2024/11/28 更新

お知らせ

 

写真a

タケイチ ユキナ
武市 幸奈
TAKEICHI YUKINA
所属
九州大学病院 内分泌代謝・糖尿病内科 助教
医学部 医学科(併任)
職名
助教
プロフィール
糖尿病・内分泌代謝疾患の診療活動に従事。研究面では糖尿病と糖尿病合併症及び関連疾患のうち、特に代謝異常関連脂肪性肝疾患(MAFLD/MASLD)の発症における病態理解や肥満関連疾患を中心としたテーマでの活動に取り組んでいる。
ホームページ
外部リンク

学位

  • 医学博士

経歴

  • 佐賀大学医学部内科学講座肝臓・糖尿病・内分泌内科   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 糖尿病と糖尿病合併症及び関連疾患のうち、特に代謝異常関連脂肪性肝疾患(MAFLD/MASLD)の発症や肥満関連疾患の病態理解。

    研究キーワード: 肥満, 糖尿病, ミトコンドリアダイナミクス, 代謝異常関連脂肪性肝疾患(MAFLD/MASLD)

    研究期間: 2022年4月

受賞

  • 第6回JES We Can九州支部賞(2021年度)

    2021年9月   日本内分泌学会九州支部  

  • 第94回日本内分泌学会学術総会 2021年度 若手研究奨励賞(YIA)

    2021年4月   日本内分泌学会   非アルコール性脂肪肝炎の発症・進展におけるミトコンドリアダイナミクスの病態生理的意義

  • 第16回日本内分泌学会九州支部学術集会 優秀演題賞

    2016年9月   日本内分泌学会九州支部  

論文

  • Non-alcoholic fatty liver disease in mice with hepatocyte-specific deletion of mitochondrial fission factor. 査読 国際誌

    Yukina Takeichi, @Takashi Miyazawa, @Shohei Sakamoto, @Yuki Hanada, @Lixiang Wang, @Kazuhito Gotoh, @Keiichiro Uchida, @Shunsuke Katsuhara, Ryuichi Sakamoto, @Takaya Ishihara, Keiji Masuda, @Naotada Ishihara, @Masatoshi Nomura, Yoshihiro Ogawa

    Diabetologia   64 ( 9 )   2092 - 2107   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00125-021-05488-2

  • Dectin-2 Deficiency Promotes Proinflammatory Cytokine Release From Macrophages and Impairs Insulin Secretion 査読 国際誌

    Masamichi Fujita, @Takashi Miyazawa, @Keiichiro Uchida, Naohiro Uchida, Shojiro Haji, Seiichi Yano, Norifusa Iwahashi, @Tomomi Hatayama, @Shunsuke Katsuhara, Shintaro Nakamura, Yukina Takeichi, Maki Yokomoto-Umakoshi, Yasutaka Miyachi, Ryuichi Sakamoto, @Yoichiro Iwakura, Yoshihiro Ogawa

    ENDOCRINOLOGY   165 ( 1 )   2024年1月   ISSN:0013-7227 eISSN:1945-7170

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Endocrinology (United States)  

    Pancreatic islet inflammation plays a crucial role in the etiology of type 2 diabetes (T2D). Macrophages residing in pancreatic islets have emerged as key players in islet inflammation. Macrophages express a plethora of innate immune receptors that bind to environmental and metabolic cues and integrate these signals to trigger an inflammatory response that contributes to the development of islet inflammation. One such receptor, Dectin-2, has been identified within pancreatic islets; however, its role in glucose metabolism remains largely unknown. Here we have demonstrated that mice lacking Dectin-2 exhibit local inflammation within islets, along with impaired insulin secretion and β-cell dysfunction. Our findings indicate that these effects are mediated by proinflammatory cytokines, such as interleukin (IL)-1α and IL-6, which are secreted by macrophages that have acquired an inflammatory phenotype because of the loss of Dectin-2. This study provides novel insights into the mechanisms underlying the role of Dectin-2 in the development of islet inflammation.

    DOI: 10.1210/endocr/bqad181

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • High frequency of germline recombination in Nestin-Cre transgenic mice crossed with Glucagon-like peptide 1 receptor floxed mice 査読 国際誌

    Kajitani, Y; Miyazawa, T; Inoue, T; Kajitani, N; Fujita, M; Takeichi, Y; Miyachi, Y; Sakamoto, R; Ogawa, Y

    PLOS ONE   18 ( 12 )   e0296006   2023年12月   ISSN:1932-6203

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PLoS ONE  

    The Cre-loxP strategy for tissue-specific gene inactivation has become a widely employed tool in several research studies. Conversely, inadequate breeding and genotyping without considering the potential for non-specific Cre-recombinase expression may lead to misinterpretations of results. Nestin-Cre transgenic mice, widely used for the selective deletion of genes in neurons, have been observed to have an incidence of Cre-line germline recombination. In this study, we attempted to generate neuron-specific Glucagon-like peptide 1 receptor (Glp1r) knock-out mice by crossing mice harboring the Nestin-Cre transgene with mice harboring the Glp1r gene modified with loxP insertion, in order to elucidate the role of Glp1r signaling in the nervous system. Surprisingly, during this breeding process, we discovered that the null allele emerged in the offspring irrespective of the presence or absence of the Nestin-Cre transgene, with a high probability of occurrence (93.6%). To elucidate the cause of this null allele, we conducted breeding experiments between mice carrying the heterozygous Glp1r null allele but lacking the Nestin-Cre transgene. We confirmed that the null allele was inherited by the offspring independently of the Nestin-Cre transgene. Furthermore, we assessed the gene expression, protein expression, and phenotype of mice carrying the homozygous Glp1r null allele generated from the aforementioned breeding, thereby confirming that the null allele indeed caused a global knock-out of Glp1r. These findings suggest that the null allele in the NestinCre-Glp1r floxed breeding arose due to germline recombination. Moreover, we demonstrated the possibility that germline recombination may occur not only during the spermatogenesis at testis but also during epididymal sperm maturation. The striking frequency of germline recombination in the Nestin-Cre driver underscores the necessity for caution when implementing precise breeding strategies and employing suitable genotyping methods.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0296006

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 穿刺吸引細胞診で悪性を疑った好酸性細胞型濾胞腺腫の一例 査読

    @井樋有紗, @甲斐敬太, @中村光男, @川崎佳奈子, @石田知也, @峯崎晃充, @山内盛泰, 武市幸奈, @倉富勇一郎, 相島慎一

    日本臨床細胞学会九州連合会雑誌   54   49 - 53   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • スルホニル尿素薬の誤飲による重症低血糖を繰り返した高齢者の1例 査読

    @山﨑有菜, @今薗直博, @岩野文音, @岸川まり子, @井上瑛, @森仁恵, 武市幸奈, @小島基靖, @安西慶三

    日本老年医学会雑誌   60 ( 3 )   294 - 300   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 275-LB: Mitochondrial Fission Factor Can Be a Key Factor in the Regulation of Hepatic Lipid Metabolism 査読 国際誌

    YUKINA TAKEICHI, TAKASHI MIYAZAWA, YOSHIHIRO OGAWA

    Diabetes   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: https://doi.org/10.2337/db23-275-LB

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『臨床検査』 今月の特集:肥満と健康障害 『3.内臓脂肪型肥満』

    武市幸奈、松田やよい、小川佳宏(担当:共著)

    医学書院  2024年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:第68巻5号, pp.644-651   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 月刊 臨牀と研究 特集/新しい時代をむかえた糖尿病の診療 糖尿病治療薬 ビグアナイド薬

    的場ゆか、武市幸奈、小川佳宏(担当:共著)

    大道學館出版部  2024年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:第101巻, 第2号, pp.142-147   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 内分泌代謝疾患Clinical Question100 改訂第2版 褐色細胞腫・パラガングリオーマ(PPGL)で病変を複数認めた場合の多発性と転移性との鑑別法は?

    小笠原辰樹、緒方大聖、武市幸奈(担当:共著)

    診断と治療社  2023年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.154   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 循環器内科、特集「心血管疾患のリスクとしてのNAFLD」NAFLDの病態研究の進歩

    宮澤崇、武市幸奈、小川佳宏(担当:共著)

    科学評論社  2022年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:第92巻1号、pp.9-14   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『糖尿病プラクティス』 JOURNAL OF PRACTICAL DIABETES 糖尿病とミトコンドリア―両者の多様な関係性と創薬の視点― 5.ミトコンドリアと肝臓

    武市幸奈, 宮澤崇(担当:共著)

    医歯薬出版株式会社  2022年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:第39巻、第3号(2022年5・6月号)pp.284-291   記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • 当科の短腸症候群患者に対するGLP-1アナログ製剤の投与効果に関する検討

    永田公二、近藤琢也、福田篤久、福田知夏、山下さきの、武市幸奈、福田まみ、若杉陽子、鳥井ヶ原幸博、川久保尚徳、松浦俊治、田尻達郎

    第48回九州代謝・栄養研究会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:佐賀県医療センター好生館(久留米市)   国名:日本国  

  • 注意欠如・多動症(ADHD)を持つ高度肥満症合併 2 型糖尿病の 1 例

    久保田美代、森戸愛美、山下さきの、横山富美子、武市幸奈、松田やよい、波夛伴和、長尾吉泰、小川佳宏

    第61回日本糖尿病学会九州地方会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本大学(熊本市)   国名:日本国  

  • 少量メトホルミンとSGLT2阻害薬にて急性腎障害による乳酸アシドーシスを来たした一例

    武市幸奈、@久保田和子、@鬼塚一郎、小川佳宏

    第61回日本糖尿病学会九州地方会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本大学(熊本市)   国名:日本国  

  • 高度肥満に対する減量手術前評価にて、心理的評価に知能検査を加えることで病態理解が進んだ一例

    西原智恵、野崎剛弘、山室香理香、松田やよい、武市幸奈、坂本竜一、長尾吉泰、川副徹郎、山下さきの、小川佳宏、須藤信行

    第44回日本肥満学会/第41回日本肥満症治療学会学術集会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学/岩手医科大学(仙台市)   国名:日本国  

  • 子宮体癌手術目的の減量後にリバウンドした高度肥満症の一例

    山下さきの、武市幸奈、指宿麻里、松田やよい、坂本竜一、小川佳宏

    第44回日本肥満学会/第41回日本肥満症治療学会学術集会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学/岩手医科大学(仙台市)   国名:日本国  

  • Dectin-2 Deficiency Promotes Proinflammatory Cytokine Release from Macrophages and Impairs Glucose-Stimulated Insulin Secretion 国際会議

    Masamichi Fujita, Takashi Miyazawa, Keiichiro Uchida, Naohiro Uchida, Tomomi Hatayama, Shintaro Nakamura, Yukina Takeichi, Yasutaka Miyachi, Yoshihiro Ogawa

    ADA 83rd Scientific session  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語  

    開催地:San Diego,CA,USA   国名:アメリカ合衆国  

  • mitochondrial fission factor can be a key factor in the regulation of hepatic lipid metabolism 国際会議

    Yukina Takeichi, Takashi Miyazawa, Yoshihiro Ogawa

    ADA 83rd Scientific session  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語  

    開催地:San Diego,CA,USA   国名:アメリカ合衆国  

  • ミトコンドリアダイナミクスを介したミトコンドリアの品質管理はNASH発症のkey factorとなる 招待

    武市幸奈、宮澤崇、小川佳宏

    第26回アディポサイエンスシンポジウム  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪(Webのハイブリッド開催)   国名:日本国  

  • ミトコンドリアダイナミクスからみたNASHの病態理解 招待

    武市幸奈、#内田尚宏、宮澤崇、小川佳宏

    第60回日本糖尿病学会九州地方会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • 非アルコール性脂肪肝炎の発症・進展におけるミトコンドリアダイナミクスの病態生理的意義

    武市幸奈、宮澤崇、@坂本昌平、@勝原俊亮、松田やよい、坂本竜一、野村政壽、@小川佳宏

    第94回日本内分泌学会  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月 - 2021年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本内科学会、日本内分泌学会、日本糖尿病学会、日本肥満学会、日本病態栄養学会、日本臨床栄養代謝学会、日本分子生物学会

委員歴

  • 日本肥満症治療学会   栄養部会 委員   国内

    2024年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 福岡NST研究会   世話人   国内

    2022年4月 - 現在   

学術貢献活動

  • 座長

    第27回アディポサイエンス・シンポジウム  ( 大阪 ) 2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    第22回日本内分泌学会九州支部学術集会  ( 熊本 ) 2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 炎症性マクロファージの形質転換におけるミトコンドリアダイナミクス制御機構の解明

    2023年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 肝臓の脂肪滴形成におけるミトコンドリアダイナミクスの機能的意義の解明

    2023年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 炎症性マクロファージの形質転換におけるミトコンドリアダイナミクス制御機構の解明

    研究課題/領域番号:23K15413  2023年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 肝臓の脂肪滴形成におけるミトコンドリアダイナミクスの機能的意義の解明

    2023年

    2023年度 Front Runner of Future Diabetes Researchに関する研究助成(FFDR)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

教育活動概要

  • 医学部医学科学生の内分泌代謝・糖尿病領域に関する講義および大学院生の研究指導を行っている。

担当授業科目

  • 2024年度通年・他・内分泌・代謝

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 2023年度通年・他・内分泌・代謝

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 臨床医学基本実習シュミレーション実習「全身状態とバイタルサイン」

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 2022年度通年・他・内分泌・代謝

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 臨床医学基本実習シュミレーション実習「医療面接」

    2022年4月 - 2022年9月   前期

社会貢献・国際連携活動概要

  • 日本内分泌学会九州支部 評議員

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/内科系臨床医学/内分泌学

臨床医資格

  • 専門医

    日本内分泌学会

  • 指導医

    日本内分泌学会

  • 認定医

    日本内科学会

  • 専門医

    日本内科学会

  • 専門医

    日本糖尿病学会

  • 専門医

    日本内科学会

  • 指導医

    日本内分泌学会

  • 指導医

    日本糖尿病学会

▼全件表示

医師免許取得年

  • 2010年

特筆しておきたい臨床活動

  • 九州大学病院栄養管理室長として栄養管理室の運営に携わっている。NST専任医師としてNST回診へ参加し多職種と連携しながら、糖尿病や代謝領域の知識を活かした栄養管理を通じて病院運営へ貢献している。先端医工学診療部や心療内科医師、栄養士、理学療法士と協働して肥満症患者の診療に係るカンファレンスに参加・運営し当院における高度肥満症患者さんの適正かつ安全な医療提供実施に貢献している。