2025/07/17 更新

お知らせ

 

写真a

タカハシ ヨシアキ
髙橋 良彰
TAKAHASHI YOSHIAKI
所属
九州大学病院 小児外科 助教
九州大学病院 小児外科(併任)
医学部 医学科(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926425573
プロフィール
九州大学病院小児外科において、臨床および研究に従事する。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 外科学一般、小児外科学

学位

  • Doctor of Philosophy

経歴

  • 新潟大学医歯学総合病院 小児外科   

学歴

  • 大分大学   医学部   医学科

    2002年4月 - 2009年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 胆道閉鎖症における成人期肝移植の予測因子の検討

    研究キーワード: 胆道閉鎖症、成人期、肝移植

    研究期間: 2023年10月 - 2024年12月

受賞

  • 第44回日本胆道閉鎖症研究会 優秀演題賞

    2017年10月  

論文

  • Factors predicting the need for liver transplantation in biliary atresia patients after 18 years of age. 査読 国際誌

    髙橋 良彰

    Pediatric Surgery International   40 ( 1 )   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer  

    成人期では、移植適応でも移植まで到達できない症例があり、早期移植を検討するためにも予測因子が重要である。
    予測因子として、APRI、ALBI、BALFはいずれも有用だが、なかでもAPRIが最も優れていた。APRIが1.8以上は成人期に肝移植となる症例を予測するのに有用なマーカーである。

    DOI: 10.1007/s00383-024-05805-x.

  • 特集 異物の診断と治療 磁性玩具による消化管損傷

    松浦 俊治, 山口 修輝, 鳥井ケ原 幸博, 馬庭 淳之介, 髙橋 良彰, 福田 篤久, 川久保 尚徳, 吉丸 耕一朗, 永田 公二, 田尻 達郎

    小児外科   57 ( 6 )   633 - 637   2025年6月   ISSN:03856313

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京医学社  

    DOI: 10.24479/ps.0000001226

    CiNii Research

  • 特集 小児外科疾患のQOL;最近の話題 先天性胆道拡張症術後膵内遺残胆管

    吉丸 耕一朗, 松浦 俊治, 高橋 良彰, 鳥井ケ原 幸博, 内田 康幸, 前田 翔平, 梶原 啓資, 白井 剛, 田尻 達郎

    小児外科   57 ( 5 )   545 - 549   2025年5月   ISSN:03856313

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京医学社  

    DOI: 10.24479/ps.0000001200

    CiNii Research

  • Serum Lactate Clearance as a Predictive Biomarker for Optimal Graft Perfusion in Living Donor Liver Transplantation

    Kajihara, K; Matsuura, T; Uchida, Y; Shohei, M; Toriigahara, Y; Takahashi, Y; Tajiri, T

    JOURNAL OF PEDIATRIC SURGERY   60 ( 2 )   161647   2025年2月   ISSN:0022-3468 eISSN:1531-5037

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Pediatric Surgery  

    Background: The optimal balance between the graft volume (GV) and portal venous flow (PVF) in living donor liver transplantation (LDLT) is unclear. As lactate is mainly metabolized in the liver, perioperative lactate levels are reportedly a useful biomarker for early graft dysfunction (EGD). The present study analyzed perioperative lactate levels according to the PVF. Methods: The PVF/GV (mL/min per 100 g GV) of 97 recipients from 1996 to 2022 was retrospectively classified as low (LPVF; PVF/GV ≤ 100, N = 29), moderate (MPVF; PVF/GV 100–250, N = 40), or high (HPVF; PVF/GV > 250, N = 28). Lactate levels were obtained preoperatively (L0), immediately after graft reperfusion (L1), 4 h after reperfusion (L2), and on postoperative day 3 (L3). The lactate clearances were then calculated. Results: The lower the PVF/GV ratio, the younger the age at LDLT and the higher the graft-to-recipient weight ratio. The median L2 and L3 in the HPVF group were significantly higher than those in the other groups (p = 0.019 and p = 0.003, respectively). The median ΔL1 in the HPVF group was lower than that in the LPVF and MPVF groups (0.23 vs. 0.50, p < 0.0001 and 0.23 vs. 0.41, p = 0.011, respectively). ΔL1 was negatively correlated with the PVF/GV. Although no patient had EGD, three patients with HPVF with low ΔL1 developed small-for-size syndrome. Conclusions: Graft hyperperfusion may delay the recovery of the graft function and result in poor lactate clearance. The combination of the PVF/GV and lactate clearance may be useful as a prognostic marker for optimal graft perfusion in LDLT. Level of evidence: IV.

    DOI: 10.1016/j.jpedsurg.2024.07.032

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 特集 極・超低出生体重児の治療戦略 閉塞性黄疸

    吉丸 耕一朗, 松浦 俊治, 内田 康幸, 前田 翔平, 近藤 琢也, 高橋 良彰, 福田 篤久, 川久保 尚徳, 永田 公二, 田尻 達郎

    小児外科   57 ( 1 )   76 - 81   2025年1月   ISSN:03856313

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京医学社  

    DOI: 10.24479/ps.0000001068

    CiNii Research

  • Portal cavernoma cholangiopathy in pediatric extrahepatic portal vein obstruction with or without shunt surgery

    Matsuura, T; Yanagi, Y; Maeda, S; Uchida, Y; Kajihara, K; Toriigahara, Y; Takahashi, Y; Kawakubo, N; Nagata, K; Tajiri, T

    PEDIATRICS INTERNATIONAL   67 ( 1 )   e70061   2025年1月   ISSN:1328-8067 eISSN:1442-200X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Pediatrics International  

    Background: Portal cavernoma cholangiopathy (PCC) has recently been recognized as an abnormality of the intrahepatic and extrahepatic bile ducts caused by external compression by the portal cavernoma or ischemia in the biliary region. Although extrahepatic portal vein obstruction (EHPVO) is common in children with portal hypertension, the association between surgical treatment for EHPVO and the incidence of PCC in children is not well known. Methods: We retrospectively reviewed the medical records of 14 cases of childhood-onset EHPVO in our department. PCC was defined by intra- and extrahepatic bile duct irregularities on imaging, both symptomatic and asymptomatic. Results: There were six cases with PCC (Group A) and eight cases without PCC (Group B). EHPVO was diagnosed at 4.8 years and 4.1 years of age in Groups A and B, respectively. PCC was asymptomatic, except in one patient with repeated cholangitis. In Group A, 4/6 patients (66.7%) showed sufficient intrahepatic portal vein inflow via cavernoma at hilum, whereas in Group B, almost all cases (7/8 cases, 87.5%) showed poor intrahepatic portal vein delineation. PCC did not develop in 4/5 patients (80%) who underwent portosystemic shunt surgery, such as mesocaval shunting. Conclusions: PCC is a serious complication of EHPVO that affects its long-term prognosis. Although there are concerns about long-term problems such as hyperammonemia and pulmonary complications after portosystemic shunt surgery, it may also be beneficial as a prophylactic surgery for PCC.

    DOI: 10.1111/ped.70061

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 特集 Hirschsprung病類縁疾患-診断・治療最前線- Immaturity of ganglia 病理診断

    吉丸 耕一朗, 内田 康幸, 松浦 俊治, 前田 翔平, 髙橋 良彰, 鴨打 周, 濱田 洋, 福原 雅弘, 川久保 尚徳, 永田 公二, 岩崎 健, 田口 智章, 小田 義直, 田尻 達郎

    小児外科   56 ( 12 )   1232 - 1236   2024年12月   ISSN:03856313

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京医学社  

    DOI: 10.24479/ps.0000001030

    CiNii Research

  • 生体肝移植時の摘出肝に肝細胞癌を認めたミトコンドリアDNA枯渇症候群の1例

    内田 康幸, 松浦 俊治, 梶原 啓資, 前田 翔平, 鳥井ヶ原 幸博, 玉城 昭彦, 髙橋 良彰, 田尻 達郎

    日本小児外科学会雑誌   60 ( 6 )   949 - 953   2024年10月   ISSN:0288609X eISSN:21874247

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本小児外科学会  

    <p>MPV17関連ミトコンドリアDNA枯渇症候群は変異遺伝子によっては生命予後不良であるが,肝移植後の生存例も認める.一方肝移植前に神経学的障害を有する症例は予後不良であることや,肝細胞癌の合併も報告されており,肝移植の適応に関しては一定の見解が得られていない.摘出肝に肝細胞癌を合併した1例を経験したので報告する.症例は1歳時に肝機能障害の増悪と脳症を呈し,肝生検にてミトコンドリアDNA量の低下と,遺伝子変異NM_002437.5:[c.293C>T];[c376-1G>A]を認めMPV17関連ミトコンドリアDNA枯渇症候群と診断された女児である.14歳時に非代償性肝硬変に対して生体肝移植を施行した.肝移植前血液・画像検査では肝細胞癌を疑う所見を認めなかったが,摘出肝に肝細胞癌を認めた.肝移植後2年経過し神経障害の緩徐な増悪傾向を認めるが,拒絶反応や肝機能障害,肝細胞癌の再発は認めていない.</p>

    DOI: 10.11164/jjsps.60.6_949

    CiNii Research

  • Cutting-edge regenerative therapy for Hirschsprung disease and its allied disorders

    Yoshimaru, K; Matsuura, T; Uchida, Y; Sonoda, S; Maeda, S; Kajihara, K; Kawano, Y; Shirai, T; Toriigahara, Y; Kalim, AS; Zhang, XY; Takahashi, Y; Kawakubo, N; Nagata, K; Yamaza, H; Yamaza, T; Taguchi, T; Tajiri, T

    SURGERY TODAY   54 ( 9 )   977 - 994   2024年9月   ISSN:0941-1291 eISSN:1436-2813

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Surgery Today  

    Hirschsprung disease (HSCR) and its associated disorders (AD-HSCR) often result in severe hypoperistalsis caused by enteric neuropathy, mesenchymopathy, and myopathy. Notably, HSCR involving the small intestine, isolated hypoganglionosis, chronic idiopathic intestinal pseudo-obstruction, and megacystis-microcolon-intestinal hypoperistalsis syndrome carry a poor prognosis. Ultimately, small-bowel transplantation (SBTx) is necessary for refractory cases, but it is highly invasive and outcomes are less than optimal, despite advances in surgical techniques and management. Thus, regenerative therapy has come to light as a potential form of treatment involving regeneration of the enteric nervous system, mesenchyme, and smooth muscle in affected areas. We review the cutting-edge regenerative therapeutic approaches for managing HSCR and AD-HSCR, including the use of enteric nervous system progenitor cells, embryonic stem cells, induced pluripotent stem cells, and mesenchymal stem cells as cell sources, the recipient intestine's microenvironment, and transplantation methods. Perspectives on the future of these treatments are also discussed.

    DOI: 10.1007/s00595-023-02741-6

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Qualitative inductive analysis of the lives of women with persistent cloaca based on their narratives

    Miyata, J; Hamada, Y; Hayashishita, S; Fujita, A; Izaki, T; Obata, S; Kondo, T; Fukuta, A; Kawakubo, N; Nagata, K; Tamaki, A; Maniwa, J; Takahashi, Y; Matsuura, T; Taguchi, T; Tajiri, T

    PEDIATRIC SURGERY INTERNATIONAL   40 ( 1 )   236   2024年8月   ISSN:0179-0358 eISSN:1437-9813

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Pediatric Surgery International  

    Purpose: The study aimed to explore and describe the lives of patients with persistent cloaca (PC) from childhood to adulthood. Methods: Semistructured interviews were conducted with nine adult patients with PC. Their experiences and thoughts regarding this disease were analyzed qualitatively and inductively. Results: After classifying the experiences and thoughts of patients with PC, 13 categories were extracted. The following five themes emerged from these categories. (1) Difficulties with excretion and vaginal management because of the disease. (2) The degree of understanding of those around them and society has a huge effect on their way of life. (3) The inferiority of a woman who is not a “normal woman.” (4) A “never-ending disease” in which problems continue even after the transition period. (5) Differences in the central point of the narrative depending on the age group. Conclusions: In this study, qualitative and inductive analyses of data from semistructured interviews with patients with PC revealed their experiences and thoughts. The results will provide a guide for young patients and the medical professionals who treat them. Accordingly, monitoring their lives until adulthood is necessary.

    DOI: 10.1007/s00383-024-05807-9

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • A retrospective study investigating the risk of graft loss in living donor liver transplant cases where size mismatching is predicted from graft-to-recipient weight ratio

    Toriigahara, Y; Matsuura, T; Takahashi, Y; Uchida, Y; Kajihara, K; Maeda, S; Kawakubo, N; Nagata, K; Tajiri, T

    PEDIATRIC SURGERY INTERNATIONAL   40 ( 1 )   229   2024年8月   ISSN:0179-0358 eISSN:1437-9813

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Pediatric Surgery International  

    Background/purpose: Living donor liver transplantation (LDLT) is vital for pediatric end-stage liver disease due to organ shortages. The graft-to-recipient weight ratio (GRWR) preoperatively measured predicts the outcomes of LDLT. We typically target between 0.8 and 3.0–4.0%, but the ideal GRWR remains controversial. We compared the outcomes of LDLT according to the GRWR to examine whether the criteria could be expanded while ensuring safety. Methods: We retrospectively reviewed 99 patients who underwent LDLT in our department by dividing them into three groups according to their GRWR: Group S, with GRWR values lower than the normal range (GRWR < 0.8%); Group M, with GRWR values in the normal range (GRWR ≥ 0.8 to < 3.5%); and Group L, with GRWR values above the normal range (GRWR ≥ 3.5%). Results: In Groups S and L, 46.2 and 44.4% of patients underwent splenectomy and delayed abdominal wall closure, respectively. After these intraoperative adjustments, there were no significant differences between the groups in 5-year patient survival, 5-year graft survival, or the occurrence of post-transplantation thrombosis. Conclusion: When the GRWR is beyond the normal threshold, the risk of complications associated with graft size might be reduced by adjustments to provide appropriate portal blood flow and by delayed abdominal wall closure.

    DOI: 10.1007/s00383-024-05814-w

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Factors predicting the need for liver transplantation in biliary atresia patients after 18 years of age

    Takahashi, Y; Matsuura, T; Maeda, S; Uchida, Y; Kajihara, K; Toriigahara, Y; Kawakubo, N; Nagata, K; Tajiri, T

    PEDIATRIC SURGERY INTERNATIONAL   40 ( 1 )   218   2024年8月   ISSN:0179-0358 eISSN:1437-9813

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Pediatric Surgery International  

    Purpose: We aimed to identify factors predicting the need for future liver transplantation (LT) at 18 years of age in patients with biliary atresia (BA). Methods: BA patients with native liver survival at > 18 years of age were retrospectively reviewed. The clinical characteristics, outcomes, hepatobiliary function, and liver fibrosis markers of native liver survivors (NLS group) were compared with patients who subsequently underwent LT (LT group). Results: The study population included 48 patients (NLS, n = 34; LT, n = 14). The male-to-female ratio, age at Kasai procedure, and type of BA in the two groups did not differ to a statistically significant extent. There was no significant difference in the MELD scores between the groups at 18 years of age. The aspartate aminotransferase-to-platelet ratio index (APRI), albumin-bilirubin (ALBI), and BA liver fibrosis (BALF) scores at 18 years of age were significantly higher in the LT group. The AUCs for APRI, ALBI, and BALF were 0.91, 0.79, and 0.85, respectively. Conclusion: Adult BA patients have limited options for LT owing to the lack of donor candidates and the low prevalence of deceased donors. The elucidation of prognostic factors for LT in adulthood is important. APRI was the most useful marker in this study.

    DOI: 10.1007/s00383-024-05805-x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 特集 門脈血行異常に対する治療up to date 門脈血行異常症に合併する肝腫瘤

    梶原 啓資, 松浦 俊治, 前田 翔平, 内田 康幸, 鳥井ケ原 幸博, 髙橋 良彰, 田尻 達郎

    小児外科   56 ( 5 )   498 - 501   2024年5月   ISSN:03856313

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京医学社  

    DOI: 10.24479/ps.0000000821

    CiNii Research

  • 特集 胆道閉鎖症の研究update 囊胞型胆道閉鎖症と乳児早期の先天性胆道拡張症

    白井 剛, 梶原 啓資, 内田 康幸, 前田 翔平, 鳥井ヶ原 幸博, 高橋 良彰, 松浦 俊治, 田尻 達郎

    小児外科   56 ( 2 )   134 - 137   2024年2月   ISSN:03856313

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京医学社  

    DOI: 10.24479/ps.0000000717

    CiNii Research

  • Early and late outcomes of congenital biliary dilatation in pediatric patients 査読 国際誌

    Yoshiaki Takahashi, Takashi Kobayashi, Yoshiaki Kinoshita, Yuhki Arai, Toshiyuki Ohyama, Naoki Yokota, Yu Sugai, Shoichi Takano

    Pediatrics International   66 ( 1 )   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi: 10.1111/ped.15712.

  • 脳死小腸移植時にドナー腹直筋鞘を用いて一期的閉腹を施行した一例

    吉丸 耕一朗, 松浦 俊治, 前田 翔平, 内田 康幸, 高橋 良彰, 田尻 達郎

    移植   59 ( Supplement )   s385_1 - s385_1   2024年   ISSN:05787947 eISSN:21880034

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本移植学会  

    <p>【はじめに】小腸移植症例は、多段階開腹手術や腹腔容積の減少、腹壁の柔軟性の低下などから、移植時、腹壁閉鎖困難が予測されることがある。しかしながら、本邦では、海外からの報告にあるような腹壁移植を行うことはできないのが現状である。今回、われわれは、脳死小腸移植の際にドナーから腹直筋鞘を採取し、腹壁再建を行ったため報告する。【症例】30歳、男性。日齢16に空腸狭窄に対し狭窄解除術を、21歳時に絞扼性イレウスに対して回盲部を含む約80cmの腸管切除を受けた。術後に難治性小腸皮膚瘻を形成し、さらにその後複数回の手術を経て、短腸症となり、中心静脈栄養を必要とした。繰り返すカテーテル関連合併症から、脳死小腸移植の適応と判断し、腹壁閉鎖困難が予測されたため、脳死ドナーから腹直筋鞘を採取し腹壁の再建に使用する方針とした。移植腸管は小腸360cm、結腸17cmで、SMA,SMVをそれぞれ吻合し、再灌流した。術前の予測通り本人の腹壁筋膜では閉鎖が困難で、採取した腹直筋鞘を用いて縫合閉鎖した。その後は徐々に腸瘻からの経腸栄養、経口摂取を開始し、静脈栄養から離脱し、POD54に自宅退院とした。【まとめ】脳死ドナーからの腹直筋鞘採取は、レシピエントの腹壁再建に有用であった。小腸移植患者において、手術時の一期的腹壁閉鎖を目指す戦略は不可避であり、今後の課題として、腹壁移植の必要性についても議論が必要である。</p>

    DOI: 10.11386/jst.59.supplement_s385_1

    CiNii Research

  • 肝移植時代における進行肝芽腫に対する非定型的高度肝切除術

    松浦 俊治, 前田 翔平, 梶原 啓資, 内田 康幸, 鳥井ケ原 幸博, 馬庭 淳之介, 髙橋 良彰, 川久保 尚徳, 田尻 達郎

    日本小児血液・がん学会雑誌   61 ( 2 )   144 - 147   2024年   ISSN:2187011X eISSN:21895384

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本小児血液・がん学会  

    <p>肝芽腫に対する肝移植は2008年4月に保険収載されてから約15年が経過した.切除不能肝芽腫が肝移植適応とされるが,「切除不能」の判断は必ずしも容易ではない.一般的には,化学療法後においても4区域へ腫瘍進展が認められる場合(POST-TEXT IV)や腫瘍が3区域に限局していても主要な脈管に浸潤が疑われる場合(POST-TEXT III P+, V+)には切除不能と判断される.しかし,術前画像診断で切除可否を判断することが難しい場合もあり,仮に切除可能と考えられるような場合においても,肝移植に対応し得る施設での最終判断と手術が推奨されている.かつては,肝切除後再発などを理由とした救済的肝移植は,移植後の成績が著しく悪いとの報告から,切除可否が疑わしい症例は肝移植を優先させることが無難であると考えられていた.しかし,近年,わが国からの報告も含め,救済的肝移植の成績が決して悪くないとする報告もあり,肝移植後の長期的な合併症発症のリスクを考え併せると,移植を回避するためのチャレンジングな肝切除という治療選択も改めて見直されつつある.本稿では,血管再建や臓器保存などの移植手術の際に用いる技術を応用した肝切除術や残肝容量不足に対する対策など,非定型的高度肝切除術の概略と可能性について概説する.</p>

    DOI: 10.11412/jspho.61.144

    CiNii Research

  • 小腸移植後患者の長期生存へ向けた課題

    松浦 俊治, 前田 翔平, 内田 康幸, 高橋 良彰, 川久保 尚徳, 吉丸 耕一朗, 永田 公二, 田尻 達郎

    移植   59 ( Supplement )   s221_1 - s221_1   2024年   ISSN:05787947 eISSN:21880034

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本移植学会  

    <p>【背景】 本邦での小腸移植後短期成績は改善してきているものの長期成績については未だ満足できるものではない。小腸移植後患者の長期生存を得るための課題について、当科での経験症例を通して検討する。【当科症例】 これまでに当科で小腸移植を施行した症例は5例、移植時年齢は平均24.6歳(9-36歳)で、全例が脳死小腸移植である。原疾患はHirschsprung病類縁疾患3例、短腸症1例、MYO5B遺伝子異常1例で、1例に異時性肝小腸移植(肝は生体ドナー)を施行した。患者生存は3/5例(60%)、グラフト生着は2/5例(40%)である。2例の死亡原因は拒絶治療後の感染症、COVID-19感染を契機とした腎不全であった。生存例3例のうち、1例はPTLDのコントロールが付かずグラフト摘出を余儀なくされたが生存中である。一方で、グラフト生着している2例では、移植前に比べて栄養状態や患者QOLが劇的に改善しており、グラフト生着例においては小腸移植医療の素晴らしさを感じることができている。2例ともストーマは未だ閉鎖しておらず、定期的内視鏡を継続している。【結語】 小腸移植により腸管不全患者のQOLは劇的に改善する可能性があるが、長期的生存を得るためには、将来的な腎機能やPTLD・感染制御への配慮が鍵となる。小腸移植後免疫抑制療法について、長期成績向上のためのより適切なプロトコールを再検討する必要がある。</p>

    DOI: 10.11386/jst.59.supplement_s221_1

    CiNii Research

  • 小児肝移植における腹壁閉鎖困難例の検討

    高橋 良彰, 前田 翔平, 内田 康幸, 吉丸 耕一朗, 松浦 俊治, 田尻 達郎

    移植   59 ( Supplement )   s339_3 - s339_3   2024年   ISSN:05787947 eISSN:21880034

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本移植学会  

    <p>【はじめに】乳幼児例の肝移植はグラフトが大きく、腹腔内に還納することでグラフトの血流障害や腹部コンパートメント症候群を起こすことがある。今回、当科の腹壁閉鎖困難例を検討した。【対象と方法】現在までに肝移植を施行した乳児例57例を対象とした。腹壁閉鎖困難例18例と腹壁閉鎖可能例39例を後方視的に比較検討した。腹壁閉鎖困難例はゴアテックスシートを用いて閉腹した。【結果】腹壁閉鎖困難例は閉鎖可能例と比較して、性別、移植時月齢に有意差は認めなかったが、有意に体重が小さかった(5,723 vs 6,425g)。グラフト重量、GRWR、GV/SLVはそれぞれ175 vs 202.5g, 3.03 vs 3.07%, 81.8 vs 86.3%と両群間に有意差は認めなかった。グラフトの種類は、減寸グラフトの割合が腹壁閉鎖困難例で有意に多かった(61 vs 26%)。血管合併症は腹壁閉鎖困難例で1例(5.6%)、閉鎖可能例で5例(8.8%)認め、再手術を要したが、有意差はなかった。ゴアテックスは中央値3カ月で摘出されており、全例腹壁閉鎖可能であった。手術時間は中央値130分であり、摘出までの期間が1カ月以内の症例は癒着が比較的軽度で、手術時間も短い傾向にあった。【結語】減寸グラフトを要する低体重児は腹壁困難の高リスクであった。全例摘出可能であったが、癒着例も多く、摘出時期に関しては更なる検討が必要である。</p>

    DOI: 10.11386/jst.59.supplement_s339_3

    CiNii Research

  • 小児の先天性胆道拡張症患者の早期・晩期成績(Early and late outcomes of congenital biliary dilatation in pediatric patients)

    Takahashi Yoshiaki, Kobayashi Takashi, Kinoshita Yoshiaki, Arai Yuhki, Ohyama Toshiyuki, Yokota Naoki, Sugai Yu, Takano Shoichi

    Pediatrics International   66 ( 1 )   ped.15712 - ped.15712   2024年   ISSN:1328-8067

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    先天性胆道拡張症(CBD)の小児患者へ手術を施行した、過去40年間にわたる自験例の成績を調査した。1965~2021年に当施設でCBD手術を施行した患者94名のうち、経過観察が行えた59名(女性66.1%)を解析した。初回根治術時の月齢の中央値は37ヵ月、範囲は0~244ヵ月であった。胆道再建の術式としては、54名(91.5%)で肝管空腸吻合術が行われていた。早期合併症は7名で10件発生しており、その内訳は、手術部位感染、胆汁漏、イレウスが3件ずつ、胆管閉塞と腸重積が1件ずつであった。晩期合併症は9名で12件発生し、イレウス、吻合部狭窄、肝内結石が3件ずつ、異時性胆道癌が2件、膵石が1件、であった。肝内結石の患者3名では、内視鏡的アプローチに不応であったため肝切除術が行われていた。異時性胆道癌の2名は、最後の手術からそれぞれ34年後と13年後に同癌を発症し、最終的にこの癌のため死亡していた。この死亡例を除いた57名のうち、術後、長期にわたり定期的に経過観察検査を受けていた患者は35名(61.4%)のみであった。最後の経過観察時に20歳を超えていた女性患者は24名おり、そのうち結婚していた11名(45.8%)の全員が出産していた。

  • 先天性胆道拡張症術後の小児肝管空腸吻合部狭窄に対する新規アプ ローチ法

    髙橋 良彰, 松浦 俊治, 藤森 尚, 吉丸 耕一朗, 前田 翔平, 内田 康幸, 田尻 達郎

    日本膵・胆管合流異常研究会プロシーディングス   47 ( 0 )   36 - 37   2024年   ISSN:18834116 eISSN:24353140

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本膵・胆管合流異常研究会  

    DOI: 10.34410/jspbm.47.0_36

    CiNii Research

  • The Volume of Intestinal Decompression can Predict the Necessity of Surgical Intervention for Adhesive Small Bowel Obstruction

    Kono, J; Yoshimaru, K; Kondo, T; Takahashi, Y; Toriigahara, Y; Fukuta, A; Obata, S; Kawakubo, N; Nagata, K; Matsuura, T; Tajiri, T

    JOURNAL OF PEDIATRIC SURGERY   58 ( 7 )   1252 - 1257   2023年7月   ISSN:0022-3468 eISSN:1531-5037

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Pediatric Surgery  

    Background: There is no standard timing for switching to surgical management for children with adhesive small bowel obstruction (ASBO) who initially receive conservative treatment. We hypothesized that an increased gastrointestinal drainage volume may indicate the need for surgical intervention. Methods: The study population included 150 episodes in the patients less than 20 years of age who received treatment for ASBO in our department from January 2008 to August 2019. Patients were divided into two groups: the successful conservative treatment group (CT) and the eventual surgical treatment group (ST). Following the analysis of all episodes (Study 1), we limited our analysis to only first ASBO episodes (Study 2). We retrospectively reviewed their medical records. Results: There were statistically significant differences in the volume on the 2nd day in both Study 1 (9.1 ml/kg vs. 18.7 ml/kg; p < 0.01) and study 2 (8.1 ml/kg vs. 19.7 ml/kg; p < 0.01). The cut-off value was the same for both Study 1 and Study 2 (11.7 ml/kg). Conclusions: The gastrointestinal drainage volume on the 2nd day in ST was significantly larger than that in CT. Accordingly, we considered that the drainage volume may predict eventual surgical intervention for children with ASBO who initially receive conservative treatment. Level of evidence: Level IV.

    DOI: 10.1016/j.jpedsurg.2023.01.052

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Hirschsprung病の思春期女性に出現した卵管留膿症に対して経腟超音波下ドレナージを施行した稀な症例(A rare case of pyosalpinx in adolescent girl with Hirschsprung's disease who underwent transvaginal ultrasound-guided drainage)

    Sugai Yu, Kinoshita Yoshiaki, Kobayashi Takashi, Takahashi Yoshiaki, Arai Yuhki, Ohyama Toshiyuki, Yokota Naoki, Takano Shoichi, Kobayashi Akiko

    Surgical Case Reports   9   1 of 6 - 6 of 6   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    症例は12歳女児。下腹部痛を主訴とした。Hirschsprung病の既往があり、2歳時までに5回の開腹術を受けた。身長は159cm、体重は83kg、BMIは32.8kg/m2であった。10歳で初潮となり、月経周期は正常であった。頻回の便失禁に対して便漏れパッドを装着していた。受診時の体温は38.5℃で、頻脈と頻呼吸を認めた。臨床検査で白血球数は21250/μL、C反応性蛋白は54.77mg/dL、尿素窒素は27IU/L、クレアチニンは1.21mg/dLであった。腹部CTで骨盤および腹腔内に多嚢胞性腫瘤を認めた。MRIおよび経腟超音波検査の所見を合わせて腹腔内膿瘍を伴う卵管留膿症と診断した。外科的治療を要したが、これまでの手術歴および高度肥満を考慮して開腹術は高リスクと判断し、経腟超音波ガイド下にドレナージを施行した。ドレーン排液は膿性で、排液量は370mLであった。細菌培養で嫌気性菌であるBacteroides fragilis、Fusobacterium nucleatum、大腸菌が検出された。抗生剤を投与し、52日後に退院となった。1ヵ月後のCTで症状の再発はみられなかった。

  • Oncologic emergencyを呈した前縦隔腫瘍の生検困難例への経験-苦慮した1例より-

    高橋 良彰, 木下 義晶, 小林 隆

    日本小児血液・がん学会雑誌   60   61 - 64   2023年

     詳細を見る

  • Immunohistochemistry reveals an increased number of ganglion cells in the normal-size plexus, as a pathological feature of immaturity of ganglia

    Yoshimaru K., Miyoshi K., Kinoshita Y., Obata S., Yanagi Y., Takahashi Y., Kajihara K., Irie K., Uchida Y., Toriigahara Y., Kawano Y., Kohashi K., Yoshioka T., Nakazawa A., Matsuura T., Oda Y., Tajiri T., Taguchi T.

    Comparative Clinical Pathology   31 ( 6 )   951 - 957   2022年12月   ISSN:16185641

     詳細を見る

    出版者・発行元:Comparative Clinical Pathology  

    Immaturity of ganglia (IG), is a rare entity of an allied disorder of Hirschsprung’s disease. We reviewed our IG cases to provide further pathological insight into IG. The clinical data and pathological findings of IG cases in our department from 2011 to 2020 were examined. Hematoxylin and eosin (HE) staining and immunostaining for HuC/D, BCL-2, SOX10, and CD56 were performed on full-thickness specimens. Sufficient clinical data and pathological specimens were available in five cases during the study period. The patient profiles were as follows: four term infants and one preterm infant with initial symptoms of abdominal distension or vomiting; all cases underwent ileostomy at a median age of 2 days and stoma closure at a median age of 5 months. Although the interpretation of HE staining was difficult, immunostaining for HuC/D and SOX10 clearly distinguished ganglion cells from glial cells. The number of ganglion cells in the IG group was significantly greater than that in the control group (p < 0.05), while the number of enteric glial cells and total area of the myenteric nerve plexus did not differ. The finding of the increased number of ganglion cells in a normal-size myenteric plexus is a novel feature of IG that contributes to its accurate diagnosis.

    DOI: 10.1007/s00580-022-03390-w

    Scopus

  • 絞扼性腸閉塞後の短腸症候群に併発した好酸球性消化管障害の稀な症例(A rare case of eosinophilic gastrointestinal disorders with short bowel syndrome after strangulated bowel obstruction)

    Arai Yuhki, Kinoshita Yoshiaki, Kobayashi Takashi, Takahashi Yoshiaki, Ohyama Toshiyuki, Yokota Naoki, Sugai Yu, Takano Shoichi, Hamasaki Yu, Kaneko Utako, Kanada Satoshi

    Surgical Case Reports   8   1 of 6 - 6 of 6   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    症例は5歳男児。腸間膜裂孔ヘルニアが原因の絞扼性腸閉塞を発症して近医を受診し、壊死した腸管を340cmの長さにわたって切除された。残存腸管の長さは51cmであった。術後合併症はみられず全身状態は安定していたが、術後19日目になって血性便が現れた。大腸内視鏡検査を行ったところ結腸粘膜にびまん性の発赤と浮腫が観察され、その病理所見としては中等度の慢性炎症性細胞浸潤が示された。特に好酸球の数が多く、1強拡大視野あたり20個を超えていた。血算でも好酸球が30%を上回っていた。以上から短腸症候群に併発した好酸球性消化管障害(EGID)が疑われた。経腸栄養法を含む栄養療法を開始されたが血性便の消退と増悪を繰り返し、長期にわたる経腸栄養法が原因で肝機能障害も出現した。そのため、前記の手術から5ヵ月後にEGID治療目的で当院へ転院となった。転院後6日目からプレドニゾロン(PSL)を初期用量1.4mg/kg/日で開始したところ血性便は消退した。病理学的にも炎症細胞浸潤と好酸球増多が改善し、転院後92日目にPSLを継続している状態で退院した。退院から5ヵ月後にPSLを終了し、その終了からさらに7ヵ月後においても症状の再発はみられなかった。

  • 新生児集中治療室における難治性乳び胸の管理 22年間の経験(Management of refractory chylothorax in the neonatal intensive care unit: A 22-year experience)

    Takahashi Yoshiaki, Kinoshita Yoshiaki, Kobayashi Takashi, Arai Yuhki, Ohyama Toshiyuki, Yokota Naoki, Saito Koichi, Sugai Yu, Takano Shoichi

    Pediatrics International   64 ( 1 )   ped.15043 - ped.15043   2022年   ISSN:1328-8067

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    新生児集中治療室(NICU)で乳び胸と診断された患児、特に胸膜癒着術、胸管結紮術、リンパ管静脈吻合術などの外科的治療に至った難治性気胸の新生児の臨床経過を評価した。1998~2020年に当施設NICUで乳び胸に対して治療を受けた新生児28例(男児14例、女児14例、発症時平均8.9±13.9日齢)を対象に、臨床的特徴と転帰を後ろ向きに検討した。18例が先天性乳び胸と診断され、10例は術後に乳び胸を発症した。8例が染色体異常と診断された。6例が胸膜癒着術、胸管結紮術、リンパ管静脈吻合術などの外科的治療を受けた。外科的治療群(6例)は非外科的治療群(22例)よりも1日の最大胸水量が有意に多かった。1日の最大胸水量/体重比の受信者動作特性分析において、カットオフ値を101mL/kgとした場合の曲線下面積は0.889であり、感度は0.8333、特異度は0.8095であった(P=0.0059)。

  • 慢性特発性偽性腸閉塞症に対する脳死単独小腸移植後の栄養管理

    内田 康幸, 梶原 啓資, 河野 雄紀, 鳥井ケ原 幸博, 白井 剛, 髙橋 良彰, 吉丸 耕一朗, 松浦 俊治, 田尻 達郎

    移植   57 ( 1 )   125 - 131   2022年   ISSN:05787947 eISSN:21880034

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本移植学会  

    <p>Intestinal failure is a complicated medical condition resulting in the loss of absorptive area or in severe gastrointestinal bacterial overgrowth. Prolonged use of parenteral nutrition (PN) puts patients at risk of multiple complications, including catheter-related bloodstream infection (CRBSI), intestinal failure-associated liver disease (IFALD), and renal impairment. Intestinal rehabilitation programs (IRPs) have recently been recognized as playing a significant role in outcome improvement, care coordination, and complication prevention. We herein report an adult case of chronic idiopathic intestinal pseudo-obstruction (CIIP) that underwent isolated intestinal transplantation (ITx) from a deceased donor. Because the loss of central vascular access was his indication for ITx, a catheter for perioperative management was inserted in the azygous vein via intercostal veins punctured under ultrasound guidance. A total of 255 cm of small intestine with a 10-cm ascending colon graft was transplanted, and the proximal side was anastomosed to the native duodenum. Because the native gastro-duodenum dysmotility remained even after isolated ITx for CIIP, decompression of the native gastroduodenum with a gastro-jejunum tube via gastrostomy and feeding via tube enterostomy at the graft intestine were needed during the first four to five months after ITx. However, such management was effective in achieving full enteral feeding at an early stage with stable immunosuppressive therapy. Intervention with an IRP for management before ITx helped prevent CRBSIs and facilitated his continuing parenteral nutrition until ITx. Multidisciplinary collaboration on an IRP team is mandatory for the perioperative management of ITx patients.</p>

    DOI: 10.11386/jst.57.1_125

    CiNii Research

  • The experiences of interval appendectomy for inflammatory appendiceal mass 査読 国際誌

    Yoshiaki Takahashi, Satoshi Obata, Toshiharu Matsuura, Yuhki Kawano, Yusuke Yanagi, Koichiro Yoshimaru, Tomoko Izaki, Tomoaki Taguchi

    Pediatrics International   54 ( 12 )   88 - 93   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Comparison of biliary atresia with and without intracranial hemorrhage 招待 査読 国際誌

    Yoshiaki Takahashi, Toshiharu Matsuura, Koichiro Yoshimaru, Yusuke Yanagi, Makoto Hayashida, Tomoaki Taguchi

    2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Therapeutic potential of spheroids of stem cells from human exfoliated deciduous teeth for chronic liver fibrosis and hemophilia A 招待 査読 国際誌

    Yoshitaki Takahashi, Tatih Yuniartha, Takayoshi Yamaza, Soichiro Sonoda, Haruyoshi Yamaza, Kosuke Kirino, Koichiro Yoshimaru, Toshiharu Matsuura, Tomoaki Taguchi

    2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Liver graft-to-spleen volume ratio as a useful predictive factor of the early graft function in children and young adults transplanted for biliary atresia: a retrospective study 招待 査読 国際誌

    Yoshiaki Takahashi, Toshiharu Matsuura, Koichiro Yoshimaru, Yusuke Yanagi, Makoto Hayashida, Tomoaki Taguchi

    2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The role of splenectomy before liver transplantation in biliary atresia patients 招待 査読 国際誌

    Yoshiaki Takahashi, Toshiharu Matsuura, Yusuke Yanagi, Koichiro Yoshimaru, Tomoaki Taguchi

    2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 胆道閉鎖症に対する移植前脾臓摘出術後の長期予後

    髙橋良彰、松浦俊治、前田翔平、内田康幸、梶原啓資、鳥井ケ原幸博、福田篤久、川久保尚徳、永田公二、田尻達郎

    第37回日本小児脾臓・門脈研究会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都府立医科大学図書館ホール   国名:日本国  

  • 異時性肝小腸移植におけるグラフト肝機能および組織学的所見の推移

    髙橋良彰、松浦俊治、前田翔平、内田康幸、梶原啓資、鳥井ケ原幸博、濵田洋、日野祐子、福原雅弘、玉城昭彦、永田公二、田尻達郎

    第48回九州代謝栄養研究会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米大学筑水会館   国名:日本国  

  • S状結腸過長症に対して外科治療を施行した慢性便秘症の検討 招待

    髙橋良彰、木下義晶、小林 隆、荒井勇樹、大山俊之、斎藤浩一

    第50回日本小児栄養消化器肝臓学会学術集会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:江陽グランドホテル   国名:日本国  

  • 管理に難渋している短腸症候群患児の腸内細菌叢の変化

    髙橋良彰、木下義晶、小林 隆、荒井勇樹、大山俊之、斎藤浩一

    第52回日本小児外科代謝研究会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Therapeutic potential of spheroids of Stem Cells from Human Exfoliated Deciduous Teeth to chronic liver fibrosis and hemophilia A 国際会議

    Takahashi Y, Yamaza T, Yuniartha R, Kirino K, Yoshimaru K, Matsuura T, Taguchi T

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Effective spheroids transplantation of SHED-derived hepatocytes-like cells in liver fibrosis mice

    Takahashi Y, Yuniartha R, Yamaza T, Kirino K, Yanagi Y, Matsuura T, Taguchi T

    2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語  

    国名:イタリア共和国  

  • Biliary lineage of Hepatocyte-like cells derived from SHED (Stem Cells from Human Exfoliated Deciduous Teeth) in liver fibrosis mice 国際会議

    Takahashi Y, Yuniartha R, Yamaza T, Kirino K, Yanagi Y, Matsuura T, Taguchi T

    2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 頸部から縦隔に及ぶ巨大な脂肪芽腫の1例(A case of a huge cervical and mediastinal lipoblastoma)

    Arai Yuhki, Hamasaki Yu, Sugai Yu, Ohyama Toshiyuki, Takahashi Yoshiaki, Kobayashi Takashi, Takahashi Takeshi, Sugimoto Ai, Arizumi Takashi, Kinoshita Yoshiaki

    日本小児血液・がん学会雑誌  2023年11月  (一社)日本小児血液・がん学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • ヒト脱落歯由来の幹細胞は重度の蠕動低下を緩和する(Stem cells derived from human exfoliated deciduous teeth ameliorate severe hypoperistalsis)

    Yoshimaru Koichiro, Yamaza Takayoshi, Kajioka Shunichi, Maeda Shohei, Uchida Yasuyuki, Takahashi Yoshiaki, Matsuura Toshiharu, Taguchi Tomoaki, Tajiri Tatsuro

    日本小児栄養消化器肝臓学会雑誌  2024年10月  (一社)日本小児栄養消化器肝臓学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

▼全件表示

MISC

所属学協会

  • 日本小児外科学会

  • 日本外科学会

  • 日本小児血液・がん学会

  • 日本移植学会

  • 日本周産期・新生児医学会

  • 日本小児栄養消化器肝臓学会

▼全件表示

委員歴

  • 日本小児外科学会   評議員   国内

    2023年10月   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 早期臨床応用に向けた腸管グリアに着目した腸管神経節細胞僅少症に対する再生医療開発

    研究課題/領域番号:25K11866  2025年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    吉丸 耕一朗, 田尻 達郎, 松浦 俊治, 高橋 良彰, 前田 翔平, 田口 智章, 山座 孝義, 園田 聡一朗, 小田 義直, 岩崎 健, 福本 敏, 梶岡 俊一

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    腸管神経節細胞僅少症(HYPO) は、「壁内神経節細胞の減少」という異常により腸管蠕動不全を呈し、繰り返す姑息的手術と終生の静脈栄養を要す厚労省指定難病である。研究代表者は、健常児由来のヒト乳歯歯髄幹細胞(healthy SHED)の静注移植によるHYPOモデルマウスの腸管蠕動の改善に世界に先駆けて成功したが、さらにHYPO患者に対するSHEDの早期臨床応用を目指し、healthy SHEDとHYPO患児由来SHED(HYPO SHED)のいずれが最適であるかを検討したいと考え、グリア細胞の機能に着目しつつ、HYPO SHED移植の有効性と安全性を比較検証することを目的としている。

    CiNii Research

  • 移植肝の生物学的長寿を目指した老化細胞解析を基盤とする包括的研究

    研究課題/領域番号:25K11842  2025年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    松浦 俊治, 田尻 達郎, 吉丸 耕一朗, 高橋 良彰, 前田 翔平

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    われわれは、これまでに肝細胞における細胞死や細胞初期化に関する研究を行ってきた背景もあり、今回、肝組織中の老化細胞に着目することで、グラフト肝の“老化状態”の把握とその制御に関連する因子について解析することを着想した。宿主と異なる年齢の臓器を体内に持つという臓器移植後ならではの特殊な環境のもとで、老化細胞に着目した今回の研究は独自性を有しており、将来的には、いつまでも若々しく健康なグラフト肝を維持するため、老化細胞制御というこれまでにない全く新しいアプローチ法によって、今後、グラフト肝の長期生存を目指した肝移植医療における大きなパラダイムシフトに繋がる可能性を秘めている。

    CiNii Research

  • 腸管不全関連肝障害(IFALD)における新規細胞死フェロトーシス機序の解明

    研究課題/領域番号:22K08754  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    松浦 俊治, 田尻 達郎, 柳 佑典, 河野 雄紀, 高橋 良彰

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    短腸症の生命予後を規定する病態として腸管不全関連肝障害(IFALD)が知られている。細胞の恒常性維持や細胞老化に関係する細胞内機構であるオートファジーの破綻が、肝組織の再生や修復に大きく関わっている。しかしながら、こうして障害された肝細胞におけるオートファジー機構の変化が、如何に直接的に肝細胞の細胞死に繋がっているかはいまだ十分に解明されていない。本研究では、鉄依存性新規細胞死フェロトーシスに着眼し、短腸症によるIFALDが不可逆性を獲得して進展する病態に如何に関わっているかについて解明することを目的とする。

    CiNii Research

  • 小児良性固形腫瘍に対する免疫学的糖鎖解析法を用いた診断システムの開発

    研究課題/領域番号:21K08661  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    木下 義晶, 小林 隆, 高橋 良彰

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    小児の固形腫瘍のうち血管腫、リンパ管種、良性の奇形腫(以下、胚細胞腫瘍)などの良性腫瘍は時として鑑別診断が難しく、その臨床像も多彩で、症例によっては巨大で重要臓器や血管をまきこみ外科的治療が困難である。特異的な腫瘍マーカーはなく、診断は画像診断に頼らざるをえない。正確な診断がつかなければ治療の導入が遅れ、良性腫瘍とはいっても時として予期せぬ転帰をたどることがある。
    本研究ではそれぞれの小児良性固形腫瘍の発生起源として候補に挙がっている遺伝子産物である糖鎖抗原蛋白を血清学的に診断可能にする免疫電気泳動法と質量分析法を用いた非侵襲的新規簡易診断システムの開発を目的とする。

    CiNii Research

  • 致死的合併症であるIFALD予防を網羅した短腸症候群に対する新規細胞治療の確立

    研究課題/領域番号:21K08639  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • in vivoイメージングを用いた高解像度画像システムによる拒絶反応診断

    2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • オートファジーからみた腸管不全関連肝障害(IFALD)の病態解明とその制御

    研究課題/領域番号:19K09074 

    松浦 俊治, 田口 智章, 吉丸 耕一朗, 高橋 良彰

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    短腸症の予後を規定する病態として腸管不全関連肝障害(IFALD)が知られている。長期静脈栄養に伴う肝臓での脂質代謝異常を背景に腸内細菌叢の変化や胆汁輸送機構の障害など様々な機序が報告されているが、未だ根本的な発症予防と治療に結びついていない。オートファジーは細胞の恒常性維持や細胞老化に関係する細胞内機構であり、組織の再生や修復に大きくかかわっている。障害された肝細胞におけるオートファジー機構の変化が、IFALDの病態進行にいかに関わっているかについての報告はない。今回の研究において、IFALDに関与するオートファジー関連マーカーを同定することでIFLAD進行例に対する標的治療の開発を目指す。

    CiNii Research

▼全件表示

教育活動概要

  • 九州大学病院小児外科において、学生および研修生に対して、病態や、診断、治療に関して指導を行う。
    ベッドサイドだけではなく、講義も行う。

担当授業科目

  • 受胎・成長・発達

    2024年4月 - 2024年9月   前期

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2025年3月   その他 外来医長

  • 2023年10月 - 2024年3月   その他 副病棟医長

  • その他 助教

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/外科系臨床医学/小児外科学

臨床医資格

  • 専門医

    日本外科学会

  • 専門医

    日本小児外科学会

  • 認定医

    日本周産期・新生児医学会

  • 認定医

    日本小児栄養消化器肝臓学会

医師免許取得年

  • 2009年