2024/10/04 更新

お知らせ

 

写真a

タカヤマ フミコ
髙山 扶美子
TAKAYAMA FUMIKO
所属
九州大学病院 小児歯科・スペシャルニーズ歯科 助教
歯学部 歯学科(併任)
歯学府 歯学専攻(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926426402
プロフィール
臨床においては、小児歯科・スペシャルニーズ歯科の外来医長を務め、診療(初診、再診、全身麻酔下での歯科治療)に従事している。研究については、基盤研究(C)「歯の発生における歯特異的因子AmeloDと相互作用するsmyd3の分子機能解明」に関する研究や、症例に基づいた臨床研究を行い、研究成果の論文発表や学会発表を行っている。教育については、歯学部歯学科学生の臨床実習指導および衛生士専門学校生のライター長、CBTを担当している。
外部リンク

学位

  • 歯学博士

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:歯の発生における歯特異的因子AmeloDと相互作用するsmyd3の分子機能解明

    研究キーワード:歯の発生, AmeloD, Smyd3

    研究期間: 2023年5月

  • 研究テーマ:ヒト脱落乳歯幹細胞を活用した自閉スペクトラム症と概日リズム障害の病態解明

    研究キーワード:自閉症, 概日リズム, 神経細胞, 睡眠障害

    研究期間: 2019年4月 - 2021年3月

  • 研究テーマ:ヒト脱落乳歯由来幹細胞を用いた自閉症治療法の開拓

    研究キーワード:自閉症,ヒト脱落乳歯由来幹細胞

    研究期間: 2017年4月 - 2019年3月

論文

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 乳歯抜歯を契機に血友病Aの診断に至った患児の口腔内管理の1例

    @高山扶美子,@小笠原貴子,@山座治義,@廣藤雄太,@福本敏

    第61回日本小児歯科学会大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎   国名:日本国  

  • 生体肝移植後のミトコンドリアDNA枯渇症候群患者の全身麻酔下歯科治療

    @髙山扶美子・@小笠原貴子・@佐藤綾子

    第39回日本障害者歯科学会大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:倉敷   国名:日本国  

  • COVID-19患者に歯科治療を施行した1例

    ⾼⼭扶美⼦,⼭座治義,増⽥啓次,⼩笠原貴⼦,廣藤雄太,千葉雄太,⽊舩崇, 佐藤綾⼦,伊藤洋介,⽥中絢⼦,稲⽥幸織,福本 敏

    第39回日本小児歯科学会九州地方会大会および総会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月 - 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 智歯周囲歯肉に腫瘤を伴って再発を認めた急性リンパ性白血病の1例

    髙山扶美子,福本敏

    第32回小児口腔外科学会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 上顎正中過剰埋伏歯精査の際に発見に至った外傷性歯根嚢胞の1例

    @高山扶美子, @山座治義, @小笠原貴子, @増田啓次, @廣藤雄太, @廣藤早紀, @福本敏

    第57回小児歯科学会総会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

    乳歯の外傷は小児歯科臨床でしばしば遭遇し、後継永久歯への影響を考慮した経過観察の継続が必要である。今回我々は上顎正中過剰埋伏歯の精査加療目的に来院した4歳男児に、上顎右側乳中切歯に歯根嚢胞を認めた1例を経験した。本症例の治療経過の概要について報告する。

  • 歯の早期脱落から低ホスファターゼ症診断に至った1症例

    @高山扶美子,@山座治義, @小笠原貴子, @野中和明

    第36回小児歯科学会九州地方会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡県歯科医師会館   国名:日本国  

    低ホスファターゼ症(HPP)は、組織非特異的アルカリホスファターゼ(ALP)遺伝子異常による先天性代謝性骨疾患であり、骨石灰化の低下等に加え、乳歯の早期脱落が特徴の1つである。歯の異常と骨疾患は関連が深く、医科との連携が求められる。今回我々は、下顎乳前歯の早期脱落を主訴に当科を来院し、小児科での精査の結果HPPと診断された1例を経験した。その治療経過について報告する。

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 歯の発生における歯特異的因子AmeloDと相互作用するsmyd3の分子機能解明

    2023年5月

  • 歯の発生における歯特異的因子AmeloDと相互作用するsmyd3の分子機能解明

    研究課題/領域番号:23K09418  2023年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高山 扶美子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    AmeloDはエナメル芽細胞前駆細胞である内エナメル上皮に発現し、細胞間結合分子Eカドヘリンの転写抑制を行うことで、細胞遊走能を促進し、歯胚の形態を制御することが知られているが、その詳細な分子機構は未だ不明である。我々は、酵母two-hybrid法を用い、マウス歯胚cDNAライブラリのスクリーニングを行い、AmeloDと相互作用する未知のタンパク質を検索した。その結果、ヒストンメチル基転移酵素であるSmyd3を検出した。本研究は、AmeloDと相互作用するsymd3の機能解析を行うことで歯胚形成のメカニズムを探索することを目的とする。

    CiNii Research

  • ヒト脱落乳歯幹細胞を活用した自閉スペクトラム症と概日リズム障害の病態解明

    2019年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    自閉症児における概日リズム障害に焦点を当て、自閉症児から採取した歯髄幹細胞を利用して病態の解明を行う。

  • ヒト脱落乳歯幹細胞を活用した自閉スペクトラム症と概日リズム障害の病態解明

    研究課題/領域番号:19K19271  2019年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ヒト脱落乳歯由来幹細胞を用いた自閉症治療法の開拓

    2017年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • ヒト脱落乳歯由来幹細胞を用いた自閉症治療法の開拓

    研究課題/領域番号:17K17334  2017年 - 2019年

    科学研究費助成事業  若手研究(A,B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 脳の生体イメージングによる歯周病と認知障害との関連性の解析

    研究課題/領域番号:15J01823  2015年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 細胞増殖から分化への転換に連関するミトコンドリア活性制御機構の解明

    研究課題/領域番号:19K10406 

    加藤 大樹, 佐藤 浩, 高山 扶美子, 増田 啓次, 廣藤 雄太

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    細胞の増殖から分化への転換に、ミトコンドリア活性の亢進が関与していることが明らかにされつつある。増殖から分化への転換時特異的なミトコンドリア活性制御機構の存在が考えられているが、その詳細は明らかにされていない。本研究では高増殖能と多分化能を持つヒト脱落乳歯由来幹細胞を用いて「細胞増殖時ならびに分化時におけるそれぞれのミトコンドリア活性制御因子の探索」を行い、これらを比較することで「増殖から分化への転換時特異的なミトコンドリア活性制御機構の解明」を目指す。

    CiNii Research

▼全件表示

教育活動概要

  • ①歯科医師国家試験の公募問題を作成している
    ②共用試験実施機構の委員会委員を務めている
    ③学内のOSCE実施委員会の委員を務めている
    ④学内のCBT作問・実施委員会の委員を務めている
    ⑤学内のCSXワーキンググループの委員を務めている
    ⑥学内のCPXワーキンググループの委員を務めている

担当授業科目

  • 小児口腔医学臨床実習Ⅳ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 小児口腔医学臨床実習Ⅲ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 小児口腔医学臨床実習Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 臨床実習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 小児口腔医学臨床実習Ⅳ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 口腔保健推進学特論(小児口腔医学)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 口腔保健推進学臨床実習Ⅱ(小児口腔医学)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 臨床実習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 小児口腔医学臨床実習Ⅳ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 小児口腔医学臨床実習Ⅲ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 小児口腔医学臨床実習Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 口腔保健推進学特論(小児口腔医学)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 口腔保健推進学臨床実習Ⅱ(小児口腔医学)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

▼全件表示

社会貢献活動

  • 第15回市民公開講座 母子総合診療の最前線~すべての母とこどもに輝く笑顔を~ こどものお口からみえてくる病気

    九州大学母子総合研究リサーチコア  2017年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/歯学/矯正・小児系歯学

医師免許取得年

  • 2007年