2024/11/26 更新

お知らせ

 

写真a

マツセ ダイ
松瀨 大
MATSUSE DAI
所属
九州大学病院 脳神経内科 講師
医学部 医学科(併任)
医学系学府 医学専攻(併任)
医学系学府 医科学専攻(併任)
職名
講師
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926425340
プロフィール
【研究活動】 骨髄や臍帯の間葉系細胞からの神経系細胞誘導の試みや、それらの細胞の神経疾患に対する移植治療の研究を行った。現在は神経変性疾患のモデル動物作成研究、モデル動物を用いた病態解明、治療薬開発、また神経変性疾患のバイオマーカーの検索を行っている。大学院生の指導も行っている。 【臨床活動】 神経変性疾患を中心に、神経疾患一般を幅広く診療している。定期的に病棟医長として入院患者の診療にあたっている。 【教育活動】 臨床実習や研究室配属の学生に対する指導を担当。
外部リンク

学位

  • 医学博士

経歴

  • 東北大学大学院医学研究科細胞組織学分野 助手   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 難病ネットワークに関する研究

    研究キーワード: 難病ネットワーク

    研究期間: 2017年10月 - 2024年3月

  • 研究テーマ: スモンに関する調査研究

    研究キーワード: スモン

    研究期間: 2017年10月 - 2024年3月

  • 研究テーマ: 多系統萎縮症のバイオマーカーの検索

    研究キーワード: 多系統萎縮症 脊髄小脳変性症 バイオマーカー

    研究期間: 2017年10月

  • 研究テーマ: 多系統萎縮症のモデルマウスの作成、病態の解明、治療薬の開発

    研究キーワード: 多系統萎縮症, モデルマウス

    研究期間: 2017年10月

  • 研究テーマ: 間葉系細胞を用いた神経系細胞の誘導と、神経疾患への細胞移植治療の開発

    研究キーワード: 間葉系細胞 分化誘導 細胞移植

    研究期間: 2010年10月

論文

  • Early decrease in intermediate monocytes in peripheral blood is characteristic of multiple system atrophy-cerebellar type 査読 国際誌

    Dai Matsuse, Ryo Yamasaki, Guzailiayi Maimaitijiang, Hiroo Yamaguchi, Katsuhisa Masaki, Noriko Isobe, Takuya Matsushita, Jun-ichi Kira

    Journal of Neuroimmunology   349   577395   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jneuroim.2020.577395

  • Mesenchymal Stem Cells as a Source of Schwann Cells: Their Anticipated Use in Peripheral Nerve 査読 国際誌

    Shohei Wakao, Matsuse Dai, Mari Dezawa

    31 - 41   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Combined transplantation of bone marrow stromal cell-derived neural progenitor cells with a collagen sponge and fibroblast growth factor (bFGF) releasing microspheres enhances recovery after cerebral ischemia in rats. 査読 国際誌

    Matsuse D, Kitada M, Ogura F, Wakao S, Kohama M, Kira J, Tabata Y, Dezawa M,

    Tissue Engineering   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A rapidly progressive multiple system atrophy-cerebellar variant model presenting marked glial reactions with inflammation and spreading of α-synuclein oligomers and phosphorylated α-synuclein aggregates 国際誌

    Yamaguchi, H; Nishimura, Y; Matsuse, D; Sekiya, H; Masaki, K; Tanaka, T; Saiga, T; Harada, M; Kira, YI; Dickson, DW; Fujishima, K; Matsuo, E; Tanaka, KF; Yamasaki, R; Isobe, N; Kira, JI

    BRAIN BEHAVIOR AND IMMUNITY   121   122 - 141   2024年10月   ISSN:0889-1591 eISSN:1090-2139

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Brain, Behavior, and Immunity  

    Multiple system atrophy (MSA) is a severe α-synucleinopathy facilitated by glial reactions; the cerebellar variant (MSA-C) preferentially involves olivopontocerebellar fibres with conspicuous demyelination. A lack of aggressive models that preferentially involve olivopontocerebellar tracts in adulthood has hindered our understanding of the mechanisms of demyelination and neuroaxonal loss, and thus the development of effective treatments for MSA. We therefore aimed to develop a rapidly progressive mouse model that recaptures MSA-C pathology. We crossed Plp1-tTA and tetO-SNCA*A53T mice to generate Plp1-tTA::tetO-SNCA*A53T bi-transgenic mice, in which human A53T α-synuclein—a mutant protein with enhanced aggregability—was specifically produced in the oligodendrocytes of adult mice using Tet-Off regulation. These bi-transgenic mice expressed mutant α-synuclein from 8 weeks of age, when doxycycline was removed from the diet. All bi-transgenic mice presented rapidly progressive motor deterioration, with wide-based ataxic gait around 22 weeks of age and death around 30 weeks of age. They also had prominent demyelination in the brainstem/cerebellum. Double immunostaining demonstrated that myelin basic protein was markedly decreased in areas in which SM132, an axonal marker, was relatively preserved. Demyelinating lesions exhibited marked ionised calcium-binding adaptor molecule 1-, arginase-1-, and toll-like receptor 2-positive microglial reactivity and glial fibrillary acidic protein-positive astrocytic reactivity. Microarray analysis revealed a strong inflammatory response and cytokine/chemokine production in bi-transgenic mice. Neuronal nuclei-positive neuronal loss and patchy microtubule-associated protein 2-positive dendritic loss became prominent at 30 weeks of age. However, a perceived decrease in tyrosine hydroxylase-positive neurons in the substantia nigra pars compacta in bi-transgenic mice compared with wild-type mice was not significant, even at 30 weeks of age. Wild-type, Plp1-tTA, and tetO-SNCA*A53T mice developed neither motor deficits nor demyelination. In bi-transgenic mice, double immunostaining revealed human α-synuclein accumulation in neurite outgrowth inhibitor A (Nogo-A)-positive oligodendrocytes beginning at 9 weeks of age; its expression was further increased at 10 to 12 weeks, and these increased levels were maintained at 12, 24, and 30 weeks. In an α-synuclein-proximity ligation assay, α-synuclein oligomers first appeared in brainstem oligodendrocytes as early as 9 weeks of age; they then spread to astrocytes, neuropil, and neurons at 12 and 16 weeks of age. α-Synuclein oligomers in the brainstem neuropil were most abundant at 16 weeks of age and decreased thereafter; however, those in Purkinje cells successively increased until 30 weeks of age. Double immunostaining revealed the presence of phosphorylated α-synuclein in Nogo-A-positive oligodendrocytes in the brainstem/cerebellum as early as 9 weeks of age. In quantitative assessments, phosphorylated α-synuclein gradually and successively accumulated at 12, 24, and 30 weeks in bi-transgenic mice. By contrast, no phosphorylated α-synuclein was detected in wild-type, tetO-SNCA*A53T, or Plp1-tTA mice at any age examined. Pronounced demyelination and tubulin polymerisation, promoting protein-positive oligodendrocytic loss, was closely associated with phosphorylated α-synuclein aggregates at 24 and 30 weeks of age. Early inhibition of mutant α-synuclein expression by doxycycline diet at 23 weeks led to fully recovered demyelination; inhibition at 27 weeks led to persistent demyelination with glial reactions, despite resolving phosphorylated α-synuclein aggregates. In conclusion, our bi-transgenic mice exhibited progressively increasing demyelination and neuroaxonal loss in the brainstem/cerebellum, with rapidly progressive motor deterioration in adulthood. These mice showed marked microglial and astrocytic reactions with inflammation that was closely associated with phosphorylated α-synuclein aggregates. These features closely mimic human MSA-C pathology. Notably, our model is the first to suggest that α-synuclein oligomers may spread from oligodendrocytes to neurons in transgenic mice with human α-synuclein expression in oligodendrocytes. This model of MSA is therefore particularly useful for elucidating the in vivo mechanisms of α-synuclein spreading from glia to neurons, and for developing therapies that target glial reactions and/or α-synuclein oligomer spreading and aggregate formation in MSA.

    DOI: 10.1016/j.bbi.2024.07.004

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Distinct retinal reflectance spectra from retinal hyperspectral imaging in Parkinson's disease 国際誌

    Ueda, E; Watanabe, M; Nakamura, D; Matsuse, D; Tanaka, E; Fujiwara, K; Hashimoto, S; Nakamura, S; Isobe, N; Sonoda, KH

    JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES   461   123061 - 123061   2024年6月   ISSN:0022-510X eISSN:1878-5883

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of the Neurological Sciences  

    Background: Recent developments in the retinal hyperspectral imaging method have indicated its potential in addressing challenges posed by neurodegenerative disorders, such as Alzheimer's disease. This human clinical study is the first to assess reflectance spectra obtained from this imaging as a tool for diagnosing patients with Parkinson's disease (PD). Methods: Retinal hyperspectral imaging was conducted on a total of 40 participants, including 20 patients with PD and 20 controls. Following preprocessing, retinal reflectance spectra were computed for the macular retina defined by four rectangular regions. Linear discriminant analysis classifiers underwent training to discern patients with PD from control participants. To assess the performance of the selected features, nested leave-one-out cross-validation was employed using machine learning. The indicated values include the area under the curve (AUC) and the corresponding 95% confidence interval (CI). Results: Retinal reflectance spectra of PD patients exhibited variations in the spectral regions, particularly at shorter wavelengths (superonasal retina, wavelength < 490 nm; inferonasal retina, wavelength < 510 nm) when compared to those of controls. Retinal reflectance spectra yielded an AUC of 0.60 (95% CI: 0.43–0.78) and 0.60 (95% CI: 0.43–0.78) for the superonasal and inferonasal retina, respectively, distinguishing individuals with and without PD. Conclusion: Reflectance spectra obtained from retinal hyperspectral imaging tended to decrease at shorter wavelengths across a broad spectral range in PD patients. Further investigations building upon these preliminary findings are imperative to focus on the retinal spectral signatures associated with PD pathological hallmarks, including α-synuclein.

    DOI: 10.1016/j.jns.2024.123061

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • High-dose ubiquinol supplementation in multiple-system atrophy: a multicentre, randomised, double-blinded, placebo controlled phase 2 trial 国際誌

    Mitsui, J; Matsukawa, T; Uemura, Y; Kawahara, T; Chikada, A; Porto, KJL; Naruse, H; Tanaka, M; Ishiura, H; Toda, T; Kuzuyama, H; Hirano, M; Wada, I; Ga, T; Moritoyo, T; Takahashi, Y; Mizusawa, H; Ishikawa, K; Yokota, T; Kuwabara, S; Sawamoto, N; Takahashi, R; Abe, K; Ishihara, T; Onodera, O; Matsuse, D; Yamasaki, R; Kira, JI; Katsuno, M; Hanajima, R; Ogata, K; Takashima, H; Matsushima, M; Yabe, I; Sasaki, H; Tsuji, S

    ECLINICALMEDICINE   59   101920 - 101920   2023年5月   eISSN:2589-5370

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:eClinicalMedicine  

    Background: Functionally impaired variants of COQ2, encoding an enzyme in biosynthesis of coenzyme Q10 (CoQ10), were found in familial multiple system atrophy (MSA) and V393A in COQ2 is associated with sporadic MSA. Furthermore, reduced levels of CoQ10 have been demonstrated in MSA patients. Methods: This study was a multicentre, randomised, double-blinded, placebo-controlled phase 2 trial. Patients with MSA were randomly assigned (1:1) to either ubiquinol (1500 mg/day) or placebo. The primary efficacy outcome was the change in the unified multiple system atrophy rating scale (UMSARS) part 2 at 48 weeks. Efficacy was assessed in all patients who completed at least one efficacy assessment (full analysis set). Safety analyses included patients who completed at least one dose of investigational drug. This trial is registered with UMIN-CTR (UMIN000031771), where the drug name of MSA-01 was used to designate ubiquinol. Findings: Between June 26, 2018, and May 27, 2019, 139 patients were enrolled and randomly assigned to the ubiquinol group (n = 69) or the placebo group (n = 70). A total of 131 patients were included in the full analysis set (63 in the ubiquinol group; 68 in the placebo group). This study met the primary efficacy outcome (least square mean difference in UMSARS part 2 score (−1.7 [95% CI, −3.2 to −0.2]; P = 0.023)). The ubiquinol group also showed better secondary efficacy outcomes (Barthel index, Scale for the Assessment and Rating of Ataxia, and time required to walk 10 m). Rates of adverse events potentially related to the investigational drug were comparable between ubiquinol (n = 15 [23.8%]) and placebo (n = 21 [30.9%]). Interpretation: High-dose ubiquinol was well-tolerated and led to a significantly smaller decline of UMSARS part 2 score compared with placebo. Funding: Japan Agency for Medical Research and Development.

    DOI: 10.1016/j.eclinm.2023.101920

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Early and extensive alterations of glial connexins, distal oligodendrogliopathy type demyelination, and nodal/paranodal pathology are characteristic of multiple system atrophy 国際誌

    Nishimura, Y; Masaki, K; Matsuse, D; Yamaguchi, H; Tanaka, T; Matsuo, E; Hayashida, S; Watanabe, M; Matsushita, T; Sadashima, S; Sasagasako, N; Yamasaki, R; Isobe, N; Iwaki, T; Kira, J

    BRAIN PATHOLOGY   33 ( 3 )   e13131   2023年5月   ISSN:1015-6305 eISSN:1750-3639

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Brain Pathology  

    The pathological hallmark of multiple system atrophy (MSA) is aberrant accumulation of phosphorylated α-synuclein in oligodendrocytes, forming glial cytoplasmic inclusions (GCIs). Extensive demyelination occurs particularly in the olivopontocerebellar and striatonigral pathways, but its precise mechanism remains elusive. Glial connexins (Cxs), which form gap junction channels between astrocytes and oligodendrocytes, play critical roles in myelin maintenance, and have not been studied in MSA. Therefore, we immunohistochemically investigated glial Cx changes in the cerebellar afferent fibers in 15 autopsied patients with MSA. We classified demyelinating lesions into three stages based on Klüver–Barrera staining: early (Stage I), intermediate (Stage II), and late (Stage III) stages showing subtle, moderate, and severe myelin reduction, respectively. Myelin-associated glycoprotein, but not myelin oligodendrocyte glycoprotein, was preferentially decreased in Stage I, suggesting distal oligodendrogliopathy type demyelination. Accumulation of phosphorylated α-synuclein in oligodendrocytes was frequently seen in Stage I but less frequently observed in Stages II and III. Tubulin polymerization-promoting protein (TPPP/p25α)-positive oligodendrocytes were preserved in Stage I but successively decreased in Stages II and III. Even at Stage I, Cx32 was nearly absent from myelin, despite the relative preservation of other nodal proteins, such as neurofascin, claudin-11/oligodendrocyte-specific protein, and contactin-associated protein 1, which successively decreased in the later stages. Cx32 was re-distributed in the oligodendrocyte cytoplasm and co-localized with GCIs. Cx47 gradually decreased at the oligodendrocyte surface in a stage-dependent manner but was not co-localized with GCIs. Astrocytic Cx43 was down-regulated in Stage I but up-regulated in Stages II and III, reflecting astrogliosis. Cx43/Cx47 gap junctions significantly decreased from Stage I to III. Activated microglia/macrophages and T cells infiltrated in Stage I rather than Stages II and III. Therefore, early and extensive alterations of glial Cxs, particularly Cx32 loss, occur in MSA and may accelerate distal oligodendrogliopathy type demyelination and nodal/paranodal dysfunction through disruption of inter-glial communication.

    DOI: 10.1111/bpa.13131

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 難病診療連携コーディネーターの勤務実態調査 招待 査読

    松瀨大、原田幸子、岩木三保、齋藤聖子、深川知栄、橋本侑、磯部紀子

    神経変性疾患領域における基盤的調査研究班 令和4年度班会議報告書   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • スモン患者における、経年変化も含めた認知機能の解析 招待 査読

    松瀬大、磯部紀子

    令和4年度スモンに関する調査研究班研究報告書   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Connexin 30 Deficiency Ameliorates Disease Progression at the Early Phase in a Mouse Model of Amyotrophic Lateral Sclerosis by Suppressing Glial Inflammation 査読 国際誌

    Hashimoto Y, Yamasaki R, Ko S, Matsuo E, Kobayakawa Y, Masaki K, Matsuse D, Isobe N.

    International Journal of Molecular Sciences   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Connexin 30 Deficiency Ameliorates Disease Progression at the Early Phase in a Mouse Model of Amyotrophic Lateral Sclerosis by Suppressing Glial Inflammation 国際誌

    Hashimoto, Y; Yamasaki, R; Ko, SR; Matsuo, E; Kobayakawa, Y; Masaki, K; Matsuse, D; Isobe, N

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES   23 ( 24 )   2022年12月   ISSN:16616596 eISSN:1422-0067

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Molecular Sciences  

    Connexin 30 (Cx30), which forms gap junctions between astrocytes, regulates cell adhesion and migration, and modulates glutamate transport. Cx30 is upregulated on activated astroglia in central nervous system inflammatory lesions, including spinal cord lesions in mutant superoxide dismutase 1 (mSOD1) transgenic amyotrophic lateral sclerosis (ALS) model mice. Here, we investigated the role of Cx30 in mSOD1 mice. Cx30 was highly expressed in the pre-onset stage in mSOD1 mice. mSOD1 mice with knockout (KO) of the Cx30 gene (Cx30KO-mSOD1 mice) showed delayed disease onset and tended to have an extended survival period (log-rank, p = 0.09). At the progressive and end stages of the disease, anterior horn cells were significantly preserved in Cx30KO-mSOD1 mice. In lesions of these mice, glial fibrillary acidic protein/C3-positive inflammatory astroglia were decreased. Additionally, the activation of astrocytes in Cx30KO-mSOD1 mice was reduced compared with mSOD1 mice by gene expression microarray. Furthermore, expression of connexin 43 at the pre-onset stage was downregulated in Cx30KO-mSOD1 mice. These findings suggest that reduced expression of astroglial Cx30 at the early disease stage in ALS model mice protects neurons by attenuating astroglial inflammation.

    DOI: 10.3390/ijms232416046

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Early and extensive alterations of glial connexins, distal oligodendrogliopathy type demyelination, and nodal/paranodal pathology are characteristic of multiple system atrophy 査読 国際誌

    Nishimura Y, Masaki K, Matsuse D, Yamaguchi H, Tanaka T, Matsuo E, Hayashida S, Watanabe M, Matsushita T, Sadashima S, Sasagasako N, Yamasaki R, Isobe N, Iwaki T, Kira JI.

    Brain Pathology   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Synucleionopathy-Associated Microglia Uncovered by a Novel Multiple System Atrophy-Cerebellar Type (MSA-c) Mouse Model

    Kira, J; Yamaguchi, H; Nishimura, Y; Matsuse, D; Masaki, K; Yamasaki, R; Isobe, N

    ANNALS OF NEUROLOGY   92   S125 - S126   2022年10月   ISSN:0364-5134 eISSN:1531-8249

     詳細を見る

  • 難病医療ネットワーク事業(難病医療提供体制整備事業)の実態 ~都道府県アンケートより5年後の追跡調査~ 招待 査読

    松瀬 大、原田 幸子、岩木 三保 、齋藤 聖子、橋本 侑、磯部紀子

    神経変性疾患領域における基盤的調査研究班 令和3年度班会議報告書   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • スモン患者の神経障害性疼痛に関連した自己抗体の検索 招待 査読

    松瀬大、藤井敬之、山﨑亮、磯部紀子

    令和3年度スモンに関する調査研究班研究報告書   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • スモン患者の神経障害性疼痛に関連した自己抗体の検索 招待 査読

    松瀬大, 藤井敬之, 山﨑亮, 磯部紀子

    令和3年度スモンに関する調査研究班研究報告書   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 難病医療ネットワーク事業(難病医療提供体制整備事業)の実態 ~都道府県アンケートより5年後の追跡調査~ 招待 査読

    松瀬 大, 原田 幸子, 岩木 三保, 齋藤 聖子, 橋本 侑, 磯部紀子

    神経変性疾患領域における基盤的調査研究班 令和3年度班会議報告書   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 進行性核上性麻痺

    松瀬 大

    最新主要文献とガイドラインでみる脳神経内科学レビュー2022-23'   なし   121 - 127   2022年

     詳細を見る

  • 難治性起立性低血圧から診断された自己免疫性自律神経ガングリオノパチーの1例 査読

    山本賢、吉良雄一、平峯智、林武生、橋本侑、眞崎勝久、松瀬大、吉良潤一、篠原啓介、筒井裕之、松本佑慈、太田梓、山嵜奨、高山耕治、池崎裕昭、豊田一弘、小川栄一、貝沼茂三郎、村田昌之

    日本病院総合診療医学会雑誌   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 福岡県在宅難病患者レスパイト入院事業の現状と課題

    原田幸子、齊藤聖子、白石渉、山﨑亮、松瀬大、吉良潤一

    日本難病医療ネットワーク学会誌   7 ( 3 )   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • スモン患者におけるDASC-21を用いた認知機能の解析 招待 査読

    松瀬大、山下謙一郎、山﨑亮

    令和2年度スモンに関する調査研究班研究報告書   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 難病コーディネーターの資格化に向けたアンケート調査結果 招待 査読

    松瀬大、下畑享良、野正佳余、川田明広、岩木三保、関本聖子、中井三智子、原田幸子、山﨑亮、吉良潤一

    神経変性疾患領域の基盤的調査研究班 令和2年度班会議報告書   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 突発完成型の横断性脊髄症をきたし線維軟骨塞栓症を可能性の一つと考えた脊髄梗塞の1例 査読

    居積晃希, 松瀬大, 田中弘二, 今村裕祐, 山﨑亮, 吉良潤一

    臨床神経学   61 ( 1 )   33 - 38   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 難病ネットワークの検討 招待 査読

    松瀬大、山﨑亮、白石渉、岩木三保、原田幸子、金城琴乃、吉良潤一

    神経変性疾患領域の基盤的調査研究班 令和元年度班会議報告書   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • スモン患者における非言語性認知機能の解析 招待 査読

    松瀬大、山下謙一郎、吉良潤一

    令和元年度スモンに関する調査研究班研究報告書   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 多系統萎縮症の病態形成における自然免疫の関与とバイオマーカーの探索 招待 査読

    松瀬大、山口浩雄、グザリアイママティジャン、山崎亮、吉良潤一

    令和元年度 運藤失調の医療基盤に関する調査研究班会議報告書   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Branchial Myorhythmia in a Case of Systemic Lupus Erythematosus 査読 国際誌

    Hayato Une, Dai Matsuse, Taira Uehara, Yoshikazu Kikuchi, Saeko Inamizu, Ryo Yamasaki, Shozo Tobimatsu, Hiroshi Shibasaki, Jun-Ichi Kira

    Journal of the Neurological Sciences   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 難病相談ガイドブック第3版と新・難病医療提供体制に関するアンケート調査

    岩木 三保, 松瀬 大, 原田 幸子, 吉良 潤一

    日本難病医療ネットワーク学会機関誌   7 ( 1 )   86   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • スモン患者の認知機能解析:Wisconsin Card Sorting Testを用いた検討 招待 査読

    松瀬大、山下謙一郎、吉良潤一

    平成30年度スモンに関する調査研究班研究報告書   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 多系統萎縮症の病態形成における自然免疫の関与とバイオマーカーの探索 招待 査読

    松瀬大、山口浩雄、グザリアイママティジャン、山崎亮、吉良潤一

    平成30年度運動失調症の医療基盤に関する調査研究班会議報告書   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 難病相談ガイドブック第3版と新しい難病医療提供体制に関するアンケート調査成績 招待 査読 国際誌

    松瀬大、岩木三保、原田幸子、金城琴乃、吉良潤一

    神経変性疾患領域における基盤的調査研究班 平成30年度班会議報告書   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • MOG Antibody Disease Manifesting as Progressive Cognitive Deterioration and Behavioral Changes With Primary Central Nervous System Vasculitis 査読 国際誌

    Toshikazu Baba, Koji Shinoda, Mitsuru Watanabe, Shoko Sadashima, Dai Matsuse, Noriko Isobe, Ryo Yamasaki, Kimihiko Kaneko, Toshiyuki Takahashi, Toru Iwaki, Jun-Ichi Kira

    Multiple Sclerosis and Related Disorders   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hopkins syndrome following the first episode of bronchial asthma associated with enterovirus D68: a case report 招待 査読 国際誌

    Hayashi F, Hayashi S, Matsuse D, Yamasaki R, Yonekura K2, Kira JI

    BMC Neurology   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 多系統萎縮症の病態形成における自然免疫の関与とバイオマーカーの探索 招待 査読

    松瀬大、山口浩雄、グザリアイママティジャン、山崎亮、吉良潤一

    平成29年度 運藤失調の医療基盤に関する調査研究班会議報告書   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • スモン患者におけるニューログラフィーを用いた末梢神経の解析 招待 査読

    松瀬大、山口浩雄、吉良潤一

    平成29年度スモンに関する調査研究班研究報告書   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Peripheral blood T cell dynamics predict relapse in multiple sclerosis patients on fingolimod 査読 国際誌

    Song Zi-Ye, Ryo Yamasaki, Yuji Kawano, Shinya Sato, Katsuhisa Masaki, Yoshimura Satoshi, Matsuse Dai, Hiroyuki Murai, Takuya Matsushita, Jun-ichi Kira

    2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A nationwide survey of combined central and peripheral demyelination in Japan 査読 国際誌

    Hidenori Ogata, Matsuse Dai, Ryo Yamasaki, Nobutoshi Kawamura, Takuya Matsushita, 米川 智, Hiroyuki Murai, Jun-ichi Kira

    2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Decreased serum vitamin D levels in Japanese patients with multiple sclerosis 査読 国際誌

    Masaaki Niino, Shinya Sato, Toshiyuki Fukazawa, Katsuhisa Masaki, Yusei Miyazaki, Matsuse Dai, Ryo Yamasaki, Eri Takahashi, Seiji Kikuchi, Jun-ichi Kira

    279   40 - 45   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Intravoxel incoherent motion magnetic resonance imaging findings in the acute phase of MELAS: a case 査読 国際誌

    Ryuji Uehara, Yamashita Koji, Akio Hiwatashi, Osamu Togao, Kazufumi Kikuchi, Jun Yokoyama, Matsuse Dai, Takashi Yoshiura, Hiroshi Honda

    4   798 - 800   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Transplantation of bone marrow stromal cells-derived neural precursor cells ameliorates deficits in a rat model of complete spinal cord transection 査読 国際誌

    Aizawa-Kohama Misaki, Endo Toshiki, Kitada Masaaki, Wakao Shohei, Sumiyoshi Akira, Matsuse Dai, Kuroda Yasumasa, Morita, Takahiro, Riera, Jorge J, Kawashima, Ryuta, Tominaga, Teiji, Dezawa Mari

    Cell transplantation   22   1613 - 1625   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Anti-neurofascin antibody in patients with combined central and peripheral demyelination. Neurology 査読 国際誌

    Nobutoshi Kawamura, Yamasaki Ryo, Yonekawa Tomomi, Takuya Matsushita, Kusunoki Susumu, Nagayama Shigemi, Fukuda Yasuo, Ogata Hidenori, Matsuse Dai, Hiroyuki Murai, Jun-ichi Kira

    Neurology   81   714 - 722   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Characteristic cerebrospinal fluid cytokine/chemokine profiles in neuromyelitis optica, relapsing remitting or primary progressive multiple sclerosis

    Takuya Matsushita, Takahisa Tateishi, Isobe Noriko, Yonekawa Tomomi, Yamasaki Ryo, Dai Matsuse, Hiroyuki Murai, Jun-ichi Kira

    PloS one   8   e61835   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Treatment with basic fibroblast growth factor-incorporated gelatin hydrogel does not exacerbate mechanical allodynia after spinal cord contusion injury in rats. 査読 国際誌

    Dai Matsuse, Furuya, Takeo, Hashimoto, Masayuki, Koda, Masao, Murata, Atsushi, Dezawa, Mari, Tabata, Yasuhiko, Takahashi, Kazuhisa, Takahashi, Kazuhisa, Yamazaki, Masashi

    The journal of spinal cord medicine   36   134 - 139   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Autologous mesenchymal stem cell-derived dopaminergic neurons function in parkinsonian macaques 査読 国際誌

    Takuya Hayashi, Shohei Wakao, KItada Masaaki, Ose Takayuki, Watabe Hiroshi, Kuroda Yasumasa, Mitsunaga Kanae, Matsuse Dai, Shigemoto Taeko, Ito Akihito, Ikeda Hironobu, Fukuyama Hidenao, Onoe Hirotaka, Tabata Yasuhiko, Dezawa Mari

    The Journal of clinical investigation   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Multilineage-differentiating stress-enduring (Muse) cells are a primary source of induced pluripotent stem cells in human fibroblasts. 査読 国際誌

    Wakao S, Kitada M, Kuroda Y, Shigemoto T, Matsuse D, Akashi H, Tanimura Y, Tsuchiyama K, Kikuchi T, Goda M, Nakahata T, Fujiyoshi Y, Dezawa M.

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   108 ( 24 )   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Early decrease of peripheral blood intermediate monocytes in multiple system atrophy cerebellar-type.

    Dai Matsuse, Ryo Yamasaki, Guzailiayi Maimaitijiang, Hiroo Yamaguchi, Jun-ichi Kira, Noriko Isobe

    62nd Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Early decrease of peripheral blood intermediate monocytes in multiple system atrophy cerebellar-type.

    Dai Matsuse, Ryo Yamasaki, Guzailiayi Maimaitijiang, Hiroo Yamaguchi, Jun-ichi Kira, Noriko Isobe

    62nd Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

    researchmap

  • 新規小脳型多系統萎縮症モデルのCSF-1R阻害剤治療

    松瀬大, 山口浩雄, 眞﨑勝久, 西村由宇慈, 田中辰典, 雑賀徹, 田中謙二, 山﨑亮, 吉良潤一, 磯部紀子

    第15回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月 - 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • 新規小脳型多系統萎縮症モデルのCSF-1R阻害剤治療

    松瀬大, 山口浩雄, 眞﨑勝久, 西村由宇慈, 田中辰典, 雑賀徹, 田中謙二, 山﨑亮, 吉良潤一, 磯部紀子

    第15回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月 - 2022年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:仙台   国名:日本国  

    researchmap

  • オリゴデンドロサイト特異的αシヌクレイン蓄積による小脳型多系統萎縮症モデルの樹立

    松瀬大, 山口浩雄, 眞﨑勝久, 西村由宇慈, 田中辰典, 雑賀徹, 田中謙二, 山﨑亮, 吉良潤一

    第14回日本パーキンソン病・運動障害疾患学会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Early decrease of peripheral blood intermediate monocytes in multiple system atrophy cerebellar-type

    Dai Matsuse, Ryo Yamasaki, Maimaitjiang Guzailiayi, Hiroo Yamaguchi, Jun-ichi Kira

    61st Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山   国名:日本国  

  • 骨髄間葉系細胞からの神経前駆細胞誘導と脳梗塞モデルへの有効な移植システムの検討

    松瀨 大

    第53回日本神経学会学術大会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    開催地:東京国際フォーラム   国名:日本国  

    【目的】骨髄間葉系細胞 (MSCs)は効率的に神経細胞へ誘導することが可能で、生体内でも効果的に機能することが脳梗塞モデルラットへの移植実験で確認されている。今回我々はより効果的な細胞移植治療法を確立するため、MSCsから誘導した神経前駆細胞を、その足場となるcollagen sponge、血管新生を誘導するためのbasic fibroblast growth factor (bFGF) 徐放システムと組み合わせて脳梗塞モデルラットへ移植し、細胞の生着・増殖・分化率および組織学的、機能的再生を評価した。【方法】MSCsにNotch細胞質ドメインを遺伝子導入し浮遊培養を行うことで、神経前駆細胞様細胞(NS-MSCs)を効率的に誘導した。ラットの中大脳動脈閉塞モデルを作成し、7日後に移植を行った。移植はcollagen sponge、bFGF-infused gelatin microsphere、NS-MSCsを様々に組み合わせ、6グループに分けて行った。神経機能評価として移植後7日毎にmodified limb-placing test, beam balance testを行い、移植31-35日にMorris water maze testを行った。移植35日後に安楽死させ、組織学的解析などを行った。【結果】移植後のNS-MSCsは高率に神経系の細胞へ分化していた。NS-MSCsにcollagen spongeを組み合わせて移植した群は、NS-MSCsのみを移植した群に比べ生存細胞数を約4-5倍に増加させた。さらに、bFGF-infused gelatin microsphereを組み合わせて移植した群は、明らかに多くの新生血管の増生が得られ、また脳室下帯においてより多くの神経幹細胞の増殖を認めた。これらの生体材料をNS-MSCsに組み合わせた群は、NS-MSCs単独移植群と比較し脳梗塞体積の明らかな減少と、神経機能の改善を認めた。【結論】以上より、NS-MSCsはcollagen sponge、bFGF-infused gelatin microsphereと組み合わせて移植することで、より優れた組織学的・機能的改善をきたした。これらの生体材料と組み合わせることで、より有効な細胞移植システムの確立が可能である。

  • 骨髄間葉系細胞からの神経前駆細胞誘導と脳梗塞モデルへの有効な移植システムの検討 招待

    松瀬大、北田容章、若尾昌平、小濱みさき、田畑泰彦、出澤真理、吉良潤一

    九州CVDカンファレンス  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ホテルニューオータニ博多   国名:日本国  

    骨髄間葉系細胞 (MSCs)は効率的に神経細胞へ誘導することが可能で、生体内でも効果的に機能することが脳梗塞モデルラットへの移植実験で確認されている。 今回我々は、MSCsから誘導した神経前駆細胞を、その足場となるcollagen sponge、血管新生を誘導するgelatin microsphereを利用したbasic fibroblast growth factor (bFGF) 徐放システムと組み合わせて脳梗塞モデルラットへ移植し、細胞の生着・増殖・分化率および組織学的、機能的再生を評価した。 MSCsにNotch細胞質ドメインを遺伝子導入し、bFGFとEGFを添加した浮遊培養を行うことで、神経前駆細胞様細胞(NS-MSCs)を効率的に誘導した。これらの細胞はSox2, nestinなどのマーカーを発現していた。ラットの中大脳動脈閉塞モデルを作成し、7日後に移植を行った。移植はcollagen sponge、gelatin microsphere、bFGF、NS-MSCsを様々に組み合わせ、6グループに分けて行った。神経機能評価として、移植後7日毎にmodified limb-placing test, beam balance testを行い、移植31-35日にMorris water maze testを行った。移植35日後に安楽死させ、組織学的解析などを行った。 移植後のNS-MSCsは高率に神経系の細胞へ分化していたが、これにcollagen spongeを組み合わせて移植した群は明らかに高い細胞の生存率を認めた。さらに、gelatin microsphere+FGFを組み合わせて移植した群は明らかに多くの新生血管の増生が得られた。以上より、NS-MSCsはcollagen sponge、gelatin microsphere+FGFと組み合わせて移植することで、より優れた脳梗塞体積の減少と機能的な改善をきたした。これらの生体材料は細胞移植と組み合わせることで、より有効な移植システムの確立に貢献すると思われる。

  • ヒト臍帯間葉系細胞からのシュワン細胞の誘導と末梢神経再生への応用

    松瀬大、北田容章、小濱みさき、西川幸希、若尾昌平、藤吉好則、吉良潤一、出澤真理

    第22回日本末梢神経学会学術集会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄コンベンションセンター   国名:日本国  

    目的 シュワン細胞は軸索をミエリン化し、軸索再生を促進する機能をもつ1-3)。そのため、末梢神経障害に対する細胞移植治療への応用が期待されるが、シュワン細胞を採取するためには、他の末梢神経を損傷する必要があるという問題がある。 本研究では、臍帯に存在する間葉系細胞からのシュワン細胞様細胞への分化誘導を行う。さらに誘導された細胞を用いた成体ラット坐骨神経切断モデルへの移植実験を行い、末梢神経再生への応用について検討する。 対象・方法 ヒト臍帯のWharton's jellyから間葉系細胞を採取。誘導は骨髄間葉系細胞からのシュワン細胞誘導法を軽度変更して行った4)。beta-mercaptoethanol(BME)、レチノイン酸(RA)で処理した後、human basic fibroblast growth factor (FGF)、forskolin (FSK)、platelet-derived growth factor-AA (PDGF)、heregulin-beta1-EGF-domain (HRG)の栄養因子を加えることで、シュワン細胞を誘導した。誘導後、P0、Krox20、S-100、O4等のシュワン細胞のマーカーの発現を、RT-PCRおよび免疫細胞化学で調べた。 さらに、成体ラット坐骨神経切断モデルを作成し、誘導した細胞の移植実験を行い、移植後毎週、坐骨神経機能評価であるWalking track analysisを施行した。3週間後に安楽死させ、組織学的に解析した。 結果 誘導後の細胞は、正常ヒトシュワン細胞と同様の形態を示し、シュワン細胞のマーカーであるP0、Krox20、S-100、O-4等の発現が、RT-PCRおよび免疫組織化学にて確認された。 また、成体ラット坐骨神経切断モデルに対する移植実験では、移植3週間後に神経様の実質組織が誘導細胞移植部全長にわたって確認できた。Walking track analysisでは、誘導細胞移植群は正常ヒトシュワン細胞移植群と同等の機能改善を認めた。 免疫組織化学では、誘導細胞移植群では多くのneurofilament陽性神経線維、myelin-associated glycoprotein (MAG) 陽性構造を認め、これらの所見は正常ヒトシュワン細胞移植群と同等であった。移植細胞の中にはMAG陽性でRanvier絞輪を形成しているものも認められた。電子顕微鏡においても軸索が移植細胞によってミエリン化されていることが確認され、移植細胞がシュワン細胞としての機能をin vivoでも保っていることが示された。 考察 骨髄、臍帯に存在する間葉系細胞は、培養が容易で高い分化能、増殖能をもつ4-6)。細胞バンクも利用可能であり、腫瘍化の報告もないことから、細胞移植治療における細胞源としての実用化が期待されている4-6)。臍帯由来の間葉系細胞は非侵襲的に採取可能であり、その利用には倫理的問題が少なく、細胞移植治療を考える上で非常に有望な細胞である。 末梢神経系が損傷され軸索がミエリンを喪失すると、シュワン細胞は活性化・増殖し、様々な成長因子やサイトカインを放出し、軸索再生に適した微小環境を作る1-3)。シュワン細胞はまた、それ自身が機能的回復に必要不可欠なミエリンを再形成し、末梢神経再生に重要な役割を果たす1-3)。シュワン細胞は末梢神経障害に対する移植治療においても、これらの機能を通じて神経再生に貢献すると思われる。本研究ではシュワン細胞を、臍帯から誘導することで供給可能であることを示し、より非侵襲的で応用しやすい細胞移植治療の確立につながると期待される。

  • ヒト臍帯細胞からのシュワン細胞の誘導と神経再生への応用

    松瀨 大

    日本神経学会学術大会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

  • 間葉系細胞からのシュワン誘導と神経再生へ応用 招待

    松瀬 大

    福岡県認知症・脳卒中広域ネットワーク研修会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学医学部   国名:日本国  

  • 福岡県難病診療連携拠点病院 未診断・未指定難病相談支援センターの現状とこれからの課題

    池田 由美, 松瀬 大, 三田 瑶子, 磯部 紀子

    第11回日本難病医療ネットワーク学会学術集会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 中枢神経作用コネキシン阻害薬による多系統萎縮症小脳型モデルマウスの治療

    原田 雅也, 眞崎 勝久, 松瀬 大, 山口 浩雄, 西村 由宇慈, 高瀬オズデミール エズギ, 田中 栄蔵, 田中 辰典, 山崎 亮, 竹内 英之, 谷脇 考恭, 磯部 紀子, 吉良 潤一

    第35回日本神経免疫学会学術集会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • コネキシン30欠損はグリア炎症を抑制することでALSモデルマウスの発症早期の疾患進行を緩和する

    橋本 侑, 山崎 亮, 江 千里, 小早川 優子, 眞崎 勝久, 松瀬 大, 松下 拓也, 磯部 紀子

    第35回日本神経免疫学会学術集会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • パーキンソン病の病態と薬物治療を踏まえた多職種連携について 招待

    松瀨大

    パーキンソン病の多職種連携を考える会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(web)   国名:日本国  

  • パーキンソン病患者におけるLCIGの長期評価 九州における実臨床研究

    三嶋 崇靖, 藤岡 伸助, 井上 琴惠, 渡利 茉里, 宮城 靖, 橋口 昭大, 大窪 隆一, 渡嘉敷 崇, 鶴田 和仁, 栗崎 玲一, 松瀬 大, 魚住 武則, 坪井 義夫

    第17回パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Identification of an unique microglia population exacerbating multiple system atrophy

    Dai Matsuse, Hiroo Yamaguchi, Yuji Nishimura, Katsuhisa Masaki, Tatsunori Tanaka, Toru Saiga, Masaya Harada, Kenji Tanaka, Ryo Yamasaki, Noriko Isobe, and Jun-ichi Kira

    64th Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chiba   国名:日本国  

  • A centrally acting connexin hemichannel blocker attenuates multiple system atrophy-cerebellar type

    Harada Masaya, Masaki Katsuhisa, Matsuse Dai, Yamaguchi Hiroo, Nishimura Yuji, Ozdemir Ezgi, Tanaka Eizo, Tanaka Tatsunori, Yamasaki Ryo, Takeuchi Hideyuki, Taniwaki Takayuki, Isobe Noriko, Kira Jun-ichi

    64th Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Early and extensive alterations of glial connexins in multiple system atrophy

    Masaki Katsuhisa, Nishimura Yuji, Matsuse Dai, Yamaguchi Hiroo, Tanaka Tatsunori, Sadashima Shoko, Sasagasako Naokazu, Yamasaki Ryo, Iwaki Toru, Isobe Noriko, Kira Junichi

    64th Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Chiba   国名:日本国  

  • Identification of a unique microglia population exacerbating multiple system atrophy

    Matsuse Dai, Yamaguchi Hiroo, Nishimura Yuji, Masaki Katsuhisa, Tanaka Tatsunori, Saiga Toru, Harada Masaya, Tanaka Kenji, Yamasaki Ryo, Isobe Noriko, Kira Jun-ichi

    64th Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Chiba   国名:日本国  

  • Marked upregulation of GPR17-positive premyelinating oligodendrocytes in multiple system atrophy

    Nishimura Yuji, Masaki Katsuhisa, Matsuse Dai, Yamaguchi Hiroo, Tanaka Tatsunori, Sadashima Shoko, Sasagasako Naokazu, Yamasaki Ryo, Honda Hiroyuki, Isobe Noriko, Iwaki Toru, Kira Jun-ichi

    64th Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • パーキンソン病治療におけるMAOB阻害剤の役割とサフィナミドの位置付け 招待

    松瀨大

    NEURO SEMINAR In HAKATA  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(Web)   国名:日本国  

  • パーキンソン病治療と神経障害性疼痛について 招待

    松瀨大

    脳関連疾患Webカンファレンス  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀(Web)   国名:日本国  

  • 実臨床におけるオピカポンの使用経験からポジショニングを再考する 招待

    松瀨大

    PD Expert Seminar in 九州沖縄  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(Web)   国名:日本国  

  • 進行期におけるパーキンソン病治療とサフィナミドの役割 招待

    松瀨大

    Parkinson's Disease WEB Seminar  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州   国名:日本国  

  • 難病ネットワークについて 招待

    松瀨大

    第4回福岡県難病診療連携拠点病院研修会  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(Web)   国名:日本国  

  • スモン患者における、経年変化も含めた認知機能の解析

    松瀨大、磯部紀子

    スモンに関する調査研究班 令和4年度 研究報告会  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • PD進行期における治療戦略 招待

    松瀨大

    パーキンソン病治療の今後を考える会 in 有明  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大牟田(Web)   国名:日本国  

  • 高齢者のパーキンソン病診療 招待

    松瀨大

    神経内科Expertと考える便秘・パーキンソン病診療  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(Web)   国名:日本国  

  • パーキンソン病治療と神経障害性疼痛について 招待

    松瀨大

    Pain Live Symposium ~パーキンソン病患者さんを考える会~  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京(Web)   国名:日本国  

  • 難病診療連携コーディネーターの勤務実態調査

    松瀨大、原田幸子、岩木三保、齋藤聖子、深川知栄、橋本侑、磯部紀子

    神経変性疾患領域における基盤的調査研究班 令和4年度班会議  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 片側の基底核病変で発症し,当初脳梗塞が疑われた抗NMDA受容体脳炎の一例

    本河悠太, 小島和朗, 大津朋之, 林田仁志, 入江剛史, 藤井敬之, 松瀨大, 渡邉充, 緒方英紀, 山﨑亮, 磯部紀子

    第339回日本内科学会九州地方会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分   国名:日本国  

  • 難病診療連携コーディネーターの配置状況と業務実態 招待

    松瀨大、原田幸子、岩木三保、齋藤聖子、深川知栄、橋本侑、磯部紀子

    第10回日本難病医療ネットワーク学会学術集会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • パーキンソン病のモーニングオフと、ラサギリンの役割 招待

    松瀨大

    パーキンソン病Web講演会~morning offを考える~  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(Web)   国名:日本国  

  • パーキンソン病患者さんの症状とその対応 招待

    松瀨大

    第3回有明パーキンソン病市民講座  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大牟田   国名:日本国  

  • Identification of synucleinopathy associated microglia in a novel mouse model of multiple system atrophy (MSA)-cerebellar type 国際会議

    Hiroo Yamaguchi, Yuji Nishimura, Dai Matsuse, Katsuhisa Masaki, Tatsunori Tanaka, Toru Saiga, Masaya Harada, Kenji Tanaka, Ryo Yamasaki, Noriko lsobe, Jun-ichi Kira

    Neuroscience 2022  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Diego   国名:アメリカ合衆国  

  • パーキンソン病の最新治療 招待

    松瀨大

    令和4年度第3回医療従事者研修会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 小脳型多系統萎縮症モデルマウスを用いた新規創薬ターゲットの探索

    山口浩雄, 西村由宇慈, 松瀬大, 眞﨑勝久, 田中辰典, 雑賀徹, 原田雅也, 田中謙二, 山﨑亮, 吉良潤一, 磯部 紀子

    第40回日本神経治療学会学術集会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:郡山   国名:日本国  

  • Synucleionopathy-Associated Microglia Uncovered by a Novel Multiple System Atrophy-Cerebellar Type (MSA-c) Mouse Model. 国際会議

    Jun-ichi Kira, Hiroo Yamaguchi, Yuji Nishimura, Dai Matsuse, Katsuhisa Masaki, Ryo Yamasaki, Noriko Isobe

    147th Annual Meeting American Neurological Association  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chicago   国名:アメリカ合衆国  

  • パーキンソン病治療と神経障害性疼痛について 招待

    松瀨大

    Pain Live Symposium  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:埼玉(Web)   国名:日本国  

  • 在宅難病患者レスパイト入院事業の現状について 招待

    松瀨大

    第3回福岡県難病診療連携拠点病院研修会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(Web)   国名:日本国  

  • 進行症例の施設間連携とハルロピテープ適正使用について 招待

    松瀨大

    第2回福岡東方PD連携Webセミナー  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • パーキンソン病治療と神経障害性疼痛について 招待

    松瀨大

    Pain Live Symposium  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:三重(Web)   国名:日本国  

  • パーキンソン病治療と神経障害性疼痛について 招待

    松瀨大

    脳神経内科疾患治療Webセミナー  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島(Web)   国名:日本国  

  • MRIにて左優位に中心前回の鉄沈着像を認め, 臨床病態との関連が強く示唆された筋萎縮性側索硬化症(ALS)の一例

    本河悠太, 小島和朗, 大津朋之, 入江剛史, 藤井敬之, 松瀨大, 緒方英紀, 山﨑亮, 磯部紀子

    第338回日本内科学会九州地方会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • 非運動症状に対するサフィナミドが果たす役割 招待

    松瀨大

    サフィナミドを語る会in福岡  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(Web)   国名:日本国  

  • パーキンソン病治療とラサギリンの位置づけ ~自院での症例をふまえて~ 招待

    松瀨大

    Parkinson's Disease WEB Seminar  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(Web)   国名:日本国  

  • 小脳性運動失調を呈したRecoverin抗体陽性傍腫瘍性症候群の1例

    芹野南美, 津村周, 川野聡子, 松瀨大, 入江剛史, 藤井敬之, 山﨑亮, 磯部紀子

    第236回日本神経学会九州地方会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • パーキンソン病治療と神経障害性疼痛について 招待

    松瀨大

    Pain Live Symposium -Parkinson Keyperson Conference  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:茨城(Web)   国名:日本国  

  • パーキンソン病の病態と治療 招待

    松瀬 大

    大塚製薬株式会社社内講演  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • パーキンソン病の病態と治療 招待

    松瀬 大

    大塚製薬株式会社社内講演  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    researchmap

  • てんかん合併結節性硬化症に低血糖性意識障害が続発しインスリノーマが確定した1例

    宮﨑哲, 向野隆彦, 伊藤寛治,入江剛史, 松瀨大,永井博史, 坂本竜一,山﨑亮, 磯部紀子

    第337回日本内科学会九州地方会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本(Web)   国名:日本国  

  • A population of inflammatory microglia exacerbates a novel mouse model of multiple system atrophy

    Dai Matsuse, Hiroo Yamaguchi, Yuji Nishimura, Katsuhisa Masaki, Tatsunori Tanaka, Toru Saiga, Kenji Tanaka, Ryo Yamasaki, Noriko Isobe, and Jun-ichi Kira

    63rd Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  • サフィナミド100mg投与意義~当院での使用経験も踏まえて~ 招待

    松瀬 大

    PD診療WEBセミナー ~サフィナミド発売2周年を迎えて~  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • サフィナミド100mg投与意義~当院での使用経験も踏まえて~ 招待

    松瀬 大

    PD診療WEBセミナー ~サフィナミド発売2周年を迎えて~  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    researchmap

  • 難病ネットワークの紹介 招待

    松瀬 大

    第2回福岡県難病診療連携拠点病院研修会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 難病ネットワークの紹介 招待

    松瀬 大

    第2回福岡県難病診療連携拠点病院研修会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    researchmap

  • 遺伝性神経難病について 招待

    松瀬 大

    遺伝性神経難病研修会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(web)   国名:日本国  

  • 遺伝性神経難病について 招待

    松瀬 大

    遺伝性神経難病研修会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡(web)   国名:日本国  

    researchmap

  • ハルロピテープの適正使用について 招待

    松瀬 大

    福岡ハルロピテープWebセミナー  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • ハルロピテープの適正使用について 招待

    松瀬 大

    福岡ハルロピテープWebセミナー  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    researchmap

  • スモン患者の神経障害性疼痛に関連した自己抗体の検索

    松瀬大、藤井敬之、山﨑亮、磯部紀子

    令和3年度スモンに関する調査研究班研究報告会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京(web)   国名:日本国  

  • スモン患者の神経障害性疼痛に関連した自己抗体の検索

    松瀬大, 藤井敬之, 山﨑亮, 磯部紀子

    令和3年度スモンに関する調査研究班研究報告会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京(web)   国名:日本国  

    researchmap

  • パーキンソン病の治療とセレギリンについて 招待

    松瀬 大

    エフピー株式会社社内講演  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • パーキンソン病の治療とセレギリンについて 招待

    松瀬 大

    エフピー株式会社社内講演  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    researchmap

  • パーキンソン病の病態と痛み 招待

    松瀬 大

    第一三共株式会社社内講演  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 難病医療ネットワーク事業(難病医療提供体制整備事業)の実態 ~都道府県アンケートより5年後の追跡調査~

    松瀬 大、原田 幸子、岩木 三保 、齋藤 聖子、橋本 侑、磯部紀子

    神経変性疾患領域における基盤的調査研究班 令和3年度班会議  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京(web)   国名:日本国  

  • パーキンソン病と類縁疾患の総論~在宅連携において共有しておきたい基礎知識 招待

    松瀬 大

    在宅連携を考える会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 小脳型多系統萎縮症/一次進行型多発性硬化症モデルマウスの樹立とこれら疾患の新規創薬ターゲットの探索

    山口浩雄、松瀬大、眞崎勝久、雑賀徹、西村由宇慈、田中辰典、田中謙二、山崎亮、吉良潤一、磯部紀子

    第39回日本神経治療学会学術集会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津(web)   国名:日本国  

  • 脊髄炎と鑑別を要した、腰椎レベルにシャントのある脊髄硬膜動静脈瘻(SDAVF)4例の臨床症状・画像所見の検討

    林田仁志、眞崎勝久、緒方英紀、松瀬大、山崎亮、磯部紀子

    第33回日本神経免疫学会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 多系統萎縮症の早期脱髄病巣における活性化ミクログリア・マクロファージとコネキシン蛋白群脱落

    眞崎勝久、西村由宇慈、松瀬大、山口浩雄、田中辰典、山崎亮、岩城徹、吉良潤一、磯部紀子

    第33回日本神経免疫学会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 脳神経内科領域の指定難病と大学病院の役割 招待

    松瀬 大

    第1回 福岡県難病連携拠点病院研修会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 九州大学のパーキンソン病診療と、ハルロピテープ使用に関して 招待

    松瀬 大

    福岡東方PD連携Webセミナー  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(web)   国名:日本国  

  • 当院でのオピカポン使用症例 招待

    松瀬 大

    PD Seminar in Western Japan  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(web)   国名:日本国  

  • 進行期パーキンソン病治療戦略~自院での使用経験を踏まえて~ 招待

    松瀬 大

    福岡LCIG Conference  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 脊髄C7、8前角障害により右手第3、4指下垂指を来した一例

    倉沢亮、眞崎勝久、松下拓也、松瀬大、山崎亮、磯部紀子

    第232回日本神経学会九州地方会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:web   国名:日本国  

  • サフィナミドの今後の位置づけ 招待

    松瀬 大

    Parkinson’s Disease Web Meeting  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡(web)   国名:日本国  

  • Early dysregulation of connexins in astroglia and oligodendroglia in multiple system atrophy

    Masaki Katsuhisa, Nishimura Yuji, Matsuse Dai, Yamaguchi Hiroo, Saiga Toru, Tanaka Tatsunori, Sadashima Shoko, Yamasaki Ryo, Tanaka Kenji, Iwaki Toru, Kira Jun-ichi

    62nd Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • 痙性対麻痺のITB療法に関する全国多施設共同研究

    一瀬佑太、高紀信、石浦浩之、戸田達史、松瀬大、水上平祐、山野嘉久、辻省次、 瀧山 嘉久

    第62回日本神経学会学術大会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • Elimination of CSF1R-positive microglia exacerbates a novel mouse model of multiple system atrophy

    Nishimura Yuji, Masaki Katsuhisa, Matsuse Dai, Yamaguchi Hiroo, Saiga Toru, Tanaka Tatsunori, Sadashima Shoko, Yamasaki Ryo, Tanaka Kenji, Iwaki Toru, Kira Jun-ichi

    62nd Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Early dysregulation of connexins in astroglia and oligodendroglia in multiple system atrophy

    Masaki Katsuhisa, Nishimura Yuji, Matsuse Dai, Yamaguchi Hiroo, Saiga Toru, Tanaka Tatsunori, Sadashima Shoko, Yamasaki Ryo, Tanaka Kenji, Iwaki Toru, Kira Jun-ichi

    62nd Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

    researchmap

  • パーキンソン病の治療戦略と、多職種連携の重要性 招待

    松瀬大

    Takeda Parkinson‘s Disease Web Seminar  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:web   国名:日本国  

  • パーキンソン病薬治療薬について ~オンジェンティスの使用経験も踏まえ~ 招待

    松瀬大

    WEBライブセミナー & discussion meeting  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:web   国名:日本国  

  • 九州大学病院におけるPD診療 招待

    松瀬大

    PD診療WEBセミナー  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:web   国名:日本国  

  • パーキンソン病の病態と治療 招待

    松瀬大

    エフピー社内講演会  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • スモン患者におけるDASC-21を用いた認知機能の解析

    山﨑亮、松瀬大、山下謙一郎

    令和2年度スモン班報告会  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 当院でのサフィナミド使用例2 招待

    松瀬大

    エクフィナ発売1周年記念講演会 in 福岡  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • パーキンソン病の病態と治療 招待

    松瀬大

    小野薬品社内講演会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 難病コーディネーターの資格化に向けたアンケート調査結果

    松瀬大、下畑享良、野正佳余、川田明広、岩木三保、関本聖子、中井三智子、原田幸子、吉良潤一

    令和2年度神経変性疾患領域の基盤的調査研究班会議  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • パーキンソン病の治療戦略~症例の検討を交えて~ 招待

    松瀬大

    Takeda Neurology Web Seminar  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:web   国名:日本国  

  • 神経難病と就労について 招待

    松瀬大

    難病のある方の就労支援者向け研修会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • パーキンソン病の病態と治療 招待

    松瀬大

    協和キリン社内講演会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 私がオンジェンティス導入を考えたい症例 招待

    松瀬大

    パーキンソン病治療の今後を考える会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 新規小脳型多系統萎縮症モデルによる脱髄・神経細胞障害機序とグリア制御による新規治療法開発の試み

    西村 由宇慈、眞﨑 勝久、松瀬 大、山口 浩雄、雑賀 徹、田中 辰典、田中 謙二、山﨑 亮、貞島 祥子、岩城 徹、吉良 潤一

    第32回日本神経免疫学会学術集会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:石川(web)   国名:日本国  

  • 私がエクフィナ導入を行った症例 招待

    松瀬大

    エクフィナ錠Expert Meeting  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 頭部MRIで広範な大脳白質のT2高信号を呈し、脳表に沿った増強効果を認めたリウマチ性髄膜炎の一例

    前田泰宏、姫野洋平、佐藤大晃、佐藤真依、毛利太郎、田中弘二、白石渉、松瀬大、毛利太郎、山﨑亮、吉良潤一

    第229回神経学会九州地方会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:web   国名:日本国  

  • Gene expression profile of multiple system atrophy/primary progressive multiple sclerosis mice model

    Hiroo Yamaguchi, Tasunori Tanaka, Dai Mtasuse, Yuji Nishimura, Katsuhisa Masaki, Toru Saiga, Mitsuru Watanabe, Ryo Yamasaki, Kenji Tanaka, Jun-ichi Kira

    61st Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山(web)   国名:日本国  

  • Drug targets for multiple system atrophy and primary progressive multiple sclerosis by a novel model

    Yuji Nishimura, Katsuhisa Masaki, Dai Matsuse, Hiroo Yamaguchi, Toru Saiga, Tatsunori Tanaka, Mitsuru Watanabe, Ryo Yamasaki, Kenji Tanaka, Jun-ichi Kira

    61st Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山(web)   国名:日本国  

  • Therapeutic drug search using model mice for multiple system atrophy and primary progressive multiple sclerosis

    Tatsunori Tanaka, Yuji Nishimura, Katsuhisa Masaki, Dai Matsuse, Hiroo Yamaguchi, Toru Saiga, Mitsuru Watanabe, Ryo Yamasaki, Kenji Tanaka and Jun-ichi Kira

    第43回日本神経科学大会  2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 抗Plexin D1抗体が陽性であった長期経過のFOSMN症候群の一例

    橋本 侑, 田代 匠, 藤井 敬之, 宮地 佑希野, 田中 弘二, 松瀬 大, 山崎 亮, 吉良 潤一

    第226回日本神経学会九州地方会  2020年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎   国名:日本国  

  • 多系統萎縮症の 病態形成における自然免疫関与とバイオマーカーの検索

    松瀬 大,山口 浩雄,Maimaitijiang Guzailiayi,樋渡 昭雄,松下 拓也,山﨑 亮,吉良 潤.

    第59回日本神経学会学術大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • パーキンソン病診療ガイドライン2018をうけて 招待

    松瀬大

    neurology web forum  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • パーキンソン病治療のUp To Date 招待

    松瀬大

    大塚製薬社内講演会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Inflammatory mechanisms in the pathology of multiple system atrophy cerebellar-type (MSA-C)

    Dai Matsuse, Hiroo Yamaguchi, Guzailiayi Maimaitijiang, Ryo Yamasaki, Jun-ichi Kira

    第60回日本神経学会学術大会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • A novel model of primary progressive multiple sclerosis by oligodendroglial mutant alpha-synuclein

    Toru Saiga, Hiroo Yamaguchi, Dai Matsuse, Katsuhisa Masaki, Yiwen Cui, Ryo Yamasaki, Kenji Tanaka, Jun-ichi Kira

    第60回日本神経学会学術大会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • 眼窩上神経の高度腫大に起因する複視が示唆された抗NF155抗体陽性CIDPの一例

    吉良 雄一, 劉 景晨, 松本 英展, 高柳 宏樹, 緒方 英紀, 松田 やよい, 坂本 竜一, 田中 弘二, 松瀬 大, 山崎 亮, 小川 佳宏, 吉良 潤一

    第226回日本神経学会九州地方会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎   国名:日本国  

  • A novel mice model of PPMS/MSA by oligodendroglial overexpression of mutant alpha-synuclein

    Dai Matsuse, Hiroo Yamaguchi, Toru Saiga, Katsuhisa Masaki, Yiwen Cui, Ryo Yamasaki, Kenji Tanaka, Jun-ichi Kira

    第42回日本神経科学大会/第62回日本神経化学会大会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟   国名:日本国  

  • 大動脈弁置換術後にchoreaと精神症状を呈し、シデナム舞踏病が疑われた一例

    小俵 響子, 岡留 敏樹, 向野 隆彦, 横山 淳, 横山 拓, 田中 弘二, 上原 平, 松瀬 大, 山崎 亮, 飛松 省三, 吉良 潤一

    第227回日本神経学会九州地方会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州   国名:日本国  

  • オリゴデンドロサイト特異的αシヌクレイン蓄積による小脳型多系統萎縮症・一次進行型多発性硬化症モデル

    眞﨑勝久、松瀬大、山口浩雄、雑賀徹、西村由宇慈、田中辰典、渡邉充、田中謙二、山﨑亮、吉良潤一,

    第31回日本神経免疫学会学術集会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉   国名:日本国  

  • パーキンソン病の治療戦略~パーキンソン病診療ガイドライン2018をうけて~ 招待

    松瀬大

    Neurology Web Forum  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • パーキンソン病の治療 招待

    松瀬大

    エーザイ株式会社社内教育講演  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Expression of mutant α-synuclein in oligodendrocytes induces remarkable glial inflammation and demyelination in the spinal cord and brainstem/cerebellar white matter: A novel model of multiple system atrophy-cerebellar type and primary progressive multiple sclerosis 国際会議

    Hiroo Yamaguchi, Dai Matsuse, Katsushisa Masaki, Toru Saiga, Yuji Nishimura, Mitsuru Watanabe, Ryo Yamasaki, Kenji Tanaka, Jun-ichi Kira

    Neuroscience 2019  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chicago   国名:アメリカ合衆国  

  • パーキンソン病進行期における薬物治療 招待

    松瀬大

    薬物療法研究会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 神経難病について 招待

    松瀬大

    福岡市東区難病講演会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • パーキンソン病における最近の治療と、多職種連携の必要性 招待

    松瀬大

    第7回日本難病医療ネットワーク学会学術集会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 難病のある若年層に対する支援について

    金子 麻理, 青木 惇, 松瀬 大, 吉良 潤一

    第7回日本難病医療ネットワーク学会学術集会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 福岡県・福岡市難病相談支援センターの取り組み 小児慢性特定疾病児童等自立支援事業の4年間の活動を通して

    渡邉 真佐美, 後藤 和代, 實藤 雅文, 大賀 正一, 松瀬 大, 吉良 潤一

    第7回日本難病医療ネットワーク学会学術集会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 難病相談ガイドブック第3版と新・難病医療提供体制に関するアンケート調査結果報告

    岩木 三保, 松瀬 大, 原田 幸子, 吉良 潤一

    第7回日本難病医療ネットワーク学会学術集会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 福岡県在宅重症難病患者レスパイト入院事業の現状と課題

    原田 幸子, 斎藤 聖子, 白石 渉, 山崎 亮, 松瀬 大, 吉良 潤一

    第7回日本難病医療ネットワーク学会学術集会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 全ての難病を対象とした難病患者の就労支援 福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センターにおける就労支援

    青木 惇, 金子 麻理, 松瀬 大, 吉良 潤一

    第7回日本難病医療ネットワーク学会学術集会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • A novel model of multiple system atrophy-cerebellar type and primary progressive multiple sclerosis

    Masaki K, Matsuse D, Yamaguchi H, Saiga T, Nishimura Y, Tanaka T, Watanabe M, Yamasaki R, Tanaka K, Kira J

    第24回グリア研究会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 脊髄小脳変性症、多系統萎縮症の基礎知識 招待

    松瀬大

    令和元年度第4回難病医療従事者研修会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:飯塚   国名:日本国  

  • 難病相談ガイドブック第3版難病医療コーディネーター事例集の作成   招待

    吉良潤一、岩木三保、松瀬大

    令和元年度神経変性疾患領域における基盤的調査研究班班会議  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • メキシレチンが著効したCLCN1変異(P480T)を伴うThomsen病の一例

    吉良 雄一, 田中 弘二, 緒方 英紀, 松瀬 大, 山崎 亮, 西野 一三, 吉良 潤一

    第228回日本神経学会九州地方会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米   国名:日本国  

  • 非運動症状におけるエクフィナの効果 招待

    松瀬大

    エクフィナ新発売記念講演会  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 多系統萎縮症の病態形成における自然免疫の関与とバイオマーカーの探索 招待

    吉良 潤一, 松瀬 大, 山口 浩雄, グザリアイ ママティジャン, 山崎 亮.

    令和元年度運動失調班合同研究報告会  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • スモン患者における非言語性認知機能の解析 招待

    吉良潤一、松瀬大、山下 謙一郎

    「スモンに関する調査研究班」班会議  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 当院におけるパーキンソン病診療の実際 招待

    松瀬大

    パーキンソン病診療を考える会in 福岡  2020年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 難病相談ガイドブック第3版と新しい難病医療提供体制に関するアンケート調査成績 招待

    吉良潤一、松瀬大、原田幸子、岩木三保、金城琴乃

    神経変性疾患領域における基盤的調査研究班会議  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Decrease of peripheral blood intermediate monocytes in multiple system atrophy cerebellar-type 国際会議

    Dai Matsuse, Ryo Yamasaki, Guzailiayi Maimaitijiang, Hiroo Yamaguchi, Toru Saiga, Jun-ichi Kira

    60th annual meeting of the Japanese society of neurology  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Osaka   国名:日本国  

  • スモン患者の認知機能解析:Wisconsin Card Sorting Testを用いた検討 招待

    松瀬大、山下謙一郎、吉良潤一

    スモンに関する調査研究班 研究報告会  2019年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 多系統萎縮症の病態形成における自然免疫の関与とバイオマーカーの探索 招待

    松瀬 大、山口 浩雄、グザリアイ ママティジャン、山崎 亮、吉良 潤一

    運動失調症の医療基盤に関する調査研究班  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 限局皮膚硬化型全身性強皮症に伴う末梢神経障害の1例

    藤下幸穂, 江千里, 考橋賢一, 奥村幸彦, 阿部知恵, 渡邉充, 稲水佐江子, 松瀬大, 山﨑亮, 古江増隆, 吉良潤一

    第324回日本内科学会九州地方会  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 福岡県重症神経難病ネットワークの協力病院における災害時の患者受け入れについてのアンケート調査報告

    原田幸子, 金城琴乃, 白石渉, 松瀬大, 吉良潤一

    第6回日本難病医療ネットワーク学会 学術集会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:岡山   国名:日本国  

  • 血管内悪性リンパ腫との鑑別に苦慮した結節性多発動脈炎による中枢神経血管炎の1例

    江千里, 藤下幸穂, 渡邉充, 篠田絋司, 松瀬大, 山崎亮, 吉良潤一, 岩城徹

    .第322回日本内科学会九州地方会  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分   国名:日本国  

  • 急性純粋脳神経運動麻痺を呈しギラン・バレー症候群の亜型と考えられた症例

    馬場俊和,篠田紘司,渡邉充,松瀬大,山﨑亮,吉良潤一

    第222回日本神経学会九州地方会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀   国名:日本国  

  • 海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻コイル塞栓術後に進行性に外眼筋麻痺をきたした一例

    居積晃希, 稲水佐江子, 松瀬大, 山下謙一郎, 山﨑亮, 吉良潤一

    .第222回日本神経学会九州地方会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀   国名:日本国  

  • Branchial myorhythmiaを来したneuropsychiatric SLE の一例

    宇根 隼人、江 千里、篠田 紘司、渡邉 充、上原 平、松瀬 大、山崎 亮、飛松 省三、柴崎 浩、吉良 潤一

    第221回日本神経学会九州地方会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 多発脳病変を呈し,脳生検で血管炎の所見を得た抗MOG抗体陽性神経疾患の一例

    馬場俊和、渡邉充、篠田紘司、貞島祥子、松瀬大、山﨑 亮、金子仁彦、高橋利幸、岩城徹、吉良潤一

    第221回日本神経学会九州地方会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • スモン患者におけるニューログラフィーを用いた末梢神経の解析

    吉良潤一、松瀬大、山口浩雄

    「スモンに関する調査研究班」班会議  2018年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 多系統萎縮症の病態形成における自然免疫の関与とバイオマーカーの探索

    吉良 潤一、松瀬 大、山口 浩雄、グザリアイ ママティジャン、山崎 亮、樋渡 昭雄、松下 拓也

    「運動失調症の医療基盤に関する調査研究班」班会議  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 脱髄性疾患・統合失調症における白質グリア障害の機能解明と画期的治療法の開発

    吉良 潤一, 山口 浩雄, 真崎 勝久, 松瀨 大, 松下 拓也, 山﨑 亮

    グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態 第1回夏のワークショプ  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • Anti-Neurofascin Antibodies in the Inflammatory Demyelinating Diseases 国際会議

    Hidenori Ogata, Ryo Yamasaki, Dai Matsuse, Nobutoshi Kawamura, Takuya Matsushita, Jun-ichi Kira

    MSサマーカレッジ2014 福岡  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 炎症性脱髄性疾患における特異度の高い抗neurofascin抗体測定法の開発

    緒方 英紀, 松瀨 大, 河村 信利, 松下 拓也, 山﨑 亮, 吉良 潤一

    第55回日本神経学会学術大会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 中枢・末梢連合脱髄症 (CCPD) における全国臨床疫学調査成績と抗neurofascin (NF) 抗体陽性率の検討

    緒方 英紀, 松瀨 大, 松下 拓也, 河村信利, 山﨑 亮, 楠 進, 吉良 潤一

    第111回日本内科学会講演会  2014年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Titin(TTN)遺伝子に新規変異を認めた筋原線維ミオパチーの1例

    高下 純平, 林 信太郎, 松瀨 大, 鎌田 崇嗣, 村井 弘之, 本田 裕之, 岩城 徹, 林 由起子, 西野一三, 吉良 潤一

    第204回日本神経学会九州地方会  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米大学   国名:日本国  

  • EBウイルス初感染に伴い発症した脊髄炎の1例

    向野隆彦, 松瀨 大, 林 信太郎, 山口 浩雄, 重藤 寛史, 副島 直子, 田中正人, 村井 弘之, 吉良 潤一

    第204回日本神経学会九州地方会  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米大学   国名:日本国  

  • 中枢・末梢連合脱髄症(CCPD)における全国臨床疫学調査成績と抗neurofascin(NF)抗体陽性率の検討

    緒方 英紀, 松瀨 大, 松下 拓也, 河村 信利, 山崎 亮, 楠 進, 吉良 潤一

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 中枢・末梢連合脱髄症における抗neurofascin抗体の陽性率の検討および診断基準作成を目指した全国臨床調査報告

    緒方 英紀, 松瀨 大, 松下 拓也, 河村 信利, 飛松 省三, 錫村 明生, 楠 進, 吉良 潤一

    第54回日本神経学会学術大会  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京国際フォーラム   国名:日本国  

  • 中枢・末梢連合脱髄症における全国臨床調査報告および抗neurofascin抗体陽性率の検討

    緒方 英紀, 松瀨 大, 松下 拓也, 河村 信利, 山崎 亮, 飛松 省三, 楠 進, 錫村 明生, 吉良 潤一

    第24回 日本末梢神経学会学術集会  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟   国名:日本国  

  • Combined Central and Peripheral Demyelination: Diagnostic Value of Anti-Neurofascin Antibody and the First Nationwide Survey In Japan 国際会議

    緒方 英紀, 山崎 亮, 松瀨 大, 河村 信利, 米川 智, 吉良 潤一, 村井 弘之, 松下 拓也, 今村 志穂子, 楠 進

    the 6th Pan-Asian Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis 2013.11.8 Kyoto.  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Crohn病に多発単神経炎を併発し、ステロイド加療で改善を認めた1例

    米川 智, 呉 祥子, 上原 平, 松瀨 大, 斎藤 万有, 林 信太郎, 村井 弘之, 吉良 潤一

    第206回日本神経学会九州地方会  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎   国名:日本国  

  • Crohn病に多発単神経炎を併発し、ステロイド加療で改善を認めた1例

    米川 智, 呉 祥子, 上原 平, 松瀨 大, 斎藤 万有, 林 信太郎, 村井 弘之, 吉良 潤一

    第206回日本神経学会九州地方会  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎   国名:日本国  

  • 運動ニューロン疾患様の表現型を呈した眼咽頭型筋ジストロフィーの1例

    向野 隆彦, 上原 平, 松瀨 大, 林 信太郎, 村井 弘之, 吉良 潤一, 廣岡 さとみ, 吉村 怜

    第206回日本神経学会九州地方会  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎   国名:日本国  

  • 不随意運動か、非てんかん性発作か、てんかん性発作か、鑑別が困難であった両上肢けいれんを呈した一例

    水野 裕理, 上原 平, 重藤 寛史, 松瀨 大, 進村 光規, 茶谷 裕, 萩原 綱一, 酒田 あゆみ, 渡邉 恵利子, 板倉 朋子, 飛松 省三, 吉良 潤一

    第9回日本てんかん学会九州地方会  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 再発性Fisher症候群に稀な味覚障害を伴った1例

    呉 祥子, 米川 智, 上原 平, 松瀨 大, 斎藤 万有, 林 信太郎, 村井 弘之, 吉良 潤一

    日本内科学会九州地方会  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • 学童期に発症し、 胸髄異常信号を伴ったAlexander病の一例

    林 史恵, 迫田 礼子, 吉田 誠克, 米川 智, 上原 平, 松瀨 大, 林 信太郎, 村井 弘之, 吉良 潤一

    第208回日本神経学会九州地方会  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:沖縄   国名:日本国  

  • 中枢末梢連合脱髄症(Combined Central and Peripheral Demyelination, CCPD)の二つの亜型:全国臨床疫学調査最終成績 "エビデンスに基づいた神経免疫疾患の早期診断・重症度分類・アルゴリズムの確立研究班

    緒方 英紀, 松瀨 大, 山﨑 亮, 眞﨑 勝久, 松下 拓也, 吉良 潤一

    平成26年度班会議  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • アトピー関連脳脊髄・末梢神経障害の病態解明と画期的治療開発研究班概要説明

    吉良 潤一, 山﨑 亮, 眞﨑 勝久, 佐藤 眞也, 磯部 紀子, 吉村 怜, 松瀨 大, 松下 拓也, 飛松 省三, 萩原 綱一, 星野 友昭, 谷脇 考恭, 桑原 聡, 三澤 園子, 吉田 真理

    2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 抗neurofascin 155抗体の慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー(CIDP)における意義と役割

    吉良 潤一, 緒方 英紀, 山﨑 亮, 松瀨 大, 河村 信利, 米川 智, 松下 拓也, 村井 弘之

    免疫性ニューロパチー班 平成26年度班会議  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • アトピー関連脳脊髄・末梢神経障害の病態解明と画期的治療開発

    吉良 潤一, 山﨑 亮, 眞﨑 勝久, 佐藤 眞也, 磯部 紀子, 吉村 怜, 松瀨 大, 松下 拓也, 飛松 省三, 萩原 綱一, 星野 友昭, 谷脇 考恭, 桑原 聡, 三澤 園子, 吉田 真理

    平成26年度新学術領域研究「グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態」班会議  2015年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 炎症性ミクログリアの集団が多系統萎縮症の新規モデルマウスを悪化させる(A population of inflammatory microglia exacerbates a novel mouse model of multiple system atrophy)

    Matsuse Dai, Yamaguchi Hiroo, Masaki Katsuhisa, Nishimura Yuji, Tanaka Tatsunori, Saiga Toru, Tanaka Kenji, Yamasaki Ryo, Isobe Noriko, Kira Jun-ichi

    臨床神経学  2022年10月  (一社)日本神経学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 多系統萎縮症の増悪に関連した特異的なミクログリア集団の同定(Identification of a unique microglia population exacerbating multiple system atrophy)

    Matsuse Dai, Yamaguchi Hiroo, Nishimura Yuji, Masaki Katsuhisa, Tanaka Tatsunori, Saiga Toru, Harada Masaya, Tanaka Kenji, Yamasaki Ryo, Isobe Noriko, Kira Jun-ichi

    臨床神経学  2023年9月  (一社)日本神経学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 多系統萎縮症におけるコネキシン32の早期喪失 脱髄病態への関与(Early loss of connexin 32 in multiple system atrophy; implication for pathogenesis of demyelination)

    Nishimura Yuji, Masaki Katsuhisa, Matsuse Dai, Yamaguchi Hiroo, Tanaka Tatsunori, Sadashima Shoko, Yamasaki Ryo, Iwaki Toru, Kira Jun-ichi

    臨床神経学  2022年10月  (一社)日本神経学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 多系統萎縮症におけるグリアコネキシンの早期かつ広範な変化(Early and extensive alterations of glial connexins in multiple system atrophy)

    Masaki Katsuhisa, Nishimura Yuji, Matsuse Dai, Yamaguchi Hiroo, Tanaka Tatsunori, Sadashima Shoko, Sasagasako Naokazu, Yamasaki Ryo, Iwaki Toru, Isobe Noriko, Kira Junichi

    臨床神経学  2023年9月  (一社)日本神経学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 多系統萎縮症におけるGPR17陽性髄鞘形成前オリゴデンドロサイトの著明な発現上昇(Marked upregulation of GPR17-positive premyelinating oligodendrocytes in multiple system atrophy)

    Nishimura Yuji, Masaki Katsuhisa, Matsuse Dai, Yamaguchi Hiroo, Tanaka Tatsunori, Sadashima Shoko, Sasagasako Naokazu, Yamasaki Ryo, Honda Hiroyuki, Isobe Noriko, Iwaki Toru, Kira Jun-ichi

    臨床神経学  2023年9月  (一社)日本神経学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 中枢性コネキシンヘミチャネル阻害剤が小脳型多系統萎縮症を抑制する(A centrally acting connexin hemichannel blocker attenuates multiple system atrophy-cerebellar type)

    Harada Masaya, Masaki Katsuhisa, Matsuse Dai, Yamaguchi Hiroo, Nishimura Yuji, Ozdemir Ezgi, Tanaka Eizo, Tanaka Tatsunori, Yamasaki Ryo, Takeuchi Hideyuki, Taniwaki Takayuki, Isobe Noriko, Kira Jun-ichi

    臨床神経学  2023年9月  (一社)日本神経学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 中枢・末梢連合脱髄症(CCPD)における全国臨床疫学調査成績と抗neurofascin(NF)抗体陽性率の検討

    緒方 英紀, 松瀨 大, 松下 拓也, 河村 信利, 山崎 亮, 楠 進, 吉良 潤一

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 進行性核上性麻痺 査読

    松瀬 大

    総合医学社   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 進行性核上性麻痺 査読

    松瀬 大

    2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:総合医学社  

    researchmap

  • 多発性硬化症・視神経脊髄炎

    松瀨 大, 吉良 潤一

    診療ガイドラインUP-TO-DATE(メディカルレビュー社)   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 多発性硬化症

    松瀨 大, 吉良 潤一

    日本医師会雑誌「神経・精神疾患診療マニュアル」(南山堂)   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 多発性硬化症のフィンゴリモド療法

    松瀨 大, 吉良 潤一

    Minds多発性硬化症トピックス   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 多発性硬化症

    松瀨 大, 吉良 潤一

    免疫性神経疾患ハンドブック(南江堂)   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 骨格筋症候群(上)「限局性結節性筋炎」

    松瀨 大, 吉良 潤一

    日本臨牀   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 免疫性神経疾患 III.中枢・末梢連合脱髄症 3. 中枢・末梢連合脱髄症の病態・診断・治療

    松瀨 大, 緒方 英紀, 吉良 潤一

    日本臨牀   1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 日本神経学会

  • 日本内科学会

  • 日本再生医療学会

  • 日本人類遺伝学会

  • 日本パーキンソン病・運動障害疾患学会

  • 日本神経学会

      詳細を見る

  • 日本神経免疫学会

      詳細を見る

  • 日本末梢神経学会

      詳細を見る

  • 日本再生医療学会

      詳細を見る

  • 日本内科学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 九州大学   自己点検・評価委員  

    2022年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   リスクマネージャー  

    2022年2月 - 2022年5月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   病棟医長  

    2022年2月 - 2022年5月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   感染対策委員  

    2022年2月 - 2022年5月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   入院診療部門運営委員  

    2022年2月 - 2022年5月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   自己点検・評価委員  

    2020年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本難病ネットワーク学会   評議員   国内

    2019年11月 - 2024年3月   

  • 日本難病ネットワーク学会   評議員  

    2019年11月 - 2024年3月   

      詳細を見る

  • 九州大学   脳死判定委員  

    2019年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • 座長

    64th Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology  ( Tpkyo Japan ) 2023年5月 - 2023年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    第15回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス  ( 仙台 ) 2022年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第15回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス

    ( 仙台 Japan ) 2022年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 福岡県の指定難病審査委員として、指定難病審査を行っている

    福岡県  2021年4月

     詳細を見る

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 福岡地方裁判所の専門委員として、必要時の対応を行う。

    最高裁判所  2019年4月

     詳細を見る

  • 福岡市指定難病審査委員として、難病審査会にて審査を行っている

    福岡市保健福祉局  2018年4月

     詳細を見る

  • 事務局長

    第55回日本神経学会学術大会  ( 福岡 ) 2014年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:6,700

  • 事務局長(医局長)

    第23回日本末梢神経学会学術集会  ( 第23回日本末梢神経学会学術集会 ) 2012年8月 - 2012年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • α-Synuclein伝播に着目した多系統萎縮症早期バイオマーカーと新規治療法の研究

    研究課題/領域番号:2 4 K 1 0 6 6 2  2024年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    松瀬 大, 山口 浩雄, 真崎 勝久

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    MSAモデル動物から、またヒト健常者、MSA-C初期と進行期の末梢血からエクソソームを単離し、αSynフィブリル形成アッセイにてαSynの測定を行う。また、抽出したエクソソームを次世代シークエンスで解析し、野生型と、miR、lincRNA、snoRNAの比較を行い、有意に変化しているRNAを同定する。これらの解析により初期MSA-Cマーカーの候補を見出す。
    これらの実験から判断したMSA-C初期バイオマーカー検出時期に相当する病期のモデルマウスに対してαSyn抗体治療を施行。より効果を高めるため、MAOB阻害剤と組み合わせた治療や、既に施行中のINI-0602を組み合わせた治療も検討する。

    CiNii Research

  • 新規同定病原性ミクログリアを標的とした変性と脱髄共通のグリア炎症病態の解明と治療

    研究課題/領域番号:23K18266  2023年6月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    吉良 潤一, 山口 浩雄, 竹内 英之, 今村 友裕, Maimaitijiang Guzailiayi, 松瀬 大, 真崎 勝久

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    多系統萎縮症小脳型(MSA-C)は変性疾患だが、オリゴデンドログリアにαシヌクレイン(α-syn)が蓄積し脱髄を生じる。脱髄疾患の多発性硬化症(MS)でもα-synが蓄積する。私たちは、高凝集性のヒトA53T変異α-synをオリゴデンドログリアに成熟期に発現させると急速進行型MSA-C、髄鞘形成前から発現させると多彩な症候を示す進行型MSを呈するマウスを樹立した。精製ミクログリアの単一細胞RNAシークエンスにより、炎症性サイトカインを豊富に発現するシヌクレイノパチー関連ミクログリア(SAM)を同定した。本研究では、SAM発生機構を解明してSAMマーカーを確立し、SAM標的治療を開発する。

    CiNii Research

  • ヘミチャネル阻害薬を用いたαシヌクレイン伝播阻止による多系統萎縮症の治療法開発

    研究課題/領域番号:23K06965  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    真崎 勝久, 山口 浩雄, 山崎 亮, 渡邉 充, 吉良 潤一, 松瀬 大

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    私たちはオリゴデンドロサイトにおいてヒト変異αシヌクレインを髄鞘形成後に発現させることで急速に神経症状が進行する多系統萎縮症の新たなモデルマウスの開発に成功した。本モデルは小脳性運動失調や運動麻痺が明らかで発病時期や進行も速く、ヒト病態をより鋭敏に反映し、治療法開発に有用である。脱髄やオリゴデンドロサイト細胞死に先行してグリア細胞間情報伝達を担うコネキシン群が広汎に脱落することを発見し、αSyn蓄積と脳内恒常性グリアネットワーク破綻という全く新しい視点から病態解明と新規治療法開発を推進する。国内の大学および製薬企業との連携により中枢神経への移行性の高い薬剤を用い臨床応用の実現化を目指す。

    CiNii Research

  • 神経変性疾患における炎症性マーカー、ニューロン・グリア関連マーカーの解析

    2023年2月 - 2028年1月

  • ヘミチャネル阻害薬を用いたαシヌクレイン伝播阻止による多系統萎縮症の治療法開発

    研究課題/領域番号:23775968  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 新規同定病原性ミクログリアを標的とした変性と脱髄共通のグリア炎症病態の解明と治療

    研究課題/領域番号:23731283  2023年 - 2024年

    科学研究費助成事業  萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 経口セマグルチドのパーキンソン病に対する有効性検証および用量探索試験

    2022年10月

    大阪大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 単一細胞RNA解析による多系統萎縮症増悪性ミクログリア亜群の同定と同細胞標的療法

    研究課題/領域番号:22K07540  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山口 浩雄, 山崎 亮, 吉良 潤一, 松瀬 大, 真崎 勝久

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    多系統萎縮症(multiple system atrophy: MSA)は根治療法のない神経変性疾患で、日本人ではMSA-C(小脳型)が多い。私たちは、これまでに報告の無いTet-off システムを用いた、独自の新規 MSA-Cモデルマウスの開発に成功した。このMSA マウスを用い、私たちは世界で初めて脳内ミクログリアの単一細胞 RNA解析を行い、MSA に特異的なミクログリア亜群を同定した。これらは、主として向炎症性のプロファイルを示し、アストログリアも活性化がみられた。本研究は、独自のMSAモデルマウスを用い、グリア細胞を標的とした治療実験を行いその効果を検証し、MSAの治療法を確立する。

    CiNii Research

  • 九州における進行期パーキンソン病における LCIG 療法の安全性お よび効果についての長期的調査

    2022年3月 - 2024年3月

    福岡大学病院 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    九州において、レボドパ・カルビドパ経腸用液療法を受けたパーキンソン病の患者のデータを解析し、それにより本治療法の効果や安全性を評価するとともに、患者の治療に対する満足度やQOLの変化を調査する。

  • 単一細胞RNA解析による多系統萎縮症増悪性ミクログリア亜群の同定と同細胞標的療法

    研究課題/領域番号:22537124  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 多系統萎縮症モデルマウスを用いた画期的ミクログリア標的療法の開発

    研究課題/領域番号:21K07438  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    松瀬 大, 山口 浩雄, 真崎 勝久

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    多系統萎縮症(MSA)は小脳、錐体外路、自律神経、錐体路障害などをきたす難治
    性の神経変性疾患であり、オリゴデンドログリアに凝集したα-Synuclein(αSyn)が蓄積しglial cytoplasmic inclusion(GCI)を形成する。私たちはすでに、オリゴデンドログリア特異的にヒト変異αSynA53Tを任意の時期に発現するMSAモデルマウスを作成しており、予備実験でミクログリアのあるサブポピュレーションが病態増悪に関与する結果を得ている。
    本研究では、病態に関与するミクログリアのサブポピュレーションを解析し、患者サンプルでも検証するとともに、新規治療薬の開発を目指す。

    CiNii Research

  • 活性化グリア細胞制御による進行性多発性硬化症および多系統萎縮症の画期的治療法開発

    研究課題/領域番号:20K07889  2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    真崎 勝久, 山口 浩雄, 山崎 亮, 渡邉 充, 吉良 潤一, 松瀬 大

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    私たちはオリゴデンドログリアでヒト変異αシヌクレインを発現させることで進行型多発性硬化症および小脳型多系統萎縮症を呈する新たなモデルマウスの開発に成功した。本モデルは小脳性運動失調や運動麻痺が明らかであり、発病や進行も早いことからヒト病態をより反映し、かつ治療法開発に有用である。オリゴデンドログリアにヒト変異αSynが発現すると、脱髄やオリゴデンドロサイト細胞死に先行してarginase-1陽性ミクログリアの顕著な活性化やグリア細胞間情報伝達を担うコネキシン群が広汎に脱落することを見出しており、αSynと脳内恒常性グリアネットワーク破綻という新しい視点から病態解明と新規治療法開発を推進する。

    CiNii Research

  • 異常蛋白発現時期により多発性硬化症から多系統萎縮症へ移行する新モデルとグリア治療

    研究課題/領域番号:20K20470  2019年6月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    吉良 潤一, 立川 正憲, 松下 拓也, 山口 浩雄, 松瀬 大, 山崎 亮, 渡邉 充

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    私たちは中枢脱髄疾患の多発性硬化症(MS)患者が後に小脳/錐体外路等を侵す多系統萎縮症(MSA)を発症する例やMS病巣へのα-シヌクレイン(α-syn)蓄積から、両者共通のグリオパチーへのα-synの関与を考え、A53T変異α-synをTet-off系で任意の期間オリゴデンドログリアに発現できるマウスを樹立した。離乳直後から変異α-synを発現させると脳幹から頚髄の顕著な脱髄を示す進行型MS、成熟期以降に発現させると小脳型MSAを呈した。本研究では①変異α-syn発現時期によりMSとMSAを示す新規モデルを用いたグリオパチー機序の解明、②MSとMSAの髄液網羅的解析と分子病理学的解析による共通病態関連分子の同定、③グリア標的治療開発を行なう。

    CiNii Research

  • 脊髄小脳変性症における末梢血免疫関連マーカーと臨床データとの相関の解析

    2019年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 異常蛋白の発現調整が可能な多系統萎縮症動物モデルの開発と抗ミクログリア点鼻薬治療

    研究課題/領域番号:18K07501  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 異常蛋白の発現調整が可能な多系統萎縮症動物モデルの開発と抗ミクログリア点鼻薬治療

    研究課題/領域番号:1 8 K 0 7 5 0 1  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 多系統萎縮症レジストリー

    2017年1月 - 2025年11月

    東京大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    多系統萎縮症患者を登録し、情報や検体を収集。治験やその他疾患の解明、治療法の開発に役立てる。

  • 脳梗塞急性期におけるアクアポリン4/TRPV4複合体を標的とした治療法の開発

    2013年 - 2015年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 間葉系幹細胞から誘導した脳移行性シュワン細胞による進行型多発性硬化症の治療法開発

    研究課題/領域番号:25670423  2013年 - 2014年

    科学研究費助成事業  萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • パーキンソン病の間葉系由来グリア細胞移植による画期的治療法開発

    2013年 - 2014年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • CIDPにおける軸索‐グリア接合を標的とした新規自己抗体介在性の脱髄機序の解明

    2012年 - 2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • アトピー関連脳脊髄・末梢神経障害の病態解明と画期的治療法の開発

    研究課題/領域番号:H24-神経・筋-一般-001  2012年 - 2014年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 骨髄・臍帯間葉系細胞由来脳移行性シュワン細胞による脳梗塞の神経修復治療

    研究課題/領域番号:H24-神経・筋-若手-007  2012年 - 2014年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 中枢・末梢連合脱髄症の診断基準作成と臨床疫学調査の実施による治療指針の確立

    研究課題/領域番号:H24-難治等(難)-一般-055  2012年 - 2013年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 間葉系細胞から分化・誘導した脳移行性シュワン細胞による中枢神経脱髄性疾患の治療

    2011年 - 2012年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 骨髄・臍帯間葉系細胞由来脳移行性シュワン細胞による視神経脊髄炎・急性散在性脳脊髄炎の神経修復治療

    2011年 - 2012年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 髄鞘形成期の変異αシヌクレイン発現による世界初の一次進行型多発性硬化症モデル開発

    研究課題/領域番号:19K07976 

    山口 浩雄, 雑賀 徹, 松瀬 大, 山崎 亮

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    一次性進行型 MS(primary progressive MS, PPMS)には有効な治療法がなく、未だ動物モデルがない。私たちは、凝集性が強く細胞障害性が高いA53T変異αSynuclein をTet-offシステムを用いて生後3週齢の髄鞘形成期からオリゴデンドログリア特異的に発現できるマウスを樹立した。本マウスは、単麻痺/片麻痺/対麻痺/小脳失調等の多彩な症候と脳幹から胸髄にかけての顕著な脱髄、並びに活性化ミクログリアやT細胞の浸潤を伴うPPMS様病態を呈した。本研究ではこの世界初のPPMS動物モデルを用いて、オリゴデンドログリオパチーの病態を解明し、グリアを標的とした治療薬を開発する。

    CiNii Research

▼全件表示

教育活動概要

  • 臨床実習や研究室配属の学生に対する指導を行っている。大学院生の研究指導を実施している。

担当授業科目

  • 系統医学Ⅱ(神経)

    2033年10月 - 2034年3月   後期

  • 系統医学Ⅱ(神経)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 老年保健・疾病論

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 神経内科ベッドサイド実習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 臨床医学Ⅰ-①

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 老年保健・疾病論

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 神経内科ベッドサイド実習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 臨床医学Ⅰ-①

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 老年保健・疾病論

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 神経内科ベッドサイド実習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 臨床医学Ⅰ-①

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 老年保健・疾病論

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 神経内科ベッドサイド実習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 臨床医学Ⅰ-①

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 神経内科ベッドサイド実習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 臨床医学Ⅰ-①

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 神経内科ベッドサイド実習

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 臨床医学Ⅰ-①

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 神経内科ベッドサイド実習

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 臨床医学Ⅰ-①

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 神経内科ベッドサイド実習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 神経内科ベッドサイド実習

    2013年4月 - 2014年3月   通年

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 九州大学病院脳神経内科における外来診療
    九州大学病院国際医療部での活動

社会貢献活動

  • 指定難病医療費助成事業について

    福岡県難病医療連絡協議会  2024年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 難病相談支援センター事業

    福岡県難病医療連絡協議会  2023年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 脊髄小脳変性症・多系統萎縮症の基礎、留意点、今後の展望

    令和5年度 第1回 難病医療従事者研修会  2023年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 難病ネットワークについて

    福岡県難病医療連絡協議会  2023年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 不明

    大牟田市、大牟田医師会、大牟田病院、大牟田天領病院、武田薬品工業  2022年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • パーキンソン病の最新治療

    福岡県難病医療連絡協議会  2022年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 在宅難病患者レスパイト入院事業の現状について

    福岡県難病医療連絡協議会  2022年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 難病ネットワークの紹介

    福岡県難病医療連絡協議会  2022年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 難病ネットワークの紹介

    福岡県難病医療連絡協議会  2022年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 遺伝性神経難病について

    福岡県難病医療連絡協議会  福岡  2022年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 遺伝性神経難病について

    福岡県難病医療連絡協議会  福岡  2022年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 福岡地方裁判所の専門委員として、必要時の対応を行う。

    2022年

     詳細を見る

    福岡地方裁判所の専門委員として、必要時の対応を行う。

  • 神経難病(災害時)リエゾンの福岡県担当として、有事の対応に当たる。

    2022年

     詳細を見る

    神経難病(災害時)リエゾンの福岡県担当として、有事の対応に当たる。

  • 福岡県の指定難病審査委員として、指定難病審査を行う・地域からの依頼に応じて講演を行う。

    2022年

     詳細を見る

    福岡県の指定難病審査委員として、指定難病審査を行う・地域からの依頼に応じて講演を行う。

  • 福岡市の指定難病審査委員として、指定難病審査を行う。

    2022年

     詳細を見る

    福岡市の指定難病審査委員として、指定難病審査を行う。

  • 神経難病(災害時)リエゾンの福岡県担当として、有事の対応に当たる。

    2022年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 福岡県の指定難病審査委員として、指定難病審査を行う・地域からの依頼に応じて講演を行う。

    2022年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 福岡市の指定難病審査委員として、指定難病審査を行う。

    2022年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 福岡地方裁判所の専門委員として、必要時の対応を行う。

    2022年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 脳神経内科領域の指定難病と大学病院の役割

    福岡県難病医療連絡協議会  福岡  2021年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 脳神経内科領域の指定難病と大学病院の役割

    福岡県難病医療連絡協議会  福岡  2021年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 九州大学神経内科のご紹介

    九州大学神経内科  福岡  2021年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 九州大学神経内科のご紹介

    九州大学神経内科  福岡  2021年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 福岡地方裁判所の専門委員として、必要時の対応を行う。

    2021年

     詳細を見る

    福岡地方裁判所の専門委員として、必要時の対応を行う。

  • 神経難病(災害時)リエゾンの福岡県担当として、有事の対応に当たる。

    2021年

     詳細を見る

    神経難病(災害時)リエゾンの福岡県担当として、有事の対応に当たる。

  • 福岡県の指定難病審査委員として、指定難病審査を行う・地域からの依頼に応じて講演を行う。

    2021年

     詳細を見る

    福岡県の指定難病審査委員として、指定難病審査を行う・地域からの依頼に応じて講演を行う。

  • 福岡県立福岡高等学校での、医学を志す高校生に対する講演

    2021年

     詳細を見る

    福岡県立福岡高等学校での、医学を志す高校生に対する講演

  • 福岡市の指定難病審査委員として、指定難病審査を行う。

    2021年

     詳細を見る

    福岡市の指定難病審査委員として、指定難病審査を行う。

  • 神経難病(災害時)リエゾンの福岡県担当として、有事の対応に当たる。

    2021年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 福岡県立福岡高等学校での、医学を志す高校生に対する講演

    2021年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 福岡県の指定難病審査委員として、指定難病審査を行う・地域からの依頼に応じて講演を行う。

    2021年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 福岡市の指定難病審査委員として、指定難病審査を行う。

    2021年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 福岡地方裁判所の専門委員として、必要時の対応を行う。

    2021年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 神経難病と就労について.

    福岡県難病医療連絡協議会  2020年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 神経難病と就労について.

    福岡県難病医療連絡協議会  2020年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 神経難病(災害時)リエゾンの福岡県担当として、有事の対応に当たる。

    2020年

     詳細を見る

    神経難病(災害時)リエゾンの福岡県担当として、有事の対応に当たる。

  • 福岡地方裁判所の専門委員として、必要時の対応を行う。

    2020年

     詳細を見る

    福岡地方裁判所の専門委員として、必要時の対応を行う。

  • 福岡県立福岡高等学校での、医学を志す高校生に対する講演

    2020年

     詳細を見る

    福岡県立福岡高等学校での、医学を志す高校生に対する講演

  • 福岡市の指定難病審査委員として、指定難病審査を行う。

    2020年

     詳細を見る

    福岡市の指定難病審査委員として、指定難病審査を行う。

  • 神経難病(災害時)リエゾンの福岡県担当として、有事の対応に当たる。

    2020年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 福岡県立福岡高等学校での、医学を志す高校生に対する講演

    2020年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 福岡市の指定難病審査委員として、指定難病審査を行う。

    2020年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 福岡地方裁判所の専門委員として、必要時の対応を行う。

    2020年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 脊髄小脳変性症、多系統萎縮症の基礎知識

    令和元年度第4回難病医療従事者研修会  2019年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 脊髄小脳変性症、多系統萎縮症の基礎知識

    令和元年度第4回難病医療従事者研修会  2019年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 神経内病について

    福岡市東区難病講演会  2019年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 神経内病について

    福岡市東区難病講演会  2019年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 神経難病(災害時)リエゾンの福岡県担当として、有事の対応に当たる。

    2019年

     詳細を見る

    神経難病(災害時)リエゾンの福岡県担当として、有事の対応に当たる。

  • 福岡地方裁判所の専門委員として、必要時の対応を行う。

    2019年

     詳細を見る

    福岡地方裁判所の専門委員として、必要時の対応を行う。

  • 福岡市の指定難病審査委員として、指定難病審査を行う。

    2019年

     詳細を見る

    福岡市の指定難病審査委員として、指定難病審査を行う。

  • 神経難病(災害時)リエゾンの福岡県担当として、有事の対応に当たる。

    2019年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 福岡市の指定難病審査委員として、指定難病審査を行う。

    2019年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 福岡地方裁判所の専門委員として、必要時の対応を行う。

    2019年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 福岡市の指定難病審査委員として、指定難病審査を行う。

    2018年

     詳細を見る

    福岡市の指定難病審査委員として、指定難病審査を行う。

  • 福岡県立福岡高等学校での、医学を志す高校生に対する講演

    2018年

     詳細を見る

    福岡県立福岡高等学校での、医学を志す高校生に対する講演

  • 福岡市の指定難病審査委員として、指定難病審査を行う。

    2018年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 福岡県立福岡高等学校での、医学を志す高校生に対する講演

    2018年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 難病講演会「多発性硬化症について」

    早良区保健福祉センター  早良保健所  2013年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 難病講演会「多発性硬化症について」

    早良区保健福祉センター  早良保健所  2013年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 難病講演会「多発性硬化症について」平成25年10月9日(水)講演

    2013年

     詳細を見る

    難病講演会「多発性硬化症について」平成25年10月9日(水)講演

  • 難病講演会「多発性硬化症について」平成25年10月9日(水)講演

    2013年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 平成24年度福岡県難病相談・支援センター講演会

    福岡県庁健康増進課疾病対策係  福岡県吉塚合同庁舎  2012年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 平成24年度福岡県難病相談・支援センター講演会

    福岡県庁健康増進課疾病対策係  福岡県吉塚合同庁舎  2012年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 2012年10月19日の「平成24年度福岡県難病相談・支援センター講演会」にて講演

    2012年

     詳細を見る

    2012年10月19日の「平成24年度福岡県難病相談・支援センター講演会」にて講演

  • 2012年10月19日の「平成24年度福岡県難病相談・支援センター講演会」にて講演

    2012年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2023年1月   福岡県国保連合会

    福岡県国保審査委員会委員として、審査に当たっている。

  • 2021年4月 - 現在   福岡県

    福岡県の指定難病審査委員として、指定難病審査を行っている

  • 2019年4月 - 現在   最高裁判所

    福岡地方裁判所の専門委員として、必要時の対応を行う。

  • 2018年4月 - 現在   福岡市保健福祉局

    福岡市指定難病審査委員として、難病審査会にて審査を行っている

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 受入れ期間: 2024年1月 - 2024年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:イタリア共和国

  • 受入れ期間: 2010年4月 - 2014年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

  • 受入れ期間: 2010年4月 - 2014年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

  • 受入れ期間: 2010年4月 - 2014年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

海外渡航歴

  • 2014年10月 - 2017年4月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:ケンブリッジ大学

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年10月 - 2024年1月   その他 感染対策委員

  • 2023年10月 - 2024年1月   その他 病棟医長

  • 2023年10月 - 2024年1月   研究院 入院診療部門運営委員

  • 2023年10月 - 2024年1月   その他 リスクマネージャー

  • 2023年1月 - 現在   その他 外来医長

  • 2023年1月 - 現在   その他 保険診療適正化推進委員

  • 2023年1月 - 現在   その他 外来診療部門運営委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   その他 自己点検・評価委員

  • 2022年2月 - 2022年5月   その他 感染対策委員

  • 2022年2月 - 2022年5月   その他 病棟医長

  • 2022年2月 - 2022年5月   研究院 入院診療部門運営委員

  • 2022年2月 - 2022年5月   その他 リスクマネージャー

  • 2021年1月 - 2021年12月   研究院 働き方WG委員

  • 2021年1月 - 2021年12月   研究院 医局長

  • 2021年1月 - 2021年12月   研究院 代議員

  • 2021年1月 - 2021年12月   研究院 心肺蘇生委員

  • 2021年1月 - 2021年12月   研究院 臨床研修センター支援教員会

  • 2021年1月 - 2021年12月   研究院 輸血療法委員

  • 2021年1月 - 2021年12月   研究院 救命救急・ICU委員

  • 2021年1月 - 2021年5月   研究院 病院連絡会議

  • 2020年4月 - 2022年3月   その他 自己点検・評価委員

  • 2020年1月 - 2020年4月   研究院 入院診療部門運営委員

  • 2020年1月 - 2020年4月   その他 リスクマネージャー

  • 2019年4月 - 現在   その他 脳死判定委員

  • 2019年1月 - 2019年4月   その他 リスクマネージャー

  • 2019年1月 - 2019年4月   研究院 入院診療部門運営委員

  • 2019年1月 - 2018年4月   全学 病院機能評価委員

  • 2018年4月 - 現在   その他 国際医療部

  • 2018年1月 - 2018年4月   その他 病院機能評価委員

  • 2018年1月 - 2018年4月   その他 リスクマネージャー

  • 2018年1月 - 2018年4月   研究院 入院診療部門運営委員

  • 2018年1月 - 2018年4月   その他 感染対策委員

  • 2014年3月 - 2014年6月   その他 入院診療部門運営委員

  • 2014年3月 - 2014年6月   その他 リスクマネージャー

  • 2014年3月 - 2014年6月   その他 感染対策委員

  • 2012年1月 - 2014年3月   その他 ICU委員

  • 2012年1月 - 2014年3月   その他 救急救命委員

  • 2012年1月 - 2013年3月   その他 病院機能評価第4領域担当委員

  • 2012年1月 - 2013年3月   部門 神経内科医局長

  • 2012年1月 - 2013年3月   その他 代議員

  • 2012年1月 - 2013年3月   その他 心肺蘇生サポート委員

  • 2012年1月 - 2013年3月   その他 研修センター委員

  • 2012年1月 - 2013年3月   その他 インフォームドコンセント委員

  • 2012年1月 - 2013年3月   その他 カルテWG委員

▼全件表示

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/内科系臨床医学/神経内科学

臨床医資格

  • 専門医

    日本神経学会

  • 認定医

    日本内科学会

医師免許取得年

  • 2002年