2024/12/12 更新

写真a

フー チヤンホン
胡 長洪
HU CHANGHONG
所属
応用力学研究所 附属再生可能流体エネルギー研究センター 教授
洋上風力研究教育センター (併任)
グリーンテクノロジー研究教育センター (併任)
総合理工学府 総合理工学専攻(併任)
職名
教授
プロフィール
船舶・海洋構造物の波浪安全性評価の問題、海洋再生可能エネルギー利用開発に関する流体力学問題などに対して理論解析、物理実験、数値計算を利用して研究を行っている。現在まで行った(行っている)主要な研究テーマを年代順に以下に纏める。 1. 長周期動揺する海洋構造物に働く粘性減衰力についての研究。 2. 超大型浮体に関する環境アセスメント。 3. 多相流CFD手法の開発と火災シミュレーション、ガス拡散予測への応用。 4. 船舶機関室の防火・消火に関する実験・数値計算。 5. CIP法を用いた強非線形波浪・浮体相互作用問題に対する数値計算法の開発。 6. 流体・構造連成解析法の開発及び風力発電用浮体の波浪安全性とシステム最適化への応用。 7. 複数風車新型洋上風力発電用浮体の開発。 8. 潮流発電タービン後流解析及び最適配置に関する研究。 9. 水波と浮体の強非線形相互作用に関する次世代高性能CFDソルバーの開発研究。 10. 浮体式電柱による洋上空中送電システムに関する研究。 11. TLP型浮体式洋上風況観測タワーの開発。 12. 中型レンズ風車及びそのマルチローターシステムの開発。 このうち,船舶機関室の防火・消火に関する実験・数値計算による研究成果から 2005年には日本造船学会賞・日本海事協会賞・日本財団会長賞を受賞している。 教育活動 1995年に九州大学に助手として採用され,学生の教育に携わっていた。 2002年に応用力学研究所の助教授、2014年に教授に昇任し,総合理工学府 大気海洋環境システム学専攻の海洋システム環境基礎解析学講座(協力)を担当してきた。

研究分野

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 流体工学

  • フロンティア(航空・船舶) / 船舶海洋工学

学位

  • 工学博士(上海交通大学、中国)

経歴

  • 九州大学 応用力学研究所 教授 

    2013年4月 - 現在

      詳細を見る

  • ノルウェー工科大学 訪問准教授 (2004年度)   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: CFD

    研究キーワード: CFD

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: multi-phase flow

    研究キーワード: multi-phase flow

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: nonlinear free surface

    研究キーワード: nonlinear free surface

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 多相流解析

    研究キーワード: 多相流解析

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 浮体式洋上風力発電

    研究キーワード: 浮体式洋上風力発電

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 船舶波浪安全性

    研究キーワード: 船舶波浪安全性

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 着底型洋上風車のスカートサクションジャケット(SSJ)基礎の研究

    研究キーワード: 着底型洋上風力発電、SSJ基礎、曳航安定性

    研究期間: 2022年4月

  • 研究テーマ: 中型レンズ風車の開発とそのマルチ化

    研究キーワード: レンズ風車、マルチローターシステム、CFDシミュレーション、風洞試験

    研究期間: 2022年4月

  • 研究テーマ: TLP型浮体式マスト/ライダーの開発

    研究キーワード: 洋上風況計測、ハイブリッドマスト/ライダーシステム、TLP浮体

    研究期間: 2020年4月

  • 研究テーマ: 洋上架空送電用のTLP型浮体式送電塔の開発

    研究キーワード: 浮体式送電塔、洋上架空送電、TLP

    研究期間: 2016年4月

  • 研究テーマ: 潮流発電タービン後流解析及び潮流ファーム最適配置に関する研究

    研究キーワード: 潮流発電、後流解析、最適配置

    研究期間: 2014年7月

  • 研究テーマ: 地産地消漁業協調洋上浮体式風力発電システムの開発

    研究キーワード: 洋上風力発電、新型浮体、分散型電源、漁業協調

    研究期間: 2012年4月

  • 研究テーマ: CO2海底貯留に対する環境リスク評価に関する研究

    研究キーワード: CO2海洋隔離、深海底貯留、拡散シミュレーション、環境評価

    研究期間: 2010年4月 - 2016年3月

  • 研究テーマ: 大型浮体式風力発電システムの波浪安全性とウェーク予測に関する研究

    研究キーワード: 浮体式風力発電用プラットホーム、波浪安全性、波浪衝撃、ウェーク予測、数値流体力学

    研究期間: 2010年4月

  • 研究テーマ: CO2排出削減のための新しい省エネ船型開発に関する研究

    研究キーワード: CO2排出削減, 省エネ船型, CFDシミュレーション

    研究期間: 2009年4月

  • 研究テーマ: 次世代高性能CFDソルバーの開発と流体・構造連成解析への応用

    研究キーワード: 数値流体力学、流体・構造連成解析, 自由表面衝撃

    研究期間: 2008年4月

  • 研究テーマ: 強非線形浮体・自由表面相互作用問題に対する数値計算法の開発

    研究キーワード: 強非線形自由界面,数値流体力学,界面捕捉法,波浪衝撃

    研究期間: 2002年4月

  • 研究テーマ: 船舶機関室火災の数値シミュレーション

    研究キーワード: 機関室火災,数値シミュレーション,火災モデル

    研究期間: 2000年4月 - 2004年3月

  • 研究テーマ: 低濃度固気混相流の数値シミュレーション

    研究キーワード: 溶接・切断ヒューム,数値計算,低濃度固気混相流,労働環境

    研究期間: 1998年4月 - 2002年3月

受賞

  • グラフィクスアワード特別賞

    2022年6月   日本計算工学会 第27回計算工学講演会   適合細分化格子法を導入した格子ボルツマン法によるレンズ風車の風抵抗評価 (野間 優希,渡辺 勢也,胡 長洪)

  • グラフィクスアワード特別賞

    2022年6月   日本計算工学会 第27回計算工学講演会  

     詳細を見る

    適合細分化格子法を導入した格子ボルツマン法によるレンズ風車の風抵抗評価 (野間 優希,渡辺 勢也,胡 長洪)

    researchmap

  • 日本造船学会賞・日本海事協会賞・日本財団会長賞

    2005年6月   日本造船学会・日本海事協会・日本財団   船舶機関室の防火・消火のためのプール燃焼に関する実験・ 数値計算による基礎的な研究

  • Landrini Award

    2004年10月   8th Numerical Towing Tank Symposium, Hamburg, Germany   船舶海洋工学分野での数値流体力学に関する研究

論文

  • Numerical and experimental investigation of a floating overhead power transmission system 査読 国際誌

    Luo, R; Liu, YY; Zhu, HZ; Hu, CH

    OCEAN ENGINEERING   284   2023年11月   ISSN:0029-8018 eISSN:1873-5258

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ocean Engineering  

    A promising concept of floating offshore overhead power transmission system (FOPTS), in which the power transmission tower is installed on a TLP-type floating foundation, is investigated experimentally and numerically to study its feasibility. A numerical method is proposed in which the potential flow theory is used to evaluate the floating foundation hydrodynamics. The lumped-parameter method with a wake oscillator model is applied to the aerodynamic modelling of the overhead in order to determine the wind-induced motion and the corresponding internal force of the conductors. Multi-body simulations are performed in Simscape® by coupling the floating foundation hydrodynamics and the conductor aerodynamics. Wind-tunnel experiments on a simplified FOPTS model are carried out to study the coupled motion of the TLP tower and the overhead conductor. The proposed numerical method is validated by comparison of the conductor tension and motion to the experiment. Numerical simulations have been performed under realistic offshore environments based on the meteorological data of the Sea of Japan. Wind-wave misalignment effects on the structure of the FOPTS are investigated, and the safety of the conductors, the mooring lines, and the sea navigation are discussed.

    DOI: 10.1016/j.oceaneng.2023.115085

    Web of Science

    Scopus

  • A consistent mass-momentum flux computation method for the simulation of plunging jet 査読 国際誌

    Liu, C; Gao, RQ; Hu, CH

    PHYSICS OF FLUIDS   34 ( 3 )   2022年3月   ISSN:1070-6631 eISSN:1089-7666

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Physics of Fluids  

    In the present study, a robust and conservative numerical scheme is proposed to simulate the violent two-phase flows with high-density ratios. In this method, the mass conservation equation and the momentum equation are solved in a consistent manner. The tangent of hyperbola for interface capturing scheme is extended for the computation of the mass flux by which the sharpness and conservation property of density field is preserved. Compared with other recently proposed methods, no geometrical computation is involved in deriving the mass flux and the spurious velocity in the interfacial region can be completely avoided. To improve the computational efficiency, the present method is implemented on a parallel block-structured adaptive mesh refinement method with a staggered layout of variables. High-fidelity numerical simulation of plunging jet through the liquid surface is performed. A bubble detection algorithm is developed to track bubbles generated in air entrainment process. The evolution of the bubble cloud, air concentration, bubble-size, and bubble-velocity distributions are predicted and compared quantitatively with the experiment. Numerical results show the air entrainment and penetration depth are highly correlated with the upstream disturbance. The growing interfacial roughness of the jet yields more entrained air in the final stage of jet impingement. It is found that when the initial perturbation is introduced, the overall size of the equivalent bubble radius will expand, and the penetration depth of the bubble cloud will decrease, while a larger volume of air is entrained.

    DOI: 10.1063/5.0084894

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • A study on floating overhead power transmission system for offshore energy development: Design and modeling approach 査読 国際誌

    Zhu, Hongzhong; Hu, Changhong

    Ocean Engineering   236   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1016/j.oceaneng.2021.109528

  • A high order flux reconstruction interface capturing method with a phase field preconditioning procedure 査読 国際誌

    #Al-Salami, Jabir; Kamra, Mohamed M.; Hu, Changhong

    Journal of Computational Physics   438   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper presents a simple and highly accurate method for capturing sharp interfaces moving in divergence-free
    velocity fields using the high-order Flux Reconstruction approach on unstructured grids. A well-known limitation of
    high-order methods is their susceptibility to the Gibbs phenomenon; the appearance of spurious oscillations in the
    vicinity of discontinuities and steep gradients makes it difficult to accurately resolve shocks or sharp interfaces. In
    order to address this issue in the context of sharp interface capturing, a novel, preconditioned and localized phasefield
    method is developed in this work. The numerical accuracy of interface normal vectors is improved by utilizing
    a preconditioning procedure based on the level set method with localized artificial viscosity stabilization. The developed
    method was implemented in the framework of the multi-platform Flux Reconstruction open-source code PyFR
    [1]. Kinematic numerical tests in 2D and 3D conducted on different mesh types showed that the preconditioning
    procedure significantly improves accuracy with little added computational effort. The results demonstrate the conservativeness
    of the proposed method and its ability to capture highly distorted interfaces with superior accuracy
    when compared to conventional and high-order VOF and level set methods. Dynamic interface capturing validation
    tests were also carried out by coupling the proposed method to the entropically damped artificial compressibility
    variant of the incompressible Navier-Stokes equations. The high accuracy and locality of the proposed method offer
    a promising route to carrying out massively-parallel, high accuracy simulations of multi-phase, incompressible phenomena.

    DOI: 10.1016/j.jcp.2021.110376

  • Magnetic Induction and Electric Potential Smoothed Particle Magnetohydrodynamics for Incompressible Flows 査読

    #Jabir Al Salami, Changhong Hu, Mohamed M. Kamra, Kazuaki Hanada

    International Journal for Numerical Methods in Fluids   93 ( 3 )   720 - 747   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In order to solve incompressible, nonideal magnetohydrodynamic (MHD) free-surface flows, two weakly compressible smoothed particle hydrodynamics models, with and without the consideration of magnetic induction, are developed. The SPH formulation for magnetic induction magnetohydrodynamics (SPMHD), which is popular in astrophysical studies, is applied for the first time to incompressible free-surface MHD flows, such as liquid metal flows, with the consideration of nonideal MHD effects and boundaries with arbitrary electric conductivity. An SPMHD implementation using the inductionless approximation is also proposed for both electrically conductive and insulating boundaries, in which a Poisson equation is solved to compute the Lorentz force instead of evolving the magnetic induction equation. Both proposed methods are validated against MHD benchmarks, including free-surface MHD cases. The proposed inductionless SPMHD implementation has the advantages of stability and relaxed time-step restrictions, but is only accurate at a low range of Hartmann numbers. For high Hartmann number problems, magnetic induction SPMHD model is more accurate. The computational efficiency and conservation error of the two models are compared and discussed.

    DOI: 10.1002/fld.4906

▼全件表示

書籍等出版物

  • Numerical Computation Methods for Extremely Nonlinear Wave-Body Interactions, Chapter 12 : Numerical Computation Methods for Extremely Nonlinear Wave-Body Interactions

    Masashi Kashiwagi, Changhong Hu and Makoto Sueyoshi(担当:共著)

    The world Scientific Publishing Co.  2009年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:in the series of Advances in Coastal and Ocean Engineering, Vol. 11   記述言語:英語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • A numerical analysis tool for the design of a TLP-based met mast 国際会議

    Lei Tan, Yingyi Liu, Changhong Hu

    The 33rd International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ottwa   国名:カナダ  

  • 波の影響を考慮した2基潮流タービンの水槽実験

    胡 長洪、#福島 総士、カムラ モハメド、渡辺 勢也、野田 穣士朗

    日本船舶海洋工学会春季講演会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月 - 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Online   国名:日本国  

  • Numerical and Experimental Investigation of Dam-Break Flow Against a Vertical Cylinder 国際会議

    Changhong Hu, Mohamed M. Kamra, Seiya Watanabe

    36th International Workshop on Water Waves and Floating Bodies  2018年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月 - 2018年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Online   国名:大韓民国  

  • Experimental and Numerical Study of Dam Break Flow Impact on a Vertical Cylinder 招待 国際会議

    Changhong Hu

    The 4th Symposium on Computational Marine Hydrodynamics  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Online   国名:中華人民共和国  

  • Numerical and Experimental Study on Sloshing in a Tank with Complicated Inner Structures 招待 国際会議

    Changhong Hu

    The 2nd International Workshop on Numerical and Experimental Modelling of Wave -Structure Interaction  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Online   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

▼全件表示

MISC

  • CIP法

    胡 長洪

    日本船舶海洋工学会誌 25号   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    CIP Method

産業財産権

特許権   出願件数: 3件   登録件数: 0件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 日本機械学会

  • 日本船舶海洋工学会

  • 国際海洋極地工学会

  • 国際海洋極地工学会

      詳細を見る

  • 日本機械学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 九州大学   洋上風力研究教育センター 副センタ―長  

    2022年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   自然エネルギー統合利用センター長  

    2021年7月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本船舶海洋工学会推進・運動性能研究会   会長   国内

    2021年4月 - 2022年3月   

  • 日本船舶海洋工学会推進・運動性能研究会   会長  

    2021年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

  • 日本船舶海洋工学会推進・運動性能研究会   副会長   国内

    2020年4月 - 2021年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:5

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:5

    国内会議録 査読論文数:0

  • 司会

    日本船舶海洋工学会春季講演会  ( オンライン ) 2021年5月 - 2021年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:3

    国内会議録 査読論文数:0

  • 論文審査委員

    日本船舶海洋工学会春季講演会  ( オンライン ) 2020年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 洋上風力発電施設施工に利用する大型運搬台船の上下動低減装置の開発

    2023年4月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • スカートサクションジャケット(SSJ)曳航・沈設工法に関する研究

    2023年4月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 寄附講座/数値流体力学部門

    2023年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 集風レンズ付き風車の中型200kW機とそのマルチロータシステムの技術開発

    2022年11月 - 2025年3月

    (株)リアムウィンド 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    2022年11月「環境省令和4年度地域共創セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業(集風レンズ付き風車の中型200kW機とそのマルチロータシステムの技術開発)が採択され、九州大学は共同実施者として風車開発に関する流体力学検討(レンズの最適化設計、マルチレンズ風車の流体力学検討など)を実施する。

  • スカートサクションジャケット(SSJ)曳航・沈設工法に関する研究

    2022年4月 - 2024年3月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究は、大型起重機船等が不要なスカートサクションジャケット(SSJ)設置工法を開発する目的で、水槽実験と数値シミュレーションを実施し、SSJの曳航と沈下の方法を検討する。

▼全件表示

教育活動概要

  • 1995年5月に九州大学助手として採用され、総合理工学研究科・大気海洋環境システム学専攻に約1年間、工学部(2000年から工学研究院)に6年間、卒業研究の指導を行った。2002年4月に九州大学応用力学研究所に助教授として着任以降(2014年に教授)、総合理工学府・大気海洋環境システム学専攻海洋システム力学講座(協力)、2021年4月から機械・システム理工学メジャー海洋環境エネルギー工学講座(協力)において正式に講義を担当し、大学院学生の指導を行った。大海専攻における以下の大学院講義を行っている。

    修士課程:
    (1) 地球圏システム流体力学第一 (必修・分担・単位数2)
    (2) 数値流体力学入門 (英語・単位数2)
    (3) 海洋システム力学セミナー (単位数4)
    (4) 情報処理実験法 (共通・分担・単位数2)

    博士後期課程:
     (1)海洋システム力学特別講究 (単位数4)
     (2)大気海洋環境システム学博士論文演習 (単位数2)
     (3)Tutorials on interdisciplinary engineering sciences (Environment) (共通・分担・単位2)

    などを担当し、修士・博士学生の研究指導を行う。
    また、H20から九州大学G-COE「新炭素資源学」、「キャンパスアジア」などの教育プロジェクトに参加して教育活動を行っている。

担当授業科目

  • 数値流体力学入門

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 数値流体力学入門

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 総合理工学修士演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 総合理工学修士実験

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Exercise for Doctoral Thesis

    2022年4月 - 2023年3月   通年

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2021年  広島大学  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2021年4月から9月まで 客員教授

  • 2016年  中国 上海交通大学(Shanghai Jiao Tong University)  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2016年から2019年まで訪問教授

  • 2008年  中国 ハルビン工程大学(Harbin Engineering University)  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2008年から2010年まで訪問教授

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2019年11月

    上海交通大学

    the 21th Cross Straits Symposium on Materials, Energy and Environmental Engineering (CSS-EEST21)

      詳細を見る

    開催国・都市名:中国・上海

    参加者数:200

  • 2019年7月

    上海交通大学

    2019 International Summer School on Naval Architecture, Ocean Engineering and Mechanice

      詳細を見る

    開催国・都市名:中国・上海

    参加者数:250

  • 2018年8月

    九州大学

    CAMPUS Asia Summer School

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡

    参加者数:200

  • 2017年11月

    九州大学

    the 19th Cross Straits Symposium on Materials, Energy and Environmental Engineering (CSS-EEST19)

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡

    参加者数:200

  • 2016年12月

    上海交通大学

    the 18th Cross Straits Symposium on Materials, Energy and Environmental Engineering (CSS-EEST18)

      詳細を見る

    開催国・都市名:中国・上海

    参加者数:200

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 産学共同研究:

    2003-2007 強非線形浮体・波相互作用に関するCFD研究,(株)三井造船昭島研究所
    2008-2013 平水面上船体形状を考慮した波浪中CFDの開発、(株)三井造船
    2009-2010 非線形波浪荷重計算プログラムの斜波中への拡張、(財)日本海事協会
    2011-2013 洋上風力発電用浮体の安全性評価手法に関する研究、(財)日本海事協会
    2012-2015 新型洋上風力発電用浮体の開発、大島造船・新来島どっく・ツネイシホールディングス
    2015-present 浮体式洋上送電塔の開発、古河電工・東レ・三井造船昭島研究・日本無線

    国際共同研究
    2009-2010 強非線形スロッシング現象に対する数値シミュレーション、韓国ソウル大学
    2013-2014 潮流発電装置に関する水槽実験及び数値解析、ハルビン工科大学
    2015-present 洋上風力発電浮体に関する高精度数値解析法の開発、上海交通大学

社会貢献活動

  • イノベーションジャパン2019〜⼤学⾒本市&ビジネスマッチング〜に出展

    JST  東京ビッグサイト  2019年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • イノベーションジャパン2019〜⼤学⾒本市&ビジネスマッチング〜に出展

    JST  東京ビッグサイト  2019年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 循環型社会システム研究フォーラムに講演

    九州大学  九福岡国際センター  2015年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 循環型社会システム研究フォーラムに講演

    九州大学  九福岡国際センター  2015年6月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 船舶の波浪中抵抗増加低減技術に関するセミナーに講演

    日本船舶海洋工学会  九州大学西新プラザ   2014年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2019年7月 - 2019年8月   International Summer School on Naval Architecture, Ocean Engineering and Mechanics

    学生/研修生の主な所属国:中華人民共和国

  • 2018年8月   International Summer School on Naval Architecture, Ocean Engineering and Mechanics

    学生/研修生の主な所属国:中華人民共和国

  • 2015年8月   International Summer School on Naval Architecture, Ocean Engineering and Mechanics

    学生/研修生の主な所属国:中華人民共和国

  • 2011年1月   A Short Course on Frontier CFD for Strongly Nonlinear Marine Hydrodynamics

    学生/研修生の主な所属国:中華人民共和国

外国人研究者等の受け入れ状況

  • Shanghai Jiao Tong University

    受入れ期間: 2024年1月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:学内資金

  • Shanghai Jiao Tong University

    受入れ期間: 2024年1月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:学内資金

  • National Taiwan University

    受入れ期間: 2024年1月   (期間):2週間未満

    国籍:台湾

    専業主体:学内資金

  • Newcastle University

    受入れ期間: 2024年1月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:学内資金

  • Korea Maritime & Ocean University

    受入れ期間: 2024年1月   (期間):2週間未満

    国籍:大韓民国

    専業主体:学内資金

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2023年9月

    滞在国名1:フィンランド共和国   滞在機関名1:Aalto University

  • 2023年6月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:Ottawa

  • 2023年5月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:University of Strathclyde

  • 2019年12月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:Shanghai Jiao Tong University

  • 2019年12月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:Qingdao

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年5月 - 2026年3月   センター グリーンテクノロジー研究教育センター副センター長

  • 2023年4月 - 2025年3月   センター 再生可能流体エネルギー研究センター長

  • 2022年4月 - 2025年3月   全学 洋上風力研究教育センター 副センタ―長

  • 2021年7月 - 2023年3月   研究所 自然エネルギー統合利用センター長

  • 2020年4月 - 2021年3月   学府 総理工大海専攻就職担当

▼全件表示