2024/11/15 更新

お知らせ

 

写真a

クニムラ カズフミ
國村 和史
KUNIMURA KAZUFUMI
所属
生体防御医学研究所 個体機能制御学部門 助教
職名
助教
電話番号
0926426828
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 膠原病、アレルギー内科学

  • ライフサイエンス / 胎児医学、小児成育学

  • ライフサイエンス / 細胞生物学

  • ライフサイエンス / 分子生物学

  • ライフサイエンス / 免疫学

学位

  • 医学士

  • 博士 (医学)

経歴

  • 九州大学 生体防御医学研究所 助教 

    2021年12月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 株式会社 麻生 飯塚病院 (初期研修医)   

    株式会社 麻生 飯塚病院 (初期研修医)

学歴

  • 九州大学   博士課程   医学専攻

    2015年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 九州大学   医学部   医学科

    2007年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 腸管免疫 / M細胞 / 好中球 / ILCs

    研究キーワード: 腸管免疫 / M細胞 / 好中球 / ILCs

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 神経発達障害

    研究キーワード: 神経発達障害

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 生殖免疫 / 胎児−母体間免疫 / 移行抗体

    研究キーワード: 生殖免疫 / 胎児−母体間免疫 / 移行抗体

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 母子間マイクロキメリズム

    研究キーワード: 母子間マイクロキメリズム

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 創薬 / トランスレーショナルリサーチ

    研究キーワード: 創薬 / トランスレーショナルリサーチ

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: アトピー性皮膚炎 / T細胞

    研究キーワード: アトピー性皮膚炎 / T細胞

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: EPAS1/SP1ーIL-31 axis

    研究キーワード: EPAS1/SP1ーIL-31 axis

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: DOHaD / 先制医療

    研究キーワード: DOHaD / 先制医療

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: DOCK2 / DOCK8

    研究キーワード: DOCK2 / DOCK8

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: CyTOF / マルチオミクス

    研究キーワード: CyTOF / マルチオミクス

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 食物アレルギー / アナフィラキシー / マスト細胞

    研究キーワード: 食物アレルギー / アナフィラキシー / マスト細胞

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: アトピー性皮膚炎に対する新規医薬品開発

    研究キーワード: アトピー性皮膚炎、IL-31、アカデミア創薬

    研究期間: 2020年4月

  • 研究テーマ: 胎児ー母体間免疫クロストーク

    研究キーワード: 妊娠、アレルギー

    研究期間: 2019年4月

受賞

  • 第23回 生医研リトリート 優秀口演賞

    2021年7月   九州大学 生体防御医学研究所   口演発表における投票制度による受賞

  • 第21回生医研リトリート 優秀口演賞

    2018年8月   九州大学 生体防御医学研究所  

  • 医学部博士課程奨学助成

    2015年4月   武田科学振興財団  

  • Intelligence of the Year 2014

    2015年3月   麻生飯塚病院   Intelligence of the Year 2014

論文

  • Cholesterol sulfate prevents maternal–fetal conflict by locally modulating immune reactivity

    Kenichiro Hirotani*, Kazufumi Kunimura*, Rae Maeda, Yuki Sugiura, Keisuke Nakata, Masatomo Takahashi, Yoshihiro Izumi, Sayaka Akiyoshi, Keisuke Matsubara, Kenji Morino, Takeshi Iwasaki, Kaori Tanaka, Fadlina Aulia, Kanjiro Miyata, Takanatsu Hosokawa, Takeshi Mori, Yasuyuki Ohkawa, Takeshi Bamba, Hidehiro Toh, Hiroyuki Sasaki, Yoshinao Oda, Takehito Uruno, Kiyoko Kato, Yoshinori Fukui

    bioRxiv   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: bioRxiv.2024.pdf

    DOI: 10.1101/2024.10.11.617779

    researchmap

  • Cholesterol sulfate limits neutrophil recruitment and gut inflammation during mucosal injury 査読

    Kenji Morino*, Kazufumi Kunimura*, Yuki Sugiura, Yoshihiro Izumi, Keisuke Matsubara, Sayaka Akiyoshi, Rei Maeda, Kenichiro Hirotani, Daiji Sakata, Seiya Mizuno, Satoru Takahashi, Takeshi Bamba, Takehito Uruno, Yoshinori Fukui

    Frontiers in Immunology   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fimmu.2023.1131146

  • DOCK2 regulates MRGPRX2/B2-mediated mast cell degranulation and drug-induced anaphylaxis 査読

    Kazufumi Kunimura, Sayaka Akiyoshi, Takehito Uruno, Keisuke Matsubara, Daiji Sakata, Kenji Morino, Kenichiro Hirotani, Yoshinori Fukui

    The Journal of Allergy and Clinical Immunology   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jaci.2023.01.029

  • Identification of a functional DOCK8 gene polymorphism associated with atopic dermatitis 査読 国際誌

    Kazufumi Kunimura, Kazuhiko Yamamura, Takeshi Nakahara, Makiko Kido-Nakahara, Takehito Uruno, Yoshinori Fukui

    Allergy   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/all.15429

  • The molecular basis for IL-31 production and IL-31-mediated itch transmission: from biology to drug development 招待 査読 国際誌

    Kazufumi Kunimura, Yoshinori Fukui

    International Immunology   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Atopic dermatitis (AD) is one of the most prevalent chronic inflammatory skin diseases in the world. It is characterized by recurrent eczematous lesions and intense itch, and many cytokines are involved in the pathogenesis of AD. Among them, much attention has been paid to interleukin 31 (IL-31) as an AD-associated itch mediator. IL-31 is mainly produced by CD4+ helper T cells and transmits the signals via a heterodimeric receptor composed of IL-31 receptor A (IL-31RA) and oncostatin M receptor (OSMR), both of which are expressed in dorsal root ganglion (DRG) neurons. However, the molecular mechanisms of how IL-31 is produced in helper T cells upon stimulation and transmits the itch sensation to the brain were largely unknown. Recently, by using original mouse models of AD, we have identified endothelial PAS domain 1 (EPAS1) and neurokinin B (NKB) as key molecules critical for IL-31 production and IL-31-mediated itch transmission, respectively. These molecules could be novel drug targets for AD-associated itch. This review highlights our recent findings, which show the functional significance of these molecules in the IL-31-induced itch sensation, referring to their application to drug development.

    DOI: 10.1093/intimm/dxab065

  • DOCK8 deficiency causes a skewing to type 2 immunity in the gut with expansion of group 2 innate lymphoid cells 査読 国際誌

    Keisuke Matsubara*, Kazufumi Kunimura*, Nana Yamane, Ryosuke Aihara, Tetsuya Sakurai, Daiji Sakata, Takehito Uruno, Yoshinori Fukui

    Biochemical and Biophysical Research Communications   559   135 - 140   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2021.04.094

  • DOCK8 controls survival of group 3 innate lymphoid cells in the gut through Cdc42 activation. 査読 国際誌

    Ryosuke Aihara*, Kazufumi Kunimura*, Mayuki Watanabe, Takehito Uruno, Nana Yamane, Tetsuya Sakurai, Daiji Sakata, Fusanori Nishimura, Yoshinori Fukui

    International Immunology   33 ( 3 )   149 - 160   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/intimm/dxaa066

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4495853

  • S100A4 Protein Is Essential for the Development of Mature Microfold Cells in Peyer's Patches. 査読 国際共著 国際誌

    Kazufumi Kunimura, Daiji Sakata, Xin Tun, Takehito Uruno, Miho Ushijima, Tomoya Katakai, Akira Shiraishi, Ryosuke Aihara, Yasuhisa Kamikaseda, Keisuke Matsubara, Hirokazu Kanegane, Shinichiro Sawa, Gérard Eberl, Shouichi Ohga, Yasunobu Yoshikai, Yoshinori Fukui

    Cell reports   29 ( 9 )   2823 - 2834   2019年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.celrep.2019.10.091

  • Unraveling the immunophenotypes of pneumonitis in cancer treatment through mass cytometry exploration

    Yanagihara, T; Hata, K; Matsubara, K; Kunimura, K; Suzuki, K; Tsubouchi, K; Ikegame, S; Baba, Y; Fukui, Y; Okamoto, I

    RESPIROLOGY   28   94 - 95   2023年11月   ISSN:1323-7799 eISSN:1440-1843

     詳細を見る

  • Altered macrophage phenotypes in a case of autoimmune pulmonary alveolar proteinosis 査読

    Kentaro Hata, Toyoshi Yanagihara, Keisuke Matsubara, Kazufumi Kunimura, Daisuke Eto, Kunihiro Suzuki, Kazuya Tsubouchi, Satoshi Ikegame, Yoshinori Fukui, Isamu Okamoto

    ERJ Open Research   00500 - 2023   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1183/23120541.00500-2023

  • A case of high-grade VUE diagnosed by additional immunostaining rather than H&E staining alone

    Kenichiro Hirotani, Kazufumi Kunimura, Takeshi Iwasaki, Yoshinori Fukui, Kiyoko Kato

    Placenta   141   94 - 94   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.placenta.2023.08.053

  • Mass cytometry analysis of B-cell populations in extranodal marginal-zone lymphoma of mucosa-associated lymphoid tissue of the lung 査読

    Toyoshi Yanagihara, Kentaro Hata, Keisuke Matsubara, Kazufumi Kunimura, Kunihiro Suzuki, Kazuya Tsubouchi, Satoshi Ikegame, Yoshihiro Baba, Yoshinori Fukui, Isamu Okamoto

    Annals of Hematology   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00277-023-05391-3

  • Exploratory mass cytometry analysis reveals immunophenotypes of cancer treatment-related pneumonitis 査読 国際誌

    Toyoshi Yanagihara, Kentaro Hata, Keisuke Matsubara, Kazufumi Kunimura, Kunihiro Suzuki, Kazuya Tsubouchi, Satoshi Ikegame, Yoshihiro Baba, Yoshinori Fukui, Isamu Okamoto

    eLife   12 ( RP87288 )   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Anti-cancer treatments can result in various adverse effects, including infections due to immune suppression/dysregulation and drug-induced toxicity in the lung. One of the major opportunistic infections is Pneumocystis jirovecii pneumonia (PCP), which can cause severe respiratory complications and high mortality rates. Cytotoxic drugs and immune-checkpoint inhibitors (ICIs) can induce interstitial lung diseases (ILDs). Nonetheless, the differentiation of these diseases can be difficult, and the pathogenic mechanisms of such diseases are not yet fully understood. To better comprehend the immunophenotypes, we conducted an exploratory mass cytometry analysis of immune cell subsets in bronchoalveolar lavage fluid from patients with PCP, cytotoxic drug-induced ILD (DI-ILD), and ICI-associated ILD (ICI-ILD) using two panels containing 64 markers. In PCP, we observed an expansion of the CD16+ T cell population, with the highest CD16+ T proportion in a fatal case. In ICI-ILD, we found an increase in CD57+CD8+ T cells expressing immune checkpoints (TIGIT+ LAG3+ TIM-3+ PD-1+), FCRL5+B cells, and CCR2+ CCR5+ CD14+ monocytes. These findings uncover the diverse immunophenotypes and possible pathomechanisms of cancer treatment-related pneumonitis.

    DOI: 10.7554/elife.87288.1

  • Expansion of ST2-expressing macrophages in a patient with bronchiolitis obliterans syndrome 査読

    Toyoshi Yanagihara, Kentaro Hata, Kunihiro Suzuki, Keisuke Matsubara, Kazufumi Kunimura, Kazuya Tsubouchi, Daisuke Eto, Hiroyuki Ando, Maki Uehara, Satoshi Ikegame, Yoshinori Fukui, Isamu Okamoto

    ERJ Open Research   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1183/23120541.00033-2023

  • Mass cytometry identifies characteristic immune cell subsets in bronchoalveolar lavage fluid from interstitial lung diseases 査読

    Kentaro Hata, Toyoshi Yanagihara, Keisuke Matsubara, Kazufumi Kunimura, Kunihiro Suzuki, Kazuya Tsubouchi, Daisuke Eto, Hiroyuki Ando, Maki Uehara, Satoshi Ikegame, Yoshihiro Baba, Yoshinori Fukui, Isamu Okamoto

    Frontiers in Immunology   14   1145814   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fimmu.2023.1145814

  • 癌由来のコレステロール硫酸はエフェクターT細胞の腫瘍浸潤を防ぐ重要なメディエーターである(Cancer-derived cholesterol sulfate is a key mediator to prevent tumor infiltration by effector T cells)

    Tatsuguchi Takaaki, Uruno Takehito, Sugiura Yuki, Sakata Daiji, Izumi Yoshihiro, Sakurai Tetsuya, Hattori Yuko, Oki Eiji, Kubota Naoto, Nishimoto Koshiro, Oyama Masafumi, Kunimura Kazufumi, Ohki Takuto, Bamba Takeshi, Tahara Hideaki, Sakamoto Michiie, Nakamura Masafumi, Suematsu Makoto, Fukui Yoshinori

    International Immunology   34 ( 5 )   277 - 289   2022年5月   ISSN:0953-8178

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Oxford University Press  

    腫瘍微小環境へのエフェクターT細胞の浸潤を排除するメカニズムの解明を試みた。硫酸基転移酵素SULT2B1bによって生成される癌由来のコレステロール硫酸(CS)がRac活性化因子DOCK2を阻害し、エフェクターT細胞の腫瘍浸潤を阻害することが明らかになった。臨床サンプルを用いて、CSが大腸癌などの特定の種類のヒト癌で豊富に産生されていることを見出した。機能的には、CSを産生する癌細胞は、癌特異的T細胞移植や免疫チェックポイント阻害に対して抵抗性を示した。SULT2B1bはオキシステロールを硫酸化し、その腫瘍促進活性を不活性化することが知られているが、SULT2B1bを発現する癌ではオキシステロール産生を媒介するコレステロール水酸化酵素の発現量が低かった。したがって、SULT2B1bの阻害は、オキシステロール非産生癌の腫瘍免疫回避を妨害する治療戦略となる可能性があった。以上より、新たな腫瘍の免疫回避のメカニズムを明らかになり、効果的な免疫療法の開発に新たな知見が得られた。

  • Pharmacological intervention of cholesterol sulfate-mediated T cell exclusion promotes antitumor immunity 査読

    Takaaki Tatsuguchi, Takehito Uruno, Yuki Sugiura, Kounosuke Oisaki, Daisuke Takaya, Daiji Sakata, Yoshihiro Izumi, Takaya Togo, Yuko Hattori, Kazufumi Kunimura, Testuya Sakurai, Teruki Honma, Takeshi Bamba, Masafumi Nakamura, Motomu Kanai, Makoto Suematsu, Yoshinori Fukui

    Biochemical and Biophysical Research Communications   609   183 - 188   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2022.04.035

  • Cancer-derived cholesterol sulfate is a key mediator to prevent tumor infiltration by effector T cells 査読

    Takaaki Tatsuguchi, Takehito Uruno, Yuki Sugiura, Daiji Sakata, Yoshihiro Izumi, Tetsuya Sakurai, Yuko Hattori, Eiji Oki, Naoto Kubota, Koshiro Nishimoto, Masafumi Oyama, Kazufumi Kunimura, Takuto Ohki, Takeshi Bamba, Hideaki Tahara, Michiie Sakamoto, Masafumi Nakamura, Makoto Suematsu, Yoshinori Fukui

    International Immunology   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <title>Abstract</title>
    Effective tumor immunotherapy requires physical contact of T cells with cancer cells. However, tumors often constitute a specialized microenvironment that excludes T cells from the vicinity of cancer cells, and its underlying mechanisms are still poorly understood. DOCK2 is a Rac activator critical for migration and activation of lymphocytes. We herein show that cancer-derived cholesterol sulfate (CS), a lipid product of the sulfotransferase SULT2B1b, acts as a DOCK2 inhibitor and prevents tumor infiltration by effector T cells. Using clinical samples, we found that CS was abundantly produced in certain types of human cancers such as colon cancers. Functionally, CS-producing cancer cells exhibited resistance to cancer-specific T-cell transfer and immune checkpoint blockade. Although SULT2B1b is known to sulfate oxysterols and inactivate their tumor-promoting activity, the expression levels of cholesterol hydroxylases, which mediate oxysterol production, are low in SULT2B1b-expressing cancers. Therefore, SULT2B1b inhibition could be a therapeutic strategy to disrupt tumor immune evasion in oxysterol-non-producing cancers. Thus, our findings define a previously unknown mechanism for tumor immune evasion and provide a novel insight into the development of effective immunotherapies.

    DOI: 10.1093/intimm/dxac002

  • Targeted inhibition of EPAS1–driven IL-31 production by a small-molecule compound 査読 国際誌

    Yasuhisa Kamikaseda, Takehito Uruno, Kazufumi Kunimura, Akihito Harada, Kuniko Saiki, Kounosuke Oisaki, Daiji Sakata, Takeshi Nakahara, Makiko Kido-Nakahara, Motomu Kanai, Seiji Nakamura, Yasuyuki Ohkawa, Masutaka Furue, Yoshinori Fukui

    Journal of Allergy and Clinical Immunology   148 ( 2 )   633 - 638   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background
    IL-31 is a major pruritogen associated with atopic dermatitis (AD). Although a specific antibody for IL-31 receptor has been shown to alleviate pruritus in patients with AD, therapeutic approaches to inhibition of IL-31 production remain unexploited. IL-31 production by Th cells critically depends on the transcription factor EPAS1, which mediates IL31 promoter activation in collaboration with SP1.

    Objective
    We aimed at developing small-molecule inhibitors that selectively block IL-31 production by Th cells.

    Methods
    We generated the reporter cell line that inducibly expressed EPAS1 in the presence of doxycycline to mediate Il31 promoter activation, and we screened 9600 chemical compounds. The selected compounds were further examined by using Th cells from a spontaneous mouse model of AD and Th cells from patients with AD.

    Results
    We have identified 4-(2-(4-isopropylbenzylidene)hydrazineyl)benzoic acid (IPHBA) as an inhibitor of IL31 induction. Although IPHBA did not affect nonspecific T-cell proliferation, IPHBA inhibited antigen-induced IL-31 production by Th cells from both an AD mouse model and patients with AD without affecting other cytokine production and hypoxic responses. In line with this, itch responses induced by adoptive transfer of IL-31–producing Th cells were attenuated when mice were orally treated with IPHBA. Mechanistically, IPHBA inhibited the association between EPAS1 and SP1, resulting in defective recruitment of both transcription factors to the specific sites of the IL31 promoter. We also determined the structure-activity relationship of IPHBA by synthesizing and analyzing 201 analogous compounds.

    Conclusion
    IPHBA could be a potential drug leading to inhibition of EPAS1-driven IL-31 production.

    DOI: 10.1016/j.jaci.2021.03.029

  • A conserved PI(4,5)P2–binding domain is critical for immune regulatory function of DOCK8 査読 国際誌

    Tetsuya Sakurai, Mutsuko Kukimoto-Niino, Kazufumi Kunimura, Nana Yamane, Daiji Sakata, Ryosuke Aihara, Tomoharu Yasuda, Shigeyuki Yokoyama, Mikako Shirouzu, Yoshinori Fukui, Takehito Uruno

    Life Science Alliance   4 ( 4 )   e202000873   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOCK8 is a Cdc42-specific guanine-nucleotide exchange factor that is essential for the development and functions of various subsets of leukocytes in innate and acquired immune responses. Although DOCK8 plays a critical role in the spatial control of Cdc42 activity during interstitial leukocyte migration, the mechanism remains unclear. We show that the DOCK homology region (DHR)-1 domain of DOCK8 binds specifically to phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate (PI(4,5)P2) and is required for its recruitment to the plasma membrane. Structural and biochemical analyses reveal that DOCK8 DHR-1 domain consists of a C2 domain-like core with loops creating the upper surface pocket, where three basic residues are located for stereospecific recognition of phosphoinositides. Substitution of the two basic residues, K576 and R581, with alanine abolished PI(4,5)P2 binding in vitro, ablated the ability of DOCK8 to activate Cdc42 and support leukocyte migration in three-dimensional collagen gels. Dendritic cells carrying the mutation exhibited defective interstitial migration in vivo. Thus, our study uncovers a critical role of DOCK8 in coupling PI(4,5)P2 signaling with Cdc42 activation for immune regulation.

    DOI: 10.26508/lsa.202000873

  • Selective role of neurokinin B in IL-31-induced itch response in mice. 査読 国際誌

    Daiji Sakata, Takehito Uruno, Keisuke Matsubara, Tsugunobu Andoh, Kazuhiko Yamamura, Yuki Magoshi, Kazufumi Kunimura, Yasuhisa Kamikaseda, Masutaka Furue, Yoshinori Fukui

    The Journal of allergy and clinical immunology   144 ( 4 )   1130 - 1133   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jaci.2019.06.031

  • The Rac Activator DOCK2 Mediates Plasma Cell Differentiation and IgG Antibody Production. 査読 国際誌

    Miho Ushijima, Takehito Uruno, Akihiko Nishikimi, Fumiyuki Sanematsu, Yasuhisa Kamikaseda, Kazufumi Kunimura, Daiji Sakata, Takaharu Okada, Yoshinori Fukui

    Frontiers in immunology   9   243 - 243   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A hallmark of humoral immune responses is the production of antibodies. This process involves a complex cascade of molecular and cellular interactions, including recognition of specific antigen by the B cell receptor (BCR), which triggers activation of B cells and differentiation into plasma cells (PCs). Although activation of the small GTPase Rac has been implicated in BCR-mediated antigen recognition, its precise role in humoral immunity and the upstream regulator remain elusive. DOCK2 is a Rac-specific guanine nucleotide exchange factor predominantly expressed in hematopoietic cells. We found that BCR-mediated Rac activation was almost completely lost in DOCK2-deficient B cells, resulting in defects in B cell spreading over the target cell-membrane and sustained growth of BCR microclusters at the interface. When wild-type B cells were stimulated in vitro with anti-IgM F(ab')2 antibody in the presence of IL-4 and IL-5, they differentiated efficiently into PCs. However, BCR-mediated PC differentiation was severely impaired in the case of DOCK2-deficient B cells. Similar results were obtained in vivo when DOCK2-deficient B cells expressing a defined BCR specificity were adoptively transferred into mice and challenged with the cognate antigen. In addition, by generating the conditional knockout mice, we found that DOCK2 expression in B-cell lineage is required to mount antigen-specific IgG antibody. These results highlight important role of the DOCK2-Rac axis in PC differentiation and IgG antibody responses.

    DOI: 10.3389/fimmu.2018.00243

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • アトピー性皮膚炎に関わる機能的なDOCK8遺伝子多型の同定

    國村 和史, 福井 宣規

    第52回日本免疫学会学術集会  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Identification of a functional DOCK8 gene polymorphism associated with atopic dermatitis

  • DOCK2/DOCK8分子を介した多彩な免疫制御メカニズム 招待

    國村 和史, 宇留野 武人, 福井 宣規

    第96回日本生化学会大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月 - 2023年11月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Multifaceted immune regulatory mechanisms mediated by DOCK2/DOCK8

  • DOCK2は肥満細胞のMRGPRX2/B2介在性脱顆粒と薬剤誘発性アナフィラキシーを制御する 招待

    國村 和史

    第18回生命医科学研究所ネットワーク国際シンポジウム  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    DOCK2 regulates MRGPRX2/B2-mediated mast cell degranulation and drug-induced anaphylaxis

  • 薬剤性アナフィラキシーに関わるMRGPRB2/X2受容体のシグナル経路の解明

    國村 和史

    第51回日本免疫学会学術集会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Elucidation of the MRGPRB2/X2 receptor signaling pathway involved in drug-induced anaphylaxis.

  • 転写因子EPAS1はIL-31誘導を介してDOCK8欠損におけるアトピー性皮膚炎発症を惹起する 国際会議

    國村和史

    米国免疫学会議  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:その他  

    The transcription factor EPAS1 links DOCK8 deficiency to atopic skin inflammation via IL-31 induction

  • 免疫細胞の遊走抑制能を有した ”腸粘膜メタボライト”による新たな炎症収束機構 招待

    國村 和史

    CyTOFプロフェッショナルウェビナー  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:その他   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:その他  

    Novel mechanism of inflammation resolution by intestinal metabolites with the ability to suppress immune cell migration

  • 免疫組織染色により診断し得たhigh-grade VUE (Villitis of Unknown Etiology) の一例

    廣谷 賢一郎, 國村 和史, 岩崎 健, 福井 宣規, 加藤 聖子

    第31回日本胎盤学会学術集会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    A case of high-grade VUE diagnosed by additional immunostaining rather than H&E staining alone

  • 母体−胎児間インターフェイスにおける免疫特権環境形成メカニズムの解明

    國村 和史

    第32回Kyoto T Cell Conference (KTCC)  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Developmental mechanisms of immune-privileged environment at the feto-maternal interface.

  • コレステロール硫酸は白血球の遊走制御を介して眼の免疫特権環境の形成に寄与する 招待

    國村和史

    第95回日本生化学会大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    Cholesterol sulfate mediates tissue-specific immune evasion in the eye

  • 腫瘍によるコレステロール硫酸を介した免疫回避機構の発見

    國村 和史

    第31回Kyoto T Cell Conference (KTCC)  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Discovery of a cholesterol sulfate-mediated immune evasion by tumors.

  • アトピー性皮膚炎におけるEPAS1誘導性IL-31産生を抑制する低分子化合物の開発

    國村 和史

    第30回ホットスプリングハーバー国際シンポジウム  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Targeted inhibition of EPAS1-driven IL-31 production by a small-molecule compound

  • EPAS1によって誘導されるIL-31産生を選択的に阻害する低分子化合物の発見

    國村 和史

    第50回日本免疫学会学術集会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Targeted inhibition of EPAS1–driven IL-31 production by a small-molecule compound

  • IL-31の産生制御機構および痒みの伝達機構: バイオロジーから創薬へ 招待

    國村 和史

    第16回生命医科学研究所ネットワーク国際シンポジウム  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    The molecular basis for IL-31 production and IL-31-mediated itch transmission: from biology to drug development

  • アトピー性皮膚炎におけるEPAS1誘導性IL-31産生を抑制する低分子化合物の開発

    國村 和史

    第70回日本アレルギー学会学術大会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    The development of small-molecule compounds that inhibit EPAS1-induced IL-31 production in atopic dermatitis

  • 小腸パイエル板のM細胞分化に不可欠な新規環境因子の同定 招待

    國村和史

    第29回ホットスプリングハーバー国際シンポジウム  2020年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Identification of the novel environmental factor essential for M cell maturation in Peyer’s patches

  • DOCK8 欠損によるアトピー性皮膚炎発症の分子基盤:転写因子 EPAS1 を介した IL-31 産生の重要性

    國村和史

    欧州免疫学会議  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    The transcription factor EPAS1 links DOCK8 deficiency to atopic skin inflammation via IL-31 induction

  • 腸管免疫システムにおけるDOCK8の新しい機能 招待

    國村和史

    第4回プサン大学ー九州大学合同シンポジウム  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    A novel function of DOCK8 in the mucosal immune system

  • Rac GEFであるDOCKファミリーによる樹状細胞遊走の協調的制御機構

    國村和史

    国際免疫学会議  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    Coordinate regulation of dendritic cell migration by the DOCK family of Rac guanine exchange factors

  • DVTを併発した後天性第V因子インヒビターの1例

    國村和史

    第305回日本内科学会九州地方会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Coordinate regulation of dendritic cell migration by the DOCK family of Rac guanine exchange factors

    K. Kunimura, Y. Fukui

    EUROPEAN JOURNAL OF IMMUNOLOGY  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:オーストラリア連邦  

  • 細胞骨格制御とシグナル伝達におけるDOCKファミリー分子の多彩な機能と構造基盤~DOCK GEF発見から20年を経て~ DOCK2/DOCK8分子を介した多彩な免疫制御メカニズム

    國村 和史, 宇留野 武人, 福井 宣規

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2023年10月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • マスサイトメトリー調査によるがん治療における肺炎の免疫表現型の解明(Unveiling the Immunophenotypes of Pneumonitis in Cancer Treatment Through Mass Cytometry Exploration)

    Yanagihara Toyoshi, Hata Kentaro, Matsubara Keisuke, Kunimura Kazufumi, Suzuki Kunihiro, Tsubouchi Kazuya, Ikegame Satoshi, Baba Yoshihiro, Fukui Yoshinori, Okamoto Isamu

    日本呼吸器学会誌  2024年3月  (一社)日本呼吸器学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • コレステロール硫酸は粘膜傷害時の好中球の動員および腸の炎症を抑制する(Cholesterol sulfate limits neutrophil recruitment and gut inflammation during mucosal injury)

    Morino Kenji, Kunimura Kazufumi, Fukui Yoshinori

    日本免疫学会総会・学術集会記録  2023年12月  (NPO)日本免疫学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • アレルギー性疾患の分子的および細胞多様性 DOCK2はMRGPRX2/B2を介した肥満細胞の脱顆粒と薬剤誘発性アナフィラキシーに不可欠である(Molecular and cellular diversity of allergic disease DOCK2 is essential for MRGPRX2/B2-mediated mast cell degranulation and drug-induced anaphylaxis)

    Kunimura Kazufumi, Fukui Yoshinori

    日本免疫学会総会・学術集会記録  2022年11月  (NPO)日本免疫学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • アトピー性皮膚炎に関連する機能的なDOCK8遺伝子多型の同定(Identification of a functional DOCK8 gene polymorphism associated with atopic dermatitis)

    Kunimura Kazufumi, Fukui Yoshinori

    日本免疫学会総会・学術集会記録  2023年12月  (NPO)日本免疫学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

▼全件表示

MISC

  • The molecular basis for IL-31 production and IL-31-mediated itch transmission: from biology to drug development 査読

    Kazufumi Kunimura, Yoshinori Fukui

    International Immunology   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/intimm/dxab065

  • DOCK family proteins: key players in immune surveillance mechanisms. 査読

    Kazufumi Kunimura, Takehito Uruno, Yoshinori Fukui

    International immunology   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/intimm/dxz067

  • 薬剤性アナフィラキシーに関わるMRGPRX2/B2受容体を介したマスト細胞の脱顆粒制御機構

    國村 和史

    月刊「臨床免疫・アレルギー科」   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Regulatory mechanism of mast cell degranulation via MRGPRX2/B2 involved in drug-induced anaphylaxis

  • 薬剤性アナフィラキシーにかかわるMRGPRX2/B2受容体を介したマスト細胞の脱顆粒御機構

    國村 和史, 福井 宣規

    臨床免疫・アレルギー科   80 ( 6 )   677 - 683   2023年12月   ISSN:1881-1930

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

  • Unraveling the immunophenotypes of pneumonitis in cancer treatment through mass cytometry exploration 査読

    Yanagihara, T, Hata, K, Matsubara, K, Kunimura, K, Suzuki, K, Tsubouchi, K, Ikegame, S, Baba, Y, Fukui, Y, Okamoto, I

    RESPIROLOGY   28   94 - 95   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • アトピー性皮膚炎におけるIL-31の産生制御機構

    國村 和史, 福井 宣規

    月刊「皮膚科」   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Regulatory mechanism of IL-31 production in atopic dermatitis

  • 【痒み】アトピー性皮膚炎におけるIL-31の産生制御機構

    國村 和史, 福井 宣規

    皮膚科   4 ( 3 )   273 - 279   2023年9月   ISSN:2436-570X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

  • コレステロール硫酸は白血球の遊走制御を介して眼の免疫特権環境の形成に寄与する 査読

    國村 和史, 宇留野 武人, 杉浦 悠毅, 福井 宣規

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   95回   2S01e - 04   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 創薬標的としてのIL-31の分子基盤:DOCK8と転写因子EPAS1

    國村和史, 福井宣規

    月刊「臨床免疫・アレルギー科」   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The molecular basis of IL-31 as a drug target: DOCK8 and transcription factor EPAS1

  • 創薬標的としてのIL-31の分子基盤 DOCK8と転写因子EPAS1

    國村 和史, 福井 宣規

    臨床免疫・アレルギー科   77 ( 3 )   334 - 340   2022年3月   ISSN:1881-1930

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

  • The transcription factor EPAS1 links DOCK8 deficiency to atopic skin inflammation via IL-31 induction

    Kazufumi Kunimura, Yoshinori Fukui

    The Journal of Immunology   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Abstract

    Introduction

    Mutations of DOCK8 in humans cause a combined immunodeficiency characterized by atopic dermatitis. However, the molecular link between DOCK8 deficiency and atopic skin inflammation is unknown.

    Materials and Methods

    The skin disease development was compared between Dock8−/− and Dock8+/−mice expressing TCR transgene. After stimulation with the cognate antigen, CD4+T cells were used for cytokine production assay, microarray analysis and ChIP assay. IL-31 promoter activation, EMSA and immunoprecipitation were performed by standard techniques. Nuclear translocation of EPAS1 was examined in mouse embryonic fibroblasts generated from wild-type and Dock8−/−mice.

    Results

    We found that unlike Dock8+/−mice, Dock8−/−mice spontaneously developed severe atopic skin inflammation, when crossed with transgenic mice expressing TCR with a particular antigen specificity. Upon stimulation, CD4+T cells from Dock8−/−mice produced large amounts of IL-31, a major pruritogen associated with atopic dermatitis. This IL-31 induction critically depended on the transcription factor EPAS1, and its conditional deletion in CD4+ T cells abrogated skin disease development in Dock8−/−mice. Although EPAS1 is known to form a complex with aryl hydrocarbon receptor nuclear translocator (ARNT) and control hypoxic responses, EPAS1-mediated Il31 promoter activation was independent of ARNT, but in collaboration with SP1. In addition, we found that DOCK8 acted as an adaptor and negatively regulated nuclear translocation of EPAS1.

    Conclusions

    EPAS1 links DOCK8 deficiency to atopic skin inflammation via IL31 induction in CD4+T cells.

    DOI: 10.4049/jimmunol.202.supp.55.11

▼全件表示

所属学協会

  • 日本生殖免疫学会

    2024年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本DOHaD学会 (DOHaD; Developmental Origins of Health and Disease)

    2021年2月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本アレルギー学会

    2020年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本免疫学会

    2015年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本免疫学会

  • 日本アレルギー学会

  • 日本DOHaD学会 (DOHaD; Developmental Origins of Health and Disease)

▼全件表示

委員歴

  • Scientific Reports   Scientific Reports, Editorial Board  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Frontiers in Immunology   Review Editor  

    2023年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

学術貢献活動

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 妊娠成立・維持に働く胎児保護分子の実証と制御法開発

    研究課題/領域番号:JPMJAX232A  2023年 - 2025年

    国立研究開発法人 科学技術振興機構  ACT-X  戦略的創造研究推進事業 (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 母乳中の免疫細胞と子の疾病リスクに関する新規アレルギーコンセプトの検証

    2024年7月 - 2025年6月

    公益財団法人 三島海雲記念財団   学術研究奨励金  自然科学部門 個人研究奨励金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 母児間インターフェイスにおける免疫特権環境形成の分子基盤

    研究課題/領域番号:23K15816  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • IL-31産生阻害薬の開発に向けたEPAS1-SP1複合体の立体構造解明とリード化合物の創出

    2023年 - 2025年

    医学系研究助成(基礎)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 妊娠における胎盤由来脂質代謝産物の基礎および臨床的意義の検証

    2023年

    2023年度 研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 腸内細菌と免疫細胞を隔てる新規粘膜バリアに着目した炎症性腸疾患の病態解明

    2022年

    一般財団法人 貝原守一医学振興財団 研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 薬剤性アナフィラキシー克服を目指したマスト細胞の脱顆粒制御機構の解明

    研究課題/領域番号:21K15472  2021年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 胎児-母体境界領域における免疫特権環境形成の分子基盤

    2021年

    公益財団法人 神澤医学研究振興財団 2020年度(第24回)研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 薬剤性アナフィラキシーの攻略を目指した分子基盤の解明

    2020年

    QRプログラム(わかばチャレンジ)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 胎児・母体免疫クロストークによる生体恒常性維持と疾患感受性決定の分子基盤

    2019年10月 - 2025年3月

    日本 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    AMED-CREST: 早期ライフステージ

▼全件表示

教育活動概要

  • 修士課程学生および博士課程学生への実験・データ解析・論文執筆・プレゼン方法等の指導

FD参加状況

  • 2024年3月   役割:参加   名称:医学部・医学系学府合同教育FD:大学病院の苦悩と医学研究の課題

    主催組織:部局

  • 2022年4月   役割:参加   名称:令和4年度 第1回全学FD(新任教員の研修)The 1st All-University FD (training for new faculty members) in FY2022

    主催組織:全学

  • 2021年7月   役割:参加   名称:生体防御医学研究所FD

    主催組織:部局

社会貢献活動

メディア報道

  • 薬剤性アナフィラキシー制圧の鍵となる新しいシグナル経路を発見 〜 MRGPRX2 受容体が関わる様々なアレルギー疾患の制御に期待 〜

    九州大学  生体防御医学研究所プレスリリース  2023年2月

     詳細を見る

  • 九大、アトピー性皮膚炎の発症と重症化に関与する遺伝子多型を発見 インターネットメディア

    マイナビニュース  2022年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 薬剤性アナフィラキシー制圧の鍵となる新しいシグナル経路を発見 ~ MRGPRX2 受容体が関わる様々なアレルギー疾患の制御に期待 ~

    2023年2月

     詳細を見る

    薬剤性アナフィラキシー制圧の鍵となる新しいシグナル経路を発見 ~ MRGPRX2 受容体が関わる様々なアレルギー疾患の制御に期待 ~

  • アトピー性⽪膚炎の発症や重症化に関わる機能的な遺伝⼦多型を発⾒ 〜 痒み誘発物質IL-31をターゲットにした治療応⽤に期待 〜

    九州大学  生体防御医学研究所プレスリリース  2022年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 九大、アトピー性皮膚炎の発症と重症化に関与する遺伝子多型を発見

    マイナビニュース  2022年7月

     詳細を見る

    九大、アトピー性皮膚炎の発症と重症化に関与する遺伝子多型を発見

  • アトピー性⽪膚炎の発症や重症化に関わる機能的な遺伝⼦多型を発⾒ ~ 痒み誘発物質IL-31をターゲットにした治療応⽤に期待 ~

    2022年7月

     詳細を見る

    アトピー性⽪膚炎の発症や重症化に関わる機能的な遺伝⼦多型を発⾒ ~ 痒み誘発物質IL-31をターゲットにした治療応⽤に期待 ~

  • アトピー性皮膚炎の発症に関わる痒み物質の産生を抑制する化合物を開発 ー痒みを根元から絶つ新たな治療の実現に期待ー

    2021年4月

     詳細を見る

    アトピー性皮膚炎の発症に関わる痒み物質の産生を抑制する化合物を開発 ー痒みを根元から絶つ新たな治療の実現に期待ー

  • アトピーの痒みを根元から断つ! 痒み発症する物質を抑制する化合物開発 九大ら

    財経新聞  2021年4月

     詳細を見る

    アトピーの痒みを根元から断つ! 痒み発症する物質を抑制する化合物開発 九大ら

▼全件表示

医師免許取得年

  • 2013年