2025/02/15 更新

お知らせ

 

写真a

ハタ トモカズ
波夛 伴和
HATA TOMOKAZU
所属
九州大学病院 心療内科 助教
医学部 医学科(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926425319
プロフィール
心身医学、摂食障害、糖尿病に関する臨床・基礎研究
ホームページ

研究分野

  • ライフサイエンス / 内科学一般

学位

  • 医学博士

学歴

  • 愛媛大学   医学部   医学科

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 九州大学大学院   医学系学府   心身医学

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 腸内細菌

    研究キーワード: 腸内細菌

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 糖尿病学

    研究キーワード: 糖尿病学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 摂食障害

    研究キーワード: 摂食障害

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 心身医学

    研究キーワード: 心身医学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 神経性やせ症の病態形成に尿毒症毒素が及ぼす影響の解明

    研究キーワード: 神経性やせ症、尿毒症毒素、腸内細菌

    研究期間: 2023年4月 - 2027年3月

  • 研究テーマ: 神経性やせ症におけるシンバイオティクス投与の有効性評価:無作為化比較試験

    研究キーワード: 神経性やせ症、腸内細菌、シンバイオティクス

    研究期間: 2020年4月 - 2024年3月

  • 研究テーマ: 神経性やせ症の病態解明と新パラダイムの創出:腸内細菌による体重・行動特性の制御

    研究キーワード: 神経性やせ症、腸内細菌

    研究期間: 2016年4月 - 2019年3月

  • 研究テーマ: 腸内細菌による宿主行動変化の全容とそのメカニズムの解明

    研究キーワード: 腸内細菌、ストレス、メタボローム

    研究期間: 2013年4月 - 2015年3月

受賞

  • 優秀発表賞

    2019年9月   第25回 世界心身医学会議   神経性やせ症患者の糞便を移植した無菌マウスが、体重増加の不良や不安行動の増加を来すことを証明

  • 並木賞(消化器心身医学)

    2014年11月   第16回 日本神経消化器病学会  

論文

  • Effect of gut microbiota early in life on aggressive behavior in mice. 国際誌

    Natsuru Watanabe, Katsunaka Mikami, Tomokazu Hata, Keitaro Kimoto, Ryo Nishino, Fumiaki Akama, Kenji Yamamoto, Nobuyuki Sudo, Yasuhiro Koga, Hideo Matsumoto

    Neuroscience research   168   95 - 99   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2021.01.005

  • Metabolomics profile of Japanese female patients with restricting-type anorexia nervosa. 国際誌

    Noriyuki Miyata, Tomokazu Hata, Shu Takakura, Kazufumi Yoshihara, Chihiro Morita, Katsunaka Mikami, Koji Nomoto, Kouji Miyazaki, Hirokazu Tsuji, Nobuyuki Sudo

    Physiology & behavior   228   113204 - 113204   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.physbeh.2020.113204

  • Dietary delivery of acetate to the colon using acylated starches as a carrier exerts anxiolytic effects in mice. 国際誌

    Tae Kimura-Todani, Tomokazu Hata, Noriyuki Miyata, Shu Takakura, Kazufumi Yoshihara, Xue-Ting Zhang, Yasunari Asano, Altanzul Altaisaikhan, Takamitsu Tsukahara, Nobuyuki Sudo

    Physiology & behavior   223   113004 - 113004   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.physbeh.2020.113004

  • The Gut Microbiome Derived From Anorexia Nervosa Patients Impairs Weight Gain and Behavioral Performance in Female Mice. 国際誌

    Tomokazu Hata, Noriyuki Miyata, Shu Takakura, Kazufumi Yoshihara, Yasunari Asano, Tae Kimura-Todani, Makoto Yamashita, Xue-Ting Zhang, Natsuru Watanabe, Katsunaka Mikami, Yasuhiro Koga, Nobuyuki Sudo

    Endocrinology   160 ( 10 )   2441 - 2452   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1210/en.2019-00408

  • Regulation of gut luminal serotonin by commensal microbiota in mice. 査読 国際誌

    Tomokazu Hata, Yasunari Asano, Kazufumi Yoshihara, Tae Kimura-Todani, Noriyuki Miyata, Xue-Ting Zhang, Shu Takakura, Yuji Aiba, Yasuhiro Koga, Nobuyuki Sudo

    PloS one   12 ( 7 )   e0180745   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0180745

  • Gut Dysbiosis in Patients with Anorexia Nervosa 招待 査読 国際誌

    Morita C, Tsuji H, Hata T, Gondo M, Takakura S, Kawai K, Yoshihara K, Ogata K, Nomoto K, Miyazaki K, Sudo N

    PLoS One   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 摂食障害を併発した糖尿病患者の治療における内観療法の有用性 ー内観療法を併用した3症例を通じてー 査読

    波夛 伴和, 河合 啓介, 瀧井 正人, 髙倉 修, 神谷 博章, 森田 千尋, 権藤 元治, 久保 千春, 須藤 信行

    内観医学   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The outcome of Japanese anorexia nervosa patients treated with an inpatient therapy in an internal medicine unit 招待 査読 国際誌

    Amemiya N, Takii M, Hata T, Morita C, Takakura S, Oshikiri K, Urabe H, Tokunaga S, Nozaki T, Kawai K, Sudo N, Kubo C

    Eat Weight Disord   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 神経性食欲不振症における当科の治療「行動制限を用いた認知行動療法」と「内観療法」の親和性と補完性 ー内観療法を併用した3症例を通じてー 査読

    波夛 伴和, 河合 啓介, 髙倉 修, 平林 直樹, 権藤 元治, 井尾 健宏, 神谷 博章, 森田 千尋, 瀧井 正人, 久保 千春

    内観医学   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Energy requirements for weight gain in patients with anorexia nervosa: a study from a Japanese medical prison

    Suzuyama, CA; Takakura, S; Takii, M; Toda, K; Yamashita, M; Hata, T; Sudo, N

    PSYCHOTHERAPY AND PSYCHOSOMATICS   93   149 - 149   2024年8月   ISSN:0033-3190 eISSN:1423-0348

     詳細を見る

  • 糖尿病における心身相関と心理社会的ケアの役割

    波夛 伴和

    心身医学   64 ( 6 )   505 - 510   2024年   ISSN:03850307 eISSN:21895996

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本心身医学会  

    <p>本稿では,糖尿病における心身相関の重要性と心理社会的ケアの役割について考察する.糖尿病をもつ人は,自己管理に伴う大きな精神的負担を抱えており,それが糖尿病のセルフケアに悪影響を及ぼすことが多い.特に,糖尿病に関連する苦痛や心理的負担(diabetes distress)は,患者の生活の質(QOL)を低下させ,治療への意欲を減退させる要因となる.また,糖尿病をもつ人はうつ病や不安症などの精神疾患を併発することが多い.心理的ケアの導入が,患者の自己効力感を高め,治療効果の向上や合併症リスクの軽減に寄与すると考えられており,心療内科はその実践において重要な役割を果たすと考える.</p>

    DOI: 10.15064/jjpm.64.6_505

    CiNii Research

  • 司会のことば

    深尾 篤嗣, 波夛 伴和

    心身医学   64 ( 6 )   499 - 499   2024年   ISSN:03850307 eISSN:21895996

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本心身医学会  

    DOI: 10.15064/jjpm.64.6_499

    CiNii Research

  • Persistence of gut dysbiosis in individuals with anorexia nervosa 査読 国際誌

    Morisaki, Y; Miyata, N; Nakashima, M; Hata, T; Takakura, S; Yoshihara, K; Suematsu, T; Nomoto, K; Miyazaki, K; Tsuji, H; Sudo, N

    PLOS ONE   18 ( 12 )   e0296037   2023年12月   ISSN:1932-6203

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PLoS ONE  

    Recent evidence suggests a crucial role of the gut microbiota in the pathogenesis of anorexia nervosa (AN). In this study, we carried out a series of multiple analyses of the gut microbiota of hospitalized individuals with AN over three months using 16S or 23S rRNA-targeted reverse transcription-quantitative polymerase chain reaction (PCR) technology (YIF-SCAN®), which is highly sensitive and enables the precise quantification of viable microorganisms. Despite the weight gain and improvements in psychological features observed during treatment, individuals with AN exhibited persistent gut microbial dysbiosis over the three-month duration. Principal component analysis further underscored the distinct microbial profile of individuals with AN, compared with that of age-matched healthy women at all time points. Regarding the kinetics of bacterial detection, the detection rate of Lactiplantibacillus spp. significantly increased after inpatient treatment. Additionally, the elevation in the Bifidobacterium counts during inpatient treatment was significantly correlated with the subsequent body weight gain after one year. Collectively, these findings suggest that gut dysbiosis in individuals with AN may not be easily restored solely through weight gain, highlighting the potential of therapeutic interventions targeting microbiota via dietary modifications or live biotherapeutics. Copyright:

    DOI: 10.1371/journal.pone.0296037

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Dietary supplementation with 1-kestose induces altered locomotor activity and increased striatal dopamine levels with a change in gut microbiota in male mice 査読 国際誌

    Altaisaikhan, A; Yoshihara, K; Hata, T; Miyata, N; Asano, Y; Suematsu, T; Kadota, Y; Sudo, N

    PHYSIOLOGICAL REPORTS   11 ( 23 )   e15882   2023年12月   ISSN:2051-817X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Physiological Reports  

    1-Kestose (KES), a dietary fiber and prebiotic carbohydrate, benefits various physiological functions. This study aimed to examine whether diets supplemented with KES over three consecutive generations could significantly affect some host physiological aspects, including behavioral phenotypes and gut microbial ecology. Mice that received KES-supplemented diets for three generations demonstrated increased activity compared with those fed diets lacking KES. Furthermore, the KES group showed increased striatal dopamine (DA) and serotonin (5-HT) levels. The observed increase in DA levels within the striatum was positively correlated with locomotor activity in the KES group but not in the control (CON) group. The α-diversities were significantly lower in the KES group compared to the CON group. The three-dimensional principal coordinate analysis revealed a substantial distinction between the KES and CON groups across each generation. At the genus level, most gut microbiota genera exhibited lower abundances in the KES group than in the CON group, except for Bifidobacteria and Akkermansia. Spearman's rank-order analysis indicated significant negative correlations between the striatal DA levels and α-diversity values. These findings suggest that prolonged supplementation with KES may stimulate increased locomotor activity along with elevated striatal DA levels, which are potentially associated with KES-induced alterations in the gut microbiota.

    DOI: 10.14814/phy2.15882

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Assessment of nutritional status and psychopathology in the treatment of eating disorders with different duration of illness

    Takakura, S; Morita, C; Miyata, N; Hata, T; Sudo, N

    ANNALS OF NUTRITION AND METABOLISM   79   78 - 78   2023年8月   ISSN:0250-6807 eISSN:1421-9697

     詳細を見る

  • Economic costs for outpatient treatment of eating disorders in Japan 査読 国際誌

    Kurisu, K; Nohara, N; Inada, S; Otani, M; Noguchi, H; Endo, Y; Sato, Y; Fukudo, S; Nakazato, M; Yamauchi, T; Harada, T; Inoue, K; Hata, T; Takakura, S; Sudo, N; Iida, N; Mizuhara, Y; Wada, Y; Ando, T; Yoshiuchi, K

    JOURNAL OF EATING DISORDERS   11 ( 1 )   136   2023年5月   ISSN:2050-2974

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Eating Disorders  

    Background: Few studies have examined the economic costs of outpatient care for eating disorders in Japan. This study aimed to clarify the reimbursement for outpatient treatment of eating disorders and compare the costs between the departments of Psychosomatic Medicine and Psychiatry in Japan. Method: A multicenter, prospective, observational study of patients with an eating disorder was conducted in the Psychosomatic Medicine departments of three centers and the Psychiatry departments of another three centers in Japan. We analyzed medical reimbursement for an outpatient revisit, time of clinical interviews, and the treatment outcome measured by the Eating Disorder Examination Questionnaire (EDE-Q) global scores and body mass index (BMI) at 3 months. Multivariate linear regression models were performed to adjust for covariates. Results: This study included 188 patients in the Psychosomatic Medicine departments and 68 in the Psychiatry departments. The average reimbursement cost for an outpatient revisit was 4670 yen. Even after controlling for covariates, the Psychosomatic Medicine departments had lower reimbursement points per minute of interviews than the Psychiatry departments (coefficient = − 23.86; 95% confidence interval = − 32.09 to − 15.63; P < 0.001). In contrast, EDE-Q global scores and BMI at 3 months were not significantly different between these departments. Conclusions: This study clarifies the economic costs of treating outpatients with eating disorders in Japan. The medical reimbursement points per interview minute were lower in Psychosomatic Medicine departments than in Psychiatry departments, while there were no apparent differences in the treatment outcomes. Addressing this issue is necessary to provide an adequate healthcare system for patients with eating disorders in Japan.

    DOI: 10.1186/s40337-023-00864-2

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • MUC1-C Dictates PBRM1-Mediated Chronic Induction of Interferon Signaling, DNA Damage Resistance, and Immunosuppression in Triple-Negative Breast Cancer

    Yamashita, N; Morimoto, Y; Fushimi, A; Ahmad, R; Bhattacharya, A; Daimon, T; Haratake, N; Inoue, Y; Ishikawa, S; Yamamoto, M; Hata, T; Akiyoshi, S; Hu, Q; Liu, T; Withers, H; Liu, S; Shapiro, GI; Yoshizumi, T; Long, MD; Kufe, D

    MOLECULAR CANCER RESEARCH   21 ( 3 )   274 - 289   2023年3月   ISSN:1541-7786 eISSN:1557-3125

     詳細を見る

  • 1型糖尿病の診療における治療者の役割

    波夛 伴和

    心身医学   63 ( 1 )   27 - 32   2023年   ISSN:03850307 eISSN:21895996

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本心身医学会  

    <p>この10年間で,九州大学病院心療内科を受診する1型糖尿病をもつ人の主訴は大きく様変わりした.以前は,過食やインスリンオミッションを伴う摂食障害を併発した人が受診者の大半を占めていた.一方,近年では,摂食障害併発例の紹介は減り,器質的な異常を認めない身体症状が主訴の人が増えている.当然のことであるが,受診者それぞれに病態は異なり,それに応じて治療法も異なる.本稿の前半では,病態を考えるうえで知っておきたいセルフスティグマの概念,1型糖尿病をもつ人の状態に合わせた3段階の心理社会的ケアについて紹介する.後半では,近年当科を受診した1型糖尿病をもつ人を,試験的に病態別に4つのタイプに分けて,有効と思われる治療法および治療者が果たすべき役割について考察する.</p>

    DOI: 10.15064/jjpm.63.1_27

    CiNii Research

  • 司会のことば

    波夛 伴和

    心身医学   63 ( 1 )   26 - 26   2023年   ISSN:03850307 eISSN:21895996

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本心身医学会  

    DOI: 10.15064/jjpm.63.1_26

    CiNii Research

  • Cardiopulmonary exercise testing for patients with anorexia nervosa: a case-control study 査読 国際誌

    Yamashita M, @Kawai K, #Toda K, #Aso C, #Suematsu T, #Yokoyama H, Hata T, Takakura S, Sudo N

    Eat Weight Disord   27 ( 8 )   3553 - 3560   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Cardiopulmonary exercise testing for patients with anorexia nervosa: a case-control study

    Yamashita, M; Kawai, K; Toda, K; Aso, C; Suematsu, T; Yokoyama, H; Hata, T; Takakura, S; Sudo, N

    EATING AND WEIGHT DISORDERS-STUDIES ON ANOREXIA BULIMIA AND OBESITY   27 ( 8 )   3553 - 3560   2022年12月   ISSN:1124-4909 eISSN:1590-1262

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Eating and Weight Disorders  

    Purpose: Patients with anorexia nervosa (AN) require appropriate nutrient therapy and physical activity management. Eating disorder treatment guidelines do not include safe, evidence-based intensity criteria for exercise. This study used cardiopulmonary exercise testing (CPX) to evaluate the exercise tolerance of patients with AN. Methods: CPX was performed with 14 female patients with AN admitted to a specialized eating disorder unit between 2015 and 2019. Their anaerobic threshold (AT) was determined by assessing their exercise tolerance using CPX and compared with 14 healthy controls (HC). The metabolic equivalents (AT-METS) were compared when AT was reached. We examined factors related to AT (AN-AT) in the AN group, including age, body mass index (BMI), previous lowest weight, minimum BMI, past duration of BMI < 15, exercise history, and ΔHR (heart rate at the AT—resting heart rate). Results: The AT of the AN group (BMI: 15.7 [Mean] ± 1.8 standard deviation [SD]) was significantly lower than that of the HC group (BMI: 19.7 ± 1.8) (AN: 10.0 ± 1.8 vs. HC: 15.2 ± 3.0 ml/kg/min, P < 0.001). AT-METS was also significantly lower in the AN group than in the HC group (AN: 2.9 ± 0.52 vs. HC: 4.4 ± 0.91, P < 0.001). AN-AT was highly influenced by ΔHR. Conclusions: This study showed that AT and AT-METS were lower in patients with AN than in HC. Patients with AN should be prescribed light-intensity aerobic exercise, and the current findings may help develop future physical management guidelines for patients with AN. Level of evidence: III: Evidence obtained from case–control analytic studies.

    DOI: 10.1007/s40519-022-01492-6

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 病院における内観療法の実際

    河合 啓介, 塚崎 稔, 波夛 伴和, 竹元 隆洋

    内観研究   28 ( 1 )   45 - 55   2022年9月   ISSN:2432499X eISSN:2435922X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内観学会  

    <p> 本研究は、集中内観を実施している4病院での内観療法の実施内容に関する調査結果を集約した研究である。それぞれの施設間で面接者の内観面接歴は20年から46年、2例からのべ121例と施設によって大きな違いがあった。対象としている疾患は、精神科では依存症、パーソナリティ障害、うつ病、不安症、心療内科では摂食障害、生活習慣病であった。しかしながら、集中内観のスケジュール(6泊7日 面接は1日6から7回)や集中内観の費用(1日8千円から1万円)などの集中内観の枠組みや、内観者を肯定的に受容し、気づきをじっと待つ面接者の姿勢は概ね一致していた。今後の内観療法に有効なこととして、専門医制度の確立、科学的理論の確立、健康保険制度の適応などが挙げられた。</p>

    DOI: 10.34593/jna.28.1_45

    CiNii Research

  • 【病院における内観療法の実際】病院における内観療法の実際 各施設の内観療法の流れ

    河合 啓介, 塚崎 稔, 波夛 伴和, 竹元 隆洋

    内観研究   28 ( 1 )   45 - 55   2022年9月   ISSN:2432-499X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内観学会  

    本研究は、集中内観を実施している4病院での内観療法の実施内容に関する調査結果を集約した研究である。それぞれの施設間で面接者の内観面接歴は20年から46年、2例からのべ121例と施設によって大きな違いがあった。対象としている疾患は、精神科では依存症、パーソナリティ障害、うつ病、不安症、心療内科では摂食障害、生活習慣病であった。しかしながら、集中内観のスケジュール(6泊7日 面接は1日6から7回)や集中内観の費用(1日8千円から1万円)などの集中内観の枠組みや、内観者を肯定的に受容し、気づきをじっと待つ面接者の姿勢は概ね一致していた。今後の内観療法に有効なこととして、専門医制度の確立、科学的理論の確立、健康保険制度の適応などが挙げられた。(著者抄録)

  • Efficacy of acceptance and commitment therapy for people with type 2 diabetes: Systematic review and meta-analysis. 査読

    Sakamoto, R; Ohtake, Y; Kataoka, Y; Matsuda, Y; Hata, T; Otonari, J; Yamane, A; Matsuoka, H; Yoshiuchi, K

    JOURNAL OF DIABETES INVESTIGATION   13 ( 2 )   262 - 270   2022年2月   ISSN:2040-1116 eISSN:2040-1124

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Diabetes Investigation  

    Aims/Introduction: This systematic review and meta-analysis aimed to investigate the efficacy and safety of acceptance and commitment therapy (ACT) for people with type 2 diabetes mellitus. Materials and Methods: Several electronic databases were examined on 16 January 2021, including PubMed, CENTRAL, PsycINFO, International Clinical Trials Registry Platform and ClinicalTrials.gov. Randomized controlled trials were included to compare ACT with usual treatment for people with type 2 diabetes reported in any language. Primary outcome measures were glycated hemoglobin, self-care ability assessed by the summary of diabetes self-care activities and all adverse events. The secondary outcome measure was acceptance assessed by the acceptance and action diabetes questionnaire. Results: Of 678 publications initially identified, three trials were included in the meta-analysis. ACT resulted in a reduction in glycated hemoglobin (mean difference −0.62 points lower in the intervention group; 95% confidence interval −1.07 to −0.16; I2 = 0%; low-quality evidence). In addition, ACT increased the score of the summary of diabetes self-care activities (mean difference 8.48 points higher in the intervention group; 95% confidence interval 2.16–14.80; high-quality evidence). Adverse events were not measured in all trials. ACT increased scores of the acceptance and action diabetes questionnaire (mean difference 5.98 points higher in the intervention group; 95% confidence interval, 1.42–10.54; I2 = 43%; low-quality evidence). Conclusions: ACT might reduce glycated hemoglobin, and increase self-care ability and acceptance among people with type 2 diabetes.

    DOI: 10.1111/jdi.13658

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 2型糖尿病患者に対するアクセプタンス&コミットメントセラピーの有効性 システマティックレビューとメタアナリシス(Efficacy of acceptance and commitment therapy for people with type 2 diabetes: Systematic review and meta-analysis)

    Sakamoto Ryo, Ohtake Yoichi, Kataoka Yuki, Matsuda Yoshinobu, Hata Tomokazu, Otonari Jun, Yamane Akira, Matsuoka Hiromichi, Yoshiuchi Kazuhiro

    Journal of Diabetes Investigation   13 ( 2 )   262 - 270   2022年2月   ISSN:2040-1116

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    2型糖尿病患者におけるアクセプタンス&コミットメントセラピー(ACT)の効果を検証した。各種文献データベースと臨床試験レジストリの検索を行い、ACTの無作為化比較試験678件から適格基準を満たす3件を解析対象とした。統合解析(3試験)の結果、HbA1cはACT群(患者総数126名)が非ACT群(106名)より低値であった(統合平均値差-0.62、95%CI -1.07~-0.16、I2=0%)。糖尿病自己管理行動を評価した1試験において、ACT群(50名)は非ACT群(50名)に比べセルフケア行動評価尺度得点が高かった(平均値差8.48)。糖尿病や治療に対する受容の程度(acceptance and action diabetes questionnaire)についても、ACT群(125名)が非ACT群(106名)より高かった(統合平均値差5.98、95%CI 1.42~10.54、I2=43%)。

  • Potential impact of the COVID-19 pandemic on japanese patients with eating disorders -a cross-sectional study 査読 国際誌

    Takakura, S; Toda, K; Yamashita, M; Kitajima, T; Suematsu, T; Yokoyama, H; Asou, CS; Hata, T; Sudo, N

    BIOPSYCHOSOCIAL MEDICINE   16 ( 1 )   2   2022年1月   ISSN:1751-0759

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BioPsychoSocial Medicine  

    Background: The COVID-19 pandemic and associated lockdown had a considerable impact on eating disorders (EDs). We evaluated the clinical features of Japanese ED patients before and after the first COVID-19 outbreak-related state of emergency (April 7, 2020). Methods: We studied 148 patients who were divided into two groups based on when they arrived at our clinic: before (Before group: n = 86) or after (After group: n = 62) the start of the first state of emergency. All patients completed the Japanese versions of the Eating Disorder Inventory (EDI) and Parental Bonding Instrument (PBI). Results: The After group was substantially younger than the Before group (p =.0187). Regardless of the ED type, patients who developed an ED during the first state of emergency tended to be significantly younger than those who developed one before. Differences in EDI characteristics were observed between the two groups. The PBI care subscale was notably higher (p =.0177) in the After group. The PBI maternal care subscale was the only statistically significant factor associated with age (β = -0.35, p <.0001). Conclusions: Home confinement associated with the COVID-19 pandemic and the ensuing increase in parent-child closeness may have influenced the decreased age of ED patients at their initial consultation. Treatment interventions should consider the differences in the clinical features of EDs.

    DOI: 10.1186/s13030-021-00232-z

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 摂食障害の日本人患者におけるCOVID-19パンデミックの潜在的影響 横断的研究(Potential impact of the COVID-19 pandemic on japanese patients with eating disorders -a cross-sectional study)

    Takakura Shu, Toda Kenta, Yamashita Makoto, Kitajima Tomoko, Suematsu Takafumi, Yokoyama Hiroaki, Suzuyama Asou Chie, Hata Tomokazu, Sudo Nobuyuki

    Biopsychosocial Medicine   16   1 of 6 - 6 of 6   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本心身医学会  

    COVID-19パンデミックといろいろな制限による摂食障害(ED)患者への影響を調べるため、第1回緊急事態宣言発出(2020年4月7日)前後のED患者の臨床的特徴を比較した。宣言前に九州大学心療内科に来院した患者86名(前群)とその後に来院した患者62名(後群)を比較した。Eating Disorder Inventory(EDI)とParental Bonding Instrument(PBI)を用いた自己記入調査を行った。後群は前群よりもかなり若かった。EDの型に関係なく、宣言発出前にED発症した患者よりも宣言中に発症した患者のほうが有意に若い傾向があった。両群でEDIの特徴に相異が観察された。PBI養育サブスケールが後群でかなり高かった。PBI母性保護サブスケールのみが、年齢と関連する因子であった。

  • Dietary tryptophan, tyrosine, and phenylalanine depletion induce reduced food intake and behavioral alterations in mice 査読 国際誌

    Zhang, XT; Yoshihara, K; Miyata, N; Hata, T; Altaisaikhan, A; Takakura, S; Asano, Y; Izuno, S; Sudo, N

    PHYSIOLOGY & BEHAVIOR   244   113653   2021年11月   ISSN:0031-9384 eISSN:1873-507X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Physiology and Behavior  

    Important precursors of monoaminergic neurotransmitters, dietary tryptophan (TRP), tyrosine, and phenylalanine (all referred to as TTP), play crucial roles in a wide range of behavioral and emotional functions. In the current study, we investigated whether diets devoid of TTP or diets deficient in TRP alone can affect body weight, behavioral characteristics, and gut microbiota, by comparing mice fed on these amino acids-depleted diets to mice fed on diets containing regular levels of amino acids. Both dietary TTP- and TRP-deprived animals showed a reduction in food intake and body weight. In behavioral analyses, the mice fed TTP-deprived diets were more active than mice fed diets containing regular levels of amino acids. The TRP-deprived group exhibited a reduction in serum TRP levels, concomitant with a decrease in serotonin and 5-hydroxyindoleacetic acid levels in some regions of the brain. The TTP-deprived group showed a reduction in TTP levels in the serum, concomitant with decreases in both phenylalanine and tyrosine levels in the hippocampus, as well as serotonin, norepinephrine, and dopamine concentrations in some regions of the brain. Regarding the effects of TRP or TTP deprivation on gut microbial ecology, the relative abundance of genus Roseburia was significantly reduced in the TTP-deprived group than in the dietary restriction control group. Interestingly, TTP was found even in the feces of mice fed TTP- and TRP-deficient diets, suggesting that TTP is produced by microbial or enzymatic digestion of the host-derived proteins. However, microbe generated TTP did not compensate for the systemic TTP deficiency induced by the lack of dietary TTP intake. Collectively, these results indicate that chronic dietary TTP deprivation induces decreased monoamines and their metabolites in a brain region-specific manner. The altered activities of the monoaminergic systems may contribute to increased locomotor activity.

    DOI: 10.1016/j.physbeh.2021.113653

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Correction to: Psychometric properties of the fear of food measure in Japanese women. 査読 国際誌

    @Maiko Hiraide, @Takeshi Horie, Shu Takakura, Tomokazu Hata, Nobuyuki Sudo, @Kazuhiro Yoshiuchi

    Eating and weight disorders : EWD   26 ( 7 )   2427 - 2428   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s40519-021-01108-5

  • Development of a new Japanese version of the Clinical Impairment Assessment Questionnaire. 査読 国際誌

    @Takeshi Horie, @Maiko Hiraide, Shu Takakura, Tomokazu Hata, Nobuyuki Sudo, @Kazuhiro Yoshiuchi

    BioPsychoSocial medicine   14   19 - 19   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s13030-020-00194-8

  • 心療内科における脳機能画像研究の最前線~本邦における摂食障害多施設共同研究を中心に 摂食障害患者のアレキシサイミア尺度や特性不安尺度と脳容積との関連(多施設共同研究)

    吉原 一文, 伊津野 巧, 権藤 元治, 元村 祐貴, 平林 直樹, 高倉 修, 波夛 伴和, 山下 真, 戸田 健太, 麻生 千恵, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌   23 ( 別冊 )   41 - 41   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Psychometric properties of the fear of food measure in Japanese women. 査読 国際誌

    @Maiko Hiraide, @Takeshi Horie, Shu Takakura, Tomokazu Hata, Nobuyuki Sudo, @Kazuhiro Yoshiuchi

    Eating and weight disorders : EWD   26 ( 7 )   2135 - 2142   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s40519-020-01061-9

  • Very long chain fatty acids are an important marker of nutritional status in patients with anorexia nervosa: a case control study 査読 国際誌

    #Miki Shimizu, Keisuke Kawai, Makoto Yamashita, @Masayasu Shoji, Shu Takakura, Tomokazu Hata, @Megumi Nakashima, Keita Tatsushima, @Kazunari Tanaka, Nobuyuki Sudo

    BioPsychoSocial medicine   14 ( 14 )   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s13030-020-00186-8

  • Corrigendum to "Dietary delivery of acetate to the colon using acylated starches as a carrier exerts anxiolytic effects in mice". 国際誌

    Tae Kimura-Todani, Tomokazu Hata, Noriyuki Miyata, Shu Takakura, Kazufumi Yoshihara, Xue-Ting Zhang, Yasunari Asano, Altanzul Altaisaikhan, Takamitsu Tsukahara, Nobuyuki Sudo

    Physiology & behavior   229   113259 - 113259   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.physbeh.2020.113259

  • アミノ酸欠乏がマウスの体重増加や行動や腸内細菌に与える影響

    張 雪廷, 吉原 一文, 波夛 伴和, 宮田 典幸, 朝野 泰成, Altanzul Altaisaikhan, 須藤 信行

    ストレス科学   35 ( 2 )   166 - 166   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 食道癌術後の嘔気に心身医学的アプローチが有効であった一例

    平林 直樹, 波夛 伴和, 乙成 淳, 木下 貴廣, 朝野 泰成, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学   60 ( 6 )   551 - 551   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Development of a new Japanese version of the Clinical Impairment Assessment Questionnaire 査読 国際誌

    @Takeshi Horie, @Maiko Hiraide, Shu Takakura, Tomokazu Hata, Nobuyuki Sudo, @Kazuhiro Yoshiuchi

    BioPsychoSocial Medicine   14 ( 1 )   1 - 6   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s13030-020-00194-8

  • Correction to: Very long chain fatty acids are an important marker of nutritional status in patients with anorexia nervosa: a case control study. 国際誌

    Miki Shimizu, Keisuke Kawai, Makoto Yamashita, Masayasu Shoji, Shu Takakura, Tomokazu Hata, Megumi Nakashima, Keita Tatsushima, Kazunari Tanaka, Nobuyuki Sudo

    BioPsychoSocial medicine   14   18 - 18   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    [This corrects the article DOI: 10.1186/s13030-020-00186-8.].

    DOI: 10.1186/s13030-020-00192-w

  • Physical and psychological aspects of anorexia nervosa based on duration of illness: a cross-sectional study. 査読 国際誌

    Shu Takakura, Chie Suzuyama Aso, Kenta Toda, Tomokazu Hata, Makoto Yamashita, Nobuyuki Sudo

    BioPsychoSocial medicine   13   32 - 32   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: We evaluated physical and psychological features of patients with anorexia nervosa (AN) who differed by duration of illness. Methods: Data were obtained from 204 female patients with AN, divided into two groups based on illness duration: short-term illness duration (less than 5 years; n = 118); and long-term duration (5 years or more; n = 86). Physical parameters were measured using blood serum testing and psychological aspects were assessed using various instruments. Results: A significantly higher proportion of restricting type AN was observed in the short-term group while the proportion of binge eating/purging type AN was higher in the long-term group. There was no difference in body mass index (BMI) between the groups. Serum total protein, albumin, potassium, chloride, and calcium in the long-term group were significantly lower than in the short-term group. Overall scores on the Eating Disorder Inventory as well as most of the subscales, except maturity fears, were higher in the long-term group than in the short-term group. The care subscale of the Parental Bonding Instrument (PBI) was lower in the long-term group than in the short-term group, while the overprotection subscale of the PBI was higher in the long-term group than in the short-term group. Results of a multiple regression analysis indicated that the overprotection subscale of the PBI was the only significant predictor of duration of illness. Conclusions: Duration of illness may be associated with physical and psychological features of AN; thus, adapting therapeutic approaches to illness duration might be necessary.

    DOI: 10.1186/s13030-019-0173-0

  • 神経性やせ症患者の腸内細菌異常は体重増加不良と行動異常を惹起する 腸内細菌移植マウスを用いた研究

    波夛 伴和, 吉原 一文, 須藤 信行

    ストレス科学   34 ( 2 )   116 - 116   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Predictors of successful long-term weight loss maintenance: a two-year follow-up 査読 国際誌

    Sawamoto R, Nozaki T, Nishihara T, Furukawa T, Hata T, Komaki G, Sudo N

    Biopsychosoc Med   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Predictors of successful long-term weight loss maintenance: a two-year follow-up. 査読 国際誌

    Ryoko Sawamoto, Takehiro Nozaki, Tomoe Nishihara, Tomokazu Furukawa, Tomokazu Hata, Gen Komaki, Nobuyuki Sudo

    BioPsychoSocial medicine   11   14 - 14   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Weight regain is a common problem following weight loss intervention, with most people who seek treatment for obesity able to lose weight, but few able to sustain the changes in behavior required to prevent subsequent weight regain. The identification of factors that predict which patients will successfully maintain weight loss or who are at risk of weight regain after weight loss intervention is necessary to improve the current weight maintenance strategies. The aim of the present study is identify factors associated with successful weight loss maintenance by women with overweight or obesity who completed group cognitive behavioral treatment (CBT) for weight loss. METHODS: Ninety women with overweight or obesity completed a 7-month weight loss intervention. The data of 86 who completed follow-up surveys 12 and 24 months after the end of the treatment was analyzed. Depression, anxiety, binge eating, food addiction, and eating behaviors were assessed before and after the weight loss intervention. Participants who lost at least 10% of their initial weight during the weight loss intervention and had maintained the loss at the month 24 follow-up were defined as successful. RESULTS: The intervention was successful for 27 participants (31.3%) and unsuccessful for 59 (68.6%). Multiple logistic regression analysis extracted larger weight reduction during the weight loss intervention, a lower disinhibition score, and a low food addiction score at the end of the weight loss intervention as associated with successful weight loss maintenance. CONCLUSION: The results suggest that larger weight reduction during the weight loss intervention and lower levels of disinhibition and food addiction at the end of the weight loss intervention predicted successful weight loss maintenance. TRIAL REGISTRATION: Trial registry name: Development and validation of effective treatments of weight loss and weight-loss maintenance using cognitive behavioral therapy for obese patients. Registration ID: UMIN000006803 Registered 1 January 2012. URL: https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000008052.

    DOI: 10.1186/s13030-017-0099-3

  • 次世代シーケンサーによる神経性やせ症の腸内フローラ解析

    波夛 伴和, 宮田 典幸, 高倉 修, 朝野 泰成, 山下 真, 鈴山 千恵, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学   57 ( 6 )   638 - 638   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • A change in objective sleep duration is associated with a change in the serum adiponectin level of women with overweight or obesity undergoing weight loss intervention. 査読 国際誌

    Sawamoto R, Nozaki T, Furukawa T, Tanahashi T, Morita C, Hata T, Nakashima M, Sudo N

    Obes Sci Pract   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Predictors of Dropout by Female Obese Patients Treated with a Group Cognitive Behavioral Therapy to Promote Weight Loss 査読 国際誌

    Sawamoto R, Nozaki T, Furukawa T, Tanahashi T, Morita C, Hata T, Komaki G, Sudo N

    Obes Facts   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Predictors of Dropout by Female Obese Patients Treated with a Group Cognitive Behavioral Therapy to Promote Weight Loss. 査読 国際誌

    Ryoko Sawamoto, Takehiro Nozaki, Tomokazu Furukawa, Tokusei Tanahashi, Chihiro Morita, Tomokazu Hata, Gen Komaki, Nobuyuki Sudo

    Obesity facts   9 ( 1 )   29 - 38   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To investigate predictors of dropout from a group cognitive behavioral therapy (CBT) intervention for overweight or obese women. METHODS: 119 overweight and obese Japanese women aged 25-65 years who attended an outpatient weight loss intervention were followed throughout the 7-month weight loss phase. Somatic characteristics, socioeconomic status, obesity-related diseases, diet and exercise habits, and psychological variables (depression, anxiety, self-esteem, alexithymia, parenting style, perfectionism, and eating attitude) were assessed at baseline. Significant variables, extracted by univariate statistical analysis, were then used as independent variables in a stepwise multiple logistic regression analysis with dropout as the dependent variable. RESULTS: 90 participants completed the weight loss phase, giving a dropout rate of 24.4%. The multiple logistic regression analysis demonstrated that compared to completers the dropouts had significantly stronger body shape concern, tended to not have jobs, perceived their mothers to be less caring, and were more disorganized in temperament. Of all these factors, the best predictor of dropout was shape concern. CONCLUSION: Shape concern, job condition, parenting care, and organization predicted dropout from the group CBT weight loss intervention for overweight or obese Japanese women.

    DOI: 10.1159/000442761

  • Three cases of appendicitis with anorexia nervosa under inpatient care 査読 国際誌

    Shu Takakura, Yokoyama H, Suzuyama C, Tatsushima K, Yamashita M, Gondo M, Morita C, Hata T, Takii M, Kawai K, Sudo N

    J Eat Disord   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 腸内細菌の宿主セロトニン系への影響

    波夛 伴和, 朝野 泰成, 戸谷 妙, 吉原 一文, 平本 哲哉, 須藤 信行

    心身医学   55 ( 6 )   729 - 729   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Higher sleep fragmentation predicts a lower magnitude of weight loss in overweight and obese women participating in a weight-loss intervention. 査読 国際誌

    Sawamoto R, Nozaki T, Furukawa T, Tanahashi T, Morita C, Hata T, Komaki G, Sudo N

    Nutr Diabetes   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 腸内細菌は腸クロム親和性細胞からセロトニンを遊離させる

    波夛 伴和, 朝野 泰成, 戸谷 妙, 平本 哲哉, 吉原 一文, 須藤 信行

    心身医学   54 ( 6 )   582 - 582   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • The longitudinal BMI pattern and body composition of patients with anorexia nervosa who require urgent hospitalization: A case control study 招待 査読 国際誌

    Kawai K, Yamashita S, Yamanaka T, Gondo M, Morita C, Nozaki T, Takakura S, Hata T, Yamada Y, Matsubayashi S, Takii M, Kubo C, Sudo N

    Biopsychosoc Med   5   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The longitudinal BMI pattern and body composition of patients with anorexia nervosa who require urgent hospitalization: A case control study. 国際誌

    Keisuke Kawai, Sakino Yamashita, Takeharu Yamanaka, Motoharu Gondo, Chihiro Morita, Takehiro Nozaki, Shu Takakura, Tomokazu Hata, Yu Yamada, Sunao Matsubayashi, Masato Takii, Chiharu Kubo, Nobuyuki Sudo

    BioPsychoSocial medicine   5   14 - 14   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The prevention of serious physical complications in anorexia nervosa (AN) patients is important. The purpose of this study is to clarify which physical and social factors are related to the necessity for urgent hospitalization of anorexia nervosa (AN) patients in a long-term starvation state. We hypothesized that the change of longitudinal BMI, body composition and social background would be useful as an index of the necessity for urgent hospitalization. METHODS: AN patients were classified into; urgent hospitalization, due to disturbance of consciousness or difficulty walking(n = 17); planned admission (n = 96); and outpatient treatment only groups (n = 136). The longitudinal BMI pattern and the clinical features of these groups were examined. In the hospitalization groups, comparison was done of body composition variation and the social background, including the educational level and advice from family members. RESULTS: After adjusting for age and duration of illness, the BMI of the urgent hospitalization group was lower than that of the other groups at one year before hospitalization (P < 0.01) and decreased more rapidly (P < 0.01). Urgent hospitalization was associated with the fat free mass (FFM) (P < 0.01). Between the groups, no considerable difference in social factors was found. CONCLUSIONS: The longitudinal pattern of BMI and FFM may be useful for understanding the severity in AN from the viewpoint of failure of the homeostasis system.

    DOI: 10.1186/1751-0759-5-14

  • The relationship between the age of onset of type 1 diabetes and the subsequent development of a severe eating disorder by female patients 招待 査読 国際誌

    Takii M, Uchigata Y, Kishimoto J, Morita C, Hata T, Takehiro Nozaki, Keisuke Kawai, Iwamoto Y, Sudo N, Kubo C

    Pediatr Diabetes   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • O1-E-5 不眠のある2型糖尿病患者に睡眠導入薬を用いた介入試験(糖尿病・肥満,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)

    野崎 剛弘, 横山 寛明, 松林 直, 森田 千尋, 波夛 伴和, 高倉 修, 河合 啓介, 瀧井 正人, 久保 千春, 須藤 信行

    心身医学   51 ( 6 )   536 - 536   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.15064/jjpm.51.6_536_1

  • The relationship between the age of onset of type 1 diabetes and the subsequent development of a severe eating disorder by female patients. 国際誌

    Masato Takii, Yasuko Uchigata, Junji Kishimoto, Chihiro Morita, Tomokazu Hata, Takehiro Nozaki, Keisuke Kawai, Yasuhiko Iwamoto, Nobuyuki Sudo, Chiharu Kubo

    Pediatric diabetes   12 ( 4 Pt 2 )   396 - 401   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: To determine the age of onset of type 1 diabetes that is most closely related to the subsequent development of a severe eating disorder such as anorexia nervosa (AN) or bulimia nervosa (BN). METHODS: Participants were 53 female type 1 diabetes patients with AN or BN referred to our outpatient clinic from the Diabetes Center of Tokyo Women's Medical University. Forty-nine female type 1 diabetes patients who regularly visited the Diabetes Center and had no eating disorder-related problems constituted the 'direct control' group, whereas 941 female patients who for the first time visited the Diabetes Center constituted the 'historical control' group. The kernel function method was used to generate a density estimation of the onset age of each group and the chi-square test was used to compare the distribution. RESULTS: The control groups had similar density shapes for the onset age of type 1 diabetes, but both differed from the 'eating disorder' group. For onset age 7-18 yr, the density of the 'eating disorder' group was higher than those of the control groups, but for the younger and older onset ages the densities were lower. The 'eating disorder' group developed type 1 diabetes significantly more frequently than the 'historical control' group between 7 and 18 yr of age (χ2 = 9.066, p < 0.011). CONCLUSION: The development of type 1 diabetes in preadolescence or adolescence seems to place girls at risk for the subsequent development of AN or BN. Careful attention should be paid to these high-risk patients.

    DOI: 10.1111/j.1399-5448.2010.00708.x

  • O1-E-7 2型糖尿病患者における睡眠障害と血糖コントロールとの関連 : プロスペクティブ・スタディ(シンポジウム4関連 睡眠と健康,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)

    野崎 剛弘, 横山 寛明, 松林 直, 森田 千尋, 波夛 伴和, 高倉 修, 井尾 健宏, 河合 啓介, 瀧井 正人, 久保 千春, 須藤 信行

    心身医学   50 ( 6 )   526 - 526   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.15064/jjpm.50.6_526_2

  • O2-D-16 神経性食欲不振症の治療における「行動制限を用いた認知行動療法」と「内観療法」の親和性と補完性(シンポジウム5関連 摂食障害と併存する精神神経疾患(1),一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)

    波夛 伴和, 河合 啓介, 高倉 修, 平林 直樹, 権藤 元治, 森田 千尋, 瀧井 正人, 久保 千春, 須藤 信行

    心身医学   50 ( 6 )   546 - 546   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.15064/jjpm.50.6_546_2

  • O2-D-14 重篤な身体合併症をきたす神経性食欲不振症は心理的にも重症か?(シンポジウム5関連 摂食障害と併存する精神神経疾患(1),一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)

    河合 啓介, 山下 さきの, 山田 紗奈美, 森田 千尋, 権藤 元治, 高倉 修, 井尾 健宏, 波夛 伴和, 瀧井 正人, 久保 千春, 須藤 信行

    心身医学   50 ( 6 )   545 - 545   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.15064/jjpm.50.6_545_2

  • 23.窃盗歴のある神経性食欲不振症遷延例に対する1治療例 : 「行動制限を用いた認知行動療法」と「内観療法」(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))

    高倉 修, 瀧井 正人, 山下 さきの, 波夛 伴和, 森田 千尋, 河合 啓介, 久保 千春

    心身医学   50 ( 9 )   870 - 870   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.15064/jjpm.50.9_870_1

  • 41.身体面・認知面の問題解決に長期の入院治療を要した神経性食欲不振症の遷延例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))

    波夛 伴和, 河合 啓介, 山下 さきの, 高倉 修, 森田 千尋, 瀧井 正人, 久保 千春

    心身医学   50 ( 9 )   877 - 878   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.15064/jjpm.50.9_877_3

  • 40.2kg増を目標体重とする入院治療を実施した神経性食欲不振症の治療経験(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))

    平林 直樹, 波夛 伴和, 河合 啓介, 高倉 修, 森田 千尋, 瀧井 正人, 久保 千春

    心身医学   50 ( 9 )   877 - 877   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.15064/jjpm.50.9_877_2

  • 10-045 リバウンド防止に主眼をおいた肥満患者に対する認知行動療法の効果(内分泌・代謝,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)

    野崎 剛弘, 坂口 淳子, 河合 啓介, 瀧井 正人, 森田 千尋, 高倉 修, 波夛 伴和, 久保 千春

    心身医学   49 ( 6 )   553 - 553   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.15064/jjpm.49.6_553_1

  • 25-305 健常女性の食事量や内容に影響を与える身体的因子及び心理的因子(精神生理,身体機能検査1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)

    森田 千尋, 河合 啓介, 山下 さきの, 高倉 修, 波多 伴和, 瀧井 正人, 久保 千春

    心身医学   49 ( 6 )   690 - 690   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.15064/jjpm.49.6_690_1

  • 12-078 神経性食欲不振症患者の入院時のやせの程度が入院中の体重の増加に及ぼす影響(摂食障害5,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)

    山下 さきの, 河合 啓介, 森田 千尋, 高倉 修, 波夛 伴和, 瀧井 正人, 久保 千春

    心身医学   49 ( 6 )   573 - 573   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.15064/jjpm.49.6_573_1

  • 12-077 神経性食欲不振症の短期入院治療に関する前向き研究(摂食障害5,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)

    高倉 修, 瀧井 正人, 波夛 伴和, 森田 千尋, 山下 さきの, 河合 啓介, 久保 千春

    心身医学   49 ( 6 )   572 - 572   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.15064/jjpm.49.6_572_2

  • 28.市中病院における外来IBS集団催眠療法の試み(一般演題,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))

    松原 慎, 土田 治, 波多 伴和, 武谷 慎司, 遠藤 育子, 久保 千春

    心身医学   46 ( 4 )   342 - 343   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.15064/jjpm.46.4_342_3

  • 3. 自律神経失調症状を伴ったうつ病の症例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)

    波夛 伴和, 十川 博, 古川 智一, 田中 不二雄, 久保 千春

    心身医学   44 ( 7 )   515 - 516   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.15064/jjpm.44.7_515_3

▼全件表示

書籍等出版物

  • ライフキャリアから診る1型糖尿病

    前田 泰孝(編著)(担当:共著)

    中外医学社  2023年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:1型糖尿病の患者さんの心理を考える   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • そのとき心療内科医ならこう考える かかりつけ医でもできる! 心療内科的診療術

    大武 陽一(編著)(担当:共著)

    金芳堂  2023年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:治療的自己 ~ワトキンスの治療的自己の概念と、心療内科医の鍛錬方法~(3章、314ページ)   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • ガイドラインにないリアル糖尿病薬物療法をガイドする

    坂根 直樹(編)(担当:共著)

    新興医学出版社  2022年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:第3章:特殊な病態をガイドする:摂食障害を伴う1型糖尿病   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 総合診療×心療内科 心身症の一歩進んだ診かた

    森川 暢(編著), 大武 陽一(編著), 酒井 清裕(編著)(担当:共著)

    日本医事新報社  2021年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:生活習慣病   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 今日から実践! 日常診療に役立つ行動医学・心身医学アプローチ

    吉内 一浩(編)(担当:共著)

    2018年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:日常臨床場面における行動医学の実践 : 1. 糖尿病   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 思春期の摂食障害のための認知行動療法CBT-Eマニュアル

    リッカルド・ダッレ・グラーヴェ(著), シモーナ・カルージ(著), 吉内 一浩(監訳)(担当:共訳)

    金子書房  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • CBT-OB 肥満に対する認知行動療法マニュアル 一人ひとりに合わせた治療のために

    リッカルド・ダッレ・グラーヴェ(著), マッシミリアーノ・サルティラーナ(著), マルワン・エル・ゴッチ(著), シモーナ・カルージ(著), 吉内一浩(監訳), 山内敏正(監訳)(担当:共訳)

    金子書房  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 神経性やせ症における腸内細菌叢の役割

    @波夛 伴和

    第64回 日本心身医学会および学術講演会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 糖尿病における心身相関

    @波夛 伴和

    第64回 日本心身医学会および学術講演会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 内観療法の病院での運用方法と摂食障害治療における作用点

    @波夛 伴和

    第118回 日本精神神経学会学術総会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Possible role of gut microbiota in pathology of anorexia nervosa 国際会議

    @Tomokazu Hata, #Noriyuki Miyata, @Shu Takakura, @Kazufumi Yoshihara, @Yasunari Asano, @Nobuyuki Sudo

    The 25th World Congress on Psychosomatic Medicine  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Firenze   国名:イタリア共和国  

  • Relation between gut microbiota and luminal monoamine 国際会議

    Tomokazu Hata, Yasunari Asano, Tae Todani, Kazufumi Yoshihara, Nobuyuki Sudo

    The 24th World Congress on Psychosomatic Medicine  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • The role of the gut microbiota in the production of monoamines in the gut lumen

    波夛 伴和, 須藤 信行

    第60回 日本神経化学会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • 腸内細菌による腸管管腔内カテコラミン・セロトニンの制御

    波夛 伴和, 朝野 泰成, 須藤 信行

    日本ADHD学会 第8回総会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 神経性やせ症患者における腸内フローラの異常

    波夛 伴和, 森田 千尋, 髙倉 修, 須藤 信行

    第20回 日本摂食障害学会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • The role of the gut microbiota in the production of monoamines in the gut lumen 国際会議

    Tomokazu HATA, Yasunari ASANO, Tae TODANI, Kazufumi YOSHIHARA, Nobuyuki SUDO

    The 17th Asian Congress on Psychosomatic Medicine  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • 糖尿病患者が「食べたい気持ち」と無理なく付き合うために

    波夛 伴和, 髙倉 修, 森田 千尋, 河合 啓介, 瀧井 正人, 須藤 信行

    第20回 日本心療内科学会総会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:盛岡   国名:日本国  

  • 未来に続く心療内科であるために

    波夛 伴和, 須藤 信行

    第20回 日本心療内科学会総会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:盛岡   国名:日本国  

  • 腸内細菌による腸管管腔内カテコラミン・セロトニンの制御と宿主への影響

    波夛 伴和, 朝野 泰成, 戸谷 妙, 吉原 一文, 須藤 信行

    第56回 日本児童青年精神医学会総会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月 - 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • Relation between gut microbiota and luminal serotonin 国際会議

    Tomokazu HATA, Yasunari ASANO, Tae TODANI, Kazufumi YOSHIHARA, Tetsuya HIRAMOTO, Nobuyuki SUDO

    The 23rd World Congress on Psychosomatic Medicine  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Glasgow   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • 糖尿病をもつ人が望むアドボカシー活動を知る 招待

    @波夛 伴和

    第12回 糖尿病・心理面からのアプローチ研究会  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 最新の分子病態ー内分泌・代謝疾患ー

    @波夛 伴和

    第27回日本心療内科学会学術大会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 糖尿病をもつ人と身近な人の思い 招待

    @波夛 伴和

    世界糖尿病デー2023 in 福岡  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 腸内細菌−脳腸相関と摂食障害 招待

    @波夛 伴和

    第39回 日本ストレス学会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • 糖尿病の受け止め方から読み解く心の状態とその背景 招待

    @波夛 伴和

    第72回 福岡糖尿病セミナー  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 心療内科を受診した糖尿病をもつ人の特徴と治療 招待

    @波夛 伴和

    第2回 心身医療セミナー  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 医療における内観療法の導入 ー心療内科のモデルを発信するー

    @波夛 伴和

    第45回 日本内観学会大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • スティグマとエンパワーメントと見立て

    @波夛 伴和

    第37回 内分泌糖尿病心理行動研究会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 心療内科を受診する1型糖尿病をもつ人の特徴と必要なかかわり

    @波夛 伴和

    第26回日本心療内科学会学術大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 腸内細菌と摂食障害の関連から見えてくる治療法の可能性 招待

    @波夛 伴和

    第26回日本心療内科学会学術大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 福岡県における10代の摂食障害患者数の動向と病院の対応

    @波夛 伴和

    第25回 日本摂食障害学会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • 神経性やせ症の腸内細菌異常が体重や行動特性に及ぼす影響 招待

    @波夛 伴和

    プロバイオティクス・シンポジウム 2022  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 1型糖尿病患者が自身の苦悩を知るための治療者の役割

    @波夛 伴和

    第62回 日本心身医学会総会および学術講演会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:香川   国名:日本国  

  • 糖尿病にまつわるストレスと効果的な面接法

    @波夛 伴和

    第35回 日本ストレス学会学術集会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Possible Role of Gut Microbiota in Pathology of Obesity and Anorexia Nervosa 国際会議

    @Tomokazu Hata

    The 10th Congress of The Asian Society for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Chiang Mai   国名:タイ王国  

  • 「症状を無くすのは良いこと?悪いこと?」ー心療内科の視点からー

    @波夛 伴和

    第10回 日本プライマリ・ケア連合学会学術集会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 神経性やせ症の病態形成における腸内細菌叢の役割

    @波夛 伴和, @須藤 信行

    第40回日本生物学的精神医学会・第61回日本神経化学会大会 合同年会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • Possible Role of Gut Microbiota in Pathology of Anorexia Nervosa 国際会議

    @Tomokazu Hata, @Nobuyuki Sudo

    The 18th Asian Congress on Psychosomatic Medicine  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • 次世代シーケンサーによる神経性やせ症の腸内フローラ解析

    @波夛 伴和, @宮田 典幸, @髙倉 修, @朝野 泰成, @山下 真, @鈴山 千恵, @吉原 一文, @須藤 信行

    第57回 日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • 入院CBT-Eの有効性

    @波夛 伴和, @髙倉 修, @須藤 信行

    第59回 日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 神経性やせ症患者の腸内フローラが宿主に及ぼす影響ー無菌マウスを用いた検討ー

    @波夛 伴和, @宮田 典幸, @髙倉 修, @朝野 泰成, @山下 真, @鈴山 千恵, @吉原 一文, @須藤 信行

    第59回 日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 神経性やせ症における血清メタボローム解析

    波夛 伴和, 森田 千尋, 髙倉 修, 須藤 信行

    第57回 日本心身医学学会総会  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • 腸内細菌叢定着に伴うの宿主セロトニン系への影響

    波夛 伴和, 朝野 泰成, 戸谷 妙, 吉原 一文, 平本 哲哉, 須藤 信行

    第56回 日本心身医学会総会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月 - 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 1型糖尿病患者の心因性嘔吐症の病態と治療 2症例の考察

    波夛 伴和, 麻生 千恵, 横山 寛明, 末松 孝文, 戸田 健太, 山下 真, 高倉 修, 須藤 信行

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集  2022年6月  日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • COVID-19パンデミックにおける休校を伴う緊急事態宣言中に発症した神経性やせ症患者の治療予後

    戸田 健太, 高倉 修, 末松 孝文, 麻生 千恵, 横山 寛明, 波夛 伴和, 権藤 元治, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌  2023年12月  (NPO)日本心療内科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • COVID-19感染拡大の摂食障害患者に対する影響

    戸田 健太, 麻生 千恵, 山下 真, 末松 孝文, 波夛 伴和, 高倉 修, 須藤 信行

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集  2022年6月  日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「行動制限を用いた認知行動療法」が有効であった回避・制限性食物摂取症患者の2症例

    戸田 健太, 山下 真, 大杉 康司, 末松 孝文, 麻生 千恵, 波夛 伴和, 高倉 修, 須藤 信行

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集  2023年6月  日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「行動制限を用いた認知行動療法」の有効性に関する考察 神経性やせ症の2症例を通して

    末松 孝文, 波夛 伴和, 戸田 健太, 麻生 千恵, 山下 真, 高倉 修, 須藤 信行

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集  2022年6月  日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アミノ酸欠乏がマウスの行動や腸内細菌に与える影響(第2報)

    張 雪廷, 吉原 一文, 波夛 伴和, 宮田 典幸, 朝野 泰成, アルタイサイハン・アルタンヅル , 須藤 信行

    心身医学  2024年1月  (一社)日本心身医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ケストース摂取が行動特性や腸内細菌叢に及ぼす影響 マウスによる検討

    アルタイサイハン・アルタンズル , 吉原 一文, 波夛 伴和, 宮田 典幸, 朝野 泰成, 末松 孝文, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌  2023年12月  (NPO)日本心療内科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • コミュニケーションの特性を取り扱うことが有用であった自閉スペクトラム症を合併した神経性やせ症の一例

    末松 孝文, 戸田 健太, 権藤 元治, 波夛 伴和, 高倉 修, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌  2023年12月  (NPO)日本心療内科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 主治医の役割分担が感情表出に有効であった神経性やせ症の1例

    田中 貫平, 山下 真, 高倉 修, 戸田 健太, 麻生 千恵, 波夛 伴和, 須藤 信行

    心身医学  2024年1月  (一社)日本心身医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 内分泌代謝疾患における心身相関 糖尿病における心身相関

    波夛 伴和

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集  2023年6月  日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 内観療法が過食の軽減に有効であった2型糖尿病の1例

    波夛 伴和, 大杉 康司, 戸田 健太, 末松 孝文, 権藤 元治, 高倉 修, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌  2023年12月  (NPO)日本心療内科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 周期性嘔吐症候群の治療に心理的な介入が有効であった1型糖尿病の1例

    波夛 伴和, 横山 寛明, 大杉 康司, 権藤 元治, 高倉 修, 須藤 信行

    糖尿病  2024年9月  (一社)日本糖尿病学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 境界知能を考慮した対応の工夫が有用であった神経性やせ症の一例

    平 加奈子, 高倉 修, 戸田 健太, 麻生 千恵, 山下 真, 波夛 伴和, 須藤 信行

    心身医学  2024年1月  (一社)日本心身医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心身医学の今。-最新の分子病態を考える- 内分泌・代謝領域

    波夛 伴和

    日本心療内科学会誌  2023年12月  (NPO)日本心療内科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 感情表出を促すことが症状改善に有効であった機能性ディスペプシアの1例

    大杉 康司, 戸田 健太, 藤田 曜生, 山下 真, 波夛 伴和, 高倉 修, 須藤 信行

    心身医学  2024年3月  (一社)日本心身医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 成分栄養剤は第一選択になり得る?

    田中 壯昇, 山下 さきの, 横山 富美子, 武市 幸奈, 波夛 伴和, 小川 佳宏

    学会誌JSPEN  2023年  (一社)日本栄養治療学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 治療後神経障害と極度のるい痩を来した1型糖尿病の発症初期例

    波夛 伴和, 高野 惇, 山下 真, 高倉 修, 須藤 信行

    糖尿病  2023年5月  (一社)日本糖尿病学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 注意欠如・多動症(ADHD)を持つ高度肥満症合併2型糖尿病の1例

    久保田 美代, 森戸 愛美, 山下 さきの, 横山 富美子, 武市 幸奈, 松田 やよい, 波夛 伴和, 長尾 吉泰, 小川 佳宏

    糖尿病  2024年9月  (一社)日本糖尿病学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 病院での内観療法の実際 内観療法の病院での運用方法と摂食障害治療における作用点

    波夛 伴和

    精神神経学雑誌  2022年4月  (公社)日本精神神経学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 神経性やせ症における前頭頭頂ネットワークの機能的連結の強さと感情表現の困難さとの関係

    権藤 元治, 河合 啓介, 守口 善也, 樋渡 昭雄, 栂尾 理, 高倉 修, 森田 千尋, 山下 真, 吉原 一文, 江藤 紗奈美, 波夛 伴和, 横山 寛明, 麻生 千恵, 戸田 健太, 末松 孝文, 須藤 信行

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集  2023年6月  日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 神経性やせ症の体重回復期における必要エネルギーと体組成に関する検討

    麻生 千恵, 瀧井 正人, 高倉 修, 戸田 健太, 山下 真, 波夛 伴和, 須藤 信行

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集  2022年6月  日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 神経性やせ症の食事対応と栄養管理

    山下 さきの, 高倉 修, 波夛 伴和, 戸田 健太, 末松 孝文, 権藤 元治, 横山 富美子, 武市 幸奈, 小川 佳宏

    New Diet Therapy  2024年9月  (一社)日本臨床栄養協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 神経性やせ症患者の安全な身体活動に関する検討

    山下 真, 河合 啓介, 戸田 健太, 麻生 千恵, 末松 孝文, 横山 寛明, 波夛 伴和, 高倉 修, 須藤 信行

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集  2022年6月  日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 神経性過食症に対する認知行動療法が有効であった一例

    山下 真, 戸田 健太, 麻生 千恵, 波夛 伴和, 高倉 修, 須藤 信行

    心身医学  2024年1月  (一社)日本心身医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 肥満と糖尿病~心身医学的アプローチの実践:成功例と不成功例または難渋例の検討~ 心療内科を受診する1型糖尿病を持つ人の特徴と必要な関わり

    波夛 伴和

    日本心療内科学会誌  2022年11月  (NPO)日本心療内科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 腸内細菌叢 神経性やせ症における腸内細菌叢の役割

    波夛 伴和

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集  2023年6月  日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 腸内細菌叢による精神活動への影響 腸内細菌-脳腸相関と摂食障害

    波夛 伴和

    ストレス科学  2023年  日本ストレス学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自閉スペクトラム症特性を有する神経性やせ症患者へのアプローチ:2症例を通して

    末松 孝文, 戸田 健太, 権藤 元治, 波夛 伴和, 高倉 修, 須藤 信行

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集  2023年6月  日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 行動制限を用いた治療経過中の一時退院が治療上有用であった神経性やせ症の一例

    戸田 健太, 大杉 康司, 波夛 伴和, 麻生 千恵, 山下 真, 高倉 修, 須藤 信行

    心身医学  2024年3月  (一社)日本心身医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 行動制限を用いた治療経過中の一時退院が治療上有用であった神経性やせ症の一例

    戸田 健太, 大杉 康司, 波夛 伴和, 麻生 千恵, 山下 真, 高倉 修, 須藤 信行

    心身医学  2024年3月  (一社)日本心身医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自閉スペクトラム症特性を有する神経性やせ症患者へのアプローチ:2症例を通して

    末松 孝文, 戸田 健太, 権藤 元治, 波夛 伴和, 高倉 修, 須藤 信行

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集  2023年6月  日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 腸内細菌叢による精神活動への影響 腸内細菌-脳腸相関と摂食障害

    波夛 伴和

    ストレス科学  2023年  日本ストレス学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 腸内細菌叢 神経性やせ症における腸内細菌叢の役割

    波夛 伴和

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集  2023年6月  日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 肥満と糖尿病~心身医学的アプローチの実践:成功例と不成功例または難渋例の検討~ 心療内科を受診する1型糖尿病を持つ人の特徴と必要な関わり

    波夛 伴和

    日本心療内科学会誌  2022年11月  (NPO)日本心療内科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 神経性過食症に対する認知行動療法が有効であった一例

    山下 真, 戸田 健太, 麻生 千恵, 波夛 伴和, 高倉 修, 須藤 信行

    心身医学  2024年1月  (一社)日本心身医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 神経性やせ症患者の安全な身体活動に関する検討

    山下 真, 河合 啓介, 戸田 健太, 麻生 千恵, 末松 孝文, 横山 寛明, 波夛 伴和, 高倉 修, 須藤 信行

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集  2022年6月  日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 神経性やせ症の食事対応と栄養管理

    山下 さきの, 高倉 修, 波夛 伴和, 戸田 健太, 末松 孝文, 権藤 元治, 横山 富美子, 武市 幸奈, 小川 佳宏

    New Diet Therapy  2024年9月  (一社)日本臨床栄養協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 神経性やせ症の体重回復期における必要エネルギーと体組成に関する検討

    麻生 千恵, 瀧井 正人, 高倉 修, 戸田 健太, 山下 真, 波夛 伴和, 須藤 信行

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集  2022年6月  日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 神経性やせ症における前頭頭頂ネットワークの機能的連結の強さと感情表現の困難さとの関係

    権藤 元治, 河合 啓介, 守口 善也, 樋渡 昭雄, 栂尾 理, 高倉 修, 森田 千尋, 山下 真, 吉原 一文, 江藤 紗奈美, 波夛 伴和, 横山 寛明, 麻生 千恵, 戸田 健太, 末松 孝文, 須藤 信行

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集  2023年6月  日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 病院での内観療法の実際 内観療法の病院での運用方法と摂食障害治療における作用点

    波夛 伴和

    精神神経学雑誌  2022年4月  (公社)日本精神神経学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 治療後神経障害と極度のるい痩を来した1型糖尿病の発症初期例

    波夛 伴和, 高野 惇, 山下 真, 高倉 修, 須藤 信行

    糖尿病  2023年5月  (一社)日本糖尿病学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 成分栄養剤は第一選択になり得る?

    田中 壯昇, 山下 さきの, 横山 富美子, 武市 幸奈, 波夛 伴和, 小川 佳宏

    学会誌JSPEN  2023年  (一社)日本栄養治療学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 感情表出を促すことが症状改善に有効であった機能性ディスペプシアの1例

    大杉 康司, 戸田 健太, 藤田 曜生, 山下 真, 波夛 伴和, 高倉 修, 須藤 信行

    心身医学  2024年3月  (一社)日本心身医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心身医学の今。-最新の分子病態を考える- 内分泌・代謝領域

    波夛 伴和

    日本心療内科学会誌  2023年12月  (NPO)日本心療内科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 境界知能を考慮した対応の工夫が有用であった神経性やせ症の一例

    平 加奈子, 高倉 修, 戸田 健太, 麻生 千恵, 山下 真, 波夛 伴和, 須藤 信行

    心身医学  2024年1月  (一社)日本心身医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 内観療法が過食の軽減に有効であった2型糖尿病の1例

    波夛 伴和, 大杉 康司, 戸田 健太, 末松 孝文, 権藤 元治, 高倉 修, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌  2023年12月  (NPO)日本心療内科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 内分泌代謝疾患における心身相関 糖尿病における心身相関

    波夛 伴和

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集  2023年6月  日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 主治医の役割分担が感情表出に有効であった神経性やせ症の1例

    田中 貫平, 山下 真, 高倉 修, 戸田 健太, 麻生 千恵, 波夛 伴和, 須藤 信行

    心身医学  2024年1月  (一社)日本心身医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • コミュニケーションの特性を取り扱うことが有用であった自閉スペクトラム症を合併した神経性やせ症の一例

    末松 孝文, 戸田 健太, 権藤 元治, 波夛 伴和, 高倉 修, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌  2023年12月  (NPO)日本心療内科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ケストース摂取が行動特性や腸内細菌叢に及ぼす影響 マウスによる検討

    アルタイサイハン・アルタンズル , 吉原 一文, 波夛 伴和, 宮田 典幸, 朝野 泰成, 末松 孝文, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌  2023年12月  (NPO)日本心療内科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アミノ酸欠乏がマウスの行動や腸内細菌に与える影響(第2報)

    張 雪廷, 吉原 一文, 波夛 伴和, 宮田 典幸, 朝野 泰成, アルタイサイハン・アルタンヅル , 須藤 信行

    心身医学  2024年1月  (一社)日本心身医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「行動制限を用いた認知行動療法」の有効性に関する考察 神経性やせ症の2症例を通して

    末松 孝文, 波夛 伴和, 戸田 健太, 麻生 千恵, 山下 真, 高倉 修, 須藤 信行

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集  2022年6月  日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「行動制限を用いた認知行動療法」が有効であった回避・制限性食物摂取症患者の2症例

    戸田 健太, 山下 真, 大杉 康司, 末松 孝文, 麻生 千恵, 波夛 伴和, 高倉 修, 須藤 信行

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集  2023年6月  日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • COVID-19感染拡大の摂食障害患者に対する影響

    戸田 健太, 麻生 千恵, 山下 真, 末松 孝文, 波夛 伴和, 高倉 修, 須藤 信行

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集  2022年6月  日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • COVID-19パンデミックにおける休校を伴う緊急事態宣言中に発症した神経性やせ症患者の治療予後

    戸田 健太, 高倉 修, 末松 孝文, 麻生 千恵, 横山 寛明, 波夛 伴和, 権藤 元治, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌  2023年12月  (NPO)日本心療内科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 1型糖尿病患者の心因性嘔吐症の病態と治療 2症例の考察

    波夛 伴和, 麻生 千恵, 横山 寛明, 末松 孝文, 戸田 健太, 山下 真, 高倉 修, 須藤 信行

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集  2022年6月  日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

MISC

  • 【ウィズ・コロナ時代の糖尿病療養指導】ウィズ・コロナ時代の心の負担と守りかた

    波夛 伴和

    DM Ensemble   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【栄養指導に活かす行動医学の視点-患者のこころとからだを支えるために】(Part 2)行動変容に関する代表的理論・概念・技法 動機づけ面接

    波夛 伴和

    臨床栄養   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【明日から実践!心療内科アプローチ】心療内科の考え方、アプローチとは

    波夛 伴和

    月刊レジデント   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【腸内フローラと精神健康・精神疾患】腸内フローラと摂食障害

    波夛 伴和

    分子精神医学   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心療内科のイーハトーブを求めて 糖尿病診療の現場から 糖尿病患者が「食べたい気持ち」と無理なく付き合えるように

    波夛 伴和, 瀧井 正人, 高倉 修, 森田 千尋, 河合 啓介, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 1型糖尿病患者の摂食障害併発

    波夛 伴和, 瀧井 正人

    ホルモンと臨床   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 糖尿病患者を診る(理解する) 糖尿病患者を理解するためのかかわり

    波夛 伴和, 瀧井 正人, 高倉 修, 森田 千尋, 河合 啓介, 須藤 信行

    心身医学   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 他科が気にする糖尿病 心療内科

    須藤 信行, 波夛 伴和

    DxM: Diet Exercise Medicine   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【糖尿病食事療法の疑問を解決する】最近の話題から 1型糖尿病患者の摂食障害併発

    波夛 伴和, 瀧井 正人

    ホルモンと臨床   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【新しい診断基準 国際化をめぐって】摂食障害の診断は? 糖尿病に合併する摂食障害の診断について教えてください

    波夛 伴和, 瀧井 正人

    Q&Aでわかる肥満と糖尿病   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【摂食障害と食行動異常 最近のトピックス】神経性食欲不振症と神経性大食症のクリニカルパス(心療内科)

    波夛 伴和, 河合 啓介, 高倉 修, 森田 千尋, 瀧井 正人, 久保 千春

    臨床精神医学   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 内分泌代謝疾患における心身相関 糖尿病における心身相関と心理社会的ケアの役割

    波夛 伴和

    心身医学   64 ( 6 )   505 - 510   2024年11月   ISSN:0385-0307

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心身医学会  

    本稿では,糖尿病における心身相関の重要性と心理社会的ケアの役割について考察する.糖尿病をもつ人は,自己管理に伴う大きな精神的負担を抱えており,それが糖尿病のセルフケアに悪影響を及ぼすことが多い.特に,糖尿病に関連する苦痛や心理的負担(diabetes distress)は,患者の生活の質(QOL)を低下させ,治療への意欲を減退させる要因となる.また,糖尿病をもつ人はうつ病や不安症などの精神疾患を併発することが多い.心理的ケアの導入が,患者の自己効力感を高め,治療効果の向上や合併症リスクの軽減に寄与すると考えられており,心療内科はその実践において重要な役割を果たすと考える.(著者抄録)

  • 糖尿病の最新医療と面接法の適切な使い方 1型糖尿病の診療における治療者の役割

    波夛 伴和

    心身医学   63 ( 1 )   27 - 32   2023年1月   ISSN:0385-0307

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心身医学会  

    この10年間で,九州大学病院心療内科を受診する1型糖尿病をもつ人の主訴は大きく様変わりした.以前は,過食やインスリンオミッションを伴う摂食障害を併発した人が受診者の大半を占めていた.一方,近年では,摂食障害併発例の紹介は減り,器質的な異常を認めない身体症状が主訴の人が増えている.当然のことであるが,受診者それぞれに病態は異なり,それに応じて治療法も異なる.本稿の前半では,病態を考えるうえで知っておきたいセルフスティグマの概念,1型糖尿病をもつ人の状態に合わせた3段階の心理社会的ケアについて紹介する.後半では,近年当科を受診した1型糖尿病をもつ人を,試験的に病態別に4つのタイプに分けて,有効と思われる治療法および治療者が果たすべき役割について考察する.(著者抄録)

  • 【内科診療の幅がグンと広がる!心療内科的アプローチ これって心身症?患者さんの"治す力"を引き出すミカタ】食べてないのに、データがよくならないんです!<2型糖尿病>

    麻生 千恵, 波夛 伴和

    Gノート   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <Point>●糖尿病は患者さん本人の行動が病状に影響するため、他疾患と比べても患者さんの療養への負担は大きい●療養行動が不十分に見える患者さんは「(行動を)変えたい、でも変えたくない」という相反する気持ち(両価性)をもっていることが多い●治療者は、患者さんが何に困っていて、何を心配しているのかを聞きとり、患者さんが治療目標を見いだせるように援助し、変わりたい気持ちを強化することが大切(著者抄録)

  • ストレス関連疾患としての摂食障害 ストレス関連疾患としての摂食障害 病態と治療

    高倉 修, 鈴山 千恵, 山下 真, 波夛 伴和, 須藤 信行

    心身医学   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    摂食障害は発症や経過に心理社会的要因が密接に関わることから、広義の心身症ととらえることができる。患者の多くは発症前に何らかの苦痛や孤独を感じている場合が多く、低い自尊心が内在している。さまざまな心理社会的ストレスに対して、過食や拒食といった手段で対処しようとしているともとらえることができる。やせることで周囲から賞賛されたり、努力すれば体重が減少するといった経験を通して一時的な自尊心の高まりを感じていることも多い。また、慢性的な飢餓状態により強迫性などが強まるなど、脳機能への影響も生じる。さらに、神経性やせ症患者において、遺伝子の後天的な発現変化が生じることも報告されている。摂食障害の治療は難渋することも多いが、病態に即した心身両面からの統合的治療が重要である。(著者抄録)

  • バルプロ酸が有効であった機能性ディスペプシアの難治例の治療経験

    山下 真, 河合 啓介, 乙成 淳, 横山 寛明, 波夛 伴和, 貝沼 茂三郎, 高倉 修, 須藤 信行

    日本心療内科学会誌   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は50歳代、女性。20歳代より胃もたれ感を自覚。40歳代後半より食後の嘔気への不安、食事量・体重減少が出現。数ヶ所の医療機関で改善せずX-7年に当科を初診(体重:30kg)。機能性ディスペプシア、全般性不安障害、強迫性障害疑いと診断し加療開始。数種類の向精神薬と消化酵素配合剤等を投与したが効果に乏しかった。以後当科に5回、他院に数回の入院歴があるが、腹部症状への強いこだわりやコミュニケーション障害を認め、退院後は短期間に体重が減少した。低体重や症状の訴えが執拗であるため、他院では治療を受け入れられなかった。X年に当科6回目の入院(体重:32kg)。症状改善への粘り強い対応に加え、薬物療法としてオランザピン10mg/日、フロボキサミン100mg/日に、情動安定目的にバルプロ酸400mg/日の併用を開始。バルプロ酸開始後は不安の軽減、食事摂取量の増加を認めた。また腹部症状へのこだわりが減少し、思考の柔軟性が認められた。さらに、香蘇散7.5g/日を追加し胃もたれに対する自覚症状の改善を認めた。第131病日(体重:44kg)に軽快退院して、その後の1年間は経過良好である。症状への囚われが強い不安障害を伴った機能性ディスペプシアの治療抵抗例にバルプロ酸や香蘇散は使用を考慮されるべき薬剤と考えられた。(著者抄録)

  • 糖尿病否定的認知尺度(DNC尺度)を用いた糖尿病患者心理の研究

    瀧井 正人, 内潟 安子, 岸本 淳司, 岡田 朗, 松本 雅裕, 森田 千尋, 波夛 伴和, 野崎 剛弘, 大澤 洋子, 須藤 信行

    糖尿病   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    糖尿病患者を1型2型、男女、年齢、治療法によりサブグループに分け、「糖尿病に関する否定的認知尺度」(本誌第56巻第8号)による比較を行った。1型患者で「生き甲斐のなさ」「疎外感」、2型患者で「糖尿病の重荷」「医療不信」「薬・インスリンへの抵抗」がより高値であった。1型2型とも女性患者で「糖尿病の重荷」「疎外感」がより高値であった。1型患者では高年齢群ほど「生き甲斐のなさ」「糖尿病の重荷」「薬・インスリンへの抵抗」「自己管理の圧力」が高値で、2型患者では最も若い群で「疎外感」が高値であった。2型患者では、薬剤なし→経口剤→インスリンと治療の負担が大きくなるほど「生き甲斐のなさ」「糖尿病の重荷」「医療不信」「疎外感」が高値になる一方、「薬・インスリンへの抵抗」はインスリン使用者で最低値であった。以上の所見を参考にし、糖尿病患者への対応をより適切にし、より望ましい治療結果を導くことが期待できる。(著者抄録)

  • 小児の脳腸相関 腸内細菌による腸管管腔内カテコラミン・セロトニンの制御と宿主への影響

    波夛 伴和, 朝野 泰成, 戸谷 妙, 吉原 一文, 須藤 信行

    日本児童青年精神医学会総会抄録集   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脳腸相関:最近のトピックス 腸脳相関に関与する腸内細菌と腸管管腔内モノアミン

    吉原 一文, 朝野 泰成, 波夛 伴和, 戸谷 妙, 平本 哲哉, 須藤 信行

    消化器心身医学   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 腸内細菌叢による腸管管腔内セロトニンの変化

    波夛 伴和, 朝野 泰成, 戸谷 妙, 平本 哲哉, 吉原 一文, 須藤 信行

    消化器心身医学   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本内科学会

  • 日本心身医学会

  • 日本静脈経腸栄養学会

  • 日本肥満学会

  • 日本内観学会

  • 日本摂食障害学会

  • 日本プライマリ・ケア連合学会

  • 日本糖尿病学会

  • 日本心療内科学会

  • 日本糖尿病学会

      詳細を見る

  • 日本摂食障害学会

      詳細を見る

  • 日本心身医学会

      詳細を見る

  • 日本心療内科学会

      詳細を見る

  • 日本内観学会

      詳細を見る

  • 日本内科学会

      詳細を見る

  • 日本プライマリ・ケア連合学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本内観学会   理事   国内

    2023年6月 - 2025年5月   

  • 日本心療内科学会   評議員  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本心療内科学会   評議員   国内

    2021年4月 - 2023年3月   

  • 九州大学   心療内科 医局長  

    2019年6月 - 2022年5月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本心身医学会   代議員  

    2017年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本心身医学会   運営委員  

    2017年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本摂食障害学会   評議員  

    2017年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本心身医学会   運営委員   国内

    2017年6月 - 2022年5月   

  • 日本摂食障害学会   評議員   国内

    2017年6月 - 2022年5月   

  • 日本心身医学会   代議員   国内

    2017年6月 - 2022年5月   

  • 九州大学   栄養委員会  

    2016年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   NST委員会  

    2016年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   NSTコアメンバー  

    2016年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   栄養管理部運営委員会  

    2016年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • 座長

    第26回日本心療内科学会学術大会  ( 福岡 ) 2022年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 座長

    第61回 日本心身医学会総会  ( 香川 ) 2021年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

  • 日本摂食障害学会ニュースレター

    2018年10月 - 2019年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 座長

    第59回 日本心身医学会総会  ( 名古屋 ) 2018年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    第57回 日本心身医学会九州地方会  ( 福岡 ) 2018年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 座長

    第22回 日本心療内科学会総会  ( 鹿児島 ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本心身医学会学会誌

    2017年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 日本心身医学会学会誌

    役割:審査・評価

    2017年4月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    第56回 日本心身医学会九州地方会  ( 熊本 ) 2017年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 座長(Chairmanship)

    第20回 日本摂食障害学会  ( 東京 ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2016年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2015年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 神経性やせ症の長期予後に関連する安静時脳ネットワークの特徴の解明

    研究課題/領域番号:24K10534  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    権藤 元治, 栂尾 理, 波夛 伴和, 高倉 修

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    神経性やせ症患者(AN)において、治療反応不良例や治療後再発例が大きな問題となっている。本研究ではAN患者の予後に関連する神経機構について研究する。
    10年前に治療前後で頭部MRI(安静時脳機能画像)を撮影した症例の予後を調査し、以下を検証する。
    ①治療前の安静時脳ネットワーク(RSN)は10年後の予後に関係するか。
    ②治療によるRSNの変化は10年後の予後に関係するか。
    ③10年間のRSNの変化と、その個人差は予後と関係するか。
    本研究により治療開始時に長期的な予後が推測できれば、適切な治療の追加や修正によって、ANに対する治療効果を高めることができる。

    CiNii Research

  • 重症神経性やせ症に対する入院認知行動療法のエビデンスと治療バイオマーカーの確立

    研究課題/領域番号:23K02918  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高倉 修, 波夛 伴和, 権藤 元治

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    摂食障害の認知行動療法(Enhanced cognitive behavior therapy: CBT-E)と、我々が開発した重症神経性やせ症に対する「短縮型入院プログラム」との比較試験を行い、有効性を検証する。その上で、わが国初の重症神経性やせ症に対する入院治療のマニュアルを作成する。また、後天的に発現が変化する比較的新しいRNAであるマイクロRNAを治療の前後に測定し、エピジェネティクスの観点を考慮した重症神経性やせ症の治療反応性や予後に関するバイオマーカーの確立を目指す。

    CiNii Research

  • 神経性やせ症の病態形成に尿毒症毒素が及ぼす影響の解明

    研究課題/領域番号:23K14715  2023年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    波夛 伴和

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    神経性やせ症(Anorexia nervosa:AN)は極度の低体重を呈する難治性疾患である。申請者らはこれまでAN患者の腸内細菌叢の異常、それが体重増加不良や不安様行動の発現に関与し、AN患者では腸内細菌が生成に関与する尿毒症毒素(Uremic Toxin:以下 UTx)の濃度が高いことを明らかにした。一方、高値であったUTxは非アルコール性脂肪性肝疾患の原因物質として注目され、AN患者の脂肪肝との関連も推測される。本研究ではANモデルマウスを用い、AN患者の腸内細菌叢がUTx生成に及ぼす影響、UTxがAN患者の病態に及ぼす影響を科学的に検証し、AN治療に有効な栄養療法、薬物療法を開発する。

    CiNii Research

  • 神経性やせ症に対するシンバイオティクス投与の有効性評価:ランダム化比較試験

    研究課題/領域番号:20K16552  2020年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    波夛 伴和

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    申請者はこれまでの研究で、神経性やせ症患者では“dysbiosis”と呼ばれる腸内細菌叢の異常が生じており、その“dysbiosis”が体重増加不良や精神症状に関与することを示唆する結果を得ている。本研究では、その“dysbiosis”を是正するためにシンバイオティクスを投与し、症状の改善効果をもたらすかを科学的に検証する。方法として、プラセボ投与を対照とするランダム化比較試験を行う。

    CiNii Research

  • 摂食障害の治療支援ネットワークの指針と簡易治療プログラムの開発

    2017年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 神経性やせ症の病態解明と新パラダイムの創出:腸内細菌による体重・行動特性の制御

    研究課題/領域番号:16H05278  2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • ストレスはバクテリアルトランスロケーションを惹起する:高感度測定法による解析

    研究課題/領域番号:16K15413  2016年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 短鎖脂肪酸による宿主行動変化の全容とそのメカニズム

    研究課題/領域番号:15K15276  2015年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • 症候診断学 「肥満・やせ・食思不振」

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 系統医学Ⅲ(心身医学) 「面接法/糖尿病」

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 症候診断学 「肥満・やせ・食思不振」

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 系統医学Ⅲ(心身医学) 「面接法/糖尿病」

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 症候診断学 「肥満・やせ・⾷思不振」

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 系統医学Ⅲ(心身医学) 「面接法/糖尿病」

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 症候診断学 「肥満・やせ・⾷思不振」

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 系統医学Ⅲ(心身医学) 「面接法」

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 症候診断学 「肥満・やせ・⾷思不振」

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 症候診断学 「肥満・やせ・⾷思不振」

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 症候診断学 「肥満・やせ・食思不振」

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 症候診断学 「肥満・やせ・食思不振」

    2016年10月 - 2017年3月   後期

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 福岡県摂食障害治療支援センター運営事業

社会貢献活動

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害支援拠点病院  飯塚記念病院  2024年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害支援拠点病院  丸野クリニック(飯塚市)  2024年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害支援拠点病院  第1回筑後地区看護部長会一般研修会  2022年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害支援拠点病院  第1回筑後地区看護部長会一般研修会  2022年5月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • CBT-E研修会

    日本摂食障害学会、日本心身医学会、日本心療内科学会  2021年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • CBT-E研修会

    日本摂食障害学会、日本心身医学会、日本心療内科学会  2021年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害支援拠点病院  聖ルチア病院(web)  2021年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害支援拠点病院  聖ルチア病院(web)  2021年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  冨松記念会 三池病院(web)  2021年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  冨松記念会 三池病院(web)  2021年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  国立病院機構 小倉医療センター(web)  2021年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  国立病院機構 小倉医療センター(web)  2021年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  十全会 おおりん病院(web)  2021年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  十全会 おおりん病院(web)  2021年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 福岡県摂食障害治療支援センター 運営事業

    2021年

     詳細を見る

    福岡県摂食障害治療支援センター 運営事業

  • 福岡県摂食障害治療支援センター 運営事業

    2021年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  折尾病院(web)  2020年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  折尾病院(web)  2020年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  直方中村病院  2020年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  直方中村病院  2020年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  おおりん病院  2019年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  おおりん病院  2019年5月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  久留米医師会館  2018年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  久留米医師会館  2018年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  筑水会病院  2018年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  筑水会病院  2018年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  田川慈恵病院  2018年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  田川慈恵病院  2018年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  石蔵病院  2018年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  石蔵病院  2018年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  松ヶ江病院  2018年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  松ヶ江病院  2018年5月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  聖ルチア病院  2018年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  油山病院  2018年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  聖ルチア病院  2018年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  油山病院  2018年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  宮の陣病院  2018年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  宮の陣病院  2018年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  たていわ病院  2017年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  たていわ病院  2017年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  南が丘病院  2017年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  南が丘病院  2017年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害を見逃さないために

    福岡県摂食障害治療支援センター  佐賀市保健福祉会館(ほほえみ館)  2017年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害を見逃さないために

    福岡県摂食障害治療支援センター  佐賀市保健福祉会館(ほほえみ館)  2017年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  原土井病院  2017年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  原土井病院  2017年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  住田病院  2017年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  住田病院  2017年5月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  乙金病院  2017年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  太宰府病院  2017年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  乙金病院  2017年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  太宰府病院  2017年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  見立病院  2017年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  見立病院  2017年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  本間病院  2017年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  本間病院  2017年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  静光園 第二病院  2016年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  静光園 第二病院  2016年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  高山病院  2016年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害を見逃さないために

    福岡県摂食障害治療支援センター  九州大学医学部百年講堂  2016年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 摂食障害を見逃さないために

    福岡県摂食障害治療支援センター  九州大学医学部百年講堂  2016年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  高山病院  2016年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  雁の巣病院  2016年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  雁の巣病院  2016年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  小嶺江藤病院  2016年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  小嶺江藤病院  2016年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害を見逃さないために

    福岡県摂食障害治療支援センター  九州大学医学部百年講堂  2016年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 摂食障害を見逃さないために

    福岡県摂食障害治療支援センター  九州大学医学部百年講堂  2016年6月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  九州大学病院  2016年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  九州大学病院  2016年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  福岡保養院  2016年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 摂食障害:概論

    福岡県摂食障害治療支援センター  福岡保養院  2016年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 摂食障害を見逃さないために

    福岡県摂食障害治療支援センター  九州大学馬出キャンパス  2016年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 摂食障害を見逃さないために

    福岡県摂食障害治療支援センター  九州大学馬出キャンパス  2016年1月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • とっても健康らんど「新生活 心の不調」 テレビ・ラジオ番組

    九州朝日放送  2024年4月

     詳細を見る

    とっても健康らんど「新生活 心の不調」

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年6月 - 2025年5月   その他 医局長

  • 2022年8月 - 現在   センター 糖尿病診療支援センター

  • 2019年6月 - 2022年5月   地区 心療内科 医局長

  • 2016年4月 - 現在   地区 栄養管理部運営委員会

  • 2016年4月 - 現在   地区 栄養委員会

  • 2016年4月 - 現在   地区 NST委員会

  • 2016年4月 - 現在   地区 NSTコアメンバー

  • その他 福岡県摂食障害治療支援センター 職員

▼全件表示

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/内科系臨床医学/内科学一般(含心身医学)

臨床医資格

  • 認定医

    プライマリ・ケア学会

  • 専門医

    日本糖尿病学会

  • 専門医

    日本心身医学会

  • 認定医

    日本内科学会

医師免許取得年

  • 2001年