2025/07/17 更新

お知らせ

 

写真a

ニシムラ ナオヤ
西村 直矢
NISHIMURA NAOYA
所属
九州大学病院 免疫・膠原病・感染症内科 助教
医学部 医学科(併任)
職名
助教

研究分野

  • ライフサイエンス / 膠原病、アレルギー内科学

学位

  • 医学博士 ( 大阪大学 )

経歴

  • 九州大学  助教 

    2024年4月 - 現在

学歴

  • 九州大学    

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 自己免疫疾患におけるC型レクチン受容体の機能の探索

    研究キーワード: 自己免疫疾患

    研究期間: 2024年4月 - 現在

論文

  • Garcin Syndrome in a Patient with Hypertrophic Pachymeningitis Following Otitis Media with Antineutrophil Cytoplasmic Antibody (ANCA)-associated Vasculitis (OMAAV) 査読

    2025年6月

  • 難治性中耳炎を契機に高安動脈炎の診断に至った症例

    近藤 玲未, 土橋 奈々, 西村 直矢, 次郎丸 梨那, 岡部 翠, 吉澤 誠司, 玉江 昭裕

    耳鼻と臨床   71 ( 1 )   12 - 21   2025年1月   ISSN:0447-7227

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:耳鼻と臨床会  

    高安動脈炎は大血管での炎症を主体とした血管炎疾患であるが初発症状は多岐にわたる。頭頸部症状として難聴、めまい、耳鳴も見逃されやすい症状とされており、中耳炎を伴う例も少ないながら報告されている。難聴の臨床像はさまざまであり、診断が遅れたことで難聴が進行し、その他の症状が出現して初めて診断に至ることもある。この度、当初ANCA関連血管炎性中耳炎(Otitis Media with ANCA-Associated Vasculitis;OMAAV)などの難治性中耳炎を疑うも、精査の結果、高安動脈炎の診断となり、副腎皮質ステロイドと免疫抑制剤の投与により中耳炎と難聴が改善した例を経験したため報告する。難治性中耳炎症例ではOMAAV以外の血管炎の可能性もあるため、早期に診断し膠原病内科とも連携して診療することが必要と考える。(著者抄録)

  • Treatment selection in the clinical practice of systemic lupus erythematosus: Results from the Kyushu Collagen Disease Network for Systemic Lupus Erythematosus(KCDN-SLE) registry(タイトル和訳中)

    Ayano Masahiro, Ueda Naoyasu, Mishima Koji, Ota Shun-Ichiro, Kushimoto Kazuo, Tanaka Atsushi, Kawano Shotaro, Nishimura Naoya, Kashiwado Yusuke, Doi Goro, Nakayama Tsuyoshi, Fukumoto Ryo, Tsuru Tomomi, Suzaki Midori, Akahoshi Mitsuteru, Maekawa Makiko, Omoto Aya, Tada Hitoshi, Akashi Koichi, Horiuchi Takahiko, Niiro Hiroaki

    Modern Rheumatology   35 ( 1 )   102 - 109   2025年1月   ISSN:1439-7595

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Oxford University Press  

  • Treatment selection in the clinical practice of systemic lupus erythematosus: Results from the Kyushu Collagen Disease Network for Systemic Lupus Erythematosus (KCDN-SLE) registry

    Ayano, M; Ueda, N; Mishima, K; Ota, SI; Kushimoto, K; Tanaka, A; Kawano, S; Nishimura, N; Kashiwado, Y; Doi, G; Nakayama, T; Fukumoto, R; Tsuru, T; Suzaki, M; Akahoshi, M; Maekawa, M; Omoto, A; Tada, H; Akashi, K; Horiuchi, T; Niiro, H

    MODERN RHEUMATOLOGY   35 ( 1 )   102 - 109   2024年8月   ISSN:1439-7595 eISSN:1439-7609

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Modern Rheumatology  

    Objectives: This study aimed to describe the treatment selection for systemic lupus erythematosus (SLE) using data from the Kyushu Collagen Disease Network for SLE (KCDN-SLE) registry, a multicentre prospective registry in Japan. Methods: This study used data from patients registered between August 2022 and November 2023. Clinical characteristics, purpose of agent initiation, other candidate agents, and short-term efficacy and safety were evaluated. Results: We analysed 69 previously treated patients with SLE (mean age 43.7 years; 62 females, 7 males). Hydroxychloroquine, biological agents, and immunosuppressive agents were initiated during the maintenance phase in 12, 41, and 16 patients, respectively. In patients with active organ involvement, hydroxychloroquine and biological agents were widely used for initiation. In those who already achieved treatment goals, biological agents alone were predominantly selected. The SLE Disease Activity Index 2000 score and prednisolone dose declined significantly over a 6-month follow-up period. Among 48 patients with active disease, 22 achieved a lupus low disease activity state, but this had no evident association with the initiation of a biological agent. In total, 14 adverse events, predominantly infections, were observed. Conclusions: Biological agents were used preferentially, and the therapeutic agents were appropriately effective and mostly achieved the purpose of agent initiation.

    DOI: 10.1093/mr/roae058

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Mycobacterial mycolic acids trigger inhibitory receptor Clec12A to suppress host immune responses

    Nishimura N., Tomiyasu N., Torigoe S., Mizuno S., Fukano H., Ishikawa E., Katano H., Hoshino Y., Matsuo K., Takahashi M., Izumi Y., Bamba T., Akashi K., Yamasaki S.

    Tuberculosis   138   102294   2023年1月   ISSN:14729792

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Tuberculosis  

    Mycobacteria often cause chronic infection. To establish persistence in the host, mycobacteria need to evade host immune responses. However, the molecular mechanisms underlying the evasion strategy are not fully understood. Here, we demonstrate that mycobacterial cell wall lipids trigger an inhibitory receptor to suppress host immune responses. Mycolic acids are major cell wall components and are essential for survival of mycobacteria. By screening inhibitory receptors that react with mycobacterial lipids, we found that mycolic acids from various mycobacterial species bind to mouse Clec12A, and more potently to human Clec12A. Clec12A is a conserved inhibitory C-type lectin receptor containing immunoreceptor tyrosine-based inhibitory motif (ITIM). Innate immune responses, such as MCP-1 production, and PPD-specific recall T cell responses were augmented in Clec12A-deficient mice after infection. In contrast, human Clec12A transgenic mice were susceptible to infection with M. tuberculosis. These results suggest that mycobacteria dampen host immune responses by hijacking an inhibitory host receptor through their specific and essential lipids, mycolic acids. The blockade of this interaction might provide a therapeutic option for the treatment or prevention of mycobacterial infection.

    DOI: 10.1016/j.tube.2022.102294

    Scopus

    PubMed

  • COVID-19ワクチン接種後のIgA血管炎(IgA vasculitis following COVID-19 vaccination)

    Nishimura Naoya, Shiomichi Yasuko, Takeuchi Satoshi, Akamine Shun, Yoneda Reiko, Yoshizawa Seiji

    Modern Rheumatology Case Reports   7 ( 1 )   122 - 126   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Oxford University Press  

    症例1は30歳男性で、四肢の皮疹、発熱、腹痛、関節痛を呈して当院に来院した。5日前にCOVID-19ワクチン接種を受けており、接種前に服薬や感染徴候はなかった。身体所見では四肢と体幹に触知可能な紫斑を認め、臨床検査にて白血球数増加、CRP高値、顕微的血尿がみられた。抗核抗体は陽性、MPO-ANCA抗体とPR3-ANCA抗体は陰性であり、左前腕部の皮膚生検にて好中球浸潤を伴う表皮びらん、赤血球細胞漏出、血管周囲の核破片、フィブリン沈着を認めたことからIgA血管炎と診断した。静注プレドニゾロン(PSL)60mg/日を3日間、さらに経口PSL 40mg/日を開始した。その結果、1週後には症状は改善しPSLを漸減した。症例2は22歳男性で、下肢の皮疹と関節痛を訴えて来院した。6日前にCOVID-19ワクチン接種を受けており、身体所見では下肢に触知可能な紫斑を認め、臨床検査にて白血球数増加、CRP高値がみられ、皮膚生検と免疫蛍光染色の結果からIgA血管炎と診断した。経口PSL 30mg/日を開始したところ1週後には症状は改善しPSLを漸減した。

  • ANCA 関連血管炎性中耳炎 10 例の臨床的検討

    浦本 怜奈, 安井 徹郎, 西村 直矢, 岡部 翠, 松永 啓秀, 野田 哲平, 岡 正倫, 吉澤 誠司, 玉江 昭裕

    耳鼻と臨床   68 ( 4 )   235 - 242   2022年7月   ISSN:04477227 eISSN:21851034

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:耳鼻と臨床会  

    <p>2014 − 2021 年の期間において、当院で ANCA 関連血管炎性中耳炎(OMAAV)と診断した 10 例について臨床的特徴を検討した。初診日は 2014 年、2015 年、2017 年が各 1 例、2019 年と 2020 年が各 3 例、2021 年が 1 例で、初診診療科は耳鼻咽喉科が 9 例、内科が 1 例であった。初診から治療開始までの期間は 7 日から 5 カ月で、2014 年初診の 1 例を除き 26 日以内に治療を開始できた。厚労省基準による ANCA 関連血管炎の診断は多発血管炎性肉芽腫症(GPA)確実例が 4 例、GPA 疑いが 6 例であった。肥厚性硬膜炎は 1 例、顔面神経麻痺は 2 例に合併していた。顔面神経麻痺は 2 例とも改善し、生命予後は全例生存中であった。診断基準 2015 が提唱されたことで早期診断が可能になり、内科医と連携した早期治療が容易となった。</p>

    DOI: 10.11334/jibi.68.4_235

    CiNii Research

  • ANCA関連血管炎性中耳炎10例の臨床的検討

    浦本 怜奈, 安井 徹郎, 西村 直矢, 岡部 翠, 松永 啓秀, 野田 哲平, 岡 正倫, 吉澤 誠司, 玉江 昭裕

    耳鼻と臨床   68 ( 4 )   235 - 242   2022年7月   ISSN:0447-7227

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:耳鼻と臨床会  

    2014-2021年の期間において、当院でANCA関連血管炎性中耳炎(OMAAV)と診断した10例について臨床的特徴を検討した。初診日は2014年、2015年、2017年が各1例、2019年と2020年が各3例、2021年が1例で、初診診療科は耳鼻咽喉科が9例、内科が1例であった。初診から治療開始までの期間は7日から5ヵ月で、2014年初診の1例を除き26日以内に治療を開始できた。厚労省基準によるANCA関連血管炎の診断は多発血管炎性肉芽腫症(GPA)確実例が4例、GPA疑いが6例であった。肥厚性硬膜炎は1例、顔面神経麻痺は2例に合併していた。顔面神経麻痺は2例とも改善し、生命予後は全例生存中であった。診断基準2015が提唱されたことで早期診断が可能になり、内科医と連携した早期治療が容易となった。(著者抄録)

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

所属学協会

  • 日本免疫学会

  • 日本感染症学会

  • 日本内科学会

  • 日本リウマチ学会

委員歴

  • 日本リウマチ学会 評議員  

学術貢献活動

  • 日本リウマチ学会

    役割:査読

教育活動概要

  • 基礎配属の学生に対して免疫学の基礎、基本的な実験手技を指導している。
    臨床配属の学生に対して膠原病や自己免疫疾患の概要、診察手技などを指導している。

教育活動に関する受賞

  • 第63回九州リウマチ学会 指導医賞

       

臨床医資格

  • 指導医

    日本リウマチ学会

  • 専門医

    日本リウマチ学会

  • 認定医

    日本内科学会