉緑体の細胞内配置を調べ、細胞形状が光環境に適応していることを発見した。そこで本研究では、新発見の柵状組織細胞の形状が植物の生育に与える意義、および細胞の形成を司る遺伝子を同定する。

    CiNii Research

  • 市村清新技術財団/植物の光環境への適応を制御する葉緑体光定位運動の非破壊的測定技術の開発

    2020年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 放電プラズマ照射による植物の生長促進における葉緑体の局在変化の寄与

    2020年

    プラズマバイオコンソーシアムプロジェクト

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 光合成依存の葉緑体運動の分子機構解明

    研究課題/領域番号:19H04729  2019年 - 2020年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 市村清新技術財団/植物の光環境への適応を制御する葉緑体光定位運動の非破壊的測定技術の開発

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • ノバルティス科学振興財団/植物の生長を司る葉緑体局在変化の新たな制御機構の解明

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 武田科学振興財団/植物の光シグナル伝達における新奇制御機構の解明

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • アブシジン酸による気孔閉鎖における孔辺細胞葉緑体の関与

    研究課題/領域番号:18K06292  2018年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    島崎 研一郎, 後藤 栄治

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    植物にABAを与えると、あるいは、植物を乾燥ストレスにさらすと根で合成されたABAが葉に運ばれ、気孔が閉鎖する。このABAの気孔閉鎖に孔辺細胞葉緑体の生成する活性酸素が関与することを検討している。これまで、光のある条件でソラマメ表皮にABAを加えると、孔辺細胞葉緑体周囲に活性酸素が増大し、気孔が閉鎖すること、さらに、あらかじめ光合成電子伝達阻害剤DCMUを加えておくと、ABAによる活性酸素の増大と気孔閉鎖が抑えられることから、孔辺細胞葉緑体の光合成電子伝達系が生じる活性酸素が、気孔閉鎖を誘発すると考えた。
    本研究では光合成電子伝達系のどの成分がこの応答に関与しているかを決定する目的で、以下の実験を行い、葉緑体に存在する、K+/H+交換輸送体が活性酸素の生成に寄与することを示した。以下の結果が得られた。
    まず、K+/H+交換輸送体の変異体を取得し、ABA添加による活性酸素と気孔閉鎖を調べた。その結果、この変異体ではABAによる活性酸素の生成と気孔閉鎖の両方が抑制された。このことを確認するため、この変異体に、K+/H+交換輸送を引き起こすナイジェリシンを加えると、活性酸素の生成と気孔閉鎖が回復した。さらに、活性酸素は光化学系1で生成することから、光化学系Iから電子を受容し、活性酸素の生成を抑える働きのある循環的リン酸化反応を促進するため、フェナジンメタスルフェイト(PMS)を加え、その効果を調べた。ABAによる活性酸素の生成はPMSに抑えられ、気孔閉鎖も阻害された。以上のことから、孔辺細胞葉緑体のK+/H+交換輸送体が気孔閉鎖を制御することが示されたが、どのような経路でABAがK+/H+交換輸送体を活性化するのか不明で、今後の課題である。

    CiNii Research

  • 日射利用に対する陸上植物の機能的進化と環境適応の解明

    2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • アブシジン酸による気孔閉鎖における孔辺細胞葉緑体の関与

    2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 植物の光環境への適応における葉緑体光定位運動の寄与

    研究課題/領域番号:18K14491  2018年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 炭酸ガス依存の葉緑体運動の分子機構の解明

    2017年

    QRプログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 葉緑体の運動推進力発生機構の解明

    研究課題/領域番号:25251033  2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 研究助成/植物の環境応答を利用した植物生産性向上技術の開発

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 葉緑体光定位運動を利用した針葉樹の生産性向上

    2015年 - 2016年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 光が導く革新的植物生産技術技術への挑戦

    2015年 - 2016年

    農学研究院若手教員支援事業(共同研究プロジェクト支援)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • ホモポリマー・プライマー伸長による針葉樹葉緑体ゲノムタイピングシステムの構築

    2015年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • CAM植物の気孔開口メカニズムの解明

    2014年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • トランスクリプトームの網羅的解析情報に基づく第三世代マツ材線虫病抵抗性品種の創出

    2014年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • Long-PCRによる針葉樹葉緑体ゲノム構造の解明とゲノム完全解読システムの構築

    2013年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 植物の光合成機能および光合成を最適にする機構について研究を行っている。

担当授業科目

  • 木質科学

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 木質資源理学

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • Forest Products Science

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 木質資源学

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 森林植物学

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 植物代謝制御学Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 実験で学ぶ自然科学

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 森林植物学実験

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 森林・林業の科学(国際コース)

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 植物代謝制御学Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 樹木生理学特論

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 樹木生理学特論

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 植物代謝制御学Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 森林環境科学ティーチング演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 森林植物学実験

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 植物代謝制御学Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 森林・林業の科学(国際コース)

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 森林・林業の科学

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 森林資源管理学

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Forest Products Science

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 森林環境科学演習第二

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 基礎有機化学実験

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 森林環境科学演示技法

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 卒業研究(地球森林科学コース)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 森林環境科学演習第一

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • プロジェクト演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 森林植物学実験

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 植物代謝制御学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 植物代謝制御学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 森林植物学実験

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 植物代謝制御学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 森林植物学実験

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Challenges in agricultural science and technology of plants

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 森林植物学実験

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 植物代謝制御学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2017年10月 - 2017年12月   秋学期

  • 森林植物学実験

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 植物代謝制御学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 基礎有機化学実験

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 森林環境科学特別研究第一

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 森林植物学実験

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 植物代謝制御学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 科学英語

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 森林植物科学

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 基礎有機化学実験

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 植物代謝制御学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 森林植物学実験

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 森林植物科学

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 基礎有機化学実験

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 森林植物学実験

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 植物代謝制御学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 基礎有機化学実験

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 植物代謝制御学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 森林植物学実験

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 基礎有機化学実験

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 森林植物科学

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 植物代謝制御学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 森林植物学実験

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 実地見学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年11月   役割:参加   名称:農学研究院FD:遺伝子組換え実験の安全管理について

    主催組織:部局

  • 2021年7月   役割:参加   名称:農学研究院FD「科研費を獲りにいこう! 科研費獲得の技術と工夫」

    主催組織:部局

  • 2020年12月   役割:参加   名称:大学の研究評価の現状と農学研究院の「部局独自の評価基準」案における業績分析

    主催組織:部局

  • 2020年9月   役割:講演   名称:科研費を獲りにいこう! 勝ち抜く気合と技術

    主催組織:部局

  • 2019年9月   役割:参加   名称:エピペンに関する講習会

    主催組織:部局

  • 2019年5月   役割:司会   名称:優良な博士人材の獲得と育成に向けて − 農学研究院教授に学ぶ −

    主催組織:部局

  • 2017年2月   役割:参加   名称:第3回農学研究院FD「科研費「特設分野研究」について

    主催組織:部局

  • 2012年4月   役割:参加   名称:平成24年度第1回全学FD

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2022年  東京大学・大学院総合文化研究科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2022年  東京大学・理学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

社会貢献活動

  • 遺伝子工学セミナー 〜植物の巧みな光利用〜

    福岡県立新宮高校  2024年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 暗い環境に生きる植物の生存戦略

    琉大熱圏公開講座  琉球大学 熱帯生物圏研究センター・西表研究施設  2024年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 暗い環境に生育している植物の光獲得戦略

    環境省・西表野生生物保護センター  西表野生生物保護センター   2023年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 遺伝子工学セミナー 〜植物の巧みな光利用〜

    福岡県立新宮高校  2023年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 遺伝子工学セミナー 〜植物の巧みな光利用〜

    福岡県立新宮高校  2022年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 遺伝子工学セミナー 〜植物の巧みな光利用〜

    福岡県立新宮高校  2021年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 遺伝子工学セミナー 〜植物の巧みな光利用〜

    福岡県立新宮高校  2020年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 植物と光〜植物の巧みな光利用〜

    真和高校  2016年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 濟々未来講座

    熊本県立済々黌高等学校  2013年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

▼全件表示

メディア報道

  • 2018 年11 月25 日、産経新聞・朝刊、『葉緑体を集めて成長促進』 新聞・雑誌

    産経新聞  2018年11月

     詳細を見る

    2018 年11 月25 日、産経新聞・朝刊、『葉緑体を集めて成長促進』

  • 2018年11月15日、NHKの昼のニュース・夕方のニュース、「葉の表面に集め“植物大きく成長」 テレビ・ラジオ番組

    NHK 昼のニュース・夕方のニュース  2018年11月

     詳細を見る

    2018年11月15日、NHKの昼のニュース・夕方のニュース、「葉の表面に集め“植物大きく成長」

  • 2018 年11 月11 日、日本経済新聞・朝刊 、 『植物の成長促す手法』 新聞・雑誌

    日本経済新聞  2018年11月

     詳細を見る

    2018 年11 月11 日、日本経済新聞・朝刊 、 『植物の成長促す手法』

海外渡航歴

  • 2018年9月

    滞在国名1:ケニア共和国   滞在機関名1:KEFRI

  • 2016年7月

    滞在国名1:ケニア共和国   滞在機関名1:KEFRI

  • 2015年7月

    滞在国名1:ケニア共和国   滞在機関名1:KEFRI

  • 2013年7月

    滞在国名1:ケニア共和国   滞在機関名1:KEFRI

  • 2012年8月

    滞在国名1:ケニア共和国   滞在機関名1:KEFRI

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2022年4月 - 2025年3月   研究院 コアチーム検討会

  • 2021年7月 - 2025年3月   研究院 農学研究院長補佐(研究)

  • 2016年4月 - 2025年3月   研究院 研究戦略委員会

  • 2015年4月 - 2016年3月   その他 農学研究院助教会 会長

  • 2012年4月 - 2025年3月   研究院 農学研究院, 安全衛生部会WG協力員