2024/09/30 更新

お知らせ

 

写真a

エノキ ツトム
榎木 勉
ENOKI TSUTOMU
所属
農学研究院 環境農学部門(演習林) 准教授
農学部 附属演習林(併任)
農学部 附属演習林(併任)
農学部 附属演習林(併任)
農学部 附属演習林(併任)
農学部 附属演習林(併任)
農学部 附属演習林(併任)
農学部 生物資源環境学科(併任)
生物資源環境科学府 環境農学専攻(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0929483111
プロフィール
森林生態系における時空間的不均一性 山地森林生態系の管理 島嶼生態系の保全 マングローブ生態系の管理
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学

  • ライフサイエンス / 森林科学

学位

  • 博士(農学)

経歴

  • 九州大学 准教授

    2007年 - 現在

      詳細を見る

  • - Assistant Proffesor, University of the Ryukyus

    1997年

      詳細を見る

  • - 琉球大学農学部 助手

    1997年

      詳細を見る

  • 琉球大学1997年10月〜2006年1月

学歴

  • 京都大学

    - 1997年

      詳細を見る

  • 京都大学   農学研究科   林学

    - 1997年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 高知大学

    - 1990年

      詳細を見る

  • 高知大学   農学部   林学

    - 1990年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:生態

    研究キーワード:生態

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:林学

    研究キーワード:林学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:Forestry

    研究キーワード:Forestry

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:Ecology

    研究キーワード:Ecology

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:森林生態系における時空間的不均一性

    研究キーワード:森林動態 物質動態 生物多様性

    研究期間: 1991年4月

受賞

  • Ecological Research Award

    2016年3月  

     詳細を見る

    Biogeochemical nitrogen properties of forest soils in the Japanese archipelago

  • Ecological Research 論文賞

    2015年3月   日本生態学会  

  • Ecological Research Award

    2014年3月  

     詳細を見る

    Determinant factors influencing the spatial distributions of subtropical lianas are correlated with components of functional trait spectra

  • Ecological Research 論文賞

    2013年3月   日本生態学会  

  • 日本生態学会ポスター最優秀賞

    2010年3月   日本生態学会  

     詳細を見る

    林分構造がツル植物の分布に与える影響‐地形及びよじ登り様式による違い‐

  • ポスター賞最優秀賞

    2004年8月   日本生態学会  

  • 日本生態学会ポスター最優秀賞

    2004年8月   日本生態学会  

     詳細を見る

    亜熱帯照葉樹林における光環境と個体サイズの変化が樹冠形に与える影響

▼全件表示

論文

  • Effects of <i>Phyllostachys nigra</i> var. <i>henonis</i> bloom for the first time in 120 years on the dynamics of organic matter and nitrogen in forest: Differences in decomposition processes between leaf and flower

    Enoki, T; Orrego, M

    ECOLOGICAL RESEARCH   2024年8月   ISSN:0912-3814 eISSN:1440-1703

     詳細を見る

    出版者・発行元:Ecological Research  

    Bamboo flowering occurs over a long cycle, yet the precise mechanisms and consequences of this phenomenon remain unknown. Although several studies have investigated the dynamics of forest communities post-flowering, the effects of flowering on the material cycle remain unclear. Recent reports have documented the first flowering of Phyllostachys nigra var. henonis in 120 years across several regions of Japan. P. nigra var. henonis flowers exhibit higher nitrogen concentrations compared to their leaves, suggesting potentially different decomposition patterns upon reaching the forest floor and subsequent contributions to the nitrogen cycle. Based on this observation, we conducted decomposition experiments using litter bags to investigate the dynamics of organic matter and nitrogen. After 1 year, litter bags containing both leaves and flowers were retrieved. The remaining mass of flower and leaf litter was 38% and 60%, respectively. On the other hand, the nitrogen remaining in flower and leaf litter was 54.9% and 98.2%, respectively. Net nitrogen release from the flower litter was estimated to be 36 kg/ha/year in the study site. The potential maximum nitrogen released from flower litter decomposition in a high-density ramet stand was estimated to be 221 kg/ha/year. The results of this study suggest that the nitrogen addition through mass flowering of P. nigra var. henonis would have a significant impact on the nitrogen cycle of the ecosystem.

    DOI: 10.1111/1440-1703.12515

    Web of Science

    Scopus

  • Plasticity of leaf functional traits and growth responses to disturbance among cutting cultivars of <i>Cryptomeria japonica</i> in southern Japan

    Enoki, T; Uchiyama, C; Takagi, M; Ugawa, S; Nabeshima, E; Ishii, H

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   2024年7月   ISSN:1341-6979 eISSN:1610-7403

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Forest Research  

    Cryptomeria japonica (Thunb. ex L. f.) D. Don is the most major plantation species in Japan, and cultivars have been developed and planted under variable environmental conditions across the country. Productivity of clonal plantations is influenced by the ability of the genotype to acclimate to edaphic- and geographic-scale variation in environmental conditions and disturbance regimes. Because all individuals are genetically identical in a clonal plantation, the trait differences among individuals represent phenotypic plasticity. Here, we investigated how phenotypic plasticity and response to disturbance vary among cutting cultivars of C. japonica. We compared tree height, leaf morphology, nitrogen content, and frequency/intensity of growth-release observed in tree rings after thinning and disturbance among six cutting cultivars in 45-year-old provenance trials in south-western Japan. Nitrogen use efficiency was higher in the site where maximum tree height (Hmax) was taller, while shoot mass per area (SMA) was larger in the site where Hmax was shorter. Cultivars that grew well had high leaf nitrogen content (NG) and showed more efficient nitrogen use with high nitrogen-resorption efficiency (NRE). Yabukuguri, an intermediate-growth cultivar, was characterized by large SMA and greater plasticity in SMA and tree height in response to topographical and regional variation, as well as greater intensity of growth-release in tree-ring series indicating growth resilience following disturbance. Our results provide guidelines for selecting cultivars with high acclimation potential and resilience to environmental perturbation, which is important for sustaining plantation forests in uncertain environmental conditions expected by future climate change.

    DOI: 10.1080/13416979.2024.2384191

    Web of Science

    Scopus

  • Effects of stem size and age on resprouting ability of different tree species after clear-cutting in a warm temperate secondary forest

    Matsuni, T; Utsumi, Y; Enoki, T

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   2024年7月   ISSN:1341-6979 eISSN:1610-7403

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Forest Research  

    Understanding the resprouting abilities of various tree species provides valuable insights into managing coppice forests and predicting forest dynamics. Clear-cutting was conducted in a secondary forest comprising warm-temperate broadleaf trees, and the stump size, age, and traits of the resprouts were measured to study their effects on resprouting ability. The number of resprouts that emerged from a stump was not significantly different when comparing different tree forms (canopy and shrub) or leaf longevity (evergreen and deciduous). Taller species generated taller and fast-growing resprouts. The ability to generate more resprouts with age was more important for species dominance than the ability to generate more resprouts with increase in stem size. Most shrub layer species exhibited age-related reductions in resprouting ability. Evergreen canopy species tended to have a larger number of resprouts and higher stump survival rate. The results suggest that the diversity of the resprouting traits among tree species could largely influence the stand dynamics and contribute to the coexistence of tree species.

    DOI: 10.1080/13416979.2024.2375789

    Web of Science

    Scopus

  • 北海道東部のミズナラ造林地における稚樹育成段階での施業法が樹高成長に及ぼす影響

    南木 大祐, 村田 秀介, 久保田 勝義, 中村 琢磨, 壁村 勇二, 鍜治 清弘, 山内 康平, 井上 幸子, 榎木 勉, 内海 泰弘

    九州大学農学部演習林報告   105   13 - 15   2024年3月   ISSN:04530284

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学農学部附属演習林  

    九州大学北海道演習林で実施されているミズナラ造林施業において,稚樹育成段階での施業法が樹高成長に与える影響を評価した.従来行われてきた今田(1972)が提唱した構造材林作業法に従い林地に採取種子を播種した2 年後に未播種部分の刈払い(筋刈り)を行い,3 年後に播種部分をミズナラ実生も含めて刈払う試験区(台切区),台切区より3 年目の刈払い処理を除いた試験区(筋刈区),林地に播種後に密度を調整した試験区(林地間引区),苗畑で根切りして育苗した苗を3年後に移植する試験区(苗畑育成区)をそれぞれ設定し樹高と生存率を比較した.播種6 年後の樹高は筋刈区で台切区よりも大きく,生存率は林地間引区が高かった.樹高や施業効率を考慮すると,筋刈り処理によるミズナラ造林法が効率的な選択肢になると考えられた.

    DOI: 10.15017/7172211

    CiNii Research

  • 九州大学北海道演習林における風穴の気温と風穴地の植生

    山内 康平, 榎木 勉

    九州大学農学部演習林報告   105   5 - 11   2024年3月   ISSN:04530284

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学農学部附属演習林  

    九州大学北海道演習林清川地区の風穴について調査を行った。コケモモが局所的に群生し,ミヤコザサが生育していない範囲を風穴の影響が及ぶ風穴地と定義し,サーモカメラが特に低温と示した岩の隙間の気温(以下,風穴気温)と約10m離れた風穴地外の斜面上の地上1.3mに設置した通風シェルター内での気温(以下,風穴地外の気温)を2022 年11月から2023 年10月まで計測した。測定期間中の風穴気温は最高8.8℃,最低-16.7℃,平均は-0.7℃であった。風穴地外の気温は最高31.6℃,最低-19.2℃,平均は7.0℃であった。風穴地外の気温が30℃を超える8月でも風穴気温は5℃程度の低い値を示した。風穴気温の日較差は最大8.3℃で,観測期間の85%以上で4℃以内だった。2023年1月,風穴地の斜面上方で対応する温風穴を示す融雪を確認した。2023年10月,風穴地の内外で植生調査を行い,風穴地内でコケモモやオオタカネバラなどの北海道における風穴を代表する植生を確認した。風穴地外ではミヤコザサや周辺に生育するハリギリ等の木本の実生が生育していた。

    DOI: 10.15017/7172206

    CiNii Research

  • 九州大学北海道演習林における風穴の気温と風穴地の植生

    山内康平,榎木勉

    九州大学農学部演習林報告   105   5 - 12   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Forest monitoring data of 45 plots across the Japanese archipelago during 1980–2021

    Tetsuro Yoshikawa, Kumiko Totsu, Yayoi Takeuchi, Taku Kadoya, Tsutomu Enoki, Sakae Fujii, Atsuko S. Fukamachi, Mitsuru Hirota, Kazuhiko Hoshizaki, Naoki Iiyama, Yukio Ishikawa, Hiroki Itô, Hajime Kobayashi, Takashi S. Kohyama, Yasuo Konno, Akifumi Makita, Akira S. Mori, Dai Nagamatsu, Tohru Nakashizuka, Kanji Namikawa, Mahoko Noguchi, Michinori Sakimoto, Yoshinobu Ozaki, Tatsuyuki Seino, Hisashi Sugita, Jun‐Ichirou Suzuki, Ryo O. Suzuki, Satoshi N. Suzuki, Koichi Takahashi, Ryunosuke Tateno, Ryuichi Watanabe, Tamon Yamashita, Tomohiro Yoshida, Masae I. Ishihara, Tanaka Kenta, Masahiro Nakamura, Tsutom Hiura

    ECOLOGICAL RESEARCH   39 ( 3 )   391 - 406   2024年3月   ISSN:0912-3814 eISSN:1440-1703

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ecological Research  

    Abstract

    Long‐term monitoring of forest tree communities is a basis for elucidating forest structure and dynamics and for evaluating ecosystem functions such as primary production. Because global climate change is changing forest ecosystems from the local to the global scale, it is essential to document long‐term monitoring data of forests to examine the temporal and geographical trends of forest changes. We report monitoring data of 45 forest plots (average area 0.69 ha; range 0.0325–6.25 ha) at 27 sites in Japan. These plots are situated within 32.38° N to 43.36° N and at elevations ranging from 8 to 2453 m above sea level. The forest plots include both old‐growth and secondary forests, and cover various forest biomes, such as warm‐temperate evergreen forests, temperate deciduous broadleaved forests, and boreal or sub‐alpine coniferous forests. In each plot, all living trees and lianas larger than a certain minimum size (typically 15 cm stem girth at breast height) were repeatedly measured and survival and recruitment of stems were recorded over 5–40 years (average 17.3 years). The data are presented in the format used by the Monitoring Sites 1000 Project in Japan (Ishihara et al. 2011, Ecological Research, 26, 1007–1008) and in the sample‐based Darwin Core format. This dataset expands existing open monitoring data for Japanese forests and thereby facilitates further meta‐analysis of forest community structures and changes in relation to climate change and other drivers. The complete data set for this abstract is available in electronic format in MetaCat in JaLTER at http://db.cger.nies.go.jp/JaLTER/metacat/metacat/ERDP-2024-03.1/jalter-en.

    DOI: 10.1111/1440-1703.12457

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 北海道東部のミズナラ造林地における稚樹育成段階での施業法が樹高成長に及ぼす影響

    南木大祐, 村田秀介, 久保田勝義, 中村琢磨, 壁村勇二, 鍜治清弘, 山内康平, 井上幸子, 榎木勉, 内海泰弘

    九州大学農学部演習林報告   105   13 - 16   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Dead bamboo culms promote litter mass, carbon and nitrogen loss, but do not modulate the effect of soil fauna on litter decomposition

    Orrego, M; Katayama, A; Hasegawa, M; Enoki, T

    EUROPEAN JOURNAL OF SOIL BIOLOGY   117   2023年7月   ISSN:1164-5563 eISSN:1778-3615

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:European Journal of Soil Biology  

    Bamboos contribute significantly to carbon cycling in many (sub)tropical and temperate forests. In East Asia, unmanaged Moso bamboo stands accumulate large amounts of dead culms. However, very little is known about the indirect effects of dead culms on biogeochemical cycling through changes in soil conditions and decomposer communities. We evaluated the interactive effects of dead culms and soil fauna on litter decomposition in an unmanaged Moso bamboo stand. We placed leaf litter beneath the dead culms and on the forest floor (control) and used litterbags with different mesh sizes (1 mm and 42 μm) to control the access of soil mesofauna to the litter. We hypothesized that dead culms and soil fauna synergistically accelerate litter decomposition mainly because dead culms influence soil conditions and alter the litter fauna assemblage. We found that litter decomposing under the dead culms had greater litter mass, carbon and nitrogen loss, and microbial respiration rates than the control. The presence of soil mesofauna decreased litter mass, carbon and nitrogen loss but had no effect on the microbial respiration rate. Soil moisture was consistently higher under the dead culms, but their effect on soil temperature was dependent on the season. The litter decomposing below the dead culms had relatively higher mesofauna abundance and order richness. However, the contribution of the mesofauna to litter mass and nutrient loss was not modulated by the dead culms, suggesting that soil fauna had essentially the same effect on litter decomposition irrespective of the presence of dead culms. We showed that dead bamboo culms influence litter nutrient dynamics and promote habitat heterogeneity for soil microarthropods. Our results further highlight the ecological role played by dead culms and have implications for Moso bamboo management. The removal of dead culms from the forest floor could have substantial impact on the soil biota and ecosystem processes in managed stands.

    DOI: 10.1016/j.ejsobi.2023.103493

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 北海道の冷温帯林におけるササの地上部バイオマス量、高さ、密度の関係

    松山 周平, 福澤 加里部, 智和 正明, 榎木 勉, 菱 拓雄

    日本森林学会大会発表データベース   134 ( 0 )   458   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>北海道の冷温帯林では林床にササが優占する特徴的な森林生態系がよく見られる。こうした森林生態系におけるササ群落の機能的特性を理解する一助とするため、道内3サイト(足寄、中川、天塩)において、単位面積あたりのササの地上部バイオマス量(以下、バイオマス)、稈高、稈密度、林床の光環境(rPPFD)を調べ、変数間の関係やサイト間の違いを分析した。優占するササの種類はサイトによって異なり、足寄ではミヤコザサ、中川ではクマイザサ、天塩ではチシマザサが分布していた。バイオマスは足寄よりも天塩・中川で有意に大きくなっていた。バイオマスはrPPFDと正の相関があったが、増加はrPPFD30%ほどで頭打ちとなった。また、足寄は天塩・中川よりも上限値が小さかった。これらは、バイオマスは光以外の要因(e.g., ササの種特性、土壌の養分可給性など)にも依存していることを示唆した。バイオマスは稈高、稈密度と正の相関があったが、稈高と稈密度の効果の大きさは足寄と天塩・中川とは異なっており、優占するササの種類の違いがバイオマスの差に影響していることを示唆した。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.134.0_458

    CiNii Research

  • 九州産スギ品種の窒素利用の可塑性と撹乱に対する肥大成長の応答

    榎木 勉, Uchiyama Christmas, 高木 正博, 鵜川 信, 鍋嶋 絵里, 石井 弘明

    日本森林学会大会発表データベース   134 ( 0 )   303   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>スギ品種の生育に遺伝子型と表現型可塑性が及ぼす影響を評価するために,九州大学,宮崎大学,鹿児島大学,愛媛大学演習林の5つのサイト(粕屋,田野,椎葉,高隈,米野々)に共通実験圃場が設定されている。本報告ではクモトオシ,ヤイチ,オビアカ,ヤブクグリ,メアサ,アヤスギの植栽後45年での調査結果から,撹乱等による林分構造の変化に対する肥大成長の変化と窒素利用効率などの形質との関係を検討した。樹高成長が大きい早生型のクモトオシとヤイチはリリース(肥大成長の急激な増加)の頻度が大きく,中生型のオビアカとヤブクグリはリリースの最大値が大きい傾向があった。樹高成長の小さい晩生型のメアサとアヤスギはリリースのサイズ,頻度とも小さかった。早生型のクモトオシ,ヤイチの大きな樹高成長には生葉の窒素濃度が高いこと,光環境の変化への反応感度が高いことが寄与していると考えられた。一方,晩生型のメアサ,アヤスギは窒素利用効率が高く,樹高成長と窒素利用効率の間にはトレードオフ関係が示唆された。中生型のオビスギとヤブクグリはSMA(面積あたりのシュート重量)や窒素利用効率などの形質の可塑性が大きかった。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.134.0_303

    CiNii Research

  • 九州大学農学部附属3演習林のシカライトセンサスデータ(2017‒2022)

    緒方 健人, 田代 直明, 井上 幸子, 藤山 美薫, 山内 康平, 鍜治 清弘, 扇 大輔, 村田 秀介, 村松 優子, 壁村 勇二, 南木 大祐, 中村 琢磨, 山内 耕司朗, 久保田 勝義, 佐々木 寛和, 長 慶一郎, 榎木 勉, 古賀 信也, 菱 拓雄, 笠原 玉青, 久米 朋宣, 市橋 隆自, 片山 歩美, 内海 泰弘

    九州大学農学部演習林報告   104   13 - 16   2023年3月   ISSN:04530284

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学農学部附属演習林  

    九州大学農学部附属演習林の北海道演習林(冷温帯性落葉広葉樹林),福岡演習林(暖温帯性常緑広葉樹林),宮崎演習林(温帯性落葉広葉樹林)の3箇所でスポットライトセンサス法により2017年から2022年までニホンジカの目撃頭数の変動を記録した。九州大学3演習林の内,北海道演習林では4km と3.5km のセンサスコース,福岡演習林では1.7km, と0.5km のセンサスコース,宮崎演習林では6.1km と2.8km のセンサスコースで調査を実施した。
    The number of Sika deer was recorded in Ashoro Research Forest, Kasuya Research Forest and Shiiba Research Forest in the Kyushu University Forests. Ashoro Research Forest has a cool temperate deciduous forest, Kasuya Research Forest has a warm temperate evergreen forest and Shiiba Research Forest has a warm temperate deciduous forest. The spotlight census was conducted for five years from 2017 to 2022 at three locations in the Kyushu University Forests. In the three forests of the Kyushu University Forests, the census courses of the 4 km and the 3.5 km were used in Ashoro Research Forest, 1.7 km and 0.5 km in Kasuya Research Forest, and 6.1 km and 2.8 km in Shiiba Research Forest.

    DOI: 10.15017/6786325

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Climate, Soil, and Plant Controls on Early-Stage Litter Decomposition in Moso Bamboo Stands at a Regional Scale

    Orrego, M; Ugawa, S; Inoue, A; Laplace, S; Kume, T; Koga, S; Hishi, T; Enoki, T

    FRONTIERS IN FORESTS AND GLOBAL CHANGE   5   2022年7月   eISSN:2624-893X

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Forests and Global Change  

    Moso bamboo (Phyllostachys edulis) is currently distributed across a wide geographical area in East Asia. As a common bamboo species occurring along a broad environmental gradient, there is a need to understand how environmental and biotic drivers affect belowground processes at large scales. In this study, we investigated the influence of climate, soil properties, stand characteristics, and organic matter input parameters as potential drivers of the initial decomposition process in Moso bamboo stands at a regional scale. Using the Tea Bag Index method, we estimated the initial decomposition rate (k) and stabilization factor (S; potential long-term carbon storage) from standard litter incubated at 13 sites across southern Japan and Taiwan. We found that both decomposition parameters were strongly affected by the climate. The climatic conditions during the incubation period better explained the variance in k. In contrast, the long-term climate was more important for S. Notably, temperature and precipitation interactively affected the initial decomposition rates. This interaction showed that in warmer sites, precipitation increased k, whereas in cooler sites, precipitation had no effect or even decreased k. Soil parameters had no influence on k and only had minor effects on S. A structural equation model showed that the stabilization factor was indirectly affected by stand density, which suggests that higher bamboo densities could increase litter stabilization by increasing above-and below-ground organic matter input. Our study highlights the central role of climate in controlling decomposition processes in Moso bamboo stands on a broad scale. Moreover, differences in stand structure can indirectly affect potential soil carbon storage through changes in organic matter input and soil conditions.

    DOI: 10.3389/ffgc.2022.921028

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Resilience of native ant community against invasion of exotic ants after anthropogenic disturbances of forest habitats

    Shimoji, H; Suwabe, M; Kikuchi, T; Ohnishi, H; Tanaka, H; Kawara, K; Hidaka, Y; Enoki, T; Tsuji, K

    ECOLOGY AND EVOLUTION   12 ( 7 )   e9073   2022年7月   ISSN:2045-7758 eISSN:2045-7758

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ecology and Evolution  

    The positive association between disturbances and biological invasions is a widely observed ecological pattern in the Anthropocene. Such patterns have been hypothesized to be driven by the superior competitive ability of invaders or by modified environments, as well as by the interaction of these factors. An experimental study that tests these hypotheses is usually less feasible, especially in protected nature areas. An alternative approach is to focus on community resilience over time after the anthropogenic disturbance of habitats. Here, we focused on ant communities within a forest to examine their responses after disturbance over time. We selected the Yanbaru region of northern Okinawa Island, which is a biodiversity hotspot in East Asia. We compared ant communities among roadside environments in forests where the road age differed from 5 to 25 years. We also monitored the ant communities before and after disturbance from forest thinning. We found that the species richness and abundance of exotic ants were higher in recently disturbed environments (roadsides of 5–15 years old roads), where the physical environment was warmer and drier. In contrast, the roadsides of 25-year-old roads indicated the potential recovery of the physical environment with cooler and moister conditions, likely owing to regrowth of roadside vegetation. At these sites, there were few exotic ants, except for those immediately adjacent to the road. The population density of the invasive species Technoymex brunneus substantially increased 1–2 years after forest thinning. There was no evidence of the exclusion of native ants by exotic ants that were recorded after disturbance. Our results suggest that local ant communities in the Yanbaru forests have some resilience to disturbance. We suggest that restoration of environmental components is a better strategy for maintaining native ant communities, rather than removing exotic ants after anthropogenic disturbance.

    DOI: 10.1002/ece3.9073

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/ece3.9073

  • 九州産スギ6品種の成長と窒素利用様式

    榎木 勉, 高木 正博, 鵜川 信, 鍋嶋 絵里, 石井 弘明

    日本森林学会大会発表データベース   133 ( 0 )   365   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p>スギ品種の生育に遺伝子型と表現型可塑性が及ぼす影響を評価するために,九州大学,宮崎大学,鹿児島大学,愛媛大学演習林の5つのサイト(粕屋,田野,椎葉,高隈,米野々)に共通圃場が設定された。今回はクモトオシ,ヤイチ,オビアカ,ヤブクグリ,メアサ,アヤスギの植栽後45年での窒素利用様式と樹高成長との関係を検討した。</p><p> 生葉の窒素濃度は早生型のクモトオシとヤイチで高く,中生型のオビアカとヤブクグリで低かった。落葉の窒素濃度は,中生型のヤブクグリで最も高く,早生型のクモトオシとヤイチは晩生型のメアサとアヤスギと比較して高かった。</p><p> 針葉の形質およびそれらの可塑性と樹高成長との関係を主成分分析により検討した結果,樹高成長の大きい早生型のクモトオシ,ヤイチは窒素利用効率が低く,樹高成長の小さい晩生型のメアサ,アヤスギは窒素利用効率が高いというトレードオフ関係があることが示唆された。中生型のオビスギとヤブクグリは葉の形質の可塑性が大きかった。スギ品種の樹高成長と針葉中の窒素含有量との間に明瞭な関係は見られなかったが,樹高成長には針葉の形質の地形スケールでの可塑性の大きさが影響していることが示唆された。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.133.0_365

    CiNii Research

  • トチノキ個体における雄性器官と雌性器官への繁殖投資効率

    川口 英之, 荒木 眞岳, 飛田 博順, 廣部 宗, 榎木 勉, 名波 哲, 舘野 隆之輔, 金子 有子, 井鷺 裕司

    日本森林学会大会発表データベース   133 ( 0 )   476   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p> トチノキ個体の地上部投資量を測定し、生産した種子数と他個体の花粉親となった種子数によって、雄性器官と雌性器官への投資効率を評価した。京都大学芦生研究林モンドリ谷16haを含む由良川源流部110haで測定した。モンドリ谷の着花個体21本のうち8本DBH40~150cmにトラップを十字に配置し、各器官の落下量を2次元正規分布にあてはめ全量を推定した。種子数は21本すべてで林床の果皮数から推定した。枝幹への投資量は幹成長から推定した。モンドリ谷の着花個体から採取したサンプル種子の花粉親をマイクロサテライトマーカーで推定し、その組成を果皮数から求めたモンドリ谷15976種子と谷外の種子にあてはめた。投資量は全体101~491kg、 繁殖器官0.5~59.7kg、平均7.7%、雄性器官0.4~30.2kg、雌性器官0.1~45.7kgであった。雌性器官への投資に対して種子数はほぼ比例するのに対して、雄性器官による花粉親となった種子数は大きくばらつき頭打ちとなった。投資量あたりの種子数で投資効率をみると、少ない投資量では雄性器官のほうが高いがばらつきが大きく確実ではなく、投資量が大きくなると雌性器官への投資効率よりも低くなった。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.133.0_476

    CiNii Research

  • Age-Related Changes in Culm Respiration of <i>Phyllostachys pubescens</i> Culms With Their Anatomical and Morphological Traits

    Uchida, EM; Katayama, A; Yasuda, Y; Enoki, T; Otsuki, K; Koga, S; Utsumi, Y

    FRONTIERS IN FORESTS AND GLOBAL CHANGE   5   2022年4月   eISSN:2624-893X

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Forests and Global Change  

    Compared to trees, little is known about the respiratory characteristics of bamboo, especially culm respiration. In this study, we measured the respiration rates of current year, 2, 3, and above 4-year-old Moso bamboo (Phyllostachys pubescens) culms and examined its relation to culm morphology and anatomical structure. Current year culms had substantially higher respiration rates (1.9 ± 0.46 μmol m–2 s–1) compared to older culms (2, 3, and above 4-year-old average: 0.17 ± 0.09 μmol m–2 s–1). Culm wood density increased with age, with the concurrent thickening of parenchyma cell walls in the culm tissue. Nitrogen content in the culm tissue decreased with culm age. Both culm wood density and nitrogen content had significant relationships with culm respiration rate. On the other hand, culm height, wall thickness, and circumference did not affect culm respiration rate. Although bamboo culms did not change in size through the year, anatomical changes in the culm tissue that accompanied the aging of a culm affected the respiration. The culm age would have a significant effect on the evaluation of the respiratory characteristics of the bamboo forest. Our results suggested that young culms required a large amount of respiration to grow “inward” as cell wall thickening and also to maintain the relatively large amount of active tissue.

    DOI: 10.3389/ffgc.2022.868732

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 140年生スギ人工林における地上部純一次生産と窒素利用:天然更新した広葉樹が優占する不成績造林地との比較

    榎木 勉

    九州大学農学部演習林報告   103   1 - 6   2022年3月   ISSN:04530284

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学農学部附属演習林  

    高齢の人工林と広葉樹二次林の地上部純一次生産と窒素利用様式を明らかにするために,隣接する140 年生のスギ人工林と造林が不成績に終わり天然更新した広葉樹が優占する二次林が成立している林分とを比較した。スギ人工林の地上部バイオマスの成長量は正の値を示し,炭素の吸収源として機能していると考えられた。二次林はスギ人工林よりも地上部バイオマスが小さく,成長量や地上部純一次生産も小さかった。この違いには,地位の違いやスギと広葉樹の資源利用様式の違いが関係していた。一方,調査結果は,台風や冠雪などの撹乱の影響が大きかったことを示唆しており,撹乱の頻度が高い地域における森林の長期管理には,撹乱の予測とリスク管理が重要であることが考えられた。

    DOI: 10.15017/4776826

    CiNii Research

  • Evaluating the soil microbe community-level physiological profile using EcoPlate and soil properties at 33 forest sites across Japan

    Nakamura, M; Terada, C; Ito, K; Matsui, K; Niwa, S; Ishihara, M; Kenta, T; Yoshikawa, T; Kadoya, T; Hiura, T; Muraoka, H; Ishida, K; Agetsuma, N; Nakamura, R; Sakio, H; Takagi, M; Mori, AS; Kimura, MK; Kurokawa, H; Enoki, T; Seino, T; Takashima, A; Kobayashi, H; Matsumoto, K; Takahashi, K; Tateno, R; Yoshida, T; Nakaji, T; Maki, M; Kobayashi, K; Fukuzawa, K; Hoshizaki, K; Ohta, K; Kobayashi, K; Hasegawa, M; Suzuki, SN; Sakimoto, M; Kitagawa, Y; Sakai, A; Kondo, H; Ichie, T; Kageyama, K; Hieno, A; Kato, S; Otani, T; Utsumi, Y; Kume, T; Homma, K; Kishimoto, K; Masaka, K; Watanabe, K; Toda, M; Nagamatsu, D; Miyazaki, Y; Yamashita, T; Tokuchi, N

    ECOLOGICAL RESEARCH   37 ( 3 )   432 - 445   2022年3月   ISSN:0912-3814 eISSN:1440-1703

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/1440-1703.12293

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Soil pH and divalent cations after clear-cutting on a Japanese cypress plantation

    Moein Farahnak, Keiji Mitsuyasu, Jun’Ichiro Ide, Masaaki Chiwa, Tsutomu Enoki, Seonghun Jeong, Kyoichi Otsuki, Kuniyoshi Shimizu, Atsushi Kume

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   27 ( 5 )   363 - 370   2022年3月   ISSN:1341-6979 eISSN:1610-7403

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Forest Research  

    Although Chamaecyparis obtusa reduces soil pH and cation levels, limited information is available regarding their alterations after clear-cutting. We examined the soil pH and base cations on the upslopes and downslopes of individual trees and stumps of C. obtusa at two distances (0.5 m and 1.0 m) and three depths (0–5, 5–10, and 10–30 cm) in intact- and cut-tree plots. The soil pH was higher in the cut-tree plot than in the intact-tree plot, indicating the recovery of soil pH after clear-cutting. The recovery was more evident in the surface soils (0–5 cm) of downslope areas (0.5 m) than in other soil depths, which implies that the recovery of soil pH was caused by the lack of H+ supply from stumps after clear-cutting. The results of H+ (in H2O: water-soluble and KCl: exchangeable) suggested a lack of soluble H+ in the cut-tree plot. Soil Ca2+ and Mg2+ levels in the surface soil (0–5 cm) were 1.86-fold and 1.93-fold higher in the cut-tree plot than in the intact-tree plot, respectively, implying that the recovery of divalent cations after clear-cutting was caused by a reduction in cation loss through cation exchange with H+ derived from the stemflow. Collectively, soil pH and divalent cations were recovered after clear-cutting because the stemflow had ceased.

    DOI: 10.1080/13416979.2022.2048987

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 140年生スギ人工林における地上部純一次生産と窒素利用:天然更新した広葉樹が優占する不成績造林地との比較

    榎木 勉

    九州大学農学部演習林報告   ( 103 )   1 - 6   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Differences in net primary production allocation and nitrogen use efficiency between Moso bamboo and Japanese cedar forests along a slope

    Shimono, K; Katayama, A; Kume, T; Enoki, T; Chiwa, M; Hishi, T

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   27 ( 1 )   28 - 35   2021年8月   ISSN:1341-6979 eISSN:1610-7403

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Forest Research  

    The responses of forest production and nitrogen (N) utilization to belowground resource availability may be stronger in Moso bamboo forests than in woody forests because the former have higher N and water demands than the latter. The aim of this study was to clarify the different effects of mountain slope-induced belowground resource limitation on forest production between a Moso bamboo forest and a Japanese cedar forest. We compared the changes in biomass, net primary production, net primary production allocation, N utilization, N content per organ, and N use efficiency in response to soil resource availability at five different slope positions in each forest type. In the bamboo forest, the aboveground net primary production decreased upslope and the belowground net primary production allocation increased with decreasing upslope soil water availability. In contrast, leaf N content of the bamboo forest increased upslope, and N use efficiency decreased upslope with an increasing upslope soil N mineralization rate. Although a greater N use efficiency has often been reported at higher slope positions due to lower N availability, this phenomenon was observed at lower slope position in the bamboo forest. The soil N supply might exceed the soil N demand at higher slope positions, resulting in lower N use efficiency. The responses observed in the bamboo forest were absent in the Japanese cedar forest. The higher demand for belowground resources and environmental plasticity explained the higher productivity of the bamboo forest.

    DOI: 10.1080/13416979.2021.1965280

    Web of Science

    Scopus

  • Effects of Climate and Atmospheric Nitrogen Deposition on Early to Mid-Term Stage Litter Decomposition Across Biomes

    Frontiers in Forests and Global Change   4   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/ffgc.2021.678480

  • Assessing insect herbivory on broadleaf canopy trees at 19 natural forest sites across Japan

    Hino Takafumi, Yuri Kanno, Shin Abe, Tetsuto Abe, Tsutomu Enoki, Toshihide Hirao, Tsutom Hiura, Kazuhiko Hoshizaki, Hideyuki Ida, Ken Ishida, Masayuki Maki, Takashi Masaki, Shoji Naoe, Mahoko Noguchi, Tatsuya Otani, Takanori Sato, Michinori Sakimoto, Hitoshi Sakio, Masahiro Takagi, Atsushi Takashima, Naoko Tokuchi, Shunsuke Utsumi, Amane Hidaka, Masahiro Nakamura

    ECOLOGICAL RESEARCH   36 ( 3 )   562 - 572   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/1440-1703.12215

  • 宮崎演習林における樹木群集のα,β,γ多様度と標高との関係に地形が及ぼす影響

    明坂将希, 榎木 勉,鍜治清弘,山内康平,緒方健人,長慶一郎,田代直明,菱拓雄

    九州大学農学部演習林報告   ( 102 )   23 - 30   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4377830

  • 福岡演習林の学術参考保護林の5年間の動態

    榎木 勉, 長 慶一郎, 井上 幸子, 緒方 健人, 南木 大祐, 久保田 勝義

    九州大学農学部演習林報告   ( 102 )   41 - 47   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    九州大学農学部附属演習林福岡演習林の第9 次森林管理計画書(2015 ~ 2024 年度)において指定されたつる性木本植物,モミ・コバノミツバツツジ,ネズミサシ,リュウキュウマメガキ,シイ・カシ類の5つの学術参考保護林に設置した20m × 20m の調査区における森林構造および種組成の5 年間の変化を調査した。つる性木本植物学術参考保護林では幹数がわずかに減少したが,胸高断面積はほとんど変化しなかった。モミ・コバノミツバツツジ学術参考保護林とリュウキュウマメガキ学術参考保護林では幹数がわずかに減少したが,胸高断面積は増加した。ネズミサシ学術参考保護林では幹数,胸高断面積とも大きく増加した。シイ・カシ類学術参考保護林では幹数,胸高断面積とも減少した。

    DOI: 10.15017/4377835

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4377835

  • 放棄モウソウチク林における枯死木質有機物の炭素・窒素蓄積量

    下野 皓平, 片山 歩美, 阿部 隼人, 榎木 勉

    九州大学農学部演習林報告   ( 102 )   9 - 14   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    放棄竹林の炭素および窒素蓄積量は,近隣の広葉樹林やスギ林に匹敵するほど大きいことが報告されているが,これまで枯死稈等の枯死木質有機物の蓄積は考慮されてこなかった。本研究は,タケ由来の枯死木質有機物(立ち枯れ稈,倒伏稈),土壌有機物(A0 層,鉱質土壌)および地下部を含むタケバイオマスの炭素・窒素蓄積量を定量することで,枯死木質有機物の炭素・窒素蓄積機能への寄与を明らかにすることを目的として行われた。調査は九州大学福岡演習林の放棄モウソウチク林で行われた。枯死稈は斜面上部から下部に移動する可能性を考慮して,調査プロットは斜面上部,中部,下部に設置した。立ち枯れ稈,倒伏稈,A0 層,鉱質土壌の炭素蓄積量はそれぞれ,11.2,13.8,2.7,17.1 Mg C ha-1 であった。立ち枯れ稈と倒伏稈を合わせた枯死木質有機物の炭素量は,モウソウチク地上部バイオマスに蓄積される炭素量の30.9%であった。立ち枯れ稈密度は生きた稈密度の18% であった。立ち枯れ稈,倒伏稈,A0 層,鉱質土壌の窒素蓄積量はそれぞれ,49.1,136.4,85.8,1468.2 kg N ha-1 であり,枯死木質有機物に蓄積される窒素は,地上部バイオマスに蓄積される窒素の56% であった。以上の結果から,立ち枯れ稈および倒伏稈に蓄積される炭素・窒素量は非常に多く,炭素・窒素循環を考えるうえでは無視できない量であることが明らかとなった。

    DOI: 10.15017/4377826

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4377826

  • 九州大学農学部附属演習林におけるミレニアムシードバンクプロジェクトによる種子採取

    榎木 勉, 長 慶一郎, 山内 康平, 村田 秀介, 壁村 勇二, 井上 幸子

    九州大学農学部演習林報告   ( 102 )   35 - 40   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    野生植物の絶滅を回避することを目的として,世界中の種子を保管するための機関「ミレニアムシードバンク」がイギリスのキュー植物園に2000 年に設置された。ミレニアムシードバンクは国際的な保全プロジェクト「ミレニアムシードバンクパートナーシップ」を推進し,95 カ国以上の共同研究者と収集作業を進めている。日本では2018 年に初めて九州大学農学部附属演習林と琉球大学理学部がミレニアムシードバンクパートナーシップに参画し,種子ならびに関連データをミレニアムシードバンクに提供している。2018 年から2年間実施された樹木種子採取 プロジェクトにおいて,福岡,北海道,宮崎の3 演習林では,保存用の種子が37 種,種子の貯蔵性を検定するための発芽試験用の種子が72 種採取された。

    DOI: 10.15017/4377834

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4377834

  • シイタケ原木の樹種の違いが子実体発生に及ぼす影響 : 原木の容積密度と含水率の変化

    鍜治 清弘, 久保田 勝義, 山内 康平, 緒方 健人, 長 慶一郎, 椎葉 康喜, 榎木 勉

    九州大学農学部演習林報告   ( 102 )   31 - 34   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    シイタケ原木の樹種の違いが子実体発生に及ぼす影響を明らかにするために,発生する子実体および原木の容積密度と含水率の変化をクヌギとミズナラで比較した。植菌後6年間でクヌギから発生した子実体の総重量は,ミズナラから発生した子実体収量の1.5 倍であった。クヌギの初期の子実体の発生はミズナラよりも2 ヶ月遅かった。子実体1 個あたりの乾燥重量は発生初期ではミズナラから発生した子実体の方が大きかったが,6 年間全体では樹種による差はなかった。植菌前の原木の容積密度は,クヌギがミズナラよりも大きかった。クヌギ,ミズナラとも容積密度は時間経過に伴い減少し,植菌5年後の容積密度はクヌギでは初期値の42%,コナラでは26%であった。植菌前の原木の含水率に樹種による有意な違いはなかったが,植菌後の含水率の増加はミズナラのほうがクヌギよりも大きかった。

    DOI: 10.15017/4377833

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4377833

  • 「篠栗九大の森」の林況

    山口 幹広, 古賀 信也, 劉 莉, 呂 紫秋, 榎木 勉, 井上 晋

    九州大学農学部演習林報告   ( 102 )   49 - 60   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    九州大学福岡演習林にある「篠栗九大の森」は,九州大学と福岡県糟屋郡篠栗町との共同管理のもと2010年7月から一般市民に公開されている区域である。「篠栗九大の森」は教育研究用のフィールドとしての活用はもちろん,今後,一般市民に向けた文化的機能や健康・レクリエーション機能を発揮することに対する要望も高まると思われる。これらのための基礎として, 当区域の植生に関する情報は十分とはいえないことから,2018年5月から9 月にかけて当区域内の15箇所に10m × 10mの方形区を設定し,各方形区における毎木調査を実施した。その結果,2 科2 種の裸子植物,37科65種の被子植物,木本植物としては計39科67種が出現し,調査区外の出現種および山内ら(2013)の調査結果をあわせると裸子植物3 科5 種,被子植物39 科69 種,計42 科74 種の木本植物となった。高木層ではハゼノキ,コナラ,クロキ,クスノキが優占していた。かつて優占したアイグロマツの高木も観察されたがその個体数はわずかであった。低木層は全域でヒサカキが優占していたが,区域北側の低木層はイヌマキが優占しており,今後高木化と分布拡大の可能性がある。林分全体としては木本植物の更新が随時行われていると考えられた。

    DOI: 10.15017/4377836

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4377836

  • Regional and topographic growth variation among 45-year-old clonal plantations of Cryptomeria japonica: effects of genotype and phenotypic plasticity 査読

    Tsutomu Enoki, Masahiro Takagi, Shin Ugawa, Eri Nabeshima, Hiroaki Ishii

    Journal of Forest Research   1 - 10   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/13416979.2020.1767267

    その他リンク: https://doi.org/10.1080/13416979.2020.1767267

  • Seed size and weight of 129 tree species in Japan 査読

    Megumi K. Kimura, Inoue Mizuki, Ryoma Kawamura, Misato Koike, Ryo Furumoto, Buntarou Kusumoto, Akinori Fuji, Yasuhiro Kubota, Tsutomu Enoki

    Ecological Research   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/1440-1703.12139

  • 北海道東部のカラマツ人工林における山火事後の下層植生の初期回復過程 査読

    榎木勉, 村田秀介, 内海泰弘

    日本森林学会誌   102 ( 3 )   198 - 201   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>2015年5月に九州大学北海道演習林内のカラマツ人工林に発生した山火事跡地において,焼失したミヤコザサの回復過程と,林床における木本および草本植物の更新動態を調査した。2015年7月,山火事跡地(山火事区)において山火事後に回復したミヤコザサの被度,稈高,バイオマスは,隣接する非焼失地(対照区)のそれぞれ83,70,38%であった。2016年7月,2017年7月とも山火事区のミヤコザサの被度,稈高,バイオマスは対照区と有意な差がなかった。2016年に山火事区の林床に出現した草本・木本の種数は対照区の2倍近くあった。出現種数は2017年も同様であったが種組成は変化した。山火事区と対照区の群集の違いをPERMANOVAにより検定した結果,山火事区では山火事発生後に対照区と異なる組成の植物群集が形成され,その後2年間は維持されたと考えられた。</p>

    DOI: 10.4005/jjfs.102.198

  • スギの成長に遺伝子型と可塑性が及ぼす影響:品種試験地45年目の結果

    榎木 勉, 高木 正博, 鵜川 信, 鍋嶋 絵里, 石井 弘明

    日本森林学会大会発表データベース   131   722   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    スギ品種の生育に遺伝子型と表現型可塑性が及ぼす影響を評価するために,九州大学,宮崎大学,鹿児島大学,愛媛大学演習林の5つのサイト(粕屋,田野,椎葉,高隈,米野々)に共通圃場が設定された。今回はクモトオシ,ヤイチ,オビアカ,ヤブクグリ,メアサ,アヤスギの植栽後45年での地上部成長の違いについて報告する。全てのサイトで早生型の品種は晩成型の品種よりも立木サイズが大きかった。斜面上部から下部に向かっての樹高の増加は全ての品種で見られた。品種間の成長の違いは,成長が良いサイトで大きかったことから,立地の良くない林地では,早生型の優位性が発揮されにくいことが示唆された。各品種のサイト間での成長の差を地域スケールでの可塑性とし,斜面位置による成長の差を地形スケールでの可塑性をとして評価すると,成長の良い品種はどちらのスケールでも可塑性が大きかった。地上部サイズと立木密度の間に負の相関が見られない品種やサイトがあった。枯死などで生じた林冠ギャップを十分に埋めることが出来ていないと考えられた。これらのことから品種の長期的な評価では樹病や撹乱に対する脆弱性などの形質も考慮に入れる必要があると考えられた。

    DOI: 10.11519/jfsc.131.0_722

  • 高齢スギ人工林の地上部純一次生産に間伐が及ぼす影響-間伐強度の異なる林分での比較-

    榎木勉, 溝上展也, 吉田茂二郎

    九州森林研究   ( 73 )   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 高齢スギ人工林の地上部純一次生産に間伐が及ぼす影響-間伐強度の異なる林分での比較- 査読

    榎木勉, 溝上展也, 吉田茂二郎

    九州森林学会大会(Web)   75th   33 - 37   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Harmonized data on early stage litter decomposition using tea material across Japan 査読

    Satoshi N. Suzuki, Mioko Ataka, Ika Djukic, Tsutomu Enoki, Karibu Fukuzawa, Mitsuru Hirota, Takuo Hishi, Tsutom Hiura, Kazuhiko Hoshizaki, Hideyuki Ida, Akira Iguchi, Yasuo Iimura, Takeshi Ise, Tanaka Kenta, Yoshifumi Kina, Hajime Kobayashi, Yuji Kominami, Hiroko Kurokawa, Kobayashi Makoto, Michinari Matsushita, Rie Miyata, Hiroyuki Muraoka, Tatsuro Nakaji, Masahiro Nakamura, Shigeru Niwa, Nam J. Noh, Takanori Sato, Tatsuyuki Seino, Hideaki Shibata, Ryo O. Suzuki, Koichi Takahashi, Tomonori Tsunoda, Tasuhiro Ustumi, Kenta Watanabe

    Ecological Research   34 ( 5 )   575 - 576   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/1440-1703.12032

  • 福岡演習林の見本林(II) 査読

    榎木勉, 井上幸子, 大崎繁, 扇大輔, 緒方健人, 南木大祐, 壁村勇二, 久保田勝義, 古賀信也, 内海泰弘

    九州大学農学部演習林報告   100 ( 100 )   24 - 28   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 北海道東部のミズナラ造林地における27年間の林分成長量に与える育林作業の効果 査読

    村田秀介, 久保田勝義, 南木大祐, 中村琢磨, 壁村勇二, 扇大輔, 井上幸子, 鍜治清弘, 長慶一郎, 山内康平, 緒方健人, 安田悠子, 岡野哲郎, 田代直明, 榎木勉, 内海泰弘

    九州大学農学部演習林報告   100 ( 100 )   35 - 42   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 九州大学宮崎演習林におけるニホンジカ生息推定数方法間の比較 査読

    長慶一郎, 菱拓雄, 鍜治清弘, 壁村勇二, 山内康平, 佐々木寛和, 井上幸子, 緒方健人, 南木大祐, 久保田勝義, 椎葉康喜, 馬渕哲也, 宮島裕子, 田代直明, 内海泰弘, 榎木勉, 矢部恒晶, 村田育恵

    九州大学演習林報告   100   29 - 34   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • High frequency of discontinuous rings in evergreen and deciduous hardwood species in a temperate forest

    Yuko Yasuda, Yasuhiro Utsumi, Tsutomu Enoki, Shinya Koga

    Forest Ecology and Management   430   526 - 532   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    High frequency of discontinuous rings in evergreen and deciduous hardwood species in a temperate forest
    © 2018 Tree age derived from annual-ring counts provides fundamental information on forest stands and individual trees in temperate forests. However, discontinuous growth in the trunk may cause inaccuracies in annual-ring counts, and the effect of radial growth rate and interspecific differences on discontinuous ring formation have not been evaluated in the same forest stand. We investigated the occurrence of discontinuous rings at the base of 435 tree trunk disks of 16 evergreen and 15 deciduous hardwood tree species growing in a temperate forest of Japan. The effects of tree age and radial growth rate on frequency of discontinuous rings and their interspecific differences were evaluated by a generalized linear mixed-effect model. Discontinuous rings were observed in 29 of the 31 species in 330 individuals, which is about 75&#37; of the total number of individuals examined. The number of discontinuous rings proportionally decreased with the growth rate and increased with the tree age. On the other hand, the effects of the growth rate were different among species. The majority of species at the study site contained frequent discontinuous rings in the trunk base. Annual-ring counts from a single core would lead to underestimation of tree ages in this case. Stem disks or increment cores taken in multiple directions at ground level would be useful for accurate estimation of tree age in temperate hardwood forests.

    DOI: 10.1016/j.foreco.2018.08.041

  • Effects of species replacement on the relationship between net primary production and soil nitrogen availability along a topographical gradient: Comparison of belowground allocation and nitrogen use efficiency between natural forests and plantations

    Yuka Maeda, Naoaki Tashiro, Tsutomu Enoki, Rieko Urakawa, Takuo Hishi

    Forest Ecology and Management   422   214 - 222   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.foreco.2018.03.046

  • Early stage litter decomposition across biomes

    Science of the Total Environment   628-629   1369 - 1394   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2018.01.012

  • Characteristics of soil respiration in upper and lower slope positions with different aboveground biomass: A case study in a Japanese cypress forest

    Ayumi Katayama, Tsutomu Enoki, Tomonori Kume, Kyoichi Otsuki

    Journal of Agricultural Meteorology   74 ( 2 )   63 - 70   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2480/agrmet.D-17-00019

  • 九州大学福岡演習林におけるニホンジカの目撃数増加と造林木および下層植生への食害

    壁村勇二, 榎木勉, 大崎繁, 山内康平, 扇大輔, 古賀信也, 菱拓雄, 井上幸子, 安田悠子, 内海泰弘

    九州大学農学部演習林報告   ( 99 )   18 - 21   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    ニホンジカの目撃頻度が長期間低かった福岡県犬鳴山地西部において,ニホンジカの近年の目撃数の増加を日中(2007年から2015 年)及び夜間(2010 年から2015 年)の林道における計測により把握するとともに,造林地での下層植生への食害との対応関係を解析した。ニホンジカの目撃数は2009 年から2013 年までの4年間で急激に増加し,2012 年には最大値の80&#37; に達した。下層植生への食害は2011 年から,造林木への食害は2012 年からそれぞれ確認された。ニホンジカの目撃数は短期間で増加し,増加が始まってから3年後に造林木と下層植生への食害が顕在化する可能性が示された。The increase process in sika deer sighting number at forest road was measured in day time from 2007 to 2015 and night time from 2010 to 2015 in the western hillside of Inunaki mountain in Fukuoka Prefecture, Japan. The correspondence between the increase in the sighting number of sika deer (Cerbs nippon) and the occurrence of feeding damage in plantations were also analyzed. The sighiting number of Sika deer showed a maximum value in 2013 after four years of increase from 2009. In 2012, the sighting number had reached 80&#37; of the maximum value. Feeding damage to the understory was detected in 2011 and the damage to the planted trees was confirmed in 2012. The sighting number of sika deer increased in a short period, and the feeding damaged the understory and planted trees in the next three years from the occurrence of the sighting number increased.

  • 温帯混交林における樹木の成長と死亡に隣接固体が及ぼす影響の30年間の変化

    榎木 勉, 菱 拓雄, 田代 直明

    九州大学農学部演習林報告   ( 99 )   1 - 7   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    We compared the effects of tree size and the basal area of neighboring trees on the growth rate and mortality of individual trees over the past 30 years (1984-2014), before and after the increase of a sika deer population in a mixed conifer-broadleaf forest in the Shiiba Research Forest of Kyushu University in Japan. In the study site, sika deer (Cervus nippon) have reduced understory vegetation since the 1990s, denuding it since the 2000s. Most of the recruitment in the second half of the study period (1996–2014) consisted of tree species that sika deer cannot consume, such as Illicium anisatum and Pieris japonica subsp. japonica. Smaller trees had higher mortality throughout the study period. Neighboring trees affected the tree mortality significantly in the first half of the study period (1984–1996), while they did not significantly affect it in the second half. However, neighboring trees significantly affected the growth rate of trees throughout study period. Based on our findings, we speculate that an increase in sika deer population may have affected the competition between individual trees in the mixed forest. The effects of tree size and neighboring trees on mortality and growth varied depending on the growth form groups and the species.九州大学農学部附属宮崎演習林内の針広混交林において,樹木サイズと隣接個体の胸高断面積合計が樹木の成長と枯死に及ぼす影響を,シカの個体数が増加した30 年間の前期(1984-1996 年)と後期(1996-2014 年)とで比較した。本調査地では下層植生が1990 年代から衰退し,2000 年代ではほぼ消滅した。調査期間の後期に更新した樹木のほとんどは,シカが採食しないシキミとアセビであった。小径木は成長速度が遅く,枯死率が高い傾向が調査期間を通じて観察された。調査期間の前期では,隣接個体が枯死率に有意に影響を及ぼしていたが,後期では影響が見られなかった。一方,隣接個体の成長に及ぼす影響は調査期間を通じて観察された。以上の結果から,本調査地において,シカの個体数増加は樹木の個体間競争に影響を及ぼした可能性が示唆された。これらの影響は樹木の生活型や種によって異なっていた。

  • 福岡県篠栗町の放棄モウソウチク林およびマダケ林におけるタケノコ採取の有無が地上部バイオマスに与える影響

    片山歩美, 下野晧平, 井上幸子, 扇大輔, 大崎繁, 大東且人, 壁村勇二, 榎木勉, 内海泰弘

    九州大学農学部演習林報告   ( 99 )   13 - 17   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本稿は,福岡演習林内の放棄モウソウチクおよびマダケ林に設置した,管理放棄したプロット(コントロール区)とタケノコ採取を行ったプロット(処理区)における4年間の地上部バイオマスのモニタリング結果を報告する。本研究の竹林の地上部バイオマスは両種とも,同じ福岡演習林内に生育する森林に比較すると低かった。コントロール区における新規稈数,および処理区におけるタケノコ採取数は明確な2年周期はなく,地上部バイオマス増加量は年変動が非常に大きかった。4年間の地上部バイオマス増加量平均値は森林と比較すると非常に高く,放棄竹林であっても生産性は森林よりも高いことが明らかとなった。一方,タケノコ採取により地上部バイオマスの減少が確認できたが,タケノコ採取数は減少しなかった。モウソウチク,マダケともに新規稈数の年変動が大きいことから,今後はさらに長期間のモニタリングが必要であることが示唆された。This report presents results of four-year monitoring of aboveground biomass in a control plot (i.e., abandoned forest) and a treatment plot (i.e., bamboo shoot harvested forest) for a Moso bamoboo forest (Phyllostachys eduli)) and a Madake bamboo forest (Phyllostachys bambusoides) in Kasuya research forest. Aboveground biomass in control and treatment plot was lower than broad leave forests in Kasuya Research forest. Two-year cycle for new culm and harvested bamboo shoot was not observed and inter-annual variation in aboveground biomass increment was very high. Aboveground biomass increment was higher than those for forests in Kasuya research forest, suggesting that abandoned bamboo forests have very high productivity. Bamboo shoot harvest decreased aboveground biomass, but did not affect number of harvested bamboo shoot. High inter-annual variation in new culms suggests that longer-time monitoring is necessary to examine dynamics of bamboo forest.

  • Phylogenetic classification of the world's tropical forests. 国際誌

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   115 ( 8 )   1837 - 1842   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1073/pnas.1714977115

  • Alteration of soil properties by the invasive tree Psidium cattleianum along a precipitation gradient on O'ahu Island, Hawai'i

    Tsutomu Enoki, Donald R. Drake

    PLANT ECOLOGY   218 ( 8 )   947 - 955   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11258-017-0742-x

  • 九州山地におけるモミ・ツガ林の長期動態にシカが及ぼす影響

    榎木勉, 久保田勝義, 鍛治清弘, 長慶一郎, 山内康平, 椎葉康喜, 緒方健人, 菱拓雄, 田代直明

    九州大学農学部演習林報告   ( 98 )   17 - 24   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    九州大学宮崎演習林内の冷温帯針広混交林に1971年に設定した調査地を2013年に復元し,森林構造と種組成を再調査した。1971年に林床を被覆していたスズタケは2013年には完全に消失した。その他の下層の木本も,シカが摂食しないシキミとアセビ以外は消失した。樹高2m 以上の木本も種数,幹数とも大きく減少した。特に胸高直径5cm 未満の木本は幹数が20&#37;程度まで減少した。胸高直径5cm 以上の針葉樹は,同サイズの広葉樹よりも成長速度が速かった。死亡率は落葉広葉樹が常緑針葉樹や常緑広葉樹よりも低かった。モミはツガよりも成長速度が速く,死亡率が高かった。モミの優占度はツガよりも大きかったが,今後はツガの優占度が増加するかもしれない。しかし,シキミとアセビ以外の新規加入がみられないため,さらに長期的にはシキミとアセビが優占する林分になる可能性がある。In 2013, we reestablished study plots established in1971 in a cool temperate mixed forest in the Shiiba Research Forest, Kyushu University. We identified the trees measured in the former study, and measured stand structure and species composition again. The understory had mostly been denuded by sika deer browsing in 2013, while Sasa borealis covered the forest floor thickly in 1971. The number of species and stems of trees taller than 2m in height also decreased largely. Especially, the stem numbers of trees smaller than 5cm in diameter at breast height (DBH) decreased up to 20&#37;. The growth rate of conifer larger than or equal to 5cm in DBH was larger than those of broad-leaved trees. The mortality of deciduous trees was smaller than those of evergreen trees. The larger growth rate of Abies firma corresponded to the larger dominance of A. firma than Tsuga sieboldii. The low mortality of T. sieboldii suggested that the dominance of T. sieboldii would increase in the future. Further, the stand would be dominated by two species sika deer cannot consume, Illicium anisatum and Pieris japonica subsp. japonica, because no species other than the two species regenerated in the stands.

  • 九州大学宮崎演習林における長期森林動態モニタリングプロット8年間の推移

    緒方健人, 菱拓雄, 田代直明, 榎木勉, 内海泰弘, 鍛治清弘, 長慶一郎, 山内康平, 久保田勝義, 壁村勇二, 井上幸子, 椎葉康喜, 馬渕哲也, 長澤久視, 村田育恵

    九州大学農学部演習林報告   ( 98 )   25 - 32   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    九州大学農学部附属演習林宮崎演習林では,3ヵ所(合戦原,丸十,広野)に森林動態モニタリングプロット1ha(100m×100 m)が設定され,100年を超える長期的な計画のもと,胸高周囲長が15cm 以上の樹木を対象に継続して毎木調査が行われている。継続調査の初期8年間の森林動態を調べた結果,3プロットともに,立木密度は低下し,胸高断面積合計と総現存量は増加した。総現存量の年平均増加量は合戦原,丸十,広野のそれぞれで3.3, 3.9, 7.1 Mg/ha/yr で,3つのプロットの平均は4.8 Mg/ha/yr であった。立木密度の低下は胸高直径20cm 以下の小径木で多くみられた。また,胸高周囲長15cm 以上への新規加入個体はいずれのプロットでも枯損木本数を下回っていた。調査期間中,3つのプロットとも種構成や多様度指数に大きな変化はなかった。小径木の減少が継続すれば,現存量や生産量の減少が生じる可能性がある。Three 1 ha monitoring plots, which had named as Kasebaru, Maruju and Hirono, were established at different locations in Shiiba Research Forest. At these plots, the forest dynamics have been monitored under the plan lasting more than 100 years. During 8 years from the starting monitoring, stem densities decreased, and total basal area and total biomass stock increased at the all three plots. Average annual increments of total biomass were 3.3, 3.9 and 7.1 Mg/ha/yr, with the mean of 4.8 Mg/ha/yr, at Kasebaru, Maruju and Hirono, respectively. The decline in stem density was mainly due to mortality of the individuals which have less than 20 cm in stem diameter. The number of recruitment individuals with >15cm in girth at breast height was less than that of dead individuals with >15cm in girth at breast height at the all plots. During the 8 years, species composition and diversity index were not changed at the all plots. The long-lasting decline of small trees may result in the decline of forest biomass and productivity.

  • 福岡演習林の見本林(1)

    井上 幸子, 大崎 繁, 壁村 勇二, 扇 大輔, 大東 且人, 浦 正一, 中江 透, 榎木 勉

    九州大学農学部演習林報告   ( 98 )   13 - 16   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    九州大学農学部附属演習林福岡演習林第9次森林管理計画書(2015~2024年度)において指定された見本林のうち,陣馬の大杉見本林とヌマスギ見本林について,2015 年度に設定と概要調査を行った。その結果,陣馬の大杉見本林では,高齢のスギが平均直径63cm,平均樹高29m,立木密度194本/ha だった。ヌマスギ見本林は,40年生で平均直径51cm,平均樹高21mだった。The ninth Kasuya Research Forest Management Plan (2015-2024) designated the conservation and monitoring of model forests in Kasuya Research Forest. In 2015, we surveyed the Jimba-no-oosugi (Cryptomeria japonica) model forest and Tacodium distichum model forests. The mean diameter at breast height, tree height and tree density in the Jimba-no-oosugi model forest were 63cm, 29m and 194 trees/ha, respectively. The mean diameter at breast height and tree height in the Tacodium distichum model forest were 51cm and 21m, respectively.

    DOI: 10.15017/1804319

  • Changes in spatial patterns of sika deer distribution and herbivory of planted seedlings: a comparison before and after deer population control by culling

    Tsutomu Enoki, Tsuneaki Yabe, Toru Koizumi

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   21 ( 2 )   84 - 91   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10310-015-0515-0

  • ニホンジカの採食により下層植性が衰退した林地斜面にける土砂の移動 査読

    高橋一太, 榎木 勉

    九州大学演習林報告   97   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ニホンジカの摂食圧増加にともなうスズタケの動態 : 九州大学宮崎演習林における2003年と2014年の比較

    長 慶一郎, 榎木 勉, 鍜治 清弘, 山内 康平, 緒方 健人, 椎葉 康喜

    九州大学農学部演習林報告   ( 97 )   7 - 10   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    九州山地中央部に位置する九州大学宮崎演習林(2, 915ha)において, 2003年と2014年にスズタケの健全度調査を行い, ニホンジカによる摂食がスズタケの分布に及ぼす影響を評価した。2003年では三方岳団地(2, 282ha), 萱原山団地(146ha)の大部分でスズダケが消失していたが, 津野岳団地(487ha)ではほとんどの林地でスズタケが生育していた。2014年には三方岳団地および萱原山団地において前回の調査時に消失していたスズタケが回復した場所はなかった。一方、津野岳団地においてはスズタケの衰退が進行し, 大部分でスズタケが消失していた。津野岳団地で実施したスポットライトセンサスの結果, 近年の同団地におけるニホンジカ個体数に急激な増加が見られており, そのことが津野岳団地での急激なスズタケの衰退に繋がったと考えられた。また, スズタケが残存する場所の地形的特徴や林分の特徴などを検討した結果, 標高が低く, 施業が近年実施された場所でスズタケが残る傾向にあった。The distribution patterns of Sasa borealis (Hack.) Makino et Shibata in the Shiiba Research Forest, Kyushu University (2,915ha) were compared between 2003 and 2014, to evaluate the effects of sika deer (Cervus nippon) on the forest floor vegetation. In 2003, S. borealis was not observed in most of Sampo-dake area (2,282 ha) and Kayahara-yama area (146 ha), while it was observed in most of Tsuno-dake area (487 ha). In 2014, S. borealis was declined in most of Tsuno-dake area. We recently obseved a rapid increase in sika deer density in the Tsuno-dake area on spotlight census. There was no area in which S. borealis recovered. S. borealis tended to remain in low elevation and in the area where silvicultural manipulation had been conducted during the period between the surveys.

  • ニホンジカの採食により下層植生が衰退した林地斜面における土壌の移動 : 九州大学宮崎演習林での事例

    榎木 勉, 高橋 一太

    九州大学農学部演習林報告   97 ( 97 )   1 - 6   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    九州大学宮崎演習林では1980 年頃からシカの個体数増加に伴い落葉広葉樹林林床のスズタケ(Sasa borealis(Hack.)Makino et Shibata)の衰退がみられ, 三方岳団地の多くの林地では約20 年の間, 下層植生がほぼ存在しない状態が維持されている。本研究では, 長期間にわたるスズタケの消失が林地斜面における土砂移動に及ぼす影響を明らかにするために, スズタケが残存する林地(ササ有区)とスズタケが消失した林地(ササ無区)において, 土砂受け箱とスプラッシュカップを用いて土砂移動量と土砂飛散量を測定した。ササ無区のほうが樹冠通過雨量は多かったにもかかわらず, 土壌移動量と土壌飛散量は少なかった。ササ無区では表層土壌に含まれるレキの割合が大きかった。レキには雨滴衝撃からの保護, 透水性の増加などの効果があることから, ササ無区でのレキの多さが, 土砂移動量, 土砂飛散量を抑制した原因の一つと考えられた。移動土砂や飛散土砂に含まれるレキの割合は表層土壌よりも少なかったことから, 今後長期にわたり細土の流亡が継続すると, 残存する土壌に含まれるレキの割合が増加することが考えられる。

    DOI: 10.15017/1654300

  • 九州山地ニホンジカの摂食圧増加にともなうスズタケ群落の動態-九州大学宮崎演習林における2003年と2014年の比較- 査読

    長慶一郎, ほか

    九州大学演習林報告   97   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Factors contributing to soil nitrogen mineralization and nitrification rates of forest soils in the Japanese archipelago

    Rieko Urakawa, Nobuhito Ohte, Hideaki Shibata, Kazuo Isobe, Ryunosuke Tateno, Tomoki Oda, Takuo Hishi, Keitaro Fukushima, Yoshiyuki Inagaki, Keizo Hirai, Nobuhiro Oyanagi, Makoto Nakata, Hiroto Toda, Tanaka Kenta, Megumi Kuroiwa, Tsunehiro Watanabe, Karibu Fukuzawa, Naoko Tokuchi, Shin Ugawa, Tsutomu Enoki, Asami Nakanishi, Nobuko Saigusa, Yukio Yamao, Ayumi Kotani

    FOREST ECOLOGY AND MANAGEMENT   361   382 - 396   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.foreco.2015.11.033

  • Topographic Influence on Plant Nitrogen and Phosphorus Stoichiometry in a Temperate Forested Watershed

    Masaaki Chiwa, Shoko Ikezaki, Ayumi Katayama, Tsutomu Enoki

    WATER AIR AND SOIL POLLUTION   227 ( 1 )   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11270-015-2701-2

  • Fusion between UAV-SFM and terrestrial laser scanner for field validation of satellite remote sensing

    Akira Kato, Hiroyuki Obanawa, Yuichi Hayakawa, Manabu Watanabe, Yoshio Yamaguchi, Tsutomu Enoki

    IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium, IGARSS 2015 2015 IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium, IGARSS 2015 - Proceedings   2015-November   2642 - 2645   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/IGARSS.2015.7326355

  • Fusion between UAV-SFM and terrestrial laser scanner for field validation of satellite remote sensing. 査読

    Akira Kato, Hiroyuki Obanawa, Yuichi Hayakawa, Manabu Watanabe, Yoshio Yamaguchi, Tsutomu Enoki

    2015 IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium, IGARSS 2015, Milan, Italy, July 26-31, 2015   2642 - 2645   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/IGARSS.2015.7326355

  • 北海道東部のミズナラ造林地における土壌の炭素および窒素の蓄積様式-連続した0~40年生林分を用いた解析

    大津洋暁, 菱拓雄, 田代直明, 井上幸子, 長慶一郎, 緒方健人, 馬渕哲也, 榎木勉

    九州大学農学部演習林報告   ( 96 )   1 - 15   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本研究は0年生から40年生のミズナラ造林地において下層種であるミヤコザサを含む植生構造の造林後の林齢によって生じる変化が,土壌の炭素と窒素の蓄積,またC/N比に与える影響を評価した。下層種現存量は造林後7年目に極大値となる一山型分布を示した。一方上層種は調査期間中増加し続け,8年目以降は全ての林分において上層種が下層種を上回っていた。葉面積指数の変化から林冠の閉鎖が造林後12年目に起こっていた。林齢による土壌の炭素と窒素の蓄積は両方とも粗大有機物の集積するO層での変化が最も大きく,表層,深層の鉱質土の順に変化が小さくなった。O層で観察された変化は全て林分発達初期に起こっており,炭素蓄積量は造林後10年,窒素蓄積量は20年目まで増加した。O層の炭素蓄積量,および窒素蓄積量は上層木の着葉量との間に正の相関が見られた。O層の窒素蓄積量とC/N比は,下層種の現存量との間にそれぞれ負の相関,正の相関関係が見られた。一方,鉱質土層の窒素蓄積量はササの細根量と負の相関にあった。これらの結果から,林齢の増加に伴う林冠閉鎖や下層種の増減といった植生構造の変化が土壌の炭素および窒素の蓄積に影響を及ぼしていると考えられた。

  • 日本の森林土壌における窒素無機化・硝化速度の制限要因

    浦川 梨恵子, 平井 敬三, 小柳 信宏, 中田 誠, 戸田 浩人, 田中 健太, 渡辺 恒大, 徳地 直子, 榎木 勉, 三枝 信子, 小谷 亜由美, 大手 信人, 柴田 英昭, 磯部 一夫, 舘野 隆之輔, 小田 智基, 菱 拓雄, 福島 慶太郎, 稲垣 善之

    日本森林学会大会発表データベース   126 ( 0 )   111 - 111   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    日本の森林生態系は、冷温帯から亜熱帯まで分布する気候帯が幅広いことや、構成樹種や利用歴が多様なことから、窒素循環様式は変化に富んでいる。近年、気候変動や窒素降下物の増加にともない、土壌の窒素形態変化速度が変化することが予測されているが、その変化の仕方も多様であると考えられる。 森林生態系の窒素動態変化を予測する上で、モデル化が欠かせないが、現状では、窒素動態モデルに容易に適用できる各種パラメーターのデータベース化が進んでいない。そこで本研究では、全国38カ所の森林サイトにおいて、20℃28日間の室内培養による純窒素無機化・硝化速度と、土壌の各種特性値を測定した。また、気候、土壌型、樹種、リター層の量と質、土壌有機物、酸性度、塩類濃度、総・純窒素無機化速度・硝化速度を潜在変数とする構造方程式モデリング(SEM)により、純窒素無機化・硝化速度に影響を及ぼす要因を明らかにした。 SEMにより、窒素無機化・硝化速度のサイト間変異の46%を説明することができた。土壌の有機物含有量(全炭素・窒素濃度)が最も影響の大きい要因であり、特に火山灰土壌の大きな有機物含量が高い純窒素無機化・硝化を引き起こしていた。

    DOI: 10.11519/jfsc.126.0_111

  • Biogeochemical nitrogen properties of forest soils in the Japanese archipelago

    Rieko Urakawa, Nobuhito Ohte, Hideaki Shibata, Ryunosuke Tateno, Takuo Hishi, Keitaro Fukushima, Yoshiyuki Inagaki, Keizo Hirai, Tomoki Oda, Nobuhiro Oyanagi, Makoto Nakata, Hiroto Toda, Tanaka Kenta, Karibu Fukuzawa, Tsunehiro Watanabe, Naoko Tokuchi, Tatsuro Nakaji, Nobuko Saigusa, Yukio Yamao, Asami Nakanishi, Tsutomu Enoki, Shin Ugawa, Atsushi Hayakawa, Ayumi Kotani, Megumi Kuroiwa, Kazuo Isobe

    ECOLOGICAL RESEARCH   30 ( 1 )   1 - 2   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/s11284-014-1212-8

  • Aboveground net primary production and stand dynamics of mangroves along a river on Iriomote Island, southwestern Japan 査読

    Tsutomu Enoki, Keiko Yasuda, Buntarou Kusumoto

    Tropics   23 ( 3 )   91 - 98   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3759/tropics.23.91

  • レーザーリモートセンシングの森林生態学への応用 査読

    加藤顕, 石井弘明, 榎木勉, 大澤晃, 小林達明, 梅木清, 佐々木剛, 松英恵吾

    日本森林学会誌   96 ( 3 )   168 - 181   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    近年のレーザーリモートセンシング技術(LiDAR)の発展により,近距離レーザーを用いた森林構造の詳細なデータを迅速かつ正確に取得できるようになった。これまでは航空機レーザーによる研究が圧倒的に多かったが,地上・車載型の近距離レーザーセンサーが身近に利用可能となり,森林構造計測に利用され始めている。航空機レーザーデータから林分レベルでの平均樹高,単木の梢端,樹冠範囲,樹冠単位での単木判別,成層構造,経年的樹高成長を把握できる。一方,地上レーザーを用いることで,幹を主体とした現存量や正確な立木密度が把握できるようになった。これまで手が届かなく測定不可能であった樹冠を森林の内部から測定でき,人的測定誤差の少ない客観的なデータを取得できる。レーザーデータは森林の光・水環境の推定,森林動態の予測,森林保全などといった生態学的研究に応用されてきた。今後は,生理機能の定量化,森林動態の広域・長期モニタリング,森林保全における環境評価手法など,様々な分野での利用拡大が期待される。樹木の形状や林分の現存量を正確に計測できるだけでなく,様々な生態現象を数値的に把握できるようになることを大いに期待したい。

    DOI: 10.4005/jjfs.96.168

  • Effects of freeze-thaw cycles resulting from winter climate change on soil nitrogen cycling in ten temperate forest ecosystems throughout the Japanese archipelago

    Rieko Urakawa, Hideaki Shibata, Megumi Kuroiwa, Yoshiyuki Inagaki, Ryunosuke Tateno, Takuo Hishi, Karibu Fukuzawa, Keizo Hirai, Hiroto Toda, Nobuhiro Oyanagi, Makoto Nakata, Asami Nakanishi, Keitaro Fukushima, Tsutomu Enoki, Yuichi Suwa

    SOIL BIOLOGY & BIOCHEMISTRY   74   82 - 94   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.soilbio.2014.02.022

  • Efficient field data collection of tropical forest using terrestrial laser scanner. 査読

    Akira Kato, Koji Kajiwara, Yoshiaki Honda, Manabu Watanabe, Tsutomu Enoki, Yoshio Yamaguchi, Tatsuaki Kobayashi

    2014 IEEE Geoscience and Remote Sensing Symposium, IGARSS 2014, Quebec City, QC, Canada, July 13-18, 2014   816 - 819   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/IGARSS.2014.6946549

  • Progress in the 21st century: a Roadmap for the Ecological Society of Japan

    Tsutomu Enoki, Tohru Nakashizuka, Shin-ichi Nakano, Takeshi Miki, Yu-Pin Lin, Masahiro Nakaoka, Eri Mizumachi, Hideaki Shibata

    ECOLOGICAL RESEARCH   29 ( 3 )   357 - 368   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/s11284-014-1140-7

  • 九州大学宮崎演習林におけるスズタケの移植試験-株の成長と火入れの影響-

    山内康平, 久保田義勝, 鍜治清弘, 壁村勇二, 長慶一郎, 緒方健人, 宮島裕子, 椎葉康喜, 榎木勉

    九州大学農学部演習林報告   ( 95 )   16 - 20   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    かつて九州大学宮崎演習林(以下、宮崎演習林)ではスズタケ(Sasa borealis (Hack.) Makino et Shibata)がほぼ全域に繁茂していた。しかし、1980年代後半から密度や被覆面積の減少が見られ始め、2004年には宮崎演習林全体の面積の70&#37;以上の場所でスズタケの衰退が確認された。宮崎演習林内でスズタケが絶滅した地域において、2010年に天然生林の林床にスズタケを移植し2013年までの変化を調査した。調査プロットの一部の林床に火入れを行い、プロットの周囲をシカ防護ネットで囲みスズタケを移植した。稈冠の幅(稈の広がりの直角2方向)と1株あたりの稈数、最大稈高、地際の株幅を一年に一回測定した。2013年3月において稈冠幅から求めた稈冠面積、稈数、株幅は初期値より大きく増加していた。稈高にはほとんど変化が見られなかった。火入処理は稈冠面積、稈数、稈高、株幅に影響を及ぼさなかった。

  • 九州大学福岡演習林における樹木フェノロジーと積算温度との関係

    榎木 勉, 壁村 勇二, 大崎 繁, 鍜治 清弘, 長澤 久視, 山内 康平, 井上 幸子, 古賀 信也, 田代 直明

    九州大学農学部演習林報告   ( 95 )   65 - 68   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    九州大学農学部附属演習林福岡演習林では10林班に生育するコナラ(2個体)、ソメイヨシノ(1個体)、ケヤキ(1個体)、コブシ(1個体)の計5個体を対象に樹木フェノロジーを観測してきた。2004年から2010年にかけてデジタルカメラにより撮影された画像をもとに展葉および落葉の季節パターンを検討した結果、ケヤキの展葉期およびコナラの落葉期が他の種と比べて遅い傾向が見られた。いずれの調査木も展葉のほうが落葉よりも温度依存性が高く、落葉には風など温度以外の要因が影響していた。展葉期の温度依存性はソメイヨシノとコブシが高く、コナラとケヤキで低かった。

  • Stand structure and plant species occurrence in forest edge habitat along different aged roads on Okinawa Island, southwestern Japan

    Tsutomu Enoki, Buntarou Kusumoto, Shuichi Igarashi, Kazuki Tsuji

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   19 ( 1 )   97 - 104   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10310-012-0383-9

  • Efficient field data collection of tropical forest using terrestrial laser scanner

    Akira Kato, Koji Kajiwara, Yoshiaki Honda, Manabu Watanabe, Tsutomu Enoki, Yoshio Yamaguchi, Tatsuaki Kobayashi

    Joint 2014 IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium, IGARSS 2014 and the 35th Canadian Symposium on Remote Sensing, CSRS 2014 International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS)   816 - 819   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/IGARSS.2014.6946549

  • 新たなシカ管理に向けて 誘引狙撃によるシカ個体数管理が苗木の食害軽減に及ぼす影響

    榎木勉, 矢部恒晶, 八代田千鶴, 小泉透

    森林防疫   62 ( 6 )   269 - 272   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新たなシカ管理に向けて 誘引狙撃法によるシカ捕獲技術の検証

    八代田千鶴, 小泉透, 榎木勉

    森林防疫   62 ( 6 )   258 - 262   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • The Increased Contribution of Atmospheric Nitrogen Deposition to Nitrogen Cycling in a Rural Forested Area of Kyushu, Japan

    Masaaki Chiwa, Tsutomu Enoki, Naoko Higashi, Tomo'omi Kumagai, Kyoichi Otsuki

    WATER AIR AND SOIL POLLUTION   224 ( 11 )   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11270-013-1763-2

  • 誘引狙撃によるシカ捕獲技術の検証 査読

    八代田千鶴, ほか

    森林防疫   62   43 - 47   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 誘引狙撃によるシカ個体数管理が苗木の食害軽減に及ぼず影響 査読

    榎木 勉, ほか

    森林防疫   62   54 - 58   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 九州大学福岡演習林の植物相

    山内 康平, 井上 晋, 壁村 勇二, 大崎 繁, 井上 一信, 長澤 久視, 扇 大輔, 古賀 信也, 菱 拓雄, 榎木 勉, 今村 雄太, 大津 洋暁, 高橋 一太, 小倉 美保, 桑原 花, 安田 悠子, 内海 泰弘

    九州大学農学部演習林報告 = Bulletin of the Kyushu University Forest   ( 94 )   48 - 73   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    九州大学農学部附属演習林福岡演習林(以下,福岡演習林)では1922年に現在の福岡県糟屋郡篠栗町および久山町に設置されてから現在まで森林の管理を継続的に行ってきた。しかし,福岡演習林内の植物相については1934年以後報告が無くその後の植物相の変化は明らかでない。そこで本調査では福岡演習林の林班ごとの植物相を調べ77年間での変化を検討した。本調査で維管束植物は小葉植物2科3種,シダ類16科59種,裸子植物4科7種,被子植物87科353種で合計422種が確認され,種組成は1934年の調査と大きく異なった。調査した440方形区において出現頻度の上位5種はテイカカズラ,ヒサカキ,シロダモ,ヤブニッケイ,ネズミモチだった。出現種数は多い順にキク科30種,バラ科22種,オシダ科19種,シソ科17種,マメ科14種だった。また18種の帰化植物が出現し,うち8種は環境省の指定する要注意外来生物であった。

  • Seasonal variation in basal emission rates and composition of mono- and sesquiterpenes emitted from dominant conifers in Japan 査読

    Sou N. Matsunaga, Shigeru Niwa, Tomoki Mochizuki, Akira Tani, Dai Kusumoto, Yasuhiro Utsumi, Tsutomu Enoki, Tsutom Hiura

    Atmospheric Environment   69   124 - 130   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.atmosenv.2012.12.004

  • Seasonal variation in basal emission rates and composition of mono- and sesquiterpenes emitted from dominant conifers in Japan

    Sou N. Matsunaga, Shigeru Niwa, Tomoki Mochizuki, Akira Tani, Dai Kusumoto, Yasuhiro Utsumi, Tsutomu Enoki, Tsutom Hiura

    ATMOSPHERIC ENVIRONMENT   69   124 - 130   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.atmosenv.2012.12.004

  • 九州大学北海道演習林におけるエゾシカ有害鳥獣捕獲の効率とコスト

    長慶一郎, 榎木勉, 田代直明, 馬渕哲也, 井上幸子, 緒方健人

    九州大学農学部演習林報告   ( 94 )   30 - 39   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    北海道足寄町に位置する九州大学北海道演習林において実施されたシカ有害鳥獣捕獲の実施状況を明らかにし, 捕獲期間中に目撃されるシカの群れ構成数の動向と捕獲効率や費用との関係について検討した。捕獲期間中, 延べ従事人数は282人, 延べ従事時間は742時間の有害鳥獣捕獲が実施され, 420回の目撃機会があり, 1,711頭を目撃し, 192頭を捕獲した。目撃機会あたり捕獲できる頭数はほとんどの場合1頭であったことから, 目撃機会あたりの群れ構成数が大きいほど取り逃しが増え警戒心の強いシカを生み出すことが懸念された。時間経過にともなう目撃頭数の変化は見られなかったが, 捕獲頭数は減少しており, 時間経過にともなう捕獲効率の低下が示唆された。有害鳥獣捕獲における収支額は一人あたり全体の平均で673円/時間であった。捕獲効率や収支状況は構成した班によって異なっていた。以上の結果から, 詳細なデータを元に捕獲の効果とコストを検証しながら最適な個体数調整の方法を模索していくことが重要であると考えられた。We evaluated the efficiency and cost of nuisance deer (Cervus nippon yesoensis) population control by shooting conducted in Ashoro Research Forest of Kyushu University. We also analyzed the relationships between the catch efficiency and the trend of the deer population size. 282 person (742 person-hours) were taken in the period of the population control. We found 1,711 deer on 420 opportunities for sighting of deer. In most cases, only one deer was captured per one sighting. The larger number of deer in a group sighted, the larger number of deer would be missed. It is concerned about increase in the vigilance of deer. The number of sighted deer per one opportunity did not change with time after the control started, while the efficiency of catch decreased. The balance payment of the population control was 673 yen/hour on average. The efficiency and cost differed with hunting group. The results of our study confirmed that it is important to explore the adequate method of the population control with evaluation of the efficiency and cost.

  • 九州大学宮崎演習林の長期森林動態モニタリングプロット

    榎木勉, 久保田勝義, 鍛治清弘, 壁村勇二, 椎葉康喜, 井上幸子, 内海泰弘

    九州大学農学部演習林報告   ( 94 )   40 - 47   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    九州大学農学部附属演習林宮崎演習林では3つの100m×100mの長期森林動態モニタリングプロット(合戦原, 丸十, 広野プロット)を設定し, 胸高周囲長15cm以上の樹木を対象にした林分情報の収集を行っている。2005年および2006年に行われた第1回目の調査の結果, シカの食害の影響をあまり受けていない合戦原プロットの直径頻度分布はL字型を示したが, 影響を強く受けてきた丸十プロットでは胸高直径10 cm以下の幹が少なかった。合戦原プロットのみに出現する種には小径木が多かった。これらの結果から, シカによる影響が森林構造および種組成にも及んでいる可能性が示された。比較的近年まで人為の影響を受けたと考えられる広野プロットはアカマツが優占し, 一山型の直径頻度分布を示した。We established three long-term forest dynamics monitoring plots (Kasebaru, Maruju and Hirono plot) in the Shiiba Research Forest, Kyushu University. We have been censussing for trees lager than 15cm in girth in the plots. The DBH (Diameter at Breast Height) frequency distribution was L shaped in the Kasebaru plot in which effects of sika deer (Cervus nippon) were not large, while frequency of trees smaller than 10cm in diameter was small in the Maruju plot in which effects of sika deer were extensive. DBH of the species only found in the Kasebaru plot was small. The results suggest that the effect of sika deer was appered in the difference in the stand structure and species composition. Pinus densiflora was dominant in the Hirono plot in which human impact exerted until recently. The DBH frequency distribution of P. densiflora was bell shaped.

  • Determinant factors influencing the spatial distributions of subtropical lianas are correlated with components of functional trait spectra

    Buntarou Kusumoto, Tsutomu Enoki, Yasuhiro Kubota

    ECOLOGICAL RESEARCH   28 ( 1 )   9 - 19   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11284-012-0993-x

  • Determination and potential importance of diterpene (kaur-16-ene) emitted from dominant coniferous trees in Japan

    Sou N. Matsunaga, Satoru Chatani, Seiji Nakatsuka, Dai Kusumoto, Katsuyoshi Kubota, Yasuhiro Utsumi, Tsutomu Enoki, Akira Tani, Tsutom Hiura

    CHEMOSPHERE   87 ( 8 )   886 - 893   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2012.01.040

  • 九州山地の高標高地域に植栽されたヒノキ捕し木苗と実生苗の初期成長

    鍛治 清弘, 久保田 勝義, 壁村 勇二, 椎葉 康喜, 井上 幸子, 馬渕 哲也, 榎木 勉

    九州大学農学部演習林報告   93   17 - 20   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    これまで九州大学宵崎演習林では実生によるヒノキ苗の植栽を行なってきたが、近年ではヒノキ苗においても挿し木品種苗が開発されている。本研究では、九州山地の高標高地域におけるヒノキ挿し木苗の有用性を検討するために、ナンゴウヒ、カミコウ2号の挿し本品種と実生苗を植栽し、初期6年聞の生残率と成長在比較した。実生苗はシカによる食害を強く受けたのに対し、挿木苗はほとんど食害を受けなかった。その結果、挿し木苗は実生苗に比べ生存率が高く、調査終了時の樹高も高くなった。We have been planted seedling for the plantation of Chamaecyparis obtuse in the Shiiba Research Rorest, Kyushu University. Recently, rooted cutting of C. obutusa has been developed. To investigate the usefulness of the root cutting of C. obtuse for the plantation in high elevation area on the Kyushu Mountains, we compared the survival ratio and growth rate between 2 rooted cutting cultivars, Nangouhi and Kamikou 2, and seedlings for initial 6 years. Two rooted cutting cultivars showed higher survival ratio and growth rate than seedlings. The rooted cuttings had littele damage by sika deer (Cervus nippon), while seedlings had severe damage.

    DOI: 10.15017/21893

  • 宮崎演習林の学術参考保護林と見本林(5)

    久保田 勝義, 壁村 勇二, 鍜治 清弘, 椎葉 康喜, 榎木 勉

    九州大学農学部演習林報告   0 ( 93 )   21 - 27   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    九州大学農学部附属演習林宮崎演習林第6次森林管理計画書(2006~2015年)で設定とモニタリングが指定されている学術参考保護林と見本林のうち,モミ・ツガ学術参考保護林,スギ長伐期大径木見本林,アカエゾマツ・トドマツ見本林,シラカンバ見本林を2010年度に設定し,20m×20mの調査プロットにおいて,環境省のモニタリングサイト1000に準拠した毎木調査を行った。今回は学術参考保護林と見本林の調査結果について報告する。

  • コウヤマキ植栽木のサイズおよび斜面上の位置による樹高成長の違い

    壁村勇二, 椎葉康喜, 久保田勝義, 鍜治清弘, 長澤久視, 榎木勉

    九州大学農学部演習林報告   93 ( 93 )   1 - 5   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    九州大学農学部附属演習林宮崎演習林では,コウヤマキの人工造林の可能性を探ることを目的として, 1987年からコウヤマキの繁殖試験を開始し,1992年に実生苗を植栽した。本研究では,このコウヤマキ植栽本を対象に1995年,2000年, 2011年にそれぞれ生存状態の確認と樹高の測定を行った。その結果,1995年の調査では,植栽本数561本のうち生存個体数は415本で枯死率は26%,2000年では枯死個体数は291本と減少し枯死率は48%であった。2011年では枯宛率の大量な変化はなかった。また,1995年調査時の平均樹高は20.5cmであり,2000年では62.5cm, 2011年では216.8cmであった。樹高頻度分布の歪度は1995年では正の値を示し,2000年で増加した後,2011年には減少して負の値を示した。1995年から2000年までの樹高成長量には,1995年の樹高と尾根からの距離が正の影響を与えていた。2000年から2011年までの樹高成長量には2以均年の樹高が正の影響を,尾根からの距離が負の影響を与えていた。In shiiba Research Forest, Kyushu University, to investigate the possibility of Sciadopitys verticillata plantation silviculture, we started a reproduction study Siadopitys verticillata in 1987, 5651 seedlings in April 1992. We recorded the survival and measured the stem height for all planted seedlings in 1995, 2000 and 2011. The mortalities were 26&#37; and 48&#37; in 1995 and 2000, respectively. The mortality did not change after 2000. Mean values of seedling height were 20.5cm, 62.5cm, and 216.8cm in 1995, 2000 and 2011, respectively. The seedling height growth rate, on the other hand, during 2000-2011, the distance negatively affected the height growth rate.

  • 九州山地の高標高地に植栽したヒノキ挿し木と実生の初期成長 査読

    鍜治清弘, 久保田勝義, 壁村勇二, 椎葉康喜, 井上幸子, 馬渕哲也, 榎木 勉

    九州大学演習林報告   93   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 宮崎演習林の学術参考保護林と見本林(V)

    久保田勝義, 壁村勇二, 鍜治清弘, 椎葉康喜, 榎木勉

    九州大学農学部演習林報告   93 ( 93 )   21 - 27   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    九州大学農学部附属演習林宮崎演習林第6次森林管理計画書(2006~2015年)で設定とモニタリングが指定されている学術参考保護林と見本林のうち,モミ・ツガ学術参考保護林,スギ長伐期大径木見本林,アカエゾマツ・トドマツ見本林,シラカンバ見本林を2010年度に設定し,20m×20mの調査プロットにおいて,環境省のモニタリングサイト1000に準拠した毎本調査を行った。今回は学術参考保護林と見本林の調査結果について報告する。The sixth Shiiba Research Forest Management Plan (2006-2015 years) designated the conservation and monitoring of characteristic forests in Shiiba Research Forest. In 2010, we settled the Abies firma and Tsuga sieboldii Preserved Forest, the Betula platyphylla Model Forest, In a 20 x 20m plot on each of the forest, we measured the tree species compositions and the density.

  • Forest stand structure, composition, and dynamics in 34 sites over Japan

    Masae I. Ishihara, Satoshi N. Suzuki, Masahiro Nakamura, Tsutomu Enoki, Akio Fujiwara, Tsutom Hiura, Kosuke Homma, Daisuke Hoshino, Kazuhiko Hoshizaki, Hideyuki Ida, Ken Ishida, Akira Itoh, Takayuki Kaneko, Kaname Kubota, Koichiro Kuraji, Shigeo Kuramoto, Akifumi Makita, Takashi Masaki, Kanji Namikawa, Kaoru Niiyama, Mahoko Noguchi, Haruto Nomiya, Tatsuhiro Ohkubo, Satoshi Saito, Takeshi Sakai, Michinori Sakimoto, Hitoshi Sakio, Hirofumi Shibano, Hisashi Sugita, Mitsuo Suzuki, Atsushi Takashima, Nobuyuki Tanaka, Naoaki Tashiro, Naoko Tokuchi, Toshiya Yoshida, Yumiko Yoshida

    ECOLOGICAL RESEARCH   26 ( 6 )   1007 - 1008   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/s11284-011-0847-y

  • Aboveground productivity of an unsuccessful 140-year-old Cryptomeria japonica plantation in northern Kyushu, Japan

    Tsutomu Enoki, Takafumi Inoue, Naoaki Tashiro, Hiroaki Ishii

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   16 ( 4 )   268 - 274   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10310-010-0226-5

  • Volatile diterpene emission from dominant conifers in Japan 査読

    Biogeosciences Discussions   8   6681 - 6700   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Volatile diterpene emission from dominant conifers in Japan

  • 宮崎演習林の学術参考保護林と見本林(4)

    久保田 勝義, 壁村 勇二, 鍜治 清弘, 椎葉 康喜, 内海 泰弘, 榎木 勉

    九州大学農学部演習林報告   ( 92 )   19 - 23   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    九州大学農学部附属演習林宮崎演習林第6次森林管理計画書(2006~2015年)で設定とモニタリングが指定されている学術参考保護林と見本林のうち, ヒノキ長伐期大径木見本林, カラマツ見本林, アカマツ・モミ・ツガ天然生見本林を2009年度に設定し, 20m×20mの調査プロットにおいて, 環境省のモニタリングサイト1000に準拠した毎木調査を行った。今回は見本林の調査結果について報告する。The sixth Shiiba Research Forest Management Plan (2006-2015 years) designated the conservation and monitoring of characteristic forests in Shiiba Research Forest. In 2008, we settled the Long Cutting Time Model Forest of Chamaecyparis obtusa, the Larix kaempferi Model Forest, the Naturally Regenerated Model Forest of Pinus densiflora, Abies firma and Tsuga sieboldii. In a 20 x 20m plot on each of the forest, we measured the tree species compositions and the density.

  • Long-term ecological impacts of clear-fell logging on tree species diversity in a subtropical forest, southern Japan

    Shinjiro Fujii, Yasuhiro Kubota, Tsutomu Enoki

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   15 ( 5 )   289 - 298   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10310-010-0191-z

  • 形状の異なる三種の獣害防除ネットにおけるスギ苗木保護効果の比較

    鍜治清弘, 井上幸子, 久保田勝義, 椎葉康喜, 壁村勇二, 馬渕哲也, 内海泰弘, 榎木勉, 熊谷朝臣

    九州大学農学部演習林報告   ( 91 )   19 - 23   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    宮崎演習林では1985年頃から新植地の苗木に対するシカの食害が目立つようになり, 市販の有害獣防護ネットの設置を継続している。本報告ではスギの新植地において形状の異なる3種のネットを設置し, 4年後にその獣害防除効果を比較した。その結果, ネットで囲わなかった苗木と比較してネットで囲った苗木の食害率は低かった。一方, 枯死率と成長量にはネットの効果や, ネットの形状による差は認められなかった。Three types of obstruction net for animals were placed around Cryptomeria japonica seedlings in Shiiba Research Forest, which have intensive deer feeding problem to seedling for around 25years. After four years protection, feeding rate for seedling was lower in the nets than outside. There was no significant difference between each net type for growth rate and dieback rate of seedling.

  • 宮崎演習林の学術参考保護林と見本林(3)

    久保田 勝義, 壁村 勇二, 鍜治 清弘, 椎葉 康喜, 内海 泰弘, 智和 正明, 榎木 勉

    九州大学農学部演習林報告   ( 91 )   24 - 28   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    九州大学農学部附属演習林宮崎演習林第6次森林管理計画書(2006~2015年)で設定とモニタリングが指定されている学術参考保護林と見本林のうち,シナノキ学術参考保護林,ヒコサンヒメシャラ・マンサク学術参考保護林,ヒメコマツ・アカマツ学術参考保護林,レンゲツツジ学術参考保護林を2008年度に設定した。レンゲツツジ学術参考保護林を除く3カ所の学術参考保護林で,20m×20mの調査プロットにおいて環境省のモニタリングサイト1000に準拠した毎木調査を行った。その結果,樹種数・個体数とも最も多かったヒメコマツ・アカマツ学術参考保護林では20種151個体が出現し,樹種数・個体数の少なかったシナノキ学術参考保護林では11種45個体が生育していた。

  • モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要

    石原正恵, 石田健, 井田秀行, 伊東明, 榎木勉, 大久保達弘, 金子隆之, 金子信博, 倉本惠生, 酒井武, 齊藤哲, 崎尾均, 嵜元道徳, 芝野博文, 杉田久志, 鈴木三男, 高木正博, 高嶋敦史, 武生雅明, 田代直明, 田中信行, 徳地直子, 並川寛司, 新山馨, 西村尚之, 野口麻穂子, 野宮治人, 日浦勉, 藤原章雄, 星野大介, 本間航介, 蒔田明史, 正木隆, 吉岡崇仁, 吉田俊也

    日本生態学会誌   60 ( 1 )   111 - 123   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    モニタリングサイト1000は環境省生物多様性センターの事業であり、そのうち森林・草原調査では、樹木、地表徘徊性甲虫、鳥類を指標生物群として定め、2004年よりモニタリング調査を行っている。本稿では、コアサイト・準コアサイトで取られた樹木に関するデータ(毎木調査データ)が研究・教育・保全政策などに広く活用されるよう、その概要を紹介し、データの活用方法について提案する。

    DOI: 10.18960/seitai.60.1_111

  • 宮崎演習林における哺乳類目撃数のモニタリング

    壁村勇二, 久保田勝義, 鍜治清弘, 椎葉康喜, 井上幸子, 馬渕哲也, 内海泰弘, 榎木勉

    九州大学農学部演習林報告   ( 91 )   29 - 33   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    宮崎演習林では2006年4月から職員が演習林内での業務や演習林への移動中において, 日中に目撃した哺乳類の種と数を記録している。本報告では調査当初から2009年3月までの哺乳類の結果をまとめた。調査期間中に目撃された哺乳類は, ヒメネズミ(Apodemus argenteus)1匹, ニホンジカ(Cervus nippon)1973頭, ノウサギ(Lepus brachyurus)7匹, ホンドテン(Martes memlampus memlampus)7匹, ニホンアナグマ(Meles meles anakuma)4匹, ホンドタヌキ(Nyctereutes procyonoides viverrinus)3匹, ムササビ(Petaurista leucogenys)1匹, ニホンモモンガ2匹(Pteromys momonga), イノシシ(Sus scrofa)25頭, ホンドキツネ(Vulpes vulpes japonica)1匹の10種類で合計頭数は2024頭だった。業務1回あたりの哺乳頭目撃数1.6頭となった。シカの目撃数は1月, 5月, 12月に少なかった。宮崎県のレッドデータブックにおいて絶滅危惧1B類に指定されているニホンモモンガ2匹と準絶滅危惧に指定されているムササビ1匹を確認した。本報告から目撃数のモニタリング調査が低コストで技術的な難易度が低く, 複数の記録者でも継続して実施できる有効な手法であることが示された。Reports of mammal sightings in Shiiba Research Forest from April 2008 to March 2009 was analyzed. The name of species and the numbers were recorded during the daily activity of forest staffs. One Apodemus argenteus, 1973 Cervus nippon, Seven Lepus brachyurus, seven Martes memlampus memlampus, four Meles meles anakuma, three Nyctereutes procyonoides viverrinus, one Petaurista leucogenys, two Pteromys momonga, 25 Sus scrofa and one Vulpes vulpes japonica were witnessed by the staffs. P. momonga and P. leucogenys have been designated endangered species of Miyazaki Prefecture. 1.6 head mammals were recorded on each operation. Sighting number of C. nippon changed seasonally and decreased on January, May and December in the three years. Low difficulty and cost of sighting investigation would enable the long-term mammal monitoring.

  • Resilience of stand structure and tree species diversity in subtropical forest degraded by clear logging

    Shinjiro Fujii, Yasuhiro Kubota, Tsutomu Enoki

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   14 ( 6 )   373 - 387   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10310-009-0151-7

  • Effects of sika deer (Cervus nippon) and dwarf bamboo (Sasamorpha borealis) on seedling emergence and survival in cool-temperate mixed forests in the Kyushu Mountains

    Ikue Murata, Sigefumi Saruki, Katsuyoshi Kubota, Sachiko Inoue, Naoaki Tashiro, Tsutomu Enoki, Yasuhiro Utsumi, Susumu Inoue

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   14 ( 5 )   296 - 301   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10310-009-0131-y

  • Effects of sika deer (Cervus nippon) and dwarf bamboo (Sasamorpha borealis) on seedling emergence and survival in cool-temperate mixed forests in the Kyushu Mountains

    Ikue Murata, Sigefumi Saruki, Katsuyoshi Kubota, Sachiko Inoue, Naoaki Tashiro, Tsutomu Enoki, Yasuhiro Utsumi, Susumu Inoue

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   14 ( 5 )   296 - 301   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10310-009-0131-y

  • 宮崎演習林の学術参考保護林と見本林(2)

    久保田 勝義, 井上 幸子, 鍜治 清弘, 壁村 勇二, 内海 泰弘, 榎木 勉, 井上 晋

    九州大学農学部演習林報告   ( 90 )   89 - 97   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    九州大学農学部附属演習林宮崎演習林第6次森林管理計画書(2006~2015年)で設定とモニタリングが指定されている学術参考保護林と見本林のうち, サワグルミ・オヒョウ学術参考保護林, アカマツ学術参考保護林, ツクシシャクナゲ学術参考保護林, ツクシアケボノツツジ学術参考保護林, ブナ学術参考保護林を2007年度に設定し, 20m×20mの調査プロットにおいて環境省のモニタリングサイト1000に準拠した毎木調査を行った. その結果, 各調査プロットで12~26種の樹種が存在し, 胸高周囲長15cm以上の個体が39~145本生育していることが明らかになった.The sixth Shiiba Research Forest Management Plan (2006-2015 years) designated the conservation and monitoring of characteristic forests in Shiiba research forest. In 2007, we settled The Pterocarya rhoifolia and Ulmus lociniata Preserved Forest, the Pinus densiflora Preserved Forest, the Rhododendron degronianum subsp. heptamerum Preserved Forest, the Rhododendron pentaphyllum var. pentaphyllum Preserved Forest and Fagus crenata Preserved Forest. In a 20 × 20m plot in each of the forest, we measured the tree species compositions and the density. Each plot had numbers between 12 and 26 species and 39 and 145 individuals more than 15cm boundary length at 1.3m height.

  • 福岡県御手洗水流域ヒノキ不成績人工林における下層植生の違いがササラダニの種多様性に与える影響

    菱拓雄, 池崎翔子, 榎木勉

    84 ( 84 )   11 - 20   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    九州大学福岡演習林御手洗水流域内のヒノキ人工林において下層植生がササラダニの種多様性に与える影響を調査した.流域内において,下層植生のない場所(C),常緑広葉樹(E),落葉広葉樹(D),ササ(S)を下層植生に持つ林分を選んだ.いずれの林分においても,断面積合計でヒノキが90&#37;以上を占めていた.本研究では全部で2654個体,121分類群のササラダニ成虫を得た.ササラダニの種数およびShannon-Wienerの多様度指数(H&#039;)は下層植生があるE,D,Sの方が下層植生のないCよりも高い傾向があった.種構成の違いはCとE,D,Sの間の違いが,E,DおよびSの間における違いよりも大きかった.ヒノキ人工林において,下層植生は断面積合計における優占度は低いが,ササラダニの種多様性を増加させる効果があると考えられた.

  • Distribution and stem growth patterns of mangrove species along the Nakara River in Iriomote Island, Southwestern Japan

    Tsutomu Enoki, Moeko Ueda, Daisuke Nanki, Rempei Suwa, Akio Hagihara

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   14 ( 1 )   51 - 54   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10310-008-0094-4

  • アカマツの個体サイズに定着初期の成長速度が与える影響:定着時期及び地形による違い 査読

    宮島 裕子, 久保田 勝義, 井上 幸子, Tsutomu Enoki, Yasuhiro Utsumi, Naoaki Tashiro

    日本森林学会大会発表データベース   120 ( 0 )   929 - 929   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11519/jfsc.120.0.929.0

  • Effects of topography and planted trees on the distribution of naturally regenerated broad-leaved trees in a 140-year-old Cryptomeria japonica plantation in northern Kyushu, Japan

    Takafumi Inoue, Tsutomu Enoki, Naoaki Tashiro, Kotaro Sakuta, Susumu Inoue

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   13 ( 6 )   365 - 371   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10310-008-0095-3

  • Community structure and topographic distribution of lianas in a watershed on Okinawa, south-western Japan

    Buntarou Kusumoto, Tsutomu Enoki, Yasushi Watanabe

    JOURNAL OF TROPICAL ECOLOGY   24   675 - 683   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/S0266467408005452

  • 亜熱帯常緑広葉樹林における葉リターフォール量の季節変動パターンの地形による違い-ツル植物の影響- 査読

    楠本聞太郎, 榎木勉

    九州森林研究   ( 61 )   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 宮崎演習林の学術参考保護林と見本林(1)

    久保田 勝義, 井上 幸子, 壁村 勇二, 鍜治 清弘, 内海 泰弘, 榎木 勉, 井上 晋

    九州大学農学部演習林報告 = Bulletin of the Kyushu University Forest   ( 89 )   137 - 147   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    宮崎演習林に学術参考保護林が指定され60年以上が経過した。その間,自然林保全区への編入や名称の変更など様々の経緯を辿ってきた。しかし,その経緯の詳細な記述や調査記録はほとんど残っていないのが現状である。今回,第6次森林管理計画書(2006~2015年)の編成を期に学術参考保護林と見本林が大幅に拡充された。これは,本演習林の特徴的な植生を中心に特定の林相を比較的小面積で保全し,教育研究に供することが目的である。今回は学術参考保護林と見本林の設置計画と調査方法ならびに調査結果について報告する。

  • Contribution of a liana species, Mucuna macrocarpa Wall., to litterfall production and nitrogen input in a subtropical evergreen broad-leaved forest

    Buntarou Kusumoto, Tsutomu Enoki

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   13 ( 1 )   35 - 42   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10310-007-0046-4

  • A beginning of LTER in Japan : A approach from forest science

    Tsutomu Enoki, Hideaki Shibata, Tsutomu Hiura, Tohru Nakashizuka

    Nihon Ringakkai Shi/Journal of the Japanese Forestry Society   89   311 - 313   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    A beginning of LTER in Japan : A approach from forest science

  • 「日本におけるLTERの稼動:森林科学からのアプローチ」亜熱帯常緑広葉樹林の樹木における異なる空間スケールでの解析から検出される地形依存的分布パターンの変化

    榎木勉

    日本森林学会誌   89 ( 5 )   329 - 335   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    沖縄島北部の亜熱帯常緑広葉樹林の樹木の分布パターンにおける地形依存性の変化をさまざまなスケールで検討した。地形の傾斜と起伏は,地形を評価する方形区のサイズの変化に応じて変化するとともに,その空間的なパターンも変化したが,異なるスケール間には有意な正の相関があった。樹木各種が分布する方形区の傾斜および起伏の中央値の順位はスケールが変わってもあまり変化しなかった。一方,種ごとの分布パターンのスケール間比較を行った結果では,空間スケールの違いによって一部異なる分布傾向が認識されることが示された。イタジイはどの空間スケールでも凸状地に偏った分布が認められたが,35m×35mのスケールでは谷や尾根のどちらにも広く分布し,その大きな谷や尾根の中にある5mx5m程度の小さな凸状地に集中する分布が検出された。イジュはいずれのスケールでも,イタジイが分布する地形に比べ急傾斜の凹状地に分布する傾向が検出された。イタジイは個体サイズが大きくなるほど,傾斜がより緩く,より凸状の斜面に偏る分布傾向が認められたが,イジュでは個体サイズと分布する地形との間に明瞭な関係はみられなかった。以上のような樹木の地形依存的な分布パターンには,樹木個体群が地形に対応した結果により生じたものに加え,調査地の地形構造の特性を反映した結果により生じた可能性もある。

    DOI: 10.4005/jjfs.89.329

  • 日本におけるLTERの稼動 : 森林科学からのアプローチ

    榎木 勉, 柴田 英昭, 日浦 勉, 中静 透

    日本森林学会誌   89 ( 5 )   311 - 313   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.4005/jjfs.89.311

  • 高齢スギ不成積造林地における広葉樹稚樹の分布 査読

    井上貴文, 長慶一郎, 山内康平, 鍛治清弘, 椎葉康喜, 井上一信, 作田耕太郎, 田代直明, 榎木勉, 井上晋

    九州森林研究   ( 60 )   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ノグチゲラSapheopipo noguchiiの営巣木内部における硬さ変異 査読

    小高信彦, 佐藤大樹, 外山雅大, 榎木勉, 山下香菜, 長尾博文

    九州森林研究   ( 59 )   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Decomposition patterns of leaf litter of seven common canopy species in a subtropical forest: dynamics of mineral nutrients. 査読

    Xu, X, Shibata, H, Enoki, T

    Journal of Forestry Research   17 ( 1 )   1 - 6   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Decomposition patterns of leaf litter of seven common canopy species in a subtropical forest: dynamics of mineral nutrients.

    DOI: 10.1007/s11676-006-0001-9

  • Growth pattern and leaf morphology of Shorea parvistipulata saplings in a tropical reclin forest of Sarawak, Malaysia

    T Enoki, H Kawaguchi, T Nakashizuka, AA Hamid

    JOURNAL OF TROPICAL ECOLOGY   21   215 - 218   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/S0266467404002020

  • Leaf litter decomposition and nutrient dynamics in a subtropical forest after typhoon disturbance

    XN Xu, E Hirata, T Enoki, Y Tokashiki

    PLANT ECOLOGY   173 ( 2 )   161 - 170   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1023/B:VEGE.0000029319.05980.70

  • Saplings distribution in relation to topography and canopy openness in an evergreen broad-leaved forest

    T Enoki, A Abe

    PLANT ECOLOGY   173 ( 2 )   283 - 291   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1023/B:VEGE.0000029336.80225.f0

  • Pattern and chemical composition of fine litterfall in a subtropical forest in northern Okinawa Island, Japan

    XN Xu, T Enoki, D Hirata, Y Tokashiki

    BASIC AND APPLIED ECOLOGY   4 ( 3 )   229 - 237   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1078/1439-1791-00149

  • Microtopography and distribution of canopy trees in a subtropical evergreen broad-leaved forest in the northern part of Okinawa Island, Japan

    T Enoki

    ECOLOGICAL RESEARCH   18 ( 2 )   103 - 113   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1046/j.1440-1703.2003.00549.x

  • 沖縄におけるイタジイ優占の常緑広葉樹林の萌芽更新(2)萌芽の位置と成長 査読

    呉 立潮, 新里 孝和, 西端 統宏, ほか3名, 榎木 勉, 平田 永二

    琉球大学農学部学術報告   48 ( 48 )   153 - 163   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    本論文は亜熱帯照葉樹林地帯において、森林の循環利用のための人為干渉跡地の天然更新とくに萌芽更新システムに関する研究の一環をなす。天然林皆伐地5年後の根株に発生した萌芽枝の位置と成長に関する研究が、沖縄島北部に位置する琉球大学農学部附属与那演習林のイタジイの優占する常緑広葉樹林で実施された。萌芽枝の15.8%は根株の上部に、84.2%は下部に位置するものであった。これはほとんどの萌芽枝が根株の上部よりも下部に発生することを示している。萌芽位置は樹種によって異なる特性をもち、62種のうち、16種は下部に位置する萌芽枝のみであった。相対的に、1種は上部に位置する萌芽枝のみが見られ、2種は萌芽枝のない枯死根株で、43種は上部だけでなく下部に位置する萌芽枝も形成した。ほとんどの樹種は下部に発生したが、7種は、上部に位置する萌芽枝が下部のそれより平均胸高直径と平均樹高とも明らかにより高い値を示した。根株の胸高直径の大きさと萌芽成長に関して、萌芽林の平均胸高直径と平均樹高の解析から胸高直径で3区分できることが認められた。これは萌芽更新に際して伐採前に適切な胸高直径の立木が存在することを指示しているもので、実験地では萌芽更新のための立木の適切な胸高直径は10.0~25.5cmであった。伐採前の立木の胸高直径や樹種による萌芽の特性を知ることは、天然更新施業法における素材生産と多様な森林生物の保全の調和を基調とする萌芽更新システムに関して重要な指針を提示する。

  • Structure and species diversity of subtropical evergreen broad-leaved forest in northern Okinawa Island, Japan

    Xiaoniu Xu, Eiji Hirata, Yoshihiro Tokashiki, Takeo Shinohara

    Journal of Forest Research   6 ( 3 )   203 - 210   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF02767094

  • 沖縄島北部における常緑広葉樹林とリュウキュウマツ林の土壌の理化学性比較 査読

    徐 小牛, 平田 永二, 渡嘉敷 義浩, 榎木 勉, 篠原 武夫

    森林立地   43 ( 1 )   1 - 8   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    林相の違いが土壌の養分特性に及ぼす影響について検討するために,沖縄島北部における常緑広葉樹林及びリュウキュウマツ林の鉱質土壌層の理化学的性質を調べた。常緑広葉樹林の土壌有機炭素及び全Nは,マツ林との差が認められなかった。表層土壌のpH及び交換性Ca^<2+>は,マツ林が高く,交換性Al^<3+>及び有効性Pは,逆に常緑広葉樹林の方が高くなっていた。また,交換性K^<+>及びNa^<+>は,両者ほとんど差がなかった。土壌pHは,常緑広葉樹林では下層にいくほど高くなるが,マツ林ではほぼ一定となった。物理性については,表層土壌の容積重は,常緑広葉樹林の方が小さかった。孔隙組成から見ると,常緑広葉樹林では粗孔隙率が細孔隙率より高く,マツ林では逆に細孔隙率が高くなっていた。しかしながら,下層(B2層)土壌の理化学的性質については,常緑広葉樹林とマツ林に違いが見られなかった。クラスター分析による解析では,林相の違いが,表層土壌の性質に大きく影響することが示唆された。

    DOI: 10.18922/jjfe.43.1_1

  • 沖縄島におけるイタジイ優占の常緑広葉樹林の萌芽更新(1)根株の枯死と腐朽に関する研究 査読

    新里 孝和, 呉 立潮, 西端 統宏, ほか3名, 榎木 勉, 平田 永二

    琉球大学農学部学術報告   47 ( 47 )   145 - 157   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    与那演習林の天然生広葉樹林における皆伐5年後の天然更新の状況を調査した。調査根株は62種、1,893個体であった。全根株の20.2%は枯死し、萌芽枝が発生した根株のうち29.7%が健全、26.5%が部分腐朽、23.6%が枯死根株であった。根株の腐朽状態は樹種と胸高直径によって違いがみられた。枯死率は樹種、生活形による有意差が認められたが、斜面の位置と方位による差はなかった。枯死率と胸高直径の直径の関係は明らかでなかった。調査樹種のうち、2種は生存株が16種は枯死株がみられず、44種は生存株も枯死株もみられた。枯死率は37種が20.0%以下、16種が20.0%以上50.0%以下、9種が50.0%以上であった。沖縄島におけるイタジイの優占する常緑広葉樹林皆伐跡地の天然更新は主として萌芽によるものと考えられた。

  • Initial nitrogen content and topographic moisture effects on the decomposition of pine needle

    Tsutomu Enoki, Hideyuki Kawaguchi

    Ecological Research   15 ( 3 )   425 - 434   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1046/j.1440-1703.2000.00363.x

  • Ecological Studies on Subtropical Evergreen Broad-leaved Forest in Okinawa,Japan : Litter Production and Nutrient Input : 国際誌

    Xu Xiaoniu, Tokashiki Yoshihiro, Hirata Eiji, Enoki Tsutomu, Nogami Kangoro

    Journal of forest research   5 ( 3 )   151 - 156   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Ecological studies on subtropical evergreen broad-leaved forest in Okinawa, Japan : Litter production and nutrient input
    Patterns of liuerfall and nutrient input in a subtropical evergreen broad-leaved forest in northern Okinawa, Japan, were studied during May, 1996-April, 1999. The mean annual rate of litterfall in the five sampling plots ranged from 6.84 to 8.93 Mg ha^<-1> yr^<-1>,of which 63.3-68.5&#37; were leaves; 22.4-29.1&#37; woody parts (including branches < 5.0 cm in diameter and bark); 2.8-5.0&#37; sexual organs and 4.6-6.3&#37; miscellaneous material. Significant differences were found among plots and among years. Significantlymonthly differences pronounced seasonal patterns in litterfail were observed. Total litterfall and leaf litter showed negative correlationswith relative basal area of the dominant species, Castanopsis sieboldii; and showed positive correlations with mean height of thestands. The dominant species, C. sieboldii produced an average of 2.36 Mg ha^<-1> yr^<-1> of leaf litter, which covered 30.5&#37; of theannual litter production, and the nutrient input from those litterfall contributed 32.3, 28.3, 30.2, 22.2, 32.5. and 30.5&#37; of total N,P, K, Ca, Mg, and Na, respectively. Nutrient use efficiency in litter production was high, especially for P and K compared with otherbroad-leaved forests in Japan indicating that P and K may be limiting in Okinawan evergreen broad-leaved forest.

    DOI: 10.1007/BF02762394

  • 全国大学演習林における渓流水質 査読

    戸田浩人、笹賀一郎、佐藤冬樹、柴田英昭、野村 睦、市川 一、藤戸永志、鷹西俊和、清和研二、塚原初男、飯田俊彰、谷口憲男、中田 誠、桑原 繁、内田武次、春田泰次、井上 淳、八木久義、塚越剛史、蔵治光一郎、二田美穂、小野 裕、鈴木道代、今泉保二、山口法雄、竹中千里、万木 豊、川那辺三郎、安藤 信、中西麻美、西村和雄、山崎理正、長山泰秀、土肥奈都子、片桐成夫、小藤隆一、新村義昭、井上章二、江崎次夫、河野修一、藤久正文、岩松 功、今安清光、中村誠司、塚本次郎、野上寛五郎、榎木 勉

    日本林学会誌   82 ( 3 )   308 - 312   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Extensive research on forest stream water chemistry gives important information in understanding the effects of environmental changes in forest ecosystems. The chemical properties of stream water from 45 forested watersheds in university forests over Japan were investigated in June, 1998. The average pH was 7.1 (maximum 8.1, minimum 6.1). The average electric conductivity (EC) was 64 (maximum 178, minimum 19) μS/cm. The EC of stream water in Okinawa and Sado Island sites tended to be high because the effects of sea salt. Except for the island sites, EC had a positive correlation with pH, summation of cation and alkalinity (mostly HCO3-). This suggests that the water showed a high EC value and a high pH value caused by the consumption of proton (H+) in streams where carbonate weathering brings a high cation concentration. The NO3- concentration in the Kanto mountainous region sites was high compared with the concentration of other sites. In Gunma sites, the relationships between NO3- and Ca2+ concentration had a close positive correlation. It was considered that exchangeable Ca2+ in the surface soil was discharged due to the increase of H+ produced by nitrification.

  • 全国大学演習林における渓流水質

    戸田浩人, 笹賀一郎, 清和研二, 塚原初男, 谷口憲男, 春田泰次, 蔵治光一郎, 二田美穂, 榎木勉

    日本林学会誌   82 ( 3 )   308 - 312   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Extensive research on forest stream water chemistry gives important information in understanding the effects of environmental changes in forest ecosystems. The chemical properties of stream water from 45 forested watersheds in university forests over Japan were investigated in June, 1998. The average pH was 7.1 (maximum 8.1, minimum 6.1). The average electric conductivity (EC) was 64 (maximum 178, minimum 19) μS/cm. The EC of stream water in Okinawa and Sado Island sites tended to be high because the effects of sea salt. Except for the island sites, EC had a positive correlation with pH, summation of cation and alkalinity (mostly HCO3-). This suggests that the water showed a high EC value and a high pH value caused by the consumption of proton (H+) in streams where carbonate weathering brings a high cation concentration. The NO3-concentration in the Kanto mountainous region sites was high compared with the concentration of other sites. In Gunma sites, the relationships between NO3-and Ca2+concentration had a close positive correlation. It was considered that exchangeable Ca2+in the surface soil was discharged due to the increase of H+produced by nitrification.

    DOI: 10.11519/jjfs1953.82.3_308

  • Nitrogen resorption from needles of Pinus thunbergii Parl. growing along a topographic gradient of soil nutrient availability

    T Enoki, H Kawaguchi

    ECOLOGICAL RESEARCH   14 ( 1 )   1 - 8   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1046/j.1440-1703.1999.141280.x

  • 沖縄本島北部における天然生常緑広葉樹林のリターフォール及びそれによる養分還元量について

    徐 小牛, 榎木 勉, 渡嘉敷 義浩, 平田 永二

    琉球大学農学部学術報告   45 ( 45 )   195 - 208   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    沖縄本島北部の琉球大学農学部附属与那演習林で, 天然生常緑広葉樹林のリターフォール量とそれによる養分還元量の季節変化を, 1996年5月から1998年2月までの2年間にわたって調べた結果, 以下のことが明らかになった。年間のリターフォール量は, 一年目には7328&acd;12700 kg ha^<-1>, 二年目に5577&acd;8073 kg ha^<-1>で, 年間の差が大きかった。これは, 台風の影響によるものと思われる。リターの内訳をみると, 落葉量, 落枝量, 生殖器官の落下量およびその他の平均割合が, それぞれ63.7%, 28.2%, 1.4%, 6.7%となった。リターフォールの年間量の平均値と林分構造との関係をみると, 平均直径, 平均樹高, ヘクタール当たり本数及び材積とは比較的高い相関が認められたが, ヘクタール当たり断面積との間には相関がなかった。リターフォールによる年間養分還元量は, 窒素61.3&acd;128.2 kg ha^<-1>, リン2.8&acd;6.0 kg ha^<-1>, カリウム20.8&acd;44.5 kg ha^<-1>, カルシウム40.0&acd;117.9 kg ha^<-1>, マグネシウム13.3&acd;28.3 kg ha^<-1>, いおう7.0&acd;14.6 kg ha^<-1>, ナトリウム8.4&acd;17.2 kg ha^<-1>, アルミニウム8.6&acd;16.6 kg ha^<-1>, マンガン2.6&acd;5.4 kg ha^<-1>, 鉄0.6&acd;1.4 kg ha^<-1>であった。しかし, 微量元素の銅, 亜鉛, モリブデン, コバルト及びホウ素の還元量は極めて少なかった。また, 養分還元量は8月に最も多く, 年間量の19.3%&acd;38.3%を占め, 1月には最も少なくて, 僅か年間量の1.2%&acd;2.0%であった。養分還元量は3月から8月までの間に集中し, この6か月間で年間総量の70%以上を占めた。リターフォールの養分含有率はプロット間に違いがみられたが, これは立地条件の違いのほかに樹種構成の変化とも関係しているものと思われる。

  • 沖縄本島北部における天然生常緑広葉樹林のリターフォール及びそれによる養分還元量について

    徐 小牛, 榎木 勉, 渡嘉敷 義浩, 平田 永二, Xu Xiaoniu, Enoki Tsutomu, Tokashiki Yoshihiro, Hirata Eiji

    琉球大学農学部学術報告 = The Science Bulletin of the Faculty of Agriculture. University of the Ryukyus   ( 45 )   195 - 208   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    沖縄本島北部の琉球大学農学部附属与那演習林で, 天然生常緑広葉樹林のリターフォール量とそれによる養分還元量の季節変化を, 1996年5月から1998年2月までの2年間にわたって調べた結果, 以下のことが明らかになった。年間のリターフォール量は, 一年目には7328&acd;12700 kg ha^<-1>, 二年目に5577&acd;8073 kg ha^<-1>で, 年間の差が大きかった。これは, 台風の影響によるものと思われる。リターの内訳をみると, 落葉量, 落枝量, 生殖器官の落下量およびその他の平均割合が, それぞれ63.7%, 28.2%, 1.4%, 6.7%となった。リターフォールの年間量の平均値と林分構造との関係をみると, 平均直径, 平均樹高, ヘクタール当たり本数及び材積とは比較的高い相関が認められたが, ヘクタール当たり断面積との間には相関がなかった。リターフォールによる年間養分還元量は, 窒素61.3&acd;128.2 kg ha^<-1>, リン2.8&acd;6.0 kg ha^<-1>, カリウム20.8&acd;44.5 kg ha^<-1>, カルシウム40.0&acd;117.9 kg ha^<-1>, マグネシウム13.3&acd;28.3 kg ha^<-1>, いおう7.0&acd;14.6 kg ha^<-1>, ナトリウム8.4&acd;17.2 kg ha^<-1>, アルミニウム8.6&acd;16.6 kg ha^<-1>, マンガン2.6&acd;5.4 kg ha^<-1>, 鉄0.6&acd;1.4 kg ha^<-1>であった。しかし, 微量元素の銅, 亜鉛, モリブデン, コバルト及びホウ素の還元量は極めて少なかった。また, 養分還元量は8月に最も多く, 年間量の19.3%&acd;38.3%を占め, 1月には最も少なくて, 僅か年間量の1.2%&acd;2.0%であった。養分還元量は3月から8月までの間に集中し, この6か月間で年間総量の70%以上を占めた。リターフォールの養分含有率はプロット間に違いがみられたが, これは立地条件の違いのほかに樹種構成の変化とも関係しているものと思われる。Litter fall and the nutrient returns in a forest were studied. The results obtained from five plots in natural evergreen broadleaved forests at Northern Okinawa Island in the period May 3,1996 to May 1,1998. Annual rates of total litter fall ranged from 7328 to 12700kg ha^<-1> a^<-1> in the first year, and from 5577 to 8073kg ha^<-1> a^<-1> in the second year, with great variation between the two years being related to the effects of the stronger typhoon No. 12 from August 11 to 12,1996. And the foliage litter fall contributed the greatest amount, about 63.7% averagely ranging from 54.6 to 78.8% of the total litter mass, and peaked in March and August, respectively. The results from this investigation indicated that the annual mean litter fall rate was positively correlated with stem volumes, mean D.B.H. and mean height of the stand, however, was negatively correlated with the stand density and neither related to the stand basal area. The annual amounts of nutrient returned by litter fall in the sampling stands were, N from 61.3 to 128.2kg ha^<-1> a^<-1>, P from 2.8 to 6.0kg ha^<-1> a^<-1>, K from 20.8 to 44.5kg ha^<-1> a^<-1>, Ca from 40.0 to 117.9kg ha^<-1> a^<-1>, Mg from 13.3 to 28.3kg ha^<-1> a^<-1>, S from 7.0 to 14.6kg ha^<-1> a^<-1>, Na from 8.4 to 17.2kg ha^<-1> a^<-1>, Al from 8.6 to 16.6kg ha^<-1> a^<-1>, Fe from 0.6 to 1.4kg ha^<-1> a^<-1>, and Mn from 2.6 to 5.4kg ha^<-1> a^<-1>, respectively. However, the annual nutrient returns for microelements such as Cu, Zn, Mo, Co and B were very little. Within the annual cycle, monthly nutrient fall was the most in August and the least in January, and the former was 12&acd;31 times more than the latter. Spring and summer (from March to August) was most important, accounting for over 70% of the nutrients.

  • 沖縄本島北部における天然生常緑広葉樹林のA0層の有機物及び養分集積量について 査読

    徐 小牛, 渡嘉敷 義浩, 榎木 勉, 平田 永二

    琉球大学農学部学術報告   45 ( 45 )   185 - 193   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    沖縄本島北部の天然生常緑広葉樹林における地表(A_0層)に集積する有機物および養分について,22プロットでリターを採取(1996年7月&acd;8月)して測定した結果,およそ次のことが明らかとなった。1. A_0層の有機物集積量は,12Mg ha^<-1>で,その内,有機炭素が6Mg ha^<-1>を占めた。2. A_0層中の養分集積量は, 全窒素が84.1&acd;258.5kg ha^<-1>, リンが1.7&acd;10.4kg ha^<-1>, カリウムが9.0&acd;37.0kg ha^<-1>, カルシウムが60.0&acd;230.3kg ha^<-1>, マグネシウムが15.0&acd;29.7kg ha^<-1>, ナトリウムが1.9&acd;15.9kg ha^<-1>, いおうが8.78&acd;20.1kg ha^<-1>, アルミニウムが17.8&acd;132.5kg ha^<-1>, 鉄が5.3&acd;77.0kg ha^<-1>, マンガンが2.0&acd;16.9kg ha^<-1>で,微量元素の銅,亜鉛,ほう素,モリブデン,コバルトは極めて少ないことがわかった。3. 各元素の集積量と有機物集積量の関係について検討した結果,炭素,窒素,リン,カリウム,カルシウム,マグネシウム,いおう,ナトリウム,アルミニウムおよび亜鉛の10元素に0.51&acd;0.94のかなり高い相関(P<0.05,t-test)が認められた。4. 土壌型は,有機物集積量及び養分集積量への影響が大きく,弱乾性黄色土(Y_c)よりも,乾性黄色土(Y_B)の方が多くなることが明らかとなった。

  • Nutrient-uptake and nutrient-use efficiency of Pinus thunbergii Parl. along a topographical gradient of soil nutrient availability

    Tsutomu Enoki, Hideyuki Kawaguchi, Goro Iwatsubo

    Ecological Research   12 ( 2 )   191 - 199   1997年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF02523784

  • Topographic variations of soil properties and stand structure in a Pinus thunbergii plantation

    Tsutomu Enoki, Hideyuki Kawaguchi, Goro Iwatsubo

    Ecological Research   11 ( 3 )   299 - 309   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF02347787

  • 田上山砂防植栽林におけるクロマツの肥大成長の季節パターン 査読

    川口英之, 榎木勉, 岩坪五郎

    日本林学会関西支部論文集   5 ( 5 )   115 - 116   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.20660/safskansai.5.0_115

  • 田上山砂防造林地におけるクロマツの枯死 査読

    川口英之, 榎木勉, 岩坪五郎

    日本林学会関西支部論文集   5 ( 5 )   117 - 118   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.20660/safskansai.5.0_117

  • 初期窒素濃度と斜面上の位置がクロマツ落葉の分解に及ぼす影響

    榎木勉, 川口英之, 岩坪五郎

    日本林学会論文集   ( 106 )   1995年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • クロマツ砂防植栽林のリターフォールと土壌窒素蓄積量(立地) 査読

    榎木 勉, 川口 英之, 岩坪 五郎

    日本林学会関西支部論文集   3 ( 0 )   69 - 70   1994年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.20660/safskansai.3.0_69

  • 田上山クロマツ植林地における樹木の更新状況とその制限要因

    飛田博順, 榎木 勉, 川口英之, 岩坪五郎

    日本林学会論文集   104   567 - 568   1993年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 田上山クロマツ砂防造林地における土壌有機物の堆積様式と細根量

    榎木勉, 川口英之, 岩坪五郎

    日本林学会論文集   ( 104 )   1993年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 田上山クロマツ砂防造林地における樹木の天然更新とその制限要因 査読

    飛田博順, 榎木勉, 川口英之

    京都大学農学部演習林報告   ( 65 )   p50 - 62   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    滋賀県田上山の20年生クロマツ砂防造林地に様々な地形を含む調査区を設置し, 天然更新した22種の樹木の空間分布と生育地の立地条件の空間分布を測定した。個体の空間分布様式には, ほとんどの樹種で集中斑が認められたが, 集中斑の大きさや分布様式は樹種ごとに大きく異なった。各樹種の小枠ごとの出現個体数を目的変数にとり, 個体の空間分布を説明する変数に, 光条件として相対照度, 水分条件として土壌含水比, 種子供給条件として母樹からの距離の3つをとり, 重回帰分析を用いて, 樹種ごとの分布の制限要因と樹種間の更新特性の違いを検討した。クロマツとアカマツの分布は, 土壌含水比と負の相関, 相対照度と強い正の相関を示し, 明るく乾燥した立地により多く出現することが示された。コナラの分布も土壌含水比と負の相関がみられた。この3種を除くと, 土壌含水比と明らかな負の相関を示した樹種はなく, 土壌含水比と正の相関が高い樹種ほど相対照度との正の相関が強い傾向が認められ, 湿潤な立地に分布する樹種ほど光条件のよい立地に分布することが示された。鳥散布型の種子を持つ樹種の分布は母樹からの距離と相関関係がなかったが, 重力散布型や風散布型の種子を持つ樹種や根萌芽をする樹種では, 母樹からの距離と負の相関があり, 母樹を中心に稚樹の更新が進んでいることが確かめられた。

  • せき悪土壌地におけるクロマツ植栽林の林分構造

    榎木勉, 川口英之, 岩坪五郎

    日本林学会大会発表論文集   103rd   1992年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 森林生態学

    石井, 弘明, 徳地, 直子, 榎木, 勉, 名波, 哲, 廣部, 宗( 担当: 共著)

    朝倉書店  2019年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:vi, 173p, 図版2枚   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 生態系生態学

    加藤知道 監訳( 担当: 共訳)

    森北出版  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 生物学辞典

    巌佐 庸, 倉谷滋, 斉藤成也, 塚谷裕一 編( 担当: 共著)

    岩波書店  2013年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • 下層植生の除去が林冠木の地上部純一次生産に及ぼす影響

    榎木 勉, 菱拓雄

    日本生態学会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 九州産スギ6品種の地上部純一次生産量と窒素利用

    榎木 勉, 鵜川信,石井弘明

    日本森林学会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学   国名:日本国  

  • 10年間の森林下層植生除去が土壌生物群集機能に与える影響

    菱拓雄, 兵藤不二夫, 榎木 勉, 福澤加里部

    日本森林学会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学   国名:日本国  

  • 120年ぶりに開花したハチク(Phyllostachys nigra var. henonis) が森林の炭素・窒素循環に及ぼす影響 – 葉と花の分解過程の違い –

    榎木勉, Marly Orrego

    九州大学演習林研究発表会  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 北海道の冷温帯林におけるササの地上部バイオ マス量、高さ、密度の関係

    松山周平, 福澤加里部, 智和正明, 榎木 勉, 菱 拓雄

    日本森林学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 九州産スギ品種の窒素利用の可塑性と撹乱に対する肥大成長の応答

    榎木 勉,Christmas Uchida, 高木正博, 鵜川信, 鍋嶋絵里, 石井弘明

    日本森林学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 暖温帯二次林における皆伐後の萌芽能力に幹のサイズと樹齢が及ぼす影響

    松仁天志郎,内海泰弘,榎木勉

    日本生態学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月 - 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 九州産スギ品種の窒素利用の可塑性と撹乱に対する肥大成長の応答

    榎木 勉, Christmas Uchida, 高木正博, 鵜川信, 鍋嶋絵里, 石井弘明

    日本森林学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    researchmap

  • 北海道の冷温帯林におけるササの地上部バイオ マス量、高さ、密度の関係

    松山周平, 福澤加里部, 智和正明, 榎木 勉, 菱 拓雄

    日本森林学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    researchmap

  • 温暖帯二次林における皆伐後の萌芽能力に幹のサイズと樹齢が及ぼす影響

    榎木勉,松仁天志郎,内海泰弘, 扇大輔, 井上一信, 長澤久視, 安田悠子, 壁村勇二, 井上幸子, 南木大祐, 緒方健人, 古賀信也

    九州大学演習林研究発表会  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 北海道演習林における広葉樹と針葉樹林での8年間の下層除去処理が土壌生物に与える影響

    菱拓雄,兵藤不二夫,原田寛人,智和正明,榎木勉

    九州大学演習林研究発表会  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 北海道演習林における広葉樹と針葉樹林での8年間の下層除去処理が土壌生物に与える影響

    兵藤不二夫, 原田寛人, 智和正明, 榎木勉

    九州大学演習林研究発表会  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    researchmap

  • 温暖帯二次林における皆伐後の萌芽能力に幹のサイズと樹齢が及ぼす影響

    榎木勉, 松仁天志郎, 内海泰弘, 扇大輔, 井上一信, 長澤久視, 安田悠子, 壁村勇二, 井上幸子, 南木大祐, 緒方健人, 古賀信也

    九州大学演習林研究発表会  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    researchmap

  • 下層植生除去が森林生態系機能に及ぼす影響の林種による違い

    原田寛人, 榎木勉, 菱拓雄

    九州森林学会大会(Web)  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 下層植生除去が森林生態系機能に及ぼす影響の林種による違い

    原田寛人, 榎木勉, 菱拓雄

    九州森林学会大会(Web)  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    researchmap

  • トチノキ個体における雄性器官と雌性器官への繁殖投資効率

    川口英之, 荒木眞岳, 飛田博順, 廣部宗, 榎木勉, 名波哲, 舘野隆之輔, 金子有子, 井鷺裕司

    日本森林学会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 九州産スギ6品種の成長と窒素利用様式

    榎木 勉, 高木正博, 鵜川信, 鍋嶋絵里, 石井弘明

    日本森林学会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • トチノキ個体における雄性器官と雌性器官への繁殖投資効率

    川口英之, 荒木眞岳, 飛田博順, 廣部宗, 榎木勉, 名波哲, 舘野隆之輔, 金子有子, 井鷺裕司

    日本森林学会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    researchmap

  • 九州産スギ6品種の成長と窒素利用様式

    榎木 勉, 高木正博, 鵜川信, 鍋嶋絵里, 石井弘明

    日本森林学会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    researchmap

  • 福岡演習林のタケ研究のこれまでとこれから

    片山歩美, 市橋隆自, 内海泰弘, 榎木勉, 久米朋宣, 智和正明, 大槻恭一

    九州大学演習林研究発表会  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • スギの成長と窒素利用様式の品種による違い

    榎木勉, 高木正博, 鵜川信, 鍋嶋絵里, 石井弘明

    九州大学演習林研究発表会  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • スギの成長と窒素利用様式の品種による違い

    榎木勉, 高木正博, 鵜川信, 鍋嶋絵里, 石井弘明

    九州大学演習林研究発表会  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    researchmap

  • 福岡演習林のタケ研究のこれまでとこれから

    片山歩美, 市橋隆自, 内海泰弘, 榎木勉, 久米朋宣, 智和正明, 大槻恭一

    九州大学演習林研究発表会  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    researchmap

  • 九州産スギ6品種の窒素利用様式-落葉窒素濃度の5地域での比較-

    榎木 勉, 高木正博, 鵜川信, 鍋嶋絵里

    日本森林学会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農工大学   国名:日本国  

  • The role of culm debris and soil biota on leaf litter decomposition in Moso Bamboo stands

    Marly ORREGO MORALES, Ayumi KATAYAMA, Motohiro HASEGAWA, Tsutomu ENOKI

    2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 木竹混交林におけるマダケのサイズおよび稈密度に微地形と樹冠が与える影響

    澤江悠, 榎木勉

    九州大学演習林研究発表会  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 林床に放置された稈と土壌動物群集がモウソウチク林におけるリター分解に及ぼす影響

    Marly Orrego, 片山歩美, 長谷川元洋, 榎木勉

    九州大学演習林研究発表会  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • モソ竹林の落葉落枝分解における茎屑と土壌生物相の役割【JST・京大機械翻訳】

    ORREGO MORALES Marly, KATAYAMA Ayumi, HASEGAWA Motohiro, ENOKI Tsutomu

    日本生態学会大会講演要旨(Web)  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • 暖温帯広葉樹二次林における皆伐後の萌芽発生に樹齢と幹サイズが与える影響

    松仁天志郎, 内海泰弘, 榎木勉

    九州森林学会大会(Web)  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 九州産スギ6品種のリターフォール生産量の比較

    榎木勉, 山口桃子, 枡田明莉, 鵜川信

    九州森林学会大会(Web)  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 樹木群集の標高に沿った種多様性パターンとそれに及ぼす微地形の影響-九州大学宮崎演習林全域植生調査データを利用して-

    明坂将希, 菱拓雄, 榎木勉

    九州森林学会大会(Web)  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 暖温帯広葉樹二次林における皆伐後の萌芽発生に樹齢と幹サイズが与える影響

    松仁天志郎, 内海泰弘, 榎木勉

    九州森林学会大会(Web)  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    researchmap

  • 樹木群集の標高に沿った種多様性パターンとそれに及ぼす微地形の影響-九州大学宮崎演習林全域植生調査データを利用して-

    明坂将希, 菱拓雄, 榎木勉

    九州森林学会大会(Web)  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    researchmap

  • スギの成長に遺伝子型と可塑性が及ぼす影響:品種試験地45年目の結果

    榎木勉, 高木正博, 鵜川信, 鍋嶋絵里, 石井弘明

    日本森林学会大会学術講演集  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    <p>スギ品種の生育に遺伝子型と表現型可塑性が及ぼす影響を評価するために,九州大学,宮崎大学,鹿児島大学,愛媛大学演習林の5つのサイト(粕屋,田野,椎葉,高隈,米野々)に共通圃場が設定された。今回はクモトオシ,ヤイチ,オビアカ,ヤブクグリ,メアサ,アヤスギの植栽後45年での地上部成長の違いについて報告する。全てのサイトで早生型の品種は晩成型の品種よりも立木サイズが大きかった。斜面上部から下部に向かっての樹高の増加は全ての品種で見られた。品種間の成長の違いは,成長が良いサイトで大きかったことから,立地の良くない林地では,早生型の優位性が発揮されにくいことが示唆された。各品種のサイト間での成長の差を地域スケールでの可塑性とし,斜面位置による成長の差を地形スケールでの可塑性をとして評価すると,成長の良い品種はどちらのスケールでも可塑性が大きかった。地上部サイズと立木密度の間に負の相関が見られない品種やサイトがあった。枯死などで生じた林冠ギャップを十分に埋めることが出来ていないと考えられた。これらのことから品種の長期的な評価では樹病や撹乱に対する脆弱性などの形質も考慮に入れる必要があると考えられた。</p>

  • 放棄モウソウチク林の窒素利用様式に斜面位置の違いが及ぼす影響

    下野皓平, 片山歩美, 榎木勉, 田代直明, 智和正明, 大槻恭一, 菱拓雄

    日本生態学会大会講演要旨(Web)  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 暖温帯林における常緑および落葉広葉樹に生じる樹幹の不連続成長の発生頻度

    安田 悠子, 内海 泰弘, 榎木 勉, 高田 克彦, 古賀 信也

    日本森林学会大会発表データベース  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    <p>成長錘コアや円板を用いた年輪測定から得られる個体の樹齢は,温帯林における各林分や林分を構成する個体に関する基盤情報であるが,幹における不連続輪の発生は年輪測定に不確実性を生じさせる.しかし,不連続輪発生におよぼす成長速度や種間差の違いについての定量的評価はこれまでなされてこなかった.そこで九州北部の暖温帯性広葉樹二次林に生育する17種の常緑広葉樹と14種の落葉広葉樹の計435個体から幹基部の円板を採取し,不連続輪の発生頻度に対する樹齢と肥大成長速度の効果,およびその種間差を一般化線形混合効果モデルによって評価した.不連続輪は31種中29種330個体において確認され,その数は採取個体の75%を占めた.試験林分内の多くの樹種の多数の個体で幹基部に頻繁に不連続輪が生じていたことになり,1方向のコアからの年輪測定では樹齢の過小評価が生じる危険性が示された.また,個体あたりの不連続輪数は肥大成長速度に比例して減少し,樹齢に比例して増加した.一方で,不連続輪に対する肥大成長速度の効果は樹種によって違った.すなわち,肥大成長速度の低下に伴う不連続輪発生の増加は樹種によってその感度が異なることが示唆された.</p>

  • 日本の暖温帯広葉樹林における常緑および落葉広葉樹に生じる樹幹の不連続輪の発生頻度とその種間差

    安田悠子, 内海泰弘, 榎木勉, 高田克彦, 古賀信也

    日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM)  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 竹林とスギ林における斜面位置による窒素蓄積様式の違い

    下野皓平, 片山歩美, 榎木勉, 田代直明, 智和正明, 大槻恭一, 菱拓雄

    日本生態学会大会講演要旨(Web)  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 土壌窒素と生産性の関係における天然林と人工林の違い ~種交代が地下部生産量に与える影響

    菱 拓雄, 前田 由香, 田代 直明, 榎木 勉

    日本森林学会大会発表データベース  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    <p>森林生態系において,一般に土壌の窒素供給速度と純一次生産量(NPP)には正の関係がみられるが,土壌の窒素供給速度に対し,樹木による窒素利用効率(NUE)や地下部配分比が変わることでその関係は変化する.植物体の窒素含量や根への配分は樹種によって異なるため,林分の樹種交代は土壌窒素供給量とNPPの関係に影響をあたえるだろう.本研究では,窒素供給量の異なる立地条件において,樹種が入れ替わる天然林と,入れ替わりのない人工林において,林分のNPP,NUE,地下部へのNPP配分比について調査した.その結果,土壌窒素に対する林分のNPPは人工林では正の線形関係があったが,天然林では線形関係は見られなかった.土壌窒素に対するNUEは,人工林では一定であるのに対して天然林では負の線形関係が見られた.地下部配分比は,天然林人工林とも土壌窒素に対して線形関係はなかった.種の入れ替わりが小さい場合,養分傾度に対して養分利用効率や器官配分比の可塑性を持たないためにNPPは土壌養分と強い関係を持つが,種が入れ替わると養分利用効率と器官配分比の可塑性が大きいため,その関係は複雑になる.</p>

  • 九州山地におけるモミ・ツガ林の長期動態にニホンジカ個体数の増加が及ぼす影響

    榎木勉, 久保田勝義, 鍜治清弘, 長慶一郎, 山内康平, 椎葉康喜, 緒方健人, 菱拓雄, 田代直明

    日本森林学会大会学術講演集  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    近年、日本各地でニホンジカ(以下シカ)による森林生態系の改変が報告されている。九州山地の冷温帯針広混交林においてもスズタケなどの下層植生の消失が見られる。しかし、シカによる影響を強く受ける前から森林動態を長期にわたり観測した事例は少ない。本報告では、九州大学宮崎演習林内の冷温帯針広混交林に1971年と1985年に設定した2つの調査地(幅4mのべルトトランセクト3本; 85m, 85m, 70mと70m×30mの方形区)を復元し、2013年(1971年設定)と2014年(1985年設定)に再調査した結果を報告する。方形区ではシカの個体数の増加および林床植生の食害が記録され始めた時期に当たる1996年に再測定が実施されていた。1996年以降に胸高直径5cm以下の樹木個体の枯死が増加し、新規加入個体のほとんどをシカが摂食しないシキミとアセビが占めるようになった1971 年当時林床に密生していたスズタケも同様の影響を受け、林床から完全に消失した。シカによる摂食の影響をあまり受けない胸高直径5cm以上の樹木も個体数の減少、種組成の変化が見られたが、胸高断面積合計の変化は小さかった。

  • 森林流域内における地形の違いがヒノキ葉の窒素・リンのストイキオメトリーに与える影響

    智和正明, 池崎翔子, 片山歩美, 榎木勉

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 微生物で処理したスギ黒心心材の液体注入性

    田中裕里佳, 阪上宏樹, 藤本登留, 吉田茂二郎, 久米篤, 榎木勉, 高嶋敦史, 雉子谷佳男, 升屋勇人

    日本木材加工技術協会年次大会講演・研究発表要旨集  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • スギ心材への液体浸透性向上に寄与する微生物の探索 II-日本各地で採取した木材腐朽菌10種を対象に-

    日暮早希, 阪上宏樹, 藤本登留, 吉田茂二郎, 久米篤, 榎木勉, 高嶋敦史, 雉子谷佳男, 升屋勇人

    日本木材加工技術協会年次大会講演・研究発表要旨集  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 日本の森林土壌における窒素無機化・硝化速度の制限要因

    浦川梨恵子, 大手信人, 柴田英昭, 磯部一夫, 舘野隆之輔, 小田智基, 菱拓雄, 福島慶太郎, 稲垣善之, 平井敬三, 小柳信宏, 中田誠, 戸田浩人, 田中健太, 渡辺恒大, 福澤加里部, 徳地直子, 鵜川信, 榎木勉, 中西麻美, 三枝信子, 山尾幸夫, 小谷亜由美

    日本森林学会大会学術講演集  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 九州大学宮崎演習林で育成されたカラマツの成長と木材性質

    古賀信也, 今村雄太, 内海泰弘, 菱拓雄, 榎木勉, 田代直明

    日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM)  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    【目的】生育地の違いがカラマツの材質に及ぼす影響を明らかにすることを目的に,九州大学宮崎演習林(以下,宮演)のカラマツの成長と木材性質を調べ,苗の出所が同じで,ほぼ同様の植栽密度とその後の保育作業が施された同樹齢の九州大学北海道演習林(以下,北演)のカラマツと比較検討した. 【方法】宮演,北演ともに56年生林分を対象にした.それぞれ約100本の立木のDBHと樹幹応力波伝播速度を測定するとともに,それぞれ5本の樹幹解析と地上高1.2m,9.2m,15.2mの髄から最外年輪までの容積密度,仮道管長,仮道管S2層のミクロフィブリル傾角(MFA)を測定した. 【結果】宮演の肥大成長量,樹高成長量,材積成長量は北演よりも劣るが,容積密度と仮道管長には両林分に差はなかった.MFAについては,樹幹上部でその値と半径方向の変動傾向にわずかな違いが認められた.樹幹下部において宮演の応力波伝播速度が北演よりもわずかに低い値を示したが,動的ヤング率の推定値はほぼ同等であった.以上の結果から,カラマツの材質は,特に樹幹下部においては,生育地の違いの影響を大きく受けないことが示唆された.

  • Characteristics of Nitrogen Mineralization Rates and Controlling Factors in Forest Soils in the Japanese Archipelago

    Urakawa Rieko, Ohte Nobuhito, Shibata Hideaki, Isobe Kazuo, Oda Tomoki, Watanabe Tsunehiro, Fukuzawa Karibu, Ugawa Shin, Hishi Takuo, Enoki Tsutomu, Tateno Ryunosuke, Fukushima Keitaro, Nakanishi Asami, Saigusa Nobuko, Yamao Yukio, Oyanagi Nobuhiro, Hattori Daichi, Nakata Makoto, Tanaka Kenta, Toda Hiroto, Inagaki Yoshiyuki, Hirai Keizo

    AGU(American Geophysical Union) Fall Meeting  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Characteristics of Nitrogen Mineralization Rates and Controlling Factors in Forest Soils in the Japanese Archipelago

  • Characteristics of Nitrogen Mineralization Rates and Controlling Factors in Forest Soils in the Japanese Archipelago

    Urakawa Rieko, Ohte Nobuhito, Shibata Hideaki, Isobe Kazuo, Oda Tomoki, Watanabe Tsunehiro, Fukuzawa Karibu, Ugawa Shin, Hishi Takuo, Enoki Tsutomu, Tateno Ryunosuke, Fukushima Keitaro, Nakanishi Asami, Saigusa Nobuko, Yamao Yukio, Oyanagi Nobuhiro, Hattori Daichi, Nakata Makoto, Tanaka Kenta, Toda Hiroto, Inagaki Yoshiyuki, Hirai Keizo

    AGU(American Geophysical Union) Fall Meeting  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 誘引狙撃法によるシカ個体数削減と被害軽減効果の検証

    八代田千鶴, 榎木勉, 小泉透

    霊長類研究  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    &nbsp;シカによる林業被害は各地で報告されており,大きな社会問題となっている.被害軽減技術の開発も強く求められており,体制の整備を含めた実効性のある手法開発が望まれている.特に,林業では生産現場とシカ生息地が重複していることから,被害軽減には個体数削減が必須であり,各地で捕獲による被害管理が進められている.しかし,捕獲による被害軽減効果を検証した事例はほとんどない.そこで本研究では,特定の区域内において誘引狙撃法による繰り返し捕獲を実施し,植栽した苗に対する食害率から被害軽減効果を検証した.調査は宮崎県椎葉村の九州大学宮崎演習林内において,2010年(捕獲前年),2011年(捕獲実施年),2012年(捕獲翌年)に行った.半径 0.5kmの捕獲区域を中心に半径 3kmの範囲内に 5m四方の植栽区を 20カ所設置し,毎年 4月にスギ苗を 20本ずつ植栽した.シカによる食害の有無を毎年 11月に調査し,距離による食害率の変化について回帰式を得た.また,半径 1.5km内の植栽区 10カ所に自動撮影カメラを設置し,シカの出没状況を記録した.誘引狙撃法による捕獲は 2011年に実施し,捕獲区域内に設置した狙撃場 6カ所において,4,6,10月に捕獲を行った.捕獲時における単位捕獲努力量(人日)あたりの捕獲数,累積捕獲数,目撃数に対する捕獲数の割合(捕獲率)を用い,除去法により捕獲前年のシカ個体数を推定した.3回の繰り返し捕獲の実施により,合計 11頭のシカを捕獲除去した.除去法により推定した捕獲前年の個体数は 25頭であり,区域内の個体数は捕獲により 56%に減少したと推定された.回帰式から算出した区域内の食害率は,捕獲前年と比較して捕獲実施年で 64.8%に減少した.捕獲翌年は 81.3%に増加したが,捕獲前年より低いまま維持された.シカの出没頻度も捕獲実施により減少した.以上のことから,森林内の特定区域における繰り返し捕獲により,植栽苗に対する被害を軽減できることが示された.

  • 日本の森林土壌の窒素無機化速度―土壌の化学的特性―

    浦川 梨恵子, 大手 信人, 柴田 英昭, 渡辺 恒大, 福澤 加里部, 舘野 隆之輔, 菱 拓雄, 福島 慶太郎, 稲垣 善之, 平井 敬三, 戸田 浩人, 田中 健太, 小柳 信宏, 服部 大地, 中田 誠, 小田 智基, 三枝 伸子, 山尾 幸夫, 中西 麻美, 榎木 勉, 鵜川 信

    日本地球惑星科学連合2013年大会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 日本の森林土壌の窒素無機化速度―土壌の化学的特性―

    浦川 梨恵子, 大手 信人, 柴田 英昭, 渡辺 恒大, 福澤 加里部, 舘野 隆之輔, 菱 拓雄, 福島 慶太郎, 稲垣 善之, 平井 敬三, 戸田 浩人, 田中 健太, 小柳 信宏, 服部 大地, 中田 誠, 小田 智基, 三枝 伸子, 山尾 幸夫, 中西 麻美, 榎木 勉, 鵜川 信

    日本地球惑星科学連合2013年大会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    researchmap

  • 140年生スギ造林地の地上部純一次生産量: 天然更新した広葉樹が優占する不成績造林地との比較

    榎木 勉

    日本森林学会大会発表データベース  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    福岡県久山町に位置する九州大学福岡演習林14林班に生育する約140年生のスギ人工林に30mx60mのプロットを設置し、地上部一次生産量(ANPP)を測定した。プロット内にはスギが35本生育し、胸高断面積合計は59.7m2であった。最大樹高および直径は33m、126cmであった。アロメトリー式により算出した地上部現存量は215.3Mg/haであった。プロットは18個の10mx10mのセルに分割し、各セルには開口面積0.25m2のリタートラップを一つずつ設置した。胸高直径の2年間の変化から求めた地上部成長量は2.6Mg/ha/yr、リターフォール量は6.2Mg/ha/yr、これらの和であるANPPは8.8Mg/ha/yrであった。プロットには、この造林が不成績のため天然更新した広葉樹が優占する二次林が隣接する。二次林の胸高断面積合計は51.4m2、地上部現存量は278.4Mg/ha、地上部成長量は8.6Mg/ha/yr、リターフォール量は3.7Mg/ha/yr、ANPPは12.3 Mg/ha/yrであった。これらの違いはスギと広葉樹の光合成生産物の配分の違いを反映していると考えられる。

  • 北海道東部のミズナラ造林地における土壌の炭素および窒素の蓄積様式-0~40年生林分の比較-

    大津洋暁, 菱拓雄, 田代直明, 長慶一郎, 井上幸子, 緒方健人, 馬渕哲也, 榎木勉

    日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM)  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    北海道東部に位置するミズナラ造林地において林齢による土壌の炭素(C)および窒素(N) の蓄積様式を明らかにするため,1~40年生のミズナラ林分を用いて植生の現存量,土壌のC,NおよびC:N比の蓄積様式を記述するモデルを検討した.また下層植生(ミヤコザサ)の現存量と土壌のC,N動態との関係を調べた. yをC,N,C:N比,tを林齢と置くと,A0層ではC (t/ha)はy=5.44/(1+exp(1.87-0.45t))で表され,造林後10年目まで増加してそれ以降は一定となった.N(t/ha)はy=0.026t*exp(-0.042t)+0.022で表され,20年目まで増加し続けた後緩やかに減少した.C:N比はy=3.23t*exp(-0.15t)+21.3で表され,10年目をピークに減少に転じ,20年目以降は安定した.鉱質土ではC,N,C:N比のいずれも深さ0-5cmおよび5-10cmの層位において林齢によって変化していなかった.下層植生の現存量とA0層のC:N比との間には正の相関が見られた.A0層のC,N動態を考える上で林齢による下層植生の現存量の違いが重要である可能性が示唆された.

  • 気候変動による積雪変化が森林土壌の物質循環機能に及ぼす影響-全国サイトにおける土壌の化学的性質-

    浦川梨恵子, 柴田英昭, 菱拓雄, 稲垣善之, 舘野隆之輔, 福澤加里部, 戸田浩人, 平井敬三, 中西麻美, 福島慶太郎, 中田誠, 小柳信宏, 榎木勉

    日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM)  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 椎葉の樹木 ツブラジイ

    榎木勉・内海泰弘

    2011年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年2月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 椎葉の樹木 ツブラジイ

    榎木勉・内海泰弘

    2011年2月  広報しいば

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年2月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 椎葉の樹木 スズタケ

    榎木勉・内海泰弘

    2011年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年1月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 椎葉の樹木 スズタケ

    榎木勉・内海泰弘

    2011年1月  広報しいば

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年1月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 椎葉の樹木 カゴノキ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 椎葉の樹木 カゴノキ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年12月  広報しいば

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 椎葉の樹木 ヤハズアジサイ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 椎葉の樹木 ヤハズアジサイ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年11月  広報しいば

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 椎葉の樹木 ナガバモミジイチゴ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 九州大学宮崎演習林

    榎木 勉, 矢部 恒晶

    森林科学  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 椎葉の樹木 ナガバモミジイチゴ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年10月  広報しいば

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 椎葉の樹木 ヌルデ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 椎葉の樹木 ヌルデ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年9月  広報しいば

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Relationships between distributional pattern of liana species and their ecological traits in a subtropical evergreen broad-leaved forest in south west Japan 国際会議

    Kusumoto B, Enoki T, Kubota Y

    IUFRO  2010年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  • 椎葉の樹木 マルバアオダモ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 椎葉の樹木 マルバアオダモ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年8月  広報しいば

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 椎葉の樹木 ネジキ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 椎葉の樹木 ネジキ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年7月  広報しいば

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 椎葉の樹木 ハネミイヌエンジュ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 椎葉の樹木 ハネミイヌエンジュ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年6月  広報しいば

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 椎葉の樹木 ガクウツギ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 椎葉の樹木 ガクウツギ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年5月  広報しいば

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 椎葉の樹木 シロモジ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 椎葉の樹木 シロモジ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年4月  広報しいば

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 不成績造林地における地上部生産量に及ぼす地形と植栽木の影響

    榎木勉, 井上貴文, 田代直明, 石井弘明

    日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM)  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 冷温帯林におけるニホンジカの糞分布-植生と地形による違い-

    村田育恵, 矢部恒晶, 榎木勉, 内海泰弘, 馬渕哲也, 田代直明, 井上晋

    日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM)  2007年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 西表島仲良川流域のマングローブ林の動態とリターフォール

    榎木勉, 安田恵子

    日本生態学会大会講演要旨集  2007年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ハワイ州オアフ島のマングローブ林における皆伐が稚樹の成長に与える影響

    榎木勉

    日本生態学会大会講演要旨集  2005年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    ハワイ諸島には約100年前から砂防などの目的で導入されたマングローブ林が定着している。近年は、外来種による生態系への影響を懸念し、一部の地域では伐採による駆除の試みがなされている。本研究ではオアフ島のヘエイア州立公園内にあるRhysophola mangle L.が優占するマングローブ林において、皆伐が稚樹の生育に与える影響を調べた。 長さ40mのライントランセクトをマングローブ林から隣接する伐採後3年経過した伐採区にかけて、ラインの中央がマングローブ林と伐採区との境界になるように設置した。ラインは3本設置し、5m間隔で開空度と稚樹の個体数、サイズ、葉、幹、根への資源配分を調べた。 開空度は森林内の境界まで10mの地点から増加し、森林から離れるほど大きくなった。稚樹の密度は森林内から境界までは変化しなかった。伐採区では地樹密度は増加したが、境界からの距離が15m、20mの地点では減少した。個体サイズは森林内においても境界に近付くにつれて増加し、この変化は境界をこえると急激になった。 開空度の増加に伴い、稚樹のT/R比は森林内では徐々に減少し、境界を越え伐採区に入ると急激に減少した。これは葉重/個体重比と根重/個体重は増加するが、幹重/個体重比が減少するという変化に対応していた。SLAは森林内で境界に向かって減少し、皆伐区では一定であることから、葉重/個体重比の増加は森林内では葉数の増加よりも個葉の重量の増加によるものであり、皆伐区では葉数の増加によるものと考えられた。根重/個体重比の変化は森林内では小さく、皆伐区では大きかった。皆伐による急激な光資源量の増加により、着葉量が増えるが、相対的に減少する土壌中の利用可能な資源量に対応するため、根へ光合成生産物の配分が大きくなったと考えられる。 以上のように、天然更新した稚樹は、皆伐による光環境の変化に対応した資源配分を行いながら良好な生育を示しており、マングローブ林の除去のためには、皆伐に加え、天然更新の抑制の必要があると考えられる。

  • 西表島仲良川流域におけるマングローブ林を構成する樹木3種の分布パターン

    上田 萌子, 榎木 勉, 諏訪 錬平, 萩原 秋男

    日本生態学会大会講演要旨集  2005年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    マングローブ林では河口から上流や、沿岸から内陸にかけての環境傾度に応じた帯状構造が見られることが知られている。本研究では環境傾度の一つとして土壌の塩分濃度の変化に着目し、森林構造との関係を検討した。 調査は西表島仲良川流域のマングローブ林に、川の流路に対して垂直に設置した幅1 mのライントランセクトにおいて行った。ライントランセクトは上流から河口に向かって約2 kmの範囲に両岸あわせて39箇所に設置し、オヒルギ、ヤエヤマヒルギ、メヒルギの全木を対象にして毎木調査と土壌の塩分濃度を測定した。土壌の塩分濃度は各ラインの岸から3 mの地点およびラインの両端とその中間点で測定した。 マングローブ林の分布する地域の上流側はオヒルギが優先し、河口に向かうにつれて胸高断面積合計が減少した。河口付近では川岸にヤエヤマヒルギが出現し始めたが、オヒルギの胸高断面積合計を下回った。オヒルギの樹高は河口側ほど低くなった。ヤエヤマヒルギの最大樹高はオヒルギと同程度、もしくは多少低かった。マングローブ林の分布する地域全体にわたり、川岸から内陸に向けて樹高が高くなる傾向が見られた。 上流から河口に向けての森林構造の変化は土壌の塩分濃度の変化に対応していたが、沿岸から内陸に向けての森林構造の変化と土壌の塩分濃度の変化とには明瞭な傾向が見られなかった。このことから、河川の流路に沿った樹木の分布パターンや森林構造の変化は土壌の塩分濃度で説明できるのに対し、沿岸から内陸にかけての変化は土壌の塩分濃度以外、例えば水流や風当たりによる攪乱や林縁から林内への光環境の変化などの要因で決定されているのではないかと考えられた。

  • 生態系改変者ヤンバルオオフトミミズによるササラダニの多様性維持機構

    金子信博, 榎木勉, 大久保慎二, 伊藤雅道

    日本生態学会大会講演要旨集  2005年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    ヤンバルオオフトミミズによって作り出された地表面の微小生息場所に生息する小型節足動物群集,特にササラダニの群集構造を比較した.ヤンバルオオフトミミズは沖縄本島北部にのみ生息し,日本で初めて見つかった土壌穿孔表層採餌種(anecic)である.本種は地下約20cmに横走する坑道に住み,落葉を土壌表面の入口に集めた上で摂食し,土壌と混じった糞を出口に排泄する.糞塊は20cmほどの塔状になる.集められた落葉はmiddenと呼ばれている.照葉樹林は秋に一度に落葉が集中するのではなく,春と秋を中心に長い時間にわたって落葉が供給される.沖縄では気温が高いため,落葉の分解速度は高い.ミミズにとっては落葉を他の分解者に利用されないように自分の生息場所であるmiddenに集めていると考えられる.坑道やmiddenではミミズから供給される可溶性炭素や窒素が栄養源となって微生物の活性が高く,微生物バイオマスも多いと考えた. リターの堆積量は糞塊の周囲で最も多く,middenとミミズの影響のない土壌では差がなかった.ササラダニの個体数密度はリター層ではミミズの影響のない土壌できわめて少なく,middenと糞塊でほぼ同じ程度であった.一方,土壌層ではミミズの影響のない土壌で最も少なく,糞塊よりもmiddenでの密度が高かった.ササラダニの種数はミミズの影響のない土壌と糞塊で差がなかったが,middenではこれらの倍近い値を示した.これらのことからヤンバルオオフトミミズは落葉資源を移動させ,土壌と混合することによって地表面の微小生息場所の多様性を高め,ササラダニの密度と多様性を大きく高めており,生態系改変者として土壌生物群集に大きな影響を与えていた.

  • 亜熱帯照葉樹林における光環境と個体サイズの変化が樹冠形に与える影響

    林 真子, 榎木 勉

    日本生態学会大会講演要旨集  2004年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    森林の構造は不均一な光環境を形成し、樹木はおかれた光環境に応じて光獲得様式を変化させながら成長する。樹冠の形状は樹木の光獲得様式と密接に関係していることが知られている。本研究では、光環境、樹高、個体密度が樹冠形に及ぼす影響について検討した。 調査は沖縄島北部に位置する琉球大学与那フィールドの天然性常緑広葉樹林内で行った。地形の違いによる影響を避けるため、尾根に沿って幅4mのベルトトランセクトを設置し、10種を対象に相対樹冠深度と相対樹冠面積(以後CD/H、CA/Hと示す)を測定した。光環境の指標として、2mおきに、地上高2、4、6mの位置で全天写真を撮影し、開空率を算出した。樹高は0.5-2m、2-4m、4-6mに区分して比較した。個体密度は各樹高階の個体数とした。区分した樹高階ごとに開空率、個体密度を独立変数、CD/H、CA/Hを従属変数としてパス解析を行い、因果関係を調べた。 個体サイズが小さい時は、光環境が樹冠形に大きな影響を与えるが、個体サイズが大きくなると、個体密度による樹冠形への影響が大きくなる傾向が見られた。これは、サイズが小さい時は、隣接個体による影響よりも、上方の構造による光環境の影響が大きく、サイズが大きくなると、獲得できる光資源量は増加するが、隣接個体との距離が短くなるためと考えられる。シロミミズ、コバンモチの2種は、樹高階0.5-2mでは開空率によるCA/Hへのマイナス効果、樹高階4-6mでは個体密度によるCA/Hへのマイナス効果が見られた。これら2種は、サイズの小さい内は、暗い光環境では少ない光資源を有効に獲得するために樹冠を水平方向に拡大する一方、サイズが大きくなって、個体密度が増加すると、隣接個体の影響により、樹冠の横方向への拡張が抑制されると考えられた。

  • 琉球大学亜熱帯フィールド科学教育研究センターにおける長期生態研究の現状と可能性

    榎木勉

    日本林学会大会学術講演集  2004年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 台風撹乱が沖縄の亜熱帯林の物質循環に及ぼす影響

    徐 小牛, 榎木 勉, 柴田 英昭, 平田 永二

    日本林学会大会発表データベース  2004年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    沖縄では台風が頻繁に生じている。台風が森林生態系の物質循環に及ぼす影響を明らかにすることを目的として、沖縄における亜熱帯常緑広葉樹林のリターフォール、リター分解および林内雨、樹幹流量等を5年間にわたって連続観測した。その結果、台風が物質循環に及ぼす影響は大きく、年間リターフォール量(7.56 Mg/ha)の30 %、年降雨量(3324 mm)の29 %が台風の時期に観測された。台風による養分インプット量(リターフォール+林内雨+樹幹流)はそれぞれ窒素29.5、リン1.86、カリウム26.9、カルシウム37.3、マグネシウム12.5 kg/ha/yrとなった。これらは年間養分インプット量のそれぞれ27 ~37 %を占めていた。台風によるリターの分解が速かった。

  • 沖縄島の石灰岩地域に成立するイタジイ林と立地環境

    工藤孝美, 新里孝和, 榎木勉

    日本生態学会大会講演要旨集  2002年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 亜熱帯照葉樹林における樹木の分布パターンの地形依存性

    榎木勉, 阿部篤志

    日本林学会大会学術講演集  2001年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 石灰岩地に生育するイタジイ林の樹種分布パターンと土壌pH

    工藤孝美, 新里孝和, 榎木勉

    日本林学会大会学術講演集  2001年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 沖縄島北部亜熱帯照葉樹林における稚樹の分布様式

    榎木勉, 阿部篤志

    日本生態学会大会講演要旨集  2001年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • トチノキ個体への送粉による遺伝子流を制限する要因

    幸田淳, 井鷺裕司, 川口英之, 榎木勉, 荒木真岳, 飛田博順, 金子有子

    日本生態学会大会講演要旨集  2000年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 沖縄島北部亜熱帯照葉樹林における樹木の分布と微地形

    榎木勉, 新里孝和, 平田永二, 金城原一郎, 田場和雄, 西端統宏

    日本林学会大会学術講演集  2000年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • トチノキ繁殖個体のアロケーション

    川口英之, 荒木真岳, 榎木勉, 井鷺裕司, 金子有子

    日本生態学会大会講演要旨集  1999年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 沖縄県北部亜熱帯照葉樹林における林冠構成木の種組成と分布様式

    榎木勉, 新里孝和, 平田永二, 田場和雄, 金城原一郎, 西端統宏

    日本林学会大会学術講演集  1999年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 構造の不均一な林冠下におけるShorea parvistipulata稚樹の分布と成長 サラワク州クバでの測定

    榎木勉, 川口英之, 中静透, HAMID A A

    日本生態学会大会講演要旨集  1999年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • クロマツの窒素利用様式の地形による変化

    榎木勉, 川口英之, 岩坪五郎

    日本生態学会大会講演要旨集  1997年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • クロマツ針葉の葉齢による養分濃度の変化 斜面位置による比較

    榎木勉, 川口英之, 岩坪五郎

    日本生態学会大会講演要旨集  1996年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • タイ国サケラート常緑季節林における土壌呼吸速度の空間分布

    川口英之, 榎木勉, 稲垣善之, SAHUNALU P, 神崎護, 篭谷泰行

    日本生態学会大会講演要旨集  1996年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • クロマツの養分利用効率の地形による変化

    榎木勉, 川口英之, 岩坪五郎

    日本生態学会大会講演要旨集  1994年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1994年3月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • サラワク熱帯雨林におけるShorea parvistipulata稚樹の空間分布に対する攪乱の影響

    川口 英之, 榎木 勉, 中静 透, Hamid Abang A

    日本森林学会大会発表データベース  2006年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Latitudinal change in structure of mangrove forests along the Ryukyu Archiperago 国際会議

    Suwa R., Enoki T. & Hagihara A.

    The 2nd Scientific Congress of East Asian Federation of Ecological Societies  2006年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 生態系改変者ヤンバルオオフトミミズによる ササラダニの多様性維持機構

    金子信博・榎木勉・大久保慎二・伊藤雅道

    日本生態学会  2006年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟トキメッセ   国名:日本国  

  • 西表島仲良川流域のマングローブ林における稚樹の動態

    南木大祐・榎木勉・上田萌子・諏訪錬平

    日本生態学会  2006年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟トキメッセ   国名:日本国  

  • 亜熱帯常緑広葉樹林におけるツル植物のリター生産への寄与

    楠本聞太郎・榎木勉

    日本生態学会  2006年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟トキメッセ   国名:日本国  

  • 林道が植生へ与える影響の評価を試みる

    榎木 勉 辻 和希

    日本生態学会  2006年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟トキメッセ   国名:日本国  

  • 施業放棄されたスギ人工林における稚樹の分布

    井上貴文・長 慶一郎・山内康平・鍛治清弘・椎葉康喜・井上一信・作田耕太郎・田代直明・榎木 勉・井上 晋

    日本森林学会九州支部会  2006年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎大学   国名:日本国  

  • 西表島仲良川流域のマングローブ林におけるリターフォール

    榎木勉・安田恵子

    日本森林学会九州支部会  2006年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟トキメッセ   国名:日本国  

  • タイ熱帯季節林におけるリターの供給と蓄積

    川口 英之・榎木 勉・稲垣 善之・神崎 護・籠谷 泰行・サフナル ポンサク

    日本森林学会  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 冷温帯性二次林における森林構造の地形による違い

    久保田 勝義・井上 幸子・榎木 勉・内海 泰弘・井上 貴文・田代 直明

    日本森林学会  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 冷温帯林におけるニホンジカの糞分布

    村田 育恵・矢部 恒晶・榎木 勉・内海 泰弘・馬渕 哲也・田代 直明・井上 晋

    日本森林学会  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 亜熱帯常緑広葉樹林におけるツル植物の種組成および空間分布

    楠本聞太郎・榎木勉

    日本生態学会  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛大学   国名:日本国  

  • 西表島仲良川流域のマングローブ林の動態とリターフォール響

    榎木勉・ 安田恵子

    日本生態学会  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛大学   国名:日本国  

  • 140年生スギ人工林における広葉樹の空間分布に与える地形とスギの影響

    井上貴文・楠本聞太郎・長慶一郎・山内康平・鍛治清弘・椎葉康喜・井上一信・作田耕太郎・田代直明・榎木勉・井上晋

    日本生態学会  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛大学   国名:日本国  

  • 九州大学演習林における長期生態研究の現状と課題

    榎木勉・田代直明・古賀信也・内海泰弘

    日本生態学会  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立環境研究所   国名:日本国  

  • 亜熱帯常緑広葉樹林におけるリターフォールの季節変化‐地形による違い‐

    楠本聞太郎・榎木 勉

    日本森林学会九州支部会  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学   国名:日本国  

  • ヒノキ林の林分構造と土壌特性の流域内における空間変異

    榎木 勉・池崎翔子・宮沢良行・楠本聞太郎・井上貴文

    日本森林学会九州支部会  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学   国名:日本国  

  • 一流域におけるツル植物の分布と森林構造の関係

    楠本聞太郎・榎木勉・渡邊康志・久保田康裕

    日本生態学会  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場   国名:日本国  

  • スギ人工林に侵入した広葉樹の生産量に及ぼす地形の影響

    井上貴文・榎木勉・井上晋

    日本生態学会  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場   国名:日本国  

  • ヒノキ人工林の発達様式と広葉樹の侵入過程に及ぼす地形の影響

    池崎 翔子, 榎木 勉, 宮沢 良行, 大槻 恭一

    日本森林学会大会発表データベース  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

  • 亜熱帯常緑広葉樹林における樹幹形の地形による違い

    榎木 勉, 山田 清香

    日本森林学会大会発表データベース  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

  • Resilience of subtropical forests degradaded by clear logging and potential management strategies

    Kubota, Y., Fujii, S., Oosako, T., Enoki, T.

    6th Workshop of "Uneven- aged silvicluture" IUFRO  2008年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Ecological impacts of different clear-logging scenarios on tree species diversity in the subtropical oest, southern Japan 国際会議

    Fujii, S., Kubota, Y., Enoki, T.

    6th Workshop of "Uneven- aged silvicluture" IUFRO  2008年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Effects of Pinus luchuensis plantation on secondary succession and stand dynamics of the subtropical forest in southern Japan 国際会議

    Oosako, T., Kubota, Y., Enoki, T.

    6th Workshop of "Uneven- aged silvicluture" IUFRO  2008年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Resilience of subtropical forests degradaded by clear logging and potential management strategies 国際会議

    Kubota, Y., Fujii, S., Oosako, T., Enoki, T.

    6th Workshop of "Uneven- aged silvicluture" IUFRO  2008年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Ecological rsk assessment in tree species diversity of subtropical forest under clear logging practices 国際会議

    Fujii, S., Kubota, Y., Enoki, T.

    Asia Forest Workshop 2008 in Cambodia  2008年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:カンボジア王国  

  • アカマツの個体サイズに定着初期の成長速度が与える影響:定着時期及び地形による違い

    宮島 裕子, 久保田 勝義, 井上 幸子, 榎木 勉, 内海 泰弘, 田代 直明

    日本森林学会大会発表データベース  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 西表島仲良川流域のマングローブ林における生葉と落葉の窒素含有量

    榎木勉・安田恵子・楠本聞太郎

    日本生態学会  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手県立大学   国名:日本国  

  • ツル植物の個葉形態と窒素含有量の種間比較-分布の地形依存性とよじ登り様式-

    楠本聞太郎・榎木勉・久保田康裕

    日本生態学会  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手県立大学   国名:日本国  

  • アカマツの個体サイズに定着初期の成長速度が与える影響

    宮島 裕子・久保田 勝義・井上 幸子・榎木 勉・内海 泰弘・田代 直明

    日本森林学会  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • 天然更新した広葉樹がヒノキ林の物質生産に与える影響

    池崎 翔子・宮沢 良行・榎木 勉

    日本森林学会  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • 皆伐後10年が経過した斜面の土壌特性に及ぼすシカ防護ネットの影響

    石川 ねね・榎木 勉・太田 徹志・溝上 展也・吉田 茂二郎

    日本森林学会  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • カナダ北東部・ニューファンドランドにおける針葉樹林の山火事撹乱と更新過程

    久保田 康裕・榎木 勉・吉田 俊也

    日本森林学会  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • シカ生息地におけるスズタケ群落による埋土種子相の保護

    田代 直明・村田 育恵・井上 幸子・井上 晋・久保田 勝義・内海 泰弘・榎木 勉

    日本生態学会  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • ニッチの差異に基づく林木種遷移の解析

    藤井新次郎・久保田康裕・榎木勉

    日本生態学会  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • 林分構造がツル植物の分布に与える影響‐地形及びよじ登り様式による違い‐

    楠本聞太郎・井上貴文・榎木 勉

    日本生態学会  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • ヒノキ人工林内に天然更新した広葉樹の生産性と窒素利用

    榎木勉・池崎翔子・宮沢良行

    日本生態学会  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • 気候変動による積雪変化が森林土壌の物質循環機能に及ぼす影響 ―全国サイトにおける土壌の化学的性質―

    浦川梨恵子, 柴田英昭, 菱 拓雄, 稲垣善之, 舘野隆之輔, 福澤加里部, 戸田浩人, 平井敬三, 中西麻美, 福島慶太郎, 中田 誠, 小柳信宏, 榎木 勉

    日本森林学会  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 開設年数の異なる林道での植生へのエッジ効果の比較

    榎木勉・五十嵐秀一・楠本聞太郎・辻和希

    日本生態学会  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • スギ,ヒノキからの揮発性有機ガス放出

    松永壮, 谷晃, 久保田勝義, 内海泰弘, 榎木勉, 日浦勉

    九州大学演習林研究発表会  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学福岡演習林   国名:日本国  

  • 福岡演習林でのスポットライトセンサスの実施

    扇大輔, 大崎繁, 井上一信, 山内康平, 内海泰弘, 榎木勉, 古賀信也, 薛孝夫

    九州大学演習林研究発表会  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学福岡演習林   国名:日本国  

  • シカの出現頻度が異なる場所に植栽したスギの苗高変化

    榎木勉, 内海泰弘, 矢部恒明, 久保田勝義, 鍛冶清弘, 壁村勇二, 椎葉康喜, 宮島裕子

    九州大学演習林研究発表会  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学福岡演習林   国名:日本国  

  • 誘引狙撃によるシカ捕獲手法の検証

    八代田千鶴, 小泉透, 榎木勉

    日本哺乳類学会  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎観光ホテル   国名:日本国  

  • Emission inventory for biogenic volatile organic compound (BVOC) in Japan 国際会議

    Matsunaga S, Nakatsuka S, Chatani S, Tani A, Muller O, Kusumoto D, Enoki T, Hiura T

    ILTER annual meetings 2011  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ニホンジカの出現頻度が異なる場所に植栽したスギ苗木の食害状況

    榎木 勉, 内海泰弘, 矢部恒晶, 八代田千鶴, 小泉透, 久保田勝義, 鍛冶清弘, 壁村勇二, 椎葉康喜, 宮島裕子

    日本森林学会九州支部会  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 日本の森林に適したBVOCインベントリの構築

    松永壮, 中塚誠次, 茶谷聡, 谷晃, Onno Muller, 楠本大, 榎木勉, 日浦勉

    大気化学検討会  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • スギおよびヒノキからのジテルペン類放出とそのエアロゾル生成への潜在的影響力

    松永 壮, 茶谷 聡, 中塚 誠次, 望月 智貴, 谷 晃, 楠本 大, 内海 泰弘, 榎木 勉, 日浦 勉

    日本地球化学会年会要旨集  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    森林の樹木から放出される揮発性の有機化合物(BVOC)は、その放出量の多さ、反応性の高さ、人為起源物質に対する相対的重要性から、近年急速に注目を集めている。一方、モデル推定では有機エアロゾルの生成量が不足していると示唆されている。この原因として考えられるものの一つに、未把握の反応性有機化合物の存在があげられる。本研究では、分析の困難性から、未だ研究例が少ない、炭素数15以上の高分子量BVOCに注目した。高分子量BVOCに適した分析法を用いて、国内における生育面積が第1位のスギおよび同第2位のヒノキから放出される高分子量BVOCを測定した。その結果、これまでガスとしての放出が確認されていなかった、炭素数20の不飽和炭化水素であるジテルペン類が、スギとヒノキの両方から大量に放出されていることを初めて確認した。講演では、ジテルペン類による大気環境への影響、特にエアロゾル生成について議論したいと考えている。

  • Wildlife monitoring in Shiiba Research Forest, Kyushu University, Japan 国際会議

    ILTER Annual Meeting  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ポルトガル共和国  

  • 誘引狙撃法によるニホンジカの個体数管理後のスギ苗木の食害状況

    榎木 勉

    日本森林学会九州支部会  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本県立大学   国名:日本国  

  • 九州大学福岡演習林植性調査

    山内康平, 井上晋, 壁村勇二

    九州大学演習林研究発表会  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学医学部百年講堂   国名:日本国  

  • 九州大学福岡演習林植性調査

    久保田勝義, 鍛治清弘, 椎葉康喜

    九州大学演習林研究発表会  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学医学部百年講堂   国名:日本国  

  • 宮崎演習林におけるニホンジカ個体群モニタリング

    長慶一郎, 久保田勝義, 鍛治清弘

    九州大学演習林研究発表会  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学医学部百年講堂   国名:日本国  

  • 宮崎演習林に生息する甲虫標本収集と生物データベースの構築

    鍛治清弘, 久保田勝義, 長慶一郎

    九州大学演習林研究発表会  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学医学部百年講堂   国名:日本国  

  • 森林生態系における土壌の窒素動態に冬季気候変動にともなう凍結融解サイクルの変化が及ぼす影響

    浦川梨恵子, 柴田英昭, 黒岩恵, 稲垣善之

    日本森林学会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手大学   国名:日本国  

  • 140年生スギ造林地の地上部純一次生産量-天然更新した広葉樹が優占する不成績造林地との比較-

    榎木 勉

    日本森林学会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手大学   国名:日本国  

  • 日本生態学会の21世紀の歩みとロードマップの提示

    榎木 勉

    日本生態学会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:静岡コンベンションアーツセンター   国名:日本国  

  • 誘引狙撃によるニホンジカの個体数管理がスギ苗木の生育に及ぼす影響

    榎木 勉, 内海 泰弘, 矢部恒晶, 八代田千鶴, ほか

    九州森林学会  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎大学   国名:日本国  

  • 誘引狙撃がニホンジカの出現頻度とスギ苗木の食害に及ぼす影響

    榎木 勉, 内海 泰弘, 矢部恒晶, 八代田千鶴, ほか

    九州大学演習林研究発表会  2014年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • シカの採食によって下層植生が衰退した林地斜面の土砂移動

    高橋一太, 榎木 勉

    九州大学演習林研究発表会  2014年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎大学   国名:日本国  

  • 北海道演習林におけるエゾジカ有害鳥獣捕獲の効率とコスト

    長慶一郎, 馬渕哲也, 井上幸子, 緒方健人, 榎木 勉, 田代 直明

    九州大学演習林研究発表会  2014年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 九州大学福岡演習林におけるスギ人工林の二次林化が物質循環に及ぼす影響

    榎木 勉

    日本生態学会  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島国際会議場   国名:日本国  

  • 間伐強度の違いが高齢スギ人工林の地上部純一次生産量に及ぼす影響

    榎木 勉, 古賀 信也, 菱 拓雄, 内海 泰弘, 溝上 展也, 吉田 茂二郎

    日本森林学会  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大宮ソニックシティ   国名:日本国  

  • 下層植生が衰退した林地斜面における土砂の移動

    高橋一太, 榎木 勉

    日本森林学会  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大宮ソニックシティ   国名:日本国  

  • Stand structure and plant species occurrence in forest edge habitat along different aged roads on Okinawa Island, southwestern Japan 国際会議

    Island Biology  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • シカの摂食により下層植生が衰退した林地斜面における土砂の移動

    榎木 勉, 高橋一太

    九州森林学会  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学   国名:日本国  

  • ニホンジカの摂食によるスズタケ群落の衰退-級数大学宮崎演習林における10年間の変化-

    長慶一郎, 鍜治清弘, 山内康平, 緒方健人, 椎葉康喜, 榎木 勉

    九州森林学会  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学   国名:日本国  

  • ニホンジカの摂食によるスズタケ群落の衰退-九州大学宮崎演習林における11年間の変化

    長慶一郎, 他

    九州大学演習林研究発表会  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 福岡演習林の研究モニタリング

    榎木 勉, 他

    九州大学演習林研究発表会  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 九州大学宮崎演習林におけるニホンジカの生息調査結果-2006~2015年のスポットライトセンサスの結果から

    長慶一郎, 他

    九州大学演習林研究発表会  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 140年生スギ造林地の地上部一次生産量と窒素利用-広葉樹が天然更新した不成績造林地との比較

    榎木 勉

    九州大学演習林研究発表会  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 九州北部の広葉樹二次林の林分構造-九州大学福岡演習林里山試験地での調査結果

    扇大輔, 他

    九州大学演習林研究発表会  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 宮崎演習林における長期森林動態モニタリング-これまでの実施状況と今後の100年にむけて

    緒方健人, 他

    九州大学演習林研究発表会  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 九州山地におけるモミ・ツガ林の長期動態に及ぼすニホンジカ個体数増加の影響

    榎木 勉, ほか

    日本森林学会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学生物資源科学部   国名:日本国  

  • 侵略的外来樹木ストロベリーグアバが林床の有機物分解過程に及ぼす影響

    榎木 勉, Drake DR

    日本生態学会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台国際センター   国名:日本国  

  • 周辺個体が樹木の成長と枯死に及ぼす影響のシカ個体数増加に伴う変化

    榎木 勉, 他

    九州森林学会  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:クローバーセンター(福岡県春日市)   国名:日本国  

  • タケ資源モニタリング -4年間の成果と今後の課題-

    片山 歩美, 他

    九州大学演習林研究発表会  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 福岡演習林の見本林(Ⅰ)

    井上幸子, 他

    九州大学演習林研究発表会  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 北海道演習林におけるミズナラ造林木の27年間の成長経過

    村田秀介, 他

    九州大学演習林研究発表会  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 九州北部の暖温帯広葉樹二次林の林分動態―モニタリングサイト1000粕屋サイトにおける2006,2011,2016年の測定結果―

    榎木 勉, 他

    九州大学演習林研究発表会  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Long-term Forest Observation, Data Sharing and Future Extensions in Japan

    GEOSS Asia-Pacific Symposium  2017年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 品種によるスギの成長量と窒素利用様式の違い-九州産スギ5品種間の植栽後45年での比較-

    榎木 勉, ほか

    日本森林学会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 九州・四国地方における九州産スギ6品種の成長と樹形- 四大学演習林での植栽試験の結果 -

    榎木 勉, 他

    九州森林学会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎ウエスレヤン大学   国名:日本国  

  • カラマツ人工林おける山火事後の下層植生の初期回復過程

    榎木勉, 他

    九州大学演習林研究発表会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 九州大学宮崎演習林におけるニホンジカ生息数推定方法間の比較

    長慶一郎, 他

    九州大学演習林研究発表会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 福岡演習林における獣害に対する取り組み

    南木大祐, 他

    九州大学演習林研究発表会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • かすや樹木園の初期整備状況と植栽木の生存率

    大東且人, 他

    九州大学演習林研究発表会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 九州大学福岡演習林におけるニホンジカの目撃数増加と造林木および下層植生への食害

    壁村勇二, 他

    九州大学演習林研究発表会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • タケとスギの窒素蓄積様式の違い~異なる斜面位置による比較~

    下野皓平, 他

    九州大学演習林研究発表会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 九州産スギ6品種の成長と樹形-5演習林での植栽試験の結果-

    榎木 勉, 高木 正博, 鵜川 信, 鍋嶋 絵里

    日本森林学会大会発表データベース  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    <p>九州大学宮崎演習林(椎葉),九州大学福岡演習林(粕屋),宮崎大学田野フィールド(田野),鹿児島大学高隈演習林(高隈),愛媛大学米野々森林研究センター(米野々)に1968-70年に設定されたスギ品種試験地において,2015年に毎木調査を実施し,クモトオシ,ヤイチ,オビアカ,ヤブクグリ,メアサ,アヤスギ6品種の地上部成長様式を比較した。各試験地は等高線に沿って6つのプロットが設置され,各品種が30(5×6)本ずつ植栽されている。このプロットの列は斜面方向に5つ繰り返され,各列で品種はランダムに配置されている。樹高と胸高周囲長は早生型のクモトオシ,ヤイチで大きく,晩成型のメアサ,アヤスギで小さい傾向があった。いずれの地域においても斜面下部で樹高が高くなる傾向が見られたが,斜面位置による樹高の差異は品種や地域により異なった。成長の良い品種はサイズの地域間差や地形による違いが大きく,環境の変化に対する可塑性が高いと考えられた。形状比や樹冠長率も品種により異なり,樹高成長の大きなヤイチは形状比が小さく,樹冠長率が大きい傾向があった。樹形の地形による違いは顕著ではなかった。</p>

  • タケとスギの炭素・窒素利用様式の違い~異なる斜面位置による比較~

    下野皓平, 他

    日本生態学会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 九州産スギ6品種の成長と樹形 -5演習林での植栽試験の結果-

    榎木 勉, ほか

    日本森林学会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知大学   国名:日本国  

  • 九州産6品種の成長に地形と地域が及ぼす影響:遺伝要因と環境要因の評価

    榎木 勉, ほか

    九州大学演習林研究発表会  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知大学   国名:日本国  

  • カラマツ人工林における林床植生の山火事後の初期回復過程

    榎木 勉, ほか

    日本生態学会  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学   国名:日本国  

  • 福岡演習林の研究モニタリング活動

    榎木勉, 他

    九州大学演習林研究発表会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 福岡演習林の学術参考保護林

    榎木勉, 他

    九州大学演習林研究発表会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 九州大学農学部附属演習林におけるMillennium Seed Bank Projectによる種子採取

    榎木勉, 他

    九州大学演習林研究発表会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • スギの成長に遺伝子型と可塑性が及ぼす影響: 品種試験地 45 年目の結果

    榎木 勉, ほか

    日本森林学会  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 急傾斜地における放棄竹林の炭素・窒素蓄積量と移動量-スギ林との比較-

    下野皓平, ほか

    日本生態学会  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学   国名:日本国  

  • 国内樹木種74属114種の種子形質とそれを用いた種子の乾燥耐性予測

    木村(加藤)恵, ほか

    日本生態学会  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学   国名:日本国  

  • 九州山地の樹木群集における種多様性の標高に沿った変化に及ぼす微地形の効果

    明坂将希, ほか

    日本生態学会  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • あしょろ自然史ゴジュウカラ

    藤山美薫, 榎木 勉

    2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • あしょろ自然史ゴジュウカラ

    藤山美薫, 榎木 勉

    2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • あしょろ自然史イワブクロ

    藤山美薫, 榎木 勉

    2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • あしょろ自然史イワブクロ

    藤山美薫, 榎木 勉

    2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • あしょろ自然史エゾナキウサギ

    井上幸子, 榎木 勉

    2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • あしょろ自然史エゾナキウサギ

    井上幸子, 榎木 勉

    2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 生育環境に対応したスギの細根形質の変化の品種による違い-地域および斜面位置の違いに着目して-

    清野浩人, 榎木勉, 石井弘明, 鵜川信

    九州森林学会大会(Web)   79th   2023年

     詳細を見る

  • 北海道の冷温帯林におけるササの地上部バイオマス量,高さ,密度の関係

    松山周平, 福澤加里部, 智和正明, 榎木勉, 菱拓雄

    日本森林学会大会学術講演集   134th   2023年   ISSN:2187-6576

     詳細を見る

  • 九州産スギ品種の窒素利用の可塑性と撹乱に対する肥大成長の応答

    榎木勉, UCHIYAMA Christmas, 高木正博, 鵜川信, 鍋嶋絵里, 石井弘明

    日本森林学会大会学術講演集   134th   2023年   ISSN:2187-6576

     詳細を見る

  • あしょろ自然史エゾライチョウ

    緒方健人, 榎木 勉

    2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • あしょろ自然史エゾライチョウ

    緒方健人, 榎木 勉

    2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • あしょろ自然史エゾジカ

    壁村勇二, 榎木 勉

    2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • あしょろ自然史エゾジカ

    壁村勇二, 榎木 勉

    2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 暖温帯広葉樹二次林における皆伐後の萌芽発生に樹齢と幹サイズが与える影響

    松仁天志郎, 内海泰弘, 榎木勉

    九州森林学会大会(Web)   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 樹木群集の標高に沿った種多様性パターンとそれに及ぼす微地形の影響-九州大学宮崎演習林全域植生調査データを利用して-

    明坂将希, 菱拓雄, 榎木勉

    九州森林学会大会(Web)   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Moso竹林における初期段階落葉分解に及ぼす土壌動物相の影響:器官間の比較【JST・京大機械翻訳】

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 高齢スギ人工林の地上部純一次生産に間伐が及ぼす影響-間伐強度の異なる林分での比較-

    榎木勉, 溝上展也, 吉田茂二郎

    九州森林研究   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 急傾斜地における放棄竹林の炭素・窒素蓄積量と移動量-スギ林との比較-

    下野皓平, 片山歩美, 榎木勉, 久米朋宣, 菱拓雄

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 国内樹木種74属114種の種子形質とそれを用いた種子の乾燥耐性予測

    木村(加藤)恵, 小池みさと, 井上みずき, 川村遼馬, 古本良, 楠本聞太郎, 藤彰矩, 久保田康弘, 榎木勉

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 九州産スギ6品種のリターフォール生産量の比較

    榎木勉, 山口桃子, 枡田明莉, 鵜川信

    九州森林学会大会(Web)   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 九州山地の樹木群集における種多様性の標高に沿った変化に及ぼす微地形の効果

    明坂将希, 菱拓雄, 榎木勉

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • スギの成長に遺伝子型と可塑性が及ぼす影響:品種試験地45年目の結果

    榎木勉, 高木正博, 鵜川信, 鍋嶋絵里, 石井弘明

    日本森林学会大会学術講演集   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>スギ品種の生育に遺伝子型と表現型可塑性が及ぼす影響を評価するために,九州大学,宮崎大学,鹿児島大学,愛媛大学演習林の5つのサイト(粕屋,田野,椎葉,高隈,米野々)に共通圃場が設定された。今回はクモトオシ,ヤイチ,オビアカ,ヤブクグリ,メアサ,アヤスギの植栽後45年での地上部成長の違いについて報告する。全てのサイトで早生型の品種は晩成型の品種よりも立木サイズが大きかった。斜面上部から下部に向かっての樹高の増加は全ての品種で見られた。品種間の成長の違いは,成長が良いサイトで大きかったことから,立地の良くない林地では,早生型の優位性が発揮されにくいことが示唆された。各品種のサイト間での成長の差を地域スケールでの可塑性とし,斜面位置による成長の差を地形スケールでの可塑性をとして評価すると,成長の良い品種はどちらのスケールでも可塑性が大きかった。地上部サイズと立木密度の間に負の相関が見られない品種やサイトがあった。枯死などで生じた林冠ギャップを十分に埋めることが出来ていないと考えられた。これらのことから品種の長期的な評価では樹病や撹乱に対する脆弱性などの形質も考慮に入れる必要があると考えられた。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.131.0_722

  • 福岡演習林の見本林(2)

    榎木 勉, 井上 幸子, 大崎 繁, 扇 大輔, 緒方 健人, 南木 大祐, 壁村 勇二, 久保田 勝義, 古賀 信也, 内海 泰弘

    九州大学農学部演習林報告   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    九州大学農学部附属演習林福岡演習林の第9次森林管理計画書(2015~2024年度)において設定された見本林のうち,クスノキ見本林,外国産ヒノキ科見本林,ヒノキ見本林,高田外国産樹種見本林における調査区の設置および林分調査を行った。クスノキ見本林の調査区(400m2)では,胸高断面積合計の91%をクスノキが占めた。37本のクスノキの平均胸高直径は42.0cmで,稚樹は見られなかった。外国産ヒノキ見本林では,コウヨウザンが18本,ランダイスギが7本生残していた。それぞれ平均胸高直径は33.4cm,32.0cm,平均樹高は19.7m,20.6mであった。ヒノキ見本林は,立木密度が425本/ha,胸高断面積合計が64.2m2/ha,平均胸高直径が43.7cm,平均樹高が25.6mであった。高田外国産樹種見本林には,胸高周囲長15cm以上の樹木が75種2955本生育していた。これは1935年の見本林整備当時と比較すると,樹種数で七分の一以下,個体数で約半分程度であった。

    DOI: 10.15017/2231641

  • 暖温帯林における常緑および落葉広葉樹に生じる樹幹の不連続成長の発生頻度

    安田 悠子, 内海 泰弘, 榎木 勉, 高田 克彦, 古賀 信也

    日本森林学会大会発表データベース   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>成長錘コアや円板を用いた年輪測定から得られる個体の樹齢は,温帯林における各林分や林分を構成する個体に関する基盤情報であるが,幹における不連続輪の発生は年輪測定に不確実性を生じさせる.しかし,不連続輪発生におよぼす成長速度や種間差の違いについての定量的評価はこれまでなされてこなかった.そこで九州北部の暖温帯性広葉樹二次林に生育する17種の常緑広葉樹と14種の落葉広葉樹の計435個体から幹基部の円板を採取し,不連続輪の発生頻度に対する樹齢と肥大成長速度の効果,およびその種間差を一般化線形混合効果モデルによって評価した.不連続輪は31種中29種330個体において確認され,その数は採取個体の75%を占めた.試験林分内の多くの樹種の多数の個体で幹基部に頻繁に不連続輪が生じていたことになり,1方向のコアからの年輪測定では樹齢の過小評価が生じる危険性が示された.また,個体あたりの不連続輪数は肥大成長速度に比例して減少し,樹齢に比例して増加した.一方で,不連続輪に対する肥大成長速度の効果は樹種によって違った.すなわち,肥大成長速度の低下に伴う不連続輪発生の増加は樹種によってその感度が異なることが示唆された.</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.130.0_562

  • 日本の暖温帯広葉樹林における常緑および落葉広葉樹に生じる樹幹の不連続輪の発生頻度とその種間差

    安田悠子, 内海泰弘, 榎木勉, 高田克彦, 古賀信也

    日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM)   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 放棄モウソウチク林の窒素利用様式に斜面位置の違いが及ぼす影響

    下野皓平, 片山歩美, 榎木勉, 田代直明, 智和正明, 大槻恭一, 菱拓雄

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • カラマツ人工林における林床植生の山火事後の初期回復過程

    榎木勉, 村田秀介, 南木大佑, 内海泰弘

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 九州産スギ6品種の成長と樹形-5演習林での植栽試験の結果-

    榎木 勉, 高木 正博, 鵜川 信, 鍋嶋 絵里

    日本森林学会大会発表データベース   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>九州大学宮崎演習林(椎葉),九州大学福岡演習林(粕屋),宮崎大学田野フィールド(田野),鹿児島大学高隈演習林(高隈),愛媛大学米野々森林研究センター(米野々)に1968-70年に設定されたスギ品種試験地において,2015年に毎木調査を実施し,クモトオシ,ヤイチ,オビアカ,ヤブクグリ,メアサ,アヤスギ6品種の地上部成長様式を比較した。各試験地は等高線に沿って6つのプロットが設置され,各品種が30(5×6)本ずつ植栽されている。このプロットの列は斜面方向に5つ繰り返され,各列で品種はランダムに配置されている。樹高と胸高周囲長は早生型のクモトオシ,ヤイチで大きく,晩成型のメアサ,アヤスギで小さい傾向があった。いずれの地域においても斜面下部で樹高が高くなる傾向が見られたが,斜面位置による樹高の差異は品種や地域により異なった。成長の良い品種はサイズの地域間差や地形による違いが大きく,環境の変化に対する可塑性が高いと考えられた。形状比や樹冠長率も品種により異なり,樹高成長の大きなヤイチは形状比が小さく,樹冠長率が大きい傾向があった。樹形の地形による違いは顕著ではなかった。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.129.0_94

  • 竹林とスギ林における斜面位置による窒素蓄積様式の違い

    下野皓平, 片山歩美, 榎木勉, 田代直明, 智和正明, 大槻恭一, 菱拓雄

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 品種によるスギの成長量と窒素利用様式の違い-九州産スギ5品種間の植栽後45年での比較-

    榎木 勉, 石井 弘明, 鍜治 清弘, 長 慶一郎, 山内 康平, 椎葉 康喜, 緒方 健人, 佐々木 寛和, 菱 拓雄, 田代 直明

    日本森林学会大会発表データベース   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>スギ人工林の物資循環に品種が及ぼす影響を明らかにするために,九州大学宮崎演習林内に設定されたスギ品種試験地において,45年前に植栽されたクモトオシ,ヤイチ,オビアカ,メアサ,アヤスギの5品種のスギの窒素利用様式を比較した。 樹高,枝下高,胸高周囲長,樹冠上部および最下部の生葉ならびに落葉の炭素・窒素濃度,落葉前の窒素再転流率を用いて主成分分析を行った結果,第一主成分は,樹高などサイズ,成長に関する変数との相関が高く,寄与率は60%であった。また,第一主成分は,落葉の窒素濃度と正の相関,窒素の再転流率と負の相関があり,成長の遅い品種ほど窒素利用効率が高い傾向が見られた。第二主成分は,枝下高と負の相関があり,樹冠形に関与すると考えられた。また,枝下高が低い品種ほど生葉や落葉の窒素濃度が高い傾向があった。 クモトオシとヤイチの成長速度は速いが,クモトオシは枝下高が高く,樹体への窒素取り込み量はヤイチよりも少ない傾向があった。メアサとアヤスギの成長速度は遅いが,メアサは枝下高が低く,樹体への窒素取り込み量はアヤスギよりも多い傾向があった。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.128.0_541

  • 土壌窒素と生産性の関係における天然林と人工林の違い ~種交代が地下部生産量に与える影響

    菱 拓雄, 前田 由香, 田代 直明, 榎木 勉

    日本森林学会大会発表データベース   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>森林生態系において,一般に土壌の窒素供給速度と純一次生産量(NPP)には正の関係がみられるが,土壌の窒素供給速度に対し,樹木による窒素利用効率(NUE)や地下部配分比が変わることでその関係は変化する.植物体の窒素含量や根への配分は樹種によって異なるため,林分の樹種交代は土壌窒素供給量とNPPの関係に影響をあたえるだろう.本研究では,窒素供給量の異なる立地条件において,樹種が入れ替わる天然林と,入れ替わりのない人工林において,林分のNPP,NUE,地下部へのNPP配分比について調査した.その結果,土壌窒素に対する林分のNPPは人工林では正の線形関係があったが,天然林では線形関係は見られなかった.土壌窒素に対するNUEは,人工林では一定であるのに対して天然林では負の線形関係が見られた.地下部配分比は,天然林人工林とも土壌窒素に対して線形関係はなかった.種の入れ替わりが小さい場合,養分傾度に対して養分利用効率や器官配分比の可塑性を持たないためにNPPは土壌養分と強い関係を持つが,種が入れ替わると養分利用効率と器官配分比の可塑性が大きいため,その関係は複雑になる.</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.128.0_748

  • 森林流域内における地形の違いがヒノキ葉の窒素・リンのストイキオメトリーに与える影響

    智和正明, 池崎翔子, 片山歩美, 榎木勉

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 九州山地におけるモミ・ツガ林の長期動態にニホンジカ個体数の増加が及ぼす影響

    榎木 勉, 久保田 勝義, 鍜治 清弘, 長 慶一郎, 山内 康平, 椎葉 康喜, 緒方 健人, 菱 拓雄, 田代 直明

    日本森林学会大会発表データベース   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    近年、日本各地でニホンジカ(以下シカ)による森林生態系の改変が報告されている。九州山地の冷温帯針広混交林においてもスズタケなどの下層植生の消失が見られる。しかし、シカによる影響を強く受ける前から森林動態を長期にわたり観測した事例は少ない。本報告では、九州大学宮崎演習林内の冷温帯針広混交林に1971年と1985年に設定した2つの調査地(幅4mのべルトトランセクト3本; 85m, 85m, 70mと70m×30mの方形区)を復元し、2013年(1971年設定)と2014年(1985年設定)に再調査した結果を報告する。方形区ではシカの個体数の増加および林床植生の食害が記録され始めた時期に当たる1996年に再測定が実施されていた。1996年以降に胸高直径5cm以下の樹木個体の枯死が増加し、新規加入個体のほとんどをシカが摂食しないシキミとアセビが占めるようになった1971 年当時林床に密生していたスズタケも同様の影響を受け、林床から完全に消失した。シカによる摂食の影響をあまり受けない胸高直径5cm以上の樹木も個体数の減少、種組成の変化が見られたが、胸高断面積合計の変化は小さかった。

    DOI: 10.11519/jfsc.127.0_558

  • 椎葉の生き物 ジョウビタキ

    緒方健人, 榎木 勉

    2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 椎葉の生き物 ジョウビタキ

    緒方健人, 榎木 勉

    2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 椎葉の生き物 ツキヨタケ

    山内康平, 榎木 勉

    2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 椎葉の生き物 ハンミョウ

    鍜治清弘, 榎木 勉

    2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 椎葉の生き物 ウド

    椎葉康喜, 榎木 勉

    2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 日本の森林土壌における窒素無機化・硝化速度の制限要因

    浦川梨恵子, 大手信人, 柴田英昭, 磯部一夫, 舘野隆之輔, 小田智基, 菱拓雄, 福島慶太郎, 稲垣善之, 平井敬三, 小柳信宏, 中田誠, 戸田浩人, 田中健太, 渡辺恒大, 福澤加里部, 徳地直子, 鵜川信, 榎木勉, 中西麻美, 三枝信子, 山尾幸夫, 小谷亜由美

    第126回日本森林学会大会   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 椎葉の生き物 ニホンカモシカ

    緒方健人, 榎木 勉

    2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 椎葉の生き物 ニホンモモンガ

    長慶一郎, 榎木 勉

    2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • レーザーリモートセンシングの森林生態学への応用

    加藤顕, ほか

    日本森林学会誌   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 椎葉の生き物 イタドリハムシ

    鍜治清弘, 榎木 勉

    2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 間伐強度の違いが高齢スギ人工林の地上部純一次生産量に及ぼす影響

    榎木 勉

    日本森林学会大会発表データベース   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    【目的】スギの高齢林分に実施した間伐の効果を明らかにするために、間伐強度の異なる林分で直径成長量およびリターフォール量を測定し、地上部純一次生産量(ANPP)を比較検討した。 【方法】調査は、大分県玖珠郡九重町に位置する九州電力社有林15林班に設定された平家山スギ参考林(1922年植栽、2.03ha)で行った。1998年に弱度区(Sr=14.9%)、中度区(Sr=16.4%)、強度区(Sr=18.4%)の3つの間伐強度の異なる試験区(それぞれ50x50m)が設定された。2012年10月にスギの胸高直径と樹高を測定した。成長量はデンドロメータを、リターフォール量はリタートラップを設置して測定した。成長量とリターフォール量の和をANPPとした。 【結果】各調査区のバイオマスに有意な差はなかったが、強度区内でのばらつきが大きかった。成長量も同様の傾向があったが、リターフォール量は強度区で多かった。バイオマスあたりの値では、成長量、リターフォール量とも弱度区で小さく、強度区で大きかった。

    DOI: 10.11519/jfsc.125.0_531

  • 九州大学宮崎演習林で育成されたカラマツの成長と木材性質

    古賀 信也, 今村 雄太, 内海 泰弘, 菱 拓雄, 榎木 勉, 田代 直明

    日本森林学会大会発表データベース   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    【目的】生育地の違いがカラマツの材質に及ぼす影響を明らかにすることを目的に,九州大学宮崎演習林(以下,宮演)のカラマツの成長と木材性質を調べ,苗の出所が同じで,ほぼ同様の植栽密度とその後の保育作業が施された同樹齢の九州大学北海道演習林(以下,北演)のカラマツと比較検討した. 【方法】宮演,北演ともに56年生林分を対象にした.それぞれ約100本の立木のDBHと樹幹応力波伝播速度を測定するとともに,それぞれ5本の樹幹解析と地上高1.2m,9.2m,15.2mの髄から最外年輪までの容積密度,仮道管長,仮道管S2層のミクロフィブリル傾角(MFA)を測定した. 【結果】宮演の肥大成長量,樹高成長量,材積成長量は北演よりも劣るが,容積密度と仮道管長には両林分に差はなかった.MFAについては,樹幹上部でその値と半径方向の変動傾向にわずかな違いが認められた.樹幹下部において宮演の応力波伝播速度が北演よりもわずかに低い値を示したが,動的ヤング率の推定値はほぼ同等であった.以上の結果から,カラマツの材質は,特に樹幹下部においては,生育地の違いの影響を大きく受けないことが示唆された.

    DOI: 10.11519/jfsc.125.0_295

  • 下層植生が衰退した林地斜面における土砂の移動

    高橋 一太, 榎木 勉

    日本森林学会大会発表データベース   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    【目的】九州大学宮崎演習林において下層植生が土砂移動に与える影響を検討した.下層植生にスズタケが多く現存している林地をササ有区,シカの影響で下層植生が衰退しスズタケが約20年消失している林地をササ無区とし,各調査地の地表流による土砂移動量と雨滴衝撃による土砂飛散量を比較した.【方法】各調査地の同一斜面上に斜面上部,中腹,下部のプロットを設定し,土砂移動量と土砂飛散量を測定した.また下層植生の他に土砂移動へ影響を与える要因を考慮するため降雨量,リターフォール量,斜面の傾斜角,A0層,表層土壌の細土量,礫量,根量を測定した.【結果】土砂移動量,土砂飛散量はどちらもササ有区がササ無区より大きかった.林内雨量はササ無区がササ有区より大きかった.リターフォール量,斜面の傾斜角,A0層,表層土壌の細土量,根量が土砂移動量,土砂飛散量へ与える影響には明瞭な傾向はみられなかった.ササ無区で土砂移動量,土砂飛散量が小さかったのは表層土壌に礫が多いことで礫の土砂移動緩衝機能が働いたためと考えられた.ササ無区で表層土壌の礫の量が多かったのは,シカの採食による下層植生衰退後,細土の移動が継続したためと考えられた.

    DOI: 10.11519/jfsc.125.0_390

  • Progress in the 21st century: a roadmap for the Ecological Society of Japan

    Ecological Research   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Characteristics of Nitrogen Mineralization Rates and Controlling Factors in Forest Soils in the Japanese Archipelago

    Urakawa Rieko, Ohte Nobuhito, Shibata Hideaki, Isobe Kazuo, Oda Tomoki, Watanabe Tsunehiro, Fukuzawa Karibu, Ugawa Shin, Hishi Takuo, Enoki Tsutomu, Tateno Ryunosuke, Fukushima Keitaro, Nakanishi Asami, Saigusa Nobuko, Yamao Yukio, Oyanagi Nobuhiro, Hattori Daichi, Nakata Makoto, Tanaka Kenta, Toda Hiroto, Inagaki Yoshiyuki, Hirai Keizo

    AGU(American Geophysical Union) Fall Meeting   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Characteristics of Nitrogen Mineralization Rates and Controlling Factors in Forest Soils in the Japanese Archipelago

  • 椎葉の生き物 タマゴタケ

    長慶一郎, 榎木 勉

    2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 誘引狙撃法によるシカ捕獲技術の検証 (特集 新たなシカ管理に向けて)

    八代田 千鶴, 小泉 透, 榎木 勉

    森林防疫   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 誘引狙撃によるシカ個体数管理が苗木の食害軽減に及ぼす影響 (特集 新たなシカ管理に向けて)

    榎木 勉, 矢部 恒晶, 八代田 千鶴

    森林防疫   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 椎葉の生き物 キイロスズメバチ

    緒方健人, 榎木 勉

    2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 誘引狙撃法によるシカ個体数削減と東軽減効果の検証

    八代田 千鶴, 榎木 勉, 小泉 透

    霊長類研究 Supplement   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    &nbsp;シカによる林業被害は各地で報告されており,大きな社会問題となっている.被害軽減技術の開発も強く求められており,体制の整備を含めた実効性のある手法開発が望まれている.特に,林業では生産現場とシカ生息地が重複していることから,被害軽減には個体数削減が必須であり,各地で捕獲による被害管理が進められている.しかし,捕獲による被害軽減効果を検証した事例はほとんどない.そこで本研究では,特定の区域内において誘引狙撃法による繰り返し捕獲を実施し,植栽した苗に対する食害率から被害軽減効果を検証した.調査は宮崎県椎葉村の九州大学宮崎演習林内において,2010年(捕獲前年),2011年(捕獲実施年),2012年(捕獲翌年)に行った.半径 0.5kmの捕獲区域を中心に半径 3kmの範囲内に 5m四方の植栽区を 20カ所設置し,毎年 4月にスギ苗を 20本ずつ植栽した.シカによる食害の有無を毎年 11月に調査し,距離による食害率の変化について回帰式を得た.また,半径 1.5km内の植栽区 10カ所に自動撮影カメラを設置し,シカの出没状況を記録した.誘引狙撃法による捕獲は 2011年に実施し,捕獲区域内に設置した狙撃場 6カ所において,4,6,10月に捕獲を行った.捕獲時における単位捕獲努力量(人日)あたりの捕獲数,累積捕獲数,目撃数に対する捕獲数の割合(捕獲率)を用い,除去法により捕獲前年のシカ個体数を推定した.3回の繰り返し捕獲の実施により,合計 11頭のシカを捕獲除去した.除去法により推定した捕獲前年の個体数は 25頭であり,区域内の個体数は捕獲により 56%に減少したと推定された.回帰式から算出した区域内の食害率は,捕獲前年と比較して捕獲実施年で 64.8%に減少した.捕獲翌年は 81.3%に増加したが,捕獲前年より低いまま維持された.シカの出没頻度も捕獲実施により減少した.以上のことから,森林内の特定区域における繰り返し捕獲により,植栽苗に対する被害を軽減できることが示された.

    DOI: 10.14907/primate.29.0_134_1

  • 椎葉の生き物 ニホンイモリ

    鍛治清弘, 榎木 勉

    2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 日本の森林土壌の窒素無機化速度―土壌の化学的特性―

    浦川 梨恵子, 大手 信人, 柴田 英昭, 渡辺 恒大, 福澤 加里部, 舘野 隆之輔, 菱 拓雄, 福島 慶太郎, 稲垣 善之, 平井 敬三, 戸田 浩人, 田中 健太, 小柳 信宏, 服部 大地, 中田 誠, 小田 智基, 三枝 伸子, 山尾 幸夫, 中西 麻美, 榎木 勉, 鵜川 信

    日本地球惑星科学連合2013年大会   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 140年生スギ造林地の地上部純一次生産量: 天然更新した広葉樹が優占する不成績造林地との比較

    榎木 勉

    日本森林学会大会発表データベース   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    福岡県久山町に位置する九州大学福岡演習林14林班に生育する約140年生のスギ人工林に30mx60mのプロットを設置し、地上部一次生産量(ANPP)を測定した。プロット内にはスギが35本生育し、胸高断面積合計は59.7m2であった。最大樹高および直径は33m、126cmであった。アロメトリー式により算出した地上部現存量は215.3Mg/haであった。プロットは18個の10mx10mのセルに分割し、各セルには開口面積0.25m2のリタートラップを一つずつ設置した。胸高直径の2年間の変化から求めた地上部成長量は2.6Mg/ha/yr、リターフォール量は6.2Mg/ha/yr、これらの和であるANPPは8.8Mg/ha/yrであった。プロットには、この造林が不成績のため天然更新した広葉樹が優占する二次林が隣接する。二次林の胸高断面積合計は51.4m2、地上部現存量は278.4Mg/ha、地上部成長量は8.6Mg/ha/yr、リターフォール量は3.7Mg/ha/yr、ANPPは12.3 Mg/ha/yrであった。これらの違いはスギと広葉樹の光合成生産物の配分の違いを反映していると考えられる。

    DOI: 10.11519/jfsc.124.0.436.0

  • 森林生態系における土壌の窒素動態に冬季気候変動にともなう凍結融解サイクルの変化が及ぼす影響

    浦川 梨恵子, 小柳 信宏, 中田 誠, 中西 麻美, 福島 慶太郎, 榎木 勉, 木庭 啓介, 諏訪 裕一, 柴田 英昭, 黒岩 恵, 稲垣 善之, 舘野 隆之輔, 菱 拓雄, 福澤 加里部, 平井 敬三, 戸田 浩人

    日本森林学会大会発表データベース   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    温帯の森林生態系では、冬季気候変動によりもたらされる凍結融解サイクルの変化が土壌の窒素(N)動態に影響を与えることが予想される。本研究では日本各地10カ所の土壌を、北海道の多雪(非凍結環境)および少雪地帯(凍結融解環境)で野外培養することにより、凍結融解サイクルの有無によるN無機化、硝化速度の変化と、凍結融解サイクルに対する反応の大きさと土壌特性との関係を調査した。また、凍結融解サイクル経験の有無が生育期のN動態に与える影響を明らかにするため、春~夏季のN無機化、硝化速度も引き続き調査した。凍結融解環境下にあった土壌は、非凍結環境下の土壌に比べて冬季の無機化速度は大きく、硝化速度は小さかった。生育期では、凍結融解サイクルを経験した土壌は、非凍結の土壌に比べて硝化速度が上昇する傾向がみられた。以上の反応には土壌による差が見られ、総硝化速度、総硝酸消費速度およびアンモニウム態N現存量の高い土壌ほど、無機化速度および硝化速度の凍結融解環境と非凍結環境の差が大きかった。微生物活性や肥沃度の高い土壌では、気候変動にともなう凍結融解サイクル変化に対して敏感に反応することが示唆された。

    DOI: 10.11519/jfsc.124.0.171.0

  • 北海道東部のミズナラ造林地における土壌の炭素および窒素の蓄積様式 ―0~40年生林分の比較―

    大津 洋暁, 菱 拓雄, 田代 直明, 長 慶一郎, 井上 幸子, 緒方 健人, 馬渕 哲也, 榎木 勉

    日本森林学会大会発表データベース   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    北海道東部に位置するミズナラ造林地において林齢による土壌の炭素(C)および窒素(N) の蓄積様式を明らかにするため,1~40年生のミズナラ林分を用いて植生の現存量,土壌のC,NおよびC:N比の蓄積様式を記述するモデルを検討した.また下層植生(ミヤコザサ)の現存量と土壌のC,N動態との関係を調べた. yをC,N,C:N比,tを林齢と置くと,A0層ではC (t/ha)はy=5.44/(1+exp(1.87-0.45t))で表され,造林後10年目まで増加してそれ以降は一定となった.N(t/ha)はy=0.026t*exp(-0.042t)+0.022で表され,20年目まで増加し続けた後緩やかに減少した.C:N比はy=3.23t*exp(-0.15t)+21.3で表され,10年目をピークに減少に転じ,20年目以降は安定した.鉱質土ではC,N,C:N比のいずれも深さ0-5cmおよび5-10cmの層位において林齢によって変化していなかった.下層植生の現存量とA0層のC:N比との間には正の相関が見られた.A0層のC,N動態を考える上で林齢による下層植生の現存量の違いが重要である可能性が示唆された.

    DOI: 10.11519/jfsc.124.0.804.0

  • 椎葉の生き物 ニホンアナグマ

    山内康平, 榎木 勉

    2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 椎葉の生き物 アカショウビン

    鍛治清弘, 榎木 勉

    2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 椎葉の生き物 カマキリ

    鍛治清弘, 榎木 勉

    2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • スギおよびヒノキからのジテルペン類放出とそのエアロゾル生成への潜在的影響力

    松永 壮, 茶谷 聡, 中塚 誠次, 望月 智貴, 谷 晃, 楠本 大, 内海 泰弘, 榎木 勉, 日浦 勉

    日本地球化学会年会要旨集   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    森林の樹木から放出される揮発性の有機化合物(BVOC)は、その放出量の多さ、反応性の高さ、人為起源物質に対する相対的重要性から、近年急速に注目を集めている。一方、モデル推定では有機エアロゾルの生成量が不足していると示唆されている。この原因として考えられるものの一つに、未把握の反応性有機化合物の存在があげられる。本研究では、分析の困難性から、未だ研究例が少ない、炭素数15以上の高分子量BVOCに注目した。高分子量BVOCに適した分析法を用いて、国内における生育面積が第1位のスギおよび同第2位のヒノキから放出される高分子量BVOCを測定した。その結果、これまでガスとしての放出が確認されていなかった、炭素数20の不飽和炭化水素であるジテルペン類が、スギとヒノキの両方から大量に放出されていることを初めて確認した。講演では、ジテルペン類による大気環境への影響、特にエアロゾル生成について議論したいと考えている。

    DOI: 10.14862/geochemproc.59.0.97.0

  • 椎葉の生き物 キュウシュウヒメオオクワガタ

    鍛治清弘, 榎木 勉

    2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 椎葉の生き物 タカハヤ

    南木大祐・榎木勉

    2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 椎葉の生き物 カケス

    久保田勝義・榎木勉

    2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 椎葉の生き物 ツノクロツヤムシ

    鍛治清弘・榎木勉

    2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 椎葉の生き物 ミヤマクワガタ

    鍛治清弘・榎木勉

    2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 椎葉の生き物 ヤマメ

    久保田勝義・榎木勉

    2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 気候変動による積雪変化が森林土壌の物質循環機能に及ぼす影響:全国サイトにおける土壌の化学的性質

    浦川 梨恵子, 福島 慶太郎, 中田 誠, 小柳 信宏, 榎木 勉, 柴田 英昭, 菱 拓雄, 稲垣 善之, 舘野 隆之輔, 福澤 加里部, 戸田 浩人, 平井 敬三, 中西 麻美

    日本森林学会大会発表データベース   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11519/jfsc.122.0.46.0

  • 椎葉の樹木 ツブラジイ

    榎木勉・内海泰弘

    2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 椎葉の樹木 スズタケ

    榎木勉・内海泰弘

    2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 椎葉の樹木 カゴノキ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 椎葉の樹木 ヤハズアジサイ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 椎葉の樹木 ナガバモミジイチゴ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 九州大学宮崎演習林

    榎木 勉, 矢部 恒晶

    森林科学   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11519/jjsk.60.0_25

  • 椎葉の樹木 ヌルデ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 椎葉の樹木 マルバアオダモ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 椎葉の樹木 ネジキ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 椎葉の樹木 ハネミイヌエンジュ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 椎葉の樹木 ガクウツギ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 椎葉の樹木 シロモジ

    榎木勉・内海泰弘

    2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 不成績造林地における地上部生産量の地形と植栽木の影響

    榎木 勉, 井上 貴文, 田代 直明, 石井 弘明

    日本森林学会大会発表データベース   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11519/jfsc.121.0.527.0

  • カナダ北東部・ニューファンドランドにおける針葉樹林の山火事撹乱と更新過程

    久保田 康裕, 榎木 勉, 吉田 俊也

    日本森林学会大会発表データベース   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11519/jfsc.120.0.482.0

  • 天然更新した広葉樹がヒノキ林の物質生産に与える影響:小流域内における地形による変異

    池崎 翔子, 宮沢 良行, 榎木 勉

    日本森林学会大会発表データベース   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11519/jfsc.120.0.921.0

  • 皆伐後10年が経過した斜面の土壌特性に及ぼすシカ防護ネットの影響:微地形による違い

    石川 ねね, 榎木 勉, 太田 徹志, 溝上 展也, 吉田 茂二郎

    日本森林学会大会発表データベース   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11519/jfsc.120.0.501.0

  • タイ熱帯季節林におけるリターの供給と蓄積

    川口 英之, 榎木 勉, 稲垣 善之, 神崎 護, 籠谷 泰行, サフナル ポンサク

    日本森林学会大会発表データベース   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11519/jfsc.118.0.683.0

  • 冷温帯林におけるニホンジカの糞分布:植生と地形による違い

    村田 育恵, 矢部 恒晶, 榎木 勉, 内海 泰弘, 馬渕 哲也, 田代 直明, 井上 晋

    日本森林学会大会発表データベース   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11519/jfsc.118.0.611.0

  • 冷温帯性二次林における森林構造の地形による違い

    久保田 勝義, 井上 幸子, 榎木 勉, 内海 泰弘, 井上 貴文, 田代 直明

    日本森林学会大会発表データベース   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11519/jfsc.118.0.460.0

  • サラワク熱帯雨林におけるShorea parvistipulata稚樹の空間分布に対する攪乱の影響

    川口 英之, 榎木 勉, 中静 透, Hamid Abang A.

    日本森林学会大会発表データベース   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    DOI: 10.11519/jfsc.117.0.667.0

  • ハワイ州オアフ島のマングローブ林における皆伐が稚樹の成長に与える影響

    榎木 勉

    日本生態学会大会講演要旨集   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    ハワイ諸島には約100年前から砂防などの目的で導入されたマングローブ林が定着している。近年は、外来種による生態系への影響を懸念し、一部の地域では伐採による駆除の試みがなされている。本研究ではオアフ島のヘエイア州立公園内にあるRhysophola mangle L.が優占するマングローブ林において、皆伐が稚樹の生育に与える影響を調べた。 長さ40mのライントランセクトをマングローブ林から隣接する伐採後3年経過した伐採区にかけて、ラインの中央がマングローブ林と伐採区との境界になるように設置した。ラインは3本設置し、5m間隔で開空度と稚樹の個体数、サイズ、葉、幹、根への資源配分を調べた。 開空度は森林内の境界まで10mの地点から増加し、森林から離れるほど大きくなった。稚樹の密度は森林内から境界までは変化しなかった。伐採区では地樹密度は増加したが、境界からの距離が15m、20mの地点では減少した。個体サイズは森林内においても境界に近付くにつれて増加し、この変化は境界をこえると急激になった。 開空度の増加に伴い、稚樹のT/R比は森林内では徐々に減少し、境界を越え伐採区に入ると急激に減少した。これは葉重/個体重比と根重/個体重は増加するが、幹重/個体重比が減少するという変化に対応していた。SLAは森林内で境界に向かって減少し、皆伐区では一定であることから、葉重/個体重比の増加は森林内では葉数の増加よりも個葉の重量の増加によるものであり、皆伐区では葉数の増加によるものと考えられた。根重/個体重比の変化は森林内では小さく、皆伐区では大きかった。皆伐による急激な光資源量の増加により、着葉量が増えるが、相対的に減少する土壌中の利用可能な資源量に対応するため、根へ光合成生産物の配分が大きくなったと考えられる。 以上のように、天然更新した稚樹は、皆伐による光環境の変化に対応した資源配分を行いながら良好な生育を示しており、マングローブ林の除去のためには、皆伐に加え、天然更新の抑制の必要があると考えられる。

    DOI: 10.14848/esj.ESJ52.0.322.0

  • 西表島仲良川流域におけるマングローブ林を構成する樹木3種の分布パターン

    上田 萌子, 榎木 勉, 諏訪 錬平, 萩原 秋男

    日本生態学会大会講演要旨集   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    マングローブ林では河口から上流や、沿岸から内陸にかけての環境傾度に応じた帯状構造が見られることが知られている。本研究では環境傾度の一つとして土壌の塩分濃度の変化に着目し、森林構造との関係を検討した。 調査は西表島仲良川流域のマングローブ林に、川の流路に対して垂直に設置した幅1 mのライントランセクトにおいて行った。ライントランセクトは上流から河口に向かって約2 kmの範囲に両岸あわせて39箇所に設置し、オヒルギ、ヤエヤマヒルギ、メヒルギの全木を対象にして毎木調査と土壌の塩分濃度を測定した。土壌の塩分濃度は各ラインの岸から3 mの地点およびラインの両端とその中間点で測定した。 マングローブ林の分布する地域の上流側はオヒルギが優先し、河口に向かうにつれて胸高断面積合計が減少した。河口付近では川岸にヤエヤマヒルギが出現し始めたが、オヒルギの胸高断面積合計を下回った。オヒルギの樹高は河口側ほど低くなった。ヤエヤマヒルギの最大樹高はオヒルギと同程度、もしくは多少低かった。マングローブ林の分布する地域全体にわたり、川岸から内陸に向けて樹高が高くなる傾向が見られた。 上流から河口に向けての森林構造の変化は土壌の塩分濃度の変化に対応していたが、沿岸から内陸に向けての森林構造の変化と土壌の塩分濃度の変化とには明瞭な傾向が見られなかった。このことから、河川の流路に沿った樹木の分布パターンや森林構造の変化は土壌の塩分濃度で説明できるのに対し、沿岸から内陸にかけての変化は土壌の塩分濃度以外、例えば水流や風当たりによる攪乱や林縁から林内への光環境の変化などの要因で決定されているのではないかと考えられた。

    DOI: 10.14848/esj.ESJ52.0.472.0

  • 生態系改変者ヤンバルオオフトミミズによるササラダニの多様性維持機構

    金子 信博, 榎木 勉, 大久保 慎二, 伊藤 雅道

    日本生態学会大会講演要旨集   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    ヤンバルオオフトミミズによって作り出された地表面の微小生息場所に生息する小型節足動物群集,特にササラダニの群集構造を比較した.ヤンバルオオフトミミズは沖縄本島北部にのみ生息し,日本で初めて見つかった土壌穿孔表層採餌種(anecic)である.本種は地下約20cmに横走する坑道に住み,落葉を土壌表面の入口に集めた上で摂食し,土壌と混じった糞を出口に排泄する.糞塊は20cmほどの塔状になる.集められた落葉はmiddenと呼ばれている.照葉樹林は秋に一度に落葉が集中するのではなく,春と秋を中心に長い時間にわたって落葉が供給される.沖縄では気温が高いため,落葉の分解速度は高い.ミミズにとっては落葉を他の分解者に利用されないように自分の生息場所であるmiddenに集めていると考えられる.坑道やmiddenではミミズから供給される可溶性炭素や窒素が栄養源となって微生物の活性が高く,微生物バイオマスも多いと考えた. リターの堆積量は糞塊の周囲で最も多く,middenとミミズの影響のない土壌では差がなかった.ササラダニの個体数密度はリター層ではミミズの影響のない土壌できわめて少なく,middenと糞塊でほぼ同じ程度であった.一方,土壌層ではミミズの影響のない土壌で最も少なく,糞塊よりもmiddenでの密度が高かった.ササラダニの種数はミミズの影響のない土壌と糞塊で差がなかったが,middenではこれらの倍近い値を示した.これらのことからヤンバルオオフトミミズは落葉資源を移動させ,土壌と混合することによって地表面の微小生息場所の多様性を高め,ササラダニの密度と多様性を大きく高めており,生態系改変者として土壌生物群集に大きな影響を与えていた.

    DOI: 10.14848/esj.ESJ52.0.359.0

  • 亜熱帯照葉樹林における光環境と個体サイズの変化が樹冠形に与える影響

    林 真子, 榎木 勉

    日本生態学会大会講演要旨集   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    森林の構造は不均一な光環境を形成し、樹木はおかれた光環境に応じて光獲得様式を変化させながら成長する。樹冠の形状は樹木の光獲得様式と密接に関係していることが知られている。本研究では、光環境、樹高、個体密度が樹冠形に及ぼす影響について検討した。 調査は沖縄島北部に位置する琉球大学与那フィールドの天然性常緑広葉樹林内で行った。地形の違いによる影響を避けるため、尾根に沿って幅4mのベルトトランセクトを設置し、10種を対象に相対樹冠深度と相対樹冠面積(以後CD/H、CA/Hと示す)を測定した。光環境の指標として、2mおきに、地上高2、4、6mの位置で全天写真を撮影し、開空率を算出した。樹高は0.5-2m、2-4m、4-6mに区分して比較した。個体密度は各樹高階の個体数とした。区分した樹高階ごとに開空率、個体密度を独立変数、CD/H、CA/Hを従属変数としてパス解析を行い、因果関係を調べた。 個体サイズが小さい時は、光環境が樹冠形に大きな影響を与えるが、個体サイズが大きくなると、個体密度による樹冠形への影響が大きくなる傾向が見られた。これは、サイズが小さい時は、隣接個体による影響よりも、上方の構造による光環境の影響が大きく、サイズが大きくなると、獲得できる光資源量は増加するが、隣接個体との距離が短くなるためと考えられる。シロミミズ、コバンモチの2種は、樹高階0.5-2mでは開空率によるCA/Hへのマイナス効果、樹高階4-6mでは個体密度によるCA/Hへのマイナス効果が見られた。これら2種は、サイズの小さい内は、暗い光環境では少ない光資源を有効に獲得するために樹冠を水平方向に拡大する一方、サイズが大きくなって、個体密度が増加すると、隣接個体の影響により、樹冠の横方向への拡張が抑制されると考えられた。

    DOI: 10.14848/esj.ESJ51.0.332.0

  • 島しょにおける生態系の保全と再生に関する研究とその試み

    榎木勉

    亜熱帯研究プロジェクトの可能性調査及び開発調査報告書 平成15年度   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 琉球大学亜熱帯フィールド科学教育研究センターにおける長期生態研究の現状と可能性

    榎木 勉

    日本林学会大会発表データベース   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11519/jfs.115.0.C10.0

  • 台風撹乱が沖縄の亜熱帯林の物質循環に及ぼす影響

    徐 小牛, 榎木 勉, 柴田 英昭, 平田 永二

    日本林学会大会発表データベース   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    沖縄では台風が頻繁に生じている。台風が森林生態系の物質循環に及ぼす影響を明らかにすることを目的として、沖縄における亜熱帯常緑広葉樹林のリターフォール、リター分解および林内雨、樹幹流量等を5年間にわたって連続観測した。その結果、台風が物質循環に及ぼす影響は大きく、年間リターフォール量(7.56 Mg/ha)の30 %、年降雨量(3324 mm)の29 %が台風の時期に観測された。台風による養分インプット量(リターフォール+林内雨+樹幹流)はそれぞれ窒素29.5、リン1.86、カリウム26.9、カルシウム37.3、マグネシウム12.5 kg/ha/yrとなった。これらは年間養分インプット量のそれぞれ27 ~37 %を占めていた。台風によるリターの分解が速かった。

    DOI: 10.11519/jfs.115.0.H11.0

  • 沖縄島北部亜熱帯照葉樹林の更新過程とその制限要因 (第4回『日林協学術研究奨励金』助成対象研究成果の報告(概要))

    榎木 勉

    林業技術   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 森林斜面に沿った物質動態の変動 田上山クロマツ砂防造林地の物質循環 地形による養分利用効率の違い (文部省S)

    榎木勉, 川口英之

    森林の種類・林齢が流出水の質・量に及ぼす影響についての森林水文学・生態学的研究 平成4年度 No.02454068   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

▼全件表示

Works(作品等)

  • 森林生態系における生物多様性のモニタリング

    2004年

     詳細を見る

  • やんばるにおける森林伐採が生物群集に与える効果:とくにエッジ効果に注目して

    2004年

     詳細を見る

  • 亜熱帯島嶼における自然環境と人間社会システムの相互作用

    2003年

     詳細を見る

所属学協会

  • 日本森林学会

  • 日本生態学会

  • 日本林学会

  • 日本生態学会

      詳細を見る

  • 日本森林学会

      詳細を見る

  • 日本林学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本長期生態研究ネットワーク(JaLTER)   事務局長   国際

    2013年1月 - 2015年12月   

  • 日本森林学会   代議員   国内

    2012年4月 - 2014年3月   

  • 日本生態学会   大会企画委員   国内

    2011年4月 - 2023年3月   

  • 日本生態学会   大会企画委員長   国内

    2011年4月 - 2012年3月   

  • 日本生態学会   大会企画委員   国内

    2008年3月 - 2010年3月   

  • 国際マングローブ生態系協会   理事   国際

    2005年1月 - 2024年4月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:7

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • その他

    日本生態学会  ( 福岡国際センター (オンライン) Japan ) 2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本生態学会

    ( 福岡国際センター (オンライン) Japan ) 2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • その他

    日本生態学会  ( 岡山コンベンションセンター Japan ) 2021年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 森林科学

    2019年4月 - 2021年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

    日本語雑誌 査読論文数:4

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • その他

    日本生態学会  ( 静岡コンベンションアーツセンター Japan ) 2013年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他 国際学術貢献

    日本生態学会・東アジア生態学会連合  ( 龍谷大学 Japan ) 2012年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Journal of Forest Research 国際学術貢献

    2011年12月 - 2015年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • その他

    日本生態学会  ( 札幌コンベンションセンター Japan ) 2011年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本生態学会  ( 東京大学 Japan ) 2010年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本生態学会  ( 岩手県立大学 Japan ) 2009年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本生態学会  ( 福岡国際センター Japan ) 2008年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Ecological Research 国際学術貢献

    2005年9月 - 2007年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 生態系における「病原体循環」の理論・実証・応用

    研究課題/領域番号:23H00532  2023年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    佐藤 拓哉, 渡辺 勝敏, 森 健介, 片平 浩孝, 瀧本 岳, 榎木 勉

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究では、生態系における病原体の流れを「病原体循環」とみなし、数理疫学モデルによる定量分析を可能にすることで、感染症管理への応用を開拓する。申請者らは、森と川の生態系を循環する病原体(寄生虫ハリガネムシ類)の長期感染動態データを蓄積しているため、その「病原体循環」を定量分析し、衰退・再興ダイナミクスの駆動因を解明する。また、日本でも感染拡大が懸念されているエキノコックス症(人獣共通感染症)の「病原体循環」を定量化し、スピルオーバーのリスク評価や駆除戦略の効果予測への応用を試みる。
    これらにより、本研究は、生態系の「病原体循環」の理解と感染症のリスク管理のための新たな方法論を提供する。

    CiNii Research

  • 長期間にわたる下層植生の除去が森林生態系の機能に及ぼす影響の評価

    研究課題/領域番号:22K05729  2022年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    榎木 勉

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    下層植生はバイオマスこそ小さいが,物質生産,生物多様性の維持,物質循環など森林生態系の機能への寄与は大きい。近年はシカなどの植食動物の個体数増加に伴う下層植生の衰退や消失が世界各地で観測され,下層植生の機能維持のための森林管理手法の開発がより強く求められている。本研究では,長期に渡る下層植生除去の実験結果から,林分の生産性,生物多様性の維持,物質循環,有機物分解,土壌の保水性などの森林の多面的な機能の変化を定量化し,森林生態系の感受性評価ならびに森林管理手法の模索を行う。

    CiNii Research

  • 福岡演習林における長期森林観測の実施

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 木部通水組織の機能形質変異から気候変動に対する樹木の生理的順化能力を評価する

    研究課題/領域番号:20H03031  2020年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    石井 弘明, 榎木 勉, 鍋嶋 絵里, 宮崎 祐子, 東 若菜, 鵜川 信, 高木 正博

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    気候変動は、人工林の生産量にどのような影響を及ぼすのか?気候変動に対する社会的適応が求められるなか、森林資源の保全と管理についても適応策が急務となっている。樹木は世代交代が遅く環境変化に対する適応進化の速度が遅い。さらに固着性であるため、生存期間中の環境変化に対して個体が順化できるかどうかが、生存・繁殖の鍵を握る。本研究では、日本の主要造林木スギを対象に、野外観察と温暖化実験を組み合わせ、樹木の年輪に記録された通水組織の経年・季節変化を、細胞・組織レベルまで詳細に解析する。得られた木部機能形質の個体内変異から、過去の気候変化や実験的な温暖化処理に対する樹木の水分生理機能の応答を明らかにする。

    CiNii Research

  • 竹林は地球温暖化を緩和しうるのか?:モウソウチク林の炭素固定量の算定と将来予測

    研究課題/領域番号:19H02996  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    久米 朋宣, 榎木 勉, 奥村 智憲, 大橋 瑞江, 市橋 隆自, 高梨 聡

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    竹林の炭素固定量はどれくらいなのか?、それは将来の温暖化に伴ってどれくらい変化しうるのかという疑問に答えることを目標として、1)竹林における炭素吸収量および放出量の年々変動の測定と変動要因の解明、2)竹林の炭素吸収量および放出量の変動特性を再現する炭素固定量算定モデルの構築、を行う。また、3)そのモデルと広域メッシュ化情報を利用し、広域の竹林の炭素固定量の算定と将来予測を行う。

    CiNii Research

  • 宮崎演習林における長期森林観測の実施

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 自然史ビッグデータ科学:生物多様性情報を駆使した次世代型の進化生態学若手研究者の育成

    2018年 - 2020年

    日本学術振興会  国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:共同研究

  • 自然史ビッグデータ科学:生物多様性情報を駆使した次世代型の進化生態学若手研究者の育成

    2018年 - 2019年

    日本学術振興会  国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:共同研究

  • Garfield Weston Global Tree Seed Bank Project Japan

    2018年 - 2019年

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 福岡演習林における長期森林観測の実施

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 表現型の異なるスギの植林が様々な母岩流域生態系の無脊椎動物群集に与えるインパクト

    研究課題/領域番号:15K14743  2015年 - 2016年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • ストイキオメトリーを用いた森林生態系の窒素飽和の評価

    研究課題/領域番号:26450198  2014年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • モニタリングサイト1000

    2014年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 気候変動下における森林窒素循環の急激変化を生じるホットモーメントの解明

    研究課題/領域番号:25252026  2013年 - 2015年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 人工林における炭素固定能の樹木形質を利用した広域的評価

    研究課題/領域番号:23580208  2011年 - 2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 森林施業が人工林の炭素吸収・蓄積量に与える影響の客観的評価法の開発

    研究課題/領域番号:23380085  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 林業被害軽減のためのニホンジカ個体数管理技術の開発

    2010年4月 - 2012年3月

    森林総合研究所 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 環北方域の針葉樹林衰退機構と適応的森林資源管理

    2010年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 林業被害軽減のためのニホンジカ個体数管理技術の開発

    2010年 - 2013年

    先端技術を活用した農林水産研究高度化事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 亜熱帯島嶼地域における森林の持続的利用に関する数理モデルの構築

    2009年4月 - 2010年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 地球温暖化に伴う台風強大化が島嶼生態系の機能と生物多様性に及ぼす影響評価

    2009年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • モニタリングサイト1000

    2009年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 天然林の持続的利用に関する数理モデルの構築

    2008年6月 - 2009年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 森林における長期生態研究を核とした教育研究基盤の整備

    2008年4月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    森林モニタリングサイトを利用した研究成果の発表に加え、教育・研究のためのサイトの利用可能性の向上を目的とする。ここにはモニタリング体制の確立や改善、データベースの構築や運用方法の検討なども含まれる。以上により、九州大学の3演習林はもとより国内外の長期生態研究機関とのネットワークの強化とそれに伴う国内外からの教育研究利用度の向上、農学部の生物生産・生物多様性センターへの貢献、サイトおよび研究成果の教育活用による教育施設としての機能強化を図る。

  • 森林における長期生態研究を核とした教育研究基盤の整備

    2008年

    九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 森林域における広域的情報収集システムの構築

    2007年5月 - 2008年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 森林構造と物質循環の違いについて

    2007年5月 - 2008年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 島嶼森林生態系の維持機構に関する研究

    2006年7月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    沖縄島北部の亜熱帯常緑広葉樹林において森林生態系の維持機構を解明する

  • 森林生態系維持機構の解明に関する研究

    2006年5月 - 2007年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 森林の現状の広域的な把握とインベントリーの作成

    2006年5月 - 2007年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 森林生態系における水・物質動態の流域特性の広域比較研究

    2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 気候変動影響評価のための森林生態系動態モニタリングおよびモデルの構築

    研究課題/領域番号:28  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 北方林における攪乱体制変化が生態系機能に及ぼす影響評価とそのメカニズム解明

    研究課題/領域番号:28  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • モニタリングサイト1000

    2006年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 樹木による森林構造の形成とその種多様性維持における役割

    研究課題/領域番号:17780128  2005年 - 2007年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • 森林科学入門(冬の北方林コース)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 生態系の構造と機能

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 森林環境科学特別研究第二

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 森林環境科学特別研究第一

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 森林環境科学演習第二

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 森林環境科学演習第一

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 樹木学

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 北方圏森林管理学

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 生態系の科学

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 森林科学入門(夏の北方林コース)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Master's Thesis Research Ⅱ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field Ⅱ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Master's Thesis

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 森林環境科学特別研究第二

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 森林科学入門(冬の北方林コース)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 樹木学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 森林環境科学演習第一

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 森林環境科学演習第二

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 森林環境科学特別研究第一

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 生態系の科学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 北方圏森林管理学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 森林科学入門(夏の北方林コース)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 森林環境科学特別研究第二

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 生態系の構造と機能

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Fieldwork on Bioresource & Bioenvironment 2

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 樹木学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 森林環境科学演習第一

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 森林環境科学演習第二

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 森林環境科学特別研究第一

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 生態系の科学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Seminar in Specified Field I

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Presentation skill for academic meeting

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Research Training on Forest Sciences

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Project Research

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Master's Thesis Research I

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Advanced topics on Forest Sciences

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Tutorial on Forest Sciences

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 森林資源管理学

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Fieldwork on Bioresource & Bioenvironment 2

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 森林環境科学ティ−チング演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 森林環境科学特別実験

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 森林環境科学特別研究第二

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 森林環境科学特別研究第一

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 森林環境科学演習第二

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 森林環境科学演習第一

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 森林調査実習I

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 森林調査実習II

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 樹木学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 森林生産制御学特論

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 卒業研究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 山地森林管理学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • ティーチング演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Tutorial on Forest Sciences

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Advanced topics on Forest Sciences

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Master's Thesis Research I

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Project Research

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Research Training on Forest Sciences

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Presentation skill for academic meeting

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Seminar in Specified Field I

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 森林資源管理学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 科学英語II

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 生態系の科学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 森林科学入門

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 森林資源管理学

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 森林環境科学特別研究第一

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 森林環境科学演習第一

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 森林環境科学演習第二

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 森林菌類微生物学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 生態系の構造と機能

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 森林調査実習II

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 樹木学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 森林調査実習I

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Fieldwork on Bioresource & Bioenvironment 2

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 森林生産制御学特論

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 卒業研究

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 科学英語II

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 森林資源管理学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 生態系の科学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 森林科学入門

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 山地森林管理学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 森林資源管理学

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 森林環境科学特別研究第一

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 森林環境科学特別研究第二

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 森林環境科学演習第一

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Forest and Forest Products Sciences

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 森林調査実習II

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 森林調査実習I

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 樹木学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Fieldwork on Bioresource & Bioenvironment 2

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 森林資源管理学

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 卒業研究

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 科学英語II

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 生態系の科学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 森林科学入門

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 森林生産制御学特論

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 山地森林管理学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 生態系の構造と機能

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Fieldwork on Bioresource & Bioenvironment 2

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 森林調査実習II

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 森林調査実習I

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 樹木学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 森林管理学

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 卒業研究

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 科学英語II

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 山地森林管理学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 森林生産制御学特論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 森林科学入門

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 生態系の科学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 課題協学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • Fieldwork on Bioresource & Bioenvironment 2

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 森林調査実習II

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 森林調査実習I

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 樹木学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 森林管理学

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 山地森林管理学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 森林生産制御学特論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 生態系の科学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 樹木学

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 生態系の構造と機能

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 森林調査実習II

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 森林調査実習I

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 卒業研究

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 科学英語II

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 生態系の科学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 樹木学

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 森林環境科学特別研究第一

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第二

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 森林生産制御学特論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 生態系の科学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 樹木学

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 森林環境科学特別研究第二

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 森林環境科学演習第二

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 生態系の構造と機能

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 森林調査実習

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 地球森林科学概要

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 森林環境科学講究

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第二

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第一

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 生態系の科学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 森林生産制御学特論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 樹木学

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 森林環境科学特別研究第一

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 森林環境科学演習第一

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 森林環境科学講究

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 地球森林科学概要

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第一

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第二

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 森林生産制御学特論

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 生態系の科学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 理系主題科目I

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 地球森林科学概要

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 森林環境科学講究

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第二

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第一

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 理系主題科目I

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 森林生産制御学特論

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 生態系の科学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 山地森林管理学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 樹木学

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 森林環境科学特別研究第二

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 卒業研究

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 森林環境科学講究

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第一

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 森林資源管理学特論

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 森林管理学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 理系主題科目I

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 山地森林管理学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 生態系の科学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 樹木学

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 森林環境科学特別研究第二

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 森林環境科学演習第二

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 森林生態圏管理学講究

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 卒業研究

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究演習

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 森林生産制御学演習第一

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 生態系の科学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 山地森林管理学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 森林環境科学演習第一

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 森林環境科学特別研究第一

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 森林生産制御学演習第一

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 卒業研究

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究演習

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 生態系の科学

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 山地森林管理学

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 森林生態圏管理学特別研究第一

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 卒業研究

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 森林生産制御学演習第一

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 森林生態圏管理学特別研究第一

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究演習

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • フィールド科学研究入門

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 山地森林管理学

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 森林資源管理学特論

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 森林生産制御学演習第一

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究演習

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 森林生態圏管理学特別研究第一

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 山地森林管理学

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 森林資源管理学特論

    2006年4月 - 2006年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2010年1月   役割:参加   名称:農学研究院向けシラバスシステム説明

    主催組織:部局

  • 2008年4月   役割:参加   名称:科学技術政策が農学研究に期待するもの

    主催組織:部局

  • 2007年9月   役割:参加   名称:認証評価で見出された九州大学の教育課題と今後の対応

    主催組織:部局

  • 2006年5月   役割:参加   名称:学生指導について-ハラスメント問題を考える-

    主催組織:部局

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2021年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期(集中)

  • 2020年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期(集中)

  • 2019年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期(集中)

  • 2018年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期(集中)

  • 2017年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期(集中)

  • 2016年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期(集中)

  • 2011年  島根大学生物資源科学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期(集中)

  • 2007年  琉球大学熱帯生物圏研究センター  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2006年  琉球大学熱帯生物圏研究センター  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • Japan Long-Term Ecological Research Network 事務局長
    JICA 森林土壌コース 講師
    JICA 熱帯農林資源の有効利用コース 講師
    JICA 沿岸資源管理コース 講師
    JICA 課題別支援委員会(自然環境保全分野 海洋保護区管理分科会)沿岸域植生保全分野委員
    国際マングローブ生態系協会理事

社会貢献活動

  • 足寄中学校総合学習

    足寄中学校  2023年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

  • 足寄中学校総合学習

    足寄中学校  2023年10月

     詳細を見る

  • 野外セミナー・十勝の森と樹木

    九州大学北海道演習林  北海道演習林  2023年7月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 野外セミナー・十勝の森と樹木

    九州大学北海道演習林  北海道演習林  2023年7月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 足寄中学校総合学習

    足寄中学校  2022年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

  • 足寄中学校総合学習

    足寄中学校  2022年10月

     詳細を見る

  • 野外セミナー・十勝の森と樹木

    九州大学北海道演習林  北海道演習林  2022年7月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 野外セミナー・十勝の森と樹木

    九州大学北海道演習林  北海道演習林  2022年7月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • とかち森の学校

    九州大学北海道演習林・ネイパル足寄  北海道演習林  2021年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 足寄中学校総合学習

    足寄中学校  2021年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

  • とかち森の学校

    九州大学北海道演習林・ネイパル足寄  北海道演習林  2021年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 足寄中学校総合学習

    足寄中学校  2021年10月

     詳細を見る

  • 里山体験講座-里山林の多面的機能と持続的利用-

    九州大学福岡演習林・福岡県教育センター  福岡演習林  2021年7月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 里山体験講座-里山林の多面的機能と持続的利用-

    九州大学福岡演習林・福岡県教育センター  福岡演習林  2021年7月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 里山における初等及び中等教育課程への森林環境教育の実践的導入

    篠栗町立篠栗中学校,篠栗町教育委員会  2019年9月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

  • 里山における初等及び中等教育課程への森林環境教育の実践的導入

    篠栗町立篠栗中学校,篠栗町教育委員会  2019年9月

     詳細を見る

  • 里山体験講座-里山林の多面的機能と持続的利用-

    九州大学福岡演習林・福岡県教育センター  福岡演習林  2019年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 里山体験講座-里山林の多面的機能と持続的利用-

    九州大学福岡演習林・福岡県教育センター  福岡演習林  2019年8月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 里山体験講座-里山林の多面的機能と持続的利用-

    九州大学福岡演習林・福岡県教育センター  福岡演習林  2018年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 里山体験講座-里山林の多面的機能と持続的利用-

    九州大学福岡演習林・福岡県教育センター  福岡演習林  2018年8月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 里山における初等及び中等教育課程への森林環境教育の実践的導入

    篠栗町立篠栗北中学校,篠栗町教育委員会,久山町教育委員会  2018年4月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

  • 里山における初等及び中等教育課程への森林環境教育の実践的導入

    篠栗町立篠栗北中学校,篠栗町教育委員会,久山町教育委員会  2018年4月

     詳細を見る

  • 里山体験講座-里山林の多面的機能と持続的利用-

    九州大学福岡演習林・福岡県教育センター  福岡演習林  2017年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 里山体験講座-里山林の多面的機能と持続的利用-

    九州大学福岡演習林・福岡県教育センター  福岡演習林  2017年8月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 里山における初等及び中等教育課程への森林環境教育の実践的導入

    篠栗町立篠栗北中学校,篠栗町教育委員会,久山町教育委員会  2017年4月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

  • 里山における初等及び中等教育課程への森林環境教育の実践的導入

    篠栗町立篠栗北中学校,篠栗町教育委員会,久山町教育委員会  2017年4月

     詳細を見る

  • 里山体験講座-里山林の多面的機能と持続的利用-

    九州大学福岡演習林・福岡県教育センター  福岡演習林  2016年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 里山体験講座-里山林の多面的機能と持続的利用-

    九州大学福岡演習林・福岡県教育センター  福岡演習林  2016年8月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 里山における初等及び中等教育課程への森林環境教育の実践的導入

    篠栗町立篠栗北中学校,篠栗町教育委員会,久山町教育委員会  2016年4月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

  • 里山における初等及び中等教育課程への森林環境教育の実践的導入

    篠栗町立篠栗北中学校,篠栗町教育委員会,久山町教育委員会  2016年4月

     詳細を見る

  • 里山における初等及び中等教育課程への森林環境教育の実践的導入

    宗像市立日の里西小学校,篠栗町立篠栗北中学校,篠栗町教育委員会,久山町教育委員会  2015年4月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

  • 里山における初等及び中等教育課程への森林環境教育の実践的導入

    宗像市立日の里西小学校,篠栗町立篠栗北中学校,篠栗町教育委員会,久山町教育委員会  2015年4月

     詳細を見る

  • 九州山地の森を知ろう

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2014年5月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州山地の森を知ろう

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2014年5月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 山間奥地集落における初等教育課程への森林環境教育の実践的導入

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2014年4月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 山間奥地集落における初等教育課程への森林環境教育の実践的導入

    大河内小学校  2014年4月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

  • 山間奥地集落における初等教育課程への森林環境教育の実践的導入

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2014年4月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 山間奥地集落における初等教育課程への森林環境教育の実践的導入

    大河内小学校  2014年4月

     詳細を見る

  • 九州山地の森と樹木

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2013年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州山地の森と樹木

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2013年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 九州山地の森を知ろう

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2013年5月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州山地の森を知ろう

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2013年5月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 山間奥地集落における初等教育課程への森林環境教育の実践的導入

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2013年4月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 山間奥地集落における初等教育課程への森林環境教育の実践的導入

    大河内小学校  2013年4月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

  • 山間奥地集落における初等教育課程への森林環境教育の実践的導入

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2013年4月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 山間奥地集落における初等教育課程への森林環境教育の実践的導入

    大河内小学校  2013年4月

     詳細を見る

  • 九州山地の森と樹木

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2012年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州山地の森と樹木

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2012年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 九州山地の森を知ろう

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2012年5月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州山地の森を知ろう

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2012年5月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 山間奥地集落における初等教育課程への森林環境教育の実践的導入

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2012年4月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 山間奥地集落における初等教育課程への森林環境教育の実践的導入

    大河内小学校  2012年4月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

  • 山間奥地集落における初等教育課程への森林環境教育の実践的導入

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2012年4月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 山間奥地集落における初等教育課程への森林環境教育の実践的導入

    大河内小学校  2012年4月

     詳細を見る

  • 通学合宿

    大河内小学校  2011年11月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

  • 通学合宿

    大河内小学校  2011年11月

     詳細を見る

  • 九州山地の森と樹木

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2011年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州山地の森と樹木

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2011年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 九州山地の森を知ろう

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2011年5月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州山地の森を知ろう

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2011年5月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 九州山地の森を知ろう

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2010年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州山地の森を知ろう

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2010年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 九州山地の森と樹木

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2009年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州山地の森と樹木

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2009年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 九州山地の森を知ろう

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2009年5月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州山地の森を知ろう

    九州大学宮崎演習林  宮崎演習林  2009年5月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2017年4月 - 2020年3月   福岡県

    福岡県指定管理鳥獣捕獲等事業委託業務選定委員会

  • 2015年4月 - 2020年3月   福岡県

    特定鳥獣保護管理検討委員会議委員

  • 2006年4月 - 2014年3月   JaLTER(Japan Long-Term Ecological Research Network)

    長期生態学研究の促進を目的とした、現地観測サイトのネットワークに参画

海外渡航歴

  • 2019年11月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Northern Arizona University

  • 2015年9月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of Hawaii

  • 2015年7月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of Hawaii

  • 2015年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of Hawaii

  • 2014年12月

    滞在国名1:チリ共和国   滞在機関名1:International Long-Term Ecological Research Network

  • 2014年11月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Seoul University

  • 2014年7月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of Hawaii

  • 2013年10月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Korea-LTER

  • 2012年9月

    滞在国名1:ポルトガル共和国   滞在機関名1:Lisbon University

  • 2008年11月

    滞在国名1:カンボジア王国   滞在機関名1:Forestory Administration

  • 2007年5月 - 2007年6月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:テラ・ノバ国立公園

  • 2006年7月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:テラ・ノバ国立公園

  • 2002年3月 - 2003年2月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:東西センター

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2024年3月   その他 北海道演習林長

  • 2019年4月 - 2021年3月   その他 高原農業実験実習場運営委員会

  • 2017年4月 - 2020年3月   その他 キャンパス計画及び施設管理委員会植栽検討部会

  • 2015年10月 - 2021年3月   その他 福岡演習林長

  • 2015年10月 - 2021年3月   その他 農学研究院等圃場計画専門委員会

  • 2015年10月 - 2021年3月   その他 社会連携委員

  • 2008年4月 - 2014年9月   その他 宮崎演習林長

  • 2007年10月 - 2009年9月   その他 演習林調査室長

  • 2006年4月 - 2010年3月   部門 学務WG

▼全件表示