2025/02/03 更新

写真a

ハナダ カズアキ
花田 和明
HANADA KAZUAKI
所属
応用力学研究所 附属高温プラズマ理工学研究センター 教授
総合理工学府 総合理工学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0925837706
プロフィール
1988年〜94年までの間は京都大学理学部でWT-3トカマク装置を使って高周波電流駆動や高周波加熱に関する研究を行った。特に電磁流体力学的不安定性の高周波による制御の研究を行った。1994年〜97年までの間は、東京大学大学院理学系研究科で球状トカマクTST, TST-Mの設計、製作を行うと同時に日本原子力研究所のJFTー2Mトカマクで高温プラズマの閉じ込めに関する研究を行った。1997年より九州大学応用力学研究所炉心理工学研究センターでTRIAM-1M装置を用いて2.45GHz及び8.2GHzの高周波電流駆動装置を担当し、長時間放電プラズマでの電流分布制御に関する研究を行っている。2004年度に小型PWI実験装置(CPD装置)の設計。製作を行ない、2005年度より実験を開始している。2005年度よりプラズマ境界力学実験装置(QUEST装置)の設計・製作を実施し、2007年度末に基幹部分が完成した。2008年度より実験を開始し2009年度には完全非誘導電流駆動による球状トカマク配位形成に成功、2010年度には30秒以上の連続通電と25kAのプラズマ電流を達成した。さらに球状トカマクでのダイバータ配位形成にも成功している。2014年度には世界で唯一の能動的壁制御が実施可能な高温壁をQUEST装置に設置し、2016年度には1時間を超える長時間放電に成功し、低パワーではあるが、壁温200℃での6時間放電を実現した。2020年度には一部の壁温を下げることで2度の6時間放電を実現し、そのうち1放電は放電中に高温壁を水冷して粒子リサイクリングを低下させたもので、壁温による粒子リサイクリング制御の有効性を実証した。
ホームページ
外部リンク

学位

  • 京都大学博士(理学)

経歴

  • 京都大学理学部 1990年4月〜1994年3月 東京大学大学院理学系研究科 1994年4月〜1997年6月   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 球状トカマクでのプラズマ加熱・粒子循環制御の研究

    研究キーワード: 球状トカマク、定常運転、高温壁リサイクリング

    研究期間: 2023年4月

  • 研究テーマ: QUESTにおける粒子制御と高電力入射による定常運転の実現

    研究キーワード: 非誘導電流駆動、プラズマ立ち上げ、高温壁、高周波加熱、粒子輸送

    研究期間: 2019年4月 - 2023年3月

  • 研究テーマ: QUESTにおける高温壁下の粒子循環制御と高電力非誘導電流駆動

    研究キーワード: 非誘導電流駆動、プラズマ立ち上げ、高温壁、高周波加熱、粒子輸送

    研究期間: 2015年4月 - 2018年3月

  • 研究テーマ: QUESTを用いた高温プラズマと関連するプラズマ・壁相互作用に関する研究

    研究キーワード: 非誘導電流駆動、プラズマ立ち上げ、高温壁、高周波加熱、粒子輸送

    研究期間: 2008年4月 - 2015年3月

  • 研究テーマ: 小型PWI実験装置(CPD)装置を用いたプラズマ加熱・計測実験

    研究キーワード: Plasma wall Interaction (PWI)、プラズマ加熱・電流駆動

    研究期間: 2005年4月 - 2010年3月

  • 研究テーマ: プラズマ境界力学実験装置(QUEST)の設計・建設

    研究キーワード: Plasma wall Interaction (PWI)、プラズマ加熱・電流駆動、ダイバータ

    研究期間: 2005年4月 - 2007年3月

  • 研究テーマ: 超伝導強トロイダル磁場実験装置「TRIAM-1M」を用いた高温プラズマ物理実験

    研究キーワード: 電流駆動、閉じ込め、プラズマ加熱

    研究期間: 1997年7月 - 2006年3月

受賞

  • 令和2年度第25回プラズマ・核融合学会技術進歩賞

    2020年10月   一般社団法人プラズマ・核融合学会  

     詳細を見る

    論文名「QUEST高温壁による水素リサイクリング制御技術の開発と長時間放電の実現」
    花田和明・長谷川真・吉田直亮

論文

  • Overview of recent progress on steady state operation of all-metal plasma facing wall device QUEST 査読 国際誌

    K. Hanada, N. Yoshida, M. Hasegawa, M. Oya, Y. Oya, I. Takagi, A. Hatayama, T. Shikama, H. Idei, Y. Nagashima, R. Ikezoe, T. Onchi, K. Kuroda, S. Kawasaki, A. Higashijima, T. Nagata, S. Shimabukuro,K. Nakamura, S. Murakami, Y. Takase, X. Gao, H. Liu, and J. Qian

    Nuclear Materials and Energy   27   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    QUEST (Q-shu university experiment with steady state spherical tokamak) is a midsize spherical tokamak capable of steady-state operation, comprising all-metal plasma-facing walls and a hot wall (HW) to address issues pertaining to fuel particle balance. The HW was installed summer 2014. Quantitative analysis pertaining to the HW at 373 K is carried out, and clarify the quantitative impact of shot history that obviously appears in wall stored hydrogen just before the discharge at the wall temperature. The model indicates the plasma-induced deposition layer play an essential role in fuel particle balance. A clear temperature dependence of fuel recycling was observed using outgassing just after plasma termination and played an essential role in regulation of particle balance. Consequently, long duration discharges lasting more than 1 h has been obtained at wall temperature, TW < 423 K in the range of 40–60 kW of RF power and, similarly, a 6 h discharge could be achieved at TW = 473 K using 20 kW of injected RF power.

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.nme.2021.101013

  • Estimation of fuel particle balance in steady state operation with hydrogen barrier model 査読

    K. Hanada, N. Yoshida, I. Takagi, T. Hirata, A. Hatayama, K. Okamoto, Y. Oya, T. Shikama, Z. Wang, H. Long, C. Huang, M. Oya, H. Idei, Y. Nagashima, T. Onchi, M. Hasegawa, K. Nakamura, H. Zushi, K. Kuroda, S. Kawasaki, A. Higashijima, T. Nagata, S. Shimabukuro, Y. Takase, S. Murakami, X. Gao, H. Liu, J. Qian, R. Raman, M. Ono

    Nuclear Materials and Energy   19   544 - 549   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    This research investigated fuel particle balance during long duration discharge in an all-metal plasma facing wall (PFW)through intensive QUEST execution. A simple wall model including the plasma-induced deposition layer that creates hydrogen (H)barriers, called the H barrier model, was established. A simple calculation, based on a combination of H state rate equations and the H barrier model, was applied to real plasma in the early phase of its longest discharge. The model accurately reconstructed the evolutions of electron density and wall-stored H over time, proper values are chosen for the parameters that are difficult to determine experimentally. Comparative calculations that used the H barrier and a fully reflective models, predicted significant impacts of wall models on the plasma density time response and value of electron density, indicating that a proper wall model should be developed for all-metal PFW devices.

    DOI: 10.1016/j.nme.2019.03.015

  • Particle balance investigation with the combination of the hydrogen barrier model and rate equations of hydrogen state in long duration discharges on an all-metal plasma facing wall in QUEST 査読

    K. Hanada, N. Yoshida, M. Hasegawa, A. Hatayama, K. Okamoto, I. Takagi, T. Hirata, Y. Oya, M. Miyamoto, M. Oya, T. Shikama, A. Kuzmin, Z. X. Wang, H. Long, H. Idei, Y. Nagashima, K. Nakamura, O. Watanabe, T. Onchi, H. Watanabe, K. Tokunaga, A. Higashijima, S. Kawasaki, T. Nagata, S. Shimabukuro, Y. Takase, S. Murakami, X. Gao, H. Liu, J. Qian, R. Raman, M. Ono

    Nuclear Fusion   59 ( 7 )   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The fuel particle balance during long duration discharges in the Q-shu University Experiment with steady state spherical tokamak (QUEST) was investigated. QUEST has all-metal plasma facing walls (PFWs) that were temperature controlled during the experiments. The presence of a transport barrier for hydrogen (H) at the interface between a plasma-induced deposition layer and metallic substrate was confirmed by nuclear reaction analysis with exposing deuterium plasma. An effective method to evaluate global hydrogen flux to PFWs is proposed, taking advantage of the nature of wall saturation. The outgoing flux of fuel particles from the PFWs just after the plasma termination was proportional to the square of wall-stored H, which indicates that enhanced recombination of solved hydrogen played an essential role in dynamic retention and was in agreement with predictions from the H-barrier model. A simple calculation based on the combination of wall modelling and rate equations of the H states denoted a significant impact of wall modelling on the time response of the plasma density. Hence, a proper wall model including the effects of the deposition layer creating the H barrier is required to be developed, even for all-metal PFW devices.

    DOI: 10.1088/1741-4326/ab1858

  • Investigation of hydrogen recycling property and its control with hot wall in long duration discharges on QUEST 査読 国際誌

    K. Hanada, N. Yoshida, T. Honda, Z. Wang, A. Kuzmin, I. Takagi, T. Hirata, Y.Oya, M.Miyamoto, H. Zushi, M. Hasegawa, K. Nakamura, A. Fujisawa, H. Idei, Y. Nagashima, O. Watanabe, T. Onchi, H. Watanabe, K. Tokunaga, A. Higashijima, S.Kawasaki, H.Nakashima, T.Nagata, Y.Takase, A.Fukuyama, and O.Mitarai

    Nuclear Fusion   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Abstract. Fully non-inductive plasma maintenance was achieved by a microwave of 8.2 GHz and 40 kW for more than 1 h 55 min with a well-controlled plasma-facing wall (PFW) temperature of 393 K using a hot wall on the middle-sized spherical tokamak QUEST until, finally, the discharge was terminated by the uncontrollability of the density. The PFW was composed of atmospheric plasma-sprayed tungsten and stainless steel. The hot wall plays essential roles in reducing the amount of wall-stored H and facilitating hydrogen recycling. The behaviour of fuel hydrogen in the PFW was investigated by monitoring the injection and evacuation of hydrogen into and from the plasma-producing vessel. A fuel particle balance equation based on the presence of a hydrogen transport barrier between the deposited layer and the substrate was applied to the long-duration discharges. It was found that the model could readily predict the observed behaviour that a higher wall temperature likely gives rise to faster wall saturation.

    DOI: 10.1088/1741-4326/aa8121

  • Power Balance Estimation in Long Duration Discharges on QUEST 査読

    Kazuaki Hanada, H. Zushi, Hiroshi Idei, K. Nakamura, M. Ishiguro, S. Tashima, E. I. Kalinnikova, Yoshihiko Nagashima, Makoto Hasegawa, akihide fujisawa, A. Higashijima, S. Kawasaki, H. Nakashima, O. Mitarai, A. Fukuyama, Y. Takase, X. Gao, H. Liu, J. Qian, M. Ono, R. Raman

    Plasma Science and Technology   18 ( 11 )   1069 - 1075   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Fully non-inductive plasma start-up was successfully achieved by using a well-controlled microwave source on the spherical tokamak, QUEST. Non-inductive plasmas were maintained for approximately 3-5 min, during which time power balance estimates could be achieved by monitoring wall and cooling-water temperatures. Approximately 70&#37;-90&#37; of the injected power could be accounted for by calorimetric measurements and approximately half of the injected power was found to be deposited on the vessel wall, which is slightly dependent on the magnetic configuration. The power distribution to water-cooled limiters, which are expected to be exposed to local heat loads, depends significantly on the magnetic configuration, however some of the deposited power is due to energetic electrons, which have large poloidal orbits and are likely to be deposited on the plasma facing components.

    DOI: 10.1088/1009-0630/18/11/03

▼全件表示

書籍等出版物

  • 講座 高周波によるプラズマ加熱技術入門 - ギガヘルツ帯マイクロ波の利用 -

    花田 和明

    社団法人 プラズマ・核融合学会  2006年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • プラズマ・核融合学会誌

    花田 和明, 四竈 泰一

    一般社団法人プラズマ・核融合学会  2022年 

     詳細を見る

    総ページ数:62  

    CiNii Research

講演・口頭発表等

  • Recovery from wall saturation using temperature control of plasma facing wall on QUEST 国際会議

    K. HANADA, M. HASEGAWA, T. ONCHI, N. YOSHIDA, Y. OYA, M. OYA, T. SHIKAMA,I. TAKAGI, H. IDEI, T. IDO, R. IKEZOE, Y. NAGASHIMA, K. KURODA, K. KONO, S. KAWASAKI, T. NAGATA, A. HIGASHIJIMA, S. SHIMABUKURO, I. NIIYA, I. SEKIYA,K. NAKAMURA, Y. TAKASE, A. EJIRI, S. MURAKAMI, X. GAO, H. Q. LIU, J. QIAN, Y. X. JIE, R. RAMAN, M. ONO

    29th Fusion Energy Conference (FEC2023)  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Queen Elizabeth II Centre in London   国名:その他  

  • Control of fuel particle recycling using the hot wall on all-metal plasma facing wall in QUEST 国際会議

    @K. Hanada,@M. Hasegawa,@N. Yoshida,@H. Idei,@R. Ikezoe,@T. Onchi,@K. Kuroda, @M. Oya,#Q.Yue,@S. Kojima,@Y. Oya,@T. Shikama,@A. Kuzmin,@N. Yoneda,@I. Takagi, @M. Miyamoto,@A. Hatayama,@K. Hoshino,@T. Ido,@Y. Nagashima,@K. Nakamura, @H. Watanabe,@K. Tokunaga,@S. Kawasaki,@K. Kono,@A. Higashijima,@T. Nagata, S@. Shimabukuro,@A. Ejiri, Y.Takase,@S. Murakami,@X. Gao,@H. Liu,@J. Qian,@R. Raman, and @M. Ono

    IAEA Technical Meeting on Long-Pulse Operation of Fusion Devices  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:IAEA Headquarters, Wien, オーストリア   国名:オーストリア共和国  

  • 領域2 多粒子種(多元)プラズマにおける創発的機能に関する研究の新展開

    花田和明

    日本物理学会第77回年次大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Control of fulpaticle balance with the wall temperature modification and particle compression in the hot wall on all-metal plasma facing wall in QUEST

    K. Hanada, M. Hasegawa, N. Yoshida, H. Idei, T. Ikezoe, T. Onchi, K. Kuroda, M. Oya, S.Kojima, K.Gaku, Y. Oya, T. Shikama, A. Kuzmin, N. Yoneda, S. Mori, I. Takagi, M. Miyamoto, A. Hatayama, K. Hoshino, T. Ido, Y. Nagashima, K. Nakamura, H. Watanabe, K. Tokunaga, S. Kawasaki, K. Kono, A. Higashijima, T. Nagata, S. Shimabukuro, Y.Takase, S. Murakami, X. Gao, H. Liu, J. Qian, R. Raman, and M. Ono.

    28th IAEA Fusion Energy Conference (FEC2020)  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Plasma current start-up through injection of harmonic electron cyclotron waves on the QUEST spherical tokamak 国際会議

    T. Onchi , H. Idei , M. Fukuyama , R. Kato , M. Kudo , R. Takeda , Y. Zhang , A. Kidani , S. Kojima , T. Kariya , A. Ejiri , Y. Osawa , Y. Peng , O. Watanabe , M. Hasegawa , K. Nakamura , K. Kuroda , R. Ikezoe , T. Ido , K. Hanada , N. Bertelli , M. Ono , and A. Fukuyama

    Korea-Japan Workshop on Physics and Technology of Heating and Current Drive  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 小特集:球場トカマク研究の進展 2.最近の研究成果と研究動向 2-2プラズマ-壁相互作用、ダイバータ研究

    花田和明, 吉田直亮(他の部門では他研究者あり)

    2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

所属学協会

  • 社団法人 電気学会

  • 日本物理学会

  • プラズマ・核融合学会

  • 社団法人 電気学会

      詳細を見る

  • 日本物理学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 量子科学技術研究開発機構 炉心プラズマ共同企画委員会委員’24   委員   国内

    2024年6月 - 2025年3月   

  • 核融合科学研究所 運営会議共同研究委員会   委員   国内

    2023年8月 - 2025年4月   

  • プラズマ・核融合学会 九州・沖縄・山口支部   幹事   国内

    2023年6月 - 2024年5月   

  • 量子科学技術研究開発機構 炉心プラズマ共同企画委員会委員’23   委員   国内

    2023年6月 - 2024年3月   

  • 核融合科学研究所運営会議今後の共同研究のあり方に関する検討ワーキンググループ委員   委員   国内

    2022年10月 - 2024年5月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 座長

    令和5年度日米科学技術協力事業 核融合分野事業報告会  ( オンライン開催 ) 2024年2月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 審査員

    プラズマ・核融合学会 第21回高校生シンポジウム  ( 九州大学筑紫キャンパス ) 2024年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 審査員

    プラズマ・核融合学会九州・沖縄・山口支部 第27回支部大会  ( 山口市KDDI維新ホール ) 2023年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 令和5年度学会賞審査員

    第40回プラズマ・核融合学会年会  ( いわて県民情報交流センター ) 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    核融合科学研究所令和5年度一般共同研究「先進トカマクの物理的・工学的課題の検討」研究会  ( 核融合科学研究所 制御棟2階会議室 (オンライン併用のハイブリット開催) ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

その他

  • 核融合炉開発における上下非対称な壁温による燃料粒子圧縮効果の発見

    2018年8月

     詳細を見る

    科学研究費基盤(A)の採択課題に関する実験研究で、QUEST装置に設置された高温壁の壁温を上下非対称にした際に、イオンドリフト方向への強い粒子圧縮が観測された。これは核融合炉の粒子循環における排気束の向上につながる成果であり、その原理解明と粒子圧縮比に絶対評価がなされれば粒子循環の課題を克服できる可能性がある。

  • 核融合炉開発における上下非対称な壁温による燃料粒子圧縮効果の発見

    2018年8月

     詳細を見る

    科学研究費基盤(A)の採択課題に関する実験研究で、QUEST装置に設置された高温壁の壁温を上下非対称にした際に、イオンドリフト方向への強い粒子圧縮が観測された。これは核融合炉の粒子循環における排気束の向上につながる成果であり、その原理解明と粒子圧縮比に絶対評価がなされれば粒子循環の課題を克服できる可能性がある。

    researchmap

  • 『プラズマ核融合科学研究』リサーチコア

    2002年1月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • QUESTにおける高温壁温度制御の高度化による定常運転の実現

    2024年4月 - 2025年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • Joint study of long pulse high beta discharges and related egde turbulence transport in steady state operation (SSO) plasmas on QUEST and EAST

    2024年4月 - 2025年3月

    共同研究

      詳細を見る

    資金種別:その他産学連携による資金

  • Joint study of calorimetric measurement of heat load and power balance estimation and measurement and simulation of energetic electrons loss in steady state operation (SSO) plasmas on QUEST and EAST

    2024年4月 - 2025年3月

    共同研究

      詳細を見る

    資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合と水素エネルギー利用社会のあるべき姿

    2024年4月 - 2025年3月

    共同研究

      詳細を見る

    資金種別:その他産学連携による資金

  • 粉体ターゲットプラズマプロセスにおけるターゲットと薄膜の関連

    2024年4月 - 2025年3月

    共同研究

      詳細を見る

    資金種別:その他産学連携による資金

▼全件表示

担当授業科目

  • 総合理工学修士実験

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 総合理工学修士演習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 総合理工学博士論文演習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 総合理工学特別講究第一

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 核融合エネルギー概論

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2022年6月   役割:参加   名称:応用力学研究所FD(ハラスメント研修)

    主催組織:部局

  • 2022年3月   役割:その他   名称:TA制度の未来を考える~九州大学の実践例を参考に~

    主催組織:全学

社会貢献・国際連携活動概要

  • ・2022.11 IAEA TM Long-Pulse Operation of Fusion Devices Program Committee
    ・2021.4~ International Tokamak Physics Activities, Coordination Committee(CC)日本代表委員
    ・2021.3 第14回核融合エネルギーフォーラム全体会合 現地開催担当
    ・2021.1  IAEA TM Long-Pulse Operation of Fusion Devices 2022 国際プログラム委員会長
    ・2020.10  The 29th International Toki Conference(ITC-29)プログラム委員長
    ・2020.4  IEA Technology Collaboration Program on Plasma wall interaction Domestic technical committee
    ・2019.11 Nuclear Fusion top referees of 2019
    ・2018.11  AAPPS-DPP2021 MF Edge/div Vice chair JPAN

社会貢献活動

  • 小学生向け 九州大学特別授業 「不思議なもの プラズマって何?」

    九州大学  2024年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「プラズマ」身近なプラズマを紹介し、遠隔実験の実演を交えながらプラズマの性質を探ります。

    九州大学筑紫キャンパス・筑紫地区地域連携推進チームと心のふるさと館協働  大野城心のふるさと館1階 ジョーホール   2023年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 中学生を対象とした、”なんちゅうカレッジ・おもしろサイエンス”の一環として「核融合についての説明やミニ実験・本体室の見学」を指導  博士及び修士課程学生が講演

    春日南中学校  2022年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 中学生を対象とした、”なんちゅうカレッジおもしろサイエンス”の一環として「核融合についての説明やミニ実験・本体室の見学」を指導博士及び修士課程学生が講演

    春日南中学校  2019年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 中学生を対象とした、”なんちゅうカレッジおもしろサイエンス”の一環として「核融合についての説明やミニ実験・本体室の見学」を指導博士及び修士課程学生が講演

    春日南中学校  2019年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 全力九州推し2023 究極のクリーンエネルギー実現”地上に太陽を” QUEST装置紹介 テレビ・ラジオ番組

    FBS放送  2023年12月

     詳細を見る

    全力九州推し2023
    究極のクリーンエネルギー実現”地上に太陽を”
    QUEST装置紹介

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 中国科学院等離子体物理研究所

    受入れ期間: 2024年3月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:学内資金

  • 中国科学院等離子体物理研究所

    受入れ期間: 2024年3月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:学内資金

  • GAIM Technologies SPC

    受入れ期間: 2023年11月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:オマーン国

    専業主体:日本学術振興会

  • 中国科学院等離子体物理研究所

    受入れ期間: 2023年3月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:学内資金

  • 中国科学院等離子体物理研究所

    受入れ期間: 2023年3月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:学内資金

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2023年10月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:ITPA IOS 2023

  • 2023年10月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:29th IAEA Fusion Energy Conference (FEC 2023)

  • 2022年11月

    滞在国名1:オーストリア共和国   滞在機関名1:IAEA(Headquarters,Vienna,Austria)

  • 2019年10月 - 2019年11月

    滞在国名1:イタリア共和国   滞在機関名1:ENEA-Via Enrico Fermi 45, Frascati (ISTW2019)

  • 2019年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Princeton PlasmaPhysics Laboratory,Princton University,New Jersey,USA

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2025年3月   研究所 高温プラズマ理工学研究センター運営委員会 センター専任教授

  • 2022年4月 - 現在   地区 低濃度PCB対策WG長

  • 2022年4月 - 2024年3月   専攻 先端エネルギー理工学専攻主任

  • 2021年4月 - 2023年3月   研究所 高温プラズマ理工学研究センター運営委員会 センター専任教授

  • 2020年4月 - 2022年3月   研究所 技術室運営委員会 技術室長

▼全件表示