Updated on 2024/07/28

Information

 

写真a

 
ANNO KOZO
 
Organization
Kyushu University Hospital Psychosomatic Medicine Assistant Professor
Kyushu University Hospital Psychosomatic Medicine(Concurrent)
School of Medicine Department of Medicine(Concurrent)
Title
Assistant Professor
Profile
Education and research of psychosomatic medicine, assessment and treatment of chronic pain
External link

Degree

  • MD, PhD

Research History

  • 1995年4月~1997年3月 島根県立中央病院 地域医療科 研修医 1997年4月~1998年3月 都万村国保診療所 1998年4月~2000年3月 島後町村組合立 隠岐病院 内科 2000年4月~2002年3月 公立邑智病院 内科 2002年4月~2003年3月 島根県立中央病院 消化器科 2003年4月~2006年3月 隠岐広域連合立 隠岐病院 内科 2008年4月~2010年3月 福岡県済生会福岡病院 心療内科

    1995年4月~1997年3月 島根県立中央病院 地域医療科 研修医 1997年4月~1998年3月 都万村国保診療所 1998年4月~2000年3月 島後町村組合立 隠岐病院 内科 2000年4月~2002年3月 公立邑智病院 内科 2002年4月~2003年3月 島根県立中央病院 消化器科 2003年4月~2006年3月 隠岐広域連合立 隠岐病院 内科 2008年4月~2010年3月 福岡県済生会福岡病院 心療内科

  • なし

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme:Cluster analysis of patients with fibromyalgia

    Keyword:cluster analysis, fibromyalgia

    Research period: 2021.1 - 2024.1

  • Research theme:Identifying predictors of efficacy of cognitive behavior therapy for chronic pain

    Keyword:chronic pain, cognitve behavior therapy, predictor of efficacy, mindfulness

    Research period: 2016.10 - 2021.3

  • Research theme:Chronic pain and parenting, family function Cognitive behavior therapy for chronic pain

    Keyword:chronic pain, parenting, family function, cognitve behavior therapy, mindfulness

    Research period: 2011.4 - 2016.3

Awards

  • 第37回九大心療内科同門会・研究奨励賞

    2015.11   九州大学心療内科同門会   幼少期の両親の養育スタイルは一般住民において 成人後の慢性疼痛の有症率に関連する:久山町研究

     More details

    Background: Previous research has suggested that extraordinary adverse experiences during childhood, such as abuse, are possible risk factors for the development of chronic pain. However, the relationship between the perceived parental bonding style during childhood and chronic pain has been much less studied.
    Methods: In this cross-sectional study, 760 community-dwelling Japanese adults were asked if they had pain that had been present for six months or more. They completed the Parental Bonding Instrument (PBI), a self-administrated questionnaire designed to assess perceived parental bonding, and the Patient Health Questionnaire-9 to assess current depressive symptoms. The PBI consists of care and overprotection subscales that are analyzed by assigning the parental bonding style to one of four quadrants: Optimal bonding (high care/low overprotection), neglectful parenting (low care/low overprotection), affectionate constraint (high care/high overprotection), and affectionless control (low care/high overprotection). Logistic regression analysis was done to estimate the contribution of the parental bonding style to the risk of chronic pain, controlling for demographic variables.
    Results: Compared to the optimal bonding group, the odds ratios (ORs) for having chronic pain were significantly higher in the affectionless control group for paternal bonding (OR: 2.21, 95% CI: 1.50-3.27) and for maternal bonding (OR: 1.60, 95% CI: 1.09-2.36). After adjusting for depression, significance remained only for paternal bonding.
    Conclusion: The results demonstrate that the parental bonding style during childhood is associated with the prevalence of chronic pain in adults in the general population and that the association is more robust for paternal bonding than for maternal bonding.

Papers

  • Chronic Pain Acceptance Questionnaire 日本語版 (CPAQ-J)の作成と信頼性・妥当性の検討 Reviewed

    安野広三,@岩城理恵,#村上匡史,#藤本晃嗣,#田中佑,@早木千絵,須藤信行,細井昌子

    慢性疼痛   41 ( 1 )   83 - 90   2022.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    【背景】「慢性疼痛のアクセプタンス」は慢性疼痛の理解や治療のための重要な概念とされている。その測定にはChronic Pain Acceptance Questionnaire が最も使用されている。本研究の目的はCPAQ日本語版(CPAQ-J)の作成,その妥当性の検討であった。
    【方法】慢性疼痛患者243 人を対象とし,CPAQ-J および痛みの強度,機能障害,不安,抑うつ,痛みの破局化,生活の質,生活満足度につき回答してもらった。
    【結果】CPAQ-J はスクリープロット,主因子法により英語原版と同様の2 因子構造を示し,十分な内的整合性(Cronbach α係数0.83)と再検査信頼性(級内相関係数0.88)が示された。また,痛み
    の強度,機能障害,不安,抑うつ,痛みの破局化,生活の質,生活満足度と有意な関連を認めた。
    【結論】本研究でCPAQ-J は我が国の慢性疼痛患者において,十分な信頼性と妥当性が示された。

  • Paternal and maternal bonding styles in childhood are associated with the prevalence of chronic pain in a general adult population: the Hisayama Study Reviewed International journal

    BMC PSYCHIATRY   15   2015.7

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1186/s12888-015-0574-y

  • Inadequate care and excessive overprotection during childhood are associated with the presence of diabetes mellitus in adulthood in a general Japanese population: a cross‑sectional analysis from the Hisayama Study Reviewed International journal

    2023.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    <Objective> To investigate associations between parenting styles during childhood and diabetes in adulthood in a Japanese community.
    <Methods> In 2011, 710 community-dwelling Japanese residents aged ≥ 40 years were assessed for the presence of diabetes and for their perceptions of the parenting style of their parents, as measured using the “care” and “overprotection” scales of the Parental Bonding Instrument. Care and overprotection scores for each parent were dichotomized by age-specific median values. Diabetes mellitus was defined as a fasting plasma glucose level of ≥ 7.0 mmol/L, a 2-h post-loaded glucose level of ≥ 11.1 mmol/L, HbA1c ≥ 6.5%, and/or the current use of insulin or oral glucose-lowering agents. The odds ratios (ORs) for prevalent diabetes were calculated using a logistic regression model.
    <Results> The prevalence of diabetes was 14.9%. Subjects with a high paternal overprotection score had a significantly greater likelihood of prevalent diabetes than those with a low paternal overprotection score after adjusting for confounders (OR 1.71, 95% confidence interval [CI] 1.06–2.77), while there was no significant association between paternal care and diabetes. Additionally, the multivariable-adjusted ORs for the presence of diabetes were significantly higher in subjects with a low maternal care score (OR 1.61, 95%CI 1.00–2.60) or in subjects with a high maternal
    overprotection score (OR 1.73, 95%CI 1.08–2.80). Moreover, the subjects with a low care score and high overprotection score for both their father and mother had a significantly higher multivariable-adjusted OR of diabetes than those with a high care score and low overprotection score for both parents (OR 2,12, 95%CI 1.14–3.95).
    <Conclusions> This study suggests that inadequate care and excessive overprotection during childhood may contribute to the development of diabetes in adulthood.

  • Psychological characteristics associated with the brain volume of patients with fibromyalgia Reviewed International journal

    Satoshi Izuno, Kazufumi Yoshihara1, Masako Hosoi, @Sanami Eto, Naoki Hirabayashi, @Tae Todani, Motoharu Gondo, @Chie Hayaki, Kozo Anno, @Akio Hiwatashi, Nobuyuki Sudo

    BioPsychoSocial Medicine   17 ( 1 )   36   2023.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1186/s13030-023-00293-2

  • Family dysfunction is associated with chronic pain in a community-dwelling Japanese population: The Hisayama study Invited Reviewed International journal

    Takafumi Saito, Mao Shibata, Naoki Hirabayashi, Takanori Honda, Yukiko Morisaki, Kozo Anno, Nobuyuki Sudo, Masako Hosoi, Toshiharu Ninomiya

    EUROPEAN JOURNAL OF PAIN   27 ( 4 )   518 - 529   2023.4

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1002/ejp.2076

  • The effectiveness of Pictorial Representation of Illness and Self Measure (PRISM) for the assessment of the suffering and quality of interpersonal relationships of patients with chronic pain (vol 15, 22, 2021) Reviewed International journal

    BIOPSYCHOSOCIAL MEDICINE   16 ( 1 )   2022.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1186/s13030-021-00230-1

  • A Novel Exercise Facilitation Method in Combination with Cognitive Behavioral Therapy Using the Ikiiki Rehabilitation Notebook for Intractable Chronic Pain: Technical Report and 22 Cases Reviewed International journal

    @Shinji Kimura, Masako Hosoi, @Naofumi Otsuru, @Madoka Iwasaki, @Takako Matsubara, @Yasuyuki Mizuno, @Makoto Nishihara, @Takanori Murakami, @Ryo Yamazaki, @Hajime Ijiro, Kozo Anno, @Kei Watanabe, @Takuya Kitamura, @Shouhei Yamada

    Healthcare   9 ( 9 )   1209   2021.9

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.3390/healthcare9091209

  • Emotional Loneliness Is Associated With a Risk of Dementia in a General Japanese Older Population: The Hisayama Study Reviewed International journal

    Mao Shibata, Tomoyuki Ohara, Masako Hosoi, Jun Hata, Daigo Yoshida, Naoki Hirabayashi, #Yukiko Morisaki, Taro Nakazawa, Akane Mihara, Takuya Nagata, Emi Oishi, Kozo Anno, Nobuyuki Sudo, Toshiharu Ninomiya

    The journals of gerontology. Series B, Psychological sciences and social sciences   76 ( 9 )   1756 - 1766   2020.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1093/geronb/gbaa196

  • Parenting style during childhood is associated with the development of chronic pain and a patient's need for psychosomatic treatment in adulthood A case-control study Reviewed

    Mao Shibata, Toshiharu Ninomiya, Kozo Anno, Hiroshi Kawata, Rie Iwaki, Ryoko Sawamoto, Chiharu Kubo, Yutaka Kiyohara, Nobuyuki Sudo, Masako Hosoi

    Medicine   99 ( 29 )   e21230   2020.7

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1097/MD.0000000000021230

  • 慢性疼痛患者への心身医学的介入の効果:初診時における「過去の医療不信」が痛みの破局化の改善に関連する Reviewed

    田中佑,安野広三,@早木千絵,@西原智恵,柴田舞欧,@岩城理恵,須藤信行,細井昌子

    慢性疼痛   38 ( 1 )   104 - 110   2019.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    背景】慢性疼痛の治療では痛みの破局化の軽減が重要な目標となるが,その改善の予測因子は十分検討されていない。我々は心療内科外来治療で破局化の大きな軽減が見られた患者群の初診時の心理社会的因子の特徴を後方視的に検討した。
    【方法】当科外来で治療した慢性疼痛患者96 名中,初診時のPain Catastrophizing Scale(PCS)が平均値以上の46 名を“高値群”とし,6 カ月後に初診時の1SD 以上改善した“著明改善群”とその他の“低改善群”に分け,初診時の痛み関連,情動関連,対人関連変数について比較した。
    【結果】“高値群”はいずれの変数でも“低値群”より望ましくない結果だった。“高値群”でも治療で破局化が有意に改善した。“著明改善群”は“低改善群”より初診時の「医療への信頼感」が有意に低かった。
    【考察】医療不信が強く破局化をきたしている患者ほど,治療初期の関係構築で破局化が改善する可能性がある

  • Family dysfunction A comparison of chronic widespread pain and chronic localized pain Invited Reviewed International journal

    Chie Hayaki, Kozo Anno, Mao Shibata, Rie Iwaki, Kawata Hiroshi, Nobuyuki SUDO, Hosoi M

    MEDICINE   95 ( 49 )   2016.12

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1097/MD.0000000000005495

  • Perceived inadequate care and excessive overprotection during childhood are associated with greater risk of sleep disturbance in adulthood: the Hisayama Study Invited Reviewed International journal

    Mao Shibata, Nakamura K, Ukawa S, Okada E, Hirata M, Nagai A, Yamagata Z, Ninomiya T, Muto K, Kiyohara Y, Matsuda K, Kamatani Y, Kubo M, Nakamura Y; BioBank Japan Cooperative Hospital Group., Tamakoshi A, Kozo Anno, Kawata Hiroshi, Rie Iwaki, Ryoko Sawamoto, Chiharu Kubo, Yutaka Kiyohara, Nobuyuki SUDO, Hosoi M

    BMC PSYCHIATRY   16   2016.7

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1186/s12888-016-0926-2

  • 線維筋痛症の心身相関と全人的アプローチのための病態メカニズムの理解 Reviewed

    細井 昌子, 安野 広三, 早木 千絵, 富岡 光直, 木下 貴廣, 藤井 悠子, 足立 友理, 荒木 登茂子, 須藤 信行

    56 ( 5 )   445 - 452   2016.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Although fibromyalgia is not well known on the pathology, recent researches have proved that patients with fibromyalgia have unique psychological characteristics, abnormalities in immunology, brain function, and autonomic nervous system function from multimodal aspects. Here we present that fibromyalgia patients have displayed abnormal pacing, passive self-image induced by background and over-adaptation and hyperactivity, and abnormal resting state brain connectivity to enable readers to understand the psychosomatic relationship and holistic approach for the disease. The default mode network (DMN) showed greater connectivity to the insula cortex and secondary somatosensory cortex (S2) in fibromyalgia patients. The DMN change as a centralized pain and the abnormalities in musculoskeletal system and autonomic nervous system as peripheral pains constitute complicated psychosomatic pathologies. It is desirable that holistic approach in normalizing the pacing and increasing in accessibility among consciousness, preconsciousness and unconsciousness should be developed in the clinical psychosomatic practice for fibromyalgia patients.

    DOI: 10.15064/jjpm.56.5_445

  • Alexithymia is associated with greater risk of chronic pain and negative affect and with lower life satisfaction in a general population The Hisayama study Reviewed

    Mao Shibata, Toshiharu Ninomiya, Mark P. Jensen, Kozo Anno, Koji Yonemoto, Seiko Makino, Rie Iwaki, Koji Yamashiro, Toshiyuki Yoshida, Yuko Imada, Chiharu Kubo, Yutaka Kiyohara, Nobuyuki Sudo, Masako Hosoi

    PloS one   9 ( 3 )   2014.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0090984

  • Alexithymia and chronic pain The role of negative affectivity Reviewed

    Seiko Makino, Mark P. Jensen, Tatsuyuki Arimura, Tetsuji Obata, Kozo Anno, Rie Iwaki, Chiharu Kubo, Nobuyuki Sudo, Masako Hosoi

    Clinical Journal of Pain   29 ( 4 )   354 - 361   2013.4

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1097/AJP.0b013e3182579c63

▼display all

Books

  • 慢性疼痛治療ガイドライン

    「慢性の痛み診療・教育の基盤となるシステム構築に関する研究」研究班( Role: Joint author)

    真興交易医書出版部  2018.3 

     More details

    Responsible for pages:121-123   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • そのとき心療内科医ならこう考える かかりつけ医でもできる! 心療内科的診療術

    安野広三 ほか( Role: Joint author)

    金芳堂  2023.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 総合診療×心療内科 心身症の一歩進んだ診かた

    安野広三( Role: Joint author)

    日本医事新報社  2021.9 

     More details

    Responsible for pages:81-85ページ   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • こころとからだにチームでのぞむ慢性疼痛ケースブック

    安野広三,@武藤 崇,@高橋直人,@桜井啓太,@小川成,@加藤利奈,@黒柳 元,@藤掛数馬,@徐 民恵,@浅井明倫,@笠原 諭,@丹羽真一,@舟久保恵美,細井昌子,@薊 隆文,@加古英介,@吉戸菜摘,@庄 紀子,@井上雅之,@吉野敦雄( Role: Joint author)

    医学書院  2021.8 

     More details

    Responsible for pages:162-165ページ   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • マインドフルネスを医学的にゼロから解説する本 慢性疼痛

    安野広三( Role: Joint author)

    日本医事新報社  2018.10 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 慢性疼痛患者において痛みの破局化と相関する思考コントロール方略は何か? 観察研究の結果から

    義田 俊之, 細井 昌子, 安野 広三, 岩城 理恵, 富岡 光直, 柴田 舞欧, 早木 千恵, 須藤 信行 義田 俊之, 細井 昌子, 安野 広三, 岩城 理恵, 富岡 光直, 柴田 舞欧, 早木 千恵, 須藤 信行

    2017.6 

     More details

    Responsible for pages:Vol.57 No.6 20171心身医学   Language:Japanese  

  • 慢性痛の心理療法ABC TOPIC3 治療の枠組み

    安野 広三( Role: Joint author)

    文光堂  2016.3 

     More details

    Responsible for pages:272-275ページ   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 慢性痛のABC, I. TOPICS 8 養育の問題 2)愛着スタイル

    安野 広三, 細井 昌子( Role: Joint author)

    文光堂  2016.3 

     More details

    Responsible for pages:295-298ページ   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 慢性痛の心理療法ABC TOPIC3 転移感情と逆転移感情

    安野 広三( Role: Joint author)

    文光堂  2016.3 

     More details

    Responsible for pages:276-279ページ   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • マインドフルネス―基礎と臨床― 慢性疼痛とマインドフルネス

    安野 広三( Role: Joint author)

    日本評論社  2016.1 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

▼display all

Presentations

  • 線維筋痛症の発症年齢による臨床像の違いの検討

    安野広三、#村上匡史 、#藤本晃嗣 、#田中佑 、柴田舞欧、須藤信行、細井昌子

    第51回日本慢性疼痛学会  2022.2 

     More details

    Event date: 2022.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:佐賀市(web開催)   Country:Japan  

    【目的】線維筋痛症は一般的には中年期以降の発症が多いとされている。しかし、臨床的には比較的若年発症の症例も存在する。両群の臨床像は必ずしも同様ではないことを臨床的には経験するが、実証的に検討した報告は少ない。本研究では、両群の臨床的重症度、背景にある心理特性を比較した。
    【方法】対象は、2019年7月から2021年3月まで九州大学病院心療内科で演者が初診を担当した女性の線維筋痛症19名。発症年齢が36歳未満(9名)とそれ以上(10名)の2群に分けた。初診時に臨床的重症度として、痛みの強さ(Brief Pain Inventory)、身体機能障害(Pain Disability Assessment Scale)、経過中の車椅子の使用または起立不能な期間の有無、不安・抑うつ症状(Hospital Anxiety and Depression Scale)、睡眠障害(Pittsburgh Sleep Quality Index)、心理特性として完璧主義(Multidimensional Perfectionism Cognition Inventory)、失感情症(Toronto Alexithymia Scale)、自尊心(Rosenberg自尊感情尺度)を評価し、各スコア、割合を比較した。
    【結果】36歳未満発症群は、それ以上の年齢での発症群に比べ、車椅子の使用または起立不能な期間を有する割合が有意に高く(88.9% vs 20.0%, P<0.01)、心理特性として有意に高い完璧主義の傾向が認められた(40.2±9.7 vs 26.0±8.6, P<0.01)。起立困難の有無は完璧主義と関連する傾向が見られた(OR=1.09, 95%CI: 0.99-1.20, P=0.08)。
    【考察】線維筋痛症を比較的若年で発症した患者群は、中年期以降に発症した群に比し、起立不能となるほどの機能障害をきたす頻度が高く、背景に完璧主義の関与があることが示唆された。

  • 「高齢者の疼痛評価と管理」心理社会的要因の評価 Invited

    安野広三

    2020.9 

     More details

    Event date: 2021.9

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:web開催   Country:Japan  

    なし

  • 「コロナ禍における慢性の痛みとの付き合い方」コロナ禍における人とのかかわりの変化と慢性疼痛への影響 Invited

    安野広三

    第50回日本慢性疼痛学会  2021.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese  

    Venue:web開催   Country:Japan  

    なし

  • 心療内科における慢性疼痛診療の実際と問題点

    安野広三

    第60回日本心身医学会九州地方会  2021.1 

     More details

    Event date: 2021.1

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:web開催   Country:Japan  

    近年、慢性疼痛に対する心理社会的治療介入の重要性が認識されている。特に標準的な認知行動療法やマインドフルネスの有用性が多くの研究で示されている。しかし、実臨床ではこれらの介入法の適用は必ずしも容易ではないことをしばしば経験する。これらの介入の前提として、治療者と協働関係を築き、自身の認知や情動、行動に意識的な気付きを向け、それらの問題点について回避なく向き合うことが必要となる。人生早期の主に養育者との間で形成される基本的な対人関係の構え(愛着スタイル)、自身にとって苦痛をともなう内的体験に触れないように組織化された心理的構造(パーソナリティ特性)、情動についての表象化・言語化する能力(失感情傾向)などに難しさを抱えているなどの群では、そもそもこれらの前提が成り立たない。そのため、このような患者群の心理社会的な治療介入においては愛着、パーソナリティ特性、情動の意識化などへの対応を主眼に置いた取り組みから始めなければならないことも少なくない。ところが、これらの要因の多くは人生早期に形成されているため、自身でそのあり様について意識することも難しく、しかも強固な安定性があるため、それらへの気付きや変化をもたらす援助は相当の時間と労力と技術が必要となる。このように一概に慢性疼痛患者といっても、背景にある精神病理の水準はさまざまなレベルの患者群が混在していると考えられるが、これまでの慢性疼痛診療・研究の領域では、そういう観点からの議論は十分されていない。今後、慢性疼痛患者の背景にある精神病理の水準を評価し、それぞれの水準にあった適切な介入法を選択するという方向性を洗練させることができれば、患者、治療者にとって大きな利益がもたらされる可能性がある。今回、慢性疼痛患者群の背景にある精神病理の水準という観点について先行研究、我々の臨床経験も踏まえて考察する。

  • 慢性疼痛に対するマインドフルネスに基づく介入の効果予測因子:予備的研究

    安野広三,細井昌子,早木千絵,西原智恵,柴田舞欧, 岩城理恵,須藤信行

    第59回日本心身医学会総会  2018.6 

     More details

    Event date: 2018.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋市   Country:Japan  

    目的)近年、慢性疼痛患者に対するマインドフルネスに基づく介入の有用性が示されている。しかし、介入効果の予測因子については現在のところ十分に検討されていない。今回、マインドフルネスに基づく介入を慢性疼痛群に実施し、介入前の心理社会的因子と介入による効果の関連について検討した。
    方法)対象は九州大学病院心療内科で集団マインドフルネスプログラムを実施した慢性疼痛患者27名。アウトカムを痛みの強さ、機能障害、抑うつ症状とし、介入前の心理社会的因子として年齢、性別、痛みの強さ、機能障害、抑うつ症状、痛みの破局化、痛みの受容、失感情傾向を測定した。各アウトカム変数の介入前後の変化量を目的変数、介入前の心理社会的因子を説明変数として、重回帰分析を行った。
    結果)痛みの強さのより大きな改善は介入前のより強い痛み、より低い失感情傾向と関連していた。機能障害のより大きな改善は介入前のより強い痛みの破局化、より低い失感情傾向と関連していた。抑うつ症状のより大きな改善は介入前のより高い年齢、より低い機能障害、より高い抑うつ症状、より低い失感情傾向と関連していた。
    結語)慢性疼痛患者群におけるマインドフルネスに基づく介入の効果は、介入前の痛みの強さ、機能障害、抑うつ、破局化、失感情傾向が予測因子となる可能性がある。

  • 愛着スタイル別の線維筋痛症の割合 ―その他の慢性疼痛患者との比較-

    安野広三,細井昌子,#早木千絵,#西原智恵,柴田舞欧,岩城理恵,須藤信行

    第57回日本心身医学会九州地方会  2018.1 

     More details

    Event date: 2018.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  • 慢性の痛みにおけるマインドフルネス Invited

    安野広三

    第47回日本慢性疼痛学会  2018.2 

     More details

    Event date: 2018.2

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Country:Japan  

  • 大腸肛門疾患を行動医学から考える Consideringcolorectal-analdiseasefromtheperspectiveofbehavioralmedicine/大腸肛門疾患における心療内科の役割Psychosomatic aspect in patients with colorectal disorder/ Invited

    安野広三

    第78回日本大腸肛門病学会学術集会  2023.11 

     More details

    Event date: 2024.4

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:熊本城ホール(熊本市)   Country:Japan  

  • 慢性疼痛へのマインドフルネスに基づく介入:理論と実践

    安野広三

    第53回日本慢性疼痛学会  2024.2 

     More details

    Event date: 2024.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:あしかがフラワーパークプラザ(栃木)   Country:Japan  

  • マインドフルネスを職場ストレス低減に生かす

    安野広三

    第63回日本心身医学会九州地方会  2024.1 

     More details

    Event date: 2024.1

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:中村学園大学7号館(福岡)   Country:Japan  

  • 恐怖条件付けによる回避行動を伴う下痢型過敏性腸症候群患者に対して認知行動への統合的アプローチが有用であった一例

    安野広三

    第25回日本神経消化器病学会  2023.9 

     More details

    Event date: 2023.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:京王プラザホテル(東京都)   Country:Japan  

  • 心療内科からペインクリニシャンに期待すること/他科から何をペインクリニシャンに期待するか

    安野広三

    第57回日本ペインクリニック学会・学術集会  2023.7 

     More details

    Event date: 2023.7

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:佐賀市文化会館・SAGAアリ-ナ(佐賀市)   Country:Japan  

  • 「痛覚変調性疼痛の背景にあるメカニズムと臨床的特徴についての検討」

    安野広三

    第64回日本心身医学総会ならびに学術講演会  2023.7 

     More details

    Event date: 2023.7

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:パシフィコ横浜 会議センター(横浜市)   Country:Japan  

  • 九州大学病院集学的痛みセンターの初診患者のアセスメント:心身医学的評価を中心に

    安野広三

    第52回日本慢性疼痛学会  2023.3 

     More details

    Event date: 2023.3

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:福岡市   Country:Japan  

    当院の集学的痛みセンターは麻酔科、リハビリテーション科、整形外科、歯科、心療内科、精神科神経科により構成されており各科連携をしながら診療にあたっている。また、定期的に各診療科の垣根をこえた合同カンファレンスを開催しており、困難症例の病態や治療方針について検討を行っている。
    当院においては初診患者においては紹介までに必要な診療科における適切な評価がなされているか否かを判断し、もし不十分であればしかるべき診療科への評価・治療へとつなげていく。同時に患者の身体面だけでなく、心理社会的要因の情報収集も全例で行っており、それらの痛みの病態への影響も評価している。
    集学的痛みセンターへ紹介される患者は、前医で考えられる身体的検査や治療がすでに十分おこなわれているも改善が得られないという治療困難例が多く、その背景に心理社会的要因が複雑に関与していることが少なくない。そのため、心身医学的な観点が診療上、重要になることが多い。今回、当院の集学的痛みセンターの初診時のアセスメントを紹介するにあたり、演者が心療内科医であるため、当センターで行っている心身医学的アセスメントの実際を中心に発表し、集学的痛みセンターなどで一般化する際に有用なポイントを提案する。

  • 慢性疼痛患者における中枢性感作症状と愛着スタイル、自尊感情、孤独感との関係の検討

    安野広三、細井昌子、#田中佑、#藤本晃嗣、#村上匡史、須藤信行

    第62回日本心身医学会九州地方会  2023.1 

     More details

    Event date: 2023.1

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島市(Web開催)   Country:Japan  

    【目的】これまで慢性疼痛重症度と愛着スタイルとの関連が示されている。しかし、愛着スタイルのどの要素がその重症度と関連しているかは明らかではない。愛着スタイルは自己観と他者観がどの程度肯定的かにより分類される。本研究では慢性疼痛患者の愛着スタイル別の中枢性感作症状の重症度、自尊感情、孤独感との違い、およびその関係性につき検討した。
    【方法】対象は2019年8月~2022年9月に慢性疼痛を主訴に当科初診した436名(平均年齢47.7±17.4歳、女性69.0%)。初診時に中枢性感作症状をCentral Sensitization Inventory: CSI、愛着スタイルをRelationship Questionnaire: RQ、自尊感情をRosenberg Self-Esteem Scale: RSES、孤独感(社会的/情緒的)をDe Jong Gierveld Loneliness Scale: DJGLSを用いて評価した。RQにより安定型、拒絶型、とらわれ型、恐れ型の4群に分け、CSI、RSES、DJGLSのスコアを比較した。さらにCSIを目的変数、RSES、DJGLSを目的変数、年齢、性別を調整変数として重回帰分析を行った。
    【結果】 中枢性感作症状は安定型に比しとらわれ型、恐れ型で有意に多く、自尊感情は安定型、拒絶型に比しとらわれ型、恐れ型で有意に低く、社会的孤独感は安定型に比し他のすべての群で高く、情緒的孤独感は安定型、拒絶型に比しとらわれ型、恐れ型で有意に高かった。重回帰分析では中枢性感作症状スコアの高さは有意に自尊感情の低さ、社会的孤独感の高さと関連がみられた。
    【考察】 慢性疼痛患者の中枢性感作の重症度は愛着スタイルにより違いが見られ、その違いは自尊感情と社会的孤独感が関連していた。

  • 成人期から壮年期の課題や苦悩と慢性疼痛

    安野広三

    第26回日本心療内科学会総会・学術大会  2022.11 

     More details

    Event date: 2022.11

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:福岡市   Country:Japan  

    慢性疼痛を心身医学的な観点から考える時、横断的な視点だけではその病態を理解することが難しいことも多い。そのため、各患者のライフコースを考慮した縦断的視点が重要となる。エリクソンはライフステージを8つの段階からなるとした。そのなかで青年期と老年期の間にあたる20歳代半ばから40歳頃までを成人期、40歳代から60歳代前半あたりの時期を壮年期としている。
    成人期~壮年期の慢性疼痛に影響を及ぼす心身医学的な要因は実に多彩である。人生早期に形成される苦痛を生みやすいパーソナリティ特性、乳幼児期から青年期の心理的発達課題のつまずきや外傷的体験は、その後の人生において心身のストレス負荷をきたしやすい状況を継続的に作ってしまう。そのことは長期的に心身の疲弊や中枢神経の変化(中枢性感作)などをきたし成人期~壮年期の慢性疼痛発症の危険因子となりうる。また、成人期には結婚・出産・育児、職業的・社会的責任の増加、壮年期には自身の心身の衰えへの適応、家族の介護や喪失、公私にわたる役割の変化、次世代への継承など様々な課題がある。それらの課題に上手く対処できないと心身の不調をきたし、結果として慢性疼痛の発症、維持へ影響することは心療内科の臨床ではしばしば経験する。そのため、この年代の慢性疼痛患者の病態理解と治療においては、これらのことを考慮したうえで進めることが有用である。
    今回、成人期~壮年期というライフステージにある慢性疼痛患者の症候や背景の心理社会的要因の特徴を、自験例の検討や文献的知見も含めて考察する。

  • 線維筋痛症における幼少期の虐待、愛着スタイル、発症年齢を用いたクラスター分析

    安野広三、細井昌子、#村上匡史、#藤本晃嗣、#田中佑、柴田舞欧、須藤信行

    第63回日本心身医学会ならびに学術講演会  2022.6 

     More details

    Event date: 2022.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:千葉県幕張メッセ   Country:Japan  

  • 慢性疼痛患者の包括的な心理社会的要因の評価とそのコロナ禍での影響 Invited

    安野広三

    第14回日本運動器疼痛学会  2021.11 

     More details

    Event date: 2021.11 - 2021.12

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:web開催   Country:Japan  

  • 線維筋痛症の発症年齢時期による臨床像の比較

    安野広三、#村上匡史,#藤本晃嗣,#田中 佑,柴田舞欧,細井昌子,須藤信行

    第25回日本心療内科学会総会  2021.10 

     More details

    Event date: 2021.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:web開催   Country:Japan  

    【目的】線維筋痛症は一般的には中年期以降の発症が多いとされている。しかし、臨床的には比較的若年発症の症例も存在する。両群の臨床像は必ずしも同様ではないことを臨床的には経験するが、実証的に検討した報告は少ない。本研究では、両群の臨床的重症度、背景にある心理特性を比較した。
    【方法】対象は、2019年7月から2021年3月まで九州大学病院心療内科で演者が初診を担当した女性の線維筋痛症17名。発症年齢が36歳未満(7名)とそれ以上(10名)の2群に分けた。初診時に臨床的重症度として、痛みの強さ(Brief Pain Inventory)、身体機能障害(Pain Disability Assessment Scale)、経過中の車椅子の使用または起立不能な期間の有無、不安・抑うつ症状(Hospital Anxiety and Depression Scale)、睡眠障害(Pittsburgh Sleep Quality Index)、心理特性として完璧主義(Multidimensional Perfectionism Cognition Inventory)、失感情症(Toronto Alexithymia Scale)、自尊心(Rosenberg自尊感情尺度)を評価し、各スコア、割合を比較した。
    【結果】36歳未満発症群は、それ以上の年齢での発症群に比べ、車椅子の使用または起立不能な期間を有する割合が有意に高く(85.7% vs 20.0%, P<0.01)、心理特性として有意に高い完璧主義の傾向が認められた(43.6±5.9 vs 29.4±10.5, P<0.01)。起立困難の有無は完璧主義と関連する傾向が見られた(OR=1.14, 95%CI: 0.99-1.31, P=0.06)。
    【考察】線維筋痛症を比較的若年で発症した患者群は、中年期以降に発症した群に比し、起立不能となるほどの機能障害をきたす頻度が高く、背景に完璧主義の関与があることが示唆された。

  • 慢性疼痛患者における社会適応:限局痛と広範囲痛の比較

    安野広三,細井昌子,#村上匡史,#田中 佑,柴田舞欧, 須藤信行

    第62回日本心身医学会総会  2021.11 

     More details

    Event date: 2021.7

    Language:Japanese  

    Venue:高松市   Country:Japan  

    【目的】これまで心身症と社会不適応や過剰適応の関連が報告されてきた。慢性疼痛患者においても臨床的にはしばしば社会適応が問題となることが少なくない。しかし、慢性疼痛の重症度と社会適応との関連についてはこれまで十分に検討されていない。今回、慢性疼痛患者の社会適応について限局痛群と広範囲痛群で比較した。
    【方法】九州大学病院心療内科外来を初診した慢性疼痛患者120名(平均年齢50.4±16.9歳、女性81名)対象に、社会適応に関する指標として社会的スキルをKikuchi’s Scale of Social Skills -18item(KISS-18)、過剰適応傾向については失体感症尺度の下位尺度である「過剰適応」因子を用いて評価した。さらに、アメリカリウマチ学会1990年基準にを用いて限局痛群(n = 81)と広範囲痛群(n=39)に分類し、両群で各スコアの平均値を比較した。
    【結果】限局痛群と広範囲痛群の比較において、社会的スキルは両群で有意差を認めなかったが(55.4±8.8 vs 56.6±13.1, P = 0.62)、過剰適応傾向は広範囲痛群が有意に高かった(14.7±4.9 vs 17.5±6.4, P < 0.05)。
    【考察】慢性疼痛患者において、過剰適応傾向の高さは広範囲痛への進展の危険因子となる可能性がある。

  • 心療内科受診初期における対応の難しさ

    安野広三,#村上匡史,#田中佑,細井昌子

    第50回日本慢性疼痛学会  2021.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:web開催   Country:Japan  

    難治性慢性疼痛患者においては、痛みの強さのみでなく、身体機能障害、痛みに対する認知・行動、感情状態、薬物の反応性、治療関係、アドヒアランス、受療行動・疼痛行動、家族・対人関係など多岐にわたる領域において苦痛・困難さを抱えていることが多い。その背景には患者の身体的要因だけでなく、生得的気質や発達的問題、愛着スタイル、パーソナリティ特性、社会的状況、ライフサイクルの課題、トラウマの存在など多くの心理社会的要因が影響し、それらが互いに影響し合い複雑な病態を形成していることが少なくない。そのため、難治性慢性疼痛患者の病態全体を生物・心理・社会的モデルに基づき包括的に捉え、アセスメントすることは治療者にとってチャレンジングな作業である。アセスメントの難しさに加え、難治性慢性疼痛患者の診療を難しくする要因として、治療にあたりこの患者群は身体的アプローチには固執しやすいが、心理社会的なアプローチに対しては嫌悪感・抵抗感を示すことが少なくないということがある。難治性の経過を示す患者群では、心理社会的アプローチが必要なことが多いため、この嫌悪感・抵抗感は治療を進めるうえで大きな障壁となる。そのため、患者の示す嫌悪感や抵抗感の背景にある病態を理解したうえで、工夫しながら心理社会的アプローチを進める必要がある。今回、難治性慢性疼痛患者が示す心理社会的アプローチに対する嫌悪感や抵抗感の背景にある心理・社会的要因について心療内科の診療経験からの考察と、それらに対する当科での対応法を紹介する。

  • 慢性疼痛に対する心療内科外来治療への失感情症の影響:線維筋痛症とその他の慢性疼痛の比較

    安野広三、細井昌子、#田中佑、#早木千絵、#西原智恵、柴田舞欧、岩城理恵、須藤信行

    第49回日本慢性疼痛学会  2020.7 

     More details

    Event date: 2020.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:WEB   Country:Japan  

  • 慢性疼痛に対する心療内科外来治療への失感情症の影響:線維筋痛症とその他の慢性疼痛の比較

    安野広三,細井昌子,#田中佑,早木千絵,西原智恵,柴田舞欧, 岩城理恵,須藤信行

    第2回日本心身医学関連学会合同集会  2019.11 

     More details

    Event date: 2019.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大阪市   Country:Japan  

    【目的】失感情症は慢性疼痛の高い重症度、低い治療効果と関連することが示されている。重症で難治性の慢性疼痛である線維筋痛症患者群は一般人口と比べ失感情症を多く有すことが報告されている。これまで線維筋痛症とその他の慢性疼痛の間で失感情症の治療効果への影響に違いがあるかについては検討されていない。今回我々は両患者群への外来治療の効果を失感情症の有無別に検討した。
    【方法】対象は九州大学病院心療内科へ紹介受診後に通常外来治療を継続した線維筋痛症患者34名および、その他の慢性疼痛患者62名患者96名(平均年齢46.8±14.1、女性83.3%、線維筋痛症35.4%)。痛み強度(Visual Analogue Scale)、痛みの破局化(Pain Catastrophizing Scale)、失感情症傾向(Toronto Alexithymia Scale-20:TAS-20)を初診時、約半年後に測定した。それぞれ線維筋痛症とその他の慢性疼痛の各々の群で、失感情症(初診時TAS≧61)の有無別に改善を評価した。
    【結果】線維筋痛症群(全n=34) では痛み強度の改善は失感情症の有無にかかわらず有意ではなかったが、破局化は失感情症(-)群(n=20) で有意に改善した。その他の慢性疼痛群(全n=62) では失感情症(-)群(n=41) で 痛み強度、破局化の有意な改善がみられた。
    【結語】心療内科外来治療初期の失感情症の存在は、痛みの認知においては線維筋痛症群、その他の慢性疼痛群ともに、では痛み認知、その他の慢性疼痛では痛み症状においてはその他の慢性疼痛群で・認知に対して治療効果への影響が大きいを阻害する可能性がある。

  • 心療内科における難治性疼痛患者への心理社会的アプローチ Invited

    安野広三、#田中佑、細井昌子

    第47回日本関節病学  2019.10 

     More details

    Event date: 2019.10

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:福岡市   Country:Japan  

    九州大学病院心療内科では、複数の医療機関で薬物療法、理学療法、侵襲的処置など様々な身体医学的治療が行われたのにもかかわらず、疼痛や身体機能障害、心理的苦痛の改善が得られない慢性疼痛の難治例が多数紹介されている。そのため当科の治療においては心理社会的アプローチが重要な位置を占めている。慢性疼痛患者の難治化の病態に影響している心理社会的要因は、養育・愛着形成・分離の問題、パーソナリティ構造、認知行動特性、アレキシサイミア、知的水準、発達障害、虐待・いじめ・心的トラウマの影響、ライフサイクルの課題における困難、家族関係、社会とのかかわり、経済的問題、事故や災害、裁判・補償の問題、疼痛行動、医療者との関係、精神医学的問題など実に多彩である。難治例ではこれらの要因が複雑に絡み合っていることが稀ではなく、そのような症例においては心理社会的要因の詳細かつ包括的なアセスメントが欠かせない。そして、その病態、治療の段階に合わせ、適切な心理社会的アプローチを組み合わせていく必要がある。それらを実施していくためには難治性の慢性疼痛患者特有の傾向や対応の困難さを理解している臨床心理学の専門家との連携が極めて重要となる。今回、当科の臨床経験をもとに線維筋痛症などの慢性疼痛難治例によくみられる心理社会的要因の特徴をあげ、それらを踏まえた上で臨床心理士とどのように連携して心理社会的アプローチを進めていくべきか考察したい。

  • 慢性疼痛患者における線維筋痛症の割合:愛着スタイル別の比較 Invited

    安野広三,#田中佑,細井昌子

    日本線維筋痛症学会第11階学術集会  2019.10 

     More details

    Event date: 2019.10

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:東京   Country:Japan  

    目的)近年、成人の慢性疼痛患者において、不安定な愛着スタイルが疼痛関連アウトカムの悪化と関連することが報告されている。しかし、愛着スタイルの線維筋痛症発症への影響については現在のところ十分に検討されていない。今回、慢性疼痛患者群において、愛着スタイルと線維筋痛症有病との関連について検討した。
    方法)対象は九州大学病院心療内科へ慢性疼痛を主訴に初診した成人女性患者195人。初診時の診断をもとに線維筋痛症とその他の慢性疼痛へ分類した。成人愛着スタイルについては、自記式質問紙であるRelationship Questionnaireを用いて、安定型、拒絶型、とらわれ型、恐れ型の4つのスタイルに分類した。愛着スタイルを説明変数、線維筋痛症を目的変数として、ロジスティック回帰分析を行った。安定型を参照として各愛着スタイルの線維筋痛症のオッズ比を算出した。年齢、教育歴、婚姻・経済的状況、感情関連変数(抑うつ・不安・破局化・失感情傾向)、対人関係関連変数(社会的スキル・医療不信)を調整変数とした。
    結果)線維筋痛症の割合は安定型17.3%,拒絶型29.2%,とらわれ型37.3%,恐れ型46.8%。各種変数で調整後の線維筋痛症のオッズ比は、安定型に比し恐れ型において有意な上昇を認めた(OR=3.71, 95%CI: 1.33-10.36)。
    結語)成人女性の慢性疼痛患者群において、愛着スタイルが線維筋痛症発症に関連する可能性が示唆された。

  • プライマリケア医のためのマインドフルネス Invited

    安野広三

    第23回日本心療内科学会・学術大会  2018.11 

     More details

    Event date: 2018.11

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:札幌市   Country:Japan  

    近年、心身における諸問題へ対するマインドフルネスに基づく治療介入の有用性が注目されている。心療内科領域においても各種心身症、慢性疼痛、うつ病や不安障害、その他様々なストレス関連疾患に対して症状緩和、心理的苦痛の軽減、生活の質向上などの効果があることが報告されている。また、最近では疾患の治療としてだけでなく、医療従事者を含む健常者のストレス低減目的としても応用されている。マインドフルネスとは「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」と定義されている。このような心のあり様を訓練することで、ありのままの心身の状態への俯瞰的な気付き、執着しない姿勢、体験への受容的態度、自他に対する慈しみなどが育てられる。それらを通じて心身の苦痛への対処法を学んでいく。マインドフルネスという心のあり様は主にマインドフルネス瞑想の実践を通じて訓練される。マインドフルネスの臨床効果のエビデンスを示した介入研究は、種々のマインドフルネス瞑想を組み合わせた数週間に及ぶ比較的高強度の構造化されたプログラムによるものが多い。日常診療の限られた時間内でそのようなプログラムを実施することは困難だが、そのエッセンスや技法を取り入れることでプライマリケアの現場でも応用は可能である。今回、マインドフルネスについて概説するとともに、当施設での日常診療における実践経験について報告する。

  • The prevalence of fibromyalgia according to adult attachment style in patients with chronic pain International conference

    Kozo Anno, Chie Hayaki, Tomoe NIshihara, Rie Iwaki, Mao Shibata, Nobuyuki Sudo, Masako Hosoi

    17th World Congress on Pain  2018.9 

     More details

    Event date: 2018.9

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:United States  

  • 慢性疼痛に対するマインドフルネスの適用―難治例における課題を中心に Invited

    安野広三

    日本マインドフルネス学会第4回大会  2017.12 

     More details

    Event date: 2017.12

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:東京   Country:Japan  

  • 心身症領域とマインドフルネス Invited

    安野広三

    第12回身体疾患とうつ病研究会  2017.9 

     More details

    Event date: 2017.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡市   Country:Japan  

  • マインドフルネスの心身症領域での臨床経験―慢性疼痛患者への適用を中心に― Invited

    安野広三

    第40回精神身体合併症研究会  2017.9 

     More details

    Event date: 2017.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡市   Country:Japan  

  • マインドフルネスの論理と実践

    @安野広三

    第58回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2017.6 

     More details

    Event date: 2017.6

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Country:Japan  

  • 痛みの破局化と痛みの受容の痛み関連臨床指標に対する影響の比較:慢性疼痛患者における検討

    安野広三,細井昌子,#早木千絵,#西原智恵,柴田舞欧,岩城理恵,須藤信行

    第58回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2017.6 

     More details

    Event date: 2017.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌   Country:Japan  

  • 消化器を含む慢性疼痛に対する心身医学的治療

    @安野広三

    第58回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2017.6 

     More details

    Event date: 2017.6

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:札幌   Country:Japan  

  • 慢性疼痛とマインドフルネス― 臨床経験と考察 ―

    安野 広三, 細井 昌子, 早木 千絵, 西原 智恵, 柴田 舞欧, 須藤 信行

    第56回日本心身医学会九州地方会  2017.1 

     More details

    Event date: 2017.1

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:熊本市   Country:Japan  

    慢性疼痛は身体・精神的苦痛や機能障害をきたし、生活の質を大きく損なうため、深刻な社会問題になっている。各種の薬物療法や身体的処置を行っても満足のいく症状の改善が得られず、治療に難渋する症例も多数存在する。当科ではその様な症例に対し、患者―治療者間の信頼関係を形成したのち、詳細な心理社会的背景の聴取を行っている。難治例においては疼痛を悪化させやすい性格・行動特性、家族や職場環境や対人関係の問題、厳しい生育歴や外傷体験の存在など、いくつかの要因が複雑に絡み合っていることがまれではない。そのような症例では心理療法がより重要になってくるにもかかわらず、自身の感情への気づきが乏しく、心理的防衛も強いため心理療法を進めていくことが容易ではないというジレンマに陥ることも多い。
    近年、慢性疼痛に対して「マインドフルネス・ストレス低減法」や「アクセプタンス&コミットメント・セラピー」などの、「気付き」「脱中心化」「受容」などを重視した、いわゆるマインドフルネスに基づくアプローチが注目されており、その有効性が示されている。九州大学病院心療内科においても、慢性疼痛患者に対する心理療法の一つとして、マインドフルネスに基づくアプローチを実施している。外来・入院、あるいは個人・集団療法など様々な形態で行っており、その経験を蓄積してきた。今回、慢性疼痛に対するマインドフルネスに基づくアプローチの理論的背景や研究的な知見を概観するとともに、自験例での経験をもとに、その有用性や問題点について考察する。

  • Family function is associated with the physical and psychological function of patients with chronic pain International conference

    Kozo Anno, Mao Shibata, Rie Iwaki, Chie Hayaki, Hirosh Kawata, Nobuyuki SUDO, Hosoi Masako

    2016.9 

     More details

    Event date: 2016.9

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  • Family function is associated with pain disability and depression of patients with chronic pain International conference

    Kozo Anno, Hosoi Masako, Mao Shibata, Rie Iwaki, Chie Hayaki, Hiroshi Kawata, Nobuyuki SUDO

    The 17th Asian Congress on Psychosomatic Medicine  2016.8 

     More details

    Event date: 2016.8

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  • 認知的フュージョンは慢性疼痛患者の痛み強度と生活機能障害、抑うつ症状に関連する

    安野 広三, 細井 昌子, 柴田 舞欧, 岩城 理恵, 早木 千絵, 西原 智恵, 須藤 信行

    第57回日本心身医学会総会  2016.6 

     More details

    Event date: 2016.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:仙台市   Country:Japan  

    認知的フュージョンは慢性疼痛患者の痛み強度と生活機能障害,抑うつ症状に関連する
    Cognitive fusion is associated with pain intensity, disability and depression in patients with chronic pain

    Kozo Anno1), Masako Hosoi1), Mao Shibata1, 2), Rie Iwaki1), Chie Hayaki3), Tomoe Nishihara3), No-buyuki Sudo1)3)

    1) Dept. of Psychosomatic Medicine, Kyushu Univ. Hospital
    2) Dept. of Environmental Medicine, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu Univ.
    3) Dept. of Psychosomatic Medicine, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu Univ.

    【目的】
    近年、アクセプタンス&コミットメント・セラピーが慢性疼痛へ適用されている.その理論モデルでは,思考と事実を混同してしまう過程である「認知的フュージョン」が病態悪化に関連するとされるが,実証的研究はほとんどない.今回,我々は慢性疼痛患者における認知的フュージョンと臨床的指標との関係を検討した.
    【方法】
    対象は外来慢性疼痛患者50名.痛み強度をVAS,生活機能障害をPain Disability Assessment Scale,痛みへの破局化をPain Catastrophizing Scale,抑うつ症状をCES-D,認知的フュージョンをCognitive Fusion Questionnaireで評価した.痛みの強度・生活機能障害・抑うつ症状を目的変数,認知的フュージョンを説明変数,年齢・性別・痛み持続期間と破局化を調整変数として重回帰分析を行った.さらに,半年後以降に再評価し得た14名について各変数の変化量の相関を検討した.
    【結果】
    認知的フュージョンは,より強い痛み強度,生活機能障害,抑うつ症状と関連したが,調整後は,抑うつ症状のみ有意に関連していた.再評価時の認知的フュージョンの減少は抑うつ症状の減少と有意な正の相関を示した.
    【結論】
    慢性疼痛患者において,認知的フュージョンは痛みの臨床的指標と関連し,その軽減は抑うつ症状の改善と相関することが示唆された.

  • Chronic Pain Acceptance Questionnaire日本語版の信頼性・妥当性の検討

    安野 広三, 細井 昌子, 柴田 舞欧, 岩城 理恵, 早木千絵, 河田 浩, 須藤 信行

    第56回日本心身医学会総会  2015.6 

     More details

    Event date: 2015.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京   Country:Japan  

    【目的】
    近年、慢性疼痛の病態に関与する心理的因子として「慢性疼痛のアクセプタンス」が注目されており、各種疼痛関連指標との関係が報告されている。しかし、本邦ではその評価尺度がない。本研究では海外で頻用されている20項目の自記式質問紙Chronic Pain Acceptance Questionnaireの日本語版(CPAQ-J)を作成し、その信頼性と妥当性を検討した。
    【方法】
    原作者許諾のものと翻訳と逆翻訳を経てCPAQ-Jを作成した。九州大学病院心療内科を受診した慢性疼痛患者152人を対象とし、CPAQ-Jを実施(32人に2週間後に再検査実施)、同時にBrief Pain Inventory,Pain Catastrophizing Scale,Hospital Anxiety and Depression Scale,生活満足度visual analogue scaleも評価した。また、因子分析を行い原版との比較も行った。
    【結果】
    Cronbachα係数は0.82、再検査での相関係数は0.90と高い内的整合性と再検査信頼性が示された。痛みの強さ・生活障害・破局化、不安・抑うつと負の相関が、生活満足度と正の相関が有意に認められた。因子分析では原版と同様の2因子が抽出された。
    【結論】
    CPAQ-Jはわが国の慢性疼痛患者において、十分な信頼性・妥当性を有する尺度であることが示された。

  • 家族機能は慢性疼痛患者の身体的・心理的機能障害に関連する

    安野 広三, 柴田 舞欧, 岩城 理恵, 早木 千絵, 勝賀瀬 なゆは, 須藤 信行, 細井 昌子

    第44回 日本慢性疼痛学会  2015.2 

     More details

    Event date: 2015.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:横浜市   Country:Japan  

    【目的】
    慢性疼痛患者において疼痛関連指標と疼痛行動に対する配偶者の態度との間に関連があることが報告されている。しかし、疼痛関連指標と家族全体の機能の関連については十分に検討されていない。今回、我々は慢性疼痛患者において患者家族の家族機能が疼痛による身体的・心理的機能障害にどのような影響を及ぼすかについて検討した。
    【方法】
    対象は2011年2月~2013年10月に慢性の疼痛を主訴に当科初診した209名(男/女=55/154名,平均年齢48.1 ±16歳)。痛みによる生活機能障害をPain Disability Assessment Scale、抑うつ症状をCenter for Epidemiologic Studies Depression scale、痛みの破局化をPain Catastrophizing Scale、現在の家族機能をFamily Assessment Device(6つの下位尺度:問題解決、意志疏通、役割、情緒的反応、情緒的関与、行動統制)を用いて評価した。生活機能障害および抑うつ症状を目的変数として、家族機能を説明変数、年齢・痛みの持続期間・痛みの破局化を調整因子として重回帰分析を男女で層別化しそれぞれにつき行った。
    【結果】
    男性においては、痛みの破局化で調整前は、「意志疏通」と生活機能障害、「情緒的関与」と抑うつ症状の間で有意な関連がみられた。痛みの破局化で調整後、前者の関連は有意に残り、後者の関連は消失した。女性においては、痛みの破局化で調整前は、「情緒的関与」と生活機能障害および抑うつ症状と関連がみられたが、痛みの破局化で調整するといずれの関連も消失した。
    【結論】
    慢性疼痛患者の身体的・心理的機能において、男性は「意志疏通」、「情緒的反応」、女性は「情緒的関与」が重要であり、その関連の一部は痛みの破局化が媒介している可能性が示唆された。

  • 精神医療におけるマインドフルネス「慢性疼痛に対する適用」 Invited

    安野 広三

    日本マインドフルネス学会第1回大会  2014.10 

     More details

    Event date: 2014.10

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:早稲田大学国際会議場   Country:Japan  

▼display all

MISC

  • 慢性疼痛患者に対する認知行動療法

    安野広三

    体育の科学,杏林書院   2020.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    現在,慢性疼痛に対する治療として認知行動療法が推奨される選択肢のひとつとなっており,欧米ではすでに多くの施設で実践されている.わが国においては痛み診療の現場で関心が高まっているが,まだその知識や技術が広く普及しているとはいえない.本稿では慢性疼痛に対する認知行動療法について,その背景にある理論モデル,実際の内容につき概説する

  • 心身症の定義と心療内科の役割について考える

    安野広三

    心身医学 第64巻 第1号 別刷P.22-25 日本心身医学会   2024.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 高齢者における心理社会的要因の評価 Reviewed

    安野広三

    ペインクリニック Vol.42 No.6   2021.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 疼痛性障害の合併症

    安野広三

    心身医学   2020.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    疼痛性障害は一つまたはそれ以上の部位における疼痛が臨床像の中心であり、著しい苦痛や機能障害をきたし、その発症や経過に心理的要因の関与があると判断される病態をいう。この病態に相当する病態名はいくつかあるが、その一つに機能性身体症候群がある。機能性身体症候群は痛みを中心とする身体症状群を呈する機能性疾患をさし、過敏性腸症候群、緊張型頭痛、線維筋痛症などが含まれる。近年、機能性身体症候群の病態に中枢性感作が大きな役割を果たしていることが推察されている。中枢性感作とは中枢神経のメカニズムにより疼痛の増強が起おこる病態である。本項では疼痛性障害の合併症について、機能性身体症候群および中枢性感作の観点から検討してみる。

  • 消化器疾患とうつ病

    安野広三

    2019.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    なし

  • 痛み診療における各種評価票の臨床的意義

    安野 広三

    ペインクリニック Vol.39, N0.5   2018.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    痛みや心理的体験は客観的に定量化することは難しいため、本人の主観をもって回答したものを用いる方法がとられる。その主なものが評価票(質問紙)である。痛み、特に慢性痛においては生物学的要因に加え、その発症・維持・増悪に心理社会的要因が大きく関与する。また、逆に慢性痛は心理社会的要因へ大きな影響を与える。そのため、痛み診療において患者の病態、重症度、治療経過の評価などに評価票は非常に重要なツールとなる。本項では痛み診療で使用される評価票についてその種類と意義を総論的に述べたい。

  • 一般内科診療で役立つうつ病の知識 各領域におけるうつ病の診かた 消化器内科領域

    安野 広三, 須藤 信行

    内科 (南江堂)   2015.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    各領域におけるうつ病の診かた 5.消化器内科領域
    安野広三(あんの こうぞう)1), 須藤信行(すどう のぶゆき)1)2)
    1)  九州大学病院 心療内科
    2)  九州大学 大学院医学研究院 心身医学
    キーワード; うつ病、うつ症状、消化器症状、消化器内科、機能性消化管障害
    <Summary>
    ・うつ病は精神症状だけでなく、多彩な身体症状を呈する疾患である。特に軽症のうつ病は精神症状が目立たず、身体症状が前面に出ることも多い。なかでも消化器症状は頻度が高い。
    ・消化器内科領域でうつ病が問題となる主なケースは、1)うつ病患者が消化器症状を主訴として受診してきた場合、2)過敏性腸症候群などの機能性消化管障害とうつ病に伴う消化器症状との鑑別が問題となる場合、3)器質的な消化器疾患の経過中にうつ病を発症した場合などがある。

  • 痛みのScience & Practice 4 腰痛のサイエンス; II,腰痛のプラクティス 7 心身医学的治療 2)カウンセリング

    安野 広三, 細井 昌子

    株式会社 文光堂   2014.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

▼display all

Professional Memberships

  • Internaitonal Association for the study of pain

  • 日本慢性疼痛学会

  • 日本消化器病学会

  • 日本心身医学会(専門医)

  • 日本心療内科学会(専門医)

  • 日本消化器内視鏡学会(専門医)

  • 日本内科学会(総合内科専医、指導医)

▼display all

Committee Memberships

  • Councilor   Domestic

    2017.3 - 2021.2   

  • 日本心身医学会   代議員   Domestic

    2015.11 - 2021.10   

Academic Activities

  • 事務局長

    第52回慢性疼痛学会  ( 福岡市 ) 2023.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2023

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:1

    Proceedings of domestic conference Number of peer-reviewed papers:8

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2022

     More details

    Type:Peer review 

    Proceedings of domestic conference Number of peer-reviewed papers:30

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2020

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:2

    Proceedings of domestic conference Number of peer-reviewed papers:13

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2019

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in foreign language journals:0

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:1

    Proceedings of International Conference Number of peer-reviewed papers:0

    Proceedings of domestic conference Number of peer-reviewed papers:1

  • 座長(Chairmanship)

    第21回日本心療内科学会総会・学術大会  ( 奈良市 ) 2016.12

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

▼display all

Research Projects

  • トラウマ治療の疼痛関連アウトカムへの効果:PTSD症状を有す線維筋痛症群での検討

    2024.4 - 2027.3

    九州大学病院(日本) 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    トラウマ体験およびPTSD症状を有する線維筋痛症患者群において、
    主要項目)PTSDに対する持続エクスポージャー療法が疼痛やその他の線維筋痛症の症候そのものを改善させるか否か?
    副次項目)持続エクスポージャー療法を先行させることで慢性疼痛に対する標準的認知行動療法の効果が向上するか否か?
    についてランダム化比較試験を実施し、検証する。

  • 痛覚変調性疼痛による労働効率低下の早期発見ならびに治療モデルの構築

    2024.4 - 2027.3

    広島大学(日本) 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    日本の労働生産性損失の大部分 (64%%) は 、出勤はしているが何らかの健康問題によって労働効率が低下している「プレゼンティズム」が原因であり、病気休業 (アブセンティズム ) の6倍である(Nagata et al., 2018)。しかしプレゼンティズムは 自身も周囲も 気づきにくく、把握が非常に難しい。またプレゼンティズムからアブセンティズムに至ると、 難治化の可能性が高くなる(Maestas et al., 2021)。そこで本研究では、プレゼンティズムの兆候を早期に把握する特徴量を明らかにする。Nagataらの調査によると 、プレゼンティズムを引き起こす3大要因は、頸・肩の痛み、不眠、腰痛であり、2つは痛覚変調性疼痛の性質を持つ。 よってプレゼンティズムの 特徴量の抽出には、痛覚変調性疼痛の把握が不可欠である。さらに 既に実施している就労支援プログラムに 、痛みに対する集学的治療を組み合わせることで、早期介入に特化した治療モデルを構築する。

  • 痛覚変調性疼痛による労働効率低下の早期発見ならびに治療モデルの構築

    Grant number:24FG1001  2024 - 2026

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive funding other than Grants-in-Aid for Scientific Research

  • トラウマ治療の疼痛関連アウトカムへの効果:PTSD症状を有す線維筋痛症群での検討

    Grant number:24K06524  2024 - 2006

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業 種々の症状を呈する難治性疾患における中枢神経感作の役割の解明と患者ケアの向上を目指した複数疾患領域統合多施設共同疫学研究

    2020.4 - 2023.3

    厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業(日本) 

      More details

    Authorship:Collaborating Investigator(s) (not designated on Grant-in-Aid) 

    基礎疾患の有無によらず、原因不明で難治性の種々の症状の背景要因の一つとして、中枢神経の感作状態が考えられている。すなわち、様々な中枢神経への不快な外部刺激の繰り返しにより、中枢神経が感作され、痛みの増強や広範囲の慢性難治性の疼痛をはじめとする、様々な身体症状や精神症状が引き起こされるという概念である。このような病態で起こる症状は中枢性感作症候群(central sensitization syndrome: CSS)といわれ、慢性難治性片頭痛,線維筋痛症,慢性疲労症候群,化学物質過敏症,過敏性大腸症候群、重症レストレスレッグス症候群などの一部に関与していると考えられている。CSSの診断は今のところ、2012年に英語版、2017年に日本語版が開発された自記式調査票(central sensitization inventory: CSI)によるが、客観的な標準基準(ゴールデンスタンダード)がないことから、その妥当性の検討が困難となっている。申請者らは2017年度より、CSSが関与しうる疾患に関して、多くの関連学会や多職種が横断的に連携するオールジャパン体制の研究班を組織し、CSSについての国内外の現状についてのシステマティック・レビューを行い、共通する症状等についてCSIを用いたデータの収集・分析を試みた。その結果、我が国においても慢性難治性片頭痛,線維筋痛症,筋骨格系疼痛障害患者、特に重症者や疼痛増悪者においてはCSSの関連が大きいこと、そして一般集団においても約4%にCSSを有する者が存在することを明らかにし、学会等を通じた普及・啓発活動を行ってきた。本研究においては、前研究期間で得られた研究基盤をさらにスケールアップする形で、①CSSの疾患概念の確立、②疫学的特徴の解明、③危険要因の探索、④連携体制の構築による患者への理解と啓発への対策を行う。

  • 慢性疼痛難治例の症例対照研究:中枢性感作に関する愛着・認知・情動とバイオマーカー

    Grant number:19H03752  2019 - 2022

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 大学生が主体的に学べるICTを用いた心と体の健康教育の試み

    Grant number:1 9 K 0 3 2 8 7  2019 - 2021

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 幼少期の体験に注目したより有効な慢性疼痛に対する認知行動療法の開発

    Grant number:17K09304  2017 - 2020

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

▼display all

Educational Activities

  • psychosomatic disease (digestive disease), chronic pain, mindfulness

Class subject

  • マインドフルネス

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 心身医学

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • マインドフルネス

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 心身医学

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • マインドフルネス

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 心身医学

    2021.4 - 2022.3   Full year

  • マインドフルネス

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 心身医学

    2020.4 - 2021.3   Full year

  • マインドフルネス

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 心身症

    2019.4 - 2020.3   Full year

  • マインドフルネス

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 心身症

    2018.4 - 2019.3   Full year

  • マインドフルネス

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 心身症

    2017.4 - 2018.3   Full year

  • マインドフルネス

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 心身症

    2016.4 - 2017.3   Full year

  • 消化器心身症

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 心身症

    2015.4 - 2016.3   Full year

  • 消化器心身症

    2014.10 - 2015.3   Second semester

▼display all

Outline of Social Contribution and International Cooperation activities

  • Colaboratory Study with researchers of Department of Rehabilitation in the University of Washington, Seattle, USA (2010-)

Media Coverage

  • The Science of Emotion: The Mind's Connection to the Body TV or radio program

    NHK World Science View  2023.4

     More details

    The Science of Emotion: The Mind's Connection to the Body

  • サイエンスゼロの内受容感覚の特集の一部 TV or radio program

    2022.5

     More details

    サイエンスゼロの内受容感覚の特集の一部

  • 慢性疼痛に対するマインドフルネスの特集 Newspaper, magazine

    読売新聞  2020.5

     More details

    慢性疼痛に対するマインドフルネスの特集

  • とっても健康ランド、過敏性腸症候群の特集 TV or radio program

    2015.4

     More details

    とっても健康ランド、過敏性腸症候群の特集

Specialized clinical area

  • Biology / Medicine, Dentistry and Pharmacy / Internal Medicine / General Internal Medicine (including psychosomatic medicine)

Clinician qualification

  • Specialist

    Japanese Society of Psychosomatic Medicine(JSPM)

  • Specialist

    日本内科学会(専門医)、日本消化器病学会(専門医)

Year of medical license acquisition

  • 1995

Notable Clinical Activities

  • 集学的な痛みの評価、治療の実施