2025/06/09 更新

写真a

センジユ トモハル
千手 智晴
SENJYU TOMOHARU
所属
応用力学研究所 地球環境力学部門 准教授
総合理工学府 総合理工学専攻(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0925837668
プロフィール
日本海は、西部北太平洋の縁海の一つに過ぎないが、大洋と同じ特徴を有することから、海洋循環の物理的素過程を研究するのに適した海と考えられる。このような観点から、日本海の中・深層に分布する水塊の形成・輸送・変質過程の観測・調査を通して、海洋の3次元的な循環場の研究を行っている。 また、対馬海峡から山陰沿岸域にかけての表層水温モニタリングを行い、変動の特徴を明らかにするとともに、漁業生産との関連についても研究している。 さらに、地球温暖化や十年スケール気候変動が、日本沿岸の海況に及ぼす影響についても注目し、研究を進めている。 教育活動については、総合理工学府大気海洋環境システム学の協力講座の准教授として、大学院教育に参加している。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • 自然科学一般 / 大気水圏科学

学位

  • 博士(水産学)

経歴

  • 農林水産省 水産大学校 海洋生産管理学科 資源環境計画学講座 助手 1995年4月〜2001年3月   

学歴

  • 東京水産大学   水産学研究科   海洋生産学専攻

    - 1993年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 黒潮流域における海水混合に関する研究

    研究キーワード: 黒潮・内部波・乱流混合

    研究期間: 2015年3月

  • 研究テーマ: 長江起源の淡水が日本海の海洋環境に及ぼす影響

    研究キーワード: 長江・低塩分水・対馬海峡・降水量

    研究期間: 2003年10月

  • 研究テーマ: 地球温暖化および十年スケール気候変動が日本周辺海域の海況に及ぼす影響

    研究キーワード: 20年周期変動・気候変動・沿岸水位・表層水温

    研究期間: 1997年1月

  • 研究テーマ: 日本海の中・深層水塊の形成・循環・変質過程に関する研究

    研究キーワード: 水塊形成・深層循環・熱塩循環・海水混合・海洋観測

    研究期間: 1990年4月

受賞

  • 2015年度 日仏海洋学会賞

    2015年4月   日仏海洋学会   日本海の深層水の形成・循環・変質過程に関する研究

     詳細を見る

    日本海の深層水に関するこれまでの研究が評価され、「日本海の深層水の形成・循環・変質過程に関する研究」というタイトルで2015年度日仏海洋学会賞を受賞した。単一の水塊として認識されることの多かった日本海固有水を体系的に分類し、詳細な現場観測を通して、日本海深層における海盆規模での海水循環の様子や流速変動の時・空間特性、水塊変質過程、海盆間の海水交換過程などを明らかにした点が評価された。

論文

  • Deep ocean water collected off western Noto Peninsula (Station Y-5) and eastern Noto Peninsula (Station 3-2) promote osteoblastic activity in fish scales 査読 国際共著

    Taira Kaori, Ikari Takahiro, Tsutsui Hideto, Senjyu Tomoharu, Kaneda Kouhei, Hirose Tasuku, Morii Yasuhiro, Yamawaki Nobuhiro, Yagi Mitsuharu, Srivastav Ajai K., Ohira Tsuyoshi, Urata Makoto, Hirayama Jun, Hattori Atsuhiko, and Suzuki Nobuo

    International Journal of Zoological Investigations   11 ( 1 )   538 - 545   2025年4月   ISSN:2454-3055

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.33745/ijzi.2025.v11i01.057

  • Local Topographic Rossby Modes Observed in the Abyssal Sea of Japan 査読 国際誌

    Senjyu, T

    JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY   53 ( 10 )   2393 - 2417   2023年10月   ISSN:0022-3670 eISSN:1520-0485

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Physical Oceanography  

    The short-period current fluctuations (topographic wave fluctuations, TWFs) on the southern rim slope of the abyssal Sea of Japan were investigated using current meter datasets from closely spaced mooring arrays. The TWFs occurred almost continuously throughout the year with short periods in a narrow band (1.5–5 days), showing a seasonal modulation in their amplitude. The TWFs were attributable to alternate passage of cyclonic and anticyclonic eddies on the rim slope, which propagated eastward at a speed of 0.15–0.23 m s-1. In addition, the TWFs showed a bottom-intensified characteristic, along with the two-layer structure consisting of an almost barotropic lower layer and a marginally baroclinic upper layer. The lowest topographic Rossby mode, which is a normal mode of the topographic Rossby waves prescribed by the two ridges on the rim slope, was considered as a cause of the TWFs because of its eastward-propagating eddy train structure along the rim slope and the eigenperiod (3–5 days) near the TWF band. In addition, the local time-dependent Sverdrup balance was considered as a mechanism of the TWF generation, since the TWFs significantly correlated with the wind stress curl variations over the observation area with time lags. That is, the current fluctuations near the eigenperiod were selectively amplified via the resonance between the lowest topographic Rossby mode and the Ekman pumping variations induced by the TWF-band wind stress curl. We concluded that the observed TWFs were a manifestation of the wind-induced lowest topographic Rossby mode prescribed by the bottom topography.

    DOI: 10.1175/JPO-D-22-0209.1

    Web of Science

    Scopus

  • 富山湾深層における近慣性内部重力波 査読

    越後友利果、磯田豊、千手智晴

    北大水産彙報   73 ( 1 )   33 - 40   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.14943/bull.fish.73.1.33

  • Amplification of typhoon-generated near-inertial internal waves observed near the Tsushima oceanic front in the Sea of Japan 査読 国際誌

    Kawaguchi, Y; Yabe, I; Senjyu, T; Sakai, A

    SCIENTIFIC REPORTS   13 ( 1 )   1 - 17   2023年6月   ISSN:2045-2322

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    It is not fully understood how near-inertial kinetic energy (NIKE) is spatially distributed near Tsushima oceanic front (TOF) as a typhoon travels across the region. Underneath TOF, a year-round mooring covering a major part of water column was implemented in 2019. During summer, three massive typhoons (Krosa, Tapah, and Mitag) consecutively traversed the frontal area and delivered a substantial amount of NIKE into surface mixed layer. According to a mixed-layer slab model, NIKE was widely distributed near the cyclone’s track. The mooring observation exhibited the vertical distribution and pathways of surface-generated NIKE in response to the successive typhoon events. According to the modal decomposition, first three modes mostly explain the NIKE’s elevations following the typhoon events. According to ray-tracing experiments based on the internal-wave theory, large-scale near-inertial waves (NIWs) rapidly descend to a depth greater than 1000 m, while mesoscale NIWs slowly descend and rarely reached beyond the main pycnocline. Following the passage of Tapah, a profound energy mass was found nearly stationary at shallow depths coincident with vertical shear of geostrophic current. We infer that the descending rate of NIWs fell and then they were amplified through the energy conservation when the waves came from the north side of TOF.

    DOI: 10.1038/s41598-023-33813-9

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Revisit the Upper Portion of the Japan Sea Proper Water: A Recent Structural Change and Freshening in the Formation Area 査読 国際誌

    Senjyu, T; Shiota, K

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS   128 ( e2022JC019094 )   1 - 19   2023年1月   ISSN:2169-9275 eISSN:2169-9291

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Geophysical Research: Oceans  

    Long-term transition in the deep water of the Japan Sea was investigated to understand how oceans respond to climate change. A basin-scale density decrease in the upper portion of the Japan Sea Proper Water (UJSPW) by 0.01 σθ was detected from the period 1964–1985 (Period I) to that of 2001–2019 (Period II) using Argo- and ship-based data sets. The density decrease was mainly due to a temperature increase of 0.3°C. Based on the pycnostad density, the UJSPW was redefined as the water mass of 27.30–27.33 σθ, along with the core density of 27.30–27.31 σθ. The dissolved oxygen (DO) and thickness in the UJSPW showed a notable decrease between the periods, along with the isopycnal surfaces flattening. Warming down to 700 m and freshening in the upper 300 m were observed in the winter UJSPW formation area in the northwestern Japan Sea. An influence of the hemispheric-scale regime shift occurred in 1988/1989 on the UJSPW warming was suggested, along with the long-term trend in the winter air temperature. The freshening in the formation area was attributable to the increase in winter precipitation in the Amur River basin and the decrease in winter sea-ice extents in the Okhotsk and northern Japan Seas. The intensified stratification in the UJSPW formation area brought a decrease in the amount of the UJSPW formation through the prevention of winter deep convection, which resulted in the thinner thickness and lower DO in the UJSPW in Period II, along with the temperature increase.

    DOI: 10.1029/2022JC019094

    Web of Science

    Scopus

▼全件表示

書籍等出版物

  • 水産環境の科学

    千手智晴(担当:共著)

    成山堂書店  2002年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:早川康博・安田秀一 編 第4章 小さな大洋-日本海の不思議- 65-86pp.   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

講演・口頭発表等

  • 富山深海長谷底層の乱泥流の観測

    千手智晴

    第8回富山湾研究会  2025年3月  富山湾研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢   国名:日本国  

  • CREAMSにおける鶴洋丸と長崎丸航海

    千手智晴

    九州大学応用力学研究所共同利用研究集会「東アジア縁辺海の物質循環と生物・物理・化学過程」  2025年1月  九州大学応用力学研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 富山深海長谷底層の乱泥流の観測

    千手智晴,張勁,大塚進平,酒井秋絵,朴進午

    第79回日本海海洋調査技術連絡会  2024年12月  東京管区気象台

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • 五島海底谷における係留観測結果ー近慣性周期変動と平均流の中層極大

    工藤楓己,滝川哲太郎,千手智晴,森井康宏,山脇信博,木下宰,合澤格,保科草太,丸山裕豊

    九州大学応用力学研究所共同利用研究集会「日本周辺海域の海況モニタリングと波浪計測に関する研究集会」  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学応用力学研究所(福岡)  

  • 津軽海峡西方沖海域でのLADCP観測が捉えた近慣性内部波の鉛直構造

    石橋功成,千手智晴

    九州大学応用力学研究所共同利用研究集会「日本周辺海域の海況モニタリングと波浪計測に関する研究集会」  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学応用力学研究所(福岡)  

▼全件表示

MISC

  • 急速に発達した低気圧が山形県沖底びき網漁場へ及ぼす影響 査読

    忠鉢孝明、鈴木裕之、石向修一、平野央、井口雅陽、木暮陽一、森本晴之、千手智晴

    水産技術, 14(2), 35-42   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 日本海長期観測定点PM5における深層流の特徴

    酒井秋絵・千手智晴

    月刊海洋 総特集:日本海研究の最前線   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Characteristics of deep currents at a long-term monitoring point PM5 in the Japan Sea

  • 総論:日本海研究の最前線

    千手智晴・川口悠介

    月刊海洋 総特集:日本海研究の最前線   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Frontier studies in the Japan Sea

  • ポテンシャル水温と放射性炭素の鉛直分布に基づく日本海深層の鉛直拡散係数の推定

    千手智晴,荒巻能史

    号外海洋「海洋システムの謎に挑む化学ー蒲生俊敬教授退職記念号」, 61, 132-139   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Estimation of vertical diffusivity in the abyssal Japan Sea from vertical distributions of potential temperature and radioactive carbon

  • 大気海洋相互作用が結ぶ東シナ海と日本海深層

    千手 智晴

    沿岸海洋研究, 50 (1), 53-59   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本海洋学会

  • American Geophysical Union

  • 日仏海洋学会

  • 水産海洋学会

  • 日本気象学会

委員歴

  • 日仏海洋学会   賞選考委員   国内

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 富山湾研究会   会長   国内

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  • 日仏海洋学会   幹事(研究担当)   国内

    2024年4月 - 2026年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日仏海洋学会   評議員   国内

    2024年4月 - 2026年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 水産海洋学会   評議委員   国内

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示

学術貢献活動

  • セッションコンビーナ-

    2024年度日本海洋学会秋季大会  ( 東京海洋大学(東京都港区) ) 2024年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2024年4月 - 2025年3月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • 所内世話人

    2022年度応用力学研究所共同利用研究集会「東アジア縁辺海の物質循環と生物・物理・化学過程」  ( 九州大学応用力学研究所(春日市) ) 2023年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:44

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

    日本語雑誌 査読論文数:3

  • 所内世話人

    2022年度応用力学研究所共同利用研究集会「日本周辺海域における環境急変現象(急潮)のメカニズム解明および防災に関する研究集会」  ( 九州大学応用力学研究所(春日市) ) 2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 深海長谷内の非対称流は陸域ー深海間の物質輸送と生物分布にどの様な影響を及ぼすか?

    研究課題/領域番号:23K22571  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    千手 智晴, 張 勁, 磯田 豊, 堀川 恵司, 筒井 英人

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    深海谷は陸域と深海をダイレクトにつなぐ重要な物質輸送のルートであるが、深海谷内部の流動やその役割については不明な点が多い。これまでの研究から深海谷内部には谷軸に対して非対称な流れが存在すると考えられ、海谷内部の堆積物や底生生物の分布にも影響を与えていると推測される。本研究では富山深海長谷をモデル海域として、深海谷内部に非対称流が生じる原因とその変動要因、非対称流が海水特性や堆積物の分布にどのような影響を与えているのか、そこに生息する生物の分布や生態系はどのようなものかを現場観測と数値モデル解析から明らかにする。

    CiNii Research

  • 深海長谷内の非対称流は陸域-深海間の物質輸送と生物分布にどの様な影響を及ぼすか?

    研究課題/領域番号:22H01300  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 放射性セシウムと放射性ストロンチウムを用いた日本海の底層水循環に関する研究

    研究課題/領域番号:19H04245  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    熊本 雄一郎, 千手 智晴, 田副 博文

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    日本海には底層まで到達する鉛直循環が存在する。底層水の形成はウラジオストク沖における冬季の表面水冷却によることがわかっているが、温暖化の進行に伴い近年その形成が停滞している可能性が指摘されている。1950-60年代の大気中核実験によって海洋表面に沈着した放射性セシウムと放射性ストロンチウムは、底層水形成の時間変化を捉えるための有効な化学トレーサとなる。本研究は、底層水を含む日本海の全水柱における放射性セシウムと放射性ストロンチウム濃度の鉛直分布を測定し、新たに得られる結果から過去データの矛盾を解消し、日本海底層水の形成を定量的に議論することを目的とする。

    CiNii Research

  • 近慣性運動に起因する海洋内部の強鉛直混合域が海盆規模の循環と物質分布に及ぼす影響

    2018年3月 - 2022年3月

    文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(A)(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    海洋中の鉛直混合は全球的な熱塩循環のパターンや強度を規定する重要な因子であるが、空間的に一様ではなく、局所的な強鉛直混合域が偏在している。強鉛直混合域と大循環は一体的な系を成すと考えられるが、両者の関係は明らかではない。本研究では、強鉛直混合域と海盆規模の循環の両方を一体的に調べることのできる日本海をモデル海域として、風に起因する近慣性運動が局所的な強鉛直混合域を形成するメカニズムと、その結果生じたローカルな強鉛直混合域が日本海全体の循環と物質分布を決定する仕組みを解明する。長射程の超音波流速計を用いた係留観測と乱流計測,化学トレーサー分析を組み合わせた現場観測に加え、既存のArgoフロートデータの解析と数値モデル実験から、(1)風起源の近慣性運動が深海に強鉛直混合域を形成する機構,(2)乱流混合と海水特性分布の関係,(3)局所的な強鉛直混合域が日本海全体の循環と物質分布を決定する過程、を明らかにする。

  • 近慣性運動に起因する海洋内部の強鉛直混合域が海盆規模の循環と物質分布に及ぼす影響

    研究課題/領域番号:18H03741  2018年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    千手 智晴, 荒巻 能史, 遠藤 貴洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    深海での海水混合を調べるため、日本海の深層に流速計を設置し、長期間にわたる流れを測定した。その結果、間欠的に流速が強まる期間が存在し、その期間中は深さ方向に流速が変化していた。これは風によって励起され、海中を上下に伝播する内部波が重なり合った結果で、深海での海水混合の一因と考えられる。また水温の長期観測データと数値モデル実験の結果から、鉛直混合の評価には地球温暖化の影響を考慮しなくてはならないことがわかった。

    CiNii Research

▼全件表示

教育活動概要

  • 総合理工学府総合理工学専攻(地球環境理工学メジャー)の協力講座の准教授として、大学院教育に参加している。

担当授業科目

  • 海洋動態解析論Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 大気と海洋の環境学入門B

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • Seminar on laboratory safety

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 海洋動態解析論Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 安全衛生教育

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2007年6月   役割:参加   名称:Internatuonal Faculty Development セミナー 「国際レベルへの研究者資質の向上のために」

    主催組織:部局

  • 2004年9月   役割:参加   名称:GPA制度の導入に向けて

    主催組織:全学

  • 2001年7月   役割:参加   名称:不明

    主催組織:全学

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2004年  水産大学校 海洋生産管理学科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:3月

その他教育活動及び特記事項

  • 2011年  その他特記事項  受託研究員の受け入れ

     詳細を見る

    受託研究員の受け入れ

  • 2004年  その他特記事項  副専攻学生の受け入れ

     詳細を見る

    副専攻学生の受け入れ

  • 2003年  その他特記事項  副専攻学生の受け入れ

     詳細を見る

    副専攻学生の受け入れ

  • 2002年  その他特記事項  副専攻学生の受け入れ

     詳細を見る

    副専攻学生の受け入れ

大学全体における各種委員・役職等

  • 2025年4月 - 2027年3月   障害者支援推進専門委員会

  • 2024年4月 - 2026年3月   ハラスメント委員会

  • 2023年6月 - 2025年5月   教育における安全管理専門委員会委員

  • 2021年4月 - 2023年3月   西部地区自然災害資料センター運営委員

  • 2019年4月 - 2021年3月   西部地区自然災害資料センター運営委員

▼全件表示

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2024年3月   学府 副教務委員(地球環境理工学メジャー)

  • 2023年4月 - 2024年3月   学府 総理工報告編集委員会

  • 2022年4月 - 2024年3月   地区 筑紫図書館運営委員会委員

  • 2021年4月 - 2023年3月   研究所 技術室運営委員会

  • 2021年4月 - 2022年3月   地区 筑紫地区環境整備専門委員会

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • (社)全国沿岸漁業振興開発協会広域漁場開発調査(山口県調査)検討委員(1997年7月〜2000年3月)
    日本原子力研究所 研究嘱託,海水循環及び放射性物質等の移行の調査・検討(2001~2005)
    (独)日本原子力研究開発機構 研究嘱託,海水循環及び放射性物質等の移行の調査・検討(2006~2010)
    長崎大学水産学部練習船の共同利用に係る運営協議会委員(2009年8月~)
    東京大学大気海洋研究所研究船共同利用運営委員会研究船運航部会委員(2011~2016)
    金沢大学環日本海域環境研究センター共同利用・共同研究拠点専門委員会委員(2016年4月~2022年3月)

社会貢献活動

  • 市民講演会「能登半島地震の調査とその後の教育及び復興への支援」の開催と講演

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    富山湾研究会・金沢大学環日本海域環境研究センター・(一社)能登里海教育研究所  市民講演会「能登半島地震の調査とその後の教育及び復興への支援」  金沢大学  2025年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    種別:講演会

    市民講演会「能登半島地震の調査とその後の教育及び復興への支援」を開催し、その中で「富山湾深海の谷の中にはどんな流れがある?~富山深海長谷を通しての沿岸ー深海物質輸送」というタイトルで講演を行った。

  • 市民向け講演会「第10回 海の科学講座 in 九州:知っていそうで知らない沿岸の話~身近な海で起きていること~」において、「深海谷を通しての沿岸ー外洋物質輸送~富山深海長谷を例に」というタイトルで講演を行った。

    役割:講師

    九州大学応用力学研究所、福岡管区気象台、水産研究・教育機構水産資源研究所との共催  オンライン開催(福岡市)  2024年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    海洋物理学の目標は、海の流れ(海水の運動)の仕組みを明らかにすることです。そのために、フィールドでの調査に加えてコンピュータによる数値実験や人工衛星などを利用した遠隔計測が行われるようになり、今日では大学の研究の中でも大きな位置を占めています。自由な発想で、「誰も知らない新しいこと」をみつけるワクワク感、これが大学での研究の醍醐味でしょう。このワクワク感を共有できるような講演にしたいな、と思っています。

  • プレスリリース:令和6年能登半島地震に伴う学術研究船「白鳳丸」緊急調査航海(第三次)について. 共同利用研究航海:地震発生域の海洋地球科学総合調査

    東京大学大気海洋研究所, 海洋研究開発機構, 富山大学, 東京大学地震研究所, 金沢大学, 新潟大学, 神戸大学, 高知大学, 琉球大学, 中央大学, 鳴門教育大学, 産業技術総合研究所  日本海 能登半島周辺海域  2024年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • プレスリリース:台風が引き起こす波はいつ深層に到達するのか? ~数週間も海中をさまよう波の亡霊~

    東京大学大気海洋研究所  日本海  2023年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 九州大学アジア・オセアニア研究機構シンポジウムのグループ別発表「資源循環:水圏における食料生産システムの革新に向けて」において、「海の気候変動と水産業」というタイトルで講演を行った。

    九州大学アジア・オセアニア研究機構  九州大学伊都キャンパス(福岡県)  2022年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    海洋は地球温暖化の熱の約9割を吸収していると言われており、近年では日本周辺海域においても、水温上昇とそれにともなう水位上昇、海水の酸性化などが顕在化しています。これらの環境変化は、海洋生態系の変化を通じて漁業生産や水産業にも大きな影響を及ぼしつつあります。本講演では海の温暖化について解説し、それに対して私たちはどう行動すべきかを考えます。

▼全件表示

メディア報道

  • 2024年9月20日放送の北日本放送(KNB)ふるさとスペシャル「割れた藍瓶~能登半島地震と富山湾~」に対して能登半島地震後の海洋環境についてコメントした。 テレビ・ラジオ番組

    北日本放送  KNBふるさとスペシャル「割れた藍瓶~能登半島地震と富山湾~」  2024年9月

  • 長崎新聞(2024年6月1日)の記事「富山湾の地震影響調査開始:長崎大などの研究チーム」において、富山湾での海洋調査についてコメントした。 新聞・雑誌

    長崎新聞  第3面(総合欄)  2024年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 6月15日に放映された情報番組「記者のチカラ」の中の特集「ニュースの現場:海環境が激変?、博多湾の漁に密着」において、温暖化による漁業への影響についてコメントした。 テレビ・ラジオ番組

    テレビ西日本(TNC)  2023年6月

     詳細を見る

    6月15日に放映された情報番組「記者のチカラ」の中の特集「ニュースの現場:海環境が激変?、博多湾の漁に密着」において、温暖化による漁業への影響についてコメントした。

  • 毎日新聞(2021年12月21日朝刊)の生活面(くらしナビ 環境)に掲載された記事「温暖化の影響か 日本海の異変」、「炭鉱のカナリア的存在の日本海の異変」の中で、地球温暖化にともなう日本海深層の水温上昇について解説した。 新聞・雑誌

    毎日新聞  2021年12月

     詳細を見る

    毎日新聞(2021年12月21日朝刊)の生活面(くらしナビ 環境)に掲載された記事「温暖化の影響か 日本海の異変」、「炭鉱のカナリア的存在の日本海の異変」の中で、地球温暖化にともなう日本海深層の水温上昇について解説した。

  • 情報番組「スッキリ」の中で、温暖化にともなう日本周辺の水温上昇と漁獲量の関係についてコメントした。(本人の出演はなし) テレビ・ラジオ番組

    日本テレビ  2021年12月

     詳細を見る

    情報番組「スッキリ」の中で、温暖化にともなう日本周辺の水温上昇と漁獲量の関係についてコメントした。(本人の出演はなし)

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2017年4月 - 2021年3月   Intergovernmental Oceanographic Commission (IOC) Sub-commission for the Western Pacific (WESTPAC) Working Groupe 06

    IOC WESTPAC WG06 "A framework for cooperative studies in the Western Pacific Marginal Seas: Energy and meterials exchange between land and open ocean" 委員

  • 2017年4月 - 2020年3月  

    気候変動適応中部広域協議会・アドバイザー

  • 2016年4月 - 現在   金沢大学環日本海域環境研究センター共同利用・共同研究拠点専門委員会

    金沢大学環日本海域環境研究センター共同利用・共同研究拠点専門委員会委員

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 福井県水産試験場

    受入れ期間: 2010年11月 - 2011年1月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:日本国

    専業主体:その他

海外渡航歴

  • 2019年6月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Seoul National University

  • 2018年12月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:中国海洋大学

  • 2013年6月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:AOGS2013

  • 2012年11月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Seoul National University

  • 2011年10月

    滞在国名1:ロシア連邦   滞在機関名1:PICES-2011

▼全件表示