2024/11/27 更新

お知らせ

 

写真a

マエダ アイコ
前田 愛子
MAEDA AIKO
所属
九州大学病院 麻酔科蘇生科 助教
医学部 医学科(併任)
職名
助教
プロフィール
手術麻酔 麻酔科外来業務 病棟業務 臨床研究 学会発表 論文作成の指導 学生講義
外部リンク

学位

  • 医学博士

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:口腔と腸管に常在する細菌群集の関係性の検討

    研究キーワード:口腔内細菌 腸内細菌

    研究期間: 2022年4月 - 2025年5月

  • 研究テーマ:頭部・顔面領域疼痛に対するエコーガイド下上頸神経節ブロックの有用性について後方視的検討

    研究キーワード:上頸神経節

    研究期間: 2021年11月 - 2023年11月

  • 研究テーマ:腰部脊柱管狭窄症に対する脊髄刺激療法の効果を多面的評価による検討

    研究キーワード:脊髄刺激

    研究期間: 2019年8月

論文

  • 類上皮肉腫の腋窩浸潤による難治性上肢痛に対して神経根高周波熱凝固法が著効した1例

    亀山 希, 前田 愛子, 山田 千晶, 福徳 花菜, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌   31 ( 9 )   199 - 201   2024年9月   ISSN:13404903 eISSN:18841791

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本ペインクリニック学会  

    DOI: 10.11321/jjspc.24-0032

    CiNii Research

  • HIV関連末梢神経障害による難治性足底部痛に対して仙骨硬膜外ブロックが有用であった1症例

    山田 千晶, 前田 愛子, 江里 朋香, 亀山 希, 浅田 雅子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌   31 ( 5 )   85 - 88   2024年5月   ISSN:13404903 eISSN:18841791

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本ペインクリニック学会  

    <p>【症例】55歳の男性.現病歴:X−7年にHIV感染症と診断され,多剤併用療法を開始された.診断時より両足底部の痛みがあり,徐々に日常生活に支障が生じたことからX年当科紹介受診となった.初診時現症:常に両足底部に剣山で刺されるような痛みとしびれがあり,歩行時の数値評価スケール(numerical rating scale:NRS,0~10)は10であった.四肢末梢の温度覚と振動覚の低下がみられた.治療経過:HIV関連末梢神経障害と診断し,薬物療法を開始したが改善に乏しい状態であった.仙骨硬膜外ブロック(0.5%メピバカイン10 ml)を施行したところ最大のNRS(歩行時)は7まで低下し,その状態が数週間持続した.その後も仙骨硬膜外ブロックを1回/月で継続し,X+5年のNRSは0~2となり長距離歩行も可能となった.【まとめ】HIV関連末梢神経障害はHIVウイルスによる慢性的な末梢神経炎および薬剤性末梢神経障害が原因と考えられている.本症例では仙骨硬膜外ブロックによる末梢血流改善や抗炎症作用が痛みを改善したと推測し,本ブロックは簡便で有用な治療である可能性が示唆された.</p>

    DOI: 10.11321/jjspc.23-0071

    CiNii Research

  • HIV関連末梢神経障害による難治性足底部痛に対して仙骨硬膜外ブロックが有用であった1症例

    山田 千晶, 前田 愛子, 江里 朋香, 亀山 希, 浅田 雅子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌   31 ( 5 )   85 - 88   2024年5月   ISSN:1340-4903

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本ペインクリニック学会  

    【症例】55歳の男性.現病歴:X-7年にHIV感染症と診断され,多剤併用療法を開始された.診断時より両足底部の痛みがあり,徐々に日常生活に支障が生じたことからX年当科紹介受診となった.初診時現症:常に両足底部に剣山で刺されるような痛みとしびれがあり,歩行時の数値評価スケール(numerical rating scale:NRS,0~10)は10であった.四肢末梢の温度覚と振動覚の低下がみられた.治療経過:HIV関連末梢神経障害と診断し,薬物療法を開始したが改善に乏しい状態であった.仙骨硬膜外ブロック(0.5%メピバカイン10ml)を施行したところ最大のNRS(歩行時)は7まで低下し,その状態が数週間持続した.その後も仙骨硬膜外ブロックを1回/月で継続し,X+5年のNRSは0~2となり長距離歩行も可能となった.【まとめ】HIV関連末梢神経障害はHIVウイルスによる慢性的な末梢神経炎および薬剤性末梢神経障害が原因と考えられている.本症例では仙骨硬膜外ブロックによる末梢血流改善や抗炎症作用が痛みを改善したと推測し,本ブロックは簡便で有用な治療である可能性が示唆された.(著者抄録)

  • Oral-to-rectum microbial transmission in orthopedic patients without a history of intestinal disorders

    Lin, G; Kageyama, S; Maeda, A; Sakamoto, E; Ma, JL; Asakawa, M; Furuta, M; Yamashita, Y; Takeshita, T

    FRONTIERS IN CELLULAR AND INFECTION MICROBIOLOGY   14   1358684   2024年4月   ISSN:2235-2988

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Frontiers in Cellular and Infection Microbiology  

    The enrichment of oral taxa in the gut has recently been reported as a notable alteration in the microbial balance in patients with intestinal disorders. However, translocation in populations without such diseases remains controversial. In this study, we examined 49 pairs of tongue and rectal samples collected from orthopedic patients without a history of intestinal disorders to verify the presence of oral taxa in the rectal microbiota. The bacterial composition of each sample was determined using 16S rRNA gene sequencing and amplicon sequence variant (ASV) analysis. Although the bacterial compositions of the tongue and rectal microbiota were distinctly different, tongue ASVs were detected in 67.3% of the participants and accounted for 0.0%–9.37% of the rectal microbiota. Particularly, Streptococcus salivarius, Fusobacterium nucleatum, and Streptococcus parasanguinis were abundant in the rectal microbiota. According to the network analysis, tongue taxa, such as S. salivarius and S. parasanguinis, formed a cohabiting group with Klebsiella pneumoniae and Alistipes finegoldii in the rectal microbiota. The total abundance of tongue ASVs in the rectal microbiota was significantly higher in participants with older age, hypertension, and proton pump inhibitor (PPI) use. Our study presents an extensive translocation of oral taxa to the rectum of a population without intestinal disorders and suggests that aging, hypertension, and PPI use are associated with an increased abundance of oral taxa and potential pathogenic bacteria in the rectal microbiota.

    DOI: 10.3389/fcimb.2024.1358684

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Successful radiofrequency thermocoagulation of the mandibular nerve for intractable pain associated with medication-related osteonecrosis of the jaw: a case report

    Shinotsuka, S; Maeda, A; Eri, T; Kameyama, N; Yamada, C; Asada, M; Yamaura, K

    JA CLINICAL REPORTS   10 ( 1 )   12   2024年2月   ISSN:2363-9024

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:JA Clinical Reports  

    Background: Bisphosphonates may cause serious adverse events, including osteonecrosis of the jaw. This article describes a case of successful application of radiofrequency thermocoagulation for pain caused by osteonecrosis of the jaw. Case presentation: An 86-year-old woman who had received alendronate sodium hydrate for osteoporosis was diagnosed with osteonecrosis of the right mandible after dental treatment. Despite repeated conservative and debridement treatments, the patient could not eat due to intractable pain; accordingly, her condition was debilitated. The patient was referred to our pain management clinic for radiofrequency thermocoagulation of the right mandibular nerve. Immediately after the procedure, her pain drastically improved and she could eat; moreover, the pain has not recurred for 3 years. Conclusion: Our findings demonstrate that minimally invasive radiofrequency thermocoagulation may have long-term effects in patients with chronic pain caused by osteonecrosis of the jaw that is refractory to conservative treatment.

    DOI: 10.1186/s40981-024-00696-2

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 薬剤関連顎骨壊死による難治性疼痛に対し下顎神経ブロック高周波熱凝固法が奏功した一例 症例報告(Successful radiofrequency thermocoagulation of the mandibular nerve for intractable pain associated with medication-related osteonecrosis of the jaw: a case report)

    Shinotsuka Sho, Maeda Aiko, Eri Tomoka, Kameyama Nozomi, Yamada Chiaki, Asada Masako, Yamaura Ken

    JA Clinical Reports   10   1 of 4 - 4 of 4   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    86歳女性。骨粗鬆症の治療のため、77歳時からアレンドロン酸ナトリウム水和物が投与されていた。歯周炎のため右下大臼歯を抜歯後、右下顎歯肉の腫脹と疼痛が持続した。口腔外科に紹介され、薬剤関連顎骨壊死と診断された。切開排膿や右下残存大臼歯の抜歯、抗菌薬投与、鎮痛剤投与量の増量を行ったが奏功せず、5ヵ月後に当ペインクリニックに紹介された。極度の疼痛で食事や睡眠がとれずQOLに支障が生じていることから、低侵襲処置として右下顎神経の高周波熱凝固療法(RFT)を施行した。RFT直後より疼痛は解消され、術後4日目で鎮痛薬を停止した。合併症はなく、予後良好で、3年の経過後も症状の再燃は認めていない。

  • Novel clinical features of primary erythromelalgia; hypersensitivity to high salt concentrations as nociception and effects of sympathetic nerve blocks: a case report

    NAKAYAMA Shoko, MAEDA Aiko, YAMAMOTO Misaki, INOUE Yuka, CHIKAMA Yoji, YAMAURA Ken

    Journal of Japan Society of Pain Clinicians   30 ( 11 )   245 - 248   2023年11月   ISSN:13404903 eISSN:18841791

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Society of Pain Clinicians  

    <p>Background: Primary erythromelalgia (PE) is a rare disorder characterized by thermalgia. It is caused by mutations in voltage-gated Na channel (Nav) 1.7, which increase neuron excitability. The symptom of salt aversion in PE has not yet been reported. Case presentation: A 72-year-old woman had experienced severe frostbite since childhood. The patient developed redness as she warmed up at the age of 40 years and thermalgia as well as a salt aversion due to hypersensitivity to saltiness at the age of 70 years. She was diagnosed with PE. At the age of 72 years, we initiated treatment with stellate ganglion blocks (SGB) and epidural blocks. The symptom of salt aversion and pain in fingertips disappeared after treatment with SGB. Bilateral lumbar sympathetic ganglion blocks were performed to further attenuate pain in the tips of the toes, which disappeared after 2 months. Conclusions: We herein report the successful treatment of PE with hypersensitivity to saltiness.</p>

    DOI: 10.11321/jjspc.23-0022

    CiNii Research

  • 原発性肢端紅痛症の新しい臨床的特徴:侵害受容としての高濃度食塩に対する過敏性と交感神経ブロックの効果 1症例報告(Novel clinical features of primary erythromelalgia; hypersensitivity to high salt concentrations as nociception and effects of sympathetic nerve blocks: a case report)

    Nakayama Shoko, Maeda Aiko, Yamamoto Misaki, Inoue Yuka, Chikama Yoji, Yamaura Ken

    日本ペインクリニック学会誌   30 ( 11 )   245 - 248   2023年11月   ISSN:1340-4903

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本ペインクリニック学会  

    症例は72歳女性で、小児期から冬に重度の凍傷を経験していた。40歳時に接触皮膚炎および日光過敏症と診断されたが改善せず、70歳時には足指、手指、頬、耳介、舌に発赤とピリピリ感が認められた。さらに、塩味に対して感受性が高まり、塩味のものが食べられなくなった。これらの所見から味覚障害と診断された。皮膚科医と整形外科医に相談した結果、末梢神経障害との診断で神経内科医に紹介となった。神経伝導速度は正常であったが、電流知覚閾値から小径線維ニューロパチーが示唆された。CTで右下葉に肺癌が見つかり、癌性神経障害が疑われ、胸腔鏡下肺葉切除術が施行されたが、術後も症状は持続した。原発性肢端紅痛症との診断でプレガバリンとアスピリンが投与されたが、疼痛が続くため、72歳時にペインクリニック紹介となった。サーモグラフィでは足指の皮膚温が低下しており、過度の血管収縮が示唆された。アスピリンの投与を中止し、8日目に足指の痛みに対して腰部硬膜外ブロックを9週間8回行ったところ、痛みは軽減した。64日目と83日目に99.9%エタノール2mLでL2とL3の両側腰部交感神経ブロックをそれぞれ施行したところ、サーモグラフィで皮膚温上昇が認められた。両頬、耳介、指先、舌の痛みに対しては星状神経節ブロック(SGB)を18週間12回行い、疼痛が軽減した。SGBを4回施行後に食塩に対する嫌悪感も消失した。

  • Recovery of memory retention after anesthesia with remimazolam: an exploratory, randomized, open, propofol-controlled, single-center clinical trial. 招待 査読 国際誌

    Nobukuni K, Shirozu K, Maeda A, Funakoshi K, Higashi M, Yamaura K.

    JA Clin Rep.   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Recovery of memory retention after anesthesia with remimazolam: an exploratory, randomized, open, propofol-controlled, single-center clinical trial

    Nobukuni, K; Shirozu, K; Maeda, A; Funakoshi, K; Higashi, M; Yamaura, K

    JA CLINICAL REPORTS   9 ( 1 )   41   2023年7月   ISSN:2363-9024

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:JA Clinical Reports  

    Purpose: Remimazolam, a newly developed ultra-short-acting benzodiazepine, provides early recovery of consciousness but its effects on memory recovery are unclear. This study examined memory recovery after emergence from general anesthesia using remimazolam. Methods: Seventy-four patients undergoing breast surgery between October 2021 and March 2022 were enrolled and randomly assigned to receive propofol (control group) or remimazolam as general anesthetic during surgery. The primary endpoint was the number of posters patients remembered 24 h after surgery (among four posters shown after recovering from anesthesia) as an assessment of memory retention. The secondary endpoints were the recall of a numeric character patients had been shown just before anesthetic induction, as an assessment of retrograde amnesia 24 h after surgery. Results: Sixty-six patients (propofol, 32; remimazolam, 34) were assessed. Patients in the remimazolam group remembered significantly fewer posters shown to them after surgery than those in the propofol group (0 [0 − 2] vs. 2 [1 − 3], p < 0.001). In the remimazolam group, the patients who received flumazenil remembered a higher number of posters than those who did not receive flumazenil (3 [1 − 4] vs. 0 [0 − 0], p < 0.001). All patients remembered all events that occurred during the preoperative period as well as the numeric character. Conclusion: Patients recovering from remimazolam anesthesia without receiving flumazenil do not remember events after regaining consciousness. IRB: Kyushu University School of Medicine Hospital Institutional Review Board (IRB) (approval number: 20212006). Trial registration: This clinical trial was registered with the University Hospital Medical Information Network (UMIN) Center on September 28, 2021 (UMIN-CTR: UMIN000045593). Implication statement: Memory recovery is slower following emergence from remimazolam than from propofol anesthesia.

    DOI: 10.1186/s40981-023-00635-7

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • レミマゾラムによる麻酔後の記憶保持の回復 探索的無作為化非盲検プロポフォール対照単施設臨床試験(Recovery of memory retention after anesthesia with remimazolam: an exploratory, randomized, open, propofol-controlled, single-center clinical trial)

    Nobukuni Keiko, Shirozu Kazuhiro, Maeda Aiko, Funakoshi Kouta, Higashi Midoriko, Yamaura Ken

    JA Clinical Reports   9   1 of 7 - 7 of 7   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    全身麻酔に用いるレミマゾラムが麻酔からの覚醒後の記憶回復に及ぼす影響を検討した。2021年10月~2022年3月に乳房手術を予定した20~65歳の患者を登録し、全身麻酔薬にプロポフォール(対照群)またはレミマゾラムを用いる群に無作為化した。主要評価項目は記憶保持とし、麻酔回復後に提示した4枚のポスターのうち、術後24時間時点で患者が覚えているポスター数で評価した。副次評価項目は逆行性健忘とし、麻酔導入直前に提示した数字および導入前の5つの出来事(歩行入室、ベッド移動等)を術後24時間時点で患者が想起できるかにより評価した。無作為化した70例(各群35例)のうち66例(プロポフォール群:32例、平均50.4±7.6歳、レミマゾラム群:34例、平均51.1±10.0歳)を解析した。主要評価項目のポスター数はレミマゾラム群の方がプロポフォール群より有意に少なかった[中央値0(四分位範囲0~2]対2(1~3)、p<0.001]。レミマゾラム群のうち、フルマゼニル投与患者は非投与患者より覚えていたポスター数が多かった[3(1~4)対0(0~0)、p<0.001]。全患者が術前の出来事と数字を想起できた。以上より、レミマゾラムによる麻酔で逆行性健忘は生じないが、意識回復後の記憶が保持されないことが示された。

  • Safety and utility of ultrasound-guided superior cervical ganglion block for headaches and orofacial pain: a retrospective, single-center study of 10 patients. 招待 査読 国際誌

    Aiko Maeda; Yoji Chikama; Ryudo Tanaka; Masachika Tominaga; Kazuhiro Shirozu; Ken Yamaura.

    JA Clinical Reports   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 頭痛および口腔顔面痛に対する超音波ガイド下上頸神経節ブロックの安全性と有用性 患者10例を対象とした単施設後ろ向き研究(Safety and utility of ultrasound-guided superior cervical ganglion block for headaches and orofacial pain: a retrospective, single-center study of 10 patients)

    Maeda Aiko, Chikama Yoji, Tanaka Ryudo, Tominaga Masachika, Shirozu Kazuhiro, Yamaura Ken

    JA Clinical Reports   9   1 of 5 - 5 of 5   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    頭痛および口腔顔面痛の治療として新たに提案されている超音波ガイドを用いた上頸神経節ブロック(U-SCGB)の安全性と有用性を評価した。2019年1月~2022年5月に頭痛と口腔顔面痛の治療としてU-SCGBを受けた患者のデータを後ろ向きに収集した。Wilcoxonの符号順位検定で、治療前と治療開始から3ヵ月後の疼痛レベルの差を評価した。患者10例(男性2例、女性8例、年齢32~69歳)で施行されたU-SCGB 43件を解析対象とした。全ての処置で、処置後にホルネル症候群が認められた。数値評価スケールで評価した疼痛スコアは、治療後に有意に減少した(平均値、治療前7.0±0.7、治療後3ヵ月時4.5±0.7、p=0.014)。有害事象は認められなかった。以上から、U-SCGBは頭痛と口腔顔面痛に対する治療として臨床的に有用であることが示唆された。

  • 痛み診療の現場における2019年および2020年の有害事象について―日本ペインクリニック学会安全委員会調査報告―

    日本ペインクリニック学会安全委員会, 白井 達, 山田 信一, 前田 愛子, 安部 洋一郎, 中塚 秀輝

    日本ペインクリニック学会誌   29 ( 12 )   233 - 240   2022年12月   ISSN:13404903 eISSN:18841791

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本ペインクリニック学会  

    <p>日本ペインクリニック学会安全委員会では,2009年より毎年ペインクリニック専門医指定研修施設を対象に有害事象調査を行っている.本稿では,2019年および2020年の2年間にわたる有害事象および施設情報報告をもとに調査,分析を行った結果を報告する.【方法】国立大学病院長会議医療安全管理協議会の定めた「インシデント影響度分類」のレベル3a以上および学会の定めた項目としてその他(社会的問題や部位の間違い)を報告対象とし,レベル3b以上は詳細な報告を依頼した.【結果】2年連続98%の施設から回答が得られた.鎮痛薬・鎮痛補助薬に関するレベル3b以上の重大な有害事象として2019年が8件,2020年が7件,神経ブロック・インターベンショナル治療に関する重大な有害事象として2019年が64件,2020年が52件報告された.【まとめ】重大な有害事象は毎年減少することなく一定の件数が報告されており,今後も有害事象の発症要因や状況の究明と把握を行い,学会内での情報共有の強化と再発防止に向けた対策の提言を行っていく方針である.</p>

    DOI: 10.11321/jjspc.22-0036

    CiNii Research

  • 痛み診療の現場における2019年および2020年の有害事象について 日本ペインクリニック学会安全委員会調査報告

    白井 達, 山田 信一, 前田 愛子, 安部 洋一郎, 中塚 秀輝, 日本ペインクリニック学会安全委員会

    日本ペインクリニック学会誌   29 ( 12 )   233 - 240   2022年12月   ISSN:1340-4903

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本ペインクリニック学会  

    日本ペインクリニック学会安全委員会では,2009年より毎年ペインクリニック専門医指定研修施設を対象に有害事象調査を行っている.本稿では,2019年および2020年の2年間にわたる有害事象および施設情報報告をもとに調査,分析を行った結果を報告する.【方法】国立大学病院長会議医療安全管理協議会の定めた「インシデント影響度分類」のレベル3a以上および学会の定めた項目としてその他(社会的問題や部位の間違い)を報告対象とし,レベル3b以上は詳細な報告を依頼した.【結果】2年連続98%の施設から回答が得られた.鎮痛薬・鎮痛補助薬に関するレベル3b以上の重大な有害事象として2019年が8件,2020年が7件,神経ブロック・インターベンショナル治療に関する重大な有害事象として2019年が64件,2020年が52件報告された.【まとめ】重大な有害事象は毎年減少することなく一定の件数が報告されており,今後も有害事象の発症要因や状況の究明と把握を行い,学会内での情報共有の強化と再発防止に向けた対策の提言を行っていく方針である.(著者抄録)

  • Cervical selective nerve root injection alleviates chronic refractory pain after brachial plexus avulsion: a case report

    Chikama, Y; Maeda, A; Tanaka, R; Tominaga, M; Shirozu, K; Yamaura, K

    JA CLINICAL REPORTS   8 ( 1 )   84   2022年10月   ISSN:2363-9024

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:JA Clinical Reports  

    Background: Intractable chronic pain, as well as motor, sensory, and autonomic neuropathy, significantly reduces the quality of life of brachial plexus avulsion (BPA) patients. We report the successful application of cervical selective nerve root injection (CSNRI) in a patient with BPA. Case presentation: A 40-year-old man had been diagnosed with complete left BPA due to a motorcycle accident and underwent intercostal nerve transplantation at the age of 18 years and had been experiencing pain ever since. His pain increased after fracture of the left humerus, and he was referred to our pain management clinic. As his exacerbated pain was suspected to be due to peripheral nerve hypersensitivity, we performed repetitive ultrasound-guided CSNRI (3 mL of 1% mepivacaine of each) targeted C5 and 6 intervertebral foramina, and his symptoms gradually improved. Conclusions: Repetitive CSNRI may help diagnose and treat BPA-associated peripheral neuropathic pain, even in patients diagnosed with BPA.

    DOI: 10.1186/s40981-022-00574-9

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 痛み診療の現場における2019年および2020年の有害事象について―日本ペインクリニック学会安全委員会調査報告―. 招待 査読

    #白井 達, 山田 信一, 前田 愛子, 安部 洋一郎, 中塚 秀輝.

    日本ペインクリニック学会誌   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Cervical selective nerve root injection alleviates chronic refractory pain after brachial plexus avulsion: a case report. 招待 査読 国際誌

    Chikama Y, Maeda A, Tanaka R, Tominaga M, Shirozu K, Yamaura K.

    JA Clin Rep.   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 頸椎選択的神経根注射は腕神経叢引き抜き損傷後の慢性難治性疼痛を緩和する 1症例報告(Cervical selective nerve root injection alleviates chronic refractory pain after brachial plexus avulsion: a case report)

    Chikama Yoji, Maeda Aiko, Tanaka Ryudo, Tominaga Masachika, Shirozu Kazuhiro, Yamaura Ken

    JA Clinical Reports   8   1 of 4 - 4 of 4   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    症例は40歳男性で、18歳時にオートバイ事故により非回復性の左腕神経叢引き抜き完全損傷と診断され肋間神経移植による肘屈曲再建を受けたが、左上腕の重度疼痛が持続した。40歳時に階段で転倒して左上腕を骨折し、骨接合術を受けた後に上腕痛が悪化した。骨折から2年後、当院の疼痛管理クリニックに紹介された。疼痛はC5-6神経根支配領域の末梢神経過敏症が原因と考えられため、超音波ガイド下でC5および6椎間孔に1%メピバカイン3mLの頸椎選択的神経根注射(CSNRI)を行うと、疼痛が軽減した。週1回のCSNRIを繰り返した。その結果、数ヵ月後にQOLが大幅に改善した。当院受診から3年後、月1回の注射で疼痛の悪化はみられなかった。

  • 胸骨正中切開後に発症した両側上肢の複合性局所疼痛症候群に対して集学的疼痛治療を行った1症例

    井ノ上 有香, 前田 愛子, 中山 昌子, 山本 美佐紀, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌   29 ( 9 )   202 - 205   2022年9月   ISSN:13404903 eISSN:18841791

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本ペインクリニック学会  

    <p>【症例】68歳の男性.現病歴:胸骨正中切開による僧帽弁置換術と左内胸動脈を用いた冠動脈バイパス術後より左前腕内側と尺側手指の痺れを伴う疼痛が出現した.手術2カ月後には右側にも同様の症状が出現した.薬物療法が開始されたが同部位の疼痛増強や筋力低下が出現したため,手術4カ月後に当科紹介受診となった.初診時現症:両前腕から手指にかけての疼痛,アロディニア,手指関節拘縮,運動障害,浮腫があった.厚生労働省研究班による判定基準を満たし,複合性疼痛症候群と診断した.治療経過:薬物療法に加えて超音波ガイド下腕神経叢ブロック,リハビリテーションおよび痛みの認知教育による集学的疼痛治療を行い,両手指の疼痛や関節の拘縮,運動障害は著しく改善した.【まとめ】本症例は,胸骨正中切開後に腕神経叢損傷が生じ,その後両上肢の複合性局所疼痛症候群に移行したと考えられた.胸骨正中切開後に生じる腕神経叢損傷の危険因子は内胸動脈採取などが報告され本症例でも該当する.比較的予後良好とされるが,難治性疼痛に移行する可能性があることを認識し早期の集学的治療を考慮することが重要である.</p>

    DOI: 10.11321/jjspc.22-0018

    CiNii Research

  • 胸骨正中切開後に発症した両側上肢の複合性局所疼痛症候群に対して集学的疼痛治療を行った1症例

    井ノ上 有香, 前田 愛子, 中山 昌子, 山本 美佐紀, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌   29 ( 9 )   202 - 205   2022年9月   ISSN:1340-4903

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本ペインクリニック学会  

    【症例】68歳の男性.現病歴:胸骨正中切開による僧帽弁置換術と左内胸動脈を用いた冠動脈バイパス術後より左前腕内側と尺側手指の痺れを伴う疼痛が出現した.手術2ヵ月後には右側にも同様の症状が出現した.薬物療法が開始されたが同部位の疼痛増強や筋力低下が出現したため,手術4ヵ月後に当科紹介受診となった.初診時現症:両前腕から手指にかけての疼痛,アロディニア,手指関節拘縮,運動障害,浮腫があった.厚生労働省研究班による判定基準を満たし,複合性疼痛症候群と診断した.治療経過:薬物療法に加えて超音波ガイド下腕神経叢ブロック,リハビリテーションおよび痛みの認知教育による集学的疼痛治療を行い,両手指の疼痛や関節の拘縮,運動障害は著しく改善した.【まとめ】本症例は,胸骨正中切開後に腕神経叢損傷が生じ,その後両上肢の複合性局所疼痛症候群に移行したと考えられた.胸骨正中切開後に生じる腕神経叢損傷の危険因子は内胸動脈採取などが報告され本症例でも該当する.比較的予後良好とされるが,難治性疼痛に移行する可能性があることを認識し早期の集学的治療を考慮することが重要である.(著者抄録)

  • 胸骨正中切開後に発症した両側上肢の複合性局所疼痛症候群に対して集学的疼痛治療を行った一症例. 招待 査読 国際誌

    井ノ上 有香, 前田 愛子, 中山 昌子, 山本 美佐紀, 白水 和宏, 山浦 健.

    日本ペインクリニック学会誌   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 別冊春号 2022のシェヘラザードたち 第17夜 疲労困憊した心の叫びが溢流して-痛みから読み解くメッセージ

    前田 愛子

    LiSA 別冊   29 ( 1 )   99 - 102   2022年4月   ISSN:1344932X

     詳細を見る

    出版者・発行元:株式会社医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.3104200272

    CiNii Research

  • Treatment of trigeminal and glossopharyngeal neuralgia in an adolescent: A case report. 招待 査読 国際誌

    Maeda A, Araki K, Yamada C, Nakayama S, Shirozu K, Yamaura K.

    JA Clin Rep.   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 1kHz high-frequency spinal cord stimulation alleviates chronic refractory pain after spinal cord injury: a case report. 招待 査読 国際誌

    Chiaki Yamada, Aiko Maeda, Katsuyuki Matsushita, Shoko Nakayama, Kazuhiro Shirozu, Ken Yamaura.

    JA Clin Rep.   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 上下腹神経叢ブロックが有効であったSGLT2阻害薬による難治性膀胱炎の1症例. 招待 査読 国際誌

    冨永昌周, 前田愛子, 塩川浩輝, 外須美夫, 山浦健

    2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Spinal cord stimulation alleviates intractable pain due to malignant pleural mesothelioma: A case report. 招待 査読 国際誌

    Aiko Maeda, Masatsugu Watanabe, Chiaki Saigano, Shoko Nakayama, Ken Yamaura.

    2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 手術体位が原因で生じた左腕神経叢損傷による疼痛に対して腕神経叢ブロックが奏効した1症例 招待 査読 国際誌

    杉部清佳, 前田愛子, 西ヶ野千晶, 中山昌子, 東みどり子, 山浦健

    2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 痛み診療の現場における2018年1年間の有害事象について―日本ペインクリニック学会安全委員会調査報告-. 査読

    前田 愛子, 山田 信一, 田中 信彦, 益田 律子, 關山 裕詩, 津田 勝哉, 中塚 秀輝, 山蔭 道明

    2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 神経根パルス高周波法により疼痛緩和とADLの改善を認めた遷延性術後痛の2症例. 招待 査読 国際誌

    諸橋 徹, 塩川 浩輝, 前田 愛子, 八木 知佐子, 外 須美夫.

    2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 腰部脊柱管狭窄症に対する脊髄刺激療法の短期効果判定に下肢運動機能測定を行った4症例. 招待 査読 国際誌

    前田 愛子, 塩川 浩輝, 外 須美夫.

    2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 電解質異常をきたした眼部帯状疱疹の2症例. 招待 査読 国際誌

    前田 愛子, 塩川 浩輝, 外 須美夫.

    2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 末梢神経障害を呈したKlippel- Trenaunay- Weber症候群患者の治療経験. 招待 査読 国際誌

    八木 知佐子, 前田 愛子, 塩川 浩輝, 外 須美夫

    2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 星状神経節ブロックとα1アドレナリン受容体拮抗薬が有効であった原発性肢端紅痛症の1症例. 招待 査読 国際誌

    谷口 奈美, 前田 愛子, 冨永 昌周

    2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 悪性胸膜中皮腫による肩甲骨部の痛みを呈した1症例. 招待 査読 国際誌

    前田 愛子, 八島 典子

    2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Enhancement of GABAergic tonic currents by midazolam and noradrenaline in rat substantia gelatinosa neurons in vitro. 査読 国際誌

    Maeda A, Katafuchi T, Oba Y, Shiokawa H, Yoshimura M

    Anesthesiology   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • A nikkei harvest : reviewing the Japanese American historical experience and its legacy

    Hansen Arthur A., Maeda Wayne H., Taguma Kenji G.

    Nichi Bei Foundation  2024年    ISBN:9798988410607

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    CiNii Books

  • 日本ペインクリニック学会 ペインクリニック学会治療指針第7版「合併症 -気胸-」

    前田愛子( 担当: 共著)

    2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • LiSA別冊2022春号「2022のシェヘラザードたち」『痛みから読み解くメッセージ〜疲労困憊した心の叫びが溢流して〜』

    前田 愛子( 担当: 単著)

    メディカルサイエンスインターナショナル  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 「鎮痛と鎮静」 ベンゾジアゼピンの疼痛抑制効果

    前田 愛子, 吉村 惠,外 須美夫

    メディカルサイエンスインターナショナル  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

講演・口頭発表等

  • 被殻出血後の中枢性疼痛に対して脊髄刺激療法が著効した症例.

    近間 洋治, 前田 愛子, 木村 真実, 山本 美佐紀, 松角 貴子, 藤吉 哲宏.

    九州麻酔科学会第61  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 術後フェンタニルを用いた経静脈的自己調節鎮痛法(IV-PCA)の術後嘔気嘔吐(PONV)の観点からみた至適投与量の検討: 後ろ向き研究.

    古川 愛菜、舩津 康孝、浅田 雅子、佐々木 翔一、前田 愛子、山浦 健.

    九州麻酔科学会第61回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • HIV関連末梢神経障害による難治性慢性疼痛に対して仙骨硬膜外ブロックが有用であった1症例.

    山田千晶, 前田愛子, 冨永昌周, 田中隆堂, 山浦健.

    日本ペインクリニック学会第57回大会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 水疱性類天疱瘡を合併した腰椎変性側弯症患者の難治性疼痛に対して脊髄刺激療法が奏功した1例.

    田中 隆堂, 前田 愛子, 冨永 昌周, 白水 和宏, 山浦 健.

    日本ペインクリニック学会第1回九州支部学術集会  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:大分   国名:日本国  

  • 青色ゴムまり様母斑症候群患者に対する人工股関節置換術の麻酔・周術期管理経験.

    岩崎 哲也, 坂田いつか, 牧嶋 啓, 十時 崇彰, 前田 愛子, 山浦 健.

    日本麻酔科学会2022年度支部学術集会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 薬剤関連顎骨壊死による難治性疼痛に対し下顎神経ブロック高周波熱凝固法が奏功した一例.

    篠塚 翔, 前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健.

    日本ペインクリニック学会第56回大会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • アロディニアを伴う難治性腰背部痛の原因として充実性偽乳糖状腫瘍(SPN)が考えられた一例.

    山本 美佐紀, 前田 愛子, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健.

    日本ペインクリニック学会第56回大会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 胸腔鏡下手術後の慢性難治性疼痛に対して透視下Th1経椎間孔硬膜外ブロックが有効であった一例.

    山本 美佐紀, 前田 愛子, 井ノ上 有香, 篠塚 翔, 中山 昌子, 山浦 健.

    日本ペインクリニック学会第1回九州支部学術集会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 胸骨正中切開後に発症した両側上肢の複合性局所疼痛症候群に対して集学的疼痛治療を行った一症例.

    井ノ上 有香, 中山 昌子, 前田 愛子, 近間 洋治, 篠塚 翔, 山本 美佐紀, 山浦 健.

    日本ペインクリニック学会第1回九州支部学術集会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 塩味の味覚障害を伴った肢端紅痛症に対して交感神経ブロックを施行した症例.

    中山 昌子, 山本 美佐紀, 前田 愛子, 井ノ上 有香, 篠塚 翔, 近間 洋治, 山浦 健.

    日本ペインクリニック学会第1回九州支部学術集会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 思春期発症のCRPSの1例.

    中山 昌子, 前田 愛子, 井ノ上 有香, 山本 美佐紀, 松下克之, 白水和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会第55回大会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 帯状疱疹関連痛により心不全の急性増悪をきたした患者の疼痛治療の経験.

    篠塚 翔, 前田 愛子, 中山 昌子, 井ノ上 有香, 山本 美佐紀, 松下克之, 白水和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会第55回大会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:富山   国名:日本国  

    【はじめに】帯状疱疹による疼痛により心不全増悪をきたした患者の疼痛治療を経験した.【症例】60歳代の女性.4ヶ月前に心臓サルコイドーシスと診断され,ステロイド治療開始したところ右C4, 5領域の帯状疱疹を発症した.近医で抗ウイルス薬と鎮痛薬内服による治療を行ったが強い痛みが持続した. 帯状疱疹発症から3週間後に近医でSpO2低下を指摘され当院循環器内科へ救急搬送された.意識レベル低下もあり人工呼吸管理となった.疼痛制御のためフェンタニル持続静注を開始し,人工呼吸器離脱後は神経ブロックを併用した.神経ブロックにより呼吸状態が悪化した際は随時BiPAP管理行った.神経ブロック開始から2週間後に疼痛の程度は半減しフェンタニルは漸減後貼付剤に変更した.【考察】心不全患者では疼痛による交感神経賦活化により容易に急性増悪を来す.本患者に対する強化された疼痛治療は心不全改善にも有用であったが,神経ブロックによる横隔神経麻痺を生じることもあり,呼吸補助も考慮しながら管理することが重要であると考えられた.

  • 家族との葛藤が影響していた口腔顔面痛に対して歯科と心療内科の連携が奏功した一例

    坂本 英治, 津田 緩子, 安野 広三, 前田 愛子, 藤田 曜生, 岡澤 和哉, 永富 祐太, 須藤 信行, 細井 昌子.

    日本慢性疼痛学会第50回大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 交通外傷による全型腕神経叢損傷後の難治性慢性疼痛に対して経椎間孔ブロックが著効した1症例

    近間 洋治, 前田 愛子, 山田 千晶, 中山 昌子, 山浦 健

    九州ペインクリニック学会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 脊髄損傷後の難治性慢性疼痛に対して高頻度脊髄刺激療法が奏功した1症例

    西ヶ野 千晶  前田 愛子  中山 昌子  山浦 健

    日本ペインクリニック学会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:web   国名:日本国  

  • Brachial plexus block improved refractory pain due to intraoperative position-related nerve injury: a case report. 国際会議

    Sayaka Sugibe, Aiko Maeda, Sho Shinotuka, Ken Yamaura

    The 38th kyushu Pain Society Meeting  2020年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Spinal Cord Stimulation Improved Motor Dysfunction in Two Patients with Complex Regional Pain Syndrome. 国際会議

    Aiko Maeda, Hiroaki Shiokawa, @Sumio Hoka, Ken Yamaura

    11th congress of the European Pain Federation EFIC  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:スペイン  

  • スプリングガイドカテーテルによる硬膜外神経剥離術後に膀胱直腸障害をきたした1例

    井手 朋子  谷口 純 彬 前田 愛子  松下 克之  白水 和宏  山浦 健

    九州麻酔科学会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 上下腹神経叢ブロックが有効であった難治性膀胱炎の一症例

    冨永昌周, 前田愛子, 塩川浩輝, 外須美夫, 山浦健

    日本ペインクリニック学会第51回大会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

    難治性慢性膀胱炎による排尿時下腹部痛に対し,上下腹神経叢ブロック(SHPB)が有効だった症例を経験したので報告する.【症例】53歳女性.現病歴:糖尿病治療のためSGLT2阻害薬を開始した.副作用である感染性膀胱炎を繰り返した後に無菌性難治性膀胱炎となり排尿時痛を生じていた.泌尿器科で治療を行ったが根治が見込めず,疼痛治療目的で当科紹介受診となった.初診時現象:排尿時から排尿後に著しい痛み(数値評価スケール:NRS9程度)と頻尿を来しており生活の質(QOL)を著しく低下させていた.経過:薬物療法では疼痛制御困難であったが,硬膜外ブロックで一過性の効果を得た.神経破壊薬を用いたSHPBを施行後より痛みはNRS3程度となり,頻尿も改善した.【考察】難治性膀胱炎は根治的治療に難渋することがあり,時に症状改善のため膀胱摘出などの侵襲治療が考慮される.一般にSHPBは骨盤内臓などのがん性疼痛に施行され,良性疾患では報告例が少ない.しかし比較的安全性が高く,手術より低侵襲であることから,疼痛により著しくQOLが低下した難治性膀胱炎症例では施行を考慮するべきであると考える.

  • 発性三叉神経痛・舌咽神経痛を若年で発症した1症例.

    谷口 奈美, 前田 愛子, 荒木 建三, 塩川 浩輝, 辛島 裕士

    2019年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎   国名:日本国  

  • 痛みの治療最前線 腰下肢痛の原因と治療 招待

    前田愛子

    慢性疼痛セミナー  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 生体肝移植手術中の血清Na濃度上昇により浸透圧性脱髄症候群を生じた一例

    井手 朋子 島内 司  安藤 太一  前田 愛子  藤吉 哲宏  秋吉 浩三郎 辛島 裕士

    九州麻酔科学会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄   国名:日本国  

  • 縦隔腫瘤による重症呼吸不全に対して緊急腫瘤摘出術の麻酔管理を行った小児の1症例

    永松 華奈子,前田 愛子,冨永 昌周, 藤吉 哲宏,秋吉 浩三郎,辛島 裕士

    九州麻酔科学会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄   国名:日本国  

  • 腰部脊柱管狭窄症に対する脊髄刺激療法の短期効果判定に下肢運動機能測定を行った4症例

    前田愛子、新井千晶 八木知佐子 諸橋徹  本山嘉正  塩川浩輝  外須美夫

    日本ペインクリニック学会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岐阜   国名:日本国  

    腰部脊柱管狭窄症(LSCS)は、主に加齢性変化による脊髄馬尾神経の圧迫や血流不全から下肢症状を呈す疾患である。安静時には症状が軽快する事が多く脊髄刺激療法(SCS)試験刺激中の効果判定が難しい。我々は2016年より下肢痛に対するSCS施行症例に試験刺激期間中の下肢運動機能測定を行っている。そのうちLSCSは4例でその全例で運動機能改善が得られたので報告する。症例:57-85歳のLSCS、女性1例、男性3例。術前及び手術7日後に下記の運動機能測定と痛みの評価を行った。結果:SCS試験刺激によりTimed Up & Go Test(TUG)は41-86%に短縮、10m歩行時間は47-84%に短縮、歩行距離テストは2.0-3.7倍に延長した。痛みの強さは1例で50%以上、2例で25%以上の軽減、1例で変化がなかった。考察: TUGや10m歩行時間は遷延例ほど短縮率が大きく、間欠性跛行の短縮例ほど歩行距離は相対的に延長した。この効果は神経への血流改善も大きく関与すると考えた。LSCS患者の運動機能測定は、患者本人と家族や医療者がSCSの効果を共有できる客観的評価法として有用である可能性がある。

  • 遷延性術後痛に対し神経根パルス高周波法が有効であった2症例

    諸橋 徹 、塩川 浩輝 、前田 愛子、八木 知佐子、外 須美夫

    日本ペインクリニック学会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岐阜   国名:日本国  

    【緒言】遷延性術後痛は、全術式の約10~50%に発症するとされ、日常生活動作(以下ADL)が著明に低下することもある。近年、神経障害性疼痛に対する末梢神経へのパルス高周波法(以下PRF)の有効性が報告されている。今回、難治性の遷延性術後痛2症例に対し、神経根へのPRFを施行したところ、痛みの軽減とADLの著明な改善を認めたので報告する。 【症例1】68歳、男性。7年前に前立腺癌に対し摘出術を施行後、両鼠径部の張るような違和感及び痛みを認めていた。薬物療法や内臓神経ブロックで痛みは軽減せず、体表の末梢神経ブロックでは効果は一過性であった。胸腰部神経根PRFを施行後、数カ月間にわたって痛みが軽減し、趣味であるゴルフを再開することが可能となった。 【症例2】52歳、女性。3年前に膵胆管合流異常に対し、空腸胆管縫合術を施行後、慢性的な腹痛を認めていた。肋間神経ブロックや薬物療法では若干の痛みの軽減を認めるのみであった。胸部神経根PRFを施行したところ、痛みの軽減とADLの改善が認められた。 【結論】PRFは遷延性術後痛に対して有効な治療法となりうることが示唆された。

  • 植込型LVAD挿入術後の疼痛コントロールに難渋した2症例

    新井千晶、前田愛子、八木知佐子、諸橋徹、塩川浩輝、外須美夫

    日本ペインクリニック学会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    左心補助人工心臓(LVAD)は高度に左心機能が低下した患者に対し、心移植までの期間 、ポンプ機能を代替する生命維持装置である。植込型LVADはポンプ本体を横隔膜上に 留置することで日常生活が可能となる。当院では2008年から60例以上の植込型LVAD挿入術を施行している。そのうち、術後の疼痛コントロールに難渋した2症例について 報告する。症例1:47歳、男性。X-11年に拡張型心筋症(DCM)と診断され、X-2年に植 込型LVAD挿入術を施行した。X-1年よりドライブライン感染に対し創部洗浄を繰り返 し、X年4月、機器挿入部である左胸部痛を主訴に当科受診した。オピオイド、プレガ バリンの内服と、機器による圧迫部を緩衝材で除圧することで痛みは大幅に改善した 。症例2:29歳、女性。X-17年にDCMと診断され、X年1月に植込型LVAD挿入術を施行した。翌月、機器挿入部の左側胸痛を主訴に当科受診した。フェンタニル持続静注により体動が可能となった。結語:植込型LVAD挿入は感染や胸部圧迫により非常に強い痛 みを生じることがある。リハビリテーションを促進するためにも専門的な疼痛コント ロールを要することがある。

  • 痛みの病態生理と治療 招待

    前田 愛子

    福岡県薬剤師会緩和ケアセミナー  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 巨大デスモイド腫瘍患児の腹痛に対して内臓神経ブロックを行いオピオイド減量が可能となった1症例.

    前田愛子 八木知佐子 塩川浩輝 外須美夫

    九州ペインクリニック学会  2018年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    症例は18歳,女性.3年前に家族性大腸ポリポーシス,腹腔内デスモイド腫瘍と診断された.デスモイド腫瘍増大に伴い膵炎を繰り返し,その度に対症療法が必要であった.膵炎による腹痛に対して17歳時よりオピオイド治療が導入された.X年9月より腹痛が増悪し入院加療となった.オピオイドを増量しモルヒネ250mg/日の持続静注でも痛みのコントロールが不良となり当科紹介受診となった.局在不明瞭の心窩部痛があり,0.125%レボブピバカインの硬膜外持続注入により痛みの改善が得られた.その後,鎮静下に内臓神経ブロック(95%エタノール使用)を行い,オピオイドの減量と経口摂取が可能となり退院した. デスモイド腫瘍は家族性大腸ポリポーシスに随伴する良性の腫瘍であるが,小児例は非常に稀で標準的治療法はない.本症例は化学療法抵抗性で増大の速い巨大な腫瘍により,腹腔内が占拠され,切除不可能である.今後も化学療法を継続しながら対症療法を行う必要がある.生活の質を維持するために小児良性腫瘍の症例でもオピオイド抵抗性の痛みに対して内臓神経ブロックは良い適応であると考えられる.

  • 幻肢痛・断端痛と脊髄刺激療法

    前田愛子

    SCS トラブルシューティングセミナー  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 電解質異常を合併した眼部帯状疱疹の2症例

    前田 愛子, 浅田 雅子

    日本ペインクリニック学会  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岐阜   国名:日本国  

    症例1:75歳女性。左眼部帯状疱疹発症後、パラシクロビルを内服したが痛みが強く、当科入院となった。鎮痛薬投与により痛みは改善した。入院中、全身倦怠感、食欲低下がみられ、血清ナトリウム値(119 mEq/L)、血清カリウム値(2.6 mEq/L)、血清浸透圧の低下と尿中ナトリウム排泄の上昇が認められた。水分制限と塩化ナトリウム、グルコン酸カリウム投与で電解質異常は改善したが、退院後も電解質補充が必要であった。症例2:74歳男性。右眼部帯状疱疹発症後パラシクロビルを内服したが痛みが強く当科入院となった。鎮痛薬投与と神経ブロックで痛みは改善した。入院中、血清ナトリウム値(127 mEq/L)、血清浸透圧の低下と尿中ナトリウム排泄の上昇を認め、水分制限で電解質異常は改善した。両症例ともに中枢神経や肺疾患はなく、甲状腺、副腎機能に異常はなかった。過去の文献では、帯状疱疹に伴う電解質異常は薬剤性、帯状疱疹ウイルスによる中枢神経系への影響が推測されており、頭部、胸部、汎発性帯状疱疹の報告が多いようである。非常に稀な合併症であるが、帯状疱疹治療中は電解質異常を来す可能性を念頭に置く必要がある。

  • 食肉及び家畜から分離されたコリスチン低感受性~耐性大腸菌の解析

    河原 隆二, 山口 貴弘, 元岡 大祐, 松本 悠希, 井上 正亮, 前田 愛子, 山内 明子, 岩崎 聡美, 山本 容正, 中山 達哉, 中村 昇太, 川津 健太郎

    日本臨床微生物学会雑誌  2022年12月  (一社)日本臨床微生物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頭部・顔面領域疼痛患者に対する超音波ガイド下上頸神経節ブロックの有用性 後ろ向き研究

    前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 山浦 健

    日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集  2022年2月  日本慢性疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 難治性尾骨部痛の女児

    山口 亮介, 飯田 圭一郎, 前田 愛子, 細井 昌子, 中島 康晴

    日本小児整形外科学会雑誌  2022年12月  (一社)日本小児整形外科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 集学的痛み治療はどこまで進んでいるのか? 集学的痛み治療は何を目指すのか

    前田 愛子

    日本ペインクリニック学会誌  2024年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 薬剤関連顎骨壊死による難治性疼痛に対し下顎神経ブロック高周波熱凝固法が奏功した一例

    篠塚 翔, 前田 愛子, 山本 美佐紀, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胸骨正中切開後に発症した両側上肢の複合性局所疼痛症候群に対して集学的疼痛治療を行った1症例

    井ノ上 有香, 中山 昌子, 前田 愛子, 近間 洋治, 篠塚 翔, 山本 美佐紀, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胸腔鏡下手術後の慢性難治性疼痛に対して透視下Th1経椎間孔硬膜外ブロックが有効であった1例

    山本 美佐紀, 前田 愛子, 井ノ上 有香, 篠塚 翔, 近間 洋治, 中山 昌子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 痛み診療の現場における2022年度の有害事象について 日本ペインクリニック学会安全委員会・有害事象調査報告

    白井 達, 松崎 孝, 前田 愛子, 西木戸 修, 山田 信一

    日本ペインクリニック学会誌  2023年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 痛みインターベンショナル治療の有害事象について 2019-2021年の報告

    西木戸 修, 前田 愛子, 白井 達, 松崎 孝, 山田 信一

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 水疱性類天疱瘡を合併した腰椎変性側彎症患者の難治性疼痛に対して脊髄刺激療法が奏功した1例

    田中 隆堂, 前田 愛子, 冨永 昌周, 山田 千晶, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2023年5月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 日本ペインクリニック学会安全委員会・2023年有害事象調査報告 神経ブロック、インターベンショナル治療

    西木戸 修, 松田 陽一, 前田 愛子, 綿引 奈苗, 松崎 孝, 山田 信一

    日本ペインクリニック学会誌  2024年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 日本ペインクリニック学会安全委員会 2023年有害事象調査報告薬剤、非がん性慢性疼痛患者への麻薬処方

    綿引 奈苗, 松田 陽一, 西木戸 修, 前田 愛子, 松崎 孝, 山田 信一

    日本ペインクリニック学会誌  2024年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 安全委員会5年間の報告、今後の提言

    松崎 孝, 綿引 奈苗, 松田 陽一, 前田 愛子, 西木戸 修, 山田 信一

    日本ペインクリニック学会誌  2024年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 味覚障害を伴った肢端紅痛症に対して交感神経ブロックを施行した症例

    中山 昌子, 山本 美佐紀, 前田 愛子, 井ノ上 有香, 篠塚 翔, 近間 洋治, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 北海道から細菌学を発信する 獣医学から薬剤耐性菌問題へのOne Health Approach

    前田 愛子, 佐藤 豊孝, 岡田 佳帆, 鈴木 章夫, 小松 勇介, 堀内 基広

    日本細菌学雑誌  2024年6月  日本細菌学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 九州ペインクリニック技術援助会の立ち上げと活動報告

    山田 信一, 田代 章悟, 前田 愛子, 山本 俊介, 原野 りか絵, 兵頭 彩子

    日本ペインクリニック学会誌  2024年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 両側S5神経根高周波熱凝固で除痛した旧肛門部痛の1症例

    濱地 朋香, 前田 愛子, 山田 千晶, 福徳 花菜, 亀山 希, 浅田 雅子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2024年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 上腕類上皮肉腫による血行障害性疼痛に対して高周波熱凝固による頸部神経根ブロックが有効であった1例

    亀山 希, 前田 愛子, 山田 千晶, 福徳 花菜, 江里 朋香, 浅田 雅子, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2024年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ペインクリニックって何? 痛みのプロからアドバイス

    前田 愛子

    日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集  2023年2月  日本慢性疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ペインクリニシャンとしてのキャリア形成

    前田 愛子

    日本ペインクリニック学会誌  2023年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アロディニアを伴う難治性腰背部痛の原因として充実性偽乳糖状腫瘍が考えられた一例

    山本 美佐紀, 前田 愛子, 中山 昌子, 白水 和宏, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • HIV関連末梢神経障害による難治性慢性疼痛に対して仙骨硬膜外ブロックが有用であった1症例

    山田 千晶, 前田 愛子, 冨永 昌周, 田中 隆堂, 江里 朋香, 山浦 健

    日本ペインクリニック学会誌  2023年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 2021年 痛み診療の現場の有害事象 日本ペインクリニック学会安全委員会・有害事象調査詳細報告

    前田 愛子, 西木戸 修, 白井 達, 松崎 孝, 山田 信一

    日本ペインクリニック学会誌  2022年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 2019-2022の有害事象について 日本ペインクリニック学会安全委員会・有害事象調査詳細報告と注意喚起

    松崎 孝, 前田 愛子, 西木戸 修, 白井 達, 山田 信一

    日本ペインクリニック学会誌  2023年6月  (一社)日本ペインクリニック学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

MISC

  • 【2022のシェヘラザードたち】(第17夜)疲労困憊した心の叫びが溢流して 痛みから読み解くメッセージ

    前田 愛子

    LiSA 別冊   29 ( 別冊'22春号 )   99 - 102   2022年4月   ISSN:1344-932X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカル・サイエンス・インターナショナル  

    <文献概要>ペインクリニック界では下っ端の私も,院内ではペインクリニック専門医の責務として,『どんな痛みも解決します!』とのぼり旗を掲げざるを得ない。しかし,紹介される患者の中には,複数の要素の糸が錯雑に絡まり,その痛みの根源が何なのか,すでに見えなくなっており,『快刀乱麻を断つ』ようにはいかない。こんなときは,ポケットに隠している白旗を早々に掲げて「降参!」と言いたいところだが,そうもいかない。

所属学協会

  • 日本麻酔科学会

  • 日本ペインクリニック学会

  • 慢性疼痛学会

  • 運動器疼痛学会

委員歴

  • 日本ペインクリニック学会   評議員   国内

    2021年7月 - 現在   

学術貢献活動

  • 不明

    第20回 東区緩和医療を考える会  2022年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 不明

    九州大学病院集学的痛みセンター主催 第4回の痛みネットワーク研修会 「専門医から求める痛みのリハビリテーション」  ( WEB開催 ) 2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 不明

    日本ペインクリニック学会第56回大会・安全講習  ( 東京 ) 2022年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本ペインクリニック学会誌

    役割:査読

    2022年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 演者

    SCSセミナー『SCS治療を学ぶ』  2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:3

    国内会議録 査読論文数:2

  • 演者

    第1回(全3回シリーズ)痛みのトータルケアセミナー『慢性疼痛・神経障害性疼痛の診断と治療』  2021年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 不明

    第6回FUKUOKA麻酔科学セミナー『ペインクリニック診療のための基礎知識』  2021年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 演者

    日本ペインクリニック学会第55回大会・安全講習 『痛み診療の現場における2019-2020年の有害事象について -日本ペインクリニック学会安全委員会・有害事象調査詳細報告と注意喚起-』  ( 富山市 ) 2021年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 演者 座長

    SCS summit 2020 in 九州 第一部『SCSとリハビリテーション』・第二部(座長)  2020年11月 - 2020年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 演者

    厚生労働省令和2年度慢性疼痛診療システム普及・人材養成モデル事業 慢性疼痛診療研修会in九州『痛みの治療を知ろう〜薬物療法〜』  2020年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 演者

    SCS summit 2020 『CRPSに対するSCSの効果 〜診断と患者選択〜』  2020年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 演者

    第34回日本女性医学学会学術集会「HPVVフォーラム」 子宮頸がんワクチンを考える -公開フォーラム福岡-  ( 福岡市 ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 演者

    痛みのトータルマネージメントセミナー  ( 福岡市 ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 演者

    大牟田地区薬剤師研修会 特別講演 『神経障害性疼痛の診断と治療』  2019年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 演者

    SCS Summit in 九州  ( 福岡市 ) 2019年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 演者

    日本ペインクリニック学会第53回大会・安全講習  ( 熊本市 ) 2019年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 演者

    福岡県薬剤師会緩和ケアセミナー『痛みの病態生理と治療』  ( 福岡市 ) 2018年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 演者

    脊髄刺激療法トラブルシューティングセミナー『幻肢痛・断端痛と脊髄刺激療法』  ( 福岡市 ) 2017年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • CRPSの病態解明および治療法の検討

    研究課題/領域番号:24K12116  2024年4月 - 2029年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中川 拓, 前田 愛子, 水田 幸恵, 東 みどり子, 山浦 健, 石橋 忠幸

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    複合性局所疼痛症候群(CRPS)は組織損傷後の創傷治癒後に痛みが遷延し、神経障害性疼痛など多彩な症状を呈する症候群である。症状が激しく日常生活が著しく阻害されるため、病態解明や新規治療法の開発が望まれている。申請者はHCN4が脊髄後角II〜III層という触覚刺激の情報処理にかかわっている可能性が高いということを発見した。そこで本研究では、HCN4の情報ゲート機構の変化とCRPSの発症に着目し、病態の解明を目指す。

    CiNii Research

  • 脂肪由来間葉系幹細胞を用いた神経障害性疼痛に対する効果的な治療法の開発

    研究課題/領域番号:23K08384  2023年 - 2027年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 脂肪由来間葉系幹細胞を用いた神経障害性疼痛に対する効果的な治療法の開発

    研究課題/領域番号:2 3 K 0 8 3 8 4  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

教育活動概要

  • 医学部5年生に対するベッドサイド実習
    医学部6年生に対するクリニカルクラークシップ担当

担当授業科目

  • ペインクリニック

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • ペインクリニック

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • ペインクリニック

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • ペインクリニック

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • ペインクリニック

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • ペインクリニック

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • ペインクリニック

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • ペインクリニック

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 術後疼痛管理

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 術後疼痛対策

    2019年4月 - 2019年9月   前期

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  その他特記事項  2023年度 術後疼痛管理研修(e-learning講義)【講義テーマ】テーマ番号2:術後急性痛・術後慢性痛と痛みの評価法

     詳細を見る

    2023年度 術後疼痛管理研修(e-learning講義)【講義テーマ】テーマ番号2:術後急性痛・術後慢性痛と痛みの評価法

社会貢献・国際連携活動概要

  • 学外講義

社会貢献活動

  • ペインクリニックって何? ~痛みのプロからのアドバイス~

    慢性疼痛学会  2023年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 『痛みの治療最前線〜腰下肢痛の原因と治療〜』 

    アボットジャパン  2018年9月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

メディア報道

  • 帯状疱疹について テレビ・ラジオ番組

    とっても健康ランド  2023年5月

     詳細を見る

    帯状疱疹について

  • ペインクリニックの診療内容について解説 テレビ・ラジオ番組

    2022年4月

     詳細を見る

    ペインクリニックの診療内容について解説

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2022年4月 - 2023年3月   地区 外来診療部門委員会

  • 2022年4月 - 2023年3月   地区 病棟運営部門委員会

  • 2022年4月 - 2023年3月   地区 カルテ委員会

  • 2021年4月 - 2022年3月   地区 外来診療部門委員会

  • 2021年4月 - 2022年3月   地区 病棟運営部門委員会

  • 2021年4月 - 2022年3月   地区 カルテ委員会

  • 2020年4月 - 2021年3月   地区 薬事委員会

  • 2020年4月 - 2021年3月   地区 外来診療部門委員会

  • 2020年4月 - 2021年3月   地区 病棟運営部門委員会

  • 2020年4月 - 2021年3月   地区 カルテ委員会

  • 2019年4月 - 2022年3月   その他 薬事委員会

  • 2018年4月 - 2022年3月   その他 カルテ委員

▼全件表示

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/外科系臨床医学/麻酔・蘇生学

    ペインクリニック

臨床医資格

  • 専門医

    日本ペインクリニック学会

  • 指導医

    日本麻酔科学会

医師免許取得年

  • 2001年

特筆しておきたい臨床活動

  • 麻酔科外来 病棟業務 痛みに関する診療