2024/07/28 更新

写真a

テロウ アツシ
手老 篤史
TERO ATSUSHI
所属
マス・フォア・インダストリ研究所 応用理論研究部門 准教授
理学部 数学科(併任)
数理学府 数理学専攻(併任)
マス・フォア・イノベーション連係学府 (併任)
システム生命科学府 システム生命科学専攻(併任)
職名
准教授
外部リンク

経歴

  • 2007年10月 科学技術振興機構 さきがけ 専任研究員   

    2007年10月 科学技術振興機構 さきがけ 専任研究員

  • 2006年4月 北海道大学大学院工学研究科 学術研究員 2007年4月 北海道大学電子科学研究所 学術振興会特別研究員   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 周期行動と内部状態の共振から創発される行動制御

    研究キーワード: 数理モデル、振動子、行動制御、

    研究期間: 2010年4月 - 2013年3月

  • 研究テーマ: 真正粘菌に学ぶ時間・空間に対する原始的インテリジェンス

    研究キーワード: 数理モデル、適応ネットワーク、粘菌

    研究期間: 2007年10月 - 2011年3月

受賞

  • イグノーベル賞

    2010年10月   Annals of Improbable Research   粘菌という単細胞生物が作るネットワークと人間が作る鉄道網の比較による

     詳細を見る

    粘菌という単細胞生物が作るネットワークと人間が作る鉄道網の比較による

論文

  • A ciliate memorizes the geometry of a swimming arena 査読 国際誌

    Tero Atsushi, Tatsuya Yamaguchi

    Volume 13, ( issue 118 )   1 - 7   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Previous studies on adaptive behaviour in single-celled organisms have given hints to the origin of their memorizing capacity. Here we report evidence that a protozoan ciliate Tetrahymena has the capacity to learn the shape and size of its swimming space. Cells confined in a small water droplet for a short period were found to recapitulate circular swimming trajectories upon release. The diameter of the circular trajectories and their duration reflected the size of the droplet and the period of confinement. We suggest a possible mechanism for this adaptive behaviour based on a Ca2+ channel. In our model, repeated collisions with the walls of a confining droplet result in a slow rise in intracellular calcium that leads to a long-term increase in the reversal frequency of the ciliary beat.

    DOI: DOI: 10.1098/rsif.2016.0155

  • テトラヒメナの容器記憶現象に対しての数理モデル

    山口 達也, 秋山 正和, 手老 篤史

    応用数学合同研究集会資料   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 四脚動物の自発的な歩容遷移を再現する結合振動子モデル

    杉山 貴昭, 秋山 正和, 手老 篤史

    応用数学合同研究集会資料   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • The mathematical model to the spatial adaptation of the circle container of tetrahymena 国際誌

    Yamaguchi Tatsuya, Akiyama Masakazu, Tero Atsushi

    The impact of applications on mathematics, Lecture note vol. 51   94 - 94   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Modeling of gait transition in quadruped locomotion subject to coupled osillators without switching system 国際誌

    Sugiyama Takaaki, Akiyama Masakazu, Tero Atsushi

    The impact of applications on mathematics, Lecture note vol. 51   85 - 85   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Mathematical model and common theory of adaptive network 招待 国際会議

    Tero Atsushi

    Biomimetics on production organization seminar  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Technische Universität München   国名:ドイツ連邦共和国  

  • 単細胞のかしこさ

    手老 篤史

    公開講座 「現代数学入門」2013  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学 西新プラザ   国名:日本国  

  • 単細胞生物に学ぶ最適なネットワーク

    手老 篤史

    分子シミュレーション討論会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 生物の適応ネットワークに学ぶフローネットワーク理論

    手老 篤史

    九州大学組合せ数学セミナー  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Common theory for path genesis of adaptive network 国際会議

    Tero Atsushi

    2nd International conference on morphological computation  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ベネチア   国名:イタリア共和国  

▼全件表示

所属学協会

  • 数理生物学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ヘテロな振動数の振動子群を用いた脳の高機能情報処理能力の解明

    研究課題/領域番号:24120709  2012年 - 2014年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 周期行動と内部状態の共振から創発される行動制御

    2010年4月 - 2013年3月

    文科省(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    生物は歩行などの周期的な動作をする。これらは生物の内部状態に様々な影響を及ぼし、周期的な刺激となる。その結果、生体内の隠れた周期が発現し、生物の行動制御に影響を与える。本研究では周期動作と内部状態の共振に着目し、生物のタスク遂行を数値・実機実験により理解する。

  • 周期行動と内部状態の共振から創発される行動制御

    研究課題/領域番号:22686040  2010年 - 2012年

    科学研究費助成事業  若手研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 真正粘菌に学ぶ時間・空間に対する原始的インテリジェンス

    2007年10月 - 2011年3月

    科学技術振興機構(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究は真正粘菌変形体という多核単細胞生物の知性を解明する事を目的とします。粘菌には迷路を解いたり、最適なネットワークを発見したり、時間間隔を記憶して予測行動をとるという能力がある事が近年実験によりわかってきました。本研究はこの粘菌の行動をモデル方程式であらわし、コンピューター上で再現する事により、原生生物の知性を理解し、生物の知性の起源を調べるものです。

  • 真正粘菌に学ぶ時間・空間に対する原始的インテリジェンス

    2007年 - 2010年

    科学研究費助成事業  科学技術振興機構さきがけ

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

教育活動概要

  • 数理学府及び工学部の講義を行っている

担当授業科目

  • 数学共創概論Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 機能数理学概論Ⅰ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 応用数理解析

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 応用数理解析

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 数学共創概論Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

▼全件表示

社会貢献活動

  • 公開講座 「現代数学入門」2013において、一般市民に対して「単細胞のかしこさ」との題目で公開講座を行った。

    九州大学  西新プラザ(福岡市)  2013年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 高校生に対して「数学でわかる、単細胞のかしこさ」との題目で公開講座を行った。

    九州大学  九州大学箱崎キャンパス  2012年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

メディア報道

  • 日本を突破する100人として紹介される 新聞・雑誌

    AERA  2015年1月

     詳細を見る

    日本を突破する100人として紹介される

  • テレビブロスにおける「わらしべマッドサイエンティスト」コーナーにて研究成果が紹介された 新聞・雑誌

    テレビブロス  2013年10月

     詳細を見る

    テレビブロスにおける「わらしべマッドサイエンティスト」コーナーにて研究成果が紹介された

海外渡航歴

  • 2011年3月

    滞在国名1:スウェーデン王国   滞在機関名1:ウプサラ大学